JP2013258751A - Communication terminal and information transmission source identifying program - Google Patents

Communication terminal and information transmission source identifying program Download PDF

Info

Publication number
JP2013258751A
JP2013258751A JP2013167799A JP2013167799A JP2013258751A JP 2013258751 A JP2013258751 A JP 2013258751A JP 2013167799 A JP2013167799 A JP 2013167799A JP 2013167799 A JP2013167799 A JP 2013167799A JP 2013258751 A JP2013258751 A JP 2013258751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
icon
image
data
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013167799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takanori Obata
貴則 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013167799A priority Critical patent/JP2013258751A/en
Publication of JP2013258751A publication Critical patent/JP2013258751A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal capable of easily identifying a visible light communication source.SOLUTION: A portable terminal 10 includes a camera control circuit 36 and an image sensor 38 and photographs a through image and a through still image including a visible light communication source. The through still image including the visible light communication source is displayed by an LCD monitor 26. A CPU 20 raster-scans the through still image to identify the position of the visible light communication source included in the through still image and displays an icon (IC) corresponding to the visible light communication source on the LCD monitor 26 on the basis of the identified position.

Description

この発明は、通信端末に関し、特にたとえばデータ通信を行う、通信端末に関する。   The present invention relates to a communication terminal, and more particularly to a communication terminal that performs data communication, for example.

従来、特にたとえばデータ通信を行う、通信端末が知られており、この種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この背景技術の情報通信システムは、PCサーバ、コントロールユニット、情報ユニットおよび携帯端末から構成されており、PCサーバは、コントロールユニットに対して、情報ユニットにデータを出力させるように、指令を出す。この情報ユニットには複数の光ビーコンが配列されており、各光ビーコンは、自らを識別するIDデータを、点滅パターンに替えて発光することで、携帯端末に所定のデータを含むIDデータを送信する。そして、携帯端末は、各光ビーコンの点滅パターンに替えられた複数のIDデータをID認識カメラによって撮影することにより、複数のIDデータを受信することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, communication terminals that perform data communication, for example, are known, and an example of this type of device is disclosed in Patent Document 1. This background information communication system includes a PC server, a control unit, an information unit, and a portable terminal, and the PC server issues a command to the control unit to output data to the information unit. A plurality of optical beacons are arranged in this information unit, and each optical beacon transmits ID data including predetermined data to a portable terminal by emitting ID data for identifying itself instead of a blinking pattern. To do. And a portable terminal can receive several ID data by image | photographing several ID data changed into the blink pattern of each optical beacon with an ID recognition camera.

特開2004−349766JP2004-349766

しかし、特許文献1における情報通信システムでは、携帯端末が複数の光ビーコンを撮影する場合に、IDデータを受信する光ビーコンを1つに絞る(選択する)事ができない。また、従来の無線LANのように画像に光ビーコンのリストを表示し、任意の光ビーコンを選択可能なGUIを携帯端末に表示することで、IDデータを受信する光ビーコンを決定する方法が考えられるが、以下の問題が新たに発生する。   However, in the information communication system in Patent Document 1, when the mobile terminal captures a plurality of optical beacons, it is not possible to narrow down (select) one optical beacon that receives ID data. Also, there is a method of determining an optical beacon that receives ID data by displaying a list of optical beacons on an image and displaying a GUI capable of selecting an arbitrary optical beacon on a portable terminal as in a conventional wireless LAN. However, the following new problems occur.

まず、携帯端末におけるインターフェースでは、複数の操作キーを利用してGUIを操作することが多いため、そのGUIの操作が煩雑である。さらに、表示されたリストと光ビーコンとを対応付けるために、リストに含まれる情報や表示される情報が多くなってしまい、GUIの操作が分かりづらくなってしまう。   First, in an interface in a mobile terminal, since the GUI is often operated using a plurality of operation keys, the operation of the GUI is complicated. Furthermore, since the displayed list and the optical beacon are associated with each other, information included in the list and displayed information increase, and it becomes difficult to understand the operation of the GUI.

それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、通信端末およびこのような通信端末のプロセサに適用される情報発信源特定プログラムを提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel communication terminal and an information source specifying program applied to a processor of such a communication terminal.

この発明の他の目的は、可視光通信源を容易に特定することが可能な通信端末およびこのような通信端末のプロセサに適用される情報発信源特定プログラムを提供することである。   Another object of the present invention is to provide a communication terminal capable of easily specifying a visible light communication source and an information transmission source specifying program applied to a processor of such a communication terminal.

この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。   The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. The reference numerals in parentheses, supplementary explanations, and the like indicate the corresponding relationship with the embodiments described in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention.

第1の発明は、情報発信用光源を含む画像を撮影する撮影手段、撮影手段によって撮影された画像を表示する表示装置、画像に含まれる光源の位置を特定する特定手段、および特定手段によって特定された光源の位置にアイコンを表示するアイコン表示手段を備える、通信端末である。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a photographing means for photographing an image including a light source for information transmission, a display device for displaying an image photographed by the photographing means, a specifying means for specifying a position of a light source included in the image, and a specifying means The communication terminal includes icon display means for displaying an icon at the position of the light source.

第1の発明では、通信端末(10)の撮影手段(36,38)は、被写界に存在する情報発信用光源(可視光通信源)を含む画像(スルー画像、スルー静止画像)を撮影し、その撮影された画像は、LCDモニタなどの表示装置(26)に表示される。特定手段(20,S11)は、表示装置に表示される画像において、光源の位置(座標)を特定し、アイコン表示手段(20,S17)は、特定された光源の位置に基づいて、アイコンを表示する。これによって、表示装置には、光源に対応するアイコンが表示されるようになる。   In the first invention, the imaging means (36, 38) of the communication terminal (10) captures an image (through image, through still image) including an information transmission light source (visible light communication source) existing in the object scene. The photographed image is displayed on a display device (26) such as an LCD monitor. The specifying means (20, S11) specifies the position (coordinates) of the light source in the image displayed on the display device, and the icon display means (20, S17) displays an icon based on the specified position of the light source. indicate. As a result, an icon corresponding to the light source is displayed on the display device.

第1の発明によれば、可視光通信を行うための光源に対応するアイコンを表示することで、使用者に、可視光通信源を容易に特定させることができる。なお、本発明のアイコンには、図形、文言、記号、数字またはこれらの任意の組み合わせ等も含まれる。また、アイコンとしてプログラムと連動するものの他、プログラムと連動しない単なる表示であってもよい。   According to the first aspect, by displaying the icon corresponding to the light source for performing visible light communication, the user can easily identify the visible light communication source. Note that the icons of the present invention include graphics, words, symbols, numbers, or any combination thereof. In addition to an icon linked to the program, a simple display not linked to the program may be used.

第2の発明は、第1の発明に従属し、光源から光信号を受信する受信手段、および設定手段によって設定された光源から送信される光信号に基づいて、関連情報を表示する関連情報表示手段を備える。   The second invention is dependent on the first invention, and the related information display for displaying the related information based on the optical signal transmitted from the light source set by the receiving means and the setting means for receiving the optical signal from the light source. Means.

第2の発明では、イメージセンサ、カメラ制御回路およびCPUから構成される受信手段は、光源を撮影することで、光源からのインデックス情報などを含む光信号を受信する。関連情報表示手段(20,S15,S17)は、光信号に含まれるインデックス情報に基づいて、アイコン内の種類表示領域(60)に、受信した情報(データ)の種類を示す関連情報を表示する。また、情報の種類とは、テキストデータ、音楽データおよび画像データなどである。   In the second invention, the receiving means including the image sensor, the camera control circuit, and the CPU receives the optical signal including the index information from the light source by photographing the light source. The related information display means (20, S15, S17) displays related information indicating the type of received information (data) in the type display area (60) in the icon based on the index information included in the optical signal. . The information types include text data, music data, image data, and the like.

第2の発明によれば、使用者は、可視光通信源から発信される情報の種類を容易に把握できるようになる。   According to the second aspect, the user can easily grasp the type of information transmitted from the visible light communication source.

第3の発明は、第1の発明または第2の発明に従属し、表示装置に設けられ、タッチ反応領域内のタッチ操作を検出するタッチ操作検出手段、およびタッチ操作検出手段によって検出されたタッチ操作がアイコンを選択する操作であるとき、アイコンに対応する光源からの光信号を取得するように設定する設定手段をさらに備える。   A third invention is dependent on the first invention or the second invention, and is provided in the display device, the touch operation detecting means for detecting the touch operation in the touch reaction area, and the touch detected by the touch operation detecting means. When the operation is an operation of selecting an icon, setting means is further provided for setting so as to acquire an optical signal from a light source corresponding to the icon.

第3の発明では、表示装置に設けられるタッチ操作検出手段(34)は、タッチ反応領域内において、タッチおよびスライドなどのタッチ操作を検出する。そして、設定手段(20,S47)は、表示されたアイコンを選択するタッチ操作がされると、選択されたアイコンに対応する光源からの光信号を取得するように設定する。   In the third invention, the touch operation detecting means (34) provided in the display device detects touch operations such as touch and slide in the touch reaction area. And a setting means (20, S47) will set so that the optical signal from the light source corresponding to the selected icon may be acquired, if the touch operation which selects the displayed icon is performed.

第3の発明によれば、可視光通信によって情報を取得する光源を任意に選択できるようになる。   According to the third invention, it is possible to arbitrarily select a light source for acquiring information by visible light communication.

第4の発明は、第3の発明に従属し、設定手段によって設定された光源から送信される光信号に応じたデータを表示するデータ表示手段をさらに備える。   A fourth invention is dependent on the third invention, and further comprises data display means for displaying data corresponding to the optical signal transmitted from the light source set by the setting means.

第4の発明では、データ表示手段(20,S49)は、設定された可視光通信源がテキストデータを発信している場合に、テキストビューワ機能などによって、テキストデータの内容を表示する。   In the fourth invention, the data display means (20, S49) displays the contents of the text data by the text viewer function or the like when the set visible light communication source is transmitting the text data.

第4の発明によれば、使用者は、可視光通信源から発信された情報(データ)の内容を確認できるようになる。   According to the fourth aspect, the user can check the content of information (data) transmitted from the visible light communication source.

第5の発明は、第1の発明ないし第4の発明のいずれかに従属し、光源は、可視光を放射する。   A fifth invention is dependent on any one of the first to fourth inventions, and the light source emits visible light.

第5の発明では、蛍光灯およびLED照明などの光源から可視光(54a,54b,54c)が放射される。   In the fifth invention, visible light (54a, 54b, 54c) is radiated from a light source such as a fluorescent lamp and LED illumination.

第5の発明によれば、使用者は、被写界に存在する可視光を認識して、情報発信用光源を撮影することができる。   According to the fifth aspect, the user can recognize the visible light existing in the object scene and photograph the information transmission light source.

第6の発明は、情報発信用光源を含む画像を撮影する撮影手段(36,38)および撮影手段によって撮影された画像を表示する表示装置(26)を備える、通信端末のプロセサを、画像に含まれる光源の位置を特定する特定手段(S11)、および特定手段によって特定された光源の位置にアイコンを表示するアイコン表示手段(S17)として機能させる、情報発信源特定プログラムである。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a communication terminal processor including an imaging unit (36, 38) for imaging an image including an information transmission light source and a display device (26) for displaying an image captured by the imaging unit. An information transmission source specifying program that functions as specifying means (S11) for specifying the position of the included light source and icon display means (S17) for displaying an icon at the position of the light source specified by the specifying means.

第6の発明でも、第1の発明と同様に、可視光通信を行うための光源に対応するアイコンを表示することで、使用者に可視光通信源の位置を容易に特定させることができるようになる。   In the sixth invention, similarly to the first invention, by displaying an icon corresponding to the light source for performing visible light communication, the user can easily identify the position of the visible light communication source. become.

この発明によれば、使用者は、表示装置に表示されるアイコンによって、可視光通信源を容易に特定できるようになる。   According to the present invention, the user can easily identify the visible light communication source by the icon displayed on the display device.

この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。   The above object, other objects, features, and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

図1は本発明の通信端末を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a communication terminal of the present invention. 図2は図1に示す通信端末の外観を示す図解図である。FIG. 2 is an illustrative view showing an appearance of the communication terminal shown in FIG. 図3は図1に示すCPUによるラスタスキャンの処理の一例を示す図解図である。FIG. 3 is an illustrative view showing one example of raster scan processing by the CPU shown in FIG. 図4は図1に示すLCDモニタに表示されるスルー画像の位置表示例を示す図解図である。FIG. 4 is an illustrative view showing a position display example of a through image displayed on the LCD monitor shown in FIG. 図5は図1に示すLCDモニタに表示されるデータの一例を示す図解図である。FIG. 5 is an illustrative view showing one example of data displayed on the LCD monitor shown in FIG. 図6は図1に示すLCDモニタに表示されるアイコンの種類を示す図解図である。FIG. 6 is an illustrative view showing types of icons displayed on the LCD monitor shown in FIG. 図7は図1に示すRAMに記憶される可視光通信源データの構成の一例を示す図解図である。FIG. 7 is an illustrative view showing one example of a configuration of visible light communication source data stored in the RAM shown in FIG. 図8は図1に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。FIG. 8 is an illustrative view showing one example of a memory map of the RAM shown in FIG. 図9は図1に示すCPUの可視光通信源探索処理を示すフロー図である。FIG. 9 is a flowchart showing the visible light communication source search process of the CPU shown in FIG. 図10は図1に示すCPUの光源選択処理を示すフロー図である。FIG. 10 is a flowchart showing the light source selection processing of the CPU shown in FIG.

図1を参照して、通信端末10は、CPU(プロセサまたはコンピュータと呼ばれることもある。)20、キー入力装置22およびタッチパネル制御回路32によって制御されるタッチパネル(タッチ操作検出手段)34を含む。CPU20は、CDMA方式に対応する無線通信回路14を制御して発呼信号を出力する。出力された発呼信号は、アンテナ12から送出され、基地局を含む移動通信網に送信される。通話相手が応答操作を行うと
、通話可能状態が確立される。
Referring to FIG. 1, communication terminal 10 includes a CPU (also referred to as a processor or a computer) 20, a key input device 22, and a touch panel (touch operation detecting means) 34 controlled by touch panel control circuit 32. The CPU 20 controls the radio communication circuit 14 corresponding to the CDMA system and outputs a call signal. The output call signal is transmitted from the antenna 12 and transmitted to the mobile communication network including the base station. When the other party performs a response operation, a call ready state is established.

通話可能状態に移行した後にキー入力装置22またはタッチパネル34によって通話終了操作が行われると、CPU20は、無線通信回路14を制御して、通話相手に通話終了信号を送信する。通話終了信号の送信後、CPU20は、通話処理を終了する。先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、CPU20は、通話処理を終了する。また、通話相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、CPU20は通話処理を終了する。   When a call end operation is performed by the key input device 22 or the touch panel 34 after the transition to the call enabled state, the CPU 20 controls the wireless communication circuit 14 to transmit a call end signal to the other party. After transmitting the call end signal, the CPU 20 ends the call process. Also when the call end signal is received from the other party first, the CPU 20 ends the call process. Also, the CPU 20 ends the call process when a call end signal is received from the mobile communication network regardless of the call partner.

通信端末10が起動している状態で通話相手からの発呼信号がアンテナ12によって捉えられると、無線通信回路14は、着信をCPU20に通知する。CPU20は、LCDドライバ24によって表示装置であるLCDモニタ26を制御し、着信通知に記述された発信元情報をLCDモニタ26に表示させる。また、CPU20は、図示しない着信通知用のスピーカから着信音を出力させる。   When the call signal from the other party is captured by the antenna 12 while the communication terminal 10 is activated, the wireless communication circuit 14 notifies the CPU 20 of the incoming call. The CPU 20 controls the LCD monitor 26 which is a display device by the LCD driver 24 and causes the LCD monitor 26 to display the transmission source information described in the incoming call notification. Further, the CPU 20 outputs a ring tone from an incoming call notification speaker (not shown).

通話可能状態では、次のような処理が実行される。通話相手から送られてきた変調音声信号(高周波信号)は、アンテナ12によって受信される。受信された変調音声信号は、無線通信回路14によって復調処理および復号処理を施される。これによって得られた受話音声信号は、スピーカ18から出力される。マイク16によって取り込まれた送話音声信号は、無線通信回路14によって符号化処理および変調処理を施される。これによって、生成された変調音声信号は、上述と同様、アンテナ12を利用して通話相手に送信される。   In the call ready state, the following processing is executed. The modulated audio signal (high frequency signal) sent from the other party is received by the antenna 12. The received modulated audio signal is subjected to demodulation processing and decoding processing by the wireless communication circuit 14. The received voice signal thus obtained is output from the speaker 18. The transmitted voice signal captured by the microphone 16 is subjected to encoding processing and modulation processing by the wireless communication circuit 14. Thus, the generated modulated audio signal is transmitted to the other party using the antenna 12 as described above.

タッチパネル34は、LCDモニタ26の画面内の任意の位置を使用者が指示するためのポインティングデバイスである。タッチパネル34は、その上面を指で、押したり、スライドしたり(撫でたり)、触られたりすることにより操作されると、その操作を検出する。そして、タッチパネル34がタッチを検出すると、タッチパネル制御回路32は、その操作の位置を特定し、操作された操作位置の座標データをCPU20に出力する。つまり、使用者は、タッチパネル34の上面を指で、押したり、スライドしたり(擦ったり)、触れたりすることによって、操作の方向や図形などを通信端末10に入力することができる。   The touch panel 34 is a pointing device for the user to indicate an arbitrary position within the screen of the LCD monitor 26. When the touch panel 34 is operated by pressing, sliding (striking), or touching the upper surface with a finger, the touch panel 34 detects the operation. When the touch panel 34 detects a touch, the touch panel control circuit 32 specifies the position of the operation and outputs coordinate data of the operated position to the CPU 20. That is, the user can input an operation direction, a figure, or the like to the communication terminal 10 by pressing, sliding (rubbing), or touching the upper surface of the touch panel 34 with a finger.

また、タッチパネル34は、指がタッチパネル34の表面に接近して生じた電極間の静電容量の変化を検出する静電容量方式と呼ばれる方式で、1本または複数本の指がタッチパネル34に触れたことを検出する。具体的には、このタッチパネル34には、透明フィルムなどに電極パターンを形成することで、指が接近して生じた電極間の静電容量の変化を検出する、投影型の静電容量方式が採用されている。なお、検出方式には、表面型の静電容量方式が採用されてもよいし、抵抗膜方式、超音波方式、赤外線方式および電磁誘導方式などであってもよい。   The touch panel 34 is a method called a capacitance method that detects a change in capacitance between electrodes generated when a finger approaches the surface of the touch panel 34, and one or more fingers touch the touch panel 34. Detect that. Specifically, the touch panel 34 has a projection-type capacitance method that detects a change in capacitance between electrodes caused by the approach of a finger by forming an electrode pattern on a transparent film or the like. It has been adopted. As the detection method, a surface type capacitance method may be employed, or a resistance film method, an ultrasonic method, an infrared method, an electromagnetic induction method, or the like may be used.

ここで、使用者がタッチパネル34の上面を指で触れる操作を「タッチ」と言うことにする。一方、タッチパネル34から指を離す操作を「リリース」と言うことにする。また、タッチパネル34の表面を擦る操作を「スライド」と言うことにする。そして、タッチによって示された座標を「タッチ点」、リリースによって示された操作の終了位置の座標を「リリース点」と言うことにする。さらに、使用者がタッチパネル34の上面をタッチして、続けてリリースする操作を「タッチアンドリリース」と言うことにする。そして、タッチ、リリース、スライドおよびタッチアンドリリースなどのタッチパネル34に
対して行う操作を、総じて「タッチ操作」と言うことにする。なお、タッチパネル34に対する操作は、指だけに限らずペンなどの先が細い形状をした棒で行うようにしてもよ
い。また、操作を行うために、専用のタッチペンなどを備えるようにしてもよい。そし
て、指を使ってタッチする場合のタッチ点は、タッチパネル34に触れている指の面積における重心がタッチ点となる。
Here, an operation in which the user touches the upper surface of the touch panel 34 with a finger is referred to as “touch”. On the other hand, the operation of releasing the finger from the touch panel 34 is referred to as “release”. The operation of rubbing the surface of the touch panel 34 is referred to as “slide”. The coordinates indicated by the touch are referred to as “touch points”, and the coordinates of the operation end position indicated by the release are referred to as “release points”. Further, an operation in which the user touches the upper surface of the touch panel 34 and subsequently releases it is referred to as “touch and release”. An operation performed on the touch panel 34 such as touch, release, slide, and touch-and-release is generally referred to as “touch operation”. The operation on the touch panel 34 is not limited to a finger, and may be performed with a stick having a thin tip such as a pen. In addition, a dedicated touch pen or the like may be provided to perform the operation. When the touch point is touched with a finger, the center of gravity in the area of the finger touching the touch panel 34 becomes the touch point.

また、通信端末10は、カメラアプリケーションを実行することが可能である。カメラアプリケーションは、オートフォーカス処理によって、被写体にピントの合った写真画像データを記憶する。具体的には、キー入力装置22またはタッチパネル34によってカメラアプリケーションを実行する操作が行われると、CPU20は、カメラ制御回路36にカメラアプリケーションを実行するために必要な命令を与える。カメラ制御回路36は、イメージセンサ38およびフォーカスレンズ40を制御し、イメージセンサ38によって取得された披写界の光学像を写真画像データに変換する。そして、CPU20は、カメラ制御回路36から得られる、被写体にピントを合わせた写真画像データを圧縮画像データに変換してフラッシュメモリ28に記憶する。また、このカメラアプリケーションでは、撮影する写真画像のサイズをWQVGA(240×400)、VGA(640×480)およびUXGA(1600×1200)から選択することが可能である。もちろん、本発明のカメラアプリケーションにて、撮影する写真画像のサイズは、これらに限定されるものではなく、適宜他のサイズであってもよい。   The communication terminal 10 can execute a camera application. The camera application stores photographic image data focused on the subject by autofocus processing. Specifically, when an operation for executing a camera application is performed by the key input device 22 or the touch panel 34, the CPU 20 gives a command necessary for executing the camera application to the camera control circuit 36. The camera control circuit 36 controls the image sensor 38 and the focus lens 40 to convert the optical image of the show field acquired by the image sensor 38 into photographic image data. Then, the CPU 20 converts the photographic image data obtained from the camera control circuit 36 and focused on the subject into compressed image data and stores it in the flash memory 28. In this camera application, the size of a photograph image to be taken can be selected from WQVGA (240 × 400), VGA (640 × 480), and UXGA (1600 × 1200). Of course, the size of the photographic image taken by the camera application of the present invention is not limited to these, and may be other sizes as appropriate.

また、カメラアプリケーションが実行された状態では、被写界のリアルタイム動画像(以下、スルー画像と言う)をLCDモニタ26に表示させる処理を行う。具体的には、CPU20は、カメラ制御回路36に内蔵されるイメージセンサドライバを起動させ、露光動作および指定された読み出し領域に対応する電荷読み出し動作をイメージセンサドライバに命令する。   Further, in a state where the camera application is executed, a process of displaying a real-time moving image of the object scene (hereinafter referred to as a through image) on the LCD monitor 26 is performed. Specifically, the CPU 20 activates an image sensor driver built in the camera control circuit 36 and instructs the image sensor driver to perform an exposure operation and a charge readout operation corresponding to a designated readout region.

イメージセンサドライバは、イメージセンサ38の撮像面の露光と当該露光によって生成された電荷の読み出しとを実行する。この結果、生画像信号が、イメージセンサ38から出力される。また、イメージセンサ38から出力された生画像信号は、カメラ制御回路36に入力される。カメラ制御回路36は、入力された生画像信号に対して、色分離、白バランス調整、YUV変換などの処理を施しYUV形式の画像データを生成する。そして、CPU20は、YUV形式の画像データが入力される。なお、YUV形式の画像データにおいて、Yは輝度を意味し、Uは青色から輝度を引いた色差を意味し、Vは赤色から輝度を引いた色差を意味する。つまり、YUV形式の画像データは、輝度信号(Y)データと青色の色差信号(U)データと赤色の色差信号(V)データとから構成される。   The image sensor driver performs exposure of the imaging surface of the image sensor 38 and reading of electric charges generated by the exposure. As a result, a raw image signal is output from the image sensor 38. The raw image signal output from the image sensor 38 is input to the camera control circuit 36. The camera control circuit 36 performs processing such as color separation, white balance adjustment, and YUV conversion on the input raw image signal to generate image data in YUV format. The CPU 20 receives YUV format image data. In YUV format image data, Y means luminance, U means a color difference obtained by subtracting luminance from blue, and V means a color difference obtained by subtracting luminance from red. That is, the YUV format image data is composed of luminance signal (Y) data, blue color difference signal (U) data, and red color difference signal (V) data.

このYUV形式の画像データは、CPU20によってRAM30に一旦格納される。YUV形式の画像データがRAM30に格納されると、格納されたYUV形式の画像データは、CPU20を介して、RAM30からLCDドライバ24に与えられる。また同時に、CPU20は、RAM30に格納されたカメラ設定の表示位置に対応する間引き読み出し命令をLCDドライバ24に発行する。そして、LCDドライバ24は、CPU20から発行された間引き読み出し命令に従ってYUV形式の画像データをLCDモニタ26に出力する。よって、被写界を表す低解像度のスルー画像がLCDモニタ26に再現される。   The YUV format image data is temporarily stored in the RAM 30 by the CPU 20. When the YUV format image data is stored in the RAM 30, the stored YUV format image data is provided from the RAM 30 to the LCD driver 24 via the CPU 20. At the same time, the CPU 20 issues a thinning-out read command corresponding to the camera setting display position stored in the RAM 30 to the LCD driver 24. Then, the LCD driver 24 outputs YUV format image data to the LCD monitor 26 in accordance with the thinning readout command issued from the CPU 20. Therefore, a low-resolution through image representing the object scene is reproduced on the LCD monitor 26.

なお、スルー画像の更新周期は1000fpsであり、イメージセンサ38は、高速で生画像信号を出力することができるCMOSイメージセンサである。   Note that the through image update cycle is 1000 fps, and the image sensor 38 is a CMOS image sensor that can output a raw image signal at high speed.

図2(A),(B)は通信端末10の外観を示す図解図である。また、図2(A)は通信端末10の表面外観図であり、図2(B)は通信端末10の裏面外観図である。図2(A)を参照して、通信端末10は、板状に形成されたケースCを有する。図2(A)では図示しないマイク16およびスピーカ18は、ケースCに内蔵される。内蔵されたマイク16に通じる開口OP2は、ケースCの長さ方向一方の主面に設けられ、内蔵されたス
ピーカ18に通じる開口OP1は、ケースCの長さ方向他方の主面に設けられる。つまり、使用者は、開口OP1を通じてスピーカ18から出力される音を聞き、開口OP2を通じてマイク16に音声を入力する。
2A and 2B are illustrative views showing the appearance of the communication terminal 10. 2A is a front external view of the communication terminal 10, and FIG. 2B is a back external view of the communication terminal 10. FIG. Referring to FIG. 2A, communication terminal 10 has a case C formed in a plate shape. A microphone 16 and a speaker 18 (not shown in FIG. 2A) are built in the case C. The opening OP2 leading to the built-in microphone 16 is provided on one main surface in the length direction of the case C, and the opening OP1 leading to the built-in speaker 18 is provided on the other main surface in the length direction of the case C. That is, the user listens to the sound output from the speaker 18 through the opening OP1, and inputs the sound to the microphone 16 through the opening OP2.

キー入力装置22は、通話キー22a、メニューキー22bおよび終話キー22cの3種類のキーを含み、それぞれのキーは、ケースCの主面に設けられる。LCDモニタ26は、モニタ画面がケースCの主面に露出するように取り付けられる。さらにLCDモニタ26の上面には、タッチパネル34が設けられる。   The key input device 22 includes three types of keys, a call key 22a, a menu key 22b, and an end call key 22c. Each key is provided on the main surface of the case C. The LCD monitor 26 is attached so that the monitor screen is exposed on the main surface of the case C. Further, a touch panel 34 is provided on the upper surface of the LCD monitor 26.

使用者は、通話キー22aを操作することで応答操作を行い、終話キー22cを操作することで通話終了操作を行う。さらに、使用者は、メニューキー22bを操作することで、メニュー画面をLCDモニタ26に表示させる。そして、終話キー22cを長押しすることで通信端末10の電源オン/オフ操作を行うことができる。   The user performs a response operation by operating the call key 22a, and performs a call end operation by operating the call end key 22c. Further, the user operates the menu key 22b to display the menu screen on the LCD monitor 26. Then, the power on / off operation of the communication terminal 10 can be performed by long-pressing the end call key 22c.

また、図2(B)を参照して、図2(B)では図示しないイメージセンサ38およびフォーカスレンズ40は、ケースCに内蔵されており、内蔵されたイメージセンサ38およびフォーカスレンズ40に通じる開口OP3は、ケースCの長さ方向他方の他面に設けられる。つまり、使用者は、LCDモニタ26の裏側に設けられた開口OP3を被写体に向けることで、被写体を含むスルー画像をLCDモニタ26によって確認することができる。なお、開口OP3は、透明なプラスチックカバーなどで覆われていてもよい。   Referring to FIG. 2B, the image sensor 38 and the focus lens 40 (not shown in FIG. 2B) are built in the case C, and the openings leading to the built-in image sensor 38 and the focus lens 40 are provided. OP3 is provided on the other side of the other side in the length direction of the case C. That is, the user can confirm the through image including the subject on the LCD monitor 26 by directing the opening OP3 provided on the back side of the LCD monitor 26 toward the subject. The opening OP3 may be covered with a transparent plastic cover or the like.

ここで、本実施例では、情報発信用光源である可視光通信源を、撮影手段である、カメラ制御回路36およびイメージセンサ38によって撮影することで可視光通信を行う。なお、CPU20によって制御されるカメラ制御回路36およびイメージセンサ38は、可視光通信における受信手段として機能する。   Here, in this embodiment, visible light communication is performed by photographing a visible light communication source, which is an information transmission light source, by a camera control circuit 36 and an image sensor 38 which are photographing means. Note that the camera control circuit 36 and the image sensor 38 controlled by the CPU 20 function as receiving means in visible light communication.

具体的には、スルー画像に含まれる所定値以上の輝度で発光(放射)する光源に対して、可視光通信源であるか否かを判断し、可視光通信源であれば、アイコンをLCDモニタ26に表示する。そして、表示されたアイコンをタッチアンドリリースなどのタッチ操作によって選択することで、情報(データ)を受信する可視光通信源を決定することができる。   Specifically, it is determined whether or not the light source that emits (emits) light with a luminance equal to or higher than a predetermined value included in the through image is a visible light communication source. Displayed on the monitor 26. And the visible light communication source which receives information (data) can be determined by selecting the displayed icon by touch operations, such as touch and release.

まず、スルー画像に含まれる可視光通信源を検出する手順について説明する。ここでは、スルー画像内において可視光通信源を検出するために、左上端からラスタスキャンを行い、所定値以上の輝度の可視光を検出する。また、ラスタスキャンがされるスルー画像は、動画ではなく任意に選択された静止画である。以下、スルー画像を構成する各静止画像を、スルー静止画像と言うことにする。   First, a procedure for detecting a visible light communication source included in a through image will be described. Here, in order to detect a visible light communication source in the through image, a raster scan is performed from the upper left end, and visible light having a luminance of a predetermined value or more is detected. In addition, the through image to be raster scanned is not a moving image but an arbitrarily selected still image. Hereinafter, each still image constituting the through image is referred to as a through still image.

図3(A)は、カメラアプリケーションによって撮影されたスルー画像を表示するLCDモニタ26の表示例を示す図解図である。図3(A)を参照して、LCDモニタ26は、状態表示領域50および機能表示領域52を含む。状態表示領域50には、アンテナ12による電波受信状態、充電池の残電池容量および現在日時などが表示される。そして、機能表示領域52には、カメラアプリケーションによって撮影されたスルー画像が表示されている。   FIG. 3A is an illustrative view showing a display example of the LCD monitor 26 that displays a through image taken by the camera application. Referring to FIG. 3A, LCD monitor 26 includes a status display area 50 and a function display area 52. In the status display area 50, the radio wave reception status by the antenna 12, the remaining battery capacity of the rechargeable battery, the current date and time, and the like are displayed. In the function display area 52, a through image captured by the camera application is displayed.

図3(A)に示すスルー画像には、複数の光源が含まれており、複数の光源のそれぞれは、光信号を含む可視光を発光している。以下、複数の光源のそれぞれが発光した可視光を、可視光54a、可視光54bおよび可視光54cと言うことにする。また、図3
(A)に示す可視光54aおよび可視光54bは、ほぼ同じ輝度である。しかし、可視光54cの輝度は、可視光54aおよび可視光54bの輝度より低い。なお、複数の光源
は、蛍光灯であるが、LED照明および有機EL照明などの可視光通信に利用可能な照明であれば、他の照明器具であってもよい。
The through image illustrated in FIG. 3A includes a plurality of light sources, and each of the plurality of light sources emits visible light including an optical signal. Hereinafter, visible light emitted from each of the plurality of light sources is referred to as visible light 54a, visible light 54b, and visible light 54c. In addition, FIG.
Visible light 54a and visible light 54b shown in FIG. However, the luminance of the visible light 54c is lower than the luminance of the visible light 54a and the visible light 54b. In addition, although a some light source is a fluorescent lamp, if it is illumination which can be utilized for visible light communications, such as LED illumination and organic EL illumination, another lighting fixture may be sufficient.

なお、図3(A)では、可視光54a、可視光54bおよび可視光54cは、簡単のため円で示されている。また、図3(A)で示す状態表示領域50、機能表示領域52および可視光54a−54cについては、他の図面でも同様であるため、他の図面では簡単のために、詳細な説明を省略する。   In FIG. 3A, visible light 54a, visible light 54b, and visible light 54c are shown as circles for simplicity. In addition, the state display area 50, the function display area 52, and the visible light 54a-54c shown in FIG. 3A are the same in other drawings, and thus detailed description is omitted in the other drawings for the sake of simplicity. To do.

そして、スルー静止画像に対してラスタスキャンがされ、所定値以上の輝度で発光する光源が探索される。さらに、ラスタスキャンによって所定位置以上の輝度で発光する光源が発見されると、集中サンプリングによって可視光通信源であるか否かが判断される。なお、ラスタスキャンでは、1画素ごとに輝度信号データに基づいて、所定値以上の輝度であるか否かを判断することで、所定値以上の輝度の可視光を探索する。たとえば、可視光54aの輝度が所定位置以上であれば、可視光54aの上部S(図3(B)参照)まで探索されると、可視光54aの上部Sから一定の範囲において集中サンプリングが行われる。   Then, a raster scan is performed on the through still image, and a light source that emits light with a luminance equal to or higher than a predetermined value is searched. Further, when a light source that emits light with a luminance of a predetermined position or higher is found by raster scanning, it is determined by concentrated sampling whether the light source is a visible light communication source. In the raster scan, the visible light having the luminance equal to or higher than the predetermined value is searched by determining whether the luminance is higher than the predetermined value based on the luminance signal data for each pixel. For example, if the luminance of the visible light 54a is equal to or higher than a predetermined position, when searching up to the upper part S of the visible light 54a (see FIG. 3B), concentrated sampling is performed within a certain range from the upper part S of the visible light 54a. Is called.

図3(B)は、図3(A)領域Aにおいて、集中サンプリングが行われる様子を示す図解図である。図3(B)を参照して、ラスタスキャンによる現在の探索位置を示す上部Sが或る一辺の中点となるようにして、四角形の集中サンプリング領域CSAが設定される。つまり、上部Sを基準として、集中サンプリング領域CSAが設定される。そして、集中サンプリング領域CSA内のみ、スルー画像を更新し、可視光54aが可視光通信に必要な周期で点滅しているか否かを判断する。   FIG. 3B is an illustrative view showing a state in which concentrated sampling is performed in region A in FIG. Referring to FIG. 3B, a rectangular concentrated sampling area CSA is set such that the upper part S indicating the current search position by the raster scan is the midpoint of a certain side. That is, the concentrated sampling area CSA is set with the upper part S as a reference. Then, the through image is updated only in the concentrated sampling area CSA, and it is determined whether or not the visible light 54a is blinking at a cycle necessary for visible light communication.

なお、集中サンプリング領域CSA内のみ、更新されるスルー画像はLCDモニタ26には表示されない。また、集中サンプリング領域CSAの形状は、四角形としたが、他の図形であってもよい。さらに、可視光通信では、可視光の点滅が識別できれば通信可能なため、集中サンプリング領域CSAに可視光が全て含まれている必要はない。   Note that the updated through image is not displayed on the LCD monitor 26 only in the concentrated sampling area CSA. Further, although the shape of the concentrated sampling area CSA is a quadrangle, it may be another figure. Furthermore, in the visible light communication, communication is possible if the blinking of visible light can be identified, and therefore it is not necessary that all visible light is included in the concentrated sampling area CSA.

そして、可視光通信に必要な周期で点滅していれば、発信される情報(データ)のインデックス情報を取得すると共に、集中サンプリング領域CSA内で、所定位置以上の輝度が検出される領域の重心を算出する。これは、算出した重心の座標に基づいて、アイコンを表示するためである。   And if it blinks with the period required for visible light communication, while acquiring the index information of the transmitted information (data), the center of gravity of the area where the luminance above the predetermined position is detected in the concentrated sampling area CSA Is calculated. This is because an icon is displayed based on the calculated coordinates of the center of gravity.

たとえば、図3(B)において、可視光54aが可視光通信に必要な周期で点滅していれば、可視光54aの中心が重心Gとして算出され、取得したインデックス情報と共に、RAM30に記憶される。そして、集中サンプリング領域CSAにおいて、集中サンプリングが終了すると、算出された重心Gおよび取得されたインデックス情報に基づいて、アイコンICa(図4参照)が表示される。   For example, in FIG. 3B, if the visible light 54a blinks at a period necessary for visible light communication, the center of the visible light 54a is calculated as the center of gravity G and stored in the RAM 30 together with the acquired index information. . In the concentrated sampling area CSA, when the concentrated sampling is completed, an icon ICa (see FIG. 4) is displayed based on the calculated center of gravity G and the acquired index information.

このように、使用者は、被写界に存在する可視光を認識して、光源を撮影することができる。そして、使用者は、複数の光源が含まれるスルー画像において、可視光通信を行うための可視光通信源を認識することができる。   As described above, the user can recognize the visible light existing in the object scene and photograph the light source. And the user can recognize the visible light communication source for performing visible light communication in the through image including a plurality of light sources.

また、アイコンICaが描画されると、上部Sからラスタスキャンを再開する。このとき、集中サンプリング領域CSAの領域座標をRAM30に一時記憶しておき、集中サンプリング領域CSAがラスタスキャンされないようにする。そして、ラスタスキャンが再開されるときには、最新のスルー静止画像を利用する。つまり、最初にラスタスキャンを開始するために選択された任意のスルー静止画像は、最新のスルー静止画像に更新される。   When the icon ICa is drawn, the raster scan is restarted from the upper part S. At this time, the area coordinates of the concentrated sampling area CSA are temporarily stored in the RAM 30 so that the concentrated sampling area CSA is not raster scanned. When the raster scan is resumed, the latest through still image is used. In other words, any through still image selected to start the raster scan first is updated to the latest through still image.

図4は、ラスタスキャンが終了した後に表示されるLCDモニタ26に表示されるスルー画像を示す。図4を参照して、可視光54aにはアイコンICaが重ねて表示され、可視光54bにはアイコンICbが重ねて表示される。つまり、LCDモニタ26には、可視光54aを発光する光源とアイコンICaとが対応付けて表示され、可視光54bを発光する光源とアイコンICbとが対応付けて表示される。なお、アイコンICaおよびアイコンICbのそれぞれを区別する必要がない場合には、アイコンICと言うことにする。   FIG. 4 shows a through image displayed on the LCD monitor 26 displayed after the raster scan is completed. Referring to FIG. 4, an icon ICa is displayed overlaid on visible light 54a, and an icon ICb is displayed overlaid on visible light 54b. That is, on the LCD monitor 26, the light source that emits the visible light 54a and the icon ICa are displayed in association with each other, and the light source that emits the visible light 54b and the icon ICb are displayed in association with each other. When there is no need to distinguish between the icon ICa and the icon ICb, they are referred to as icon ICs.

また、可視光54cは、所定値以上の輝度でなかったため、アイコンICが重ねて表示されない。ただし、可視光54cを発光する光源が可視光通信源である場合に、使用者が、可視光54cを発光する光源に近づき、スルー画像内に含まれる可視光54cの輝度を所定値以上にすると、アイコンICが重ねて表示されるようになる。   Further, since the visible light 54c does not have a luminance higher than a predetermined value, the icon IC is not displayed in an overlapping manner. However, when the light source that emits the visible light 54c is a visible light communication source, when the user approaches the light source that emits the visible light 54c and the luminance of the visible light 54c included in the through image is greater than or equal to a predetermined value. The icon IC is displayed in an overlapping manner.

そして、ラスタスキャンが終了すると、再び任意に選択されたスルー静止画像に対してラスタスキャンを行う。これは、使用者が撮影する被写界は、常に変化するため、スルー画像に含まれる光源を表示する位置も変化するからである。つまり、スルー画像に含まれる光源を表示する位置の変化に応じて、表示するアイコンICの表示位置も変化させるためである。   When the raster scan is completed, the raster scan is performed again on the arbitrarily selected through still image. This is because the scene where the user shoots constantly changes, so the position for displaying the light source included in the through image also changes. That is, the display position of the icon IC to be displayed is also changed in accordance with the change in the position where the light source included in the through image is displayed.

ここで、図4に示すアイコンICaに対してタッチアンドリリースのタッチ操作が行われると、アイコンICaに対応する可視光54aを発光する可視光通信源と可視光通信を行い、取得した情報(データ)に応じてLCDモニタ26の表示を切り替える。   Here, when a touch-and-release touch operation is performed on the icon ICa shown in FIG. 4, visible light communication is performed with a visible light communication source that emits visible light 54a corresponding to the icon ICa, and the acquired information (data ) To switch the display of the LCD monitor 26.

図5は、可視光通信によって取得したデータをLCDモニタ26に表示する一実施例を示す図解図である。図5を参照して、可視光54aを発光する可視光通信源から天気予報のテキストデータが発信されている場合に、アイコンICaに対してタッチアンドリリースされると、機能表示領域52は天気予報のテキスト(文字列)が表示される。具体的には、アイコンICaを表示するために用いた重心Gの座標に基づいて、集中サンプリングを行う。そして、可視光54aを発光する可視光通信源から発信されたテキストデータを受信すると、RAM30に一時記憶させ、その一時記憶したテキストデータを通信端末10が備えるテキストビューワ機能によってLCDモニタ26に表示させる。これによって、使用者は、複数のアイコンICを任意に選択するこができる。そして、使用者は、可視光通信源から発信された情報(データ)の内容を確認できるようになる。   FIG. 5 is an illustrative view showing an embodiment in which data acquired by visible light communication is displayed on the LCD monitor 26. Referring to FIG. 5, when the text data of weather forecast is transmitted from a visible light communication source that emits visible light 54a, when the icon ICa is touched and released, the function display area 52 displays the weather forecast. The text (character string) is displayed. Specifically, intensive sampling is performed based on the coordinates of the center of gravity G used to display the icon ICa. When text data transmitted from a visible light communication source that emits visible light 54a is received, the text data is temporarily stored in the RAM 30, and the temporarily stored text data is displayed on the LCD monitor 26 by the text viewer function of the communication terminal 10. . Thus, the user can arbitrarily select a plurality of icon ICs. Then, the user can check the contents of information (data) transmitted from the visible light communication source.

なお、LCDモニタ26は、図5で示すテキストビューワ機能を終了させる操作がされると、図4に示すスルー画像の表示に戻る。   Note that when the LCD monitor 26 is operated to end the text viewer function shown in FIG. 5, the display returns to the through image display shown in FIG.

また、本実施例では、可視光通信によって受信したデータに応じて、表示されるアイコンICの種類(関連情報)が変化する。以下、アイコンICの種類について、図6(A)−(B)を利用して、説明する。   In this embodiment, the type (related information) of the displayed icon IC changes according to data received by visible light communication. Hereinafter, the types of icon ICs will be described with reference to FIGS.

図6(A)−(C)は、アイコンICの種類を示す画像データの一例を示す図解図である。図6(A)を参照して、アイコンIC内の種類表示領域60a内には、アルファベットの「T」が表示される。これは、テキスト(Text)データの頭文字である「T」であり、図6(A)に示すアイコンICは、可視光通信によって得られるデータの種類がテキストデータであることを使用者に示す。続いて、図6(B)を参照して、アイコンICの種類表示領域60b内には、三角形が描画される。これは、音楽プレイヤなどの再生キーに描画される三角形を意味する。つまり、図6(B)に示すアイコンICは、可視光通信によって得られたデータの種類が音楽データであることを使用者に示す。続いて、図6
(C)を参照して、アイコンIC内の種類表示領域60c内には、図柄が描画されている。つまり、図6(C)に示すアイコンICは、可視光通信によって得られるデータの種類が画像データであることを使用者に示す。なお、種類表示領域60a−60cのそれぞれを区別する必要がない場合には、種類表示領域60と言うことにする。
FIGS. 6A to 6C are illustrative views showing an example of image data indicating the type of icon IC. Referring to FIG. 6A, alphabet “T” is displayed in type display area 60a in icon IC. This is “T” which is an acronym of text data, and the icon IC shown in FIG. 6A indicates to the user that the type of data obtained by visible light communication is text data. . Subsequently, referring to FIG. 6B, a triangle is drawn in the type display area 60b of the icon IC. This means a triangle drawn on a playback key such as a music player. That is, the icon IC shown in FIG. 6B indicates to the user that the type of data obtained by visible light communication is music data. Next, FIG.
Referring to (C), a symbol is drawn in the type display area 60c in the icon IC. That is, the icon IC shown in FIG. 6C indicates to the user that the type of data obtained by visible light communication is image data. When there is no need to distinguish each of the type display areas 60a to 60c, the type display areas 60a to 60c will be referred to as a type display area 60.

たとえば、図4を参照して、アイコンICaおよびアイコンICbに含まれる種類表示領域60内には、アルファベットの「T」が表示されている。これは、アイコンICaおよびアイコンICbのそれぞれに対応する可視光54aおよび可視光54bを発光する各可視光通信源がテキストデータを発信していることを示す。このように、使用者は、アイコンICを確認することで、可視光通信源が発信する情報(データ)の種類を容易に把握することができる。   For example, referring to FIG. 4, alphabet “T” is displayed in type display area 60 included in icon ICa and icon ICb. This indicates that each visible light communication source that emits visible light 54a and visible light 54b corresponding to each of icon ICa and icon ICb is transmitting text data. Thus, the user can easily grasp the type of information (data) transmitted from the visible light communication source by confirming the icon IC.

なお、アイコンICは、3種類だけに限らず4種類以上のさまざまな種類のアイコンの画像を備えるようにしてもよい。また、図6(A)−(C)で示した種類表示領域60に表示(描画)される文字列、図形および図柄は、他の文字列、図形および図柄であってもよい。また、可視光通信によって得られたデータの種類が特定できない場合には、種類表示領域60を含まないアイコンICが表示される。   Note that the icon IC is not limited to only three types, and may include four or more types of icon images. Moreover, the character string, figure, and symbol displayed (drawn) in the type display area 60 shown in FIGS. 6A to 6C may be other character strings, graphics, and symbols. If the type of data obtained by visible light communication cannot be specified, an icon IC that does not include the type display area 60 is displayed.

ここで、表示されるアイコンICの種類は、RAM30内に記憶される可視光通信源データに基づいて決定される。図7は、可視光通信源データのデータ構造を示す図解図である。図7を参照して、可視光通信源データは、「NO」の列、「座標」の列および「インデックス情報」の列から構成される。「NO」の列には、探索によって発見された順番を示す数字列が記憶されており、「1」は最初に発見された可視光通信源であることを示す。「座標」の列には、LCDモニタ26内の表示座標における可視光通信源の位置を示す。つまり、「座標」の列には、算出した重心の座標が記憶される。なお、LCDモニタ26の表示座標およびタッチパネル34のタッチ位置座標の原点は左上端とする。つまり、横座標は左上端から右上端に進むにつれて大きくなり、縦座標は左上端から左下端に進むにつれて大きくなる。   Here, the type of icon IC to be displayed is determined based on visible light communication source data stored in the RAM 30. FIG. 7 is an illustrative view showing a data structure of visible light communication source data. Referring to FIG. 7, the visible light communication source data includes a “NO” column, a “coordinate” column, and an “index information” column. The “NO” column stores a numeric string indicating the order of discovery found by the search, and “1” indicates that the visible light communication source is first discovered. The column of “coordinates” indicates the position of the visible light communication source at the display coordinates in the LCD monitor 26. That is, the calculated coordinates of the center of gravity are stored in the column of “coordinates”. The origin of the display coordinates of the LCD monitor 26 and the touch position coordinates of the touch panel 34 is the upper left corner. That is, the abscissa increases as it proceeds from the upper left corner to the upper right corner, and the ordinate increases as it proceeds from the upper left corner to the lower left corner.

「インデックス情報」の列は、さらに「拡張子」の列などを含む。「拡張子」の列には、可視光通信源から発信されるデータの種類を示す拡張子が記憶される。たとえば、テキストデータを示す拡張子である「txt」や、音楽データを示す拡張子である「wav」などが、「拡張子」の列に記憶される。また、図示はされていないが、画像データを示す拡張子である「jpg」も「拡張子」の列に記憶される。   The “index information” column further includes an “extension” column and the like. In the “extension” column, an extension indicating the type of data transmitted from the visible light communication source is stored. For example, “txt” which is an extension indicating text data, “wav” which is an extension indicating music data, and the like are stored in the “extension” column. Although not shown, “jpg”, which is an extension indicating image data, is also stored in the “extension” column.

たとえば、図4に示す可視光54aが、「NO」の列における「1」に対応する場合には、(X,Y)の座標は重心G(図3(B)参照)の座標であり、可視光54aを発光する可視光通信源から発信されるインデックス情報には、「txt」の拡張子データが含まれることが分かる。そして、表示されるアイコンICの種類は、「拡張子」の列に基づいて決定される。つまり、図4に示すように、重心Gの座標(X,Y)に基づいて、図6(A)に示すアイコンICが表示される なお、インデックス情報には、可視光通信源が発信する情報(データ)のファイル名や、メタデータなどが含まれていてもよい。また、音楽データを示す拡張子としては、「wav」だけに限らず、「mp3」および「mid」を含んでもよい。さらに、画像データを示す拡張子としては、「gif」および「bmp」を含んでもよい。   For example, when the visible light 54a shown in FIG. 4 corresponds to “1” in the “NO” column, the coordinates of (X, Y) are the coordinates of the center of gravity G (see FIG. 3B), It can be seen that the index information transmitted from the visible light communication source that emits the visible light 54a includes the extension data “txt”. The type of icon IC to be displayed is determined based on the “extension” column. That is, as shown in FIG. 4, the icon IC shown in FIG. 6A is displayed based on the coordinates (X, Y) of the center of gravity G. The index information includes information transmitted from the visible light communication source. The file name of (data), metadata, etc. may be included. Further, the extension indicating music data is not limited to “wav” but may include “mp3” and “mid”. Furthermore, the extension indicating image data may include “gif” and “bmp”.

ここで、LCDモニタ26の表示を構成する複数のレイヤについて説明する。具体的には、2つのレイヤ(最下層、最上層)が重ねて設けられ、仮想空間において、始点側(使用者)に最上層が設けられ、始点から離れる方向に、最下層が配置される。本実施例では、最下層にはスルー画像が表示され、最上層にアイコンICが表示される。これによっ
て、図4に示すように、可視光54aに重なるようにアイコンICaを容易に描画することができるようになる。なお、LCDモニタ26の表示を構成するレイヤは3つ以上であってもよい。
Here, a plurality of layers constituting the display of the LCD monitor 26 will be described. Specifically, two layers (the lowermost layer and the uppermost layer) are provided in an overlapping manner, and in the virtual space, the uppermost layer is provided on the starting point side (user), and the lowermost layer is arranged in a direction away from the starting point. . In this embodiment, a through image is displayed on the bottom layer, and an icon IC is displayed on the top layer. As a result, as shown in FIG. 4, the icon ICa can be easily drawn so as to overlap the visible light 54a. Note that the number of layers constituting the display of the LCD monitor 26 may be three or more.

図8は、RAM30のメモリマップを示す図解図である。図8を参照して、RAM30のメモリマップ300には、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304が含まれる。プログラムおよびデータの一部は、フラッシュメモリ28から一度に全部または必要に応じて部分的にかつ順次的に読み出され、RAM30に記憶されてからCPU20などで処理される。   FIG. 8 is an illustrative view showing a memory map of the RAM 30. Referring to FIG. 8, a memory map 300 of RAM 30 includes a program storage area 302 and a data storage area 304. A part of the program and data is read from the flash memory 28 all at once or partially and sequentially as necessary, stored in the RAM 30, and then processed by the CPU 20 or the like.

プログラム記憶領域302は、通信端末10を動作させるためのプログラムを記憶する。通信端末10を動作させるためのプログラムは、可視光通信源探索プログラム310および光源選択プログラム312などによって構成される。   The program storage area 302 stores a program for operating the communication terminal 10. A program for operating the communication terminal 10 includes a visible light communication source search program 310, a light source selection program 312 and the like.

可視光通信源探索プログラム310は、スルー静止画像に対してラスタスキャンを行い可視光通信源を探索するプログラムである。光源選択プログラム312は、表示されたアイコンICが選択されたときに、アイコンICに対応する可視光通信源から情報(データ)を取得するプログラムである。   The visible light communication source search program 310 is a program for searching for a visible light communication source by performing a raster scan on a through still image. The light source selection program 312 is a program for acquiring information (data) from a visible light communication source corresponding to the icon IC when the displayed icon IC is selected.

なお、図示は省略するが、通信端末10を動作させるためのプログラムは、カメラアプリケーションプログラム、テキストビューワ機能プログラム、音楽プレイヤ機能プログラムおよび画像ビューワ機能プログラムなどを含む。   Although illustration is omitted, programs for operating the communication terminal 10 include a camera application program, a text viewer function program, a music player function program, an image viewer function program, and the like.

データ記憶領域304には、タッチバッファ320、スルー画像バッファ322、ラスタスキャンバッファ324、集中サンプリングバッファ326および可視光通信バッファ328が設けられる。また、データ記憶領域304には、タッチ座標マップデータ330、アイコンデータ332および可視光通信源データ334が記憶されるとともに、タッチフラグ336が設けられる。   In the data storage area 304, a touch buffer 320, a through image buffer 322, a raster scan buffer 324, a concentrated sampling buffer 326, and a visible light communication buffer 328 are provided. The data storage area 304 stores touch coordinate map data 330, icon data 332, and visible light communication source data 334, and a touch flag 336 is provided.

タッチバッファ320は、タッチパネル34によって検出されたタッチなどの入力結果を一時記憶するためのバッファであり、たとえばタッチ点およびリリース点の座標データを一時的に記憶する。スルー画像バッファ322は、カメラ制御回路36から読み出されたYUV形式の画像データが一時的に記憶(一旦格納)されるバッファである。ラスタスキャンバッファ324は、スルー静止画像に対してラスタスキャンを行う場合に、そのスルー静止画像と現在の探索位置を示す座標とを一時的に記憶するためのバッファである。   The touch buffer 320 is a buffer for temporarily storing an input result such as a touch detected by the touch panel 34, and temporarily stores, for example, coordinate data of a touch point and a release point. The through image buffer 322 is a buffer in which YUV format image data read from the camera control circuit 36 is temporarily stored (stored once). The raster scan buffer 324 is a buffer for temporarily storing the through still image and coordinates indicating the current search position when performing a raster scan on the through still image.

集中サンプリングバッファ326は、集中サンプリング領域CSAを設定するための基準となる座標および集中サンプリング領域CSAの領域を示す座標(領域座標)を一時的に記憶するためのバッファである。可視光通信バッファ328は、可視光通信によって取得した情報(データ)を一時的に記憶するためのバッファである。   The concentrated sampling buffer 326 is a buffer for temporarily storing coordinates serving as a reference for setting the concentrated sampling area CSA and coordinates (area coordinates) indicating the area of the concentrated sampling area CSA. The visible light communication buffer 328 is a buffer for temporarily storing information (data) acquired by visible light communication.

タッチ座標マップデータ330は、タッチパネル制御回路32が特定するタッチパネル34に対するタッチ点などの座標を、LCDモニタ26の表示位置と対応付けるためのデータである。つまり、CPU20は、タッチ座標マップデータ330に基づいて、タッチパネル34に対して行われたタッチ操作の結果をLCDモニタ26の表示に対応付けることができる。アイコンデータ332は、図6(A)−(C)に示すアイコンの画像データである。   The touch coordinate map data 330 is data for associating coordinates such as a touch point on the touch panel 34 specified by the touch panel control circuit 32 with a display position of the LCD monitor 26. That is, the CPU 20 can associate the result of the touch operation performed on the touch panel 34 with the display on the LCD monitor 26 based on the touch coordinate map data 330. Icon data 332 is image data of the icons shown in FIGS.

可視光通信源データ334は、図7に示した可視光通信源データであり、座標およびインデックス情報から構成される。タッチフラグ336は、タッチパネル34にタッチして
いるか(触れているか)否かを判断するフラグである。たとえば、タッチフラグ336は、1ビットのレジスタで構成される。タッチフラグ336が成立(オン)されると、レジスタにはデータ値「1」が設定され、タッチフラグ336が不成立(オフ)されると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。
The visible light communication source data 334 is the visible light communication source data shown in FIG. 7, and is composed of coordinates and index information. The touch flag 336 is a flag for determining whether or not the touch panel 34 is touched (touched). For example, the touch flag 336 is composed of a 1-bit register. When the touch flag 336 is established (turned on), the data value “1” is set in the register, and when the touch flag 336 is not established (turned off), the data value “0” is set in the register.

なお、図示は省略するが、データ記憶領域304には、画像ファイルなどが記憶されるとともに、通信端末10の動作に必要な他のカウンタやフラグも設けられる。また、各フラグは、初期状態で「0」が設定される。   Although illustration is omitted, the data storage area 304 stores image files and the like, and is provided with other counters and flags necessary for the operation of the communication terminal 10. Each flag is set to “0” in the initial state.

CPU20は、SymbianまたはLinux(登録商標)などのリアルタイムOSの制御下で、図9に示す可視光源探索処理および図10に示す光源選択処理などを含む複数のタスクを並列的に実行する。   The CPU 20 executes a plurality of tasks including a visible light source search process shown in FIG. 9 and a light source selection process shown in FIG. 10 in parallel under the control of a real-time OS such as Symbian or Linux (registered trademark).

たとえば、使用者がスルー画像を取得する操作を行うと、ステップS1では、スルー画像を取得する。つまり、カメラ制御回路36から出力されたYUV形式の画像データをスルー画像バッファ322に一時記憶させる。続いて、ステップS3では、スルー静止画像をラスタスキャンする。つまり、スルー画像バッファ322に一時的に記憶されたスルー画像から任意に選択されたスルー静止画像をラスタスキャンバッファ324に一時的に記憶させ、そのスルー静止画像に対してラスタスキャンを開始する。   For example, when the user performs an operation of acquiring a through image, the through image is acquired in step S1. That is, the YUV format image data output from the camera control circuit 36 is temporarily stored in the through image buffer 322. Subsequently, in step S3, the through still image is raster scanned. That is, a through still image arbitrarily selected from the through images temporarily stored in the through image buffer 322 is temporarily stored in the raster scan buffer 324, and raster scanning is started on the through still image.

続いて、ステップS5では、所定値以上の輝度を検出したか否かを判断する。つまり、ラスタスキャンによって、スルー静止画像の1画素ごとに所定値以上の輝度であるか否かを判断する。ステップS5で“NO”であれば、つまり所定値以上の輝度を検出できなければ、ステップS21に進む。一方、ステップS5で“YES”であれば、つまり所定値以上の輝度を検出すれば、ステップS7で集中サンプリングを行う。つまり、図3(A),(B)のように、所定値以上の輝度が検出された画素の座標に基づいて、集中サンプリング領域CSAを設定し、その集中サンプリング領域CSAにおいて、スルー画像を更新する。   Subsequently, in step S5, it is determined whether or not luminance of a predetermined value or more is detected. That is, it is determined by raster scanning whether or not the brightness of each pixel of the through still image is equal to or higher than a predetermined value. If “NO” in the step S5, that is, if a luminance of a predetermined value or more cannot be detected, the process proceeds to a step S21. On the other hand, if “YES” in the step S5, that is, if a luminance of a predetermined value or more is detected, concentrated sampling is performed in a step S7. That is, as shown in FIGS. 3A and 3B, a concentrated sampling area CSA is set based on the coordinates of a pixel in which a luminance of a predetermined value or more is detected, and the through image is updated in the concentrated sampling area CSA. To do.

続いて、ステップS9では、可視光通信源か否かを判断する。つまり、設定された集中サンプリング領域CSA内に含まれる光源が、可視光通信を行うための周波数で点滅しているか否かを判断する。ステップS9で“NO”であれば、つまり可視光通信源でなければ、ステップS21に進む。一方、ステップS9で“YES”であれば、つまり可視光通信であれば、ステップS11で可視光通信源の位置を算出する。たとえば、図3(B)に示すように、可視光通信源の位置として集中サンプリング領域CSA内で重心Gの座標を算出する。ステップS13では、近くに可視光通信源が在るか否かを判断する。つまり、ステップS11で算出された重心の座標が、可視光通信源データ344内の「座標」の列に記憶される各座標において、閾値以内の距離に含まれるか否かを判断する。   Subsequently, in step S9, it is determined whether the source is a visible light communication source. That is, it is determined whether or not the light source included in the set concentrated sampling area CSA is blinking at a frequency for performing visible light communication. If “NO” in the step S9, that is, if it is not a visible light communication source, the process proceeds to a step S21. On the other hand, if “YES” in the step S9, that is, if the visible light communication is performed, the position of the visible light communication source is calculated in a step S11. For example, as shown in FIG. 3B, the coordinates of the center of gravity G are calculated in the concentrated sampling area CSA as the position of the visible light communication source. In step S13, it is determined whether there is a visible light communication source nearby. That is, it is determined whether or not the coordinates of the center of gravity calculated in step S11 are included in the distance within the threshold in each coordinate stored in the column of “coordinates” in the visible light communication source data 344.

具体的には、ステップS11で算出された重心の座標と可視光通信源データ344内の「座標」の列に記憶される各座標との距離を三平方の定理によって算出する。そして、算出された距離のそれぞれが、閾値以下であるか判断される。なお、ステップS11の処理を実行するCPU20は、特定手段として機能する。   Specifically, the distance between the coordinates of the center of gravity calculated in step S11 and each coordinate stored in the column of “coordinates” in the visible light communication source data 344 is calculated by the three-square theorem. And it is judged whether each of the calculated distance is below a threshold value. In addition, CPU20 which performs the process of step S11 functions as a specific means.

ステップS13で“NO”あれば、つまり近くに可視光通信源がなければ、ステップS15で、インデックス情報を取得する。つまり、可視光通信源から発信されるインデックス情報を受信し、ステップS11で算出された重心の座標と、受信したインデックス情報とを可視光通信源データ344として記憶する。続いて、ステップS17では、インデックス情報に基づいて、アイコンを表示する。つまり、可視光通信源データ334における「拡張子」の列において、最後に記憶された拡張子を読み出し、その読み出した拡張子に
基づいてアイコンの種類を決定する。
If “NO” in the step S13, that is, if there is no visible light communication source nearby, the index information is acquired in a step S15. That is, the index information transmitted from the visible light communication source is received, and the coordinates of the center of gravity calculated in step S11 and the received index information are stored as visible light communication source data 344. Subsequently, in step S17, an icon is displayed based on the index information. That is, in the “extension” column in the visible light communication source data 334, the extension stored last is read, and the type of icon is determined based on the read extension.

たとえば、図7を参照して、「NO」の列において「1」が記憶される列が最後に記憶された行であれば、最後に記憶された拡張子は「txt」となり、CPU20は、アイコンICの種類を図6(A)に示すテキストのアイコンICに決定する。さらに、「txt」に対応する「座標」の列には、重心Gの座標である(X,Y)が記憶されるため、図4に示すように、アイコンICaがLCDモニタ26に表示される。   For example, referring to FIG. 7, if the column in which “1” is stored in the “NO” column is the last stored row, the last stored extension is “txt”, and the CPU 20 The type of icon IC is determined to be a text icon IC shown in FIG. Furthermore, since the coordinates (X, Y) of the center of gravity G are stored in the column of “coordinates” corresponding to “txt”, the icon ICa is displayed on the LCD monitor 26 as shown in FIG. .

なお、ステップS17の処理を実行するCPU20は、アイコン表示手段として機能し、ステップS15およびステップS17の処理を実行するCPU20は、関連情報表示手段として機能する。   The CPU 20 that executes the process of step S17 functions as an icon display unit, and the CPU 20 that executes the processes of steps S15 and S17 functions as a related information display unit.

また、ステップS13で“YES”であれば、つまり近くに可視光通信源があればステップS19で、近くの可視光通信源の座標を更新し、ステップS17に進む。つまり、近くの可視光通信源は、前回のラスタスキャンによって検出された可視光通信源であると判断される。そのため、ステップS19では、再度インデックス情報を取得せず、可視光通信源の座標を更新する。たとえば、新たに算出された座標が(X’,Y’)であり、図7に示す座標(X,Y)との距離が閾値以内であれば、(X,Y)の座標が(X’,Y’)の座標に更新される。   If “YES” in the step S13, that is, if there is a visible light communication source nearby, the coordinates of the nearby visible light communication source are updated in a step S19, and the process proceeds to a step S17. That is, it is determined that the nearby visible light communication source is a visible light communication source detected by the previous raster scan. Therefore, in step S19, the index information is not acquired again, and the coordinates of the visible light communication source are updated. For example, if the newly calculated coordinates are (X ′, Y ′) and the distance from the coordinates (X, Y) shown in FIG. 7 is within a threshold, the coordinates of (X, Y) are (X ′, Y ′). , Y ′).

ステップS21では、ラスタスキャンが終了したか否かを判断する。つまり、所定値以上の輝度であるか否かを判断する画素の座標が、LCDモニタ26の表示座標の右下端の座標であるか否かを判断する。ステップS21で“NO”であれば、つまりラスタスキャンが終了していなければ、ラスタスキャンバッファ324から、ラスタスキャンによる現在の探索位置を示す座標を読み出して、ステップS3に戻る。そして、ステップS3では、読み出された座標からラスタスキャンを再開する。一方、ステップS21で“YES”であれば、つまりラスタスキャンを終了すれば、ステップS1に戻る。   In step S21, it is determined whether or not the raster scan is completed. That is, it is determined whether or not the coordinates of the pixel for determining whether or not the luminance is equal to or higher than a predetermined value are the coordinates of the lower right corner of the display coordinates of the LCD monitor 26. If “NO” in the step S21, that is, if the raster scan is not ended, the coordinates indicating the current search position by the raster scan are read from the raster scan buffer 324, and the process returns to the step S3. In step S3, the raster scan is restarted from the read coordinates. On the other hand, if “YES” in the step S21, that is, if the raster scan is ended, the process returns to the step S1.

図10は、先に説明した可視光通信源探索処理と並列的に処理される、光源選択処理を示すフロー図である。CPU20は、ステップS41でタッチされたか否かを判断する。つまり、タッチフラグ336がオンになったか否かを判断する。ステップS41で“NO”であれば、つまりタッチフラグ336がオフであれば、ステップS41の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS41で“YES”であれば、つまりタッチフラグ336がオンであれば、ステップS43でタッチ点を記憶する。つまり、タッチフラグ336がオンになることで検出されたタッチ点をタッチバッファ320に一時的に記憶させる。   FIG. 10 is a flowchart showing a light source selection process that is processed in parallel with the visible light communication source search process described above. CPU20 judges whether it was touched by step S41. That is, it is determined whether or not the touch flag 336 is turned on. If “NO” in the step S41, that is, if the touch flag 336 is turned off, the process of the step S41 is repeatedly executed. On the other hand, if “YES” in the step S41, that is, if the touch flag 336 is turned on, the touch point is stored in a step S43. That is, the touch point detected when the touch flag 336 is turned on is temporarily stored in the touch buffer 320.

続いて、ステップS45では、アイコンICが操作されたか否かを判断する。つまり、アイコンICの表示座標内にタッチ点が含まれるか否かを判断する。ステップS45で“NO”であれば、つまりアイコンICが操作されなければ、ステップS51に進む。一方、ステップS45で“YES”であれば、つまりアイコンICが操作されれば、ステップS47で選択されたアイコンICに対応する光源からデータを取得する。たとえば、図4に示すアイコンICaが操作されると、集中サンプリング領域CSAを新たに設定し、アイコンICaに対応する可視光通信源から発信される情報を受信する。そして、取得したデータを可視光通信バッファ328に一時的に記憶する。なお、アイコンICの表示領域を集中サンプリング領域CSAとしてもよい。また、ステップS47の処理を実行するCPU20は、設定手段として機能する。   Subsequently, in step S45, it is determined whether or not the icon IC has been operated. That is, it is determined whether or not the touch point is included in the display coordinates of the icon IC. If “NO” in the step S45, that is, if the icon IC is not operated, the process proceeds to a step S51. On the other hand, if “YES” in the step S45, that is, if the icon IC is operated, data is acquired from the light source corresponding to the icon IC selected in the step S47. For example, when the icon ICa shown in FIG. 4 is operated, a concentrated sampling area CSA is newly set, and information transmitted from a visible light communication source corresponding to the icon ICa is received. Then, the acquired data is temporarily stored in the visible light communication buffer 328. Note that the display area of the icon IC may be a concentrated sampling area CSA. The CPU 20 that executes the process of step S47 functions as a setting unit.

続いて、ステップS49では、取得したデータに応じた処理を行い、光源選択処理を終了する。つまり、可視光通信バッファ328に一時的に記憶されたデータを読み出し、LCDモニタ26に表示する。たとえば、取得(受信)したデータがテキストデータであれ
ば、テキストビューワ機能によって、取得したテキストデータの内容をLCDモニタ26に表示する。また、取得したデータが音楽データであれば、音楽プレイヤ機能によって音楽データを再生する。さらに、取得したデータが画像データであれば、画像ビューワ機能によって画像データをLCDモニタ26に表示する。なお、ステップS49の処理を実行するCPU20は、データ表示手段として機能する。
Subsequently, in step S49, processing according to the acquired data is performed, and the light source selection processing is terminated. That is, the data temporarily stored in the visible light communication buffer 328 is read and displayed on the LCD monitor 26. For example, if the acquired (received) data is text data, the contents of the acquired text data are displayed on the LCD monitor 26 by the text viewer function. If the acquired data is music data, the music data is played back by the music player function. Further, if the acquired data is image data, the image data is displayed on the LCD monitor 26 by the image viewer function. In addition, CPU20 which performs the process of step S49 functions as a data display means.

また、ステップS45で“NO”と判断されると、ステップS51ではタッチに対応する処理を実行する。たとえば、タッチ点が示す座標を中心とする、スルー画像の拡大表示や縮小表示を行う。   If “NO” is determined in the step S45, a process corresponding to the touch is executed in a step S51. For example, the through image is enlarged or reduced with the coordinate indicated by the touch point as the center.

なお、本実施例では、可視光通信源を発見する度に、アイコンICを表示するようにしていたが、ラスタスキャンが終了してから、まとめてアイコンICを表示するようにしてもよい。具体的には、図9に示す可視光通信源探索処理内のステップS17をステップS21で“YES”と判断された後に実行されるようにすればよい。これによって、ラスタスキャンが終了してから、インデックス情報に基づいて各アイコンICが表示されるようになる。   In this embodiment, the icon IC is displayed every time a visible light communication source is found. However, the icon IC may be displayed collectively after the raster scan is completed. Specifically, step S17 in the visible light communication source search process shown in FIG. 9 may be executed after “YES” is determined in step S21. Thus, after the raster scan is completed, each icon IC is displayed based on the index information.

以上の説明から分かるように、携帯端末10は、カメラ制御回路36およびイメージセンサ38を備え、可視光通信源を含むスルー画像およびスルー静止画像を撮影する。また、可視光通信源を含むスルー静止画像は、LCDモニタ26によって表示される。CPU20は、スルー静止画像に対してラスタスキャンを行い、スルー静止画像に含まれる可視光通信源の位置を特定し、特定した位置に基づいて、可視光通信源に対応するアイコンICをLCDモニタ26に表示する。   As can be seen from the above description, the mobile terminal 10 includes the camera control circuit 36 and the image sensor 38 and captures a through image and a through still image including a visible light communication source. Further, the through still image including the visible light communication source is displayed on the LCD monitor 26. The CPU 20 performs a raster scan on the through still image, specifies the position of the visible light communication source included in the through still image, and sets the icon IC corresponding to the visible light communication source on the LCD monitor 26 based on the specified position. To display.

これによって、使用者は、可視光通信を行うための可視光通信源に対応するアイコンICを認識し、可視光通信源を容易に特定することができるようになる。   As a result, the user can recognize the icon IC corresponding to the visible light communication source for performing visible light communication, and can easily identify the visible light communication source.

なお、本実施例では、スルー画像の更新周期は1000fpsとしたが、CPU20の処理負荷を軽減させるために60fpsとし、集中サンプリングを行うときのみ、更新周期を1000fpsとするようにしてもよい。   In this embodiment, the through image update cycle is set to 1000 fps, but may be set to 60 fps in order to reduce the processing load on the CPU 20, and the update cycle may be set to 1000 fps only when concentrated sampling is performed.

また、赤外線光を撮影可能なイメージセンサ38を備えることで、赤外線を発光する光源を利用して、可視光通信を行うようにしてもよい。また、イメージセンサ38は、CMOSイメージセンサではなく、CCDイメージセンサであってもよい。   Further, by providing the image sensor 38 capable of photographing infrared light, visible light communication may be performed using a light source that emits infrared light. Further, the image sensor 38 may be a CCD image sensor instead of a CMOS image sensor.

また、インデックス情報の代わりに、拡張子の情報が含まれるヘッダ情報などを受信するようにしてもよい。さらに、拡張子の情報が含まれるインデックス情報が、可視光通信源から発信されていなければ、拡張子を含むファイル名からアイコンICの種類を決定するようにしてもよい。   Further, header information including extension information may be received instead of the index information. Further, if the index information including the extension information is not transmitted from the visible light communication source, the type of the icon IC may be determined from the file name including the extension.

また、通信端末10の通信方式には、CDMA方式に限らず、W‐CDMA方式、TDMA方式、PHS方式およびGSM(登録商標)方式などを採用してもよい。通信端末10のみに限らず、カメラアプリケーションを備えるPDA(Personal Degital Assistant)などの携帯情報端末などであってもよい。さらに、カメラアプリケーションを備えない通信端末10に対して、WEBカメラやモバイルカメラなどを取り付け、カメラアプリケーションのソフトをインストールすることで、可視光通信を行えるようにしてもよい。   Further, the communication method of the communication terminal 10 is not limited to the CDMA method, but may be a W-CDMA method, a TDMA method, a PHS method, a GSM (registered trademark) method, or the like. Not only the communication terminal 10 but also a portable information terminal such as a PDA (Personal Digital Assistant) provided with a camera application may be used. Furthermore, visible light communication may be performed by attaching a WEB camera, a mobile camera, or the like to the communication terminal 10 that does not include a camera application and installing camera application software.

10 通信端末
20 CPU
22 キー入力装置
26 LCDモニタ
30 RAM
34 タッチパネル
36 カメラ制御回路
38 イメージセンサ
10 Communication terminal 20 CPU
22 Key input device 26 LCD monitor 30 RAM
34 Touch Panel 36 Camera Control Circuit 38 Image Sensor

Claims (6)

撮影手段、
前記撮影手段によって撮影された画像を表示する表示装置、
前記画像に含まれる所定レベル以上の輝度で発光する情報発信用光源の位置を特定する特定手段、および
前記特定手段によって特定された情報発信用光源の位置にアイコンを表示するアイコン表示手段を備える、通信端末。
Photographing means,
A display device for displaying an image photographed by the photographing means;
Specifying means for specifying a position of an information transmission light source that emits light with a luminance of a predetermined level or more included in the image; and an icon display means for displaying an icon at the position of the information transmission light source specified by the specification means, Communication terminal.
前記表示手段は、所定レベル未満の輝度で発光する情報発信用光源を、前記所定レベル以上の輝度で発光する情報発信用光源と区別して表示する請求項1に記載の通信端末。   2. The communication terminal according to claim 1, wherein the display unit displays an information transmission light source that emits light with a luminance less than a predetermined level in distinction from an information transmission light source that emits light with a luminance of the predetermined level or higher. 前記表示手段は、前記画像における前記情報発信用光源の位置に、当該情報発信用光源に重ねて前記アイコンを表示する請求項1又は請求項2に記載の通信端末。   The communication terminal according to claim 1, wherein the display unit displays the icon at the position of the information transmission light source in the image so as to overlap the information transmission light source. 前記情報発信用光源から光信号を受信する受信手段、および
前記特定手段によって特定された情報発信用光源から送信される光信号に基づいて、関連情報を表示する関連情報表示手段をさらに備える、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の通信端末。
Receiving means for receiving an optical signal from the information transmission light source, and related information display means for displaying related information based on the optical signal transmitted from the information transmission light source specified by the specifying means; The communication terminal according to any one of claims 1 to 3.
前記表示装置に設けられ、タッチ反応領域内のタッチ操作を検出するタッチ操作検出手段、および
前記タッチ操作検出手段によって検出されたタッチ操作が前記アイコンを選択する操作であるとき、前記アイコンに対応する情報発信用光源からの光信号を取得するように設定する設定手段をさらに備える、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の通信端末。
Touch operation detecting means provided in the display device for detecting a touch operation in a touch reaction area; and when the touch operation detected by the touch operation detecting means is an operation for selecting the icon, the icon corresponds to the icon. The communication terminal according to any one of claims 1 to 4, further comprising a setting unit configured to acquire an optical signal from the information transmission light source.
前記設定手段によって設定された情報発信用光源から送信される光信号に応じたデータを表示するデータ表示手段をさらに備える、請求項5記載の通信端末。   6. The communication terminal according to claim 5, further comprising data display means for displaying data corresponding to an optical signal transmitted from the information transmission light source set by the setting means.
JP2013167799A 2013-08-12 2013-08-12 Communication terminal and information transmission source identifying program Pending JP2013258751A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167799A JP2013258751A (en) 2013-08-12 2013-08-12 Communication terminal and information transmission source identifying program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167799A JP2013258751A (en) 2013-08-12 2013-08-12 Communication terminal and information transmission source identifying program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319278A Division JP2010147527A (en) 2008-12-16 2008-12-16 Communication terminal, and program for identifying information transmission source

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033644A Division JP2015136140A (en) 2015-02-24 2015-02-24 communication terminal and communication program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013258751A true JP2013258751A (en) 2013-12-26

Family

ID=49954740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167799A Pending JP2013258751A (en) 2013-08-12 2013-08-12 Communication terminal and information transmission source identifying program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013258751A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032273A (en) * 2014-07-30 2016-03-07 カシオ計算機株式会社 Display device, display control method, and display control program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085669A (en) * 2004-08-20 2006-03-30 Felica Networks Inc Information providing system, information providing apparatus, information providing method, portable terminal, information outputting method, and computer program
JP2007043317A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp Information processing system, information processing apparatus and method, program, and recording medium
JP2007295490A (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp Visible optical communication apparatus, and visible light receiving method
JP2008160289A (en) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujifilm Corp Portable device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085669A (en) * 2004-08-20 2006-03-30 Felica Networks Inc Information providing system, information providing apparatus, information providing method, portable terminal, information outputting method, and computer program
JP2007043317A (en) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp Information processing system, information processing apparatus and method, program, and recording medium
JP2007295490A (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp Visible optical communication apparatus, and visible light receiving method
JP2008160289A (en) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujifilm Corp Portable device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032273A (en) * 2014-07-30 2016-03-07 カシオ計算機株式会社 Display device, display control method, and display control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010147527A (en) Communication terminal, and program for identifying information transmission source
KR101432177B1 (en) Portable device and method for processing the photography the same, and photography processing system having it
CN115866121B (en) Application interface interaction method, electronic device and computer readable storage medium
KR101959347B1 (en) Multiple-display method using a plurality of communication terminals, machine-readable storage medium and communication terminal
US20130111400A1 (en) Mobile terminal and folder managing method
CN112231025A (en) UI component display method and electronic equipment
JP5791448B2 (en) Camera device and portable terminal
CN107810472B (en) Electronic device and method for controlling display of panoramic image
CN112130788A (en) Content sharing method and device
WO2022143883A1 (en) Photographing method and system, and electronic device
JP2015056102A (en) Portable terminal, image retrieval program, and image retrieval method
CN112068907A (en) Interface display method and electronic equipment
CN113805487A (en) Control instruction generation method and device, terminal equipment and readable storage medium
CN111897465A (en) Popup display method, device, equipment and storage medium
CN113746961A (en) Display control method, electronic device, and computer-readable storage medium
CN109189290B (en) Click area identification method and device and computer readable storage medium
JP2017027563A (en) Electronic apparatus
CN114201738A (en) Unlocking method and electronic equipment
CN111666076A (en) Layer adding method, device, terminal and storage medium
WO2023029916A1 (en) Annotation display method and apparatus, terminal device, and readable storage medium
JP2013258751A (en) Communication terminal and information transmission source identifying program
JP5280185B2 (en) Portable terminal and electronic camera
CN113805825B (en) Method for data communication between devices, device and readable storage medium
CN117785340A (en) Card sharing method and device
JP2015136140A (en) communication terminal and communication program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125