JP2008181184A - System, device, and method for providing information - Google Patents

System, device, and method for providing information Download PDF

Info

Publication number
JP2008181184A
JP2008181184A JP2007012383A JP2007012383A JP2008181184A JP 2008181184 A JP2008181184 A JP 2008181184A JP 2007012383 A JP2007012383 A JP 2007012383A JP 2007012383 A JP2007012383 A JP 2007012383A JP 2008181184 A JP2008181184 A JP 2008181184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
user
unit
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007012383A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akio Yamamoto
昭夫 山本
Shinya Nakagawa
真也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2007012383A priority Critical patent/JP2008181184A/en
Publication of JP2008181184A publication Critical patent/JP2008181184A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing system for providing information to an information reception terminal, and to provide an information providing device, and its method. <P>SOLUTION: In the information providing system, the information reception terminal 22 receives GPS signals from GPS satellites 10 and acquires position information indicating its own physical position. The terminal 22 transmits the acquired its own position information and the identifier of the user of the information reception terminal 22 to become an information providing object to an information management server 3 via a radio base station 20 and a network 100. The information management server 3 retrieves service information, based on the position information of the information reception terminal 22 and the user identifier, and transmits the retrieved service information to the information reception terminal 22 via the network 100 and the radio base station 20. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報提供システム、情報提供装置およびその方法に関する。   The present invention relates to an information providing system, an information providing apparatus, and a method thereof.

例えば、特許文献1は、収集した消費者ごとの移動行動と購買行動を同時に分析することにより、消費者単位の購買行動規則の抽出を高精度に行う方法を開示する。
また、特許文献2は、嗜好データに基づき各被験者をクラス分けし、さらに各被験者の購買履歴データとクラスとの関連ルールと、各被験者の視聴履歴データとクラスとの関連ルールとを導き、当該2つの関連ルールに基づき購買行動と視聴行動の関連性を導くことにより、各人の嗜好プロファイルに基づき視聴行動から購買行動を予測、若しくは、購買行動から視聴行動を予測する方法を開示する。
また、特許文献3は、測定可能な衛星数が3つ以下である場合にも時間差を利用して擬似距離を測定し、前記測定された擬似距離を利用して位置推定装置の位置を精密に推定または計算する方法を開示する。
特開平09−251450 特開2003−331109 特開2004−226406
For example, Patent Literature 1 discloses a method for extracting a purchase behavior rule for each consumer with high accuracy by simultaneously analyzing the collected movement behavior and purchase behavior for each consumer.
Further, Patent Document 2 classifies each subject based on preference data, and further derives a related rule between each subject's purchase history data and class, and a relevant rule between each subject's viewing history data and class, A method of predicting purchase behavior from viewing behavior or predicting viewing behavior from purchase behavior based on each person's preference profile by deriving the relationship between purchase behavior and viewing behavior based on two related rules is disclosed.
Further, Patent Document 3 measures the pseudo distance using a time difference even when the number of measurable satellites is three or less, and uses the measured pseudo distance to accurately determine the position of the position estimation device. A method for estimating or calculating is disclosed.
JP 09-251450 A JP 2003-331109 A JP 2004-226406 A

本発明は、上述した背景からなされたものであって、情報受信端末に情報を提供する情報提供システム、情報提供装置およびその方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made from the above-described background, and an object thereof is to provide an information providing system, an information providing apparatus, and a method for providing information to an information receiving terminal.

上記目的を達成するために、本発明にかかる情報提供システムは、複数の情報受信端末と、前記複数の情報受信端末の位置情報を検出する位置検出手段と、前記複数の情報受信端末のユーザの内、情報の提供の対象となる対象ユーザの情報受信端末に、前記対象ユーザの情報受信端末の位置情報に対応する領域に関するサービス情報を提供するサービス情報提供装置とを有し、前記サービス情報提供装置は、前記複数の情報受信端末のユーザそれぞれに関するユーザ関連情報を格納するユーザ関連情報格納手段と、前記ユーザ関連情報に基づいて前記サービス情報を検索するサービス情報検索手段と、前記対象ユーザの情報受信端末に前記サービス情報検索手段が検索したサービス情報を提供するサービス情報提供手段とを有する。   In order to achieve the above object, an information providing system according to the present invention includes a plurality of information receiving terminals, position detecting means for detecting position information of the plurality of information receiving terminals, and users of the plurality of information receiving terminals. A service information providing device that provides service information related to a region corresponding to the location information of the information receiving terminal of the target user to the information receiving terminal of the target user to which information is to be provided, and provides the service information The apparatus includes: user related information storage means for storing user related information regarding each of the users of the plurality of information receiving terminals; service information search means for searching for the service information based on the user related information; and information on the target user Service information providing means for providing the receiving terminal with the service information searched by the service information searching means.

好適には、前記サービス情報提供装置は、前記ユーザ関連情報に基づいて、1以上のユーザが属する1以上のグループを作成するグループ作成手段をさらに有し、前記サービス情報検索手段は、前記グループに属する1以上のユーザに関するユーザ関連情報に基づいて、前記サービス情報を検索する。   Preferably, the service information providing apparatus further includes group creation means for creating one or more groups to which one or more users belong based on the user related information, and the service information search means includes the group The service information is searched based on user-related information regarding one or more users to which it belongs.

好適には、前記ユーザ関連情報は、前記情報受信端末の移動経路の履歴に関する移動経路履歴情報と、前記情報受信端末の移動時刻に関する移動時刻情報とを含み、前記サービス情報提供装置は、前記移動経路履歴情報と前記移動時刻情報とを関連付けて記録する移動情報記録手段をさらに有する。   Preferably, the user-related information includes travel route history information related to a travel route history of the information receiving terminal and travel time information related to a travel time of the information receiving terminal, and the service information providing apparatus includes the travel information The apparatus further includes movement information recording means for recording the route history information and the movement time information in association with each other.

好適には、前記サービス情報提供装置は、前記移動経路履歴情報を含む前記ユーザ関連情報に基づいて、前記情報受信端末の現在位置から所定時間経過後の移動位置を推定する移動位置推定手段をさらに有し、前記サービス情報検索手段は、前記移動位置推定手段が推定した移動位置に対応する領域に関する前記サービス情報をさらに検索する。   Preferably, the service information providing apparatus further includes a movement position estimation means for estimating a movement position after a predetermined time has elapsed from a current position of the information receiving terminal based on the user related information including the movement route history information. And the service information search means further searches for the service information related to the area corresponding to the movement position estimated by the movement position estimation means.

好適には、前記サービス情報提供装置は、前記ユーザ関連情報を解析して前記ユーザの移動傾向に関する移動傾向情報を算出する移動傾向算出手段をさらに有し、前記移動位置推定手段は、前記移動傾向情報に基づいて移動位置を推定する。   Preferably, the service information providing apparatus further includes a movement tendency calculation unit that analyzes the user related information and calculates movement tendency information related to the movement tendency of the user, and the movement position estimation unit includes the movement tendency The moving position is estimated based on the information.

好適には、前記ユーザ関連情報は、ユーザ移動統計データをさらに含み、前記サービス情報提供装置は、前記ユーザ関連情報を統計的に解析して、前記ユーザ移動統計データを算出する移動統計データ算出手段をさらに有し、前記移動位置推定手段は、前記移動統計データに基づいて、移動位置を推定する。   Preferably, the user related information further includes user movement statistical data, and the service information providing apparatus statistically analyzes the user related information to calculate the user movement statistical data. The movement position estimation means estimates the movement position based on the movement statistics data.

好適には、前記ユーザ関連情報は、前記ユーザが利用した複数のサービスの属性に関する複数の利用サービス属性情報をさらに含み、前記サービス情報提供装置は、前記複数の利用サービス属性情報を解析して、前記複数の利用サービス属性情報の間の相関関係に関するサービス相関関係情報を算出するサービス相関関係算出手段をさらに有し、前記サービス情報検索手段は、前記利用サービス属性情報および前記サービス相関関係情報のうちの少なくとも1つに基づいて、前記サービス情報を検索する。   Preferably, the user related information further includes a plurality of use service attribute information related to attributes of a plurality of services used by the user, and the service information providing apparatus analyzes the plurality of use service attribute information, Service correlation calculation means for calculating service correlation information relating to correlation between the plurality of used service attribute information is further included, and the service information search means includes the service attribute information and the service correlation information. The service information is searched based on at least one of the following.

好適には、前記サービス情報提供装置は、前記対象ユーザのユーザ関連情報に含まれる1以上の情報と、前記複数のユーザの内の前記対象ユーザ以外のユーザのユーザ関連情報に含まれる1以上の情報との類似性を解析する類似性解析手段をさらに有し、前記サービス情報検索手段は、前記類似性に基づいて、前記サービス情報を検索する。   Preferably, the service information providing apparatus includes at least one information included in the user related information of the target user and at least one user related information of a user other than the target user among the plurality of users. The apparatus further includes similarity analysis means for analyzing similarity with information, and the service information search means searches for the service information based on the similarity.

また、本発明にかかる情報提供装置は、複数の情報受信端末のユーザの内、情報の提供の対象となる対象ユーザの情報受信端末に、情報を提供する情報提供装置であって、前記複数の情報受信端末のユーザそれぞれに関するユーザ関連情報を格納するユーザ関連情報格納手段と、前記ユーザ関連情報に基づいて、前記対象ユーザの情報受信端末の位置情報に対応する領域に関するサービス情報を検索するサービス情報検索手段と、前記対象ユーザの情報受信端末に前記サービス情報検索手段が検索したサービス情報を提供するサービス情報提供手段とを有する。   An information providing apparatus according to the present invention is an information providing apparatus that provides information to an information receiving terminal of a target user who is an information providing target among users of a plurality of information receiving terminals. User related information storage means for storing user related information regarding each user of the information receiving terminal, and service information for searching for service information regarding an area corresponding to the position information of the information receiving terminal of the target user based on the user related information Search means; and service information providing means for providing service information searched by the service information search means to the information receiving terminal of the target user.

また、本発明にかかる情報提供方法は、複数の情報受信端末のユーザの内、情報の提供の対象となる対象ユーザの情報受信端末に、情報を提供する情報提供方法であって、前記複数の情報受信端末のユーザそれぞれに関するユーザ関連情報を格納するユーザ関連情報格納ステップと、前記ユーザ関連情報に基づいて、前記対象ユーザの情報受信端末の位置情報に対応する領域に関するサービス情報を検索するサービス情報検索ステップと、前記対象ユーザの情報受信端末に前記サービス情報検索手段が検索したサービス情報を提供するサービス情報提供ステップとを含む。   An information providing method according to the present invention is an information providing method for providing information to an information receiving terminal of a target user who is a target of providing information among users of a plurality of information receiving terminals. A user-related information storage step for storing user-related information regarding each user of the information receiving terminal, and service information for searching for service information regarding an area corresponding to the position information of the information receiving terminal of the target user based on the user-related information And a service information providing step of providing the service information searched by the service information search means to the information receiving terminal of the target user.

本発明によれば、情報受信端末に対し、そのユーザに関する情報、中でも行動履歴および移動特性、サービス利用特性に関する情報に基づいて、情報受信端末の位置に関連するサービスの情報を検索し提供する情報提供システム、情報提供装置およびその方法を提供することができる。   According to the present invention, information for searching for and providing information on a service to the information receiving terminal based on information on the user, in particular, information on behavior history, movement characteristics, and service usage characteristics. A providing system, an information providing apparatus, and a method thereof can be provided.

以下、本発明の実施形態を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below.

[情報提供システム1]
図1は、本発明の実施形態にかかる情報提供方法が適用される情報提供システム1の構成を例示する図である。
図1に示すように、情報提供システム1は、携帯電話などの情報受信端末22−1〜22−N(Nは、1以上の整数。但し、Nが常に同じ数であるとは限らない)との間で通信を行う無線基地局20と、情報管理サーバ3と、情報提供者端末28と、サービス提供端末4とが、ネットワーク100を介して接続されて構成される。
なお、以下、情報受信端末22−1〜22−Nなど、複数ある構成部分のいずれかを特定せずに示すときには、単に、情報受信端末22などと略記することがある。
[Information provision system 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an information providing system 1 to which an information providing method according to an embodiment of the present invention is applied.
As shown in FIG. 1, the information providing system 1 includes information receiving terminals 22-1 to 22-N such as mobile phones (N is an integer equal to or greater than 1. However, N is not always the same number). The wireless base station 20, which communicates with the information management server 3, the information management server 3, the information provider terminal 28, and the service providing terminal 4 are connected to each other via the network 100.
In the following description, when any of a plurality of components such as the information receiving terminals 22-1 to 22-N is indicated without being specified, the information receiving terminal 22 may be simply abbreviated.

情報受信端末22は、図4〜図5を用いて後述するように、GPS(Global Positioning System)衛星10からのGPS信号を用いて、自己の物理的な位置を示す位置情報を取得することができる。
情報提供者端末28は、ネットワーク100を介して、情報管理サーバ3にサービス情報を送信する。
ここで、サービス情報とは、ある位置に対応するサービスに関する情報であり、例えば、天気予報、地図、交通情報、付近の施設やデパート等の情報などである。
As will be described later with reference to FIGS. 4 to 5, the information receiving terminal 22 can acquire position information indicating its own physical position using a GPS signal from a GPS (Global Positioning System) satellite 10. it can.
The information provider terminal 28 transmits service information to the information management server 3 via the network 100.
Here, the service information is information related to a service corresponding to a certain position, such as weather forecast, map, traffic information, information on nearby facilities and department stores, and the like.

サービス提供端末4は、例えば小売店の電子マネーや磁気カード等のメンバーズカード等を利用可能なレジなど、ネットワークに接続された端末であり、ネットワーク100を介して、情報受信端末22のユーザが利用したサービスに関する情報(サービス利用情報)(例えば購入場所の位置情報、購入品の属性、購入時刻等)および利用したユーザの識別子を、情報管理サーバ3に対して送信する。
サービス利用情報は、例えば、購入場所の位置情報、購入品の属性、購入時刻等の情報である。
The service providing terminal 4 is a terminal connected to a network, such as a cash register that can use a member's card such as a retail store's electronic money or a magnetic card, and is used by the user of the information receiving terminal 22 via the network 100. Information related to the service (service usage information) (for example, location information of the purchase place, purchased product attributes, purchase time, etc.) and the identifier of the used user are transmitted to the information management server 3.
The service usage information is, for example, information such as purchase location information, purchased product attributes, and purchase time.

なお、以下、情報管理サーバ3など、情報提供システム1において、情報処理および通信の主体となりうる装置を、ノードと総称することがある。
また、図1に示した情報提供システム1を構成する装置のうち、任意の2つ以上は、適宜、一体に構成されうる。
また、以下の各図において、実質的に同じ構成部分および処理には同じ番号が付される。
In the following description, devices that can be the subject of information processing and communication in the information providing system 1 such as the information management server 3 may be collectively referred to as nodes.
Also, any two or more of the devices constituting the information providing system 1 shown in FIG. 1 can be configured integrally as appropriate.
In the following drawings, substantially the same components and processes are denoted by the same reference numerals.

図2は、図1に示した情報提供システム1において、情報受信端末22と情報管理サーバ3との間で行われるサービス情報提供の態様を示す図である。
情報管理サーバ3は、情報受信端末22に対して、以下に示すような態様でサービス情報を提供する。
(1)情報受信端末22は、GPS衛星10からのGPS信号を受信し、自己の物理的な位置を示す位置情報を取得する。
(2)情報受信端末22は、取得した自身の位置情報と、情報を提供する対象となる情報受信端末22のユーザ(対象ユーザ)の識別子とを、無線基地局20およびネットワーク100を介して、情報管理サーバ3に送信する。
(3)情報管理サーバ3は、情報受信端末22の位置情報とユーザ識別子とに基づいてサービス情報を検索し、検索したサービス情報を、ネットワーク100および無線基地局20を介して、情報受信端末22に送信する。
FIG. 2 is a diagram showing an aspect of service information provision performed between the information receiving terminal 22 and the information management server 3 in the information provision system 1 shown in FIG.
The information management server 3 provides service information to the information receiving terminal 22 in the following manner.
(1) The information receiving terminal 22 receives a GPS signal from the GPS satellite 10 and acquires position information indicating its own physical position.
(2) The information receiving terminal 22 transmits the acquired location information and the identifier of the user (target user) of the information receiving terminal 22 to which information is to be provided via the radio base station 20 and the network 100. The information is transmitted to the information management server 3.
(3) The information management server 3 retrieves service information based on the location information and user identifier of the information receiving terminal 22, and retrieves the retrieved service information via the network 100 and the radio base station 20. Send to.

なお、本実施形態では、情報管理サーバ3が検索するサービス情報は、情報提供者端末28からネットワーク100を介して情報管理サーバ3に提供することとしたが、情報管理サーバ3がネットワーク100を介して情報提供サーバ等にアクセスすることによってサービス情報を検索してもよいし、情報提供者が情報提供者端末28を用いずに情報管理サーバ3にサービス情報を直接入力してもよい。
また、無線基地局20、情報提供者端末28、情報管理サーバ3およびサービス提供端末4は、それぞれ同じネットワーク内に無くともよい。
In this embodiment, the service information searched by the information management server 3 is provided from the information provider terminal 28 to the information management server 3 via the network 100. However, the information management server 3 via the network 100 The service information may be searched by accessing the information providing server or the like, or the information provider may directly input the service information to the information management server 3 without using the information provider terminal 28.
Further, the radio base station 20, the information provider terminal 28, the information management server 3, and the service providing terminal 4 may not be in the same network.

[ハードウエア]
図3は、図1に示した情報管理サーバ3および情報提供者端末28のハードウエア構成を例示する図である。
図3に示すように、情報管理サーバ3および情報提供者端末28は、CPU122およびメモリ124などを含む本体120、キーボードおよび表示装置などを含む入出力装置126、他のノードとの通信を行う通信装置128、および、CD装置およびHDD装置など、記録媒体132に対するデータの記録および再生を行う記録装置130から構成される。
つまり、情報管理サーバ3および情報提供者端末28は、情報処理および他のノードとの通信が可能なコンピュータとしてのハードウエア構成部分を有している。
[Hardware]
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information management server 3 and the information provider terminal 28 illustrated in FIG.
As shown in FIG. 3, the information management server 3 and the information provider terminal 28 communicate with a main body 120 including a CPU 122 and a memory 124, an input / output device 126 including a keyboard and a display device, and other nodes. A device 128 and a recording device 130 that records and reproduces data on the recording medium 132, such as a CD device and an HDD device.
That is, the information management server 3 and the information provider terminal 28 have hardware components as computers capable of information processing and communication with other nodes.

図4は、図1に示した情報受信端末22の構成を例示する図である。
図4に示すように、情報受信端末22は、アンテナ220、無線IF222、音声・動画像CODEC230、LCDなどの表示装置232、カメラ234、マイク236、スピーカ238、制御部240、テンキー242、DTMF(Dial Tone Multi Frequency)発生部244および位置情報検出部248から構成される。
なお、情報受信端末22の各構成部分は、専用のハードウエアによって実現されても、DSP(Digital Signal Processor)などの上で実行されるソフトウエアによって実現されてもよい。
FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the information receiving terminal 22 shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the information receiving terminal 22 includes an antenna 220, a wireless IF 222, a voice / video CODEC 230, a display device 232 such as an LCD, a camera 234, a microphone 236, a speaker 238, a control unit 240, a numeric keypad 242, a DTMF ( Dial Tone Multi Frequency) generator 244 and position information detector 248.
Each component of the information receiving terminal 22 may be realized by dedicated hardware or may be realized by software executed on a DSP (Digital Signal Processor) or the like.

アンテナ220および無線IF222は、無線基地局20との間で回線設定のために必要な信号の伝送を行う。
また、アンテナ220および無線IF222は、無線基地局20およびネットワーク100を介して、他の情報受信端末22または情報管理サーバ3との間で、音声、動画像およびDTMF信号の伝送を行う。
さらに、アンテナ220および無線IF222は、GPS衛星10からの信号を受信し、位置情報検出部248に対して出力する。
表示装置232は、例えば、液晶表示装置であって、音声・動画像CODEC230により生成された動画像を表示して、ユーザに示す。
カメラ234は、例えば、CCDカメラであって、ユーザおよび風景などを撮影して動画像を生成し、音声・動画像CODEC230に対して出力する。
マイク236は、ユーザの声などの音声を受け入れて、音声・動画像CODEC230に対して出力する。
スピーカ238は、音声・動画像CODEC230から入力される音声、例えば、通話相手の声あるいはサービス情報に付随する音声を出力する。
The antenna 220 and the radio IF 222 transmit signals necessary for line setting with the radio base station 20.
The antenna 220 and the wireless IF 222 transmit voice, moving images, and DTMF signals to and from the other information receiving terminals 22 or the information management server 3 via the wireless base station 20 and the network 100.
Furthermore, the antenna 220 and the wireless IF 222 receive a signal from the GPS satellite 10 and output it to the position information detection unit 248.
The display device 232 is, for example, a liquid crystal display device, and displays the moving image generated by the audio / moving image CODEC 230 to indicate to the user.
The camera 234 is, for example, a CCD camera, which captures a user and scenery, generates a moving image, and outputs the moving image to the audio / moving image CODEC 230.
The microphone 236 accepts a voice such as a user's voice and outputs it to the voice / video CODEC 230.
The speaker 238 outputs the voice input from the voice / video CODEC 230, for example, the voice of the other party or the voice accompanying the service information.

テンキー242は、DTMFによる信号入力操作に適した数字0〜9および記号"*","#"などのボタンを有し、ユーザの操作を受け入れて、制御部240およびDTMF発生部244に対して出力する。
制御部240は、CPUおよびメモリ(図示せず)などを含み、テンキー242からの信号を受け入れ、プログラム(図示せず)を実行する。
制御部240は、無線基地局20との間の通信のための処理を行い、その通信のための信号を無線IF222に対して出力する。
また、制御部240は、情報受信端末22の各構成部分の制御のための処理などを行い、その制御のための信号を音声・動画像CODEC230に対して出力する。
さらに、制御部240は、位置情報検出部248から位置情報を受け入れ、その位置情報に基づいて表示装置232に現在位置を表示させる等の処理を行う。
DTMF発生部244は、テンキー242のボタンに対するユーザの操作に応じて、数字0〜9および記号"*","#"それぞれに対応するDTMF信号を発生し、音声・動画像CODEC230に対して出力する。
The numeric keypad 242 has buttons such as numerals 0 to 9 and symbols “*” and “#” suitable for signal input operation by DTMF, and accepts the user's operation to the control unit 240 and the DTMF generation unit 244. Output.
The control unit 240 includes a CPU, a memory (not shown), and the like, receives a signal from the numeric keypad 242, and executes a program (not shown).
The control unit 240 performs processing for communication with the radio base station 20 and outputs a signal for the communication to the radio IF 222.
In addition, the control unit 240 performs processing for controlling each component of the information receiving terminal 22 and outputs a signal for the control to the audio / video CODEC 230.
Further, the control unit 240 receives position information from the position information detection unit 248 and performs processing such as displaying the current position on the display device 232 based on the position information.
The DTMF generator 244 generates DTMF signals corresponding to the numbers 0 to 9 and the symbols “*” and “#” in response to a user operation on the buttons of the numeric keypad 242, and outputs the generated DTMF signals to the audio / video CODEC 230. To do.

音声・動画像CODEC230は、他の情報受信端末22および情報管理サーバ3から、例えばMPEG形式で送られてきた動画像データを、無線IF222を介して受けてデコードし、表示装置232に表示する。
また、音声・動画像CODEC230は、他の情報受信端末22および情報管理サーバ3から送られてきた音声データをデコードし、スピーカ238から出力する。
また、音声・動画像CODEC230は、カメラ234から入力される動画像をMPEG形式の動画像データにエンコードし、無線IF222に対して出力する。
また、音声・動画像CODEC230は、マイク236から入力される音声、および、DTMF発生部244から入力されるDTMF信号を音声データにエンコードし、無線IF222に対して出力する。
The audio / moving image CODEC 230 receives and decodes moving image data sent from another information receiving terminal 22 and the information management server 3 in, for example, the MPEG format via the wireless IF 222 and displays the decoded data on the display device 232.
Also, the audio / video CODEC 230 decodes audio data sent from the other information receiving terminal 22 and the information management server 3 and outputs it from the speaker 238.
The audio / moving image CODEC 230 encodes the moving image input from the camera 234 into MPEG moving image data and outputs the encoded moving image data to the wireless IF 222.
The audio / video CODEC 230 encodes the audio input from the microphone 236 and the DTMF signal input from the DTMF generator 244 into audio data, and outputs the audio data to the wireless IF 222.

[位置検出プログラム250]
図5は、図4に示した位置情報検出部248において動作する位置検出プログラム250を示す図である。
図5に示すように、位置検出プログラム250は、GPSIF252、GPS信号受信部254、位置情報処理部256、位置情報送信部258および無線基地局IF264から構成される。
位置検出プログラム250において、GPSIF252は、GPS衛星10との通信を行うための処理を行う。
つまり、GPSIF252は、GPS衛星10からの信号を、GPS信号受信部254に対して出力する。
[Position detection program 250]
FIG. 5 is a diagram showing a position detection program 250 that operates in the position information detection unit 248 shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the position detection program 250 includes a GPS IF 252, a GPS signal receiving unit 254, a position information processing unit 256, a position information transmitting unit 258, and a radio base station IF 264.
In the position detection program 250, the GPSIF 252 performs a process for communicating with the GPS satellite 10.
That is, the GPSIF 252 outputs a signal from the GPS satellite 10 to the GPS signal receiving unit 254.

GPS信号受信部254は、GPSIF252からGPS信号を受信し、位置情報処理部256に対して出力する。
位置情報処理部256は、受信したGPS信号を元に、情報受信端末22の位置情報を取得するための処理を行い、取得した位置情報を位置情報送信部258に対して出力する。
位置情報送信部258は、位置情報処理部256からの位置情報を無線基地局20に送信するための処理を行い、位置情報を含む信号を無線基地局IF264および制御部240に対して出力する。
The GPS signal receiving unit 254 receives a GPS signal from the GPSIF 252 and outputs it to the position information processing unit 256.
The position information processing unit 256 performs a process for acquiring the position information of the information receiving terminal 22 based on the received GPS signal, and outputs the acquired position information to the position information transmitting unit 258.
The position information transmission unit 258 performs processing for transmitting the position information from the position information processing unit 256 to the radio base station 20 and outputs a signal including the position information to the radio base station IF 264 and the control unit 240.

無線基地局IF264は、無線基地局20との通信を行うための処理を行う。
つまり、無線基地局IF264は、位置情報送信部258からの信号を、無線IF222に対して出力し、無線基地局20に送信する。
なお、本実施形態では、位置検出プログラム250は位置情報検出部248において動作するとしたが、例えば制御部240において動作するようにしてもよい。
The radio base station IF 264 performs processing for performing communication with the radio base station 20.
That is, the radio base station IF 264 outputs the signal from the position information transmission unit 258 to the radio IF 222 and transmits it to the radio base station 20.
In the present embodiment, the position detection program 250 operates in the position information detection unit 248. However, the position detection program 250 may operate in the control unit 240, for example.

[情報管理サーバプログラム30]
図6は、図1に示した情報管理サーバ3において動作する情報管理サーバプログラム30を示す図である。
図6に示すように、情報管理サーバプログラム30は、情報受信端末IF300、ユーザ識別子受信部302、端末位置情報受信部304、サービス情報要求受信部306、サービス情報提供部308、領域情報格納部310、サービス情報格納部312、ユーザ関連情報格納部314、グループ情報格納部316、ユーザ−サービス関係テーブル格納部318、情報蓄積部32および情報検索部36から構成される。
[Information management server program 30]
FIG. 6 is a diagram showing an information management server program 30 operating in the information management server 3 shown in FIG.
As shown in FIG. 6, the information management server program 30 includes an information receiving terminal IF 300, a user identifier receiving unit 302, a terminal location information receiving unit 304, a service information request receiving unit 306, a service information providing unit 308, and an area information storage unit 310. , A service information storage unit 312, a user related information storage unit 314, a group information storage unit 316, a user-service relationship table storage unit 318, an information storage unit 32, and an information search unit 36.

情報管理サーバプログラム30は、これらの構成部分により、情報受信端末22から、ユーザ識別子、端末位置情報およびサービス情報要求を受信する。
また、情報管理サーバプログラム30は、受信したユーザ識別子、端末位置情報およびサービス情報要求に基づいて、対象ユーザの嗜好に合うと予想されるサービス情報を検索する。
さらに、情報管理サーバプログラム30は、検索したサービス情報を情報受信端末22に対して送信する。
The information management server program 30 receives a user identifier, terminal location information, and a service information request from the information receiving terminal 22 using these components.
Further, the information management server program 30 searches for service information that is expected to meet the preferences of the target user based on the received user identifier, terminal location information, and service information request.
Further, the information management server program 30 transmits the retrieved service information to the information receiving terminal 22.

情報管理サーバプログラム30において、情報受信端末IF300は、情報受信端末22と通信を行うための処理を行う。
つまり、情報受信端末IF300は、情報受信端末22から、ネットワーク100および無線基地局20を介して信号を受信し、ユーザ識別子受信部302、端末位置情報受信部304、サービス情報要求受信部306および情報蓄積部32に対して出力する。
また、情報受信端末IF300は、サービス情報提供部308から信号を受信し、情報受信端末22に対して、ネットワーク100および無線基地局20を介して出力する。
In the information management server program 30, the information receiving terminal IF 300 performs processing for communicating with the information receiving terminal 22.
That is, the information receiving terminal IF 300 receives a signal from the information receiving terminal 22 via the network 100 and the radio base station 20, and receives the user identifier receiving unit 302, the terminal location information receiving unit 304, the service information request receiving unit 306, and the information Output to the storage unit 32.
The information receiving terminal IF 300 receives a signal from the service information providing unit 308 and outputs the signal to the information receiving terminal 22 via the network 100 and the radio base station 20.

ユーザ識別子受信部302は、情報受信端末IF300から情報受信端末22のユーザの識別子を受信し、情報蓄積部32に対して出力して、情報蓄積部32の処理を制御する。
また、ユーザ識別子受信部302は、サービス情報要求受信部306に対してユーザ識別子を出力する。
端末位置情報受信部304は、情報受信端末22からの位置情報を受信し、その位置情報を、情報蓄積部32および情報検索部36に対して出力する。
サービス情報要求受信部306は、情報受信端末22からのサービス情報要求と、ユーザ識別子とを受信し、情報検索部36に対して出力して、情報検索部36の処理を制御する。
サービス情報提供部308は、情報検索部36が検索したサービス情報を受信し、情報受信端末IF300に対して出力する。
The user identifier receiving unit 302 receives the identifier of the user of the information receiving terminal 22 from the information receiving terminal IF 300, outputs it to the information storage unit 32, and controls the processing of the information storage unit 32.
Also, the user identifier receiving unit 302 outputs the user identifier to the service information request receiving unit 306.
The terminal location information receiving unit 304 receives the location information from the information receiving terminal 22 and outputs the location information to the information storage unit 32 and the information search unit 36.
The service information request receiving unit 306 receives the service information request from the information receiving terminal 22 and the user identifier, outputs them to the information search unit 36, and controls the processing of the information search unit 36.
The service information providing unit 308 receives the service information searched by the information search unit 36, and outputs it to the information receiving terminal IF300.

図7は、本実施形態における領域の態様を示す図である。
図7に示すように、本実施形態では、物理的空間は、例えば座標値で定義される領域で区画される。
また、ある領域aは、その中に複数の領域を含んでもよい。
例えば、図7において、領域aは[(X1,Y1),(X2,Y2)]、領域a1は[(X3,Y3),(X4,Y4)]なとど定義されうる。
また、例えば、図7において、情報受信端末22の現在位置がA(Xa,Ya)であり、X1<Xa<X2かつY1<Ya<Y2ならば、現在位置Aは領域aに含まれる。
なお、図7においては、各領域の形は矩形としたが、どのような形であっても構わない。
FIG. 7 is a diagram illustrating an aspect of a region in the present embodiment.
As shown in FIG. 7, in the present embodiment, the physical space is partitioned by an area defined by, for example, coordinate values.
Moreover, a certain area | region a may contain a some area | region in it.
For example, in FIG. 7, the region a can be defined as [(X1, Y1), (X2, Y2)], and the region a1 can be defined as [(X3, Y3), (X4, Y4)].
For example, in FIG. 7, if the current position of the information receiving terminal 22 is A (Xa, Ya) and X1 <Xa <X2 and Y1 <Ya <Y2, the current position A is included in the region a.
In FIG. 7, the shape of each region is rectangular, but any shape may be used.

図8は、図6に示す領域情報格納部310に格納されている領域情報を示す図である。
図8に示すように、領域情報は、領域識別子および領域位置情報を含む。
領域識別子は、各領域を一意に識別するための識別子である。
領域位置情報は、その領域を定義するための情報であり、例えば図7に示した領域aについては、座標値[(X1,Y1),(X2,Y2)]を示す情報を含む。
領域情報格納部310は、各領域について、図8に示すような情報を格納している。
端末位置情報受信部304は、情報受信端末22からの位置情報から、情報受信端末22の現在位置を示す座標値を算出し、上記各構成部分に対して出力する。
FIG. 8 is a diagram showing the region information stored in the region information storage unit 310 shown in FIG.
As shown in FIG. 8, the area information includes an area identifier and area position information.
The area identifier is an identifier for uniquely identifying each area.
The area position information is information for defining the area. For example, the area a shown in FIG. 7 includes information indicating coordinate values [(X1, Y1), (X2, Y2)].
The area information storage unit 310 stores information as shown in FIG. 8 for each area.
The terminal position information receiving unit 304 calculates a coordinate value indicating the current position of the information receiving terminal 22 from the position information from the information receiving terminal 22, and outputs the coordinate value to each of the above components.

図9は、図6に示すサービス情報格納部312に格納されているサービス情報を示す図である。
図9に示すように、サービス情報は、サービス識別子、領域識別子、位置情報およびサービス属性情報を含む。
サービス識別子は、各サービスを一意に識別するための識別子である。
領域識別子は、各サービスが属する領域の識別子である。
位置情報は、各サービスの位置を示す情報であり、例えば座標値である。
FIG. 9 is a diagram showing service information stored in the service information storage unit 312 shown in FIG.
As shown in FIG. 9, the service information includes a service identifier, a region identifier, location information, and service attribute information.
The service identifier is an identifier for uniquely identifying each service.
The area identifier is an identifier of an area to which each service belongs.
The position information is information indicating the position of each service, and is, for example, a coordinate value.

サービス属性情報は、各サービスの属性を示す情報であって、例えば、スーパー、デパート、居酒屋、コンビニエンスストアなどといった属性を示し、複数含まれていてもよい。
サービス情報格納部312は、図9に示すサービス情報を、情報提供者端末28から受信して格納する。
The service attribute information is information indicating attributes of each service, and indicates attributes such as a supermarket, department store, pub, convenience store, and the like, and a plurality of service attribute information may be included.
The service information storage unit 312 receives the service information shown in FIG. 9 from the information provider terminal 28 and stores it.

ユーザ関連情報格納部314は、図11を用いて後述するユーザ関連情報を格納する。
グループ情報格納部316は、図15を用いて後述するグループ関連情報を格納する。
ユーザ−サービス関係テーブル格納部318は、図17を用いて後述するユーザ−サービス関係テーブルを格納する。
The user related information storage unit 314 stores user related information, which will be described later with reference to FIG.
The group information storage unit 316 stores group related information described later with reference to FIG.
The user-service relation table storage unit 318 stores a user-service relation table described later with reference to FIG.

[情報蓄積部32]
図10は、図6に示した情報蓄積部32を示す図である。
図10に示すように、情報蓄積部32は、移動情報記録部322、ユーザ登録属性情報受信部324、サービス利用情報受信部326、サービス利用記録部328、統計データ算出部330、サービス利用経路情報作成部332、サービス相関関係算出部334、グループ作成部336およびユーザ−サービス関係テーブル作成部338から構成される。
情報蓄積部32は、これらの構成部分により、ユーザ識別子および端末位置情報を受信する。
また、情報蓄積部32は、領域情報格納部310、サービス情報格納部312、ユーザ関連情報格納部314、グループ情報格納部316およびユーザ−サービス関係テーブル格納部318と情報をやり取りすることによって、サービス情報を検索するために必要な情報を作成し、蓄積する。
[Information accumulation unit 32]
FIG. 10 is a diagram showing the information storage unit 32 shown in FIG.
As shown in FIG. 10, the information storage unit 32 includes a movement information recording unit 322, a user registration attribute information receiving unit 324, a service usage information receiving unit 326, a service usage recording unit 328, a statistical data calculating unit 330, service usage route information. A creation unit 332, a service correlation calculation unit 334, a group creation unit 336, and a user-service relationship table creation unit 338 are configured.
The information accumulating unit 32 receives the user identifier and the terminal location information using these components.
In addition, the information storage unit 32 exchanges information with the area information storage unit 310, the service information storage unit 312, the user related information storage unit 314, the group information storage unit 316, and the user-service relation table storage unit 318, thereby providing a service. Create and store information needed to search for information.

移動情報記録部322は、ユーザ識別子受信部302から情報受信端末22のユーザの識別子を、および、端末位置情報受信部304から情報受信端末22の現在位置を示す座標値をそれぞれ受信し、各ユーザについて、その座標値を現在の時刻と関連付けて、ユーザ関連情報格納部314に、順次、記録する。
つまり、移動情報記録部322は、情報受信端末22の各ユーザについて、情報受信端末22の位置を示す情報と、その情報受信端末22がその位置に存在した時刻との関係を示す時系列データを記録する。
The movement information recording unit 322 receives the identifier of the user of the information receiving terminal 22 from the user identifier receiving unit 302 and the coordinate value indicating the current position of the information receiving terminal 22 from the terminal position information receiving unit 304. Are sequentially recorded in the user related information storage unit 314 in association with the current time.
That is, for each user of the information receiving terminal 22, the movement information recording unit 322 generates time-series data indicating the relationship between the information indicating the position of the information receiving terminal 22 and the time when the information receiving terminal 22 was present at the position. Record.

ユーザ登録属性情報受信部324は、ユーザ個人の属性情報(ユーザ属性情報)を情報受信端末IF300から受信し、ユーザ関連情報格納部314に対して出力する。
ユーザ属性情報は、情報受信端末22のテンキー242等を用いて入力され、例えば、ユーザの氏名、生年月日、性別、嗜好などを示す情報である。
なお、ユーザ属性情報は、情報受信端末22から受信するとしたが、ユーザ個人が所有する別のPC等、情報受信端末22以外の端末を用いて入力されるようにしてもよい。
The user registration attribute information receiving unit 324 receives individual user attribute information (user attribute information) from the information receiving terminal IF 300 and outputs it to the user related information storage unit 314.
The user attribute information is input using the numeric keypad 242 or the like of the information receiving terminal 22, and is information indicating, for example, the user's name, date of birth, sex, and preference.
Note that the user attribute information is received from the information receiving terminal 22, but may be input using a terminal other than the information receiving terminal 22, such as another PC owned by the individual user.

サービス利用情報受信部326は、サービス提供端末4から、情報受信端末22のユーザが利用したサービスのサービス情報、ユーザを識別する識別子およびサービスを利用した時刻情報とを受信する。
また、サービス利用情報受信部326は、受信した情報をサービス利用記録部328に対して出力する。
The service use information receiving unit 326 receives from the service providing terminal 4 service information of a service used by the user of the information receiving terminal 22, an identifier for identifying the user, and time information using the service.
Further, the service usage information receiving unit 326 outputs the received information to the service usage recording unit 328.

サービス利用記録部328は、サービス利用情報受信部326からサービス情報、ユーザ識別子および時刻情報を受信し、図11を用いて後述するサービス利用特性情報としてユーザ関連情報格納部314に記録する。
つまり、サービス利用記録部328は、どのユーザが、どのサービスを、いつ利用したかを示す情報を記録する。
また、サービス利用記録部328は、端末位置情報受信部304からの位置情報と、サービス情報格納部312に格納されたサービス情報とから、情報受信端末22が利用したサービスに関するサービス利用特性情報を記録することもできる。
つまり、サービス利用記録部328は、情報受信端末22が、所定時間中、あるサービス情報の位置情報の範囲内に存在していると判断した場合、その情報受信端末22のユーザがそのサービスを利用したとして、そのサービス情報と時刻情報とを、ユーザ関連情報格納部314に記録する。
The service usage recording unit 328 receives the service information, the user identifier, and the time information from the service usage information receiving unit 326, and records them in the user related information storage unit 314 as service usage characteristic information described later with reference to FIG.
That is, the service usage recording unit 328 records information indicating which user used which service when.
The service usage recording unit 328 records service usage characteristic information related to the service used by the information receiving terminal 22 from the location information from the terminal location information receiving unit 304 and the service information stored in the service information storage unit 312. You can also
That is, when the service reception recording unit 328 determines that the information receiving terminal 22 exists within the range of the position information of certain service information for a predetermined time, the user of the information receiving terminal 22 uses the service. As a result, the service information and time information are recorded in the user related information storage unit 314.

ここで、ユーザ関連情報格納部314に格納されるユーザ関連情報について説明する。
図11は、図6に示すユーザ関連情報格納部314に格納されているユーザ関連情報を示す図である。
図11に示すように、ユーザ関連情報は、ユーザ識別子、ユーザ行動履歴情報およびユーザ特徴情報を含む。
ユーザ行動履歴情報は、ユーザの行動履歴を、移動経路と移動時刻とを関係付けることによって示す情報であり、移動情報記録部322によって記録される情報である。
Here, the user related information stored in the user related information storage unit 314 will be described.
FIG. 11 is a diagram showing user-related information stored in the user-related information storage unit 314 shown in FIG.
As shown in FIG. 11, the user related information includes a user identifier, user action history information, and user characteristic information.
The user behavior history information is information indicating a user's behavior history by associating a travel route with a travel time, and is information recorded by the travel information recording unit 322.

ユーザ特徴情報は、ユーザ属性情報、移動特性情報およびサービス利用特性情報を含む。
ユーザ属性情報は、ユーザ登録属性情報受信部324から受信して格納される。
移動特性情報は、後述する統計データ算出部330が算出する統計データを含む情報であり、1以上の領域識別子とそれぞれの領域における移動統計データとを含む。
The user characteristic information includes user attribute information, movement characteristic information, and service usage characteristic information.
The user attribute information is received from the user registration attribute information receiving unit 324 and stored.
The movement characteristic information is information including statistical data calculated by a statistical data calculation unit 330 to be described later, and includes one or more area identifiers and movement statistical data in each area.

サービス利用特性情報は、利用サービス属性情報およびサービス関連性情報を含む。
利用サービス属性情報は、サービス利用記録部328によって記録される情報であって、利用した1以上のサービスの識別子、それぞれのサービスの属性情報およびそれぞれのサービスを利用した時刻情報を含む。
サービス関連性情報は、後述するサービス利用経路情報作成部332によって作成される1以上のサービス利用経路情報と、後述するサービス相関関係算出部334によって算出される1以上のサービス相関関係情報とを含む。
ユーザ関連情報格納部314は、各ユーザについて、図11に示すユーザ関連情報を格納する。
The service usage characteristic information includes usage service attribute information and service relevance information.
The used service attribute information is information recorded by the service usage recording unit 328, and includes an identifier of one or more services used, attribute information of each service, and time information using each service.
The service relevance information includes one or more service use route information created by a service use route information creation unit 332 described later and one or more service correlation information calculated by a service correlation calculation unit 334 described later. .
The user related information storage unit 314 stores the user related information shown in FIG. 11 for each user.

統計データ算出部330(図10)は、領域ごとに、各ユーザの移動傾向を統計的に算出し、算出した移動統計データをユーザ関連情報格納部314の移動特性情報として格納する。
図12は、移動統計データの蓄積方法を示した図である。
移動統計データは、図12(A)に示したように、図7で示した領域aをブロック分割した領域ごとに蓄積される。
The statistical data calculation unit 330 (FIG. 10) statistically calculates the movement tendency of each user for each region, and stores the calculated movement statistical data as movement characteristic information in the user related information storage unit 314.
FIG. 12 is a diagram showing a method for accumulating movement statistical data.
The movement statistical data is accumulated for each area obtained by dividing the area a shown in FIG. 7 into blocks as shown in FIG.

また、移動統計データは、各ブロックごとに、例えば図12(B)で示したように、8方向離散化ヒストグラムの形で蓄積される。
図12(B)の例では、このユーザは、領域a1では、西方向に移動する傾向があることを示している。
なお、移動統計データは、8方向離散化ヒストグラムの形でなくとも、たとえば、16方向離散化ヒストグラムの形で蓄積されてもよいし、連続した角度ヒストグラムの形で蓄積されてもよい。
Further, the movement statistical data is accumulated for each block in the form of an 8-way discretization histogram, for example, as shown in FIG.
In the example of FIG. 12B, this user indicates that there is a tendency to move in the west direction in the area a1.
Note that the movement statistical data may be stored in the form of a 16-direction discretized histogram or in the form of a continuous angle histogram, for example, instead of being in the form of an 8-way discretized histogram.

サービス利用経路情報作成部332(図10)は、受信したユーザ識別子に関連付けられた利用サービス属性情報を、ユーザ関連情報格納部314から抽出する。
また、サービス利用経路情報作成部332は、抽出した利用サービス属性情報に含まれるサービス識別子とサービス属性情報と時刻情報とから、そのユーザの、サービスを利用した経路に関する情報(サービス利用経路情報)を作成する。
例えば、あるユーザが、サービス属性#1で示されるサービスを利用し、その次にサービス属性#2で示されるサービスを利用した場合、サービス利用経路情報は、属性#1→属性#2という経路でサービスを利用したことを示す情報を含む。
また、例えば、あるユーザが、サービス識別子#1で識別されるサービスを利用し、その次にサービス識別子#2で識別されるサービスを利用した場合、サービス利用経路情報は、サービス識別子#1→サービス識別子#2という経路でサービスを利用したことを示す情報を含む。
さらに、サービス利用経路情報作成部332は、作成したサービス利用経路情報をユーザ関連情報格納部314に格納する。
The service usage route information creation unit 332 (FIG. 10) extracts the usage service attribute information associated with the received user identifier from the user related information storage unit 314.
Also, the service use route information creation unit 332 obtains information (service use route information) on the route of the user using the service from the service identifier, service attribute information, and time information included in the extracted use service attribute information. create.
For example, when a user uses a service indicated by service attribute # 1, and then uses a service indicated by service attribute # 2, the service usage route information is a route of attribute # 1 → attribute # 2. Contains information indicating that the service has been used.
Also, for example, when a user uses a service identified by service identifier # 1, and then uses a service identified by service identifier # 2, the service usage route information is service identifier # 1 → service. It includes information indicating that the service has been used on the route of identifier # 2.
Further, the service use route information creation unit 332 stores the created service use route information in the user related information storage unit 314.

サービス相関関係算出部334は、受信したユーザ識別子に関連付けられたサービス利用経路情報を、ユーザ関連情報格納部314から抽出する。
また、サービス相関関係算出部334は、抽出したサービス利用経路情報を解析して、そのサービス利用経路情報についてデータマイニングを適用して、各サービス間の、そのユーザにとっての相関関係を算出する。
さらに、サービス相関関係算出部334は、算出した相関関係に関する情報(サービス相関関係情報)をユーザ関連情報格納部314に格納する。
The service correlation calculation unit 334 extracts service usage route information associated with the received user identifier from the user related information storage unit 314.
In addition, the service correlation calculation unit 334 analyzes the extracted service use route information, applies data mining to the service use route information, and calculates a correlation for each user between the services.
Furthermore, the service correlation calculation unit 334 stores information related to the calculated correlation (service correlation information) in the user related information storage unit 314.

図13は、サービス相関関係算出部334の処理(S10)を示すフローチャートである。
図13に示すように、ステップ100(S100)において、サービス相関関係算出部334は、ユーザ関連情報格納部314から、対象ユーザのサービス利用経路情報を抽出する。
ステップ102(S102)において、サービス相関関係算出部334は、サービス利用経路情報から、時系列的に隣り合うサービスの組を抽出する。
なお、抽出するサービスの組を構成するサービスの数は2つとは限らず、3つ以上であってもよい。
FIG. 13 is a flowchart showing the process (S10) of the service correlation calculation unit 334.
As shown in FIG. 13, in step 100 (S100), the service correlation calculation unit 334 extracts the service usage route information of the target user from the user related information storage unit 314.
In step 102 (S102), the service correlation calculation unit 334 extracts a set of adjacent services in time series from the service use route information.
Note that the number of services constituting the set of services to be extracted is not limited to two, and may be three or more.

ステップ104(S104)において、サービス相関関係算出部334は、抽出したサービスの組それぞれのサービスの属性は同じか否か判断し、判断の結果、同じ場合はS106に進み、異なる場合はS114に進む。
ステップ106(S106)において、サービス相関関係算出部334は、同じ属性の組を同一属性関係情報として一時保管する。
ステップ108(S108)において、サービス相関関係算出部334は、全てのサービスの組について解析が終了したか否か判断し、全て終了した場合はS110に進み、そうでない場合はS102に戻る。
In step 104 (S104), the service correlation calculation unit 334 determines whether or not the attributes of the services of the extracted service sets are the same. If the results of the determination are the same, the process proceeds to S106, and if different, the process proceeds to S114. .
In step 106 (S106), the service correlation calculation unit 334 temporarily stores the same attribute set as the same attribute relationship information.
In step 108 (S108), the service correlation calculation unit 334 determines whether or not the analysis has been completed for all the service pairs. If all the analysis has been completed, the process proceeds to S110. Otherwise, the process returns to S102.

ステップ110(S110)において、サービス相関関係算出部334は、得られた同一属性関係情報のうち、所定数以上の同一属性の組はあるか否か判断する。
所定数以上ある場合はS112に進み、そうでない場合は処理を終了する。
ステップ112(S112)において、サービス相関関係算出部334は、所定数以上ある同一属性関係情報を、ユーザ関連情報格納部314のサービス相関関係情報に同一属性関係情報として格納する。
In step 110 (S110), the service correlation calculation unit 334 determines whether there is a predetermined number or more of the same attribute sets in the obtained same attribute relationship information.
If there is a predetermined number or more, the process proceeds to S112, and if not, the process ends.
In step 112 (S112), the service correlation calculation unit 334 stores a predetermined number or more of the same attribute relationship information in the service correlation information of the user related information storage unit 314 as the same attribute relationship information.

ステップ114(S114)において、サービス相関関係算出部334は、S104によって得られたサービス属性の組を、異種属性関係情報として、一時保管する。
ステップ116(S116)において、サービス相関関係算出部334は、全てのサービスの組について解析が終了したか否か判断し、全て終了した場合はS118に進み、そうでない場合はS102に戻る。
ステップ118(S118)において、サービス相関関係算出部334は、得られた異種属性関係情報のうち、所定数以上の属性系列の組があるか否か判断する。
In step 114 (S114), the service correlation calculation unit 334 temporarily stores the set of service attributes obtained in S104 as heterogeneous attribute relationship information.
In step 116 (S116), the service correlation calculation unit 334 determines whether or not the analysis has been completed for all the service pairs. If all the analysis is completed, the process proceeds to S118. Otherwise, the process returns to S102.
In step 118 (S118), the service correlation calculation unit 334 determines whether or not there is a predetermined number or more attribute series sets in the obtained heterogeneous attribute relationship information.

ここで、属性系列とは、ある属性(例えば属性#A)からそれとは異なる属性(例えば属性#B)へという順序の経路の組であり、所定数以上の属性系列の組があるか否か判断するとは、例えば、属性#Aのサービスから属性#Bへという順序で移動した経路が、所定数以上あるか否か判断するということである。
所定数以上の属性系列の組がある場合はS120に進み、そうでない場合は処理を終了する。
ステップ120(S120)において、サービス相関関係算出部334は、所定数以上ある属性系列関係情報を、ユーザ関連情報格納部314のサービス相関関係情報に属性系列関係情報として格納する。
Here, the attribute series is a set of paths in an order from a certain attribute (for example, attribute #A) to a different attribute (for example, attribute #B), and whether or not there is a predetermined number or more of attribute series. Judgment means, for example, determining whether or not there are a predetermined number or more of routes traveled in the order from the service of attribute #A to attribute #B.
If there are more than a predetermined number of attribute series pairs, the process proceeds to S120, and if not, the process ends.
In step 120 (S120), the service correlation calculation unit 334 stores a predetermined number or more of attribute sequence relationship information as attribute sequence relationship information in the service correlation information of the user related information storage unit 314.

なお、図13に示した各処理の順序などは、適宜、変更しても構わない。
このことは、以下に示すフローチャート、シーケンス等についても同様である。
Note that the order of the processes shown in FIG. 13 may be changed as appropriate.
The same applies to the flowcharts and sequences shown below.

グループ作成部336(図10)は、各ユーザを、そのユーザの属性に基づいて、グループ分けをする処理を行う。
図14は、グループ分けの概要を例示する図である。
図14において、属性#Aで示されるサービスに興味があるユーザの集合をグループ識別子#Aで示し、属性#Bで示されるサービスに興味があるユーザの集合をグループ識別子#Bで示し、属性#Cで示されるサービスに興味があるユーザの集合をグループ識別子#Cで示す。
ここで、あるユーザXが上記3つの属性#A,#B,#Cのいずれも興味があるとすると、そのユーザXは、グループ識別子#A,#B,#Cで識別されるグループに属する。
The group creation unit 336 (FIG. 10) performs processing for grouping each user based on the attribute of the user.
FIG. 14 is a diagram illustrating an outline of grouping.
In FIG. 14, a set of users interested in the service indicated by attribute #A is indicated by group identifier #A, a set of users interested in the service indicated by attribute #B is indicated by group identifier #B, and attribute # A group of users interested in the service indicated by C is indicated by a group identifier #C.
Here, if a certain user X is interested in any of the above three attributes #A, #B, and #C, the user X belongs to the group identified by the group identifier #A, #B, #C. .

図15は、図10に示すグループ作成部336が作成するグループ関連情報を示す図である。
図15に示すように、グループ関連情報は、グループ識別子、サービス属性情報およびグループに属するユーザの識別子#1〜#I(Iは1以上の整数)を含む。
図6に示すグループ関連情報格納部316は、各グループについて、図15に示すグループ関連情報を格納する。
FIG. 15 is a diagram showing the group related information created by the group creation unit 336 shown in FIG.
As shown in FIG. 15, the group related information includes a group identifier, service attribute information, and identifiers # 1 to #I of users belonging to the group (I is an integer of 1 or more).
The group related information storage unit 316 illustrated in FIG. 6 stores the group related information illustrated in FIG. 15 for each group.

図16は、図10に示すグループ作成部336の処理(S20)を示すフローチャートである。
図16に示すように、ステップ200(S200)において、グループ作成部336は、ユーザ関連情報格納部314から、任意のサービス属性情報を抽出し、グループ情報格納部316に対して出力する。
ステップ202(S202)において、グループ作成部336は、ユーザ関連情報格納部314から、任意のユーザのサービス利用特性情報を抽出する。
ステップ204(S204)において、グループ作成部336は、任意のユーザのサービス利用特性情報に、S200で抽出したサービス属性情報が含まれているか否か判断する。
含まれている場合はS206に進み、含まれていない場合はS202に戻る。
FIG. 16 is a flowchart showing the process (S20) of the group creation unit 336 shown in FIG.
As shown in FIG. 16, in step 200 (S <b> 200), the group creation unit 336 extracts arbitrary service attribute information from the user related information storage unit 314 and outputs the service attribute information to the group information storage unit 316.
In step 202 (S202), the group creation unit 336 extracts service usage characteristic information of an arbitrary user from the user related information storage unit 314.
In step 204 (S204), the group creation unit 336 determines whether the service attribute information extracted in S200 is included in the service usage characteristic information of an arbitrary user.
If it is included, the process proceeds to S206. If it is not included, the process returns to S202.

ステップ206(S206)において、グループ作成部336は、S202で選択したユーザのユーザ識別子を、グループ情報格納部316に対して出力する。
ステップ208(S208)において、グループ作成部336は、全てのユーザについて処理が終了したか否か判断し、全てのユーザについて終了した場合はS210に進み、そうでない場合はS202に戻る。
ステップ210(S210)において、グループ作成部336は、全てのサービス属性について処理が終了したか否か判断し、全て終了した場合は処理を終了し、そうでない場合はS200に戻る。
In step 206 (S206), the group creation unit 336 outputs the user identifier of the user selected in S202 to the group information storage unit 316.
In step 208 (S208), the group creation unit 336 determines whether or not the processing has been completed for all users. If the processing has been completed for all users, the process proceeds to S210. Otherwise, the process returns to S202.
In step 210 (S210), the group creation unit 336 determines whether or not the process has been completed for all service attributes. If all have been completed, the group creation unit 336 terminates the process, and otherwise returns to S200.

ユーザ−サービス関係テーブル作成部338(図10)は、ユーザ関連情報格納部314から、各ユーザに関する利用サービス属性情報を抽出し、その利用サービス属性情報から、各ユーザがどのサービスを利用したかを示すリストを作成する。
また、ユーザ−サービス関係テーブル作成部338は、ユーザ関連情報格納部314から、各ユーザに関するサービス利用経路情報を抽出し、各ユーザがどのサービスをどういった経路で利用したかを示すリストを作成する。
さらに、ユーザ−サービス関係テーブル作成部338は、グループ情報格納部316から各グループに属するユーザの識別子を抽出し、それらのユーザのうち所定の割合以上のユーザが利用したサービスのリストを作成する。
The user-service relationship table creation unit 338 (FIG. 10) extracts the use service attribute information related to each user from the user related information storage unit 314, and determines which service each user uses from the use service attribute information. Create a list to show.
In addition, the user-service relation table creation unit 338 extracts service use route information regarding each user from the user related information storage unit 314 and creates a list indicating which service each user has used on which route. To do.
Further, the user-service relationship table creation unit 338 extracts the identifiers of users belonging to each group from the group information storage unit 316, and creates a list of services used by a predetermined percentage or more of the users.

また、ユーザ−サービス関係テーブル作成部338は、各グループに属するユーザのうち所定の割合以上のユーザが利用したサービスの経路を示すリストを作成する。
このようにして、ユーザ−サービス関係テーブル作成部338は、図17に示すようなユーザ−サービス関係テーブルを作成し、このテーブルをユーザ−サービス関係テーブル格納部318に格納する。
なお、以後、「グループに属するユーザのうち所定の割合以上のユーザが利用した」ということを、単に「グループが利用した」というように述べることがある。
In addition, the user-service relationship table creation unit 338 creates a list indicating service paths used by a predetermined percentage or more of the users belonging to each group.
In this way, the user-service relationship table creation unit 338 creates a user-service relationship table as shown in FIG. 17 and stores this table in the user-service relationship table storage unit 318.
Hereinafter, “used by a predetermined percentage or more of users belonging to a group” may be simply described as “used by a group”.

図17は、ユーザ−サービス関係テーブルを示す図である。
図17に示すように、ユーザ−サービス関係テーブルは、各ユーザの識別子および各グループの識別子と、各ユーザおよび各グループが利用したサービスの識別子およびサービスの利用経路の識別子との関係を示し、利用したことがある場合は1で、利用したことがない場合は0で示す。
例えば、ユーザ識別子#1で識別されるユーザ(ユーザ#1)は、サービス識別子#1,#2および#Zで識別されるサービス(サービス#1,#2および#Z)を利用したことがある。
FIG. 17 is a diagram showing a user-service relationship table.
As shown in FIG. 17, the user-service relationship table shows the relationship between the identifier of each user and the identifier of each group, the identifier of the service used by each user and each group, and the identifier of the service usage route. 1 if it has been used, 0 if it has not been used.
For example, the user identified by the user identifier # 1 (user # 1) has used the services identified by the service identifiers # 1, # 2 and #Z (services # 1, # 2 and #Z). .

また、サービス利用経路#2で識別されるサービスの利用経路が、サービス#1を利用した後にサービス#2を利用するという順序(サービス#1→サービス#2)である場合、ユーザ#1は、サービス#1→サービス#2という順序で各サービスを利用したことがある。
また、例えば、グループ識別子#1で示されるグループ(グループ#1)は、サービス#1を利用したことがある。
また、サービス利用経路#1で識別されるサービスの利用経路が、サービス#3→サービス#4という順序である場合、グループ#1は、サービス#3→サービス#4という順序で各サービスを利用したことがある。
If the service usage route identified by service usage route # 2 is in the order of using service # 2 after using service # 1 (service # 1 → service # 2), user # 1 Each service has been used in the order of service # 1 → service # 2.
For example, the group (group # 1) indicated by the group identifier # 1 has used the service # 1.
When the service usage route identified by service usage route # 1 is in the order of service # 3 → service # 4, group # 1 uses each service in the order of service # 3 → service # 4. Sometimes.

[情報検索部36]
図18は、図6に示した情報検索部36を示す図である。
図18に示すように、情報検索部36は、領域情報検索部362、移動傾向算出部364、移動位置推定部366、サービス利用傾向解析部368および有益サービス情報検索部380から構成される。
情報検索部36は、これらの構成部分より、情報受信端末22からのサービス情報要求を受信すると、情報受信端末22からの位置情報と、情報受信端末22のユーザに関する情報とから、情報受信端末22の現在の位置および所定時間経過後の推定位置を検出する。
また。情報検索部36は、情報受信端末22のユーザのユーザ関連情報に基づいて、情報受信端末22の現在の位置および所定時間経過後の推定位置に対応するサービス情報を検索する。
[Information Search Unit 36]
18 is a diagram illustrating the information search unit 36 illustrated in FIG.
As shown in FIG. 18, the information search unit 36 includes an area information search unit 362, a movement tendency calculation unit 364, a movement position estimation unit 366, a service usage trend analysis unit 368, and a useful service information search unit 380.
When the information search unit 36 receives a service information request from the information receiving terminal 22 from these components, the information searching unit 36 uses the position information from the information receiving terminal 22 and the information about the user of the information receiving terminal 22 to obtain the information receiving terminal 22. The current position and the estimated position after the elapse of a predetermined time are detected.
Also. The information search unit 36 searches for service information corresponding to the current position of the information receiving terminal 22 and the estimated position after the elapse of a predetermined time based on the user related information of the user of the information receiving terminal 22.

領域情報検索部362は、領域情報格納部310内の領域情報を検索して、端末位置情報受信部304からの位置情報に基づいて、情報受信端末22の現在位置が含まれる領域情報を抽出する。
つまり、領域情報検索部362は、その座標値が存在する領域位置情報を検索して、情報受信端末22の現在位置を含む領域の情報を抽出する。
さらに、領域情報検索部362は、現在の位置情報と、検索した現在の領域情報とを、有益サービス情報検索部380に対して出力する。
また、領域情報検索部362は、移動傾向算出部364からの推定位置座標を受信し、その座標値が存在する領域の位置情報を検索して、情報受信端末22の推定移動位置を含む領域の情報を抽出する。
さらに、領域情報検索部362は、検索した推定移動位置の領域情報を、移動位置推定部366に対して出力する。
The area information search unit 362 searches the area information in the area information storage unit 310 and extracts area information including the current position of the information receiving terminal 22 based on the position information from the terminal position information receiving unit 304. .
That is, the area information search unit 362 searches for area position information where the coordinate value exists, and extracts information on an area including the current position of the information receiving terminal 22.
Further, the area information search unit 362 outputs the current position information and the searched current area information to the useful service information search unit 380.
Further, the area information search unit 362 receives the estimated position coordinates from the movement tendency calculation unit 364, searches for position information of the area where the coordinate value exists, and searches for the area including the estimated movement position of the information receiving terminal 22. Extract information.
Further, the region information search unit 362 outputs the searched region information of the estimated movement position to the movement position estimation unit 366.

移動傾向算出部364は、ユーザ関連情報格納部314から、対象ユーザのユーザ行動履歴情報から位置座標の時系列データを抽出し、その位置座標時系列データにフーリエ変換を適用して、周波数領域での解析を行う。
また、移動傾向算出部364は、周波数領域における各座標データを規則的成分とランダム成分とに分割し、規則的成分を線形補間することによって、所定時間後の情報受信端末22の位置を算出する。
なお、規則的移動成分を線形補間により推定された位置座標は、平均的なものであるため、精度としては粗いものとなるが、ランダム成分を累積することによって、ユーザの位置情報をより詳細に推定することも可能である。
The movement tendency calculation unit 364 extracts time series data of position coordinates from the user behavior history information of the target user from the user related information storage unit 314, applies Fourier transform to the position coordinate time series data, and performs frequency transformation in the frequency domain. Perform analysis.
The movement tendency calculation unit 364 calculates the position of the information receiving terminal 22 after a predetermined time by dividing each coordinate data in the frequency domain into a regular component and a random component and linearly interpolating the regular component. .
In addition, since the position coordinates estimated by linear interpolation of the regular moving component are average, the accuracy is rough, but by accumulating random components, the user's position information is more detailed. It is also possible to estimate.

図19は、移動傾向算出部364の処理(S30)を示す図である。
図19に示すように、ステップ300(S300)において、移動傾向算出部364は、対象ユーザのユーザ行動履歴情報から位置座標の時系列データを抽出する。
図20は、時間領域における移動データを例示する図である。図20(A)はX成分、図20(B)はY成分であり、いずれも平均値との差として表示されている。
図20に示すように、時間領域における移動データは、ある時間間隔Δtでサンプリングした座標値の系列であり、時間と座標値との関係で表現される。
FIG. 19 is a diagram illustrating the process (S30) of the movement tendency calculation unit 364.
As illustrated in FIG. 19, in step 300 (S300), the movement tendency calculation unit 364 extracts time-series data of position coordinates from the user action history information of the target user.
FIG. 20 is a diagram illustrating movement data in the time domain. 20A shows the X component, and FIG. 20B shows the Y component, both of which are displayed as a difference from the average value.
As shown in FIG. 20, the movement data in the time domain is a series of coordinate values sampled at a certain time interval Δt, and is expressed by the relationship between time and coordinate values.

ここで、各座標値は、以下のように表すことができる。
(Xk,Yk
ただし、k=0,1,・・・,n-1
(nはサンプリングしたデータ数で1以上の整数)
Here, each coordinate value can be expressed as follows.
(X k , Y k )
Where k = 0,1, ..., n-1
(N is the number of sampled data and is an integer greater than 1)

ステップ302(S302)において、移動傾向算出部364は、処理を単純化するために以下の計算を行い、位置座標時系列データから平均値を減算する。   In step 302 (S302), the movement tendency calculation unit 364 performs the following calculation to simplify the process, and subtracts the average value from the position coordinate time series data.

Figure 2008181184
Figure 2008181184

Figure 2008181184
Figure 2008181184

ここで、   here,

Figure 2008181184
は、それぞれX座標,Y座標のデータの平均値である。
Figure 2008181184
Are the average values of the data of the X coordinate and the Y coordinate, respectively.

ステップ304(S304)において、移動傾向算出部364は、位置座標時系列データに対して以下の様にフーリエ変換を適用し、周波数領域における移動データFXj,FYj(j=0,1,・・・,n-1)を得る。 In step 304 (S304), the movement tendency calculation unit 364 applies Fourier transform to the position coordinate time-series data as follows, and movement data FX j , FY j (j = 0, 1,. .., n-1) is obtained.

Figure 2008181184
Figure 2008181184

Figure 2008181184
Figure 2008181184

ここで、iは虚数単位である。   Here, i is an imaginary unit.

図21は、図20に例示した移動データを周波数領域に変換したデータを示す図であり、図21(A)はX成分、図21(B)はY成分を示す。
図21に示すように、周波数領域における移動データは、周波数と各周波数成分の強度との関係で表現される。
FIG. 21 is a diagram illustrating data obtained by converting the moving data illustrated in FIG. 20 into a frequency domain. FIG. 21A illustrates an X component, and FIG. 21B illustrates a Y component.
As shown in FIG. 21, the movement data in the frequency domain is expressed by the relationship between the frequency and the intensity of each frequency component.

ステップ306(S306)において、移動傾向算出部364は、周波数領域における移動データが平均値より大きいか否かを判断する。
すなわち、以下で示す数式が成り立つか否か判断する。
In step 306 (S306), the movement tendency calculation unit 364 determines whether movement data in the frequency domain is larger than the average value.
That is, it is determined whether or not the following mathematical formula holds.

Figure 2008181184
Figure 2008181184

周波数領域における移動データが平均値より大きい場合はS308に進み、そうでない場合はS306に戻って別の周波数成分jについて再度判断を行う。
ステップ308(S308)において、移動傾向算出部364は、規則的成分の平均値を算出する。すなわち、
If the moving data in the frequency domain is larger than the average value, the process proceeds to S308, and if not, the process returns to S306 and another frequency component j is determined again.
In step 308 (S308), the movement tendency calculation unit 364 calculates the average value of the regular components. That is,

Figure 2008181184
とし、以下に示す数式を適用して規則的成分の平均値を算出する。
Figure 2008181184
The average value of the regular components is calculated by applying the following mathematical formula.

Figure 2008181184
Figure 2008181184

Figure 2008181184
Figure 2008181184

ここで、v=0,1,・・・,Tj-1である。
また、Tjは規則性を示すデータの周期を表す。
Here, v = 0, 1,..., T j −1.
T j represents the period of data indicating regularity.

ステップ310(S310)において、移動傾向算出部364は、得られた規則的成分の平均値に対するランダム成分Ran(j)を算出する。   In step 310 (S310), the movement tendency calculation unit 364 calculates a random component Ran (j) for the average value of the obtained regular components.

Figure 2008181184
Figure 2008181184

Figure 2008181184
Figure 2008181184

Ran(j)=Ran_Xj+Ran_Yj
ここで、XY成分それぞれのデータから規則的成分の平均値を減算したものの2乗和を算出しているのは、ランダム成分は正負いずれの場合もありうるので、その正負の違いを吸収するためである。
ステップ312(S312)において、移動傾向算出部364は、全ての周波数成分について処理が終了したか否か判断し、全ての周波数成分について終了した場合はS314に進み、そうでない場合はS306に戻って別の周波数成分jについて再度処理を行う。
Ran (j) = Ran_X j + Ran_Y j
Here, the reason for calculating the sum of squares obtained by subtracting the average value of the regular components from the data of each XY component is that the random component can be either positive or negative, so that the difference between positive and negative is absorbed. It is.
In step 312 (S312), the movement tendency calculation unit 364 determines whether or not the processing has been completed for all frequency components. If all frequency components have been processed, the process proceeds to S314. Otherwise, the process returns to S306. The process is performed again for another frequency component j.

ステップ314(S314)において、移動傾向算出部364は、得られた全てのランダム成分Ran(j)から、そのランダム成分が最小となるような周波数成分jを算出し、そのjを最適値Pとする。
ステップ316(S316)において、移動傾向算出部364は、最適値Pに対して、規則的移動成分及びランダム移動成分を算出する。
S314で算出した最適値Pに対して、
In step 314 (S314), the movement tendency calculation unit 364 calculates a frequency component j that minimizes the random component from all the obtained random components Ran (j), and sets the j as the optimum value P. To do.
In step 316 (S316), the movement tendency calculation unit 364 calculates a regular movement component and a random movement component for the optimum value P.
For the optimum value P calculated in S314,

Figure 2008181184
として、次式から、各成分を算出する。
Figure 2008181184
Then, each component is calculated from the following equation.

X方向の規則的成分:

Figure 2008181184
Regular component in the X direction:
Figure 2008181184

X方向のランダム成分:

Figure 2008181184
Random component in the X direction:
Figure 2008181184

Y方向の規則的成分:

Figure 2008181184
Regular component in the Y direction:
Figure 2008181184

Y方向のランダム成分:

Figure 2008181184
Random component in the Y direction:
Figure 2008181184

図22は、周波数領域における解析結果に基づき、移動データを規則的成分およびランダム成分に分割したデータを示す図であり、図22(A)はX方向の規則的成分、図22(B)はY方向の規則的成分、図22(C)はX方向のランダム成分、図22(D)はY方向のランダム成分を示す。
図22に示すように、規則的成分およびランダム成分に分割したデータは、時間と座標値との関係で表現される。
FIG. 22 is a diagram showing data obtained by dividing the movement data into a regular component and a random component based on the analysis result in the frequency domain. FIG. 22A is a regular component in the X direction, and FIG. A regular component in the Y direction, FIG. 22C shows a random component in the X direction, and FIG. 22D shows a random component in the Y direction.
As shown in FIG. 22, data divided into a regular component and a random component is expressed by the relationship between time and coordinate values.

ステップ318(S318)において、移動傾向算出部364は、線形補間により時刻Tにおける位置座標を以下のようにして推定する。
ある時刻Tでの位置座標を推定する場合、
In step 318 (S318), the movement tendency calculation unit 364 estimates the position coordinates at time T by linear interpolation as follows.
When estimating the position coordinates at a certain time T,

Figure 2008181184
として、g>TPならば、gは、TPよりも小さくなるまで、g=g-TPで示される式で変換される。
Figure 2008181184
If g> T P , g is converted by the equation shown by g = g−T P until it becomes smaller than T P.

このようにして得られたgに対し、
h=g+mod(1,TP)
で定義されたhを用い、次式によって位置座標の推定値を算出する。
For g obtained in this way,
h = g + mod (1, T P )
Using h defined in (2), the estimated value of the position coordinate is calculated by the following formula.

Figure 2008181184
Figure 2008181184

Figure 2008181184
Figure 2008181184

ただし、T’は次式で示す通りである。   However, T ′ is as shown in the following equation.

Figure 2008181184
Figure 2008181184

移動位置推定部366(図18)は、移動傾向算出部364から、情報受信端末22の時刻T後の推定位置座標を取得する。
さらに、移動位置推定部366は、移動傾向算出部364から、情報受信端末22の時刻T後の推定位置座標を含む領域情報を取得する。
また、移動位置推定部366は、ユーザ関連情報格納部314から、対象ユーザの現在いる領域、および推定移動位置を含む領域における移動統計データを取得する。
移動位置推定部366は、これら取得したデータに基づいて、所定時間後の情報受信端末22の移動位置を推定する。
さらに、移動位置推定部366は、推定される移動位置に関する情報(推定移動位置情報)を、有益サービス情報検索部380に対して出力する。
なお、サービス情報要求受信部306からのサービス情報要求が所定時間後の移動位置におけるサービス情報の要求を含まない場合、移動位置推定部366は、移動傾向算出部364から情報を取得せず、ユーザ関連情報格納部314から対象ユーザの現在いる領域における移動統計データを取得し、この移動統計データに基づいて移動位置の推定を行う。
The movement position estimation unit 366 (FIG. 18) acquires the estimated position coordinates of the information receiving terminal 22 after time T from the movement tendency calculation unit 364.
Furthermore, the movement position estimation unit 366 acquires area information including the estimated position coordinates after the time T of the information reception terminal 22 from the movement tendency calculation unit 364.
Further, the movement position estimation unit 366 acquires movement statistical data in the area including the target user and the area including the estimated movement position from the user related information storage unit 314.
The movement position estimation unit 366 estimates the movement position of the information receiving terminal 22 after a predetermined time based on the acquired data.
Furthermore, the movement position estimation unit 366 outputs information on the estimated movement position (estimated movement position information) to the useful service information search unit 380.
If the service information request from the service information request receiving unit 306 does not include a request for service information at the moving position after a predetermined time, the moving position estimating unit 366 does not acquire information from the moving tendency calculating unit 364 and the user The movement statistical data in the area where the target user is present is acquired from the related information storage unit 314, and the movement position is estimated based on the movement statistical data.

サービス利用傾向解析部368は、ユーザ−サービス関係テーブル格納部318に格納されたユーザ−サービス関係テーブルに対し、協調フィルタリングの手法を適用することによって、対象ユーザが興味があると推定されるサービスの情報を解析する。
ここで、協調フィルタリングとは、自分と似た嗜好を持つ人の行動を基にして、情報を取捨選択するシステムのことをいう。
サービス利用傾向解析部368は、解析して得た情報を、サービス利用傾向情報として有益サービス情報検索部380に対して出力する。
The service usage trend analysis unit 368 applies a collaborative filtering technique to the user-service relationship table stored in the user-service relationship table storage unit 318, thereby providing a service that is estimated to be of interest to the target user. Analyze information.
Here, collaborative filtering refers to a system that selects information based on the behavior of a person having a preference similar to that of the user.
The service usage trend analysis unit 368 outputs the information obtained by the analysis to the useful service information search unit 380 as service usage trend information.

図23,図24は、サービス利用傾向解析部368の、対象ユーザに着目した処理(S40)を示す図である。
図23,図24に示すように、ステップ400(S400)において、サービス利用傾向解析部368は、ユーザ−サービス関係テーブルから、ユーザ識別子#Xで識別される対象ユーザ(対象ユーザX)が利用したサービスのリスト(サービスリスト)を抽出する。
ステップ402(S402)において、サービス利用傾向解析部368は、任意のユーザ(あるいはグループ)の識別子とそのユーザ(あるいはグループ)のサービスリストを抽出する。
ステップ404(S404)において、サービス利用傾向解析部368は、任意のユーザ(あるいはグループ)のサービスリスト中に、対象ユーザXが利用したサービスが、所定数以上含まれているか否か判断する。
所定数以上含まれている場合はS406に進み、含まれていない場合はS402に戻る。
23 and 24 are diagrams illustrating the process (S40) of the service usage trend analysis unit 368 focusing on the target user.
As shown in FIGS. 23 and 24, in step 400 (S400), the service usage trend analysis unit 368 uses the target user (target user X) identified by the user identifier #X from the user-service relationship table. Extract a service list (service list).
In step 402 (S402), the service usage trend analysis unit 368 extracts an identifier of an arbitrary user (or group) and a service list of the user (or group).
In step 404 (S404), the service usage trend analysis unit 368 determines whether or not a predetermined number or more of services used by the target user X are included in the service list of an arbitrary user (or group).
If the predetermined number or more is included, the process proceeds to S406, and if not included, the process returns to S402.

ステップ406(S406)において、サービス利用傾向解析部368は、対象ユーザXと利用したサービスが似ている、すなわち対象ユーザXとの嗜好の類似性が高いと推定されるユーザ(あるいはグループ)のサービスリストを得る。
ステップ408(S408)において、サービス利用傾向解析部368は、S406で得た各ユーザ(あるいはグループ)のサービスリストに対して、最も多く、対象ユーザXが利用したサービスが含まれているか否か判断する。
最も多く含まれている場合はS410に進み、そうでない場合はS408に戻る。
In step 406 (S406), the service usage trend analysis unit 368 uses the service of the user (or group) estimated to be similar to the target user X, that is, having a high preference similarity with the target user X. Get a list.
In step 408 (S408), the service usage trend analysis unit 368 determines whether the service used by the target user X is included in the service list of each user (or group) obtained in S406. To do.
If it is included most, the process proceeds to S410, and if not, the process returns to S408.

ステップ410(S410)において、サービス利用傾向解析部368は、対象ユーザXとの嗜好の類似性がさらに高いと推定されるユーザ(あるいはグループ)のサービスリストを得る。
ステップ412(S412)において、サービス利用傾向解析部368は、対象ユーザXとの嗜好の類似性がさらに高いと推定されるユーザ(あるいはグループ)の数がm(mは1以上の整数)以上であるか否か判断する。
m以上である場合はS414に進み、そうでない場合はS408に戻る。
In step 410 (S410), the service usage trend analysis unit 368 obtains a service list of users (or groups) estimated to have higher preference similarity with the target user X.
In step 412 (S412), the service usage trend analysis unit 368 determines that the number of users (or groups) estimated to have higher preference similarity with the target user X is greater than or equal to m (m is an integer equal to or greater than 1). Judge whether there is.
If it is greater than or equal to m, the process proceeds to S414; otherwise, the process returns to S408.

ステップ414(S414)において、サービス利用傾向解析部368は、対象ユーザXとの嗜好の類似性の高さが上位m人(mグループ)であるユーザ(グループ)のサービスリストを得る。
ステップ416(S416)において、サービス利用傾向解析部368は、m人(mグループ)それぞれのユーザ(グループ)のサービスリストから、利用したサービスの識別子を抽出する。
ステップ418(S418)において、サービス利用傾向解析部368は、抽出したサービス識別子が、所定数以上のユーザ(グループ)のサービスリストに含まれているか否か判断する。
含まれている場合はS420に進み、含まれていない場合はS416に戻る。
In step 414 (S414), the service usage trend analysis unit 368 obtains a service list of users (groups) whose preference similarity with the target user X is the top m (m groups).
In step 416 (S416), the service usage trend analysis unit 368 extracts the identifier of the used service from the service list of each user (group) of m people (m group).
In step 418 (S418), the service usage trend analysis unit 368 determines whether or not the extracted service identifiers are included in a service list of a predetermined number or more users (groups).
If it is included, the process proceeds to S420, and if it is not included, the process returns to S416.

ステップ420(S420)において、サービス利用傾向解析部368は、対象ユーザXが興味があると予想されるサービスの識別子を得る。
ステップ422(S422)において、サービス利用傾向解析部368は、そのサービス識別子が対象ユーザXのサービスリストに含まれているか否か判断する。
含まれている場合はS424に進み、含まれていない場合はS422に戻る。
ステップ424(S424)において、サービス利用傾向解析部368は、対象ユーザXが興味あると予想され、かつ対象ユーザXが利用したことがないサービスの識別子を得る。
In step 420 (S420), the service usage trend analysis unit 368 obtains an identifier of a service that the target user X is expected to be interested in.
In step 422 (S422), the service usage trend analysis unit 368 determines whether the service identifier is included in the service list of the target user X.
If it is included, the process proceeds to S424, and if it is not included, the process returns to S422.
In step 424 (S424), the service usage trend analysis unit 368 obtains an identifier of a service that the target user X is expected to be interested in and has not been used by the target user X.

図25は、サービス利用傾向解析部368の、サービスに着目した処理(S50)を示す図である。
図25に示すように、ステップ500(S500)において、サービス利用傾向解析部368は、対象ユーザXのサービスリストから、対象ユーザXが利用した任意のサービス(あるいはサービス利用経路)の識別子#i(iは1以上の整数)を抽出する。
ステップ502(S502)において、サービス利用傾向解析部368は、サービスリストにサービス(あるいはサービス利用経路)識別子#iが含まれている(すなわち、サービス#iを利用したことのある)他のユーザ(あるいはグループ)を抽出する。
ステップ504(S504)において、サービス利用傾向解析部368は、サービス#iを利用した1以上のユーザ(あるいはグループ)のサービスリストを得る。
FIG. 25 is a diagram illustrating processing (S50) focused on services by the service usage trend analysis unit 368.
As shown in FIG. 25, in step 500 (S500), the service usage trend analysis unit 368 identifies, from the service list of the target user X, an identifier #i (any service (or service usage route)) used by the target user X. i is an integer of 1 or more).
In step 502 (S502), the service usage trend analysis unit 368 includes other users (that have used the service #i) whose service list includes the service (or service usage route) identifier #i. Or a group) is extracted.
In step 504 (S504), the service usage trend analysis unit 368 obtains a service list of one or more users (or groups) using the service #i.

ステップ506(S506)において、サービス利用傾向解析部368は、サービス#iを利用したユーザ(あるいはグループ)のサービスリストから、サービス識別子#i以外の任意のサービス識別子を1つ抽出する。
ステップ508(S508)において、サービス利用傾向解析部368は、S506で抽出した任意のサービス識別子が、サービス#iを利用した1以上のユーザ(あるいはグループ)のうち、最も多くのユーザ(あるいはグループ)のサービスリストに含まれているか否か判断する。
最も多く含まれている場合はS510に進み、そうでない場合はS506に戻り、別のサービス識別子について再度処理を行う。
In step 506 (S506), the service usage trend analysis unit 368 extracts one arbitrary service identifier other than the service identifier #i from the service list of the user (or group) using the service #i.
In step 508 (S508), the service usage trend analysis unit 368 determines that the arbitrary service identifier extracted in S506 is the largest number of users (or groups) among one or more users (or groups) using the service #i. It is determined whether it is included in the service list.
If it is contained in the largest amount, the process proceeds to S510, and if not, the process returns to S506, and another service identifier is processed again.

ステップ510(S510)において、サービス利用傾向解析部368は、サービス#iとの類似性が高いサービスの識別子を得る。
ステップ512(S512)において、サービス利用傾向解析部368は、S510で得たサービス識別子の数がn(nは1以上の整数)以上であるか否か判断する。
n以上の場合はS514に進み、そうでない場合はS506に戻る。
ステップ514(S514)において、サービス利用傾向解析部368は、サービス#iとの類似性の高い上位n個のサービス(あるいはサービス利用経路)のリストを得る。
In step 510 (S510), the service usage trend analysis unit 368 obtains an identifier of a service having high similarity to the service #i.
In step 512 (S512), the service usage trend analysis unit 368 determines whether the number of service identifiers obtained in S510 is n (n is an integer equal to or greater than 1).
If n is greater than or equal to n, the process proceeds to S514; otherwise, the process returns to S506.
In step 514 (S514), the service usage trend analysis unit 368 obtains a list of the top n services (or service usage routes) that are highly similar to the service #i.

有益サービス情報検索部380は、図18に示すように、位置情報取得部382、ユーザ特徴情報取得部384、グループメンバ情報取得部386、サービス利用傾向情報取得部388、サービス情報要求部390およびサービス情報取得部396から構成される。
有益サービス情報検索部380は、これらの構成部分により、対象ユーザの情報受信端末22の位置情報および推定移動位置情報と、ユーザ関連情報格納部314からの情報と、サービス利用傾向情報とに基づいて、対象ユーザにとって有益なサービスの情報を検索する。
位置情報取得部382は、領域情報検索部362から、情報受信端末22の現在の位置情報と、現在位置を含む領域情報とを受信する。
また、位置情報取得部382は、移動位置推定部366から、情報受信端末22の推定移動位置情報を受信する。
さらに、位置情報取得部382は、受信した位置情報および領域情報を、サービス情報要求部390に対して出力する。
As shown in FIG. 18, the useful service information search unit 380 includes a position information acquisition unit 382, a user feature information acquisition unit 384, a group member information acquisition unit 386, a service usage trend information acquisition unit 388, a service information request unit 390, and a service. An information acquisition unit 396 is configured.
The useful service information search unit 380 is based on the position information and estimated movement position information of the information receiving terminal 22 of the target user, the information from the user related information storage unit 314, and the service usage tendency information by using these components. Search for useful service information for the target user.
The position information acquisition unit 382 receives the current position information of the information receiving terminal 22 and the area information including the current position from the area information search unit 362.
Further, the position information acquisition unit 382 receives the estimated movement position information of the information receiving terminal 22 from the movement position estimation unit 366.
Further, the position information acquisition unit 382 outputs the received position information and area information to the service information request unit 390.

ユーザ特徴情報取得部384は、ユーザ関連情報格納部314から、対象ユーザのユーザ特徴情報を受信し、受信したユーザ特徴情報を、サービス情報要求部390に対して出力する。
グループメンバ情報取得部386は、グループ情報格納部316から、対象ユーザが属するグループを検索し、そのグループに属するユーザ(グループメンバ)の識別子を受信する。
さらに、グループメンバ情報取得部386は、グループメンバの識別子をユーザ関連情報格納部314に対して出力し、各グループメンバのユーザ特徴情報を取得する。
サービス利用傾向情報取得部388は、サービス利用傾向解析部368から、サービス利用傾向情報を受信し、受信したサービス利用傾向情報を、サービス情報要求部390に対して出力する。
The user feature information acquisition unit 384 receives the user feature information of the target user from the user related information storage unit 314 and outputs the received user feature information to the service information request unit 390.
The group member information acquisition unit 386 searches the group information storage unit 316 for the group to which the target user belongs, and receives the identifier of the user (group member) belonging to that group.
Further, the group member information acquisition unit 386 outputs the identifier of the group member to the user related information storage unit 314, and acquires the user characteristic information of each group member.
The service usage trend information acquisition unit 388 receives the service usage trend information from the service usage trend analysis unit 368, and outputs the received service usage trend information to the service information request unit 390.

サービス情報要求部390は、位置情報取得部382からの位置情報および領域情報と、ユーザ特徴情報取得部384、グループメンバ情報取得部386およびサービス利用傾向情報取得部388からのサービス属性情報とから、サービス情報格納部312に格納されたサービス情報を要求する。
すなわち、サービス情報要求部390は、位置情報取得部382からの位置情報を含む領域情報が示す領域範囲にあるサービス情報のうち、上記各構成部分からのサービス属性情報に関連するサービス情報を要求する。
サービス情報取得部396は、サービス情報要求部390の要求によって検索されたサービス情報をサービス情報格納部312から受信し、サービス情報提供部308に対して出力する。
The service information request unit 390 includes location information and region information from the location information acquisition unit 382, and service attribute information from the user feature information acquisition unit 384, group member information acquisition unit 386, and service usage trend information acquisition unit 388. The service information stored in the service information storage unit 312 is requested.
That is, the service information request unit 390 requests service information related to the service attribute information from each of the above-described components from among the service information in the region range indicated by the region information including the location information from the location information acquisition unit 382. .
The service information acquisition unit 396 receives the service information retrieved by the request from the service information request unit 390 from the service information storage unit 312 and outputs it to the service information providing unit 308.

図26は、有益サービス情報検索部380がサービス情報を検索する態様を例示する図である。
例えば、対象ユーザが興味あると予想されるサービス(有益サービス)の属性は、#A,#Bおよび#Cであるとする。
有益サービス情報検索部380は、現在位置から所定の範囲R1内にあり、かつサービス属性が#A,#B,#Cに該当するサービスを検索し、サービス識別子#1,#4を得る。
また、有益サービス情報検索部380は、推定移動位置から所定の範囲R2内にあり、かつサービス属性が#A,#B,#Cに該当するサービスを検索し、サービス識別子#3を得る。
FIG. 26 is a diagram illustrating a mode in which the useful service information search unit 380 searches for service information.
For example, it is assumed that the attributes of services (beneficial services) that the target user is expected to be interested in are #A, #B, and #C.
The useful service information search unit 380 searches for a service that falls within a predetermined range R1 from the current position and has service attributes corresponding to #A, #B, and #C, and obtains service identifiers # 1 and # 4.
Further, the useful service information search unit 380 searches for a service that falls within a predetermined range R2 from the estimated movement position and has service attributes corresponding to #A, #B, and #C, and obtains a service identifier # 3.

図27は、有益サービス情報検索部380がサービス情報を検索する第2の態様を例示する図である。
例えば、図26と同様に、有益サービスの属性は、#A,#Bおよび#Cであるとすると、有益サービス情報検索部380は、サービス検索範囲R1内のサービス識別子#1,#4を得る。
ここで、対象ユーザのサービス相関関係情報に、属性#A→属性#Aで示される同一属性関係情報が含まれる場合、有益サービス情報検索部380は、サービス識別子#1から所定の範囲内にある属性#Aのサービス情報を検索する。
属性#Aのサービスの識別子#2が検索されると、図27(A)で示すように、そのサービス識別子#2で識別されるサービスを含む範囲R3もサービス検索範囲となる。
FIG. 27 is a diagram illustrating a second mode in which the useful service information search unit 380 searches for service information.
For example, as in FIG. 26, assuming that the attributes of the useful service are #A, #B and #C, the useful service information search unit 380 obtains service identifiers # 1 and # 4 within the service search range R1. .
Here, when the service correlation information of the target user includes the same attribute relationship information indicated by attribute # A → attribute #A, the useful service information search unit 380 is within a predetermined range from the service identifier # 1. Search service information of attribute #A.
When the service identifier # 2 of the attribute #A is searched, as shown in FIG. 27A, the range R3 including the service identified by the service identifier # 2 also becomes the service search range.

また、対象ユーザのサービス相関関係情報に、属性#B→属性#Cで示される属性系列関係情報が含まれる場合、有益サービス情報検索部380は、サービス識別子#4から所定の範囲内にある属性#Cのサービス情報を検索する。
属性#Cのサービスの識別子#5が検索されると、図27(B)で示すように、そのサービス識別子#5で識別されるサービスを含む範囲R4もサービス検索範囲となる。
In addition, when the service correlation information of the target user includes the attribute series relationship information indicated by the attribute # B → attribute #C, the useful service information search unit 380 has an attribute within a predetermined range from the service identifier # 4. Search service information of #C.
When the service identifier # 5 of the attribute #C is searched, as shown in FIG. 27B, the range R4 including the service identified by the service identifier # 5 also becomes the service search range.

図28は、図26および図27で例示される有益サービス情報検索部380の処理(S60)を示す図である。
図28に示すように、ステップ600(S600)において、有益サービス情報検索部380は、現在位置から所定範囲内にある有益サービスを検索する。
ステップ602(S602)において、有益サービス情報検索部380は、サービス情報格納部312から有益サービス情報を取得する。
FIG. 28 is a diagram illustrating processing (S60) of the useful service information search unit 380 illustrated in FIGS. 26 and 27.
As shown in FIG. 28, in step 600 (S600), the useful service information search unit 380 searches for useful services within a predetermined range from the current position.
In step 602 (S 602), the useful service information search unit 380 acquires useful service information from the service information storage unit 312.

ステップ604(S604)において、有益サービス情報検索部380は、取得した有益サービス情報の属性が、対象ユーザのサービス相関関係情報が含む同一属性関係情報に含まれるか否かを判断する。
含まれる場合はS606に進み、含まれない場合はS610に進む。
ステップ606(S606)において、有益サービス情報検索部380は、有益サービスから所定の範囲内にある同一属性のサービス情報を検索する。
ステップ608(S608)において、有益サービス情報検索部380は、新たに検索したサービスを含む領域も検索範囲に含み、サービス情報をさらに検索する。
In step 604 (S604), the useful service information search unit 380 determines whether the attribute of the acquired useful service information is included in the same attribute relation information included in the service correlation information of the target user.
If it is included, the process proceeds to S606, and if it is not included, the process proceeds to S610.
In step 606 (S606), the useful service information search unit 380 searches for service information having the same attribute within a predetermined range from the useful service.
In step 608 (S608), the useful service information search unit 380 also includes an area including the newly searched service in the search range, and further searches for service information.

ステップ610(S610)において、有益サービス情報検索部380は、取得した有益サービス情報の属性が、対象ユーザのサービス相関関係情報が含む属性系列関係情報に含まれるか否かを判断する。
含まれる場合はS612に進み、含まれない場合はS602に戻る。
ステップ612(S612)において、有益サービス情報検索部380は、有益サービスから所定の範囲内にある属性系列のサービス情報を検索する。
In step 610 (S610), the useful service information search unit 380 determines whether the attribute of the acquired useful service information is included in the attribute series relation information included in the service correlation information of the target user.
When it is included, the process proceeds to S612, and when it is not included, the process returns to S602.
In step 612 (S612), the useful service information search unit 380 searches for attribute series service information within a predetermined range from the useful service.

ステップ614(S614)において、有益サービス情報検索部380は、新たに検索したサービスを含む領域も検索範囲に含み、サービス情報をさらに検索する。
ステップ616(S616)において、有益サービス情報検索部380は、全ての有益サービス情報を検索したかを判断する。
全て検索していない場合はS600に戻り、全て検索した場合は処理を終了する。
In step 614 (S614), the useful service information search unit 380 also includes an area including the newly searched service in the search range, and further searches for service information.
In step 616 (S616), the useful service information search unit 380 determines whether all useful service information has been searched.
If not all have been searched, the process returns to S600, and if all have been searched, the process is terminated.

[情報提供システム1の全体的な動作]
以下、情報提供システム1の全体的な動作を説明する。
図29は、図1に示した情報提供システム1の全体的な動作(S70)を示す通信シーケンス図である。
図29に示すように、ステップ700−1〜700−N(S700−1〜700−N)において、情報受信端末22−1〜22−Nは、ユーザ識別子、位置情報およびユーザ属性情報を、情報管理サーバ3に対して送信する。
[Overall Operation of Information Providing System 1]
Hereinafter, the overall operation of the information providing system 1 will be described.
FIG. 29 is a communication sequence diagram showing an overall operation (S70) of the information providing system 1 shown in FIG.
As shown in FIG. 29, in steps 700-1 to 700-N (S700-1 to 700-N), the information receiving terminals 22-1 to 22-N receive user identifiers, position information, and user attribute information as information. It transmits to the management server 3.

ステップS702(S702)において、情報提供者端末28は、サービス情報を情報管理サーバ3に対して送信する。
ステップS704(S704)において、サービス提供端末4は、サービス利用情報を情報管理サーバ3に対して送信する。
ステップS706(S706)において、情報管理サーバ3は、サービス情報の検索に利用する情報を作成し、蓄積する。
In step S <b> 702 (S <b> 702), the information provider terminal 28 transmits service information to the information management server 3.
In step S <b> 704 (S <b> 704), the service providing terminal 4 transmits service usage information to the information management server 3.
In step S706 (S706), the information management server 3 creates and stores information used for searching service information.

ステップS708(S708)において、ある情報受信端末22−A(Aは1以上N以下の整数)は、サービス情報要求、ユーザ識別子および位置情報を、情報管理サーバ3に対して送信する。
ステップS710(S710)において、情報管理サーバ3は、情報受信端末22−Aのユーザに有益と予想されるサービス情報を検索する。
ステップS712(S712)において、情報管理サーバ3は、情報受信端末22−Aに、検索したサービス情報を提供する。
なお、S700〜S706の処理は、各情報が情報管理サーバ3に送信されるごとに、逐次、行われうる。
また、S700−1〜700−Nにおいて、情報受信端末22−1〜22−Nが送信するユーザ識別子、位置情報およびユーザ属性情報は、一度に送信されなくともよい。
In step S708 (S708), an information receiving terminal 22-A (A is an integer of 1 to N) transmits a service information request, a user identifier, and location information to the information management server 3.
In step S710 (S710), the information management server 3 searches for service information expected to be beneficial to the user of the information receiving terminal 22-A.
In step S712 (S712), the information management server 3 provides the retrieved service information to the information receiving terminal 22-A.
Note that the processing of S700 to S706 can be performed sequentially each time each piece of information is transmitted to the information management server 3.
In S700-1 to 700-N, the user identifier, the position information, and the user attribute information transmitted by the information receiving terminals 22-1 to 22-N may not be transmitted at a time.

本実施形態では、情報受信端末22は携帯電話としたが、例えば、PDAやモバイルPCなどでもよい。
また、本実施形態では、情報管理サーバ3は、情報受信端末22からサービス情報要求を受信すると、サービス情報を検索し提供するとしたが、たとえば、所定時間ごとに検索を行うようにしてもよいし、情報受信端末22がある領域に入った場合に検索を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、情報受信端末22の位置情報を取得する手段についてはGPS信号を用いるとしたが、GPS信号を用いなくとも、例えば、無線基地局20からの信号を用いることによって位置情報を取得するようにしてもよいし、サービス提供端末4から取得するようにしてもよい。
In the present embodiment, the information receiving terminal 22 is a mobile phone, but it may be a PDA or a mobile PC, for example.
In the present embodiment, the information management server 3 searches for and provides service information when receiving a service information request from the information receiving terminal 22. However, for example, the information management server 3 may perform a search every predetermined time. The search may be performed when the information receiving terminal 22 enters an area.
In the present embodiment, the GPS signal is used as the means for acquiring the position information of the information receiving terminal 22, but the position information can be obtained by using a signal from the radio base station 20, for example, without using the GPS signal. May be acquired, or may be acquired from the service providing terminal 4.

本発明は、情報受信端末に対し情報を提供する情報提供システムなどに利用可能である。   The present invention can be used in an information providing system that provides information to an information receiving terminal.

本発明の実施形態にかかる情報提供方法が適用される情報提供システムの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the information provision system with which the information provision method concerning embodiment of this invention is applied. 図1に示した情報提供システムにおいて、情報受信端末と情報管理サーバとの間で行われるサービス情報提供の態様を示す図である。In the information provision system shown in FIG. 1, it is a figure which shows the aspect of the service information provision performed between an information receiving terminal and an information management server. 図1に示した情報管理サーバおよび情報提供者端末のハードウエア構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the hardware constitutions of the information management server and information provider terminal which were shown in FIG. 図1に示した情報受信端末の構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the information receiving terminal shown in FIG. 図4に示した位置情報検出部において動作する位置検出プログラムを示す図である。It is a figure which shows the position detection program which operate | moves in the position information detection part shown in FIG. 図1に示した情報管理サーバにおいて動作する情報管理サーバプログラムを示す図である。It is a figure which shows the information management server program which operate | moves in the information management server shown in FIG. 本実施形態における領域の態様を示す図である。It is a figure which shows the aspect of the area | region in this embodiment. 図6に示す領域情報格納部に格納されている領域情報を示す図である。It is a figure which shows the area | region information stored in the area | region information storage part shown in FIG. 図6に示すサービス情報格納部に格納されているサービス情報を示す図である。It is a figure which shows the service information stored in the service information storage part shown in FIG. 図6に示した情報蓄積部を示す図である。It is a figure which shows the information storage part shown in FIG. 図6に示すユーザ関連情報格納部に格納されているユーザ関連情報を示す図である。It is a figure which shows the user relevant information stored in the user relevant information storage part shown in FIG. 移動統計データの蓄積方法を示した図である。It is the figure which showed the accumulation | storage method of movement statistics data. サービス相関関係算出部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a service correlation calculation part. グループ分けの概要を例示する図である。It is a figure which illustrates the outline | summary of grouping. 図10に示すグループ作成部が作成するグループ関連情報を示す図である。It is a figure which shows the group relevant information which the group preparation part shown in FIG. 10 produces. 図10に示すグループ作成部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the group preparation part shown in FIG. ユーザ−サービス関係テーブルを示す図である。It is a figure which shows a user-service relation table. 図6に示した情報検索部を示す図である。It is a figure which shows the information search part shown in FIG. 移動傾向算出部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of a movement tendency calculation part. 時間領域における移動データを例示する図である。It is a figure which illustrates the movement data in a time domain. 図20に例示した移動データを周波数領域に変換したデータを示す図である。It is a figure which shows the data which converted the movement data illustrated in FIG. 20 into the frequency domain. 周波数領域における解析結果に基づき、移動データを規則的成分およびランダム成分に分割したデータを示す図である。It is a figure which shows the data which divided | segmented movement data into the regular component and the random component based on the analysis result in a frequency domain. サービス利用傾向解析部の、対象ユーザに着目した処理を示す図である。It is a figure which shows the process which paid its attention to the object user of the service utilization tendency analysis part. サービス利用傾向解析部の、対象ユーザに着目した処理を示す図である。It is a figure which shows the process which paid its attention to the object user of the service utilization tendency analysis part. サービス利用傾向解析部の、サービスに着目した処理を示す図である。It is a figure which shows the process which paid attention to the service of a service utilization tendency analysis part. 有益サービス情報検索部がサービス情報を検索する態様を例示する図である。It is a figure which illustrates the aspect in which a useful service information search part searches service information. 有益サービス情報検索部がサービス情報を検索する第2の態様を例示する図である。It is a figure which illustrates the 2nd aspect in which a useful service information search part searches service information. 図26および図27で例示される有益サービス情報検索部の処理を示す図である。It is a figure which shows the process of the useful service information search part illustrated by FIG. 26 and FIG. 図1に示した情報提供システムの全体的な動作を示す通信シーケンス図である。It is a communication sequence diagram which shows the whole operation | movement of the information provision system shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・情報提供システム,
10・・・GPS衛星,
100・・・ネットワーク,
20・・・無線基地局,
22−1〜22−N・・・情報受信端末,
220・・・アンテナ,
222・・・無線IF,
230・・・音声・動画像CODEC,
232・・・表示装置,
234・・・カメラ,
236・・・マイク,
238・・・スピーカ,
240・・・制御部,
242・・・テンキー,
244・・・DTMF発生部,
248・・・位置情報検出部,
250・・・位置検出プログラム,
252・・・GPSIF,
254・・・GPS信号受信部,
256・・・位置情報処理部,
258・・・位置情報送信部,
264・・・無線基地局IF,
28・・・情報提供者端末,
120・・・本体,
122・・・CPU,
124・・・メモリ,
126・・・入出力装置,
128・・・通信装置,
130・・・記録装置,
132・・・記録媒体,
3・・・情報管理サーバ,
30・・・情報管理サーバプログラム,
300・・・情報受信端末IF,
302・・・ユーザ識別子受信部,
304・・・端末位置情報受信部,
306・・・サービス情報要求受信部,
308・・・サービス情報提供部,
310・・・領域情報格納部,
312・・・サービス情報格納部,
314・・・ユーザ関連情報格納部,
316・・・グループ情報格納部,
318・・・ユーザ−サービス関係テーブル格納部,
32・・・情報蓄積部,
322・・・移動情報記録部,
324・・・ユーザ登録属性情報受信部,
326・・・サービス利用情報受信部,
328・・・サービス利用記録部,
330・・・統計データ算出部,
332・・・サービス利用経路情報作成部,
334・・・サービス相関関係算出部,
336・・・グループ作成部,
338・・・ユーザ−サービス関係テーブル作成部,
36・・・情報検索部,
362・・・領域情報検索部,
364・・・移動傾向算出部,
366・・・・・・移動位置推定部,
368サービス利用傾向解析部,
380・・・有益サービス情報検索部,
382・・・位置情報取得部,
384・・・ユーザ特徴情報取得部,
386・・・グループメンバ情報取得部,
388・・・サービス利用傾向情報取得部,
390・・・サービス情報要求部,
396・・・サービス情報取得部,
4・・・サービス提供端末,
1 Information providing system,
10 ... GPS satellite,
100 ... Network,
20 ... wireless base station,
22-1 to 22-N... Information receiving terminal,
220 ... antenna,
222: Wireless IF,
230 ... voice / video CODEC,
232 ... Display device,
234 ... Camera,
236 ... Microphone,
238 ... Speaker,
240 ... control unit,
242 ... Numeric keypad,
244 ... DTMF generator,
248 ... Position information detection unit,
250 ... position detection program,
252 ... GPSIF,
254 ... GPS signal receiver,
256 ... position information processing unit,
258 ... Location information transmitter,
264: Radio base station IF,
28: Information provider terminal,
120 ... main body,
122... CPU
124 ... memory,
126 ... I / O device,
128... Communication device,
130... Recording device,
132... Recording medium,
3 ... Information management server,
30 ... Information management server program,
300: Information receiving terminal IF,
302 ... User identifier receiving unit,
304: Terminal position information receiving unit,
306 ... Service information request receiving unit,
308: Service information providing unit,
310 ... area information storage unit,
312 ... Service information storage unit,
314: User related information storage unit,
316: Group information storage unit,
318: User-service relation table storage unit,
32 ... Information storage unit,
322: Movement information recording unit,
324 ... User registration attribute information receiving unit,
326... Service usage information receiving unit,
328... Service usage recording unit,
330 ... statistical data calculation unit,
332... Service usage route information creation unit,
334... Service correlation calculation unit,
336 ... Group creation section,
338: User-service relation table creation unit,
36 ... Information retrieval part,
362 ... area information search unit,
364 ... Movement tendency calculation unit,
366 .... Movement position estimation unit,
368 Service Usage Trend Analysis Department,
380 ... useful service information search section,
382 ... Location information acquisition unit,
384 ... User characteristic information acquisition unit,
386: Group member information acquisition unit,
388 ... Service usage trend information acquisition unit,
390 ... service information request section,
396 ... Service information acquisition unit,
4 ... service providing terminal,

Claims (10)

複数の情報受信端末と、
前記複数の情報受信端末の位置情報を検出する位置検出手段と、
前記複数の情報受信端末のユーザの内、情報の提供の対象となる対象ユーザの情報受信端末に、前記対象ユーザの情報受信端末の位置情報に対応する領域に関するサービス情報を提供するサービス情報提供装置と
を有し、
前記サービス情報提供装置は、
前記複数の情報受信端末のユーザそれぞれに関するユーザ関連情報を格納するユーザ関連情報格納手段と、
前記ユーザ関連情報に基づいて前記サービス情報を検索するサービス情報検索手段と、
前記対象ユーザの情報受信端末に前記サービス情報検索手段が検索したサービス情報を提供するサービス情報提供手段と
を有する
情報提供システム。
A plurality of information receiving terminals;
Position detecting means for detecting position information of the plurality of information receiving terminals;
A service information providing apparatus for providing service information related to a region corresponding to position information of the information receiving terminal of the target user to an information receiving terminal of the target user to which information is to be provided among users of the plurality of information receiving terminals And
The service information providing apparatus includes:
User-related information storage means for storing user-related information regarding each of the users of the plurality of information receiving terminals;
Service information search means for searching for the service information based on the user related information;
Service information providing means for providing service information searched by the service information search means to the information receiving terminal of the target user.
前記サービス情報提供装置は、
前記ユーザ関連情報に基づいて、1以上のユーザが属する1以上のグループを作成するグループ作成手段
をさらに有し、
前記サービス情報検索手段は、前記グループに属する1以上のユーザに関するユーザ関連情報に基づいて、前記サービス情報を検索する
請求項1に記載の情報提供システム。
The service information providing apparatus includes:
Group creation means for creating one or more groups to which one or more users belong based on the user related information;
The information providing system according to claim 1, wherein the service information search unit searches the service information based on user-related information regarding one or more users belonging to the group.
前記ユーザ関連情報は、
前記情報受信端末の移動経路の履歴に関する移動経路履歴情報と、
前記情報受信端末の移動時刻に関する移動時刻情報と
を含み、
前記サービス情報提供装置は、
前記移動経路履歴情報と前記移動時刻情報とを関連付けて記録する移動情報記録手段
をさらに有する
請求項1または2に記載の情報提供システム。
The user related information is:
Travel route history information relating to the travel route history of the information receiving terminal;
Travel time information relating to the travel time of the information receiving terminal, and
The service information providing apparatus includes:
The information providing system according to claim 1, further comprising movement information recording means for recording the movement route history information and the movement time information in association with each other.
前記サービス情報提供装置は、
前記移動経路履歴情報を含む前記ユーザ関連情報に基づいて、前記情報受信端末の現在位置から所定時間経過後の移動位置を推定する移動位置推定手段
をさらに有し、
前記サービス情報検索手段は、前記移動位置推定手段が推定した移動位置に対応する領域に関する前記サービス情報をさらに検索する
請求項3に記載の情報提供システム。
The service information providing apparatus includes:
Based on the user-related information including the travel route history information, further comprising a movement position estimation means for estimating a movement position after a predetermined time has elapsed from the current position of the information receiving terminal;
The information providing system according to claim 3, wherein the service information search unit further searches for the service information related to a region corresponding to the movement position estimated by the movement position estimation unit.
前記サービス情報提供装置は、
前記ユーザ関連情報を解析して前記ユーザの移動傾向に関する移動傾向情報を算出する移動傾向算出手段
をさらに有し、
前記移動位置推定手段は、前記移動傾向情報に基づいて移動位置を推定する
請求項4に記載の情報提供システム。
The service information providing apparatus includes:
A movement tendency calculating means for analyzing the user related information and calculating movement tendency information related to the movement tendency of the user;
The information providing system according to claim 4, wherein the movement position estimation unit estimates a movement position based on the movement tendency information.
前記ユーザ関連情報は、
ユーザ移動統計データ
をさらに含み、
前記サービス情報提供装置は、
前記ユーザ関連情報を統計的に解析して、前記ユーザ移動統計データを算出する移動統計データ算出手段
をさらに有し、
前記移動位置推定手段は、前記移動統計データに基づいて、移動位置を推定する
請求項4または5に記載の情報提供システム。
The user related information is:
Further includes user movement statistics data,
The service information providing apparatus includes:
Further comprising movement statistical data calculation means for statistically analyzing the user-related information and calculating the user movement statistical data;
The information providing system according to claim 4 or 5, wherein the movement position estimation means estimates a movement position based on the movement statistical data.
前記ユーザ関連情報は、
前記ユーザが利用した複数のサービスの属性に関する複数の利用サービス属性情報
をさらに含み、
前記サービス情報提供装置は、
前記複数の利用サービス属性情報を解析して、前記複数の利用サービス属性情報の間の相関関係に関するサービス相関関係情報を算出するサービス相関関係算出手段
をさらに有し、
前記サービス情報検索手段は、前記利用サービス属性情報および前記サービス相関関係情報のうちの少なくとも1つに基づいて、前記サービス情報を検索する
請求項1から6のいずれかに記載の情報提供システム。
The user related information is:
A plurality of used service attribute information related to attributes of a plurality of services used by the user;
The service information providing apparatus includes:
Service correlation calculation means for analyzing the plurality of used service attribute information and calculating service correlation information related to the correlation between the plurality of used service attribute information,
The information providing system according to any one of claims 1 to 6, wherein the service information search unit searches for the service information based on at least one of the use service attribute information and the service correlation information.
前記サービス情報提供装置は、
前記対象ユーザのユーザ関連情報に含まれる1以上の情報と、前記複数のユーザの内の前記対象ユーザ以外のユーザのユーザ関連情報に含まれる1以上の情報との類似性を解析する類似性解析手段
をさらに有し、
前記サービス情報検索手段は、前記類似性に基づいて、前記サービス情報を検索する
請求項1から7のいずれかに記載の情報提供システム。
The service information providing apparatus includes:
Similarity analysis for analyzing similarity between one or more information included in user-related information of the target user and one or more information included in user-related information of users other than the target user among the plurality of users Further comprising means
The information providing system according to any one of claims 1 to 7, wherein the service information search unit searches for the service information based on the similarity.
複数の情報受信端末のユーザの内、情報の提供の対象となる対象ユーザの情報受信端末に、情報を提供する情報提供装置であって、
前記複数の情報受信端末のユーザそれぞれに関するユーザ関連情報を格納するユーザ関連情報格納手段と、
前記ユーザ関連情報に基づいて、前記対象ユーザの情報受信端末の位置情報に対応する領域に関するサービス情報を検索するサービス情報検索手段と、
前記対象ユーザの情報受信端末に前記サービス情報検索手段が検索したサービス情報を提供するサービス情報提供手段と
を有する
情報提供装置。
An information providing apparatus that provides information to an information receiving terminal of a target user who is a target of providing information among users of a plurality of information receiving terminals,
User-related information storage means for storing user-related information regarding each of the users of the plurality of information receiving terminals;
Service information search means for searching for service information related to the area corresponding to the location information of the information receiving terminal of the target user based on the user related information;
Service information providing means for providing service information searched by the service information search means to the information receiving terminal of the target user.
複数の情報受信端末のユーザの内、情報の提供の対象となる対象ユーザの情報受信端末に、情報を提供する情報提供方法であって、
前記複数の情報受信端末のユーザそれぞれに関するユーザ関連情報を格納するユーザ関連情報格納ステップと、
前記ユーザ関連情報に基づいて、前記対象ユーザの情報受信端末の位置情報に対応する領域に関するサービス情報を検索するサービス情報検索ステップと、
前記対象ユーザの情報受信端末に前記サービス情報検索手段が検索したサービス情報を提供するサービス情報提供ステップと
を含む
情報提供方法。
An information providing method for providing information to an information receiving terminal of a target user who is a target of providing information among users of a plurality of information receiving terminals,
A user-related information storage step for storing user-related information regarding each of the users of the plurality of information receiving terminals;
Based on the user related information, a service information search step of searching for service information related to an area corresponding to position information of the information receiving terminal of the target user;
A service information providing step of providing the service information searched by the service information search means to the information receiving terminal of the target user.
JP2007012383A 2007-01-23 2007-01-23 System, device, and method for providing information Pending JP2008181184A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012383A JP2008181184A (en) 2007-01-23 2007-01-23 System, device, and method for providing information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012383A JP2008181184A (en) 2007-01-23 2007-01-23 System, device, and method for providing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008181184A true JP2008181184A (en) 2008-08-07

Family

ID=39725065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012383A Pending JP2008181184A (en) 2007-01-23 2007-01-23 System, device, and method for providing information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008181184A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100182A (en) * 2009-11-04 2011-05-19 Nec Corp Recommendation information distribution system, server, portable terminal, recommendation information distribution method, program thereof, and recording medium
WO2013073220A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 シャープ株式会社 Content reproduction device, content reproduction method, content delivery system, program, and recording medium
JP2014134886A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Ntt Docomo Inc Terminal device, service management system, information presentation method and program
WO2017187584A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社日立製作所 Information processing device and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244738A (en) * 2002-02-14 2003-08-29 Nec Software Chubu Ltd Information providing system
JP2004178521A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Superstation Inc Recommendation system
JP2004320217A (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp Information providing system, mobile terminal device, grouping device, information providing device, service providing-side instrument, information providing method, and computer program concerning them

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244738A (en) * 2002-02-14 2003-08-29 Nec Software Chubu Ltd Information providing system
JP2004178521A (en) * 2002-11-29 2004-06-24 Superstation Inc Recommendation system
JP2004320217A (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp Information providing system, mobile terminal device, grouping device, information providing device, service providing-side instrument, information providing method, and computer program concerning them

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100182A (en) * 2009-11-04 2011-05-19 Nec Corp Recommendation information distribution system, server, portable terminal, recommendation information distribution method, program thereof, and recording medium
WO2013073220A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-23 シャープ株式会社 Content reproduction device, content reproduction method, content delivery system, program, and recording medium
JP2014134886A (en) * 2013-01-08 2014-07-24 Ntt Docomo Inc Terminal device, service management system, information presentation method and program
WO2017187584A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社日立製作所 Information processing device and method
JPWO2017187584A1 (en) * 2016-04-27 2018-07-12 株式会社日立製作所 Information processing apparatus and method
US10560797B2 (en) 2016-04-27 2020-02-11 Hitachi, Ltd. Information processing device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102762957B (en) Historial traffic data compression
US8238693B2 (en) Apparatus, method and computer program product for tying information to features associated with captured media objects
US8700302B2 (en) Mobile computing devices, architecture and user interfaces based on dynamic direction information
US20160249167A1 (en) System and method for indoor location mapping and tracking
US20150230060A1 (en) Method and apparatus for generating, managing, and sharing moving path
US20150186426A1 (en) Searching information using smart glasses
JP2016004571A (en) Method and system for pushing point-of-interest information
AU2011261688A1 (en) Hybrid mobile phone geopositioning
KR20110096500A (en) Location-based communication method and system
JP2007089879A (en) Online game service providing system, online game service providing method and online game service providing program
KR20120051636A (en) Presentation of a digital map
JP2004341763A (en) Regional attribute deciding method, regional attribute deciding device and regional attribute deciding program
KR101397873B1 (en) Apparatus and method for providing contents matching related information
JP2008181184A (en) System, device, and method for providing information
US20100093373A1 (en) Business establishment popularity based on person location tracking
JP2012032927A (en) Position information processing system and method
JP4731272B2 (en) Mobile terminal device, destination information providing server device, destination information display program, destination information providing program, and destination information providing system
CN109068374A (en) Resident POI determines method, apparatus, terminal and storage medium
JP2011008636A (en) System equipped with display device, terminal, and retrieval method of display device
KR20130068463A (en) System for providing history information using location based information service and the method
KR20120105587A (en) System and method for accumulating points
JP5422436B2 (en) Stay location estimation apparatus, method and program
KR100671164B1 (en) System and method for providing position information using mobile phone
JP6101129B2 (en) Facility search device, facility search method, and facility search program
KR20100072500A (en) System and method for transmitting contents between terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120411