JP2013257815A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013257815A
JP2013257815A JP2012134695A JP2012134695A JP2013257815A JP 2013257815 A JP2013257815 A JP 2013257815A JP 2012134695 A JP2012134695 A JP 2012134695A JP 2012134695 A JP2012134695 A JP 2012134695A JP 2013257815 A JP2013257815 A JP 2013257815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
user
processing apparatus
action support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012134695A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Owa
卓之 大輪
Atsushi Hashizume
篤志 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012134695A priority Critical patent/JP2013257815A/ja
Priority to US13/871,223 priority patent/US20130339990A1/en
Priority to CN201310225288.8A priority patent/CN103516712A/zh
Publication of JP2013257815A publication Critical patent/JP2013257815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • H04N21/44224Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing
    • H04N21/44226Monitoring of user activity on external systems, e.g. Internet browsing on social networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/251Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4667Processing of monitored end-user data, e.g. trend analysis based on the log file of viewer selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream

Abstract

【課題】ユーザがコンテンツに関連する情報を入手して活用することを促進する。
【解決手段】ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で上記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得する第1の情報取得部と、上記位置指定情報に基づいて、上記コンテンツに対応して上記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得する第2の情報取得部と、上記コンテンツ関連情報を用いて、上記ユーザのための行動支援情報を生成する行動支援情報生成部とを含む情報処理装置が提供される。
【選択図】図10

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
放送番組などのコンテンツは、さまざまな情報を視聴者に提供する。コンテンツは、主題として扱われている情報の他にも、例えば流れている音楽、出演者、出演者の衣装、背景など、ありとあらゆるものを情報として視聴者に提供しているともいえる。コンテンツを単に視聴するだけではなく、提供されるさまざまな情報を、例えば番組の放送後などに検索して活用するための技術が、種々提案されている。例えば、特許文献1には、録画コンテンツ中で再生された楽曲について、曲名を検索し、検索された曲名をメタ情報としてコンテンツに関連付ける技術が記載されている。
特開2010−166123号公報
上記の特許文献1の例では楽曲が対象になっているが、その他のさまざまな情報を含めて、コンテンツで提供された情報に関連する情報を提供する試みが始まっている。例えば放送番組の場合、番組の時間ごとの放送内容に関する情報を提供するサービスが提供されている。こうした情報は、例えば放送事業者以外の事業者によって作成され、提供されることも多い。これによって、視聴者は、さまざまな情報を入手して活用することが可能である。
しかしながら、このようにユーザがコンテンツに関連する情報を入手して活用するためのユーザインターフェースは、まだ十分に提案されているとは言い難い。例えば、番組の時間ごとの放送内容の情報を入手しようとする場合、ユーザは、番組単位で用意されたWebページなどを閲覧し、その中で所望の情報を探す。しかし、例えば番組で複数の主題が扱われるような場合、ユーザの記憶があいまいであったりすると、所望の情報を探すのは容易でない。また、所望の情報が得られたとしても、その情報をユーザの行動に活用するためには、メモしたり、Webページをブックマークしたり、といった手順が必要である。こうした手順は、ユーザが情報を入手する意欲を削ぎ、せっかくユーザが興味を示した情報を埋没させてしまうことにもつながりかねない。
そこで、本開示では、ユーザがコンテンツに関連する情報を入手して活用することを促進することを可能にする、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提案する。
本開示によれば、ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で上記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得する第1の情報取得部と、上記位置指定情報に基づいて、上記コンテンツに対応して上記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得する第2の情報取得部と、上記コンテンツ関連情報を用いて、上記ユーザのための行動支援情報を生成する行動支援情報生成部とを含む情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で上記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得することと、上記位置指定情報に基づいて、上記コンテンツに対応して上記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得することと、上記コンテンツ関連情報を用いて、上記ユーザのための行動支援情報を生成することとを含む情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で上記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得する機能と、上記位置指定情報に基づいて、上記コンテンツに対応して上記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得する機能と、上記コンテンツ関連情報を用いて、上記ユーザのための行動支援情報を生成する機能とをコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
コンテンツと、コンテンツの中でユーザが指定した位置とを示す情報を取得すれば、これに基づいてコンテンツに関して提供されている情報を検索して、コンテンツ関連情報を得ることが可能である。コンテンツ関連情報は、多くの場合ユーザの行動に活用される情報であるため、このコンテンツ関連情報に基づいてユーザのための行動支援情報を生成すれば、ユーザは自ら検索などの手間をとらずとも、得たい情報を得たい形で得ることができる。従って、ユーザがコンテンツ関連情報を入手して活用することが促進され、結果としてコンテンツの情報発信手段としての価値が上がる。
以上説明したように本開示によれば、本開示では、ユーザがコンテンツに関連する情報を入手して活用することを促進することができる。
本開示の一実施形態において、コンテンツ視聴中のユーザに呈示されるユーザインターフェースの例を示す図である。 本開示の一実施形態において、ユーザに呈示される行動支援情報の例を示す図である。 図2に示した例において、コンテンツ関連情報が取得されていない場合の例を示す図である。 本開示の一実施形態における行動支援情報の利用の例を示す図である。 本開示の一実施形態における行動支援情報の詳細表示の例を示す図である。 本開示の一実施形態における予定登録機能について説明するための図である。 本開示の一実施形態における通知機能について説明するための図である。 本開示の一実施形態における情報取得機能について説明するための図である。 図8で説明した情報取得機能における学習についてさらに説明するための図である。 本開示の一実施形態に係る概略的な機能構成の第1の例を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る概略的な機能構成の第2の例を示すブロック図である。 情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.コンテンツ視聴中のユーザインターフェース
2.行動支援のためのインターフェース
3.行動支援情報の利用
4.情報取得機能
5.機能構成
6.ハードウェア構成
7.補足
(1.コンテンツ視聴中のユーザインターフェース)
図1は、本開示の一実施形態において、コンテンツ視聴中のユーザに呈示されるユーザインターフェースの例を示す図である。
本開示の一実施形態において、コンテンツ視聴中のユーザには、位置指定画面100が呈示される。この位置指定画面100は、コンテンツ視聴中のユーザによって指定されたコンテンツの中の位置を取得するための画面であり、例えばボタン110が表示される。図示された例において、ボタン110は、“気になる!”ボタンである。ユーザは、視聴しているコンテンツの中で、関心が高い部分でボタン110を押下することで、コンテンツの中の位置を指定する情報を入力することが可能である。
このとき、ユーザは、コンテンツへの関心の高さに応じて、ボタン110を押す回数を増やしたり(連打したり)、ボタン110を押す時間を長くしたりしてもよい。これによって、当該位置に対するユーザの関心の高さの情報が取得されうる。
位置指定画面100は、例えば、コンテンツを視聴する機器の制御画面とともに表示されうる。例えば、位置指定画面100は、テレビのリモートコンローラとして機能する携帯電話(スマートフォン)などの端末装置で、所定のアプリケーションを起動することによって表示されてもよい。あるいは、位置指定画面100は、それ自体がコンテンツの視聴に用いられる、携帯電話(スマートフォン)、各種PC(Personal Computer)などにおいて、ディスプレイのコンテンツ表示領域とは別の領域に表示されてもよい。
図示されているように、位置指定画面100は、コンテンツ自体を特定する表示を含んでもよい。また、図示されていないが、位置指定画面100は、例えばコントローラ画面と一体化していてもよい。この場合、位置指定画面100には、ボタン110の他に、コントローラのボタンや、EPG(Electronic Program Guide)などの番組詳細情報が表示されてもよい。
コンテンツの中でユーザが指定した位置を示す情報は、例えばコンテンツが放送番組である場合、タイムスタンプの情報でありうる。あるいは、コンテンツが録画された放送番組やパッケージコンテンツである場合、ボタン110の押下によって指定される位置の情報は、コンテンツに設定されたシークポイント(コンテンツ開始からの経過時間を示す情報)であってもよい。
また、ユーザが指定した位置を示す情報は、例えば、コンテンツの画像または音声のスナップショットであってもよい。この場合、コンテンツの画像または音声が蓄積されたライブラリなどを利用して、画像または音声がスナップショットに一致するコンテンツ、または位置が検索される。
例えば、コンテンツを示す情報に加えて画像または音声のスナップショットが取得された場合、指定されたコンテンツの中で、画像または音声がスナップショットに一致する位置を検索し、当該位置のタイムスタンプなどを特定してもよい。または、位置を示すタイムスタンプなどの情報に加えて画像または音声のスナップショットが取得された場合、指定された位置で、画像または音声がスナップショットに一致するコンテンツを検索し、コンテンツを特定してもよい。もちろん、これら2つの例と組み合わせ、コンテンツと位置との両方を、スナップショットから検索してもよい。
さらに別の例として、ユーザが指定した位置を示す情報は、ユーザが利用している各種サービスに関連するネットワーク上でのアクティビティログであってもよい。ここでのアクティビティログは、例えば、ユーザが送信したメッセージログや、ユーザが返信したり共感を表明したりしたネットワーク上のコンテンツの内容でありうる。ユーザがコンテンツの視聴中に生成されたこのようなアクティビティログは、例えばユーザがコンテンツの中で興味をもった位置を示す情報と考えられる。
例えば、ユーザがコンテンツを視聴していることがわかっている場合に、コンテンツに関連するBBS(Bulletin Board System)やSNS(Social Network Service)などでのユーザによるアクティビティログが生成された場合、そのアクティビティのタイムスタンプは、コンテンツの中でユーザが興味を持った部分を示していると考えられる。また、コンテンツに関連するBBSやSNSにおけるユーザのアクティビティが記録されたことを、ユーザがそのコンテンツを視聴していることを示す情報として扱ってもよい。
(2.行動支援のためのインターフェース)
(一覧表示)
図2は、本開示の一実施形態において、ユーザに呈示される行動支援情報の例を示す図である。
本開示の一実施形態において、ユーザには、行動支援リスト画面200が呈示される。行動支援情報リスト画面200は、例えばユーザが使用する端末装置に表示される。この端末装置は、必ずしも位置指定画面100が表示されたのと同じ端末装置でなくてもよい。つまり、行動支援情報リスト画面200を表示する装置は、ユーザが使用する携帯電話(スマートフォン)や各種PCなどの端末装置でありうる。なお、図示された例では、行動支援リスト画面20に表示されるリストが、“Wish List”と名付けられている。
行動支援リスト画面200は、ユーザの行動を支援するためのリスト情報210a,210b,210c,・・・(以下、リスト情報210として総称する場合がある)を表示する。リスト情報210は、例えば、番組の情報であったり、レストランの情報であったり、旅行先の情報であったり、イベントの情報であったりする。例えば番組の情報であれば、ユーザはその情報を番組の視聴行動に活用することができる。また、レストランの情報であれば、ユーザはその情報を食事行動に活用することができる。リスト情報210は、カテゴリ表示220として図示されているように、所定のルールに従ってカテゴリに分類されて行動支援リスト画面200に表示されてもよい。
図示された例において、リスト情報210aは、上記の位置指定画面100によって入力された情報に基づいて取得された情報である。つまり、リスト情報210aは、ユーザが視聴したコンテンツ(ここではテレビ番組)と、そのコンテンツの中でユーザがボタン110を押下した位置との情報に基づいて取得された情報(コンテンツ関連情報)である。この例では、ボタン110が押下された時点で、テレビ番組で取り上げられていたレストランの情報が、リスト情報210aとして表示されている。このような情報は、例えば、放送事業者(コンテンツ製作者)または放送事業者以外の事業者が提供しているサービスを利用することによって取得可能である。このとき、リスト情報210aには、対応するコンテンツ(TV番組AA)を示す情報が含まれてもよい。これによって、ユーザは、リスト情報210aがコンテンツ関連情報として取得された情報であることを認識できる。
リスト情報210は、コンテンツおよびその位置に基づいて取得された情報以外の情報が含まれてもよい。例えば、リスト情報210bは、雑誌などの紙媒体から2次元コードなどを用いて取得された情報であり、リスト情報210cは、Webブラウザや、その他のアプリケーションによる情報の閲覧によって取得された情報である。このように、行動支援リスト画面200は、コンテンツ関連情報だけではなく、他の様々な方法で取得された情報が含まれうる。図示された例において、リスト情報210は、サムネイル画像211と、タイトル212と、詳細テキスト213とを含む。これらは、例えば、それぞれの媒体から情報を取得するサービスのAPI(Application Programming Interface)から取得されたものであってもよい。
行動支援リスト画面200には、さらに、情報取得ボタン230と、設定ボタン240とが表示されうる。情報取得ボタン230は、ユーザのネットワーク上でのアクティビティログに基づいて、行動支援リスト画面200にさらなるリスト情報210を追加する機能を起動するためのボタンである。なお、この機能については後述する。設定ボタン240は、行動支援リスト画面200に関する設定変更機能を起動するためのボタンである。設定ボタン240による設定変更機能によって、例えば後述する通知の設定が変更されうる。
(コンテンツ関連情報が取得されない場合)
図3は、図2に示した例において、コンテンツ関連情報が取得されていない場合の例を示す図である。
上述したように、例えば放送番組のコンテンツ関連情報は、放送事業者または放送事業者以外の事業者が提供しているサービスを利用することによって取得可能である。このように、コンテンツ関連情報を作成するのは放送事業者には限られないため、コンテンツ関連情報が、例えば放送番組である放送番組の放送終了後しばらくしてから作成されることもありうる。
この場合、コンテンツを視聴中のユーザが位置指定画面100のボタン110によってコンテンツの中の位置を指定した時点、または放送が終了した時点でコンテンツ関連情報の取得を試みたとしても、情報が作成されていない場合がある。また、その時に得られる情報よりもより多くの(より充実した)情報が、その後に作成される可能性もある。
従って、コンテンツ関連情報の取得は、放送番組の終了から所定の時間が経過した後に実行されてもよい。あるいは、コンテンツ関連情報の取得は、放送番組の放送中から、放送後所定の時間が経過するまでに何度か実行されてもよい。
図示された例は、上記のような例において、番組の放送中、および放送終了後しばらくはコンテンツ関連情報が取得されなかった場合の表示である。この場合、行動支援リスト画面200には、リスト情報210dとして、コンテンツ(放送番組)の名称および放送日などを含む仮のコンテンツ関連情報が生成され、コンテンツ関連情報の代わりに行動支援リスト画面200に表示される。この場合、リスト情報210dには、ユーザによって指定された位置の情報として、タイムスタンプの情報が表示されてもよい。
この場合、リスト情報210dは、内容が不明であるため、例えば“未分類”というカテゴリに一時的に分類されてもよい。その後、コンテンツ関連情報として、例えば図2の例のリスト情報210aのような情報(レストランの情報)が取得された場合、リスト情報210dはリスト情報210aによって置き換えられる。さらに、リスト情報210aは、適切なカテゴリ(図2の例では“レストラン”のカテゴリ)に自動的に分類されうる。
(3.行動支援情報の利用)
図4は、本開示の一実施形態における行動支援情報の利用の例を示す図である。
行動支援情報は、上記の例のように、テレビ番組などのコンテンツから取得されるのに加えて、雑誌などの紙媒体から2次元コードなどを用いて取得されてもよく、Webブラウザや、その他のアプリケーションによる情報の閲覧によって取得されてもよい。図示された例では、このようにして取得された情報が、行動支援情報として登録され、行動支援情報リスト画面200に表示されている。
行動支援情報として登録される情報は、例えば、欲しいもの、食べたいもの、行きたい場所、参加したいイベント、観たい映画、観たい放送番組など、ユーザが自らの行動を決定する助けになるあらゆる情報でありうる。図示されているように、行動支援情報は、所定のルールに従って、カテゴリに分類して表示されてもよい。カテゴリの例として、例えば、行動支援情報は、放送番組、レストラン、旅行、イベントといったような対象の属性ごとに分類されてもよい。また、行動支援情報は、モノ、人、記事、ネタといったような対象の扱われ方ごとに分類されてもよい。
図示された例では、行動支援情報リスト画面200において、リスト情報210が、上記のようなカテゴリごとの分類に従って表示されている。こうしたリスト情報210の表示を制御するために、ソートボタン250や、検索ボタン260が表示されてもよい(上記の図2,3とは異なるユーザインターフェースの例)。
ユーザは、行動支援情報リスト画面200に表示された各リスト情報210から、後述する詳細情報画面を呼び出すことによって、例えばカレンダー270にそのリスト情報210に関する予定を登録することが可能である。カレンダー270に予定が登録された場合、その日が近くなると後述するような通知が出力されてもよい。リスト情報210が放送番組に対応する情報である場合、当該番組の録画予約をレコーダなどに依頼することが可能であってもよい。
また、ユーザは、各リスト情報210から、この情報によって示されるものにアクセスするためのルート情報を生成可能であってもよい。ルート情報は、例えば店舗や旅行先、イベント会場に行くときの道案内情報を含みうる。これらの機能は、例えば行動支援情報リスト画面200から起動可能な連携した機能として提供されてもよい。
また、ユーザは、各リスト情報210に対して、SNSなどのネットワークサービスを介した共有や共感の表明をすることも可能である。さらに、ユーザは、各リスト情報210を起点としてさらに関連する情報を検索することが可能であってもよい。
(詳細表示)
図5は、本開示の一実施形態における行動支援情報の詳細表示の例を示す図である。
上述のように、本実施形態では、行動支援情報リスト画面200に評された各リスト情報210から、そのリスト情報に対応する詳細情報画面300を呼び出すことが可能である。図示された例において、詳細情報画面300は、例えば、サムネイル画像301と、タイトル302と、詳細テキスト303と、期限表示304と、地図表示305と、メモ欄306と、予定登録ボタン307と、カテゴリ表示308と、削除ボタン309とを含む。
サムネイル画像301およびタイトル302は、例えば行動支援情報リスト画面200でリスト情報210に表示されるサムネイル画像211およびタイトル212と共通でありうる。詳細テキスト303は、例えばリスト情報210に表示される詳細テキスト213よりも長くてもよく、図示されているようにWebページへのURL(Uniform Resource Locator)などを含んでもよい。
期限表示304は、情報に関連付けられた期限を示す。期限は、例えば、イベントであれば開催の終了まで、店舗であればセール期間の終了まで、といったように、行動支援情報の対象にもともと設定されている期限でありうる。この場合、期限表示304には、設定されている期限が自動的に表示されうる。あるいは、ユーザは、期限表示304を選択して期限入力画面を呼び出し、自らのスケジュールに合わせて、期限を変更したり、新たに設定したりしてもよい。
地図表示305は、情報に関連付けられた位置を示す。位置は、例えば、イベントであれば会場、店舗であれば所在地、といったように、行動支援情報の対象に対応する位置でありうる。地図表示305を表示するための情報は、例えばコンテンツ関連情報の取得時に取得されてもよいし、詳細情報画面300の表示後に、地図表示305の選択によって地図情報取得の処理が実行されてもよい。
メモ欄306は、情報に関連付けてメモを入力するための入力欄である。入力したメモは、例えば行動支援情報リスト画面200におけるリスト情報210の表示内容に反映されてもよい。
予定登録ボタン307は、後述する予定登録機能を呼び出すためのボタンである。
カテゴリ表示308は、情報が分類されているカテゴリを表示する。カテゴリ表示308は、図示されているようにプルダウン式の選択表示になっていてもよく、ユーザがこの選択表示を切り替えることによって、情報が分類されるカテゴリが変更可能であってもよい。
削除ボタン309は、情報を削除するためのボタンである。ユーザが削除ボタン309を選択すると、確認のダイアログが表示された後に、情報が削除される。削除が実行されると、情報は行動支援情報リスト画面200から削除される。
(予定登録機能)
図6は、本開示の一実施形態における予定登録機能について説明するための図である。上述のように、詳細情報画面300では、予定登録ボタン307から、その行動支援情報に関する予定登録機能を呼び出すことが可能である。予定登録機能では、予定登録画面400が表示される。図示された例において、予定登録画面400は、タイトル401、予定日時402、位置情報403、メモ欄404、リスト削除表示405、登録ボタン406、およびキャンセルボタン407を含む。
タイトル401は、予定のタイトルである。従って、タイトル401は、行動支援情報リスト画面200や詳細情報画面300で表示されるタイトルとは異なるものでありうる。従って、タイトル401は、編集可能な入力欄として表示されてもよい。また、タイトル401には、呼び出し元である詳細情報画面300で表示されたタイトル302と同じタイトルが初期設定されていてもよい。
予定日時402は、予定情報の日時を設定するための表示である。予定日時402は、例えば、OS(Operating System)で提供される標準の日付時刻入力表示であってもよい。
位置情報403は、予定情報の場所を設定するための表示である。位置情報403は、例えば、文字によって場所を記述する情報であってもよいし、地図情報などへのリンクであってもよい。
メモ欄404は、予定情報に関連付けてメモを入力するための入力欄である。メモ欄404には、ユーザが入力したメモに加えて、詳細情報画面300で表示された詳細テキスト303、またはメモ欄306の内容が自動的に追加されてもよい。また、これらの情報が、ユーザがメモを入力していない場合に初期設定されていてもよい。
リスト削除表示405は、予定情報の登録後に、その基になった情報を行動支援情報リスト画面200から削除するか否かを選択するための表示である。例えば、予定に登録されたことによって行動支援情報の目的が達成されたと考える場合、予定の登録をもって行動支援情報はリストから削除されてもよい。図示された例では、初期表示がOFFのチェックボックスが表示され、チェックがONに設定されると行動支援情報がリストから削除される。
登録ボタン406およびキャンセルボタン407によって、予定情報の登録およびキャンセルが実行される。登録ボタン406が選択された場合、予定登録画面400で入力された内容で予定が登録される。登録先は、例えば、アプリケーションによって提供されるカレンダーでありうる。このカレンダーは、予定登録画面400から登録された予定に限らず、ユーザが直接登録した様々な予定が表示されるものでありうる。
(通知機能)
図7は、本開示の一実施形態における通知機能について説明するための図である。上述のように、本実施形態では、行動支援情報に基づく通知を出力するように設定することが可能である。
通知表示500は、例えば、OSによって提供される通知機能を利用して提供されうる。通知機能は、表示部の所定の領域(通知領域などと呼ばれる)に、新着情報などを自動的に表示する機能である。例えば、上記のような行動支援情報を提供するアプリケーションがOSのAPIを利用して通知表示500を表示させてもよい。通知表示500を選択すると、上述した詳細情報画面300が開かれる。
ここで、通知表示500によって通知を出力する条件としては、いくつかの例が考えられる。第1の例は、ユーザの位置情報を利用した通知である。上述したように、行動支援情報には、例えば、イベントの会場、店舗の所在地、といったように、場所の属性が関連付けられうる。そこで、ユーザの位置情報がこの場所に近づいたときに、ユーザに対して通知を出力してもよい。この場合、例えば、対象の場所とユーザの位置情報との距離の閾値や、ユーザの位置情報を確認する間隔などが設定可能でありうる。
第2の例は、日時の情報を利用した通知である。上述したように、行動支援情報には、例えば、イベントの開催期間、店舗でのセールの開催期間、といったように、期限の属性が関連付けられうる。そこで、その期限が近づいたときに、ユーザに対して通知を出力してもよい。この場合、例えば、期限が日単位で設定されるのであれば、毎日所定の時刻に翌日期限の情報の有無を確認し、ある場合には通知を出力してもよい。この場合、例えば、期限を確認する時刻や、どのくらい先の期限まで通知するか(例えば、翌日、2日以内、3日以内、1週間以内、1ヶ月以内など)などが設定可能でありうる。
上記の例のような条件に従って通知を出力した結果、図示された例のように、複数件の行動支援情報についての通知が同時に出力される場合もありうる(このことが“近くにwishが2つあります”と表現されている)。この状態でユーザが通知表示500を選択した場合、例えば位置情報に基づく判定でよりユーザの近くに位置する情報について、詳細情報画面300が表示されてもよい。
(4.情報取得機能)
図8は、本開示の一実施形態における情報取得機能について説明するための図である。上述のように行動支援情報リスト画面200では、情報取得ボタン230から、情報取得機能を呼び出すことが可能である。情報取得機能では、ユーザが利用している各種サービスに関連するネットワーク上でのアクティビティログから抽出された文字列に基づいて、新たな行動支援情報の候補が自動的に生成される。
図示された例では、自動的に生成された行動支援情報の候補を表示する候補表示画面600が表示されている。候補表示画面600は、各サービスのアクティビティログに基づいて抽出された候補情報610a,610b,610c,・・・(以下、候補情報610として総称する場合がある)を表示する。候補情報610は、上記の行動支援リスト画面200に表示されたリスト情報210と同様に、例えば、番組の情報であったり、レストランの情報であったり、旅行先の情報であったり、イベントの情報であったりする。候補情報610は、例えば、各サービスに関連するネットワーク上でのアクティビティログから抽出された情報を用いて検索される。
アクティビティログは、例えば、ユーザが送信または受信したメッセージログを含む。こうしたメッセージログは、例えば、メールサービスのAPIを利用して取得される受信メールや送信メールのテキスト情報でありうる。あるいは、メッセージログは、ユーザがSNSなどのサービスに送信した投稿の内容でもありうる。こうしたメッセージログには、例えばユーザが友人を食事やイベントに誘ったり、興味の対象になる事物について議論したりしている内容が含まれると考えられる。そのため、例えばメッセージログから抽出された文字列に基づいて、ユーザの興味の対象を推定することが可能である。
また、アクティビティログは、例えば、ユーザがアクションを起こしたネットワーク上のコンテンツの内容を含む。例えば、SNSなどのサービスでは、他のユーザの投稿に対して、返信したり、お気に入りに登録したり、さらに他のユーザと共有したり、共感を表明したりすることが可能である。ユーザのこのようなアクションの対象になったコンテンツは、ユーザの興味の対象を反映していると考えられる。そのため、例えばそのようなコンテンツから抽出された文字列に基づいて、ユーザの興味の対象を推定することが可能である。
図示されているように、候補情報610には、基になったサービスが表示されてもよい。候補情報610aはメールサービスから、候補情報610b,610cはSNSから、それぞれ抽出された候補情報である。なお、それぞれのサービスから抽出される候補情報610は1つには限られず、1つのサービスから2つ以上の候補情報が抽出されてもよい。
ユーザは、例えば、各候補情報610に表示されたチェックボックス611を用いて、行動支援情報として登録する候補情報610を選択する。候補情報610の登録は、登録ボタン620を用いて実行される。どの候補情報610についてもチェックボックス611が選択されずに登録ボタン620が選択された場合や、キャンセルボタン630が選択された場合、どの候補情報610も行動支援情報としては登録されない。なお、抽出の処理の結果、候補情報610が1つも存在しなかった場合、その旨の通知が表示される。
図示された例では、候補情報610が行動支援情報として登録されるが、上述した予定登録機能が提供される他の実施形態では、候補情報610を直接予定登録することが可能であってもよい。あるいは、候補情報610を予定登録するか、行動支援情報として登録するか、または両方として登録するかが選択可能であってもよい。
(情報取得機能における学習)
図9は、図8で説明した情報取得機能における学習についてさらに説明するための図である。
本実施形態における情報取得機能では、アクティビティログから抽出された文字列に基づいて行動支援情報の候補が生成される。上述したように、アクティビティログから抽出された文字列は、例えばユーザの興味の対象を反映するものと考えられる。しかしながら、抽出される文字列には、ユーザの興味とは関係が薄いものも混じっていると考えられる。そこで、本実施形態では、文字列に含まれるキーワードについて学習データを蓄積することによって、よりユーザの興味の対象に近い行動支援情報の候補を生成する。以下、本実施形態におけるキーワードの学習の一例を紹介する。
例えば、以下に示すような文字列が、アクティビティログに存在したとする。
“北海道に行ってきました。雪がよく、楽しかった!”
この文字列からは、例えば、“北海道”、“雪”、および“楽しかった”というキーワードが抽出されうる。各キーワードには、行動支援情報の取得に利用するにあたってのスコアが設定される。
例えば、既に学習データに存在するキーワードの場合、学習データにおいて当該キーワードに対応付けられた重みづけの数値がスコアに掛け合わされる。また、“場所に関するキーワード”のように、行動支援情報に関連する可能性が高いと推定される種類のキーワードについては、スコアを上げてもよい。一方、行動支援情報に関連する可能性が低いと推定される種類のキーワードについては、スコアを下げてもよい。
このような設定に従って、キーワードにスコアを設定した例が、図9に示されている。図9の例では、キーワード“北海道”に4、“雪”に2、“楽しかった”に1.3という重みが、それぞれ設定されている。従って、文字列としてのスコアは、以下のようになる。
1×4+1×2+1×1.3=7.3
ここで、文字列としてのスコアが、所定の閾値と比較され、スコアが閾値を超えた場合、文字列が行動支援情報の候補の検索に用いられる。例えば、スコアの閾値を5とすると、スコアが7.3である上記の文字列は、行動支援情報の候補の検索に用いられる。検索の結果取得された情報は、例えば上記の例の候補情報610のようにユーザに提示され、その中でユーザによって選択されたものが行動支援情報として登録される。
ここで、キーワードに設定される重みづけの数値は、ユーザが候補情報を選択した結果に応じて更新されうる。つまり、ユーザが候補情報を選択した結果は、情報取得のための学習データとして蓄積されうる。図示された例では、文字列を用いて検索された候補情報をユーザが行動支援情報として登録した場合、文字列中のキーワードの重みづけの数値が1.2倍に更新される(つまり増加する)。一方、文字列を用いて検索された候補情報をユーザが行動支援情報として登録しなかった場合、文字列中のキーワードの重みづけの数値が0.8倍に更新される(つまり減少する)。
本実施形態では、このようにして、キーワードが様々な文字列中に用いられて検索の対象になった場合の候補情報の選択の結果に基づいてキーワードの重みづけの数値を更新する。具体的には、行動支援情報として登録された候補情報を検索した場合のキーワードは重みづけの数値がより大きくなり、当該キーワードを含む文字列は、検索に用いられやすくなる。また、候補情報を検索したが行動支援情報には登録されなかった場合のキーワードは重みづけの数値がより小さくなり、当該キーワードを含む文字列は、検索に用いられにくくなる。これによって、例えば、ユーザの興味の対象により近いキーワードを含む文字列を用いて候補情報を検索することが可能になる。
なお、上記の例では、文字列を用いて候補情報が検索されたが、キーワードを用いて候補情報が検索されてもよい。また、検索に用いられるネットワーク上のコンテンツは、テキストのコンテンツには限られず、例えば画像であってもよい。この場合、例えば画像に映っているものを画像処理によって特定してテキスト検索してもよいし、画像自体を用いて画像検索をしてもよい。
(コンテンツ関連情報に基づく学習)
上述した情報取得機能での学習には、コンテンツ関連情報が用いられてもよい。この学習には、例えば、コンテンツ関連情報の特徴が用いられる。上述のように、コンテンツ関連情報は、コンテンツと、コンテンツの中でユーザによって指定された位置との情報に基づいて取得された情報であり、コンテンツ関連情報を用いて行動支援情報が生成されうる。
そこで、本実施形態では、コンテンツ関連情報の特徴を、学習データとして蓄積する。例えば、取得されたコンテンツ関連情報が番組の情報である場合、コンテンツ関連情報には、番組のタイトル、ジャンル、出演者、内容の要約などの情報が含まれうる。また、例えば、コンテンツ関連情報がレストランの情報である場合、コンテンツ関連情報には、レストランの名前、分野、代表的なメニューの名前、所在地などの情報が含まれうる。例えば、こうした情報からキーワードを抽出して、学習データとして蓄積する。また、番組、レストラン、イベントのような、コンテンツ関連情報のカテゴリも、コンテンツ関連情報の特徴といえる。
コンテンツ関連情報として取得された情報は、例えばユーザがコンテンツの中で興味を示した部分で提供されていた情報である。従って、情報取得の際には、コンテンツ関連情報の特徴を含む情報が検索されやすくすることが望ましい。そのために、例えば、コンテンツ関連情報に含まれていたキーワードの情報を学習データとして蓄積し、上記の情報取得機能において用いられる当該キーワード重みづけの数値をより大きくしてもよい。また、例えば、コンテンツ関連情報のカテゴリを学習データとして蓄積し、情報取得機能において検索される情報のうち、コンテンツ関連情報として多く抽出されたカテゴリの情報を、優先的に候補情報として提示してもよい。
(5.機能構成)
続いて、以上で説明した本開示の一実施形態を、機能構成として説明する。以下の説明では、機能構成の第1の例と、第2の例とを説明する。
(第1の例)
図10は、本開示の一実施形態に係る概略的な機能構成の第1の例を示すブロック図である。図10を参照すると、各機能構成は、端末装置700に含まれる。端末装置700は、操作部701、アプリケーション部703、ログ取得部705、位置指定情報取得部707、コンテンツ関連情報取得部709、行動支援情報生成部711、学習DB713、出力部715、および通知部717を含みうる。
端末装置700は、例えば携帯電話(スマートフォンを含む)、または各種PCなどでありうる。端末装置700は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成を用いて実現されうる。なお、別途の記載があるものを除き、各機能構成は、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現されうる。
操作部701は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウスなど、各種の入力装置によって実現される。操作部701は、端末装置700に対するユーザの各種操作を取得する。例えば、操作部701は、コンテンツの中で位置を指定するユーザの操作を取得する。この操作は、例えば、位置指定画面100におけるボタン110の押下でありうる。もちろん、操作はボタンの押下には限られず、各種の操作でありうる。
このとき、操作部701は、位置を指定するユーザの操作の有無に加えて、操作があった場合の操作量を示す情報を取得して、位置指定情報取得部707に提供してもよい。操作量は、例えばボタン110の例であれば、ボタン110を押す回数、またはボタン110の押下を継続する時間などでありうる。この操作量の情報は、位置指定情報取得部707およびコンテンツ関連情報取得部709を介して行動支援情報生成部711に提供され、ユーザの関心の高さを示す情報として用いられてもよい。ここで得られたユーザの関心の高さを示す情報は、行動支援情報生成部711が蓄積する学習データに反映されてもよい。より具体的には、ユーザの関心がより高い情報について、学習データにおけるその情報の特徴の重みづけが大きくなってもよい。
また、操作部701は、位置指定画面100に対する操作の他にも、行動支援リスト画面200、詳細情報画面300、予定登録画面400、通知表示500、および候補表示画面600等に対するユーザの各種の操作を取得する。
アプリケーション部703は、端末装置700でユーザが利用する各種のサービスを提供するアプリケーションソフトウェアでありうる。アプリケーション部703は、例えば、メールサービスやSNSなどのサービスを提供する。
ログ取得部705は、ユーザがアプリケーション部703を介して各種のサービスを利用した際のアクティビティログを取得する。例えば、ログ取得部705は、アプリケーション部703によって提供されるAPIを用いて、メッセージログや、ユーザのアクションの対象の情報を取得する。かかるアクティビティログは、例えば行動支援情報生成部711に提供され、情報取得機能における候補情報の検索に用いられる。また、アクティビティログは、位置指定情報取得部707に提供され、コンテンツの中でユーザが指定した位置を示す情報として用いられてもよい。
位置指定情報取得部707は、ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中でユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得する第1の情報取得部である。上記の例にもあるように、位置指定情報取得部707は、様々な情報に基づいて、位置指定情報を取得しうる。例えば、位置指定情報取得部707は、操作部701を介して、位置指定画面100でのボタン110の押下操作のような、位置を指定するユーザの直接的な操作を取得してもよい。なお、位置指定情報取得部707は、コンテンツを示す情報と位置を示す情報とを一括して取得してもよく、また別々に取得してもよい。
また、位置指定情報取得部707は、操作部701へのユーザの操作に従って取得された、コンテンツの画像または音声のスナップショットを、コンテンツまたは位置のいずれか、または両方を示す情報として取得してもよい。位置指定情報取得部707は、ログ取得部705が取得したユーザのネットワーク上でのアクティビティログを、コンテンツまたは位置のいずれか、または両方を示す情報として取得してもよい。ここで、位置指定情報においてコンテンツの中の位置を示す情報は、例えばタイムスタンプ、またはシークポイントなどでありうる。位置指定情報取得部707は、このような情報そのものを取得してもよいし、取得した情報(例えばスナップショットなど)をこのような情報に変換してもよい。
コンテンツ関連情報取得部709は、位置指定情報取得部707から提供される位置指定情報に基づいて、コンテンツに対して位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得する第2の情報取得部である。ここで、コンテンツに対して位置ごとに提供される、とは、コンテンツに加えて位置を特定することで、提供される情報が決定されることを意味する。例えば、コンテンツにいくつかのセグメントが含まれる場合に、各セグメントで扱われた情報をコンテンツ関連情報として提供する場合、セグメントごとに提供されるコンテンツ関連情報は異なりうる。また、例えば、コンテンツの中で流れている音楽、出演者、出演者の衣装、背景などの情報をコンテンツ関連情報として提供する場合、提供されるコンテンツ関連情報はコンテンツの中の位置に応じて刻々と変化しうる。コンテンツ関連情報取得部709は、例えばタイムスタンプやシークポイントを用いてコンテンツの中の位置を特定することによって、こうした情報を取得する。
なお、コンテンツ関連情報取得部709は、例えば、ネットワーク上で提供されているサービスを利用してコンテンツ関連情報を取得する。このサービスは、コンテンツ制作者によって提供されてもよく、またそれ以外の第三者によって提供されてもよい。上記の例のように、コンテンツ関連情報取得部709は、ユーザがコンテンツを視聴中、または視聴した後に、別途ネットワークを介してサービスからコンテンツ関連情報を取得しうる。また、コンテンツ関連情報取得部709は、コンテンツとともに取得される情報からコンテンツ関連情報を抽出してもよい。
行動支援情報生成部711は、コンテンツ関連情報取得部709から提供されるコンテンツ関連情報を用いて、ユーザのための行動支援情報を生成する。上述のように、行動支援情報は、コンテンツ関連情報には限らず、雑誌などの紙媒体や、Webブラウザその他のアプリケーションなどから取得された情報をも含む。行動支援情報は、例えば、欲しいもの、食べたいもの、行きたい場所、参加したいイベント、観たい映画、観たい放送番組など、ユーザが自らの行動を決定する助けになるあらゆる情報でありうる。行動支援情報生成部711は、こうした行動支援情報を生成するために、コンテンツ関連情報などとして提供された情報をそのまま用いてもよいし、提供された情報をもとにさらに情報を検索するなどしてもよい。行動支援情報生成部711は、行動支援情報を、例えば上記の行動支援リスト画面200としてユーザに提供するのに加えて、行動支援情報に関連する予定登録機能や通知機能などの各種機能をユーザに提供し、例えば詳細情報画面300、予定登録画面400などを、出力部715を介してユーザに提供する。
また、行動支援情報生成部711は、例えば操作部701へのユーザの操作に従って、上述した情報取得機能を提供する。行動支援情報生成部711は、ログ取得部705から提供されるユーザのネットワーク上でのアクティビティログから文字列を抽出し、その文字列に関連する情報をログ関連情報として取得する。例えば、行動支援情報生成部711は、抽出された文字列を用いて情報を検索し、検索の結果をログ関連情報として取得する。取得された情報は、候補情報としてユーザに提示される。さらに、候補情報の中からユーザによって選択された情報が、行動支援情報として登録される。ここで、行動支援情報生成部711は、候補情報の検索のために、コンテンツ関連情報や、候補情報の中から行動支援情報に登録された情報の特徴を学習する。これによって、よりユーザの興味の対象に近い情報が、候補情報として抽出されうる。
学習DB713は、行動支援情報生成部711が学習データを蓄積するデータベースである。学習DB713に蓄積される情報は、例えばコンテンツ関連情報取得部709によってコンテンツ関連情報として取得された情報や、行動支援情報生成部711が抽出した候補情報の中でユーザに選択された行動支援情報として登録された情報の特徴でありうる。例えば、取得されたコンテンツ関連情報が番組の情報である場合、コンテンツ関連情報には、番組のタイトル、ジャンル、出演者、内容の要約などの情報が含まれうる。また、例えば、コンテンツ関連情報がレストランの情報である場合、コンテンツ関連情報には、レストランの名前、分野、代表的なメニューの名前、所在地などの情報が含まれうる。例えば、こうした情報からキーワードを抽出して、学習データとして蓄積する。また、番組、レストラン、イベントのような、コンテンツ関連情報のカテゴリも、コンテンツ関連情報の特徴といえる。
出力部715は、例えば、ディスプレイ、スピーカなど、各種の出力装置によって実現される。出力部715は、行動支援情報生成部711によって生成された行動支援情報や候補情報をユーザに呈示する。出力部715は、例えば、行動支援リスト画面200、詳細情報画面300、予定登録画面400、候補表示画面600などを表示する。また、出力部715は、通知部717の通知判定に従って、通知表示500を表示する。なお、出力部715による情報の出力は、必ずしもディスプレイによる視覚的なものには限られず、例えばスピーカによる音声出力を含んでもよい。
通知部717は、行動支援情報生成部711から行動支援情報を取得し、これに基づく通知の出力を制御する。通知部717は、例えば、OSのAPIを利用して通知表示を出力部715から出力させる。上述のように、通知部717は、ユーザの位置情報、または時刻情報に基づいて、通知の出力の有無を判定する。
(第2の例)
図11は、本開示の一実施形態に係る概略的な機能構成の第2の例を示すブロック図である。図11を参照すると、上記の図10に係る第1の例と同様の機能構成が、端末装置750とサーバ760とによって実現される。図示された例において、端末装置750は、操作部701、アプリケーション部703、出力部715、および通知部717を含む。一方、サーバ760は、ログ取得部705、位置指定情報取得部707、コンテンツ関連情報取得部709、行動支援情報生成部711、および学習DB713を含む。
端末装置750は、例えば携帯電話(スマートフォンを含む)、または各種PCなどでありうる。端末装置750は、例えば後述する情報処理装置のハードウェア構成を用いて実現されうる。端末装置750とサーバ760とは、有線または無線の各種のネットワークによって接続される。サーバ760は、ネットワーク上にある1または複数のサーバ装置によって実現されうる。例えば、各サーバの機能をまとめて1つのサーバ装置が実現してもよいし、各サーバの機能がさらに複数のサーバ装置に分散して実現されてもよい。個々のサーバ装置は、後述する情報処理装置のハードウェア構成を用いて実現されうる。また、サーバ装置が複数ある場合、各サーバ装置は有線または無線の各種のネットワークによって接続される。
なお、各機能構成の詳細については、上記の第1の例と同様であるため詳細な説明は省略する。端末装置750またはサーバ760のどちらでどの機能構成が実現されるかは、図示された例に限らず任意に設定可能である。
(6.ハードウェア構成)
次に、図12を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図12は、情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図示された情報処理装置900は、例えば、上記の実施形態における端末装置700,750、およびサーバ760を実現しうる。
情報処理装置900は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置900は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インターフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置900は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。情報処理装置900は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)などの処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置900内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一次記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置900の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどの表示装置、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置、ならびにプリンタ装置などでありうる。出力装置917は、情報処理装置900の処理により得られた結果を、テキストまたは画像などの映像として出力したり、音声または音響などの音声として出力したりする。
ストレージ装置919は、情報処理装置900の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置900に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
接続ポート923は、機器を情報処理装置900に直接接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート923は、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置900と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。
通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などである。
撮像装置933は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。
センサ935は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサなどの各種のセンサである。センサ935は、例えば情報処理装置900の筐体の姿勢など、情報処理装置900自体の状態に関する情報や、情報処理装置900の周辺の明るさや騒音など、情報処理装置900の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。
以上、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
(7.補足)
上記の実施形態では、主にコンテンツが放送される情報番組である場合について説明したが、本開示の実施形態はこれには限られない。例えばコンテンツは、情報番組以外の番組であってもよく、また放送用ではないパッケージコンテンツであってもよい。例えば、コンテンツは、パッケージコンテンツ化された映画であり、その中での位置が指定されることによって、例えば映画の出演者が着ている服に関する情報がコンテンツ関連情報として取得されたり、映画に登場する車に関する情報がコンテンツ関連情報として取得されたりしてもよい。また、コンテンツは番組単位ではなく、あるチャンネルで放送される一連の番組が1つのコンテンツとして扱われてもよい。
また、コンテンツ関連情報は、例えば、上記の例のように、コンテンツを特定する情報とそのコンテンツの中の位置を特定する情報とをキーにしてネットワーク上で検索される情報であってもよいし、放送される番組とともに配信されるメタ情報であってもよい。
本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような情報処理装置(端末装置またはサーバ)、システム、情報処理装置またはシステムで実行される情報処理方法、情報処理装置を機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された記録媒体を含みうる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で前記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得する第1の情報取得部と、
前記位置指定情報に基づいて、前記コンテンツに対応して前記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得する第2の情報取得部と、
前記コンテンツ関連情報を用いて、前記ユーザのための行動支援情報を生成する行動支援情報生成部と
を備える情報処理装置。
(2)前記行動支援情報生成部は、前記コンテンツ関連情報の特徴を学習データとして蓄積する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記ユーザのネットワーク上でのアクティビティログを取得するログ取得部をさらに備え、
前記行動支援情報生成部は、前記学習データに基づいて、前記アクティビティログから抽出した文字列に関連するログ関連情報を取得し、前記ログ関連情報に基づいて前記ユーザのための行動支援情報の候補を生成する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記行動支援情報生成部は、前記候補のうち前記行動支援情報として登録された情報の特徴を前記学習データとして蓄積する、前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)前記アクティビティログは、前記ユーザが送信または受信したメッセージログを含む、前記(3)または(4)に記載の情報処理装置。
(6)前記アクティビティログは、前記ユーザがアクションを起こしたネットワーク上のコンテンツの内容を含む、前記(3)〜(5)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)前記第1の情報取得部は、前記位置を指定する前記ユーザの操作を取得する操作部から、該操作の操作量を示す情報を取得し、
前記行動支援情報生成部は、前記コンテンツ関連情報に対応する前記位置指定情報が取得されたときの前記操作量を、前記コンテンツ関連情報に対する前記ユーザの関心の高さとして前記学習データに反映させる、前記(2)〜(6)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(8)前記第1の情報取得部は、前記コンテンツまたは前記位置の少なくともいずれかを示す情報として、前記コンテンツの画像または音声のスナップショットを取得する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)前記ユーザのネットワーク上でのアクティビティログを取得するログ取得部をさらに備え、
前記第1の情報取得部は、前記アクティビティログに基づいて、前記コンテンツまたは前記位置の少なくともいずれかを示す情報を取得する、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(10)前記第1の情報取得部は、前記位置を示す情報としてタイムスタンプを取得する、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(11)前記第1の情報取得部は、前記位置を示す情報として前記コンテンツに設定されたシークポイントの情報を取得する、前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)前記コンテンツは、放送番組であり、
前記第2の情報取得部は、前記放送番組の終了から所定の時間が経過した後に前記コンテンツ関連情報を取得する、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)前記第2の情報取得部は、前記放送番組の放送中または放送後に前記位置指定情報に基づいて前記コンテンツ関連情報が取得されない場合、少なくとも前記コンテンツを示す情報を含む仮のコンテンツ関連情報を生成し、
前記行動支援情報生成部は、前記コンテンツ関連情報が取得されるまで、前記仮のコンテンツ関連情報を前記コンテンツ関連情報の代わりに用いて前記行動支援情報を生成する、前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)前記行動支援情報生成部は、少なくとも前記コンテンツ関連情報に対応する前記コンテンツを示す情報を含む前記行動支援情報を生成する、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)場所の属性を有する前記コンテンツ関連情報を用いて前記行動支援情報が生成された場合、前記ユーザの位置情報が前記場所に近づいたときに前記ユーザに対して通知を出力する通知部をさらに備える、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)期限の属性を有する前記コンテンツ関連情報を用いて前記行動支援情報が生成された場合、時刻が前記期限に近づいたときに前記ユーザに対して通知を出力する通知部をさらに備える、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(17)ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で前記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得することと、
前記位置指定情報に基づいて、前記コンテンツに対応して前記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得することと、
前記コンテンツ関連情報を用いて、前記ユーザのための行動支援情報を生成することと
を含む情報処理方法。
(18)ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で前記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得する機能と、
前記位置指定情報に基づいて、前記コンテンツに対応して前記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得する機能と、
前記コンテンツ関連情報を用いて、前記ユーザのための行動支援情報を生成する機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
100 位置指定画面
110 ボタン
200 行動支援情報リスト画面
210 リスト情報
300 詳細情報画面
400 タイトル
400 予定登録画面
500 通知表示
600 候補表示画面
610 候補情報
700,750 端末装置
701 操作部
705 ログ取得部
707 位置指定情報取得部
709 関連情報取得部
711 行動支援情報生成部
713 学習DB
715 出力部
717 通知部
760 サーバ

Claims (18)

  1. ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で前記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得する第1の情報取得部と、
    前記位置指定情報に基づいて、前記コンテンツに対応して前記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得する第2の情報取得部と、
    前記コンテンツ関連情報を用いて、前記ユーザのための行動支援情報を生成する行動支援情報生成部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記行動支援情報生成部は、前記コンテンツ関連情報の特徴を学習データとして蓄積する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ユーザのネットワーク上でのアクティビティログを取得するログ取得部をさらに備え、
    前記行動支援情報生成部は、前記学習データに基づいて、前記アクティビティログから抽出した文字列に関連するログ関連情報を取得し、前記ログ関連情報に基づいて前記ユーザのための行動支援情報の候補を生成する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記行動支援情報生成部は、前記候補のうち前記行動支援情報として登録された情報の特徴を前記学習データとして蓄積する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記アクティビティログは、前記ユーザが送信または受信したメッセージログを含む、請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記アクティビティログは、前記ユーザがアクションを起こしたネットワーク上のコンテンツの内容を含む、請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の情報取得部は、前記位置を指定する前記ユーザの操作を取得する操作部から、該操作の操作量を示す情報を取得し、
    前記行動支援情報生成部は、前記コンテンツ関連情報に対応する前記位置指定情報が取得されたときの前記操作量を、前記コンテンツ関連情報に対する前記ユーザの関心の高さとして前記学習データに反映させる、請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1の情報取得部は、前記コンテンツまたは前記位置の少なくともいずれかを示す情報として、前記コンテンツの画像または音声のスナップショットを取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記ユーザのネットワーク上でのアクティビティログを取得するログ取得部をさらに備え、
    前記第1の情報取得部は、前記アクティビティログに基づいて、前記コンテンツまたは前記位置の少なくともいずれかを示す情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1の情報取得部は、前記位置を示す情報としてタイムスタンプを取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記第1の情報取得部は、前記位置を示す情報として前記コンテンツに設定されたシークポイントの情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記コンテンツは、放送番組であり、
    前記第2の情報取得部は、前記放送番組の終了から所定の時間が経過した後に前記コンテンツ関連情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記第2の情報取得部は、前記放送番組の放送中または放送後に前記位置指定情報に基づいて前記コンテンツ関連情報が取得されない場合、少なくとも前記コンテンツを示す情報を含む仮のコンテンツ関連情報を生成し、
    前記行動支援情報生成部は、前記コンテンツ関連情報が取得されるまで、前記仮のコンテンツ関連情報を前記コンテンツ関連情報の代わりに用いて前記行動支援情報を生成する、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記行動支援情報生成部は、少なくとも前記コンテンツ関連情報に対応する前記コンテンツを示す情報を含む前記行動支援情報を生成する、請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 場所の属性を有する前記コンテンツ関連情報を用いて前記行動支援情報が生成された場合、前記ユーザの位置情報が前記場所に近づいたときに前記ユーザに対して通知を出力する通知部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 期限の属性を有する前記コンテンツ関連情報を用いて前記行動支援情報が生成された場合、時刻が前記期限に近づいたときに前記ユーザに対して通知を出力する通知部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  17. ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で前記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得することと、
    前記位置指定情報に基づいて、前記コンテンツに対応して前記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得することと、
    前記コンテンツ関連情報を用いて、前記ユーザのための行動支援情報を生成することと
    を含む情報処理方法。
  18. ユーザが視聴しているコンテンツと、該コンテンツの中で前記ユーザが指定した位置とを示す位置指定情報を取得する機能と、
    前記位置指定情報に基づいて、前記コンテンツに対応して前記位置ごとに提供されるコンテンツ関連情報を取得する機能と、
    前記コンテンツ関連情報を用いて、前記ユーザのための行動支援情報を生成する機能と
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。

JP2012134695A 2012-06-14 2012-06-14 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Pending JP2013257815A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134695A JP2013257815A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US13/871,223 US20130339990A1 (en) 2012-06-14 2013-04-26 Apparatus, information processing method and program
CN201310225288.8A CN103516712A (zh) 2012-06-14 2013-06-07 装置、信息处理方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134695A JP2013257815A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013257815A true JP2013257815A (ja) 2013-12-26

Family

ID=49757217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134695A Pending JP2013257815A (ja) 2012-06-14 2012-06-14 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130339990A1 (ja)
JP (1) JP2013257815A (ja)
CN (1) CN103516712A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201719A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016146117A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社イシダ アレルギー物質出力方法、ラベル印字装置、ラベル
JP2018045531A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019159623A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2020173855A (ja) * 2016-06-27 2020-10-22 ジーアンドジー コマース リミテッドG&G Commerce Ltd. モバイル広告提供システム及び方法
JP2021064305A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社 ミックウェア コンテンツ制御装置、コンテンツ制御システム、コンテンツ制御方法、及びコンテンツ制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109714626B (zh) * 2018-12-26 2020-11-03 北京字节跳动网络技术有限公司 信息交互方法、装置、电子设备、和计算机可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2567261T3 (es) * 1998-07-17 2016-04-21 Rovi Guides, Inc. Sistema de televisión con búsqueda asistida de programas por el usuario
JP2002334092A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Hitachi Ltd 情報関連付け方法、情報閲覧装置、情報登録装置、情報検索装置、課金方法、およびプログラム
US7908626B2 (en) * 2002-05-03 2011-03-15 Time Warner Interactive Video Group, Inc. Network based digital information and entertainment storage and delivery system
KR100816251B1 (ko) * 2003-09-11 2008-03-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 컨텐츠 선택장치, 컨텐츠 선택방법 및 컨텐츠 선택 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
US20070136773A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 O'neil Douglas Systems and methods for providing television services using implicit content to indicate the availability of additional content
US7657526B2 (en) * 2006-03-06 2010-02-02 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on activity level spikes associated with the content
WO2007129246A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of updating a video summary by user relevance feedback
EP2070231B1 (en) * 2006-10-03 2013-07-03 Shazam Entertainment, Ltd. Method for high throughput of identification of distributed broadcast content
CN101779456A (zh) * 2007-08-08 2010-07-14 汤姆逊许可证公司 用于监视节目可用性的方法和装置
US20090112837A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Natwar Modani Proactive Content Dissemination to Users
US20100131978A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Eyecon Technologies, Inc. Visualizing media content navigation with unified media devices controlling
US20120259706A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 GM Global Technology Operations LLC Vehicle navigation system and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201719A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016146117A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 株式会社イシダ アレルギー物質出力方法、ラベル印字装置、ラベル
WO2016129165A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社イシダ アレルギー物質出力方法、ラベル印字装置、ラベル
JP2020173855A (ja) * 2016-06-27 2020-10-22 ジーアンドジー コマース リミテッドG&G Commerce Ltd. モバイル広告提供システム及び方法
JP2018045531A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019159623A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP7031387B2 (ja) 2018-03-12 2022-03-08 オムロン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2021064305A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 株式会社 ミックウェア コンテンツ制御装置、コンテンツ制御システム、コンテンツ制御方法、及びコンテンツ制御プログラム
JP7033112B2 (ja) 2019-10-17 2022-03-09 株式会社 ミックウェア コンテンツ制御装置、コンテンツ制御システム、コンテンツ制御方法、及びコンテンツ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103516712A (zh) 2014-01-15
US20130339990A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180314390A1 (en) User Interface, Method and System for Crowdsourcing Event Notification Sharing Using Mobile Devices
US8819030B1 (en) Automated tag suggestions
CN109118290B (zh) 方法、系统和计算机可读非暂时性存储介质
KR101796005B1 (ko) 미디어 처리 방법 및 절차
US8996625B1 (en) Aggregate display of messages
KR101629588B1 (ko) 메타데이터 기반 인프라구조를 통한 다수의 미디어 타입들의 실시간 매핑 및 내비게이션
US11281715B2 (en) Associating an audio track with an image
JP2013257815A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20120221687A1 (en) Systems, Methods and Apparatus for Providing a Geotagged Media Experience
US9652659B2 (en) Mobile device, image reproducing device and server for providing relevant information about image captured by image reproducing device, and method thereof
US20160034539A1 (en) System and method of managing metadata
KR20080074955A (ko) 네트워크 및 기기 기능성으로의 액세스를 단순화하는스케일러블 시각 검색 시스템
US20170255654A1 (en) Image display device providing individualized feedback
JP6046874B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20140324858A1 (en) Information processing apparatus, keyword registration method, and program
JP6090053B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20150154302A1 (en) Information processing apparatus and recording medium
US20120266077A1 (en) Image display device providing feedback messages
US20120266066A1 (en) Image display device providing subject-dependent feedback
JP5926326B2 (ja) 情報提供システム、投稿者端末、閲覧者端末、および情報公開装置
US20120072869A1 (en) Copy supporting device, terminal device, copy support method, and copy supporting program
CN110020106B (zh) 一种推荐方法、推荐装置和用于推荐的装置
JP6204957B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2021005390A (ja) コンテンツ管理機器、および、制御方法
KR101922070B1 (ko) 단말 장치, 검색 서버 및 이에 의한 검색 결과 제공 방법