JP2015219830A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015219830A
JP2015219830A JP2014104600A JP2014104600A JP2015219830A JP 2015219830 A JP2015219830 A JP 2015219830A JP 2014104600 A JP2014104600 A JP 2014104600A JP 2014104600 A JP2014104600 A JP 2014104600A JP 2015219830 A JP2015219830 A JP 2015219830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
vehicle
driver
unit
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014104600A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 秀雄
Hideo Inoue
秀雄 井上
井上 慎太郎
Shintaro Inoue
慎太郎 井上
昌宏 美尾
Masahiro Mio
昌宏 美尾
慎吾 坂井田
Shingo Sakaida
慎吾 坂井田
清水 司
Tsukasa Shimizu
司 清水
政幸 大桑
Masayuki Okuwa
政幸 大桑
実 鎌田
Minoru Kamata
実 鎌田
太久磨 伊藤
Takuma Ito
太久磨 伊藤
ラクシンチャラーンサク ポンサトーン
Raksincharoensak Pongsathorn
ラクシンチャラーンサク ポンサトーン
永井 正夫
Masao Nagai
正夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
University of Tokyo NUC
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture, University of Tokyo NUC, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2014104600A priority Critical patent/JP2015219830A/ja
Priority to DE102015107668.3A priority patent/DE102015107668A1/de
Priority to US14/714,900 priority patent/US20150336587A1/en
Publication of JP2015219830A publication Critical patent/JP2015219830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】運転者の運転技量に応じて運転者の運転操作と協調し、車両の走行環境に基づいて車両の目標走行状態を演算すると共に、車両の走行状態が目標走行状態に近づくように車両の運転支援制御を行う運転支援装置を提供する。
【解決手段】車両に対する運転者の運転操作を検出する情報取得部20と、情報取得部20により検出された運転者の運転操作の履歴に基づいて、運転者の運転技量を評価する運転技量評価部24と、車両の走行状態と目標走行状態とに基づいて、車両の運転支援制御を行う運転支援制御部28と、を備える。運転支援制御部28は、運転支援制御中に、情報取得部20により運転者の運転操作が検出された場合、運転技量評価部24の評価した運転者の運転技量に応じて車両に対する運転支援制御の支援量を制限すると共に、運転者の運転操作量を車両の走行制御に反映させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転者の運転を支援する運転支援装置に関する。
運転支援装置に関する技術文献として、下記の特許文献1が知られている。この特許文献1には、走行車線のカーブ状態とカーブ走行時の運転者の運転操作内容とカーブ走行時の車両の運動状態に基づいて、運転者の運転技量を判断し、その運転技量に応じて支援内容を決定するカーブ走行支援装置が記載されている。具体的に、このカーブ走行支援装置では、例えば、カーブ進入前に車両が速度過剰であると判定された場合、運転者の運転技量が上級と判断されたときには警報音の出力のみを行い、運転者の運転技量が初級と判断されたときには音声による警告の出力及び車両の自動制動を実行する。
特開2003−099897号公報
ところで、近年では、運転者に違和感なく運転支援を行うため運転者の運転操作と運転支援制御との協調に関する検討が進められている。上述したカーブ走行支援装置においては、運転者の運転技量に応じて自動制動の有無等の支援内容を決定しているが、自動制動等の運転支援中に運転者が運転操作を行った場合については考慮されておらず、運転者の運転操作と運転支援制御との協調について改善の余地がある。
このため、本技術分野では、運転者の運転技量に応じて運転者の運転操作と協調した運転支援制御を行うことができる運転支援装置が望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一側面に係る運転支援装置によれば、車両の走行環境に基づいて車両の目標走行状態を演算すると共に、車両の走行状態が目標走行状態に近づくように車両の運転支援制御を行う運転支援装置であって、車両に対する運転者の運転操作を検出する運転操作検出部と、運転操作検出部により検出された運転者の運転操作の履歴に基づいて、運転者の運転技量を評価する運転技量評価部と、車両の走行状態と目標走行状態とに基づいて、車両の運転支援制御を行う運転支援制御部と、を備え、運転支援制御部は、運転支援制御中に、運転操作検出部により運転者の運転操作が検出された場合、運転技量評価部の評価した運転者の運転技量に応じて車両に対する運転支援制御の支援量を制限すると共に、運転者の運転操作量を車両の走行制御に反映させる。
この運転支援装置によれば、運転支援制御中に、運転者の運転操作が検出された場合、運転者の運転技量に応じて運転支援制御の支援量を制限すると共に、運転者の運転操作量を車両の走行制御に反映することで、運転者の運転技量に応じて運転者の運転操作と協調した運転支援制御を行うことができる。すなわち、この運転支援装置によれば、運転支援制御中に運転者の運転操作が検出された場合、運転者の運転技量に応じて運転支援制御の支援量を制限するので、例えば、運転者の運転技量が高い場合(例えばベテランドライバの運転技量である場合)には、運転支援制御の支援量を大幅に制限して運転者が主体となった車両の走行制御を行い、運転者の運転技量が低い場合(例えば初心者ドライバの運転技量である場合)には、運転支援制御の支援量の制限を小さくして、十分な運転支援を行うことができる。なお、運転支援制御の支援量の制限には支援量がゼロとなるように制限する場合も含まれる。
上記運転支援装置において、運転技量評価部は、車両が走行した走行区間における運転者の操舵の履歴と、当該走行区間の道路形状に応じた規範操舵とに基づいて、運転者の運転技量を評価してもよい。
この運転支援装置によれば、カーブなどの走行区間における運転者の操舵の履歴を、当該走行区間の道路形状に応じた規範操舵(例えば当該走行区間のカーブの曲率に応じて演算されたベテランドライバの操舵状態)と比較することで、運転者の運転技量を容易に評価することができる。
上記運転支援装置において、運転支援制御は、車両の操舵支援制御を含み、運転支援制御部は、車両の操舵トルクをコントロールするアシストモータと、車両の左右一対の車輪に伝達する駆動力の配分をコントロールするトルクベクタリング機構により、車両の操舵支援制御を行ってもよい。
この運転支援装置によれば、車両の操舵トルクをコントロールするアシストモータだけではなく、トルクベクタリング機構も利用して車両の操舵支援制御を行うので、アシストモータの負荷を低減することができる。
以上説明したように、本発明の一側面に係る運転支援装置によれば、運転者の運転技量に応じて運転者の運転操作と協調した運転支援制御を行うことができる。
第1の実施形態に係る運転支援装置を示すブロック図である。 重み係数wの演算に関する制御を示すフローチャートである。 重み係数wの演算に関する制御を示すブロック線図である。 運転支援制御を示すフローチャートである。 運転者の運転操作が検出された場合の運転支援制御を示すブロック線図である。 (a)機械入力のみによる障害物回避時の入力操舵トルクの時間変化を示すグラフである。(b)運転者の入力のみによる障害物回避時の入力操舵トルクの時間変化を示すグラフである。(c)協調による障害物回避時の入力操舵トルクの時間変化を示すグラフである。 目標走行状態及び機械入力量の演算の実施例を説明するためのブロック線図である。 重み係数wの演算に関する制御の変形例を示すブロック線図である。 第2の実施形態に係る運転支援装置を示すブロック図である。 トルクベクタリング機構を含む車両の構成図である。 トルクベクタリング機構に関する制御を示すブロック線図である。 アシストモータの負荷の低減を説明するためのグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る運転支援装置を示すブロック図である。図1に示す運転支援装置1は、例えば、乗用車等の車両に搭載されており、運転者による車両の運転を支援する運転支援制御を行う装置である。運転支援制御には、運転者の運転を支援するために車両の走行制御に介入する様々な制御が含まれる。運転支援制御には、運転者の操舵を支援する操舵支援制御と、運転者のアクセル操作及びブレーキ操作を支援する加減速支援制御が含まれる。
具体的に、運転支援制御には、走行車線に沿った車両の操舵を支援するレーンキープアシスト、交差点又はカーブ進入前の速度調整を支援する速度調整支援(スピードマネジメント)、先行車との車間距離を調整するACC[Adaptive Cruise Control]、隣接車線へのレーンチェンジを支援するレーンチェンジ支援、他車両等の障害物を回避する障害物回避支援、及び駐車時の操舵を支援するインテリジェントパーキングアシスタント(IPA:Intelligent Parking Assist)等が含まれる。
運転支援装置1は、車両の走行環境に基づいて車両の目標走行状態を演算すると共に、車両の走行状態が目標走行状態に近づくように運転支援制御を行う。車両の走行環境とは、車両の走行する走行車線の道路形状、走行車線の白線の位置、車両の周囲の他車両の状況、雨天等の天候、昼夜の区別、その他の車両の走行に影響する様々な環境を意味する。目標走行状態とは、車両の走行環境において運転支援制御の目標とすべき車両の走行状態を意味する。例えば、レーンキープアシストにおいては、走行車線の中央を走行する走行状態が目標走行状態となる。運転支援装置1は、レーンキープアシストにおいて、走行車線の中央を走行する走行状態に近づくように車両の操舵を支援する制御を行う。
また、運転支援装置1は、運転者の運転操作の履歴に基づいて、運転者の運転技量を評価する。運転操作とは、例えば、車両のステアリングホイールの操舵、アクセルペダルの踏込み、ブレーキペダルの踏込みである。運転支援装置1は、例えば、カーブなどの走行区間における運転者の運転操作の履歴と当該走行区間の道路形状に応じた規範運転操作とに基づいて、運転者の運転技量を評価する。規範運転操作とは、例えば、走行区間であるカーブの曲率に応じて演算された規範となる運転操作(操舵、アクセル操作、ブレーキ操作等)である。規範運転操作は、必ずしも演算で求める必要はなく、例えば、道路形状に応じて予め記憶された規範ドライバモデルを規範運転操作として用いてもよい。
運転支援装置1は、運転支援制御中に運転者の運転操作が検出された場合、運転者の運転技量に応じて車両に対する運転支援制御の支援量を制限すると共に、運転者の運転操作量を車両の走行制御に反映させる。運転支援制御の支援量とは、例えば、レーンキープアシストにおいて車両に与える操舵トルク、ACCにおいて車両に与える駆動力若しくは制動力の大きさである。運転者の運転操作量とは、例えば、ステアリングホイールに対する操舵トルク、アクセルペダルの踏込み量、ブレーキペダルの踏込み量である。運転支援装置1は、運転支援制御の支援量を制限すると共に運転者の運転操作量を車両の走行制御に反映させることで、運転者の運転技量に応じて運転者の運転操作と協調した運転支援制御を行うことができる。
〈運転支援装置の構成〉
以下、運転支援装置1の構成について図1を参照して説明する。図1に示されるように、運転支援装置1は、車両の運転支援制御を行うための運転支援ECU[Electronic Control Unit]2を備えている。運転支援ECU2は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などからなる電子制御ユニットである。運転支援ECU2では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の運転支援制御を実行する。
運転支援ECU2は、操舵センサ3、アクセルペダルセンサ4、ブレーキペダルセンサ5、地図データベース6、GPS受信部7、レーザレーダ8、ステレオカメラ9、車輪速センサ10、加速度センサ11、及びヨーレートセンサ12と接続されている。また、運転支援ECU2は、操舵制御部13、エンジン制御部14、及びブレーキ制御部15と接続されている。
操舵センサ3は、例えば、車両のステアリングシャフトに対して設けられ、ステアリングホイールの操舵トルクを検出する。操舵センサ3は、ステアリングホイールの操舵角を検出してもよい。操舵センサ3は、検出した操舵トルク又は操舵角に応じた信号を運転支援ECU2へ出力する。
アクセルペダルセンサ4は、例えば、アクセルペダルのシャフト部分に対して設けられ、アクセルペダルの踏込み量(アクセルペダルの位置)を検出する。アクセルペダルセンサ4は、検出したアクセルペダルの踏込み量に応じた信号を運転支援ECU2へ出力する。同様に、ブレーキペダルセンサ5は、例えば、ブレーキペダルのシャフト部分に対して設けられ、ブレーキペダルの踏込み量(ブレーキペダルの位置)を検出する。ブレーキペダルの操作力(ブレーキペダルに対する踏力やマスタシリンダの圧力等)から検出してもよい。ブレーキペダルセンサ5は、検出したブレーキペダルの踏込み量や操作力に応じた信号を運転支援ECU2へ出力する。
地図データベース6は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard disk drive]に記憶されたデータベースであり、地図情報が格納されている。地図情報には、例えば、様々な建物の位置情報、道路の位置情報、道路の種別情報、交差点の位置情報等が含まれる。また、地図情報には、道路の位置情報と関連づけられた道路形状の情報(例えばカーブの曲率の情報)が含まれている。
GPS受信部7は、例えば、3個以上のGPS衛星からの信号を受信することにより、車両の位置(例えば緯度経度)を検出(測定)する。GPS受信部7は、検出した車両の位置に応じた信号を運転支援ECU2へ出力する。なお、地図データベース6及びGPS受信部7は、車両の運転者を案内するためのナビゲーションシステムの一部を構成していてもよい。
レーザレーダ8は、例えば、車両の前端に設けられ、レーザ波を利用して車両前方の障害物を検出する。レーザレーダ8は、例えば、レーザ波を車両前方に送信し、他車両等の障害物に反射したレーザ波を受信することで障害物を検出する。レーザレーダ8は、検出した障害物に応じた信号を運転支援ECU2へ出力する。なお、レーザレーダ8に代えて、ミリ波レーダ等を用いてもよい。
ステレオカメラ9は、例えば、車両のフロントガラスの裏面に設けられた二つの撮像部を有しており、これらの撮像部により車両前方を撮像する。ステレオカメラ9は、撮像した画像に応じた信号を運転支援ECU2へ出力する。なお、ステレオカメラ9に代えて単眼カメラを用いてもよい。
車輪速センサ10は、例えば、ドライブシャフト又はアクスルハブ等の車輪と一体に回転する部位に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する。車輪速センサ10は、検出した車輪の回転速度に応じた信号を運転支援ECU2へ出力する。
加速度センサ11は、車両の加速度(減速度)を検出する。加速度センサ11は、例えば、車両の前後加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサ11は、検出した車両の加速度に応じた信号を運転支援ECU2へ出力する。ヨーレートセンサ12は、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する。ヨーレートセンサ12としては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサ12は、検出した車両のヨーレートに応じた信号を運転支援ECU2へ出力する。
操舵制御部13は、車両の操舵系を制御する電子ユニットである。操舵制御部13は、電動パワーステアリングシステム[EPS:Electric Power Steering]を制御する。操舵制御部13は、車両の操舵トルクをコントロールするアシストモータを駆動させることにより、車両の操舵トルクを制御する。操舵制御部13は、運転支援ECU2からの制御信号に応じて操舵系を制御する。
エンジン制御部14は、車両のエンジンを制御する電子ユニットである。エンジン制御部14は、例えば、エンジンに対する燃料の供給量及び空気の供給量をコントロールすることで、車両の駆動力を制御する。なお、エンジン制御部14は、車両がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源として駆動するモータの制御を行う。エンジン制御部14は、運転支援ECU2からの制御信号に応じて車両の駆動力を制御する。
ブレーキ制御部15は、車両のブレーキシステムを制御する電子ユニットである。車両のブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。ブレーキ制御部15は、液圧ブレーキシステムに付与する液圧を調整することで、車輪へ付与する制動力をコントロールする。ブレーキ制御部15は、運転支援ECU2からの制御信号に応じて車輪への制動力を制御する。なお、ブレーキ制御部15は、車両が回生ブレーキシステムを備えている場合、液圧ブレーキシステム及び回生ブレーキシステムの両方を制御してもよい。
次に、運転支援ECU2の機能的構成について説明する。運転支援ECU2は、情報取得部20、運転シーン判定部21、運転履歴記憶部22、規範運転操作設定部23、運転技量評価部24、重み係数演算部25、目標走行状態演算部26、機械入力量演算部27、及び運転支援制御部28を有している。
情報取得部20は、運転者の運転技量の評価に必要な情報及び運転支援制御に必要な情報を取得する。具体的に、情報取得部20は、操舵センサ3からの信号に基づいて、運転者の操舵情報を取得する。情報取得部20は、アクセルペダルセンサ4の信号に基づいて運転者のアクセル操作情報を取得すると共に、ブレーキペダルセンサ5の信号に基づいて運転者のブレーキ操作情報を取得する。
また、情報取得部20は、GPS受信部7からの信号に基づいて車両の位置情報を取得すると共に、地図データベース6を参照して車両の周囲の地図情報を取得する。情報取得部20は、取得した車両の位置情報及び地図情報に基づいて、車両の走行道路及び走行道路の道路形状を認識する。また、情報取得部20は、レーザレーダ8及びステレオカメラ9からの信号に基づいて、車両の周囲の障害物情報を取得する。情報取得部20は、ステレオカメラ9からの信号に基づいて、走行車線の白線の位置情報を取得する。情報取得部20は、例えば、車両の位置情報、地図情報、障害物情報、及び走行車線の白線の位置情報に基づいて、車両の走行環境を認識する。情報取得部20は、車両のワイパーの作動の有無から雨天情報を取得してもよく、ヘッドライトの点灯の有無から昼夜情報を取得してもよい。
また、情報取得部20は、車輪速センサ10の信号に基づいて車両の車速情報を取得すると共に、加速度センサ11の信号に基づいて車両の加速度情報(前後加速度情報及び横加速度情報)を取得する。情報取得部20は、ヨーレートセンサ12の信号に基づいて車両のヨーレート情報を取得する。情報取得部20は、車両の車速情報、加速度情報、及びヨーレート情報に基づいて、車両の走行状態を認識する。
また、情報取得部20は、運転者の操舵情報、アクセル操作情報、及びブレーキ操作情報に基づいて、車両に対する運転者の運転操作を検出する運転操作検出部として機能する。情報取得部20は、例えば、操舵情報に基づいて、運転者がステアリングホイールに入力する操舵トルクが予め設定された操舵検出閾値以上となった場合に、運転者の運転操作を検出する。なお、情報取得部20は、運転者がステアリングホイールに入力する操舵トルクが操舵検出閾値以上である状態が、予め設定された継続時間閾値を超えて継続された場合に、運転者の運転操作を検出してもよい。予め設定された操舵検出閾値及び予め設定された継続時間閾値は、運転者の明確な運転意志を検出するために適切に設定された閾値である。同様に、情報取得部20は、アクセル操作情報及びブレーキ操作情報に基づいて運転者の運転操作を検出することができる。その他、情報取得部20は、路車間通信又は車々間通信を通じて、いわゆるビッグデータを含む各種情報を取得してもよい。
運転シーン判定部21は、車両の運転シーンが定常シーンであるか否かを判定する。運転シーンとは、車両の走行状況であり、例えば、車両の走行道路の道路形状(直線道路形状、カーブ形状等)、車両の周囲の他車両の状況、及び車両の進行状況(レーンチェンジ、交差点の右左折等の状況等)によって分類される。定常シーンとは、運転シーンのうち、運転者の運転技量を評価するために適切なシーンである。定常シーンは、例えば、車両が直線道路又はカーブを走行しており、他車両が周囲に存在しない状況とすることができる。運転シーン判定部21は、例えば、情報取得部20の認識した車両の走行環境(走行車線の道路形状)及び情報取得部20の取得した障害物情報に基づいて、車両の運転シーンが定常シーンであるか否かを判定する。
運転シーン判定部21は、例えば、車両の走行した走行道路に対して道路形状に応じた走行区間(直線道路区間、カーブ区間等)を設定し、走行区間ごとに運転シーンの判定を行う。走行区間は、道路形状の他、予め設定された距離(例えば50m)ごとに区分けされてもよい。また、運転シーン判定部21は、現在の車両の運転シーンの判定ではなく、過去の車両の走行環境及び運転操作の情報(例えば1日分の情報)に基づいて、過去の車両の運転シーンの判定をまとめて行ってもよい。
運転履歴記憶部22は、情報取得部20の認識した車両の運転者の運転操作の履歴を記憶している。運転履歴記憶部22は、例えば、運転シーン判定部21が定常シーンであると判定した走行区間の運転操作の履歴を運転技量評価用の運転操作の履歴として記憶する。なお、運転履歴記憶部22は、車両が運転者の個人認証機能を有する場合、運転者の個人認証情報に基づいて、個人ごとに運転操作の履歴を記憶する。
規範運転操作設定部23は、運転シーン判定部21が定常シーンであると判定した走行区間の道路形状(カーブ区間の曲率等)に基づいて、走行区間ごとの規範運転操作を設定する。規範運転操作とは、運転者の運転技量の評価の基準となる運転操作である。規範運転操作には、規範となる操舵(規範操舵)と規範となるアクセル操作及びブレーキ操作(規範加減速操作)のうち少なくとも一方が含まれる。規範運転操作設定部23は、例えば、走行区間の道路形状に応じて予め記憶された規範ドライバモデルを規範運転操作として設定する。規範ドライバモデルとは、例えば、多数の車両から取得されたベテランドライバの運転操作情報を統計的にモデル化(例えば平均化)したものである。規範ドライバモデルは、例えば、走行区間の道路形状別に定められている。なお、ベテランドライバについては、種々の定義を採用することができるが、後述する運転技量評価部24による運転技量の評価が予め定められた閾値より高い運転者をベテランドライバとしてもよい。また、規範ドライバモデルとしては、ベテランドライバであるか否かを区別せず、取得された多数の運転者の運転操作情報を統計的にモデル化したものを採用してもよい。
或いは、規範運転操作設定部23は、走行区間の道路形状に基づいて演算した規範運転操作を当該走行区間に設定してもよい。規範運転操作設定部23は、例えば、走行区間の道路形状に基づいて車両が走行すべき目標軌跡を演算し、当該目標軌跡に沿う操舵を規範操舵として設定してもよい。同様に、規範運転操作設定部23は、例えば、走行区間の道路形状に基づいて車両の目標速度パターンを演算し、当該目標速度パターンに沿った車両のアクセル操作及びブレーキ操作を規範加減速操作として設定してもよい。目標軌跡及び目標速度パターンの演算については、例えば、従来から周知の手法を採用することができる。
なお、規範運転操作設定部23は、道路形状だけではなく、雨天等の天候、昼夜の区別等に基づいて、適切な規範運転操作を設定してもよい。例えば、規範運転操作設定部23は、天候が雨天又は降雪である場合、天候が晴天である場合と比べて、規範運転操作の規範操舵における操舵トルクの変化を緩やかにすることができる。
運転技量評価部24は、運転履歴記憶部22の記憶する運転技量評価用の運転操作の履歴に基づいて、運転者の運転技量を評価する。運転技量評価部24は、走行区間における運転者の運転操作の履歴と、当該走行区間の規範運転操作との比較により、運転者の運転技量を評価する。
運転技量評価部24は、例えば、走行区間における運転者の操舵の履歴と、規範運転操作設定部23の設定した当該走行区間の規範操舵とに基づいて、運転者の運転技量を評価する。運転技量評価部24は、運転者の操舵量と規範操舵の操舵量との差分に基づいて、運転者の運転技量を評価してもよい。運転技量評価部24は、運転者の操舵量と規範操舵との操舵量との差分が大きいほど、運転者の運転技量が低いと評価する。運転技量評価部24は、運転者の操舵量と規範操舵との操舵量との差分が小さいほど、運転者の運転技量が高いと評価する。また、運転技量評価部24は、規範操舵の操舵量の時間変化に対する運転者の操舵量の時間変化の遅れに基づいて運転者の運転技量を評価してもよい。
同様に、運転技量評価部24は、走行区間における運転者のアクセル操作及びブレーキ操作の履歴と、当該走行区間の規範加減速操作とに基づいて、運転者の運転技量を評価してもよい。運転技量評価部24は、例えば、運転者のアクセル操作の操作量と、規範加減速操作におけるアクセル操作の操作量との差分に基づいて、運転者の運転技量を評価する。運転技量評価部24は、規範加減速操作におけるアクセル操作の操作量の時間変化に対する運転者のアクセル操作の操作量の時間変化の遅れに基づいて、運転者の運転技量を評価してもよい。ブレーキ操作についても同様である。
運転技量評価部24は、例えば、3日ごとに、前回の評価時から現在までの運転操作の履歴と規範加減速操作とに基づいて、運転者の運転技量を評価する。運転技量評価部24は、運転者の運転技量を評価点として表してもよい。なお、運転技量評価部24は、規範運転操作と比較することなく、運転者の運転操作の履歴に基づいて、運転者の運転技量を評価してもよい。運転技量評価部24は、運転者の運転操作の履歴に基づいて、運転操作の変化の滑らかさ、急ブレーキの回数等から運転者の運転技量を評価してもよい。また、運転技量評価部24は、運転者の運転技量の評価が向上した場合に、音声又は表示等により運転者に対して知らせてもよい。
重み係数演算部25は、運転技量評価部24の評価した運転者の運転技量に基づいて、重み係数wを演算する。重み係数wとは、運転者の運転操作が検出された場合における運転支援制御の協調の度合いである。換言すると、重み係数wは、運転者の運転操作が検出された場合と運転者の運転操作が検出されない場合とを比べたときの運転支援制御の支援量の制限の度合いである。重み係数wが小さい値であるほど、運転支援制御の支援量が小さくなる。重み係数wが大きい値であるほど、運転支援制御の支援量が大きくなる。重み係数wは、例えば、0以上1未満の値となる。重み係数wが0(ゼロ)の場合には、運転支援制御の支援量は0に制限される。重み係数演算部25は、運転技量評価部24の評価した運転者の運転技量が高いほど、重み係数wを小さな値として演算する。重み係数演算部25は、運転技量評価部24の評価した運転者の運転技量が低いほど、重み係数wを大きな値として演算する。
また、重み係数演算部25は、運転者の運転技量だけではなく、その他の様々な情報(いわゆるビッグデータ)に基づいて重み係数wを演算してもよい。重み係数演算部25は、例えば、雨天時又は降雪時の場合には、晴天時の場合と比べて、重み係数wを大きい値として演算してもよい。重み係数演算部25は、例えば、夜の場合には、昼の場合と比べて、重み係数wを大きい値として演算してもよい。その他、重み係数演算部25は、運転者の体調情報に基づいて、重み係数wを演算してもよい。運転者の体調情報は、例えば、運転者自身による装置への入力により取得することができる。また、運転者の体調情報は、車両に備えられた運転者撮像カメラの撮像情報から取得してもよい。例えば、運転者撮像カメラの撮像情報から求められる運転者の瞬目の頻度等に基づいて運転者の体調が睡眠不足であると判定された場合には、運転者の体調が通常と判定された場合と比べて、重み係数wを大きい値として演算してもよい。
目標走行状態演算部26は、情報取得部20の認識した車両の走行環境に基づいて、車両の目標走行状態を演算する。目標走行状態演算部26は、車両の走行環境の他、車両の走行状態及び地図情報を用いて、車両の目標走行状態を演算してもよい。目標走行状態演算部26は、運転支援制御の内容に応じた車両の目標走行状態の演算を行う。目標走行状態演算部26は、例えば、レーンキープアシストにおいて、走行車線の中央を走行する状態を目標走行状態として演算する。目標走行状態演算部26は、例えば、カーブ進入前の速度調整を支援する速度調整支援において、車両がカーブ入口で予め設定された目標車速(例えばカーブ曲率に応じて設定された目標車速)まで減速した状態を目標走行状態として演算する。目標走行状態の演算には、例えば、従来から周知の手法を採用することができる。
機械入力量演算部27は、目標走行状態演算部26の演算した目標走行状態及び情報取得部20の認識した車両の走行状態に基づいて、機械入力量を演算する。機械入力量とは、目標走行状態に近づくために運転支援装置1が車両に入力する運転操作量である。機械入力量には、機械入力操舵トルク、機械入力アクセル操作量、機械入力ブレーキ操作量のうち少なくとも一つが含まれる。機械入力量演算部27は、例えば、運転者の運転操作の入力が無く、機械入力量のみで車両の走行状態が目標走行状態となるように、機械入力量の演算を行う。
機械入力量演算部27は、例えば、レーンキープアシストにおいて、車両の走行状態が走行車線の中央を走行する目標走行状態となるように機械入力操舵トルクを演算する。機械入力量演算部27は、例えば、カーブ進入前の速度調整を支援する速度調整支援において、車両がカーブ入口で予め設定された目標車速まで減速した目標走行状態となるように機械入力ブレーキ量を演算する。機械入力量の演算には、例えば、従来から周知の手法を採用することができる。
運転支援制御部28は、機械入力量演算部27の演算した機械入力量に基づいて、車両の運転支援制御を行う。運転支援制御部28は、運転者による運転支援制御開始の入力(レーンキープアシスト開始の入力、レーンチェンジ支援の開始の入力等)を受けて、それぞれの運転支援制御を開始する。また、運転支援制御部28は、例えば、予め設定された運転支援制御の開始条件を満たした場合に、当該運転支援制御を開始する。運転支援制御部28は、例えば、車両と障害物との衝突余裕時間(TTC:Time To Collision)が予め設定された閾値以下となった場合に、障害物回避支援を開始する。
運転支援制御部28は、情報取得部20により運転者の運転操作が検出されない場合、機械入力量演算部27の演算した機械入力量を車両の走行制御に反映させる。運転支援制御部28は、機械入力量に基づいて、操舵制御部13、エンジン制御部14、ブレーキ制御部15の少なくとも一つに制御信号を出力することで、機械入力量を車両の走行制御に反映させる。なお、運転支援制御部28は、機械入力量が機械入力操舵トルクのみからなる場合には、操舵制御部13にのみ制御信号を出力する。運転支援制御部28は、機械入力量を車両の走行制御に反映させることにより、車両の走行状態が目標走行状態に近づくように運転支援制御を行う。
運転支援制御部28は、情報取得部20により運転者の運転操作が検出された場合、運転者の運転技量に応じて車両に対する運転支援制御の支援量を制限する。運転支援制御部28は、情報取得部20により運転者の運転操作が検出された場合、重み係数演算部25が演算した重み係数w(0以上1未満の値)を機械入力量に対して乗じた制限機械入力量を車両の走行制御に反映させる。運転支援制御部28は、情報取得部20により運転者の運転操作が検出された場合、重み係数wを乗じた制限機械入力量に基づいて、操舵制御部13、エンジン制御部14、ブレーキ制御部15の少なくとも一つに制御信号を出力することで、運転者の運転操作が検出されないと判定した場合と比べて、運転支援制御の支援量を制限する。なお、重み係数wが0の場合には、制限機械入力量も0となる。
また、運転支援制御部28は、情報取得部20により運転者の運転操作が検出された場合、運転者の運転操作量(操舵トルク、アクセル操作量、ブレーキ操作量等)を車両の走行制御に反映させる。運転支援制御部28は、例えば、運転者の運転操作量を制限することなく、車両の走行制御に反映させる。具体的に、運転支援制御部28は、運転者の運転操作量に制限機械入力量を加えた合計入力量を車両の走行制御に反映させる。運転支援制御部28は、合計入力量に基づいて、操舵制御部13、エンジン制御部14、ブレーキ制御部15の少なくとも一つに制御信号を出力することで、車両の走行状態が目標走行状態に近づくように運転者の運転操作を支援する。なお、車両の走行状態が目標走行状態から離れるような運転操作を運転者が行った場合(運転者の運転操作量が右旋回の操舵方向の操舵トルクで制限機械入力量が左旋回の操舵方向の操舵トルクである場合)、運転者の運転操作量と制限機械入力量は互いに相殺して、その差分が合計入力量として車両の走行制御に反映されてもよい。
以上、運転支援装置1の構成について説明したが、運転支援装置1の構成は上述した態様に限定されない。例えば、情報取得部20、運転シーン判定部21、運転履歴記憶部22、規範運転操作設定部23、運転技量評価部24、重み係数演算部25のうち少なくとも一つは、車載の運転支援ECU2ではなく、車両と路車間通信を行う情報管理センター等の施設に設けられたコンピュータによって構成されていてもよい。例えば、運転者の運転操作の履歴及び車両の走行状態の履歴を車両から情報管理センターへ送信し、情報管理センターで演算された重み係数wの情報を車両が受信して、運転支援制御に用いる態様であってもよい。
また、運転支援制御部28は、必ずしも重み係数wを用いて運転支援制御の支援量を制限する必要はない。運転支援制御部28は、重み係数wを用いることなく、運転技量評価部24の評価した運転者の運転技量に応じて運転支援制御の支援量を制限してもよい。この場合、運転支援制御部28は、運転者の運転技量が高いほど運転支援制御の支援量の制限を大きくする。運転支援制御部28は、運転者の運転技量が低いほど運転支援制御の支援量の制限を小さくする。
〈運転支援装置の制御〉
次に、第1の実施形態に係る運転支援装置1の制御について説明する。運転支援装置1の制御には、重み係数wの演算に関する制御(運転技術の評価に関する制御)と、運転支援制御とが含まれる。
《重み係数wの演算に関する制御》
まず、重み係数wの演算に関する制御について図面を参照して説明する。図2は、重み係数wの演算に関する制御を示すフローチャートである。図3は、重み係数wの演算に関する制御を示すブロック線図である。
図2及び図3に示されるように、運転支援装置1の情報取得部20は、ステップS101において、重み係数wの演算に必要な各種情報を取得する。情報取得部20は、取得した地図情報等の各種情報に基づいて、車両の走行環境及び車両の走行状態を認識する。
次に、ステップS102において、運転シーン判定部21は、車両が走行した走行道路に走行区間を設定する。運転シーン判定部21は、例えば、走行道路の道路形状に応じて走行区間(直線道路区間、カーブ区間等)を設定する。運転シーン判定部21は、一度に複数の走行区間を設定してもよい。なお、走行区間は互いに連続している必要はなく、走行区間同士が離れて設定されていてもよい。
続いて、ステップS103において、運転シーン判定部21は、走行区間の車両の運転シーンが定常シーンであるか否かを判定する。運転シーン判定部21は、例えば、情報取得部20の認識した車両の走行環境及び情報取得部20の取得した障害物情報に基づいて、走行区間の車両の運転シーンが定常シーンであるか否かを判定する。運転シーン判定部21は、走行区間の車両の運転シーンが定常シーンではないと判定した場合(S102:No)、重み係数wの演算に関する制御を終了する。運転シーン判定部21は、走行区間の車両の運転シーンが定常シーンであると判定した場合(S102:Yes)、ステップS104に移行する。運転シーン判定部21は、複数の走行区間のうち少なくとも一つの走行区間において、車両の運転シーンが定常シーンであると判定した場合にはステップS104に移行する。
ステップS104において、運転履歴記憶部22は、運転シーン判定部21が定常シーンであると判定した走行区間の運転操作の履歴を運転技量評価用の運転操作の履歴として記憶する。
その後、ステップS105において、規範運転操作設定部23は、運転シーン判定部21が定常シーンであると判定した走行区間における規範運転操作を設定する。規範運転操作設定部23は、運転シーン判定部21が定常シーンであると判定した走行区間の道路形状に基づいて、走行区間ごとに規範運転操作を設定する。
次に、ステップS106において、運転技量評価部24は、運転履歴記憶部22の記憶する運転技量評価用の運転操作の履歴に基づいて、運転者の運転技量を評価する。運転技量評価部24は、走行区間における運転者の運転操作の履歴と、当該走行区間の規範運転操作との比較により、運転者の運転技量を評価する。
ステップS107において、重み係数演算部25は、運転技量評価部24の評価した運転者の運転技量に基づいて、重み係数wを演算する。重み係数演算部25は、運転者の運転技量だけではなく、天候等の様々な情報に基づいて重み係数wを演算してもよい。重み係数演算部25は、運転技量評価部24が運転技量の評価を更新する度に重み係数wを演算してもよい。
《運転支援制御》
次に、運転支援制御について図面を参照して説明する。図4は、運転支援制御を示すフローチャートである。図5は、運転者の運転操作が検出された場合の運転支援制御を示すブロック線図である。
図4及び図5に示されるように、運転支援制御が開始されると、運転支援装置1の情報取得部20は、ステップS201において、運転支援制御に必要な各種情報を取得する。情報取得部20は、取得した地図情報等の各種情報に基づいて、車両Mの走行環境及び車両Mの走行状態を認識する。
ステップS202において、目標走行状態演算部26は、情報取得部20の認識した車両Mの走行環境に基づいて、運転支援制御の目標となる目標走行状態を演算する。目標走行状態演算部26は、車両Mの走行環境の他、車両Mの走行状態及び地図情報その他の情報を用いて、車両Mの目標走行状態を演算してもよい。目標走行状態演算部26は、例えば、レーンキープアシストにおいて、情報取得部20の認識した車両Mの走行環境(走行車線の白線の位置情報を含む)に基づいて、車両Mの目標ヨーレートγtを車両Mの目標走行状態として演算する。
ステップS203において、機械入力量演算部27は、運転支援制御の支援量となる機械入力量を演算する。機械入力量演算部27は、目標走行状態演算部26の演算した目標走行状態及び情報取得部20の認識した車両Mの走行状態に基づいて、機械入力量を演算する。機械入力量演算部27は、例えば、レーンキープアシストにおいて、車両Mの走行状態が目標走行状態演算部26の演算した目標ヨーレートγtとなるための機械入力操舵トルクTaを演算する。
ステップS204において、運転支援制御部28は、情報取得部20により運転者Dの運転操作が検出されたか否かを判定する。情報取得部20は、運転者Dの操舵情報、アクセル操作情報、及びブレーキ操作情報に基づいて、運転者Dの運転操作を検出する。運転支援制御部28は、情報取得部20により運転者Dの運転操作が検出されたと判定した場合(S204:Yes)、ステップS205へ移行する。運転支援制御部28は、情報取得部20により運転者Dの運転操作が検出されないと判定した場合(S204:No)、ステップS206へ移行する。
ステップS205において、運転支援制御部28は、運転者Dの運転技量に応じて車両Mに対する運転支援制御の支援量を制限すると共に、運転者Dの運転操作量を車両Mの走行制御に反映する。運転支援制御部28は、機械入力量演算部27が演算した機械入力量に対して重み係数w(0以上1未満の値)を乗じた制限機械入力量を車両Mの走行制御に反映させる。運転支援制御部28は、運転者Dの運転操作量に制限機械入力量を加えた合計入力量を車両Mの走行制御に反映させる。運転支援制御部28は、例えば、機械入力量演算部27が演算した機械入力操舵トルクTaに重み係数wを乗じて制限機械入力操舵トルクwTaと、運転者Dが車両Mのステアリングホイールに与えた運転者入力操舵トルクTdとを合計した合計入力操舵トルクTsumを車両Mの走行制御に反映させる。
ステップS206において、運転支援制御部28は、機械入力量演算部27が演算した機械入力量を車両Mの走行制御に反映させる。運転支援装置1は、ステップS205又はステップS206が開始してから予め設定された制御更新時間が経過した場合、再びステップS201から処理を繰り返す。予め設定された制御更新時間とは、例えば、運転支援ECU2のクロック周波数に応じた時間である。運転支援装置1は、例えば、運転者Dが運転支援解除操作を行った場合、運転支援制御を終了する。運転支援解除操作とは、例えば、運転者Dが運転支援制御の解除ボタンを押す操作、又は車両Mのエンジンを停止させる操作である。また、運転者Dが運転支援制御の許容範囲を超えた運転操作(急ブレーキ、オーバーライド等)を行った場合に、運転支援制御が解除されてもよい。
〈運転支援装置の作用効果〉
以上説明した第1の実施形態に係る運転支援装置1によれば、運転支援制御中に運転者Dの運転操作が検出された場合、運転者Dの運転技量に応じて運転支援制御の支援量を制限すると共に、運転者Dの運転操作量を車両Mの走行制御に反映することで、運転者Dの運転技量に応じて運転者Dの運転操作と協調した運転支援制御を行うことができる。すなわち、この運転支援装置1によれば、運転支援制御中に運転者Dの運転操作が検出された場合、運転者Dの運転技量に応じて運転支援制御の支援量を制限するので、例えば、運転者Dの運転技量が高い場合(例えばベテランドライバの運転技量である場合)には、運転者Dの運転操作が検出されない場合と比べて、運転支援制御の支援量を大幅に制限して運転者Dが主体となった車両Mの走行制御を行い、運転者Dの運転技量が低い場合(例えば初心者ドライバの運転技量である場合)には、運転者Dの運転操作が検出されない場合と比べて、運転支援制御の支援量の制限を小さくして、十分な運転支援を行うことができる。
ここで、図6(a)は、機械入力のみによる障害物回避時の入力操舵トルクの時間変化を示すグラフである。図6(b)は、運転者Dの入力のみによる障害物回避時の入力操舵トルクの時間変化を示すグラフである。図6(c)は、運転者Dの運転操作と運転支援制御の協調による障害物回避時の入力操舵トルクの時間変化を示すグラフである。図6(a)〜図6(c)において、障害物回避判定時tsは、運転支援装置1が障害物回避の必要があると判定した時点である。
図6(a)に示されるように、運転者Dが運転操作を行わず、運転支援装置1の自動操舵により障害物を回避した場合、機械主体の制御となるため、障害物回避後に車両姿勢を安定させやすい。一方で、状況によっては運転者Dに違和感を与えるおそれがある。図6(b)に示されるように、運転者Dによる運転操作の入力のみで障害物回避を行った場合、入力操舵トルクが発散し、短時間で車両姿勢を立て直すことが難しいことがある。これに対して、運転支援装置1では、例えば、図6(c)に示されるように、運転者Dの運転技量に応じて車両Mに対する運転支援制御の支援量を制限すると共に、運転者Dの運転操作量を車両Mの走行制御に反映させることで、運転者Dの運転操作と協調した運転支援制御を行うことができる。従って、この運転支援装置1によれば、運転支援制御中であっても運転者Dの運転操作が検出された場合には、運転者Dの運転操作量を車両Mの走行制御に反映するので、運転者Dは自らが主体となって車両Mを運転する感覚を得ることができる。このことは、運転支援制御に対する運転者Dの違和感の低減に繋がる。
更に、この運転支援装置1によれば、運転者Dの運転技量に応じて運転支援制御の支援量の制限が変わるので、運転技量に応じた支援を受けることができ、運転者Dが運転支援制御に対して煩わしさを感じることを抑制できる。しかも、この運転支援装置1では、運転技量の向上によって運転支援制御の支援量の制限が大きくなるので、運転者Dは支援量の低下という形で自分の運転技量の向上を体感することができ、運転技量の向上の充実感を得ることができる。
また、この運転支援装置1によれば、カーブなどの走行区間における運転者Dの運転操作の履歴と、当該走行区間の道路形状に応じた規範運転操作とを比較することで、運転者Dの運転技量を容易に評価することができる。
[運転者に合わせた重み係数wの調整]
次に、運転者Dに合わせた重み係数wの調整について図6(c)を参照して説明する。図6(c)において、Seは初期入力時間、esは初期入力時間Seにおける制限機械入力操舵トルクwTaと運転者入力操舵トルクTdの偏差である。初期入力時間Seとは、運転支援制御が開始後、運転支援制御に対する運転者Dの運転操作の反応を検出するための時間である。初期入力時間Seとしては、運転者Dの不感時間を考慮して、例えば運転支援制御の開始から1秒とすることができる。
重み係数演算部25は、運転支援制御に対する運転者Dの運転操作の反応に基づいて重み係数wを調整する。運転支援制御に対する運転者Dの運転操作の反応は、運転支援制御が開始の直後に現れやすいことが新たに見出された。そこで、重み係数演算部25は、初期入力時間Seにおける制限機械入力操舵トルクwTaと運転者入力操舵トルクTdの偏差esに基づいて、重み係数wを調整する。偏差esとしては、例えば、初期入力時間Seにおける制限機械入力操舵トルクwTaと運転者入力操舵トルクTdの差分の最大値を用いてもよい。また、偏差esとして、制限機械入力操舵トルクwTaと運転者入力操舵トルクTdとの位相差(時間的なずれ)を用いてもよい。制限機械入力操舵トルクwTaと運転者入力操舵トルクTdの偏差esが大きい場合、運転支援制御が運転者Dに対して違和感を与え、ステアリングホイールを強く保持していることが考えられる。制限機械入力操舵トルクwTaと運転者入力操舵トルクTdの偏差esが小さい場合、運転支援制御が運転者Dに対して違和感を与えていない可能性が高い。
重み係数演算部25は、制限機械入力操舵トルクwTaと運転者入力操舵トルクTdの偏差esが予め設定された判定閾値よりも大きい場合、重み係数wを小さな値に調整する。重み係数演算部25は、例えば、偏差esが大きいほど、重み係数wを小さな値に調整する。
また、重み係数演算部25は、偏差esではなく、初期入力時間Seにおける制限機械入力操舵トルクwTaと運転者入力操舵トルクTdとの一致度に基づいて、重み係数wを調整してもよい。重み係数演算部25は、初期入力時間Seにおける制限機械入力操舵トルクwTa及び運転者入力操舵トルクTdのトルクの大きさとトルクの位相の一致度の関数であるコヒーレンス評価関数を用いて、重み係数wを調整してもよい。コヒーレンス評価関数としては、例えば、制限機械入力量と運転者Dの運転操作量との位相差に、運転シーンごとの重み付けを係数として加えた関数を用いることができる。
以上のとおり、運転支援装置1では、運転者Dに合わせた重み係数wの調整を行うことにより、運転者Dの意図に沿わない運転支援制御を行うことを抑制することができる。なお、必ずしも重み係数wの調整を行う必要はない。
[重み係数wの演算に関する制御の変形例]
続いて、重み係数wの演算に関する制御の変形例について説明する。図7は、重み係数wの演算に関する制御の変形例を示すブロック線図である。図7に示す変形例では、第1の実施形態と比べて、運転シーン判定部31、運転履歴記憶部32、規範走行状態設定部33、及び運転技量評価部34の機能が異なっている。この変形例では、運転者Dの運転操作と規範運転操作の比較ではなく、運転者Dの運転操作に応じた車両Mの走行状態と規範走行状態との比較により、運転者Dの運転技量の評価を行う。規範走行状態とは、運転者Dの運転技量の評価の基準となる走行状態である。規範走行状態には、規範となる操舵状態(規範操舵状態:車両Mのタイヤ角の状態)、規範となる車速状態(規範車速状態)、規範となる加減速状態(規範加減速状態)のうち少なくとも一方が含まれる。
運転シーン判定部31は、第1の実施形態と同様に、車両Mの走行した走行道路に走行区間を設定すると共に、走行区間の車両Mの運転シーンが定常シーンであるか否かを判定する。また、運転シーン判定部31は、走行区間の車両Mの運転シーンが定常シーンであると判定した場合、車両Mが当該走行区間を運転者Dの運転操作によって走行したか否かを判定する。運転シーン判定部31は、例えば、車両Mがレーンキープアシストを利用して走行区間を走行した場合には、車両Mが当該走行区間を運転者Dの運転操作によって走行していないと判定する。運転シーン判定部31は、例えば、一切の運転支援制御を利用することなく、運転者Dの運転操作のみで走行区間を車両Mが走行した場合には、車両Mが当該走行区間を運転者Dの運転操作によって走行したと判定する。なお、運転シーン判定部31は、車両Mの走行状態に影響の少ない運転支援制御のみを用いていた場合、車両Mが当該走行区間を運転者Dの運転操作によって走行したと判定してもよい。
運転履歴記憶部32は、車両Mの運転履歴を記録する。運転履歴には、運転者Dの運転操作だけではなく、車両Mの走行状態(操舵状態、車速状態、加減速状態等)の履歴も含まれる。運転履歴記憶部32は、運転シーン判定部31により車両Mが運転者Dの運転操作によって走行したと判定された走行区間の運転履歴を運転技量評価用の運転履歴として記憶する。
規範走行状態設定部33は、走行区間の道路形状に応じて規範走行状態を設定する。規範走行状態設定部33は、例えば、走行区間の道路形状に応じて予め記憶された規範車両モデルを規範走行状態として設定する。予め記憶された規範車両モデルとは、例えば、多数の車両Mから取得されたベテランドライバの車両Mの走行状態の情報を統計的にモデル化(例えば平均化)したものである。規範車両モデルは、例えば、走行区間の道路形状別に定められている。なお、規範車両モデルとしては、ベテランドライバであるか否かを区別せず、取得された多数の運転者Dの車両Mの走行状態の情報を統計的にモデル化したものを採用してもよい。
或いは、規範走行状態設定部33は、走行区間の道路形状に基づいて演算した規範走行状態を当該走行区間に設定してもよい。規範運転操作設定部23は、例えば、走行区間の道路形状に基づいて車両Mが走行すべき目標軌跡を演算し、当該目標軌跡に沿う車両Mの走行状態を規範操舵状態として設定してもよい。また、規範運転操作設定部23は、例えば、走行区間の道路形状に基づいて車両Mの目標速度パターンを演算し、当該目標速度パターンに沿う車両Mの車速状態を規範車速状態として設定してもよい。同様に、規範運転操作設定部23は、例えば、走行区間の道路形状に基づいて車両Mの目標加速度パターンを演算し、当該目標加速度パターンに沿う車両Mの加減速状態を規範加減速状態として設定してもよい。
運転技量評価部34は、運転履歴記憶部32の記憶する運転技量評価用の運転履歴に基づいて、運転者Dの運転技量を評価する。運転技量評価部34は、例えば、走行区間における車両Mの運転履歴(走行状態の履歴を含む)と、当該走行区間の規範走行状態との比較により、運転者Dの運転技量を評価する。
運転技量評価部34は、例えば、走行区間における車両Mの操舵状態(タイヤ角の変化の状態)と、規範走行状態設定部33の設定した当該走行区間の規範操舵状態とに基づいて、運転者Dの運転技量を評価する。運転技量評価部34は、車両Mの操舵状態における操舵量と規範操舵状態の操舵量との差分に基づいて、運転者Dの運転技量を評価してもよい。運転技量評価部34は、車両Mにおける操舵量と規範操舵状態の操舵量との差分が大きいほど、運転者Dの運転技量が低いと評価する。運転技量評価部34は、車両Mにおける操舵量と規範操舵状態の操舵量との差分が小さいほど、運転者Dの運転技量が高いと評価する。また、運転技量評価部34は、規範操舵の操舵量の時間変化に対する運転者Dの操舵量の時間変化の遅れに基づいて運転者Dの運転技量を評価してもよい。
また、運転技量評価部34は、走行区間における車両Mの車速状態と、当該走行区間の規範車速状態とに基づいて、運転者Dの運転技量を評価してもよい。運転技量評価部34は、例えば、車両Mの車速状態と規範車速状態との差分に基づいて、運転者Dの運転技量を評価する。運転技量評価部34は、規範車速状態の時間変化に対する車両Mの車速状態の時間変化の遅れに基づいて、運転者Dの運転技量を評価してもよい。
同様に、運転技量評価部34は、走行区間における車両Mの加減速状態と、当該走行区間の規範加減速状態とに基づいて、運転者Dの運転技量を評価してもよい。運転技量評価部34は、例えば、車両Mの加減速状態と規範加速度状態との差分に基づいて、運転者Dの運転技量を評価する。運転技量評価部34は、規範加減速状態における加減速状態の時間変化に対する車両Mの加減速状態の時間変化の遅れに基づいて、運転者Dの運転技量を評価してもよい。
以上説明した変形例においても、運転者Dの運転技量を適切に評価することができる。
[目標走行状態及び機械入力量の演算の実施例]
次に、目標走行状態及び機械入力量の演算の実施例について図8を参照して説明する。図8は、目標走行状態及び機械入力量の演算の実施例を説明するためのブロック線図である。ここでは、カーブ走行時の操舵支援制御における目標走行状態及び機械入力量の演算について説明する。目標走行状態演算部26は、参照経路生成部41、論理演算部42、クロソイド経路生成部43、操舵角演算部44、及び加速度演算部45を有している。
参照経路生成部41は、運転支援制御を行う車両Mの前方のカーブに関する円弧状の参照経路yを生成する。参照経路生成部41は、例えば、情報取得部20の取得した地図情報と車両Mの位置情報に基づいて、円弧状の参照経路yを生成する。
論理演算部42は、下記の式(1)に示すypを演算する。式(1)において、tは時間、yc(t)は車両Mの横方向変位である。Tpは、予め設定された値であり、後述するクロソイド経路生成部43で生成されるクロソイド曲線において車両Mが円弧状の参照経路y上に存在する時間に相当する。
Figure 2015219830
クロソイド経路生成部43は、参照経路生成部41の生成した円弧状の参照経路yと、論理演算部42の演算したypとに基づいて、クロソイド曲線を生成する。クロソイド経路生成部43は、現在時刻からTp秒後に車両Mが円弧状の参照経路y上に存在するようなクロソイド曲線を予め設定されたサンプリングタイム毎に生成する。具体的に、クロソイド経路生成部43は、下記の式(2)によりクロソイド曲線半径ρ(t)の時間変化率(微分値)を演算する。以下、式においては、符号の上部にドット記号を付して微分値であることを示す。式(2)において、V(t)は車両Mの車速である。クロソイド経路生成部43は、クロソイド曲線半径ρ(t)の時間変化率から、クロソイド曲線半径ρ(t)を演算する。
Figure 2015219830
操舵角演算部44は、クロソイド経路生成部43の求めたクロソイド曲線半径ρ(t)に基づいて、運転支援制御の目標走行状態となる目標操舵角δsw(t)を演算する。操舵角演算部44は、下記の式(3)により、目標操舵角δsw(t)を演算する。式(3)において、nはステアリングギア比、Kstはスタビリティファクタ、lはホイールベースである。
Figure 2015219830
加速度演算部45は、クロソイド経路生成部43の求めたクロソイド曲線半径ρ(t)の時間変化率に基づいて、運転支援制御の入力量となる入力前後加速度αx(t)を演算する。加速度演算部45は、操舵制御則にて算出したクロソイド曲線半径ρ(t)の時間変化率を用い、横運動に連係した加減速制御を行うための入力前後加速度αx(t)を演算する。加速度演算部45は、下記の式(4)により、入力前後加速度αx(t)を演算する。式(4)において、Ka2は加減速ゲインである。
Figure 2015219830
加速度演算部45は、機械入力量演算部27を通すことなく、演算した入力前後加速度αx(t)を運転支援制御部28に入力する。運転支援制御部28は、入力前後加速度αx(t)を車両Mの走行制御に反映させる。このように、目標走行状態演算部26は、直接的に、運転支援制御の入力量となる値を演算してもよい。
機械入力量演算部27は、操舵角演算部44の演算した目標操舵角δsw(t)に基づいて、機械入力操舵トルクTaを演算する。機械入力量演算部27は、タイヤのセルフアライニングトルクを考慮した下記の式(5)により、機械入力操舵トルクTaを演算する。式(5)において、ζはキャスタートレール、Kfは前輪タイヤコーナリングパワー、lfは車両Mの前輪軸と車両Mの重心間の距離である。機械入力量演算部27は、演算した機械入力操舵トルクTaを運転支援制御部28に入力する。
Figure 2015219830
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る運転支援装置51について図面を参照して説明する。図9は、第2の実施形態に係る運転支援装置51を示すブロック図である。図9に示す運転支援装置51は、第1の実施形態と比べて、トルクベクタリング機構53を利用して操舵支援制御を行う点が主に異なっている。トルクベクタリング機構53は、左右一対の車輪に伝達する駆動力の配分をコントロールすることで、車両Mにヨーレートを発生させるための機構である。トルクベクタリング機構53としては、従来から周知の構造を採用することができる。運転支援装置51は、車両Mの操舵トルクをコントロールするアシストモータAMと、トルクベクタリング機構53とを用いて、車両Mの操舵支援制御を行う。
図10は、トルクベクタリング機構を含む車両Mの構成図である。図10に示されるように、車両Mは、ステアリングホイールSTの操舵トルクをコントロールするアシストモータAMと、左右一対の車輪WRL、WRRに対する駆動力の配分をコントロールするトルクベクタリング機構53とを有している。トルクベクタリング機構53は、車両Mの後の車軸DRに設けられている。
アシストモータAMは、操舵制御部13によって制御されている。トルクベクタリング機構53は、分担演算部DVによって制御されている。分担演算部DVでは、トルクベクタリング機構53による車輪WRL、WRRへの駆動力の分担を演算している。分担演算部DVは、例えば、運転支援ECU52の一部を構成しており、目標走行状態演算部54、機械入力量演算部55、及び運転支援制御部56のうち操舵支援制御に関する機能を実行する。
図11は、トルクベクタリング機構に関する制御を示すブロック線図である。図11に示す目標走行状態演算部54、機械入力量演算部55、及び運転支援制御部56の機能は、例えば、分担演算部DVにおいて実行される。図11に示されるように、目標走行状態演算部54は、規範車両モデル比較部60、目標横加速度演算部61、及び目標ヨーレート演算部62を有している。
規範車両モデル比較部60は、情報取得部20の認識した車両Mの走行環境に基づき、予め記憶されている規範車両モデルを利用して、操舵支援制御におけるアシストモータAMとトルクベクタリング機構53との配分を決定する。予め記憶されている規範車両モデルとしては、例えば、多数の車両Mの走行状態の情報から統計的に求められた車両モデルを採用できる。目標横加速度演算部61は、規範車両モデル比較部60により決定された配分に基づいて、車両Mの目標横加速度を演算する。目標ヨーレート演算部62は、規範車両モデル比較部60により決定された配分に基づいて、車両Mの目標ヨーレートを演算する。
機械入力量演算部55は、PI制御部63及びPI制御部64を有している。PI制御部63及びPI制御部64は、例えば、下記の式(6)による比例積分制御を行う。式(6)において、u(t)は出力、e(t)は後述する偏差、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、tは時間である。
Figure 2015219830
PI制御部63は、目標横加速度演算部61の演算した目標横加速度と車両Mの現在の横加速度との差を偏差e(t)として上記式(6)による演算を行い、上記式(6)の出力u(t)として機械入力操舵トルクTaを出力する。PI制御部63は、機械入力操舵トルクTaを運転支援制御部56に出力する。
PI制御部64は、目標ヨーレート演算部62の演算した目標ヨーレートと車両Mの現在の目標ヨーレートとの差を偏差e(t)として上記式(6)による演算を行い、上記式(6)の出力u(t)として目標駆動分配量ΔTmを出力する。PI制御部64は、目標駆動分配量ΔTmを運転支援制御部56に出力する。
運転支援制御部56は、機械入力操舵トルクTa及び目標駆動分配量ΔTmに基づいて、車両Mの操舵支援制御を行う。なお、図11は、操舵支援制御中に情報取得部20により運転者Dの運転操作が検出された場合を示している。運転支援制御部56は、操舵支援制御中に、情報取得部20により運転者Dの運転操作が検出された場合、機械入力操舵トルクTaに重み係数wを乗じた制限機械入力操舵トルクwTaを車両Mの走行制御に反映させる。また、図11に示していないが、運転支援制御部56は、運転者Dの運転操作量に応じた運転者入力操舵トルクTdを車両Mの走行制御に反映させる。
以上説明した第2の実施形態に係る運転支援装置51によれば、車両Mの操舵トルクをコントロールするアシストモータだけではなく、トルクベクタリング機構も利用して車両Mの操舵支援制御を行うので、アシストモータAMの負荷を低減することができる。
ここで、図12は、アシストモータの負荷の低減を説明するためのグラフである。図12において、縦軸はアシストモータAMのモータトルク、横軸はアシストモータAMのモータ回転数である。Lmは、アシストモータAMのモータ性能限界である。図12では、途中に曲率の大きい地点(最大曲率地点)のあるコーナにおいて、車両Mの操舵支援制御を行う場合を示している。
図12に示されるように、トルクベクタリング機構53を用いない場合には、車両Mのコーナ進入の後、コーナ最大曲率地点通過時にアシストモータAMへ求められる負荷がモータ性能限界Lmを超えてしまう。これに対して、運転支援装置51では、トルクベクタリング機構53を用いた操舵支援制御を行うため、コーナ最大曲率地点通過時にアシストモータAMの負荷がモータ性能限界Lm内に収まる。このように、第2の実施形態に係る運転支援装置51によれば、トルクベクタリング機構53を用いることで、操舵支援制御におけるアシストモータAMの負荷を低減することができる。
以上、本発明の好適な実施形態及び変形例について説明したが、本発明は上述した実施形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、各実施形態及び変形例の構成を適宜組み合わせて使用してもよい。第2の実施形態において、上述した変形例の構成を採用してもよい。
1,51…運転支援装置、3…操舵センサ、4…アクセルペダルセンサ、5…ブレーキペダルセンサ、6…地図データベース、7…GPS受信部、8…レーザレーダ、9…ステレオカメラ、10…車輪速センサ、11…加速度センサ、12…ヨーレートセンサ、13…操舵制御部、14…エンジン制御部、15…ブレーキ制御部、20…情報取得部(運転操作検出部)、21,31…運転シーン判定部、22,32…運転履歴記憶部、23…規範運転操作設定部、24,34…運転技量評価部、25…重み係数演算部、26,54…目標走行状態演算部、27,55…機械入力量演算部、28,56…運転支援制御部、33…規範走行状態設定部、AM…アシストモータ、M…車両。

Claims (3)

  1. 車両の走行環境に基づいて前記車両の目標走行状態を演算すると共に、前記車両の走行状態が前記目標走行状態に近づくように前記車両の運転支援制御を行う運転支援装置であって、
    前記車両に対する運転者の運転操作を検出する運転操作検出部と、
    前記運転操作検出部により検出された前記運転者の運転操作の履歴に基づいて、前記運転者の運転技量を評価する運転技量評価部と、
    前記車両の走行状態と前記目標走行状態とに基づいて、前記車両の運転支援制御を行う運転支援制御部と、
    を備え、
    前記運転支援制御部は、前記運転支援制御中に、前記運転操作検出部により前記運転者の運転操作が検出された場合、前記運転技量評価部の評価した前記運転者の運転技量に応じて前記車両に対する前記運転支援制御の支援量を制限すると共に、前記運転者の運転操作量を前記車両の走行制御に反映させる、運転支援装置。
  2. 前記運転技量評価部は、前記車両が走行した走行区間における前記運転者の操舵の履歴と、当該走行区間の道路形状に応じた規範操舵とに基づいて、前記運転者の運転技量を評価する、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記運転支援制御は、前記車両の操舵支援制御を含み、
    前記運転支援制御部は、前記車両の操舵トルクをコントロールするアシストモータと、前記車両の左右一対の車輪に伝達する駆動力の配分をコントロールするトルクベクタリング機構により、前記車両の操舵支援制御を行う、請求項1又は2に記載の運転支援装置。
JP2014104600A 2014-05-20 2014-05-20 運転支援装置 Pending JP2015219830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104600A JP2015219830A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 運転支援装置
DE102015107668.3A DE102015107668A1 (de) 2014-05-20 2015-05-15 Fahrassistenzvorrichtung
US14/714,900 US20150336587A1 (en) 2014-05-20 2015-05-18 Driving assist device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104600A JP2015219830A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015219830A true JP2015219830A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54431934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104600A Pending JP2015219830A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150336587A1 (ja)
JP (1) JP2015219830A (ja)
DE (1) DE102015107668A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168080A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH ライダーの能力を分析するための方法、システム、及び、車両
JP2017220166A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2017228120A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018001830A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
JP2018010407A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社デンソー 運転支援システム
WO2018025773A1 (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社デンソー 操舵支援装置
WO2018079392A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
CN109415053A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 罗伯特·博世有限公司 用于控制车辆的方法和设备
JP2019075055A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2018189841A1 (ja) * 2017-04-12 2019-11-07 川崎重工業株式会社 車両の会話情報出力装置、及び会話情報出力方法
JP2020019289A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 本田技研工業株式会社 運転評価システム、運転評価方法、プログラム、及び媒体
JP2021051688A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 運転技量評価装置
JP2021517534A (ja) * 2018-03-12 2021-07-26 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド オペレータのスキル軽減用のシステムおよび方法
US11124228B2 (en) 2018-06-05 2021-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
CN114555456A (zh) * 2019-10-25 2022-05-27 雅马哈发动机株式会社 倾斜式车辆数据输出设备
WO2022208954A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法
US11667282B2 (en) 2018-12-28 2023-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510471B2 (ja) * 2012-01-20 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 運転モデルの作成装置及び運転モデルの作成方法、並びに運転評価装置及び運転評価方法、並びに運転支援システム
US9573600B2 (en) * 2014-12-19 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and apparatus for generating and using driver specific vehicle controls
KR102368812B1 (ko) * 2015-06-29 2022-02-28 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 방법 및 차량
US10303176B2 (en) * 2015-10-15 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Determining variance factors for complex road segments
US10266201B2 (en) * 2015-11-19 2019-04-23 Agjunction Llc K-turn path controller
WO2017108407A1 (de) 2015-12-21 2017-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur modifikation safety- und/oder security-relevanter steuergeräte in einem kraftfahrzeug, und eine diesbezügliche vorrichtung
US20170190355A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-06 GM Global Technology Operations LLC Wheel alignment monitoring
CN109415056B (zh) * 2016-08-23 2020-05-01 株式会社三英技研 行驶轨道生成装置、方法和程序,以及驾驶辅助装置和系统
US11623647B2 (en) 2016-10-27 2023-04-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver and vehicle monitoring feedback system for an autonomous vehicle
WO2018131695A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 望月玲於奈 操作装置
US10442427B2 (en) 2017-01-23 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle dynamics actuator control systems and methods
US10124807B2 (en) 2017-01-23 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for classifying driver skill level and handling type
US10029697B1 (en) * 2017-01-23 2018-07-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for classifying driver skill level
JP6573643B2 (ja) * 2017-03-27 2019-09-11 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7027054B2 (ja) * 2017-07-07 2022-03-01 株式会社東芝 情報処理装置、車両、情報処理方法およびプログラム
JP7074600B2 (ja) * 2018-07-18 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7185219B2 (ja) * 2018-09-10 2022-12-07 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7273544B2 (ja) * 2019-03-07 2023-05-15 株式会社Subaru 車両の情報提供装置、車両の情報提供方法及びプログラム
JP7279659B2 (ja) * 2020-02-12 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車システム及びサービス提供方法
CN111752168B (zh) * 2020-07-17 2021-04-13 吉林大学 基于驾驶员在环实验的人车协同转向控制器评价方法
KR20220033322A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 현대모비스 주식회사 차량의 조향 제어 시스템 및 방법
DE102020126544A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Unterstützungseinrichtung zum Erleichtern einer manuellen Führung eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102021208097A1 (de) * 2021-07-27 2023-02-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Klassifizierung eines Fahrers in einem Fahrzeug
CN114248805B (zh) * 2021-12-27 2023-07-11 中通客车股份有限公司 一种缓解人机冲突的智能驾驶控制权重分配方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099897A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd カーブ走行支援装置
JP2009048307A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Omron Corp 運転支援装置および方法、並びに、プログラム
US20120215375A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for reducing driving skill atrophy
JP2013028326A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hyundai Motor Co Ltd インホイールシステムを利用した車線維持補助システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8170751B2 (en) * 2008-12-17 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Detection of driver intervention during a torque overlay operation in an electric power steering system
DE102009000296A1 (de) * 2009-01-19 2010-07-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Anpassen eines Fahrer-Assistenzsystems an das Fahrverhalten eines Fahrers
US20100209885A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle stability enhancement control adaptation to driving skill based on lane change maneuver
US8589048B2 (en) * 2010-08-30 2013-11-19 E-Aam Driveline Systems Ab Method of controlling a torque vectoring mechanism and torque vectoring system
JP5392686B2 (ja) * 2011-09-26 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および方法
WO2013183117A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 運転特性推定装置及び運転支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099897A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd カーブ走行支援装置
JP2009048307A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Omron Corp 運転支援装置および方法、並びに、プログラム
US20120215375A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for reducing driving skill atrophy
JP2013028326A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Hyundai Motor Co Ltd インホイールシステムを利用した車線維持補助システム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168080A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH ライダーの能力を分析するための方法、システム、及び、車両
JP7068770B2 (ja) 2016-03-14 2022-05-17 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハー ライダーの能力を分析するための方法、システム、及び、車両
JP2017220166A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2017228120A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
JP2019522587A (ja) * 2016-06-28 2019-08-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両を制御するための方法及び装置
JP2018001830A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
CN109415053A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 罗伯特·博世有限公司 用于控制车辆的方法和设备
US10870428B2 (en) 2016-06-28 2020-12-22 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling a vehicle
JP2018010407A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社デンソー 運転支援システム
WO2018025773A1 (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社デンソー 操舵支援装置
JP2018020586A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社デンソー 操舵支援装置
WO2018079392A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2018072988A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JPWO2018189841A1 (ja) * 2017-04-12 2019-11-07 川崎重工業株式会社 車両の会話情報出力装置、及び会話情報出力方法
JP2021184258A (ja) * 2017-10-19 2021-12-02 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7346499B2 (ja) 2017-10-19 2023-09-19 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019075055A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11267463B2 (en) 2017-10-19 2022-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing device, information processing method, and computer program product
JP2021517534A (ja) * 2018-03-12 2021-07-26 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド オペレータのスキル軽減用のシステムおよび方法
JP7087097B2 (ja) 2018-03-12 2022-06-20 トヨタ リサーチ インスティテュート,インコーポレイティド オペレータのスキル軽減用のシステムおよび方法
US11124228B2 (en) 2018-06-05 2021-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
US11565748B2 (en) 2018-06-05 2023-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
JP7226938B2 (ja) 2018-07-30 2023-02-21 本田技研工業株式会社 運転評価システム、運転評価方法、プログラム、及び媒体
JP2020019289A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 本田技研工業株式会社 運転評価システム、運転評価方法、プログラム、及び媒体
US11667282B2 (en) 2018-12-28 2023-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system
JP2021051688A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 トヨタ自動車株式会社 運転技量評価装置
JP7302411B2 (ja) 2019-09-26 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転技量評価装置
CN114555456A (zh) * 2019-10-25 2022-05-27 雅马哈发动机株式会社 倾斜式车辆数据输出设备
WO2022208954A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 運転能力判定システムおよび運転能力判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150336587A1 (en) 2015-11-26
DE102015107668A1 (de) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015219830A (ja) 運転支援装置
US11307577B2 (en) Autonomous driving control device
JP6683178B2 (ja) 自動運転システム
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
JP6573222B2 (ja) 車両制御装置
US20210188356A1 (en) Vehicle control device
US7433772B2 (en) Target speed control system for a vehicle
US20210188258A1 (en) Vehicle control device
JP5026381B2 (ja) 加減速制御装置
JP2020104829A (ja) 車両の走行制御装置
CN103661399A (zh) 用于确定用于机动车的避让轨迹的方法以及安全装置或安全系统
WO2019044645A1 (ja) 車両制御装置
US11731644B1 (en) Driver transition assistance for transitioning to manual control for vehicles with autonomous driving modes
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP2018116404A (ja) 車両制御システム
JP2019206258A (ja) 車両制御システム
JP6705413B2 (ja) 自動運転システム
JP7409204B2 (ja) 車両制御装置
JP2019043191A (ja) 車両制御装置
US11192559B2 (en) Driving assistance system
JP5321250B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122