JP2016062331A - Electronic device, code display method and program - Google Patents

Electronic device, code display method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016062331A
JP2016062331A JP2014190170A JP2014190170A JP2016062331A JP 2016062331 A JP2016062331 A JP 2016062331A JP 2014190170 A JP2014190170 A JP 2014190170A JP 2014190170 A JP2014190170 A JP 2014190170A JP 2016062331 A JP2016062331 A JP 2016062331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
code
contrast
code display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014190170A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
祥一 岩崎
Shoichi Iwasaki
祥一 岩崎
文男 後藤
Fumio Goto
文男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014190170A priority Critical patent/JP2016062331A/en
Priority to US14/852,423 priority patent/US9767765B2/en
Priority to AU2015227465A priority patent/AU2015227465B2/en
Priority to CN201510599899.8A priority patent/CN105446678B/en
Publication of JP2016062331A publication Critical patent/JP2016062331A/en
Priority to US15/673,755 priority patent/US10127893B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic device that allows a contrast adjustment of a code display to be easily made during usage of the electronic device by users.SOLUTION: An electronic device 1 comprises: a display 10 that is capable of making adjustments of a contrast ratio; code display contrast data storage means 161 that stores code display contrast data setting a contrast ratio of the display upon displaying codes; display control means 11 and 12 that set the contrast ratio owing to the code display contrast data stored in the code display contrast data storage means, and cause the code display to be performed on the display; and contrast change means 11 and 12 that, in a case where a prescribed key input is implemented when the display of the code is performed by the display control means, cause the display of the code to be performed by changing the contrast ratio of the display in accordance with the key input.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、電子機器に係り、特に2次元コード等を表示可能な電子機器に関する。   The present invention relates to an electronic device, and more particularly to an electronic device capable of displaying a two-dimensional code or the like.

近年、QRコード(登録商標)等の2次元コードをディスプレイ上に表示する電子機器が種々開発されている。例えば、特許文献1には、文書編集装置で編集したテキストデータを2次元コードに変換して表示し、それを例えば携帯電話に取り込み、取り込んだデータを例えば所定のウェブサイトにアップロードしたり、インターネットメールを介してパーソナルコンピュータに転送する等してテキストデータを他の電子デバイスに簡単に転送する技術が開示されている。   In recent years, various electronic devices that display a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark) on a display have been developed. For example, in Patent Document 1, text data edited by a document editing device is converted into a two-dimensional code and displayed, for example, taken into a mobile phone, and the taken-in data is uploaded to a predetermined website, for example, A technique for easily transferring text data to another electronic device by transferring it to a personal computer via mail is disclosed.

特開2011−76540号公報JP 2011-76540 A

ところで、QRコード等の2次元コードやバーコード等の1次元コードは、例えば紙面上に印字されていれば、白い紙面上に黒で印字され、コントラストが明確であるため、上記のように、例えば携帯電話等のリーダにより的確に認識され、容易に読み取ることができる。   By the way, if a two-dimensional code such as a QR code or a one-dimensional code such as a barcode is printed on a paper surface, for example, it is printed in black on a white paper surface and the contrast is clear. For example, it can be accurately recognized and easily read by a reader such as a mobile phone.

しかし、一般的に、電子機器の液晶等で構成されたディスプレイの非点灯部は、上記の紙面のように白ではなく、何らかの色を有しているため、電子機器のディスプレイ上に2次元コード等を表示した場合、2次元コード等を表す点灯部と非点灯部とのコントラストが、2次元コード等を紙面上に表示した場合のように高くならない。そのため、電子機器のディスプレイ上に表示された2次元コード等をカメラ付き携帯電話等のリーダで読み取らせても、リーダが2次元コード等を必ずしも的確に認識できず、コントラストによっては2次元コード等を読み取ることができない場合がある。   However, in general, a non-lighting portion of a display composed of a liquid crystal or the like of an electronic device has some color instead of white as in the above-described paper surface, and thus a two-dimensional code is displayed on the display of the electronic device. Etc., the contrast between the lighted portion and the non-lighted portion representing the two-dimensional code or the like does not increase as when the two-dimensional code or the like is displayed on the paper. Therefore, even if a two-dimensional code or the like displayed on the display of an electronic device is read by a reader such as a mobile phone with a camera, the reader cannot always recognize the two-dimensional code or the like. May not be read.

そのため、電子機器のディスプレイ上に表示された2次元コード等を携帯電話等のリーダで読み取ることができるように、ディスプレイ上に表示される2次元コード等のコントラストを調整することが必要になる。しかし、その際、例えば、ユーザが、電子機器である関数電卓に入力した数式を2次元コード等にコード化して表示させている状態で、携帯電話等のリーダでそれを読み取れないため、いちいち電子機器を一旦セットアップモードに戻してコントラスト調整を行うのでは手間がかかり、ユーザが煩わしいと感じてしまう虞れがある。   For this reason, it is necessary to adjust the contrast of the two-dimensional code displayed on the display so that the two-dimensional code displayed on the display of the electronic device can be read by a reader such as a mobile phone. However, at that time, for example, a user can not read it with a reader such as a mobile phone in a state where a mathematical expression input to a scientific calculator which is an electronic device is encoded into a two-dimensional code and displayed. It may be troublesome to return the device to the setup mode and adjust the contrast, which may be troublesome for the user.

本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、ユーザが電子機器を使用中に、少なくともコード表示のコントラスト調整を容易に行うことが可能な電子機器及びプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an electronic device and a program capable of easily adjusting at least the contrast of code display while the user is using the electronic device. And

以上の課題を解決するため、本発明の電子機器は、
コントラスト比の調整が可能なディスプレイと、
コードを表示する際の前記ディスプレイのコントラスト比を設定するコード表示用のコントラストデータを記憶しているコード表示用コントラストデータ記憶手段と、
前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に記憶されている前記コード表示用のコントラストデータによりコントラスト比を設定し、前記ディスプレイ上にコードの表示を行わせる表示制御手段と、
前記表示制御手段によりコードの表示が行われているときに、所定のキー入力が行われた場合、当該キー入力に応じて前記ディスプレイのコントラスト比を変更してコードの表示を行わせるコントラスト変更手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the electronic device of the present invention is
A display with adjustable contrast ratio,
Code display contrast data storage means for storing code display contrast data for setting a contrast ratio of the display when displaying a code;
Display control means for setting a contrast ratio by the code display contrast data stored in the code display contrast data storage means, and for displaying a code on the display;
Contrast changing means for displaying a code by changing a contrast ratio of the display according to the key input when a predetermined key input is performed while the code is displayed by the display control means. When,
It is characterized by providing.

本発明によれば、ユーザが電子機器を使用中に、少なくともコード表示のコントラスト調整を容易に行うことが可能となる。   According to the present invention, it is possible to easily adjust at least the contrast of code display while a user is using an electronic device.

電子機器の一例としての関数電卓の概観を示す平面図である。It is a top view which shows the general view of the scientific calculator as an example of an electronic device. 第1の実施形態に係る関数電卓の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the scientific calculator which concerns on 1st Embodiment. 関数電卓のセットアップ時のコントラストの設定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the setting process of the contrast at the time of setup of a scientific calculator. (A)セットアップ画面の例を表す図であり、ディスプレイ上に表示される(B)調整用の2次元コードの例および(C)調整用のパターンの例を表す図である。(A) It is a figure showing the example of a setup screen, (B) It is a figure showing the example of the two-dimensional code for adjustment displayed on a display, and (C) The example of the pattern for adjustment. 第1の実施形態に係る関数電卓の使用時のコントラストの設定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the setting process of the contrast at the time of use of the scientific calculator which concerns on 1st Embodiment. ディスプレイ上に表示される(A)データの例および(B)2次元コードの例を表す図であり、(C)2次元コードのコントラストを切り替えて表示された状態を表す図である。It is a figure showing the example of (A) data displayed on a display, and the example of (B) two-dimensional code, (C) It is a figure showing the state displayed by switching the contrast of a two-dimensional code. 第2の実施形態に係る関数電卓の使用時のコントラストの設定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the setting process of the contrast at the time of use of the scientific calculator which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る関数電卓の内部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of the scientific calculator which concerns on 2nd Embodiment. (A)ディスプレイ上に表示された数式の例、(B)コード表示用コントラスト値を選択させる画面の例、および(C)選択されたコード表示用のコントラスト値に基づくコントラストで表示された2次元コードの例を表す図である。(A) Example of mathematical expression displayed on display, (B) Example of screen for selecting code display contrast value, and (C) Two-dimensional display with contrast based on selected code display contrast value It is a figure showing the example of a code | cord.

以下、本発明に係る電子機器の各実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では、電子機器が関数電卓である場合について説明するが、本発明は、電子機器が関数電卓である場合に限定されず、ディスプレイ上に1次元コードや2次元コード等のコード表示を行うことが可能な電子機器であればどのような電子機器にも適用される。また、発明の範囲は、図示例に限定されない。   Embodiments of an electronic device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following, the case where the electronic device is a scientific calculator will be described. However, the present invention is not limited to the case where the electronic device is a scientific calculator, and a code display such as a one-dimensional code or a two-dimensional code is displayed on the display. The present invention is applicable to any electronic device that can be used. The scope of the invention is not limited to the illustrated example.

[第1の実施の形態]
図1は、本発明に係る第1の実施形態に係る電子機器の例としての関数電卓の平面図である。図1に示すように、関数電卓1は、各種キー群を有する入力キー群2と、ディスプレイ10とを備えている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a plan view of a scientific calculator as an example of an electronic apparatus according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the scientific calculator 1 includes an input key group 2 having various key groups and a display 10.

入力キー群2は、ユーザから数値や計算記号等の数式構成要素の入力操作を受けたり、各種処理の指示操作を受けたりするためのキー群であり、それぞれ固有の機能を割り当てられた複数のキーを備えている。本実施形態においては、入力キー群2は、テンキー20やカーソルキー21、SET UPキー22、ACキー23、CODEキー24、EXITキー25等を備えている。   The input key group 2 is a key group for receiving an input operation of a mathematical expression component such as a numerical value or a calculation symbol from a user or an instruction operation of various processes, and a plurality of keys each having a unique function assigned thereto. Has a key. In the present embodiment, the input key group 2 includes a numeric keypad 20, a cursor key 21, a SET UP key 22, an AC key 23, a CODE key 24, an EXIT key 25, and the like.

このうち、テンキー20は数値の入力操作を受けるキーである。また、カーソルキー21は、ディスプレイ10内で編集対象位置や選択対象位置を示すカーソルを所定の方向に移動させる場合等に押下されるキーであり、本実施形態では、上下左右の4方向について入力可能に構成されている。   Among these, the numeric keypad 20 is a key for receiving a numerical value input operation. The cursor key 21 is a key that is pressed when the cursor indicating the editing target position or the selection target position is moved in a predetermined direction in the display 10. In this embodiment, the cursor key 21 is input in four directions, up, down, left, and right. It is configured to be possible.

SET UPキー22は、関数電卓1のセットアップ時にユーザが種々の機能を設定したり選択したりする際に押下されるキーであり、ACキー23は、それまで行った計算を全てクリアするために押下するキーである。また、CODEキー24は、ディスプレイ10に表示されたデータを2次元コードに変換して表示させる際に押下されるキーであり、EXITキー25は、処理を終了する際に押下するキーである。なお、これらのキーの本発明における具体的な機能や使い方等については後で説明する。   The SET UP key 22 is a key that is pressed when the user sets or selects various functions during the setup of the scientific calculator 1, and the AC key 23 is used to clear all the calculations performed so far. The key to press. The CODE key 24 is a key that is pressed when the data displayed on the display 10 is converted into a two-dimensional code and displayed. The EXIT key 25 is a key that is pressed when the process is ended. Note that specific functions and usage of these keys in the present invention will be described later.

また、ディスプレイ10は、反射型の単純マトリクス型の液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)等により構成されており、入力キー群2などの操作に応じた文字や符号、記号、式、計算結果等の各種データや、前述したQRコード等の2次元コードを、複数のドットにより表示するようになっている。なお、ディスプレイ10に、タッチパネルを、例えば表示画面全面に亘って一体的に設けることも可能である。また、以下では、コード表示として2次元コードを表示する場合について説明するが、バーコード等の1次元コードを表示する場合も同様に説明される。   The display 10 is configured by a reflective simple matrix type liquid crystal display (Liquid Crystal Display) or the like, and various characters, symbols, symbols, expressions, calculation results, and the like according to the operation of the input key group 2 and the like. Data and a two-dimensional code such as the QR code described above are displayed by a plurality of dots. Note that a touch panel may be integrally provided on the display 10 over, for example, the entire display screen. In the following description, a case where a two-dimensional code is displayed as a code display will be described.

[内部構成]
次に、本実施形態に係る関数電卓1の内部構造について説明する。図2は、関数電卓1の内部構成を示すブロック図である。図2に示すように、関数電卓1は、CPU(Central Processing Unit)11と、表示駆動部12と、キー入力部13と、通信部14と、記録媒体読取部15と、記憶部16とを備えて構成されている。
[Internal configuration]
Next, the internal structure of the scientific calculator 1 according to this embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the scientific calculator 1. As shown in FIG. 2, the scientific calculator 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a display driving unit 12, a key input unit 13, a communication unit 14, a recording medium reading unit 15, and a storage unit 16. It is prepared for.

表示駆動部12は、CPU11からの制御に従って、前述したディスプレイ10上に各種情報を表示するように駆動制御する。また、表示駆動部12は、コントラスト調整回路12Aを備えており、コントラスト調整回路12Aによりディスプレイ10上に表示を行う際のコントラスト比を調整するようになっている。反射型の単純マトリクス型液晶ディスプレイの場合、印加する電圧値を変化させることで点灯(黒)部の反射率と非点灯(白)部の反射率が変化し、反射率の割合(白部の反射率/黒部の反射率)が、つまりコントラスト比が変化する。以下、液晶に印加する電圧値を変化させてコントラスト比を変化させることをコントラストの調整と呼ぶ。なお以下では、コントラスト比を単純にコントラストと称する場合もある。このように、本実施形態では、表示駆動部12が、コントラストを調整してディスプレイ10上に表示を行わせる表示駆動手段として機能するようになっている。   The display drive unit 12 performs drive control so that various types of information are displayed on the display 10 according to the control from the CPU 11. Further, the display drive unit 12 includes a contrast adjustment circuit 12A, and adjusts a contrast ratio when displaying on the display 10 by the contrast adjustment circuit 12A. In the case of a reflective simple matrix liquid crystal display, the reflectance of the lit (black) part and the non-lit (white) part change by changing the applied voltage value, and the reflectance ratio (white part) (Reflectance / black portion reflectivity), that is, the contrast ratio changes. Hereinafter, changing the contrast ratio by changing the voltage value applied to the liquid crystal is referred to as contrast adjustment. Hereinafter, the contrast ratio may be simply referred to as contrast. As described above, in the present embodiment, the display driving unit 12 functions as a display driving unit that adjusts the contrast to display on the display 10.

キー入力部13は、前述した入力キー群2(前述したようにタッチパネルを設ける場合には入力キー群2とタッチパネル)を備えており、ユーザ操作により入力されたキーに対応するキー入力信号をCPU11に出力するようになっている。そして、CPU11は、ユーザ操作により入力されたキーに対応するキー入力信号を受け付けて対応する数式をディスプレイ10上に表示させたり、計算実行したり、或いは種々の処理を行うようになっている。   The key input unit 13 includes the above-described input key group 2 (when the touch panel is provided as described above, the input key group 2 and the touch panel), the CPU 11 outputs a key input signal corresponding to the key input by the user operation. To output. Then, the CPU 11 receives a key input signal corresponding to a key input by a user operation, displays a corresponding mathematical formula on the display 10, executes a calculation, or performs various processes.

通信部14は、関数電卓1を例えば図示しないネットワークに接続した場合等に、これを介してネットワーク等に接続される外部機器(例えばサーバやコンピュータ等)との間で通信を行うことができるようになっている。   For example, when the scientific calculator 1 is connected to a network (not shown), the communication unit 14 can communicate with an external device (for example, a server or a computer) connected to the network or the like via the scientific calculator 1. It has become.

記録媒体読取部15は、着脱自在に装着されるUSBメモリ等の外部情報記録媒体15Aから情報を読み取るようになっている。なお、後述する本発明に係るプログラムpを外部情報記録媒体15Aから記録媒体読取部15経由で読み込むように構成することも可能であり、また、本発明に係るプログラムpを関数電卓1から外部情報記録媒体15Aに読み出すことができるように構成することも可能である。   The recording medium reading unit 15 reads information from an external information recording medium 15A such as a USB memory that is detachably mounted. The program p according to the present invention, which will be described later, can also be configured to be read from the external information recording medium 15A via the recording medium reading unit 15, and the program p according to the present invention can be read from the scientific calculator 1 to the external information. It is also possible to configure so that it can be read out to the recording medium 15A.

記憶部16は、関数電卓1の各種機能を実現するためのプログラムやデータ(変数や数式等を含む。)等を記憶するとともに、CPU11の作業領域として機能するメモリである。なお、プログラムの中には、後述するように、例えば数式を2次元コード化するためのプログラム等も含まれる。   The storage unit 16 is a memory that stores programs and data (including variables and mathematical expressions) for realizing various functions of the scientific calculator 1 and functions as a work area of the CPU 11. The program includes, for example, a program for converting a mathematical expression into a two-dimensional code, as will be described later.

また、本実施形態では、記憶部16は、前述した本発明に係るプログラムpを記憶する記憶領域160を備えている。なお、本発明に係るプログラムpは、後述するコントラスト調整処理(図3、図5、図7参照)をCPU11に実行させるためのプログラムである。   In the present embodiment, the storage unit 16 includes a storage area 160 that stores the above-described program p according to the present invention. The program p according to the present invention is a program for causing the CPU 11 to execute contrast adjustment processing (see FIGS. 3, 5, and 7) described later.

また、記憶部16には、ディスプレイ10上に表示を行う際のコントラスト比を設定するための2種類のコントラストデータが記憶されるようになっている。本実施形態では、コントラストデータとして後述するコード表示用コントラスト値Ccと通常表示用コントラスト値Cuとを記憶する記憶領域161、162が設けられている。すなわち、本実施形態では、記憶部16の記憶領域161、162がそれぞれ、コード表示用コントラストデータ(すなわちコード表示用コントラスト値Cc)を記憶するコード表示用コントラストデータ記憶手段、およびコード表示以外の通常表示用のコントラストデータ(すなわち通常表示用コントラスト値Cu)を記憶する通常表示用コントラストデータ記憶手段として機能するようになっている。   The storage unit 16 stores two types of contrast data for setting the contrast ratio when displaying on the display 10. In this embodiment, storage areas 161 and 162 for storing a code display contrast value Cc and a normal display contrast value Cu, which will be described later, are provided as contrast data. That is, in the present embodiment, the storage areas 161 and 162 of the storage unit 16 are respectively code display contrast data storage means for storing code display contrast data (that is, code display contrast value Cc), and normal other than code display. It functions as a normal display contrast data storage means for storing display contrast data (that is, normal display contrast value Cu).

CPU11は、関数電卓1の各部を中央制御する。具体的には、CPU11は、記憶部16の各記憶領域に記憶されているシステムプログラムや各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出して記憶部16の作業領域に展開し、記憶部16に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行するようになっている。また、CPU11は、表示駆動部12を制御して、ディスプレイ10上に必要な表示を行わせるようになっている。   The CPU 11 centrally controls each part of the scientific calculator 1. Specifically, the CPU 11 reads a specified program from among system programs and various application programs stored in each storage area of the storage unit 16, expands it in the work area of the storage unit 16, and stores it in the storage unit 16. Various processes are executed in cooperation with the developed program. Further, the CPU 11 controls the display driving unit 12 to perform necessary display on the display 10.

[動作]
次に、本実施形態に係る電子機器である関数電卓1における動作について、各図面に示すフローチャートに基づいて説明する。また、本実施形態に係る電子機器である関数電卓1の作用についてもあわせて説明する。なお、以下で説明する関数電卓1の動作は、図2に示した本発明に係るプログラムpに従って行われるため、以下の説明は、本発明に係るプログラムpについての説明にもなっている。
[Operation]
Next, the operation of the scientific calculator 1 which is an electronic apparatus according to the present embodiment will be described based on the flowcharts shown in the drawings. The operation of the scientific calculator 1 that is an electronic apparatus according to the present embodiment will also be described. Since the operation of the scientific calculator 1 described below is performed according to the program p according to the present invention shown in FIG. 2, the following description is also about the program p according to the present invention.

[セットアップ時のコントラストの設定処理について]
まず、関数電卓1におけるセットアップ時のコントラストの設定処理について、図3に示すフローチャート等に基づいて説明する。
[Contrast setting process during setup]
First, contrast setting processing at the time of setup in the scientific calculator 1 will be described based on the flowchart shown in FIG.

なお、少なくともコード表示用コントラスト値Ccについては、必ずしもこのセットアップ時のコントラスト値の設定処理において設定を行う必要はなく、後述する使用時のコントラスト値の設定処理に基づいて、関数電卓1の使用時に設定を行うことも可能である。   Note that at least the code display contrast value Cc does not necessarily have to be set in the contrast value setting process at the time of setup, and when the scientific calculator 1 is used based on the contrast value setting process at the time of use described later. Settings can also be made.

また、以下では、コード表示用コントラスト値Ccと通常表示用コントラスト値Cuとは、それぞれ00〜1F(h)のデータ値を取ることが可能とされており、コントラストをそれぞれ31段階で調整できるようになっているものとする。また、デフォルトの状態(すなわち関数電卓1の工場出荷時やユーザによる購入時等)では、記憶部16の各記憶領域161、162(図2参照)にそれぞれ、コード表示用コントラスト値Ccと通常表示用コントラスト値Cuとして、適切な値が記憶されているものとする。ここでは上記の00〜1F(h)の中間値である0F(h)がそれぞれに記憶されているものとするが、異なる値であっても良い。   In the following description, the code display contrast value Cc and the normal display contrast value Cu can each take a data value of 00 to 1F (h), and the contrast can be adjusted in 31 steps. Suppose that Further, in the default state (that is, when the scientific calculator 1 is shipped from the factory or purchased by the user), the code display contrast value Cc and the normal display are displayed in the storage areas 161 and 162 (see FIG. 2) of the storage unit 16, respectively. It is assumed that an appropriate value is stored as the contrast value Cu for use. Here, 0F (h), which is an intermediate value of the above-mentioned 00 to 1F (h), is stored in each, but different values may be used.

関数電卓1のCPU11は、SET UPキー22が押下されると、表示駆動部12に、ディスプレイ10上に図4(A)に示すようなセットアップ画面を表示させる(ステップS1)。そして、ユーザにより上方向または下方向のカーソルキー21が操作されると、セットアップ画面上で「通常表示コントラスト」と「2次元コード表示コントラスト」の2つの項目の横に表示されたラジオボタンを、カーソルキー21の操作にあわせて切り替えて表示し、2つの項目のうちのいずれかをユーザに選択させる(ステップS2)。   When the SET UP key 22 is pressed, the CPU 11 of the scientific calculator 1 causes the display driving unit 12 to display a setup screen as shown in FIG. 4A on the display 10 (step S1). When the user operates the up or down cursor key 21, radio buttons displayed next to the two items of “normal display contrast” and “two-dimensional code display contrast” on the setup screen are displayed. The display is switched in accordance with the operation of the cursor key 21, and the user is allowed to select one of the two items (step S2).

そして、ユーザにより「2次元コード表示コントラスト」の項目が選択されると(ステップS3;YES)、CPU11は、記憶部16からコード表示用コントラスト値Ccを読み出してコントラスト調整回路12A内の図示しないレジスタにセットする(ステップS4)。上記のように、デフォルトの状態ではコード表示用コントラスト値Ccは0F(h)である。   When the item “two-dimensional code display contrast” is selected by the user (step S3; YES), the CPU 11 reads the code display contrast value Cc from the storage unit 16 and registers in the contrast adjustment circuit 12A (not shown). (Step S4). As described above, the code display contrast value Cc is 0F (h) in the default state.

表示駆動部12のコントラスト調整回路12Aは、コード表示用コントラスト値Ccが内部のレジスタにセットされると、ディスプレイ10上にコード表示する際のコントラストを、セットされたコード表示用コントラスト値Ccに基づいて調整して、そのコントラストで、ディスプレイ10上に図4(B)に示すような調整用の2次元コードを表示させる(ステップS5)。   When the code display contrast value Cc is set in the internal register, the contrast adjustment circuit 12A of the display driver 12 determines the contrast when displaying the code on the display 10 based on the set code display contrast value Cc. The two-dimensional code for adjustment as shown in FIG. 4B is displayed on the display 10 with the contrast (step S5).

ここで、ユーザはディスプレイ10上に表示された調整用の2次元コードを撮像機能付き携帯電話等のリーダで読み取らせるが、リーダが2次元コードを認識できずに読み取ることができなかった場合には、図4(B)のガイド表示に従って上方向または下方向のカーソルキー21を操作する。上下方向のカーソルキー21が操作された場合には(ステップS6;YES)、CPU11は、ユーザのカーソルキー21の操作に従ってコード表示用コントラスト値Ccを変更する(ステップS7)。   Here, the user reads the two-dimensional code for adjustment displayed on the display 10 with a reader such as a mobile phone with an imaging function, but the reader cannot recognize the two-dimensional code and cannot read it. Operates the up or down cursor key 21 in accordance with the guide display of FIG. When the cursor key 21 in the vertical direction is operated (step S6; YES), the CPU 11 changes the code display contrast value Cc according to the operation of the cursor key 21 by the user (step S7).

すなわち、例えばユーザがカーソルキー21を上方向に操作した場合には、CPU11は、コントラスト調整回路12A内のレジスタのコード表示用コントラスト値Ccを1(h)増加させる。そして、表示駆動部12は、増加されたコード表示用コントラスト値Ccに基づくコントラストに調整し、ディスプレイ10上に表示した調整用の2次元コード(図4(B)参照)のコントラストを切り替えて表示する(ステップS5)。   That is, for example, when the user operates the cursor key 21 upward, the CPU 11 increases the code display contrast value Cc of the register in the contrast adjustment circuit 12A by 1 (h). Then, the display driving unit 12 adjusts the contrast based on the increased code display contrast value Cc, and switches and displays the contrast of the two-dimensional code for adjustment (see FIG. 4B) displayed on the display 10. (Step S5).

つまり、この場合は、ディスプレイ10上に表示されている調整用の2次元コードのコントラストが若干高くなる。また、例えばユーザがカーソルキー21を下方向に操作した場合には、上記とは逆の処理が行われ、その場合は、ディスプレイ10上に表示されている調整用の2次元コードのコントラストが若干低くなる。   That is, in this case, the contrast of the adjustment two-dimensional code displayed on the display 10 is slightly increased. For example, when the user operates the cursor key 21 in the downward direction, the reverse process is performed. In this case, the contrast of the two-dimensional code for adjustment displayed on the display 10 is slightly different. Lower.

なお、ディスプレイ10上に表示された2次元コード等を読み取らせるリーダは、携帯電話だけでなく、例えば、スマートフォンやタブレット端末、携帯型のコンピュータ、デジタルカメラなど、ディスプレイ10上に表示された2次元コード等を読み取ることができるものであれば特に限定されない。   The reader that reads the two-dimensional code or the like displayed on the display 10 is not only a mobile phone, but also a two-dimensional displayed on the display 10 such as a smartphone, a tablet terminal, a portable computer, or a digital camera. There is no particular limitation as long as it can read a code or the like.

そして、上記のようにしてコード表示用コントラスト値Ccが変更され、ディスプレイ10上に表示された調整用の2次元コードのコントラストが変更された状態で、ユーザが、ディスプレイ10上に表示された2次元コードを携帯電話等のリーダで読み取らせる。そして、以上のステップS5〜S7の処理が、ディスプレイ10上に表示された2次元コードを携帯電話等のリーダが認識して読み取るようになるまで行われる。   Then, the code display contrast value Cc is changed as described above, and the user is displayed on the display 10 while the contrast of the two-dimensional code for adjustment displayed on the display 10 is changed. The dimension code is read by a reader such as a mobile phone. The processes in steps S5 to S7 described above are performed until the two-dimensional code displayed on the display 10 is recognized and read by a reader such as a mobile phone.

そして、上記のようにして、携帯電話等のリーダで、ディスプレイ10上に表示された2次元コードを読み取ることができるようになり、ユーザが、このセットアップ時のコントラストの設定処理を終了するためにACキー23を押下すると(ステップS8;YES)、CPU11は、その時点でレジスタに保存されているコード表示用コントラスト値Ccを記憶部16の記憶領域161に上書き保存して記憶させて(ステップS9)、セットアップ時のコントラストの設定処理を終了するようになっている。   Then, as described above, the two-dimensional code displayed on the display 10 can be read by a reader such as a mobile phone, and the user ends the contrast setting process at the time of setup. When the AC key 23 is pressed (step S8; YES), the CPU 11 overwrites and stores the code display contrast value Cc stored in the register at that time in the storage area 161 of the storage unit 16 (step S9). ), The contrast setting process at the time of setup is terminated.

一方、CPU11は、ステップS3の選択処理でユーザにより「2次元コード表示コントラスト」の項目が選択されず(ステップS3;NO)、「通常表示コントラスト」の項目が選択されると(ステップS10;YES)、記憶部16から通常表示用コントラスト値Cuを読み出してコントラスト調整回路12A内の図示しないレジスタにセットする(ステップS11)。上記のように、デフォルトの状態では通常表示用コントラスト値Cuは0F(h)である。   On the other hand, when the item “two-dimensional code display contrast” is not selected by the user in the selection process in step S3 (step S3; NO), the item “normal display contrast” is selected (step S10; YES). ), The normal display contrast value Cu is read from the storage unit 16 and set in a register (not shown) in the contrast adjustment circuit 12A (step S11). As described above, the normal display contrast value Cu is 0 F (h) in the default state.

表示駆動部12は、上記と同様にして、コントラスト調整回路12Aで、ディスプレイ10上に通常の表示を行う際のコントラストを、送信されてきた通常表示用コントラスト値Cuに基づくコントラストに調整して、そのコントラストで、ディスプレイ10上に、例えば図4(C)に示すようなグラデーションの調整用のパターンを表示させる(ステップS12)。   In the same manner as described above, the display driving unit 12 uses the contrast adjustment circuit 12A to adjust the contrast when performing normal display on the display 10 to the contrast based on the transmitted normal display contrast value Cu. For example, a gradation adjustment pattern as shown in FIG. 4C is displayed on the display 10 with the contrast (step S12).

なお、図4(C)に示すようなグラデーションの調整用パターンの代わりに、例えば後述する図6(A)に示すような数式や文字等のデータを調整用に表示するように構成することも可能である。また、調整用にパターンを表示する場合も、図4(C)に示すようなグラデーションのパターンではなく他のパターンを表示するように構成することも可能である。   In addition, instead of the gradation adjustment pattern as shown in FIG. 4C, for example, data such as mathematical expressions and characters as shown in FIG. 6A described later may be displayed for adjustment. Is possible. Also, when a pattern is displayed for adjustment, it is also possible to display other patterns instead of the gradation pattern as shown in FIG.

さらに、図4(C)に示すようなグラデーションの調整用パターンを表示すると、ユーザが、そのコントラストで明るい表示の部分と暗い表示の部分とがどのように表示されるかを一目で把握することが可能となり、コントラスト調整を行い易くなるといったメリットがある。   Further, when the gradation adjustment pattern as shown in FIG. 4C is displayed, the user can grasp at a glance how the bright display portion and the dark display portion are displayed with the contrast. There is an advantage that the contrast adjustment can be easily performed.

そして、この場合は、コントラストが付き過ぎている、或いはもう少しコントラストを付けたいというユーザの好みに応じて、ユーザにより図4(C)の表示に従って上方向または下方向のカーソルキー21が操作された場合には(ステップS13;YES)、CPU11は、ユーザのカーソルキー21の操作に従って通常表示用コントラスト値Cuを変更する(ステップS14)。   In this case, the user operates the cursor key 21 in the upward or downward direction according to the display of FIG. 4C according to the user's preference that the contrast is too high or a little more contrast is desired. In this case (step S13; YES), the CPU 11 changes the normal display contrast value Cu in accordance with the user's operation of the cursor key 21 (step S14).

すなわち、例えばユーザがカーソルキー21を上方向に操作した場合には、CPU11は、コントラスト調整回路12A内のレジスタの通常表示用コントラスト値Cuを1(h)増加させる。そして、表示駆動部12は、増加された通常表示用コントラスト値Cuに基づくコントラストに変更する。   That is, for example, when the user operates the cursor key 21 upward, the CPU 11 increases the normal display contrast value Cu of the register in the contrast adjustment circuit 12A by 1 (h). Then, the display driving unit 12 changes the contrast based on the increased normal display contrast value Cu.

そして、表示駆動部12は、このようにして変更した通常表示用コントラスト値Cuに基づいて変更したコントラストでディスプレイ10上に調整用パターンを表示する(ステップS12)。また、例えばユーザがカーソルキー21を下方向に操作した場合には、上記とは逆の処理が行われる。   The display drive unit 12 displays the adjustment pattern on the display 10 with the contrast changed based on the normal display contrast value Cu thus changed (step S12). For example, when the user operates the cursor key 21 in the downward direction, the reverse process is performed.

そして、このようにして通常表示用コントラスト値Cuが変更され、ディスプレイ10上に表示された調整用パターンのコントラストが変更されるごとに、ディスプレイ10上にコントラストが変更された調整用パターンを表示する。そして、以上の処理が、ユーザがコントラストを気に入るまで行われる。   The normal display contrast value Cu is changed in this way, and each time the contrast of the adjustment pattern displayed on the display 10 is changed, the adjustment pattern with the changed contrast is displayed on the display 10. . The above processing is performed until the user likes the contrast.

そして、ユーザが、コントラストはこれでよいと判断し、このセットアップ時のコントラストの設定処理を終了するためにACキー23を押下すると(ステップS15;YES)、CPU11は、レジスタにその時点で保存されている通常表示用コントラスト値Cuを記憶部16の記憶領域162に上書き保存して記憶させて(ステップS16)、セットアップ時のコントラスト値の設定処理を終了する。   When the user determines that the contrast is sufficient and presses the AC key 23 to end the contrast setting process at the time of setup (step S15; YES), the CPU 11 is stored in the register at that time. The normal display contrast value Cu is overwritten and stored in the storage area 162 of the storage unit 16 (step S16), and the contrast value setting process at the time of setup ends.

[使用時のコントラストの設定処理について]
次に、関数電卓1におけるコントラスト調整処理である関数電卓1の使用時のコントラストの設定処理について、図5に示すフローチャート等に基づいて説明する。
[Contrast setting process during use]
Next, contrast setting processing when the scientific calculator 1 is used, which is contrast adjustment processing in the scientific calculator 1, will be described based on the flowchart shown in FIG.

なお、関数電卓1の使用開始時点においては、上記のように、セットアップ時のコントラスト値の設定処理でコード表示用コントラスト値Ccを設定した場合は、記憶部16には、設定されたコード表示用コントラスト値Ccが記憶されており、また、前述したように、セットアップ時にコントラスト値の設定処理を行わない場合は、記憶部16には、デフォルトのコード表示用コントラスト値Ccすなわち上記の例では0F(h)が記憶されている。   Note that at the time when the scientific calculator 1 starts to be used, when the code display contrast value Cc is set in the contrast value setting process at the time of setup as described above, the set code display contrast value is stored in the storage unit 16. If the contrast value Cc is stored and the contrast value setting process is not performed at the time of setup as described above, the storage unit 16 stores the default code display contrast value Cc, that is, 0F (in the above example). h) is stored.

関数電卓1のCPU11は、装置の電源がオンされて(ステップS21)、関数電卓1の使用が開始されると、記憶部16から通常表示用コントラスト値Cuを読み出してコントラスト調整回路12A内のレジスタに設定する(ステップS22)。   When the power of the apparatus is turned on (step S21) and the use of the scientific calculator 1 is started, the CPU 11 of the scientific calculator 1 reads the normal display contrast value Cu from the storage unit 16 and registers in the contrast adjustment circuit 12A. (Step S22).

この設定により、表示駆動部12は、コントラスト調整回路12Aで、ディスプレイ10上に数式や文字等のデータを表示する際のコントラスト比を、通常表示用コントラスト値Cuに基づいて調整して、そのコントラストで、ディスプレイ10上でのデータの表示を行うようになる(図6(A)参照)。   With this setting, the display drive unit 12 uses the contrast adjustment circuit 12A to adjust the contrast ratio when displaying data such as mathematical formulas and characters on the display 10 based on the normal display contrast value Cu, and the contrast. Thus, data is displayed on the display 10 (see FIG. 6A).

そして、ユーザによるコード表示指令すなわち2次元コードを表示することの指令がない限り(ステップS23;NO)、CPU11は、ユーザが数式や文字等の入力等の通常動作を行い(ステップS24)、それに基づいてディスプレイ10上に数式や文字等を表示する際には(ステップS25)、表示駆動部12に、通常表示用コントラスト値Cuに基づくコントラストで数式や文字等をディスプレイ10上に表示させるようになっている。   Then, unless there is a code display command by the user, that is, a command to display a two-dimensional code (step S23; NO), the CPU 11 performs a normal operation such as input of mathematical formulas and characters (step S24). When displaying a mathematical expression, a character, or the like on the display 10 based on the display (step S25), the display driving unit 12 displays the mathematical expression, the character, or the like on the display 10 with a contrast based on the normal display contrast value Cu. It has become.

なお、ユーザが通常表示用コントラスト値Cuを変更したい場合、本実施形態では、上記のセットアップ時の操作によって通常表示用コントラスト値Cuを変更するが、例えば、関数電卓1の使用時に、ユーザが何らかの操作を行うことで通常表示用コントラスト値Cuを変更することができるように構成することも可能である。   In the present embodiment, when the user wants to change the normal display contrast value Cu, in the present embodiment, the normal display contrast value Cu is changed by the above-described operation at the time of setup. It is also possible to configure so that the normal display contrast value Cu can be changed by performing the operation.

一方、本実施形態では、ユーザがCODEキー24を押下する等の操作を行うと、ディスプレイ10上に表示されているデータ(例えば図6(A)に示した数式等)を2次元コードにコード化して、例えば図6(B)に示すようにディスプレイ10上にコード化した2次元コードを表示する。すなわち、本実施形態では、ユーザは、ワンタッチ(CODEキー24の押下等)で、データをコード化してディスプレイ10上に表示することができるようになっている。   On the other hand, in this embodiment, when the user performs an operation such as pressing the CODE key 24, the data displayed on the display 10 (for example, the mathematical formula shown in FIG. 6A) is coded into a two-dimensional code. For example, the encoded two-dimensional code is displayed on the display 10 as shown in FIG. That is, in the present embodiment, the user can encode the data and display it on the display 10 by one touch (pressing the CODE key 24 or the like).

具体的には、CPU11は、CODEキー24が押下される等の操作が行われてコード表示指令が行われると(ステップS23;YES)、記憶部16からコード表示用コントラスト値Ccを読み出してコントラスト調整回路12A内のレジスタにコード表示用コントラスト値Ccを設定する(ステップS26)。そして、ディスプレイ10上に表示されている数式等のデータを2次元コード化する。   Specifically, when an operation such as pressing the CODE key 24 is performed and a code display command is issued (step S23; YES), the CPU 11 reads the code display contrast value Cc from the storage unit 16 and contrast. The code display contrast value Cc is set in the register in the adjustment circuit 12A (step S26). Then, the data such as the mathematical formula displayed on the display 10 is converted into a two-dimensional code.

そして、表示駆動部12は、この設定に基づいて、コントラスト調整回路12Aで、ディスプレイ10上にコード表示する際のコントラストを、コード表示用コントラスト値Ccに基づいて調整して、そのコントラストで、図6(B)に示すようにディスプレイ10上に2次元コードを表示する(ステップS27)。   Based on this setting, the display drive unit 12 adjusts the contrast when displaying the code on the display 10 by the contrast adjustment circuit 12A based on the code display contrast value Cc. As shown in FIG. 6B, the two-dimensional code is displayed on the display 10 (step S27).

この時点で、ユーザは、ディスプレイ10上に表示された2次元コードを携帯電話やスマートフォン等のリーダで読み取らせる等の動作を行う。そして、2次元コードをリーダで読み取ることができれば、後述するようにコード表示の解除動作を行うが(ステップS28;YES)、ユーザが2次元コードをリーダで読み取らせてもリーダが読み取ることができない場合は、ユーザは、所定のキー入力、すなわちカーソルキー21による上方向(△キー)または下方向(▽キー)のキー入力が行われる(ステップS29;YES)。   At this point, the user performs an operation such as reading the two-dimensional code displayed on the display 10 with a reader such as a mobile phone or a smartphone. If the two-dimensional code can be read by the reader, the code display is released as described later (step S28; YES), but the reader cannot read the two-dimensional code even if the user reads the two-dimensional code by the reader. In this case, the user performs a predetermined key input, that is, an upward (Δ key) or downward (▽ key) key input by the cursor key 21 (step S29; YES).

CPU11は、ユーザによる所定のキー入力(カーソルキー21による上方向または下方向のキー入力)が行われると(ステップS29;YES)、所定のキー入力に応じてコード表示用コントラスト値Ccを変更する(ステップS30)。すなわち、上記と同様に、例えばユーザがカーソルキー21を上方向に操作した場合には、CPU11は、このカーソルキー21の上方向のキー入力に応じて、レジスタ内のコード表示用コントラスト値Ccを1(h)増加させて変更する。   When the user performs a predetermined key input (upward or downward key input by the cursor key 21) (step S29; YES), the CPU 11 changes the code display contrast value Cc according to the predetermined key input. (Step S30). That is, as described above, for example, when the user operates the cursor key 21 upward, the CPU 11 sets the code display contrast value Cc in the register in response to the upward key input of the cursor key 21. Change by increasing 1 (h).

そして、表示駆動部12は、上記と同様に、コントラスト調整回路12Aで、ディスプレイ10上にコード表示する際のコントラストを、増加されたコード表示用コントラスト値Ccに基づいて調整して、図6(C)に示すように、ディスプレイ10上に表示した2次元コードのコントラストを切り替えて表示する(ステップS27)。   Then, similarly to the above, the display drive unit 12 adjusts the contrast when displaying the code on the display 10 by the contrast adjustment circuit 12A based on the increased code display contrast value Cc. As shown in C), the contrast of the two-dimensional code displayed on the display 10 is switched and displayed (step S27).

つまり、この場合は、図6(C)では少々分かりづらいかもしれないが、ディスプレイ10上に表示されている2次元コードのコントラストが若干高くなる。また、図示を省略するが、例えばユーザがカーソルキー21を下方向に操作した場合には、上記とは逆の処理が行われ、その場合は、ディスプレイ10上に表示されている2次元コードのコントラストが若干低くなる。   That is, in this case, the contrast of the two-dimensional code displayed on the display 10 is slightly higher, although it may be a little difficult to understand in FIG. Although illustration is omitted, for example, when the user operates the cursor key 21 downward, the reverse process is performed. In this case, the two-dimensional code displayed on the display 10 is displayed. The contrast is slightly lower.

この状態で、ユーザは、再度、ディスプレイ10上に表示された2次元コードを携帯電話やスマートフォン等のリーダで読み取らせる等の動作を行い、リーダでディスプレイ10上に表示されている2次元コードを読み取ることができるようになるまで、ステップS29、S30、S27の処理すなわちコード表示用コントラスト値Ccの変更処理が繰り返される。   In this state, the user again performs an operation such as reading the two-dimensional code displayed on the display 10 with a reader such as a mobile phone or a smartphone, and the reader displays the two-dimensional code displayed on the display 10 with the reader. Until it can be read, the processes of steps S29, S30, and S27, that is, the process of changing the code display contrast value Cc are repeated.

そして、携帯電話やスマートフォン等のリーダが関数電卓1のディスプレイ10上に表示された2次元コードを読み取ることができ、それに伴って行われる一連の動作(例えば読み取った数式に対応するグラフのスマートフォン等の画面上への表示等)が行われると、ユーザは、EXITキー25を押下してコード表示を解除して終了させる(ステップS28;YES)。   Then, a reader such as a mobile phone or a smartphone can read the two-dimensional code displayed on the display 10 of the scientific calculator 1, and a series of actions (for example, a smartphone of a graph corresponding to the read mathematical formula) Is displayed on the screen, etc.), the user depresses the EXIT key 25 to cancel the code display and terminate the process (step S28; YES).

本実施形態では、このようにしてユーザによりコード表示解除の操作がなされると(ステップS28;YES)、CPU11は、その時点でコントラスト調整回路12Aのレジスタに保存されているコード表示用コントラスト値Ccを、記憶部16の記憶領域161に記憶されているコード表示用コントラスト値Ccに上書きして記憶させて、記憶部16のコード表示用コントラスト値Ccを書き換える(ステップS31)。   In the present embodiment, when the code display cancellation operation is performed by the user in this manner (step S28; YES), the CPU 11 contrasts the code display contrast value Cc stored in the register of the contrast adjustment circuit 12A at that time. Is overwritten and stored in the code display contrast value Cc stored in the storage area 161 of the storage unit 16 to rewrite the code display contrast value Cc in the storage unit 16 (step S31).

そして、CPU11は、ディスプレイ10上の表示を、通常表示用コントラスト値Cuに基づくコントラストで表示する状態(ステップS22以下)に戻すようになっている。   Then, the CPU 11 returns the display on the display 10 to a state (step S22 and subsequent steps) in which the display is performed with a contrast based on the normal display contrast value Cu.

[効果]
以上のように、本実施形態に係る電子機器(すなわち例えば関数電卓1)では、電子機器(関数電卓1)の使用中に、数式等のデータが2次元コードにコード化され、コード表示されている状態で、ユーザにより所定のキー入力(カーソルキー21による上方向または下方向のキー入力)が行われた場合に、コード表示用コントラスト値Ccを当該キー入力(上方向キーまたは下方向キー)に応じて変更して、変更したコード表示用コントラスト値Ccに基づいてコントラストを調整してディスプレイ10上にコード表示を行わせるように制御するように構成した。
[effect]
As described above, in the electronic device according to the present embodiment (that is, the scientific calculator 1, for example), data such as a mathematical formula is encoded into a two-dimensional code and displayed as a code while the electronic device (the scientific calculator 1) is being used. When a predetermined key input (upward or downward key input by the cursor key 21) is performed by the user, the code display contrast value Cc is input to the key (upward key or downward key). And the control is made so that the code is displayed on the display 10 by adjusting the contrast based on the changed code display contrast value Cc.

そのため、ユーザは、電子機器(関数電卓1)の使用中に、カーソルキー21による上方向(△キー)または下方向(▽キー)のキー入力を行うだけで、2次元コードのコード表示のコントラスト調整を行うことが可能となり、少なくともコード表示のコントラスト調整を非常に容易に行うことが可能となる。   Therefore, the user only needs to perform an upward (△ key) or downward (▽ key) key input using the cursor key 21 while using the electronic device (scientific calculator 1). Adjustment can be performed, and at least the contrast adjustment of the code display can be performed very easily.

また、上記のように、ユーザによりコード表示解除の操作がなされた時点で、変更後のコード表示用コントラスト値Ccを記憶部16に記憶させてコード表示用コントラスト値Ccを書き換えるように構成すれば(ステップS31参照)、少なくともコード表示用コントラスト値Ccについては電子機器(関数電卓1)の使用中に設定処理を行うことが可能になる。   Further, as described above, when the code display cancellation operation is performed by the user, the code display contrast value Cc after the change is stored in the storage unit 16 so that the code display contrast value Cc is rewritten. (See step S31) At least the code display contrast value Cc can be set during use of the electronic device (scientific calculator 1).

コード表示用コントラスト値Ccの設定においては、上記のように、ディスプレイ10上に2次元コードを表示させ、それを携帯電話やスマートフォン等のリーダで読み取るという動作が必要になるが、上記のように、電子機器(関数電卓1)の使用中にコード表示用コントラスト値Ccの設定処理を行うことが可能になれば、少なくともセットアップ時に、上記のような動作を行ってコード表示用コントラスト値Ccの設定処理を行う必要がなくなり、ユーザにとって電子機器(関数電卓1)を簡単に扱うことが可能になるといったメリットがある。   In the setting of the code display contrast value Cc, it is necessary to display a two-dimensional code on the display 10 and read it with a reader such as a mobile phone or a smartphone as described above. If the code display contrast value Cc can be set while the electronic device (scientific calculator 1) is in use, the code display contrast value Cc is set by performing the above-described operation at least during setup. There is an advantage that it is not necessary to perform processing, and the user can easily handle the electronic device (the scientific calculator 1).

なお、下記の第2の実施形態においても同様であるが、ユーザによる所定のキー入力を、上記のようにカーソルキー21による上方向または下方向のキー入力で行うように構成する代わりに、例えば、カーソルキー21による右方向または左方向のキー入力で行うように構成したり、或いは、+キーまたは−キーのキー入力で行うように構成することも可能であり、所定のキー入力の仕方は適宜の仕方に決められる。   The same applies to the second embodiment described below, but instead of a configuration in which a predetermined key input by the user is performed by an upward or downward key input using the cursor key 21 as described above, for example, The cursor key 21 may be configured to perform a right or left key input, or may be configured to perform a + key or − key key input. A predetermined key input method is as follows. It is decided in an appropriate way.

[第2の実施の形態]
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。上記のように、第1の実施形態では、変更後のコード表示用コントラスト値Ccを記憶部16に記憶させる(ステップS31参照)ように構成することについて説明した。そして、それをさらに敷衍すると、種々変更させたコード表示用コントラスト値Ccをそれぞれ記憶させるように構成することも可能である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described. As described above, in the first embodiment, it has been described that the code display contrast value Cc after the change is stored in the storage unit 16 (see step S31). Further, when it is further spread, it is also possible to store the various code display contrast values Cc that are changed.

例えば、電子機器(関数電卓1)のディスプレイ10上に表示された2次元コード等を読み取るリーダは、いつも同じリーダであるとは限らず、他のリーダが用いられる場合もあり得る。すなわち、例えば、一人のユーザがいつも同じ携帯電話を用いて読み取り動作を行うとは限らず、同じユーザでも携帯電話の他にスマートフォンやタブレット端末、携帯型のコンピュータ、デジタルカメラ等で読み取る場合もあり得る。   For example, a reader that reads a two-dimensional code or the like displayed on the display 10 of the electronic device (scientific calculator 1) is not always the same reader, and other readers may be used. That is, for example, a single user does not always perform a reading operation using the same mobile phone, and even the same user may read using a smartphone, a tablet terminal, a portable computer, a digital camera, etc. in addition to the mobile phone. obtain.

また、例えば同じ携帯電話でも、他のユーザが先のユーザとは別のメーカの携帯電話で電子機器(関数電卓1)のディスプレイ10上に表示された2次元コード等を読み取ることが可能なコントラストは、先のユーザの携帯電話で読み取ることができるコントラストとは異なる場合もあり得る。   Further, for example, even with the same mobile phone, a contrast that enables other users to read a two-dimensional code or the like displayed on the display 10 of the electronic device (scientific calculator 1) with a mobile phone of a manufacturer different from the previous user. May be different from the contrast that can be read by the previous user's mobile phone.

上記のように、電子機器(関数電卓1)で複数のコード表示用コントラスト値Ccを記憶することができるように構成すれば、このような場合に備えて、1人或いは複数のユーザの各リーダに適したコード表示用コントラスト値Ccをそれぞれ記憶しておけば、ディスプレイ10上に表示された2次元コード等を読み取るリーダが代わっても、記憶されているコード表示用コントラスト値Ccからそれに適したコード表示用コントラスト値Ccを選択して用いることで、リーダによる読み取り動作をスムーズに且つ的確に行うことが可能となる。   As described above, if the electronic device (the scientific calculator 1) is configured to be able to store a plurality of code display contrast values Cc, each reader of one or a plurality of users is prepared for such a case. If the code display contrast value Cc suitable for each is stored, even if the reader that reads the two-dimensional code or the like displayed on the display 10 is replaced, the code display contrast value Cc suitable for the code display contrast value Cc may be used. By selecting and using the code display contrast value Cc, the reading operation by the reader can be performed smoothly and accurately.

第2の実施形態では、このように構成された電子機器(関数電卓1)について説明する。なお、第1の実施形態で説明した内容と重複する点については、説明を省略するとともに、第1の実施形態における機能部や手段等と同じ機能部や手段等や、第1の実施形態で説明したフローチャート(特に図5参照)における各ステップの処理等と同じ処理等を行うステップについては同じ符号や番号等を付して説明する。   In the second embodiment, the electronic device (the scientific calculator 1) configured as described above will be described. In addition, about the point which overlaps with the content demonstrated in 1st Embodiment, while abbreviate | omitting, the function part, a means, etc. which are the same as a function part, a means, etc. in 1st Embodiment, and 1st Embodiment Steps that perform the same processing as the processing of each step in the described flowchart (particularly refer to FIG. 5) will be described with the same reference numerals and numbers.

図7は、第2の実施形態に係る関数電卓1におけるコントラスト調整処理である関数電卓1の使用時のコントラスト値の設定処理の手順を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure of contrast value setting processing when the scientific calculator 1 is used as contrast adjustment processing in the scientific calculator 1 according to the second embodiment.

本実施形態では、関数電卓1の電源がオン(ステップS21)された後の、ディスプレイ10上に数式等を表示したり計算を行ったりする通常動作(ステップS24)を行う際の処理は、第1の実施形態の場合と同様であるが、ユーザがCODEキー24を押下する等の操作を行ってコード表示指令(ステップS23;YES)が行われた後の処理が、第1の実施形態の場合と一部異なっている。   In the present embodiment, after the power of the scientific calculator 1 is turned on (step S21), the processing when performing the normal operation (step S24) of displaying mathematical formulas or performing calculations on the display 10 is the first. As in the case of the first embodiment, the processing after the user performs an operation such as pressing the CODE key 24 and the code display command (step S23; YES) is performed is the same as that of the first embodiment. Some cases are different.

本実施形態では、関数電卓1のCPU11は、所定のキー操作がなされるごとに、その時点でのコード表示用コントラスト値Ccを個別に記憶部16に記憶させることができるようになっている。そのため、関数電卓1の内部構成が、図2に示した第1の実施形態の場合と若干異なり、図8に示すように、記憶部16におけるコード表示用コントラスト値Ccを記憶する記憶領域として複数の記憶領域1610、1611、1612、…が設けられており、各記憶領域1610、1611、1612、…にそれぞれコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、Cc2、…を個別に記憶させることができるようになっている。   In the present embodiment, the CPU 11 of the scientific calculator 1 can individually store the code display contrast value Cc at that time in the storage unit 16 every time a predetermined key operation is performed. Therefore, the internal structure of the scientific calculator 1 is slightly different from that of the first embodiment shown in FIG. 2, and as shown in FIG. 8, a plurality of storage areas for storing the code display contrast value Cc in the storage unit 16 are provided. Are provided so that the code display contrast values Cc0, Cc1, Cc2,... Can be individually stored in the storage areas 1610, 1611, 1612,. It has become.

そして、関数電卓1の使用開始時には、少なくとも記憶領域1610に、デフォルトの値である0F(h)や、上記のようしてセットアップ時のコード表示用コントラスト値の設定処理で設定されたコード表示用コントラスト値Ccが、コード表示用コントラスト値Cc0として記憶された状態になっている。   When the scientific calculator 1 starts to be used, at least the storage area 1610 has a default value of 0F (h), and the code display set in the code display contrast value setting process at the time of setup as described above. The contrast value Cc is stored as the code display contrast value Cc0.

そして、本実施形態では、CPU11は、上記のようにディスプレイ10上に表示された数式(例えば図9(A)参照)等のコード表示を指令する操作がなされると、記憶部16に複数のコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、…が記憶されている場合には、ディスプレイ10上に当該各コード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、…のうちのいずれかを選択させる画面(例えば図9(B)参照)を表示し、選択されたコード表示用コントラスト値Ccを記憶部16から読み出して表示駆動部12に設定して、選択されたコード表示用のコントラスト値Ccに基づいてコントラストを調整してディスプレイ10上にコード表示(例えば図9(C)参照)を行わせるように制御するようになっている。   In the present embodiment, when the CPU 11 performs an operation to instruct code display such as a mathematical expression (for example, see FIG. 9A) displayed on the display 10 as described above, a plurality of pieces of information are stored in the storage unit 16. When the code display contrast values Cc0, Cc1,... Are stored, a screen for selecting any one of the code display contrast values Cc0, Cc1,. )), And the selected code display contrast value Cc is read from the storage unit 16 and set in the display drive unit 12, and the contrast is adjusted based on the selected code display contrast value Cc. The display 10 is controlled to display a code (for example, see FIG. 9C).

具体的には、上記のように、ユーザがCODEキー24を押下する等の操作を行ってコード表示指令が行われると(ステップS23;YES)、図7に示すように、CPU11は、続いて、記憶部16に複数のコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、…が記憶されているか否かを判断する(ステップS40)。上記のように、関数電卓1の使用開始時には記憶部16に1つのコード表示用コントラスト値Cc0しか記憶されていないため、このような場合には(ステップS40;NO)、次のステップS41の処理を行わずに、第1の実施形態の場合と同様に、記憶部16からコード表示用コントラスト値Cc0を読み出してコントラスト調整回路12Aのレジスタに設定し(ステップS26)、ディスプレイ10上に表示されている数式等のデータを2次元コード化して、設定されたコード表示用コントラスト値Cc0に基づくコントラストで2次元コードをディスプレイ10上に表示する処理(ステップS27)以下の各処理に移行する。   Specifically, as described above, when the user performs an operation such as pressing the CODE key 24 to issue a code display command (step S23; YES), as shown in FIG. It is determined whether a plurality of code display contrast values Cc0, Cc1,... Are stored in the storage unit 16 (step S40). As described above, since only one code display contrast value Cc0 is stored in the storage unit 16 at the start of use of the scientific calculator 1, in such a case (step S40; NO), the processing of the next step S41 is performed. In the same manner as in the first embodiment, the code display contrast value Cc0 is read from the storage unit 16 and set in the register of the contrast adjustment circuit 12A (step S26). The data such as a mathematical expression is converted into a two-dimensional code, and the two-dimensional code is displayed on the display 10 with a contrast based on the set code display contrast value Cc0 (step S27).

一方、記憶部16に複数のコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、…が記憶されている場合には、CPU11は、ステップS40の判断処理で、記憶部16に複数のコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、…が記憶されていると判断する(ステップS40;YES)。なお、記憶部16に新たなコード表示用コントラスト値Ccを記憶していく処理(後述するステップS42、S43)については後で説明する。   On the other hand, when a plurality of code display contrast values Cc0, Cc1,... Are stored in the storage unit 16, the CPU 11 determines a plurality of code display contrast values Cc0,. It is determined that Cc1,... Are stored (step S40; YES). The process of storing a new code display contrast value Cc in the storage unit 16 (steps S42 and S43 described later) will be described later.

そして、CPU11は、記憶部16に複数のコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、…が記憶されていると判断すると、ディスプレイ10上に、例えば図9(B)に示すように、複数のコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、…のうちのいずれかを選択させる画面を表示する。図9(B)の場合は、記憶部16に3つのコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、Cc2(図9(B)ではそれぞれ「0」、「1」、「2」と表示されている。)が記憶されており、それらの3つのコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、Cc2のうちの1つを選択可能であることが示されている。   When the CPU 11 determines that a plurality of code display contrast values Cc0, Cc1,... Are stored in the storage unit 16, a plurality of code displays are displayed on the display 10 as shown in FIG. A screen for selecting one of the contrast values Cc0, Cc1,. In the case of FIG. 9B, three code display contrast values Cc0, Cc1, and Cc2 are displayed in the storage unit 16 (in FIG. 9B, “0”, “1”, and “2”, respectively). ) Is stored, indicating that one of the three code display contrast values Cc0, Cc1, and Cc2 can be selected.

なお、この場合、例えば、画面上の「0」、「1」、「2」等の近傍に、当該番号のコード表示用コントラスト値Ccに対応するリーダの種類(すなわち携帯電話やスマートフォンやタブレット端末、携帯型のコンピュータ、デジタルカメラ等)やユーザ名等を表示して、ユーザが複数のコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、…のうちのいずれかを選択する際の参考にすることができるように構成することも可能である。   In this case, for example, in the vicinity of “0”, “1”, “2”, etc. on the screen, the type of reader corresponding to the code display contrast value Cc of the number (ie, mobile phone, smartphone, tablet terminal) , Portable computers, digital cameras, etc.) and user names etc. can be displayed so that the user can select one of a plurality of code display contrast values Cc0, Cc1,... It is also possible to configure.

そして、ユーザが「0」、「1」、「2」のテンキー20のいずれかを押下する等して、3つのコード表示用コントラスト値Cc0、Cc1、Cc2のうちのいずれか1つを選択すると、CPU11は、選択されたコード表示用コントラスト値Ccを選択して記憶部16から読み出して(ステップS41)、コントラスト調整回路12Aのレジスタに設定する(ステップS26)。なお、図9(C)では、コード表示用コントラスト値Cc1が選択された場合が示されている。   Then, when the user selects any one of the three code display contrast values Cc0, Cc1, and Cc2 by pressing one of the numeric keys 20 of “0”, “1”, and “2”, etc. The CPU 11 selects the selected code display contrast value Cc, reads it from the storage unit 16 (step S41), and sets it in the register of the contrast adjustment circuit 12A (step S26). FIG. 9C shows the case where the code display contrast value Cc1 is selected.

そして、CPU11は、ディスプレイ10上に表示されている数式等のデータを2次元コード化して、設定されたコード表示用コントラスト値Cc1に基づくコントラストで2次元コードをディスプレイ10上に表示する処理(ステップS27)以下の各処理に移行するようになっている。   Then, the CPU 11 converts the data such as a mathematical expression displayed on the display 10 into a two-dimensional code, and displays the two-dimensional code on the display 10 with a contrast based on the set code display contrast value Cc1 (step) S27) The process proceeds to the following processes.

また、第1の実施形態(図5参照)では、このようにして、ディスプレイ10上に2次元コードを表示した後(ステップS27)、ユーザが、ディスプレイ10上に表示された2次元コードを携帯電話やスマートフォン等のリーダで読み取らせる等の動作を行う。そして、2次元コードをリーダで読み取ることができなければ、ユーザによる所定のキー入力、すなわちカーソルキー21による上方向(△キー)または下方向(▽キー)のキー入力(ステップS29;YES)に応じて、CPU11がコード表示用コントラスト値Ccを変更して(ステップS30)、コントラストを切り替えてディスプレイ10上に2次元コード等を表示する(ステップS27)ことを繰り返す。   In the first embodiment (see FIG. 5), after the two-dimensional code is displayed on the display 10 in this way (step S27), the user carries the two-dimensional code displayed on the display 10. Perform operations such as reading with a reader such as a phone or smartphone. If the two-dimensional code cannot be read by the reader, a predetermined key input by the user, that is, an upward (△ key) or downward (▽ key) key input by the cursor key 21 (step S29; YES). In response, the CPU 11 changes the code display contrast value Cc (step S30), switches the contrast, and displays the two-dimensional code or the like on the display 10 (step S27).

そして、第1の実施形態では、ディスプレイ10上に表示された2次元コード等を携帯電話やスマートフォン等のリーダで読み取らせることができるようになり、ユーザがEXITキー25を押下してコード表示を解除して終了させる際に(ステップS28;YES)、CPU11が、その時点でレジスタに設定されているコード表示用コントラスト値Ccを、記憶部16の記憶領域161に記憶されているコード表示用コントラスト値Ccに上書きして書き換える(ステップS31)ようになっていた。   In the first embodiment, the two-dimensional code displayed on the display 10 can be read by a reader such as a mobile phone or a smartphone, and the user presses the EXIT key 25 to display the code. When canceling and ending (step S28; YES), the CPU 11 uses the code display contrast value Cc set in the register at that time to store the code display contrast stored in the storage area 161 of the storage unit 16. The value Cc is overwritten and rewritten (step S31).

それに対し、第2の実施形態では、コード表示用コントラスト値Ccを記憶部16の記憶領域161に記憶されているコード表示用コントラスト値Ccに上書きして書き換えるのではなく、前述したように、記憶部16の各記憶領域1611、1612、…に、新たなコード表示用コントラスト値Cc1、Cc2、…としてそれぞれ個別に記憶させるようになっている。   On the other hand, in the second embodiment, the code display contrast value Cc is not overwritten and rewritten on the code display contrast value Cc stored in the storage area 161 of the storage unit 16, but is stored as described above. Are stored individually as new code display contrast values Cc1, Cc2,... In the storage areas 1611, 1612,.

そのため、本実施形態では、CPU11は、表示駆動部12に、変更されたコード表示用コントラスト値Ccに基づくコントラストでディスプレイ10上に2次元コード等を表示させた状態で(ステップS27)、コード表示解除(ステップS28;NO)やカーソルキー21による上方向または下方向のキー入力(ステップS29;NO)がなく、ACキー23等の設定キーが押下された場合は(ステップS42;YES)、その時点でレジスタに保存されているコード表示用コントラスト値Ccを記憶部16の空いている記憶領域に新たなコード表示用コントラスト値Ccとして記憶させるようになっている(ステップS43)。   Therefore, in the present embodiment, the CPU 11 displays the code in a state where the display driving unit 12 displays the two-dimensional code or the like on the display 10 with the contrast based on the changed code display contrast value Cc (step S27). If there is no release (step S28; NO) or no upward or downward key input by the cursor key 21 (step S29; NO) and the setting key such as the AC key 23 is pressed (step S42; YES), The code display contrast value Cc stored in the register at the time is stored as a new code display contrast value Cc in an empty storage area of the storage unit 16 (step S43).

そして、例えば、ユーザが、ディスプレイ10上に表示された2次元コードを読み取るリーダの種類を変えたり、或いは、他のユーザのリーダに変える等して、引き続き、ステップS27〜S30、S42、S43の処理を繰り返して、記憶部16の各記憶領域1611、1612、…にそれぞれ変更されたコード表示用コントラスト値Cc1、Cc2、…を個別に記憶させていくことができるようになっている。   Then, for example, when the user changes the type of reader that reads the two-dimensional code displayed on the display 10 or changes to a reader of another user, the steps S27 to S30, S42, and S43 are continued. By repeating the processing, the changed code display contrast values Cc1, Cc2,... Can be individually stored in the storage areas 1611, 1612,.

そして、本実施形態では、ユーザは、EXITキー25を押下してコード表示を解除して終了させると(ステップS28;YES)、CPU11は、ディスプレイ10上の表示を、通常表示用コントラスト値Cuに基づくコントラストで表示する状態(ステップS22以下)に戻すようになっている。   In the present embodiment, when the user depresses the EXIT key 25 to cancel the code display and terminates (step S28; YES), the CPU 11 changes the display on the display 10 to the normal display contrast value Cu. The display is returned to the display state based on the contrast (step S22 and subsequent steps).

[効果]
以上のように、本実施形態に係る電子機器(すなわち例えば関数電卓1)では、第1の実施形態の場合と同様に、ユーザは、電子機器(関数電卓1)の使用中に、カーソルキー21による上方向(△キー)または下方向(▽キー)のキー入力を行うだけで、2次元コード等のコード表示のコントラスト調整を行うことが可能となり、コード表示のコントラスト調整を非常に容易に行うことが可能となる。
[effect]
As described above, in the electronic device (ie, the scientific calculator 1) according to the present embodiment, the user can use the cursor key 21 while using the electronic device (the scientific calculator 1) as in the case of the first embodiment. It is possible to adjust the contrast of code display such as two-dimensional code simply by performing the up (△ key) or down (▽ key) key input, and the contrast of the code display can be adjusted very easily. It becomes possible.

また、それとともに、CPU11が、所定のキー操作がなされるごとに(すなわちACキー23等の設定キーが押下されるごとに(ステップS42;YES))、その時点でレジスタに保存されているコード表示用コントラスト値Ccを記憶部16の空いている記憶領域に新たなコード表示用コントラスト値Ccとして記憶させること(ステップS43)ができるように構成されている。   At the same time, every time the CPU 11 performs a predetermined key operation (that is, every time a setting key such as the AC key 23 is pressed (step S42; YES)), the code stored in the register at that time The display contrast value Cc can be stored as a new code display contrast value Cc in an empty storage area of the storage unit 16 (step S43).

そのため、電子機器(関数電卓1)のディスプレイ10上に表示された2次元コード等を読み取るリーダが変更された場合でも、そのリーダで2次元コード等を読み取ることが可能なコントラストで表示するためのコード表示用コントラスト値Ccを記憶部16を個別に記憶させることが可能となり。また、変更されたリーダに適したコード表示用コントラスト値Ccを的確に記憶部16から読み出して、そのコード表示用コントラスト値Ccに基づくコントラストで2次元コード等を表示することが可能となるため、2次元コード等を読み取るリーダが変更された場合でも、そのリーダに適するようにコントラストを変更して2次元コード等を表示することが可能となり、リーダで2次元コード等を的確に読み取ることが可能となる。   Therefore, even when a reader that reads a two-dimensional code or the like displayed on the display 10 of the electronic device (scientific calculator 1) is changed, the reader can display the contrast with a two-dimensional code or the like that can be read by the reader. The code display contrast value Cc can be individually stored in the storage unit 16. Further, since the code display contrast value Cc suitable for the changed reader can be accurately read out from the storage unit 16 and a two-dimensional code or the like can be displayed with a contrast based on the code display contrast value Cc. Even when the reader that reads the 2D code, etc. is changed, it is possible to display the 2D code, etc., by changing the contrast so that it is suitable for the reader, and the reader can read the 2D code, etc. accurately. It becomes.

そのため、ディスプレイ10上に表示された2次元コード等を読み取るリーダが代わっても、記憶されているコード表示用コントラスト値Ccからそれに適したコード表示用コントラスト値Ccを選択して用いて、リーダによる読み取り動作をスムーズに且つ的確に行うことが可能となる。   Therefore, even if a reader that reads a two-dimensional code or the like displayed on the display 10 is replaced, a code display contrast value Cc suitable for the selected code display contrast value Cc is selected and used by the reader. The reading operation can be performed smoothly and accurately.

以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施形態等に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
コントラスト比の調整が可能なディスプレイと、
コードを表示する際の前記ディスプレイのコントラスト比を設定するコード表示用のコントラストデータを記憶しているコード表示用コントラストデータ記憶手段と、
前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に記憶されている前記コード表示用のコントラストデータによりコントラスト比を設定し、前記ディスプレイ上にコードの表示を行わせる表示制御手段と、
前記表示制御手段によりコードの表示が行われているときに、所定のキー入力が行われた場合、当該キー入力に応じて前記ディスプレイのコントラスト比を変更してコードの表示を行わせるコントラスト変更手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
<請求項2>
コード表示解除の操作がなされると、その時点での前記ディスプレイのコントラスト比に対応したコード表示用のコントラストデータを前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に記憶させるコントラストデータ書込み手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
<請求項3>
前記コントラストデータ書込み手段は、所定のキー操作がなされるごとに、その時点での前記ディスプレイのコントラスト比に対応したコード表示用のコントラストデータを個別に前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
<請求項4>
コード表示を指令する操作がなされると、前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に複数の前記コード表示用のコントラストデータが記憶されている場合には、前記ディスプレイ上に当該各コード表示用のコントラストデータのうちのいずれかをユーザに選択させる選択手段を備え、
前記表示制御手段は、選択された前記コード表示用のコントラストデータに基づいてコントラスト比を設定して前記ディスプレイ上にコード表示を行わせることを特徴とする請求項3の記載の電子機器。
<請求項5>
前記コード表示には、少なくとも2次元コードの表示が含まれることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電子機器。
<請求項6>
前記ディスプレイは反射型単純マトリクス型の液晶ディスプレイであることを特徴する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子機器。
<請求項7>
コントラスト比の調整が可能なディスプレイを備えたコンピュータを、
コードを表示する際の前記ディスプレイのコントラスト比を設定するコード表示用のコントラストデータを記憶しているコード表示用コントラストデータ記憶手段と、
前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に記憶されている前記コード表示用のコントラストデータによりコントラスト比を設定し、前記ディスプレイ上にコードの表示を行わせる表示制御手段と、
前記表示制御手段によりコードの表示が行われているときに、所定のキー入力が行われた場合、当該キー入力に応じて前記ディスプレイのコントラスト比を変更してコードの表示を行わせるコントラスト変更手段、
として機能させるためのプログラム。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the range of this invention is not limited to the above-mentioned embodiment etc., The range of the invention described in the claim, and its equivalent range are included.
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below. The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.
[Appendix]
<Claim 1>
A display with adjustable contrast ratio,
Code display contrast data storage means for storing code display contrast data for setting a contrast ratio of the display when displaying a code;
Display control means for setting a contrast ratio by the code display contrast data stored in the code display contrast data storage means, and for displaying a code on the display;
Contrast changing means for displaying a code by changing a contrast ratio of the display according to the key input when a predetermined key input is performed while the code is displayed by the display control means. When,
An electronic device comprising:
<Claim 2>
When a code display cancellation operation is performed, a contrast data writing unit is provided for storing code display contrast data corresponding to the contrast ratio of the display at that time in the code display contrast data storage unit. The electronic device according to claim 1.
<Claim 3>
The contrast data writing means causes the code display contrast data storage means to individually store code display contrast data corresponding to the contrast ratio of the display at that time each time a predetermined key operation is performed. The electronic device according to claim 2.
<Claim 4>
When an operation for instructing code display is performed, when a plurality of code display contrast data is stored in the code display contrast data storage means, the code display contrast data is displayed on the display. Selection means for allowing the user to select one of
4. The electronic apparatus according to claim 3, wherein the display control unit sets a contrast ratio based on the selected contrast data for code display, and causes the display to display a code.
<Claim 5>
The electronic device according to any one of claims 1 to 4, wherein the code display includes at least a two-dimensional code display.
<Claim 6>
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the display is a reflective simple matrix type liquid crystal display.
<Claim 7>
A computer with a display with adjustable contrast ratio
Code display contrast data storage means for storing code display contrast data for setting a contrast ratio of the display when displaying a code;
Display control means for setting a contrast ratio by the code display contrast data stored in the code display contrast data storage means, and for displaying a code on the display;
Contrast changing means for displaying a code by changing a contrast ratio of the display according to the key input when a predetermined key input is performed while the code is displayed by the display control means. ,
Program to function as.

1 関数電卓(電子機器)
10 ディスプレイ
11 CPU(コントラスト変更手段)
12 表示駆動部(コントラスト変更手段)
161 記憶部の記憶領域(コード表示用コントラストデータ記憶手段)
162 記憶部の記憶領域(通常表示用コントラストデータ記憶手段)
21 カーソルキー(所定のキー入力)
23 ACキー、設定キー(所定のキー操作)
24 CODEキー(コード表示を指令する操作)
25 EXITキー(コード表示解除の操作)
Cc、Cc0、Cc1、… コード表示用コントラスト値
p プログラム
1. Scientific calculator (electronic equipment)
10 Display 11 CPU (contrast changing means)
12 Display driver (contrast changing means)
161 Storage area of storage unit (contrast data storage means for code display)
162 Storage area of storage unit (contrast data storage means for normal display)
21 Cursor keys (predetermined key input)
23 AC key, setting key (predetermined key operation)
24 CODE key (operation to instruct code display)
25 EXIT key (code display cancellation operation)
Cc, Cc0, Cc1, ... Code display contrast value p Program

本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、ユーザが電子機器を使用中に、少なくともコード表示のコントラスト調整を容易に行うことが可能な電子機器、コード表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides an electronic device , a code display method, and a program capable of easily adjusting at least the contrast of code display while the user is using the electronic device . The purpose is to do.

以上の課題を解決するため、本発明の電子機器は、
コントラスト比の調整が可能なディスプレイと、
コードを表示する際の前記ディスプレイのコントラスト比を設定するコード表示用のコントラストデータを記憶しているコード表示用コントラストデータ記憶手段から前記コード表示用のコントラストデータを取得してコントラスト比を設定し、前記ディスプレイ上にコードの表示を行わせる表示制御手段と、
前記表示制御手段によりコードの表示が行われているときに、所定のキー入力が行われた場合、当該キー入力に応じて前記ディスプレイのコントラスト比を変更してコードの表示を行わせるコントラスト変更手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the electronic device of the present invention is
A display with adjustable contrast ratio,
Obtaining the code display contrast data from the code display contrast data storage means for storing the code display contrast data for setting the contrast ratio of the display when displaying the code, and setting the contrast ratio; Display control means for displaying a code on the display;
Contrast changing means for displaying a code by changing a contrast ratio of the display according to the key input when a predetermined key input is performed while the code is displayed by the display control means. When,
It is characterized by providing.

Claims (7)

コントラスト比の調整が可能なディスプレイと、
コードを表示する際の前記ディスプレイのコントラスト比を設定するコード表示用のコントラストデータを記憶しているコード表示用コントラストデータ記憶手段と、
前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に記憶されている前記コード表示用のコントラストデータによりコントラスト比を設定し、前記ディスプレイ上にコードの表示を行わせる表示制御手段と、
前記表示制御手段によりコードの表示が行われているときに、所定のキー入力が行われた場合、当該キー入力に応じて前記ディスプレイのコントラスト比を変更してコードの表示を行わせるコントラスト変更手段と、
を備えることを特徴とする電子機器。
A display with adjustable contrast ratio,
Code display contrast data storage means for storing code display contrast data for setting a contrast ratio of the display when displaying a code;
Display control means for setting a contrast ratio by the code display contrast data stored in the code display contrast data storage means, and for displaying a code on the display;
Contrast changing means for displaying a code by changing a contrast ratio of the display according to the key input when a predetermined key input is performed while the code is displayed by the display control means. When,
An electronic device comprising:
コード表示解除の操作がなされると、その時点での前記ディスプレイのコントラスト比に対応したコード表示用のコントラストデータを前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に記憶させるコントラストデータ書込み手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   When a code display cancellation operation is performed, a contrast data writing unit is provided for storing code display contrast data corresponding to the contrast ratio of the display at that time in the code display contrast data storage unit. The electronic device according to claim 1. 前記コントラストデータ書込み手段は、所定のキー操作がなされるごとに、その時点での前記ディスプレイのコントラスト比に対応したコード表示用のコントラストデータを個別に前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。   The contrast data writing means causes the code display contrast data storage means to individually store code display contrast data corresponding to the contrast ratio of the display at that time each time a predetermined key operation is performed. The electronic device according to claim 2. コード表示を指令する操作がなされると、前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に複数の前記コード表示用のコントラストデータが記憶されている場合には、前記ディスプレイ上に当該各コード表示用のコントラストデータのうちのいずれかをユーザに選択させる選択手段を備え、
前記表示制御手段は、選択された前記コード表示用のコントラストデータに基づいてコントラスト比を設定して前記ディスプレイ上にコード表示を行わせることを特徴とする請求項3の記載の電子機器。
When an operation for instructing code display is performed, when a plurality of code display contrast data is stored in the code display contrast data storage means, the code display contrast data is displayed on the display. Selection means for allowing the user to select one of
4. The electronic apparatus according to claim 3, wherein the display control unit sets a contrast ratio based on the selected contrast data for code display, and causes the display to display a code.
前記コード表示には、少なくとも2次元コードの表示が含まれることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電子機器。   The electronic device according to any one of claims 1 to 4, wherein the code display includes at least a two-dimensional code display. 前記ディスプレイは反射型単純マトリクス型の液晶ディスプレイであることを特徴する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子機器。   The electronic apparatus according to claim 1, wherein the display is a reflective simple matrix type liquid crystal display. コントラスト比の調整が可能なディスプレイを備えたコンピュータを、
コードを表示する際の前記ディスプレイのコントラスト比を設定するコード表示用のコントラストデータを記憶しているコード表示用コントラストデータ記憶手段と、
前記コード表示用コントラストデータ記憶手段に記憶されている前記コード表示用のコントラストデータによりコントラスト比を設定し、前記ディスプレイ上にコードの表示を行わせる表示制御手段と、
前記表示制御手段によりコードの表示が行われているときに、所定のキー入力が行われた場合、当該キー入力に応じて前記ディスプレイのコントラスト比を変更してコードの表示を行わせるコントラスト変更手段、
として機能させるためのプログラム。
A computer with a display with adjustable contrast ratio
Code display contrast data storage means for storing code display contrast data for setting a contrast ratio of the display when displaying a code;
Display control means for setting a contrast ratio by the code display contrast data stored in the code display contrast data storage means, and for displaying a code on the display;
Contrast changing means for displaying a code by changing a contrast ratio of the display according to the key input when a predetermined key input is performed while the code is displayed by the display control means. ,
Program to function as.
JP2014190170A 2014-09-18 2014-09-18 Electronic device, code display method and program Pending JP2016062331A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190170A JP2016062331A (en) 2014-09-18 2014-09-18 Electronic device, code display method and program
US14/852,423 US9767765B2 (en) 2014-09-18 2015-09-11 Electronic device, code display method of electronic device and recording medium
AU2015227465A AU2015227465B2 (en) 2014-09-18 2015-09-17 Electronic device, code display method of electronic device and recording medium
CN201510599899.8A CN105446678B (en) 2014-09-18 2015-09-18 Code display methods in electronic equipment and electronic equipment
US15/673,755 US10127893B2 (en) 2014-09-18 2017-08-10 Electronic device, code display method of electronic device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190170A JP2016062331A (en) 2014-09-18 2014-09-18 Electronic device, code display method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185095A Division JP6455576B2 (en) 2017-09-26 2017-09-26 Electronic device, display method and display program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016062331A true JP2016062331A (en) 2016-04-25

Family

ID=55797987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190170A Pending JP2016062331A (en) 2014-09-18 2014-09-18 Electronic device, code display method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016062331A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829756A (en) * 1994-07-15 1996-02-02 Canon Inc Optimum display controller of display for displaying
JP2003216915A (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Seiko Epson Corp Information transmission equipment and information transmission method
JP2008036183A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Tomy Co Ltd Portable liquid crystal game machine
JP2008287198A (en) * 2007-05-15 2008-11-27 Tadano Ltd Display contrast adjustment device
JP2010267073A (en) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp Information processing method, information processing system, and video recording/reproducing device
JP2011003179A (en) * 2009-06-22 2011-01-06 Intel Corp System and method to view crash dump information using 2-d barcode
JP2013015450A (en) * 2011-07-05 2013-01-24 Shimadzu Corp Analysis device equipped with liquid crystal display device having touch panel

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829756A (en) * 1994-07-15 1996-02-02 Canon Inc Optimum display controller of display for displaying
JP2003216915A (en) * 2002-01-24 2003-07-31 Seiko Epson Corp Information transmission equipment and information transmission method
JP2008036183A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Tomy Co Ltd Portable liquid crystal game machine
JP2008287198A (en) * 2007-05-15 2008-11-27 Tadano Ltd Display contrast adjustment device
JP2010267073A (en) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp Information processing method, information processing system, and video recording/reproducing device
JP2011003179A (en) * 2009-06-22 2011-01-06 Intel Corp System and method to view crash dump information using 2-d barcode
JP2013015450A (en) * 2011-07-05 2013-01-24 Shimadzu Corp Analysis device equipped with liquid crystal display device having touch panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911365B2 (en) Teaching box and customization method for robots and robot system using them
US10063722B2 (en) Image forming apparatus configured to display function setting buttons and switch display mode between first display mode and second display mode and image recording medium
JP4270133B2 (en) Information reader
CN109918334B (en) Electronic device, variable display control method, and recording medium
US8843537B2 (en) Electronic calculator, display method, and recording medium for displaying mathematical expression in full color
JP2016095600A (en) Electronic device and program
US9412057B2 (en) Electronic device, method of displaying two-dimensional code, and recording medium with program recorded thereon
JP6052256B2 (en) Electronic device, code display method and program
US10127893B2 (en) Electronic device, code display method of electronic device and recording medium
JP6455576B2 (en) Electronic device, display method and display program
CN111131691B (en) Electronic device, control method of electronic device, and storage medium
JP2016062331A (en) Electronic device, code display method and program
JP5058724B2 (en) Input device and imaging device provided with the same
JP6229780B2 (en) Electronic device, program, and data processing method
WO2023008198A1 (en) Electronic device, display method, and program
JP2023141466A (en) Electronic apparatus, program, and display control method
JP2021092973A (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and control program for electronic apparatus
KR20040068469A (en) Browsing system
JP2009026024A (en) Mobile information reading terminal
JP2011008616A (en) Rfid reader/writer
JP2001352389A (en) Portable telephone unit
JP2007114544A (en) Image display device, information display method of image display device, and information display program of image display device
JP2015125735A (en) Graph display control device, electronic device, and program
JP2000347785A (en) Optical information reader
JP2004336810A (en) Mobile telephone device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704