JP2016192070A - Information processor, processing method of the same, and program - Google Patents

Information processor, processing method of the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016192070A
JP2016192070A JP2015071827A JP2015071827A JP2016192070A JP 2016192070 A JP2016192070 A JP 2016192070A JP 2015071827 A JP2015071827 A JP 2015071827A JP 2015071827 A JP2015071827 A JP 2015071827A JP 2016192070 A JP2016192070 A JP 2016192070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
captured image
processing method
illuminance
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015071827A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016192070A5 (en
JP6705984B2 (en
Inventor
久美子 上條
Kumiko Kamijo
久美子 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2015071827A priority Critical patent/JP6705984B2/en
Publication of JP2016192070A publication Critical patent/JP2016192070A/en
Publication of JP2016192070A5 publication Critical patent/JP2016192070A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705984B2 publication Critical patent/JP6705984B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism for processing a taken image in accordance with brightness to make an optimum image.SOLUTION: An information processor capable of connecting to a server receiving a taken image via a network takes an image of an object to be imaged, stores the taken image, and measures illuminance of the taken image. The stored taken image is processed in accordance with the measured illuminance.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、撮像対象物を撮像する情報処理装置と、その処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus that images an object to be imaged, a processing method thereof, and a program.

従来より、利用者端末からサーバに画像ファイルを送信して、サーバ側で文字認識(OCR)などの画像解析処理を行う仕組みがある。   Conventionally, there is a mechanism in which an image file is transmitted from a user terminal to a server, and image analysis processing such as character recognition (OCR) is performed on the server side.

特許文献1には、利用者端末で撮像された文書の画像をサーバに送信し、サーバで文字認識処理を行う技術が記載されている。   Patent Document 1 describes a technique in which an image of a document captured by a user terminal is transmitted to a server, and character recognition processing is performed by the server.

特開2004−272658号公報JP 2004-272658 A

しかし、特許文献1のシステム構成で、利用者端末は、撮像した画像を加工せずサーバに送信するため、撮像画像のファイルサイズが大きい場合、ネットワークおよびサーバの負荷が高くなってしまうという課題がある。   However, in the system configuration of Patent Document 1, since the user terminal transmits the captured image to the server without processing, there is a problem that the load on the network and the server increases when the file size of the captured image is large. is there.

そこで、撮像画像のファイルサイズを縮小してサーバに送信することが考えられるが、撮像時における利用者端末の環境によっては、明るさ(照度)不足により撮像画像が不鮮明になり、サーバにおける解析処理がエラーになってしまうという課題もある。   Therefore, it is conceivable to reduce the file size of the captured image and send it to the server. However, depending on the environment of the user terminal at the time of imaging, the captured image becomes unclear due to insufficient brightness (illuminance), and the analysis processing in the server There is also a problem that becomes an error.

また、撮像画像のファイルサイズを縮小してサーバに送信する場合、撮像の対象物によって、解析する文字や記号等の大きさが異なるため、撮像の対象物に応じて縮小率を決定しなければならないという課題もある。   In addition, when the file size of a captured image is reduced and transmitted to the server, the size of characters or symbols to be analyzed differs depending on the imaging target, so the reduction rate must be determined according to the imaging target. There is also a problem of not becoming.

そこで、本発明の目的は、明るさに従って撮像画像を加工することで、最適な画像にする仕組みを提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a mechanism for processing an captured image according to brightness to obtain an optimum image.

撮像画像を受信するサーバとネットワークを介して接続可能な情報処理装置であって、撮像対象物を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された前記撮像画像を記憶する撮像画像記憶手段と、前記撮像画像に対する照度を測定する照度測定手段と、前記照度測定手段により測定された照度に従って、前記撮像画像記憶手段により記憶された撮像画像を加工する撮像画像加工手段と、前記撮像画像加工手段により加工された撮像画像をサーバに送信する送信手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。   An information processing apparatus that can be connected to a server that receives a captured image via a network, an imaging unit that captures an imaging target, a captured image storage unit that stores the captured image captured by the imaging unit, Illuminance measuring means for measuring the illuminance on the captured image, captured image processing means for processing the captured image stored by the captured image storage means in accordance with the illuminance measured by the illuminance measuring means, and the captured image processing means An information processing apparatus comprising: transmission means for transmitting a processed captured image to a server.

本発明によれば、明るさに従って撮像画像を加工することで、最適な画像にする仕組みを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the mechanism which makes an optimal image by processing a captured image according to brightness can be provided.

本発明の情報処理システム100の構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the information processing system 100 of this invention. 情報処理装置101のハードウエア構成の一例を示す図The figure which shows an example of the hardware constitutions of the information processing apparatus 101 情報処理装置101の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of the information processing apparatus 101 撮像画像送信処理の一例を示すフローチャートA flowchart showing an example of a captured image transmission process 情報処理装置101に表示される撮像画像確認画面の一例を示す図The figure which shows an example of the captured image confirmation screen displayed on the information processing apparatus 101 情報処理装置101に表示される画像解析結果およびメッセージの一例を示す図The figure which shows an example of the image analysis result displayed on the information processing apparatus 101, and a message 情報処理装置101にて管理されるテーブルの一例を示す図The figure which shows an example of the table managed in the information processing apparatus 101

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1に示すように、本実施形態の情報処理システム100は、情報処理装置101、およびサーバ102が、ネットワーク103により通信可能に接続された構成をとる。情報処理装置101は、カメラ等を用いて文書の画像を取り込み、画像をサーバ102に送信する。サーバ102は、画像の解析を行い、解析結果を情報処理装置101に送信する。情報処理装置101は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC、およびPDA端末などの持ち運び可能な携帯端末であって、ブラウザまたは画像解析アプリケーションがインストールされており、ネットワーク103を介して、サーバ102と通信可能である。   As illustrated in FIG. 1, the information processing system 100 according to the present embodiment has a configuration in which an information processing apparatus 101 and a server 102 are connected to be communicable via a network 103. The information processing apparatus 101 captures an image of a document using a camera or the like and transmits the image to the server 102. The server 102 analyzes the image and transmits the analysis result to the information processing apparatus 101. The information processing apparatus 101 is a portable terminal such as a mobile phone, a smart phone, a tablet terminal, a notebook PC, and a PDA terminal, and has a browser or an image analysis application installed therein. Can communicate with.

以下、図2を用いて、図1に示した情報処理装置101に適用可能なハードウエア構成の一例について説明する。   Hereinafter, an example of a hardware configuration applicable to the information processing apparatus 101 illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ212には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. Further, the ROM 203 or the external memory 212 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each PC. Various programs are stored.

202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ212からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing from the ROM 203 or the external memory 212 to the RAM 202 and executing the loaded program.

また、205は入力コントローラで、タッチセンサ210からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ211等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、ディスプレイ211と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて情報処理装置101のユーザが使用するものである。   An input controller 205 controls input from the touch sensor 210. A video controller 206 controls display on a display device such as the display 211. In FIG. 2, the display 211 is described, but the display may be not only a CRT but also other display such as a liquid crystal display. These are used by the user of the information processing apparatus 101 as necessary.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ212へのアクセスを制御する。   A memory controller 207 is provided in an external storage device (hard disk (HD)), a flexible disk (FD), or a PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 212 such as a compact flash (registered trademark) memory connected via an adapter.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク103を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   A communication I / F controller 208 is connected to and communicates with an external device via the network 103, and executes communication control processing on the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

209は撮像画像入力コントローラで、撮像画像入力処理部214を介してカメラ215からの入力を制御する。カメラ215から入力された撮像画像を認識することが可能となっている。   A captured image input controller 209 controls input from the camera 215 via the captured image input processing unit 214. A captured image input from the camera 215 can be recognized.

216は受光コントローラで、受光センサ217を介して受光部218からの入力を制御する。受光部218から入力された光を認識することが可能となっている。   A light receiving controller 216 controls an input from the light receiving unit 218 via the light receiving sensor 217. Light input from the light receiving unit 218 can be recognized.

なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ211上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ211上のタッチセンサ210におけるユーザのタッチ操作指示を受付けることを可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the display 211 by, for example, executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 202. In addition, the CPU 201 can accept a user's touch operation instruction on the touch sensor 210 on the display 211.

本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ212に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイルや地図データ等も、外部メモリ212に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。   Various programs to be described later for realizing the present invention are recorded in the external memory 212, and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary. Further, definition files, map data, and the like used when executing the program are also stored in the external memory 212, and detailed descriptions thereof will be described later.

図3は、情報処理システム100の機能構成の一例を示すブロック図である。
撮像部301は、撮像対象物を撮像する機能部である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the information processing system 100.
The imaging unit 301 is a functional unit that images an imaging target.

撮像画像記憶部302は、撮像部301により撮像された撮像画像を記憶する機能部である。   The captured image storage unit 302 is a functional unit that stores a captured image captured by the imaging unit 301.

照度測定部303は、撮像画像に対する照度を測定する機能部である。   The illuminance measurement unit 303 is a functional unit that measures the illuminance of the captured image.

撮像画像加工部304は、照度測定部303により測定された照度に従って、撮像画像記憶部302により記憶された撮像画像を加工する機能部である。   The captured image processing unit 304 is a functional unit that processes the captured image stored in the captured image storage unit 302 in accordance with the illuminance measured by the illuminance measurement unit 303.

送信部305は、撮像画像加工部304により加工された撮像画像をサーバ102に送信する機能部である。   The transmission unit 305 is a functional unit that transmits the captured image processed by the captured image processing unit 304 to the server 102.

判定部306は、送信部305に送信された撮像画像がサーバ102によって正常に処理されたか否かを判定する機能部である。   The determination unit 306 is a functional unit that determines whether the captured image transmitted to the transmission unit 305 has been normally processed by the server 102.

送信部305は、判定部306により正常に処理されなかったと判定された場合、送信した撮像画像の加工方法と異なる加工方法で加工した撮像画像を送信する。   When the determination unit 306 determines that the processing is not normally performed, the transmission unit 305 transmits a captured image processed by a processing method different from the processing method of the transmitted captured image.

加工方法管理部307は、照度に従って、撮像画像の加工方法を管理する機能部である。   The processing method management unit 307 is a functional unit that manages the processing method of the captured image according to the illuminance.

加工方法決定部308は、加工方法管理部307を用い、照度に従って、撮像画像の加工方法を決定する機能部である。   The processing method determination unit 308 is a functional unit that uses the processing method management unit 307 to determine the processing method of the captured image according to the illuminance.

撮像画像加工部304は、加工方法決定部308により決定された加工方法により、撮像画像を加工する機能部である。   The captured image processing unit 304 is a functional unit that processes the captured image by the processing method determined by the processing method determination unit 308.

加工方法管理部307は、撮像対象物を識別する識別情報と照度とに従って、撮像画像の加工方法を管理する機能部である。   The processing method management unit 307 is a functional unit that manages the processing method of the captured image according to the identification information for identifying the imaging target and the illuminance.

加工方法決定部308は、加工方法管理部307を用い、撮像対象物の識別情報と照度とに従って、撮像画像の加工方法を決定する機能部である。   The processing method determination unit 308 is a functional unit that uses the processing method management unit 307 to determine the processing method of the captured image according to the identification information of the imaging target and the illuminance.

判定部306により正常に処理されなかったと判定され、送信した撮像画像の加工方法と異なる加工方法で加工した撮像画像を送信し、判定部306により正常に処理されたと判定された場合、加工方法管理部307により管理されている加工方法を異なる加工方法に更新する機能部である。   When the determination unit 306 determines that the processing is not normally performed, the captured image processed by a processing method different from the processing method of the transmitted captured image is transmitted, and the determination unit 306 determines that the processing is normally performed, the processing method management This is a functional unit that updates the machining method managed by the unit 307 to a different machining method.

図4は、撮像画像送信処理の一例を示すフローチャートである。以下、図4を用いて、撮像画像送信処理について説明する。また、図7のフォーム定義テーブル710および送信画像サイズ定義テーブル720は、情報処理装置101の外部メモリ212にて管理されているテーブルである。   FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a captured image transmission process. Hereinafter, the captured image transmission process will be described with reference to FIG. In addition, the form definition table 710 and the transmission image size definition table 720 in FIG. 7 are tables managed in the external memory 212 of the information processing apparatus 101.

ステップS401において、情報処理装置101のCPU201は、情報処理システム100のユーザによって行われる情報処理システム100へのログインを受け付ける。なお、この撮像画像送信処理においてユーザインターフェースとなる画像解析アプリケーションは、情報処理装置101にインストールされたアプリケーションであってもよいし、ブラウザに表示されるWebアプリケーションなどのアプリケーションであってもよい。   In step S <b> 401, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 receives a login to the information processing system 100 performed by a user of the information processing system 100. Note that an image analysis application serving as a user interface in the captured image transmission processing may be an application installed in the information processing apparatus 101 or an application such as a Web application displayed on a browser.

ステップS402において、情報処理装置101のCPU201は、カメラ215を用いて画像解析を行う文書を撮像する。すなわち、ステップS402は、撮像対象物を撮像する処理の一例を示すステップである。   In step S <b> 402, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 captures an image to be analyzed using the camera 215. That is, step S402 is a step showing an example of processing for imaging an imaging object.

なお、この実施形態においては、情報処理装置101のカメラ215を用いて撮像画像を得るとしたが、デジタルカメラなどを用いて撮像された画像やスキャナーなどを用いてスキャンされた画像を情報処理装置101に取り込むとしてもよい。なお、この実施形態においては、文書を例に挙げたが、これに限定するものではなく、メモ書き、ノート、記入用紙、帳票、カタログ、チラシ、パンフレットなどの文書、バーコードなどのパターン、図形、地図、絵画、写真、物、風景、建物、生物、顔、生体認証に利用される指紋・網膜等の生体情報など、撮像できる対象物であればよい。   In this embodiment, the captured image is obtained using the camera 215 of the information processing apparatus 101. However, the information processing apparatus displays an image captured using a digital camera or an image scanned using a scanner. 101 may be taken in. In this embodiment, the document is taken as an example. However, the present invention is not limited to this, but is not limited to this, such as a note, a notebook, an entry sheet, a form, a catalog, a flyer, a brochure, a pattern such as a barcode, and a figure. Any object that can be imaged, such as a map, a picture, a photograph, an object, a landscape, a building, an organism, a face, or biometric information such as fingerprints and retina used for biometric authentication, may be used.

ステップS403において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS402にて撮像した画像(以下、撮像画像)を外部メモリ212に記憶する。すなわち、ステップS403は、撮像された撮像画像を記憶する処理の一例を示すステップである。   In step S <b> 403, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 stores the image captured in step S <b> 402 (hereinafter, “captured image”) in the external memory 212. That is, step S403 is a step showing an example of processing for storing the captured image.

ステップS404において、情報処理装置101のCPU201は、外部メモリ212に記憶した撮像画像を、フォーム定義テーブル710の各レコードにおける「フォーム画像」カラムに記憶されているファイルパスを用いて外部メモリ212から取り出したフォーム画像と順に画像比較することで、撮像画像のフォームIDを特定する。   In step S404, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 extracts the captured image stored in the external memory 212 from the external memory 212 using the file path stored in the “form image” column in each record of the form definition table 710. The form ID of the captured image is specified by sequentially comparing the image with the form image.

具体的には、外部メモリ212から取り出したフォーム画像と撮像画像を比較し、所定の値以上の割合で画像が一致した場合、撮像画像は当該フォーム画像の文書であると判定し、撮像画像のフォームIDは、当該フォーム画像に対応するフォームIDであると特定する。   Specifically, the form image extracted from the external memory 212 is compared with the captured image, and if the images match at a rate equal to or greater than a predetermined value, it is determined that the captured image is a document of the form image, and the captured image The form ID is specified as the form ID corresponding to the form image.

なお、この画像比較に用いる画像は未加工のまま画像を比較してよいし、画像比較の精度を上げるために、輪郭を抽出するなどの画像加工を施した後に画像比較を行うとしてもよい。なお、この実施形態においては、文書の種類(フォームID)を識別するとしたが、これに限定するものではなく、撮像対象物が物の場合は物の識別ID、生体情報であれば生体識別IDのように、撮像対象物を識別する識別情報を特定すればよい。   It should be noted that the images used for this image comparison may be compared without being processed, or image comparison may be performed after image processing such as extracting contours in order to increase the accuracy of image comparison. In this embodiment, the document type (form ID) is identified. However, the present invention is not limited to this. If the object to be imaged is an object, the object identification ID is used. As described above, identification information for identifying an imaging object may be specified.

なお、この実施形態においては、撮像画像とフォーム定義テーブル710のフォーム画像を比較することで、文書のフォームの特定を行ったが、この方法に限定するものではなく、撮像する文書にフォームIDを示すバーコードや番号を記しておき、撮像画像を解析してフォームIDを特定する方法であってもよい。ここでは、文書の撮像画像からフォームID=1000の「ショッピングクレジット申込書」が特定されたとする。   In this embodiment, the form of the document is specified by comparing the captured image with the form image of the form definition table 710. However, the present invention is not limited to this method, and the form ID is assigned to the document to be captured. A method may be used in which a bar code or a number is written, and a form ID is identified by analyzing a captured image. Here, it is assumed that the “shopping credit application form” with form ID = 1000 is specified from the captured image of the document.

ステップS405において、情報処理装置101のCPU201は、撮像画像に対する照度を測定する。すなわち、ステップS405は、撮像画像に対する照度を測定する処理の一例を示すステップである。具体的には、受光部218、受光センサ217を用いて、情報処理装置101の照度を測定し、外部メモリ212に測定した照度を記憶する。ここでは、情報処理装置101の照度は800ルクスと測定されたとする。   In step S405, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 measures the illuminance on the captured image. That is, step S405 is a step showing an example of processing for measuring the illuminance on the captured image. Specifically, the illuminance of the information processing apparatus 101 is measured using the light receiving unit 218 and the light receiving sensor 217, and the measured illuminance is stored in the external memory 212. Here, it is assumed that the illuminance of the information processing apparatus 101 is measured as 800 lux.

なお、この実施形態においては、情報処理装置101の照度を測定するとしたが、これに限定するものではなく、例えば、情報処理装置101以外の受光センサを用いて、撮像する文書、文書の周囲、または部屋などの照度を測定して情報処理装置101に送信するとしてもよいし、照明の輝度を測定するとしてもよいし、ステップS403にて撮像した撮像画像の明るさから撮像画像の照度を求めてもよい。また、ユーザが照度測定器(不図示)を用いて測定した照度を情報処理装置101のディスプレイ211から入力するとしてもよい。   In this embodiment, the illuminance of the information processing apparatus 101 is measured. However, the present invention is not limited to this. For example, using a light receiving sensor other than the information processing apparatus 101, Alternatively, the illuminance of a room or the like may be measured and transmitted to the information processing apparatus 101, the luminance of the illumination may be measured, or the illuminance of the captured image is obtained from the brightness of the captured image captured in step S403. May be. Further, the illuminance measured by the user using an illuminance measuring device (not shown) may be input from the display 211 of the information processing apparatus 101.

ステップS406において、情報処理装置101のCPU201は、サーバ102へ送信する画像のサイズを決定する。具体的には、ステップS404にて特定したフォームIDと、ステップS405にて測定した照度をキーにして送信画像サイズ定義テーブル720(図7)を検索し、送信画像サイズを決定する。   In step S <b> 406, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines the size of an image to be transmitted to the server 102. Specifically, the transmission image size is determined by searching the transmission image size definition table 720 (FIG. 7) using the form ID specified in step S404 and the illuminance measured in step S405 as keys.

すなわち、送信画像サイズ定義テーブル720は、照度に従って、撮像画像の加工方法を管理する手段の一例を示す機能部である。また、送信画像サイズ定義テーブル720は、撮像対象物を識別する識別情報と照度に従って、撮像画像の加工方法を管理する手段の一例を示す機能部である。また、ステップS406は、照度に従って、撮像画像の加工方法を決定する処理の一例を示すステップである。また、ステップS406は、撮像対象物の識別情報と照度に従って、撮像画像の加工方法を決定する処理の一例を示すステップである。   That is, the transmission image size definition table 720 is a functional unit that illustrates an example of a unit that manages a processing method of a captured image according to illuminance. The transmission image size definition table 720 is a functional unit that illustrates an example of a unit that manages a processing method of a captured image in accordance with identification information for identifying an imaging target and illuminance. Step S406 is a step showing an example of processing for determining a processing method for a captured image according to illuminance. Step S406 is a step showing an example of processing for determining a processing method for a captured image in accordance with identification information and illuminance of the imaging target.

ここでは、フォームID=1000、照度=800をキーにして送信画像サイズ定義テーブル720を検索し、送信画像サイズは「小」に決定されたとする。なお、送信画像サイズ「大(オリジナル)」(以下、「大」と記す)とは、撮像画像のそのままのサイズを示す。   Here, it is assumed that the transmission image size definition table 720 is searched using form ID = 1000 and illuminance = 800 as keys, and the transmission image size is determined to be “small”. The transmission image size “large (original)” (hereinafter referred to as “large”) indicates the size of the captured image as it is.

つまり、ステップS406は、撮像画像に対する照度が低い場合は、画像解析しづらいため大きなサイズで画像を送信し、撮像画像に対する照度が高い場合は、画像解析しやすいため小さなサイズに加工して送信する、ということを意味する。   That is, in step S406, when the illuminance with respect to the captured image is low, it is difficult to analyze the image, so the image is transmitted in a large size. When the illuminance with respect to the captured image is high, the image is easily analyzed and processed into a small size and transmitted. It means that.

なお、この実施形態においては、送信画像サイズ定義テーブル720における「送信画像サイズ」を大・中・小の3種類としたが、これに限定するものではなく、より正確なサイズの指定、撮像画像加工後のファイルサイズの指定、撮像画像を縮小する縮小率の指定、撮像画像の加工後の解像度の指定、減色方法の指定、コントラストの指定、シャープネスの指定、色補正の指定、または撮像画像を圧縮する圧縮方式や圧縮率の指定等であってもよい。つまり、送信画像サイズ定義テーブル720には、照度に従って撮像画像の加工方法が管理されていればよい。   In this embodiment, the “transmission image size” in the transmission image size definition table 720 has three types of large, medium, and small. However, the present invention is not limited to this, and more accurate size designation and captured image are possible. Specify the file size after processing, specify the reduction ratio to reduce the captured image, specify the resolution after processing the captured image, specify the color reduction method, specify contrast, specify sharpness, specify color correction, or specify the captured image It may be a compression method for compression, a designation of a compression rate, or the like. In other words, the transmission image size definition table 720 only needs to manage the processing method of the captured image according to the illuminance.

これにより、明るさ(照度)に従って加工方法を決定することができるため、明るさに応じた最適な画像を作成することができる。また、撮像の対象物に従って加工方法を決定することができるため、撮像の対象物に応じた最適な画像を作成することができる。   Thereby, since a processing method can be determined according to brightness (illuminance), the optimal image according to brightness can be created. In addition, since the processing method can be determined according to the object to be imaged, an optimal image corresponding to the object to be imaged can be created.

ステップS407において、情報処理装置101のCPU201は、送信画像サイズが「中」または「小」の場合は、ステップS408に進み、送信画像サイズが「大」の場合は、ステップS402にて撮像した撮像画像を加工せず、この後サーバに送信する送信画像としてRAM202に記憶し、ステップS409に進む。   In step S407, if the transmission image size is “medium” or “small”, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 proceeds to step S408, and if the transmission image size is “large”, the imaging performed in step S402. The image is not processed and stored in the RAM 202 as a transmission image to be transmitted to the server thereafter, and the process proceeds to step S409.

ステップS408において、情報処理装置101のCPU201は、画像サイズが「中」または「小」になるように撮像画像を加工し、この後サーバに送信する送信画像としてRAM202に記憶する。すなわち、ステップS408は、測定された照度に従って、撮像画像を加工する処理の一例を示すステップである。また、ステップS408は、決定された加工方法により、撮像画像を加工する処理の一例を示すステップである。これによって、撮像画像のファイルサイズより送信画像のファイルサイズを小さくすることができる。つまり、撮像画像のファイルサイズが大きい場合でも、最適な画像に加工するため、ネットワークおよびサーバの負荷を抑えることができる。   In step S408, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 processes the captured image so that the image size becomes “medium” or “small”, and then stores the image in the RAM 202 as a transmission image to be transmitted to the server. That is, step S408 is a step showing an example of processing for processing a captured image in accordance with the measured illuminance. Step S408 is a step showing an example of processing for processing a captured image by the determined processing method. Thereby, the file size of the transmission image can be made smaller than the file size of the captured image. That is, even when the file size of the captured image is large, the load on the network and the server can be suppressed because the image is processed into an optimal image.

なお、この実施形態においては、撮像画像の大きさを「中」または「小」に加工するとしたが、これに限定するものではなく、より正確なサイズを指定して加工、指定したファイルサイズに加工、縮小率を指定して加工、解像度を指定して加工、減色方法を指定して加工、コントラストを指定して加工、シャープネスを指定して加工、色補正を指定して加工、または撮像画像を圧縮する圧縮方式や圧縮率を指定して加工等の加工であってもよい。つまり、撮像画像を正常に解析されるように加工する処理であればよい。   In this embodiment, the size of the captured image is processed to “medium” or “small”. However, the present invention is not limited to this, and the processing is performed by specifying a more accurate size and the specified file size. Processing, processing by specifying reduction ratio, processing by specifying resolution, processing by specifying color reduction method, processing by specifying contrast, processing by specifying sharpness, processing by specifying color correction, or captured image Processing such as processing may be performed by designating a compression method or a compression rate for compressing. That is, any process that processes the captured image so that it can be normally analyzed may be used.

ステップS409において、情報処理装置101のCPU201は、ディスプレイ211上に送信画像確認画面500(図5)を表示する。   In step S409, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 displays a transmission image confirmation screen 500 (FIG. 5) on the display 211.

図5は、情報処理装置101に表示される送信画像確認画面の一例を示す図である。画像501は、ステップS407またはステップS408にてRAM202に記憶された送信画像である。これにより、この後サーバに送信する送信画像が適切な画像か否かユーザが確認できる。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a transmission image confirmation screen displayed on the information processing apparatus 101. The image 501 is a transmission image stored in the RAM 202 in step S407 or step S408. Thereby, the user can confirm whether the transmission image transmitted to a server after this is an appropriate image.

また、コントラスト調整バー502は、画像501(送信画像)のコントラストを調整するバーである。送信画像サイズラジオボタン503は、ステップS406にて決定した撮像画像サイズ(大・中・小)が選択された状態である。また、ユーザは送信画像サイズラジオボタン503を操作し、送信画像のサイズを変更することができる。また、サーバへの送信をキャンセルするキャンセルボタン504、再度撮像をやり直す再撮像ボタン505、画像501(送信画像)をサーバに送信する送信ボタン506がある。   The contrast adjustment bar 502 is a bar for adjusting the contrast of the image 501 (transmission image). The transmission image size radio button 503 is a state in which the captured image size (large / medium / small) determined in step S406 is selected. Also, the user can change the size of the transmission image by operating the transmission image size radio button 503. Further, there are a cancel button 504 for canceling transmission to the server, a re-imaging button 505 for re-imaging, and a transmission button 506 for transmitting an image 501 (transmission image) to the server.

ステップS410において、情報処理装置101のCPU201は、送信画像確認画面500に対するユーザ操作を受付け判定する。コントラスト調整バー502が変更された場合はステップS411に進み、送信画像サイズラジオボタン503が変更された場合はステップS407に戻り、再撮像ボタン505が押下された場合はステップS402に戻り、送信ボタン506が押下された場合はステップS412に進む。   In step S <b> 410, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 accepts and determines a user operation on the transmission image confirmation screen 500. If the contrast adjustment bar 502 is changed, the process proceeds to step S411. If the transmission image size radio button 503 is changed, the process returns to step S407. If the re-imaging button 505 is pressed, the process returns to step S402. If is pressed, the process proceeds to step S412.

ステップS411において、情報処理装置101のCPU201は、画像501(送信画像)のコントラストを変更し、送信画像としてRAM202に記憶する。   In step S411, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 changes the contrast of the image 501 (transmission image) and stores it in the RAM 202 as a transmission image.

ステップS412において、情報処理装置101のCPU201は、再送フラグをOFFにして、RAM202に記憶する。また、画像501(送信画像)のサイズもRAM202に記憶しておく。   In step S <b> 412, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 turns off the retransmission flag and stores it in the RAM 202. The size of the image 501 (transmission image) is also stored in the RAM 202.

ステップS413において、情報処理装置101のCPU201は、サーバ102へ画像501(送信画像)を送信する。すなわち、ステップS413は、加工された撮像画像をサーバに送信する処理の一例を示すステップである。   In step S <b> 413, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 transmits an image 501 (transmission image) to the server 102. That is, step S413 is a step showing an example of processing for transmitting the processed captured image to the server.

ステップS414において、サーバ102は、情報処理装置101から送信された画像501を受信する。   In step S <b> 414, the server 102 receives the image 501 transmitted from the information processing apparatus 101.

ステップS415において、サーバ102は、受信した画像501の画像解析を行い、結果をRAM202に記憶する。具体的には、画像501をOCR処理し、文字認識を行う。なお、OCR処理については既知の技術であるため、説明を省略する。なお、この実施形態においては、画像解析としてOCR処理を例に挙げたが、これに限定するものではなく、OMR処理、バーコードなどの読取処理、パターン認識処理、顔認識、生体認証における指紋・網膜等の生体情報の読取処理など、受信した画像を解析する処理であればよい。   In step S 415, the server 102 performs image analysis on the received image 501 and stores the result in the RAM 202. Specifically, the image 501 is subjected to OCR processing and character recognition is performed. Since the OCR process is a known technique, the description thereof is omitted. In this embodiment, the OCR process is taken as an example of the image analysis. However, the present invention is not limited to this, but the OMR process, barcode reading process, pattern recognition process, face recognition, biometric authentication fingerprint / Any process for analyzing the received image, such as a process for reading biological information such as the retina, may be used.

ステップS416において、サーバ102は、ステップS414にて行った画像解析の結果(OKまたはNG)を情報処理装置101に送信する。なお、この実施形態においては、情報処理装置101に送信する画像解析結果をOKまたはNGとしたが、これに限定するものではなく、一部NG、条件付きOK、解析して得られた情報などを送信するとしてもよい。   In step S416, the server 102 transmits the result (OK or NG) of the image analysis performed in step S414 to the information processing apparatus 101. In this embodiment, the image analysis result to be transmitted to the information processing apparatus 101 is OK or NG. However, the present invention is not limited to this, and some NG, conditional OK, information obtained by analysis, and the like May be sent.

ステップS417において、情報処理装置101のCPU201は、サーバ102から送信された画像解析結果を受信する。   In step S <b> 417, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 receives the image analysis result transmitted from the server 102.

ステップS418において、情報処理装置101のCPU201は、受信した画像解析結果を判定し、NGの場合はステップS419に進み、OKの場合はステップS425に進む。すなわち、ステップS418は、送信された撮像画像がサーバによって正常に処理されたか否かを判定する処理の一例を示すステップである。   In step S418, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines the received image analysis result. If NG, the process proceeds to step S419, and if OK, the process proceeds to step S425. That is, step S418 is a step showing an example of processing for determining whether or not the transmitted captured image has been normally processed by the server.

ステップS419において、情報処理装置101のCPU201は、画像解析結果NG画面620(図6)を表示する。画像解析結果NG画面620には、画像解析ができなかったため、送信画像のサイズを大きくして、サーバ102に再送するメッセージを表示する。画像解析結果NG画面620のOKボタンを押すと、ステップS420に進む。   In step S419, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 displays the image analysis result NG screen 620 (FIG. 6). The image analysis result NG screen 620 displays a message to be retransmitted to the server 102 by increasing the size of the transmission image because the image analysis could not be performed. If the OK button on the image analysis result NG screen 620 is pressed, the process proceeds to step S420.

ステップS420において、情報処理装置101のCPU201は、ステップS412にてRAM202に記憶した送信画像サイズが「大」の場合はステップS421に進み、「小」の場合はステップS422に進み、送信画像サイズが「中」の場合はステップS423に進む。   In step S420, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 proceeds to step S421 if the transmission image size stored in the RAM 202 in step S412 is “large”, and proceeds to step S422 if the transmission image size is “small”. In the case of “medium”, the process proceeds to step S423.

つまり、ステップS413にてサーバ102に送信した画像501が撮像画像そのものだった場合はこれ以上大きなサイズで送信できないためステップS421に進み再撮像し、撮像画像を再加工することで画像501より大きなサイズを作成できる場合はステップS422に進み再加工し、撮像画像を再加工しても画像501より大きなサイズを作成できない場合はステップS423に進み撮像画像そのものを送信するということである。   In other words, if the image 501 transmitted to the server 102 in step S413 is a captured image itself, it cannot be transmitted in a larger size, so the process proceeds to step S421 to re-image and re-process the captured image so that the size is larger than the image 501. If the image can be created, the process proceeds to step S422 and reprocessed. If the captured image cannot be created even if the captured image is reprocessed, the process proceeds to step S423 and the captured image itself is transmitted.

なお、この実施形態においては、画像解析できなかった場合、前回の送信画像サイズよりも大きくなるように加工するとしたが、これに限定するものではなく、例えば、減色方法や圧縮方式等の加工を前回の送信画像とは異なる方法・方式に変更するとしてもよい。その場合、送信画像サイズ定義テーブル720の「送信画像サイズ」カラムを「加工方法」カラムに変更し、「加工方法」カラムには、減色方法であれば「2値化」「16色に減色」「256色に減色」・・・、圧縮方式であれば「GIF」「JPEG」「BMP」・・・のような値を記憶する。つまり、「2値化」して画像解析に失敗したら、「16色に減色」にする。更に失敗したら、「256色に減色」にする。つまり、撮像画像を正常に解析されるように再加工する処理であればよい。   In this embodiment, when the image analysis cannot be performed, the processing is performed so as to be larger than the previous transmission image size. However, the present invention is not limited to this. For example, processing such as a color reduction method or a compression method is performed. It may be changed to a method / method different from the previous transmission image. In this case, the “transmission image size” column of the transmission image size definition table 720 is changed to the “processing method” column, and the “processing method” column includes “binarization” and “reduction to 16 colors” if the color reduction method. If the compression method is used, values such as “GIF”, “JPEG”, “BMP”,... Are stored. That is, if the image analysis fails due to “binarization”, “decrease to 16 colors” is set. If further failure occurs, “Reduce to 256 colors” is selected. That is, any process that reprocesses the captured image so as to be normally analyzed may be used.

ステップS421において、情報処理装置101のCPU201は、ディスプレイ211上に再撮像メッセージ画面630(図6)を表示する。再撮像メッセージ画面630には、撮像画像を再加工してもこれ以上大きな画像を作成できないこと、より明るい場所で撮像し直して欲しいというメッセージを表示する。再撮像メッセージ画面630のOKボタンを押すと、ステップS402に戻る。   In step S <b> 421, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 displays a re-imaging message screen 630 (FIG. 6) on the display 211. On the re-imaging message screen 630, a message is displayed that a larger image cannot be created even if the captured image is reprocessed, and that a re-imaging is desired in a brighter place. If the OK button on the re-imaging message screen 630 is pressed, the process returns to step S402.

ステップS422において、情報処理装置101のCPU201は、画像サイズが「中」になるように、ステップS402にて撮像した撮像画像を加工し、この後サーバに送信する送信画像としてRAM202に記憶する。すなわち、ステップS422は、正常に処理されなかったと判定された場合、送信した撮像画像の加工方法と異なる加工方法で加工した撮像画像を送信する処理の一例を示すステップである。これによって、撮像画像のファイルサイズより送信画像のファイルサイズを小さくすることができる。以上により、撮像画像のファイルサイズが大きい場合でも、最適な画像に加工するため、ネットワークおよびサーバの負荷を抑えることができる。   In step S422, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 processes the captured image captured in step S402 so that the image size becomes “medium”, and then stores the processed image in the RAM 202 as a transmission image to be transmitted to the server. That is, step S422 is a step illustrating an example of processing for transmitting a captured image processed by a processing method different from the processing method of the transmitted captured image when it is determined that the processing has not been performed normally. Thereby, the file size of the transmission image can be made smaller than the file size of the captured image. As described above, even when the captured image has a large file size, the load on the network and the server can be suppressed because the image is processed into an optimal image.

ステップS423において、情報処理装置101のCPU201は、再送フラグをONにして、RAM202に記憶する。再送フラグ=ONということは、画像解析がNGだったため、再送したということを意味する。また、再送する送信画像のサイズもRAM202に記憶しておく。   In step S <b> 423, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 turns on the retransmission flag and stores it in the RAM 202. Retransmission flag = ON means that the image analysis was NG and the image was retransmitted. The size of the transmission image to be retransmitted is also stored in the RAM 202.

ステップS424において、情報処理装置101のCPU201は、サーバ102へ送信画像を送信し、ステップS414に戻る。   In step S424, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 transmits a transmission image to the server 102, and returns to step S414.

ステップS425において、情報処理装置101のCPU201は、画像解析結果OK画面610(図6)を表示する。画像解析結果OK画面610には、画像解析が正常に行われたことを示すメッセージを表示する。画像解析結果NG画面620のOKボタンを押すと、ステップS420に進む。   In step S425, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 displays an image analysis result OK screen 610 (FIG. 6). On the image analysis result OK screen 610, a message indicating that image analysis has been normally performed is displayed. If the OK button on the image analysis result NG screen 620 is pressed, the process proceeds to step S420.

ステップS426において、情報処理装置101のCPU201は、RAM202に記憶されている再送フラグを判定し、ONの場合はステップS427に進み、OFFの場合は撮像画像送信処理を終了する。   In step S426, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 determines the retransmission flag stored in the RAM 202. If the flag is ON, the process proceeds to step S427. If the flag is OFF, the captured image transmission process ends.

ステップS427において、情報処理装置101のCPU201は、送信画像サイズ定義テーブル720のレコードを更新する。すなわち、ステップS427は、正常に解析されなかったと判定され、送信した撮像画像の加工方法と異なる加工方法で加工した撮像画像を送信し、正常に解析されたと判定された場合、送信画像サイズ定義テーブル720に管理されている加工方法を異なる加工方法に更新する処理の一例を示すステップである。これにより、送信画像サイズ定義テーブル720が更新されるため、明るさ(照度)に従って最適な加工方法を決定することができるようになる。   In step S427, the CPU 201 of the information processing apparatus 101 updates the record of the transmission image size definition table 720. That is, in step S427, when it is determined that the analysis is not normally performed, the captured image processed by a processing method different from the processing method of the transmitted captured image is transmitted, and when it is determined that the analysis is normally performed, the transmission image size definition table 720 is a step showing an example of processing for updating the processing method managed in 720 to a different processing method. Thereby, since the transmission image size definition table 720 is updated, an optimal processing method can be determined according to brightness (illuminance).

具体的には、送信画像サイズ定義テーブル720を、ステップS404にて特定したフォームIDとステップS405にて測定した照度をキーにして検索し、ヒットしたレコードの送信画像サイズの値を、ステップS423にてRAM202に記憶した送信画像サイズの値に更新する。
以上により、図4の撮像画像送信処理の説明を終了する。
Specifically, the transmission image size definition table 720 is searched using the form ID specified in step S404 and the illuminance measured in step S405 as keys, and the transmission image size value of the hit record is set in step S423. The transmission image size value stored in the RAM 202 is updated.
The description of the captured image transmission process in FIG.

以上により、撮像画像のファイルサイズが大きい場合でも、最適な画像に加工するため、ネットワークおよびサーバの負荷を抑えることができる。また、明るさ(照度)に従って加工方法を決定することができるため、明るさに応じた最適な画像を作成することができる。また、撮像の対象物に従って加工方法を決定することができるため、撮像の対象物に応じた最適な画像を作成することができる。   As described above, even when the captured image has a large file size, the load on the network and the server can be suppressed because the image is processed into an optimal image. Moreover, since a processing method can be determined according to brightness (illuminance), an optimal image according to brightness can be created. In addition, since the processing method can be determined according to the object to be imaged, an optimal image corresponding to the object to be imaged can be created.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium recording the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or an apparatus constituted by a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。   The form of the program may be in the form of object code, program code executed by an interpreter, script data supplied to an OS (operating system), and the like.

100 情報処理システム
101 情報処理装置
102 サーバ
103 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Information processing system 101 Information processing apparatus 102 Server 103 Network

Claims (8)

撮像画像を受信するサーバとネットワークを介して接続可能な情報処理装置であって、
撮像対象物を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された前記撮像画像を記憶する撮像画像記憶手段と、
前記撮像画像に対する照度を測定する照度測定手段と、
前記照度測定手段により測定された照度に従って、前記撮像画像記憶手段により記憶された撮像画像を加工する撮像画像加工手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that can be connected to a server that receives a captured image via a network,
Imaging means for imaging an imaging object;
Captured image storage means for storing the captured image captured by the imaging means;
Illuminance measuring means for measuring the illuminance with respect to the captured image;
An information processing apparatus comprising: a captured image processing unit that processes the captured image stored by the captured image storage unit according to the illuminance measured by the illuminance measurement unit.
前記撮像画像加工手段により加工された撮像画像をサーバに送信する送信手段と、
前記送信手段に送信された撮像画像が前記サーバによって正常に処理されたか否かを判定する判定手段とを更に備え、
前記送信手段は、前記判定手段により正常に処理されなかったと判定された場合、送信した撮像画像の加工方法と異なる加工方法で加工した撮像画像を送信すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
Transmitting means for transmitting the captured image processed by the captured image processing means to a server;
A determination unit that determines whether the captured image transmitted to the transmission unit has been normally processed by the server;
The said transmission means transmits the picked-up image processed by the processing method different from the processing method of the transmitted captured image, when it determines with the said determination means not having processed normally. Information processing device.
前記照度に従って、前記撮像画像の加工方法を管理する加工方法管理手段を更に備え、
前記判定手段により正常に処理されなかったと判定され、送信した撮像画像の加工方法と異なる加工方法で加工した撮像画像を送信し、前記判定手段により正常に処理されたと判定された場合、前記加工方法管理手段により管理されている加工方法を前記異なる加工方法に更新することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
According to the illuminance, further comprising a processing method management means for managing a processing method of the captured image,
When it is determined that the processing is not normally performed by the determination unit, the captured image processed by a processing method different from the processing method of the transmitted captured image is transmitted, and the processing method is determined to be normally processed by the determination unit The information processing apparatus according to claim 2, wherein the processing method managed by the management unit is updated to the different processing method.
前記加工方法管理手段を用い、前記照度に従って、前記撮像画像の加工方法を決定する加工方法決定手段を更に備え、
前記撮像画像加工手段は、前記加工方法決定手段により決定された加工方法により、前記撮像画像を加工すること
を特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
Further comprising a processing method determining means for determining a processing method of the captured image according to the illuminance using the processing method management means,
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the captured image processing unit processes the captured image by a processing method determined by the processing method determination unit.
前記加工方法管理手段は、前記撮像対象物を識別する識別情報と前記照度とに従って、前記撮像画像の加工方法を管理し、
前記加工方法決定手段は、前記加工方法管理手段を用い、前記撮像対象物の識別情報と前記照度とに従って、前記撮像画像の加工方法を決定すること
を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
The processing method management means manages the processing method of the captured image according to identification information for identifying the imaging object and the illuminance.
5. The information processing according to claim 4, wherein the processing method determination unit determines the processing method of the captured image according to the identification information of the imaging target and the illuminance using the processing method management unit. apparatus.
前記加工方法とは、指定されたファイルサイズに変更すること、指定された割合に従ってファイルサイズを変更すること、解像度を変更すること、減色すること、コントラストを調整すること、色補正すること、およびデータを圧縮すること、のうち少なくとも1つを含むこと
を特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The processing method includes changing to a specified file size, changing the file size according to a specified ratio, changing the resolution, reducing the color, adjusting the contrast, correcting the color, and The information processing apparatus according to claim 3, comprising at least one of compressing data.
撮像画像を受信するサーバとネットワークを介して接続可能な情報処理装置における処理方法であって、
前記情報処理装置が、
撮像対象物を撮像する撮像ステップと、
前記撮像ステップにより撮像された前記撮像画像を記憶する撮像画像記憶ステップと、
前記撮像画像に対する照度を測定する照度測定ステップと、
前記照度測定ステップにより測定された照度に従って、前記撮像画像記憶ステップにより記憶された撮像画像を加工する撮像画像加工ステップと
を実行することを特徴とする処理方法。
A processing method in an information processing apparatus connectable via a network to a server that receives a captured image,
The information processing apparatus is
An imaging step of imaging an imaging object;
A captured image storage step for storing the captured image captured by the imaging step;
An illuminance measurement step for measuring illuminance on the captured image;
A captured image processing step of processing the captured image stored in the captured image storage step in accordance with the illuminance measured in the illuminance measurement step.
撮像画像を受信するサーバとネットワークを介して接続可能な情報処理装置で実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
撮像対象物を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された前記撮像画像を記憶する撮像画像記憶手段と、
前記撮像画像に対する照度を測定する照度測定手段と、
前記照度測定手段により測定された照度に従って、前記撮像画像記憶手段により記憶された撮像画像を加工する撮像画像加工手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
A program that can be executed by an information processing apparatus that can be connected to a server that receives a captured image via a network
The information processing apparatus;
Imaging means for imaging an imaging object;
Captured image storage means for storing the captured image captured by the imaging means;
Illuminance measuring means for measuring the illuminance with respect to the captured image;
A program that functions as a captured image processing unit that processes a captured image stored by the captured image storage unit according to the illuminance measured by the illuminance measurement unit.
JP2015071827A 2015-03-31 2015-03-31 Information processing apparatus, processing method thereof, and program Active JP6705984B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071827A JP6705984B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Information processing apparatus, processing method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071827A JP6705984B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Information processing apparatus, processing method thereof, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016192070A true JP2016192070A (en) 2016-11-10
JP2016192070A5 JP2016192070A5 (en) 2018-12-13
JP6705984B2 JP6705984B2 (en) 2020-06-03

Family

ID=57246854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071827A Active JP6705984B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Information processing apparatus, processing method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6705984B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032157A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 日本電気株式会社 Information processing system, information processing device, information processing method, and recording medium

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943480A (en) * 1982-09-03 1984-03-10 Ricoh Co Ltd Character recognizing method
JPH05328129A (en) * 1992-05-19 1993-12-10 Canon Inc Picture processor
JP2000067155A (en) * 1998-06-12 2000-03-03 Canon Inc Device and method for processing image and computer- readable memory
JP2004193818A (en) * 2002-12-10 2004-07-08 Hitachi Ltd Wireless image transmission/reception system, wireless image transmission apparatus, and wireless image reception apparatus
JP2005202834A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Toshiba Corp Character recognition system, character recognition method and character recognition program
JP2006011967A (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd Character recognition device and character recognition program
JP2008250545A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd Image processor, image forming device, and program
JP2013131922A (en) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Marketing Japan Inc Information processor, control method of the same, and program
JP2014215877A (en) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー Object detection device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943480A (en) * 1982-09-03 1984-03-10 Ricoh Co Ltd Character recognizing method
JPH05328129A (en) * 1992-05-19 1993-12-10 Canon Inc Picture processor
JP2000067155A (en) * 1998-06-12 2000-03-03 Canon Inc Device and method for processing image and computer- readable memory
JP2004193818A (en) * 2002-12-10 2004-07-08 Hitachi Ltd Wireless image transmission/reception system, wireless image transmission apparatus, and wireless image reception apparatus
JP2005202834A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Toshiba Corp Character recognition system, character recognition method and character recognition program
JP2006011967A (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd Character recognition device and character recognition program
JP2008250545A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd Image processor, image forming device, and program
JP2013131922A (en) * 2011-12-21 2013-07-04 Canon Marketing Japan Inc Information processor, control method of the same, and program
JP2014215877A (en) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー Object detection device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032157A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 日本電気株式会社 Information processing system, information processing device, information processing method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6705984B2 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140354837A1 (en) Electronic apparatus
JP6712045B2 (en) Information processing system, its processing method, and program
KR20190096748A (en) electronic device and method for correcting image using external electronic device
JP6374849B2 (en) User terminal, color correction system, and color correction method
KR100736342B1 (en) Portable terminal apparatus and schedule administering method thereof
CN105574428A (en) Approval device, approval system, and approval method
US10885375B2 (en) Mobile terminal, image processing method, and computer-readable recording medium
JP2015222556A (en) Document system, processing method therefor, and program
KR20190057993A (en) electronic device and method for sharing image of the same
JP6705984B2 (en) Information processing apparatus, processing method thereof, and program
KR20210100853A (en) Electronic device and method for saving image
JP2017097859A (en) Information processing device, and processing method and program thereof
JP6850323B2 (en) Information processing device, its control method and program
US10437528B2 (en) Content management system, content management method, and recording medium
KR20130036839A (en) Apparatus and method for image matching in augmented reality service system
JP2016126763A (en) Information processing system, and information processing method and program thereof
JP2017045210A (en) Portable terminal, information processing system, and processing method and program thereof
JP7223198B1 (en) Meter reading device, meter reading method, and meter reading program
JP6785930B2 (en) Mobile devices, image processing methods, and programs
JP2018077838A (en) Information processing apparatus, processing method therein, and program
US10628713B2 (en) Mobile terminal, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6738008B2 (en) Mobile terminal, processing method and program therefor
JP2017198945A (en) Projection device, method for controlling projection device, and program
JP2023144246A (en) Information processing device, information processing system, control method, and program
JP2022073249A (en) Information processing system, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150410

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6705984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250