JP2016158051A - ノイズ検出装置 - Google Patents

ノイズ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016158051A
JP2016158051A JP2015033657A JP2015033657A JP2016158051A JP 2016158051 A JP2016158051 A JP 2016158051A JP 2015033657 A JP2015033657 A JP 2015033657A JP 2015033657 A JP2015033657 A JP 2015033657A JP 2016158051 A JP2016158051 A JP 2016158051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise detection
noise
communication
error
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015033657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6359988B2 (ja
Inventor
酒井 裕
Yutaka Sakai
裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015033657A priority Critical patent/JP6359988B2/ja
Priority to US15/041,398 priority patent/US9960886B2/en
Priority to DE102016001924.7A priority patent/DE102016001924B4/de
Priority to CN201610101302.7A priority patent/CN105910700B/zh
Publication of JP2016158051A publication Critical patent/JP2016158051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359988B2 publication Critical patent/JP6359988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H17/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves, not provided for in the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0775Performance monitoring and measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07953Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0799Monitoring line transmitter or line receiver equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】通信ケーブルにノイズが掛かった時に通信エラーが起こる確率の高いダミー通信を行い、調査に掛かる時間を削減することが可能なノイズ検出装置を提供すること。【解決手段】本発明のノイズ検出装置は、多芯ケーブルの端部と通信機器の間に接続され、前記通信機器間の通信時におけるノイズを検出するノイズ検出装置であって、前記多芯ケーブルを接続するためのコネクタと、ノイズを検出する為の、エラー検出符号付きのデータを生成するノイズ検出用データ生成部と、前記多芯ケーブルの芯線のうち、通信に使用しない少なくとも1つ芯線を使用して前記ノイズ検出用データの送受信を連続的に行う送受信部と、受信した前記ノイズ検出用データをチェックしてエラーを検出する検出部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、通信ケーブルに接続してノイズ調査に使用する装置に関する。
電気ケーブルを介して複数の機器間で通信を行うシステムにおいて、電気ケーブルに外来ノイズが影響を及ぼし、通信エラーを引き起こすことがある。このような通信エラーが起きた時、原因を調べる為に現場で現象の再現を行い、発生頻度や発生タイミングを確認する。そして、影響を受けていそうなケーブルにフェライトコア等のノイズ低減部品などを装着して効果を確認したり、発生源と思われる機器に繋がっているケーブルを、影響を受けていそうなケーブルから遠ざけてみるというような試行錯誤的な手法により、外来ノイズの影響を受けている個所を特定する。
このような通信エラーの原因を特定する従来技術として、特許文献1には、通信線に接続して通信プロトコルに従って通信を解析し、トリガ条件に一致した時にエラーが発生したと判断し、信号波形データを記録する通信データ監視装置が開示されている。
特許第3891237号公報
しかしながら、ノイズの頻度が低く、さらに通信の頻度もさほど多くない場合はデータ送信とノイズのタイミングが合わず、通信エラーもなかなか起きず現象の再現に時間がかかることがあり、このようなケースでは、上記の試行錯誤的な手法での調査は非常に時間が掛かる。
また、どの機器間での通信でエラーが起きているのかを特定する方法を持たないシステムでは外来ノイズの影響を受けている個所を特定することは非常に時間が掛かる。
一方で、特許文献1に記載されている技術では、全ての通信線に監視装置を接続すればノイズの影響を受けているケーブルは特定できるが、調査に時間が掛かるという点では同じである。
そこで本発明の目的は、通信ケーブルにノイズが掛かった時に通信エラーが起こる確率の高いダミー通信を行い、調査に掛かる時間を削減することが可能なノイズ検出装置を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、多芯ケーブルの端部と通信機器の間に接続され、前記通信機器間の通信時におけるノイズを検出するノイズ検出装置であって、前記多芯ケーブルを接続するためのコネクタと、ノイズを検出する為の、エラー検出符号付きのノイズ検出用データを生成するノイズ検出用データ生成部と、前記多芯ケーブルの芯線のうち、通信に使用しない少なくとも1つ芯線を使用して前記ノイズ検出用データの送受信を連続的に行うデータ送受信部と、受信した前記ノイズ検出用データをチェックしてエラーを検出する検出部と、を有することを特徴とするノイズ検出装置である。
本願の請求項2に係る発明は、前記データ送受信部は、切り替え可能な複数の送信用クロックを有する、ことを特徴とする請求項1記載のノイズ検出装置である。
本願の請求項3に係る発明は、前記データ送受信部は、切り替え可能な複数のドライバ/レシーバを有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載のノイズ検出装置である。
本願の請求項4に係る発明は、前記ノイズ検出用データを送受信する為の通信線を多芯ケーブルの中で切り替える切り替え手段を更に有する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載のノイズ検出装置である。
本願の請求項5に係る発明は、データを通信するための光ケーブルを接続する光コネクタを更に有する、ことを特徴とする請求項1記載のノイズ検出装置である。
本願の請求項6に係る発明は、前記検出部でエラーを検出した際にエラーを表示する表示部を更に有する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載のノイズ検出装置である。
本願の請求項7に係る発明は、前記検出部でエラーを検出したときに、検出したエラー情報を前記ノイズ検出装置に固有のIDと共に送信する無線送信部を更に有する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載のノイズ検出装置である。
本願の請求項8に係る発明は、請求項7に記載のノイズ検出装置と、モニタ装置とから構成されるノイズ検出システムであって、前記モニタ装置は、少なくとも1以上の前記ノイズ検出装置の前記無線送信部から前記エラー情報を受信する為の無線受信部と、前記エラー情報を前記ID毎に表示する表示部と、を有する、ことを特徴とするノイズ検出システムである。
現場でノイズの調査をするときに、本発明のアダプタを挿入することにより現象の発生頻度があがり、調査の効率を上げることが出来る。また、どの機器間での通信でエラーが起きているのかを特定する方法を持たないシステムにおいては、外来ノイズの影響を受けているケーブルを特定することが出来る。
本発明の第1の実施形態におけるノイズ検出装置の内部回路の概略図である。 本発明の第1の実施形態におけるノイズ検出装置の使用状態を示す概略図である。 通常の通信と本発明のダミー通信のノイズ検出確率に関する説明図である。 本発明の第1の実施形態における送信用クロックの切換え回路が追加されたノイズ検出装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるドライバ/レシーバの切換え回路が追加されたノイズ検出装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるダミー通信線の切換え回路が追加されたノイズ検出装置のブロック図である。 本発明の第2の実施形態におけるノイズ検出装置の内部回路の概略図である。 本発明の第2の実施形態におけるノイズ検出装置の使用状態を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態におけるノイズ検出システムの概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
本発明では、ケーブルの両端で、ケーブルとコネクタの間に挿入することが出来るアダプタであって、このアダプタは送信/受信回路を内蔵しており、システムの通信に影響を及ぼさないケーブル内の信号線の一部を使用し、アダプタ同士で通信エラーを検出する為のダミー通信を繰り返し行い、通信エラーを検出した場合、その結果を測定者に知らせる。
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態における内部回路を示す概略図である。
ノイズ検出装置1にはケーブル側につながるコネクタ2と機器側につながるコネクタ3とがあり、2つのコネクタの各ピン同士がケーブルで繋がっている。本実施例では、5ピンが未使用である為、5ピンに繋がるケーブルはダミー通信線5として使用している。或いは、電源線やグランド線が複数あり、一部をダミー通信線として使用することが可能であれば、それらのケーブルを使用しても構わない。
また、ノイズ検出装置1には、データ送受信部10、制御部30、設定部40、ノイズ検出用データ生成部50、データエラー検出部60、エラーカウント部70、7セグメントLED80がある。
制御部30はユーザが設定部40に行った設定に基づき、送信部11、受信部12を制御して、どちらの検出装置からデータを送信し、どちらで受信するか、あるいは交互に送信、受信を行うかなどの制御を行う。
ノイズ検出用データ生成部50は、データ送受信部10内の送信部11と繋がっており、ノイズを検出する為の、エラー検出符号付きのデータを生成する。データエラー検出部60は、データ送受信部10内の受信部12と繋がっており、受信したノイズ検出用データをチェックしてデータのエラーを検出する。エラーカウント部70は、データエラー検出部60で検出したエラーをカウントし、7セグメントLED80に表示する。
図2は本実施形態におけるノイズ検出装置の使用状態を示す概略図である。
本概略図では、機器200がケーブル300を介して機器210と接続され、さらに機器200がケーブル310を介して機器220と接続されたシステムにおいてノイズ調査を行う場合の本ノイズ検出装置の使用状態を示している。
機器200とケーブル300の間にノイズ検出装置110、ケーブル300と機器210の間にノイズ検出装置120を繋ぐ。また、機器200とケーブル310の間にノイズ検出装置130、ケーブル310と機器220の間にノイズ検出装置140を繋ぐ。そして、ノイズ検出装置110とノイズ検出装置120、ノイズ検出装置130とノイズ検出装置140がそれぞれ互いにダミー通信を行う。
図3は通常の通信と本発明のダミー通信のノイズ検出確率に関する説明図である。通常の通信が2msの間隔で100μs間データを転送している場合、ノイズの頻度が非常に低く、時間幅が100μs以下であれば、ノイズとデータ転送期間とのタイミングが一致する確率は20分の1の確率である。一方、ダミー通信で連続的にデータを転送していればノイズが起きた時にほぼ100%の確率でデータ転送期間と一致する。ノイズの時間幅が100μs以上でもデータの転送間隔より短ければ、ダミー通信の方がノイズ検出確率が上がることは明白である。
このような構成を備えたノイズ検出装置を、現場でノイズの調査をするときにケーブルと機器の間に挿入することによりダミー通信におけるノイズの検出頻度、すなわち現象の発生頻度があがり、調査の効率を上げることが出来る。また、どの機器間での通信でデータエラーが起きているのかを特定する方法を持たないシステムにおいては、外来ノイズの影響を受けている機器の特定に役立つ。
図4は本実施形態のノイズ検出装置に送信用クロックの切換え回路が追加された場合のブロック図である。送信部11で使用する発信器14a,14b,14cをクロック切換部13で切り替えてクロックの周波数を測定対象のケーブルで行われている通信のクロック周波数に合わせることが可能となる。
ノイズの時間幅が同じならば、クロックの周波数が高いほどノイズの影響を受けるデータのビット数が増える。通信がエラー訂正機能を有している場合、ノイズの影響を受けるビット数が増えることによって訂正能力の範囲を超えて訂正不能に陥ることが起きる。従って、クロックの周波数は測定対象のケーブルで行われている通信のクロック周波数に合わせておくことが望ましい。
このような構成を備えたノイズ検出装置を用いることで、実際より周波数の高いクロックを使用すると、同じノイズでも影響を受けるビット数が増え、よりノイズの影響を受けやすくなる。また、実際に使われている送信用クロックに合わせて切り替えることによって、ノイズから受ける影響を同程度にすることもできる。
図5は本実施形態のノイズ検出装置にドライバ/レシーバの切換え回路が追加された場合のブロック図である。図5に示したデータ送受信部10では、スイッチ18をON、スイッチ19をOFFにした場合、シングルエンド用ドライバ/レシーバ14,15が選択され、ダミー通信線5aを使ってデータの送受信を行う。一方で、スイッチ18をOFF、スイッチ19をONにした場合は、差動用ドライバ/レシーバ16,17が選択され、ダミー通信線5a、5bを使ってデータの送受信を行う。
一般にシングルエンドの信号で行われる通信より差動信号で行われる通信の方が耐ノイズ性が高い。耐ノイズ性を同等にしておかなければ現象の再現性に影響を与えてしまう為、測定対象のケーブルで行われている通信と同じドライバ/レシーバを使うことが望ましい。
このような構成を備えたノイズ検出装置を用いることで、実際に使われているドライバ/レシーバに合わせて切り替えることによって、ノイズから受ける影響を同程度にすることができ、これにより実際の通信ではデータエラーが起きていない個所での誤検出を防ぐことができる。
図6は本実施形態のノイズ検出装置にダミー通信線の切換え回路が追加された場合のブロック図である。ダミー通信線が図5のように2本ある例では、切換えスイッチが2つ必要になる。図6では、切換えスイッチ6aによってコネクタの3ピンに繋がっていたケーブルがダミー通信線5aとして使用され、また、切り替えスイッチ6bによってコネクタの4ピンに繋がっていたケーブルがダミー通信線5bとして使用されている例を示している。
このような構成を備えたノイズ検出装置を用いることで、同じコネクタならば信号の配置が異なるケーブルに1台で対応出来るようになる。
<第2の実施形態>
図7は本発明の第2の実施形態における内部回路を示す概略図である。図1に示された第1の実施形態の概略図と同一構成部分については同一の名称を付して、その説明は省略する。本実施形態のノイズ検出装置は、通常の通信で使用している通信線4aが光通信用送受信部7と繋がっており、光通信用送受信部7はさらにその先で光コネクタ8と接続されている。
図8は本実施形態におけるノイズ検出装置の使用状態を示す概略図である。図2に示された第1の実施形態の概略図と同一部分については同一の名称を付して、その説明は省略する。図2と比べて、対になったノイズ検出装置同士をつなぐ光ケーブル320,330が追加されている。電気ケーブルで行われていた本来の通信は、ノイズの影響を受けない光ケーブルで行われ、電気ケーブルはノイズの調査の為にだけ使用できるようになる。
このような構成を備えたノイズ検出装置を用いることで、調査対象ケーブルによっては、ダミー通信自体が本来の通信へのノイズとなるケースも考えられるが、そのようなケースでは本来の通信をノイズの影響を受けない光ケーブルで行い、調査対象ケーブルをノイズ調査専用に使うことが出来る。
<第3の実施形態>
図9は本発明の第3の実施形態におけるノイズ検出システムの概略図である。本実施形態のノイズ検出システムは、複数のノイズ検出装置とモニタ装置を備える。
ノイズ検出装置110が備える機能ブロックについては図1からデータエラー検出部60とエラーカウント部70の部分のみ抜き出しているが、それ以外の部分は図1と同じである為省略している。エラーカウント部70は無線送信部90と繋がっており、モニタ装置400との間で無線通信を行う。
エラーカウント部70は無線送信部90と繋がっており、無線送信部90はエラーカウント値と各ノイズ検出装置固有のIDをモニタ装置400に送信する。
モニタ装置400には、無線受信部410、制御部420、操作部430、画面表示部440がある。無線受信部410で受信したエラーカウント値とIDは制御部420に送られ、制御部420は、ノイズ検出装置毎にエラーカウント値を画面表示するように画面表示部440に指令を送る。操作部430では、ユーザが画面のスクロールや、ノイズ検出装置のIDを検索して目的のノイズ検出装置のエラーカウント値を表示させる等の操作を受け付け、制御部420に伝える。
このような構成を備えたノイズ検出システムを用いることで、ノイズの影響が一か所に留まらず、複数の通信でエラーが起きている場合に、どの機器間で一番データエラーが起きているかがわかるので、ノイズ発生源の特定に役立つ。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述した実施の形態の例に限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。
1 ノイズ検出装置
2 コネクタ(ケーブル側)
3 コネクタ(機器側)
4 通信線、電源/グランド線
4a 通信線
4b 電源/グランド線
5,5a,5b ダミー通信線
6a,6b 切換えスイッチ
7 光通信用送受信部
8 光コネクタ
10 データ送受信部
11 送信部
12 受信部
13 クロック切換部
14a,14b,14c 発信器
14,15 シングルエンド用ドライバ/レシーバ
16,17 差動用ドライバ/レシーバ
18,19 スイッチ
30 制御部
40 設定部
50 ノイズ検出用データ生成部
60 データエラー検出部
70 エラーカウント部
80 7セグメントLED
90 無線送信部
110,120,130,140 ノイズ検出装置
200,210,220 機器
300,310 ケーブル
320,330 光ケーブル
400 モニタ装置
410 無線受信部
420 制御部
430 操作部
440 画面表示部

Claims (8)

  1. 多芯ケーブルの端部と通信機器の間に接続され、前記通信機器間の通信時におけるノイズを検出するノイズ検出装置であって、
    前記多芯ケーブルを接続するためのコネクタと、
    ノイズを検出する為の、エラー検出符号付きのノイズ検出用データを生成するノイズ検出用データ生成部と、
    前記多芯ケーブルの芯線のうち、通信に使用しない少なくとも1つ芯線を使用して前記ノイズ検出用データの送受信を連続的に行うデータ送受信部と、
    受信した前記ノイズ検出用データをチェックしてエラーを検出する検出部と、
    を有することを特徴とするノイズ検出装置。
  2. 前記データ送受信部は、切り替え可能な複数の送信用クロックを有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のノイズ検出装置。
  3. 前記データ送受信部は、切り替え可能な複数のドライバ/レシーバを有する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のノイズ検出装置。
  4. 前記ノイズ検出用データを送受信する為の通信線を多芯ケーブルの中で切り替える切り替え手段を更に有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載のノイズ検出装置。
  5. データを通信するための光ケーブルを接続する光コネクタを更に有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のノイズ検出装置。
  6. 前記検出部でエラーを検出した際にエラーを表示する表示部を更に有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載のノイズ検出装置。
  7. 前記検出部でエラーを検出したときに、検出したエラー情報を前記ノイズ検出装置に固有のIDと共に送信する無線送信部を更に有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載のノイズ検出装置。
  8. 請求項7に記載のノイズ検出装置と、モニタ装置とから構成されるノイズ検出システムであって、
    前記モニタ装置は、
    少なくとも1以上の前記ノイズ検出装置の前記無線送信部から前記エラー情報を受信する為の無線受信部と、
    前記エラー情報を前記ID毎に表示する表示部と、を有する、
    ことを特徴とするノイズ検出システム。
JP2015033657A 2015-02-24 2015-02-24 ノイズ検出装置 Active JP6359988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033657A JP6359988B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 ノイズ検出装置
US15/041,398 US9960886B2 (en) 2015-02-24 2016-02-11 Noise detection device
DE102016001924.7A DE102016001924B4 (de) 2015-02-24 2016-02-17 Rauscherkennungsvorrichtung
CN201610101302.7A CN105910700B (zh) 2015-02-24 2016-02-24 噪声检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033657A JP6359988B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 ノイズ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158051A true JP2016158051A (ja) 2016-09-01
JP6359988B2 JP6359988B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56577265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033657A Active JP6359988B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 ノイズ検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9960886B2 (ja)
JP (1) JP6359988B2 (ja)
CN (1) CN105910700B (ja)
DE (1) DE102016001924B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059881A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及び、通信制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081452B2 (ja) * 2018-11-14 2022-06-07 オムロン株式会社 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6970140B2 (ja) * 2019-05-23 2021-11-24 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電源ユニットの検査装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983462A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Canon Inc インタフェース回路およびそのノイズ補正方法
JPH10117193A (ja) * 1996-08-19 1998-05-06 Nec Eng Ltd データ伝送システム
JP2003029888A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd ケーブル装置
JP2003115924A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Mitsubishi Electric Corp 試験方法、試験装置、被試験装置および保守運用監視制御装置
JP2003234708A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Tokyoto Gesuido Service Kk 下水道光ネットワークシステム
JP2009010929A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Panasonic Corp 電力線通信方法、電力線通信装置、及び電力線通信システム
JP2010161750A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sony Corp 信号送信装置、信号受信装置及び信号伝送システム
WO2011045830A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 株式会社アドバンテスト 多値ドライバ回路ならびにそれを用いたシングルエンド出力ドライバ回路、差動出力ドライバ回路および試験装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808760A (en) * 1994-04-18 1998-09-15 International Business Machines Corporation Wireless optical communication system with adaptive data rates and/or adaptive levels of optical power
SE506748C2 (sv) * 1995-06-26 1998-02-09 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att borttaga och addera kanaler i en optisk multiplexor
CN1090853C (zh) * 1995-09-15 2002-09-11 Pllb伊莱乔尼卡公司 监控光缆的系统、方法与装置
JP3891237B2 (ja) 1998-04-20 2007-03-14 株式会社安川電機 通信データ監視装置、通信データ監視方法、および通信データ監視プログラムを記録した記録媒体
US7587287B2 (en) * 2003-04-04 2009-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for transferring analyte test data
US7751726B1 (en) * 2003-06-24 2010-07-06 Cisco Technology, Inc. Automatic selection of the performance monitoring based on client type
JP2005051496A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Kanji Otsuka 信号伝送システム及び信号伝送線路
US20080063411A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Lumera Corporation Photonics-based Multi-band Wireless Communication System
JP4182999B2 (ja) * 2006-09-29 2008-11-19 沖電気工業株式会社 クロック信号抽出装置及びクロック信号抽出方法
US7734181B2 (en) * 2007-04-09 2010-06-08 Ajang Bahar Devices, systems and methods for ad hoc wireless communication
EP2043275B1 (en) * 2007-09-25 2013-09-04 ADTRAN GmbH Method and device for noise processing and communication system comprising such device
WO2011121537A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal measuring system, method for electrically conducting signals and a signal cable
US20140334812A1 (en) * 2012-01-13 2014-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Wavelength multiplexing optical communication device
KR101355560B1 (ko) 2012-06-29 2014-01-27 주식회사 와이즈오토모티브 다심 케이블의 도체간 간섭 평가 시스템 및 방법
CN204007858U (zh) * 2014-07-09 2014-12-10 北京强度环境研究所 多通道可移动测量转接系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983462A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Canon Inc インタフェース回路およびそのノイズ補正方法
JPH10117193A (ja) * 1996-08-19 1998-05-06 Nec Eng Ltd データ伝送システム
JP2003029888A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Hitachi Ltd ケーブル装置
JP2003115924A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Mitsubishi Electric Corp 試験方法、試験装置、被試験装置および保守運用監視制御装置
JP2003234708A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Tokyoto Gesuido Service Kk 下水道光ネットワークシステム
JP2009010929A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Panasonic Corp 電力線通信方法、電力線通信装置、及び電力線通信システム
JP2010161750A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sony Corp 信号送信装置、信号受信装置及び信号伝送システム
WO2011045830A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 株式会社アドバンテスト 多値ドライバ回路ならびにそれを用いたシングルエンド出力ドライバ回路、差動出力ドライバ回路および試験装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017059881A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及び、通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160248502A1 (en) 2016-08-25
JP6359988B2 (ja) 2018-07-18
DE102016001924A1 (de) 2016-08-25
CN105910700B (zh) 2020-12-11
CN105910700A (zh) 2016-08-31
US9960886B2 (en) 2018-05-01
DE102016001924B4 (de) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9647758B2 (en) Cabling connectivity monitoring and verification
CN102332667B (zh) 用于有源电缆的电路
KR101379170B1 (ko) 전기 장치 및 전기 장치를 연결하는 케이블을 테스트 및 모니터하는 방법 및 시스템
CN102972070B (zh) 使用多网络地址来建立被测设备和控制测试的测试设备的同步的系统和方法
JP6359988B2 (ja) ノイズ検出装置
US9678919B2 (en) Collision detection in EIA-485 bus systems
US10090915B2 (en) Optical communication device and optical communication method
CN104793069A (zh) 一种有源线缆的数据传输性能自检系统
EP2538626B1 (en) Transceiver self-diagnostics for electromagnetic interference (EMI) degradation in balanced channels
CN102541798B (zh) 通用串行总线系统的在线校正方法及其装置
CN107810612A (zh) 用于使用隐式同步来测试射频(rf)数据包信号收发器的方法
JP5096871B2 (ja) ケーブル断線検出装置およびケーブル断線検出方法
CN107294630B (zh) 一种载波-微功率双模模块的仿真测试系统
US10705938B2 (en) Device and method for concurrently analyzing a plurality of telecommunications signal protocols
CN205160517U (zh) 通信监视系统
US9787358B2 (en) Device and method for deciding characteristics of differential signal cable
CN102647229A (zh) 一种xfp接口光模块自环方法及装置
JP2012103027A (ja) 断線徴候検出システム
CN103765799A (zh) 电气空闲状态处理方法及快速外设组件互联pcie设备
CN102299458B (zh) 快速周边元件互连信号传输结构及其方法
US20140099129A1 (en) Networks and methods for reliable transfer of information between industrial systems
JP2007295163A (ja) 通信システム、マスタ装置、及びスレーブ装置
KR19980083272A (ko) 케이블의 디지탈 데이터 전송 확인 장치
CN116298409A (zh) 测试线缆、emc测试方法、装置、电子设备及存储介质
CN100392605C (zh) 测量通信链路中的差错率

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150