JP2016189601A - Electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016189601A
JP2016189601A JP2016111488A JP2016111488A JP2016189601A JP 2016189601 A JP2016189601 A JP 2016189601A JP 2016111488 A JP2016111488 A JP 2016111488A JP 2016111488 A JP2016111488 A JP 2016111488A JP 2016189601 A JP2016189601 A JP 2016189601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
playback
media data
volume
hdmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016111488A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
康生 政木
Yasuo Masaki
康生 政木
河野 誠
Makoto Kono
誠 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2016111488A priority Critical patent/JP2016189601A/en
Publication of JP2016189601A publication Critical patent/JP2016189601A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable information processing apparatus that can simplify an operation to adjust sound volume when reproducing media data by using an external reproduction apparatus.SOLUTION: A portable information processing apparatus 1 comprises: a speaker 19; a wireless LAN connection part 12 and an HDMI connection part 15 which can be connected to an external reproduction apparatus that can reproduce media data; a CPU 21 for controlling reproduction of the speaker 19; and a sound volume adjusting button 20 used in common in sound volume control of the media data to be reproduced by the speaker 19 and the external reproduction apparatus. The CPU 21, at least when the media data is reproduced by the external reproduction apparatus and not by the speaker 19, switches a subject for sound volume control to the reproduction volume of the external reproduction apparatus, and controls the reproduction volume of the external reproduction apparatus without adjusting the sound volume of the speaker 19, on the basis of a control operation of the sound volume adjusting button 20 by a user.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

この発明は、電子機器に関し、特に、コンテンツデータを表示可能な表示部を備えた電子機器に関する。   The present invention relates to an electronic device, and more particularly to an electronic device including a display unit capable of displaying content data.

従来、コンテンツデータを表示可能な内蔵表示部を備えた電子機器が知られている(たとえば、特許文献1および2参照)。   Conventionally, an electronic device including a built-in display unit capable of displaying content data is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

上記特許文献1には、内蔵スピーカおよび内蔵ディスプレイと、無線ネットワークインターフェイス部と、メディアデータの再生を制御するCPUと、各種の入力操作を行うための複数の操作部とを備えた携帯型メディアプレーヤ(電子機器)が開示されている。この携帯型メディアプレーヤは、無線ネットワークインターフェイス部を介してメディアサーバおよび外部再生機器と接続可能に構成されている。上記特許文献1による携帯型メディアプレーヤは、CPUにより内蔵スピーカおよび内蔵ディスプレイからメディアデータの再生および再生音量制御を行うことが可能であるとともに、メディアサーバに制御信号を送信することによって、メディアサーバを介して外部再生機器にメディアデータの再生や再生音量制御を実行させることが可能なように構成されている。   Patent Document 1 discloses a portable media player including a built-in speaker and a built-in display, a wireless network interface unit, a CPU that controls reproduction of media data, and a plurality of operation units for performing various input operations. (Electronic device) is disclosed. This portable media player is configured to be connectable to a media server and an external playback device via a wireless network interface unit. The portable media player according to Patent Document 1 can reproduce media data and control playback volume from a built-in speaker and a built-in display by a CPU, and send a control signal to the media server. Thus, the external playback device can be configured to execute playback of media data and playback volume control.

上記特許文献2には、内蔵スピーカおよび内蔵ディスプレイと、外部再生機器と有線または無線のメディアリンクを介して接続可能なコネクタ部と、メディアデータの再生を制御するCPUと、各種の入力操作を行うための複数の操作部とを備えたメディアプレーヤ(電子機器)が開示されている。このメディアプレーヤは、CPUにより内蔵スピーカおよび内蔵ディスプレイのメディアデータの再生制御および再生音量制御を行うことが可能であるとともに、コネクタ部(メディアリンク)を介して通信を行うことにより、外部再生機器にメディアデータの再生や再生音量制御を実行させることが可能なように構成されている。   In Patent Document 2, a built-in speaker and a built-in display, a connector unit that can be connected to an external playback device via a wired or wireless media link, a CPU that controls playback of media data, and various input operations are performed. A media player (electronic device) including a plurality of operation units is disclosed. This media player can perform playback control and playback volume control of media data of a built-in speaker and a built-in display by a CPU, and can communicate with an external playback device by performing communication via a connector unit (media link). It is configured to be able to execute playback of media data and playback volume control.

特表2009−521185号公報Special table 2009-521185 特表2006−524877号公報JP 2006-524877 A

しかしながら、上記特許文献1に記載の電子機器では、外部再生機器の音量調節を行う際には、メディアサーバに制御信号を送信することによって、メディアサーバを介して外部再生機器に音量制御を実行させるので、ユーザは、少なくとも音量調節先を外部再生機器に切り替えるための選択操作を行う必要がある。このため、外部再生機器を用いてメディアデータを再生する場合に外部再生機器の音量を調節する操作が煩雑になるという問題点がある。   However, in the electronic device described in Patent Document 1, when adjusting the volume of the external playback device, the external playback device performs volume control via the media server by transmitting a control signal to the media server. Therefore, the user needs to perform a selection operation for switching at least the volume adjustment destination to the external playback device. For this reason, there is a problem in that the operation of adjusting the volume of the external playback device becomes complicated when media data is played back using the external playback device.

また、上記特許文献2に記載のメディアプレーヤ(電子機器)では、コネクタ部(メディアリンク)を介して通信を行うことによって外部再生機器に音量制御を実行させるので、上記特許文献1と同様に、少なくとも音量調節先を外部再生機器に変更するための選択操作を行う必要があると考えられる。このため、外部再生機器を用いてメディアデータを再生する場合に外部再生機器の音量を調節する操作が煩雑になるという問題点がある。   Also, in the media player (electronic device) described in Patent Document 2, the external playback device performs volume control by performing communication via the connector unit (media link). It is considered that at least a selection operation for changing the volume adjustment destination to the external playback device needs to be performed. For this reason, there is a problem in that the operation of adjusting the volume of the external playback device becomes complicated when media data is played back using the external playback device.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、外部再生機器を用いて音声データを再生する際の音量を調節する操作を簡略化することが可能な電子機器を提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to simplify the operation of adjusting the sound volume when playing back audio data using an external playback device. It is to provide an electronic device that can be used.

課題を解決するための手段および発明の効果Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

この発明の第1の局面による電子機器は、コンテンツデータを表示可能な表示部と、外部装置へコンテンツデータを送信可能な通信部と、表示部および外部装置にコンテンツデータを表示させる操作を行う操作部と、通信部の通信状態に基づいて、コンテンツデータの送信先を変更する制御部とを備える。   An electronic apparatus according to a first aspect of the present invention includes a display unit capable of displaying content data, a communication unit capable of transmitting content data to an external device, and an operation for displaying content data on the display unit and the external device. And a control unit that changes the transmission destination of the content data based on the communication state of the communication unit.

上記第1の局面による電子機器において、好ましくは、通信状態は、外部装置との接続状態および接続解除状態における状態を含む。   In the electronic apparatus according to the first aspect, preferably, the communication state includes a state in a connection state and a connection release state with an external device.

上記第1の局面による電子機器において、好ましくは、制御部は、通信部の通信状態に基づいて、コンテンツデータの表示先を変更するとともに、操作部による操作対象を変更する。   In the electronic device according to the first aspect, preferably, the control unit changes a display destination of the content data and changes an operation target by the operation unit based on a communication state of the communication unit.

上記通信状態が外部装置との接続状態および接続解除状態における状態を含む構成において、好ましくは、制御部は、通信部と外部装置との通信状態が接続解除状態となった場合、コンテンツデータの表示先を表示部に変更する。   In the configuration in which the communication state includes a state in a connection state and a connection release state with an external device, preferably, the control unit displays content data when the communication state between the communication unit and the external device becomes a connection release state Change the destination to the display.

上記第1の局面による電子機器において、好ましくは、外部装置は、第1外部装置と第2外部装置とを含み、通信部は、第1外部装置とネットワークを介して通信可能な第1通信部と、第2外部装置とネットワークを介さずに通信可能な第2通信部とを含む。   In the electronic apparatus according to the first aspect, the external device preferably includes a first external device and a second external device, and the communication unit is capable of communicating with the first external device via a network. And a second communication unit capable of communicating with the second external device without going through the network.

この場合、好ましくは、制御部は、第1外部装置から第1通信部を介してコンテンツデータを取得するとともに、第2通信部を介して、第2外部装置にコンテンツデータを送信するように構成されている。   In this case, preferably, the control unit is configured to acquire content data from the first external device via the first communication unit and to transmit the content data to the second external device via the second communication unit. Has been.

上記第1の局面による電子機器において、好ましくは、操作部は、表示部に表示されるタッチパネル操作部を含み、タッチパネル操作部は、コンテンツデータの表示を開始する信号、コンテンツデータの表示先を決定する信号、および、取得するコンテンツデータの格納先を決定する信号の少なくとも1つを送信可能に構成されている。   In the electronic device according to the first aspect, preferably, the operation unit includes a touch panel operation unit displayed on the display unit, and the touch panel operation unit determines a signal for starting display of content data and a display destination of the content data. And at least one of a signal for determining a storage destination of the content data to be acquired can be transmitted.

上記第1の局面による電子機器において、好ましくは、表示部は、外部装置で表示可能なコンテンツデータのリスト、表示方法リスト、および、コンテンツデータの表示先の少なくとも1つを表示することができる。   In the electronic device according to the first aspect, preferably, the display unit can display at least one of a list of content data that can be displayed on the external device, a display method list, and a display destination of the content data.

上記第1の局面による電子機器において、好ましくは、制御部は、コンテンツデータが表示部により表示されている場合には、操作部による操作対象を表示部にする。   In the electronic device according to the first aspect, preferably, when the content data is displayed on the display unit, the control unit sets the operation target by the operation unit as the display unit.

上記第1の局面による電子機器において、好ましくは、制御部は、外部装置によるコンテンツデータの表示が終了したとき、操作対象を、外部装置から表示部に切り替えるように構成されている。   In the electronic apparatus according to the first aspect, preferably, the control unit is configured to switch the operation target from the external device to the display unit when the display of the content data by the external device is completed.

上記第1の局面による電子機器において、好ましくは、赤外線通信部をさらに備え、制御部は、外部装置に対して赤外線通信部から赤外線信号を送信することにより、外部装置の操作を行う。   The electronic apparatus according to the first aspect preferably further includes an infrared communication unit, and the control unit operates the external device by transmitting an infrared signal from the infrared communication unit to the external device.

本発明の一実施形態による携帯情報処理装置を用いたホームネットワークの構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the home network using the portable information processing apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置の外観を示す斜視図である。1 is a perspective view illustrating an appearance of a portable information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置の外観を示す斜視図である。1 is a perspective view illustrating an appearance of a portable information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the portable information processing apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置の液晶表示部に表示されるコンテンツリスト画面の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the content list screen displayed on the liquid crystal display part of the portable information processing apparatus by one Embodiment of this invention. 図5に示したコンテンツリスト画面上における操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation on the content list screen shown in FIG. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置またはテレビジョン装置によるメディアデータ再生時の再生表示画面を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reproduction | regeneration display screen at the time of the media data reproduction | regeneration by the portable information processing apparatus or television apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置のDMPモードによるメディアデータの再生状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reproduction | regeneration state of the media data by DMP mode of the portable information processing apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置のDMCモードによるメディアデータの再生状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reproduction | regeneration state of the media data by the DMC mode of the portable information processing apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置の擬似DMCモードによるメディアデータの再生状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reproduction | regeneration state of the media data by pseudo DMC mode of the portable information processing apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置のミラー再生モードによるメディアデータの再生状態を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reproduction | regeneration state of the media data by the mirror reproduction mode of the portable information processing apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置のメディアデータ再生処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the media data reproduction | regeneration processing of the portable information processing apparatus by one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置の音量調節処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the volume adjustment process of the portable information processing apparatus by one Embodiment of this invention. 図13に示した音量調節処理におけるHDMI再生音量調節処理(サブルーチン)を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the HDMI reproduction | regeneration volume adjustment process (subroutine) in the volume adjustment process shown in FIG. 図13に示した音量調節処理におけるDMR再生音量調節処理(サブルーチン)を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the DMR reproduction | regeneration volume adjustment process (subroutine) in the volume adjustment process shown in FIG. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置に対してHDMI接続された場合の処理を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining processing when HDMI connection is made to a portable information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による携帯情報処理装置のHDMI接続が解除された場合の処理を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining processing when the HDMI connection of the portable information processing device according to the embodiment of the present invention is released.

以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。   DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.

まず、図1〜図5および図7を参照して、本発明の一実施形態による携帯情報処理装置1の構成について説明する。   First, the configuration of the portable information processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5 and FIG.

図1に示すように、本発明の一実施形態による携帯情報処理装置1は、様々な外部機器と有線LAN、無線LANまたはそれらの組み合わせからなるホームネットワークで相互接続されている。これらの機器はDLNA(Digital Living Network Alliance)に対応している。なお、DLNAは、ネットワーク接続された対応機器間でメディアデータを共有することが可能なネットワーク規格であり、これらの対応機器同士でDLNA規格に準拠した通信を相互に行うことが可能である。   As shown in FIG. 1, a portable information processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention is interconnected with various external devices via a home network including a wired LAN, a wireless LAN, or a combination thereof. These devices are compatible with DLNA (Digital Living Network Alliance). Note that DLNA is a network standard that allows media data to be shared between compatible devices connected to the network, and these compatible devices can communicate with each other in accordance with the DLNA standard.

携帯情報処理装置1は、ホームネットワークを構成するDLNA対応機器として、メディアデータを保有するメディア保有機器2、映像や画像などのコンテンツに関するメディアデータを再生表示することが可能なテレビジョン装置3およびインターネットに接続するためのルータ4と相互に接続されている。また、携帯情報処理装置1には、DLNA非対応のテレビジョン装置5がHDMI(High−Definition Multimedia Interface)ケーブル100により接続されている。なお、HDMIは、音声データ、映像データおよび制御信号を伝送可能な所定のケーブル(HDMIケーブル)で2つの機器間を接続して機器間の連携動作を行うことが可能なインターフェース規格である。また、テレビジョン装置3およびテレビジョン装置5は、それぞれ、本発明の「外部再生機器」の一例である。   The portable information processing apparatus 1 is a DLNA-compatible device that constitutes a home network, a media holding device 2 that holds media data, a television device 3 that can reproduce and display media data related to content such as video and images, and the Internet. Are mutually connected to a router 4 for connecting to the network. The portable information processing device 1 is connected to a television device 5 that does not support DLNA via an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) cable 100. Note that HDMI is an interface standard that allows two devices to be connected by a predetermined cable (HDMI cable) capable of transmitting audio data, video data, and control signals to perform a cooperative operation between the devices. The television device 3 and the television device 5 are examples of the “external playback device” of the present invention.

次に、DLNAによるホームネットワークにおける各々のDLNA対応機器の機能について説明する。メディア保有機器2は、ホームネットワーク内においてメディアデータの供給源としてのデジタルメディアサーバ(以下、DMSと呼ぶ)として機能する。また、テレビジョン装置3は、ホームネットワーク内において表示部としてのデジタルメディアレンダラ(以下、DMRと呼ぶ)として機能する。また、携帯情報処理装置1は、DMSからメディアデータを直接取得して液晶表示部10に再生表示させるデジタルメディアプレーヤ(DMP)として機能するとともに、デジタルメディアサーバ(DMS)から取得したメディアデータをデジタルメディアレンダラ(DMR)に表示させるデジタルメディアコントローラ(DMC)として機能する。ここで、携帯情報処理装置1は、上記した通常のDLNA対応機器としてのDMPおよびDMCの機能に加えて、HDMI接続されたDLNA非対応のテレビジョン装置5に対しても擬似的にDMCとして機能するように構成されている。すなわち、携帯情報処理装置1は、DMSからDLNA規格に準拠して取得したメディアデータをHDMI接続されたDLNA非対応のテレビジョン装置5に再生表示させるとともに、携帯情報処理装置1の液晶表示部10には、DMCとしての表示をさせることが可能である。   Next, functions of each DLNA-compatible device in the home network based on DLNA will be described. The media holding device 2 functions as a digital media server (hereinafter referred to as DMS) as a supply source of media data in the home network. The television device 3 functions as a digital media renderer (hereinafter referred to as DMR) as a display unit in the home network. In addition, the portable information processing device 1 functions as a digital media player (DMP) that directly acquires media data from the DMS and reproduces and displays it on the liquid crystal display unit 10, and digitally receives the media data acquired from the digital media server (DMS). It functions as a digital media controller (DMC) that displays on a media renderer (DMR). Here, in addition to the above-described DMP and DMC functions as normal DLNA-compatible devices, the portable information processing apparatus 1 also functions as a DMC in a pseudo manner with respect to the television apparatus 5 that does not support DLNA and is connected to HDMI. Is configured to do. That is, the portable information processing device 1 reproduces and displays media data acquired from the DMS according to the DLNA standard on the television device 5 that is not connected to the DLNA and is compatible with the DLNA, and the liquid crystal display unit 10 of the portable information processing device 1. Can be displayed as a DMC.

このように、本実施形態による携帯情報処理装置1は、メディアデータ(コンテンツ)の再生先として、携帯情報処理装置1本体(後述する液晶表示部10およびスピーカ19(図4参照))と、テレビジョン装置3(DMR)と、HDMI接続されたテレビジョン装置5とを選択して再生させることが可能である。本実施形態では、携帯情報処理装置1は、後述する共通の音量調節ボタン20(図3参照)を用いて、メディアデータの再生先(本体、テレビジョン装置3またはテレビジョン装置5)に応じて、それぞれメディアデータの再生音量の調節を行うことが可能なように構成されている。なお、スピーカ19は、本発明の「内蔵再生部」の一例であるとともに、音量調節ボタン20は、本発明の「音量調節操作部」の一例である。   As described above, the portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment has a portable information processing apparatus 1 main body (a liquid crystal display unit 10 and a speaker 19 (see FIG. 4 described later)), a television as a reproduction destination of media data (content). The television apparatus 3 (DMR) and the television apparatus 5 connected via HDMI can be selected and reproduced. In the present embodiment, the portable information processing apparatus 1 uses a common volume control button 20 (see FIG. 3) described later, according to the playback destination of the media data (the main body, the television device 3 or the television device 5). The playback volume of the media data can be adjusted. The speaker 19 is an example of the “built-in playback unit” in the present invention, and the volume control button 20 is an example of the “volume control operation unit” in the present invention.

次に、本実施形態による携帯情報処理装置1の構造について説明する。図2および図3に示すように、本実施形態による携帯情報処理装置1は、メディアデータおよび各種情報を表示する液晶表示部(LCD)10と、スピーカ19とを備えている。また、図4に示すように、携帯情報処理装置1は、音量調節ボタン20を含むスイッチ部11と、無線LAN接続部12と、音声ケーブル接続部13と、SDカード接続部14と、HDMI接続部15と、USB接続部16と、音量制御部17と、赤外線通信部18とをさらに備えている。なお、音声ケーブル接続部13は、本発明の「内蔵再生部」の一例である。また、無線LAN接続部12およびHDMI接続部15は、それぞれ、本発明の「外部再生機器接続部」の一例である。   Next, the structure of the portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment will be described. As shown in FIGS. 2 and 3, the portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment includes a liquid crystal display unit (LCD) 10 that displays media data and various types of information, and a speaker 19. As shown in FIG. 4, the portable information processing apparatus 1 includes a switch unit 11 including a volume control button 20, a wireless LAN connection unit 12, an audio cable connection unit 13, an SD card connection unit 14, and an HDMI connection. Unit 15, USB connection unit 16, volume control unit 17, and infrared communication unit 18. The audio cable connection unit 13 is an example of the “built-in playback unit” in the present invention. Each of the wireless LAN connection unit 12 and the HDMI connection unit 15 is an example of the “external playback device connection unit” in the present invention.

液晶表示部10は、図4に示すように、タッチパネル機能を有しており、ユーザが液晶表示部10に表示された画面上の操作ボタンをタッチ操作することにより、メディアプレーヤなどのアプリケーションに従った操作が可能なように構成されている。メディアプレーヤの実行時には、携帯情報処理装置1がアクセス可能なメディアデータ(コンテンツ)の全てまたは一部をリスト表示するコンテンツリスト画面200(図5参照)を液晶表示部10に表示させるとともに、選択されたコンテンツを再生する再生表示画面300(図7参照)を液晶表示部10に再生表示させることが可能なように構成されている。   As shown in FIG. 4, the liquid crystal display unit 10 has a touch panel function. When the user touches an operation button on the screen displayed on the liquid crystal display unit 10, the liquid crystal display unit 10 follows an application such as a media player. It is configured so that it can be operated. When the media player is executed, a content list screen 200 (see FIG. 5) displaying a list of all or part of media data (content) accessible by the portable information processing apparatus 1 is displayed on the liquid crystal display unit 10 and selected. The playback display screen 300 (see FIG. 7) for playing back the content can be played back and displayed on the liquid crystal display unit 10.

図2に示すように、スイッチ部11(図4参照)は、筐体1aの前面(液晶表示部10側)側に設けられた複数の操作ボタン11aと、筐体1aの背面側(図3参照)に設けられた音量調節ボタン20とを含んでいる。前面側の複数の操作ボタン11aは、携帯情報処理装置1の各モード(リモコンモードやメディアプレーヤモードなど)を切り替えるなどの各種の操作を行うために設けられている。   As shown in FIG. 2, the switch unit 11 (see FIG. 4) includes a plurality of operation buttons 11 a provided on the front surface (the liquid crystal display unit 10 side) side of the housing 1 a and the back surface side of the housing 1 a (FIG. 3). And a volume control button 20 provided in the reference). The plurality of operation buttons 11a on the front side are provided for performing various operations such as switching each mode (remote control mode, media player mode, etc.) of the portable information processing apparatus 1.

音量調節ボタン20は、図3に示すように、音量調節専用のシーソーボタン形式の2つの押圧部20aおよび20bを有する機械的な操作部である。押圧部20aは、押圧により音量を増加するように構成されており、押圧部20bは、押圧により音量を減少させるように構成されている。音量調節ボタン20は、ユーザが筐体1aの把持部1bを把持したままの状態で押圧部20aまたは20bを押圧することにより音量調節操作を行うことが可能なように、筐体1aの所定位置に設けられている。この音量調節ボタン20は、本体(スピーカ19および音声ケーブル接続部13)、テレビジョン装置3またはテレビジョン装置5のいずれかによりメディアデータ(コンテンツ)の再生を行う場合の、共通の音量調節操作部として機能するように構成されている。したがって、音量調節ボタン20は、ユーザが音量調節ボタン20を押下した場合に、メディアデータの再生先に応じて音量調節を行う対象が切り替えられるように構成されている。この音量調節の詳細な内容については、後述する。なお、本実施形態では、音量調節専用の音量調節ボタン20は、液晶表示部(LCD)10の表示とは無関係に(表示切替を伴わずに)、単独でユーザによる音量調節操作を受け付けることにより、音量調節可能なように構成されている。   As shown in FIG. 3, the volume control button 20 is a mechanical operation unit having two pressing portions 20a and 20b in a seesaw button type dedicated to volume control. The pressing part 20a is configured to increase the volume by pressing, and the pressing part 20b is configured to decrease the volume by pressing. The volume adjustment button 20 is provided at a predetermined position of the housing 1a so that the user can perform a volume adjustment operation by pressing the pressing portion 20a or 20b while holding the grip 1b of the housing 1a. Is provided. This volume adjustment button 20 is a common volume adjustment operation unit when media data (contents) is reproduced by either the main body (the speaker 19 and the audio cable connection unit 13), the television device 3 or the television device 5. Is configured to function as Therefore, the volume adjustment button 20 is configured such that when the user presses the volume adjustment button 20, the volume adjustment target is switched according to the playback destination of the media data. Details of the volume adjustment will be described later. In the present embodiment, the volume adjustment button 20 dedicated to volume adjustment is independent of the display on the liquid crystal display unit (LCD) 10 (without switching the display), and accepts a volume adjustment operation by the user alone. The volume is adjustable.

無線LAN接続部12は、図1に示すように、DLNA規格に準拠した通信機能(UPnP、Universal Plug and Play)によって携帯情報処理装置1と、メディア保有機器2、テレビジョン装置3およびルータ4と相互接続し、ホームネットワークを構成するために設けられている。携帯情報処理装置1は、この無線LAN接続部12を介してメディア保有機器2(DMS)からのメディアデータの取得や、テレビジョン装置3(DMR)に対するメディアデータの送信、および、これらのDLNA対応機器に対する制御信号の送信を行うことが可能なように構成されている。   As shown in FIG. 1, the wireless LAN connection unit 12 includes a portable information processing device 1, a media holding device 2, a television device 3, and a router 4 with a communication function (UPnP, Universal Plug and Play) compliant with the DLNA standard. Provided to interconnect and configure a home network. The portable information processing device 1 acquires media data from the media holding device 2 (DMS) via this wireless LAN connection unit 12, transmits media data to the television device 3 (DMR), and supports these DLNA. The control signal can be transmitted to the device.

また、図4に示すように、音声ケーブル接続部13は、イヤホン(図示せず)またはヘッドホン(図示せず)などを接続可能に構成されている。また、SDカード接続部14は、SDカード50を挿入可能なカードスロット14aと、カードスロット14aに挿入されたSDカード50に格納されたメディアデータなどのデータを読み取る読取部14bとを有している。   As shown in FIG. 4, the audio cable connection unit 13 is configured to be able to connect an earphone (not shown) or a headphone (not shown). The SD card connection unit 14 includes a card slot 14a into which the SD card 50 can be inserted, and a reading unit 14b that reads data such as media data stored in the SD card 50 inserted into the card slot 14a. Yes.

また、HDMI接続部15は、HDMIケーブル100(図1参照)を介して携帯情報処理装置1がテレビジョン装置5と接続された場合に、DLNAに非対応のテレビジョン装置5に対して映像および音声データを送信可能に構成されている。また、HDMI接続部15を介してHDMIのCEC(Consumer Electronics Control)機能を用いることにより、テレビジョン装置5に対して音量調節を行うための音量調節命令を含む制御信号を送信することが可能である。   The HDMI connection unit 15 also transmits video and non-DLNA-compatible television devices 5 when the portable information processing device 1 is connected to the television device 5 via the HDMI cable 100 (see FIG. 1). The audio data can be transmitted. In addition, by using the HDMI CEC (Consumer Electronics Control) function via the HDMI connection unit 15, it is possible to transmit a control signal including a volume adjustment command for volume adjustment to the television apparatus 5. is there.

また、USB接続部16は、図示しないUSBケーブルを介してUSBメモリやハードディスクなどの外部記憶装置(図示せず)と接続するために設けられている。音量制御部17は、音声ケーブル接続部13とスピーカ19とに出力する音声信号のゲイン調節(ボリューム調節)を行うことにより、スピーカ19(音声ケーブル接続部13)の音量制御を行う機能を有する。赤外線通信部18は、外部のテレビジョン装置5やオーディオ機器類(図示せず)のリモコンコードに対応した赤外線信号を送信することにより、外部のテレビジョン装置5やオーディオ機器類(図示せず)に対する電源オンオフや音量調節などのリモコン制御を行うことが可能なように構成されている。また、図3に示すように、スピーカ19は、筐体1aの背面側の一対の把持部1bにそれぞれ設けられている。スピーカ19は、携帯情報処理装置1によるメディアデータの再生時や各種のシステム音声の再生時に音声出力を行う機能を有する。   The USB connection unit 16 is provided to connect to an external storage device (not shown) such as a USB memory or a hard disk via a USB cable (not shown). The volume control unit 17 has a function of performing volume control of the speaker 19 (audio cable connection unit 13) by performing gain adjustment (volume adjustment) of an audio signal output to the audio cable connection unit 13 and the speaker 19. The infrared communication unit 18 transmits an infrared signal corresponding to a remote control code of the external television apparatus 5 and audio equipment (not shown), thereby to external television apparatus 5 and audio equipment (not shown). It is possible to perform remote control such as power on / off and volume control. Further, as shown in FIG. 3, the speakers 19 are respectively provided in a pair of grip portions 1b on the back side of the housing 1a. The speaker 19 has a function of outputting sound when the portable information processing apparatus 1 reproduces media data or various system sounds.

また、図4に示すように、携帯情報処理装置1は、CPU21、フラッシュメモリ22および主メモリ23を含んでいる。CPU21は、フラッシュメモリ22に記憶されているプログラムを主メモリ23に読み出して実行することが可能である。また、フラッシュメモリ22にはプログラムデータのみならず、液晶表示部10において再生表示可能なメディアデータなども格納されている。本実施形態では、CPU21は、アクセス可能なメディアデータを随時認識し、ユーザの操作に応じてメディアデータ(コンテンツ)のコンテンツリスト表示を行う制御、ユーザによって選択されたコンテンツのメディアデータの取得およびそのコンテンツの再生表示を液晶表示部10において行う制御、または他の表示再生機器(DLNA対応のテレビジョン装置3またはDLNA非対応のテレビジョン装置5など)にメディアデータ(コンテンツ)の送信および再生表示命令を行う制御などを行うように構成されている。なお、CPU21は、本発明の「制御部」の一例である。   As shown in FIG. 4, the portable information processing apparatus 1 includes a CPU 21, a flash memory 22, and a main memory 23. The CPU 21 can read a program stored in the flash memory 22 into the main memory 23 and execute it. The flash memory 22 stores not only program data but also media data that can be reproduced and displayed on the liquid crystal display unit 10. In the present embodiment, the CPU 21 recognizes accessible media data at any time, performs control to display a content list of media data (contents) in accordance with a user operation, obtains media data of content selected by the user, and Control for performing playback display of content on the liquid crystal display unit 10, or transmission and playback display commands of media data (content) to other display playback devices (such as the DLNA-compatible television device 3 or the DLNA-incompatible television device 5) It is comprised so that the control etc. which perform may be performed. The CPU 21 is an example of the “control unit” in the present invention.

また、CPU21は、携帯情報処理装置1と外部再生機器(テレビジョン装置5)とのHDMIケーブル100(図1参照)を介したHDMI接続と、そのHDMI接続の解除とを検出する機能を有する。そして、CPU21は、内蔵の液晶表示部10およびスピーカ19によるメディアデータの再生中にユーザによりHDMIケーブル100が接続された場合(テレビジョン装置5とHDMI接続された場合)や、HDMI接続が解除された場合には、メディアデータの再生先を自動で切り替えるように構成されている。   Further, the CPU 21 has a function of detecting an HDMI connection via the HDMI cable 100 (see FIG. 1) between the portable information processing device 1 and an external reproduction device (television device 5) and release of the HDMI connection. The CPU 21 then disconnects the HDMI connection when the HDMI cable 100 is connected by the user during the reproduction of the media data by the built-in liquid crystal display unit 10 and the speaker 19 (when the HDMI connection is made with the television device 5). In such a case, the playback destination of the media data is automatically switched.

次に、図5〜図11を参照して、本実施形態による携帯情報処理装置1のメディアデータの再生モードについて説明する。   Next, the media data playback mode of the portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

本実施形態による携帯情報処理装置1は、コンテンツリスト表示および再生表示と、外部のテレビジョン装置(TV装置)3またはテレビジョン装置(TV装置)5におけるコンテンツ(メディアデータ)の再生表示とを組み合わせて、複数の再生態様(再生モード)をとることが可能である。具体的には、図8〜図11に示すように、携帯情報処理装置1は、携帯情報処理装置1自体の再生表示機能を用いてメディアデータの再生を行うDMPモード(図8参照)と、ホームネットワークに接続されたDLNA対応のテレビジョン装置(TV装置)3をDMRとして用いるDMCモード(携帯情報処理装置1がDMCとして機能するモード)(図9参照)と、携帯情報処理装置1にHDMI接続されたDLNA非対応のテレビジョン装置(TV装置)5を擬似DMRとして用いる擬似DMCモード(携帯情報処理装置1が擬似DMCとして機能するモード)(図10参照)と、携帯情報処理装置1における再生表示コンテンツと同じコンテンツを携帯情報処理装置1にHDMI接続されたDLNA非対応のテレビジョン装置5においても再生表示するミラー再生モード(図11参照)とを主にとることが可能である。   The portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment combines content list display and playback display with playback display of content (media data) on an external television device (TV device) 3 or television device (TV device) 5. Thus, a plurality of reproduction modes (reproduction modes) can be taken. Specifically, as illustrated in FIGS. 8 to 11, the portable information processing device 1 includes a DMP mode (see FIG. 8) in which media data is reproduced using the reproduction display function of the portable information processing device 1 itself, A DMC mode (mode in which the portable information processing device 1 functions as a DMC) (see FIG. 9) using a DLNA-compatible television device (TV device) 3 connected to the home network as a DMR (see FIG. 9), and HDMI in the portable information processing device 1 In a pseudo DMC mode (mode in which the portable information processing device 1 functions as a pseudo DMC) using the connected television device (TV device) 5 that does not support DLNA as a pseudo DMR (see FIG. 10), In the television device 5 that does not support DLNA and is connected to the portable information processing device 1 with the same content as the playback display content Also it is possible to take mainly a mirror reproduction mode for reproducing and displaying (see Fig. 11).

まず、コンテンツリスト表示および再生表示の概要について説明する。図5に示すように、ユーザによりメディアプレーヤが起動されると、液晶表示部10(図2参照)にコンテンツリスト画面200が表示される。このコンテンツリスト画面200には、サムネイル表示(縮小画像表示)された複数のコンテンツ210と、メディアの種類(Photo、Video、Music)を示すタブ220と、格納先選択部230と、プレイリスト選択部(Play List)240と、再生先選択部(Play to)250とが表示されている。コンテンツリスト画面200では、タブ220の切り替えによってタブ220に応じた種類のコンテンツがリスト表示される。これらのコンテンツ210の選択やタブ220などの切り替えは、液晶表示部10のタッチパネルを用いて、ユーザが対応部分に触れる(タップする)タッチ操作により行われる。   First, an overview of content list display and playback display will be described. As shown in FIG. 5, when the media player is activated by the user, a content list screen 200 is displayed on the liquid crystal display unit 10 (see FIG. 2). The content list screen 200 includes a plurality of thumbnails (reduced image display) of content 210, a tab 220 indicating the type of media (Photo, Video, Music), a storage destination selection unit 230, and a playlist selection unit. A (Play List) 240 and a playback destination selection unit (Play to) 250 are displayed. On the content list screen 200, the type of content corresponding to the tab 220 is displayed as a list by switching the tab 220. The selection of the content 210 and the switching of the tab 220 and the like are performed by a touch operation in which the user touches (tap) the corresponding part using the touch panel of the liquid crystal display unit 10.

また、このコンテンツリスト画面200では、格納先選択部230に示されるように、「Server」(メディア保有機器2)に格納されたコンテンツが表示されている。ユーザが格納先選択部230を操作することにより、メディア保有機器2以外の携帯情報処理装置1内のメディアデータ(フラッシュメモリ22に格納されたメディアデータ、USB接続部16に接続された記憶装置に格納されたメディアデータ、SDカード接続部14に接続されたSDカード50に格納されたメディアデータなど)をコンテンツリスト画面200に表示させることが可能である。また、ユーザは、プレイリスト選択部240を選択し、コンテンツ210を指定することによって、選択した複数のコンテンツを指定した順番で再生させることが可能である。   In the content list screen 200, as shown in the storage destination selection unit 230, the content stored in “Server” (media possessing device 2) is displayed. When the user operates the storage destination selection unit 230, media data in the portable information processing device 1 other than the media holding device 2 (media data stored in the flash memory 22, storage device connected to the USB connection unit 16). Stored media data, media data stored in the SD card 50 connected to the SD card connection unit 14, etc.) can be displayed on the content list screen 200. In addition, the user can play back the plurality of selected contents in the specified order by selecting the playlist selection unit 240 and specifying the contents 210.

また、図6に示すように、ユーザが再生先選択部250を選択すると、現在接続されている(利用可能な)再生先を表示する再生先選択領域251が表示される。すなわち、図6では、DMR(テレビジョン装置3)とHDMI(テレビジョン装置5)とが利用可能な再生先として表示されている。ユーザは、コンテンツ210の再生先を再生先選択領域251の「DMR」または「HDMI」から選択することによって、そのコンテンツ(メディアデータ)210を選択した再生先に表示(再生)させることができる。また、このコンテンツリスト画面200において、ユーザによりコンテンツ210がダブルタップ(2回連続でタッチ操作すること)されると、携帯情報処理装置1本体によるコンテンツ210の再生が選択される。このように、コンテンツリスト画面200からユーザが液晶表示部10のタッチパネルを用いて各種の操作を行うことにより、上記したそれぞれの再生モードに移行する。以下では、各再生モードについて詳細に説明する。   Also, as shown in FIG. 6, when the user selects the playback destination selection unit 250, a playback destination selection area 251 for displaying the currently connected (available) playback destination is displayed. That is, in FIG. 6, DMR (television device 3) and HDMI (television device 5) are displayed as available playback destinations. The user can display (reproduce) the content (media data) 210 at the selected reproduction destination by selecting the reproduction destination of the content 210 from “DMR” or “HDMI” in the reproduction destination selection area 251. On the content list screen 200, when the user double-taps (touch operation is performed twice in succession) by the user, reproduction of the content 210 by the mobile information processing apparatus 1 main body is selected. As described above, when the user performs various operations using the touch panel of the liquid crystal display unit 10 from the content list screen 200, each of the above-described reproduction modes is shifted to. Hereinafter, each playback mode will be described in detail.

(DMPモード)
図8に示すように、DMPモードは、テレビジョン装置5がHDMI接続されていない場合で、かつ、携帯情報処理装置1本体による再生が選択された場合に、携帯情報処理装置1の内蔵の液晶表示部10およびスピーカ19を用いてメディアデータの再生を行うモードである。図5に示すように、コンテンツリスト画面200において、ユーザにより携帯情報処理装置1本体によるコンテンツ210の再生が選択されることによって、このDMPモードによる再生が行われる。DMPモードでは、液晶表示部10にコンテンツ(メディアデータ)210の再生表示画面300が表示されるとともに、コンテンツ210の音声がスピーカ19(ヘッドホンなどが接続されている場合には、音声ケーブル接続部13)から再生される。このDMPモードにおいて、音量調節ボタン20(図3参照)による音量調節対象は、携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定される。なお、テレビジョン装置5がHDMI接続されている場合に携帯情報処理装置1本体による再生が選択されると、ミラー再生モードによる再生が行われる。
(DMP mode)
As shown in FIG. 8, the DMP mode is a liquid crystal built in the portable information processing device 1 when the television device 5 is not HDMI-connected and when playback by the portable information processing device 1 is selected. In this mode, media data is reproduced using the display unit 10 and the speaker 19. As shown in FIG. 5, when the user selects the reproduction of the content 210 by the main body of the portable information processing apparatus 1 on the content list screen 200, the reproduction in the DMP mode is performed. In the DMP mode, the playback display screen 300 of the content (media data) 210 is displayed on the liquid crystal display unit 10, and the audio of the content 210 is transmitted from the speaker 19 (headphones or the like when the audio cable is connected). ). In this DMP mode, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 (see FIG. 3) is set in the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17). In addition, when the television apparatus 5 is HDMI-connected and the reproduction by the portable information processing apparatus 1 is selected, the reproduction in the mirror reproduction mode is performed.

(DMCモード)
図9に示すように、DMCモードは、コンテンツ(メディアデータ)210の再生先としてDMRが選択された場合の再生モードである。図6に示すように、コンテンツリスト画面200上でユーザが再生先選択部(Play to)250を選択するとともに、コンテンツ210の再生先を再生先選択領域251の「DMR」に指定すること(Play to DMR)によって、DMCモードによる再生が行われる。このDMCモードでは、図9に示すように、携帯情報処理装置1がDMC(デジタルメディアコントローラ)として機能するとともに、選択されたDLNA対応のテレビジョン装置3(DMR)にメディアデータが再生される。この場合、選択されたコンテンツ210(映像および音声)がテレビジョン装置3に再生されるとともに、DMCとしての携帯情報処理装置1の液晶表示部10には、コンテンツリスト画面200が表示される。このDMCモードでは、音量調節ボタン20(図3参照)による音量調節対象は、コンテンツ210の再生先であるテレビジョン装置3(DMR)に設定される。
(DMC mode)
As shown in FIG. 9, the DMC mode is a playback mode when DMR is selected as the playback destination of the content (media data) 210. As shown in FIG. 6, the user selects the playback destination selection unit (Play to) 250 on the content list screen 200 and designates the playback destination of the content 210 as “DMR” in the playback destination selection area 251 (Play). to DMR), reproduction in the DMC mode is performed. In this DMC mode, as shown in FIG. 9, the portable information processing apparatus 1 functions as a DMC (digital media controller), and media data is reproduced on the selected DLNA-compatible television apparatus 3 (DMR). In this case, the selected content 210 (video and audio) is reproduced on the television device 3, and the content list screen 200 is displayed on the liquid crystal display unit 10 of the portable information processing device 1 as the DMC. In this DMC mode, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 (see FIG. 3) is set to the television device 3 (DMR) that is the playback destination of the content 210.

(擬似DMCモード)
図10に示すように、擬似DMCモードは、コンテンツ(メディアデータ)の再生先として、携帯情報処理装置1にHDMIケーブル100を介してHDMI接続されたDLNA非対応のテレビジョン装置5が選択された場合の再生モードである。図6に示すように、コンテンツリスト画面200上でユーザが再生先選択部(Play to)250を選択するとともに、コンテンツ210の再生先を再生先選択領域251の「HDMI」に指定すること(Play to HDMI)によって、擬似DMCモードによる再生が行われる。擬似DMCモードは、DLNA非対応機器(テレビジョン装置5)を用いてコンテンツ210の再生を行う場合にも、DLNA対応のテレビジョン装置3を使用する場合(DMCモード)と同様の表示、再生および操作をユーザに提供するものである。この場合には、図10に示すように、メディアデータ(映像および音声)がテレビジョン装置5に再生されるとともに、擬似DMCとしての携帯情報処理装置1の液晶表示部10には、DMCモードと同様のコンテンツリスト画面200が表示される。この擬似DMCモードにおいて、音量調節ボタン20(図3参照)による音量調節対象は、メディアデータの再生先であるテレビジョン装置5(HDMI)となる。
(Pseudo DMC mode)
As shown in FIG. 10, in the pseudo DMC mode, a DLNA-incompatible television device 5 that is HDMI-connected to the portable information processing device 1 via the HDMI cable 100 is selected as a content (media data) playback destination. Is the playback mode. As shown in FIG. 6, the user selects a playback destination selection unit (Play to) 250 on the content list screen 200 and designates the playback destination of the content 210 as “HDMI” in the playback destination selection area 251 (Play to HDMI), reproduction in the pseudo DMC mode is performed. In the pseudo DMC mode, when the content 210 is reproduced using a DLNA non-compliant device (television device 5), the same display, reproduction and reproduction as when the DLNA-compatible television device 3 is used (DMC mode) are performed. The operation is provided to the user. In this case, as shown in FIG. 10, media data (video and audio) is reproduced on the television device 5 and the liquid crystal display unit 10 of the portable information processing device 1 as a pseudo DMC has a DMC mode. A similar content list screen 200 is displayed. In the pseudo DMC mode, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 (see FIG. 3) is the television device 5 (HDMI) that is the reproduction destination of the media data.

なお、本実施形態では、DMPモード(図8参照)によるコンテンツ210の再生中にHDMI接続されたことが検出されると、HDMI接続されたことが検出された時点でコンテンツ210の再生先がテレビジョン装置5(HDMI)に切り替えられるように構成されている。すなわち、携帯情報処理装置1本体によるDMPモードでの再生中にHDMI接続が行われた場合、ユーザは、HDMI接続したテレビジョン装置5によって再生中のコンテンツ210を再生(視聴)させたいという意図を有している。このため、HDMI接続された時点で再生先が携帯情報処理装置1本体からテレビジョン装置5(HDMI)に切り替えられることにより、擬似DMCモード(図10参照)に移行する。この際にも、DMPモードから擬似DMCモードに移行するのに伴い、音量調節ボタン20による音量調節対象はメディアデータの再生先であるテレビジョン装置5(HDMI)に切り替えられる。一方、本実施形態では、擬似DMCモード(図10参照)によるコンテンツ210の再生中にHDMI接続が解除された場合(HDMIケーブル100が外された場合)には、DMPモードに移行してコンテンツ210の再生先が液晶表示部10およびスピーカ19に切り替えられる。したがって、この場合の音量調節ボタン20(図3参照)による音量調節対象は、コンテンツ210の再生先である携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に戻される。   In the present embodiment, when it is detected that the HDMI connection is made during the reproduction of the content 210 in the DMP mode (see FIG. 8), the reproduction destination of the content 210 is the television at the time when the HDMI connection is detected. John apparatus 5 (HDMI). That is, when the HDMI connection is performed during reproduction in the DMP mode by the mobile information processing apparatus 1 main body, the user intends to reproduce (view) the content 210 being reproduced by the television apparatus 5 connected by HDMI. Have. For this reason, when the playback destination is switched from the main body of the portable information processing apparatus 1 to the television apparatus 5 (HDMI) at the time of HDMI connection, the pseudo DMC mode (see FIG. 10) is entered. At this time, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is switched to the television device 5 (HDMI) that is the reproduction destination of the media data as the DMP mode is shifted to the pseudo DMC mode. On the other hand, in the present embodiment, when the HDMI connection is released during reproduction of the content 210 in the pseudo DMC mode (see FIG. 10) (when the HDMI cable 100 is disconnected), the content 210 is switched to the DMP mode. Are switched to the liquid crystal display unit 10 and the speaker 19. Accordingly, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 (see FIG. 3) in this case is returned to the portable information processing apparatus 1 main body (volume control unit 17) that is the reproduction destination of the content 210.

(ミラー再生モード)
図11に示すように、ミラー再生モードは、擬似DMCモードとは異なり、ユーザにより選択されたコンテンツ210が携帯情報処理装置1とDLNA非対応のテレビジョン装置5との両方に再生されるモードである。携帯情報処理装置1とテレビジョン装置5とがHDMI接続されている状態で、かつ、携帯情報処理装置1本体による再生が選択された場合にミラー再生モードに移行する。図5に示すように、コンテンツリスト画面200において、ユーザにより携帯情報処理装置1本体による再生が選択された際、テレビジョン装置5とがHDMI接続されている場合には、コンテンツ210(映像および音声)が携帯情報処理装置1とテレビジョン装置5との両方から再生される。このミラー再生モードにおいて、音量調節ボタン20による音量調節対象は、ユーザによる直接の操作対象である携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)となる。ミラー再生モードでは、携帯情報処理装置1は、自身がコンテンツを再生表示するDMPとして機能しているため、このミラー再生モードは、携帯情報処理装置1とテレビジョン装置5とがHDMI接続されている状態におけるDMPモード(図8参照)の一態様ということができる。
(Mirror playback mode)
As shown in FIG. 11, unlike the pseudo DMC mode, the mirror playback mode is a mode in which the content 210 selected by the user is played back by both the portable information processing device 1 and the television device 5 that does not support DLNA. is there. When the portable information processing device 1 and the television device 5 are HDMI-connected and playback by the portable information processing device 1 is selected, the mode shifts to the mirror playback mode. As shown in FIG. 5, when playback by the mobile information processing apparatus 1 main body is selected by the user on the content list screen 200, if the television apparatus 5 is HDMI-connected, the content 210 (video and audio) ) Is reproduced from both the portable information processing device 1 and the television device 5. In this mirror reproduction mode, the volume adjustment target by the volume control button 20 is the portable information processing apparatus 1 main body (volume control unit 17) that is a direct operation target by the user. In the mirror playback mode, the portable information processing device 1 functions as a DMP that plays back and displays content. Therefore, in this mirror playback mode, the portable information processing device 1 and the television device 5 are HDMI-connected. It can be said that it is an aspect of the DMP mode (see FIG. 8) in the state.

なお、携帯情報処理装置1とテレビジョン装置5とがHDMI接続されている状態では、擬似DMCモードによる再生時を除いて、常時ミラー表示が行われる。つまり、コンテンツ210(メディアデータ)の非再生時には、携帯情報処理装置1(液晶表示部10)とテレビジョン装置5とにコンテンツリスト画面200がミラー表示される。また、コンテンツ210(メディアデータ)の非再生時において、音量調節ボタン20(図3参照)による音量調節対象は、ユーザによる直接の操作対象である携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)となる。   In the state where the portable information processing device 1 and the television device 5 are HDMI-connected, mirror display is always performed except during playback in the pseudo DMC mode. That is, when the content 210 (media data) is not reproduced, the content list screen 200 is mirror-displayed on the portable information processing device 1 (liquid crystal display unit 10) and the television device 5. In addition, when content 210 (media data) is not played back, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 (see FIG. 3) is the mobile information processing apparatus 1 main body (volume control unit 17) that is a direct operation target by the user. Become.

次に、図5〜図12を参照して、本実施形態による携帯情報処理装置1のメディアデータ(コンテンツ)の再生処理フローについて説明する。以下に説明する処理は、携帯情報処理装置1のCPU21によって実行される。また、以下では、説明のため、映像と音声とを含むメディアデータとしてビデオ(Video)のコンテンツ210を再生する場合について説明する。   Next, with reference to FIGS. 5 to 12, a reproduction processing flow of media data (content) of the portable information processing apparatus 1 according to the present embodiment will be described. The process described below is executed by the CPU 21 of the portable information processing apparatus 1. In the following description, for the sake of explanation, a case where video (Video) content 210 is reproduced as media data including video and audio will be described.

図12に示すように、メディアデータ(コンテンツ210)の再生処理は、メディアプレーヤ(アプリケーション)がユーザの操作によって起動されることにより開始される。メディアプレーヤが起動されると、ステップS1において、CPU21により、HDMI接続の有無が判断される。HDMI接続部15を介してテレビジョン装置5がHDMI接続されている場合には、ステップS2に進む。一方、テレビジョン装置5がHDMI接続されていない場合には、ステップS10に移行する。   As shown in FIG. 12, the reproduction process of the media data (content 210) is started when the media player (application) is activated by a user operation. When the media player is activated, in step S1, the CPU 21 determines whether or not there is an HDMI connection. If the television apparatus 5 is HDMI-connected via the HDMI connection unit 15, the process proceeds to step S2. On the other hand, if the television device 5 is not HDMI-connected, the process proceeds to step S10.

ステップS2において、メディアプレーヤの起動に伴い、コンテンツリスト画面200(図5参照)が表示される。このステップS2では、テレビジョン装置5がHDMI接続されているため、携帯情報処理装置1の液晶表示部10とテレビジョン装置5との両方に、図5に示すコンテンツリスト画面200がミラー表示される。このとき、音量調節ボタン20による音量調節対象は、携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定された状態となる。   In step S2, the content list screen 200 (see FIG. 5) is displayed with the start of the media player. In step S2, since the television apparatus 5 is HDMI-connected, the content list screen 200 shown in FIG. 5 is mirror-displayed on both the liquid crystal display unit 10 and the television apparatus 5 of the portable information processing apparatus 1. . At this time, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is set in the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17).

ステップS3では、液晶表示部10のタッチパネルを用いたユーザによる再生指示がCPU21によって受け付けられる。そして、ステップS4では、HDMI(テレビジョン装置5)が再生先として選択された(Play to HDMI)か否かが判断される。図6に示すように、コンテンツリスト画面200上で、ユーザにより、コンテンツ210の再生先として再生先選択領域251の「HDMI」が選択されることによって再生指示が入力された場合(Play to HDMIの場合)には、ステップS5に進む。HDMI以外が選択された場合には、ステップS6に進む。   In step S <b> 3, a reproduction instruction from the user using the touch panel of the liquid crystal display unit 10 is received by the CPU 21. In step S4, it is determined whether or not HDMI (television device 5) is selected as a playback destination (Play to HDMI). As shown in FIG. 6, when a playback instruction is input by selecting “HDMI” in the playback destination selection area 251 as a playback destination of the content 210 on the content list screen 200 (Play to HDMI). In the case), the process proceeds to step S5. If other than HDMI is selected, the process proceeds to step S6.

ステップS5では、HDMI(テレビジョン装置5)が再生先として選択されたことに基づき、擬似DMCモードによるコンテンツ210(メディアデータ)の再生が行われる。図10に示すように、コンテンツ210の映像および音声がテレビジョン装置5により再生されるとともに、擬似DMCとしての携帯情報処理装置1の液晶表示部10には、コンテンツリスト画面200(図5参照)が表示される。また、CPU21により、音量調節ボタン20による音量調節対象がコンテンツ210(メディアデータ)の再生先であるテレビジョン装置(TV装置)5に設定される。   In step S5, content 210 (media data) is reproduced in the pseudo DMC mode based on the selection of HDMI (television device 5) as a reproduction destination. As shown in FIG. 10, the video and audio of the content 210 are reproduced by the television device 5 and the content list screen 200 (see FIG. 5) is displayed on the liquid crystal display unit 10 of the portable information processing device 1 as a pseudo DMC. Is displayed. Further, the CPU 21 sets the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 to the television device (TV device) 5 that is the reproduction destination of the content 210 (media data).

一方、図12に示すように、ステップS6では、DMR(テレビジョン装置3)が再生先として選択された(Play to DMR)か否かが判断される。図6に示すように、コンテンツリスト画面200上で、ユーザにより、コンテンツ210の再生先として再生先選択領域251の「DMR」が選択されることによって再生指示が入力された場合(Play to DMRの場合)には、ステップS7に進む。また、ユーザによりコンテンツ210がダブルタップされることによって再生指示が入力された場合(本体再生が選択された場合)には、ステップS8に進む。   On the other hand, as shown in FIG. 12, in step S6, it is determined whether or not DMR (television device 3) is selected as a playback destination (Play to DMR). As shown in FIG. 6, when a playback instruction is input by selecting “DMR” in the playback destination selection area 251 as a playback destination of the content 210 on the content list screen 200 (Play to DMR) In the case), the process proceeds to step S7. If the user inputs a playback instruction by double tapping the content 210 (when main body playback is selected), the process proceeds to step S8.

ステップS7では、DMR(テレビジョン装置3)が再生先として選択されたことに基づき、DMCモードによるコンテンツ210(メディアデータ)の再生が行われる。図9に示すように、コンテンツ210の映像および音声がテレビジョン装置3により再生されるとともに、DMCとしての携帯情報処理装置1の液晶表示部10には、コンテンツリスト画面200(図5参照)が表示される。また、CPU21により、音量調節ボタン20による音量調節対象がコンテンツ210(メディアデータ)の再生先であるテレビジョン装置(TV装置)3(DMR)に設定される。   In step S7, content 210 (media data) in the DMC mode is played back based on the fact that DMR (television device 3) has been selected as the playback destination. As shown in FIG. 9, the video and audio of the content 210 are reproduced by the television device 3, and the content list screen 200 (see FIG. 5) is displayed on the liquid crystal display unit 10 of the portable information processing device 1 as the DMC. Is displayed. Further, the CPU 21 sets the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 to the television device (TV device) 3 (DMR) that is the reproduction destination of the content 210 (media data).

また、図12に示すように、ステップS8では、携帯情報処理装置1とテレビジョン装置5とがHDMI接続された状態で、ユーザによって本体(携帯情報処理装置1)による再生が選択されたことに基づき、携帯情報処理装置1とテレビジョン装置5との両方によるミラー再生モードでの再生が行われる。すなわち、図11に示すように、コンテンツ210の映像および音声が携帯情報処理装置1とテレビジョン装置5との両方に再生される。また、CPU21により、音量調節ボタン20による音量調節対象が携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定される。   Also, as shown in FIG. 12, in step S8, when the portable information processing apparatus 1 and the television apparatus 5 are HDMI-connected, reproduction by the main body (portable information processing apparatus 1) is selected by the user. Based on this, reproduction in the mirror reproduction mode is performed by both the portable information processing apparatus 1 and the television apparatus 5. That is, as shown in FIG. 11, the video and audio of the content 210 are reproduced on both the portable information processing device 1 and the television device 5. Further, the CPU 21 sets the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 in the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17).

その後、図12に示すように、ステップS9でコンテンツ210(メディアデータ)の再生が終了すると、CPU21により、音量調節ボタン20による音量調節対象が携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定される。したがって、ステップS5の擬似DMCモード(図10参照)、または、ステップS7のDMCモード(図9参照)により再生が行われていた場合には、このステップS9で音量調節対象が携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に戻される。その後、ステップS2に戻り、図5に示すコンテンツリスト画面200がミラー表示されるとともに、ユーザによる次の再生指示などの操作が行われる。   Then, as shown in FIG. 12, when the reproduction of the content 210 (media data) is completed in step S9, the CPU 21 sets the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 to the portable information processing apparatus 1 main body (volume control unit 17). Is done. Therefore, when reproduction is performed in the pseudo DMC mode (see FIG. 10) in step S5 or the DMC mode (see FIG. 9) in step S7, the volume adjustment target is the portable information processing apparatus 1 in step S9. Returned to the main body (volume control unit 17). Thereafter, the process returns to step S2, and the content list screen 200 shown in FIG. 5 is mirror-displayed, and the user performs an operation such as a next reproduction instruction.

一方、ステップS1において、テレビジョン装置5がHDMI接続部15に対してHDMI接続されていなかった場合には、ステップS10に移行して、携帯情報処理装置1の液晶表示部(LCD)10にコンテンツリスト画面200(図5参照)が表示される。このとき、音量調節ボタン20による音量調節対象は、携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定された状態となる。そして、ステップS11では、ユーザによる液晶表示部10のタッチパネルを用いた再生指示が、CPU21によって受け付けられる。   On the other hand, when the television device 5 is not HDMI-connected to the HDMI connection unit 15 in step S1, the process proceeds to step S10, and the content is displayed on the liquid crystal display unit (LCD) 10 of the portable information processing device 1. A list screen 200 (see FIG. 5) is displayed. At this time, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is set in the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17). In step S11, the CPU 21 accepts a reproduction instruction from the user using the touch panel of the liquid crystal display unit 10.

ステップS12では、ステップS6と同様に、DMR(テレビジョン装置3)がコンテンツ210の再生先として選択された(Play to DMR)か否かが判断される。再生先をDMRとする再生指示が入力された場合(Play to DMR)には、ステップS13に進む。一方、再生先を本体とする再生指示が入力された場合には、ステップS14に進む。なお、このステップS12では、テレビジョン装置5がHDMI接続されていないため、ユーザが再生先選択部(Play to)250を選択した場合(図6参照)にも、再生先選択領域251に「HDMI」は表示されない。   In step S12, as in step S6, it is determined whether or not DMR (television device 3) is selected as the playback destination of content 210 (Play to DMR). If a playback instruction with the playback destination as DMR is input (Play to DMR), the process proceeds to step S13. On the other hand, when a reproduction instruction having the reproduction destination as the main body is input, the process proceeds to step S14. In step S12, since the television apparatus 5 is not HDMI-connected, even when the user selects the playback destination selection unit (Play to) 250 (see FIG. 6), “HDMI” is displayed in the playback destination selection area 251. "Is not displayed.

ステップS13では、ステップS7と同様に、DMR(テレビジョン装置3)が再生先として選択されたことに基づき、DMCモードによるコンテンツ210(メディアデータ)の再生が行われる。また、CPU21により、音量調節ボタン20による音量調節対象がコンテンツ210(メディアデータ)の再生先であるテレビジョン装置(TV装置)3(DMR)に設定される。   In step S13, as in step S7, based on the fact that DMR (television device 3) has been selected as the playback destination, the content 210 (media data) in the DMC mode is played back. Further, the CPU 21 sets the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 to the television device (TV device) 3 (DMR) that is the reproduction destination of the content 210 (media data).

また、ステップS14では、本体(携帯情報処理装置1)による再生が選択されたことに基づき、携帯情報処理装置1によるDMPモード(図8参照)での再生が行われる。この際、コンテンツ210が携帯情報処理装置1の液晶表示部(LCD)10に表示される(再生表示画面300(図7参照)が表示される)とともに、コンテンツ210の音声がスピーカ19(ヘッドホンなどが接続されている場合には、音声ケーブル接続部13)から再生される。また、CPU21により、音量調節ボタン20による音量調節対象は、携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定される。   Further, in step S14, based on the selection of reproduction by the main body (portable information processing apparatus 1), reproduction by the portable information processing apparatus 1 in the DMP mode (see FIG. 8) is performed. At this time, the content 210 is displayed on the liquid crystal display unit (LCD) 10 of the portable information processing apparatus 1 (the playback display screen 300 (see FIG. 7) is displayed), and the sound of the content 210 is output from the speaker 19 (such as headphones). Is connected to the audio cable connection unit 13). Further, the CPU 21 sets the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 in the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17).

その後、ステップS15でコンテンツ210(メディアデータ)の再生が終了すると、音量調節ボタン20による音量調節対象は、ユーザによる操作対象である携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定される。したがって、ステップS13のDMCモード(図9参照)により再生が行われていた場合には、このステップS15で音量調節ボタン20による音量調節対象が携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に戻される。その後、ステップS10に戻り、図5に示すコンテンツリスト画面200が携帯情報処理装置1の液晶表示部(LCD)10に表示される。このようにして、ユーザの操作入力に基づいた各再生モードでの再生処理が行われる。   Thereafter, when the reproduction of the content 210 (media data) is finished in step S15, the volume adjustment target by the volume control button 20 is set to the mobile information processing apparatus 1 main body (volume control unit 17) that is the operation target by the user. Therefore, if playback is being performed in the DMC mode (see FIG. 9) in step S13, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is returned to the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17) in step S15. It is. Thereafter, the process returns to step S10, and the content list screen 200 shown in FIG. 5 is displayed on the liquid crystal display unit (LCD) 10 of the portable information processing apparatus 1. In this way, reproduction processing in each reproduction mode based on user operation input is performed.

次に、図1および図8〜図15を参照して、音量調節ボタン20が押下された場合の音量調節処理について説明する。   Next, the volume adjustment processing when the volume adjustment button 20 is pressed will be described with reference to FIGS. 1 and 8 to 15.

上記のように、音量調節ボタン20による音量調節対象は、メディアデータの非再生時(HDMI接続状態におけるミラー表示も含む)では、携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定される。また、携帯情報処理装置1本体によるメディアデータの再生が行われている場合(DMPモード(図8参照)またはミラー再生モード(図11参照)の場合)にも、音量調節対象が携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定される。一方、携帯情報処理装置1本体によるメディアデータの再生が行われずに、メディアデータの再生先として外部再生機器(DMRまたはHDMI)が選択された場合(DMCモード(図9参照)または擬似DMCモード(図10参照)の場合)には、音量調節対象がそれぞれ選択された外部再生機器(DMRまたはHDMI)に設定される。音量調節処理は、これらの音量調節対象の設定にしたがって実行される。   As described above, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is set in the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17) when media data is not reproduced (including mirror display in the HDMI connection state). Further, when media data is played back by the mobile information processing apparatus 1 main body (in the case of the DMP mode (see FIG. 8) or the mirror playback mode (see FIG. 11)), the volume adjustment target is the mobile information processing apparatus. One body (volume control unit 17) is set. On the other hand, when media data is not played back by the portable information processing apparatus 1 and an external playback device (DMR or HDMI) is selected as a playback destination of media data (DMC mode (see FIG. 9)) or pseudo DMC mode ( In the case of FIG. 10), the volume adjustment target is set to the selected external playback device (DMR or HDMI). The volume adjustment process is executed according to the settings of these volume adjustment targets.

図13に示すように、音量調節処理は、携帯情報処理装置1の音量調節ボタン20の押圧部20aまたは20bが押下されたことがCPU21によって検出されることにより開始される。音量調節ボタン20の押圧部20aまたは20bがユーザによって押下されると、ステップS21において、CPU21により、携帯情報処理装置1本体によるメディアデータの再生中か否か(音量調節対象が携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定されているか否か)が判断される。図12のステップS8におけるミラー再生モード、または、ステップS14におけるDMPモードによりメディアデータの再生が実行されている場合には、ステップS22に進む。一方、外部再生機器(DMRまたはHDMI)によりメディアデータの再生が実行されている場合、または、メディアデータの再生が実行されていない場合には、ステップS23に進む。   As illustrated in FIG. 13, the volume adjustment process is started when the CPU 21 detects that the pressing unit 20 a or 20 b of the volume adjustment button 20 of the portable information processing device 1 has been pressed. When the pressing portion 20a or 20b of the volume control button 20 is pressed by the user, in step S21, the CPU 21 determines whether or not media data is being reproduced by the main body of the portable information processing apparatus 1 (the volume adjustment target is the portable information processing apparatus 1). It is determined whether the main body (volume control unit 17) is set. If media data is being played back in the mirror playback mode in step S8 of FIG. 12 or the DMP mode in step S14, the process proceeds to step S22. On the other hand, if media data is being played by an external playback device (DMR or HDMI), or if media data is not being played, the process proceeds to step S23.

ステップS22では、音量調節対象が携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定されていることに基づき、CPU21により、押圧部20aまたは20bの押圧回数に応じて音量制御部17のゲイン調節(ボリューム調節)が行われる。これにより、図4に示すように、音量制御部17からスピーカ19および音声ケーブル接続部13に出力される音声信号のゲインが調節されることによって、メディアデータの再生音量が調節される。携帯情報処理装置1本体の音量調節が行われる場合には、以上で音量調節処理が終了する。   In step S22, the CPU 21 adjusts the gain of the volume control unit 17 according to the number of times the pressing unit 20a or 20b is pressed, based on the fact that the volume adjustment target is set in the main body of the portable information processing device 1 (volume control unit 17). (Volume adjustment) is performed. As a result, as shown in FIG. 4, the reproduction volume of the media data is adjusted by adjusting the gain of the audio signal output from the volume control unit 17 to the speaker 19 and the audio cable connection unit 13. When the volume adjustment of the mobile information processing apparatus 1 main body is performed, the volume adjustment process is completed.

一方、ステップS23では、HDMI接続されたテレビジョン装置5によるメディアデータの再生中か否か(音量調節対象がHDMI(テレビジョン装置5)に設定されているか否か)が判断される。すなわち、図12のステップS5における擬似DMCモードによりメディアデータの再生が実行されている場合(図10参照)には、携帯情報処理装置1本体による再生が行われておらず、かつ、テレビジョン装置5によるメディアデータの再生中であるので、この場合には音量調節対象がテレビジョン装置5に設定されている。このため、ステップS24に進み、HDMI再生音量調節処理が行われる。   On the other hand, in step S23, it is determined whether or not media data is being played back by the television apparatus 5 connected by HDMI (whether or not the volume adjustment target is set to HDMI (television apparatus 5)). That is, when the media data is played back in the pseudo DMC mode in step S5 of FIG. 12 (see FIG. 10), the mobile information processing apparatus 1 is not played back, and the television apparatus In this case, the volume adjustment target is set to the television device 5 because the media data is being played back by the media device 5. Therefore, the process proceeds to step S24, and HDMI playback volume adjustment processing is performed.

ここで、図14を参照して、HDMI再生音量調節処理について説明する。   Here, the HDMI playback volume adjustment processing will be described with reference to FIG.

HDMI再生音量調節処理では、まず、ステップS31において、HDMI接続部15を介してCPU21からテレビジョン装置5に対して音量調節ボタン20の押圧部20aまたは20bの押圧回数に応じた音量制御命令が送信される。この際、音量制御命令は、HDMIのCEC機能によってテレビジョン装置5に送信される。音量制御命令がテレビジョン装置5によって受信されると、音量制御命令に基づいてテレビジョン装置5の音量制御部5a(図1参照)のゲイン調節(ボリューム調節)が行われることにより、メディアデータの再生音量が調節される。   In the HDMI playback volume adjustment process, first, in step S31, a volume control command corresponding to the number of times the pressing unit 20a or 20b of the volume adjustment button 20 is pressed is transmitted from the CPU 21 to the television device 5 via the HDMI connection unit 15. Is done. At this time, the sound volume control command is transmitted to the television apparatus 5 by the HDMI CEC function. When the volume control command is received by the television device 5, the gain adjustment (volume adjustment) of the volume control unit 5a (see FIG. 1) of the television device 5 is performed based on the volume control command, so that the media data The playback volume is adjusted.

次に、ステップS32において、CPU21により、テレビジョン装置5側の音量の変更(調節)が完了したか否かが判断される。適切に音量調節が行われた場合にはHDMI再生音量調節処理が終了し、ステップS24(図13参照)に戻るとともに、音量調節処理も完了する。一方、機器間の互換性等に起因して音量調節が適切に行われなかった場合には、ステップS33に進む。   Next, in step S32, the CPU 21 determines whether or not the change (adjustment) of the volume on the television device 5 side has been completed. If the volume is adjusted appropriately, the HDMI playback volume adjustment process ends, the process returns to step S24 (see FIG. 13), and the volume adjustment process is also completed. On the other hand, if the volume is not adjusted properly due to compatibility between devices, the process proceeds to step S33.

ステップS33では、CPU21により、赤外線通信部18を用いてテレビジョン装置5のリモコンコードに対応した赤外線信号(音量調節ボタン20の押圧部20aまたは20bの押圧回数に応じた音量制御信号)が送信される。赤外線信号がテレビジョン装置5によって受信されると、赤外線信号に基づいてテレビジョン装置5の音量制御部5a(図1参照)のゲイン調節(ボリューム調節)が行われることにより、メディアデータの再生音量が調節される。そして、ステップS34において、CPU21により、テレビジョン装置5側の音量の変更(調節)が完了したか否かが判断される。テレビジョン装置5の音量調節が行われた場合には、HDMI再生音量調節処理が終了し、ステップS24(図13参照)に戻るとともに、音量調節処理も完了する。一方、送信された赤外線信号がテレビジョン装置5によって適切に受信されなかった場合などには、ステップS35に進む。   In step S33, the CPU 21 transmits an infrared signal corresponding to the remote control code of the television device 5 (a volume control signal corresponding to the number of times the pressing unit 20a or 20b of the volume control button 20 is pressed) using the infrared communication unit 18. The When the infrared signal is received by the television apparatus 5, the volume control unit 5a (see FIG. 1) of the television apparatus 5 performs gain adjustment (volume adjustment) based on the infrared signal, thereby reproducing the reproduction volume of the media data. Is adjusted. In step S34, the CPU 21 determines whether or not the change (adjustment) of the volume on the television device 5 side has been completed. When the volume adjustment of the television apparatus 5 has been performed, the HDMI playback volume adjustment process ends, the process returns to step S24 (see FIG. 13), and the volume adjustment process is also completed. On the other hand, if the transmitted infrared signal is not properly received by the television device 5, the process proceeds to step S35.

ステップS35では、CPU21により、HDMI接続部15からHDMIケーブル100を介してテレビジョン装置5に送信されるメディアデータ(音声データ)自体の音量が変更される。すなわち、音量調節ボタン20の押圧部20aまたは20bの押圧回数に応じた音量調節量に対応した所定の係数を、HDMI接続部15から出力されるメディアデータ(音声データ)自体に掛けて振幅(音量)制御を行うことにより、メディアデータ(音声データ)自体の音量が変更される。そして、CPU21によって音量調節されたメディアデータ(音声データ)がテレビジョン装置5に対して送信されることにより、テレビジョン装置5の再生音量の調節が行われる。このようにしてHDMI再生音量調節処理が行われると、ステップS24(図13参照)に戻るとともに、音量調節処理が完了する。このようにして、HDMI再生音量調節処理が行われる。   In step S35, the CPU 21 changes the volume of the media data (audio data) itself transmitted from the HDMI connection unit 15 to the television apparatus 5 via the HDMI cable 100. That is, a predetermined coefficient corresponding to the volume adjustment amount corresponding to the number of times the pressing unit 20a or 20b of the volume adjustment button 20 is pressed is multiplied by the media data (audio data) itself output from the HDMI connection unit 15 to obtain an amplitude (volume). ) By performing the control, the volume of the media data (audio data) itself is changed. Then, the media data (audio data) whose volume has been adjusted by the CPU 21 is transmitted to the television apparatus 5, whereby the reproduction volume of the television apparatus 5 is adjusted. When the HDMI playback volume adjustment process is performed in this manner, the process returns to step S24 (see FIG. 13) and the volume adjustment process is completed. In this way, the HDMI playback volume adjustment process is performed.

図13のステップS23において、HDMI接続されたテレビジョン装置5によるメディアデータの再生中でないと判断された場合には、ステップS25に進む。すなわち、DMR(テレビジョン装置3)によりメディアデータの再生が実行されている場合、または、メディアデータの再生が行われていない場合には、ステップS25に進む。   If it is determined in step S23 of FIG. 13 that media data is not being reproduced by the television device 5 connected by HDMI, the process proceeds to step S25. That is, if media data is being played back by the DMR (television device 3), or if media data is not being played back, the process proceeds to step S25.

ステップS25では、DMR(テレビジョン装置3)によるメディアデータの再生中か否か(音量調節対象がDMR(テレビジョン装置3)に設定されているか否か)が判断される。すなわち、図12のステップS7およびステップS13におけるDMCモードによりメディアデータの再生が実行されている場合(図9参照)には、携帯情報処理装置1本体による再生が行われておらず、かつ、テレビジョン装置3(DMR)によるメディアデータの再生中であるので、この場合には、音量調節対象がテレビジョン装置3(DMR)に設定されている。このため、ステップS26に進み、DMR再生音量調節処理が行われる。   In step S25, it is determined whether or not media data is being reproduced by DMR (television device 3) (whether or not the volume adjustment target is set to DMR (television device 3)). That is, when the media data is being played back in the DMC mode in steps S7 and S13 in FIG. 12 (see FIG. 9), the mobile information processing device 1 is not played back, and the television Since the media data is being reproduced by the television apparatus 3 (DMR), the volume adjustment target is set to the television apparatus 3 (DMR) in this case. Therefore, the process proceeds to step S26, and DMR playback volume adjustment processing is performed.

ここで、図15を参照して、DMR再生音量調節処理について説明する。   Here, the DMR playback volume adjustment processing will be described with reference to FIG.

DMR再生音量調節処理では、まず、ステップS41において、無線LAN接続部12を介してCPU21からテレビジョン装置3(DMR)に対して音量調節ボタン20の押圧部20aまたは20bの押圧回数に応じた音量制御命令が送信される。この際、音量制御命令は、DLNA規格に準拠したネットワーク通信(UPnP)によって送信される。音量制御命令がテレビジョン装置3(DMR)によって受信されると、音量制御命令に基づいてテレビジョン装置3(DMR)の音量制御部3a(図1参照)のゲイン調節(ボリューム調節)が行われることにより、メディアデータの再生音量が調節される。   In the DMR playback volume adjustment process, first, in step S41, the volume corresponding to the number of times the pressing unit 20a or 20b of the volume adjustment button 20 is pressed from the CPU 21 to the television device 3 (DMR) via the wireless LAN connection unit 12. A control command is sent. At this time, the sound volume control command is transmitted by network communication (UPnP) compliant with the DLNA standard. When the volume control command is received by the television device 3 (DMR), gain adjustment (volume adjustment) of the volume control unit 3a (see FIG. 1) of the television device 3 (DMR) is performed based on the volume control command. As a result, the playback volume of the media data is adjusted.

次に、ステップS42において、CPU21により、テレビジョン装置3側の音量の変更(調節)が完了したか否かが判断される。適切に音量調節が行われた場合にはDMR再生音量調節処理が終了し、ステップS26(図13参照)に戻るとともに、音量調節処理も完了する。一方、音量調節が適切に行われなかった場合には、ステップS43に進む。   Next, in step S42, the CPU 21 determines whether or not the change (adjustment) of the volume on the television device 3 side has been completed. If the volume is properly adjusted, the DMR playback volume adjustment process is completed, the process returns to step S26 (see FIG. 13), and the volume adjustment process is also completed. On the other hand, if the volume is not adjusted appropriately, the process proceeds to step S43.

ステップS43では、CPU21により、赤外線通信部18を用いてテレビジョン装置3(DMR)のリモコンコードに対応した赤外線信号(音量調節ボタン20の押圧部20aまたは20bの押圧回数に応じた音量制御信号)が送信される。赤外線信号がテレビジョン装置3によって受信されると、赤外線信号に基づいてテレビジョン装置3の音量制御部3a(図1参照)のゲイン調節(ボリューム調節)が行われることにより、メディアデータの再生音量が調節される。そして、ステップS44において、CPU21により、テレビジョン装置3(DMR)側の音量の変更(調節)が完了したか否かが判断される。テレビジョン装置3(DMR)の音量調節が適切に行われた場合にはDMR再生音量調節処理が終了し、ステップS26(図13参照)に戻るとともに、音量調節処理も完了する。一方、送信された赤外線信号(音量制御信号)がテレビジョン装置3(DMR)によって適切に受信されなかった場合などには、ステップS45に進む。   In step S43, the infrared signal corresponding to the remote control code of the television apparatus 3 (DMR) using the infrared communication unit 18 by the CPU 21 (a volume control signal corresponding to the number of times the pressing unit 20a or 20b of the volume control button 20 is pressed). Is sent. When the infrared signal is received by the television device 3, the volume control unit 3a (see FIG. 1) of the television device 3 performs gain adjustment (volume adjustment) based on the infrared signal, thereby reproducing the reproduction volume of the media data. Is adjusted. In step S44, the CPU 21 determines whether or not the change (adjustment) of the volume on the television device 3 (DMR) side has been completed. When the volume adjustment of the television apparatus 3 (DMR) is appropriately performed, the DMR playback volume adjustment process is completed, the process returns to step S26 (see FIG. 13), and the volume adjustment process is also completed. On the other hand, when the transmitted infrared signal (volume control signal) is not properly received by the television apparatus 3 (DMR), the process proceeds to step S45.

ステップS45では、テレビジョン装置3(DMR)に送信されるメディアデータ(音声データ)自体の音量が変更される。すなわち、音量調節ボタン20の押圧部20aまたは20bの押圧回数に応じた音量調節量に対応した所定の係数を、メディアデータ(音声データ)自体に掛けて振幅(音量)制御を行うことにより、テレビジョン装置3(DMR)の再生音量の調節が行われる。このようにしてDMR再生音量調節処理が行われると、ステップS26(図13参照)に戻るとともに、音量調節処理が完了する。このようにして、DMR再生音量調節処理が行われる。   In step S45, the volume of the media data (audio data) itself transmitted to the television apparatus 3 (DMR) is changed. That is, a predetermined coefficient corresponding to the volume adjustment amount corresponding to the number of times the pressing portion 20a or 20b of the volume control button 20 is pressed is multiplied by the media data (audio data) itself, and amplitude (volume) control is performed. The playback volume of the John device 3 (DMR) is adjusted. When the DMR playback volume adjustment process is performed in this way, the process returns to step S26 (see FIG. 13) and the volume adjustment process is completed. In this way, DMR playback volume adjustment processing is performed.

以上のようにして、ユーザにより音量調節ボタン20が押下されるたびに音量調節処理が実行されることにより、メディアデータの再生先に応じた再生音量の調節が行われる。   As described above, the volume adjustment process is executed every time the volume adjustment button 20 is pressed by the user, thereby adjusting the reproduction volume according to the reproduction destination of the media data.

次に、図8〜図10、図12および図16を参照して、外部再生機器(テレビジョン装置5)がHDMI接続された場合の処理について説明する。この処理は、ユーザによりテレビジョン装置5がHDMIケーブル100を介してHDMI接続部15にHDMI接続された場合の処理である。まず、CPU21によってテレビジョン装置5がHDMI接続されたことが検出されることにより、処理が開始される。   Next, with reference to FIG. 8 to FIG. 10, FIG. 12, and FIG. 16, processing when an external playback device (television device 5) is HDMI-connected will be described. This process is a process when the television apparatus 5 is HDMI-connected to the HDMI connection unit 15 via the HDMI cable 100 by the user. First, when the CPU 21 detects that the television apparatus 5 is HDMI-connected, the processing is started.

図16に示すように、テレビジョン装置5がHDMI接続されたことが検出されると、ステップS51において、携帯情報処理装置1本体によるメディアデータの再生中であるか否かが判断される。液晶表示部10およびスピーカ19(または、音声ケーブル接続部13)によってメディアデータが再生されるDMPモード(図8参照)で再生が行われている場合には、ステップS52に進む。一方、メディアデータの再生が行われていない場合や、テレビジョン装置3(DMR)にメディアデータを再生させるDMCモード(図9参照)によってメディアデータの再生が行われている場合には、ステップS53に進む。   As shown in FIG. 16, when it is detected that the television apparatus 5 is HDMI-connected, it is determined in step S51 whether or not media data is being reproduced by the portable information processing apparatus 1 main body. When the reproduction is being performed in the DMP mode (see FIG. 8) in which the media data is reproduced by the liquid crystal display unit 10 and the speaker 19 (or the audio cable connection unit 13), the process proceeds to step S52. On the other hand, when the media data is not played back, or when the media data is played back in the DMC mode (see FIG. 9) in which the television device 3 (DMR) plays the media data, step S53 is performed. Proceed to

ステップS52では、DMPモードによるメディアデータの再生中にHDMI接続されたことに基づき、擬似DMCモード(図10参照)による再生に切り替えられる。この際、DMPモードから擬似DMCモードへの切り替えに伴い、CPU21により、音量調節ボタン20による音量調節対象がメディアデータの再生先であるテレビジョン装置(TV装置)5(HDMI)に設定される。これにより、HDMI接続された場合の処理は終了するとともに、そのままメディアデータ再生処理(図12参照)のステップS5(擬似DMCモードによる再生)の処理が行われる。   In step S52, the playback is switched to the pseudo DMC mode (see FIG. 10) based on the HDMI connection during the media data playback in the DMP mode. At this time, in accordance with the switching from the DMP mode to the pseudo DMC mode, the CPU 21 sets the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 to the television device (TV device) 5 (HDMI) that is the reproduction destination of the media data. As a result, the processing in the case of HDMI connection is completed, and the processing of step S5 (playback in the pseudo DMC mode) of the media data playback processing (see FIG. 12) is performed as it is.

一方、ステップS53では、携帯情報処理装置1の液晶表示部10とテレビジョン装置5との両方に同じ画面表示を行うミラー表示に切り替えられる。この場合には、音量調節ボタン20による音量調節対象は変更されない。したがって、メディアデータの再生が行われていない場合には、音量調節ボタン20による音量調節対象が携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定された状態が維持される。また、DMCモード(図9参照)によってメディアデータの再生が行われている場合には、音量調節ボタン20による音量調節対象がメディアデータの再生先であるテレビジョン装置3(DMR)に設定された状態が維持される。   On the other hand, in step S <b> 53, the display is switched to the mirror display that performs the same screen display on both the liquid crystal display unit 10 of the portable information processing device 1 and the television device 5. In this case, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is not changed. Therefore, when the media data is not reproduced, the state in which the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is set in the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17) is maintained. When media data is being played back in the DMC mode (see FIG. 9), the volume adjustment target by the volume control button 20 is set to the television device 3 (DMR) that is the playback destination of the media data. State is maintained.

以上のようにして、HDMI接続された場合の処理が行われる。   As described above, processing when HDMI connection is performed is performed.

次に、図4、図8、図10〜図12および図17を参照して、HDMI接続されていた外部再生機器(テレビジョン装置5)が外された場合の処理について説明する。この処理は、テレビジョン装置5を接続するHDMIケーブル100がユーザによりHDMI接続部15から取り外された場合の処理である。まず、CPU21によってテレビジョン装置5のHDMI接続が解除されたこと(HDMIケーブル100が外されたこと)が検出されることにより、処理が開始される。   Next, with reference to FIGS. 4, 8, 10 to 12, and 17, processing when the external playback device (television device 5) connected via HDMI is disconnected will be described. This process is a process when the HDMI cable 100 connecting the television apparatus 5 is removed from the HDMI connection unit 15 by the user. First, the processing is started when the CPU 21 detects that the HDMI connection of the television device 5 is released (the HDMI cable 100 is disconnected).

図17に示すように、テレビジョン装置5のHDMI接続が解除されたことが検出されると、ステップS61において、擬似DMCモード(図10参照)によるメディアデータの再生中であるか否かが判断される。HDMI(テレビジョン装置5)をメディアデータの再生先とする擬似DMCモードで再生が行われている場合には、ステップS62に進む。一方、メディアデータの再生が行われていない場合や、ミラー再生モード(図11参照)によるメディアデータの再生が行われている場合などには、ステップS63に進む。   As shown in FIG. 17, when it is detected that the HDMI connection of the television apparatus 5 is released, it is determined in step S61 whether or not media data is being played back in the pseudo DMC mode (see FIG. 10). Is done. When reproduction is being performed in the pseudo DMC mode in which the HDMI (television device 5) is the reproduction destination of the media data, the process proceeds to step S62. On the other hand, when the media data is not played back or when the media data is played back in the mirror playback mode (see FIG. 11), the process proceeds to step S63.

ステップS62では、擬似DMCモードによるメディアデータの再生中にHDMI接続が解除されたことに基づき、DMPモード(図8参照)による再生に切り替えられる。すなわち、メディアデータの再生先がテレビジョン装置5(HDMI)から携帯情報処理装置1本体に切り替えられ、液晶表示部10およびスピーカ19(または音声ケーブル接続部13、図4参照)によってメディアデータが再生される。また、擬似DMCモードからDMPモードへの切り替えに伴い、音量調節ボタン20による音量調節対象は、携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定される。これにより、HDMI接続が外された場合の処理は終了するとともに、そのままメディアデータ再生処理(図12参照)のステップS14(DMPモードによる再生)の処理が行われる。   In step S62, the playback is switched to the playback in the DMP mode (see FIG. 8) based on the fact that the HDMI connection is released during the playback of the media data in the pseudo DMC mode. That is, the playback destination of the media data is switched from the television device 5 (HDMI) to the main body of the portable information processing device 1, and the media data is played back by the liquid crystal display unit 10 and the speaker 19 (or the audio cable connection unit 13, see FIG. 4). Is done. In addition, with the switching from the pseudo DMC mode to the DMP mode, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is set in the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17). As a result, the processing when the HDMI connection is disconnected ends, and the processing of step S14 (playback in the DMP mode) of the media data playback processing (see FIG. 12) is performed as it is.

一方、ステップS63では、HDMI接続部15を介した信号(映像および音声信号など)の出力が停止される。この場合には、音量調節ボタン20による音量調節対象は変更されない。したがって、メディアデータの再生が行われていない場合には、音量調節ボタン20による音量調節対象が携帯情報処理装置1本体(音量制御部17)に設定された状態が維持される。また、テレビジョン装置3(DMR)にメディアデータを再生させるDMCモードによってメディアデータの再生が行われている場合には、音量調節ボタン20による音量調節対象がコンテンツ210(メディアデータ)の再生先であるテレビジョン装置3(DMR)に設定された状態が維持される。   On the other hand, in step S63, the output of signals (video and audio signals, etc.) via the HDMI connection unit 15 is stopped. In this case, the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is not changed. Therefore, when the media data is not reproduced, the state in which the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 is set in the main body of the portable information processing apparatus 1 (volume control unit 17) is maintained. Further, when the media data is played back in the DMC mode in which the television device 3 (DMR) plays back the media data, the volume adjustment target by the volume control button 20 is the playback destination of the content 210 (media data). The state set in a certain television device 3 (DMR) is maintained.

以上のようにして、HDMI接続が外された場合の処理が行われる。   As described above, the processing when the HDMI connection is disconnected is performed.

本実施形態では、上記のように、内蔵のスピーカ19(または音声ケーブル接続部13)によるメディアデータの再生が行われておらず、かつ、外部のテレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)による再生が行われている場合(DMCモードまたは擬似DMCモードの場合)に、音量調節対象を再生先のテレビジョン装置3またはテレビジョン装置5の再生音量に切り替えるとともに、ユーザによる音量調節ボタン20の調節操作に基づいて、本体(音量制御部17)の音量調節は行わずに再生先のテレビジョン装置3またはテレビジョン装置5に再生されるメディアデータの再生音量を制御することによって、DMCモードまたは擬似DMCモードにより再生を行う場合に、CPU21によって音量調節対象が再生先のテレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)に自動で切り替わるので、テレビジョン装置3またはテレビジョン装置5の音量調節時にユーザによる音量調節先を選択する操作が不要となる。これにより、外部のテレビジョン装置3またはテレビジョン装置5を用いてメディアデータを再生する際の音量を調節する操作を簡略化することができる。   In the present embodiment, as described above, the media data is not reproduced by the built-in speaker 19 (or the audio cable connection unit 13), and the external television device 3 (DMR) or the television device 5 is not reproduced. When reproduction by (HDMI) is being performed (in the case of DMC mode or pseudo DMC mode), the volume adjustment target is switched to the reproduction volume of the television device 3 or the television device 5 that is the reproduction destination, and the volume adjustment by the user is performed. Based on the adjustment operation of the button 20, the playback volume of the media data played back on the playback destination television device 3 or the television device 5 without controlling the volume of the main body (volume control unit 17) is controlled. When reproduction is performed in the DMC mode or the pseudo DMC mode, the CPU 21 selects a volume adjustment target. Since the television apparatus 3 (DMR) or the television apparatus 5 (HDMI) is automatically switched to the source television apparatus 3 (DMR), the user does not need to select a volume adjustment destination when adjusting the volume of the television apparatus 3 or the television apparatus 5. . Thereby, it is possible to simplify the operation of adjusting the volume when reproducing the media data using the external television device 3 or the television device 5.

さらに、本実施形態では、上記のように、内蔵のスピーカ19(音声ケーブル接続部13)と、外部のテレビジョン装置3(DMR)と、外部のテレビジョン装置5(HDMI)とに再生されるメディアデータの音量調節時に共通に用いられる音量調節ボタン20を設けることによって、音量調節先が内蔵のスピーカ19(または音声ケーブル接続部13)から外部のテレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)に自動的に切り替わった際にも、同じ(共通の)音量調節ボタン20を用いて内蔵のスピーカ19(音声ケーブル接続部13)の場合と同じ音量調節操作で外部のテレビジョン装置3またはテレビジョン装置5の音量調節を行うことができるので、これによっても、外部のテレビジョン装置3およびテレビジョン装置5の音量調節時の操作を簡略化することができる。   Furthermore, in the present embodiment, as described above, reproduction is performed by the built-in speaker 19 (audio cable connection unit 13), the external television device 3 (DMR), and the external television device 5 (HDMI). By providing a volume control button 20 that is used in common when adjusting the volume of media data, the volume control destination from the built-in speaker 19 (or audio cable connection unit 13) to the external television device 3 (DMR) or the television device 5 is provided. Even when the mode is automatically switched to (HDMI), the external television apparatus 3 is operated by the same volume adjustment operation as in the case of the built-in speaker 19 (audio cable connection unit 13) using the same (common) volume adjustment button 20. Alternatively, since the volume of the television device 5 can be adjusted, this also allows the external television device 3 and the television to be adjusted. It is possible to simplify the operation when volume control John device 5.

また、本実施形態では、上記のように、少なくとも、ユーザによりメディアデータの再生先を外部のテレビジョン装置3(DMR)に特定する操作が行われた場合(Play to DMR)、ユーザによりメディアデータの再生先をテレビジョン装置5(HDMI)に特定する操作が行われた場合(Play to HDMI)、または、DMPモードでの再生時にユーザによりHDMI接続された場合に、このユーザの操作に基づいて、音量調節対象を再生先の外部のテレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)の再生音量に切り替えるように制御する。このように構成することによって、ユーザは、少なくともテレビジョン装置3またはテレビジョン装置5をメディアデータの再生先として特定することにより、容易に、音量調節対象もテレビジョン装置3またはテレビジョン装置5の再生音量に自動的に切り替えることができる。   In the present embodiment, as described above, at least when the user performs an operation for specifying the reproduction destination of the media data to the external television device 3 (DMR) (Play to DMR), the media data by the user. On the basis of the user's operation when an operation for specifying the playback destination of the video is performed on the television device 5 (HDMI) (Play to HDMI) or when the user is connected to HDMI during playback in the DMP mode. Then, control is performed so that the volume adjustment target is switched to the reproduction volume of the external television device 3 (DMR) or the television device 5 (HDMI) as the reproduction destination. With this configuration, the user can easily specify the volume adjustment target of the television device 3 or the television device 5 by specifying at least the television device 3 or the television device 5 as a reproduction destination of the media data. Automatically switch to playback volume.

また、本実施形態では、上記のように、メディアデータが内蔵のスピーカ19(音声ケーブル接続部13)により再生されている場合(DMPモードまたはミラー再生モードの場合)には、音量調節対象を本体(音量制御部17)に切り替えることによって、音量調節対象が外部のテレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)に設定されている場合にも、スピーカ19(音声ケーブル接続部13)によりメディアデータの再生を行う際には音量調節対象が自動的に本体(音量制御部17)に切り替わるので、ユーザは、音量調節先の切り替え操作を行うことなく、再生先である携帯情報処理装置1(音量制御部17)自体の音量調節を音量調節ボタン20により行うことができる。   Further, in the present embodiment, as described above, when the media data is reproduced by the built-in speaker 19 (audio cable connection unit 13) (in the DMP mode or the mirror reproduction mode), the volume adjustment target is set to the main body. By switching to (volume control unit 17), even when the volume adjustment target is set to the external television device 3 (DMR) or the television device 5 (HDMI), the speaker 19 (audio cable connection unit 13) When the media data is reproduced by the above, the volume adjustment target is automatically switched to the main body (volume control unit 17), so that the user can perform the portable information processing apparatus that is the reproduction destination without switching the volume adjustment destination. 1 (volume control unit 17) can be adjusted by the volume control button 20 itself.

また、本実施形態では、上記のように、DMPモードによる再生中にHDMI接続部15にユーザによりテレビジョン装置5(HDMI)の接続操作が行われた場合に、擬似DMCモードに切り替えるとともに、音量調節対象をテレビジョン装置5(HDMI)の再生音量に切り替えることによって、DMPモードによるメディアデータの再生中にユーザがテレビジョン装置5(HDMI)に再生先を切り替えようと考えた場合、ユーザは、テレビジョン装置5(HDMI)の接続操作(HDMI接続)を行うだけで、DMPモード(本体再生)によるメディアデータの再生からテレビジョン装置5(HDMI)による再生に切り替えることができるとともに、音量調節の対象も再生先(テレビジョン装置5)に応じて切り替えることができる。これにより、ユーザの意図を反映した再生先の切り替えおよび音量調節対象の切り替えを行うことができるので、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。   In the present embodiment, as described above, when the user performs an operation of connecting the television device 5 (HDMI) to the HDMI connection unit 15 during playback in the DMP mode, the pseudo-DMC mode is switched to the volume level. When the user considers switching the playback destination to the television device 5 (HDMI) during playback of media data in the DMP mode by switching the adjustment target to the playback volume of the television device 5 (HDMI), By simply performing a connection operation (HDMI connection) of the television device 5 (HDMI), it is possible to switch from media data playback in the DMP mode (main body playback) to playback by the television device 5 (HDMI) and to adjust the volume. The target can also be switched according to the playback destination (television device 5). . As a result, the playback destination and the volume adjustment target reflecting the user's intention can be switched, so that the convenience for the user can be improved.

また、本実施形態では、上記のように、外部再生機器によるメディアデータの再生(DMCモードまたは擬似DMCモードによる再生)が終了した場合には、音量調節の対象を再生を行っていたテレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)の再生音量から本体(音量制御部17)の再生音量に切り替えることによって、DMCモードまたは擬似DMCモードによるメディアデータの再生中には、音量調節対象が外部のテレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)に自動で設定されるとともに、DMCモードまたは擬似DMCモードによるメディアデータの再生が終了した場合には、音量調節対象が自動で本体(音量制御部17)に切り替えられるので、ユーザは、DMCモードまたは擬似DMCモードによるメディアデータの再生中には再生先のテレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)の音量調節を行うことができるとともに、再生終了後にも切り替え操作を必要とすることなく、そのまま同じ音量調節ボタン20を用いて操作対象である携帯情報処理装置1のスピーカ19(音声ケーブル接続部13)の音量調節を行うことができる。   In the present embodiment, as described above, when the reproduction of the media data by the external reproduction device (reproduction in the DMC mode or the pseudo DMC mode) is finished, the television apparatus that has performed reproduction of the volume adjustment target. 3 (DMR) or the playback volume of the television device 5 (HDMI) is switched to the playback volume of the main body (volume control unit 17), so that the volume adjustment target is changed during the reproduction of the media data in the DMC mode or the pseudo DMC mode. When the external television apparatus 3 (DMR) or the television apparatus 5 (HDMI) is automatically set and the reproduction of media data in the DMC mode or the pseudo DMC mode is finished, the volume adjustment target is automatically set to the main body. Since the user is switched to (volume control unit 17), the user can select DMC mode or pseudo During reproduction of media data in the MC mode, the volume of the reproduction destination television device 3 (DMR) or the television device 5 (HDMI) can be adjusted, and a switching operation is not required even after the reproduction is finished. The volume control of the speaker 19 (audio cable connection unit 13) of the portable information processing apparatus 1 that is the operation target can be performed using the same volume control button 20 as it is.

また、本実施形態では、上記のように、音量調節ボタン20を筐体1aの所定箇所に設置された音量調節専用の機械的な操作部とすることによって、筐体1aに設けられた音量調節専用の機械的な音量調節ボタン20を、内蔵のスピーカ19(音声ケーブル接続部13)と、外部のテレビジョン装置3(DMR)と、テレビジョン装置5(HDMI)とに共通の音量調節スイッチとして機能させることができる。したがって、ユーザは、携帯情報処理装置1を単独で用いるとき(DMPモードなど)には本体の音量調節スイッチとして使用することができるとともに、DMCモードおよび擬似DMCモードによりメディアデータを再生させている場合にも、携帯情報処理装置1(DMC)と外部のテレビジョン装置3(DMR)およびテレビジョン装置5(HDMI)とを一体的な機器を操作する感覚で、専用の音量調節ボタン20による音量調節操作を行うことができる。また、音量調節ボタン20を音量調節専用の機械的な操作部とすることによって、複数の機能の操作が可能な汎用の操作部の場合と異なり、音量調節を行う際に機能の選択操作などを行う必要がない。これらにより、ユーザにとっての利便性をより向上させることができる。   In the present embodiment, as described above, the volume adjustment button 20 is a mechanical operation unit dedicated to volume adjustment installed at a predetermined position of the casing 1a, thereby adjusting the volume adjustment provided in the casing 1a. The dedicated mechanical volume control button 20 is used as a volume control switch common to the built-in speaker 19 (audio cable connection unit 13), the external television device 3 (DMR), and the television device 5 (HDMI). Can function. Therefore, when the user uses the portable information processing apparatus 1 alone (DMP mode or the like), the user can use it as a volume control switch of the main body and reproduce media data in the DMC mode and the pseudo DMC mode. In addition, the volume control using the dedicated volume control button 20 is performed as if the portable information processing device 1 (DMC), the external television device 3 (DMR), and the television device 5 (HDMI) are operated as an integrated device. The operation can be performed. In addition, unlike the general-purpose operation unit capable of operating a plurality of functions, the volume adjustment button 20 is a mechanical operation unit dedicated to volume adjustment. There is no need to do it. As a result, the convenience for the user can be further improved.

また、本実施形態では、上記のように、2つの外部再生機器(テレビジョン装置3(DMR)およびテレビジョン装置5(HDMI))が接続されている場合に、少なくとも、ユーザによるメディアデータの再生先を1つの外部再生機器に特定する操作(Play to DMR(またはHDMI))に基づいて、メディアデータの再生先として特定された1つの外部再生機器(DMRまたはHDMI)の再生音量を音量調節対象とするように制御する。このように構成することによって、ユーザは、テレビジョン装置3(DMR)およびテレビジョン装置5(HDMI)のいずれにメディアデータを再生させるかを選択するだけで、共通の音量調節ボタン20を用いた音量調節操作を、選択されたテレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)に対して行うことができる。   In the present embodiment, as described above, when two external playback devices (the television device 3 (DMR) and the television device 5 (HDMI)) are connected, at least the media data is reproduced by the user. The volume of playback volume of one external playback device (DMR or HDMI) specified as the playback destination of media data based on an operation (Play to DMR (or HDMI)) that specifies the destination as one external playback device Control to With this configuration, the user can use the common volume control button 20 only by selecting which of the television device 3 (DMR) and the television device 5 (HDMI) reproduces the media data. The volume adjustment operation can be performed on the selected television device 3 (DMR) or television device 5 (HDMI).

また、本実施形態では、上記のように、テレビジョン装置3(DMR)またはテレビジョン装置5(HDMI)の再生音量を音量調節対象とする場合に、テレビジョン装置3(DMR)の音量制御部3aまたはテレビジョン装置5(HDMI)の音量制御部5aのゲイン調節を行うことにより、テレビジョン装置3またはテレビジョン装置5によるメディアデータの再生音量を制御することによって、音量調節ボタン20を用いてテレビジョン装置3またはテレビジョン装置5によるメディアデータの再生音量を調節する場合に、テレビジョン装置3側の音量制御部3aまたはテレビジョン装置5側の音量制御部5aのゲイン調節を行うことができるので、再生されるメディアデータの音質を損ねることなく正確に音量調節を行うことができる。   In the present embodiment, as described above, when the playback volume of the television device 3 (DMR) or the television device 5 (HDMI) is the volume adjustment target, the volume control unit of the television device 3 (DMR) 3a or by adjusting the gain of the volume control unit 5a of the television apparatus 5 (HDMI), thereby controlling the reproduction volume of media data by the television apparatus 3 or the television apparatus 5 and using the volume adjustment button 20. When adjusting the reproduction volume of media data by the television device 3 or the television device 5, the gain of the volume control unit 3a on the television device 3 side or the volume control unit 5a on the television device 5 side can be adjusted. Therefore, the volume can be adjusted accurately without impairing the sound quality of the media data being played. .

また、本実施形態では、上記のように、テレビジョン装置3またはテレビジョン装置5に対してゲイン調節を行うための音量制御命令(制御信号)を送信することにより、テレビジョン装置3の音量制御部3aまたはテレビジョン装置5の音量制御部5aのゲイン調節を行うように構成することによって、ユーザによる音量調節ボタン20の調節操作に基づいて音量制御命令(制御信号)を送信することにより、容易に、テレビジョン装置3またはテレビジョン装置5によるメディアデータの再生音量を調節することができる。   In the present embodiment, as described above, the volume control command (control signal) for adjusting the gain is transmitted to the television apparatus 3 or the television apparatus 5 to thereby control the volume of the television apparatus 3. By configuring the unit 3a or the volume control unit 5a of the television device 5 to perform gain adjustment, it is easy to transmit a volume control command (control signal) based on the adjustment operation of the volume adjustment button 20 by the user. Furthermore, the reproduction volume of media data by the television device 3 or the television device 5 can be adjusted.

また、本実施形態では、上記のように、ゲイン調節を行うための音量制御命令を、テレビジョン装置3(DLNA対応機器)に対するDLNA規格に準拠したネットワーク通信(UPnP)による制御信号と、HDMI接続されたテレビジョン装置5に対するCEC機能を用いた制御信号とによりそれぞれ送信するように構成することによって、容易に、ゲイン調節を行うための制御命令をテレビジョン装置3またはテレビジョン装置5に対して送信することができる。   Further, in the present embodiment, as described above, the volume control command for performing gain adjustment, the control signal by the network communication (UPnP) compliant with the DLNA standard for the television apparatus 3 (DLNA compatible device), and the HDMI connection The control command for performing gain adjustment can be easily sent to the television apparatus 3 or the television apparatus 5 by transmitting each of the television apparatus 5 with the control signal using the CEC function. Can be sent.

なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.

たとえば、上記実施形態では、携帯情報処理装置1とDLNA対応のテレビジョン装置3とをDLNA規格に準拠した無線ネットワークにより接続するとともに、携帯情報処理装置1とDLNA非対応のテレビジョン装置5とをHDMI接続する例について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明は、メディアデータを再生可能な外部再生機器と接続可能であれば、どのような接続方式にも適用可能である。また、携帯情報処理装置1とDLNA非対応のテレビジョン装置5とをホームネットワークを介さずに無線によって接続してもよい。   For example, in the above embodiment, the portable information processing device 1 and the DLNA-compatible television device 3 are connected by a wireless network compliant with the DLNA standard, and the portable information processing device 1 and the DLNA-incompatible television device 5 are connected. Although an example of HDMI connection has been described, the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to any connection method as long as it can be connected to an external reproduction device capable of reproducing media data. Further, the portable information processing device 1 and the television device 5 that does not support DLNA may be connected wirelessly without going through a home network.

また、上記実施形態では、携帯情報処理装置1とDLNA対応機器とによりホームネットワークを構成した例を説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ホームネットワークを構成することなく、外部再生機器と携帯情報処理装置とを個別に接続してもよい。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which comprised the home network by the portable information processing apparatus 1 and the DLNA corresponding apparatus, this invention is not limited to this. In the present invention, the external playback device and the portable information processing apparatus may be individually connected without configuring the home network.

また、上記実施形態では、映像および音声を含むメディアデータの再生を行う場合に、DMPモード、DMCモード、擬似DMCモードおよびミラー再生モードの4つの再生モードで再生を行うとともに、各モードにおけるメディアデータの再生先に応じて音量調節の対象を変更する例について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、再生モードを設けることなく、単にメディアデータを外部再生機器に再生させる際に、音量調節の対象を再生先の外部再生機器に変更するように構成してもよい。また、メディアデータを外部再生機器により再生させる際に、本体側でコンテンツリスト画面200を表示する必要もない。   In the above embodiment, when media data including video and audio is played, playback is performed in four playback modes of the DMP mode, the DMC mode, the pseudo DMC mode, and the mirror playback mode, and the media data in each mode is played back. Although the example of changing the volume adjustment target according to the playback destination has been described, the present invention is not limited to this. In the present invention, when the media data is simply played back on the external playback device without providing the playback mode, the volume adjustment target may be changed to the playback destination external playback device. Further, when media data is played back by an external playback device, there is no need to display the content list screen 200 on the main body side.

また、上記実施形態では、外部再生機器としてテレビジョン装置3およびテレビジョン装置5を携帯情報処理装置1に接続した例について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、テレビジョン装置以外の外部再生機器と接続してもよい。たとえば、音声のみのメディアデータ(たとえば、音楽データ)の再生のみを行うオーディオ機器などの外部再生機器と接続してもよい。外部再生機器は、メディアデータ(少なくとも音声データ)を再生可能であればどのようなものでもよい。   Moreover, although the said embodiment demonstrated the example which connected the television apparatus 3 and the television apparatus 5 to the portable information processing apparatus 1 as an external reproduction apparatus, this invention is not limited to this. In the present invention, an external playback device other than the television device may be connected. For example, it may be connected to an external playback device such as an audio device that only plays back audio-only media data (for example, music data). The external playback device may be any device as long as it can play media data (at least audio data).

また、上記実施形態では、コンテンツリスト画面200上で再生先選択部(Play to)250を選択して、再生先選択領域251から再生先(DMRまたはHDMI)を指定するか、コンテンツ210をダブルタップすることにより本体再生を選択するように構成した例について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、上記以外のどのような選択方法によってメディアデータの再生先を選択してもよい。   In the above embodiment, the playback destination selection unit (Play to) 250 is selected on the content list screen 200 and the playback destination (DMR or HDMI) is specified from the playback destination selection area 251 or the content 210 is double-tapped. The example in which the main body reproduction is selected by doing so has been described, but the present invention is not limited to this. In the present invention, the reproduction destination of the media data may be selected by any selection method other than the above.

また、上記実施形態では、HDMI接続時およびHDMI接続の解除時にも、所定の場合に再生音量の調節対象を切り替えるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。外部再生機器との接続時および接続の解除時に音量の調節対象を切り替えなくともよい。   In the above-described embodiment, an example has been described in which the playback volume adjustment target is switched in a predetermined case even when the HDMI connection and the HDMI connection are released. However, the present invention is not limited to this. It is not necessary to switch the volume adjustment target when connecting or disconnecting the external playback device.

また、上記実施形態では、2つの外部再生機器(テレビジョン装置3およびテレビジョン装置5)を携帯情報処理装置1に接続した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、1つの外部再生機器を携帯情報処理装置と接続するだけでもよいし、3つ以上の外部再生機器を携帯情報処理装置と接続してもよい。   Moreover, although the example which connected two external reproduction apparatuses (the television apparatus 3 and the television apparatus 5) to the portable information processing apparatus 1 was shown in the said embodiment, this invention is not limited to this. In the present invention, only one external playback device may be connected to the portable information processing device, or three or more external playback devices may be connected to the portable information processing device.

また、上記実施形態では、本発明の音量調節操作部の一例として、音量調節専用の機械的な音量調節ボタン20を携帯情報処理装置1の筐体1aに設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえばコンテンツリスト画面200上に共通の音量調節操作部を表示させ、ユーザのタッチ操作によって音量調節操作を受け付けるように構成してもよい。   In the above embodiment, as an example of the volume adjustment operation unit of the present invention, an example in which the mechanical volume adjustment button 20 dedicated to volume adjustment is provided on the housing 1a of the portable information processing apparatus 1 has been described. Is not limited to this. In the present invention, for example, a common volume adjustment operation unit may be displayed on the content list screen 200 and a volume adjustment operation may be received by a user's touch operation.

また、上記実施形態では、ユーザによる再生先選択選択領域251から再生先(DMRまたはHDMI)を指定する操作、または、DMPモードによる再生中におけるユーザによるHDMI接続操作に基づいて、音量調節ボタン20による音量調節対象を設定するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、外部再生機器による再生中(DMCモードまたは擬似DMCモード)の状態で、携帯情報処理装置1の音声ケーブル接続部13にイヤホンなどの接続操作がユーザにより行われた場合には、外部再生機器側の音量をミュート(消音)するとともに、音量調節ボタン20による音量調節対象を音声ケーブル接続部13(音量制御部17)側に設定するように構成してもよい。   Further, in the above embodiment, the volume adjustment button 20 is used based on an operation of designating a reproduction destination (DMR or HDMI) from the reproduction destination selection / selection area 251 by the user or an HDMI connection operation by the user during reproduction in the DMP mode. Although an example in which the volume adjustment target is set is shown, the present invention is not limited to this. For example, when a user performs an operation of connecting an earphone or the like to the audio cable connection unit 13 of the portable information processing apparatus 1 while being played by an external playback device (DMC mode or pseudo DMC mode), the external playback device The sound volume may be muted (muted), and the volume adjustment target by the volume adjustment button 20 may be set on the audio cable connection unit 13 (volume control unit 17) side.

また、上記実施形態では、本発明の外部再生機器接続部の一例として、無線LAN接続部12およびHDMI接続部15を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、本発明の外部再生機器接続部として、USB接続部16に外部再生機器を接続してもよい。本発明の外部再生機器接続部は、メディアデータを再生可能な外部再生機器と接続することが可能であれば、どのような接続部でもよい。   In the above embodiment, an example in which the wireless LAN connection unit 12 and the HDMI connection unit 15 are provided as an example of the external playback device connection unit of the present invention is shown, but the present invention is not limited to this. For example, an external playback device may be connected to the USB connection unit 16 as the external playback device connection unit of the present invention. The external playback device connection unit of the present invention may be any connection unit as long as it can be connected to an external playback device capable of playing back media data.

また、上記実施形態では、音量調節ボタン20を、2つの押圧部20aおよび20bからなるシーソーボタン形式の操作部により構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、音量調節ボタン20は、シーソーボタン形式以外の回転式の操作部などでもよい。   In the above-described embodiment, the volume control button 20 is configured by the seesaw button type operation unit including the two pressing units 20a and 20b. However, the present invention is not limited to this. In the present invention, the volume control button 20 may be a rotary operation unit other than the seesaw button type.

また、上記実施形態では、説明の便宜上、制御部の処理動作をスタート時はイベント駆動的に記載し、スタート以降の処理動作はフロー駆動的に記載したフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限らず、制御部の処理動作を完全なイベント駆動型で行ってもよいし、完全なフロー駆動型で行ってもよいし、並行処理的に行ってもよい。   In the above embodiment, for convenience of explanation, the processing operation of the control unit is described in an event-driven manner at the start, and the processing operation after the start is described using a flowchart described in a flow-driven manner. Not limited to this, the processing operation of the control unit may be performed by a complete event-driven type, may be performed by a complete flow-driven type, or may be performed in parallel processing.

また、上記実施形態では、ネットワーク接続された対応機器間でメディアデータを共有することが可能なDLNA規格に準拠した無線ネットワーク通信を行うことにより、DLNA対応の外部再生機器(テレビジョン装置3)に対して制御信号(音量制御命令)を送信した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、DLNA規格に準拠した無線ネットワーク通信以外の有線または無線のネットワーク通信により、外部再生機器に対する制御信号(音量制御命令)を送信してもよい。また、ネットワーク通信以外の他の通信により、制御信号(音量制御命令)を送信してもよい。   Further, in the above embodiment, by performing wireless network communication based on the DLNA standard that allows media data to be shared between compatible devices connected to the network, an external playback device (television device 3) that supports DLNA can be used. Although an example in which a control signal (volume control command) is transmitted is shown, the present invention is not limited to this. In the present invention, a control signal (volume control command) for an external playback device may be transmitted by wired or wireless network communication other than wireless network communication compliant with the DLNA standard. Further, the control signal (volume control command) may be transmitted by communication other than network communication.

また、上記実施形態では、2つの機器間を、音声データ、映像データおよび制御信号を伝送可能なHDMIケーブルで接続して機器間の連携動作を行うことが可能なHDMI接続により接続された外部再生機器(テレビジョン装置5)に対して制御信号(音量制御命令)を送信した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、2つの機器間を、音声データ、映像データおよび制御信号を伝送可能な、HDMI規格以外の他のインターフェース規格に準拠したケーブルで外部再生機器と接続することにより、外部再生機器に対する制御信号(音量制御命令)を送信してもよい。   Further, in the above embodiment, external playback connected via HDMI connection that enables two devices to be connected with an HDMI cable capable of transmitting audio data, video data, and control signals to perform cooperative operation between the devices. Although the example which transmitted the control signal (volume control command) with respect to the apparatus (television apparatus 5) was shown, this invention is not limited to this. In the present invention, control over an external playback device is performed by connecting the external playback device with a cable that can transmit audio data, video data, and a control signal between the two devices and conforms to an interface standard other than the HDMI standard. A signal (volume control command) may be transmitted.

1 携帯情報処理装置
1a 筐体
3 テレビジョン装置(外部再生機器)
3a 音量制御部
5 テレビジョン装置(外部再生機器)
5a 音量制御部
12 無線LAN接続部(外部再生機器接続部)
13 音声ケーブル接続部(内蔵再生部)
15 HDMI接続部(外部再生機器接続部)
19 スピーカ(内蔵再生部)
20 音量調節ボタン(音量調節操作部)
21 CPU(制御部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Portable information processing apparatus 1a Case 3 Television apparatus (external reproduction equipment)
3a Volume control unit 5 Television device (external playback device)
5a Volume control unit 12 Wireless LAN connection unit (external playback device connection unit)
13 Audio cable connection (built-in playback unit)
15 HDMI connector (external playback device connector)
19 Speaker (Built-in playback unit)
20 Volume control button (Volume control operation part)
21 CPU (control unit)

Claims (11)

コンテンツデータを表示可能な表示部と、
外部装置へ前記コンテンツデータを送信可能な通信部と、
前記表示部および前記外部装置に前記コンテンツデータを表示させる操作を行う操作部と、
前記通信部の通信状態に基づいて、前記コンテンツデータの送信先を変更する制御部とを備える、電子機器。
A display unit capable of displaying content data;
A communication unit capable of transmitting the content data to an external device;
An operation unit for performing an operation of displaying the content data on the display unit and the external device;
An electronic apparatus comprising: a control unit that changes a transmission destination of the content data based on a communication state of the communication unit.
前記通信状態は、前記外部装置との接続状態および接続解除状態における状態を含む、請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the communication state includes a state in a connection state and a connection release state with the external device. 前記制御部は、前記通信部の通信状態に基づいて、前記コンテンツデータの表示先を変更するとともに、前記操作部による操作対象を変更する、請求項1または2に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the control unit changes a display destination of the content data and changes an operation target by the operation unit based on a communication state of the communication unit. 前記制御部は、前記通信部と前記外部装置との通信状態が前記接続解除状態となった場合、前記コンテンツデータの表示先を前記表示部に変更する、請求項2に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 2, wherein the control unit changes a display destination of the content data to the display unit when a communication state between the communication unit and the external device becomes the connection release state. 前記外部装置は、第1外部装置と第2外部装置とを含み、
前記通信部は、前記第1外部装置とネットワークを介して通信可能な第1通信部と、前記第2外部装置とネットワークを介さずに通信可能な第2通信部とを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
The external device includes a first external device and a second external device,
The communication unit includes a first communication unit capable of communicating with the first external device via a network, and a second communication unit capable of communicating with the second external device without via a network. 5. The electronic device according to any one of 4 above.
前記制御部は、前記第1外部装置から前記第1通信部を介して前記コンテンツデータを取得するとともに、前記第2通信部を介して、前記第2外部装置に前記コンテンツデータを送信するように構成されている、請求項5に記載の電子機器。   The control unit acquires the content data from the first external device via the first communication unit, and transmits the content data to the second external device via the second communication unit. The electronic device according to claim 5, which is configured. 前記操作部は、前記表示部に表示されるタッチパネル操作部を含み、
前記タッチパネル操作部は、前記コンテンツデータの表示を開始する信号、前記コンテンツデータの表示先を決定する信号、および、取得する前記コンテンツデータの格納先を決定する信号の少なくとも1つを送信可能に構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子機器。
The operation unit includes a touch panel operation unit displayed on the display unit,
The touch panel operation unit is configured to be capable of transmitting at least one of a signal for starting display of the content data, a signal for determining a display destination of the content data, and a signal for determining a storage destination of the acquired content data The electronic device according to any one of claims 1 to 6.
前記表示部は、前記外部装置で表示可能な前記コンテンツデータのリスト、表示方法リスト、および、前記コンテンツデータの表示先の少なくとも1つを表示することができる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。   The display unit can display at least one of a list of content data that can be displayed on the external device, a display method list, and a display destination of the content data. The electronic device as described in the paragraph. 前記制御部は、前記コンテンツデータが前記表示部により表示されている場合には、前記操作部による前記操作対象を前記表示部にする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein, when the content data is displayed on the display unit, the control unit sets the operation target by the operation unit as the display unit. . 前記制御部は、前記外部装置による前記コンテンツデータの表示が終了したとき、前記操作対象を、前記外部装置から前記表示部に切り替えるように構成されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子機器。   The said control part is comprised so that the display of the said content data by the said external apparatus may be switched from the said external apparatus to the said display part, when the display of the said content data is complete | finished. The electronic device as described in. 赤外線通信部をさらに備え、
前記制御部は、前記外部装置に対して前記赤外線通信部から赤外線信号を送信することにより、前記外部装置の操作を行う、請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子機器。
An infrared communication unit,
The electronic device according to claim 1, wherein the control unit operates the external device by transmitting an infrared signal from the infrared communication unit to the external device.
JP2016111488A 2016-06-03 2016-06-03 Electronic apparatus Withdrawn JP2016189601A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111488A JP2016189601A (en) 2016-06-03 2016-06-03 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111488A JP2016189601A (en) 2016-06-03 2016-06-03 Electronic apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024598A Division JP5947932B2 (en) 2015-02-10 2015-02-10 Electronics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016189601A true JP2016189601A (en) 2016-11-04

Family

ID=57239892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111488A Withdrawn JP2016189601A (en) 2016-06-03 2016-06-03 Electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016189601A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011125831A1 (en) Portable information processing device
JP5471453B2 (en) Portable information processing device
JP5623111B2 (en) Portable information processing device
JP2012248257A (en) Video and audio device, and video and audio system provided with the same
JP5306489B2 (en) Terminal, program and device operation control method
WO2011124983A2 (en) Mobile information display terminal
JP2012191524A (en) Acoustic device and acoustic system
JP2009027601A (en) Display system
JP2009200788A (en) Receiving device
JP2007306088A (en) Controller and control method
KR102364317B1 (en) Display device
JP4823373B2 (en) Video / audio processing apparatus and video / audio processing method
WO2011070720A1 (en) Reproduction device, display device, av network system, reproduction method, program, and integrated circuit
WO2010087189A1 (en) Wireless audio/video transmission system, wireless transmission device, and audio output device and video output device
JP5947932B2 (en) Electronics
WO2018096849A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP5418065B2 (en) Master device switching method
JP2016189601A (en) Electronic apparatus
JP2015050709A (en) Controller, control method and program
JP7044076B2 (en) Playback device, information processing method, and program
JP2013021672A (en) Device operating system, display device, and operating device
JP2015136157A (en) Portable terminal device
JP5085664B2 (en) Video / audio processing apparatus and video / audio processing method
JP6051639B2 (en) Mobile terminal, wireless communication system, mobile terminal control method and program
JP2015029323A (en) Portable information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170106