JP2013192116A - Content utilization system, content utilization device, television receiver, content utilization method and program, and storage media - Google Patents

Content utilization system, content utilization device, television receiver, content utilization method and program, and storage media Download PDF

Info

Publication number
JP2013192116A
JP2013192116A JP2012057979A JP2012057979A JP2013192116A JP 2013192116 A JP2013192116 A JP 2013192116A JP 2012057979 A JP2012057979 A JP 2012057979A JP 2012057979 A JP2012057979 A JP 2012057979A JP 2013192116 A JP2013192116 A JP 2013192116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
condition
search
satisfied
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012057979A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5930527B2 (en
Inventor
Daiki Ogasawara
大樹 小笠原
Hiroyuki Takao
広行 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012057979A priority Critical patent/JP5930527B2/en
Priority to PCT/JP2013/052866 priority patent/WO2013136885A1/en
Publication of JP2013192116A publication Critical patent/JP2013192116A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5930527B2 publication Critical patent/JP5930527B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/278Content descriptor database or directory service for end-user access
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • G06Q20/1235Shopping for digital content with control of digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/306Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using TV related infrastructures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such a problem in the prior art that the information about how to make available a content, that is not available currently, cannot be grasped immediately.SOLUTION: The content utilization system includes a content holding section for holding a content ID associated with use conditions, a search section for searching a content from the content holding section, a search result acquisition section for acquiring the search results, a satisfaction condition acquisition section for acquiring the conditions that are satisfied in a content utilization device using the content, and a supplementary information acquisition section for acquiring the supplementary information indicating availability and/or the conditions to be satisfied additionally for utilization.

Description

本発明は、コンテンツ利用装置にてコンテンツを利用するためのシステムなどに関する。   The present invention relates to a system for using content in a content use device.

近年、ネットワークを介して様々なコンテンツが提供されるようになってきている。そして、ネットワーク上のコンテンツは、特定の条件を満たした場合にのみ利用可能なものが多く存在する。こういった状況の中で、端末装置にて所望のコンテンツが利用可能であるか否かを、端末装置からの要求に応じて判断し、その判断結果を端末装置に通知する装置が存在している。例えば、特許文献1においては、コンテンツ利用権の配信要求を端末装置から受信すると、利用権の配信回数が制限数を超過していないか、配信期限や利用期限は有効であるかといった条件に従ってコンテンツ利用権の貸与の可否を判断し、コンテンツ利用権の配信要求の可否応答を端末装置に返信するコンテンツ利用権管理装置が開示されている。   In recent years, various contents have been provided via a network. Many contents on the network can be used only when specific conditions are satisfied. Under such circumstances, there is a device that determines whether or not desired content is available in the terminal device according to a request from the terminal device, and notifies the terminal device of the determination result. Yes. For example, in Patent Document 1, when a content usage right distribution request is received from a terminal device, content is distributed according to conditions such as whether the number of distributions of the usage right does not exceed the limit, whether the distribution time limit or the time limit is valid. There is disclosed a content usage right management device that determines whether or not a usage right can be lent and returns a response to whether or not a content usage right is requested to the terminal device.

特開2008−171338JP2008-171338

しかしながら、従来技術では、端末装置にて所望のコンテンツを利用可能か否か認識することはできるが、コンテンツを利用できないという返答があった場合に、どのようにすればそのコンテンツが利用できるようになるのかとった情報を即座に把握することができないという問題があった。   However, in the prior art, it is possible to recognize whether or not the desired content can be used in the terminal device, but when there is a reply that the content cannot be used, how can the content be used? There was a problem that it was not possible to immediately grasp the information that was supposed to be.

そこで、本発明は、利用条件と関連付けられたコンテンツIDを保持するコンテンツ保持部と、コンテンツ保持部からコンテンツを検索する検索部と、検索結果を取得する検索結果取得部と、コンテンツを利用するコンテンツ利用装置で満たされている条件を取得する満足条件取得部と、検索結果で示されたコンテンツ毎に、利用条件と満足条件を利用して、利用の可否又は/及び利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報を取得する補足情報取得部と、を有するコンテンツ利用システムを提案する。   Therefore, the present invention provides a content holding unit that holds a content ID associated with a use condition, a search unit that searches for content from the content holding unit, a search result acquisition unit that acquires search results, and content that uses content A satisfaction condition acquisition unit that acquires a condition that is satisfied by the use device, and additionally, in order to use or not use the use condition and the satisfaction condition for each content indicated in the search result A content use system having a supplement information acquisition unit that acquires supplement information indicating a condition to be satisfied is proposed.

本発明により、コンテンツが利用可能であるかといった情報のみならず、コンテンツが利用できない状況においてどのようにすればコンテンツが利用可能になるかといった情報を即座に得ることが可能になる。   According to the present invention, it is possible to immediately obtain not only information on whether content can be used but also information on how content can be used in a situation where the content cannot be used.

実施形態1のコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the content utilization system of Embodiment 1. 利用条件とコンテンツIDの関連性を示すテーブルデータの一例を示す図The figure which shows an example of the table data which show the relevance of use conditions and content ID 検索要求部のGUIの一例を示す図The figure which shows an example of GUI of a search request part コンテンツ利用装置にて満たされている権限の情報の一例を示す図The figure which shows an example of the information of the authority satisfy | filled with the content utilization apparatus コンテンツ利用装置とコンテンツサーバ装置の間で行われる契約処理及び契約内容変更処理の一例を示す図The figure which shows an example of the contract process performed between a content utilization apparatus and a content server apparatus, and a contract content change process コンテンツ利用装置の端末性能条件の情報の一例を示す図The figure which shows an example of the information of the terminal performance condition of a content utilization apparatus 一のコンテンツ利用装置Aと他のコンテンツ利用装置Bの互いの情報を通知する処理の一例を示す図The figure which shows an example of the process which notifies the mutual information of one content utilization apparatus A and the other content utilization apparatus B 表示出力部のGUIの一例を示す図The figure which shows an example of GUI of a display output part 他のコンテンツ利用装置に関する補足情報を合わせて出力する表示出力部のGUIの一例を示す図The figure which shows an example of GUI of the display output part which outputs together the supplementary information regarding another content utilization apparatus. 実施形態1のコンテンツ利用システムを構成するコンテンツサーバ装置の具体的なハードウェア構成の一例を示す図1 is a diagram illustrating an example of a specific hardware configuration of a content server apparatus that configures the content use system according to the first embodiment. 実施形態1のコンテンツ利用システムの処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of the content utilization system of Embodiment 1. 実施形態1のコンテンツ利用システムの処理の流れの他の例を示す図The figure which shows the other example of the flow of a process of the content utilization system of Embodiment 1. FIG. 実施形態2のコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the content utilization system of Embodiment 2. コンテンツ利用装置の端末性能の情報をコンテンツサーバ装置に登録する際の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process at the time of registering the information of the terminal performance of a content utilization apparatus with a content server apparatus. 実施形態1と実施形態2の組み合わせに係るコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the content utilization system which concerns on the combination of Embodiment 1 and Embodiment 2. 実施形態2のコンテンツ利用システムの処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of the content utilization system of Embodiment 2. 実施形態2のコンテンツ利用システムの処理の流れの他の例を示す図The figure which shows the other example of the flow of a process of the content utilization system of Embodiment 2. FIG. 実施形態3のコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the content utilization system of Embodiment 3. コンテンツ利用装置の契約内容と端末性能の情報を管理サーバ装置に登録する際の処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process at the time of registering the contract content and terminal performance information of a content utilization apparatus with a management server apparatus 実施形態1と実施形態3の組み合わせに係るコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図The figure which shows an example of the functional block of the content utilization system which concerns on the combination of Embodiment 1 and Embodiment 3. 実施形態3のコンテンツ利用システムの機能ブロックの他の例を示す図The figure which shows the other example of the functional block of the content utilization system of Embodiment 3. FIG. レンタル会社サーバ装置から送信される店舗情報、在庫情報を合わせて出力する表示出力部のGUIの一例を示す図The figure which shows an example of GUI of the display output part which combines and outputs the shop information and inventory information which are transmitted from a rental company server apparatus. 実施形態3のコンテンツ利用システムの処理の流れの一例を示す図The figure which shows an example of the flow of a process of the content utilization system of Embodiment 3. 実施形態3のコンテンツ利用システムの処理の流れの他の例を示す図The figure which shows the other example of the flow of a process of the content utilization system of Embodiment 3.

以下に、本発明の実施形態を説明する。実施形態と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。実施形態1では主に請求項1、4〜10について説明し、実施形態2では主に請求項2、4〜10について説明し、実施形態3では主に請求項3、4〜10について説明する。なお、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態様で実施しうる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. The mutual relationship between the embodiment and the claims is as follows. The first embodiment will mainly describe claims 1, 4 to 10, the second embodiment will mainly describe claims 2, 4 to 10, and the third embodiment will mainly describe claims 3, 4 to 10. . In addition, this invention is not limited to these embodiments at all, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof.

<<実施形態1>> << Embodiment 1 >>

<概要>
本実施形態のコンテンツ利用システムは、コンテンツの検索結果で示されるコンテンツ毎に、コンテンツを利用する条件とコンテンツ利用装置で満たされている条件の情報を利用して、コンテンツの利用の可否やコンテンツを利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報を取得することを特徴とする。
<Overview>
The content usage system according to the present embodiment uses information on the conditions for using the content and the conditions satisfied by the content usage device for each content indicated in the content search result, and determines whether the content can be used and the content. It is characterized by acquiring supplementary information indicating a condition to be additionally satisfied for use.

<構成:コンテンツ利用システム>
図1は、本実施形態のコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、「コンテンツ利用システム」0100は、「コンテンツサーバ装置」0110と、「コンテンツ利用装置」0120と、を有する。また、「コンテンツサーバ装置」0110は、「コンテンツ保持部」0111と、「検索部」0112と、を備える。また、「コンテンツ利用装置」0120は、「検索結果取得部」0121と、「満足条件取得部」0122と、「補足情報取得部」0123と、を備える。なお、コンテンツ利用システムの構成は、この図の例に限定されるものではなく、例えば コンテンツ利用装置が「コンテンツ保持部」と「検索部」をさらに備える構成や、コンテンツサーバ装置が「検索結果取得部」と、「満足条件取得部」と、「補足情報取得部」を備える構成も考えられる(他の実施形態において説明する)。
<Configuration: Content usage system>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content use system according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content usage system” 0100 includes a “content server device” 0110 and a “content usage device” 0120. The “content server device” 0110 includes a “content holding unit” 0111 and a “search unit” 0112. The “content use device” 0120 includes a “search result acquisition unit” 0121, a “satisfaction condition acquisition unit” 0122, and a “supplemental information acquisition unit” 0123. Note that the configuration of the content usage system is not limited to the example in this figure. For example, the configuration in which the content usage device further includes a “content holding unit” and a “search unit”, or the content server device provides “search result acquisition”. A configuration including a “part”, a “satisfaction condition acquisition unit”, and a “supplemental information acquisition unit” is also possible (described in another embodiment).

「コンテンツ利用システム」は、図1で示したように複数の装置の組み合わせによって構成されていてもよいし、単体の装置によって構成されていてもよい。例えば、コンテンツ利用装置とコンテンツサーバ装置の組み合わせから構成されていてもよいし、さらに管理サーバ装置を含んだ組み合わせで構成されていてもよい。なお、コンテンツサーバ装置や管理サーバ装置は単数であってもよいし、複数であってもよい。また、コンテンツサーバ装置などと接続されるコンテンツ利用装置は、主として複数であると考えられるが、単数であってもよい。コンテンツ利用装置としては、パーソナルコンピュータやテレビ受像機、携帯端末装置、ゲーム装置、音楽プレイヤなどが挙げられる。また、コンテンツ利用装置にて利用されるコンテンツとしては、映像コンテンツ、音楽コンテンツ、ゲームコンテンツ、文字情報コンテンツなどの様々なものが含まれる。   The “content utilization system” may be configured by a combination of a plurality of devices as illustrated in FIG. 1 or may be configured by a single device. For example, it may be configured by a combination of a content use device and a content server device, or may be configured by a combination including a management server device. The number of content server devices and management server devices may be singular or plural. Further, it is considered that there are mainly a plurality of content use devices connected to the content server device or the like, but a single content use device may be used. Examples of the content utilization device include a personal computer, a television receiver, a portable terminal device, a game device, and a music player. In addition, various contents such as video contents, music contents, game contents, and character information contents are included as contents used in the content use device.

「コンテンツ保持部」は、利用条件と関連付けられたコンテンツIDを保持する機能を有する。ここで、利用条件とは、コンテンツ利用装置がコンテンツを実行するために備えるべき権限や端末性能をいう。利用条件は、コンテンツIDごとに関連付けることが可能であり、同じサービス事業者が提供するコンテンツであってもコンテンツを実行するために備えるべき権限や端末性能条件は異なる。例えば、あるサービス事業者Xが提供するコンテンツのうち、☆☆☆(三つ星マーク)のコンテンツを利用するための権限と、☆☆(二つ星)のコンテンツを利用するための権限が異なることが挙げられる。また、その他に、所定期間にわたって洋画コンテンツやサッカーの試合を視聴するための権限や、特定のゲームをオンラインで又はダウンロードしてプレイするための権限、特定のゲームの追加的な要素(追加シナリオ、アイテム利用権など)を利用するための権限、特定の通信サービス(光回線通信、ADSL通信、定額性通信など)を受けるための権限などが挙げられる。これらの権限は、一般的にコンテンツ利用装置の所有者とサービス事業者との間で締結される契約などによって備えられる。   The “content holding unit” has a function of holding a content ID associated with a use condition. Here, the usage conditions refer to the authority and terminal performance that the content usage device should have in order to execute the content. The usage conditions can be associated with each content ID, and even if the content is provided by the same service provider, the authority and terminal performance conditions to be provided for executing the content are different. For example, among the contents provided by a certain service provider X, the authority to use contents of ☆☆☆ (three-star mark) is different from the authority to use contents of ☆☆ (two-star). Can be mentioned. In addition, the authority to view Western-style content and soccer matches over a period of time, the authority to download or play a specific game online, additional elements of a specific game (additional scenarios, Authority for using item usage rights, etc., authority for receiving specific communication services (optical line communication, ADSL communication, flat-rate communication, etc.), and the like. These authorities are generally provided by a contract concluded between the owner of the content using apparatus and the service provider.

コンテンツ利用装置の端末性能条件としては、CPUの処理能力やRAMの容量、ハードディスクの空き容量、入力手段・出力手段の種類、撮像手段・センサ手段の種類、通信手段の通信速度、OSの種類やバージョン、動画/音楽プレイヤやテキスト/電子書籍ビューワ、Webブラウザなどのアプリケーションの種類やバージョン、符号化コンテンツを復号化するハードウェアデコーダ/ソフトウェアデコーダの対応符号化形式(コーデック)、コンテンツを接続外部機器に出力する際の暗号処理機能の実装有無や対応暗号化形式などが挙げられる。特に、Webブラウザ上での動画再生の場合、Webブラウザの種類やバージョンに加えて、特定のプラグインが搭載されていること、なども考えられる。具体的な端末性能条件として、タッチパネルやマイク、ハンドル、スティック、フィットネスボード、ガンコントローラなどの特定の入力手段が存在すること、RAMが1MB以上であること、ハードディスクの残容量が2GB以上であること、H264形式で符号化されたコンテンツの再生に対応していること、コンテンツをディスプレイに出力する際の送信方式がHDMI規格に準拠しHDCP暗号処理機能を有したものであることなどが考えられる。   The terminal performance conditions of the content utilization device include: CPU processing capacity, RAM capacity, free hard disk capacity, input means / output means type, imaging means / sensor means type, communication means communication speed, OS type, etc. Version, video / music player, text / electronic book viewer, application type and version such as Web browser, hardware decoder / software decoder compatible encoding format (codec), and content connection External device And the encryption processing function at the time of output to, and the corresponding encryption format. In particular, in the case of moving image playback on a Web browser, it is conceivable that a specific plug-in is installed in addition to the type and version of the Web browser. Specific terminal performance conditions include specific input means such as a touch panel, microphone, handle, stick, fitness board, gun controller, RAM of 1 MB or more, and remaining hard disk capacity of 2 GB or more. It is conceivable that the content encoded in the H264 format can be played back, and that the transmission method for outputting the content to the display conforms to the HDMI standard and has an HDCP encryption processing function.

利用条件とコンテンツIDの関連付けは、例えば関連性を示すテーブルデータにより実現することが可能である。図2は、当該テーブルデータの一例を示す図である。この図の例では、コンテンツの利用条件として、コンテンツを再生するプレイヤの種類や、著作権保護方式への対応性能、3D対応性能、映像処理・音声処理性能、字幕性能、契約条件、購入条件がコンテンツIDと関連付けられている。契約条件の欄にて、「基本契約|新作見放題契約」の記載は「|」で区切られた左右どちらかの契約条件さえ満たせばよいことを示す。また、「プレミアム契約&SFパック」の記載は、「&」で区切られた左右両方の条件を満たす必要があることを示す。また、金額の欄にて、「200,500,−」の記載は、契約条件の欄の左の契約条件を満たしている場合は200円で購入可能であり、契約条件の欄の右の契約条件を満たしている場合は500円で購入可能であり、契約条件のいずれも満たしていない場合は購入することができないことを示している。また、金額の欄にて、「0,100,300」の記載は、契約条件の欄の左の契約条件を満たしている場合はそのまま利用可能であり、契約条件の欄の右の契約条件を満たしている場合は100円で購入可能であり、契約条件のいずれも満たしていない場合は300円で購入可能であることを示している。また、購入ページの欄では、購入が必要な場合にアクセス先となるウェブページのアドレスを示している。また、視聴ページの欄では、コンテンツを視聴するためにアクセスされるウェブページのアドレスを示している。なお、図2の例では、コンテンツIDはコンテンツ属性と関連付けられている。コンテンツ属性としては、コンテンツのジャンルや、概要、出演者、作成者、作成日時、提供日時、ユーザ評価指数、売れ行き指数などの情報が挙げられる。これらの情報は、以下で述べる検索部の検索処理に利用される。   The association between the usage conditions and the content ID can be realized by, for example, table data indicating the relevance. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the table data. In the example of this figure, the content usage conditions include the type of player that plays the content, the performance corresponding to the copyright protection method, the 3D compatibility performance, the video processing / audio processing performance, the caption performance, the contract conditions, and the purchase conditions. Associated with the content ID. In the column of contract conditions, the description of “basic contract | unlimited new contract” indicates that it is sufficient to satisfy either of the contract conditions separated by “|”. In addition, the description of “Premium Contract & SF Pack” indicates that it is necessary to satisfy both the right and left conditions separated by “&”. In addition, in the amount column, “200,500, −” can be purchased for 200 yen if the contract condition on the left of the contract condition column is satisfied, and the contract on the right side of the contract condition column. If the condition is satisfied, the purchase can be made for 500 yen, and if neither of the contract conditions is satisfied, it indicates that the purchase cannot be made. In addition, in the amount column, the description of “0, 100, 300” can be used as it is when the contract condition on the left side of the contract condition column is satisfied, and the contract condition on the right side of the contract condition column can be used. If it is satisfied, it can be purchased for 100 yen, and if none of the contract conditions is satisfied, it indicates that it can be purchased for 300 yen. Further, the column of the purchase page indicates the address of a web page to be accessed when purchase is necessary. The viewing page column indicates the address of a web page accessed to view the content. In the example of FIG. 2, the content ID is associated with the content attribute. The content attributes include information such as content genre, outline, performer, creator, creation date / time, provision date / time, user evaluation index, sales index, and the like. These pieces of information are used for search processing of the search unit described below.

「検索部」は、コンテンツ保持部からコンテンツを検索する機能を有する。検索部は、検索結果を検索結果取得部に通知する。ここで、検索要求の受け付けは、例えばコンテンツ利用装置に「検索要求部」を設け、コンテンツ利用装置の利用者から検索要求を受け付けることが考えられる。検索要求部で受け付ける検索要求の内容は、検索部に通信回線やシステムバスを介して送信される。検索要求としては、例えば、特定のキーワードを属性情報として含むコンテンツの検索要求や、特定の時期に作成・提供されたコンテンツの検索要求、ユーザ評価や売れ行き指数が高いコンテンツの検索要求、ユーザの過去の利用状況からユーザの嗜好に合うコンテンツの検索要求などが挙げられる。図3は、検索要求部のGUIの一例を示す図である。この図の例では、フリーワードを入力する検索ボックスと、入力内容を確定するボタン、ジャンルなどを選択するボタン、コンテンツ提供事業者を限定するためのチェックボックスなどがGUIの構成として設けられている。図の例では、「ラリー」というキーワードをコンテンツ属性に含むコンテンツを、全ジャンル・全コンテンツ事業者を指定して検索するための要求内容が入力されている。   The “search unit” has a function of searching for content from the content holding unit. The search unit notifies the search result acquisition unit of the search result. Here, for example, a search request may be received by providing a “search request unit” in the content using device and receiving the search request from the user of the content using device. The content of the search request received by the search request unit is transmitted to the search unit via a communication line or a system bus. The search request includes, for example, a search request for content including a specific keyword as attribute information, a search request for content created / provided at a specific time, a search request for content with a high user evaluation or sales index, a user's past A search request for content that suits the user's preference from the usage status of the user. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a GUI of the search request unit. In the example of this figure, a search box for inputting a free word, a button for confirming input contents, a button for selecting a genre, a check box for limiting content providers, and the like are provided as a GUI configuration. . In the example shown in the figure, request contents for searching for content including the keyword “rally” in the content attribute by designating all genres and all content providers are input.

なお、コンテンツの検索は、コンテンツ利用装置からの検索要求に応じて行うものに限られず、予め定められたルールに従って行うものも含まれる。例えば、利用者の嗜好情報などを登録しておき、当該嗜好情報に合うコンテンツを定期的にコンテンツ保持部から検索することが考えられる。   The content search is not limited to a search performed in response to a search request from the content using device, but includes a search performed according to a predetermined rule. For example, it is conceivable that user preference information and the like are registered, and content that matches the preference information is periodically searched from the content holding unit.

「検索結果取得部」は、検索部から検索結果を取得する機能を有する。図1に示すように、検索部と検索結果取得部が異なる装置の機能として実現されている場合は、検索結果は、LAN、通信回線を介して検索部から受信して取得する。また、検索部と検索結果取得部が同一装置の機能として実現されている場合は、検索結果が格納されたメモリのアドレスを参照することによって取得する(実施形態2、3にて説明する)。検索結果には、検索条件に該当するコンテンツIDの他に、コンテンツIDに関連付けられたコンテンツの属性情報が含まれていてもよい。コンテンツの属性情報としては、コンテンツのタイトル、ジャンル、コンテンツを購入可能なウェブページURLなどの情報が挙げられる。   The “search result acquisition unit” has a function of acquiring a search result from the search unit. As shown in FIG. 1, when the search unit and the search result acquisition unit are realized as functions of different devices, the search result is received from the search unit via the LAN and the communication line and acquired. If the search unit and the search result acquisition unit are realized as functions of the same device, the search unit and the search result acquisition unit are acquired by referring to the address of the memory in which the search result is stored (described in the second and third embodiments). The search results may include content attribute information associated with the content ID in addition to the content ID corresponding to the search condition. Examples of the content attribute information include information such as a content title, a genre, and a web page URL where the content can be purchased.

「満足条件取得部」は、コンテンツを利用するコンテンツ利用装置で満たされている条件を取得する機能を有する。コンテンツ利用装置で満たされている条件とは、コンテンツの利用条件に対応するものであり、コンテンツ利用装置がコンテンツを実行するために備えている権限や端末性能をいう。なお、図1に示すように満足条件取得部がコンテンツ利用装置の機能として実現されている場合は、満足条件が格納された記憶領域から当該情報を読み出すことにより取得することが可能である。また、満足条件取得部がコンテンツサーバ装置などコンテンツ利用装置以外の機能として実現されている場合は、コンテンツ利用装置から通信回線を介して受信して取得することが可能である(実施形態2、3にて説明する)。   The “satisfaction condition acquisition unit” has a function of acquiring a condition that is satisfied by the content use device that uses the content. The condition that is satisfied by the content use device corresponds to the content use condition, and refers to the authority and terminal performance that the content use device has to execute the content. In the case where the satisfaction condition acquisition unit is realized as a function of the content use apparatus as shown in FIG. 1, it is possible to acquire the satisfaction condition by reading the information from the storage area where the satisfaction condition is stored. Further, when the satisfaction condition acquisition unit is realized as a function other than the content use device such as the content server device, it can be received from the content use device via a communication line and acquired (the second and third embodiments). To explain).

図4は、コンテンツ利用装置にて満たされている権限の情報の一例を示す図である。この図で示す情報から、サービス事業者ID「0X0001234」で特定されるサービス事業者とは契約を結んでおらず、サービス事業者ID「af53988」で特定されるサービス事業者及びプラットフォーム事業者ID「n0011」で特定されるプラットフォーム事業者とは、有効期限「2015.01.01」まで「ベーシックプラン」、「サッカーパック」、「洋画パック」の契約を結んでいる。また、図5は、コンテンツ利用装置とコンテンツサーバ装置の間で行われる契約処理及び契約内容変更処理の一例を示す図である。まず、ステップS0501において、コンテンツ利用装置は、契約に関係するID及びパスワードと、契約内容の入力を受け付ける。次に、ステップS0502において、コンテンツ利用装置は、入力されたID及びパスワード、契約内容をコンテンツサーバ装置に送信する。次に、ステップS0503において、コンテンツサーバ装置は、コンテンツ利用装置から送信されたID及びパスワード、契約内容を受信する。次に、コンテンツサーバ装置は、受信した契約内容をデータベースに登録する。次に、コンテンツサーバ装置は、登録した契約内容をコンテンツ利用装置に送信する。次に、コンテンツ利用装置は、登録した契約内容をコンテンツサーバ装置から受信する。次に、コンテンツ利用装置は、登録した契約内容を記憶装置に格納する。なお、契約内容を変更する場合に関しても、上記と同様の処理を行う。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of authority information satisfied in the content use device. From the information shown in this figure, the service provider identified by the service provider ID “0X0001234” has no contract, and the service provider and platform provider ID “af53988” identified by the service provider ID “af53988”. With the platform operator specified by “n0011”, the contract of “Basic Plan”, “Soccer Pack”, and “Western Film Pack” is made until the expiration date “2015.01.01”. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of contract processing and contract content change processing performed between the content using device and the content server device. First, in step S0501, the content using apparatus accepts input of an ID and password related to a contract and contract details. Next, in step S0502, the content utilization device transmits the input ID, password, and contract details to the content server device. Next, in step S0503, the content server apparatus receives the ID, password, and contract details transmitted from the content using apparatus. Next, the content server device registers the received contract content in the database. Next, the content server device transmits the registered contract details to the content using device. Next, the content using device receives the registered contract details from the content server device. Next, the content using device stores the registered contract details in the storage device. Note that the same processing as described above is performed for changing the contract contents.

図6は、コンテンツ利用装置の端末性能条件の情報の一例を示す図である。この図で示す情報から、コンテンツ利用装置は、プレイヤX、Yがインストールされており、著作権保護方式A、Bに対応しており、3D機能を備え、映像・音声機能としてTHXに対応しており、HDDなどの長期記憶装置の残容量が所定のビットレート換算で15時間33分19秒であることが判断できる。また、コンテンツ利用装置において、プレイヤZはインストールされておらず、著作権保護方式Cに対応しておらず、字幕設定が不可であり、R−18のコンテンツに対してペアレンタルロックがかかっていることが判断できる。なお、プレイヤのインストール状況や長期記憶装置の残容量などは時間の経過によって変化するため、コンテンツ利用装置において自己診断処理を行い、定期的にコンテンツの端末性能条件の情報を更新することが考えられる。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of terminal performance condition information of the content use device. From the information shown in this figure, the content use device has players X and Y installed, supports copyright protection methods A and B, has a 3D function, and supports THX as a video / audio function. Therefore, it can be determined that the remaining capacity of the long-term storage device such as an HDD is 15 hours 33 minutes 19 seconds in terms of a predetermined bit rate. In the content use device, the player Z is not installed, does not support the copyright protection method C, subtitles cannot be set, and parental lock is applied to the R-18 content. Can be judged. Since the installation status of the player, the remaining capacity of the long-term storage device, and the like change with the passage of time, it is conceivable that self-diagnosis processing is performed in the content utilization device and information on the terminal performance condition of the content is updated periodically. .

なお、コンテンツ利用装置は、自端末の契約条件や端末性能条件の情報のみならず、他端末の契約条件や端末性能条件の情報を保持していてもよい。例えば、コンテンツ利用装置の所有者が所有する他のコンテンツ利用装置の情報であってもよいし、コンテンツ利用装置の所有者の知り合いが所有する他のコンテンツ利用装置の情報であってもよい。また、他のコンテンツ利用装置の情報を一方的に取得する構成も可能であるが、自端末の情報を他のコンテンツ利用装置に合わせて通知する構成も可能である。図7は、一のコンテンツ利用装置Aと他のコンテンツ利用装置Bの互いの情報を通知する処理の一例を示す図である。まず、ステップS0701において、コンテンツ利用装置Aは、コンテンツ利用装置Bに対するコンタクト要求と、自端末の端末性能、契約情報を送信する。次に、ステップS0702において、コンテンツ利用装置Bは、コンテンツ利用装置Aからのコンタクト要求と、コンテンツ利用装置Aの端末性能、契約情報を受信する。次に、ステップS0703において、コンテンツ利用装置Bは、コンテンツ利用装置Aの端末性能、契約情報を記憶装置に格納する。次に、ステップS0704において、コンテンツ利用装置Bは、コンテンツ利用装置Aに対してコンタクト応答と、自端末の端末性能、契約情報を送信する。次に、ステップS0705において、コンテンツ利用装置Aは、コンテンツ利用装置Bからコンタクト応答と、コンテンツ利用装置Bの端末性能、契約情報を受信する。次に、ステップS0706において、コンテンツ利用装置Aは、コンテンツ利用装置Bの端末性能、契約情報を記憶装置に格納する。   Note that the content use apparatus may hold not only the contract condition and terminal performance condition information of the terminal itself but also the contract condition and terminal performance condition information of other terminals. For example, it may be information on another content utilization device owned by the owner of the content utilization device, or information on another content utilization device owned by an acquaintance of the owner of the content utilization device. Moreover, although the structure which acquires the information of another content utilization apparatus unilaterally is also possible, the structure which notifies the information of an own terminal according to another content utilization apparatus is also possible. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a process of notifying each other of information of one content use device A and another content use device B. First, in step S0701, the content utilization device A transmits a contact request to the content utilization device B, the terminal performance of the terminal itself, and contract information. Next, in step S0702, the content utilization device B receives the contact request from the content utilization device A, the terminal performance of the content utilization device A, and the contract information. Next, in step S0703, the content use device B stores the terminal performance and contract information of the content use device A in the storage device. Next, in step S0704, the content use device B transmits a contact response, the terminal performance of the terminal itself, and contract information to the content use device A. Next, in step S0705, the content utilization device A receives a contact response, the terminal performance of the content utilization device B, and contract information from the content utilization device B. Next, in step S0706, the content use device A stores the terminal performance and contract information of the content use device B in the storage device.

「補足情報取得部」は、検索結果で示されたコンテンツ毎に、利用条件と満足条件を利用して、利用の可否又は/及び利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報を取得する機能を有する。具体的には、コンテンツ毎に、利用条件と満足条件に差があるか否か判断し、差がある場合はその差を抽出する。例えば、コンテンツAの利用条件が条件X、条件Y、条件Zであり、満足条件が条件X、条件Yのみである場合は、利用するために追加的に満たすべき条件は条件Zとなる。また、満足条件が条件X、条件Y、条件Zである場合は、全ての条件が満たされているため、利用するために追加的に満たすべき条件は存在しない。ここで、利用するために追加的に満たすべき条件が存在する場合は直ちに利用することは不可能であるが、追加的に満たすべき条件が存在しない場合は直ちに利用することが可能である。補足情報は、上記のような利用の可否や利用するために追加的に満たすべき条件を示すものであり、当該情報を用いることによってコンテンツの利用をより円滑に行うことが可能になる。補足情報は、検索結果に含まれる全てのコンテンツについて一度に取得する必要は必ずしもなく、検索ページごとや、コンテンツ事業者ごと、ジャンルごと、に分けて取得してもよい。   The “Supplementary Information Acquisition Unit” acquires supplementary information indicating whether or not it can be used and / or additional conditions that must be satisfied for use by using the usage conditions and satisfaction conditions for each content indicated in the search results. Has the function of Specifically, for each content, it is determined whether there is a difference between the use condition and the satisfaction condition, and if there is a difference, the difference is extracted. For example, when the use conditions of the content A are the condition X, the condition Y, and the condition Z, and the satisfaction condition is only the condition X and the condition Y, the condition that should be additionally satisfied for use is the condition Z. Further, when the satisfaction conditions are the condition X, the condition Y, and the condition Z, since all the conditions are satisfied, there is no condition that should be additionally satisfied for use. Here, when there is a condition to be additionally satisfied for use, it is impossible to immediately use it, but when there is no condition to be additionally satisfied, it is possible to use immediately. The supplementary information indicates whether or not the information can be used as described above and conditions that should be additionally satisfied in order to use the content. By using the information, the content can be used more smoothly. The supplementary information does not necessarily need to be acquired for all the contents included in the search results at once, and may be acquired separately for each search page, each content provider, and each genre.

補足情報の具体的なデータとしては、コンテンツごとにビット列の表示フラグを用いることが考えられる。例えば、以下の7ビット列の表示フラグが挙げられる。補足情報取得部は、利用条件と満足条件を比較して各ビットの値を決定し、補足情報として出力する。
[1ビット]プレイヤ(0:非対応、1:対応)
[2ビット]3D機能(0:非対応、1:対応)
[3ビット]映像処理(0:ノーマル、1:THX)
[4ビット]音声処理(0:ノーマル、1:THX)
[5ビット]字幕機能(0:なし、1:あり)
[6ビット]年齢制限(0:なし、1:あり)
[7ビット]契約条件(0:適合、1:不適合)
As specific data of supplementary information, it is conceivable to use a bit string display flag for each content. For example, the following 7-bit string display flags are listed. The supplementary information acquisition unit compares the use condition and the satisfaction condition to determine the value of each bit and outputs it as supplementary information.
[1 bit] Player (0: Not supported, 1: Supported)
[2 bits] 3D function (0: not supported, 1: supported)
[3-bit] video processing (0: normal, 1: THX)
[4 bits] Audio processing (0: normal, 1: THX)
[5-bit] Subtitle function (0: none, 1: available)
[6 bits] Age limit (0: no, 1: yes)
[7 bits] Contract conditions (0: compliant, 1: non-compliant)

コンテンツ利用装置は、取得した補足情報を表示出力部に通知して、ディスプレイに表示する。表示出力部は、上記のような表示フラグのデータを解釈することによって、所望の表示を行うことが可能である。図8は、表示出力部のGUIの一例を示す図である。この図の例では、表示出力部のGUIは、図3で示した検索要求部のGUIと共通しており、画面下側の領域において検索結果と補足情報を表示している。具体的には、「ラリー」というキーワードをコンテンツ属性に含むコンテンツの検索結果6件が表示されており、直ちに視聴可能なコンテンツ2件については、視聴を開始するためのリンクボタンを合わせて表示し、利用条件を満たさないため直ちに視聴することができないコンテンツ4件についてはそれぞれ視聴するために追加的に満たす必要がある条件をクリアするためのリンクボタンを合わせて表示している。条件をクリアするためのリンクボタンをクリックすると、契約する事業者のウェブページに移動したり、プレイヤのインストールが可能なウェブページに移動したりする。なお、直ちに視聴することができないコンテンツについては薄く表示したり、追加的に満たすべき条件の数や料金が少ない順に表示したりすることが考えられる。なお、コンテンツ利用装置の利用者IDを入力により予め受けつけおき、追加的に満たすべき条件が利用者属性に関わる場合(例えば、視聴年齢制限である場合)はそのコンテンツの情報は表示しない、といった構成とすることも可能である。また、上記の例では文字のみによって検索結果及び補足情報を表示しているが、コンテンツと関連付けられた画像などがある場合はその画像を合わせて表示することも可能である。上記のように、補足情報をコンテンツ利用装置にて表示出力することによってコンテンツを利用するために追加的に満たすべき条件を把握することが可能になる。また、補足情報を利用者の携帯端末装置にメールで送信したり、記憶装置にデータ出力したりすることも考えられる。   The content utilization apparatus notifies the acquired supplementary information to the display output unit and displays it on the display. The display output unit can perform a desired display by interpreting the display flag data as described above. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a GUI of the display output unit. In the example of this figure, the GUI of the display output unit is the same as the GUI of the search request unit shown in FIG. 3, and the search results and supplementary information are displayed in the lower area of the screen. Specifically, six search results for content including the keyword “rally” in the content attribute are displayed, and two content that can be viewed immediately are displayed together with a link button for starting viewing. The four contents that cannot be viewed immediately because the usage conditions are not satisfied are displayed together with a link button for clearing the conditions that need to be additionally satisfied for viewing. When the link button for clearing the condition is clicked, it moves to the web page of the contracting business operator or moves to the web page where the player can be installed. It should be noted that content that cannot be viewed immediately can be displayed lightly, or can be displayed in order of increasing number of additional conditions and fees. A configuration in which a user ID of a content use device is received in advance and information on the content is not displayed when a condition to be additionally satisfied relates to a user attribute (for example, viewing age restriction). It is also possible. In the above example, search results and supplementary information are displayed only by characters, but if there is an image associated with the content, it is also possible to display the image together. As described above, the supplementary information is displayed and output by the content use device, so that it is possible to grasp a condition to be additionally satisfied in order to use the content. It is also conceivable to send supplemental information to the user's mobile terminal device by e-mail or to output data to a storage device.

また、コンテンツ利用装置が他のコンテンツ利用装置の端末性能条件や契約条件の情報を合わせて取得している場合は、他のコンテンツ利用装置の情報を用いて他のコンテンツ利用装置において、検索結果で示されたコンテンツが利用可能であるか否か判断したり、他のコンテンツ利用装置において所定のコンテンツを利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報を取得したりすることも可能である。このように他のコンテンツ利用装置に関して取得した補足情報についても、合わせて表示出力部などに出力することが考えられる。図9は、他のコンテンツ利用装置に関する補足情報を合わせて出力する表示出力部のGUIの一例を示す図である。この図の例においては、自端末で直ちに利用することができないコンテンツについて、登録した他端末で直ちに利用することが可能であればその他端末に対してコンテンツの情報を通知可能な構成となっている。具体的には、コンテンツ「ラリーハッター」に関してはB事業者と新たに契約を結ばないと視聴することができないが、他端末では直ちに視聴することができるため、当該他端末に対してコンテンツ「ラリーハッター」の情報を通知するためのリンクボタンを表示する。また、コンテンツ「ヨットラリー」に関しては新たにプレイヤをインストールしないと視聴することができないが、他端末では直ちに視聴することができるため、当該他端末に対してコンテンツ「ヨットラリー」の情報を通知するためのリンクボタンを表示する。   In addition, when the content using device acquires the terminal performance condition and contract condition information of the other content using device together, the search result is displayed in the other content using device using the information of the other content using device. It is also possible to determine whether or not the indicated content can be used, or to acquire supplementary information indicating a condition that should be additionally satisfied in order to use the predetermined content in another content using device . As described above, it is conceivable that supplemental information acquired regarding other content using apparatuses is also output to a display output unit or the like. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a GUI of a display output unit that outputs supplemental information related to other content using apparatuses together. In the example of this figure, content that cannot be used immediately at its own terminal can be notified to other terminals if it can be used immediately at the registered other terminal. . Specifically, the content “Larry Hatter” cannot be viewed unless a new contract is made with the B operator, but since it can be viewed immediately on another terminal, the content “Rally Hatter” can be viewed on the other terminal. A link button for notifying the “hatter” information is displayed. In addition, the content “yacht rally” cannot be viewed unless a new player is installed, but can be viewed immediately on another terminal, so the information on the content “yacht rally” is notified to the other terminal. A link button for displaying.

<コンテンツサーバ装置の具体的な構成>
図10は、本実施形態のコンテンツ利用システムを構成するコンテンツサーバ装置の具体的なハードウェア構成の一例を示す図である。この図にあるように、「コンテンツサーバ装置」1000は、「CPU」1001と、「メモリ(RAM、ROM等)」1002と、「長期記憶装置」1003と、「通信部」1004、「操作入力部」1005、「表示部」1006などから構成され、各部は「システムバス」1007を介して相互に接続され、信号のやり取りを行うことが可能である。また、「長期記憶装置」1003には、コンテンツの利用条件とコンテンツIDを関連付けたテーブル情報や、コンテンツの属性情報を検索キーとしてテーブル情報から検索条件を満たすコンテンツIDを抽出するための検索プログラムなどが格納されている。
<Specific configuration of content server device>
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a specific hardware configuration of the content server device configuring the content usage system according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content server device” 1000 includes a “CPU” 1001, a “memory (RAM, ROM, etc.)” 1002, a “long-term storage device” 1003, a “communication unit” 1004, and an “operation input”. Part ”1005,“ display part ”1006, and the like. Each part is connected to each other via a“ system bus ”1007 and can exchange signals. The “long-term storage device” 1003 includes table information in which content usage conditions are associated with content IDs, a search program for extracting content IDs that satisfy search conditions from table information using content attribute information as search keys, and the like. Is stored.

<コンテンツ利用装置の具体的な構成>
「コンテンツ利用装置」は、図10で示したコンテンツサーバ装置と同様に、「CPU」と、「メモリ(RAM、ROM等)」と、「長期記憶装置」と、「通信部」と、「操作入力部」と、「表示部」と、などから構成され、各部は「システムバス」を介して信号のやり取りを行うことが可能である。また、「長期記憶装置」には、コンテンツを利用するために満たされている満足条件の情報や、利用条件と満足条件を用いて、検索結果で示されたコンテンツを利用することが可能か否かを判断し、コンテンツを利用するために追加的に満たすべき条件を抽出する条件抽出プログラムや、コンテンツの利用の可否や追加的に満たすべき条件の情報である補足情報を表示出力する表示出力プログラムなどが格納されている。
<Specific configuration of content use device>
As in the content server apparatus shown in FIG. 10, the “content utilization apparatus” is “CPU”, “memory (RAM, ROM, etc.)”, “long-term storage device”, “communication unit”, and “operation”. The “input unit”, the “display unit”, and the like are configured, and each unit can exchange signals via the “system bus”. In addition, for the “long-term storage device”, it is possible to use the content indicated in the search result by using the information on the satisfaction condition that is satisfied to use the content and the usage condition and the satisfaction condition. A condition extraction program that extracts additional conditions to be used in order to use the content, and a display output program that displays and outputs supplementary information that is information on whether the content can be used and additionally satisfied Etc. are stored.

<コンテンツ利用システムの処理の流れ>
図11は、本実施形態のコンテンツ利用システムの処理の流れの一例を示す図である。まず、ステップS1101では、コンテンツ利用装置において、コンテンツを検索するための検索条件の入力を受け付ける。次に、ステップS1102では、コンテンツ利用装置において、入力された検索条件を検索命令に含めてコンテンツサーバ装置に対して送信する。次に、ステップS1103では、コンテンツサーバ装置において、コンテンツ利用装置から送信された検索命令を受信する。次に、ステップS1104では、コンテンツサーバ装置において、受信した検索命令に含まれる検索条件を満たすコンテンツ属性を有するコンテンツIDを検索する。次に、ステップS1105では、コンテンツサーバ装置において、検索結果に含まれる各コンテンツIDに関連付けられた各コンテンツの利用条件をテーブル情報から取得する。次に、ステップS1106では、コンテンツサーバ装置において、検索結果である各コンテンツIDと取得された各コンテンツの利用条件の情報をコンテンツ利用装置に対して送信する。次に、ステップS1107では、コンテンツ利用装置において、コンテンツサーバ装置から送信された検索結果と利用条件の情報を受信する。次に、ステップS1108では、コンテンツ利用装置において、各コンテンツの利用条件とコンテンツ利用装置で満たされている条件を比較して、利用条件が満たされているか否かを判断し、満たされていない場合は追加的に満たすべき条件は何かを抽出する。次に、ステップS1109では、コンテンツ利用装置において、検索結果である各コンテンツIDが直ちに利用可能か否か、利用不可能な場合は追加的に満たすべき条件は何であるかを表示出力する。
<Processing flow of content usage system>
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a processing flow of the content use system according to the present embodiment. First, in step S1101, the content utilization apparatus accepts input of search conditions for searching for content. Next, in step S1102, the content using device includes the input search condition in the search command and transmits the search command to the content server device. Next, in step S1103, the content server device receives the search command transmitted from the content using device. In step S1104, the content server apparatus searches for a content ID having a content attribute that satisfies the search condition included in the received search command. Next, in step S1105, the content server apparatus acquires usage conditions for each content associated with each content ID included in the search result from the table information. Next, in step S1106, the content server device transmits each content ID as a search result and information on the usage conditions of each acquired content to the content utilization device. In step S1107, the content use apparatus receives the search result and use condition information transmitted from the content server apparatus. Next, in step S1108, the content usage device compares the usage conditions of each content with the conditions satisfied by the content usage device to determine whether or not the usage conditions are satisfied. Extracts what additional conditions should be met. Next, in step S1109, the content utilization apparatus displays and outputs whether or not each content ID as a search result can be used immediately, and if it is not usable, what is the condition to be additionally satisfied.

図12は、本実施形態のコンテンツ利用システムの処理の流れの他の例を示す図である。基本的に図11で説明した処理の流れと同様であるが、ステップS1209において、他のコンテンツ利用装置で満たされている条件と、各コンテンツの利用条件を比較して、他のコンテンツ利用装置において利用条件が満たされているか否か判断している。なお、他のコンテンツ利用装置において、利用条件が満たされていない場合に追加的に満たすべき条件を抽出する処理をさらに行ってもよい。また、ステップS1210において、コンテンツを利用可能な他のコンテンツ利用装置の情報を合わせて表示出力している。ここで、自端末で利用できないコンテンツのみに関して、他のコンテンツ利用装置の情報を合わせて表示出力してもよい。   FIG. 12 is a diagram showing another example of the processing flow of the content use system of this embodiment. 11 is basically the same as the processing flow described in FIG. 11, but in step S <b> 1209, the conditions satisfied by the other content use devices are compared with the use conditions of each content, and the other content use devices It is determined whether or not the usage conditions are satisfied. In another content utilization device, when the utilization condition is not satisfied, a process of additionally extracting a condition to be satisfied may be further performed. In step S1210, information of other content using devices that can use the content is also displayed and output. Here, only content that cannot be used by the terminal itself may be displayed and output together with information of other content using devices.

<効果>
本実施形態のコンテンツ利用システムにより、コンテンツが利用可能であるかといった情報のみならず、コンテンツが利用できない状況においてどのようにすればコンテンツが利用可能になるかといった情報を即座に得ることが可能になる。
<Effect>
The content usage system according to the present embodiment makes it possible to immediately obtain not only information about whether content can be used, but also information about how content can be used in a situation where content cannot be used. Become.

<<実施形態2>> << Embodiment 2 >>

<概要>
本実施形態のコンテンツ利用システムは、基本的に実施形態1と同様であるが、コンテンツサーバ装置がコンテンツ利用装置で満たされている条件を取得し、コンテンツの検索結果で示されるコンテンツ毎に、コンテンツを利用する条件とコンテンツ利用装置で満たされている条件の情報を利用して、コンテンツの利用の可否やコンテンツを利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報を取得することを特徴とする。
<Overview>
The content use system of the present embodiment is basically the same as that of the first embodiment, but the content server device acquires the condition that is satisfied by the content use device, and for each content indicated by the content search result, And supplementary information indicating whether or not the content can be used and additional conditions to be satisfied in order to use the content are acquired using information on the conditions for using the content and the conditions satisfied by the content using device To do.

<コンテンツ利用システムの構成>
図13は、本実施形態のコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、「コンテンツ利用システム」1300は、「コンテンツサーバ装置」1310と、「コンテンツ利用装置」1320を有し、「コンテンツサーバ装置」1310は、「コンテンツ保持部」1311と、「検索部」1312と、「検索結果取得部」1313と、「満足条件取得部」1314と、「補足情報取得部」1315と、を備える。各部の構成については、実施形態1で説明したものと同様であるため、以下相違点について説明する。
<Content usage system configuration>
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content use system according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content use system” 1300 includes a “content server device” 1310 and a “content use device” 1320, and the “content server device” 1310 includes a “content holding unit” 1311 and “ A search unit 1312, a search result acquisition unit 1313, a satisfaction condition acquisition unit 1314, and a supplementary information acquisition unit 1315. Since the configuration of each part is the same as that described in the first embodiment, differences will be described below.

「コンテンツサーバ装置」は、「満足情報取得部」を介してコンテンツ利用装置で満たされている条件を取得する。ここで、コンテンツ利用装置で満たされている条件は、予めコンテンツ利用装置から取得して記憶媒体に記憶しておくことも可能であるし、コンテンツ利用装置からの検索命令と共に受信することも可能である。図14は、コンテンツ利用装置の端末性能の情報をコンテンツサーバ装置に登録する際の処理の流れの一例を示す図である。まず、ステップS1401において、コンテンツ利用装置は、自端末の端末性能の情報を取得する。次に、ステップS1402において、コンテンツ利用装置は、コンテンツサーバ装置に対してID及びパスワード、自端末の端末性能を送信する。次に、ステップS1403において、コンテンツサーバ装置は、コンテンツ利用装置から送信されたID及びパスワード、コンテンツ利用装置の端末性能を受信する。次に、ステップS1404において、コンテンツサーバ装置は、コンテンツ利用装置の端末性能を登録する。次に、ステップS1405において、コンテンツサーバ装置は、コンテンツ利用装置に対して登録完了通知を送信する。次に、ステップS1406において、コンテンツ利用装置は、コンテンツサーバ装置から登録完了通知を受信する。   The “content server device” acquires the condition satisfied by the content using device via the “satisfaction information acquisition unit”. Here, the conditions satisfied by the content use device can be acquired in advance from the content use device and stored in a storage medium, or can be received together with a search command from the content use device. is there. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a processing flow when registering terminal performance information of a content using device in a content server device. First, in step S1401, the content using apparatus acquires information on the terminal performance of the terminal itself. Next, in step S1402, the content using apparatus transmits the ID, password, and terminal performance of the terminal itself to the content server apparatus. Next, in step S1403, the content server apparatus receives the ID and password transmitted from the content utilization apparatus and the terminal performance of the content utilization apparatus. Next, in step S1404, the content server device registers the terminal performance of the content using device. In step S1405, the content server device transmits a registration completion notification to the content using device. Next, in step S1406, the content using device receives a registration completion notification from the content server device.

なお、上記本実施形態の構成と、実施形態1で説明した構成を組み合わせることも考えられる。図15は、実施形態1との組み合わせに係るコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にて示すように、「コンテンツサーバ装置」1510が、「コンテンツ保持部」1511と、「検索部」1512と、「第1検索結果取得部」1513と、「第1満足条件取得部」1514と、「第1補足情報取得部」1515と、を備え、「コンテンツ利用装置」1520が、「第2検索結果取得部」1521と、「第2満足条件取得部」1522と、「第2補足情報取得部」1523と、を備える。第1満足条件取得部と第2満足条件取得部は、コンテンツ利用装置が満たしている条件を分担して取得し、第1補足情報取得と第2補足情報取得部は、第1満足条件取得部と第2満足条件取得部がそれぞれ取得した満足条件を利用して、補足情報を分担して取得する。当該構成とすることにより、コンテンツサーバ装置とコンテンツ利用装置とで処理負荷を分散させることが可能である。   A combination of the configuration of the present embodiment and the configuration described in the first embodiment is also conceivable. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content use system according to the combination with the first embodiment. As shown in this figure, the “content server device” 1510 includes a “content holding unit” 1511, a “search unit” 1512, a “first search result acquisition unit” 1513, and a “first satisfaction condition acquisition unit”. 1514, a “first supplemental information acquisition unit” 1515, a “content utilization device” 1520, a “second search result acquisition unit” 1521, a “second satisfaction condition acquisition unit” 1522, and a “second Supplementary information acquisition unit ”1523. The first satisfaction condition acquisition unit and the second satisfaction condition acquisition unit share and acquire the conditions that the content utilization device satisfies, and the first supplementary information acquisition and the second supplemental information acquisition unit are the first satisfaction condition acquisition unit. The supplementary information is shared and acquired using the satisfaction conditions acquired by the second satisfaction condition acquisition unit. With this configuration, it is possible to distribute the processing load between the content server device and the content using device.

例えば、コンテンツサーバ装置においては、コンテンツ利用装置が満たしている端末性能条件を第1満足条件取得部を介して取得し、第1補足情報取得部を介して検索結果で示されたコンテンツ毎に、コンテンツを利用するための端末性能条件とコンテンツ利用装置が満たしている端末性能条件を利用して、利用の可否又は/及び利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報Aを取得する。コンテンツ利用装置においては、コンテンツ利用装置が満たしている契約条件を第2満足条件取得部により取得し、第2補足情報取得部を介して検索結果で示されたコンテンツ毎に、コンテンツを利用するための契約条件とコンテンツ利用装置が満たしている契約条件を利用して、利用の可否又は/及び利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報Bを取得する。さらに、コンテンツ利用装置において、補足情報Aと補足情報Bを用いて検索結果を表示する。具体的には、所定のコンテンツを利用するためには、追加的に満たすべき契約条件や端末性能条件を表示する。なお、上記ではコンテンツサーバ装置において端末性能条件を判断し、コンテンツ利用装置において契約条件を判断したが、その反対であってもよい。   For example, in the content server device, the terminal performance condition satisfied by the content use device is acquired via the first satisfaction condition acquisition unit, and for each content indicated in the search result via the first supplemental information acquisition unit, Using the terminal performance condition for using the content and the terminal performance condition satisfied by the content using apparatus, the supplementary information A indicating whether or not the content can be used and / or a condition that should be additionally satisfied for use is acquired. In the content use device, the contract condition satisfied by the content use device is acquired by the second satisfaction condition acquisition unit, and the content is used for each content indicated in the search result via the second supplemental information acquisition unit. The supplementary information B indicating whether or not it can be used and / or a condition that should be additionally satisfied in order to use is acquired using the contract conditions of the content use apparatus and the contract conditions satisfied by the content use apparatus. Further, in the content use device, the search result is displayed using the supplementary information A and the supplementary information B. Specifically, in order to use a predetermined content, a contract condition and a terminal performance condition to be additionally satisfied are displayed. In the above description, the terminal performance condition is determined in the content server apparatus and the contract condition is determined in the content use apparatus, but the opposite may be possible.

<コンテンツ利用システムの処理の流れ>
図16は、本実施形態のコンテンツ利用システムの処理の流れの一例を示す図である。まず、ステップS1601では、コンテンツ利用装置において、コンテンツを検索するための検索条件の入力を受け付ける。次に、ステップS1602では、コンテンツ利用装置において、入力された検索条件を検索命令に含め、コンテンツ利用装置で満たされている条件と共にコンテンツサーバ装置に対して送信する。次に、ステップS1603では、コンテンツサーバ装置において、コンテンツ利用装置から送信された検索命令を受信する。次に、ステップS1604では、コンテンツサーバ装置において、受信した検索命令に含まれる検索条件を満たすコンテンツ属性を有するコンテンツIDを検索する。次に、ステップS1605では、コンテンツサーバ装置において、検索結果に含まれる各コンテンツIDに関連付けられた各コンテンツの利用条件をテーブル情報から抽出する。次に、ステップS1606では、コンテンツサーバ装置において、各コンテンツの利用条件とコンテンツ利用装置で満たされている条件を比較して、利用条件が満たされているか否かを判断し、満たされていない場合は追加的に満たすべき条件は何かを抽出する。次に、ステップS1607では、コンテンツサーバ装置において、検索結果である各コンテンツIDと、各コンテンツが直ちに利用可能か否か、利用不可能な場合は追加的に満たすべき条件は何であるかを示す補足情報をコンテンツ利用装置に送信する。次に、ステップS1608では、コンテンツ利用装置において、コンテンツサーバ装置から送信された検索結果と補足情報を受信する。次に、ステップS1609では、コンテンツ利用装置において、検索結果と補足情報を表示出力する。
<Processing flow of content usage system>
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a processing flow of the content use system according to the present embodiment. First, in step S1601, the content utilization apparatus accepts input of search conditions for searching for content. Next, in step S1602, the content utilization device includes the input search condition in the search command, and transmits it to the content server device together with the condition satisfied by the content utilization device. Next, in step S1603, the content server apparatus receives the search command transmitted from the content utilization apparatus. In step S1604, the content server apparatus searches for a content ID having a content attribute that satisfies the search condition included in the received search command. Next, in step S1605, in the content server apparatus, the usage conditions for each content associated with each content ID included in the search result are extracted from the table information. Next, in step S1606, the content server device compares the usage conditions of each content with the conditions satisfied by the content usage device to determine whether or not the usage conditions are satisfied. Extracts what additional conditions should be met. Next, in step S1607, in the content server apparatus, each content ID as a search result, whether each content can be used immediately, and what is the condition to be additionally satisfied when the content cannot be used are supplementary. Information is transmitted to the content using device. In step S1608, the content use apparatus receives the search result and supplementary information transmitted from the content server apparatus. In step S1609, the content use apparatus displays and outputs the search result and supplementary information.

図17は、本実施形態のコンテンツ利用システムの処理の流れの他の例を示す図である。まず、ステップS1701では、コンテンツ利用装置において、コンテンツを検索するための検索条件の入力を受け付ける。次に、ステップS1702では、コンテンツ利用装置において、入力された検索条件を検索命令に含め、コンテンツ利用装置の端末IDと共にコンテンツサーバ装置に対して送信する。次に、ステップS1703では、コンテンツサーバ装置において、コンテンツ利用装置から送信された検索命令とコンテンツ利用装置の端末IDを受信する。次に、ステップS1704では、コンテンツサーバ装置において、受信した検索命令に含まれる検索条件を満たすコンテンツ属性を有するコンテンツIDを検索する。次に、ステップS1705では、コンテンツサーバ装置において、検索結果に含まれる各コンテンツIDに関連付けられた各コンテンツの利用条件(契約条件、端末性能条件)を長期記憶装置から読み出して取得する。次に、ステップS1706では、コンテンツサーバ装置において、コンテンツ利用装置から受信した端末IDと関連付けられた端末性能条件を長期記憶装置から読み出して取得する。次に、ステップS1707では、コンテンツサーバ装置において、各コンテンツを利用するための端末性能条件とコンテンツ利用装置で満たされている端末性能条件を比較して、端末性能条件が満たされているか否かを判断し、満たされていない場合は追加的に満たすべき端末性能条件は何かを抽出する。次に、ステップS1708では、コンテンツサーバ装置において、検索結果である各コンテンツの情報と、各コンテンツを利用するために追加的に満たすべき端末性能条件は何であるかを示す補足情報Aと、コンテンツ利用装置が満たすべき契約条件をコンテンツ利用装置に送信する。次に、ステップS1709では、コンテンツ利用装置において、コンテンツサーバ装置から送信された検索結果と補足情報Aと契約条件を受信する。次に、ステップS1710では、コンテンツ利用装置において、コンテンツ利用装置の契約条件を長期記憶装置から読み出して、各コンテンツを利用するための契約条件とコンテンツ利用装置で満たされている契約条件を比較して、契約条件が満たされているか否かを判断し、満たされていない場合は追加的に満たすべき契約条件は何であるかを示す補足情報Bを取得する。次に、ステップS1711では、コンテンツ利用装置において、検索結果と補足情報A、補足情報Bを表示する。なお、上記では端末性能条件の充足性の判断をコンテンツサーバ装置で行い、契約条件の充足性の判断をコンテンツ利用装置で行っているが、端末性能条件の充足性の判断をコンテンツ利用装置で行い、契約条件の充足性の判断をコンテンツサーバ装置で行ってもよい。この場合、コンテンツサーバ装置において、端末IDとコンテンツ利用装置で満たされている契約条件を長期記憶装置に保持しておくか、その情報を保持する他のサーバ装置から取得する構成とすることが考えられる。   FIG. 17 is a diagram showing another example of the processing flow of the content use system of this embodiment. First, in step S1701, the content utilization apparatus accepts input of search conditions for searching for content. Next, in step S1702, in the content use device, the input search condition is included in the search command and transmitted to the content server device together with the terminal ID of the content use device. Next, in step S1703, the content server device receives the search command transmitted from the content use device and the terminal ID of the content use device. In step S1704, the content server apparatus searches for a content ID having a content attribute that satisfies the search condition included in the received search command. Next, in step S1705, the content server device reads and acquires the usage conditions (contract conditions, terminal performance conditions) of each content associated with each content ID included in the search result from the long-term storage device. Next, in step S1706, the terminal performance condition associated with the terminal ID received from the content using device is read from the long-term storage device and acquired in the content server device. Next, in step S1707, in the content server device, the terminal performance condition for using each content is compared with the terminal performance condition satisfied in the content utilization device, and it is determined whether or not the terminal performance condition is satisfied. Judgment is made, and if not satisfied, the terminal performance condition to be additionally satisfied is extracted. Next, in step S1708, in the content server device, information on each content as a search result, supplementary information A indicating what terminal performance conditions should be additionally satisfied in order to use each content, and content usage The contract conditions to be satisfied by the device are transmitted to the content using device. In step S1709, the content utilization apparatus receives the search result, supplementary information A, and contract conditions transmitted from the content server apparatus. Next, in step S1710, the content use device reads the contract conditions of the content use device from the long-term storage device, and compares the contract conditions for using each content with the contract conditions satisfied by the content use device. Then, it is determined whether or not the contract condition is satisfied. If the contract condition is not satisfied, the supplementary information B indicating what the contract condition should be additionally satisfied is acquired. Next, in step S1711, the search result, supplementary information A, and supplementary information B are displayed on the content utilization device. In the above, the content server device determines whether or not the terminal performance condition is satisfied, and the content using device determines whether the contract condition is satisfied. However, the content using device determines whether or not the terminal performance condition is satisfied. The determination of whether or not the contract condition is satisfactory may be performed by the content server device. In this case, in the content server device, the contract condition satisfied by the terminal ID and the content using device may be stored in the long-term storage device, or may be obtained from another server device that stores the information. It is done.

<効果>
本実施形態のコンテンツ利用システムにより、コンテンツが利用可能であるかといった情報のみならず、コンテンツが利用できない状況においてどのようにすればコンテンツが利用可能になるかといった情報を即座に得ることが可能になる。また、コンテンツサーバ装置において主要な処理を行うため、コンテンツ利用装置の負荷を抑えることが可能になる。
<Effect>
The content usage system according to the present embodiment makes it possible to immediately obtain not only information about whether content can be used, but also information about how content can be used in a situation where content cannot be used. Become. In addition, since the main processing is performed in the content server device, it is possible to reduce the load on the content use device.

<<実施形態3>> << Embodiment 3 >>

<概要>
本実施形態のコンテンツ利用システムは、基本的に実施形態1、2と同様であるが、コンテンツ利用装置とコンテンツサーバ装置を仲介する管理サーバ装置が、コンテンツ利用装置で満たされている条件を取得し、コンテンツの検索結果で示されるコンテンツ毎に、コンテンツを利用する条件とコンテンツ利用装置で満たされている条件の情報を利用して、コンテンツの利用の可否やコンテンツを利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報を取得することを特徴とする。
<Overview>
The content use system of this embodiment is basically the same as that of the first and second embodiments, but the management server device that mediates between the content use device and the content server device acquires the conditions satisfied by the content use device. For each content indicated in the content search result, information on the conditions for using the content and the conditions satisfied by the content use device is used to additionally satisfy whether the content can be used or not. Supplemental information indicating a power condition is acquired.

<コンテンツ利用システムの構成>
図18は、本実施形態のコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にあるように、「コンテンツ利用システム」1800は、「コンテンツサーバ装置」1810と、「コンテンツ利用装置」1820と、「管理サーバ装置」1830と、を有する。「コンテンツサーバ装置」1810は、「コンテンツ保持部」1811と、「検索部」1812と、を備える。また、「管理サーバ装置」1830は、「検索結果取得部」1831と、「満足条件取得部」1832と、「補足情報取得部」1833と、「検索管理部」1834と、を備える。各部の構成については、基本的に実施形態1と実施形態2で説明したものと同様であるため、以下相違点について説明する。
<Content usage system configuration>
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content use system according to the present embodiment. As shown in this figure, the “content use system” 1800 includes a “content server device” 1810, a “content use device” 1820, and a “management server device” 1830. The “content server device” 1810 includes a “content holding unit” 1811 and a “search unit” 1812. The “management server device” 1830 includes a “search result acquisition unit” 1831, a “satisfaction condition acquisition unit” 1832, a “supplemental information acquisition unit” 1833, and a “search management unit” 1834. Since the configuration of each part is basically the same as that described in the first and second embodiments, differences will be described below.

「管理サーバ装置」は、各コンテンツ利用装置から検索条件を含む検索命令を受信し、受信した検索命令をコンテンツサーバ装置に送信することが可能である。また、「検索管理部」は、コンテンツ利用装置の検索要求を受け付けて、検索要求の内容に応じて検索命令を送るべきコンテンツサーバ装置を選択して送信することが可能である。例えば、映像コンテンツに関する検索命令を受信した場合は、映像コンテンツを蓄積するコンテンツサーバ装置に検索命令を送信し、音楽コンテンツに関する検索命令を受信した場合は、音楽コンテンツを蓄積するコンテンツサーバ装置に検索命令を送信する。また、特定のコンテンツサーバのみが提供する映像コンテンツや音楽コンテンツに関する検索命令を受信した場合は、そのコンテンツサーバのみに検索命令を送信することも考えられる。   The “management server device” can receive a search command including a search condition from each content use device and transmit the received search command to the content server device. In addition, the “search management unit” can receive a search request from a content using device, and select and transmit a content server device to which a search command should be sent according to the content of the search request. For example, when a search command related to video content is received, the search command is transmitted to a content server device that stores video content. When a search command related to music content is received, the search command is sent to the content server device that stores music content. Send. Further, when a search command related to video content or music content provided only by a specific content server is received, it may be possible to transmit the search command only to the content server.

「管理サーバ装置」は、「満足条件取得部」を介して、コンテンツを利用するコンテンツ利用装置で満たされている条件を取得する。管理サーバ装置は、複数のコンテンツ利用装置と通信を行うことが可能であり、各コンテンツ利用装置からその満足条件を取得し、各コンテンツ利用装置の端末IDと関連付けて保持することが可能である。ここで、コンテンツ利用装置から上記満足条件を取得するタイミングは特に限定されるものではなく、コンテンツ利用装置から検索命令を受信する前の段階において予め受信しておいてもよいし、検索命令と共に受信してもよい。また、検索命令を受信した際に、管理サーバ装置からコンテンツ利用装置に対して満足条件をリクエストして受信することも考えられる。   The “management server device” acquires a condition that is satisfied by the content use device that uses the content via the “satisfaction condition acquisition unit”. The management server device can communicate with a plurality of content use devices, acquire the satisfaction condition from each content use device, and hold it in association with the terminal ID of each content use device. Here, the timing for acquiring the satisfaction condition from the content use device is not particularly limited, and may be received in advance before receiving the search command from the content use device, or may be received together with the search command. May be. In addition, when a search command is received, a satisfaction condition may be requested from the management server device to the content utilization device and received.

図19は、コンテンツ利用装置の契約内容と端末性能の情報を管理サーバ装置に登録する際の処理の流れの一例を示す図である。まず、ステップS1901において、コンテンツ利用装置は、契約に関係するID及びパスワードと、契約内容又は変更内容の入力を受け付ける。次に、ステップS1902において、コンテンツ利用装置は、入力されたID及びパスワード、契約内容又は変更内容をコンテンツサーバ装置に送信する。次に、ステップS1903において、コンテンツサーバ装置は、コンテンツ利用装置から送信されたID及びパスワード、契約内容又は変更内容を受信する。次に、ステップS1904において、コンテンツサーバ装置は、受信した契約内容又は変更内容をデータベースに登録する。次に、ステップS1905において、コンテンツサーバ装置は、登録した契約内容又は変更内容をコンテンツ利用装置に送信する。次に、ステップS1906において、コンテンツ利用装置は、登録した契約内容又は変更内容をコンテンツサーバ装置から受信する。次に、ステップS1907において、コンテンツ利用装置は、登録した契約内容又は変更内容を記憶装置に格納する。次に、ステップS1908において、コンテンツ利用装置は、契約内容と、自端末の端末性能の情報を取得する。次に、ステップS1909において、コンテンツ利用装置は、管理サーバ装置に対してID及びパスワード、契約内容と自端末の端末性能を送信する。次に、ステップS1910において、管理サーバ装置は、コンテンツ利用装置から送信されたID及びパスワード、コンテンツ利用装置の契約内容と端末性能を受信する。次に、ステップS1911において、管理サーバ装置は、コンテンツ利用装置の契約内容と端末性能を登録する。次に、ステップS1912において、管理サーバ装置は、コンテンツ利用装置に対して登録完了通知を送信する。次に、ステップS1913において、コンテンツ利用装置は、管理サーバ装置から登録完了通知を受信する。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the flow of processing when registering the contract contents and terminal performance information of the content use device in the management server device. First, in step S1901, the content utilization apparatus accepts input of an ID and password related to a contract, and contract details or change details. Next, in step S1902, the content using device transmits the input ID and password, contract details, or changed content to the content server device. Next, in step S1903, the content server device receives the ID and password, contract details, or change details transmitted from the content using device. Next, in step S1904, the content server apparatus registers the received contract content or change content in the database. Next, in step S1905, the content server device transmits the registered contract content or the changed content to the content using device. Next, in step S1906, the content using device receives the registered contract content or the changed content from the content server device. Next, in step S1907, the content using device stores the registered contract details or changed content in the storage device. Next, in step S1908, the content using apparatus acquires the contract details and the terminal performance information of the terminal itself. Next, in step S1909, the content using apparatus transmits the ID and password, the contract details, and the terminal performance of the terminal itself to the management server apparatus. Next, in step S1910, the management server device receives the ID and password transmitted from the content use device, the contract details of the content use device, and the terminal performance. Next, in step S1911, the management server device registers the contract details and terminal performance of the content using device. Next, in step S1912, the management server device transmits a registration completion notification to the content use device. Next, in step S1913, the content using device receives a registration completion notification from the management server device.

なお、上記本実施形態の構成と、実施形態1で説明した構成を組み合わせることも考えられる。図20は、実施形態1との組み合わせに係るコンテンツ利用システムの機能ブロックの一例を示す図である。この図にて示すように、「管理サーバ装置」2030が、「第1検索結果取得部」2031と、「第1満足条件取得部」2032と、「第1補足情報取得部」2033と、を備え、「コンテンツ利用装置」2020が、「第2検索結果取得部」2021と、「第2満足条件取得部」2022と、「第2補足情報取得部」2023と、を備える。第1満足条件取得部と第2満足条件取得部は、コンテンツ利用装置が満たしている条件を分担して取得し、第1補足情報取得と第2補足情報取得部は、第1満足条件取得部と第2満足条件取得部がそれぞれ取得した満足条件を利用して、補足情報を分担して取得する。当該構成とすることにより、管理サーバ装置とコンテンツサーバ装置とで処理負荷を分散させることが可能である。例えば、管理サーバ装置においては、コンテンツ利用装置が満たしている端末性能条件を第1満足条件取得部を介して取得し、第1補足情報取得部を介して検索結果で示されたコンテンツ毎に、コンテンツを利用するための端末性能条件とコンテンツ利用装置が満たしている端末性能条件を利用して、追加的に満たすべき端末性能条件を示す補足情報を取得する。そして、コンテンツ利用装置においては、コンテンツ利用装置が満たしている契約条件を第2満足条件取得部を介して取得し、第2補足情報取得部を介して検索結果で示されたコンテンツ毎に、コンテンツを利用するための契約条件とコンテンツ利用装置が満たしている契約条件を利用して、追加的に満たすべき契約条件を示す補足情報を取得する。   A combination of the configuration of the present embodiment and the configuration described in the first embodiment is also conceivable. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of functional blocks of the content use system according to the combination with the first embodiment. As shown in this figure, the “management server device” 2030 includes a “first search result acquisition unit” 2031, a “first satisfaction condition acquisition unit” 2032, and a “first supplemental information acquisition unit” 2033. The “content use device” 2020 includes a “second search result acquisition unit” 2021, a “second satisfaction condition acquisition unit” 2022, and a “second supplementary information acquisition unit” 2023. The first satisfaction condition acquisition unit and the second satisfaction condition acquisition unit share and acquire the conditions that the content utilization device satisfies, and the first supplementary information acquisition and the second supplemental information acquisition unit are the first satisfaction condition acquisition unit. The supplementary information is shared and acquired using the satisfaction conditions acquired by the second satisfaction condition acquisition unit. With this configuration, it is possible to distribute the processing load between the management server device and the content server device. For example, in the management server device, the terminal performance condition satisfied by the content use device is acquired via the first satisfaction condition acquisition unit, and for each content indicated in the search result via the first supplemental information acquisition unit, Using the terminal performance condition for using the content and the terminal performance condition satisfied by the content using apparatus, supplemental information indicating the terminal performance condition to be additionally satisfied is acquired. Then, in the content use device, the contract conditions satisfied by the content use device are acquired via the second satisfaction condition acquisition unit, and for each content indicated in the search result via the second supplemental information acquisition unit, the content The supplementary information indicating the contract conditions to be additionally satisfied is acquired using the contract conditions for using the content and the contract conditions satisfied by the content using apparatus.

また、図21は、本実施形態のコンテンツ利用システムの機能ブロックの他の例を示す図である。この図の例では、管理サーバ装置は、CDやDVD、ビデオなどの「レンタル会社のサーバ装置」2140と情報のやり取りを行う構成を有する。具体的には、管理サーバ装置が、取得した検索結果をレンタル会社サーバ装置に対して送信する。そして、レンタル会社サーバ装置が、受信した検索結果に含まれるコンテンツIDに基づいてデータベースを検索し、対応するコンテンツの在庫がある店舗の情報や、在庫がどれくらいあるかを示す在庫情報を管理サーバ装置に対して送信する。管理サーバ装置は、レンタル会社サーバ装置から受信する店舗情報、在庫情報を補足情報に含めてコンテンツ利用装置に送信する。なお、コンテンツ利用装置の所有者の住所などの情報を管理サーバ装置にて保持し、当該住所の情報を合わせてレンタル会社サーバ装置に送信することも可能である。この場合、レンタル会社サーバ装置は、コンテンツ利用装置の所有者の住所などの情報を用いて、その住所に近い店舗の情報を管理サーバ装置に送信することが考えられる。図22は、レンタル会社サーバ装置から送信される店舗情報、在庫情報を合わせて出力する表示出力部のGUIの一例を示す図である。この図の例においては、自端末で直ちに利用することができないコンテンツについて、近隣のお店でレンタルすることが可能であればその店舗情報を示すリンクボタンを合わせて表示する構成となっている。   FIG. 21 is a diagram illustrating another example of functional blocks of the content use system according to the present embodiment. In the example of this figure, the management server device has a configuration for exchanging information with a “rental company server device” 2140 such as a CD, DVD, or video. Specifically, the management server device transmits the acquired search result to the rental company server device. Then, the rental company server device searches the database based on the content ID included in the received search result, and stores the information on the store where the corresponding content is in stock and the stock information indicating how much is in stock. Send to. The management server device includes store information and inventory information received from the rental company server device in the supplementary information and transmits the supplement information to the content utilization device. It is also possible to hold information such as the address of the owner of the content utilization device in the management server device, and send the address information together to the rental company server device. In this case, it is conceivable that the rental company server device uses the information such as the address of the owner of the content using device to transmit information on the store close to the address to the management server device. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a GUI of a display output unit that outputs store information and inventory information transmitted from the rental company server device together. In the example of this figure, content that cannot be used immediately on its own terminal is displayed together with a link button indicating the store information if it can be rented at a nearby store.

<管理サーバ装置の具体的な構成>
「管理サーバ装置」や「レンタル会社サーバ装置」は、図10で示したコンテンツサーバ装置と同様に、「CPU」と、「メモリ(RAM、ROM等)」と、「長期記憶装置」と、「通信部」と、「操作入力部」と、「表示部」と、などから構成され、各部は「システムバス」を介して信号のやり取りを行うことが可能である。また、管理サーバ装置の「長期記憶装置」には、コンテンツを利用するために満たされている満足条件の情報や、利用条件と満足条件を用いて、検索結果で示されたコンテンツを利用することが可能か否かを判断し、コンテンツを利用するために追加的に満たすべき条件を抽出する条件抽出プログラムなどが格納されている。また、レンタル会社サーバ装置の「長期記憶装置」には、郵便番号などの住所情報と関連付けられた店舗情報や、コンテンツIDやキーワードなどと関連付けられた店舗ごとの在庫情報や、受信したコンテンツIDやキーワードなどに基づいて店舗情報や在庫情報を抽出する店舗在庫抽出プログラムなどが格納されている。
<Specific configuration of management server device>
As with the content server apparatus shown in FIG. 10, the “management server apparatus” and “rental company server apparatus” are “CPU”, “memory (RAM, ROM, etc.)”, “long-term storage device”, “ A communication unit, an operation input unit, a display unit, and the like, and each unit can exchange signals via a system bus. In addition, for the “long-term storage device” of the management server device, the content indicated in the search results using the information on the satisfaction conditions that are satisfied to use the content and the usage conditions and the satisfaction conditions are used. A condition extraction program or the like is stored for determining whether or not it is possible and extracting a condition to be additionally satisfied in order to use the content. Further, in the “long-term storage device” of the rental company server device, store information associated with address information such as a zip code, inventory information for each store associated with a content ID or keyword, received content ID, Stored with a store inventory extraction program for extracting store information and inventory information based on keywords and the like.

<コンテンツ利用システムの処理の流れ>
図23は、本実施形態のコンテンツ利用システムの処理の流れの一例を示す図である。まず、ステップS2301では、コンテンツ利用装置において、コンテンツを検索するための検索条件の入力を受け付ける。次に、ステップS2302では、コンテンツ利用装置において、入力された検索条件を含む検索命令と、コンテンツ利用装置の端末IDを管理サーバ装置に送信する。次に、ステップS2303では、管理サーバ装置において、コンテンツ利用装置から送信された検索命令と、コンテンツ利用装置の端末IDを受信する。次に、ステップS2304では、管理サーバ装置において、検索命令を一又は複数のコンテンツサーバ装置に送信する。次に、ステップS2305では、コンテンツサーバ装置において、管理サーバ装置から送信される検索命令を受信する。次に、ステップS2306では、コンテンツサーバ装置において、受信した検索命令に含まれる検索条件を満たすコンテンツ属性を有するコンテンツIDを検索する。ステップS2307では、コンテンツサーバ装置において、検索結果である各コンテンツIDを管理サーバ装置に送信する。次に、ステップS2308では、管理サーバ装置において、コンテンツサーバ装置から送信された検索結果であるコンテンツIDを受信する。次に、ステップS2309では、管理サーバ装置において、検索結果に含まれる各コンテンツIDに関連付けられた各コンテンツの利用条件を取得する。次に、ステップS2310では、管理サーバ装置において、各コンテンツの利用条件とコンテンツ利用装置で満たされている条件を比較して、利用条件が満たされているか否かを判断し、満たされていない場合は追加的に満たすべき条件は何かを抽出する。次に、ステップS2311では、管理サーバ装置において、検索結果に含まれる各コンテンツが直ちに利用可能か否か、利用不可能な場合は追加的に満たすべき条件は何であるかを示す補足情報を検索結果と共にコンテンツ利用装置に送信する。次に、ステップS2312では、コンテンツ利用装置において、管理サーバ装置から送信される検索結果と補足情報を受信する。次に、ステップS2313では、コンテンツ利用装置において、管理サーバ装置から送信される検索結果と補足情報を表示出力する。
<Processing flow of content usage system>
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a processing flow of the content use system according to the present embodiment. First, in step S2301, the content utilization device accepts input of search conditions for searching for content. Next, in step S2302, the content using device transmits a search command including the input search condition and the terminal ID of the content using device to the management server device. Next, in step S2303, the management server device receives the search command transmitted from the content using device and the terminal ID of the content using device. In step S2304, the management server device transmits a search command to one or more content server devices. In step S2305, the content server apparatus receives a search command transmitted from the management server apparatus. Next, in step S2306, the content server apparatus searches for a content ID having a content attribute that satisfies the search condition included in the received search command. In step S2307, the content server apparatus transmits each content ID as a search result to the management server apparatus. Next, in step S2308, the management server device receives a content ID that is a search result transmitted from the content server device. Next, in step S2309, the management server apparatus acquires the usage conditions for each content associated with each content ID included in the search result. Next, in step S2310, the management server device compares the usage conditions of each content with the conditions satisfied by the content usage device to determine whether or not the usage conditions are satisfied. Extracts what additional conditions should be met. Next, in step S2311, in the management server device, supplementary information indicating whether or not each content included in the search result can be used immediately, and what condition should be additionally satisfied when it cannot be used, is displayed as the search result. At the same time, it is transmitted to the content use device. Next, in step S2312, the content utilization device receives the search result and supplementary information transmitted from the management server device. Next, in step S2313, the content utilization device displays and outputs the search result and supplementary information transmitted from the management server device.

図24は、本実施形態のコンテンツ利用システムの処理の流れの他の例を示す図である。まず、ステップS2401では、コンテンツ利用装置において、コンテンツを検索するための検索条件の入力を受け付ける。次に、ステップS2402では、コンテンツ利用装置において、入力された検索条件を含む検索命令と、コンテンツ利用装置の端末IDを管理サーバ装置に送信する。次に、ステップS2403では、管理サーバ装置において、コンテンツ利用装置から送信された検索命令と、コンテンツ利用装置の端末IDを受信する。次に、ステップS2404では、管理サーバ装置において、検索命令を一又は複数のコンテンツサーバ装置に送信する。次に、ステップS2405では、コンテンツサーバ装置において、管理サーバ装置から送信される検索命令を受信する。次に、ステップS2406では、コンテンツサーバ装置において、受信した検索命令に含まれる検索条件を満たすコンテンツ属性を有するコンテンツIDを検索する。ステップS2407では、コンテンツサーバ装置において、検索結果である各コンテンツIDを管理サーバ装置に送信する。次に、ステップS2408では、管理サーバ装置において、一又は複数のコンテンツサーバ装置から送信された検索結果であるコンテンツIDを受信する。次に、ステップS2409では、管理サーバ装置において、検索結果である各コンテンツIDをコンテンツ利用装置に送信する。次に、ステップS2410では、コンテンツ利用装置において、管理サーバ装置から送信される検索結果である各コンテンツIDを受信する。次に、ステップS2411では、コンテンツ利用装置において、検索結果に含まれる各コンテンツIDに関連付けられた各コンテンツの利用条件を取得する。次に、ステップS2412では、コンテンツ利用装置において、各コンテンツの利用条件とコンテンツ利用装置で満たされている条件を比較して、利用条件が満たされているか否かを判断し、満たされていない場合は追加的に満たすべき条件は何かを抽出する(補足情報の取得)。次に、ステップS2413では、コンテンツ利用装置において、検索結果と補足情報を表示出力する。   FIG. 24 is a diagram showing another example of the processing flow of the content use system of this embodiment. First, in step S2401, the content utilization device accepts input of search conditions for searching for content. Next, in step S2402, the content using device transmits a search command including the input search condition and the terminal ID of the content using device to the management server device. In step S2403, the management server device receives the search command transmitted from the content use device and the terminal ID of the content use device. In step S2404, the management server device transmits a search command to one or more content server devices. In step S2405, the content server device receives a search command transmitted from the management server device. In step S2406, the content server apparatus searches for a content ID having a content attribute that satisfies the search conditions included in the received search command. In step S2407, the content server device transmits each content ID as a search result to the management server device. Next, in step S2408, the management server device receives a content ID that is a search result transmitted from one or more content server devices. In step S2409, the management server device transmits each content ID as a search result to the content using device. Next, in step S2410, each content ID that is a search result transmitted from the management server device is received in the content using device. Next, in step S2411, the content usage apparatus acquires usage conditions for each content associated with each content ID included in the search result. Next, in step S2412, in the content use device, the use condition of each content is compared with the condition satisfied by the content use device, and it is determined whether the use condition is satisfied or not. Extracts what additional conditions should be met (acquisition of supplementary information). Next, in step S2413, the content utilization apparatus displays and outputs the search result and supplementary information.

<効果>
本実施形態のコンテンツ利用システムにより、コンテンツが利用可能であるかといった情報のみならず、コンテンツが利用できない状況においてどのようにすればコンテンツが利用可能になるかといった情報を即座に得ることが可能になる。また、管理サーバ装置において主要な処理を行うため、コンテンツ利用装置の負荷を抑えることが可能になる。
<Effect>
The content usage system according to the present embodiment makes it possible to immediately obtain not only information about whether content can be used, but also information about how content can be used in a situation where content cannot be used. Become. In addition, since the main processing is performed in the management server device, it is possible to reduce the load on the content use device.

0100…コンテンツ利用システム、0110…コンテンツサーバ装置、0111…コンテンツ保持部、0112…検索部、0120…コンテンツ利用装置、0121…検索結果取得部、0122…満足条件取得部、0123…補足情報取得部、1001…CPU、1002…メモリ、1003…長期記憶装置、1004…通信部、1005…操作入力部、1006…表示部、1007…システムバス、1313…検索結果取得部、1314…満足条件取得部、1315…補足情報取得部、1513…第1検索結果取得部、1514…第1満足条件取得部、1515…第1補足情報取得部、1521…第2検索結果取得部、1522…第2満足条件取得部、1523…第2補足情報取得部、1830…管理サーバ装置、1831…検索結果取得部、1832…満足条件取得部、1833…補足情報取得部、1834…検索管理部、2031…第1検索結果取得部、2032…第1満足条件取得部、2033…第1補足情報取得部、2021…第2検索結果取得部、2022…第2満足条件取得部、2023…第2補足情報取得部、2140…レンタル会社サーバ装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 0100 ... Content utilization system, 0110 ... Content server apparatus, 0111 ... Content holding part, 0112 ... Search part, 0120 ... Content utilization apparatus, 0121 ... Search result acquisition part, 0122 ... Satisfaction condition acquisition part, 0123 ... Supplementary information acquisition part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 1001 ... CPU, 1002 ... Memory, 1003 ... Long term storage device, 1004 ... Communication unit, 1005 ... Operation input unit, 1006 ... Display unit, 1007 ... System bus, 1313 ... Search result acquisition unit, 1314 ... Satisfaction condition acquisition unit, 1315 ... supplementary information acquisition unit, 1513 ... first search result acquisition unit, 1514 ... first satisfaction condition acquisition unit, 1515 ... first supplemental information acquisition unit, 1521 ... second search result acquisition unit, 1522 ... second satisfaction condition acquisition unit , 1523 ... second supplemental information acquisition unit, 1830 ... management server device, 1831 ... retrieval result collection Part 1832 ... satisfaction condition acquisition part 1833 ... supplementary information acquisition part 1834 ... search management part 2031 ... first search result acquisition part 2032 ... first satisfaction condition acquisition part 2033 ... first supplementary information acquisition part 2021 2nd search result acquisition unit 2022 2nd satisfaction condition acquisition unit 2023 2nd supplementary information acquisition unit 2140 Rental company server device

Claims (10)

利用条件と関連付けられたコンテンツIDを保持するコンテンツ保持部と、
コンテンツ保持部からコンテンツを検索する検索部と、
検索結果を取得する検索結果取得部と、
コンテンツを利用するコンテンツ利用装置で満たされている条件を取得する満足条件取得部と、
検索結果で示されたコンテンツ毎に、利用条件と満足条件を利用して、利用の可否又は/及び利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報を取得する補足情報取得部と、
を有するコンテンツ利用システム。
A content holding unit that holds a content ID associated with the use condition;
A search unit for searching for content from the content holding unit;
A search result acquisition unit for acquiring search results;
A satisfaction condition acquisition unit that acquires conditions satisfied by the content use device that uses the content;
For each content indicated in the search results, a supplementary information acquisition unit that acquires supplementary information indicating whether to use or / and a condition that should be additionally satisfied in order to use the usage condition and the satisfaction condition;
A content use system comprising:
コンテンツ保持部は、利用条件の一つとしてコンテンツを利用するための契約条件をコンテンツIDと関連付けて保持する契約条件保持手段を有する請求項1に記載のコンテンツ利用システム。   The content use system according to claim 1, wherein the content holding unit includes contract condition holding means for holding a contract condition for using content as one of use conditions in association with a content ID. コンテンツ保持部は、利用条件の一つとしてコンテンツ利用装置の端末性能条件をコンテンツIDと関連付けて保持する端末性能条件保持手段を有する請求項1又は2に記載のコンテンツ利用システム。   The content use system according to claim 1, wherein the content holding unit includes a terminal performance condition holding unit that holds the terminal performance condition of the content use device in association with the content ID as one of the use conditions. 請求項1から3のいずれか一に記載の検索結果取得部と、満足条件取得部と、補足情報取得部と、を備えるコンテンツ利用装置。   A content utilization apparatus comprising: the search result acquisition unit according to any one of claims 1 to 3, a satisfaction condition acquisition unit, and a supplementary information acquisition unit. 請求項1から3のいずれか一に記載のコンテンツ保持部と、検索部と、をさらに備える請求項4に記載のコンテンツ利用装置。   The content use apparatus according to claim 4, further comprising: the content holding unit according to claim 1; and a search unit. 請求項4又は5に記載のコンテンツ利用装置であるテレビ受像機。   A television receiver, which is the content utilization device according to claim 4 or 5. 前記コンテンツ保持部と、前記検索部と、を備えるコンテンツサーバ装置と、
前記検索結果取得部と、前記満足条件取得部と、前記補足情報取得部と、を備える管理サーバ装置と、を有する請求項1から3のいずれか一に記載のコンテンツ利用システム。
A content server device comprising the content holding unit and the search unit;
The content use system according to claim 1, further comprising: a management server device including the search result acquisition unit, the satisfaction condition acquisition unit, and the supplementary information acquisition unit.
利用条件と関連付けられたコンテンツIDを保持するコンテンツ保持部からコンテンツを検索する検索ステップと、
検索結果を取得する検索結果取得ステップと、
コンテンツを利用するコンテンツ利用装置で満たされている条件を取得する満足条件取得ステップと、
検索結果で示されたコンテンツ毎に、利用条件と満足条件を利用して、利用の可否又は/及び利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報を取得する補足情報取得ステップと、
を有するコンテンツ利用方法。
A search step of searching for content from a content holding unit that holds a content ID associated with a use condition;
A search result acquisition step for acquiring search results;
A satisfaction condition acquisition step of acquiring a condition satisfied by a content use device that uses the content;
For each content indicated in the search result, using the use condition and the satisfaction condition, the supplement information acquisition step for acquiring supplement information indicating whether to use or / and the condition to be additionally satisfied for use;
A method for using content.
コンテンツの検索結果を取得する検索結果取得ステップと、
コンテンツを利用するコンテンツ利用装置で満たされている条件を取得する満足条件取得ステップと、
検索結果で示されたコンテンツ毎に、利用条件と満足条件を利用して、利用の可否又は/及び利用するために追加的に満たすべき条件を示す補足情報を取得する補足情報取得ステップと、
をコンテンツ利用装置又はコンテンツサーバ装置に実行させるためのプログラム。
A search result acquisition step for acquiring content search results;
A satisfaction condition acquisition step of acquiring a condition satisfied by a content use device that uses the content;
For each content indicated in the search result, using the use condition and the satisfaction condition, the supplement information acquisition step for acquiring supplement information indicating whether to use or / and the condition to be additionally satisfied for use;
For causing the content using device or the content server device to execute the program.
請求項9に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。   A storage medium storing the program according to claim 9.
JP2012057979A 2012-03-14 2012-03-14 Content utilization system, content utilization apparatus, television receiver, content utilization method, program, and storage medium Expired - Fee Related JP5930527B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057979A JP5930527B2 (en) 2012-03-14 2012-03-14 Content utilization system, content utilization apparatus, television receiver, content utilization method, program, and storage medium
PCT/JP2013/052866 WO2013136885A1 (en) 2012-03-14 2013-02-07 Content usage system, content usage device, television receiver device, content usage method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057979A JP5930527B2 (en) 2012-03-14 2012-03-14 Content utilization system, content utilization apparatus, television receiver, content utilization method, program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192116A true JP2013192116A (en) 2013-09-26
JP5930527B2 JP5930527B2 (en) 2016-06-08

Family

ID=49160804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057979A Expired - Fee Related JP5930527B2 (en) 2012-03-14 2012-03-14 Content utilization system, content utilization apparatus, television receiver, content utilization method, program, and storage medium

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5930527B2 (en)
WO (1) WO2013136885A1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069940A (en) * 2001-08-24 2003-03-07 Sharp Corp Recorder and output device, and recording medium
JP2004139445A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Sony Corp Content distribution system and method, content transmitting device and method, and content receiving device and method
JP2004264895A (en) * 2003-02-05 2004-09-24 Sony Corp Information processor and processing method, and program
WO2011049179A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 日本電気株式会社 Distribution system, gateway, distribution method, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069940A (en) * 2001-08-24 2003-03-07 Sharp Corp Recorder and output device, and recording medium
JP2004139445A (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Sony Corp Content distribution system and method, content transmitting device and method, and content receiving device and method
JP2004264895A (en) * 2003-02-05 2004-09-24 Sony Corp Information processor and processing method, and program
WO2011049179A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 日本電気株式会社 Distribution system, gateway, distribution method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013136885A1 (en) 2013-09-19
JP5930527B2 (en) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8214431B2 (en) Content and playlist providing method
JP4983255B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
US7958130B2 (en) Similarity-based content sampling and relevance feedback
CN101599082A (en) Messaging device, information processing method and program
CN101599083A (en) The information processing system information processing method of unifying
CN102214193A (en) Information processing device, client device and server device
CN105531737A (en) Device for providing, editing, and playing video content and method for same
KR101536140B1 (en) An apparatus for a platform to provide video contents and the providing method thereof
JP2009064365A (en) Recommendation information providing method
KR101140318B1 (en) Keyword Advertising Method and System Based on Meta Information of Multimedia Contents Information like Ccommercial Tags etc.
KR101129380B1 (en) Apparatus of providing digital contents with external storage device and metadata, and method thereof
KR20080048130A (en) Method and system for sharing bookmark between multimedia players by using of tv-anytime metadata
US20150373395A1 (en) Systems And Methods For Merging Media Content
KR20180102516A (en) Method for providing content and server thereof
JP2013243642A (en) Information processing apparatus and system
JP5930527B2 (en) Content utilization system, content utilization apparatus, television receiver, content utilization method, program, and storage medium
KR20110043568A (en) Keyword Advertising Method and System Based on Meta Information of Multimedia Contents Information like Ccommercial Tags etc.
EP3017576A1 (en) Providing an electronic book to a user equipment
KR20090000745A (en) Sound book production system and the method which use the internet
KR101424625B1 (en) Chapter creation device, chapter creation method, and computer readable recording medium having chapter creation program thereon
KR100988120B1 (en) Integrated storage format for efficient storage/management/consumption of digital contents, and method and system for offering electronic comic contents service using the same
KR101592512B1 (en) Method and system for providing information video contents
JP5943390B2 (en) Music distribution system
JP6371505B2 (en) Specific information related advertisement distribution system
KR20190108432A (en) Searching information providing method and server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees