JP2014524380A - 自動車のユーザを補助するための方法、マルチメディアシステム、および自動車 - Google Patents

自動車のユーザを補助するための方法、マルチメディアシステム、および自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524380A
JP2014524380A JP2014524427A JP2014524427A JP2014524380A JP 2014524380 A JP2014524380 A JP 2014524380A JP 2014524427 A JP2014524427 A JP 2014524427A JP 2014524427 A JP2014524427 A JP 2014524427A JP 2014524380 A JP2014524380 A JP 2014524380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
proposed
actions
vehicle
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6472659B2 (ja
Inventor
ジャン−フィリップ アレクサンダー,
トマ シャピュイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2014524380A publication Critical patent/JP2014524380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6472659B2 publication Critical patent/JP6472659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages

Abstract

本発明は、自動車が使用されている状況に関連するパラメータを取得するステップを含む、自動車のユーザを補助する方法に関する。本方法は、提案されたアクションのリストを開発するステップと、自動車が使用されている状況に従って前記提案されたアクションのリストのなかから提案されたアクションを選択するステップと、前記選択された提案されたアクションを前記ユーザに対して人間−機械インタフェースを介して伝達するステップとを含む。本発明は、マルチメディアシステム、自動車、およびコンピュータ媒体にも関する。

Description

本発明は、自動車のユーザの補助の分野に関する。
特に、本発明は、自動車が使用、運転されている状況に関連するパラメータが取得されるこのタイプの補助の方法に関する。本発明はまた、自動車に搭載されるマルチメディアシステム、並びに自動車およびデータ媒体に関する。
今日では、自動車に搭載されるマルチメディアシステムを使用して、例えばコンピュータが利用できる量に相当する非常に大量のデータにアクセスし、それを管理することができる。これらのシステムをインターネットに接続することにより、データアクセスが実質的に無限となる。
従来は、車載マルチメディアシステムがユーザに対して情報を提供するためには、ユーザは、例えば多少複雑なツリー構造またはデータベースにおいて情報を検索するナビゲーションのプロセスによって多数の作業を行わなければならなかった。しかし、この実質的に限度のない量の情報へアクセスが実現することで、情報検索を容易にし、またユーザが自動車を運転している状況での安全性を高めるために、マルチメディアシステムを操作容易化しなければならないという問題が生じる。
自動車が使用されている状況に関連するパラメータを取得するべく準備しておき、後で自動車に搭載されたマルチメディアシステムの管理のためにそれらのパラメータを用いることが既に提示されている。
EP−B1−1699032にはこの種の制御・補助ソリューションが記載されている。ここでは、自動車が使用される状況に関連して取得されたパラメータを利用して、情報を階層順にユーザに提供し、種々の情報をその後の伝達する順序を作成する。
一方、US2011/0035144には、自動車が使用される状況に関連して取得されたパラメータがドライバーに関連する特性を生成する役目を果たし、最終的にはこれらのドライバーの特性に基づいて、ディスプレイユニット上の操作ボタンの表示状態の更新が制御されるソリューションが記載されている。
したがって、これらの既存のソリューションは、非常に特定された状況において自動車のユーザに提供される情報を制限し順序づけするものに限定されており、マルチメディア機能と大規模な情報を使用することを望む自動車のユーザに対して操作の容易性と安全性を提供するという問題に対する一般的な解決を与えるものではない。
本発明の主な目的は、安全性、操作の容易性および安全性の問題に対して包括的に応える、自動車のユーザを補助するためのソリューションを提示することにある。
別の目的は、マルチメディアシステムによってユーザがアクセス可能な情報の見つけやすさを改善し、ユーザに娯楽を提供するのを助けるソリューションを提示することである。
本発明の第1の態様は、自動車が使用されている状況に関連するパラメータを取得するステップを含む、自動車のユーザを補助する方法に関する。
この方法は、
−提案されたアクションのリストを編集するステップと、
−自動車が使用されている状況に従って前記提案されたアクションのリストのなかから提案されたアクションを選択するステップと、
−これらの選択された提案されたアクションを前記ユーザに対して人間−機械インタフェースを介して伝達するステップとを含む。
前記取得するステップが、前記自動車が使用されている状況に関連するパラメータを、電子記憶デバイスに格納するステップを含んでいてもよい。格納操作が、特定されたユーザのそれぞれに対して行われてもよい。
前記自動車が使用されている状況に関連するパラメータが、
−ユーザの識別情報、
−ユーザがたどる行程、自動車の位置、および自動車が停車する時間のモニタリング記録、
−車載マルチメディアシステムに対するユーザのアクションのモニタリング記録、
−タイムスロット、
−平日かまたは週末か、
−自動車の乗員の数、
−運転のモニタリング記録、
−自動車のダッシュボード上の情報のモニタリング記録、
−車載マルチメディアシステムにおけるイベントのモニタリング記録
のいずれか、または全てから選択されてもよい。
前記提案されたアクションのリストを編集するステップが、下位ステップとして、
−前記格納されたパラメータを基に、少なくとも1つの提案されたアクションを生成するステップと、
−生成された提案を前記提案されたアクションのリストを含む電子記憶デバイスに記録するステップとを含んでいてもよい。
提案を生成するステップが、この提案されたアクションに関連するトリガとなるイベントおよび対応するアクションを定めるステップを含んでいてもよい。提案を生成するステップが、この提案されたアクションに関連する名称および/または前記人間−機械インタフェースの反応および/またはグラフィック要素を定めるステップを含んでいてもよい。
前記提案されたアクションのリストのなかからの任意の提案されたアクションの選択は、例えば、前記自動車が用いられている状況が前記提案されたアクションに関連するトリガとなるイベントに対応している場合にアクティブにされる。
前記提案されたアクションのリストは、「通信」および/または「ナビゲーション」および/または「マルチメディア」および/または「システム」のカテゴリの提案されたアクションを含んでいてよい。
前記「通信」のカテゴリの提案されたアクションは、
−新たなSMSを受信したときSMSメッセージを再生する、
−不在呼び出しを行った発信者に対して発信し直す、
−タスクのリマインダが現れたときタスクを表示する、
−ユーザの友人が前記自動車に地理的に近いところにいる場合、その友人に関連する記録を開く、
のいずれかまたは全てを含んでいてよい。
前記「ナビゲーション」のカテゴリの提案されたアクションは、
−前記自動車が不案内な地域を走行している場合「ツーリスト」モードをアクティブにする、
−特別な位置が近隣にある場合、この位置に向かう案内を提供する、
−移動時間が所定の値を超えた場合、休息および/または飲食場所を表示する、
−渋滞の場合に異なる行程を表示する、
のいずれかまたは全てを含んでいてよい。
前記「マルチメディア」のカテゴリの提案されたアクションは、
−少なくとも2名の乗員が存在している場合で、前記ユーザの習慣に類似性が存在する場合、および/または再生すべきある提案が前記ユーザ以外の乗員によってなされた場合、および/または前記ユーザにリンクしているソーシャルネットワークによる推薦が存在する場合、および/または移動要素への接続が存在する場合に、提案された音楽のセレクションを再生する、
−少なくとも3名の乗員が存在している場合に、音楽のゲームを再生する、
−前記ユーザが定期聴取しているポッドキャストの未再生のエピソードを再生する、
−前記ユーザの聴取習慣および/または自動車の位置に基づいて提案されたラジオ放送局を再生する、
のいずれかまたは全てを含んでいてよい。
前記「システム」のカテゴリの提案されたアクションは、
−前記ユーザの記録された興味に対応している場合、および/またはダウンロード済みのウィジェットに類似している場合に「ウィジェット」を見つける、
−電話および/またはインターネット接続が検出された場合、個人の電話番号および/または電子メールアドレスを記録する、
−使用または実行のレベルが低レベルまたはゼロである機能またはジェスチャに関する補助または説明を提供する、
のいずれかまたは全てを含んでいてよい。
前記方法は、前記リスト中の提案されたアクションのそれぞれのユーザによってなされる使用を観測するステップと、観測の結果に基づいて、提案されたアクションを前記リストから除くか、または保持するステップとを含んでいてもよい。前記観測は、特に、前記リストから提案されたアクションの始動数のカウンタによって行われる。
本発明の第2の態様は、自動車のユーザを補助するべく自動車上に搭載されたマルチメディアシステムであって、上述の方法を実行する制御ユニットを備え、前記制御ユニットから受け取った前記提案されたアクションを前記ユーザに伝達する人間−機械インタフェースを備えることを特徴とするマルチメディアシステムに関する。
前記制御ユニットが、
−可能性のある提案されたアクションを生成し、それらを電子記憶デバイスに含められた提案されたアクションのリストに記録する、提案されたアクションを編集するためのモジュールと、
−前記提案されたアクションのリストのなかから少なくとも1つの提案されたアクションを、前記自動車が使用されている状況がこの提案されたアクションに関連するトリガとなるイベントに対応する場合に選択し、それを前記人間−機械インタフェースに伝達するように適合された選択モジュールとを備えていてもよい。
本発明の第3の態様は、上述のマルチメディアシステムが装着された自動車に関する。
前記自動車は、その自動車が使用されている状況に関連するパラメータを生成するように適合されたデバイスを備えていてもよい。
本発明の第4の態様は、上述の補助する方法のステップまたは下位ステップを実行するためのコンピュータプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムが記録される、制御ユニットによって可読なデータ媒体に関する。
他の利点および特徴は、以下の本発明の特定の実施形態の説明からより明確に理解されよう。この実施形態は、非限定的な実施例として提供されたものであり、1つの図に示されている。
本発明による補助の方法を実行するマルチメディアシステムに備えられた制御ユニットのソフトウェアおよびハードウェアアーキテクチャの論理図である。
以下の記載において、用語「ユーザ」は、人間−機械インタフェースと相互作用可能なあらゆる人間を指す。特に、この用語は、運転者であるユーザか、乗客であるユーザのいずれをも指す。
本発明の原理は、提案されたアクションを人間−機械インタフェースを介してユーザに伝達することによって、ユーザが運転者であるか乗客であるかを問わず、自動車のユーザを補助するという考えに基づいている。これらの提案されたアクションは、編集され、次いで自動車が使用され操作される状況に関連するパラメータに基づき、制御ユニットによってインタフェースに伝達される。インタフェースは、ユーザに他の情報を提供するためにも都合よく使用することができる。
以下に詳細に説明するように、制御ユニットは、自動車が使用されている状況に関連するパラメータの連続的または周期的な取得を行い、これらのパラメータは、ユーザまたは自動車に関連するものであって、例えば自動車のダイナミクスに、および/または自動車の外部環境に、および/または自動車の運転者によって行われる運転操作に、および/または運転操作に必ずしも関係ないが運転中に運転者が自動車に永久的または一時的に搭載された1つまたは複数のデバイスに対して行うアクションに関連するものである。したがって、そのパラメータは、自動車に搭載された、これらの全ての操作のための任意の数のデバイスを起源とするものであり得る。
ユーザに注目させるべく提案されたアクションを伝達している間、これらの提案のそれぞれがユーザにあるアクションを行うことを勧めるものである場合、制御ユニットを用いて、リアルタイムで自動車が使用されている状況に応じてデータベースのコンテンツまたは機能への一時的なショートカットを生成することができる。したがって、ユーザは、インタフェースによってユーザに伝達された提案を確認するという1つのアクションを行うことによって、その提案がユーザに行うことを勧めるアクションを開始することができ、それにより同じ結果を達成するためにシステムの制御ツリー構造において複数パスをたどるまたは検索するアクションを実行する必要を回避することができる。
このように、一方ではユーザが行わなければならないアクションの数を減らすことによって運転時の使用の安全性を高めることが可能となり、他方では追加の機能性を与えたり、コンテンツを見つけられるようにして、乗客であるユーザの娯楽の一助とすることが可能となる。
例として、提案されたアクションを、ユーザへの他の情報の提供のために設計されたものでもあり得る、専用スクリーン上での表示の形でユーザに対し伝達することができる。提案されたアクションの表示は、実際にはディスプレイスクリーン上のある位置に存在するコンテキスト依存ショートカットのバーを構成する、提案バーの形をとっていてもよい。
他方、制御ユニットを組み込んだマルチメディアシステムは、任意の可能な方式で制御されてよく、自動車の乗員室に設けられた制御ボタンによって、または携帯電話やポータブルコンピュータなどの自動車から取り外し可能な要素によって制御されてもよい。
制御ユニットのソフトウェアおよびハードウェアアーキテクチャの論理構造の一例が、添付の図面に詳細に示されている。
制御ユニットは、自動車が使用され操作されている状況に関連し、および/または影響を及ぼす自動車に搭載されたデバイス12に関連付けられ、かつ種々のモニタリングモジュール11によって観測されるパラメータを収集する取得モジュール10を備える。
例えば、これらのデバイスは:
−自動車のネットワーク12
−人間−機械インタフェース12
−着脱可能なデバイス12
−GPSモジュール12
−自動車の時計12
−シートベルトセンサ12
−インターネット接続12
−電話12
であってよい。
自動車のネットワークデバイス12は、それ自体が、ダッシュボード14、および/またはペダル制御・モニタリングシステム15、および/または運転モニタリングシステム16に関連付けられ、それらから取得したパラメータをモジュール10に供給するようにされていてよい。
したがって、モジュール10による取得のステップというべきものは、デバイス12によって生成された自動車が使用されている状況に関連するパラメータの、対応するモジュール11を介したモジュール10による取得と、その後の、そのように取得されたパラメータの、データスタックの形での電子記憶デバイス13への格納とを含み得る。
自動車が使用されている状況に関連するパラメータは、例えば以下の、
−ユーザの識別情報、
−ユーザがたどる行程、自動車の位置、および自動車が停車する時間のモニタリング記録、
−車載マルチメディアシステムに対するユーザのアクションのモニタリング記録、
−タイムスロット、
−平日かまたは週末か、
−自動車の乗員の数、
−運転のモニタリング記録、
−自動車のダッシュボード上の情報のモニタリング記録、
−車載マルチメディアシステムにおけるイベントのモニタリング記録
から選択されたものであってよい。
格納操作は、必要ならば、マルチメディアシステムによって特定された各ユーザに対して行われてよい。つまり、マルチメディアシステムのユーザと同じ数のデータスタックが記憶デバイスに存在してよい。
次に、補助の方法は、提案されたアクションのリストを編集するステップを含む。このステップは、下位ステップとして、
−前記格納されたパラメータを基に、少なくとも1つの提案されたアクションを生成するステップと、
−生成された提案を前記提案されたアクションのリストを含む電子記憶デバイスに記録するステップとを含む。
この目的のため、制御ユニットは、可能性のある提案されたアクションを生成し、それらを電子記憶デバイス18に含められた提案されたアクションのリストに記録する、提案されたアクションを編集するためのモジュール17を含んでいてよい。
特に、モジュール17による提案の生成は、トリガとなるイベント、およびそれに対応するアクションを格納または割り当てることを含んでいてよく、これらの2つのフィールドは、この提案されたアクションに関連付けられたものである。提案の生成はまた、この提案されたアクションに関連する名称および/または前記人間−機械インタフェースの反応および/またはグラフィック要素を格納または割り当てることも含んでいてよい。
例えば、SMSを受信したとき、その提案のためのアクションがシステムによるSMSの読み出しとなる提案を生成してもよく、一方、関連するグラフィック要素はSMSを送信した相手の写真であってよい。この写真はユーザのアドレス帳から検索される。
この生成は、予め定められたアルゴリズム19に基づき、編集モジュール17によって行われる。これらのアルゴリズムは、モジュール13に格納された状況要素に基づいて、かつユーザの挙動または自動車の挙動における再発性の観測に基づいて具体化されたメタルールである(例えば、高頻度で停車する場所への提案された迂回路に対するメタルールは、モジュール13に記録された高頻度で停車する場所の1つへの自動車の予測経路の近さによって記述される。)
次に、補助の方法は、この自動車が使用されている状況に応じて、つまり究極的にはリアルタイムでモジュール10によって取得されたパラメータに応じて、関連する提案されたアクションのリストのなかから提案されたアクションを選択するステップを含む。
この目的のため、制御ユニットは、前記提案されたアクションのリストのなかから少なくとも1つの提案されたアクションを、前記自動車が使用されている状況がこの提案されたアクションに関連するトリガとなるイベントに対応する場合に選択するように適合された選択モジュール20を備える。
補助の方法は、次に、モジュール20によってこのように選択された提案されたアクションを、人間−機械インタフェース21を介してユーザに伝達するステップを含む。つまり、選択モジュール20は、前記リストから選択された提案されたアクションのそれぞれを、例えばそれを表示するべく人間−機械インタフェース21に伝達するように適合されている。
制御ユニットは、前記リストからユーザに対して提示された提案されたアクションのそれぞれのユーザによってなされる使用を観測するステップを実行し、かつ観測の結果に基づいて、提案されたアクションを前記リストから除くか、または保持するステップを実行するように適合されたモニタリングまたは監視モジュール22をも備えていてもよい。前記モジュール22によって実行される観測は、ユーザによってなされる提案されたアクションの選択肢の数のカウンタによって行われてもよい。したがって、モジュール22は、各提案の始動数に基づいて分析を行い、その提案をその後も提示するために前記リスト中に保持するのが適切か否かを決定することができる。
したがって、自動車のユーザを補助する自動車に搭載されたマルチメディアシステムが、その目的のための制御ユニットを備え、また前記制御ユニットから受け取った提案されたアクションをユーザに対し伝達するための人間−機械インタフェース21も備えることは、上述の記載から明白である。
制御ユニットは、上述のような補助の方法を実行するために必要な全てのソフトウェアおよびハードウェア手段を備え得る。特に、本発明は、上述の補助する方法のステップまたは下位ステップを実行するためのコンピュータプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムが記録される、制御ユニットによって可読なあらゆるデータ媒体に関する。
下記の詳細な説明から明らかとなるように、提案されたアクションのリストは、「通信」および/または「ナビゲーション」および/または「マルチメディア」および/または「システム」のカテゴリの提案されたアクションを含む。
前記「通信」のカテゴリの提案されたアクションは、
−新たなSMSを受信したときSMSメッセージを再生する、
−不在呼び出しを行った発信者に対して発信し直す、
−タスクのリマインダが現れたときタスクを表示する、
−ユーザの友人が前記自動車に地理的に近いところにいる場合、その友人に関連する記録を開く、
のいずれかまたは全てを含み得る。
前記「ナビゲーション」のカテゴリの提案されたアクションは、
−前記自動車が不案内な地域を走行している場合「ツーリスト」モードをアクティブにする、
−特別な位置が近隣にある場合、この位置に向かう案内を提供する、
−移動時間が所定の値を超えた場合、休息および/または飲食場所を表示する、
−渋滞の場合に異なる行程を表示する、
のいずれかまたは全てを含み得る。
前記「マルチメディア」のカテゴリの提案されたアクションは、
−少なくとも2名の乗員が存在している場合で、前記ユーザの習慣に類似性が存在する場合、および/または再生すべきある提案が前記ユーザ以外の乗員によってなされた場合、および/または前記ユーザにリンクしているソーシャルネットワークによる推薦が存在する場合、および/または移動要素への接続が存在する場合に、提案された音楽のセレクションを再生する、
−少なくとも3名の乗員が存在している場合に、音楽のゲームを再生する、
−前記ユーザが定期聴取しているポッドキャストの未再生のエピソードを再生する、
−前記ユーザの聴取習慣および/または自動車の位置に基づいて提案されたラジオ放送局を再生する、
のいずれかまたは全てを含み得る。
前記「システム」のカテゴリの提案されたアクションは、
−前記ユーザの記録された興味に対応している場合、および/またはダウンロード済みのウィジェットに類似している場合に「ウィジェット」を見つける、
−電話および/またはインターネット接続が検出された場合、個人の電話番号および/または電子メールアドレスを記録する、
−使用または実行のレベルが低レベルまたはゼロである機能またはジェスチャに関する補助または説明を提供する、
のいずれかまたは全てを含み得る。
4つの表を以下に提示するが、この表では、カテゴリごとに、以上列挙されたように想定され得る種々の提案されたアクションをカテゴリごとに詳細に示し、かつ各提案されたアクションに対して提案の名称、関連するトリガとなるイベント、関連付けられた対応するアクション、そして最後にそのアクションを実行する目的のための人間−機械インタフェースの反応を示している。
Figure 2014524380
Figure 2014524380
Figure 2014524380
Figure 2014524380
Figure 2014524380

Claims (20)

  1. 自動車が使用されている状況に関連するパラメータを取得するステップを含む、自動車のユーザを補助する方法であって、
    −提案されたアクションのリストを編集するステップと、
    −自動車が使用されている状況に従って前記提案されたアクションのリストのなかから提案されたアクションを選択するステップと、
    −これらの選択された提案されたアクションを前記ユーザに対して人間−機械インタフェース(21)を介して伝達するステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記取得するステップが、前記自動車が使用されている状況に関連するパラメータを、電子記憶デバイス(13)に格納するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 格納操作が、特定されたユーザのそれぞれに対して行われることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記自動車が使用されている状況に関連するパラメータが、
    −ユーザの識別情報、
    −ユーザがたどる行程、自動車の位置、および自動車が停車する時間のモニタリング記録、
    −車載マルチメディアシステムに対するユーザのアクションのモニタリング記録、
    −タイムスロット、
    −平日かまたは週末か、
    −自動車の乗員の数、
    −運転のモニタリング記録、
    −自動車のダッシュボード上の情報のモニタリング記録、
    −車載マルチメディアシステムにおけるイベントのモニタリング記録
    のいずれか、または全てから選択されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記提案されたアクションのリストを編集するステップが、下位ステップとして、
    −前記格納されたパラメータを基に、少なくとも1つの提案されたアクションを生成するステップと、
    −生成された提案を前記提案されたアクションのリストを含む電子記憶デバイス(18)に記録するステップとを含むことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 提案を生成するステップが、この提案されたアクションに関連するトリガとなるイベントおよび対応するアクションを定めるステップを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 提案を生成するステップが、この提案されたアクションに関連する名称および/または前記人間−機械インタフェースの反応および/またはグラフィック要素を定めるステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記提案されたアクションのリストのなかからの任意の提案されたアクションの選択は、前記自動車が使用されている状況が前記提案されたアクションに関連する前記トリガとなるイベントに対応している場合にアクティブにされることを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記提案されたアクションのリストが、「通信」および/または「ナビゲーション」および/または「マルチメディア」および/または「システム」のカテゴリの提案されたアクションを含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記「通信」のカテゴリの前記提案されたアクションは、
    −新たなSMSを受信したときSMSメッセージを再生する、
    −不在呼び出しを行った発信者に対して発信し直す、
    −タスクのリマインダが現れたときタスクを表示する、
    −前記ユーザの友人が前記自動車に地理的に近いところにいる場合、その友人に関連する記録を開く、
    のいずれかまたは全ての提案を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記「ナビゲーション」のカテゴリの提案されたアクションは、
    −前記自動車が不案内な地域を走行している場合「ツーリスト」モードをアクティブにする、
    −特別な位置が近隣にある場合、この位置に向かう案内を提供する、
    −移動時間が所定の値を超えた場合、休息および/または飲食場所を表示する、
    −渋滞の場合に異なる行程を表示する、
    のいずれかまたは全ての提案を含むことを特徴とする請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記「マルチメディア」のカテゴリの前記提案されたアクションは、
    −少なくとも2名の乗員が存在している場合で、前記ユーザの習慣に類似性が存在する場合、および/または再生すべきある提案が前記ユーザ以外の乗員によってなされた場合、および/または前記ユーザにリンクしているソーシャルネットワークによる推薦が存在する場合、および/または移動要素への接続が存在する場合に、提案された音楽のセレクションを再生する、
    −少なくとも3名の乗員が存在している場合に、音楽のゲームを再生する、
    −前記ユーザが定期聴取しているポッドキャストの未再生のエピソードを再生する、
    −前記ユーザの聴取習慣および/または自動車の位置に基づいて提案されたラジオ放送局を再生する、
    のいずれかまたは全ての提案を含むことを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記「システム」のカテゴリの前記提案されたアクションは、
    −前記ユーザの記録された興味に対応している場合、および/またはダウンロード済みのウィジェットに類似している場合に「ウィジェット」を見つける、
    −電話および/またはインターネット接続が検出された場合、個人の電話番号および/または電子メールアドレスを記録する、
    −使用または実行のレベルが低レベルまたはゼロである機能またはジェスチャに関する補助または説明を提供する、
    のいずれかまたは全ての提案を含むことを特徴とする請求項9から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記リスト中の前記提案されたアクションのそれぞれのユーザによってなされる使用を観測するステップと、観測の結果に基づいて、前記提案されたアクションを前記リストから除くか、または保持するステップとを含む請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記観測は、前記リストから提案されたアクションの始動数のカウンタによって行われることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記自動車の前記ユーザを補助するべく自動車上に搭載されたマルチメディアシステムであって、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法を実行する制御ユニットを備えることを特徴とし、前記制御ユニットから受け取った前記提案されたアクションを前記ユーザに伝達する人間−機械インタフェース(21)を備えるマルチメディアシステム。
  17. 前記制御ユニットが、
    −可能性のある提案されたアクションを生成し、それらを電子記憶デバイス(18)に含められた提案されたアクションのリストに記録する、提案されたアクションを編集するためのモジュール(17)と、
    −前記提案されたアクションのリストのなかから少なくとも1つの提案されたアクションを、前記自動車が使用されている状況がこの提案されたアクションに関連するトリガとなるイベントに対応する場合に選択し、それを前記人間−機械インタフェースに伝達するように構成された選択モジュール(20)と
    を備えることを特徴とする請求項16に記載のマルチメディアシステム。
  18. 請求項16または17に記載のマルチメディアシステムが装着された自動車。
  19. 前記自動車は、その自動車が使用されている状況に関連するパラメータを生成するように構成されたデバイス(12)を備えることを特徴とする請求項18に記載の自動車。
  20. 請求項1から15のいずれか一項に記載の補助する方法のステップまたは下位ステップを実行するためのコンピュータプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムが記録される、制御ユニットによって可読なデータ媒体。
JP2014524427A 2011-08-11 2012-07-03 自動車のユーザを補助するための方法、マルチメディアシステム、および自動車 Active JP6472659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1157292A FR2979030B1 (fr) 2011-08-11 2011-08-11 Procede d'assistance d'un utilisateur d'un vehicule automobile, systeme multimedia et vehicule automobile
FR1157292 2011-08-11
PCT/FR2012/051545 WO2013021109A1 (fr) 2011-08-11 2012-07-03 Procédé d'assistance d'un utilisateur d'un véhicule automobile, système multimédia et véhicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524380A true JP2014524380A (ja) 2014-09-22
JP6472659B2 JP6472659B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=46614531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524427A Active JP6472659B2 (ja) 2011-08-11 2012-07-03 自動車のユーザを補助するための方法、マルチメディアシステム、および自動車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10086843B2 (ja)
EP (1) EP2742498B1 (ja)
JP (1) JP6472659B2 (ja)
KR (1) KR102061815B1 (ja)
CN (1) CN103875029B (ja)
FR (1) FR2979030B1 (ja)
WO (1) WO2013021109A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006157T5 (de) 2016-02-17 2018-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Informationsbereitstellungsvorrichtung, Informationsbereitstellungsserver und Informationsbereitstellungsverfahren

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160051983A (ko) * 2014-10-30 2016-05-12 현대자동차주식회사 차량의 음악 추천 시스템 및 그 방법
CN105872888B (zh) * 2016-03-24 2019-01-15 东莞市斯惠威电子科技有限公司 基于移动互联网及物联网的智能诱导、呼叫、循迹音箱系统
KR20180130672A (ko) * 2017-05-30 2018-12-10 현대자동차주식회사 상황 기반 대화 개시 장치, 시스템, 차량 및 방법
KR102426824B1 (ko) * 2017-11-08 2022-08-01 현대자동차주식회사 대화 시스템, 이를 포함하는 차량 및 대화 처리 방법
KR102485253B1 (ko) * 2017-11-10 2023-01-06 현대자동차주식회사 대화 시스템 및 그 제어방법
CN111984855A (zh) * 2019-05-24 2020-11-24 北京车和家信息技术有限公司 信息推荐的方法及装置
CN113306564A (zh) * 2020-02-10 2021-08-27 宝马股份公司 向车辆用户提供辅助的方法、装置和系统
US10972206B1 (en) * 2020-03-05 2021-04-06 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for generating playlist for a vehicle

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233836A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Nec Shizuoka Ltd 車載用携帯電話装置
JPH10260050A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Jatco Corp 情報報知装置
JP2000266551A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Equos Research Co Ltd 目的地設定装置及びエージェント装置
GB2366055A (en) * 2000-08-09 2002-02-27 William Charles Barnett In-vehicle entertainment and broadcast reception
JP2003252130A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 車両エージェントシステム,ecu
JP2005329800A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Denso Corp 車載機器制御装置
JP2006133006A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Alpine Electronics Inc 車載用コンテンツ再生装置
JP2006177735A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム
JP2006184008A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 車載情報提供装置
US20060229802A1 (en) * 2004-11-30 2006-10-12 Circumnav Networks, Inc. User interface system and method for a vehicle navigation device
JP2007022133A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 車両用操作支援装置
US20080082226A1 (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Erick Simon Amador Method for improving vehicular comfort and protecting interior integrity
JP2008094218A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Mazda Motor Corp 車両の音響システム
US20100026526A1 (en) * 2008-04-14 2010-02-04 Tatsuo Yokota Method and apparatus for generating location based reminder message for navigation system
JP2010071656A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Pioneer Electronic Corp 車載機器、情報通信システム、車載機器の制御方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260050A (ja) 1987-04-16 1988-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
IL120684A (en) * 1997-04-16 2009-08-03 Handelman Doron Entertainment system
ES2279499T3 (es) 2005-03-03 2007-08-16 C.R.F. Societa' Consortile Per Azioni Un dispositivo y un metodo para gestion y control de la informacion generada por sistemas telematicos a bordo de un vehiculo.
JP4656177B2 (ja) 2008-04-14 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーション装置、操作部表示方法
US20100128863A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Context aware voice communication proxy

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233836A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Nec Shizuoka Ltd 車載用携帯電話装置
JPH10260050A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Jatco Corp 情報報知装置
JP2000266551A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Equos Research Co Ltd 目的地設定装置及びエージェント装置
GB2366055A (en) * 2000-08-09 2002-02-27 William Charles Barnett In-vehicle entertainment and broadcast reception
JP2003252130A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 車両エージェントシステム,ecu
JP2005329800A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Denso Corp 車載機器制御装置
JP2006133006A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Alpine Electronics Inc 車載用コンテンツ再生装置
US20060229802A1 (en) * 2004-11-30 2006-10-12 Circumnav Networks, Inc. User interface system and method for a vehicle navigation device
JP2006177735A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム
JP2006184008A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 車載情報提供装置
JP2007022133A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toyota Motor Corp 車両用操作支援装置
US20080082226A1 (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Erick Simon Amador Method for improving vehicular comfort and protecting interior integrity
JP2008094218A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Mazda Motor Corp 車両の音響システム
US20100026526A1 (en) * 2008-04-14 2010-02-04 Tatsuo Yokota Method and apparatus for generating location based reminder message for navigation system
JP2010071656A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Pioneer Electronic Corp 車載機器、情報通信システム、車載機器の制御方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016006157T5 (de) 2016-02-17 2018-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Informationsbereitstellungsvorrichtung, Informationsbereitstellungsserver und Informationsbereitstellungsverfahren
DE112016006157B4 (de) 2016-02-17 2020-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Informationsbereitstellungsvorrichtung, Informationsbereitstellungsserver und Informationsbereitstellungsverfahren
US11015948B2 (en) 2016-02-17 2021-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Information provision device, information provision server, and information provision method

Also Published As

Publication number Publication date
FR2979030B1 (fr) 2013-08-02
WO2013021109A1 (fr) 2013-02-14
KR20140051411A (ko) 2014-04-30
EP2742498B1 (fr) 2018-05-30
CN103875029A (zh) 2014-06-18
FR2979030A1 (fr) 2013-02-15
US20140236423A1 (en) 2014-08-21
CN103875029B (zh) 2017-02-15
JP6472659B2 (ja) 2019-02-20
KR102061815B1 (ko) 2020-01-02
US10086843B2 (en) 2018-10-02
EP2742498A1 (fr) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472659B2 (ja) 自動車のユーザを補助するための方法、マルチメディアシステム、および自動車
JP6983198B2 (ja) チュートリアルを伴う運転後の総括
CN104816687B (zh) 车辆中的自动化驾驶者动作的系统和方法
US8738277B1 (en) Gas station recommendation systems and methods
US11392268B2 (en) User interface for accessing a set of functions, procedures, and computer readable storage medium for providing a user interface for access to a set of functions
JP5621681B2 (ja) 車載用情報提示装置
US20180307405A1 (en) Contextual vehicle user interface
JP2016097928A (ja) 車両用表示制御装置
CN114851846A (zh) 用于车辆座舱的方法、系统、车辆、存储介质及程序产品
US20050216153A1 (en) Vehicle key having memory and vehicle control method using the same
EP3088270B1 (en) System, method, and computer program for detecting one or more activities of a driver of a vehicle
CN113139670A (zh) 出行路线的推荐方法、系统、处理设备及可读存储介质
JP5831936B2 (ja) 車載機器システム及び車載機器
CN109885238B (zh) 使用手指生成的地图边界作为动作触发条件
CN116661721A (zh) 车辆多屏同步显示方法、电子设备、存储介质及车辆
WO2018094417A1 (en) Application stitching, content generation using vehicle and predictive analytics
NZ760269B2 (en) Post-drive summary with tutorial

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6472659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250