JP2013244637A - Information-processing unit, program and distributed processing method - Google Patents

Information-processing unit, program and distributed processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2013244637A
JP2013244637A JP2012118556A JP2012118556A JP2013244637A JP 2013244637 A JP2013244637 A JP 2013244637A JP 2012118556 A JP2012118556 A JP 2012118556A JP 2012118556 A JP2012118556 A JP 2012118556A JP 2013244637 A JP2013244637 A JP 2013244637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
data
job
image forming
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012118556A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6024204B2 (en
Inventor
Shoichi Naito
昭一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012118556A priority Critical patent/JP6024204B2/en
Publication of JP2013244637A publication Critical patent/JP2013244637A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6024204B2 publication Critical patent/JP6024204B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information-processing unit, a program and a distributed processing method capable of achieving distributed processing by a management unit and the information-processing unit that are installed in different networks.SOLUTION: An information-processing unit 20 performing distributed processing of data managed by a management unit 40 includes: an identification information acquiring means for acquiring identification information on divided data divided from data; a data acquisition means for designating the identification information on the acquired divided data to acquire the divided data from the management unit; and a data processing means for processing the divided data.

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム及び分散処理方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a program, and a distributed processing method.

例えばネットワーク上の印刷デバイス端末(プリンタ、FAX、コピー機及びそれらの複合機等)を用いて複数部の印刷処理を行う際に、複数台の印刷デバイス端末を用いて分散印刷をすることにより印刷処理にかかる時間を削減する技術は既に知られている(例えば特許文献1参照)。   For example, when performing multiple copies using a network printing device terminal (such as a printer, FAX, copier, or a combination thereof), printing is performed by using multiple printing device terminals for distributed printing. A technique for reducing the time required for processing is already known (see, for example, Patent Document 1).

分散印刷の実現方法の一つとしては、分散印刷に対応したプリントサーバを設け、分散印刷の要求が来た場合に、プリントサーバが各プリンタに印刷ジョブを振り分ける方法が既に知られている。   As one method for realizing distributed printing, there is already known a method in which a print server corresponding to distributed printing is provided and the print server distributes a print job to each printer when a request for distributed printing is received.

近年、プリントサーバをインターネットなどのパブリック環境の外部ネットワークに設けて、一元管理してもらうクラウドサービスが注目されている。分散印刷に対応したプリントサーバは分散印刷を行う場合、各プリンタへリクエストを要求する必要がある。   In recent years, a cloud service has been attracting attention in which a print server is provided in an external network in a public environment such as the Internet and is managed in an integrated manner. A print server that supports distributed printing needs to request a request from each printer when performing distributed printing.

しかしながら、外部ネットワークに設けたプリントサーバは、プライベート環境の内部ネットワークに設けられた各プリンタへリクエストを要求できない場合があった。例えば外部ネットワークに設けたプリントサーバから内部ネットワークに設けられた各プリンタへのリクエストはファイアウォール等により阻まれることがあった。   However, the print server provided in the external network may not be able to request a request from each printer provided in the internal network in the private environment. For example, a request from a print server provided in an external network to each printer provided in the internal network may be blocked by a firewall or the like.

本発明は上記の点に鑑みなされたもので、異なるネットワークに設けられた管理装置及び情報処理装置による分散処理を実現できる情報処理装置、プログラム及び分散処理方法を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an information processing apparatus, a program, and a distributed processing method capable of realizing distributed processing by a management apparatus and an information processing apparatus provided in different networks.

上記目的を達成するため、本願請求項1は、管理装置で管理されているデータを分散処理する情報処理装置であって、前記データから分割された分割データの識別情報を取得する識別情報取得手段と、取得した前記分割データの識別情報を指定して前記管理装置から前記分割データを取得するデータ取得手段と、前記分割データを処理するデータ処理手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, claim 1 of the present application is an information processing apparatus that performs distributed processing on data managed by a management apparatus, and obtains identification information acquisition means for acquiring identification information of divided data divided from the data And data acquisition means for specifying the identification information of the acquired divided data to acquire the divided data from the management apparatus, and data processing means for processing the divided data.

本発明によれば、異なるネットワークに設けられた管理装置及び情報処理装置による分散処理を実現できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the distributed processing by the management apparatus and information processing apparatus provided in the different network is realizable.

本実施形態に係る印刷システムの一例の構成図である。It is a lineblock diagram of an example of a printing system concerning this embodiment. 本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of the computer system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。1 is a hardware configuration diagram of an example of an image forming apparatus according to an embodiment. 本実施形態に係る印刷システムの一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of a printing system concerning this embodiment. 本実施形態に係る印刷システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an example showing the processing procedure of the printing system according to the present embodiment. 認証サーバのユーザ情報保管部に保管されているユーザ情報リストの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of the user information list stored in the user information storage unit of the authentication server. 認証サーバのユーザ情報保管部に保管されている分散印刷先リストの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a distributed printing destination list stored in the user information storage unit of the authentication server. 認証サーバの機器情報保管部に保管されている機器情報リストの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of the apparatus information list stored in the apparatus information storage part of an authentication server. プリントサーバのデータ保管部に保管されている印刷ジョブリストの一例の構成図である。6 is a configuration diagram of an example of a print job list stored in a data storage unit of a print server. FIG. プリントサーバのデータ保管部に保管されている分割ジョブリストの一例の構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of an example of a divided job list stored in a data storage unit of a print server. 本実施形態に係る印刷システムの処理手順を表した他の例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of another example showing the processing procedure of the printing system according to the present embodiment. 本実施形態に係る印刷システムの他の例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of the other example of the printing system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る印刷システムの処理手順を表した他の例のシーケンス図である。It is a sequence diagram of another example showing the processing procedure of the printing system according to the present embodiment.

次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係る印刷システムの一例の構成図である。図1の印刷システム1はクライアント10、1つ以上の画像形成装置20が、LAN(Local Area Network)などのプライベート環境の内部ネットワークN1に接続される構成を一例として示している。また、図1の印刷システム1は認証サーバ30、プリントサーバ40、レンダリングサーバ50が、インターネットなどのパブリック環境の外部ネットワークN2に接続される構成を一例として示している。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail.
[First Embodiment]
<System configuration>
FIG. 1 is a configuration diagram of an example of a printing system according to the present embodiment. The printing system 1 in FIG. 1 shows an example of a configuration in which a client 10 and one or more image forming apparatuses 20 are connected to an internal network N1 in a private environment such as a LAN (Local Area Network). Further, the printing system 1 in FIG. 1 shows an example in which the authentication server 30, the print server 40, and the rendering server 50 are connected to an external network N2 in a public environment such as the Internet.

内部ネットワークN1は、例えばオフィス環境における部署内ネットワークや事業所内ネットワークにあたる。印刷システム1は、内部ネットワークN1がファイアウォールFWを介して、外部ネットワークN2に接続される構成例を一例として示している。図1ではクライアント10がプライベート環境の内部ネットワークN1に接続される構成例を示しているがパブリック環境の外部ネットワークN2に接続される構成であってもよい。   The internal network N1 corresponds to an intra-department network or an office network in an office environment, for example. The printing system 1 shows an example of a configuration in which the internal network N1 is connected to the external network N2 via the firewall FW. Although FIG. 1 shows a configuration example in which the client 10 is connected to the internal network N1 in the private environment, a configuration in which the client 10 is connected to the external network N2 in the public environment may be used.

クライアント10、画像形成装置20は認証サーバ30、プリントサーバ40にアクセス可能である。また、認証サーバ30、プリントサーバ40はクライアント10、画像形成装置20からの要求(リクエスト)に対して応答(レスポンス)できる。   The client 10 and the image forming apparatus 20 can access the authentication server 30 and the print server 40. In addition, the authentication server 30 and the print server 40 can respond to the request from the client 10 and the image forming apparatus 20.

クライアント10は利用者が印刷したい印刷ジョブをプリントサーバ40に登録するPC(Personal Computer)などの情報処理端末の一例である。なお、クライアント10は印刷ジョブをプリントサーバ40に送信可能な情報処理端末であれば、スマートフォンや携帯電話、PC、タブレットPC、プロジェクタやスキャナなど、何れの形態であってもよい。   The client 10 is an example of an information processing terminal such as a PC (Personal Computer) that registers in the print server 40 a print job that the user wants to print. The client 10 may be in any form such as a smartphone, a mobile phone, a PC, a tablet PC, a projector, or a scanner as long as it is an information processing terminal that can transmit a print job to the print server 40.

画像形成装置20は、利用者からの要求に応じてプリントサーバ40から印刷ジョブを取得し、印刷する。画像形成装置20は利用者が印刷したい印刷ジョブをプリントサーバ40から取得して印刷する印刷機器の一例である。例えば画像形成装置20はプリンタやFAX、コピー機、複合機など、何れの形態であってもよい。なお、画像形成装置20は印刷ジョブを印刷する印刷機器に限ることなく、印刷ジョブを表示するPCや印刷ジョブを投影するプロジェクタなどの形態も含まれる。   The image forming apparatus 20 acquires a print job from the print server 40 in response to a request from the user and prints it. The image forming apparatus 20 is an example of a printing device that acquires a print job that a user wants to print from the print server 40 and prints it. For example, the image forming apparatus 20 may take any form such as a printer, a FAX, a copier, or a multifunction machine. Note that the image forming apparatus 20 is not limited to a printing device that prints a print job, and includes a PC that displays a print job, a projector that projects a print job, and the like.

認証サーバ30は利用者の認証やアカウント情報の管理を責務とする。プリントサーバ40は印刷ジョブの蓄積や送信が責務である。レンダリングサーバ50はプリントサーバ40に蓄積されている印刷ジョブのデータを印刷可能な形式へと変換する。なお、図1の印刷システム1は認証サーバ30、プリントサーバ40、レンダリングサーバ50が別のサーバとして分けられているが、1又は2のサーバに統合した形態や、4つ以上のサーバに分割した形態も可能である。例えば印刷システム1は認証サーバ30、プリントサーバ40、レンダリングサーバ50の全ての責務を、1つのサーバで担う構成であっても構わない。   The authentication server 30 is responsible for user authentication and account information management. The print server 40 is responsible for storing and transmitting print jobs. The rendering server 50 converts the print job data stored in the print server 40 into a printable format. In the printing system 1 of FIG. 1, the authentication server 30, the print server 40, and the rendering server 50 are separated as separate servers. However, the printing system 1 is divided into one or two servers or divided into four or more servers. Forms are also possible. For example, the printing system 1 may have a configuration in which all responsibilities of the authentication server 30, the print server 40, and the rendering server 50 are handled by one server.

<ハードウェア構成>
図1に示したクライアント10、認証サーバ30、プリントサーバ40及びレンダリングサーバ50は例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図2は本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。
<Hardware configuration>
The client 10, the authentication server 30, the print server 40, and the rendering server 50 shown in FIG. 1 are realized by a computer system having a hardware configuration as shown in FIG. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an example of a computer system according to the present embodiment.

図2に示したコンピュータシステム100は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、通信I/F107、及びHDD(Hard Disk Drive)108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。   A computer system 100 shown in FIG. 2 includes an input device 101, a display device 102, an external I / F 103, a RAM (Random Access Memory) 104, a ROM (Read Only Memory) 105, a CPU (Central Processing Unit) 106, a communication I / O. F107, HDD (Hard Disk Drive) 108, etc. are provided, and each is connected to each other via a bus B.

入力装置101はキーボードやマウスなどを含み、利用者が各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102はディスプレイなどを含み、コンピュータシステム100による処理結果を表示する。   The input device 101 includes a keyboard and a mouse, and is used by a user to input each operation signal. The display device 102 includes a display and the like, and displays a processing result by the computer system 100.

通信I/F107はコンピュータシステム100をネットワークN1又はN2に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータシステム100は通信I/F107を介して他の装置とデータ通信を行うことができる。   The communication I / F 107 is an interface that connects the computer system 100 to the network N1 or N2. Accordingly, the computer system 100 can perform data communication with other devices via the communication I / F 107.

HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。プログラムやデータには、コンピュータシステム100全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)及びOS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。また、HDD108は格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。   The HDD 108 is a non-volatile storage device that stores programs and data. The programs and data include OS (Operating System) that is basic software for controlling the entire computer system 100 and application software that provides various functions on the OS. The HDD 108 manages the stored programs and data using a predetermined file system and / or DB (Data Base).

外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。これにより、コンピュータシステム100は外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体103aにはフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)等がある。   The external I / F 103 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 103a. Thereby, the computer system 100 can read and / or write the recording medium 103a via the external I / F 103. The recording medium 103a includes a flexible disk, a CD (Compact Disk), a DVD (Digital Versatile Disk), an SD memory card (SD Memory card), a USB memory (Universal Serial Bus memory), and the like.

ROM105は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、コンピュータシステム100の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。   The ROM 105 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 105 stores programs and data such as BIOS (Basic Input / Output System), OS settings, and network settings that are executed when the computer system 100 is started. The RAM 104 is a volatile semiconductor memory (storage device) that temporarily stores programs and data.

CPU106は、ROM105やHDD108などの記憶装置からプログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム100全体の制御や機能を実現する演算装置である。   The CPU 106 is an arithmetic device that realizes control and functions of the entire computer system 100 by reading a program and data from a storage device such as the ROM 105 and the HDD 108 onto the RAM 104 and executing processing.

本実施形態に係る認証サーバ30、プリントサーバ40及びレンダリングサーバ50は上記コンピュータシステム100のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。   The authentication server 30, the print server 40, and the rendering server 50 according to the present embodiment can implement various processes as described later by the hardware configuration of the computer system 100.

図3は本実施形態に係る画像形成装置の一例のハードウェア構成図である。図3に示した画像形成装置20は、コントローラ201、操作パネル202、外部I/F203、通信I/F204、プリンタ205及びスキャナ206などを備える。   FIG. 3 is a hardware configuration diagram of an example of the image forming apparatus according to the present embodiment. The image forming apparatus 20 illustrated in FIG. 3 includes a controller 201, an operation panel 202, an external I / F 203, a communication I / F 204, a printer 205, a scanner 206, and the like.

コントローラ201はCPU211、RAM212、ROM213、NVRAM214及びHDD215などを備える。ROM213は、各種プログラムやデータが格納されている。RAM212はプログラムやデータを一時保持する。NVRAM214は、例えば設定情報等が格納されている。また、HDD215は各種プログラムやデータが格納されている。   The controller 201 includes a CPU 211, a RAM 212, a ROM 213, an NVRAM 214, an HDD 215, and the like. The ROM 213 stores various programs and data. The RAM 212 temporarily stores programs and data. The NVRAM 214 stores setting information, for example. The HDD 215 stores various programs and data.

CPU211は、ROM213やNVRAM214、HDD215などからプログラムやデータ、設定情報等をRAM212上に読み出し、処理を実行することで、画像形成装置20全体の制御や機能を実現する。   The CPU 211 implements control and functions of the entire image forming apparatus 20 by reading programs, data, setting information, and the like from the ROM 213, NVRAM 214, HDD 215, and the like onto the RAM 212 and executing processing.

操作パネル202は利用者からの入力を受け付ける入力部と、表示を行う表示部とを備えている。外部I/F203は外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体203aなどがある。これにより、画像形成装置20は外部I/F203を介して記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体203aにはICカード、フレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。   The operation panel 202 includes an input unit that receives input from the user and a display unit that performs display. The external I / F 203 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 203a. Thus, the image forming apparatus 20 can read and / or write the recording medium 103a via the external I / F 203. Examples of the recording medium 203a include an IC card, a flexible disk, a CD, a DVD, an SD memory card, and a USB memory.

通信I/F204は画像形成装置20をネットワークN1に接続するインタフェースである。これにより、画像形成装置20は通信I/F204を介して他の装置とデータ通信を行うことができる。プリンタ205は、印刷データを用紙に印刷するための印刷装置である。スキャナ206は原稿から画像データを読み取るための読取装置である。   The communication I / F 204 is an interface that connects the image forming apparatus 20 to the network N1. As a result, the image forming apparatus 20 can perform data communication with other apparatuses via the communication I / F 204. The printer 205 is a printing device for printing print data on paper. A scanner 206 is a reading device for reading image data from a document.

本実施形態に係る画像形成装置20は、上記ハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。   The image forming apparatus 20 according to the present embodiment can realize various processes as described later with the above hardware configuration.

<ソフトウェア構成>
本実施形態に係る印刷システム1は例えば図4に示す処理ブロックで実現される。図4は本実施形態に係る印刷システムの一例の処理ブロック図である。
<Software configuration>
The printing system 1 according to the present embodiment is realized by, for example, processing blocks illustrated in FIG. FIG. 4 is a processing block diagram of an example of the printing system according to the present embodiment.

認証サーバ30はプログラムを実行することで、ユーザ認証要求処理部31、分散印刷先取得要求処理部32、ユーザ情報保管部33、機器情報保管部34を実現している。プリントサーバ40はプログラムを実行することで、ジョブ受信部41、ジョブ一覧取得要求処理部42、ジョブ取得要求処理部43、分散印刷要求処理部44、データ保管部45を実現している。レンダリングサーバ50はプログラムを実行することで、データ変換部51、ジョブ情報書き換え部52を実現している。画像形成装置20はプログラムを実行することで、認証要求部21、ジョブ一覧取得要求部22、ジョブ取得要求部23、印刷制御部24、ジョブID送信部25、ジョブID受信部26を実現している。なお、図4の処理ブロック図では本実施形態に係る印刷システム1の説明に不要な部分の記載を一部省略している。   The authentication server 30 executes a program to realize a user authentication request processing unit 31, a distributed printing destination acquisition request processing unit 32, a user information storage unit 33, and a device information storage unit 34. The print server 40 executes a program to realize a job receiving unit 41, a job list acquisition request processing unit 42, a job acquisition request processing unit 43, a distributed print request processing unit 44, and a data storage unit 45. The rendering server 50 implements a data conversion unit 51 and a job information rewriting unit 52 by executing a program. The image forming apparatus 20 executes a program to realize an authentication request unit 21, a job list acquisition request unit 22, a job acquisition request unit 23, a print control unit 24, a job ID transmission unit 25, and a job ID reception unit 26. Yes. In the processing block diagram of FIG. 4, a part of the description unnecessary for the description of the printing system 1 according to the present embodiment is omitted.

《認証サーバ30》
認証サーバ30は、利用者のアカウント情報のテーブルと画像形成装置20に関する情報のテーブルを保持しており、要求に応じて認証や利用者固有の情報を提供する。
<< Authentication Server 30 >>
The authentication server 30 holds a table of user account information and a table of information related to the image forming apparatus 20, and provides authentication and user-specific information upon request.

ユーザ認証要求処理部31は画像形成装置20からユーザ認証の要求を受け取り、受け取った認証情報と一致する利用者がいるかどうかを判定する。ユーザ認証要求処理部31は認証情報が正しい(受け取った認証情報と一致する利用者がいる)場合に、認証されたことを証明する認証チケットを要求元に対して発行する。   The user authentication request processing unit 31 receives a user authentication request from the image forming apparatus 20 and determines whether there is a user that matches the received authentication information. When the authentication information is correct (there is a user that matches the received authentication information), the user authentication request processing unit 31 issues an authentication ticket certifying that the authentication has been made to the request source.

分散印刷先取得要求処理部32は画像形成装置20から分散印刷先をどこにすればいいかの問い合わせを受け取る。分散印刷先取得要求処理部32はユーザ情報保管部33及び機器情報保管部34から利用者ごとに登録された分散印刷先に関する情報を取得し、画像形成装置20に提供する。   The distributed printing destination acquisition request processing unit 32 receives an inquiry from the image forming apparatus 20 about where to place the distributed printing destination. The distributed printing destination acquisition request processing unit 32 acquires information regarding the distributed printing destination registered for each user from the user information storage unit 33 and the device information storage unit 34 and provides the information to the image forming apparatus 20.

ユーザ情報保管部33は、印刷システム1を利用可能な利用者のアカウント情報を保管する。また、機器情報保管部34は印刷システム1を利用可能な機器に関する情報を保管する。   The user information storage unit 33 stores account information of users who can use the printing system 1. The device information storage unit 34 stores information about devices that can use the printing system 1.

《プリントサーバ40》
プリントサーバ40は、印刷ジョブについてのテーブルを保持しており、要求に応じて印刷ジョブの蓄積や送信を行う。
<< Print Server 40 >>
The print server 40 holds a table for print jobs, and stores and transmits print jobs in response to requests.

ジョブ受信部41はクライアント10から投入された印刷ジョブを受信する。投入される印刷ジョブは、レンダリング前のデータでも構わない。ジョブ受信部41は、受信した印刷ジョブにジョブIDを振り、データ保管部45に保管する。   The job receiving unit 41 receives a print job input from the client 10. The input print job may be data before rendering. The job receiving unit 41 assigns a job ID to the received print job and stores it in the data storage unit 45.

ジョブ一覧取得要求処理部42は画像形成装置20から認証チケットとともにジョブ一覧取得の要求を受け取る。ジョブ一覧取得要求処理部42は受け取った認証チケットをもとに、認証サーバ30に問い合わせをして利用者を特定する。そして、ジョブ一覧取得要求処理部42は特定した利用者の印刷ジョブのジョブ一覧を作成し、画像形成装置20に送信する。   The job list acquisition request processing unit 42 receives a job list acquisition request from the image forming apparatus 20 together with the authentication ticket. Based on the received authentication ticket, the job list acquisition request processing unit 42 inquires of the authentication server 30 and identifies the user. Then, the job list acquisition request processing unit 42 creates a job list of the specified user's print job and transmits it to the image forming apparatus 20.

ジョブ取得要求処理部43は画像形成装置20から認証チケットとともにジョブ取得の要求を受け取る。ジョブ取得要求処理部43は受け取った認証チケットが正しいものかどうか認証サーバに問い合わせる。ジョブ取得要求処理部43は認証チケットが正しいものであれば、指定されたジョブIDの印刷ジョブを画像形成装置20に送信する。   The job acquisition request processing unit 43 receives a job acquisition request from the image forming apparatus 20 together with the authentication ticket. The job acquisition request processing unit 43 inquires of the authentication server whether the received authentication ticket is correct. If the authentication ticket is correct, the job acquisition request processing unit 43 transmits a print job with the specified job ID to the image forming apparatus 20.

分散印刷要求処理部44は画像形成装置20から分散印刷の要求を受け取る。分散印刷要求処理部44は指定された条件に基づき、印刷ジョブの分割をレンダリングサーバ50に依頼する。分散印刷要求処理部44は分割された印刷ジョブに対して再度ジョブIDを振り、データ保管部45に保管する。   The distributed printing request processing unit 44 receives a distributed printing request from the image forming apparatus 20. The distributed print request processing unit 44 requests the rendering server 50 to divide the print job based on the specified condition. The distributed print request processing unit 44 assigns a job ID again to the divided print job and stores it in the data storage unit 45.

データ保管部45は印刷ジョブを保管する。また、データ保管部45はレンダリング前のデータも保管する。なお、データ保管部45は、元の印刷ジョブを分割した印刷ジョブの印刷処理が終了するまで保管してもよいし、分割後に削除してもよい。   The data storage unit 45 stores the print job. The data storage unit 45 also stores data before rendering. The data storage unit 45 may store the print job obtained by dividing the original print job until the print processing is completed, or may delete the print job after the division.

《レンダリングサーバ50》
レンダリングサーバ50は、レンダリング前のデータを画像形成装置20で印刷可能な形式へと変換する。
<< Rendering server 50 >>
The rendering server 50 converts the data before rendering into a format that can be printed by the image forming apparatus 20.

データ変換部51はレンダリング前(未レンダリング)のデータを画像形成装置20で印刷可能な形式へとレンダリングする。データ変換部51はプリントサーバ40からレンダリング対象の印刷ジョブのジョブIDを受け取り、そのジョブIDのデータを非同期でレンダリングする。   The data conversion unit 51 renders the data before rendering (unrendered) into a format printable by the image forming apparatus 20. The data conversion unit 51 receives the job ID of the print job to be rendered from the print server 40, and asynchronously renders the data of the job ID.

ジョブ情報書き換え部52はプリントサーバ40から指定された印刷ジョブのプリンタジョブ言語(PJL)データを書き換え、印刷ジョブを分割する。ジョブ情報書き換え部52は印刷ジョブの分割を、例えば部数単位やページ単位で行う。   The job information rewriting unit 52 rewrites the printer job language (PJL) data of the print job designated from the print server 40 and divides the print job. The job information rewriting unit 52 divides the print job, for example, in units of copies or pages.

《画像形成装置20》
画像形成装置20は利用者の操作を受けつけ、プリントサーバ40から認証の成功した利用者の印刷ジョブを取得し、印刷する。
<< Image Forming Apparatus 20 >>
The image forming apparatus 20 receives the user's operation, acquires the print job of the user who has been successfully authenticated from the print server 40, and prints it.

認証要求部21は利用者が入力した認証情報を認証サーバ30に対して送信し、ユーザ認証を要求する。ユーザ認証に成功した場合、認証要求部21は認証サーバ30から発行された認証チケットを保管する。認証チケットは認証に成功した証である。ジョブ一覧取得要求部22はプリントサーバ40に対してジョブ一覧の取得を要求する。ジョブ一覧取得要求部22はジョブ一覧の取得を要求する際、認証チケットも一緒に送信する。   The authentication request unit 21 transmits authentication information input by the user to the authentication server 30 and requests user authentication. If the user authentication is successful, the authentication request unit 21 stores the authentication ticket issued from the authentication server 30. The authentication ticket is a proof of successful authentication. The job list acquisition request unit 22 requests the print server 40 to acquire a job list. When the job list acquisition request unit 22 requests acquisition of a job list, the job list acquisition request unit 22 also transmits an authentication ticket.

ジョブ取得要求部23はプリントサーバ40に対し、ジョブIDを指定して印刷ジョブの取得を要求する。なお、ジョブ取得要求部23は印刷ジョブの取得を要求する際、認証チケットも一緒に送信する。ジョブ取得要求部23はプリントサーバ40から取得した印刷ジョブを印刷制御部24に送信する。印刷制御部24は印刷取得要求部23から受信した印刷ジョブの描画処理を行う。   The job acquisition request unit 23 requests the print server 40 to acquire a print job by specifying a job ID. When the job acquisition request unit 23 requests acquisition of a print job, the job acquisition request unit 23 also transmits an authentication ticket. The job acquisition request unit 23 transmits the print job acquired from the print server 40 to the print control unit 24. The print control unit 24 performs a drawing process for the print job received from the print acquisition request unit 23.

ジョブID送信部25は分散印刷時にプリントサーバ40から受け取った複数のジョブIDを別の画像形成装置20へと送信する。ジョブID受信部26は分散印刷時に別の画像形成装置20からジョブIDを受信する。ジョブID受信部26は受信したジョブIDの印刷ジョブをジョブ取得要求部23に送信し、受信したジョブIDの印刷ジョブをプリントサーバ40から取得させる。   The job ID transmission unit 25 transmits a plurality of job IDs received from the print server 40 during distributed printing to another image forming apparatus 20. The job ID receiving unit 26 receives a job ID from another image forming apparatus 20 during distributed printing. The job ID reception unit 26 transmits the received print job with the job ID to the job acquisition request unit 23 and acquires the received print job with the job ID from the print server 40.

分散印刷要求部27はプリントサーバ40に対し、分散印刷を要求する。また、分散印刷要求部27は認証サーバ30に対し、分散印刷先の取得を要求する。   The distributed print request unit 27 requests the print server 40 for distributed printing. The distributed printing request unit 27 requests the authentication server 30 to acquire a distributed printing destination.

<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る印刷システム1の処理の詳細について説明する。図5は本実施形態に係る印刷システムの処理手順を表した一例のシーケンス図である。図5は3つの画像形成装置20が内部ネットワークN1に接続されている印刷システム1の例を示している。なお、図5は印刷ジョブがデータ保管部45に保管されたあとの処理を示したものである。
<Details of processing>
Below, the detail of the process of the printing system 1 which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 5 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure of the printing system according to the present embodiment. FIG. 5 shows an example of the printing system 1 in which three image forming apparatuses 20 are connected to the internal network N1. FIG. 5 shows processing after the print job is stored in the data storage unit 45.

ステップS1において、利用者は画像形成装置20−1のUI(User Interface)に認証情報(ユーザ名、パスワード等)を入力し、ログインする。ステップS2において、画像形成装置20−1は認証情報を認証サーバ30に送信し、認証サーバ30に対して認証を要求する。   In step S1, the user enters authentication information (user name, password, etc.) in a UI (User Interface) of the image forming apparatus 20-1 and logs in. In step S <b> 2, the image forming apparatus 20-1 transmits authentication information to the authentication server 30 and requests the authentication server 30 for authentication.

ステップS3において、認証サーバ30は画像形成装置20−1から認証の要求を受け取る。認証サーバ30は受信した認証情報と一致する利用者がユーザ情報保管部33に保管されているユーザ情報リストにいるかどうかを確認する。受信した認証情報と一致する利用者がユーザ情報保管部33に保管されているユーザ情報リストにいれば、認証サーバ30は認証に成功したと判断する。ステップS4において、認証サーバ30は、認証に成功した証である認証チケットを画像形成装置20−1に対して発行する。   In step S3, the authentication server 30 receives an authentication request from the image forming apparatus 20-1. The authentication server 30 confirms whether the user that matches the received authentication information is in the user information list stored in the user information storage unit 33. If there is a user that matches the received authentication information in the user information list stored in the user information storage unit 33, the authentication server 30 determines that the authentication is successful. In step S4, the authentication server 30 issues an authentication ticket, which is a proof of successful authentication, to the image forming apparatus 20-1.

ステップS5において、画像形成装置20−1はプリントサーバ40に対してジョブ一覧の取得を要求する。画像形成装置20−1はプリントサーバ40に対してジョブ一覧の取得を要求する際、認証チケットも一緒に送信する。   In step S5, the image forming apparatus 20-1 requests the print server 40 to acquire a job list. When the image forming apparatus 20-1 requests the print server 40 to acquire a job list, the image forming apparatus 20-1 also transmits an authentication ticket.

ステップS6において、プリントサーバ40は画像形成装置20−1から受信した認証チケットが誰のものなのかを、認証サーバ30に対して問い合わせる。ステップS7において、認証サーバ30は認証チケットに該当するユーザ名を画像形成装置20−1に応答する。ここでは認証サーバ30からユーザ名「UserA」が応答されたとする。   In step S6, the print server 40 inquires of the authentication server 30 as to who the authentication ticket received from the image forming apparatus 20-1. In step S7, the authentication server 30 responds to the image forming apparatus 20-1 with the user name corresponding to the authentication ticket. Here, it is assumed that the user name “UserA” is returned from the authentication server 30.

ステップS8において、プリントサーバ40はデータ保管部45に保管されている印刷ジョブリストから、認証チケットにより特定された利用者の印刷ジョブのジョブ一覧を生成する。ステップS9において、プリントサーバ40は生成したジョブ一覧を画像形成装置20−1に応答する。画像形成装置20−1はジョブ一覧をUIに表示する。   In step S <b> 8, the print server 40 generates a job list of the print job of the user specified by the authentication ticket from the print job list stored in the data storage unit 45. In step S9, the print server 40 responds to the image forming apparatus 20-1 with the generated job list. The image forming apparatus 20-1 displays a job list on the UI.

ステップS10において、利用者は画像形成装置20−1のUIから分散印刷したい印刷ジョブをジョブ一覧の中から選択したあと、選択した印刷ジョブを分散印刷するように指示する。ステップS11において、画像形成装置20−1は選択した印刷ジョブの分散印刷先を確認するため、認証サーバ30に対して分散印刷先の取得を要求する。   In step S10, the user selects a print job to be distributed from the UI of the image forming apparatus 20-1 from the job list, and then instructs the selected print job to be distributed. In step S <b> 11, the image forming apparatus 20-1 requests the authentication server 30 to obtain a distributed printing destination in order to confirm the distributed printing destination of the selected print job.

ステップS12において、認証サーバ30は認証チケットにより特定された利用者のアカウント情報(ユーザ名等)から、特定された利用者の分散印刷先が分散印刷先リストに登録されているかどうかを確認する。ここでは、特定された利用者の分散印刷先が分散印刷先リストに登録されているものとして説明を続ける。   In step S12, the authentication server 30 confirms whether or not the specified distributed print destination of the user is registered in the distributed print destination list from the account information (user name or the like) of the user specified by the authentication ticket. Here, the description will be continued assuming that the distributed printing destination of the identified user is registered in the distributed printing destination list.

特定された利用者の分散印刷先が分散印刷先リストに登録されていたため、認証サーバ30は特定された利用者の分散印刷先に関する情報(IPアドレスなど)を、機器情報保管部34に保管されている機器情報リストから取得する。ステップS13において、認証サーバ30は特定された利用者の分散印刷先に関する情報を画像形成装置20−1に応答する。   Since the specified distributed printing destination of the user is registered in the distributed printing destination list, the authentication server 30 stores information (such as an IP address) regarding the specified distributed printing destination of the user in the device information storage unit 34. From the connected device information list. In step S <b> 13, the authentication server 30 responds to the image forming apparatus 20-1 with information regarding the specified distributed printing destination of the user.

ステップS14において、画像形成装置20−1はプリントサーバ40に対し、指定した条件での印刷ジョブの分散印刷を要求する。なお、指定した条件とは、例えば300部の印刷ジョブを100部ずつ3台の画像形成装置20−1〜20−3で分散印刷するなどの分割条件である。   In step S <b> 14, the image forming apparatus 20-1 requests the print server 40 for distributed printing of the print job under the specified conditions. The designated condition is a division condition such that, for example, 300 print jobs are distributedly printed by three image forming apparatuses 20-1 to 20-3 in units of 100 copies.

プリントサーバ40は印刷ジョブと条件とが指定された分散印刷の要求を画像形成装置20−1から受け取る。ステップS15において、プリントサーバ40は指定された印刷ジョブと条件とに基づき、印刷ジョブの分割をレンダリングサーバ50に依頼する。例えばプリントサーバ40は300部の印刷ジョブを100部×3の印刷ジョブに分割するようにレンダリングサーバ50に依頼する。レンダリングサーバ50は、プリントサーバ40から指定された印刷ジョブのPJLデータを書き換え、指定された条件に基づいて印刷ジョブを分割する。例えばレンダリングサーバ50は300部の印刷ジョブを100部×3の印刷ジョブに分割する。   The print server 40 receives from the image forming apparatus 20-1 a request for distributed printing in which a print job and conditions are specified. In step S15, the print server 40 requests the rendering server 50 to divide the print job based on the designated print job and conditions. For example, the print server 40 requests the rendering server 50 to divide 300 print jobs into 100 × 3 print jobs. The rendering server 50 rewrites the PJL data of the print job designated from the print server 40, and divides the print job based on the designated conditions. For example, the rendering server 50 divides 300 print jobs into 100 print jobs.

そして、ステップS16において、レンダリングサーバ50は分割した印刷ジョブをプリントサーバ40のデータ保管部45に新規で保管させる。例えばデータ保管部45には300部の印刷ジョブを分割した100部×3の印刷ジョブが新規で保管される。   In step S <b> 16, the rendering server 50 newly stores the divided print job in the data storage unit 45 of the print server 40. For example, the data storage unit 45 newly stores 100 copies × 3 print jobs obtained by dividing 300 print jobs.

ステップS17において、プリントサーバ40は分割された印刷ジョブに対してジョブIDを再度、割り振る。なお、レンダリングサーバ50は分割された印刷ジョブを例えばパスを利用してプリントサーバ40に通知する。なお、ジョブIDの割り振りは図5のステップS15〜S17の処理に限定するものでなく、プリントサーバ40で行ってもレンダリングサーバ50で行ってもよい。例えばレンダリングサーバ50はプリントサーバ40から通知されたジョブIDを分割した印刷ジョブに割り振ってもよい。   In step S17, the print server 40 assigns job IDs to the divided print jobs again. The rendering server 50 notifies the print server 40 of the divided print job using, for example, a path. Note that job ID allocation is not limited to the processing in steps S15 to S17 in FIG. 5, and may be performed by the print server 40 or the rendering server 50. For example, the rendering server 50 may allocate the job ID notified from the print server 40 to the divided print jobs.

ステップS18において、プリントサーバ40は分割された印刷ジョブに対して割り振られたジョブIDを画像形成装置20−1に応答する。例えばプリントサーバ40は分割された印刷ジョブに対して割り振られたジョブID「111」「222」「333」を画像形成装置20−1に通知する。   In step S18, the print server 40 responds to the image forming apparatus 20-1 with the job ID assigned to the divided print job. For example, the print server 40 notifies the image forming apparatus 20-1 of job IDs “111”, “222”, and “333” assigned to the divided print jobs.

ステップS19、S23において、画像形成装置20−1はプリントサーバ40から受け取った3つのジョブIDのうちの2つのジョブIDを画像形成装置20−2、20−3に送信する。例えば画像形成装置20−1は、画像形成装置20−2にジョブID「222」を送信し、画像形成装置20−3にジョブID「333」を送信する。なお、画像形成装置20−1はステップS19、S23において、画像形成装置20−2、20−3に認証チケットも一緒に送信してもよい。   In steps S19 and S23, the image forming apparatus 20-1 transmits two of the three job IDs received from the print server 40 to the image forming apparatuses 20-2 and 20-3. For example, the image forming apparatus 20-1 transmits the job ID “222” to the image forming apparatus 20-2, and transmits the job ID “333” to the image forming apparatus 20-3. Note that the image forming apparatus 20-1 may also transmit an authentication ticket to the image forming apparatuses 20-2 and 20-3 in steps S19 and S23.

画像形成装置20−3は画像形成装置20−1から分割された印刷ジョブのジョブIDを受信すると、ステップS20において、そのジョブIDを指定してプリントサーバ40に印刷ジョブの取得を要求する。ステップS21において、画像形成装置20−3はプリントサーバ40からジョブIDに紐付いた印刷ジョブを取得する。画像形成装置20−3はステップS22において、プリントサーバ40から取得した印刷ジョブを印刷する。   When the image forming apparatus 20-3 receives the job ID of the divided print job from the image forming apparatus 20-1, in step S20, the image forming apparatus 20-3 designates the job ID and requests the print server 40 to acquire the print job. In step S <b> 21, the image forming apparatus 20-3 acquires a print job associated with the job ID from the print server 40. In step S22, the image forming apparatus 20-3 prints the print job acquired from the print server 40.

画像形成装置20−2は画像形成装置20−1から分割された印刷ジョブのジョブIDを受信すると、ステップS24において、そのジョブIDを指定してプリントサーバ40に印刷ジョブの取得を要求する。ステップS25において、画像形成装置20−2はプリントサーバ40からジョブIDに紐付いた印刷ジョブを取得する。画像形成装置20−2はステップS26において、プリントサーバ40から取得した印刷ジョブを印刷する。   When the image forming apparatus 20-2 receives the job ID of the divided print job from the image forming apparatus 20-1, the image forming apparatus 20-2 designates the job ID and requests the print server 40 to acquire the print job in step S24. In step S25, the image forming apparatus 20-2 acquires a print job associated with the job ID from the print server 40. In step S26, the image forming apparatus 20-2 prints the print job acquired from the print server 40.

ステップS27において、画像形成装置20−1はプリントサーバ40から受け取った3つのジョブIDのうち、画像形成装置20−2、20−3に送信しなかったジョブIDを指定してプリントサーバ40に印刷ジョブの取得を要求する。画像形成装置20−1はステップS28において、プリントサーバ40からジョブIDに紐付いた印刷ジョブを取得する。画像形成装置20−1はステップS29において、プリントサーバ40から取得した印刷ジョブを印刷する。   In step S27, the image forming apparatus 20-1 designates a job ID that has not been transmitted to the image forming apparatuses 20-2 and 20-3 out of the three job IDs received from the print server 40, and prints on the print server 40. Request job acquisition. In step S28, the image forming apparatus 20-1 acquires a print job associated with the job ID from the print server 40. In step S29, the image forming apparatus 20-1 prints the print job acquired from the print server 40.

このように、それぞれの画像形成装置20−1〜20−3は、プリントサーバ40からジョブIDに紐付いた印刷ジョブを取得し、印刷する。なお、図5のシーケンス図では画像形成装置20−1が画像形成装置20−2、20−3に分割した印刷ジョブのジョブIDを送信しているが、画像形成装置20−1から画像形成装置20−2、画像形成装置20−2から画像形成装置20−3のようにリレー形式でジョブIDを送信するようにしても構わない。   As described above, each of the image forming apparatuses 20-1 to 20-3 acquires the print job associated with the job ID from the print server 40 and prints it. In the sequence diagram of FIG. 5, the image forming apparatus 20-1 transmits the job ID of the print job divided into the image forming apparatuses 20-2 and 20-3, but the image forming apparatus 20-1 transmits the job ID. 20-2, the image forming apparatus 20-2 may transmit the job ID in the relay format as in the image forming apparatus 20-3.

また、本実施形態では、300部の印刷ジョブを100部×3の印刷ジョブに分割する際に、全て同じ印刷属性で分割する例を示したが、100部をカラーの印刷ジョブ、200部をモノクロの印刷ジョブというように分割しても構わない。   In the present embodiment, when 300 print jobs are divided into 100 × 3 print jobs, all of them are divided with the same print attributes. However, 100 copies are divided into color print jobs and 200 copies are divided into 200 print jobs. It may be divided as a monochrome print job.

また、本実施形態では印刷ジョブを3つの印刷ジョブに分割し、3台の画像形成装置20−1〜20−3で印刷する例を示したが、例えば画像形成装置20以外のPC等の表示装置で表示できるデータに分割して表示装置に表示させてもよいし、プロジェクタ等の投影装置により投影できるデータに分割して投影装置に投影させてもよい。   In this embodiment, the print job is divided into three print jobs and printed by the three image forming apparatuses 20-1 to 20-3. However, for example, a display other than the image forming apparatus 20 such as a PC is displayed. It may be divided into data that can be displayed by the apparatus and displayed on the display apparatus, or may be divided into data that can be projected by a projection apparatus such as a projector and projected onto the projection apparatus.

さらに、本実施形態では画像形成装置20−1が画像形成装置20−2、20−3に分割した印刷ジョブのジョブIDを送信しているが、例えばスマートフォンや携帯電話のような情報処理端末に電子メール等で印刷ジョブのジョブIDを送信し、利用者が画像形成装置20−2、20−3の操作パネル202から印刷ジョブのジョブIDを入力するようにしてもよい。   Further, in the present embodiment, the image forming apparatus 20-1 transmits the job ID of the print job divided into the image forming apparatuses 20-2 and 20-3. For example, the image forming apparatus 20-1 transmits information to an information processing terminal such as a smartphone or a mobile phone. The job ID of the print job may be transmitted by e-mail or the like, and the user may input the job ID of the print job from the operation panel 202 of the image forming apparatuses 20-2 and 20-3.

情報処理端末に電子メール等で印刷ジョブのジョブIDを送信可能な印刷システム1では例えば以下のような利用形態も考えられる。例えば利用者は会議に参加する参加者の人数分の会議資料の印刷ジョブをプリントサーバ40に予め登録しておく。参加者のうちの数人が急な出張などで予定の会議室に行けなくなったとしても、本実施形態の印刷システム1では印刷ジョブを分割し、分割した印刷ジョブのジョブIDを電子メール等で取得できるので、例えば出張先の画像形成装置20で会議資料を印刷できる。   In the printing system 1 that can transmit the job ID of the print job to the information processing terminal by e-mail or the like, for example, the following usage forms are also conceivable. For example, the user registers in advance in the print server 40 a print job of conference materials for the number of participants participating in the conference. Even if several of the participants cannot go to the scheduled conference room due to a sudden business trip or the like, the printing system 1 of this embodiment divides the print job, and the job ID of the divided print job is sent by e-mail or the like. Since it can be acquired, for example, the meeting material can be printed by the image forming apparatus 20 at a business trip destination.

本実施形態に係る印刷システム1では、画像形成装置20−1での利用者の操作をトリガとして、プリントサーバ40に蓄積されている印刷ジョブを取得、印刷するPULL印刷を前提としている。   The printing system 1 according to the present embodiment is premised on PULL printing that acquires and prints a print job stored in the print server 40 using a user operation on the image forming apparatus 20-1 as a trigger.

利用者から分散印刷の要求があった場合、画像形成装置20−1はプリントサーバ40に分散印刷要求を送信する。分散印刷要求を受け取ったプリントサーバ40は指定された印刷ジョブを複数に分割、それぞれに新たなジョブID(識別ID)を振り、分散印刷要求を行った画像形成装置20−1に、分割した複数の印刷ジョブに新たに割り振った複数のジョブIDを、分散印刷要求に対する応答として送り返す。   When there is a request for distributed printing from the user, the image forming apparatus 20-1 transmits a distributed printing request to the print server 40. Upon receiving the distributed print request, the print server 40 divides the designated print job into a plurality of pieces, assigns a new job ID (identification ID) to each, and assigns the divided print jobs to the image forming apparatus 20-1 that has made the distributed print request. A plurality of job IDs newly assigned to the print job are sent back as a response to the distributed print request.

複数のジョブIDを受け取った画像形成装置20−1は、複数のジョブIDの中の一つのジョブIDをもとにプリントサーバ40から印刷ジョブを取得すると共に、他のジョブIDを別の画像形成装置20−2、20−3に対して送信する。ジョブIDを受け取った別の画像形成装置20−2、20−3は、ジョブIDをもとにプリントサーバ40から印刷ジョブを取得する。   The image forming apparatus 20-1 that has received a plurality of job IDs acquires a print job from the print server 40 based on one of the plurality of job IDs, and forms another image with another job ID. It transmits with respect to apparatus 20-2, 20-3. The other image forming apparatuses 20-2 and 20-3 that have received the job ID acquire a print job from the print server 40 based on the job ID.

上記の手順を踏むことで、本実施形態に係る印刷システム1では、分割した印刷ジョブを複数の画像形成装置20−1〜20−3から印刷することが可能となる。また、プリントサーバ40から画像形成装置20−1〜20−3に対して要求(リクエスト)を送信する必要がないので、本実施形態に係る印刷システム1は画像形成装置20−1〜20−3が例えばプリントサーバ40から見てファイアウォールFWの背後にあったとしても分散印刷を実現できる。   By following the above procedure, the printing system 1 according to the present embodiment can print the divided print jobs from the plurality of image forming apparatuses 20-1 to 20-3. In addition, since there is no need to transmit a request from the print server 40 to the image forming apparatuses 20-1 to 20-3, the printing system 1 according to the present embodiment has the image forming apparatuses 20-1 to 20-3. For example, distributed printing can be realized even if it is behind the firewall FW when viewed from the print server 40.

<データ構造>
図6は認証サーバのユーザ情報保管部に保管されているユーザ情報リストの一例の構成図である。図6に示すように、認証サーバ30のユーザ情報保管部33はユーザ名とパスワードとを紐付けたユーザ情報リストを保管している。なお、ユーザ名及びパスワードは認証情報の一例として示したものである。ユーザ情報リストにユーザ名及びパスワードが設定されている利用者はステップS3の認証に成功する。
<Data structure>
FIG. 6 is a configuration diagram of an example of a user information list stored in the user information storage unit of the authentication server. As illustrated in FIG. 6, the user information storage unit 33 of the authentication server 30 stores a user information list in which a user name and a password are associated with each other. The user name and password are shown as an example of authentication information. A user whose user name and password are set in the user information list is successfully authenticated in step S3.

図7は認証サーバのユーザ情報保管部に保管されている分散印刷先リストの一例の構成図である。図7に示すように、認証サーバ30のユーザ情報保管部33はユーザ名と一つ以上の分散印刷先の画像形成装置20の機器IDとを紐付けた分散印刷先リストを保管している。なお、ユーザ名は利用者のアカウント情報の一例として示したものである。機器IDは分散印刷先の画像形成装置20を識別する情報の一例として示したものである。   FIG. 7 is a configuration diagram of an example of a distributed printing destination list stored in the user information storage unit of the authentication server. As shown in FIG. 7, the user information storage unit 33 of the authentication server 30 stores a distributed printing destination list in which a user name is associated with the device ID of one or more distributed printing destination image forming apparatuses 20. The user name is shown as an example of user account information. The device ID is shown as an example of information for identifying the image forming apparatus 20 that is the distributed printing destination.

分散印刷先リストに分散印刷先の画像形成装置20が登録されている利用者はステップS12において、ユーザ名と紐付けられた一つ以上の画像形成装置20を分散印刷先として決定できる。   In step S12, the user whose registered image forming apparatus 20 is registered in the distributed printing destination list can determine one or more image forming apparatuses 20 associated with the user name as the distributed printing destination.

図8は認証サーバの機器情報保管部に保管されている機器情報リストの一例の構成図である。図8に示すように、認証サーバ30の機器情報保管部34は機器IDと機種とIPアドレスとを紐付けた機器情報リストを保管している。なお、機器情報リストに登録されている画像形成装置20は本実施形態の分散印刷に対応している。機器情報リストには更にフィニッシャの有無やPPM(Page Per Minute)の情報を含めてもよい。分散印刷先が分散印刷先リストに登録されている利用者はステップS12において、特定された利用者の分散印刷先に関する情報(IPアドレスなど)を機器情報リストから取得できる。   FIG. 8 is a configuration diagram of an example of a device information list stored in the device information storage unit of the authentication server. As shown in FIG. 8, the device information storage unit 34 of the authentication server 30 stores a device information list in which a device ID, a model, and an IP address are associated with each other. Note that the image forming apparatus 20 registered in the device information list is compatible with the distributed printing of this embodiment. The device information list may further include the presence / absence of a finisher and PPM (Page Per Minute) information. In step S12, a user whose distributed printing destination is registered in the distributed printing destination list can acquire information (such as an IP address) on the specified user's distributed printing destination from the device information list.

図9はプリントサーバのデータ保管部に保管されている印刷ジョブリストの一例の構成図である。図9に示すように、プリントサーバ40のデータ保管部45は、ジョブIDとユーザ名とジョブ名とページ数と部数とを紐付けた印刷ジョブリストを保管している。印刷ジョブリストを参照することにより、プリントサーバ40は利用者の印刷ジョブの特定でき、また、印刷ジョブのページ数や部数を取得できる。   FIG. 9 is a configuration diagram of an example of a print job list stored in the data storage unit of the print server. As shown in FIG. 9, the data storage unit 45 of the print server 40 stores a print job list in which a job ID, a user name, a job name, the number of pages, and the number of copies are linked. By referring to the print job list, the print server 40 can specify the print job of the user, and can acquire the number of pages and the number of copies of the print job.

図10はプリントサーバのデータ保管部に保管されている分割ジョブリストの一例の構成図である。図10に示すように、プリントサーバ40のデータ保管部45は、ジョブIDと元のジョブIDとジョブ名とページ数と部数とを紐付けた分割ジョブリストを保管している。分割ジョブリストでは、分割された印刷ジョブに対して新たなジョブIDが割り振られて登録されている。分割ジョブリストを参照することにより、プリントサーバ40は新たなジョブIDにより、分割された印刷ジョブを特定できる。   FIG. 10 is a configuration diagram of an example of a divided job list stored in the data storage unit of the print server. As shown in FIG. 10, the data storage unit 45 of the print server 40 stores a divided job list in which the job ID, the original job ID, the job name, the number of pages, and the number of copies are linked. In the divided job list, new job IDs are allocated and registered for the divided print jobs. By referring to the divided job list, the print server 40 can specify the divided print job by the new job ID.

<まとめ>
第1の実施形態に係る印刷システム1によれば、外部ネットワークN2に接続されたプリントサーバ40から内部ネットワークN1に接続された画像形成装置20への要求が阻まれる場合であっても、画像形成装置20による分散印刷を実現できる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態は、あらかじめ分散印刷先リストを登録している。そこで、第2の実施形態では、分散印刷要求時に、利用者の近くの画像形成装置20から分散印刷先の候補を抽出し、利用者に指定させるものである。例えば第2の実施形態では電源が入っていない画像形成装置20や内部ネットワークN1に接続されていない画像形成装置20を自動的に除去する。
<Summary>
According to the printing system 1 according to the first embodiment, even when a request from the print server 40 connected to the external network N2 to the image forming apparatus 20 connected to the internal network N1 is blocked, image formation is performed. Distributed printing by the apparatus 20 can be realized.
[Second Embodiment]
In the first embodiment, a distributed printing destination list is registered in advance. Therefore, in the second embodiment, at the time of distributed printing request, the candidates for the distributed printing destination are extracted from the image forming apparatus 20 near the user and specified by the user. For example, in the second embodiment, the image forming apparatus 20 that is not turned on or the image forming apparatus 20 that is not connected to the internal network N1 is automatically removed.

第2の実施形態は、システム構成、ハードウェア構成及びソフトウェア構成が第1の実施形態と同様であるため、同一部分について説明を省略する。例えば第2の実施形態では認証サーバ30の分散印刷先取得要求処理部32の責務が第1の実施形態と異なる。   In the second embodiment, the system configuration, the hardware configuration, and the software configuration are the same as those in the first embodiment, and thus the description of the same parts is omitted. For example, in the second embodiment, the responsibility of the distributed printing destination acquisition request processing unit 32 of the authentication server 30 is different from that of the first embodiment.

分散印刷先取得要求処理部32は画像形成装置20から分散印刷先に関する情報の取得要求を受け取る。分散印刷先取得要求処理部32は画像形成装置20のIPアドレスと同じサブネットマスクにある他の画像形成装置20の一覧を生成する。なお、他の画像形成装置20に関する情報は機器情報保管部34に保管されている機器情報リストから取得できる。また、分散印刷先取得要求処理部32は画像形成装置20のIPアドレスと同じサブネットマスクにある他の画像形成装置20の一覧を分散印刷先候補として、画像形成装置20に提供する。   The distributed printing destination acquisition request processing unit 32 receives an acquisition request for information regarding the distributed printing destination from the image forming apparatus 20. The distributed printing destination acquisition request processing unit 32 generates a list of other image forming apparatuses 20 in the same subnet mask as the IP address of the image forming apparatus 20. Information regarding other image forming apparatuses 20 can be acquired from the device information list stored in the device information storage unit 34. The distributed printing destination acquisition request processing unit 32 provides the image forming apparatus 20 with a list of other image forming apparatuses 20 in the same subnet mask as the IP address of the image forming apparatus 20 as distributed printing destination candidates.

<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る印刷システム1の処理の詳細について説明する。図11は本実施形態に係る印刷システムの処理手順を表した他の例のシーケンス図である。図11ではステップS31の処理前に行うログインからジョブ一覧の取得までの処理が図5と同様であるため、図示を省略している。
<Details of processing>
Below, the detail of the process of the printing system 1 which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 11 is a sequence diagram of another example showing the processing procedure of the printing system according to the present embodiment. In FIG. 11, the processing from login to job list acquisition performed before the processing in step S <b> 31 is the same as that in FIG. 5, and thus illustration is omitted.

ステップS31において、利用者は画像形成装置20−1のUIから分散印刷先の候補リストを要求する。ステップS32において、画像形成装置20−1は自身のIPアドレスを送信して、認証サーバ30に複数の分散印刷先の候補を要求する。ステップS33において、認証サーバ30は機器情報保管部34に保管されている機器情報リストから画像形成装置20−1と同じサブネットマスクの画像形成装置20−2、20−3のIPアドレスを検索する。   In step S31, the user requests a candidate list of distributed printing destinations from the UI of the image forming apparatus 20-1. In step S32, the image forming apparatus 20-1 transmits its own IP address, and requests the authentication server 30 for a plurality of distributed printing destination candidates. In step S33, the authentication server 30 searches the device information list stored in the device information storage unit 34 for the IP addresses of the image forming apparatuses 20-2 and 20-3 having the same subnet mask as the image forming apparatus 20-1.

ステップS34において、認証サーバ30は複数の分散印刷先の候補として画像形成装置20−1と同じサブネットマスクの画像形成装置20−2、20−3のIPアドレスを画像形成装置20−1に応答する。   In step S34, the authentication server 30 responds to the image forming apparatus 20-1 with IP addresses of the image forming apparatuses 20-2 and 20-3 having the same subnet mask as the image forming apparatus 20-1 as a plurality of distributed printing destination candidates. .

画像形成装置20−1は複数の分散印刷先の候補を元に、画像形成装置20−1と同じサブネットマスクの画像形成装置20−2、20−3から応答があるかどうかを一つずつ確認する。   The image forming apparatus 20-1 checks one by one whether there is a response from the image forming apparatuses 20-2 and 20-3 having the same subnet mask as the image forming apparatus 20-1 based on a plurality of distributed printing destination candidates. To do.

例えばステップS35において、画像形成装置20−1は画像形成装置20−2に応答確認を行う。ここでは画像形成装置20−2から応答がない例を説明する。ステップS36において、画像形成装置20−1は画像形成装置20−2から応答(返答)がないことを確認する。   For example, in step S35, the image forming apparatus 20-1 confirms the response to the image forming apparatus 20-2. Here, an example in which there is no response from the image forming apparatus 20-2 will be described. In step S36, the image forming apparatus 20-1 confirms that there is no response (response) from the image forming apparatus 20-2.

また、ステップS37において、画像形成装置20−1は画像形成装置20−3に応答確認を行う。ここでは画像形成装置20−3から応答がある例を説明する。ステップS38において、画像形成装置20−1は画像形成装置20−3からの応答があることを確認する。   In step S37, the image forming apparatus 20-1 confirms the response to the image forming apparatus 20-3. Here, an example in which there is a response from the image forming apparatus 20-3 will be described. In step S38, the image forming apparatus 20-1 confirms that there is a response from the image forming apparatus 20-3.

ステップS39において、画像形成装置20−1は応答があった画像形成装置20−3と応答が無かった画像形成装置20−2とを通知して、認証サーバ30に分散印刷先の候補リストを要求する。ステップS40において、認証サーバ30は機器情報リストに登録されており、且つ、画像形成装置20−1と同じサブネットマスクにあり、かつ、画像形成装置20−1に応答可能な画像形成装置20−3を分散印刷先の候補リストに含めて画像形成装置20−1に応答する。   In step S39, the image forming apparatus 20-1 notifies the image forming apparatus 20-3 that has responded and the image forming apparatus 20-2 that has not responded, and requests a candidate list of distributed printing destinations from the authentication server 30. To do. In step S40, the authentication server 30 is registered in the device information list, is in the same subnet mask as the image forming apparatus 20-1, and can respond to the image forming apparatus 20-1. In response to the image forming apparatus 20-1.

ステップS41において、利用者は画像形成装置20−1のUIを操作し、分散印刷先の候補リストに含まれる画像形成装置20−3を選択する。また、利用者は画像形成装置20−1のUIから分散印刷したい印刷ジョブをジョブ一覧の中から選択したあと、選択した印刷ジョブを分散印刷するように指示する。   In step S <b> 41, the user operates the UI of the image forming apparatus 20-1 to select the image forming apparatus 20-3 included in the distributed printing destination candidate list. Further, the user selects a print job to be distributed printed from the UI of the image forming apparatus 20-1 from the job list, and then instructs the selected print job to be distributed printed.

ステップS42において、画像形成装置20−1はプリントサーバ40に対し、指定した条件での印刷ジョブの分散印刷を要求する。ステップS43において、プリントサーバ40は指定された印刷ジョブと条件とに基づき、印刷ジョブの分割をレンダリングサーバ50に依頼する。レンダリングサーバ50は、指定された条件に基づいて印刷ジョブを分割する。   In step S42, the image forming apparatus 20-1 requests the print server 40 to perform distributed printing of the print job under the specified conditions. In step S43, the print server 40 requests the rendering server 50 to divide the print job based on the designated print job and conditions. The rendering server 50 divides the print job based on the designated condition.

そして、ステップS44において、レンダリングサーバ50は分割した印刷ジョブをプリントサーバ40のデータ保管部45に新規で保管させる。ステップS45において、プリントサーバ40は分割された印刷ジョブに対してジョブIDを再度、割り振る。   In step S44, the rendering server 50 newly stores the divided print job in the data storage unit 45 of the print server 40. In step S45, the print server 40 assigns job IDs to the divided print jobs again.

ステップS46において、プリントサーバ40は分割された印刷ジョブに対して割り振られたジョブIDを画像形成装置20−1に応答する。ステップS47において、画像形成装置20−1は、プリントサーバ40から受け取ったジョブIDの一つを画像形成装置20−3に送信する。   In step S46, the print server 40 responds to the image forming apparatus 20-1 with the job ID assigned to the divided print job. In step S47, the image forming apparatus 20-1 transmits one of the job IDs received from the print server 40 to the image forming apparatus 20-3.

画像形成装置20−3は画像形成装置20−1から分割された印刷ジョブのジョブIDを受信すると、ステップS48において、そのジョブIDを指定してプリントサーバ40に印刷ジョブの取得を要求する。ステップS49において、画像形成装置20−3はプリントサーバ40からジョブIDに紐付いた印刷ジョブを取得する。画像形成装置20−3はステップS50において、プリントサーバ40から取得した印刷ジョブを印刷する。   When receiving the job ID of the divided print job from the image forming apparatus 20-1, the image forming apparatus 20-3 designates the job ID and requests the print server 40 to acquire the print job in step S48. In step S49, the image forming apparatus 20-3 acquires a print job associated with the job ID from the print server 40. In step S50, the image forming apparatus 20-3 prints the print job acquired from the print server 40.

ステップS51において、画像形成装置20−1はプリントサーバ40から受け取ったジョブIDのうち、画像形成装置20−3に送信しなかったジョブIDを指定してプリントサーバ40に印刷ジョブの取得を要求する。画像形成装置20−1はステップS52において、プリントサーバ40からジョブIDに紐付いた印刷ジョブを取得する。画像形成装置20−1はステップS53において、プリントサーバ40から取得した印刷ジョブを印刷する。   In step S <b> 51, the image forming apparatus 20-1 specifies a job ID that has not been transmitted to the image forming apparatus 20-3 from the job IDs received from the print server 40, and requests the print server 40 to acquire a print job. . In step S52, the image forming apparatus 20-1 acquires a print job associated with the job ID from the print server 40. In step S53, the image forming apparatus 20-1 prints the print job acquired from the print server 40.

なお、ステップS35〜S38の処理は認証サーバ30から画像形成装置20−2及び20−3に応答確認を行えないため、画像形成装置20−1から画像形成装置20−2及び20−3に応答確認を行っている。また、画像形成装置20−1はステップS39において、応答があった画像形成装置20−3を分散印刷先の候補と判断するのであれば、ステップS39〜S40の処理を省略できる。   Since the authentication server 30 cannot confirm the response to the image forming apparatuses 20-2 and 20-3 in the processes in steps S35 to S38, the image forming apparatus 20-1 responds to the image forming apparatuses 20-2 and 20-3. Confirmation is in progress. If the image forming apparatus 20-1 determines in step S39 that the image forming apparatus 20-3 that has responded is a candidate for the distributed printing destination, the processes in steps S39 to S40 can be omitted.

このように、本実施形態に係る印刷システム1では、利用者が操作する画像形成装置20−1の近くの他の画像形成装置20から分散印刷先の候補を抽出し、利用者に分散印刷先を選択させることができる。また、本実施形態に係る印刷システム1では電源が入っていない画像形成装置20や内部ネットワークN1に接続されていない画像形成装置20を分散印刷先の画像形成装置20から除去できる。   As described above, in the printing system 1 according to the present embodiment, the distributed printing destination candidates are extracted from the other image forming apparatuses 20 near the image forming apparatus 20-1 operated by the user, and the distributed printing destination is transmitted to the user. Can be selected. In the printing system 1 according to the present embodiment, the image forming apparatus 20 that is not turned on or the image forming apparatus 20 that is not connected to the internal network N1 can be removed from the image forming apparatus 20 that is the distributed printing destination.

<データ構造>
第2の実施形態では認証サーバ30が図7に示すような分散印刷先リストを保持していない。つまり、第2の実施形態では利用者ごとに分散印刷先のリストを予め登録しておく必要がない。
<Data structure>
In the second embodiment, the authentication server 30 does not hold a distributed printing destination list as shown in FIG. In other words, in the second embodiment, it is not necessary to register a list of distributed printing destinations for each user in advance.

<まとめ>
第2の実施形態に係る印刷システム1によれば、予め使用者ごとに分散印刷先のリストを登録しておく必要がなく、利用者がいつもとは違う場所で印刷する場合などに柔軟に対応できる。
[第3の実施形態]
第2の実施形態は、利用者の操作する画像形成装置20と同じサブネットマスク内にある他の画像形成装置20を分散印刷先の候補リストとして利用者に提示し、その分散印刷先の候補リストの中から利用者に分散印刷先を選択させている。そこで、第3の実施形態では、ある画像形成装置20で分散印刷中に、利用者が他の画像形成装置20にログインすると、その他の画像形成装置20が分散印刷先となるようにしている。
<Summary>
According to the printing system 1 according to the second embodiment, it is not necessary to register a list of distributed printing destinations for each user in advance, and it is possible to flexibly cope with a case where a user prints at a place different from usual. it can.
[Third Embodiment]
In the second embodiment, another image forming apparatus 20 within the same subnet mask as the image forming apparatus 20 operated by the user is presented to the user as a distributed printing destination candidate list, and the distributed printing destination candidate list is displayed. The user is made to select a distributed printing destination from among the above. Therefore, in the third embodiment, when a user logs in to another image forming apparatus 20 during distributed printing with an image forming apparatus 20, the other image forming apparatus 20 is set as a distributed printing destination.

第3の実施形態は、システム構成、ハードウェア構成及びソフトウェア構成が第1の実施形態と同様であるため、同一部分について説明を省略する。例えば第3の実施形態では認証サーバ30の分散印刷先取得要求処理部32が削除され、プリントサーバ40に分散印刷要否判定部46が追加されている。   In the third embodiment, since the system configuration, the hardware configuration, and the software configuration are the same as those in the first embodiment, the description of the same parts is omitted. For example, in the third embodiment, the distributed printing destination acquisition request processing unit 32 of the authentication server 30 is deleted, and a distributed printing necessity determination unit 46 is added to the print server 40.

プリントサーバ40の分散印刷要否判定部46は利用者と紐付けられた分割された印刷ジョブ(分割ジョブ)がデータ保管部45に保管されている分割ジョブリストに登録されているかどうかを判定する。分散印刷要否判定部46は利用者と紐付けられた分割ジョブが保管されていれば、その分割ジョブのリストを生成する。なお、第3の実施形態では図10の分割ジョブリストに分割ジョブの状態(未印刷、印刷中、印刷済など)を保管することが望ましい。   The distributed printing necessity determination unit 46 of the print server 40 determines whether the divided print job (divided job) associated with the user is registered in the divided job list stored in the data storage unit 45. . If a divided job associated with the user is stored, the distributed printing necessity determination unit 46 generates a list of the divided jobs. In the third embodiment, it is desirable to store the status of the divided job (unprinted, being printed, printed, etc.) in the divided job list of FIG.

<処理の詳細>
以下では、本実施形態に係る印刷システム1の処理の詳細について説明する。図13は本実施形態に係る印刷システムの処理手順を表した他の例のシーケンス図である。
<Details of processing>
Below, the detail of the process of the printing system 1 which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 13 is a sequence diagram of another example showing the processing procedure of the printing system according to the present embodiment.

ステップS61において、利用者は画像形成装置20−1のUIから分散印刷したい印刷ジョブをジョブ一覧の中から選択したあと、選択した印刷ジョブを分散印刷するように指示する。   In step S61, the user selects a print job to be distributed from the UI of the image forming apparatus 20-1 from the job list, and then instructs the selected print job to be distributed.

ステップS62において、画像形成装置20−1はプリントサーバ40に対し、指定した条件での印刷ジョブの分散印刷を要求する。ステップS63において、プリントサーバ40は指定された印刷ジョブと条件とに基づき、印刷ジョブの分割をレンダリングサーバ50に依頼する。レンダリングサーバ50は、指定された条件に基づいて印刷ジョブを分割する。   In step S62, the image forming apparatus 20-1 requests the print server 40 to perform distributed printing of the print job under the specified conditions. In step S63, the print server 40 requests the rendering server 50 to divide the print job based on the designated print job and conditions. The rendering server 50 divides the print job based on the designated condition.

ステップS64において、レンダリングサーバ50は分割ジョブをプリントサーバ40のデータ保管部45に新規で保管させる。ステップS65において、プリントサーバ40は分割ジョブに対してジョブIDを再度、割り振る。ステップS66において、プリントサーバ40は分割ジョブに対して割り振られたジョブIDのうち、画像形成装置20−1用のジョブIDを選択して画像形成装置20−1に通知する。   In step S <b> 64, the rendering server 50 newly stores the divided job in the data storage unit 45 of the print server 40. In step S65, the print server 40 assigns job IDs to the divided jobs again. In step S66, the print server 40 selects a job ID for the image forming apparatus 20-1 from the job IDs assigned to the divided jobs and notifies the image forming apparatus 20-1.

ステップS67において、画像形成装置20−1はプリントサーバ40から受け取ったジョブIDを指定してプリントサーバ40に分割ジョブの取得を要求する。画像形成装置20−1はステップS68において、プリントサーバ40からジョブIDに紐付いた分割ジョブを取得する。画像形成装置20−1はステップS69において、プリントサーバ40から取得した分割ジョブを印刷する。   In step S <b> 67, the image forming apparatus 20-1 specifies the job ID received from the print server 40 and requests the print server 40 to obtain a divided job. In step S68, the image forming apparatus 20-1 acquires a divided job associated with the job ID from the print server 40. In step S69, the image forming apparatus 20-1 prints the divided job acquired from the print server 40.

ステップS70において、利用者は画像形成装置20−1での印刷と並行して画像形成装置20−2のUIに認証情報を入力し、ログインする。ステップS71において、画像処理装置20−2は認証情報を認証サーバ30に送信し、認証サーバ30に対して認証を要求する。ステップS72において、認証サーバ30は受信した認証情報と一致する利用者がユーザ情報保管部33に保管されているユーザ情報リストに登録されていれば、認証に成功したと判断する。ステップS73において、認証サーバ30は、認証チケットを画像形成装置20−2に対して発行する。   In step S <b> 70, the user inputs authentication information to the UI of the image forming apparatus 20-2 and logs in in parallel with printing on the image forming apparatus 20-1. In step S <b> 71, the image processing apparatus 20-2 transmits authentication information to the authentication server 30 and requests the authentication server 30 for authentication. In step S <b> 72, the authentication server 30 determines that the authentication is successful if the user who matches the received authentication information is registered in the user information list stored in the user information storage unit 33. In step S73, the authentication server 30 issues an authentication ticket to the image forming apparatus 20-2.

ステップS74において、画像形成装置20−2はプリントサーバ40に対してジョブ一覧の取得を要求する。画像形成装置20−2はプリントサーバ40に対してジョブ一覧の取得を要求する際、認証チケットも一緒に送信する。   In step S74, the image forming apparatus 20-2 requests the print server 40 to acquire a job list. When the image forming apparatus 20-2 requests the print server 40 to acquire a job list, the image forming apparatus 20-2 also transmits an authentication ticket.

ステップS75において、プリントサーバ40は画像形成装置20−2から受信した認証チケットが誰のものなのかを、認証サーバ30に対して問い合わせる。ステップS76において、認証サーバ30は認証チケットに該当するユーザ名を画像形成装置20−2に通知する。   In step S75, the print server 40 inquires of the authentication server 30 who the authentication ticket received from the image forming apparatus 20-2 belongs. In step S76, the authentication server 30 notifies the image forming apparatus 20-2 of the user name corresponding to the authentication ticket.

ステップS77において、プリントサーバ40はデータ保管部45に保管されている印刷ジョブリスト及び分割ジョブリストから、認証チケットにより特定された利用者の分割ジョブがないかどうかを判定する。   In step S77, the print server 40 determines whether there is a divided job of the user specified by the authentication ticket from the print job list and the divided job list stored in the data storage unit 45.

認証チケットにより特定された利用者の分割ジョブがあれば、プリントサーバ40は認証チケットにより特定された利用者の分割ジョブのリストを生成する。ステップS78において、プリントサーバ40は生成した分割ジョブのリストを画像形成装置20−2に通知する。画像形成装置20−1は分割ジョブのリストをUIに表示する。   If there is a divided job for the user specified by the authentication ticket, the print server 40 generates a list of the divided jobs for the user specified by the authentication ticket. In step S78, the print server 40 notifies the image forming apparatus 20-2 of the generated divided job list. The image forming apparatus 20-1 displays a list of divided jobs on the UI.

利用者は画像形成装置20−2のUIに表示された分割ジョブのリストから分散印刷したい分割ジョブを選択したあと、その分割ジョブを分散印刷するように指示する。画像形成装置20−2はステップS79において、分割ジョブのジョブIDを指定してプリントサーバ40に分割ジョブの取得を要求する。   The user selects a divided job to be distributed and printed from the list of divided jobs displayed on the UI of the image forming apparatus 20-2, and then instructs the divided job to be distributed and printed. In step S79, the image forming apparatus 20-2 designates the job ID of the divided job and requests the print server 40 to acquire the divided job.

ステップS80において、画像形成装置20−2はプリントサーバ40からジョブIDに紐付いた分割ジョブを取得する。ステップS81において、画像形成装置20−2はプリントサーバ40から取得した分割ジョブを印刷する。   In step S80, the image forming apparatus 20-2 acquires a divided job associated with the job ID from the print server 40. In step S81, the image forming apparatus 20-2 prints the divided job acquired from the print server 40.

このように、本実施形態に係る印刷システム1では、画像形成装置20−1で分散印刷中に、利用者が画像形成装置20−2にログインすると、画像形成装置20−2が分散印刷先となる。したがって、利用者は分散印刷中であれば、画像形成装置20−1の近くにある画像形成装置20−2に移動してログインすることにより、画像形成装置20−2に分散印刷を行わせることができる。   As described above, in the printing system 1 according to the present embodiment, when the user logs in to the image forming apparatus 20-2 during the distributed printing in the image forming apparatus 20-1, the image forming apparatus 20-2 is set as the distributed printing destination. Become. Therefore, if the user is performing distributed printing, the user can cause the image forming apparatus 20-2 to perform distributed printing by moving to the image forming apparatus 20-2 near the image forming apparatus 20-1 and logging in. Can do.

<まとめ>
第3の実施形態に係る印刷システム1によれば、例えばUIに表示された分散印刷先の候補リストに含まれる画像形成装置20が、どこに設置されているか分からないというような問題がなく、距離的に近い他の画像形成装置20を分散印刷先として容易に指定することができる。したがって、第3の実施形態に係る印刷システム1によれば、例えば分散印刷先の候補リストが機種名で表示されている場合であって、同じ機種が複数台ある場合に画像形成装置20を区別できないという問題もない。
<Summary>
According to the printing system 1 according to the third embodiment, for example, there is no problem that the image forming apparatus 20 included in the candidate list of distributed printing destinations displayed on the UI is not located, and the distance Therefore, it is possible to easily designate another image forming apparatus 20 that is very close as a distributed printing destination. Therefore, according to the printing system 1 according to the third embodiment, for example, when the candidate list of distributed printing destinations is displayed by model name and there are a plurality of the same model, the image forming apparatus 20 is distinguished. There is no problem that you can't.

本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば分散印刷先の候補は無線により自動探索するようにしてもよい。また、分散印刷先の候補リストに含まれる画像形成装置20の選択は、画像形成装置20間の距離により自動的に行われるようにしてもよい。   The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims. For example, the distributed printing destination candidates may be automatically searched wirelessly. Further, the selection of the image forming apparatus 20 included in the distributed printing destination candidate list may be automatically performed according to the distance between the image forming apparatuses 20.

また、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、図4に示す処理ブロックの一部が認証サーバ30、プリントサーバ40、レンダリングサーバ50間で一部入れ替わる構成であってもよい。さらに、本実施形態では画像形成装置20における分散印刷を例として説明しているが、情報処理装置における分散処理であってもよい。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and a configuration in which some of the processing blocks illustrated in FIG. 4 are partially exchanged among the authentication server 30, the print server 40, and the rendering server 50 may be employed. Furthermore, in the present exemplary embodiment, distributed printing in the image forming apparatus 20 is described as an example, but distributed processing in the information processing apparatus may be used.

情報処理装置は分割されたジョブを取得して分散処理を行える装置であれば、プリンタやFAX、コピー機、複合機、スマートフォン、携帯電話、PC、タブレットPC、プロジェクタなど、何れの形態であってもよい。また、管理装置は少なくともプリントサーバ40を含む構成であればよく、更に認証サーバ30及びレンダリングサーバ50の少なくとも一方を含む構成であってもよい。   As long as the information processing device is a device that can acquire divided jobs and perform distributed processing, it can take any form such as a printer, FAX, copier, multifunction device, smartphone, mobile phone, PC, tablet PC, projector, etc. Also good. Further, the management apparatus may be configured to include at least the print server 40, and may further include at least one of the authentication server 30 and the rendering server 50.

なお、特許請求の範囲に記載した管理装置はプリントサーバ40に相当する。管理装置は認証サーバ30とプリントサーバ40とを組み合わせた構成であってもよく、プリントサーバ40とレンダリングサーバ50とを組み合わせた構成であっても、認証サーバ30とプリントサーバ40とレンダリングサーバ50とを組み合わせた構成であってもよい。   The management device described in the claims corresponds to the print server 40. The management device may have a configuration in which the authentication server 30 and the print server 40 are combined, or may have a configuration in which the print server 40 and the rendering server 50 are combined, the authentication server 30, the print server 40, and the rendering server 50. May be combined.

1 印刷システム
10 クライアント
20、20−1〜20−3 画像形成装置
21 認証要求部
22 ジョブ一覧取得要求部
23 ジョブ取得要求部
24 印刷制御部
25 ジョブID送信部
26 ジョブID受信部
30 認証サーバ
31 ユーザ認証要求処理部
32 分散印刷先取得要求処理部
33 ユーザ情報保管部
34 機器情報保管部
40 プリントサーバ
41 ジョブ受信部
42 ジョブ一覧取得要求処理部
43 ジョブ取得要求処理部
44 分散印刷要求処理部
45 データ保管部
46 分散印刷要否判定部
50 レンダリングサーバ
51 データ変換部
52 ジョブ情報書き換え部
100 コンピュータシステム
101 入力装置
102 表示装置
103、203 外部I/F
103a、203a 記録媒体
104、212 RAM(Random Access Memory)
105、213 ROM(Read Only Memory)
106、211 CPU(Central Processing Unit)
107、204 通信I/F
108、215 HDD(Hard Disk Drive)
201 コントローラ
202 操作パネル
205 プリンタ
206 スキャナ
214 NVRAM
N1 内部ネットワーク
N2 外部ネットワーク
FW ファイアウォール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printing system 10 Client 20, 20-1 to 20-3 Image forming apparatus 21 Authentication request part 22 Job list acquisition request part 23 Job acquisition request part 24 Print control part 25 Job ID transmission part 26 Job ID reception part 30 Authentication server 31 User authentication request processing unit 32 Distributed printing destination acquisition request processing unit 33 User information storage unit 34 Device information storage unit 40 Print server 41 Job reception unit 42 Job list acquisition request processing unit 43 Job acquisition request processing unit 44 Distributed printing request processing unit 45 Data storage unit 46 Distributed printing necessity determination unit 50 Rendering server 51 Data conversion unit 52 Job information rewriting unit 100 Computer system 101 Input device 102 Display device 103, 203 External I / F
103a, 203a Recording medium 104, 212 RAM (Random Access Memory)
105, 213 ROM (Read Only Memory)
106, 211 CPU (Central Processing Unit)
107, 204 Communication I / F
108, 215 HDD (Hard Disk Drive)
201 Controller 202 Operation Panel 205 Printer 206 Scanner 214 NVRAM
N1 Internal network N2 External network FW Firewall

特開2002−215369号公報JP 2002-215369 A

Claims (10)

管理装置で管理されているデータを分散処理する情報処理装置であって、
前記データから分割された分割データの識別情報を取得する識別情報取得手段と、
取得した前記分割データの識別情報を指定して前記管理装置から前記分割データを取得するデータ取得手段と、
前記分割データを処理するデータ処理手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that performs distributed processing of data managed by a management apparatus,
Identification information acquisition means for acquiring identification information of divided data divided from the data;
Data acquisition means for specifying identification information of the acquired divided data and acquiring the divided data from the management device;
An information processing apparatus comprising data processing means for processing the divided data.
前記識別情報取得手段は、
前記管理装置に前記データの分散処理を要求し、複数の前記分割データの識別情報を前記管理装置から受信する分散処理要求手段と、
複数の前記分割データの識別情報のうち、少なくとも一つを他の情報処理装置に送信する識別情報送信手段と
を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The identification information acquisition means includes
Distributed processing request means for requesting the management device to distribute the data and receiving identification information of the plurality of pieces of divided data from the management device;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: an identification information transmitting unit that transmits at least one of the plurality of pieces of identification information of the divided data to another information processing apparatus.
前記識別情報取得手段は、
他の情報処理装置の前記識別情報送信手段から送信された前記分割データの識別情報を受信する識別情報受信手段
を有することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The identification information acquisition means includes
The information processing apparatus according to claim 2, further comprising an identification information receiving unit that receives the identification information of the divided data transmitted from the identification information transmission unit of another information processing apparatus.
前記識別情報取得手段は、
前記情報処理装置の利用者と紐付けられた前記分割データの識別情報を前記管理装置から受信する識別情報受信手段
を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The identification information acquisition means includes
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an identification information receiving unit configured to receive identification information of the divided data associated with a user of the information processing apparatus from the management apparatus.
前記分散処理要求手段は、前記管理装置から前記分散データの分散処理を行う前記情報処理装置を通知され、
前記識別情報送信手段は、前記管理装置から通知された前記分散データの分散処理を行う前記情報処理装置に、複数の前記分割データの識別情報のうち、少なくとも一つを送信すること
を特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
The distributed processing request means is notified of the information processing device that performs distributed processing of the distributed data from the management device,
The identification information transmitting unit transmits at least one of the plurality of pieces of identification information of the divided data to the information processing apparatus that performs the distributed processing of the distributed data notified from the management apparatus. The information processing apparatus according to claim 2.
前記管理装置と前記情報処理装置とは、前記管理装置から前記情報処理装置への要求ができない異なるネットワークに設けられていることを特徴とする請求項2乃至5何れか一項記載の情報処理装置。   6. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the management apparatus and the information processing apparatus are provided in different networks that cannot make a request from the management apparatus to the information processing apparatus. . 管理装置で管理されているデータを分散処理する情報処理装置を、
前記データから分割された分割データの識別情報を取得する識別情報取得手段、
取得した前記分割データの識別情報を指定して前記管理装置から前記分割データを取得するデータ取得手段、
前記分割データを処理するデータ処理手段
として機能させるためのプログラム。
An information processing device that performs distributed processing of data managed by the management device,
Identification information acquisition means for acquiring identification information of divided data divided from the data;
Data acquisition means for specifying the identification information of the acquired divided data and acquiring the divided data from the management device;
A program for functioning as data processing means for processing the divided data.
データを管理する管理装置と前記データを処理する情報処理装置とがネットワークを介して接続されたシステムで実行される分散処理方法であって、
前記管理装置は、
第1の前記情報処理装置からの分散処理要求に基づき、前記データから分割された分割データそれぞれに識別情報を割り振り、複数の前記分割データの識別情報を第1の前記情報処理装置に送信する分散処理要求処理手順と、
第1又は第2の前記情報処理装置からの前記識別情報を指定したデータ取得要求に基づいて、前記識別情報で指定された前記分割データを第1又は第2の前記情報処理装置に送信するデータ取得要求処理手順と
を実行し、
第1の前記情報処理装置は、
前記管理装置に前記データの分散処理を要求し、前記分割データの識別情報を前記管理装置から受信する第1の識別情報取得手順と、
受信した前記分割データの識別情報を指定して前記管理装置から前記分割データを取得する第1のデータ取得手順と、
前記分割データを処理する第1のデータ処理手順と
を実行し、
第2の前記情報処理装置は、
前記分割データの識別情報を取得する第2の識別情報取得手順と、
取得した前記分割データの識別情報を指定して前記管理装置から前記分割データを取得する第2のデータ取得手順と、
前記分割データを処理する第2のデータ処理手順と
を実行する
ことを特徴とする分散処理方法。
A distributed processing method executed in a system in which a management device that manages data and an information processing device that processes the data are connected via a network,
The management device
A distribution that allocates identification information to each piece of divided data divided from the data based on a distributed processing request from the first information processing apparatus, and transmits identification information of a plurality of pieces of the divided data to the first information processing apparatus Processing request processing procedure;
Data for transmitting the divided data specified by the identification information to the first or second information processing device based on a data acquisition request specifying the identification information from the first or second information processing device Execute the acquisition request processing procedure,
The first information processing apparatus includes:
A first identification information acquisition procedure for requesting the management device to distribute the data and receiving identification information of the divided data from the management device;
A first data acquisition procedure for specifying the received identification information of the divided data and acquiring the divided data from the management device;
Executing a first data processing procedure for processing the divided data;
The second information processing apparatus includes:
A second identification information acquisition procedure for acquiring identification information of the divided data;
A second data acquisition procedure for specifying the identification information of the acquired divided data and acquiring the divided data from the management device;
And a second data processing procedure for processing the divided data.
前記第1の識別情報取得手順は、
前記管理装置に前記データの分散処理を要求し、複数の前記分割データの識別情報を前記管理装置から受信する分散処理要求手順と、
複数の前記分割データの識別情報のうち、少なくとも一つを第2の前記情報処理装置に送信する識別情報送信手順と
を実行し、
前記第2の識別情報取得手順は、
第1の前記情報処理装置から送信された前記分割データの識別情報を受信する識別情報受信手順
を実行することを特徴とする請求項8記載の分散処理方法。
The first identification information acquisition procedure includes:
A distributed processing request procedure for requesting the management device to distribute the data and receiving identification information of the plurality of pieces of divided data from the management device;
An identification information transmission procedure for transmitting at least one of the plurality of pieces of identification information of the divided data to the second information processing apparatus;
The second identification information acquisition procedure includes:
9. The distributed processing method according to claim 8, wherein an identification information receiving procedure for receiving the identification information of the divided data transmitted from the first information processing apparatus is executed.
前記第1の識別情報取得手順は、
前記管理装置に前記データの分散処理を要求し、複数の前記分割データの識別情報のうちの少なくとも一つを前記管理装置から受信する分散処理要求手順を実行し、
前記第2の識別情報取得手順は、
前記情報処理装置の利用者と紐付けられた前記分割データの識別情報を前記管理装置から受信する識別情報受信手順と
を実行することを特徴とする請求項8記載の分散処理方法。
The first identification information acquisition procedure includes:
Requesting the management device to distribute the data, and executing a distributed processing request procedure for receiving at least one of identification information of the plurality of divided data from the management device;
The second identification information acquisition procedure includes:
9. The distributed processing method according to claim 8, wherein an identification information receiving procedure for receiving identification information of the divided data associated with a user of the information processing apparatus from the management apparatus is executed.
JP2012118556A 2012-05-24 2012-05-24 Information processing apparatus, program, and distributed processing method Active JP6024204B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118556A JP6024204B2 (en) 2012-05-24 2012-05-24 Information processing apparatus, program, and distributed processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118556A JP6024204B2 (en) 2012-05-24 2012-05-24 Information processing apparatus, program, and distributed processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244637A true JP2013244637A (en) 2013-12-09
JP6024204B2 JP6024204B2 (en) 2016-11-09

Family

ID=49844802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118556A Active JP6024204B2 (en) 2012-05-24 2012-05-24 Information processing apparatus, program, and distributed processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024204B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081050A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, electronic apparatus control system and program
JP2020190787A (en) * 2019-05-20 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 Print system, print control unit, program, and control method of print control unit
JP2022137042A (en) * 2018-07-25 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Printing management device and printing management program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030354A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Canon Inc Image forming device, image forming method, program, and storage medium
JP2010143226A (en) * 2006-02-01 2010-07-01 Toshiba Corp Image forming apparatus and image forming method
JP2011253337A (en) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc Cloud computing system, document processing method and computer program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030354A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Canon Inc Image forming device, image forming method, program, and storage medium
JP2010143226A (en) * 2006-02-01 2010-07-01 Toshiba Corp Image forming apparatus and image forming method
JP2011253337A (en) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc Cloud computing system, document processing method and computer program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081050A (en) * 2015-10-30 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, electronic apparatus control system and program
JP2022137042A (en) * 2018-07-25 2022-09-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Printing management device and printing management program
JP7334828B2 (en) 2018-07-25 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Print management device and print management program
JP2020190787A (en) * 2019-05-20 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 Print system, print control unit, program, and control method of print control unit
JP7331455B2 (en) 2019-05-20 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL DEVICE, PROGRAM, AND PRINT CONTROL DEVICE CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP6024204B2 (en) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167890B2 (en) Printing system, information processing apparatus, print service system, and program
JP6315450B2 (en) System, computer and program for printing according to security requirements
JP7379123B2 (en) server system
JP2015217659A (en) Image forming device, image forming method and program
JP6319584B2 (en) Image forming system
JP2007323641A (en) System and method for electronic document output request processing control
JP2012208915A (en) Information processor, control system, control method, control program and recording medium with its program recorded therein
AU2019299123B2 (en) Print server, image forming apparatus, method of controlling printing operation and recording medium
JP6024204B2 (en) Information processing apparatus, program, and distributed processing method
JP2014167679A (en) Job execution control system, job execution system, job execution control method and program
JP2014059697A (en) Output control device, program and output system
JP2019181864A (en) Image formation device, method for controlling the image formation device and control program
JP6060573B2 (en) OUTPUT SYSTEM, OUTPUT CONTROL DEVICE, OUTPUT DEVICE, AND PROGRAM
JP2022038375A (en) Printing system, management server system, and control method
US20220350553A1 (en) Server system
JP2017142678A (en) Information management system, information management apparatus, information management program, and information management method
JP6668769B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, image forming system, control method of image forming system
JP2018195268A (en) Information processing apparatus and method for controlling the same, and program
JP2022025067A (en) Printing system, mobile terminal, and program
US10891096B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
JP2017200166A (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
US11630620B2 (en) Authorization control for a printing system
JP6253246B2 (en) Image processing system, image processing method, and program
JP2019160065A (en) Job system, job execution method, information processing device, and program
JP2014160390A (en) Output control device, output system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151