JP2013250904A - Medical cooperation system - Google Patents

Medical cooperation system Download PDF

Info

Publication number
JP2013250904A
JP2013250904A JP2012126652A JP2012126652A JP2013250904A JP 2013250904 A JP2013250904 A JP 2013250904A JP 2012126652 A JP2012126652 A JP 2012126652A JP 2012126652 A JP2012126652 A JP 2012126652A JP 2013250904 A JP2013250904 A JP 2013250904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
attribute
attribute information
terminal device
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012126652A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoichi Kuwayama
直一 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012126652A priority Critical patent/JP2013250904A/en
Publication of JP2013250904A publication Critical patent/JP2013250904A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate a search for a cooperation destination providing a medical cooperation.SOLUTION: In the medical cooperation system in which a data management server and a terminal device respectively provided at a plurality of medical institutions are connected to each other in a manner capable of data communication via a communication network, a notification setting (step S3) including a notification condition indicative of attribute information for which a user of a cooperation destination candidate is asked and a notification method, a disclosure range condition (step S5) indicative of attribute information for which a user of a disclosure destination is asked, a common attribute (step S7) that may be disclosed and an any attribute (step S9) are input from the terminal device, and registered (steps S4, S6, S8 and S10) in a data management server in association of these pieces of information with a user of the terminal. The data management server searches for a user corresponding to attribute information matching a search keyword on the basis of the attribute information (the common attribute and any attribute).

Description

本発明は、医療連携システムに関する。   The present invention relates to a medical cooperation system.

近年、医療技術の多様化に伴い、特定機能を持つ病院や診療所等の複数の医療施設が診療データを共有し、連携して患者の検査や治療を行う地域医療連携が普及しつつある。特に、画像診断、画像解析等の専門的な作業を外部に委託する場合が増えてきている。   In recent years, with the diversification of medical technology, regional medical cooperation, in which a plurality of medical facilities such as hospitals and clinics having specific functions share medical data and perform examination and treatment of patients in cooperation, is becoming widespread. In particular, there are increasing cases in which specialized work such as image diagnosis and image analysis is outsourced.

例えば、地域医療連携システムにおいて、地域医療連携サーバーが各医療施設における医療データの所在(リンク情報)を管理することにより、医療データを登録する際の作業負担を減らす技術が提案されている(特許文献1参照)。   For example, in a regional medical cooperation system, a technology has been proposed that reduces the work load when registering medical data by managing the location (link information) of medical data in each medical facility by a regional medical cooperation server (patent) Reference 1).

特開2011−128661号公報JP 2011-128661 A

しかしながら、医療連携を行う際には、医療連携システムのデータ管理サーバーにおいて、当該データ管理サーバーに接続する各医療施設を事前に登録しておかなければならず、専門的な作業を委託できる外部の医療施設を見つけることは困難であった。   However, when performing medical cooperation, the data management server of the medical cooperation system must register each medical facility connected to the data management server in advance, and external work that can be commissioned for specialized work. Finding medical facilities was difficult.

本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、医療連携を行う連携先の検索を容易にすることを課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and an object of the present invention is to facilitate a search for a cooperation destination for performing medical cooperation.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、データ管理サーバーと、複数の医療施設のそれぞれに設けられた端末装置と、が通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された医療連携システムであって、前記端末装置は、当該端末装置を操作するユーザーの属性情報を入力するための操作部と、当該入力された属性情報を前記データ管理サーバーに送信する送信部と、を備え、前記データ管理サーバーは、前記端末装置から送信された属性情報を受信する受信部と、当該受信された属性情報と当該属性情報を送信した端末装置のユーザーとを対応付けて記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている属性情報に基づいて、検索キーワードに合致する属性情報に対応するユーザーを検索する制御部と、を備える。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is a medical device in which a data management server and a terminal device provided in each of a plurality of medical facilities are connected via a communication network so that data communication is possible. In the cooperative system, the terminal device includes an operation unit for inputting attribute information of a user who operates the terminal device, and a transmission unit that transmits the input attribute information to the data management server. The data management server includes: a receiving unit that receives attribute information transmitted from the terminal device; and a storage unit that stores the received attribute information and the user of the terminal device that transmitted the attribute information in association with each other. And a control unit for searching for a user corresponding to the attribute information matching the search keyword based on the attribute information stored in the storage unit.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の医療連携システムにおいて、前記操作部は、さらに、公開先のユーザーに求める属性情報を示す公開範囲条件の入力を受け付けるものであり、前記送信部は、前記入力された公開範囲条件を前記データ管理サーバーに送信し、前記受信部は、前記端末装置から送信された公開範囲条件を受信し、前記記憶部は、前記受信された公開範囲条件と当該公開範囲条件を送信した端末装置のユーザーとを対応付けて記憶し、前記制御部は、前記記憶部に記憶されているユーザーのうち、当該ユーザーに対応する公開範囲条件が検索ユーザーに対応する属性情報に合致するユーザーのみを検索対象とする。   According to a second aspect of the present invention, in the medical cooperation system according to the first aspect, the operation unit further accepts an input of a disclosure range condition indicating attribute information required of a disclosure destination user, and the transmission The unit transmits the input disclosure range condition to the data management server, the reception unit receives the disclosure range condition transmitted from the terminal device, and the storage unit receives the received disclosure range condition. And the user of the terminal device that transmitted the disclosure range condition are stored in association with each other, and the control unit corresponds to the search user corresponding to the disclosure range condition corresponding to the user among the users stored in the storage unit. Only users who match the attribute information to be searched.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の医療連携システムにおいて、前記操作部は、さらに、連携先候補のユーザーに求める属性情報を示す通知条件の入力を受け付けるものであり、前記送信部は、前記入力された通知条件を前記データ管理サーバーに送信し、前記受信部は、前記端末装置から送信された通知条件を受信し、前記記憶部は、前記受信された通知条件と当該通知条件を送信した端末装置のユーザーとを対応付けて記憶し、前記制御部は、前記記憶部に新たに記憶された属性情報が前記記憶部に記憶されている通知条件と合致する場合に、当該通知条件に対応するユーザーに対して前記記憶部に新たに記憶された属性情報に対応するユーザーを通知する。   The invention according to claim 3 is the medical cooperation system according to claim 1 or 2, wherein the operation unit further receives an input of a notification condition indicating attribute information to be requested of a cooperation destination candidate user, The transmitting unit transmits the input notification condition to the data management server, the receiving unit receives the notification condition transmitted from the terminal device, and the storage unit includes the received notification condition and When the attribute information newly stored in the storage unit matches the notification condition stored in the storage unit, the user is associated with the terminal device user who transmitted the notification condition and stored. Then, the user corresponding to the notification condition is notified of the user corresponding to the attribute information newly stored in the storage unit.

請求項1に記載の発明によれば、各ユーザーが自分自身を検索させるための属性情報をデータ管理サーバーに記憶させるので、属性情報に基づいて、医療連携を行う連携先を容易に検索することができる。   According to the first aspect of the present invention, the attribute information for each user to search for himself / herself is stored in the data management server, so that it is possible to easily search for a cooperation destination for medical cooperation based on the attribute information. Can do.

請求項2に記載の発明によれば、公開範囲条件の設定により、公開先を限定することができる。   According to the second aspect of the present invention, the disclosure destination can be limited by setting the disclosure range condition.

請求項3に記載の発明によれば、通知条件の設定により、通知条件に合致するユーザーが存在することを通知することができる。   According to the third aspect of the invention, it is possible to notify that there is a user who matches the notification condition by setting the notification condition.

医療連携システムのシステム構成図である。It is a system configuration figure of a medical cooperation system. データ管理サーバーの機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a data management server. ユーザー情報テーブル、公開共通属性テーブル、任意属性テーブル、公開範囲条件テーブル、通知設定テーブルのデータ構成例である。It is a data structural example of a user information table, a public common attribute table, an arbitrary attribute table, a public range condition table, and a notification setting table. 端末装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of a terminal device. 端末装置とデータ管理サーバーにより行われるプロフィール登録処理を示すラダーチャートである。It is a ladder chart which shows the profile registration process performed by a terminal device and a data management server. 端末装置に表示されるプロフィール入力画面の例である。It is an example of the profile input screen displayed on a terminal device. 端末装置とデータ管理サーバーにより行われる連携先検索処理を示すラダーチャートである。It is a ladder chart which shows the cooperation destination search process performed by a terminal device and a data management server. 端末装置に表示される連携先検索画面の例である。It is an example of the cooperation destination search screen displayed on a terminal device.

〔医療連携システムの構成〕
以下、図を参照して本発明に係る医療連携システムの一実施の形態について説明する。
[Configuration of medical cooperation system]
Hereinafter, an embodiment of a medical cooperation system according to the present invention will be described with reference to the drawings.

図1に、医療連携システム100のシステム構成を示す。
図1に示すように、医療連携システム100は、地域のデータセンターに設置されたデータ管理サーバー1と、医療施設Aに設けられた施設内システム2Aと、医療施設Bに設けられた施設内システム2Bと、・・・を備えて構成されている。データ管理サーバー1、施設内システム2A、施設内システム2B、・・・は、インターネット等の通信ネットワークNを介してデータ通信可能に接続されている。
なお、医療連携システム100を構成する施設内システム2A,2B,・・・や、施設内システム2A,2B,・・・内の各装置の数は、特に限定されない。
FIG. 1 shows a system configuration of the medical cooperation system 100.
As shown in FIG. 1, a medical cooperation system 100 includes a data management server 1 installed in a regional data center, an in-facility system 2A provided in a medical facility A, and an in-facility system provided in a medical facility B. 2B, and so on. The data management server 1, the in-facility system 2A, the in-facility system 2B,... Are connected via a communication network N such as the Internet so that data communication is possible.
The number of devices in the in-facility systems 2A, 2B,... And the in-facility systems 2A, 2B,.

データ管理サーバー1は、各医療施設において生成された診療データを蓄積し、管理する。また、データ管理サーバー1は、医療施設間の医療連携サービスを提供するものであり、各施設内システム2A,2B,・・・から他の施設内システムにおける検査や読影の依頼を受け付け、検査結果や読影結果のデータを管理する。   The data management server 1 accumulates and manages medical data generated at each medical facility. In addition, the data management server 1 provides a medical cooperation service between medical facilities, receives inspection and interpretation requests from other in-facility systems from each in-facility system 2A, 2B,. And the data of interpretation results.

施設内システム2Aは、端末装置3A、PACS(Picture Archiving and Communication System)4A、モダリティー5A等が、LAN(Local Area Network)等の施設内ネットワーク6Aにより相互にデータ通信可能に接続されて構成されている。端末装置3Aは、通信ネットワークNを介してデータ管理サーバー1とデータ通信可能に接続されている。   The in-facility system 2A is configured such that a terminal device 3A, a PACS (Picture Archiving and Communication System) 4A, a modality 5A, and the like are connected to each other via an in-facility network 6A such as a LAN (Local Area Network) so that data communication is possible. Yes. The terminal device 3A is connected to the data management server 1 via the communication network N so that data communication is possible.

施設内システム2Bは、端末装置3B、PACS4B、モダリティー5B等が、LAN等の施設内ネットワーク6Bにより相互にデータ通信可能に接続されて構成されている。端末装置3Bは、通信ネットワークNを介してデータ管理サーバー1とデータ通信可能に接続されている。   The in-facility system 2B is configured by connecting terminal devices 3B, a PACS 4B, a modality 5B, and the like so as to be able to perform data communication with each other via an in-facility network 6B such as a LAN. The terminal device 3B is connected to the data management server 1 via the communication network N so that data communication is possible.

端末装置3Aは、医療施設Aの医師が他の医療施設の医師と医療の連携を行うために用いるコンピューターである。端末装置3Aは、通信ネットワークNを介してデータ管理サーバー1にアクセスし、データ管理サーバー1へ診療データを送信したり、データ管理サーバー1に格納されている診療データを閲覧したりする際に用いられる。
同様に、端末装置3Bは、医療施設Bの医師が他の医療施設の医師と医療の連携を行うために用いるコンピューターである。端末装置3Bは、通信ネットワークNを介してデータ管理サーバー1にアクセスし、データ管理サーバー1へ診療データを送信したり、データ管理サーバー1に格納されている診療データを閲覧したりする際に用いられる。
医療施設A、医療施設B以外の医療施設に設けられている端末装置についても同様である。
The terminal device 3A is a computer that is used by a doctor at the medical facility A for medical cooperation with a doctor at another medical facility. The terminal device 3 </ b> A is used when accessing the data management server 1 via the communication network N, transmitting medical data to the data management server 1, and browsing medical data stored in the data management server 1. It is done.
Similarly, the terminal device 3B is a computer that is used by a doctor at the medical facility B for medical cooperation with a doctor at another medical facility. The terminal device 3B is used when accessing the data management server 1 via the communication network N, transmitting medical data to the data management server 1, and browsing medical data stored in the data management server 1. It is done.
The same applies to terminal devices provided in medical facilities other than medical facility A and medical facility B.

PACS4A,4B,・・・は、制御部、RAM(Random Access Memory)、通信部、操作部、表示部、記憶部等を備えたコンピューターであり、主として医療施設内のモダリティー5A,5B,・・・等により生成された医用画像データ等を患者情報と対応付けて記憶部に格納する施設内サーバーである。   PACS 4A, 4B,... Are computers equipped with a control unit, RAM (Random Access Memory), communication unit, operation unit, display unit, storage unit, etc., and modalities 5A, 5B,. -It is an in-facility server that stores medical image data and the like generated by etc. in a storage unit in association with patient information.

モダリティー5A,5B,・・・は、人体を撮影し、その撮影画像(医用画像)のデジタルデータを生成するものであり、例えば、CR(Computed Radiography)、FPD(Flat Panel Detector)、CT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)、カセッテ専用の読取装置、フィルムディジタイザー等が適用可能である。   The modalities 5A, 5B,... Are used to image a human body and generate digital data of the captured image (medical image). For example, CR (Computed Radiography), FPD (Flat Panel Detector), CT (Computed) Tomography), MRI (Magnetic Resonance Imaging), cassette-dedicated readers, film digitizers, and the like are applicable.

〔データ管理サーバーの構成〕
図2に、データ管理サーバー1の機能的構成を示す。
図2に示すように、データ管理サーバー1は、制御部11、RAM12、通信部13、記憶部14等を備えて構成されており、各部はバス15により接続されている。
[Data management server configuration]
FIG. 2 shows a functional configuration of the data management server 1.
As shown in FIG. 2, the data management server 1 includes a control unit 11, a RAM 12, a communication unit 13, a storage unit 14, and the like, and each unit is connected by a bus 15.

制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、データ管理サーバー1の各部の処理動作を統括的に制御する。制御部11は、記憶部14に記憶されている各種プログラムを読み出してRAM12に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を実行する。   The control unit 11 is configured by a CPU (Central Processing Unit) or the like, and comprehensively controls the processing operation of each unit of the data management server 1. The control unit 11 reads out various programs stored in the storage unit 14, develops them in the RAM 12, and executes various processes in cooperation with the programs.

RAM12は、制御部11により実行制御される各種処理において、記憶部14から読み出された各種プログラム、入力若しくは出力データ及びパラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。   The RAM 12 forms a work area that temporarily stores various programs, input or output data, parameters, and the like read from the storage unit 14 in various processes that are executed and controlled by the control unit 11.

通信部13は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。具体的に、通信部13は、端末装置3A,3B,・・・から送信されたユーザー情報、属性情報、公開先のユーザーに求める属性情報を示す公開範囲条件、及び、連携先候補のユーザーに求める属性情報を示す通知条件を受信する。   The communication unit 13 includes a network interface or the like, and transmits and receives data to and from an external device connected via the communication network N. Specifically, the communication unit 13 sends the user information and attribute information transmitted from the terminal devices 3A, 3B,..., The disclosure range condition indicating the attribute information required for the disclosure destination user, and the cooperation destination candidate user. A notification condition indicating the desired attribute information is received.

記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリー等により構成される。記憶部14は、制御部11により実行される各種プログラムを記憶しているほか、各種プログラムを実行するために必要なパラメーターやデータを記憶している。具体的に、記憶部14には、サーバープログラムP1、ユーザー情報テーブルT1、公開共通属性テーブルT2、任意属性テーブルT3、公開範囲条件テーブルT4、通知設定テーブルT5等が記憶されている。   The storage unit 14 includes an HDD (Hard Disk Drive), a semiconductor nonvolatile memory, or the like. The storage unit 14 stores various programs executed by the control unit 11 and stores parameters and data necessary for executing the various programs. Specifically, the storage unit 14 stores a server program P1, a user information table T1, a public common attribute table T2, an arbitrary attribute table T3, a public range condition table T4, a notification setting table T5, and the like.

サーバープログラムP1は、データ管理サーバー1におけるプロフィール登録処理、連携先検索処理、医療連携サービスを提供する処理等を実行するためのプログラムである。   The server program P1 is a program for executing a profile registration process, a cooperation destination search process, a process of providing a medical cooperation service, and the like in the data management server 1.

図3に、ユーザー情報テーブルT1、公開共通属性テーブルT2、任意属性テーブルT3、公開範囲条件テーブルT4、通知設定テーブルT5のデータ構成例を示す。   FIG. 3 shows a data configuration example of the user information table T1, the public common attribute table T2, the arbitrary attribute table T3, the public range condition table T4, and the notification setting table T5.

ユーザー情報テーブルT1には、医療連携システム100内のユーザー(医師)に関する情報が格納されている。ユーザー情報テーブルT1には、「ユーザーID」、「ユーザー名」、「所属グループID」、「メールアドレス」等が対応付けられて格納されている。
「ユーザーID」は、ユーザーを識別するための識別情報である。
「ユーザー名」は、ユーザーに付与された名称である。
「所属グループID」は、ユーザーが所属するグループを識別するための識別情報である。
「メールアドレス」は、ユーザーのメールアドレスである。
In the user information table T1, information related to the user (doctor) in the medical cooperation system 100 is stored. In the user information table T1, “user ID”, “user name”, “affiliation group ID”, “mail address”, and the like are stored in association with each other.
“User ID” is identification information for identifying a user.
“User name” is a name given to the user.
The “affiliation group ID” is identification information for identifying the group to which the user belongs.
“Mail address” is the user's mail address.

公開共通属性テーブルT2には、自分自身を検索させるためのユーザーの属性情報のうち、共通属性が格納されている。共通属性とは、全てのユーザーに対して共通に設けられている属性である。共通属性として、例えば、所属グループ名、施設名、施設住所、診療科、検査名称、症例名、メールアドレス等が挙げられる。公開共通属性テーブルT2には、「公開属性ID」、「ユーザーID」、「共通属性名」、「値」、「削除フラグ」が対応付けられて格納されている。
「公開属性ID」は、公開共通属性テーブルT2のレコード毎に付与される識別情報である。
「共通属性名」には、「ユーザーID」に対応するユーザーの共通属性の名称が格納され、「値」には、共通属性の値が格納される。
「削除フラグ」は、公開共通属性テーブルT2の各レコードを削除するか否かを示すフラグであり、削除する場合には「ON」、削除しない場合には「OFF」となっている。
公開共通属性テーブルT2において、同一の「ユーザーID」に対して複数の共通属性が登録される場合には、属性毎にレコードが追加される。
The public common attribute table T2 stores common attributes among user attribute information for searching for oneself. The common attribute is an attribute provided in common for all users. As common attributes, for example, an affiliation group name, a facility name, a facility address, a medical department, an examination name, a case name, an email address, and the like can be given. In the public common attribute table T2, “public attribute ID”, “user ID”, “common attribute name”, “value”, and “deletion flag” are stored in association with each other.
“Public attribute ID” is identification information assigned to each record of the public common attribute table T2.
The “common attribute name” stores the name of the common attribute of the user corresponding to the “user ID”, and the “value” stores the value of the common attribute.
The “deletion flag” is a flag indicating whether or not each record in the public common attribute table T2 is to be deleted, and is “ON” when deleting, and “OFF” when not deleting.
When a plurality of common attributes are registered for the same “user ID” in the public common attribute table T2, a record is added for each attribute.

任意属性テーブルT3には、自分自身を検索させるためのユーザーの属性情報のうち、任意属性が格納されている。任意属性とは、任意に登録が可能な属性である。任意属性として、例えば、「ドクターヘリ有り」、「重粒子線治療可能」といった文字列を登録することができる。任意属性テーブルT3には、「任意属性ID」、「ユーザーID」、「任意属性値」、「削除フラグ」が対応付けられて格納されている。
「任意属性ID」は、任意属性テーブルT3のレコード毎に付与される識別情報である。
「任意属性値」には、任意属性の値が格納される。
「削除フラグ」は、任意属性テーブルT3の各レコードを削除するか否かを示すフラグであり、削除する場合には「ON」、削除しない場合には「OFF」となっている。
任意属性テーブルT3において、同一の「ユーザーID」に対して複数の任意属性が登録される場合には、属性毎にレコードが追加される。
In the optional attribute table T3, optional attributes are stored among the attribute information of the user for searching himself / herself. An arbitrary attribute is an attribute that can be arbitrarily registered. As an optional attribute, for example, a character string such as “with doctor helicopter” or “heavy particle beam treatment is possible” can be registered. In the optional attribute table T3, “optional attribute ID”, “user ID”, “optional attribute value”, and “deletion flag” are stored in association with each other.
The “arbitrary attribute ID” is identification information given to each record of the arbitrary attribute table T3.
In the “arbitrary attribute value”, the value of the arbitrary attribute is stored.
The “deletion flag” is a flag indicating whether or not to delete each record in the arbitrary attribute table T3, and is “ON” when deleting and “OFF” when not deleting.
In the arbitrary attribute table T3, when a plurality of arbitrary attributes are registered for the same “user ID”, a record is added for each attribute.

公開範囲条件テーブルT4には、公開先のユーザーに求める属性情報を示す公開範囲条件、すなわち、どのような相手に自分の属性情報を公開するかを示す情報が格納されている。公開範囲条件テーブルT4には、「公開範囲条件ID」、「ユーザーID」、「共通属性名」、「値」、「判定式」、「削除フラグ」が対応付けられて格納されている。
「公開範囲条件ID」は、公開範囲条件テーブルT4のレコード毎に付与される識別情報である。
「共通属性名」と「値」には、公開先のユーザーに求める共通属性の名称と値が格納される。例えば、「施設住所」に「青森」、「秋田」又は「岩手」が含まれる等の条件を設定することができる。
「判定式」には、自医療施設からの距離が半径何km以内等といった条件式を設定することができる。施設住所から緯度と経度を調べる辞書を持つことにより、医療施設間の距離が求められる。
「削除フラグ」は、公開範囲条件テーブルT4の各レコードを削除するか否かを示すフラグであり、削除する場合には「ON」、削除しない場合には「OFF」となっている。
公開範囲条件テーブルT4において、同一の「ユーザーID」に対して複数の公開範囲条件が登録される場合には、条件毎にレコードが追加される。
The disclosure range condition table T4 stores disclosure range conditions indicating the attribute information required for the user of the disclosure destination, that is, information indicating to whom the attribute information is disclosed. In the disclosure range condition table T4, “disclosure range condition ID”, “user ID”, “common attribute name”, “value”, “judgment expression”, and “deletion flag” are stored in association with each other.
The “public range condition ID” is identification information given to each record of the public range condition table T4.
In “common attribute name” and “value”, the name and value of the common attribute required for the user of the disclosure destination are stored. For example, conditions such as “Aomori”, “Akita”, or “Iwate” can be set in the “facility address”.
In the “judgment formula”, it is possible to set a conditional formula such that the distance from the own medical facility is within a radius of km or the like. By having a dictionary that examines latitude and longitude from facility addresses, the distance between medical facilities is determined.
The “deletion flag” is a flag indicating whether or not each record of the disclosure range condition table T4 is to be deleted, and is “ON” when deleting, and “OFF” when not deleting.
In the disclosure range condition table T4, when a plurality of disclosure range conditions are registered for the same “user ID”, a record is added for each condition.

通知設定テーブルT5には、連携先候補のユーザーに求める属性情報を示す通知条件、すなわち、どのようなユーザーが登録された場合に通知を希望するかを示す情報が格納されている。通知設定テーブルT5には、「通知設定ID」、「ユーザーID」、「任意属性値」、「共通属性名」、「値」、「通知方法」、「削除フラグ」が対応付けられて格納されている。
「通知設定ID」は、通知設定テーブルT5のレコード毎に付与される識別情報である。
「任意属性値」には、連携先候補のユーザーに求める属性情報のうち、任意属性の値が格納される。例えば、通知条件として「重粒子線」を登録しておくと、或るユーザーが任意属性に「重粒子線治療可能」を登録した場合に、通知条件として「重粒子線」を登録していたユーザーに、新たに登録されたユーザーが連携先候補として通知される。
「共通属性名」と「値」には、連携先候補のユーザーに求める属性情報のうち、共通属性の名称と値が格納される。
「通知方法」は、通知条件に合致するユーザーが登録された場合に、どのような方法で通知するかが設定されている。例えば、電子メールによる通知、ログイン時のダイアログ表示等が挙げられる。
「削除フラグ」は、通知設定テーブルT5の各レコードを削除するか否かを示すフラグであり、削除する場合には「ON」、削除しない場合には「OFF」となっている。
通知設定テーブルT5において、同一の「ユーザーID」に対して複数の通知条件が登録される場合には、条件毎にレコードが追加される。
The notification setting table T5 stores a notification condition indicating attribute information required for a cooperation destination candidate user, that is, information indicating what kind of user is desired to be notified. In the notification setting table T5, “notification setting ID”, “user ID”, “arbitrary attribute value”, “common attribute name”, “value”, “notification method”, and “deletion flag” are stored in association with each other. ing.
“Notification setting ID” is identification information given to each record of the notification setting table T5.
In the “arbitrary attribute value”, the value of the arbitrary attribute among the attribute information required for the cooperation destination candidate user is stored. For example, if “heavy particle beam” is registered as a notification condition, “heavy particle beam” is registered as a notification condition when a certain user registers “heavy particle beam treatment is possible” as an arbitrary attribute. The user is notified of the newly registered user as a cooperation destination candidate.
“Common attribute name” and “value” store the name and value of the common attribute among the attribute information required for the cooperation destination candidate user.
“Notification method” is set as a notification method when a user matching the notification condition is registered. For example, notification by electronic mail, dialog display at login, and the like can be mentioned.
The “deletion flag” is a flag indicating whether or not each record in the notification setting table T5 is to be deleted, and is “ON” when deleting, and “OFF” when not deleting.
In the notification setting table T5, when a plurality of notification conditions are registered for the same “user ID”, a record is added for each condition.

また、記憶部14には、医療連携に係る診療データが記憶される。診療データは、各患者の診療の過程で生成される情報である。診療データとして、例えば、医用画像データ、検体検査データ、電子カルテデータ、読影レポート、病理診断レポート、診療情報提供書(患者紹介状)等が挙げられる。   The storage unit 14 stores medical data related to medical cooperation. The medical data is information generated in the course of medical care for each patient. Examples of medical data include medical image data, sample examination data, electronic medical record data, interpretation reports, pathological diagnosis reports, medical information provision documents (patient introduction letters), and the like.

制御部11は、記憶部14に記憶されているサーバープログラムP1に従って、端末装置3A,3B,・・・から属性情報、公開範囲条件、通知条件を受信した場合に、当該属性情報、公開範囲条件、通知条件と、当該属性情報、公開範囲条件、通知条件を送信した端末装置3A,3B,・・・のユーザーと、を対応付けて記憶部14に記憶させる。   When the control unit 11 receives the attribute information, the disclosure range condition, and the notification condition from the terminal devices 3A, 3B,... According to the server program P1 stored in the storage unit 14, the control unit 11 , The notification condition, the attribute information, the disclosure range condition, and the user of the terminal device 3A, 3B,... That has transmitted the notification condition are stored in the storage unit 14 in association with each other.

具体的に、制御部11は、公開共通属性テーブルT2に、「ユーザーID」と対応付けて共通属性(「共通属性名」と「値」のセット)を格納する。
また、制御部11は、任意属性テーブルT3に、「ユーザーID」と対応付けて任意属性(「任意属性値」)を格納する。
また、制御部11は、公開範囲条件テーブルT4に、「ユーザーID」と対応付けて公開範囲条件(「共通属性名」と「値」のセット、「判定式」)を格納する。
また、制御部11は、通知設定テーブルT5に、「ユーザーID」と対応付けて通知条件(「任意属性値」、「共通属性名」と「値」のセット)を格納する。
Specifically, the control unit 11 stores a common attribute (a set of “common attribute name” and “value”) in association with the “user ID” in the public common attribute table T2.
Further, the control unit 11 stores an arbitrary attribute (“optional attribute value”) in association with the “user ID” in the arbitrary attribute table T3.
In addition, the control unit 11 stores the disclosure range condition (a set of “common attribute name” and “value”, “determination formula”) in association with the “user ID” in the disclosure range condition table T4.
Further, the control unit 11 stores a notification condition (a set of “arbitrary attribute value”, “common attribute name” and “value”) in association with the “user ID” in the notification setting table T5.

制御部11は、記憶部14に記憶されている属性情報(共通属性、任意属性)に基づいて、検索キーワード(検索のために入力される属性情報)に合致する属性情報に対応するユーザーを検索する。この際、制御部11は、記憶部14に記憶されているユーザーのうち、当該ユーザーに対応する公開範囲条件が検索ユーザー(検索操作を行うユーザー)に対応する属性情報に合致するユーザーのみを検索対象とする。
なお、公開範囲条件テーブルT4において、同一の「ユーザーID」に対して複数の公開範囲条件が登録されている場合には、これら複数の公開範囲条件の全ての条件が検索ユーザーに対応する属性情報に合致するユーザーのみを検索対象とする。あるいは、同一の「ユーザーID」に対応する複数の公開範囲条件のうちいずれかの条件が検索ユーザーに対応する属性情報に合致するユーザーを検索対象としてもよい。
The control unit 11 searches for a user corresponding to the attribute information that matches the search keyword (attribute information input for the search) based on the attribute information (common attribute, arbitrary attribute) stored in the storage unit 14. To do. At this time, the control unit 11 searches only the users stored in the storage unit 14 for which the disclosure range condition corresponding to the user matches the attribute information corresponding to the search user (the user who performs the search operation). set to target.
In the disclosure range condition table T4, when a plurality of disclosure range conditions are registered for the same “user ID”, all the conditions of the plurality of disclosure range conditions are attribute information corresponding to the search user. Only users who match are searched. Alternatively, a search target may be a user whose one of the plurality of disclosure range conditions corresponding to the same “user ID” matches the attribute information corresponding to the search user.

制御部11は、記憶部14に新たに記憶された属性情報が記憶部14に記憶されている通知条件と合致する場合に、当該通知条件に対応するユーザーに対して、記憶部14に新たに記憶された属性情報に対応するユーザーを通知する。
なお、通知設定テーブルT5において、同一の「ユーザーID」に対して複数の通知条件が登録されている場合には、記憶部14に新たに記憶された属性情報がこれら複数の通知条件の全ての条件と合致する場合に、当該通知条件に対応するユーザーに通知を行うこととする。あるいは、記憶部14に新たに記憶された属性情報が、同一の「ユーザーID」に対応する複数の通知条件のうちいずれかの条件と合致する場合に、当該通知条件に対応するユーザーに通知を行うこととしてもよい。
When the attribute information newly stored in the storage unit 14 matches the notification condition stored in the storage unit 14, the control unit 11 newly adds the information corresponding to the notification condition to the storage unit 14. The user corresponding to the stored attribute information is notified.
In the notification setting table T5, when a plurality of notification conditions are registered for the same “user ID”, the attribute information newly stored in the storage unit 14 includes all of the plurality of notification conditions. When the condition is met, the user corresponding to the notification condition is notified. Alternatively, when the attribute information newly stored in the storage unit 14 matches any one of a plurality of notification conditions corresponding to the same “user ID”, the user corresponding to the notification condition is notified. It may be done.

制御部11は、連携関係が設定された両ユーザーが操作する端末装置間の診療データの送受信を仲介する。連携の種類として、例えば、患者の紹介、検査依頼、読影依頼、相談等が挙げられる。制御部11は、連携関係が設定された両ユーザーが操作する一方の端末装置から送信された診療データを記憶部14に記憶させ、他方の端末装置から診療データの取得要求があった場合に、要求された診療データを記憶部14から読み出して他方の端末装置に提供する。   The control unit 11 mediates transmission / reception of medical data between terminal devices operated by both users for which a cooperative relationship is set. Examples of types of cooperation include patient introduction, examination request, interpretation request, and consultation. The control unit 11 stores the medical data transmitted from one terminal device operated by both users for which the cooperative relationship is set in the storage unit 14, and when there is a medical data acquisition request from the other terminal device, The requested medical data is read from the storage unit 14 and provided to the other terminal device.

〔端末装置の構成〕
図4に、端末装置3Aの機能的構成を示す。
図4に示すように、端末装置3Aは、制御部31、RAM32、通信部33、操作部34、表示部35、記憶部36等を備えて構成され、各部はバス37等により接続されている。
[Configuration of terminal device]
FIG. 4 shows a functional configuration of the terminal device 3A.
As illustrated in FIG. 4, the terminal device 3A includes a control unit 31, a RAM 32, a communication unit 33, an operation unit 34, a display unit 35, a storage unit 36, and the like, and each unit is connected by a bus 37 and the like. .

制御部31は、CPU等により構成され、端末装置3Aの各部の処理動作を統括的に制御する。制御部31は、記憶部36に記憶されている各種プログラムを読み出してRAM32に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を実行する。   The control unit 31 is configured by a CPU or the like, and comprehensively controls processing operations of each unit of the terminal device 3A. The control unit 31 reads out various programs stored in the storage unit 36, develops them in the RAM 32, and executes various processes in cooperation with the programs.

RAM32は、制御部31により実行制御される各種処理において、記憶部36から読み出された各種プログラム、入力若しくは出力データ及びパラメーター等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。   The RAM 32 forms a work area that temporarily stores various programs, input or output data, parameters, and the like read from the storage unit 36 in various processes that are executed and controlled by the control unit 31.

通信部33は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNや施設内ネットワーク6Aを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。具体的に、通信部33は、データ管理サーバー1にユーザー情報、属性情報、公開範囲条件及び通知条件を送信する。   The communication unit 33 includes a network interface or the like, and transmits / receives data to / from an external device connected via the communication network N or the in-facility network 6A. Specifically, the communication unit 33 transmits user information, attribute information, disclosure range conditions, and notification conditions to the data management server 1.

操作部34は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部31に出力する。例えば、操作部34は、端末装置3Aを操作するユーザーの属性情報(共通属性、任意属性)、公開範囲条件、通知条件の入力を受け付ける。   The operation unit 34 includes a keyboard having cursor keys, numeric input keys, various function keys, and the like, and a pointing device such as a mouse. The control unit 31 receives operation signals input by key operations or mouse operations on the keyboard. Output to. For example, the operation unit 34 receives input of attribute information (common attribute, optional attribute), disclosure range condition, and notification condition of the user who operates the terminal device 3A.

表示部35は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニターを備えて構成されており、制御部31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。   The display unit 35 includes a monitor such as an LCD (Liquid Crystal Display), and displays various screens according to instructions of a display signal input from the control unit 31.

記憶部36は、HDDや半導体の不揮発性メモリー等により構成される。記憶部36は、制御部31により実行される各種プログラムを記憶しているほか、各種プログラムを実行するために必要なパラメーターやデータを記憶している。具体的に、記憶部36には、アプリケーションプログラムP2等が記憶されている。   The storage unit 36 includes an HDD, a semiconductor nonvolatile memory, or the like. The storage unit 36 stores various programs executed by the control unit 31 and stores parameters and data necessary for executing the various programs. Specifically, the storage unit 36 stores an application program P2 and the like.

アプリケーションプログラムP2は、端末装置3Aにおけるプロフィール登録処理、連携先検索処理、医療連携サービスを利用する処理等を実行するためのプログラムである。   The application program P2 is a program for executing a profile registration process, a cooperation destination search process, a process using a medical cooperation service, and the like in the terminal device 3A.

制御部31は、操作部34からユーザー情報、ユーザーの属性情報、公開範囲条件及び通知条件が入力された場合に、通信部33を制御して、ユーザー情報、属性情報、公開範囲条件及び通知条件をデータ管理サーバー1に送信させる。   When the user information, the user attribute information, the disclosure range condition, and the notification condition are input from the operation unit 34, the control unit 31 controls the communication unit 33 so that the user information, the attribute information, the disclosure range condition, and the notification condition are controlled. Is transmitted to the data management server 1.

端末装置3B等については、端末装置3Aと同様の構成であるため、図4を援用し、説明を省略する。   Since the terminal device 3B and the like have the same configuration as the terminal device 3A, FIG. 4 is cited and description thereof is omitted.

〔プロフィール登録処理〕
次に、本実施の形態における動作について説明する。
図5は、端末装置3Aとデータ管理サーバー1により行われるプロフィール登録処理を示すラダーチャートである。ここで、データ管理サーバー1における動作は、制御部11とサーバープログラムP1との協働により実行され、端末装置3Aにおける動作は、制御部31とアプリケーションプログラムP2との協働により実行される。
[Profile registration process]
Next, the operation in this embodiment will be described.
FIG. 5 is a ladder chart showing a profile registration process performed by the terminal device 3A and the data management server 1. Here, the operation in the data management server 1 is executed by the cooperation of the control unit 11 and the server program P1, and the operation in the terminal device 3A is executed by the cooperation of the control unit 31 and the application program P2.

まず、端末装置3Aにおいて、操作部34からの操作により、端末装置3Aを操作するユーザーのユーザー情報が入力される(ステップS1)。具体的には、「ユーザーID」、「ユーザー名」、「所属グループID」、「メールアドレス」等が入力される。入力されたユーザー情報は、制御部31により、通信部33を介してデータ管理サーバー1に送信される。   First, in the terminal device 3A, user information of a user who operates the terminal device 3A is input by an operation from the operation unit 34 (step S1). Specifically, “user ID”, “user name”, “affiliation group ID”, “mail address”, and the like are input. The input user information is transmitted to the data management server 1 by the control unit 31 via the communication unit 33.

データ管理サーバー1では、通信部13により、端末装置3Aから送信されたユーザー情報が受信され、制御部11により、記憶部14のユーザー情報テーブルT1にユーザー情報が登録される(ステップS2)。具体的には、制御部11により、ユーザー情報テーブルT1に、「ユーザーID」、「ユーザー名」、「所属グループID」、「メールアドレス」等が対応付けられて記憶される。   In the data management server 1, the user information transmitted from the terminal device 3A is received by the communication unit 13, and the user information is registered in the user information table T1 of the storage unit 14 by the control unit 11 (step S2). Specifically, the control unit 11 stores “user ID”, “user name”, “affiliation group ID”, “mail address”, and the like in association with each other in the user information table T1.

次に、端末装置3Aにおいて、操作部34からの操作により、通知設定が入力される(ステップS3)。通知設定には、連携先候補のユーザーに求める属性情報を示す通知条件と、通知方法と、が含まれる。具体的には、連携先候補のユーザーに求める任意属性である「任意属性値」、連携先候補のユーザーに求める共通属性の名称である「共通属性名」とその共通属性の値である「値」のセット、「通知方法」が入力される。入力された通知設定は、制御部31により、通信部33を介してデータ管理サーバー1に送信される。   Next, in the terminal device 3A, notification settings are input by an operation from the operation unit 34 (step S3). The notification setting includes a notification condition indicating attribute information required for a cooperation destination candidate user and a notification method. Specifically, “arbitrary attribute value” that is an arbitrary attribute that is requested for the cooperation destination candidate user, “common attribute name” that is the name of the common attribute that is requested for the cooperation destination candidate user, and “value” that is the value of the common attribute ”And“ notification method ”are entered. The input notification setting is transmitted to the data management server 1 by the control unit 31 via the communication unit 33.

データ管理サーバー1では、通信部13により、端末装置3Aから送信された通知設定が受信され、制御部11により、記憶部14の通知設定テーブルT5に、通知設定と当該通知設定を送信した端末装置3Aのユーザーとが対応付けられて登録される(ステップS4)。具体的には、制御部11により、「通知設定ID」が付与され、通知設定テーブルT5に、「通知設定ID」、「ユーザーID」、「任意属性値」、「共通属性名」と「値」のセット、「通知方法」が対応付けられて記憶される。なお、通知設定テーブルT5において、新たに登録されたレコードの「削除フラグ」は「OFF」に設定されている。   In the data management server 1, the communication unit 13 receives the notification setting transmitted from the terminal device 3A, and the control unit 11 transmits the notification setting and the notification setting to the notification setting table T5 in the storage unit 14. The user 3A is registered in association with each other (step S4). Specifically, “notification setting ID” is given by the control unit 11, and “notification setting ID”, “user ID”, “arbitrary attribute value”, “common attribute name” and “value” are added to the notification setting table T5. ”And“ notification method ”are stored in association with each other. In the notification setting table T5, the “deletion flag” of the newly registered record is set to “OFF”.

次に、端末装置3Aにおいて、操作部34からの操作により、公開範囲条件が入力される(ステップS5)。具体的には、公開先のユーザーに求める共通属性の名称である「共通属性名」とその共通属性の値である「値」のセット、「判定式」により示した条件が入力される。入力された公開範囲条件は、制御部31により、通信部33を介してデータ管理サーバー1に送信される。   Next, in the terminal device 3A, a disclosure range condition is input by an operation from the operation unit 34 (step S5). Specifically, a set of “common attribute name” that is the name of the common attribute required for the user of the disclosure destination, a “value” that is the value of the common attribute, and the condition indicated by the “judgment expression” are input. The input disclosure range condition is transmitted to the data management server 1 by the control unit 31 via the communication unit 33.

データ管理サーバー1では、通信部13により、端末装置3Aから送信された公開範囲条件が受信され、制御部11により、記憶部14の公開範囲条件テーブルT4に、公開範囲条件と当該公開範囲条件を送信した端末装置3Aのユーザーとが対応付けられて登録される(ステップS6)。具体的には、制御部11により、「公開範囲条件ID」が付与され、公開範囲条件テーブルT4に、「公開範囲条件ID」、「ユーザーID」、「共通属性名」と「値」のセット、「判定式」により示した条件が対応付けられて記憶される。なお、公開範囲条件テーブルT4において、新たに登録されたレコードの「削除フラグ」は「OFF」に設定されている。   In the data management server 1, the communication unit 13 receives the disclosure range condition transmitted from the terminal device 3A, and the control unit 11 stores the disclosure range condition and the disclosure range condition in the disclosure range condition table T4 of the storage unit 14. The transmitted user of the terminal device 3A is registered in association with each other (step S6). Specifically, the “publication range condition ID” is given by the control unit 11, and the “publication range condition ID”, “user ID”, “common attribute name”, and “value” are set in the disclosure range condition table T4. , The conditions indicated by the “judgment formula” are stored in association with each other. In the disclosure range condition table T4, the “deletion flag” of the newly registered record is set to “OFF”.

次に、端末装置3Aにおいて、操作部34からの操作により、公開してもよい共通属性が入力される(ステップS7)。具体的には、共通属性の名称である「共通属性名」に対して、その共通属性の値である「値」が入力される。入力された共通属性は、制御部31により、通信部33を介してデータ管理サーバー1に送信される。   Next, in the terminal device 3A, a common attribute that may be disclosed is input by an operation from the operation unit 34 (step S7). Specifically, “value” that is the value of the common attribute is input to “common attribute name” that is the name of the common attribute. The input common attribute is transmitted to the data management server 1 by the control unit 31 via the communication unit 33.

図6に、端末装置3Aの表示部35に表示されるプロフィール入力画面351の例を示す。プロフィール入力画面351には、共通属性入力領域71、任意属性入力領域72、クリアボタンB1、登録ボタンB2が含まれる。   FIG. 6 shows an example of the profile input screen 351 displayed on the display unit 35 of the terminal device 3A. The profile input screen 351 includes a common attribute input area 71, an arbitrary attribute input area 72, a clear button B1, and a registration button B2.

共通属性入力領域71は、ユーザーの属性情報のうち、共通属性が入力される領域である。共通属性入力領域71は、所属施設入力領域71a、氏名入力領域71b、診療科入力領域71c、住所入力領域71dを有する。
所属施設入力領域71aには、「共通属性名」である「所属施設」に対する「値」として「鈴木病院」が入力されている。
氏名入力領域71bには、「共通属性名」である「氏名」に対する「値」として「鈴木太郎」が入力されている。
診療科入力領域71cには、「共通属性名」である「診療科」に対する「値」として「放射線科」が入力されている。
住所入力領域71dには、「共通属性名」である「住所」に対する「値」として「東京都日野市」が入力されている。
The common attribute input area 71 is an area into which common attributes are input from the user attribute information. The common attribute input area 71 includes a belonging facility input area 71a, a name input area 71b, a medical department input area 71c, and an address input area 71d.
In the affiliation facility input area 71a, "Suzuki Hospital" is input as a "value" for "affiliation facility" which is a "common attribute name".
In the name input area 71b, “Taro Suzuki” is input as “value” for “name” which is the “common attribute name”.
In the clinical department input area 71c, “radiology” is input as a “value” for the “common department name” “clinical department”.
In the address input area 71d, “Hino City, Tokyo” is input as “value” for “address” which is “common attribute name”.

任意属性入力領域72は、ユーザーの属性情報のうち、任意属性が入力される領域である。
クリアボタンB1は、共通属性入力領域71、任意属性入力領域72に入力された内容をクリアするためのボタンである。
登録ボタンB2は、共通属性入力領域71、任意属性入力領域72に入力された内容の登録を指示するためのボタンである。
The optional attribute input area 72 is an area in which optional attributes are input from the user attribute information.
The clear button B1 is a button for clearing the contents input to the common attribute input area 71 and the arbitrary attribute input area 72.
The registration button B <b> 2 is a button for instructing registration of contents input in the common attribute input area 71 and the arbitrary attribute input area 72.

データ管理サーバー1では、通信部13により、端末装置3Aから送信された共通属性が受信され、制御部11により、記憶部14の公開共通属性テーブルT2に、共通属性と当該共通属性を送信した端末装置3Aのユーザーとが対応付けられて登録される(ステップS8)。具体的には、制御部11により、「公開属性ID」が付与され、公開共通属性テーブルT2に、「公開属性ID」、「ユーザーID」、公開される共通属性の名称である「共通属性名」とその共通属性の値である「値」のセットが対応付けられて記憶される。なお、公開共通属性テーブルT2において、新たに登録されたレコードの「削除フラグ」は「OFF」に設定されている。   In the data management server 1, the communication unit 13 receives the common attribute transmitted from the terminal device 3A, and the control unit 11 transmits the common attribute and the common attribute to the public common attribute table T2 in the storage unit 14. The user of the device 3A is registered in association with it (step S8). Specifically, the “public attribute ID” is given by the control unit 11, and “public attribute ID”, “user ID”, and “common attribute name” that is the name of the public common attribute are displayed in the public common attribute table T 2. ”And a set of“ value ”that is the value of the common attribute are stored in association with each other. In the public common attribute table T2, the “delete flag” of the newly registered record is set to “OFF”.

次に、端末装置3Aにおいて、操作部34からの操作により、任意属性が入力される(ステップS9)。入力された任意属性は、制御部31により、通信部33を介してデータ管理サーバー1に送信される。ユーザーが入力した任意属性は、システム全体で辞書化され、次回以降のユーザー登録の際に、入力候補として表示される等、再利用できるようにしてもよい。   Next, in the terminal device 3A, an arbitrary attribute is input by an operation from the operation unit 34 (step S9). The input arbitrary attribute is transmitted to the data management server 1 by the control unit 31 via the communication unit 33. Arbitrary attributes input by the user may be made a dictionary in the entire system, and may be reused, for example, displayed as input candidates at the next user registration.

図6に示すプロフィール入力画面351では、任意属性入力領域72に、「任意属性値」として「骨塩定量測定、マンモ読影」が入力されている。   In the profile input screen 351 shown in FIG. 6, “bone mineral quantitative measurement, mammo interpretation” is input as an “arbitrary attribute value” in the arbitrary attribute input area 72.

データ管理サーバー1では、通信部13により、端末装置3Aから送信された任意属性が受信され、制御部11により、記憶部14の任意属性テーブルT3に、任意属性と当該任意属性を送信した端末装置3Aのユーザーとが対応付けられて登録される(ステップS10)。具体的には、制御部11により、「任意属性ID」が付与され、任意属性テーブルT3に、「任意属性ID」、「ユーザーID」、「任意属性値」が対応付けられて記憶される。なお、任意属性テーブルT3において、新たに登録されたレコードの「削除フラグ」は「OFF」に設定されている。   In the data management server 1, the communication unit 13 receives the arbitrary attribute transmitted from the terminal device 3A, and the control unit 11 transmits the arbitrary attribute and the arbitrary attribute to the arbitrary attribute table T3 of the storage unit 14 A 3A user is associated and registered (step S10). Specifically, “arbitrary attribute ID” is given by the control unit 11, and “arbitrary attribute ID”, “user ID”, and “arbitrary attribute value” are associated and stored in the arbitrary attribute table T3. In the arbitrary attribute table T3, the “deletion flag” of the newly registered record is set to “OFF”.

次に、制御部11により、新たに登録されたユーザーについて、通知すべき他のユーザーがいるか否かが判断される(ステップS11)。具体的には、制御部11により、記憶部14に記憶されている通知設定テーブルT5の通知条件(「任意属性値」、「共通属性名」と「値」のセット)が参照され、ステップS8,S10において記憶部14に新たに記憶された属性情報(共通属性、任意属性)と合致する通知条件があるか否かが判断される。   Next, the control unit 11 determines whether there is another user to be notified about the newly registered user (step S11). Specifically, the control unit 11 refers to the notification condition (set of “arbitrary attribute value”, “common attribute name” and “value”) in the notification setting table T5 stored in the storage unit 14, and step S8. , S10, it is determined whether there is a notification condition that matches the attribute information (common attribute, optional attribute) newly stored in the storage unit 14.

通知すべき他のユーザーがいる場合(ステップS11;YES)、すなわち、通知設定テーブルT5の通知条件の中に、記憶部14に新たに記憶された属性情報と合致する通知条件がある場合には、制御部11により、その通知すべき他のユーザーの属性情報が、ステップS6において登録された公開範囲条件に合致するか否かが判断される(ステップS12)。具体的には、制御部11により、公開共通属性テーブルT2から通知すべき他のユーザーのユーザーIDに対応付けられている属性情報(「共通属性名」と「値」のセット)が取得され、ステップS6において登録された公開範囲条件に合致するか否かが判断される。   When there is another user to be notified (step S11; YES), that is, when there is a notification condition in the notification setting table T5 that matches the attribute information newly stored in the storage unit 14. Then, the control unit 11 determines whether or not the attribute information of the other user to be notified matches the disclosure range condition registered in step S6 (step S12). Specifically, the control unit 11 acquires attribute information (a set of “common attribute name” and “value”) associated with the user ID of another user to be notified from the public common attribute table T2, In step S6, it is determined whether or not the registered disclosure range condition is met.

通知すべき他のユーザーの属性情報が、ステップS6において登録された公開範囲条件に合致する場合には(ステップS12;YES)、制御部11により、通信部13を介して、通知すべき他のユーザーに対して、当該他のユーザーの通知条件に該当するユーザーが登録されたこと、及び、新たに登録されたユーザーが通知される(ステップS13)。   If the attribute information of another user to be notified matches the disclosure range condition registered in step S6 (step S12; YES), the control unit 11 causes the other information to be notified via the communication unit 13. The user is notified that the user corresponding to the notification condition of the other user has been registered, and the newly registered user (step S13).

ステップS12において、通知すべき他のユーザーの属性情報が、ステップS6において登録された公開範囲条件に合致しない場合(ステップS12;NO)、又は、ステップS13の後、ステップS11に戻る。   In step S12, when the attribute information of other users to be notified does not match the disclosure range condition registered in step S6 (step S12; NO), or after step S13, the process returns to step S11.

ステップS11において、通知すべき他のユーザーがいない場合には(ステップS11;NO)、プロフィール登録処理が終了する。   In step S11, when there is no other user to be notified (step S11; NO), the profile registration process ends.

以上、端末装置3Aとデータ管理サーバー1により行われるプロフィール登録処理について説明したが、端末装置3B等とデータ管理サーバー1により行われる場合も同様である。   The profile registration process performed by the terminal device 3A and the data management server 1 has been described above, but the same applies to the case where it is performed by the terminal device 3B and the data management server 1.

また、端末装置3A,3B,・・・のユーザーは、データ管理サーバー1に登録されている自分自身の属性情報を変更することができる。
また、端末装置3A,3B,・・・のユーザーは、データ管理サーバー1に登録されている公開共通属性テーブルT2、任意属性テーブルT3、公開範囲条件テーブルT4、通知設定テーブルT5の自分自身のユーザーIDと対応付けられている各レコードについて、レコード単位で削除可能となっている。或るレコードが削除された場合には、当該レコードの「削除フラグ」が「ON」に変更される。
Further, the users of the terminal devices 3A, 3B,... Can change their own attribute information registered in the data management server 1.
Further, the users of the terminal devices 3A, 3B,... Are their own users of the public common attribute table T2, the arbitrary attribute table T3, the public range condition table T4, and the notification setting table T5 registered in the data management server 1. Each record associated with the ID can be deleted in record units. When a certain record is deleted, the “delete flag” of the record is changed to “ON”.

〔連携先検索処理〕
図7は、端末装置3Aとデータ管理サーバー1により行われる連携先検索処理を示すラダーチャートである。ここで、データ管理サーバー1における動作は、制御部11とサーバープログラムP1との協働により実行され、端末装置3Aにおける動作は、制御部31とアプリケーションプログラムP2との協働により実行される。
[Link destination search processing]
FIG. 7 is a ladder chart showing cooperation destination search processing performed by the terminal device 3 </ b> A and the data management server 1. Here, the operation in the data management server 1 is executed by the cooperation of the control unit 11 and the server program P1, and the operation in the terminal device 3A is executed by the cooperation of the control unit 31 and the application program P2.

まず、端末装置3Aにおいて、操作部34からの操作により、検索キーワードとして共通属性及び/又は任意属性が入力される(ステップS21)。入力された共通属性及び/又は任意属性は、制御部31により、通信部33を介してデータ管理サーバー1に送信される。   First, in the terminal device 3A, a common attribute and / or an arbitrary attribute is input as a search keyword by an operation from the operation unit 34 (step S21). The input common attribute and / or optional attribute is transmitted to the data management server 1 by the control unit 31 via the communication unit 33.

図8に、端末装置3Aの表示部35に表示される連携先検索画面352の例を示す。連携先検索画面352には、共通属性入力領域81、任意属性入力領域82、クリアボタンB3、検索ボタンB4、連携先候補表示領域83、連携依頼ボタンB5が含まれる。   FIG. 8 shows an example of the cooperation destination search screen 352 displayed on the display unit 35 of the terminal device 3A. The cooperation destination search screen 352 includes a common attribute input area 81, an arbitrary attribute input area 82, a clear button B3, a search button B4, a cooperation destination candidate display area 83, and a cooperation request button B5.

共通属性入力領域81は、連携先のユーザーを検索するための条件(検索キーワード)として、共通属性が入力される領域である。共通属性入力領域81は、所属施設入力領域81a、氏名入力領域81b、診療科入力領域81c、住所入力領域81d、範囲入力領域81eを有する。
所属施設入力領域81a、氏名入力領域81b、診療科入力領域81c、住所入力領域81d、範囲入力領域81eには、それぞれ、連携先のユーザーに求める所属施設、氏名、診療科、住所、施設間の距離範囲が入力される。
The common attribute input area 81 is an area where a common attribute is input as a condition (search keyword) for searching for a cooperation destination user. The common attribute input area 81 includes a belonging facility input area 81a, a name input area 81b, a medical department input area 81c, an address input area 81d, and a range input area 81e.
In the belonging facility input area 81a, the name input area 81b, the medical department input area 81c, the address input area 81d, and the range input area 81e, the belonging facility, name, medical department, address, and facility between the users to be linked are respectively determined. A distance range is entered.

任意属性入力領域82は、連携先のユーザーを検索するための条件(検索キーワード)として、任意属性が入力される領域である。
クリアボタンB3は、共通属性入力領域81、任意属性入力領域82に入力された内容をクリアするためのボタンである。
検索ボタンB4は、共通属性入力領域81、任意属性入力領域82に入力された検索キーワードに合致するユーザーの検索を指示するためのボタンである。
The arbitrary attribute input area 82 is an area in which an arbitrary attribute is input as a condition (search keyword) for searching for a cooperation destination user.
The clear button B3 is a button for clearing the contents input to the common attribute input area 81 and the arbitrary attribute input area 82.
The search button B4 is a button for instructing a search for a user who matches the search keyword input in the common attribute input area 81 and the arbitrary attribute input area 82.

連携先候補表示領域83は、検索された連携先候補のリストが表示される領域である。
連携依頼ボタンB5は、連携先候補表示領域83で選択されたユーザーに対して連携依頼を行うためのボタンである。
The cooperation destination candidate display area 83 is an area in which a list of searched cooperation destination candidates is displayed.
The cooperation request button B5 is a button for making a cooperation request to the user selected in the cooperation destination candidate display area 83.

データ管理サーバー1では、通信部13により、端末装置3Aから送信された検索キーワード(共通属性及び/又は任意属性)が受信される。そして、制御部11により、記憶部14に記憶されている公開共通属性テーブルT2の共通属性及び/又は任意属性テーブルT3の任意属性に基づいて、検索キーワードに合致する属性情報に対応するユーザーが抽出される(ステップS22)。具体的には、制御部11により、公開共通属性テーブルT2から検索キーワードに合致する共通属性に対応付けられているユーザーIDが抽出され、任意属性テーブルT3から検索キーワードに合致する任意属性に対応付けられているユーザーIDが抽出される。ここで、「検索キーワードに合致する」とは、部分一致でかまわない。   In the data management server 1, the search keyword (common attribute and / or optional attribute) transmitted from the terminal device 3 </ b> A is received by the communication unit 13. Then, the user corresponding to the attribute information matching the search keyword is extracted by the control unit 11 based on the common attribute of the public common attribute table T2 stored in the storage unit 14 and / or the optional attribute of the optional attribute table T3. (Step S22). Specifically, the control unit 11 extracts the user ID associated with the common attribute that matches the search keyword from the public common attribute table T2, and associates it with the arbitrary attribute that matches the search keyword from the arbitrary attribute table T3. The user ID being extracted is extracted. Here, “matches the search keyword” may be a partial match.

次に、制御部11により、抽出されたユーザーに対応する公開範囲条件が取得される(ステップS23)。具体的には、制御部11により、記憶部14に記憶されている公開範囲条件テーブルT4が参照され、抽出されたユーザーのユーザーIDに対応付けられている「共通属性名」と「値」のセットや、「判定式」が取得される。   Next, the disclosure range condition corresponding to the extracted user is acquired by the control unit 11 (step S23). Specifically, the public range condition table T4 stored in the storage unit 14 is referred to by the control unit 11, and “common attribute name” and “value” associated with the extracted user ID of the user are stored. Sets and “judgment formulas” are acquired.

次に、制御部11により、記憶部14に記憶されている公開共通属性テーブルT2が参照され、端末装置3Aにおいて検索操作を行っているユーザー(検索ユーザー)の属性情報が取得される。具体的には、制御部11により、公開共通属性テーブルT2から検索ユーザーのユーザーIDに対応付けられている「共通属性名」と「値」のセットが取得される。そして、制御部11により、検索ユーザーに対応する属性情報が、ステップS23において取得された公開範囲条件に合致するか否かが判断される(ステップS24)。   Next, the control unit 11 refers to the public common attribute table T2 stored in the storage unit 14, and acquires attribute information of a user (search user) who is performing a search operation in the terminal device 3A. Specifically, the control unit 11 acquires a set of “common attribute name” and “value” associated with the user ID of the search user from the public common attribute table T2. Then, the control unit 11 determines whether or not the attribute information corresponding to the search user matches the disclosure range condition acquired in step S23 (step S24).

検索ユーザーに対応する属性情報が、ステップS23において取得された公開範囲条件に合致する場合には(ステップS24;YES)、制御部11により、ステップS22において抽出されたユーザーのうち、そのユーザーに対応する公開範囲条件が、端末装置3Aの検索ユーザーに対応する属性情報に合致するユーザーのみに絞り込まれ、絞り込まれたユーザー(連携先候補)の公開属性(共通属性、任意属性)のリストが生成される(ステップS25)。具体的には、制御部11により、記憶部14に記憶されている公開共通属性テーブルT2から連携先候補のユーザーIDに対応付けられている共通属性(「共通属性名」と「値」のセット)が取得され、記憶部14に記憶されている任意属性テーブルT3から連携先候補のユーザーIDに対応付けられている任意属性が取得され、取得された共通属性及び任意属性のリストが生成される。生成された連携先候補の公開属性のリストは、制御部11により、通信部13を介して端末装置3Aに送信される。   If the attribute information corresponding to the search user matches the disclosure range condition acquired in step S23 (step S24; YES), the control unit 11 corresponds to that user among the users extracted in step S22. The list of public attributes (common attributes, optional attributes) of the narrowed-down users (cooperation destination candidates) is generated by narrowing down only to users whose public range conditions match the attribute information corresponding to the search user of the terminal device 3A. (Step S25). Specifically, the control unit 11 sets a common attribute (a set of “common attribute name” and “value”) associated with the user ID of the cooperation destination candidate from the public common attribute table T2 stored in the storage unit 14. ) Is acquired, the optional attribute associated with the user ID of the cooperation destination candidate is acquired from the optional attribute table T3 stored in the storage unit 14, and a list of the acquired common attribute and optional attribute is generated . The generated list of cooperation destination candidate public attributes is transmitted to the terminal device 3 </ b> A by the control unit 11 via the communication unit 13.

端末装置3Aでは、通信部33により、データ管理サーバー1から送信された連携先候補の公開属性のリストが受信され、制御部31により、連携先候補の公開属性のリストが表示部35に表示される(ステップS26)。   In the terminal apparatus 3A, the communication unit 33 receives the list of public attributes of the cooperation destination candidates transmitted from the data management server 1, and the control unit 31 displays the list of public attributes of the cooperation destination candidates on the display unit 35. (Step S26).

図8に示す連携先検索画面352では、連携先候補表示領域83に連携先候補の公開属性のリストが表示されている。   In the cooperation destination search screen 352 shown in FIG. 8, a list of cooperation destination candidate public attributes is displayed in the cooperation destination candidate display area 83.

次に、端末装置3Aのユーザーは、操作部34からの操作により、リスト上から連携先ユーザーを選択する(ステップS27)。例えば、端末装置3Aにおいて、操作部34からの操作により、連携先候補表示領域83に表示されているリストの中から連携先としたいユーザーが選択され、連携依頼ボタンB5が押下されると、制御部31により、選択された連携先ユーザーを示す情報(ユーザーID等)が、通信部33を介してデータ管理サーバー1に送信される。   Next, the user of the terminal device 3A selects a cooperation destination user from the list by an operation from the operation unit 34 (step S27). For example, in the terminal device 3A, when a user who wants to be a cooperation destination is selected from the list displayed in the cooperation destination candidate display area 83 by an operation from the operation unit 34, and the cooperation request button B5 is pressed, the control is performed. Information (user ID or the like) indicating the selected cooperation destination user is transmitted to the data management server 1 via the communication unit 33 by the unit 31.

データ管理サーバー1では、通信部13により、端末装置3Aから送信された連携先ユーザーを示す情報が受信される。そして、制御部11により、連携先ユーザーを示す情報に基づいて、通信部13を介して、選択されたユーザーに、連携依頼メールが送信される(ステップS28)。例えば、連携先ユーザーとして、端末装置3Bのユーザーが選択された場合には、記憶部14のユーザー情報テーブルT1から選択されたユーザーのユーザーIDに対応付けられたメールアドレスが取得され、選択されたユーザーに連携依頼メールが送信される。   In the data management server 1, the communication unit 13 receives information indicating the cooperation destination user transmitted from the terminal device 3A. Then, the control unit 11 transmits a cooperation request mail to the selected user via the communication unit 13 based on the information indicating the cooperation destination user (step S28). For example, when the user of the terminal device 3B is selected as the cooperation destination user, the mail address associated with the user ID of the selected user is acquired from the user information table T1 of the storage unit 14 and selected. A collaboration request email is sent to the user.

ステップS24において、検索ユーザーに対応する属性情報が、ステップS23において取得された公開範囲条件に合致しない場合には(ステップS24;NO)、そのまま処理が終了する。   In step S24, when the attribute information corresponding to the search user does not match the disclosure range condition acquired in step S23 (step S24; NO), the process ends.

以上、端末装置3Aとデータ管理サーバー1により行われる連携先検索処理について説明したが、端末装置3B等とデータ管理サーバー1により行われる場合も同様である。   The cooperation destination search process performed by the terminal device 3A and the data management server 1 has been described above, but the same applies to the case where it is performed by the terminal device 3B and the data management server 1.

以上説明したように、本実施の形態における医療連携システム100によれば、各ユーザーが自分自身を検索させるための属性情報(共通属性、任意属性)をデータ管理サーバー1に記憶させるので、属性情報に基づいて、医療連携を行う連携先を容易に検索することができる。例えば、属性情報に基づいて検索されたユーザーのリストから連携したい相手を選択し、選択したユーザーに連携依頼のメールを送信することができる。連携先に求める属性に合致したユーザーを検索することができるので、連携目的に応じた適切なユーザーとの連携が容易になる。   As described above, according to the medical cooperation system 100 in the present embodiment, attribute information (common attribute, arbitrary attribute) for allowing each user to search for himself / herself is stored in the data management server 1. Based on the above, it is possible to easily search for a cooperation destination for medical cooperation. For example, it is possible to select a partner to be linked from the list of users searched based on the attribute information, and to send a cooperation request mail to the selected user. Since it is possible to search for a user that matches the attribute required for the cooperation destination, it becomes easy to cooperate with an appropriate user according to the purpose of cooperation.

また、公開範囲条件の設定により、自己プロフィールの公開先(自分自身が検索対象となり得る範囲)を限定することができる。   In addition, by setting the disclosure range condition, it is possible to limit the disclosure destination of the self profile (the range in which oneself can be a search target).

また、通知条件の設定により、データ管理サーバー1は、通知条件に合致するユーザーが存在することを通知することができるので、ユーザーは、登録しておいた通知条件と合致するユーザーが登録されたことを知ることができる。   Moreover, since the data management server 1 can notify that there is a user that matches the notification condition by setting the notification condition, the user has registered a user that matches the registered notification condition. I can know that.

なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る医療連携システムの例であり、これに限定されるものではない。システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。   The description in the above embodiment is an example of the medical cooperation system according to the present invention, and the present invention is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of each device constituting the system can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピューター読み取り可能な媒体としてHDDや不揮発性メモリーを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。   In the above description, an example in which an HDD or a non-volatile memory is used as a computer-readable medium storing a program for executing each process is disclosed, but the present invention is not limited to this example. As another computer-readable medium, a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied. A carrier wave may be applied as a medium for providing program data via a communication line.

1 データ管理サーバー
2A,2B,・・・ 施設内システム
3A,3B,・・・ 端末装置
4A,4B,・・・ PACS
5A,5B,・・・ モダリティー
6A,6B,・・・ 施設内ネットワーク
11 制御部
12 RAM
13 通信部
14 記憶部
31 制御部
32 RAM
33 通信部
34 操作部
35 表示部
36 記憶部
100 医療連携システム
N 通信ネットワーク
P1 サーバープログラム
P2 アプリケーションプログラム
T1 ユーザー情報テーブル
T2 公開共通属性テーブル
T3 任意属性テーブル
T4 公開範囲条件テーブル
T5 通知設定テーブル
1 Data management servers 2A, 2B, ... In-facility systems 3A, 3B, ... Terminal devices 4A, 4B, ... PACS
5A, 5B, ... Modality 6A, 6B, ... Facility network 11 Control unit 12 RAM
13 Communication Unit 14 Storage Unit 31 Control Unit 32 RAM
33 communication unit 34 operation unit 35 display unit 36 storage unit 100 medical cooperation system N communication network P1 server program P2 application program T1 user information table T2 public common attribute table T3 arbitrary attribute table T4 public range condition table T5 notification setting table

Claims (3)

データ管理サーバーと、複数の医療施設のそれぞれに設けられた端末装置と、が通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された医療連携システムであって、
前記端末装置は、
当該端末装置を操作するユーザーの属性情報を入力するための操作部と、
当該入力された属性情報を前記データ管理サーバーに送信する送信部と、
を備え、
前記データ管理サーバーは、
前記端末装置から送信された属性情報を受信する受信部と、
当該受信された属性情報と当該属性情報を送信した端末装置のユーザーとを対応付けて記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶されている属性情報に基づいて、検索キーワードに合致する属性情報に対応するユーザーを検索する制御部と、
を備える医療連携システム。
A medical management system in which a data management server and terminal devices provided in each of a plurality of medical facilities are connected via a communication network so that data communication is possible,
The terminal device
An operation unit for inputting attribute information of a user who operates the terminal device;
A transmission unit for transmitting the input attribute information to the data management server;
With
The data management server is
A receiving unit for receiving attribute information transmitted from the terminal device;
A storage unit that stores the received attribute information and the user of the terminal device that transmitted the attribute information in association with each other;
Based on the attribute information stored in the storage unit, a control unit that searches for a user corresponding to the attribute information that matches the search keyword;
Medical cooperation system with
前記操作部は、さらに、公開先のユーザーに求める属性情報を示す公開範囲条件の入力を受け付けるものであり、
前記送信部は、前記入力された公開範囲条件を前記データ管理サーバーに送信し、
前記受信部は、前記端末装置から送信された公開範囲条件を受信し、
前記記憶部は、前記受信された公開範囲条件と当該公開範囲条件を送信した端末装置のユーザーとを対応付けて記憶し、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されているユーザーのうち、当該ユーザーに対応する公開範囲条件が検索ユーザーに対応する属性情報に合致するユーザーのみを検索対象とする、
請求項1に記載の医療連携システム。
The operation unit further accepts an input of a disclosure range condition indicating attribute information required for a disclosure destination user,
The transmission unit transmits the input disclosure range condition to the data management server,
The receiving unit receives a disclosure range condition transmitted from the terminal device,
The storage unit stores the received disclosure range condition and the user of the terminal device that has transmitted the disclosure range condition in association with each other,
The control unit is a search target only among the users stored in the storage unit, the user whose public range condition corresponding to the user matches the attribute information corresponding to the search user,
The medical cooperation system according to claim 1.
前記操作部は、さらに、連携先候補のユーザーに求める属性情報を示す通知条件の入力を受け付けるものであり、
前記送信部は、前記入力された通知条件を前記データ管理サーバーに送信し、
前記受信部は、前記端末装置から送信された通知条件を受信し、
前記記憶部は、前記受信された通知条件と当該通知条件を送信した端末装置のユーザーとを対応付けて記憶し、
前記制御部は、前記記憶部に新たに記憶された属性情報が前記記憶部に記憶されている通知条件と合致する場合に、当該通知条件に対応するユーザーに対して前記記憶部に新たに記憶された属性情報に対応するユーザーを通知する、
請求項1又は2に記載の医療連携システム。
The operation unit further receives an input of a notification condition indicating attribute information required for a cooperation destination candidate user,
The transmission unit transmits the input notification condition to the data management server,
The receiving unit receives a notification condition transmitted from the terminal device;
The storage unit stores the received notification condition and the user of the terminal device that transmitted the notification condition in association with each other,
When the attribute information newly stored in the storage unit matches the notification condition stored in the storage unit, the control unit newly stores in the storage unit for a user corresponding to the notification condition Notify users corresponding to the attribute information
The medical cooperation system according to claim 1 or 2.
JP2012126652A 2012-06-04 2012-06-04 Medical cooperation system Pending JP2013250904A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126652A JP2013250904A (en) 2012-06-04 2012-06-04 Medical cooperation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126652A JP2013250904A (en) 2012-06-04 2012-06-04 Medical cooperation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013250904A true JP2013250904A (en) 2013-12-12

Family

ID=49849476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126652A Pending JP2013250904A (en) 2012-06-04 2012-06-04 Medical cooperation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013250904A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201073A (en) * 2014-04-09 2015-11-12 日本電信電話株式会社 Information access control system, information sharing server, information access control method, and program
WO2015186665A1 (en) * 2014-06-01 2015-12-10 株式会社日本エンブレース System and method for assisting in searching for cooperating-provider medical/care facility
WO2020256107A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 積水メディカル株式会社 Aptt prolongation factor estimation system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269221A (en) * 2001-03-13 2002-09-20 Just Syst Corp Electronic calling card providing method and electronic calling card providing device
JP2011100362A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information access control system, server device thereof, and information access control method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002269221A (en) * 2001-03-13 2002-09-20 Just Syst Corp Electronic calling card providing method and electronic calling card providing device
JP2011100362A (en) * 2009-11-06 2011-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information access control system, server device thereof, and information access control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201073A (en) * 2014-04-09 2015-11-12 日本電信電話株式会社 Information access control system, information sharing server, information access control method, and program
WO2015186665A1 (en) * 2014-06-01 2015-12-10 株式会社日本エンブレース System and method for assisting in searching for cooperating-provider medical/care facility
JP2015228143A (en) * 2014-06-01 2015-12-17 株式会社日本エンブレース Method and system for supporting medical care/nursing related facilities to search cooperation destinations
WO2020256107A1 (en) * 2019-06-20 2020-12-24 積水メディカル株式会社 Aptt prolongation factor estimation system
JP2021001884A (en) * 2019-06-20 2021-01-07 積水メディカル株式会社 Aptt extension factor estimation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011083607A1 (en) Medical-use information processing device and program
US20130325507A1 (en) Medical information data management system
JP2019091399A (en) Method and system for processing electronic medical chart in the case of presence of discrepancy
JP2010237833A (en) Medical cooperation system
JP2013250904A (en) Medical cooperation system
JP5874524B2 (en) Medical cooperation system
US20160078196A1 (en) Specimen fulfillment infrastructure
JP5349950B2 (en) Electronic medical record management server and electronic medical record management system
JP2010267042A (en) Medical data management system
JP2017016216A (en) Medical examination support system, server device, electronic medical chart device and program
Kammerer et al. A web based cross-platform application for teleconsultation in radiology
JP2011128661A (en) Regional medical cooperation system, registration terminal, and program
US20190087541A1 (en) Method and system for storing data during updates of electronic medical records
JP2009266076A (en) Electronic medical chart management server and electronic medical chart management system
JP2012185683A (en) Medical information processor, medical information processing method, and program
JP2010128784A (en) Integrated management server and program
Gong et al. Referral Patterns for dual-energy computed tomography in diagnosis and management of gout: ten-year experience at a Canadian institution
JP6110824B2 (en) Medical resource introduction device, system, program, and operating method of medical resource introduction device
JP2018195226A (en) Medical information management device and medial information display system
JP2009294892A (en) Reception system, reception method and reception server for medical image interpretation
JP2011198310A (en) Medical cooperation system
JP2019174879A (en) Medical information management server, and medical information management system
JP2010113452A (en) Inspection data capturing apparatus and program
JP7272149B2 (en) Selection support system and program
JP2010146348A (en) Attribute information update terminal and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531