JP2016177562A - Image processing system and image processing method - Google Patents

Image processing system and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2016177562A
JP2016177562A JP2015057530A JP2015057530A JP2016177562A JP 2016177562 A JP2016177562 A JP 2016177562A JP 2015057530 A JP2015057530 A JP 2015057530A JP 2015057530 A JP2015057530 A JP 2015057530A JP 2016177562 A JP2016177562 A JP 2016177562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
address
processing
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015057530A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
涼 神谷
Ryo Kamiya
涼 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015057530A priority Critical patent/JP2016177562A/en
Publication of JP2016177562A publication Critical patent/JP2016177562A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to easily confirm a processed image even when it is transmitted from a device operated by the user to the other device to be processed.SOLUTION: Processing information by which an image processing device 10 acquires an address storing image data from a document management server 20 so as to be provided to a portable terminal device 30, and then, image data processed by the document management server 20 is acquired and specifies the processing to be executed by the document management server 20, and the acquired address are transmitted together to the document management server 20. The document management server 20 performs the processing specified by the processing information for the image data transmitted from the image processing device 10, and stores the processed image data in the address. The portable terminal device 30 accesses to the address provided from the image processing device 10 at fixed intervals and acquires the processed image data stored in the address so as to be provided to the user.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

この発明は、画像処理システム及び画像処理方法に関する。   The present invention relates to an image processing system and an image processing method.

従来から、画像読取装置により読み取った画像を、携帯端末装置で確認できるようにする技術が知られている。
引用文献1には、モバイルデバイスから近距離通信によって複合機にプレスキャン実行指示を行い、そのプレスキャンの結果の画像を近距離通信によってモバイルデバイスに送信させて、モバイルデバイスから参照できるようにする技術が記載されている。また、ユーザがその画像を参照した後で、遠距離通信により本スキャンの実行指示を行い、その本スキャンの結果の画像を遠距離通信によってモバイルデバイスに送信させることも記載されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique is known that enables an image read by an image reading device to be confirmed by a mobile terminal device.
In Cited Document 1, a pre-scan execution instruction is issued from a mobile device to a multi-function device by short-range communication, and an image as a result of the pre-scan is transmitted to the mobile device by short-range communication so that the mobile device can be referred to. The technology is described. In addition, it is also described that after the user refers to the image, the execution instruction of the main scan is performed by the long-distance communication, and the image of the result of the main scan is transmitted to the mobile device by the long-distance communication.

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、モバイルデバイスに対し、複合機が読み取った画像そのものを提供することしかできない。
一方で、近年では、ユーザの操作に従って画像読取装置に読み取らせた画像を、別の文書管理サーバに送信させ、その文書管理サーバにおいて種々の画像処理を施した上で、最終的な読み取り結果として保存したりさらに他の装置へ配信したりすることも行われている。
このようにすれば、各画像読取装置に画像処理機能を設けなくても、文書管理サーバにて集中的に処理を行うことができ、効率的なシステム運用が可能となる。
However, the technology described in Patent Document 1 can only provide the mobile device with the image itself read by the multifunction peripheral.
On the other hand, in recent years, an image read by an image reading device according to a user's operation is transmitted to another document management server, subjected to various image processing in the document management server, and as a final reading result Storage and distribution to other devices are also performed.
In this way, the document management server can perform processing intensively without providing an image processing function in each image reading apparatus, thereby enabling efficient system operation.

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、このような文書管理サーバを利用する場合において、最終的な読み取り結果となる画像を、保存や配信の前に携帯端末装置によりプレビューすることはできなかった。
このような問題は、読み取り以外の方法で取得した画像に対し、他の装置において画像処理させる場合にも、同様に発生し得るものである。
However, in the technique described in Patent Document 1, when such a document management server is used, an image as a final reading result cannot be previewed by a portable terminal device before storage or distribution. .
Such a problem can also occur when an image acquired by a method other than reading is subjected to image processing in another apparatus.

この発明は、このような問題を解決し、ユーザが操作する装置から他の装置へ画像を送信して加工させる場合でも、ユーザが容易にその加工後の画像を確認できるようにすることを目的とする。   An object of the present invention is to solve such a problem and to allow a user to easily check an image after processing even when an image is transmitted from a device operated by the user to another device to be processed. And

この発明の画像処理システムは、上記の目的を達成するため、ユーザが操作する端末装置と、画像処理装置と、情報処理装置とを備える画像処理システムにおいて、上記画像処理装置に、上記情報処理装置から画像データを格納するアドレスを取得して上記端末装置に提供するアドレス提供手段と、上記アドレスの取得後に、上記情報処理装置に処理させる画像データを取得して、上記情報処理装置に実行させる処理を特定する処理情報と、上記アドレスを特定するアドレス特定情報と共に上記情報処理装置に送信する送信手段とを設け、上記情報処理装置に、上記アドレス提供手段からアドレスの取得を求められたことに応じて画像データを格納するためのアドレスを準備して上記画像処理装置に通知するアドレス管理手段と、上記送信手段から送信された画像データに対し、上記処理情報で特定される処理を行って、処理後の画像データを上記アドレス特定情報で特定されるアドレスに格納する画像処理手段とを設け、上記端末装置に、上記アドレス提供手段から提供されたアドレスに定期的にアクセスして該アドレスに格納されているデータを取得し、ユーザに提示する提示手段を設けたものである。   In order to achieve the above object, an image processing system of the present invention is an image processing system including a terminal device operated by a user, an image processing device, and an information processing device. An address providing means for obtaining an address for storing image data from the terminal and providing it to the terminal device, and a process for obtaining the image data to be processed by the information processing apparatus after the acquisition of the address and causing the information processing apparatus to execute Processing information for specifying the address and a transmission means for transmitting to the information processing apparatus together with the address specifying information for specifying the address, and responding to the information processing apparatus being requested to acquire an address from the address providing means. Address management means for preparing an address for storing image data and notifying the image processing apparatus; and Image processing means for performing processing specified by the processing information on the image data transmitted from the image data and storing the processed image data at an address specified by the address specifying information. , Providing means for periodically accessing the address provided from the address providing means, obtaining data stored at the address, and presenting it to the user;

上記構成によれば、ユーザが操作する装置から他の装置へ画像を送信して加工させる場合でも、ユーザが容易にその加工後の画像を確認することができる。   According to the above configuration, even when an image is transmitted from an apparatus operated by the user to another apparatus and processed, the user can easily confirm the processed image.

この発明の第1実施形態である画像処理システム及びその画像処理システムに関連する装置の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the apparatus relevant to the image processing system which is 1st Embodiment of this invention, and the image processing system. 図1に示した文書管理サーバのハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the document management server shown in FIG. 図1に示した画像処理システムを構成する各装置が備える機能の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the function with which each apparatus which comprises the image processing system shown in FIG. プレビュー画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a preview screen. 図3に示した各部の機能による、各装置の動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of each apparatus by the function of each part shown in FIG. 図5の続きの動作を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram showing an operation continued from FIG. 5. 図5の続きの、別の動作例を示すシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram illustrating another operation example continued from FIG. 5. 第2実施形態の画像処理システムを構成する各装置が備える機能の構成を示す、図3と対応する機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram corresponding to FIG. 3, illustrating a functional configuration included in each device configuring the image processing system of the second embodiment. 図8に示した各部の機能による、各装置の動作例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the operation example of each apparatus by the function of each part shown in FIG. 図9の続きの動作を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an operation continued from FIG. 9. 第2実施形態で携帯端末装置がアクセスするアドレスの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the address which a portable terminal device accesses in 2nd Embodiment. ジョブリスト画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a job list screen.

以下、この発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
〔第1実施形態:図1乃至図7〕
まず、この発明の画像処理システムの第1実施形態について説明する。
図1は、その画像処理システム及びその画像処理システムに関連する装置の例を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment: FIGS. 1 to 7]
First, a first embodiment of the image processing system of the present invention will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the image processing system and apparatuses related to the image processing system.

図1に示すように、この発明の画像処理システムの第1実施形態である画像処理システム1は、画像処理装置10と、文書管理サーバ20と、携帯端末装置30とを、ネットワークNにより接続して構成したものである。また、ネットワークNには、画像処理システム1に関連する装置として、配信先装置40及び管理者用PC(パーソナルコンピュータ)50も接続される。   As shown in FIG. 1, an image processing system 1 that is a first embodiment of the image processing system of the present invention connects an image processing device 10, a document management server 20, and a mobile terminal device 30 via a network N. It is configured. The network N is also connected with a distribution destination device 40 and an administrator PC (personal computer) 50 as devices related to the image processing system 1.

なお、ネットワークNは、有線無線を問わず、装置間の通信を可能とする任意の方式の通信経路を採用可能である。また、LAN(Local Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、WAN(Wide Area Network)など、特定の管理者が管理するものに限らず、インターネットなど、オープンなネットワークでも構わない。また、各装置は常時ネットワークNに接続されている必要はない。普段はネットワークNに接続しておらず、以下に説明する動作に必要な通信を行う間だけネットワークNに接続する構成であってもよい。
また、後述するように、画像処理装置10から携帯端末装置30へは、ネットワークNを介さずに情報を提供することも可能である。
Note that the network N can employ any communication path that enables communication between apparatuses regardless of wired wireless communication. Further, the network is not limited to a specific administrator such as a local area network (LAN), a virtual private network (VPN), or a wide area network (WAN), but may be an open network such as the Internet. Also, each device need not always be connected to the network N. The network N may not be normally connected to the network N but may be connected to the network N only during communication necessary for the operation described below.
Further, as will be described later, it is also possible to provide information from the image processing device 10 to the mobile terminal device 30 without going through the network N.

また、画像処理装置10は、ユーザの操作に従い、原稿の読み取りや記憶手段からの読み出しなどにより、処理対象とする画像データを取得する装置である。また、その処理対象の画像データに対し文書管理サーバ20に実行させる処理に関する設定をユーザから受け付ける機能も備える。画像処理装置10は、例えば、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ通信等の機能を備えたMFP(デジタル複合機)として構成することができる。   The image processing apparatus 10 is an apparatus that acquires image data to be processed by reading a document or reading from a storage unit in accordance with a user operation. In addition, it has a function of accepting settings related to processing to be executed by the document management server 20 for the image data to be processed from the user. The image processing apparatus 10 can be configured as, for example, an MFP (digital multifunction peripheral) having functions such as copying, printing, scanning, and facsimile communication.

文書管理サーバ20は、画像処理装置10から送信された画像データに対し、画像処理装置10が受け付けた設定に従った処理を行うサーバ装置であり、情報処理装置である。この処理は、画像の加工(画質の調整、情報の埋め込み、データ形式の変換等)に関するものであっても、画像データの取り扱い(保存や配信)に関するものであっても、それらの組み合わせであってもよい。   The document management server 20 is a server device that performs processing according to the settings received by the image processing device 10 on the image data transmitted from the image processing device 10, and is an information processing device. This processing is a combination of image processing (image quality adjustment, information embedding, data format conversion, etc.) and image data handling (storage and distribution). May be.

携帯端末装置30は、ユーザが操作する端末装置であり、画像処理装置10及び文書管理サーバ20との間で必要な通信を行い、文書管理サーバ20における画像データに対する処理の状況や、文書管理サーバ20による加工後の状態を示すプレビュー画像を、ユーザに対して提示する機能を備える。また、文書管理サーバ20における処理の中止や続行に関する指示をユーザから受け付け、これを文書管理サーバ20に伝達する機能も備える。携帯端末装置30は、例えばスマートフォンやタブレット型コンピュータをはじめ、任意の形態の持ち運び可能なコンピュータとして構成することができる。   The mobile terminal device 30 is a terminal device operated by a user, performs necessary communication between the image processing device 10 and the document management server 20, and processes the image data in the document management server 20 and the document management server. 20 is provided with a function of presenting a preview image indicating the state after processing by 20 to the user. In addition, it has a function of accepting an instruction from the user regarding suspension or continuation of processing in the document management server 20 and transmitting the instruction to the document management server 20. The portable terminal device 30 can be configured as a portable computer in any form including, for example, a smartphone and a tablet computer.

配信先装置40は、文書管理サーバ20における「配信」の処理による画像データの配信先となる装置である。例えば、メールサーバやストレージサーバ等が配信先装置40となることが考えられる。
管理者用PC50は、画像処理システム1に対する設定を行うための端末装置である。ブラウザを用いた汎用PCとして構成し、設定用のユーザインタフェースが文書管理サーバ20等からウェブページとして提供される形式でもよい。
The distribution destination device 40 is a device that is a distribution destination of image data by the “distribution” process in the document management server 20. For example, a mail server, a storage server, etc. can be considered as the distribution destination device 40.
The administrator PC 50 is a terminal device for performing settings for the image processing system 1. It may be configured as a general-purpose PC using a browser, and a setting user interface may be provided as a web page from the document management server 20 or the like.

管理者用PC50から設定する項目としては、どの画像処理装置あるいは文書管理サーバを連携させて画像処理システム1として動作させるか、画像データに対する処理として画像処理装置10において設定可能な処理の種類、等が考えられる。
なお、画像処理システム1を構成する文書管理サーバ20や画像処理装置10の数は1ずつに限らず、任意である。文書管理サーバ20が複数ある場合、画像処理装置10は、画像データに対する処理を実行させる文書管理サーバ20を、ユーザに選択させるか、あるいは処理の種類等に従って自動で選択する。また、携帯端末装置30の数も、任意である。
Items set from the administrator PC 50 include which image processing device or document management server is linked to operate as the image processing system 1, the types of processing that can be set in the image processing device 10 as processing for image data, and the like. Can be considered.
Note that the number of document management servers 20 and image processing apparatuses 10 constituting the image processing system 1 is not limited to one, but is arbitrary. When there are a plurality of document management servers 20, the image processing apparatus 10 causes the user to select the document management server 20 that executes the processing on the image data, or automatically selects according to the type of processing. Moreover, the number of the portable terminal devices 30 is also arbitrary.

次に、図2に、文書管理サーバ20のハードウェア構成を示す。
図2に示すように、文書管理サーバ20は、CPU21、ROM22、RAM23、HDD(ハードディスクドライブ)24、通信I/F(インタフェース)25、操作部26、表示部27を備え、これらをシステムバス28により接続した構成としている。
Next, FIG. 2 shows a hardware configuration of the document management server 20.
As shown in FIG. 2, the document management server 20 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, an HDD (hard disk drive) 24, a communication I / F (interface) 25, an operation unit 26, and a display unit 27. It is set as the structure connected by.

そして、CPU21が、RAM23をワークエリアとしてROM22あるいはHDD24に記憶されたプログラムを実行することにより、文書管理サーバ20全体を制御し、図3を用いて後述するものをはじめとする種々の機能を実現する。
ROM22及びHDD24は、不揮発性記憶媒体(記憶手段)であり、CPU21が実行する各種プログラムや後述する各種データを格納している。
通信I/F25は、ネットワークNを介して画像処理装置10や携帯端末装置30等の外部装置と通信するためのインタフェースである。使用する通信経路の規格に応じた物を設ければよい。
The CPU 21 controls the entire document management server 20 by executing a program stored in the ROM 22 or the HDD 24 using the RAM 23 as a work area, and implements various functions including those described later with reference to FIG. To do.
The ROM 22 and the HDD 24 are non-volatile storage media (storage means), and store various programs executed by the CPU 21 and various data described later.
The communication I / F 25 is an interface for communicating with an external device such as the image processing device 10 or the mobile terminal device 30 via the network N. What is necessary is just to provide the thing according to the specification of the communication path to be used.

操作部26は、ユーザからの操作を受け付けるための操作手段であり、キーボード及びマウス等のポインティングデバイスにより構成することができる。
表示部27は、文書管理サーバ20の動作状態や設定内容、メッセージ等をユーザに提示するための提示手段であり、液晶ディスプレイ等を備える。
The operation unit 26 is an operation means for accepting an operation from a user, and can be configured by a pointing device such as a keyboard and a mouse.
The display unit 27 is a presentation unit for presenting the operation state, setting contents, message, and the like of the document management server 20 to the user, and includes a liquid crystal display or the like.

なお、操作部26及び表示部27は外付けであってもよい。また、文書管理サーバ20がユーザからの操作を直接受ける必要がない(通信I/F25を介して接続された外部装置により操作を受け付けたり情報の提示を行ったりすればよい)場合には、操作部26や表示部27を設けなくてよい。
なお、携帯端末装置30も、具体的な性能は異なってよいが、図2に示したものと同趣旨のハードウェア構成を有する。画像処理装置10も、制御部について、同趣旨のハードウェア構成を有する。画像処理装置10は、これに加えて、画像形成、画像読取等の機能を実現するためのエンジン部を備える。
Note that the operation unit 26 and the display unit 27 may be externally attached. Further, when the document management server 20 does not need to directly receive an operation from the user (the operation may be accepted by an external device connected via the communication I / F 25 or information may be presented), the operation The unit 26 and the display unit 27 may not be provided.
The mobile terminal device 30 may also have a hardware configuration having the same concept as that shown in FIG. The image processing apparatus 10 also has a hardware configuration having the same concept with respect to the control unit. In addition to this, the image processing apparatus 10 includes an engine unit for realizing functions such as image formation and image reading.

次に、図3に、画像処理システム1を構成する各装置が備える機能の構成を示す。なお、図3には主に、図1の説明で述べたような、画像処理装置10から文書管理サーバ20へ送信して処理させている画像データに対する処理の状況や、文書管理サーバ20による加工後の状態を示す画像を、携帯端末装置30からユーザに対して提示する機能に関連する機能を示している。これらの機能は、各装置のCPUが所要のプログラムを実行して所要のハードウェアを制御することにより実現されるものである。   Next, FIG. 3 shows a configuration of functions included in each device constituting the image processing system 1. 3 mainly illustrates the processing status of image data transmitted from the image processing apparatus 10 to the document management server 20 for processing as described in the description of FIG. A function related to a function of presenting an image indicating a later state to the user from the mobile terminal device 30 is shown. These functions are realized by the CPU of each device executing a required program and controlling required hardware.

図3に示すように、画像処理装置10は、配信プログラム101、スキャナ部102、モバイルアプリ処理部103、コード記号表示部104、NFC(Near Field Communication)I/F(インタフェース)105、リモート通信部106、操作パネル110の機能を備える。   As shown in FIG. 3, the image processing apparatus 10 includes a distribution program 101, a scanner unit 102, a mobile application processing unit 103, a code symbol display unit 104, an NFC (Near Field Communication) I / F (interface) 105, a remote communication unit. 106, a function of the operation panel 110 is provided.

これらのうち配信プログラム101は、ユーザが行った設定に従い、文書管理サーバ20に処理させる画像データを取得すると共に、その画像データを、実行させる処理を特定する処理情報と共に文書管理サーバ20に送信して処理させる送信手段の機能を備える。この処理が、画像の加工に関するものであっても、画像データの取り扱いに関するものであっても、それらの組み合わせであってもよいことは、上述の通りである。   Among these, the distribution program 101 acquires image data to be processed by the document management server 20 according to the settings made by the user, and transmits the image data to the document management server 20 together with processing information for specifying the processing to be executed. The function of the transmission means to process is provided. As described above, this processing may be related to image processing, image data handling, or a combination thereof.

また配信プログラム101は、文書管理サーバ20に画像データを処理させる際、モバイルアプリ処理部103が文書管理サーバ20から取得したアドレスも、文書管理サーバ20に送信する。
なお、画像データの取得は、スキャナ部102による原稿の読み取り、画像処理装置10内部の記憶手段あるいは外部のファイルサーバ等の記憶手段からの読み出し等、任意の方法で取得することができる。
In addition, when the distribution program 101 causes the document management server 20 to process the image data, the address acquired by the mobile application processing unit 103 from the document management server 20 is also transmitted to the document management server 20.
The image data can be acquired by an arbitrary method such as reading a document by the scanner unit 102 or reading from a storage unit in the image processing apparatus 10 or a storage unit such as an external file server.

スキャナ部102は、所定の読み取り台に載置された原稿の画像を読み取って画像データを取得する画像読取手段の機能を備える。
モバイルアプリ処理部103は、ユーザからの指示に従い、文書管理サーバ20に対し、加工後の画像データを格納するためのアドレスの送信を要求する機能を備える。また、この要求に応じて文書管理サーバ20から送信されるアドレスを取得し、携帯端末装置30に提供する提供手段の機能を備える。このアドレスは、例えばURL(Uniform Resource Locator)として記述することができるが、文書管理サーバ20におけるデータの格納位置を特定できるものであれば、任意の形式のもので構わない。
The scanner unit 102 has a function of an image reading unit that reads an image of a document placed on a predetermined reading table and acquires image data.
The mobile application processing unit 103 has a function of requesting the document management server 20 to transmit an address for storing processed image data in accordance with an instruction from the user. Further, it has a function of providing means for acquiring an address transmitted from the document management server 20 in response to this request and providing it to the portable terminal device 30. This address can be described as, for example, a URL (Uniform Resource Locator), but may be of any format as long as the data storage location in the document management server 20 can be specified.

また、アドレスの提供は、例えば、アドレスをコード化したQRコード(登録商標)等のコード記号を、コード記号表示部104に、携帯端末装置30が読み取り可能なように表示させて行うことができる。あるいは、NFCI/F105に、NFCを用いて送信させて行うことができる。紙にコード記号を印刷して出力したり、コード記号の文字列を表示したりするなど、他の方法で提示してもよい。   The address can be provided by displaying a code symbol such as a QR code (registered trademark) obtained by encoding the address on the code symbol display unit 104 so that the portable terminal device 30 can read the code symbol. . Alternatively, it can be performed by causing the NFC I / F 105 to transmit using NFC. The code symbol may be printed and output on paper, or the character string of the code symbol may be displayed by other methods.

コード記号表示部104は、操作パネル110のディスプレイにコード記号の画像を表示させる機能を備える。
NFCI/F105は、画像処理装置10の近傍に位置する装置とNFCにより通信する機能を備える。なお、このNFCI/F105が携帯端末装置30を検出したことをもってユーザからのアドレス取得の指示として取り扱うこともできる。
リモート通信部106は、ネットワークNを介して外部装置と通信する機能を備える。
The code symbol display unit 104 has a function of displaying a code symbol image on the display of the operation panel 110.
The NFC I / F 105 has a function of communicating with an apparatus located near the image processing apparatus 10 by NFC. In addition, it can also handle as an instruction | indication of an address acquisition from a user when this NFCI / F105 detects the portable terminal device 30. FIG.
The remote communication unit 106 has a function of communicating with an external device via the network N.

操作パネル110は、画像処理装置10の操作パネルを制御する機能を備え、特に操作部111と表示制御部112の機能を備える。
操作部111は、操作パネル110に設けたボタン等の操作子や、ディスプレイに表示したGUI(グラフィカルユーザインタフェース)に対する操作を受け付ける機能を備える。操作部111は、この機能により、文書管理サーバ20に実行させる処理の内容や、その処理対象とする画像データの取得方法の設定を受け付けることができる。また、アドレスの取得指示も受け付けることができる。
表示制御部112は、操作パネル110に設けたディスプレイにおける画面の表示を制御する機能を備える。
The operation panel 110 has a function of controlling the operation panel of the image processing apparatus 10, and particularly has functions of an operation unit 111 and a display control unit 112.
The operation unit 111 has a function of accepting operations on operators such as buttons provided on the operation panel 110 and a GUI (graphical user interface) displayed on the display. With this function, the operation unit 111 can accept the content of the processing to be executed by the document management server 20 and the setting of the acquisition method of the image data to be processed. An address acquisition instruction can also be accepted.
The display control unit 112 has a function of controlling screen display on a display provided on the operation panel 110.

次に、文書管理サーバ20は、処理フロー設定部201、記憶装置202、リモート通信部206、および処理フロー実行部210を備える。
処理フロー設定部201は、画像データに対して文書管理サーバ20が実行可能な処理の選択肢を保持し、画像処理装置10に提供する機能を備える。この処理は、複数の工程からなる処理フローとして記述することができる。例えば、画像の加工を行った後、加工後の画像を特定の配信先に配信する、等である。
Next, the document management server 20 includes a processing flow setting unit 201, a storage device 202, a remote communication unit 206, and a processing flow execution unit 210.
The processing flow setting unit 201 has a function of holding processing options that can be executed by the document management server 20 for image data and providing the processing options to the image processing apparatus 10. This process can be described as a process flow including a plurality of steps. For example, after the image is processed, the processed image is distributed to a specific distribution destination.

この選択肢は、画像処理システム1の管理者が管理者用PC50から文書管理サーバ20へアクセスして登録することができる。また、画像処理装置10の配信プログラム101は、ユーザから文書管理サーバ20に実行させる処理の設定を受け付ける際、その選択肢を、処理フロー設定部201から取得してユーザに提示する。   This option can be registered by the administrator of the image processing system 1 accessing the document management server 20 from the administrator PC 50. Further, when receiving the setting of processing to be executed by the document management server 20 from the user, the distribution program 101 of the image processing apparatus 10 acquires the option from the processing flow setting unit 201 and presents it to the user.

記憶装置202は、処理フロー実行部210による加工処理後の画像データや、その画像データを携帯端末装置30のユーザに提示するための画面の画面データを、画像格納部213からの指示に従ってアドレス毎に格納して記憶する機能を備える。
リモート通信部206は、ネットワークNを介して外部装置と通信する機能を備える。この機能には、文書管理サーバ20の特定のアドレスに対するアクセスに応じて、そのアドレスに格納されている画像データ等のデータを、アクセス元へ送信する機能を含む。
The storage device 202 displays image data processed by the processing flow execution unit 210 and screen data for displaying the image data to the user of the mobile terminal device 30 for each address according to an instruction from the image storage unit 213. It has the function of storing and memorizing.
The remote communication unit 206 has a function of communicating with an external device via the network N. This function includes a function of transmitting data such as image data stored at an address to the access source in response to an access to a specific address of the document management server 20.

処理フロー実行部210は、画像処理装置10から送信された画像データに対し、画像データと共に送信された処理情報に従った処理を実行すると共に、その処理に従った加工後の画像データを、携帯端末装置30に提供可能な状態とする機能を備える。より具体的には、中間処理部211、アドレス管理部212、画像格納部213、配信処理部214を備える。   The processing flow execution unit 210 performs processing on the image data transmitted from the image processing device 10 according to the processing information transmitted together with the image data, and carries the processed image data according to the processing on the mobile phone. The terminal device 30 has a function for enabling the terminal device 30 to be provided. More specifically, an intermediate processing unit 211, an address management unit 212, an image storage unit 213, and a distribution processing unit 214 are provided.

中間処理部211は、上記処理情報が示す処理のうち、画像の加工に関する処理を行う機能を備える。この処理は、画像データの取得(入力)と、配信や保存(出力)との間の処理、という意味で、中間処理と呼ぶことにする。中間処理は、処理情報が示す処理のうち、配信や保存などの画像データの取り扱いに関する処理以外の部分であると考えることもできる。   The intermediate processing unit 211 has a function of performing processing related to image processing among the processing indicated by the processing information. This processing is called intermediate processing in the sense of processing between acquisition (input) of image data and distribution and storage (output). The intermediate process can be considered to be a part other than the process related to handling of image data such as distribution and storage in the process indicated by the process information.

アドレス管理部212は、画像処理装置10からの要求に応じて、中間処理後の画像データ及びその画像データを含む画面の画面データを格納するためのアドレスを準備し、画像処理装置10に送信するアドレス管理手段の機能を備える。この準備は、新規にアドレスを生成して行っても、もともと用意されたアドレスを割り当てて行ってもよい。また、アドレス管理部212は、画像処理装置10から処理対象の画像データと共に送信されたアドレス情報を保持し、中間処理後の画像データの格納先として画像格納部213に提供する機能も備える。   In response to a request from the image processing apparatus 10, the address management unit 212 prepares an address for storing the image data after the intermediate processing and the screen data including the image data, and transmits the address to the image processing apparatus 10. It has the function of address management means. This preparation may be performed by newly generating an address or by assigning an originally prepared address. The address management unit 212 also has a function of holding address information transmitted together with the image data to be processed from the image processing apparatus 10 and providing the address information to the image storage unit 213 as a storage destination of the image data after the intermediate processing.

画像格納部213は、中間処理部211による中間処理後の画像データを、アドレス管理部212から提供されるアドレスに格納する機能を備える。また、その画像データを含む、図4に示すようなプレビュー画面の画面データを格納してもよい。ここでは後者であるとする。中間処理部211と画像格納部213とで、画像処理手段の機能を実現する。
配信処理部214は、記憶装置202に格納された中間処理後の画像データに対する、ユーザからの処理続行指示に応じて、上記処理情報が示す更なる処理(配信や保存などの画像データの取り扱いに関する処理)を実行する追加処理手段の機能を備える。
The image storage unit 213 has a function of storing image data after intermediate processing by the intermediate processing unit 211 at an address provided from the address management unit 212. Further, the screen data of the preview screen as shown in FIG. 4 including the image data may be stored. Here, the latter is assumed. The intermediate processing unit 211 and the image storage unit 213 realize the function of the image processing unit.
The distribution processing unit 214 performs further processing (related to handling of image data such as distribution and storage) indicated by the processing information in response to a processing continuation instruction from the user for the image data after intermediate processing stored in the storage device 202. A function of additional processing means for executing (processing).

次に、携帯端末装置30は、コード記号読取部304、NFCI/F305、リモート通信部306、アプリケーション310の機能を備える。
コード記号読取部304は、画像処理装置10のコード記号表示部104が表示したコード記号を読み取ってデコードする機能を備える。このデコードにより、画像処理装置10から提供される、文書管理サーバ20から中間処理後の画像データを取得するためにアクセスすべきアドレスが取得できる。
Next, the mobile terminal device 30 includes functions of a code symbol reading unit 304, an NFC I / F 305, a remote communication unit 306, and an application 310.
The code symbol reading unit 304 has a function of reading and decoding the code symbol displayed by the code symbol display unit 104 of the image processing apparatus 10. By this decoding, it is possible to acquire an address to be accessed to acquire image data after intermediate processing provided from the image processing apparatus 10 from the document management server 20.

NFCI/F305は、携帯端末装置30の近傍に位置する装置とNFCにより通信する機能を備える。画像処理装置10のNFCI/F105との間で相互に通信を行うことができる。
リモート通信部306は、ネットワークNを介して外部装置と通信する機能を備える。
The NFC I / F 305 has a function of communicating with a device located in the vicinity of the mobile terminal device 30 by NFC. Communication with the NFC I / F 105 of the image processing apparatus 10 is possible.
The remote communication unit 306 has a function of communicating with an external device via the network N.

アプリケーション310は、画像処理装置10から文書管理サーバ20へ送信して処理させている画像データに対する処理の状況や、文書管理サーバ20による加工後の状態を示すプレビュー画像を、文書管理サーバ20から取得してユーザに提示する機能を備える。より具体的には、画面取得部311、表示部312及び操作受付部313を備える。
画面取得部311は、コード記号読取部304あるいはNFCI/F305が画像処理装置10から取得した、加工後の画像データを格納するためのアドレスに対して定期的にアクセスし、そのアドレスに格納されている画像データあるいは画面データを取得する機能を備える。
The application 310 acquires, from the document management server 20, a preview image indicating the processing status of the image data transmitted from the image processing apparatus 10 to the document management server 20 and processed, and the status after processing by the document management server 20. And providing a function to the user. More specifically, a screen acquisition unit 311, a display unit 312, and an operation reception unit 313 are provided.
The screen acquisition unit 311 periodically accesses an address for storing processed image data acquired by the code symbol reading unit 304 or the NFC I / F 305 from the image processing apparatus 10, and is stored in the address. It has a function to acquire existing image data or screen data.

表示部312は、画面取得部311が取得した画像データに基づく画像あるいは画面データに基づく画面をディスプレイに表示する機能を備える。この画像データは、文書管理サーバ20における中間処理後の画像データであり、ユーザは表示部312による表示を見て、その画像の内容を確認することができる。画面データは、図4に示すような、中間処理後の画像を表示すると共に、処理の進行状況を表示したり、処理の続行可否指示を受け付けたりする表示要素を含む画面のデータである。これらの画面取得部311及び表示部312が提示手段として機能する。   The display unit 312 has a function of displaying an image based on the image data acquired by the screen acquisition unit 311 or a screen based on the screen data on a display. This image data is image data after intermediate processing in the document management server 20, and the user can check the content of the image by viewing the display on the display unit 312. The screen data is data of a screen including a display element for displaying an image after the intermediate processing as shown in FIG. 4 and displaying a progress status of the processing or accepting an instruction to continue the processing. These screen acquisition unit 311 and display unit 312 function as a presentation unit.

操作受付部313は、表示部312が画面を表示した場合に、その画面に対する操作を受け付け、その操作内容に応じた指示を文書管理サーバ20に送信する機能を備える。操作受付部313が送信する指示としては、中間処理後の画像データに対する配信処理部214による処理を行う指示と、その処理を中止して画像データを廃棄する指示とが考えられる。   When the display unit 312 displays a screen, the operation reception unit 313 has a function of receiving an operation on the screen and transmitting an instruction corresponding to the operation content to the document management server 20. The instruction transmitted by the operation accepting unit 313 can be an instruction to perform processing by the distribution processing unit 214 on the image data after the intermediate processing and an instruction to cancel the processing and discard the image data.

ここで、図4に示したプレビュー画面について説明する。
図4に示すプレビュー画面320は、携帯端末装置30が備えるディスプレイ301に表示させる画面であり、配信先表示部321、処理状況表示部322、サムネイル表示部323、キャンセルボタン324及び配信ボタン325を備える。
これらのうち配信先表示部321は、文書管理サーバ20の配信処理部214が実行する処理により画像データが配信や保存される先を表示する領域である。図4の例では、クラウドストレージのURLが記載されているが、メールサーバのアドレスや、ローカルストレージのパスが記載されることもあり得る。
Here, the preview screen shown in FIG. 4 will be described.
A preview screen 320 illustrated in FIG. 4 is a screen to be displayed on the display 301 included in the mobile terminal device 30, and includes a distribution destination display unit 321, a processing status display unit 322, a thumbnail display unit 323, a cancel button 324, and a distribution button 325. .
Among these, the distribution destination display unit 321 is an area for displaying a destination to which image data is distributed or stored by the processing executed by the distribution processing unit 214 of the document management server 20. In the example of FIG. 4, the URL of the cloud storage is described, but the address of the mail server and the path of the local storage may be described.

処理状況表示部322は、中間処理部211及び配信処理部214による処理の進行状況を表示する領域である。画像格納部213は、これらの処理の進行に応じて、随時処理状況表示部322のデータを更新する。画面取得部311が、定期的に画面データのアドレスにアクセスして最新の画面データを取得し、その画面データに基づき画面を表示することにより、処理状況表示部322の表示も随時更新される。   The processing status display unit 322 is an area for displaying the progress status of processing by the intermediate processing unit 211 and the distribution processing unit 214. The image storage unit 213 updates data in the processing status display unit 322 as needed according to the progress of these processes. The screen acquisition unit 311 periodically accesses the address of the screen data to acquire the latest screen data, and displays the screen based on the screen data, whereby the display of the processing status display unit 322 is also updated as needed.

サムネイル表示部323は、中間処理部211による処理後の画像データに基づき、サムネイル画像323aを表示する領域である。画像格納部213は、中間処理が完了したページの画像データから順に画面データに追加する。従って、画面には、処理の進行に応じて各ページのサムネイル画像が追加され、ユーザはサムネイル画像の数によっても、処理の進捗状況を把握することができる。また、ユーザは、このサムネイルによって、中間処理結果の画像の状態を、配信等する前にプレビューすることができる。タップ等の操作により拡大した画像を表示できるようにしてもよい。   The thumbnail display unit 323 is an area for displaying the thumbnail image 323a based on the image data processed by the intermediate processing unit 211. The image storage unit 213 adds to the screen data sequentially from the image data of the page for which the intermediate processing has been completed. Accordingly, thumbnail images of each page are added to the screen as the processing progresses, and the user can grasp the progress of the processing based on the number of thumbnail images. Also, the user can preview the state of the intermediate processing result image with this thumbnail before distributing it. You may enable it to display the image expanded by operation, such as a tap.

キャンセルボタン324は、中間処理部211による処理を中止して画像データを廃棄する指示を受け付けるためのユーザインタフェースである。
配信ボタン325は、中間処理部211による処理後の画像データに対し更に配信処理部214による処理を実行する指示を受け付けるためのユーザインタフェースである。
これらのボタンは、中間処理の進行中にも操作することができる。
A cancel button 324 is a user interface for accepting an instruction to cancel the processing by the intermediate processing unit 211 and discard the image data.
The distribution button 325 is a user interface for receiving an instruction to further execute processing by the distribution processing unit 214 on the image data processed by the intermediate processing unit 211.
These buttons can be operated even during intermediate processing.

次に、図5乃至図7に、図3に示した各部の機能による、各装置の動作例を示す。この動作例は、この発明の画像処理方法の実施形態でもある。
図5の動作は、ユーザが携帯端末装置30に対し、図3のアプリケーション310の起動指示を行うと(S101)、開始される。携帯端末装置30は、この指示に応じてアプリケーション310を起動する。
Next, FIG. 5 to FIG. 7 show operation examples of the respective devices according to the functions of the respective units shown in FIG. This operation example is also an embodiment of the image processing method of the present invention.
The operation in FIG. 5 starts when the user instructs the mobile terminal device 30 to start the application 310 in FIG. 3 (S101). The mobile terminal device 30 activates the application 310 in response to this instruction.

次に、ユーザは、画像処理装置10に対し、プレビュー画面320の画面データを取得するためのアドレスを提供するよう指示する(S103)。画像処理装置10は、この指示に応じて、文書管理サーバ20に対し、アドレスの発行を要求する(S104)。
文書管理サーバ20は、この要求を受けると、アドレス管理部212について上述したように画面データを確認するためのアドレスを準備し、(S105)、画像処理装置10に通知する(S106)。ステップS105及びS106が、アドレス管理手順の動作である。
Next, the user instructs the image processing apparatus 10 to provide an address for acquiring the screen data of the preview screen 320 (S103). In response to this instruction, the image processing apparatus 10 requests the document management server 20 to issue an address (S104).
Upon receiving this request, the document management server 20 prepares an address for checking the screen data for the address management unit 212 as described above (S105), and notifies the image processing apparatus 10 (S106). Steps S105 and S106 are operations of the address management procedure.

画像処理装置10は、その通知されたアドレスを携帯端末装置30へ提供する動作の一例として、そのアドレスを示すコード記号の画像を表示する(S107)。ステップS104及びステップS107が、アドレス提供手順の動作である。なお、提供方法がコード記号の表示に限られないことはもちろんである。   The image processing apparatus 10 displays an image of a code symbol indicating the address as an example of an operation of providing the notified address to the mobile terminal device 30 (S107). Steps S104 and S107 are operations of the address providing procedure. Of course, the providing method is not limited to the display of the code symbol.

ユーザは、携帯端末装置30をそのコード記号にかざして読み取りを指示し(S108)、携帯端末装置30はその指示に応じてコード記号を読み取り、デコードしてアドレスを取得する(S109)。次に、携帯端末装置30はそのアドレスにアクセスする(S110)。ここではこのアドレスは文書管理サーバ20内の格納位置を示すアドレスであるとし、そのアクセスを受けた文書管理サーバ20は、ステップS105で生成したアドレスを有効化する(S111)。準備してから所定時間以内に有効化されないアドレスは削除してしまうとよい。使われないアドレスが大量に蓄積しないようにするためである。   The user instructs the reading by holding the portable terminal device 30 over the code symbol (S108), and the portable terminal device 30 reads the code symbol in response to the instruction and decodes it to obtain an address (S109). Next, the mobile terminal device 30 accesses the address (S110). Here, it is assumed that this address is an address indicating the storage position in the document management server 20, and the document management server 20 that has received the access validates the address generated in step S105 (S111). Addresses that are not validated within a predetermined time after preparation are preferably deleted. This is to prevent a large amount of unused addresses from being accumulated.

また、ユーザは、ステップS109での読み取り成功を確認した後、画像処理装置10に対し、文書管理サーバ20に実行させるべき中間処理及び配信処理の設定を入力する(S112)。画像処理装置10はその設定を記憶する(S113)。
また、この例では、文書管理サーバ20に処理させる画像データは、原稿の読み取りで得た画像データとする。この場合、ユーザは、画像処理装置10に原稿をセットして読取開始指示を行う(S114)。画像処理装置10は、その指示を受けると原稿の画像を読み取り(S115)、読み取りで得た画像データと、ステップS113で記憶した処理の設定と、ステップS106で取得したアドレスとを、文書管理サーバ20に送信する(S116)。このステップS116が、送信手順の動作である。
Further, after confirming the successful reading in step S109, the user inputs settings for intermediate processing and distribution processing to be executed by the document management server 20 to the image processing apparatus 10 (S112). The image processing apparatus 10 stores the setting (S113).
In this example, the image data to be processed by the document management server 20 is image data obtained by reading a document. In this case, the user sets a document on the image processing apparatus 10 and gives a reading start instruction (S114). Upon receiving the instruction, the image processing apparatus 10 reads the image of the document (S115), and the image management server stores the image data obtained by the reading, the processing settings stored in step S113, and the address acquired in step S106. 20 (S116). This step S116 is the operation of the transmission procedure.

これらを受信した文書管理サーバ20は、処理の進捗を示すべく、中間処理実行中の旨を示すプレビュー画面320のデータを、ステップS116で受信したアドレスに格納する(S117)と共に、受信した画像データに対し、受信した設定に従った中間処理を実行する(S118)。これが完了すると、文書管理サーバ20は、処理後の画像データを含むプレビュー画面320のデータを、ステップS116で受信したアドレスに格納する(S119)。なお、処理の進捗に応じて随時、処理が完了した部分の画像データをプレビュー画面320に追加していってよいことは、上述の通りである。ステップS118及びS119が、画像処理手順の動作である。   Upon receiving these, the document management server 20 stores the data of the preview screen 320 indicating that the intermediate process is being executed at the address received in step S116 in order to indicate the progress of the process (S117) and the received image data. On the other hand, an intermediate process according to the received setting is executed (S118). When this is completed, the document management server 20 stores the data of the preview screen 320 including the processed image data at the address received in step S116 (S119). Note that, as described above, the image data of the part where the processing is completed may be added to the preview screen 320 at any time according to the progress of the processing. Steps S118 and S119 are operations of the image processing procedure.

動作は次に図6に示す部分に進む。
携帯端末装置30は、ステップS110のアクセスでアドレスを有効化した後、そのアドレスへ定期的にアクセスし(S120)、文書管理サーバ20からそのアクセスに応じて送信されるプレビュー画面の画面データを取得する(S121)。そして、その画面データに基づきユーザに対しプレビュー画面を表示する(S122)。これらのステップS120乃至S122が、提示手順の動作である。
Operation then proceeds to the portion shown in FIG.
The mobile terminal device 30 validates the address by accessing in step S110, and then periodically accesses the address (S120), and obtains screen data of the preview screen transmitted from the document management server 20 in response to the access. (S121). Then, a preview screen is displayed to the user based on the screen data (S122). These steps S120 to S122 are operations of the presentation procedure.

図6ではステップS120は、図5のステップS119の後に示しているが、携帯端末装置30は、ステップS115の原稿読み取りや、ステップS118の中間処理の実行中にも随時文書管理サーバ20にアクセスし、プレビュー画面320の画面データを取得することができる。原稿読み取りの実行中には、プレビュー画面320には、まだ処理対象の画像データを受け取っていない旨が表示される。中間処理の実行中には、実行中である旨と、処理を完了した部分のサムネイル画像とが表示される。   In FIG. 6, step S120 is shown after step S119 in FIG. 5, but the mobile terminal device 30 accesses the document management server 20 at any time during the reading of the document in step S115 and the execution of the intermediate process in step S118. The screen data of the preview screen 320 can be acquired. During the reading of the document, the preview screen 320 displays that the image data to be processed has not been received yet. While the intermediate process is being executed, the fact that it is being executed and the thumbnail image of the part for which the process has been completed are displayed.

ユーザは、随時更新されるプレビュー画面320(図4参照)において、任意の時点で、配信ボタン325による配信OKの指示又はキャンセルボタン324による配信キャンセルの指示を行うことができる。図6には配信OKの指示(S123)をした場合の動作を示している。   On the preview screen 320 (see FIG. 4) that is updated as needed, the user can issue a delivery OK instruction using the delivery button 325 or a delivery cancellation instruction using the cancel button 324 at any time. FIG. 6 shows an operation in the case where a distribution OK instruction (S123) is given.

携帯端末装置30は、この指示を受けると、文書管理サーバ20に対し、配信OKの指示を伝える(S124)。配信ボタン325に対応付けて、この指示伝達のためのコマンドやアクセス先の情報を画面データに埋め込んでおき、携帯端末装置30がそれらの情報に従って指示を伝達できるようにするとよい。なお、この指示を中間処理の実行中でも行えることは上述の通りである。   Upon receiving this instruction, the portable terminal device 30 transmits a distribution OK instruction to the document management server 20 (S124). In association with the distribution button 325, it is preferable to embed the command for transmitting the instruction and information of the access destination in the screen data so that the portable terminal device 30 can transmit the instruction according to the information. As described above, this instruction can be performed even during execution of intermediate processing.

配信OKの指示を受けた文書管理サーバ20は、中間処理が実行中の場合には完了まで待ってから、処理後の画像データに対し、配信処理部214による処理を実行する。ここでは、この処理は画像データを配信先装置40へ配信する処理であるとする(S125)。そして、配信先装置40から画像データの読み取りが完了した(配信が完了した)旨の通知を受けると(S126)、文書管理サーバ20は、その旨の情報をプレビュー画面320に追加する(S127)。   The document management server 20 that has received the distribution OK instruction waits until completion if the intermediate process is being executed, and then executes processing by the distribution processing unit 214 on the processed image data. Here, it is assumed that this process is a process of distributing the image data to the distribution destination device 40 (S125). Then, upon receiving notification from the distribution destination device 40 that the reading of image data has been completed (distribution has been completed) (S126), the document management server 20 adds information to that effect to the preview screen 320 (S127). .

携帯端末装置30は、ステップS120に示した定期的なアクセスにより、ステップS127での更新後の画面データを取得してその画面を表示することができる。
また、図7には、ユーザがプレビュー画面320において図6には配信キャンセルの指示(S131)をした場合の動作を示している。
携帯端末装置30は、この指示を受けると、文書管理サーバ20に対し、配信キャンセルの指示を伝える(S132)。キャンセルボタン324に対応付けて、この指示伝達のためのコマンドやアクセス先の情報を画面データに埋め込んでおき、携帯端末装置30がそれらの情報に従って指示を伝達できるようにするとよい。なお、この指示を中間処理の実行中でも行えることは上述の通りである。
The mobile terminal device 30 can acquire the screen data updated in step S127 and display the screen by the periodic access shown in step S120.
FIG. 7 shows an operation in the case where the user gives a distribution cancellation instruction (S131) in FIG. 6 on the preview screen 320.
Upon receiving this instruction, the portable terminal device 30 transmits a distribution cancellation instruction to the document management server 20 (S132). In association with the cancel button 324, a command for transmitting the instruction and information on the access destination may be embedded in the screen data so that the portable terminal device 30 can transmit the instruction according to the information. As described above, this instruction can be performed even during execution of intermediate processing.

配信キャンセルの指示を受けた文書管理サーバ20は、中間処理が実行中であればそれを中止し、格納済みの中間処理後のデータを削除する(S133)。
その後、ユーザは再度ステップS112以降と同様な操作により、設定を変更する等して次の処理を画像処理装置10に指示することができる。この場合において、ステップS109で取得したアドレスは、タイムアウト等で無効化されない限りは、再使用可能である。
The document management server 20 that has received the instruction to cancel the distribution stops the intermediate process if it is being executed, and deletes the stored intermediate processed data (S133).
Thereafter, the user can instruct the image processing apparatus 10 to perform the next process by changing the setting or the like again through the same operation as in step S112 and thereafter. In this case, the address acquired in step S109 can be reused unless it is invalidated due to a timeout or the like.

以上の動作により、ユーザは、自身が操作する画像処理装置10からこれと異なる文書管理サーバ20へ画像を送信して加工させる場合でも、その加工後の画像を容易に確認することができる。このことにより、例えば、配信先へ配信する画像を、読み取り時点ではなく、配信直前の状態で確認することができる。また、この確認を可能とするために、各装置は特に負荷の大きい処理を実行する必要はない。   With the above operation, even when an image is transmitted from the image processing apparatus 10 operated by the user to a different document management server 20 and processed, the user can easily confirm the processed image. Accordingly, for example, an image to be distributed to a distribution destination can be confirmed in a state immediately before distribution, not at the time of reading. Further, in order to make this confirmation possible, each device does not need to execute a particularly heavy processing.

なお、図6のステップS120での定期アクセスに代えて、ユーザの更新指示があった場合に文書管理サーバ20にアクセスするようにすることも考えられる。この方が、文書管理サーバ20の処理負荷は軽減できると考えられる。
また、ステップS116で画像処理装置10から文書管理サーバ20へ伝えるアドレスは、アドレスそのものでなく、アドレスを特定可能な情報(アドレス特定情報)であればよい。例えば、ステップS104の時点で文書管理サーバ20にジョブIDを送信しておき、文書管理サーバ20側でジョブIDとアドレスとを対応付けて管理しているのであれば、ステップS116で送信するのはジョブIDのみでよい。
文書管理サーバ20が、画像処理装置10から携帯端末装置30へ提供したものと同じアドレスに中間処理後の画像データを格納できるようにすれば、途中の処理においてそのアドレスがどのように表現されていても問題ない。
Note that instead of the periodic access in step S120 in FIG. 6, it is also conceivable to access the document management server 20 when there is a user update instruction. This is considered to reduce the processing load of the document management server 20.
In addition, the address transmitted from the image processing apparatus 10 to the document management server 20 in step S116 is not limited to the address itself, but may be information that can specify the address (address specifying information). For example, if the job ID is transmitted to the document management server 20 at the time of step S104, and the job management server 20 side manages the job ID and the address in association with each other, the transmission is performed in step S116. Only the job ID is sufficient.
If the document management server 20 can store the image data after the intermediate processing at the same address provided from the image processing device 10 to the portable terminal device 30, how the address is expressed in the intermediate processing. There is no problem.

〔第2実施形態:図8乃至図12〕
次に、この発明の画像処理システムの第2実施形態について説明する。
この第2実施形態は、文書管理サーバ20がユーザ識別情報に基づき中間処理後の画像データを管理する点と、画像処理装置10から携帯端末装置30へ、画像データの格納先となる具体的なアドレスを伝える必要がない点が第1実施形態と異なる。これ以外の点では上述した第1実施形態と共通であるので、この相違点に関連する事項についてのみ説明する。また、第1実施形態と共通の又は対応する構成については、第1実施形態で用いたものと同じ符号を用いる。
[Second Embodiment: FIGS. 8 to 12]
Next, a second embodiment of the image processing system of the present invention will be described.
In the second embodiment, the document management server 20 manages the image data after the intermediate processing based on the user identification information, and is a specific storage destination of image data from the image processing apparatus 10 to the portable terminal device 30. It is different from the first embodiment in that it is not necessary to convey an address. Since other points are common to the above-described first embodiment, only matters relating to this difference will be described. Moreover, about the structure which is common or corresponds to 1st Embodiment, the same code | symbol as what was used in 1st Embodiment is used.

図8は、第2実施形態における画像処理システム1を構成する各装置が備える機能の構成を示す、図3と対応する機能ブロック図である。
図8に示すように、第2実施形態の構成は、文書管理サーバ20の処理フロー実行部210に、ジョブ管理部215を追加した点が図3の構成と異なる。
このジョブ管理部215は、画像処理装置10から画像データを送信され処理を要求された場合に、その要求を行ったユーザの識別情報であるユーザIDと、その処理の識別情報であるジョブIDとを画像処理装置10から取得する機能を備える。また、そのユーザIDとジョブIDとに基づき、ユーザ毎に実行中の処理(ジョブ)のリストを作成する機能を備える。このリストには、各処理の実行状況及び中間処理後の画像データを参照するための、第1実施形態の場合と同様なプレビュー画面320の画面データの格納位置を示すデータ(例えば画面データのアドレスへのリンク情報)が含まれる。
FIG. 8 is a functional block diagram corresponding to FIG. 3, showing the functional configuration of each device constituting the image processing system 1 in the second embodiment.
As shown in FIG. 8, the configuration of the second embodiment is different from the configuration of FIG. 3 in that a job management unit 215 is added to the processing flow execution unit 210 of the document management server 20.
When the image data is transmitted from the image processing apparatus 10 and a process is requested, the job management unit 215 receives the user ID that is the identification information of the user who made the request, and the job ID that is the identification information of the process. Is acquired from the image processing apparatus 10. In addition, a function of creating a list of processes (jobs) being executed for each user based on the user ID and job ID is provided. In this list, data indicating the storage position of the screen data of the preview screen 320 similar to the case of the first embodiment for referring to the execution status of each process and the image data after the intermediate process (for example, the address of the screen data) Link information).

また、アドレス管理部212は、画像処理装置10から画像データを送信され処理を要求された場合に、その要求に従った中間処理後の画像データを格納するためのアドレスを用意する。また、このアドレスを、ジョブIDと対応付けて管理する。
その他の部分についても、第1実施形態の機能からの変更はあるが、この点については以下のシーケンス図を用いて説明する。
Further, when image data is transmitted from the image processing apparatus 10 and processing is requested, the address management unit 212 prepares an address for storing image data after intermediate processing according to the request. Further, this address is managed in association with the job ID.
Other parts are also changed from the functions of the first embodiment, but this point will be described with reference to the following sequence diagram.

図9及び図10に、図8に示した各部の機能による、各装置の動作例を示す。図9及び図10において、図5乃至図7と同じステップ番号を用いている箇所は、図5乃至図7と同じ動作を示す。それ以外の箇所(「S」の後ろがアルファベットになっている箇所)は、第1実施形態の動作から変更されている箇所である。
図9の動作も、図5と同様、ユーザが携帯端末装置30に対し、アプリケーション310の起動指示を行うと(S101)、開始される。携帯端末装置30は、この指示に応じてアプリケーション310を起動する。
9 and 10 show an example of the operation of each device according to the function of each unit shown in FIG. 9 and 10, the portions using the same step numbers as those in FIGS. 5 to 7 show the same operations as those in FIGS. 5 to 7. Other locations (locations where “S” follows the alphabet) are locations that have been changed from the operation of the first embodiment.
The operation of FIG. 9 is also started when the user instructs the mobile terminal device 30 to start the application 310 (S101), as in FIG. The mobile terminal device 30 activates the application 310 in response to this instruction.

次に、ユーザは、画像処理装置10に対し、プレビュー画面320の画面データを取得するためのアドレスを提供するよう指示する(S103)。画像処理装置10は、この指示に応じて、文書管理サーバ20のアドレスを示すコード記号を表示して(SA)、そのアドレスを携帯端末装置30に提供する。このアドレスは、個別のジョブと対応したアドレスではなく、文書管理サーバ20にアクセスしてユーザ毎のジョブリストや、プレビュー画面の320を参照する機能を利用するために用いるアドレスであり、ユーザやジョブによらず一律でよい。従って一度携帯端末装置30に記憶させれば、以後はステップSA乃至S109の動作は省略してよい。   Next, the user instructs the image processing apparatus 10 to provide an address for acquiring the screen data of the preview screen 320 (S103). In response to this instruction, the image processing apparatus 10 displays a code symbol indicating the address of the document management server 20 (SA), and provides the address to the mobile terminal device 30. This address is not an address corresponding to an individual job, but is an address used to access the document management server 20 and use a function for referring to a job list for each user or 320 on the preview screen. Regardless of whether it is uniform. Therefore, once it is stored in the mobile terminal device 30, the operations in steps SA to S109 may be omitted thereafter.

また、ユーザは、画像処理装置10に対し、まずユーザIDやパスワード等の認証情報を用いてログインしてから(SB)、文書管理サーバ20に実行させるべき中間処理及び配信処理の設定を入力する(S112)。その後、原稿読取開始指示を行うと(S114)、画像処理装置10は、文書管理サーバに対し、読み取りで得た画像データと、ステップS113で記憶した処理の設定とを送信する。これに加えて、指示を行ったログイン中のユーザのユーザIDと、画像処理装置10が今回の処理に割り当てるジョブIDとを送信する点が(SC)、第1実施形態と異なる。   The user first logs in to the image processing apparatus 10 using authentication information such as a user ID and password (SB), and then inputs settings for intermediate processing and distribution processing to be executed by the document management server 20. (S112). Thereafter, when a document reading start instruction is issued (S114), the image processing apparatus 10 transmits the image data obtained by reading and the processing settings stored in step S113 to the document management server. In addition to this, it is different from the first embodiment in that the user ID of the logged-in user who issued the instruction and the job ID assigned to the current process by the image processing apparatus 10 are transmitted (SC).

これらを受信した文書管理サーバ20は、受信したジョブIDに基づき中間処理後の画像データやプレビュー画面のデータを格納する位置を示す格納先アドレスを生成する(SD)。ジョブIDとアドレスの対応関係を管理できれば、アドレスにジョブIDの文字列が含まれているといった関係性は必要ない。   Upon receiving these, the document management server 20 generates a storage destination address indicating a position for storing the intermediate processed image data and preview screen data based on the received job ID (SD). If the correspondence between the job ID and the address can be managed, there is no need for the relationship that the address includes the character string of the job ID.

また、文書管理サーバ20は、受信したユーザIDと対応するジョブリストに、今回指示されたジョブの情報(処理対象の画像データのファイル名や、ステップSDで生成した格納先アドレスなど)を追加する(SE)。ジョブリストがない場合には、新たに作成する。
次に、文書管理サーバ20は、図5のステップS117乃至S119と同様に、中間処理と、プレビュー画面のデータの格納を行う(SF〜SG)。ただし、格納先はステップSDで生成した格納先アドレスである。
Further, the document management server 20 adds information on the job instructed this time (the file name of the image data to be processed, the storage destination address generated in step SD) to the job list corresponding to the received user ID. (SE). If there is no job list, create a new one.
Next, the document management server 20 stores intermediate processing and preview screen data in the same manner as in steps S117 to S119 of FIG. 5 (SF to SG). However, the storage destination is the storage destination address generated in step SD.

動作は次に図10に示す部分に進む。
携帯端末装置30は、ユーザの指示(SH)に応じて、ステップS109で取得した文書管理サーバ20のアドレスへアクセスする(SI)。このとき、携帯端末装置30のユーザ(ステップSBでログインしたユーザと同じと想定)のユーザIDを文書管理サーバ20に渡す。ユーザIDは、変数の値として渡してもよいし、図11に示すように、アドレスの一部として記述してもよい。もちろん、文書管理サーバ20が復号化可能な形で暗号化されていてもよい。
文書管理サーバ20は、このアクセスを受けると、ステップSEで生成した、ユーザIDと対応するジョブリストの画面データを携帯端末装置30に返し(SJ)、携帯端末装置30はその画面データに基づきジョブリストを表示する(SK)。ステップSJの動作は、情報提供手順の動作である。
Operation then proceeds to the portion shown in FIG.
The portable terminal device 30 accesses the address of the document management server 20 acquired in step S109 according to a user instruction (SH) (SI). At this time, the user ID of the user of the portable terminal device 30 (assumed to be the same as the user logged in at step SB) is passed to the document management server 20. The user ID may be passed as a variable value, or may be described as a part of an address as shown in FIG. Of course, the document management server 20 may be encrypted in a decryptable form.
Upon receiving this access, the document management server 20 returns the screen data of the job list corresponding to the user ID generated in step SE to the mobile terminal device 30 (SJ), and the mobile terminal device 30 performs a job based on the screen data. A list is displayed (SK). The operation in step SJ is an information providing procedure operation.

図12に、ジョブリストの画面例を示す。
図12に示すジョブリスト画面330は、リスト表示部331と、閉じるボタン332と、全配信ボタン333を備える。
このうちリスト表示部331は、該当のユーザの指示に従い処理を実行中の画像データのリストを表示する領域である。図12の例では、3つの画像データにつき、その文書名を、その画像データの処理状況を表示するプレビュー画面へのリンクを付して表示されている。このリンクには、プレビュー画面へアクセスするためのアドレスの情報が含まれる。ユーザは、いずれかの文書名をタッチすることにより、携帯端末装置30に文書管理サーバ20へアクセスさせ、図4に示したようなプレビュー画面の画面データを取得してプレビュー画面を表示させることができる。
FIG. 12 shows a screen example of the job list.
The job list screen 330 illustrated in FIG. 12 includes a list display unit 331, a close button 332, and an all distribution button 333.
Among these, the list display unit 331 is an area for displaying a list of image data being processed according to an instruction of the corresponding user. In the example of FIG. 12, the document name of three image data is displayed with a link to a preview screen displaying the processing status of the image data. This link includes address information for accessing the preview screen. The user touches one of the document names to cause the mobile terminal device 30 to access the document management server 20 to acquire screen data of the preview screen as shown in FIG. 4 and display the preview screen. it can.

閉じるボタン332は、何もせずにジョブリスト画面330を閉じる指示を受け付けるためのユーザインタフェースである。
全配信ボタン333は、表示されている全ての画像データについて配信処理部214による処理を実行する指示を受け付けるためのユーザインタフェースである。
The close button 332 is a user interface for accepting an instruction to close the job list screen 330 without doing anything.
The all distribution button 333 is a user interface for accepting an instruction to execute processing by the distribution processing unit 214 for all displayed image data.

図10の動作では、ユーザによるいずれかの文書名へのタッチ操作に応じてプレビュー画面の表示へ移行する(S122)。携帯端末装置30がプレビュー画面のアドレスへのアクセスを繰り返すことにより随時表示の更新が可能であることは、第1実施形態の場合と同様である。また、ユーザがその画面で配信OKを指示したことに応じて、文書管理サーバ20が配信を実行する(S121〜S125)。その後、文書管理サーバは、配信完了したジョブの情報をジョブリストから削除して、図10の動作を終了する。   In the operation of FIG. 10, the process shifts to display of a preview screen in response to a touch operation on any document name by the user (S122). As in the case of the first embodiment, the mobile terminal device 30 can update the display at any time by repeatedly accessing the address of the preview screen. Further, the document management server 20 executes the distribution in response to the user instructing the distribution OK on the screen (S121 to S125). Thereafter, the document management server deletes the information of the completed job from the job list and ends the operation of FIG.

以上のような第2実施形態の構成によっても、第1実施形態の場合と同様な、ユーザが加工後の画像を容易に確認することができる、という効果が得られる。また、処理を指示する度に携帯端末装置30にアドレスを渡す必要がなく、ユーザは、自身の指示した処理をリスト形式で参照できるため、並行して複数の処理を文書管理サーバ20に実行させる場合でも、各処理に関する画像を容易に確認することができる。   According to the configuration of the second embodiment as described above, the same effect as that of the first embodiment can be obtained that the user can easily confirm the processed image. In addition, it is not necessary to pass an address to the mobile terminal device 30 every time a process is instructed, and the user can refer to the process instructed by the user in a list format, so that the document management server 20 executes a plurality of processes in parallel. Even in this case, it is possible to easily confirm an image related to each process.

以上で実施形態の説明を終了するが、この発明において、装置の具体的な構成、具体的な処理の手順、画面の表示内容等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
例えば、上述した実施形態では、プレビュー画面の画面データを文書管理サーバ20から携帯端末装置30へ渡すようにした。しかし、文書管理サーバ20から携帯端末装置30へは、中間処理後の画像データのみ渡し、単にその画像を携帯端末装置30に表示させるようにしたり、携帯端末装置30側で用意される画面にはめ込んで表示させたりしても、画像の確認は可能である。
Although the description of the embodiment is completed as described above, in the present invention, the specific configuration of the apparatus, the specific processing procedure, the display content of the screen, and the like are not limited to those described in the embodiment.
For example, in the above-described embodiment, the screen data of the preview screen is transferred from the document management server 20 to the mobile terminal device 30. However, only the image data after the intermediate processing is passed from the document management server 20 to the portable terminal device 30, and the image is simply displayed on the portable terminal device 30, or is fitted into a screen prepared on the portable terminal device 30 side. The image can be confirmed even if it is displayed with.

また、画像処理装置10や文書管理サーバ20の機能を、複数の装置に分散して設け、それらの装置を協働させて画像処理装置10や文書管理サーバ20と同様な機能を備える装置として機能させることも妨げられない。また、画像処理装置10と、文書管理サーバ20と、携帯端末装置30との間での機能の分担は、図3等を用いて説明したものに限られず、一部の機能を別の装置に設けることも考えられる。   Further, the functions of the image processing apparatus 10 and the document management server 20 are provided in a distributed manner in a plurality of apparatuses, and these apparatuses cooperate to function as an apparatus having functions similar to the image processing apparatus 10 and the document management server 20. It is not hindered to let them. Further, the division of functions among the image processing apparatus 10, the document management server 20, and the mobile terminal apparatus 30 is not limited to that described with reference to FIG. It is also possible to provide it.

また、携帯端末装置30はシステムの外部の装置であると考え、画像処理装置10及び文書管理サーバ20により、携帯端末装置30及びそのユーザからの操作や要求に応じて動作する画像処理システムを構成する、と捉えることもできる。
また、以上説明してきた各実施形態及び変形例の構成は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて実施可能であることは勿論である。
Further, the mobile terminal device 30 is considered to be an external device of the system, and the image processing device 10 and the document management server 20 constitute an image processing system that operates in response to operations and requests from the mobile terminal device 30 and its users. You can also think of it.
In addition, it is needless to say that the configurations of the embodiments and modifications described above can be arbitrarily combined and implemented as long as they do not contradict each other.

1:画像処理システム、10:画像処理装置、20:文書管理サーバ、21:CPU、
22:ROM、23:RAM、24:HDD、25:通信I/F、26:操作部、27:表示部、28:システムバス、30:携帯端末装置、40:配信先装置、50:管理者用PC、101:配信プログラム、102:スキャナ部、103:モバイルアプリ処理部、104:コード記号表示部、105:NFCI/F、106,206、306:リモート通信部、110:操作パネル、111:操作部、112:表示制御部、201:処理フロー設定部、202:記憶装置、210:処理フロー実行部、211:中間処理部、212:アドレス管理部、213:画像格納部、214:配信処理部、301:ディスプレイ、304:コード記号読取部、305:NFCI/F、310:アプリケーション、311:画面取得部、312:表示部、313:操作受付部、320:プレビュー画面、321:配信先表示部、322:処理状況表示部、323:サムネイル表示部、323a:サムネイル画像、324:キャンセルボタン、325:配信ボタン、330:ジョブリスト画面、331:リスト表示部、332:閉じるボタン、333:全配信ボタン、N:ネットワーク
1: image processing system, 10: image processing apparatus, 20: document management server, 21: CPU,
22: ROM, 23: RAM, 24: HDD, 25: Communication I / F, 26: Operation unit, 27: Display unit, 28: System bus, 30: Portable terminal device, 40: Distribution destination device, 50: Administrator PC: 101: distribution program, 102: scanner unit, 103: mobile application processing unit, 104: code symbol display unit, 105: NFC I / F, 106, 206, 306: remote communication unit, 110: operation panel, 111: Operation unit 112: Display control unit 201: Processing flow setting unit 202: Storage device 210: Processing flow execution unit 211: Intermediate processing unit 212: Address management unit 213: Image storage unit 214: Distribution processing , 301: Display, 304: Code symbol reading unit, 305: NFC I / F, 310: Application, 311: Screen acquisition unit, 312: Display 313: Operation accepting unit, 320: Preview screen, 321: Distribution destination display unit, 322: Processing status display unit, 323: Thumbnail display unit, 323a: Thumbnail image, 324: Cancel button, 325: Distribution button, 330: Job List screen, 331: List display section, 332: Close button, 333: All distribution button, N: Network

特開2014−86985号公報JP 2014-86985 A

Claims (12)

ユーザが操作する端末装置と、画像処理装置と、情報処理装置とを備える画像処理システムであって、
前記画像処理装置が、
前記情報処理装置から画像データを格納するアドレスを取得して前記端末装置に提供するアドレス提供手段と、
前記アドレスの取得後に、前記情報処理装置に処理させる画像データを取得して、前記情報処理装置に実行させる処理を特定する処理情報と、前記アドレスを特定するアドレス特定情報と共に前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置が、
前記アドレス提供手段からアドレスの取得を求められたことに応じて画像データを格納するためのアドレスを準備して前記画像処理装置に通知するアドレス管理手段と、
前記送信手段から送信された画像データに対し、前記処理情報で特定される処理を行って、処理後の画像データを前記アドレス特定情報で特定されるアドレスに格納する画像処理手段とを備え、
前記端末装置が、
前記アドレス提供手段から提供されたアドレスに定期的にアクセスして該アドレスに格納されているデータを取得し、ユーザに提示する提示手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system comprising a terminal device operated by a user, an image processing device, and an information processing device,
The image processing apparatus is
Address providing means for obtaining an address for storing image data from the information processing device and providing the address to the terminal device;
After acquiring the address, the image data to be processed by the information processing apparatus is acquired and transmitted to the information processing apparatus together with processing information for specifying processing to be executed by the information processing apparatus and address specifying information for specifying the address. Transmission means for
The information processing apparatus is
Address management means for preparing an address for storing image data in response to being requested to acquire an address from the address providing means and notifying the image processing apparatus;
Image processing means for performing processing specified by the processing information on the image data transmitted from the transmitting means, and storing the processed image data at an address specified by the address specifying information;
The terminal device is
An image processing system comprising: a presentation unit that periodically accesses an address provided from the address providing unit, acquires data stored in the address, and presents the data to a user.
ユーザが操作する端末装置と、画像処理装置と、情報処理装置とを備える画像処理システムであって、
前記画像処理装置が、
前記情報処理装置のアドレスを前記端末装置に提供するアドレス提供手段と、
ユーザの操作に従い、前記情報処理装置に処理させる画像データを取得して、前記情報処理装置に実行させる処理を特定する処理情報と、前記操作を行ったユーザを特定するユーザ識別情報と共に前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置が、
前記送信手段から送信された画像データに対し、前記処理情報で特定される処理を行って、処理後の画像データを前記ユーザ識別情報と対応付けて格納する画像処理手段と、
前記端末装置から前記ユーザ識別情報を送信されたことに応じて、該端末装置に対し、該ユーザ識別情報と対応付けて格納されている画像データ又は該画像データにアクセスするための情報を提供する情報提供手段とを備え、
前記端末装置が、
前記アドレス提供手段から提供されたアドレスに前記ユーザ識別情報を送信して、該送信に応じて送信される情報をユーザに提示する提示手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system comprising a terminal device operated by a user, an image processing device, and an information processing device,
The image processing apparatus is
Address providing means for providing the terminal device with an address of the information processing device;
In accordance with a user operation, image data to be processed by the information processing device is acquired, processing information for specifying processing to be executed by the information processing device, and user identification information for specifying a user who has performed the operation, and the information processing Transmission means for transmitting to the device,
The information processing apparatus is
Image processing means for performing processing specified by the processing information on the image data transmitted from the transmission means, and storing the processed image data in association with the user identification information;
In response to transmission of the user identification information from the terminal device, image data stored in association with the user identification information or information for accessing the image data is provided to the terminal device. An information providing means,
The terminal device is
An image processing system comprising: presentation means for transmitting the user identification information to an address provided from the address providing means and presenting information transmitted in response to the transmission to the user.
請求項1又は2に記載の画像処理システムであって、
前記情報処理装置の画像処理手段は、前記処理後の画像データを格納すべき格納先に、該処理の進行状況を示す情報を、処理の進行に応じて格納することを特徴とする画像処理システム。
The image processing system according to claim 1 or 2,
The image processing unit of the information processing apparatus stores information indicating a progress status of the processing in a storage destination where the processed image data is to be stored according to the progress of the processing. .
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理システムであって、
前記情報処理装置の画像処理手段は、前記処理後の画像データの格納先に、該画像データに対する更なる処理の実行指示を受け付けるためのユーザインタフェースのデータを、前記端末装置からのアクセスに応じて該画像データと共に該端末装置に送信されるように格納することを特徴とする画像処理システム。
The image processing system according to any one of claims 1 to 3,
The image processing means of the information processing apparatus sends, to the storage destination of the processed image data, user interface data for receiving an instruction to perform further processing on the image data in response to an access from the terminal device. An image processing system storing the image data together with the image data so as to be transmitted to the terminal device.
請求項4に記載の画像処理システムであって
前記情報処理装置は、
前記端末装置から前記ユーザインタフェースによりユーザから受け付けた前記更なる処理の実行指示が送信された場合に、前記処理後の画像データに対し、該更なる処理を実行する追加処理手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
The image processing system according to claim 4, wherein the information processing apparatus includes:
When the terminal device transmits an instruction to execute the further process received from the user through the user interface, the terminal apparatus further includes an additional processing unit that executes the further process on the image data after the process. Image processing system.
請求項4又は5に記載の画像処理システムであって、
前記更なる処理は、前記処理情報により特定される処理の一部であり、
前記情報処理装置の前記画像処理手段は、前記処理情報により特定される処理のうち、前記更なる処理以外の部分を処理を行うことを特徴とする画像処理システム。
The image processing system according to claim 4 or 5,
The further processing is a part of the processing specified by the processing information;
The image processing system of the information processing apparatus performs processing of a part other than the further process among processes specified by the process information.
請求項4乃至6のいずれか一項に記載の画像処理システムであって、
前記更なる処理は、特定の配信先への画像データの配信であることを特徴とする画像処理システム。
The image processing system according to any one of claims 4 to 6,
The image processing system, wherein the further processing is distribution of image data to a specific distribution destination.
請求項4乃至7のいずれか一項に記載の画像処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記処理後の画像データを格納した格納先に、前記更なる処理の進行状況を示す情報を、処理の進行に応じて格納する手段を備えることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system according to any one of claims 4 to 7,
The information processing apparatus includes:
An image processing system comprising: means for storing information indicating a progress status of the further processing in accordance with the progress of processing in a storage destination storing the processed image data.
画像処理装置が、
情報処理装置から画像データを格納するアドレスを取得してユーザが操作する端末装置に提供するアドレス提供手順と、
前記アドレスの取得後に、前記情報処理装置に処理させる画像データを取得して、前記情報処理装置に実行させる処理を特定する処理情報と、前記アドレスを特定するアドレス特定情報と共に前記情報処理装置に送信する送信手順とを実行し、
前記情報処理装置が、
前記アドレス提供手順でアドレスの取得を求められたことに応じて画像データを格納するためのアドレスを準備して前記画像処理装置に通知するアドレス管理手順と、
前記送信手順で送信された画像データに対し、前記処理情報で特定される処理を行って、処理後の画像データを前記アドレス特定情報で特定されるアドレスに格納する画像処理手順とを実行し、
前記端末装置が、
前記アドレス提供手順で提供されたアドレスに定期的にアクセスして該アドレスに格納されているデータを取得し、ユーザに提示する提示手順を実行することを特徴とする画像処理方法。
The image processing device
An address providing procedure for obtaining an address for storing image data from the information processing device and providing the address to a terminal device operated by the user;
After acquiring the address, the image data to be processed by the information processing apparatus is acquired and transmitted to the information processing apparatus together with processing information for specifying processing to be executed by the information processing apparatus and address specifying information for specifying the address. Execute the sending procedure and
The information processing apparatus is
An address management procedure for preparing an address for storing image data in response to being requested to acquire an address in the address providing procedure and notifying the image processing apparatus;
An image processing procedure for performing processing specified by the processing information on the image data transmitted in the transmission procedure, and storing the processed image data at an address specified by the address specifying information,
The terminal device is
An image processing method comprising: periodically performing access to an address provided in the address providing procedure to acquire data stored in the address and presenting the data to a user.
画像処理装置が、
情報処理装置のアドレスをユーザが操作する端末装置に提供するアドレス提供手順と、
ユーザの操作に従い、前記情報処理装置に処理させる画像データを取得して、前記情報処理装置に実行させる処理を特定する処理情報と、前記操作を行ったユーザを特定するユーザ識別情報と共に前記情報処理装置に送信する送信手順とを実行し、
前記情報処理装置が、
前記送信手順で送信された画像データに対し、前記処理情報で特定される処理を行って、処理後の画像データを前記ユーザ識別情報と対応付けて格納する画像処理手順と、
前記端末装置から前記ユーザ識別情報を送信されたことに応じて、該端末装置に対し、該ユーザ識別情報と対応付けて格納されている画像データ又は該画像データにアクセスするための情報を提供する情報提供手順とを実行し、
前記端末装置が、
前記アドレス提供手順で提供されたアドレスに、当該端末装置のユーザを特定するユーザ識別情報を送信して、該送信に応じて送信される情報をユーザに提示する提示手順を実行することを特徴とする画像処理方法。
The image processing device
An address providing procedure for providing an address of the information processing device to a terminal device operated by the user;
In accordance with a user operation, image data to be processed by the information processing device is acquired, processing information for specifying processing to be executed by the information processing device, and user identification information for specifying a user who has performed the operation, and the information processing A transmission procedure for transmitting to the device,
The information processing apparatus is
An image processing procedure for performing processing specified by the processing information on the image data transmitted in the transmission procedure, and storing the processed image data in association with the user identification information;
In response to transmission of the user identification information from the terminal device, image data stored in association with the user identification information or information for accessing the image data is provided to the terminal device. Information provision procedures,
The terminal device is
Transmitting the user identification information for identifying the user of the terminal device to the address provided in the address providing procedure, and executing a presentation procedure for presenting the information transmitted in response to the transmission to the user; Image processing method.
画像処理装置と、情報処理装置とを備える画像処理システムであって、
前記画像処理装置が、
前記情報処理装置から画像データを格納するアドレスを取得してユーザが操作する端末装置に提供するアドレス提供手段と、
前記アドレスの取得後に、前記情報処理装置に処理させる画像データを取得して、前記情報処理装置に実行させる処理を特定する処理情報と、前記アドレスを特定するアドレス特定情報と共に前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置が、
前記アドレス提供手段からアドレスの取得を求められたことに応じて画像データを格納するためのアドレスを準備して前記画像処理装置に通知するアドレス管理手段と、
前記送信手段から送信された画像データに対し、前記処理情報で特定される処理を行って、処理後の画像データを前記アドレス特定情報で特定されるアドレスに格納する画像処理手段とを備えることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system comprising an image processing device and an information processing device,
The image processing apparatus is
Address providing means for obtaining an address for storing image data from the information processing device and providing the address to a terminal device operated by a user;
After acquiring the address, the image data to be processed by the information processing apparatus is acquired and transmitted to the information processing apparatus together with processing information for specifying processing to be executed by the information processing apparatus and address specifying information for specifying the address. Transmission means for
The information processing apparatus is
Address management means for preparing an address for storing image data in response to being requested to acquire an address from the address providing means and notifying the image processing apparatus;
Image processing means for performing processing specified by the processing information on the image data transmitted from the transmitting means, and storing the processed image data at an address specified by the address specifying information. A featured image processing system.
画像処理装置と、情報処理装置とを備える画像処理システムであって、
前記画像処理装置が、
前記情報処理装置のアドレスをユーザが操作する端末装置に提供するアドレス提供手段と、
ユーザの操作に従い、前記情報処理装置に処理させる画像データを取得して、前記情報処理装置に実行させる処理を特定する処理情報と、該操作を行ったユーザを特定するユーザ識別情報と共に前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、
前記情報処理装置が、
前記送信手段から送信された画像データに対し、前記処理情報で特定される処理を行って、処理後の画像データを前記ユーザ識別情報と対応付けて格納する画像処理手段と、
前記端末装置から前記ユーザ識別情報を送信されたことに応じて、該端末装置に対し、該ユーザ識別情報と対応付けて格納されている画像データ又は該画像データにアクセスするための情報を提供する情報提供手段とを備えることを特徴とする画像処理システム。
An image processing system comprising an image processing device and an information processing device,
The image processing apparatus is
Address providing means for providing an address of the information processing device to a terminal device operated by a user;
In accordance with a user's operation, the image information to be processed by the information processing apparatus is acquired, the processing information for specifying the process to be executed by the information processing apparatus, and the user identification information for specifying the user who performed the operation, and the information processing Transmission means for transmitting to the device,
The information processing apparatus is
Image processing means for performing processing specified by the processing information on the image data transmitted from the transmission means, and storing the processed image data in association with the user identification information;
In response to transmission of the user identification information from the terminal device, image data stored in association with the user identification information or information for accessing the image data is provided to the terminal device. An image processing system comprising an information providing unit.
JP2015057530A 2015-03-20 2015-03-20 Image processing system and image processing method Pending JP2016177562A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057530A JP2016177562A (en) 2015-03-20 2015-03-20 Image processing system and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057530A JP2016177562A (en) 2015-03-20 2015-03-20 Image processing system and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016177562A true JP2016177562A (en) 2016-10-06

Family

ID=57069257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057530A Pending JP2016177562A (en) 2015-03-20 2015-03-20 Image processing system and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016177562A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108459831A (en) * 2017-02-10 2018-08-28 佳能株式会社 The control method of information processing equipment and information processing equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108459831A (en) * 2017-02-10 2018-08-28 佳能株式会社 The control method of information processing equipment and information processing equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9749480B1 (en) Method that performs from scanning to storing scan data using scan cloud ticket
US9015598B2 (en) Remote editing of a user interface for a multi-function peripheral (MFP)
EP2602989B1 (en) Multi-function device and screen providing server
JP4010251B2 (en) Image forming system and image processing confirmation method
US10067724B2 (en) Image forming apparatus with selectable service configuration, image forming system including same, and method for selective image formation
US9319549B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US20120314245A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, method for controlling the same, and storage medium therefor
JP5744489B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, server, server control method, program, and Web system
JP6040878B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing system, and program
US9967344B2 (en) Image processing apparatus, communication system, and relay device
JP2017027522A (en) Printer, control method and program thereof
JP2009094792A (en) Image transmission apparatus, image transmission method, and image transmission program
JP6478497B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2016015580A (en) Cooperative processing system and cooperative processing method
JP2015165651A (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and program
JP2010140089A (en) Information processing system, image forming device, information processing method, program, and recording medium
JP2013050783A (en) System and method for managing document data, and program
JP2016213758A5 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6589343B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2013142920A (en) Application management device, application management system, program, and recording medium therefor
JP2016177562A (en) Image processing system and image processing method
JP2013142921A (en) Application management device, application management system, program, and recording medium therefor
JP5838137B2 (en) Management system
JP7179589B2 (en) Image forming apparatus and log information acquisition system
JP5765103B2 (en) Delivery processing apparatus, program, and delivery system