JP2015064655A - 通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体 - Google Patents

通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015064655A
JP2015064655A JP2013196950A JP2013196950A JP2015064655A JP 2015064655 A JP2015064655 A JP 2015064655A JP 2013196950 A JP2013196950 A JP 2013196950A JP 2013196950 A JP2013196950 A JP 2013196950A JP 2015064655 A JP2015064655 A JP 2015064655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
program
communication
unit
activation request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013196950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833611B2 (ja
Inventor
大介 倉田
Daisuke Kurata
大介 倉田
相馬 俊一
Shunichi Soma
俊一 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2013196950A priority Critical patent/JP5833611B2/ja
Priority to US14/477,956 priority patent/US9232281B2/en
Priority to CN201410475328.9A priority patent/CN104468692B/zh
Publication of JP2015064655A publication Critical patent/JP2015064655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833611B2 publication Critical patent/JP5833611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/26Output arrangements for video game devices having at least one additional display device, e.g. on the game controller or outside a game booth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/71Game security or game management aspects using secure communication between game devices and game servers, e.g. by encrypting game data or authenticating players
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/73Authorising game programs or game devices, e.g. checking authenticity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】起動が要求されるプログラムが当該プログラムの起動を要求した端末との通信を行えない状況である際の無駄な通信の発生を防ぐことができる通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体を提供する。【解決手段】起動要求受付部44は、プログラムの起動要求を端末から受け付ける。問い合わせ部48は、起動要求の受付に応じて、プログラムに端末との通信可否を問い合わせる。レスポンス送信部50は、通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと端末との通信可否を示すメッセージを起動要求に対するレスポンスとして端末に送信する。【選択図】図8

Description

本発明は、通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体に関する。
それぞれ互いに異なる端末を使用する複数のプレイヤによるプレイが可能なゲームのプログラムや端末から受け付ける要求に応じて動画像を再生するプログラムなどといった1又は複数の端末と通信可能なプログラムが存在する。
また、このようなプログラムがサーバにインストールされている場合に、端末が当該プログラムをリモートで起動させることができる技術が存在する。当該技術では、当該プログラムの起動要求を端末から受け付けたサーバは、当該プログラムの起動の成否に関するメッセージを当該起動要求に対するレスポンスとして当該端末に送信していた。例えば当該プログラムの起動に成功又は失敗した場合はその旨を示すメッセージが送信されていた。また例えば、当該プログラムの起動要求の受付の際に当該プログラムが既に起動済である場合はその旨を示すメッセージが送信されていた。
起動が要求されるプログラムによって、通信可能な最大端末数、通信が許可される時間帯、通信先として許可される地域、などといった、通信可否に関する条件が管理されていることがある。
しかし従来技術では、プログラムの起動要求を受け付けたサーバは、当該起動要求に対するレスポンスとして、起動の成否に関するメッセージを送信するにすぎなかった。そして、当該プログラムと当該プログラムの起動を要求した端末との通信が行えない状況であっても、そのことは、当該プログラムと当該端末との通信が開始されて初めて発覚していた。このように従来技術では、起動が要求されるプログラムが当該プログラムの起動を要求した端末との通信を行えない状況である際に、当該プログラムと当該端末との間で無駄な通信が発生していた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的の1つは、起動が要求されるプログラムが当該プログラムの起動を要求した端末との通信を行えない状況である際の無駄な通信の発生を防ぐことができる通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る通信管理装置は、プログラムの起動要求を端末から受け付ける起動要求受付部と、前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる問い合わせ部と、前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信するレスポンス送信部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る端末は、通信管理装置と通信可能な端末であって、プログラムの起動要求を通信管理装置に送信する起動要求送信部と、前記起動要求に対するレスポンスとして前記通信管理装置が送信する、前記通信管理装置による前記プログラムに対する前記端末との通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを受信するレスポンス受信部と、前記メッセージに応じて、前記プログラムに処理の実行要求を送信するか否かを制御する送信制御部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る通信管理システムは、通信管理装置と端末とを含み、前記端末が、プログラムの起動要求を通信管理装置に送信する起動要求送信部、を含み、前記通信管理装置が、前記起動要求を前記端末から受け付ける起動要求受付部と、前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる問い合わせ部と、前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信するレスポンス送信部と、を含み、前記端末が、前記起動要求に対するレスポンスとして送信される前記メッセージを受信するレスポンス受信部と、前記メッセージに応じて、前記プログラムに処理の実行要求を送信するか否かを制御する送信制御部と、をさらに含む、ことを特徴とする。
また、本発明に係る通信管理方法は、プログラムの起動要求を端末から受け付ける起動要求受付ステップと、前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる問い合わせステップと、前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信するレスポンス送信ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、プログラムの起動要求を端末から受け付ける手順、前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる手順、前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信する手順、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、プログラムの起動要求を端末から受け付ける手順、前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる手順、前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信する手順、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体である。
本発明では、プログラムの起動要求に対するレスポンスとして当該プログラムと端末との通信可否を示すメッセージが送信される。そのため、端末は、当該メッセージによって当該プログラムとの通信が行えないことが確認することができ、当該プログラムとの無駄な通信を行わないよう制御できる。このようにして本実施形態によれば、起動が要求されるプログラムが当該プログラムの起動を要求した端末との通信を行えない状況である際の無駄な通信の発生を防ぐことができる。
本発明の一態様では、前記レスポンス送信部は、前記端末との通信を許可することを示すメッセージを前記端末に送信する際には、前記プログラムが使用しているポート番号を当該メッセージに関連付けて送信する。
また、本発明の一態様では、前記プログラムを起動する起動部、をさらに含み、前記起動部は、前記起動要求を受け付ける前記プログラムが起動していない際に、当該プログラムを起動し、前記問い合わせ部は、前記起動部により起動された前記プログラムに、当該プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる。
この態様では、前記起動部は、前記プログラムを起動した際に、当該プログラムを実行することにより生成される画像が出力される表示装置の電源がオフである場合に、当該表示装置の電源をオンにしてもよい。
また、本発明の一態様では、再生対象となる動画像の所在、及び、当該所在とは異なる、当該動画像と併せて表示される字幕の所在を示すデータを前記端末から受信する所在受信部と、前記動画像の所在にアクセスして前記動画像を取得する動画像取得部と、前記字幕の所在にアクセスして前記字幕を取得する字幕取得部と、前記動画像とともに前記字幕を表示部に表示させる表示制御部と、をさらに含む。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 字幕付き動画像が情報処理端末の表示部に表示されている様子の一例を示す図である。 字幕付き動画像がディスプレイに表示されている様子の一例を示す図である。 プログラムの起動要求、及び、当該起動要求に応じて実行される処理の一例を説明する説明図である。 ターゲットプロセスから通知された問い合わせ結果と情報処理端末に送信される通信可否を示すメッセージとの関係の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理システムで行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システム10の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム10は、情報処理装置12とディスプレイ14と情報処理端末16とを含んでいる。
本実施形態に係る情報処理装置12は、例えば、ゲーム装置やパーソナルコンピュータ等のコンピュータであり、例えば図2に示すように、制御部20、記憶部22、通信部24、入出力部26、を含んでいる。制御部20は、例えば情報処理装置12にインストールされるプログラムに従って動作するCPU等のプログラム制御デバイスである。記憶部22は、例えばROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブなどである。記憶部22には、制御部20によって実行されるプログラムなどが記憶される。通信部24は、例えばネットワークボードや無線LANモジュールなどの通信インタフェースなどである。なお本実施形態では、情報処理装置12の電源がオフである場合でも通信部24には給電されており、情報処理端末16から送信されるデータを受信可能な状態となっている。入出力部26は、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポートやUSBポートなどの入出力ポートである。
本実施形態に係るディスプレイ14は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等である。また、本実施形態に係るディスプレイ14にはスピーカが内蔵されていることとする。本実施形態では、情報処理装置12とディスプレイ14とは、入出力部26を介して、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルやUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等のケーブルにより接続されている。
本実施形態に係る情報処理端末16は、例えば、携帯型ゲーム装置、携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末等のコンピュータであり、例えば図3に示すように、制御部30、記憶部32、通信部34、操作部36、表示部38を含んでいる。制御部30は、例えば情報処理端末16にインストールされるプログラムに従って動作するCPU等のプログラム制御デバイスである。記憶部32は、例えばROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブなどである。記憶部32には、制御部30によって実行されるプログラムなどが記憶される。通信部34は、例えばネットワークボードや無線LANモジュールなどの通信インタフェースなどである。操作部36は、ボタン、アナログコントローラ、タッチセンサなどの操作部材である。表示部38は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置である。本実施形態では、表示部38の画面サイズは、ディスプレイ14の画面サイズよりも小さいこととする。
本実施形態に係る情報処理装置12と情報処理端末16とは有線又は無線により通信可能になっている。また、本実施形態に係る情報処理装置12、情報処理端末16はインターネット等のコンピュータネットワークに接続されており、インターネット上の各種サイトへアクセスすることができるようになっている。
本実施形態では、情報処理端末16は、情報処理端末16にインストールされている動画像再生プログラムを実行することで、情報処理端末16とネットワークを介して接続されている動画像配信サイトにアクセスできるようになっている。そして、動画像配信サイトが配信する動画像のうちからユーザが所望の動画像を選択する操作を行うと、当該動画像の再生が開始される。図4に、このようにして再生が開始された動画像が情報処理端末16の表示部38に表示されている様子の一例を示す。
また、本実施形態では、ユーザが動画像を選択すると、動画像配信サイトは当該動画像とともに当該動画像に関連付けられた1又は複数の字幕を示す字幕データを情報処理端末16に配信する。そして、情報処理端末16は、図4に示すように、当該字幕を動画像とともに表示部38に表示させる。
本実施形態では、動画像及び当該動画像に関連付けられた字幕データは、動画像配信サイトにおいて管理されている。ただし、当該動画像の所在を示すURLと当該1又は複数の字幕を示す字幕データの所在を示すURLは異なっている。以下、当該動画像の所在を示すURLを動画像URLと呼び、当該1又は複数の字幕を示す字幕データの所在を示すURLを字幕URLと呼ぶこととする。そして、情報処理端末16は、動画像を選択すると、動画像配信サイトから当該動画像の動画像URL及び当該動画像に関連付けられた字幕データの字幕URLを受信する。そして、情報処理端末16は、当該動画像URLにアクセスして動画像配信サイトから動画像を取得し、当該字幕URLにアクセスして動画像配信サイトから字幕データを取得する。そして、情報処理端末16は、当該動画像及び当該字幕データが示す字幕を表示部38に表示させる。また、本実施形態では、字幕データが示す1又は複数の字幕のそれぞれにはタイムスタンプが関連付けられている。そして、動画像の再生中は、表示されているフレーム画像のタイムスタンプに関連付けられている字幕が併せて表示される。このようにして本実施形態では、動画像と字幕とは同期がとれた状態で表示部38に表示される。以上説明した、字幕データが関連付けられた動画像を、以下、字幕付き動画像Mと呼ぶこととする。
ここで、当該字幕付き動画像Mを情報処理端末16で鑑賞しているユーザが、当該字幕付き動画像Mをディスプレイ14に大きく表示させて鑑賞したくなったとする。この場合、ユーザが、例えば情報処理端末16が備える所定のボタンを押下するなどといった操作部36に対する所定の操作を行うと、図5に示すように、当該字幕付き動画像Mがディスプレイ14に表示される。
本実施形態では、情報処理装置12が、情報処理装置12にインストールされている動画像再生プログラムを実行することで、当該字幕付き動画像Mがディスプレイ14に表示されることとなる。また本実施形態では、上述の所定の操作が行われた際に、情報処理装置12の電源がオフである場合には、情報処理装置12の電源はオンとなる。また、情報処理装置12にインストールされている動画像再生プログラムが起動されていない場合は、動画像再生プログラムが起動される。また、ディスプレイ14の電源がオフである場合には、動画像再生プログラムの起動に応じて、ディスプレイ14の電源はオンとなる。そして、ディスプレイ14のチャンネルが、情報処理装置12から受け付ける字幕付き動画像Mを表示するためのチャンネルに設定される。
本実施形態では、ユーザが情報処理端末16に対して所定のボタンの押下等の所定の操作を行うだけで、上述したような、ディスプレイ14での字幕付き動画像Mの表示に必要な一連の処理が実行される。そして本実施形態では、当該一連の処理に、情報処理端末16による情報処理装置12への情報処理装置12にインストールされている動画像再生プログラムの起動要求の送信が含まれる。以下、情報処理装置12にインストールされているプログラムの起動要求の送信、及び、当該起動要求に応じて実行される処理について、図6を参照しながらさらに説明する。
本実施形態では、情報処理端末16は、プログラムの起動要求を、情報処理装置12で実行されている通信管理プロセスに宛てて送信する(図6における(A))。当該通信管理プロセスは、情報処理装置12にインストールされている通信管理プログラムを起動することによって生成される。本実施形態では、起動された通信管理プログラムは、通信管理プロセスとして情報処理装置12で動作することとなる。
そして、当該通信管理プロセスが起動要求を受け付けると、起動が要求されたプログラムが既に起動されているか否か、すなわち起動済であるか否かを確認する。以下、起動が要求されたプログラムをターゲットプログラムと呼ぶこととする。そして、ターゲットプログラムが起動されていないことが確認された場合は、通信管理プロセスは、ターゲットプログラムの起動、すなわち当該ターゲットプログラムに対応するプロセスの生成を行う(図6における(B))。当該プロセスを、以下、ターゲットプロセスと呼ぶこととする。
そして通信管理プロセスは、ターゲットプロセスに対して情報処理端末16との通信可否を問い合わせる(図6における(C))。そして、通信管理プロセスは、問い合わせ結果に応じた、ターゲットプログラムと情報処理端末16との通信可否を示すメッセージを、受け付けた起動要求に対するレスポンスとして情報処理端末16に送信する(図6における(D))。
ここで、ターゲットプロセスから通知された問い合わせ結果(図6における(C)参照)と、情報処理端末16に送信される、ターゲットプログラムと情報処理端末16との通信可否を示すメッセージ(図6における(D)参照)との関係の一例を図7に示す。
本実施形態では、情報処理端末16との通信が可能である場合には、ターゲットプロセスは、その旨及びターゲットプロセスが使用している情報処理装置12のポート番号を問い合わせ結果として通信管理プロセスに通知する(図7における(a))。当該ポート番号は、情報処理端末16からターゲットプロセスに送信される情報の送信先となる。一方、情報処理端末16との通信が不可能である場合には、ターゲットプロセスは、その旨を問い合わせ結果として通信管理プロセスに通知する(図7における(b))。
情報処理端末16との通信が可能である旨が問い合わせ結果として通知された場合には、通信管理プロセスは、通知されたポート番号に関連付けられた、情報処理端末16との通信が可能であることを示すメッセージを情報処理端末16に送信する。本実施形態では、情報処理端末16との通信が可能であることを示すメッセージは2種類存在する。そして、起動要求の受付に応じてターゲットプロセスが生成されたか否かに応じた種類のメッセージが送信される。本実施形態では、起動要求の受付に応じてターゲットプロセスが生成された場合には、情報処理端末16との通信が可能であることを示すメッセージとしてターゲットプロセスが生成されたことを示すメッセージが送信される(図7における(c1))。一方、起動要求の受付の際にターゲットプロセスが生成済であった場合には、情報処理端末16との通信が可能であることを示すメッセージとしてターゲットプロセスが生成済であったことを示すメッセージが送信される(図7における(c2))。
情報処理端末16との通信が不可能である旨が問い合わせ結果として通知された場合には、通信管理プロセスは、情報処理端末16との通信が不可能であることを示すメッセージを情報処理端末16に送信する(図7における(d))。
情報処理端末16が、ターゲットプログラムと情報処理端末16との通信が可能であることを示すメッセージを受信すると、情報処理端末16はターゲットプログラムとの間での通信が可能となる。ここで例えば、情報処理端末16は、当該メッセージに関連付けられているポート番号に宛てて処理の実行要求を送信することで、当該処理をターゲットプログラムに実行させることができる(図6における(E))。
ターゲットプログラムが起動されていても、当該ターゲットプログラムの状況によっては情報処理端末16との新たな通信を行えない状況となっていることがある。具体的には例えば、ターゲットプロセスが、動画像再生プログラムを起動することにより生成される動画像再生プロセスであり当該動画像再生プロセスが同時に複数の情報処理端末16と通信が行えない設定となっていたとする。この場合に、動画像再生プロセスが既に他の情報処理端末16と通信中である場合には、当該動画像再生プロセスは起動要求を送信した情報処理端末16と通信が行えない。また例えば、ターゲットプロセスが所定の上限数以内のユーザで同時にプレイすることができるゲームのプロセスであり、当該ゲームのプロセスと既に通信中である情報処理端末16が当該上限数に達していたとする。この場合も、当該ゲームのプロセスは起動要求を送信した情報処理端末16と通信が行えない。
本実施形態では、ターゲットプログラムと起動要求を送信した情報処理端末16との通信可否を示すメッセージが、起動要求に対するレスポンスとして情報処理端末16に送信される。そのため、当該メッセージを受信した情報処理端末16は、ターゲットプログラムが当該情報処理端末16と通信を行える状況であるか否かを、当該メッセージによって確認することができる。そして、ターゲットプログラムが当該情報処理端末16と通信を行える状況であることが確認された場合は、情報処理端末16は、ターゲットプログラムに処理の実行要求を送信することで、当該処理をターゲットプログラムに実行させることができる。一方、ターゲットプログラムが当該情報処理端末16と通信を行えない状況であることが確認された場合は、情報処理端末16は、無駄な通信を行わないよう、例えば失敗することとなる実行要求がターゲットプロセスに送信されないよう制御することができる。このようにして、本実施形態によれば、起動が要求されるターゲットプログラムが起動要求を行った情報処理端末16との新たな通信を行えない状況である際の無駄な通信の発生を防ぐことができる。
本実施形態では上述のように、情報処理端末16との通信が可能であることを示すメッセージには、情報処理端末16から送信される情報の送信先となる情報処理装置12のポート番号が関連付けられている。そのため、情報処理端末16との通信が可能であることを示すメッセージを受信した情報処理端末16は、当該受信によってターゲットプロセスに宛てて送信するメッセージの送信先のポート番号を認識することができる。そのため、ターゲットプロセスに処理の実行要求等を送信するにあたって送信先となるポート番号を改めて情報処理装置12に問い合わせる必要がない。よって、本実施形態によれば、通信量を抑えることができることとなる。
また、本実施形態では、情報処理端末16が情報処理装置12にターゲットプロセスの終了要求を送信すると、情報処理装置12は、当該終了要求の受信に応じて、当該ターゲットプロセスを終了(消滅)させる。
以下、上述の処理の実行要求(図6における(E)参照)の一例である、情報処理端末16の表示部38に表示されている字幕付き動画像Mのディスプレイ14への表示要求について説明する。この場合、ターゲットプログラムは上述の動画像再生プログラムであり、ターゲットプロセスは当該動画像再生プログラムを起動することにより生成される動画像再生プロセスであることとなる。
本実施形態では、動画像再生プログラムと情報処理端末16との通信が可能であることを示すメッセージを受信した情報処理端末16は、表示部38に表示されている字幕付き動画像Mの表示要求を、情報処理装置12に送信する。このとき、情報処理端末16は、受信したメッセージに関連付けられている、動画像再生プロセスが使用している情報処理装置12のポート番号に宛てて表示要求を送信する。また、本実施形態では、当該表示要求には、当該字幕付き動画像Mの動画像URL及び字幕URLが関連付けられている。
当該表示要求を受信した動画像再生プロセスは、当該表示要求に関連付けられている動画像URLにアクセスして動画像を取得する。また、動画像再生プロセスは、当該表示要求に関連付けられている字幕URLにアクセスして字幕データを取得する。そして、当該字幕データと当該動画像に基づく字幕付き動画像Mをディスプレイ14に表示させる。
本実施形態では、情報処理端末16は、字幕付き動画像Mの動画像URLと字幕URLの両方を情報処理装置12に送信することができる。そのため、本実施形態によれば、情報処理装置12は、字幕付き動画像Mにおける動画像URLと字幕URLとが異なっていても、当該字幕付き動画像Mをディスプレイ14に表示させることができることとなる。
以下、本実施形態に係る情報処理装置12の機能及び情報処理装置12で実行される処理についてさらに説明する。
図8は、本実施形態に係る情報処理装置12で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係る情報処理装置12で、図8に示す機能のすべてが実装される必要はなく、また、図8に示す機能以外の機能が実装されていても構わない。
そして、本実施形態に係る情報処理装置12は、図8に示すように、機能的には、例えば、電源管理部40、初期化部42、起動要求受付部44、起動部46、問い合わせ部48、レスポンス送信部50、所在受信部52、動画像取得部54、字幕取得部56、表示制御部58、を含んでいる。図8は、ターゲットプロセスが動画像再生プロセスである場合についての情報処理装置12で実装される機能の一例が示されている。本実施形態では、電源管理部40、起動要求受付部44、レスポンス送信部50、所在受信部52、動画像取得部54、字幕取得部56は、通信部24を主として実装される。起動部46、問い合わせ部48、表示制御部58は、制御部20を主として実装される。また、起動要求受付部44、起動部46、問い合わせ部48、レスポンス送信部50は、通信管理プロセスに相当する。また、所在受信部52、動画像取得部54、字幕取得部56、表示制御部58は、動画像再生プロセスに相当する。図8に示すように、情報処理装置12は、本実施形態に係る通信管理装置としての役割を担う。
そして、以上の機能は、コンピュータである情報処理装置12にインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムを制御部20で実行することにより実装されている。なお、以上の機能が互いに異なる複数のプログラムとして実装されていてもよい。このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどのコンピュータネットワークを介して情報処理装置12に供給される。
電源管理部40は、情報処理端末16から受け付ける電源投入要求に応じて、情報処理装置12の電源をオンにする。上述のように、本実施形態では、情報処理装置12の電源がオフである場合でも通信部24には給電されているため、電源管理部40は電源投入要求を受付可能となっている。
初期化部42は、情報処理装置12の電源がオンになることに応じて、情報処理装置12の初期化に必要な処理を実行する。初期化部42は、具体的には例えば、通信管理プログラムを起動して通信管理プロセスを生成する。
起動要求受付部44は、ターゲットプログラムの起動要求を情報処理端末16から受け付ける。
起動部46は、ターゲットプログラムが起動されていない場合に、当該ターゲットプログラムを起動する。また起動部46は、ターゲットプログラムが起動されていること、すなわちターゲットプロセスが実行中であることが確認された場合に、ディスプレイ14の電源がオフである場合は、ディスプレイ14の電源をオンにする。
問い合わせ部48は、ターゲットプログラムの起動要求の受付に応じて、ターゲットプログラムに、起動要求を送信した情報処理端末16との通信可否を問い合わせる。
レスポンス送信部50は、ターゲットプログラムと情報処理端末16との通信可否を示すメッセージを起動要求に対するレスポンスとして情報処理端末16に送信する。また、レスポンス送信部50は、情報処理端末16との通信を許可することを示すメッセージを情報処理端末16に送信する際には、ターゲットプログラムが使用しているポート番号を当該メッセージに関連付けて送信する。
所在受信部52は、情報処理端末16から、動画像URLと字幕URLとを受信する。本実施形態では、字幕付き動画像Mの表示要求に当該動画像URLと当該字幕URLとは関連付けられている。
動画像取得部54は、動画像URLにアクセスして、動画像配信サイトから動画像を取得する。
字幕取得部56は、字幕URLにアクセスして、動画像配信サイトから字幕データを取得する。
表示制御部58は、取得した動画像を取得した字幕とともにディスプレイ14に表示させる。
ここで、字幕付き動画像Mをディスプレイ14に表示させる処理の流れの一例を、図9に示すフロー図を参照しながら説明する。ここで、以下に示す処理の開始時には、情報処理装置12及びディスプレイ14の電源はオフであることとする。
まず、ユーザが情報処理端末16の操作部36に対して所定の操作を行うと、情報処理端末16が情報処理装置12に電源投入要求を送信する。すると、情報処理装置12が当該電源投入要求を受け付ける(S101)。そして電源管理部40が、情報処理装置12の電源をオンにする(S102)。そして、初期化部42が、通信管理プロセスを生成する(S103)。そして初期化部42は、情報処理装置12の初期化に必要な処理が終了したことを示すメッセージを情報処理端末16に送信し、情報処理端末16が当該メッセージを受信する(S104)。当該メッセージには、通信管理プロセスが使用するポート番号が関連付けられている。
そして情報処理端末16は、通信管理プロセスに宛てて動画像再生プログラムの起動要求を送信する。すると、通信管理プロセスの起動要求受付部44が当該起動要求を受け付ける(S105)。ここでは例えば、S104に示す処理で受信するメッセージに関連付けられているポート番号に宛てて起動要求が送信される。
そして通信管理プロセスの起動部46は、動画像再生プログラムが起動されているか否かを確認する(S106)。起動されていない場合は(S106:N)、通信管理プロセスの起動部46は、動画像再生プログラムを起動する(S107)。このことによって、動画像再生プロセスが生成される。
動画像再生プログラムが起動されている場合(S106:Y)、又は、S107に示す処理が終了した場合は、通信管理プロセスの起動部46が、ディスプレイ14の電源をオンにする(S108)。そして、通信管理プロセスの起動部46が、ディスプレイ14のチャンネルが、情報処理装置12から受け付ける字幕付き動画像Mを表示するためのチャンネルとなるよう制御する(S109)。
そして、通信管理プロセスの問い合わせ部48が、動画像再生プロセスに、起動要求を送信した情報処理端末16との通信可否を問い合わせる(S110)。そして、通信管理プロセスのレスポンス送信部50が、S110に示す処理における問い合わせ結果に応じた通信可否を示すメッセージを、S105に示す起動要求に対するレスポンスとして情報処理端末16に送信する。そして、情報処理端末16は当該メッセージを受信する(S111)。ここで、上述の通り、S110に示す処理における通信可否の問い合わせ結果とS111に示す処理で送信されるメッセージとの関係は、例えば図7に示したものとなっている。
そして、情報処理端末16は、S111に示す処理で受信したメッセージが、動画像再生プロセスと情報処理端末16との通信が可能であることを示すメッセージであるか否かを確認する(S112)。通信が不可能であることを示すメッセージである場合は(S112:N)、本処理例に示す処理を終了する。通信が可能であることを示すメッセージである場合は(S112:Y)、情報処理端末16は、字幕付き動画像Mの表示要求を情報処理装置12に送信する。すると動画像再生プロセスの所在受信部52が当該表示要求を受信する(S113)。当該表示要求には動画像URL及び字幕URLが関連付けられている。
そして、動画像再生プロセスの動画像取得部54が、動画像URLにアクセスして動画像を取得する(S114)。そして、動画像再生プロセスの字幕取得部56が、字幕URLにアクセスして字幕データを取得する(S115)。そして、動画像再生プロセスの表示制御部58が、S114に示す処理で取得した字幕データが示す字幕及びS115に示す処理で取得した動画像に基づく字幕付き動画像Mをディスプレイ14に出力して(S116)、本処理例に示す処理を終了する。字幕付き動画像Mを情報処理装置12から受け付けたディスプレイ14は、当該字幕付き動画像Mを表示する。
以上の処理例において、S101に示す電源投入の受付の際に情報処理装置12の電源がオンである場合は、電源管理部40は、S102〜S104に示す処理の代わりに、情報処理装置12の電源が既にオンであることを示すメッセージを送信する処理を実行する。また、S108に示す処理が実行されるまでの間にディスプレイ14の電源が既にオンである場合は、S108に示す処理は実行されない。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば動画像配信サイトから字幕付き動画像Mがすべてダウンロードされた後に表示されても、字幕付き動画像Mがストリーミング再生されても構わない。また、情報処理端末16に記憶されている字幕付き動画像Mがディスプレイ14で表示されるようにしても構わない。この場合は、動画像URLや字幕URLは情報処理端末16の所在を示すものであり、情報処理装置12は情報処理端末16から動画像や字幕データを取得することとなる。
また、情報処理装置12がディスプレイ14を内蔵していてもよい。また、情報処理装置12が複数の筐体から構成されていてもよい。また、上記の具体的な文字列や図面中の具体的な文字列は例示であり、これらの文字列には限定されない。
10 情報処理システム、12 情報処理装置、14 ディスプレイ、16 情報処理端末、20 制御部、22 記憶部、24 通信部、26 入出力部、30 制御部、32 記憶部、34 通信部、36 操作部、38 表示部、40 電源管理部、42 初期化部、44 起動要求受付部、46 起動部、48 問い合わせ部、50 レスポンス送信部、52 所在受信部、54 動画像取得部、56 字幕取得部、58 表示制御部。

Claims (10)

  1. プログラムの起動要求を端末から受け付ける起動要求受付部と、
    前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる問い合わせ部と、
    前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信するレスポンス送信部と、
    を含むことを特徴とする通信管理装置。
  2. 前記レスポンス送信部は、前記端末との通信を許可することを示すメッセージを前記端末に送信する際には、前記プログラムが使用しているポート番号を当該メッセージに関連付けて送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信管理装置。
  3. 前記プログラムを起動する起動部、をさらに含み、
    前記起動部は、前記起動要求を受け付ける前記プログラムが起動していない際に、当該プログラムを起動し、
    前記問い合わせ部は、前記起動部により起動された前記プログラムに、当該プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信管理装置。
  4. 前記起動部は、前記プログラムを起動した際に、当該プログラムを実行することにより生成される画像が出力される表示装置の電源がオフである場合に、当該表示装置の電源をオンにする、
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信管理装置。
  5. 再生対象となる動画像の所在、及び、当該所在とは異なる、当該動画像と併せて表示される字幕の所在を示すデータを前記端末から受信する所在受信部と、
    前記動画像の所在にアクセスして前記動画像を取得する動画像取得部と、
    前記字幕の所在にアクセスして前記字幕を取得する字幕取得部と、
    前記動画像とともに前記字幕を表示部に表示させる表示制御部と、をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の通信管理装置。
  6. 通信管理装置と通信可能な端末であって、
    プログラムの起動要求を通信管理装置に送信する起動要求送信部と、
    前記起動要求に対するレスポンスとして前記通信管理装置が送信する、前記通信管理装置による前記プログラムに対する前記端末との通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを受信するレスポンス受信部と、
    前記メッセージに応じて、前記プログラムに処理の実行要求を送信するか否かを制御する送信制御部と、
    を含むことを特徴とする端末。
  7. 通信管理装置と端末とを含み、
    前記端末が、プログラムの起動要求を通信管理装置に送信する起動要求送信部、を含み、
    前記通信管理装置が、
    前記起動要求を前記端末から受け付ける起動要求受付部と、
    前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる問い合わせ部と、
    前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信するレスポンス送信部と、を含み、
    前記端末が、
    前記起動要求に対するレスポンスとして送信される前記メッセージを受信するレスポンス受信部と、
    前記メッセージに応じて、前記プログラムに処理の実行要求を送信するか否かを制御する送信制御部と、をさらに含む、
    ことを特徴とする通信管理システム。
  8. プログラムの起動要求を端末から受け付ける起動要求受付ステップと、
    前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる問い合わせステップと、
    前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信するレスポンス送信ステップと、
    を含むことを特徴とする通信管理方法。
  9. プログラムの起動要求を端末から受け付ける手順、
    前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる手順、
    前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信する手順、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. プログラムの起動要求を端末から受け付ける手順、
    前記起動要求の受付に応じて、前記プログラムに前記端末との通信可否を問い合わせる手順、
    前記通信可否の問い合わせ結果に応じた、当該プログラムと前記端末との通信可否を示すメッセージを前記起動要求に対するレスポンスとして前記端末に送信する手順、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
JP2013196950A 2013-09-24 2013-09-24 通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体 Active JP5833611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196950A JP5833611B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体
US14/477,956 US9232281B2 (en) 2013-09-24 2014-09-05 Communication management apparatus, terminal, communication management system, communication management method, program, and information storage medium
CN201410475328.9A CN104468692B (zh) 2013-09-24 2014-09-17 通信管理设备、终端、系统、方法、程序和信息存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196950A JP5833611B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064655A true JP2015064655A (ja) 2015-04-09
JP5833611B2 JP5833611B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=52692259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196950A Active JP5833611B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9232281B2 (ja)
JP (1) JP5833611B2 (ja)
CN (1) CN104468692B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334751B2 (ja) * 2021-02-24 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172654A (ja) * 1998-12-11 2000-06-23 Hitachi Software Eng Co Ltd 分散オブジェクト管理システム
JP2005012655A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> SIPセッション制御によるCDNにおけるQoS保証方法とQoS保証システムおよび端末装置とコンテンツ配信サブシステムとSIPセッション制御サブシステムならびにプログラム
JP2007200209A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム,サーバ,通信方法,およびコンピュータプログラム
US20110145581A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Verizon Patent And Licensing, Inc. Media playback across devices
JP2012019413A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toshiba Corp 表示システム、端末装置、表示装置、及びプログラム
JP2012226762A (ja) * 2012-06-26 2012-11-15 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置および情報処理システム
JP2013143154A (ja) * 2013-04-15 2013-07-22 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829350B2 (ja) * 2007-03-05 2011-12-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ローカルネットワークの両端にわたってマルチメディア通信を遠隔制御する方法及び配置構成
US9015755B2 (en) * 2008-07-29 2015-04-21 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for an automatic television channel change
US9021536B2 (en) * 2012-09-06 2015-04-28 Stream Translations, Ltd. Process for subtitling streaming video content

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000172654A (ja) * 1998-12-11 2000-06-23 Hitachi Software Eng Co Ltd 分散オブジェクト管理システム
JP2005012655A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> SIPセッション制御によるCDNにおけるQoS保証方法とQoS保証システムおよび端末装置とコンテンツ配信サブシステムとSIPセッション制御サブシステムならびにプログラム
JP2007200209A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム,サーバ,通信方法,およびコンピュータプログラム
US20110145581A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Verizon Patent And Licensing, Inc. Media playback across devices
JP2012019413A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Toshiba Corp 表示システム、端末装置、表示装置、及びプログラム
JP2012226762A (ja) * 2012-06-26 2012-11-15 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置および情報処理システム
JP2013143154A (ja) * 2013-04-15 2013-07-22 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104468692B (zh) 2019-05-10
CN104468692A (zh) 2015-03-25
US20150089563A1 (en) 2015-03-26
US9232281B2 (en) 2016-01-05
JP5833611B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI614615B (zh) 雙裝置輔導系統及其操作方法,以及電子裝置
EP3005649B1 (en) Systems, methods, and media for presenting media content
US10887932B2 (en) Electronic device and method of registering personal cloud apparatus in user portal server thereof
TWI511537B (zh) 智慧型電視系統、智慧型電視、行動裝置及其輸入操作方法
JP6543719B2 (ja) 機器制御方法及び装置、プログラム及び記録媒体
KR101810403B1 (ko) 휴대용 단말기에서 주변 디바이스의 데이터를 저장하기 위한 장치 및 방법
CN112565837B (zh) 用于在联网回放设备之间传送回放标记的媒体内容系统
US20090241149A1 (en) Content reproduction system, remote control device, and computer program
US8854484B2 (en) Systems and methods for establishing communication between a plurality of imaging apparatuses
US20150101064A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
US9338481B2 (en) Communication apparatus that performs streaming distribution, method of controlling communication apparatus, reproduction apparatus, method of controlling reproduction apparatus, and storage medium
JP2016535351A (ja) 動画情報共有方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2017516243A (ja) スマートデバイス検出方法、装置、プログラム及び記録媒体
US10855857B2 (en) Information processing system to register a service to a target device
KR101333879B1 (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기를 이용한 제어 방법
US10277644B2 (en) Transmission system, transmission terminal, method, and program
US20160037222A1 (en) Recording option for advertised programs
US11445233B2 (en) Video display device and cooperative control method in video display device
EP2879048A1 (en) Display apparatus, server and control method thereof
JP5833611B2 (ja) 通信管理装置、端末、通信管理システム、通信管理方法、プログラム及び情報記憶媒体
EP2442289A1 (en) Electronic device, control device and control method thereof
US11656834B2 (en) Information processing device, non-transitory recording medium, and information processing system
US10838679B2 (en) Communication system, terminal device, and method for controlling communication system
KR20160093877A (ko) 가상 클라이언트와 클라우드 스트리밍 서버, 그를 포함하는 클라우드 스트리밍 서버 테스트 시스템, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP2015001971A (ja) サーバ装置、コンテンツ配信制御装置及びコンテンツ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250