JP2014239841A - Ultrasonic diagnostic equipment, medical image processor, and control program - Google Patents

Ultrasonic diagnostic equipment, medical image processor, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2014239841A
JP2014239841A JP2013124167A JP2013124167A JP2014239841A JP 2014239841 A JP2014239841 A JP 2014239841A JP 2013124167 A JP2013124167 A JP 2013124167A JP 2013124167 A JP2013124167 A JP 2013124167A JP 2014239841 A JP2014239841 A JP 2014239841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
ultrasonic
puncture
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013124167A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正毅 渡辺
Masaki Watanabe
正毅 渡辺
和俊 貞光
Kazutoshi Sadamitsu
和俊 貞光
友和 藤井
Tomokazu Fujii
友和 藤井
修 中嶋
Osamu Nakajima
修 中嶋
智史 松永
Tomohito Matsunaga
智史 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013124167A priority Critical patent/JP2014239841A/en
Publication of JP2014239841A publication Critical patent/JP2014239841A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide ultrasonic diagnostic equipment capable of providing an enlarged display of an ultrasonic image by a simple operation, a medical image processor, and a control program.SOLUTION: Ultrasonic diagnostic equipment relating to an embodiment includes a generation part, a setting part, and a display control part. The generation part generates an ultrasonic image on the basis of a reflection wave received by an ultrasonic probe. The setting part sets a range including a region of interest, in the ultrasonic image. The display control part makes a display part provide an enlarged display of the ultrasonic image included in the range.

Description

本発明の実施形態は、超音波診断装置、医用画像処理装置及び制御プログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an ultrasonic diagnostic apparatus, a medical image processing apparatus, and a control program.

従来、被検体の体内の様子を容易に観察するために、体表から体内へ超音波を送信し、その反射波に基づいて超音波画像を表示する超音波診断装置が広く用いられる。例えば、超音波診断装置は、超音波画像を略リアルタイムでモニタに表示できることから、生体組織検査やラジオ波焼灼治療(RFA:Radio Frequency Ablation)等、穿刺が行われる場合に利用される。   2. Description of the Related Art Conventionally, in order to easily observe the state of a subject in the body, an ultrasound diagnostic apparatus that transmits ultrasound from the body surface to the body and displays an ultrasound image based on the reflected wave is widely used. For example, since an ultrasonic diagnostic apparatus can display an ultrasonic image on a monitor in substantially real time, it is used when puncture is performed, such as a biological tissue examination or radiofrequency ablation (RFA).

例えば、生体組織検査では、医師は、穿刺針の針先の位置及び/又は病変部位の位置を超音波画像で確認しながら穿刺針を病変部位まで刺入し、病変部位から組織採取を行う。また、RFAでは、医師は、針先の位置及び/又は病変部位の位置を確認しながら穿刺針を病変部位まで刺入し、穿刺針からラジオ波を照射させて病変部位を焼灼する。   For example, in a biological tissue examination, a doctor inserts a puncture needle into a lesion site while confirming the position of the needle tip of the puncture needle and / or the position of the lesion site with an ultrasound image, and performs tissue sampling from the lesion site. In RFA, a doctor inserts a puncture needle into a lesion site while confirming the position of the needle tip and / or the position of the lesion site, and irradiates a radio wave from the puncture needle to cauterize the lesion site.

ところで、超音波診断装置は、一般的に、超音波画像のうち任意の範囲をモニタに拡大表示したり、拡大表示される範囲を任意に移動させたりする拡大表示機能を備える。例えば、超音波診断装置は、拡大表示を行うモードに移行する指示を操作者から受け付けると、拡大表示の対象となる対象範囲のプリセットを超音波画像の中央に設定する。そして、従来の超音波診断装置は、拡大率を指定する指示を操作者から受け付けると、指定された拡大率でモニタに表示するために、拡大率に応じて対象範囲の大きさを変更する(ズーム処理)。また、従来の超音波診断装置は、対象範囲の位置を指定する指示を操作者から受け付けると、指示された位置に対象範囲を移動させる(パン処理)。   By the way, an ultrasonic diagnostic apparatus generally includes an enlarged display function for enlarging and displaying an arbitrary range of an ultrasonic image on a monitor or arbitrarily moving an enlarged display range. For example, when an instruction to shift to a mode for performing enlarged display is received from the operator, the ultrasound diagnostic apparatus sets a preset of a target range to be subjected to enlarged display at the center of the ultrasound image. Then, when an instruction for specifying an enlargement ratio is received from an operator, the conventional ultrasonic diagnostic apparatus changes the size of the target range according to the enlargement ratio in order to display the monitor with the specified enlargement ratio ( Zoom processing). Further, when an instruction for designating the position of the target range is received from the operator, the conventional ultrasonic diagnostic apparatus moves the target range to the instructed position (pan processing).

したがって、超音波画像が拡大表示される場合に、針先の位置や病変部位の位置等、医師が関心のある部位がモニタに表示されていれば、医師は、関心のある部位を詳細に閲覧することができる。これに対して、医師が関心のある部位がモニタに表示されていなければ、医師は、関心のある部位を見失ってしまう。   Therefore, when an ultrasonic image is displayed in an enlarged manner, if a part of interest of the doctor, such as the position of the needle tip or the position of the lesion, is displayed on the monitor, the doctor can browse the part of interest in detail. can do. On the other hand, if a part of interest to the doctor is not displayed on the monitor, the doctor loses sight of the part of interest.

特開平9−38079号公報JP-A-9-38079

本発明が解決しようとする課題は、簡易な操作で超音波画像を拡大表示させることができる超音波診断装置、医用画像処理装置及び制御プログラムを提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic apparatus, a medical image processing apparatus, and a control program that can enlarge and display an ultrasonic image with a simple operation.

実施形態に係る超音波診断装置は、生成部と、設定部と、表示制御部とを有する。生成部は、超音波プローブによって受信された反射波に基づいて超音波画像を生成する。設定部は、前記超音波画像において、関心領域を含む範囲を設定する。表示制御部は、前記範囲に含まれる前記超音波画像を表示部に拡大表示させる。   The ultrasonic diagnostic apparatus according to the embodiment includes a generation unit, a setting unit, and a display control unit. The generation unit generates an ultrasonic image based on the reflected wave received by the ultrasonic probe. The setting unit sets a range including a region of interest in the ultrasonic image. The display control unit enlarges and displays the ultrasonic image included in the range on the display unit.

図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の構成を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係る初期設定処理について説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the initial setting process according to the first embodiment. 図3Aは、第1の実施形態に係るズーム処理について説明するための図である。FIG. 3A is a diagram for explaining zoom processing according to the first embodiment. 図3Bは、第1の実施形態に係るズーム処理について説明するための図である。FIG. 3B is a diagram for describing zoom processing according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態に係るパン処理について説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the bread processing according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態に係る対象範囲設定処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure of a target range setting process according to the first embodiment. 図7Aは、第2の実施形態に係るパン処理について説明するための図である。FIG. 7A is a diagram for explaining pan processing according to the second embodiment. 図7Bは、第2の実施形態に係るパン処理について説明するための図である。FIG. 7B is a diagram for explaining pan processing according to the second embodiment. 図8は、第2の実施形態に係る対象範囲設定処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of a target range setting process according to the second embodiment. 図9は、第3の実施形態に係る超音波診断装置1の構成を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the third embodiment. 図10Aは、第3の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。FIG. 10A is a diagram for explaining processing of the setting unit 171 according to the third embodiment. 図10Bは、第3の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。FIG. 10B is a diagram for explaining processing of the setting unit 171 according to the third embodiment. 図10Cは、第3の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。FIG. 10C is a diagram for explaining processing of the setting unit 171 according to the third embodiment. 図10Dは、第3の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。FIG. 10D is a diagram for explaining processing of the setting unit 171 according to the third embodiment. 図11Aは、第4の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。FIG. 11A is a diagram for explaining processing of the setting unit 171 according to the fourth embodiment. 図11Bは、第4の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。FIG. 11B is a diagram for explaining processing of the setting unit 171 according to the fourth embodiment. 図12は、第5の実施形態に係る超音波診断装置1の構成を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining the configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the fifth embodiment. 図13Aは、第5の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。FIG. 13A is a diagram for explaining processing of the setting unit 171 according to the fifth embodiment. 図13Bは、第5の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。FIG. 13B is a diagram for explaining processing of the setting unit 171 according to the fifth embodiment. 図14は、第6の実施形態に係る医用情報システムの構成を説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining the configuration of the medical information system according to the sixth embodiment.

以下、図面を参照して、実施形態に係る超音波診断装置、医用画像処理装置及び制御プログラムを説明する。   Hereinafter, an ultrasonic diagnostic apparatus, a medical image processing apparatus, and a control program according to embodiments will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の構成を説明するための図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、超音波プローブ11と、穿刺針13と、入力装置14と、モニタ15と、装置本体100とを有し、ネットワークに接続されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram for explaining a configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment includes an ultrasonic probe 11, a puncture needle 13, an input apparatus 14, a monitor 15, and an apparatus main body 100, and a network. It is connected to the.

超音波プローブ11は、複数の圧電振動子を有し、これら複数の圧電振動子は、後述する装置本体100が有する送受信部110から供給される駆動信号に基づき超音波を発生し、さらに、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ11は、圧電振動子に設けられる整合層と、圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材などを有する。   The ultrasonic probe 11 has a plurality of piezoelectric vibrators, and the plurality of piezoelectric vibrators generate ultrasonic waves based on a drive signal supplied from a transmission / reception unit 110 included in the apparatus main body 100 to be described later. A reflected wave from the specimen P is received and converted into an electric signal. The ultrasonic probe 11 includes a matching layer provided in the piezoelectric vibrator, a backing material that prevents propagation of ultrasonic waves from the piezoelectric vibrator to the rear, and the like.

超音波プローブ11から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として超音波プローブ11が有する複数の圧電振動子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが移動している血流や心臓壁などの表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。   When ultrasonic waves are transmitted from the ultrasonic probe 11 to the subject P, the transmitted ultrasonic waves are reflected one after another at the discontinuous surface of the acoustic impedance in the body tissue of the subject P, and the ultrasonic probe is used as a reflected wave signal. 11 is received by a plurality of piezoelectric vibrators. The amplitude of the received reflected wave signal depends on the difference in acoustic impedance at the discontinuous surface where the ultrasonic wave is reflected. The reflected wave signal when the transmitted ultrasonic pulse is reflected by the moving blood flow or the surface of the heart wall depends on the velocity component of the moving object in the ultrasonic transmission direction due to the Doppler effect. , Subject to frequency shift.

なお、本実施形態は、複数の圧電振動子が一列で配置された1次元超音波プローブである超音波プローブ11により、被検体Pを2次元で走査する場合であっても、1次元超音波プローブの複数の圧電振動子を機械的に揺動する超音波プローブ11(メカ4Dプローブ)や複数の圧電振動子が格子状に2次元で配置された2次元超音波プローブである超音波プローブ11(2Dアレイプローブ)により、被検体Pを3次元で走査する場合であっても、適用可能である。   In this embodiment, even when the subject P is scanned two-dimensionally by the ultrasonic probe 11 which is a one-dimensional ultrasonic probe in which a plurality of piezoelectric vibrators are arranged in a row, the one-dimensional ultrasonic wave is used. An ultrasonic probe 11 (mechanical 4D probe) that mechanically swings a plurality of piezoelectric vibrators of the probe or an ultrasonic probe 11 that is a two-dimensional ultrasonic probe in which a plurality of piezoelectric vibrators are two-dimensionally arranged in a lattice shape. The present invention can be applied even when the subject P is scanned three-dimensionally by (2D array probe).

穿刺アダプタ12は、超音波プローブ11に対して所定の位置で穿刺を行うために、超音波プローブ11に装着されるアタッチメントである。例えば、穿刺アダプタ12は、超音波プローブ11に対して穿刺針13を所定の位置で刺入するための溝(穿刺ガイドレール)を有する。この穿刺ガイドレールは、穿刺アダプタ12ごとに規定されており、一つの穿刺アダプタ12に対して一つ又は複数の穿刺ガイドレールが備えられている。   The puncture adapter 12 is an attachment attached to the ultrasonic probe 11 in order to puncture the ultrasonic probe 11 at a predetermined position. For example, the puncture adapter 12 has a groove (puncture guide rail) for inserting the puncture needle 13 into the ultrasonic probe 11 at a predetermined position. The puncture guide rail is defined for each puncture adapter 12, and one or a plurality of puncture guide rails are provided for one puncture adapter 12.

また、穿刺アダプタ12及び穿刺ガイドレールは、それぞれを識別するためのID(Identification)が付与されている。この穿刺アダプタ12のID及び穿刺ガイドレールのIDは、超音波プローブ11に対する穿刺ガイドレールの位置を表す位置情報とともに、内部記憶部160に記憶されている。   Further, the puncture adapter 12 and the puncture guide rail are given ID (Identification) for identifying each. The ID of the puncture adapter 12 and the ID of the puncture guide rail are stored in the internal storage unit 160 together with position information indicating the position of the puncture guide rail with respect to the ultrasonic probe 11.

穿刺針13は、生体組織検査やラジオ波焼灼治療などの穿刺を行うために、穿刺アダプタ12に取り付けられる医療器具である。例えば、穿刺針13は、穿刺アダプタ12の穿刺ガイドレールを通過することで、超音波プローブ11に対して所定の位置で被検体Pに刺入される。一例としては、医師は、モニタ15に表示される超音波画像を参照しながら、穿刺アダプタ12に取り付けられた穿刺針13を被検体Pのターゲット部位まで挿入する。   The puncture needle 13 is a medical instrument attached to the puncture adapter 12 in order to perform puncture such as biological tissue examination and radiofrequency ablation treatment. For example, the puncture needle 13 is inserted into the subject P at a predetermined position with respect to the ultrasonic probe 11 by passing through the puncture guide rail of the puncture adapter 12. As an example, the doctor inserts the puncture needle 13 attached to the puncture adapter 12 to the target site of the subject P while referring to the ultrasonic image displayed on the monitor 15.

入力装置14は、キーボード、マウス、フットスイッチ、トラックボール、タッチコマンドスクリーン、各種ボタン等であり、超音波診断装置1の操作者からの各種指示を受け付け、装置本体100に対して受け付けた各種指示を転送する。   The input device 14 includes a keyboard, a mouse, a foot switch, a trackball, a touch command screen, various buttons, and the like. The input device 14 receives various instructions from the operator of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 and receives various instructions received from the apparatus main body 100. Forward.

例えば、入力装置14は、穿刺を行うためのモードである穿刺モードを開始する旨の指示を操作者から受け付ける。この指示は、例えば、穿刺針13が通過する穿刺ガイドレールのID及び穿刺アダプタ12のIDを含む。入力装置14は、受け付けた指示を画像生成部140及び後述の設定部171へ出力する。   For example, the input device 14 receives an instruction from the operator to start a puncture mode that is a mode for performing puncture. This instruction includes, for example, the ID of the puncture guide rail through which the puncture needle 13 passes and the ID of the puncture adapter 12. The input device 14 outputs the received instruction to the image generation unit 140 and a setting unit 171 described later.

モニタ15は、超音波診断装置1の操作者が入力装置14を用いて各種指示を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100において生成された超音波画像データを超音波画像として表示したりする。   The monitor 15 displays a GUI (Graphical User Interface) for an operator of the ultrasound diagnostic apparatus 1 to input various instructions using the input device 14, or superimposes ultrasound image data generated in the apparatus body 100. Or displayed as a sonic image.

装置本体100は、超音波プローブ11が受信した反射波に基づいて、超音波画像データを生成する装置である。図1に示す装置本体100は、2次元の反射波信号に基づいて2次元の超音波画像データを生成可能であり、3次元の反射波信号に基づいて3次元の超音波画像データを生成可能である。   The apparatus main body 100 is an apparatus that generates ultrasonic image data based on the reflected wave received by the ultrasonic probe 11. The apparatus main body 100 shown in FIG. 1 can generate two-dimensional ultrasound image data based on a two-dimensional reflected wave signal, and can generate three-dimensional ultrasound image data based on a three-dimensional reflected wave signal. It is.

装置本体100は、図1に示すように、送受信部110と、Bモード処理部120と、ドプラ処理部130と、画像生成部140と、画像メモリ150と、内部記憶部160と、制御部170と、インターフェース部180とを有する。   As shown in FIG. 1, the apparatus main body 100 includes a transmission / reception unit 110, a B-mode processing unit 120, a Doppler processing unit 130, an image generation unit 140, an image memory 150, an internal storage unit 160, and a control unit 170. And an interface unit 180.

送受信部110は、後述する制御部170の指示に基づいて、超音波プローブ11が行う超音波送受信を制御する。送受信部110は、パルス発生器、送信遅延部、パルサ等を有し、超音波プローブ11に駆動信号を供給する。パルス発生器は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。また、送信遅延部は、超音波プローブ11から発生される超音波をビーム状に集束し、かつ送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの遅延時間を、パルス発生器が発生する各レートパルスに対し与える。また、パルサは、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ11に駆動信号(駆動パルス)を印加する。送信遅延部は、各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、圧電振動子面から送信される超音波の送信方向を任意に調整する。   The transmission / reception unit 110 controls ultrasonic transmission / reception performed by the ultrasonic probe 11 based on an instruction from the control unit 170 described later. The transmission / reception unit 110 includes a pulse generator, a transmission delay unit, a pulser, and the like, and supplies a drive signal to the ultrasonic probe 11. The pulse generator repeatedly generates rate pulses for forming transmission ultrasonic waves at a predetermined rate frequency. The transmission delay unit generates a delay time for each piezoelectric vibrator necessary for focusing the ultrasonic wave generated from the ultrasonic probe 11 into a beam and determining transmission directivity. Give for each rate pulse. The pulser applies a drive signal (drive pulse) to the ultrasonic probe 11 at a timing based on the rate pulse. The transmission delay unit arbitrarily adjusts the transmission direction of the ultrasonic wave transmitted from the piezoelectric vibrator surface by changing the delay time given to each rate pulse.

また、送受信部110は、プリアンプ、A/D(Analog/Digital)変換器、受信遅延部、加算器等を有し、超音波プローブ11が受信した反射波信号に対して各種処理を行って反射波データを生成する。プリアンプは、反射波信号をチャネル毎に増幅する。A/D変換器は、増幅された反射波信号をA/D変換する。受信遅延部は、受信指向性を決定するために必要な遅延時間を与える。加算器は、受信遅延部によって処理された反射波信号の加算処理を行って反射波データを生成する。加算器の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調され、受信指向性と送信指向性とにより超音波送受信の総合的なビームが形成される。   The transmission / reception unit 110 includes a preamplifier, an A / D (Analog / Digital) converter, a reception delay unit, an adder, and the like. The transmission / reception unit 110 performs various processing on the reflected wave signal received by the ultrasonic probe 11 and reflects it. Generate wave data. The preamplifier amplifies the reflected wave signal for each channel. The A / D converter A / D converts the amplified reflected wave signal. The reception delay unit gives a delay time necessary for determining the reception directivity. The adder performs an addition process of the reflected wave signal processed by the reception delay unit to generate reflected wave data. By the addition processing of the adder, the reflection component from the direction corresponding to the reception directivity of the reflected wave signal is emphasized, and a comprehensive beam for ultrasonic transmission / reception is formed by the reception directivity and the transmission directivity.

なお、送受信部110は、被検体Pを2次元走査する場合、超音波プローブ11から2次元の超音波ビームを送信させる。そして、送受信部110は、超音波プローブ11が受信した2次元の反射波信号から2次元の反射波データを生成する。また、送受信部110は、被検体Pを3次元走査する場合、超音波プローブ11から3次元の超音波ビームを送信させる。そして、送受信部110は、超音波プローブ11が受信した3次元の反射波信号から3次元の反射波データを生成する。   The transmitter / receiver 110 transmits a two-dimensional ultrasonic beam from the ultrasonic probe 11 when the subject P is two-dimensionally scanned. Then, the transmission / reception unit 110 generates two-dimensional reflected wave data from the two-dimensional reflected wave signal received by the ultrasonic probe 11. Further, the transmitter / receiver 110 transmits a three-dimensional ultrasonic beam from the ultrasonic probe 11 when the subject P is three-dimensionally scanned. Then, the transmission / reception unit 110 generates three-dimensional reflected wave data from the three-dimensional reflected wave signal received by the ultrasonic probe 11.

このように、送受信部110は、超音波の送受信における送信指向性と受信指向性とを制御する。なお、送受信部110は、後述する制御部170の制御により、遅延情報、送信周波数、送信駆動電圧、開口素子数などを瞬時に変更可能な機能を有している。特に、送信駆動電圧の変更においては、瞬時に値を切り替えることが可能であるリニアアンプ型の発振回路、又は、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。また、送受信部110は、1フレームもしくはレートごとに、異なる波形を送信して受信することも可能である。   As described above, the transmission / reception unit 110 controls transmission directivity and reception directivity in ultrasonic transmission / reception. The transmission / reception unit 110 has a function capable of instantaneously changing delay information, a transmission frequency, a transmission drive voltage, the number of aperture elements, and the like under the control of the control unit 170 described later. In particular, the change of the transmission drive voltage is realized by a linear amplifier type oscillation circuit capable of instantaneously switching values or a mechanism for electrically switching a plurality of power supply units. Further, the transmission / reception unit 110 can transmit and receive different waveforms for each frame or rate.

Bモード処理部120及びドプラ処理部130は、送受信部110が反射波信号から生成した反射波データに対して、各種の信号処理を行う信号処理部である。Bモード処理部120は、送受信部110から反射波データを受信し、対数増幅、包絡線検波処理等を行って、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。また、ドプラ処理部130は、送受信部110から受信した反射波データから速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による速度、分散、パワー等の移動体情報を多点について抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。ここで、移動体とは、例えば、血流や、心壁等の組織、造影剤である。なお、図1に例示するBモード処理部120及びドプラ処理部130は、2次元の反射波データ及び3次元の反射波データの両方について処理可能である。   The B-mode processing unit 120 and the Doppler processing unit 130 are signal processing units that perform various types of signal processing on the reflected wave data generated from the reflected wave signal by the transmission / reception unit 110. The B mode processing unit 120 receives the reflected wave data from the transmission / reception unit 110, performs logarithmic amplification, envelope detection processing, and the like, and generates data (B mode data) in which the signal intensity is expressed by brightness. . In addition, the Doppler processing unit 130 performs frequency analysis on velocity information from the reflected wave data received from the transmission / reception unit 110, and extracts data (Doppler data) obtained by extracting moving body information such as velocity, dispersion, and power due to the Doppler effect at multiple points. Generate. Here, the moving body is, for example, a blood flow, a tissue such as a heart wall, or a contrast agent. Note that the B-mode processing unit 120 and the Doppler processing unit 130 illustrated in FIG. 1 can process both two-dimensional reflected wave data and three-dimensional reflected wave data.

画像生成部140は、Bモード処理部120及びドプラ処理部130が生成したデータから超音波画像データを生成する。すなわち、画像生成部140は、Bモード処理部120が生成した2次元のBモードデータから反射波の強度を輝度で表した2次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成部140は、ドプラ処理部130が生成した2次元のドプラデータから移動体情報を表す2次元ドプラ画像データを生成する。2次元ドプラ画像データは、速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。   The image generation unit 140 generates ultrasonic image data from the data generated by the B mode processing unit 120 and the Doppler processing unit 130. That is, the image generation unit 140 generates two-dimensional B-mode image data in which the intensity of the reflected wave is expressed by luminance from the two-dimensional B-mode data generated by the B-mode processing unit 120. Further, the image generation unit 140 generates two-dimensional Doppler image data representing moving body information from the two-dimensional Doppler data generated by the Doppler processing unit 130. The two-dimensional Doppler image data is velocity image data, distributed image data, power image data, or image data obtained by combining these.

ここで、画像生成部140は、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の超音波画像データを生成する。具体的には、画像生成部140は、超音波プローブ11による超音波の走査形態に応じて座標変換を行うことで、表示用の超音波画像データを生成する。また、画像生成部140は、スキャンコンバート以外に種々の画像処理として、例えば、スキャンコンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行う。また、画像生成部140は、超音波画像データに、付帯情報(種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディマーク等)を合成する。   Here, the image generation unit 140 generally converts (scan converts) a scanning line signal sequence of ultrasonic scanning into a scanning line signal sequence of a video format represented by a television or the like, and displays ultrasonic waves for display. Generate image data. Specifically, the image generation unit 140 generates ultrasonic image data for display by performing coordinate conversion in accordance with the ultrasonic scanning mode by the ultrasonic probe 11. In addition to the scan conversion, the image generation unit 140 may perform various image processing, such as image processing (smoothing processing) for regenerating an average luminance image using a plurality of image frames after scan conversion, Image processing (edge enhancement processing) using a differential filter is performed in the image. Further, the image generation unit 140 synthesizes incidental information (character information of various parameters, scales, body marks, etc.) with the ultrasonic image data.

すなわち、Bモードデータ及びドプラデータは、スキャンコンバート処理前の超音波画像データであり、画像生成部140が生成するデータは、スキャンコンバート処理後の表示用の超音波画像データである。なお、Bモードデータ及びドプラデータは、生データ(Raw Data)とも呼ばれる。画像生成部140は、スキャンコンバート処理前の2次元超音波画像データである「2次元Bモードデータや2次元ドプラデータ」から、表示用の2次元超音波画像データである「2次元のBモード画像データや2次元ドプラ画像データ」を生成する。   That is, B-mode data and Doppler data are ultrasonic image data before the scan conversion process, and data generated by the image generation unit 140 is ultrasonic image data for display after the scan conversion process. The B-mode data and the Doppler data are also called raw data (Raw Data). The image generation unit 140 obtains “two-dimensional B mode” that is two-dimensional ultrasonic image data for display from “two-dimensional B-mode data and two-dimensional Doppler data” that is two-dimensional ultrasonic image data before scan conversion processing. Image data and 2D Doppler image data "are generated.

また、画像生成部140は、Bモード処理部120が生成した3次元のBモードデータに対して座標変換を行うことで、3次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成部140は、ドプラ処理部130が生成した3次元のドプラデータに対して座標変換を行うことで、3次元ドプラ画像データを生成する。画像生成部140は、「3次元のBモード画像データや3次元ドプラ画像データ」を「3次元超音波画像データ(ボリュームデータ)」として生成する。   Also, the image generation unit 140 generates three-dimensional B-mode image data by performing coordinate conversion on the three-dimensional B-mode data generated by the B-mode processing unit 120. Further, the image generation unit 140 generates three-dimensional Doppler image data by performing coordinate conversion on the three-dimensional Doppler data generated by the Doppler processing unit 130. The image generation unit 140 generates “3D B-mode image data or 3D Doppler image data” as “3D ultrasound image data (volume data)”.

また、画像生成部140は、ボリュームデータをモニタ15にて表示するための各種2次元画像データを生成するために、ボリュームデータに対してレンダリング処理を行う。画像生成部140が行うレンダリング処理としては、例えば、断面再構成法(MPR:Multi Planer Reconstruction)を行ってボリュームデータからMPR画像データを生成する処理がある。また、画像生成部140が行うレンダリング処理としては、例えば、3次元の情報を反映した2次元画像データを生成するボリュームレンダリング(VR:Volume Rendering)処理がある。   In addition, the image generation unit 140 performs rendering processing on the volume data in order to generate various two-dimensional image data for displaying the volume data on the monitor 15. The rendering process performed by the image generation unit 140 includes, for example, a process of generating MPR image data from volume data by performing a multi-planar reconstruction (MPR). The rendering processing performed by the image generation unit 140 includes, for example, volume rendering (VR) processing that generates two-dimensional image data reflecting three-dimensional information.

また、画像生成部140は、穿刺針13が通過する経路を表す画像データである穿刺ガイドラインを生成する。例えば、画像生成部140は、穿刺アダプタ12を用いて穿刺針13が超音波プローブ11に装着されている場合に、穿刺針13が取り付けられている穿刺ガイドレールの方向に対応する穿刺ガイドラインを生成する。そして、画像生成部140は、生成した穿刺ガイドラインを、超音波プローブ11の走査範囲に対応する超音波画像に重畳させる。   Further, the image generation unit 140 generates a puncture guideline that is image data representing a route through which the puncture needle 13 passes. For example, when the puncture needle 13 is attached to the ultrasonic probe 11 using the puncture adapter 12, the image generation unit 140 generates a puncture guideline corresponding to the direction of the puncture guide rail to which the puncture needle 13 is attached. To do. Then, the image generation unit 140 superimposes the generated puncture guideline on the ultrasonic image corresponding to the scanning range of the ultrasonic probe 11.

具体的には、画像生成部140は、穿刺モードを開始する旨の指示を入力装置14から受け付ける。続いて、画像生成部140は、この指示に含まれる穿刺アダプタ12のID及び穿刺ガイドレールのIDに対応する穿刺ガイドレールの位置情報を、内部記憶部160から取得する。そして、画像生成部140は、取得した穿刺ガイドレールの位置情報を用いて、その穿刺ガイドレールに沿った破線の画像データを穿刺ガイドラインとして生成する。そして、画像生成部140は、生成した穿刺ガイドラインを超音波画像に重畳させた画像データを生成する。   Specifically, the image generation unit 140 receives an instruction from the input device 14 to start the puncture mode. Subsequently, the image generation unit 140 acquires the puncture guide rail position information corresponding to the ID of the puncture adapter 12 and the ID of the puncture guide rail included in the instruction from the internal storage unit 160. Then, the image generation unit 140 generates broken line image data along the puncture guide rail as a puncture guideline using the acquired position information of the puncture guide rail. Then, the image generation unit 140 generates image data in which the generated puncture guideline is superimposed on the ultrasound image.

画像メモリ150は、画像生成部140によって生成された造影像や組織像などの画像データを記憶する。また、画像メモリ150は、画像生成部140による処理結果を記憶する。さらに、画像メモリ150は、送受信部110を経た直後の出力信号や画像の輝度信号、種々の生データ、ネットワークを介して取得した画像データなどを必要に応じて記憶する。画像メモリ150が記憶する画像データのデータ形式は、後述する制御部170によりモニタ15に表示されるビデオフォーマット変換後のデータ形式であっても、Bモード処理部120及びドプラ処理部130によって生成されたRawデータである座標変換前のデータ形式でもよい。   The image memory 150 stores image data such as a contrast image or a tissue image generated by the image generation unit 140. Further, the image memory 150 stores a processing result by the image generation unit 140. Further, the image memory 150 stores an output signal immediately after passing through the transmission / reception unit 110, an image luminance signal, various raw data, image data acquired via a network, and the like as necessary. The data format of the image data stored in the image memory 150 is generated by the B-mode processing unit 120 and the Doppler processing unit 130 even if it is a data format after video format conversion displayed on the monitor 15 by the control unit 170 described later. Alternatively, the data format before coordinate conversion may be Raw data.

内部記憶部160は、超音波送受信、画像処理および表示処理を行うための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見など)や、診断プロトコルや各種ボディマーク等の各種データを記憶する。また、内部記憶部160は、必要に応じて、画像メモリ150が記憶する画像の保管などにも使用される。なお、内部記憶部160が記憶するデータは、後述するインターフェース部180を経由して、外部の周辺装置へ転送することができる。   The internal storage unit 160 stores a control program for performing ultrasonic transmission / reception, image processing, and display processing, diagnostic information (for example, patient ID, doctor's findings, etc.), various data such as a diagnostic protocol and various body marks. To do. The internal storage unit 160 is also used for storing images stored in the image memory 150 as necessary. Note that data stored in the internal storage unit 160 can be transferred to an external peripheral device via an interface unit 180 described later.

また、内部記憶部160は、超音波プローブ11に取り付けられた穿刺アダプタ12から被検体Pに対して挿入される穿刺針13の位置を記憶している。例えば、内部記憶部160は、超音波プローブ11に対する穿刺ガイドレールの位置を表す位置情報を、穿刺アダプタ12のID及び穿刺ガイドレールのIDごとに記憶する。なお、内部記憶部160は、穿刺アダプタ12が穿刺ガイドレールを一つしか有していない場合には、穿刺ガイドレールの位置情報を穿刺アダプタ12のIDごとに記憶しても良い。   In addition, the internal storage unit 160 stores the position of the puncture needle 13 inserted into the subject P from the puncture adapter 12 attached to the ultrasonic probe 11. For example, the internal storage unit 160 stores position information indicating the position of the puncture guide rail with respect to the ultrasonic probe 11 for each ID of the puncture adapter 12 and ID of the puncture guide rail. In addition, when the puncture adapter 12 has only one puncture guide rail, the internal storage unit 160 may store position information of the puncture guide rail for each ID of the puncture adapter 12.

制御部170は、超音波診断装置1における処理全体を制御する。具体的には、制御部170は、入力装置14を介して操作者から入力された各種指示や、内部記憶部160から読込んだ各種制御プログラムおよび各種設定情報に基づき、送受信部110、Bモード処理部120、ドプラ処理部130および画像生成部140の処理を制御したり、画像メモリ150が記憶する超音波画像データ等をモニタ15にて表示するように制御したりする。   The control unit 170 controls the entire processing in the ultrasonic diagnostic apparatus 1. Specifically, the control unit 170 transmits and receives the transmission / reception unit 110, the B mode based on various instructions input from the operator via the input device 14, various control programs read from the internal storage unit 160, and various setting information. The processing of the processing unit 120, the Doppler processing unit 130, and the image generation unit 140 is controlled, and the ultrasonic image data stored in the image memory 150 is controlled to be displayed on the monitor 15.

インターフェース部180は、入力装置14又はネットワークと、装置本体100との間での各種情報のやり取りを制御するインターフェースである。   The interface unit 180 is an interface that controls the exchange of various types of information between the input device 14 or the network and the apparatus main body 100.

以上、第1の実施形態に係る超音波診断装置の全体構成について説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、以下、詳細に説明する処理により、閲覧する者が関心のある部位を見失うことなく、簡易な操作でズーム処理及びパン処理を行うことが可能となるように構成されている。   The overall configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the first embodiment has been described above. With this configuration, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment performs zoom processing and panning with a simple operation without losing sight of a portion of interest by a viewer by performing the processing described in detail below. It is configured to be able to perform processing.

ここで、従来の超音波診断装置は、超音波画像のうち任意の範囲をモニタに拡大表示したり、拡大表示される範囲を任意に移動させたりする拡大表示機能を備える。例えば、従来の超音波診断装置は、拡大表示を行うモードに移行する指示を操作者から受け付けると、拡大表示の対象となる対象範囲を超音波画像の中央に設定する。そして、従来の超音波診断装置は、拡大率を指定する指示を操作者から受け付けると、指定された拡大率でモニタに表示するために、拡大率に応じて対象範囲の大きさを変更する(ズーム処理、Zoom処理)。また、従来の超音波診断装置は、対象範囲の位置を指定する指示を操作者から受け付けると、指示された位置に対象範囲を移動させる(パン処理、Pan処理)。   Here, the conventional ultrasonic diagnostic apparatus includes an enlarged display function that enlarges and displays an arbitrary range of the ultrasonic image on the monitor, and arbitrarily moves the enlarged display range. For example, when a conventional ultrasonic diagnostic apparatus receives an instruction to shift to a mode for performing enlarged display from an operator, the conventional ultrasonic diagnostic apparatus sets a target range to be subjected to enlarged display at the center of the ultrasonic image. Then, when an instruction for specifying an enlargement ratio is received from an operator, the conventional ultrasonic diagnostic apparatus changes the size of the target range according to the enlargement ratio in order to display the monitor with the specified enlargement ratio ( Zoom processing, Zoom processing). Further, when an instruction for designating the position of the target range is received from the operator, the conventional ultrasonic diagnostic apparatus moves the target range to the instructed position (pan processing, Pan processing).

したがって、従来の超音波診断装置において超音波画像が拡大表示される場合に、針先の位置や病変部位の位置等、医師が関心のある部位がモニタに表示されていれば、医師は、関心のある部位を詳細に閲覧することができる。これに対して、医師が関心のある部位がモニタに表示されていなければ、医師は、関心のある部位を見失ってしまう。   Therefore, when an ultrasonic image is enlarged and displayed in a conventional ultrasonic diagnostic apparatus, if a part of interest of the doctor such as the position of the needle tip or the position of the lesion is displayed on the monitor, the doctor is interested. It is possible to browse in detail the part with. On the other hand, if a part of interest to the doctor is not displayed on the monitor, the doctor loses sight of the part of interest.

そこで、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、閲覧する者が関心のある部位を見失うことなく、簡易な操作でズーム処理及びパン処理を行うために、以下に説明する制御部170の処理を実行する。   Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment performs a zoom process and a pan process with a simple operation without losing sight of a part of interest by a viewer, and a control unit 170 described below. Execute the process.

第1の実施形態に係る制御部170は、図1に示すように、設定部171と、表示制御部172とを有する。   As illustrated in FIG. 1, the control unit 170 according to the first embodiment includes a setting unit 171 and a display control unit 172.

設定部171は、超音波画像において、関心領域を含む範囲を設定する。例えば、設定部171は、関心領域として、超音波画像のうち穿刺に関連する領域である穿刺関連領域を含む位置に、対象範囲を設定する。なお、穿刺関連領域とは、穿刺時に超音波画像上で特に注視される領域である。   The setting unit 171 sets a range including the region of interest in the ultrasonic image. For example, the setting unit 171 sets a target range at a position including a puncture-related region that is a region related to puncture in the ultrasound image as the region of interest. The puncture-related region is a region that is particularly watched on the ultrasonic image at the time of puncture.

例えば、設定部171は、超音波画像を拡大表示させる拡大表示モードが開始されると、拡大表示の対象となる対象範囲を設定する対象範囲設定処理を実行する。この対象範囲設定処理は、対象範囲のプリセットを用いて対象範囲を設定する初期設定処理と、設定された対象範囲の大きさを変更するズーム処理と、設定された対象範囲の位置を移動させるパン処理とを含む。   For example, when an enlarged display mode for enlarging and displaying an ultrasound image is started, the setting unit 171 executes a target range setting process for setting a target range to be enlarged and displayed. The target range setting process includes an initial setting process for setting a target range using a target range preset, a zoom process for changing the size of the set target range, and a pan for moving the position of the set target range. Processing.

まず、第1の実施形態に係る初期設定処理について説明する。例えば、設定部171は、穿刺モードにおいて、拡大表示を行うためのモードである拡大表示モードを開始する旨の指示を、入力装置14を介して操作者から受け付ける。続いて、設定部171は、対象範囲のプリセットを内部記憶部160から取得する。そして、設定部171は、穿刺アダプタ12のID及び穿刺ガイドレールのIDに対応する穿刺ガイドレールの位置情報を、内部記憶部160から取得する。そして、設定部171は、対象範囲が穿刺針突入口を含み、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドライン(穿刺ガイドレール)に重なる位置に、対象範囲を設定する。なお、穿刺針突入口とは、穿刺針13が刺入される被検体Pの体表上の位置を表す。また、設定部171は、穿刺アダプタ12のID及び穿刺ガイドレールのIDを、穿刺モードを開始する旨の指示から取得可能である。また、対象範囲のプリセットは、例えば、対象範囲の中心位置と範囲(横方向及び縦方向の大きさ)とが規定された情報であり、内部記憶部160に予め記憶されている。具体的には、対象範囲のプリセットは、操作者によって予め指定された値、或いは前回操作時の値が記憶された情報である。さらに、対象範囲のプリセットを、穿刺アダプタ12のID及び穿刺ガイドレールのIDごとに内部記憶部160に記憶する事で、穿刺ガイドレールに応じて対象範囲のプリセットを選択可能な構成としても良い。   First, the initial setting process according to the first embodiment will be described. For example, in the puncture mode, the setting unit 171 receives an instruction from the operator via the input device 14 to start an enlarged display mode that is a mode for performing enlarged display. Subsequently, the setting unit 171 acquires the preset of the target range from the internal storage unit 160. Then, the setting unit 171 acquires the puncture guide rail position information corresponding to the ID of the puncture adapter 12 and the ID of the puncture guide rail from the internal storage unit 160. Then, the setting unit 171 sets the target range at a position where the target range includes the puncture needle entrance and the center position of the target range overlaps the puncture guideline (puncture guide rail). The puncture needle entrance represents the position on the body surface of the subject P into which the puncture needle 13 is inserted. Further, the setting unit 171 can obtain the ID of the puncture adapter 12 and the ID of the puncture guide rail from an instruction to start the puncture mode. The target range preset is, for example, information defining the center position and range (size in the horizontal and vertical directions) of the target range, and is stored in the internal storage unit 160 in advance. Specifically, the preset of the target range is information in which a value designated in advance by the operator or a value at the previous operation is stored. Furthermore, the preset of the target range may be selected according to the puncture guide rail by storing the preset of the target range in the internal storage unit 160 for each ID of the puncture adapter 12 and the ID of the puncture guide rail.

図2は、第1の実施形態に係る初期設定処理について説明するための図である。図2には、穿刺ガイドライン22が重畳された超音波画像21に対して設定された対象範囲23(ズーム対象範囲)の初期位置を例示する。図2において、対象範囲23の内部の垂直方向の破線は、対象範囲23の横方向における中線であり、水平方向の破線は、対象範囲23の縦方向における中線であるので、これら2本の破線の交点は、対象範囲23の中心位置24に対応する。また、図2において、超音波画像21における穿刺ガイドライン22の上端部分は、穿刺針突入口25に対応する。   FIG. 2 is a diagram for explaining the initial setting process according to the first embodiment. FIG. 2 illustrates an initial position of the target range 23 (zoom target range) set for the ultrasound image 21 on which the puncture guideline 22 is superimposed. In FIG. 2, the vertical broken line inside the target range 23 is a middle line in the horizontal direction of the target range 23, and the horizontal broken line is a middle line in the vertical direction of the target range 23. The intersection of the broken lines corresponds to the center position 24 of the target range 23. In FIG. 2, the upper end portion of the puncture guideline 22 in the ultrasonic image 21 corresponds to the puncture needle entrance 25.

図2に示す例では、設定部171は、対象範囲のプリセットを内部記憶部160から取得する。そして、設定部171は、取得したプリセットの範囲を対象範囲23の初期範囲として設定する。そして、設定部171は、穿刺ガイドライン22の位置情報を内部記憶部160から取得する。そして、設定部171は、超音波画像21における穿刺ガイドライン22の上端部分を穿刺針突入口25として設定する。そして、設定部171は、対象範囲23が穿刺針突入口25を含み、対象範囲23の中心位置24が穿刺ガイドライン22に重なる位置に、対象範囲23の初期中心位置を設定する。このように、設定部171は、対象範囲23の初期中心位置と初期範囲とを設定することで、対象範囲23の初期位置を設定する。なお、ここで設定された対象範囲23を用いて拡大表示される場合には、表示制御部172は、超音波画像21を表示画像26としてモニタ15に拡大表示する。   In the example illustrated in FIG. 2, the setting unit 171 acquires a preset target range from the internal storage unit 160. Then, the setting unit 171 sets the acquired preset range as the initial range of the target range 23. Then, the setting unit 171 acquires the position information of the puncture guideline 22 from the internal storage unit 160. Then, the setting unit 171 sets the upper end portion of the puncture guideline 22 in the ultrasonic image 21 as the puncture needle entrance 25. Then, the setting unit 171 sets the initial center position of the target range 23 at a position where the target range 23 includes the puncture needle entrance 25 and the center position 24 of the target range 23 overlaps the puncture guideline 22. As described above, the setting unit 171 sets the initial position of the target range 23 by setting the initial center position and the initial range of the target range 23. Note that, when the enlarged display is performed using the target range 23 set here, the display control unit 172 enlarges and displays the ultrasonic image 21 on the monitor 15 as the display image 26.

次に、第1の実施形態に係るズーム処理について説明する。例えば、設定部171は、ズームインを行う旨の指示又はズームアウトを行う旨の指示(ズームイン/ズームアウト指示と略記)を、入力装置14を介して操作者から受け付ける。ここで、ズーム処理を行うために、入力装置14として2つのフットペダルが用いられる場合を説明する。この場合、一方のフットペダルはズームイン指示用のフットペダルであり、1回の踏み込みに応じて、超音波画像の拡大率を所定割合増加させることが設定されている。また、もう一方のフットペダルはズームアウト指示用のフットペダルであり、1回の踏み込みに応じて超音波画像の拡大率を所定割合減少させることが設定されている。   Next, zoom processing according to the first embodiment will be described. For example, the setting unit 171 receives an instruction to zoom in or an instruction to zoom out (abbreviated as zoom in / zoom out instruction) from the operator via the input device 14. Here, a case where two foot pedals are used as the input device 14 in order to perform zoom processing will be described. In this case, one of the foot pedals is a foot pedal for instructing zoom-in, and is set to increase the enlargement ratio of the ultrasonic image by a predetermined ratio in response to a single depression. The other foot pedal is a zoom-out instruction foot pedal, and is set to decrease the magnification rate of the ultrasonic image by a predetermined ratio in response to a single depression.

例えば、設定部171は、ズームイン指示用のフットペダルが操作者によって踏まれると、ズームインを行う旨の指示として受け付ける。そして、設定部171は、パン処理が実行済みでない場合には、対象範囲が穿刺針突入口を含み、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置で、対象範囲を縮小させる。また、設定部171は、パン処理が実行済みである場合には、対象範囲の中心位置を変えずに、対象範囲を縮小させる。なお、ここで対象範囲を縮小させるのは、これにより、拡大表示される超音波画像が拡大するからである。   For example, when the operator steps on a zoom-in instruction foot pedal, the setting unit 171 receives an instruction to zoom in. Then, when the pan processing has not been executed, the setting unit 171 reduces the target range at a position where the target range includes the puncture needle entrance and the center position of the target range overlaps the puncture guideline. In addition, when the pan process has been executed, the setting unit 171 reduces the target range without changing the center position of the target range. Here, the reason why the target range is reduced is that the enlarged ultrasonic image is enlarged.

一方、設定部171は、ズームアウト指示用のフットペダルが操作者によって踏まれると、ズームアウトを行う旨の指示として受け付ける。そして、設定部171は、パン処理が実行済みでない場合には、対象範囲が穿刺針突入口を含み、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置で、対象範囲を拡大させる。また、設定部171は、パン処理が実行済みである場合には、対象範囲の中心位置を変えずに、対象範囲を拡大させる。なお、ここで対象範囲を拡大させるのは、これにより、拡大表示される超音波画像が縮小するからである。   On the other hand, when the operator steps on the zoom-out instruction foot pedal, the setting unit 171 receives an instruction to perform zoom-out. Then, when the pan processing has not been executed, the setting unit 171 expands the target range at a position where the target range includes the puncture needle entrance and the center position of the target range overlaps the puncture guideline. In addition, when the pan process has been performed, the setting unit 171 expands the target range without changing the center position of the target range. Here, the reason why the target range is enlarged is that the enlarged ultrasonic image is reduced.

ここで、設定部171が、対象範囲が穿刺針突入口を含む位置で対象範囲の大きさを変更するのは、穿刺針突入口が操作者(医師)の関心のある部位であるからである。ただし、穿刺針13が被検体Pの体内へ刺入され、穿刺針13の針先が穿刺針突入口を通過した場合には、穿刺針突入口は操作者の関心のある部位ではなくなる。すなわち、穿刺針突入口が操作者の関心のある部位ではなくなると、操作者は、後述のパン処理を行って対象範囲を移動させるものと考えられる。このため、パン処理が実行済みでない場合には、設定部171は、対象範囲が穿刺針突入口を含む位置で対象範囲の大きさを変更する。これに対して、パン処理が実行済みである場合には、設定部171は、穿刺針突入口の位置に関係なく、例えば、対象範囲の中心位置を変えずに、対象範囲の大きさを変更する。この穿刺針突入口は、穿刺関連領域の一例である。   Here, the reason why the setting unit 171 changes the size of the target range at a position where the target range includes the puncture needle entrance is that the puncture needle entrance is a region of interest to the operator (doctor). . However, when the puncture needle 13 is inserted into the body of the subject P and the needle tip of the puncture needle 13 passes through the puncture needle entry, the puncture needle entry is not a part of interest to the operator. That is, when the puncture needle entrance is no longer a part of interest to the operator, the operator is assumed to move the target range by performing a pan process described later. For this reason, when the pan process has not been executed, the setting unit 171 changes the size of the target range at a position where the target range includes the puncture needle entrance. On the other hand, when the pan processing has been executed, the setting unit 171 changes the size of the target range without changing the center position of the target range, for example, regardless of the position of the puncture needle entrance. To do. This puncture needle entry is an example of a puncture-related region.

また、設定部171が、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置で対象範囲の大きさを変更するのは、穿刺が行われる場合には、操作者の関心のある部位が穿刺ガイドライン上にあるからである。この穿刺ガイドラインは、穿刺関連領域の一例である。   In addition, the setting unit 171 changes the size of the target range at a position where the center position of the target range overlaps the puncture guideline. When the puncture is performed, the part of interest of the operator is placed on the puncture guideline. Because there is. This puncture guideline is an example of a puncture-related region.

図3A及び図3Bは、第1の実施形態に係るズーム処理について説明するための図である。図3Aには、ズームインを行う旨の指示を受け付けた場合を例示し、図3Bには、ズームアウトを行う旨の指示を受け付けた場合を例示する。なお、図3A及び図3Bには、パン処理が実行済みでない場合を説明する。   3A and 3B are diagrams for explaining zoom processing according to the first embodiment. FIG. 3A illustrates a case where an instruction to zoom in is received, and FIG. 3B illustrates a case where an instruction to zoom out is received. Note that FIGS. 3A and 3B illustrate a case where the pan process has not been executed.

図3Aに示すように、設定部171は、パン処理が実行済みでない場合にズームインを行う旨の指示を受け付ける。そして、設定部171は、穿刺針突入口25を含み、中心位置24が穿刺ガイドライン22に重なる位置で、設定済みの対象範囲23を所定割合縮小させ、対象範囲27として設定する。なお、ここで設定された対象範囲27を用いて拡大表示される場合には、表示制御部172は、超音波画像21を表示画像28としてモニタ15に拡大表示する。   As illustrated in FIG. 3A, the setting unit 171 receives an instruction to zoom in when the pan process has not been executed. Then, the setting unit 171 includes the puncture needle entrance 25 and reduces the set target range 23 by a predetermined ratio at the position where the center position 24 overlaps the puncture guideline 22 and sets it as the target range 27. Note that, when the enlarged display is performed using the target range 27 set here, the display control unit 172 enlarges and displays the ultrasonic image 21 on the monitor 15 as the display image 28.

図3Bに示すように、設定部171は、パン処理が実行済みでない場合にズームアウトを行う旨の指示を受け付ける。そして、設定部171は、穿刺針突入口25を含み、中心位置24が穿刺ガイドライン22に重なる位置で、設定済みの対象範囲23を所定割合拡大させ、対象範囲29として設定する。なお、ここで設定された対象範囲29を用いて拡大表示される場合には、表示制御部172は、超音波画像21を表示画像30としてモニタ15に拡大表示する。   As illustrated in FIG. 3B, the setting unit 171 receives an instruction to zoom out when the pan process has not been executed. Then, the setting unit 171 includes the puncture needle entrance 25 and enlarges the set target range 23 by a predetermined percentage at the position where the center position 24 overlaps the puncture guideline 22 and sets it as the target range 29. Note that, when the enlarged display is performed using the target range 29 set here, the display control unit 172 enlarges and displays the ultrasonic image 21 on the monitor 15 as the display image 30.

次に、第1の実施形態に係るパン処理について説明する。例えば、設定部171は、対象範囲を移動させる移動指示を、入力装置14を介して操作者から受け付ける。ここで、パン処理を行うために、入力装置14として2つのフットペダルが用いられる場合を説明する。この場合、一方のフットペダルは上方向移動指示用のフットペダルであり、1回の踏み込みに応じて、設定済みの対象範囲を超音波画面上で上方向へ所定距離移動させることが設定されている。また、もう一方のフットペダルは下方向移動指示用のフットペダルであり、1回の踏み込みに応じて、設定済みの対象範囲を超音波画像上で下方向へ所定距離移動させることが設定されている。   Next, the bread process according to the first embodiment will be described. For example, the setting unit 171 receives a movement instruction for moving the target range from the operator via the input device 14. Here, a case where two foot pedals are used as the input device 14 in order to perform pan processing will be described. In this case, one of the foot pedals is an upward movement instruction foot pedal, and is set to move the set target range upward by a predetermined distance on the ultrasonic screen in response to a single depression. Yes. The other foot pedal is a foot pedal for instructing a downward movement, and is set to move a predetermined target range downward on the ultrasonic image by a predetermined distance in response to a single depression. Yes.

例えば、設定部171は、下方向移動指示用のフットペダルが操作者によって踏まれると、設定済みの対象範囲を超音波画像上で下方向へ所定距離移動させる旨の指示として受け付ける。そして、設定部171は、対象範囲の中心位置24が穿刺ガイドラインに重なる位置で、対象範囲を移動させる。なお、設定部171が、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置で対象範囲を移動させるのは、穿刺が行われる場合には、操作者の関心のある部位が穿刺ガイドライン上にあるからである。   For example, the setting unit 171 receives an instruction to move the set target range downward by a predetermined distance on the ultrasonic image when the operator steps on the foot pedal for the downward movement instruction. Then, the setting unit 171 moves the target range at a position where the center position 24 of the target range overlaps the puncture guideline. The setting unit 171 moves the target range at a position where the center position of the target range overlaps the puncture guideline because, when puncture is performed, the part of interest of the operator is on the puncture guideline. is there.

図4は、第1の実施形態に係るパン処理について説明するための図である。図4には、下方向へ所定距離移動させる旨の指示を受け付けた場合を例示する。   FIG. 4 is a diagram for explaining the bread processing according to the first embodiment. FIG. 4 illustrates a case where an instruction to move a predetermined distance downward is received.

図4に示すように、設定部171は、下方向へ所定距離移動させる旨の指示を受け付ける。そして、設定部171は、中心位置24が穿刺ガイドライン22に重なるように、設定済みの対象範囲23を所定距離移動させ、対象範囲31として設定する。なお、ここで設定された対象範囲31を用いて拡大表示される場合には、表示制御部172は、超音波画像21を表示画像32としてモニタ15に拡大表示する。   As illustrated in FIG. 4, the setting unit 171 receives an instruction to move a predetermined distance downward. Then, the setting unit 171 moves the set target range 23 by a predetermined distance so as to set the target range 31 so that the center position 24 overlaps the puncture guideline 22. Note that, when the enlarged display is performed using the target range 31 set here, the display control unit 172 enlarges and displays the ultrasonic image 21 on the monitor 15 as the display image 32.

このように、設定部171は、拡大表示モードである場合に、初期設定処理、ズーム処理及びパン処理を含む対象範囲設定処理を実行することで、対象範囲を設定する。そして、設定部171は、後述する表示制御部172によって超音波画像が表示される場合に、現在設定されている対象範囲を表示制御部172へ出力する。   Thus, the setting unit 171 sets the target range by executing the target range setting process including the initial setting process, the zoom process, and the pan process in the enlarged display mode. The setting unit 171 then outputs the currently set target range to the display control unit 172 when an ultrasound image is displayed by the display control unit 172 described later.

表示制御部172は、対象範囲に含まれる超音波画像をモニタ15に拡大表示させる。例えば、表示制御部172は、対象範囲設定処理によって設定された対象範囲を設定部171から受け付ける。そして、表示制御部172は、受け付けた対象範囲に含まれる超音波画像を、モニタ15に拡大表示する。   The display control unit 172 enlarges and displays the ultrasonic image included in the target range on the monitor 15. For example, the display control unit 172 receives the target range set by the target range setting process from the setting unit 171. Then, the display control unit 172 enlarges and displays the ultrasonic image included in the received target range on the monitor 15.

図5は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の処理手順を示すフローチャートである。図5に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の画像生成部140は、超音波画像データを生成する(ステップS101)。そして、画像生成部140は、穿刺モードである場合には(ステップS102肯定)、穿刺ガイドラインを生成し、超音波画像に重畳させる(ステップS103)。   FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 5, the image generation unit 140 of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment generates ultrasonic image data (step S101). If the puncture mode is selected (Yes at Step S102), the image generation unit 140 generates a puncture guideline and superimposes it on the ultrasound image (Step S103).

続いて、超音波診断装置1の設定部171は、拡大表示モードである場合に(ステップS104肯定)、対象範囲設定処理を行う(ステップS105)。この対象範囲設定処理の処理手順については、図6を用いて後述する。そして、超音波診断装置1の表示制御部172は、対象範囲設定処理によって設定された対象範囲に含まれる超音波画像をモニタ15に拡大表示する(ステップS106)。   Subsequently, when the setting unit 171 of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 is in the enlarged display mode (Yes in Step S104), the target range setting process is performed (Step S105). The processing procedure of the target range setting process will be described later with reference to FIG. Then, the display control unit 172 of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 enlarges and displays the ultrasonic image included in the target range set by the target range setting process on the monitor 15 (step S106).

一方、超音波診断装置1の表示制御部172は、穿刺モードでない場合(ステップS102否定)、又は、拡大表示モードでない場合には(ステップS104否定)、画像生成部140によって生成された超音波画像データを超音波画像としてモニタ15に表示する(ステップS107)。   On the other hand, when the display control unit 172 of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 is not in the puncture mode (No at Step S102) or when not in the enlarged display mode (No at Step S104), the ultrasonic image generated by the image generation unit 140 is displayed. The data is displayed on the monitor 15 as an ultrasonic image (step S107).

図6は、第1の実施形態に係る対象範囲設定処理の処理手順を示すフローチャートである。この対象範囲設定処理は、図5のステップS105において行われる処理に対応する。   FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure of a target range setting process according to the first embodiment. This target range setting process corresponds to the process performed in step S105 of FIG.

図6に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の設定部171は、拡大表示モードが開始されると(ステップS201肯定)、対象範囲のプリセットを内部記憶部160から取得する(ステップS202)。   As illustrated in FIG. 6, the setting unit 171 of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment acquires the preset of the target range from the internal storage unit 160 when the enlarged display mode is started (Yes in step S201). (Step S202).

続いて、設定部171は、穿刺ガイドラインの位置情報を内部記憶部160から取得する(ステップS203)。そして、設定部171は、対象範囲が穿刺針突入口を含み、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置に、対象範囲の初期位置を設定する(ステップS204)。   Subsequently, the setting unit 171 acquires position information of the puncture guideline from the internal storage unit 160 (step S203). Then, the setting unit 171 sets the initial position of the target range at a position where the target range includes the puncture needle entrance and the center position of the target range overlaps the puncture guideline (step S204).

続いて、設定部171は、ズームイン/ズームアウト指示を操作者から受け付けると(ステップS205肯定)、パン処理が実行済みか否かを判定する(ステップS206)。そして、設定部171は、パン処理が実行済みでない場合には(ステップS206否定)、対象範囲が穿刺針突入口を含み、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置で、対象範囲を縮小又は拡大する(ステップS207)。   Subsequently, when the setting unit 171 receives a zoom-in / zoom-out instruction from the operator (Yes in Step S205), the setting unit 171 determines whether or not the pan process has been performed (Step S206). If the pan process has not been executed (No at Step S206), the setting unit 171 reduces or reduces the target range at a position where the target range includes the puncture needle entrance and the center position of the target range overlaps the puncture guideline. Enlarge (step S207).

一方、設定部171は、パン処理が実行済みである場合には(ステップS206肯定)、対象範囲の中心位置を変えずに、対象範囲を縮小又は拡大する(ステップS208)。なお、設定部171は、ズームイン/ズームアウト指示を操作者から受け付けない場合には(ステップS205否定)、ステップS206からステップS208までの処理を実行することなく、ステップS209の処理へ移行する。   On the other hand, when the pan processing has been executed (Yes at Step S206), the setting unit 171 reduces or enlarges the target range without changing the center position of the target range (Step S208). If the zoom-in / zoom-out instruction is not received from the operator (No at Step S205), the setting unit 171 proceeds to Step S209 without executing Steps S206 to S208.

続いて、設定部171は、移動指示を受け付けると(ステップS209肯定)、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置で、対象範囲を移動させる(ステップS210)。なお、設定部171は、移動指示を受け付けない場合には(ステップS209否定)、ステップS210の処理を実行することなく、ステップS211の処理へ移行する。   Subsequently, when receiving the movement instruction (Yes at Step S209), the setting unit 171 moves the target range at a position where the center position of the target range overlaps the puncture guideline (Step S210). When the setting unit 171 does not accept the movement instruction (No at Step S209), the setting unit 171 proceeds to the process at Step S211 without executing the process at Step S210.

続いて、設定部171は、設定されている対象範囲を表示制御部172へ出力する(ステップS211)。そして、設定部171は、拡大表示モードが終了するまで(ステップS212否定)、ステップS205からステップS211までの処理を繰り返し実行する。そして、設定部171は、拡大表示モードが終了すると(ステップS212肯定)、処理を終了する。   Subsequently, the setting unit 171 outputs the set target range to the display control unit 172 (step S211). Then, the setting unit 171 repeatedly executes the processing from step S205 to step S211 until the enlarged display mode ends (No at step S212). Then, when the enlarged display mode ends (Yes at Step S212), the setting unit 171 ends the process.

なお、上述した処理手順は、必ずしも上記の順序で実行されなくても良い。例えば、上述したステップS203の処理は、ステップS202の処理が実行された後に実行されても良い。   Note that the processing procedures described above do not necessarily have to be executed in the above order. For example, the process of step S203 described above may be executed after the process of step S202 is executed.

また、上述した処理手順は、穿刺モードにおいて拡大表示を行う場合を説明したが、超音波診断装置1は、穿刺モードでない場合にも拡大表示を行うことができる。この場合、超音波診断装置1には、従来の拡大表示に関する技術が適宜選択され、適用される。   Moreover, although the process procedure mentioned above demonstrated the case where an enlarged display was performed in puncture mode, the ultrasound diagnosing device 1 can perform an enlarged display also when not in the puncture mode. In this case, a conventional technique related to enlarged display is appropriately selected and applied to the ultrasonic diagnostic apparatus 1.

上述してきたように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、超音波プローブによって受信された反射波に基づいて超音波画像を生成する。そして、超音波診断装置1は、超音波画像において、関心領域を含む範囲を設定する。そして、超音波診断装置1は、対象範囲に含まれる超音波画像をモニタ15に拡大表示させる。このため、超音波診断装置1は、閲覧する者が関心のある部位を見失うことなく、簡易な操作でズーム処理及びパン処理を行うことができる。   As described above, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment generates an ultrasonic image based on the reflected wave received by the ultrasonic probe. Then, the ultrasound diagnostic apparatus 1 sets a range including the region of interest in the ultrasound image. Then, the ultrasound diagnostic apparatus 1 enlarges and displays the ultrasound image included in the target range on the monitor 15. For this reason, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 can perform zoom processing and pan processing with a simple operation without losing sight of the part of interest of the viewer.

例えば、従来の超音波診断装置においては、超音波画像を拡大表示する場合に、穿刺針突入口の位置や穿刺ガイドラインの位置等、医師が関心のある部位がモニタに表示されなければ、医師は、関心のある部位を見失ってしまう。これに対して、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、医師が関心のある部位が対象範囲に含まれるように拡大表示を行う。このため、医師は、関心のある部位を見失うことなく、安全に穿刺を行うことができる。   For example, in a conventional ultrasonic diagnostic apparatus, when displaying an ultrasonic image in an enlarged manner, if a part of interest of the doctor such as the position of the puncture needle entrance or the position of the puncture guideline is not displayed on the monitor, the doctor , Lose sight of the part of interest. On the other hand, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment performs enlarged display so that a region of interest to the doctor is included in the target range. For this reason, the doctor can perform puncture safely without losing sight of the site of interest.

例えば、従来の超音波診断装置は、ズーム処理を行う場合に、操作者が任意の拡大率を入力可能であるものの、関心のある部位が外れないように、対象範囲の倍率のみならず対象範囲の位置についても指定される必要があった。これに対して、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、ズーム処理を行う場合には、対象範囲の位置を関心領域によって制限しているので、単純な操作(例えば、2つのフットスイッチによる操作)で関心のある部位が外れないように拡大率を変更することができる。   For example, the conventional ultrasonic diagnostic apparatus allows the operator to input an arbitrary enlargement ratio when performing zoom processing, but not only the magnification of the target range but also the target range so that the part of interest does not come off. It was also necessary to specify the position of. On the other hand, when performing the zoom process, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment limits the position of the target range by the region of interest. The enlargement ratio can be changed so that the part of interest does not come off in the operation by the switch.

また、例えば、従来の超音波診断装置は、パン処理を行う場合に、操作者の任意の位置を拡大表示可能であるものの、関心のある部位が外れないように、任意の位置が詳細に指定される必要があった。これに対して、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、パン処理を行う場合に、対象範囲の中心位置を穿刺ガイドライン上に制限するので、単純な操作(例えば、2つのフットスイッチによる操作)で関心のある部位が外れないように対象範囲を移動させることができる。   In addition, for example, the conventional ultrasonic diagnostic apparatus can enlarge and display an arbitrary position of the operator when performing pan processing, but the arbitrary position is designated in detail so that the part of interest does not come off. There was a need to be done. On the other hand, since the ultrasound diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment limits the center position of the target range on the puncture guideline when performing pan processing, a simple operation (for example, two foot switches) The range of interest can be moved so that the part of interest does not come off.

(第2の実施形態)
第1の実施形態では、パン処理において、対象範囲の中心位置を穿刺ガイドライン上に制限する場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、超音波診断装置1は、穿刺針13の針先の位置を取得可能な場合には、穿刺針13の針先の位置に応じて対象範囲を自動的に移動させても良い。そこで、第2の実施形態では、超音波診断装置1が、穿刺針13の針先の位置に応じて対象範囲を自動的に移動させる場合を説明する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the case where the center position of the target range is limited on the puncture guideline in the panning process has been described, but the embodiment is not limited thereto. For example, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 may automatically move the target range according to the position of the needle tip of the puncture needle 13 when the position of the needle tip of the puncture needle 13 can be acquired. Therefore, in the second embodiment, a case where the ultrasonic diagnostic apparatus 1 automatically moves the target range according to the position of the needle tip of the puncture needle 13 will be described.

第2の実施形態に係る超音波診断装置1の構成は、図1において説明した超音波診断装置1の構成と基本的に同様であるが、穿刺針13の針先の位置を取得するための構成を有する点と、設定部171における処理の一部が相違する。そこで、第2の実施形態では、第1の実施形態と相違する点について説明することとし、同様の点については説明を省略する。   The configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the second embodiment is basically the same as the configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 described in FIG. 1, but for acquiring the position of the needle tip of the puncture needle 13. The point which has a structure and a part of process in the setting part 171 differ. Therefore, in the second embodiment, only differences from the first embodiment will be described, and description of similar points will be omitted.

第2の実施形態に係る超音波診断装置1は、穿刺針13に取り付けられた磁気センサを用いて穿刺針13の針先の位置を取得する。この磁気センサは、トランスミッタによって形成された3次元の磁場を検出する。そして、磁気センサは、検出した磁場の情報に基づいて、トランスミッタを原点とする空間における穿刺針13の針先の座標を算出する。そして、磁気センサは、算出した穿刺針13の針先の座標を設定部171へ送信する。なお、超音波診断装置1は、磁気センサに替えて、赤外線センサや光学センサ、カメラなどを用いて穿刺針13の針先の位置を取得しても良い。また、画像生成部140は、この磁気センサによって算出された穿刺針13の針先の座標を用いて、穿刺針13の画像データを生成し、超音波画像に重畳させても良い。   The ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the second embodiment acquires the position of the needle tip of the puncture needle 13 using a magnetic sensor attached to the puncture needle 13. This magnetic sensor detects a three-dimensional magnetic field formed by the transmitter. The magnetic sensor then calculates the coordinates of the needle tip of the puncture needle 13 in the space with the transmitter as the origin, based on the detected magnetic field information. Then, the magnetic sensor transmits the calculated coordinates of the tip of the puncture needle 13 to the setting unit 171. Note that the ultrasonic diagnostic apparatus 1 may acquire the position of the tip of the puncture needle 13 using an infrared sensor, an optical sensor, a camera, or the like instead of the magnetic sensor. The image generation unit 140 may generate image data of the puncture needle 13 using the coordinates of the needle tip of the puncture needle 13 calculated by the magnetic sensor, and may superimpose the image data on the ultrasonic image.

第2の実施形態に係る設定部171は、第1の実施形態において説明した設定部171と同様の機能を有する。更に、第2の実施形態に係る設定部171は、穿刺針13の針先の位置を取得し、取得した穿刺針13の針先の位置に応じて、対象範囲を移動させる。   The setting unit 171 according to the second embodiment has the same function as the setting unit 171 described in the first embodiment. Furthermore, the setting unit 171 according to the second embodiment acquires the position of the needle tip of the puncture needle 13 and moves the target range according to the acquired position of the needle tip of the puncture needle 13.

例えば、設定部171は、磁気センサによって取得された穿刺針13の針先の位置を受け付ける。そして、設定部171は、穿刺針13の針先の位置が所定の位置より下にあるか否かを判定する。この所定の位置は、例えば、現在の対象範囲の大きさに応じて規定され、具体的には、現在の対象範囲の上端を超音波画像の上端に合わせた場合の中心位置によって規定される。そして、設定部171は、穿刺針13の針先の位置が所定の位置を通過するまで、対象範囲のパン処理を実行しない。そして、設定部171は、穿刺針13の針先の位置が所定の位置を通過し、所定の位置より下にある場合には、対象範囲の中心位置を穿刺針13の針先の位置に移動させる。   For example, the setting unit 171 receives the position of the needle tip of the puncture needle 13 acquired by the magnetic sensor. Then, the setting unit 171 determines whether the position of the needle tip of the puncture needle 13 is below a predetermined position. For example, the predetermined position is defined according to the size of the current target range, and specifically, is defined by the center position when the upper end of the current target range is aligned with the upper end of the ultrasonic image. Then, the setting unit 171 does not execute the pan processing of the target range until the position of the needle tip of the puncture needle 13 passes a predetermined position. Then, the setting unit 171 moves the center position of the target range to the needle tip position of the puncture needle 13 when the needle tip position of the puncture needle 13 passes the predetermined position and is below the predetermined position. Let

図7A及び図7Bは、第2の実施形態に係るパン処理について説明するための図である。図7A及び図7Bには、穿刺ガイドライン22及び穿刺針13が重畳表示された超音波画像21において、パン処理が行われる場合を例示する。   7A and 7B are diagrams for explaining the pan processing according to the second embodiment. 7A and 7B illustrate a case where pan processing is performed on the ultrasound image 21 in which the puncture guideline 22 and the puncture needle 13 are superimposed and displayed.

図7Aに示す例では、穿刺針13の針先の位置33が対象範囲23の中心位置24より上にある。この場合、設定部171は、対象範囲24のパン処理を実行しない。そして、図7Bに示すように、針先の位置33が中心位置24を通過し、針先の位置33が中心位置24より下にある場合には、中心位置24を針先の位置33に移動させることで、針先の位置33に応じて、対象範囲23を移動させる。   In the example shown in FIG. 7A, the needle tip position 33 of the puncture needle 13 is above the center position 24 of the target range 23. In this case, the setting unit 171 does not execute the pan process for the target range 24. 7B, when the needle tip position 33 passes through the center position 24 and the needle tip position 33 is below the center position 24, the center position 24 is moved to the needle tip position 33. By doing so, the target range 23 is moved according to the position 33 of the needle tip.

図8は、第2の実施形態に係る対象範囲設定処理の処理手順を示すフローチャートである。この対象範囲設定処理は、図5のステップS105において行われる処理に対応する。   FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of a target range setting process according to the second embodiment. This target range setting process corresponds to the process performed in step S105 of FIG.

図8において、ステップS301からステップS308までの処理は、図6において説明したステップS201からステップS208までの処理と同様であるため説明を省略する。また、図8において、ステップS311からステップS312までの処理は、図6において説明したステップS211からステップS212までの処理と同様であるため説明を省略する。   In FIG. 8, the processing from step S301 to step S308 is the same as the processing from step S201 to step S208 described in FIG. In FIG. 8, the processing from step S311 to step S312 is the same as the processing from step S211 to step S212 described in FIG.

図8に示すように、第2の実施形態に係る設定部171は、穿刺針の針先の位置が所定の位置より下にあるか否かを判定する(ステップS309)。そして、設定部171は、所定の位置より下にある場合には(ステップS309肯定)、対象範囲の中心位置を穿刺針の針先の位置に移動させる(ステップS310)。一方、設定部171は、穿刺針の針先の位置が所定の位置より上にある場合には(ステップS309否定)、ステップS310の処理を実行することなく、ステップS311の処理へ移行する。   As shown in FIG. 8, the setting unit 171 according to the second embodiment determines whether or not the position of the needle tip of the puncture needle is below a predetermined position (step S309). When the setting unit 171 is below the predetermined position (Yes at Step S309), the setting unit 171 moves the center position of the target range to the position of the needle tip of the puncture needle (Step S310). On the other hand, when the position of the needle tip of the puncture needle is above the predetermined position (No at Step S309), the setting unit 171 proceeds to the process of Step S311 without executing the process of Step S310.

このように、第2の実施形態に係る超音波診断装置1は、穿刺針の針先の位置を取得し、取得した穿刺針の針先の位置に応じて、対象範囲を移動させる。このため、第2の実施形態に係る超音波診断装置1は、簡易な操作でパン処理を行うことができる。   As described above, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the second embodiment acquires the position of the needle tip of the puncture needle, and moves the target range according to the acquired position of the needle tip of the puncture needle. For this reason, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the second embodiment can perform pan processing with a simple operation.

(第3の実施形態)
上述した実施形態では、超音波診断装置1が関心領域として、穿刺針突入口、穿刺ガイドライン及び穿刺針の針先の位置等を用いて、対象範囲設定処理を行う場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、超音波診断装置1は、病変部位の計測が行われる場合には、計測結果を用いて対象範囲設定処理を行っても良い。そこで、第3の実施形態では、超音波診断装置1が、計測結果を用いて対象範囲設定処理を行う場合を説明する。
(Third embodiment)
In the above-described embodiment, the case where the ultrasonic diagnostic apparatus 1 performs the target range setting process using the puncture needle entrance, the puncture guideline, the position of the needle tip of the puncture needle, and the like as the region of interest has been described. Is not limited to this. For example, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 may perform the target range setting process using the measurement result when the lesion site is measured. Therefore, in the third embodiment, a case will be described in which the ultrasound diagnostic apparatus 1 performs a target range setting process using a measurement result.

図9は、第3の実施形態に係る超音波診断装置1の構成を説明するための図である。図9に示すように、第3の実施形態に係る超音波診断装置1は、図1に示した超音波診断装置1と比較して、計測部173を有する点と、設定部171における処理の一部が相違する。そこで、第3の実施形態では、第1の実施形態と相違する点について説明することとし、同様の点については説明を省略する。   FIG. 9 is a diagram for explaining the configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the third embodiment. As shown in FIG. 9, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the third embodiment is different from the ultrasonic diagnostic apparatus 1 shown in FIG. 1 in that it has a measurement unit 173 and the processing in the setting unit 171. Some are different. Therefore, in the third embodiment, only points different from the first embodiment will be described, and description of similar points will be omitted.

第3の実施形態に係る計測部173は、超音波画像において、操作者によって指定された複数の点の間の距離を計測する。そして、計測部173は、計測した計測結果を設定部171へ出力する。   The measurement unit 173 according to the third embodiment measures the distance between a plurality of points designated by the operator in the ultrasonic image. Then, the measurement unit 173 outputs the measured measurement result to the setting unit 171.

例えば、計測部173は、超音波画像上の任意の2点(ピクセル)を指定する旨の指示を、入力装置14を介して操作者から受け付ける。そして、計測部173は、実空間におけるピクセルのサイズに基づいて、指定された2点間の距離を計測する。そして、計測部173は、指定された2点の位置と、その間の距離とを対応付けた計測結果を、設定部171へ出力する。   For example, the measurement unit 173 receives an instruction to designate any two points (pixels) on the ultrasonic image from the operator via the input device 14. Then, the measurement unit 173 measures the distance between the two specified points based on the pixel size in the real space. Then, the measurement unit 173 outputs a measurement result in which the positions of the two specified points are associated with the distance therebetween to the setting unit 171.

第3の実施形態に係る設定部171は、第1の実施形態において説明した設定部171と同様の機能を有する。更に、第3の実施形態に係る設定部171は、計測部173によって計測された計測位置を含む範囲を対象範囲として設定する。例えば、設定部171は、計測部173によって計測された距離と、穿刺針による焼灼可能範囲とを比較する。この焼灼可能範囲は、焼灼に用いられる穿刺針ごとに規定されるものであり、例えば、穿刺針のIDと対応付けて内部記憶部160に記憶されている。   The setting unit 171 according to the third embodiment has the same function as the setting unit 171 described in the first embodiment. Furthermore, the setting unit 171 according to the third embodiment sets a range including the measurement position measured by the measurement unit 173 as a target range. For example, the setting unit 171 compares the distance measured by the measurement unit 173 with the cauterization possible range using the puncture needle. This cauterization possible range is defined for each puncture needle used for cauterization, and is stored in the internal storage unit 160 in association with the ID of the puncture needle, for example.

そして、設定部171は、計測された距離が焼灼可能範囲より小さい場合には、計測された2点間の中点を含む位置に、対象範囲を設定する。一方、設定部171は、計測された距離が焼灼可能範囲より大きい場合には、計測された計測範囲を含む位置に、対象範囲を設定する。   Then, when the measured distance is smaller than the cauterizable range, the setting unit 171 sets the target range at a position including the midpoint between the two measured points. On the other hand, when the measured distance is larger than the cauterizable range, the setting unit 171 sets the target range at a position including the measured range.

図10Aから図10D各々は、第3の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。図10A及び図10Bには、計測された距離が焼灼可能範囲より小さい場合における設定部171の処理を例示する。また、図10C及び図10Dには、計測された距離が焼灼可能範囲より大きい場合における設定部171の処理を例示する。   Each of FIG. 10A to FIG. 10D is a diagram for describing processing of the setting unit 171 according to the third embodiment. 10A and 10B illustrate the processing of the setting unit 171 when the measured distance is smaller than the cauterization possible range. 10C and 10D illustrate the processing of the setting unit 171 when the measured distance is larger than the cauterization possible range.

図10Aには、計測された距離が焼灼可能範囲より小さい場合に、設定部171が対象範囲の初期位置を設定する場合を例示する。この場合、設定部171は、計測部173により計測された計測結果に基づいて、超音波画像21における2点の計測範囲34の位置を特定する。そして、設定部171は、穿刺針突入口25と、計測範囲34の中点35とを含む位置に、対象範囲23の初期位置を設定する。   FIG. 10A illustrates a case where the setting unit 171 sets the initial position of the target range when the measured distance is smaller than the cauterizable range. In this case, the setting unit 171 specifies the positions of the two measurement ranges 34 in the ultrasonic image 21 based on the measurement result measured by the measurement unit 173. Then, the setting unit 171 sets the initial position of the target range 23 at a position including the puncture needle entrance 25 and the midpoint 35 of the measurement range 34.

図10Bには、図10Aで設定された対象範囲23に対してズーム処理及びパン処理が行われた場合を例示する。例えば、設定部171は、ズームイン/ズームアウト指示を操作者から受け付けると、中点35を含む位置で、対象範囲23を縮小又は拡大する。また、例えば、設定部171は、移動指示を受け付けると、中点35を含む位置で、対象範囲23を移動させる。   FIG. 10B illustrates a case where zoom processing and pan processing are performed on the target range 23 set in FIG. 10A. For example, when receiving a zoom-in / zoom-out instruction from the operator, the setting unit 171 reduces or enlarges the target range 23 at a position including the midpoint 35. Further, for example, when receiving the movement instruction, the setting unit 171 moves the target range 23 at a position including the midpoint 35.

図10Cには、計測された距離が焼灼可能範囲より大きい場合に、設定部171が対象範囲の初期位置を設定する場合を例示する。この場合、設定部171は、計測範囲34の位置を特定する。そして、設定部171は、穿刺針突入口25と、計測範囲34とを含む位置に、対象範囲23の初期位置を設定する。   FIG. 10C illustrates a case where the setting unit 171 sets the initial position of the target range when the measured distance is larger than the cauterization possible range. In this case, the setting unit 171 specifies the position of the measurement range 34. Then, the setting unit 171 sets the initial position of the target range 23 at a position including the puncture needle entrance 25 and the measurement range 34.

図10Dには、図10Cで設定された対象範囲23に対してズーム処理及びパン処理が行われた場合を例示する。例えば、設定部171は、ズームイン/ズームアウト指示を操作者から受け付けると、計測範囲34を含む位置で、対象範囲23を縮小又は拡大する。また、例えば、設定部171は、移動指示を受け付けると、計測範囲34を含む位置で、対象範囲23を移動させる。   FIG. 10D illustrates a case where zoom processing and pan processing are performed on the target range 23 set in FIG. 10C. For example, when the setting unit 171 receives a zoom-in / zoom-out instruction from the operator, the setting unit 171 reduces or enlarges the target range 23 at a position including the measurement range 34. Further, for example, when receiving the movement instruction, the setting unit 171 moves the target range 23 at a position including the measurement range 34.

このように、第3の実施形態に係る超音波診断装置1は、超音波画像において、操作者によって指定された2点間の距離を計測する。そして、超音波診断装置1は、計測した計測位置を含む範囲を、対象範囲として設定する。このため、超音波診断装置1は、閲覧する者が関心のある部位を見失うことなく、簡易な操作でズーム処理及びパン処理を行うことができる。   Thus, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the third embodiment measures the distance between two points designated by the operator in the ultrasonic image. Then, the ultrasound diagnostic apparatus 1 sets a range including the measured measurement position as a target range. For this reason, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 can perform zoom processing and pan processing with a simple operation without losing sight of the part of interest of the viewer.

また、例えば、超音波診断装置1は、計測された距離が焼灼可能範囲より小さい場合には、計測された2点間の中点を含む位置に対象範囲を設定する。一方、超音波診断装置1は、計測された距離が焼灼可能範囲より大きい場合には、計測された計測範囲を含む位置に対象範囲を設定する。このため、超音波診断装置1は、計測結果に応じて、ズーム処理及びパン処理を行うことができる。   Further, for example, when the measured distance is smaller than the causable range, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 sets the target range at a position including the midpoint between the two measured points. On the other hand, when the measured distance is larger than the cauterizable range, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 sets the target range at a position including the measured measurement range. For this reason, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 can perform zoom processing and pan processing according to the measurement result.

(第4の実施形態)
上述した実施形態では、手動的に拡大表示を行う場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、超音波診断装置1は、複数の関心領域を用いることで、自動的に拡大表示を行っても良い。そこで、第4の実施形態では、超音波診断装置1が、2つの関心領域を用いることで、自動的に拡大表示を行う場合を説明する。
(Fourth embodiment)
In the above-described embodiment, the case where the enlarged display is manually performed has been described, but the embodiment is not limited to this. For example, the ultrasound diagnostic apparatus 1 may automatically perform enlarged display by using a plurality of regions of interest. Therefore, in the fourth embodiment, a case will be described in which the ultrasound diagnostic apparatus 1 automatically performs enlarged display by using two regions of interest.

第4の実施形態に係る超音波診断装置1の構成は、図9において説明した超音波診断装置1の構成と基本的に同様であるが、穿刺針13の針先の位置を取得するための構成を有する点と、設定部171における処理の一部が相違する。そこで、第4の実施形態では、第3の実施形態と相違する点について説明することとし、同様の点については説明を省略する。   The configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the fourth embodiment is basically the same as the configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 described in FIG. 9, but for acquiring the position of the needle tip of the puncture needle 13. The point which has a structure and a part of process in the setting part 171 differ. Therefore, in the fourth embodiment, only differences from the third embodiment will be described, and description of similar points will be omitted.

第4の実施形態に係る超音波診断装置1は、穿刺針13に取り付けられた磁気センサを用いて穿刺針の針先の位置を取得する。この磁気センサの説明は、第2の実施形態で説明した磁気センサの説明と同様であるので、説明を省略する。   The ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the fourth embodiment acquires the position of the needle tip of the puncture needle using a magnetic sensor attached to the puncture needle 13. Since the description of this magnetic sensor is the same as the description of the magnetic sensor described in the second embodiment, the description is omitted.

第2の実施形態に係る設定部171は、第2及び第3の実施形態において説明した設定部171と同様の機能を有する。更に、第4の実施形態に係る設定部171は、複数の関心領域を含む位置に、対象範囲を設定する。   The setting unit 171 according to the second embodiment has the same function as the setting unit 171 described in the second and third embodiments. Furthermore, the setting unit 171 according to the fourth embodiment sets a target range at a position including a plurality of regions of interest.

図11A及び図11Bは、第4の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。図11Aには、設定部171が対象範囲の初期位置を設定する場合を例示する。また、図11Bには、図11Aで設定された対象範囲23に対してズーム処理及びパン処理を行う場合を例示する。   11A and 11B are diagrams for explaining processing of the setting unit 171 according to the fourth embodiment. FIG. 11A illustrates a case where the setting unit 171 sets the initial position of the target range. FIG. 11B illustrates a case where zoom processing and pan processing are performed on the target range 23 set in FIG. 11A.

図11Aに示すように、設定部171は、対象範囲23の上端が超音波画像21の上端に一致し、対象範囲23から所定距離36の内側に計測範囲の中点35が対応し、対象範囲23の中心位置24が穿刺ガイドライン22に重なる位置に、対象範囲23の初期位置を設定する。そして、図11Bに示すように、設定部171は、穿刺針13が刺入されると、針先の位置33と、計測範囲の中点35との中点38を求める。そして、設定部171は、この中点38に対象範囲23の中心位置24を移動させる。そして、設定部171は、対象範囲23から所定距離36内側に計測範囲の中点35及び穿刺針13の針先の位置33が一致するように、対象範囲23を縮小する。   As shown in FIG. 11A, the setting unit 171 matches the upper end of the target range 23 with the upper end of the ultrasonic image 21, and the midpoint 35 of the measurement range corresponds to the inside of the predetermined distance 36 from the target range 23. The initial position of the target range 23 is set at a position where the center position 24 of the 23 overlaps the puncture guideline 22. Then, as illustrated in FIG. 11B, when the puncture needle 13 is inserted, the setting unit 171 obtains a midpoint 38 between the needle tip position 33 and the midpoint 35 of the measurement range. Then, the setting unit 171 moves the center position 24 of the target range 23 to the midpoint 38. Then, the setting unit 171 reduces the target range 23 so that the midpoint 35 of the measurement range and the needle tip position 33 of the puncture needle 13 coincide with each other within the predetermined distance 36 from the target range 23.

このように、設定部171は、2つの関心領域の位置が変化したとしても、この2つの関心領域の中点に対象範囲23の中心位置を移動させる。そして、設定部171は、計測範囲の中点35及び針先の位置33が対象範囲23から所定距離36内側に位置するように、対象範囲23の大きさを変更する。このため、超音波診断装置1は、2つの関心領域に基づいて、適切な対象範囲を自動で設定することができる。   Thus, even if the positions of the two regions of interest change, the setting unit 171 moves the center position of the target range 23 to the midpoint between the two regions of interest. Then, the setting unit 171 changes the size of the target range 23 so that the midpoint 35 of the measurement range and the position 33 of the needle tip are located inside the predetermined range 36 from the target range 23. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 can automatically set an appropriate target range based on the two regions of interest.

(第5の実施形態)
上述した実施形態では、穿刺に関連する穿刺関連情報を用いてズーム処理及びパン処理を行う場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、超音波診断装置1は、穿刺関連情報とは異なる関心領域を用いて、ズーム処理及びパン処理を行っても良い。そこで、第5の実施形態では、超音波診断装置1が、穿刺関連情報とは異なる関心領域を用いて、ズーム処理及びパン処理を行う場合を説明する。
(Fifth embodiment)
In the embodiment described above, the case where the zoom process and the pan process are performed using the puncture-related information related to puncture has been described, but the embodiment is not limited to this. For example, the ultrasound diagnostic apparatus 1 may perform zoom processing and pan processing using a region of interest different from the puncture-related information. Therefore, in the fifth embodiment, a case will be described in which the ultrasound diagnostic apparatus 1 performs zoom processing and pan processing using a region of interest different from puncture-related information.

図12は、第5の実施形態に係る超音波診断装置1の構成を説明するための図である。図12に示すように、第5の実施形態に係る超音波診断装置1は、図1に示した超音波診断装置1と比較して、関心領域設定部174を有する点と、設定部171における処理の一部が相違する。そこで、第5の実施形態では、第1の実施形態と相違する点について説明することとし、同様の点については説明を省略する。   FIG. 12 is a diagram for explaining the configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the fifth embodiment. As illustrated in FIG. 12, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the fifth embodiment includes a region of interest setting unit 174 as compared with the ultrasonic diagnostic apparatus 1 illustrated in FIG. Part of the process is different. Therefore, in the fifth embodiment, only points different from the first embodiment will be described, and description of similar points will be omitted.

第5の実施形態に係る関心領域設定部174は、超音波画像において、病変部位の位置に対応する関心領域を設定する。例えば、設定部171は、関心領域の位置及び大きさを設定する指示を、入力装置14を介して操作者から受け付ける。そして、関心領域設定部174は、指示された位置に指示された大きさの関心領域を設定するとともに、設定された位置に関心領域を表す画像データを画像生成部140に生成させる。   The region-of-interest setting unit 174 according to the fifth embodiment sets a region of interest corresponding to the position of the lesion site in the ultrasound image. For example, the setting unit 171 receives an instruction to set the position and size of the region of interest from the operator via the input device 14. Then, the region-of-interest setting unit 174 sets the region of interest of the designated size at the designated position, and causes the image generation unit 140 to generate image data representing the region of interest at the set position.

第5の実施形態に係る設定部171は、関心領域設定部174によって設定された関心領域を含む位置に、対象範囲を設定する。   The setting unit 171 according to the fifth embodiment sets a target range at a position including the region of interest set by the region of interest setting unit 174.

図13A及び図13Bは、第5の実施形態に係る設定部171の処理について説明するための図である。図13Aには、設定部171が対象範囲の初期位置を設定する場合を例示する。また、図13Bには、図13Aで設定された対象範囲23に対してズーム処理及びパン処理が行われる場合を例示する。   13A and 13B are diagrams for explaining processing of the setting unit 171 according to the fifth embodiment. FIG. 13A illustrates a case where the setting unit 171 sets the initial position of the target range. FIG. 13B illustrates a case where zoom processing and pan processing are performed on the target range 23 set in FIG. 13A.

図13Aに示すように、設定部171は、対象範囲23の中心位置24が関心領域37の中心38に対応する位置に、対象範囲23の初期位置を設定する。そして、図13Bに示すように、設定部171は、ズームイン/ズームアウト指示を操作者から受け付けると、中心位置24の位置を変えずに、対象範囲23を縮小又は拡大する。また、例えば、設定部171は、移動指示を受け付けると、関心領域37の中心38を含む位置で、対象範囲23を移動させる。   As illustrated in FIG. 13A, the setting unit 171 sets the initial position of the target range 23 at a position where the center position 24 of the target range 23 corresponds to the center 38 of the region of interest 37. Then, as illustrated in FIG. 13B, when the setting unit 171 receives a zoom-in / zoom-out instruction from the operator, the setting unit 171 reduces or enlarges the target range 23 without changing the position of the center position 24. Further, for example, when receiving the movement instruction, the setting unit 171 moves the target range 23 at a position including the center 38 of the region of interest 37.

このように、第5の実施形態に係る超音波診断装置1は、穿刺関連情報とは異なる関心領域を用いて、ズーム処理及びパン処理を行うことができる。   Thus, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the fifth embodiment can perform zoom processing and pan processing using a region of interest different from the puncture-related information.

(第6の実施形態)
さて、これまで第1から第4の実施形態について説明したが、上述した実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてもよい。
(Sixth embodiment)
Although the first to fourth embodiments have been described so far, the present invention may be implemented in various different forms other than the above-described embodiments.

例えば、上述した実施形態では、超音波診断装置1が、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置で対象範囲を移動させる場合を説明したが、必ずしも対象範囲の中心位置を用いなくても良い。例えば、対象範囲を移動させても穿刺ガイドラインが対象範囲に含まれるように制御される場合には、上述した効果と同等の効果を奏し得る。   For example, in the above-described embodiment, the case where the ultrasound diagnostic apparatus 1 moves the target range at a position where the center position of the target range overlaps the puncture guideline is described. However, the center position of the target range may not necessarily be used. . For example, when the puncture guideline is controlled to be included in the target range even when the target range is moved, the same effect as the above-described effect can be obtained.

また、例えば、上述した実施形態では、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置で対象範囲を移動させる場合に、穿刺ガイドラインが表示される場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、超音波診断装置1は、穿刺ガイドラインが表示されていなくても、穿刺ガイドラインの位置情報を取得済みであれば、対象範囲の中心位置が穿刺ガイドラインに重なる位置で対象範囲を移動させることが可能である。すなわち、上述した実施形態において、必ずしも穿刺ガイドラインが表示されなくても良い。   Further, for example, in the above-described embodiment, the case where the puncture guideline is displayed when the target range is moved at the position where the center position of the target range overlaps the puncture guideline has been described, but the embodiment is limited to this. It is not a thing. For example, even if the puncture guideline is not displayed, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 can move the target range at a position where the center position of the target range overlaps the puncture guideline as long as the position information of the puncture guideline has been acquired. Is possible. That is, in the embodiment described above, the puncture guideline does not necessarily have to be displayed.

(医用画像処理装置)
上述した実施形態では、超音波診断装置1が、関心領域を用いて超音波画像を拡大表示する場合を説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、医用画像処理装置が、超音波診断装置1によって生成された超音波画像を表示する場合に、関心領域
を用いて超音波画像を拡大表示することもできる。
(Medical image processing device)
In the above-described embodiment, the case where the ultrasound diagnostic apparatus 1 enlarges and displays an ultrasound image using the region of interest has been described, but the embodiment is not limited to this. For example, when the medical image processing apparatus displays an ultrasound image generated by the ultrasound diagnostic apparatus 1, the ultrasound image can be enlarged and displayed using the region of interest.

図14は、第6の実施形態に係る医用情報システムの構成を説明するための図である。図14に示すように、第6の実施形態に係る医用情報システムは、超音波診断装置1と、医用画像診断装置2と、医用画像保管装置3と、医用画像処理装置4とを備える。各装置は、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)2により、直接的又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、医用情報システムにPACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、医用画像データ等を相互に送受信する。   FIG. 14 is a diagram for explaining the configuration of the medical information system according to the sixth embodiment. As shown in FIG. 14, the medical information system according to the sixth embodiment includes an ultrasonic diagnostic apparatus 1, a medical image diagnostic apparatus 2, a medical image storage apparatus 3, and a medical image processing apparatus 4. Each device is in a state where it can communicate with each other directly or indirectly via, for example, a hospital LAN (Local Area Network) 2 installed in the hospital. For example, when a PACS (Picture Archiving and Communication System) is introduced in a medical information system, each apparatus transmits and receives medical image data and the like in accordance with DICOM (Digital Imaging and Communications in Medicine) standards.

医用画像診断装置2は、X線診断装置、X線CT装置、MRI装置、超音波診断装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission computed Tomography)装置、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT−CT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET−CT装置、検体検査装置等の装置である。例えば、医用画像診断装置2は、撮影技師からの操作に応じて被検体を撮影し、医用画像データや検査結果を生成する。   The medical image diagnostic apparatus 2 includes an X-ray diagnostic apparatus, an X-ray CT apparatus, an MRI apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, a SPECT (Single Photon Emission Computed Tomography) apparatus, a PET (Positron Emission computed Tomography) apparatus, a SPECT apparatus, and an X-ray CT. The apparatus is a SPECT-CT apparatus in which the apparatus is integrated, a PET-CT apparatus in which the PET apparatus and the X-ray CT apparatus are integrated, a specimen inspection apparatus, or the like. For example, the medical image diagnostic apparatus 2 images a subject in response to an operation from the imaging engineer, and generates medical image data and a test result.

医用画像保管装置3は、医用画像データを保管する装置である。例えば、医用画像保管装置3は、医用画像データを記憶するデータベースを備え、医用画像診断装置2により生成された医用画像データや検査結果をデータベースに格納し、これを保管する。   The medical image storage device 3 is a device that stores medical image data. For example, the medical image storage device 3 includes a database that stores medical image data, stores medical image data and examination results generated by the medical image diagnostic device 2 in the database, and stores them.

医用画像処理装置4は、医用画像データに対して画像処理を行う画像処理装置である。例えば、医用画像処理装置4は、医用画像保管装置3から医用画像データや検査結果を取得し、取得した医用画像データや検査結果をモニタに表示する。   The medical image processing apparatus 4 is an image processing apparatus that performs image processing on medical image data. For example, the medical image processing apparatus 4 acquires medical image data and examination results from the medical image storage apparatus 3 and displays the acquired medical image data and examination results on a monitor.

図14に示すように、医用画像処理装置4は、取得部4aと、設定部4bと、表示制御部4cと、画像データ記憶部4dとを備える。   As shown in FIG. 14, the medical image processing apparatus 4 includes an acquisition unit 4a, a setting unit 4b, a display control unit 4c, and an image data storage unit 4d.

取得部4aは、超音波診断装置1において生成された超音波画像と、超音波画像における関心領域とを取得し、これらを対応付けて画像データ記憶部4dに格納する。例えば、取得部4aは、超音波画像と、超音波画像が表示される際の穿刺ガイドラインの位置情報とを取得する。そして、取得部4aは、取得した超音波画像と、穿刺ガイドラインの位置情報とをフレームごとに対応付けて、画像データ記憶部4dに格納する。   The acquisition unit 4a acquires the ultrasound image generated in the ultrasound diagnostic apparatus 1 and the region of interest in the ultrasound image, and stores them in the image data storage unit 4d in association with each other. For example, the acquisition unit 4a acquires an ultrasound image and position information of a puncture guideline when the ultrasound image is displayed. Then, the acquisition unit 4a stores the acquired ultrasonic image and puncture guideline position information in the image data storage unit 4d in association with each frame.

設定部4bは、超音波画像において、関心領域を含む範囲を設定する。例えば、設定部171は、拡大表示モードである場合に、拡大表示の対象となる対象範囲を設定する対象範囲設定処理を実行する。表示制御部4cは、設定部4bによって設定された対象範囲に含まれる超音波画像を表示部に拡大表示させる。画像データ記憶部4dは、超音波画像と、超音波画像における関心領域とを対応付けて記憶する。   The setting unit 4b sets a range including the region of interest in the ultrasonic image. For example, the setting unit 171 executes a target range setting process for setting a target range to be enlarged and displayed in the enlarged display mode. The display control unit 4c enlarges and displays the ultrasonic image included in the target range set by the setting unit 4b on the display unit. The image data storage unit 4d stores an ultrasound image and a region of interest in the ultrasound image in association with each other.

これにより、第5の実施形態に係る医用画像処理装置4は、画像データ記憶部4dに記憶された超音波画像が表示される際に、超音波画像における関心領域を含む範囲を、拡大表示の対象となる対象範囲として設定する。そして、医用画像処理装置4は、対象範囲に含まれる超音波画像を表示部に拡大表示させる。このため、医用画像処理装置4は、閲覧する者が関心のある部位を見失うことなく、簡易な操作でズーム処理及びパン処理を行うことができる。   Thereby, when the ultrasonic image stored in the image data storage unit 4d is displayed, the medical image processing apparatus 4 according to the fifth embodiment displays an enlarged range including the region of interest in the ultrasonic image. Set as the target range. Then, the medical image processing apparatus 4 enlarges and displays the ultrasonic image included in the target range on the display unit. For this reason, the medical image processing apparatus 4 can perform zoom processing and pan processing with a simple operation without losing sight of the part of interest of the viewer.

以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、閲覧する者が関心のある部位を見失うことなく、簡易な操作でズーム処理及びパン処理を行うことができる。   According to at least one embodiment described above, the zoom process and the pan process can be performed with a simple operation without losing sight of the part of interest of the viewer.

以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   As mentioned above, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

例えば、図1に例示した超音波診断装置1の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く超音波診断装置1が有することを要しない。すなわち、超音波診断装置1の各構成要素の分散・統合の具体的形態は図示のものに限定されるものではない。   For example, each component of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 illustrated in FIG. 1 is functionally conceptual, and does not necessarily have to physically have the ultrasonic diagnostic apparatus 1 as illustrated. That is, the specific form of distribution / integration of each component of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 is not limited to the illustrated one.

1 超音波診断装置
140 画像生成部
170 制御部
171 設定部
172 表示制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ultrasonic diagnostic apparatus 140 Image generation part 170 Control part 171 Setting part 172 Display control part

Claims (10)

超音波プローブによって受信された反射波に基づいて超音波画像を生成する生成部と、
前記超音波画像において、関心領域を含む範囲を設定する設定部と、
前記範囲に含まれる前記超音波画像を表示部に拡大表示させる表示制御部と
を備えることを特徴とする超音波診断装置。
A generating unit that generates an ultrasonic image based on the reflected wave received by the ultrasonic probe;
A setting unit for setting a range including a region of interest in the ultrasonic image;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a display control unit that enlarges and displays the ultrasonic image included in the range on a display unit.
前記生成部は、前記超音波プローブに装着された穿刺アダプタから刺入される穿刺針の穿刺経路を表す画像データである穿刺ガイドラインを生成し、前記超音波画像に重畳させ、
前記設定部は、前記関心領域として、前記超音波画像のうち穿刺に関連する領域である穿刺関連領域を含む位置に、前記範囲を設定し、
前記表示制御部は、前記穿刺ガイドラインが重畳された超音波画像のうち、前記範囲に含まれる画像を表示部に拡大表示させることを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
The generation unit generates a puncture guideline that is image data representing a puncture route of a puncture needle inserted from a puncture adapter attached to the ultrasonic probe, and superimposes the puncture guideline on the ultrasonic image,
The setting unit sets the range as a region of interest including a puncture-related region that is a region related to puncture in the ultrasound image,
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the display control unit enlarges and displays an image included in the range on the display unit among ultrasonic images on which the puncture guideline is superimposed.
前記設定部は、前記超音波画像を拡大表示する場合の拡大率を変更させるための拡大率変更指示を受け付けた場合には、前記超音波画像における前記穿刺ガイドラインの上端部分に対応する穿刺針突入口を前記範囲が含み、前記範囲の中心位置が前記穿刺ガイドラインに重なる位置で、前記範囲の大きさを前記拡大率変更指示に応じて変更することを特徴とする請求項2に記載の超音波診断装置。   When the setting unit receives an enlargement ratio change instruction for changing the enlargement ratio when the ultrasonic image is displayed in an enlarged manner, the setting section enters the puncture needle corresponding to the upper end portion of the puncture guideline in the ultrasonic image. The ultrasound according to claim 2, wherein the range includes a mouth, and the size of the range is changed according to the enlargement ratio change instruction at a position where a center position of the range overlaps the puncture guideline. Diagnostic device. 前記設定部は、前記範囲を移動させるための移動指示を受け付けた場合には、前記範囲の中心位置が前記穿刺ガイドラインに重なる位置で、前記範囲を前記移動指示に応じて移動させることを特徴とする請求項2又は3に記載の超音波診断装置。   The setting unit, when receiving a movement instruction for moving the range, moves the range according to the movement instruction at a position where a center position of the range overlaps the puncture guideline. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 2 or 3. 前記設定部は、前記穿刺針の針先の位置を取得し、取得した穿刺針の針先の位置に応じて、前記範囲を移動させることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の超音波診断装置。   The said setting part acquires the position of the needle point of the said puncture needle, and moves the said range according to the position of the acquired needle point of the puncture needle, The one of Claims 2-4 characterized by the above-mentioned. An ultrasonic diagnostic apparatus according to 1. 前記超音波画像において、操作者によって指定された少なくとも2点間の距離を計測する計測部を更に備え、
前記設定部は、前記計測部によって距離が計測された少なくとも2点を含む範囲を、前記範囲として設定することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の超音波診断装置。
The ultrasonic image further includes a measurement unit that measures a distance between at least two points designated by the operator,
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 2, wherein the setting unit sets a range including at least two points whose distances are measured by the measurement unit as the range.
前記設定部は、前記計測部によって計測された距離が、前記穿刺針ごとに規定される焼灼可能範囲より小さい場合には、計測された2点間の中点を含む位置に前記範囲を設定し、前記距離が、前記焼灼可能範囲より大きい場合には、計測された少なくとも2点を含む位置に前記範囲を設定することを特徴とする請求項6に記載の超音波診断装置。   The setting unit sets the range to a position including a midpoint between two measured points when the distance measured by the measuring unit is smaller than the cauterizing range defined for each puncture needle. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 6, wherein when the distance is larger than the cauterization possible range, the range is set at a position including at least two measured points. 前記設定部は、2つの関心領域がある場合に、2つの関心領域の中点に前記範囲の中心位置を移動させるとともに、当該2つの関心領域の各々が当該範囲から所定距離内側になるように当該範囲の大きさを変更することを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。   When there are two regions of interest, the setting unit moves the center position of the range to the midpoint of the two regions of interest, and each of the two regions of interest is located within a predetermined distance from the range. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the size of the range is changed. 超音波画像と、当該超音波画像における関心領域とを対応付けて記憶する記憶部と、
前記超音波画像において、関心領域を含む範囲を設定する設定部と
前記範囲に含まれる前記超音波画像を表示部に拡大表示させる表示制御部と
を備えることを特徴とする医用画像処理装置。
A storage unit that associates and stores an ultrasound image and a region of interest in the ultrasound image;
A medical image processing apparatus comprising: a setting unit that sets a range including a region of interest in the ultrasonic image; and a display control unit that enlarges and displays the ultrasonic image included in the range on a display unit.
超音波プローブによって受信された反射波に基づいて超音波画像を生成する生成手順と、
前記超音波画像において、関心領域を含む範囲を設定する設定手順と
前記範囲に含まれる前記超音波画像を表示部に拡大表示させる表示制御手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする制御プログラム。
A generation procedure for generating an ultrasound image based on the reflected wave received by the ultrasound probe;
A control program for causing a computer to execute a setting procedure for setting a range including a region of interest in the ultrasonic image, and a display control procedure for enlarging and displaying the ultrasonic image included in the range on a display unit.
JP2013124167A 2013-06-12 2013-06-12 Ultrasonic diagnostic equipment, medical image processor, and control program Pending JP2014239841A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124167A JP2014239841A (en) 2013-06-12 2013-06-12 Ultrasonic diagnostic equipment, medical image processor, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124167A JP2014239841A (en) 2013-06-12 2013-06-12 Ultrasonic diagnostic equipment, medical image processor, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014239841A true JP2014239841A (en) 2014-12-25

Family

ID=52139436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124167A Pending JP2014239841A (en) 2013-06-12 2013-06-12 Ultrasonic diagnostic equipment, medical image processor, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014239841A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017655A (en) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Ultrasound diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing program
JP2021180415A (en) * 2020-05-14 2021-11-18 大成建設株式会社 Imaging system and remote operation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017655A (en) * 2017-07-14 2019-02-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Ultrasound diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing program
JP2021180415A (en) * 2020-05-14 2021-11-18 大成建設株式会社 Imaging system and remote operation system
JP7330926B2 (en) 2020-05-14 2023-08-22 大成建設株式会社 Filming system and remote control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274421B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control program therefor
JP6081299B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP6238651B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing method
WO2014129425A1 (en) Ultrasonic diagnostic device and medical image processing device
WO2010125715A1 (en) Image diagnosis device and image diagnosis method
JP6288996B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic imaging program
JP2010051817A (en) Ultrasonic device, ultrasonic imaging program and ultrasonic imaging method
JP6125380B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and image processing program
JP6109556B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing program
JP5954786B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image data display control program
JP6720001B2 (en) Ultrasonic diagnostic device and medical image processing device
JP2016067559A (en) Medical image diagnostic apparatus, image processing apparatus, image processing method and image processing program
JP6305773B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and program
JP6176818B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and coordinate conversion program
JP2013118998A (en) Medical image diagnosis device, ultrasound diagnostic apparatus and program
US20120095341A1 (en) Ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic image processing method
JP2013143978A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP6334013B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2014239841A (en) Ultrasonic diagnostic equipment, medical image processor, and control program
JP2019195447A (en) Ultrasound diagnosis apparatus and medical information processing program
JP6068017B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image generation program
JP2012143356A (en) Ultrasonic diagnostic equipment and program
JP6538130B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2019081111A (en) Ultrasonic image diagnostic apparatus and program
JP6419413B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and alignment program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513