JP2015070187A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070187A
JP2015070187A JP2013204860A JP2013204860A JP2015070187A JP 2015070187 A JP2015070187 A JP 2015070187A JP 2013204860 A JP2013204860 A JP 2013204860A JP 2013204860 A JP2013204860 A JP 2013204860A JP 2015070187 A JP2015070187 A JP 2015070187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
wiring board
sealing resin
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013204860A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 茜
Akane Kobayashi
茜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2013204860A priority Critical patent/JP2015070187A/ja
Publication of JP2015070187A publication Critical patent/JP2015070187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップと配線基板の間の封止樹脂にボイドがなく、信頼性の高い半導体装置を形成する。【解決手段】少なくとも片側に接続パッド3を有する配線基板4と、配線基板4にフリップチップ方式で搭載される半導体チップ11と、半導体チップ11と配線基板4との間に充填された第1封止樹脂10及び第2封止樹脂13と、によって半導体装置を構成する。【選択図】 図1

Description

本発明は、配線基板、半導体パッケージあるいは機能モジュール等の半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置には小型化、高密度化が要求されている。半導体装置の小型化、高密度化の要求に伴って、半導体装置と半導体基板との接続が、半導体チップと配線基板との電気的接続を行うワイヤボンディングによって行う方式に代わって、フリップチップ方式による半導体チップの実装が広く行われるようになってきた。フリップチップ方式による実装は、実装面積をワイヤボンディング方式よりも小さくし、半導体装置の高さを低くすることが可能できる。さらに、フリップチップ方式は、半導体チップと配線基板との電気的接続を一括で形成できるため、作業の効率化を図ることができる。
フリップチップ方式では、半導体チップと配線基板の電気的接続を形成し、これらの間を絶縁性の樹脂(封止樹脂)等で封止する。封止方法として、半導体チップを配線基板に搭載した後に封止樹脂を充填する「後入れ工法」と、半導体チップを搭載する前に配線基板に封止樹脂を供給する「先のせ工法」の二種類が挙げられる。
図3(a)〜(d)は、「後入れ工法」を説明するための図である。「後入れ工法」では、先ず、図3(a)に示すように、半導体チップ11のバンプ(突起電極)12が配置される面を配線基板4に向けて、半導体チップ11のバンプ12と配線基板4との位置合わせを行う。配線基板4上にはソルダーレジスト層2が形成されていて、ソルダーレジスト層2の開口部にはバンプ12と位置合わせされる接続パッド3が形成されている。
次に、図3(b)に示すように、バンプ12と配線基板4とを電気的に接続する。さらに、図3(c)に示すように、半導体チップ11と配線基板4の間に未硬化の封止樹脂14を封止樹脂注入ノズル21で注入し、加熱して封止樹脂14を硬化させる。図3(d)は、硬化後の半導体チップ11と配線基板4との状態を示した図である。
上記の「後入れ工法」では、接続後に半導体チップ11が占める空間が大きくなり、半導体チップ11と配線基板4のギャップが狭くなると、封止樹脂14の注入が困難になる。また、半導体チップ11の中央部と周辺部とで封止樹脂14注入の進行速度が異なり、半導体チップ11の中央部付近に巻き込みボイドが生じるおそれがある。このようなおそれを低減するため、配線基板4にプラズマ処理を施し、封止樹脂の濡れ性を向上させる方法がある。
図4(a)〜(c)は、「先のせ工法」を説明するための図である。「先のせ工法」は、半導体チップ11と配線基板4の電気的接続形成と樹脂封止を同時に行うことができる。「先のせ工法」では、先ず、図4(a)に示すように、配線基板4上に封止樹脂15を供給する。
次に、図4(b)に示すように、半導体チップ11のバンプ12が配置された面を配線基板4に向けて、半導体チップ11のバンプ12と配線基板4の接続パッド3との位置合わせを行う。そして、図4(c)に示すように、半導体チップ11、配線基板4、封止樹脂15を加熱及び加圧することによって封止樹脂15を硬化させ、半導体チップ11を配線基板4に搭載する。なお、図4(c)中に、封止樹脂15を加熱及び加圧する加熱・加圧ツール20を示す。
「先のせ工法」では、半導体チップ11が封止部材15に載せられた後、配線基板4に近付いていく過程で封止樹脂15が半導体チップ11と配線基板4との間から押し出されるため、封止樹脂15にボイドが生じるおそれがある。ボイドは、半導体チップ11のバンプ12、配線基板4の接続パッド3、ソルダーレジスト層2の開口部に発生しやすい。封止樹脂15内にボイドが存在すると、半導体装置の信頼性が低下する。特に、半導体チップ11のバンプ12及び配線基板4の接続パッド3近傍にボイドが存在すると、マイグレーションが発生する。はんだを用いたバンプ12、接続パッド3間にマイグレーションが発生した場合には、ショートが発生するおそれがある。バンプ12、接続パッド3近傍のボイドを回避する方法としては、ソルダーレジスト等の保護絶縁層にボイドトラップ用の切欠開口部を形成する方法が提案されている。
ソルダーレジスト層にはんだパッドとなる導体を露出する開口部を設けることは特許文献1に記載されている。また、保護絶縁樹脂膜の開口部の側壁に切欠開口部を設けることが、特許文献2に記載されている。
特許第3437451号公報 特開2012−134318号公報
しかしながら、「先のせ工法」において封止樹脂15が押し出されることは、プラズマ処理による濡れ性向上を行っても防ぐことができない。このため、「先のせ工法」では、封止樹脂15が半導体チップ11のバンプ12、配線基板4の接続パッド3、ソルダーレジスト層2の開口部2aの凹凸等に追従できず、ボイドが発生するおそれがある。
また、配線基板4の保護絶縁層にボイドトラップ用の切欠開口部を設けた場合、封止樹脂内15にはボイドが存在していることとなる。このボイドの存在により、保護絶縁層の剥離等の不具合が発生するおそれがある。
さらに、「後入れ工法」の場合、半導体チップ11が大きくなると、半導体チップ11と配線基板4の線膨張係数(CTE)の差のために、封止樹脂15を注入する前に半導体チップ11と配線基板4との接続部が破壊することが考えられる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、封止樹脂内にボイドが存在しない半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様の半導体装置は、少なくとも片側に半導体チップ搭載用接続パッドを有する配線基板と、前記配線基板にフリップチップ方式で搭載される半導体チップと、前記半導体チップと前記配線基板との間に充填された少なくとも二種類の封止樹脂と、を有することを特徴とする。
また、本発明の一態様の半導体装置は、上記態様において、前記半導体チップのバンプが、当該半導体チップの周囲に配置されたペリフェラル配置で配置されていることが望ましい。
また、本発明一態様の半導体装置は、上記態様において、前記半導体チップは、各辺が4mm以上の矩形形状を有することが望ましい。
また、本発明一態様の半導体装置は、上記態様において、前記半導体チップのバンプ及び前記配線基板の半導体チップ搭載用接続パッドは、前記二種類の封止樹脂のうちの一種類の封止樹脂によって封止されていることが望ましい。
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、少なくとも片側に半導体チップ搭載用接続パッドを有する配線基板上に第1封止樹脂を供給する工程と、前記配線基板上の前記第1封止樹脂上に半導体チップを固定する工程と、前記半導体チップと前記配線基板との間であって、かつ前記第1封止樹脂の周囲に第2封止樹脂を充填し、前記半導体チップのバンプと前記配線基板の半導体チップ搭載用接続パッドとの電気的接続を封止する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、上記態様において、前記半導体チップのバンプと前記配線基板の半導体チップ搭載用接続パッドとを電気的に接続する工程は、前記半導体チップを前記配線基板に搭載した後に第2封止樹脂を充填する後入れ工法で行うことが望ましい。
上記した態様によれば、半導体チップの中央部分を先のせ工法により封止し、半導体チップの外周部分を後入れ工法により封止するという、二種類の封止樹脂を用いた封止をすることにより、封止樹脂内にボイドが存在せず、信頼性の高い半導体装置を提供できる。
本発明の一実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法を説明するための透視平面図である。 一般的な後入れ工法の工程を説明するための図である。 一般的な先のせ工法の工程を説明するための図である。
以下に、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(e)は、本実施形態の半導体装置及び半導体装置の製造方法を説明するための工程図である。図2(a)〜(e)は、図1(a)〜(e)の各々に対応する上面図であって、図1(a)〜(e)は、図2(a)〜(e)中に示した線分A−A’に沿う断面図である。
図1(e)及び図2(e)に示すように、本発明の半導体装置1は、半導体チップ11と、配線基板4と、を備え、半導体チップ11と配線基板4の間が第1封止樹脂10と第2封止樹脂13の二種類の封止樹脂を用いて封止された半導体装置である。半導体チップ11の配線基板4と対向する面には、半導体チップ11をフリップチップ方式によって搭載するため、バンプ(突起電極)12が設けられている。バンプ12は、半導体チップ11の周囲に配置されたペリフェラル配置によって配置されている。
なお、図2(a)〜(e)においては、半導体チップ11の下面の封止樹脂の様子が見えるよう、半導体チップ11を輪郭のみで示している。
本実施形態では、図1(a)、図2(a)に示すように、先ず、配線基板4上に第1封止樹脂10を供給する。また、配線基板4の少なくとも片側の最表層には、半導体チップ11と接続するための接続パッド3が設けられている。また、配線基板4の最表層にソルダーレジスト層2を設けることも可能である。
次に、図1(b)、図2(b)に示すように、半導体チップ11のバンプ12が形成された面を配線基板4に向けた状態で、バンプ12を配線基板4上の接続パッド3と位置合わせする。このような状態で、半導体チップ11は、第1封止樹脂10上に載せられる。そして、図1(c)、図2(c)に示すように、加熱・加圧ツール20を使って第1封止樹脂10を加熱、加圧することによって硬化させる。このような処理により、半導体チップ11が配線基板4上に固定され、バンプ12と接続パッド3とが電気的に接続する。
次に、本実施形態では、図1(d)、図2(d)に示すように、半導体チップ11と配線基板4との間であって、かつ第1封止樹脂10の周囲に未硬化の第2封止樹脂13を注入する。さらに、図1(e)、図2(e)に示すように、注入された第2封止樹脂13を加熱して硬化させる。このような処理により、バンプ12と接続パッド3との電気的接続が第2封止樹脂13によって封止される。
配線基板4は、接続パッド3等の導電部と絶縁部とを有する。導電部には、Cu、NiめっきCu、AuめっきCu、はんだめっきCu、Al、Ag/Pd等公知の材料が用いられる。絶縁部には、エポキシ樹脂、ポリイミド、マレイミド樹脂、ポリエチレンテレフタラート、ポリフェニレンオキシド、液晶ポリマー等の樹脂材料、エポキシ樹脂とガラス繊維等を組み合わせた材料、及びガラス、セラミックス等の無機材料を用いることができる。
また、ソルダーレジスト層2を形成するソルダーレジストには、エポキシ系等の絶縁性樹脂が用いられる。ソルダーレジスト層2は、半導体チップ11との接続部に対応する位置に開口部5を有する。ソルダーレジスト2の開口部5は、その内部に接続パッド3を含むものと、含まないものとがあってもよい。接続パッド3を含む場合においては、一つの接続パッド3のみを含む場合と、複数の接続パッド3を含む場合のいずれも可能である。ソルダーレジスト層2の開口部5より、半導体チップ11と接続するための接続パッド3が露出している。
接続パッド3には、半導体チップ11のバンプ12と接合しやすいよう、共晶はんだまたはSn−Ag、Sn−Cu、Sn−Ag−Cu、Sn−Bi等の鉛フリーはんだによってプリソルダー処理が施されたり、Ni、Au、Sn等のめっき処理が施されたりする。このうち、鉛フリーはんだによるプリソルダー処理は高い信頼性の接続部を形成できるため、特に好ましい。
半導体チップ11には、トランジスタ、ダイオード、IC、LSI等のいずれを用いることも可能である。半導体チップ11は、矩形形状を有し、各辺が4mm以上の長さを有している。バンプ12には、Au、Ag、Cu、Al等の金属及びこれらの合金、CuにAuめっき等を施した金属複合体、Sn、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Cu、Sn−Ag−Cu、Sn−Bi等のはんだが用いられる。
本実施形態では、第1封止樹脂10と第2封止樹脂13の二種類の封止樹脂を用いる。第1封止樹脂10は、粘度が20〜300Pa・sであり、加熱・加圧により0.1〜30秒、より好ましくは0.5〜10秒で硬化する。第2封止樹脂13は、粘度は1〜100Pa・sであり、10分から180分、より好ましくは30分から90分加熱することによって硬化する。また、第1封止樹脂10は、前記の加熱・加圧による硬化後、さらに10分から180分、より好ましくは30分から90分の加熱を行っても差し支えない。
第1封止樹脂10及び第2封止樹脂13には、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、オキセタン樹脂、マレイミド樹脂及びこれらを2種類以上混合した樹脂に、フィラーとしてシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等を加えた材料が用いられることが一般的である。第1封止樹脂10及び第2封止樹脂13を用いることにより、半導体チップ11と接続パッド3の接続部を保護するとともに、半導体チップ11と配線基板4の熱膨脹の相違等によって生じる応力を緩和することができる。
以上説明した本実施形態の半導体装置1は、半導体チップ11の略中央部分を「先のせ工法」により封止し、半導体チップ11の外周部分を「後入れ方法」により封止する。本実施形態は、二種類の封止樹脂を用いた封止をすることにより、第1封止樹脂10及び第2封止樹脂13内にボイドが存在しない半導体装置1を形成することが可能となる。
(実施例)
実施例では、各辺が7.3mmの矩形形状を有する半導体チップと、半導体チップを搭載する接続パッドが形成された17mm角の配線基板を用いて半導体装置を作成し、評価を行った。半導体チップのバンプは金スタッドバンプであり、バンプのピッチは50μmである。配線基板の接続パッドは、Cuの上にSn−3.5Agはんだ層が形成された構成とした。
以下、本実施例の半導体装置の製造方法を説明する。まず、配線基板の半導体チップ搭載面に、Oプラズマを100Wで30秒間照射した。この配線基板を60℃のホットプレートに載せ、配線基板の略中央部に第1封止樹脂を1mg塗布する。次に、バンプが配置される面を配線基板に向けて、半導体チップのバンプと配線基板の接続パッドとを位置合わせをする。半導体チップを配線基板に圧着させ、240℃で5秒間加熱する。この後、90℃のホットプレート上で第2封止樹脂を8mg第1封止樹脂の周囲に充填し、165℃で90分硬化させた。
上記のようにして作成された半導体装置を超音波探傷装置(SAT:Scanning Acoustic Tomograph)にて観察を行ったところ、ボイドは見られなかった。
本実施例では、上記した本実施例の半導体装置と比較するため、以下のようにして比較例の半導体装置を製造した。
比較例の半導体装置には、各辺が7.3mmの矩形形状を有する半導体チップと、半導体チップを搭載する接続パッドが形成された17mm角の配線基板を用いた。半導体チップのバンプは金スタッドバンプであり、バンプのピッチは50μmである。配線基板の接続パッドには、Cuの上にSn−3.5Agはんだ層が形成されている。
配線基板の半導体チップ搭載面に、Oプラズマを100Wで30秒間照射した。この配線基板に60℃のホットプレート上で第1封止樹脂を配線基板の略中央部に9mg塗布する。次に、バンプが配置される面を配線基板に向けて、半導体チップのバンプと配線基板の接続パッドとを位置合わせしながら半導体チップを第1封止樹脂上に載せる。そして、半導体チップを配線基板に圧着させ、240℃で5秒間加熱する。この後、さらに第1封止樹脂を165℃で90分硬化させた。
上記のようにして作成された半導体装置を超音波探傷装置にて観察を行ったところ、ボイドが見られた。
本発明は、配線基板及び配線基板に半導体チップを搭載した半導体装置に関し、封止樹脂内にボイドがなく、信頼性の高い半導体装置の形成に好適である。
1…半導体装置
2…ソルダーレジスト層
3…接続パッド
4…配線基板
5…開口部
10…第1封止樹脂
11…半導体チップ
12…バンプ
13…第2封止樹脂
14、15…封止樹脂
20…加熱・加圧ツール
21…封止樹脂注入ノズル

Claims (6)

  1. 少なくとも片側に半導体チップ搭載用接続パッドを有する配線基板と、
    前記配線基板にフリップチップ方式で搭載される半導体チップと、
    前記半導体チップと前記配線基板との間に充填された少なくとも二種類の封止樹脂と、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップのバンプは、当該半導体チップの周囲に配置されたペリフェラル配置で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体チップは、各辺が4mm以上の矩形形状を有することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップのバンプ及び前記配線基板の半導体チップ搭載用接続パッドは、前記二種類の封止樹脂のうちの一種類の封止樹脂によって封止されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに1項に記載の半導体装置。
  5. 少なくとも片側に半導体チップ搭載用接続パッドを有する配線基板上に第1封止樹脂を供給する工程と、
    前記配線基板上の前記第1封止樹脂上に半導体チップを固定する工程と、
    前記半導体チップと前記配線基板との間であって、かつ前記第1封止樹脂の周囲に第2封止樹脂を充填し、前記半導体チップのバンプと前記配線基板の半導体チップ搭載用接続パッドとの電気的接続を封止する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体チップのバンプと前記配線基板の半導体チップ搭載用接続パッドとの電気的接続を封止する工程は、前記半導体チップを前記配線基板に搭載した後に第2封止樹脂を充填する後入れ工法で行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013204860A 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2015070187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204860A JP2015070187A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204860A JP2015070187A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015070187A true JP2015070187A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52836575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204860A Pending JP2015070187A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015070187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107636812A (zh) * 2015-06-17 2018-01-26 英特尔公司 双材料高k热密封剂系统
CN107769740A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 株式会社村田制作所 高频放大器模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855938A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11168122A (ja) * 1997-10-02 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
JP2008205260A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sharp Corp 回路基板接合構造体およびその製造方法
WO2008123414A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板
JP2013012541A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Apic Yamada Corp 平行昇降機構および半導体製造装置
JP2013165148A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toppan Printing Co Ltd 配線基板及びそれを用いた半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855938A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11168122A (ja) * 1997-10-02 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板への半導体素子の装着方法、及び半導体装置
JP2008205260A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sharp Corp 回路基板接合構造体およびその製造方法
WO2008123414A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. フリップチップ半導体パッケージ用の接続構造、ビルドアップ層材料、封止樹脂組成物および回路基板
JP2013012541A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Apic Yamada Corp 平行昇降機構および半導体製造装置
JP2013165148A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toppan Printing Co Ltd 配線基板及びそれを用いた半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107636812A (zh) * 2015-06-17 2018-01-26 英特尔公司 双材料高k热密封剂系统
JP2018518824A (ja) * 2015-06-17 2018-07-12 インテル・コーポレーション 2つの材料の高k熱封入剤システム
US10475715B2 (en) 2015-06-17 2019-11-12 Intel Corporation Two material high K thermal encapsulant system
CN107636812B (zh) * 2015-06-17 2021-07-27 英特尔公司 双材料高k热密封剂系统
CN107769740A (zh) * 2016-08-23 2018-03-06 株式会社村田制作所 高频放大器模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703556B2 (ja) 電気基板にフリップ・チップを取り付ける方法、フリップ・チップ・アセンブリ及びアンダーフィル塗布ウエハを形成する方法
JP4105409B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
TW201225210A (en) Semiconductor device and method of forming high routing density interconnect sites on substrate
US11217460B2 (en) Multiple underfills for flip chip packages
TW200525666A (en) Bump-on-lead flip chip interconnection
JP2004356529A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014063974A (ja) チップ積層体、該チップ積層体を備えた半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5967629B2 (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JPWO2007096946A1 (ja) 実装体及びその製造方法
JP2012204631A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置
JP2007059600A (ja) 部品実装方法および部品実装体
JP2016184612A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2009099669A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
US10586764B2 (en) Semiconductor package with programmable signal routing
JP5228479B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2009009994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9240391B2 (en) Semiconductor device
JP2015070187A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4129837B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP2013211426A (ja) 部品内蔵配線板、及びその製造方法
JP2012124244A (ja) 半導体素子の実装方法、及び実装体
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP4065264B2 (ja) 中継基板付き基板及びその製造方法
JP2015220291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2018198544A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219