JP2014203355A - 転写自販システム - Google Patents

転写自販システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014203355A
JP2014203355A JP2013080617A JP2013080617A JP2014203355A JP 2014203355 A JP2014203355 A JP 2014203355A JP 2013080617 A JP2013080617 A JP 2013080617A JP 2013080617 A JP2013080617 A JP 2013080617A JP 2014203355 A JP2014203355 A JP 2014203355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
design
vending system
content
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013080617A
Other languages
English (en)
Inventor
まゆみ 前田
Mayumi Maeda
まゆみ 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FIVE RED CIRCLES CO Ltd
Original Assignee
FIVE RED CIRCLES CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FIVE RED CIRCLES CO Ltd filed Critical FIVE RED CIRCLES CO Ltd
Priority to JP2013080617A priority Critical patent/JP2014203355A/ja
Publication of JP2014203355A publication Critical patent/JP2014203355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが転写媒体を手軽に得ることを可能とする転写自販システムを提供する。【解決手段】転写用デザインをコンテンツ・データベース11に保存し読み出し又は更新するコンテンツ管理部3のデータベース・サーバ5と、コンテンツ・データベース5の転写用デザインをコンピュータ通信網9により共有して保存する記憶部49及びスマホ・カバーをストック部51に補充可能に複数収容し記憶部49の転写用デザインを選択してスマホ・カバーに転写し又はユーザによる入力を受け付けた転写用デザインをスマホ・カバーに転写する転写部53を備えた転写自動販売機7とを備え、ユーザが入力した転写用デザインは、消去するか、記憶部49及びコンピュータ通信網9を介してデータベース・サーバ5のコンテンツ・データベース11に保存登録するかを可能としたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、スマホ・カバー等にデザインを転写して自動販売する転写自販システムに関する。
従来、この種のシステムとして、特許文献1に記載のものがある。このシステムは、デザインデータの販売管理システムであり、グラフィック・デザイン、立体的なオブジェ、映像を含むビジュアルデザインを販売管理するコンピュータシステムであって、デザイン・データベースと、デザイン管理本部と、各端末装置で構成されている。
デザイン・データベースには、デザイナーが製作したデザイン画像をデジタルデータ化し、個々のデータを選択・区分けし、関連付けして保存・蓄積する。
デザイン管理本部は、デザイン画像をライブラリ化し、店舗、建設会社等の不特定多数の顧客へ通信ネットワークを介して、公開・受注・再現・販売する。
各端末装置は、デザイン画像を登録するデザイナーと、公開されたデザイン画像を参照して希望する商品を発注依頼する顧客と、顧客からの依頼又はデザイン管理本部からの指示により受注・製品化・施工・納品を行う代理店とがそれぞれ所有している。
したがって、顧客からウインドウやフェンス等の装飾依頼を受けた代理店は、管理本部の提供するホームページを検索・参照して施工作品を選択し、装飾用デザインの画像データを得ることができる。また、代理店は今まで請負・施工した施工作品を写真や施工仕様などの形で管理本部に提供・登録することができ、顧客、代理店などは、Webサーバー13を介し登録された施工作品を参照・発注することもできる。装飾用デザインを施工するために、装飾用の粘着シート(例えばカッティングシート:商標登録1451087)を用いて各デザインパーツが加工され、製品化されて施工される。装飾用の粘着シートはデザイン画像をもとに予め色分けされて用意されデザインパーツ毎に加工される。他の施工方法としては、予め透明フィルムなどのシートにデザイン画像を印刷して、所定の場所に貼り付けるようにすることもできる。
しかし、一般ユーザが画像デザインを手軽に選択して転写媒体に印刷し、所望デザインの対象物を手軽に得る、ということはできなかった。
例えば、近年では、携帯コンピュータ機能を併せ持った携帯電話としてスマート・フォンが知られており、このスマート・フォンのいわゆるスマホ・カバーに好みのデザインを付けたいという要求がある。
しかし、ユーザは、店頭において各種陳列された既成デザインのスマホ・カバーを選択する意外に方法が無く、その改善が望まれていた。
この場合、先の提案を応用しても、代理店が注文を受ける業務形態であり、ユーザが所望デザインのスマホ・カバー等を手軽に得ることはできず、広範な普及は困難である。
特開2002−183469号公報
解決しようとする問題点は、ユーザが所望デザインのスマホ・カバー等の対象物を手軽に得ることができなかった点である。
本発明は、ユーザが所望デザインの対象物を手軽に得ることを可能とするために、デザイン画像、写真等を含む転写用デザインを転写媒体に転写して販売する転写自販システムであって、前記転写用デザインをコンテンツ・データベースに保存し読み出し又は更新するコンテンツ管理部のデータベース・サーバと、前記データベース・サーバにコンピュータ通信網を介して接続され前記コンテンツ・データベースの転写用デザインを前記コンピュータ通信網での通信により共有して保存する記憶部及び前記転写媒体をストック部に補充可能に複数収容し前記記憶部の転写用デザインを選択して前記転写媒体に転写し又はユーザによる入力を受け付けた転写用デザインを前記転写媒体に転写する転写部を備えた転写自動販売機とを備え、前記ユーザが入力した転写用デザインは、消去するか前記記憶部及びコンピュータ通信網を介して前記データベース・サーバのコンテンツ・データベースへ保存登録するかを可能としたことを特徴とする。
本発明の転写自販システムは、上記構成であるから、ユーザが、転写自動販売機を操作して選択などした転写用デザインが、ストック部から供給を受ける転写媒体に転写部で転写され、所望デザインのスマホ・カバー等の転写媒体を手軽に得ることができる。
しかも、ユーザが入力した転写用デザインは、消去するか、記憶部及びコンピュータ通信網を介してコンテンツ管理部のデータベース・サーバのコンテンツ・データベースに保存登録するかが可能であり、ユーザが入力した創作などの転写用デザインの汎用性を高めることもできる。
転写自販システムの構成図である。(実施例1) 転写用デザインの登録を説明する転写自販システムの構成図である。(実施例1) ユーザによるコンテンツの登録態様を示すフローチャートである。(実施例1) 転写自動販売機の概念図である。(実施例1) 転写自動販売機のブロック図である。(実施例1) 転写自販システムのフローチャートである。(実施例1) 転写自動販売機の画面表示に係り、(A)は、待機画面、(B)は、コース選択画面、(C)は、ケース選択画面を示す説明図である。(実施例1) 転写自動販売機の画面表示に係り、(A)は、決済画面、(B)は、撮影画面、(C)は、画像取り込み画面を示す説明図である。(実施例1) 転写自動販売機の画面表示に係り、(A)は、提供画像選択画面、(B)は、画像編集画面、(C)は、プレビュー画面を示す説明図である。(実施例1) 転写自動販売機の画面表示に係り、(A)は、画像転送中画面、(B)は、追加購入斡旋画面、(C)は、登録画面を示す説明図である。(実施例1) 転写自動販売機の画面表示に係り、(A)は、完成品受け取り画面、(B)は、終了画面を示す説明図である。(実施例1)
ユーザが転写媒体を手軽に得ることを可能にするという目的を、デザイン画像、写真等を含む転写用デザインを転写媒体に転写して販売する転写自販システムであって、前記転写用デザインをコンテンツ・データベースに保存し読み出し又は更新するコンテンツ管理部のデータベース・サーバと、前記データベース・サーバにコンピュータ通信網を介して接続され前記コンテンツ・データベースの転写用デザインを前記コンピュータ通信網での通信により共有して保存する記憶部及び前記転写媒体をストック部に補充可能に複数収容し前記記憶部の転写用デザインを選択して前記転写媒体に転写し又はユーザによる入力を受け付けた転写用デザインを前記転写媒体に転写する転写部を備えた転写自動販売機とを備え、前記ユーザが入力した転写用デザインは、消去するか、前記記憶部及びコンピュータ通信網を介して前記データベース・サーバのコンテンツ・データベースへ保存登録するかを可能としたことにより実現した。
転写媒体としては、スマホ・カバーとしたが、これに限らず、デザインの転写が可能な各種の媒体を採用することができる。
コンテンツ・データベースには、管理者が転写用デザインを保存登録する他、外部の企業パートナーのサイトと連動してデザイン・プラットフォームを活用して登録すること、SNSなど、既存会員を持つ企業を経由して会員サービスとして登録を行わせることも可能である。クリエータ、デザイン企業、一般ユーザが登録することもできる。
[転写自販システム]
図1は、転写自販システムの構成図である。
図1の転写自販システム1は、デザイン画像、写真等を含む転写用デザイン(単に「コンテンツ」と称する場合もある。)を転写媒体の一例であるスマホ・カバーに転写して販売するものであり、コンテンツ管理部3のデータベース・サーバ5と、転写自動販売機7とを備えている。これらデータベース・サーバ5及び転写自動販売機7は、オープンなコンピュータ通信網9を介して接続され、通信可能となっている。
コンテンツ管理部3は、デジタル・コンテンツの集約/管理、デザイン・プラットフォームの運営、転写自動販売機7からの登録データ管理等を行う。デジタル・コンテンツは、各種存在するが、本実施例では、デザイン画像、写真等を含む転写用デザインをデジタル化したものをコンテンツ・データベース11に保存し、集約/管理を行っている。コンテンツ・データベース11への転写用デザインの保存登録については、後述する。
データベース・サーバ5は、コンピュータ通信網9上にオープン・プラットフォームとしてのデザイン・プラットフォームを構築し、その運営を担う。
このデータベース・サーバ5は、転写用デザインをコンテンツ・データベース11に保存しこのコンテンツ・データベース11に保存されている転写用デザインを読み出し又は更新する機能を有する。
転写自動販売機7は、スタンド・アローンで店舗、遊技場等の固定施設13に常設で固定設置され、或いはイベント会場等15に臨時に設置される。例えば、固定施設13では、日本全国、各外国の固定施設13にそれぞれ1台又は複数台が相当数設置される。イベント会場15では、1台又は複数台がそれぞれ設置される。
この転写自動販売機7は、転写媒体として、例えばスマホ・カバーにデザインを印刷して自動販売するものであり、ユーザの操作により所望デザインのスマホ・カバー等を手軽に得ることができる。転写自動販売機7の詳細は後述する。転写媒体としては、スマホ・カバーに限らず、シール、カード類等転写可能なものであればよい。
したがって、ユーザは、固定施設13やイベント会場等15に出向いた際に、転写自動販売機7のタッチ画面操作により、記憶されている転写用デザインを選択すること等と共に、ストックされている無垢のスマホ・カバーの種類を選択し、料金を支払うことで選択したデザインが焼き付けられたスマホ・カバーを得ることができる。
転写用デザインは、コンピュータ機能を併せ持った携帯端末であるスマート・フォン17によりコンテンツ管理部3のホームページへアクセスすることで提供コンテンツをダウンロードし、これを固定施設13、イベント会場等15へ持参してスマート・フォン17の転写用デザインを転写自動販売機7へケーブル/画像転送アプリ経由で転送しても良い。
また、転写自動販売機7が備える後述のカメラにより撮影を行い、撮像画像を転写用デザインとして用いることもできる。さらに、ユーザが自宅19等でパーソナルコンピュータ21、タブレットPC23、コンピュータ機能を併せ持ったテレビ25等によりコンテンツ管理部3のホームページへアクセスすることで提供コンテンツをダウンロードし、加工可能な転写用デザインであるときはカスタマイズ加工してスマート・フォン17へ落とし込み、これを固定施設13、イベント会場等15へ持参してスマート・フォン17のカスタマイズ後の転写用デザインを転写自動販売機7へ転送しても良い。
ダウンロードした転写用デザインの固定施設13、イベント会場等15への持ち込みは、可搬の記憶メディアで行わせることも可能である。
ユーザが創作した転写用デザインについてもスマート・フォン17や記憶メディア等により固定施設13、イベント会場等15へ持ち込むことで転写自動販売機7に読み込ませ、自ら創作したデザインを焼き付けたスマホ・カバーを得ることもできる。
[転写用デザインの登録]
図2は、転写用デザインの登録を説明する転写自販システムの構成図である。
図2のように、コンテンツ管理部3は、コンテンツ仮登録データベース27及び登録審査部29を備えている。これら、コンテンツ仮登録データベース27及び登録審査部29により転写用デザインの適切な登録が可能か否か、著作権があるか否か等の審査を行う。なお、コンテンツ仮登録データベース27及び登録審査部29は、図1においては図示を省略した。
コンテンツ仮登録データベース27は、データベース・サーバ5の機能によりコンピュータ通信網9を介して入力される保存登録用の転写用デザインを仮保存する。登録審査部29では、コンテンツ仮登録データベース27に仮登録された転写用デザインを読み出して登録審査をクリアしたもののみコンテンツ・データベース11に保存登録させる。登録審査部29での審査手法としては、特に限定されないが、次のようなものがある。仮登録された転写用デザインを登録審査部29でのディスプレイ表示により審査員が審査する手法、著作権等のあるデザインの特徴量をデータとして保存し、仮登録された転写用デザインの特徴量と比較し、一致するか否を判断する手法等がある。
登録審査の結果、公序良俗に反する表現が含まれるものは除外され、著作権のあるものとないものと区別されるなどしてコンテンツ・データベース11に保存登録される。
登録の受け付けは、前記のように、ユーザが創作した転写用デザインをスマート・フォン17により登録する場合、外部の企業パートナーのサイト31と連動してデザイン・プラットフォームを活用して登録する場合、SNSなど、既存会員を持つ企業33を経由して会員サービスとして登録を行わせる場合等がある。クリエータ、デザイン企業、一般ユーザが、スマート・フォン35、パーソナルコンピュータ37、タブレットPC39、コンピュータ機能を併せ持ったテレビ41等により登録することもできる。
このように、データベース・サーバ5にコンピュータ通信網9を介して各種端末が接続されこの各種端末から各種の転写用デザインをコンテンツ・データベース11に保存登録可能とした。
コンテンツ・データベース11に保存登録されたクリエータ等のコンテンツは、コンテンツ管理部3のホームページ上でコンテストを行い、オープンな投票によりランク付けすることなども可能である。
図3は、ユーザによるコンテンツの登録態様を示すフローチャートである。
図3では、コンテンツのタイプにより上段から4種類に分けて示している。上段から順に説明すると、コンテンツ・タイプとしては、(1)転写自動販売機7のカメラで例えばユザのコスプレ等、ユーザ自身の写真を撮像したもの、(2)管理者がコンテンツ管理部3に提供したコンテンツを転写自動販売機7において選択し加工、編集したもの、(3)管理者がコンテンツ管理部3に提供したコンテンツをスマート・フォン17等でダウンロードし加工、編集して転写自動販売機7に転送するもの、(4)自作オリジナルコンテンツを転写自動販売機7に転送するものがある。
それぞれのコンテンツは、登録しない場合は使用後に削除され、登録する場合は第三者に無償提供或いは販売がなされる。
このように、ユーザが入力した転写用デザインは、消去し、又は転写自動販売機7に記憶させ、コンピュータ通信網9を介してデータベース・サーバ5のコンテンツ・データベース11へ保存登録可能とした。
また、転写自動販売機7は、カメラを備えており、ユーザによる入力は、カメラで撮像した撮像データの入力でもよい。
[転写自動販売機]
図4は、転写自動販売機の概念図、図5は、転写販売機のブロック図である。
図4のように、転写自動販売機7は、コンテンツ・データベース11にインターネット接続されており、タッチパネル式の表示部43及び商品取出口45を外面に備えている。
転写自動販売機7は、コンピュータ機能を備えており、図5のように、制御部47、記憶部49、ストック部51、転写部53を備える他、判断部55、加工部57、カメラ59を備えている。
制御部47は、各部の動作を制御するものであり、CPU又はMPU、ROM、RAM等で構成されている。記憶部49は、コンテンツ・データベース11の転写用デザインを前記コンピュータ通信網9での通信により共有して保存するものである。ストック部51は、転写媒体を補充可能に複数収容する部分であり、本実施例では、デザイン転写前の無垢のスマホ・カバーが積層ストックされている。転写部53は、記憶部49の転写用デザインを選択して転写媒体に転写し又はユーザによる入力を受け付けた転写用デザインを転写媒体に転写する機能を有する部分である。
判断部55は、転写媒体に転写する転写用デザインが加工可能か否かを判断する機能を有する部分である。この判断は、例えば撮影した画像、ユーザの持ち込み画像であるか否かとしている。著作権の有無等を判断しても良い。加工部57は、加工が可能と判断されたとき転写媒体に転写する転写用デザインを転写前に加工する機能を有する部分である。転写用デザインの加工は、前記のように外部端末においても可能である。カメラ59は、ユーザのコスプレ等を撮像するものである。撮像画像は、記憶部49へ記憶させると共にユーザの選択によりコンテンツ・データベース11に登録させ、転写用デザインとして用いることになる。
[フローチャート]
図6は、転写自販システムのフローチャート、図7〜図11は、転写自動販売機の画面表示に係る説明図である。図6のフローチャートの説明は、図7〜図11を適宜参照する。
図6のフローチャートは、転写自動販売機7の表示部43の図7(A)の待機画面において、「開始」をタッチすることで実行されることになる。
図7(A)の待機画面では、「コンテンツ表示」がなされている。表示内容は、例えば以下の通りである。
「−言語選択(日/英/中/韓)+〔開始〕ボタン
−操作方法
−売上ランキング
−デザインのランダム表示
−コンテンツ紹介
−新着表示
−コラボ企業のCM
−その他」
かかる画面表示において、「開始」をタッチするとステップS1(以下、各ステップをSを用いて略称する。)の「コース選択」の処理に移行し、図7(B)の画面が表示される。この画面の表示内容は、複数コース(価格ランク)の中からコースを選択させる表示及びカメラ/セルフデータに関しての同意の表示である。複数コース(価格ランク)としては、(1)提供デザイン、(2)スペシャルデザイン、(3)自作デザイン/カメラ撮影がある。カメラ/セルフデータに関しての同意としては、併せて次のような表示が行われる。
「下記の様な物はカバーにする事は出来ません。
(1)漫画/アニメ/キャラクター又はそのパロディ
(2)有名人の写真、絵、又はそのパロディ
(3)使用許可の無い企業や団体のロゴや模様、
またはそのパロディ
同意しない / 同意する」
かかる画面表示において、(1)提供デザイン、(2)スペシャルデザイン、(3)自作デザイン/カメラ撮影の何れかが選択され、「同意する」がタッチされると、S2に移行する。
S2では、「ケース選択」の処理に移行し、図7(C)の画面が表示される。この画面の表示内容は、購入するケースの種類(機種)である。転写自動販売機7ごとに搭載しているケースの種類(機種)が表示される。
かかる画面表示において、購入したいケースが選択されるとS3に移行する。
S3では、「決済」の処理に移行し、図8(A)の画面が表示される。この画面の表示内容は、コース、ケースの種類から算出した金額であり、ユーザが代金を投入すると、選択したコースに応じてS4〜S6の何れかに移行する。
S4では、「撮影画像」の処理に移行して図8(B)の画面が表示され、S5では、「画像取り込み」の処理に移行して図8(C)の画面が表示され、S6では、「提供画像」の処理に移行して図9(A)の画面が表示される。
S4の図8(B)の画面では、図5で示す転写自動販売機7のカメラ59で写真撮影が行われ、例えば複数ショットを撮影し、撮影した映像から、スマホ・カバーにプリントする1枚を決定し、選択する。
S5の図8(C)の画面では、スマート・フォン17に格納して持参した写真を転写自動販売機7に、例えばケーブル/画像転送アプリ経由でスマート・フォンから画像ファイルを転送し、転送した映像から、スマホ・カバーにプリントする1枚を決定、選択する。
S6の図9(A)の画面では、転写自動販売機7のコンテンツ・データベース11に保存されている転写デザインがコレクションとして表示され、その中からスマホ・カバーにプリントする1枚を決定、選択する。
S4〜S6を経るとS7に移行し、「編集可能か?」の判断処理が行われ、編集が可能と判断されれば(YES)、S8に移行し、編集が可能ではない判断されれば(NO)、S9に移行する。
S8では、図9(B)のような画面が表示される。この画面表示での「編集」の処理により、撮影した画像、持ち込み画像、及び加工可能な提供デザインについてテキスト、スタンプを追加し、拡大・ 縮小、回転等の効果処理を施してスマホ・カバーにプリントする画像を装飾し、S9に移行する。
S9では、「プレビュー」の処理に移行し、図9(C)の画面が表示される。この画面表示により、スマホ・カバーの完成図プレビューが行われ、カバー正面、側面、上下面の 出来上りイメージ図を表示される。この画面において決定、または選択/装飾画面に戻ってやり直しの表示も行われる。決定が選択されるとS10に移行し、選択がタッチされるとS1に戻り、装飾画面に戻ってやり直しがタッチされるとS8に戻る。
S10では、「画像プリント・焼き付け」の処理に移行し、図10(A)のプリント画像決定後の待機画面にカバー作成中の画面メッセージが表示される。この処理では、転写自動販売機7内の転写部53のプリンタで転写デザインが一端熱転写紙に印刷され、この印刷された熱転写紙を用いて転写部53の熱転写装置で無垢のスマホ・カバーに焼き付けられ、焼き付け完了によりS11に移行する。
S11では、「追加購入?」の処理に移行し、図10(B)の画面が表示される。この画面表示は、作成中のカバーの追加注文に関し、はい/いいえ、個数の選択、金額の表示が行われる。個数が選択され、料金支払いが行われると、S12、S13を経てS10に戻る。
S12では、選択された個数nの設定処理が行われ、S10での追加処理毎にS13で「n−1=0?」の判断が行われる。追加処理の個数が満たされるとS13からS14に移行する。
S14では、「コンテンツ登録?」の判断処理が行われ、図10(C)の画面が表示される。この画面表示は、次のようなものであり、その入力、登録を促す。
「[一般ユーザ]
(1)ニックネーム
(2)メールアドレス
(3)パスワード
[上級ユーザ]
(4)氏名(漢字)
(5)氏名(カナ)
(6)〒,住所
(7)電話番号
(8)カード情報など」
入力があれば(YES)、S15に移行し、入力内容が入力コンテンツと共にコンテンツ・データベース11に登録される。設定時間を経ても入力がなければ(NO)、S16に移行する。
S16では、「プリントされたカバーの排出」の処理に移行し、図11(A)の画面が表示される。この処理では、転写自動販売機7の商品取出口45に完成品が排出され、ユーザにより取出すことができる。画面では、操作方法、売上ランキング、デザインのランダム表示、コンテンツ紹介、新着表示、コラボ企業のCM等が表示され、次いで図11(B)の画面が表示され、終了する。終了画面では、コンタクト情報、コンテンツ管理部3のURL等の表示が行われる。
[実施例の効果]
本発明実施例の転写自販システム1は、デザイン画像、写真等を含む転写用デザインをスマホ・カバーに転写して販売する転写自販システムであって、転写用デザインをコンテンツ・データベース11に保存し読み出し又は更新するコンテンツ管理部3のデータベース・サーバ5と、データベース・サーバ5にコンピュータ通信網9を介して接続されコンテンツ・データベース11の転写用デザインをコンピュータ通信網9での通信により共有して保存する記憶部49及びスマホ・カバーをストック部51に補充可能に複数収容し記憶部49の転写用デザインを選択してスマホ・カバーに転写し又はユーザによる入力を受け付けた転写用デザインをスマホ・カバーに転写する転写部53を備えた転写自動販売機7とを備え、ユーザが入力した転写用デザインは、消去するか、記憶部49及びコンピュータ通信網9を介してデータベース・サーバ5のコンテンツ・データベース11に保存登録するかを可能とした。
このため、ユーザが、転写自動販売機7を操作して転写用デザインを選択するなどして、ストック部51から供給を受けるスマホ・カバーに転写部53で転写用デザインが転写され、所望デザインのスマホ・カバーを手軽に得ることができる。
しかも、ユーザが入力した転写用デザインは、消去するか、記憶部49及びコンテンツ・データベース11へ保存登録することができ、ユーザが創作するなどした転写用デザインの汎用性を高めることもできる。
1 転写自販システム
3 コンテンツ管理部
5 データベース・サーバ
7 転写自動販売機
9 コンピュータ通信網
11 コンテンツ・データベース
43 表示部
47 制御部
49 記憶部
51 ストック部
53 転写部
55 判断部
57 加工部
59 カメラ

Claims (7)

  1. デザイン画像、写真等を含む転写用デザインを転写媒体に転写して自動販売する転写自販システムであって、
    前記転写用デザインをコンテンツ・データベースに保存し読み出し又は更新するコンテンツ管理部のデータベース・サーバと、
    前記データベース・サーバにコンピュータ通信網を介して接続され前記コンテンツ・データベースの転写用デザインを前記コンピュータ通信網での通信により共有して保存する記憶部及び前記転写媒体をストック部に補充可能に複数収容し前記記憶部の転写用デザインを選択して前記転写媒体に転写し又はユーザによる入力を受け付けた転写用デザインを前記転写媒体に転写する転写部を備えた転写自動販売機とを備え、
    前記ユーザが入力した転写用デザインは、消去するか、前記記憶部及びコンピュータ通信網を介して前記データベース・サーバのコンテンツ・データベースへ保存登録するかを可能とした、
    ことを特徴とする転写自販システム。
  2. 請求項1記載の転写自販システムであって、
    前記ユーザによる入力は、携帯端末又は可搬の記憶メディアによる入力である、
    ことを特徴とする転写自販システム。
  3. 請求項1又は2記載の転写自販システムであって、
    前記転写自動販売機は、カメラを備え、
    前記ユーザによる入力は、前記カメラで撮像した撮像データの入力である、
    ことを特徴とする転写自販システム。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の転写自販システムであって、
    前記データベース・サーバに前記コンピュータ通信網を介して各種端末が接続されこの各種端末から各種の転写用デザインを前記コンテンツ・データベースに保存登録可能とした、
    ことを特徴とする転写自販システム。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の転写自販システムであって、
    前記コンテンツ管理部は、前記コンピュータ通信網を介して入力される保存登録用の転写用デザインを仮保存するコンテンツ仮登録データベースと、
    前記コンテンツ仮登録データベースに仮登録された転写用デザインを読み出して登録審査をクリアしたもののみ前記コンテンツ・データベースに保存登録させる登録審査部を備えた、
    ことを特徴とする転写自販システム。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の転写自販システムであって、
    前記転写自動販売機は、前記転写媒体に転写する転写用デザインが加工可能か否かを判断する判断部と、
    加工が可能と判断されたとき前記転写媒体に転写する転写用デザインを転写前に加工する加工部とを備えた、
    ことを特徴とする転写自販システム。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の転写自販システムであって、
    前記転写媒体は、スマホ・カバーである、
    ことを特徴とする転写自販システム。
JP2013080617A 2013-04-08 2013-04-08 転写自販システム Pending JP2014203355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080617A JP2014203355A (ja) 2013-04-08 2013-04-08 転写自販システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013080617A JP2014203355A (ja) 2013-04-08 2013-04-08 転写自販システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203355A true JP2014203355A (ja) 2014-10-27

Family

ID=52353718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080617A Pending JP2014203355A (ja) 2013-04-08 2013-04-08 転写自販システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014203355A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091443A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大日本印刷株式会社 自動販売機
JP2016091441A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大日本印刷株式会社 オリジナル商品提供装置
JP2016091442A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大日本印刷株式会社 自動販売機
JP2017204232A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 大日本印刷株式会社 自動販売機および自動販売機を用いた印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091443A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大日本印刷株式会社 自動販売機
JP2016091441A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大日本印刷株式会社 オリジナル商品提供装置
JP2016091442A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大日本印刷株式会社 自動販売機
JP2017204232A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 大日本印刷株式会社 自動販売機および自動販売機を用いた印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444354B2 (en) Method and apparatus for storing images, method and apparatus for instructing image filing, image storing system, method and apparatus for image evaluation, and programs therefor
US8332281B2 (en) Method of displaying, managing and selling images in an event photography environment
US7860747B2 (en) Method system of software for publishing images on a publicly available website and for ordering of goods or services
JP4924721B2 (ja) 携帯端末、及び、素材バンク管理システム
JP2022022239A (ja) デジタル画像を公開するためのシステム
US20200090243A1 (en) Photo product engine powered by blog content
US9881403B2 (en) Portable electronic device with a creative artworks picture application
JP2014203355A (ja) 転写自販システム
JP2007128139A (ja) データファイル送信システム及び画像管理サーバ並びにデータファイル複製プログラム
US8412589B2 (en) Photobook engine powered by blog content
JP2007086546A (ja) 広告印刷装置、広告印刷方法及び広告印刷プログラム
US20120275643A1 (en) Purchasing Photographic Products from a Software Application on a Mobile Electronic Device Application
CN112801765B (zh) 报销文件的生成方法、装置、系统、电子设备及存储介质
US20210248661A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and image processing system
KR102107315B1 (ko) 작품 관리 시스템 및 이를 이용한 작품 관리 방법
JP2019219810A (ja) 印刷物注文システム、ユーザ端末、印刷物注文方法、及びプログラム
KR20060015034A (ko) 이미지 관리 및 거래가 가능한 웹 하드 서비스 시스템 및방법
KR100522358B1 (ko) 인터넷을 기반으로 한 디지털 사진 인화 서비스 방법
JP7081360B2 (ja) 画像管理装置、画像管理方法及びプログラム
JP2017049843A (ja) 注文受付システム
JP2002259076A (ja) 印刷用データ管理システム
JP2021101307A (ja) 画像作成システム
KR100582259B1 (ko) 포토백을 이용한 온라인 사진인화 서비스 방법 및 이를이용한 시스템
KR20140039466A (ko) 인터넷을 통한 사진이미지 등록 방법
JP2010204778A (ja) 写真付メールを用いた広告作成配信システム