JP2015162219A - Communication device and image formation device - Google Patents

Communication device and image formation device Download PDF

Info

Publication number
JP2015162219A
JP2015162219A JP2014038854A JP2014038854A JP2015162219A JP 2015162219 A JP2015162219 A JP 2015162219A JP 2014038854 A JP2014038854 A JP 2014038854A JP 2014038854 A JP2014038854 A JP 2014038854A JP 2015162219 A JP2015162219 A JP 2015162219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
printer
power saving
speed
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014038854A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
啓介 渡辺
Keisuke Watanabe
啓介 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014038854A priority Critical patent/JP2015162219A/en
Publication of JP2015162219A publication Critical patent/JP2015162219A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication device and image formation device that comply with a power saving operation, and enable efficient data reception.SOLUTION: The present invention relates to an image formation device comprising: image formation means that forms an image on a medium; and a communication device that externally acquires image formation data for instructing the image formation means to form the image by communication. Then, the communication device constituting the image formation device includes: communication means that is connectable to a network at any of a plurality of communication rates; power saving means that causes an external device to be directly connected at a first communication rate by the communication means to be operated at power consumption less than usual according to a prescribed power saving specification when the external device complies with the prescribed power saving specification; rate control means that switches the communication rate of the communication means to a second communication rate slower than a first communication rate when the external device does not comply with the prescribed power saving specification.

Description

この発明は、通信装置及び画像形成装置に関し、例えば、省電力モードでネットワークに接続可能なプリンタに適用し得る。   The present invention relates to a communication apparatus and an image forming apparatus, and can be applied to, for example, a printer that can be connected to a network in a power saving mode.

従来、イーサネット(登録商標)によりLAN(HUB)に接続するプリンタ等の画像形成装置では、消費電力を低減するために、LANインタフェースの通信速度(スピード)をあえて低下させる技術があった。   Conventionally, in an image forming apparatus such as a printer connected to a LAN (HUB) by Ethernet (registered trademark), there has been a technique for deliberately reducing the communication speed (speed) of the LAN interface in order to reduce power consumption.

例えば、特許文献1に記載された装置(LANボード)では、システムの待機状態や、バッテリー駆動モードなど、より消費電力低減が必要な状態、すなわち省電力モードを備える。そして、特許文献1に記載された装置では、通常は100Mbpsの通信速度で通信する回路であったとしても、省電力モードでは10Mbpsの通信速度に切り替えることで、LANインタフェースの待機電力を削減している。   For example, the device (LAN board) described in Patent Document 1 includes a state where a further reduction in power consumption is required, such as a standby state of the system and a battery drive mode, that is, a power saving mode. In the apparatus described in Patent Document 1, even if the circuit normally communicates at a communication speed of 100 Mbps, the standby power of the LAN interface is reduced by switching to the communication speed of 10 Mbps in the power saving mode. Yes.

特開2001−154763号公報JP 2001-154663 A

しかしながら、LANに接続する通信装置において、インタフェースのスピード切り替えには、一旦LANを切断し、再度ネゴシエーションする必要があり、場合によっては数秒の時間がかかる場合もありえる。従って、LANに接続する通信装置において、省電力モードでLANインタフェースのスピードを遅くした場合、その後通常モードに復旧する際に時間がかかるという問題があった。   However, in a communication apparatus connected to a LAN, switching the interface speed requires disconnecting the LAN once and negotiating again, and in some cases, it may take several seconds. Therefore, in the communication device connected to the LAN, when the LAN interface speed is reduced in the power saving mode, there is a problem that it takes time to restore the normal mode thereafter.

特にLANに接続するプリンタの場合、LANインタフェースのスピード切替を実行中に、印刷ジョブのデータ受信に失敗すると、当該印刷ジョブのデータが再送されるまでの間処理ができないことになり、スループットに大きな影響を与えることになる。   In particular, in the case of a printer connected to a LAN, if data reception of a print job fails during execution of LAN interface speed switching, processing cannot be performed until the data of the print job is retransmitted, resulting in a large throughput. Will have an impact.

そのため、省電力での動作に対応しつつ、効率的にデータ受信を行うことができる通信装置及び画像形成装置が望まれている。   Therefore, there is a demand for a communication device and an image forming apparatus that can efficiently perform data reception while accommodating power-saving operation.

第1の本発明は、画像形成装置に搭載される通信装置において、(1)複数の通信速度のいずれかでネットワークに接続可能な通信手段と、(2)前記通信手段により第1の通信速度で直接接続する外部装置が、所定の省電力仕様に対応する場合に当該省電力仕様に従って、前記通信手段を通常時よりも少ない消費電力で動作させる省電力手段と、(3)前記外部装置が前記所定の省電力仕様に対応しない場合、前記通信手段の通信速度を前記第1の通信速度よりも遅い第2の通信速度に切替える速度制御手段とを有することを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, in a communication apparatus mounted on an image forming apparatus, (1) communication means connectable to a network at any of a plurality of communication speeds, and (2) a first communication speed by the communication means. Power saving means for operating the communication means with less power consumption than normal, according to the power saving specification, when the external device directly connected in step corresponds to a predetermined power saving specification; (3) the external device is And a speed control means for switching the communication speed of the communication means to a second communication speed slower than the first communication speed when the predetermined power saving specification is not met.

第2の本発明は、媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に画像形成を指示するための画像形成データを外部から通信により取得する通信装置とを備える画像形成装置において、前記通信装置として第1の本発明の通信装置を適用したことを特徴とする画像形成装置。   According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms an image on a medium; and a communication device that obtains image forming data for instructing the image forming unit to form an image from outside. An image forming apparatus, wherein the communication apparatus according to the first aspect of the present invention is applied as the communication apparatus.

本発明によれば、省電力での動作に対応しつつ、効率的にデータ受信を行うことができる通信装置及び画像形成装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a communication device and an image forming apparatus capable of efficiently receiving data while supporting an operation with power saving.

第1の実施形態に係るプリンタの機能的構成について示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the printer according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るプリンタ周辺の接続構成について示したブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a connection configuration around a printer according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るLANコントローラの動作状態に応じた消費電力について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the power consumption according to the operation state of the LAN controller which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態のプリンタの電源投入後のフローチャートである。3 is a flowchart after powering on the printer of the first embodiment. 第1の実施形態に係るプリンタにおけるLANコントローラの初期化シーケンスについて示したフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an initialization sequence of a LAN controller in the printer according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るプリンタが省電力モードに移行する際の動作について示したフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an operation when the printer according to the first embodiment shifts to a power saving mode. 第1の実施形態に係るプリンタが通常モードに移行(復帰)する際の動作について示したフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation when the printer according to the first embodiment shifts (returns) to a normal mode. 第1の実施形態に係るプリンタが通常モードに移行する際の動作(その1、EEE適用時)について示したタイミングチャートである。6 is a timing chart showing an operation (part 1 when EEE is applied) when the printer according to the first embodiment shifts to a normal mode. 第1の実施形態に係るプリンタの消費電力の遷移について示したタイミングチャート(その1、EEE適用時)である。6 is a timing chart (part 1 when EEE is applied) showing transition of power consumption of the printer according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るプリンタが通常モードに移行(復帰)する際の動作(その2、EEE不適用時)について示したタイミングチャートである。6 is a timing chart illustrating an operation (part 2 when EEE is not applied) when the printer according to the first embodiment shifts (returns) to a normal mode. 第1の実施形態に係るプリンタの消費電力の遷移について示したタイミングチャート(その2、EEE不適用時)である。6 is a timing chart (part 2, when EEE is not applied) showing transition of power consumption of the printer according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るプリンタの消費電力の遷移の例について示したタイミングチャート(その3、EEE不適用時でも速度変更を行わない場合)である。FIG. 6 is a timing chart illustrating an example of transition of power consumption of the printer according to the first embodiment (No. 3, when speed change is not performed even when EEE is not applied). 第2の実施形態に係るプリンタのLANインタフェースの通信速度ごとの実効スループットについて示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the effective throughput for every communication speed of the LAN interface of the printer which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係るプリンタが受信する印刷ジョブのデータ構成の例についてしめした説明図である。It is explanatory drawing shown about the example of the data structure of the print job which the printer which concerns on 2nd Embodiment receives. 第2の実施形態に係るプリンタの動作について示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of a printer according to a second embodiment. 第2の実施形態に係るプリンタの動作について示したタイミングチャートである。6 is a timing chart illustrating an operation of a printer according to a second embodiment.

(A)第1の実施形態
以下、本発明による通信装置及び画像形成装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。以下では、本発明の通信装置及び画像形成装置を、プリンタに適用した場合の例について説明する。
(A) First Embodiment Hereinafter, a first embodiment of a communication apparatus and an image forming apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, an example in which the communication apparatus and the image forming apparatus of the present invention are applied to a printer will be described.

(A−1)第1の実施形態の構成
図2は、第1の実施形態のプリンタ1を使用する場合の接続構成の例について示したブロック図である。
(A-1) Configuration of First Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing an example of a connection configuration when using the printer 1 of the first embodiment.

図2に示すシステムではHUB20に、イーサネットケーブルCを用いてプリンタ1、クライアント端末40及びルータ30が接続されたネットワーク構成となっている。   The system shown in FIG. 2 has a network configuration in which the printer 1, the client terminal 40, and the router 30 are connected to the HUB 20 using the Ethernet cable C.

プリンタ1は、イーサネットに対応するLANインタフェースを備えるプリンタ(ネットワーク対応プリンタ)である。プリンタ1は、IEEE802.3uのオートネゴシエーションにより、100Mbps又は10Mbpsの通信速度(100Base−TX又は10Base−T)のいずれかを選択して動作可能なLANインタフェースを備えている。   The printer 1 is a printer (network compatible printer) having a LAN interface corresponding to Ethernet. The printer 1 includes a LAN interface that can operate by selecting either a communication speed of 100 Mbps or 10 Mbps (100Base-TX or 10Base-T) by IEEE802.3u auto-negotiation.

また、プリンタ1は、イーサネットケーブルCによりHUB20に接続している。なお、イーサネットケーブルCとしては、例えば、カテゴリー5又はカテゴリー6のツイスト・ペア・ケーブルを適用することができる。   The printer 1 is connected to the HUB 20 by an Ethernet cable C. As the Ethernet cable C, for example, a category 5 or category 6 twisted pair cable can be applied.

さらに、プリンタ1は、EEE(Energy Efficient Ethernet(登録商標))に対応する電子写真方式のプリンタであるものとする。したがって、プリンタ1は、直接接続された外部装置(図2では、HUB20)が、EEEをサポートする装置であれば、EEEに基づく省電力での動作が実行可能となる。   Further, it is assumed that the printer 1 is an electrophotographic printer compatible with EEE (Energy Efficient Ethernet (registered trademark)). Therefore, if the directly connected external device (HUB 20 in FIG. 2) is a device that supports EEE, the printer 1 can execute power-saving operation based on EEE.

HUB20は、スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)であり、5つのLANインタフェースを備えている。さらに、HUB20は、IEEE802.3uのオートネゴシエーションに対応しているものとする。HUB20が対応するLANインタフェースのスピード、及びEEEの適用/不適用については限定されないものであり、種々の組合せに対応した装置が配置されることが有りえるものとする。言い換えると、プリンタ1は接続されるHUB20の仕様に応じた動作を行うことになる。HUB20としては種々のスイッチングハブを適用することができるため詳しい説明を省略する。   The HUB 20 is a switching hub (layer 2 switch) and includes five LAN interfaces. Further, it is assumed that the HUB 20 is compatible with IEEE802.3u auto-negotiation. The LAN interface speed supported by the HUB 20 and the application / non-application of EEE are not limited, and devices corresponding to various combinations may be arranged. In other words, the printer 1 performs an operation according to the specification of the connected HUB 20. Since various switching hubs can be applied as the HUB 20, detailed description is omitted.

ルータ30は、プリンタ1が接続されたLANを、図示しない他のネットワーク(例えば、インターネット等)と接続するためのネットワーク装置である。   The router 30 is a network device for connecting the LAN to which the printer 1 is connected to another network (not shown) (for example, the Internet).

クライアント端末40は、プリンタ1に対して印刷ジョブのデータを送信して印刷処理の依頼を行う端末である。クライアント端末40としては、例えば、文書編集アプリケーション及びプリンタドライバ(プリンタ1に印刷ジョブを依頼することが可能なプリンタドライバ)を備えたPCを適用することができる。クライアント端末40としては種々のPCを適用することができるため詳しい説明を省略する。なお、プリンタ1は、ルータ30を介して、図示しない他のネットワーク(セグメント)上の端末からの印刷ジョブを受けつけるようにしてもよい。   The client terminal 40 is a terminal that transmits print job data to the printer 1 to request print processing. As the client terminal 40, for example, a PC including a document editing application and a printer driver (a printer driver capable of requesting a print job from the printer 1) can be applied. Since various PCs can be applied as the client terminal 40, a detailed description thereof will be omitted. The printer 1 may accept a print job from a terminal on another network (segment) (not shown) via the router 30.

次に、プリンタ1の内部構成について図1を用いて説明する。   Next, the internal configuration of the printer 1 will be described with reference to FIG.

図1は、プリンタ1内部の機能的構成について示したブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration inside the printer 1.

プリンタ1は、電力制御部120、LAN速度制御部130、パラメータ保持部140、LANコントローラ150、印刷部160、及び物理ポート170を有している。   The printer 1 includes a power control unit 120, a LAN speed control unit 130, a parameter holding unit 140, a LAN controller 150, a printing unit 160, and a physical port 170.

電力制御部120はプリンタ1の各部への電力供給(図示しない電力供給源からの電力分配)、および省電力制御を行う。ここでは、電力制御部120は、通常モード、及び通常モードよりも省電力で動作する省電力モードの2つの電力制御動作のモードに対応しているものとする。   The power control unit 120 performs power supply (power distribution from a power supply source not shown) to each unit of the printer 1 and power saving control. Here, it is assumed that the power control unit 120 corresponds to two power control operation modes: a normal mode and a power saving mode that operates with power saving compared to the normal mode.

電力制御部120は、例えば、通常モードで動作中に10分間連続して操作やデータ受信が無かった場合等のイベントを契機に、省電力モードに移行すると判断する。また、電力制御部120は、省電力モードで動作中に、印刷データや制御データ(例えば、クライアント端末40からの操作を受付けるためのデータ)を受付けたり、当該プリンタに対する直接操作(例えば、図示しないオペレーションパネルに対する操作等)があった等のイベント発生を契機に、通常モードに復帰すると判断するものとする。このように、電力制御部120は、当該プリンタ1を通常モード又は省電力モードのいずれか電力制御モードで動作するかを判断し、電力制御モードの変更が有る場合には、当該プリンタ1の各部を変更後の動作モードに従った動作を行うように制御する。   For example, the power control unit 120 determines to shift to the power saving mode in response to an event such as when there is no operation or data reception continuously for 10 minutes during operation in the normal mode. In addition, the power control unit 120 receives print data and control data (for example, data for receiving an operation from the client terminal 40) or operates directly on the printer (for example, not shown) while operating in the power saving mode. It is determined that the normal mode is restored when an event such as an operation on the operation panel occurs. As described above, the power control unit 120 determines whether the printer 1 operates in the normal mode or the power saving mode, and when there is a change in the power control mode, each unit of the printer 1 Is controlled to perform the operation according to the operation mode after the change.

なお、電力制御部120が、通常モードから省電力モードに移行すると判断する契機や、省電力モードから通常モードに復帰すると判断する契機は、上述の例に限定されず種々のタイミングを適用することができる。   Note that the trigger that the power control unit 120 determines to shift from the normal mode to the power saving mode and the trigger that determines that the power control unit 120 returns to the normal mode from the power saving mode are not limited to the above example, and various timings are applied. Can do.

物理ポート170は、イーサネットケーブルCのコネクタ(RJ−45)を収容する物理インタフェースである。   The physical port 170 is a physical interface that accommodates the connector (RJ-45) of the Ethernet cable C.

LANコントローラ150は、物理ポート170と共にLANインタフェース(10Base−T又は100Base−TXのインタフェース、実施形態の通信手段及び省電力手段)を構成し、物理層及びデータリンク層の信号処理(通信)を行う機能を担っている。なお、LANコントローラ150は、EEEに係る制御処理、及びオートネゴシエーションの制御処理(IEEE802.3u)に対応しているものとする。   The LAN controller 150 constitutes a LAN interface (10Base-T or 100Base-TX interface, communication means and power saving means of the embodiment) together with the physical port 170, and performs signal processing (communication) of the physical layer and the data link layer. It has a function. It is assumed that the LAN controller 150 is compatible with control processing related to EEE and control processing for auto-negotiation (IEEE802.3u).

画像形成手段としての印刷部160は、LANコントローラ150を介して他の端末と通信し、印刷ジョブ等を受信した場合当該印刷ジョブに従って媒体(印刷用紙)に印刷(画像形成)する印刷エンジン(画像形成エンジン)である。印刷部160としては、種々のプリントユニットを適用することができるため詳しい説明を省略する。   A printing unit 160 serving as an image forming unit communicates with another terminal via the LAN controller 150 and, when receiving a print job or the like, prints an image (image formation) on a medium (printing paper) according to the print job (image formation). Forming engine). Since various printing units can be applied as the printing unit 160, detailed description thereof is omitted.

パラメータ保持部140は、LANコントローラ150が行ったオートネゴシエーションの処理結果(以下、「ネゴシエーション情報」と呼ぶ)を保持するものである。パラメータ保持部140は、LANコントローラ150が行ったオートネゴシエーションのシーケンス処理により授受される信号を解析し、ネゴシエーション情報を保持する。ネゴシエーション情報には、LANコントローラ150に対向する装置が対応するLANインタフェースのスピード(以下、「対応スピード」と呼ぶ)、オートネゴシエーションの結果として選択されたLANインタフェースのスピード(以下、「選択スピード」と呼ぶ)、及び対向する装置がEEEを適用しているか否か(以下、「EEE適用有無」と呼ぶ)の3つのパラメータ(情報)を保持する。   The parameter holding unit 140 holds the result of auto-negotiation performed by the LAN controller 150 (hereinafter referred to as “negotiation information”). The parameter holding unit 140 analyzes signals transmitted and received by the auto-negotiation sequence process performed by the LAN controller 150 and holds negotiation information. The negotiation information includes the speed of the LAN interface supported by the device facing the LAN controller 150 (hereinafter referred to as “corresponding speed”), and the speed of the LAN interface selected as a result of auto negotiation (hereinafter referred to as “selected speed”). And 3 parameters (information) of whether or not the opposing device applies EEE (hereinafter referred to as “EEE application presence / absence”).

ネゴシエーション情報を構成する対応スピードのパラメータは、100Mbps(100Base−TX)及び10Mbps(10Base−T)の両方に対応することを示す「100Mbps、10Mbps」、100Mbps(100Base−TX)にだけ対応することを示す「100Mbps」、又は10Mbps(10Base−T)にだけ対応することを示す「10Mbs」のいずれかの値となる。   The correspondence speed parameter constituting the negotiation information corresponds to only “100 Mbps, 10 Mbps” and 100 Mbps (100 Base-TX) indicating that both 100 Mbps (100 Base-TX) and 10 Mbps (10 Base-T) are supported. The value is either “100 Mbps” or “10 Mbps” indicating that only 10 Mbps (10Base-T) is supported.

ネゴシエーション情報を構成する選択スピードのパラメータは、100Mbps(100Base−TX)が選択されたことを示す「100Mbps」、又は10Mbps(10Base−T)が選択されたことを示す「10Mbs」のいずれかの値となる。   The parameter of the selection speed constituting the negotiation information is either “100 Mbps” indicating that 100 Mbps (100 Base-TX) is selected or “10 Mbps” indicating that 10 Mbps (10 Base-T) is selected. It becomes.

ネゴシエーション情報を構成するEEE適用有無のパラメータは、対向する装置がEEEを適用していることを示す「EEE適用」、または、対向する装置がEEEを適用していないことを示す「EEE不適用」のいずれかの値となる。   The parameter indicating whether or not EEE application is included in the negotiation information is “EEE application” indicating that the opposite device applies EEE, or “EEE non-application” indicating that the opposite device does not apply EEE. One of these values.

速度制御手段としてのLAN速度制御部130は、LANコントローラ150のオートネゴシエーションの動作モードを制御するものである。LAN速度制御部130は、LANコントローラ150に対して、オートネゴシエーションにより100Mbps(100Base−TX)又は10Mbps(10Base−T)のいずれかを選択可能とするモード(以下、「オートモード」と呼ぶ)、又は、100Mbpsより速度の遅い10Mbps(10Base−T)に限定して、オートネゴシエーションを実行するモード(以下、「限定モード」と呼ぶ)のいずれかで動作するように制御する。LAN速度制御部130は、起動時やリンク時の初期状態においてLANコントローラ150をオートモードで動作させる。   The LAN speed control unit 130 as speed control means controls the operation mode of auto-negotiation of the LAN controller 150. The LAN speed control unit 130 allows the LAN controller 150 to select either 100 Mbps (100 Base-TX) or 10 Mbps (10 Base-T) by auto-negotiation (hereinafter referred to as “auto mode”), Alternatively, control is performed so as to operate in one of modes in which auto-negotiation is executed (hereinafter referred to as “limited mode”) by limiting to 10 Mbps (10 Base-T), which is slower than 100 Mbps. The LAN speed control unit 130 causes the LAN controller 150 to operate in the auto mode in an initial state at the time of startup or linking.

LANコントローラ150は、IEEE802.3uにて規定されたオートネゴシエーションに対応しているものとする。IEEE802.3uに規定されたオートネゴシエーションは、直接接続された装置(ネットワーク機器)の動作可能なLANインタフェースの通信速度と、自装置で動作可能なLANインタフェースの通信速度のうち、最も速い速度を選択し、通信を開始する機能である。   It is assumed that the LAN controller 150 is compatible with auto-negotiation defined by IEEE 802.3u. The auto-negotiation specified in IEEE 802.3u selects the fastest speed among the communication speed of the LAN interface that can be operated by the directly connected device (network equipment) and the communication speed of the LAN interface that can be operated by its own device. This is a function for starting communication.

LANコントローラ150は、オートモードで動作する場合、対向する装置との接続時は、自装置で対応するLANインタフェースの通信速度が100Mbps及び10Mbpsであるものとしてオートネゴシエーションを行う。また、LANコントローラ150は、限定モードで動作する場合、対向する装置との接続時、自装置で対応するLANインタフェースが10Mbpsだけであるものとしてオートネゴシエーションを行う。   When operating in the auto mode, the LAN controller 150 performs auto-negotiation assuming that the communication speed of the corresponding LAN interface is 100 Mbps and 10 Mbps when connected to the opposite device. Further, when operating in the limited mode, the LAN controller 150 performs auto-negotiation on the assumption that the LAN interface corresponding to the own device is only 10 Mbps when connected to the opposite device.

また、LANコントローラ150は、オートネゴシエーションにより対向する装置とEEE対応の有無を相互にチェックし、双方がEEE対応可能な場合、EEEを適用して通信を開始する処理を行う。LANコントローラ150においては、自装置は常にEEE対応可能としてオートネゴシエーションを行う。ここでは、LANコントローラ150において、オートネゴシエーションに要する平均時間は5秒程度であるものとして説明する。   In addition, the LAN controller 150 mutually checks whether or not the opposing device and EEE support are available by auto-negotiation, and when both are capable of EEE support, performs processing to start communication by applying EEE. In the LAN controller 150, the own device always performs auto-negotiation so that it can support EEE. Here, the LAN controller 150 will be described assuming that the average time required for auto-negotiation is about 5 seconds.

図3は、LANコントローラ150の動作状態に応じた消費電力について示した説明図である。図3に示す各消費電力は、実際にプリンタ1を構築して測定したLANコントローラ150が待機状態(信号の送受信を行っていない状態)での消費電力である。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the power consumption according to the operation state of the LAN controller 150. Each power consumption shown in FIG. 3 is a power consumption when the LAN controller 150 actually constructed and measured by the printer 1 is in a standby state (a state where no signal is transmitted / received).

図3では、LANコントローラ150のLANインタフェースのスピード及びEEE適用の有無に応じた消費電力を示している。   FIG. 3 shows the power consumption according to the speed of the LAN interface of the LAN controller 150 and whether or not EEE is applied.

LANコントローラ150は10Mbps(10Base−T)で動作する場合、EEE適用・不適用に関わらず消費電力は100mW/hとなる。   When the LAN controller 150 operates at 10 Mbps (10Base-T), power consumption is 100 mW / h regardless of whether or not EEE is applied.

また、LANコントローラ150は、EEEを適用せずに100Mbps(100Base−TX)で動作する場合、消費電力が250mW/hとなる。そして、LANコントローラ150は、EEEを適用して100Mbps(100Base−TX)で動作する場合、消費電力が半分の125mW/hに下がることになる。なお、LANコントローラ150は、EEEを適用した場合、動作モード(通常モード、又は省電力モード)に関わらず待機状態(信号送信を行わない状態)での消費電力は図3の内容となる。   When the LAN controller 150 operates at 100 Mbps (100Base-TX) without applying EEE, the power consumption is 250 mW / h. When the LAN controller 150 operates at 100 Mbps (100 Base-TX) by applying EEE, the power consumption is reduced to a half of 125 mW / h. Note that when the EEE is applied to the LAN controller 150, the power consumption in the standby state (the state in which no signal transmission is performed) is the content of FIG. 3 regardless of the operation mode (normal mode or power saving mode).

また、以下では、プリンタ1は、消費電力の管理上(設計上)、省電力モードで動作時にLANコントローラ150に許容される消費電力の上限が150mW/hであるものとして説明する。そこで、プリンタ1では、省電力モードで動作時に、EEE非適用での100Mbpsの動作は許容されない(150mW/hを超えるため)が、EEE適用での100Mbpsの動作、及び10Mbpsでの動作は、150mW/hを超えないため、許容される。   In the following description, it is assumed that the upper limit of power consumption allowed for the LAN controller 150 when the printer 1 is operating in the power saving mode is 150 mW / h in terms of power consumption management (design). Therefore, when the printer 1 operates in the power saving mode, the operation of 100 Mbps without EEE is not allowed (because it exceeds 150 mW / h), but the operation at 100 Mbps with EEE and the operation at 10 Mbps is 150 mW. / H is not exceeded and is allowed.

以上のようにプリンタ1では、LAN速度制御部130、パラメータ保持部140、LANコントローラ150、印刷部160、及び物理ポート170を含む構成により、実施形態の通信装置が構成されている。   As described above, in the printer 1, the communication apparatus according to the embodiment is configured by the configuration including the LAN speed control unit 130, the parameter holding unit 140, the LAN controller 150, the printing unit 160, and the physical port 170.

(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態のプリンタ1の動作を説明する。
(A-2) Operation of the First Embodiment Next, the operation of the printer 1 of the first embodiment having the above configuration will be described.

まず、プリンタ1がHUB20に接続された状態で電源投入された直後の動作について図4のフローチャートを用いて説明する。   First, the operation immediately after the printer 1 is turned on while connected to the HUB 20 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、プリンタ1の電源が投入されると、LANコントローラ150は、オートネゴシエーション等の初期化シーケンスを実行する(S100)。   First, when the printer 1 is powered on, the LAN controller 150 executes an initialization sequence such as auto negotiation (S100).

図5は、LANコントローラ150が行う初期化シーケンスについて示したフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing an initialization sequence performed by the LAN controller 150.

LANコントローラ150は初期化シーケンスを開始すると、LAN速度制御部130の制御に従って、オートネゴシエーションの動作モードをオートモードに設定し(S300)、オートネゴシエーションを実行する(S301)。   When starting the initialization sequence, the LAN controller 150 sets the operation mode of auto-negotiation to auto mode under the control of the LAN speed control unit 130 (S300), and executes auto-negotiation (S301).

そして、パラメータ保持部140が、LANコントローラ150が行ったオートネゴシエーションの結果をネゴシエーション情報として保持して(S302)、初期化シーケンスが終了する。   Then, the parameter holding unit 140 holds the result of the auto negotiation performed by the LAN controller 150 as negotiation information (S302), and the initialization sequence ends.

その後プリンタ1(LANインタフェースに係る処理構成)は、所定期間内(例えば、10分間)内にデータ(例えば、印刷ジョブのデータ)受信するか、所定期間以上データ受信が無いアイドル状態が継続するまで待機する(S101、S103)。   Thereafter, the printer 1 (processing configuration relating to the LAN interface) receives data (for example, print job data) within a predetermined period (for example, 10 minutes) or until an idle state in which no data is received for a predetermined period or longer continues. Wait (S101, S103).

その後、LANコントローラ150で、所定期間(例えば、10分間)以内にデータ受信した場合、プリンタ1は後述するステップS102の処理に移行し、所定期間以上データ受信が無かった場合後述するステップS104に移行する。   Thereafter, when the LAN controller 150 receives data within a predetermined period (for example, 10 minutes), the printer 1 proceeds to the process of step S102 described later. When no data is received for a predetermined period or longer, the printer 1 proceeds to step S104 described later. To do.

所定期間内に、データ受信があった場合、プリンタ1では、LANコントローラ150により当該データが受信されて処理され(S102)、上述のステップS101の処理に戻って動作する。例えば、プリンタ1で、印刷ジョブのデータが受信された場合、当該印刷ジョブのデータに基づいて印刷部160で印刷処理が実行される。   If data is received within the predetermined period, the printer 1 receives and processes the data by the LAN controller 150 (S102), and returns to the above-described processing of step S101 to operate. For example, when the printer 1 receives print job data, the printing unit 160 executes print processing based on the print job data.

所定期間以上データ受信が無かった場合、プリンタ1では、省電力モードへの移行イベントが発生し、電力制御部120の制御に従って省電力モードへ移行する(S104)。プリンタ1における省電力モードへの移行処理の詳細については後述する。   When no data is received for a predetermined period or longer, the printer 1 generates a transition event to the power saving mode, and shifts to the power saving mode according to the control of the power control unit 120 (S104). Details of the process of shifting to the power saving mode in the printer 1 will be described later.

その後、プリンタ1は、省電力モードからの復帰イベントが発生(例えば、プリンタジョブのデータ受信開始等)するまで待機し(S105)、復帰イベントが発生した場合、電力制御部120の制御に従って省電力モードから通常モードに復帰する処理を行い(S106)、上述のステップS102のデータ受信・処理に移行する。プリンタ1における通常モードへの復帰処理の詳細については後述する。   Thereafter, the printer 1 waits until a return event from the power saving mode occurs (for example, data reception start of a printer job) (S105). If a return event occurs, the printer 1 saves power according to the control of the power control unit 120. A process for returning from the mode to the normal mode is performed (S106), and the process proceeds to the data reception / process of step S102 described above. Details of the return processing to the normal mode in the printer 1 will be described later.

次に、プリンタ1が通常モードから省電力モードに移行する際の処理について図6のフローチャートを用いて説明する。   Next, processing when the printer 1 shifts from the normal mode to the power saving mode will be described with reference to the flowchart of FIG.

通常モードで動作時に省電力モードへの移行イベントが発生し、電力制御部120により省電力モードへの移行が開始されると、電力制御部120は、各構成要素に対して省電力モードへの移行処理を開始する。以下では、プリンタ1における省電力モードへの移行処理のうち、LANコントローラ150に係る処理についてのみ説明する。   When a transition event to the power saving mode occurs during operation in the normal mode and the power control unit 120 starts transition to the power saving mode, the power control unit 120 switches to the power saving mode for each component. Start the migration process. Hereinafter, only the process related to the LAN controller 150 in the process of shifting to the power saving mode in the printer 1 will be described.

まず、電力制御部120の制御に応じて、LAN速度制御部130が、パラメータ保持部140が保持しているパラメータ(ネゴシエーション情報)のうち、EEE適用有無のパラメータを確認する(S311)。   First, according to the control of the power control unit 120, the LAN speed control unit 130 confirms the parameter indicating whether or not EEE is applied among the parameters (negotiation information) held by the parameter holding unit 140 (S311).

EEE適用有無のパラメータがEEE適用だった場合、LAN速度制御部130は、特にLANコントローラ150の通信速度変更を指示せずに省電力モードへの移行処理が終了する。   When the EEE application parameter is EEE application, the LAN speed control unit 130 ends the process of shifting to the power saving mode without particularly instructing the LAN controller 150 to change the communication speed.

一方、EEE適用有無のパラメータがEEE不適用だった場合、LAN速度制御部130は、さらにパラメータ保持部140が保持しているパラメータ(ネゴシエーション情報)のうち、選択スピードを確認する(S312)。具体的には、LAN速度制御部130は、選択スピードのパラメータが10Mbpsであるか否かを確認する。   On the other hand, when the EEE application parameter is not EEE application, the LAN speed control unit 130 further confirms the selected speed among the parameters (negotiation information) held by the parameter holding unit 140 (S312). Specifically, the LAN speed control unit 130 checks whether or not the parameter of the selected speed is 10 Mbps.

選択スピードのパラメータが10Mbpsではなく100Mbpsだった場合、LAN速度制御部130では、LANコントローラ150のオートネゴシエーションの動作モードを限定モード(10Mbpsに限定した動作モード)に設定して(S313)、オートネゴシエーションを実行させる(S314)。   When the parameter of the selected speed is 100 Mbps instead of 10 Mbps, the LAN speed control unit 130 sets the operation mode of auto-negotiation of the LAN controller 150 to a limited mode (operation mode limited to 10 Mbps) (S313), and auto-negotiation Is executed (S314).

一方、選択スピードのパラメータが10Mbpsだった場合、LAN速度制御部130は、特にLANコントローラ150の通信速度変更を指示しない。そして、プリンタ1におけるLANコントローラ150に係る省電力モードへの移行処理が終了する。   On the other hand, when the parameter of the selected speed is 10 Mbps, the LAN speed control unit 130 does not instruct to change the communication speed of the LAN controller 150 in particular. Then, the transition processing to the power saving mode related to the LAN controller 150 in the printer 1 is completed.

なお、ステップS314では限定モード(10Mbpsに限定した動作モード)でオートネゴシエーションを行っているが、当該プリンタ1に接続された装置が10Mbps(10Base−T)に対応しない場合(対応スピードに10Mbpsが含まれない場合)は失敗する。したがって、対応スピードのパラメータに10Mbpsが含まれない場合、プリンタ1はステップS313、S314の処理をスキップするようにしてもよい。   In step S314, auto-negotiation is performed in the limited mode (operation mode limited to 10 Mbps). However, if the device connected to the printer 1 does not support 10 Mbps (10Base-T) (the supported speed includes 10 Mbps). Fail). Therefore, when 10 Mbps is not included in the parameter of the corresponding speed, the printer 1 may skip the processes in steps S313 and S314.

次に、プリンタ1が省電力モードから通常モードに移行する際の処理(上述のステップS106の処理)について図7のフローチャートを用いて説明する。   Next, processing when the printer 1 shifts from the power saving mode to the normal mode (the processing in step S106 described above) will be described with reference to the flowchart of FIG.

省電力モードで動作時に通常モードへの移行イベントが発生し、電力制御部120により通常モードへの移行が開始されると、電力制御部120は、各構成要素に対して通常モードへの移行処理を開始する。以下では、プリンタ1における通常モードへの移行処理のうち、LANコントローラ150に係る処理についてのみ説明する。   When a transition event to the normal mode occurs during operation in the power saving mode and the transition to the normal mode is started by the power control unit 120, the power control unit 120 performs a transition process to the normal mode for each component. To start. Hereinafter, only the process related to the LAN controller 150 in the process of shifting to the normal mode in the printer 1 will be described.

まず、電力制御部120の制御に応じて、LAN速度制御部130が、パラメータ保持部140が保持しているパラメータ(ネゴシエーション情報)のうち、EEE適用有無のパラメータを確認する(S320)。   First, according to the control of the power control unit 120, the LAN speed control unit 130 confirms the parameter indicating whether or not EEE is applied among the parameters (negotiation information) held by the parameter holding unit 140 (S320).

EEE適用有無のパラメータがEEE適用だった場合、LAN速度制御部130は、特にLANコントローラ150の通信速度変更を指示せずに通常モードへの復帰処理が終了する。   When the parameter indicating whether or not EEE is applied is EEE application, the LAN speed control unit 130 ends the return processing to the normal mode without particularly instructing the LAN controller 150 to change the communication speed.

一方、EEE適用有無のパラメータがEEE不適用だった場合、LAN速度制御部130は、LANコントローラ150のオートネゴシエーションの動作モードをオートモードに設定して(S322)、オートネゴシエーションを実行させる(S323)。   On the other hand, if the EEE application parameter is not EEE application, the LAN speed control unit 130 sets the operation mode of the auto-negotiation of the LAN controller 150 to the auto mode (S322), and executes auto-negotiation (S323). .

そして、パラメータ保持部140が、LANコントローラ150が行ったオートネゴシエーションの結果をネゴシエーション情報として保持して(S324)、プリンタ1におけるLANコントローラ150に係る通常モードへの復帰処理が終了する。   Then, the parameter holding unit 140 holds the result of the auto-negotiation performed by the LAN controller 150 as negotiation information (S324), and the return processing to the normal mode related to the LAN controller 150 in the printer 1 ends.

次に、プリンタ1が上述の図4〜図7のフローチャートに従って動作した場合の具体的な動作例について場合分けして説明する。   Next, specific operation examples when the printer 1 operates according to the flowcharts of FIGS. 4 to 7 will be described for each case.

[HUB20がEEE適用の場合]
まず、HUB20がEEEに対応(EEE適用)し、さらに10Mbps及び100Mbpsの両方の通信速度に対応する場合のプリンタ1の動作について、上述の図4〜図7のフローチャート、及び図8、図9のタイミングチャートを用いて説明する。
[When HUB20 is EEE applied]
First, regarding the operation of the printer 1 when the HUB 20 supports EEE (EEE application) and further supports both 10 Mbps and 100 Mbps communication speeds, the flowcharts of FIGS. 4 to 7 and FIGS. 8 and 9 described above. This will be described using a timing chart.

この場合、プリンタ1に電源投入が行われると、まず図4のフローチャートに従って動作することになる。   In this case, when the printer 1 is turned on, it first operates according to the flowchart of FIG.

このとき、プリンタ1では初期化シーケンス(ステップS100、ステップS300〜S302)により、オートモードでオートネゴシエーションの処理が実行される。このとき、プリンタ1及びHUB20の双方でEEEに適用しているため、プリンタ1ではEEEを適用した動作が実行されることになる。また、プリンタ1及びHUB20の双方で100Mbpsの通信速度に対応しているため、オートネゴシエーションの結果通信速度は100Mbpsとなる。したがって、このときプリンタ1のパラメータ保持部140で保持されるネゴシエーション情報は、対応スピード:「100Mbps、10Mbps」、EEE適用有無:「EEE適用」、選択スピード:「100Mbps」となる。   At this time, the printer 1 performs auto-negotiation processing in the auto mode by the initialization sequence (steps S100 and S300 to S302). At this time, since both the printer 1 and the HUB 20 are applied to EEE, the printer 1 executes an operation to which EEE is applied. In addition, since both the printer 1 and the HUB 20 support a communication speed of 100 Mbps, the communication speed is 100 Mbps as a result of auto negotiation. Accordingly, the negotiation information held by the parameter holding unit 140 of the printer 1 at this time is the corresponding speed: “100 Mbps, 10 Mbps”, EEE application presence / absence: “EEE application”, and selection speed: “100 Mbps”.

そして、その後、プリンタ1において、省電力モードへの移行イベントが発生し、図6のフローチャートに従って、通常モードから省電力モードへの移行が開始されたものとする。   After that, it is assumed that a transition event to the power saving mode occurs in the printer 1 and the transition from the normal mode to the power saving mode is started according to the flowchart of FIG.

このとき、パラメータ保持部140には、EEE適用有無のパラメータとしてEEE適用が保持されているため、ステップS311ではEEE適用と判定される。そして、プリンタ1では、LAN速度制御部130による制御処理は特に実行されずに、省電力モードへの移行処理が終了することになる。   At this time, since the parameter holding unit 140 holds EEE application as a parameter indicating whether or not EEE is applied, it is determined in step S311 that EEE is applied. In the printer 1, the control process by the LAN speed control unit 130 is not particularly executed, and the transition process to the power saving mode ends.

そして、その後、プリンタ1において、通常モードへの復帰イベントが発生し、図7のフローチャートに従って、省電力モードから通常モードへの復帰が開始されたものとする。   After that, it is assumed that the return event to the normal mode occurs in the printer 1 and the return from the power saving mode to the normal mode is started according to the flowchart of FIG.

このとき、パラメータ保持部140には、EEE適用有無のパラメータとしてEEE適用が保持されているため、ステップS321ではEEE適用と判定される。そして、プリンタ1では、LAN速度制御部130による制御処理は特に実行されずに、通常モードへの復帰処理が終了することになる。   At this time, since the parameter holding unit 140 holds EEE application as a parameter indicating whether or not EEE is applied, it is determined in step S321 that EEE is applied. In the printer 1, the control process by the LAN speed control unit 130 is not particularly executed, and the return process to the normal mode ends.

次に、HUB20がEEEに対応し、さらに10Mbps及び100Mbpsの両方の通信速度に対応する場合のプリンタ1の動作について図8のタイミングチャートを用いて説明する。   Next, the operation of the printer 1 when the HUB 20 corresponds to EEE and further corresponds to both the communication speeds of 10 Mbps and 100 Mbps will be described with reference to the timing chart of FIG.

図8では、タイミングT101の時点で、プリンタ1が省電力モードで動作中に、クライアント端末40から印刷ジョブのデータを受信したことにより、通常モードへの復帰イベントが発生した例について示している。   FIG. 8 shows an example in which a return event to the normal mode occurs when the printer 1 receives the print job data from the client terminal 40 while the printer 1 is operating in the power saving mode at the timing T101.

そして、プリンタ1では、タイミングT101から電源制御部120がプリンタ1内部の電源等の復旧等の処理を行い、その処理が5秒後のタイミングT102までかかったものとする。   In the printer 1, it is assumed that the power supply control unit 120 performs processing such as restoration of the power supply in the printer 1 from timing T101 and the processing has been performed until timing T102 after 5 seconds.

そして、タイミングT102から、プリンタ1では、印刷ジョブのデータ受信、及び印刷が開始され、その処理がさらに5秒後のタイミングT103までかかったものとする。すなわち、図8の例では、クライアント端末40のユーザは、印刷ジョブのデータ送信から10秒後に、プリンタ1により印刷された媒体(印刷物)を得ることができることになる。   Then, from timing T102, it is assumed that the printer 1 starts receiving data and printing of the print job, and the processing further takes time T103 after 5 seconds. That is, in the example of FIG. 8, the user of the client terminal 40 can obtain a medium (printed material) printed by the printer 1 after 10 seconds from the transmission of the print job data.

次に、HUB20がEEEに対応(EEE適用)し、さらに10Mbps及び100Mbpsの両方の通信速度に対応する場合のプリンタ1におけるLANコントローラ150の消費電力(待機時の消費電力)の測定結果について図9を用いて説明する。図9では、横軸を時間軸とし、縦軸をLANコントローラ150の待機時(データ送受信を行っていない間)の消費電力として図示している。図9は、実際にプリンタ1を構築してEEEを適用したスイッチングハブに接続して動作させた場合の測定結果に基づいて記載している。   Next, a measurement result of power consumption (power consumption during standby) of the LAN controller 150 in the printer 1 when the HUB 20 supports EEE (EEE application) and further supports both 10 Mbps and 100 Mbps communication speeds is shown in FIG. Will be described. In FIG. 9, the horizontal axis represents the time axis, and the vertical axis represents the power consumption during standby of the LAN controller 150 (while data transmission / reception is not performed). FIG. 9 is based on the measurement results when the printer 1 is actually constructed and connected to a switching hub to which EEE is applied.

図9では、プリンタ1は、タイミングT201に起動してから10分後(タイミングT202)に省電力モードに移行し、さらに20分後(タイミングT203)に印刷ジョブのデータを受信して通常モードに復帰している。なおタイミングT203は上述の図8のタイミングチャートのタイミングT101に対応することになる。   In FIG. 9, the printer 1 shifts to the power saving mode 10 minutes after starting at the timing T201 (timing T202), and further receives the print job data 20 minutes later (timing T203) to enter the normal mode. It has returned. Note that the timing T203 corresponds to the timing T101 in the timing chart of FIG.

ここでは、プリンタ1のLANコントローラ150は、一貫してEEEを適用した動作を行うため、待機時の消費電力は、通常モードでの動作時及び省電力モードでの動作時で変わらず125KW/h(40分間で83.3mWh)となる。したがって、プリンタ1では省電力モードでの動作時の消費電力が150mW/h以下になることを満たすことができる。   Here, since the LAN controller 150 of the printer 1 performs an operation to which EEE is applied consistently, the power consumption during standby does not change between the operation in the normal mode and the operation in the power saving mode. (83.3 mWh in 40 minutes). Therefore, the printer 1 can satisfy that the power consumption during operation in the power saving mode is 150 mW / h or less.

[HUB20がEEE不適用の場合]
次に、HUB20がEEEに対応せず(EEE不適用)、10Mbps及び100Mbpsの両方の通信速度に対応する場合のプリンタ1の動作について、上述の図4〜図7のフローチャート、及び図10、図11のタイミングチャートを用いて説明する。
[When HUB20 is not applicable to EEE]
Next, regarding the operation of the printer 1 when the HUB 20 does not support EEE (EEE not applicable) and supports both 10 Mbps and 100 Mbps communication speeds, the above-described flowcharts of FIGS. 4 to 7 and FIGS. This will be described with reference to the timing chart of FIG.

この場合、プリンタ1に電源投入が行われると、まず図4のフローチャートに従って動作することになる。   In this case, when the printer 1 is turned on, it first operates according to the flowchart of FIG.

このとき、プリンタ1では初期化シーケンス(ステップS100、ステップS300〜S302)により、オートモードでオートネゴシエーションの処理が実行される。このとき、HUB20がEEE不適用のため、プリンタ1ではEEEを適用しない動作が実行されることになる。また、プリンタ1及びHUB20の双方で100MbpsのLANインタフェースに対応しているため、オートネゴシエーションの結果LANインタフェースの通信速度は100Mbpsとなる。したがって、このときプリンタ1のパラメータ保持部140で保持されるネゴシエーション情報は、対応スピード:「100Mbps、10Mbps」、EEE適用有無:「EEE不適用」、選択スピード:「100Mbps」となる。   At this time, the printer 1 performs auto-negotiation processing in the auto mode by the initialization sequence (steps S100 and S300 to S302). At this time, since the HUB 20 does not apply EEE, the printer 1 executes an operation that does not apply EEE. Further, since both the printer 1 and the HUB 20 are compatible with a LAN interface of 100 Mbps, the communication speed of the LAN interface is 100 Mbps as a result of auto negotiation. Accordingly, the negotiation information held by the parameter holding unit 140 of the printer 1 at this time is the corresponding speed: “100 Mbps, 10 Mbps”, EEE application presence / absence: “EEE not applicable”, and the selected speed: “100 Mbps”.

そして、その後、プリンタ1において、省電力モードへの移行イベントが発生し、図6のフローチャートに従って、通常モードから省電力モードへの移行が開始されたものとする。   After that, it is assumed that a transition event to the power saving mode occurs in the printer 1 and the transition from the normal mode to the power saving mode is started according to the flowchart of FIG.

このとき、パラメータ保持部140には、EEE適用有無のパラメータとしてEEE不適用が保持されているため、ステップS311ではEEE不適用と判定される。そして、プリンタ1では、ステップS313、S314の処理が実行される。ステップS313、S314では、LAN速度制御部130によりLANコントローラ150が制御され、LANコントローラ150が制限モードでのオートネゴシエーション(10Mbpsに限定したオートネゴシエーション)を行うことになる。   At this time, since the parameter holding unit 140 holds EEE non-applicability as a parameter indicating whether or not EEE is applied, it is determined in step S311 that EEE is not applicable. In the printer 1, the processes of steps S313 and S314 are executed. In steps S313 and S314, the LAN controller 150 is controlled by the LAN speed control unit 130, and the LAN controller 150 performs auto-negotiation in a restricted mode (auto-negotiation limited to 10 Mbps).

そして、その後、プリンタ1において、通常モードへの復帰イベントが発生し、図7のフローチャートに従って、省電力モードから通常モードへの復帰が開始されたものとする。   After that, it is assumed that the return event to the normal mode occurs in the printer 1 and the return from the power saving mode to the normal mode is started according to the flowchart of FIG.

このとき、パラメータ保持部140には、EEE適用有無のパラメータとしてEEE不適用が保持されているため、ステップS321ではEEE不適用と判定される。そして、プリンタ1では、ステップS322〜S324の処理が実行される。ステップS322、S323では、LAN速度制御部130の制御によりLANコントローラ150が、オートモードでのオートネゴシエーションを行うことになる。プリンタ1及びHUB20の双方で100MbpsのLANインタフェースに対応しているため、オートネゴシエーションの結果LANインタフェースの通信速度は100Mbpsとなる。また、ステップS324において、プリンタ1のパラメータ保持部140で保持されるネゴシエーション情報は、対応スピード:「100Mbps、10Mbps」、EEE適用有無:「EEE不適用」、選択スピード:「100Mbps」となる。   At this time, since the parameter holding unit 140 holds EEE non-applicability as a parameter indicating whether or not EEE is applied, it is determined in step S321 that EEE is not applicable. Then, in the printer 1, the processes in steps S322 to S324 are executed. In steps S322 and S323, the LAN controller 150 performs auto-negotiation in the auto mode under the control of the LAN speed control unit 130. Since both the printer 1 and the HUB 20 support the LAN interface of 100 Mbps, the communication speed of the LAN interface is 100 Mbps as a result of auto negotiation. In step S324, the negotiation information held by the parameter holding unit 140 of the printer 1 is the corresponding speed: “100 Mbps, 10 Mbps”, EEE application presence / absence: “EEE not applicable”, and the selection speed: “100 Mbps”.

次に、HUB20がEEEに対応せず、10Mbps及び100Mbpsの両方の通信速度に対応する場合のプリンタ1の動作について図10のタイミングチャートを用いて説明する。   Next, the operation of the printer 1 when the HUB 20 does not support EEE and supports both 10 Mbps and 100 Mbps communication speeds will be described with reference to the timing chart of FIG.

図10では、タイミングT301の時点で、プリンタ1が省電力モードで動作中に、クライアント端末40から印刷ジョブのデータを受信したことにより、通常モードへの復帰イベントが発生した例について示している。   FIG. 10 illustrates an example in which a return event to the normal mode occurs due to reception of print job data from the client terminal 40 while the printer 1 is operating in the power saving mode at the timing T301.

そして、プリンタ1では、タイミングT301から電源制御部120がプリンタ1内部の電源等の復旧等の処理を行い、その処理が5秒後のタイミングT302までかかったものとする。   In the printer 1, it is assumed that the power supply control unit 120 performs processing such as restoration of the power supply in the printer 1 from timing T301, and the processing has been performed until timing T302 after 5 seconds.

そして、タイミングT302から、プリンタ1では、オートネゴシエーションの処理(上述のステップS313、S314の処理)が実行され、その処理がさらに5秒後のタイミングT303までかかったものとする。そして、オートネゴシエーションが終了した後のタイミングT303から、印刷ジョブのデータ受信、及び印刷が開始され、その処理がさらに5秒後のタイミングT304までかかったものとする。ここでは、印刷ジョブのデータ受信に0.5秒、印刷ジョブに従った印刷処理に4秒の時間がかかったものとする。すなわち、図10の例では、クライアント端末40のユーザは、印刷ジョブのデータ送信から14.5秒後に、プリンタ1により印刷された媒体(印刷物)を得ることができることになる。   From timing T302, it is assumed that the printer 1 has executed auto-negotiation processing (the processing in steps S313 and S314 described above), and that processing has further elapsed until timing T303 after 5 seconds. It is assumed that print job data reception and printing are started from timing T303 after the auto-negotiation is completed, and that processing is further up to timing T304 after 5 seconds. Here, it is assumed that it takes 0.5 seconds to receive print job data and 4 seconds to perform print processing according to the print job. That is, in the example of FIG. 10, the user of the client terminal 40 can obtain a medium (printed material) printed by the printer 1 after 14.5 seconds from the transmission of the print job data.

次に、HUB20がEEEに対応せず、10Mbps及び100Mbpsの両方の通信速度に対応する場合のプリンタ1におけるLANコントローラ150の消費電力(待機時の消費電力)の測定結果について図11を用いて説明する。   Next, the measurement result of the power consumption (power consumption during standby) of the printer 1 in the printer 1 when the HUB 20 does not support EEE and supports both communication speeds of 10 Mbps and 100 Mbps will be described with reference to FIG. To do.

図11では、横軸を時間軸とし、縦軸をLANコントローラ150の待機時の消費電力として図示している。図11は、実際にプリンタ1を構築してEEEが不適用のスイッチングハブに接続して動作させた場合の測定結果に基づいて記載している。   In FIG. 11, the horizontal axis represents the time axis, and the vertical axis represents the power consumption during standby of the LAN controller 150. FIG. 11 is based on the measurement results when the printer 1 is actually constructed and connected to a switching hub to which EEE is not applied.

図11では、プリンタ1は、タイミングT401に起動してから10分後(タイミングT402)に省電力モードに移行し、さらに20分後(タイミングT403)に印刷ジョブのデータを受信して通常モードに復帰している。なおタイミングT403は上述の図10のタイミングチャートのタイミングT301に対応することになる。   In FIG. 11, the printer 1 shifts to the power saving mode 10 minutes after starting at the timing T401 (timing T402), and further receives the print job data after 20 minutes (timing T403) to enter the normal mode. It has returned. Note that the timing T403 corresponds to the timing T301 in the timing chart of FIG.

図11に示すように、この場合プリンタ11は、EEEに適用した動作を行わず、通常モードで動作する間(タイミングT401〜T402、T403〜T404)はLANコントローラ150の通信速度を100Mbpsとして動作し、省電力モードで動作する間(タイミングT402〜T403)はLANコントローラ150の通信速度を10Mbpsとして動作している。   As shown in FIG. 11, in this case, the printer 11 does not perform the operation applied to the EEE, and operates at a communication speed of the LAN controller 150 of 100 Mbps while operating in the normal mode (timing T401 to T402, T403 to T404). During operation in the power saving mode (timing T402 to T403), the LAN controller 150 operates at a communication speed of 10 Mbps.

その結果、プリンタ1のLANコントローラ150では、起動から40分間の消費電力量の累計が、116.7mWhとなった。また、プリンタ1は、省電力モードで動作する間は、LANコントローラ150を10Mbpsの速度で動作させているので、その間消費電力は100mW/hとなり、上述の許容上限である150mW/hを下回ることになる。   As a result, in the LAN controller 150 of the printer 1, the total amount of power consumption for 40 minutes from the start-up is 116.7 mWh. Since the printer 1 operates the LAN controller 150 at a speed of 10 Mbps while operating in the power saving mode, the power consumption during that time is 100 mW / h, which is below the allowable upper limit of 150 mW / h. become.

(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A-3) Effects of First Embodiment According to the first embodiment, the following effects can be achieved.

プリンタ1では、EEEの適用・不適用に関わらず、省電力モードでの消費電力(LANコントローラ150の消費電力)を一定以下に低下させつつ、EEEが適用されている場合においては、省電力モードに移行しても100Mbpsを維持する。   In the printer 1, when the EEE is applied while reducing the power consumption in the power saving mode (the power consumption of the LAN controller 150) to a certain level regardless of whether the EEE is applied or not, the power saving mode is used. Even if it shifts to 100Mbps, it maintains 100Mbps.

例えば、プリンタ1がEEEにのみ対応し、省電力モード時にLANコントローラ150の通信速度を変更しない場合、その消費電力の推移は、図12のタイミングチャートのようになる。図12では、プリンタ1が省電力モードに移行してもLANコントローラ150の動作する速度は100Mbpsのままであるため、消費電力は常に250mW/hとなり、上述の省電力モードで動作時に150mW/h以下という要件を満たすことができないことになる。このように、第1の実施形態のプリンタ1では、EEEによる省電力手段及び、省電力モード時にLANコントローラ150の通信速度を変更する省電力手段の2つの省電力手段に対応することにより、EEE適用時・不適用時に関わらず、より省電力での動作が可能となる。   For example, when the printer 1 supports only EEE and does not change the communication speed of the LAN controller 150 in the power saving mode, the transition of the power consumption is as shown in the timing chart of FIG. In FIG. 12, since the operation speed of the LAN controller 150 remains 100 Mbps even when the printer 1 shifts to the power saving mode, the power consumption is always 250 mW / h, and 150 mW / h when operating in the power saving mode described above. The following requirements cannot be satisfied. As described above, the printer 1 according to the first embodiment corresponds to the two power saving means, that is, the power saving means by EEE and the power saving means for changing the communication speed of the LAN controller 150 in the power saving mode. Regardless of whether it is applied or not applied, it is possible to operate with lower power consumption.

また、プリンタ1では、EEEが適用されている場合においては、省電力モードから通常のモードに復旧する際、再度LANコントローラ150の通信速度変更やオートネゴシエーションを実行する必要がないため、復旧にかかる時間を短縮できる。   Further, in the case where the printer 1 is applied with EEE, when the power saving mode is restored to the normal mode, it is not necessary to re-execute the communication speed change or auto-negotiation of the LAN controller 150. You can save time.

(B)第2の実施形態
以下、本発明による通信装置及び画像形成装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。以下では、本発明の通信装置及び画像形成装置を、プリンタに適用した場合の例について説明する。
(B) Second Embodiment Hereinafter, a second embodiment of a communication apparatus and an image forming apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, an example in which the communication apparatus and the image forming apparatus of the present invention are applied to a printer will be described.

(B−1)第2の実施形態の構成
第2の実施形態のプリンタ1及び周辺の構成も第1の実施形態と同様に、図1及び図2を用いて説明することができる。以下では、第2の実施形態のプリンタ1について、第1の実施形態との差異のみを説明する。
(B-1) Configuration of Second Embodiment The printer 1 and the peripheral configuration of the second embodiment can also be described using FIG. 1 and FIG. 2 as in the first embodiment. Hereinafter, only the difference from the first embodiment will be described for the printer 1 of the second embodiment.

プリンタ1は、第1の実施形態では印刷ジョブのデータ受信を、省電力モードから通常モードへ復帰する復帰イベントのトリガとする場合、LANコントローラ150の通信速度を変更(100Mbpsから10Mbpsに変更)して通常モードへの復帰を完了してから当該データ受信を行っていたが、第2の実施形態では当該データのデータ量によっては当該データ受信を完了してからLANコントローラ150の通信速度を変更する処理(通常モードへの復帰完了の処理)を行う。   In the first embodiment, the printer 1 changes the communication speed of the LAN controller 150 (changes from 100 Mbps to 10 Mbps) when data reception of a print job is used as a trigger for a return event for returning from the power saving mode to the normal mode. However, in the second embodiment, the communication speed of the LAN controller 150 is changed after the data reception is completed depending on the amount of the data in the second embodiment. Processing (return completion processing to normal mode) is performed.

図13は、LANコントローラ150の、各LANインタフェース速度におけるデータ転送の実効速度(実効スループット)について示した説明図である。図13の実効スループットは、一般的にレイヤ2スイッチにより接続された端末間での100Mbps及び10Mbps(100Base−TX、及び10Base−T)の実効スループットと同様の値となっている。一般的にレイヤ2スイッチにより接続された端末間での転送速度は、10Mbps(10Base−T)のLANインタフェースを用いた場合に1MBytes/s程度となり、100Mbps(100Base−TX)のLANインタフェースを用いた場合概ね3MBytes/s程度となる。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing the effective speed (effective throughput) of data transfer at each LAN interface speed of the LAN controller 150. The effective throughput in FIG. 13 is generally the same value as the effective throughput of 100 Mbps and 10 Mbps (100 Base-TX and 10 Base-T) between terminals connected by a layer 2 switch. In general, the transfer speed between terminals connected by a layer 2 switch is about 1 MBytes / s when a LAN interface of 10 Mbps (10 Base-T) is used, and a LAN interface of 100 Mbps (100 Base-TX) is used. In some cases, it is about 3 MBytes / s.

理論上、10Mbps(10Base−T)、100Mbps(100Base−TX)のLANインタフェースを最大限利用した場合のデータ転送速度は、それぞれ1.25Bytes/s、12.5Bytes/sとなるはずであるが、実際には、オーバヘッド(パリティビットやヘッダ等)やエラー処理により上述のような転送速度でしか通信できない場合がほとんどである。また、この傾向はLANインタフェースの通信速度が上がるほどに顕著になる。したがって、図13に示す各通信速度におけるデータ転送の実効速度(実効スループット)は、上述のようなオーバヘッド等を加味した値となっている。   Theoretically, the data transfer rates when the LAN interfaces of 10 Mbps (10Base-T) and 100 Mbps (100Base-TX) are used to the maximum should be 1.25 Bytes / s and 12.5 Bytes / s, respectively. Actually, in most cases, communication can be performed only at the transfer rate as described above due to overhead (parity bit, header, etc.) and error processing. This tendency becomes more prominent as the communication speed of the LAN interface increases. Therefore, the effective speed (effective throughput) of data transfer at each communication speed shown in FIG. 13 is a value that takes into account the overhead as described above.

この実施形態では、LANコントローラ150は、EEE不適用時に、省電力モードから通常モードに復帰する際に、受信した印刷データのデータ量が所定の閾値未満の場合、当該データ受信を完了してからLANコントローラ150の通信速度を変更する処理(通常モードへの復帰完了の処理)を行い、当該印刷データのデータ量が閾値以上の場合は、LANコントローラ150の通信速度を変更(10Mbpsから100Mbpsに変更)して通常モードへの復帰を完了してから当該データ受信を行う。   In this embodiment, when returning from the power saving mode to the normal mode when EEE is not applied, the LAN controller 150 completes the data reception if the amount of received print data is less than a predetermined threshold. A process for changing the communication speed of the LAN controller 150 (processing for completing the return to the normal mode) is performed. If the amount of print data is greater than or equal to the threshold, the communication speed of the LAN controller 150 is changed (changed from 10 Mbps to 100 Mbps). ) To complete the return to the normal mode and receive the data.

そして第1の実施形態のプリンタ1に適用する上述の閾値は、上述のLANインタフェースの通信速度ごとの実効スループットを考慮して6MBytesであるものとする。これは、プリンタ1におけるオートネゴシエーションの処理が5秒かかり、10Mbps(10Base−T)及び100Mbps(100Base−TX)の実効転送速度考慮した閾値である。なお、プリンタ1における当該閾値の設定値は上述の6MBytesに限定されないことは当然である。   The above threshold applied to the printer 1 of the first embodiment is 6 Mbytes in consideration of the effective throughput for each communication speed of the above LAN interface. This is a threshold value that takes 5 seconds for auto-negotiation processing in the printer 1 and takes into consideration the effective transfer rates of 10 Mbps (10 Base-T) and 100 Mbps (100 Base-TX). Of course, the setting value of the threshold in the printer 1 is not limited to the above-described 6 MBytes.

LANコントローラ150が、印刷ジョブのデータ受信開始時に、当該印刷ジョブの全体のデータ長を把握する方式については限定されないものであるが、例えば、当該印刷ジョブのデータのヘッダ部分のデータを解析して、当該印刷ジョブのデータ長を把握するようにしてもよい。   The LAN controller 150 is not limited to a method for grasping the entire data length of the print job when reception of the print job data is started. The data length of the print job may be grasped.

ここでは、プリンタ1で処理される印刷ジョブのデータはPDL(Page Description Language)等の所定様式で記述されており、ヘッダ部分に当該データ全体のデータ量のパラメータが挿入されているものとする。   Here, it is assumed that the data of the print job processed by the printer 1 is described in a predetermined format such as PDL (Page Description Language), and the parameter of the data amount of the entire data is inserted in the header portion.

図14は、PDLで記述された印刷ジョブのデータを構成するヘッダの一部を抜粋したものである。図14では、当該印刷ジョブのデータの全体のデータ量が「PrintDataSize」というパラメータとして記述されている。図14では、「PrintDataSize=3MB」と記述されているので、当該印刷データの全体のデータ長は3MBytesであることを示している。   FIG. 14 shows an excerpt of a part of the header constituting the print job data described in PDL. In FIG. 14, the total data amount of the print job data is described as a parameter “PrintDataSize”. In FIG. 14, since “PrintDataSize = 3 MB” is described, it is indicated that the entire data length of the print data is 3 MBytes.

すなわち、LANコントローラ150は、省電力モードで動作時に、受信する印刷ジョブのデータ(例えば、ポート番号やプロトコル番号等により識別)のヘッダ情報からPrintDataSizeのパラメータを読み取って、当該印刷ジョブのデータの全体のデータ量を早期に把握することができる。   That is, when operating in the power saving mode, the LAN controller 150 reads the PrintDataSize parameter from the header information of the received print job data (for example, identified by the port number, protocol number, etc.), and the entire print job data The amount of data can be ascertained early.

(B−2)第2の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第2の実施形態のプリンタ1の動作について、第1の実施形態との差異を説明する。
(B-2) Operation of Second Embodiment Next, the difference of the operation of the printer 1 of the second embodiment having the above configuration from that of the first embodiment will be described.

上述の通り第2の実施形態のプリンタ1では、省電力モードから通常モードに復帰する処理のみが異なっている。   As described above, the printer 1 according to the second embodiment is different only in the process of returning from the power saving mode to the normal mode.

図15は、第2の実施形態プリンタ1が省電力モードから通常モードに復帰する際の処理(上述のステップS106の処理)について示したフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart illustrating processing (the processing in step S106 described above) when the printer 1 of the second embodiment returns from the power saving mode to the normal mode.

まず、電力制御部120の制御に応じて、LAN速度制御部130が、パラメータ保持部140が保持しているパラメータ(ネゴシエーション情報)のうち、EEE適用有無のパラメータを確認する(S320)。   First, according to the control of the power control unit 120, the LAN speed control unit 130 confirms the parameter indicating whether or not EEE is applied among the parameters (negotiation information) held by the parameter holding unit 140 (S320).

EEE適用有無のパラメータがEEE適用だった場合、LAN速度制御部130は、特にLANコントローラ150の通信速度変更を指示せずにLANコントローラ150に係る通常モードへの復帰処理が終了する。   When the parameter indicating whether or not EEE is applied is EEE application, the LAN speed control unit 130 ends the return processing to the normal mode related to the LAN controller 150 without particularly instructing the LAN controller 150 to change the communication speed.

一方、EEE適用有無のパラメータがEEE不適用だった場合、LAN速度制御部130は、受信したデータ(パケット)から印刷ジョブのヘッダ情報を取得し(S325)、そのヘッダ情報から今回受信する印刷ジョブのデータのデータ量を確認する(S326)。   On the other hand, if the EEE application parameter is EEE non-application, the LAN speed control unit 130 acquires print job header information from the received data (packet) (S325), and receives the print job this time from the header information. The amount of data is confirmed (S326).

そして、LANコントローラ150は、確認したデータ量が閾値未満の場合のみ、速度変更(オートネゴシエーション)を行う前に当該印刷ジョブのデータを受信完了させる(S327)。   Then, the LAN controller 150 completes reception of the print job data before speed change (auto-negotiation) only when the confirmed data amount is less than the threshold (S327).

その後、LAN速度制御部130は、LANコントローラ150のオートネゴシエーションの動作モードをオートモードに設定して(S322)、オートネゴシエーションを実行させる(S323)。   Thereafter, the LAN speed control unit 130 sets the operation mode of the auto-negotiation of the LAN controller 150 to the auto mode (S322), and executes auto-negotiation (S323).

そして、パラメータ保持部140が、LANコントローラ150が行ったオートネゴシエーションの結果をネゴシエーション情報として保持して(S324)、プリンタ1におけるLANコントローラ150に係る通常モードへの復帰処理が終了する。   Then, the parameter holding unit 140 holds the result of the auto-negotiation performed by the LAN controller 150 as negotiation information (S324), and the return processing to the normal mode related to the LAN controller 150 in the printer 1 ends.

次に、第2の実施形態のプリンタ1で、印刷データの受信に伴って省電力モードから通常モードに変更する際の動作の例につい図16のタイミングチャートを用いて説明する。   Next, an example of an operation when the printer 1 according to the second embodiment is changed from the power saving mode to the normal mode with reception of print data will be described with reference to the timing chart of FIG.

図16では、タイミングT601の時点で、プリンタ1が省電力モードで動作中に、クライアント端末40から印刷ジョブのデータを受信したことにより、通常モードへの復帰イベントが発生した例について示している。   FIG. 16 shows an example in which a return event to the normal mode occurs when the printer 1 receives the print job data from the client terminal 40 while the printer 1 is operating in the power saving mode at the timing T601.

図16に示すように、プリンタ1では、タイミングT601から電源制御部120がプリンタ1内部の電源等の復旧等の処理を行い、その処理が5秒後のタイミングT602までかかったものとする。   As shown in FIG. 16, in the printer 1, it is assumed that the power source control unit 120 performs processing such as restoration of the power source in the printer 1 from timing T 601, and the processing has been up to timing T 602 after 5 seconds.

そして、プリンタ1では、ステップS326〜S328の処理が実行される。このとき、プリンタ1が受信した印刷データのデータ量は閾値未満の3MBytesであり、プリンタ1では、ステップS328の処理により、先にデータ受信の処理が実行されたものとする。プリンタ1ではこのデータ受信がタイミングT602〜T603まで3秒間実行(1MBytes/sであるため3秒間で3MBiytesのデータが転送)される。   Then, in the printer 1, the processes in steps S326 to S328 are executed. At this time, it is assumed that the data amount of the print data received by the printer 1 is 3 Mbytes which is less than the threshold value, and that the printer 1 has previously executed the data reception process by the process of step S328. In the printer 1, this data reception is executed for 3 seconds from timings T602 to T603 (since it is 1 MBytes / s, 3 MBytes data is transferred in 3 seconds).

さらに、プリンタ1では、タイミングT603から、オートネゴシエーションと並行して印刷処理(印刷部160による印刷処理)も実行され、この印刷処理がさらに4秒後のタイミングT604までかかったものとする。すなわち、図16の例では、クライアント端末40のユーザは、印刷ジョブのデータ送信から12秒後に、プリンタ1により印刷された媒体(印刷物)を得ることができることになる。   Further, in the printer 1, it is assumed that the printing process (printing process by the printing unit 160) is also executed from the timing T603 in parallel with the auto-negotiation, and this printing process is further up to the timing T604 after 4 seconds. That is, in the example of FIG. 16, the user of the client terminal 40 can obtain a medium (printed material) printed by the printer 1 12 seconds after the print job data is transmitted.

以上の通り、この実施形態のプリンタ1において、3MBytesのデータを受信する場合、10Mbpsの通信速度で3秒間、100Mbpsの通信速度で0.5秒かかる。したがって、この場合、プリンタ1では、オートネゴシエーションの5秒を考慮すると、LANコントローラ150の通信速度を10Mbpsのままでデータ受信を行った方が、第1の実施形態と同様に先に速度変更行う場合より、2.5秒速くデータ受信を完了して印刷処理を開始することができる。   As described above, in the printer 1 of this embodiment, when receiving 3 MBytes data, it takes 3 seconds at a communication speed of 10 Mbps and 0.5 seconds at a communication speed of 100 Mbps. Therefore, in this case, in consideration of 5 seconds of auto-negotiation, in the printer 1, when the data reception is performed with the communication speed of the LAN controller 150 kept at 10 Mbps, the speed is changed first as in the first embodiment. It is possible to start the printing process after completing the data reception 2.5 seconds faster than the case.

第2の実施形態のプリンタ1では、10Mbps(10Base−T)及び100Mbps(100Base−TX)の実効転送速度及び速度変更(オートネゴシエーション)に要する時間を考慮して、上述の閾値を6MBytesに設定した。しかし、プリンタ1において、この閾値は、実際のスループットや測定結果に基づき、ユーザの所望の値に設定変更可能としてもよい。   In the printer 1 of the second embodiment, the above-described threshold is set to 6 MBytes in consideration of the effective transfer rate of 10 Mbps (10 Base-T) and 100 Mbps (100 Base-TX) and the time required for speed change (auto negotiation). . However, in the printer 1, the threshold value may be set and changed to a user's desired value based on actual throughput and measurement results.

(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、以下のような効果を奏することができる。
(B-3) Effects of Second Embodiment According to the second embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects of the first embodiment.

第2の実施形態のプリンタ1では、EEE不適用時に、省電力モードで10Mbpsに速度を落とした状態からの復旧を行う場合、受信データのデータサイズが閾値より小さい場合は10Mbpsのままデータを受信することで、オートネゴシエーションを先に行った場合よりも復旧にかかる時間を短縮できる。   In the printer 1 of the second embodiment, when recovering from a state where the speed is reduced to 10 Mbps in the power saving mode when EEE is not applied, if the data size of the received data is smaller than the threshold, the data is received as 10 Mbps. By doing so, the time required for recovery can be shortened compared to the case where auto-negotiation is performed first.

さらに、第2の実施形態のプリンタ1では、EEE適用時にも、省電力モードから通常のモードに復旧する際、再度LANインタフェースのスピード変更(オートネゴシエーションの処理)を行う必要がないため、復帰時の印刷処理の時間短縮を行うことができる。   Furthermore, in the printer 1 of the second embodiment, when returning from the power saving mode to the normal mode even when EEE is applied, it is not necessary to change the speed of the LAN interface (auto-negotiation processing) again. The printing process time can be shortened.

(C)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(C) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and may include modified embodiments as exemplified below.

(C−1)上記の実施形態では、本発明の画像形成装置を、プリンタ1(電子写真式のプリンタ)に適用する例についてしめしたが、インク式のプリンタや複合機(MFP)等の他の画像形成装置に適用するようにしてもよい。 (C-1) In the above embodiment, an example in which the image forming apparatus of the present invention is applied to the printer 1 (electrophotographic printer) has been described. However, other than an ink printer, a multifunction peripheral (MFP), and the like. You may make it apply to the image forming apparatus of this.

(C−2)上記の各実施形態ではプリンタ1に搭載されるLANインタフェース(LANコントローラ150)は、第1の通信速度として100Mbps、第1の通信速度よりも遅い第2の通信速度として10Mbpsに対応する例について説明したが、プリンタ1が対応する通信速度(第1の通信速度及び第2の通信速度)については限定されないものである。 (C-2) In each of the above embodiments, the LAN interface (LAN controller 150) mounted on the printer 1 has a first communication speed of 100 Mbps and a second communication speed slower than the first communication speed of 10 Mbps. Although the corresponding example has been described, the communication speed (the first communication speed and the second communication speed) supported by the printer 1 is not limited.

(C−3)上記の各実施形態では、プリンタ1が、所定の省電力仕様としてEEEに対応する例について説明したが、LANインタフェースについて通信待機時に適用可能な他の省電力仕様に置き換えるようにしてもよい。 (C-3) In each of the above-described embodiments, the printer 1 has been described as an example corresponding to EEE as a predetermined power-saving specification. However, the LAN interface is replaced with another power-saving specification that can be applied during communication standby. May be.

1…プリンタ、120…電力制御部、130…LAN速度制御部、140…パラメータ保持部、150…LANコントローラ、160…印刷部、170…物理ポート、180…LANインタフェース、20…HUB、30…ルータ、40…クライアント端末、C…ケーブル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer, 120 ... Power control part, 130 ... LAN speed control part, 140 ... Parameter holding part, 150 ... LAN controller, 160 ... Printing part, 170 ... Physical port, 180 ... LAN interface, 20 ... HUB, 30 ... Router 40: Client terminal, C: Cable.

Claims (7)

画像形成装置に搭載される通信装置において、
複数の通信速度のいずれかでネットワークに接続可能な通信手段と、
前記通信手段により第1の通信速度で直接接続する外部装置が、所定の省電力仕様に対応する場合に当該省電力仕様に従って、前記通信手段を通常時よりも少ない消費電力で動作させる省電力手段と、
前記外部装置が前記所定の省電力仕様に対応しない場合、前記通信手段の通信速度を前記第1の通信速度よりも遅い第2の通信速度に切替える速度制御手段と
を有することを特徴とする通信装置。
In a communication device mounted on an image forming apparatus,
Communication means connectable to the network at any of a plurality of communication speeds;
When the external device directly connected by the communication means at the first communication speed corresponds to a predetermined power saving specification, the power saving means for operating the communication means with less power consumption than usual according to the power saving specification. When,
Speed control means for switching the communication speed of the communication means to a second communication speed slower than the first communication speed when the external device does not comply with the predetermined power saving specification. apparatus.
前記外部装置が前記所定の省電力仕様に対応するか否かのパラメータを前記外部装置から取得して保持するパラメータ保持手段をさらに備え、
前記省電力手段及び前記速度制御手段は、前記パラメータ保持手段が保持するパラメータを参照することにより、前記外部装置が前記所定の省電力仕様に対応するか否かを認識する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
Parameter holding means for acquiring and holding a parameter as to whether or not the external device corresponds to the predetermined power saving specification from the external device;
The power saving unit and the speed control unit recognize whether or not the external device corresponds to the predetermined power saving specification by referring to a parameter held by the parameter holding unit. Item 4. The communication device according to Item 1.
前記所定の省電力仕様は、EEEであることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 1, wherein the predetermined power saving specification is EEE. 前記通信手段は、前記外部装置としてのハブに接続していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the communication unit is connected to a hub as the external device. 当該通信装置は、媒体に画像を形成する画像形成手段を備える画像形成装置に搭載されており、
当該通信装置は、前記画像形成手段に画像形成を指示するための画像形成データを前記外部装置を介して取得し、
前記速度制御手段は、前記外部装置から画像形成データが供給されることを契機に、前記通信手段の通信速度を前記第2の通信速度から前記第1の通信速度に変更する際、前記画像形成データのデータ量が閾値より少ない場合には、前記画像形成データの受信が完了してから、前記通信手段の通信速度を前記第2の通信速度から前記第1の通信速度に変更する処理を行う
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の通信装置。
The communication apparatus is mounted on an image forming apparatus including an image forming unit that forms an image on a medium.
The communication apparatus acquires image forming data for instructing the image forming unit to form an image via the external apparatus,
The speed control means is configured to change the communication speed of the communication means from the second communication speed to the first communication speed when the image forming data is supplied from the external device. If the data amount of data is less than the threshold value, processing for changing the communication speed of the communication means from the second communication speed to the first communication speed is performed after the reception of the image forming data is completed. The communication apparatus according to claim 1, wherein
当該通信装置は、通常モード、又は通常モードより消費電力の少ない省電力モードのいずれかのモードで動作可能であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の通信装置。   The communication apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the communication apparatus can be operated in any one of a normal mode and a power saving mode that consumes less power than the normal mode. 媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に画像形成を指示するための画像形成データを外部から通信により取得する通信装置とを備える画像形成装置において、前記通信装置として請求項1〜5のいずれかに記載の通信装置を適用したことを特徴とする画像形成装置。   2. An image forming apparatus comprising: an image forming unit that forms an image on a medium; and a communication device that obtains image forming data for instructing the image forming unit to form an image by external communication. An image forming apparatus to which the communication device according to any one of 5 to 5 is applied.
JP2014038854A 2014-02-28 2014-02-28 Communication device and image formation device Pending JP2015162219A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038854A JP2015162219A (en) 2014-02-28 2014-02-28 Communication device and image formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038854A JP2015162219A (en) 2014-02-28 2014-02-28 Communication device and image formation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015162219A true JP2015162219A (en) 2015-09-07

Family

ID=54185235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038854A Pending JP2015162219A (en) 2014-02-28 2014-02-28 Communication device and image formation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015162219A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162022A (en) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc Information processor, control method and control program thereof
JP2012227804A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Buffalo Inc Information processing device, and control method for information processing device
JP2012232589A (en) * 2011-05-04 2012-11-29 Samsung Electronics Co Ltd Image forming apparatus and control method therefor
JP2014082602A (en) * 2012-10-15 2014-05-08 Canon Inc Communication device and control method therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162022A (en) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc Information processor, control method and control program thereof
JP2012227804A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Buffalo Inc Information processing device, and control method for information processing device
JP2012232589A (en) * 2011-05-04 2012-11-29 Samsung Electronics Co Ltd Image forming apparatus and control method therefor
JP2014082602A (en) * 2012-10-15 2014-05-08 Canon Inc Communication device and control method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791223B2 (en) Printing apparatus, network interface unit, printing apparatus control method and program
JP5132388B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
US7286252B2 (en) Printing system with enhanced efficiency in power-saving, printer, substitute server, and method and program used by the substitute server
EP2428868B1 (en) Printer Wake-up using a proxy
JP5300553B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
WO2011048658A1 (en) Information processing device having a plurality of communication interfaces, and control method of such information processing device
JP5704904B2 (en) DATA PROCESSING DEVICE, DATA PROCESSING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6873665B2 (en) Printing device, control method of printing device, and program
US20140108840A1 (en) Communication apparatus and control method therefor
JP5488183B2 (en) Communication apparatus and communication control method
JP4811485B2 (en) Network equipment
JP2010263551A (en) Data communication equipment, control method of the same, and program
JP5500215B2 (en) Information processing apparatus, power mode control method, power mode control program, and recording medium
JP2015162219A (en) Communication device and image formation device
JP2011192020A (en) Device for control of image formation, image forming apparatus, image forming system, image formation control method and program
JP2012162022A (en) Information processor, control method and control program thereof
JP5675554B2 (en) Network communication device, electronic device, and program
JP2010217983A (en) Image forming system, image forming apparatus, and instruction generating device
JP2010171792A (en) Network equipment
JP5562388B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6642990B2 (en) Communication device, control method, and program
JP2003303080A (en) Network interface circuit and data output system
JP5774163B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP3635573B2 (en) Network equipment and network system
JP2004153742A (en) Network apparatus and network system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808