JP2014071733A - 情報処理装置および動作制御方法 - Google Patents

情報処理装置および動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014071733A
JP2014071733A JP2012218138A JP2012218138A JP2014071733A JP 2014071733 A JP2014071733 A JP 2014071733A JP 2012218138 A JP2012218138 A JP 2012218138A JP 2012218138 A JP2012218138 A JP 2012218138A JP 2014071733 A JP2014071733 A JP 2014071733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power saving
value
slider
saving setting
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012218138A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ando
秀哲 安藤
Yasuyuki Mizuura
康之 水浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012218138A priority Critical patent/JP2014071733A/ja
Priority to US13/942,288 priority patent/US20140095914A1/en
Publication of JP2014071733A publication Critical patent/JP2014071733A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3246Power saving characterised by the action undertaken by software initiated power-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】省電力機能を容易に設定することができる情報処理装置を実現する。
【解決手段】実施形態によれば、情報処理装置は、表示処理手段と、省電力設定手段とを具備する。前記表示処理手段は、経路に沿って移動可能なスライダを含む第1のインタフェースを画面上に表示する。前記省電力設定手段は、前記情報処理装置が複数の省電力レベル中の何れかの省電力レベルの省電力モードで動作するように、前記経路上の前記スライダの位置に応じて複数の省電力設定項目の値をそれぞれ設定する。前記表示処理手段は、前記第1のインタフェースとは異なる第2のインタフェースによって前記複数の省電力設定項目内の少なくとも一つの省電力設定項目の値が変更された場合、前記一つの省電力設定項目の変更後の値に基づいて、前記経路上の前記スライダの位置を変更する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、省電力のための技術に関する。
近年、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットといった種々の情報処理装置が開発されている。このような情報処理装置の多くは、省電力機能を有している。省電力機能はシステムが消費する電力量に影響を与える動作環境を設定するための機能であり、パワー管理機能と称されることもある。ユーザは、PC内の幾つかの省電力設定項目に対する省電力設定を行うことにより、PCの電力消費を低減することができる。
最近では、PCの省電力機能は、エネルギーを節約するという観点において注目されている。もし各家庭内のPCまたは個々の企業内のPCそれぞれの省電力機能が適正に利用されれば、多くの電力を節約できる可能性があり、省電力(エコロジー)に貢献することができるためである。
特開平8−286884号公報
しかし、ユーザにとっては、PCの省電力機能を設定する操作は必ずしも簡単ではない。このため、ユーザによる省電力設定によってはユーザが意図する省電力効果が十分に得られない場合がある。よって、省電力機能を容易に設定するための新たな機能の実現が要求される。
本発明の目的は、省電力機能を容易に設定することができる情報処理装置および動作制御方法を提供することである。
実施形態によれば、情報処理装置は、表示処理手段と、省電力設定手段とを具備する。前記表示処理手段は、経路に沿って移動可能なスライダを含む第1のインタフェースを画面上に表示する。前記省電力設定手段は、前記情報処理装置が複数の省電力レベル中の何れかの省電力レベルの省電力モードで動作するように、前記経路上の前記スライダの位置に応じて複数の省電力設定項目の値をそれぞれ設定する。前記表示処理手段は、前記第1のインタフェースとは異なる第2のインタフェースによって前記複数の省電力設定項目内の少なくとも一つの省電力設定項目の値が変更された場合、前記一つの省電力設定項目の変更後の値に基づいて、前記経路上の前記スライダの位置を変更する。
実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図。 同実施形態の情報処理装置のシステム構成を示すブロック図。 同実施形態の情報処理装置の省電力ユーティリティプログラムによって表示される省電力設定画面を説明するための図。 同実施形態の情報処理装置の省電力ユーティリティプログラムによって管理される、省電力レベルと各省電力設定値との関係を示す図。 同実施形態の情報処理装置の省電力ユーティリティプログラムによって管理される、スライダレベルと各省電力設定値との関係を示す図。 各省電力設定項目の省電力設定値を個別に変更するための省電力設定画面の例を示す図。 図3の省電力設定画面上に表示されるスライダの移動間隔を説明するための図。 図6の省電力設定画面上である省電力設定項目の設定値が変更される様子を示す図。 図3の省電力設定画面上に表示されるスライダの位置を修正(変更)する動作を説明するための図。 図6の省電力設定画面上である省電力設定項目の設定値が省電力設定範囲外に変更される様子を示す図。 図3の省電力設定画面上に表示されるスライダの位置を修正(変更)する別の動作を説明するための図。 同実施形態の情報処理装置の省電力ユーティリティプログラムの構成を示すブロック図。 同実施形態の情報処理装置によって実行される省電力設定処理の手順を示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図である。この情報処理装置は、パーソナルコンピュータ(PC)、PDA、タブレット、スマートフォン、またはTV、といった電子機器である。以下では、この情報処理装置がノートブックタイプのパーソナルコンピュータ10として実現されている場合を想定する。
図1に示すように、本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とを備える。ディスプレイユニット12には、LCD(liquid crystal display)17が組み込まれている。ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面がディスプレイユニット12で覆られる閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ本体11に取り付けられている。
コンピュータ本体11は、薄い箱形の筐体を有しており、その上面には、キーボード13、本コンピュータ10を電源オン/電源オフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、タッチパッドのようなポインティングデバイス16、スピーカ18A,18Bなどが配置されている。入力操作パネル15上には、各種操作ボタンが設けられている。
また、コンピュータ本体11の右側面には、USB(universal serial bus)コネクタ19が設けられている。USBコネクタ19には、様々な周辺デバイス接続することができる。コンピュータ本体11の背面には、例えばHDMI(high-definition multimedia interface)規格に対応した外部ディスプレイ接続端子(図示せず)が設けられている。この外部ディスプレイ接続端子は、デジタル映像信号を外部ディスプレイに出力するために用いられる。
図2は、本コンピュータ10のシステム構成を示す図である。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU101、システムコントローラ102、主メモリ103、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)105、ビデオRAM(VRAM)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM107、LANコントローラ108、ハードディスクドライブ(HDD)109、光ディスクドライブ(ODD)110、USBコントローラ111A、カードコントローラ111B、無線LANコントローラ112、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)113、EEPROM114等を備える。
CPU101は、本コンピュータ10内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU101は、HDD109から主メモリ103にロードされる、オペレーティングシステム(OS)21、各種ユーティリティプログラム、及び各種アプリケーションプログラムを実行する。ユーティリティプログラムには、省電力ユーティリティプログラム22等が含まれている。
省電力ユーティリティプログラム22は、ユーザ操作に応じて省電力設定情報内の各省電力設定項目の値を設定してコンピュータ10を省電力モード(エコモード)で動作させるためのプログラムである。省電力設定情報は、コンピュータ10が消費する電力量に影響を与えるコンピュータ10の動作に関する複数の設定項目を、上述の省電力設定項目として含む。
本実施形態では、複数の省電力レベル(エコレベル)を伴ったフレキシブルな省電力モード(エコモード)が使用される。複数の省電力レベルは、例えば、レベル2〜レベル10の9個のレベルを含む。レベル10は複数の省電力レベルの中で最も省電力効果の大きい最大省電力レベルである。コンピュータ10がレベル10、つまり最大省電力レベルに設定された場合、複数の省電力設定項目の値はそれぞれ省電力モードで使用可能な範囲内の最小値に設定される。省電力モードで使用可能な範囲は省電力設定項目毎に予め規定されている。レベル2は上述の複数の省電力レベルの中で最も省電力効果の小さい最小省電力レベルである。コンピュータ10がレベル2、つまり最小省電力レベルに設定された場合、複数の省電力設定項目の値はそれぞれ省電力モードで使用可能な範囲内の最大値に設定される。レベル7は、最小省電力レベルと最大省電力レベルの間の省電力効果を有する基準省電力レベルである。コンピュータ10がレベル7、つまり基準省電力レベルに設定された場合、複数の省電力設定項目の値はそれぞれ省電力モードで使用可能な範囲内の基準値(初期設定値)に設定される。
また、CPU101は、BIOS−ROM107に格納されたBIOSも実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
システムコントローラ102は、CPU101のローカルバスと各コンポーネントとの間を接続するブリッジデバイスである。システムコントローラ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、システムコントローラ102は、例えば、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このGPU105によって生成される表示信号はLCD17に送られる。また、GPU105は、HDMI制御回路3およびHDMI端子2を介して、外部ディスプレイ1にデジタル映像信号を送出することもできる。
HDMI端子2は、前述の外部ディスプレイ接続端子である。HDMI端子2は、非圧縮のデジタル映像信号とデジタルオーディオ信号とを1本のケーブルでテレビのような外部ディスプレイ1に送出することができる。HDMI制御回路3は、HDMIモニタと称される外部ディスプレイ1にデジタル映像信号をHDMI端子2を介して送出するためのインタフェースである。
システムコントローラ102は、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイス及びLPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、システムコントローラ102は、HDD109及びODD110を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。さらに、システムコントローラ102は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18A,18BまたはHDMI制御回路3に出力する。LANコントローラ108は、例えばIEEE 802.3規格の有線通信を実行する有線通信デバイスであり、一方、無線LANコントローラ112は、例えばIEEE 802.11規格の無線通信を実行する無線通信デバイスである。USBコントローラ111Aは、USBコネクタ19を介して接続される外部機器との通信を実行する。カードコントローラ111Bは、コンピュータ本体11に設けられたカードスロットに挿入されるメモリカードに対するデータの書き込み及び読み出しを実行する。
EC/KBC113は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード13及びタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC113は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて本コンピュータ10を電源オン/電源オフする機能を有している。
図3は、省電力ユーティリティプログラム22によってLCD17に表示される省電力設定画面200の例を示す。この省電力設定画面200はユーザが容易に省電力モード(エコモード)を設定または変更できるようにするためのGUIである。ユーザは、この省電力設定画面200を用いて、各省電力設定項目の値を容易に設定することができる。
まず、省電力ユーティリティプログラム22がサポートする幾つかの省電力設定項目の例について説明する。各省電力設定項目は、コンピュータ10が消費する電力量に影響を与えるコンピュータ10の動作環境を設定するために使用される。省電力設定項目には、例えば、以下の設定項目がある。
画面の明るさ(display brightness): この省電力設定項目はディスプレイ画面の明るさを制御するために使用される。ディスプレイ画面の明るさ(輝度)の調節範囲は、例えば、レベル1(最も暗い)からレベル100(最も明るい)までである。レベル1は最大の明るさの1%の明るさを示し、レベル100は最大の明るさの100%の明るさを示す。省電力モード(エコモード)においては、使用可能な画面の明るさの範囲は最小値(レベル5)〜最大値(レベル37)に制限される。
ディスプレイをオフするまでの時間(turn off display after): この省電力設定項目はアイドル時にディスプレイの電源をオフする制御を実行するために使用される。この設定項目においては、システムがアイドルになってからディスプレイの電源がオフされるまでの時間が設定される。この時間の調節範囲は、例えば、1分(最も短い)から9分(最も長い)までである。省電力モード(エコモード)においては、使用可能な時間範囲は最小値(1分)〜最大値(4分)に制限される。
画面の暗転までの時間(dim display after): この省電力設定項目はアイドル時にディスプレイを暗転(暗くする)制御を実行するために使用される。この設定項目においては、システムがアイドルになってからディスプレイが暗転されるまでの時間が設定される。この時間の調節範囲は、例えば、1分(最も短い)から4分(最も長い)までである。省電力モード(エコモード)においては、使用可能な時間範囲は1分に制限される。
画面の暗転時の明るさ(dimmed display brightness): この省電力設定項目は画面暗転時のディスプレイ画面の明るさを制御するために使用される。暗転時の画面の明るさの調節範囲は、例えば、レベル1(最も暗い)からレベル10(最も明るい)までである。省電力モード(エコモード)においては、使用可能な暗転時の画面の明るさの範囲は最小値(レベル1)〜最大値(レベル8)に制限される。
HDDをオフするまでの時間(turn off hard disk after): この設定項目はアイドル時にHDDの電源をオフする制御を実行するために使用される。この設定項目においては、システムがアイドルになってからHDDの電源がオフされるまでの時間が設定される。この時間の調節範囲は、例えば、1分(最も短い)から19分(最も長い)までである。省電力モード(エコモード)においては、使用可能な時間範囲は1分(最小値)〜8分(最大値)に制限される。
スリープまでの時間(sleep after): この設定項目はアイドル時にシステムをスリープステート(スタンバイステート)に遷移させる制御を実行するために使用される。この設定項目においては、システムがアイドルになってからシステムがスリープステートに遷移されるまでの時間が設定される。この時間の調節範囲は、例えば、1分(最も短い)から15分(最も長い)までである。省電力モード(エコモード)においては、使用可能な時間範囲は1分(最小値)〜13分(最大値)に制限される。
省電力設定画面200は、スライダ表示領域201、省電力設定表示領域202、電力消費表示領域203、インジケータ204等を含む。スライダ表示領域201は、横方向に延びた経路であるスライダバー201Bに沿って移動可能なスライダ201Aを表示するための第1のインタフェースである。このスライダ201Aは、現在の省電力設定をユーザによるスライダ201Aの移動操作に応じて切り替えるためのコントロールオブジェクト(グラフィカルユーザインタフェース)として使用される。ユーザは、例えば、ポインティングデバイスを使用してスライダ201Aを選択した状態でスライダ201Aを右方向又は左方向にドラッグすることにより、スライダ201Aをスライダバー201B上の任意の位置に移動することができる。
省電力ユーティリティプログラム22は、スライダバー201B上のスライダ201Aの位置に応じて、コンピュータ10が複数の省電力レベル中の何れかの省電力レベルの省電力モードで動作するように、複数の省電力設定項目の値を同時にそれぞれ設定する。スライダバー201Bには、OFF(レベル1)と、9個の省電力レベル(レベル2〜10)とを含む計10個のレベルに対応する10個の位置が割り当てられている。スライダバー201Bの左端部はOFFに対応する位置であり、スライダバー201Bの右端部はレベル10に対応する位置である。スライダ201Aがスライダバー201Bの左端部に位置する場合は、各省電力設定項目には最小省電力レベル2よりも電力消費量が多い設定が適用され得る(省電力モード=OFF)。スライダ201Aがスライダバー201Bの右端部に向けてスライダバー201Bの左端部から移動された場合、省電力ユーティリティプログラム22は、図3に示すように、インジケータ204を省電力モードの有効(ON)を表すための表示形式で画面200上に表示する。そして、省電力ユーティリティプログラム22は、スライダ201Aの移動先位置に応じて、省電力レベル(レベル2〜10)の一つを選択し、各省電力レベルと各省電力設定項目の値との関係を示す後述の設定値情報に基づいて、複数の省電力設定項目の値を選択された省電力レベルに対応する値にそれぞれ一括して設定する。
また、インジケータ204は、コンピュータ10を省電力モードに入れるためのボタンとして使用しても良い。ユーザによるポインティングデバイスの操作によってインジケータ204が選択されると、コンピュータ10が省電力モードに設定される。この場合、各省電力設定項目は上述の基準省電力レベルに対応する値に設定され得る。
省電力設定表示領域202は、上述の複数の省電力設定項目とこれら複数の省電力設定項目の現在値とを表示する。コンピュータ10が省電力ユーティリティプログラム22によってある省電力レベルの省電力モードに設定された場合には、その省電力レベルに対応する各省電力設定項目の値が省電力設定表示領域202に表示される。電力消費表示領域203は、コンピュータ10の現在の電力消費量を表示する。
また、省電力ユーティリティプログラム22は、省電力設定表示領域202上の各省電力設定項目の値を、スライダ201Aの移動に応じてリアルタイムに更新することもできる。例えば、スライダ201Aのドラック中(移動操作中)においては、省電力ユーティリティプログラム22は、省電力設定表示領域202上の各省電力設定項目の値をリアルタイムに更新し、スライダ201Aの選択が解除された時に、現在のスライダ201Aの現在位置に応じて、各省電力設定項目の値を設定/変更してもよい。これにより、ユーザは、各省電力設定項目の値を見ながら、スライダ201Aを移動する操作を行うことができる。
図4は、各省電力レベルと各省電力設定値との関係を示す。本実施形態では、各省電力レベルと各省電力設定値との関係は、上述の最小省電力レベル(Min)、最大省電力レベル(Max)、基準省電力レベル(Default)の3つの省電力レベルを考慮して予め決定されている。すなわち、まず、省電力設定項目毎に、これら3つの省電力レベルに対応する3つの値がそれぞれ規定される。そして、省電力設定項目毎に、これら3つの値を通る多項式(多項式近似曲線)を使用して、3つの省電力レベル以外の他の各省電力レベルに対応する各省電力設定項目の値が補間される。
図5は、省電力レベル2〜10それぞれに対応する省電力レベルとこれら省電力レベルに対応する省電力設定値との関係を示す。各省電力設定項目について、「DC」は、コンピュータ10がコンピュータ10内のバッテリによって駆動されている場合に使用すべき値を示し、「AC」は、コンピュータ10がACアダプタ等を介して供給される外部電源によって駆動されている場合に使用すべき値を示している。
図6は、上述の複数の省電力設定項目の値を個別に設定/変更するためのツールによって表示される省電力設定画面301の例を示す。このツールは、上述のスライダ201Aを含む第1のインタフェースとは異なる第2のインタフェースである。このツール、つまりこの第2のインタフェースは、例えば、OS21内の電源オプションのようなユーティリティプログラムによって実現してもよい。各省電力設定項目の現在値を示す上述の省電力設定情報はレジストリのような記憶領域に格納されており、省電力ユーティリティプログラム22と上述のツールとによって共有することができる。したがって、省電力ユーティリティプログラム22と上述のツールのどちらも、各省電力設定項目の現在値を取得することができる。ユーザは、図3の省電力設定画面200上のスライダ201Aを移動操作することによって複数の省電力設定項目の値を一括設定した後、上述のツールによって表示される省電力設定画面301上で少なくも一つの任意の省電力設定項目の値を個別に変更することもできる。この場合、図3の省電力設定画面200上のスライダ201Aの位置は、もはや、現在の省電力設定値に対応する位置に一致しなくなる可能性がある。
本実施形態では、省電力ユーティリティプログラム22は、スライダ201Aの位置を修正(変更)する機能をさらに有している。すなわち、省電力ユーティリティプログラム22は、上述の複数の省電力設定項目内の少なくとも一つの省電力設定項目の値が上述のツール(第2のインタフェース)によって変更された場合、この少なくとも一つの省電力設定項目の変更後の値に基づいて、スライダバー201B上のスライダ201Aの位置を自動的に修正(変更)する。これにより、スライダ201Aを実際の各省電力設定値に対応する正しい位置に位置づけることができるので、ユーザに現在の省電力設定の内容を正しく通知することができる。
なお、上述のツールは必ずしも上述の複数の省電力設定項目全てを設定/変更可能である必要は無く、1以上の省電力設定項目を設定/変更できればよい。また、上述の第2のインタフェースとして、キーボード上の特定の1以上の機能キーの押下に応じて、画面の明るさ、暗転時の画面の明るさのような1以上の省電力設定項目の値を増加または減少させるインタフェースを使用することもできる。
図7は、スライダ201の移動間隔を示す。スライダバー201Bには、off、省電力レベル2、省電力レベル3、…省電力レベル10の10個のレベルがスライダバー201Bの左端部から右端部にわたって割り当てられている。ユーザ操作によって移動可能なスライダ201の位置は、これら10個のレベルのいずれかに対応する位置である。一方、実際には、スライダバー201Bには、10個よりも多い多数の省電力サブレベル、例えば100個の省電力サブレベル(100個のサブ位置)が割り当てられており、スライダ201は、これらスライダバー201B上の100個のサブ位置のいずれかに移動することができる。これにより、スライダバー201B上のスライダ201Aの位置を自動的に修正(変更)する上述の処理においては、省電力ユーティリティプログラム22は、100個のサブ位置のいずれかに移動することができるので、スライダ201Aの位置を精度良く修正(変更)することができる。
次に、スライダ201Aの位置を修正(変更)する動作について説明する。
図8は、ユーザが省電力設定画面301上で「スリープまでの時間」(Sleep after)を5分から3分に変更する様子を示している。Sleep after=5分は、省電力設定画面200上のスライダ201Aの移動操作に応じて設定された値である。このように、スライダ201Aの移動操作に応じて複数の省電力設定項目が一括設定された後に、ある省電力設定項目の値が個別に変更された場合、省電力ユーティリティプログラム22は、この変更後の時間(3分)に基づいて、図9に示すように、省電力設定画面200に表示されるスライダ201Aの現在位置をスライダバー201Bの右端部側に向けて所定距離移動してスライダ201Aの現在位置を修正(変更)する。
図10は、ユーザが省電力設定画面301上で「スリープまでの時間」(Sleep after)を5分から15分に変更する様子を示している。Sleep after=5分は、省電力設定画面200上のスライダ201Aの移動操作に応じて設定された値である。このように、スライダ201Aの移動操作に応じて複数の省電力設定項目が一括設定された後に、ある省電力設定項目の値が個別に変更された場合、省電力ユーティリティプログラム22は、この変更後の時間(15分)に基づいて、図11に示すように、省電力設定画面200に表示されるスライダ201Aの現在位置を修正(変更)する。本実施形態では、省電力モードで使用可能な「スリープまでの時間」(Sleep after)の最大値は14分である。変更後の時間(15分)は、省電力モードで使用可能な「スリープまでの時間」(Sleep after)の最大値(14分)よりも大きい。したがって、省電力ユーティリティプログラム22は、スライダ201Aの現在位置をスライダバー201Bの左端部に移動する。
さらに、省電力ユーティリティプログラム22は、「スリープまでの時間」(Sleep after)とその現在設定値(15分)を、他の各省電力設定項目とその現在値とは異なる表示形式で表示する。例えば、「スリープまでの時間」(Sleep after)とその現在設定値(15分)をグレーアウトしてもよく、また「スリープまでの時間」(Sleep after)とその現在設定値(15分)を枠で囲んで表示しても良い。これにより、省電力モードの無効の原因となった省電力設定項目、つまり、省電力モードで使用可能な範囲を超える値に変更された省電力設定項目とその現在の設定値とをユーザに分かり易く提示することができる。
さらに、省電力ユーティリティプログラム22は、インジケータ204を省電力モードの無効(OFF)を表すための表示形式に変更する。これにより、現在の省電力設定が省電力モード(エコモード)の範囲外であること、つまり省電力モードが無効(OFF)であることを、ユーザに分かり易く提示することができる。
図12は、省電力ユーティリティプログラム22の構成を示す。
省電力ユーティリティプログラム22は、その機能実行モジュールとして、ユーザインタフェース(GUI)部51、省電力設定部52、動作環境制御部53、および画面更新制御部54を備える。
ユーザインタフェース(GUI)部51は、図3で説明した省電力設定画面200を表示する表示処理部である。ユーザインタフェース(GUI)部51は、スライダ表示処理部51Aおよび省電力設定値表示処理部51を備える。スライダ表示処理部51Aは、スライダバー201Bに沿って移動可能なスライダ201Aを省電力設定画面200上に表示する。省電力設定値表示処理部51は、複数の省電力設定項目とこれら複数の省電力設定項目の現在値とを省電力設定画面200上に表示する。
省電力設定部52は、ユーザ操作に応じて移動されるスライダ201Aのスライダバー201B上の位置に応じて、上述の複数の省電力レベルの一つを選択する。そして、省電力設定部52は、コンピュータ10が選択された省電力レベルの省電力モードで動作するように、HDD109内に格納されている省電力設定情報500内の各省電力設定項目の値を、選択された省電力レベルに対応する値に同時に設定する。選択された省電力レベルに対応する各省電力設定項目の値は、エコレベル/省電力設定値テーブル501に設定値情報として予め格納されている。この設定値情報は、省電力レベル(エコレベル)毎に、各省電力設定項目の値を示す情報である。
例えば、もしスライダ201Aがスライダバー201Bの左端部の近傍の第1位置に移動されたならば、省電力設定部52は、最小省電力レベル(省電力レベル2)を選択し、複数の省電力設定項目の値を省電力モードで使用可能な範囲の最大値にそれぞれ設定する。またもしスライダがスライダ201Aがスライダバー201Bの右端部近傍の第2位置に移動された場合、省電力設定部52は、最大省電力レベル(省電力レベル10)を選択し、複数の省電力設定項目の値を省電力モードで使用可能な範囲の最小値にそれぞれ設定する。上述したように、スライダバー201Bの第1位置と第2位置との間の所定位置(第3位置)には、基準省電力レベル(省電力レベル10)が割り当てられている。もしスライダがスライダ201Aがこの所定位置(第3位置)に移動された場合、省電力設定部52は、複数の省電力設定項目の値を省電力モードで使用可能な範囲内の基準値にそれぞれ設定する。
省電力設定情報500は、図3で説明した複数の省電力設定項目それぞれに対応する省電力設定値を示す情報である。動作環境制御部53は、省電力設定情報500内の各省電力設定項目の値(省電力設定値)に基づいて、コンピュータ10の動作、つまり、コンピュータ10内の各デバイスおよびシステムの動作(動作環境)を制御する。コンピュータ10内の各デバイスおよびシステムの動作(動作環境)の制御は、OS201を介して実行される。
省電力設定部600は、各省電力設定項目を個別に設定/変更するための上述のツールである。省電力設定部600は、ユーザ操作に応じて、省電力設定情報500内の各省電力設定項目の値を個別に設定/変更することができる。
画面更新制御部54は、表示処理部として機能するユーザインタフェース(GUI)部51と共同して、スライダ位置の修正等を含む、省電力設定画面200の内容更新のための様々な処理を実行する。
図13のフローチャートは、省電力ユーティリティプログラム22によって省電力設定処理の手順を示す。
省電力ユーティリティプログラム22は、スライダ201Aがユーザ操作によって移動されると、スライダ201Aが移動されたスライダバー201B上の位置を検出する(ステップS11)。そして、省電力ユーティリティプログラム22は、スライダ201Aの現在位置に応じて、つまりスライダ201Aの現在位置に対応する省電力レベル(エコレベル)に応じて、省電力設定情報500内の複数の省電力項目の値(省電力設定値)を同時に設定する(ステップS12)。これにより、コンピュータ10は、スライダ201Aの現在位置に対応する省電力レベルの省電力モードで動作するように制御される。
省電力ユーティリティプログラム22は、ある任意の1以上の省電力項目の値がユーザ操作によって変更されると(ステップS13のYES)、変更後の省電力設定の内容が省電力設定画面200に反映されるように省電力設定画面200の内容を更新する(ステップS14)。ステップS14では、上述したように、スライダ201Aの位置を修正(変更)する処理等が実行される。この場合、省電力ユーティリティプログラム22は、変更後の省電力項目の値に基づいて、スライダバー201B上のスライダ201Aの位置を修正(変更)する。スライダ201Aの位置を修正(変更)する処理では、省電力ユーティリティプログラム22は、省電力設定情報500を取得し、取得した省電力設定情報500によって示される現在の省電力設定が上述のどの省電力サブレベルに対応するかを決定し、決定された省電力サブレベルに対応するスライダバー201B上の位置にスライダ201Aを移動してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、経路に沿って移動可能なスライダ201Aを含む第1のインタフェースが画面上に表示され、スライダ201Aの位置に応じて、コンピュータ10が複数の省電力レベル中の何れかの省電力レベルの省電力モードで動作するように、複数の省電力設定項目の値がそれぞれ設定される。したがって、コンピュータ10の省電力機能を容易に設定でき、コンピュータ10を所望の省電力レベルの省電力モードに設定することができる。また、複数の省電力設定項目内の少なくとも一つの省電力設定項目の値が第2のインタフェースによって変更された場合には、その変更後の値に基づいて、スライダ201Aの位置が変更される。したがって、スライダ201Aを実際の各省電力設定値に対応する位置に位置づけることができるので、ユーザに現在の省電力設定の内容を正しく通知することができる。
また、本実施形態の省電力設定処理の手順は全てソフトウェアによって実行することができる。このため、この手順を実行するプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのプログラムを通常のコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。また、図12に示した各部の機能は、例えば、専用LSI、DSPのようなハードウェアによって実現しても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
22…省電力ユーティリティプログラム、51…ユーザインタフェース部、52…省電力設定部、53…動作環境制御部、54…画面更新制御部、200…省電力設定画面、201A…スライダ。

Claims (9)

  1. 情報処理装置であって、
    経路に沿って移動可能なスライダを含む第1のインタフェースを画面上に表示する表示処理手段と、
    前記情報処理装置が複数の省電力レベル中の何れかの省電力レベルの省電力モードで動作するように、前記経路上の前記スライダの位置に応じて複数の省電力設定項目の値をそれぞれ設定する省電力設定手段とを具備し、
    前記表示処理手段は、前記第1のインタフェースとは異なる第2のインタフェースによって前記複数の省電力設定項目内の少なくとも一つの省電力設定項目の値が変更された場合、前記一つの省電力設定項目の変更後の値に基づいて、前記経路上の前記スライダの位置を変更する、情報処理装置。
  2. 前記表示処理手段は、前記複数の省電力設定項目と前記複数の省電力設定項目の現在値とを前記画面上に表示し、前記少なくとも一つの省電力設定項目の変更後の値が前記省電力モードで使用可能な範囲内の最大値よりも大きい場合、前記少なくとも一つの省電力設定項目およびその値を、他の省電力設定項目およびその値とは異なる表示形式で表示する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記表示処理手段は、前記スライダが前記経路の第2端部に向けて前記経路の第1端部から移動された場合、インジケータを前記省電力モードの有効を表すための第1の表示形式で前記画面上に表示し、前記少なくとも一つの省電力設定項目の変更後の値が前記省電力モードで使用可能な範囲内の最大値よりも大きい場合、前記インジケータを前記第1の表示形式から前記省電力モードの無効を表すための第2の表示形式に変更する請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記表示処理手段は、前記少なくとも一つの省電力設定項目の変更後の値が前記省電力モードで使用可能な範囲内の最大値よりも大きい場合、前記スライダを前記経路の第1端部に移動する請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記省電力設定手段は、前記スライダが前記経路の第1端部の近傍の第1位置に移動された場合、前記複数の省電力設定項目の値を前記省電力モードで使用可能な範囲の最大値にそれぞれ設定し、前記スライダが前記経路の第2端部近傍の第2位置に移動された場合、前記複数の省電力設定項目の値を前記省電力モードで使用可能な範囲の最小値にそれぞれ設定し、前記スライダが前記第1位置と前記第2位置との間の第3位置に移動された場合、前記複数の省電力設定項目の値を前記省電力モードで使用可能な範囲内の基準値にそれぞれ設定する請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記省電力設定手段は、前記経路上の前記スライダの位置に応じて前記複数の省電力レベルの一つを選択し、前記各省電力レベルと前記各省電力設定項目の値との関係を示す設定値情報に基づいて、前記複数の省電力設定項目の値を前記選択された省電力レベルに対応する値にそれぞれ設定する請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記複数の省電力レベルは、前記複数の省電力レベルの中で最も省電力効果が最も低い最小省電力レベルであって、前記複数の省電力設定項目の値がそれぞれ前記省電力モードで使用可能な範囲内の最大値である最小省電力レベルと、前記複数の省電力レベルの中で最も省電力効果が高い最大省電力レベルであって、前記複数の省電力設定項目の値がそれぞれ前記省電力モードで使用可能な範囲内の最小値である最大省電力レベルと、前記最小省電力レベルと前記最大省電力レベルの間の省電力効果を有する基準省電力レベルであって、前記複数の省電力設定項目の値がそれぞれ前記省電力モードで使用可能な範囲内の基準値である基準省電力レベルとを少なくとも含む請求項1記載の情報処理装置。
  8. 情報処理装置の動作制御方法であって、
    経路に沿って移動可能なスライダを含む第1のインタフェースを画面上に表示し、
    前記情報処理装置が複数の省電力レベル中の何れかの省電力レベルの省電力モードで動作するように、前記経路上の前記スライダの位置に応じて複数の省電力設定項目の値をそれぞれ設定し、
    前記第1のインタフェースとは異なる第2のインタフェースによって前記複数の省電力設定項目内の少なくとも一つの省電力設定項目の値が変更された場合、前記一つの省電力設定項目の変更後の値に基づいて、前記経路上の前記スライダの位置を変更する、動作制御方法。
  9. コンピュータによって実行されるプログラムであって、
    経路に沿って移動可能なスライダを含む第1のインタフェースを画面上に表示する手順と、
    前記コンピュータが複数の省電力レベル中の何れかの省電力レベルの省電力モードで動作するように、前記経路上の前記スライダの位置に応じて複数の省電力設定項目の値をそれぞれ設定する手順と、
    前記第1のインタフェースとは異なる第2のインタフェースによって前記複数の省電力設定項目内の少なくとも一つの省電力設定項目の値が変更された場合、前記一つの省電力設定項目の変更後の値に基づいて、前記経路上の前記スライダの位置を変更する手順とを前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012218138A 2012-09-28 2012-09-28 情報処理装置および動作制御方法 Ceased JP2014071733A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218138A JP2014071733A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 情報処理装置および動作制御方法
US13/942,288 US20140095914A1 (en) 2012-09-28 2013-07-15 Information processing apparatus and operation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218138A JP2014071733A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 情報処理装置および動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014071733A true JP2014071733A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50386435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218138A Ceased JP2014071733A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 情報処理装置および動作制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140095914A1 (ja)
JP (1) JP2014071733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151682A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 オムロン株式会社 サーボパラメータ調整装置およびサーボパラメータ調整方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9075612B2 (en) 2013-05-10 2015-07-07 Jinrong Yang System and method for managing display power consumption
US8593427B1 (en) 2013-05-10 2013-11-26 Jinrong Yang System and method for managing display power consumption
US11106346B2 (en) 2017-08-18 2021-08-31 Carrier Corporation Wireless device battery optimization tool for consumers
KR20200013508A (ko) 2018-07-30 2020-02-07 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이를 독립적으로 제어하는 방법 및 전자 장치
US11132047B2 (en) 2018-12-07 2021-09-28 Ati Technologies Ulc Performance and power tuning user interface

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560022A (en) * 1994-07-19 1996-09-24 Intel Corporation Power management coordinator system and interface
JP2002163052A (ja) * 2000-10-11 2002-06-07 Agilent Technol Inc 変数調整機構
JP2011527805A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 アップル インコーポレイテッド インテリジェントな電力監視
JP2013153567A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Panasonic Corp エネルギー管理装置、プログラム
WO2014034196A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 ソニー株式会社 通信装置、通信制御装置、プログラム及び通信制御方法。

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007557A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic appliance automatically controlling electric power consumed by components in response to operation time inputted by user
JP3180025B2 (ja) * 1996-05-14 2001-06-25 株式会社日立製作所 情報処理装置
KR100345876B1 (ko) * 1998-08-20 2002-10-31 삼성전자 주식회사 전원관리모드를갖는컴퓨터시스템및그제어방법
US6714201B1 (en) * 1999-04-14 2004-03-30 3D Open Motion, Llc Apparatuses, methods, computer programming, and propagated signals for modeling motion in computer applications
US6892249B1 (en) * 2002-05-02 2005-05-10 Western Digital Technologies, Inc. Dependently adjusting at least three operating levels of a disk drive by dependently adjusting a plurality of disk drive parameters
KR100621577B1 (ko) * 2004-07-15 2006-09-13 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터 시스템의 전원 관리방법 및 장치
US7363519B2 (en) * 2004-12-24 2008-04-22 Gateway Inc. Method and apparatus for power management by user needs
US8009177B2 (en) * 2008-02-11 2011-08-30 Apple Inc. User interfaces for managing image colors
BRPI0920495B1 (pt) * 2009-01-31 2020-09-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sistema de computador e sistema para computação de consumo de energia e método para calcular energia consumida por um sistema
JP5631041B2 (ja) * 2010-04-02 2014-11-26 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、および、画像形成装置
US9361008B2 (en) * 2010-05-12 2016-06-07 Moog Inc. Result-oriented configuration of performance parameters
US8468465B2 (en) * 2010-08-09 2013-06-18 Apple Inc. Two-dimensional slider control
US8762752B2 (en) * 2011-09-20 2014-06-24 American Megatrends, Inc. System and method for remotely managing electric power usage of target computers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5560022A (en) * 1994-07-19 1996-09-24 Intel Corporation Power management coordinator system and interface
JP2002163052A (ja) * 2000-10-11 2002-06-07 Agilent Technol Inc 変数調整機構
JP2011527805A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 アップル インコーポレイテッド インテリジェントな電力監視
JP2013153567A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Panasonic Corp エネルギー管理装置、プログラム
WO2014034196A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 ソニー株式会社 通信装置、通信制御装置、プログラム及び通信制御方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018151682A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 オムロン株式会社 サーボパラメータ調整装置およびサーボパラメータ調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140095914A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892668B2 (en) Screen resize for reducing power consumption
JP2014106882A (ja) 情報処理装置及び表示制御方法
JP2014071733A (ja) 情報処理装置および動作制御方法
WO2020029616A1 (zh) 移动终端及其省电模式控制方法
US9519332B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and power control method
CA2986980A1 (en) Display with low voltage feature
JP5058361B1 (ja) 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法
US11086635B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
US9110687B2 (en) Information processing apparatus and operation control method
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
JP2012013942A (ja) 輝度制御装置、輝度制御方法、及び輝度制御プログラム
US9535644B2 (en) Electronic apparatus
US20140320428A1 (en) Information processing apparatus, method of adjusting sensitivity of touchpad, and storage medium
JP2007323362A (ja) 情報処理装置および制御方法
US9594418B2 (en) Information processing apparatus and operation control method
JP5476289B2 (ja) 情報処理装置、その表示制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP5957350B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20150067561A1 (en) Electronic apparatus, method and storage medium
JP2014120070A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP5439571B2 (ja) 情報処理装置および動作制御方法
JP2012190081A (ja) 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
JP2016032130A (ja) 表示装置、本体装置及び情報処理装置
JP2015011432A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2014102790A (ja) 情報処理装置、プロファイル作成方法およびプログラム
KR102526693B1 (ko) 더미 사용자 단말 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160927