JP2017080131A - 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置 - Google Patents

超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017080131A
JP2017080131A JP2015212630A JP2015212630A JP2017080131A JP 2017080131 A JP2017080131 A JP 2017080131A JP 2015212630 A JP2015212630 A JP 2015212630A JP 2015212630 A JP2015212630 A JP 2015212630A JP 2017080131 A JP2017080131 A JP 2017080131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
backing
slit hole
probe
ultrasonic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569473B2 (ja
Inventor
呂比奈 厚地
Rohina Atsuji
呂比奈 厚地
大介 中西
Daisuke Nakanishi
大介 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015212630A priority Critical patent/JP6569473B2/ja
Priority to CN201610949319.8A priority patent/CN107027086B/zh
Priority to US15/335,986 priority patent/US20170119346A1/en
Publication of JP2017080131A publication Critical patent/JP2017080131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569473B2 publication Critical patent/JP6569473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0681Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure
    • B06B1/0685Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure on the back only of piezoelectric elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2217/00Details of magnetostrictive, piezoelectric, or electrostrictive transducers covered by H04R15/00 or H04R17/00 but not provided for in any of their subgroups
    • H04R2217/03Parametric transducers where sound is generated or captured by the acoustic demodulation of amplitude modulated ultrasonic waves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】不要な超音波を抑制し、薄型化を図ることができるバッキング部を備えた超音波デバイス、超音波デバイスを備えた超音波プローブ、超音波プローブを備えた電子機器、および超音波画像装置を提供する。【解決手段】超音波デバイスは、超音波の送受信を行う超音波デバイス1であって、超音波を射出する第1面および第2面を含む超音波素子10と、超音波素子10の第2面を支持し、第2面側に射出される超音波を減衰可能なバッキング部20と、を備え、バッキング部20は、厚さ方向に対して傾斜するスリット孔202を有する。また、超音波素子10はアレイ状に配置され、スリット孔202は、アレイ状に配置される超音波素子10の配列間隔と同等に配置されている。【選択図】図7

Description

本発明は、超音波デバイス、超音波デバイスを備えた超音波プローブ、超音波プローブを備えた電子機器、および超音波画像装置に関する。
従来、超音波デバイスは、圧電部材、バッキング部、音響整合層、および音響レンズ等から構成されている。そして、超音波デバイスは、圧電部材で発生させた超音波を、音響整合層、音響レンズを介して被検体に入射させる。そして、超音波デバイスは、被検体内部で反射した反射波(超音波)を受信し、反射波の強弱に対応した電圧を発生させる。また、バッキング部は、圧電部材を支持し、不要な超音波を減衰させることにより、被検体に入射させる超音波にノイズが乗ることを抑制している。
なお、圧電部材(超音波素子)が、シリコン基板上の振動膜に圧電体層をアレイ状に配置する、薄膜構成で形成される場合には、超音波素子アレイの撓みを抑える剛性力等を含めた構造的な強度を確保するために、バッキング部を構成するバッキング部材として、金属板を用いている。また、バッキング部材は、進行距離が長い(厚さが厚い)ほど超音波が減衰するという特性を利用しているため、剛性力以上の厚さを有する金属板を用いている。
特許文献1には、バッキング材上に配置された圧電振動子からなる超音波探触子において、バッキング材は繊維材と樹脂とを含む複合材から成り、繊維材の長手方向は圧電振動子の振動方向と方向が一致している超音波探触子が開示されている。なお、特許文献1では、この超音波探触子を用いることにより、軽く且つ広帯域の周波数特性を実現し、高画質の画像が得られるとしている。また、特許文献1では、圧電振動子は、いわゆるバルク型で構成されており、バッキング材として、例えば、エポキシ樹脂と炭素繊維から成る複合材にタングステン粉末をわずかに分散させること等で、軽量化を実現している。
特開2007−134767号公報
現在、超音波プローブや超音波画像装置の利便性を向上させる目的で、薄膜構成の超音波素子(超音波素子アレイ)を用いた超音波デバイスにおいて薄型化が望まれている。具体的には、バッキング部を薄型化することが望まれている。なお、従来の、バッキング部材の厚さを単純に薄くした場合には、バッキング部材で減衰されなかった不要な超音波が超音波素子側に射出されてしまい、大きなノイズ成分となることが課題となる。そして、このノイズ成分は、Bモード画像化時に、Y軸方向(深さ方向)にアーチファクトとして表示されることにより、検査などにおいて偽所見の原因となる。
従って、不要な超音波を抑制し、薄型化を図ることができるバッキング部を備えた超音波デバイス、超音波デバイスを備えた超音波プローブ、超音波プローブを備えた電子機器、および超音波画像装置が要望されている。
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る超音波デバイスは、超音波の送受信を行う超音波デバイスであって、超音波を射出する第1面および第2面を含む超音波素子と、超音波素子の第2面を支持し、第2面側に射出される超音波を減衰可能なバッキング部と、を備え、バッキング部は、厚さ方向に対して傾斜するスリット孔を有することを特徴とする。
このような超音波デバイスによれば、超音波素子の第2面を支持するバッキング部は、厚さ方向に対して傾斜するスリット孔を有している。これにより、超音波素子の第2面側から射出された超音波が、傾斜するスリット孔の内部に入射した場合、スリット孔の内壁(境界面)により反射を繰り返して進行する。このように、反射を利用して進行経路(進行距離)を長くすることで超音波を減衰させることができる。そして、バッキング部を進行した超音波が、例えば全反射して超音波素子に戻る場合には、バッキング部のスリット孔を逆の経路で反射しながら進行して戻ることになる。そのため、バッキング部から超音波素子に戻る不要な超音波を抑制することができる。これにより、第1面側から射出される超音波に、第2面側から射出された超音波がノイズとして乗ることを抑制することができる。そして、バッキング部は、従来のバッキング部の厚さに対して、超音波素子の構造的な強度と、不要な超音波を抑制できるスリット孔と、を確保できる最低限の厚さまで、薄型化を図ることができる。従って、不要な超音波を抑制し、薄型化を図ることができる超音波デバイスを実現することができる。
[適用例2]上記適用例に係る超音波デバイスにおいて、超音波素子は、アレイ状に配置されていることが好ましい。
このような超音波デバイスによると、超音波素子がアレイ状に配置される場合にも、超音波をそれぞれのスリット孔の内壁により反射を繰り返して進行させることで、進行距離を長くすることができ、超音波を減衰させることができる。これにより、バッキング部から各超音波素子に戻る不要な超音波を抑制することができる。そして、バッキング部は、従来のバッキング部の厚さに対して、アレイ状に配置される超音波素子(超音波素子アレイ)の撓みなどを防止する構造的な強度と、不要な超音波を抑制できるスリット孔と、を確保できる最低限の厚さまで、薄型化を図ることができる。従って、不要な超音波を抑制し、薄型化を図ることができる超音波デバイスを実現することができる。
[適用例3]上記適用例に係る超音波デバイスにおいて、スリット孔は、アレイ状に配置される超音波素子の配列間隔と同等に配置されていることが好ましい。
このような超音波デバイスによると、スリット孔が、アレイ状に配置される超音波素子の配列間隔と同等に配置されることにより、超音波素子から射出された超音波を、それぞれ対応するスリット孔に効率的に入射させることができる。これにより、スリット孔を効率的な配置とすることができるため、バッキング部から超音波素子に戻る不要な超音波を更に抑制することができ、バッキング部を更に薄型化することができる。
[適用例4]上記適用例に係る超音波デバイスにおいて、バッキング部は、厚さ方向に重ねられていることが好ましい。
このような超音波デバイスによると、バッキング部が、厚さ方向に重ねられることにより、超音波は、重ねられたバッキング部のスリット孔に対しても反射を繰り返して進行することができるため、超音波を更に減衰させることができる。これにより、バッキング部から超音波素子に戻る不要な超音波を更に抑制することができる。
[適用例5]上記適用例に係る超音波デバイスにおいて、バッキング部は、コーティング材によりコーティングされていることが好ましい。
このような超音波デバイスによると、超音波素子とバッキング部との間に生じる空気層を防止することができる。またコーティング材として、例えば樹脂を用いた場合、超音波素子の音響インピーダンスと同程度に合わせることができる。これにより、超音波素子から射出された超音波を、バッキング部の境界面での反射を抑えてバッキング部に効率的に入射させることができる。また、スリット孔の内部において、空気層を防止し、反射される超音波を効率的に透過させることができる。従って、バッキング部から超音波素子に戻る不要な超音波を抑制することができる。
[適用例6]本適用例に係る超音波プローブは、上述したいずれかの超音波デバイスと、超音波デバイスの一部を露出させて収容する収容部材と、を備えていることを特徴とする。
このような超音波プローブによれば、薄型化を図った超音波デバイスを収容部材に収容して超音波プローブを構成することにより、超音波プローブの薄型化を図ることができる。また、不要な超音波を抑制する超音波デバイスを収容することにより、超音波デバイスから被検体に向けて射出される超音波に、不要な超音波がノイズとして乗ることを抑制することができる。従って、超音波プローブの品質を向上させることができる。
[適用例7]本適用例に係る電子機器は、上述した超音波プローブと、超音波プローブを制御し、超音波プローブからの入力信号を処理する処理装置と、を備えていることを特徴とする。
このような電子機器によれば、薄型化と品質向上を図った超音波プローブと、処理装置とにより、電子機器の利便性と品質を向上させることができる。
[適用例8]本適用例に係る超音波画像装置は、上述した超音波プローブと、超音波プローブを制御し、超音波プローブからの入力信号を処理して画像を生成する処理装置と、処理装置で生成された画像を表示する表示装置と、を備えていることを特徴とする。
このような超音波画像装置によれば、薄型化を図った超音波プローブ、処理装置、および表示装置により、超音波画像装置の利便性を向上させることができる。また、不要な超音波を抑制する超音波プローブ(超音波デバイス)を備えることにより、超音波画像装置は、Bモード画像化時に、アーチファクトの生成を抑制することができるため、検査などにおいて偽所見の原因となることを低減することができる。従って、超音波画像装置の品質を向上させることができる。
第1実施形態に係る超音波画像装置の概略構成を示す斜視図。 超音波プローブの概略構成を示す斜視図。 超音波デバイスの概略構成を示す斜視図。 超音波素子の概略構成を示す平面図。 超音波素子の概略構成を示す断面図。 超音波素子アレイの概略構成を示す説明図。 超音波デバイスの構成を示す断面図。 超音波デバイスをバッキング部の側から見た平面図。 第2実施形態に係る超音波デバイスの構成を示す断面図。 第3実施形態に係る超音波デバイスの構成を示す断面図。
本実施形態では、超音波デバイス1、超音波デバイスを備えた超音波プローブ100、および超音波プローブを備えた電子機器としての超音波画像装置110に関し、図面に基づいて説明する。なお、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な大きさとするため、各部材毎に縮尺を異ならせて図示している。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る超音波画像装置110の概略構成を示す斜視図である。図1を参照して、超音波画像装置110の構成を説明する。
本実施形態の超音波画像装置110は、超音波プローブ100を被検体の皮膚面等に密着させて保持し、超音波プローブ100から超音波を発信し、被検体内部から反射する反射波(超音波)を受信し、受信した超音波のデータを解析して画像として表示する装置である。術者は、この画像を確認しながら穿刺動作等を行う。
電子機器としての超音波画像装置110は、超音波プローブ100と処理装置101と表示装置102とを備える。超音波プローブ100と処理装置101とは、可撓性を有するケーブル103で相互に接続され、電気信号を送受信する。処理装置101には表示装置102が備えられ、処理装置101で処理されて生成された画像(超音波プローブ100で検出された超音波に基づいた画像)を表示する。
図2は、超音波プローブ100の概略構成を示す斜視図である。詳細には、図2は、超音波プローブ100を皮膚面に密着させる側から見た斜視図である。図3は、超音波デバイス1の概略構成を示す斜視図である。図2、図3を参照して、超音波プローブ100、超音波デバイス1の構成を説明する。
図2に示すように、本実施形態の超音波プローブ100は、超音波デバイス1、収容部材80等を備えて構成される。超音波デバイス1は、図3に示すように、概ね矩形の平板状に形成されている。収容部材80も超音波デバイス1と同様に、概ね矩形の平板状に形成されている。収容部材80は、収容部81を有して、超音波デバイス1の一部となる音響レンズ40(レンズ部41)を露出させる状態で超音波デバイス1を収容する。なお、収容部81に超音波デバイス1を収容する際に、収容部81の内側面と超音波デバイス1の外側面との隙間に、シリコーン系のシール部材85を挟み込むことで、収容部81と超音波デバイス1との隙間が封止される。収容部材80は、本実施形態では、合成樹脂部材を用いて形成されている。しかし、これには限られず、他の部材、例えば金属部材などを用いることができる。
図3に示すように、本実施形態の超音波デバイス1は、矩形状に形成される超音波素子アレイ10A(超音波素子10)を中心に、音響整合層30、音響レンズ40、およびバッキング部20等を含んで構成される。超音波デバイス1は、超音波素子10で発生させた超音波を、音響整合層30、音響レンズ40を介して被検体に入射させる。そして、超音波デバイス1は、被検体内部で反射した超音波の反射波(エコー波)を受信し、エコー波の強弱に対応した電圧を発生させる。
音響整合層30は、超音波素子アレイ10Aと被検体との音響インピーダンスの差を小さくし、超音波の反射を抑えて効率よく被検体内部に入射させるための音響整合を取っている。音響レンズ40は、図2、図3に示すように、外面となる一方の面に、厚み方向に凸状となり、部分的な円柱面形状に形成されるレンズ部41を有している。レンズ部41の曲率は、超音波の焦点位置に応じて設定される。そして、音響レンズ40は、このレンズ部41により、超音波素子アレイ10Aで射出された超音波の広がりを収束させて分解能を向上させる、また、バッキング部20は、超音波素子アレイ10Aから射出される不要となる超音波を減衰させることにより、画像における距離分解能を向上させている。
なお、図2に示すように、音響レンズ40の母線に平行にスキャン方向D2が規定され、音響レンズ40の母線に直交し、収容部材80の収容部81が形成される面に平行にスライス方向D1が規定される。この面内でスキャン方向D2およびスライス方向D1は互いに直交する。
図4は、超音波素子10の概略構成を示す平面図である。図5は、超音波素子10の概略構成を示す断面図である。なお、図5は、図4のA-A切断線に沿った断面を示している。図6は超音波素子アレイ10Aの概略構成を示す説明図である。図4〜図6を参照して、本実施形態の超音波素子10および超音波素子アレイ10Aの構成を説明する。なお、本実施形態の超音波素子10は、薄膜の圧電素子で構成される。
図4、図5に示すように、超音波素子10は、ベース基板11と、ベース基板11に形成された振動膜13と、振動膜13上に設けられた圧電体部18とを有する。そして圧電体部18は、第1電極14、圧電体層15、第2電極16を有する。
超音波素子10は、シリコンなどのベース基板11に開口部12を有し、開口部12を覆って閉塞する振動膜13を備えている。開口部12は、ベース基板11の裏面(素子が形成されない面)側から反応性イオンエッチング(RIE)等によりエッチングすることで形成される。振動膜13は、例えば、酸化シリコン(SiO2)層と酸化ジルコニウム(ZrO2)層との2層構造により構成される。ここで、酸化シリコン層は、ベース基板11がシリコン基板である場合、基板表面を熱酸化処理することで成膜することができる。また、酸化ジルコニウム層は、酸化シリコン層上に例えばスパッタリングなどの手法により成膜される。ここで、酸化ジルコニウム層は、後述する圧電体層15として例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を用いる場合に、PZTを構成する鉛が酸化シリコン層に拡散することを防止するための層である。また、酸化ジルコニウム層は、圧電体層15の歪みに対する撓み効率を向上させるなどの効果もある。
振動膜13の上面には第1電極14が形成され、第1電極14の上面には圧電体層15が形成され、更に圧電体層15の上面に第2電極16が形成されている。言い換えると、圧電体部18は、第1電極14と第2電極16との間に圧電体層15が挟まれる構造で構成されている。
第1電極14は、金属薄膜で形成され、複数の超音波素子10(圧電体層15)を備える場合、図4に示すように、素子形成領域の外側へ延長され、隣接する超音波素子10(圧電体層15)に接続される配線であってもよい。
圧電体層15は、例えばPZT(ジルコン酸チタン酸鉛)薄膜により形成され、第1電極14の少なくとも一部を覆うように設けられる。なお、圧電体層15の材料は、PZTに限定されるものではなく、例えばチタン酸鉛(PbTiO3)、ジルコン酸鉛(PbZrO3)、チタン酸鉛ランタン((Pb、La)TiO3)などを用いてもよい。
第2電極16は、金属薄膜で形成され、圧電体層15の少なくとも一部を覆うように設けられる。この第2電極16は、複数の超音波素子10(圧電体層15)を備える場合、図4に示すように、素子形成領域の外側へ延長され、隣接する超音波素子10(圧電体層15)に接続される配線であってもよい。
また、図5に示すように、超音波素子10を覆い、外部からの透湿を防止する防湿層19が備えられている。この防湿層19はアルミナなどの材料で形成され、超音波素子10の全面あるいは一部に設けられている。なお、防湿層19は、使用する状態や環境により適宜設ければよく、防湿層19を設けない構造であっても良い。
圧電体層15は、第1電極14と第2電極16との間に電圧が印加されることで、面内方向に伸縮する。従って、圧電体層15に電圧を印加すると、例えば開口部12側に凸となる撓みが生じ、振動膜13を撓ませる。圧電体層15に交流電圧を印加することで、振動膜13が膜厚方向に対して振動し、この振動膜13の振動により超音波が開口部12から射出される。併せて、開口部12とは反対側(素子形成側)にも超音波が射出される。なお、本実施形態の超音波デバイス1は、開口部12とは反対側(素子形成側)に射出される超音波を被検体に射出する。圧電体層15に印加される電圧(駆動電圧)は、例えばピークツーピーク値で10〜30Vであり、周波数は例えば1〜10MHzである。
超音波素子10は、射出された超音波が対象物で反射されて戻ってくるエコー波を受信する受信素子としても動作する。エコー波により振動膜13が振動し、この振動によって圧電体層15に応力が加わり、第1電極14と第2電極16との間に電圧が発生する。この電圧を受信信号として取り出すことができる。
次に、図6を参照して、上記の超音波素子10をアレイ状に配置した超音波素子アレイ10Aについて説明する。超音波素子アレイ10Aは、アレイ状に配置された複数の超音波素子10、駆動電極線DL、コモン電極線CLを含んでいる。複数の超音波素子10は、m行n列のマトリックス状に配置される。図6では、一例として、スライス方向D1に沿って8行、スキャン方向D2に沿って12列に配置される。
駆動電極線DL1〜DL12は、それぞれスライス方向D1に沿って配線される。超音波を射出する送信期間には、処理装置101を構成する処理回路(図示省略)が出力する送信信号VT1〜VT12が駆動電極線DL1〜DL12を介して各超音波素子10に供給される。また、超音波のエコー信号を受信する受信期間には、超音波素子10からの受信信号VR1〜VR12が駆動電極線DL1〜DL12を介して処理回路に出力される。
コモン電極線CL1〜CL8は、それぞれスキャン方向D2に沿って配線される。コモン電極線CL1〜CL8には、コモン電圧VCOMが供給される。このコモン電圧VCOMは一定の直流電圧であればよく、0Vすなわちグランド電位(接地電位)でなくてもよい。
送信期間では、送信信号電圧とコモン電圧との差の電圧が各超音波素子10に印加され、所定の周波数の超音波が射出される。なお、超音波素子10の配置は、図6に示すm行n列のマトリックス配置に限定されない。
図7は、超音波デバイス1の構成を示す断面図である。詳細には、超音波デバイス1をスキャン方向D2で切断した断面図である。図8は、超音波デバイス1をバッキング部20の側から見た平面図である。なお、図8は、コーティング材205によりコーティングされたバッキング部材201を、説明の便宜上、実線で図示している。また、説明の便宜上、スキャン方向D2の超音波素子10の個数を10個として図示している。図3、図7、図8を参照して、超音波デバイス1の構成を説明する。
超音波デバイス1は、前述したように、矩形状に形成される超音波素子アレイ10A(超音波素子10)を中心に、音響整合層30、音響レンズ40、およびバッキング部20等を含んで構成される。本実施形態では、超音波素子アレイ10Aの素子形成面(第1面)に音響整合層30が形成され、音響整合層30の上部に音響レンズ40が形成される。また、超音波素子アレイ10Aの素子形成面とは反対側の面(第2面)に、超音波素子アレイ10Aを支持するバッキング部20が形成される。
音響レンズ40は、シリコーン樹脂などの樹脂で形成される。図3に示すように、音響レンズ40のレンズ部41は、超音波素子アレイ10Aを構成する超音波素子10に対応する範囲をカバーするように設けられている。
音響整合層30は、超音波素子アレイ10Aと音響レンズ40との間に形成される。音響整合層30は、シリコーン系の接着剤が用いられ、接着剤が硬化することで、超音波素子アレイ10Aと音響レンズ40とを固着(接着)させ、硬化した接着剤(樹脂)が音響整合層30として機能する。音響整合層30は、超音波素子10と音響レンズ40との間の音響インピーダンスの不整合を緩和する。
超音波素子アレイ10Aは、ベース基板11に形成される開口部12に対し、シリコーン樹脂を充填および硬化して、開口部12がシリコーン樹脂により埋められた状態にする。これにより、後述するバッキング部20と接続する場合、開口部12において空気層の発生を防止する。
バッキング部20は、バッキング部材201で構成される。また、バッキング部材201はコーティング材205によりコーティングされている。バッキング部材201は、本実施形態では、矩形で板状の金属部材となるステンレス部材で構成されている。なお、バッキング部材201は、ステンレス部材以外の金属部材やセラミック部材等を用いてもよい。
バッキング部材201は、厚み方向に対して傾斜するスリット孔202を有している。スリット孔202は、本実施形態では、超音波素子10に対応して形成されている。また、スリット孔202は、スライス方向D1に延びて形成される。また、スリット孔202は、スキャン方向D2に、超音波素子10の配列間隔と同等の間隔(ピッチ)で、スキャン方向D2に並ぶ超音波素子10の数に対応させて複数形成されている。スリット孔202の平面方向における孔径(短手方向の孔径)は、超音波素子アレイ10A(ベース基板11)の開口部12の径に合わせている。なお、孔径は、開口部12の径よりも大きくてもよい。
スリット孔202は、本実施形態では、レーザー加工により形成される。詳細には、スリット孔202は、いわゆるピコ秒レーザー(ショートパルスレーザー)を用いたレーザー加工により形成される。なお、ピコ秒レーザーは、レーザーの照射時間を示すパルス幅がピコ秒の領域にあるレーザーであり、照射時間が短いため、加工部周辺が熱の影響を受けにくく、溶解によるバリ等が発生しづらく、高精度で高密度な穴加工を行うことができる。
なお、スリット孔202が形成されたバッキング部材201は、コーティング材205により全体がコーティングされる。コーティング材205として、本実施形態では、シリコーン樹脂などの樹脂を用いている。コーティングは、コーティング用の治具となる容器内にバッキング部材201をセットし、シリコーン樹脂を容器内に流し込み、バッキング部材201の全体をコーティングした状態で硬化させる。これにより、バッキング部材201は、スリット孔202の内部およびバッキング部材201の外周部がコーティングされる。これにより、バッキング部20が完成する。
なお、コーティング材205として本実施形態ではシリコーン樹脂を用いているが、超音波素子10と音響インピーダンスが近いABS樹脂等、他の合成樹脂を用いることでもよい。ABS樹脂等の合成樹脂を用いる場合には、例えば、射出成形機を用いたインサート成形を行い、バッキング部材201の全体をコーティング(モールド)することでバッキング部20を成形することでもよい。なお、本実施形態の超音波素子10の音響インピーダンスは、約1MRaylである。
このように構成されたバッキング部20は、位置合わせされ、超音波素子アレイ10Aに、接着層50を介して接着される。接着層50は、本実施形態では、いわゆる両面テープを用いている。
次に、バッキング部20での超音波に対する動作について説明する。なお、図7には、超音波の進行方向を模式的に矢印で示している。
超音波素子10から射出された超音波は、開口部12に充填された、超音波素子10と音響インピーダンスが同程度となるシリコーン樹脂を透過し、併せて接着層50を透過する。接着層50を透過した超音波は、バッキング部20に入射する。
バッキング部20のコーティング材205は、上述したように、シリコーン樹脂を用いており、超音波素子10の音響インピーダンスと同程度であるため、超音波は、コーティングの境界面での反射を抑えて、バッキング部20(コーティング材205)に入射する。
図7の矢印で示すように、バッキング部20に入射した超音波は、スリット孔202内部を充填するコーティング材205を透過して進行する。そして、超音波は、傾斜するスリット孔202の一方の内壁に当たる。コーティング材205とバッキング部材201とは音響インピーダンスが大きく異なるため、スリット孔202の一方の内壁に当たった超音波は内壁で反射(略、全反射)される。一方の内壁で反射された超音波は、スリット孔202内部を進行し、再びスリット孔202の他方の内壁に当たり、同様に反射される。このような反射を繰り返すことにより、超音波の進行経路(進行距離)が長くなり、拡散や散乱することにより、超音波は減衰する。
なお、全ての超音波素子10に対応して各スリット孔202で、超音波に対する上述した動作が行われる。そして、バッキング部20の先が空気層であり、最終的に、バッキング部20の端面に達した超音波が全反射した場合、超音波は、上述したとは逆方向の経路でスリット孔202の内部を再び反射を繰り返して進行する。これらの動作により、超音波素子10に戻る超音波は減衰する。
バッキング部材201は、図8に示すように、矩形状の金属部材(ステンレス部材)で構成され、スライス方向D1に延びるスリット孔202以外は、外周部で接続されている。そして、バッキング部材201は、超音波素子アレイ10Aの撓みなどを防止する構造的な強度を確保するのに必要な剛性力を有している。
また、スリット孔202は、超音波素子アレイ10Aの撓みなどを防止する構造的な強度(厚さ)を確保した上で、不要な超音波を抑制できる(不要な超音波が許容範囲に入る)傾斜角度と長さ(バッキング部材201の厚さ)に設定している。言い換えると、バッキング部20は、超音波素子アレイ10Aの撓みなどを防止する構造的な強度と、不要な超音波を抑制できるスリット孔202と、を確保できる厚さに設定している。
従来は、バッキング部(バッキング部材)として、厚さが10mm程度の金属部材(ステンレス部材)を用いていたが、本実施形態のバッキング部材201は、厚さが5mm〜8mm程度の金属部材(ステンレス部材)を用いることが可能となっている。
上述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
本実施形態の超音波デバイス1によれば、超音波素子10の第2面(素子形成面とは反対側の面)を支持するバッキング部20は、厚さ方向に対して傾斜するスリット孔202を有している。これにより、超音波素子10から射出された超音波が、傾斜するスリット孔202の内部に入射した場合、スリット孔202の内壁(境界面)により反射を繰り返して進行する。このように、反射を利用して進行経路(進行距離)を長くすることで、超音波が拡散や散乱することにより超音波を減衰させることができる。そして、バッキング部20を進行した超音波が、例えば全反射して超音波素子10に戻る場合には、バッキング部20のスリット孔202を逆の経路で反射しながら進行して戻ることになる。これにより、バッキング部20から超音波素子10に戻る不要な超音波を抑制することができる。そして、バッキング部20は、バッキング部材201として金属部材(ステンレス部材)等を用いることを含め、従来のバッキング部の厚さに対して、超音波素子10の構造的な強度と、不要な超音波を抑制できるスリット孔202と、を確保できる最低限の厚さまで、薄型化を図ることができる。従って、不要な超音波を抑制し、薄型化を図ることができる超音波デバイス1を実現することができる。
本実施形態の超音波デバイス1によれば、超音波素子10がアレイ状に配置される場合にも、超音波をそれぞれのスリット孔202の内壁により反射を繰り返して進行させることで、進行距離を長くすることができ、超音波を減衰させることができる。これにより、バッキング部20から各超音波素子10に戻る不要な超音波を抑制することができる。そして、バッキング部20は、バッキング部材201として金属部材(ステンレス部材)等を用いることを含め、従来のバッキング部の厚さに対して、超音波素子アレイ10Aの撓みなどを防止する構造的な強度と、不要な超音波を抑制できるスリット孔202と、を確保できる最低限の厚さまで、薄型化を図ることができる。従って、不要な超音波を抑制し、薄型化を図ることができる超音波デバイス1を実現することができる。
本実施形態の超音波デバイス1によれば、スリット孔202が、アレイ状に配置される超音波素子10の配列間隔と同等に配置されることにより、超音波素子10から射出された超音波を、それぞれ対応するスリット孔202に効率的に入射させることができる。これにより、スリット孔202を効率的な配置とすることができるため、バッキング部20から超音波素子10に戻る不要な超音波を抑制することができ、バッキング部20を薄型化することができる。
本実施形態の超音波デバイス1によれば、バッキング部20は、コーティング材205によりコーティングされていることにより、超音波素子10とバッキング部20との間に生じる空気層を防止することができる。またコーティング材205として、シリコーン樹脂を用いた場合、超音波素子10の音響インピーダンスと同程度に合わせることができる。これにより、超音波素子10から射出された超音波を、バッキング部20の境界面での反射を抑えてバッキング部20に効率的に入射させることができる。また、スリット孔202の内部において、空気層を防止し、反射される超音波を効率的に透過させることができる。従って、バッキング部20から超音波素子10に戻る不要な超音波を抑制することができる。
本実施形態の超音波プローブ100は、薄型化を図った超音波デバイス1を収容部材80に収容して構成されるため、超音波プローブ100としての薄型化を図ることができる。また、超音波プローブ100は、不要な超音波を抑制する超音波デバイス1を収容することにより、超音波デバイス1から被検体に向けて射出される超音波に、不要な超音波がノイズとして乗ることを抑制することができる。従って、超音波プローブ100の品質を向上させることができる。
本実施形態の超音波画像装置110は、薄型化を図った超音波プローブ100、処理装置101および表示装置102により、超音波画像装置110の利便性を向上させることができる。
本実施形態の超音波画像装置110は、不要な超音波がノイズとして乗ることを抑制できる超音波プローブ100を備えているため、Bモード画像化時に、ノイズによるアーチファクトの生成および表示を抑制することができる。これにより、超音波画像装置110は、鮮明なBモード画像を生成することができ、超音波画像装置110としての品質を向上させることができる。また、術者は、検査などにおいて、アーチファクトを抑制できる超音波画像装置110を用いることで、偽所見を低減でき、正確な所見を下すことができる。
〔第2実施形態〕
図9は、第2実施形態に係る超音波デバイス1Aの構成を示す断面図である。図9を参照して、本実施形態の超音波デバイス1Aの構成および動作について説明する。
本実施形態の超音波デバイス1Aは、第1実施形態の超音波デバイス1と比べて、バッキング部20Aの構成が異なっている。それ以外の構成は、第1実施形態の超音波デバイス1と同様に構成されている。第1実施形態と同様の構成部には同様の符号を付記している。
本実施形態のバッキング部20Aは、第1実施形態のバッキング部20を2つ用いて、厚さ方向に重ね合わせた状態に構成されている。ただし、バッキング部20Aは、2つのバッキング部20を重ねた場合、互いに重なる面を基準として、バッキング部材201のスリット孔202が対称形状となるように重ねられる。
バッキング部20Aの組立ては、最初に、2つのバッキング部20において、一方のバッキング部20に対して、上下を反転させる。そして、上下反転を行わなかった他方のバッキング部20の下面に、上下を反転させた一方のバッキング部20を、位置合わせを行い、接着層60を介して接着させることにより、バッキング部20Aが完成する。なお、接着層60は、本実施形態では、いわゆる両面テープを用いている。
これにより、最初(前段とする)のバッキング部20のスリット孔202に対して次(後段とする)のバッキング部20のスリット孔202は、面対称となる位置に配置されることになる。そのため、バッキング部20Aは、前段のスリット孔202と後段のスリット孔202とが、接着層60やコーティング材205を介しはするものの、接続した状態となる。
次に、バッキング部20Aでの超音波に対する動作について説明する。なお、図9には、超音波の進行方向を模式的に矢印で示している。なお、超音波の動作説明は、前段のバッキング部20での動作は、第1実施形態で説明したと同様となるため、超音波が前段のバッキング部20から射出された時点から説明する。
図9の矢印で示すように、前段のバッキング部20から射出された超音波は、接着層60を透過して、後段のバッキング部20に入射する。そして、超音波は、後段のバッキング部20のコーティング材205を透過し、前段のバッキング部20のスリット孔202に接続する後段のスリット孔202の内部に効率的に進行する。そして、超音波は、傾斜するスリット孔202の内壁により、上述したと同様に反射を繰り返して進行する。
このように、本実施形態のバッキング部20Aでは、2つのバッキング部20を通して、超音波がスリット孔202で反射を繰り返して進行することにより、超音波の進行経路(進行距離)が、1つのバッキング部20での進行経路より長くなる。そのため、超音波は、更に拡散や散乱することにより、第1実施形態での減衰に比べて、更に減衰する。
なお、バッキング部20Aの先が空気層であり、最終的に、バッキング部20Aの端面に達した超音波が全反射した場合、超音波は、上述したとは逆方向の経路でスリット孔202の内部を再び反射を繰り返して進行する。これらの動作により、超音波素子10に戻る超音波は第1実施形態に比べて更に減衰する。
上述した実施形態の超音波デバイス1Aによれば、第1実施形態での超音波デバイス1と、同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏する。
本実施形態の超音波デバイス1Aによれば、バッキング部20Aは、2つのバッキング部20を、厚さ方向に重ねて構成されている。また、2つのバッキング部20は、それぞれのスリット孔202が面対称となるように重ね合わされている。これらにより、バッキング部20Aによる超音波の進行経路の長さを長くすることができ、超音波を更に減衰させることができる。そして、超音波素子10に戻る超音波を更に減衰させることができる。また、超音波デバイス1Aに許容されるバッキング部20Aの厚さにもよるが、2つのバッキング部20を重ねることにより、バッキング部20Aの剛性を向上させることができる。
〔第3実施形態〕
図10は、第3実施形態に係る超音波デバイス1Bの構成を示す断面図である。図10を参照して、本実施形態の超音波デバイス1Bの構成および動作について説明する。
本実施形態の超音波デバイスBは、第1実施形態の超音波デバイス1と比べて、バッキング部20Bの構成が異なっている。それ以外の構成は、第1実施形態の超音波デバイス1と同様に構成されている。第1実施形態と同様の構成部には同様の符号を付記している。
本実施形態のバッキング部20Bは、第2実施形態と同様に、2つのバッキング部を重ねた構成となっている。ただ、重ね方が第2実施形態と異なる。本実施形態のバッキング部20Bは、第1実施形態でのバッキング部20に、新たなバッキング部21を重ねて構成されている。本実施形態のバッキング部21は、バッキング部20と同様に、厚み方向に傾斜するスリット孔212を有するバッキング部材211で構成されている。また、このバッキング部材211は、第1実施形態と同様のコーティング材205により、全体がコーティングされる。
バッキング部20の下面にバッキング部21を重ねた場合、バッキング部21(バッキング部材211)のスリット孔212は、バッキング部20(バッキング部材201)のスリット孔202の延長上の位置に配置されている。そのため、バッキング部20のスリット孔202とバッキング部21のスリット孔212とが、接着層60やコーティング材205を介しはするものの、接続した状態となる。なお、バッキング部21のスリット孔212は、スリット孔202に接続可能となるように、位置と傾斜角度とを調整して形成されている。
次に、バッキング部20Bでの超音波に対する動作について説明する。なお、図10には、超音波の進行方向を模式的に矢印で示している。なお、超音波の動作説明は、バッキング部20での動作は、第1実施形態で説明したと同様となるため、超音波がバッキング部20から射出された時点から説明する。
図10の矢印で示すように、バッキング部20から射出された超音波は、接着層60を透過して、バッキング部21に入射する。そして、超音波は、バッキング部21のコーティング材205を透過し、バッキング部20のスリット孔202に接続するスリット孔212の内部に効率的に進行する。そして、超音波は、傾斜するスリット孔212の内壁により、上述したと同様に反射を繰り返して進行する。
このように、本実施形態のバッキング部20Bでは、2つのバッキング部20,21を通して、反射を繰り返すことにより、超音波の進行経路(進行距離)が、1つのバッキング部20での進行経路より長くなる。そのため、超音波は、更に拡散や散乱することにより、第1実施形態での減衰に比べて、更に減衰する。
なお、バッキング部20Bの先が空気層であり、最終的に、バッキング部20Bの端面に達した超音波が全反射した場合、超音波は、上述したとは逆方向の経路でスリット孔212,202の内部を再び反射して進行する。これらの動作により、超音波素子10に戻る超音波は第1実施形態に比べて更に減衰する。
上述した実施形態の超音波デバイス1Bによれば、第1実施形態および第2実施形態での超音波デバイス1,1Aと、同様の効果を奏することができる。
なお、上述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更や改良等を加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。
前記第1実施形態の超音波デバイス1において、バッキング部20は、超音波素子10の素子形成面とは反対側の面(第2面)に形成されている。しかし、これには限定されず、バッキング部20は、素子形成面に形成されていてもよい。この場合には、素子形成面が第2面となる。これは第2、第3実施形態においても同様となる。
前記第1実施形態の超音波デバイス1において、バッキング部20(バッキング部材201)のスリット孔202は、スライス方向D1に延びて形成されている。しかし、これに限られず、スリット孔202は、スキャン方向D2に延びて形成されていてもよい。これは第2、第3実施形態においても同様となる。
前記第1実施形態の超音波デバイス1において、バッキング部20(バッキング部材201)のスリット孔202は、スライス方向D1に延びて形成されている。言い換えると、スライス方向D1に形成される1列分の超音波素子10に対応して、スリット孔202が形成されている。しかし、これに限られず、スリット孔202は、1つの超音波素子10に対応して、1つのスリット孔202が形成される構成であってもよい。または、隣接する超音波素子10を含めた複数の超音波素子10に対して1つのスリット孔202が形成される構成であってもよい。これは第2、第3実施形態においても同様となる。
前記第1実施形態の超音波デバイス1において、バッキング部20(バッキング部材201)のスリット孔202は、スライス方向D1で、超音波素子10の配列間隔と同等の間隔(ピッチ)で形成されている。言い換えると、スリット孔202は、スライス方向D1で、1列分の超音波素子10に対応して、1つのスリット孔202が形成されている。しかし、これに限られず、1列分の超音波素子10に対応して、複数のスリット孔202が形成されていてもよい。これはまた、1つの超音波素子10に対応して、複数のスリット孔202が形成されていてもよいことにもなる。これは第2、第3実施形態においても同様となる。
前記第1実施形態の超音波デバイス1において、超音波素子アレイ10Aの超音波素子10に対応して傾斜するスリット孔202を設置している。しかし、超音波素子アレイ10Aにおいて、外周側に位置する超音波素子10がダミー用として構成される場合には、ダミー用の超音波素子10に対してはスリット孔202を設置しない構成としてもよい。これは第2、第3実施形態においても同様となる。
前記第2実施形態の超音波デバイス1Aは、2つのバッキング部20を重ねて貼り合わせることで構成されている。しかし、この構成に限られず、超音波デバイス1Aは、2つのバッキング部材201を、最初に、スリット孔202が面対称となるように重ねた後、コーティング材205により、2つのバッキング部材201を合せてコーティングすることで構成されてもよい。これは、第3実施形態の超音波デバイス1Bにおいても同様となり、2つのバッキング部材201,211を、最初に、スリット孔202の延長上にスリット孔212が接続するように重ねた後、コーティング材205により、2つのバッキング部材201,211を合せてコーティングすることで構成されてもよい。
前記第2、第3実施形態の超音波デバイス1A,1Bは、2つのバッキング部を重ねて貼り合わせることで構成されている。しかし、この構成に限られず、3つ以上のバッキング部を重ね合わせることで構成されていてもよい。ただし、バッキング部を重ね合わせる場合、スリット孔内部を反射した超音波が、次のスリット孔内部に進行できるように、傾斜するスリット孔が接続される状態で重ね合わせることが必要となる。
前記第1実施形態の超音波デバイス1は、薄膜構成の超音波素子10(超音波素子アレイ10A)を用いた構成としている。しかし、これに限られず、バルク型で構成される超音波デバイスに対しても適用することが可能であり、厚み方向に傾斜するスリット孔を有するバッキング部を用いることで、バッキング部の薄型化を図ることができる。
1,1A,1B…超音波デバイス、10…超音波素子、10A…超音波素子アレイ、20,20A,20B,21…バッキング部、30…音響整合層、40…音響レンズ、80…収容部材、81…収容部、100…超音波プローブ、101…処理装置、102…表示装置、103…ケーブル、110…超音波画像装置、201…バッキング部材、202…スリット孔、205…コーティング材、211…バッキング部材、212…スリット孔。

Claims (8)

  1. 超音波の送受信を行う超音波デバイスであって、
    前記超音波を射出する第1面および第2面を含む超音波素子と、
    前記超音波素子の前記第2面を支持し、前記第2面側に射出される前記超音波を減衰可能なバッキング部と、を備え、
    前記バッキング部は、厚さ方向に対して傾斜するスリット孔を有することを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスであって、
    前記超音波素子は、アレイ状に配置されていることを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項2に記載の超音波デバイスであって、
    前記スリット孔は、前記アレイ状に配置される前記超音波素子の配列間隔と同等に配置されていることを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の超音波デバイスであって、
    前記バッキング部は、厚さ方向に重ねられていることを特徴とする超音波デバイス。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の超音波デバイスであって、
    前記バッキング部は、コーティング材によりコーティングされていることを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の超音波デバイスと、
    前記超音波デバイスの一部を露出させて収容する収容部材と、
    を備えていることを特徴とする超音波プローブ。
  7. 請求項6に記載の超音波プローブと、
    前記超音波プローブを制御し、前記超音波プローブからの入力信号を処理する処理装置と、
    を備えていることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項6に記載の超音波プローブと、
    前記超音波プローブを制御し、前記超音波プローブからの入力信号を処理して画像を生成する処理装置と、
    前記処理装置で生成された画像を表示する表示装置と、
    を備えていることを特徴とする超音波画像装置。
JP2015212630A 2015-10-29 2015-10-29 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置 Active JP6569473B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212630A JP6569473B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
CN201610949319.8A CN107027086B (zh) 2015-10-29 2016-10-26 超声波器件、超声波探头、电子设备及超声波图像装置
US15/335,986 US20170119346A1 (en) 2015-10-29 2016-10-27 Ultrasonic device, ultrasonic probe, electronic apparatus, and ultrasonic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212630A JP6569473B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080131A true JP2017080131A (ja) 2017-05-18
JP6569473B2 JP6569473B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=58637720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212630A Active JP6569473B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170119346A1 (ja)
JP (1) JP6569473B2 (ja)
CN (1) CN107027086B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017080132A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
JP6753293B2 (ja) * 2016-12-09 2020-09-09 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス及び超音波装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197593A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Medical Corp 超音波装置
WO2006062164A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Hitachi Medical Corporation 超音波探触子及び超音波診断装置
US20100140013A1 (en) * 2007-05-15 2010-06-10 Airbus Operations Gmbh Multilayer board for reducing solid-borne sound
JP2013146478A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Konica Minolta Inc 超音波探触子および超音波診断装置
US20130345567A1 (en) * 2011-03-17 2013-12-26 Koninklijke Philips N.V. High porosity acoustic backing with high thermal conductivity for ultrasound tranducer array
CN103536317A (zh) * 2013-09-23 2014-01-29 华中科技大学 一种三维超声成像面阵探头接线方法及三维超声成像装置
WO2014152987A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Volcano Corporation Wafer-scale transducer coating and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456256A (en) * 1993-11-04 1995-10-10 Ultra-Scan Corporation High resolution ultrasonic imaging apparatus and method
US5762616A (en) * 1996-03-15 1998-06-09 Exogen, Inc. Apparatus for ultrasonic treatment of sites corresponding to the torso
CN100581480C (zh) * 2002-07-19 2010-01-20 阿洛卡株式会社 超声波探头
KR102201866B1 (ko) * 2014-01-07 2021-01-12 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197593A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi Medical Corp 超音波装置
WO2006062164A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Hitachi Medical Corporation 超音波探触子及び超音波診断装置
CN101068499A (zh) * 2004-12-09 2007-11-07 株式会社日立医药 超声波探头以及超声波诊断装置
US20080139945A1 (en) * 2004-12-09 2008-06-12 Zhiqiang Hu Ultrasonic Probe and Ultrasonic Diagnosis Apparatus
US20100140013A1 (en) * 2007-05-15 2010-06-10 Airbus Operations Gmbh Multilayer board for reducing solid-borne sound
US20130345567A1 (en) * 2011-03-17 2013-12-26 Koninklijke Philips N.V. High porosity acoustic backing with high thermal conductivity for ultrasound tranducer array
JP2014512899A (ja) * 2011-03-17 2014-05-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 超音波トランスデューサアレイに対する高い熱伝導性を持つ高多孔性音響支持体
JP2013146478A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Konica Minolta Inc 超音波探触子および超音波診断装置
WO2014152987A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Volcano Corporation Wafer-scale transducer coating and method
JP2016513941A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 ボルケーノ コーポレイション ウェハスケールトランスデューサコーティング及び方法
CN103536317A (zh) * 2013-09-23 2014-01-29 华中科技大学 一种三维超声成像面阵探头接线方法及三维超声成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107027086B (zh) 2020-09-25
JP6569473B2 (ja) 2019-09-04
US20170119346A1 (en) 2017-05-04
CN107027086A (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135088B2 (ja) 超音波トランスデューサーデバイス、プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器及び超音波診断装置
US10524764B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic probe, electronic equipment, and ultrasonic image device
WO2013065310A1 (ja) 超音波探触子
CN107174281B (zh) 超声波器件、超声波模块及超声波测定装置
JP6157795B2 (ja) 超音波振動子および超音波プローブ
JP2014144100A (ja) 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置
US10441248B2 (en) Ultrasonic device, probe, electronic equipment, and ultrasonic image device
JP6569473B2 (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
US20120220872A1 (en) Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus
KR101296244B1 (ko) 초음파 프로브의 흡음 소자, 초음파 프로브의 흡음층 및 그 제작 방법
US10429497B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic probe, electronic apparatus, and ultrasonic imaging apparatus
US10363574B2 (en) Piezoelectric element, probe, and ultrasonic measurement apparatus
US9252352B2 (en) Ultrasonic transducer device, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP4795707B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2006288580A (ja) 穿刺用プローブ
JP4363290B2 (ja) 超音波探触子とそれを用いた超音波診断装置
JP2013519328A (ja) 後面音響整合層を利用した超音波プローブ
JP2007013944A (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブ製造方法
US20230414200A1 (en) Ultrasound transducer
JP2005110116A (ja) 超音波トランスデューサアレイ及びその製造方法
JP2024010877A (ja) 振動子ユニット、超音波プローブ、装置及び振動子ユニットの製造方法
JP2017005636A (ja) トランスデューサ、及び被検体情報取得装置
JP2014197735A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2006121327A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150