JP2014134886A - Terminal device, service management system, information presentation method and program - Google Patents

Terminal device, service management system, information presentation method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014134886A
JP2014134886A JP2013001244A JP2013001244A JP2014134886A JP 2014134886 A JP2014134886 A JP 2014134886A JP 2013001244 A JP2013001244 A JP 2013001244A JP 2013001244 A JP2013001244 A JP 2013001244A JP 2014134886 A JP2014134886 A JP 2014134886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
user
terminal
usage status
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001244A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6054181B2 (en
Inventor
Eiji Yano
英司 矢野
Yusuke Kitano
有亮 北野
Takashi Yoshikawa
貴 吉川
Kana Maekawa
加奈 前川
Takahiro Ueno
崇宏 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013001244A priority Critical patent/JP6054181B2/en
Publication of JP2014134886A publication Critical patent/JP2014134886A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6054181B2 publication Critical patent/JP6054181B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform information presentation so as to allow a user to easily grasp the presence of other terminals in use of a service, when a plurality of terminals share a user account to use the same service.SOLUTION: A user terminal 20 shares a user account with other user terminals 20 so as to use a service provided by a service management server 10. When transmitting service data to the user terminal 20, the service management server 10 shares the user account with the user terminal 20 and specifies other user terminals 20 in use of the service (S1, S2). The service management server 10 transmits use state data in the specified other user terminals 20 together with the service data (S3). The user terminal 20 presents information on the number of other user terminals 20 currently using the service and a use result on the basis of the acquired use state data (S4, S5).

Description

本発明は、ユーザのアカウントを使用するサービスについての情報提示に関する。   The present invention relates to presenting information about services that use a user's account.

例えば1人のユーザが、スマートフォンやタブレット端末等の端末装置を複数台所有し、所有する複数台の端末装置を用いて、同じサービスを利用することのできるシステムがある。特許文献1は、ユーザが所有する複数端末によりサービスにマルチログインすることができる場合に、各端末がサービスにログインしているかどうかを一覧表示することを開示している。   For example, there is a system in which a single user has a plurality of terminal devices such as smartphones and tablet terminals and can use the same service by using a plurality of terminal devices owned by the user. Patent Document 1 discloses displaying a list of whether or not each terminal is logged in to a service when multiple logins to the service can be performed by a plurality of terminals owned by the user.

特開2012−99099号公報JP 2012-99099 A

特許文献1に記載の発明では、ログインの有無に関わらず、複数端末のすべてについての情報が表示される。特許文献1に記載の発明では、ユーザが所有する端末装置の数が多い場合には、表示される情報量も多くなり、現在ログインしている端末装置の情報をユーザが直ちに把握するのが難しいことがある。
そこで、本発明の目的は、複数端末がユーザのアカウントを共有して同じサービスを利用する場合に、そのサービスを利用中である他端末の存在をユーザが容易に把握することのできるように、情報提示を行うことである。
In the invention described in Patent Document 1, information about all of a plurality of terminals is displayed regardless of the presence or absence of login. In the invention described in Patent Document 1, when the number of terminal devices owned by the user is large, the amount of information displayed increases, and it is difficult for the user to immediately grasp the information of the currently logged-in terminal device. Sometimes.
Therefore, an object of the present invention is to enable the user to easily grasp the existence of other terminals that are using the service when a plurality of terminals share the user's account and use the same service. It is to present information.

上述した課題を解決するため、本発明の端末装置は、ユーザに割り当てられたアカウントを使用してサービスを利用する端末装置であって、自端末と前記アカウントを共有する他端末が1つ以上登録されている場合に、少なくとも前記サービスを利用中の前記他端末を示す、前記サービスの利用状況データを取得する取得部と、前記取得部が取得した利用状況データに基づき、登録された前記他端末のうち、前記サービスを利用中のものについて、前記サービスの利用状況をユーザに提示する提示部とを備える。   In order to solve the above-described problem, the terminal device of the present invention is a terminal device that uses a service using an account assigned to a user, and registers at least one other terminal that shares the account with the terminal itself. An acquisition unit for acquiring usage status data of the service, which indicates at least the other terminal that is using the service, and the other terminal registered based on the usage status data acquired by the acquisition unit A presenting unit that presents a usage status of the service to a user.

本発明の端末装置において、前記利用状況データは、前記サービスの過去の利用実績を含み、前記提示部は、前記サービスを利用中の前記他端末について、前記利用実績に基づいて前記利用状況を提示するようにしてもよい。
この端末装置において、前記提示部は、前記サービスについての特定の処理が行われた時からの経過期間、又は、当該処理が行われた時を示す情報を提示するようにしてもよい。
これらの端末装置において、前記サービスが、前記アカウントを使用して取得したデータを記憶する処理を伴う場合に、前記提示部は、前記データについての同期処理が最後に行われた時からの経過期間、前記同期処理が最後に行われた時、及び、最新の前記同期処理が完了しているかどうかを示す情報のうち、少なくとも1つを提示するようにしてもよい。
In the terminal device of the present invention, the usage status data includes a past usage record of the service, and the presentation unit presents the usage status of the other terminal that is using the service based on the usage record. You may make it do.
In this terminal device, the presenting unit may present an elapsed period from when the specific process for the service is performed or information indicating the time when the process is performed.
In these terminal devices, when the service involves a process of storing data acquired using the account, the presenting unit is an elapsed period from the time when the synchronization process for the data was last performed. At least one of information indicating when the synchronization process was last performed and whether the latest synchronization process has been completed may be presented.

本発明の端末装置において、前記提示部は、前記サービスについての特定の処理が行われた時に前記他端末があった位置を提示するようにしてもよい。
本発明の端末装置において、前記提示部は、前記サービスを利用中の2つ以上の前記他端末について情報提示を行う場合には、当該他端末の属性又は前記利用実績に応じた表示態様で、情報提示を行うようにしてもよい。
本発明の端末装置において、前記提示部は、前記サービスを利用中の他端末の数又は種別を提示するようにしてもよい。
In the terminal device of the present invention, the presenting unit may present a position where the other terminal was present when a specific process for the service is performed.
In the terminal device of the present invention, when the presentation unit presents information about two or more other terminals that are using the service, in the display mode according to the attributes of the other terminals or the usage results, Information may be presented.
In the terminal device of the present invention, the presenting unit may present the number or type of other terminals that are using the service.

本発明のサービス管理システムは、ユーザに割り当てられたアカウントを使用するサービスについての情報を管理する管理装置と、前記管理装置と通信可能であり、前記アカウントを使用して前記サービスを利用する複数の端末装置と、を備えるサービス管理システムであって、前記管理装置は、前記複数の端末装置が、前記アカウントを共有するものとして自装置に登録されている場合に、少なくとも前記サービスを利用中の他の端末装置を示す、前記サービスの利用状況データを、前記端末装置宛てに送信する送信制御部と、前記複数の端末装置への前記サービスの提供を管理するサービス管理部と、を有し、前記端末装置は、前記管理装置から前記利用状況データを取得する取得部と、前記取得部が取得した前記利用状況データに基づき、登録された前記他の端末装置のうち、前記サービスを利用中のものについて、前記サービスの利用状況をユーザに提示する提示部とを有する。   The service management system of the present invention includes a management device that manages information about a service that uses an account assigned to a user, and a plurality of communication devices that can communicate with the management device and use the service using the account. A service management system comprising: a terminal device, wherein the management device has at least another service using the service when the plurality of terminal devices are registered in the device as sharing the account. A transmission control unit that transmits the usage status data of the service to the terminal device, and a service management unit that manages provision of the service to the plurality of terminal devices, The terminal device includes an acquisition unit that acquires the usage status data from the management device, and the usage status data acquired by the acquisition unit. , Among the other terminal devices registered, for those in using the services, and a presentation unit that presents the usage of the service to the user.

本発明の情報提示方法は、ユーザに割り当てられたアカウントを使用してサービスを利用する端末装置での情報提示方法であって、前記端末装置と前記アカウントを共有する他端末が1つ以上登録されている場合に、少なくとも前記サービスを利用中の前記他端末を示す、前記サービスの利用状況データを取得するステップと、取得した利用状況データに基づき、登録された前記他端末のうち、前記サービスを利用中のものについて、前記サービスの利用状況をユーザに提示するステップとを有する。   The information presentation method of the present invention is an information presentation method in a terminal device that uses a service using an account assigned to a user, and at least one other terminal that shares the account with the terminal device is registered. The service usage status data indicating at least the other terminals that are using the service, and the service among the registered other terminals based on the acquired usage status data. And presenting the usage status of the service to the user for those in use.

本発明のプログラムは、ユーザに割り当てられたアカウントを使用してサービスを利用する端末装置のコンピュータに、前記端末装置と前記アカウントを共有する他端末が1つ以上登録されている場合に、少なくとも前記サービスを利用中の前記他端末を示す、前記サービスの利用状況データを取得するステップと、取得した利用状況データに基づき、登録された前記他端末のうち、前記サービスを利用中のものについて、前記サービスの利用状況をユーザに提示するステップとを実行させるためのプログラムである。   The program according to the present invention is provided at least when the terminal device computer that uses a service using an account assigned to a user registers one or more other terminals that share the account with the terminal device. The step of acquiring usage status data of the service indicating the other terminal that is using the service, and the registered other terminals that are using the service based on the acquired usage status data, A program for executing a step of presenting a service usage status to a user.

本発明によれば、複数端末がユーザのアカウントを共有して同じサービスを利用する場合に、そのサービスを利用中である他端末の存在をユーザが容易に把握することのできるように、情報提示を行うことができる。   According to the present invention, when a plurality of terminals share a user account and use the same service, the information presentation is performed so that the user can easily grasp the existence of another terminal that is using the service. It can be performed.

サービス管理システムの全体構成を示す図。The figure which shows the whole structure of a service management system. ユーザ端末のハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of a user terminal. 管理サーバのハードウェア構成を示すブロック図。The block diagram which shows the hardware constitutions of a management server. 利用管理テーブルの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of a usage management table. サービス管理システムの機能構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the function structure of a service management system. サービスの利用状況を提示する手順を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the procedure which shows the utilization condition of a service. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen. 利用管理テーブルの構成を示す図。The figure which shows the structure of a use management table. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen. サービスの利用状況を提示する手順を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the procedure which shows the utilization condition of a service. 利用管理テーブルの構成を示す図。The figure which shows the structure of a use management table. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen. サービスの利用状況を提示する手順を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the procedure which shows the utilization condition of a service. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen. サービス利用画面を示す図。The figure which shows a service utilization screen.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるサービス管理システム1の全体構成を示す図である。図1に示すように、サービス管理システム1は、サービス管理サーバ10と、複数のユーザ端末20とを備える。サービス管理サーバ10及び複数のユーザ端末20は、それぞれネットワークNWに接続し、ネットワークNW経由の通信を行う。図1には、サービス管理システム1に含まれるユーザ端末20として、ユーザ端末20a,20b,20c及び20dを図示している。ユーザ端末20a,20b,20c及び20dは、ここでは、同一ユーザによって所有される端末装置である。以下では、ユーザ端末20a,20b,20c及び20dの各々を特に区別する必要がないときには、これらを「ユーザ端末20」と表す。ネットワークNWは、例えば、移動体通信網、ゲートウェイ及びインターネットを含む通信ネットワークである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a service management system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the service management system 1 includes a service management server 10 and a plurality of user terminals 20. The service management server 10 and the plurality of user terminals 20 are each connected to the network NW and communicate via the network NW. FIG. 1 illustrates user terminals 20a, 20b, 20c, and 20d as user terminals 20 included in the service management system 1. Here, the user terminals 20a, 20b, 20c and 20d are terminal devices owned by the same user. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish each of the user terminals 20a, 20b, 20c, and 20d, they are represented as “user terminal 20”. The network NW is a communication network including a mobile communication network, a gateway, and the Internet, for example.

サービス管理サーバ10は、通信事業者やコンテンツプロバイダで例示されるサービス提供者によって管理される管理装置である。サービス管理サーバ10は、ネットワークNW経由の通信を用いて、ユーザ端末20のユーザに割り当てられたアカウント(つまりユーザアカウント)を使用するサービスを、ユーザ端末20に提供する。サービス管理サーバ10は、各ユーザ端末20に提供するサービスについてのデータ(以下、「サービスデータ」という。)を、ユーザアカウントを用いてユーザ毎に管理して提供する。   The service management server 10 is a management device managed by a service provider exemplified by a telecommunications carrier or a content provider. The service management server 10 provides the user terminal 20 with a service that uses an account (that is, a user account) assigned to the user of the user terminal 20 using communication via the network NW. The service management server 10 manages and provides data on services provided to each user terminal 20 (hereinafter referred to as “service data”) for each user using a user account.

また、サービス管理サーバ10は、ユーザアカウントを共有する複数のユーザ端末20に対しては、サービスデータを共有させることができる。これにより、ユーザアカウントを共有する複数のユーザ端末20は、自端末で記憶するサービスデータを、サービス管理サーバ10が記憶するサービスデータと同期させる同期処理を行う。換言すると、ユーザ端末20は、自端末で記憶するサービスデータを、ユーザアカウントを共有する他のユーザ端末20が記憶するサービスデータと同期させる同期処理を行う。この種のサービスは、マルチデバイス対応やマルチデバイス連携等と呼ばれる機能を実現させるためのサービスに対応している。   Further, the service management server 10 can share service data with a plurality of user terminals 20 that share a user account. Thereby, the plurality of user terminals 20 sharing the user account perform a synchronization process for synchronizing the service data stored in the own terminal with the service data stored in the service management server 10. In other words, the user terminal 20 performs a synchronization process for synchronizing service data stored in its own terminal with service data stored in another user terminal 20 that shares the user account. This type of service corresponds to a service for realizing a function called multi-device support or multi-device cooperation.

サービス管理サーバ10は、本実施形態では、ユーザ端末20へのメールサービスの提供を管理する。メールサービスは、電子メールを用いた処理を伴うサービスである。本実施形態のメールサービスは、ユーザアカウントを共有するユーザ端末20a,20b,20c及び20dに対し共通の電子メールの記憶領域を提供する、クラウドストレージに関するサービスである。メールサービスは、ユーザアカウントを共有する複数のユーザ端末20宛てに、共通の電子メール(例えば、新着の電子メールや最近の受信メール100件分)を送信したり、共通のメールボックスを参照させたりする(例えば、電子メールの送信履歴や受信履歴を参照させる)サービスを含む。   In this embodiment, the service management server 10 manages the provision of the mail service to the user terminal 20. The mail service is a service involving processing using electronic mail. The mail service of the present embodiment is a service related to cloud storage that provides a common electronic mail storage area to user terminals 20a, 20b, 20c, and 20d that share user accounts. The mail service transmits a common e-mail (for example, 100 newly received e-mails or 100 recently received e-mails) to a plurality of user terminals 20 sharing a user account, or refers to a common mailbox. Service (for example, referring to an e-mail transmission history or reception history).

ユーザ端末20は、サービス管理サーバ10によりネットワークNWを用いて提供されたサービスを利用する、サービス利用端末である。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォンや携帯電話端末、タブレット端末、ノート型パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型ゲーム機、携帯型音楽プレーヤで例示される端末装置である。ここでは、ユーザ端末20aがスマートフォン、ユーザ端末20bがタブレット端末、ユーザ端末20cが携帯電話機、ユーザ端末20dがパーソナルコンピュータである。
なお、この実施形態では、同一ユーザにより、ユーザ端末20a,20b,20c及び20dの4つのユーザ端末20が所有されるが、同一ユーザにより、2つ、3つ又は5つ以上のユーザ端末20が所有されてもよい。
The user terminal 20 is a service use terminal that uses a service provided by the service management server 10 using the network NW. The user terminal 20 is a terminal device exemplified by, for example, a smartphone, a mobile phone terminal, a tablet terminal, a notebook personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant), a portable game machine, and a portable music player. Here, the user terminal 20a is a smartphone, the user terminal 20b is a tablet terminal, the user terminal 20c is a mobile phone, and the user terminal 20d is a personal computer.
In this embodiment, the user terminal 20a, 20b, 20c and 20d are owned by the same user, but two, three, five or more user terminals 20 are owned by the same user. May be owned.

図2は、ユーザ端末20のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、ユーザ端末20は、制御部21と、操作入力部22と、通信部23と、表示部24と、記憶部25とを備える。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を有するマイクロコンピュータを備える。CPUは、ROMや記憶部25に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、ユーザ端末20の各部を制御する。操作入力部22は、ユーザによって入力された操作を受け付ける操作装置であり、例えば、表示部24の表示面に重ねて設けられたタッチスクリーンや物理キーを有する。ユーザ端末20が、ユーザの発する声を認識して音声入力操作を受け付ける場合には、操作入力部22は収音用のマイクロホンを備えてもよい。通信部23は、無線通信回路やアンテナを有し、ネットワークNWに接続して通信するためのインタフェースである。表示部24は、例えば液晶ディスプレイであり、表示面に画像を表示する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the user terminal 20. As shown in FIG. 2, the user terminal 20 includes a control unit 21, an operation input unit 22, a communication unit 23, a display unit 24, and a storage unit 25.
The control unit 21 includes a microcomputer having a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), and a random access memory (RAM). The CPU controls each unit of the user terminal 20 by reading the program stored in the ROM or the storage unit 25 into the RAM and executing it. The operation input unit 22 is an operation device that receives an operation input by a user, and includes, for example, a touch screen and a physical key provided on the display surface of the display unit 24. When the user terminal 20 recognizes a voice uttered by the user and accepts a voice input operation, the operation input unit 22 may include a microphone for sound collection. The communication unit 23 has a wireless communication circuit and an antenna, and is an interface for connecting to and communicating with the network NW. The display unit 24 is a liquid crystal display, for example, and displays an image on the display surface.

記憶部25は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)やフラッシュメモリ等の記憶装置を備え、制御部21により実行されるプログラムを記憶する。記憶部25は、例えば、OS(Operating System)やメールアプリ251、サービスデータ252を記憶する。メールアプリ251は、OS上で動作するアプリケーションプログラムであり、メールサービスを利用するときに制御部21により実行される。サービスデータ252は、サービス管理サーバ10から取得された、メールサービスについてのサービスデータである。   The storage unit 25 includes a storage device such as an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable ROM) and a flash memory, and stores a program executed by the control unit 21. The storage unit 25 stores, for example, an OS (Operating System), a mail application 251, and service data 252. The mail application 251 is an application program that runs on the OS, and is executed by the control unit 21 when using the mail service. The service data 252 is service data regarding the mail service acquired from the service management server 10.

図3は、サービス管理サーバ10のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、サービス管理サーバ10は、制御部11と、通信部12と、記憶部13とを備える。
制御部11は、CPU、ROM及びRAMを有するマイクロコンピュータを備える。CPUは、ROMや記憶部13に記憶されたプログラムをRAMに読み出して実行することにより、サービス管理サーバ10の各部を制御する。通信部12は、モデム等を有し、ネットワークNWに接続して通信するためのインタフェースである。記憶部13は、例えばハードディスク装置を有する記憶装置であり、制御部11により実行されるプログラムや利用管理テーブル131、サービスデータDB(Data Base)132を記憶する。利用管理テーブル131は、各ユーザ端末20におけるメールサービスの利用状況についてのデータが書き込まれたデータテーブルである。サービスデータDB132は、メールサービスについてのサービスデータを格納したデータベースである。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the service management server 10. As illustrated in FIG. 3, the service management server 10 includes a control unit 11, a communication unit 12, and a storage unit 13.
The control unit 11 includes a microcomputer having a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU controls each unit of the service management server 10 by reading the program stored in the ROM or the storage unit 13 into the RAM and executing it. The communication unit 12 includes a modem and the like, and is an interface for connecting to the network NW for communication. The storage unit 13 is a storage device having, for example, a hard disk device, and stores programs executed by the control unit 11, a usage management table 131, and a service data DB (Data Base) 132. The usage management table 131 is a data table in which data on the usage status of the mail service in each user terminal 20 is written. The service data DB 132 is a database that stores service data for mail services.

図4は、利用管理テーブル131の構成例を示す図である。図4に示すように、利用管理テーブル131は、「ユーザID(台数)」と、「端末ID」と、「端末種別」と、「利用開始日」と、「最終同期日時」と、「有無情報」という各情報を対応付けたデータテーブルである。
利用管理テーブル131の「ユーザID(台数)」のフィールドには、ユーザ端末20のユーザを識別するユーザ識別情報が、ユーザIDとして書き込まれる。ユーザIDは、ユーザ端末20を所有するユーザを一意に特定することのできる識別情報である。よって、1人のユーザに対して、ユーザIDが1つだけ割り当てられる。また、この「ユーザID(台数)」のフィールドには、ユーザアカウントを共有する複数のユーザ端末20のうち、メールサービスを利用中(つまり、現在メールサービスを利用している)ユーザ端末20の台数が書き込まれている。本実施形態では、ユーザ端末20がメールサービスにログインした状態であれば、メールサービスを利用中であるものとする。一方、ユーザ端末20がサービスにログインした状態でなければ(つまりログアウトした状態であれば)、メールサービスを利用中でないものとする。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the usage management table 131. As shown in FIG. 4, the usage management table 131 includes “user ID (number)”, “terminal ID”, “terminal type”, “use start date”, “last synchronization date”, and “presence / absence”. It is a data table in which each piece of information “information” is associated.
In the “user ID (number)” field of the usage management table 131, user identification information for identifying the user of the user terminal 20 is written as a user ID. The user ID is identification information that can uniquely specify the user who owns the user terminal 20. Therefore, only one user ID is assigned to one user. In the field of “user ID (number)”, the number of user terminals 20 that are using the mail service (that is, currently using the mail service) among the plurality of user terminals 20 sharing the user account. Has been written. In the present embodiment, if the user terminal 20 is logged in to the mail service, the mail service is being used. On the other hand, if the user terminal 20 is not logged in to the service (that is, logged out), the mail service is not being used.

利用管理テーブル131の「端末ID」のフィールドには、ユーザ端末20の個体を識別する端末識別情報が、端末IDとして書き込まれる。端末IDは、例えば、ユーザ端末20に割り当てられた電話番号やユーザ端末20に装着されるSIM(Subscriber Identity Module Card)カードに記録されたID番号、これらの情報を組み合わせた情報で例示される情報を用いることができる。よって、1つのユーザ端末20に対して、端末IDが1つだけ割り当てられる。
図4に示す例では、利用管理テーブル131では、ユーザIDとして「UID001」と、端末IDとして「MID−a」,「MID−b」,「MID−c」及び「MID−d」のそれぞれとが対応付けられている。ユーザIDとして「UID001」が割り当てられたユーザは、ここでは、ユーザ端末20a,20b,20c及び20dの4つを所有するユーザである。端末ID「MID−a」は、ユーザ端末20aを識別する端末IDである。端末ID「MID−b」は、ユーザ端末20bを識別する端末IDである。端末ID「MID−c」は、ユーザ端末20cを識別する端末IDである。端末ID「MID−d」は、ユーザ端末20dを識別する端末IDである。
In the “terminal ID” field of the usage management table 131, terminal identification information for identifying the individual user terminal 20 is written as a terminal ID. The terminal ID is, for example, information exemplified by a telephone number assigned to the user terminal 20, an ID number recorded on a SIM (Subscriber Identity Module Card) card attached to the user terminal 20, or information obtained by combining these information. Can be used. Therefore, only one terminal ID is assigned to one user terminal 20.
In the example illustrated in FIG. 4, in the usage management table 131, “UID001” as the user ID, “MID-a”, “MID-b”, “MID-c”, and “MID-d” as the terminal IDs, respectively. Are associated. Here, a user assigned “UID001” as a user ID is a user who owns four user terminals 20a, 20b, 20c, and 20d. The terminal ID “MID-a” is a terminal ID for identifying the user terminal 20a. The terminal ID “MID-b” is a terminal ID for identifying the user terminal 20b. The terminal ID “MID-c” is a terminal ID for identifying the user terminal 20c. The terminal ID “MID-d” is a terminal ID that identifies the user terminal 20d.

利用管理テーブル131の「端末種別」のフィールドには、ユーザ端末20の種別を示す情報が、端末種別として書き込まれる。ここでの端末種別は、スマートフォンやタブレット端末といった、機器の種類を表す。
利用管理テーブル131の「利用開始日」のフィールドには、このフィールドに対応付けられた端末IDが示すユーザ端末20において、メールサービスの利用が開始された日時が、利用開始日として書き込まれる。
利用管理テーブル131の「最終同期日時」のフィールドには、このフィールドに対応付けられた端末IDが示すユーザ端末20において、記憶部25に記憶するサービスデータ252と、サービスデータDB132のサービスデータとを同期させる同期処理が行われた最新の日時が、最終同期日時として書き込まれる。
In the “terminal type” field of the usage management table 131, information indicating the type of the user terminal 20 is written as the terminal type. The terminal type here represents the type of device such as a smartphone or a tablet terminal.
In the “use start date” field of the use management table 131, the date and time when the use of the mail service is started at the user terminal 20 indicated by the terminal ID associated with this field is written as the use start date.
In the “last synchronization date / time” field of the usage management table 131, the service data 252 stored in the storage unit 25 and the service data in the service data DB 132 are stored in the user terminal 20 indicated by the terminal ID associated with this field. The latest date and time when the synchronization processing to be synchronized is performed is written as the last synchronization date and time.

利用管理テーブル131の「有無情報」のフィールドには、このフィールドに対応付けられた端末IDが示すユーザ端末20において、メールサービスを利用中かどうかを特定可能な情報が、有無情報として書き込まれる。有無情報は、メールサービスを利用中である場合には「○」で表され、メールサービスを利用中でない場合には「×」で表される。図4に示す例では、利用管理テーブル131に、ユーザ端末20a,20b及び20cの3台がメールサービスを利用中であり、ユーザ端末20dはメールサービスを利用中でない旨の情報が書き込まれている。   In the “presence / absence information” field of the usage management table 131, information that can specify whether or not the mail service is being used in the user terminal 20 indicated by the terminal ID associated with this field is written as presence / absence information. The presence / absence information is represented by “◯” when the mail service is being used, and “x” when the mail service is not being used. In the example shown in FIG. 4, information indicating that three user terminals 20a, 20b, and 20c are using the mail service and the user terminal 20d is not using the mail service is written in the use management table 131. .

以上のとおり、利用管理テーブル131には、ユーザアカウントを共有するユーザ端末20をサービス管理サーバ10に登録するための情報が書き込まれる。また、利用管理テーブル131には、各ユーザ端末20におけるメールサービスの利用状況や、ユーザ端末20におけるメールサービスの過去の利用実績を特定可能な情報が書き込まれる。
なお、利用管理テーブル131に書き込まれるユーザIDや端末IDは、回線契約時やユーザ端末20の購入時に、ユーザからの要求に応じてサービス管理サーバ10の管理者によって書き込まれてもよいし、ユーザ端末20の購入後に、ユーザがユーザ端末20を操作して所定の登録操作を行うことでサービス管理サーバ10によって書き込まれてもよい。また、利用管理テーブル131に書き込まれる、「ユーザID(台数)」のうちの台数についての情報や利用開始日、最終同期日時、有無情報の各情報は、ユーザ端末20におけるメールサービスの利用状況に応じて、サービス管理サーバ10により適宜書き換えられる。
As described above, information for registering the user terminal 20 sharing the user account in the service management server 10 is written in the usage management table 131. In the usage management table 131, information that can identify the usage status of the mail service at each user terminal 20 and the past usage history of the mail service at the user terminal 20 is written.
Note that the user ID and terminal ID written in the usage management table 131 may be written by the administrator of the service management server 10 in response to a request from the user at the time of a line contract or purchase of the user terminal 20. It may be written by the service management server 10 when the user performs a predetermined registration operation by operating the user terminal 20 after the purchase of the terminal 20. Further, information on the number of “user ID (number)” written in the use management table 131, information on the use start date, last synchronization date and time, and presence / absence information are used in the usage status of the mail service in the user terminal 20. In response, the service management server 10 rewrites it accordingly.

図5は、サービス管理サーバ10の制御部11及びユーザ端末20の制御部21における機能構成を示す機能ブロック図である。図5に示すように、サービス管理サーバ10の制御部11は、送信制御部111と、サービス管理部112とに相当する機能を実現する。
送信制御部111は、記憶部13に記憶された利用管理テーブル131に基づいて、複数のユーザ端末20がユーザアカウントを共有するものとしてサービス管理サーバ10に登録されている場合に、サービスを利用中の他端末を示す、サービスの利用状況データを、ユーザ端末20宛てに送信する。
この利用状況データは、サービスを利用中のユーザ端末20を示す情報のほか、サービスの過去の利用実績等の情報を含むことがある。
FIG. 5 is a functional block diagram illustrating functional configurations of the control unit 11 of the service management server 10 and the control unit 21 of the user terminal 20. As shown in FIG. 5, the control unit 11 of the service management server 10 realizes functions corresponding to a transmission control unit 111 and a service management unit 112.
Based on the usage management table 131 stored in the storage unit 13, the transmission control unit 111 is using a service when a plurality of user terminals 20 are registered in the service management server 10 as sharing user accounts. Service usage status data indicating other terminals is transmitted to the user terminal 20.
This usage status data may include information such as past usage records of the service in addition to information indicating the user terminal 20 that is using the service.

サービス管理部112は、記憶部13に記憶された利用管理テーブル131及びサービスデータDB132に基づいて、複数のユーザ端末20に対するサービスの提供を管理する。サービス管理部112は、例えば、利用管理テーブル131やサービスデータDB132を更新する処理を行ったり、サービスデータDB132に格納されたサービスデータをユーザ端末20に送信したりする。   The service management unit 112 manages provision of services to a plurality of user terminals 20 based on the usage management table 131 and the service data DB 132 stored in the storage unit 13. For example, the service management unit 112 performs processing for updating the usage management table 131 and the service data DB 132, and transmits service data stored in the service data DB 132 to the user terminal 20.

図5に示すように、ユーザ端末20の制御部21は、取得部211と、提示部212と、処理実行部213とに相当する機能を実現する。
取得部211は、自端末とユーザアカウントを共有する他端末(他のユーザ端末20)が、1つ以上サービス管理サーバ10に登録されている場合に、登録された他端末についての利用状況データを、サービス管理サーバ10から取得する。
As illustrated in FIG. 5, the control unit 21 of the user terminal 20 realizes functions corresponding to an acquisition unit 211, a presentation unit 212, and a process execution unit 213.
When one or more other terminals (other user terminals 20) sharing the user account with the own terminal are registered in the service management server 10, the acquisition unit 211 obtains usage status data for the registered other terminals. , Acquired from the service management server 10.

提示部212は、取得部211が取得した利用状況データに基づき、サービス管理サーバ10に登録された他端末のうち、サービスを利用中のものについて、サービスの利用状況をユーザに提示する。ここにおいて、提示部212は、ユーザアカウントを共有する他のユーザ端末20がサービスを利用中である旨を、少なくとも提示する。提示部212は、更に、ユーザアカウントを共有する他のユーザ端末20における、サービスの過去の利用実績に基づく情報を提示することもある。一方で、提示部212は、ユーザアカウントを共有する他のユーザ端末20が存在しない場合や、ユーザアカウントを共有する他のユーザ端末20がサービスを利用中でないときには、このユーザ端末20についての情報を提示しない。   The presentation unit 212 presents the usage status of the service to the user of the other terminals registered in the service management server 10 that are using the service, based on the usage status data acquired by the acquisition unit 211. Here, the presentation unit 212 presents at least that other user terminals 20 sharing the user account are using the service. The presentation unit 212 may further present information based on the past usage record of the service in the other user terminals 20 sharing the user account. On the other hand, when there is no other user terminal 20 sharing the user account or when the other user terminal 20 sharing the user account is not using the service, the presentation unit 212 displays information about the user terminal 20. Do not present.

処理実行部213は、サービス管理サーバ10から提供されたサービスを自端末で利用する場合に、そのサービスについての処理を実行する。例えば、処理実行部213は、メールアプリ251を実行し、サービス管理サーバ10からサービスデータを取得すると、取得したデータを記憶部25に記憶させる。また、処理実行部213は、サービスデータ252に基づいて、サービスの利用中の表示画面であるサービス利用画面を、表示部24に表示させる。また、処理実行部213は、記憶部25に記憶されたサービスデータ252をサービス管理サーバ10に送信する。   When the service provided from the service management server 10 is used in its own terminal, the process execution unit 213 executes a process for the service. For example, when the process execution unit 213 executes the mail application 251 and acquires service data from the service management server 10, the process execution unit 213 stores the acquired data in the storage unit 25. Further, the process execution unit 213 causes the display unit 24 to display a service use screen that is a display screen during use of the service, based on the service data 252. In addition, the process execution unit 213 transmits the service data 252 stored in the storage unit 25 to the service management server 10.

次に、サービス管理システム1の動作を説明する。
図6は、サービス管理システム1において、利用状況データに基づいてサービスの利用状況が提示されるときの動作例を示すシーケンス図である。ここでは、サービス管理システム1において、ユーザ端末20aがサービスの利用状況を提示する場合の動作例を説明する。以下に説明する動作の前においては、利用管理テーブル131は、図4に示す状態であるものとする。
Next, the operation of the service management system 1 will be described.
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an operation example when the service usage status is presented based on usage status data in the service management system 1. Here, an operation example in the case where the user terminal 20a presents the service usage status in the service management system 1 will be described. Before the operation described below, it is assumed that the usage management table 131 is in the state shown in FIG.

まず、サービス管理サーバ10は、ユーザIDが「UID001」であるユーザ端末20a宛てに、サービスデータDB132に基づくサービスデータを送信するかどうかを判断する(ステップS1)。例えば、サービス管理サーバ10は、ユーザ端末20a宛てに送信するべき電子メールが発生したり、メールボックスに係るデータの送信要求がユーザ端末20aからあったりした場合に、ユーザ端末20a宛てにサービスデータを送信すると判断する。   First, the service management server 10 determines whether or not to transmit service data based on the service data DB 132 to the user terminal 20a whose user ID is “UID001” (step S1). For example, the service management server 10 sends service data to the user terminal 20a when an e-mail to be transmitted to the user terminal 20a is generated or a data transmission request related to a mailbox is received from the user terminal 20a. Determine to send.

サービス管理サーバ10は、ユーザ端末20a宛てにサービスデータを送信すると判断すると(ステップS1;YES)、利用管理テーブル131を参照して、ユーザ端末20aとユーザアカウントを共有し、且つ、メールサービスを利用中であるユーザ端末20を特定する(ステップS2)。ここでは、ユーザ端末20a,20b,20c及び20dがユーザアカウントを共有することが、利用管理テーブル131に書き込まれている。また、ユーザ端末20a,20b,20c及び20dは、メールサービスを利用中であるが、ユーザ端末20dはメールサービスを利用中でないことが、利用管理テーブル131に書き込まれている。
よって、ステップS2の処理では、サービス管理サーバ10は、ユーザ端末20a,20b及び20cを特定する。
If the service management server 10 determines that the service data is transmitted to the user terminal 20a (step S1; YES), the service management server 10 refers to the usage management table 131, shares the user account with the user terminal 20a, and uses the mail service. The user terminal 20 in the middle is specified (step S2). Here, it is written in the usage management table 131 that the user terminals 20a, 20b, 20c and 20d share the user account. Further, it is written in the usage management table 131 that the user terminals 20a, 20b, 20c and 20d are using the mail service but the user terminal 20d is not using the mail service.
Therefore, in the process of step S2, the service management server 10 specifies the user terminals 20a, 20b, and 20c.

次に、サービス管理サーバ10は、サービスデータDB132に格納されたサービスデータと、ステップS2の処理で特定したユーザ端末20についての利用状況データとを、ユーザ端末20a宛てに送信する(ステップS3)。ここでの利用状況データは、ユーザ端末20a,20b及び20cの3台がメールサービスを利用中であることを示す情報を含む。   Next, the service management server 10 transmits the service data stored in the service data DB 132 and the usage status data for the user terminal 20 identified in the process of step S2 to the user terminal 20a (step S3). The usage status data here includes information indicating that the three user terminals 20a, 20b, and 20c are using the mail service.

ユーザ端末20は、サービスデータと利用状況データとを、サービス管理サーバ10から取得すると(ステップS4)、取得したサービスデータに基づいてサービスデータ252を更新して(つまり同期処理を行って)、サービス利用画面を表示部24に表示させる。また、ユーザ端末20は、サービス利用画面の表示中に、サービス管理サーバ10から取得した利用状況データに基づいて、サービスの利用状況を提示する(ステップS5)。   When the user terminal 20 acquires service data and usage status data from the service management server 10 (step S4), the user terminal 20 updates the service data 252 based on the acquired service data (that is, performs a synchronization process), and the service is performed. The usage screen is displayed on the display unit 24. Also, the user terminal 20 presents the service usage status based on the usage status data acquired from the service management server 10 during the display of the service usage screen (step S5).

図7は、ステップS5の処理により表示されるサービス利用画面を例示する図である。図7(a)に示すように、サービス利用画面SC1においては、「メールサービス利用中:3台」というメッセージが、表示部24の表示領域における上部に表示される。ここでの3台のユーザ端末20は、ユーザ端末20a,20b及び20cに対応している。サービス利用画面SC1を見たユーザは、メールサービスの利用画面を閲覧しつつも、メールサービスを利用中である自身のユーザ端末20が全部で3台あることを把握することができる。一方で、ユーザ端末20aは、メールサービスを利用中でないユーザ端末20の情報(ここでは、ユーザ端末20dの情報)については表示させない。   FIG. 7 is a diagram illustrating a service use screen displayed by the process of step S5. As shown in FIG. 7A, on the service use screen SC <b> 1, the message “Mail service is currently in use: 3” is displayed in the upper part of the display area of the display unit 24. The three user terminals 20 here correspond to the user terminals 20a, 20b and 20c. The user who has seen the service use screen SC1 can grasp that there are a total of three user terminals 20 using the mail service while browsing the use screen of the mail service. On the other hand, the user terminal 20a does not display information on the user terminal 20 not using the mail service (in this case, information on the user terminal 20d).

サービス管理システム1では、上記処理ステップを繰り返し実行して、ユーザ端末20で提示される情報を更新する。例えば、ユーザ端末20cがメールサービスからログアウトして、メールサービスの利用を終了すると、サービス管理サーバ10は、利用管理テーブル131を、図8に示す構成に更新する。具体的には、サービス管理サーバ10は、端末ID「MID−c」に対応付けられた有無情報のフィールドを、「○」から「×」に書き換える。その後利用状況データを取得したユーザ端末20aは、取得した利用状況データに基づき、ステップS5の処理で、図7(b)に示すサービス利用画面SC1を表示部24に表示させる。図7(b)に示すように、ここでのサービス利用画面SC1においては、「メールサービス利用中:2台」というメッセージが表示される。この2台のユーザ端末20は、ユーザ端末20a及び20bに対応している。これにより、ユーザは、メールサービスの利用画面を閲覧しつつも、メールサービスを利用中である自身のユーザ端末20が全部で2台に変化したことを把握することができる。   In the service management system 1, the above processing steps are repeatedly executed to update information presented on the user terminal 20. For example, when the user terminal 20c logs out from the mail service and ends use of the mail service, the service management server 10 updates the use management table 131 to the configuration shown in FIG. Specifically, the service management server 10 rewrites the presence / absence information field associated with the terminal ID “MID-c” from “◯” to “×”. Thereafter, the user terminal 20a that has acquired the usage status data causes the display unit 24 to display the service usage screen SC1 illustrated in FIG. 7B in the process of step S5 based on the acquired usage status data. As shown in FIG. 7B, on the service use screen SC1 here, a message “using mail service: 2” is displayed. The two user terminals 20 correspond to the user terminals 20a and 20b. Thereby, the user can grasp that his / her own user terminal 20 using the mail service has changed to a total of two while browsing the use screen of the mail service.

ユーザ端末20は、サービス利用画面を表示部24に表示しているときには、表示部24の表示領域の上部に、メールサービスを利用中のユーザ端末20の台数を提示するのではなく、他の表示方法で、ユーザ端末20の台数を提示してもよい。
図9は、ステップS5の処理を行ってユーザ端末20が表示するサービス利用画面の他の例を示す図である。図9(a)に示すように、まず、ユーザ端末20は、メールサービスの利用状況を提示しないで、サービス利用画面SC2を表示する。次に、ユーザが、ユーザ端末20に所定の処理の実行を指示するためのメニューの表示を指示する操作を行ったとする。この操作に応じて、ユーザ端末20は、図9(b)に示すサービス利用画面SC2に表示変更する。このサービス利用画面SC2においては、サービス利用画面に表示される複数項目を含むメニュー(サブメニュー)Mに、「メールサービス利用中:3台」というメッセージが含まれる。このメッセージの意味は、図7に示す表示例の場合と同じである。
なお、メニューMは、ここでは、「オプション」、「設定変更」及び「ヘルプ」という複数項目を含むが、他の項目であってもよい。
When the user terminal 20 is displaying the service use screen on the display unit 24, the user terminal 20 does not present the number of user terminals 20 using the mail service at the top of the display area of the display unit 24, but displays other displays. The number of user terminals 20 may be presented by the method.
FIG. 9 is a diagram illustrating another example of the service use screen displayed by the user terminal 20 by performing the process of step S5. As shown in FIG. 9A, first, the user terminal 20 displays the service usage screen SC2 without presenting the usage status of the mail service. Next, it is assumed that the user performs an operation to instruct the user terminal 20 to display a menu for instructing execution of a predetermined process. In response to this operation, the user terminal 20 changes the display to the service use screen SC2 shown in FIG. In this service use screen SC2, a message “using mail service: 3” is included in a menu (submenu) M including a plurality of items displayed on the service use screen. The meaning of this message is the same as in the display example shown in FIG.
Here, the menu M includes a plurality of items “option”, “setting change”, and “help”, but may be other items.

<利用実績の提示>
ユーザ端末20は、ユーザアカウントを共有してメールサービスを利用中であるユーザ端末20の台数を提示するのではなく、このユーザ端末20における、メールサービスの過去の利用実績の情報を提示してもよい。この場合、サービス管理サーバ10は、ステップS3の処理では、利用管理テーブル131に基づいて、利用実績を含む利用状況データを送信する。そして、ユーザ端末20は、利用実績を含む利用状況データをステップS4の処理で取得して、ステップS5の処理でサービスの利用状況を提示すればよい。
以下、利用実績の表示を伴う場合の表示例を説明する。
<Presentation results>
The user terminal 20 does not present the number of user terminals 20 sharing the user account and using the mail service, but may present information on the past use of the mail service at the user terminal 20. Good. In this case, the service management server 10 transmits usage status data including usage records based on the usage management table 131 in the process of step S3. And the user terminal 20 should just acquire the utilization condition data containing a utilization track record by the process of step S4, and should show the utilization condition of a service by the process of step S5.
Hereinafter, a display example in the case where the usage record is displayed will be described.

(表示例1)利用開始日
ユーザ端末20は、図10に示すようにして、メールサービスの利用開始日を含むサービスの利用状況を提示してもよい。図10に示すサービス利用画面SC3には、利用開始日が含まれる。ユーザ端末20は、利用管理テーブル131に格納された「利用開始日」の情報に基づいて、メールサービスを利用中のユーザ端末20での利用開始日を表示する。利用開始日を見たユーザは、いつからメールサービスを利用しているかを把握することができる。サービス利用画面SC3で表示される利用開始日は、ここでは、現在メールサービスを利用中のユーザ端末20のすべてで、メールサービスの利用が開始された日であるが、ユーザ端末20毎のメールサービスの利用開始日であってもよい。
(Display Example 1) Usage Start Date The user terminal 20 may present the usage status of the service including the usage start date of the mail service as shown in FIG. The service use screen SC3 shown in FIG. 10 includes a use start date. Based on the “use start date” information stored in the use management table 131, the user terminal 20 displays the use start date at the user terminal 20 that is using the mail service. The user who sees the use start date can grasp when the mail service has been used. Here, the use start date displayed on the service use screen SC3 is the date when the use of the mail service is started on all the user terminals 20 currently using the mail service. May be the start date of use.

また、サービス利用画面SC3には、メールサービスを利用中のユーザ端末20の端末種別の象徴となる画像(以下、「種別画像」という。)I1〜I3が含まれる。この種別画像は、ユーザ端末20の端末種別を表現するアイコン画像である。ユーザ端末20は、利用管理テーブル131に格納された「端末種別」の情報に基づいて、各ユーザ端末20に対応する種別画像を表示させる。具体的には、ユーザ端末20aに対応する種別画像I1は、スマートフォンを模したアイコン画像である。ユーザ端末20bに対応する種別画像I2は、タブレット端末を模したアイコン画像である。ユーザ端末20cに対応する種別画像I3は、携帯電話機を模したアイコン画像である。種別画像を見たユーザは、自身が所有するどのユーザ端末20がメールサービスを利用中であるかを、直感的に把握することができる。   The service use screen SC3 includes images (hereinafter referred to as “type images”) I1 to I3 that are symbols of the terminal type of the user terminal 20 that is using the mail service. This type image is an icon image representing the terminal type of the user terminal 20. The user terminal 20 displays a type image corresponding to each user terminal 20 based on the “terminal type” information stored in the usage management table 131. Specifically, the type image I1 corresponding to the user terminal 20a is an icon image imitating a smartphone. The type image I2 corresponding to the user terminal 20b is an icon image imitating a tablet terminal. The type image I3 corresponding to the user terminal 20c is an icon image imitating a mobile phone. The user who sees the type image can intuitively understand which user terminal 20 owned by the user is using the mail service.

また、サービス利用画面SC3には、この種別画像に関連付けて、最新の同期処理が完了しているかどうかを意味する付加画像a1,a2が含まれる。付加画像a1は、最新の同期処理が完了していることを意味し、付加画像a2は、最新の同期処理が完了していることを意味する。ユーザ端末20は、利用管理テーブル131に格納された「最終同期日時」の情報に基づいて、各ユーザ端末20に対応する付加画像を表示する。ここでは、ユーザ端末20a,20cでは最新の同期処理が完了しており、ユーザ端末20bでは最新の同期処理が完了していないことを意味する付加画像が表示されている。付加画像を見たユーザは、自身が所有する各ユーザ端末20において、最新の同期処理が完了しているかどうかを直感的に把握することができる。また、ユーザは、最新の同期処理が完了していないユーザ端末20については、この同期処理をすぐに行う等の対処をとることができる。   In addition, the service use screen SC3 includes additional images a1 and a2 that indicate whether or not the latest synchronization processing has been completed in association with the type image. The additional image a1 means that the latest synchronization processing has been completed, and the additional image a2 means that the latest synchronization processing has been completed. The user terminal 20 displays an additional image corresponding to each user terminal 20 based on the “last synchronization date” information stored in the usage management table 131. Here, an additional image indicating that the latest synchronization processing has been completed on the user terminals 20a and 20c and that the latest synchronization processing has not been completed on the user terminal 20b is displayed. The user who has seen the additional image can intuitively grasp whether or not the latest synchronization processing has been completed in each user terminal 20 owned by the user. Further, the user can take measures such as immediately performing this synchronization processing for the user terminal 20 for which the latest synchronization processing has not been completed.

(表示例2)利用開始日からの経過期間
図11は、表示例2のサービス利用画面SC4を示す図である。この表示例2では、表示例1の利用開始日に代えて、この利用開始日からの経過期間が、サービス利用画面SC4に含まれる。ここでの利用開始日からの経過期間は、利用開始日から現在に至るまでの経過に日数を表している。ユーザ端末20は、利用管理テーブル131に格納された「利用開始日」の情報に基づいて、利用開始日からの経過期間を表示させる。利用開始日からの経過期間を見たユーザは、各ユーザ端末20でのメールサービスの利用を開始してからどの程度の期間が経過したかを把握することができる。
(Display Example 2) Elapsed Period from Use Start Date FIG. 11 is a diagram showing a service use screen SC4 of display example 2. In the display example 2, instead of the use start date of the display example 1, an elapsed period from the use start date is included in the service use screen SC4. The elapsed period from the use start date here represents the number of days from the use start date to the present. The user terminal 20 displays an elapsed period from the use start date based on the “use start date” information stored in the use management table 131. The user who sees the elapsed period from the use start date can grasp how long the period has elapsed since the start of the use of the mail service at each user terminal 20.

(表示例3)最終同期日時からの経過期間
図12は、表示例3のサービス利用画面SC5を示す図である。この表示例3では、表示例1の利用開始日に代えて、最終同期日時からの経過期間がサービス利用画面SC5に含まれる。最終同期日時からの経過期間は、最終同期日時から現在に至るまでの経過に日数を表している。ユーザ端末20は、利用管理テーブル131に格納された「最終同期日時」の情報に基づいて、最終同期日時からの経過期間を表示する。最終同期日時からの経過期間を見たユーザは、各ユーザ端末20でのメールサービスの利用を開始してからどの程度の期間が経過したかを、把握することができる。
以上のとおり、ユーザ端末20は、所有するユーザが同じであり、且つ、メールサービスを利用中であるユーザ端末20において、メールサービスの過去の利用実績についての情報を提示することができる。
(Display Example 3) Elapsed Period from Last Synchronization Date and Time FIG. 12 is a diagram showing a service usage screen SC5 of display example 3. In the display example 3, instead of the use start date of the display example 1, an elapsed period from the last synchronization date and time is included in the service use screen SC5. The elapsed period from the last synchronization date and time represents the number of days from the last synchronization date to the present. The user terminal 20 displays the elapsed period from the last synchronization date and time based on the “last synchronization date and time” information stored in the usage management table 131. The user who has seen the elapsed period from the last synchronization date and time can grasp how long it has elapsed since the start of the use of the mail service at each user terminal 20.
As described above, the user terminal 20 can present information on the past usage record of the mail service at the user terminal 20 that has the same user and is currently using the mail service.

(表示例4)最終同期日時
図13は、表示例4のサービス利用画面SC6を示す図である。この表示例4では、表示例3の最終同期日時からの経過期間に代えて、最終同期日時がサービス利用画面SC6に含まれる。ユーザ端末20は、利用管理テーブル131に格納された「最終同期日時」の情報に基づいて、最終同期日時を表示させる。最終同期日時を見たユーザは、各ユーザ端末20において、どの程度の期間継続して同期処理が行われていないかを把握することができる。よって、ユーザは、最新の情報を記憶しているユーザ端末20がどれであるかを把握できるとともに、古い情報が記憶されたままのユーザ端末20については、同期処理をすぐに行う等の対処をとることができる。
(Display Example 4) Last Synchronization Date and Time FIG. 13 is a diagram showing a service use screen SC6 of display example 4. In this display example 4, instead of the elapsed period from the last synchronization date in display example 3, the last synchronization date is included in the service usage screen SC6. The user terminal 20 displays the last synchronization date based on the “last synchronization date” information stored in the usage management table 131. The user who has seen the last synchronization date and time can grasp how long the synchronization process has not been performed in each user terminal 20. Therefore, the user can grasp which user terminal 20 stores the latest information, and for the user terminal 20 with the old information stored, take measures such as immediately performing the synchronization process. Can take.

<利用状況データの送信タイミングの他の例>
前述した動作例では、サービス管理サーバ10は、サービスデータを送信するときに、このサービスデータとともに利用状況データを送信していた。サービス管理サーバ10は、他のタイミングで利用状況データを送信してもよい。
<Other examples of usage status data transmission timing>
In the operation example described above, the service management server 10 transmits the usage status data together with the service data when transmitting the service data. The service management server 10 may transmit the usage status data at another timing.

(送信例1:変化タイミング)
サービス管理サーバ10は、利用管理テーブル131に書き込まれた情報に変化した場合に、この変化を通知するための利用状況データを送信してもよい。図14(a)は、サービス管理システム1におけるメールサービスの提供の手順を示すシーケンス図である。
サービス管理サーバ10は、まず、利用管理テーブル131に書き込まれた情報に変化が生じたユーザ端末20があるかどうかを判断する(ステップS1a)。ここでサービス管理サーバ10は、利用管理テーブル131に書き込まれた情報に変化が生じていないと判断した場合には(ステップS1a;NO)、利用状況データを送信せずに待機する。一方で、サービス管理サーバ10は、利用管理テーブル131に書き込まれた情報に変化が生じたユーザ端末20があると判断すると(ステップS1a)、ステップS2の処理に進む。そして、サービス管理サーバ10は、ステップS2では、このユーザ端末20とユーザアカウントを共有し、且つ、メールサービスを利用中のユーザ端末20を特定する。そして、サービス管理サーバ10は、特定したユーザ端末20宛てに利用状況データを送信する(ステップS3a)。ここでは、サービス管理サーバ10は、サービスデータを送信することなく、利用状況データを送信する。ユーザ端末20でのサービスの利用状況の提示は、上記動作例と同じでよいから、ここではその説明を省略する。この送信例によれば、ユーザ端末20は、最新の利用状況データに基づいてサービスの利用状況を提示しやすくなる。
(Transmission example 1: Change timing)
When the service management server 10 changes to information written in the usage management table 131, the service management server 10 may transmit usage status data for notifying the change. FIG. 14A is a sequence diagram showing a procedure for providing a mail service in the service management system 1.
The service management server 10 first determines whether there is a user terminal 20 that has changed in the information written in the usage management table 131 (step S1a). If the service management server 10 determines that no change has occurred in the information written in the usage management table 131 (step S1a; NO), the service management server 10 stands by without transmitting usage status data. On the other hand, if the service management server 10 determines that there is a user terminal 20 in which the information written in the usage management table 131 has changed (step S1a), the process proceeds to the process of step S2. In step S2, the service management server 10 shares the user account with the user terminal 20 and specifies the user terminal 20 that is using the mail service. Then, the service management server 10 transmits usage status data to the identified user terminal 20 (step S3a). Here, the service management server 10 transmits usage status data without transmitting service data. Since the presentation of the service usage status at the user terminal 20 may be the same as in the above operation example, the description thereof is omitted here. According to this transmission example, the user terminal 20 can easily present the service usage status based on the latest usage status data.

(送信例2:所定期間毎)
サービス管理サーバ10は、所定期間が経過するごとに、利用状況データを送信してもよい。図14(b)は、サービス管理システム1におけるメールサービスの提供の手順を示すシーケンス図である。
サービス管理サーバ10は、まず、前回利用状況データを送信したときから所定期間以上経過したかどうかを判断する(ステップS1b)。この所定期間の長さは、どのような長さでもよいが、例えば5分間である。ここでサービス管理サーバ10は、前回利用状況データを送信したときから、所定期間以上経過していないと判断した場合には(ステップS1b;NO)、利用状況データを送信せずに待機する。サービス管理サーバ10は、前回利用状況データを送信したときから、所定期間以上経過したと判断すると(ステップS1b)、ステップS2の処理に進む。そして、サービス管理サーバ10は、ステップS2では、このユーザ端末20とユーザアカウントを共有し、且つ、メールサービスを利用中のユーザ端末20を特定する。そして、サービス管理サーバ10は、特定したユーザ端末20宛てに利用状況データを送信する(ステップS3b)。ここでも、サービス管理サーバ10は、サービスデータを送信することなく、利用状況データを送信する。ユーザ端末20でのサービスの利用状況の提示は、上記の動作例と同じでよいから、ここではその説明を省略する。
これ以外にも、ユーザ端末20が利用状況データの送信要求をサービス管理サーバ10に送信し、サービス管理サーバ10は、この送信要求を受け付けたことを契機に、利用状況データを送信してもよい。
(Transmission example 2: Every predetermined period)
The service management server 10 may transmit usage status data each time a predetermined period elapses. FIG. 14B is a sequence diagram showing a procedure for providing a mail service in the service management system 1.
First, the service management server 10 determines whether or not a predetermined period has elapsed since the last usage status data was transmitted (step S1b). The length of the predetermined period may be any length, for example, 5 minutes. If the service management server 10 determines that the predetermined period or more has not elapsed since the last use status data was transmitted (step S1b; NO), the service management server 10 stands by without transmitting the use status data. If the service management server 10 determines that a predetermined period or more has elapsed since the last use status data was transmitted (step S1b), the service management server 10 proceeds to the process of step S2. In step S2, the service management server 10 shares the user account with the user terminal 20 and specifies the user terminal 20 that is using the mail service. Then, the service management server 10 transmits usage status data to the identified user terminal 20 (step S3b). Again, the service management server 10 transmits the usage status data without transmitting the service data. The presentation of the service usage status at the user terminal 20 may be the same as in the above operation example, and the description thereof is omitted here.
In addition, the user terminal 20 may transmit a usage status data transmission request to the service management server 10, and the service management server 10 may transmit the usage status data when the transmission request is accepted. .

以上説明した実施形態によれば、ユーザ端末20は、サービスに使用するユーザアカウントを共有する他のユーザ端末20が、サービス管理サーバ10に1つ以上登録されている場合には、登録された他のユーザ端末20のうち、サービスを利用中のものを、ユーザに知らせるための情報を提示する。ここにおいて、ユーザ端末20は、サービスを利用中のユーザ端末20の台数のほか、サービスの利用を開始した時やその開始時からの経過期間、最終同期を行った時や最終同期を行った時からの経過期間、端末種別や最新の同期処理の完了の有無等の、過去の利用実績の情報も提示することができる。一方、ユーザ端末20は、サービスを利用中でないユーザ端末20の情報を提示しないので、利用状況データに基づいて提示される他の情報の量が多くなることがない。これにより、ユーザ端末20が、サービス利用画面の表示中に、利用状況データに基づいてサービスの利用状況を提示しても、表示部24に表示される各情報がユーザにとって視認しにくくなるのを抑制することができる。また、ユーザは、利用中の端末の数と自身の手元にあるユーザ端末20の数とが相違している場合に、自身のユーザ端末20が手元にないこと(例えば紛失したこと)に気付きやすく、このユーザ端末20が第三者によって悪用されてしまう可能性も抑えることができる。   According to the embodiment described above, when one or more other user terminals 20 sharing the user account used for the service are registered in the service management server 10, the registered other Information for notifying the user of the user terminal 20 that is using the service. Here, in addition to the number of user terminals 20 that are using the service, the user terminal 20 starts using the service, the elapsed time from the start, the time of the last synchronization, or the time of the last synchronization It is also possible to present past usage record information such as the elapsed time from the terminal, the terminal type, and whether or not the latest synchronization processing has been completed. On the other hand, since the user terminal 20 does not present the information of the user terminal 20 that is not using the service, the amount of other information presented based on the usage status data does not increase. As a result, even when the user terminal 20 presents the service usage status based on the usage status data while the service usage screen is being displayed, it is difficult for the user to visually recognize each information displayed on the display unit 24. Can be suppressed. In addition, when the number of terminals being used is different from the number of user terminals 20 at hand, the user is likely to notice that his user terminal 20 is not at hand (for example, lost). The possibility that the user terminal 20 is misused by a third party can also be suppressed.

[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
(変形例1)
上述した実施形態のサービス管理システム1では、メールサービスの過去の利用実績として、メールサービスの利用開始日又は同期処理を行った時、利用開始日又は同期処理を行った日時からの経過期間等の、時間に関する利用実績に基づいて、メールサービスの利用状況を提示していた。これに代えて、サービス管理システム1では、ユーザ端末20の位置に関する利用実績に基づいて、メールサービスの利用状況を提示してもよい。
[Modification]
The present invention can be implemented in a form different from the above-described embodiment. The present invention can also be implemented in the following forms, for example. Further, the following modifications may be combined as appropriate.
(Modification 1)
In the service management system 1 of the above-described embodiment, as the past usage record of the mail service, when the use start date or the synchronization process of the mail service is performed, the elapsed time from the use start date or the date and time when the synchronization process is performed, etc. Based on the usage record regarding time, the usage status of the mail service was presented. Instead, the service management system 1 may present the usage status of the mail service based on the usage record regarding the position of the user terminal 20.

図15は、この変形例の利用管理テーブル131の構成を示す図である。図15に示すように、利用管理テーブル131は、「ユーザID」と、「端末ID」と、「端末種別」と、「利用開始日」と、「最終同期日時」と、「有無情報」と、「サービス開始場所」と、「最終同期場所」いう各情報を対応付けたデータテーブルである。
「ユーザID」、「端末ID」、「端末種別」、「利用開始日」及び「最終同期日時」の各情報、及びそれらを用いたメールサービスの利用状況の提示については、上述した実施形態と同じでよいから、ここではその説明を省略する。利用管理テーブル131の「サービス開始場所」のフィールドには、このフィールドに対応付けられた端末IDが示すユーザ端末20において、メールサービスの利用が開始された場所が、サービス開始場所として書き込まれる。利用管理テーブル131の「最終同期場所」のフィールドには、このフィールドに対応付けられた端末IDが示すユーザ端末20において、自端末内のサービスデータをサービスデータDB132のデータと同期させた最新の場所が、最終同期場所として書き込まれる。サービス開始場所及び最終同期場所は、ここでは場所の名称を表すが、例えば緯度経度の情報や基地局測位の結果等の、端末位置を特定可能な情報であればよい。
FIG. 15 is a diagram showing the configuration of the usage management table 131 of this modification. As illustrated in FIG. 15, the usage management table 131 includes “user ID”, “terminal ID”, “terminal type”, “use start date”, “last synchronization date”, and “presence information”. , A data table in which pieces of information called “service start location” and “final synchronization location” are associated with each other.
About presentation of each information of "user ID", "terminal ID", "terminal type", "use start date", and "last synchronization date", and the use status of the mail service using them, the above-described embodiment Since they may be the same, the description thereof is omitted here. In the “service start location” field of the usage management table 131, the location where the use of the mail service is started at the user terminal 20 indicated by the terminal ID associated with this field is written as the service start location. In the field of “last synchronization location” of the usage management table 131, the latest location where the service data in the own terminal is synchronized with the data in the service data DB 132 in the user terminal 20 indicated by the terminal ID associated with this field. Is written as the final synchronization location. Here, the service start location and the final synchronization location represent the name of the location, but may be any information that can identify the terminal location, such as latitude / longitude information and base station positioning results.

サービス管理システム1において、サービス開始場所や最終同期場所についての情報を提示するための動作については、上述した実施形態の利用状況データに、サービス開始場所や最終同期場所の情報を含めることによって実現することができる。また、サービス開始場所及び最終同期場所の各情報は、ユーザ端末20におけるサービスの利用状況に応じて、サービス管理サーバ10により適宜書き換えられる。   In the service management system 1, the operation for presenting information about the service start location and the last synchronization location is realized by including the service start location and the last synchronization location information in the usage status data of the above-described embodiment. be able to. In addition, each information of the service start location and the final synchronization location is appropriately rewritten by the service management server 10 according to the service usage status in the user terminal 20.

(表示例1)サービス開始場所
ユーザ端末20は、サービス開始場所を提示する場合、図16(a)に示すようにして、サービスの利用状況を提示する。図16(a)に示すサービス利用画面SC7には、サービス開始場所を示す文字列が含まれる。ユーザ端末20は、利用管理テーブル131に格納された「サービス開始場所」の情報に基づいて、サービス開始場所を表示する。このサービス開始場所を見たユーザは、各ユーザ端末20について、どの場所でメールサービスの利用を開始したかを把握することができる。
なお、種別画像及び付加画像の意味は、上述した実施形態と同じであるから、ここではその説明を省略する。
(Display Example 1) Service Start Location When presenting the service start location, the user terminal 20 presents the service usage status as shown in FIG. The service use screen SC7 shown in FIG. 16A includes a character string indicating the service start location. The user terminal 20 displays the service start location based on the “service start location” information stored in the usage management table 131. The user who has seen this service start location can grasp at which location the use of the mail service is started for each user terminal 20.
Note that the meanings of the type image and the additional image are the same as those in the above-described embodiment, and thus description thereof is omitted here.

(表示例2)最終同期場所
図16(b)は、表示例2のサービス利用画面SC8を示す図である。この表示例2では、表示例1のサービス開始場所に代えて、最終同期場所がサービス利用画面SC8に含まれる。ユーザ端末20は、利用管理テーブル131に格納された「最終同期場所」の情報に基づいて、最終同期場所を表示する。この最終同期場所を見たユーザは、各ユーザ端末20において最後の同期処理が行われた場所を把握することができる。これにより、例えば、ユーザがユーザ端末20を紛失した場合には、この最終同期場所の情報を、ユーザ端末20の発見に役立てることができる。
(Display Example 2) Final Synchronization Location FIG. 16B is a diagram showing a service use screen SC8 of display example 2. In display example 2, instead of the service start location in display example 1, the final synchronization location is included in service use screen SC8. The user terminal 20 displays the final synchronization location based on the “last synchronization location” information stored in the usage management table 131. The user who has seen this final synchronization location can grasp the location where the last synchronization processing has been performed in each user terminal 20. Thereby, for example, when the user loses the user terminal 20, the information on the final synchronization location can be used for finding the user terminal 20.

以上のとおり、ユーザ端末20は、サービスの過去の利用実績として様々な情報を提示することができる。利用実績は、サービスの過去の利用実績であれば、前掲以外の情報であってもよい。例えば、上述した実施形態で日時で表していた情報が、日にちのみで表されてもよいし、上述した実施形態で日にちで表していた情報が、日時で表されてもよい。要するに、ユーザ端末20は、サービスについての特定の処理が行われた時からの経過期間、又は、その処理が行われた時を示す情報を提示すればよい。この特定の処理は、同期処理に限らず、メールの最新の受信時や送信時、設定変更時等、メールサービスについてのどのような処理であってもよい。   As described above, the user terminal 20 can present various information as past usage records of the service. The usage record may be information other than the above as long as it is a past use record of the service. For example, the information represented by the date and time in the above-described embodiment may be represented by only the date, or the information represented by the date in the above-described embodiment may be represented by the date and time. In short, the user terminal 20 may present information indicating an elapsed period from the time when a specific process for the service is performed or the time when the process is performed. This specific process is not limited to the synchronous process, and may be any process related to the mail service, such as when the latest mail is received, transmitted, or when the setting is changed.

(変形例2)
上述した実施形態では、ユーザ端末20は、ユーザアカウントを共有する自端末及び他端末についての利用状況データに基づいて、メールサービスの利用状況を提示していた。これに代えて、ユーザ端末20は、自端末とユーザアカウントを共有する他端末についての利用状況データに基づいてメールサービスの利用状況を提示し、自端末についてはメールサービスの利用状況を提示しないようにしてもよい。
(Modification 2)
In the embodiment described above, the user terminal 20 presents the usage status of the mail service based on the usage status data for the own terminal and other terminals sharing the user account. Instead, the user terminal 20 presents the usage status of the mail service based on usage status data of other terminals sharing the user account with the own terminal, and does not present the usage status of the mail service for the own terminal. It may be.

(変形例3)
ユーザ端末20は、2つ以上のユーザ端末20についてメールサービスの利用状況を提示する場合に、これらの2つ以上のユーザ端末20の属性又は利用実績に応じた表示態様としてもよい。図17(a)に示すサービス利用画面SC9のように、ユーザ端末20の種別に応じた表示態様で提示する場合、ユーザ端末20は、発売時期が新しい順又は古い順となりように、他のユーザ端末20の種別画像を並べてもよい。ここにおいて、ユーザ端末20は、発売時期に代えて、ユーザが購入した時期等の他の時期を採用してもよい。また、ユーザ端末20は、機種について型番等を参照してもよいし、モデル名を参照してもよい。また、ユーザ端末20は、機種に代えて、インストールしてあるOSの発売時期やバージョンが新しい順又は古い順となるようにしてもよい。このように、ユーザ端末20は、ユーザ端末20の属性に従った表示態様で、メールサービスの利用状況を提示することができる。
(Modification 3)
When presenting the usage status of the mail service for two or more user terminals 20, the user terminal 20 may have a display mode according to the attributes or usage results of the two or more user terminals 20. As shown in the service usage screen SC9 shown in FIG. 17A, when the user terminal 20 presents it in a display mode corresponding to the type of the user terminal 20, the user terminal 20 can make other users so that the release times are in the newest order or the oldest order. The type images of the terminal 20 may be arranged. Here, the user terminal 20 may adopt another time such as the time when the user purchased, instead of the release time. Further, the user terminal 20 may refer to the model number or the like for the model, or may refer to the model name. Further, the user terminal 20 may replace the model with the release date and version of the installed OS in the order of newest or oldest. Thus, the user terminal 20 can present the usage status of the mail service in a display mode according to the attribute of the user terminal 20.

また、図17(b)に示すサービス利用画面SC10のように、ユーザ端末20が、メールサービスの過去の利用実績に応じた表示態様で、メールサービスの利用状況を提示する場合に、時を示す情報を提示するときには、その時が新しい順又は古い順となりように、各ユーザ端末20の種別画像を並べてメールサービスの利用状況を提示する。また、期間を提示する場合には、ユーザ端末20は、その期間が長い順又は短い順となりように、各ユーザ端末20の種別画像を並べてメールサービスの利用状況を提示してもよい。変形例1のように場所を提示するのであれば、ユーザ端末20は、自宅等の基準位置から近い順又は遠い順に、各ユーザ端末20の種別画像を並べてメールサービスの利用状況を提示してもよい。   Moreover, time is shown when the user terminal 20 presents the usage status of the mail service in a display mode corresponding to the past usage history of the mail service, as in the service usage screen SC10 shown in FIG. When presenting information, the usage status of the mail service is presented by arranging the type images of the user terminals 20 so that the times are in the newest order or the oldest order. In addition, when presenting a period, the user terminal 20 may present the usage status of the mail service by arranging the type images of the user terminals 20 so that the periods are in the order of long or short. If the location is presented as in the first modification, the user terminal 20 may present the usage status of the mail service by arranging the type images of the user terminals 20 in the order closer to or farther from the reference position such as home. Good.

(変形例4)
ユーザ端末20は、メールサービスの過去の利用実績が特定条件を満たしたユーザ端末20について、メールサービスの利用を停止する旨を提示してもよい。図18は、サービス管理システム1におけるメールサービスの提供の手順を示すシーケンス図である。
ユーザ端末20は、他のユーザ端末20の利用実績を特定することができるので、例えば、最近あまり利用されていないユーザ端末20を特定することも可能である。そこで、ユーザ端末20は、ステップS1〜S5の処理の実行後、あまりメールサービスが利用されていない他のユーザ端末20があるかどうかを判断する(ステップS6)。ここでは、ユーザ端末20は、最終同期が行われた時からの経過期間が閾値以上となったユーザ端末20がある場合には、そのユーザ端末20が最近あまり利用されていないと判断する。ユーザ端末20は、ステップS6の処理で、メールサービスがあまり利用されていないユーザ端末20があると判断した場合には(ステップS6;YES)、メールサービスの利用を停止する旨をサービス利用画面において提示する(ステップS7)。ここでは、図19(a)に示すサービス利用画面SC11のように、「最終同期から時間が経っています。サービスを停止してみてはどうですか?」というメッセージが表示される。これを見たユーザは、長期間に亘って放置されているユーザ端末20をメールサービスからログアウトさせて、端末の紛失による不正利用の発生を防止することができる。
(Modification 4)
The user terminal 20 may present that the use of the mail service is stopped for the user terminal 20 for which the past use record of the mail service satisfies a specific condition. FIG. 18 is a sequence diagram showing a procedure for providing a mail service in the service management system 1.
Since the user terminal 20 can specify the usage record of the other user terminals 20, for example, it is also possible to specify the user terminals 20 that have not been used much recently. Therefore, the user terminal 20 determines whether or not there is another user terminal 20 that does not use the mail service so much after the processes of steps S1 to S5 are performed (step S6). Here, when there is a user terminal 20 whose elapsed time from the time when the last synchronization is performed becomes equal to or greater than the threshold, the user terminal 20 determines that the user terminal 20 has not been used much recently. If the user terminal 20 determines in the process of step S6 that there is a user terminal 20 that does not use the mail service much (step S6; YES), the user terminal 20 indicates on the service use screen that the use of the mail service is stopped. Present (step S7). Here, as in the service use screen SC11 shown in FIG. 19A, a message “Time has passed since the last synchronization. How about stopping the service?” Is displayed. The user who sees this can log out the user terminal 20 that has been left for a long time from the mail service and prevent the unauthorized use due to the loss of the terminal.

なお、この変形例において、メールサービスの利用を停止する旨を提示することに代えて、図19(b)に示すサービス利用画面SC12のように、ユーザ端末20は、すぐに同期処理を行うようにユーザに促す旨を提示してもよい。ユーザ端末20は、ステップS7の処理で表示するメッセージを変えることで、サービス利用画面SC12を表示することができる。
また、サービス管理システム1において、上述した送信例1,2に従って利用状況データが送信される場合にも、この変形例の構成を適用可能である。
In this modification, instead of presenting that the use of the mail service is stopped, the user terminal 20 immediately performs the synchronization process as in the service use screen SC12 shown in FIG. 19B. A message prompting the user may be presented. The user terminal 20 can display the service usage screen SC12 by changing the message displayed in the process of step S7.
In the service management system 1, the configuration of this modified example can also be applied when usage status data is transmitted according to the transmission examples 1 and 2 described above.

(変形例5)
サービス管理サーバ10がユーザ端末20に提供するサービスは、メールサービスに限らない。サービス管理サーバ10がユーザ端末20に提供するサービスは、電子メール以外のデータの記憶領域を提供する、クラウドストレージに関するサービス(例えば、電話帳サービス)であってもよい。電話帳サービスは、電話帳データを用いた処理を伴うサービスである。電話帳サービスは、例えば、ユーザ端末20からの要求に応じて、同一ユーザによって所有される複数のユーザ端末20に対し、電話帳データの内容を参照させたり、電話帳データに含まれる連絡先情報を用いて電子メールを作成させたり電話を掛けさせたりすることのできるサービスを含む。この場合、図20に示すように、ユーザ端末20は、電話帳サービスについてのサービス利用画面の表示時に、サービスを利用中のユーザ端末20の情報や、このユーザ端末20におけるサービスの過去の利用実績に基づく情報を提示すればよい。すなわち、ユーザ端末20が2つ以上のサービスを利用する場合にも、サービスの種類毎に分類して、利用状況を提示することが望ましい。その際、ユーザの切り換え操作に応じて、どの種類のサービスの利用状況を提示するかを決めてもよい。また、サービス管理サーバ10は、サービスの種類毎に分類しないで、他のユーザ端末20で何らかのサービスを利用されていれば、その旨や利用実績の情報を提示してもよい。
(Modification 5)
The service provided by the service management server 10 to the user terminal 20 is not limited to the mail service. The service provided by the service management server 10 to the user terminal 20 may be a cloud storage service (for example, a telephone book service) that provides a storage area for data other than electronic mail. The phone book service is a service involving processing using phone book data. The phone book service, for example, allows a plurality of user terminals 20 owned by the same user to refer to the contents of the phone book data or contact information included in the phone book data in response to a request from the user terminal 20 Includes services that allow users to create emails and make phone calls. In this case, as shown in FIG. 20, when the user terminal 20 displays the service usage screen for the telephone directory service, the information on the user terminal 20 that is using the service or the past usage record of the service on the user terminal 20 is displayed. It is sufficient to present information based on. That is, even when the user terminal 20 uses two or more services, it is desirable to classify each service type and present the usage status. At that time, according to the user switching operation, it may be determined which type of service usage status is presented. In addition, the service management server 10 may present information on the fact and the usage record if any service is used by another user terminal 20 without classifying the service management server 10 for each type of service.

また、サービス管理サーバ10は、クラウドストレージに関するサービスではなく、音楽や映像、広告等のコンテンツを配信するサービス等の、複数のユーザ端末20同士でユーザアカウントを共有する他のサービスを提供してもよい。また、サービス管理サーバ10は、複数のユーザ端末20同士で情報を共有するサービスではない、他のサービスを提供してもよい。サービス管理サーバ10は、同一ユーザによって所有される複数のユーザ端末20に対してユーザアカウントを共有させるサービスを、通信を用いて提供し、そのサービスについてのデータを各ユーザ端末20に送信したり、各ユーザ端末20から受信したりする。また、本発明のサービスは、アプリケーションの実行により利用可能になるものに限らない。   In addition, the service management server 10 may provide other services that share user accounts among a plurality of user terminals 20 such as services that distribute content such as music, video, and advertisements, rather than services related to cloud storage. Good. Further, the service management server 10 may provide other services that are not services that share information among the plurality of user terminals 20. The service management server 10 provides a service for sharing a user account to a plurality of user terminals 20 owned by the same user using communication, and transmits data about the service to each user terminal 20, Or received from each user terminal 20. Further, the service of the present invention is not limited to that which can be used by executing an application.

(変形例6)
サービス管理サーバ10に登録される複数のユーザ端末20は、同一ユーザによって所有されるものでなくてもよい。例えば、サービス管理システム1において、ユーザの識別機能を持つユーザIDに代えて、ユーザ属性を示す属性情報を用いてもよい。このユーザ属性は、例えば、ユーザ同士の人間関係(例えば、同じ加入契約者、家族や同じ学校の生徒、会社の同僚等)を表す情報を用いて既定される。
以上のとおり、サービス管理サーバ10は、ユーザアカウントを他人同士で共用しても差し支えないサービスデータを扱う場合には、異なるユーザ同士でユーザアカウントを共用してサービスを提供してもよい。
(Modification 6)
The plurality of user terminals 20 registered in the service management server 10 may not be owned by the same user. For example, in the service management system 1, attribute information indicating user attributes may be used instead of a user ID having a user identification function. This user attribute is defined by using, for example, information representing a human relationship between users (for example, the same subscriber, a family member, a student at the same school, a company colleague, etc.).
As described above, the service management server 10 may provide services by sharing user accounts between different users when handling service data that may be shared by others.

(変形例7)
上記実施形態で、画像を用いて利用状況を提示していた構成は、文字(文字列)を用いた提示する構成に置き換えられてもよいし、音声出力する構成に置き換えられてもよい。
また、サービス管理システム1において、サービスの過去の利用実績の情報を提示しないようにしてもよい。
(Modification 7)
In the above-described embodiment, the configuration in which the usage situation is presented using an image may be replaced with a configuration using characters (character strings) or may be replaced with a configuration that outputs audio.
Further, the service management system 1 may not present information on past usage records of services.

(変形例8)
上述した実施形態において、サービス管理サーバ10が利用管理テーブル131の管理と、サービスデータDB132に基づくサービスの管理との双方を行っていたが、これらの管理を別個のサーバ装置が行うようにしてもよい。この場合、サービスサーバが、管理装置に問い合わせて、利用管理テーブル131に基づくサービスの利用状況を提示するための処理を行えばよい。
上述した実施形態において、サービス管理サーバ10の制御部11やユーザ端末20の制御部21が実現する各機能は、複数のプログラムの組み合わせによって実現され、又は、複数のハードウェア資源の連係によって実現されうる。
また、本発明は、コンピュータや制御部11、制御部21が実行するプログラムや、サービス利用端末での情報提示方法として把握することも可能である。
(Modification 8)
In the embodiment described above, the service management server 10 performs both management of the usage management table 131 and service management based on the service data DB 132. However, these server management may be performed by separate server devices. Good. In this case, the service server may inquire the management apparatus and perform processing for presenting the service usage status based on the usage management table 131.
In the embodiment described above, each function realized by the control unit 11 of the service management server 10 and the control unit 21 of the user terminal 20 is realized by a combination of a plurality of programs, or by a combination of a plurality of hardware resources. sell.
Further, the present invention can be grasped as a program executed by the computer, the control unit 11 and the control unit 21 and an information presentation method at the service using terminal.

1…サービス管理システム、10…サービス管理サーバ、11…制御部、111…送信制御部、112…サービス管理部、12…通信部、13…記憶部、131…利用管理テーブル、132…サービスデータDB、20,20a,20b,20c,20d…ユーザ端末、21…制御部、211…取得部、212…提示部、213…処理実行部、22…操作入力部、23…通信部、24…表示部、25…記憶部、251…メールアプリ、252…サービスデータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Service management system, 10 ... Service management server, 11 ... Control part, 111 ... Transmission control part, 112 ... Service management part, 12 ... Communication part, 13 ... Memory | storage part, 131 ... Usage management table, 132 ... Service data DB 20, 20a, 20b, 20c, 20d ... user terminal, 21 ... control unit, 211 ... acquisition unit, 212 ... presentation unit, 213 ... processing execution unit, 22 ... operation input unit, 23 ... communication unit, 24 ... display unit , 25 ... Storage unit, 251 ... Mail application, 252 ... Service data

Claims (10)

ユーザに割り当てられたアカウントを使用してサービスを利用する端末装置であって、
自端末と前記アカウントを共有する他端末が1つ以上登録されている場合に、前記サービスを利用中の前記他端末を少なくとも示す、前記サービスの利用状況データを取得する取得部と、
前記取得部が取得した利用状況データに基づき、登録された前記他端末のうち、前記サービスを利用中のものについて、前記サービスの利用状況をユーザに提示する提示部と
を備える端末装置。
A terminal device that uses a service using an account assigned to a user,
An acquisition unit for acquiring usage status data of the service, which indicates at least the other terminal that is using the service when one or more other terminals sharing the account with the own terminal are registered;
A terminal device comprising: a presentation unit that presents a usage status of the service to a user of the registered other terminals that are using the service based on usage status data acquired by the acquisition unit.
前記利用状況データは、前記サービスの過去の利用実績を含み、
前記提示部は、
前記サービスを利用中の前記他端末について、前記利用実績に基づいて前記利用状況を提示する
請求項1に記載の端末装置。
The usage status data includes past usage records of the service,
The presenting unit
The terminal device according to claim 1, wherein the usage status is presented based on the usage record for the other terminals that are using the service.
前記提示部は、
前記サービスについての特定の処理が行われた時からの経過期間、又は、当該処理が行われた時を示す情報を提示する
請求項2に記載の端末装置。
The presenting unit
The terminal device according to claim 2, wherein the terminal device presents information indicating an elapsed period from the time when the specific processing for the service is performed or the time when the processing is performed.
前記サービスが、前記アカウントを使用して取得したデータを記憶する処理を伴う場合に、
前記提示部は、
前記データについての同期処理が最後に行われた時からの経過期間、前記同期処理が最後に行われた時、及び、最新の前記同期処理が完了しているかどうかを示す情報のうち、少なくとも1つを提示する
請求項2又は3に記載の端末装置。
If the service involves storing data obtained using the account,
The presenting unit
At least one of information indicating an elapsed period from the time when the synchronization processing for the data was last performed, the time when the synchronization processing was last performed, and whether the latest synchronization processing has been completed. The terminal device according to claim 2 or 3 presenting.
前記提示部は、
前記サービスについての特定の処理が行われた時に前記他端末があった位置を提示する
請求項2から4のいずれか1項に記載の端末装置。
The presenting unit
The terminal device according to any one of claims 2 to 4, wherein a position where the other terminal is present is presented when specific processing for the service is performed.
前記提示部は、
2つ以上の前記他端末について前記利用状況を提示する場合には、当該他端末の属性又は前記利用実績に応じた表示態様とする
請求項2から5のいずれか1項に記載の端末装置。
The presenting unit
The terminal device according to any one of claims 2 to 5, wherein when the usage status is presented for two or more of the other terminals, the display mode is set according to the attribute of the other terminal or the usage record.
前記提示部は、
前記サービスを利用中の他端末の数又は種別を提示する
請求項1から6のいずれか1項に記載の端末装置。
The presenting unit
The terminal device according to claim 1, wherein the number or type of other terminals that are using the service is presented.
ユーザに割り当てられたアカウントを使用するサービスについての情報を管理する管理装置と、前記管理装置と通信可能であり、前記アカウントを使用して前記サービスを利用する複数の端末装置と、を備えるサービス管理システムであって、
前記管理装置は、
前記複数の端末装置が、前記アカウントを共有するものとして自装置に登録されている場合に、前記サービスを利用中の他の端末装置を少なくとも示す、前記サービスの利用状況データを、前記端末装置宛てに送信する送信制御部と、
前記複数の端末装置への前記サービスの提供を管理するサービス管理部と、
を有し、
前記端末装置は、
前記管理装置から前記利用状況データを取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記利用状況データに基づき、登録された前記他の端末装置のうち、前記サービスを利用中のものについて、前記サービスの利用状況をユーザに提示する提示部と
を有するサービス管理システム。
Service management comprising: a management device that manages information about a service that uses an account assigned to a user; and a plurality of terminal devices that can communicate with the management device and use the service using the account A system,
The management device
When the plurality of terminal devices are registered in the own device as sharing the account, usage status data of the service indicating at least other terminal devices using the service is addressed to the terminal device A transmission control unit for transmitting to
A service management unit for managing provision of the service to the plurality of terminal devices;
Have
The terminal device
An acquisition unit for acquiring the usage status data from the management device;
Service management comprising: a presentation unit that presents the usage status of the service to the user for the other terminal devices that are currently using the service based on the usage status data acquired by the acquisition unit. system.
ユーザに割り当てられたアカウントを使用してサービスを利用する端末装置での情報提示方法であって、
前記端末装置と前記アカウントを共有する他端末が1つ以上登録されている場合に、前記サービスを利用中の前記他端末を少なくとも示す、前記サービスの利用状況データを取得するステップと、
取得した利用状況データに基づき、登録された前記他端末のうち、前記サービスを利用中のものについて、前記サービスの利用状況をユーザに提示するステップと
を有する情報提示方法。
An information presentation method in a terminal device that uses a service using an account assigned to a user,
Obtaining one or more usage status data of the service, which indicates at least the other terminal using the service when one or more other terminals sharing the account with the terminal device are registered;
An information presentation method comprising the step of presenting a usage status of the service to a user of the registered other terminal using the service based on the acquired usage status data.
ユーザに割り当てられたアカウントを使用してサービスを利用する端末装置のコンピュータに、
前記端末装置と前記アカウントを共有する他端末が1つ以上登録されている場合に、前記サービスを利用中の前記他端末を少なくとも示す、前記サービスの利用状況データを取得するステップと、
取得した利用状況データに基づき、登録された前記他端末のうち、前記サービスを利用中のものについて、前記サービスの利用状況をユーザに提示するステップと

を実行させるためのプログラム。
To the computer of the terminal device that uses the service using the account assigned to the user,
Obtaining one or more usage status data of the service, which indicates at least the other terminal using the service when one or more other terminals sharing the account with the terminal device are registered;
A program for executing the step of presenting the usage status of the service to the user for the registered other terminals that are using the service based on the acquired usage status data.
JP2013001244A 2013-01-08 2013-01-08 Terminal device, service management system, information presentation method, and program Active JP6054181B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001244A JP6054181B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Terminal device, service management system, information presentation method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001244A JP6054181B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Terminal device, service management system, information presentation method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134886A true JP2014134886A (en) 2014-07-24
JP6054181B2 JP6054181B2 (en) 2016-12-27

Family

ID=51413118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001244A Active JP6054181B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Terminal device, service management system, information presentation method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6054181B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104852903A (en) * 2015-04-13 2015-08-19 苏州天趣信息科技有限公司 Method and system for temporarily sharing game account
JP2016039605A (en) * 2014-08-11 2016-03-22 Kddi株式会社 Communication capacity management device, communication capacity management program, and communication capacity management method
WO2017002496A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 e-Janネットワークス株式会社 Communication system and program
JP2019197419A (en) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社ドリームヒルコンサルティングジャパン Nursing business support system, and nursing business support program
US10630787B2 (en) 2016-03-31 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mediation server mediating communication between service provider server and first and second communication apparatuses

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221072A (en) * 1986-03-20 1987-09-29 Toshiba Corp Retrieving system for storage of picture information
JP2007140867A (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Murata Mach Ltd Terminal device, time stamp management system, and time stamp management program
JP2008181184A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Hewlett-Packard Development Co Lp System, device, and method for providing information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62221072A (en) * 1986-03-20 1987-09-29 Toshiba Corp Retrieving system for storage of picture information
JP2007140867A (en) * 2005-11-17 2007-06-07 Murata Mach Ltd Terminal device, time stamp management system, and time stamp management program
JP2008181184A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Hewlett-Packard Development Co Lp System, device, and method for providing information

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016039605A (en) * 2014-08-11 2016-03-22 Kddi株式会社 Communication capacity management device, communication capacity management program, and communication capacity management method
CN104852903A (en) * 2015-04-13 2015-08-19 苏州天趣信息科技有限公司 Method and system for temporarily sharing game account
CN104852903B (en) * 2015-04-13 2018-08-17 尚娱软件(深圳)有限公司 A kind of temporarily shared method and system of game account
WO2017002496A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 e-Janネットワークス株式会社 Communication system and program
JP2017016430A (en) * 2015-07-01 2017-01-19 e−Janネットワークス株式会社 Communication system and program
US10742650B2 (en) 2015-07-01 2020-08-11 E-Jan Networks Co. Communication system and computer readable storage medium
US11489831B2 (en) 2015-07-01 2022-11-01 E-Jan Networks Co. Communication system and computer readable storage medium
US11824854B2 (en) 2015-07-01 2023-11-21 E-Jan Networks Co. Communication system and computer readable storage medium
US10630787B2 (en) 2016-03-31 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Mediation server mediating communication between service provider server and first and second communication apparatuses
JP2019197419A (en) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社ドリームヒルコンサルティングジャパン Nursing business support system, and nursing business support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6054181B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210334856A1 (en) Telecommunications call augmentation system
US9723086B2 (en) Providing static or dynamic data to a device in an event-driven manner
US9185063B1 (en) System and method for sharing and synchronization of information within a specified information context among users with a mobile electronic device
US20170163781A1 (en) User interface for contacts management and communication
US8838087B1 (en) Provisioning system and methods for interfaceless phone
JP6054181B2 (en) Terminal device, service management system, information presentation method, and program
RU2607616C2 (en) Selective linking of message accounts
JP2017522664A (en) Mutual notification between devices
US20180240162A1 (en) Conversational commerce platform
CN108337382A (en) User&#39;s selectable environments for mobile communication equipment
JP2013021691A (en) Method and device for acquiring user terminal information in communication system
EP3410753B1 (en) Wireless communication apparatus and communication system
WO2012113227A1 (en) Mobile-terminal-based information recording method and system
JP6843106B2 (en) Communication equipment, communication methods and communication systems
CN105208179A (en) Telephone number recognition system and method, and electronic product
JP2012168630A (en) Data management device, data management method, and program
US20140287787A1 (en) Connection System and Method to Dynamically Create and Collect a Group of Contextual Contacts
JP2013004049A (en) Server apparatus and information transmission method for the same
KR102008863B1 (en) Integrated message service system for providing event of a memorial day, apparatus and method thereof
EP3222030A1 (en) Telecommunications call augmentation system
KR101589545B1 (en) System and method for providing the communication history
JP5723949B2 (en) Lottery notification device, lottery notification method, and program
JP2013162217A (en) Server device, invitation system and invitation method
KR101395464B1 (en) Phonebook information providing terminal and method for providing phonebook information
JP2013134556A (en) Confidential information management system, information processing device, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250