JP2012143356A - Ultrasonic diagnostic equipment and program - Google Patents

Ultrasonic diagnostic equipment and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012143356A
JP2012143356A JP2011003217A JP2011003217A JP2012143356A JP 2012143356 A JP2012143356 A JP 2012143356A JP 2011003217 A JP2011003217 A JP 2011003217A JP 2011003217 A JP2011003217 A JP 2011003217A JP 2012143356 A JP2012143356 A JP 2012143356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
control unit
measurement
function
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011003217A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Ogasawara
勝 小笠原
Kazuya Akagi
和哉 赤木
Yutaka Kobayashi
豊 小林
Takayuki Gunji
隆之 郡司
Shinichi Hoshino
伸一 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011003217A priority Critical patent/JP2012143356A/en
Publication of JP2012143356A publication Critical patent/JP2012143356A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide ultrasonic diagnostic equipment capable of reducing the possibility that an operator may select an incorrect item, and a program.SOLUTION: In this ultrasonic image diagnostic equipment, a positional information acquisition device 14 acquires positional information indicating a position of an ultrasonic probe 11 for a subject. A display control section 162 changes displayed contents displayed by a touch command screen 12d or a monitor 13, on the basis of the positional information acquired by the positional information acquisition device 14.

Description

本発明の実施の形態は、超音波診断装置及びプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an ultrasonic diagnostic apparatus and a program.

従来、超音波診断装置は、X線診断装置、X線CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などの他の医用画像診断装置に比べ装置規模が小さく、また、超音波プローブを体表から当てるだけの簡便な操作により、診断対象の動きの様子をリアルタイムで表示可能な装置であることから、今日の医療において重要な役割を果たしている。また、被曝のおそれがない超音波診断装置には、片手で持ち運べる程度に小型化された装置も開発されており、かかる超音波診断装置は、産科や在宅医療などの医療現場においても容易に使用することができる。   Conventionally, an ultrasonic diagnostic apparatus is smaller in size than other medical image diagnostic apparatuses such as an X-ray diagnostic apparatus, an X-ray CT (Computed Tomography) apparatus, an MRI (Magnetic Resonance Imaging) apparatus, and an ultrasonic probe is used. The device plays an important role in today's medical care because it is a device that can display the state of movement of a diagnosis object in real time by a simple operation that can be applied from the body surface. In addition, ultrasonic diagnostic equipment that is not exposed to radiation has been developed to be small enough to be carried with one hand. Such ultrasonic diagnostic equipment can be easily used in medical settings such as obstetrics and home medical care. can do.

ここで、超音波診断装置は、診断部位ごとに設定された各種機能を有している。例えば、超音波診断装置は、診断部位ごとに設定された機能として、生成した画像に描出された関心領域のサイズなどを計測する計測機能や、画像に注釈を付与するアノテーション(Annotation)機能、また、画像に診断部位及びプローブの位置を示す大まかな概略図であるピクトグラム(Pictogram)を付与するピクトグラム機能などを有している。   Here, the ultrasonic diagnostic apparatus has various functions set for each diagnostic region. For example, an ultrasonic diagnostic apparatus has a function set for each diagnosis part, such as a measurement function for measuring the size of a region of interest depicted in a generated image, an annotation function for adding an annotation to an image, In addition, it has a pictogram function for giving a pictogram (Pictogram), which is a rough schematic diagram showing the position of the diagnostic region and the probe on the image.

例えば、操作者は、画像に関心領域が描出された場合に、計測機能を起動させ、タッチパネルなどに表示された計測メニューから所望する計測項目を選択して関心領域を計測する。同様に、操作者は、アノテーション機能又はピクトグラム機能を起動することでタッチパネルなどに表示されたアノテーションメニュー又はピクトグラムメニューから所望する項目を選択し、選択した項目を関心領域が描出された画像に対して付与する。なお、ピクトグラムは、ボディマークと呼ばれる場合もある。   For example, when the region of interest is depicted in the image, the operator activates the measurement function, selects a desired measurement item from the measurement menu displayed on the touch panel or the like, and measures the region of interest. Similarly, the operator activates the annotation function or pictogram function, selects the desired item from the annotation menu or pictogram menu displayed on the touch panel, etc., and selects the selected item for the image in which the region of interest is drawn. Give. The pictogram may be called a body mark.

しかしながら、従来技術においては、計測メニュー、アノテーションメニュー及びピクトグラムメニューが診断部位ごとに仕分けされているため、操作者が誤った項目を選択する可能性があった。例えば、頚動脈のように体軸を中心として左右にそれぞれ位置する部位であっても、頚動脈として仕分けされているため、各メニュー画面において同一画面上に左右それぞれに対する項目が表示される。従って、左右の識別を画像から容易に行うことができない部位を診断する場合に、操作者が誤った項目を選択する可能性があった。   However, in the prior art, since the measurement menu, the annotation menu, and the pictogram menu are sorted for each diagnosis site, there is a possibility that the operator selects an incorrect item. For example, even parts that are respectively located on the left and right with the body axis as the center, such as the carotid artery, are classified as carotid arteries, and therefore items for the left and right are displayed on the same screen in each menu screen. Therefore, when diagnosing a part where left and right identification cannot be easily performed from an image, the operator may select an incorrect item.

特開2009−106494号公報JP 2009-106494 A

本発明が解決しようとする課題は、操作者が誤った項目を選択する可能性を低減することができる超音波診断装置及びプログラムを提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic apparatus and a program that can reduce the possibility of an operator selecting an incorrect item.

実施の形態の超音波画像診断装置は、取得手段と、表示制御手段とを備える。取得手段は、被検体に対する超音波探触子の位置を示す位置情報を取得する。表示制御手段は、前記取得手段によって取得された位置情報に基づいて、所定の表示部にて表示させる表示内容を変更する。   The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the embodiment includes an acquisition unit and a display control unit. The acquisition means acquires position information indicating the position of the ultrasound probe with respect to the subject. The display control means changes the display content to be displayed on the predetermined display unit based on the position information acquired by the acquisition means.

図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の全体構成を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the overall configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the first embodiment. 図2は、従来技術における課題を説明するための図(1)である。FIG. 2 is a diagram (1) for explaining a problem in the prior art. 図3は、従来技術における課題を説明するための図(2)である。FIG. 3 is a diagram (2) for explaining a problem in the prior art. 図4は、第1の実施形態に係る位置情報取得装置及び制御部の構成の一例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the configuration of the position information acquisition apparatus and the control unit according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態に係る位置特定部の処理の一例を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining an example of processing of the position specifying unit according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態に係る計測機能表示制御部の処理の一例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of processing of the measurement function display control unit according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態に係るアノテーション機能表示制御部の処理の一例を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining an example of processing of the annotation function display control unit according to the first embodiment. 図8は、第1の実施形態に係るピクトグラム機能表示制御部の処理の一例を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an example of processing of the pictogram function display control unit according to the first embodiment. 図9は、第1の実施形態に係るアノテーション機能表示制御部によるモニタに対する表示制御の一例を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining an example of display control for the monitor by the annotation function display control unit according to the first embodiment. 図10は、第1の実施形態に係るアノテーション機能表示制御部及びピクトグラム機能表示制御部による表示制御の一例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an example of display control by the annotation function display control unit and the pictogram function display control unit according to the first embodiment. 図11は、第1の実施形態に係る計測機能制御部による計測機能の自動終了を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining automatic termination of the measurement function by the measurement function control unit according to the first embodiment. 図12―1は、プロトコル診断機能に係る項目の一例を説明するための図である。FIG. 12A is a diagram for explaining an example of items related to the protocol diagnosis function. 図12―2は、第1の実施形態に係る計測機能表示制御部によるプロトコル診断機能に係る項目の表示制御の一例を説明するための図である。FIG. 12-2 is a diagram for explaining an example of display control of items related to the protocol diagnosis function by the measurement function display control unit according to the first embodiment. 図13は、第1の実施形態に係る計測機能表示制御部による処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the measurement function display control unit according to the first embodiment. 図14は、第1の実施形態に係るアノテーション機能表示制御部及びピクトグラム機能表示制御部の少なくとも一方による処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by at least one of the annotation function display control unit and the pictogram function display control unit according to the first embodiment. 図15は、第1の実施形態に係る計測機能制御部による処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of processing performed by the measurement function control unit according to the first embodiment.

(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る超音波診断装置の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の全体構成を説明するための図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、超音波プローブ11と、入力装置12と、モニタ13と、位置情報取得装置14と、装置本体100とを有し、ネットワークに接続されている。
(First embodiment)
First, the overall configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining the overall configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment includes an ultrasonic probe 11, an input apparatus 12, a monitor 13, a position information acquisition apparatus 14, and an apparatus main body 100. Connected to the network.

超音波プローブ11は、複数の圧電振動子を有し、これら複数の圧電振動子は、後述する装置本体100が有する送受信部110から供給される駆動信号に基づき超音波を発生し、さらに、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。また、超音波プローブ11は、圧電振動子に設けられる整合層と、圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材などを有する。   The ultrasonic probe 11 has a plurality of piezoelectric vibrators, and the plurality of piezoelectric vibrators generate ultrasonic waves based on a drive signal supplied from a transmission / reception unit 110 included in the apparatus main body 100 to be described later. A reflected wave from the specimen P is received and converted into an electric signal. The ultrasonic probe 11 includes a matching layer provided in the piezoelectric vibrator, a backing material that prevents propagation of ultrasonic waves from the piezoelectric vibrator to the rear, and the like.

超音波プローブ11から被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として超音波プローブ11が有する複数の圧電振動子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが移動している血流や心臓壁などの表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。   When ultrasonic waves are transmitted from the ultrasonic probe 11 to the subject P, the transmitted ultrasonic waves are reflected one after another at the discontinuous surface of the acoustic impedance in the body tissue of the subject P, and the ultrasonic probe is used as a reflected wave signal. 11 is received by a plurality of piezoelectric vibrators. The amplitude of the received reflected wave signal depends on the difference in acoustic impedance at the discontinuous surface where the ultrasonic wave is reflected. The reflected wave signal when the transmitted ultrasonic pulse is reflected by the moving blood flow or the surface of the heart wall depends on the velocity component of the moving object in the ultrasonic transmission direction due to the Doppler effect. , Subject to frequency shift.

なお、本実施形態は、複数の圧電振動子が一列で配置された1次元超音波プローブである超音波プローブ11により、被検体Pを2次元でスキャンする場合であっても、1次元超音波プローブの複数の圧電振動子を機械的に揺動する超音波プローブ11や複数の圧電振動子が格子状に2次元で配置された2次元超音波プローブである超音波プローブ11により、被検体Pを3次元でスキャンする場合であっても、適用可能である。   In this embodiment, even when the subject P is scanned two-dimensionally by the ultrasonic probe 11 which is a one-dimensional ultrasonic probe in which a plurality of piezoelectric vibrators are arranged in a row, the one-dimensional ultrasonic wave is used. A subject P is detected by an ultrasonic probe 11 that mechanically swings a plurality of piezoelectric vibrators of the probe or an ultrasonic probe 11 that is a two-dimensional ultrasonic probe in which a plurality of piezoelectric vibrators are two-dimensionally arranged in a grid. Even when scanning in three dimensions, it is applicable.

入力装置12は、トラックボール12a、スイッチ12b、ボタン12c、タッチコマンドスクリーン12dなどを有し、超音波診断装置1の操作者からの各種設定要求を受け付け、装置本体100に対して受け付けた各種設定要求を転送する。例えば、タッチコマンドスクリーン12dは、計測メニュー、アノテーションメニュー及びピクトグラムメニューなどを表示するとともに、操作者が所望する項目を受付けて装置本体100に転送する。   The input device 12 includes a trackball 12a, a switch 12b, a button 12c, a touch command screen 12d, etc., receives various setting requests from an operator of the ultrasonic diagnostic apparatus 1, and receives various settings received from the apparatus main body 100. Forward the request. For example, the touch command screen 12d displays a measurement menu, an annotation menu, a pictogram menu, and the like, accepts items desired by the operator, and transfers them to the apparatus main body 100.

ここで、計測メニューとは、画像に描出された関心領域に係る任意の値を計測するための複数の計測項目を示した画面である。また、アノテーションメニューとは、画像に付与する注釈を複数の項目で示した画面である。また、ピクトグラムメニューとは、画面に付与する診断部位などのピクトグラムを複数の項目で示した画面である。なお、計測メニュー、アノテーションメニュー、ピクトグラムメニューは、それぞれ計測機能、アノテーション機能、ピクトグラム機能を操作者が起動させることによってタッチコマンドスクリーン12dに表示される。   Here, the measurement menu is a screen showing a plurality of measurement items for measuring an arbitrary value related to the region of interest depicted in the image. The annotation menu is a screen showing a plurality of items of annotations to be added to the image. The pictogram menu is a screen showing a plurality of items of pictograms such as a diagnostic site to be given to the screen. The measurement menu, annotation menu, and pictogram menu are displayed on the touch command screen 12d when the operator activates the measurement function, annotation function, and pictogram function, respectively.

モニタ13は、超音波診断装置1の操作者が入力装置12を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100において生成された超音波画像などを表示したりする。   The monitor 13 displays a GUI (Graphical User Interface) for an operator of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 to input various setting requests using the input device 12, and displays an ultrasonic image generated in the apparatus main body 100. Or display.

位置情報取得装置14は、超音波プローブ11の位置情報を取得する。具体的には、位置情報取得装置14は、被検体Pに対して超音波プローブ11がどこに位置するかを示す位置情報を取得する。位置情報取得装置14としては、例えば、磁気センサーや、赤外線センサー、光学センサー、カメラなどである。   The position information acquisition device 14 acquires position information of the ultrasonic probe 11. Specifically, the position information acquisition device 14 acquires position information indicating where the ultrasound probe 11 is positioned with respect to the subject P. Examples of the position information acquisition device 14 include a magnetic sensor, an infrared sensor, an optical sensor, and a camera.

装置本体100は、超音波プローブ11が受信した反射波に基づいて超音波画像を生成する装置であり、図1に示すように、送受信部110と、Bモード処理部120と、ドプラ処理部130と、画像生成部140と、画像メモリ150と、制御部160と、内部記憶部170と、インターフェース部180とを有する。   The apparatus main body 100 is an apparatus that generates an ultrasonic image based on the reflected wave received by the ultrasonic probe 11, and as shown in FIG. 1, the transmission / reception unit 110, the B-mode processing unit 120, and the Doppler processing unit 130. An image generation unit 140, an image memory 150, a control unit 160, an internal storage unit 170, and an interface unit 180.

送受信部110は、トリガ発生回路、遅延回路およびパルサ回路などを有し、超音波プローブ11に駆動信号を供給する。パルサ回路は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。また、遅延回路は、超音波プローブ11から発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの遅延時間を、パルサ回路が発生する各レートパルスに対し与える。また、トリガ発生回路は、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ11に駆動信号(駆動パルス)を印加する。すなわち、遅延回路は、各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、圧電振動子面からの送信方向を任意に調整する。   The transmission / reception unit 110 includes a trigger generation circuit, a delay circuit, a pulsar circuit, and the like, and supplies a drive signal to the ultrasonic probe 11. The pulsar circuit repeatedly generates rate pulses for forming transmission ultrasonic waves at a predetermined rate frequency. The delay circuit also sets the delay time for each piezoelectric vibrator necessary for determining the transmission directivity by focusing the ultrasonic wave generated from the ultrasonic probe 11 into a beam shape, and for each rate pulse generated by the pulser circuit. Give to. The trigger generation circuit applies a drive signal (drive pulse) to the ultrasonic probe 11 at a timing based on the rate pulse. In other words, the delay circuit arbitrarily adjusts the transmission direction from the piezoelectric vibrator surface by changing the delay time given to each rate pulse.

また、送受信部110は、アンプ回路、A/D変換器、加算器などを有し、超音波プローブ1が受信した反射波信号に対して各種処理を行なって反射波データを生成する。アンプ回路は、反射波信号をチャンネルごとに増幅してゲイン補正処理を行ない、A/D変換器は、ゲイン補正された反射波信号をA/D変換して受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与え、加算器は、A/D変換器によって処理された反射波信号の加算処理を行なって反射波データを生成する。加算器の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。   The transmission / reception unit 110 includes an amplifier circuit, an A / D converter, an adder, and the like, and performs various processes on the reflected wave signal received by the ultrasonic probe 1 to generate reflected wave data. The amplifier circuit amplifies the reflected wave signal for each channel and performs gain correction processing, and the A / D converter is necessary for A / D converting the gain-corrected reflected wave signal to determine the reception directivity. The adder performs an addition process of the reflected wave signal processed by the A / D converter to generate reflected wave data. By the addition processing of the adder, the reflection component from the direction corresponding to the reception directivity of the reflected wave signal is emphasized.

このように、送受信部110は、超音波の送受信における送信指向性と受信指向性とを制御する。なお、送受信部110は、後述する制御部160の制御により、遅延情報、送信周波数、送信駆動電圧、開口素子数などを瞬時に変更可能な機能を有している。特に、送信駆動電圧の変更においては、瞬時に値を切り替えることが可能であるリニアアンプ型の発振回路、又は、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。また、送受信部110は、1フレームもしくはレートごとに、異なる波形を送信して受信することも可能である。   As described above, the transmission / reception unit 110 controls transmission directivity and reception directivity in ultrasonic transmission / reception. The transmission / reception unit 110 has a function capable of instantaneously changing delay information, a transmission frequency, a transmission drive voltage, the number of aperture elements, and the like under the control of the control unit 160 described later. In particular, the change of the transmission drive voltage is realized by a linear amplifier type oscillation circuit capable of instantaneously switching values or a mechanism for electrically switching a plurality of power supply units. Further, the transmission / reception unit 110 can transmit and receive different waveforms for each frame or rate.

Bモード処理部120は、送受信部110からゲイン補正処理、A/D変換処理および加算処理が行なわれた処理済み反射波信号である反射波データを受信し、対数増幅、包絡線検波処理などを行なって、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。   The B-mode processing unit 120 receives reflected wave data, which is a processed reflected wave signal subjected to gain correction processing, A / D conversion processing, and addition processing, from the transmission / reception unit 110, and performs logarithmic amplification, envelope detection processing, and the like. As a result, data (B mode data) in which the signal intensity is expressed by brightness is generated.

ここで、Bモード処理部120は、検波周波数を変化させることで、映像化する周波数帯域を変えることができる。また、Bモード処理部120は、1つの受信データに対して、2つの検波周波数による検波処理を並列して行うことができる。   Here, the B-mode processing unit 120 can change the frequency band to be visualized by changing the detection frequency. Further, the B-mode processing unit 120 can perform detection processing with two detection frequencies in parallel on one reception data.

このBモード処理部120の機能を用いることにより、超音波造影剤が注入された被検体Pの関心領域における1つの受信データから、関心領域を流動する超音波造影剤(微小気泡、バブル)を反射源とする反射波データと、関心領域に存在する組織を反射源とする反射波データとを分離することができ、後述する画像生成部140は、流動するバブルを高感度に映像化した造影像および形態を観察するために組織を映像化した組織像を生成することができる。   By using the function of the B-mode processing unit 120, the ultrasonic contrast agent (microbubbles, bubbles) flowing in the region of interest is detected from one received data in the region of interest of the subject P into which the ultrasound contrast agent has been injected. The reflected wave data used as the reflection source can be separated from the reflected wave data obtained using the tissue existing in the region of interest as the reflection source, and the image generation unit 140 described later has a structure that visualizes the flowing bubbles with high sensitivity. It is possible to generate a tissue image that visualizes the tissue in order to observe the image and morphology.

ドプラ処理部130は、送受信部110から受信した反射波データから速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織、造影剤エコー成分を抽出し、平均速度、分散、パワーなどの移動体情報を多点について抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。   The Doppler processing unit 130 performs frequency analysis on velocity information from the reflected wave data received from the transmission / reception unit 110, extracts blood flow, tissue, and contrast agent echo components due to the Doppler effect, and moving body information such as average velocity, dispersion, and power. Is generated for multiple points (Doppler data).

画像生成部140は、Bモード処理部120が生成したBモードデータや、ドプラ処理部130が生成したドプラデータから、超音波画像を生成する。具体的には、画像生成部140は、超音波スキャンの走査線信号列を、テレビなどに代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)することで、Bモードデータやドプラデータから表示用の超音波画像(Bモード画像やドプラ画像)を生成する。   The image generation unit 140 generates an ultrasound image from the B mode data generated by the B mode processing unit 120 and the Doppler data generated by the Doppler processing unit 130. Specifically, the image generation unit 140 converts (scan converts) the scanning line signal sequence of the ultrasonic scan into a scanning line signal sequence of a video format typified by a television or the like, so that B-mode data or Doppler data is obtained. The ultrasonic image for display (B mode image or Doppler image) is generated from the above.

画像メモリ150は、画像生成部140によって生成された造影像や組織像などの画像データを記憶する。また、画像メモリ150は、後述する画像生成部140による処理結果を記憶する。さらに、画像メモリ150は、送受信部110を経た直後の出力信号(RF:Radio Frequency)や画像の輝度信号、種々の生データ、ネットワークを介して取得した画像データなどを必要に応じて記憶する。画像メモリ150が記憶する画像データのデータ形式は、後述する制御部160によりモニタ13に表示されるビデオフォーマット変換後のデータ形式であっても、Bモード処理部120及びドプラ処理部130によって生成されたRawデータである座標変換前のデータ形式でもよい。   The image memory 150 stores image data such as a contrast image or a tissue image generated by the image generation unit 140. Further, the image memory 150 stores a processing result by the image generation unit 140 described later. Further, the image memory 150 stores an output signal (RF: Radio Frequency) immediately after passing through the transmission / reception unit 110, an image luminance signal, various raw data, image data acquired via a network, and the like as necessary. The data format of the image data stored in the image memory 150 is generated by the B-mode processing unit 120 and the Doppler processing unit 130 even if it is a data format after video format conversion displayed on the monitor 13 by the control unit 160 described later. Alternatively, the data format before coordinate conversion may be Raw data.

制御部160は、超音波診断装置1における処理全体を制御する。具体的には、制御部160は、入力装置12を介して操作者から入力された各種設定要求や、内部記憶部170から読込んだ各種制御プログラムおよび各種設定情報に基づき、送受信部110、Bモード処理部120、ドプラ処理部130および画像生成部140の処理を制御したり、画像メモリ150が記憶する超音波画像などをモニタ13にて表示するように制御したりする。また、制御部160は、位置情報取得装置14によって取得された超音波プローブ11の位置情報に基づいて、内部記憶部170が記憶する各種データをタッチコマンドスクリーン12dにて表示するように制御する。   The control unit 160 controls the entire processing in the ultrasonic diagnostic apparatus 1. Specifically, the control unit 160 is based on various setting requests input from the operator via the input device 12, various control programs and various setting information read from the internal storage unit 170, and the transmission / reception units 110, B The processing of the mode processing unit 120, the Doppler processing unit 130, and the image generation unit 140 is controlled, and the ultrasonic image stored in the image memory 150 is controlled to be displayed on the monitor 13. Further, the control unit 160 controls to display various data stored in the internal storage unit 170 on the touch command screen 12d based on the position information of the ultrasonic probe 11 acquired by the position information acquisition device 14.

内部記憶部170は、超音波送受信、画像処理および表示処理を行なうための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見など)や、診断プロトコルや、診断部位ごとに仕分けられた計測項目、アノテーションに係る項目、ピクトグラムに係る項目などの各種データを記憶する。また、内部制御部170は、位置情報取得装置14によって取得された超音波プローブ11の位置情報から診断部位を特定するための特定情報を記憶する。なお、特定情報については後に詳述する。さらに、内部記憶部170は、必要に応じて、画像メモリ150が記憶する画像の保管などにも使用される。   The internal storage unit 170 is a control program for performing ultrasonic transmission / reception, image processing and display processing, diagnostic information (for example, patient ID, doctor's findings, etc.), diagnostic protocol, and measurement classified for each diagnostic part. Various data such as items, items related to annotations, and items related to pictograms are stored. In addition, the internal control unit 170 stores specific information for specifying a diagnostic region from the position information of the ultrasonic probe 11 acquired by the position information acquisition device 14. The specific information will be described in detail later. Furthermore, the internal storage unit 170 is also used for storing images stored in the image memory 150 as necessary.

インターフェース部180は、入力装置12、位置情報取得装置14、ネットワークと装置本体100との間での各種情報のやり取りを制御するインターフェースである。例えは、インターフェース部180は、制御部160に対する位置情報取得装置14が取得した位置情報の転送を制御する。   The interface unit 180 is an interface that controls the exchange of various types of information between the input device 12, the position information acquisition device 14, and the network and the device main body 100. For example, the interface unit 180 controls the transfer of the position information acquired by the position information acquisition device 14 to the control unit 160.

以上、第1の実施形態に係る超音波診断装置の全体構成について説明した。かかる構成のもと、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、以下、詳細に説明する位置情報取得装置14及び制御部160の処理により、画像に対して実行される計測機能、アノテーション機能及びピクトグラム機能などの各種機能を用いる際に、操作者が誤った項目を選択する可能性を低減することが可能となるように構成されている。   The overall configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the first embodiment has been described above. Under such a configuration, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment includes a measurement function and annotation executed on an image by processing of the position information acquisition apparatus 14 and the control unit 160 described in detail below. When various functions such as a function and a pictogram function are used, it is possible to reduce a possibility that an operator selects an incorrect item.

ここで、まず、計測機能、アノテーション機能及びピクトグラム機能などの各種機能が用いられる場合について説明する。例えば、操作者は、まず、超音波診断装置に予め設定されたプリセット(Preset)を選択することで、所望する部位の診断条件を設定する。なお、プリセットとは、診断部位ごとに画像条件、検査モード及び視野深度等が予め設定された診断条件である。   Here, first, a case where various functions such as a measurement function, an annotation function, and a pictogram function are used will be described. For example, the operator first sets a diagnosis condition for a desired part by selecting a preset (Preset) preset in the ultrasonic diagnostic apparatus. Note that the preset is a diagnostic condition in which an image condition, an inspection mode, a visual field depth, and the like are set in advance for each diagnostic part.

そして、操作者は、被検体Pの体表で超音波プローブを操作することで、超音波診断装置に診断部位の画像を生成させ、モニタに表示させる。そして、操作者は、モニタに表示された画像を参照し、関心領域が描出された場合にフリーズ(Freeze)ボタンを押下することで、モニタに表示された画像を一時的に保持させる。ここで、操作者は、計測機能、アノテーション機能及びピクトグラム機能などを起動させ、関心領域を計測したり、アノテーションやピクトグラムを画像に付与したりする。   Then, the operator operates the ultrasonic probe on the body surface of the subject P to cause the ultrasonic diagnostic apparatus to generate an image of the diagnostic part and display it on the monitor. Then, the operator refers to the image displayed on the monitor and presses the Freeze button when the region of interest is drawn, thereby temporarily holding the image displayed on the monitor. Here, the operator activates a measurement function, an annotation function, a pictogram function, and the like to measure a region of interest or add an annotation or a pictogram to an image.

この時、従来のタッチコマンドスクリーンでは、各機能のメニュー画面が診断部位ごとに仕分けされて表示されるため、操作者が誤った項目を選択する可能性があった。例えば、体軸を中心として左右に配置される部位の場合において、左右それぞれに対応する項目が同一画面に表示される。そして、診断部位が左右どちらなのかを画像から判別することが困難な場合に、操作者は、誤った項目を選択する可能性があった。   At this time, in the conventional touch command screen, since the menu screen of each function is sorted and displayed for each diagnostic part, there is a possibility that the operator selects an incorrect item. For example, in the case of a part arranged on the left and right with the body axis as the center, items corresponding to the left and right are displayed on the same screen. When it is difficult to determine from the image whether the diagnostic site is left or right, the operator may select an incorrect item.

図2は、従来技術における課題を説明するための図(1)である。図2においては、左右の頚動脈を描出した超音波画像を示している。図2に示すように、左右の頚動脈は、同様の形態であり、画像から左右どちらなのかを判別することが困難である。   FIG. 2 is a diagram (1) for explaining a problem in the prior art. FIG. 2 shows an ultrasound image depicting the left and right carotid arteries. As shown in FIG. 2, the left and right carotid arteries have the same form, and it is difficult to discriminate between the left and right from the image.

図3は、従来技術における課題を説明するための図(2)である。図3においては、診断部位が頚動脈であった場合の従来のタッチコマンドスクリーンに表示される各種機能のメニューの一例を示す。例えば、頚動脈の計測メニューでは、図3の矢印20に示すように、右側の頚動脈の2D画像に描出された関心領域を計測するためのメニューである「Right CV 2D」のタブと、右側の頚動脈のドップラー画像に描出された関心領域を計測するためのメニューである「Right CV Doppler」のタブと、左側の頚動脈の2D画像に描出された関心領域を計測するためのメニューである「Left CV 2D」のタブと、左側の頚動脈のドップラー画像に描出された関心領域を計測するためのメニューである「Left CV Doppler」のタブとが同一画面上に示されている。すなわち、操作者は、現時点で診断している部位に基づいてタブを選択した後に、CCA(Common Carotid Artery:総頸動脈)や、ECA(External Carotid Artery:外頸動脈)や、ICA(Internal Carotid Artery:内頸動脈)や、VertA(Vertebral Artery:椎骨動脈)などの距離(Distance)や面積(Area)などの各項目を計測することとなる。   FIG. 3 is a diagram (2) for explaining a problem in the prior art. FIG. 3 shows an example of various function menus displayed on a conventional touch command screen when the diagnosis site is the carotid artery. For example, in the measurement menu of the carotid artery, as shown by an arrow 20 in FIG. 3, a tab “Right CV 2D” that is a menu for measuring a region of interest depicted in a 2D image of the right carotid artery and a right carotid artery "Right CV Doppler" tab, which is a menu for measuring the region of interest drawn in the Doppler image of the left, and "Left CV 2D", a menu for measuring the region of interest drawn in the 2D image of the left carotid artery ”And a“ Left CV Doppler ”tab, which is a menu for measuring a region of interest depicted in the left carotid artery Doppler image, are shown on the same screen. That is, the operator selects a tab based on the currently diagnosed region, and then selects CCA (Common Carotid Artery), ECA (External Carotid Artery), ICA (Internal Carotid). Each item such as distance (Area) and area (Area) such as Artery (inner carotid artery) and VertA (Vertebral Artery: vertebral artery) is measured.

また、例えば、頚動脈(Carotid)のアノテーションメニューでは、図3の矢印21及び矢印22に示すように、右側の頚動脈のアノテーションの項目であるR(Right)−CCA、R−ICA、R−ECA及びR−VAと、左側の頚動脈のアノテーションの項目であるL(Left)−CCA、L−ICA、L−ECA及びL−VAとが同一画面上に示されている。すなわち、操作者は、現時点で診断している部位に基づいて右側又は左側のアノテーションの項目を選択することとなる。   Further, for example, in the carotid annotation menu, as shown by arrows 21 and 22 in FIG. 3, R (Right) -CCA, R-ICA, R-ECA, which are items of annotation of the right carotid artery R-VA and L (Left) -CCA, L-ICA, L-ECA, and L-VA which are annotation items of the left carotid artery are shown on the same screen. That is, the operator selects the right or left annotation item based on the currently diagnosed part.

同様に、頚動脈(Carotid)のピクトグラムメニューでは、図3の23に示す右側の頚動脈のピクトグラムを示す項目と、図3の24に示す左側の頚動脈のピクトグラムを示す項目とが同一画面上に示されている。すなわち、操作者は、現時点で診断している部位に基づいて右側又は左側の頚動脈を示すピクトグラムの項目を選択することとなる。   Similarly, in the carotid pictogram menu, an item indicating the right carotid artery pictogram indicated by 23 in FIG. 3 and an item indicating the left carotid artery pictogram indicated by 24 in FIG. 3 are displayed on the same screen. ing. That is, the operator selects a pictogram item indicating the right or left carotid artery based on the currently diagnosed site.

従って、診断部位が頚動脈のように画像から左右の判別が困難な部位である場合には、操作者が左右の画像を取り違え、誤った項目を選択する可能性がある。例えば、診断部位が右側の頚動脈であるにもかかわらず、画像に左側のアノテーションやピクトグラムを付与し、左側の頚動脈の計測項目を選択して関心領域の計測した後に、左側の頚動脈の画像として保存してしまうなどの可能性がある。そこで、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、このような可能性を低減することが可能となるように構成されている。   Therefore, when the diagnostic site is a site where it is difficult to distinguish left and right from the image, such as the carotid artery, the operator may mistake the left and right images and select an incorrect item. For example, even if the diagnosis site is the right carotid artery, the left annotation or pictogram is given to the image, the left carotid artery measurement item is selected and the region of interest is measured, and then saved as the left carotid artery image There is a possibility that. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment is configured to be able to reduce such a possibility.

以下、第1の実施形態に係る位置情報取得装置14及び制御部160の処理について、図4などを用いて詳細に説明する。なお、第1の実施形態では、診断部位として頚動脈を例に挙げて説明するが、開示の技術はこれに限定されるものではなく、例えば、乳房や腎臓など、体軸を中心として左右に配置された部位が診断部位である場合には適用することが可能である。また、第1の実施形態では、操作者が頚動脈のプリセットを選択した後の処理について説明する。また、第1の実施形態では、位置情報取得装置14として磁気センサーを用いる場合について説明する。また、第1の実施形態では、表示部としてモニタ13とタッチコマンドスクリーンとを別々に有する超音波診断装置を例に挙げて説明する。   Hereinafter, processing of the position information acquisition apparatus 14 and the control unit 160 according to the first embodiment will be described in detail with reference to FIG. In the first embodiment, the carotid artery is described as an example of the diagnostic site. However, the disclosed technique is not limited to this, and for example, the left and right are arranged around the body axis, such as the breast and the kidney. It is possible to apply when the determined site is a diagnostic site. In the first embodiment, a process after the operator selects a carotid artery preset will be described. In the first embodiment, a case where a magnetic sensor is used as the position information acquisition device 14 will be described. In the first embodiment, an ultrasonic diagnostic apparatus having a monitor 13 and a touch command screen as display units will be described as an example.

図4は、第1の実施形態に係る位置情報取得装置14及び制御部160の構成の一例を説明するための図である。第1の実施形態に係る位置情報取得装置14は、図4に示すように、トランスミッター14aと、位置センサー14bと、信号処理装置14cとを有し、図示しないインターフェース部180を介して制御部160に接続される。   FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the configuration of the position information acquisition device 14 and the control unit 160 according to the first embodiment. As shown in FIG. 4, the position information acquisition apparatus 14 according to the first embodiment includes a transmitter 14a, a position sensor 14b, and a signal processing apparatus 14c, and a control unit 160 via an interface unit 180 (not shown). Connected to.

トランスミッター14aは、任意の位置に配置され、自装置を中心として外側に向かって磁場を形成する。位置センサー14bは、超音波プローブ11の表面に装着され、トランスミッター14aによって形成された3次元の磁場を検出して、検出した磁場の情報を信号に変換して、信号処理装置14cに出力する。信号処理装置14cは、位置センサー14bから受信した信号に基づいて、トランスミッター14aを原点とする空間における位置センサー14bの位置(座標)を算出し、算出した位置を制御部160に出力する。なお、被検体Pの診断は、超音波プローブ11に装着された位置センサー14bが、トランスミッター14aの磁場を正確に検出することが可能な磁場エリア内で行われる。   The transmitter 14a is arranged at an arbitrary position, and forms a magnetic field toward the outside centering on its own device. The position sensor 14b is mounted on the surface of the ultrasonic probe 11, detects the three-dimensional magnetic field formed by the transmitter 14a, converts the detected magnetic field information into a signal, and outputs the signal to the signal processing device 14c. Based on the signal received from the position sensor 14b, the signal processing device 14c calculates the position (coordinates) of the position sensor 14b in the space with the transmitter 14a as the origin, and outputs the calculated position to the control unit 160. The diagnosis of the subject P is performed in a magnetic field area in which the position sensor 14b attached to the ultrasonic probe 11 can accurately detect the magnetic field of the transmitter 14a.

制御部160は、図4に示すように、位置特定部161と、表示制御部162と、計測機能制御部163とを有し、図示しないバス又はインターフェース部180を介して、位置情報取得装置14、内部記憶部170、モニタ13及びタッチコマンドスクリーン12dと接続される。   As illustrated in FIG. 4, the control unit 160 includes a position specifying unit 161, a display control unit 162, and a measurement function control unit 163, and the position information acquisition device 14 via a bus or interface unit 180 (not shown). The internal storage unit 170, the monitor 13, and the touch command screen 12d are connected.

位置特定部161は、被検体Pに対する超音波プローブの位置に基づいて診断部位を特定する。具体的には、位置特定部161は、まず、信号処理装置14cから入力された位置センサー14bの位置と、トランスミッター14aの位置(座標)と、被検体Pの任意の部位の位置(座標)とを用いて、被検体Pに対する超音波プローブ11の位置を特定する。そして、位置特定部161は、内部記憶部170によって記憶された特定情報を参照して、診断部位を特定する。ここで、特定情報とは、被検体Pに対する超音波プローブ11の位置ごとに診断部位が対応付けられた情報である。例えば、特定情報は、被検体Pの首の左側に超音波プローブ11が位置する場合には、左側頚動脈が診断部位であることを示す情報である。なお、特定情報は、超音波診断装置1の設計者や管理者によって予め任意に設定される。また、被検体Pの任意の部位の位置(座標)は、診断を開始する前に、位置センサー14bを用いて予め取得される。   The position specifying unit 161 specifies a diagnostic site based on the position of the ultrasonic probe with respect to the subject P. Specifically, the position specifying unit 161 firstly receives the position of the position sensor 14b input from the signal processing device 14c, the position (coordinates) of the transmitter 14a, and the position (coordinates) of an arbitrary part of the subject P. Is used to specify the position of the ultrasonic probe 11 with respect to the subject P. And the position specific | specification part 161 specifies a diagnostic site | part with reference to the specific information memorize | stored by the internal memory | storage part 170. FIG. Here, the specific information is information in which a diagnostic part is associated with each position of the ultrasonic probe 11 with respect to the subject P. For example, the specific information is information indicating that the left carotid artery is a diagnostic site when the ultrasound probe 11 is positioned on the left side of the neck of the subject P. The specific information is arbitrarily set in advance by the designer or administrator of the ultrasonic diagnostic apparatus 1. In addition, the position (coordinates) of an arbitrary part of the subject P is acquired in advance using the position sensor 14b before starting diagnosis.

図5は、位置特定部161の処理の一例を説明するための図である。例えば、位置特定部161は、図5に示すように、位置センサー14bの位置と、トランスミッター14aの位置と、被検体Pの剣状突起40の位置とを用いて、剣状突起40に対する位置センサー14bの位置を算出する。そして、位置特定部161は、剣状突起40に対する位置センサー14bの位置と、被検体Pの身体データ(例えば、身長、体重など)とに基づいて、被検体Pに対する超音波プローブ11の位置を特定する。例えば、位置特定部161は、図5に示すように、超音波プローブ11が被検体Pの首の左側に位置することを特定する。そして、位置特定部161は、特定情報を参照して、診断部位が左側頚動脈であると特定する。なお、被検体Pの身体データは内部記憶部170によって記憶された診断情報から取得される。   FIG. 5 is a diagram for explaining an example of processing of the position specifying unit 161. For example, as shown in FIG. 5, the position specifying unit 161 uses the position of the position sensor 14b, the position of the transmitter 14a, and the position of the sword-like projection 40 of the subject P to detect the position sensor for the sword-like projection 40. The position of 14b is calculated. Then, the position specifying unit 161 determines the position of the ultrasonic probe 11 with respect to the subject P based on the position of the position sensor 14b with respect to the xiphoid process 40 and the body data (eg, height, weight, etc.) of the subject P. Identify. For example, the position specifying unit 161 specifies that the ultrasonic probe 11 is located on the left side of the neck of the subject P as shown in FIG. And the position specific | specification part 161 specifies that a diagnostic site | part is the left carotid artery with reference to specific information. Note that the body data of the subject P is acquired from the diagnostic information stored in the internal storage unit 170.

図4に戻って、表示制御部162は、計測機能表示制御部162aと、アノテーション機能表示制御部162bと、ピクトグラム機能表示制御部162cとを有し、位置特定部161によって特定された診断部位に基づいて、モニタ13及びタッチコマンドスクリーン12dに表示する表示内容を制御する。   Returning to FIG. 4, the display control unit 162 includes a measurement function display control unit 162a, an annotation function display control unit 162b, and a pictogram function display control unit 162c. Based on this, the display contents displayed on the monitor 13 and the touch command screen 12d are controlled.

計測機能表示制御部162aは、計測機能に含まれる複数の計測項目のうち、位置特定部161によって特定された診断部位に関連する項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。具体的には、計測機能表示制御部162aは、操作者によって計測機能が起動された後、位置特定部161によって特定された診断部位に関連する項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   The measurement function display control unit 162a causes the touch command screen 12d to display items related to the diagnostic site specified by the position specifying unit 161 among the plurality of measurement items included in the measurement function. Specifically, after the measurement function is activated by the operator, the measurement function display control unit 162a causes the touch command screen 12d to display items related to the diagnostic region specified by the position specifying unit 161.

図6は、計測機能表示制御部162aの処理の一例を説明するための図である。例えば、図6の(A)に示すように、位置特定部161によって診断部位が左側頚動脈であると特定されると、計測機能表示制御部162aは、図6の(A)の矢印25に示すように、左側の頚動脈の2D画像に描出された関心領域を計測するためのメニューである「Left CV 2D」のタブと、左側の頚動脈のドップラー画像に描出された関心領域を計測するためのメニューである「Left CV Doppler」のタブのみをタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example of processing of the measurement function display control unit 162a. For example, as shown in FIG. 6A, when the position specifying unit 161 specifies that the diagnosis site is the left carotid artery, the measurement function display control unit 162a is indicated by an arrow 25 in FIG. As you can see, the “Left CV 2D” tab is a menu for measuring the region of interest drawn in the 2D image of the left carotid artery, and the menu for measuring the region of interest drawn in the Doppler image of the left carotid artery Only the “Left CV Doppler” tab is displayed on the touch command screen 12d.

また、例えば、図6の(B)に示すように、超音波プローブ11が被検体Pの首の右側に位置し、位置特定部161によって診断部位が右側頚動脈であると特定されると、計測機能表示制御部162aは、図6の(B)の矢印26に示すように、右側の頚動脈の2D画像に描出された関心領域を計測するためのメニューである「Right CV 2D」のタブと、右側の頚動脈のドップラー画像に描出された関心領域を計測するためのメニューである「Right CV Doppler」のタブのみをタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   For example, as shown in FIG. 6B, when the ultrasonic probe 11 is positioned on the right side of the neck of the subject P and the position specifying unit 161 specifies that the diagnosis site is the right carotid artery, the measurement is performed. The function display control unit 162a includes a tab “Right CV 2D” that is a menu for measuring a region of interest depicted in a 2D image of the right carotid artery, as indicated by an arrow 26 in FIG. Only the tab of “Right CV Doppler”, which is a menu for measuring the region of interest depicted in the right-side carotid artery Doppler image, is displayed on the touch command screen 12d.

図4に戻って、アノテーション機能制御部162bは、アノテーション機能に含まれる複数の項目のうち、位置特定部161によって特定された診断部位に関連する項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。具体的には、アノテーション機能表示制御部162bは、操作者によってアノテーション機能が起動された後、位置特定部161によって特定された診断部位に関連する項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   Returning to FIG. 4, the annotation function control unit 162 b causes the touch command screen 12 d to display items related to the diagnostic region specified by the position specifying unit 161 among the plurality of items included in the annotation function. Specifically, the annotation function display control unit 162b causes the touch command screen 12d to display items related to the diagnostic site specified by the position specifying unit 161 after the annotation function is activated by the operator.

図7は、アノテーション機能表示制御部162bの処理の一例を説明するための図である。例えば、図7の(A)に示すように、位置特定部161によって診断部位が左側頚動脈であると特定されると、アノテーション機能表示制御部162bは、図7の(A)の矢印27に示すように、左側の頚動脈のアノテーションの項目であるL−CCA、L−ICA、L−ECA及びL−VAのみをタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。また、図7の(B)に示すように、位置特定部161によって診断部位が右側頚動脈であると特定されると、アノテーション機能表示制御部162bは、図7の(B)の矢印28に示すように、右側の頚動脈のアノテーションの項目であるR−CCA、R−ICA、R−ECA及びR−VAのみをタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   FIG. 7 is a diagram for explaining an example of processing of the annotation function display control unit 162b. For example, as shown in FIG. 7A, when the position specifying unit 161 specifies that the diagnosis site is the left carotid artery, the annotation function display control unit 162b is indicated by an arrow 27 in FIG. In this manner, only the left carotid artery annotation items L-CCA, L-ICA, L-ECA, and L-VA are displayed on the touch command screen 12d. Further, as shown in FIG. 7B, when the position specifying unit 161 specifies that the diagnosis site is the right carotid artery, the annotation function display control unit 162b is indicated by an arrow 28 in FIG. As described above, only R-CCA, R-ICA, R-ECA and R-VA which are annotation items of the right carotid artery are displayed on the touch command screen 12d.

図4に戻って、ピクトグラム機能制御部162cは、ピクトグラム機能に含まれる複数の項目のうち、位置特定部161によって特定された診断部位に関連する項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。具体的には、ピクトグラム機能表示制御部162cは、操作者によってピクトグラム機能が起動された後、位置特定部161によって特定された診断部位に関連する項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   Returning to FIG. 4, the pictogram function control unit 162 c causes the touch command screen 12 d to display items related to the diagnostic region identified by the position identifying unit 161 among the plurality of items included in the pictogram function. Specifically, the pictogram function display control unit 162c causes the touch command screen 12d to display items related to the diagnostic site specified by the position specifying unit 161 after the pictogram function is activated by the operator.

図8は、ピクトグラム機能表示制御部162cの処理の一例を説明するための図である。例えば、図8の(A)に示すように、超音波プローブ11が被検体Pの首の左側に位置し、位置特定部161によって診断部位が左側頚動脈であると特定されると、ピクトグラム機能表示制御部162cは、図8の(A)の29に示すように、左側の頚動脈のピクトグラムの項目のみをタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。また、図8の(B)に示すように、位置特定部161によって超音波プローブ11が被検体Pの首の右側に位置し、位置特定部161によって診断部位が右側頚動脈であると特定されると、ピクトグラム機能表示制御部162cは、図8の(B)の30に示すように、右側の頚動脈のピクトグラムの項目のみをタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   FIG. 8 is a diagram for explaining an example of processing of the pictogram function display control unit 162c. For example, as shown in FIG. 8A, when the ultrasonic probe 11 is positioned on the left side of the neck of the subject P and the position specifying unit 161 specifies that the diagnosis site is the left carotid artery, the pictogram function display As shown at 29 in FIG. 8A, the control unit 162c displays only the left carotid artery pictogram items on the touch command screen 12d. Further, as shown in FIG. 8B, the position specifying unit 161 positions the ultrasonic probe 11 on the right side of the neck of the subject P, and the position specifying unit 161 specifies that the diagnosis site is the right carotid artery. Then, as shown at 30 in FIG. 8B, the pictogram function display control unit 162c displays only the right carotid artery pictogram item on the touch command screen 12d.

ここで、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cは、位置特定部161によって特定された診断部位に係る情報をモニタ13に表示させる。図9は、アノテーション機能表示制御部162bによるモニタ13に対する表示制御の一例を説明するための図である。例えば、アノテーション機能表示制御部162bは、図9に示すように、超音波プローブ11が被検体Pの首の左側に位置し、位置特定部161によって診断部位が左側頚動脈であると特定されると、モニタ13に左側をスキャンしていることを示す「L−Side」を表示させる。また、アノテーション機能表示制御部162bは、図9に示すように、超音波プローブ11が被検体Pの首の右側に位置し、位置特定部161によって診断部位が右側頚動脈であると特定されると、モニタ13に右側をスキャンしていることを示す「R−Side」を表示させる。   Here, the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c cause the monitor 13 to display information related to the diagnostic region specified by the position specifying unit 161. FIG. 9 is a diagram for explaining an example of display control on the monitor 13 by the annotation function display control unit 162b. For example, as shown in FIG. 9, the annotation function display control unit 162b locates the ultrasound probe 11 on the left side of the neck of the subject P, and the position specifying unit 161 specifies that the diagnosis site is the left carotid artery. Then, “L-Side” indicating that the left side is being scanned is displayed on the monitor 13. As shown in FIG. 9, the annotation function display control unit 162b is positioned when the ultrasonic probe 11 is positioned on the right side of the neck of the subject P, and the position specifying unit 161 specifies that the diagnosis site is the right carotid artery. Then, “R-Side” indicating that the right side is being scanned is displayed on the monitor 13.

なお、本実施形態においては、「L−side」や「R−side」といった情報を文字情報として表示する例を示したが、表示方法はこれに限られない。例えば、単に「L」、「R」、「←」、「→」、「左」、「右」などの文字や図形をアイコンとして表示させても構わないし、あるいは単にスキャン位置を示す三角形の図形やプローブのアイコンを画面の左側、又は右側に表示することでスキャン位置の左右を区別して表示しても構わない。あるいはアイコンを表示する向きを左側に傾けたり、あるいは右側に傾けることでスキャン位置の左右を区別して表示しても構わない。   In the present embodiment, an example in which information such as “L-side” and “R-side” is displayed as character information has been described, but the display method is not limited to this. For example, characters or figures such as “L”, “R”, “←”, “→”, “left”, “right”, etc. may be displayed as icons, or simply a triangular figure indicating the scan position. Or the probe icon may be displayed on the left or right side of the screen to distinguish between the left and right scan positions. Alternatively, the icon display direction may be tilted to the left or tilted to the right to distinguish between the left and right scan positions.

同様に、ピクトグラム機能表示制御部162cは、位置特定部161によって特定された診断部位に基づいて、スキャン位置を示すピクトグラムをモニタ13に表示させる。なお、モニタ13に表示されるアノテーション及びピクトグラムは、超音波診断装置100の設計者や操作者などにより任意に決定される。   Similarly, the pictogram function display control unit 162c causes the monitor 13 to display a pictogram indicating the scan position based on the diagnostic part specified by the position specifying unit 161. Note that the annotations and pictograms displayed on the monitor 13 are arbitrarily determined by the designer or operator of the ultrasonic diagnostic apparatus 100.

上述したように、計測機能表示制御部162a、アノテーション機能表示制御部162b又はピクトグラム機能表示制御部162cによって、超音波プローブ11の位置に係る項目のみがタッチコマンドスクリーン12dに表示される。操作者は、タッチコマンドスクリーン12dに表示された項目から所望する項目を選択することで、関心領域を計測したり、画像に対してアノテーション又はピクトグラムを付与したりする。   As described above, only the items relating to the position of the ultrasound probe 11 are displayed on the touch command screen 12d by the measurement function display control unit 162a, the annotation function display control unit 162b, or the pictogram function display control unit 162c. The operator selects a desired item from the items displayed on the touch command screen 12d, thereby measuring the region of interest or adding an annotation or a pictogram to the image.

ここで、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cは、超音波プローブの位置に基づいて、操作者によって付与されたアノテーション及びピクトグラムのモニタ13への表示及び非表示を制御する。具体的には、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cは、超音波プローブ11によってスキャンされている位置とアノテーション及びピクトグラムが付与された位置とが同一である場合に、操作者によって付与されたアノテーション及びピクトグラムをモニタ13に表示させる。   Here, the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c control the display and non-display of the annotation and the pictogram provided by the operator on the monitor 13 based on the position of the ultrasonic probe. Specifically, the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c are operated by the operator when the position scanned by the ultrasonic probe 11 and the position to which the annotation and the pictogram are assigned are the same. The assigned annotation and pictogram are displayed on the monitor 13.

図10は、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cによる表示制御の一例を説明するための図である。例えば、図10の(B)に示すように、被検体Pの左側頚動脈がスキャンされた画像(A)に対して操作者がアノテーション「L−CCA」及びピクトグラムを付与する。ここで、アノテーション機能及びピクトグラム機能が起動された状態で、超音波プローブ11が被検体Pの首の右側に移動されると、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cは、図10の(C)に示すように、付与されたアノテーション「L−CCA」及びピクトグラムを表示させないように制御する。そして、図10に示すように、超音波プローブ11が、再度、被検体Pの首の左側に移動されると、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cは、図10の(D)に示すように、アノテーション「L−CCA」及びピクトグラムを再度モニタ13に表示させる。   FIG. 10 is a diagram for explaining an example of display control by the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c. For example, as shown in FIG. 10B, the operator assigns an annotation “L-CCA” and a pictogram to the image (A) obtained by scanning the left carotid artery of the subject P. Here, when the ultrasound probe 11 is moved to the right side of the neck of the subject P in the state where the annotation function and the pictogram function are activated, the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c are as shown in FIG. As shown in (C), control is performed so that the assigned annotation “L-CCA” and the pictogram are not displayed. Then, as shown in FIG. 10, when the ultrasound probe 11 is moved again to the left side of the neck of the subject P, the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c ), The annotation “L-CCA” and the pictogram are displayed on the monitor 13 again.

図4に戻って、計測機能制御部163は、位置特定部161によって特定された超音波プローブ11の位置に基づいて、計測機能を継続させるか否かを制御する。具体的には、計測機能制御部163は、操作者によって計測機能が起動された位置から超音波プローブ11が移動した場合に、計測機能を終了させる。   Returning to FIG. 4, the measurement function control unit 163 controls whether or not to continue the measurement function based on the position of the ultrasonic probe 11 specified by the position specifying unit 161. Specifically, the measurement function control unit 163 ends the measurement function when the ultrasonic probe 11 moves from a position where the measurement function is activated by the operator.

図11は、計測機能制御部163による計測機能の自動終了を説明するための図である。例えば、図11の(B)に示すように、操作者が被検体Pの首の左側をスキャンした画像(A)に描出された左側頚動脈を計測機能により計測する。その後、計測機能を起動させた状態で、図11の(C)に示すように、被検体Pの腹部の診断が開始されると、計測機能制御部163は、起動されている計測機能を終了させる。   FIG. 11 is a diagram for explaining automatic termination of the measurement function by the measurement function control unit 163. For example, as shown in FIG. 11B, the operator measures the left carotid artery depicted in the image (A) obtained by scanning the left side of the neck of the subject P using the measurement function. After that, when the measurement function is activated and the diagnosis of the abdomen of the subject P is started as shown in FIG. 11C, the measurement function control unit 163 ends the activated measurement function. Let

上述したように、第1の実施形態に係る超音波装置1は、超音波プローブ11の位置に基づいて、計測機能、アノテーション機能及びピクトグラム機能によって表示される表示内容を変更したり、計測機能を継続させるか否かを制御したりする。ここで、第1の実施形態に係る超音波装置1は、診断部位ごとに項目が予め設定されたプロトコル(Protocol)診断機能に係る項目の表示制御を行うことも可能である。なお、プロトコル診断機能とは、診断部位ごとに診断に係る各種項目が予め設定されており、操作者が診断部位を選択することで、設定された項目がワークフローとして自動で表示される機能である。すなわち、プロトコル診断機能は、画像に描出された関心領域の計測などに係る操作者の作業をアシストする機能である。   As described above, the ultrasonic apparatus 1 according to the first embodiment changes the display content displayed by the measurement function, the annotation function, and the pictogram function based on the position of the ultrasonic probe 11, or changes the measurement function. Control whether or not to continue. Here, the ultrasonic apparatus 1 according to the first embodiment can also perform display control of items related to a protocol (Protocol) diagnostic function in which items are set in advance for each diagnosis part. The protocol diagnosis function is a function in which various items relating to diagnosis are set in advance for each diagnosis part, and the set item is automatically displayed as a workflow when the operator selects the diagnosis part. . In other words, the protocol diagnosis function is a function that assists the operator's work related to the measurement of the region of interest depicted in the image.

図12―1は、プロトコル診断機能に係る項目の一例を説明するための図である。例えば、プロトコル診断機能では、図12―1に示すように、診断部位が頚動脈である場合に、「項目1(左側頚動脈)」、「項目2(左側頚動脈)」、「項目5(右側頚動脈)」、「項目6(右側頚動脈)」などを含むワークフローを表示させることにより、操作者の作業をアシストする。すなわち、操作者は、図12―1に示す「項目1(左側頚動脈)」から順番に実行する。ここで、第1の実施形態に係る計測機能表示制御部162aは、プロトコル診断機能に係る項目の表示制御も実行する。   FIG. 12A is a diagram for explaining an example of items related to the protocol diagnosis function. For example, in the protocol diagnosis function, as shown in FIG. 12-1, when the diagnosis site is the carotid artery, “item 1 (left carotid artery)”, “item 2 (left carotid artery)”, “item 5 (right carotid artery) ”,“ Item 6 (right carotid artery) ”and the like are displayed to assist the operator's work. That is, the operator executes in order from “item 1 (left carotid artery)” shown in FIG. Here, the measurement function display control unit 162a according to the first embodiment also executes display control of items related to the protocol diagnosis function.

図12―2は、第1の実施形態に係る計測機能表示制御部162aによるプロトコル診断機能に係る項目の表示制御を説明するための図である。計測機能表示制御部162aは、図12の(B)に示すように、例えば、超音波プローブ11が被検体Pの首の右側に位置し、位置特定部161によって診断部位が右側頚動脈であると特定されると、プロトコル診断機能に含まれる項目から「項目5(右側頚動脈)」、「項目6(右側頚動脈)」を抽出し、抽出した項目を強調表示させる。   FIG. 12-2 is a diagram for explaining display control of items related to the protocol diagnosis function by the measurement function display control unit 162a according to the first embodiment. As shown in FIG. 12B, for example, the measurement function display control unit 162a is configured such that the ultrasound probe 11 is positioned on the right side of the neck of the subject P, and the position specifying unit 161 determines that the diagnosis site is the right carotid artery. When specified, “item 5 (right carotid artery)” and “item 6 (right carotid artery)” are extracted from items included in the protocol diagnosis function, and the extracted items are highlighted.

このように、位置情報取得装置14によって取得された超音波プローブ11の位置に基づいて、タッチコマンドスクリーン12d及びモニタ13に表示させる表示内容を制御することで、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、操作者が誤った項目を選択する可能性を低減することを可能にする。   As described above, by controlling the display contents to be displayed on the touch command screen 12d and the monitor 13 based on the position of the ultrasonic probe 11 acquired by the position information acquisition device 14, the ultrasonic wave according to the first embodiment. The diagnostic device 1 makes it possible to reduce the possibility that the operator will select the wrong item.

次に、図13〜15を用いて、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の処理について説明する。なお、図13〜15においては、被検体Pの診断が、超音波プローブ11に装着された位置センサー14bが、トランスミッター14aの磁場を正確に検出することが可能な磁場エリア内で行われている場合の処理について示す。また、図13〜15においては、被検体Pの任意の部位の位置(座標)が、位置センサー14bを用いて取得された後の処理について示す。   Next, processing of the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 13 to 15, the diagnosis of the subject P is performed in a magnetic field area where the position sensor 14b attached to the ultrasonic probe 11 can accurately detect the magnetic field of the transmitter 14a. A case process will be described. 13 to 15 show processing after the position (coordinates) of an arbitrary part of the subject P is acquired using the position sensor 14b.

図13は、第1の実施形態に係る計測機能表示制御部162aによる処理の手順を示すフローチャートである。図13に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1においては、計測機能が起動されると(ステップS101肯定)、位置特定部161は、被検体Pに対する超音波プローブ11の位置を特定する(ステップS102)。   FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure of processing performed by the measurement function display control unit 162a according to the first embodiment. As shown in FIG. 13, in the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment, when the measurement function is activated (Yes at Step S <b> 101), the position specifying unit 161 moves the ultrasonic probe 11 on the subject P. The position is specified (step S102).

そして、計測機能表示制御部162aは、超音波プローブ11の位置に関連する計測項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させ(ステップS103)、計測機能が終了されたか否かを判定する(ステップS104)。ここで、計測機能が終了されていない場合には(ステップS104否定)、計測機能表示制御部162aは、ステップS103に戻って、超音波プローブ11の位置に関連する計測項目のみをタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   Then, the measurement function display control unit 162a displays measurement items related to the position of the ultrasound probe 11 on the touch command screen 12d (step S103), and determines whether or not the measurement function is terminated (step S104). Here, when the measurement function is not finished (No at Step S104), the measurement function display control unit 162a returns to Step S103, and only the measurement item related to the position of the ultrasound probe 11 is displayed on the touch command screen 12d. To display.

一方、計測機能が終了された場合には(ステップS104肯定)、計測機能表示制御部162aは、タッチコマンドスクリーン12dに表示させた計測項目を非表示にして(ステップS105)、処理を終了する。   On the other hand, when the measurement function is ended (Yes at Step S104), the measurement function display control unit 162a hides the measurement item displayed on the touch command screen 12d (Step S105), and ends the process.

図14は、第1の実施形態に係るアノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方による処理の手順を示すフローチャートである。なお、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cによる処理は、表示内容が異なるのみであり、手順は同一であることから、図14を用いてアノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cによる処理の手順を説明する。また、図14に示す「アノテーション機能/ピクトグラム機能」及び「アノテーション/ピクトグラム」は、それぞれ「アノテーション機能及びピクトグラム機能の少なくとも一方」及び「アノテーション及びピクトグラムの少なくとも一方」を意味する。   FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure performed by at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c according to the first embodiment. Note that the processing by the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c differs only in the display contents and the procedure is the same, so the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display are shown in FIG. A procedure of processing by the control unit 162c will be described. Further, “annotation function / pictogram function” and “annotation / pictogram function” shown in FIG. 14 mean “at least one of annotation function and pictogram function” and “at least one of annotation and pictogram”, respectively.

図14に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1においては、アノテーション機能/ピクトグラム機能が起動されると(ステップS201肯定)、位置特定部161は、超音波プローブ11の位置を特定する(ステップS202)。   As illustrated in FIG. 14, in the ultrasound diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment, when the annotation function / pictogram function is activated (Yes in step S <b> 201), the position specifying unit 161 determines the position of the ultrasound probe 11. Is specified (step S202).

そして、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、超音波プローブ11の位置に関連する項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる(ステップS203)。また、同時に、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、超音波プローブ11の位置を示す情報をモニタ13に表示させる(ステップS204)。   Then, at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c causes the touch command screen 12d to display items related to the position of the ultrasonic probe 11 (step S203). At the same time, at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c causes the monitor 13 to display information indicating the position of the ultrasonic probe 11 (step S204).

続いて、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、アノテーション及びピクトグラムの少なくとも一方が選択されたか否かを判定する(ステップS205)。ここで、アノテーション及びピクトグラムの少なくとも一方が選択された場合には(ステップS205肯定)、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、選択されたアノテーション及びピクトグラムの少なくとも一方をモニタ13に表示させ(ステップS206)、超音波プローブ11の位置が変ったか否かを判定する(ステップS207)。   Subsequently, at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c determines whether or not at least one of the annotation and the pictogram is selected (step S205). Here, when at least one of the annotation and the pictogram is selected (Yes at Step S205), at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c selects at least one of the selected annotation and pictogram. It is displayed on the monitor 13 (step S206), and it is determined whether or not the position of the ultrasonic probe 11 has changed (step S207).

一方、アノテーション及びピクトグラムの少なくとも一方が選択されていない場合には(ステップS205肯定)、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、超音波プローブ11の位置が変ったか否かを判定する(ステップS207)。   On the other hand, when at least one of the annotation and the pictogram is not selected (Yes at Step S205), at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c determines whether the position of the ultrasound probe 11 has changed. Is determined (step S207).

ここで、超音波プローブ11の位置が変った場合には(ステップS207肯定)、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、アノテーション/ピクトグラムをモニタ13に表示させているか否かを判定する(ステップS208)。ここで、アノテーション/ピクトグラムをモニタ13に表示させている場合には(ステップS208肯定)、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、モニタ13に表示させたアノテーション/ピクトグラムを非表示にして(ステップS209)、ステップS203に戻る。   Here, when the position of the ultrasonic probe 11 changes (Yes at Step S207), is at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c displaying the annotation / pictogram on the monitor 13? It is determined whether or not (step S208). Here, when the annotation / pictogram is displayed on the monitor 13 (Yes at Step S208), at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c displays the annotation / pictogram displayed on the monitor 13. Is not displayed (step S209), and the process returns to step S203.

一方、アノテーション/ピクトグラムをモニタ13に表示させていない場合には(ステップS208否定)、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、ステップS203に戻って、超音波プローブ11の位置に関連する計測項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   On the other hand, when the annotation / pictogram is not displayed on the monitor 13 (No at Step S208), at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c returns to Step S203 to return to the ultrasound probe 11. The measurement item related to the position of is displayed on the touch command screen 12d.

ステップS207において、超音波プローブ11の位置が変っていない場合には(ステップS207否定)、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、アノテーション機能/ピクトグラム機能が終了されたか否かを判定する(ステップS210)。ここで、アノテーション機能/ピクトグラム機能が終了されていない場合には(ステップS210否定)、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、ステップS203に戻って、超音波プローブ11の位置に関連する計測項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。   In step S207, if the position of the ultrasound probe 11 has not changed (No in step S207), whether at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c has completed the annotation function / pictogram function. It is determined whether or not (step S210). Here, when the annotation function / pictogram function is not finished (No at Step S210), at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c returns to Step S203, and the ultrasound probe 11 is returned. The measurement item related to the position of is displayed on the touch command screen 12d.

一方、アノテーション機能/ピクトグラム機能が終了された場合には(ステップS210肯定)、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、項目及び超音波プローブ11の位置を示す情報を非表示にして(ステップS211)、処理を終了する。   On the other hand, when the annotation function / pictogram function is terminated (Yes at step S210), at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c provides information indicating the item and the position of the ultrasonic probe 11. The display is hidden (step S211), and the process is terminated.

図15は、第1の実施形態に係る計測機能制御部による処理の手順を示すフローチャートである。図13に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1においては、計測機能が起動されると(ステップS301肯定)、位置特定部161は、超音波プローブ11の位置を特定する(ステップS302)。   FIG. 15 is a flowchart illustrating a procedure of processing performed by the measurement function control unit according to the first embodiment. As shown in FIG. 13, in the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment, when the measurement function is activated (Yes at Step S <b> 301), the position specifying unit 161 specifies the position of the ultrasonic probe 11. (Step S302).

そして、計測機能制御部163は、プロトコル診断機能が起動されているか否かを判定する(ステップS303)。ここで、プロトコル診断機能が起動されている場合には(ステップS303肯定)、計測機能制御部163は、プロトコル診断機能に含まれる計測項目のうち、超音波プローブ11の位置に関連する計測項目のみを実行する(ステップS304)。   Then, the measurement function control unit 163 determines whether or not the protocol diagnosis function is activated (step S303). Here, when the protocol diagnosis function is activated (Yes at Step S303), the measurement function control unit 163 only measures items related to the position of the ultrasound probe 11 among the measurement items included in the protocol diagnosis function. Is executed (step S304).

一方、プロトコル診断機能が起動されていない場合には(ステップS303否定)、計測機能制御部163は、操作者によって選択された計測項目を実行する(ステップS305)。   On the other hand, when the protocol diagnosis function is not activated (No at Step S303), the measurement function control unit 163 executes the measurement item selected by the operator (Step S305).

その後、計測機能制御部163は、超音波プローブ11の位置が変ったか否かを判定する(ステップS306)。ここで、超音波プローブ11の位置が変った場合には(ステップS306肯定)、計測機能制御部163は、計測機能を終了して(ステップS307)、処理を終了する。   Thereafter, the measurement function control unit 163 determines whether or not the position of the ultrasonic probe 11 has changed (step S306). Here, when the position of the ultrasonic probe 11 has changed (Yes at Step S306), the measurement function control unit 163 ends the measurement function (Step S307) and ends the process.

一方、超音波プローブ11の位置が変っていない場合には(ステップS306否定)、計測機能制御部163は、操作者から計測機能の終了を受け付けたか否かを判定する(ステップS308)。ここで、計測機能の終了を受け付けていない場合には(ステップS308否定)、計測機能制御部163は、計測機能を継続して(ステップS309)、ステップS306の判定を再度実行する。一方、計測機能の終了を受け付けた場合には(ステップS308肯定)、計測機能制御部163は、計測機能を終了して(ステップS307)、処理を終了する。   On the other hand, when the position of the ultrasound probe 11 has not changed (No at Step S306), the measurement function control unit 163 determines whether or not the end of the measurement function has been received from the operator (Step S308). Here, when the end of the measurement function is not received (No at Step S308), the measurement function control unit 163 continues the measurement function (Step S309) and executes the determination at Step S306 again. On the other hand, when the end of the measurement function is received (Yes at Step S308), the measurement function control unit 163 ends the measurement function (Step S307) and ends the process.

なお、上述した処理においては、計測機能、アノテーション機能又はピクトグラム機能が起動されるまで、超音波診断装置1は、待機状態である(ステップS101、ステップS201及びステップS301否定)。   In the above-described processing, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 is in a standby state until the measurement function, the annotation function, or the pictogram function is activated (No in Step S101, Step S201, and Step S301).

上述したように、第1の実施形態によれば、位置情報取得装置14は、被検体Pに対する超音波プローブ11の位置を示す位置情報を取得する。そして、表示制御部162は、位置情報取得装置14によって取得された位置情報に基づいて、タッチコマンドスクリーン12d又はモニタ13にて表示させる表示内容を変更する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、超音波プローブ11の位置に関連する内容のみを表示させることができ、操作者が誤った項目を選択する可能性を低減することを可能にする。   As described above, according to the first embodiment, the position information acquisition device 14 acquires position information indicating the position of the ultrasound probe 11 with respect to the subject P. Then, the display control unit 162 changes the display content to be displayed on the touch command screen 12d or the monitor 13 based on the position information acquired by the position information acquisition device 14. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment can display only the contents related to the position of the ultrasonic probe 11 and reduce the possibility that the operator selects an incorrect item. enable.

また、第1の実施形態によれば、計測機能表示制御部162aは、画像に描出された関心領域に係る任意の値を計測するために用いられる計測機能に含まれる複数の計測項目のうち、位置情報取得装置14によって取得された超音波プローブ11の位置に関連する計測項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、診断部位に対応する計測項目のみを表示させることができ、操作者が誤った計測項目を選択する可能性を低減することを可能にする。   Further, according to the first embodiment, the measurement function display control unit 162a includes a plurality of measurement items included in the measurement function used for measuring an arbitrary value related to the region of interest depicted in the image. Measurement items related to the position of the ultrasound probe 11 acquired by the position information acquisition device 14 are displayed on the touch command screen 12d. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment can display only the measurement items corresponding to the diagnosis part, and can reduce the possibility that the operator selects the wrong measurement item. To do.

また、第1の実施形態によれば、アノテーション機能表示制御部162bは、画像に対して当該画像の特徴を示すアノテーションを付与するために用いられるアノテーション機能に含まれる複数の項目のうち、位置情報取得装置14によって取得された超音波プローブ11の位置に関連する項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、アノテーション機能において、診断部位に対応する項目のみを表示させることができ、操作者が誤ったアノテーションの項目を選択する可能性を低減することを可能にする。   In addition, according to the first embodiment, the annotation function display control unit 162b includes the positional information among a plurality of items included in the annotation function used for adding an annotation indicating the feature of the image to the image. Items related to the position of the ultrasonic probe 11 acquired by the acquisition device 14 are displayed on the touch command screen 12d. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment can display only the item corresponding to the diagnostic part in the annotation function, and reduces the possibility that the operator selects an erroneous annotation item. Make it possible.

また、第1の実施形態によれば、ピクトグラム機能表示制御部162cは、画像に対して当該画像に含まれる診断部位を示すピクトグラムを付与するために用いられるピクトグラム機能に含まれる複数の項目のうち、位置情報取得装置14によって取得された超音波プローブ11の位置に関連する項目をタッチコマンドスクリーン12dに表示させる。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、ピクトグラム機能において、診断部位に対応する項目のみを表示させることができ、操作者が誤ったピクトグラムの項目を選択する可能性を低減することを可能にする。   In addition, according to the first embodiment, the pictogram function display control unit 162c includes a plurality of items included in the pictogram function used to give a pictogram indicating a diagnostic site included in the image to the image. Then, items related to the position of the ultrasound probe 11 acquired by the position information acquisition device 14 are displayed on the touch command screen 12d. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment can display only the item corresponding to the diagnostic part in the pictogram function, and reduces the possibility that the operator selects the wrong pictogram item. Make it possible.

また、第1の実施形態によれば、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、位置情報取得装置14によって取得された超音波プローブ11の位置を示す情報をモニタ13に表示させる。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、操作者が画像を取り違えることを抑止することができ、操作者が誤った項目を選択する可能性をより低減することを可能にする。   Further, according to the first embodiment, at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c monitors the information indicating the position of the ultrasound probe 11 acquired by the position information acquisition device 14 on the monitor 13. To display. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment can prevent the operator from mistaking the image, and can further reduce the possibility that the operator selects the wrong item. .

また、第1の実施形態によれば、アノテーション機能表示制御部162b及びピクトグラム機能表示制御部162cの少なくとも一方は、タッチコマンドスクリーン12dに表示させたアノテーション及びピクトグラムの少なくとも一方に含まれる項目が操作者によって選択された場合に、位置情報取得装置14によって取得される超音波プローブ11の位置が、当該項目が選択された時点の位置と同一であることを条件に、選択された項目をモニタ13に表示させる。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、操作者に現時点の正確な診断部位を把握させることを可能にする。   In addition, according to the first embodiment, at least one of the annotation function display control unit 162b and the pictogram function display control unit 162c has an item included in at least one of the annotation and the pictogram displayed on the touch command screen 12d. The selected item is displayed on the monitor 13 on the condition that the position of the ultrasonic probe 11 acquired by the position information acquisition device 14 is the same as the position at the time when the item is selected. Display. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment enables the operator to grasp the current accurate diagnostic site.

また、第1の実施形態によれば、計測機能制御部163は、診断部位ごとに計測項目が予め設定されたプロトコル診断機能において、当該プロトコル診断機能に含まれる複数の計測項目のうち、位置情報取得装置14によって取得される超音波プローブ11に関連する計測項目を実行させる。従って、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、操作者による作業負荷を低減することを可能にする。その結果、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、操作者によるミスを低減させるとともに、超音波診断のスループットを向上させることを可能にする。   In addition, according to the first embodiment, the measurement function control unit 163 is a protocol diagnosis function in which measurement items are set in advance for each diagnosis part, and among the plurality of measurement items included in the protocol diagnosis function, position information Measurement items related to the ultrasonic probe 11 acquired by the acquisition device 14 are executed. Therefore, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment makes it possible to reduce the workload on the operator. As a result, the ultrasonic diagnostic apparatus 1 according to the first embodiment makes it possible to reduce errors caused by an operator and improve the throughput of ultrasonic diagnosis.

(第2の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
(Second Embodiment)
Although the first embodiment has been described so far, the present invention may be implemented in various different forms other than the first embodiment described above.

(1)表示方法
上述した第1の実施形態では、計測メニュー、アノテーションメニュー及びピクトグラムメニューにおいて、超音波プローブ11の位置に関連する項目のみを表示する場合について説明した。しかしながら、開示の技術はこれに限定されるものではなく、例えば、関連する項目の色を変更したり、強調表示させたりする場合であってもよい。
(1) Display Method In the first embodiment described above, the case where only items related to the position of the ultrasound probe 11 are displayed in the measurement menu, annotation menu, and pictogram menu has been described. However, the disclosed technique is not limited to this, and for example, the color of related items may be changed or highlighted.

(2)プロトコル診断機能の表示制御
上述した第1の実施形態では、プロトコル診断機能に含まれるすべての計測項目をモニタ13に表示させ、計測機能表示制御部162aが超音波プローブ11の位置に関連する項目を強調表示する場合について説明した。しかしながら、開示の技術これに限定されるものではなく、例えば、表示制御部162が、超音波プローブ11の位置に関連する項目のみをモニタ13に表示させる場合であってもよい。
(2) Display Control of Protocol Diagnosis Function In the first embodiment described above, all measurement items included in the protocol diagnosis function are displayed on the monitor 13, and the measurement function display control unit 162 a is related to the position of the ultrasonic probe 11. The case where the item to be highlighted is highlighted has been described. However, the disclosed technology is not limited to this. For example, the display control unit 162 may display only items related to the position of the ultrasonic probe 11 on the monitor 13.

以上説明したとおり、第1の実施形態及び第2の実施形態によれば、本実施形態の超音波診断装置は、超音波プローブの位置に関連する項目のみを操作者に表示させることができ、操作者が誤った項目を選択する可能性を低減することを可能にする。   As described above, according to the first embodiment and the second embodiment, the ultrasonic diagnostic apparatus of the present embodiment can display only items related to the position of the ultrasonic probe to the operator, It enables the operator to reduce the possibility of selecting the wrong item.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1 超音波診断装置
11 超音波プローブ
12 入力装置
12d タッチコマンドスクリーン
13 モニタ
14 位置情報取得装置
14a トランスミッター
14b 位置センサー
14c 信号処理装置
100 装置本体
160 制御部
161 位置特定部
162 表示制御部
162a 計測機能表示制御部
162b アノテーション機能表示制御部
162c ピクトグラム機能表示制御部
163 計測機能制御部
170 内部記憶部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ultrasonic diagnostic apparatus 11 Ultrasonic probe 12 Input apparatus 12d Touch command screen 13 Monitor 14 Position information acquisition apparatus 14a Transmitter 14b Position sensor 14c Signal processing apparatus 100 Apparatus main body 160 Control part 161 Position specification part 162 Display control part 162a Measurement function display Control unit 162b Annotation function display control unit 162c Pictogram function display control unit 163 Measurement function control unit 170 Internal storage unit

Claims (8)

被検体に対する超音波探触子の位置を示す位置情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された位置情報に基づいて、所定の表示部にて表示させる表示内容を変更する表示制御手段と、
を備えたことを特徴とする超音波診断装置。
Acquisition means for acquiring position information indicating the position of the ultrasound probe with respect to the subject;
Display control means for changing display contents to be displayed on a predetermined display unit based on the position information acquired by the acquisition means;
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
所定の計測項目に基づいて、画像に描出された関心領域に係る任意の値を計測する計測手段をさらに備え、
前記表示制御手段は、複数の前記計測項目のうち前記計測手段により計測を行う計測項目を選択するための選択画面を前記表示部に表示させるものであって、前記取得手段によって取得された位置情報に関連する前記計測項目を前記選択画面にて表示させることを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
Based on a predetermined measurement item, further comprises a measurement means for measuring an arbitrary value related to the region of interest depicted in the image,
The display control means causes the display unit to display a selection screen for selecting a measurement item to be measured by the measurement means from among the plurality of measurement items, and the position information acquired by the acquisition means The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the measurement item related to the condition is displayed on the selection screen.
前記表示制御手段は、画像に対して当該画像の特徴を示す文字列を付与するために用いられる文字列付与機能に含まれる複数の項目のうち、前記取得手段によって取得された位置情報に関連する項目を前記所定の表示部にて表示させることを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波診断装置。   The display control unit relates to position information acquired by the acquisition unit among a plurality of items included in a character string adding function used for adding a character string indicating a feature of the image to the image. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, wherein an item is displayed on the predetermined display unit. 前記表示制御手段は、画像に対して当該画像に含まれる診断部位を示す概略図を付与するために用いられる概略図付与機能に含まれる複数の項目のうち、前記取得手段によって取得された位置情報に関連する項目を前記所定の表示部にて表示させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の超音波診断装置。   The display control means is position information acquired by the acquisition means among a plurality of items included in a schematic diagram giving function used to give a schematic diagram showing a diagnostic site included in the image to the image. The ultrasonic diagnostic apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein an item related to an item is displayed on the predetermined display unit. 前記表示制御手段は、前記取得手段によって取得された位置情報を前記所定の表示部にて表示させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の超音波診断装置。   The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the display control unit displays the position information acquired by the acquisition unit on the predetermined display unit. 前記表示制御手段は、前記第1の表示部に表示させた前記文字列付与機能及び前記概略図付与機能の少なくとも一方に含まれる項目が操作者によって選択された場合に、前記取得手段によって取得される位置情報が、当該項目が選択された時点の位置情報と同一であることを条件に、前記選択された項目を前記所定の表示部にて表示させることを特徴とする請求項3又は4に記載の超音波診断装置。   The display control unit is acquired by the acquisition unit when an item included in at least one of the character string providing function and the schematic diagram providing function displayed on the first display unit is selected by an operator. The selected item is displayed on the predetermined display unit on the condition that the position information is the same as the position information at the time when the item is selected. The ultrasonic diagnostic apparatus as described. 前記複数の計測項目は、前記診断部位毎に関連付けて記憶部に記憶されるものであって、
前記表示制御部は、前記複数の計測項目のうち、前記取得手段によって取得された位置情報に関連する計測項目を強調させるように前記所定の表示部にて表示させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の超音波診断装置。
The plurality of measurement items are stored in the storage unit in association with each diagnostic site,
The display control unit causes the predetermined display unit to display the measurement item related to the position information acquired by the acquisition unit among the plurality of measurement items so as to be emphasized. The ultrasonic diagnostic apparatus as described in any one of -6.
被検体に対する超音波探触子の位置を示す位置情報を取得する取得手順と、
前記取得手順によって取得された位置情報に基づいて、所定の表示部にて表示させる表示内容を変更する表示制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
An acquisition procedure for acquiring position information indicating the position of the ultrasound probe with respect to the subject;
Based on the position information acquired by the acquisition procedure, a display control procedure for changing display contents to be displayed on a predetermined display unit;
A display control program for causing a computer to execute the above.
JP2011003217A 2011-01-11 2011-01-11 Ultrasonic diagnostic equipment and program Withdrawn JP2012143356A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003217A JP2012143356A (en) 2011-01-11 2011-01-11 Ultrasonic diagnostic equipment and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003217A JP2012143356A (en) 2011-01-11 2011-01-11 Ultrasonic diagnostic equipment and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012143356A true JP2012143356A (en) 2012-08-02

Family

ID=46787575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003217A Withdrawn JP2012143356A (en) 2011-01-11 2011-01-11 Ultrasonic diagnostic equipment and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012143356A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183448A (en) * 2017-04-26 2018-11-22 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP2019136273A (en) * 2018-02-09 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 Ultrasonic diagnostic device
CN111904462A (en) * 2019-05-10 2020-11-10 通用电气精准医疗有限责任公司 Method and system for presenting functional data

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018183448A (en) * 2017-04-26 2018-11-22 キヤノン株式会社 Information processing device, information processing method, and program
US11224404B2 (en) 2017-04-26 2022-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019136273A (en) * 2018-02-09 2019-08-22 コニカミノルタ株式会社 Ultrasonic diagnostic device
JP7035587B2 (en) 2018-02-09 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 Ultrasound diagnostic device
CN111904462A (en) * 2019-05-10 2020-11-10 通用电气精准医疗有限责任公司 Method and system for presenting functional data
CN111904462B (en) * 2019-05-10 2024-04-09 通用电气精准医疗有限责任公司 Method and system for presenting functional data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462340B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method
US9173639B2 (en) Diagnostic imaging apparatus, diagnostic ultrasonic apparatus, and medical image displaying apparatus
EP2783635B1 (en) Ultrasound system and method of providing direction information of object
JP6274421B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control program therefor
JP5835903B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
WO2019205167A1 (en) Ultrasound-based transient elasticity measurement device and method
JP7239275B2 (en) Ultrasound diagnostic device and puncture support program
JP6109556B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing program
JP5954786B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image data display control program
JP2020039645A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and display method
US8636662B2 (en) Method and system for displaying system parameter information
JP6176818B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and coordinate conversion program
JP2023160986A (en) Ultrasonic diagnostic device and analysis device
JP2014161598A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control program for the same
JP2013158348A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing program
JP2012143356A (en) Ultrasonic diagnostic equipment and program
JP2013118998A (en) Medical image diagnosis device, ultrasound diagnostic apparatus and program
JP6334883B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and display control program
JP6068017B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image generation program
JP2014239841A (en) Ultrasonic diagnostic equipment, medical image processor, and control program
JP2019081111A (en) Ultrasonic image diagnostic apparatus and program
JP6104529B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, image generation apparatus, and image display apparatus
JP2012254145A (en) Medical image diagnostic apparatus and image processing apparatus
JP7387482B2 (en) Medical information processing equipment
JP2018020109A (en) Medical image processor and medical image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140312