JP2014232388A - データ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラム - Google Patents

データ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014232388A
JP2014232388A JP2013112366A JP2013112366A JP2014232388A JP 2014232388 A JP2014232388 A JP 2014232388A JP 2013112366 A JP2013112366 A JP 2013112366A JP 2013112366 A JP2013112366 A JP 2013112366A JP 2014232388 A JP2014232388 A JP 2014232388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
destination
data sharing
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013112366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6002086B2 (ja
Inventor
稔 ▲高▼橋
稔 ▲高▼橋
Minoru Takahashi
渉 佃
Wataru Tsukuda
渉 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013112366A priority Critical patent/JP6002086B2/ja
Publication of JP2014232388A publication Critical patent/JP2014232388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002086B2 publication Critical patent/JP6002086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】共有されるデータに関する電子メールをユーザーへ送信するための宛先情報を容易に変更することが可能なデータ共有サーバーを提供する。【解決手段】複数のユーザーに共有される画像データを保持すると共に画像データを共有するユーザーに画像データに関する電子メールを送信するためのアドレスを保持する記憶部11と、記憶部11内のアドレスに基づいてユーザーに電子メールを送信すると共に送信した電子メールに対するユーザーからの応答の電子メールを受信可能とする送受信部17と、受信した応答の電子メールに応じて記憶部11内のアドレスを変更する宛先変更部19とを備えた。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置等に適用され、画像データ等を複数のユーザーで共有するためのデータ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラムに関する。
近年のデジタル複合機等の画像形成装置では、プリントデータ等が入力されると、プリントデータ等に含まれる画像データを記憶装置に保持する機能を備えたものがある。
そのような機能としては、画像データを文書ボックスと称する記憶装置の保持領域に保持するボックス機能がある。ボックス機能では、文書ボックス内の画像データを複数のユーザーに共有させることが可能となる。
例えば特許文献1では、文書ボックス内に画像データとこれを共有するユーザーの電子メールのアドレス情報(宛先情報)とを関連付けて設定することで、ユーザーに画像データの共有を可能とする。
具体的には、画像データとアドレス情報とが登録されると、ユーザー宛てに画像データの所在情報が電子メールで送信される。電子メールを受信したユーザーは、所在情報にアクセスすることで画像データを利用することができる。
しかし、特許文献1の技術では、ユーザーのアドレスの追加や削除等のアドレス情報の変更を行う場合も、アドレスと画像データと関連付ける操作入力が必要となり、アドレス情報の変更に手間がかかるという問題がある。
特開2006−333388号公報
本発明が解決しようとする問題点は、共有されるデータに関する電子メールをユーザーへ送信するための宛先情報の変更に手間がかかる点である。
本発明は、複数のユーザーに共有されるデータを保持するデータ保持部と、前記データを共有するユーザーに前記データに関する電子メールを送信するための宛先情報を保持する宛先保持部と、前記宛先情報に基づいて前記ユーザーに前記電子メールを送信すると共に前記送信した電子メールに対する前記ユーザーからの応答の電子メールを受信可能とする送受信部と、前記受信した応答の電子メールに応じて前記宛先情報を変更する宛先変更部とを備えたことをデータ共有サーバーの最も主な特徴とする。
本発明のデータ共有サーバーによれば、ユーザーが受信した電子メールに対する応答の電子メールを送信するだけで、特別な操作入力を行うことなく、共有されるデータに関する電子メールを送信するための宛先情報を容易に変更することができる。
本発明の一実施例に係るデータ共有システムを示す概念図である。 図1のデータ共有システムのブロック図である。 図1のデータ共有システムによるアドレス情報変更処理を示すフローチャートである。 図1のデータ共有システムによるアドレス情報変更処理を示すフローチャートである。 図3及び図4のアドレス情報変更処理の応答メール判定処理を示すフローチャートである。
共有されるデータに関する電子メールをユーザーへ送信するための宛先情報を容易に変更するという目的を、送信した電子メールに対するユーザーからの応答の電子メールに応じて宛先情報を変更するデータ共有サーバーにより実現した。
データ共有サーバーは、ユーザーに共有されるデータを保持する各種のサーバーに適用でき、例えば画像データを保持するサーバーやその機能を有する画像形成装置への適用が可能である。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明する。
[データ共有システムの構成]
図1は、本発明の一実施例に係るデータ共有システムを示す概念図である。
データ共有システム1は、データ共有サーバーとしての画像形成装置3と複数のユーザー端末5a,5b,及び5cとがネットワークを介して通信可能に接続されている。
画像形成装置3は、例えばデジタル複合機等であり、コピー機能、プリント機能、スキャナー機能、ファクシミリ機能等の各種の画像形成機能を有する他、ボックス機能を有する。ボックス機能は、入力された画像データを保持する機能である。画像形成装置3への画像データの入力は、特に限定されるものではないが、コピー機能、プリント機能、スキャナー機能、ファクシミリ機能等のジョブを通じて行うことができる。
画像形成装置3では、ボックス機能により保持した画像データを複数のユーザーA〜Cに共有させ、ユーザーA〜Cは、画像データをユーザー端末5a〜5cによりアクセスすることで利用することができる。画像データの利用は、例えばユーザー端末5a〜5cでの画像の閲覧や編集並びに画像形成装置3での画像形成等である。
画像形成装置3は、ユーザーA〜Cに共有される画像データに関する情報の新規設定や変更があった場合に、これを電子メール(通知メール)によってユーザーA〜Cに通知する(図1(A))。
本実施例のデータ共有システム1は、その通知メールのための宛先の変更を可能にするものである。この変更は、通知メールに対する応答の電子メール(返信メール、転送メール)をユーザーA〜Cから受信することで行う(図1(B))。
図2は、図1のデータ共有システムのブロック図である。
画像形成装置3は、ネットワークインターフェイス7、制御部9、記憶部11等を備えている。
ネットワークインターフェイス7は、ネットワークを介してユーザー端末5a〜5cを含む外部端末との間でデータの送受信を行うものである。
制御部9は、例えばCPU(Central Processing Unit)等を備え、プログラムを実行して画像形成装置3の各部の制御等を行う演算装置である。
記憶部11は、動作用のプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、作業領域としてのRAM(Random Access Memory)、補助記憶部としてのHDD(Hard Disk Drive)等である。記憶部11は、データ保持部及び宛先保持部として機能し、ボックス機能のための記憶領域として文書ボックス13を備える。
文書ボックス13は、複数のユーザーA〜Cに共有される画像データを保持する。また、文書ボックス13は、画像データを共有するユーザーA〜Cのユーザー情報及びドレス情報(宛先情報)を画像データに関連付けて保持している。ユーザー情報には、画像データにアクセスするためのユーザーA〜Cの認証情報等を含む。アドレス情報は、ユーザーA〜Cにユーザー端末5a〜5cに電子メールを送信するためのアドレス(宛先)を含む。
本実施例の記憶部11内には、ボックス機能のためのデータ共有プログラムが保持されている。制御部9は、そのデータ共有プログラムを実行することで、ボックス管理部15、送受信部17、宛先変更部19として機能する。
ボックス管理部15は、ボックス管理機能を実現し、文書ボックス13内の画像データ及びこれに関連付けられたユーザー情報並びにアドレス情報等を画像データに関する情報として管理する。
具体的には、画像形成装置3に入力された画像データを文書ボックス13内へ保持すると共にその画像データに対するユーザー情報及びアドレス情報の新規設定を受け付ける。その新規設定は、ユーザー端末5a〜5cや画像形成装置3の操作パネル部(図示せず)での操作入力を通じて受け付けることができる。これにより、画像データを複数のユーザーA〜Cに共有させることが可能となる。
また、ボックス管理部15は、文書ボックス13内の画像データ及びユーザー情報並びにアドレス情報に対する変更を受け付ける。画像データの変更は、共有する画像データにアクセスしたユーザーA〜Cが編集を加えること等で行われる。ユーザー情報及びアドレス情報の更新は、既存のユーザー情報及びアドレス情報に対する情報の追加や削除等であり、新規設定の場合と同様にユーザー端末5a〜5cや画像形成装置3の操作パネル部での操作入力を通じて受け付けることができる。
送受信部17は、送受信機能を実現し、文書ボックス13内のアドレス情報に基づいて、画像データを共有するユーザーA〜Cのユーザー端末5a〜5cに画像データに関する電子メールを送信する。電子メールとしては、特に限定されるものではないが、MMS(Multimedia Messaging Service)やウェブメール等も含まれる。
画像データに関する電子メールは、例えば文書ボックス13内の画像データ、ユーザー情報、及びアドレス情報が新規に設定された場合や変更された場合に、それを通知するための通知メールである(図1(A)参照)。通知メールには、通知内容等を示す件名や本文が含まれる。
送受信部17は、送信した通知メールに対するユーザーA〜Cからの応答の電子メール(以下、「応答メール」と称する)を受信可能とする。応答メールは、通知電子メールに対するユーザー端末5a〜5cからの返信や転送等である(図1(B)参照)。
宛先変更部19は、宛先変更機能を実現し、送受信部17で受信した応答メールに応じて、文書ボックス13内のアドレス情報を変更する。本実施例のアドレス情報の変更としては、応答メールの返信や転送の送信種別に応じ、文書ボックス13内のアドレス情報に対する新規宛先となるアドレスの追加又は既存のアドレスの削除を行う。具体的には、応答メールが返信の場合に応答元であるユーザーのアドレスを削除し、転送の場合に応答メールの送信宛先に含まれる新規アドレスを追加する。
ただし、アドレス情報の変更は、応答メールの返信や転送の送信種別に応じたものに限定されない。例えば、応答メールの送信宛先に新規アドレスが含まれるか否かによってアドレスを変更することも可能である。この場合は、応答メールの送信種別を考慮する必要はない。
すなわち、応答メールの送信宛先に新規アドレスが含まれている場合には、送信種別に拘わらず新規アドレスを追加し、応答メールの送信宛先に新規アドレスが含まれていない場合には、送信種別に拘わらず応答元であるユーザーのアドレスを削除することが可能である。
ユーザー端末5a〜5cは、例えばパーソナルコンピューター等の情報処理端末であり、同一構成となっている。このため、本実施例では、ユーザー端末5aについてのみ詳細を説明する。
ユーザー端末5aは、画像形成装置3と同様、ネットワークインターフェイス21、制御部23、記憶部25を備えている。
ネットワークインターフェイス21は、ネットワークを介して画像形成装置3を含む外部端末との間でデータの送受信を行うものである。制御部23は、CPU等の演算装置であり、記憶部25は、ROM、RAM、HDD等である。
本実施例のユーザー端末5aでは、制御部23が記憶部25内のプログラムを実行することで、送受信部27として機能する。
送受信部27は、送受信機能を実現し、画像形成装置3からの通知メールを受信すると共に受信した通知メールに対する応答メールを画像形成装置3に送信可能とする。
応答メールの送信時には、応答メールの件名として通知メールの件名に送信種別を示す情報を付加したものを用いる。例えば、返信の場合には、「Re」を付加し、転送の場合には、「Fw」を付加する。これにより、応答メールは、送信種別と共に通知メールと同一の件名を含むことになる。
[アドレス情報変更処理]
図3は、図1のデータ共有システムによるアドレス情報変更処理を示すフローチャートである。図3のアドレス情報変更処理は、通知メールの宛先となるアドレスを削除する場合のものである。このアドレス情報変更処理は、文書ボックス13内で画像データ、ユーザー情報、及びアドレス情報の新規設定や変更があると開始されるが、本実施例では、それらの変更があった場合を例に説明する。
ステップS1では、「文書ボックスの変更」が行われる。この処理では、画像形成装置3のボックス管理部15が、文書ボックス13内の画像データ又はこれに関連付けられたユーザー情報或いはアドレス情報の変更を文書ボックス13の変更として受け付ける。これにより、文書ボックス13が変更されるとステップS2へ移行する。
ステップS2では、「通知メール送信」が行われる。この処理では、画像形成装置3の送受信部17が、文書ボックス13の変更後のアドレス情報に基づき、文書ボックス13の変更を通知する通知メールを送信する。図1の例では、全てのユーザーA〜Cのユーザー端末5a〜5cに対して通知メールを送信する。これによりステップS2が完了してステップS3へ移行する。
ステップS3では、「通知メール受信」が行われる。この処理では、ユーザー端末5a〜5cの送受信部27が通知メールを受信する。これにより、ユーザー端末5a〜5cのユーザーA〜Cは、文書ボックス13の変更を確認することができる。こうしてステップS3が完了してステップS4へ移行する。
ステップS4では、「返信メール送信」が行われる。ここでは、まずユーザー端末5a〜5cの送受信部27が、通知メールを確認したユーザーA〜Cからの返信の応答メール(返信メール)の操作入力を受け付ける。操作入力を受け付けた場合は、ユーザー端末5a〜5cの送受信部27が返信の応答メールを画像形成装置3に送信する。図1の例では、ユーザー端末5bから返信メールが送信される。こうしてステップS4が完了すると、ステップS5へ移行する。
ステップS5では、「返信メール受信」が行われる。この処理では、画像形成装置3の送受信部17が返信メールを受信してステップS6へ移行する。
ステップS6では、「メール判定処理」が行われる。この処理では、画像形成装置3の宛先変更部19が、ステップS5で受信した応答メール(返信メール)を判定し、その結果に応じて文書ボックス13内のユーザー情報のアドレスを変更する。
ここでは、受信した応答メールが通知メールに対する返信メールであると判断され、これに応じてユーザー端末5bのアドレスを文書ボックス13内のアドレス情報から削除する。なお、本ステップの詳細はメール判定処理として後述する。
図4は、図1のデータ共有システムによるアドレス情報変更処理を示すフローチャートである。図4のアドレス情報変更処理は、通知メールの宛先となるアドレスを追加する場合のものである。
図4のアドレス情報変更処理は、図3のアドレス情報変更処理と同様にステップS1〜S3までの処理が行われる。
ただし、図4のアドレス情報変更処理では、ステップS2において、図1(A)のユーザー端末5a及び5c(少なくともユーザー端末5c)に対して通知メールが送信されるものとする。これにより、ステップS3では、ユーザー端末5a及び5cの送受信部17が通知メールを受信する。こうしてステップS3が完了してステップS41へ移行する。
ステップS41では、「転送メール送信」が行われる。ここでは、ステップS4と同様に、まずユーザー端末5a及び5cの送受信部17が通知メールを確認したユーザーA及びCからの転送の応答メールの操作入力を受け付ける。図1の例では、ユーザー端末5cにおいて転送の応答メールの操作入力が受け付けられる。
転送の操作入力時には、応答メールの送信宛先に画像形成装置3の他、通知メールの新規宛先となる新規アドレスが含められる。図1の例では、ユーザー端末5bのアドレスが含められる。
これにより、操作入力を受け付けたユーザー端末5cは、送受信部27が転送の応答メール(転送メール)を画像形成装置3及びユーザー端末5bに送信することになる。こうしてステップS41が完了すると、ステップS51及びS52へ移行する。
ステップS51及びS52では、「転送メール受信」が行われる。ステップS51では、画像形成装置3の送受信部17が転送メールを受信してステップS6へ移行する。一方、ステップS52では、ユーザー端末5bの送受信部27が転送の応答メールを受信して処理が終了する。
ステップS6では、「メール判定処理」が行われる。この処理では、画像形成装置3の宛先変更部19が、ステップS51で受信した応答メール(転送メール)を判定し、その結果に応じて文書ボックス13内のアドレス情報を変更する。
ここでは、受信した応答メールが通知メールに対する転送メールであると判断され、これに応じて転送メールの送信宛先に含まれるユーザー端末5bのアドレスを文書ボックス13内のアドレス情報に追加する。なお、本ステップの詳細はメール判定処理として次述する。
図5は、図3及び図4のアドレス情報変更処理のメール判定処理を示すフローチャートである。メール判定処理は、応答メール(返信メール、転送メール)を受信した画像形成装置3での処理となる。
ステップS21では、「通知メールの送信履歴検索」が行われる。この処理では、画像形成装置3の宛先変更部19が通知メールの送信履歴を検索する。この検索は、例えば受信した応答メールの送信元のアドレスに基づいて、そのアドレスが送信先となっている通知メールの送信履歴を検索する。
そして、検索された通知メールから件名を取得し、取得した件名が応答メールの件名に含まれるか否かを照合する。これにより、受信した応答メールに対応する通知メールの送信履歴を検索することができる。
こうしてステップS21が完了してステップS22へ移行する。
ステップS22では、「送信履歴あり?」の処理が行われる。この処理では、宛先変更部19がステップS21での検索結果から応答メールに対応する通知メールの送信履歴の有無を判断する。
送信履歴がある場合はステップS23へ移行し(YES)、送信履歴がない場合は処理が終了することになる。
ステップS23では、「返信及び転送?」が行われる。この処理では、宛先変更部19が受信した応答メールが返信及び転送かそれ以外かを件名に基づいて判定する。具体的には、応答メールの件名に「Re」や「Fw」等の送信種別を示す情報が含まれるか否かを判断する。
送信種別を示す情報が含まれる場合はステップS24へ移行し(YES)、その情報が含まれていない場合は処理が終了する(NO)。本ステップにより、例えばステップS21〜S23の処理で応答メールと判断された電子メールが、返信及び転送以外の新規に作成されたものである場合に排除される。
ステップS24では、「転送?」の処理が行われる。この処理では、応答メールの送信種別が転送か否かを件名に基づいて判断する。応答メールの送信種別が転送である場合はステップS25へ移行し(YES)、その送信種別が返信である場合はステップS26へ移行する(NO)。
ステップS25では、「アドレス追加」が行われる。この処理では、図4のステップS6で説明したように、宛先変更部19が応答メール(転送メール)の送信宛先に含まれるユーザー端末5bのアドレスを文書ボックス13内のアドレス情報に追加する。こうしてステップS25が完了すると、メール判定処理が終了する。
ステップS26では、「アドレス削除」が行われる。この処理では、図3のステップS6で説明したように、宛先変更部19がユーザー端末5bのアドレスを文書ボックス13内のアドレス情報から削除する。こうしてステップS26が完了すると、応答メール判定処理が終了する。
[実施例の効果]
本実施例の画像形成装置3は、複数のユーザーA〜Cに共有される画像データを保持すると共に画像データを共有するユーザーA〜Cに画像データに関する電子メールを送信するためのアドレスを保持する記憶部11(データ保持部及び宛先保持部)と、記憶部11内のアドレスに基づいてユーザーA〜Cに電子メールを送信すると共に送信した電子メールに対するユーザーA〜Cからの応答の電子メールを受信可能とする送受信部17と、受信した応答の電子メールに応じて記憶部11内のアドレス情報を変更する宛先変更部19とを備えた。
従って、本実施例では、ユーザーA〜Cが画像形成装置3からの電子メールに対する応答の電子メールを送信するだけで、ユーザー端末5a〜5cや画像形成装置3での特別な操作入力を行うことなく、画像データに関する電子メールを送信するためのアドレス情報を容易に変更することができる。
特に電子メールを日常的に利用しているユーザーであれば、画像形成装置3等の操作に慣れていなくても、アドレス情報の変更を行うことができるようになる。
また、本実施例は、画像形成装置3が複数存在するような場合でも、ユーザーA〜Cが何れの画像形成装置3からの電子メールであるかを意識する必要が無くなるという利点もある。
また、本実施例では、画像形成装置3での操作入力を介さずに遠隔にてアドレス情報の変更を行うことができ、またユーザー端末5a〜5cでの特別なソフトウェアを必要とすることもない。
本実施例では、宛先変更部19が応答の電子メールの送信種別に応じてアドレス情報に対する新規アドレスの追加又は既存のアドレスの削除を行う。従って、応答の電子メールを送信するユーザーA〜Cが、送信種別を選択するだけで新規アドレスの追加又は既存のアドレスの削除を容易に行うことができる。
本実施例では、宛先変更部19が応答の電子メール内に含まれる新規アドレスを文書ボックス13内のアドレス情報に追加するので、応答の電子メールを送信する際に送信宛先等に新規アドレスを含めておくことで記憶部11内のユーザー情報に容易に追加することが可能となる。
[その他]
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。応答メールに応じたアドレス情報の変更は、上記実施例以外の種々のものを採用することができる。例えば、新規アドレスが送信宛先やCc(Carbon Copy)の何れに含まれるかによって削除や追加を行ってもよい。これにより、応答メールを送信したユーザー以外のアドレスも削除することが可能となる。
また、上記実施例のように応答メールの種別に応じて削除や追加も行わせれば、アドレスの削除と追加を同時に実行することができる等、アドレス情報の変更の自由度を向上できる。
1 データ共有システム
3 画像形成装置(データ共有サーバー)
5a〜5c ユーザー端末
17 送受信部
19 宛先変更部

Claims (5)

  1. 複数のユーザーに共有されるデータを保持するデータ保持部と、
    前記データを共有するユーザーに前記データに関する電子メールを送信するための宛先情報を保持する宛先保持部と、
    前記宛先情報に基づいて前記ユーザーに前記電子メールを送信すると共に前記送信した電子メールに対する前記ユーザーからの応答の電子メールを受信可能とする送受信部と、
    前記受信した応答の電子メールに応じて前記宛先情報を変更する宛先変更部と、
    を備えたことを特徴とするデータ共有サーバー。
  2. 請求項1記載のデータ共有サーバーであって、
    前記宛先変更部は、前記応答の電子メールの送信種別に応じて前記宛先情報に対する新規宛先の追加又は既存の宛先の削除を行う、
    ことを特徴とするデータ共有サーバー。
  3. 請求項1又は2記載のデータ共有サーバーであって、
    前記宛先変更部は、前記応答の電子メール内に含まれる新規宛先を前記宛先情報に追加する、
    ことを特徴とするデータ共有サーバー。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載のデータ共有サーバーと、このデータ共有サーバーにネットワークを介して接続されたユーザー端末とを有するデータ共有システム。
  5. 複数のユーザーに共有されるデータを保持するデータ保持機能と、
    前記データを共有するユーザーに前記データに関する電子メールを送信するための宛先情報を保持する宛先保持機能と、
    前記宛先情報に基づいて前記ユーザーに前記電子メールを送信すると共に前記送信した電子メールに対する前記ユーザーからの応答の電子メールを受信可能とする送受信機能と、
    前記受信した応答の電子メールに応じて前記宛先情報を変更する宛先変更機能と、
    をコンピューターに実現させることを特徴とするデータ共有サーバープログラム。
JP2013112366A 2013-05-28 2013-05-28 データ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラム Expired - Fee Related JP6002086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112366A JP6002086B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 データ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112366A JP6002086B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 データ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014232388A true JP2014232388A (ja) 2014-12-11
JP6002086B2 JP6002086B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=52125737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013112366A Expired - Fee Related JP6002086B2 (ja) 2013-05-28 2013-05-28 データ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002086B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259514A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Hitachi Information Systems Ltd 電子メール宛先管理システムおよびこのシステムを実現するプログラムを記録した記録媒体
JP2003006113A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書配信サーバ及び方法
JP2006333388A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007066088A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、およびデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009003705A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Oki Data Corp 通信端末装置
JP2009282757A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Nec Corp サーバ、および共有ファイル管理方法
JP2011095883A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc メーリングリスト管理システム及び該システムを備えた画像形成複合装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259514A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Hitachi Information Systems Ltd 電子メール宛先管理システムおよびこのシステムを実現するプログラムを記録した記録媒体
JP2003006113A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書配信サーバ及び方法
JP2006333388A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007066088A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、およびデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009003705A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Oki Data Corp 通信端末装置
JP2009282757A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Nec Corp サーバ、および共有ファイル管理方法
JP2011095883A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc メーリングリスト管理システム及び該システムを備えた画像形成複合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6002086B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11689515B2 (en) Information processing device, information management method, and information processing system
US9119052B2 (en) Content sharing for mobile devices
US20140063562A1 (en) Electronic apparatus, message server and method of controlling scanning
JP2011049631A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及びプログラム
JP2018050162A (ja) Fax受信データ管理装置、fax受信データ管理システム及びプログラム
JP4345753B2 (ja) 画像処理装置
JP6002086B2 (ja) データ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラム
US9699192B2 (en) True-ownership of shared data
JP6322763B1 (ja) データ転送システム、及びデータ転送方法
US20160173580A1 (en) Device management apparatus
JP6583934B2 (ja) メールサーバ装置、メール管理方法、及びメール管理プログラム
US9286479B2 (en) Information management system and information management method
JP2013251714A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、画像データ処理プログラム、それを格納した記録媒体、および画像データ処理システム
JP6267387B1 (ja) データ転送システム、及びデータ転送方法
US11563870B1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method to transmit and receive a facsimile including registering correspondence information
JP2014103531A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US20140320905A1 (en) Data managing system, image processing apparatus, image restoring apparatus, storage medium, and data managing method
JP6156779B2 (ja) 保存先決定装置及びプログラム
JP6282697B2 (ja) 移動体通信端末、制御方法、制御プログラム及び移動体通信システム
WO2019230212A1 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
JP2022086836A (ja) サーバ装置、管理システム、管理方法、及びプログラム
JP2016042635A (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP5938170B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2021128679A (ja) データ管理装置
US20190095144A1 (en) System and method for print job status communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees