JP2016527495A - Immunoassay with coordinated enzyme-enhanced reaction (CEER) using microfluidics - Google Patents

Immunoassay with coordinated enzyme-enhanced reaction (CEER) using microfluidics Download PDF

Info

Publication number
JP2016527495A
JP2016527495A JP2016524736A JP2016524736A JP2016527495A JP 2016527495 A JP2016527495 A JP 2016527495A JP 2016524736 A JP2016524736 A JP 2016524736A JP 2016524736 A JP2016524736 A JP 2016524736A JP 2016527495 A JP2016527495 A JP 2016527495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcarriers
microcarrier
antibodies
cancer
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016524736A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
インディア シー. セヴェリン,
インディア シー. セヴェリン,
キャティヤ マゴノヴァ,
キャティヤ マゴノヴァ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestec SA
Original Assignee
Nestec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nestec SA filed Critical Nestec SA
Publication of JP2016527495A publication Critical patent/JP2016527495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

本発明は、マイクロキャリアに対し近接二重検出アッセイを利用して、患者サンプル中の対象とする検体成分の有無、発現レベル及び/又は活性レベルを検出することにより、患者の疾患状態を診断するための方法を提供する。本発明は、本明細書に記載の方法を実施するためのアッセイ装置も提供する。【選択図】 なしThe present invention diagnoses a disease state of a patient by detecting the presence / absence, expression level and / or activity level of an analyte component of interest in a patient sample using a proximity dual detection assay for microcarriers. Providing a method for The present invention also provides an assay device for performing the methods described herein. [Selection figure] None

Description

[0001]患者の大規模コホートを対象とした従来の疫学研究では、所定の集団に属する各個体の遺伝的多様性は考慮に入れていない。その結果、ある薬剤又は治療は、一部の個体には非常に有効なものになる一方、その他の個体には大して有効ではなくなる。個別化医療は、所定の薬剤を、正しい個体に正しい投与量で確実に投与することを目的としている。   [0001] Traditional epidemiological studies involving large cohorts of patients do not take into account the genetic diversity of each individual belonging to a given population. As a result, certain drugs or treatments are very effective for some individuals, while not very effective for others. The purpose of personalized medicine is to ensure that a given drug is administered to the correct individual at the correct dose.

[0002]様々なバイオマーカー、例えば、遺伝子、SNP、酵素活性、タンパク質発現及び活性に加え、それらが代謝経路に与える影響などを利用して、治療を最適化するストラテジーを開発することができる。関連するバイオマーカーを特定すると、薬効及び副作用のリスクを把握するのに有用な診断アッセイを開発することができる。患者の応答を最適化し、かつ患者のリスクを最小限に抑えるには、適切な投与量又は投与スケジュールを選択することが非常に重要であり得る。   [0002] Strategies for optimizing treatment can be developed using various biomarkers, such as genes, SNPs, enzyme activity, protein expression and activity, as well as their impact on metabolic pathways. Once the relevant biomarkers are identified, diagnostic assays useful for understanding drug efficacy and risk of side effects can be developed. To optimize patient response and minimize patient risk, it may be very important to select an appropriate dose or schedule.

[0003]個別化医療のための診断アッセイ及びキットの開発においては、適切なバイオマーカーを特定することが最初の重要な工程である。バイオマーカーが特定されたならば、診断試験を利用してその有無を検証し、次に定量又は測定することができる。ある種の例では、ポイント・オブ・ケア・アプローチが用いられる。このアプローチでは、医療検査及び/又は治療を行うことができる、患者を治療する場所又は患者を治療する場所付近でアッセイが実施される。例えば、ポイント・オブ・ケア(point of care)のための場所としては、病院、患者の自宅、診療所、又は救急車の中若しくは救急対応が求められる場所などが挙げられるがこれらに限定されない。   [0003] In developing diagnostic assays and kits for personalized medicine, identifying appropriate biomarkers is the first important step. Once a biomarker has been identified, it can be verified using a diagnostic test and then quantified or measured. In certain examples, a point of care approach is used. In this approach, the assay is performed at or near the location where the patient is treated where medical examination and / or treatment can be performed. For example, the location for point of care includes, but is not limited to, a hospital, a patient's home, a clinic, or a location in an ambulance or where an emergency response is required.

[0004]医学的状態を迅速に診断すること、適切な治療を選択すること、又はポイント・オブ・ケアでの投与量を最適化することに伴う効果は数多くの利点を有する。薬剤、投与量及び治療計画を個別化することは、すなわち、患者が現代医療の恩恵を受ける最良の機会を得ることを意味する。当該技術分野では、ポイント・オブ・ケア装置を使用して、患者の臨床的な効果のために、バイオマーカーを特定及び測定するための、新しい方法が必要とされている。本発明は、この必要性及びその他の必要性を満たすものである。   [0004] The effects associated with rapidly diagnosing a medical condition, selecting an appropriate treatment, or optimizing a point-of-care dose have numerous advantages. Individualizing drugs, doses and treatment plans means that the patient has the best opportunity to benefit from modern medicine. There is a need in the art for new methods to identify and measure biomarkers for patient clinical effects using point-of-care devices. The present invention fulfills this and other needs.

[0005]一実施形態では、本発明は、サンプルに対し、マイクロ流体協調的酵素増強反応(collaborative enzyme enhanced reactive)(CEER)免疫アッセイなどといった多重化された免疫アッセイを実施するための、インビトロ法などの方法を提供する。本方法は、
(a)細胞可溶化物を、少なくとも1種の検体成分に対し特異的であり、コード化されたマイクロキャリアに固定されている複数の捕捉抗体と接触させて、複数の捕捉された検体成分を生成することと、
(b)複数の捕捉された検体成分を、対応する検体成分に特異的である少なくとも2種の検出抗体と接触させて、検出可能な、捕捉された複数の検体成分を生成すること(ここで、少なくとも1種の検出抗体は、シグナル増幅対の第1のメンバーを有する)と、
(c)検出可能な、捕捉された複数の検体成分を、シグナル増幅対の第2のメンバーと接触させて、増幅されたシグナルを生成することと、
(d)シグナル増幅対の第1及び第2のメンバーから生成された、増幅されたシグナルを検出することと、を含む。
[0005] In one embodiment, the present invention provides an in vitro method for performing a multiplexed immunoassay, such as a microfluidic collaborative enzyme enhanced reactive (CEER) immunoassay, on a sample. To provide such a method. This method
(A) contacting a cell lysate with a plurality of capture antibodies that are specific for at least one analyte component and immobilized on an encoded microcarrier to produce a plurality of captured analyte components Generating,
(B) contacting a plurality of captured analyte components with at least two detection antibodies specific for the corresponding analyte components to produce a plurality of captured analyte components that are detectable (where At least one detection antibody has a first member of a signal amplification pair);
(C) contacting a detectable plurality of captured analyte components with a second member of a signal amplification pair to produce an amplified signal;
(D) detecting the amplified signal generated from the first and second members of the signal amplification pair.

[0006]いくつかの実施形態では、コード化されたマイクロキャリアは、ラテックス、ポリスチレン、架橋されたデキストラン、ポリメチルスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、セルロース、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、フッ化エチレン−プロピレン、ガラス、SiO、シリコン、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、金、銀、アルミニウム、スチール、及びSU−8からなる群から選択される材料から作製される。一実施形態では、コード化されたマイクロキャリアは、シリコン製である。 [0006] In some embodiments, the encoded microcarriers are latex, polystyrene, cross-linked dextran, polymethylstyrene, polycarbonate, polypropylene, cellulose, polyacrylamide, polydimethylacrylamide, fluorinated ethylene-propylene, glass, SiO 2, silicon, PMMA (polymethylmethacrylate), gold, silver, aluminum, is made from a material selected from the group consisting of steel, and SU-8. In one embodiment, the encoded microcarrier is made of silicon.

[0007]いくつかの実施形態では、コード化されたマイクロキャリアは、球状、ウエハー状、正方形、ディスク形、矩形、円形、三角形、及び六角形からなる群から選択される形状に成形される。一実施形態では、コード化されたマイクロキャリアはウエハー状に成形される。   [0007] In some embodiments, the encoded microcarrier is formed into a shape selected from the group consisting of a sphere, a wafer, a square, a disk, a rectangle, a circle, a triangle, and a hexagon. In one embodiment, the encoded microcarrier is formed into a wafer.

[0008]いくつかの実施形態では、コード化されたマイクロキャリアは、複数のマイクロキャリアを含む。   [0008] In some embodiments, the encoded microcarrier includes a plurality of microcarriers.

[0009]いくつかの実施形態では、複数のマイクロキャリアは、少なくとも2群を有する。いくつかの例では、少なくとも2群のコード化されたマイクロキャリアのそれぞれは、異なる機能を有する。一例では、特異的な機能はコードにより識別可能である。   [0009] In some embodiments, the plurality of microcarriers has at least two groups. In some examples, each of the at least two groups of encoded microcarriers has a different function. In one example, the specific function can be identified by a code.

[0010]いくつかの実施形態では、コード化されたマイクロキャリアは、コードの読み取りにより判定される機能を有する。いくつかの例では、コードは、マイクロキャリアを横切る孔を構成する形態である。別の例では、特異的な機能は、複数の捕捉抗体の特定である。   [0010] In some embodiments, the encoded microcarrier has a function determined by reading a code. In some examples, the code is in the form of a hole that traverses the microcarrier. In another example, the specific function is the identification of multiple capture antibodies.

[0011]いくつかの実施形態では、サンプルは、全血、血清、血漿、尿、痰、気管支洗浄液、涙、乳頭吸引液、リンパ液、唾液、脳脊髄液(CSF)、微細針吸引液(FNA)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。   [0011] In some embodiments, the sample is whole blood, serum, plasma, urine, sputum, bronchial lavage, tears, nipple aspirate, lymph, saliva, cerebrospinal fluid (CSF), fine needle aspirate (FNA) ), And combinations thereof.

[0012]別の実施形態では、検出抗体は:
(i)促進部分により標識されており、活性化状態に依存しない複数の抗体と、
(ii)シグナル増幅対の第1のメンバーにより標識されており、活性化状態に依存する複数の抗体と、を含む。
[0012] In another embodiment, the detection antibody is:
(I) a plurality of antibodies labeled with a facilitating moiety and independent of activation state;
(Ii) a plurality of antibodies that are labeled with the first member of the signal amplification pair and depend on the activation state.

[0013]いくつかの態様では、促進部分は、シグナル増幅対の第1のメンバーにチャネリングし、かつ反応する酸化剤を生成する。ある種の例では、促進部分はグルコースオキシダーゼである。ある種の態様では、酸化剤は過酸化水素(H)である。いくつかの態様では、シグナル増幅対の第1のメンバーはペルオキシダーゼである。ある種の例では、ペルオキシダーゼは西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)である。 [0013] In some embodiments, the facilitating moiety produces an oxidizing agent that channels and reacts to the first member of the signal amplification pair. In certain instances, the facilitating moiety is glucose oxidase. In certain embodiments, the oxidant is hydrogen peroxide (H 2 O 2 ). In some embodiments, the first member of the signal amplification pair is peroxidase. In certain examples, the peroxidase is horseradish peroxidase (HRP).

[0014]いくつかの態様では、シグナル増幅対の第2のメンバーはチラミド製剤である。ある種の例では、チラミド剤はビオチン−チラミドである。   [0014] In some embodiments, the second member of the signal amplification pair is a tyramide formulation. In certain examples, the tyramide agent is biotin-tyramide.

[0015]いくつかの実施形態では、増幅されたシグナルは、ビオチン−チラミドがペルオキシダーゼにより酸化されることにより生成され、活性化チラミドが生成される。いくつかの態様では、活性化チラミドが直接検出される。他の態様では、活性化チラミドは、シグナル検出剤の添加により検出される。いくつかの例では、シグナル検出剤は、ストレプトアビジン標識されたフルオロフォアである。他の例では、シグナル検出剤は、ストレプトアビジン標識されたペルオキシダーゼと、発色剤とを組み合わせたものである。いくつかの実施形態では、発色剤は、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)である。   [0015] In some embodiments, the amplified signal is generated by biotin-tyramide being oxidized by peroxidase to produce activated tyramide. In some embodiments, activated tyramide is detected directly. In other embodiments, activated tyramide is detected by the addition of a signal detection agent. In some examples, the signal detection agent is a streptavidin labeled fluorophore. In another example, the signal detection agent is a combination of streptavidin-labeled peroxidase and a color former. In some embodiments, the color former is 3,3 ', 5,5'-tetramethylbenzidine (TMB).

[0016]いくつかの実施形態では、本明細書で提供される方法は、ヒト疾患の診断試験として使用される。いくつかの態様では、疾患は、代謝疾患、脳及び認知障害、脳障害、認知障害、胃腸疾患、又は癌である。   [0016] In some embodiments, the methods provided herein are used as a diagnostic test for human disease. In some aspects, the disease is a metabolic disease, brain and cognitive disorder, brain disorder, cognitive disorder, gastrointestinal disease, or cancer.

[0017]いくつかの態様では、代謝疾患は、前糖尿病、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の形態の糖尿病、及び糖尿病に関係する疾患、を含む、糖尿病である。   [0017] In some aspects, the metabolic disease is diabetes, including pre-diabetes, type 1 diabetes, type 2 diabetes, other forms of diabetes, and diabetes related diseases.

[0018]いくつかの態様では、脳及び認知障害は、アルツハイマー病である。   [0018] In some embodiments, the brain and cognitive disorder is Alzheimer's disease.

[0019]いくつかの例では、癌は、乳癌、結腸直腸癌、消化管間質腫瘍、消化管カルチノイド、結腸癌、直腸癌、肛門癌、胆管癌、小腸癌、前立腺癌、及び胃癌からなる群から選択されるものである。   [0019] In some examples, the cancer consists of breast cancer, colorectal cancer, gastrointestinal stromal tumor, gastrointestinal carcinoid, colon cancer, rectal cancer, anal cancer, bile duct cancer, small intestine cancer, prostate cancer, and gastric cancer It is selected from the group.

[0020]いくつかの実施形態では、少なくとも1種の検体成分は、少なくとも1種のシグナル伝達分子、病的なタンパク質凝集体、又は自己抗体を含む。   [0020] In some embodiments, the at least one analyte component comprises at least one signaling molecule, pathological protein aggregate, or autoantibody.

[0021]いくつかの例では、少なくとも1種のシグナル伝達分子は、AMP活性化タンパク質キナーゼ(AMPK)、AMPKキナーゼ(AMPKK)、カルモジュリン依存性プロテインキナーゼキナーゼ(CAMKK)、LKB1、トランスフォーミング増殖因子−β−活性化キナーゼ1(TAK1)、AKT、アディポネクチン、レプチン、グルコース、その他のAMPKモジュレーター、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。   [0021] In some examples, the at least one signaling molecule is AMP-activated protein kinase (AMPK), AMPK kinase (AMPKK), calmodulin-dependent protein kinase kinase (CAMKK), LKB1, transforming growth factor − Selected from the group consisting of β-activated kinase 1 (TAK1), AKT, adiponectin, leptin, glucose, other AMPK modulators, and combinations thereof.

[0022]他の例では、少なくとも1種の病的なタンパク質凝集体は、タウ、活性化(リン酸化)タウ、アミロイドベータ(Aβ)ペプチド、可溶性アミロイド前駆体タンパク質(APPβ)、これらの断片、これらの複合体、及びこれらのオリゴマーからなる群から選択される。   [0022] In other examples, the at least one pathological protein aggregate is tau, activated (phosphorylated) tau, amyloid beta (Aβ) peptide, soluble amyloid precursor protein (APPβ), fragments thereof, These complexes are selected from the group consisting of these oligomers.

[0023]他の例では、少なくとも1種の自己抗体は、GAD65自己抗体、インスリノーマ抗原2(IA−2)自己抗体、インスリン自己抗体(IAA)、亜鉛トランスポータータンパク質8(ZnT8)自己抗体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。   [0023] In other examples, the at least one autoantibody is a GAD65 autoantibody, an insulinoma antigen 2 (IA-2) autoantibody, an insulin autoantibody (IAA), a zinc transporter protein 8 (ZnT8) autoantibody, and Selected from the group consisting of these combinations.

[0024]更に他の例では、少なくとも1種のシグナル伝達分子は、受容体チロシンキナーゼである。ある種の実施形態では、受容体チロシンキナーゼは、HER1、HER2、HER3、HER4、VEGFR−1、VEGFR−2、VEGFR−3、FLT−3、FLK−2、PDGFR、c−KIT、INSR、IGF−IR、IGF−IIR、IRR、CSF−1R、cMET、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーである。その他の実施形態では、少なくとも1種の受容体チロシンキナーゼは、非受容体型チロシンキナーゼを更に含む。   [0024] In yet another example, the at least one signaling molecule is a receptor tyrosine kinase. In certain embodiments, the receptor tyrosine kinase is HER1, HER2, HER3, HER4, VEGFR-1, VEGFR-2, VEGFR-3, FLT-3, FLK-2, PDGFR, c-KIT, INSR, IGF. -A member selected from the group consisting of IR, IGF-IIR, IRR, CSF-1R, cMET, and combinations thereof. In other embodiments, the at least one receptor tyrosine kinase further comprises a non-receptor tyrosine kinase.

[0025]いくつかの実施形態では、サンプルは、コード化されたマイクロキャリアを含むマイクロチャネル中を流通する。いくつかの態様では、マイクロチャネルは、少なくとも一面が透明である。   [0025] In some embodiments, the sample flows through a microchannel that includes encoded microcarriers. In some embodiments, the microchannel is transparent at least on one side.

[0026]いくつかの実施形態では、増幅されたシグナルは、コード化されたマイクロキャリアのアイデンティティに関連付けられる。いくつかの例では、増幅されたシグナルは、反応速度結合パラメーターに関連付けられる。これらのパラメーターとしては、例えば、会合速度、kon;解離速度、koff;又は親和定数、Kなどの、詳細な結合反応速度パラメーターが挙げられる。 [0026] In some embodiments, the amplified signal is associated with an encoded microcarrier identity. In some examples, the amplified signal is related to a kinetic binding parameter. These parameters, for example, association rate, k on; dissociation rate, k off; or affinity constant, such as K a, include detailed binding kinetic parameters.

[0027]本明細書に記載の方法は、好ましくはインビトロ法である。一実施形態では、本発明は、サンプルに対し、マイクロ流体協調的酵素増強反応(CEER)による免疫アッセイなどの多重化された免疫アッセイを実施するための、インビトロ法を提供し、本方法は、
(a)細胞可溶化物を、少なくとも1種の検体成分に対し特異的であり、コード化されたマイクロキャリアに固定されている複数の捕捉抗体と接触させて、複数の捕捉された検体成分を生成することと、
(b)複数の捕捉された検体成分を、対応する検体成分に特異的である少なくとも2種の検出抗体と接触させて、検出可能な、捕捉された複数の検体成分を生成すること(ここで、少なくとも1種の検出抗体は、シグナル増幅対の第1のメンバーを有する)と、
(c)検出可能な、捕捉された複数の検体成分を、シグナル増幅対の第2のメンバーと接触させて、増幅されたシグナルを生成することと、
(d)シグナル増幅対の第1及び第2のメンバーから生成された、増幅されたシグナルを検出することと、を含む。
[0027] The methods described herein are preferably in vitro methods. In one embodiment, the present invention provides an in vitro method for performing a multiplexed immunoassay, such as a microfluidic coordinated enzyme enhanced reaction (CEER) immunoassay, on a sample, the method comprising:
(A) contacting a cell lysate with a plurality of capture antibodies that are specific for at least one analyte component and immobilized on an encoded microcarrier to produce a plurality of captured analyte components Generating,
(B) contacting a plurality of captured analyte components with at least two detection antibodies specific for the corresponding analyte components to produce a plurality of captured analyte components that are detectable (where At least one detection antibody has a first member of a signal amplification pair);
(C) contacting a detectable plurality of captured analyte components with a second member of a signal amplification pair to produce an amplified signal;
(D) detecting the amplified signal generated from the first and second members of the signal amplification pair.

[0028]本方法のいくつかの実施形態では、増幅されたシグナルを検出することは、光学的手段と連結された光学センサーアレイを使用して実施され、センサーは、CCD又はC−MOS光センサーである。   [0028] In some embodiments of the method, detecting the amplified signal is performed using an optical sensor array coupled to optical means, wherein the sensor is a CCD or C-MOS photosensor. It is.

[0029]別の実施形態では、本発明は、ポイント・オブ・ケア診断システムを提供する。本システムは:
(a)反応チャンバを含むアッセイ装置であって、前記反応チャンバはマイクロチャネルを含むアッセイ装置と、
(b)i)機能を有する個別にコード化されたマイクロキャリアの第1群とii)少なくとも2種の検出抗体とを含むキットとを含み、
この個別にコード化されたマイクロキャリアの第1群は、それらのマイクロキャリアに結合した第1の複数の捕捉抗体を有し、かつ
この少なくとも2種の検出抗体は、
a)促進部分により標識されており、活性化状態に依存しない複数の抗体と、
b)シグナル増幅対の第1のメンバーにより標識されており、活性化状態に依存する複数の抗体とを含む。
[0029] In another embodiment, the present invention provides a point-of-care diagnostic system. The system:
(A) an assay device comprising a reaction chamber, wherein the reaction chamber comprises a microchannel;
(B) i) a first group of individually encoded microcarriers having a function and ii) a kit comprising at least two detection antibodies;
The first group of individually encoded microcarriers has a first plurality of capture antibodies bound to the microcarriers, and the at least two detection antibodies are:
a) a plurality of antibodies labeled with a facilitating moiety and independent of activation state;
b) a plurality of antibodies that are labeled with the first member of the signal amplification pair and depend on the activation state.

[0030]本システムのいくつかの実施形態では、装置は、マイクロチャネルの長手方向におけるマイクロキャリアの移動を制限しつつ、なおも流体を流通させる手段を含む。その他の実施形態では、本キットは、個別にコード化されたマイクロキャリアの第2群を更に含み、個別にコード化されたマイクロキャリアの第2群は、第2の複数の捕捉抗体を有する。別の実施形態では、個別にコード化されたマイクロキャリアの第1群は機能を有し、個別にコード化されたマイクロキャリアの第2群は異なる機能を有する。   [0030] In some embodiments of the system, the apparatus includes means for restricting movement of the microcarriers in the longitudinal direction of the microchannel while still allowing fluid to flow. In other embodiments, the kit further comprises a second group of individually encoded microcarriers, wherein the second group of individually encoded microcarriers has a second plurality of capture antibodies. In another embodiment, the first group of individually encoded microcarriers has a function and the second group of individually encoded microcarriers has a different function.

[0031]いくつかの態様では、機能は、複数の捕捉抗体の特定である。他の態様では、機能はコードにより特定可能である。いくつかの実施形態では、コードは、マイクロキャリアを横切る孔を構成する形態である。   [0031] In some embodiments, the function is the identification of multiple capture antibodies. In other aspects, the function can be specified by a code. In some embodiments, the code is configured to form a hole across the microcarrier.

[0032]いくつかの実施形態では、コード化されたマイクロキャリアは、ラテックス、ポリスチレン、架橋されたデキストラン、ポリメチルスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、セルロース、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、フッ化エチレン−プロピレン、ガラス、SiO、シリコン、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、金、銀、アルミニウム、スチール、及びSU−8からなる群から選択される材料から作製される。一実施形態では、コード化されたマイクロキャリアは、シリコン製である。 [0032] In some embodiments, the encoded microcarrier is latex, polystyrene, cross-linked dextran, polymethylstyrene, polycarbonate, polypropylene, cellulose, polyacrylamide, polydimethylacrylamide, fluorinated ethylene-propylene, glass, SiO 2, silicon, PMMA (polymethylmethacrylate), gold, silver, aluminum, is made from a material selected from the group consisting of steel, and SU-8. In one embodiment, the encoded microcarrier is made of silicon.

[0033]いくつかの実施形態では、コード化されたマイクロキャリアの機能は、コードの読み取りにより判定される。   [0033] In some embodiments, the function of the encoded microcarrier is determined by reading the code.

[0034]いくつかの実施形態では、コード化されたマイクロキャリアは、球状、ウエハー状、正方形、ディスク形、矩形、円形、三角形、及び六角形からなる群から選択される形状に成形される。一実施形態では、コード化されたマイクロキャリアはウエハー状に成形される。   [0034] In some embodiments, the encoded microcarriers are formed into a shape selected from the group consisting of a sphere, a wafer, a square, a disk, a rectangle, a circle, a triangle, and a hexagon. In one embodiment, the encoded microcarrier is formed into a wafer.

[0035]本発明のこれらの及びその他の目的、特徴、及び利点は、以下の詳細な説明及び図面を参照することにより当業者にはより明白となろう。   [0035] These and other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent to those skilled in the art by reference to the following detailed description and drawings.

図1は本発明の代表的な実施形態から得られる結果を示す。図1Aは、ビオチン−チラミド(BT−Tyr)を高濃度(1:500)で使用したときの、BT474細胞可溶化物の希釈系列の蛍光を示す。図1Bは、BT−Tyrを低濃度(1:1000)で使用したときの、BT474細胞可溶化物の希釈系列の蛍光を示す。FIG. 1 shows the results obtained from an exemplary embodiment of the present invention. FIG. 1A shows the dilution series fluorescence of BT474 cell lysate when biotin-tyramide (BT-Tyr) was used at high concentration (1: 500). FIG. 1B shows the fluorescence of a dilution series of BT474 cell lysate when BT-Tyr was used at a low concentration (1: 1000). 図1は本発明の代表的な実施形態から得られる結果を示す。図1Aは、ビオチン−チラミド(BT−Tyr)を高濃度(1:500)で使用したときの、BT474細胞可溶化物の希釈系列の蛍光を示す。図1Bは、BT−Tyrを低濃度(1:1000)で使用したときの、BT474細胞可溶化物の希釈系列の蛍光を示す。FIG. 1 shows the results obtained from an exemplary embodiment of the present invention. FIG. 1A shows the dilution series fluorescence of BT474 cell lysate when biotin-tyramide (BT-Tyr) was used at high concentration (1: 500). FIG. 1B shows the fluorescence of a dilution series of BT474 cell lysate when BT-Tyr was used at a low concentration (1: 1000). 図2は図1Bに示す結果の顕微鏡画像を示す。図2Aは、低濃度(1:1000)のビオチン−チラミドをサンプルの75個の細胞とともにインキュベートしたマイクロキャリアの画像を示す。図2Bは、低濃度(1:1000)のビオチン−チラミドをサンプルの7.5個の細胞とともにインキュベートしたマイクロキャリアの画像を示す。FIG. 2 shows a microscopic image of the result shown in FIG. 1B. FIG. 2A shows an image of a microcarrier incubated with a low concentration (1: 1000) of biotin-tyramide with 75 cells of the sample. FIG. 2B shows an image of a microcarrier incubated with a low concentration (1: 1000) of biotin-tyramide with 7.5 cells of the sample. 図2は図1Bに示す結果の顕微鏡画像を示す。図2Aは、低濃度(1:1000)のビオチン−チラミドをサンプルの75個の細胞とともにインキュベートしたマイクロキャリアの画像を示す。図2Bは、低濃度(1:1000)のビオチン−チラミドをサンプルの7.5個の細胞とともにインキュベートしたマイクロキャリアの画像を示す。FIG. 2 shows a microscopic image of the result shown in FIG. 1B. FIG. 2A shows an image of a microcarrier incubated with a low concentration (1: 1000) of biotin-tyramide with 75 cells of the sample. FIG. 2B shows an image of a microcarrier incubated with a low concentration (1: 1000) of biotin-tyramide with 7.5 cells of the sample.

I.序論
[0038]本発明は、タンパク質バイオマーカーなどの検体成分を迅速に特定及び定量するための方法、装置、使用法、及びキットを提供する。本発明の多重化免疫アッセイでは、コード化されたマイクロキャリアに、例えば、細胞可溶化物由来のバイオマーカーを保持させるため、複数の捕捉抗体を結合させる。コード化されたマイクロキャリアは、特定の捕捉抗体を特定するために、ひいては、バイオマーカー、すなわち、捕捉した検体成分を特定するために使用することができる。ある種の例では、本発明は、疾患に罹患している患者を特定する、あるいは患者が治療に応答するかを特定する、あるいは患者に投与するのに適切な薬剤投与量を特定するなどの、診断目的で検体成分(例えば、バイオマーカー)を特定するために、多重化免疫アッセイのインビトロ利用を提供する。これらの目的は、特定される検体成分の発現又は活性レベルを測定することにより達成できる。
I. Introduction
[0038] The present invention provides methods, devices, methods of use, and kits for rapidly identifying and quantifying analyte components such as protein biomarkers. In the multiplexed immunoassay of the present invention, a plurality of capture antibodies are bound to an encoded microcarrier to retain, for example, a biomarker derived from a cell lysate. The encoded microcarrier can be used to identify a specific capture antibody and, in turn, to identify a biomarker, ie, a captured analyte component. In certain instances, the invention may identify a patient suffering from a disease, identify whether a patient responds to treatment, identify an appropriate drug dosage for administration to a patient, etc. Provide in vitro use of multiplexed immunoassays to identify analyte components (eg, biomarkers) for diagnostic purposes. These objectives can be achieved by measuring the expression or activity level of the identified analyte component.

[0039]本発明の利用により、代謝疾患、脳及び認知疾患、胃腸疾患、又は癌などの医学的状態の迅速かつ正確な診断、適切な治療法の特定、並びに治療量の最適化が可能になり、患者及び医療従事は著しい利益を得る。   [0039] Utilization of the present invention enables rapid and accurate diagnosis of medical conditions such as metabolic diseases, brain and cognitive diseases, gastrointestinal diseases, or cancer, identification of appropriate treatments, and optimization of therapeutic doses As such, patients and medical professionals have significant benefits.

[0040]有利な点として、本発明の方法、装置、使用法、及びキットは、リアルタイム又はほとんどリアルタイムで診断検査を実施でき、そのため、実施できる試験は、本発明のシステムを利用していない同様の試験よりも効率的に実施され、ポイント・オブ・ケアで提供可能な診断検査を促進する。ポイント・オブ・ケア診断検査は、診療所又は病院又はどこであろうと医療ケアが提供される場所などの、患者を治療する場所又は患者を治療する場所付近での検査である。アッセイ結果を得るまでの所用時間が短いことにより、リアルタイムのエビデンスベースの判断、患者の緊急治療、不必要な検査を最小限に抑える、副作用を最小限に抑える、及び著しい費用効果などの数多くの利点が提供される。   [0040] Advantageously, the methods, devices, uses, and kits of the present invention can perform diagnostic tests in real time or near real time, so that the tests that can be performed are similar as not utilizing the system of the present invention. Promotes diagnostic tests that are more efficient than point-of-care tests and can be provided at the point of care. A point-of-care diagnostic test is a test at or near a location where a patient is treated, such as a clinic or hospital or where medical care is provided. Due to the short time required to obtain assay results, there are many such as real-time evidence-based judgment, patient emergency treatment, minimizing unnecessary testing, minimizing side effects, and significant cost-effectiveness Benefits are provided.

[0041]ある種の例では、本発明の方法及び装置により、中央検査室の外部、患者のすぐ近くでの臨床検査が実施可能になる。ある種の態様では、方法は、サンプル、すなわち、全血、血漿、血清、微細針吸引液(FNA)、又は脳脊髄液(CSF)と、レディ・トゥ・ユーズ(ready-to-use)試薬と、使い捨てアッセイカートリッジとを使用する。ある種の態様では、本発明の装置は、携帯式であり、かつ各個体のサンプル含量及び量を利用する。   [0041] In certain instances, the methods and apparatus of the present invention allow clinical tests to be performed outside the central laboratory, in close proximity to the patient. In certain aspects, the method comprises a sample, ie, whole blood, plasma, serum, fine needle aspirate (FNA), or cerebrospinal fluid (CSF), and a ready-to-use reagent. And a disposable assay cartridge. In certain embodiments, the device of the present invention is portable and utilizes the sample content and quantity of each individual.

II.定義
[0042]本明細書で使用するとき、以下の用語は、別途記載のない限りそれらの用語による意味を有する。
II. Definition
[0042] As used herein, the following terms have the meanings ascribed to them unless stated otherwise.

[0043]用語「検体成分」は、対象とする任意の分子を包含し、典型的には、有無、量、及び/又はアイデンティティが特定される、ポリペプチドなどの高分子を包含する。ある種の例では、検体成分は、固体腫瘍の循環細胞又は脳脊髄液、末梢血、若しくは血清の細胞成分である。好ましくは、検体成分又はバイオマーカーは、シグナル伝達分子、病理学的分子、又は自己抗体である。   [0043] The term "analyte component" encompasses any molecule of interest, typically including a macromolecule such as a polypeptide whose presence, amount, and / or identity is specified. In certain instances, the analyte component is a circulating cell of a solid tumor or a cellular component of cerebrospinal fluid, peripheral blood, or serum. Preferably, the analyte component or biomarker is a signaling molecule, pathological molecule, or autoantibody.

[0044]用語「シグナル伝達分子」又は「シグナル伝達因子」は、細胞が、細胞外又は細胞内シグナルを変換する、すなわち典型的には、細胞内部の一連の生化学的反応に関与する応答を誘導することによりプロセスを実施するタンパク質及びその他の分子を包含する。シグナル伝達分子の例としては、それぞれ、受容体チロシンキナーゼ、例えば、EGFR(例えば、EGFR/HER−1/ErbB1、HER−2/Neu/ErbB2、HER−3/ErbB3、HER−4/ErbB4)、VEGFR−1/FLT−1、VEGFR−2/FLK−1/KDR、VEGFR−3/FLT−4、FLT−3/FLK−2、PDGFR(例えば、PDGFRA、PDGFRB)、c−KIT/SCFR、INSR(インスリン受容体)、IGF−IR、IGF−IIR、IRR(インスリン受容体関連受容体)、CSF−1R、FGFR 1−4、HGFR 1−2、CCK4、TRK A−C、MET、RON、EPHA 1−8、EPHB 1−6、AXL、MER、TYRO3、TIE 1−2、TEK、RYK、DDR 1−2、RET、c−ROS、V−カドヘリン、LTK(白血球チロシンキナーゼ)、ALK(未分化のリンパ腫キナーゼ)、ROR 1−2、MUSK、AATYK 1−3、RTK 106、及び切断された受容体チロシンキナーゼ、例えば、p95ErbB2;非受容体型チロシンキナーゼ、例えば、BCR−ABL、Src、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、Ack、及びLIMK;チロシンキナーゼシグナル伝達カスケード構成要素、例えば、AKT、MAPK/ERK、MEK、RAF、PLA2、MEKK、JNKK、JNK、p38、Shc(p66)、PI3K、Ras(例えば、K−Ras、N−Ras、H−Ras)、Rho、Rac1、Cdc42、PLC、PKC、p70 S6キナーゼ、p53、cyclin D1、STAT1、STAT3、PIP2、PIP3、PDK、mTOR、BAD、p21、p27、ROCK、IP3、TSP−1、NOS、PTEN、RSK 1−3、JNK、c−Jun、Rb、CREB、Ki67、及びパキシリン;核内ホルモン受容体、例えば、エストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、アンドロゲン受容体、グルココルチコイド受容体、ミネラルコルチコイド受容体、ビタミンA受容体、ビタミンD受容体、レチノイド受容体、甲状腺ホルモン受容体、及びオーファン受容体;核内受容体コアクチベーター及びリプレッサー、例えば、amplified in breast cancer−1(AIB1)及び核内受容体コリプレッサー1(NCOR)、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。シグナル伝達分子の更なる例としては、AMP活性化タンパク質キナーゼ(AMPK)、AMPKキナーゼ(AMPKK)、カルモジュリン依存性プロテインキナーゼキナーゼ(CAMKK)、LKB1、トランスフォーミング増殖因子−β−活性化キナーゼ1(TAK1)、AKT、アディポネクチン、レプチン、グルコース、グリコーゲン、AMP、及びATPが挙げられるがこれらに限定されない。   [0044] The term "signaling molecule" or "signaling factor" refers to a response by which a cell transduces extracellular or intracellular signals, ie typically involved in a series of biochemical reactions inside the cell. Includes proteins and other molecules that perform the process by induction. Examples of signal transduction molecules include receptor tyrosine kinases, such as EGFR (eg, EGFR / HER-1 / ErbB1, HER-2 / Neu / ErbB2, HER-3 / ErbB3, HER-4 / ErbB4), respectively. VEGFR-1 / FLT-1, VEGFR-2 / FLK-1 / KDR, VEGFR-3 / FLT-4, FLT-3 / FLK-2, PDGFR (eg, PDGFRA, PDGFRB), c-KIT / SCFR, INSR (Insulin receptor), IGF-IR, IGF-IIR, IRR (insulin receptor related receptor), CSF-1R, FGFR 1-4, HGFR 1-2, CCK4, TRK A-C, MET, RON, EPHA 1-8, EPHB 1-6, AXL, MER, TYRO3, TIE 1-2, TEK RYK, DDR 1-2, RET, c-ROS, V-cadherin, LTK (leukocyte tyrosine kinase), ALK (undifferentiated lymphoma kinase), ROR 1-2, MUSK, AATYK 1-3, RTK 106, and cleavage Receptor tyrosine kinases such as p95ErbB2; non-receptor tyrosine kinases such as BCR-ABL, Src, Frk, Btk, Csk, Abl, Zap70, Fes / Fps, Fak, Jak, Ack, and LIMK; tyrosine kinase Signaling cascade components such as AKT, MAPK / ERK, MEK, RAF, PLA2, MEKK, JNKK, JNK, p38, Shc (p66), PI3K, Ras (eg, K-Ras, N-Ras, H-Ras ), Rho, Rac1, Cdc42 , PLC, PKC, p70 S6 kinase, p53, cyclin D1, STAT1, STAT3, PIP2, PIP3, PDK, mTOR, BAD, p21, p27, ROCK, IP3, TSP-1, NOS, PTEN, RSK 1-3, JNK C-Jun, Rb, CREB, Ki67, and paxillin; nuclear hormone receptors such as estrogen receptor (ER), progesterone receptor (PR), androgen receptor, glucocorticoid receptor, mineralocorticoid receptor, Vitamin A receptor, vitamin D receptor, retinoid receptor, thyroid hormone receptor, and orphan receptor; nuclear receptor coactivators and repressors, such as amplified in breast cancer-1 (AIB1) and nuclear Acceptance Corepressor 1 (NCOR), and combinations thereof without limitation. Additional examples of signaling molecules include AMP-activated protein kinase (AMPK), AMPK kinase (AMPKK), calmodulin-dependent protein kinase kinase (CAMKK), LKB1, transforming growth factor-β-activated kinase 1 (TAK1). ), AKT, adiponectin, leptin, glucose, glycogen, AMP, and ATP, but are not limited thereto.

[0045]用語「病理学的分子」は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳失調症、脊髄性筋萎縮症、及び同様の疾患を含む神経変性疾患などの疾患又は障害の病理に関係するタンパク質及びその他の分子を包含する。   [0045] The term "pathological molecule" refers to Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's disease, dementia, amyotrophic lateral sclerosis (ALS), spinocerebellar ataxia, spinal muscular atrophy, and similar diseases Proteins and other molecules involved in the pathology of diseases or disorders such as neurodegenerative diseases.

[0046]用語「捕捉抗体」は、細胞抽出物などのサンプル中の対象とする1種以上の検体成分に特異的な(すなわち、結合する、結合される、又は一緒に複合体を形成する)固定化抗体を包含することを意図する。好ましい実施形態では、捕捉抗体は、アレイ装置において、マイクロキャリア(例えば、固体支持体)上に固定される。固体支持体上に何らかの様々なシグナル伝達分子を固定するのに好適な捕捉抗体は、Upstate(Temecula,Calif.)、Biosource(Camarillo,Calif.)、Cell Signaling Technologies(Danvers,Mass.)、R&D Systems(Minneapolis,Minn.)、Lab Vision(Fremont,Calif.)、Santa Cruz Biotechnology(Santa Cruz,Calif.)、Sigma(St.Louis,Mo.)、及びBD Biosciences(San Jose,Calif.)から入手可能である。   [0046] The term "capture antibody" is specific to (ie, binds to, binds to, or forms a complex with) one or more analyte components of interest in a sample, such as a cell extract. It is intended to encompass immobilized antibodies. In preferred embodiments, the capture antibody is immobilized on a microcarrier (eg, a solid support) in an array device. Suitable capture antibodies for immobilizing any of a variety of signaling molecules on a solid support are Upstate (Temecula, Calif.), Biosource (Camarillo, Calif.), Cell Signaling Technologies (Danvers, Mass.), R & D Systems. (Minneapolis, Minn.), Lab Vision (Fremont, Calif.), Santa Cruz Biotechnology (Santa Cruz, Calif.), Sigma (St. Louis, Mo.), and BD Biosciences (Can. It is.

[0047]本明細書で使用するとき、用語「検出抗体」は、サンプル中の対象とする1種以上の検体成分に特異的な(すなわち、結合する、結合される、又は一緒に複合体を形成する)検出可能な標識を含む抗体を包含する。この用語は、対象とする1種以上の検体成分に特異的な抗体も包含し、この抗体は、検出可能な標識を含む別種の抗体により結合され得る。検出可能な標識の例としては、ビオチン/ストレプトアビジン標識、核酸(例えば、オリゴヌクレオチド)標識、化学反応性標識、蛍光標識、酵素標識、放射性標識、及びこれらの組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。様々なシグナル伝達分子のうちのいずれかの活性化状態及び/又は総量を検出するのに好適な検出抗体は、Upstate(Temecula,Calif.)、Biosource(Camarillo,Calif.)、Cell Signaling Technologies(Danvers,Mass.)、R&D Systems(Minneapolis,Minn.)、Lab Vision(Fremont,Calif.)、Santa Cruz Biotechnology(Santa Cruz,Calif.)、Sigma(St.Louis,Mo.)、and BD Biosciences(San Jose,Calif.)から入手可能である。   [0047] As used herein, the term "detection antibody" is specific to (ie, binds to, binds to, or forms a complex with) one or more analyte components of interest in a sample. Includes antibodies that contain a detectable label). The term also encompasses antibodies specific for one or more analyte components of interest, which can be bound by another type of antibody that contains a detectable label. Examples of detectable labels include, but are not limited to, biotin / streptavidin labels, nucleic acid (eg, oligonucleotide) labels, chemically reactive labels, fluorescent labels, enzyme labels, radioactive labels, and combinations thereof. . Suitable detection antibodies for detecting the activation state and / or total amount of any of the various signaling molecules include Upstate (Temecula, Calif.), Biosource (Camarillo, Calif.), Cell Signaling Technologies (Danvers). Mass.), R & D Systems (Minneapolis, Minn.), Lab Vision (Fremont, Calif.), Santa Cruz Biotechnology (Santa Cruz, Calif.), Sigma (St. Louis, B. MoS. , Calif.).

[0048]用語「活性化状態に依存する抗体」は、サンプル中の対象とする1種以上の検体成分の特定の活性化状態に特異的な(すなわち、結合する、結合される、又は一緒に複合体を形成する)検出抗体を包含する。好ましい実施形態では、活性化状態に依存する抗体は、1種以上のシグナル伝達分子などの1種以上の検体成分のリン酸化、ユビキチン化、及び/又は複合体状態を検出する。いくつかの実施形態では、活性化状態に依存する抗体を使用して、受容体チロシンキナーゼのEGFRファミリーのメンバーのリン酸化、及び/又はEGFRファミリーメンバー同士のヘテロ二量体形成の検出を行う。活性化状態に依存する抗体による検出に好適な活性化状態(括弧内に掲載)の非限定例としては、EGFR(EGFRvIII、リン酸化(p−)EGFR、EGFR:Shc、ユビキチン化(u−)EGFR、p−EGFRvIII);ErbB2(p95:truncated(Tr)−ErbB2、p−ErbB2、p95:Tr−p−ErbB2、HER−2:Shc、ErbB2:PI3K、ErbB2:EGFR、ErbB2:ErbB3、ErbB2:ErbB4);ErbB3(p−ErbB3、ErbB3:PI3K、p−ErbB3:PI3K、ErbB3:Shc);ErbB4(p−ErbB4、ErbB4:Shc);ER(p−ER(S118、S167);IGF−1R(p−IGF−1R、IGF−1R:IRS、IRS:PI3K、p−IRS、IGF−1R:PI3K);INSR(p−INSR);KIT(p−KIT);FLT3(p−FLT3);HGFRI(p−HGFRI);HGFR2(p−HGFR2);RET(p−RET);PDGFRa(p−PDGFRa);PDGFRP(p−PDGFRP);VEGFRI(p−VEGFRI、VEGFRI:PLCg、VEGFR1:Src);VEGFR2(p−VEGFR2、VEGFR2:PLCy、VEGFR2:Src、VEGFR2:ヘパリン硫酸、VEGFR2:VE−カドヘリン);VEGFR3(p−VEGFR3);FGFR1(p−FGFR1);FGFR2(p−FGFR2);FGFR3(p−FGFR3);FGFR4(p−FGFR4);Tie1(p−Tie1);Tie2(p−Tie2);EphA(p−EphA);EphB(p−EphB);NFKB及び/又はIKB(p−IK(S32)、p−NFKB(S536)、p−P65:IKBa);Akt(p−Akt(T308、S473));PTEN(p−PTEN);Bad(p−Bad(S112、S136)、Bad:14−3−3);mTor(p−mTor(S2448));p70S6K(p−p70S6K(T229、T389));Mek(p−Mek(S217、S221));Erk(p−Erk(T202、Y204));Rsk−1(p−Rsk−1(T357、S363));Jnk(p−Jnk(T183、Y185));P38(p−P38(T180、Y182));Stat3(p−Stat−3(Y705、S727));Fak(p−Fak(Y576));Rb(p−Rb(S249、T252、S780));Ki67;p53(p−p53(5392、S20));CREB(p−CREB(S133));c−Jun(p−c−Jun(S63));cSrc(p−cSrc(Y416));パキシリン(p−パキシリン(Y118));AMPK(p−AMPK(T172、T183);及びタウ(p−タウ(Y18、Y29、S46、T181、S199、S202、T205、T212、S214、T217、T231、S235、S262、S356、S396、S400、S404、S412、S422、S470、S492、S498、S515、S516、S519、T534、T548、S552、S622、S641、S713、S721、S726、T739など)が挙げられる。   [0048] The term "activation state dependent antibody" is specific to (ie, binds to, binds to or together with) a particular activation state of one or more analyte components of interest in a sample. A detection antibody that forms a complex). In preferred embodiments, the activation state dependent antibody detects phosphorylation, ubiquitination, and / or complex state of one or more analyte components, such as one or more signaling molecules. In some embodiments, antibodies that depend on the activation state are used to detect phosphorylation of members of the EGFR family of receptor tyrosine kinases and / or detection of heterodimer formation between EGFR family members. Non-limiting examples of activation states (shown in parentheses) suitable for detection by antibodies that depend on activation states include: EGFR (EGFRvIII, phosphorylated (p-) EGFR, EGFR: Shc, ubiquitination (u-)) EGFR, p-EGFRvIII); ErbB2 (p95: truncated (Tr) -ErbB2, p-ErbB2, p95: Tr-p-ErbB2, HER-2: Shc, ErbB2: PI3K, ErbB2: EGFR, ErbB2: Erb3: ErbB4 (p-ErbB3, ErbB3: PI3K, p-ErbB3: PI3K, ErbB3: Shc); ErbB4 (p-ErbB4, ErbB4: Shc); ER (p-ER (S118, S167); p-IGF-1R, IGF-1R: RS, IRS: PI3K, p-IRS, IGF-1R: PI3K); INSR (p-INSR); KIT (p-KIT); FLT3 (p-FLT3); HGFRI (p-HGFR1); HGFR2 (p-HGFR2) ); RET (p-RET); PDGFRa (p-PDGFRa); PDGFRP (p-PDGFRP); VEGFRI (p-VEGFRI, VEGFRI: PLCG, VEGFR1: Src); VEGFR2 (p-VEGFR2, VEGFR2: PLCy, VEGFR2: Src, VEGFR2: heparin sulfate, VEGFR2: VE-cadherin); VEGFR3 (p-VEGFR3); FGFR1 (p-FGFR1); FGFR2 (p-FGFR2); FGFR3 (p-FGFR3); FGFR4 (p-FGFR4); 1 (p-Tie1); Tie2 (p-Tie2); EphA (p-EphA); EphB (p-EphB); NFKB and / or IKB (p-IK (S32), p-NFKB (S536), p- P65: IKBa); Akt (p-Akt (T308, S473)); PTEN (p-PTEN); Bad (p-Bad (S112, S136), Bad: 14-3-3); mTor (p-mtor ( P70S6K (p-p70S6K (T229, T389)); Mek (p-Mek (S217, S221)); Erk (p-Erk (T202, Y204)); Rsk-1 (p-Rsk-1 ( T357, S363)); Jnk (p-Jnk (T183, Y185)); P38 (p-P38 (T180, Y182)); Stat3 ( p-Stat-3 (Y705, S727)); Fak (p-Fak (Y576)); Rb (p-Rb (S249, T252, S780)); Ki67; p53 (p-p53 (5392, S20)); CREB (p-CREB (S133)); c-Jun (pc-Jun (S63)); cSrc (p-cSrc (Y416)); Paxillin (p-paxillin (Y118)); AMPK (p-AMPK ( T172, T183); and tau (p-tau (Y18, Y29, S46, T181, S199, S202, T205, T212, S214, T217, T231, S235, S262, S356, S396, S400, S404, S412, S422, S470, S492, S498, S515, S516, S519, T534, T548, 552, S622, S641, S713, S721, S726, etc. T739) and the like.

[0049]用語「活性化状態に依存しない抗体」は、活性化状態を問わずサンプル中の対象とする1種以上の検体成分に特異的な(すなわち、結合する、結合される、又は一緒に複合体を形成する)検出抗体を包含する。例えば、活性化状態に依存しない抗体は、1種以上のシグナル伝達分子などの1種以上の検体成分のリン酸化及び非リン酸化形態の両方を検出することができる。   [0049] The term "activation state independent antibody" is specific to (ie, binds to, binds to or together with) one or more analyte components of interest in a sample, regardless of activation state. A detection antibody that forms a complex). For example, an antibody that does not depend on its activation state can detect both phosphorylated and non-phosphorylated forms of one or more analyte components, such as one or more signaling molecules.

[0050]用語「核酸」又は「ポリヌクレオチド」は、一本鎖又は二本鎖形態のいずれかの、例えば、DNA及びRNAなどのデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及びそれらのポリマーを包含する。核酸は、合成品、天然に生じるもの、及び非天然に生じるものであり、かつ参照核酸配列と同様の結合特性を有する、既知のヌクレオチド類似体、又は修飾された骨格残基若しくは結合を含有する核酸を包含する。このような類似体の例としては、ホスホロチオエート、ホスホロアミド酸、メチルホスホン酸、キラル−メチルホスホン酸、2’−O−メチルリボヌクレオチド、及びペプチド−核酸(PNA)が挙げられるがこれらに限定されない。別途記載のない限り、この用語は、参照核酸と同様の結合特性を有する天然のヌクレオチドの既知の類似体を含有している核酸を包含する。別途記載のない限り、特定の核酸配列には、それらの保存的に修飾された変異体、並びに相補的配列及び明確に示される配列も暗に包含される。   [0050] The term "nucleic acid" or "polynucleotide" encompasses deoxyribonucleotides or ribonucleotides and polymers thereof, such as DNA and RNA, in either single-stranded or double-stranded form. Nucleic acids contain known nucleotide analogs or modified backbone residues or bonds that are synthetic, naturally occurring, and non-naturally occurring and have similar binding properties as the reference nucleic acid sequence. Includes nucleic acids. Examples of such analogs include, but are not limited to, phosphorothioates, phosphoramidic acids, methylphosphonic acids, chiral-methylphosphonic acids, 2'-O-methylribonucleotides, and peptide-nucleic acids (PNA). Unless otherwise stated, the term encompasses nucleic acids containing known analogs of natural nucleotides that have similar binding properties as the reference nucleic acid. Unless otherwise stated, specific nucleic acid sequences also implicitly include their conservatively modified variants, as well as complementary sequences and explicitly indicated sequences.

[0051]用語「オリゴヌクレオチド」は、RNA、DNA、RNA/DNAハイブリット、及び/又はそれらの模倣物の一本鎖オリゴマー又はポリマーを指す。ある種の例では、オリゴヌクレオチドは、天然に生じる(すなわち、未修飾の)核酸塩基、糖、及びヌクレオシド間(骨格)結合から構成される。他のある種の例では、オリゴヌクレオチドは、修飾された核酸塩基、糖、及び/又はヌクレオシド間結合を含む。   [0051] The term "oligonucleotide" refers to a single stranded oligomer or polymer of RNA, DNA, RNA / DNA hybrids, and / or mimetics thereof. In certain instances, oligonucleotides are composed of naturally occurring (ie, unmodified) nucleobases, sugars, and internucleoside (backbone) linkages. In certain other examples, the oligonucleotide comprises a modified nucleobase, sugar, and / or internucleoside linkage.

[0052]用語「インキュベートする」は、「接触させる」及び「曝露させる」と同意語であり、かつ別途記載のない限り何らかの具体的な時間又は温度を暗示するものではない。   [0052] The term "incubate" is synonymous with "contact" and "expose" and does not imply any specific time or temperature unless otherwise stated.

[0053]本明細書で使用するとき、用語「希釈系列」は、濃度を漸減させた一連の特定のサンプル(例えば、細胞可溶化物)又は試薬(例えば、抗体)を包含することを意図する。希釈系列は、典型的には、初期濃度の一定量のサンプル又は試薬を希釈剤(例えば、希釈緩衝液)と混合して、低濃度のサンプル又は試薬を生成するプロセスを、所望数の段階希釈を得るのに十分な回数だけ繰り返すことにより生成される。サンプル又は試薬を少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、100、500、又は1000倍希釈することで、サンプル又は試薬の濃度が少なくとも1/2、1/3、1/4、1/5、1/6、1/7、1/8、1/9、1/10、1/11、1/12、1/13、1/14、1/15、1/16、1/17、1/18、1/19、1/20、1/25、1/30、1/35、1/40、1/45、又は1/50に低下している希釈系列を生成することができる。例えば、初期濃度1mg/mLで捕捉抗体製剤の2倍段階希釈を含む希釈系列は、ある量の初期濃度の捕捉抗体を、同量の希釈緩衝液と混合して、濃度0.5mg/mLの捕捉抗体を生成し、このプロセスを繰り返して0.25mg/mL、0.125mg/mL、0.0625mg/mL、0.0325mg/mLなどの濃度の捕捉抗体を得ることにより生成できる。   [0053] As used herein, the term "dilution series" is intended to encompass a series of specific samples (eg, cell lysates) or reagents (eg, antibodies) with decreasing concentrations. . A dilution series typically involves the process of mixing a fixed amount of sample or reagent with an initial concentration with a diluent (eg, a dilution buffer) to produce a low concentration of sample or reagent in the desired number of serial dilutions. Is generated by repeating a number of times sufficient to obtain By diluting the sample or reagent at least 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45, 50, 100, 500, or 1000 times The concentration of the sample or reagent is at least 1/2, 1/3, 1/4, 1/5, 1/6, 1/7, 1/8, 1/9, 1/10, 1/11, 1 / 12, 1/13, 1/14, 1/15, 1/16, 1/17, 1/18, 1/19, 1/20, 1/25, 1/30, 1/35, 1/40, A dilution series can be generated that is reduced to 1/45 or 1/50. For example, a dilution series that includes a 2-fold serial dilution of a capture antibody formulation at an initial concentration of 1 mg / mL, mixes an amount of the initial concentration of capture antibody with the same amount of dilution buffer to give a concentration of 0.5 mg / mL. A capture antibody can be generated and this process can be repeated to obtain capture antibodies at concentrations such as 0.25 mg / mL, 0.125 mg / mL, 0.0625 mg / mL, 0.0325 mg / mL.

[0054]本明細書で使用するとき、用語「優れたダイナミックレンジ」は、わずか1個の細胞又は数千個もの細胞において特異的な検体成分を検出するアッセイ性能を指す。例えば、本明細書に記載の免疫アッセイは、捕捉抗体の濃度希釈系列を使用して、1〜10,000個(例えば、約1、5、10、25、50、75、100、250、500、750、1000、2500、5000、7500、又は10,000個)の細胞において、対象とする特定のシグナル伝達分子を有利に検出することから、優れたダイナミックレンジを保有する。   [0054] As used herein, the term "excellent dynamic range" refers to the ability of an assay to detect specific analyte components in as little as one cell or thousands of cells. For example, the immunoassays described herein use 1 to 10,000 (eg, about 1, 5, 10, 25, 50, 75, 100, 250, 500) using a concentration dilution series of capture antibodies. , 750, 1000, 2500, 5000, 7500, or 10,000 cells), a specific signal transduction molecule of interest is advantageously detected, and thus has an excellent dynamic range.

[0055]本明細書で使用するとき、用語「マイクロキャリア」は、少なくとも1つの表面上が機能化されているマイクロ粒子又はマイクロスケールの固体支持体であり、このことから、サンプル中の検体成分を分析するのに使用でき、及び/又はこのような検体成分と反応させることができるものである。本明細書において、同時に用語「機能化されたマイクロキャリア」が使用される。「一組のマイクロキャリア」は、1種の特定の標的検体成分を捕捉及び/又は検出するのに使用される1種以上のマイクロキャリアを指す。この組は、1種のみのマイクロキャリアによるものであっても、又は1種以上のマイクロキャリアによるものであってもよい。1組のマイクロキャリアは、標的とする検体成分の2種以上の分子を捕捉する目的で、1種以上の捕捉分子(例えば、捕捉抗体又は捕捉リガンド)を担持してもよいが、これはなおも1つの機能として言及する。それぞれ区別することのできる異なる2組のマイクロキャリアは、表面に結合している捕捉分子が異なる。   [0055] As used herein, the term "microcarrier" is a microparticle or microscale solid support functionalized on at least one surface, from which analyte components in a sample Can be used to analyze and / or react with such analyte components. In the present specification, the term “functionalized microcarrier” is simultaneously used. “A set of microcarriers” refers to one or more microcarriers used to capture and / or detect one particular target analyte component. This set may be due to only one type of microcarrier or may be due to one or more types of microcarriers. A set of microcarriers may carry one or more capture molecules (eg, capture antibodies or capture ligands) for the purpose of capturing two or more molecules of the target analyte component, but this still Is also referred to as a function. Two different sets of microcarriers that can be distinguished from each other differ in the capture molecules bound to the surface.

[0056]本明細書で使用するとき、用語「コード」は、観察又は検出時に識別可能な、マイクロキャリアの何らかの特性又は特徴であり、マイクロキャリアの特定、又はマイクロキャリアの特定集団(例えば、所定の機能を有する一群のマイクロキャリア)への関連付けに使用される。マイクロキャリア上のコードは、位置とは無関係に測定でき、及びアッセイの結果とは無関係に測定でき、すなわち、検出される標的検体成分が存在する必要はない。典型的には、コードは、観察時の、マイクロキャリアの光学的又は磁気的応答により特徴づけられる。この応答は、マイクロキャリア全体について定義可能であり(例えば、マイクロキャリアの色)、又はマイクロキャリア中又はマイクロキャリア上において空間的に変化させることによって、パターン化されたレイアウト(例えば、マイクロキャリアの色の変化により得られるバーコード)を得てもよい。コードの例としては、色、形状、大きさ、刷り込み又は彫り込まれたパターン、孔の配置、ホログラフパターン、磁気符号、化学組成、光透過又は反射特性の変化、量子ドットの発光、特有の検出可能な外来分子(例えば、オリゴヌクレオチド又はその他のポリマー)、ICチップの取り付けられた又は埋め込まれた表面が挙げられるがこれらに限定されない。   [0056] As used herein, the term "code" is any property or characteristic of a microcarrier that is identifiable upon observation or detection and is identified by a microcarrier or a specific population of microcarriers (eg, a predetermined population). To a group of microcarriers having the following functions. The code on the microcarrier can be measured independent of position and can be measured independently of the results of the assay, i.e. the target analyte component to be detected need not be present. Typically, the code is characterized by the optical or magnetic response of the microcarriers when viewed. This response can be defined for the entire microcarrier (eg, the color of the microcarrier) or patterned layout (eg, the color of the microcarrier by spatially varying in or on the microcarriers). A bar code obtained by the change of (1) may be obtained. Examples of codes include color, shape, size, imprinted or engraved pattern, hole arrangement, holographic pattern, magnetic code, chemical composition, change in light transmission or reflection properties, emission of quantum dots, specific detection Possible foreign molecules (eg, oligonucleotides or other polymers), including, but not limited to, the surface of the IC chip attached or embedded.

[0057]用語「コード化マイクロキャリア」は、コードを有するマイクロキャリアを指す。マイクロキャリアはそれぞれコード化され、すなわち、各マイクロキャリアは、複数のマイクロキャリア(典型的には、1組のマイクロキャリア)が同値のコードを担持し得る(すなわち、マイクロキャリアが、このマイクロキャリアそのもののコードだけでは区別できない)場合にも、自身のコードを担持している。異なる組の、コード化されたマイクロキャリアは、マイクロキャリアのマイクロチャネルにおける位置とは独立に、及びアッセイの結果とは独立に識別及び/又は特定できる。   [0057] The term "encoded microcarrier" refers to a microcarrier having a code. Each microcarrier is encoded, ie, each microcarrier can have multiple microcarriers (typically a set of microcarriers) carrying a code of the same value (ie, the microcarrier is the microcarrier itself) Even if the code cannot be distinguished from the other code alone, it carries its own code. Different sets of encoded microcarriers can be identified and / or identified independently of the position of the microcarriers in the microchannels and independent of the results of the assay.

[0058]用語「反応チャンバ」は、標的検体成分及び捕捉分子(例えば、捕捉抗体又は捕捉リガンド)及び/又は検出抗体間に生じる反応を捕捉する及び/又は検出する空間を指す。   [0058] The term "reaction chamber" refers to a space that captures and / or detects a reaction that occurs between a target analyte component and a capture molecule (eg, capture antibody or capture ligand) and / or a detection antibody.

[0059]本明細書で使用するとき、用語「循環細胞」は、固形腫瘍から転移した又は微小転移した腫瘍外部の細胞(extratumoral cell)を含む。循環細胞の例としては、循環腫瘍細胞、癌幹細胞、及び/又は腫瘍内に移動する細胞(例えば、循環内皮前駆細胞、循環内皮細胞、血管新生する循環骨髄細胞、循環樹状細胞など)が挙げられるがこれらに限定されない。   [0059] As used herein, the term "circulating cells" includes extratumoral cells that have metastasized or micrometastasized from a solid tumor. Examples of circulating cells include circulating tumor cells, cancer stem cells, and / or cells that migrate into the tumor (eg, circulating endothelial precursor cells, circulating endothelial cells, angiogenic circulating bone marrow cells, circulating dendritic cells, etc.). However, it is not limited to these.

[0060]本明細書で使用するとき、用語「サンプル」は、患者から得られる何らかの生体標本を包含する。サンプルとしては、全血、血漿、血清、赤血球細胞、白血球細胞(例えば、末梢血単核細胞)、脳脊髄液、乳管洗浄液、乳頭吸引液、リンパ液(例えば、リンパ管の播種性腫瘍細胞)、骨髄穿刺液、唾液、尿、排泄物(すなわち、糞便)、痰、気管支洗浄液、涙、微細針吸引液(例えば、無作為な乳輪周囲の微細針吸引により採取)、何らかのその他の体液、腫瘍の細胞診(例えば、針生検)などの組織サンプル(例えば、腫瘍組織)、又はリンパ管(例えば、センチネルリンパ節生検)、及びこれらの細胞抽出物が挙げられるがこれらに限定されない。いくつかの実施形態では、サンプルは、全血、又は血漿、血清、又は細胞ペレットなどの分画成分である。その他の実施形態では、サンプルは、当該技術分野で既知の何らかの手法により、全血又はそれらの細胞画分由来の固形腫瘍循環細胞を単離することにより得られる。その他の実施形態では、サンプルは、例えば、胸部固形腫瘍由来のホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)組織サンプルである。   [0060] As used herein, the term "sample" encompasses any biological specimen obtained from a patient. Samples include whole blood, plasma, serum, red blood cells, white blood cells (eg, peripheral blood mononuclear cells), cerebrospinal fluid, ductal lavage fluid, nipple aspirate, lymph (eg, lymphatic disseminated tumor cells) Bone marrow aspiration fluid, saliva, urine, feces (ie, feces), sputum, bronchial lavage fluid, tears, fine needle aspirate (eg, collected by random fine needle aspiration around the areola), any other body fluid, Examples include, but are not limited to, tissue samples such as tumor cytology (eg, needle biopsy) (eg, tumor tissue), or lymphatic vessels (eg, sentinel lymph node biopsy), and cell extracts thereof. In some embodiments, the sample is whole blood or a fractional component such as plasma, serum, or cell pellet. In other embodiments, the sample is obtained by isolating solid tumor circulating cells from whole blood or their cell fraction by any technique known in the art. In other embodiments, the sample is, for example, a formalin-fixed paraffin-embedded (FFPE) tissue sample derived from a breast solid tumor.

[0061]「生検」は、診断又は予後評価のために組織サンプルを切除するプロセス、及び組織標本そのものを指す。本発明の方法及び組成物には、当該技術分野で既知の任意の生検法を利用することができる。利用する生検法は、概して、数ある因子の中でも、評価する組織、並びに腫瘍の大きさ及び種類(すなわち、固体又は懸濁(すなわち、血液又は腹水))に応じ変更されるであろう。代表的な生検法としては、切除生検、切開生検、針生検(例えば、針生検、微細針吸引生検など)、外科生検、及び骨髄生検が挙げられる。生検法は、例えば、ハリソン内科学、Kasperら編、第16版、20005年、第70章、パートVまでに議論されている。当業者であれば、所定の組織サンプルにおいて対象とする細胞を特定することのできる生検法を認識されるであろう。   [0061] "Biopsy" refers to the process of excising a tissue sample for diagnosis or prognostic evaluation and the tissue specimen itself. Any biopsy method known in the art can be utilized for the methods and compositions of the present invention. The biopsy method utilized will generally vary depending on the tissue being evaluated and the size and type of tumor (ie, solid or suspension (ie, blood or ascites)), among other factors. Exemplary biopsy methods include excision biopsy, incision biopsy, needle biopsy (eg, needle biopsy, fine needle aspiration biopsy, etc.), surgical biopsy, and bone marrow biopsy. Biopsy methods are discussed, for example, by Harrison Internal Medicine, edited by Kasper et al., 16th edition, 20005, Chapter 70, Part V. One skilled in the art will recognize biopsy methods that can identify cells of interest in a given tissue sample.

[0062]用語「対象」又は「患者」又は「個体」は、典型的には、ヒトを包含するものの、その他の動物、例えば、その他の霊長類、げっ歯類、イヌ、ネコ、ウマ、ヒツジ、ブタ、及び同様の動物も包含され得る。   [0062] The term "subject" or "patient" or "individual" typically includes humans, but other animals such as other primates, rodents, dogs, cats, horses, sheep Pigs, and similar animals can also be included.

[0063]本発明は、ポイント・オブ・ケアのなされる場所又は検査室ベースの臨床化学検査が行われる場所で有用である。本明細書で使用するとき、ポイント・オブ・ケア(POC)のなされる場所は、病院検査、ベッドサイド検査、緊急治療室、診療所、外来診療所、血液バンク、手術室、家庭、実験室又は養護施設での検査、遠隔検査、などの場所を意味する。サンプル、及び、ポイント・オブ・ケア検査と同じ場所で行われる試験若しくはアッセイの結果が収集される、分析システム又は装置において実施される場合、特に有用である。しかしながら、本発明は、臨床検査施設以外の施設でも使用できることは理解されたい。   [0063] The present invention is useful where a point-of-care is done or where a laboratory-based clinical chemistry test is performed. As used herein, point of care (POC) locations include hospital tests, bedside tests, emergency rooms, clinics, outpatient clinics, blood banks, operating rooms, homes, laboratories Or it means a place such as an inspection at a nursing home or a remote inspection. It is particularly useful when performed in an analytical system or device where the sample and results of a test or assay performed at the same location as the point-of-care test are collected. However, it should be understood that the present invention can be used in facilities other than clinical laboratories.

[0064]本明細書において、用語「代謝疾患」、「代謝障害」、及び「代謝症候群」は互換的に使用され、正常な代謝(例えば、代謝のバランス)に障害が生じることにより引き起こされる状態を指す。代謝は、食物を細胞レベルでエネルギーに変換するプロセスである。典型的には、代謝疾患は、血圧上昇、高血糖、腹部の過剰な体脂肪、インスリン抵抗性、耐糖能障害、及び/又は異常なコレステロール値により特徴づけられる。代謝疾患/障害の非限定例としては、1型糖尿病、2型糖尿病、糖尿病前症、糖尿病の関連疾患、高インスリン血症、リソソーム蓄積症、ゴーシェ病、耐糖能障害、空腹時高血糖、インスリン抵抗性、及び脂質異常症が挙げられる。   [0064] As used herein, the terms "metabolic disease", "metabolic disorder", and "metabolic syndrome" are used interchangeably and are caused by a disorder in normal metabolism (eg, metabolic balance). Point to. Metabolism is the process of converting food to energy at the cellular level. Typically, metabolic disorders are characterized by elevated blood pressure, hyperglycemia, abdominal excess body fat, insulin resistance, impaired glucose tolerance, and / or abnormal cholesterol levels. Non-limiting examples of metabolic diseases / disorders include type 1 diabetes, type 2 diabetes, prediabetes, diabetes related diseases, hyperinsulinemia, lysosomal storage disease, Gaucher disease, impaired glucose tolerance, fasting hyperglycemia, insulin Resistance, and dyslipidemia.

[0065]用語「脳及び認知疾患」又は「脳及びに認知障害」は、主に、学習、記憶、知覚及び問題解決に影響を及ぼす、神経疾患/障害及び/又は心の健康に関係する疾患/障害を指す。この用語には、せん妄、重度及び軽度の認知神経科学的障害、認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳失調症、脊髄性筋萎縮症、及びヒトの心の働きを低下させ、日常生活に悪影響を及ぼすことを特徴とする全ての既知の神経疾患/障害が包含される。   [0065] The term "brain and cognitive disorder" or "brain and cognitive impairment" refers primarily to neurological / disorders and / or disorders related to mental health that affect learning, memory, perception and problem solving. / Refers to obstacles. The terms include delirium, severe and mild cognitive neurological disorders, dementia, Alzheimer's disease, Parkinson's disease, Huntington's disease, amyotrophic lateral sclerosis (ALS), spinocerebellar ataxia, spinal muscular atrophy. And all known neurological diseases / disorders characterized by reduced human mental activity and adverse effects on daily life.

[0066]用語「癌」は、異常細胞の非制御的増殖を特徴とする疾患クラスのメンバーを包含することを意図する。この用語は、悪性、良性、軟組織、又は固体であることを特徴とする全ての既知の癌及び腫瘍性疾患、並びに遊走前及び遊走後の癌を含む全てのステージ及び悪性度の癌を包含する。異なる種類の癌の例としては、乳癌;肺癌(例えば、非小細胞肺癌);消化器及び胃腸癌、例えば、結腸直腸癌、消化管間質腫瘍、消化管カルチノイド、結腸癌、直腸癌、肛門癌、胆管癌、小腸癌、及び胃癌;食道癌;胆嚢癌;肝臓癌;膵臓癌;虫垂癌;卵巣癌;腎臓癌(例えば、腎細胞癌);中枢神経系の癌;皮膚癌;リンパ腫;絨毛種;頭部及び頸部癌;骨肉腫;及び血液癌が挙げられるがこれらに限定されない。本明細書で使用するとき、「腫瘍」は、1種以上の癌細胞を含む。   [0066] The term "cancer" is intended to encompass members of a disease class characterized by uncontrolled growth of abnormal cells. The term encompasses all known cancers and neoplastic diseases characterized by being malignant, benign, soft tissue, or solid, as well as all stages and grades of cancer, including pre- and post-migration cancers. . Examples of different types of cancer include breast cancer; lung cancer (eg, non-small cell lung cancer); gastrointestinal and gastrointestinal cancers such as colorectal cancer, gastrointestinal stromal tumor, gastrointestinal carcinoid, colon cancer, rectal cancer, anus Cancer, bile duct cancer, small intestine cancer, and gastric cancer; esophageal cancer; gallbladder cancer; liver cancer; pancreatic cancer; appendix cancer; ovarian cancer; kidney cancer (eg, renal cell cancer); cancer of the central nervous system; Examples include, but are not limited to: choriocarcinoma; head and neck cancer; osteosarcoma; and hematological cancer. As used herein, a “tumor” includes one or more cancer cells.

III.発明を実施するための形態
[0067]一態様では、本発明は、アッセイ装置中のマイクロキャリアにおいて、近接二重検出(proximity dual detection)アッセイによる多重化アッセイを実施することにより、癌、代謝疾患、胃腸疾患又は脳及び認知疾患、脳疾患、又は認知疾患を診断するための方法を提供する。本方法は、a)患者サンプルを、アッセイ装置のマイクロチャネルに配置又は固定された、複数のコード化されたマイクロキャリアと接触させて、複数の捕捉された検体成分を生成することと;b)マイクロキャリア上の複数の捕捉された検体成分を少なくとも2種の検出抗体と接触させることと[少なくとも1種の検出抗体はシグナル増幅対のメンバーを有し、検出可能な、捕捉された複数の検体成分を生成する];c)検出可能な、捕捉された複数の検体成分を、シグナル増幅対の第2のメンバーと接触させて、増幅されたシグナルを生成することと;及びd)シグナル増幅対の第1及び第2のメンバーから生成された、増幅されたシグナルを検出することと、を含む。
III. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0067] In one aspect, the invention provides cancer, metabolic disease, gastrointestinal disease or brain and cognition by performing a multiplexed assay with a proximity dual detection assay on a microcarrier in an assay device. Methods for diagnosing disease, brain disease, or cognitive disease are provided. The method comprises a) contacting a patient sample with a plurality of encoded microcarriers placed or immobilized in a microchannel of the assay device to produce a plurality of captured analyte components; b) Contacting a plurality of captured analyte components on a microcarrier with at least two detection antibodies; [at least one detection antibody having a member of a signal amplification pair and capable of detection; Generating a component]; c) contacting a plurality of detectable captured analyte components with a second member of the signal amplification pair to generate an amplified signal; and d) a signal amplification pair. Detecting an amplified signal generated from the first and second members of.

[0068]患者サンプル中の標的検体成分の有無、発現(例えば、総量)レベル及び/又は活性(例えば、リン酸化)レベルを利用して、患者が代謝疾患、胃腸疾患、脳及び認知疾患、又は癌に罹患しているかを判断する。   [0068] Utilizing the presence or absence, expression (eg, total amount) level and / or activity (eg, phosphorylation) level of a target analyte component in a patient sample, Determine if you have cancer.

[0069]いくつかの例では、HER1、HER2、HER3.HER4、VEGFR−1、VEGFR−2、VEGFR−3、FLT−3、FLK−2、PDGR、c−KIT、INSR、IGF−IR、IGF−IIR、IRR、CSF−IR、cMET、及びこれらの組み合わせなどのシグナル伝達分子のうちの1種以上の有無、発現(例えば、総量)レベル及び/又は活性(例えば、リン酸化)レベルを利用して、患者の癌を診断する。   [0069] In some examples, HER1, HER2, HER3. HER4, VEGFR-1, VEGFR-2, VEGFR-3, FLT-3, FLK-2, PDGR, c-KIT, INSR, IGF-IR, IGF-IIR, IRR, CSF-IR, cMET, and combinations thereof The presence or absence, expression (eg, total amount) level and / or activity (eg, phosphorylation) level of one or more of the signaling molecules such as is used to diagnose a patient's cancer.

[0070]他の例では、AMP活性化タンパク質キナーゼ(AMPK)、AMPKキナーゼ(AMPKK)、カルモジュリン依存性プロテインキナーゼキナーゼ(CAMKK)、LKB1、トランスフォーミング増殖因子−β−活性化キナーゼ1(TAK1)、AKT、アディポネクチン、レプチン、グルコース、その他のAMP修飾因子、及びこれらの組み合わせなどのシグナル伝達分子のうちの1種以上の有無、発現(例えば、総量)レベル及び/又は活性(例えば、リン酸化)を利用して、患者の糖尿病を診断する。   [0070] In other examples, AMP-activated protein kinase (AMPK), AMPK kinase (AMPKK), calmodulin-dependent protein kinase kinase (CAMKK), LKB1, transforming growth factor-β-activated kinase 1 (TAK1), Presence / absence, expression (eg, total amount) level and / or activity (eg, phosphorylation) of one or more of signaling molecules such as AKT, adiponectin, leptin, glucose, other AMP modifiers, and combinations thereof Use it to diagnose a patient's diabetes.

[0071]他の例では、GAD65自己抗体、インスリノーマ抗原2(IA−2)自己抗体、インスリン自己抗体(IAA)、亜鉛トランスポータータンパク質8(ZnT8)自己抗体、及びこれらの組み合わせなどの1種以上の自己抗体の有無及び/又は発現(例えば、総量)レベルを利用して、患者の糖尿病を診断する。   [0071] In other examples, one or more of GAD65 autoantibodies, insulinoma antigen 2 (IA-2) autoantibodies, insulin autoantibodies (IAA), zinc transporter protein 8 (ZnT8) autoantibodies, and combinations thereof The presence or absence and / or expression (eg, total amount) level of autoantibodies is used to diagnose diabetes in the patient.

[0072]他の例では、タウ、アミロイドベータ(Aβ)タンパク質、アミロイド前駆体タンパク質(APP)、アミロイドベータ(Aβ)ペプチド(例えば、β−アミロイドタンパク質28、β−アミロイドタンパク質40、β−アミロイドタンパク質42、β−アミロイドタンパク質43、可溶性アミロイド前駆体タンパク質ベータ(sAPPβ)、及び同様のタンパク質等)、何らかのAβタンパク質断片、VILIP−1、及びこれらの組み合わせなどの1種以上の病理学的分子の有無、発現(例えば、総量)レベル及び/又は活性(例えば、リン酸化)レベルを利用して、患者のアルツハイマー病を診断する。   [0072] In other examples, tau, amyloid beta (Aβ) protein, amyloid precursor protein (APP), amyloid beta (Aβ) peptide (eg, β-amyloid protein 28, β-amyloid protein 40, β-amyloid protein 42, β-amyloid protein 43, soluble amyloid precursor protein beta (sAPPβ), and similar proteins), any Aβ protein fragment, VILIP-1, and combinations thereof, and the presence or absence of one or more pathological molecules The expression (eg total amount) level and / or activity (eg phosphorylation) level is used to diagnose Alzheimer's disease in a patient.

[0073]更に他の例では、サンプル中の少なくとも1種のサイトカイン又は複数のサイトカイン有無又はレベルは、本発明に特に有用である。本明細書で使用するとき、用語「サイトカイン」は、免疫細胞により分泌され、免疫システムの機能範囲を制御する、様々なポリペプチド又はタンパク質を包含し、かつケモカインなどの低分子量のサイトカインも包含する。用語「サイトカイン」は、脂肪細胞により分泌され、例えば、体重の制御、血球新生、血管新生、創傷治癒、インスリン抵抗性、免疫応答、及び炎症応答において機能するサイトカイン群を含むアディポサイトカインも包含する。サイトカインは、疾患、調節不全、又は機能不全のバイオマーカーとして利用することもできる。   [0073] In yet another example, the presence or level of at least one cytokine or cytokines in a sample is particularly useful in the present invention. As used herein, the term “cytokine” includes various polypeptides or proteins that are secreted by immune cells and control the functional range of the immune system, and also include low molecular weight cytokines such as chemokines. . The term “cytokine” also encompasses adipocytokines that are secreted by adipocytes and include, for example, a group of cytokines that function in body weight control, hematopoiesis, angiogenesis, wound healing, insulin resistance, immune response, and inflammatory response. Cytokines can also be used as biomarkers for disease, dysregulation, or dysfunction.

[0074]ある種の態様では、サンプル中の、TNF−α、TNFに関連するアポトーシスの弱い誘導因子(TWEAK)、破骨細胞形成抑制因子(OPG)、IFN−α、IFN−β、IFN−γ、IL−1α、IL−1β、IL−1受容体アンタゴニスト(IL−1ra)、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、可溶性IL−6受容体(sIL−6R)、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−23、及びIL−27が挙げられるがこれらに限定されない、少なくとも1種のサイトカインの有無及びレベルが、評価される。ある種の他の態様では、サンプル中の、例えば、CXCL1/GRO1/GROα、CXCL2/GRO2、CXCL3/GRO3、CXCL4/PF−4、CXCL5/ENA−78、CXCL6/GCP−2、CXCL7/NAP−2、CXCL9/MIG、CXCL10/IP−10、CXCL11/I−TAC、CXCL12/SDF−1、CXCL13/BCA−1、CXCL14/BRAK、CXCL15、CXCL16、CXCL17/DMC、CCL1、CCL2/MCP−1、CCL3/MIP−1α、CCL4/MIP−1β、CCL5/RANTES、CCL6/C10、CCL7/MCP−3、CCL8/MCP−2、CCL9/CCL10、CCL11/エオタキシン、CCL12/MCP−5、CCL13/MCP−4、CCL14/HCC−1、CCL15/MIP−5、CCL16/LEC、CCL17/TARC、CCL18/MIP−4、CCL19/MIP−3β、CCL20/MIP−3α、CCL21/SLC、CCL22/MDC、CCL23/MPIF1、CCL24/エオタキシン−2、CCL25/TECK、CCL26/エオタキシン−3、CCL27/CTACK、CCL28/MEC、CL1、CL2、及びCXCL1などの少なくとも1種のケモカインの有無又はレベルが評価される。 [0074] In certain embodiments, TNF-α, a TNF-related weak inducer of apoptosis (TWEAK), osteoclastogenesis inhibitor (OPG), IFN-α, IFN-β, IFN- γ, IL-1α, IL-1β, IL-1 receptor antagonist (IL-1ra), IL-2, IL-4, IL-5, IL-6, soluble IL-6 receptor (sIL-6R), IL-7, IL-8, IL-9, IL-10, IL-12, IL-13, IL-15, IL-17, IL-23, and IL-27, including but not limited to at least The presence and level of one cytokine is evaluated. In certain other embodiments, for example, CXCL1 / GRO1 / GROα, CXCL2 / GRO2, CXCL3 / GRO3, CXCL4 / PF-4, CXCL5 / ENA-78, CXCL6 / GCP-2, CXCL7 / NAP- 2, CXCL9 / MIG, CXCL10 / IP-10, CXCL11 / I-TAC, CXCL12 / SDF-1, CXCL13 / BCA-1, CXCL14 / BRAK, CXCL15, CXCL16, CXCL17 / DMC, CCL1, CCL2 / MCP-1, CCL3 / MIP-1α, CCL4 / MIP-1β, CCL5 / RANTES, CCL6 / C10, CCL7 / MCP-3, CCL8 / MCP-2, CCL9 / CCL10, CCL11 / eotaxin, CCL12 / MCP-5, CCL13 / MC -4, CCL14 / HCC-1, CCL15 / MIP-5, CCL16 / LEC, CCL17 / TARC, CCL18 / MIP-4, CCL19 / MIP-3β, CCL20 / MIP-3α, CCL21 / SLC, CCL22 / MDC, CCL23 The presence or level of at least one chemokine such as / MPIF1, CCL24 / eotaxin-2, CCL25 / TECK, CCL26 / eotaxin-3, CCL27 / CTACK, CCL28 / MEC, CL1, CL2, and CX 3 CL1 is evaluated .

[0075]ある種の更なる態様では、サンプル中の、レプチン、アディポネクチン、レジスチン、プラスミノーゲン活性化因子阻害因子−1(PAI−1)の活性又は総量、ビスファチン、及びレチノール結合タンパク質4(RBP4)が挙げられるがこれらに限定されない、少なくとも1種のアディポサイトカインの有無又はレベルが評価される。   [0075] In certain further embodiments, leptin, adiponectin, resistin, activity or total amount of plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1), visfatin, and retinol binding protein 4 (RBP4) in a sample. The presence or level of at least one adipocytokine is evaluated, including but not limited to.

[0076]他の例では、本発明の方法及びシステムを利用して、サンプル中の1種以上の増殖因子の有無又はレベルを評価できる。本明細書で使用するとき、用語「増殖因子」には、細胞の増殖及び/又は細胞の分化を刺激することのできる様々なペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質が包含される。   [0076] In other examples, the methods and systems of the present invention can be utilized to assess the presence or level of one or more growth factors in a sample. As used herein, the term “growth factor” includes various peptides, polypeptides, or proteins that are capable of stimulating cell growth and / or cell differentiation.

[0077]ある種の態様では、サンプル中の、上皮増殖因子(EGF)、ヘパリン結合上皮増殖因子(HB−EGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、色素上皮由来因子(PEDF;SERPINF1としても既知)、アンフィレギュリン(AREG;シュワン腫由来増殖因子(SDGF)としても既知)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、トランスフォーミング増殖因子−α(TGF−α)、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)、骨形成タンパク質(例えば、BMP1−BMP15)、血小板由来増殖因子(PDGF)、神経増殖因子(NGF)、β−神経増殖因子(β−NGF)、神経栄養因子(例えば、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン3(NT3)、ニューロトロフィン4(NT4)など)、増殖分化因子−9(GDF−9)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、ミオスタチン(GDF−8)、エリスロポエチン(EPO)、及びトロンボポエチン(TPO)が挙げられるがこれらに限定されない少なくとも1種の増殖因子の有無又はレベルが評価される。一態様では、EGF、VEGF、PEDF、アンフィレギュリン(SDGF)、及び/又はBDNFの有無又はレベルが評価される。   [0077] In certain embodiments, also known as epidermal growth factor (EGF), heparin-binding epidermal growth factor (HB-EGF), vascular endothelial growth factor (VEGF), pigment epithelial derived factor (PEDF; SERPINF1) in a sample ), Amphiregulin (AREG; also known as Schwannoma-derived growth factor (SDGF)), basic fibroblast growth factor (bFGF), hepatocyte growth factor (HGF), transforming growth factor-α (TGF-α) ), Transforming growth factor-β (TGF-β), bone morphogenetic protein (eg, BMP1-BMP15), platelet-derived growth factor (PDGF), nerve growth factor (NGF), β-nerve growth factor (β-NGF) , Neurotrophic factors (eg, brain-derived neurotrophic factor (BDNF), neurotrophin 3 (NT3), neurotroph 4 (NT4), etc.), growth differentiation factor-9 (GDF-9), granulocyte colony stimulating factor (G-CSF), granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF), myostatin (GDF-8), erythropoietin (EPO), and the presence or level of at least one growth factor, including but not limited to thrombopoietin (TPO), is assessed. In one aspect, the presence or level of EGF, VEGF, PEDF, amphiregulin (SDGF), and / or BDNF is assessed.

[0078]様々な反応速度結合パラメーターを評価できる。そのようなパラメーターとしては、例えば、結合反応速度パラメーター(例えば、会合速度、kon;解離速度、koff;及び親和定数、K)が挙げられる。これらのパラメーターを利用して、例えば、受容体−リガンド相互作用、酵素−基質相互作用、タンパク質−核酸相互作用、タンパク質−抗体相互作用、及びタンパク質−タンパク質相互作用などの、直接的な分子間相互作用を確認及び測定することができる。 [0078] Various kinetic binding parameters can be evaluated. Such parameters include, for example, binding kinetics parameters (e.g., association rate, k on; dissociation rate, koff; and affinity constant, K a) can be mentioned. Using these parameters, for example, direct intermolecular interactions such as receptor-ligand interactions, enzyme-substrate interactions, protein-nucleic acid interactions, protein-antibody interactions, and protein-protein interactions. The effect can be confirmed and measured.

[0079]増幅されたシグナルを検出する工程は、蛍光を読み取り、蛍光強度を、患者サンプル中の標的検体成分のレベル(例えば、量、有無、濃度)と相関させることを含む。この工程には、マイクロキャリアを特定することを包含させることもできる。いくつかの実施形態では、蛍光検出は、限定するものではないがCCD又はC−MOS光センサーなどの光学センサーを利用して実施される。   [0079] Detecting the amplified signal includes reading the fluorescence and correlating the fluorescence intensity with the level (eg, amount, presence, concentration) of the target analyte component in the patient sample. This step can also include identifying microcarriers. In some embodiments, fluorescence detection is performed utilizing an optical sensor such as, but not limited to, a CCD or C-MOS photosensor.

[0080]当業者であれば、多重化アッセイ工程の(a)〜(c)が、1種以上の特異的な標的検体成分を検出するような方法で実施されることを認識されるであろう。例えば、本発明の多重アッセイは、少なくとも2種類の異なる標的検体成分のレベルを測定する。   [0080] One skilled in the art will recognize that (a)-(c) of the multiplexed assay process is performed in such a way as to detect one or more specific target analyte components. Let's go. For example, the multiplex assay of the present invention measures the level of at least two different target analyte components.

[0081]いくつかの実施形態では、本発明の方法は、ダイナミック多重検体成分法(Dynamic Multi-Analyte Technology)(DMAT)装置(Biocartis,Mechelen,Belgium)などのマイクロ流体装置で実施される。   [0081] In some embodiments, the methods of the invention are performed in a microfluidic device, such as a Dynamic Multi-Analyte Technology (DMAT) device (Biocartis, Mechelen, Belgium).

A.検体成分検出アッセイ
[0082]単検出アッセイ及び近接二重検出アッセイについての詳細は、例えば、米国特許第8,163,499号に見ることができ、当該出願は、全ての目的に関しその全容が参照により本明細書に援用される。
A. Specimen component detection assay
[0082] Details about single detection assays and proximity dual detection assays can be found, for example, in US Pat. No. 8,163,499, which is hereby incorporated by reference in its entirety for all purposes. Incorporated.

1.一重検出アッセイ
[0083]いくつかの実施形態では、本アッセイは、代謝疾患、又は脳の認知障害、神経疾患/障害及び/若しくは心の健康に関係する障害、又は癌に関係する対象とする検体成分など、細胞抽出物中の、対象とする活性化状態の特定の検体成分(例えば、シグナル伝達分子又は神経変性分子)を検出するためのものである。ある種の例では、固形腫瘍の循環細胞などの腫瘍細胞内部のものを検体成分とすることができる。非常に有利なことに、本発明は、優れたダイナミックレンジを備えた多重ハイスループット2抗体アッセイを提供する。非限定例として、アッセイに使用する2種類の抗体は、(1)検体成分に特異的な捕捉抗体;及び(2)活性化形態の検体成分に特異的な検出抗体(すなわち、活性化状態に依存する抗体)から構成され得る。活性化状態に依存する抗体は、例えば、検体成分のリン酸化、ユビキチン化、及び/又は複合体状態を検出することのできるものである。あるいは、検出抗体は、細胞抽出物中の検体成分の総量を検出する、活性化状態に依存しない抗体を含む。活性化状態に依存しない抗体は、概して、活性化及び非活性化形態の検体成分の両方を検出することができる。
1. Single detection assay
[0083] In some embodiments, the assay comprises a metabolic component or a brain component of interest, a brain cognitive impairment, a neurological disease / disorder and / or a disorder related to mental health, or a subject component of interest related to cancer, etc. It is for detecting a specific analyte component (for example, a signal transduction molecule or a neurodegenerative molecule) in a cell extract in an activated state of interest. In certain examples, specimen components can be internal to tumor cells, such as circulating cells of solid tumors. Very advantageously, the present invention provides a multiplex high throughput two antibody assay with excellent dynamic range. By way of non-limiting example, the two antibodies used in the assay include (1) a capture antibody specific for the analyte component; and (2) a detection antibody specific for the analyte component in the activated form (ie, in an activated state). Dependent antibodies). An antibody that depends on the activation state can detect, for example, phosphorylation, ubiquitination, and / or complex state of the analyte component. Alternatively, the detection antibody includes an antibody independent of the activation state, which detects the total amount of analyte components in the cell extract. Antibodies that are independent of the activation state are generally capable of detecting both activated and non-activated forms of the analyte component.

[0084]好ましい実施形態では、2抗体アッセイは、(i)細胞抽出物を、捕捉抗体の複数の希釈系列とともにインキュベートして、複数の捕捉された検体成分を生成することと、(ii)複数の捕捉された検体成分を、対応する検体成分に特異的な、活性化状態に依存する抗体とともにインキュベートして、検出可能な、捕捉された複数の検体成分を生成することと;(iii)検出可能な、捕捉された複数の検体成分を、シグナル増幅対の第1及び第2のメンバーとともにインキュベートして、増幅されたシグナルを生成することと;(iv)シグナル増幅対の第1及び第2のメンバーから生成された、増幅されたシグナルを検出することと、を含む。   [0084] In a preferred embodiment, the two-antibody assay comprises: (i) incubating a cell extract with multiple dilution series of capture antibodies to produce a plurality of captured analyte components; Incubating a captured analyte component with an activation state dependent antibody specific for the corresponding analyte component to produce a plurality of captured captured analyte components; (iii) detection Incubating possible captured analyte components with the first and second members of the signal amplification pair to produce an amplified signal; (iv) first and second of the signal amplification pair; Detecting an amplified signal generated from the members of

[0085]本明細書に記載の2抗体アッセイは、典型的には、マイクロキャリア表面に結合させた捕捉抗体の濃度の範囲で、複数の異なる捕捉抗体を含む、抗体ベースのアレイである。   [0085] The two-antibody assays described herein are typically antibody-based arrays that include a plurality of different capture antibodies, with a range of concentrations of capture antibody bound to the microcarrier surface.

[0086]捕捉抗体及び検出抗体は、好ましくは、検体成分の結合において競合が最低限に抑えられるように選択される(すなわち、捕捉及び検出抗体は、それらの対応するシグナル伝達分子又は神経変性分子に同時に結合することができる)。   [0086] Capture and detection antibodies are preferably selected such that competition in analyte component binding is minimized (ie, capture and detection antibodies are their corresponding signaling or neurodegenerative molecules). Can be combined at the same time).

[0087]そのため、一実施形態では、本発明は、サンプルに対し多重化免疫アッセイを実施する方法を提供し、本方法は、
(a)コード化されたマイクロキャリアに固定されている、少なくとも1種の検体成分に対し特異的である複数の捕捉抗体に、細胞可溶化物を接触させて、複数の捕捉された検体成分を生成することと、
(b)複数の捕捉された検体成分を、対応する検体成分に特異的である少なくとも1種の検出抗体と接触させて、検出可能な、捕捉された複数の検体成分を生成することと[ここで、少なくとも1種の検出抗体は、シグナル増幅対の第1のメンバーを有する];
(c)検出可能な、捕捉された複数の検体成分を、シグナル増幅対の第2のメンバーと接触させて、増幅されたシグナルを生成することと;
(d)シグナル増幅対の第1及び第2のメンバーから生成された、増幅されたシグナルを検出することと、を含む。
[0087] Thus, in one embodiment, the present invention provides a method of performing a multiplexed immunoassay on a sample, the method comprising:
(A) contacting a cell lysate with a plurality of capture antibodies that are specific to at least one analyte component immobilized on an encoded microcarrier to produce a plurality of captured analyte components Generating,
(B) contacting a plurality of captured analyte components with at least one detection antibody specific for the corresponding analyte component to produce a plurality of captured analyte components that are detectable [here Wherein at least one detection antibody has a first member of a signal amplification pair];
(C) contacting a detectable plurality of captured analyte components with a second member of a signal amplification pair to produce an amplified signal;
(D) detecting the amplified signal generated from the first and second members of the signal amplification pair.

[0088]ある種の態様では、検出抗体は、少なくとも1種の検体成分に特異的なシグナル増幅対の第1のメンバーで標識した複数の検出抗体から構成される検出抗体を1種含む。促進部分は、シグナル増幅対の第1のメンバーと反応する酸化剤を生成する。ある種の態様では、促進部分はグルコースオキシダーゼ(GO)である。GOには、デキストランなどの基質が結合し得るが、抗体は結合しない。複数のGO部分をデキストランに結合させることができる。   [0088] In certain embodiments, the detection antibody comprises one detection antibody composed of a plurality of detection antibodies labeled with a first member of a signal amplification pair specific for at least one analyte component. The facilitating moiety produces an oxidant that reacts with the first member of the signal amplification pair. In certain embodiments, the facilitating moiety is glucose oxidase (GO). A substrate such as dextran can be bound to GO, but not an antibody. Multiple GO moieties can be attached to dextran.

[0089]一実施形態では、検出抗体は結合対の第1メンバー(例えば、ビオチン)を含み、シグナル増幅対の第1のメンバーは、結合対の第2のメンバー(例えば、ストレプトアビジン)を含む。結合対のメンバーには、当業界で周知の方法を利用して、検出抗体又はシグナル増幅対の第1のメンバーを直接的に又は間接的に結合させることができる。ある種の例では、シグナル増幅対の第1のメンバーは、ペルオキシダーゼ(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、カタラーゼ、クロロペルオキシダーゼ、シトクロムcペルオキシダーゼ、好酸球ペルオキシダーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、ミエロペルオキシダーゼ、甲状腺ペルオキシダーゼ、脱ヨード酵素など)であり、及びシグナル増幅対の第2のメンバーは、チラミド製剤(例えば、ビオチン−チラミド)である。   [0089] In one embodiment, the detection antibody comprises a first member of a binding pair (eg, biotin) and the first member of the signal amplification pair comprises a second member of the binding pair (eg, streptavidin). . The member of the binding pair can be coupled directly or indirectly to the detection antibody or the first member of the signal amplification pair using methods well known in the art. In certain examples, the first member of the signal amplification pair is a peroxidase (eg, horseradish peroxidase (HRP), catalase, chloroperoxidase, cytochrome c peroxidase, eosinophil peroxidase, glutathione peroxidase, lactoperoxidase, myeloperoxidase, Thyroid peroxidase, deiodinase, etc.), and the second member of the signal amplification pair is a tyramide formulation (eg, biotin-tyramide).

[0090]あるいは、シグナル増幅対の第1のメンバーを、検出抗体に直接結合させることができる。ある種の例では、チラミド剤のペルオキシダーゼ酸化により、増幅されたシグナルが生じ、過酸化水素(H)の存在下で活性化チラミドが生成される。 [0090] Alternatively, the first member of the signal amplification pair can be directly bound to the detection antibody. In certain instances, peroxidase oxidation of a tyramide agent produces an amplified signal that produces activated tyramide in the presence of hydrogen peroxide (H 2 O 2 ).

[0091]一態様では、過酸化水素(H)はインサイチュで生成される。例えば、グルコースオキシダーゼ(GO)などの促進部分は、抗体に結合させていない免疫アッセイに導入することができる。すなわち、GOは、デキストランなどの基質に結合させることができる。複数のGO部分をデキストランに結合させることができる。グルコースの存在下で、グルコースオキシダーゼは、シグナル増幅対の第1のメンバー(例えば、HRP)と反応する過酸化水素などの酸化剤を生じる。 [0091] In one aspect, hydrogen peroxide (H 2 O 2 ) is generated in situ. For example, a facilitating moiety such as glucose oxidase (GO) can be introduced into an immunoassay that is not conjugated to an antibody. That is, GO can be bound to a substrate such as dextran. Multiple GO moieties can be attached to dextran. In the presence of glucose, glucose oxidase produces an oxidant such as hydrogen peroxide that reacts with the first member of the signal amplification pair (eg, HRP).

[0092]活性化チラミドは直接検出され、あるいは例えば、ストレプトアビジン標識されたフルオロフォア、又は、ストレプトアビジン標識されたペルオキシダーゼと発色剤とを組み合わせたもの、などのシグナル検出剤の添加により検出される。好適な本発明で利用するのに好適なフルオロフォアの例としては、Alexa Fluor(登録商標)dye(例えば、Alexa Fluor(登録商標)555、Alexa Fluor(登録商標)647)、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、Oregon Green(商標)ローダミン、テキサスレッド、テトラローダミンインイソチオシアネート(TRITC)、CyDye(商標)fluor(例えば、Cy2、Cy3、Cy5)などが挙げられるがこれらに限定されない。当業界で周知の方法を利用して、ストレプトアビジン標識を、フルオロフォア又はペルオキシダーゼに直接的に又は間接的に結合させることができる。本発明で利用するのに好適な発色剤の非限定例としては、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)、3,3’−ジアミノベンジジン(DAB)、2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)、4−クロロ−1−ナフトール(4CN)、及び/又はポルフィリノーゲンが挙げられる。   [0092] Activated tyramide is detected directly or by addition of a signal detection agent such as, for example, a streptavidin-labeled fluorophore or a combination of streptavidin-labeled peroxidase and a color former. . Examples of suitable fluorophores for use in the present invention include Alexa Fluor® dye (eg, Alexa Fluor® 555, Alexa Fluor® 647), fluorescein, fluorescein isothiocyanate (FITC), Oregon Green (TM) rhodamine, Texas Red, tetrarhodamine in isothiocyanate (TRITC), CyDye (TM) fluor (e.g., Cy2, Cy3, Cy5) and the like. Using methods well known in the art, the streptavidin label can be coupled directly or indirectly to the fluorophore or peroxidase. Non-limiting examples of color formers suitable for use in the present invention include 3,3 ′, 5,5′-tetramethylbenzidine (TMB), 3,3′-diaminobenzidine (DAB), 2,2 ′. -Azino-bis (3-ethylbenzothiazoline-6-sulfonic acid) (ABTS), 4-chloro-1-naphthol (4CN), and / or porphyrinogen.

[0093]別の実施形態では、本発明は、上記の2抗体アッセイを実施するためのキットを提供し、キットは、(a)マイクロキャリアに固定された、複数の捕捉抗体の希釈系列;及び(b)複数の検出抗体(例えば、活性化状態に依存しない抗体及び/又は活性化状態に依存する抗体)を含む。いくつかの例では、キットは、キットを使用して固形腫瘍の循環細胞の複数のシグナル伝達分子の活性化状態を検出する方法についての使用説明書を更に含有し得る。キットには、本発明の特異的な方法を実施する観点から、上記のものの他に追加の試薬を含有させてもよく、例えば、シグナル増幅対の第1及び第2のメンバー、チラミドシグナル増幅剤、GOデキストラン、洗浄緩衝液などを含有させてもよい。   [0093] In another embodiment, the present invention provides a kit for performing the two-antibody assay described above, the kit comprising: (a) a dilution series of a plurality of capture antibodies immobilized on a microcarrier; and (B) A plurality of detection antibodies (for example, an antibody independent of the activation state and / or an antibody dependent on the activation state). In some examples, the kit may further comprise instructions for how to use the kit to detect the activation state of multiple signaling molecules in circulating cells of a solid tumor. The kit may contain additional reagents in addition to the above from the viewpoint of carrying out the specific method of the present invention, for example, the first and second members of the signal amplification pair, tyramide signal amplification An agent, GO dextran, washing buffer and the like may be included.

[0094]2抗体アプローチの別の実施形態では、本発明は、切断された受容体(truncated receptor)の有無を検出する方法を提供し、本方法は(a)細胞抽出物を、細胞外ドメイン(ECD)結合領域に特異的な複数のビーズとともにインキュベートすることと[ECD結合領域は完全長の受容体に特異的なものである];(b)細胞抽出物から複数のビーズを取り除くことにより、完全長の受容体を除去して、完全長の受容体を含まない細胞抽出物を生成することと;(c)この完全長の受容体を含まない細胞抽出物を複数の捕捉抗体とともにインキュベートすることと[複数の捕捉抗体は、この切断された受容体の細胞内ドメイン(ICD)結合領域に特異的なものであり、かつこの複数の捕捉抗体は固体支持体に固定されており、複数の捕捉された切断された受容体を生じる];(d)複数の捕捉された切断型受容体を、対応する切断型受容体に特異的な検出抗体とともにインキュベートして、複数の、検出可能な、捕捉された切断された受容体を生じさせることと;(e)複数の、検出可能な、捕捉された切断された受容体をシグナル増幅対の第1及び第2のメンバーとともにインキュベートして、増幅されたシグナルを生成することと;(f)シグナル増幅対の第1及び第2のメンバーから生成された増幅されたシグナルを検出することと、を含む。   [0094] In another embodiment of the two-antibody approach, the present invention provides a method for detecting the presence or absence of a truncated receptor, the method comprising (a) cell extract, extracellular domain (ECD) incubating with a plurality of beads specific for the binding region and [ECD binding region is specific for full length receptor]; (b) by removing the plurality of beads from the cell extract Removing the full length receptor to produce a cell extract free of the full length receptor; (c) incubating the cell extract without the full length receptor with a plurality of capture antibodies [The plurality of capture antibodies are specific for the intracellular domain (ICD) binding region of the cleaved receptor, and the plurality of capture antibodies are immobilized on a solid support, Captured (D) incubating a plurality of captured cleaved receptors with a detection antibody specific for the corresponding cleaved receptor to produce a plurality of detectable, captured receptors (E) incubating a plurality of detectable, captured cleaved receptors with the first and second members of the signal amplification pair and amplified Generating a signal; (f) detecting the amplified signal generated from the first and second members of the signal amplification pair.

[0095]ある種の実施形態では、切断された受容体はp95 ErbB2であり、完全長の受容体はErbB2(HER−2)である。ある種の他の態様では、細胞外ドメイン(ECD)結合領域に特異的な複数のビーズは、ストレプトアビジン−ビオチン対を含み、ビオチンはビーズに結合しており、かつビオチンは抗体(例えば、この抗体は完全長の受容体のECD結合領域に特異的なものである)に結合している。   [0095] In certain embodiments, the cleaved receptor is p95 ErbB2, and the full-length receptor is ErbB2 (HER-2). In certain other embodiments, the plurality of beads specific for the extracellular domain (ECD) binding region comprises a streptavidin-biotin pair, the biotin is bound to the bead, and biotin is an antibody (eg, this The antibody binds to the ECD binding region of the full length receptor).

[0096]本発明は、2抗体アプローチの別の実施形態では、切断されたタンパク質の有無を検出する方法を提供し、方法は(a)細胞抽出物を、完全長のタンパク質に特異的な複数のビーズとともにインキュベートすることと;(b)細胞抽出物から複数のビーズを取り除くことにより、完全長のタンパク質を除去して、完全長の受容体を含まない細胞抽出物を生成することと;(c)この完全長のタンパク質を含まない細胞抽出物を複数の捕捉抗体とともにインキュベートすることと[複数の捕捉抗体は、切断されたタンパク質に特異的なものであり、かつこの複数の捕捉抗体は、マイクロキャリアに固定されており、複数の捕捉された切断されたタンパク質を生じる];(d)複数の捕捉された切断されたタンパク質を、対応する切断されたタンパク質に特異的な検出抗体とともにインキュベートして、複数の、検出可能な、捕捉された切断されたタンパク質を生じさせることと;(e)複数の、検出可能な、捕捉された切断されたタンパク質をシグナル増幅対の第1及び第2のメンバーとともにインキュベートして、増幅されたシグナルを生成することと;(f)シグナル増幅対の第1及び第2のメンバーから生成された増幅されたシグナルを検出することと、を含む。   [0096] The present invention, in another embodiment of the two-antibody approach, provides a method for detecting the presence or absence of a cleaved protein, the method comprising: (a) dividing a cell extract into a plurality of full-length proteins specific; (B) removing the plurality of beads from the cell extract to remove the full length protein to produce a cell extract free of the full length receptor; c) incubating the full-length protein-free cell extract with multiple capture antibodies [the multiple capture antibodies are specific for the cleaved protein, and the multiple capture antibodies are: Fixed to microcarriers, resulting in multiple captured cleaved proteins]; (d) multiple captured cleaved proteins correspondingly cleaved Incubating with a detection antibody specific for the protein to produce a plurality of detectable, captured, cleaved proteins; (e) a plurality of detectable, captured, cleaved proteins; Incubating with the first and second members of the signal amplification pair to generate an amplified signal; (f) the amplified signal generated from the first and second members of the signal amplification pair; Detecting.

2.近接二重検出アッセイ
[0097]いくつかの実施形態では、循環細胞などといった細胞の細胞抽出物中の、対象とする活性化状態の特定の検体成分(例えば、シグナル伝達分子、例えば、AMPK修飾因子、又は病理学的分子、例えば、タウ、Aβペプチド、など)を検出するためのアッセイは、優れたダイナミックレンジを備えた多重ハイスループット近接(すなわち、3抗体)アッセイである。非限定例として、近接アッセイに使用される3種の抗体には、(1)検体成分に特異的な捕捉抗体;(2)活性化形態の検体成分に特異的な検出抗体(すなわち、活性化状態に依存する抗体);及び(3)検体成分の総量を検出する検出抗体(すなわち、活性化状態に依存しない抗体)を含ませることができる。活性化状態に依存する抗体は、例えば、検体成分のリン酸化、ユビキチン化、及び/又は複合体状態を検出することのできるものである。活性化状態に依存する抗体は、概して、活性化及び非活性化形態の検体成分を両方検出することができる。
2. Proximity dual detection assay
[0097] In some embodiments, certain analyte components (eg, signaling molecules, eg, AMPK modulators, or pathological conditions) of interest in a cellular extract of cells, such as circulating cells, etc. Assays for detecting molecules, such as tau, Aβ peptides, etc., are multiplex high throughput proximity (ie, 3 antibody) assays with excellent dynamic range. By way of non-limiting example, the three antibodies used in the proximity assay include (1) a capture antibody specific for the analyte component; (2) a detection antibody specific for the analyte component in the activated form (ie, activated (3) a detection antibody that detects the total amount of analyte components (ie, an antibody that does not depend on the activation state). An antibody that depends on the activation state can detect, for example, phosphorylation, ubiquitination, and / or complex state of the analyte component. Antibodies that depend on the activation state can generally detect both activated and non-activated forms of the analyte component.

[0098]一実施形態では、近接アッセイは、
(i)例えば、脳脊髄液由来の細胞抽出物を、タウタンパク質に対する捕捉抗体の複数の希釈系列とともにインキュベートして、複数の捕捉されたタウタンパク質を生じさせることと;
(ii)複数の捕捉されたタウタンパク質を、全てのタウタンパク質に対する複数の抗体(例えば、活性化状態に依存しない抗体)と、リン酸化タウタンパク質に対する複数の抗体(例えば、活性化状態に依存する抗体)とを含む検出抗体とともにインキュベートして、複数の、検出可能な、捕捉された活性化タウ検体成分を生じさせることと[全てのタウタンパク質に対する抗体は促進部分(例えば、グルコースオキシダーゼ)により標識され、リン酸化タウタンパク質に対する抗体はシグナル増幅対の第1のメンバー(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ)により標識され、かつ促進部分(例えば、グルコースオキシダーゼ)は、酸化剤を生成し、この酸化剤は、シグナル増幅対の第1のメンバーにチャネリングして、反応する];
(iii)複数の、検出可能な、捕捉された活性化タウ検体成分を、シグナル増幅対の第2のメンバー(例えば、ビオチン−チラミド)とともにインキュベートして、増幅されたシグナルを生成することと;
(iv)シグナル検出剤としてストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)dyeを利用して、西洋ワサビペルオキシダーゼ及びビオチン−チラミドから生じた増幅されたシグナルを検出することと、を含む。
[0098] In one embodiment, the proximity assay comprises
(I) for example, incubating a cell extract from cerebrospinal fluid with a plurality of dilution series of capture antibodies against tau protein to generate a plurality of captured tau proteins;
(Ii) multiple captured tau proteins, multiple antibodies against all tau proteins (eg, antibodies that are independent of activation state) and multiple antibodies against phosphorylated tau proteins (eg, depending on activation state) A plurality of detectable, captured, activated, tau analyte components, and [antibodies against all tau proteins are labeled with a facilitating moiety (eg, glucose oxidase). The antibody against the phosphorylated tau protein is labeled with a first member of a signal amplification pair (eg, horseradish peroxidase) and the facilitating moiety (eg, glucose oxidase) produces an oxidant, Channel and react to the first member of the signal amplification pair];
(Iii) incubating a plurality of detectable, captured, activated tau analyte components with a second member of a signal amplification pair (eg, biotin-tyramide) to produce an amplified signal;
(Iv) using streptavidin-Alexa Fluor® dye as a signal detection agent to detect the amplified signal generated from horseradish peroxidase and biotin-tyramide.

[0099]好ましい実施形態では、近接アッセイは、(i)細胞抽出物を、捕捉抗体の複数の希釈系列とともにインキュベートして、複数の捕捉された検体成分を生成することと;(ii)複数の捕捉された検体成分を、対応する検体成分に特異的な、活性化状態に依存しない複数の抗体と活性化状態に依存する複数の抗体とを含む検出抗体とともにインキュベートして、検出可能な、捕捉された複数の検体成分を生成することと[活性化状態に依存しない抗体は促進部分により標識され、活性化状態に依存する抗体はシグナル増幅対の第1のメンバーにより標識され、促進部分は酸化剤を生じさせ、この酸化剤は、シグナル増幅対の第1のメンバーにチャネリングして、反応する];(iii)検出可能な、捕捉された複数の検体成分を、シグナル増幅対の第2のメンバーとともにインキュベートして、増幅されたシグナルを生成することと;(iv)シグナル増幅対の第1及び第2のメンバーから生成された、増幅されたシグナルを検出することと、を含む。   [0099] In a preferred embodiment, the proximity assay comprises (i) incubating a cell extract with a plurality of dilution series of capture antibodies to produce a plurality of captured analyte components; Captured analyte components can be detected by incubating the captured analyte component with a detection antibody that is specific to the corresponding analyte component and includes multiple activation state independent antibodies and multiple activation state dependent antibodies. A plurality of analyte components produced and [an antibody independent of activation state is labeled with a facilitating moiety, an antibody dependent on activation state is labeled with a first member of a signal amplification pair, and the facilitating moiety is oxidized And (iii) the oxidizing agent channels and reacts with the first member of the signal amplification pair]; (iii) a plurality of detectable captured analyte components Incubating with a second member of the amplification pair to produce an amplified signal; (iv) detecting the amplified signal produced from the first and second members of the signal amplification pair; ,including.

[0100]あるいは、活性化状態に依存する抗体を促進部分により標識することができ、活性化状態に依存しない抗体をシグナル増幅対の第1のメンバーにより標識することができる。   [0100] Alternatively, antibodies that depend on the activation state can be labeled with a facilitating moiety, and antibodies that do not depend on the activation state can be labeled with the first member of the signal amplification pair.

[0101]捕捉抗体、活性化状態に依存しない抗体、及び活性化状態に依存する抗体は、好ましくは、検体成分への結合において競合が最低限に抑えられるように(すなわち、全ての抗体は、それらの対応するシグナル伝達分子に同時に結合することができる)選択されるのが好ましい。   [0101] The capture antibody, the activation state independent antibody, and the activation state dependent antibody are preferably such that competition is minimized in binding to the analyte component (ie, all antibodies are It is preferred that they are selected (which can bind simultaneously to their corresponding signaling molecules).

[0102]いくつかの実施形態では、活性化状態に依存しない抗体は、検出可能な部分を更に含む。このような例では、検出可能な部分の量は、細胞抽出物中の1以上の検体成分の量に相当する。検出可能な部分の例としては、蛍光標識、化学反応性標識、酵素標識、放射性標識などが挙げられるがこれらに限定されない。好ましくは、検出可能な部分は、Alexa Fluor(登録商標)dye(例えば、Alexa Fluor(登録商標)647)、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、Oregon Green(商標);ローダミン、テキサスレッド、テトラローダミンインイソチオシアネート(TRITC)、CyDye(商標)fluor(例えば、Cy2、Cy3、Cy5)などのフルオロフォアである。当業界で周知の方法を利用して、検出可能な部分を、活性化状態に依存しない抗体に直接的に又は間接的に結合させることができる。   [0102] In some embodiments, the activation state independent antibody further comprises a detectable moiety. In such an example, the amount of detectable moiety corresponds to the amount of one or more analyte components in the cell extract. Examples of detectable moieties include, but are not limited to, fluorescent labels, chemically reactive labels, enzyme labels, radioactive labels and the like. Preferably, the detectable moiety is Alexa Fluor® dye (eg, Alexa Fluor® 647), fluorescein, fluorescein isothiocyanate (FITC), Oregon Green ™; rhodamine, Texas red, tetrarhodamine Fluorophores such as inisothiocyanate (TRITC), CyDye ™ fluor (eg, Cy2, Cy3, Cy5). Utilizing methods well known in the art, the detectable moiety can be coupled directly or indirectly to the antibody independent of the activation state.

[0103]ある種の例では、活性化状態に依存しない抗体は、促進部分により直接的に標識される。当業界で周知の方法を利用して、促進部分を、活性化状態に依存しない抗体に結合させることができる。本発明で利用するのに好適な促進部分としては、酸化剤を生成することのできる任意の分子が挙げられ、この酸化剤は、促進部分に近接する(すなわち、空間的に近い又は近傍にある)別の分子にチャネリングして(すなわち、指向して)、及び反応する(すなわち、結合する、結合される、又は一緒に複合体を形成する)ものである。促進部分の例としては、酵素、例えば、グルコースオキシダーゼ、又は、電子受容体として酸素分子(O)が関与する酸化/還元反応を触媒する任意のその他の酵素、などの酵素、並びに光増感剤、例えば、メチレンブルー、ローズベンガル、ポルフィリン、スクアレート染料、フタロシアニンなどが挙げられるが、これらに限定されない。酸化剤の非限定例としては、過酸化水素(H)、一重項酸素、及び酸化/還元反応において、酸素原子を伝達する、又は、電子を得る、任意のその他の化合物が挙げられる。好ましくは、好適な基質(例えば、グルコース、光など)の存在下で、促進部分(例えば、グルコースオキシダーゼ、光増感剤など)は、酸化剤(例えば、過酸化水素(H)、一重項酸素など)を生じ、この酸化剤は、2つの部分が互いに近接したときに、シグナル増幅対の第1のメンバー(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、保護基により保護されているハプテン、酵素阻害剤にチオエーテル結合させることにより不活性化させた酵素など)にチャネリングして、反応する。 [0103] In certain instances, antibodies that do not depend on activation status are directly labeled with a facilitating moiety. Utilizing methods well known in the art, the facilitating moiety can be attached to the antibody independent of the activation state. Suitable accelerating moieties for use in the present invention include any molecule capable of generating an oxidant, which oxidant is in close proximity to (ie, near or in space with) the accelerating moiety. ) Channeling (ie, directed) to another molecule and reacting (ie, bind, bind, or form a complex together). Examples of facilitating moieties include enzymes such as glucose oxidase or any other enzyme that catalyzes oxidation / reduction reactions involving oxygen molecules (O 2 ) as electron acceptors, and photosensitization. Agents such as, but not limited to, methylene blue, rose bengal, porphyrin, squarate dye, phthalocyanine and the like. Non-limiting examples of oxidants include hydrogen peroxide (H 2 O 2 ), singlet oxygen, and any other compound that transfers oxygen atoms or gains electrons in oxidation / reduction reactions. . Preferably, in the presence of a suitable substrate (eg, glucose, light, etc.), the facilitating moiety (eg, glucose oxidase, photosensitizer, etc.) is oxidant (eg, hydrogen peroxide (H 2 O 2 ), Singlet oxygen, etc., and when the two parts are in close proximity to each other, the first member of the signal amplification pair (eg, horseradish peroxidase (HRP), a hapten protected by a protecting group, It reacts by channeling to an enzyme inactivated by thioether bonding to an enzyme inhibitor.

[0104]他のある種の例では、活性化状態に依存しない抗体は、活性化状態に依存しない抗体に複合させたオリゴヌクレオチドリンカーと、促進部分に複合させた相補的なオリゴヌクレオチドリンカーとの間のハイブリダイゼーションを介し、間接的に促進部分により標識される。当業界で周知の方法を利用して、オリゴヌクレオチドリンカーを、促進部分又は活性化状態に依存しない抗体に結合させることができる。いくつかの実施形態では、促進部分を複合させたオリゴヌクレオチドリンカーは、活性化状態に依存しない抗体を複合させたオリゴヌクレオチドリンカーと100%の相補性を有する。その他の実施形態では、オリゴヌクレオチドリンカー対は、例えば、厳密なハイブリダイゼーション条件下でのハイブリダイゼーション時に、少なくとも1、2、3、4、5、又は6以上のミスマッチ領域を有する。当業者であれば、異なる検体成分に特異的である、活性化状態に依存しない抗体を、同じオリゴヌクレオチドリンカー又は異なるオリゴヌクレオチドリンカーのいずれかに結合させることができることを認識されるであろう。   [0104] In certain other examples, an activation state independent antibody comprises an oligonucleotide linker conjugated to an activation state independent antibody and a complementary oligonucleotide linker conjugated to a facilitating moiety. Labeled with a facilitating moiety indirectly via hybridization between the two. Methods that are well known in the art can be used to attach oligonucleotide linkers to antibodies that are independent of the facilitating moiety or activation state. In some embodiments, the oligonucleotide linker conjugated with the facilitating moiety has 100% complementarity with the oligonucleotide linker conjugated with the activation state independent antibody. In other embodiments, the oligonucleotide linker pair has, for example, at least 1, 2, 3, 4, 5, or 6 or more mismatch regions upon hybridization under stringent hybridization conditions. One skilled in the art will recognize that antibodies that are specific for different analyte components and do not depend on the activation state can be conjugated to either the same or different oligonucleotide linkers.

[0105]促進部分又は活性化状態に依存しない抗体に複合したオリゴヌクレオチドリンカーの長さは、変更することができる。概して、リンカー配列は、少なくとも約5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75、又は100ヌクレオチドの長さとすることができる。典型的には、カップリングのためにランダム核酸配列が生成される。非限定例として、連続する3つの異なるドメイン:スペーサードメイン;シグネチャードメイン;及び複合ドメイン、を有する、オリゴヌクレオチドリンカーのライブラリを設計することができる。好ましくは、オリゴヌクレオチドリンカーは、促進部分の機能を損なわずに、又はそれらを複合させる、活性化状態に依存しない抗体の機能を損なわずに、効率的に結合するよう設計する。   [0105] The length of the oligonucleotide linker conjugated to the facilitating moiety or the antibody independent of activation state can be varied. Generally, the linker sequence can be at least about 5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 45, 50, 75, or 100 nucleotides in length. Typically, random nucleic acid sequences are generated for coupling. As a non-limiting example, a library of oligonucleotide linkers can be designed having three consecutive domains: a spacer domain; a signature domain; and a composite domain. Preferably, the oligonucleotide linker is designed to bind efficiently without compromising the function of the facilitating moiety or without compromising the function of the antibody that is conjugated to them and does not depend on the activation state.

[0106]オリゴヌクレオチドリンカー配列は、様々なアッセイ条件下での任意の副次的な構造体の形成を防止又は最小限に抑えるよう設計することができる。典型的には、リンカー内部の各断片が、アッセイ法全体において関与するように、それらの融解温度を注意深くモニターする。概して、リンカー配列断片の溶解温度は、1〜10℃である。既定のイオン濃度下で、溶解温度、二次構造、及びヘアピン構造を測定するためのコンピューターアルゴリズム(例えば、OLIGO 6.0)を使用して、各リンカー内の3つの異なるドメインのそれぞれを分析することができる。結合配列を、全体的に、構造特性、並びに、その他の複合オリゴヌクレオチドリンカー配列に対する類似性、例えば、厳密な条件下で相補的なオリゴヌクレオチドリンカーにハイブリダイズするかについて分析することもできる。   [0106] Oligonucleotide linker sequences can be designed to prevent or minimize the formation of any secondary structures under various assay conditions. Typically, their melting temperature is carefully monitored so that each fragment within the linker is involved in the overall assay. Generally, the dissolution temperature of the linker sequence fragment is 1-10 ° C. Analyze each of the three different domains within each linker using a computer algorithm (eg, OLIGO 6.0) to measure dissolution temperature, secondary structure, and hairpin structure under a defined ion concentration be able to. The binding sequence can also be analyzed overall for structural properties, as well as similarities to other composite oligonucleotide linker sequences, eg, whether it hybridizes to a complementary oligonucleotide linker under stringent conditions.

[0107]オリゴヌクレオチドリンカーのスペーサー領域により、オリゴヌクレオチド架橋部分と複合ドメインが十分な距離を保つ。複合ドメインは、相補的なオリゴヌクレオチドリンカー配列により標識されている分子を、核酸ハイブリダイゼーションにより複合ドメインに結合させるよう機能する。核酸により介在されるハイブリダイゼーションは、抗体−検体成分(すなわち、抗原)複合体形成の前又は後のいずれかに実施することができ、より柔軟なアッセイフォーマットを提供する。多くの直接的に抗体を複合させる方法とは異なり、抗体又はその他の分子に対し比較的小さなオリゴヌクレオチドを結合させることで、標的検体成分に対する抗体の特異的親和性に対する影響、又は、複合分子の機能に対する影響が最小限に抑えられる。   [0107] The spacer region of the oligonucleotide linker maintains a sufficient distance between the oligonucleotide bridging moiety and the composite domain. The complex domain functions to bind molecules that are labeled with complementary oligonucleotide linker sequences to the complex domain by nucleic acid hybridization. Nucleic acid mediated hybridization can be performed either before or after antibody-analyte component (ie, antigen) complex formation, providing a more flexible assay format. Unlike many direct antibody conjugation methods, binding a relatively small oligonucleotide to an antibody or other molecule can affect the specific affinity of the antibody for target analyte components, or The impact on functionality is minimized.

[0108]いくつかの実施形態では、複雑な多重化タンパク質アッセイにおいて、オリゴヌクレオチドリンカーのシグネチャー配列ドメインを使用することができる。複数の抗体を、異なるシグネチャー配列を有するオリゴヌクレオチドリンカーと複合させることができる。多重免疫アッセイにおいて、適切なプローブで標識したレポーターオリゴヌクレオチド配列を利用して、多重アッセイフォーマットで抗体及びそれらの抗原の交差反応性を検出することができる。   [0108] In some embodiments, signature sequence domains of oligonucleotide linkers can be used in complex multiplexed protein assays. Multiple antibodies can be conjugated with oligonucleotide linkers having different signature sequences. In multiplex immunoassays, reporter oligonucleotide sequences labeled with appropriate probes can be utilized to detect cross-reactivity of antibodies and their antigens in a multiplex assay format.

[0109]幾つかの異なる方法を利用して、オリゴヌクレオチドリンカーを抗体又はその他の分子に複合させることができる。例えば、5’又は3’末端のいすれかにチオール基を備えるオリゴヌクレオチドリンカーを合成できる。チオール基は還元剤(例えば、TCEP−HCl)により脱保護することができ、得られたリンカーは、脱塩スピンカラムを利用することで精製できる。これにより得られる脱保護されたオリゴヌクレオチドリンカーは、SMCCなどのヘテロ二官能性の架橋リンカーを利用して、抗体又はその他の種類のタンパク質の一級アミンに複合させることができる。あるいは、オリゴヌクレオチド上の5’リン酸基を、水溶性カルボジイミドEDCにより処理して、リン酸エステルを形成させることができ、続いてアミン含有分子に結合させることができる。ある種の例では、3’リボース残基上のジオールをアルデヒド基へと酸化させた後、還元的アミノ化により、抗体又はその他の種類のタンパク質のアミノ基に複合させることができる。他のある種の例では、3’又は5’末端のいずれかにビオチン修飾を施し、ストレプトアビジン標識された分子に複合させることにより、オリゴヌクレオチドリンカーを合成できる。   [0109] Several different methods can be utilized to conjugate the oligonucleotide linker to the antibody or other molecule. For example, an oligonucleotide linker with a thiol group at either the 5 'or 3' end can be synthesized. The thiol group can be deprotected with a reducing agent (eg, TCEP-HCl), and the resulting linker can be purified using a desalting spin column. The resulting deprotected oligonucleotide linker can be conjugated to a primary amine of an antibody or other type of protein utilizing a heterobifunctional cross-linking linker such as SMCC. Alternatively, the 5 'phosphate group on the oligonucleotide can be treated with a water-soluble carbodiimide EDC to form a phosphate ester and subsequently coupled to an amine-containing molecule. In certain instances, the diol on the 3 'ribose residue can be oxidized to an aldehyde group and then conjugated to the amino group of an antibody or other type of protein by reductive amination. In certain other examples, oligonucleotide linkers can be synthesized by biotin modification at either the 3 'or 5' end and conjugation to a streptavidin labeled molecule.

[0110]オリゴヌクレオチドリンカーは、Usman et al.,J.Am.Chem.Soc.,109:7845(1987);Scaringe et al.,Nucl.Acids Res.,18:5433(1990);Wincott et al.,Nucl.Acids Res.,23:2677〜2684(1995);及びWincott et al.,Methods Mol.Bio.,74:59(1997)に記載のものなどの当業界で既知の様々な手法のいずれかを利用して合成できる。概して、オリゴヌクレオチドの合成は、5’末端のジメトキシトリチル及び3’末端のホスホルアミダイトなどの、一般的な核酸保護基及びカップリング基を利用する。オリゴヌクレオチド合成に好適な試薬、核酸脱保護法、及び核酸精製法は、当該技術分野において既知である。   [0110] Oligonucleotide linkers are described in Usman et al. , J .; Am. Chem. Soc. 109: 7845 (1987); Scaringe et al. , Nucl. Acids Res. 18: 5433 (1990); Wincott et al. , Nucl. Acids Res. , 23: 2677-2684 (1995); and Wincott et al. , Methods Mol. Bio. 74:59 (1997), such as those described in the art. In general, the synthesis of oligonucleotides utilizes common nucleic acid protecting groups and coupling groups, such as 5'-terminal dimethoxytrityl and 3'-terminal phosphoramidites. Suitable reagents for oligonucleotide synthesis, nucleic acid deprotection methods, and nucleic acid purification methods are known in the art.

[0111]ある種の例では、活性化状態に依存する抗体は、シグナル増幅対の第1のメンバーにより直接的に標識される。当業界で周知の方法を利用して、シグナル増幅対のメンバーを、活性化状態に依存する抗体に結合させることができる。他のある種の例では、活性化状態に依存する抗体は、活性化状態に依存する抗体に複合させた結合対の第1メンバーと、シグナル増幅対の第1のメンバーに複合させた結合対の第2のメンバーとの結合を介し、シグナル増幅対の第1のメンバーにより間接的に標識される。当業界で周知の方法を利用して、結合対のメンバー(例えば、ビオチン/ストレプトアビジン)を、シグナル増幅対のメンバー又は活性化状態に依存する抗体に結合させることができる。シグナル増幅対のメンバーの例としては、限定するものではないが、ペルオキシダーゼ、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、カタラーゼ、クロロペルオキシダーゼ、シトクロムcペルオキシダーゼ、好酸球ペルオキシダーゼ、グルタチオンペルオキシダーゼ、ラクトペルオキシダーゼ、ミエロペルオキシダーゼ、甲状腺ペルオキシダーゼ、脱ヨード酵素などが挙げられる。シグナル増幅対のメンバーのその他の例としては、保護基により保護されたハプテン、及び、酵素阻害剤に対するチオエーテル結合により不活性化させた酵素、などが挙げられる。   [0111] In certain instances, antibodies that depend on the activation state are directly labeled with the first member of the signal amplification pair. Methods well known in the art can be used to bind signal amplification pair members to antibodies that depend on their activation state. In certain other examples, the activation state dependent antibody comprises a first member of a binding pair complexed to an activation state dependent antibody and a binding pair complexed to a first member of a signal amplification pair. Via indirect binding to the second member of the first of the signal amplification pair. Using methods well known in the art, members of a binding pair (eg, biotin / streptavidin) can be conjugated to a member of a signal amplification pair or an antibody that depends on the activation state. Examples of members of signal amplification pairs include, but are not limited to, peroxidases such as horseradish peroxidase (HRP), catalase, chloroperoxidase, cytochrome c peroxidase, eosinophil peroxidase, glutathione peroxidase, lactoperoxidase, myeloperoxidase Thyroid peroxidase, deiodinase and the like. Other examples of signal amplification pair members include haptens protected by protecting groups, enzymes inactivated by thioether linkages to enzyme inhibitors, and the like.

[0112]近接チャネリングの一例では、促進部分はグルコースオキシダーゼ(GO)であり、シグナル増幅対の第1のメンバーは西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)である。GOをグルコースなどの基質と接触させると、酸化剤(すなわち、過酸化水素(H))が生じる。HRPがGOの近接するチャネリング内に存在する場合、GOにより生成されたHはHRPへチャネリングして、HRP−H複合体を形成し、この複合体は、シグナル増幅対の第2のメンバー(例えば、ルミノール若しくはイソルミノールなどの化学発光基質、又は、チラミド(例えば、ビオチン−チラミド)、ホモバニリン酸、又は4−ヒドロキシフェニル酢酸などの蛍光発生基質)の存在下で増幅されたシグナルを生成する。近接アッセイにおいてGO及びHRPを利用する方法は、例えば、Langry et al.,U.S.Dept.of Energy Report No.UCRL−ID−136797(1999)に記載されている。ビオチン−チラミドをシグナル増幅対の第2のメンバーとして利用するとき、HRP−H複合体が、チラミドを酸化して反応性チラミドラジカルを生成し、これが近くの求核性残基に共有結合する。活性化チラミドは、直接検出され、あるいはシグナル検出剤、例えば、ストレプトアビジン標識されたフルオロフォア、又は、ストレプトアビジン標識されたペルオキシダーゼと発色剤とを組み合わせたものなど、の添加により検出される。本発明で利用するのに好適なフルオロフォアの例としては、Alexa Fluor(登録商標)dye(例えば、Alexa Fluor(登録商標)555、Alexa Fluor(登録商標)647など)、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、Oregon Green(商標);ローダミン、テキサスレッド、テトラローダミンインイソチオシアネート(TRITC)、CyDye(商標)fluor(例えば、Cy2、Cy3、Cy5)などが挙げられるがこれらに限定されない。当業界で周知の方法を利用して、ストレプトアビジン標識を、フルオロフォア又はペルオキシダーゼに直接的に又は間接的に結合させることができる。本発明で利用するのに好適な発色剤の非限定例としては、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)、3,3’−ジアミノベンジジン(DAB)、2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)(ABTS)、4−クロロ−1−ナフトール(4CN)、及び/又はポルフィリノーゲンが挙げられる。 [0112] In one example of proximity channeling, the facilitating moiety is glucose oxidase (GO) and the first member of the signal amplification pair is horseradish peroxidase (HRP). When GO is contacted with a substrate such as glucose, an oxidizing agent (ie, hydrogen peroxide (H 2 O 2 )) is generated. When HRP is present in the adjacent channeling of GO, the H 2 O 2 generated by GO channels to HRP to form the HRP-H 2 O 2 complex, which is a signal amplification pair. Amplified in the presence of a second member (eg, a chemiluminescent substrate such as luminol or isoluminol, or a fluorogenic substrate such as tyramide (eg, biotin-tyramide), homovanillic acid, or 4-hydroxyphenylacetic acid) Generate a signal. Methods utilizing GO and HRP in proximity assays are described, for example, in Langry et al. , U. S. Dept. of Energy Report No. UCRL-ID-136797 (1999). When biotin-tyramide is utilized as the second member of a signal amplification pair, the HRP-H 2 O 2 complex oxidizes tyramide to produce a reactive tyramide radical, which becomes a nearby nucleophilic residue. Covalently join. Activated tyramide is detected directly or detected by the addition of a signal detection agent, such as a streptavidin-labeled fluorophore or a combination of streptavidin-labeled peroxidase and a color former. Examples of suitable fluorophores for use in the present invention include Alexa Fluor® dye (eg, Alexa Fluor® 555, Alexa Fluor® 647, etc.), fluorescein, fluorescein isothiocyanate ( FITC), Oregon Green ™; rhodamine, Texas Red, tetrarhodamine in isothiocyanate (TRITC), CyDye ™ fluor (eg, Cy2, Cy3, Cy5) and the like. Using methods well known in the art, the streptavidin label can be coupled directly or indirectly to the fluorophore or peroxidase. Non-limiting examples of color formers suitable for use in the present invention include 3,3 ′, 5,5′-tetramethylbenzidine (TMB), 3,3′-diaminobenzidine (DAB), 2,2 ′. -Azino-bis (3-ethylbenzothiazoline-6-sulfonic acid) (ABTS), 4-chloro-1-naphthol (4CN), and / or porphyrinogen.

[0113]近接チャネリングの別の例では、促進部分は光増感剤であり、シグナル増幅対の第1のメンバーは複数のハプテンにより標識された大型分子であり、ここで、複数のハプテンは、特異的な結合パートナー(例えば、リガンド、抗体など)に対するハプテンの結合を防ぐ保護基により保護されている。例えば、保護されたビオチン、クマリン、及び/又はフルオレセイン分子により標識されたデキストラン分子をシグナル増幅対メンバーとすることができる。好適な保護基としては、フェノキシ−、アナリノ−、オレフィン−、チオエーテル−、及びセレノエーテル−保護基を挙げられるがこれらに限定されない。本発明の近接アッセイに好適なその他の光増感剤及び保護ハプテン分子は、米国特許第5,807,675号に記載されている。光増感剤が光により励起されると、酸化剤(すなわち、一重項酸素)が生成される。ハプテン分子が、光増感剤に近接するチャネリング内に存在する場合、光増感剤により生成された一重項酸素は、ハプテンの保護基上のチオエーテルのもとにチャネリングされ、これと反応し、カルボニル基(ケトン又はアルデヒド)及びスルフィン酸を生成し、ハプテンから保護基を遊離させる。保護の外れたハプテンは、次に、シグナル増幅対の第2のメンバー(例えば、検出可能なシグナルを生成し得る、特異的な結合パートナー)に特異的に結合できる。例えば、ハプテンがビオチンであるとき、特異的な結合パートナーは標識されたストレプトアビジンであり得る。酵素の例としては、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、HRPなどが挙げられる。未結合の試薬を洗浄し除去した後、酵素により検出可能な(例えば、蛍光、化学発光、発色など)基質を添加することにより、検出可能なシグナルを生成し、好適な方法及び当該技術分野で既知の計測手段により検出することができる。あるいは、チラミドシグナルの増幅により、検出可能なシグナルを増幅させて、活性化チラミドを直接的に検出することができ、あるいは上記のシグナル検出剤の添加により検出することができる。   [0113] In another example of proximity channeling, the facilitating moiety is a photosensitizer and the first member of the signal amplification pair is a large molecule labeled with multiple haptens, wherein the multiple haptens are It is protected by a protecting group that prevents binding of the hapten to a specific binding partner (eg, ligand, antibody, etc.). For example, dextran molecules labeled with protected biotin, coumarin, and / or fluorescein molecules can be signal amplification pair members. Suitable protecting groups include, but are not limited to, phenoxy-, analino-, olefin-, thioether-, and selenoether-protecting groups. Other photosensitizers and protected hapten molecules suitable for the proximity assay of the present invention are described in US Pat. No. 5,807,675. When the photosensitizer is excited by light, an oxidant (ie, singlet oxygen) is generated. If the hapten molecule is present in channeling close to the photosensitizer, the singlet oxygen generated by the photosensitizer is channeled to and reacts with the thioether on the hapten protecting group, A carbonyl group (ketone or aldehyde) and sulfinic acid are generated, and the protecting group is released from the hapten. The unprotected hapten can then specifically bind to the second member of the signal amplification pair (eg, a specific binding partner that can produce a detectable signal). For example, when the hapten is biotin, the specific binding partner can be labeled streptavidin. Examples of the enzyme include alkaline phosphatase, β-galactosidase, HRP and the like. After washing away unbound reagents, a detectable signal is generated by adding a substrate that is detectable by an enzyme (eg, fluorescence, chemiluminescence, color development, etc.). It can be detected by a known measuring means. Alternatively, a detectable signal can be amplified by amplification of the tyramide signal, and the activated tyramide can be detected directly, or can be detected by the addition of the above signal detection agent.

[0114]近接チャネリングの更に別の例では、促進部分は光増感剤であり、シグナル増幅対の第1のメンバーは酵素−阻害剤複合体である。酵素及び阻害剤(例えば、ホスホン酸標識されたデキストラン)は、開裂可能なリンカー(例えば、チオエーテル)によりともに結合される。光増感剤が光により励起されると、酸化剤(すなわち、一重項酸素)が生成される。酵素−阻害剤複合体が、光増感剤に近接するチャネル内に存在する場合、光増感剤により生成された一重項酸素は、開裂可能なリンカーのもとにチャネリングされ、これと反応し、酵素を活性化させることにより酵素から阻害剤を遊離させる。酵素基質を添加して、検出可能なシグナルを生成し、あるいは、増幅試薬を添加して増幅されたシグナルを生成する。   [0114] In yet another example of proximity channeling, the facilitating moiety is a photosensitizer and the first member of the signal amplification pair is an enzyme-inhibitor complex. The enzyme and inhibitor (eg, phosphonic acid labeled dextran) are linked together by a cleavable linker (eg, thioether). When the photosensitizer is excited by light, an oxidant (ie, singlet oxygen) is generated. When the enzyme-inhibitor complex is present in a channel adjacent to the photosensitizer, the singlet oxygen generated by the photosensitizer is channeled under the cleavable linker and reacts with it. The inhibitor is released from the enzyme by activating the enzyme. An enzyme substrate is added to produce a detectable signal, or an amplification reagent is added to produce an amplified signal.

[0115]近接チャネリングの更なる例では、促進部分がHRPであり、シグナル増幅対の第1のメンバーは上記の通り、保護されたハプテン又は酵素−阻害剤複合体であり、保護基はp−アルコキシフェノールを含む。フェニレンジアミン及びHの添加は、反応性フェニレンジイミンを生成し、この分子は保護されたハプテン又は酵素−阻害剤複合体のもとにチャネリングされ、p−アルコキシフェノール保護基と反応し、露出したハプテン又は反応性酵素を生成する。増幅されたシグナルは、上記(例えば、米国特許第5,532,138号及び米国特許第5,445,944号)の通りに生成され検出される。 [0115] In a further example of proximity channeling, the facilitating moiety is HRP, the first member of the signal amplification pair is a protected hapten or enzyme-inhibitor complex as described above, and the protecting group is p- Contains alkoxyphenol. The addition of phenylenediamine and H 2 O 2 produces a reactive phenylene imine, this molecule is protected hapten or an enzyme - it is channeled to the original inhibitor complex and reacts with p- alkoxy phenol protecting group To produce exposed haptens or reactive enzymes. Amplified signals are generated and detected as described above (eg, US Pat. No. 5,532,138 and US Pat. No. 5,445,944).

[0116]別の実施形態では、本発明は、上記の近接アッセイを実施するためのキットを提供し、キットは、(a)マイクロキャリア上に固定された複数の捕捉抗体の希釈系列と;(b)複数の検出抗体(例えば、活性化状態に依存しない抗体及び活性化状態に依存する抗体)とを含む。いくつかの例では、キットには、固形腫瘍の循環細胞に関係する複数のシグナル伝達分子の活性化状態を検出するために、本キットの使用法についての使用説明書を、更に含有させることができる。キットには、本発明の特異的な方法の実施のため、例えば、シグナル増幅対の第1及び第2のメンバー、チラミドシグナル増幅剤、促進部分のための基質、洗浄緩衝液などの上記の任意の追加の試薬を含有させてもよい。   [0116] In another embodiment, the present invention provides a kit for performing the proximity assay described above, the kit comprising: (a) a dilution series of a plurality of capture antibodies immobilized on a microcarrier; b) a plurality of detection antibodies (for example, an antibody independent of the activation state and an antibody dependent on the activation state). In some examples, the kit may further include instructions for using the kit to detect the activation status of multiple signaling molecules associated with circulating cells of the solid tumor. it can. The kit includes, for example, the first and second members of a signal amplification pair, a tyramide signal amplifying agent, a substrate for a facilitating moiety, a washing buffer, etc. Any additional reagents may be included.

B.マイクロキャリア
[0117]本発明の、上記の検体成分捕捉及び検出アッセイでは、特に捕捉抗体がマイクロキャリアに結合される。本発明に有用なマイクロキャリアについての詳細は、例えば、国際公開第WO 2012/106827号及び米国特許第2011/0306506号及び米国特許第2013/0095574号に記載されており、当該出願は、全ての目的に関しその全容が参照により本明細書に援用される。
B. Micro carrier
[0117] In the analyte component capture and detection assays of the present invention described above, in particular the capture antibody is bound to a microcarrier. Details about the microcarriers useful in the present invention are described, for example, in International Publication No. WO 2012/106827 and U.S. Patent No. 2011/0306506 and U.S. Patent No. 2013/0095574. The entire contents for purposes are incorporated herein by reference.

[0118]ある種の態様では、提供されるマイクロキャリアは、球状、ウエハー状、正方形、ディスク形、矩形、円形、三角形、六角形、又は多角形の形状の固体支持体である。いくつかの実施形態では、マイクロキャリアの高さは、実施形態の幅及び高さのいずれよりも小さい。いくつかの実施形態では、マイクロキャリアは、上部と下部のそれぞれに、本質的に平行でかつ本質的に平坦な表面を有する。   [0118] In certain embodiments, provided microcarriers are solid supports in the shape of spheres, wafers, squares, disks, rectangles, circles, triangles, hexagons, or polygons. In some embodiments, the height of the microcarrier is less than both the width and height of the embodiment. In some embodiments, the microcarrier has an essentially parallel and essentially flat surface on each of the top and bottom.

[0119]いくつかの実施形態では、マイクロキャリアは、円形の形状の検出表面を備えるディスク様の形状(例えば、ウエハー形状)を有する。いくつかの例では、マイクロキャリアの本体は、コード化されたマイクロキャリアの検出面を平面に向かい合わせて平面上に配置するときに、平面と検出面との間に確実に隙間が存在するように、少なくとも本体から突き出ている間隔部材を有している。   [0119] In some embodiments, the microcarriers have a disk-like shape (eg, a wafer shape) with a circular shaped sensing surface. In some examples, the microcarrier body ensures that there is a gap between the plane and the detection surface when the encoded microcarrier detection surface is placed on the plane facing the plane. And at least a spacing member protruding from the main body.

[0120]いくつかの実施形態では、ディスク様形状の直径は、約1〜約300μm、例えば、1、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200、225、250、275、又は300μmなどである。   [0120] In some embodiments, the diameter of the disk-like shape is about 1 to about 300 [mu] m, for example 1, 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 100, 125, 150. 175, 200, 225, 250, 275, or 300 μm.

[0121]マイクロキャリアは、マイクロキャリア中を横切る孔を構成し得るデジタルコードなどのコードにより識別可能である。一組(例えば、一群)のマイクロキャリアは、同じコードを備え、かつ同一の機能を有する個々のマイクロキャリアから構成される。マイクロキャリアの2つの異なるセットは、異なる機能及び異なるコードを有してもよい。   [0121] Microcarriers can be identified by a code, such as a digital code, that can constitute a hole across the microcarrier. A set (eg, a group) of microcarriers is composed of individual microcarriers having the same code and having the same function. Two different sets of microcarriers may have different functions and different codes.

[0122]コードは、検出面を含むマイクロキャリアの全厚を貫き横切る任意のパターンの孔であってよい。いくつかの例では、コードは、三角形又はL形状のサインなどの非対称の方向マークも包含する。   [0122] The code may be any pattern of holes through and across the entire thickness of the microcarrier including the detection surface. In some examples, the code also includes asymmetric directional marks, such as triangular or L-shaped signs.

[0123]いくつかの実施形態では、コードは、読み取る(イメージングする)ことにより測定される。コードは、一般的なイメージング及びデコーディング法を利用して特定できる。コードは、マイクロキャリアの機能を特定するために好ましく利用される。   [0123] In some embodiments, the code is measured by reading (imaging). The code can be identified using common imaging and decoding methods. The code is preferably used to specify the function of the microcarrier.

[0124]いくつかの実施形態では、1組のマイクロキャリアは、特定の検体成分を捕捉及び/又は検出するなどの同じ機能を有する。例えば、1組のマイクロキャリアは、特定の対象とする検体成分と関係する、コード化された複数の個々のマイクロキャリアから構成される。ある種の態様では、マイクロキャリアの機能は、表面に結合させた捕捉抗体又は捕捉リガンドの特定に対応する。   [0124] In some embodiments, a set of microcarriers has the same function, such as capturing and / or detecting a particular analyte component. For example, a set of microcarriers is composed of a plurality of coded individual microcarriers associated with a particular analyte component of interest. In certain embodiments, the function of the microcarrier corresponds to the identification of a capture antibody or capture ligand bound to the surface.

[0125]マイクロキャリアは、ハイスループットのスクリーニング法及び診断法に常用される任意の材料から作成できる。これらの材料の非限定例としては、ラテックス、ポリスチレン、架橋されたデキストラン、ポリメチルスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、セルロース、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、フッ化エチレン−プロピレン、並びにマイクロファブリケーション又はマイクロミリングで一般に利用される材料、例えば、ガラス、SiO、シリコン、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、金、銀、アルミニウム、スチール、又はその他の金属など、あるいはエポキシ系感光剤、例えば、SU−8などが挙げられる。マイクロキャリアは、任意の形状及び大きさであってよい。いくつかの実施形態では、マイクロキャリアはシリコン製である。 [0125] Microcarriers can be made from any material commonly used in high-throughput screening and diagnostic methods. Non-limiting examples of these materials include latex, polystyrene, crosslinked dextran, polymethylstyrene, polycarbonate, polypropylene, cellulose, polyacrylamide, polydimethylacrylamide, fluorinated ethylene-propylene, and microfabrication or micromilling. mentioned general materials utilized, for example, glass, SiO 2, silicon, PMMA (polymethylmethacrylate), gold, silver, aluminum, steel, or the like other metals, or epoxy-based photosensitive agent, for example, and SU-8 It is done. The microcarrier may be any shape and size. In some embodiments, the microcarrier is made of silicon.

[0126]マイクロキャリアは、本発明の1種以上の捕捉抗体によりバイオ機能化することができる。任意の既知の方法を利用して、捕捉抗体をマイクロキャリアに結合させることができる。   [0126] Microcarriers can be biofunctionalized with one or more capture antibodies of the present invention. Any known method can be utilized to bind the capture antibody to the microcarrier.

C.診断システム
[0127]本明細書に提供される診断システムでは、コード化されたマイクロキャリアが、マイクロ流体機器のアッセイ装置のマイクロチャネルに配置される。いくつかの実施形態では、マイクロチャネルは、少なくとも1組以上のマイクロキャリアを含む反応チャンバとして提供される。典型的には、マイクロキャリアにより放出される蛍光を検出可能にするため、マイクロチャネルの少なくとも一面は透明にする。いくつかの実施形態では、マイクロ流体チャネルは、透明な観察壁を有する。
C. Diagnostic system
[0127] In the diagnostic systems provided herein, encoded microcarriers are placed in a microchannel of an assay device of a microfluidic device. In some embodiments, the microchannel is provided as a reaction chamber that includes at least one set of microcarriers. Typically, at least one side of the microchannel is made transparent so that the fluorescence emitted by the microcarriers can be detected. In some embodiments, the microfluidic channel has a transparent viewing wall.

[0128]用語「マイクロ流体チャネル」又は「マイクロチャネル」は、約1〜約500μm、好ましくは約10〜約300μm、例えば、1、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200、225、250、275、又は300μmなどの断面を備える閉鎖チャネル(例えば、流体のための細長い経路)を指す。マイクロ流体チャネルは、必ずしも真っ直ぐではなく、かつマイクロ流体チャネル内で誘導される流体方向に一致する長手方向を有する。その方向が、流体の平均速度ベクトルに一致し、これにより層流域にあると考えられる場合が、好ましい。   [0128] The term "microfluidic channel" or "microchannel" refers to about 1 to about 500 [mu] m, preferably about 10 to about 300 [mu] m, such as 1, 10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, Refers to a closed channel (eg, an elongate path for fluid) with a cross-section such as 90, 100, 125, 150, 175, 200, 225, 250, 275, or 300 μm. The microfluidic channel is not necessarily straight and has a longitudinal direction that coincides with the fluid direction induced in the microfluidic channel. It is preferred if the direction corresponds to the average velocity vector of the fluid and is thus considered to be in a laminar basin.

[0129]マイクロチャネルの全長にわたってマイクロキャリアが単層を形成し、確実にサンプルが最大数のマイクロキャリアを通過するようにマイクロキャリア周囲の容量を制限し、かつサンプルと試薬の流体が流動するあいだ、マイクロチャネルの長さに沿ったマイクロキャリアの移動が制限されるように、マイクロチャネルを設計する。   [0129] While the microcarriers form a monolayer over the entire length of the microchannel, to limit the volume around the microcarriers to ensure that the sample passes through the maximum number of microcarriers, and while the sample and reagent fluids flow The microchannel is designed to limit the movement of the microcarriers along the length of the microchannel.

[0130]マイクロチャネルは、シリコン、SU−8(エポキシ系フォトレジスト)、ポリイミド(PI)、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、シリコーン、又はその他の熱可塑性エラストマー(TPE)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、Teflon(PTFE)、熱可塑性エラストマー(TPE)、Victrex PEEK(商標)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、フッ化エチレン−プロピレン(FEP)、環状オレフィン(コ)ポリマー(COP若しくはCOC)、又はその他の熱可塑性ポリマー、石英、ガラス、又はプレート化(plateable)することのできる、例えば、ニッケル、銀、若しくは金などの金属、最も好ましくは透明なポリマーが挙げられる(incluyding)がこれらに限定されない。   [0130] Microchannels are silicon, SU-8 (epoxy-based photoresist), polyimide (PI), polydimethylsiloxane (PDMS), silicone, or other thermoplastic elastomer (TPE), polymethyl methacrylate (PMMA), Teflon (PTFE), thermoplastic elastomer (TPE), Victrex PEEK (trademark), polycarbonate, polyvinyl chloride (PVC), polypropylene (PP), polyethylene (PE), polystyrene (PS), fluorinated ethylene-propylene (FEP) , Cyclic olefin (co) polymers (COP or COC), or other thermoplastic polymers, quartz, glass, or metals that can be plateable, such as nickel, silver, or gold, most preferably Transparent Polymers and the like (incluyding) is not limited thereto.

[0131]アッセイ装置のマイクロキャリアは、マイクロチャネルの断面形状に対して、少なくとも2つの任意のマイクロキャリアが、マイクロチャネルの全長にわたって、互いに接触せずに、かつマイクロチャネルの外周に接触せずに隣りあわせて配置することのできるような形状を有している。   [0131] The microcarrier of the assay device is such that at least two optional microcarriers do not contact each other and do not contact the outer periphery of the microchannel over the entire length of the microchannel, relative to the cross-sectional shape of the microchannel. It has a shape that can be placed side by side.

D.検体成分
[0132]細胞抽出物における発現(例えば、総量)レベル及び/又は活性(例えば、リン酸化)レベルについて調査することのできるシグナル伝達分子などの検体成分の非限定例としては、受容体チロシンキナーゼ、非受容体型チロシンキナーゼ、チロシンキナーゼシグナル伝達カスケード構成要素、核内ホルモン受容体、核内受容体コアクチベーター、核内受容体リプレッサー、リガンド、受容体、シグナル伝達カスケード構成要素、及びこれらの組み合わせが挙げられる。検体成分の更なる例としては、自己抗体、神経変性分子、及び病理学的分子が挙げられるがこれらに限定されない。
D. Sample components
[0132] Non-limiting examples of analyte components such as signaling molecules that can be investigated for expression (eg, total amount) levels and / or activity (eg, phosphorylation) levels in cell extracts include receptor tyrosine kinases, Non-receptor tyrosine kinase, tyrosine kinase signaling cascade component, nuclear hormone receptor, nuclear receptor coactivator, nuclear receptor repressor, ligand, receptor, signaling cascade component, and combinations thereof Is mentioned. Additional examples of analyte components include, but are not limited to, autoantibodies, neurodegenerative molecules, and pathological molecules.

[0133]一実施形態では、本発明の方法は、細胞抽出物中の、以下の検体成分:HER1、HER2、HER3.HER4、VEGFR−1、VEGFR−2、VEGFR−3、FLT−3、FLK−2、PDGR、c−KIT、INSR、IGF−IR、IGF−IIR、IRR、CSF−IR、cMET、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1種以上の有無、発現レベル(例えば、総量)及び/又は活性レベル(例えば、リン酸化レベル又は複合体形成)を測定することを含む。   [0133] In one embodiment, the method of the invention comprises the following analyte components in a cell extract: HER1, HER2, HER3. HER4, VEGFR-1, VEGFR-2, VEGFR-3, FLT-3, FLK-2, PDGR, c-KIT, INSR, IGF-IR, IGF-IIR, IRR, CSF-IR, cMET, and combinations thereof Measuring the presence or absence, expression level (eg, total amount) and / or activity level (eg, phosphorylation level or complex formation) of at least one of the above.

[0134]別の実施形態では、本発明の方法は、細胞抽出物中の、以下の検体成分:AMP活性化タンパク質キナーゼ(AMPK)、AMPKキナーゼ(AMPKK)、カルモジュリン依存性プロテインキナーゼキナーゼ(CAMKK)、LKB1、トランスフォーミング増殖因子−β−活性化キナーゼ1(TAK1)、AKT、アディポネクチン、レプチン、グルコース、その他のAMP調節因子、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも1種以上の有無、発現レベル(例えば、総量)及び/又は活性レベル(例えば、リン酸化レベル又は複合体形成)を測定することを含む。   [0134] In another embodiment, the method of the invention comprises the following analyte components in a cell extract: AMP activated protein kinase (AMPK), AMPK kinase (AMPKK), calmodulin-dependent protein kinase kinase (CAMKK). , LKB1, transforming growth factor-β-activated kinase 1 (TAK1), AKT, adiponectin, leptin, glucose, other AMP regulatory factors, and the presence or absence of at least one of these combinations, expression level (for example, , Total amount) and / or activity level (eg, phosphorylation level or complex formation).

[0135]更に別の実施形態では、本発明の方法は、自己抗体、例えば、GAD65自己抗体、インスリノーマ抗原2(IA−2)自己抗体、インスリン自己抗体(IAA)、亜鉛トランスポータータンパク質8(ZnT8)自己抗体、及びこれらの組み合わせなどのうちの少なくとも1種以上の有無及び/又は発現レベル(例えば、総量)を測定することを含む。   [0135] In yet another embodiment, the method of the invention comprises an autoantibody, eg, GAD65 autoantibody, insulinoma antigen 2 (IA-2) autoantibody, insulin autoantibody (IAA), zinc transporter protein 8 (ZnT8 ) Measuring the presence and / or expression level (eg, total amount) of at least one or more of autoantibodies and combinations thereof.

[0136]グルタミン酸脱炭酸酵素65(GAD65)は、神経細胞の酵素であり、γ−アミノ酪酸(GABA)の合成に関与する。これまでに、GAD65自己抗体は、1型糖尿病に関係する自己免疫疾患のバイオマーカーとして使用できることが示されている(Atkinson et al.,Lancet,335:1357〜60(1990))。更に、1型糖尿病の予想には、GAD65、IA−2、IAA、ZnT8自己抗体が提案されている(Mueller et al.,Clinical Laboratory News,36(10),October 2010;Bingley,PJ.,J.Clin.Endocrinol.Metab.,95(1):25〜33(2010))。   [0136] Glutamate decarboxylase 65 (GAD65) is a neuronal enzyme and is involved in the synthesis of γ-aminobutyric acid (GABA). To date, it has been shown that GAD65 autoantibodies can be used as biomarkers for autoimmune diseases associated with type 1 diabetes (Atkinson et al., Lancet, 335: 1357-60 (1990)). Furthermore, GAD65, IA-2, IAA, ZnT8 autoantibodies have been proposed for the prediction of type 1 diabetes (Mueller et al., Clinical Laboratory News, 36 (10), October 2010; Bingley, PJ., J Clin. Endocrinol. Metab., 95 (1): 25-33 (2010)).

[0137]別の実施形態では、本発明の方法は、細胞抽出物中の、以下の検体成分:タウ、アミロイドベータ(Aβ)ペプチド(例えば、β−アミロイドタンパク質42)、可溶性アミロイド前駆体タンパク質β(sAPPβ)、VILIP−1、及びこれらの組み合わせのうち少なくとも1種以上の有無、発現レベル(例えば、総量)及び/又は活性レベル(例えば、リン酸化レベル又は複合体形成)を測定することを含む。β−アミロイドタンパク質42(Aβ42)、sAPPβ、全タウタンパク質、及びリン酸化タウなどの幾つかの検体成分の濃度は、アルツハイマー病と関連付けられている。   [0137] In another embodiment, the method of the invention comprises the following analyte components in a cell extract: tau, amyloid beta (Aβ) peptide (eg, β-amyloid protein 42), soluble amyloid precursor protein β. Measuring the presence, expression level (eg, total amount) and / or activity level (eg, phosphorylation level or complex formation) of at least one or more of (sAPPβ), VILIP-1, and combinations thereof . The concentrations of several analyte components such as β-amyloid protein 42 (Aβ42), sAPPβ, total tau protein, and phosphorylated tau have been associated with Alzheimer's disease.

[0138]特定の実施形態では、本発明は、多重アッセイにおいて、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10以上の検体成分の有無、発現レベル(例えば、総量)及び/又は活性レベル(例えば、リン酸化レベル又は複合体形成)を測定することを含む。   [0138] In certain embodiments, the invention relates to the presence or absence of at least 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, or 10 or more analyte components, expression levels (eg, Measuring the total amount) and / or activity level (eg phosphorylation level or complex formation).

[0139]ある種の実施形態では、本発明は、細胞抽出物中で、1種以上(例えば、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、又は50以上)の更なる検体成分の発現レベル(例えば、総量)及び/又は活性レベル(例えば、リン酸化レベル又は複合体形成)を測定することを更に含む。いくつかの実施形態では、1種以上(例えば、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、35、40、45、又は50以上)の追加の検体成分は、受容体チロシンキナーゼ、非受容体型チロシンキナーゼ、チロシンキナーゼシグナル伝達カスケード構成要素、核内ホルモン受容体、核内受容体コアクチベーター、核内受容体リプレッサー、リガンド、受容体、シグナル伝達カスケード構成要素;1種以上の神経変性タンパク質;1種以上の病的なタンパク質凝集体;及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上のシグナル伝達分子を含む。   [0139] In certain embodiments, the present invention employs one or more (eg, at least about 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 35, 40, 45, or more) It further comprises measuring the expression level (eg, total amount) and / or activity level (eg, phosphorylation level or complex formation) of the analyte component. In some embodiments, one or more (eg, at least about 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18 , 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 35, 40, 45, or 50) or more), the receptor tyrosine kinase, non-receptor type Tyrosine kinase, tyrosine kinase signaling cascade component, nuclear hormone receptor, nuclear receptor coactivator, nuclear receptor repressor, ligand, receptor, signaling cascade component; one or more neurodegenerative proteins One or more pathological protein aggregates; and one or more signaling molecules selected from the group consisting of combinations thereof.

IV.実施例
[0140]以下の実施例は例示のために提供するものであり、本発明の特許請求の範囲を制限するためのものではない。
IV. Example
[0140] The following examples are provided for purposes of illustration and are not intended to limit the scope of the claims of the present invention.

実施例1.患者サンプルにおけるリン酸化HER2レベルを測定するためのマイクロ流体CEER
[0141]本例は、近接二重検出アッセイ(例えば、CEERアッセイ)が結合されたマイクロキャリアと、マイクロ流体装置とを利用して、細胞溶解サンプルにおける活性化HER2レベルを検出する方法を例示する。
Example 1. Microfluidic CEER for measuring phosphorylated HER2 levels in patient samples
[0141] This example illustrates a method for detecting activated HER2 levels in a cell lysed sample utilizing a microcarrier to which a proximity dual detection assay (eg, CEER assay) is coupled and a microfluidic device. .

[0142]本試験は、細胞由来のサンプル中の活性化検体成分を測定するための最適条件を決定することを目的とした。試験パラメーターには、捕捉抗体の量(例えば、濃度)、サンプルの量、及びシグナル増幅対の第2のメンバーの量(例えば、希釈率)を含んだ。   [0142] This study aimed to determine the optimal conditions for measuring activated analyte components in cell-derived samples. Test parameters included the amount of capture antibody (eg, concentration), the amount of sample, and the amount of the second member of the signal amplification pair (eg, dilution).

[0143]バーコード化させたマイクロキャリアに濃度0.5mg/ml及び1.0mg/mlのHER2捕捉抗体を結合させた。アッセイの陰性対照として用意したIgGも別の組のマイクロキャリアに結合させた。次に、結合させた、コード化されたマイクロキャリアを5% BSA−PBSTで1時間ブロッキングし、次にアッセイカートリッジ(アッセイ装置)に充填した。   [0143] HER2 capture antibodies at concentrations of 0.5 mg / ml and 1.0 mg / ml were bound to the barcoded microcarriers. IgG prepared as a negative control for the assay was also bound to another set of microcarriers. The bound, encoded microcarriers were then blocked with 5% BSA-PBST for 1 hour and then loaded into an assay cartridge (assay device).

[0144]次に、HER2過剰発現細胞(すなわち、BT474細胞)由来の細胞可溶化サンプルをカートリッジに充填し、反応チャンバ内で、先ほどの結合させたマイクロキャリアとともに80分間インキュベートした。試験サンプルには、細胞75個(例えば、80μl容量中100個)、7.5個(例えば、80μl容量中10個)及び0.75個(例えば、80μl容量中1個)に相当する可溶化物を含有させた。インキュベート時間後、マイクロ流体装置により排出口からサンプルを排出させた。   [0144] Cell solubilized samples from HER2 overexpressing cells (ie, BT474 cells) were then loaded into cartridges and incubated for 80 minutes with the previously bound microcarriers in the reaction chamber. Test samples include solubilization corresponding to 75 cells (eg, 100 in 80 μl volume), 7.5 (eg, 10 in 80 μl volume) and 0.75 (eg, 1 in 80 μl volume). The product was included. After the incubation time, the sample was discharged from the discharge port by the microfluidic device.

[0145]結合させたマイクロキャリアと、検出抗体(例えば、4G10−HRP及びHER2−AB4−GO)を20分間インキュベートした後、マイクロ流体装置により排出させた。抗体4G10−HRPは、ホスホチロシン(phosphotryosine)に特異的に結合し、抗体HER2−AB4−GOはHER2ポリペプチドを認識する。   [0145] Bound microcarriers and detection antibodies (eg, 4G10-HRP and HER2-AB4-GO) were incubated for 20 minutes and then drained by the microfluidic device. Antibody 4G10-HRP specifically binds to phosphotryosine and antibody HER2-AB4-GO recognizes the HER2 polypeptide.

[0111]次に、ビオチン−チラミド(BT−tyr)、すなわちシグナル増幅対の第2のメンバーを反応チャンバに添加して30分間インキュベートし、反応チャンバから除去した。ビオチン−チラミドの2種類の希釈液(1:500及び1:1000)を試験した。ビオチン−チラミドの濃度(例えば、レベル)を高くする程、蛍光の読み取りに干渉する蛍光分子の凝集体が生成されることが判明した。濃度0.5μg/mlで、シグナル検出試薬ストレプトアビジン−Alexa647を添加し、5分間インキュベートした。   [0111] Next, biotin-tyramide (BT-tyr), the second member of the signal amplification pair, was added to the reaction chamber and incubated for 30 minutes and removed from the reaction chamber. Two dilutions of biotin-tyramide (1: 500 and 1: 1000) were tested. It has been found that the higher the concentration (eg, level) of biotin-tyramide, the more fluorescent molecule aggregates are produced that interfere with fluorescence readings. The signal detection reagent streptavidin-Alexa647 was added at a concentration of 0.5 μg / ml and incubated for 5 minutes.

[0146]標準的な顕微鏡イメージング法及び蛍光解析ソフトウェアを利用して、マイクロキャリアの蛍光を検出し、定量した。   [0146] Microcarrier fluorescence was detected and quantified using standard microscopic imaging methods and fluorescence analysis software.

[0112]結果は、わずか0.75個の細胞を含有するサンプルにおいてさえ、活性化HER2レベルが検出され、定量されたことを示す(図1A及び1B)。図1Aには、高BT−Tyrの希釈系列の蛍光強度を示す。左から右に、それぞれ抗HER2(0.5mg/ml;114)、抗HER2(1.0mg/ml;133)、及びIgG(陰性対照)(1.0mg/ml;41.2)である。図1Bには、低BT−Tyrの希釈系列の蛍光強度を示す。左から右に、それぞれ抗HER2(0.5mg/ml;104.2)、抗HER2(1.0mg/ml;131.5)、及びIgG(陰性対照)(1.0mg/ml;38.5)である。更に、いずれの捕捉抗体及びビオチン−チラミド濃度でもHER2レベルが検出可能であった。このデータは、マイクロキャリア−ベースのアッセイの感度が、ニトロセルロースコートし捕捉抗体を結合させたスライドを利用する従来のCEERアッセイに匹敵していたことを示す。   [0112] The results show that activated HER2 levels were detected and quantified even in samples containing only 0.75 cells (FIGS. 1A and 1B). FIG. 1A shows the fluorescence intensity of a high BT-Tyr dilution series. From left to right, anti-HER2 (0.5 mg / ml; 114), anti-HER2 (1.0 mg / ml; 133), and IgG (negative control) (1.0 mg / ml; 41.2), respectively. FIG. 1B shows the fluorescence intensity of a low BT-Tyr dilution series. From left to right, anti-HER2 (0.5 mg / ml; 104.2), anti-HER2 (1.0 mg / ml; 131.5), and IgG (negative control) (1.0 mg / ml; 38.5, respectively) ). Furthermore, HER2 levels were detectable at any capture antibody and biotin-tyramide concentrations. This data shows that the sensitivity of the microcarrier-based assay was comparable to a conventional CEER assay that utilizes a nitrocellulose-coated and capture antibody-conjugated slide.

[0112]図2は、反応チャンバに充填した細胞が少ない方が、シグナルバックグラウンド比が低かったことを示す。特に、図2Aは、サンプルの75個のBT474細胞とともにインキュベートしたアッセイ装置における蛍光マイクロキャリアを示す。図2Bは、サンプルの7.5個の細胞とともにインキュベートした同様の蛍光マイクロキャリアを示す。   [0112] FIG. 2 shows that the fewer the cells loaded into the reaction chamber, the lower the signal background ratio. In particular, FIG. 2A shows fluorescent microcarriers in an assay device incubated with 75 BT474 cells of a sample. FIG. 2B shows a similar fluorescent microcarrier incubated with 7.5 cells of the sample.

[0147]この例は、近接二重検出アッセイ(例えば、CEERアッセイ)が結合されたマイクロキャリアとマイクロ流体装置とを利用して、細胞溶解サンプル中の活性化HER2レベルを検出する方法を例証する。   [0147] This example illustrates a method for detecting activated HER2 levels in a cell lysis sample utilizing a microcarrier and a microfluidic device coupled to a proximity dual detection assay (eg, CEER assay). .

実施例2.患者サンプルにおけるリン酸化タウレベルを測定するためのマイクロ流体CEER
[0148]本例には、本明細書に記載のマイクロ流体CEERアッセイを利用して患者由来のサンプルにおけるリン酸化タウレベルを測定する方法を記載する。活性化タウのレベルを利用して、患者がアルツハイマー病(AD)を有しているか、あるいはAD発症のリスクが増加しているかを評価することができる。
Example 2 Microfluidic CEER for measuring phosphorylated tau levels in patient samples
[0148] This example describes a method for measuring phosphorylated tau levels in a patient-derived sample utilizing the microfluidic CEER assay described herein. The level of activated tau can be used to assess whether a patient has Alzheimer's disease (AD) or has an increased risk of developing AD.

[0149]標準的な外来診療プロトコルに従い腰椎穿刺を行い、患者から脳脊髄液サンプルを採取する。標準的な可溶化緩衝液を利用してサンプルの細胞を可溶化させ、細胞抽出液を生成する。   [0149] Lumbar puncture is performed according to standard outpatient practice protocols, and cerebrospinal fluid samples are collected from the patient. Standard solubilization buffer is used to solubilize the sample cells to produce a cell extract.

[0150]1組のコード化されたマイクロキャリアに、Biocartisの捕捉分子結合プロトコルなどの標準的な結合手順を利用して非リン酸化タウを認識する捕捉抗体を結合させる。結合させたマイクロキャリアを、5% BSA−PBST溶液により1時間ブロッキングした。この結合させたマイクロキャリアを、マイクロ流体機器を利用してアッセイカートリッジの反応チャンバに充填した。   [0150] A set of encoded microcarriers is coupled to a capture antibody that recognizes non-phosphorylated tau using standard binding procedures, such as the Biocartis capture molecule binding protocol. The bound microcarriers were blocked with 5% BSA-PBST solution for 1 hour. The bound microcarrier was loaded into the reaction chamber of the assay cartridge using a microfluidic instrument.

[0151]細胞抽出物を反応チャンバに充填し、結合させたマイクロキャリアと約80分間接触させた。流体の層流により細胞抽出物を除去し、検出抗体を反応チャンバに充填した。検出抗体は、非リン酸化タウに対するものでありグルコースオキシダーゼに結合された第1の抗体と、リン酸化タウに対するものであり西洋ワサビペルオキシダーゼに結合された第2の抗体とを含有する。検出抗体を、マイクロキャリアに結合された捕捉されたタウタンパク質とともに20分間インキュベートし、その後除去する。次に、マイクロキャリアに結合された、検出される捕捉されたタウタンパク質を含有する反応チャンバに、ビオチン−チラミドを充填する。シグナル増幅反応を30分間実施する。次に、シグナル検出試薬ストレプトアビジン−Alexa Fluor(登録商標)647を、検出される捕捉された検体成分とともに5分間インキュベートする。最後に、CCDカメラを利用して、マイクロキャリアからの蛍光シグナルを検出し、標準的なイメージングソフトウェアを利用して定量する。更に、マイクロキャリア上のコードを読み取って、マイクロキャリアの機能を解読する。   [0151] The cell extract was loaded into the reaction chamber and contacted with the bound microcarriers for about 80 minutes. The cell extract was removed by laminar flow of fluid and the detection antibody was loaded into the reaction chamber. The detection antibody contains a first antibody that is against non-phosphorylated tau and bound to glucose oxidase, and a second antibody that is against phosphorylated tau and bound to horseradish peroxidase. The detection antibody is incubated for 20 minutes with the captured tau protein bound to the microcarrier and then removed. The reaction chamber containing the captured tau protein to be detected, bound to the microcarrier, is then filled with biotin-tyramide. The signal amplification reaction is performed for 30 minutes. The signal detection reagent streptavidin-Alexa Fluor® 647 is then incubated with the captured analyte component to be detected for 5 minutes. Finally, a fluorescent signal from the microcarrier is detected using a CCD camera and quantified using standard imaging software. Furthermore, the code on the microcarrier is read to decipher the function of the microcarrier.

[0152]測定された蛍光は、サンプル中に存在する標的検体成分(例えば、活性化タウ)のレベルに相当する。患者サンプル中のリン酸化タウのレベルが非AD対象のものよりも高い場合、その患者はADを有しているか、あるいはADを発症するリスクが増加しているものと評価される。   [0152] The measured fluorescence corresponds to the level of target analyte component (eg, activated tau) present in the sample. If the level of phosphorylated tau in a patient sample is higher than that of a non-AD subject, the patient is assessed as having AD or an increased risk of developing AD.

[0153]これまでに、理解を明瞭にするため、図示及び例示目的により本発明を程度詳細に記載したものの、当業者であれば、添付の特許請求の範囲内である種の変更及び改変を実施できることを認識されるであろう。更に、本明細書に提供される各参照は、各参照が参照によりそれぞれ援用されている場合と同程度に、その全容が参照により援用される。
[0153] While the invention has been described in some detail for purposes of illustration and illustration for purposes of clarity of understanding, those skilled in the art will perceive certain changes and modifications within the scope of the appended claims. It will be appreciated that it can be implemented. Further, each reference provided herein is incorporated by reference in its entirety to the same extent as if each reference was incorporated by reference.

Claims (58)

サンプルに対し多重化免疫アッセイを実施する方法であって、
(a)細胞可溶化物を、少なくとも1種の検体成分に対し特異的であり、コード化されたマイクロキャリアに固定されている複数の捕捉抗体と接触させて、複数の捕捉された検体成分を生成することと、
(b)前記複数の捕捉された検体成分を、前記対応する検体成分に特異的である少なくとも2種の検出抗体と接触させて、検出可能な、捕捉された複数の検体成分を生成すること(ここで、少なくとも1種の検出抗体は、シグナル増幅対の第1のメンバーを有する)と、
(c)前記検出可能な、捕捉された複数の検体成分を、前記シグナル増幅対の第2のメンバーと接触させて、増幅されたシグナルを生成することと、
(d)前記シグナル増幅対の前記第1及び第2のメンバーから生成された、前記増幅されたシグナルを検出することと
を含む、方法。
A method for performing a multiplexed immunoassay on a sample, comprising:
(A) contacting a cell lysate with a plurality of capture antibodies that are specific for at least one analyte component and immobilized on an encoded microcarrier to produce a plurality of captured analyte components Generating,
(B) contacting the plurality of captured analyte components with at least two detection antibodies specific for the corresponding analyte components to produce a plurality of captured analyte components that are detectable ( Wherein at least one detection antibody has a first member of a signal amplification pair);
(C) contacting the detectable plurality of captured analyte components with a second member of the signal amplification pair to produce an amplified signal;
(D) detecting the amplified signal generated from the first and second members of the signal amplification pair.
前記コード化されたマイクロキャリアが、ラテックス、ポリスチレン、架橋されたデキストラン、ポリメチルスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、セルロース、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、フッ化エチレン−プロピレン、ガラス、SiO、シリコン、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、金、銀、アルミニウム、スチール、及びSU−8からなる群から選択される材料により作製される、請求項1に記載の方法。 The encoded microcarriers, latex, polystyrene, cross-linked dextran, polymethyl styrene, polycarbonate, polypropylene, cellulose, polyacrylamide, dimethylacrylamide, fluorinated ethylene - propylene, glass, SiO 2, silicon, PMMA ( The method of claim 1, made of a material selected from the group consisting of (polymethyl methacrylate), gold, silver, aluminum, steel, and SU-8. 前記コード化されたマイクロキャリアがシリコン製である、請求項1又は2に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the encoded microcarrier is made of silicon. 前記コード化されたマイクロキャリアが、前記コードの読み取りにより判定される機能を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the encoded microcarrier has a function determined by reading the code. 前記コード化されたマイクロキャリアが、球状、ウエハー状、正方形、ディスク形、矩形、円形、三角形、及び六角形からなる群から選択される形状に成形される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。   The encoded microcarrier is formed into a shape selected from the group consisting of a sphere, a wafer, a square, a disk, a rectangle, a circle, a triangle, and a hexagon. The method according to item. 前記コード化されたマイクロキャリアが、ウエハー状に成形される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the encoded microcarrier is formed into a wafer shape. 前記コード化されたマイクロキャリアが、複数のマイクロキャリアを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the encoded microcarrier comprises a plurality of microcarriers. 前記複数のマイクロキャリアが少なくとも2群を有する、請求項7に記載の方法。   The method of claim 7, wherein the plurality of microcarriers has at least two groups. 前記少なくとも2群のコード化されたマイクロキャリアのそれぞれが、異なる機能を有する、請求項8に記載の方法。   9. The method of claim 8, wherein each of the at least two groups of encoded microcarriers has a different function. 前記特異的な機能が前記コードにより識別可能である、請求項9に記載の方法。   The method of claim 9, wherein the specific function is identifiable by the code. 前記コードが、前記マイクロキャリアを横切る孔を構成する形態である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 10, wherein the cord is configured to form a hole that traverses the microcarrier. 前記特異的な機能が、複数の捕捉抗体の特定である、請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。   The method according to any one of claims 9 to 11, wherein the specific function is identification of a plurality of capture antibodies. 前記サンプルが、全血、血清、血漿、尿、痰、気管支洗浄液、涙、乳頭吸引液、リンパ液、唾液、微細針吸引液(FNA)、脳脊髄液、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。   The sample is selected from the group consisting of whole blood, serum, plasma, urine, sputum, bronchial wash, tears, nipple aspirate, lymph, saliva, fine needle aspirate (FNA), cerebrospinal fluid, and combinations thereof. The method according to any one of claims 1 to 12. 前記少なくとも1種の検体成分が、少なくとも1種のシグナル伝達分子、病理学的分子、又は自己抗体を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。   14. The method according to any one of claims 1 to 13, wherein the at least one analyte component comprises at least one signaling molecule, pathological molecule, or autoantibody. 前記検出抗体が、
(i)促進部分により標識されており、活性化状態に依存しない複数の抗体と、
(ii)シグナル増幅対の第1のメンバーにより標識されており、活性化状態に依存する複数の抗体と、を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
The detection antibody is
(I) a plurality of antibodies labeled with a facilitating moiety and independent of activation state;
The method according to any one of claims 1 to 14, comprising (ii) a plurality of antibodies that are labeled with a first member of a signal amplification pair and depend on an activation state.
前記促進部分が、前記シグナル増幅対の前記第1のメンバーにチャネリングし、かつ反応する酸化剤を生成する、請求項15に記載の方法。   16. The method of claim 15, wherein the facilitating moiety produces an oxidizing agent that channels and reacts to the first member of the signal amplification pair. 前記促進部分がグルコースオキシダーゼである、請求項15又は16のいずれか一項に記載の方法。   17. A method according to any one of claims 15 or 16, wherein the facilitating moiety is glucose oxidase. 前記酸化剤が過酸化水素(H)である、請求項16に記載の方法。 The method of claim 16, wherein the oxidant is hydrogen peroxide (H 2 O 2 ). 前記シグナル増幅対の前記第1のメンバーがペルオキシダーゼである、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。   The method according to any one of claims 1 to 18, wherein the first member of the signal amplification pair is a peroxidase. 前記ペルオキシダーゼが西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)である、請求項19に記載の方法。   20. The method of claim 19, wherein the peroxidase is horseradish peroxidase (HRP). 前記シグナル増幅対の前記第2のメンバーがチラミド製剤である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。   21. The method according to any one of claims 1 to 20, wherein the second member of the signal amplification pair is a tyramide formulation. 前記チラミド剤がビオチン−チラミドである、請求項21に記載の方法。   24. The method of claim 21, wherein the tyramide agent is biotin-tyramide. 前記増幅されたシグナルが、ビオチン−チラミドがペルオキシダーゼにより酸化されることにより生成され、活性化チラミドが生成される、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。   23. A method according to any one of claims 1 to 22, wherein the amplified signal is produced by biotin-tyramide being oxidized by peroxidase to produce activated tyramide. 前記活性化チラミドが直接検出される、請求項23に記載の方法。   24. The method of claim 23, wherein the activated tyramide is detected directly. 前記活性化チラミドが、シグナル検出剤の添加により検出される、請求項23に記載の方法。   24. The method of claim 23, wherein the activated tyramide is detected by the addition of a signal detection agent. 前記シグナル検出剤がストレプトアビジン標識されたフルオロフォアである、請求項25に記載の方法。   26. The method of claim 25, wherein the signal detection agent is a streptavidin labeled fluorophore. 前記シグナル検出剤が、ストレプトアビジン標識されたペルオキシダーゼと発色剤とを組み合わせたものである、請求項25に記載の方法。   The method according to claim 25, wherein the signal detection agent is a combination of a streptavidin-labeled peroxidase and a color former. 前記発色剤が3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)である、請求項27に記載の方法。   28. The method of claim 27, wherein the color former is 3,3 ', 5,5'-tetramethylbenzidine (TMB). 前記方法が、ヒト疾患の診断試験として使用される、請求項1〜28のいずれか一項に記載の方法。   29. A method according to any one of claims 1 to 28, wherein the method is used as a diagnostic test for human disease. 前記疾患が、代謝疾患、脳及び認知疾患、胃腸疾患、又は癌である、請求項29に記載の方法。   30. The method of claim 29, wherein the disease is a metabolic disease, brain and cognitive disease, gastrointestinal disease, or cancer. 前記癌が、乳癌、結腸直腸癌、消化管間質腫瘍、消化管カルチノイド、結腸癌、直腸癌、肛門癌、胆管癌、小腸癌、前立腺癌、及び胃癌からなる群から選択されるものである、請求項30に記載の方法。   The cancer is selected from the group consisting of breast cancer, colorectal cancer, gastrointestinal stromal tumor, gastrointestinal carcinoid, colon cancer, rectal cancer, anal cancer, bile duct cancer, small intestine cancer, prostate cancer, and gastric cancer. The method of claim 30. 前記代謝疾患が糖尿病である、請求項30に記載の方法。   32. The method of claim 30, wherein the metabolic disease is diabetes. 前記脳及び認知疾患がアルツハイマー病である、請求項30に記載の方法。   32. The method of claim 30, wherein the brain and cognitive disorder is Alzheimer's disease. 前記少なくとも1種のシグナル伝達分子が、AMP活性化タンパク質キナーゼ(AMPK)、AMPKキナーゼ(AMPKK)、カルモジュリン依存性プロテインキナーゼキナーゼ(CAMKK)、LKB1、トランスフォーミング増殖因子−β−活性化キナーゼ1(TAK1)、AKT、アディポネクチン、レプチン、グルコース、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜30及び32のいずれか一項に記載の方法。   The at least one signaling molecule is AMP-activated protein kinase (AMPK), AMPK kinase (AMPKK), calmodulin-dependent protein kinase kinase (CAMKK), LKB1, transforming growth factor-β-activated kinase 1 (TAK1). ), AKT, adiponectin, leptin, glucose, and a combination thereof, according to any one of claims 1 to 30 and 32. 前記少なくとも1種の自己抗体が、GAD65自己抗体、インスリノーマ抗原2(IA−2)自己抗体、インスリン自己抗体(IAA)、亜鉛トランスポータータンパク質8(ZnT8)自己抗体、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜30及び32のいずれか一項に記載の方法。   The at least one autoantibody is from the group consisting of GAD65 autoantibodies, insulinoma antigen 2 (IA-2) autoantibodies, insulin autoantibodies (IAA), zinc transporter protein 8 (ZnT8) autoantibodies, and combinations thereof. 33. A method according to any one of claims 1 to 30 and 32, which is selected. 前記少なくとも1種の病理学的分子が、タウ、アミロイドベータ(Aβ)ペプチド、可溶性アミロイド前駆体タンパク質β(sAPPβ)、VILIP−1、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜30及び33のいずれか一項に記載の方法。   The at least one pathological molecule is selected from the group consisting of tau, amyloid beta (Aβ) peptide, soluble amyloid precursor protein β (sAPPβ), VILIP-1, and combinations thereof. 34. A method according to any one of 30 and 33. 前記少なくとも1種のシグナル伝達分子が受容体チロシンキナーゼである、請求項1〜31のいずれか一項に記載の方法。   32. The method of any one of claims 1-31, wherein the at least one signaling molecule is a receptor tyrosine kinase. 前記受容体チロシンキナーゼが、HER1、HER2、HER3、HER4、VEGFR−1、VEGFR−2、VEGFR−3、FLT−3、FLK−2、PDGFR、c−KIT、INSR、IGF−IR、IGF−IIR、IRR、CSF−1R、cMET、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項37に記載の方法。   The receptor tyrosine kinase is HER1, HER2, HER3, HER4, VEGFR-1, VEGFR-2, VEGFR-3, FLT-3, FLK-2, PDGFR, c-KIT, INSR, IGF-IR, IGF-IIR 38. The method of claim 37, selected from the group consisting of, IRR, CSF-1R, cMET, and combinations thereof. 前記少なくとも1種の受容体チロシンキナーゼが、非受容体型チロシンキナーゼを更に含む、請求項37又は38に記載の方法。   39. The method of claim 37 or 38, wherein the at least one receptor tyrosine kinase further comprises a non-receptor tyrosine kinase. 前記サンプルが、コード化されたマイクロキャリアを含むマイクロチャネル中を流通する、請求項1〜39のいずれか一項に記載の方法。   40. The method of any one of claims 1-39, wherein the sample is distributed in a microchannel that contains encoded microcarriers. 前記マイクロチャネルの少なくとも一面が透明である、請求項40に記載の方法。   41. The method of claim 40, wherein at least one side of the microchannel is transparent. 前記増幅されたシグナルが、前記コード化されたマイクロキャリアの前記アイデンティティに関連付けられる、請求項1〜41のいずれか一項に記載の方法。   42. The method of any one of claims 1-41, wherein the amplified signal is associated with the identity of the encoded microcarrier. 前記増幅されたシグナルが、反応速度結合パラメーターに関連付けられる、請求項1〜42のいずれか一項に記載の方法。   43. The method of any one of claims 1-42, wherein the amplified signal is related to a kinetic binding parameter. 前記増幅されたシグナルを検出することが、光学手段と連結させた光学センサーアレイを利用して実施され、前記センサーは、CCD又はC−MOS光センサーである、請求項1〜43のいずれか一項に記載の方法。   44. The detection of the amplified signal is performed using an optical sensor array coupled to optical means, wherein the sensor is a CCD or C-MOS photosensor. The method according to item. 前記方法が、インビトロ法として実施される、請求項1〜44のいずれか一項に記載の方法。   45. The method of any one of claims 1-44, wherein the method is performed as an in vitro method. ポイント・オブ・ケア診断システムであって、
(a)反応チャンバを含むアッセイ装置であって、前記反応チャンバはマイクロチャネルを含むアッセイ装置と、
(b)i)機能を有する個別にコード化されたマイクロキャリアの第1群と
ii)少なくとも2種の検出抗体と
を含むキットと
を含み、
前記個別にコード化されたマイクロキャリアの第1群は、それらのマイクロキャリアに結合した第1の複数の捕捉抗体を有し、
前記少なくとも2種の検出抗体は、
a)促進部分により標識されており、活性化状態に依存しない複数の抗体と、
b)シグナル増幅対の第1のメンバーにより標識されており、活性化状態に依存する複数の抗体と
を含む、
ポイント・オブ・ケア診断システム。
A point-of-care diagnostic system,
(A) an assay device comprising a reaction chamber, wherein the reaction chamber comprises a microchannel;
(B) i) a first group of individually encoded microcarriers having a function; and ii) a kit comprising at least two detection antibodies;
The first group of individually encoded microcarriers has a first plurality of capture antibodies bound to the microcarriers;
The at least two detection antibodies are:
a) a plurality of antibodies labeled with a facilitating moiety and independent of activation state;
b) labeled with a first member of a signal amplification pair and comprising a plurality of antibodies depending on the activation state,
Point-of-care diagnostic system.
前記装置が、前記マイクロチャネルの長手方向における前記マイクロキャリアの移動を制限しつつ、なおも前記マイクロチャネル内に流体を流通させる手段を含む、請求項46に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   47. The point-of-care diagnostic system according to claim 46, wherein the device includes means for allowing fluid to flow through the microchannel while restricting movement of the microcarriers in the longitudinal direction of the microchannel. 前記キットが、個別にコード化されたマイクロキャリアの第2群を更に含み、前記個別にコード化されたマイクロキャリアの第2群が、第2の複数の捕捉抗体を有する、請求項46〜47のいずれか一項に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   48. The kit further comprises a second group of individually encoded microcarriers, wherein the second group of individually encoded microcarriers has a second plurality of capture antibodies. The point-of-care diagnostic system according to any one of the above. 前記個別にコード化されたマイクロキャリアの第1群が前記機能を有し、前記個別にコード化されたマイクロキャリアの第2群が異なる機能を有する、請求項46〜47のいずれか一項に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   48. The method of any one of claims 46 to 47, wherein the first group of individually encoded microcarriers has the function and the second group of individually encoded microcarriers has a different function. The point-of-care diagnostic system described. 前記機能が前記コードにより特定可能である、請求項49に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   50. The point-of-care diagnostic system of claim 49, wherein the function is identifiable by the code. 前記機能が、前記複数の捕捉抗体の特定である、請求項49に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   50. The point-of-care diagnostic system of claim 49, wherein the function is identification of the plurality of capture antibodies. 前記コードが、前記マイクロキャリアを横切る孔を構成する形態である、請求項46〜51のいずれか一項に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   52. The point-of-care diagnostic system according to any one of claims 46 to 51, wherein the code is configured to form a hole that traverses the microcarrier. 前記コード化されたマイクロキャリアが、ラテックス、ポリスチレン、架橋されたデキストラン、ポリメチルスチレン、ポリカーボネート、ポリプロピレン、セルロース、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、フッ化エチレン−プロピレン、ガラス、SiO、シリコン、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、金、銀、アルミニウム、スチール、及びSU−8からなる群から選択される材料により作製される、請求項46〜52のいずれか一項に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。 The encoded microcarriers, latex, polystyrene, cross-linked dextran, polymethyl styrene, polycarbonate, polypropylene, cellulose, polyacrylamide, dimethylacrylamide, fluorinated ethylene - propylene, glass, SiO 2, silicon, PMMA ( 53. Point-of-care diagnostic system according to any one of claims 46 to 52, made of a material selected from the group consisting of (polymethylmethacrylate), gold, silver, aluminum, steel, and SU-8. . 前記コード化されたマイクロキャリアがシリコン製である、請求項53に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   54. The point-of-care diagnostic system of claim 53, wherein the encoded microcarrier is made of silicon. 前記コード化されたマイクロキャリアの前記機能が、前記コードを読み取ることにより判定される、請求項46〜54のいずれか一項に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   55. The point-of-care diagnostic system according to any one of claims 46 to 54, wherein the function of the encoded microcarrier is determined by reading the code. 前記コード化されたマイクロキャリアが、球状、ウエハー状、正方形、ディスク形、矩形、円形、三角形、及び六角形からなる群から選択される形状に成形される、請求項46〜55のいずれか一項に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   56. The encoded microcarrier is formed into a shape selected from the group consisting of a sphere, a wafer, a square, a disk, a rectangle, a circle, a triangle, and a hexagon. Point-of-care diagnostic system as described in the section. 前記コード化されたマイクロキャリアが、ウエハー状に成形される、請求項46〜56のいずれか一項に記載のポイント・オブ・ケア診断システム。   57. The point-of-care diagnostic system according to any one of claims 46 to 56, wherein the coded microcarrier is molded into a wafer. 疾患を有する患者、患者の治療応答性の有無、又は患者に投与するのに適切な薬剤投与量を特定する診断目的で、多重化された、マイクロ流体協調的酵素増強反応(CEER)免疫アッセイを実施して、検体成分を特定するためのインビトロ用途。   Multiplexed, microfluidic coordinated enzyme-enhanced reaction (CEER) immunoassays for diagnostic purposes to identify patients with disease, whether the patient is responsive to treatment, or drug dosages suitable for administration to patients In vitro use to perform and identify analyte components.
JP2016524736A 2013-07-09 2014-06-30 Immunoassay with coordinated enzyme-enhanced reaction (CEER) using microfluidics Pending JP2016527495A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361844308P 2013-07-09 2013-07-09
US61/844,308 2013-07-09
PCT/EP2014/063846 WO2015003945A1 (en) 2013-07-09 2014-06-30 Microfluidic collaborative enzyme enhanced reactive ceer immunoassay

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016527495A true JP2016527495A (en) 2016-09-08

Family

ID=51022887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524736A Pending JP2016527495A (en) 2013-07-09 2014-06-30 Immunoassay with coordinated enzyme-enhanced reaction (CEER) using microfluidics

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3019867A1 (en)
JP (1) JP2016527495A (en)
KR (1) KR20160026909A (en)
CN (1) CN105378481A (en)
AU (1) AU2014289499A1 (en)
CA (1) CA2912318A1 (en)
WO (1) WO2015003945A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107190050B (en) * 2016-03-14 2020-10-27 华东理工大学 HRP activity determination and H2O2Concentration detection kit and application thereof
CN114728169A (en) * 2019-09-23 2022-07-08 麦考瑞大学 treatment of tauopathies
CN112574284B (en) * 2020-12-29 2023-08-08 珠海碳云诊断科技有限公司 Polypeptide, composition thereof, kit containing same and application of polypeptide

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532138A (en) 1990-04-26 1996-07-02 Behringwerke Ag Method and kits for determining peroxidatively active catalysts
US5332662A (en) 1992-07-31 1994-07-26 Syntex (U.S.A.) Inc. Methods for determining peroxidatively active substances
JP3498960B2 (en) 1993-09-03 2004-02-23 デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング Fluorescent oxygen channeling immunoassay
CN1566951A (en) * 2003-06-16 2005-01-19 中国科学院大连化学物理研究所 Cell sorting method based on micro flow control chips and special-purpose chips therefor
US20080076139A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Sharat Singh Methods and compositions for detecting the activation states of multiple signal transducers in rare circulating cells
US8409877B2 (en) * 2006-12-29 2013-04-02 Intel Corporation Enzymatic signal generation and detection of binding complexes in stationary fluidic chip
MX2010009140A (en) 2008-02-25 2010-12-20 Prometheus Lab Inc Drug selection for breast cancer therapy using antibody-based arrays.
US9040463B2 (en) 2008-12-23 2015-05-26 Mycartis Nv Assay device and method for performing biological assays
US20120149128A1 (en) * 2009-02-23 2012-06-14 Victor Manneh Assays and assay devices
EP2312393A1 (en) 2009-10-14 2011-04-20 Biocartis SA Method for producing microparticles
EP2484447A1 (en) 2011-02-07 2012-08-08 Biocartis SA Improved encoded microcarriers, assay system using them and method for performing an assay
ES2553456T3 (en) * 2011-09-02 2015-12-09 Nestec S.A. Profile path protein profiling to determine therapeutic efficacy
WO2013055829A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Nestec S.A. Proximity-based assays for the detection of signaling protein expression and activation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160026909A (en) 2016-03-09
AU2014289499A1 (en) 2015-11-19
CA2912318A1 (en) 2015-01-15
EP3019867A1 (en) 2016-05-18
CN105378481A (en) 2016-03-02
WO2015003945A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220082559A1 (en) Systems and methods for performing immunoassays
Tang et al. High-throughput electrochemical microfluidic immunoarray for multiplexed detection of cancer biomarker proteins
Yu et al. Protein microarrays for personalized medicine
Wilson et al. Antibody arrays in biomarker discovery
JP2007527527A (en) Method for adjusting the quantification range of individual analytes in a multiplexed assay
JP2014500503A (en) Biomarkers for monitoring treatment of neuropsychiatric disorders
JP2017116554A (en) Multiplexed volumetric bar chart chip for point-of-care biomarker and/or analyte quantitation
US20220397528A1 (en) Systems and methods for rapid, sensitive multiplex immunoassays
Chan et al. Prostate cancer detection: A systematic review of urinary biosensors
Momenbeitollahi et al. Pushing the detection limits: Strategies towards highly sensitive optical-based protein detection
Nice The status of proteomics as we enter the 2020s: Towards personalised/precision medicine
Hwang et al. Aptamer-conjugated live human immune cell based biosensors for the accurate detection of C-reactive protein
JP2016527495A (en) Immunoassay with coordinated enzyme-enhanced reaction (CEER) using microfluidics
US20160131643A1 (en) Microfluidic collaborative enzyme enhanced reactive ceer immunoassay
EP3161484B1 (en) Collaborative enzyme enhanced reactive (ceer) immunoassay using flow cytometry
Forrester et al. Low-volume, high-throughput sandwich immunoassays for profiling plasma proteins in mice: identification of early-stage systemic inflammation in a mouse model of intestinal cancer
Huang et al. Integration of antibody array technology into drug discovery and development
Gallotta et al. Biomarkers quantification with antibody arrays in cancer early detection
Duffy Short keynote paper: single molecule detection of protein biomarkers to define the continuum from health to disease
Franco-Martínez et al. Methodology assays for the salivary biomarkers’ identification and measurement
KR102343240B1 (en) Biomarker composition for predicition of cetuximab treatment effects in colorectal cancer
Liu et al. Fluorescence-encoded polystyrene microspheres for the application of suspension array technology
CN116042806B (en) Application of biomarker in diagnosis of Cronkhite-Canada syndrome
Bae et al. Optimization of particle rinsing process in linker-free post-synthesis functionalization for sensitive encoded hydrogel microparticle-based immunoassay
WO2007055294A2 (en) Method for determination of substances simultaneously, and support for use in the method