JP2016215934A - 車両の自動運転システム - Google Patents

車両の自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016215934A
JP2016215934A JP2015105555A JP2015105555A JP2016215934A JP 2016215934 A JP2016215934 A JP 2016215934A JP 2015105555 A JP2015105555 A JP 2015105555A JP 2015105555 A JP2015105555 A JP 2015105555A JP 2016215934 A JP2016215934 A JP 2016215934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
target speed
predicted
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015105555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394497B2 (ja
Inventor
和大 杉本
Kazuhiro Sugimoto
和大 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015105555A priority Critical patent/JP6394497B2/ja
Priority to CA2930440A priority patent/CA2930440A1/en
Priority to US15/159,354 priority patent/US20160349751A1/en
Priority to RU2016119371A priority patent/RU2016119371A/ru
Priority to KR1020160061926A priority patent/KR20160138349A/ko
Priority to CN201610344198.4A priority patent/CN106184217A/zh
Priority to SG10201604152TA priority patent/SG10201604152TA/en
Publication of JP2016215934A publication Critical patent/JP2016215934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394497B2 publication Critical patent/JP6394497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0058Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to externally generated signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/24Speed setting methods
    • B60K2310/244Speed setting methods changing target speed or setting a new target speed, e.g. changing algorithms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/13Mileage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93273Sensor installation details on the top of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車両の自動走行中おける燃料消費量を最小にする。
【解決手段】車両の自動走行制御において、外部センサ(1)により検出された車両の周辺情報から、走行計画により設定された車両の目標速度を維持可能であるかが予測される。車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測されたときには、車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中の複数の車両の走行計画が生成される。生成された複数の車両の走行計画のうちで最もエンジンの燃料消費量の少ない車両の走行計画が選別され、車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中、選別された車両の走行計画に従ってエンジンおよび操舵装置の駆動が制御される。
【選択図】図21

Description

本発明は車両の自動運転システムに関する。
車両の周辺情報を検出するための外部センサを具備しており、外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画が生成されると共に、生成された車両の走行計画に基づいて車両の自動走行を制御するようにした車両の自動運転システムが公知である(例えば特許文献1を参照)。この自動運転システムでは、車両の安全性や燃費性を考慮して車両の走行計画が生成されている。
特開2008−129804号公報
しかしながら、この特許文献1には、どのようにして自動運転中における燃料消費量を低減することについて具体的に言及しておらず、従って、どのようにしたら自動運転中における燃料消費量を低減することができるかについては、よく分からない。
本発明は,自動運転中における燃料消費量を低減するための具体的手法を示した車両の自動運転システムを提供することにある。
即ち、本発明によれば、車両の周辺情報を検出するための外部センサと、電子制御ユニットとを具備しており、電子制御ユニットが、外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画を生成し、かつ生成された車両の走行計画に基づいて車両の自動走行を制御するように構成されている車両の自動運転システムにおいて、外部センサにより検出された車両の周辺情報から、走行計画により設定された車両の目標速度を維持可能であるか、又は車両の目標速度を一時的に維持できなくなるかを予測し、車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測されたときには、車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中の車両の複数の走行計画を生成し、車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中の車両の複数の走行計画のうちで最もエンジンの燃料消費量の少ない車両の走行計画を選別し、車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中、選別された車両の走行計画に従ってエンジンおよび操舵装置の駆動を制御する車両の自動運転システムが提供される。
車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測されたときに、最も燃料消費量の少なくなる車両の走行計画を生成し、この走行計画に基づいて車両を走行させることによって燃料消費量を的確に低減することができる。
図1は、車両の自動運転システムの構成を示すブロック図である。 図2は、車両の側面図である。 図3は、自車両の進路の軌跡を説明するための図である。 図4は、自車両の進路の軌跡を説明するための図である。 図5は、走行計画を生成するためのフローチャートである。 図6は、走行制御を行うためのフローチャートである。 図7A,7Bおよび7Cは、車両Vに対する要求駆動トルクTRの変化およびこの要求駆動トルクTRの算出方法を説明するための図である。 図8は、車両の走行計画に基づくエンジン駆動制御の制御構造図である。 図9Aおよび9Bは、エンジン等を示す図である。 図10は、車速、エンジン回転数、エンジン出力トルク等の変化を示すタイムチャートである。 図11は、車両の走行パターンの一例を示す図である。 図12は、図11のAパターンでもって車両の走行計画が生成されたときの燃料消費量等の変化を示す図である。 図13は、図11のBパターンでもって車両の走行計画が生成されたときの燃料消費量等の変化を示す図である。 図14は、図11のCパターンでもって車両の走行計画が生成されたときの燃料消費量等の変化を示す図である。 図15は、単位走行距離当りの燃料消費量を示す図である。 図16は、車両の走行パターンの別の例を示す図である。 図17は、図16のAパターンでもって車両の走行計画が生成されたときの燃料消費量等の変化を示す図である。 図18は、図16のBパターンでもって車両の走行計画が生成されたときの燃料消費量等の変化を示す図である。 図19は、図16のCパターンでもって車両の走行計画が生成されたときの燃料消費量等の変化を示す図である。 図20は、単位走行距離当りの燃料消費量を示す図である。 図21は、車両の走行計画を生成するためのフローチャートである。 図22Aおよび図22Bは、図21のA部分の夫々別の例を示す図である。
図1は、自動車等の車両に搭載されている車両の自動運転システムの構成を示すブロック図である。図1を参照すると、この車両の自動運転システムは、車両の周辺情報を検出する外部センサ1と、GPS[Global Positioning System] 受信部2と、内部センサ3と、地図データベース4と、ナビゲーションシステム5と、種々のアクチュエータ6と、HMI [Human Machine Interface] 7と、電子制御ユニット(ECU)10とを備えている。
図1において、外部センサ1は、車両Vの周辺情報である外部状況を検出するための検出機器を示しており、この外部センサ1は、カメラ、レーダー [Radar] 、およびライダー [LIDER : Laser Imaging Detection and Ranging] のうち少なくとも一つを含んでいる。カメラは、例えば、図2において符号8で示されるように、車両Vのフロントガラスの裏側に設けられており、このカメラ8によって車両Vの前方が撮影される。このカメラ8による撮影情報は電子制御ユニット10へ送信される。一方、レーダーは、電波を利用して車両Vの外部の障害物を検出する装置である。このレーダーでは、レーダーから車両Vの周囲に発射された電波の反射波から車両Vの周囲の障害物を検出され、レーダーにより検出された障害物情報は電子制御ユニット10へ送信される。
ライダーは、レーザー光を利用して車両Vの外部の障害物を検出する装置である。このライダーは、例えば、図2において符号9で示されるように、車両Vの屋根上に設置される。このライダー9では、車両Vの全周囲に向けて順次照射されたレーザー光の反射光から障害物までの距離が計測され、車両Vの全周囲における障害物の存在が三次元の形で検出される。このライダー9により検出された三次元の障害物情報は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、GPS受信部2では、3個以上のGPS衛星から信号が受信され、それにより車両Vの位置(例えば車両Vの緯度及び経度)が検出される。GPS受信部2により検出された車両Vの位置情報は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、内部センサ3は、車両Vの走行状態を検出するための検出機器を示している。この内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、およびヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含んでいる。車速センサは、車両Vの速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両Vの前後方向の加速度を検出する検出器である。ヨーレートセンサは、車両Vの重心の鉛直軸周りの回転角速度を検出する検出器である。これら車速センサ、加速度センサ、およびヨーレートセンサにより検出された情報は電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、地図データベース4は、地図情報に関するデータベースを示しており、この地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD [Hard disk drive] 内に記憶されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブと直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報が含まれている。なお、図1に示される実施例では、この地図データベース4に、車両が走行車線の真ん中を走行せしめられたときに、ライダー9を用いて作成された外部の固定障害物の三次元基礎データが記憶されている。
図1において、ナビゲーションシステム5は、車両Vの運転者によって設定された目的地まで、車両Vの運転者に対して案内を行う装置である。このナビゲーションシステム5では、GPS受信部2により測定された車両Vの現在の位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、目的地に至るまでの目標ルートが演算される。この車両Vの目標ルートの情報が電子制御ユニット10へ送信される。
図1において、HMI6は、車両Vの乗員と車両の自動運転システムとの間で情報の出力および入力を行うためのインターフェイスを示しており、このHMI6は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ、および乗員が入力操作を行うための操作ボタン或いはタッチパネル等を備えている。HMI6において、乗員により自動走行を開始すべき入力操作がなされると、電子制御ユニット10に信号が送られて自動走行が開始され、また、乗員により自動走行を停止すべき入力操作がなされると、ECU10に信号が送られて自動走行が停止される。
図1において、アクチュエータ7は、車両Vの走行制御を実行するために設けられており、このアクチュエータ7は、少なくとも、アクセルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および操舵アクチュエータを含んでいる。アクセルアクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じてスロットル開度を制御し、それにより車両Vの駆動力を制御する。ブレーキアクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じてブレーキペダルの踏み込み量を制御し、それにより車両Vの車輪に付与する制動力を制御する。操舵アクチュエータは、電子制御ユニット10からの制御信号に応じて電動パワーステアリングシステムの操舵アシストモータの駆動を制御し、それにより、車両Vの操舵作用を制御する。
電子制御ユニット10は、双方向性バスによって相互に接続されたCPU [Central Processing Unit] 、ROM [Read Only Memory] 、RAM [Random Access Memory] 等を有する。なお、図1には、一つの電子制御ユニット10を用いた場合が示されているが、複数の電子制御ユニットを用いることもできる。図1に示されるように、電子制御ユニット10は、車両位置認識部11、外部状況認識部12、走行状態認識部13、走行計画生成部14、および走行制御部15を有している。
本発明による実施例では、車両位置認識部11において、自動走行が開始されたときの地図上における最初の車両Vの位置が、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報に基づいて認識される。自動走行が開始されたときの最初の車両Vの位置が認識されると、その後は外部状況認識部12において、車両Vの外部状況の認識と、車両Vの正確な位置の認識とが行われる。即ち、外部状況認識部12では、外部センサ1の検出結果(例えばカメラ8の撮像情報、レーダーからの障害物情報、ライダー9からの障害物情報等)に基づいて、車両Vの外部状況が認識される。この場合、外部状況には、車両Vに対する走行車線の白線の位置、車両Vに対する車線中心の位置、道路幅、道路の形状(例えば走行車線の曲率、路面の勾配変化等)、車両Vの周辺の障害物の状況(例えば、固定障害物と移動障害物を区別する情報、車両Vに対する障害物の位置、車両Vに対する障害物の移動方向、車両Vに対する障害物の相対速度等)が含まれる。
この外部状況認識部12では、自動走行が開始されたときの最初の車両Vの位置が、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報に基づき認識されたときに、ライダー9により地図データベース4に記憶されている外部の固定障害物の三次元基礎データと、ライダー9により検出された現在の車両Vの外部の固定障害物の三次元検出データとを比較することによって、現在の車両Vの正確な位置が認識される。具体的に言うと、ライダー9を用いて検出された外部の固定障害物の三次元画像を少しずつ、ずらしながらこの三次元画像が、記憶されている外部の固定障害物の三次元基礎画像上にぴたり重なる画像位置を見つけ出し、このときの三次元画像のずらした量が、車両の走行車線の真ん中からのずれ量を表すことになるので、このずれ量から現在の車両Vの正確な位置が認識できることになる。
なお、このように車両の走行車線の真ん中からのずれ量が求まると、車両の自動走行が開始されたときに、車両が走行車線の真ん中を走行するように車両の走行が制御される。車線の走行中、ライダー9により検出された外部の固定障害物の三次元画像が、記憶されている外部の固定障害物の三次元基礎画像上にぴたり重なる画像位置を見つけ出す作業は、継続して行われ、車両が、運転者によって設定された目標ルートの走行車線の真ん中を走行するように、車両の走行が制御される。なお、この外部状況認識部12では、ライダー9により検出された外部の障害物(固定障害物および移動障害物)の三次元画像と、記憶されている外部の固定障害物の三次元基礎画像とを比較することにより、歩行者のような移動障害物の存在が認識される。
走行状態認識部13では、内部センサ3の検出結果(例えば車速センサからの車速情報、加速度センサからの加速度情報、ヨーレートセンサの回転角速度情報等)に基づいて、車両Vの走行状態が認識される。車両Vの走行状態には、例えば、車速、加速度および車両Vの重心の鉛直軸周りの回転角速度が含まれる。
走行計画生成部14では、地図データベース4の地図情報、車両位置認識部11および外部状況認識部12で認識された自車両Vの位置、外部状況認識部12で認識された自車両Vの外部状況(他車両の位置や進行方向等)および内部センサ3により検出された自車両Vの速度や加速度等に基づいて、運転者により設定された目標ルートに沿う自車両Vの走行計画が作成される、即ち、自車両の進路が決定される。この場合、進路は、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達するように決定される。次に、この進路の決定の仕方について図3および図4を参照しつつ簡単に説明する。
図3および図4は、xy平面に直交する軸を時間軸tとした三次元空間を示している。
図3においてVはxy平面上に存在する自車両を示しており、xy平面におけるy軸方向が自車両Vの進行方向とされる。また、図3においてRは自車両Vが現在走行している道路を示している。走行計画生成部14では、図3においてPで示されるように、xyz軸からなる三次元空間内に自車両Vの今後の進路の軌跡が生成される。この軌跡の初期位置は現在の自車両Vの位置であり、このときの時刻tが零とされ(時刻t=0)、このときの自車両Vの位置が(x(0)、y(0))とされる。また、自車両Vの走行状態は車速
vと進行方向θで表され、時刻t=0における自車両Vの走行状態は(v(0)、θ(0))とされる。
さて、自車両Vが時刻t=0からΔt時間(0.1〜0.5秒)経過する間に行われる運転操作は、予め設定されている複数の操作の中から選択される。具体的な例を挙げると、加速度については−10〜+30Km/h/secの範囲内で予め設定されている複数の値の中から選択され、操舵角については−7〜+7度/secの範囲で予め設定されている複数の値の中から選択される。この場合、一例を挙げると、複数の加速度の値と複数の操舵角の値の全ての組み合わせについて、Δt時間後(t=Δt)の自車両Vの位置(x(1)、y(1))と自車両Vの走行状態(v(1)、θ(1))とが求められ、次いで更にΔt時間後、即ち2Δt時間後(t=2Δt)の自車両Vの位置(x(2)、y(2))と自車両Vの走行状態(v(2)、θ(2))が求められる。同様にして、nΔt時間後(t=nΔt)の自車両Vの位置(x(n)、y(n))と自車両Vの走行状態(v(n)、θ(n))が求められる。
走行計画生成部14では、複数の加速度の値と複数の操舵角の値の組み合わせについて夫々求められた自車両Aの位置(x、y)を結ぶことによって複数の進路の軌跡が生成される。図3のPは、このようにして得られた軌跡のうちの代表的な一つの軌跡を示している。複数の進路の軌跡が生成されると、これらの軌跡の中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡が選択され、この選択された軌跡が自車両Vの進路として決定される。なお、図3において、この軌跡の道路R上におけるxy平面上への投影図が自車両Vの実際の進路となる。
次に、図4を参照しつつ、複数の進路の軌跡の中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡を選択する方法の一例について簡単に説明する。図4においてVは、図3と同様に、自車両を示しており、Aは自車両Vの前方で自車両Vと同一方向に進行している他車両を示している。なお、図4には、自車両Vについて生成された複数の進路の軌跡Pが示されている。さて、走行計画生成部14では、他車両Aについても複数の加速度の値と複数の操舵角の値の組み合わせについて複数の進路の軌跡が生成され、他車両Aについて生成された複数の進路の軌跡が図4においてP’ で示されている。
走行計画生成部14では、最初に、外部状況認識部12により認識された外部情報に基づいて、軌跡Pに従って自車両Vが進行したときに、自車両Vが道路R内を走行しうるか否か、および固定障害物或いは歩行者と接触しないか否かが、全ての軌跡Pについて判別される。軌跡Pに従って自車両Vが進行したときに、自車両Vが道路R内を走行し得ないと判別されたとき、或いは自車両Vが固定障害物或いは歩行者と接触すると判別されたときには、当該軌跡Pは選択肢から除外され、残りの軌跡Pについて他車両Aとの干渉の程度について判別される。
即ち、図4において、軌跡Pと 軌跡P’とが交差したときは、交差した時刻tにおいて自車両Vと他車両Aとが衝突することを意味している。従って、最も単純な判別方法を用いた場合には、上述の残りの軌跡Pのうちで軌跡P’と交差する軌跡Pが存在する場合には、軌跡P’ と交差する軌跡Pは選択肢から除外され、残りの軌跡Pの中から最短時間で目的地に到達しうる軌跡Pが選択される。なお、この場合、判別方法が若干複雑となるが、軌跡Pと軌跡P’とが交差したとしても、衝突の程度の軽い軌跡Pを最適な軌跡として選択するような選択方法を採用することもできる。このようにして複数の進路の軌跡Pの中から、法令を順守しつつ、安全にかつ最短時間で目的地に到達しうる軌跡Pが選択される。
軌跡Pが選択されると、選択された軌跡P上の時刻t=Δtにおける自車両Vの位置(x(1)、y(1))と自車両Vの走行状態(v(1)、θ(1))、選択された軌跡P上の時刻t=2Δtにおける自車両Vの位置(x(2)、y(2))と自車両Vの走行状態(v(2)、θ(2))、・・・・・選択された軌跡P上の時刻t=nΔtにおける自車両Vの位置(x(n)、y(n))と自車両Vの走行状態(v(n)、θ(n))が走行計画生成部14から出力され、これら自車両Vの位置と自車両Vの走行状態に基づき走行制御部15において自車両の走行が制御される。
次いで、時刻t=Δtになると、このときの時刻tを零とし(時刻t=0)、自車両Vの位置を(x(0)、y(0))とし、自車両Vの走行状態を(v(0)、θ(0))とて、再び、複数の加速度の値と複数の操舵角の値の組み合わせについて複数の進路の軌跡Pが生成され、これら軌跡Pの中から最適な軌跡Pが選定される。最適な軌跡Pが選定されると、選択された軌跡P上の各時刻t=Δt、2Δt、・・・nΔtにおける自車両Vの位置と自車両Vの走行状態が、走行計画生成部14から出力され、これら自車両Vの位置と自車両Vの走行状態に基づき走行制御部15において自車両の走行が制御される。以後、これが繰り返される。
次に、車両の自動運転システムにおいて実行される基本的な処理について、図5および図6に示されるフロ一一チャートを参照しつつ簡単に説明する。例えば運転者がナビゲーションシステム5において目的地を設定し、HMI7において自動走行を開始すべき入力操作を行うと、電子制御ユニット10において図5で示される走行計画の生成ルーチンが繰り返し実行される。
即ち、まず初めにステップ20では、GPS受信部2で受信した車両Vの位置情報に基づいて、車両位置認識部11により、自車両Vの位置が認識される。次いで、ステップ21では、外部センサ1の検出結果から、外部状況認識部12により、自車両Vの外部状況および自車両Vの正確な位置が認識される。次いで、ステップ22では、内部センサ3の検出結果から、走行状態認識部13により、車両Vの走行状態が認識される。次いで、ステップ23では、図3および図4を参照しつつ説明したようにして、走行計画生成部14により、車両Vの走行計画が生成される。この走行計画に基づいて車両の走行制御が行われる。この車両の走行制御を行うためのルーチンが図6に示されている。
図6を参照すると、まず初めに、ステップ30において、走行計画生成部14により生成された走行計画、即ち、選択された軌跡P上のt=Δtからt=nΔtまでの各時刻における自車両Vの位置(x、y)と自車両Vの走行状態(v、θ)が読み込まれる。次いで、これらの各時刻における自車両Vの位置(x、y)と自車両Vの走行状態(v、θ)に基づいて、ステップ31では、車両Vのエンジンの駆動制御およびエンジン補機の制御等が行われ、ステップ32では、車両Vの制動制御および制動灯の点灯制御等が行われ、ステップ33では、操舵制御および方向指示灯の制御等が行われる。これらの制御は、ステップ30において、更新された新たな走行計画を取得するごとに更新される。
このようにして、生成された走行計画に沿った車両Vの自動走行が行われる。車両Vの自動走行が行われて、車両Vが目的地に到着した場合に、或いは、車両Vの自動走行が行われている途中で、運転者によりHMI7に自動走行を停止させる入力操作が行われた場合に、自動走行が終了せしめられる。
次に、図7Aを参照しつつ、走行計画生成部14により生成された走行計画に基づく車両Vのエンジンの駆動制御の一例について概略的に説明する。この図7Aには、道路状況と、車両Vの車速vと、車両Vに対する要求駆動トルクTRとが示されている。なお、図7Aにおいて、車速vは走行計画生成部14による走行計画に基づく車速の一例を示しており、図7Aに示される例は、時刻t=0では車両Vが停止しており、時刻t=0から時刻t=Δtの間では車両Vの加速運転が行われ、時刻t=Δtから時刻t=7Δtの間では途中で上り勾配になったとしても定速走行が行われ、時刻t=7Δt以降の下り勾配では車速vが減速される場合を示している。
さて、本発明による実施例では、走行計画生成部14による走行計画に基づく車速vから車両Vに加えるべき車両Vの進行方向の加速度A(n)が求められ、この加速度A(n)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが求められ、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御される。例えば、図7Bに示されるように、質量Mの車両が時間Δtの間にv(n)からv(n+1)に加速されたとすると、このときの車両Vの進行方向の加速度A(n)は図7Bに示されるように加速度A(n)=(v(n+1)―v(n))/Δtで表される。このとき車両Vに対し働く力をFとすると、この力Fは車両Vの質量Mと加速度A(n)との積(=M・A(n))で表される。一方、車両Vの駆動輪の半径をrとすると、車両Vに対する駆動トルクTRはF・rで表され、従って車両Vに対する要求駆動トルクTRは、Cを定数とすると、C・A(n)(=F・r=M・A(n)・r)で表されることになる。
車両Vに対する要求駆動トルクTR(=C・A(n))が求まると、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御される。具体的に言うと、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるように、エンジン出力トルクおよび変速機の変速比が制御され、このエンジン出力トルクが発生するようにスロットル弁56の開度が制御される。このエンジンの駆動制御については、後に再度説明する。
一方、道路が上り勾配の場合には、平坦路の場合に比べて、車両Vを走行させるのに大きな駆動トルクが必要になる。即ち、図7Cに示されるように、上り勾配においては、重力の加速度をgとし、勾配をθとすると、質量Mの車両Vには、車両Vを後退させる方向に加速度AX(=g・SINθ)が作用する。即ち、車両Vには減速度AX(=g・SINθ)が作用する。このとき、車両Vが後退しないようにするのに必要な車両Vに対する要求駆動トルクTRは、Cを定数とすると、C・AX(=F・r=M・AX・r)で表される。従って、車両Vが上り勾配を走行しているときには、車両Vに対する要求駆動トルクTRが、この駆動トルクC・AXだけ増大せしめられる。
従って、図7Aに示される例では、車両Vの加速運転が行われている時刻t=0から時刻t=Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=Δtから時刻t=3Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが若干減少され、車両Vが上り勾配上を定速走行している時刻t=3Δtから時刻t=5Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが大幅に増大され、車両Vが平坦路上を定速走行している時刻t=5Δtから時刻t=7Δtの間では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが、上り勾配上を定速走行しているときに比べて減少され、車両Vが下り勾配上を若干減速して定速走行している時刻t=7Δt以降では、車両Vに対する要求駆動トルクTRが更に減少される。
図8は、車両の走行計画に基づくエンジン駆動制御の制御構造図を示している。走行計画40に基づき生成された現在(時刻t=0)の車速をv(0)とした場合、本発明による実施例では、Δt時間後の時刻t=Δtにおける車速を、走行計画40に基づき生成された車速v(1)に制御するフィードフォワード制御と、実際の車速を走行計画40に基づき生成された車速vに制御するフィードバック制御とが同時に平行して行われている。この場合、これらフィードフォワード制御とフィードバック制御とを同時に説明すると分かりづらいので、最初にフィードフォワード制御について説明し、続いてフィードバック制御について説明する。
図8を参照すると、フィードフォワード制御部41では、走行計画40に基づき生成された現在(時刻t=0)の車速v(0)と、時刻t=Δtにおける車速v(1)に基づき、車速v(0)からv(1)に変化するときの車両Vの進行方向の加速度A(1)=(v(2)―v(1))/Δtが演算される。一方、勾配補正部42では、図7Cを参照しつつ説明した、上り勾配或いは下り勾配における加速度AX(=g・SINθ)が演算される。これらのフィードフォワード制御部41で得られた加速度A(1)と勾配補正部43で得られた加速度AXが加算され、要求駆動トルクTRの演算部44において、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A(1)と勾配補正部43で得られた加速度AXとの和(A(1)+AX)から車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。
この加速度の和(A(1)+AX)は、車速をv(0)からv(1)に変化させるのに必要な加速度を表しており、従ってこの加速度の和(A(1)+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。従って、続くエンジン駆動制御部45では、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるようにエンジンが駆動制御され、それによって車両が自動走行される。このように、加速度の和(A(1)+AX)に基づいて車両Vに対する要求駆動トルクTRが変化せしめられると、時刻t=Δtにおける車速は計算上v(1)になる。しかしながら、実際の車速はv(1)からずれ、このずれをなくすために、フィードバック制御が行われている。
即ち、フィードバック制御部43では、走行計画40に基づき生成された現在の車速v(0)と実際の車速vzとの差(=v(0)―vz)が零になるように、即ち、実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された現在の車速v(0)となるように車両Vに対する要求駆動トルクTRがフィードバック制御される。具体的には、フィードバック制御部41では、現在の車速v(0)と実際の車速vzとの差(=v(0)―vz)に予め設定されたゲインGを乗算した値(v(0)―vz)・Gが演算され、フィードフォワード制御部41で得られた加速度A(1)にフィードバック制御部41で得られた(v(0)―vz)・Gの値が加算される。
このようにして実際の車速vzが走行計画40に基づき生成された車速v(n)に制御される。なお、走行計画40では各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における各車速v(0)、v(1)、v(2)・・・が生成され、フィードフォワード制御部41ではこれらの車速v(n)に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vの進行方向の加速度A(1)、A(2)、A(3)・・・が演算され、要求駆動トルクTRの演算部44では、これら加速度A(1)、A(2)、A(3)・・・に基づいて各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における車両Vに対する要求駆動トルクTRが演算される。即ち、要求駆動トルクTRの演算部44では、各時刻t=0、t=Δt、t=2Δt・・・における将来の要求駆動トルクTRの予測値が演算されている。
次に、演算されたこの要求駆動トルクTRの予測値に基づくエンジンおよび操舵装置の駆動制御について、簡単に説明する。なお、その前に、このエンジンの駆動制御に関連するエンジン部分および操舵装置について、先に説明する。図9Aは、エンジン全体および操舵装置を図解的に示している。図9Aを参照すると、50はエンジン本体、51は燃焼室、52は吸気マニホルド、53は排気マニホルド、54は吸気マニホルド52の各吸気枝管に夫々配置された燃料噴射弁、55は吸気ダクト、56は吸気ダクト55内に配置されたスロットル弁、57はスロットル弁56を駆動するためのアクチュエータ、58は排気ターボチャージャ、59はエアクリーナ、60は触媒コンバータ、61は排気マニホルド53内の排気ガスを吸気マニホルド52内は再循環するための排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路、62はEGR量を制御するためのEGR制御弁、63はエンジン本体50に取り付けられた自動変速機を夫々示す。
吸入空気はエアクリーナ59、排気ターボチャージャ58の吸気コンプレッサ58a、吸気ダクト55、吸気マニホルド52を介して燃焼室51内に供給され、燃焼室51から排気マニホルド53内に排出された排気ガスは排気ターボチャージャ58の排気タービン58bおよび触媒コンバータ60を介して大気中に排出される。なお、図9Aにおいて、64は操舵装置を示しており、この操舵装置64は、ステアリングホイール65と、ステアリングホイール65の回転力を操舵輪の操舵機構に伝達するためのステアリングシャフト66と、電動パワーステアリングシステム67とを具備している。走行制御部15から操舵すべき要求が発せられると、電動パワーステアリングシステム67の操舵アシストモータが駆動されてステアリングシャフト66が回転せしめられ、それによって操舵作用が行われる。
図9Aに示される自動変速機63は、有段の自動変速機又は無段変速機からなる。この自動変速機63の変速比は、図8の演算部44において演算された要求駆動トルクTRと車速vとの関数であり、この自動変速機63の変速比GRは、要求駆動トルクTRと車速vとの関数として、図9Bに示されるマップの形で予め電子制御ユニット10(図1)のROM内に記憶されている。概略的にいうと、この自動変速機63の変速比GRは車速vが高くなると小さくなる。
図10は、走行計画に基づき生成された車速vの代表的な変化に対する、要求駆動トルクTRの変化と、自動変速機63の変速比GRの変化と、エンジン回転数の変化と、エンジン出力トルクの変化とを示している。図10に示されるように、走行計画に基づき生成された車速vが上昇せしめられると、即ち加速運転が行われるときには、要求駆動トルクTRは大幅に増大される。一方、車速vが上昇せしめられると、それに伴って、変速比GRは徐々に減少せしめられ、エンジン回転数は徐々に増大せしめられ、エンジン出力トルクも徐々に増大せしめられる。これに対し、走行計画に基づき生成された車速vが低下せしめられると、即ち減速運転が行われるときには、要求駆動トルクTRは負の値まで大幅に低下せしめられる。一方、車速vが低下せしめられると、それに伴って、変速比GRは徐々に増大せしめられ、エンジン回転数は徐々に低下せしめられ、エンジン出力トルクが零、或いは零近くまで低下せしめられる。
さて、本発明による車両の自動運転システムは、車両の周辺情報を検出するための外部センサ1と、電子制御ユニット10とを具備しており、電子制御ユニット10は、外部センサ1により検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画を生成し、かつ生成された車両の走行計画に基づいて車両の自動走行を制御するように構成されている。この場合、電子制御ユニット10では、生成された車両の走行計画に基づいて車両の目標速度が設定され、車両はこの設定された目標速度でもって走行せしめられる。
ところで、一般的に言うと、車両を加速させたり或いは減速させたりすることなく車両が一定の速度で走行せしめられたときにエンジンの燃料消費量は少なくなる。従って、車両の目標速度が設定された場合には、加速されたり或いは減速されたりすることなく車両がこの目標速度で走行せしめられたときにエンジンの燃料消費量は少なくなる。無論、この場合、車両の目標速度をエンジンの燃料消費量が最小となる速度に設定することが最も好ましいが、車両の目標速度をエンジンの燃料消費量が最小となる速度に設定しえない場合でも、車両の速度を目標速度に維持できればエンジンの燃料消費量を低く抑えることができる。
しかしながら、実際には、車両の自動運転中において、車両の速度を目標速度に維持し続けることはできず、車両を一時的に目標速度外の速度で走行させなければならない目標速度外走行期間が生ずる。このような目標速度外走行期間が生じると、この目標速度外走行期間中におけるエンジンの燃料消費量は、車両の速度を目標速度に維持した場合に比べて、通常は増大することになる。この場合、このときのエンジンの燃料消費量の増大量を低く抑えるほど、車両の自動運転中における燃料消費量を低く抑えることができることになる。一方、本発明では、自動運転中は、外部センサ1により車両の周辺情報を検出しており、従って車両を一時的に目標速度外の速度で走行させなければならなくなったときに、車両の周辺情報に基づいて、目標速度外走行期間中における種々の走行パターンを予測することができる。
このように種々の走行パターンを予測することができると、これらの種々の走行パターンを実行するための種々の走行計画に基づいて車両を走行させたときのエンジンの燃料消費量の増大量を予測することができる。このように、種々の走行計画に基づいて車両を走行させたときのエンジンの燃料消費量の増大量を予測することができると、これらの種々の走行計画の中で燃料消費量の増大量が最小となる走行計画を見つけ出すことができ、燃料消費量の増大量が最小となる走行計画でもって車両を走行させれば、車両の自動運転中における燃料消費量を低く抑えることができることになる。このように、本発明は、自動運転中において、車両の速度を目標速度に維持し続けることができなくなったときに、燃料消費量の増大量が最小となる走行計画に基づいて車両を走行させ、それによって車両の自動運転中における燃料消費量を低く抑えるようにしている。
次に、この燃料消費量の増大量が最小となる走行計画でもって車両を走行させる方法について、具体的な例を挙げながら説明する。図11は、隣接する二つの走行レーンR1およびR2が存在していて、自車両Vが一方の走行レーンR1上を矢印方向に走行しており、自車両Vの進行方向前方に他車両Xが存在しており、他方の走行レーンR2上に右折をするために停止している他車両Yが存在している場合を示している。この場合、他車両Xおよび他車両Yの位置および動きは、外部センサ1により検出された車両の周辺情報から認識されている。
さて、他車両Xが自車両Vの目標速度以上の速度で走行している場合は何ら問題がなく、この場合には、自車両Vは目標速度で走行され続ける。これに対し他車両Xが自車両Vの目標速度よりも低い速度で走行しているか、或いは、他車両Xが減速して自車両Vの目標速度以下となり、その結果、自車両Vが目標速度を維持できなくなった場合には、他車両Xおよび他車両Yの位置および動きから、このとき取りうる多数の走行パターンが予測される。図11には、このとき取りうる代表的な三つの走行パターンA,B,Cが示されている。なお、図11の各パターンA,B,Cを実行するための走行計画における自車両Vの車速vの変化、エンジン回転数Nの変化,エンジン出力トルクTrの変化およびエンジンの燃料消費量Qの変化が夫々図12、図13および図14に示されている。
図11のパターンAは、自車両Vが停車している他車両Yを追い抜いた後に走行レーンR1から走行レーンR2に車線変更した場合を示しており、このときの走行計画に基づく車速v等の変化が図12に示されている。図11のパターンAおよび図12を参照すると、このパターンAでは、図12の時刻t において自車両Vと、自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xとの車間距離が予め定められた車間距離以下になったとすると、その後自車両Vと他車両Xとの車間距離が予め定められた車間距離に維持されるように、車速vが徐々に低下せしめられる。車速vが徐々に低下せしめられると、エンジン回転数Nは徐々に低下し,エンジン出力トルクTrは零近くまで低下し、エンジンの燃料消費量Qは大きく低下する。次いで、自車両Vは、他車両Xと予め定められた車間距離を隔てつつ、他車両Xと同じ一定速度で他車両Xに追従して走行する。このときには、エンジン出力トルクTrが増大せしめられるために、エンジンの燃料消費量Qは増大する。
次いで、自車両Vが停車している他車両Yを追い抜いくと、自車両Vは走行レーンR1から走行レーンR2に車線変更し、次いで車速vが自車両Vの目標速度vとなるように徐々に増大せしめられる。車速vが徐々に増大せしめられると、エンジン回転数Nは徐々に増大し、エンジン出力トルクTrも徐々に増大し、エンジンの燃料消費量Qも徐々に増大する。車速vが徐々に増大せしめられて自車両Vが他車両Xを追い抜くと、自車両Vは走行レーンR2から走行レーンR1に車線変更される。次いで、図12の時刻t において車速vが目標速度vになると、自車両Vは再び目標速度vに維持される。
図12において時刻t と時刻t の間は、自車両Vを一時的に目標速度外の速度で走行させなければならない目標速度外走行期間DPを示しており、この目標速度外走行期間DP中におけるエンジンの燃料消費量Qの総和は、図12の燃料消費量Qにおいてハッチングの付された部分の面積で表される。一方、図12において、DSは、目標速度外走行期間DP中における自車両Vの走行距離を表しており、図12には、自車両Vが目標速度vでもって、この走行距離DSを走行したときのエンジンの燃料消費量QAが示されている。この場合のエンジンの燃料消費量QAの総和は、図12の燃料消費量QAにおいてハッチングの付された部分の面積で表される。
自車両Vが目標速度vでもって走行せしめられたときのエンジンの燃料消費量QAを基準燃料消費量QAと称し、自車両Vが目標速度外の速度で走行せしめられたときのエンジンの燃料消費量Qを予測燃料消費量Qと称すると、予測燃料消費量Qの総和は、通常、基準燃料消費量QAの総和に比べて増大する。従って、この燃料消費量の増大量から燃料消費量の少ない走行計画であるか否かが判別できることになる。なお、場合によっては、予測燃料消費量Qの総和が、基準燃料消費量QAの総和に比べて減少する場合もあるので、この場合も考えると、基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの増大量が最小となるとき、又は基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの減少量が最大となるときに燃料消費量は最小になると言える。
図11のパターンBは、自車両Vが走行レーンR1から走行レーンR2に車線変更した後、停車している他車両Yの後に付いた場合を示しており、このときの走行計画に基づく車速v等の変化が図13に示されている。図11のパターンBおよび図13を参照すると、このパターンBでは、図13の時刻t において自車両Vの車速vが急速に低下せしめられ、次いで自車両Vは他車両Yの後に付いた後に停止せしめられる。この場合には、自車両Vの車速vが急速に低下せしめられると、エンジン回転数Nはただちに低下し,エンジン出力トルクTrも零近くまでただちに低下し、エンジンの燃料消費量Qもただちに低下する。
次いで、他車両Yが右折し、他車両Yが自車両Vの前方から消えると、車速vが自車両Vの目標速度vとなるように徐々に増大せしめられる。車速vが徐々に増大せしめられると、エンジン回転数Nは徐々に増大し、エンジン出力トルクTrも徐々に増大し、エンジンの燃料消費量Qも徐々に増大する。次いで、図13の時刻t において車速vが自車両Vの目標速度vになると、自車両Vは再び目標速度vに維持される。次いで、自車両Vが他車両Xを追い抜くと、自車両Vは走行レーンR2から走行レーンR1に車線変更される。
この図13においても、時刻t と時刻t の間は、自車両Vを一時的に目標速度外の速度で走行させなければならない目標速度外走行期間DPを示しており、DSは、目標速度外走行期間DP中における自車両Vの走行距離を示している。また、図13の燃料消費量Qにおいてハッチングの付された部分の面積は、目標速度外走行期間DP中における燃料消費量Qの総和、即ち予測燃料消費量Qの総和を示しており、図13の燃料消費量QAにおいてハッチングの付された部分の面積は、自車両Vが目標速度vでもって走行距離DSを走行したときの燃料消費量QAの総和、即ち基準燃料消費量QAの総和を示している。
図11のパターンCは、パターンBと同様に、自車両Vが走行レーンR1から走行レーンR2に車線変更した後、停車している他車両Yの後に付いた場合を示しており、このときの走行計画に基づく車速v等の変化が図14に示されている。図11のパターンCおよび図14を参照すると、このパターンCでは、図13と同様に、図14の時刻t において自車両Vの車速vが急速に低下せしめられ、次いで自車両Vは他車両Yの後に付いた後に停止せしめられる。この場合には、自車両Vの車速vが急速に低下せしめられると、エンジン回転数Nはただちに低下し,エンジン出力トルクTrも零近くまでただちに低下し、エンジンの燃料消費量Qもただちに低下する。
次いで、他車両Yが右折し、他車両Yが自車両Vの前方から消えると、図14に示されるように、車速vは目標速度vとなるように急速に増大せしめられる。車速vが急速に増大せしめられると、エンジン回転数Nも急速に増大し、エンジン出力トルクTrも急速に増大し、エンジンの燃料消費量Qも急速に増大する。次いで、図14の時刻t において車速vが自車両Vの目標速度vになると、自車両Vは再び目標速度vに維持される。次いで、自車両Vが他車両Xを追い抜くと、自車両Vは走行レーンR2から走行レーンR1に車線変更される。
この図14においても、時刻t と時刻t の間は、自車両Vを一時的に目標速度外の速度で走行させなければならない目標速度外走行期間DPを示しており、DSは、目標速度外走行期間DP中における自車両Vの走行距離を示している。また、図14の燃料消費量Qにおいてハッチングの付された部分の面積は、目標速度外走行期間DP中における燃料消費量Qの総和、即ち予測燃料消費量Qの総和を示しており、図14の燃料消費量QAにおいてハッチングの付された部分の面積は、自車両Vが目標速度vでもって走行距離DSを走行したときの燃料消費量QAの総和、即ち基準燃料消費量QAの総和を示している。
一般的に言うと、図14に示されるように車速vが急速に増大せしめられた場合には、図13に示されるように車速vが徐々に増大せしめられた場合に比べて、燃料消費量Qは増大する。しかしながら、図14に示されるように車速vが急速に増大せしめられると、目標速度外走行期間DPが短くなると共に目標速度外走行期間DP中における自車両Vの走行距離DSが短くなるので、図13に示される場合と、図14に示される場合のいずれの場合の方が、基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの増大量が少なくなり、又は基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの減少量が多くなるかは、分からない。
図15は、単位走行距離当りの等燃料消費量線を示しており、図15において、等燃料消費量線aは燃料消費量が最も少ないときを示しており、燃料消費量は等燃料消費量線a、a、aの順で次第に増大する。図15において、点vは、自車両Vが目標速度vでもって走行せしめられているときの単位走行距離当りの燃料消費量を示しており、従って図15に示す例では、自車両Vが目標速度vでもって走行せしめられているときの単位走行距離当りの燃料消費量は最小となっている。なお、図15において、Aは、図11のパターンAおよび図12に示される走行計画に基づいて車速vが制御されたときの単位走行距離当りの燃料消費量の変化を示しており、Bは、図11のパターンBおよび図13に示される走行計画に基づいて車速vが制御されたときの単位走行距離当りの燃料消費量の変化を示しており、Cは、図11のパターンCおよび図14に示される走行計画に基づいて車速vが制御されたときの単位走行距離当りの燃料消費量の変化を示している。
前述したように、図12から図14に示される走行計画は、代表的な走行計画であって、これらの走行計画以外に多数の走行計画が生成される。例えば、図12から図14において車速vが低下せしめられるときに燃料噴射弁54からの燃料噴射が停止される走行計画や、図13および図14に示されるように自車両Vが停止したときに自車両Vが走行せしめられるまで一時的にエンジンの作動を停止する走行計画や、図12において目標速度外走行期間DP中において車速vが一定に維持されているときに、車両をエンジンによる駆動力ではなく慣性でもって走行させる走行計画等、種々の走行計画が生成され、これらの走行計画の中から、目標速度外走行期間DP中における燃料消費量が最小となる走行計画が選別される。
次に、燃料消費量の増大量が最小となる走行計画でもって車両を走行させる方法の具体的な別の例について説明する。この別の例は、道路に配置された信号機が、赤から青への切り替え時刻および青から赤への切り替え時刻に関する信号を発生しており、この信号に基づいて走行計画を生成するようにした場合を示している。この例でも、図16に示されるように、隣接する二つの走行レーンR1およびR2が存在していて、自車両Vが一方の走行レーンR1上を矢印方向に走行しており、自車両Vの進行方向前方に他車両Xが存在しており、信号機Sの信号が赤であるために他車両Xが信号機Sの手前で停止している場合を示している。この場合、信号機Sの赤から青への切り替え時刻および青から赤への切り替え時刻に関する信号および他車両Xの位置および動きは、外部センサ1により検出された車両の周辺情報から認識されている。
さて、図16には、信号機Sの赤から青への切り替え時刻に基づいて、このとき取りうる代表的な三つの走行パターンA,B,Cが示されている。なお、図16の各パターンA,B,Cを実行するための走行計画における自車両Vの車速vの変化、エンジン回転数Nの変化,エンジン出力トルクTrの変化およびエンジンの燃料消費量Qの変化が夫々図17、図18および図19に示されている。
図16のパターンAは、信号機Sが赤から青へ切り替えられるのに一定時間以上かかると認識されたときの走行計画が示されている。この場合には、車両Vが停車している他車両Xの後で停止され、他車両Xが走行を開始したときに自車両Vの走行が開始される。この場合の走行計画に基づく車速v等の変化が図17に示されている。図16のパターンAおよび図17を参照すると、このパターンAでは、図17の時刻t において自車両Vの車速vが急速に低下せしめられた後、他車両Xの後で停止される。車速vが急速に低下せしめられると、エンジン回転数Nは急速に低下し,エンジン出力トルクTrは零近くまで低下し、エンジンの燃料消費量Qは大きく低下する。
次いで、信号機Sが赤から青へ切り替えられ、他車両Xの走行が開始されると自車両Vは車速vが目標速度vとなるように徐々に増大せしめられる。車速vが徐々に増大せしめられると、エンジン回転数Nは徐々に増大し、エンジン出力トルクTrも徐々に増大し、エンジンの燃料消費量Qも徐々に増大する。次いで、図17の時刻t において車速vが目標速度vになると、自車両Vは再び目標速度vに維持される。
この図17においても、時刻t と時刻t の間は、自車両Vを一時的に目標速度外の速度で走行させなければならない目標速度外走行期間DPを示しており、DSは、目標速度外走行期間DP中における自車両Vの走行距離を示している。また、図17の燃料消費量Qにおいてハッチングの付された部分の面積は、目標速度外走行期間DP中における燃料消費量Qの総和、即ち予測燃料消費量Qの総和を示しており、図17の燃料消費量QAにおいてハッチングの付された部分の面積は、自車両Vが目標速度vでもって走行距離DSを走行したときの燃料消費量QAの総和、即ち基準燃料消費量QAの総和を示している。
図16のパターンBは、自車両Vを少し減速させると自車両Vが信号機Sに達した頃には信号機Sが赤から青へ切り替えられると認識されたときの走行計画が示されている。この場合には、自車両Vが減速されると共に自車両Vが走行レーンR1から走行レーンR2に車線変更される。この場合の走行計画に基づく車速v等の変化が図18に示されている。図16のパターンBおよび図18を参照すると、このパターンBでは、図18の時刻t において自車両Vの車速vが徐々に低下せしめられる。車速vが徐々に低下せしめられると、エンジン回転数Nは徐々に低下し,エンジン出力トルクTrも徐々に低下し、エンジンの燃料消費量Qも徐々に低下する。
次いで、信号機Sが赤から青へ切り替えられと、自車両Vは車速vが目標速度vとなるように徐々に増大せしめられる。車速vが徐々に増大せしめられると、エンジン回転数Nは徐々に増大し、エンジン出力トルクTrも徐々に増大し、エンジンの燃料消費量Qも徐々に増大する。次いで、図18の時刻t において車速vが目標速度vになると、自車両Vは再び目標速度vに維持される。
この図18においても、時刻t と時刻t の間は、自車両Vを一時的に目標速度外の速度で走行させなければならない目標速度外走行期間DPを示しており、DSは、目標速度外走行期間DP中における自車両Vの走行距離を示している。また、図18の燃料消費量Qにおいてハッチングの付された部分の面積は、目標速度外走行期間DP中における燃料消費量Qの総和、即ち予測燃料消費量Qの総和を示しており、図18の燃料消費量QAにおいてハッチングの付された部分の面積は、自車両Vが目標速度vでもって走行距離DSを走行したときの燃料消費量QAの総和、即ち基準燃料消費量QAの総和を示している。
図19のパターンCは自車両Vが信号機Sに到達する前に信号機Sが赤から青へ切り替えられると認識されたときの走行計画が示されている。この場合には、自車両Vは目標速度vを維持したまま、走行レーンR1から走行レーンR2に車線変更される。この場合の走行計画に基づく車速v等の変化が図19に示されている。図16のパターンCおよび図19を参照すると、このパターンCでは、自車両Vは目標速度vに維持され続ける。
図20は、図15と同様な、単位走行距離当りの等燃料消費量線を示しており、図15と同様に、燃料消費量は等燃料消費量線a1、、a、aの順で次第に増大する。図20において、点vは、自車両Vが目標速度vでもって走行せしめられているときの単位走行距離当りの燃料消費量を示している。なお、図15において、Aは、図16のパターンAおよび図17に示される走行計画に基づいて車速vが制御されたときの単位走行距離当りの燃料消費量の変化を示しており、Bは、図16のパターンBおよび図18に示される走行計画に基づいて車速vが制御されたときの単位走行距離当りの燃料消費量の変化を示している。この例においても、図17および図18に示される走行計画は、代表的な走行計画であって、これらの走行計画以外に目標速度外走行期間DP中における多数の走行計画が生成される。
図21は、本発明を実施するために、図5のステップ23において実行される走行計画の生成ルーチンを示している。図21を参照すると、まず初めにステップ70において、図5のステップ20において認識された自車両Vの位置、ステップ21において認識された自車両Vの外部状況および自車両Vの正確な位置、およびステップ22おいて認識された自車両Vの走行状態に基づいて走行計画が生成され、生成された走行計画に基づいて自車両Vの目標速度vが設定される。次いで、ステップ71では、自車両Vの外部状況から、走行計画により設定された自車両Vの目標速度vを維持可能であるか、又は自車両Vの目標速度vを一時的に維持できなくなるかが予測され、この予測に基づいて、走行計画により設定された自車両Vの目標速度vを維持可能であるか否かが判別される。
ステップ71において、走行計画により設定された自車両Vの目標速度vを維持可能であるか否かが判別されたときにはステップ78に進んで、生成された走行計画が出力される。次いで、図5のRETURNに進む。このときには、生成された走行計画に従って、自車両Vの自動走行が行われる。これに対し、ステップ71において、自車両Vの目標速度vを一時的に維持できなくなると判別されたときには、ステップ72に進んで、自車両Vの目標速度vを一時的に維持できなくなると予測された目標速度外走行期間DP中の複数の車両の走行パターンが生成される。次いで、ステップ73では、これらの走行パターンを実行するための複数の車両の走行計画が生成される。
次いで、ステップ74では、各走行計画についてエンジン出力トルクTrの変化とエンジン回転数Nの変化が予測される。次いで、ステップ75では、各走行計画について、予測されたエンジン出力トルクTrの変化とエンジン回転数Nの変化に基づき、基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの増大量、又は基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの減少量が算出される。次いで、ステップ76では、基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの増大量が最小となる走行計画、又は基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの減少量が最大となる走行計画、即ち、予測された目標速度外走行期間DP中の複数の車両の走行計画のうちで最もエンジンの燃料消費量の少ない車両の走行計画が選別される。
次いで、ステップ77では、選別された車両の走行計画が出力される。車両の走行計画が出力されると、予測された目標速度外走行期間DP中、この選別された車両の走行計画に従ってエンジンおよび操舵装置64の駆動が制御される。即ち、この選別された車両の走行計画に従う自車両Vの走行状態(v)となるような要求駆動トルクTRが算出され、車両Vに対する駆動トルクがこの要求駆動トルクTRとなるように、エンジン出力トルクTr、即ちスロットル弁56の開度および変速機63の変速比GRが制御される。
このように本発明によれば、外部センサ1により検出された車両の周辺情報から、走行計画により設定された自車両Vの目標速度vを維持可能であるか、又は自車両Vの目標速度vを一時的に維持できなくなるかが予測され、自車両Vの目標速度vを一時的に維持できなくなると予測されたときには、自車両Vの目標速度vを一時的に維持できなくなると予測された目標速度外走行期間DP中の複数の車両の走行計画が生成され、予測された目標速度外走行期間DP中の複数の車両の走行計画のうちで最もエンジンの燃料消費量の少ない車両の走行計画が選別され、予測された目標速度外走行期間DP中、選別された車両の走行計画に従ってエンジンおよび操舵装置64の駆動が制御される。
この場合、本発明による実施例では、自車両Vの目標速度vを一時的に維持できなくなると予測されたときに生成される各車両の走行計画について、予測された目標速度外走行期間DP中におけるエンジンの出力トルクTrとエンジン回転数Nの変化が求められ、これらエンジンの出力トルクTrとエンジン回転数Nの変化から予測された目標速度外走行期間DP中における予測燃料消費量Qが算出される。
更にこの場合、本発明による実施例では、予測された目標速度外走行期間DP中における車両の走行距離DSが求められ、自車両Vが目標速度vでもってこの走行距離DSを走行したときの基準燃料消費量QAが求められ、基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの増大量が最小となる、又は基準燃料消費量QAに対する予測燃料消費量Qの減少量が最大となる車両の走行計画が選別され、この選別された車両の走行計画に従って、予測された目標速度外走行期間DP中、エンジンおよび操舵装置64の駆動が制御される。
図22Aは、図11から図14に示される例を実行するための図21のA部分を示す図である。図22Aを参照すると、ステップ80において、自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xの速度が自車両Vの目標速度vよりも遅いか否か、即ち自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xにより自車両Vが目標速度vでもって走行し得なくなったか否かが判別される。自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xの速度が自車両Vの目標速度vと同じか、或いは自車両Vの目標速度vよりも早いときには、図21のステップ78に進む。これに対し、自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xの速度が自車両Vの目標速度vよりも遅いときにはステップ81に進んで、自車両Vと、自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xとの車間距離が予め定められた車間距離D以下になったか否かが判別される。
ステップ81において、自車両Vと、自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xとの車間距離が予め定められた車間距離D以下になっていないときには、図21のステップ78に進む。これに対し、自車両Vと、自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xとの車間距離が予め定められた車間距離D以下になったときにはステップ82に進む。即ち、図11から図14に示される例では、基本的には、自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xにより自車両Vが目標速度vでもって走行し得なくなったときに、走行計画により設定された車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測される。より厳格には、自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xにより自車両Vが目標速度vでもって走行し得なくなったときで、かつ自車両Vと、自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xとの車間距離が予め定められた車間距離D以下になったときに、走行計画により設定された車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測される。
図22Bは、図16から図19に示される例を実行するための図21のA部分を示す図である。図22Bを参照すると、ステップ90において、自車両Vの進行方向前方の信号が赤であるか否かが判別される。自車両Vの進行方向前方の信号が赤でない場合には、図21のステップ78に進む。これに対し、自車両Vの進行方向前方の信号が赤である場合にはステップ72に進む。
図16から図19に示される例では、隣接する少なくとも二つの走行レーンが存在していて自車両Vが一方の走行レーンR1を走行しているときに、走行計画により設定された自車両Vの目標速度vを一時的に維持できなくなると予測されたとき、このとき生成される車両の走行計画には、図16のパターンAおよび図17に示されるように自車両Vが一方の走行レーンR1を引き続き走行する走行計画と、自車両Vが他方の走行レーンR2に車線変更される走行計画とが含まれる。なお、この図16から図19に示される例でも、一方の走行レーンR1において自車両Vの進行方向前方に存在する他車両Xにより自車両Vが目標速度vでもって走行し得なくなったときに、走行計画により設定された自車両Vの目標速度vを一時的に維持できなくなると予測される。
1 外部センサ
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 ナビゲーションシステム
10 電子制御ユニット
11 車両位置認識部
12 外部状況認識部
13 走行状態認識部
14 走行計画生成部
50 エンジン本体
64 操舵装置

Claims (8)

  1. 車両の周辺情報を検出するための外部センサと、電子制御ユニットとを具備しており、該電子制御ユニットが、該外部センサにより検出された車両の周辺情報と地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った車両の走行計画を生成し、かつ生成された車両の走行計画に基づいて車両の自動走行を制御するように構成されている車両の自動運転システムにおいて、
    該外部センサにより検出された車両の周辺情報から、上記走行計画により設定された車両の目標速度を維持可能であるか、又は該車両の目標速度を一時的に維持できなくなるかを予測し、
    該車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測されたときには、該車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中の車両の複数の走行計画を生成し、
    該車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中の車両の複数の走行計画のうちで最もエンジンの燃料消費量の少ない車両の走行計画を選別し、
    該車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中、選別された車両の走行計画に従ってエンジンおよび操舵装置の駆動を制御する車両の自動運転システム。
  2. 自車両の進行方向前方に存在する他車両により自車両が目標速度でもって走行し得なくなったときに、上記走行計画により設定された車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測される請求項1に記載の車両の自動運転システム。
  3. 自車両の進行方向前方に存在する他車両により自車両が目標速度でもって走行し得なくさり、かつ自車両と、自車両の進行方向前方に存在する他車両との車間距離が予め定められた車間距離以下になったときに、上記走行計画により設定された車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測される請求項2に記載の車両の自動運転システム。
  4. 隣接する少なくとも二つの走行レーンが存在していて自車両が一方の走行レーンを走行しているときに、上記走行計画により設定された車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測されたとき、このとき生成される車両の走行計画には、自車両が該一方の走行レーンを引き続き走行する走行計画と、自車両が他方の走行レーンに車線変更される走行計画とが含まれる請求項1に記載の車両の自動運転システム。
  5. 上記一方の走行レーンにおいて自車両の進行方向前方に存在する他車両により自車両が目標速度でもって走行し得なくなったときに、上記走行計画により設定された車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測される請求項4に記載の車両の自動運転システム。
  6. 道路に配置された信号機が、赤から青への切り替え時刻および青から赤への切り替え時刻に関する信号を発生しており、この信号に基づいて、該車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中における走行計画が生成される請求項1に記載の車両の自動運転システム。
  7. 上記車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測されたときに生成される各車両の走行計画について、該車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中におけるエンジンの出力トルクとエンジン回転数の変化が求められ、これらエンジンの出力トルクとエンジン回転数の変化から、該車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中における予測燃料消費量が算出される請求項1に記載の車両の自動運転システム。
  8. 該車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された走行期間中における車両の走行距離が求められ、車両が上記目標速度でもって該走行距離を走行したときの基準燃料消費量が求められ、該基準燃料消費量に対する予測燃料消費量の増大量が最小となる、又は該基準燃料消費量に対する予測燃料消費量の減少量が最大となる車両の走行計画が選別され、この選別された車両の走行計画に従って、該車両の目標速度を一時的に維持できなくなると予測された目標速度外走行期間中、エンジンおよび操舵装置の駆動が制御される請求項7に記載の車両の自動運転システム。
JP2015105555A 2015-05-25 2015-05-25 車両の自動運転システム Active JP6394497B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105555A JP6394497B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 車両の自動運転システム
US15/159,354 US20160349751A1 (en) 2015-05-25 2016-05-19 Automatic driving system for vehicle
RU2016119371A RU2016119371A (ru) 2015-05-25 2016-05-19 Система автоматического вождения для транспортного средства
CA2930440A CA2930440A1 (en) 2015-05-25 2016-05-19 Automatic driving system for vehicle
KR1020160061926A KR20160138349A (ko) 2015-05-25 2016-05-20 차량의 자동 운전 시스템
CN201610344198.4A CN106184217A (zh) 2015-05-25 2016-05-23 车辆的自动驾驶系统
SG10201604152TA SG10201604152TA (en) 2015-05-25 2016-05-24 Automatic driving system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105555A JP6394497B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 車両の自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215934A true JP2016215934A (ja) 2016-12-22
JP6394497B2 JP6394497B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57357040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105555A Active JP6394497B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 車両の自動運転システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160349751A1 (ja)
JP (1) JP6394497B2 (ja)
KR (1) KR20160138349A (ja)
CN (1) CN106184217A (ja)
CA (1) CA2930440A1 (ja)
RU (1) RU2016119371A (ja)
SG (1) SG10201604152TA (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173661A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 変速制御装置
KR20190008616A (ko) * 2017-07-17 2019-01-25 현대자동차주식회사 동적 교통정보를 이용한 친환경 차량의 타행 주행 제어 방법
JP2019023864A (ja) * 2017-07-06 2019-02-14 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド 交差点方向転換のための第2の停止位置
KR20190079127A (ko) 2017-12-27 2019-07-05 현대자동차주식회사 과속대응방식 관성주행제어 방법 및 친환경 차량
CN110114569A (zh) * 2017-03-08 2019-08-09 宝马股份公司 用于适配交通工具排放的控制单元
KR20190133484A (ko) 2018-05-23 2019-12-03 현대자동차주식회사 친환경 차량의 토크 분담식 관성주행제어방법
KR20200022614A (ko) 2018-08-23 2020-03-04 현대자동차주식회사 차량의 어드밴스 관성주행제어방법
JP2020534203A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ユーエーティーシー, エルエルシー 複数の制御車線を用いた自律車両の耐障害制御
JP2021008152A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両のルーフ構造
US11208104B2 (en) 2018-04-24 2021-12-28 Hyundai Motor Company Method of providing information to perform inertia driving of vehicle

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9631933B1 (en) 2014-05-23 2017-04-25 Google Inc. Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
US9436182B2 (en) 2014-05-23 2016-09-06 Google Inc. Autonomous vehicles
JP2017004373A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理システム
US9733096B2 (en) 2015-06-22 2017-08-15 Waymo Llc Determining pickup and destination locations for autonomous vehicles
US9630611B1 (en) * 2016-02-03 2017-04-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for acceleration event prediction
JP6270227B2 (ja) * 2016-03-14 2018-01-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9953472B2 (en) * 2016-05-04 2018-04-24 General Electric Company System and method for determining grade errors of a route
US10946859B2 (en) 2016-07-01 2021-03-16 Hyundai Motor Company Control apparatus and method for improving fuel efficiency in CACC system
KR102107762B1 (ko) * 2016-12-30 2020-05-07 현대자동차주식회사 협조 적응 순항 제어 시스템의 연비 향상 제어 장치 및 방법
JP6589760B2 (ja) * 2016-07-07 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
FR3061105B1 (fr) * 2016-12-22 2019-11-01 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede et dispositif de freinage recuperatif
US10392014B2 (en) * 2017-02-03 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Speed controller for a vehicle
KR102272761B1 (ko) * 2017-02-08 2021-07-05 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
CN108528455B (zh) * 2017-03-03 2021-05-04 奥迪股份公司 驾驶辅助系统和方法
EP3390189B1 (en) * 2017-03-10 2021-06-02 Baidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. Method and system for controlling autonomous driving vehicle reentering autonomous driving mode
WO2018172849A1 (en) 2017-03-20 2018-09-27 Mobileye Vision Technologies Ltd. Trajectory selection for an autonomous vehicle
JP6587650B2 (ja) * 2017-04-28 2019-10-09 矢崎総業株式会社 自動運転時情報伝達方法および車載情報提示装置
CN107270915A (zh) * 2017-05-08 2017-10-20 江苏大学 一种基于高精地图和传感器融合的地下停车场坡道定位方法
CN107167155A (zh) * 2017-05-08 2017-09-15 江苏大学 一种地下停车场弯曲坡道路径规划及路径跟踪方法
JP6683178B2 (ja) 2017-06-02 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US10551842B2 (en) * 2017-06-19 2020-02-04 Hitachi, Ltd. Real-time vehicle state trajectory prediction for vehicle energy management and autonomous drive
US10545503B2 (en) * 2017-06-29 2020-01-28 Continental Automotive Systems, Inc. Propulsion efficient autonomous driving strategy
US10466706B2 (en) * 2017-08-14 2019-11-05 Aptiv Technologies Limited Automated guidance system
CN109507997B (zh) 2017-09-15 2021-11-12 现代摩比斯株式会社 用于自动驾驶的装置、方法和系统
KR102494364B1 (ko) * 2017-09-26 2023-02-03 주식회사 에이치엘클레무브 차량 제어 시스템, 차량 외장형 전자 제어 유닛, 차량 제어 방법 및 애플리케이션
JP6600671B2 (ja) * 2017-10-12 2019-10-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6546637B2 (ja) * 2017-11-06 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR102362686B1 (ko) * 2017-11-06 2022-02-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
JP6907896B2 (ja) * 2017-11-17 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
CN108116411B (zh) * 2017-12-21 2020-03-24 奇瑞汽车股份有限公司 控制车速的方法、装置、设备和存储介质
KR102429180B1 (ko) * 2018-01-12 2022-08-03 현대자동차주식회사 차량 자세 제어 장치 및 방법
JP7069518B2 (ja) * 2018-01-17 2022-05-18 マツダ株式会社 車両制御装置
US11126177B2 (en) * 2018-01-24 2021-09-21 Motional Ad Llc Speed behavior planning for vehicles
JP2019159611A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7071851B2 (ja) * 2018-03-14 2022-05-19 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両追従走行システム
JP6612916B2 (ja) * 2018-03-29 2019-11-27 株式会社Subaru 自動運転統合制御装置及び自動運転統合制御システム並びに車両の制御装置
US10678253B2 (en) * 2018-05-24 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Control systems, control methods and controllers for an autonomous vehicle
JP7302950B2 (ja) * 2018-06-05 2023-07-04 株式会社デンソー 車両の運転支援制御装置、運転支援システムおよび運転支援制御方法
WO2020009120A1 (ja) 2018-07-03 2020-01-09 株式会社ブリヂストン タイヤ騒音試験方法、車両及び制御装置
CN108983787B (zh) * 2018-08-09 2021-09-10 北京智行者科技有限公司 道路行驶方法
CN109017789B (zh) * 2018-08-09 2020-12-25 北京智行者科技有限公司 车辆控制方法
KR102593422B1 (ko) * 2018-10-17 2023-10-26 현대모비스 주식회사 차량의 후진 주행 지원 장치 및 그 제어방법
JP2020085518A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
WO2020110920A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社クボタ 農作業機、農作業機制御プログラム、農作業機制御プログラムを記録した記録媒体、農作業機制御方法、収穫機、収穫機制御プログラム、収穫機制御プログラムを記録した記録媒体、収穫機制御方法
JP7205798B2 (ja) * 2018-11-28 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
CN111413103B (zh) * 2019-01-07 2022-05-17 上汽通用汽车有限公司 车辆工况自动测试系统及其测试方法
CN111880521B (zh) * 2019-04-15 2022-06-14 比亚迪股份有限公司 车辆的控制方法、装置、车辆及电子设备
US11643115B2 (en) * 2019-05-31 2023-05-09 Waymo Llc Tracking vanished objects for autonomous vehicles
JP7298434B2 (ja) * 2019-10-11 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN111619542B (zh) * 2020-04-17 2022-07-19 大连理工大学 一种基于车路协同的汽车发动机自动启停控制系统及方法
CN111551958B (zh) * 2020-04-28 2022-04-01 北京踏歌智行科技有限公司 一种面向矿区无人驾驶的高精地图制作方法
CN111547055B (zh) * 2020-04-29 2022-08-30 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车辆间距离的控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN111872942B (zh) * 2020-08-07 2023-06-20 四川福莫斯工业技术有限公司 一种多轴机器人的扭矩前馈方法
CN112109707B (zh) * 2020-09-07 2022-01-07 东风汽车集团有限公司 一种针对vru的紧急车道保持辅助方法
CN112000110A (zh) * 2020-09-11 2020-11-27 灵动科技(北京)有限公司 用于控制仓库中的机器人的行驶的方法和装置
CN112158199B (zh) * 2020-09-25 2022-03-18 阿波罗智能技术(北京)有限公司 巡航控制方法、装置、设备、车辆及介质
CN113561967A (zh) * 2021-08-24 2021-10-29 奇瑞新能源汽车股份有限公司 车辆的自动泊车方法、装置及车辆
CN115981177B (zh) * 2022-12-07 2024-05-17 北京百度网讯科技有限公司 仿真车辆生成方法和装置、电子设备、计算机存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104544A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2010264841A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
WO2013140586A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 交通制御装置及び交通制御システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4371137B2 (ja) * 2006-11-10 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP4525670B2 (ja) * 2006-11-20 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成システム
US9302678B2 (en) * 2006-12-29 2016-04-05 Robotic Research, Llc Robotic driving system
JP4894691B2 (ja) * 2007-09-12 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 走行計画生成装置
WO2011036855A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 三菱電機株式会社 走行パターン生成装置
JP5316466B2 (ja) * 2010-04-05 2013-10-16 三菱自動車工業株式会社 表示装置
JP2011240816A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Denso Corp 自律走行制御装置
US9404761B2 (en) * 2014-05-30 2016-08-02 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle lane routing and navigation
US9405293B2 (en) * 2014-05-30 2016-08-02 Nissan North America, Inc Vehicle trajectory optimization for autonomous vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104544A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両運転支援システム、運転支援装置、車両及び車両運転支援方法
JP2010264841A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
WO2013140586A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 交通制御装置及び交通制御システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110114569A (zh) * 2017-03-08 2019-08-09 宝马股份公司 用于适配交通工具排放的控制单元
WO2018173661A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 変速制御装置
JPWO2018173661A1 (ja) * 2017-03-23 2019-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 変速制御装置
US11009122B2 (en) 2017-03-23 2021-05-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Transmission control device
JP2019023864A (ja) * 2017-07-06 2019-02-14 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド 交差点方向転換のための第2の停止位置
KR20190008616A (ko) * 2017-07-17 2019-01-25 현대자동차주식회사 동적 교통정보를 이용한 친환경 차량의 타행 주행 제어 방법
KR102359938B1 (ko) * 2017-07-17 2022-02-07 현대자동차 주식회사 동적 교통정보를 이용한 친환경 차량의 타행 주행 제어 방법
JP2020534203A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 ユーエーティーシー, エルエルシー 複数の制御車線を用いた自律車両の耐障害制御
JP7171708B2 (ja) 2017-09-14 2022-11-15 ユーエーティーシー, エルエルシー 複数の制御車線を用いた自律車両の耐障害制御
US11066071B2 (en) 2017-12-27 2021-07-20 Hyundai Motor Company Coasting control method based on overspeed response and eco-friendly vehicle employing the same
KR20190079127A (ko) 2017-12-27 2019-07-05 현대자동차주식회사 과속대응방식 관성주행제어 방법 및 친환경 차량
US11208104B2 (en) 2018-04-24 2021-12-28 Hyundai Motor Company Method of providing information to perform inertia driving of vehicle
KR20190133484A (ko) 2018-05-23 2019-12-03 현대자동차주식회사 친환경 차량의 토크 분담식 관성주행제어방법
US11208106B2 (en) 2018-05-23 2021-12-28 Hyundai Motor Company Method for inertia drive control with torque sharing of eco-friendly vehicle
KR20200022614A (ko) 2018-08-23 2020-03-04 현대자동차주식회사 차량의 어드밴스 관성주행제어방법
US11608065B2 (en) 2018-08-23 2023-03-21 Hyundai Motor Company Method for advanced inertia drive control of vehicle
JP2021008152A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 トヨタ自動車株式会社 車両のルーフ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20160349751A1 (en) 2016-12-01
CN106184217A (zh) 2016-12-07
CA2930440A1 (en) 2016-11-25
RU2016119371A (ru) 2017-11-24
JP6394497B2 (ja) 2018-09-26
SG10201604152TA (en) 2016-12-29
KR20160138349A (ko) 2016-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394497B2 (ja) 車両の自動運転システム
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
JP6859907B2 (ja) 車両制御装置
US10549780B2 (en) Driving assistance device for a vehicle
CN109195846B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
CN109195845B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP5598531B2 (ja) 車両制御装置
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
US20160320776A1 (en) Automated driving system of vehicle
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
JP7029322B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US10983516B2 (en) Vehicle control system
JP2020032809A (ja) 自動運転システム
JP2017144857A (ja) 自動運転車両の制御装置
JP2019107996A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP2019018694A (ja) 運転支援装置
JP2017114194A (ja) 車両制御装置
JP7308880B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN210416544U (zh) 车辆行驶控制装置
JP6358179B2 (ja) 車両の自動運転システム
JP7048832B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7075550B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7046291B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
US20240051530A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP4867628B2 (ja) 走行制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151