JP2016009875A - Terminal device, communication control device, information processing method, and program - Google Patents

Terminal device, communication control device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016009875A
JP2016009875A JP2014127509A JP2014127509A JP2016009875A JP 2016009875 A JP2016009875 A JP 2016009875A JP 2014127509 A JP2014127509 A JP 2014127509A JP 2014127509 A JP2014127509 A JP 2014127509A JP 2016009875 A JP2016009875 A JP 2016009875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
link
time
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014127509A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6519992B2 (en
Inventor
伸一 深澤
Shinichi Fukazawa
伸一 深澤
吉田 敏之
Toshiyuki Yoshida
敏之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2014127509A priority Critical patent/JP6519992B2/en
Publication of JP2016009875A publication Critical patent/JP2016009875A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6519992B2 publication Critical patent/JP6519992B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a terminal device, a communication control device, an information processing method, and a program that are able to communicate with another terminal device while keeping a user anonymous.SOLUTION: A terminal device comprises: an acquisition unit that obtains first identification information issued for communication of an application service provided in a prescribed section from a communication control device; and a link release request unit that requests the communication control device to release a link set between the terminal device and another terminal device to which second identification information for the communication is issued.

Description

本発明は、端末装置、通信制御装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a terminal device, a communication control device, an information processing method, and a program.

近年、携帯電話端末をはじめとする通信可能な端末装置が広く普及している。例えば、携帯電話端末は、通信事業者やサービス提供者等から固定的に付与される電話番号、メールアドレスのような識別情報を用いて、電話、電子メールの送受信、インスタントメッセージの送受信等を行うことができる。   In recent years, terminal devices capable of communication such as mobile phone terminals have been widely used. For example, a mobile phone terminal uses a telephone number, a mail address, or other identification information fixedly given by a communication carrier or a service provider, etc., to send / receive a phone call, an email, an instant message, etc. be able to.

さらに、1台の携帯電話端末で、通信事業者から固定的に付与される電話番号に加えて、別の電話番号も使用できるようにする技術が知られている。このような技術を用いることで、携帯電話端末の位置に応じて電話番号を切り替え、または携帯電話端末のユーザの用途に応じて電話番号を切り替えることができる。   Further, a technology is known that enables a single mobile phone terminal to use another phone number in addition to a phone number fixedly provided by a communication carrier. By using such a technique, the telephone number can be switched according to the position of the mobile phone terminal, or the telephone number can be switched according to the use of the user of the mobile phone terminal.

従来の電話番号切り替えに関する技術として、例えば、特許文献1では、携帯電話端末が、自装置の機体番号と、特定の区域内にあるICタグから取得したIDとを含む依頼を送信することで、当該機体番号と当該IDとに予め対応付けられた追加の電話番号を取得する技術が開示されている。   As a technique related to conventional telephone number switching, for example, in Patent Document 1, a mobile phone terminal transmits a request including the machine number of its own device and an ID acquired from an IC tag in a specific area. A technique for acquiring an additional telephone number associated in advance with the machine number and the ID is disclosed.

国際公開第2009/013808号公報International Publication No. 2009/013808

しかし、上記特許文献1に開示されている技術によれば、携帯電話端末が、自装置の機体番号と、ICタグから取得したIDとから追加の電話番号を取得するものである。したがって、上記特許文献1に開示されている技術によれば、携帯電話端末を一意に特定する機体番号を開示する必要がある。また当該機体番号と上記追加の電話番号とが対応して記憶されるので、当該追加の電話番号を使用する場合であっても携帯電話端末のユーザの匿名性が保たれない。その結果、ユーザは、匿名性が保たれることを望む場合に、このような追加の電話番号を用いて通信することに抵抗感や不安を感じると考えられる。また、機体番号と追加の電話番号とを記憶する部分を管理する者が、機体番号と電話番号とを悪用することも考えられる。   However, according to the technique disclosed in Patent Document 1, the mobile phone terminal acquires an additional phone number from the body number of the own device and the ID acquired from the IC tag. Therefore, according to the technique disclosed in Patent Document 1, it is necessary to disclose a machine number that uniquely identifies a mobile phone terminal. Further, since the machine number and the additional telephone number are stored correspondingly, the anonymity of the user of the mobile phone terminal is not maintained even when the additional telephone number is used. As a result, when it is desired that the anonymity be maintained, it is considered that the user feels resistance and anxiety about communication using such an additional telephone number. It is also conceivable that a person who manages the part for storing the machine number and the additional telephone number abuses the machine number and the telephone number.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ユーザの匿名性を保ちつつ別の端末装置と通信することが可能な、新規かつ改良された端末装置、通信制御装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is a new and improved communication capable of communicating with another terminal device while maintaining anonymity of the user. A terminal device, a communication control device, an information processing method, and a program are provided.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信のために発行された第1の識別情報を通信制御装置から取得する取得部と、前記通信のための第2の識別情報を発行された別の端末装置との間に設定されたリンクの解除を前記通信制御装置に要求するリンク解除要求部と、を備える、端末装置が提供される。   In order to solve the above problems, according to an aspect of the present invention, an acquisition unit that acquires, from a communication control device, first identification information issued for communication of an application service provided in a predetermined area; A link release requesting unit that requests the communication control device to release a link set with another terminal device that has been issued with the second identification information for the communication. Is done.

前記リンク解除要求部は、所定の解除条件が満たされた場合に、設定されたリンクの解除を前記通信制御装置に要求してもよい。   The link release request unit may request the communication control device to release the set link when a predetermined release condition is satisfied.

前記所定の解除条件は、前記端末装置から前記別の端末装置までの距離が前記端末装置の通信範囲外から前記端末装置の通信範囲内に変化することを含んでもよい。   The predetermined release condition may include that the distance from the terminal device to the another terminal device changes from outside the communication range of the terminal device to within the communication range of the terminal device.

前記所定の解除条件は、前記端末装置のバッテリー残量が所定の閾値以下に低下することを含んでもよい。   The predetermined release condition may include that the remaining battery level of the terminal device falls below a predetermined threshold.

前記所定の解除条件は、設定されたリンクに基づいた、前記端末装置と前記別の端末装置との間のデータ通信量が所定の上限値を超えることを含んでもよい。   The predetermined release condition may include that the amount of data communication between the terminal device and the another terminal device based on a set link exceeds a predetermined upper limit value.

前記所定の解除条件は、前記端末装置により計測される時刻が所定の時刻に達することを含んでもよい。   The predetermined release condition may include that the time measured by the terminal device reaches a predetermined time.

前記所定の解除条件は、前記リンクが設定された時刻から所定の時間が経過したことを前記端末装置により計測されることを含んでもよい。   The predetermined release condition may include that the terminal device measures that a predetermined time has elapsed since the time when the link was set.

前記端末装置は、センサによる測定値に基づいて、前記端末装置が未使用中であるか否かを推測する使用状況推測部をさらに備え、前記所定の解除条件は、前記使用状況推測部により前記端末装置が未使用中であると推測されることを含んでもよい。   The terminal device further includes a usage state estimation unit that estimates whether or not the terminal device is unused based on a measurement value by a sensor, and the predetermined release condition is determined by the usage state estimation unit. It may include that the terminal device is estimated to be unused.

前記所定の解除条件は、所定の使用終了条件に基づいて、前記第1の識別情報または前記第2の識別情報の使用が終了することを含んでもよい。   The predetermined release condition may include termination of use of the first identification information or the second identification information based on a predetermined use end condition.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、当該通信のための識別情報を発行された端末装置からの情報を、前記通信のための別の識別情報を発行された別の端末装置が取得することを可能にする、リンク設定を行う設定部と、前記リンク設定の要求を受け付ける受付部と、を備え、前記リンク設定は、当該リンク設定についての所定の解除条件が満たされると解除される、通信制御装置が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, in communication of an application service provided in a predetermined area, information from a terminal device that has issued identification information for the communication A setting unit that performs link setting, and a reception unit that receives a request for the link setting, which allows another terminal device that has been issued another identification information for the communication to obtain, A communication control device is provided in which the link setting is released when a predetermined release condition for the link setting is satisfied.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信のために発行された第1の識別情報を通信制御装置から取得するステップと、前記通信のための第2の識別情報を発行された別の端末装置との間に設定されたリンクの解除を前記通信制御装置に要求するステップと、を備える、情報処理方法が提供される。   In order to solve the above-mentioned problem, according to another aspect of the present invention, first identification information issued for communication of an application service provided in a predetermined area is acquired from a communication control device. And an information processing method comprising: requesting the communication control device to release a link set between the terminal device and another terminal device to which the second identification information for communication is issued. Is done.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信のために発行された第1の識別情報を通信制御装置から取得する取得部と、前記通信のための第2の識別情報を発行された別の端末装置との間に設定されたリンクの解除を前記通信制御装置に要求するリンク解除要求部と、として機能させるための、プログラムが提供される。   In order to solve the above-mentioned problem, according to another aspect of the present invention, a computer controls a communication control device using first identification information issued for communication of an application service provided in a predetermined area. A link release requesting unit for requesting the communication control device to release a link set between the acquisition unit to obtain from and another terminal device to which the second identification information for the communication has been issued. A program is provided to make it work.

以上説明したように本発明によれば、ユーザの匿名性を保ちつつ別の端末装置と通信することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to communicate with another terminal device while maintaining anonymity of the user.

各実施形態に共通する通信システムの概略的な構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the schematic structure of the communication system common to each embodiment. 第1の実施形態に係るPBXの構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of PBX which concerns on 1st Embodiment. ID DBに記憶されるID管理テーブルの一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the ID management table memorize | stored in IDDB. ワンタイムIDの発行時のID管理テーブルの更新の第1の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the 1st example of the update of ID management table at the time of issuance of one-time ID. ワンタイムIDの発行時のID管理テーブルの更新の第2の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the 2nd example of the update of ID management table at the time of issuance of one-time ID. ワンタイムIDの使用終了時のID管理テーブルの更新の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the update of ID management table at the time of completion | finish of use of one-time ID. 端末装置により送信されるリンク設定要求メッセージの第1の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the 1st example of the link setting request message transmitted by the terminal device. 端末装置により送信されるリンク設定要求メッセージの第2の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the 2nd example of the link setting request message transmitted by the terminal device. 端末装置により送信される解除要求メッセージの一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the cancellation | release request message transmitted by the terminal device. リンク設定の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of a link setting. リンク設定の解除の第1の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the 1st example of cancellation | release of link setting. リンク設定の解除の第2の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the 2nd example of cancellation | release of link setting. 区域内地図サービスにおいて端末装置に表示される画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the screen displayed on a terminal device in an area map service. リンク設定に基づく呼制御の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of the call control based on link setting. 同実施形態に係る端末装置の構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a structure of the terminal device which concerns on the same embodiment. 区間内通話サービスにおいて端末装置に表示される画面の第1の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the 1st example of the screen displayed on a terminal device in an intra-zone call service. 区間内通話サービスにおいて端末装置に表示される画面の第2の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the 2nd example of the screen displayed on a terminal device in an intra-zone call service. リンク設定の承認のために端末装置に表示される第1の画面の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of the 1st screen displayed on a terminal device for approval of a link setting. リンク設定の承認のために端末装置に表示される第2の画面の例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of the 2nd screen displayed on a terminal device for approval of link setting. リンク設定の承認後に端末装置に表示される画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the screen displayed on a terminal device after approval of link setting. 端末装置と別の端末装置との間の区域内通話において表示される画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the screen displayed in the area call between a terminal device and another terminal device. 端末装置と別の端末装置との間の区域内通話のために表示される画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the screen displayed for the telephone call in the area between a terminal device and another terminal device. 同実施形態に係る、APサービスの開始時における通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the schematic flow of the communication control process at the time of the start of AP service based on the embodiment. 同実施形態に係る、リンク設定時における通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the schematic flow of the communication control process at the time of link setting based on the embodiment. 同実施形態に係る、リンク設定解除時における通信制御処理の概略的な流れの第1の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 1st example of the schematic flow of the communication control process at the time of link setting cancellation | release based on the embodiment. 同実施形態に係る、リンク設定解除時における通信制御処理の概略的な流れの第2の例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the 2nd example of the schematic flow of the communication control process at the time of link setting cancellation | release based on the embodiment. 同実施形態に係る、リンク設定に基づく呼制御を行う際の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the schematic flow of the communication control process at the time of performing the call control based on link setting based on the embodiment. 同実施形態に係る、ユーザ識別情報を自律的に取得する際の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the schematic flow of the communication control process at the time of acquiring user identification information autonomously based on the embodiment. 区域内の地図を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the map in an area. 第2の実施形態に係るエリアDBの構成例を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the structural example of area DB which concerns on 2nd Embodiment. 同実施形態に係る相手端末装置の表示位置の変換方法の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the conversion method of the display position of the other party terminal device which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る相手端末装置の表示位置の変換方法の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the conversion method of the display position of the other party terminal device which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る相手端末装置の表示位置の変換方法の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the conversion method of the display position of the other party terminal device which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る相手端末装置の表示位置の変換方法の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the conversion method of the display position of the other party terminal device which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る相手端末装置の表示位置の変換方法の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the conversion method of the display position of the other party terminal device which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る相手端末装置の表示位置の変換方法の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the conversion method of the display position of the other party terminal device which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るリンク設定の解除時に端末装置に表示される画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the screen displayed on a terminal device at the time of cancellation | release of the link setting which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るリンク設定の解除時に端末装置に表示される画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the screen displayed on a terminal device at the time of cancellation | release of the link setting which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るリンク設定の解除時に端末装置に表示される画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the screen displayed on a terminal device at the time of cancellation | release of the link setting which concerns on the embodiment. 第3の実施形態に係るリンクキープモードの維持時間長の算出例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of calculation of the maintenance time length of the link keep mode which concerns on 3rd Embodiment. 同実施形態に係るリンクキープモード利用時におけるID管理テーブルの登録例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the registration example of the ID management table at the time of link link mode use which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るリンクキープモード設定画面の表示例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of a display of the link keep mode setting screen which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るリンクキープモード利用時における端末装置に表示される画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the screen displayed on the terminal device at the time of link link mode use concerning the embodiment. 同実施形態に係る警告画面の表示例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of a display of the warning screen which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係るリンクキープモード自動移行画面の表示例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the example of a display of the link keep mode automatic transfer screen concerning the embodiment. 同実施形態に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of a schematic flow of communication control processing according to the embodiment. 第4の実施形態に係るID管理テーブルの登録例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the registration example of the ID management table which concerns on 4th Embodiment. 同実施形態に係るID管理テーブルの更新例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the update example of the ID management table which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る、リンク設定が解除された端末装置の再検出時に表示される画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the screen displayed at the time of the re-detection of the terminal device which canceled the link setting based on the embodiment. 同実施形態に係る回答メッセージ送信画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the reply message transmission screen which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る承認入力画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the approval input screen which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of a schematic flow of communication control processing according to the embodiment. 第5の実施形態に係るID管理テーブルの登録例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the registration example of the ID management table which concerns on 5th Embodiment. 同実施形態に係るID管理テーブルの更新例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the update example of the ID management table which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るID管理テーブルの更新例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the update example of the ID management table which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of a schematic flow of communication control processing according to the embodiment. 同実施形態に係る承認入力画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the approval input screen which concerns on the embodiment. 同実施形態に係るID管理テーブルの更新例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the update example of the ID management table which concerns on the embodiment.

以下に添付の図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

また、以下に示す項目順序に従って当該「発明を実施するための形態」を説明する。
1.通信システムの概略的な構成
2.各実施形態の詳細な説明
2−1.第1の実施形態
2−2.第2の実施形態
2−3.第3の実施形態
2−4.第4の実施形態
2−5.第5の実施形態
3.変形例
Further, the “DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION” will be described according to the following item order.
1. 1. Schematic configuration of communication system 2. Detailed description of each embodiment 2-1. First embodiment 2-2. Second embodiment 2-3. Third embodiment 2-4. Fourth embodiment 2-5. Fifth embodiment Modified example

<<1.通信システムの概略的な構成>>
まず、図1を参照して、本発明の各実施形態に共通する通信システム1の概略的な構成を説明する。図1は、本実施形態に係る通信システム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図1を参照すると、通信システム1は、構内交換機100(以下、PBX(Private Branch eXchange)100)及び端末装置200を含む。
<< 1. Schematic configuration of communication system >>
First, a schematic configuration of a communication system 1 common to each embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of a schematic configuration of a communication system 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, the communication system 1 includes a private branch exchange 100 (hereinafter, PBX (Private Branch eXchange) 100) and a terminal device 200.

<1−1.PBX100>
PBX100は、所定の区域90(以下、区域90)内に位置する端末装置200とネットワーク20を介して通信する交換機である。図1を参照すると、当該区域90は、例えばショッピングモールの敷地である。また、区域90には、端末装置200のユーザ10が位置する。例えば、ユーザ10は、ショッピングモールに来た顧客、又はショッピングモールのスタッフである。なお、ネットワーク20は、例えば、LAN(Local Area Network)であり、端末装置により、有線で接続され、または無線LANアクセスポイントを介して無線で接続される。
<1-1. PBX100>
The PBX 100 is an exchange that communicates via a network 20 with a terminal device 200 located in a predetermined area 90 (hereinafter referred to as area 90). Referring to FIG. 1, the area 90 is, for example, a shopping mall site. In the area 90, the user 10 of the terminal device 200 is located. For example, the user 10 is a customer who came to a shopping mall or a staff of the shopping mall. The network 20 is, for example, a LAN (Local Area Network), and is connected by a terminal device by wire or wirelessly via a wireless LAN access point.

PBX100は、区域90内に位置する端末装置200に、当該区域90内で使用される識別情報(以下、区域内IDと呼ぶ)を用いた通信を可能にする。当該区域内IDは、一例として内線電話番号である。ここで、区域90内おけるサービスが、公衆交換電話網(以下、PSTN(Public Switched Telephone Networks))のサービスに対応する場合、区域内IDが電話番号であってもよい。なお、本願でいう当該PSTNは、有線網であっても、無線網(携帯電話網等)であってもよい。さらに、当該PSTNは、旧来の電話サービスの網に加え、例えばインターネット等の公の網を含んでもよい。   The PBX 100 enables communication using identification information (hereinafter referred to as an intra-area ID) used in the area 90 to the terminal device 200 located in the area 90. The intra-area ID is, for example, an extension telephone number. Here, when the service in the area 90 corresponds to the service of the public switched telephone network (hereinafter, PSTN (Public Switched Telephone Networks)), the in-area ID may be a telephone number. The PSTN referred to in the present application may be a wired network or a wireless network (such as a mobile phone network). Further, the PSTN may include a public network such as the Internet in addition to the conventional telephone service network.

より具体的な例として、PBX100は、区域内IDとIPアドレス(Internet Protocol address)とを対応して記憶する。そして、PBX100は、要求に応じて、当該区域内IDをIPアドレスに変換し、区域内IDに対応するIPアドレスを端末装置200に提供する。したがって、端末装置200は、PBX100への要求により、別の端末装置200が有する区域内IDからIPアドレスを取得し、当該IPアドレスを用いて、当該別の端末装置200にデータを送信することができる。一例として、ショッピングモールのスタッフの端末装置200は、別のスタッフの端末装置200の区域内ID(例えば、内線電話番号)からIPアドレスを取得し、当該IPアドレスを用いて、上記別のスタッフの端末装置20にデータを送信する。また、端末装置200は、自装置が有する区域内IDを知るPBX100、端末装置200等の別の通信装置からデータを受信することが可能となる。一例として、ショッピングモールのスタッフの端末装置200は、自装置の区域内ID(例えば、内線電話番号)を知る別の端末装置200から、データを受信する。なお、このような区域内IDと当該IPアドレスとの変換機能は、ゲートキーパ機能と呼ばれる。   As a more specific example, the PBX 100 stores an intra-area ID and an IP address (Internet Protocol address) in association with each other. In response to the request, the PBX 100 converts the intra-area ID into an IP address and provides the terminal device 200 with an IP address corresponding to the intra-area ID. Therefore, the terminal device 200 can acquire an IP address from the intra-area ID of another terminal device 200 in response to a request to the PBX 100, and transmit data to the other terminal device 200 using the IP address. it can. As an example, the terminal device 200 of a staff member of a shopping mall acquires an IP address from an in-area ID (for example, an extension telephone number) of another terminal device 200 of another staff member, and uses the IP address of the other staff member's terminal device 200. Data is transmitted to the terminal device 20. In addition, the terminal device 200 can receive data from another communication device such as the PBX 100 and the terminal device 200 that know the intra-area ID of the device itself. As an example, the terminal device 200 of a shopping mall staff receives data from another terminal device 200 that knows the intra-area ID (eg, extension telephone number) of the own device. Note that such a conversion function between the intra-area ID and the IP address is called a gatekeeper function.

また、PBX100は、端末装置200間の呼制御、及び端末装置200と別の区域に位置する通信装置との間の呼制御を行う。例えば、ショッピングモールのスタッフの端末装置200が、区域内ID(例えば、内線電話番号)を有する別のスタッフの端末装置200への通話を要求する場合に、PBX100は、上記区域内IDをIPアドレスに変換し、これらの端末装置200間のセッションを確立する。このように、端末装置200間の呼制御は、ゲートキーパ機能の処理、即ち、区域内IDとIPアドレスとの変換処理を含む。   In addition, the PBX 100 performs call control between the terminal devices 200 and call control between the terminal device 200 and a communication device located in another area. For example, when the shopping mall staff terminal device 200 requests a call to another staff terminal device 200 having an in-area ID (for example, an extension telephone number), the PBX 100 uses the in-area ID as an IP address. And a session between these terminal devices 200 is established. As described above, the call control between the terminal devices 200 includes processing of the gatekeeper function, that is, conversion processing between the intra-area ID and the IP address.

また、本実施形態では、区域90内でアプリケーションサービス(以下、「APサービス」と呼ぶ)が提供される。例えば、PBX100が、上記APサービスを提供する。一例として、当該APサービスは、区域内通話サービスである。当該APサービスにより、ショッピングモールの顧客は、所望の店員と通話することができる。   In the present embodiment, an application service (hereinafter referred to as “AP service”) is provided in the area 90. For example, the PBX 100 provides the AP service. As an example, the AP service is an intra-area call service. With the AP service, a shopping mall customer can talk to a desired store clerk.

また、本実施形態では、とりわけ、区域90内で提供されるAPサービスの通信のための識別情報(即ち、ワンタイムID)が用いられる。そして、例えば、PBX100が、ワンタイムIDを管理する。具体的には、例えば、PBX100は、ワンタイムIDを端末装置200に発行する。このようにワンタイムIDが端末装置200に発行されると、端末装置200は当該ワンタイムIDを使用して、APサービスの通信を行うことが可能になる。   In the present embodiment, identification information (that is, a one-time ID) for communication of an AP service provided in the area 90 is used. For example, the PBX 100 manages the one-time ID. Specifically, for example, the PBX 100 issues a one-time ID to the terminal device 200. When the one-time ID is issued to the terminal device 200 in this manner, the terminal device 200 can perform AP service communication using the one-time ID.

発行されたワンタイムIDは、PBX100により、例えば、上記区域内IDと同様に取り扱われる。具体的には、例えば、PBX100は、ワンタイムIDとIPアドレスとを互いに対応させて記憶し、要求に応じて、ワンタイムIDをIPアドレスに変換する。ワンタイムIDは、換言すると、区域90の区域内IDの一種であって、区域90内で提供されるAPサービスの通信のためのIDである。また、当該ワンタイムIDは、所定の条件下で一時的に使用できるものである。   The issued one-time ID is handled by the PBX 100 in the same manner as the intra-area ID, for example. Specifically, for example, the PBX 100 stores a one-time ID and an IP address in association with each other, and converts the one-time ID into an IP address in response to a request. In other words, the one-time ID is a kind of intra-area ID of the area 90 and is an ID for communication of the AP service provided in the area 90. The one-time ID can be temporarily used under a predetermined condition.

なお、後に詳細に説明するように、ワンタイムIDを発行された端末装置200間での情報の提供及び取得は、制限される。しかしながら、当該情報の提供及び取得は、一律に制限されず、ユーザにとって望ましい場合に認められ得る。   As will be described later in detail, the provision and acquisition of information between the terminal devices 200 that have been issued a one-time ID are limited. However, the provision and acquisition of the information is not uniformly limited and can be permitted when desired by the user.

<1−2.端末装置200>
端末装置200は、ユーザ10により使用される通信装置である。端末装置200は、ネットワーク20に有線または無線で接続することができる。端末装置200は、一例として、スマートフォンである。端末装置200は、スマートフォンである場合に、通信事業者のネットワークを介した通信で使用できる、電話番号、メールアドレス等の固定的な識別情報(以下、固定ID)を有してもよい。つまり、当該固定IDは、PSTNで使用される識別情報といえる。なお、端末装置200は、CPU(Central Processing Unit)、主記憶装置、補助記憶装置、表示装置、チップセット(Chipset)、ボタンデバイス、電源回路、電池、スピーカーデバイス、マイクデバイス、PSTN通信デバイス、無線LANデバイス、外部接続端子及びそれぞれをつなぐバス(bus)等で構成されてもよい。また、端末装置200は、補助記憶装置で、OS(Operating System)やVM(virtual machine)等のさまざまな電子情報を記憶してもよい。さらに、端末装置200は、カメラデバイスやSIM(Subscriber Identity Module)カードやSIMカードインタフェース等を有してもよい。
<1-2. Terminal Device 200>
The terminal device 200 is a communication device used by the user 10. The terminal device 200 can be connected to the network 20 by wire or wirelessly. The terminal device 200 is a smartphone as an example. When the terminal device 200 is a smartphone, the terminal device 200 may have fixed identification information (hereinafter referred to as a fixed ID) such as a telephone number or an e-mail address that can be used for communication via a network of a communication carrier. That is, the fixed ID can be said to be identification information used in PSTN. The terminal device 200 includes a CPU (Central Processing Unit), a main storage device, an auxiliary storage device, a display device, a chipset, a button device, a power supply circuit, a battery, a speaker device, a microphone device, a PSTN communication device, a wireless device. It may be configured by a LAN device, an external connection terminal, and a bus connecting the respective devices. The terminal device 200 is an auxiliary storage device and may store various electronic information such as an OS (Operating System) and a VM (virtual machine). Furthermore, the terminal device 200 may include a camera device, a SIM (Subscriber Identity Module) card, a SIM card interface, and the like.

図1を参照すると、区域90には、端末装置200のユーザ10が存在する。例えば、ユーザ10A及びユーザ10Bは、顧客であり、端末装置200A及び端末装置200Bは、顧客の端末装置である。また、ユーザ10Cは、スタッフであり、端末装置200Cは、スタッフの端末装置である。   Referring to FIG. 1, the user 10 of the terminal device 200 exists in the area 90. For example, the user 10A and the user 10B are customers, and the terminal device 200A and the terminal device 200B are customer terminal devices. The user 10C is a staff member, and the terminal device 200C is a staff terminal device.

また、本実施形態では、とりわけ、端末装置200は、上記ワンタイムIDを発行される。そして、端末装置200は、ワンタイムIDを使用して、区域90内で提供されるAPサービスの通信を行う。   In the present embodiment, in particular, the terminal device 200 is issued the one-time ID. Then, the terminal device 200 performs communication of the AP service provided in the area 90 using the one-time ID.

以上、図1を参照して本発明の実施形態に係る通信システム1の構成の一例を説明した。本実施形態では、上述したように、ワンタイムIDが使用されるので、ユーザの匿名性を保ちつつ端末装置が通信することが可能になる。そして、本実施形態では、さらに、2以上のユーザ10が関係を有する場合に当該2以上のユーザ10の端末装置200間で情報が提供され、取得されることが可能になる。以降、「2−1.第1の実施形態」〜「2−5.第5の実施形態」において、その具体的な内容を説明する。   The example of the configuration of the communication system 1 according to the embodiment of the present invention has been described above with reference to FIG. In the present embodiment, as described above, since the one-time ID is used, the terminal device can communicate while maintaining the anonymity of the user. In the present embodiment, when two or more users 10 have a relationship, information can be provided and acquired between the terminal devices 200 of the two or more users 10. Hereinafter, specific contents will be described in “2-1. First Embodiment” to “2-5. Fifth Embodiment”.

<<2.各実施形態の詳細な説明>>
<2−1.第1の実施形態>
[2−1−1.PBXの構成]
まず、図2〜図14を参照して、第1の実施形態に係るPBX100の構成の一例を説明する。図2は、本実施形態に係るPBX100の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、PBX100は、通信部110、記憶部120及び制御部130を備える。
<< 2. Detailed description of each embodiment >>
<2-1. First Embodiment>
[2-1-1. Configuration of PBX]
First, an example of the configuration of the PBX 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the PBX 100 according to the present embodiment. Referring to FIG. 2, the PBX 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130.

(2−1−1−1.通信部110)
通信部110は、他の装置と通信する。より具体的には、例えば、通信部110は、制御部130による制御に応じて、他の装置への情報を送信する。また、通信部110は、他の装置により送信される情報を受信し、当該情報を制御部130に提供する。通信部110は、例えば、有線通信のための通信インターフェースを含む。
(2-1-1-1. Communication unit 110)
The communication unit 110 communicates with other devices. More specifically, for example, the communication unit 110 transmits information to other devices in accordance with control by the control unit 130. In addition, the communication unit 110 receives information transmitted by another device and provides the information to the control unit 130. The communication unit 110 includes, for example, a communication interface for wired communication.

(2−1−1−2.記憶部120)
記憶部120は、PBX100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部120は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。記憶部120は、アプリケーションデータベース121(以下、AP DB121と呼ぶ)及びIDデータベース123(以下、ID DB123)を含む。
(2-1-1-2. Storage unit 120)
The storage unit 120 stores a program and data for the operation of the PBX 100. The storage unit 120 includes a storage medium such as a hard disk or a semiconductor memory. The storage unit 120 includes an application database 121 (hereinafter referred to as AP DB 121) and an ID database 123 (hereinafter referred to as ID DB 123).

−AP DB121
AP DB121は、区域90内で提供されるAPサービスのリストを記憶する。より具体的には、AP DB121は、例えば、上記区域内通話サービス、区域内地図サービス、クーポン配布サービス、ポイント付与サービス等の各APサービスを示す情報のリストを記憶する。なお、AP DB121は、各APサービスを提供可能なユーザ10の種類(例えば、顧客、スタッフ等)を併せて記憶してもよい。より具体的には、例えば、AP DB121は、区域内通話サービスを利用可能なユーザ10の種類として、「顧客」及び「スタッフ」を記憶してもよい。また、AP DB121は、クーポン配布サービスを利用可能なユーザ10の種類として、「顧客」を記憶してもよい。
-AP DB121
The AP DB 121 stores a list of AP services provided in the area 90. More specifically, the AP DB 121 stores, for example, a list of information indicating each AP service such as the intra-area call service, intra-area map service, coupon distribution service, and point grant service. The AP DB 121 may also store the types of users 10 that can provide each AP service (for example, customers, staff, etc.). More specifically, for example, the AP DB 121 may store “customer” and “staff” as types of the user 10 who can use the intra-area call service. Further, the AP DB 121 may store “customer” as the type of the user 10 who can use the coupon distribution service.

また、AP DB121は、上記APサービスの提供のための端末装置用のソフトウェアを記憶する。当該ソフトウェアは、例えばアプリケーションソフトウェアである。例えば、AP DB121は、上記区域内通話サービスのアプリケーションソフトウェアを記憶する。なお、このようなアプリケーションソフトウェアは、顧客、スタッフ等のユーザ10の種類毎に作成されていてもよい。より具体的には、例えば、区域内通話サービスのアプリケーションソフトウェアとして、顧客用のソフトウェアとスタッフ用のソフトウェアとが、作成され、記憶されてもよい。また、例えば、クーポン配布サービスのアプリケーションソフトウェアとして、顧客用のソフトウェアが作成され、記憶されてもよい。   The AP DB 121 stores terminal device software for providing the AP service. The software is, for example, application software. For example, the AP DB 121 stores application software for the intra-area call service. Such application software may be created for each type of user 10 such as a customer or a staff member. More specifically, for example, customer software and staff software may be created and stored as application software for the intra-area call service. Further, for example, customer software may be created and stored as application software for a coupon distribution service.

−ID DB123
ID DB123は、ワンタイムIDの使用状況を記憶する。当該使用状況は、ワンタイムIDが使用中であるか未使用であるかの判断を可能にする情報である。このようなワンタイムIDの使用状況が記憶されることで、どのワンタイムIDを発行してもよいかを知ることができる。
-ID DB123
The ID DB 123 stores the usage status of the one-time ID. The usage status is information that makes it possible to determine whether the one-time ID is in use or unused. By storing the usage status of such a one-time ID, it is possible to know which one-time ID may be issued.

また、例えば、ID DB123は、ワンタイムIDを発行された端末装置200のユーザ10を識別するためのユーザ識別情報を記憶する。当該ユーザ識別情報は、例えば、ユーザ10のためのハンドルネームである。   In addition, for example, the ID DB 123 stores user identification information for identifying the user 10 of the terminal device 200 that has been issued a one-time ID. The user identification information is, for example, a handle name for the user 10.

また、例えば、ID DB123は、ワンタイムIDを発行された端末装置200についてのリンク設定の状況を示すリンク設定情報を記憶する。リンク設定は、区域90内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、ワンタイムIDを発行された端末装置200からの情報を、別のワンタイムIDを発行された別の端末装置200が取得することを可能にする。当該リンク設定については、後に詳細に説明する。上記リンク設定情報は、例えば、ワンタイムIDが発行された端末装置200のリンク設定の相手である1つ以上の別の端末装置200のユーザ識別情報である。   Further, for example, the ID DB 123 stores link setting information indicating a link setting status for the terminal device 200 that has been issued a one-time ID. In the link setting, in the communication of the application service provided in the area 90, information from the terminal device 200 that has been issued a one-time ID is acquired by another terminal device 200 that has been issued another one-time ID. Enable. The link setting will be described in detail later. The link setting information is, for example, user identification information of one or more other terminal devices 200 that are partners of the link setting of the terminal device 200 to which the one-time ID is issued.

ID DB123は、例えば、ワンタイムIDの使用状況、ユーザ識別情報及びリンク設定情報を、ID管理テーブルとして記憶する。以下、ID管理テーブルの具体例を、図3を参照して説明する。   The ID DB 123 stores, for example, a one-time ID usage status, user identification information, and link setting information as an ID management table. Hereinafter, a specific example of the ID management table will be described with reference to FIG.

図3は、ID DB123に記憶されるID管理テーブルの一例を説明するための説明図である。図3を参照すると、ID管理テーブルが示されている。ID管理テーブルは、各ワンタイムIDについての使用可否フラグ、ユーザ識別情報及びリンク設定情報を含む。この例では、ワンタイムIDは、4桁の数字である。また、使用可否フラグは、ワンタイムIDの使用状況を示す情報であり、0又は1である。使用可否フラグが0である場合には、ワンタイムIDがいずれの端末装置200にも使用されていないことを示す。一方、使用可否フラグが1である場合には、ワンタイムIDがいずれかの端末装置200により使用されていることを示す。また、ユーザ識別情報は、上述したように、ハンドルネームである。また、リンク設定情報は、上述したように、リンク設定の相手である1つ以上の別の端末装置200のユーザ識別情報である。ユーザ識別情報及びリンク設定情報の具体例については、後に説明する。   FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an example of an ID management table stored in the ID DB 123. Referring to FIG. 3, an ID management table is shown. The ID management table includes an availability flag, user identification information, and link setting information for each one-time ID. In this example, the one-time ID is a four-digit number. The usability flag is information indicating the usage status of the one-time ID, and is 0 or 1. When the availability flag is 0, it indicates that the one-time ID is not used by any terminal device 200. On the other hand, when the availability flag is 1, it indicates that the one-time ID is used by any one of the terminal devices 200. The user identification information is a handle name as described above. In addition, as described above, the link setting information is user identification information of one or more other terminal devices 200 that are partners of link setting. Specific examples of user identification information and link setting information will be described later.

なお、ID DB123は、ワンタイムIDのその他の属性も併せて記憶してもよい。当該その他の属性は、例えば、ワンタイムIDの使用期限、ワンタイムIDが使用可能である区域90内の範囲(以下、使用範囲)、又はワンタイムIDを発行される端末装置200のユーザの種類を含んでもよい。これらの属性は、ワンタイムIDの使用条件を定める情報要素である。ワンタイムIDは、例えば、このような使用期限、使用範囲、ユーザの種類等の所定の条件下で一時的に使用できるものである。   The ID DB 123 may also store other attributes of the one-time ID. The other attributes include, for example, the expiration date of the one-time ID, the range within the area 90 in which the one-time ID can be used (hereinafter referred to as “usage range”), or the type of user of the terminal device 200 that is issued the one-time ID. May be included. These attributes are information elements that define the usage conditions for the one-time ID. The one-time ID can be temporarily used under predetermined conditions such as the expiration date, the usage range, and the user type.

−その他
以上のように、記憶部120は、AP DB121及びID DB123を含む。なお、記憶部120は、AP DB121及びID DB123に記憶される情報の他に、ゲートキーパ機能を実現するための、区域内ID(例えば、固定的な区域内ID及びワンタイムID)とIPアドレスとの対応関係を記憶する。
-Others As described above, the storage unit 120 includes the AP DB 121 and the ID DB 123. In addition to the information stored in the AP DB 121 and the ID DB 123, the storage unit 120 includes an intra-area ID (for example, a fixed intra-area ID and a one-time ID) and an IP address for realizing a gatekeeper function. The correspondence relationship is stored.

(2−1−1−3.制御部130)
制御部130は、PBX100の様々な機能を提供する。例えば、制御部130は、CPU又はDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサに相当する。そして、制御部130は、記憶部120又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。制御部130は、APサービス管理部131、ID管理部133、リンク要求受付部134、リンク設定部135、APサービス提供部137及び呼制御部139を含む。
(2-1-1-3. Control unit 130)
The control unit 130 provides various functions of the PBX 100. For example, the control unit 130 corresponds to a processor such as a CPU or a DSP (Digital Signal Processor). And the control part 130 provides the said various functions by running the program memorize | stored in the memory | storage part 120 or another storage medium. The control unit 130 includes an AP service management unit 131, an ID management unit 133, a link request reception unit 134, a link setting unit 135, an AP service provision unit 137, and a call control unit 139.

(2−1−1−4.管理部131)
−APサービスの検索
APサービス管理部131は、区域90内で提供されるAPサービスを検索する。より具体的には、例えば、APサービス管理部131は、通信部110を介して、端末装置200からのサービス検索要求メッセージを取得すると、記憶部120のAP DB121に記憶されているAPサービスのリストを用いて、APサービスを検索する。そして、APサービス管理部131は、通信部110を介して、検索されたAPサービスに関する情報をAPサービス検索結果として端末装置200に提供する。
(2-1-1-4. Management Unit 131)
-AP Service Search The AP service management unit 131 searches for an AP service provided in the area 90. More specifically, for example, when the AP service management unit 131 acquires a service search request message from the terminal device 200 via the communication unit 110, a list of AP services stored in the AP DB 121 of the storage unit 120. To search for an AP service. Then, the AP service management unit 131 provides information related to the searched AP service to the terminal device 200 as an AP service search result via the communication unit 110.

−端末装置用のソフトウェアの配布
また、APサービス管理部131は、区域90内で提供されるAPサービスの提供のための端末装置用のソフトウェアを配布する。より具体的には、例えば、APサービス管理部131は、通信部110を介して、端末装置200からのサービス利用開始要求メッセージを取得すると、記憶部120のAP DB121から、APサービスの提供のための端末装置用のソフトウェアを取得する。そして、APサービス管理部131は、通信部110を介して、取得した端末装置用のソフトウェアを端末装置200に送信する。ここで、APサービス管理部131が、端末装置用のソフトウェアを配布する際に、端末装置200とPBX100との間でのやりとり(例えば、リンク設定のためのメッセージの送受信)のために用いる通信プロトコル、通信プロトコルのバージョン情報、通信ポート番号、パケット長情報(1パケットの容量情報)、データオフセット(パケットにおけるヘッダ長情報)及びデータ長(パケットにおけるデータ長情報)等を、端末装置200に通知してもよい。
-Distribution of software for terminal device Further, the AP service management unit 131 distributes software for terminal device for providing an AP service provided in the area 90. More specifically, for example, when the AP service management unit 131 acquires a service use start request message from the terminal device 200 via the communication unit 110, the AP service management unit 131 provides the AP service from the AP DB 121 of the storage unit 120. Get software for your terminal. Then, the AP service management unit 131 transmits the acquired software for the terminal device to the terminal device 200 via the communication unit 110. Here, when the AP service management unit 131 distributes the software for the terminal device, a communication protocol used for communication between the terminal device 200 and the PBX 100 (for example, transmission / reception of a message for link setting). , Communication protocol version information, communication port number, packet length information (capacity information of one packet), data offset (header length information in the packet), data length (data length information in the packet), etc. are notified to the terminal device 200. May be.

また、APサービス管理部131は、ID管理部133にワンタイムIDの発行を要求する。より具体的には、例えば、APサービス管理部131は、通信部110を介して、端末装置200からのサービス利用開始要求メッセージを取得する。その後、APサービス管理部131は、APサービスの通信のためのワンタイムIDを端末装置200に発行するように、ID管理部133に要求する。   Also, the AP service management unit 131 requests the ID management unit 133 to issue a one-time ID. More specifically, for example, the AP service management unit 131 acquires a service use start request message from the terminal device 200 via the communication unit 110. Thereafter, the AP service management unit 131 requests the ID management unit 133 to issue a one-time ID for AP service communication to the terminal device 200.

−使用終了条件の判定
APサービス管理部131は、ID管理部133により発行されたワンタイムIDについての使用終了の条件(以下、ID使用終了条件)が満たされるか否かを継続的に判定する。より具体的に、例えば、APサービス管理部131は、端末装置200から上記ID使用終了条件に関連する情報を随時または定期的に取得する。また、例えば、APサービス管理部131は、APサービス提供部137からのサービス提供停止の通知を随時取得する。そして、APサービス管理部131は、取得結果に基づいて、上記ID使用終了条件が満たされるか否かを随時または定期的に判定する。
-Determination of use end condition The AP service management unit 131 continuously determines whether a use end condition (hereinafter referred to as ID use end condition) for the one-time ID issued by the ID management unit 133 is satisfied. . More specifically, for example, the AP service management unit 131 acquires information related to the ID use termination condition from the terminal device 200 as needed or periodically. Further, for example, the AP service management unit 131 acquires a service provision stop notification from the AP service provision unit 137 as needed. Then, the AP service management unit 131 determines whether or not the ID use end condition is satisfied based on the acquisition result as needed or periodically.

また、例えば、APサービス管理部131は、ID使用終了条件が満たされる場合に、APサービスの提供のために配布された端末装置用のソフトウェアを削除するように、当該ワンタイムIDを発行された端末装置200を制御する。より具体的には、例えば、APサービス管理部131は、上記ID使用終了条件が満たされた場合に、通信部110に、APサービスの提供のために配布された端末装置用のソフトウェアの停止及び削除を要求するAP削除要求メッセージを端末装置200へ送信させる。   Further, for example, the AP service management unit 131 is issued the one-time ID so as to delete the software for the terminal device distributed for providing the AP service when the ID use termination condition is satisfied. The terminal device 200 is controlled. More specifically, for example, the AP service management unit 131 stops the software for the terminal device distributed to provide the AP service to the communication unit 110 when the ID use termination condition is satisfied. An AP deletion request message for requesting deletion is transmitted to the terminal device 200.

また、例えば、APサービス管理部131は、ID使用終了条件が満たされる場合に、必要に応じて、当該ワンタイムIDを使用する端末装置200へのAPサービスの提供の停止を、APサービス提供部137に要求する。   For example, the AP service management unit 131 stops the provision of the AP service to the terminal device 200 that uses the one-time ID, if necessary, when the ID use end condition is satisfied. Request to 137.

また、例えば、APサービス管理部131は、ID使用終了条件が満たされる場合に、ワンタイムIDの使用状況を更新するように、ID管理部133に要求する。   For example, the AP service management unit 131 requests the ID management unit 133 to update the usage status of the one-time ID when the ID use end condition is satisfied.

−ワンタイムIDの使用終了の条件
上述したワンタイムIDの使用終了の条件(即ち、ID使用終了条件)として、様々な条件が適用され得る。一例として、ID使用終了条件は、発行されたワンタイムIDが使用可能である区域90内に当該ワンタイムIDを使用する端末装置200が位置しないこと(第1終了条件)を含む。この場合に、一例として、APサービス管理部131は、端末装置200から上記ID使用終了条件に関連する情報を所定時間内に取得しない場合に、区域90内に当該ワンタイムIDを使用する端末装置200が位置しないとみなす。
-Conditions for Ending Use of One-Time ID Various conditions can be applied as the above-described conditions for ending use of one-time ID (that is, ID use end conditions). As an example, the ID use end condition includes that the terminal device 200 using the one-time ID is not located in the area 90 where the issued one-time ID can be used (first end condition). In this case, as an example, the AP service management unit 131 uses the one-time ID in the area 90 when the information related to the ID use end condition is not acquired from the terminal device 200 within a predetermined time. Consider 200 not located.

このようなID使用終了条件によれば、区域90内でワンタイムIDが使用範囲で使用されない場合(ショッピングモールを離れた場合、電源が切れた場合、等)に、ワンタイムIDの使用が停止される。そして、使用が停止されたワンタイムIDの使用状況は、当該ワンタイムIDが使用されていないことを示すように更新される。これにより、特定の場所でのみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   According to such an ID use end condition, use of the one-time ID is stopped when the one-time ID is not used in the use range in the area 90 (when leaving the shopping mall, when the power is turned off, etc.). Is done. Then, the usage status of the one-time ID whose use has been stopped is updated so as to indicate that the one-time ID is not used. Thereby, the one-time ID that can be used only at a specific place can be realized.

なお、上記ID使用終了条件は、発行されたワンタイムIDの使用期限が経過していること(第2終了条件)を含んでもよい。この場合には、ID管理テーブルはワンタイムIDの使用期限の情報を含み、ID使用終了条件は、当該情報に基づいて判定されてもよい。このようなID使用終了条件によれば、特定の期限のみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   The ID use end condition may include that the issued one-time ID has expired (second end condition). In this case, the ID management table may include information on the expiration date of use of the one-time ID, and the ID use end condition may be determined based on the information. According to such an ID use end condition, a one-time ID that can be used only for a specific time limit can be realized.

また、上記ID使用終了条件は、APサービス提供部137又は端末装置200によりAPサービスの提供の停止が要求されること(第3の終了条件)を含んでもよい。このような使用終了条件によれば、APサービスの提供中のみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   Further, the ID use termination condition may include that the AP service providing unit 137 or the terminal device 200 requests that the provision of the AP service be stopped (third termination condition). According to such a use end condition, a one-time ID that can be used only during provision of an AP service can be realized.

また、上記ID使用終了条件は、APサービス管理部131と端末装置200との間の通信パスにおいて所定時間内に送受信が行われないこと(第4の終了条件)を含んでもよい。このようなID使用終了条件によれば、PBX100と端末装置200との間で通信が可能である場合にのみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   The ID use termination condition may include that transmission / reception is not performed within a predetermined time in the communication path between the AP service management unit 131 and the terminal device 200 (fourth termination condition). According to such an ID use termination condition, a one-time ID that can be used only when communication is possible between the PBX 100 and the terminal device 200 can be realized.

また、上記ID使用終了条件は、APサービス提供部137と端末装置200との間の通信パスにおいて所定時間内にワンタイムIDを使用した通信が行われないこと(第5の終了条件)を含んでもよい。このようなID使用終了条件によれば、PBX100と端末装置200との間でワンタイムIDを使用した通信がある場合にのみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。換言すると、ワンタイムIDを使用したAPサービスの利用の有無に応じてワンタイムIDの使用を停止することが可能になる。   The ID use termination condition includes that communication using a one-time ID is not performed within a predetermined time in the communication path between the AP service providing unit 137 and the terminal device 200 (fifth termination condition). But you can. According to such an ID use end condition, a one-time ID that can be used only when there is communication using the one-time ID between the PBX 100 and the terminal device 200 can be realized. In other words, the use of the one-time ID can be stopped depending on whether or not the AP service using the one-time ID is used.

また、上記ID使用終了条件は、APサービス提供部137と端末装置200との間の通信パスにおいてワンタイムIDを用いた送受信が所定回数行われたこと(第6終了条件)を含んでもよい。このようなID使用終了条件によれば、所定の通信回数のみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   Further, the ID use end condition may include that transmission / reception using the one-time ID is performed a predetermined number of times in the communication path between the AP service providing unit 137 and the terminal device 200 (sixth end condition). According to such an ID use end condition, a one-time ID that can be used only a predetermined number of times of communication can be realized.

また、上記ID使用終了条件は、APサービス提供部137と端末装置200との間の通信パスにおいて、通信プロトコルのステータスコードがエラーを示すこと(第7の終了条件)を含んでもよい。このようなID使用終了条件によれば、PBX100と端末装置200との間で通信がエラーでないときのみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   The ID use termination condition may include that the status code of the communication protocol indicates an error (seventh termination condition) in the communication path between the AP service providing unit 137 and the terminal device 200. According to such an ID use end condition, a one-time ID that can be used only when communication between the PBX 100 and the terminal device 200 is not an error can be realized.

また、上記ID使用終了条件は、端末装置200の計算資源(computational resource)が不足すること(第8の終了条件)を含んでもよい。一例として、当該計算資源の不足は、端末装置200から随時又は定期的に取得される計算資源情報に基づいて判定されてもよい。当該計算資源情報は、例えば、CPUの使用率、主記憶装置(物理メモリや仮想メモリ等)の使用率、補助記憶装置(HDD(Hard disk drive)等)の使用率、表示装置(LCD(Liquid Crystal Display)等)の面積、OSの種類(OS名やバージョン等)、VMの種類(VM名やバージョン等)、プログラムの種類(プログラム名やバージョン等)及び端末状態(カメラ機能無しや電波OFF等)等を含んでもよい。このようなID使用終了条件によれば、端末装置200のリソースが不足しない場合にのみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   The ID use termination condition may include a shortage of computational resources of the terminal device 200 (eighth termination condition). As an example, the shortage of the calculation resource may be determined based on calculation resource information acquired from the terminal device 200 as needed or periodically. The calculation resource information includes, for example, the usage rate of the CPU, the usage rate of the main storage device (physical memory, virtual memory, etc.), the usage rate of the auxiliary storage device (HDD (Hard disk drive), etc.), and the display device (LCD (Liquid Area), OS type (OS name, version, etc.), VM type (VM name, version, etc.), program type (program name, version, etc.), and terminal status (no camera function or radio wave OFF) Etc.). According to such an ID use termination condition, a one-time ID that can be used only when the resources of the terminal device 200 are not insufficient can be realized.

また、上記ID使用終了条件は、端末装置200が認証された端末でないこと(第9の終了条件)を含んでもよい。より具体的には、例えば、当該認証は、通信事業者による認証であってもよい。一例として、端末装置200が通信事業者により認証された端末でないか否かは、端末装置200についての通信事業者から又は端末装置200から随時又は定期的に取得される認証結果情報に基づいて判定されてもよい。このようなID使用終了条件によれば、端末装置200が認証された装置の場合のみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   Further, the ID use termination condition may include that the terminal device 200 is not an authenticated terminal (a ninth termination condition). More specifically, for example, the authentication may be authentication by a communication carrier. As an example, whether or not the terminal device 200 is a terminal authenticated by a telecommunications carrier is determined based on authentication result information acquired from the telecommunications carrier regarding the terminal device 200 or from the terminal device 200 as needed or periodically. May be. According to such an ID use termination condition, a one-time ID that can be used only when the terminal device 200 is an authenticated device can be realized.

また、上記ID使用終了条件は、端末装置200が特定の場所で接続する無線接続エリアが異常であること(第10の終了条件)を含んでもよい。当該無線接続エリアは、アクセスポイントに対応してもよい。そして、一例として、上記無線接続エリアが異常であるか否かは、PBX100によるアクセスポイント(ネットワーク20)についての疎通確認(ping等)の結果に基づいて判定されてもよい。このようなID使用終了条件によれば、端末装置200が特定の場所で接続する無線接続エリアが正常な場合のみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   The ID use termination condition may include that the wireless connection area to which the terminal device 200 is connected at a specific location is abnormal (tenth termination condition). The wireless connection area may correspond to an access point. As an example, whether or not the wireless connection area is abnormal may be determined based on a result of communication confirmation (ping or the like) for the access point (network 20) by the PBX 100. According to such an ID use end condition, a one-time ID that can be used only when the wireless connection area to which the terminal device 200 connects at a specific location is normal can be realized.

(2−1−1−5.ID管理部133)
ID管理部133は、ワンタイムIDの管理を行う。
(2-1-1-5. ID management unit 133)
The ID management unit 133 manages one-time IDs.

−ワンタイムIDの発行
第1に、ID管理部133は、使用されていないワンタイムIDを端末装置200に発行する。
-Issuance of one-time ID First, the ID management unit 133 issues a one-time ID that is not used to the terminal device 200.

より具体的には、例えば、APサービス管理部131がワンタイムIDの発行を要求すると、ID管理部133は、記憶部120のID DB123のID管理テーブルを用いて、使用されていないワンタイムIDを検索する。そして、ID管理部133は、通信部110を介して、検索された使用されていないワンタイムIDを端末装置200に通知する。   More specifically, for example, when the AP service management unit 131 requests issuance of a one-time ID, the ID management unit 133 uses the ID management table of the ID DB 123 of the storage unit 120 to use an unused one-time ID. Search for. Then, the ID management unit 133 notifies the terminal device 200 of the searched one-time ID that is not used via the communication unit 110.

このように、端末装置200又はそのユーザ10を特定する情報を開示することなく、ワンタイムIDを取得することができる。そして、当該ワンタイムIDにより、端末装置200はAPサービスにおいて一意に特定可能な装置となる。よって、ユーザ10の匿名性を保ちつつ端末装置200がAPサービスの通信を行うことができる。   As described above, the one-time ID can be acquired without disclosing the information specifying the terminal device 200 or the user 10 thereof. The terminal device 200 becomes a device that can be uniquely specified in the AP service by the one-time ID. Therefore, the terminal device 200 can perform AP service communication while maintaining the anonymity of the user 10.

なお、例えば、ID管理部133は、発行されたワンタイムIDと、当該ワンタイムIDを発行された端末装置200のIPアドレスとの対応関係を、記憶部120に記憶させる。これにより、ワンタイムIDについてのゲートキーパ機能が実現される。   For example, the ID management unit 133 causes the storage unit 120 to store the correspondence between the issued one-time ID and the IP address of the terminal device 200 to which the one-time ID is issued. Thereby, the gatekeeper function for the one-time ID is realized.

−ID管理テーブルの更新
第2に、ID管理部133は、ワンタイムIDの使用状況の情報を更新する。例えば、ID管理部133は、記憶部120のID DB123のID管理テーブルに記憶されている使用可否フラグを更新する。
-Update of ID management table Secondly, the ID management unit 133 updates information on the usage status of the one-time ID. For example, the ID management unit 133 updates the availability flag stored in the ID management table of the ID DB 123 of the storage unit 120.

例えば、使用されていないワンタイムIDが端末装置200に発行されると、ID管理部133は、当該ワンタイムIDがいずれかの端末装置により使用されていることを示すように、ワンタイムIDの使用状況の情報を更新する。より具体的には、例えば、上記ワンタイムIDが発行されると、ID管理部133は、記憶部120のID DB123のID管理テーブルを更新する。以下、この点について図4及び図5を参照して具体例を説明する。   For example, when a one-time ID that is not used is issued to the terminal device 200, the ID management unit 133 indicates that the one-time ID is used by any one of the terminal devices to indicate that the one-time ID is used. Update usage information. More specifically, for example, when the one-time ID is issued, the ID management unit 133 updates the ID management table in the ID DB 123 of the storage unit 120. Hereinafter, a specific example of this point will be described with reference to FIGS.

図4は、ワンタイムIDの発行時のID管理テーブルの更新の第1の例を説明するための説明図である。図4を参照すると、ID管理テーブルが示されている。例えば、図3に示されるID管理テーブルが記憶されている際に、ワンタイムID「1000」が端末装置200に発行される。すると、図4に示されるように、ID管理部133は、ワンタイムID「1000」の使用可否フラグを0から1に更新する。これにより、ID管理テーブルは、ワンタイムID「1000」がいずれかの端末装置200により使用されていることを示す。   FIG. 4 is an explanatory diagram for describing a first example of updating the ID management table when a one-time ID is issued. Referring to FIG. 4, an ID management table is shown. For example, when the ID management table shown in FIG. 3 is stored, the one-time ID “1000” is issued to the terminal device 200. Then, as illustrated in FIG. 4, the ID management unit 133 updates the availability flag of the one-time ID “1000” from 0 to 1. Accordingly, the ID management table indicates that the one-time ID “1000” is used by any one of the terminal devices 200.

図5は、ワンタイムIDの発行時のID管理テーブルの更新の第2の例を説明するための説明図である。図5を参照すると、ID管理テーブルが示されている。例えば、図4に示されるID管理テーブルが記憶されている際に、さらに、ワンタイムID「1001」が別の端末装置200に発行される。すると、図5に示されるように、ID管理部133は、ワンタイムID「1001」の使用可否フラグを0から1に更新する。これにより、ID管理テーブルは、ワンタイムID「1001」がいずれかの端末装置200により使用されていることを示す。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a second example of updating the ID management table when a one-time ID is issued. Referring to FIG. 5, an ID management table is shown. For example, when the ID management table shown in FIG. 4 is stored, the one-time ID “1001” is further issued to another terminal device 200. Then, as illustrated in FIG. 5, the ID management unit 133 updates the availability flag of the one-time ID “1001” from 0 to 1. Accordingly, the ID management table indicates that the one-time ID “1001” is used by any one of the terminal devices 200.

以上のように、使用されていないワンタイムIDが端末装置200に発行されると、ID管理部133は、ワンタイムIDの使用状況の情報を更新する。   As described above, when the unused one-time ID is issued to the terminal device 200, the ID management unit 133 updates the usage status information of the one-time ID.

また、例えば、発行されたワンタイムIDについての使用終了の条件が満たされると、ID管理部133は、当該ワンタイムIDがいずれの端末装置にも使用されていないことを示すように、ワンタイムIDの使用状況の情報を更新する。より具体的には、例えば、APサービス管理部131が、上記ワンタイムIDについての使用終了の条件が満たされると判定すると、ID管理部133は、APサービス管理部131により、当該ワンタイムIDについての更新を要求される。すると、ID管理部133は、記憶部120のID DB123のID管理テーブルを更新する。以下、この点について図6を参照して具体例を説明する。   Further, for example, when the use termination condition for the issued one-time ID is satisfied, the ID management unit 133 indicates that the one-time ID is not used by any terminal device. Update the usage status information of the ID. More specifically, for example, when the AP service management unit 131 determines that the use termination condition for the one-time ID is satisfied, the ID management unit 133 causes the AP service management unit 131 to execute the one-time ID. Is requested to update. Then, the ID management unit 133 updates the ID management table of the ID DB 123 in the storage unit 120. Hereinafter, a specific example of this point will be described with reference to FIG.

図6は、ワンタイムIDの使用終了時のID管理テーブルの更新の一例を説明するための説明図である。図6を参照すると、ID管理テーブルが示されている。例えば、図5に示されるID管理テーブルが記憶されている際に、ワンタイムID「1000」についての使用終了の条件が満たされる。すると、図6に示されるように、ID管理部133は、ワンタイムID「1000」の使用可否フラグを1から0に更新する。これにより、ID管理テーブルは、ワンタイムID「1000」がいずれの端末装置200にも使用されていないことを示す。即ち、ワンタイムID「1000」は、端末装置200に発行可能な状態になる。   FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an example of updating the ID management table at the end of use of the one-time ID. Referring to FIG. 6, an ID management table is shown. For example, when the ID management table shown in FIG. 5 is stored, the use termination condition for the one-time ID “1000” is satisfied. Then, as illustrated in FIG. 6, the ID management unit 133 updates the availability flag of the one-time ID “1000” from 1 to 0. As a result, the ID management table indicates that the one-time ID “1000” is not used by any terminal device 200. That is, the one-time ID “1000” can be issued to the terminal device 200.

このように、ワンタイムIDの使用状況の情報は、ワンタイムIDが発行されると、当該ワンタイムIDが使用されていることを示し、ワンタイムIDが未だ発行されず、又はワンタイムIDの使用終了の条件が満たされると、当該ワンタイムIDが使用されていないことを示す。その結果、当該ワンタイムIDの使用状況の情報から、使用されていないワンタイムIDを正確に特定することが可能となる。そのため、既に発行された使用されているワンタイムIDが重複して発行されることを回避することが可能になる。即ち、ID管理部133によるワンタイムIDの発行の有効性を担保できる。   Thus, when the one-time ID is issued, the one-time ID usage status information indicates that the one-time ID is used, and the one-time ID is not yet issued, or If the use end condition is satisfied, it indicates that the one-time ID is not used. As a result, the one-time ID that is not being used can be accurately identified from the information on the usage status of the one-time ID. For this reason, it is possible to avoid the already issued one-time ID being issued in duplicate. That is, it is possible to ensure the effectiveness of issuing the one-time ID by the ID management unit 133.

なお、例えば、ID管理部133は、ID使用終了条件が満たされたワンタイムIDと、当該ワンタイムIDを発行された端末装置200のIPアドレスとの対応関係を、記憶部120に削除させる。これにより、使用されなくなったワンタイムIDがIPアドレスに変換されることを防ぐことができる。   For example, the ID management unit 133 causes the storage unit 120 to delete the correspondence between the one-time ID that satisfies the ID use termination condition and the IP address of the terminal device 200 that issued the one-time ID. This can prevent a one-time ID that is no longer used from being converted to an IP address.

(2−1−1−6.リンク要求受付部134)
−リンク設定の要求
リンク要求受付部134は、リンク設定の要求を受け付ける。上述したように、当該リンク設定は、区域90内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、ワンタイムIDを発行された端末装置200からの情報を、別のワンタイムIDを発行された別の端末装置200が取得することを可能にする。当該リンク設定については、後に詳細に説明する。
(2-1-1-6. Link Request Accepting Unit 134)
-Link setting request The link request receiving unit 134 receives a link setting request. As described above, in the link of the application service provided in the area 90, the link setting is based on the information from the terminal device 200 that has been issued a one-time ID, and the other terminal that has been issued another one-time ID. Allows device 200 to obtain. The link setting will be described in detail later.

例えば、上記リンク設定は、上記端末装置200及び上記別の端末装置200の少なくとも一方から要求される。一例として、上記端末装置200及び上記別の端末装置200の両方が、リンク設定を要求する。   For example, the link setting is requested from at least one of the terminal device 200 and the other terminal device 200. As an example, both the terminal device 200 and the other terminal device 200 request link setting.

具体的には、例えば、端末装置200が、リンク設定要求メッセージを送信すると、リンク要求受付部134は、通信部110を介して、当該リンク設定要求メッセージを取得する。そして、リンク要求受付部134は、当該リンク設定要求メッセージをリンク設定部135に提供する。以下、リンク設定要求メッセージの具体例を、図7及び図8を参照して説明する。   Specifically, for example, when the terminal device 200 transmits a link setting request message, the link request receiving unit 134 acquires the link setting request message via the communication unit 110. Then, the link request reception unit 134 provides the link setting request message to the link setting unit 135. Hereinafter, a specific example of the link setting request message will be described with reference to FIGS.

図7は、端末装置200により送信されるリンク設定要求メッセージの第1の例を説明するための説明図である。図7を参照すると、リンク設定要求メッセージに含まれる情報が示されている。図7に示されるように、リンク設定要求メッセージは、要求種別情報、ワンタイムID(要求側)、ユーザ識別情報(要求側)及びユーザ識別情報(相手側)を含む。   FIG. 7 is an explanatory diagram for describing a first example of a link setting request message transmitted by the terminal device 200. Referring to FIG. 7, information included in the link setting request message is shown. As shown in FIG. 7, the link setting request message includes request type information, one-time ID (requesting side), user identification information (requesting side), and user identification information (partner side).

要求種別情報は、メッセージの要求がリンク設定であるか、リンク設定の解除であるかを示す。この例では、メッセージはリンク設定要求メッセージであるので、要求種別情報は、メッセージの要求がリンク設定であることを示す。   The request type information indicates whether the message request is link setting or link setting cancellation. In this example, since the message is a link setting request message, the request type information indicates that the message request is a link setting.

また、ワンタイムID(要求側)は、リンク設定を要求する端末装置200に発行されたワンタイムIDである。   The one-time ID (requesting side) is a one-time ID issued to the terminal device 200 that requests link setting.

また、ユーザ識別情報(要求側)は、リンク設定を要求する端末装置200のユーザを識別するための情報である。一方、ユーザ識別情報(相手側)は、リンク設定のターゲットとして指定される端末装置200のユーザを識別するための情報である。これらのユーザ識別情報は、一例として、ユーザ10のためのハンドルネームである。   The user identification information (requesting side) is information for identifying the user of the terminal device 200 that requests link setting. On the other hand, the user identification information (partner side) is information for identifying the user of the terminal device 200 specified as a link setting target. These user identification information is a handle name for the user 10 as an example.

図7に示される例では、ユーザ識別情報が「Taro」であるユーザ10Aの端末装置200Aには、ワンタイムID「1000」が発行されている。そして、端末装置200Aが、ユーザ識別情報が「Hanako」であるユーザ10Bの端末装置200Bをリンク設定のターゲットとして指定して、リンク設定を要求する。この場合に、ワンタイムID(要求側)は、「1000」である。また、ユーザ識別情報(要求側)は「Taro」であり、ユーザ識別情報(相手側)は「Hanako」である。   In the example illustrated in FIG. 7, the one-time ID “1000” is issued to the terminal device 200 </ b> A of the user 10 </ b> A whose user identification information is “Taro”. Then, the terminal device 200A specifies the terminal device 200B of the user 10B whose user identification information is “Hanako” as a target for link setting, and requests link setting. In this case, the one-time ID (requesting side) is “1000”. The user identification information (requesting side) is “Taro”, and the user identification information (partner side) is “Hanako”.

図8は、端末装置200により送信されるリンク設定要求メッセージの第2の例を説明するための説明図である。図8を参照すると、リンク設定要求メッセージに含まれる情報が示されている。図8に示される例では、ユーザ識別情報が「Hanako」であるユーザ10Bの端末装置200Bには、ワンタイムID「1001」が発行されている。そして、端末装置200Bが、ユーザ識別情報が「Taro」であるユーザ10Aの端末装置200Aをリンク設定のターゲットとして指定して、リンク設定を要求する。この場合に、ワンタイムID(要求側)は、「1001」である。また、ユーザ識別情報(要求側)は「Hanako」であり、ユーザ識別情報(相手側)は「Taro」である。   FIG. 8 is an explanatory diagram for describing a second example of the link setting request message transmitted by the terminal device 200. Referring to FIG. 8, information included in the link setting request message is shown. In the example shown in FIG. 8, the one-time ID “1001” is issued to the terminal device 200B of the user 10B whose user identification information is “Hanako”. Then, the terminal device 200B requests the link setting by designating the terminal device 200A of the user 10A whose user identification information is “Taro” as a link setting target. In this case, the one-time ID (requesting side) is “1001”. The user identification information (requesting side) is “Hanako”, and the user identification information (partner side) is “Taro”.

例えば以上のようなリンク設定要求メッセージが、リンク要求受付部134により取得される。   For example, the link setting request message as described above is acquired by the link request receiving unit 134.

このように、リンク設定の要求が、端末装置200により送信されれば、端末装置200のユーザ10が、リンク設定を要求することが可能になる。   In this way, if the link setting request is transmitted by the terminal device 200, the user 10 of the terminal device 200 can request the link setting.

−リンク設定の解除の要求
また、例えば、リンク要求受付部134は、リンク設定の解除の要求を受け付ける。より具体的には、例えば、端末装置200が、解除要求メッセージを送信すると、リンク要求受付部134は、通信部110を介して、当該解除要求メッセージを取得する。そして、リンク要求受付部134は、当該解除要求メッセージをリンク設定部135に提供する。以下、解除要求メッセージの具体例を、図9を参照して説明する。
-Link Setting Release Request For example, the link request receiving unit 134 receives a link setting release request. More specifically, for example, when the terminal device 200 transmits a release request message, the link request reception unit 134 acquires the release request message via the communication unit 110. Then, the link request reception unit 134 provides the release request message to the link setting unit 135. Hereinafter, a specific example of the release request message will be described with reference to FIG.

図9は、端末装置200により送信される解除要求メッセージの一例を説明するための説明図である。図9を参照すると、解除要求メッセージに含まれる情報が示されている。図9に示されるように、解除要求メッセージは、図7及び図8に示されるリンク設定要求メッセージと同様に、要求種別情報、ワンタイムID(要求側)、ユーザ識別情報(要求側)及びユーザ識別情報(相手側)を含む。即ち、図7〜図9の例では、リンク設定要求メッセージのフォーマットと解除要求メッセージのフォーマットとは同一である。ただし、図9に示されるように、解除要求メッセージに含まれる要求種別情報は、メッセージの要求がリンク設定の解除であることを示す。   FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an example of a cancellation request message transmitted by the terminal device 200. Referring to FIG. 9, information included in the release request message is shown. As shown in FIG. 9, the release request message is similar to the link setting request message shown in FIGS. 7 and 8, request type information, one-time ID (requesting side), user identification information (requesting side), and user Includes identification information (partner side). That is, in the examples of FIGS. 7 to 9, the format of the link setting request message and the format of the release request message are the same. However, as shown in FIG. 9, the request type information included in the release request message indicates that the request for the message is the release of the link setting.

図9に示される例では、ユーザ識別情報が「Hanako」であるユーザ10Bの端末装置200Bには、ワンタイムID「1001」が発行されている。そして、端末装置200Bが、ユーザ識別情報が「Taro」であるユーザ10Aの端末装置200Aとのリンク設定の解除を要求する。この場合に、ワンタイムID(要求側)は、「1001」である。また、ユーザ識別情報(要求側)は「Hanako」であり、ユーザ識別情報(相手側)は「Taro」である。   In the example shown in FIG. 9, the one-time ID “1001” is issued to the terminal device 200B of the user 10B whose user identification information is “Hanako”. Then, the terminal device 200B requests to cancel the link setting with the terminal device 200A of the user 10A whose user identification information is “Taro”. In this case, the one-time ID (requesting side) is “1001”. The user identification information (requesting side) is “Hanako”, and the user identification information (partner side) is “Taro”.

例えば以上のような解除要求メッセージが、リンク要求受付部134により取得される。   For example, the release request message as described above is acquired by the link request reception unit 134.

(2−1−1−7.リンク設定部135)
−リンク設定
リンク設定部135は、リンク設定を行う。例えば、リンク設定部135は、リンク設定の要求が受け付けられる場合に、リンク設定を行う。より具体的には、例えば、リンク設定部135は、リンク要求受付部134により端末装置200からのリンク設定要求メッセージを提供されると、当該リンク設定要求メッセージに基づいてリンク設定を行う。
(2-1-1-7. Link Setting Unit 135)
-Link setting The link setting unit 135 performs link setting. For example, the link setting unit 135 performs link setting when a link setting request is accepted. More specifically, for example, when the link setting accepting unit 134 provides a link setting request message from the terminal device 200, the link setting unit 135 performs link setting based on the link setting request message.

さらに具体的には、一例として、リンク設定部135は、ID DB123のID管理テーブルにリンク設定情報を追加することにより、リンク設定を行う。以下、この点について図10を参照して具体例を説明する。   More specifically, as an example, the link setting unit 135 performs link setting by adding link setting information to the ID management table of the ID DB 123. Hereinafter, a specific example of this point will be described with reference to FIG.

図10は、リンク設定の一例を説明するための説明図である。図10を参照すると、ID管理テーブルが示されている。例えば、図5に示されるID管理テーブルが記憶されている際に、図7に示されるリンク設定要求メッセージが取得される。即ち、ユーザ識別情報が「Taro」であるユーザ10Aの端末装置200Aには、ワンタイムID「1000」が発行されている。そして、端末装置200Aが、ユーザ識別情報が「Hanako」であるユーザ10Bの端末装置200Bをリンク設定のターゲットとして指定して、リンク設定を要求する。すると、図10に示されるように、リンク設定部135は、ワンタイムID「1000」に対応するユーザ識別情報として、ワンタイムID「1000」を発行された端末装置200Aのユーザ10Aのユーザ識別情報「Taro」を追加する。また、リンク設定部135は、ワンタイムID「1000」に対応するリンク設定情報(リンク設定の相手のユーザ識別情報)として、リンク設定のターゲットである端末装置200Bのユーザ10Bのユーザ識別情報「Hanako」を追加する。   FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining an example of link setting. Referring to FIG. 10, an ID management table is shown. For example, when the ID management table shown in FIG. 5 is stored, the link setting request message shown in FIG. 7 is acquired. That is, the one-time ID “1000” is issued to the terminal device 200A of the user 10A whose user identification information is “Taro”. Then, the terminal device 200A specifies the terminal device 200B of the user 10B whose user identification information is “Hanako” as a target for link setting, and requests link setting. Then, as illustrated in FIG. 10, the link setting unit 135, as the user identification information corresponding to the one-time ID “1000”, the user identification information of the user 10A of the terminal device 200A that has been issued the one-time ID “1000”. Add “Taro”. Further, the link setting unit 135 uses the user identification information “Hanako” of the user 10B of the terminal device 200B that is the target of the link setting as link setting information (user identification information of the link setting partner) corresponding to the one-time ID “1000”. "Is added.

また、図8に示されるリンク設定要求メッセージも取得される。即ち、ユーザ識別情報が「Hanako」であるユーザ10Bの端末装置200Bには、ワンタイムID「1001」が発行されている。そして、端末装置200Bが、ユーザ識別情報が「Taro」であるユーザ10Aの端末装置200Aをリンク設定のターゲットとして指定して、リンク設定を要求する。すると、図10に示されるように、リンク設定部135は、ワンタイムID「1001」に対応するユーザ識別情報として、ワンタイムID「1001」を発行された端末装置200Bのユーザ10Bのユーザ識別情報「Hanako」を追加する。また、リンク設定部135は、ワンタイムID「1001」に対応するリンク設定情報(リンク設定の相手のユーザ識別情報)として、リンク設定のターゲットである端末装置200Aのユーザ10Bのユーザ識別情報「Taro」を追加する。   The link setting request message shown in FIG. 8 is also acquired. That is, the one-time ID “1001” is issued to the terminal device 200B of the user 10B whose user identification information is “Hanako”. Then, the terminal device 200B requests the link setting by designating the terminal device 200A of the user 10A whose user identification information is “Taro” as a link setting target. Then, as illustrated in FIG. 10, the link setting unit 135, as the user identification information corresponding to the one-time ID “1001”, the user identification information of the user 10B of the terminal device 200B that has been issued the one-time ID “1001”. Add “Hanako”. Further, the link setting unit 135 uses the user identification information “Taro” of the user 10B of the terminal device 200A that is the target of the link setting as the link setting information (user identification information of the link setting partner) corresponding to the one-time ID “1001”. "Is added.

以上のように、ID管理テーブルのユーザ識別情報及びリンク設定情報を追加することにより、リンク設定が行われる。   As described above, link setting is performed by adding user identification information and link setting information in the ID management table.

−リンク設定後の動作
上述したように、リンク設定は、区域90内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、ワンタイムIDを発行された端末装置200からの情報を、別のワンタイムIDを発行された別の端末装置200が取得することを可能にする。また、例えば、上記リンク設定は、区域90内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、上記別の端末装置200からの情報を上記端末装置200が取得することも可能にする。即ち、リンク設定は、アプリケーションサービスにおける双方向での情報の提供及び取得を可能にする。
-Operation after Link Setting As described above, link setting issues information from the terminal device 200 that has been issued a one-time ID and another one-time ID in communication of an application service provided in the area 90. It is possible to obtain another terminal device 200 that has been acquired. Further, for example, the link setting enables the terminal device 200 to acquire information from the other terminal device 200 in communication of an application service provided in the area 90. That is, the link setting enables provision and acquisition of information in both directions in the application service.

なお、詳細については後述するが、上記別の端末装置200からの情報を上記端末装置200が取得する場合、例えば、端末装置200A(Taro)が端末装置200B(Hanako)とのリンク設定形成済みの場合に、端末装置200Aが端末装置200Bから情報を取得するためには、ID管理テーブルにおける端末装置200AのワンタイムID「1000」のデータ行で、リンク設定情報に「Hanako」のデータが存在しているだけではなく、取得される側の端末装置200Bに対応するワンタイムID「1001」のデータ行で、リンク設定情報に「Taro」のデータが存在していること、の両方が満たされる必要がある。すなわち、PBX100は、ID管理テーブルにおいて、情報取得側の端末装置200が、別の端末装置200のハンドルネームのリンク設定情報を持つことと、情報提供側の別の端末装置200が、情報取得側の端末装置200のリンク設定情報を持つことの両方が満たされる場合にのみ、両端末装置200間での情報の取得、または、提供の処理を実施する。つまり、ID管理テーブルにおいて、片方の端末装置200のみが相手のリンク設定情報を有するような場合には、PBX100は、両端末装置200間での情報の取得、または、提供の処理を実施しない。かかる構成によれば、情報の公平なやりとりを志向した、アプリケーションサービスにおける双方向通信機能が実現される。   Although details will be described later, when the terminal device 200 acquires information from the other terminal device 200, for example, the terminal device 200A (Taro) has already formed a link setting with the terminal device 200B (Hanako). In this case, in order for the terminal device 200A to acquire information from the terminal device 200B, data of “Hanako” exists in the link setting information in the data line of the one-time ID “1000” of the terminal device 200A in the ID management table. In addition, it is necessary to satisfy both of the fact that “Taro” data exists in the link setting information in the data line of the one-time ID “1001” corresponding to the terminal device 200B on the acquisition side. There is. That is, in the PBX 100, in the ID management table, the terminal device 200 on the information acquisition side has the link setting information of the handle name of another terminal device 200, and the other terminal device 200 on the information providing side Only when both of having the link setting information of the terminal device 200 are satisfied, the process of acquiring or providing information between the terminal devices 200 is performed. That is, in the ID management table, when only one of the terminal devices 200 has the link setting information of the other party, the PBX 100 does not acquire or provide information between the two terminal devices 200. According to such a configuration, a bidirectional communication function in an application service that aims at fair exchange of information is realized.

具体例として、図10に示されるように、ワンタイムID「1000」に対応するリンク設定情報(リンク設定の相手のユーザ識別情報)として、「Hanako」が追加される。そして、ユーザ識別情報「Hanako」に対応するワンタイムIDは、「1001」である。よって、ワンタイムID「1000」を発行された端末装置200Aは、ワンタイムID「1001」を発行された端末装置200(即ち、ユーザ識別情報が「Hanako」であるユーザ10Bの端末装置200B)からの情報を取得することが可能になる。例えば、APサービス提供部137は、APサービスにおいて、端末装置200Bからの情報(例えば、端末装置200Bからのメッセージ、端末装置200Bの位置情報、等)を、端末装置200Aに提供する。一方、ワンタイムID「1000」に対応するこのようなリンク設定情報がない場合には、APサービス提供部137は、APサービスにおいて、端末装置200Bからの情報を、端末装置200Aに提供しない。   As a specific example, “Hanako” is added as link setting information corresponding to the one-time ID “1000” (user identification information of the link setting partner) as shown in FIG. The one-time ID corresponding to the user identification information “Hanako” is “1001”. Therefore, the terminal device 200A that is issued the one-time ID “1000” is from the terminal device 200 that is issued the one-time ID “1001” (that is, the terminal device 200B of the user 10B whose user identification information is “Hanako”). It becomes possible to acquire the information. For example, the AP service providing unit 137 provides information from the terminal device 200B (for example, a message from the terminal device 200B, location information of the terminal device 200B, etc.) to the terminal device 200A in the AP service. On the other hand, when there is no such link setting information corresponding to the one-time ID “1000”, the AP service providing unit 137 does not provide information from the terminal device 200B to the terminal device 200A in the AP service.

また、具体例として、図10に示されるように、ワンタイムID「1001」に対応するリンク設定情報(リンク設定の相手のユーザ識別情報)として、「Taro」が追加される。そして、ユーザ識別情報「Taro」に対応するワンタイムIDは、「1000」である。よって、ワンタイムID「1001」を発行された端末装置200Bは、ワンタイムID「1000」を発行された端末装置200(即ち、ユーザ識別情報が「Taro」であるユーザ10Aの端末装置200A)からの情報を取得することが可能になる。例えば、APサービス提供部137は、APサービスにおいて、端末装置200Aからの情報(例えば、端末装置200Aからのメッセージ、端末装置200Aの位置情報、等)を、端末装置200Bに提供する。一方、ワンタイムID「1001」に対応するこのようなリンク設定情報がない場合には、APサービス提供部137は、APサービスにおいて、端末装置200Aからの情報を、端末装置200Bに提供しない。   As a specific example, as shown in FIG. 10, “Taro” is added as link setting information (user identification information of the link setting partner) corresponding to the one-time ID “1001”. The one-time ID corresponding to the user identification information “Taro” is “1000”. Therefore, the terminal device 200B that has been issued the one-time ID “1001” is from the terminal device 200 that has been issued the one-time ID “1000” (that is, the terminal device 200A of the user 10A whose user identification information is “Taro”). It becomes possible to acquire the information. For example, the AP service providing unit 137 provides information from the terminal device 200A (for example, a message from the terminal device 200A, location information of the terminal device 200A, etc.) to the terminal device 200B in the AP service. On the other hand, when there is no such link setting information corresponding to the one-time ID “1001”, the AP service providing unit 137 does not provide information from the terminal device 200A to the terminal device 200B in the AP service.

以上のように、リンク設定は、端末装置200からの情報を別の端末装置200が取得することを可能にする。   As described above, the link setting enables another terminal device 200 to acquire information from the terminal device 200.

このように、ワンタイムIDが用いられる場合に、要求に応じたリンク設定が行われた場合に限り、ワンタイムIDを発行された端末装置200からの情報を、別のワンタイムIDを発行された別の端末装置200が取得することが可能になる。例えば、何らかの関係(例えば、家族関係、友人関係、等)を有する2以上のユーザ10が、端末装置200からリンク設定を要求する。その結果、ユーザ10の匿名性を保ちつつ、上記関係を有する当該2以上のユーザ10の端末装置200間での情報の提供及び取得が可能になる。   In this way, when a one-time ID is used, information from the terminal device 200 that has been issued the one-time ID is issued as another one-time ID only when the link is set according to the request. It becomes possible for another terminal device 200 to acquire. For example, two or more users 10 having some relationship (for example, family relationship, friend relationship, etc.) request link setting from the terminal device 200. As a result, it is possible to provide and acquire information between the terminal devices 200 of the two or more users 10 having the above relationship while maintaining the anonymity of the user 10.

また、さらに、例えば、上記リンク設定は、区域90内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、上記端末装置200と上記別の端末装置200とが互いに通信することを可能にする。即ち、リンク設定は、アプリケーションサービスにおける双方向通信を可能にする。   Still further, for example, the link setting enables the terminal device 200 and the another terminal device 200 to communicate with each other in communication of an application service provided in the area 90. That is, the link setting enables bidirectional communication in the application service.

当該双方向通信は、例えば、音声通信(即ち、電話)である。即ち、リンク設定により、装置間の音声通信が可能になる。一例として、リンク設定により、端末装置200A及び端末装置200Bは、音声通信(即ち、電話)を行うことが可能になる。具体的には、例えば、発信メッセージにおいて、発信側のワンタイムIDが「1000」及び「1001」の一方であり、着信側のワンタイムIDが「1000」及び「1001」の他方である場合に、呼制御部139は、呼制御を行う。一方、リンク設定がない(即ち、リンク設定情報がない)には、呼制御部139は、呼制御を行わない。   The bidirectional communication is, for example, voice communication (that is, telephone). That is, voice communication between devices becomes possible by link setting. As an example, the terminal device 200 </ b> A and the terminal device 200 </ b> B can perform voice communication (that is, telephone) by link setting. Specifically, for example, in the outgoing message, when the one-time ID of the calling side is one of “1000” and “1001” and the one-time ID of the receiving side is the other of “1000” and “1001” The call control unit 139 performs call control. On the other hand, if there is no link setting (that is, there is no link setting information), the call control unit 139 does not perform call control.

このようなリンク設定による双方向通信により、通信事業者のネットワークを介することなく、区域90内のAPサービスとして、例えば、何らかの関係を有するユーザ10間での音声通信サービス(即ち、電話サービス)を提供できる。   By such two-way communication by link setting, for example, a voice communication service (that is, a telephone service) between users 10 having some relationship as an AP service in the area 90 without using a network of a communication carrier. Can be provided.

−リンク設定の解除
上記リンク設定は、当該リンク設定についての所定の解除条件(以下、「リンク設定解除条件」と呼ぶ)が満たされると解除される。例えば、リンク設定部135は、リンク設定解除条件が満たされる場合に、リンク設定を解除する。より具体的には、例えば、リンク設定部135は、ID DB123のID管理テーブルにリンク設定情報を更新することにより、リンク設定を解除する。
-Cancellation of link setting The link setting is canceled when a predetermined cancellation condition for the link setting (hereinafter referred to as "link setting cancellation condition") is satisfied. For example, the link setting unit 135 cancels the link setting when the link setting cancellation condition is satisfied. More specifically, for example, the link setting unit 135 cancels the link setting by updating the link setting information in the ID management table of the ID DB 123.

このように、リンク設定に加えて、リンク設定の解除が可能であることで、リンク設定を必要に応じて変えることが可能になる。   Thus, in addition to the link setting, the link setting can be canceled, so that the link setting can be changed as necessary.

例えば、上記リンク設定解除条件は、リンク設定に関連するワンタイムIDの使用が終了すること(第1解除条件)を含む。この点について、図11を参照して具体例を説明する。   For example, the link setting cancellation condition includes the end of use of the one-time ID related to the link setting (first cancellation condition). A specific example of this point will be described with reference to FIG.

図11は、リンク設定の解除の第1の例を説明するための説明図である。図11を参照すると、ID管理テーブルが示されている。例えば、図10に示されるID管理テーブルが記憶されている際に、端末装置200BによるワンタイムID「1001」の使用が終了する。この場合に、図11に示されるように、ワンタイムID「1001」に対応する使用可否フラグは、0になる(即ち、ワンタイムIDが使用されていないことを示すようになる)。また、これに伴い、ワンタイムID「1001」に対応するユーザ識別情報及びリンク設定情報も削除される。そして、さらに、ワンタイムID「1001」に対応するユーザ識別情報「Hanako」が、全てのリンク設定情報から削除される。この例では、ワンタイムID「1000」に対応するリンク設定情報から、「Hanako」が削除される。また、ワンタイムID「1000」に対応するリンク設定情報は「Hanako」のみであったので、当該リンク設定情報にはいずれの情報も含まれなくなる。これに伴い、ワンタイムID「1000」に対応するユーザ識別情報「Taro」も削除される。   FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining a first example of canceling the link setting. Referring to FIG. 11, an ID management table is shown. For example, when the ID management table shown in FIG. 10 is stored, the use of the one-time ID “1001” by the terminal device 200B ends. In this case, as shown in FIG. 11, the availability flag corresponding to the one-time ID “1001” becomes 0 (that is, the one-time ID is not used). Accordingly, the user identification information and link setting information corresponding to the one-time ID “1001” are also deleted. Further, the user identification information “Hanako” corresponding to the one-time ID “1001” is deleted from all link setting information. In this example, “Hanako” is deleted from the link setting information corresponding to the one-time ID “1000”. Further, since the link setting information corresponding to the one-time ID “1000” is only “Hanako”, none of the information is included in the link setting information. Accordingly, the user identification information “Taro” corresponding to the one-time ID “1000” is also deleted.

このような第1解除条件によれば、ワンタイムIDが使用されていないにもかかわらず、リンク設定が残ってしまうことを防ぐことができる。そのため、既に使用されていないワンタイムID宛に情報が提供されてエラーが生じてしまうこともない。また、ワンタイムIDが再度発行された際に、古いリンク設定が残ってしまうこともない。   According to such a first release condition, it is possible to prevent the link setting from remaining even though the one-time ID is not used. Therefore, information is not provided to a one-time ID that is not already used, and an error does not occur. Further, when the one-time ID is issued again, the old link setting does not remain.

なお、ID使用終了条件が満たされると、ワンタイムIDの使用が終了するので、上記第1解除条件は、ID使用終了条件(例えば、第1終了条件〜第10終了条件)と同じであってもよい。   Since the use of the one-time ID is completed when the ID use end condition is satisfied, the first release condition is the same as the ID use end condition (for example, the first end condition to the tenth end condition). Also good.

また、例えば、上記リンク設定解除条件は、リンク設定に関連する端末装置200によりリンク設定の解除が要求されること(第2解除条件)を含む。この点について、図12を参照して具体例を説明する。   Further, for example, the link setting cancellation condition includes a request for cancellation of the link setting by the terminal device 200 related to the link setting (second cancellation condition). A specific example of this point will be described with reference to FIG.

図12は、リンク設定の解除の第2の例を説明するための説明図である。図12を参照すると、ID管理テーブルが示されている。例えば、図10に示されるID管理テーブルが記憶されている際に、図9に示される解除要求メッセージが、リンク要求受付部134により取得され、リンク設定部135に提供される。即ち、ユーザ識別情報が「Hanako」であるユーザ10Bの端末装置200Bには、ワンタイムID「1001」が発行されている。そして、端末装置200Bが、ユーザ識別情報が「Taro」であるユーザ10Aの端末装置200Aとのリンク設定の解除を要求する。すると、図12に示されるように、リンク設定部135は、ワンタイムID「1001」に対応するリンク設定情報から、「Taro」を削除する。また、図10を参照すると、ユーザ識別情報「Taro」に対応するワンタイムIDは「1000」であるので、リンク設定部135は、ワンタイムID「1000」に対応するリンク設定情報から、「Hanako」を削除する。なお、図10に示されるようにワンタイムID「1000」に対応するリンク設定情報は「Hanako」のみであったので、当該「Hanako」の削除に伴い、図12に示されるように、ワンタイムID「1000」に対応するユーザ識別情報「Taro」も削除される。また、図10に示されるようにワンタイムID「1001」に対応するリンク設定情報も「Taro」のみであったので、当該「Taro」の削除に伴い、図12に示されるように、ワンタイムID「1001」に対応するユーザ識別情報「Hanako」も削除される。   FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining a second example of canceling the link setting. Referring to FIG. 12, an ID management table is shown. For example, when the ID management table shown in FIG. 10 is stored, the release request message shown in FIG. 9 is acquired by the link request receiving unit 134 and provided to the link setting unit 135. That is, the one-time ID “1001” is issued to the terminal device 200B of the user 10B whose user identification information is “Hanako”. Then, the terminal device 200B requests to cancel the link setting with the terminal device 200A of the user 10A whose user identification information is “Taro”. Then, as illustrated in FIG. 12, the link setting unit 135 deletes “Taro” from the link setting information corresponding to the one-time ID “1001”. Also, referring to FIG. 10, since the one-time ID corresponding to the user identification information “Taro” is “1000”, the link setting unit 135 obtains “Hanako” from the link setting information corresponding to the one-time ID “1000”. "Is deleted. Since the link setting information corresponding to the one-time ID “1000” is only “Hanako” as shown in FIG. 10, with the deletion of “Hanako”, as shown in FIG. The user identification information “Taro” corresponding to the ID “1000” is also deleted. Also, as shown in FIG. 10, since the link setting information corresponding to the one-time ID “1001” is also only “Taro”, as the “Taro” is deleted, as shown in FIG. The user identification information “Hanako” corresponding to the ID “1001” is also deleted.

このような第2解除条件によれば、端末装置200のユーザ10が、自由にリンク設定を解除することが可能になる。   According to such a second release condition, the user 10 of the terminal device 200 can freely release the link setting.

なお、上記リンク設定解除条件は、リンク設定の持続期限が経過していること(第3解除条件)を含んでもよい。この場合には、ID管理テーブルはリンク設定の持続時間の情報を含み、リンク設定解除条件は、当該情報に基づいて判定されてもよい。このような解除条件によれば、特定の期限のみ有効なリンク設定を実現できる。   The link setting cancellation condition may include that the link setting duration has elapsed (third cancellation condition). In this case, the ID management table may include information on the duration of link setting, and the link setting cancellation condition may be determined based on the information. According to such a release condition, a link setting that is valid only for a specific time limit can be realized.

また、上記リンク設定解除条件は、リンク設定状況に基づいて端末装置200の情報を別の端末装置200が所定時間内に取得しないこと(第4解除条件)を含んでもよい。このような解除条件によれば、リンク設定が活用されている場合にのみ有効なリンク設定を実現できる。   Further, the link setting cancellation condition may include that another terminal device 200 does not acquire the information of the terminal device 200 within a predetermined time based on the link setting status (fourth cancellation condition). According to such a release condition, a link setting effective only when the link setting is utilized can be realized.

また、上記リンク設定解除条件は、リンク設定状況に基づいて端末装置200の情報を別の端末装置200が所定回数、所定量又は所定時間取得すること(第5解除条件)を含む。このような解除条件によれば、特定の回数、特定の情報量、特定の時間での情報の取得のみ可能なリンク設定を実現できる。   Further, the link setting cancellation condition includes that another terminal device 200 acquires information of the terminal device 200 a predetermined number of times, a predetermined amount, or a predetermined time based on the link setting status (fifth cancellation condition). According to such a release condition, it is possible to realize a link setting that can only acquire information at a specific number of times, a specific amount of information, and a specific time.

(2−1−1−8.APサービス提供部137)
−APサービスの提供
APサービス提供部137は、区域90内でAPサービスを提供する。より具体的には、APサービス提供部137は、例えば、APサービスに関する処理を実行し、当該APサービスの提供のために、通信部110を介して端末装置200と通信する。ここで、APサービス提供部137が、APサービスを提供する際に、端末装置200とPBX100との間でのやりとり(例えば、リンク設定のためのメッセージの送受信)のために用いる通信プロトコル、通信プロトコルのバージョン情報、通信ポート番号、パケット長情報(1パケットの容量情報)、データオフセット(パケットにおけるヘッダ長情報)及びデータ長(パケットにおけるデータ長情報)等を通知してもよい。
(2-1-1-8. AP service providing unit 137)
-Provision of AP Service The AP service providing unit 137 provides an AP service within the area 90. More specifically, the AP service providing unit 137 performs processing related to the AP service, for example, and communicates with the terminal device 200 via the communication unit 110 in order to provide the AP service. Here, when the AP service providing unit 137 provides the AP service, a communication protocol and a communication protocol used for exchange (for example, transmission / reception of a message for link setting) between the terminal device 200 and the PBX 100. Version information, communication port number, packet length information (capacity information of one packet), data offset (header length information in a packet), data length (data length information in a packet), and the like may be notified.

APサービス提供部137及び端末装置200は、ワンタイムIDを使用して通信する。即ち、APサービス提供部137は、端末装置200からデータを受信する場合に、端末装置200のワンタイムIDを受信し、当該データの送信元を当該ワンタイムIDにより識別する。また、APサービス提供部137は、端末装置200にデータを送信する場合に、呼制御部139にワンタイムIDからIPアドレスへの変換を依頼し、端末装置200のIPアドレスを取得する。そして、APサービス提供部137は、取得したIPアドレスを宛先として端末装置200にデータを送信する。   The AP service providing unit 137 and the terminal device 200 communicate using a one-time ID. That is, when receiving data from the terminal device 200, the AP service providing unit 137 receives the one-time ID of the terminal device 200 and identifies the transmission source of the data by the one-time ID. Further, when transmitting data to the terminal device 200, the AP service providing unit 137 requests the call control unit 139 to convert the one-time ID into an IP address, and acquires the IP address of the terminal device 200. Then, the AP service providing unit 137 transmits data to the terminal device 200 with the acquired IP address as a destination.

なお、当然のことながら、ワンタイムIDを使用した通信では、音声、画像、映像、テキスト等の任意のデータを送受信することができる。   As a matter of course, in communication using a one-time ID, arbitrary data such as voice, image, video, and text can be transmitted and received.

−リンク設定に基づく情報の提供
APサービス提供部137は、上記リンク設定状況に基づいて、APサービスにおいて、ワンタイムIDを発行された端末装置200からの情報を、別のワンタイムIDを発行された別の端末装置200が取得することを可能にする。
-Providing information based on link settings The AP service providing unit 137 receives information from the terminal device 200 that has been issued a one-time ID and another one-time ID in the AP service based on the link setting status. Another terminal device 200 can obtain.

例えば、再び図10を参照すると、ワンタイムID「1000」を発行された端末装置200AとワンタイムID「1001」を発行された端末装置200Bとの間のリンク設定が行われる。この場合に、APサービス提供部137は、端末装置200Aからの情報(例えば、端末装置200Aからのメッセージ、端末装置200Aの位置情報、等)を、端末装置200Bに提供する。また、APサービス提供部137は、端末装置200Bからの情報(例えば、端末装置200Bからのメッセージ、端末装置200Bの位置情報、等)を、端末装置200Aに提供する。   For example, referring to FIG. 10 again, link setting is performed between the terminal device 200A that is issued the one-time ID “1000” and the terminal device 200B that is issued the one-time ID “1001”. In this case, the AP service providing unit 137 provides information from the terminal device 200A (for example, a message from the terminal device 200A, location information of the terminal device 200A, etc.) to the terminal device 200B. In addition, the AP service providing unit 137 provides information from the terminal device 200B (for example, a message from the terminal device 200B, position information of the terminal device 200B, etc.) to the terminal device 200A.

例えば、再び図4を参照すると、ワンタイムID「1000」を発行された端末装置200AとワンタイムID「1001」を発行された端末装置200Bとの間のリンク設定は行われていない。この場合に、APサービス提供部137は、端末装置200Aからの情報(例えば、端末装置200Aからのメッセージ、端末装置200Aの位置情報、等)を、端末装置200Bに提供しない。また、APサービス提供部137は、端末装置200Bからの情報(例えば、端末装置200Bからのメッセージ、端末装置200Bの位置情報、等)を、端末装置200Aに提供しない。   For example, referring to FIG. 4 again, the link setting between the terminal device 200A that has been issued the one-time ID “1000” and the terminal device 200B that has been issued the one-time ID “1001” is not performed. In this case, the AP service providing unit 137 does not provide information from the terminal device 200A (for example, a message from the terminal device 200A, location information of the terminal device 200A, etc.) to the terminal device 200B. In addition, the AP service providing unit 137 does not provide information from the terminal device 200B (for example, a message from the terminal device 200B, location information of the terminal device 200B, etc.) to the terminal device 200A.

−リンク設定により取得される情報
上記リンク設定により、APサービスに応じて、端末装置200からの様々な情報を、別の端末装置200が取得し得る。例えば、当該別の端末装置200は、端末装置200からの音声、画像、映像、テキスト等の任意の情報を取得し得る。一例として、APサービスが音声通信サービスである場合には、端末装置200は、別の端末装置200からの音声情報を取得する。
-Information acquired by link setting By the said link setting, another terminal device 200 can acquire various information from the terminal device 200 according to AP service. For example, the other terminal device 200 can acquire arbitrary information such as voice, image, video, and text from the terminal device 200. As an example, when the AP service is a voice communication service, the terminal device 200 acquires voice information from another terminal device 200.

−−状況関連情報
また、例えば、別の端末装置200により取得される端末装置200からの情報は、端末装置200のユーザ10の状況に関連する状況関連情報を含む。
--Situation Related Information For example, information from the terminal device 200 acquired by another terminal device 200 includes situation related information related to the situation of the user 10 of the terminal device 200.

一例として、当該状況関連情報は、端末装置200の位置情報を含む。例えば、APサービスが、区域内地図サービスである場合に、APサービス提供部137は、区域90の地図を端末装置200に提供する。そして、APサービス提供部137は、リンク設定(即ち、ID管理テーブルのリンク設定情報)に基づいて、ある端末装置200の位置情報を別の端末装置200に提供する。例えば、再び図10を参照すると、ワンタイムID「1000」を発行された端末装置200Aと、ワンタイムID「1001」を発行された端末装置200Bとの間のリンク設定が行われる。この場合に、例えば、APサービス提供部137は、端末装置200Aの位置情報を端末装置200Bに提供する。また、APサービス提供部137は、端末装置200Bの位置情報を端末装置200Aに提供する。その結果、端末装置200Aでは、区域90の地図において端末装置200A及び端末装置200Bの位置が示される。また、同様に、端末装置200Bでも、区域90の地図において端末装置200A及び端末装置200Bの位置が示される。以下、この点について図13を参照して具体例を説明する。   As an example, the situation related information includes position information of the terminal device 200. For example, when the AP service is an in-area map service, the AP service providing unit 137 provides a map of the area 90 to the terminal device 200. Then, the AP service providing unit 137 provides the position information of one terminal device 200 to another terminal device 200 based on the link setting (that is, link setting information in the ID management table). For example, referring to FIG. 10 again, link setting is performed between the terminal device 200A that has been issued the one-time ID “1000” and the terminal device 200B that has been issued the one-time ID “1001”. In this case, for example, the AP service providing unit 137 provides the location information of the terminal device 200A to the terminal device 200B. Further, the AP service providing unit 137 provides the location information of the terminal device 200B to the terminal device 200A. As a result, in the terminal device 200A, the positions of the terminal device 200A and the terminal device 200B are shown on the map of the area 90. Similarly, also in the terminal device 200B, the positions of the terminal device 200A and the terminal device 200B are shown in the map of the area 90. Hereinafter, a specific example of this point will be described with reference to FIG.

図13は、区域内地図サービスにおいて端末装置200Aに表示される画面の一例を説明するための説明図である。図13を参照すると、端末装置200A及び端末装置200Aに表示される画面251が示されている。そして、画面251は、ショッピングモールである区域90の地図を含む。そして、当該地図上には、端末装置200Aの位置が、端末装置200Aのユーザ10Aのユーザ識別情報「Taro」とともに示されている。また、当該地図上には、端末装置200Bの位置が、端末装置200Bのユーザ10Bのユーザ識別情報「Hanako」とともに示されている。このように、区域90の地図において端末装置200A及び端末装置200Bの位置が示される。   FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining an example of a screen displayed on the terminal device 200A in the intra-area map service. Referring to FIG. 13, a terminal device 200A and a screen 251 displayed on the terminal device 200A are shown. And the screen 251 contains the map of the area 90 which is a shopping mall. On the map, the position of the terminal device 200A is shown together with the user identification information “Taro” of the user 10A of the terminal device 200A. In addition, on the map, the position of the terminal device 200B is shown together with the user identification information “Hanako” of the user 10B of the terminal device 200B. Thus, the positions of the terminal device 200A and the terminal device 200B are shown on the map of the area 90.

このようにある端末装置200の位置情報を別の端末装置200が取得することにより、別の端末装置200のユーザ10は、ある端末装置200のユーザ10が区域90(例えば、ショッピングモール)内どこにいるかを知ることができる。   Thus, when another terminal device 200 acquires the position information of a certain terminal device 200, the user 10 of another terminal device 200 can find where the user 10 of a certain terminal device 200 is in an area 90 (for example, a shopping mall). I can know.

なお、端末装置200の位置情報は、例えば、端末装置200からPBX100(APサービス提供部137)に随時提供され、PBX100(APサービス提供部137)により別の端末装置200に提供される。この場合に、端末装置200の位置情報は、ID DB123のID管理テーブルの情報として記憶されてもよい。   Note that the location information of the terminal device 200 is provided from the terminal device 200 to the PBX 100 (AP service providing unit 137) as needed, and is provided to another terminal device 200 by the PBX 100 (AP service providing unit 137). In this case, the position information of the terminal device 200 may be stored as information in the ID management table of the ID DB 123.

状況関連情報の一例として位置情報が提供され、取得される例を説明したが、状況関連情報はこの例に限られない。状況関連情報は、例えば、ユーザ10の行動情報を含んでもよい。そして、当該行動情報は、端末装置200のセンサから得られるユーザ10の行動(例えば、歩いている、座っている等)を示す情報であってもよい。また、状況関連情報は、位置情報、行動情報等の履歴であってもよい。   Although an example in which position information is provided and acquired as an example of situation-related information has been described, situation-related information is not limited to this example. The situation related information may include, for example, action information of the user 10. The behavior information may be information indicating the behavior of the user 10 (for example, walking, sitting, etc.) obtained from the sensor of the terminal device 200. Further, the situation-related information may be history such as position information and behavior information.

以上のように、例えば、状況関連情報が、端末装置200により提供され、取得される。
このようにある端末装置200の状況関連情報を別の端末装置200が取得することにより、別の端末装置200のユーザ10は、ある端末装置200のユーザ10の状況を知ることができる。そのため、例えば、別の端末装置200のユーザ10は、ある端末装置200のユーザ10の状況を考慮して、ある端末装置200のユーザ10にコンタクトすることができる。
As described above, for example, the situation related information is provided and acquired by the terminal device 200.
Thus, when another terminal device 200 acquires the situation-related information of a certain terminal device 200, the user 10 of the other terminal device 200 can know the status of the user 10 of the certain terminal device 200. Therefore, for example, the user 10 of another terminal device 200 can contact the user 10 of a certain terminal device 200 in consideration of the situation of the user 10 of the certain terminal device 200.

−−取得される情報の態様
なお、上記端末装置200からの上記情報は、端末装置200から提供される情報そのものであってもよく、当該情報に基づいて生成された情報であってもよい。
--Aspect of Information Obtained The information from the terminal device 200 may be the information itself provided from the terminal device 200, or may be information generated based on the information.

一例として、端末装置200Aから提供される情報が、端末装置200Aの位置情報である場合に、端末装置200Bは、当該位置情報そのものを取得してもよい。   As an example, when the information provided from the terminal device 200A is the position information of the terminal device 200A, the terminal device 200B may acquire the position information itself.

また、別の例として、端末装置200Aから提供される情報が、端末装置200Aの位置情報である場合に、APサービス提供部137が、当該位置情報から、端末装置200Aの位置を示す地図画像を生成し、端末装置200Bは、当該地図画像を取得してもよい。   As another example, when the information provided from the terminal device 200A is the location information of the terminal device 200A, the AP service providing unit 137 generates a map image indicating the location of the terminal device 200A from the location information. The terminal device 200B may generate the map image.

−APサービスの停止
また、APサービス提供部137は、例えば、APサービス管理部131からAPサービスの提供の停止を要求される場合に、当該APサービスの提供を停止する。また、APサービス提供部137は、例えば、端末装置200からAPサービスの提供の停止が要求される場合に、APサービスの提供を停止し、APサービスの提供の停止をAPサービス管理部131に通知する。また、APサービス提供部137は、例えば、必要に応じてAPサービス提供の停止を端末装置200に要求し、APサービスの提供を停止し、APサービスの提供の停止をAPサービス管理部131に通知する。
-Stopping AP Service Also, for example, when the AP service management unit 131 requests the AP service management unit 131 to stop providing the AP service, the AP service providing unit 137 stops providing the AP service. In addition, for example, when the terminal device 200 requests to stop providing the AP service, the AP service providing unit 137 stops providing the AP service and notifies the AP service managing unit 131 of the suspension of providing the AP service. To do. In addition, the AP service providing unit 137 requests the terminal device 200 to stop providing the AP service, for example, if necessary, stops providing the AP service, and notifies the AP service managing unit 131 of the stop of providing the AP service. To do.

(2−1−1−9.呼制御部139)
呼制御部139は、端末装置200間の呼制御、及び、端末装置200と別の区域に位置する通信装置との間の呼制御を行う。例えば、ショッピングモールのスタッフの端末装置200が、区域内ID(例えば、内線電話番号)を有する別のスタッフの端末装置200への通話を要求する場合に、PBX100は、上記区域内IDをIPアドレスに変換し、これらの端末装置200間のセッションを確立する。
(2-1-1-9. Call control unit 139)
The call control unit 139 performs call control between the terminal devices 200 and call control between the terminal device 200 and a communication device located in another area. For example, when the shopping mall staff terminal device 200 requests a call to another staff terminal device 200 having an in-area ID (for example, an extension telephone number), the PBX 100 uses the in-area ID as an IP address. And a session between these terminal devices 200 is established.

また、呼制御部139は、APサービス提供部137の依頼に応じて、ワンタイムIDをIPアドレスへ変換する。そして、呼制御部139は、当該IPアドレスをAPサービス提供部137に提供する。   Further, the call control unit 139 converts the one-time ID into an IP address in response to a request from the AP service providing unit 137. Then, the call control unit 139 provides the IP address to the AP service providing unit 137.

−ワンタイムIDについての呼制御
また、呼制御部139は、音声通信を伴うAPサービスの一部として、端末装置200間での呼制御を行う。この場合に、呼制御部139は、リンク設定(即ち、ID管理テーブルのリンク設定情報)に基づいて、当該呼制御を行う。即ち、発信側の端末装置200と着信側の端末装置200との間のリンク設定が行われている場合には、呼制御部139はこれらの端末装置200間の呼制御を行う。一方、発信側の端末装置200と着信側の端末装置200との間のリンク設定が行われていない場合には、呼制御部139はこれらの端末装置200間の呼制御を行わない。以下、この点について図14を参照して具体例を説明する。
-Call control about one-time ID Moreover, the call control part 139 performs call control between the terminal devices 200 as a part of AP service accompanied by voice communication. In this case, the call control unit 139 performs the call control based on the link setting (that is, link setting information in the ID management table). That is, when the link setting is performed between the terminal device 200 on the transmission side and the terminal device 200 on the reception side, the call control unit 139 performs call control between these terminal devices 200. On the other hand, when the link setting between the originating terminal device 200 and the terminating terminal device 200 is not performed, the call control unit 139 does not perform call control between these terminal devices 200. Hereinafter, a specific example of this point will be described with reference to FIG.

図14は、リンク設定に基づく呼制御の例を説明するための説明図である。図14を参照するとIP DB123のID管理テーブルが示されている。当該ID管理テーブルのリンク設定情報に示されるようにリンク設定が行われた場合には、以下のような発信側の端末装置200のワンタイムIDと着信側のワンタイムIDとの組合せであれば、呼制御部139は、これらの端末装置間での呼制御を行う。   FIG. 14 is an explanatory diagram for explaining an example of call control based on link setting. Referring to FIG. 14, an ID management table of the IP DB 123 is shown. When link setting is performed as shown in the link setting information of the ID management table, the combination of the one-time ID of the terminal device 200 on the transmitting side and the one-time ID on the receiving side is as follows: The call control unit 139 performs call control between these terminal devices.

Figure 2016009875
Figure 2016009875

また、図14の例では、上述したワンタイムIDの組合せ以外の組合せの場合には、呼制御部139は、端末装置200間での呼制御を行わない。   In the example of FIG. 14, the call control unit 139 does not perform call control between the terminal devices 200 in the case of a combination other than the one-time ID combination described above.

このように、端末装置200間のリンク設定がある場合に、当該端末装置200間の呼制御が行われ、端末装置200間のリンク設定がない場合には、当該端末装置200間の呼制御は行われない。   Thus, when there is a link setting between the terminal devices 200, call control between the terminal devices 200 is performed, and when there is no link setting between the terminal devices 200, the call control between the terminal devices 200 is performed. Not done.

−特別な呼制御
PBX100が、公衆網に接続する場合には、呼制御部139は、特別の呼処理(緊急通報呼処理)に対応してもよい。緊急通報とは、警察機関、海上保安機関消防機関等に対する呼である。即ち、ワンタイムIDを発行された端末装置200が、緊急通報先の電話番号への発呼を行う場合に、呼制御部139は、緊急通報呼制御を行う。
-Special Call Control When the PBX 100 is connected to a public network, the call control unit 139 may support special call processing (emergency call processing). An emergency call is a call to a police agency, a maritime security agency, a fire engine, or the like. That is, when the terminal device 200 to which the one-time ID is issued makes a call to the emergency call destination telephone number, the call control unit 139 performs emergency call control.

緊急通報先の電話番号とは、例えば、電気通信事業法及び電気通信番号規則で規定された緊急通報に関する電気通信番号(警察機関「110」、海上保安機関「118」、消防機関「119」)である。例えば、以下のような発信側の端末装置200のワンタイムIDと着信側の電話番号との組合せであれば、呼制御部139は呼制御を行う。   The telephone number of the emergency call destination is, for example, a telecommunication number related to an emergency call specified by the Telecommunications Business Law and the Telecommunications Number Rules (Police Agency "110", Coast Guard "118", Fire Department "119") It is. For example, if the combination of the one-time ID of the terminal device 200 on the calling side and the telephone number on the receiving side is as follows, the call control unit 139 performs call control.

Figure 2016009875
Figure 2016009875

さらに、PBX100の番号計画において、管理者が緊急通報先の電話番号と定めた電気通信番号(例えば、警備室の電話番号、区域90に近い警察署の電話番号、等)を緊急通報呼処理の対象としてもよい。   Further, in the PBX 100 numbering plan, the telecommunications number (for example, the security room telephone number, the police station telephone number close to the area 90, etc.) determined by the administrator as the telephone number of the emergency call destination is used for emergency call processing. It may be a target.

なお、PBX100が、緊急通報呼処理に対応する場合には、PBX100が端末装置200に発行可能なワンタイムIDは、緊急通報先の電話番号以外の番号である。   When the PBX 100 supports emergency call processing, the one-time ID that can be issued to the terminal device 200 by the PBX 100 is a number other than the emergency call destination telephone number.

[2−1−2.端末装置の構成]
続いて、図15〜図22を参照して、第1の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。図15は、本実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図15を参照すると、端末装置200は、第1通信部210、第2通信部220、記憶部230、入力部240、表示部250、測定部252及び制御部260を備える。
[2-1-2. Configuration of terminal device]
Next, an example of the configuration of the terminal device 200 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 15 to 22. FIG. 15 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the terminal device 200 according to the present embodiment. Referring to FIG. 15, the terminal device 200 includes a first communication unit 210, a second communication unit 220, a storage unit 230, an input unit 240, a display unit 250, a measurement unit 252 and a control unit 260.

(2−1−2−1.第1通信部210)
第1通信部210は、装置間通信を行う。例えば、第1通信部210は、別の端末装置200との近距離で無線通信する。より具体的には、例えば、第1通信部210は、手合い距離以内で無線通信する。手合い距離とは、2人の人物が互いに腕及び手を伸ばすと当該2人の人物の指先が触れ合う場合の、当該2人の人物間の距離である。
(2-1-2-1. First communication unit 210)
The first communication unit 210 performs inter-device communication. For example, the first communication unit 210 performs wireless communication with another terminal device 200 at a short distance. More specifically, for example, the first communication unit 210 performs wireless communication within a handling distance. The hand distance is the distance between the two persons when the fingertips of the two persons touch each other when the two persons extend their arms and hands.

具体例として、第1通信部210は、NFC(Near Field Communication)又は赤外線通信を行う。上記NFCは、例えば、ISO/IEC 14443、ISO/IEC 18092等の規格に従った無線通信である。また、上記赤外線通信は、例えば、IrDA(Infrared Data Association)規格に従った無線通信である。   As a specific example, the first communication unit 210 performs NFC (Near Field Communication) or infrared communication. The NFC is wireless communication in accordance with standards such as ISO / IEC 14443 and ISO / IEC 18092, for example. The infrared communication is, for example, wireless communication according to IrDA (Infrared Data Association) standard.

(2−1−2−2.第2通信部220)
第2通信部220は、他の装置と通信する。例えば、第1通信部210と比べてより遠距離で無線通信する。より具体的には、例えば、第2通信部220は、アクセスポイント又は基地局を介して、PBX100と通信する。
(2-1-2-2. Second communication unit 220)
The second communication unit 220 communicates with other devices. For example, wireless communication is performed at a longer distance than the first communication unit 210. More specifically, for example, the second communication unit 220 communicates with the PBX 100 via an access point or a base station.

具体例として、第2通信部220は、無線LAN規格に従った無線通信を行う。無線LAN規格は、例えば、IEEE 802.11シリーズである。   As a specific example, the second communication unit 220 performs wireless communication according to the wireless LAN standard. The wireless LAN standard is, for example, the IEEE 802.11 series.

(2−1−2−3.記憶部230)
記憶部230は、端末装置200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部230は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
(2-1-2-3. Storage unit 230)
The storage unit 230 stores a program and data for the operation of the terminal device 200. The storage unit 230 includes a storage medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

例えば、記憶部230は、端末装置200に発行されたワンタムIDを記憶する。   For example, the storage unit 230 stores a one-to-one ID issued to the terminal device 200.

(2−1−2−4.入力部240)
入力部240は、端末装置200のユーザ10による入力を受け付ける。そして、入力部240は、入力結果を制御部260へ提供する。
(2-1-2-4. Input unit 240)
The input unit 240 receives input from the user 10 of the terminal device 200. Then, the input unit 240 provides the input result to the control unit 260.

例えば、入力部240は、表示画面においてユーザ10により指定される位置を検出する。より具体的には、例えば、入力部240は、タッチパネルのタッチ検出面により実装され、タッチパネルにおけるタッチ位置を検出する。そして、入力部240は、検出されたタッチ位置を制御部260へ提供する。   For example, the input unit 240 detects a position designated by the user 10 on the display screen. More specifically, for example, the input unit 240 is mounted by a touch detection surface of the touch panel, and detects a touch position on the touch panel. Then, the input unit 240 provides the detected touch position to the control unit 260.

(2−1−2−5.表示部250)
表示部250は、端末装置200からの出力画像(即ち、画面)を表示する。表示部250は、制御部260による制御に応じて表示画面を表示する。なお、表示部250は、例えば、タッチパネルの表示面により実装される。
(2-1-2-5. Display unit 250)
The display unit 250 displays an output image (that is, a screen) from the terminal device 200. The display unit 250 displays a display screen according to control by the control unit 260. In addition, the display part 250 is mounted by the display surface of a touch panel, for example.

(2−1−2−6.測定部252)
測定部252は、例えば、端末装置200に内蔵される音センサ、光センサ、または加速度センサなどから構成される。測定部252は、例えば、端末装置200の周囲の環境における音圧や照度、または端末装置200における加速度などを測定する。
(2-1-2-6. Measurement unit 252)
The measurement part 252 is comprised from the sound sensor, optical sensor, acceleration sensor, etc. which are incorporated in the terminal device 200, for example. The measurement unit 252 measures, for example, sound pressure and illuminance in the environment around the terminal device 200, acceleration in the terminal device 200, and the like.

(2−1−2−7.制御部260)
制御部260は、端末装置200の様々な機能を提供する。例えば、制御部260は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当する。そして、制御部260は、記憶部230又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。制御部260は、AP管理部261、ID取得部263、リンク設定要求部265及びAP部267を含む。
(2-1-2-7. Control Unit 260)
The control unit 260 provides various functions of the terminal device 200. For example, the control unit 260 corresponds to a processor such as a CPU or a DSP. And the control part 260 provides the said various functions by running the program memorize | stored in the memory | storage part 230 or another storage medium. The control unit 260 includes an AP management unit 261, an ID acquisition unit 263, a link setting request unit 265, and an AP unit 267.

(2−1−2−8.AP管理部261)
−区域90内で提供されるAPサービスの情報の取得
例えば、AP管理部261は、区域90内で提供されるAPサービスの情報を取得する。当該情報は、例えば、区域90内で提供されるAPサービスの検索結果である。
(2-1-2-8. AP management unit 261)
-Acquisition of information on AP service provided in area 90 For example, the AP management unit 261 acquires information on an AP service provided in the area 90. The information is, for example, a search result of an AP service provided in the area 90.

具体的には、例えば、端末装置200が区域90内に入る場合に、第2通信部220は、ネットワーク20への接続を確立する。そして、当該接続の確立後に、AP管理部261は、表示部250に、APサービスの検索を行うか否かを選択するための画面を表示させる。そして、入力部240が、APサービスの検索を行うこと選択するための入力を受け付けると、AP管理部261は、第2通信部220を介して、APサービス検索要求メッセージをPBX100に送信する。そして、AP管理部261は、第2通信部220を介して、PBX100によるAPサービス検索結果を取得する。   Specifically, for example, when the terminal device 200 enters the area 90, the second communication unit 220 establishes a connection to the network 20. After the connection is established, the AP management unit 261 causes the display unit 250 to display a screen for selecting whether to search for an AP service. Then, when the input unit 240 receives an input for selecting to search for an AP service, the AP management unit 261 transmits an AP service search request message to the PBX 100 via the second communication unit 220. Then, the AP management unit 261 acquires the AP service search result by the PBX 100 via the second communication unit 220.

−端末装置用のソフトウェアの取得及び起動
また、例えば、AP管理部261は、APサービスの提供のための端末装置用のソフトウェアを取得する。そして、AP管理部261は、AP部267に、当該ソフトウェアを起動させる。
-Acquisition and activation of software for terminal device Further, for example, the AP management unit 261 acquires software for a terminal device for providing an AP service. Then, the AP management unit 261 causes the AP unit 267 to activate the software.

具体的には、例えば、AP管理部261は、APサービス検索結果を受信すると、表示部250に、APサービスに関する情報(例えば、APサービス名(区域内通話サービス、区域内地図サービス、クーポン配布サービス、ポイント付与サービス)や、APサービスに対応するアイコン等)を表示させる。そして、入力部240が、APサービスを利用することを選択するための入力、又は複数のAPサービスのうちのいずれかのAPサービスを選択するための入力を受け付けると、AP管理部261は、第2通信部220を介して、選択に応じたAPサービス利用開始要求メッセージをPBX100に送信する。そして、AP管理部261は、第2通信部220を介して、APサービスの提供のための端末装置用のソフトウェアを取得する。そして、AP管理部261は、当該ソフトウェアを起動させる。その後、当該ソフトウェアのプログラムが実行される。   Specifically, for example, when the AP management unit 261 receives the AP service search result, the display unit 250 displays information related to the AP service (for example, the AP service name (intra-area call service, intra-area map service, coupon distribution service). , A point grant service), an icon corresponding to the AP service, etc.) are displayed. When the input unit 240 receives an input for selecting to use the AP service or an input for selecting any one of the plurality of AP services, the AP management unit 261 receives 2 An AP service use start request message corresponding to the selection is transmitted to the PBX 100 via the communication unit 220. Then, the AP management unit 261 acquires the software for the terminal device for providing the AP service via the second communication unit 220. Then, the AP management unit 261 activates the software. Thereafter, the software program is executed.

なお、端末装置200に既に当該端末装置用のソフトウェアが備えられている場合には、当該ソフトウェアはPBX100から取得されなくてもよい。   When the terminal device 200 is already provided with software for the terminal device, the software may not be acquired from the PBX 100.

−ワンタイムIDの使用終了条件に関連する情報の提供
また、例えば、AP管理部261は、例えば、発行されたワンタイムIDについての使用終了の条件に関連する情報をPBX100(APサービス管理部131)に随時または定期的に提供する。なお、端末装置200が上記使用終了の条件を自ら判定する場合には、AP管理部261は、PBX100(APサービス管理部131)から使用終了の条件に関連する情報を取得してもよい。
-Provision of information related to the use termination condition of the one-time ID Further, for example, the AP management unit 261, for example, displays information related to the use termination condition for the issued one-time ID as the PBX 100 (AP service management unit 131). ) As needed or periodically. When the terminal device 200 determines the use termination condition by itself, the AP management unit 261 may obtain information related to the use termination condition from the PBX 100 (AP service management unit 131).

−端末装置用のソフトウェアの削除
また、例えば、AP管理部261は、例えば、発行されたワンタイムIDについての使用終了の条件が満たされる場合に、APサービスの提供のための端末装置用のソフトウェアを削除する。より具体的には、例えば、AP管理部261は、上記端末装置用のソフトウェアの停止及び削除を要求するAP削除要求メッセージをPBX100(APサービス管理部131)から受信すると、当該端末装置用のソフトウェアを停止し、端末装置200から削除する。なお、AP管理部261は、上記使用終了の条件を自ら判定する場合には、判定結果に応じて上記端末装置用のソフトウェアを停止し、端末装置200から削除してもよい。
-Deletion of software for terminal device Further, for example, the AP management unit 261, for example, software for the terminal device for providing an AP service when a use termination condition for the issued one-time ID is satisfied. Is deleted. More specifically, for example, when the AP management unit 261 receives an AP deletion request message for requesting stop and deletion of the software for the terminal device from the PBX 100 (AP service management unit 131), the software for the terminal device is received. Is deleted from the terminal device 200. In addition, when the AP management unit 261 determines the use termination condition by itself, the AP management unit 261 may stop the software for the terminal device and delete it from the terminal device 200 according to the determination result.

−ワンタイムIDの使用終了の条件
また、AP管理部261は、例えば以下で述べる第1終了条件〜第9終了条件のうち1以上の条件を含む、使用終了の条件が満たされると判定した場合には、発行されたワンタイムIDを削除することが可能である。
-Conditions for Ending Use of One-Time ID In addition, when the AP management unit 261 determines that a use end condition is satisfied, including one or more conditions among, for example, a first end condition to a ninth end condition described below The issued one-time ID can be deleted.

−−第1終了条件
例えば、上記使用終了の条件は、ワンタイムIDの使用期限が経過していることを含む(第1終了条件)。より具体的には、使用期限内である場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、ワンタイムIDを使用し続けるように制御する。また、使用期限外である場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、ワンタイムIDを削除する。
--First End Condition For example, the use end condition includes that the expiration date of the one-time ID has passed (first end condition). More specifically, if it is within the expiration date, the terminal device 200 determines that the condition for termination of use is not satisfied, and controls to continue using the one-time ID. If it is outside the expiration date, the terminal device 200 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the one-time ID.

なお、上記の使用期限は、例えば、端末装置200に予め設定されていてもよいし、起動したアプリケーションに予め設定されていてもよい。または、上記の使用期限は、PBX100が端末装置200へ通知してもよい。または、上記の使用期限は、PBX100がワンタイムIDと共に生成し、そして端末装置200へ通知してもよい。   Note that the above expiration date may be set in advance in the terminal device 200, or may be set in advance in the activated application. Alternatively, the PBX 100 may notify the terminal device 200 of the above expiration date. Alternatively, the expiration date may be generated by the PBX 100 together with the one-time ID and notified to the terminal device 200.

また、上記の使用期限は、例えば、端末装置200がワンタイムIDを記憶してから1時間以内といったように期間(時間、分間、秒間)で表されてもよいし、例えば22時00分など具体的な日付や時刻(年・月・日・時・分・秒)で表されてもよい。   In addition, the expiration date may be represented by a period (hour, minute, second) such as within one hour after the terminal device 200 stores the one-time ID, for example, 22:00 It may be expressed by a specific date or time (year, month, day, hour, minute, second).

この第1終了条件によれば、例えば当日の営業時間終了後など、使用期限が超過した場合には、ワンタイムIDの使用が停止される。このため、特定の期限内でのみ使用可能であるワンタイムIDを実現できる。   According to the first end condition, the use of the one-time ID is stopped when the expiration date is exceeded, for example, after the end of business hours of the day. For this reason, a one-time ID that can be used only within a specific time limit can be realized.

−−第2終了条件
また、上記使用終了の条件は、ワンタイムIDが使用可能である領域の範囲(使用範囲)に当該ワンタイムIDを使用する端末装置200が位置しないことを含む(第2終了条件)。より具体的には、使用範囲内に位置する場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、ワンタイムIDを使用し続けるように制御する。また、使用範囲外に位置する場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、ワンタイムIDを削除する。
--Second End Condition Further, the use end condition includes that the terminal device 200 using the one-time ID is not located in the range (use range) where the one-time ID can be used (second Exit conditions). More specifically, when located within the use range, the terminal device 200 determines that the use termination condition is not satisfied, and controls to continue using the one-time ID. If the terminal device 200 is located outside the use range, the terminal device 200 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the one-time ID.

なお、上記の使用範囲を示す情報(使用範囲情報)は、例えば、端末装置200に予め設定されていてもよいし、起動したアプリケーションに予め設定されていてもよい。または、上記の使用範囲情報は、PBX100が端末装置200へ送信してもよい。または、上記の使用範囲情報は、PBX100がワンタイムIDと共に生成し、そして端末装置200へ通知してもよい。   Note that the information indicating the use range (use range information) may be set in advance in the terminal device 200 or may be set in advance in the activated application, for example. Alternatively, the use range information may be transmitted from the PBX 100 to the terminal device 200. Alternatively, the use range information may be generated by the PBX 100 together with the one-time ID and notified to the terminal device 200.

また、上記の使用範囲情報が示す使用範囲は、例えば、店舗内に設けられた無線アクセスポイントと通信可能な範囲として定められてもよい。例えば、端末装置200は、通信中の無線アクセスポイントから受信される無線アクセスポイントのIDを確認することにより、店舗内に位置するか否かを確認する。   The use range indicated by the use range information may be determined as a range in which communication with a wireless access point provided in a store is possible, for example. For example, the terminal device 200 confirms whether or not the terminal device 200 is located in the store by confirming the ID of the wireless access point received from the wireless access point in communication.

この第2終了条件によれば、例えば使用範囲が店舗内として設定されている場合にユーザ10が店舗から退出した場合など、使用範囲内で使用されない場合には、ワンタイムIDの使用が停止される。このため、特定の範囲内でのみ使用可能であるワンタイムIDを実現できる。   According to the second end condition, for example, when the use range is set as in the store and the user 10 leaves the store, the use of the one-time ID is stopped when the use range is not used. The Therefore, a one-time ID that can be used only within a specific range can be realized.

−−第3終了条件
また、上記使用終了の条件は、端末装置200からAPサービスの利用の停止が要求されることを含む(第3終了条件)。より具体的には、端末装置200は、ユーザ10によりAPサービスの利用の停止が要求されたか否かに応じてワンタイムIDの使用を終了するか否かを判断する。例えば、端末装置200は、アプリケーションにおいてAPサービスの利用停止を要求する入力がユーザ10によりなされた場合には、使用終了の条件が満たされたと判定し、そして、ワンタイムIDを削除する。
-Third end condition The use end condition includes a request to stop using the AP service from the terminal device 200 (third end condition). More specifically, the terminal device 200 determines whether or not to end the use of the one-time ID depending on whether or not the user 10 has requested to stop using the AP service. For example, when an input requesting to stop the use of the AP service is made by the user 10 in the application, the terminal device 200 determines that the use termination condition is satisfied, and deletes the one-time ID.

この第3終了条件によれば、ユーザ10の意思に応じてワンタイムIDの使用を停止することが可能になる。このため、ユーザ10は、原則として任意のタイミングでワンタイムIDの使用を停止することができるので、APサービスを安心して利用することができる。   According to the third end condition, it is possible to stop using the one-time ID according to the intention of the user 10. For this reason, since the user 10 can stop the use of the one-time ID at an arbitrary timing in principle, the AP service can be used with peace of mind.

−−第4終了条件
また、上記使用終了の条件は、例えば、PBX100と端末装置200との間の通信パスにおいて、端末装置200により所定時間内に受信が行われないことを含む(第4終了条件)。なお、この第4終了条件では、例えば、APサービスにおいてPBX100がメンテナンス情報などの所定の情報を定期的に端末装置200へ送信することを前提とする。
--Fourth end condition In addition, the use end condition includes, for example, that no reception is performed by the terminal device 200 within a predetermined time in the communication path between the PBX 100 and the terminal device 200 (fourth end condition). conditions). Note that the fourth end condition is based on the assumption that, for example, the PBX 100 periodically transmits predetermined information such as maintenance information to the terminal device 200 in the AP service.

より具体的には、端末装置200は、所定時間内にPBX100から情報が受信される場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、ワンタイムIDを使用し続けるように制御する。また、所定時間内に情報が受信されない場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、ワンタイムIDを削除する。   More specifically, when information is received from the PBX 100 within a predetermined time, the terminal device 200 determines that the condition for ending use is not satisfied, and uses the one-time ID. Control to continue. If the information is not received within a predetermined time, the terminal device 200 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the one-time ID.

なお、端末装置200は、所定時間の周期で上記所定の情報が受信されるか否かを監視してもよい。   The terminal device 200 may monitor whether or not the predetermined information is received at a predetermined time period.

また、上記所定時間は、PBX100と端末装置200との間の通信パスで用いられる通信プロトコルにおいてタイムアウトと判断される期間であってもよい。また、上記通信プロトコルが、役割の異なる複数のプロトコルが階層的に繋がって形成されている場合には、いずれかの階層の通信プロトコルにおいてタイムアウトと判断される期間であってもよい。   In addition, the predetermined time may be a period in which a timeout is determined in a communication protocol used in a communication path between the PBX 100 and the terminal device 200. Further, when the communication protocol is formed by hierarchically connecting a plurality of protocols having different roles, it may be a period in which a timeout is determined in the communication protocol of any layer.

例えば、端末装置200は、所定時間を5秒と記憶し、5秒の周期で、PBX100から所定の情報が受信されるか否かを監視する。仮に、PBX100が所定の情報を随時または定期的に送信しない場合には、端末装置200は、5秒の間において、PBX100から所定の情報を受信しない。この場合、端末装置200は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、ワンタイムIDを削除する。   For example, the terminal device 200 stores the predetermined time as 5 seconds, and monitors whether or not predetermined information is received from the PBX 100 at a cycle of 5 seconds. If the PBX 100 does not transmit predetermined information at any time or periodically, the terminal device 200 does not receive the predetermined information from the PBX 100 for 5 seconds. In this case, the terminal device 200 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the one-time ID.

この第4終了条件によれば、所定の情報の内容に関わらず、通信の有無に応じてワンタイムIDの使用を停止することが可能になる。このため、端末装置200がPBX100から情報を受信可能であるときのみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   According to the fourth end condition, it is possible to stop the use of the one-time ID depending on the presence or absence of communication regardless of the content of the predetermined information. Therefore, a one-time ID that can be used only when the terminal device 200 can receive information from the PBX 100 can be realized.

−−第5終了条件
また、上記使用終了の条件は、例えば、PBX100と端末装置200との間の通信パスにおいて、端末装置200により所定時間内にワンタイムIDを用いた受信が行われないことを含む(第5終了条件)。
--Fifth end condition The use end condition is that, for example, in the communication path between the PBX 100 and the terminal device 200, the terminal device 200 does not receive a one-time ID within a predetermined time. (Fifth end condition).

より具体的には、端末装置200は、INVITEメッセージを含む接続要求に対する応答がPBX100から所定時間内に受信された場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、ワンタイムIDを使用し続けるように制御する。また、上記接続要求に対する応答がPBX100から所定時間内に受信されない場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、ワンタイムIDを削除する。   More specifically, when a response to the connection request including the INVITE message is received from the PBX 100 within a predetermined time, the terminal device 200 determines that the use termination condition is not satisfied, and , Control to continue using the one-time ID. When the response to the connection request is not received from the PBX 100 within a predetermined time, the terminal device 200 determines that the use termination condition is satisfied, and deletes the one-time ID.

この第5終了条件によれば、所定時間内にワンタイムIDを用いた通信の可否に応じてワンタイムIDの使用を停止することが可能になる。このため、端末装置200がPBX100からワンタイムIDを用いた受信が可能であるときのみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   According to the fifth end condition, it is possible to stop using the one-time ID in accordance with whether or not communication using the one-time ID is possible within a predetermined time. For this reason, it is possible to realize a one-time ID that can be used only when the terminal device 200 can receive from the PBX 100 using the one-time ID.

−−第6終了条件
また、上記使用終了の条件は、例えば、PBX100と端末装置200との間の通信パスにおいて、PBX100へのワンタイムIDを用いた接続要求に対する応答の受信が所定回数行われたことを含む(第6終了条件)。
--Sixth end condition In addition, for example, in the communication path between the PBX 100 and the terminal device 200, the use end condition is that a response to the connection request using the one-time ID to the PBX 100 is received a predetermined number of times. (Sixth end condition).

より具体的には、端末装置200は、例えばPBX100への接続要求に対する応答の受信が成功する度に、使用回数に「1」を加算し、そして、記憶された所定回数と使用回数とを比較する。受信回数が所定回数未満である場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、ワンタイムIDを使用し続けるように制御する。また、受信回数が所定回数に達した場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、ワンタイムIDを削除する。   More specifically, for example, every time a response to a connection request to the PBX 100 is successfully received, the terminal device 200 adds “1” to the use count, and compares the stored predetermined count with the use count. To do. If the number of receptions is less than the predetermined number, the terminal device 200 determines that the use termination condition is not satisfied, and controls to continue using the one-time ID. When the number of receptions reaches the predetermined number, the terminal device 200 determines that the condition for termination of use is satisfied, and deletes the one-time ID.

なお、上記の所定回数は、例えば、端末装置200に予め設定されていてもよいし、起動したアプリケーションに予め設定されていてもよい。または、上記の所定回数は、PBX100が端末装置200へ通知してもよい。または、上記の所定回数は、PBX100がワンタイムIDと共に生成し、そして端末装置200へ通知してもよい。   The predetermined number of times may be set in advance in the terminal device 200 or may be set in advance in the activated application. Alternatively, the PBX 100 may notify the terminal device 200 of the predetermined number of times. Alternatively, the predetermined number of times may be generated by the PBX 100 together with the one-time ID and notified to the terminal device 200.

この第6終了条件によれば、ワンタイムIDの使用回数に応じてワンタイムIDの使用を停止することが可能になる。このため、特定の回数以内でのみ使用可能であるワンタイムIDを実現できる。   According to the sixth end condition, it is possible to stop using the one-time ID according to the number of times the one-time ID is used. Therefore, a one-time ID that can be used only within a specific number of times can be realized.

−−第7終了条件
また、上記使用終了の条件は、例えば、PBX100と端末装置200との間の通信パスにおいて、通信プロトコルのステータスコードがエラーを示すことを含む(第7終了条件)。より具体的には、端末装置200は、PBX100からデータを受信した場合において、受信データにおける通信プロトコルのステータスコードがエラーを示すか否かに応じてワンタイムIDの使用を終了するかを判断する。
--Seventh end condition The use end condition includes, for example, that the communication protocol status code indicates an error in the communication path between the PBX 100 and the terminal device 200 (seventh end condition). More specifically, when receiving data from the PBX 100, the terminal device 200 determines whether to end the use of the one-time ID depending on whether or not the communication protocol status code in the received data indicates an error. .

なお、上記通信プロトコルが、役割の異なる複数のプロトコルが階層的に繋がって形成されている場合には、上記ステータスコードは、それぞれの階層または所定の階層における通信プロトコルのステータスコードであってもよい。また、上記所定の階層とは、ワンタイムIDを含む通信プロトコルの階層である。   When the communication protocol is formed by hierarchically connecting a plurality of protocols having different roles, the status code may be a status code of a communication protocol in each layer or a predetermined layer. . The predetermined hierarchy is a hierarchy of communication protocols including a one-time ID.

また、端末装置200は、予め通信プロトコルに対応するステータスコードをステータスコードの内容と対応付けて記憶してもよい。例えば、ステータスコードの内容は、ステータスコード100〜199が暫定応答(経過情報)、ステータスコード200〜299が成功応答、ステータスコード300〜399が転送応答、ステータスコード400〜499がリクエストエラー、ステータスコード500〜599がサーバーエラー、ステータスコード600〜699がグローバルエラー、などのように定められていてもよい。なお、この例において、エラーを示すステータスコードの範囲は、ステータスコード400〜699である。   The terminal device 200 may store a status code corresponding to the communication protocol in advance in association with the content of the status code. For example, the contents of the status code are as follows: status codes 100 to 199 are provisional responses (elapsed information), status codes 200 to 299 are successful responses, status codes 300 to 399 are transfer responses, status codes 400 to 499 are request errors, status codes 500 to 599 may be defined as server errors, status codes 600 to 699 may be defined as global errors, and the like. In this example, the range of status codes indicating errors is status codes 400 to 699.

例えば、ステータスコード400を含むデータがPBX100から受信された場合には、端末装置200は、ステータスコードがエラーを示すものと判定し、そして、使用終了の条件が満たされると判定する。そして、端末装置200は、ワンタイムIDを削除する。   For example, when the data including the status code 400 is received from the PBX 100, the terminal device 200 determines that the status code indicates an error, and determines that the use termination condition is satisfied. Then, the terminal device 200 deletes the one-time ID.

この第7終了条件によれば、ワンタイムIDを用いた通信の通信状態に応じてワンタイムIDの使用を停止することが可能になる。このため、PBX100と端末装置200との間で通信がエラーでないときのみ使用可能であるワンタイムIDを実現できる。   According to the seventh termination condition, it is possible to stop using the one-time ID according to the communication state of the communication using the one-time ID. Therefore, it is possible to realize a one-time ID that can be used only when communication between the PBX 100 and the terminal device 200 is not an error.

−−第8終了条件
また、上記使用終了の条件は、例えば、端末装置200の計算資源(computational resource)がリソース不足であることを含む(第8終了条件)。より具体的には、端末装置200は、自己の計算資源がリソース不足ではない場合には使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、ワンタイムIDを使用し続けるように制御する。また、自己の計算資源がリソース不足である場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、ワンタイムIDを削除する。
--Eighth end condition The use end condition includes, for example, that the computational resource of the terminal device 200 is insufficient (eighth end condition). More specifically, the terminal device 200 determines that the condition for termination of use is not satisfied when the calculation resource of the terminal device 200 is not insufficient, and controls to continue using the one-time ID. If the calculation resource is insufficient, the terminal device 200 determines that the use termination condition is satisfied, and deletes the one-time ID.

なお、この第8終了条件では、端末装置200は、自己の計算資源情報を随時または定期的に監視することを前提とする。ここで、計算資源情報とは、例えば、CPUの使用率、主記憶装置(物理メモリや仮想メモリ等)の使用率、補助記憶装置(HDD(Hard disk drive)等)の使用率、表示装置(LCD(Liquid Crystal Display)等)の面積、OSの種類(OS名やバージョン等)、VMの種類(VM名やバージョン等)、プログラムの種類(プログラム名やバージョン等)および端末状態(カメラ機能無しや電波OFF等)等であってもよい。   In the eighth end condition, it is assumed that the terminal device 200 monitors its own computational resource information as needed or periodically. Here, the calculation resource information includes, for example, a CPU usage rate, a main storage device (physical memory, virtual memory, etc.) usage rate, an auxiliary storage device (HDD (Hard disk drive), etc.) usage rate, a display device ( LCD (Liquid Crystal Display, etc.) area, OS type (OS name, version, etc.), VM type (VM name, version, etc.), program type (program name, version, etc.) and terminal status (no camera function) Or radio wave OFF).

また、端末装置200は、個々の計算資源情報ごとに対応づけられたリソース不足の境界を示すリソース不足閾値を予め記憶していてもよい。また、端末装置200は、計算資源情報とリソース不足閾値とを随時または定期的に比較し、そして、リソース不足閾値に合致する場合には、リソース不足と判定してもよい。   Further, the terminal device 200 may store in advance a resource shortage threshold that indicates a resource shortage boundary associated with each piece of computing resource information. Further, the terminal device 200 may compare the calculation resource information and the resource shortage threshold at any time or periodically, and may determine that the resource is insufficient when the resource matches the resource shortage threshold.

例えば、上記リソース不足閾値として、CPUの使用率が80%以上であること、OSの種類がバージョン2以下であること、VMの種類がバージョン3以下であること、および端末状態がカメラ機能無しであることがそれぞれ設定されていたとする。この例において、端末装置200が、自己の計算資源情報として、CPUの使用率が80%以上、OSの種類がバージョン2以下、VMの種類がバージョン3以下、または端末状態がカメラ機能無しであることのうち少なくとも1以上を検知した場合には、端末装置200は、計算資源がリソース不足であると判定し、そして、使用終了の条件が満たされると判定する。   For example, as the resource shortage threshold, the usage rate of the CPU is 80% or more, the OS type is version 2 or less, the VM type is version 3 or less, and the terminal state does not have a camera function. Suppose that there is something set. In this example, the terminal device 200 has, as its own computational resource information, a CPU usage rate of 80% or more, an OS type of version 2 or lower, a VM type of version 3 or lower, or a terminal state having no camera function. If at least one or more of these are detected, the terminal device 200 determines that the computing resource is insufficient in resources, and determines that the use termination condition is satisfied.

この第8終了条件によれば、端末装置200の計算資源の状態に応じてワンタイムIDの使用を停止することが可能になる。このため、端末装置200がリソースを十分有しているときのみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   According to the eighth end condition, it is possible to stop using the one-time ID according to the state of the calculation resource of the terminal device 200. For this reason, a one-time ID that can be used only when the terminal device 200 has sufficient resources can be realized.

−−第9終了条件
また、上記使用終了の条件は、例えば、端末装置200が不正な端末であることを含む(第9終了条件)。より具体的には、端末装置200は、自己が不正な端末ではないと判断した場合には使用終了の条件が満たされないと判定し、そして、ワンタイムIDを使用し続けるように制御する。また、自己が不正な端末であると判断した場合には、端末装置200は、使用終了の条件が満たされると判定し、そして、ワンタイムIDを削除する。
-Ninth termination condition The use termination condition includes, for example, that the terminal device 200 is an unauthorized terminal (ninth termination condition). More specifically, when it is determined that the terminal device 200 is not an unauthorized terminal, the terminal device 200 determines that the use termination condition is not satisfied, and controls to continue using the one-time ID. If it is determined that the terminal device is an unauthorized terminal, the terminal device 200 determines that the use termination condition is satisfied, and deletes the one-time ID.

例えば、端末装置200は、SIMカードインタフェースまたはSIMカードを端末装置200が有さない場合には、自己が不正な端末であると判断する。この場合に該当する例としては、SIMカードインタフェースまたはSIMカードが、ユーザ10または他の人物により端末装置200から抜き取られた場合などが挙げられる。なお、SIMカードには、原則として、書き換え不能な固有番号(電話番号を特定するための固有番号)と、通信事業者が定めた電話番号(固定ID)とが記憶されていることを前提とする。また、端末装置200が、上記の書き換え不能な固有番号と通信事業者が定めた電話番号(固定ID)とをSIMカードの代わりに、主記憶装置または補助記憶装置に記憶している場合には、端末装置200は、自己が不正な端末ではないと判断してもよい。   For example, when the terminal device 200 does not have a SIM card interface or a SIM card, the terminal device 200 determines that it is an unauthorized terminal. As an example applicable to this case, there is a case where the SIM card interface or the SIM card is extracted from the terminal device 200 by the user 10 or another person. In principle, it is assumed that the SIM card stores a non-rewritable unique number (unique number for identifying a telephone number) and a telephone number (fixed ID) determined by a communication carrier. To do. Further, when the terminal device 200 stores the above-mentioned rewritable unique number and the telephone number (fixed ID) determined by the communication carrier in the main storage device or the auxiliary storage device instead of the SIM card The terminal device 200 may determine that it is not an unauthorized terminal.

また、端末装置200は、通信事業者により電話サービスの利用開始要求が許可されなかった場合には、自己が不正な端末であると判断する。なお、通信事業者により電話サービスの利用開始要求が許可されない場合の例としては、以下のような場合が挙げられる。   Further, the terminal device 200 determines that the terminal device 200 is an unauthorized terminal when the telephone service use start request is not permitted by the communication carrier. In addition, the following cases can be cited as examples of cases where the telephone service use start request is not permitted by the communication carrier.

例えば、端末装置200は、PSTN通信デバイスを介してPSTNに固有番号と電話番号とを送信し、電話サービスの利用開始を要求する。そして、通信事業者は、PSTN上で、端末装置200(SIMカード)の固有番号と電話番号とが契約者情報と一致するか否かを確認する。つまり、通信事業者(PSTN上の管理装置)は、固有番号および電話番号を契約者情報と照合して端末装置200を認証する。そして、固有番号および電話番号が契約者情報と一致する(認証成功)場合には、通信事業者は、端末装置200に対して電話サービスの利用開始を許可する。また、固有番号および電話番号が契約者情報と一致しない(認証失敗)場合には、通信事業者は、端末装置200に対して電話サービスの利用開始を許可しない。   For example, the terminal device 200 transmits a unique number and a telephone number to the PSTN via the PSTN communication device, and requests to start using the telephone service. Then, the communication carrier confirms whether or not the unique number and the telephone number of the terminal device 200 (SIM card) match the contractor information on the PSTN. That is, the communication carrier (the management device on the PSTN) authenticates the terminal device 200 by comparing the unique number and the telephone number with the contractor information. When the unique number and the telephone number match the contractor information (successful authentication), the communication carrier permits the terminal device 200 to start using the telephone service. If the unique number and the telephone number do not match the contractor information (authentication failure), the communication carrier does not permit the terminal device 200 to start using the telephone service.

この第9終了条件によれば、例えばSIMカードの有無や、通信事業者による端末装置200の認証状態などに応じてワンタイムIDの使用を停止することが可能になる。このため、端末装置200が不正な端末ではない場合のみ使用可能なワンタイムIDを実現できる。   According to the ninth termination condition, it is possible to stop the use of the one-time ID according to, for example, the presence / absence of the SIM card or the authentication state of the terminal device 200 by the communication carrier. Therefore, a one-time ID that can be used only when the terminal device 200 is not an unauthorized terminal can be realized.

−−変形例
なお、変形例として、端末装置200は、上述した第1終了条件〜第9終了条件のうちいずれか2以上の条件を組み合わせて、上記使用終了の条件として設定してもよい。より具体的には、端末装置200は、第1終了条件〜第9終了条件から選ばれた複数の条件の全てが満たされる場合に限り(AND条件)、上記使用終了の条件が満たされると判定することが可能である。この判定例による効果として、ワンタイムIDの使用が終了される場面がより限定的になるので、ワンタイムIDを使用可能な状況が大きく制限されることを防止できる。また、使用環境が過度に制約されることがないので、ユーザ10は、自由度高くワンタイムIDを使用することができる。
--- Modification As a modification, the terminal device 200 may combine any two or more of the above-described first end condition to ninth end condition to set the above-mentioned use end condition. More specifically, the terminal device 200 determines that the use end condition is satisfied only when all of a plurality of conditions selected from the first end condition to the ninth end condition are satisfied (AND condition). Is possible. As an effect of this determination example, since the scene where the use of the one-time ID is ended becomes more limited, it is possible to prevent the situation where the one-time ID can be used from being greatly restricted. Further, since the use environment is not excessively restricted, the user 10 can use the one-time ID with a high degree of freedom.

また、端末装置200は、第1終了条件〜第9終了条件から選ばれた複数の条件のうち一つでも満たされる場合には(OR条件)、上記使用終了の条件が満たされると判定することが可能である。この判定例による効果として、ワンタイムIDの使用が終了される場面がより多様になるので、例えば店舗の運営者は、ワンタイムIDの使用をより厳格に管理することができる。   In addition, when any one of a plurality of conditions selected from the first end condition to the ninth end condition is satisfied (OR condition), the terminal device 200 determines that the use end condition is satisfied. Is possible. As an effect of this determination example, scenes where the use of the one-time ID is terminated become more diverse. For example, the store operator can more strictly manage the use of the one-time ID.

(2−1−2−9.ID取得部263)
ID取得部263は、ワンタイムIDが端末装置200に発行されると、当該ワンタイムIDを取得する。より具体的には、例えば、PBX100は、端末装置200へのワンタイムIDの発行の際に、端末装置200にワンタイムIDを通知する。そして、ID取得部263は、第2通信部220を介して、当該ワンタイムIDを取得する。そして、ID取得部263は、取得したワンタイムIDをAP部267に提供する。
(2-1-2-9. ID acquisition unit 263)
When the one-time ID is issued to the terminal device 200, the ID acquisition unit 263 acquires the one-time ID. More specifically, for example, the PBX 100 notifies the terminal device 200 of the one-time ID when issuing the one-time ID to the terminal device 200. Then, the ID acquisition unit 263 acquires the one-time ID via the second communication unit 220. Then, the ID acquisition unit 263 provides the acquired one-time ID to the AP unit 267.

なお、ID取得部263は、APサービスの提供のための端末装置用ソフトウェアの一部として実装され得る。   The ID acquisition unit 263 can be implemented as a part of terminal device software for providing an AP service.

(2−1−2−10.リンク設定要求部265)
−リンク設定の要求
リンク設定要求部265は、上記リンク設定を要求する。上述したように、当該リンク設定は、区域90内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、ワンタイムIDを発行された端末装置200からの情報を、別のワンタイムIDを発行された別の端末装置200が取得することを可能にする。
(2-1-2-10. Link setting request unit 265)
-Link setting request The link setting request unit 265 requests the link setting. As described above, in the link of the application service provided in the area 90, the link setting is based on the information from the terminal device 200 that has been issued a one-time ID, and the other terminal that has been issued another one-time ID. Allows device 200 to obtain.

例えば、上記リンク設定は、端末装置200及び別の端末装置200の少なくとも一方による承認後に要求される。即ち、リンク設定要求部265は、端末装置200又は別の端末装置200の少なくとも一方による承認後に、上記リンク設定を要求する。一例として、リンク設定要求部265は、端末装置200及び別の端末装置200の両方による承認後に、リンク設定を要求する。後述するように、リンク設定の承認は、AP部267により行われる。   For example, the link setting is requested after approval by at least one of the terminal device 200 and another terminal device 200. That is, the link setting request unit 265 requests the link setting after approval by at least one of the terminal device 200 or another terminal device 200. As an example, the link setting request unit 265 requests link setting after approval by both the terminal device 200 and another terminal device 200. As will be described later, the approval of the link setting is performed by the AP unit 267.

なお、上述したように、PBX100は、情報取得側の端末装置200が、別の端末装置200のユーザ識別情報をリンク設定情報としてID管理テーブル上に持つだけでなく、情報提供側の別の端末装置200が、情報取得側の端末装置200のユーザ識別情報をリンク設定情報としてID管理テーブル上に持つ場合にのみ、両端末装置200間での情報の取得、または、提供する処理を実施する。このため、「少なくとも一方による承認」では、PBX100が有するID管理テーブル上において、承認された側の端末装置200のワンタイムIDのデータ行において相手端末装置200のリンク設定情報は追加されるが、もう一方の未承認側の端末装置200のワンタイムIDのデータ行にはリンク設定情報は追加されない。このため、リンク設定が不完全な状態であり、そのままでは両端末装置200間の情報の取得・提供はできない。つまり、端末装置200及び別の端末装置200の「両方による承認」がなされて初めて完全なリンク設定が形成され、そして、両端末装置200間で情報の取得・提供が実現可能となる。   As described above, in the PBX 100, the terminal device 200 on the information acquisition side has not only the user identification information of another terminal device 200 as link setting information on the ID management table, but also another terminal on the information providing side. Only when the device 200 has the user identification information of the terminal device 200 on the information acquisition side as link setting information on the ID management table, a process of acquiring or providing information between the two terminal devices 200 is performed. For this reason, in “approval by at least one”, the link setting information of the partner terminal device 200 is added in the data row of the one-time ID of the terminal device 200 on the approved side on the ID management table of the PBX 100. The link setting information is not added to the one-time ID data row of the other unapproved terminal device 200. For this reason, the link setting is incomplete, and information cannot be acquired / provided between the two terminal devices 200 as it is. That is, only when the terminal device 200 and another terminal device 200 are “approved by both”, a complete link setting is formed, and information can be acquired and provided between both terminal devices 200.

上記のリンク設定要求部265の機能についてより具体的に説明すると、例えば、端末装置200及び別の端末装置200の両方による承認後に、リンク設定要求部265は、リンク設定要求メッセージを生成し、第2通信部220に、当該リンク設定要求メッセージをPBX100へ送信させる。当該リンク設定要求メッセージの具体例は、図7及び図8を参照して説明したとおりである。なお、端末装置200において、PBX100との間でのやりとりのために用いる通信プロトコル、通信プロトコルのバージョン情報、通信ポート番号、パケット長情報(1パケットの容量情報)、データオフセット(パケットにおけるヘッダ長情報)及びデータ長(パケットにおけるデータ長情報)等が規定されている場合、リンク設定要求部265が規定に従いリンク設定要求メッセージを生成してもよい。例えば、端末装置200において、PBX100との間でやりとりするために用いる通信プロトコルがSIP(Session Initiation Protocol)と規定されている場合、図7及び図8のリンク設定要求メッセージは、SIPのリクエストに対応づけて生成してもよい。具体的には、SIPのプロトコルメッセージが、リクエスト、ヘッダ、空白行及びボディからなる場合、リンク設定要求部265は、SIPのプロトコルメッセージのリクエストにSIPのリクエストのREGISTERを含め、ヘッダにワンタイムID(図7または図8の「ワンタイムID(要求側)」)及びユーザ識別情報(図7または図8の「ユーザ識別情報(要求側)」)を含め、ボディにユーザ識別情報(図7または図8の「ユーザ識別情報(相手側)」)を含めることで、リンク設定要求メッセージを生成する。なお、この場合、伝搬する通信の通信プロトコルがSIPであるから、PBX100はSIPに対応したPBXであるといえる。   The function of the link setting request unit 265 will be described more specifically. For example, after approval by both the terminal device 200 and another terminal device 200, the link setting request unit 265 generates a link setting request message, and 2 The communication unit 220 is caused to transmit the link setting request message to the PBX 100. A specific example of the link setting request message is as described with reference to FIGS. In the terminal device 200, a communication protocol used for communication with the PBX 100, communication protocol version information, communication port number, packet length information (capacity information of one packet), data offset (header length information in a packet) ) And the data length (data length information in the packet), etc. are defined, the link setting request unit 265 may generate a link setting request message in accordance with the specifications. For example, when the communication protocol used for communication with the PBX 100 in the terminal device 200 is defined as SIP (Session Initiation Protocol), the link setting request messages in FIGS. 7 and 8 correspond to SIP requests. It may also be generated. Specifically, when the SIP protocol message includes a request, a header, a blank line, and a body, the link setting request unit 265 includes the REGISTER of the SIP request in the SIP protocol message request and includes a one-time ID in the header. ("One-time ID (requesting side)" in FIG. 7 or FIG. 8) and user identification information ("user identification information (requesting side)" in FIG. 7 or FIG. 8)). By including the “user identification information (partner side)” in FIG. 8, a link setting request message is generated. In this case, since the communication protocol for propagating communication is SIP, it can be said that PBX 100 is a PBX corresponding to SIP.

このような承認後のリンク設定の要求により、端末装置200のユーザ10がリンク設定を認めた場合にのみ、PBX100がリンク設定を行うことが可能になる。そのため、ユーザ10の意図しないまま、リンク設定が行われることを防ぐことができる。よって、アプリケーションサービスの通信が、ユーザ10にとってより利用しやすくなる。   The link setting request after the approval allows the PBX 100 to perform the link setting only when the user 10 of the terminal device 200 approves the link setting. Therefore, it is possible to prevent the link setting from being performed without the intention of the user 10. Therefore, the communication of the application service becomes easier for the user 10 to use.

−リンク設定の解除
また、リンク設定要求部265は、本発明におけるリンク解除要求部の一例である。リンク設定要求部265は、上記リンク設定の解除を要求する。
-Cancellation of link setting Moreover, the link setting request | requirement part 265 is an example of the link cancellation | release request | requirement part in this invention. The link setting request unit 265 requests cancellation of the link setting.

より具体的には、例えば、以下で述べる端末主導の第1のリンク設定解除条件〜第5のリンク設定解除条件のうち1以上の条件を含む、リンク設定解除条件が満たされると、リンク設定要求部265は、リンク設定の解除を決定する。そして、リンク設定要求部265は、第2通信部220に、解除要求メッセージをPBX100へ送信させる。なお、解除要求メッセージがPBX100により受信されると、上記の第2解除条件が満たされることとなり、端末装置200のリンク設定がPBX100により解除される。   More specifically, for example, when a link setting cancellation condition including one or more of the terminal-driven first link setting cancellation conditions to the fifth link setting cancellation conditions described below is satisfied, a link setting request is made. The unit 265 determines to cancel the link setting. Then, the link setting request unit 265 causes the second communication unit 220 to transmit a release request message to the PBX 100. When the release request message is received by the PBX 100, the second release condition is satisfied, and the link setting of the terminal device 200 is released by the PBX 100.

−−第1のリンク設定解除条件
例えば、上記のリンク設定解除条件は、互いにリンク済みの端末装置200同士の間の距離が端末装置200の通信範囲外から端末装置200の通信範囲内に変化することを含む(第1のリンク設定解除条件)。より具体的には、互いにリンク済みの端末装置200同士が、第1通信部210の通信範囲である「手合い距離」以内に再び入ることを含む。
--First link setting cancellation condition For example, in the above link setting cancellation condition, the distance between the terminal devices 200 that are linked to each other changes from outside the communication range of the terminal device 200 to within the communication range of the terminal device 200. (First link setting cancellation condition). More specifically, it includes that the terminal devices 200 linked to each other enter again within the “hand distance” that is the communication range of the first communication unit 210.

例えば、一度手合い距離内に集結し、リンク設定を形成した端末装置200Aと端末装置200Bとが再び手合い距離内に集結すると、この第1のリンク設定解除条件が満たされる。なお、リンク設定の解除が実行された際には、解除対象の端末装置200の表示画面に、「第1のリンク設定解除条件を満たしたためシステムが自動でリンク解除処理を実施した」旨を説明するダイアログウィンドウを表示させ、ユーザへ通知してもよい。   For example, when the terminal device 200A and the terminal device 200B that once gathered within the handling distance and formed the link setting gather again within the handling distance, the first link setting cancellation condition is satisfied. When the link setting is released, the display screen of the terminal device 200 to be released explains that “the system automatically performs the link releasing process because the first link setting releasing condition is satisfied”. A dialog window may be displayed to notify the user.

この第1のリンク設定解除条件によれば、例えばリンク設定の解除要求を端末装置200Bに対して直接手入力する場合と比較して、リンク設定時と同様のユーザ所作を利用すればよいので、ユーザは、より直感的、かつ簡便な方法により、リンク設定の解除要求をPBX100に対して行うことが可能となる。   According to the first link setting cancellation condition, for example, compared with a case where a link setting cancellation request is directly manually input to the terminal device 200B, a user operation similar to that at the time of link setting may be used. The user can make a link setting release request to the PBX 100 by a more intuitive and simple method.

−−第2のリンク設定解除条件
また、上記のリンク設定解除条件は、例えば、リンクが設定された端末装置200のバッテリー残量が所定の閾値以下に低下することを含む(第2のリンク設定解除条件)。ここで、所定の閾値は、例えば、バッテリーの満充電時に対する10%や5%などの値に設定される。
--Second link setting cancellation condition In addition, the above-described link setting cancellation condition includes, for example, that the remaining battery level of the terminal device 200 to which the link has been set decreases below a predetermined threshold (second link setting cancellation condition) Release condition). Here, for example, the predetermined threshold is set to a value such as 10% or 5% with respect to the full charge of the battery.

この第2のリンク設定解除条件によれば、端末装置200のバッテリー残量が僅少になり端末装置200全体の動作が強制的に終了してしまい、ユーザがリンク設定解除の要求入力を行えない事態の発生を防止することができる。また、リンク解除によってリンク通信処理動作が端末装置200により行われなくなるので、僅少になっている端末装置200のバッテリーの消費量を抑制することができる。   According to the second link setting cancellation condition, the battery capacity of the terminal device 200 becomes very small and the operation of the entire terminal device 200 is forcibly terminated, and the user cannot input a link setting cancellation request. Can be prevented. In addition, since the link communication processing operation is not performed by the terminal device 200 due to the link cancellation, it is possible to suppress the battery consumption of the terminal device 200 that has become small.

−−第3のリンク設定解除条件
また、上記のリンク設定解除条件は、例えば、リンクが設定された端末装置200間のリンク設定に基づくPBX100を介した端末装置200同士のリンク通信におけるデータ通信量が所定の上限値を超えることを含む(第3のリンク設定解除条件)。
-Third link setting cancellation condition The link setting cancellation condition is, for example, the amount of data communication in the link communication between the terminal devices 200 via the PBX 100 based on the link setting between the terminal devices 200 to which the link is set. Exceeds a predetermined upper limit (third link setting cancellation condition).

ここで、所定の上限値は、例えば、PBX100の管理者により、一般的なユーザにおける通常の通信では想定されないような値やヘビーユーザにおける通信で想定される値などが設定される。例えば、所定の上限値は、リンク設定後のデータ通信量の合計が7GBであったり、または直近3時間以内におけるデータ通信量の合計が1GBなどに設定されてもよい。   Here, the predetermined upper limit value is set, for example, by the administrator of the PBX 100 as a value that is not assumed in normal communication for a general user or a value assumed in communication for a heavy user. For example, the predetermined upper limit value may be set such that the total data communication amount after link setting is 7 GB, or the total data communication amount within the latest three hours is set to 1 GB.

この第3のリンク設定解除条件によれば、一部のヘビーユーザがリンクを利用した通信の帯域を占有する行為への抑制対策につながるので、他のユーザにとって、リンク通信帯域の通信速度低下や通信障害等の通信トラフィックに関わる問題の発生が抑止される仕組みが実現される。   According to this third link setting cancellation condition, some heavy users lead to measures to suppress the act of occupying the communication band using the link. A mechanism that suppresses the occurrence of problems related to communication traffic such as communication failures is realized.

−−第4のリンク設定解除条件
また、上記のリンク設定解除条件は、例えば、リンクが設定された端末装置200の内部における現在時刻設定情報が、例えば21:00などの所定の時刻に達することを含む。または、上記のリンク設定解除条件は、当該現在時刻設定情報が、例えばリンクが設定された時から120分が経過した場合など、経過時間の計測開始時から所定の時間が経過したことを含む(第4のリンク設定解除条件)。
-Fourth link setting cancellation condition The link setting cancellation condition is that, for example, the current time setting information in the terminal device 200 to which the link is set reaches a predetermined time such as 21:00, for example. including. Alternatively, the link setting cancellation condition includes that the current time setting information indicates that a predetermined time has elapsed since the start of measurement of elapsed time, for example, when 120 minutes have elapsed since the link was set ( Fourth link setting cancellation condition).

この第4のリンク設定解除条件によれば、例えば、当該通信システムの利用場面がショッピングモールである場合には、閉店時刻と同時に店内におけるリンク設定を解除する仕組みを実現することができる。また、遊園地における2時間限定宝探しイベント等において、参加者間でイベント用のリンク設定が適用された場合には、当該イベントの参加者間に設定されたリンクをイベント終了と同時に解除する仕組みを実現することができる。   According to the fourth link setting cancellation condition, for example, when the usage scene of the communication system is a shopping mall, it is possible to realize a mechanism for canceling the link setting in the store simultaneously with the closing time. In addition, when a link setting for an event is applied between participants in a two-hour limited treasure hunt event at an amusement park, a mechanism is established to release the link set between the participants of the event at the end of the event. Can be realized.

−−第5のリンク設定解除条件
また、上記のリンク設定解除条件は、例えば、測定部252による測定結果に基づいて、後述する使用状況推測部271により、端末装置200が未使用中であると推測されることを含む(第5のリンク設定解除条件)。
--Fifth link setting cancellation condition Further, the above link setting cancellation condition is based on the measurement result by the measurement unit 252, for example, when the terminal apparatus 200 is not used by the usage state estimation unit 271 described later. Including presumption (fifth link setting cancellation condition).

この第5のリンク設定解除条件によれば、端末装置200自体やリンク通信機能がユーザ10により今後も利用されない可能性が高いことを検出することが可能である。このため、無駄なリンク設定をシステムが自動的に検出、管理、または削除する仕組みを実現することが可能となる。   According to the fifth link setting cancellation condition, it is possible to detect that the terminal device 200 itself and the link communication function are likely not to be used by the user 10 in the future. Therefore, it is possible to realize a mechanism in which the system automatically detects, manages, or deletes useless link settings.

−−変形例
なお、端末装置200は、上述した第1のリンク設定解除条件〜第5のリンク設定解除条件のうちいずれか2以上の条件を組み合わせて、上記のリンク設定解除条件として設定してもよい。より具体的には、端末装置200は、第1のリンク設定解除条件〜第5のリンク設定解除条件から選ばれた複数の条件の全てが満たされる場合に限り(AND条件)、上記リンク設定解除条件が満たされると判定してもよい。
--- Modification Note that the terminal device 200 is set as the link setting cancellation condition by combining any two or more of the first link setting cancellation condition to the fifth link setting cancellation condition described above. Also good. More specifically, the terminal device 200 releases the link setting only when all of a plurality of conditions selected from the first link setting cancellation condition to the fifth link setting cancellation condition are satisfied (AND condition). It may be determined that the condition is satisfied.

または、端末装置200は、第1のリンク設定解除条件〜第5のリンク設定解除条件から選ばれた複数の条件のうち一つでも満たされる場合には(OR条件)、上記のリンク設定解除条件が満たされると判定してもよい。   Alternatively, when any one of a plurality of conditions selected from the first link setting cancellation condition to the fifth link setting cancellation condition is satisfied (OR condition), the terminal device 200 performs the above link setting cancellation condition. May be determined to be satisfied.

−−ユーザによる解除入力
あるいは、別の端末装置200とのリンク設定を解除するためのユーザ10の入力が、入力部240により受け付けられると、リンク設定要求部265は、リンク設定の解除を決定する。そして、リンク設定要求部265は、第2通信部220に、解除要求メッセージをPBX100へ送信させる。当該解除要求メッセージの具体例は、図9を参照して説明したとおりである。なお、端末装置200において、PBX100との間でのやりとりのために用いる通信プロトコル、通信プロトコルのバージョン情報、通信ポート番号、パケット長情報(1パケットの容量情報)、データオフセット(パケットにおけるヘッダ長情報)及びデータ長(パケットにおけるデータ長情報)等が規定されている場合、リンク設定要求部265が規定に従い解除要求メッセージを生成してもよい。例えば、端末装置200において、PBX100との間でのやりとりのために用いる通信プロトコルがSIPと規定されている場合、図9の解除要求メッセージは、SIPのリクエストに対応づけて生成してもよい。具体的には、SIPのプロトコルメッセージが、リクエスト、ヘッダ、空白行及びボディからなる場合、リンク設定要求部265は、SIPのプロトコルメッセージのリクエストにSIPのリクエストのREGISTERを含め、ヘッダにリンク設定の解除の旨、ワンタイムID(図9の「ワンタイムID(要求側)」)及びユーザ識別情報(図9の「ユーザ識別情報(要求側)」)を含め、ボディにユーザ識別情報(図9の「ユーザ識別情報(相手側)」)を含めることで、解除要求メッセージを生成する。
-Release input by user Alternatively, when the input unit 240 receives an input from the user 10 for canceling the link setting with another terminal device 200, the link setting requesting unit 265 determines to cancel the link setting. . Then, the link setting request unit 265 causes the second communication unit 220 to transmit a release request message to the PBX 100. A specific example of the cancellation request message is as described with reference to FIG. In the terminal device 200, a communication protocol used for communication with the PBX 100, communication protocol version information, communication port number, packet length information (capacity information of one packet), data offset (header length information in a packet) ) And data length (data length information in a packet), etc. are defined, the link setting request unit 265 may generate a release request message according to the specifications. For example, if the communication protocol used for communication with the PBX 100 is defined as SIP in the terminal device 200, the release request message in FIG. 9 may be generated in association with the SIP request. Specifically, when the SIP protocol message includes a request, a header, a blank line, and a body, the link setting request unit 265 includes the SIP request REGISTER in the SIP protocol message request, and sets the link setting in the header. The user identification information (FIG. 9) is included in the body, including a cancellation notice, a one-time ID (“one-time ID (requesting side)” in FIG. 9) and user identification information (“user identification information (requesting side)” in FIG. 9). ”(User identification information (partner side)”) is generated, a release request message is generated.

このようなリンク設定の解除の要求により、端末装置200のユーザ10が、自由にリンク設定を解除することが可能になる。   By such a request for releasing the link setting, the user 10 of the terminal device 200 can freely release the link setting.

なお、リンク設定要求部265は、APサービスの提供のための端末装置用ソフトウェアの一部として実装され得る。   The link setting request unit 265 may be implemented as a part of terminal device software for providing an AP service.

(2−1−2−11.AP部267)
−端末装置用のソフトウェアの実行
AP部267は、APサービスに関する端末装置側の処理を実行する。また、AP部267は、APサービスを利用するために、必要に応じて、第2通信部220を介してPBX100と通信する。AP部267は、APサービスの提供のための端末装置用ソフトウェアの一部として実装され得る。
(2-1-2-11. AP unit 267)
-Execution of software for terminal device The AP unit 267 executes processing on the terminal device side regarding the AP service. Further, the AP unit 267 communicates with the PBX 100 via the second communication unit 220 as necessary in order to use the AP service. The AP unit 267 may be implemented as a part of terminal device software for providing an AP service.

また、PBX100により端末装置200にワンタイムIDが発行されるので、AP部267は、当該ワンタイムIDを使用してAPサービスの通信を行う。より具体的には、例えば、AP部267は、APサービスにおいて情報を送信する場合に、当該情報の送信元の識別情報としてワンタイムIDを併せて送信する。   In addition, since the PBX 100 issues a one-time ID to the terminal device 200, the AP unit 267 performs AP service communication using the one-time ID. More specifically, for example, when transmitting information in the AP service, the AP unit 267 also transmits a one-time ID as identification information of the transmission source of the information.

また、AP部267は、別の端末装置200に情報を送信する場合には、データを送信する場合に、PBX100(呼制御部139)に、ワンタイムIDからIPアドレスへの変換を依頼し、別の端末装置200のIPアドレスを取得する。そして、AP部267は、取得したIPアドレスを宛先として上記別の端末装置200に情報を送信する。   In addition, when transmitting information to another terminal device 200, the AP unit 267 requests the PBX 100 (call control unit 139) to convert the one-time ID into an IP address when transmitting data. The IP address of another terminal device 200 is acquired. Then, the AP unit 267 transmits information to the other terminal device 200 using the acquired IP address as a destination.

また、AP部267は、別の端末装置200から情報を受信する場合に、当該別の端末装置200のワンタイムIDを受信し、当該情報の送信元を当該ワンタイムIDにより識別する。   Further, when receiving information from another terminal apparatus 200, the AP unit 267 receives the one-time ID of the other terminal apparatus 200, and identifies the transmission source of the information by the one-time ID.

−APサービスの例
一例として、APサービスは、区域内通話サービスである。また、一例として、区域90は、ショッピングモールである。このようなAPサービスによれば、例えば、ショッピングモールの顧客であるユーザ10は、所望の店員又は別の顧客であるユーザ10と通話することができる。以下、このようなAPサービスにおける端末装置200の画面の例を、図16及び図17を参照して説明する。
-Example of AP service As an example, the AP service is an intra-area call service. As an example, the area 90 is a shopping mall. According to such an AP service, for example, the user 10 who is a customer of a shopping mall can make a call with the user 10 who is a desired store clerk or another customer. Hereinafter, an example of a screen of the terminal device 200 in such an AP service will be described with reference to FIGS. 16 and 17.

図16は、区間内通話サービスにおいて端末装置200に表示される画面の第1の例を説明するための説明図である。図16を参照すると、端末装置200Aと別の端末装置200Bが示されている。そして、端末装置200Aと別の端末装置200Bに表示される画面251も示されている。このように、AP部267は、表示部250に、APサービスについての画面を表示させる。例えば、区域内通話サービスでは、端末装置200の近傍に位置するスタッフが端末装置200に表示される画面251で示される。図16の例では、端末装置200Aと端末装置200Bとが近距離に位置するので、端末装置200Aの画面251Aと端末装置200Bの画面251Bとには、同一のスタッフが示されている。例えば、端末装置200Aの画面251Aと端末装置200Bの画面251Bとには、スタッフであるユーザ10のユーザ識別情報として、「Sato(家電)」、「Suzuki(玩具)」及び「Takahashi(服飾)」が示されている。また、端末装置200とスタッフとの距離も示されている。   FIG. 16 is an explanatory diagram for describing a first example of a screen displayed on the terminal device 200 in the intra-section call service. Referring to FIG. 16, a terminal device 200B that is different from the terminal device 200A is shown. A screen 251 displayed on the terminal device 200B different from the terminal device 200A is also shown. In this way, the AP unit 267 causes the display unit 250 to display a screen for the AP service. For example, in the intra-area call service, the staff located in the vicinity of the terminal device 200 is indicated by a screen 251 displayed on the terminal device 200. In the example of FIG. 16, since the terminal device 200A and the terminal device 200B are located at a short distance, the same staff is shown on the screen 251A of the terminal device 200A and the screen 251B of the terminal device 200B. For example, on the screen 251A of the terminal device 200A and the screen 251B of the terminal device 200B, “Sato (home appliance)”, “Suzuki (toy)”, and “Takahashi (clothing)” are displayed as user identification information of the user 10 who is the staff. It is shown. The distance between the terminal device 200 and the staff is also shown.

図17は、区間内通話サービスにおいて端末装置200に表示される画面の第2の例を説明するための説明図である。図17の例では、端末装置200Bは、図16の例での位置から別の位置へと移動している。そのため、端末装置200Aの画面251Aは、図16の例と同様であるが、端末装置200Bの画面251Bは、図16の例とは異なる。端末装置200Bの画面251Bには、スタッフであるユーザ10のユーザ識別情報として、「Takahashi(服飾)」及び「Ito(服飾)」が示されている。   FIG. 17 is an explanatory diagram for describing a second example of a screen displayed on the terminal device 200 in the intra-section call service. In the example of FIG. 17, the terminal device 200B has moved from the position in the example of FIG. 16 to another position. Therefore, the screen 251A of the terminal device 200A is the same as the example of FIG. 16, but the screen 251B of the terminal device 200B is different from the example of FIG. On the screen 251B of the terminal device 200B, “Takahashi (clothing)” and “Ito (clothing)” are shown as the user identification information of the user 10 who is the staff.

なお、図16及び図17の例では、端末装置200Aと端末装置200Bとの間のリンク設定は行われていない。   In the examples of FIGS. 16 and 17, the link setting between the terminal device 200A and the terminal device 200B is not performed.

−リンク設定の承認処理
上述したように、例えば、AP部267は、上記リンク設定の承認を行う。
-Link setting approval process As described above, for example, the AP unit 267 approves the link setting.

上記承認は、端末装置200と別の端末装置200との間での装置間通信を通じて行われる。より具体的には、当該装置間通信は、近距離での無線通信である。一例として、当該近距離での無線通信は、NFC又は赤外線通信である。   The approval is performed through inter-device communication between the terminal device 200 and another terminal device 200. More specifically, the inter-device communication is wireless communication at a short distance. As an example, the short-range wireless communication is NFC or infrared communication.

例えば、端末装置200AのAP部267は、端末装置200Aと別の端末装置200Bとの間でのNFCを通じて、リンク設定の承認を行う。以下、リンク設定の承認の具体例を図18〜図20を参照して説明する。   For example, the AP unit 267 of the terminal device 200A approves the link setting through NFC between the terminal device 200A and another terminal device 200B. A specific example of link setting approval will be described below with reference to FIGS.

図18は、リンク設定の承認のために端末装置200に表示される第1の画面の例を説明するための説明図である。図18を参照すると、端末装置200Aと別の端末装置200Bが示されている。図18に示されるように、端末装置200Aと端末装置200Bとは近距離に位置する。そして、端末装置200A及び端末装置200Bは、NFCを行う。すると、端末装置200Aには、画面251Aとして、リンク設定を承認するか否かを選択するための画面(以下、「承認用画面」と呼ぶ)が表示される。同様に、端末装置200Bには、画面251Bとして、承認用画面が表示される。   FIG. 18 is an explanatory diagram for explaining an example of a first screen displayed on the terminal device 200 for approval of the link setting. Referring to FIG. 18, a terminal device 200B that is different from the terminal device 200A is shown. As shown in FIG. 18, the terminal device 200A and the terminal device 200B are located at a short distance. Then, the terminal device 200A and the terminal device 200B perform NFC. Then, a screen for selecting whether to approve the link setting (hereinafter referred to as “screen for approval”) is displayed on terminal device 200A as screen 251A. Similarly, an approval screen is displayed on the terminal device 200B as the screen 251B.

図19は、リンク設定の承認のために端末装置200に表示される第2の画面の例を説明するための説明図である。図19を参照すると、端末装置200Aのユーザ10Aが承認のための入力を行い、当該入力が入力部240により受け付けられる。すると、リンク設定の承認メッセージが、端末装置200A(AP部267)により、端末装置200Bへ送信される。また、端末装置200Aには、画面251Aとして、相手側の承認待ちであることを示す画面(以下、「承認待ち画面」と呼ぶ)が表示される。このように、AP部267は、リンク設定の承認を行う。なお、端末装置200Bには、承認用画面が表示されたままである。ここで、リンク設定の承認メッセージは、リンク設定の申し込みまたは承諾の旨であるが、加えて端末装置200とPBX100との間で(リンク設定のメッセージを)やりとりするために用いる通信プロトコル、通信プロトコルのバージョン情報、通信ポート番号、パケット長情報(1パケットの容量情報)、データオフセット(パケットにおけるヘッダ長情報)及びデータ長(パケットにおけるデータ長情報)等を規定してもよい。   FIG. 19 is an explanatory diagram for explaining an example of a second screen displayed on the terminal device 200 for the approval of the link setting. Referring to FIG. 19, the user 10 </ b> A of the terminal device 200 </ b> A performs input for approval, and the input is received by the input unit 240. Then, a link setting approval message is transmitted to the terminal device 200B by the terminal device 200A (AP unit 267). In addition, on terminal device 200A, a screen indicating that the other party is waiting for approval (hereinafter referred to as “approval waiting screen”) is displayed as screen 251A. In this way, the AP unit 267 approves the link setting. Note that the approval screen remains displayed on the terminal device 200B. Here, the link setting approval message is an application or approval for link setting. In addition, a communication protocol and communication protocol used for exchanging (link setting message) between the terminal device 200 and the PBX 100. Version information, communication port number, packet length information (capacity information of one packet), data offset (header length information in a packet), data length (data length information in a packet), and the like may be defined.

その後、端末装置200Bも、リンク設定の承認を行う。その結果、リンク設定要求メッセージが、PBX100へ送信される。そして、リンク設定が行われる。   Thereafter, the terminal device 200B also approves the link setting. As a result, a link setting request message is transmitted to the PBX 100. Then, link setting is performed.

図20は、リンク設定の承認後に端末装置200に表示される画面の一例を説明するための説明図である。図20を参照すると、端末装置200Aの画面251Aには、区域内通話の相手の候補として、端末装置200Bのユーザ10Bのユーザ識別情報「Hanako」が示される。また、端末装置200Bの画面251Bには、区域内通話の相手の候補として、端末装置200Aのユーザ10Aのユーザ識別情報「Taro」が示される。   FIG. 20 is an explanatory diagram for explaining an example of a screen displayed on the terminal device 200 after the link setting is approved. Referring to FIG. 20, the user identification information “Hanako” of the user 10B of the terminal device 200B is shown on the screen 251A of the terminal device 200A as a candidate for the intra-area call partner. Further, the screen 251B of the terminal device 200B shows the user identification information “Taro” of the user 10A of the terminal device 200A as a candidate for the intra-area call.

このような、装置間通信を通じた承認により、ユーザ10同士の直接的なコミュニケーションなしにリンク設定が勝手に行われてしまうことを防ぐことができる。また、NFCのような近距離での無線通信が用いられれば、目視を伴う対面でのコミュニケーションが前提となるので、ユーザ10間での合意に基づいて、リンク設定が行われるようになる。これにより、例えば、遠隔でハンドルネーム情報のみに基づいた承認操作が潜在的に有する、非関係者による偽の関係者としてのなりすまし行為問題の発生を防止し、またそのような危険を防止していることがリンク設定を行おうとしているユーザ10に直感的に伝わる承認方法であることで、ユーザ10が安心感を持ってリンク設定行為を行うことができる。また、例えば、誤った操作により、見知らぬユーザ10の端末装置200が相手となるリンク設定が行われてしまうことを、回避することができる。さらに、NFCのような近距離での無線通信が用いられれば、リンク設定の相手側の候補が限定されるので、相手側の候補を探す手間を省くことができる。つまり、リンク設定はユーザにとってより安心なものになり得る。   Such approval through inter-device communication can prevent link setting from being performed without direct communication between the users 10. Further, if short-distance wireless communication such as NFC is used, since face-to-face communication with visual observation is a prerequisite, link setting is performed based on an agreement between users 10. As a result, for example, it is possible to prevent the occurrence of the impersonation act problem as a false related party by a non-related party, which is potentially included in the approval operation based only on the handle name information remotely, and to prevent such a risk. This is an approval method that is intuitively transmitted to the user 10 who is trying to set a link, so that the user 10 can perform a link setting act with a sense of security. In addition, for example, it is possible to avoid a link setting in which the terminal device 200 of the unknown user 10 becomes a partner due to an erroneous operation. Further, if short-distance wireless communication such as NFC is used, the partner candidates for link setting are limited, so that it is possible to save the trouble of searching for the partner candidate. That is, the link setting can be more secure for the user.

−リンク設定後の処理
リンク設定後には、端末装置200AのAP部267は、別の端末装置200Bへ情報を提供し、又は別の装置200Bから情報を取得することが可能になる。
-Process after link setting After link setting, the AP unit 267 of the terminal device 200A can provide information to another terminal device 200B or acquire information from another device 200B.

例えば、APサービスが区域内通話サービスである場合には、端末装置200AのAP部267は、別の端末装置200Bとの音声通信を行うことが可能(発着信待ち状態)になる。以下、この点について図21を参照して具体例を説明する。   For example, when the AP service is an intra-area call service, the AP unit 267 of the terminal device 200A can perform voice communication with another terminal device 200B (waiting for outgoing / incoming call). Hereinafter, a specific example of this point will be described with reference to FIG.

図21は、端末装置200Aと別の端末装置200Bとの間の区域内通話において表示される画面の一例を説明するための説明図である。例えば、図20に示されるように、端末装置200Aの画面251Aが表示されている場合に、「Hanako」が、区域内通話の相手として選択される。すると、図21に示されるように、端末装置200Aには、画面251Aとして、ユーザ識別情報が「Hanako」であるユーザ10Bの端末装置200Bへの発信中であることを示す画面が表示される。また、端末装置200Bには、画面251Bとして、ユーザ識別情報が「Taro」であるユーザ10Aの端末装置200Aからの着信中であることを示す画面が表示される。ここで、端末装置200Bにおいて、選択肢「話す」及び選択肢「切る」のうちの選択肢「話す」が選択されると、端末装置200Aと端末装置200Bとの間の通話が開始する。つまり、リンク設定を要求・承認した端末装置200の間(端末装置200のユーザの間(端末装置200のユーザのユーザ識別情報の間))が通話状態となる。他方、端末装置200Bにおいて、選択肢「切る」が選択されると、端末装置200Aと端末装置200Bとがリンク設定の承認後の画面(端末装置200Aが図20の画面251A、端末装置200Bが図20の画面251B)となる。つまり、リンク設定を要求・承認した端末装置200の間(端末装置200のユーザの間(端末装置200のユーザのユーザ識別情報の間))で発着信待ち状態となる。また、端末装置200において、終話(端末装置200Aと端末装置200Bとの間の音声通信が終了または着信中の端末装置200Bで選択肢「切る」が選択)後、通話履歴表示を行ってもよい。この場合、発信者側の端末装置200Aは、図20の画面251Aの画面にさらに通話の相手として「Hanako」に対する発信実績を示す旨を含めて表示(例えば、図20の画面251Aの「Hanako(家電)」に発信履歴アイコンを付与)し、発信者側の端末装置200Bは、図20の画面251Bの画面にさらに通話の相手として「Taro」からの着信実績を示す旨を含めて表示(例えば、図20の画面251Bの「Taro(家電)」に着信履歴アイコンを付与)してもよい。つまり、リンク設定を要求・承認した端末装置200の間(端末装置200のユーザの間(端末装置200のユーザのユーザ識別情報の間))で通話履歴表示を伴う発着信待ち状態となる。   FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining an example of a screen displayed in an intra-area call between the terminal device 200A and another terminal device 200B. For example, as shown in FIG. 20, when the screen 251A of the terminal device 200A is displayed, “Hanako” is selected as the partner of the intra-area call. Then, as shown in FIG. 21, a screen indicating that the user 10B whose user identification information is “Hanako” is being sent to the terminal device 200B is displayed on the terminal device 200A as the screen 251A. Further, on terminal device 200B, a screen indicating that the incoming call from terminal device 200A of user 10A whose user identification information is “Taro” is being received is displayed as screen 251B. Here, when the option “speak” is selected from the options “speak” and “cut” in the terminal device 200B, a call between the terminal device 200A and the terminal device 200B is started. That is, the terminal device 200 that has requested and approved the link setting (between the users of the terminal device 200 (between the user identification information of the user of the terminal device 200)) is in a call state. On the other hand, when the option “cut” is selected in the terminal device 200B, the terminal device 200A and the terminal device 200B are screens after the link setting is approved (the terminal device 200A is the screen 251A in FIG. 20 and the terminal device 200B is in FIG. 20). Screen 251B). That is, the terminal device 200 is in a call waiting state between the terminal devices 200 that have requested and approved the link setting (between the users of the terminal device 200 (between the user identification information of the user of the terminal device 200)). Further, in the terminal device 200, the call history may be displayed after the end of the conversation (the voice communication between the terminal device 200A and the terminal device 200B is completed or the option “cut” is selected in the terminal device 200B that is receiving). . In this case, the terminal device 200A on the caller side also displays a message indicating that the call record for “Hanako” is shown as a call partner on the screen 251A in FIG. 20 (for example, “Hanako ( 20), the caller side terminal device 200B displays on the screen of the screen 251B of FIG. 20 including the fact that the incoming call record from “Taro” is shown as the other party of the call (for example, The incoming call history icon may be given to “Taro (home appliance)” on the screen 251B in FIG. That is, the terminal device 200 is in a call waiting state with call history display between the terminal devices 200 that have requested and approved the link setting (between the users of the terminal device 200 (between the user identification information of the user of the terminal device 200)).

また、例えば、APサービスが区域内通話サービスである場合には、端末装置200AのAP部267は、画面251Aに含まれる区域90の地図において、端末装置200Aのリンク設定の相手である端末装置200Bの位置を示してもよい。以下、この点について図22を参照して具体例を説明する。   For example, when the AP service is an intra-area call service, the AP unit 267 of the terminal device 200A displays the terminal device 200B that is a partner of the link setting of the terminal device 200A in the map of the area 90 included in the screen 251A. May be indicated. Hereinafter, a specific example of this point will be described with reference to FIG.

図22は、端末装置200Aと別の端末装置200Bとの間の区域内通話のために表示される画面の一例を説明するための説明図である。図22を参照すると、端末装置200Aが示されている。また、端末装置200Aには、画面251Aが表示されている。画面251Aは、ショッピングモールである区域90の地図を含む。そして、画面251Aには、顧客であるユーザ10Aの端末装置200Aの位置が、ユーザ10Aのユーザ識別情報「Taro」とともに示されている。そして、画面251Aには、顧客であるユーザ10Bの端末装置200Bの位置が、ユーザ10Bのユーザ識別情報「Hanako」とともに示されている。また、その他、スタッフであるユーザ10の端末装置200の位置が、当該ユーザ10のユーザ識別情報「Sato」、「Suzuki」及び「Takahashi」とともに示されている。このような画面によれば、通話の相手の候補がどこにいるかを予め知ることができる。   FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen displayed for an intra-area call between the terminal device 200A and another terminal device 200B. Referring to FIG. 22, a terminal device 200A is shown. In addition, a screen 251A is displayed on the terminal device 200A. Screen 251A includes a map of area 90 which is a shopping mall. On the screen 251A, the position of the terminal device 200A of the user 10A as a customer is shown together with the user identification information “Taro” of the user 10A. On the screen 251A, the position of the terminal device 200B of the user 10B who is a customer is shown together with the user identification information “Hanako” of the user 10B. In addition, the position of the terminal device 200 of the user 10 who is the staff is shown together with user identification information “Sato”, “Suzuki”, and “Takahashi” of the user 10. According to such a screen, it is possible to know in advance where a candidate of a call partner is.

−ユーザ識別情報の表示
また、例えば、端末装置200のユーザ10を識別するためのユーザ識別情報が、別の端末装置200により取得される。そして、当該ユーザ識別情報は、別の端末装置200による端末装置200からの上記情報の取得(即ち、リンク設定に基づく情報の取得)に関連して、別の端末装置200において表示される。
-Display of user identification information Moreover, the user identification information for identifying the user 10 of the terminal device 200 is acquired by another terminal device 200, for example. And the said user identification information is displayed in another terminal device 200 in connection with acquisition of the said information from the terminal device 200 by another terminal device 200 (namely, acquisition of information based on link setting).

具体的には、例えば、図18の例において、端末装置200A及び端末装置200Bは、例えば、NFCを通じてユーザ識別情報を交換する。そして、承認用画面には、相手側の端末装置200のユーザ10のユーザ識別情報が表示される。例えば、端末装置200Aの画面251Aには、端末装置200Bのユーザ10Bのユーザ識別情報「Hanako」が表示される。また、端末装置200Bの画面251Bには、端末装置200Aのユーザ10Aのユーザ識別情報「Taro」が表示される。   Specifically, for example, in the example of FIG. 18, the terminal device 200A and the terminal device 200B exchange user identification information through NFC, for example. Then, the user identification information of the user 10 of the counterpart terminal device 200 is displayed on the approval screen. For example, the user identification information “Hanako” of the user 10B of the terminal device 200B is displayed on the screen 251A of the terminal device 200A. Further, the user identification information “Taro” of the user 10A of the terminal device 200A is displayed on the screen 251B of the terminal device 200B.

また、例えば、図20の例において、端末装置200Aの画面251Aには、区域内通話の相手の候補として、端末装置200Bのユーザ10Bのユーザ識別情報「Hanako」が表示される。また、端末装置200Bの画面251Bには、区域内通話の相手の候補として、端末装置200Aのユーザ10Aのユーザ識別情報「Taro」が表示される。   Further, for example, in the example of FIG. 20, the user identification information “Hanako” of the user 10B of the terminal device 200B is displayed on the screen 251A of the terminal device 200A as a candidate for the intra-area call partner. Further, on the screen 251B of the terminal device 200B, the user identification information “Taro” of the user 10A of the terminal device 200A is displayed as a candidate for the intra-area call partner.

また、例えば、図22の例において、端末装置200Aの画面251Aには、区域90内の端末装置200Bの位置とともに、端末装置200Bのユーザ10Bのユーザ識別情報「Hanako」が表示される。   For example, in the example of FIG. 22, the user identification information “Hanako” of the user 10 </ b> B of the terminal device 200 </ b> B is displayed on the screen 251 </ b> A of the terminal device 200 </ b> A along with the position of the terminal device 200 </ b> B in the area 90.

匿名性を保持することを特徴とするワンタイムIDは、いずれのユーザ10にも関連しない情報である。そのため、端末装置200にワンタイムIDがそのまま表示されるだけでは、当該端末装置200のユーザ10は、リンク設定の相手側の端末装置200のユーザ10を特定することは難しい。そこで、以上の例のように、ユーザ識別情報が表示されることにより、匿名性を保持することを特徴とするワンタイムIDを使用しつつも、端末装置200のユーザ10は、リンク設定における相手側の端末装置200のユーザ10を容易に特定することができる。   The one-time ID characterized by maintaining anonymity is information that is not related to any user 10. Therefore, it is difficult for the user 10 of the terminal device 200 to specify the user 10 of the terminal device 200 on the partner side of the link setting only by displaying the one-time ID as it is on the terminal device 200. Therefore, as shown in the above example, the user 10 of the terminal device 200 uses the partner in the link setting while using the one-time ID characterized by maintaining the anonymity by displaying the user identification information. The user 10 of the terminal device 200 on the side can be easily identified.

−ユーザ識別情報の取得
−−手動での取得
ユーザ識別情報は、例えば、ユーザ10による端末装置200(入力部240)への入力により、取得される。具体的には、例えば、APサービスの提供のための端末装置用のソフトウェアが端末装置200に配布され、さらにワンタイムIDが端末装置200に発行されると、AP部267は、ユーザ識別情報(例えば、ハンドルネーム)の入力を促す画面を表示部250に表示させる。そして、ユーザ10によるユーザ識別情報の入力が入力部240により受け付けられる。例えばこのように、ユーザ識別情報が取得される。
-Acquisition of user identification information-Manual acquisition The user identification information is acquired by, for example, an input to the terminal device 200 (input unit 240) by the user 10. Specifically, for example, when software for a terminal device for providing an AP service is distributed to the terminal device 200 and a one-time ID is issued to the terminal device 200, the AP unit 267 determines the user identification information ( For example, the display unit 250 displays a screen that prompts input of a handle name. Then, input of user identification information by the user 10 is received by the input unit 240. For example, user identification information is acquired in this way.

−−自動での取得
なお、ユーザ識別情報は、端末装置200に記憶される情報から、端末装置200の自律的な処理によって取得されてもよい。例えば、端末装置200(記憶部230)に記憶されているアプリケーションソフトウェアに関する情報(以下、アプリケーション情報)の中から、ハンドルネームが抽出され、当該ハンドルネームが、端末装置200のユーザ10のユーザ識別情報として取得されてもよい。上記アプリケーションソフトウェアは、配布された端末装置用のソフトウェアであってもよく、又は端末装置200に備えられる既存のアプリケーションソフトウェアであってもよい。
--- Automatic acquisition In addition, user identification information may be acquired from the information memorize | stored in the terminal device 200 by the autonomous process of the terminal device 200. FIG. For example, a handle name is extracted from information related to application software (hereinafter, application information) stored in the terminal device 200 (storage unit 230), and the handle name is the user identification information of the user 10 of the terminal device 200. May be obtained as The application software may be distributed software for a terminal device or may be existing application software provided in the terminal device 200.

アプリケーション情報は、アプリケーションソフトウェアのプロセス名、プログラム名、ファイル名等で表される。プロセス名及びプログラム名は、アプリケーションソフトウェアの実行中にOS(Operating System)上で認識される情報である。よって、アプリケーション情報が、プロセス名又はプログラム名で表される場合には、実行中のアプリケーションのアプリケーション情報から、ハンドルネームを検索することが有効である。また、ファイル名は、端末装置200内におけるアプリケーションの自体(実行ファイル等)について認識される情報である。よって、アプリケーション情報が、ファイル名で表される場合には、実行中ではないアプリケーションのアプリケーション情報から、ハンドルネームを検索することが有効である。   The application information is represented by a process name, program name, file name, etc. of application software. The process name and program name are information recognized on the OS (Operating System) during execution of the application software. Therefore, when the application information is represented by a process name or a program name, it is effective to retrieve the handle name from the application information of the application being executed. The file name is information recognized about the application itself (execution file or the like) in the terminal device 200. Therefore, when the application information is represented by a file name, it is effective to retrieve the handle name from the application information of the application that is not being executed.

第1の例として、アプリケーション情報がプロセス名で表される場合に、AP部267は、アプリケーションソフトウェアに関わるメモリ内の情報からハンドルネームを抽出してもよい。より具体的には、例えば、アプリケーションのプロセスに関わるメモリ領域をメモリダンプし、キーワード「ID」(上記プロセスの処理で用いられる変数)で検索することにより、ハンドルネームを抽出してもよい。   As a first example, when application information is represented by a process name, the AP unit 267 may extract a handle name from information in a memory related to application software. More specifically, for example, a memory name related to an application process may be dumped, and a handle name may be extracted by searching with a keyword “ID” (a variable used in the process process).

第2の例として、アプリケーション情報がプログラム名で表される場合に、AP部267は、アプリケーションにより管理される領域からハンドルネームを抽出してもよい。より具体的には、例えば、AP部267は、アプリケーションソフトウェアのプログラムのcookie(HTTP(HyperText Transfer Protocol) cookie)の格納領域を、キーワード「URL」(ネットワーク上のサービスと特定する情報)とキーワード「ID」(ネットワーク上のサービスが処理で用いる変数)とで検索することにより、ハンドルネームを抽出してもよい。   As a second example, when the application information is represented by a program name, the AP unit 267 may extract a handle name from an area managed by the application. More specifically, for example, the AP unit 267 stores the storage area of the application software program cookie (HTTP (HyperText Transfer Protocol) cookie) with the keyword “URL” (information identifying the service on the network) and the keyword “ The handle name may be extracted by searching for “ID” (a variable used by the service on the network for processing).

第3の例として、アプリケーション情報がファイル名で表される場合に、AP部267は、アプリケーションソフトウェアに関する設定ファイルからハンドルネームを抽出してもよい。より具体的には、例えば、AP部267は、パス(absolute path)「/etc/ccc.conf」を、キーワード「ID」(設定ファイル「/etc/ccc.conf」における設定名)で検索することにより、ハンドルネームを抽出してもよい。   As a third example, when the application information is represented by a file name, the AP unit 267 may extract a handle name from a setting file related to application software. More specifically, for example, the AP unit 267 searches for a path (absolute path) “/etc/ccc.conf” with a keyword “ID” (a setting name in the setting file “/etc/ccc.conf”). Thus, the handle name may be extracted.

なお、APサービスの提供のための端末装置用のソフトウェアが端末装置200に配布され、さらにワンタイムIDが端末装置200に発行された後に、ユーザ識別情報の取得が行われてもよい。   The user identification information may be acquired after the software for the terminal device for providing the AP service is distributed to the terminal device 200 and the one-time ID is issued to the terminal device 200.

以上のように、端末装置200によるユーザ識別情報の自動取得により、端末装置200のユーザ10は、ユーザ識別情報を入力しなくてもよい。よって、APサービスの利用にあたってのユーザ10の手間を軽減することができる。その結果、より多くのユーザ10がAPサービスを利用するようになり得る。また、使い慣れたユーザ識別情報が再利用されるので、ユーザ10にとって好ましいユーザ識別情報が用いられ得る。   As described above, the user 10 of the terminal device 200 may not input the user identification information by automatically acquiring the user identification information by the terminal device 200. Therefore, it is possible to reduce the labor of the user 10 when using the AP service. As a result, more users 10 may use the AP service. In addition, since user identification information that is familiar to the user is reused, user identification information preferable for the user 10 can be used.

また、Telnetサービス、FTP(File Transfer Protocol)サービス、SNS(Social Networking Service)、Blog、電子掲示板サービス、電子メールサービス等のサービスが、ネットワーク上で提供されている。そして、これらサービスでは、多くの場合に、ID及びパスワードによる認証が前提となっている。また、これらのサービスの中には、認証用のIDが、サービス内で利用されるハンドルネームであることもある。また、これらのサービスを利用する端末装置には、サービスに対応するアプリケーションソフトウェアがインストールされて、当該アプリケーションソフトウェアが、サービスについての処理を実行する。そして、上記アプリケーションソフトウェアは、認証用のID及びパスワードを保持する場合もある。このような状況を勘案すると、アプリケーションに関する情報から、ハンドルネームのようなユーザ識別情報が取得され得る。   Also, services such as Telnet service, FTP (File Transfer Protocol) service, SNS (Social Networking Service), Blog, electronic bulletin board service, and electronic mail service are provided on the network. In many cases, these services are premised on authentication using an ID and a password. In some of these services, the authentication ID may be a handle name used in the service. In addition, application software corresponding to the service is installed in a terminal device that uses these services, and the application software executes processing for the service. The application software may hold an authentication ID and password. Considering such a situation, user identification information such as a handle name can be acquired from information related to the application.

−APサービスの利用停止
また、例えば、AP部267は、PBX100からAPサービスの提供の停止が要求される場合に、APサービスの利用を停止する。また、例えば、AP部267は、ユーザ10による入力に応じてAPサービスの提供の停止をPBX100に要求し、APサービスの利用を停止する。なお、AP部267は、これらの要求があったことをAP管理部261に通知してもよい。
-Stop Use of AP Service For example, the AP unit 267 stops using the AP service when the PBX 100 requests to stop providing the AP service. In addition, for example, the AP unit 267 requests the PBX 100 to stop providing the AP service in response to an input by the user 10 and stops using the AP service. Note that the AP unit 267 may notify the AP management unit 261 that these requests have been made.

(2−1−2−11.通信機能制御部269)
通信機能制御部269は、端末装置200の通信機能に関する制御を行う。
(2-1-2-11. Communication function control unit 269)
The communication function control unit 269 performs control related to the communication function of the terminal device 200.

例えば、区域90内で提供されるアプリケーションサービスの通信を行うための端末装置200の通信機能は、ワンタイムIDの発行後から上記リンク設定の要求前まで停止されてもよい。例えば、通信機能制御部269は、第2通信部(例えば、無線LAN規格に従った無線通信機能)を、ワンタイムIDの発行後からリンク設定の要求前まで停止させてもよい。   For example, the communication function of the terminal device 200 for performing communication of the application service provided in the area 90 may be stopped after the issuance of the one-time ID and before the request for the link setting. For example, the communication function control unit 269 may stop the second communication unit (for example, a wireless communication function in accordance with the wireless LAN standard) from the issuance of the one-time ID to before the request for link setting.

通信機能の停止は、例えば、第2通信部に対応するハードウェアへの電力供給を断つこと、ハードウェアの制御のために用いられるデバイスドライバを解除すること等を含む。また、通信機能の停止は、OSのパケットフィルタ機能により通信を遮断することを含んでもよい。   Stopping the communication function includes, for example, cutting off power supply to hardware corresponding to the second communication unit, releasing a device driver used for hardware control, and the like. Further, the stop of the communication function may include blocking communication by the packet filter function of the OS.

このようにアプリケーションサービスの通信を行うための通信機能を停止させることにより、ワンタイムIDを取得しつつ、その後リンク設定に基づく通信が必要になるまで、消費電力を抑え、又はトラフィックを軽減することができる。   By stopping the communication function for performing application service communication in this way, while acquiring a one-time ID, it is possible to reduce power consumption or reduce traffic until communication based on link settings is required thereafter. Can do.

また、例えば、装置間通信を行うための端末装置200の通信機能は、別の端末装置200との装置間通信の前にリフレッシュされてもよい。例えば、通信機能制御部269は、第1通信部(例えば、NFC規格に従った無線通信機能)を、別の端末装置200との通信の前にリフレッシュされてもよい。   Further, for example, the communication function of the terminal device 200 for performing communication between devices may be refreshed before the communication between devices with another terminal device 200. For example, the communication function control unit 269 may refresh the first communication unit (for example, a wireless communication function according to the NFC standard) before communication with another terminal device 200.

具体的には、例えば、通信機能制御部269は、第1通信部に対応するハードウェアの電源をOFFにした後に、当該電源をONにしてもよい。また、通信機能制御部269は、第1通信部に対応する制御用ソフトウェア(例えば、デバイスドライバ)のアンローディングを行った後に、当該ソフトウェアのローディング及びリハッシュを行ってもよい。さらに、通信機能制御部269は、第1通信部についてのOSからのデタッチを行った後に、第1通信部についてのOSへのアタッチを行ってもよい。例えば、このように、通信機能制御部269は、通信機能をリフレッシュさせてもよい。   Specifically, for example, the communication function control unit 269 may turn on the power after turning off the hardware corresponding to the first communication unit. In addition, the communication function control unit 269 may perform loading and rehashing of the software after unloading the control software (for example, a device driver) corresponding to the first communication unit. Furthermore, the communication function control unit 269 may attach the first communication unit to the OS after detaching the first communication unit from the OS. For example, as described above, the communication function control unit 269 may refresh the communication function.

一般的に、無線デバイス(例えば、Bluetooth(登録商標)デバイス)は、通信中におけるバッテリの電力の枯渇により停止すると、正常に通信できないことがある。その結果、通信不整合又は通信問題に陥ることがあり得る。その場合に、無線デバイスの電源のOFFにした後にONにすること、デバイスを切り離して再帰属処理を行うことが、推奨されている。とりわけ、無線デバイスについては、フェージング等に起因する受信電力の変動、外界からのノイズ等の問題が想定される。よって、上述したように、リフレッシュが行われることにより、通信不整合又は通信問題から無線デバイスを復活させることができる。   Generally, when a wireless device (for example, a Bluetooth (registered trademark) device) is stopped due to battery power depletion during communication, communication may not be performed normally. As a result, communication mismatch or communication problems may occur. In this case, it is recommended that the wireless device be turned on after the power is turned off, and that the device be detached and the re-assignment process be performed. In particular, for wireless devices, problems such as fluctuations in received power due to fading, noise from the outside, and the like are assumed. Therefore, as described above, by performing the refresh, the wireless device can be restored from a communication mismatch or a communication problem.

(2−1−2−12.使用状況推測部271)
使用状況推測部271は、測定部252による測定結果に基づいて、端末装置200が未使用中であるか否かを推測する。例えば、直近24時間など、一定時間における等価騒音レベル(LAeq)が30デシベル以下である場合や、瞬間的な騒音レベル(LA)の最大値が40デシベル以下である場合には、端末装置200は、当該期間においてユーザ10に持ち歩かれることもなく、静かな密閉区間に放置されている可能性が高い。このため、使用状況推測部271は、測定部252により上記の測定結果が得られた場合には、端末装置200が未使用中であると推測する。
(2-1-2-12. Usage status estimation unit 271)
The usage state estimation unit 271 estimates whether or not the terminal device 200 is unused based on the measurement result by the measurement unit 252. For example, when the equivalent noise level (LAeq) at a certain time, such as the latest 24 hours, is 30 dB or less, or when the maximum value of the instantaneous noise level (LA) is 40 dB or less, the terminal device 200 is There is a high possibility that the user 10 is not carried around during the period and is left in a quiet sealed section. For this reason, when the measurement unit 252 obtains the above measurement result, the usage state estimation unit 271 estimates that the terminal device 200 is not in use.

また、直近24時間における、端末装置200周辺の照度の測定値が継続して所定の値以下である場合には、端末装置200は、照明の無い密閉空間に放置され続けている可能性が高い。このため、使用状況推測部271は、上記の測定結果が得られた場合には、端末装置200が未使用中であると推測する。   In addition, when the measurement value of the illuminance around the terminal device 200 in the latest 24 hours is continuously lower than or equal to a predetermined value, the terminal device 200 is likely to be left in a sealed space without illumination. . For this reason, when the above measurement result is obtained, the usage state estimation unit 271 estimates that the terminal device 200 is not in use.

また、直近24時間における、加速度の測定値(絶対値)が継続して所定の値以下である場合には、端末装置200は、人間に触れられることなく、放置され続けている可能性が高い。このため、使用状況推測部271は、上記の測定結果が得られた場合には、端末装置200が未使用中であると推測する。   Further, if the measured value (absolute value) of acceleration in the last 24 hours is continuously equal to or lower than a predetermined value, the terminal device 200 is highly likely to be left without being touched by a human. . For this reason, when the above measurement result is obtained, the usage state estimation unit 271 estimates that the terminal device 200 is not in use.

なお、使用状況推測部271は、各種センサによる測定結果を別々に用いる代わりに、各センサによる測定結果を組み合わて、端末装置200が未使用中であるか否かを推測することも可能である。   Note that the usage state estimation unit 271 can also estimate whether the terminal device 200 is not used by combining the measurement results of the sensors, instead of separately using the measurement results of the various sensors. .

[2−1−3.処理の流れ]
続いて、図23〜図28を参照して、本実施形態に係る通信制御処理を説明する。
[2-1-3. Process flow]
Subsequently, a communication control process according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

(2−1−3−1.APサービスの開始時の処理)
図23は、本実施形態に係る、APサービスの開始時における通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
(2-1-3-1. Processing at the start of AP service)
FIG. 23 is a sequence diagram illustrating an example of a schematic flow of a communication control process at the start of an AP service according to the present embodiment.

まず、ステップS401で、端末装置200のAP管理部261は、第2通信部220を介して、APサービス検索要求メッセージをPBX100に送信する。   First, in step S <b> 401, the AP management unit 261 of the terminal device 200 transmits an AP service search request message to the PBX 100 via the second communication unit 220.

ステップS403で、PBX100のAPサービス管理部131は、通信部110を介して、検索されたAPサービスに関する情報をAPサービス検索結果として端末装置200に提供する。   In step S403, the AP service management unit 131 of the PBX 100 provides information related to the searched AP service to the terminal device 200 via the communication unit 110 as an AP service search result.

ステップS405で、端末装置200のAP管理部261は、第2通信部220を介して、APサービス利用開始要求メッセージをPBX100に送信する   In step S405, the AP management unit 261 of the terminal device 200 transmits an AP service use start request message to the PBX 100 via the second communication unit 220.

ステップS407で、PBX100のAPサービス管理部131は、区域90内で提供されるAPサービスの提供のための端末装置用のソフトウェアを、端末装置200に配布する。   In step S407, the AP service management unit 131 of the PBX 100 distributes the terminal device software for providing the AP service provided in the area 90 to the terminal device 200.

ステップS409で、端末装置200のAP管理部261は、AP部267に、当該ソフトウェアを起動させる。   In step S409, the AP management unit 261 of the terminal device 200 causes the AP unit 267 to activate the software.

ステップS411で、PBX100のID管理部133は、ワンタイムIDを端末装置200に発行する。   In step S411, the ID management unit 133 of the PBX 100 issues a one-time ID to the terminal device 200.

ステップS413で、PBX100のID管理部133は、ID管理部133は、当該ワンタイムIDがいずれかの端末装置により使用されていることを示すように、ワンタイムIDの使用状況の情報を更新する。その後、ワンタイムIDが使用されて、アプリケーションサービスの通信が行われる。   In step S413, the ID management unit 133 of the PBX 100 updates the usage status information of the one-time ID so that the ID management unit 133 indicates that the one-time ID is used by any terminal device. . Thereafter, the application service is communicated using the one-time ID.

(2−1−3−2.リンク設定時の処理)
図24は、本実施形態に係る、リンク設定時における通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。当該通信制御処理は、端末装置200A及び端末装置200Bが近づいた際に開始される。
(2-1-3-2. Processing when setting a link)
FIG. 24 is a sequence diagram illustrating an example of a schematic flow of a communication control process at the time of link setting according to the present embodiment. The communication control process is started when the terminal device 200A and the terminal device 200B approach each other.

まず、ステップS501で、端末装置200AのAP部267は、第1通信部210を介して、端末装置200Aのユーザ10Aのユーザ識別情報「Taro」を端末装置200Bに提供する。また、ステップS503で、端末装置200BのAP部267も、第1通信部210を介して、端末装置200Bのユーザ10Bのユーザ識別情報「Hanako」を端末装置200Aに提供する。   First, in step S501, the AP unit 267 of the terminal device 200A provides the user identification information “Taro” of the user 10A of the terminal device 200A to the terminal device 200B via the first communication unit 210. In step S503, the AP unit 267 of the terminal device 200B also provides the user identification information “Hanako” of the user 10B of the terminal device 200B to the terminal device 200A via the first communication unit 210.

ステップS505及びステップ507で、端末装置200A及び端末装置200BのAP部267は、表示部250に、リンク設定の承認用画面を表示させる。   In steps S505 and 507, the AP unit 267 of the terminal device 200A and the terminal device 200B causes the display unit 250 to display a link setting approval screen.

ステップS509で、端末装置200Aのユーザ10Aが承認のための入力を行うと、入力部240は、当該入力を受け付ける。   When the user 10A of the terminal device 200A makes an input for approval in step S509, the input unit 240 receives the input.

ステップS511で、端末装置200AのAP部267は、リンク設定の承認メッセージ(リンク設定の申し込みの旨)を端末装置200Bへ送信する。   In step S511, the AP unit 267 of the terminal device 200A transmits a link setting approval message (request for link setting) to the terminal device 200B.

ステップS513で、端末装置200AのAP部267は、表示部250に、承認待ち画面を表示させる。   In step S513, the AP unit 267 of the terminal device 200A causes the display unit 250 to display an approval waiting screen.

ステップS515で、端末装置200BのAP部267は、表示部250に、承認用画面を表示させる。当該承認用画面には、端末装置200Aでの承認が行われたことが示される。   In step S515, the AP unit 267 of the terminal device 200B causes the display unit 250 to display an approval screen. The approval screen indicates that the approval in the terminal device 200A has been performed.

ステップS517で、端末装置200Bのユーザ10Bが承認のための入力を行うと、入力部240は、当該入力を受け付ける。   In step S517, when the user 10B of the terminal device 200B makes an input for approval, the input unit 240 receives the input.

ステップS519で、端末装置200BのAP部267は、リンク設定の承認メッセージ(リンク設定の承諾の旨)を端末装置200Aへ送信する。   In step S519, the AP unit 267 of the terminal device 200B transmits a link setting approval message (confirmation of link setting approval) to the terminal device 200A.

ステップS521で、端末装置200Aのリンク設定要求部265は、リンク設定要求メッセージを生成し、第2通信部220に、当該リンク設定要求メッセージをPBX100へ送信させる。すると、PBX100のリンク要求受付部134は、通信部110を介して、当該リンク設定要求メッセージを取得する。   In step S521, the link setting request unit 265 of the terminal device 200A generates a link setting request message, and causes the second communication unit 220 to transmit the link setting request message to the PBX 100. Then, the link request reception unit 134 of the PBX 100 acquires the link setting request message via the communication unit 110.

ステップS523で、端末装置200Bのリンク設定要求部265は、リンク設定要求メッセージを生成し、第2通信部220に、当該リンク設定要求メッセージをPBX100へ送信させる。すると、PBX100のリンク要求受付部134は、通信部110を介して、当該リンク設定要求メッセージを取得する。   In step S523, the link setting request unit 265 of the terminal device 200B generates a link setting request message, and causes the second communication unit 220 to transmit the link setting request message to the PBX 100. Then, the link request reception unit 134 of the PBX 100 acquires the link setting request message via the communication unit 110.

ステップS525で、PBX100のリンク設定部135は、端末装置200Aと端末装置200Bとの間のリンク設定を行う。   In step S525, the link setting unit 135 of the PBX 100 performs link setting between the terminal device 200A and the terminal device 200B.

ステップS527で、PBX100のリンク設定部135は、通信部110に、リンク設定完了メッセージを端末装置200A及び端末装置200Bへ送信させる。その後、リンク設定に基づく通信が行われる。   In step S527, the link setting unit 135 of the PBX 100 causes the communication unit 110 to transmit a link setting completion message to the terminal device 200A and the terminal device 200B. Thereafter, communication based on the link setting is performed.

−変形例
なお、上記のS501〜S503の変形例として、以下のような処理の流れも適用可能である。
-Modification As a modification of the above S501 to S503, the following processing flow is also applicable.

まず、ステップS501で、端末装置200Aは、ユーザ識別情報(「Taro」)から変換された例えばQRコード(登録商標)のような画像を表示部250に表示する。そして、端末装置200Bは、端末装置200Aに表示された画像を撮像することにより取得し、そして、取得された画像に基づいて、端末装置200Aのユーザ識別情報(つまり「Taro」)を取得する。   First, in step S501, the terminal device 200A displays an image such as a QR code (registered trademark) converted from the user identification information (“Taro”) on the display unit 250. Then, the terminal device 200B acquires the image displayed on the terminal device 200A by capturing the image, and acquires user identification information (that is, “Taro”) of the terminal device 200A based on the acquired image.

あるいは、端末装置200Aのユーザ10Aは、ユーザ10Bから端末装置200Bを直接受け取り、そして、端末装置200Bにおいて自己のユーザ識別情報(「Taro」)を手入力することにより、ユーザ識別情報を提供する。   Alternatively, the user 10A of the terminal device 200A directly receives the terminal device 200B from the user 10B, and manually inputs his / her user identification information (“Taro”) in the terminal device 200B, thereby providing the user identification information.

次に、ステップS503で、端末装置200Bは、同様に、ユーザ識別情報(「Hanako」)から変換された例えばQRコードのような画像を表示部250に表示する。そして、端末装置200Aは、端末装置200Bに表示された画像を撮像することにより取得し、そして、取得された画像に基づいて、端末装置200Bのユーザ識別情報(「Hanako」)を取得する。   Next, in step S503, the terminal device 200B similarly displays an image such as a QR code converted from the user identification information (“Hanako”) on the display unit 250. Then, the terminal device 200A acquires the image displayed on the terminal device 200B by capturing the image, and acquires user identification information (“Hanako”) of the terminal device 200B based on the acquired image.

あるいは、端末装置200Bのユーザ10Bは、ユーザ10Aから端末装置200Aを直接受け取り、そして、端末装置200Bにおいて自己のユーザ識別情報(「Hanako」)を手入力することにより、ユーザ識別情報を提供する。   Alternatively, the user 10B of the terminal device 200B directly receives the terminal device 200A from the user 10A, and provides the user identification information by manually inputting his / her user identification information (“Hanako”) in the terminal device 200B.

次に、端末装置200AのAP部267は、第1通信部210を介して、ユーザ識別情報「Taro」自体、またはS501で提供されたユーザ識別情報の利用権限を端末装置200Bに提供する。また、端末装置200BのAP部267も、第1通信部210を介して、ユーザ識別情報「Hanako」自体、またはS503で提供されたユーザ識別情報の利用権限を端末装置200Aに提供する。   Next, the AP unit 267 of the terminal device 200 </ b> A provides the terminal device 200 </ b> B with the authority to use the user identification information “Taro” itself or the user identification information provided in S <b> 501 via the first communication unit 210. In addition, the AP unit 267 of the terminal device 200B also provides the terminal device 200A with the authority to use the user identification information “Hanako” itself or the user identification information provided in S503 via the first communication unit 210.

この変形例によれば、相手端末装置200から提供されるユーザ識別情報の信頼性が向上する。このため、例えば馴染みの少ない人物同士でユーザ識別情報を交換する場合などにおいて、各ユーザ10は、通信システムをより安心して利用することができる。   According to this modification, the reliability of the user identification information provided from the counterpart terminal device 200 is improved. For this reason, for example, when exchanging user identification information between less familiar persons, each user 10 can use the communication system with more peace of mind.

(2−1−3−3.リンク設定の解除時の処理−区域90外への移動)
図25は、本実施形態に係る、リンク設定解除時における通信制御処理の概略的な流れの第1の例を示すシーケンス図である。当該通信制御処理は、端末装置200Aが区域90外に移動してしまった場合の処理である。
(2-1-3-3. Processing at the time of releasing the link setting-movement outside the area 90)
FIG. 25 is a sequence diagram illustrating a first example of a schematic flow of a communication control process at the time of link setting cancellation according to the present embodiment. The communication control process is a process when the terminal device 200 </ b> A has moved out of the area 90.

まず、ステップS601で、APサービス管理部131は、端末装置200Aに発行されたワンタイムIDについてのID使用終了条件が満たされるか否かを判定する。当該ID使用終了条件は、区域90内に当該ワンタイムIDを使用する端末装置200Aが位置しないこと(第1終了条件)を含む。そのため、APサービス管理部131は、端末装置200Aに発行されたワンタイムIDについてのID使用終了条件が満たされると判定する。   First, in step S601, the AP service management unit 131 determines whether or not an ID use termination condition for a one-time ID issued to the terminal device 200A is satisfied. The ID use end condition includes that the terminal device 200A using the one-time ID is not located in the area 90 (first end condition). For this reason, the AP service management unit 131 determines that the ID use end condition for the one-time ID issued to the terminal device 200A is satisfied.

ステップS603で、PBX100のID管理部133は、ID管理部133は、端末装置200Aに発行されたワンタイムIDがいずれの端末装置にも使用されていないことを示すように、ワンタイムIDの使用状況の情報を更新する。   In step S603, the ID management unit 133 of the PBX 100 uses the one-time ID so that the ID management unit 133 indicates that the one-time ID issued to the terminal device 200A is not used by any terminal device. Update status information.

ステップS605で、PBX100のリンク設定部135は、リンク設定解除条件が満たされるので、リンク設定を解除する。即ち、当該リンク設定解除条件は、リンク設定に関連するワンタイムIDの使用が終了すること(第1解除条件)を含む。   In step S605, the link setting unit 135 of the PBX 100 cancels the link setting because the link setting cancellation condition is satisfied. That is, the link setting cancellation condition includes the end of use of the one-time ID related to link setting (first cancellation condition).

ステップS607で、PBX100のリンク設定部135は、通信部110に、リンク設定解除完了メッセージを端末装置200Bへ送信させる。そして、処理は終了する。   In step S607, the link setting unit 135 of the PBX 100 causes the communication unit 110 to transmit a link setting release completion message to the terminal device 200B. Then, the process ends.

(2−1−3−4.リンク設定の解除時の処理−解除要求)
図26は、本実施形態に係る、リンク設定解除時における通信制御処理の概略的な流れの第2の例を示すシーケンス図である。当該通信制御処理は、端末装置200Bのユーザ10Bがリンク設定の解除を求める場合の処理である。
(2-1-3-4. Processing when canceling link settings-cancel request)
FIG. 26 is a sequence diagram illustrating a second example of a schematic flow of the communication control process at the time of releasing the link setting according to the present embodiment. The communication control process is a process when the user 10B of the terminal device 200B requests to cancel the link setting.

ステップS631で、端末装置200Aと端末装置200Bとの間のリンク設定を解除するためのユーザ10Bの入力が、入力部240により受け付けられると、端末装置200Bのリンク設定要求部265は、リンク設定の解除を決定する。   When the input of the user 10B for canceling the link setting between the terminal device 200A and the terminal device 200B is received by the input unit 240 in step S631, the link setting requesting unit 265 of the terminal device 200B Decide to cancel.

ステップS633で、端末装置200Bのリンク設定要求部265は、第2通信部220に、解除要求メッセージをPBX100へ送信させる。   In step S633, the link setting request unit 265 of the terminal device 200B causes the second communication unit 220 to transmit a release request message to the PBX 100.

ステップS635で、PBX100のリンク設定部135は、リンク設定解除条件が満たされるので、リンク設定を解除する。即ち、当該リンク設定解除条件は、リンク設定に関連する端末装置200によりリンク設定の解除が要求されること(第2解除条件)を含む。   In step S635, the link setting unit 135 of the PBX 100 cancels the link setting because the link setting cancellation condition is satisfied. That is, the link setting cancellation condition includes a request for cancellation of the link setting by the terminal device 200 related to the link setting (second cancellation condition).

ステップS637及びステップS639で、PBX100のリンク設定部135は、通信部110に、リンク設定解除完了メッセージを端末装置200B及び端末装置200Aへ送信させる。そして、処理は終了する。   In step S637 and step S639, the link setting unit 135 of the PBX 100 causes the communication unit 110 to transmit a link setting release completion message to the terminal device 200B and the terminal device 200A. Then, the process ends.

(2−1−3−5.リンク設定の解除時の処理−解除要求)
図27は、本実施形態に係る、リンク設定に基づく呼制御を行う際の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。当該通信制御処理は、PBX100により行われる処理である。また、当該通信制御処理は、PBX100が発信メッセージを受信した際に開始される。当該発信メッセージは、例えば、発信側のワンタイムID「1000」と着信側のワンタイムID「1001」を含む。
(2-1-3-5. Processing when releasing link settings-Release request)
FIG. 27 is a flowchart illustrating an example of a schematic flow of communication control processing when performing call control based on link settings according to the present embodiment. The communication control process is a process performed by the PBX 100. The communication control process is started when the PBX 100 receives the outgoing message. The outgoing message includes, for example, a one-time ID “1000” on the outgoing side and a one-time ID “1001” on the incoming side.

ステップS701で、呼制御部139は、ID DB123のID管理テーブルにおいて、発信メッセージの中の発信側のワンタイムIDと着信側のワンタイムIDとがID管理テーブルに存在するかを判定する。例えば、ID管理テーブルにワンタイムID「1000」及び「1001」が存在するかが、判定される。これらのワンタイムIDが存在する場合には、処理はステップS703へ進む。そうでなければ、処理は終了する。   In step S701, the call control unit 139 determines whether the one-time ID on the calling side and the one-time ID on the called side in the outgoing message are present in the ID management table of the ID DB 123. For example, it is determined whether the one-time IDs “1000” and “1001” exist in the ID management table. If these one-time IDs exist, the process proceeds to step S703. Otherwise, the process ends.

ステップS703で、呼制御部139は、ID DB123のID管理テーブルの使用可否フラグに基づいて、発信メッセージの中の発信側のワンタイムIDと着信側のワンタイムIDとが使用されているかを判定する。例えば、ID管理テーブルにおいて、ワンタイムID「1000」及び「1001」に対応する使用可否フラグが「1」であるかが、判定される。これらのワンタイムIDが使用されていれば、処理はステップS705へ進む。そうでなければ、処理は終了する。   In step S703, the call control unit 139 determines whether the one-time ID on the calling side and the one-time ID on the receiving side in the outgoing message are used based on the availability flag in the ID management table of the ID DB 123. To do. For example, in the ID management table, it is determined whether the availability flag corresponding to the one-time IDs “1000” and “1001” is “1”. If these one-time IDs are used, the process proceeds to step S705. Otherwise, the process ends.

ステップS705で、呼制御部139は、ID DB123のID管理テーブルにおいて、発信メッセージの中の発信側のワンタイムIDに対応するユーザ識別情報があるかを判定する。例えば、ワンタイムID「1000」に対応するユーザ識別情報があるかが、判定される。当該ユーザ識別情報があれば、処理はステップS707へ進む。そうでなければ、処理は終了する。   In step S <b> 705, the call control unit 139 determines whether there is user identification information corresponding to the one-time ID on the transmission side in the transmission message in the ID management table of the ID DB 123. For example, it is determined whether there is user identification information corresponding to the one-time ID “1000”. If the user identification information exists, the process proceeds to step S707. Otherwise, the process ends.

ステップS707で、呼制御部139は、ID DB123のID管理テーブルにおいて、発信メッセージの中の発信側のワンタイムIDに対応するリンク設定情報に、着信側のワンタイムIDに対応するユーザ識別情報が含まれるかを判定する。即ち、ワンタイムID「1000」に対応するリンク設定情報に、ワンタイムID「1001」に対応するユーザ識別情報(例えば、「Hanako」)が存在するかが、判定される。当該ユーザ識別情報が含まれる場合には、処理はステップS709へ進む。そうでなければ、処理は終了する。   In step S707, the call control unit 139 includes, in the ID management table of the ID DB 123, the user identification information corresponding to the one-time ID on the receiving side in the link setting information corresponding to the one-time ID on the calling side in the outgoing message. Determine whether it is included. That is, it is determined whether or not user identification information (for example, “Hanako”) corresponding to the one-time ID “1001” exists in the link setting information corresponding to the one-time ID “1000”. If the user identification information is included, the process proceeds to step S709. Otherwise, the process ends.

ステップS709で、制御部139は、ID DB123のID管理テーブルにおいて、発信メッセージの中の着信側のワンタイムIDに対応するリンク設定情報に、発信側のワンタイムIDに対応するユーザ識別情報が含まれるかを判定する。例えば、ワンタイムID「1001」に対応するリンク設定情報に、ワンタイムID「1000」に対応するユーザ識別情報(例えば、「Taro」)が存在するかが、判定される。当該ユーザ識別情報が含まれる場合には、処理はステップS711へ進む。そうでなければ、処理は終了する。   In step S709, the control unit 139 includes, in the ID management table of the ID DB 123, the user identification information corresponding to the one-time ID on the caller side in the link setting information corresponding to the one-time ID on the caller side in the outgoing message. To determine whether or not For example, it is determined whether or not the user setting information (for example, “Taro”) corresponding to the one-time ID “1000” exists in the link setting information corresponding to the one-time ID “1001”. If the user identification information is included, the process proceeds to step S711. Otherwise, the process ends.

(2−1−3−6.リンク設定の解除時の処理−解除要求)
図28は、本実施形態に係る、ユーザ識別情報を自律的に取得する際の通信制御処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。当該通信制御処理は、端末装置200により行われる処理である。
(2-1-3-6. Processing for canceling link settings-cancellation request)
FIG. 28 is a flowchart illustrating an example of a schematic flow of a communication control process when acquiring user identification information autonomously according to the present embodiment. The communication control process is a process performed by the terminal device 200.

ステップS801で、制御部260は、端末装置200内のアプリケーションソフトウェアの有無を判定する。アプリケーションソフトウェアがある場合には、処理はステップS803へ進む。そうでなければ、処理はステップS809へ進む。   In step S801, the control unit 260 determines whether there is application software in the terminal device 200. If there is application software, the process proceeds to step S803. Otherwise, the process proceeds to step S809.

ステップS803で、制御部260は、アプリケーション情報からハンドルネームを抽出する。   In step S803, the control unit 260 extracts a handle name from the application information.

ステップS805で、制御部260は、ハンドルネームが抽出されたかを判定する。ハンドルネームが抽出されていれば、処理はステップS807へ進む。そうでなければ、処理はステップS809へ進む。   In step S805, the control unit 260 determines whether a handle name has been extracted. If the handle name has been extracted, the process proceeds to step S807. Otherwise, the process proceeds to step S809.

ステップS807で、制御部260は、抽出されたハンドルネームをユーザ識別情報として取得する。そして、処理は終了する。   In step S807, the control unit 260 acquires the extracted handle name as user identification information. Then, the process ends.

ステップS809で、制御部260は、入力部240を介して得られる入力情報を、ユーザ識別情報として取得する。そして、処理は終了する。   In step S809, the control unit 260 acquires input information obtained via the input unit 240 as user identification information. Then, the process ends.

<2−2.第2の実施形態>
以上、第1の実施形態について説明した。次に、第2の実施形態について説明する。最初に、第2の実施形態を創作するに至った背景について説明する。
<2-2. Second Embodiment>
The first embodiment has been described above. Next, a second embodiment will be described. First, the background that led to the creation of the second embodiment will be described.

[2−2−1.背景]
図29は、区域90内の地図の一例を示した説明図である。図29に示したように、例えばショッピングモールなどの区域90は、例えば「服飾売場」、「玩具売場」、「通路」など複数のエリアから構成されていることが多い。
[2-2-1. background]
FIG. 29 is an explanatory diagram showing an example of a map in the area 90. As shown in FIG. 29, for example, an area 90 such as a shopping mall is often composed of a plurality of areas such as a “clothing department”, a “toy department”, and a “passage”.

ところで、ユーザ10Aおよびユーザ10Bの間でリンク設定が形成された後で、かつ、ユーザ10Aとユーザ10Bとが区域90内で別行動をすることも想定される。このような場合において、いずれかのユーザ10は、プライバシーを意識することも想定される。例えば「服飾売場」における下着販売コーナーや「トイレ」などに位置していることを、離れて行動している相手ユーザ10に知られることを望まないことが想定される。   By the way, it is also assumed that the user 10A and the user 10B perform different actions in the area 90 after the link setting is formed between the user 10A and the user 10B. In such a case, it is assumed that any user 10 is aware of privacy. For example, it is assumed that it is not desired that the partner user 10 who is acting away knows that it is located in an underwear sales corner or “toilet” in the “clothing section”.

後述するように、第2の実施形態によれば、区域90内の特定のエリア内にユーザ10が位置する場合には、相手ユーザ10の端末装置200において当該ユーザ10の位置を変更して表示させることができる。   As will be described later, according to the second embodiment, when the user 10 is located in a specific area in the area 90, the position of the user 10 is changed and displayed on the terminal device 200 of the counterpart user 10. Can be made.

[2−2−2.PBXの構成]
まず、第2の実施形態に係るPBX100の構成の一例を説明する。第2の実施形態によるPBX100が有する構成要素は、第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態と異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。
[2-2-2. Configuration of PBX]
First, an example of the configuration of the PBX 100 according to the second embodiment will be described. The components included in the PBX 100 according to the second embodiment are the same as those in the first embodiment. Below, only the component which has a function different from 1st Embodiment is demonstrated.

(2−2−2−1.記憶部120)
第2の実施形態に係る記憶部120は、例えば図29に示したような地図情報、およびエリアDB125をさらに有する。エリアDB125は、地図情報に含まれる各エリアに関して、プライバシフラグが設定されているか否かが記録されるDBである。ここで、プライバシフラグとは、対象のエリアに位置するユーザ10の(正確な)位置情報を、リンク設定済みの他のユーザ10に秘匿化するためのフラグである。
(2-2-1. Storage unit 120)
The storage unit 120 according to the second embodiment further includes, for example, map information as illustrated in FIG. 29 and an area DB 125. The area DB 125 is a DB that records whether or not a privacy flag is set for each area included in the map information. Here, the privacy flag is a flag for concealing (accurate) position information of the user 10 located in the target area from the other users 10 for which the link has been set.

図30は、エリアDB125の構成例を示した説明図である。図30に示した例では、区域90における「服飾売場」および「トイレ」にプライバシフラグが設定されている例を示している。   FIG. 30 is an explanatory diagram showing a configuration example of the area DB 125. In the example shown in FIG. 30, an example is shown in which the privacy flag is set in “clothes department” and “toilet” in the area 90.

[2−2−3.端末装置の構成]
次に、第2の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を説明する。第2の実施形態による端末装置200が有する構成要素は、第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態と異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。
[2-2-3. Configuration of terminal device]
Next, an example of the configuration of the terminal device 200 according to the second embodiment will be described. The components included in the terminal device 200 according to the second embodiment are the same as those in the first embodiment. Below, only the component which has a function different from 1st Embodiment is demonstrated.

(2−2−3−1.AP部267)
−相手端末装置へ提供する位置情報の変更
第2の実施形態に係るAP部267は、プライバシフラグが設定されたエリアに自端末が位置する場合には、自端末の位置情報を変更し、そして、変更後の位置情報を、リンク設定済みの別の端末装置200へ提供する。ここで、位置情報とは、例えば経度および緯度を含む情報である。
(2-2-3-1. AP unit 267)
-Change of location information provided to partner terminal device AP section 267 according to the second embodiment changes the location information of the own terminal when the own terminal is located in the area where the privacy flag is set, and Then, the changed position information is provided to another terminal apparatus 200 that has already been linked. Here, the position information is information including longitude and latitude, for example.

なお、自端末が位置するエリアにプライバシフラグが設定されているか否かについては、AP部267は、PBX100へ問い合わせてもよい。または、端末装置200は、エリアDB125の登録内容を予めPBX100からダウンロードし、記憶部230に記憶しておいてもよい。そして、AP部267は、記憶部230の記憶内容を参照することにより、自端末が位置するエリアにプライバシフラグが設定されているか否かを確認してもよい。   Note that the AP unit 267 may make an inquiry to the PBX 100 as to whether or not the privacy flag is set in the area where the terminal is located. Alternatively, the terminal device 200 may download the registration content of the area DB 125 from the PBX 100 in advance and store it in the storage unit 230. Then, the AP unit 267 may confirm whether or not the privacy flag is set in the area where the terminal is located by referring to the storage content of the storage unit 230.

−−第1位置変換方法
ここで、上記のAP部267の機能についてより詳細に説明する。例えば、AP部267は、区域90内のプライバシフラグが設定されたエリアに自端末が位置する場合には、自端末の位置情報をランダムな位置情報に変更し、そして、変更後の位置情報を、リンク設定済みの別の端末装置200へ提供してもよい。
-1st position conversion method Here, the function of said AP part 267 is demonstrated in detail. For example, when the own terminal is located in the area where the privacy flag is set in the area 90, the AP unit 267 changes the position information of the own terminal to random position information, and the changed position information is displayed. Alternatively, it may be provided to another terminal device 200 for which a link has been set.

より具体的には、AP部267は、図31または図32に示したように、まず、自端末の実際の位置情報30から所定の範囲内の位置情報をランダムに選択する。あるいは、AP部267は、自端末が位置するエリア内において、実際の位置情報30とは異なる位置情報をランダムに選択する。   More specifically, as shown in FIG. 31 or FIG. 32, the AP unit 267 first randomly selects position information within a predetermined range from the actual position information 30 of the own terminal. Alternatively, the AP unit 267 randomly selects position information different from the actual position information 30 within the area where the terminal is located.

そして、AP部267は、選択した位置情報32を、自端末の位置情報として別の端末装置200へ提供する。   Then, the AP unit 267 provides the selected location information 32 to another terminal device 200 as location information of the terminal itself.

−−第2位置変換方法
または、AP部267は、区域90内のプライバシフラグが設定されたエリアに自端末が位置する場合には、自端末が位置するエリアに隣接するエリアのうちいずれかのエリアを選択し、そして、選択したエリア内の位置情報を自端末の位置情報として別の端末装置200へ提供する。
--- Second position conversion method Alternatively, the AP unit 267, when the own terminal is located in an area where the privacy flag is set in the area 90, is one of the areas adjacent to the area where the own terminal is located An area is selected, and position information in the selected area is provided to another terminal apparatus 200 as position information of the terminal itself.

例えば、図33の左図に示したように、自端末の位置30が「服飾売場」内である場合には、AP部267は、まず、「服飾売場」に隣接するエリアのうち最も近いエリア、つまり「通路」を選択する。そして、AP部267は、図33の右図に示したように、「通路」内の位置32の位置情報を、自端末の位置情報として別の端末装置200へ提供する。   For example, as shown in the left diagram of FIG. 33, when the position 30 of the terminal is in the “clothing department”, the AP unit 267 first determines the closest area among the areas adjacent to the “garment department”. That is, the “passage” is selected. Then, as shown in the right diagram of FIG. 33, the AP unit 267 provides the position information of the position 32 in the “passage” to another terminal device 200 as the position information of the own terminal.

または、変形例として、自端末が位置するエリアに隣接するエリアのうち共有部分のエリアが存在する場合には、AP部267は、共有部分のエリアを選択してもよい。例えば、図34に示した例では、自端末が位置する「服飾売場」に隣接するエリアのうち、共有部分のエリアとして「通路」が存在するので、図34の右図に示したように、AP部267は、(変更後の位置情報が属するエリアとして)「通路」を選択する。この場合、エリアDB125は、エリア及びプライバシフラグにエリア属性(共有部分のエリアか否かの情報等)を加えて構成してもよい。   Alternatively, as a modification, when there is a shared area among the areas adjacent to the area where the terminal is located, the AP unit 267 may select the shared area. For example, in the example shown in FIG. 34, among the areas adjacent to the “clothing department” where the terminal is located, there is a “passage” as the shared part area. The AP unit 267 selects “passage” (as an area to which the changed position information belongs). In this case, the area DB 125 may be configured by adding an area attribute (information on whether or not the area is a shared part) to the area and the privacy flag.

なお、自端末が位置するエリアに隣接するエリアのうち、共有部分のエリアが存在しない場合には、AP部267は、自端末の位置情報に最も近いエリア(図34の左図に示した例では「玩具売場」)を選択してもよい。   If there is no shared area among the areas adjacent to the area where the terminal is located, the AP unit 267 determines the area closest to the position information of the terminal (example shown in the left diagram of FIG. 34). Then, “toy section”) may be selected.

−−第3位置変換方法
または、AP部267は、区域90内のプライバシフラグが設定されたエリアに自端末が位置する場合には、自端末の過去の移動履歴に基づいて、自端末の位置情報を変更してもよい。
-Third position conversion method Alternatively, when the own terminal is located in the area 90 in which the privacy flag is set, the AP unit 267 determines the position of the own terminal based on the past movement history of the own terminal. Information may be changed.

例えば、AP部267は、図35の左図に示したような、記憶部230に記憶されている移動履歴を用いて、図35の右図に示したような、所定の時間だけ前の時点における位置情報を、変更後の位置情報32として決定する。そして、AP部267は、決定した変更後の位置情報32を、自端末の位置情報として別の端末装置200へ提供する。なお、所定の時間の長さは、ユーザ10が調整可能であってもよい。   For example, the AP unit 267 uses the movement history stored in the storage unit 230 as shown in the left diagram of FIG. 35 to use the movement history stored in the storage unit 230 as shown in the right diagram of FIG. Is determined as the position information 32 after the change. Then, the AP unit 267 provides the determined location information 32 after change to another terminal device 200 as location information of the terminal itself. Note that the length of the predetermined time may be adjustable by the user 10.

または、変形例として、図36に示したように、AP部267は、記憶部230に記憶されている移動履歴を用いて、自端末が現在位置するエリア(つまり、「服飾売場」)の代わりに、図36の右図に示したような、当該移動経路において自端末が直前に位置したエリア(つまり、「通路」)内の位置情報を、変更後の位置情報32として決定してもよい。   Alternatively, as a modification, as illustrated in FIG. 36, the AP unit 267 uses the movement history stored in the storage unit 230 to replace the area where the terminal is currently located (that is, “clothes department”). In addition, as shown in the right diagram of FIG. 36, the position information in the area (ie, “passage”) where the terminal is located immediately before in the movement route may be determined as the position information 32 after the change. .

これらの変更例によれば、プライバシフラグが設定されているエリア内に自端末が位置する場合には、実際とは異なる位置またはエリア内に自端末が位置しているように、相手端末装置200のユーザ10に通知することができる。   According to these modified examples, when the own terminal is located in the area where the privacy flag is set, the counterpart terminal apparatus 200 is arranged such that the own terminal is located in a position or area different from the actual one. The user 10 can be notified.

−相手端末装置との間のリンクの解除の表示
また、第2の実施形態に係るAP部267は、リンク設定済みの別の端末装置200Bに関してワンタイムIDの使用終了またはリンクの解除が実施された場合には、リンク設定が解除されたことを表示部250に表示させることも可能である。
-Display of cancellation of link with partner terminal device Further, the AP unit 267 according to the second embodiment performs the end of use of the one-time ID or the cancellation of the link with respect to another terminal device 200B for which the link has been set. In such a case, it is possible to display on the display unit 250 that the link setting has been canceled.

例えば、図37の左図に示したように、区域内通話の相手候補が画面251Aに表示されている場合において、リンク設定済みの端末装置200B(ユーザ識別情報「Hanako」)に関してリンク設定が解除された場合には、AP部267は、図37の右図に示したように、端末装置200Bとの間のリンク設定が解除されたことを示すメッセージ2512を画面251Aに表示させる。また、AP部267は、図37の右図に示したように、端末装置200Bのユーザ識別情報2510を画面251Aから消去させる。   For example, as shown in the left diagram of FIG. 37, when the other party candidate of the intra-area call is displayed on the screen 251A, the link setting is canceled for the terminal device 200B (user identification information “Hanako”) for which the link has been set. In the case where it is determined, the AP unit 267 displays a message 2512 on the screen 251A indicating that the link setting with the terminal device 200B has been canceled, as shown in the right diagram of FIG. In addition, the AP unit 267 deletes the user identification information 2510 of the terminal device 200B from the screen 251A as illustrated in the right diagram of FIG.

また、図38の左図に示したように、区域内通話の相手候補の位置情報を示す地図が画面251Aに表示されている場合において、リンク設定済みの端末装置200Bに関してリンク設定が解除された場合には、AP部267は、図38の右図に示したように、端末装置200Bとの間のリンク設定が解除されたことを示すメッセージ2512を画面251Aに表示させる。また、AP部267は、図38の右図に示したように、端末装置200Bの位置表示2514を画面251Aから消去させる。   Further, as shown in the left diagram of FIG. 38, when the map indicating the location information of the other party candidate for the intra-area call is displayed on the screen 251A, the link setting is canceled for the terminal device 200B for which the link has been set. In this case, the AP unit 267 causes the screen 251A to display a message 2512 indicating that the link setting with the terminal device 200B has been canceled, as illustrated in the right diagram of FIG. Further, the AP unit 267 deletes the position display 2514 of the terminal device 200B from the screen 251A as shown in the right diagram of FIG.

なお、変形例として、AP部267は、図39の右図に示したように、メッセージ2512において、リンク設定が解除された理由をさらに含めて、画面251Aに表示させることも可能である。例えば、AP部267は、上述した、PBX100によるワンタイムIDの使用終了の条件(第1終了条件〜第10終了条件)、端末装置200によるワンタイムIDの使用終了の条件(第1終了条件〜第9終了条件)、または、端末主導のリンク設定解除条件(第1のリンク設定解除条件〜第5のリンク設定解除条件)のいずれによりリンク設定が解除されたかを、メッセージ2512に表示させてもよい。   As a modification, the AP unit 267 can display the message 2512 on the screen 251A further including the reason why the link setting is canceled, as shown in the right diagram of FIG. For example, the AP unit 267, as described above, the condition for ending use of the one-time ID by the PBX 100 (first ending condition to tenth ending condition) and the condition for ending use of the one-time ID by the terminal device 200 (first ending condition- Even if the message 2512 displays whether the link setting has been canceled due to any of the ninth termination condition) or the terminal-driven link setting cancellation condition (first link setting cancellation condition to fifth link setting cancellation condition). Good.

この表示例によれば、端末装置200Aのユーザは、端末装置200Bとの間のリンク設定が解除された理由(例えばユーザ10Bが区域90外へ移動したことや、通信障害の発生など)をおおよそ理解することが可能となる。   According to this display example, the user of the terminal device 200A roughly explains the reason for releasing the link setting with the terminal device 200B (for example, the user 10B has moved out of the area 90, the occurrence of a communication failure, etc.). It becomes possible to understand.

<2−3.第3の実施形態>
[2−3−1.背景]
以上、第2の実施形態について説明した。次に、第3の実施形態について説明する。最初に、第3の実施形態を創作するに至った背景について説明する。
<2-3. Third Embodiment>
[2-3-1. background]
The second embodiment has been described above. Next, a third embodiment will be described. First, the background that led to the creation of the third embodiment will be described.

上述したように、第1の実施形態または第2の実施形態では、例えばユーザ10が端末装置200と共に所定の区域90内からごく短時間だけ入退場した場合や、端末装置200の一時的な電波環境不調によるユーザの意図しない通信遮断が発生した場合には、設定されたリンクがシステムにより自動的に解除される。そして、リンクが解除された後、ユーザ10が再びリンクを形成することを望む場合には、端末200同士を再度例えば手合い距離内に結集させることが必要となる。   As described above, in the first embodiment or the second embodiment, for example, when the user 10 enters and exits from the predetermined area 90 together with the terminal device 200 for a very short time, or when the terminal device 200 temporarily receives radio waves. When a communication interruption unintended by the user occurs due to an environmental malfunction, the set link is automatically released by the system. Then, after the link is released, when the user 10 desires to form the link again, it is necessary to bring the terminals 200 together again within a distance of hand, for example.

しかしながら、リンク設定を形成していた二人のユーザ10は所定の区域90内で離れて別行動をしていることも想定される。例えば、巨大なショッピングモールでユーザ各自が離散して買い物を楽しんでいるような状況においては、ユーザ10Aにとって、旧リンク設定相手のユーザ10Bを探して再び集合するだけでも少なからぬ労力が求められる。さらに悪いことに、リンク設定が解除されたことに伴い、リンク相手の現在位置情報を取得する機能や、リンク相手への区域内通話サービス機能が利用できなくなるので、旧リンク設定相手のユーザ10Bを探す行為自体が困難になる。   However, it is also assumed that the two users 10 who have formed the link setting are acting apart in a predetermined area 90. For example, in a situation where each of the users is enjoying shopping in a huge shopping mall, the user 10A requires a considerable amount of labor just by searching for the old link setting partner user 10B and re-assembling. To make matters worse, as the link setting is canceled, the function of acquiring the current position information of the link partner and the in-area call service function for the link partner cannot be used. The act of searching itself becomes difficult.

後述するように、第3の実施形態によれば、端末装置200に係る各種リンク設定解除条件に基づいたシステムによる終了・解除判定処理の実施を、端末装置200Aの動作状況、またはユーザAからの入力により、一定の時間無効化し延期させる仕組みを提供することが可能である。   As will be described later, according to the third embodiment, the end / release determination process by the system based on the various link setting release conditions related to the terminal device 200 is performed based on the operation status of the terminal device 200A or from the user A. It is possible to provide a mechanism for invalidating and postponing for a certain time by input.

[2−3−2.PBXの構成]
第3の実施形態に係るPBX100は、所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、当該通信のための識別情報を発行された端末装置200からの情報を、上記通信のための別の識別情報を発行された別の端末装置200が取得することを可能にする、リンク設定を行うリンク設定部135と、上記リンク設定の要求を受け付けるリンク要求受付部134と、を備え、リンク設定部135は、上記リンク設定を維持するための要求が端末装置200から受信された場合には、上記リンク設定が解除されないように上記リンク設定を維持する。
[2-3-2. Configuration of PBX]
The PBX 100 according to the third embodiment uses information from the terminal device 200 that has been issued identification information for the communication in the communication of the application service provided in a predetermined area. A link setting unit 135 configured to perform link setting, and a link request receiving unit 134 configured to receive the request for link setting, which can be acquired by another terminal device 200 to which identification information has been issued. When the request for maintaining the link setting is received from the terminal device 200, 135 maintains the link setting so that the link setting is not released.

さらに、リンク設定部135は、上記要求に含まれる上記リンク設定の維持時間の指示に基づいて、上記リンク設定が解除されないように上記リンク設定を維持してもよい。   Furthermore, the link setting unit 135 may maintain the link setting so that the link setting is not released based on an instruction of the link setting maintaining time included in the request.

以下では、第3の実施形態に係るPBX100の構成について、より詳細に説明する。なお、第3の実施形態に係るPBX100が有する構成要素は、第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形態と異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。   Below, the structure of PBX100 which concerns on 3rd Embodiment is demonstrated in detail. Note that the components included in the PBX 100 according to the third embodiment are the same as those in the first embodiment. Therefore, only components having functions different from those of the first embodiment will be described.

(2−3−2−1.APサービス管理部131)
−リンクキープモードの維持時間長の算出
第3の実施形態に係るAPサービス管理部131は、リンクキープモードを維持する時間長の選択候補を算出する。ここで、リンクキープモードとは、端末装置200における以下の2つの処理を行うための「リンク設定の一時保管」機能を利用した状態動作を意味する。第1の処理は、例えば端末装置200Bが区域90外に一時的に移動し、短時間経過後に再び区域90内に戻ってくるような場合に、各種ワンタイムID使用終了条件またはリンク設定削除条件を一定の時間無効化する処理である。当該処理により、端末装置200Bに紐づいたワンタイムID、およびリンク設定を維持保存し続けることが可能となる。第2の処理は、端末装置200Bが「リンク設定の一時保管」機能を利用している状況であることを、端末装置200Bとリンク設定形成済みである端末装置200Aへ通知する処理である。なお、以下では、端末装置200が「リンク設定の一時保管」機能を利用した状態動作に入ることを、「端末装置200がリンクキープモードに入る」と記すことがある。
(2-3-2-1. AP service management unit 131)
-Calculation of maintenance time length of link keep mode The AP service management unit 131 according to the third embodiment calculates a selection candidate of a time length for maintaining the link keep mode. Here, the link keep mode means a state operation using the “temporary storage of link settings” function for performing the following two processes in the terminal device 200. For example, when the terminal device 200B temporarily moves out of the area 90 and returns to the area 90 again after a short period of time, various one-time ID use end conditions or link setting deletion conditions are used. Is a process of invalidating a certain time. By this processing, it is possible to continue to maintain and save the one-time ID and the link setting associated with the terminal device 200B. The second process is a process of notifying the terminal device 200B and the terminal device 200A in which the link setting has been formed, that the terminal device 200B is using the “temporary storage of link settings” function. Hereinafter, entering the state operation using the “temporary storage of link setting” function by the terminal device 200 may be described as “the terminal device 200 enters the link keep mode”.

例えば、APサービス管理部131は、端末装置200の現在位置において、過去にリンクキープモードを利用した端末装置200群およびユーザ10群の統計的情報データに基づいて、「その位置・場所においてユーザ10がリンクキープモードを利用する場合に最も適切である可能性が高い長さであると推定される時間長」の順位上位値を演算し、求める。   For example, the AP service management unit 131, based on the statistical information data of the terminal device group 200 and the user group 10 using the link keep mode in the past at the current position of the terminal device 200, “the user 10 at the position / location. Is calculated by calculating the rank upper value of “the length of time estimated to be the most likely length when using the link keep mode”.

図40は、リンクキープモードを維持する時間長の選択候補算出のためにPBX100に収集されている統計的情報データの概念図である。図40に示したグラフの横軸は、リンクキープモードでユーザ10が指定するリンクキープの維持時間長(図40に示した例では、1分間単位)であり、グラフの縦軸は、リンクキープモードで過去の端末装置200群とユーザ10群たちが指定したリンクキープ維持時間長の総回数である。例えば、過去に計1000名のユーザ10がそれぞれ1回ずつリンクキープモードを利用しており、500名が5分間、300名が3分間、200名が10分間を選択していた場合には、5分間の選択累積値は500回、3分間の選択累積値は300回、10分間の選択累積値は200回となる。このため、図40に示した例では、5分間、3分間、10分間の順に時間長の選択累積値が大きく、順位上位値はそれぞれ1位:5分間、2位:3分間、3位:10分間となっている。なお、順位が上位であるほど、リンクキープモードの維持時間長としてユーザ10がその時間長を選択する可能性が高いと推定される。   FIG. 40 is a conceptual diagram of statistical information data collected in the PBX 100 in order to calculate a selection candidate for a length of time for maintaining the link keep mode. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 40 is the maintenance time length of the link keep designated by the user 10 in the link keep mode (in the example shown in FIG. 40, the unit is one minute), and the vertical axis of the graph is the link keep. This is the total number of link keep maintenance time lengths specified by the past terminal device group 200 and the user group 10 in the mode. For example, in the past, a total of 1000 users 10 each used the link keep mode once, 500 people selected 5 minutes, 300 people selected 3 minutes, and 200 people selected 10 minutes. The selected cumulative value for 5 minutes is 500 times, the selected cumulative value for 3 minutes is 300 times, and the selected cumulative value for 10 minutes is 200 times. For this reason, in the example shown in FIG. 40, the selected cumulative value of time length increases in the order of 5 minutes, 3 minutes, and 10 minutes, and the higher rank values are 1st: 5 minutes, 2nd: 3 minutes, 3rd: It is 10 minutes. It is estimated that the higher the rank, the higher the possibility that the user 10 will select the time length as the maintenance time length of the link keep mode.

なお、上記の統計的情報データは、区域90内のエリアごとに別々に生成されることが好適である。この理由は、例えば、ショッピングモールから駐車場の自家用車へ忘れ物を取りに戻るような場合でも、ショッピングモールから出るためのゲートが駐車場から距離が近いゲートであるか、距離が遠いゲートであるかによって駐車場までの移動距離と移動時間が変わるので、選択累積値の分布結果が異なると考えられるからである。また、後述するように、端末装置200の一時的な電波環境不調によるユーザの意図しない通信遮断の場合においても、ショッピングモール内の各場所の構造や素材特性によって、電波環境不調が発生する傾向は異なる可能性がある。よって、場所を細分化し、各場所に応じた統計的情報データを用いることにより、リンクキープモード維持時間長としてより精度の高い、適切な値を推定し、そして、推定した値を選択候補として端末装置200へ提供することが可能になると考えられる。   The statistical information data is preferably generated separately for each area in the area 90. The reason for this is that, for example, even when returning a forgotten item from a shopping mall to a private car in a parking lot, the gate for exiting the shopping mall is a gate that is close to the parking lot or a gate that is far away This is because the distribution distance of the selected cumulative value is considered to be different because the movement distance and the movement time to the parking lot vary depending on the situation. Further, as will be described later, even in the case of communication interruption unintended by the user due to a temporary radio wave environment malfunction of the terminal device 200, the tendency of the radio wave environment malfunction to occur due to the structure and material characteristics of each place in the shopping mall is likely to occur. May be different. Therefore, by subdividing the location and using statistical information data corresponding to each location, a more accurate and appropriate value is estimated as the link keep mode maintenance time length, and the estimated value is used as a selection candidate in the terminal. It will be possible to provide to the device 200.

(2−3−2−2.リンク設定部135)
第3の実施形態によるリンク設定部135は、各端末装置200のリンクキープモードの実行状態をID管理テーブルに登録する。
(2-3-2-2. Link setting unit 135)
The link setting unit 135 according to the third embodiment registers the execution state of the link keep mode of each terminal device 200 in the ID management table.

図41は、第3の実施形態によるID管理テーブルの構成を説明するための説明図である。図41に示したように、第3の実施形態によるID管理テーブルは、図3と比較して、「リンクキープモード」列をさらに含む。   FIG. 41 is an explanatory diagram for explaining a configuration of an ID management table according to the third embodiment. As shown in FIG. 41, the ID management table according to the third embodiment further includes a “link keep mode” column as compared with FIG.

例えば、リンクキープモードへ入る旨とユーザ10Bにより選択入力されたリンクキープモード維持時間長のデータとを含むメッセージが端末装置200Bから受信された場合には、図41に示したように、リンク設定部135は、端末装置200Bに紐づいたワンタイムID「1001」のデータ行のリンクキープモード列に、リンクキープモード維持時間長の情報を含むデータを記録する。さらに、リンク設定部135は、記録されたリンクキープモード維持時間長を、時間経過に伴いカウントダウンしていく。   For example, when a message including the fact that the user enters the link keep mode and the data of the link keep mode maintenance time length selected and input by the user 10B is received from the terminal device 200B, as shown in FIG. The unit 135 records data including information of the link keep mode maintenance time length in the link keep mode column of the data row of the one-time ID “1001” associated with the terminal device 200B. Furthermore, the link setting unit 135 counts down the recorded link keep mode maintenance time length as time elapses.

図41に示した例では、ユーザ10Bにより「5分間」のリンクキープモード維持時間長が選択された後、3秒間が経過しており、残りのリンクキープモード維持時間として「4m57s」というデータが記録されている状態を示している。例えば、この時点から5秒間経過後には、リンク設定部135は、当該データを「4m52s」へ更新する。そして、PBX100は、上記の時間経過に伴い更新されるリンクキープモード維持時間長データを、端末装置200B(ワンタイムID「1001」)のリンク設定相手メンバーである端末装置200A(ワンタイムID「1000」)へ送信する。   In the example shown in FIG. 41, 3 seconds have elapsed after the user 10B has selected the link keep mode maintenance time length of “5 minutes”, and the remaining link keep mode maintenance time is “4m57s”. Indicates the recorded state. For example, after 5 seconds have elapsed from this point, the link setting unit 135 updates the data to “4m52s”. Then, the PBX 100 uses the link keep mode maintenance time length data updated as time elapses as a result of the terminal device 200A (one-time ID “1000” being the link setting partner member of the terminal device 200B (one-time ID “1001”). )).

なお、リンクキープモード維持時間長の設定値に特に制限はないが、想定される利用シーンが、例えば、ショッピングモールから駐車場の自家用車へ忘れ物を取りに戻るような場合には、30分間や1時間程度を設定の上限値として予めシステムに定めておいてもよい。   The set value of the link keep mode maintenance time length is not particularly limited, but for example, when the assumed usage scene is to return a lost item from a shopping mall to a private car in a parking lot, About 1 hour may be set in the system in advance as the upper limit value of the setting.

また、リンク設定部135は、ユーザ10Bが選択入力したリンクキープモード維持時間長のデータを、統計的情報データの1サンプルデータとしてPBX100内に追加記録することが可能である。なお、1サンプルデータは、時間長の指定者(ここでは、ユーザ10B)が特定不可能なように匿名化されたデータに加工されてからPBX100内に保存されてもよい。   Further, the link setting unit 135 can additionally record the data of the link keep mode maintenance time length selected and input by the user 10B in the PBX 100 as one sample data of statistical information data. Note that one sample data may be stored in the PBX 100 after being processed into anonymized data so that a time length specifier (here, the user 10B) cannot be specified.

[2−3−3.端末装置の構成]
また、第3の実施形態に係る端末装置200は、所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信のために発行された第1の識別情報をPBX100から取得するID取得部263と、上記通信のための第2の識別情報を発行された別の端末装置200との間に設定されたリンクの維持をPBX100へ要求するリンク設定要求部265と、を備える。
[2-3-3. Configuration of terminal device]
In addition, the terminal device 200 according to the third embodiment includes an ID acquisition unit 263 that acquires, from the PBX 100, first identification information issued for communication of an application service provided in a predetermined area, and the communication described above. A link setting request unit 265 that requests the PBX 100 to maintain a link set with another terminal device 200 that has been issued the second identification information for.

さらに、上記リンクの維持の要求は、上記リンクが維持される時間の指示を含んでもよい。   Further, the link maintenance request may include an indication of a time during which the link is maintained.

以下では、第3の実施形態に係る端末装置200の構成について、より詳細に説明する。なお、第3の実施形態に係る端末装置200が有する構成要素は、第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形態と異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。   Below, the structure of the terminal device 200 which concerns on 3rd Embodiment is demonstrated in detail. In addition, the component which the terminal device 200 which concerns on 3rd Embodiment has is the same as that of 1st Embodiment. Therefore, only components having functions different from those of the first embodiment will be described.

(2−3−3−1.AP部267)
−リンクキープモードへの移行設定
第3の実施形態に係るAP部267は、ユーザ10による、端末装置200のリンクキープモードへの移行用設定操作画面(以下、リンクキープモード設定画面とも称する)の呼び出し入力を受け付ける。なお、リンクキープモード設定画面の呼び出しは、端末装置200Bが区域90外へ移動しようとすることに連動し端末装置200Bにより自律的に行われてもよい。または、端末装置200Bの一時的な電波環境不調による通信遮断の場合には自動的にリンクキープモードに入ってもよい。
(2-3-3-1. AP unit 267)
-Setting for Transition to Link Keep Mode The AP unit 267 according to the third embodiment is a setting operation screen for transition to the link keep mode of the terminal device 200 by the user 10 (hereinafter also referred to as a link keep mode setting screen). Accept call input. The link keep mode setting screen may be called autonomously by the terminal device 200B in conjunction with the terminal device 200B attempting to move out of the area 90. Alternatively, the link keep mode may be automatically entered when communication is interrupted due to a temporary radio wave environment malfunction of the terminal device 200B.

図42は、リンクキープモード設定画面の一例を説明するための説明図である。図42に示したように、リンクキープモード設定画面は、端末装置200Bの現在位置(図42に示した例では、ショッピングモールの出入口のひとつである「Yゲート」)、リンクキープモードに入るか否かをユーザ10に尋ねる文章、リンクキープモードに入るための「リンクキープON」ボタン、リンクキープモードに入らないための「いいえ」ボタン、および、リンクキープモードを維持する時間長の選択候補を含む。   FIG. 42 is an explanatory diagram for explaining an example of the link keep mode setting screen. As shown in FIG. 42, the link keep mode setting screen displays the current position of the terminal device 200B (in the example shown in FIG. 42, “Y gate” which is one of the entrances and exits of the shopping mall), and enters the link keep mode. A sentence asking the user 10 whether or not, a “link keep ON” button for entering the link keep mode, a “no” button for not entering the link keep mode, and a time length selection candidate for maintaining the link keep mode Including.

ここで、リンクキープモードを維持する時間長の選択候補としては、「Yゲート」における統計的情報データを基にしたリンクキープモード維持時間長の上位選択候補(5分間、3分間、10分間)が示されている。例えば、ユーザ10Bは、第1位の推奨値である「5分間」のリンクキープモード維持時間長を選択し、そして、「リンクキープON」ボタンをタッチ入力することにより、端末装置200Bはリンクキープモードに入ることが可能である。   Here, as the selection candidate of the time length for maintaining the link keep mode, the upper selection candidates for the link keep mode maintenance time length based on the statistical information data in the “Y gate” (5 minutes, 3 minutes, 10 minutes) It is shown. For example, the user 10B selects the link maintenance mode maintenance time length of “5 minutes”, which is the first recommended value, and touch-inputs the “link keep ON” button, whereby the terminal device 200B makes the link keep. It is possible to enter the mode.

この表示例によれば、PBX100によって適切だと推奨された時間長候補のうちひとつを選択するだけでよいので、ユーザ10は操作や思考を簡略化でき、利便性が高い。   According to this display example, since it is only necessary to select one of the time length candidates recommended as appropriate by the PBX 100, the user 10 can simplify operations and thoughts, and is highly convenient.

なお、ユーザ10は、表示された時間長候補の中から選択する代わりに、図42に示した「マニュアル指定」欄において、自身の希望する任意の時間を直接手入力すること(マニュアル指定)も可能である。   In addition, instead of selecting from the displayed time length candidates, the user 10 may directly manually input an arbitrary time desired by the user 10 in the “manual designation” field shown in FIG. 42 (manual designation). Is possible.

−リンクキープモード中の表示
また、AP部267は、端末装置200Bがリンク設定の一時保管機能を利用中である場合には、リンクキープモード中であることを示す画面(以下、リンクキープモード中画面とも称する)を表示部250に表示させる。
-Display in Link Keep Mode In addition, when the terminal device 200B is using the link setting temporary storage function, the AP unit 267 displays a screen indicating that it is in the link keep mode (hereinafter, in the link keep mode). Is also displayed on the display unit 250.

図43は、リンク設定の一時保管機能利用中の端末装置200Bとその時に端末装置200Aに表示される画面の一例を説明するための説明図である。図43の左図に示したように、リンクキープモード中画面は、端末装置200Bが現在区域90(Gショッピングモール)外に存在しており、現在リンクキープモードに入っていることの説明、リンクキープモードの残り維持時間(例えば「4分57秒」)、リンクキープモードを終了するための「リンクキープOFF」ボタンなどを含む。   FIG. 43 is an explanatory diagram illustrating an example of the terminal device 200B that is currently using the link setting temporary storage function and a screen that is displayed on the terminal device 200A at that time. As shown in the left diagram of FIG. 43, the link keep mode screen shows that the terminal device 200B exists outside the current area 90 (G shopping mall) and is currently in the link keep mode. The remaining maintenance time of the keep mode (for example, “4 minutes 57 seconds”), a “link keep OFF” button for terminating the link keep mode, and the like are included.

他方、図43の右図に示したように、端末装置200Aの表示部250には、リンク設定済みのメンバーのハンドルネーム(ユーザ識別情報)、相手の状況関連情報(現在位置や推定行動)、等が表示される。   On the other hand, as shown in the right diagram of FIG. 43, the display unit 250 of the terminal device 200 </ b> A has a handle name (user identification information) of a link-set member, situation information of the other party (current position and estimated behavior), Etc. are displayed.

ここでは、一例として、端末装置200Aのリンク設定済みのメンバーとして、端末装置200B(ユーザ識別情報「Hanako」)だけでなく、例えば、端末装置200C(ユーザ識別情報「Kenji」)と、端末装置200D(ユーザ識別情報「Takeo」)と、が存在する場合における表示例を示している。ユーザ識別情報「Kenji」と「Takeo」については、相手の状況関連情報(現在位置や推定行動)が通常通り表示されている。一方、ユーザ識別情報「Hanako」については、現在区域90外に位置し、リンクキープモードに入っていること、また、リンクキープモードが最長でもあと「4分57秒」以内に終了すること、が示されている。   Here, as an example, not only the terminal device 200B (user identification information “Hanako”) but also the terminal device 200C (user identification information “Kenji”) and the terminal device 200D as the link-set members of the terminal device 200A. (User identification information “Takeo”) is displayed. For the user identification information “Kenji” and “Takeo”, the other party's situation related information (current position and estimated behavior) is displayed as usual. On the other hand, the user identification information “Hanako” is located outside the current area 90 and has entered the link keep mode, and the link keep mode will end within “4 minutes 57 seconds” at the longest. It is shown.

この表示例によれば、端末装置200Aのユーザ10Aは、リンク相手の端末装置200Bが通信を行えない状況であっても、現在リンクキープモードであるという状況関連情報と、どれくらいの時間経過後には再びコミュニケーションが取れそうか、という目安が得られるという効果がある。   According to this display example, even if the user 10A of the terminal device 200A is in a situation where the link partner terminal device 200B cannot communicate, the situation-related information indicating that the current link-keep mode is in effect and how long the time has elapsed. There is an effect that it is possible to obtain an indication that communication can be achieved again.

−リンクキープモードの利用推奨
また、AP部267は、所定の条件を満たす場合には、リンク設定の一時保管機能の利用を自律的にユーザに推奨する。例えば、端末装置200Bを有するユーザ10Bが区域90から退場しようとする際、リンクキープモードに入る操作をユーザ10Bは忘れてしまう恐れがある。そこで、AP部267は、ユーザ10Bが区域90から退場しようとする行動を推定し、そして、リンクキープモードに入る操作がその際に行われていなかった場合には、図44に示すような警告画面を表示部250に自動的に表示してユーザ10Bに注意喚起を行う。
-Recommended use of link keep mode In addition, the AP unit 267 autonomously recommends the use of the temporary storage function of the link setting to the user when a predetermined condition is satisfied. For example, when the user 10B having the terminal device 200B tries to leave the area 90, the user 10B may forget the operation of entering the link keep mode. Therefore, the AP unit 267 estimates an action that the user 10B intends to leave the area 90, and if an operation to enter the link keep mode is not performed at that time, a warning as shown in FIG. The screen is automatically displayed on the display unit 250 to alert the user 10B.

図44は、警告画面の一例を説明するための説明図である。図44に示したように、警告画面は、端末装置200Bの現在位置(図44に示した例では、ショッピングモールの出入口のひとつである「Zゲート」)、リンクキープモードに入るか否かをユーザ10に尋ねる文章、例えば図42に示したようなリンクキープモード設定画面へ移行するための「設定画面を開く」ボタン、リンクキープモード設定画面へ移行しないための「いいえ」ボタン、を含む。なお、ユーザ10Bが区域90から退場しようとする行動の推定は、区域90内における無線通信電波強度(出入口に近いほど弱い可能性や、出入口付近に備えられた無線通信アクセスポイントへの接続)や、端末装置200Bの位置と移動方向(端末装置200に備えられた加速度センサ等のデータを利用し推定してもよい)のデータ、などを利用して行われてもよい。   FIG. 44 is an explanatory diagram for explaining an example of a warning screen. As shown in FIG. 44, the warning screen displays the current position of the terminal device 200B (in the example shown in FIG. 44, “Z gate”, which is one of the entrances and exits of the shopping mall), and whether or not to enter the link keep mode. A text asking the user 10 includes, for example, an “open setting screen” button for shifting to the link keep mode setting screen as shown in FIG. 42 and a “no” button for not shifting to the link keep mode setting screen. In addition, the estimation of the action that the user 10B intends to leave the area 90 is based on the radio communication radio wave intensity in the area 90 (possibility of being weaker as it is closer to the entrance / exit, connection to a radio communication access point provided near the entrance / exit), Further, it may be performed using data of the position and moving direction of the terminal device 200B (which may be estimated using data such as an acceleration sensor provided in the terminal device 200).

この表示例によれば、ユーザ10Bが区域90から退場する際にリンクキープモードに入る操作を忘れてしまうことを抑止できる。   According to this display example, it is possible to prevent the user 10B from forgetting the operation to enter the link keep mode when leaving the area 90.

−リンクキープモードへの自動移行
また、AP部267は、所定の条件を満たす場合には、リンク設定の一時保管機能を自律的に実行してもよい。例えば、一時的な電波環境不調による通信遮断の場合には、ユーザが気づかないうちに通信遮断状態になっており、ユーザ10が操作をしようとする際に、ワンタイムIDおよびリンク設定がすでに終了・解除されてしまっていることも想定される。そこで、このような一時的な電波環境不調による通信遮断が発生した場合には、AP部267は、ワンタイムIDおよびリンク設定の終了・解除処理が行われる前に、リンクキープモードに自動的に入るようにしてもよい。
-Automatic Transition to Link Keep Mode In addition, the AP unit 267 may autonomously execute a link setting temporary storage function when a predetermined condition is satisfied. For example, in the case of communication interruption due to a temporary radio wave environment malfunction, the communication is interrupted without the user's knowledge, and when the user 10 tries to operate, the one-time ID and link setting have already been completed.・ It is assumed that it has been canceled. Therefore, when communication interruption due to such a temporary radio wave environment failure occurs, the AP unit 267 automatically enters the link keep mode before the one-time ID and link setting end / release processing is performed. You may make it enter.

また、このような通信遮断に伴う自動的なリンクキープモードの実行が行われるか否かは、ユーザ10Bが端末装置200Bに対して、自動実行の可否を予め設定する仕様になっていてもよい。なお、このように自動的にリンクキープモードに入るような場合には、AP部267は、リンクキープモード維持時間長を自動的に決定する。例えば、AP部267は、統計的情報データを基にしたリンクキープモード維持時間長の第1位の選択候補や、あるいは、ユーザ10Bが自動実行の可否を設定する際に手動設定した時間を、リンクキープモード維持時間長として決定してもよい。   In addition, whether or not the automatic link keep mode is executed in accordance with such communication interruption may be a specification in which the user 10B sets in advance whether or not automatic execution is possible for the terminal device 200B. . When the link keep mode is automatically entered in this way, the AP unit 267 automatically determines the link keep mode maintenance time length. For example, the AP unit 267 uses the first selection candidate of the link keep mode maintenance time length based on the statistical information data, or the time manually set when the user 10B sets whether automatic execution is possible, The link keep mode maintenance time length may be determined.

上記のようにリンクキープモードが自動的に実行される効果として、例えばユーザ10が意図や予想しえない端末装置200の一時的な電波環境不調による通信遮断が発生した場合であっても、ワンタイムIDおよびリンク設定が不本意に終了・解除される問題の発生を抑止できることが挙げられる。例えば、リンクキープモード中に、電波環境の不調が改善し再び通信が可能になったり、または、ユーザ10Bが端末装置200を持って電波環境の良い場所に移動することによって再び通信が可能になり得るので、リンク設定を一定時間維持しておくことは有効である。   As an effect that the link keep mode is automatically executed as described above, for example, even when communication interruption occurs due to a temporary radio wave environment malfunction of the terminal device 200 that the user 10 cannot intend or expect, It is possible to suppress the occurrence of a problem that the time ID and link setting are terminated and canceled unintentionally. For example, during the link keep mode, the radio wave environment is improved and communication is possible again, or the user 10B moves to a place where the radio wave environment is good with the terminal device 200, thereby enabling communication again. Therefore, it is effective to maintain the link setting for a certain time.

さらに、AP部267は、リンク設定の一時保管機能を自律的に実行した場合には、例えば図45に示したような自動移行画面を表示部250に自動的に表示させることも可能である。なお、図45に含まれる表示要素は、図43の左図と概略同様であるので、説明を省略する。   Furthermore, when the link setting temporary storage function is autonomously executed, the AP unit 267 can automatically display an automatic transition screen as shown in FIG. 45 on the display unit 250, for example. The display elements included in FIG. 45 are substantially the same as those in the left diagram of FIG.

[2−3−4.処理の流れ]
続いて、図46を参照して、第3の実施形態に係る通信制御処理を説明する。図46は、第3の実施形態に係るリンク設定の一時保管時における通信制御処理の概略的な流れを示したシーケンス図である。なお、ここでは、区域90内において、ユーザ10A(ユーザ識別情報「Taro」)が所持する端末装置200A、およびユーザ10B(ユーザ識別情報「Hanako」)が所持する端末装置200Bが、それぞれPBX100からワンタイムIDを配布され、かつ、互いにリンク設定が形成済みであることを前提とする。
[2-3-4. Process flow]
Subsequently, a communication control process according to the third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 46 is a sequence diagram illustrating a schematic flow of a communication control process at the time of temporary storage of link settings according to the third embodiment. Here, in the area 90, the terminal device 200A possessed by the user 10A (user identification information “Taro”) and the terminal device 200B possessed by the user 10B (user identification information “Hanako”) are each one from the PBX 100. It is assumed that time IDs have been distributed and that link settings have already been formed.

まず、ステップS901で、端末装置200BのAP部267は、ユーザ10Bによる、リンクキープモード設定画面の呼び出し入力を受け付ける。   First, in step S901, the AP unit 267 of the terminal device 200B accepts a call input on the link keep mode setting screen by the user 10B.

次に、ステップS903で、端末装置200BのAP部267は、(リンクキープモード設定画面において必要となる)リンクキープモード維持時間長の上位選択候補データを要求するメッセージをPBX100へ第2通信部220に送信させる。   Next, in step S903, the AP unit 267 of the terminal device 200B sends a message requesting the upper selection candidate data of the link keep mode maintenance time length (necessary in the link keep mode setting screen) to the PBX 100 to the second communication unit 220. To send to.

次に、ステップS905で、PBX100のAPサービス管理部131は、記憶部120に記憶している、端末装置200Bの現在位置における統計的情報データに基づいて、当該位置におけるリンクキープモード維持時間長の上位選択候補データを算出する。   Next, in step S905, the AP service management unit 131 of the PBX 100, based on the statistical information data at the current location of the terminal device 200B stored in the storage unit 120, determines the link keep mode maintenance time length at that location. Top selection candidate data is calculated.

次に、ステップS907で、PBX100のAPサービス管理部131は、算出した、リンクキープモード維持時間長の上位選択候補データを含むメッセージを端末装置200Bへ通信部110に送信させる。   Next, in step S907, the AP service management unit 131 of the PBX 100 causes the communication unit 110 to transmit a message including the calculated upper selection candidate data having the calculated link keep mode maintenance time length to the terminal device 200B.

次に、ステップS909で、端末装置200BのAP部267は、受信されたリンクキープモード維持時間長の上位選択候補データを含む、例えば図42に示したような、リンクキープモード設定画面を表示部250に表示させる。さらに、AP部267は、ユーザ10Bによる、リンクキープモードへの移行操作入力を受け付ける。   Next, in step S909, the AP unit 267 of the terminal device 200B displays a link keep mode setting screen as shown in FIG. 42 including the received upper selection candidate data of the link keep mode maintenance time length, for example. 250. Further, the AP unit 267 receives an operation input to the link keep mode from the user 10B.

次に、ステップS911で、端末装置200BのAP部267は、リンクキープモードへ入る旨とユーザ10Bが選択入力したリンクキープモード維持時間長のデータとを含むメッセージをPBX100へ第2通信部220に送信させる。   Next, in step S911, the AP unit 267 of the terminal device 200B sends a message including the fact that the user enters the link keep mode and the data of the link keep mode maintenance time length selected and input by the user 10B to the PBX 100 to the second communication unit 220. Send it.

次に、ステップS913で、PBX100のリンク設定部135は、受信されたメッセージに基づいて、ID管理テーブルにおける該当のデータを更新する。   Next, in step S913, the link setting unit 135 of the PBX 100 updates the corresponding data in the ID management table based on the received message.

次に、ステップS915で、PBX100のリンク設定部135は、(端末装置200Bに対応する)リンクキープモード維持時間長データを端末装置200Aへ通信部110に送信させる。なお、リンク設定部135は、時間経過に応じて当該リンクキープモード維持時間長データをカウントダウンさせ、かつ、定期的に(カウントダウン後の)リンクキープモード維持時間長データを端末装置200Aへ送信させる。   Next, in step S915, the link setting unit 135 of the PBX 100 causes the communication unit 110 to transmit link keep mode maintenance time length data (corresponding to the terminal device 200B) to the terminal device 200A. The link setting unit 135 counts down the link keep mode maintenance time length data as time elapses, and periodically (after countdown) transmits the link keep mode maintenance time length data to the terminal device 200A.

次に、ステップS917で、端末装置200AのAP部267は、例えば図43の右図に示したように、端末装置200B(ユーザ識別情報「Hanako」)がリンクキープモードへ入った旨と、(PBX100から受信される)カウントダウンされていくリンクキープモード維持時間長データを含む情報を表示部250に表示させる。   Next, in step S917, the AP unit 267 of the terminal device 200A indicates that the terminal device 200B (user identification information “Hanako”) has entered the link keep mode, as shown in the right diagram of FIG. Information including link keep mode maintenance time length data that is being counted down (received from PBX 100) is displayed on display unit 250.

次に、ステップS919で、例えばユーザ10Bが区域90内に再入場した際に、端末装置200BのAP部267は、ユーザ10Bによる、リンクキープモードを終了するための「リンクキープOFF」ボタンの操作入力を受け付ける。または、残りのリンクキープモード維持時間がすべて経過した場合には、AP部267は、端末装置200Bのリンクキープモードを解除する処理を行う。   Next, in step S919, for example, when the user 10B reenters the area 90, the AP unit 267 of the terminal device 200B operates the “link keep OFF” button for ending the link keep mode by the user 10B. Accept input. Or when all the remaining link keep mode maintenance time passes, AP section 267 performs processing which cancels link keep mode of terminal unit 200B.

そして、端末装置200Bは通常のワンタイムIDおよびリンク設定サービスを利用するモードに戻る。なお、この時点においてユーザ10Bが区域90内に再入場しておらず、PBX100との通信が行えない状況である等、ワンタイムIDの終了条件およびリンク設定の解除条件をともに満たしている場合には、リンクキープモードの解除とともに、端末装置200Bに紐づいたワンタイムIDが終了され、かつリンク設定が解除される。   Then, the terminal device 200B returns to the mode that uses the normal one-time ID and link setting service. At this time, when the user 10B has not re-entered the area 90 and cannot communicate with the PBX 100, the one-time ID termination condition and the link setting cancellation condition are satisfied. With the release of the link keep mode, the one-time ID associated with the terminal device 200B is terminated and the link setting is released.

次に、ステップS921で、端末装置200BのAP部267は、リンクキープモードの解除処理が行われたことを含むメッセージをPBX100へ第2通信部220に送信させる。   Next, in step S921, the AP unit 267 of the terminal device 200B causes the PBX 100 to transmit a message including the fact that the link keep mode release process has been performed to the second communication unit 220.

次に、ステップS923で、PBX100のリンク設定部135は、受信されたメッセージに基づいて、ID管理テーブルにおける該当のデータを更新する。具体的には、リンク設定部135は、ステップS913で追加されたリンクキープモード維持時間長データをID管理テーブルから削除する。すなわち、ワンタイムID「1001」のデータ行のリンクキープモード列に記録されている維持時間長データ(図41の例では「4m57s」)を「−(データなし)」(すなわち、リンクキープモードではないことを示す状態)に更新する。   Next, in step S923, the link setting unit 135 of the PBX 100 updates the corresponding data in the ID management table based on the received message. Specifically, the link setting unit 135 deletes the link keep mode maintenance time length data added in step S913 from the ID management table. That is, the maintenance time length data (“4m57s” in the example of FIG. 41) recorded in the link keep mode column of the data row of the one-time ID “1001” is changed to “− (no data)” (that is, in the link keep mode). Update to a state indicating no).

次に、ステップS925で、PBX100の制御部130は、端末装置200Bに関してリンクキープモードの解除処理が行われたことを含むメッセージを端末装置200Aへ通信部110に送信させる。   Next, in step S925, the control unit 130 of the PBX 100 causes the communication unit 110 to transmit a message including that the link keep mode release processing has been performed on the terminal device 200B to the terminal device 200A.

次に、ステップS927で、端末装置200AのAP部267は、端末装置200B(ユーザ識別情報「Hanako」)がリンクキープモードを解除した旨を含む情報を表示部250に表示させる。そして、AP部267は、端末装置200Bに関する情報表示を、通常の(相手の状況関連情報(現在位置や推定行動)を表示する)形式に更新する。   Next, in step S927, the AP unit 267 of the terminal device 200A causes the display unit 250 to display information including that the terminal device 200B (user identification information “Hanako”) has canceled the link keep mode. Then, the AP unit 267 updates the information display related to the terminal device 200B to a normal format (displays the other party's situation-related information (current position and estimated behavior)).

[2−3−5.効果]
(2−3−5−1.効果1)
以上説明したように、第3の実施形態によれば、リンク設定の一時保管機能が利用されることにより、例えばユーザ10が所用により短時間だけ区域90外へ退場後に区域90へ再入場するような場合や、端末装置200の一時的な電波環境不調による通信遮断が発生した場合であっても、ワンタイムIDおよびリンク設定がユーザ10の不本意に終了されたり、解除されることがない。
[2-3-5. effect]
(2-3-5-1. Effect 1)
As described above, according to the third embodiment, by using the link setting temporary storage function, for example, the user 10 may re-enter the area 90 after leaving the area 90 only for a short time. Even when the communication is interrupted due to the temporary radio wave environment malfunction of the terminal device 200, the one-time ID and the link setting are not terminated or canceled by the user 10 involuntarily.

また、例えば、ショッピングモールが本館と別館から成り立っており、本館と別館の建物間の移動には数分程度の屋外移動行動が必要であるなど、ワンタイムIDやリンク設定を利用できる区域90が複数の領域に分かれている場合であっても、リンク設定の一時保管機能が利用されることにより、ワンタイムIDやリンク設定が削除されずに維持される。このため、本館と別館の間をユーザ10は自由に移動することが可能となる。   In addition, for example, a shopping mall is composed of a main building and an annex, and an area 90 where one-time ID and link setting can be used, such as an outdoor movement action of about several minutes is required for movement between the main building and the annex building. Even in the case of being divided into a plurality of areas, the one-time ID and the link setting are maintained without being deleted by using the link setting temporary storage function. For this reason, the user 10 can freely move between the main building and the annex.

(2−3−5−2.効果2)
また、PBX100から受信される統計的情報データに基づいて、端末装置200においてリンクキープモードの維持時間長の設定をユーザ10は簡便に行うことができる。
(2-3-5-2. Effect 2)
Further, based on the statistical information data received from the PBX 100, the user 10 can easily set the maintenance time length of the link keep mode in the terminal device 200.

(2−3−5−3.効果3)
さらに、リンクが設定されている別の端末装置200Bのユーザ10Bは、端末装置200Aがリンクキープモードに入っていること、および、リンクキープモードの継続時間の目安を状況関連情報として知ることができる。このため、ワンタイムIDを利用した遠隔コミュニケーションの利便性がさらに向上する。
(2-3-5-3. Effect 3)
Further, the user 10B of another terminal device 200B to which a link is set can know that the terminal device 200A is in the link keep mode and the guideline of the duration of the link keep mode as the situation related information. . For this reason, the convenience of remote communication using a one-time ID is further improved.

[2−3−6.変形例]
なお、例えば、ショッピングモール内の映画館における映画鑑賞中(例えば映画上映中の2時間)など、ワンタイムIDやリンク設定を利用した通話や着信等の通信をユーザ10が一時的に利用を望まない場面も想定される。このため、変形例として、リンク設定を用いた通信は、端末装置200においてオフラインモードに設定可能であってもよく、かつ、オフラインモードに設定されたことをリンク形成済みの相手ユーザに通知可能であってもよい。
[2-3-6. Modified example]
Note that the user 10 wants to temporarily use communication such as a call or incoming call using a one-time ID or link setting, for example, while watching a movie in a movie theater in a shopping mall (for example, two hours during movie screening). There may be no scenes. For this reason, as a modification, communication using link setting may be set to the offline mode in the terminal device 200, and can be notified to the partner user who has already formed the link that the offline mode has been set. There may be.

例えば、ユーザ10Bにより入力された、現在の位置情報(例えば映画館)、およびオフラインモードの維持時間長(以下、オフライン期間とも称する)を含む情報が端末装置200Bから受信された場合には、PBX100は、設定されたオフライン期間には、リンク形成済みの相手ユーザからの通信要求を端末装置200Bへ送信しないように制御することが可能である。また、PBX100は、時間経過に応じてオフライン期間をカウントダウンしていき、そして、カウントダウンしたオフライン期間を随時、当該相手ユーザへ送信することも可能である。   For example, when information including the current position information (for example, a movie theater) and the offline mode maintenance time length (hereinafter also referred to as offline period) input by the user 10B is received from the terminal device 200B, the PBX 100 It is possible to control so that a communication request from a partner user who has already formed a link is not transmitted to the terminal device 200B during the set offline period. Also, the PBX 100 can count down the offline period as time passes, and can transmit the counted down offline period to the partner user as needed.

<2−4.第4の実施形態>
以上、第3の実施形態について説明した。上述したように、第3の実施形態では、リンク設定の一時保管機能を利用することにより、リンク設定の解除を一定時間無効化または延期させる仕組みを提供する。
<2-4. Fourth Embodiment>
The third embodiment has been described above. As described above, the third embodiment provides a mechanism for invalidating or postponing the release of the link setting for a certain period of time by utilizing the link setting temporary storage function.

次に、第4の実施形態について説明する。後述するように、第4の実施形態によれば、リンク設定解除処理が行われてしまった状況において、PBX100が記憶している当該リンクの残余データを利用することにより、以前に形成されたリンク設定を遠隔の端末装置200同士で、かつ、セキュアに復元させる仕組みを提供することが可能である。   Next, a fourth embodiment will be described. As will be described later, according to the fourth embodiment, in a situation where the link setting release processing has been performed, the link formed previously by using the remaining data of the link stored in the PBX 100 It is possible to provide a mechanism for restoring settings securely between remote terminal devices 200.

[2−4−1.PBXの構成]
第4の実施形態に係るPBX100は、所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、当該通信のための識別情報を発行された端末装置200からの情報を、上記通信のための別の識別情報を発行された別の端末装置200が取得することを可能にする、リンク設定を行うリンク設定部135と、上記リンク設定の要求を受け付けるリンク要求受付部134と、を備え、リンク要求受付部134は、上記リンク設定が解除された後に、上記リンクの再設定の要求を受け付け、リンク設定部135は、上記リンクの再設定の要求に基づいて、端末装置200と別の端末装置200との間で上記リンクを再設定する。
[2-4-1. Configuration of PBX]
The PBX 100 according to the fourth embodiment, in communication of an application service provided in a predetermined area, transmits information from the terminal device 200 that has been issued identification information for the communication, to another communication for the communication. A link setting unit 135 configured to perform link setting, and a link request receiving unit 134 configured to receive a request for the link setting, which can be acquired by another terminal device 200 to which the identification information has been issued. After the link setting is released, the unit 134 accepts the link reset request, and the link setting unit 135 determines whether the terminal device 200 is different from the terminal device 200 based on the link reset request. Reset the link between

さらに、PBX100は、設定されたリンクに関する情報を記憶する記憶部120をさらに備え、リンク設定部135は、記憶部120に記憶されている、設定されたリンクに関する情報に基づいて、端末装置200と別の端末装置200との間で上記リンクを再設定してもよい。   Furthermore, the PBX 100 further includes a storage unit 120 that stores information about the set link, and the link setting unit 135 is connected to the terminal device 200 based on the information about the set link stored in the storage unit 120. The link may be reset with another terminal device 200.

以下では、第4の実施形態に係るPBX100の構成について、より詳細に説明する。なお、第4の実施形態に係るPBX100が有する構成要素は、第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形態と異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。   Hereinafter, the configuration of the PBX 100 according to the fourth embodiment will be described in more detail. Note that the components included in the PBX 100 according to the fourth embodiment are the same as those in the first embodiment. Therefore, only components having functions different from those of the first embodiment will be described.

(2−4−1−1.リンク設定部135)
−リンク設定の解除
第4の実施形態に係るリンク設定部135は、第1の実施形態とは異なり、いずれかのワンタイムIDの使用が終了された場合であっても、ID管理テーブルにおいて、当該ワンタイムIDに対応するユーザ識別情報を、他のワンタイムIDの行におけるリンク設定情報から削除しない。
(2-4-1-1. Link setting unit 135)
-Cancellation of link setting Unlike the first embodiment, the link setting unit 135 according to the fourth embodiment, in the ID management table, even when the use of any one-time ID is terminated, The user identification information corresponding to the one-time ID is not deleted from the link setting information in another one-time ID row.

ここで、図47を参照して上記の内容についてより詳細に説明する。リンク設定部135は、ワンタイムID「1001」の使用が終了した場合であっても、(例えば図11に示した第1の実施形態とは異なり)ワンタイムID「1001」に対応するユーザ識別情報(「Hanako」)を、他のワンタイムIDに対応するリンク設定情報から削除しない。つまり、図47に示したように、ワンタイムID「1000」の行においてリンク設定情報から「Hanako」は削除されずに、継続して記憶される。   Here, the above contents will be described in more detail with reference to FIG. Even when the use of the one-time ID “1001” is terminated, the link setting unit 135 (for example, unlike the first embodiment shown in FIG. 11) identifies the user corresponding to the one-time ID “1001”. The information (“Hanako”) is not deleted from the link setting information corresponding to other one-time IDs. That is, as shown in FIG. 47, “Hanako” is not deleted from the link setting information in the row of the one-time ID “1000”, but is continuously stored.

ただし、ユーザ識別情報として「Hanako」が設定されたワンタイムIDはこの時点ではID管理テーブル上に(当然)存在しないので、端末装置200A(Taro)は、リンク設定情報「Hanako」を利用して別の端末装置200と各種情報のやりとり(情報取得・提供)を行うことはできない。また、端末装置200A(Taro)は、端末装置200間通信においても、リンク設定情報「Hanako」を利用することはできない。   However, since the one-time ID in which “Hanako” is set as the user identification information does not exist in the ID management table at this point (naturally), the terminal device 200A (Taro) uses the link setting information “Hanako”. It is impossible to exchange (information acquisition / provision) various information with another terminal device 200. Further, the terminal device 200A (Taro) cannot use the link setting information “Hanako” even in the communication between the terminal devices 200.

なお、後述するように、この残されたリンク設定情報「Hanako」は、以前に形成されたことのあるリンク設定を復元させる仕組み、を実現するために利用されるデータとなる。   As will be described later, the remaining link setting information “Hanako” is data used to realize a mechanism for restoring a link setting that has been previously formed.

また、図47に示したように、第4の実施形態に係るID管理テーブルは、例えば図11に示した、第1の実施形態に係るID管理テーブルと比べて、「リンク関連情報」列をさらに含んでもよい。この「リンク関連情報」列には、各ワンタイムID行の「リンク設定情報」に含まれるユーザ識別情報の属性を示す情報が記録される。例えば、図47に示したように、リンク設定部135は、ワンタイムID「1001」の使用が終了された場合には、当該ワンタイムIDに対応する端末装置200(ユーザ識別情報「Hanako」)との間のリンク設定が解除された日時や場所などを、ワンタイムID「1000」行の「リンク関連情報」において記録しておくことが可能である。   As shown in FIG. 47, the ID management table according to the fourth embodiment includes a “link related information” column as compared with the ID management table according to the first embodiment shown in FIG. Further, it may be included. In the “link related information” column, information indicating the attribute of the user identification information included in the “link setting information” of each one-time ID row is recorded. For example, as illustrated in FIG. 47, when the use of the one-time ID “1001” is terminated, the link setting unit 135, the terminal device 200 corresponding to the one-time ID (user identification information “Hanako”) It is possible to record the date, place, and the like when the link setting between and is canceled in the “link related information” of the one-time ID “1000” line.

−リンクの再設定
また、リンク設定部135は、新たにワンタイムIDを発行された端末装置200Bとの間でのリンクの再設定を承認するメッセージが端末装置200Aから受信された場合には、端末装置200Aと端末装置200Bとの間のリンク設定を行う。
-Link Reset When the link setting unit 135 receives from the terminal device 200A a message that approves the link resetting with the terminal device 200B that is newly issued a one-time ID, A link between the terminal device 200A and the terminal device 200B is set.

ここで、図48を参照して上記の内容についてより詳細に説明する。ワンタイムID「1002」が新たに発行された端末装置200B(「Hanako」)との間でのリンクの再設定を承認するメッセージが端末装置200A(「Taro」)から受信された場合には、リンク設定部135は、図48に示したように、ワンタイムID「1002」の行においてリンク設定情報に「Taro」を追加する。これにより、端末装置200Aと端末装置200Bとの間でリンクが再設定される。   Here, the above contents will be described in more detail with reference to FIG. When a message is received from the terminal device 200A (“Taro”) that approves the resetting of the link with the terminal device 200B (“Hanako”) for which the one-time ID “1002” is newly issued, As illustrated in FIG. 48, the link setting unit 135 adds “Taro” to the link setting information in the row of the one-time ID “1002”. Thereby, a link is reset between the terminal device 200A and the terminal device 200B.

図48に示したように、端末装置200Bと紐づいたユーザ識別情報「Hanako」のデータは、ワンタイムID「1001」からワンタイムID「1002」へと、リンク設定情報が同一のまま移行される。このように、本実施形態に係るリンク設定を復元する機能は、基盤となるワンタイムIDシステムを利用する各ユーザに付与された当初のワンタイムID番号に固有に依存するものではなく、また、各ユーザに対応するワンタイムID番号の自由な変更処理を妨げることはないという特徴を有する。   As shown in FIG. 48, the data of the user identification information “Hanako” associated with the terminal device 200B is transferred from the one-time ID “1001” to the one-time ID “1002” with the same link setting information. The Thus, the function of restoring the link setting according to the present embodiment does not depend on the original one-time ID number given to each user who uses the underlying one-time ID system, It has the feature of not hindering a free change process of the one-time ID number corresponding to each user.

なお、図48に示したように、リンク設定部135は、リンクを再設定した後には、ワンタイムID「1000」の行における「リンク関連情報」から、ユーザ識別情報「Hanako」との間のリンク設定が解除されたことの記録情報(例えば解除の日時や場所など)を削除してもよい。   As shown in FIG. 48, after resetting the link, the link setting unit 135 sets the link between the “link related information” in the row of the one-time ID “1000” and the user identification information “Hanako”. The record information (for example, the release date / time and location) that the link setting has been released may be deleted.

[2−4−2.端末装置の構成]
また、第4の実施形態に係る端末装置200は、所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信のために発行された第1の識別情報をPBX100から取得するID取得部263と、上記通信のための第2の識別情報を発行された別の端末装置200とのリンクの設定をPBX100へ要求するリンク設定要求部265と、を備え、リンク設定要求部265は、設定されたリンクが解除された後に、上記別の端末装置200が認証された場合には、上記リンクの再設定をPBX100へ要求する。
[2-4-2. Configuration of terminal device]
In addition, the terminal device 200 according to the fourth embodiment includes an ID acquisition unit 263 that acquires, from the PBX 100, first identification information issued for communication of an application service provided in a predetermined area, and the communication described above. A link setting request unit 265 that requests the PBX 100 to set a link with another terminal device 200 that has been issued with the second identification information for the link setting request unit 265, and the link setting request unit 265 releases the set link. After that, when the other terminal device 200 is authenticated, the PBX 100 is requested to reset the link.

さらに、上記別の端末装置200には、設定されたリンクが解除された後に、上記通信のための第3の識別情報が発行されていてもよい。   Further, the third identification information for the communication may be issued to the other terminal device 200 after the set link is released.

以下では、第4の実施形態に係る端末装置200の構成について、より詳細に説明する。なお、第4の実施形態に係る端末装置200が有する構成要素は、第1の実施形態と同様である。従って、第1の実施形態と異なる機能を有する構成要素についてのみ説明を行う。   Below, the structure of the terminal device 200 which concerns on 4th Embodiment is demonstrated in detail. In addition, the component which the terminal device 200 which concerns on 4th Embodiment has is the same as that of 1st Embodiment. Therefore, only components having functions different from those of the first embodiment will be described.

(2−4−2−1.AP部267)
−質問メッセージ送信画面の表示
第4の実施形態に係るAP部267は、以前リンクが形成されていた端末装置200の存在が検出されたことがPBX100により通知された場合には、相手ユーザ10を確認するための質問メッセージ送信画面を表示部250に表示させる。
(2-4-2-1. AP section 267)
-Display of Question Message Transmission Screen When the AP unit 267 according to the fourth embodiment is notified by the PBX 100 that the presence of the terminal device 200 to which a link has been previously formed has been detected, the AP unit 267 A question message transmission screen for confirmation is displayed on the display unit 250.

図49の左図は、質問メッセージ送信画面の一例を説明するための説明図である。図49に示したように、質問メッセージ送信画面は、例えば、以前リンクが形成されていた端末装置200Bの存在が検出された旨を伝達するためのメッセージ通知、端末装置200Bへ送信し、相手ユーザ10Bの人物同一性(真性度)を確認するための質問メッセージの内容、および、当該質問メッセージをPBX100へ送信するか否かを入力するためのタッチパネルボタンを含む。また、メッセージ通知は、相手ユーザ10Bのユーザ識別情報(つまり、「Hanako」)を含む。   The left figure of FIG. 49 is explanatory drawing for demonstrating an example of a question message transmission screen. As shown in FIG. 49, for example, the question message transmission screen is transmitted to the terminal device 200B by sending a message notification to notify that the presence of the terminal device 200B in which the link has been previously formed has been detected, and the partner user It includes a touch panel button for inputting the content of a question message for confirming the identity (authenticity) of 10B and whether to transmit the question message to the PBX 100. Further, the message notification includes user identification information of the counterpart user 10B (that is, “Hanako”).

ここで、「Hanako」の人物同一性とは、検出されたユーザ識別情報「Hanako」に対応する端末装置200Bが、ユーザ10Aが以前手合い距離内でのリンク形成用操作を行ったユーザ10Bの端末装置200と同一であることを意味する。   Here, the person identity of “Hanako” means that the terminal device 200B corresponding to the detected user identification information “Hanako” is a terminal of the user 10B where the user 10A previously performed a link forming operation within the handling distance. It means the same as the apparatus 200.

ここで、図49に示したような質問メッセージを相手ユーザ10Bへ送信する必要性について説明する。本実施形態によるPBX100は、ユーザ識別情報の設定に関して特別条件を設けていない。このため、別の人物が、ユーザ識別情報「Hanako」を手動設定することにより人物「なりすまし」行為も可能であり、また、たまたま同名のハンドルネーム「Hanako」を利用した他のユーザ10である可能性もある。すなわち、ユーザ識別情報「Hanako」のデータを有する端末装置200Bが、本当に以前のリンク相手であるユーザ10Bの端末装置200B(旧ワンタイムID「1001」)と同一のものであるか否かを、ユーザ10A(「Taro」)が遠隔で、高い確実性を持って確認することはできない。従って、検出された「Hanako」の人物同一性の確認するためには、図49に示したように、ユーザ10Aとユーザ10Bの二人しか知り得ない、秘密の情報を媒介としたコミュニケーションを行うことが有効となる。   Here, the necessity of transmitting the question message as shown in FIG. 49 to the partner user 10B will be described. The PBX 100 according to the present embodiment does not provide a special condition for setting user identification information. For this reason, another person can also act as a person “spoofing” by manually setting the user identification information “Hanako”, or can happen to be another user 10 who happens to use the handle name “Hanako” of the same name. There is also sex. That is, whether or not the terminal device 200B having the data of the user identification information “Hanako” is the same as the terminal device 200B (old one-time ID “1001”) of the user 10B who is the previous link partner, The user 10A (“Taro”) cannot check remotely and with high certainty. Therefore, in order to confirm the identity of the detected “Hanako” person, as shown in FIG. 49, communication is performed using secret information that only two users 10A and 10B know. Is effective.

図49では、「私たちの結婚記念日はいつですか?」という質問メッセージが使用される例を示している。なお、図49に示したように、回答となる年月日のうち一部(例えば、年である「2011年」)はユーザ10Aが入力しておいてもよい。この入力例によれば、質問メッセージを受け取るユーザ10B(つまり、「Hanako」)も、メッセージを送ってきた「Taro」の人物同一性をある程度確認することができるという利点がある。   FIG. 49 shows an example in which a question message “When is our wedding anniversary?” Is used. As shown in FIG. 49, the user 10 </ b> A may input a part of the answer date (for example, “2011”, which is the year). According to this input example, there is an advantage that the user 10B receiving the question message (that is, “Hanako”) can confirm the identity of the person of “Taro” who sent the message to some extent.

また、その他の質問例として、「好きなスポーツのチーム名は?」や「生まれた町名は?」、等が用いられてもよい。また、あらかじめユーザ10Aとユーザ10Bの間で共有されている「合言葉」が質問されてもよい。   As other question examples, “What is your favorite sports team name?”, “What was your town name?”, Etc. may be used. In addition, a “password” shared between the user 10A and the user 10B in advance may be asked.

また、質問メッセージは、ユーザ10が自由に考案してもよいし、PBX100が代表的な質問定型文のデータを有しており、端末装置200にそのデータを提供しても構わない。   In addition, the question message may be freely devised by the user 10, or the PBX 100 may have typical question fixed phrase data and provide the data to the terminal device 200.

また、図49に示したように、メッセージ通知には、例えば以前に形成していたリンク設定が解除された時間(例えば、「8」分間前)や場所(例えば、ショッピングモールのEゲート)など、相手ユーザ10Bを具体的に特定するための情報をさらに表示することも可能である。この表示例によれば、ユーザ10Aは、これらの情報を参照することにより、「Hanako」の人物同一性をある程度判断することができる。例えば、「Hanakoは無線通信環境の不調による通信不能によって8分前にワンタイムIDが不本意に削除されたことによりリンク設定も併せて削除されてしまったが、無線通信環境が好転したため、ふたたび通信が可能になり、新たなワンタイムIDが発行されて今回検出がなされたのだろう」や、または、「数分前にEゲートにいたのであれば、新たなワンタイムIDのHanakoは、旧ワンタイムIDのHanakoと同一性が高いだろう」等の推測をユーザ10Aが行うことが可能になる。   Further, as shown in FIG. 49, the message notification includes, for example, the time (for example, “8” minutes before) when the previously established link setting is released, the location (for example, E gate of a shopping mall), etc. It is also possible to further display information for specifically specifying the other user 10B. According to this display example, the user 10 </ b> A can determine the person identity of “Hanako” to some extent by referring to these pieces of information. For example, “Hanako has deleted the link setting because the one-time ID was deleted 8 minutes ago due to the inability to communicate due to the poor wireless communication environment, but the wireless communication environment has improved. Communication will be possible, and a new one-time ID will be issued and detected this time. "Or" If you were at E-gate a few minutes ago, Hanako with a new one-time ID It becomes possible for the user 10 </ b> A to make a guess such as “It will be highly identical to Hanako of the old one-time ID”.

−回答メッセージ送信画面の表示
また、AP部267は、別の端末装置200による質問メッセージがPBX100から受信された場合には、回答メッセージ送信画面を表示部250に表示させる。
-Display of Reply Message Transmission Screen When the question message from another terminal device 200 is received from the PBX 100, the AP unit 267 causes the display unit 250 to display the reply message transmission screen.

図50の右図は、回答メッセージ送信画面の一例を説明するための説明図である。図50に示したように、回答メッセージ送信画面は、例えば、質問メッセージが届いた旨、質問メッセージの送り手のユーザ識別情報(「Taro」)、質問メッセージの内容、回答メッセージ入力欄、および回答メッセージをPBX100へ送信するか否かを入力するためのタッチパネルボタンを含む。   The right diagram in FIG. 50 is an explanatory diagram for explaining an example of the reply message transmission screen. As shown in FIG. 50, the reply message transmission screen displays, for example, that the question message has arrived, the user identification information (“Taro”) of the sender of the question message, the content of the question message, the answer message input field, and the answer A touch panel button for inputting whether or not to transmit a message to the PBX 100 is included.

図50では、回答メッセージ入力欄において、「(2011年)11月11日」と回答メッセージがユーザ20Bにより入力された例を示している。   FIG. 50 shows an example in which a reply message “(2011) November 11” is input by the user 20B in the reply message input field.

−承認入力画面の表示
また、AP部267は、別の端末装置200による回答メッセージがPBX100から受信された場合には、承認入力画面を表示部250に表示させる。
-Display of approval input screen Moreover, AP part 267 displays the approval input screen on the display part 250, when the reply message by another terminal device 200 is received from PBX100.

図51は、承認入力画面の一例を説明するための説明図である。図51に示したように、承認入力画面は、例えば、回答メッセージが届いた旨、回答メッセージの送り手のユーザ識別情報(「Hanako」)、回答メッセージの内容、および端末装置200Bとリンク設定を形成することを承認するか否かを入力するためのタッチパネルボタンを含む。この承認入力画面において、「承認する」がユーザ10Aにより選択された場合には、AP部267は、端末装置200Bとの間でのリンク設定の形成を要求する再リンク承認メッセージをPBX100へ第2通信部220に送信させる。   FIG. 51 is an explanatory diagram for explaining an example of the approval input screen. As shown in FIG. 51, the approval input screen displays, for example, that the reply message has arrived, the user identification information (“Hanako”) of the reply message sender, the content of the reply message, and the link setting with the terminal device 200B. It includes a touch panel button for inputting whether or not to approve formation. When “Approve” is selected by the user 10A on this approval input screen, the AP unit 267 sends a second relink approval message to the PBX 100 for requesting formation of a link setting with the terminal device 200B. The data is transmitted to the communication unit 220.

この表示例によれば、表示された回答メッセージの内容から、ユーザ10Aは、相手ユーザ10Bの人物同一性の程度を確認し、再びリンク設定を形成するかどうかを判断することができる。   According to this display example, from the content of the displayed answer message, the user 10A can confirm the degree of person identity of the other user 10B and determine whether to form a link setting again.

[2−4−3.処理の流れ]
続いて、図52を参照して、第4の実施形態に係る通信制御処理を説明する。図52は、第4の実施形態に係る通信制御処理の概略的な流れを示したシーケンス図である。なお、ここでは、端末装置200Bを有するユーザ10Bが区域90外に移動したことにより、端末装置200Bに紐づいたワンタイムID「1001」の使用が終了し、そして、(第1解除条件により)リンク設定が解除された場面を前提とする。
[2-4-3. Process flow]
Subsequently, a communication control process according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 52 is a sequence diagram showing a schematic flow of communication control processing according to the fourth embodiment. Here, the use of the one-time ID “1001” associated with the terminal device 200B is terminated because the user 10B having the terminal device 200B has moved out of the area 90, and (according to the first release condition) It is assumed that the link setting is released.

図52に示したように、まず、ステップS1001で、第1の実施形態と同様に、「リンク設定の解除時の処理」(図25におけるS601〜S607)が行われる。   As shown in FIG. 52, first, in step S1001, as in the first embodiment, “processing at the time of releasing the link setting” (S601 to S607 in FIG. 25) is performed.

その後、ユーザ10Bが、区域90内へ再び移動したとする。   Thereafter, it is assumed that the user 10 </ b> B moves again into the area 90.

次に、ステップS1003で、第1の実施形態と同様に、「APサービスの開始時の処理」(図23におけるS401〜S413)が行われる。これにより、端末装置200Bは、PBX100から新たに発行されたワンタイムID(例えば「1002」)、およびユーザ10Bにより再設定されたユーザ識別情報(例えば「Hanako」)を使用可能になる。   Next, in step S1003, as in the first embodiment, “processing at the start of AP service” (S401 to S413 in FIG. 23) is performed. Thereby, the terminal device 200B can use the one-time ID (for example, “1002”) newly issued from the PBX 100 and the user identification information (for example, “Hanako”) reset by the user 10B.

次に、ステップS1005で、PBX100のID管理部133は、端末装置200Bへ新たに発行されたワンタイムID「1002」、およびユーザ識別情報「Hanako」に基づいて、ユーザ識別情報「Hanako」と同一のデータが、他の発行済みワンタイムIDデータのリンク設定情報一覧の中に含まれていないかどうかをID DB123において探索を行う。そして、他の発行済みワンタイムIDにそれぞれ対応するリンク設定情報一覧の中にユーザ識別情報「Hanako」と同一のデータが発見された場合は、S1007へ進む。なお、以下の説明では、端末装置200Aに紐づいたワンタイムID「1000」(ユーザ識別情報「Taro」)のデータ行にのみ、リンク設定情報として「Hanako」が登録されていた場合を前提として説明を行う。   Next, in step S1005, the ID management unit 133 of the PBX 100 is the same as the user identification information “Hanako” based on the one-time ID “1002” newly issued to the terminal device 200B and the user identification information “Hanako”. Is searched for in the ID DB 123 whether or not the data is not included in the link setting information list of other issued one-time ID data. If the same data as the user identification information “Hanako” is found in the link setting information list corresponding to each of the other issued one-time IDs, the process proceeds to S1007. In the following description, it is assumed that “Hanako” is registered as link setting information only in the data line of the one-time ID “1000” (user identification information “Taro”) associated with the terminal device 200A. Give an explanation.

次に、ステップS1007で、PBX100の制御部130は、区域90内においてユーザ識別情報「Hanako」に対応する端末装置200Bの存在が新たに検出された旨を伝達するためのメッセージを端末装置200Aへ通信部110に送信させる。   Next, in step S1007, the control unit 130 of the PBX 100 transmits a message to the terminal device 200A to notify that the presence of the terminal device 200B corresponding to the user identification information “Hanako” is newly detected in the area 90. The data is transmitted to the communication unit 110.

次に、ステップS1009で、端末装置200AのAP部267は、受信されたメッセージに基づいて、図49に示したような質問メッセージ送信画面を表示部250に表示させる。   Next, in step S1009, the AP unit 267 of the terminal device 200A causes the display unit 250 to display a question message transmission screen as illustrated in FIG. 49 based on the received message.

次に、ステップS1011で、端末装置200Aの入力部240は、ユーザ10Aによる、質問メッセージをPBX100へ送信するための入力を受け付ける。   Next, in step S <b> 1011, the input unit 240 of the terminal device 200 </ b> A accepts an input by the user 10 </ b> A for transmitting a question message to the PBX 100.

次に、ステップS1013で、端末装置200AのAP部267は、質問メッセージをPBX100へ第2通信部220に送信させる。   Next, in step S1013, the AP unit 267 of the terminal device 200A causes the PBX 100 to transmit a question message to the second communication unit 220.

次に、ステップS1015で、PBX100の制御部130は、端末装置200Aから受信した質問メッセージを、端末装置200Bへ送信するための呼制御処理を行う。   Next, in step S1015, the control unit 130 of the PBX 100 performs a call control process for transmitting the question message received from the terminal device 200A to the terminal device 200B.

次に、ステップS1017で、PBX100の制御部130は、質問メッセージを端末装置200Bへ通信部110に送信させる。   Next, in step S1017, the control unit 130 of the PBX 100 causes the communication unit 110 to transmit a question message to the terminal device 200B.

次に、ステップS1019で、端末装置200BのAP部267は、受信された質問メッセージに基づいて、図50に示したような回答メッセージ送信画面を表示部250に表示させる。   Next, in step S1019, the AP unit 267 of the terminal device 200B causes the display unit 250 to display an answer message transmission screen as illustrated in FIG. 50 based on the received question message.

次に、ステップS1021で、端末装置200Bの入力部240は、ユーザ10Bによる、回答メッセージの入力、および入力された回答メッセージを送信するための入力を受け付ける。   Next, in step S1021, the input unit 240 of the terminal device 200B accepts an input of an answer message and an input for transmitting the input answer message by the user 10B.

次に、ステップS1023で、端末装置200BのAP部267は、回答メッセージをPBX100へ第2通信部220に送信させる。   Next, in step S1023, the AP unit 267 of the terminal device 200B causes the second communication unit 220 to transmit a reply message to the PBX 100.

次に、ステップS1025で、PBX100の制御部130は、端末装置200Bから受信した回答メッセージを、端末装置200Aへ送信するための呼制御処理を行う。   Next, in step S1025, the control unit 130 of the PBX 100 performs a call control process for transmitting the answer message received from the terminal device 200B to the terminal device 200A.

次に、ステップS1027で、PBX100の制御部130は、回答メッセージを端末装置200Aへ通信部110に送信させる。   Next, in step S1027, the control unit 130 of the PBX 100 causes the terminal device 200A to transmit a reply message to the communication unit 110.

次に、ステップS1029で、端末装置200AのAP部267は、受信された回答メッセージに基づいて、図51に示したような承認入力画面を表示部250に表示させる。   Next, in step S1029, the AP unit 267 of the terminal device 200A causes the display unit 250 to display an approval input screen as illustrated in FIG. 51 based on the received reply message.

次に、ステップS1031で、端末装置200Aの入力部240は、ユーザ10Aによる、端末200Bとの間でリンクを再設定することを承認するメッセージ(以下、再リンク承認メッセージと称する)の入力を受け付ける。   Next, in step S1031, the input unit 240 of the terminal device 200A accepts an input of a message (hereinafter referred to as a relink approval message) that authorizes the user 10A to reset the link with the terminal 200B. .

次に、ステップS1033で、端末装置200AのAP部267は、再リンク承認メッセージをPBX100へ第2通信部220に送信させる。   Next, in step S1033, the AP unit 267 of the terminal device 200A causes the PBX 100 to transmit a relink approval message to the second communication unit 220.

次に、ステップS1035で、PBX100のリンク設定部135は、端末装置200Aと端末装置200Bとの間のリンク設定を行う。具体的には、PBX100のリンク設定部135は、ワンタイムID「1002」のデータ行において、リンク設定情報として「Taro」を追加する。なお、リンク設定部135は、ワンタイムID「1000」のデータ行に関しては、(リンク設定情報として「Hanako」が元々存在しているので)何も変更しない。   Next, in step S1035, the link setting unit 135 of the PBX 100 performs link setting between the terminal device 200A and the terminal device 200B. Specifically, the link setting unit 135 of the PBX 100 adds “Taro” as the link setting information in the data row of the one-time ID “1002”. The link setting unit 135 does not change anything regarding the data line of the one-time ID “1000” (since “Hanako” originally exists as link setting information).

次に、ステップS1037で、PBX100のリンク設定部135は、リンク設定完了メッセージを端末装置200Aへ通信部110に送信させる。なお、この時、端末装置200AのAP部267は、リンク設定完了メッセージを表示部250に表示させてもよい。   Next, in step S1037, the link setting unit 135 of the PBX 100 transmits a link setting completion message to the communication unit 110 to the terminal device 200A. At this time, the AP unit 267 of the terminal device 200A may cause the display unit 250 to display a link setting completion message.

次に、ステップS1039で、PBX100のリンク設定部135は、リンク設定完了メッセージを端末装置200Bへ通信部110に送信させる。なお、この時、端末装置200BのAP部267は、リンク設定完了メッセージを表示部250に表示させてもよい。   Next, in step S1039, the link setting unit 135 of the PBX 100 causes the communication unit 110 to transmit a link setting completion message to the terminal device 200B. At this time, the AP unit 267 of the terminal device 200B may display a link setting completion message on the display unit 250.

[2−4−4.効果]
以上説明したように、第4の実施形態によれば、端末装置200Aおよび端末装置200Bを手合い距離内に再結集させることなく、遠隔で、かつ、人物同一性を確認可能なセキュアな再リンク設定を形成することができる。そして、再リンク設定後には、端末装置200Aと端末装置200Bとの間で、リンク設定に基づく通信を再び行うことが可能になる。
[2-4-4. effect]
As described above, according to the fourth embodiment, secure relink setting that enables remote confirmation of person identity without re-aggregating the terminal device 200A and the terminal device 200B within the hand distance. Can be formed. Then, after the relink setting, communication based on the link setting can be performed again between the terminal device 200A and the terminal device 200B.

[2−4−5.変形例]
なお、第4の実施形態の変形例として、以下のような構成も適用可能である。
[2-4-5. Modified example]
Note that the following configuration is also applicable as a modification of the fourth embodiment.

(2−4−5−1.変形例1)
例えば、上記の説明では、区域90内に再入場した端末装置200Bとの遠隔再リンクのために、PBX100は、ハンドルネーム「Hanako」の人物同一性(真性度)を確認する例について説明したが、かかる例に限定されず、PBX100は、端末装置200Bの機器同一性を確認するようにしてもよい。
(2-4-5-1. Modification 1)
For example, in the above description, an example has been described in which the PBX 100 confirms the person identity (degree of authenticity) of the handle name “Hanako” for remote relink with the terminal device 200B re-entering the area 90. However, the present invention is not limited to this example, and the PBX 100 may confirm the device identity of the terminal device 200B.

−MAC(Media Access Control address)アドレスを用いた確認
例えば、PBX100は、端末装置200Bを示すリンク設定情報として、端末装置200Bが保有するネットワークアダプタの固有物理アドレスであるMACアドレスを取得し、記憶してもよい。そして、区域90内に再入場した端末装置200Bは、ワンタイムID「1002」配布時にMACアドレスの値を取得され、そして、PBX100は、上記S1005において、ユーザ識別情報の代わりに、MACアドレスデータの探索と照合処理を実行し、上記の検出処理を行ってもよい。
-Confirmation using MAC (Media Access Control address) address For example, the PBX 100 acquires and stores the MAC address, which is a unique physical address of the network adapter held by the terminal device 200B, as link setting information indicating the terminal device 200B. May be. Then, the terminal device 200B that re-enters the area 90 obtains the value of the MAC address when the one-time ID “1002” is distributed, and the PBX 100 receives the MAC address data instead of the user identification information in S1005. Search and collation processing may be executed and the above detection processing may be performed.

−端末個体識別番号を用いた確認
あるいは、PBX100は、端末装置200Bを示すリンク設定情報として、端末装置200Bのハードウェアに対応した端末個体識別番号(例えば、UDID(Unique Device Identifier))を取得することにより、端末装置200Bの機器同一性を確認してもよい。
-Confirmation Using Terminal Individual Identification Number Alternatively, the PBX 100 acquires a terminal individual identification number (for example, UDID (Unique Device Identifier)) corresponding to the hardware of the terminal device 200B as link setting information indicating the terminal device 200B. Thus, the device identity of the terminal device 200B may be confirmed.

−ソフトウェア構成情報を用いた確認
あるいは、PBX100は、端末装置200Bを示すリンク設定情報として、端末装置200Bのソフトウェア構成情報を取得することにより、端末装置200Bの機器同一性を確認してもよい。ここで、ソフトウェア構成情報とは、例えば、インストール済みのプログラムの数や種類、背景壁紙の種類、またはOSツールバーの表示設定、等を含む。
-Confirmation Using Software Configuration Information Alternatively, the PBX 100 may confirm the device identity of the terminal device 200B by acquiring the software configuration information of the terminal device 200B as link setting information indicating the terminal device 200B. Here, the software configuration information includes, for example, the number and type of installed programs, the type of background wallpaper, or the display setting of the OS toolbar.

なお、ソフトウェア構成情報は、ユーザ10Bが端末装置200Bを操作することによって変更され得る。このため、PBX100は、例えば、複数のソフトウェア構成情報の組み合わせにより、端末装置200Bの機器同一性を確認してもよい。この方法によれば、ソフトウェア構成情報の変更の影響を小さく抑えることができ、端末装置200Bの機器同一性をより適切に確認することができる。   The software configuration information can be changed by the user 10B operating the terminal device 200B. For this reason, the PBX 100 may confirm the device identity of the terminal device 200B, for example, by combining a plurality of software configuration information. According to this method, the influence of the change in the software configuration information can be suppressed, and the device identity of the terminal device 200B can be more appropriately confirmed.

(2−4−5−2.変形例2)
また、別の変形例として、PBX100は、質問メッセージの代わりに、例えば指紋、音声、顔等の生体認証情報を利用することにより、ハンドルネーム「Hanako」の人物同一性(真性度)を確認するようにしてもよい。例えば、PBX100は、端末装置200Bを示すリンク設定情報として、端末装置200Bが備える各種センサを利用してユーザ10Bの指紋、音声、顔等の生体情報を取得し、記憶してもよい。そして、区域90内に再入場した端末装置200Bは、ワンタイムID「1002」配布時にユーザ10Bの生体情報を提供し、そして、PBX100は、上記S1005において、ユーザ識別情報の代わりに、生体情報データの探索と照合処理を実行し、上記の検出処理を行ってもよい。
(2--4-5-2. Modification 2)
As another modification, the PBX 100 confirms the person identity (degree of authenticity) of the handle name “Hanako” by using biometric authentication information such as a fingerprint, voice, and face instead of the question message. You may do it. For example, the PBX 100 may acquire and store biometric information such as the fingerprint, voice, and face of the user 10B using various sensors included in the terminal device 200B as link setting information indicating the terminal device 200B. The terminal device 200B that re-enters the area 90 provides the biometric information of the user 10B when the one-time ID “1002” is distributed, and the PBX 100 replaces the biometric information data in place of the user identification information in S1005. The above-described detection process may be performed by executing a search and a collation process.

(2−4−5−3.変形例3)
また、別の変形例として、PBX100は、端末装置200Bのソフトウェア動作用一時保管データに基づいて、端末装置200Bの機器同一性を確認するようにしてもよい。例えば、PBX100は、端末装置200Bを示すリンク設定情報として、APサービスの提供のために配布された端末装置用のソフトウェアが端末装置200Bの記憶部230内に一時保管したデータを取得し、記憶してもよい。そして、区域90内に再入場した端末装置200Bは、ワンタイムID「1002」配布時に、このソフトウェア動作用一時保管データを取得され、そして、PBX100は、上記S1005において、(ユーザ識別情報の代わりに)ソフトウェア動作用一時保管データの探索と照合処理を実行し、上記の検出処理を行ってもよい。
(2-4-5-3. Modification 3)
As another modification, the PBX 100 may confirm the device identity of the terminal device 200B based on the temporary storage data for software operation of the terminal device 200B. For example, the PBX 100 acquires and stores data temporarily stored in the storage unit 230 of the terminal device 200B by the software for the terminal device distributed for providing the AP service as link setting information indicating the terminal device 200B. May be. Then, the terminal device 200B that re-enters the area 90 receives the temporary storage data for software operation when the one-time ID “1002” is distributed, and the PBX 100 receives (instead of the user identification information) in S1005. ) The above-described detection process may be performed by performing a search and collation process for temporary storage data for software operation.

なお、ソフトウェア動作用一時保管データとは、例えば、ブラウザソフトウェアにおけるキャッシュやクッキーのデータに相当するものである。また、当該データは、端末装置200Bが区域90外へ移動し、APサービスの提供のために配布された端末装置200用のソフトウェアが削除された後も、残存データとして時限的に端末装置200B内に残されてもよい。また、「時限的に」とは、例えば、APサービスの提供のために配布された端末装置用のソフトウェア削除時から24時間だけ保存され、その後に自動削除されることを意味する。   Note that the temporary storage data for software operation corresponds to, for example, cache or cookie data in browser software. The data is also stored in the terminal device 200B in a limited time as remaining data even after the terminal device 200B moves out of the area 90 and the software for the terminal device 200 distributed to provide the AP service is deleted. May be left behind. “Timed” means that, for example, the terminal device software distributed to provide the AP service is stored for 24 hours from the time of deletion, and then automatically deleted.

(2−4−5−4.変形例4)
また、変形例1〜変形例3で述べた、リンク設定情報として他のデータを利用する方法は、複数組み合わせて実施してもよい。そして、複数組み合わせて実施することにより、ハンドルネーム「Hanako」の人物同一性や端末装置200Bの機器同一性をより適切に確認できるようになる。また、リンク設定情報として用いられるこれらのデータは、安全のため、ハッシュ化してPBX100に保存されてもよい。
(2-4-5-4. Modification 4)
Further, the methods of using other data as the link setting information described in the first to third modifications may be implemented in combination. Then, by performing a combination, a person identity of the handle name “Hanako” and a device identity of the terminal device 200B can be more appropriately confirmed. Further, these data used as link setting information may be hashed and stored in the PBX 100 for safety.

(2−4−5−5.変形例5)
また、上記の説明では、リンク相手ユーザ10BのワンタイムIDおよびユーザ識別情報が削除された後であっても、ユーザ10Bのリンク識別情報は、残された方のユーザ10AのワンタイムIDに対応するリンク設定情報において残存し続ける例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、残された方のユーザ10AのワンタイムIDに対応するリンク設定情報から、ユーザ10B、つまり、削除されたリンク相手ユーザのリンク識別情報は、時限式に削除されてもよい。
(2-4-5-5. Modification 5)
In the above description, even after the one-time ID and user identification information of the link partner user 10B are deleted, the link identification information of the user 10B corresponds to the one-time ID of the remaining user 10A. Although an example in which the link setting information continues to remain has been described, it is not limited to such an example. For example, the link identification information of the user 10B, that is, the deleted link partner user, may be deleted in a timed manner from the link setting information corresponding to the one-time ID of the remaining user 10A.

より具体的には、ワンタイムID「1001」、およびユーザ識別情報「Hanako」、が削除された後、「24時間」以内に、ユーザ識別情報「Hanako」と紐づいた新たなワンタイムIDがPBX100により区域90内で検出されなかった場合は、PBX100は、ワンタイムID「1000」(ユーザ識別情報「Taro」)のデータ行のリンク設定情報から「Hanako」を削除してもよい。   More specifically, after the one-time ID “1001” and the user identification information “Hanako” are deleted, a new one-time ID associated with the user identification information “Hanako” is created within “24 hours”. When the PBX 100 does not detect within the area 90, the PBX 100 may delete “Hanako” from the link setting information in the data row of the one-time ID “1000” (user identification information “Taro”).

<2−5.第5の実施形態>
[2−5−1.背景]
以上、第4の実施形態について説明した。次に、第5の実施形態について説明する。最初に、第5の実施形態を創作するに至った背景について説明する。
<2-5. Fifth Embodiment>
[2-5-1. background]
The fourth embodiment has been described above. Next, a fifth embodiment will be described. First, the background that led to the creation of the fifth embodiment will be described.

第4の実施形態では、区域90へ再入場した端末装置200が2以上の別の端末装置200との間で再リンク設定を形成する場合には、第4の実施形態で述べた方法を、相手の端末装置200の台数だけ繰り返して行う必要がある。   In the fourth embodiment, when the terminal device 200 re-entering the area 90 forms a relink setting with two or more other terminal devices 200, the method described in the fourth embodiment is performed as follows. It is necessary to repeat the process for the number of partner terminal devices 200.

上記の内容についてより具体的に説明する。例えば、区域90内に、PBX100からのワンタイムID配布と互いにリンク設定形成済みの3種類のユーザ10(ユーザ10A、ユーザ10B、およびユーザ10C)と、端末装置200(端末装置200A、端末装置200B、および端末装置200C)とが存在するものとする。また、この時の、PBX100におけるID管理テーブルは、図53に示したように登録されているものとする。   The above contents will be described more specifically. For example, in the area 90, three types of users 10 (user 10A, user 10B, and user 10C) for which one-time ID distribution from the PBX 100 and link setting have been formed, and the terminal device 200 (terminal device 200A, terminal device 200B). , And the terminal device 200C). Further, the ID management table in the PBX 100 at this time is assumed to be registered as shown in FIG.

ここで、端末装置200Bを有するユーザ10Bが区域90外へ移動した場合には、図54に示したように、PBX100は、端末装置200Bと紐づいたデータ(ワンタイムID「1001」)をID管理テーブルから削除する。   Here, when the user 10B having the terminal device 200B moves out of the area 90, as shown in FIG. 54, the PBX 100 sets the data (one-time ID “1001”) associated with the terminal device 200B as the ID. Delete from the management table.

続いて、ユーザ10Bが区域90内へ再入場した場合には、PBX100は、端末装置200Bへ新たにワンタイムID(例えば「1003」とする)を発行する。なお、ユーザ10Bは、ユーザ識別情報として「Hanako」を再設定したものとする。   Subsequently, when the user 10B reenters the area 90, the PBX 100 issues a new one-time ID (for example, “1003”) to the terminal device 200B. It is assumed that the user 10B resets “Hanako” as the user identification information.

続いて、端末装置200Aと端末装置200Bとの間で、第4の実施形態におけるステップS1005〜S1035と同様の処理により、遠隔で、再リンク設定が形成されたとすると、PBX100におけるID管理テーブルの状態は、図55に示したようになる。   Subsequently, assuming that the relink setting is formed remotely between the terminal device 200A and the terminal device 200B by the same processing as steps S1005 to S1035 in the fourth embodiment, the state of the ID management table in the PBX 100 Is as shown in FIG.

ここで、仮に端末装置200Bと端末装置200Cとの間においても、第4の実施形態と同様の方法を実施すれば、確かに再リンク設定の形成が可能である。しかしながら、当初リンクが設定されていた相手端末装置200の台数が例えば5台以上など多数であった場合において、全ての相手端末装置200との間でリンクを再設定しようとすると、相手端末装置200の数だけ、第4の実施形態と同様の方法を行う必要がある。このため、端末装置200Bのユーザ10Bに少なからぬ作業負荷がかかることになる。   Here, even if the same method as in the fourth embodiment is performed between the terminal device 200B and the terminal device 200C, a relink setting can be surely formed. However, when the number of partner terminal devices 200 to which links are initially set is large, for example, five or more, when trying to reset links with all the partner terminal devices 200, the partner terminal devices 200 It is necessary to perform the same method as that of the fourth embodiment for the number of. For this reason, a considerable work load is applied to the user 10B of the terminal device 200B.

ところで、今、端末装置200Aと端末装置200Bとの間では再リンク設定の形成処理により人物同一性の確認が完了している。また、端末装置200Aと端末装置200Cとの間においても、既に最初のリンク設定が形成されているので、人物同一性の確認が完了している。よって、端末装置200Aを介することで、端末装置200Bと端末装置200Cは、人物同一性の確認のためのプロセスを省略して再リンク設定を形成したとしても、同一でない人物と誤ってリンク設定を形成してしまう可能性はほとんど無いと考えられる。   By the way, now, the confirmation of person identity is completed between the terminal device 200A and the terminal device 200B by the relink setting forming process. Also, since the first link setting has already been formed between the terminal device 200A and the terminal device 200C, the confirmation of person identity has been completed. Therefore, through the terminal device 200A, even if the terminal device 200B and the terminal device 200C omit the process for confirming the identity of the person and form the relink setting, the terminal device 200B and the terminal device 200C erroneously set the link setting with the person who is not the same. It is thought that there is almost no possibility of forming.

後述するように、第5の実施形態によれば、端末装置200Bおよび端末装置200Cとそれぞれリンクが設定されている端末装置200Aを仲介した通信を行うことにより、端末装置200Bは、人物同一性の確認のためのプロセスを省略して、端末装置200Cとの間で再リンクを設定することが可能である。   As will be described later, according to the fifth embodiment, the terminal device 200B can communicate with the terminal device 200B and the terminal device 200C through the terminal device 200A to which the link is set, so that the terminal device 200B It is possible to set a relink with the terminal device 200C by omitting the confirmation process.

[2−5−2.処理の流れ]
続いて、図56を参照して、第5の実施形態に係る通信制御処理を説明する。図56は、第5の実施形態に係る通信制御処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
[2-5-2. Process flow]
Subsequently, a communication control process according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 56 is a sequence diagram illustrating an example of a schematic flow of a communication control process according to the fifth embodiment.

なお、ここでは、端末装置200A、端末装置200B、および端末装置200Cはそれぞれ互いにリンク設定を形成していたが、端末装置200Bの区域90からの退場に伴いリンク設定が解除されたこと、および、その後、端末装置200Aと端末装置200Bとの間でのみ第4の実施形態で述べた方法を用いて再びリンク設定が形成されたことを前提としている。また、図56では、簡略化のためPBX100を図示していないが、後述するステップS1103、S1105、S1111、S1117等の、各端末装置200間のメッセージ送受信を含む通信はすべてPBX100を介して行われるものとする。   Here, although the terminal device 200A, the terminal device 200B, and the terminal device 200C each formed a link setting with each other, the link setting was canceled when the terminal device 200B left the area 90, and Thereafter, it is assumed that the link setting is formed again using the method described in the fourth embodiment only between the terminal device 200A and the terminal device 200B. In FIG. 56, the PBX 100 is not shown for simplification, but all communication including message transmission / reception between the terminal devices 200 such as steps S1103, S1105, S1111, and S1117 described later is performed via the PBX 100. Shall.

図56に示したように、まず、ステップS1101で、端末装置200Cの入力部240は、ユーザ10Cによる、端末装置200Aがリンク設定済みである相手メンバーの中に端末装置200Bが存在しているか否かを問い合わせるメッセージを端末装置200Aへ送信するための入力を受け付ける。   As shown in FIG. 56, first, in step S1101, the input unit 240 of the terminal device 200C determines whether or not the terminal device 200B exists among the partner members to which the terminal device 200A has been linked by the user 10C. An input for transmitting a message for inquiring whether or not to the terminal device 200A is accepted.

次に、ステップS1103で、端末装置200CのAP部267は、入力されたメッセージをPBX100を介して端末装置200Aへ送信させる。   Next, in step S1103, the AP unit 267 of the terminal device 200C causes the input message to be transmitted to the terminal device 200A via the PBX 100.

次に、ステップS1105で、端末装置200Aは、端末装置200Aの現在のリンク設定済みの相手メンバーの中に端末装置200Bが存在しているか否かの情報を含む、リンクメンバー情報メッセージをPBX100を介して端末装置200Cへ送信する。   Next, in step S1105, the terminal device 200A sends a link member information message including information on whether or not the terminal device 200B is present among the partner members of the terminal device 200A that are currently set in the link via the PBX 100. To the terminal device 200C.

なお、このリンクメンバー情報メッセージは、端末装置200Aの現在のリンク設定済みの相手メンバーの情報、すなわち、端末装置200Aのリンク設定情報の全てを含んでいてもよいし、または、指定された相手メンバー(つまり、端末装置200B)が端末装置200Aのリンク設定情報の中に含まれるか否かの情報(例えば、「Yes」/「No」のブール値データ)だけを含んでいてもよい。   The link member information message may include information on the partner member for which the terminal device 200A is currently linked, that is, all of the link setting information for the terminal device 200A, or the designated partner member. (That is, the terminal device 200B) may include only information indicating whether or not the link setting information of the terminal device 200A is included (eg, “Yes” / “No” Boolean data).

また、AP部267は、リンクメンバー情報メッセージを送信する前に、リンクメンバー情報メッセージを端末装置200Cへ送信してよいかを確認するメッセージを表示部250に表示させ、そして、承認する旨の入力がユーザ10Aによりなされた場合に限り、リンクメンバー情報メッセージを送信させてもよい。   In addition, before transmitting the link member information message, the AP unit 267 displays a message for confirming whether the link member information message can be transmitted to the terminal device 200C on the display unit 250, and an input for the approval. The link member information message may be transmitted only when is made by the user 10A.

次に、ステップS1107で、端末装置200CのAP部267は、受信したリンクメンバー情報メッセージの内容を表示部250に表示させる。   Next, in step S1107, the AP unit 267 of the terminal device 200C causes the display unit 250 to display the content of the received link member information message.

次に、ステップS1109で、まず、ユーザ10Cは、表示されたリンクメンバー情報メッセージから、端末装置200Aのリンクメンバーとして端末装置200Bが含まれていることを確認する。そして、端末装置200Cの入力部240は、ユーザ10Cによる、端末装置200B宛の再リンク承認依頼メッセージを中継送信する依頼メッセージを端末装置200Aへ送信するための入力を受け付ける。   Next, in step S1109, first, the user 10C confirms from the displayed link member information message that the terminal device 200B is included as a link member of the terminal device 200A. Then, the input unit 240 of the terminal device 200C accepts an input by the user 10C for transmitting a request message for relay transmission of the relink approval request message addressed to the terminal device 200B to the terminal device 200A.

次に、ステップS1111で、端末装置200CのAP部267は、端末装置200B宛の再リンク承認依頼メッセージを中継送信する依頼メッセージをPBX100を介して端末装置200Aへ送信させる。   Next, in step S1111, the AP unit 267 of the terminal device 200C causes a request message for relay transmission of the relink approval request message addressed to the terminal device 200B to be transmitted to the terminal device 200A via the PBX 100.

次に、ステップS1113で、端末装置200AのAP部267は、受信された、端末装置200B宛の再リンク承認依頼メッセージを中継送信する依頼メッセージの内容を表示部250に表示させる。   Next, in step S1113, the AP unit 267 of the terminal device 200A causes the display unit 250 to display the content of the received request message for relay transmission of the relink approval request message addressed to the terminal device 200B.

次に、ステップS1115で、まず、ユーザ10Aは、表示された、端末装置200B宛の再リンク承認依頼メッセージを中継送信する依頼メッセージの内容を確認する。そして、端末装置200Aの入力部240は、ユーザ10Aによる、端末装置200B宛の再リンク承認依頼メッセージを端末装置200Bへ送信することを承認する入力を受け付ける。   Next, in step S1115, first, the user 10A confirms the content of the displayed request message for relay transmission of the relink approval request message addressed to the terminal device 200B. Then, the input unit 240 of the terminal device 200A accepts an input by the user 10A for approving transmission of a relink approval request message addressed to the terminal device 200B to the terminal device 200B.

次に、ステップS1117で、端末装置200AのAP部267は、端末装置200B宛の再リンク承認依頼メッセージと、当該メッセージを端末装置200Aが中継送信することを承認したことを示すメッセージと、を併せてPBX100を介して端末装置200Bへ送信させる。   Next, in step S1117, the AP unit 267 of the terminal device 200A combines the relink approval request message addressed to the terminal device 200B and the message indicating that the terminal device 200A has approved the relay transmission of the message. To the terminal device 200B via the PBX 100.

次に、ステップS1119で、端末装置200BのAP部267は、例えば図57に示したような承認入力画面を表示部250に表示させる。   Next, in step S1119, the AP unit 267 of the terminal device 200B causes the display unit 250 to display an approval input screen as illustrated in FIG.

図57に示したように、承認入力画面は、端末装置200B宛の再リンク承認依頼メッセージ、当該メッセージを端末装置200Aが中継送信することを承認したことを示すメッセージ、および(再リンク承認依頼メッセージの送信元である)端末装置200Cとのリンク設定を再び形成することを承認するか否かを入力するためのタッチパネルボタンを含む。   As shown in FIG. 57, the approval input screen includes a relink approval request message addressed to the terminal device 200B, a message indicating that the terminal device 200A has approved relay transmission of the message, and a (relink approval request message). A touch panel button for inputting whether or not to approve again the formation of the link setting with the terminal device 200C.

この承認入力画面において、ユーザ10B(「Hanako」)は、ユーザ10A(「Taro」)(つまり、ユーザ10Bが信頼して現在リンクしているユーザ)が信頼しているユーザ10C(「Kenji」)は、ユーザ10Bにとっても人物同一性の観点で信頼できるユーザ10Cであろう、という考え方に基づいて、遠隔に位置するユーザ10Cとの再リンク承認の可否を判断することができる。   In this approval input screen, the user 10B (“Hanako”) is the user 10C (“Kenji”) trusted by the user 10A (“Taro”) (that is, the user 10B is trusted and currently linked). Can determine whether or not re-link approval with the remotely located user 10C can be made based on the idea that the user 10B will be a reliable user 10C in terms of person identity.

なお、図57において、端末装置200C(ユーザ識別情報「Kenji」)が端末装置200B(ユーザ識別情報「Hanako」)の旧リンクメンバーであったことを示すメッセージが表示されているが、このメッセージは、例えば、ID管理テーブルにおいて端末装置200Cのリンク設定情報にユーザ識別情報「Hanako」のデータが残っていること等によりPBX100が生成することが可能である。   In FIG. 57, a message indicating that the terminal device 200C (user identification information “Kenji”) is an old link member of the terminal device 200B (user identification information “Hanako”) is displayed. For example, the PBX 100 can generate the data of the user identification information “Hanako” remaining in the link setting information of the terminal device 200C in the ID management table.

次に、ステップS1121で、端末装置200Bの入力部240は、ユーザ10Bによる、端末装置200Cとの再リンク承認メッセージをPBX100へ送信することを承認する入力を受け付ける。   Next, in step S1121, the input unit 240 of the terminal device 200B accepts an input approved by the user 10B to transmit a relink approval message with the terminal device 200C to the PBX 100.

次に、ステップS1123で、端末装置200BのAP部267は、入力された、再リンク承認メッセージをPBX100へ第2通信部220に送信させる。その後、PBX100のリンク設定部135は、端末装置200Bと端末装置200Cとの間のリンク設定を行う。具体的には、リンク設定部135は、ワンタイムID「1003」のデータ行において、リンク設定情報として「Kenji」を追加する。   Next, in step S1123, the AP unit 267 of the terminal apparatus 200B causes the input relink approval message to be transmitted to the second communication unit 220 to the PBX 100. Thereafter, the link setting unit 135 of the PBX 100 performs link setting between the terminal device 200B and the terminal device 200C. Specifically, the link setting unit 135 adds “Kenji” as the link setting information in the data row of the one-time ID “1003”.

図58は、ステップS1123完了時におけるID管理テーブルの状態を示した説明図である。図58に示したように、端末装置200Bと紐づいたユーザ識別情報「Hanako」のデータは、新ワンタイムID「1003」のデータ行において、図53に示した旧ワンタイムID「1001」の状態とリンク設定情報が同一のまま移行されている。つまり、元のリンクが再設定されたことになる。   FIG. 58 is an explanatory diagram showing the state of the ID management table when step S1123 is completed. As shown in FIG. 58, the data of the user identification information “Hanako” associated with the terminal device 200B is the data of the old one-time ID “1001” shown in FIG. 53 in the data row of the new one-time ID “1003”. The state and the link setting information have been transferred as they are the same. That is, the original link is reset.

その後、リンク設定部135は、リンク設定完了メッセージを端末装置200Bまたは端末装置200Cへ通信部110に送信させることも可能である。さらに、端末装置200Bまたは端末装置200CのAP部267は、受信したリンク設定完了メッセージを表示部250に表示させることも可能である。   Thereafter, the link setting unit 135 may cause the communication unit 110 to transmit a link setting completion message to the terminal device 200B or the terminal device 200C. Further, the AP unit 267 of the terminal device 200B or the terminal device 200C can cause the display unit 250 to display the received link setting completion message.

[2−5−3.効果]
以上説明したように、第5の実施形態によれば、第4の実施形態と比べて、人物同一性の確認のためのプロセスを省略することにより、端末装置200Bと端末装置200Cとの間のリンク再設定をより少ない通信回数、および、より少ないユーザ入力回数で、簡便に実現することが可能となる。
[2-5-3. effect]
As described above, according to the fifth embodiment, compared with the fourth embodiment, the process for confirming person identity is omitted, so that the terminal device 200B and the terminal device 200C can be connected to each other. Link resetting can be easily realized with a smaller number of communication times and a smaller number of user inputs.

[2−5−4.変形例]
なお、図56に示したシーケンスでは、端末装置200Aを介して端末装置200Cから端末装置200Bへ依頼メッセージを送信する流れについて説明したが、かかる例に限定されない。例えば、逆の流れ、すなわち、一度区域90外へ出た端末装置200Bが端末装置200Aとの間で再リンク形成を行い、そして、端末装置200Aを介して、端末装置200Cへ依頼メッセージを送信する流れに関しても、本実施形態は同様に適用可能である。
[2-5-4. Modified example]
In the sequence shown in FIG. 56, the flow of transmitting a request message from the terminal device 200C to the terminal device 200B via the terminal device 200A has been described. However, the sequence is not limited to this example. For example, the reverse flow, that is, the terminal device 200B that has once gone out of the area 90 forms a relink with the terminal device 200A, and transmits a request message to the terminal device 200C via the terminal device 200A. The present embodiment can be similarly applied to the flow.

<<3.変形例>>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
<< 3. Modification >>
As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

例えば、2つの端末装置間の双方向のリンク設定が行われる例を説明したが、本発明はこれに限られない。一方の端末装置から他方の端末装置へのリンク設定が行われてもよい。この場合に、例えば、一方の端末装置からの情報を他方の端末装置が取得することができてもよく、他方の端末装置からの情報を一方の端末装置が取得することができてもよい。   For example, an example in which a bidirectional link is set between two terminal devices has been described, but the present invention is not limited to this. Link setting from one terminal device to the other terminal device may be performed. In this case, for example, the information from one terminal device may be acquired by the other terminal device, and the information from the other terminal device may be acquired by one terminal device.

また、2つの端末装置間のリンク設定が行われる例を説明したが、本発明はこれに限られない。3つ以上の端末装置でのリンク設定が行われてもよい。   Moreover, although the example in which the link setting between two terminal devices is performed has been described, the present invention is not limited to this. Link setting in three or more terminal devices may be performed.

また、例えば、ID管理テーブルのリンク設定情報にユーザ識別情報が含まれる例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、ID管理テーブルのリンク設定情報にワンタイムIDが含まれてもよい。この場合に、ID管理テーブルには、ワンタイムIDに対応するユーザ識別情報が含まれなくてもよい。そして、例えば、リンク設定要求メッセージには、ユーザ識別情報が含まれず、要求側のワンタイムIDと相手側のワンタイムIDとが含まれてもよい。また、例えば、端末装置間でユーザ識別情報及びワンタイムIDの組合せを交換され、端末装置はワンタイムIDからユーザ識別情報を特定してもよい。   For example, although the example in which the user identification information is included in the link setting information of the ID management table has been described, the present invention is not limited to this. For example, the one-time ID may be included in the link setting information of the ID management table. In this case, the ID management table may not include user identification information corresponding to the one-time ID. For example, the link setting request message may not include user identification information, but may include a one-time ID on the request side and a one-time ID on the other side. Further, for example, a combination of user identification information and one-time ID may be exchanged between terminal devices, and the terminal device may specify user identification information from the one-time ID.

また、リンク設定要求メッセージが両方の端末装置により送信される例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、リンク設定要求メッセージは、一方の端末装置からのみ送信されてもよい。この場合に、例えば、リンク設定要求メッセージは、要求側のワンタイムIDと相手側のワンタイムIDとを含んでもよい。   Moreover, although the example in which the link setting request message is transmitted by both terminal apparatuses has been described, the present invention is not limited to this. For example, the link setting request message may be transmitted only from one terminal device. In this case, for example, the link setting request message may include a one-time ID on the request side and a one-time ID on the other side.

また、ワンタイムIDが4桁の数字である例を説明したが、本発明はこれに限られない。ワンタイムIDは一意性を有する任意の識別情報であってもよい。   Moreover, although the example in which the one-time ID is a four-digit number has been described, the present invention is not limited to this. The one-time ID may be any identification information having uniqueness.

また、ワンタイムIDがID管理テーブルに予め用意されている例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、ワンタイムIDは、発行される都度生成され、ID管理テーブルに記憶されてもよい。また、ワンタイムIDは、使用終了とともに、ID管理テーブルから削除されてもよい。   Moreover, although the example in which the one-time ID is prepared in advance in the ID management table has been described, the present invention is not limited to this. For example, the one-time ID may be generated each time it is issued and stored in the ID management table. Also, the one-time ID may be deleted from the ID management table when the use ends.

また、PBXの呼制御機能として、二者間通話機能の例を説明したが、本発明はこれに限定されない。PBXの機能は三者間通話機能、割り込み通話機能、転送機能等のいくつかの機能を含んでもよい。この場合に、リンク設定は、アプリケーションサービスにおける双方向通信を可能にするので、リンク設定された端末装置200の間でPBXの機能(三者間通話機能、割り込み通話機能、転送機能等)を利用できる。   Moreover, although the example of the two-party call function has been described as the call control function of the PBX, the present invention is not limited to this. The PBX function may include several functions such as a three-way call function, an interrupt call function, and a transfer function. In this case, since the link setting enables two-way communication in the application service, the PBX functions (three-party call function, barge call function, transfer function, etc.) are used between the link-set terminal devices 200. it can.

また、端末装置がスマートフォンである例を説明したが、本発明はこれに限られない。端末装置は、スマートフォン以外の携帯電話端末、携帯情報端末(Personal Digital Assistant)、電子書籍端末、携帯ゲーム機器、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラを含む、他の装置であってもよい。また、PBXと端末装置とが通信するためのネットワークがLANである例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、上記ネットワークは、他のネットワークを含んでもよい。例えば、ネットワークは、無線LANアクセスポイントの代わりにまたは追加で、PHS(Personal Handy-phone System)のような別の無線通信方式のアクセスポイントまたは基地局を含んでもよい。また、ネットワークは、WANと複数のLANとを含んでもよい。この場合に、PBXは、各LANに接続可能な区域に位置する通信装置とネットワークを介して通信する交換機であってもよい。また、ネットワークには、端末装置以外に、PC(Personal Computer)、サーバ、プリンタ等の別の通信装置が接続されていてもよい。この場合に、PBXは、これらの通信装置の呼制御、区域内IDからIPアドレスの変換等を行ってもよい。   Moreover, although the example in which the terminal device is a smartphone has been described, the present invention is not limited to this. The terminal device may be other devices including a mobile phone terminal other than a smartphone, a personal digital assistant, an electronic book terminal, a portable game device, a portable music player, and a digital camera. Further, although an example in which the network for communication between the PBX and the terminal device is a LAN has been described, the present invention is not limited to this. For example, the network may include other networks. For example, the network may include an access point or base station of another wireless communication method such as PHS (Personal Handy-phone System) instead of or in addition to the wireless LAN access point. The network may include a WAN and a plurality of LANs. In this case, the PBX may be an exchange that communicates with a communication device located in an area connectable to each LAN via a network. In addition to the terminal device, another communication device such as a PC (Personal Computer), a server, or a printer may be connected to the network. In this case, the PBX may perform call control of these communication devices, conversion of the IP address from the intra-area ID, and the like.

また、PBXが区域内ID(ワンタイムIDを含む)とIPアドレスとを対応して記憶する例を説明したが、本発明はこれに限られない。区域内ID(ワンタイムIDを含む)とMACアドレス(Media Access Control address)とが対応して記憶されてもよい。この場合、PBXは、区域内IDをMACアドレスに変換し、これらの端末装置200間のセッションを確立するようにしてもよい。   In addition, although the example in which the PBX stores the intra-area ID (including the one-time ID) and the IP address in association with each other has been described, the present invention is not limited to this. The intra-area ID (including the one-time ID) and the MAC address (Media Access Control address) may be stored correspondingly. In this case, the PBX may convert the intra-area ID into a MAC address and establish a session between these terminal devices 200.

また、端末装置の第1通信部が無線通信を行う例を説明したが、本発明はこれに限られない。第1通信部は、無線通信の代わりに、有線通信を行なってもよい。   Moreover, although the 1st communication part of the terminal device demonstrated the example which performs radio | wireless communication, this invention is not limited to this. The first communication unit may perform wired communication instead of wireless communication.

また、ネットワーク側の機能がPBXに集約されている例を説明したが、本発明はこれに限られない。PBXに集約されている各機能は、複数の装置に分散されてもよい。例えば、要求受付部及びリンク設定部は、PBXと別の装置(例えば、サーバ)に備えられてもよい。   Moreover, although the example in which the functions on the network side are integrated into the PBX has been described, the present invention is not limited to this. Each function integrated in the PBX may be distributed to a plurality of devices. For example, the request receiving unit and the link setting unit may be provided in a device (for example, a server) different from the PBX.

また、所定の区域がショッピングモールの敷地である例として説明したが、所定の区域はこれに限定されない。例えば、所定の区域は、銀行、病院、空港、家電量販店、イベント会場、遊園地、レストラン等の任意の敷地であってもよい。また、当然のことながら、所定の区域は、顧客がいる場所に限られず、企業の事務所、学校等の敷地であってもよい。   Moreover, although the predetermined area has been described as an example of a shopping mall site, the predetermined area is not limited to this. For example, the predetermined area may be an arbitrary site such as a bank, a hospital, an airport, a home appliance mass retailer, an event venue, an amusement park, a restaurant, and the like. As a matter of course, the predetermined area is not limited to the place where the customer is present, but may be a site of a company office, a school or the like.

また、APサービスが、区域内通話サービス又は区域内地図サービスである例を説明したが、本開示はこれに限られない。APサービスとして、区域に適合する様々なサービスが採用され得る。   Moreover, although the example in which the AP service is the intra-area call service or the intra-area map service has been described, the present disclosure is not limited thereto. Various services suitable for the area can be adopted as the AP service.

また、本明細書の通信制御処理における処理ステップは、必ずしもフローチャートに記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、通信制御処理における処理ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。   Further, the processing steps in the communication control process of this specification do not necessarily have to be executed in time series in the order described in the flowchart. For example, the processing steps in the communication control process may be executed in an order different from the order described in the flowchart, or may be executed in parallel.

また、通信制御装置(例えば、PBX)及び端末装置に内蔵されるCPU、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のハードウェアに、上記通信制御装置及び端末装置の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。   Also, the hardware of the communication control device (for example, PBX) and the terminal device, the hardware such as the ROM (Read Only Memory) and the RAM (Random Access Memory) are equivalent to the configurations of the communication control device and the terminal device. It is also possible to create a computer program for exercising these functions. A storage medium storing the computer program is also provided.

また、第1の実施形態による「APサービスの開始時の処理」の変形例として、以下のような構成も適用可能である。例えば、端末装置がAPサービス検索要求メッセージ(S401)を送信する際、端末装置200が最新の送信先(アドレス(ネットワーク20におけるPBX100のネットワーク識別子))を取得した後にAPサービス検索要求メッセージを送信するようにしてもよい。なお、端末装置200が最新の送信先を取得する処理として以下3つの処理の何れかが適用できる。   Further, as a modification of the “processing at the start of the AP service” according to the first embodiment, the following configuration can also be applied. For example, when the terminal apparatus transmits the AP service search request message (S401), the terminal apparatus 200 transmits the AP service search request message after obtaining the latest transmission destination (address (network identifier of the PBX 100 in the network 20)). You may do it. Note that one of the following three processes can be applied as a process in which the terminal device 200 acquires the latest transmission destination.

第1の取得処理は、端末装置200が、通信事業者のネットワークを介した通信(固定IDを使用した通信)で受信する信号に基づきAPサービス検索要求メッセージの送信先を取得し保持する。第2の取得処理は、端末装置200が区域90内に入り、第2通信部220がネットワーク20への接続を確立する際、ネットワーク20から受信する信号に基づきAPサービス検索要求メッセージの送信先を取得し保持する。第3の取得処理は、端末装置200が、第1通信部210を介した通信(NFC又は赤外線通信の無線通信)で受信する信号に基づきAPサービス検索要求メッセージの送信先を取得し保持する。この場合、送信先の情報を記憶しNFC又は赤外線通信の無線通信に対応して送信先の情報を送出する装置(例えば自動取引装置(キオスク(KIOSK)))や、送信先の情報を記憶しNFCで送信先の情報を送出するICチップ等が区域90内やその他の場所に設置され、第1通信部210がそれらと通信し信号を受信する。上述した第1〜3の取得処理の何れかにより最新の送信先を取得できたならば、端末装置200は最新の送信先に対しAPサービス検索要求メッセージ(S401)を送信する。   In the first acquisition process, the terminal device 200 acquires and holds the transmission destination of the AP service search request message based on a signal received by communication (communication using a fixed ID) via the network of the communication carrier. In the second acquisition process, when the terminal device 200 enters the area 90 and the second communication unit 220 establishes a connection to the network 20, the destination of the AP service search request message is determined based on the signal received from the network 20. Get and hold. In the third acquisition process, the terminal device 200 acquires and holds the transmission destination of the AP service search request message based on a signal received by communication (NFC or infrared communication wireless communication) via the first communication unit 210. In this case, a device that stores the information of the transmission destination and sends the information of the transmission destination in correspondence with the wireless communication of NFC or infrared communication (for example, an automatic transaction device (kiosk (KIOSK))) or the information of the transmission destination is stored. An IC chip or the like for sending destination information by NFC is installed in the area 90 or at another place, and the first communication unit 210 communicates with them to receive signals. If the latest transmission destination can be acquired by any of the first to third acquisition processes described above, the terminal device 200 transmits an AP service search request message (S401) to the latest transmission destination.

なお、上述した第3の取得処理のように、端末装置200が第1通信部210を介した通信(NFC又は赤外線通信の無線通信)で受信する信号に基づき取得した情報(アドレス)を用いて第2通信部220を介した通信を行う場合、第1通信部210を介した通信で受信する信号に基づき取得した情報についての正常性判断処理をしてもよい。例えば、端末装置200が正常性判断処理において正常と判断したならば第2通信部220を介した通信を行い、異常と判断したならば第2通信部220を介した通信を行わない。なお、端末装置が行う正常性判断処理として以下2つの処理の何れかが適用できる。   Note that, as in the third acquisition process described above, information (address) acquired based on a signal received by the terminal device 200 through communication (NFC or infrared communication wireless communication) via the first communication unit 210 is used. When performing communication via the second communication unit 220, normality determination processing may be performed on information acquired based on a signal received through communication via the first communication unit 210. For example, if the terminal device 200 determines normality in the normality determination process, communication via the second communication unit 220 is performed, and if it is determined abnormal, communication via the second communication unit 220 is not performed. One of the following two processes can be applied as the normality determination process performed by the terminal device.

第1の正常性判断処理は、端末装置200が、第1通信部210を介した通信で受信する信号に基づき取得した情報がIPアドレスで指定されたURLであるかどうか識別し、IPアドレスで指定されていたならば正常と判断する。より具体的には、スキーム名とホスト名とパス名とからなるURLについて、ホスト名がIPアドレスで指定されているか識別し、IPアドレスで指定されていたならば正常と判断する。他方、ホスト名がドメイン名(PBX100のIPアドレスに対応したネットワーク20におけるドメイン名(PBX100のローカルホスト名とネットワーク20のドメイン名とからなるホスト名)やネットワーク20以外のネットワークに配されたサーバのドメイン名(サーバのローカルホスト名とサーバが配されるネットワークのドメイン名とからなるホスト名))で指定されていたならば異常と判断する。   The first normality determination process identifies whether the information acquired based on a signal received by the terminal device 200 through communication via the first communication unit 210 is a URL specified by an IP address, and uses the IP address. If specified, it is determined to be normal. More specifically, with respect to a URL composed of a scheme name, a host name, and a path name, it is determined whether the host name is designated by an IP address, and if it is designated by an IP address, it is determined to be normal. On the other hand, the host name is a domain name (a domain name in the network 20 corresponding to the IP address of the PBX 100 (a host name consisting of the local host name of the PBX 100 and the domain name of the network 20) or a server arranged in a network other than the network 20 If it is specified by the domain name (host name consisting of the local host name of the server and the domain name of the network where the server is located), it is determined to be abnormal.

第2の正常性判断処理は、端末装置200が、第1通信部210を介した通信で受信する信号に基づき取得した情報がリダイレクト(URL redirection)されるURLであるかどうか識別し、リダイレクトされないURLであったならば正常と判断する。より具体的には、端末装置200は、第1通信部210を介した通信で情報(URL)を取得すると、URLを用いてHTTPリクエストを送出(仮接続)し、HTTPリクエストに対するHTTPレスポンスを受信するとHTTPレスポンスにリダイレクトのステータスコード(300番台)(HTTPレスポンスのStatusフィールドから取得)が含まれているか識別し、含まれない場合に正常と判断する。正常と判断する場合、端末装置200は、再びURLを用いてHTTPリクエストを送出(本接続(S401))する。他方、HTTPレスポンスにリダイレクトのステータスコードが含まれる場合に異常と判断する。異常と判断する場合、端末装置200は、リダイレクトのステータスコードと共に取得したリダイレクト先URL(HTTPレスポンスのLocationフィールドから取得)とリダイレクト先URLへの接続可否操作ボタン(「YES」or「NO」)とを表示部250に表示しユーザ10に選択させるようにしてもよい。さらに、異常と判断する場合、端末装置200は、リダイレクトのステータスコードと共に取得したリダイレクト先URLとステータスコードの概要(ステータスコード301について「恒久的に移動しました。」、ステータスコード303について「他を参照します。」、ステータスコード307について「一時的にリダイレクトされます。」等)とリダイレクト先のURLへの接続可否操作ボタンとを表示部250に表示しユーザ10に選択させるようにしてもよい。   The second normality determination process identifies whether the information acquired based on the signal received by the terminal device 200 through communication via the first communication unit 210 is a URL to be redirected (URL redirection), and is not redirected. If it is a URL, it is determined to be normal. More specifically, when the terminal device 200 acquires information (URL) through communication via the first communication unit 210, the terminal device 200 transmits (temporarily connects) an HTTP request using the URL, and receives an HTTP response to the HTTP request. Then, it is identified whether the HTTP response includes a redirect status code (in the 300s) (obtained from the Status field of the HTTP response). When determining that it is normal, the terminal device 200 transmits an HTTP request again using the URL (this connection (S401)). On the other hand, when a redirect status code is included in the HTTP response, it is determined as abnormal. When determining that there is an abnormality, the terminal device 200 transmits the redirect destination URL (obtained from the Location field of the HTTP response) acquired together with the redirect status code, and a connection enable / disable operation button (“YES” or “NO”) to the redirect destination URL. May be displayed on the display unit 250 to allow the user 10 to select it. Further, when determining that there is an abnormality, the terminal device 200 obtains an overview of the redirect destination URL and the status code acquired together with the redirect status code (the status code 301 “permanently moved”), the status code 303 “others” For the status code 307 and the operation button for connection to the redirect destination URL may be displayed on the display unit 250 to allow the user 10 to select. .

1 通信システム
10 ユーザ
20 ネットワーク
100 PBX(Private Branch eXchange)
110 通信部
120 記憶部
121 アプリケーションデータベース(AP DB)
123 IDデータベース(ID DB)
130 制御部
131 APサービス管理部
133 ID管理部
134 要求受付部
135 リンク設定部
137 APサービス提供部
139 呼制御部
200 端末装置
210 第1通信部
220 第2通信部
230 記憶部
240 入力部
250 表示部
251 画面
252 測定部
260 制御部
261 アプリケーション管理部(AP管理部)
263 ID取得部
265 リンク設定要求部
267 アプリケーション部(AP部)
269 通信機能制御部
271 使用状況推測部
1 communication system 10 user 20 network 100 PBX (Private Branch eXchange)
110 communication unit 120 storage unit 121 application database (AP DB)
123 ID database (ID DB)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 130 Control part 131 AP service management part 133 ID management part 134 Request reception part 135 Link setting part 137 AP service provision part 139 Call control part 200 Terminal device 210 1st communication part 220 2nd communication part 230 Storage part 240 Input part 250 Display Unit 251 Screen 252 Measuring unit 260 Control unit 261 Application management unit (AP management unit)
263 ID acquisition unit 265 Link setting request unit 267 Application unit (AP unit)
269 Communication Function Control Unit 271 Usage Status Estimation Unit

Claims (12)

所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信のために発行された第1の識別情報を通信制御装置から取得する取得部と、
前記通信のための第2の識別情報を発行された別の端末装置との間に設定されたリンクの解除を前記通信制御装置に要求するリンク解除要求部と、
を備える、端末装置。
An acquisition unit that acquires, from the communication control device, first identification information issued for communication of an application service provided in a predetermined area;
A link release request unit that requests the communication control device to release a link set with another terminal device that has been issued the second identification information for the communication;
A terminal device.
前記リンク解除要求部は、所定の解除条件が満たされた場合に、設定されたリンクの解除を前記通信制御装置に要求する、請求項1に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the link release request unit requests the communication control device to release a set link when a predetermined release condition is satisfied. 前記所定の解除条件は、前記端末装置から前記別の端末装置までの距離が前記端末装置の通信範囲外から前記端末装置の通信範囲内に変化することを含む、請求項2に記載の端末装置。   3. The terminal device according to claim 2, wherein the predetermined release condition includes that a distance from the terminal device to the another terminal device changes from outside the communication range of the terminal device to within the communication range of the terminal device. . 前記所定の解除条件は、前記端末装置のバッテリー残量が所定の閾値以下に低下することを含む、請求項2または3に記載の端末装置。   4. The terminal device according to claim 2, wherein the predetermined release condition includes that the remaining battery level of the terminal device falls below a predetermined threshold value. 前記所定の解除条件は、設定されたリンクに基づいた、前記端末装置と前記別の端末装置との間のデータ通信量が所定の上限値を超えることを含む、請求項2〜4のいずれか一項に記載の端末装置。   The predetermined release condition includes any one of a number of data communication amounts between the terminal device and the other terminal device based on a set link exceeding a predetermined upper limit value. The terminal device according to one item. 前記所定の解除条件は、前記端末装置により計測される時刻が所定の時刻に達することを含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 2, wherein the predetermined release condition includes a time measured by the terminal device reaching a predetermined time. 前記所定の解除条件は、前記リンクが設定された時刻から所定の時間が経過したことを前記端末装置により計測されることを含む、請求項2〜6のいずれか一項に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 2, wherein the predetermined release condition includes that the terminal device measures that a predetermined time has elapsed from a time when the link is set. 前記端末装置は、センサによる測定値に基づいて、前記端末装置が未使用中であるか否かを推測する使用状況推測部をさらに備え、
前記所定の解除条件は、前記使用状況推測部により前記端末装置が未使用中であると推測されることを含む、請求項2〜7のいずれか一項に記載の端末装置。
The terminal device further includes a usage state estimation unit that estimates whether or not the terminal device is unused based on a measurement value by a sensor,
The terminal device according to claim 2, wherein the predetermined release condition includes that the usage status estimation unit estimates that the terminal device is not in use.
前記所定の解除条件は、所定の使用終了条件に基づいて、前記第1の識別情報または前記第2の識別情報の使用が終了することを含む、請求項2〜8のいずれか一項に記載の端末装置。   The predetermined release condition includes termination of use of the first identification information or the second identification information based on a predetermined use end condition. Terminal equipment. 所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信において、当該通信のための識別情報を発行された端末装置からの情報を、前記通信のための別の識別情報を発行された別の端末装置が取得することを可能にする、リンク設定を行う設定部と、
前記リンク設定の要求を受け付ける受付部と、
を備え、
前記リンク設定は、当該リンク設定についての所定の解除条件が満たされると解除される、通信制御装置。
In communication of an application service provided within a predetermined area, information from a terminal device that has been issued identification information for the communication is transmitted to another terminal device that has been issued another identification information for the communication. A setting unit for performing link setting that enables acquisition,
A reception unit for receiving the link setting request;
With
The communication control device is configured such that the link setting is released when a predetermined release condition for the link setting is satisfied.
所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信のために発行された第1の識別情報を通信制御装置から取得するステップと、
前記通信のための第2の識別情報を発行された別の端末装置との間に設定されたリンクの解除を前記通信制御装置に要求するステップと、
を備える、情報処理方法。
Obtaining from a communication control device first identification information issued for communication of an application service provided in a predetermined area;
Requesting the communication control device to release a link established with another terminal device that has been issued the second identification information for the communication;
An information processing method comprising:
コンピュータを、
所定の区域内で提供されるアプリケーションサービスの通信のために発行された第1の識別情報を通信制御装置から取得する取得部と、
前記通信のための第2の識別情報を発行された別の端末装置との間に設定されたリンクの解除を前記通信制御装置に要求するリンク解除要求部と、
として機能させるための、プログラム。
Computer
An acquisition unit that acquires, from the communication control device, first identification information issued for communication of an application service provided in a predetermined area;
A link release request unit that requests the communication control device to release a link set with another terminal device that has been issued the second identification information for the communication;
Program to function as
JP2014127509A 2014-06-20 2014-06-20 Terminal device, communication control device, information processing method, and program Active JP6519992B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127509A JP6519992B2 (en) 2014-06-20 2014-06-20 Terminal device, communication control device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127509A JP6519992B2 (en) 2014-06-20 2014-06-20 Terminal device, communication control device, information processing method, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087914A Division JP2019154061A (en) 2019-05-07 2019-05-07 Terminal device, information processing method, program, and communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009875A true JP2016009875A (en) 2016-01-18
JP6519992B2 JP6519992B2 (en) 2019-05-29

Family

ID=55227197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127509A Active JP6519992B2 (en) 2014-06-20 2014-06-20 Terminal device, communication control device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6519992B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000078626A (en) * 1998-08-31 2000-03-14 Nec Corp Portable telephone system
JP2002325134A (en) * 1993-09-30 2002-11-08 Hitachi Ltd Communication method of supplying information via network
JP2007324925A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp Ip telephone system
JP2010171663A (en) * 2009-01-21 2010-08-05 Fujitsu Ltd Communication method, communication system, communication device, and computer program
JP2012120043A (en) * 2010-12-02 2012-06-21 Ntt Docomo Inc Communication system and communication method
WO2013047093A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 沖電気工業株式会社 Id management device, program, user-terminal, and id management system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325134A (en) * 1993-09-30 2002-11-08 Hitachi Ltd Communication method of supplying information via network
JP2000078626A (en) * 1998-08-31 2000-03-14 Nec Corp Portable telephone system
JP2007324925A (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp Ip telephone system
JP2010171663A (en) * 2009-01-21 2010-08-05 Fujitsu Ltd Communication method, communication system, communication device, and computer program
JP2012120043A (en) * 2010-12-02 2012-06-21 Ntt Docomo Inc Communication system and communication method
WO2013047093A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 沖電気工業株式会社 Id management device, program, user-terminal, and id management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6519992B2 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2903795C (en) Contextual device locking/unlocking
US9247010B2 (en) Method, system, and devices for facilitating real-time social and business interactions/networking
US9392039B2 (en) Method and apparatus for implementing user relationship in social network application
CN104796310B (en) Social communication method and system
WO2017024192A1 (en) Controlling a device cloud
US11363407B2 (en) Systems and methods for secure in-person dating and socializing
JP2018032294A (en) Communication support system, communication support method, computer program, and location confirmation method
US11432104B2 (en) Systems and methods for location-based application management
US10212549B2 (en) Social networking connections through short range wireless devices
JP6260079B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, TERMINAL DEVICE, PROGRAM, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP2019154061A (en) Terminal device, information processing method, program, and communication system
JP6519992B2 (en) Terminal device, communication control device, information processing method, and program
JP6569262B2 (en) Apparatus, program and system
KR101869891B1 (en) Good-Morning Alam Service Method by Using Unlocking data of Smart Phone and Apparatue thereof
JP6427676B2 (en) Mobile application based communication connection control system and method thereof
CN106657207B (en) Method and system for managing internet of things users and devices
JP6524447B2 (en) Communication device, communication method, and program
US20240056444A1 (en) System and method for generating a connection
JP7168999B2 (en) Information processing system, information processing device, server device, program, or method
JP5968952B2 (en) Reachable contact service server
AU2015234292B2 (en) Contextual device locking/unlocking
JP2018185689A (en) Chat system, chat method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150