JP2014082582A - Viewing device, content provision device, viewing program, and content provision program - Google Patents

Viewing device, content provision device, viewing program, and content provision program Download PDF

Info

Publication number
JP2014082582A
JP2014082582A JP2012228095A JP2012228095A JP2014082582A JP 2014082582 A JP2014082582 A JP 2014082582A JP 2012228095 A JP2012228095 A JP 2012228095A JP 2012228095 A JP2012228095 A JP 2012228095A JP 2014082582 A JP2014082582 A JP 2014082582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
viewing
information
video
comment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012228095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mamoru Doke
守 道家
Narichika Hamaguchi
斉周 浜口
Hiroyuki Kaneko
浩之 金子
Seiki Inoue
誠喜 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2012228095A priority Critical patent/JP2014082582A/en
Publication of JP2014082582A publication Critical patent/JP2014082582A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for allowing a user to view appropriate contents.SOLUTION: A viewing device for viewing contents to be provided from a content provision device via a communication network includes: content request means for transmitting content request information including user information to the content provision device; content generation means for acquiring one or multiple contents corresponding to the content request means, comment information from other user corresponding to the contents, and social information where relation with other person corresponding to the user information is set, and generating new contents with the one or multiple contents as raw material data; and reproduction means for reproducing contents to be acquired by the content generation means.

Description

本発明は、視聴装置、コンテンツ提供装置、視聴プログラム、及びコンテンツ提供プログラムに関する。   The present invention relates to a viewing device, a content providing device, a viewing program, and a content providing program.

従来では、ユーザがウェブ上に公開されている複数の映像コンテンツを視聴する場合に、ユーザの視聴装置から視聴したいコンテンツを選択し、選択した映像コンテンツを再生することで視聴を行っている。また、別の映像コンテンツを視聴したい場合には、別の映像コンテンツを選択して再生しなければならず、上述した再生操作を視聴する映像コンテンツ毎に繰り返す必要が生じていた。   Conventionally, when a user views a plurality of video contents published on the web, the user wants to view the content by selecting the content he / she wants to view from the user's viewing device and playing the selected video content. In addition, when another video content is desired to be viewed, another video content must be selected and reproduced, and the above-described reproduction operation needs to be repeated for each video content to be viewed.

そこで、従来では、再生する複数の映像コンテンツをプレイリストとして登録し、登録したプレイリストにしたがって映像コンテンツを順次再生したり、プレイリスト中の映像コンテンツをランダムに再生する手法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、映像コンテンツの視聴時に、すでにその映像コンテンツを視聴した他の視聴者のコメントを表示し、他の視聴者の感想等の情報を共有する手法が知られている(例えば、特許文献2参照)。   Therefore, conventionally, a method is known in which a plurality of video contents to be played are registered as a playlist, and the video contents are sequentially played according to the registered playlist, or the video contents in the playlist are played back randomly ( For example, see Patent Document 1). In addition, when viewing video content, there is known a method of displaying comments of other viewers who have already viewed the video content and sharing information such as impressions of other viewers (for example, see Patent Document 2). ).

特開2010−62870号公報JP 2010-62870 A 特開2009−94653号公報JP 2009-94653 A

しかしながら、上述したような従来手法において、ウェブ上に公開された多数の映像コンテンツから視聴する映像コンテンツを選択する場合には、例えば映像コンテンツに付加されたメタデータ等を対象にしてキーワード検索を行い、その検索結果として得られた映像コンテンツを視聴したり、プレイリストに登録してある映像コンテンツを登録順又はランダムに視聴したりするだけであった。   However, in the conventional method as described above, when selecting a video content to be viewed from a large number of video content published on the web, a keyword search is performed on, for example, metadata added to the video content. The video content obtained as a result of the search is only viewed or the video content registered in the play list is viewed in the order of registration or randomly.

また、上述したような従来手法において、映像コンテンツに対する他の視聴者のコメント等を表示する場合には、視聴中の映像コンテンツ上にコメント等がスーパーインポーズされるため、映像の一部が隠れてしまい、重要な映像部分や字幕等が見えなくなる問題があった。したがって、従来手法では、ユーザに適切な映像コンテンツを視聴させることができなかった。   In addition, in the conventional method as described above, when a comment or the like of another viewer on the video content is displayed, the comment is superimposed on the currently viewed video content, so that a part of the video is hidden. As a result, there was a problem that important video parts and subtitles could not be seen. Therefore, according to the conventional method, the user cannot view appropriate video content.

本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、ユーザに適切なコンテンツを視聴させることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object thereof is to allow a user to view appropriate content.

一態様における視聴装置は、コンテンツ提供装置から通信ネットワークを介して提供されるコンテンツを視聴する視聴装置において、前記コンテンツ提供装置に対してユーザ情報を含むコンテンツ要求情報を送信するコンテンツ要求手段と、前記コンテンツ要求手段に対応する1又は複数のコンテンツと、該コンテンツに対応する他のユーザからのコメント情報と、前記ユーザ情報に対応する他人との関係が設定されたソーシャル情報とを取得し、前記1又は複数のコンテンツを素材データとして新たなコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、
前記コンテンツ生成手段により得られるコンテンツを再生する再生手段とを有することを特徴とする。
The viewing device according to one aspect includes a content requesting unit that transmits content request information including user information to the content providing device in a viewing device that views content provided from the content providing device via a communication network; Acquiring one or more contents corresponding to the content requesting means, comment information from other users corresponding to the contents, and social information in which a relationship with another person corresponding to the user information is set; Or content generation means for generating new content using a plurality of contents as material data;
And reproduction means for reproducing the content obtained by the content generation means.

また、一態様におけるコンテンツ提供装置は、通信ネットワークに接続された1又は複数の視聴装置に対してコンテンツを提供するコンテンツ提供装置において、前記視聴装置から得られるユーザ情報に対応する他人との関係を設定したソーシャル情報を取得するソーシャル情報取得手段と、予め複数のコンテンツを管理し、前記ソーシャル情報取得手段により得られるソーシャル情報に基づいて、前記視聴装置に送信するコンテンツを抽出するコンテンツ管理手段と、前記コンテンツ管理手段により得られたコンテンツ及び該コンテンツに対応する他のユーザからのコメント情報を前記視聴装置に配信する配信手段とを有することを特徴とする。   Further, the content providing apparatus according to one aspect is a content providing apparatus that provides content to one or a plurality of viewing apparatuses connected to a communication network, and has a relationship with another person corresponding to user information obtained from the viewing apparatus. Social information acquisition means for acquiring set social information, content management means for managing a plurality of contents in advance and extracting content to be transmitted to the viewing device based on social information obtained by the social information acquisition means; And distribution means for distributing the content obtained by the content management means and comment information from other users corresponding to the content to the viewing device.

また、一態様における視聴プログラムは、コンピュータを、上述した視聴装置が有する各手段として機能させる。また、一態様におけるコンテンツ提供プログラムは、コンピュータを、上述したコンテンツ提供装置が有する各手段として機能させる。   In addition, the viewing program in one aspect causes a computer to function as each unit included in the viewing device described above. In addition, the content providing program in one aspect causes a computer to function as each unit included in the above-described content providing apparatus.

本発明によれば、ユーザに適切なコンテンツを視聴させることができる。   According to the present invention, it is possible to allow a user to view appropriate content.

本実施形態におけるコンテンツ視聴システムの概略構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of schematic structure of the content viewing-and-listening system in this embodiment. 本実施形態における視聴装置の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the viewing-and-listening apparatus in this embodiment. 本実施形態におけるコンテンツ提供装置の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the content provision apparatus in this embodiment. コンテンツ視聴システムの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a content viewing-and-listening system. 本実施形態におけるコンテンツ視聴処理の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the content viewing-and-listening process in this embodiment. ソーシャル情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of social information. 本実施形態における各種メタデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the various metadata in this embodiment. 映像コンテンツの順位を決定するための付加点数の設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of the number of additional points for determining the order | rank of a video content. 番組映像を生成するためのひな形TVMLスクリプトの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the model TVML script for producing | generating a program image | video. 番組映像生成処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of a program image | video production | generation process. 生成されたコンテンツの再生例を示す図である。It is a figure which shows the example of reproduction | regeneration of the produced | generated content.

<本発明について>
本発明は、例えば視聴者(ユーザ)が、多数の映像コンテンツの中から実際に視聴する映像コンテンツを抽出する場合に、1つ1つの映像コンテンツを抽出して視聴することなく、ユーザ毎に視聴すべきコンテンツを適切に抽出してユーザに視聴させる仕組みを提供するものである。
<About the present invention>
In the present invention, for example, when a viewer (user) extracts video content that is actually viewed from a large number of video content, the video content is viewed for each user without extracting and viewing each video content. A mechanism for appropriately extracting contents to be viewed and allowing a user to view the contents is provided.

具体的には、本発明は、例えばユーザに視聴させる1又は複数の映像コンテンツ群を、視聴時に新たに生成するコンテンツの素材として扱うことで、制作済みのコンテンツを1つの映像コンテンツの素材として視聴させる。また、本発明は、例えば映像コンテンツの制作者や映像コンテンツに対してコメント等を行った人物と、これから視聴するユーザとの人間関係情報(ソーシャル情報)等に基づいて、映像コンテンツに対する優先順位を動的に変更して、視聴させる映像コンテンツを抽出する。これにより、ユーザ毎に適切な映像コンテンツを視聴させることができる。   Specifically, according to the present invention, for example, one or a plurality of video content groups to be viewed by a user are handled as content materials newly generated at the time of viewing, so that the produced content can be viewed as one video content material. Let In addition, the present invention assigns priorities to video content based on, for example, human relationship information (social information) between the creator of the video content or a person who has commented on the video content and the user who will view the video content. The video content to be viewed is extracted by changing dynamically. Thereby, appropriate video content can be viewed for each user.

つまり、本発明では、視聴する映像コンテンツの提示順を、ユーザのソーシャル情報に基づいて決定することで、ユーザ毎に"見る必要のある"映像コンテンツと、その映像コンテンツに対するコメントを、効率的かつ効果的に視聴させることができる。   That is, according to the present invention, the presentation order of the video content to be viewed is determined based on the user's social information, so that the video content “needed to be viewed” for each user and the comment on the video content can be efficiently and You can watch effectively.

なお、本発明において、映像コンテンツに対するコメントを表示する際には、例えばCG(Computer Graphics)キャラクタ等を登場させて、コンテンツ紹介やすでに視聴した他の視聴者からのコメントの説明等を行わせてもよい。   In the present invention, when displaying a comment on video content, for example, a CG (Computer Graphics) character or the like is introduced to introduce the content or explain a comment from another viewer who has already viewed the content. Also good.

以下に、上述したような特徴を有する本発明における視聴装置、コンテンツ提供装置、視聴プログラム、及びコンテンツ提供プログラムを好適に実施した形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施形態では、ユーザが視聴する映像コンテンツの一例として番組を用いることとし、また番組の制作や提示、視聴等に用いられるスクリプトの一例としてTVML(TV program Making Language)を用いることとするが、本発明においてはこれに限定されず、他の映像コンテンツやスクリプトを用いてもよい。   Hereinafter, a preferred embodiment of a viewing device, a content providing device, a viewing program, and a content providing program according to the present invention having the above-described features will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a program is used as an example of video content viewed by the user, and TVML (TV program Making Language) is used as an example of a script used for production, presentation, viewing, and the like of the program. However, the present invention is not limited to this, and other video contents and scripts may be used.

ここで、TVMLでは、例えば番組台本や番組制作エンジン、素材データ等に基づいて番組が生成される。また、番組制作エンジンとは、例えば番組に登場する仮想キャラクタ(以下、「CGキャラクタ」という)等の仮想物体(オブジェクト)や、番組における1つの動作の単位で「タイトル表示」、「ズームイン」、「CGキャラクタの動作」等のイベントが予め定義されたものである。本実施形態では、番組制作エンジンを用いることで、例えば番組の内容を表す番組台本に記述されたテキストデータ等を入力すると、それを元に番組の自動生成に必要なTVMLスクリプトを出力することができる。そして、TVMLスクリプトに記述された演出内容等に基づき、画像や映像、音声、音楽、テキストデータ等の素材データを用いて、番組を生成することができる。   Here, in TVML, for example, a program is generated based on a program script, a program production engine, material data, and the like. The program production engine is a virtual object (object) such as a virtual character (hereinafter referred to as “CG character”) appearing in a program, or “title display”, “zoom-in”, Events such as “CG character movement” are predefined. In this embodiment, by using the program production engine, for example, when text data described in a program script representing the content of a program is input, a TVML script necessary for automatic program generation can be output based on the text data. it can. A program can be generated using material data such as images, video, audio, music, text data, etc., based on the contents of effects described in the TVML script.

<コンテンツ視聴システム:概略構成例>
まず、本実施形態では、コンテンツ提供装置と視聴装置とを有するコンテンツ視聴システム全体の概略構成例について図を用いて説明する。図1は、本実施形態におけるコンテンツ視聴システムの概略構成例を示す図である。図1に示すコンテンツ視聴システム10は、1又は複数の視聴装置11−1〜11−n(以下、簡略的に「視聴装置11」という場合もある)と、コンテンツ提供装置12と、ソーシャル情報データベース(以下、「データベース」を単に「DB」という)13を有するよう構成されている。また、各視聴装置11−1〜11−nとコンテンツ提供装置12と、ソーシャル情報DB13とは、例えばインターネット等に代表される通信ネットワーク(有線でも無線でも可)14を用いてデータの送受信が可能な状態で接続されている。
<Content viewing system: schematic configuration example>
First, in the present embodiment, a schematic configuration example of the entire content viewing system including a content providing device and a viewing device will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration example of a content viewing system in the present embodiment. A content viewing system 10 shown in FIG. 1 includes one or a plurality of viewing devices 11-1 to 11-n (hereinafter sometimes simply referred to as “viewing device 11”), a content providing device 12, and a social information database. (Hereinafter, “database” is simply referred to as “DB”) 13. Each of the viewing devices 11-1 to 11-n, the content providing device 12, and the social information DB 13 can transmit and receive data using a communication network (typically wired or wireless) 14 represented by the Internet, for example. Connected in a normal state.

視聴装置11は、コンテンツ提供装置12から提供される番組(映像コンテンツ)や番組に対する他のユーザ(視聴者)等からのコメント情報(いわゆる「つぶやき」等を含む)を再生して視聴する。   The viewing device 11 reproduces and views the program (video content) provided from the content providing device 12 and comment information (including so-called “tweet”) from other users (viewers) for the program.

具体的には、視聴装置11は、コンテンツ提供装置12に対してユーザ情報(例えば、ユーザIDやパスワード等)を送信する。また、視聴装置11は、コンテンツ提供装置12から得られる他のユーザのソーシャル情報や映像コンテンツ等を受信し、受信した映像コンテンツを素材データの1つとして新たなコンテンツを生成し、生成したコンテンツを再生する。視聴装置11は、ソーシャル情報に基づいて映像コンテンツの再生順序等を制御する。   Specifically, the viewing device 11 transmits user information (for example, a user ID, a password, etc.) to the content providing device 12. In addition, the viewing device 11 receives social information, video content, and the like of other users obtained from the content providing device 12, generates new content using the received video content as one of the material data, and generates the generated content. Reproduce. The viewing device 11 controls the playback order of video content based on social information.

更に、視聴装置11は、各映像コンテンツに対応する他の視聴者からのコメントを、CGキャラクタ等を用いて音声や表示により視聴者に提示する。なお、視聴装置11は、ソーシャル情報に含まれる視聴者と制作者、コメント作成者等とのソーシャルグラフ(人間関係情報)に基づいて提示する方法や順序を変化させてもよく、順序を変更してもよい。ここで、ソーシャルグラフとは、例えば自分以外の各人物との交友関係や関わり度等を意味するが、これに限定されるものではない。   Furthermore, the viewing device 11 presents comments from other viewers corresponding to each video content to the viewer by voice or display using CG characters or the like. Note that the viewing device 11 may change the method and order of presentation based on the social graph (human relationship information) between the viewer, the creator, and the comment creator included in the social information. May be. Here, the social graph means, for example, a friendship relationship or a degree of involvement with each person other than himself / herself, but is not limited thereto.

なお、本実施形態における視聴装置11としては、例えば一般的な汎用PC(Personal Computer)を用いてもよく、その他にも通信ネットワーク14等を介して所定の外部装置(例えば、コンテンツ提供装置12)やサイト等に接続可能な携帯電話、ノート型PC、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機器の各種通信端末等であってもよい。   As the viewing device 11 in the present embodiment, for example, a general general-purpose PC (Personal Computer) may be used, and in addition, a predetermined external device (for example, the content providing device 12) via the communication network 14 or the like. It may be a mobile phone, a notebook PC, a PDA (Personal Digital Assistant), a smartphone, a tablet terminal, various communication terminals of a game machine, etc. that can be connected to a site or the like.

コンテンツ提供装置12は、各視聴装置11−1〜11−nに提供する番組の制作や配信等を行う。また、コンテンツ提供装置12は、各視聴装置11から得られるユーザ情報や視聴状況等に関する要求に応じて、例えば対応するソーシャル情報を、通信ネットワーク14を介してソーシャル情報DB13から取得する。また、コンテンツ提供装置12は、要求のあった視聴装置11に対して映像コンテンツやソーシャル情報を送信する。   The content providing device 12 produces and distributes programs to be provided to the viewing devices 11-1 to 11-n. Further, the content providing device 12 acquires corresponding social information from the social information DB 13 via the communication network 14 in response to a request regarding user information, viewing status, and the like obtained from each viewing device 11. In addition, the content providing device 12 transmits video content and social information to the viewing device 11 that has requested.

なお、ソーシャル情報DB13は、図1に示すようにコンテンツ提供装置12の外部に設けられていなくてもよく、コンテンツ提供装置12内の記憶手段等に記憶されていてもよい。ソーシャル情報DB13とは、例えばユーザがウェブ上に公開されている1又は複数のSNS(Social Networking Service)等を参加し、そこで設定されている他のユーザとの関係に関する情報を取得したものである。なお、ソーシャル情報とは、例えば「ユーチューブ(You Tube)(登録商標)」や「フェイスブック(Face Book)(登録商標)」、「ニコニコ動画(登録商標)」等の代表的なSNSサービスであるが、これらに限定されるものではなく、他の情報コミュニティサイト等で得られる情報等も広く含む。更に、ソーシャル情報は、本実施形態におけるコンテンツ提供を実現するために、他のユーザとの人間関係を設定した情報として、独自に設定した情報であってもよく、上述した各ソーシャル情報を組み合わせたものであってもよい。   The social information DB 13 may not be provided outside the content providing device 12 as illustrated in FIG. 1, and may be stored in a storage unit or the like in the content providing device 12. The social information DB 13 is obtained, for example, by a user participating in one or more SNS (Social Networking Services) published on the web and acquiring information related to relationships with other users set there. . The social information is a representative SNS service such as “You Tube (registered trademark)”, “Face Book (registered trademark)”, “Nico Nico Douga (registered trademark)”, or the like. However, the present invention is not limited to these, and widely includes information obtained from other information community sites. Furthermore, the social information may be information uniquely set as information for setting a human relationship with another user in order to realize content provision in the present embodiment, and is a combination of the above-described social information. It may be a thing.

また、上述の例では、ユーザに対応するソーシャル情報を、コンテンツ提供装置12を介して視聴装置11に送信されていたが、これに限定されるものではなく、例えば視聴装置11から直接通信ネットワーク14を介してソーシャル情報DB13にアクセスして対応するソーシャル情報を取得してもよい。   In the above example, the social information corresponding to the user is transmitted to the viewing device 11 via the content providing device 12, but the present invention is not limited to this. For example, the communication network 14 directly from the viewing device 11 is used. Corresponding social information may be acquired by accessing the social information DB 13 via.

ここで、本実施形態では、映像コンテンツの抽出について、映像コンテンツの制作時点に誰が映像コンテンツを制作したかをメタデータとして登録しておく。また、本実施形態では、映像コンテンツを視聴した視聴者がコメントを残した時点で、誰がコメントを残したかを記録する。また、本実施形態では、上述した両者の情報と、これから映像コンテンツを視聴しようとする視聴者のソーシャル情報(ソーシャルグラフ、人間関係情報ともいう)とに基づいて、映像コンテンツの視聴優先順位を決定する。   Here, in the present embodiment, regarding the extraction of the video content, who created the video content at the time of the production of the video content is registered as metadata. Further, in the present embodiment, when the viewer who has viewed the video content leaves a comment, who left the comment is recorded. Further, in the present embodiment, the viewing priority order of video content is determined based on both the above-described information and social information (also referred to as a social graph or human relationship information) of a viewer who intends to view the video content. To do.

また、本実施形態では、コメントの視聴について、例えば映像コンテンツを視聴する際に、その時点でCGベースの映像コンテンツを生成し、視聴しようとする映像コンテンツを生成する映像コンテンツの映像素材として扱う。また、本実施形態では、例えば、その場で生成している映像コンテンツにCGキャラクタを出演させ、CGキャラクタが視聴しようとしている映像コンテンツを視聴しているシーンを生成し、CGキャラクタに他の視聴者のコメントを喋らせる。これにより、本実施形態では、他の視聴者が入力したコメントを映像コンテンツとして視聴することが可能となる。   In this embodiment, for viewing comments, for example, when viewing video content, a CG-based video content is generated at that time, and is handled as the video material of the video content for generating the video content to be viewed. In the present embodiment, for example, a CG character is made to appear on the video content generated on the spot, a scene in which the CG character is viewing the video content is generated, and another viewing is performed on the CG character. Inspire your comment. Thereby, in this embodiment, it becomes possible to view a comment input by another viewer as video content.

更に、映像コンテンツ視聴時においては、制作された映像コンテンツが重要なのか、又は他の視聴者により付加されたコメントが重要なのかに応じて、視聴時に生成する映像コンテンツ画面内に含まれる映像コンテンツとCGキャラクタとの大きさを動的に変更することができる。これにより、ユーザは、制作者やコメント作成者等との人間関係に基づいて、どの映像コンテンツを視聴するべきか、また視聴時において、映像コンテンツが重要で、どのコメントが重要なのかを容易に把握することができる。これにより、本実施形態では、ユーザ毎に適切なコンテンツを効率的に視聴させることができる。   Furthermore, when viewing video content, depending on whether the produced video content is important or comments added by other viewers are important, the video content included in the video content screen generated during viewing And the size of the CG character can be dynamically changed. This makes it easy for users to view which video content should be viewed based on the human relationship with the creator, comment creator, etc., and what comments are important when viewing. I can grasp it. Thereby, in this embodiment, appropriate content can be viewed efficiently for each user.

なお、上述したコンテンツ視聴システム10における視聴装置11やコンテンツ提供装置12の数等については、これに限定されるものではない。例えば、本実施形態におけるコンテンツ視聴システム10は、1又は複数の番組単位に複数のコンテンツ提供装置12が設けられていてもよく、その場合には、各視聴装置11−1〜11−nが視聴したい番組を管理するコンテンツ提供装置12を選択し、通信ネットワーク14を介して選択したコンテンツ提供装置12に接続を行い、視聴のためのデータの送受信等を行ってもよい。   Note that the number of viewing devices 11 and content providing devices 12 in the content viewing system 10 described above is not limited to this. For example, in the content viewing system 10 according to the present embodiment, a plurality of content providing devices 12 may be provided in one or a plurality of program units, and in this case, each of the viewing devices 11-1 to 11-n can view and listen. The content providing device 12 that manages the program to be selected may be selected and connected to the selected content providing device 12 via the communication network 14 to transmit / receive data for viewing.

次に、上述したコンテンツ視聴システム10における視聴装置11及びコンテンツ提供装置12の機能構成例について具体的に説明する。   Next, a functional configuration example of the viewing device 11 and the content providing device 12 in the content viewing system 10 described above will be specifically described.

<視聴装置11:機能構成例>
次に、視聴装置11における機能構成例について図を用いて説明する。図2は、本実施形態における視聴装置の機能構成の一例を示す図である。図2に示す視聴装置11は、入力手段21と、出力手段22と、記憶手段23と、ソーシャル情報設定手段24と、コンテンツ要求手段の一例としての映像要求手段25と、コンテンツ生成手段の一例としての映像生成手段26と、再生手段27と、コメント入力手段28と、送受信手段29と、制御手段30とを有するよう構成されている。
<Viewing device 11: functional configuration example>
Next, a functional configuration example in the viewing device 11 will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the viewing device according to the present embodiment. The viewing apparatus 11 shown in FIG. 2 includes an input unit 21, an output unit 22, a storage unit 23, a social information setting unit 24, a video request unit 25 as an example of a content request unit, and an example of a content generation unit. Video generation means 26, playback means 27, comment input means 28, transmission / reception means 29, and control means 30.

入力手段21は、番組を視聴するユーザ等からのソーシャル情報の設定指示、視聴する映像要求指示、映像生成指示、再生指示、コメント入力指示、送受信指示等、番組視聴における各入力を受け付ける。なお、入力手段21は、例えばキーボードやマウス等のポインティングデバイス、マイク等の音声入力デバイス、タッチパネル、ペン入力、コントローラ等からなる。   The input means 21 accepts each input for viewing a program, such as a setting instruction of social information from a user viewing the program, a video request instruction to view, a video generation instruction, a reproduction instruction, a comment input instruction, a transmission / reception instruction, and the like. Note that the input unit 21 includes a pointing device such as a keyboard and a mouse, a voice input device such as a microphone, a touch panel, a pen input, a controller, and the like.

出力手段22は、入力手段21により入力された指示内容や、各指示内容に基づいて生成された番組等の内容を表示したり、音声を出力する。なお、出力手段22は、ディスプレイ等の画面表示デバイスやスピーカ等の音声出力デバイス等を有する。   The output means 22 displays the contents of instructions input by the input means 21, the contents of programs etc. generated based on the contents of instructions, and outputs sound. The output unit 22 includes a screen display device such as a display, an audio output device such as a speaker, and the like.

記憶手段23は、コンテンツ提供装置12から送られた映像コンテンツ、ソーシャル情報、スクリプト(台本データ)、TVMLスクリプト、番組制作エンジン、素材データ、ユーザに設定されたコメント(例えば、つぶやき、ツイート、評価等も含む)を音声や文字等で提示するCGキャラクタ等の各種設定情報等を記憶する。   The storage means 23 is a video content sent from the content providing device 12, social information, script (script data), TVML script, program production engine, material data, comments set by the user (for example, tweets, tweets, evaluations, etc.) Various setting information such as a CG character that presents a voice or text.

また、記憶手段23は、送受信手段29を介してコンテンツ提供装置12や他の外部装置等から受信した制御データや、台本データ、素材データ、番組制作エンジン、スクリプト、番組、他の視聴装置11の視聴状況、コンテンツ提供装置12に接続するための情報等の各種データを記憶することができる。なお、記憶手段23は、上述した各種データを通信ネットワーク14等に接続された外部装置等から取得することもできる。   In addition, the storage unit 23 stores control data, script data, material data, a program production engine, a script, a program, and other viewing devices 11 received from the content providing device 12 and other external devices via the transmission / reception unit 29. Various data such as viewing status and information for connecting to the content providing apparatus 12 can be stored. Note that the storage unit 23 can also acquire the various data described above from an external device or the like connected to the communication network 14 or the like.

ソーシャル情報設定手段24は、SNS等の他のサービスを利用したユーザ(視聴者)が、他のユーザ(視聴者)に対するソーシャル情報(ソーシャルグラフ)を設定する。ここで、ソーシャル情報とは、例えば1つの映像コンテンツに対する制作者や、その映像コンテンツに対してコメントした他の視聴者との人間関係(人の繋がり)のレベル(程度)等の人間関係情報を意味するが、これに限定されるものではない。なお、ソーシャル情報の設定先は、例えば、そのサービスが提供されているサイトやサーバ等であってもよく、コンテンツ提供装置12であってもよい。   The social information setting means 24 sets social information (social graph) for other users (viewers) by a user (viewer) using other services such as SNS. Here, the social information is, for example, human relation information such as the level (degree) of the human relation (connection of people) with the creator of one video content and other viewers who commented on the video content. This means but is not limited to this. Note that the setting destination of social information may be, for example, a site or server where the service is provided, or the content providing device 12.

映像要求手段25は、コンテンツ提供装置12に対して、視聴したい映像コンテンツのジャンルや制作日時、検索キーワード等の要求情報を送信する。この場合、映像要求手段25は、ユーザを識別するユーザ情報のみを送信してもよい。   The video requesting unit 25 transmits request information such as the genre of the video content to be viewed, the production date and time, and the search keyword to the content providing apparatus 12. In this case, the video request unit 25 may transmit only user information for identifying the user.

映像生成手段26は、コンテンツ提供装置12から取得した映像コンテンツを素材の1つとして扱い、またコンテンツ提供装置12から得られるソーシャル情報や他のスクリプト(TVMLスクリプト)等を用いて番組映像を生成する。   The video generation means 26 treats the video content acquired from the content providing device 12 as one of the materials, and generates a program video using social information obtained from the content providing device 12 or other scripts (TVML scripts). .

また、映像生成手段26は、映像コンテンツが複数ある場合に、ソーシャル情報に含まれる視聴者と、各映像コンテンツの制作者、各映像コンテンツに対してコメントした他の視聴者(コメント作成者)とのソーシャル情報等に基づいて、番組中の映像コンテンツの再生順序やコメントの提示順序等を調整する。このとき、映像生成手段26は、各コメントを視聴者に提示するために予め設定されたCGキャラクタ等を用いることができるが、これに限定されるものではない。   In addition, when there are a plurality of video contents, the video generation means 26 includes a viewer included in the social information, a creator of each video content, and other viewers (comment creators) who commented on each video content. Based on the social information and the like, the playback order of the video content in the program, the presentation order of comments, and the like are adjusted. At this time, the video generation means 26 can use a preset CG character or the like to present each comment to the viewer, but is not limited thereto.

更に、映像生成手段26は、ソーシャル情報等に基づいて、例えば、映像コンテンツを表示する画面の大きさやコメントを喋るCGキャラクタの大きさ、映像コンテンツ毎の再生時間等を制御することもできる。   Furthermore, the video generation means 26 can control, for example, the size of a screen for displaying video content, the size of a CG character that speaks a comment, the playback time for each video content, and the like based on social information or the like.

再生手段27は、映像生成手段26により生成された映像を再生し、映像又は音声等を出力手段22により出力させる。なお、コメント入力手段28は、番組中は、映像生成手段26により所定のタイミングに生成され続けているため、そのスクリプトから得られるストリーム映像をそのまま現在再生中に番組で実行されているストリーム映像の直後に再生するようにする。これにより、連続する番組を再生することができる。   The reproduction unit 27 reproduces the video generated by the video generation unit 26 and causes the output unit 22 to output video or audio. Note that the comment input means 28 continues to be generated at a predetermined timing by the video generation means 26 during the program, so that the stream video obtained from the script as it is currently being played is reproduced as the stream video being executed in the program. Play immediately. Thereby, a continuous program can be reproduced.

ここで、再生手段27は、例えば上述したTVMLプレイヤーを用いることができる。TVMLプレイヤーは、TVMLスクリプトを解釈してリアルタイムCG、音声合成等を用いてコンテンツを生成し、再生出力するソフトウェア(映像生成エンジン)である。また、再生手段27は、ストリームを再生するだけのストリームビューアを用いることができる。   Here, for example, the above-described TVML player can be used as the reproducing means 27. The TVML player is software (video generation engine) that interprets a TVML script, generates content using real-time CG, voice synthesis, and the like, and reproduces and outputs the content. The playback means 27 can use a stream viewer that only plays back a stream.

コメント入力手段28は、再生した各コンテンツに対して感想等のコメント(つぶやき、ツイート、評価等も含む)を作成し、登録することができる。なお、コメントは、再生中に入力することができ、入力されたコメントは再生時間と共に記憶手段23等に記憶して管理されたり、視聴コンテンツの視聴後、又はリアルタイム等の所定のタイミングで、コンテンツ提供装置12に送信されてもよい。   The comment input means 28 can create and register comments (including tweets, tweets, evaluations, etc.) such as impressions for each reproduced content. A comment can be input during playback, and the input comment is stored and managed in the storage means 23 together with the playback time, or after viewing the viewing content, or at a predetermined timing such as in real time. It may be transmitted to the providing device 12.

送受信手段29は、通信ネットワーク14を介してコンテンツ提供装置12やソーシャル情報DB13等とデータの送受信を行うための通信手段である。送受信手段29は、コンテンツ提供装置12に映像要求やソーシャル情報の取得要求等の各種情報を送信する。また、送受信手段29は、コンテンツ提供装置12から番組映像コンテンツやTVMLスクリプト等の各種情報を受信する。   The transmission / reception means 29 is a communication means for transmitting / receiving data to / from the content providing device 12 and the social information DB 13 via the communication network 14. The transmission / reception means 29 transmits various types of information such as video requests and social information acquisition requests to the content providing apparatus 12. The transmission / reception means 29 receives various types of information such as program video content and TVML script from the content providing apparatus 12.

制御手段30は、視聴装置11における各機能構成全体の制御を行う。具体的には、制御手段30は、入力手段21により入力されたユーザ等からの入力情報に基づいてソーシャル情報を設定したり、映像要求したり、番組映像を生成したり、生成した番組映像を再生したり、再生中又は再生後の映像に対してコメントを入力する等の各種処理を行う。   The control unit 30 controls the entire functional configuration of the viewing device 11. Specifically, the control unit 30 sets social information based on input information from the user or the like input by the input unit 21, requests video, generates a program video, and generates the generated program video. Various processes such as inputting a comment on the video during playback or after playback are performed.

なお、上述した視聴装置11は、映像コンテンツを生成するコンテンツ生成手段を設けていてもよい。その場合、視聴装置11は、生成した映像コンテンツを、通信ネットワーク14を介してコンテンツ提供装置12にアップロードする。コンテンツ提供装置12は、視聴装置11から映像コンテンツを取得し、他の視聴装置11が閲覧可能となる状態でウェブ上に公開させる。また、コンテンツ提供装置12は、映像コンテンツを取得した場合に、映像コンテンツ制作者情報も対応付けて管理される。   Note that the viewing device 11 described above may be provided with content generation means for generating video content. In that case, the viewing device 11 uploads the generated video content to the content providing device 12 via the communication network 14. The content providing device 12 acquires video content from the viewing device 11 and publishes it on the web in a state where the other viewing device 11 can browse. In addition, when the video content is acquired, the content providing apparatus 12 also manages video content creator information in association with each other.

<コンテンツ提供装置12:機能構成例>
図3は、本実施形態におけるコンテンツ提供装置の機能構成の一例を示す図である。図3に示すコンテンツ提供装置12は、入力手段41と、出力手段42と、記憶手段43と、視聴者管理手段44と、ソーシャル情報取得手段45と、コンテンツ管理手段の一例としての映像管理手段46と、コメント管理手段47と、配信手段48と、送受信手段49と、制御手段50とを有するよう構成されている。
<Content Providing Device 12: Functional Configuration Example>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the content providing apparatus according to the present embodiment. The content providing apparatus 12 shown in FIG. 3 includes an input unit 41, an output unit 42, a storage unit 43, a viewer management unit 44, a social information acquisition unit 45, and a video management unit 46 as an example of a content management unit. And comment management means 47, distribution means 48, transmission / reception means 49, and control means 50.

入力手段41は、コンテンツ提供装置12の管理者等から入力される視聴装置11を使用する視聴者の管理指示、ソーシャル情報取得指示、映像管理指示、コメント管理指示、配信指示、送受信指示等、本実施形態におけるコンテンツの管理、提供等における各入力を受け付ける。なお、入力手段41は、例えばキーボードや、マウス等のポインティングデバイス、マイク等の音声入力デバイス、タッチパネル、ペン入力、コントローラ等を有する。   The input means 41 includes a management instruction, a social information acquisition instruction, a video management instruction, a comment management instruction, a distribution instruction, a transmission / reception instruction, etc. of the viewer who uses the viewing apparatus 11 input from the administrator of the content providing apparatus 12. Each input in content management, provision, etc. in the embodiment is accepted. The input unit 41 includes, for example, a keyboard, a pointing device such as a mouse, a voice input device such as a microphone, a touch panel, a pen input, a controller, and the like.

出力手段42は、入力手段41により入力された指示内容や、各指示内容に基づいて生成された制御データや視聴者管理データ、ソーシャル情報、映像情報、コメント情報、台本データ、素材データ、番組制作エンジン、スクリプト、映像コンテンツ等の内容を表示したり、音声等を出力する。なお、出力手段42は、ディスプレイ等の画面表示デバイスやスピーカ等の音声出力デバイス等を有する。   The output means 42 is the instruction content input by the input means 41, control data and viewer management data generated based on each instruction content, social information, video information, comment information, script data, material data, program production Displays the contents of engines, scripts, video content, etc., and outputs audio. The output means 42 includes a screen display device such as a display, an audio output device such as a speaker, and the like.

記憶手段43は、制作された映像コンテンツ、コンテンツの制作者、ユーザ毎のソーシャル情報、コンテンツ毎のコメント情報等を管理する。また、記憶手段43は、番組を制作するために必要な台本データ、生成された台本データに記述されている演出を行い、番組を生成するために必要なキャラクタ(オブジェクト)、セット、音声、動作、画像、映像、テキストデータ等の各種データからなる複数の素材データ、番組の演出内容や番組を構成する上で必要な番組制作エンジン等を記憶する。   The storage means 43 manages produced video content, content creator, social information for each user, comment information for each content, and the like. The storage means 43 performs script data necessary for producing a program, effects described in the generated script data, and characters (objects), sets, sounds, and operations necessary for generating the program. A plurality of material data composed of various data such as images, videos, text data, program production contents, a program production engine necessary for composing a program, and the like are stored.

また、記憶手段43は、送受信手段49を介して視聴装置11や他の外部装置等から受信した制御データや、台本データ、素材データ、番組制作エンジン、スクリプト、視聴装置11の接続情報や視聴状況等の各種データを記憶することができる。なお、記憶手段43は、上述した各種データを通信ネットワーク14等に接続された外部装置等から取得することもできる。   The storage means 43 also receives control data, script data, material data, program production engine, script, connection information and viewing status of the viewing apparatus 11 received from the viewing apparatus 11 and other external devices via the transmission / reception means 49. Etc. can be stored. Note that the storage unit 43 can also acquire the various data described above from an external device or the like connected to the communication network 14 or the like.

視聴者管理手段44は、視聴装置11から視聴要求してきたユーザ等を管理する。具体的には、視聴者管理手段44は、例えば、各視聴者がどのような映像を要求し、要求した映像を視聴し、各番組や番組中の各映像に対してどのようにコメントしているか等の情報を管理する。   The viewer management unit 44 manages users and the like who have requested viewing from the viewing device 11. Specifically, the viewer management means 44, for example, what kind of video each viewer requests, views the requested video, and how to comment on each program and each video in the program. Information such as whether or not.

ソーシャル情報取得手段45は、視聴者毎の他の視聴者とのソーシャル情報等を管理する。また、ソーシャル情報取得手段45は、視聴装置11により設定や変更が行われたソーシャル情報を管理する。   The social information acquisition unit 45 manages social information and the like with other viewers for each viewer. The social information acquisition unit 45 manages social information that has been set or changed by the viewing device 11.

映像管理手段46は、番組制作者や視聴者等が作成した映像コンテンツを管理する。この場合、映像管理手段46は、映像コンテンツのタイトルや要約、キーワード等も合わせて記憶手段43に記憶して管理することで、視聴装置11からの視聴要求に対して、タイトルや要約、キーワード部分で検索を行い、対応する映像コンテンツを迅速に抽出して提供することができる。   The video management means 46 manages video content created by a program producer or viewer. In this case, the video management unit 46 also stores and manages the title, summary, keyword, and the like of the video content in the storage unit 43, so that the title, summary, keyword portion is responded to the viewing request from the viewing device 11. The corresponding video content can be quickly extracted and provided.

なお、映像コンテンツを抽出する場合には、その要求したユーザのユーザ情報に対応するソーシャル情報を用いて所定の順位(優先度)に基づき、所定数の映像コンテンツのみを抽出して視聴要求のあった視聴装置11に送信することができる。この場合、映像管理手段46は、ユーザに送信する映像コンテンツの順位を決定する方法として、映像コンテンツの制作者や映像コンテンツに対してコメントを付与したコメント作成者と、ソーシャル情報とを用いて、映像コンテンツ毎に点数を付加し、付加した点数に基づいて優先度を設定することができるが、これに限定されるものではない。   When video content is extracted, only a predetermined number of video content is extracted based on a predetermined rank (priority) using social information corresponding to the user information of the requested user, and there is a request for viewing. Can be transmitted to the viewing device 11. In this case, the video management means 46 uses the creator of the video content, the comment creator who gives a comment to the video content, and the social information as a method of determining the order of the video content to be transmitted to the user. A score can be added to each video content, and the priority can be set based on the added score, but the present invention is not limited to this.

コメント管理手段47は、映像コンテンツ毎に、視聴者が視聴したコメント情報を管理する。この場合、コメント情報は、視聴した映像を識別する情報やコメントを付したときの再生時間等と共に、記憶手段43に記憶することが好ましいが、これに限定されるものではない。   The comment management means 47 manages the comment information viewed by the viewer for each video content. In this case, the comment information is preferably stored in the storage unit 43 together with the information for identifying the viewed video, the reproduction time when the comment is attached, and the like, but is not limited thereto.

配信手段48は、映像コンテンツやコメント、ソーシャル情報等を、通信ネットワーク14を介して、視聴要求のあった視聴装置11等に配信する。なお、上述した各情報の配信は、視聴要求があった後、すぐに処理して配信してもよく、一定の時間間隔で配信してもよい。   The distribution unit 48 distributes video content, comments, social information, and the like to the viewing device 11 that requested viewing via the communication network 14. The distribution of each information described above may be processed and distributed immediately after a viewing request is received, or may be distributed at regular time intervals.

送受信手段49は、通信ネットワーク14を介して視聴装置11やソーシャル情報DB13等とデータの送受信を行うための通信手段である。送受信手段49は、視聴装置11から映像要求やソーシャル情報要求等の各種情報を受信する。また、送受信手段49は、映像コンテンツやソーシャル情報等を視聴装置11に送信する。   The transmission / reception means 49 is a communication means for transmitting / receiving data to / from the viewing device 11 and the social information DB 13 via the communication network 14. The transmission / reception means 49 receives various information such as a video request and a social information request from the viewing device 11. The transmission / reception means 49 transmits video content, social information, and the like to the viewing device 11.

制御手段50は、コンテンツ提供装置12における各機能構成全体の制御を行う。具体的には、制御手段50は、入力手段41により入力されたユーザ等からの入力情報に基づいて、視聴者を管理したり、ソーシャル情報を取得したり、映像やコメントを管理したり、視聴者からの要求に基づいてスクリプトや映像ストリーム等を生成したり、その生成したスクリプトや映像ストリームを視聴装置11に配信したり、コンテンツ提供装置12に対する視聴装置11の接続の増減等に対応した管理等の制御を行う。   The control unit 50 controls the entire functional configuration in the content providing apparatus 12. Specifically, the control unit 50 manages viewers, acquires social information, manages videos and comments based on input information from the user or the like input by the input unit 41, and manages viewing and viewing. A script or video stream is generated based on a request from a user, the generated script or video stream is distributed to the viewing device 11, and management corresponding to increase or decrease in the connection of the viewing device 11 to the content providing device 12 Etc. are controlled.

<コンテンツ視聴システム10の具体例>
次に、本実施形態におけるコンテンツ視聴システム10の具体例について説明する。図4は、コンテンツ視聴システムの具体例を示す図である。本実施形態では、上述した図1に示すコンテンツ視聴システム10に示すような、ソーシャル型の複数番組視聴システムにおいて、ユーザ側の視聴装置11は、概略的には、ユーザが入力する要求、映像コンテンツを視聴した後のコメント、ユーザと他のユーザのソーシャル情報を利用するための処理を行う各種手段(例えば、図2に示す入力手段21、映像要求手段25、コメント入力手段28)、及び、ユーザが視聴するための映像を生成する映像生成手段26を有する。
<Specific Example of Content Viewing System 10>
Next, a specific example of the content viewing system 10 in the present embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of the content viewing system. In the present embodiment, in the social type multiple program viewing system as shown in the content viewing system 10 shown in FIG. 1 described above, the viewing device 11 on the user side generally includes a request input by the user, and video content. Comments, various means for performing processing for using social information of users and other users (for example, input means 21, video requesting means 25, comment input means 28 shown in FIG. 2), and user Has video generation means 26 for generating video for viewing.

また、図4に示すように、管理者側のコンテンツ提供装置12は、概略的には、上述したように、コンテンツ視聴システム10を利用している他のユーザとのソーシャル情報を管理するソーシャル情報取得手段45、制作された映像をメタデータと共に管理する映像管理手段46、映像コンテンツを視聴したユーザが入力したコメントを管理するコメント管理手段47、ユーザ側(視聴装置11)に映像コンテンツとメタデータ及びコメントを配信する配信手段48を有する。   As shown in FIG. 4, the content providing device 12 on the administrator side schematically manages social information with other users who use the content viewing system 10 as described above. An acquisition unit 45; a video management unit 46 that manages the produced video together with metadata; a comment management unit 47 that manages a comment input by a user who viewed the video content; and the video content and metadata on the user side (viewing device 11). And a distribution means 48 for distributing comments.

図4において、ユーザがコンテンツ視聴システム10にログインする際に、入力手段21等を用いてユーザIDを入力し、その情報をソーシャル情報取得手段45へ送信する。このときに、映像要求手段25により視聴したい映像の情報を入力してもよい。   In FIG. 4, when the user logs in to the content viewing system 10, the user ID is input using the input unit 21 and the information is transmitted to the social information acquisition unit 45. At this time, the video requesting means 25 may input video information to be viewed.

管理者側のソーシャル情報取得手段45は、ユーザ側からのユーザID等に基づいて、そのユーザIDに対応するソーシャル情報(ソーシャルグラフ)を取得し、必要に応じてユーザ側の視聴装置11に送信する。更に、コンテンツ提供装置12は、映像管理手段46において、ユーザからの映像要求に合わせてユーザが視聴すべき映像コンテンツをリストアップし、優先度の高い映像コンテンツから映像コンテンツに付加されているコメントと共に配信手段48からユーザ側の視聴装置11に配信される。なお、上述したコメントは、コメント管理手段47により取得することができる。   The social information acquisition means 45 on the administrator side acquires social information (social graph) corresponding to the user ID based on the user ID from the user side and transmits it to the viewing device 11 on the user side as necessary. To do. Further, the content providing apparatus 12 lists the video content that the user should view in accordance with the video request from the user in the video management means 46, together with the comment added to the video content from the video content with a high priority. It is distributed from the distribution means 48 to the viewing device 11 on the user side. The comment described above can be acquired by the comment management means 47.

ユーザ側では、送信されてきた他のユーザのソーシャル情報、映像ストリーム、メタデータ、及びコメントを用いて映像生成手段26において、映像コンテンツをリアルタイムに生成し、その内容を再生手段27により、視聴用映像としてユーザに提示する。   On the user side, video content is generated in real time by the video generation means 26 using the transmitted social information, video stream, metadata, and comments of other users, and the contents are viewed by the playback means 27 for viewing. Present it to the user as a video.

また、ユーザ側は、視聴中や視聴後のコンテンツに対して、コメント入力手段28によって、コメントを入力することができ、入力されたコメントは、コンテンツ提供装置12のコメント管理手段47により管理される。これにより、例えば他のユーザが、そのコンテンツを視聴する場合には、入力されたコメント情報が他のユーザに提供される。   Further, the user can input a comment to the content being viewed or watched by the comment input unit 28, and the input comment is managed by the comment management unit 47 of the content providing apparatus 12. . Thereby, for example, when another user views the content, the input comment information is provided to the other user.

<コンテンツ視聴処理例>
ここで、本実施形態におけるコンテンツ視聴処理の一例について、シーケンス図を用いて説明する。図5は、本実施形態におけるコンテンツ視聴処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図5の例において、視聴装置11が行う処理は、視聴プログラムにより実行される視聴処理であり、コンテンツ提供装置12が行う処理は、コンテンツ提供プログラムにより実行されるコンテンツ提供処理である。
<Content viewing processing example>
Here, an example of content viewing processing in the present embodiment will be described with reference to a sequence diagram. FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of content viewing processing in the present embodiment. In the example of FIG. 5, the process performed by the viewing apparatus 11 is a viewing process executed by the viewing program, and the process performed by the content providing apparatus 12 is a content providing process executed by the content providing program.

図5の例において、まず視聴装置11は、ユーザ情報(例えば、ユーザIDやパスワード等)を入力する(S01)。また、視聴装置11は、ユーザの操作により視聴したい映像要求が入力されると(S02)、ユーザ情報や視聴要求をコンテンツ提供装置12に送信する(S03)。なお、S02の処理は、行わなくてもよく、その場合にはユーザ情報のみをコンテンツ提供装置12に送信する。   In the example of FIG. 5, the viewing device 11 first inputs user information (for example, user ID, password, etc.) (S01). In addition, when a video request desired to be viewed is input by a user operation (S02), the viewing device 11 transmits user information and a viewing request to the content providing device 12 (S03). Note that the process of S02 need not be performed, and in that case, only the user information is transmitted to the content providing apparatus 12.

コンテンツ提供装置12は、視聴装置11により得られるユーザ情報に対応するソーシャル情報を取得し(S04)、取得したソーシャル情報を視聴装置11に送信する(S05)。なお、取得したソーシャル情報については、上述したようにコンテンツ提供装置12から通信ネットワーク14を介してソーシャル情報DB13にアクセスしてユーザ情報に対応するソーシャル情報を取得してもよく、予めソーシャル情報DB13に含まれている情報をコンテンツ提供装置12の記憶手段23に記憶しておき、その記憶手段23からソーシャル情報を取得してもよい。   The content providing device 12 acquires social information corresponding to the user information obtained by the viewing device 11 (S04), and transmits the acquired social information to the viewing device 11 (S05). In addition, about the acquired social information, you may access social information DB13 via the communication network 14 from the content provision apparatus 12 as above-mentioned, and may acquire the social information corresponding to user information. The included information may be stored in the storage unit 23 of the content providing apparatus 12 and social information may be acquired from the storage unit 23.

また、コンテンツ提供装置12は、視聴装置11により得られる視聴要求に対応する映像コンテンツを取得する(S06)。なお、S06の処理では、視聴要求に含まれる検索キーワード等に基づいて複数の映像コンテンツが記憶されている記憶手段23等から検索キーワードに対応する映像コンテンツを抽出してもよい。   Further, the content providing apparatus 12 acquires video content corresponding to the viewing request obtained by the viewing apparatus 11 (S06). In the process of S06, the video content corresponding to the search keyword may be extracted from the storage means 23 or the like in which a plurality of video content is stored based on the search keyword included in the viewing request.

また、S06の処理では、視聴装置11からの視聴要求情報がない場合に、例えばソーシャル情報に基づいて複数の映像コンテンツに対する視聴者の関わり度に基づくランク付けを行い、その結果に基づいてランキングの高い方から所定数の映像コンテンツを取得してもよい。また、S06の処理では、取得した映像コンテンツに対する映像ストリームを生成してもよい。   In the process of S06, when there is no viewing request information from the viewing device 11, for example, ranking is performed based on the degree of viewers' involvement with a plurality of video contents based on social information, and ranking is performed based on the result. A predetermined number of video contents may be acquired from the higher one. In the process of S06, a video stream for the acquired video content may be generated.

また、コンテンツ提供装置12は、上述の処理により取得した映像コンテンツに対応するコメントを取得する(S07)。また、コンテンツ提供装置12は、S06及びS07の処理で得られた情報を視聴装置11に送信する(S08)。   Further, the content providing apparatus 12 acquires a comment corresponding to the video content acquired by the above-described processing (S07). Further, the content providing apparatus 12 transmits the information obtained through the processes of S06 and S07 to the viewing apparatus 11 (S08).

視聴装置11は、例えばコンテンツ提供装置12から得られた映像コンテンツに対する映像コンテンツ制作者と、その映像コンテンツに対してコメントを付与したコメント作成者(他の視聴者)と、視聴者自身との人間関係等に基づいて、映像コンテンツ及びその映像コンテンツに対応するコメントの提示順序を設定し、新たなコンテンツを生成する(S09)。このとき、映像コンテンツは、他の画像や映像、音声等と同様に、素材データの1つとして扱われる。   For example, the viewing device 11 is a person who is a video content creator for a video content obtained from the content providing device 12, a comment creator (another viewer) who gives a comment to the video content, and a viewer himself. Based on the relationship or the like, the presentation order of the video content and the comment corresponding to the video content is set, and new content is generated (S09). At this time, the video content is handled as one of the material data like other images, videos, sounds and the like.

なお、本実施形態では、S09の処理を視聴装置11側で行っているが、これに限定されるものではなく、例えばコンテンツ提供装置12側で処理を行い、その結果を視聴装置11に送信するようにしてもよい。   In this embodiment, the process of S09 is performed on the viewing device 11 side, but the present invention is not limited to this. For example, the processing is performed on the content providing device 12 side, and the result is transmitted to the viewing device 11. You may do it.

視聴装置11は、新たに生成されたコンテンツを再生してユーザに提示する(S10)。この場合、コンテンツと共に、コメント等も提示される。   The viewing device 11 reproduces the newly generated content and presents it to the user (S10). In this case, a comment or the like is also presented along with the content.

また、視聴装置11は、視聴したコンテンツに含まれる素材データの1つとして用いられた映像コンテンツに対して、ユーザ等の操作により1又は複数のコメントが入力されると(S11)、そのコメントをコンテンツ提供装置12に送信する(S12)。なお、送信時には、コメントに対応する映像コンテンツの識別情報や再生時間等の情報も送信される。   In addition, when one or more comments are input to the video content used as one of the material data included in the viewed content by the operation of the user or the like (S11), the viewing device 11 selects the comment. It transmits to the content providing apparatus 12 (S12). At the time of transmission, information such as identification information and playback time of the video content corresponding to the comment is also transmitted.

コンテンツ提供装置12は、視聴装置11から得られる映像コンテンツに対応したコメントの登録を行う(S13)。なお、コメントの登録は、映像コンテンツの識別情報やコメントが付与された再生時間等も含めて登録されてもよい。これにより、次回以降、その映像コンテンツを提供する際に、そのコメント情報を含めて提供することができる。   The content providing device 12 registers a comment corresponding to the video content obtained from the viewing device 11 (S13). In addition, the registration of the comment may be registered including the identification information of the video content, the reproduction time when the comment is given, and the like. Thereby, when the video content is provided from the next time, the comment information can be provided.

つまり、上述したコンテンツ視聴処理では、ユーザが視聴装置11を用いてコンテンツ提供装置12にユーザ情報等を送信してログイン処理を行い、ログイン後にソーシャル情報と、ソーシャル情報に基づく映像コンテンツを優先度の高いものから順に取得し、視聴用のコンテンツを生成してユーザに提示する。このとき、映像コンテンツに対応するコメント等を提示することができるため、ユーザは、重要なものから自動的に映像コンテンツに付随するコメントも含めて、連続的に視聴することができ、効率的かつ容易に多数の映像コンテンツを視聴することができる。   That is, in the content viewing process described above, the user transmits user information and the like to the content providing apparatus 12 using the viewing device 11 to perform login processing, and after logging in, the social information and the video content based on the social information are given priority. The contents are obtained in order from the highest, and the contents for viewing are generated and presented to the user. At this time, since a comment or the like corresponding to the video content can be presented, the user can automatically view the comments including the comments attached to the video content automatically from the important ones efficiently and efficiently. Many video contents can be viewed easily.

なお、本実施形態では、ソーシャル情報に応じて、画面中に占める映像コンテンツの割合又はCGキャラクタのサイズを自動的に変更することで、ユーザは現在視聴している動画が自分にとって近しい人が制作したのか否か、また映像コンテンツに対するコメントについても自分にとって近しい人がコメントしたのか否かについて自動的に知ることができる。これにより、効率よく複数の映像コンテンツを視聴することができる。更に、本実施形態によれば、他のユーザとの映像コンテンツ視聴を介した円滑なコミュニケーションを支援することができる。   In this embodiment, according to social information, the ratio of video content in the screen or the size of the CG character is automatically changed, so that the user can create a video that is currently being viewed by someone close to him / her. It is possible to automatically know whether or not a comment on video content has been commented on by a person close to him. Thereby, a plurality of video contents can be viewed efficiently. Furthermore, according to the present embodiment, it is possible to support smooth communication through viewing of video content with other users.

<ソーシャル情報の具体例>
ここで、上述した本実施形態におけるソーシャル情報の具体例について図を用いて説明する。図6は、ソーシャル情報の一例を示す図である。なお、説明の便宜上、図の左側には行番号を付している。
<Specific examples of social information>
Here, the specific example of the social information in this embodiment mentioned above is demonstrated using figures. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of social information. For convenience of explanation, line numbers are given on the left side of the figure.

図6の例では、あるユーザがユーザID「002」で登録されており、ニックネームは「B」であることを示している((03)〜(04)行目)。   In the example of FIG. 6, a certain user is registered with the user ID “002” and the nickname is “B” (lines (03) to (04)).

このユーザのソーシャル情報(人間関係情報)としては、例えば家族(最も近しい)(family)から、近い友達(close_friend)、一般的な友達(friend)、知り合い(最も遠い)(acquaintance)まで4段階のレベルがグルーピングされているが、本実施形態におけるグルーピングの種類や数については、これに限定されるものではない。   As this user's social information (human relation information), for example, there are four levels from family (closest) (family) to close friend (close_friend), general friend (friend), acquaintance (farthest). The levels are grouped, but the type and number of groupings in the present embodiment are not limited to this.

図6の例では、家族(family)のメンバーが001(ニックネーム「A」),003(ニックネーム「C」)であることを示しており((05)〜(10)行目)、近い友達(close_friend)のメンバーが004(ニックネーム「D」),005(ニックネーム「E」)であることを示している((11)〜(16)行目)。   The example in FIG. 6 indicates that the family members are 001 (nickname “A”) and 003 (nickname “C”) (lines (05) to (10)), This indicates that the members of (close_friend) are 004 (nickname “D”) and 005 (nickname “E”) (lines (11) to (16)).

また、図6の例では、一般的な友達(friend)のメンバーが006(ニックネーム「F」),007(ニックネーム「G」)であることを示しており((17)〜(22)行目)、知り合い(最も遠い)(acquaintance)のメンバーが008(ニックネーム「H」),009(ニックネーム「I」)であることを示している((23)〜(28)行目)。   Further, in the example of FIG. 6, it is shown that members of general friends are 006 (nickname “F”), 007 (nickname “G”) (lines (17) to (22)). ), Members of acquaintances (farthest) are 008 (nickname “H”), 009 (nickname “I”) (lines (23) to (28)).

本実施形態では、ユーザがシステムにログインした時点でこうしたソーシャル情報(人間関係情報)がコンテンツ提供装置12から視聴装置11へ送信される。   In the present embodiment, such social information (human relation information) is transmitted from the content providing device 12 to the viewing device 11 when the user logs into the system.

ここで、図6の例に示すようなソーシャル情報は、ユーザが他のユーザとの交流の中で自らがグルーピングを決定したものである。なお、グルーピング手法については、例えばSNS毎に設定された条件に基づいて設定してもよく、SNS上でのアバター等を用いて出合った回数や会話の回数、お互いの同意等により各種のグルーピングを設定することができる。   Here, the social information as shown in the example of FIG. 6 is one in which the user himself / herself determines the grouping while interacting with other users. The grouping method may be set based on conditions set for each SNS, for example, and various groupings may be performed depending on the number of encounters, the number of conversations, mutual consent, etc. on the SNS. Can be set.

<各種メタデータの例>
次に、本実施形態に用いられる各種メタデータの一例について、図を用いて説明する。図7は、本実施形態における各種メタデータの一例を示す図である。なお、図7(A)は、映像コンテンツに付加されたメタデータの一例を示し、図7(B)は、ユーザへ送信される際の映像コンテンツに付加されたメタデータの一例を示す。図7(A),(B)の例では、説明の便宜上、左側に行番号を付している。
<Examples of various metadata>
Next, an example of various metadata used in the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a diagram showing an example of various metadata in the present embodiment. 7A shows an example of metadata added to the video content, and FIG. 7B shows an example of metadata added to the video content when transmitted to the user. In the example of FIGS. 7A and 7B, row numbers are given on the left side for convenience of explanation.

図7(A)の例では、映像コンテンツ毎にタイトル(title)((04)行目)、制作者(creator)((05)行目)、映像コンテンツファイル名(file)((06)行目)、コメントリスト(comments_list)(コメント入力者(writer)とコメント内容(text))((07)〜(12)行目)の情報が記載されている。   In the example of FIG. 7A, for each video content, a title (title) (line (04)), a producer (creator) (line (05)), and a video content file name (file) (line (06)). Information), a comment list (comments_list) (comment input person (writer) and comment content (text)) (lines (07) to (12)).

また、図7(B)の例は、図7(A)に示すメタデータと比較すると、番組提示順位(order)、制作者のスコア(creator_score)、及び、視聴者のスコア(viewer_score)が追加されている。番組提示順位、制作者のスコア、視聴者のスコアの付加方法については後述する。   In addition, in the example of FIG. 7B, compared with the metadata shown in FIG. 7A, the program presentation order (order), the creator's score (creator_score), and the viewer's score (viewer_score) are added. Has been. A method for adding the program presentation order, the producer's score, and the viewer's score will be described later.

例えば、図7(B)では、コメント再生時に「relation」が「close_friend」の場合に、クローズアップするような設定が記述されている((12)行目)。なお、上述したコメント再生に関する付加情報は、図7(B)に示すメタデータに含まれていなくてもよい。その場合には、予め設定された条件に基づいて再生表示してもよく、上述したクローズアップ等に関する設定情報を別のメタデータ等で管理してもよい。   For example, in FIG. 7B, a setting for close-up is described when “relation” is “close_friend” during comment playback (line (12)). Note that the additional information related to comment playback described above may not be included in the metadata illustrated in FIG. In that case, playback and display may be performed based on a preset condition, and the setting information related to the close-up described above may be managed by another metadata or the like.

<ユーザに送信する映像コンテンツの順位を決定する方法>
次に、コンテンツ提供装置12が、ユーザに送信する映像コンテンツの順位を決定する方法について図を用いて説明する。図8は、映像コンテンツの順位を決定するための付加点数の設定例を示す図である。なお、図8(A)は、制作者に対する付加点数の一例を示し、図8(B)は、コメント入力者(他の視聴者)に対する付加点数の一例を示している。
<Method for determining the order of video content to be transmitted to the user>
Next, a method in which the content providing apparatus 12 determines the order of video content to be transmitted to the user will be described with reference to the drawings. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of setting the number of additional points for determining the ranking of video content. 8A shows an example of the number of points added to the producer, and FIG. 8B shows an example of the number of points added to the comment input person (other viewers).

図8(A)の例では、映像コンテンツの制作者に対するグルーピングの一例として「family」,「close_friend」,「friend」,「acquaintance」,「other(他人)」の5種類が設定され、それぞれのグループ毎に付加点数が設定されている。なお、グルーピングの種類と付加点数に付いては、これに限定されるものではない。これらの点数は、映像コンテンツ毎に求めることができる。   In the example of FIG. 8A, five types of “family”, “close_friend”, “friend”, “acquaintance”, and “other” are set as an example of grouping for video content creators. Additional points are set for each group. The type of grouping and the number of additional points are not limited to this. These points can be obtained for each video content.

また、図8(B)の例では、映像コンテンツに対して付与されたコメント作成者グルーピングの一例として「family」,「close_friend」,「friend」,「acquaintance」,「other」が設定され、それぞれの付加点数や人数が格納され、更にそれぞれの値を乗算したグループ単位点数が示されている。図8(B)の場合には、コメントによる合計付加点数は、10+4=14点となる。これらの点数は、映像コンテンツ毎に求めることができる。   In the example of FIG. 8B, “family”, “close_friend”, “friend”, “acquaintance”, and “other” are set as examples of comment creator groupings given to video content. The number of additional points and the number of persons are stored, and the group unit score obtained by multiplying each value is shown. In the case of FIG. 8B, the total number of points added by comments is 10 + 4 = 14 points. These points can be obtained for each video content.

例えば、ある映像コンテンツの制作者が「close_friend」の場合、制作者に対する付加点数は図8(A)から4点となり、その映像コンテンツに対するコメント入力者による付加点数は、図8(B)の例から10+4=14点となる。したがって、この映像コンテンツの全体の得点は、4+14=18となる。   For example, when the producer of a certain video content is “close_friend”, the additional points for the producer are 4 points from FIG. 8A, and the additional points for the video content by the comment input person are the example of FIG. Therefore, 10 + 4 = 14 points. Therefore, the overall score of this video content is 4 + 14 = 18.

なお、ユーザに送信されるメタデータには、<creator_score>4</creator_score>、<viewer_score>14</viewer_score>と記述されてもよく、合計点数(18点)が記述されてもよい。   The metadata transmitted to the user may be described as <creator_score> 4 </ creator_score>, <viewer_score> 14 </ viewer_score>, or the total score (18 points).

つまり、本実施形態において、映像コンテンツの順位を決定する要素は、制作者と視聴者のソーシャル情報に応じた点数による。また、視聴者の場合には、コメントを残した視聴者(コメント作成者)のみを対象とする。なお、図8(B)の例において、視聴者の場合の付加点数は、図8(A)に示すように制作者のグルーピングしたソーシャル情報と同様の点数を付加しているが、これに限定されるものではなく、全部又は一部に異なる値を設定してもよい。   That is, in the present embodiment, the element that determines the ranking of the video content depends on the score according to the social information of the creator and the viewer. In the case of viewers, only viewers who leave comments (comment creators) are targeted. In the example of FIG. 8B, the additional points in the case of the viewer are the same points as the social information grouped by the creator as shown in FIG. However, different values may be set for all or part of them.

また、視聴者の場合は制作者の場合と異なり複数人いるため、例えば図8(B)の例のように、コメントによる付加点数は、各グループに所属する人数をグループ単位の点数に乗算したものとし、コメントによる合計付加点数は、これらの総計とすることができるが、これに限定されるものではない。   In addition, since there are a plurality of viewers in the case of viewers unlike the case of producers, for example, as shown in the example of FIG. 8B, the number of points added by comments is obtained by multiplying the number of members belonging to each group by the number of groups. The total number of points added by comments can be the total of these, but is not limited thereto.

本実施形態では、上述した決定方法により、点数の高い方を優先度が高いものとし、ユーザに提示する映像コンテンツの順序を決めることができるが、これに限定されるものではない。なお、同点の場合は、例えばコメントによる点数を優先することができる。更に同点の場合は、そのユーザにとって人間関係が近い視聴者による点数を優先するものとする。   In the present embodiment, according to the determination method described above, the higher the score, the higher the priority, and the order of the video content presented to the user can be determined. However, the present invention is not limited to this. In the case of a tie, for example, a score based on a comment can be prioritized. Furthermore, in the case of a tie, priority is given to the score by a viewer who is close to the user.

ユーザに送信する映像コンテンツは、得点が1点以上のように、所定の点数を閾値として設けることが好ましい。これにより、全てのコンテンツが送信されることを防止することができる。   The video content to be transmitted to the user is preferably provided with a predetermined score as a threshold so that the score is one or more. Thereby, it is possible to prevent all contents from being transmitted.

また、視聴装置11からの映像要求に含まれる検索キーワードやジャンル等で検索して得られた映像コンテンツに対して、上述した決定方法を適用して最終的に視聴装置11に送信する映像コンテンツを決定してもよく、一度又は所定回数分だけユーザが視聴した映像コンテンツは、決定される映像コンテンツの対象から除くような処理を行ってもよい。これにより、常に上位のコンテンツが抽出されることを防止することができ、多数のコンテンツをユーザに提供することができる。   Further, the video content finally transmitted to the viewing device 11 by applying the above-described determination method to the video content obtained by searching with the search keyword or genre included in the video request from the viewing device 11 is obtained. The video content viewed by the user once or a predetermined number of times may be removed from the determined video content target. Thereby, it is possible to prevent the upper content from being always extracted, and to provide a large number of content to the user.

<視聴映像を生成するためのひな形TVMLスクリプトの例>
次に、コンテンツ提供装置12から提供された1又は複数の映像コンテンツ等から番組映像を生成するためのひな形TVMLスクリプトの一例について、図を用いて説明する。図9は、番組映像を生成するためのひな形TVMLスクリプトの一例を示す図である。
<Example of template TVML script for generating viewing video>
Next, an example of a template TVML script for generating a program video from one or a plurality of video contents provided from the content providing device 12 will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a template TVML script for generating a program video.

例えば、本実施形態では、TVMLによるCG映像コンテンツ生成に必要なシーン毎にひな形のTVMLスクリプト群を予め用意しておく。図9(A)の例では、舞台設定のためのひな形TVMLスクリプト(例えば、スタジオ、照明、キャラクタ、ムービープレート、カメラの各セットアップ)を示し、図9(B)は、CGキャラクタの前振り(映像コンテンツ紹介)用のひな形TVMLスクリプトを示す。また、図9(C)は、動画再生用のひな形TVMLスクリプトを示し、図9(D)は、CGキャラクタが視聴者のコメントを喋るひな形のTVMLスクリプトを示す。更に、図9(E)は、映像コンテンツを大きく映すためのひな形TVMLスクリプトを示し、図9(F)は、CGキャラクタを大きく映すためのひな形TVMLスクリプトを示す。   For example, in this embodiment, a template TVML script group is prepared in advance for each scene necessary for generating CG video content by TVML. 9A shows a template TVML script (for example, studio, lighting, character, movie plate, and camera setup) for setting the stage, and FIG. 9B shows a forward motion of the CG character. The template TVML script for (video content introduction) is shown. FIG. 9C shows a template TVML script for reproducing a moving image, and FIG. 9D shows a template TVML script in which a CG character utters a viewer's comment. Further, FIG. 9E shows a template TVML script for projecting video content in a large size, and FIG. 9F shows a template TVML script for projecting a CG character in a large size.

また、図9(A)の例では、スタジオのセットアップ((02)〜(04)行目)、照明セットアップ((06)〜(14)行目)、キャラクタセットアップ((16)〜(20)行目)、ムービープレートセットアップ((22),(23)行目)、カメラのセットアップ((25),(26)行目)を1つのスクリプトファイルに含めているが、これに限定されるものではなく、複数のファイルに分けてもよい。更に、図9(A)に示す舞台設定のひな型TVMLスクリプトの例としては、これに限定されるものではなく、例えばスタジオに存在する家具や小道具等のひな型TVMLスクリプトを含んでいてもよい。   In the example of FIG. 9A, studio setup (line (02) to (04)), lighting setup (line (06) to (14)), character setup ((16) to (20)). (Line), movie plate setup (lines (22), (23)), and camera setup (lines (25), (26)) are included in one script file, but it is not limited to this. Instead, it may be divided into a plurality of files. Furthermore, the example of the stage setting template TVML script shown in FIG. 9A is not limited to this, and may include a model TVML script such as furniture and props existing in the studio.

本実施形態では、図9(A)〜(F)に示すようなスクリプトを用いることで、本実施形態における番組映像を生成して、視聴者に視聴させることができる。なお、図9に示すTVMLスクリプトは、一例でありこれに限定されるものではない。   In the present embodiment, by using a script as shown in FIGS. 9A to 9F, the program video in the present embodiment can be generated and viewed by the viewer. Note that the TVML script shown in FIG. 9 is an example, and the present invention is not limited to this.

<ユーザに提示する番組映像の生成例>
ここで、視聴装置11によりユーザに提示する番組映像の生成例について、図を用いて説明する。図10は、番組映像生成処理の一例を示すフローチャートである。
<Example of generating program video to be presented to the user>
Here, an example of generating a program video to be presented to the user by the viewing device 11 will be described with reference to the drawings. FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a program video generation process.

図10の例に示す番組映像生成処理は、上述したログイン処理や映像要求等により、コンテンツ提供装置12からソーシャル情報、映像コンテンツ、メタデータ等の各情報を取得し(S21)、取得した各情報の中に映像コンテンツとしての再生動画コンテンツがあるか否かを判断する(S22)。   The program video generation process shown in the example of FIG. 10 acquires each piece of information such as social information, video content, and metadata from the content providing device 12 by the above-described login process, video request, and the like (S21). It is determined whether or not there is a reproduced moving image content as video content (S22).

番組映像生成処理は、再生動画コンテンツがある場合(S22において、YES)、例えば予め設定された図9(A)に示すような舞台設定のひな型TVMLスクリプトを用いて再生する(S23)。   In the program video generation process, when there is a reproduced moving image content (YES in S22), the program video generation process is reproduced using, for example, a preset stage TVML script as shown in FIG. 9A (S23).

次に、番組映像生成処理は、例えば図9(B)に示すようなCGキャラクタ前振り用ひな型TVMLスクリプトを使って各映像コンテンツを紹介するスクリプトを生成し、生成したスクリプトを再生する(S24)。   Next, in the program video generation process, for example, a script for introducing each video content is generated using a CG character forward template TVML script as shown in FIG. 9B, and the generated script is reproduced (S24). .

具体的には、図9(B)に示すTVMLスクリプトに、映像コンテンツのタイトルや制作者を置換したセリフを喋らせるTVMLスクリプトを生成して再生を行う。S24の処理としては、例えば「character:talk(name=Chara,text="<nickname>さんによる<title>という作品です")」というスクリプトが、character:talk(name=Chara,text="Cさんによる動物園へ行くという作品です")と生成されて再生されるが、置換される内容については、これに限定されるものではない。   Specifically, the TVML script shown in FIG. 9B is generated and replayed with a TVML script that makes a line in which the title of the video content or the creator is replaced. As a process of S24, for example, a script “character: talk (name = Chara, text =” <title> by <nickname> ”)” character: talk (name = Chara, text = “C” It is a work that goes to the zoo by ")" and is generated and played, but the content to be replaced is not limited to this.

次に、番組映像生成処理は、例えば図9(C)に示すような動画再生用ひな型TVMLスクリプトを用いて映像コンテンツを再生する(S25)。なお、S25の処理では、再生順位の高い映像コンテンツから所定数を順次再生するが、これに限定されるものではない。   Next, in the program video generation process, for example, video content is played back using a moving picture playback model TVML script as shown in FIG. 9C (S25). In the process of S25, a predetermined number is sequentially reproduced from video content having a high reproduction order, but the present invention is not limited to this.

S25の処理としては、例えば「movie:open(name=Vcontent,filename="movie_01_003.wmv")、prop:openmovieplate(name=videowall,moviename=Vcontent)、movie:play(name=Vcontent)」等のスクリプトが再生されるが、これに限定されるものではない。   As the processing of S25, for example, “movie: open (name = Vcontent, filename =“ movie_01 — 003.wmv ”), prop: openmovieplate (name = videoall, moviename = Vcontent), vtent: Is reproduced, but is not limited to this.

ここで、番組映像生成処理は、再生終了後にコメントがあるが否かを判断し(S26)、コメントがある場合(S26において、YES)、例えば図9(D)に示すようなCGキャラクタがコメントを喋るひな型TVMLスクリプトを生成し、生成したスクリプトを再生する(S27)。また、S27の終了後は、S26に戻り他のコメントを喋るシーンがあれば、同様な処理を行って複数のコメントを連続して再生する。   Here, in the program video generation process, it is determined whether or not there is a comment after the end of reproduction (S26). If there is a comment (YES in S26), for example, a CG character as shown in FIG. A template TVML script is created that reproduces the script, and the generated script is played back (S27). After S27 is completed, the process returns to S26, and if there is a scene in which another comment is spoken, the same processing is performed to reproduce a plurality of comments continuously.

なお、S27の処理としては、例えば「character:talk(name=Chara,text="<nickname>さんが<comment>と言っています。")」というスクリプトから「character:talk(name=Chara,text="Dさんがこれ楽しかったよねと言っています。")」というスクリプトが生成され、そのスクリプトが再生されるが、本実施形態においては、これに限定されるものではない。   As the processing of S27, for example, from the script “character: talk (name = Chara, text =“ <nickname> says <comment> ”))“ character: talk (name = Chara, text, = "D" says that D was enjoying this. ")" Is generated and the script is played back, but this embodiment is not limited to this.

また、番組映像生成処理は、S26の処理において、再生していないコメントがない場合(S26において、NO)、又は、S22の処理において、再生動画コンテンツがない場合(S22において、NO)、処理を終了するか否かを判断し(S28)、処理を終了しない場合(S28において、NO)、S21に戻る。また、番組映像生成処理は、ユーザ等の指示により処理を終了する場合(S28において、YES)、処理を終了する。   The program video generation process is performed when there is no comment that has not been played back in the process of S26 (NO in S26), or when there is no playback video content in the process of S22 (NO in S22). It is determined whether or not to end (S28). If the process is not ended (NO in S28), the process returns to S21. Further, the program video generation process ends when the process is terminated by an instruction from the user or the like (YES in S28).

なお、図10の処理では、映像コンテンツを再生した後にコメントの表示を行っているが、これに限定されるものではなく、例えばコンテンツを再生する前又はユーザが再生された映像コンテンツの視聴中にコメントを表示してもよい。また、本実施形態では、映像コンテンツの視聴中又は視聴後にコメントを入力することができ、その場合には、入力されたコメントと映像コンテンツ情報とがコンテンツ提供装置12に送信される。これにより、コメント情報を更新して他のユーザに提供することができる。   In the process of FIG. 10, the comment is displayed after the video content is reproduced. However, the present invention is not limited to this. For example, before the content is reproduced or while the user is viewing the reproduced video content. Comments may be displayed. In this embodiment, a comment can be input during or after viewing the video content. In this case, the input comment and the video content information are transmitted to the content providing apparatus 12. Thereby, comment information can be updated and provided to other users.

また、図11は、生成されたコンテンツの再生例を示す図である。図11の例は、図10の処理に対応している。図11の例では、ユーザに提示する動画コンテンツのカメラショットについて示している。本実施形態における番組映像のカメラショットは、例えばユーザに関するソーシャル情報等に基づいて変更することができる。   FIG. 11 is a diagram illustrating a reproduction example of the generated content. The example of FIG. 11 corresponds to the process of FIG. In the example of FIG. 11, the camera shot of the moving image content presented to the user is shown. The camera shot of the program video in the present embodiment can be changed based on, for example, social information about the user.

例えば、映像コンテンツの制作者がその視聴者に近しい者である場合(例えば、図11に示すようにcreator_scoreが4以上の場合)には、前振り後に、例えば図9(E)に示すような再生コンテンツを大きく映す際のひな型TVMLスクリプトを用いて動画を再生することで、その視聴者にとって重要な動画コンテンツであることを容易に把握させることができる。   For example, when the creator of the video content is a person close to the viewer (for example, when creator_score is 4 or more as shown in FIG. 11), for example, as shown in FIG. By reproducing a moving image using a template TVML script for displaying a large amount of reproduced content, it is possible to easily grasp that the moving image content is important for the viewer.

なお、映像コンテンツの制作者がその視聴者に近しい者でない場合(例えば、図11に示すようにcreator_scoreが4未満の場合)には、デフォルトのカメラショットによる動作再生が行われる。   Note that when the creator of the video content is not close to the viewer (for example, when creator_score is less than 4 as shown in FIG. 11), the operation playback by the default camera shot is performed.

また、動画再生後のコメントについても、コメントした視聴者がユーザに近しい者の場合(例えば、図11に示すようにrelation=close_friend又はfamilyの場合)には、例えば図9(E)に示すようなCGキャラクタを大きく映す際のひな型TVMLスクリプトを用いて、CGキャラクタのアップショットを表示する。これにより、コメントがその視聴者にとって重要であることを容易に把握させることができる。   As for the comment after the video playback, if the viewer who commented is close to the user (for example, when relation = close_friend or family as shown in FIG. 11), for example, as shown in FIG. An up-shot of the CG character is displayed using a template TVML script for displaying a large CG character. Thereby, it is possible to easily grasp that the comment is important for the viewer.

なお、映像コンテンツの制作者がその視聴者に近しい者でない場合(例えば、図11に示すようにrelation≠close_friend又はfamilyの場合)には、デフォルトのカメラショットによりCGキャラクタがコメントを喋る演出が行われる。なお、コメントの再生は、コメントの数だけ繰り返し行われるが、各コメントに対して上述した判断が行われ、適切な表示が行われる。   If the creator of the video content is not close to the viewer (for example, when relation ≠ close_friend or family as shown in FIG. 11), the CG character produces a comment with a default camera shot. Is called. Note that the reproduction of comments is repeated for the number of comments, but the above-described determination is made for each comment, and appropriate display is performed.

このように、本実施形態では、各視聴者のソーシャル情報に応じてカメラショット等を動的に変更することで、コンテンツやコメントがその視聴者にとって重要であるか否かを容易かつ確実に把握することができる。   As described above, in the present embodiment, by dynamically changing camera shots or the like according to each viewer's social information, it is possible to easily and reliably grasp whether content or comments are important for the viewer. can do.

更に、再生中の映像コンテンツに対してコメントを作成する場合には、例えば図11に示す画面の隅にコメント入力欄を設けておき、そのコメント欄に視聴者がコメントを入力することで、その再生時間でのコメントを作成することができるが、これに限定されるものではなく、例えば音声入力等によりコメントを作成することもできる。   Further, when creating a comment for the video content being played back, for example, a comment input field is provided in the corner of the screen shown in FIG. 11, and the viewer inputs the comment in the comment field, so that A comment at the playback time can be created, but the present invention is not limited to this. For example, a comment can be created by voice input or the like.

<再生時間の制御例>
ここで、本実施形態では、各映像コンテンツを素材の1つとして番組映像を生成する際、映像生成手段26等によって再生時間を可変に制御することができる。ここでは、ソーシャル情報からコンテンツの再生時間を可変する仕組みについて説明する。
<Example of playback time control>
Here, in this embodiment, when a program video is generated using each video content as one of the materials, the playback time can be variably controlled by the video generation means 26 and the like. Here, a mechanism for changing the playback time of content from social information will be described.

再生時間を制御する際には、例えばコンテンツの再生時間を特に制限しない(各々のコンテンツを終わりまで提示する)モード(モード1)や、ソーシャル情報(ユーザとの人間関係の程度)に基づいて、コンテンツの再生時間を可変する(モード2)等を用いることができる。上述したモード1やモード2は、視聴者や管理者等の設定により、切り替えることができる。   When controlling the playback time, for example, based on the mode (mode 1) that does not particularly limit the playback time of the content (presenting each content to the end) and social information (degree of human relationship with the user), It is possible to use a mode in which the content playback time is changed (mode 2). Mode 1 and mode 2 described above can be switched by settings of viewers, managers, and the like.

再生時間を可変にする方法としては、例えばコンテンツのメタデータである「creator_score」の値を用いて可変制御する。例えば、「creator_score」値が、「5」、「4」、「3」、「1」に対して、継続時間をそれぞれ「100%」、「70%」、「40%、」「20%」と設定する。   As a method of making the playback time variable, for example, variable control is performed using a value of “creator_score” that is metadata of content. For example, when the “creator_score” value is “5”, “4”, “3”, “1”, the durations are “100%”, “70%”, “40%”, “20%”, respectively. And set.

次に、動画ファイルの長さを取得し、その長さに対応した時間を設定する(例えば、「momovie001.wmv」が「60秒」)。その後、再生時間(再生フレーム数)を計算する(例:creator_scoreが4のときは60(秒)×70(%)=42秒間=42(秒)×30(フレーム/秒)=1260(フレーム))。   Next, the length of the moving image file is acquired, and a time corresponding to the length is set (for example, “momovie001.wmv” is “60 seconds”). Thereafter, the playback time (number of playback frames) is calculated (for example, when creator_score is 4, 60 (seconds) × 70 (%) = 42 seconds = 42 (seconds) × 30 (frames / second) = 1260 (frames) ).

次に、動画再生TVMLスクリプトに、再生フレーム数をセットする。その場合には、例えば「movie:open(name=Vcontent,filename="movie001.wmv")、prop:openmovieplate(name=videowall,moviename=Vcontent)、movie:play(name=Vcontent,to=1260)」とすることができるが、これに限定されるものではない。   Next, the number of playback frames is set in the video playback TVML script. In that case, for example, “movie: open (name = Vcontent, filename =“ movie001.wmv ”), prop: openmovieplate (name = videowall, moviename = Vcontent), movie = to: 60 = ton: ton = to However, the present invention is not limited to this.

上述したスクリプトが再生されると、コンテンツを冒頭から1260フレーム再生することができる。これにより、映像コンテンツを各コンテンツに可変に設定することで、重要でないコンテンツや優先度の低いコンテンツに対して冒頭のみを表示して、それ以降の映像を省略することができる。これにより、ユーザは短時間で多数のコンテンツを見ることができる。なお、上述の処理では、冒頭としたが、これに限定されるものではなく、例えば可変の比率や長さに対応させて要約(ダイジェスト)の映像を生成して再生してもよい。   When the script described above is played back, the content can be played back 1260 frames from the beginning. Thus, by variably setting the video content for each content, it is possible to display only the beginning of unimportant content or content with low priority and omit subsequent video. Thereby, the user can see many contents in a short time. In the above-described processing, the beginning is described. However, the present invention is not limited to this. For example, a summary video may be generated and played back corresponding to a variable ratio or length.

<実行プログラム>
ここで、上述した視聴装置11やコンテンツ提供装置12は、例えばCPU(Central Processing Unit)や、RAM(Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性の記憶装置、マウスやキーボード、ポインティングデバイス等の入力装置、画像や映像、各種データ等を表示する表示装置、並びに外部と通信するためのインタフェース装置を備えたコンピュータによって構成することができる。
<Execution program>
Here, the viewing device 11 and the content providing device 12 described above include, for example, a volatile storage device such as a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), and a nonvolatile storage such as a ROM (Read Only Memory). It can be configured by a computer including an apparatus, an input device such as a mouse, a keyboard, and a pointing device, a display device that displays images, videos, various data, and the like, and an interface device for communicating with the outside.

したがって、視聴装置11やコンテンツ提供装置12が有する上述した各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現可能となる。また、これらのプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の記録媒体に格納して頒布することもできる。   Therefore, the above-described functions of the viewing device 11 and the content providing device 12 can be realized by causing the CPU to execute a program describing these functions. These programs can also be stored and distributed in a recording medium such as a magnetic disk (floppy (registered trademark) disk, hard disk, etc.), an optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), or a semiconductor memory.

つまり、上述した各構成における処理をコンピュータに実行させるための実行プログラム(視聴プログラム、コンテンツ提供プログラム)を生成し、例えば汎用のPCやサーバ等にそのプログラムをインストールすることにより、本実施形態における各処理を実現することができる。   That is, by generating an execution program (viewing program, content providing program) for causing a computer to execute the processing in each configuration described above, and installing the program in, for example, a general-purpose PC or server, each program in the present embodiment Processing can be realized.

上述したように本実施形態によれば、ユーザに適切なコンテンツを視聴させることができる。また、本実施形態によれば、制作済みの映像コンテンツや番組を視聴する際に、映像コンテンツや番組を素材の1つとして扱うことで、効率的かつ効果的に数多くの映像コンテンツや番組等を視聴することができる。   As described above, according to the present embodiment, the user can view appropriate content. In addition, according to the present embodiment, when viewing the produced video content or program, by handling the video content or program as one of the materials, a large number of video content or programs can be efficiently and effectively displayed. Can watch.

また、本実施形態によれば、映像コンテンツについて、ソーシャル情報やコメント情報等を適用して重要な映像コンテンツから、コメントも含めて連続再生することができる。そのため、ユーザは効率的かつ容易に多数の映像コンテンツを視聴することができる。   Further, according to the present embodiment, it is possible to continuously reproduce video content including comments from important video content by applying social information and comment information. Therefore, the user can view a large number of video contents efficiently and easily.

また、本実施形態では、ソーシャル情報等に応じて画面中に占める映像コンテンツの割合やCGキャラクタのサイズを自動的に変更することができる。これにより、ユーザは現在視聴している動画が、自分にとって近しい人が制作したのか否か、また映像コンテンツに対するコメントについても自分にとって近しい人がコメントしたのか否かについて自動的に把握することができる。これにより、効率よく複数の映像コンテンツを視聴することができる。更に、本実施形態によれば、他のユーザとの映像コンテンツ視聴を介した円滑なコミュニケーションを支援することもできる。   In the present embodiment, the proportion of video content in the screen and the size of the CG character can be automatically changed according to social information or the like. As a result, the user can automatically grasp whether the video currently being viewed is produced by a person close to him or not, and whether the person close to himself has commented on the comment on the video content. . Thereby, a plurality of video contents can be viewed efficiently. Furthermore, according to the present embodiment, it is possible to support smooth communication through viewing of video content with other users.

なお、本実施形態では、映像コンテンツをユーザに視聴させる例について説明したが、本発明の適用範囲は、映像コンテンツに限定されるものではなく、映像のない音声コンテンツや静止画コンテンツ等の各種コンテンツに適用することができる。   In the present embodiment, an example in which video content is viewed by a user has been described. However, the scope of the present invention is not limited to video content, and various contents such as audio content without video and still image content. Can be applied to.

以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、上記変形例以外にも種々の変形及び変更が可能である。   Each embodiment has been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications and changes other than the above-described modification are possible within the scope described in the claims. .

10 コンテンツ視聴システム
11 視聴装置
12 コンテンツ提供装置
13 ソーシャル情報データベース
14 通信ネットワーク
21,41 入力手段
22,42 出力手段
23,43 記憶手段
24 ソーシャル情報設定手段
25 映像要求手段
26 映像生成手段
27 再生手段
28 コメント入力手段
29,49 送受信手段
30,50 制御手段
44 視聴者管理手段
45 ソーシャル情報取得手段
46 映像管理手段
47 コメント管理手段
48 配信手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Content viewing system 11 Viewing apparatus 12 Content providing apparatus 13 Social information database 14 Communication network 21, 41 Input means 22, 42 Output means 23, 43 Storage means 24 Social information setting means 25 Video request means 26 Video generation means 27 Playback means 28 Comment input means 29, 49 Transmission / reception means 30, 50 Control means 44 Viewer management means 45 Social information acquisition means 46 Video management means 47 Comment management means 48 Distribution means

Claims (10)

コンテンツ提供装置から通信ネットワークを介して提供されるコンテンツを視聴する視聴装置において、
前記コンテンツ提供装置に対してユーザ情報を含むコンテンツ要求情報を送信するコンテンツ要求手段と、
前記コンテンツ要求手段に対応する1又は複数のコンテンツと、該コンテンツに対応する他のユーザからのコメント情報と、前記ユーザ情報に対応する他人との関係が設定されたソーシャル情報とを取得し、前記1又は複数のコンテンツを素材データとして新たなコンテンツを生成するコンテンツ生成手段と、
前記コンテンツ生成手段により得られるコンテンツを再生する再生手段とを有することを特徴とする視聴装置。
In a viewing device for viewing content provided from a content providing device via a communication network,
Content request means for transmitting content request information including user information to the content providing device;
Obtaining one or more contents corresponding to the content request means, comment information from other users corresponding to the contents, and social information in which a relationship with another person corresponding to the user information is set; Content generating means for generating new content using one or more contents as material data;
A viewing device, comprising: a reproducing means for reproducing the content obtained by the content generating means.
前記コンテンツ生成手段は、
前記コンテンツ提供装置から得られる1又は複数のコンテンツに対して、前記ソーシャル情報に基づき、各コンテンツの表示の大きさ又は前記コメント情報を喋るCGキャラクタの大きさを制御することを特徴とする請求項1に記載の視聴装置。
The content generation means includes
The display size of each content or the size of a CG character that speaks the comment information is controlled based on the social information for one or a plurality of contents obtained from the content providing apparatus. The viewing device according to 1.
前記コンテンツ生成手段は、
前記コンテンツ提供装置から得られる1又は複数のコンテンツに対して、前記ソーシャル情報に基づき、各コンテンツの再生時間を可変に制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の視聴装置。
The content generation means includes
The viewing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the playback time of each content is variably controlled based on the social information with respect to one or a plurality of contents obtained from the content providing apparatus.
前記再生手段により再生されたコンテンツに対してコメントを入力するコメント入力手段を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の視聴装置。   The viewing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising comment input means for inputting a comment on the content reproduced by the reproduction means. 通信ネットワークに接続された1又は複数の視聴装置に対してコンテンツを提供するコンテンツ提供装置において、
前記視聴装置から得られるユーザ情報に対応する他人との関係を設定したソーシャル情報を取得するソーシャル情報取得手段と、
予め複数のコンテンツを管理し、前記ソーシャル情報取得手段により得られるソーシャル情報に基づいて、前記視聴装置に送信するコンテンツを抽出するコンテンツ管理手段と、
前記コンテンツ管理手段により得られたコンテンツ及び該コンテンツに対応する他のユーザからのコメント情報を前記視聴装置に配信する配信手段とを有することを特徴とするコンテンツ提供装置。
In a content providing device that provides content to one or more viewing devices connected to a communication network,
Social information acquisition means for acquiring social information in which a relationship with another person corresponding to user information obtained from the viewing device is set;
Content management means for managing a plurality of contents in advance and extracting the content to be transmitted to the viewing device based on the social information obtained by the social information acquisition means;
A content providing apparatus comprising: distribution means for distributing content obtained by the content management means and comment information from another user corresponding to the content to the viewing device.
前記コンテンツ管理手段は、
前記ソーシャル情報に基づいて前記複数のコンテンツに対する優先度を設定し、設定された優先度に基づいて前記視聴装置に配信するコンテンツを抽出することを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ提供装置。
The content management means includes
6. The content providing apparatus according to claim 5, wherein priority is set for the plurality of contents based on the social information, and content to be distributed to the viewing device is extracted based on the set priority.
前記コンテンツ管理手段は、
前記ソーシャル情報に含まれる前記コンテンツの制作者又は前記コメント情報の作成者と、前記ユーザ情報との関係に基づいて付加された点数に基づいて前記優先度を設定することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ提供装置。
The content management means includes
The priority is set based on a score added based on a relationship between the creator of the content or the creator of the comment information included in the social information and the user information. The content providing apparatus according to 1.
前記配信手段により配信されたコンテンツに対して新たに入力されたコメント情報を管理するコメント管理手段を有することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載のコンテンツ提供装置。   The content providing apparatus according to any one of claims 5 to 7, further comprising comment management means for managing comment information newly input with respect to the content distributed by the distribution means. コンピュータを、請求項1乃至4の何れか1項に記載された視聴装置が有する各手段として機能させるための視聴プログラム。   The viewing program for functioning a computer as each means which the viewing-and-listening apparatus described in any one of Claims 1 thru | or 4 has. コンピュータを、請求項5乃至8の何れか1項に記載されたコンテンツ提供装置が有する各手段として機能させるためのコンテンツ提供プログラム。   A content providing program for causing a computer to function as each unit included in the content providing apparatus according to any one of claims 5 to 8.
JP2012228095A 2012-10-15 2012-10-15 Viewing device, content provision device, viewing program, and content provision program Pending JP2014082582A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228095A JP2014082582A (en) 2012-10-15 2012-10-15 Viewing device, content provision device, viewing program, and content provision program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228095A JP2014082582A (en) 2012-10-15 2012-10-15 Viewing device, content provision device, viewing program, and content provision program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014082582A true JP2014082582A (en) 2014-05-08

Family

ID=50786404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228095A Pending JP2014082582A (en) 2012-10-15 2012-10-15 Viewing device, content provision device, viewing program, and content provision program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014082582A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017170687A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 Structure manufacturing method, processing medium, data generation method, and program
JP6420421B1 (en) * 2017-07-19 2018-11-07 ヤフー株式会社 Display program, display method, and display device
JP2020057406A (en) * 2016-04-22 2020-04-09 グーグル エルエルシー Watch-time clustering for video searches
WO2020138375A1 (en) * 2018-12-29 2020-07-02 株式会社anchor Movie distribution system
JP2020109896A (en) * 2018-12-29 2020-07-16 株式会社anchor Video distribution system
JP2020109895A (en) * 2018-12-29 2020-07-16 株式会社anchor Video distribution system
JP2020109437A (en) * 2018-12-29 2020-07-16 株式会社anchor Musical piece distribution system
JP2020120303A (en) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社anchor Video distribution system
JP2020188346A (en) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社anchor Video distribution system
JP2022506929A (en) * 2019-01-24 2022-01-17 北京字節跳動網絡技術有限公司 Display page interaction control methods and devices
CN114762357A (en) * 2019-12-06 2022-07-15 索尼集团公司 Information processing system, information processing method, and storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039943A (en) * 1998-07-22 2000-02-08 Casio Comput Co Ltd Information output device and program recording therefor
JP2011180765A (en) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc Information processing system, information processor, processing method and program
WO2011114634A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 Data processing device and data processing method
JP2011234198A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp Information providing method, content display terminal, mobile terminal, server device, information providing system, and program
JP2012027803A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Buffalo Inc Network communication device
JP2012195000A (en) * 2010-10-29 2012-10-11 Panasonic Corp Communication service system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039943A (en) * 1998-07-22 2000-02-08 Casio Comput Co Ltd Information output device and program recording therefor
JP2011180765A (en) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc Information processing system, information processor, processing method and program
WO2011114634A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 Data processing device and data processing method
JP2011234198A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp Information providing method, content display terminal, mobile terminal, server device, information providing system, and program
JP2012027803A (en) * 2010-07-27 2012-02-09 Buffalo Inc Network communication device
JP2012195000A (en) * 2010-10-29 2012-10-11 Panasonic Corp Communication service system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
熊本忠彦, 外2名: "記事の印象を伝えるニュースリーダーwEEの開発と評価", FIT2006 第5回情報科学技術フォーラム 情報科学技術レターズ, vol. 第5巻, JPN6016030968, 21 August 2006 (2006-08-21), pages 51 - 54, ISSN: 0003378522 *

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017170687A (en) * 2016-03-22 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 Structure manufacturing method, processing medium, data generation method, and program
US11570512B2 (en) 2016-04-22 2023-01-31 Google Llc Watch-time clustering for video searches
JP2020057406A (en) * 2016-04-22 2020-04-09 グーグル エルエルシー Watch-time clustering for video searches
JP6420421B1 (en) * 2017-07-19 2018-11-07 ヤフー株式会社 Display program, display method, and display device
JP2019022124A (en) * 2017-07-19 2019-02-07 ヤフー株式会社 Display program, display method, and display divice
JP7376235B2 (en) 2018-12-29 2023-11-08 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 Video distribution system
JP2020109896A (en) * 2018-12-29 2020-07-16 株式会社anchor Video distribution system
JP2020109437A (en) * 2018-12-29 2020-07-16 株式会社anchor Musical piece distribution system
JP7486283B2 (en) 2018-12-29 2024-05-17 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 Video distribution system
US11843809B2 (en) 2018-12-29 2023-12-12 Avex Technologies Inc. Movie distribution system
CN113518979A (en) * 2018-12-29 2021-10-19 爱贝克思技术股份有限公司 Video distribution system
JP7376236B2 (en) 2018-12-29 2023-11-08 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 Music distribution system
WO2020138375A1 (en) * 2018-12-29 2020-07-02 株式会社anchor Movie distribution system
JP2020109895A (en) * 2018-12-29 2020-07-16 株式会社anchor Video distribution system
JP7195426B2 (en) 2019-01-24 2022-12-23 北京字節跳動網絡技術有限公司 Display page interaction control method and apparatus
US11586345B2 (en) 2019-01-24 2023-02-21 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Method and apparatus for interaction control of display page
JP2022506929A (en) * 2019-01-24 2022-01-17 北京字節跳動網絡技術有限公司 Display page interaction control methods and devices
JP7376238B2 (en) 2019-01-25 2023-11-08 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 Video distribution system
JP2020120303A (en) * 2019-01-25 2020-08-06 株式会社anchor Video distribution system
JP7289219B2 (en) 2019-05-13 2023-06-09 エイベックス・テクノロジーズ株式会社 Video distribution system
JP2020188346A (en) * 2019-05-13 2020-11-19 株式会社anchor Video distribution system
EP4072155A4 (en) * 2019-12-06 2023-03-08 Sony Group Corporation Information processing system, information processing method, and storage medium
CN114762357A (en) * 2019-12-06 2022-07-15 索尼集团公司 Information processing system, information processing method, and storage medium
US11968432B2 (en) 2019-12-06 2024-04-23 Sony Group Corporation Information processing system, information processing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014082582A (en) Viewing device, content provision device, viewing program, and content provision program
US11616818B2 (en) Distributed control of media content item during webcast
US8751577B2 (en) Methods and systems for ordering and voting on shared media playlists
US9055193B2 (en) System and method of a remote conference
JP7169335B2 (en) Non-linear content presentation and experience
US20170092253A1 (en) Karaoke system
US20220210514A1 (en) System and process for collaborative digital content generation, publication, distribution, and discovery
KR102307714B1 (en) Server device, and computer programs used therein
WO2022078167A1 (en) Interactive video creation method and apparatus, device, and readable storage medium
KR20190008546A (en) Method and apparatus for playing videos for music segment
JP2018011850A (en) Moving image recording device, moving image distribution method, and program
CN112954426B (en) Video playing method, electronic equipment and storage medium
JP6058991B2 (en) Singing video selection system corresponding to singing voice
KR20140061340A (en) Apparatus and method of managing game screenshot based on exif meta-data
KR20090025441A (en) Service method to input tip on playing screen, user terminal and recorder
WO2023058101A1 (en) Moving-image reproduction assistance system, moving-image reproduction assistance method, and program
JP2011193372A (en) Information management apparatus, information terminal, and information content viewing method
JP7367945B1 (en) Electronic content distribution system, electronic content distribution program and application program
JP6089315B2 (en) TERMINAL DEVICE, PROGRAM, AND TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD
KR20130099430A (en) Apparatus and method of managing game screenshot based on exif meta-data
EP4322028A1 (en) Data processing apparatuses and methods
JP7204321B2 (en) terminal and server
JP6623841B2 (en) Music selection system, music selection program, music selection method, and music server
JP4444070B2 (en) A karaoke performance device that allows you to select and play a single karaoke video from a number of karaoke videos dedicated to music
WO2021084718A1 (en) Voice playback program, voice playback method, and voice playback system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314