JP2015023317A - 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023317A
JP2015023317A JP2013147921A JP2013147921A JP2015023317A JP 2015023317 A JP2015023317 A JP 2015023317A JP 2013147921 A JP2013147921 A JP 2013147921A JP 2013147921 A JP2013147921 A JP 2013147921A JP 2015023317 A JP2015023317 A JP 2015023317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
sub
deletion
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013147921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023317A5 (ja
Inventor
中瀬 雄一
Yuichi Nakase
雄一 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013147921A priority Critical patent/JP2015023317A/ja
Priority to US14/322,141 priority patent/US9197815B2/en
Publication of JP2015023317A publication Critical patent/JP2015023317A/ja
Publication of JP2015023317A5 publication Critical patent/JP2015023317A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation
    • G06F40/56Natural language generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2116Picture signal recording combined with imagewise recording, e.g. photographic recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】画像を削除する際に、画像同士の関連性や画像の種別などに応じて適切な処理候補を提示でき、ユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】画像管理装置は、第1の画像データと第2の画像データとを関連付けて記憶する記憶手段と、前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶手段から読み出して再生する再生手段と、前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶手段から削除する削除手段とを有し、前記第1の画像データの削除指示を受けた場合には、当該第1の画像データに関連付けて記憶された第2の画像データを削除するかについて提示を行ってから、当該第1の画像データの削除処理を実行し、前記第2の画像データの削除指示を受けた場合には、当該第2の画像データに関連付けて記憶された第1の画像データを削除するかについて提示を行わずに、前記第2の画像データの削除処理を実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像データを管理する技術に関する。
最近の携帯電話やスマートフォンには、撮影者から見える被写体を撮影する通常のカメラ(メインカメラ)とともに、撮影者自身や撮影者側の被写体を撮影するカメラ(サブカメラ)が搭載されているものがある。
また、1つの画像ファイル内に複数の画像データを記録する手法が提案されている。例えば、特許文献1には、1つのメイン画像データと、複数のサブ画像データと、サブ画像データの各々の位置情報とを含むマルチ画像ファイルについて、サブ画像データの一部を削除する処理が記載されている。
特開2009−206761号公報
上記特許文献1は、マルチ画像ファイルから一部のサブ画像データを削除した後、空き領域にデータを移動させて、ファイルの利用効率の低下やファイルサイズの増大、アクセス速度の低下を抑えるものである。しかしながら、特許文献1では、画像同士の関連性やメイン画像やサブ画像に動画が含まれる場合について考慮されておらず、また、ユーザに対して最適な削除指示を行うものでもない。
また、メイン画像とサブ画像とが関連付けられて管理されている場合、メイン画像を削除すると同時に関連するサブ画像も削除することで編集の利便性は向上する。しかしながら、ユーザがサブ画像の同時削除を意図していないにもかかわらず、サブ画像が不用意に削除されてしまうことも考えられる。また、サブ画像を個別に削除するとなると、同じ操作を繰り返し行う必要があり、手間がかかる。
これに対して、メイン画像とサブ画像は主従関係にあるため、サブ画像を単独で編集(削除)してもメイン画像に不都合は生じず、また、サブ画像については容易に削除できた方が利便性が向上する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、画像を削除する際に、画像同士の関連性や画像の種別などに応じて適切な処理候補を提示でき、ユーザの利便性を向上させる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の画像管理装置は、第1の画像データと第2の画像データを入力する入力手段と、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを関連付けて記憶する記憶手段と、前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶手段から読み出して再生する再生手段と、前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶手段から削除する削除手段と、前記第1の画像データの削除指示を受けた場合には、当該第1の画像データに関連付けて記憶された第2の画像データを削除するかについて提示を行ってから、当該第1の画像データの削除処理を実行し、前記第2の画像データの削除指示を受けた場合には、当該第2の画像データに関連付けて記憶された第1の画像データを削除するかについて提示を行わずに、前記第2の画像データの削除処理を実行するように前記削除手段を制御する制御手段と、を有する。
本発明によれば、画像を削除する際に、画像同士の関連性や画像の種別などに応じて適切な処理候補を提示することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
本実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の撮像装置による撮影処理を示すフローチャート。 本実施形態の撮像装置による再生処理を示すフローチャート。 本実施形態の撮像装置による画像削除処理を示すフローチャート。 本実施形態の撮像装置による再生モード画面を例示する図。 本実施形態の撮像装置による再生モード画面を例示する図。 本実施形態の撮像装置により生成される画像ファイルの構成を例示する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成しても良い。
以下、本発明の画像管理装置を、デジタルカメラなどの撮像装置により実現した例について説明するが、PDAやスマートフォン、タブレット端末などの電子機器やパーソナルコンピュータ(PC)などの情報処理装置にも適用可能である。
<装置構成>図1を参照して、本発明に係る実施形態の撮像装置100の構成及び機能の概略について説明する。
図1において、制御部101は、例えば、CPUやMPUなどの演算処理装置およびDRAMやSRAMなどのメモリを備え、各種の処理プログラムを実行することにより撮像装置100の後述する各部を制御したり、各部の間でのデータ転送を制御する。また、制御部101は、ユーザ操作を受け付ける操作部102からの操作信号に応じて、撮像装置100の各部を制御する。また、制御部101は、後述する第1の画像処理部111および第2の画像処理部161によって生成された画像データを解析し、解析結果に応じて、撮像装置100の各部を制御する。
操作部102は、例えば、電源ボタン、静止画記録ボタン、動画記録開始ボタン、ズーム調整ボタン、オートフォーカスボタンなどの撮影に関連する各種操作を入力するスイッチ類を含む。また、操作部102は、メニュー表示ボタン、決定ボタン、その他カーソルキー、ポインティングデバイス、タッチパネルなどを含み、ユーザが操作部102を操作することにより、操作に応じた操作信号が制御部101に出力される。
バス103は、各種データ、制御信号、コマンドなどを撮像装置100の各ブロックに送るための汎用バスである。
第1の撮像部110および第2の撮像部160はそれぞれ、不図示の撮影レンズにより取り込まれた被写体の光学像を、絞りなどにより適正な光量に調整した上で、CCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子で受光することにより画像信号に変換する。さらに、第1の撮像部110および第2の撮像部160はそれぞれ、撮像素子で生成された電気信号をA/D変換器によってデジタル画像信号に変換した上で第1の画像処理部111および第2の画像処理部161へ送出する。
第1の画像処理部111および第2の画像処理部161は、第1の撮像部110および第2の撮像部160から得られた画像信号に対して、所定の制御値に従ってホワイトバランス(WB)や色、明るさなどの画質を調整する処理を施し、画像データを生成する。第1の画像処理部111および第2の画像処理部161で処理された各画像データは、制御部101によって、メモリ104や後述の映像出力部150や表示制御部131に送出される。
本実施形態においては、例えば、第1の撮像部110および第2の撮像部160はそれぞれ、「光学ズーム」機能および「光学防振」機能を有し、第1の画像処理部111および第2の画像処理部161は、「電子ズーム」機能および「電子防振」機能を有する。ここで、「光学ズーム」機能および「電子ズーム」機能は、ユーザ操作に応じて画像を拡大する機能である。また、「光学防振」機能および「電子防振」機能は、装置本体の振動による画像の揺れを防止する機能である。これらの各機能は、制御部101による制御に応じて、同時に、交互に、或いは単独で使用されうる。
「光学ズーム」機能は、操作部102のズームボタンの操作量に応じて、第1および第2の撮像部110、160のズームレンズを移動させ、取り込まれる被写体の光学像を拡大/縮小する機能である。また、「電子ズーム」機能は、操作部102のズームボタンの操作量に応じて、第1および第2の画像処理部111、161が、第1および第2の撮像部110、160で生成された画像信号の一部を切り出し、拡大した画像信号を生成する処理である。「光学防振」機能は、不図示の振動検出部(光学センサなど)から得られる加速度信号を用いて補正量を算出し、算出された補正量に応じて補正レンズを移動させることで、画像の揺れを防止する機能である。「電子防振」機能は、不図示の振動検出部(光学センサなど)からの加速度信号に基づいて、第1および第2の撮像部110、160で生成された画像信号の位置を調整することにより、画像の揺れを防止する機能である。なお、「電子防振」機能は、不図示の振動検出部(光学センサなど)からの加速度信号に基づいて、第1および第2の撮像部110、160の撮像素子における読み出し位置をずらすことによって実現することも可能である。これらの各機能は公知の技術であるため、さらなる詳細な説明は省略する。
音声入力部120は、例えば、内蔵された無指向性のマイクまたは音声入力端子を介して接続された外部マイクなどにより、撮像装置100の周囲の音声を集音(収音)して得られたアナログ音声信号をデジタル信号に変換して音声処理部121に送出する。
音声処理部121は、音声入力部120から入力されたデジタル音声信号のレベルを適正化するなどの音声信号に関する処理を行う。音声処理部121で処理された音声信号は、制御部101によってメモリ104に送出される。
メモリ104は、第1および第2の画像処理部111、161並びに音声処理部121により得られた画像信号及び音声信号を一時的に記憶する。第1および第2の画像処理部111、161並びに音声処理部121は、メモリ104に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出し、画像信号の符号化や音声信号の符号化などを実行し、圧縮画像信号および圧縮音声信号を生成する。制御部101は、これら圧縮画像信号および圧縮音声信号を記録再生部140に送出する。
記録再生部140は、記録媒体141に対して第1および第2の画像処理部111、161並びに音声処理部121で生成された圧縮画像信号および圧縮音声信号、その他撮影に関する制御プログラムやパラメータなどを記録する。また、音声信号を圧縮符号化しない場合には、制御部101は、音声処理部121により生成された音声信号と第1および第2の画像処理部111、161により生成された圧縮画像信号とを、記録再生部140に送出し記録媒体141に記録する。ここで、記録媒体141は、装置に内蔵されたものでも、装置に着脱可能なものでも良く、上述のように生成された圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号その他の各種データを記録できれば良い。例えば、記録媒体141は、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、DVD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリ、フラッシュメモリ、などのあらゆる方式の記録媒体を含む。
また、記録再生部140は、制御部101からの制御指令に従い、記録媒体141に記録された圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データ、プログラムを読み出す。記録再生部140で読み出された圧縮画像信号および圧縮音声信号は、第1および第2の画像処理部111、161、音声処理部121にそれぞれ送出される。第1および第2の画像処理部111、161並びに音声処理部121は、圧縮画像信号および圧縮音声信号を一時的にメモリ104に記憶し、所定の手順で復号する。さらに、第1および第2の画像処理部111、161並びに音声処理部121は、復号した音声信号を音声出力部151へ、復号した画像信号を映像出力部150および表示制御部131へ送出する。また、記録媒体141に非圧縮の音声信号が記録されている場合には、制御部101は、音声信号を直接音声出力部151に送出する。
音声出力部151は、例えば音声出力端子からなり、装置に接続されたイヤホンやスピーカなどから音声を出力するための音声信号を送出する。音声出力部151は、撮像装置100に内蔵され、音声信号に応じた音声を出力するスピーカであっても良い。
映像出力部150は、例えば映像出力端子からなり、装置に接続された外部ディスプレイなどに映像を表示させるために画像信号を送出する。また、音声出力部151および映像出力部150は、統合された1つの端子、例えばHDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)のような端子であっても良い。
表示制御部131は、第1の画像処理部111および第2の画像処理部161から送出される画像信号に応じた映像や、ユーザが装置を操作するためのメニュー画面などを表示部130に表示する。表示部130は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパなどの表示デバイスであればどのような形式であっても良い。
<動作説明>次に、本実施形態の撮像装置100の基本動作について説明する。
本実施形態の撮像装置100は、ユーザが操作部102の電源ボタンを操作すると、操作部102から制御部101に起動の指示が送出される。この指示を受けて、制御部101は、不図示の電源供給部を制御して、撮像装置100の各ブロックに対して電源を供給する。
電源が供給されると、制御部101は、例えば、操作部102のモード切り替えスイッチによりいずれの動作モードに設定されているか判定する。動作モードとしては、例えば、静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モードなどがある。
静止画撮影モードでは、撮像装置100は撮影待機状態でユーザが操作部102の静止画記録ボタンを操作すると撮影を開始し、圧縮画像信号が記録媒体141に記録され、再び撮影待機状態に戻る。動画撮影モードでは、撮像装置100は撮影待機状態でユーザが操作部102の動画記録開始ボタンを操作すると撮影を開始し、その間、圧縮画像信号と圧縮音声信号または音声信号が記録媒体141に記録される。そして、ユーザが操作部102の動画記録終了ボタンを操作すると撮影を終了し、撮影待機状態に戻る。再生モードでは、ユーザが選択したファイルに対応する圧縮画像信号や圧縮音声信号、音声信号を記録媒体141から読み出して、音声出力部151から音声信号を出力し、表示部130に映像を再生する。
(静止画撮影モード)ここで、静止画撮影モードについて説明する。
ユーザが操作部102を操作することにより静止画撮影モードが設定されると、まず制御部101は、前述したように撮像装置100の各ブロックを撮影待機状態にする。
撮影待機状態では、第1および第2の画像処理部111、116は、画像信号を表示制御部131に送出し、表示部130に画像信号に関する映像を表示させる。ユーザはこの様にして表示された画面を見ながら撮影の準備を行う。
撮影待機状態で、ユーザが操作部102の静止画記録ボタンを操作することにより撮影指示信号が送出されると、制御部101は撮影制御信号を撮像装置100の各ブロックに送出し、以下のように制御を行う。すなわち、
第1および第2の撮像部110、160はそれぞれ、撮像素子で生成された電気信号をA/D変換器によってデジタル画像信号に変換した上で第1および第2の画像処理部111、116へ送出する。
第1および第2の画像処理部111、161は、第1および第2の撮像部110、160から入力されたデジタル画像信号に対して、ホワイトバランス(WB)や色、明るさなどの画質調整処理を施し、画像データを生成する。第1および第2の画像処理部111、116で処理された各画像データは、制御部101によって、メモリ104や映像出力部150や表示制御部131に送出される。ユーザは、表示部130に表示された映像を見ることで、撮影された静止画を確認することができる。
第1および第2の画像処理部111、116は、メモリ104に一時的に記憶された画像信号を読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像信号を生成し、記録再生部140に出力する。
記録再生部140は、UDF、FATなどのファイルシステムのもとで、圧縮画像信号を静止画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。
なお、制御部101は、第1および第2の画像処理部111、116による符号化処理が終了すると、撮像装置100の各ブロックに制御信号を送出して、撮影待機状態に戻る。
(動画撮影モード)次に、動画撮影モードについて説明する。
撮影待機状態までの動作は上述した静止画撮影モードと同様である。撮影待機状態で、ユーザが操作部102の動画記録開始ボタンを操作することにより撮影指示信号が送出されると、制御部101は撮影制御信号を撮像装置100の各ブロックに送出し、以下のように制御を行う。すなわち、
第1および第2の撮像部110、160はそれぞれ、撮像素子で生成された電気信号をA/D変換器によってデジタル画像信号に変換した上で第1および第2の画像処理部111、116へ送出する。
第1および第2の画像処理部111、116は、第1および第2の撮像部110、160から入力されたデジタル画像信号に対して、上述したようにホワイトバランス(WB)や色、明るさなどを調整する画質調整処理を施し、画像データを生成する。第1および第2の画像処理部111、116で処理された各画像データは、制御部101によって、メモリ104や表示制御部131に送出され、表示制御部131は、表示部130に動画を表示する。
一方、音声入力部120は、マイクにより得られたアナログ音声信号をデジタル信号に変換し、得られたデジタル音声信号を音声処理部121に送出する。音声処理部121は、入力されたデジタル音声信号のレベルの適正化処理などを行う。制御部101は、音声処理部121により処理された音声信号をメモリ104に送出する。メモリ104は、第1および第2の画像処理部111、161並びに音声処理部121により得られた画像信号及び音声信号を一時的に記憶する。
第1および第2の画像処理部161並びに音声処理部121は、メモリ104に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出し、画像信号の符号化や音声信号の符号化などを実行し、圧縮画像信号および圧縮音声信号を生成する。制御部101は、これら圧縮画像信号および圧縮音声信号を記録再生部140に送出する。
記録再生部140は、UDF、FATなどのファイルシステムのもとで、データストリームを1つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。また、音声を圧縮しない場合には、制御部101は、音声処理部121で生成した音声信号を第1および第2の画像処理部111、161で生成された圧縮画像信号と共に、記録再生部140に送出する。記録再生部140は、前述したファイルシステムのもとで、データストリームを1つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいく。
以上の動作を撮影中は継続する。
また、撮影中に、操作部102から入力される操作信号または第1および第2の画像処理部111、161により生成された画像データの解析結果に応じて、制御部101は、第1および第2の撮像部110、160や第1および第2の画像処理部111、161、音声処理部121などに制御信号を送出する。例えば、レンズの移動や絞り調整などをするための制御信号を第1および第2の撮像部110、160に送出すると共に、画像や音声を調整するための制御信号を第1および第2の画像処理部111、161、並びに音声処理部121に送出する。
同様に撮影中に、ユーザが操作部102のズームキーを操作することで、制御部101は、第1および第2の撮像部110、160の「光学ズーム」機能や、第1および第2の画像処理部111、161の「電子ズーム」機能を制御する。同様に、制御部101は、前述した第1および第2の撮像部110、160の「光学防振」機能や、第1および第2の画像処理部111、161の「電子防振」機能を制御する。
そして、ユーザが操作部102の動画記録終了ボタンを操作し撮影終了信号が送出されると、制御部101は撮影制御信号を撮像装置100の各ブロックに送出し、以下のように制御を行う。すなわち、
第1および第2の画像処理部111、161、音声処理部121はそれぞれ、画像信号および音声信号をメモリ104へ送出することを停止する。そして、メモリ104に記憶されている残りの画像信号と音声信号とを読み出して所定の符号化を行い、圧縮画像信号および圧縮音声信号を生成する。
制御部101は、最後に生成された圧縮画像信号と圧縮音声信号を合成してデータストリームを生成し、記録再生部140に送出する。音声を圧縮しない場合には、制御部101は、音声処理部121により生成された音声信号と圧縮画像信号とを記録再生部140に送出する。
記録再生部140は、前述したファイルシステムのもとで、データストリームを1つの動画ファイルとして記録媒体141に書き込んでいき、データストリームの供給が停止されると、制御部101はサムネイルを生成するために以下のように制御を行う。
記録再生部140は記録媒体141に記録した動画ファイルの先頭フレームの圧縮画像信号を読み出し、第1および第2の画像処理部111、161に送出する。第1および第2の画像処理部111、161は、圧縮画像信号を一時的にメモリ104に記憶させ、所定の手順で復号する。
次に、第1および第2の画像処理部111、161は、得られた画像信号に対してサムネイル用の所定の符号化を行い、サムネイル用圧縮画像信号を生成する。制御部101は、サムネイル用圧縮画像信号を記録再生部140に送出する。記録再生部140は、前述したファイルシステムのもとで、サムネイル用圧縮画像を、元の動画ファイルに結合させるように記録媒体141に書き込み、動画ファイルを完成させて記録動作を停止する。
制御部101は、記録動作が停止すると、撮影待機状態に移行させるように制御信号を撮像装置100の各ブロックに送出して、撮影待機状態に戻る。
以上のように、本実施形態の撮像装置は、複数の撮像部や画像処理部を有することで同時に複数の静止画および/または動画の撮影が可能である。これにより、例えば第1の撮像部110と第1の画像処理部111により被写体側を撮影した第1の画像データを生成すること、第2の撮像部160と第2の画像処理部161により撮影者側を撮影した第2の画像データを生成することが可能となる。更にまた、両撮影を同時に、或いは所定の時差で行い、両画像データを関連付けて記録媒体141に記録することが可能となる(以下、同時撮影記録ともいう)。
(再生モード)次に、再生モードについて説明する。
ユーザが操作部102を操作することにより再生モードが設定されると、制御部101は、撮像装置100を再生状態に移行させるための再生制御信号を各ブロックに送出し、以下のように制御を行う。すなわち、
記録再生部140は、記録媒体141に記録された圧縮画像信号からなる静止画ファイル、または圧縮画像信号と圧縮音声信号または音声信号とからなる動画ファイルを読み出す。制御部101は記録再生部140により読み出された圧縮画像信号および圧縮音声信号を、第1および第2の画像処理部111、音声処理部121に送出する。非圧縮の音声信号が記録されている場合には、制御部101は、音声信号を直接音声出力部151に送出する。
第1および第2の画像処理部111、161、音声処理部121は、圧縮画像信号、圧縮音声を一時的にメモリ104に記憶させ、所定の手順で復号する。制御部101は、復号した音声信号を音声出力部151へ、復号した画像信号を映像出力部150や表示制御部131に送出する。表示制御部131は、入力された画像信号にかかる映像を表示部130に表示させ、音声出力部151は、入力された音声信号にかかる音声を内蔵されたスピーカや、接続されたイヤホンやスピーカから出力する。
また、本実施形態の撮像装置100は、同時撮影記録された静止画および/または動画の再生を行う。これは、例えば、第1の画像(被写体)を表示部130に表示している場合に、ユーザが操作部102のボタンやタッチパネルなどを操作することで、同時に撮影・記録された第2の画像(撮影者)を表示することが可能である。更にまた、再生モードでは、再生画像の視聴中に、第1の撮像部160および第1の画像処理部161を制御することにより視聴者を撮影し、再生中の画像を第1の画像とし、視聴者を第2の画像として撮影し、関連付けて記録再生することも可能である。
<撮影処理>次に、図2を参照して、本実施形態の撮像装置による撮影処理について説明する。
なお、図2の処理は、記録媒体141に記録されたプログラムを、メモリ104に読み出して制御部101が実行することにより実現する。ユーザが操作部102を操作することにより動画撮影モードが設定されると、制御部101は、撮像装置100の各ブロックを制御して動画撮影を開始する。
図2において、S201では、第1の画像処理部111および音声処理部121で符号化された動画データをメモリ104に一時記憶する。
S202では、メモリ104に記憶された動画データの時間長が所定の時間長以上か否かの判定を行い、所定の時間長以上の場合はS204へ進み、所定の時間長未満の場合はS203へ進む。ここで、所定の時間長はメモリ104に一時記憶可能な動画データの上限値以下に設定される。
S203では、メモリ104に記憶された動画データの中で最も古い動画データの破棄を行い、S204へ進む。破棄する動画データの単位は、秒単位でもよいし、動画の圧縮形式によってはGOP(Group Of Pictutres)単位でも良い。
S204では、操作部102の静止画記録ボタンが押されたか否かの判定を行い、静止画記録ボタンが押された場合はS205へ進み、押されない場合はS201へ戻る。
S205では、S201にてメモリ104に一時記憶された動画データを記録媒体141へ書き込む可能か否かの判定を行う。ここでは、メモリ104に一時記憶された動画データのデータサイズと、記録媒体141の空き容量から後述するS209にて撮影される静止画データの見積もり容量を差し引いた値とを比較する。そして、動画データのデータサイズの方が小さいと判定した場合は書き込み可能と判定し、S208へ進む。また、動画データのデータサイズの方が大きいと判定した場合は書き込み不可と判定し、S209へ進む。なお、メモリ104に一時記憶された動画データが所定の時間長に満たない場合に書き込み不可と判定しても良い。
S208では、メモリ104に一時記憶された動画データを、新たに単独の動画ファイルとして記録媒体141に記録する。
S209では、前述した静止画撮影処理を行う。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、一度の操作で動画と静止画とを関連付けて同時に撮影し、同時に撮影された画像データのいずれか一方をメイン画像、いずれか他方をサブ画像として関連付けて記録することが可能である。なお、関連付けはDCFファイル番号によって行うことができる。例えば保存された静止画のファイル名を”IMG_nnnn.JPG”(nは0〜9の数値)とした場合に、同時に記録される動画のファイル名を”MVI_nnnn.MOV”とし、両ファイルの”nnnn”の部分を共通にする。また、ファイル名に限らず、ファイルシステムにおけるファイルの属性(作成日時、更新日時など)やファイルのヘッダ部分に付加される属性情報(識別子、撮影日時など)に関連情報を追記しても良い。
図2では、第1の画像処理部111で動画データと静止画データを撮影する処理を説明したが、第1の撮像部110で撮影され第1の画像処理部111で処理された画像データと、第2の撮像部160で撮影され第2の画像処理部161で処理された画像データとを関連付けて記録しても良い。更に、第1の画像処理部111および第2の画像処理部161で処理される画像は静止画でも動画でも良い。例えば、第1の撮像部110で被写体の静止画撮影を行うと同時に第2の撮像部160で撮影者の動画撮影を行うことで被写体を撮影している撮影者の表情の変化などを撮影できる。
図7は、本実施形態の撮像装置100により撮影され記録媒体141へ記録される画像データの構成を例示している。
図7において、701はデジタルカメラで一般的に使用されるDCF(Design rule for Camera File System)規格にて規定されているDCFルートディレクトリである。702、703は同様にDCF規格に従って作成されたDCFディレクトリ、704〜713は同様にDCF規格に従って作成された画像ファイルであり、拡張子”JPG”は静止画、”MOV”は動画である。ここで、前述のようにDCFファイル番号が同一のもが関連画像(かつメイン画像)、また、ファイル名が”SUB”で始まるものが関連画像(かつサブ画像)となる。すなわち、静止画ファイル704とサブ画像ファイル705は互いに関連画像であり、メイン画像が静止画である。ここでサブ画像ファイル705の拡張子が”JP_”となっているのは同一のDCFファイル番号に複数のメイン画像を設定しないようにするためである。同様に、ファイル706、707はメイン画像が静止画でサブ画像が動画の関連画像、708、709はメイン画像が動画でサブ画像が静止画の関連画像、710、711はメイン画像が動画でサブ画像も動画の関連画像である。
<再生処理>次に、図3を参照して、本実施形態の撮像装置による再生処理について説明する。
なお、図3の処理は、記録媒体141に記録されたプログラムを、メモリ104に読み出して制御部101が実行することにより実現する。ユーザが操作部102を操作することにより再生モードが設定されると、制御部101は、撮像装置100の各ブロックを制御して再生処理を開始する。
図3において、S301では、ファイル検索を行って記録媒体141に再生可能なファイルが存在するか否かを判定し、存在しない場合はS307へ進み、存在する場合はS302に進む。
S302では、最初に再生する初期画像を設定する。初期画像は、例えば、DCFディレクトリ番号が最大かつそのディレクトリ内のDCFファイル番号が最大の画像が設定される。つまり画像を撮影・記録する度にDCFファイル番号をインクリメントしてファイル名を決定し、新規ディレクトリを作成する際はDCFディレクトリ番号をインクリメントしてディレクトリ名を決定していく場合、最後に撮影された最新の画像が初期画像となる。
S303では、S302で設定されたメイン画像の再生処理を行い、表示部130にメイン画像を表示する。
S304では、再生モードの終了指示を受けたか判定し、終了指示を受けていない場合はS305に進み、終了指示を受けた場合は本処理を終了する。
S305では、操作部102から画像送り指示を受けたか判定し、画像送り指示を受けていない場合はS309に進み、画像送り指示を受けた場合はS306に進む。
S306では、S305で受けた操作指示に従い、画像送り処理を実行する。ここでは、例えば、画像送り操作によって再生中の画像より後または前の画像を選択する指示があったか判定し、画像の選択指示があった場合に、DCFファイル番号の順番で後または前に位置する画像をメイン画像として設定し、S303へ戻る。S303では、S306で設定されたメイン画像の再生処理を行い、表示部130にメイン画像を表示する。
S309では、操作部102からサブ画像の選択指示を受けたか判定し、選択指示を受けていない場合はS314に進み、選択指示を受けた場合はS310に進む。ここで、サブ画像の選択操作とは、現在表示中のメイン画像に関連するサブ画像を選択または表示することである。この操作は、例えばタッチパネルで操作する場合は、図5(A)のように、メイン画像501が全面に表示され、サブ画像502がメイン画像501に重畳して相対的に小さく表示される画面において、サブ画像502をタッチする。これにより、図5(D)のように、サブ画像531が全面に表示され、メイン画像532が小さく表示される画面に切り替わる。なお、この操作はタッチパネルに限らず、操作部102のボタンやキー操作などにより行っても良い。
S310では、S309で選択されたサブ画像の再生処理を行い、表示部130にサブ画像を表示する。
ステップ311では、操作部102から画像削除指示を受けたか判定し、画像削除指示を受けていない場合はS309に戻り、画像削除指示を受けた場合はS312に進む。
S312では、後述するサブ画像削除処理を行い、S313では、サブ画像の選択を解除し、S303へ戻る。
S314では、操作部102から画像削除指示を受けたか判定し、画像削除指示を受けていない場合はS303へ戻り、画像削除指示を受けた場合はS315に進む。
S315では、後述するサブ画像削除処理を行い、S316では、ファイル検索を行って記録媒体141に再生可能なファイルが存在するか否かを判定し、存在しない場合はS307へ進み、存在する場合はS307に進む。
S317では、再生するメイン画像を設定し、S303へ戻り、S307で設定されたメイン画像の再生処理を行い、表示部130にメイン画像を表示する。ここで設定される再生画像は、現在表示中のDCFファイル番号の画像が存在する場合にはその画像を、存在しない場合は、DCFファイル番号の順番で後または前に位置する画像をメイン画像とする。
なお、S301やS316でファイル検索を行った結果、記録媒体141に再生可能なファイルが存在しない場合は、S307で、文字や絵などを表示することにより、再生可能なファイルが存在しないことをユーザに報知する。
S308では、再生モードの終了指示を受けたか判定し、終了指示を受けていない間はS307に戻り、終了指示を受けた場合は本処理を終了する。
(サブ画像削除処理)ここで、図4(A)と図5を参照して、S312における画像削除処理について説明する。
S309でサブ画像の削除指示を受けると、図5(E)のように、サブ画像541が全面に表示され、メイン画像542が小さく表示される画面に、タッチ操作可能なキー543が表示される。ユーザはこのキー543を操作することで現在表示中のサブ画像541の削除指示を行うことができる。なお、キー543は、ユーザが画像の削除またはキャンセルのいずれかの操作を選択可能であり、画像の削除が操作されると、図4(A)のサブ画像の削除処理が実行され、S401でサブ画像のみを削除する。
(画像削除処理1)ここで、図4(B)と図5を参照して、S315における画像削除処理の第1例について説明する。
S314でメイン画像の削除指示を受けると、図5(B)のように、メイン画像511が全面に表示され、サブ画像512が小さく表示される画面に、タッチ操作可能なキー513が表示される。ユーザはこのキー513を操作することで現在表示中のメイン画像511の削除指示を行うことができる。なお、キー513は、ユーザがメイン画像のみを削除、サブ画像も削除、またはキャンセルのいずれかの操作を選択可能である。
図4(B)は、S315の画像削除処理の第1例を示している。図4(B)において、S411では、図5(B)に示す削除対象を選択するためのGUI画面を表示する。S412では、ユーザがキー513のうち、メイン画像のみを削除、サブ画像も削除、またはキャンセルのいずれかの操作を選択したか判定する。ここで、メイン画像のみ削除が操作されると、S414に進み、現在表示中のメイン画像の削除を行い、S316へ進む。この場合、削除されなかったサブ画像が削除されたメイン画像に代わってメイン画像となる。このサブ画像からメイン画像へ変更する処理は、同じDCFファイル番号にファイルが1つだけ存在する場合にその画像をメイン画像としたり、”SUB”で始まるファイル名を”IMG”に変更すれば良い。
S412で、サブ画像も削除が操作された場合には、S413へ進み、メイン画像に関連付けられたサブ画像の削除を行った後、S414へ進む。
(画像削除処理2)次に、図4(C)と図5を参照して、S315における画像削除処理の第2例について説明する。
S314でメイン画像の削除指示を受けると、図5(C)のように、メイン画像521が全面に表示され、サブ画像522が小さく表示される画面に、タッチ操作可能なキー533が表示される。ユーザはこのキー533を操作することで現在表示中のメイン画像とサブ画像の削除指示をまとめて行うことができる。なお、キー533は、ユーザがメイン画像とサブ画像を削除、またはキャンセルのいずれかの操作を選択可能である。
図4(C)は、S315の画像削除処理の第2例を示している。図4(C)において、S421では、現在表示中のメイン画像にサブ画像があるか(同時表示されているか)判定し、サブ画像がある場合はS422に進む。S422では、図5(C)のGUI画面を表示し、サブ画像も削除されることをユーザに報知する。
図5(C)のGUI画面でOKが操作されると、S423に進み、サブ画像の削除を行った後、S424へ進み、メイン画像の削除を行い、S316へ進む。また、S421でサブ画像がない場合もS424へ進み、メイン画像の削除を行う。
(画像削除処理3)次に、図4(D)と図6を参照して、S312における画像削除処理の第3例について説明する。
S311でサブ画像の削除指示を受けると、サブ画像が動画の場合は図6(A)のように、メイン画像611が全面に表示され、サブ画像612が小さく表示される画面に、タッチ操作可能なキー613が表示される。また、サブ画像が静止画の場合は図6(B)のように、メイン画像621が全面に表示され、サブ画像622が小さく表示される画面に、タッチ操作可能なキー623が表示される。ユーザはこれらのキー613、623を操作することで現在表示中のサブ画像612、622の削除指示や変換指示を行うことができる。なお、キー613は、ユーザがサブ画像を削除または変換、或いはキャンセルのいずれかの操作を選択可能である。また、キー623は、ユーザがサブ画像を削除またはキャンセルのいずれかの操作を選択可能である。
図4(D)は、S312の画像削除処理の第3例を示している。図4(D)において、S431では、現在表示中のサブ画像が動画であるか判定し、動画の場合はS432に進み、静止画の場合はS435に進む。S432では、図6(A)のGUI画面を表示し、ユーザが”サブ動画を削除”と”サブ動画を変換”のいずれの操作を行ったか判定し、”サブ動画を削除”が選択された場合はS435に進み、”サブ動画を変換”が選択された場合はS433に進む。
S433では、静止画として残すフレームを決定する。ここでは、例えば、サブ動画の先頭フレームや、所定時間が経過した時点のフレーム、あるいは動画中の注目フレームが抽出される。なお、注目フレームとは、例えば動画中で音声が大きく入力されているフレームや被写体の笑顔が検出されているフレームなどである。
S434では、S433で選択されたフレームを、削除するサブ画像の代わりに静止画として保存する。ここで保存される静止画は、前述のようにメイン画像と関連付けするために、メイン画像と同一のDCFファイル番号のファイル名とする。S435では、現在表示中のサブ画像またはサブ動画の削除を行い、S313に戻る。
(画像削除処理4)次に、図4(E)と図6を参照して、S315における画像削除処理の第4例について説明する。
S314でメイン画像の削除指示を受けると、図6(C)のように、メイン画像631が全面に表示され、サブ画像632が小さく表示される画面に、タッチ操作可能なキー633が表示される。ユーザはこのキー633を操作することで現在表示中のメイン画像631および/またはサブ画像632の削除指示や変換指示、削除しない指示や処理により削減される容量の提示を行うことができる。なお、キー633は、ユーザがメイン画像および/またはサブ画像を残す、変換する、削除する操作のいずれかを設定可能であり、加えて当該設定を実行する、或いはキャンセルする操作を選択可能である。
図4(E)は、S315の画像削除処理の第4例を示している。図4(E)において、S441では、現在表示中のメイン画像が動画であるか判定し、動画の場合はS442に進み、静止画の場合はS445に進む。S442では、S314で削除指示されたサブ画像が動画であるか判定し、動画の場合はS443に進み、静止画の場合はS444に進む。
S443では、メイン画像もサブ画像も動画であるので、図6(C)のGUI画面においてサブ画像の変換を選択し、S447へ進む。S444では、メイン画像は動画であるが、サブ画像は静止画であるので、図6(C)のGUI画面においてメイン画像の変換を選択し、S447へ進む。
また、S445では、S314で削除指示されたサブ画像が動画であるか判定し、動画の場合はS443に進み、静止画の場合はS446に進む。S446では、メイン画像もサブ画像も静止画であるので、図6(C)のGUI画面においてサブ画像の削除を選択し、S447へ進む。
S447では、S441〜S446にて選択されたメイン画像および/またはサブ画像の処理候補についてユーザによる設定変更を受け付ける。このユーザによる設定変更の操作は、例えば、図6(C)のGUI画面において、メイン画像および/またはサブ画像の処理内容として、ユーザがタッチパネルや操作部102によりラジオボタンの”残す”、”変換”、”削除”のいずれかを選択する操作である。
S448〜S452では、メイン画像について図4(D)と同様の処理を行い、メイン画像の削除または静止画への変換を行う。S453〜S457では、サブ画像について図4(D)と同様の処理を行い、サブ画像の削除または静止画への変換を行う。
上述した画像削除処理1、2によれば、現在全画面表示されている画像がサブ画像の場合はサブ画像を即座に削除可能とし、メイン画像の場合はサブ画像が存在することをユーザに明示する。これにより、ユーザは、メイン画像とサブ画像を同時に削除するか、いずれかを選択して削除するかを選択することができる。
また、上述した画像削除処理3、4によれば、メイン画像および/またはサブ画像が静止画なのか動画なのかに応じて最適な処理候補をユーザに提示することができる。これにより、メイン画像を残すことを優先しつつ、メイン動画やサブ動画の変換処理や削除処理を提示することで、記録媒体の空き容量を削減することができる。
なお、本実施形態では、サブ画像よりもメイン画像を優先し、静止画よりも動画を優先して変換処理を提示するようにしたが、メイン画像とサブ画像のそれぞれが記録媒体を占有するサイズを比較することにより優先度を変更しても良い。
また、本実施形態では、メイン画像とサブ画像を関連付けて管理しているが、別ファイルのまま管理し、メイン画像にサブ画像を埋め込む処理を行っても良い。この場合に、メイン画像の削除指示を受けたならば、メイン画像のみを削除するか、サブ画像も削除するか、メイン画像とサブ画像を両方削除するかを提示するようにしても良い。
また、本実施形態では、装置自身が備える撮像部および画像処理部により生成された画像を対象としたが、ネットワークなどの通信手段を介して外部機器やサーバなどから取得した画像を対象とする場合でも同様に、本発明を適用可能である。
[他の実施形態]本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち本実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (18)

  1. 第1の画像データと第2の画像データを入力する入力手段と、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データとを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶手段から読み出して再生する再生手段と、
    前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶手段から削除する削除手段と、
    前記第1の画像データの削除指示を受けた場合には、当該第1の画像データに関連付けて記憶された第2の画像データを削除するかについて提示を行ってから、当該第1の画像データの削除処理を実行し、
    前記第2の画像データの削除指示を受けた場合には、当該第2の画像データに関連付けて記憶された第1の画像データを削除するかについて提示を行わずに、前記第2の画像データの削除処理を実行するように前記削除手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像管理装置。
  2. 前記記憶手段は、前記第1および第2の画像データのいずれか一方をメイン画像、いずれか他方をサブ画像として関連付けて記憶し、
    前記制御手段は、
    前記削除指示を受けた画像データがメイン画像の場合には、前記メイン画像の画像データのみを削除する第1の処理と、当該メイン画像に関連付けて記憶されたサブ画像の画像データも削除する第2の処理と、を選択可能に提示し、
    前記削除指示を受けた画像データがサブ画像の場合には、前記サブ画像の画像データに関連付けて記憶されたメイン画像の画像データを削除するかについて提示を行わずに、前記サブ画像の画像データを削除するように前記削除手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像管理装置。
  3. 第1の画像データと第2の画像データを入力する入力手段と、
    前記第1の画像データと前記第2の画像データとを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶手段から読み出して再生する再生手段と、
    前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶手段から削除する削除手段と、
    削除指示を受けた画像データが動画データの場合には、当該動画データから所定のフレームを抽出して静止画データとして保存しつつ当該動画データを削除する処理について提示を行ってから、当該動画データの削除処理を実行し、
    前記削除指示を受けた画像データが静止画データの場合には、当該画像データの処理候補について提示を行わずに、当該画像データの削除処理を実行するように前記削除手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像管理装置。
  4. 前記記憶手段は、前記第1および第2の画像データのいずれか一方をメイン画像、いずれか他方をサブ画像として関連付けて記憶し、
    前記制御手段は、
    前記削除指示を受けた画像データがメイン画像の動画データであって、前記メイン画像に関連付けて記憶されたサブ画像も動画データの場合には、当該サブ画像の動画データから所定のフレームを抽出して静止画データとして保存しつつ当該メイン画像の動画データを削除する第1の処理を提示し、
    前記削除指示を受けた画像データがメイン画像の動画データであって、前記メイン画像に関連付けて記憶されたサブ画像が静止画データの場合には、当該メイン画像の動画データから所定のフレームを抽出して静止画データとして保存しつつ当該メイン画像の動画データを削除する第2の処理を提示し、
    前記削除指示を受けた画像データがメイン画像の静止画データであって、前記メイン画像に関連付けて記憶されたサブ画像が動画データの場合には、当該サブ画像の動画データから所定のフレームを抽出して静止画データとして保存しつつ当該メイン画像の画像データを削除する第3の処理を提示し、
    前記削除指示を受けたメイン画像の静止画データであって、前記メイン画像に関連付けて記憶されたサブ画像も静止画データの場合には、当該サブ画像の画像データを削除する第4の処理を提示することを特徴とする請求項3に記載の画像管理装置。
  5. 前記制御手段は、前記削除指示を受けた画像データがサブ画像の動画データの場合には、当該サブ画像の動画データから所定のフレームを抽出して静止画データとして保存しつつ当該サブ画像の動画データを削除する第5の処理を提示し、
    前記削除指示を受けた画像データがサブ画像の静止画データの場合には、当該サブ画像の画像データの処理候補について提示を行わずに、当該サブ画像の画像データを削除するように前記削除手段を制御することを特徴とする請求項3または4に記載の画像管理装置。
  6. 前記記憶手段は、前記第1の処理を提示する場合、前記メイン画像と前記サブ画像が前記記憶手段の容量を占有するデータサイズを比較し、前記サイズが大きい方の動画データから所定のフレームを抽出して静止画データとして保存しつつ当該サイズが大きい方の動画データを削除することを特徴とする請求項4または5に記載の画像管理装置。
  7. 前記所定のフレームは、動画データの注目フレームであることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  8. 前記記憶手段は、ファイルシステムでのファイルの属性、ファイルのヘッダ部分に含まれる属性情報のいずれかを用いて関連付けを行うことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  9. 前記ファイルの属性は、ファイル名、作成日時、更新日時のいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の画像管理装置。
  10. 前記属性情報は、識別子、撮影日時、ファイル名のいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の画像管理装置。
  11. 前記再生手段により再生されている画像について削除指示を行う指示手段と、
    前記提示された処理を実行するか、キャンセルするかを選択可能な選択手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  12. 前記選択手段は、前記第1の画像と前記第2の画像の少なくともいずれかについて、削除せずに残す処理、静止画データとして保存する処理、削除する処理のいずれかをユーザが選択可能であることを特徴とする請求項11に記載の画像管理装置。
  13. 前記制御手段は、前記選択手段により選択された処理を実行したことにより削減される画像データの容量を提示することを特徴とする請求項12に記載の画像管理装置。
  14. 前記第1の画像を撮像する第1の撮像手段と、前記第2の画像を撮像する第2の撮像手段と、をさらに有し、
    前記第1および第2の撮像手段は、動画と静止画を同時に撮像することが可能であり、
    前記第1の画像は、前記第1の撮像手段により撮影者から見える被写体を撮像して得られた画像であり、
    前記第2の画像は、前記第2の撮像手段により撮影者側の被写体を撮像して得られた画像であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の画像管理装置。
  15. 入力手段が、第1の画像データと第2の画像データを入力する入力ステップと、
    記憶手段が、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを関連付けて記憶媒体に記憶する記憶ステップと、
    再生手段が、前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶媒体から読み出して再生する再生ステップと、
    削除手段が、前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶媒体から削除する削除ステップと、
    制御手段が、前記第1の画像データの削除指示を受けた場合には、当該第1の画像データに関連付けて記憶された第2の画像データを削除するかについて提示を行ってから、当該第1の画像データの削除処理を実行し、
    前記第2の画像データの削除指示を受けた場合には、当該第2の画像データに関連付けて記憶された第1の画像データを削除するかについて提示を行わずに、前記第2の画像データの削除処理を実行するように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする画像管理方法。
  16. 入力手段が、第1の画像データと第2の画像データを入力する入力ステップと、
    記憶手段が、前記第1の画像データと前記第2の画像データとを関連付けて記憶媒体に記憶する記憶手段と、
    再生手段が、前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶媒体から読み出して再生する再生ステップと、
    削除手段が、前記第1および第2の画像データの中から選択された画像データを前記記憶媒体から削除する削除ステップと、
    制御手段が、削除指示を受けた画像データが動画データの場合には、当該動画データから所定のフレームを抽出して静止画データとして保存しつつ当該動画データを削除する処理について提示を行ってから、当該動画データの削除処理を実行し、
    前記削除指示を受けた画像データが静止画データの場合には、当該画像データの処理候補について提示を行わずに、当該画像データの削除処理を実行するように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする画像管理方法。
  17. コンピュータを、請求項1ないし14のいずれか1項に記載された画像管理装置の各手段として機能させるプログラム。
  18. コンピュータを、請求項1ないし14のいずれか1項に記載された画像管理装置の各手段として機能させるプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2013147921A 2013-07-16 2013-07-16 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Pending JP2015023317A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147921A JP2015023317A (ja) 2013-07-16 2013-07-16 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US14/322,141 US9197815B2 (en) 2013-07-16 2014-07-02 Image management apparatus and image management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147921A JP2015023317A (ja) 2013-07-16 2013-07-16 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023317A true JP2015023317A (ja) 2015-02-02
JP2015023317A5 JP2015023317A5 (ja) 2016-09-01

Family

ID=52343298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147921A Pending JP2015023317A (ja) 2013-07-16 2013-07-16 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9197815B2 (ja)
JP (1) JP2015023317A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150030082A (ko) * 2013-09-11 2015-03-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
JP6635450B2 (ja) * 2016-07-12 2020-01-22 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP6772035B2 (ja) * 2016-11-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245723A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Olympus Optical Co Ltd 画像取扱装置
JP2004363994A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2005184169A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置及びプログラム
JP2008067334A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009118437A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Canon Inc 情報記録装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597802B2 (ja) * 1992-08-04 1997-04-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション イメージ・キャプチャ装置を制御するための方法、イメージ・キャプチャ装置及びユーザ・インターフェース
JP4541610B2 (ja) * 2001-09-17 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4310704B2 (ja) * 2005-03-08 2009-08-12 ソニー株式会社 光学素子
US8259193B2 (en) * 2007-11-21 2012-09-04 Panasonic Corporation Image file reproduction apparatus and image data reproduction apparatus
JP4918513B2 (ja) 2008-02-27 2012-04-18 オリンパスイメージング株式会社 マルチ画像ファイル編集方法及びプログラム
JP2011049882A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
US20110102616A1 (en) * 2009-08-28 2011-05-05 Nikon Corporation Data structure for still image file, image file generation device, image reproduction device, and electronic camera
KR101737086B1 (ko) * 2011-01-17 2017-05-17 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP5413688B2 (ja) * 2011-02-16 2014-02-12 ブラザー工業株式会社 画像区画プログラム、及び、表示装置
US20120249853A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Marc Krolczyk Digital camera for reviewing related images
US9197813B2 (en) * 2013-05-15 2015-11-24 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for obtaining a digital image
KR102064973B1 (ko) * 2013-06-04 2020-01-10 삼성전자주식회사 듀얼 이미지를 편집하는 전자 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245723A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Olympus Optical Co Ltd 画像取扱装置
JP2004363994A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2005184169A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Casio Comput Co Ltd 電子カメラ装置及びプログラム
JP2008067334A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009118437A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Canon Inc 情報記録装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9197815B2 (en) 2015-11-24
US20150022689A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003092724A (ja) 画像処理装置、並びに画像処理方法、及びプログラム、記憶媒体
KR20130073724A (ko) 선택 영역을 변화시키는 결과 영상을 생성 또는 저장하는 장치 및 방법
JP2013258510A (ja) 撮像装置並びにその制御方法及びプログラム
JP2015023317A (ja) 画像管理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10200616B2 (en) Image processing device that performs image rotation processing, method of controlling the same, and storage medium
JPH1118042A (ja) 情報記録再生装置および記録媒体
JP5990055B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5713701B2 (ja) 動画記録装置
JP2015023317A5 (ja) 画像管理装置及び画像管理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6278353B2 (ja) 記録装置、記録方法、プログラム、ならびに撮像装置
JP6463967B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6282136B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7214538B2 (ja) 撮像装置及び記録制御方法
JP6395532B2 (ja) 画像記録装置および方法、並びにプログラム
JP6643081B2 (ja) アルバム動画生成装置、アルバム動画生成方法及びプログラム
JP2015036748A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP6598670B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5704945B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP6566826B2 (ja) 画像処理装置、およびその制御方法、および制御プログラム
JP6079907B2 (ja) 画像編集装置および編集プログラム
JP5889459B2 (ja) 記録装置
JP2016063256A (ja) 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6218489B2 (ja) 画像処理装置
JP2021061542A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2017011630A (ja) 画像処理装置および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171110