JP2013186660A - Lane mark detection device and lane mark search range setting method - Google Patents

Lane mark detection device and lane mark search range setting method Download PDF

Info

Publication number
JP2013186660A
JP2013186660A JP2012050825A JP2012050825A JP2013186660A JP 2013186660 A JP2013186660 A JP 2013186660A JP 2012050825 A JP2012050825 A JP 2012050825A JP 2012050825 A JP2012050825 A JP 2012050825A JP 2013186660 A JP2013186660 A JP 2013186660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane mark
search range
lane
unit
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012050825A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5889046B2 (en
Inventor
Toshio Kushida
敏夫 櫛田
Takayuki Watanabe
隆行 渡辺
Takayuki Hoshizaki
高之 星崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2012050825A priority Critical patent/JP5889046B2/en
Publication of JP2013186660A publication Critical patent/JP2013186660A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5889046B2 publication Critical patent/JP5889046B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a "lane mark detection device and a lane mark search range setting method" for surely detecting a lane mark without using any information from the outside other than a photographic image even when the crosswise moving amounts of the lane mark projected in the photographic image are increased.SOLUTION: On the basis of the change of the position of a lane mark detected in the past from a photographic image input by an imaging device 20, the moving amounts per unit time of the lane mark are calculated, and on the basis of the position of the lane mark detected in the past and the moving amounts per unit time of the lane mark, the next position of the lane mark is estimated, and by using the estimated position as a reference, a search range in the case of detecting the lane mark is set so that even when the moving amounts of the lane mark projected in the photographic image are increased, the search range of the lane mark is set at a position under the consideration of the moving amounts, and the lane mark can be surely detected from the search range of the photographic image.

Description

本発明は、レーンマーク検出装置およびレーンマークの検索範囲設定方法に関し、特に、カメラにより撮影された画像の処理によって路上のレーンマークを検出する装置に用いて好適なものである。   The present invention relates to a lane mark detection apparatus and a lane mark search range setting method, and is particularly suitable for use in an apparatus that detects a lane mark on a road by processing an image photographed by a camera.

従来、カメラにより撮影された画像の処理によって路上のレーンマーク(車線境界線)を検出するレーンマーク検出装置が提供されている。この種のレーンマーク検出装置では一般的に、撮影画像の中に一定の検索範囲を設定し、設定した検索範囲の中からレーンマークを検出するようになされている。この場合の検索範囲の設定方法としては、種々のものが提案されている。例えば、あるタイミングで検出したレーンマークの位置を基準とし、その検出位置から左右に所定幅ずつとった範囲を次のタイミングの検索範囲として設定する技術が存在する。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been provided a lane mark detection device that detects a lane mark (lane boundary line) on a road by processing an image captured by a camera. In this type of lane mark detection apparatus, generally, a certain search range is set in a captured image, and a lane mark is detected from the set search range. Various methods for setting the search range in this case have been proposed. For example, there is a technique for setting a range of a predetermined width on the left and right sides from the detected position as a reference range for the next timing based on the position of the lane mark detected at a certain timing.

しかしながら、このような技術では、撮影画像内に写るレーンマークの横方向の移動量が大きくなる場合に、次のタイミングの検索範囲内にレーンマークが入らず、レーンマークを検出できないことがあるという問題があった。レーンマークの横方向の移動量が大きくなる場合としては、車両が高速にレーン変更をする場合がある。また、車両が少しずつレーン変更している場合でも、処理能力の低いCPUが使用されていると、撮影画像のフレームを取り込む時間間隔が長くなり、フレーム間でのレーンマークの横方向の移動量が大きくなる。   However, with such a technique, when the amount of lateral movement of the lane mark appearing in the captured image increases, the lane mark may not be detected within the search range of the next timing, and the lane mark may not be detected. There was a problem. As a case where the amount of movement of the lane mark in the lateral direction becomes large, the vehicle may change the lane at high speed. Even if the vehicle is changing lanes little by little, if a CPU with low processing capability is used, the time interval for capturing frames of captured images becomes long, and the amount of lateral movement of the lane mark between frames Becomes larger.

このような問題を解消するために、検索範囲を広げることが考えられる。しかしながら、検索範囲を広げると、その検索範囲の中に複数のレーンマーク候補が入り、レーンマークを誤検出する可能性が高くなってしまう。また、検索範囲が広がることで、処理時間も長くなってしまう。これに対して、検出したレーンマーク位置を基準として次の検索範囲を設定するのとは異なる方法で検索範囲を設定する技術がいくつか提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。   In order to solve such a problem, it is conceivable to expand the search range. However, if the search range is expanded, a plurality of lane mark candidates are included in the search range, and the possibility of erroneous detection of lane marks increases. In addition, the processing time becomes longer due to the expanded search range. On the other hand, several techniques for setting the search range using a method different from setting the next search range based on the detected lane mark position have been proposed (see, for example, Patent Documents 1 to 3).

特許文献1に記載の技術では、白線検出のために画像処理を行うウィンドウの設定において、車両の移動量を車輪速センサ等により検出し、この車両移動量に基づいて次のウィンドウを設定している。特許文献2に記載の技術では、白線検出のために設定するウィンドウの水平方向位置を、過去データ並びに車両速度および操舵角度に基づいて予測した走行車線区分線(予測走行軌跡)の位置に設定している。特許文献3に記載の技術では、ナビゲーション装置から出力される直線路やカーブ路などの道路形状情報に合わせて白線検出におけるサーチ範囲を任意に変更している。   In the technique described in Patent Document 1, in the setting of a window for performing image processing for white line detection, the moving amount of the vehicle is detected by a wheel speed sensor or the like, and the next window is set based on the moving amount of the vehicle. Yes. In the technique described in Patent Document 2, the horizontal position of the window set for white line detection is set to the position of a travel lane line (predicted travel trajectory) predicted based on past data, vehicle speed, and steering angle. ing. In the technique described in Patent Document 3, the search range in white line detection is arbitrarily changed according to road shape information such as a straight road or a curved road output from the navigation device.

特開平11−339012号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-339012 特開平6−225308号公報JP-A-6-225308 特開平9−35198号公報JP-A-9-35198

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、検索範囲を設定するために車輪速センサ等が必要となる。また、特許文献2に記載の技術では、検索範囲を設定するために操舵角センサ等が必要となる。また、特許文献3に記載の技術では、検索範囲を設定するためにナビゲーション装置が必要となる。そのため、車両に後付けする市販品のレーンマーク検出装置では、車輪速センサや操舵角センサ、ナビゲーション装置の出力情報を利用することができず、特許文献1〜3に記載の技術を適用することができないという問題があった。   However, the technique described in Patent Document 1 requires a wheel speed sensor or the like to set the search range. In the technique described in Patent Document 2, a steering angle sensor or the like is required to set a search range. Moreover, in the technique described in Patent Document 3, a navigation device is required to set a search range. For this reason, in the commercial lane mark detection device retrofitted to the vehicle, the output information of the wheel speed sensor, the steering angle sensor, and the navigation device cannot be used, and the techniques described in Patent Documents 1 to 3 can be applied. There was a problem that I could not.

本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、撮影画像内に写るレーンマークの横方向の移動量が大きくなる場合でも、撮影画像以外の外部からの情報を用いずに、レーンマークを確実に検出できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and does not use external information other than the photographed image even when the lateral movement amount of the lane mark appearing in the photographed image becomes large. Another object of the present invention is to make it possible to reliably detect lane marks.

上記した課題を解決するために、本発明では、撮像装置より入力される撮影画像内に検索範囲を設定し、設定した検索範囲からレーンマークを検出するレーンマーク検出装置において、撮影画像の処理によって得られる過去のレーンマークの検出結果に基づいて、レーンマークの単位時間当たりの移動量を算出する。そして、過去に検出したレーンマークの位置およびレーンマークの単位時間当たりの移動量に基づいて、レーンマークを検出する際の検索範囲を設定するようにしている。   In order to solve the above-described problems, in the present invention, a search range is set in a captured image input from an imaging device, and a lane mark detection device detects a lane mark from the set search range, by processing the captured image. Based on the obtained past lane mark detection result, the movement amount of the lane mark per unit time is calculated. The search range for detecting the lane mark is set based on the position of the lane mark detected in the past and the movement amount of the lane mark per unit time.

上記のように構成した本発明によれば、撮影画像内に写るレーンマークの横方向に対する単位時間当たりの移動量が大きくなる場合でも、その移動量を考慮した位置にレーンマークの検索範囲が設定されるので、撮影画像の検索範囲内からレーンマークを確実に検出することができる。しかも、当該移動量は、撮影画像の処理によって得られる過去のレーンマークの検出結果に基づいて求められるので、撮影画像以外の外部からの情報を用いずに、レーンマークを検出することができる。   According to the present invention configured as described above, even when the movement amount per unit time in the horizontal direction of the lane mark appearing in the captured image becomes large, the lane mark search range is set at a position that takes the movement amount into consideration. Therefore, the lane mark can be reliably detected from within the search range of the photographed image. In addition, since the movement amount is obtained based on the detection result of the past lane mark obtained by the processing of the captured image, the lane mark can be detected without using external information other than the captured image.

本実施形態によるレーンマーク検出装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of the lane mark detection apparatus by this embodiment. 本実施形態によるレーンマーク検出装置の動作の概略を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of operation | movement of the lane mark detection apparatus by this embodiment. 本実施形態によるレーンマーク候補抽出部の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the lane mark candidate extraction part by this embodiment. 本実施形態のレーンマーク候補抽出部により行われるスライスの抽出処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the extraction process of the slice performed by the lane mark candidate extraction part of this embodiment. 本実施形態のレーンマーク候補抽出部により行われるスライスのグルーピング処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the grouping process of the slice performed by the lane mark candidate extraction part of this embodiment. 本実施形態のレーンマーク候補抽出部により行われる線分の抽出処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the extraction process of the line segment performed by the lane mark candidate extraction part of this embodiment. 本実施形態のレーンマーク検出装置を起動したときに実行されるレーンマーク検出部の初期化処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the initialization process of the lane mark detection part performed when starting the lane mark detection apparatus of this embodiment. 本実施形態によるレーンマーク情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the lane mark information by this embodiment. 本実施形態のレーンマーク検出部によるレーンマーク検出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the lane mark detection process by the lane mark detection part of this embodiment. 本実施形態のレーンマーク検出部により行われる処理時間算出処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing time calculation process performed by the lane mark detection part of this embodiment. 本実施形態のレーンマーク検出部により行われるレーン変更処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the lane change process performed by the lane mark detection part of this embodiment. 本実施形態のレーンマーク検出部により行われるレーンマークのマッチング処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the matching process of the lane mark performed by the lane mark detection part of this embodiment. 本実施形態のレーンマーク検出部により行われるレーンマークの選択処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the lane mark selection process performed by the lane mark detection part of this embodiment. 本実施形態のレーンマーク検出部により行われる検索範囲の設定処理の一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the search range setting process performed by the lane mark detection part of this embodiment. 本実施形態によるレーンマーク位置推定部の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example of the lane mark position estimation part by this embodiment. 本実施形態のレーンマーク位置推定部により行われるレーンマークの推定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the estimation process of the lane mark performed by the lane mark position estimation part of this embodiment.

以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態によるレーンマーク検出装置10の機能構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態のレーンマーク検出装置10は、カメラ等の撮像装置20に接続されている。撮像装置20は、例えば、車両の後方に設置されたリアカメラである。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration example of a lane mark detection apparatus 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the lane mark detection device 10 of this embodiment is connected to an imaging device 20 such as a camera. The imaging device 20 is a rear camera installed behind the vehicle, for example.

レーンマーク検出装置10は、その機能構成として、レーンマーク候補抽出部1、レーンマーク検出部2およびレーンマーク位置推定部3を備えている。なお、これらの各機能ブロック1〜3は、ハードウェア構成、DSP、ソフトウェアの何れによっても実現することが可能である。例えばソフトウェアによって実現する場合、上記各機能ブロック1〜3は、実際にはコンピュータのCPUあるいはMPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROMに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。   The lane mark detection apparatus 10 includes a lane mark candidate extraction unit 1, a lane mark detection unit 2, and a lane mark position estimation unit 3 as its functional configuration. Each of these functional blocks 1 to 3 can be realized by any of a hardware configuration, a DSP, and software. For example, when realized by software, each of the functional blocks 1 to 3 is actually configured by including a computer CPU or MPU, RAM, ROM, and the like, and can be realized by operating a program stored in the RAM or ROM. .

レーンマーク候補抽出部1は、撮像装置20より入力される撮影画像内からレーンマーク候補を抽出する。レーンマーク候補とは、撮影画像内に写っている被写体の輝度の違いや形状等をもとに、レーンマークの可能性がある部分として特定されるものである。なお、レーンマーク候補の抽出処理に関する詳細は後述する。   The lane mark candidate extraction unit 1 extracts lane mark candidates from the captured image input from the imaging device 20. The lane mark candidate is specified as a portion having a possibility of a lane mark based on the difference in luminance or shape of the subject in the captured image. Details regarding the lane mark candidate extraction process will be described later.

レーンマーク検出部2は、撮影画像内に検索範囲を設定し、設定した検索範囲からレーンマークを検出する。具体的には、レーンマーク検出部2は、撮影画像内に設定された検索範囲の中にあるレーンマーク候補からレーンマークを検出する。本実施形態においてレーンマーク検出部2は、レーンマーク位置推定部3により推定されたレーンマークの位置を基準として検索範囲を設定し、その検索範囲内からレーンマークを検出する。   The lane mark detection unit 2 sets a search range in the captured image, and detects a lane mark from the set search range. Specifically, the lane mark detection unit 2 detects a lane mark from lane mark candidates within the search range set in the captured image. In the present embodiment, the lane mark detection unit 2 sets a search range based on the position of the lane mark estimated by the lane mark position estimation unit 3, and detects a lane mark from within the search range.

また、レーンマーク検出部2は、レーンマーク候補が検索範囲の中にある場合は、当該レーンマーク候補をレーンマークとして検出する一方、レーンマーク候補が検索範囲の中にない場合は、レーンマーク位置推定部3により推定されたレーンマーク位置においてレーンマークが検出されたとみなす。なお、このレーンマーク検出部2によるレーンマーク検出処理についても、その詳細は後述する。   In addition, when the lane mark candidate is within the search range, the lane mark detection unit 2 detects the lane mark candidate as a lane mark, and when the lane mark candidate is not within the search range, the lane mark position is detected. It is assumed that a lane mark is detected at the lane mark position estimated by the estimation unit 3. The details of the lane mark detection processing by the lane mark detection unit 2 will be described later.

レーンマーク位置推定部3は、特許請求の範囲における位置推定部に相当し、特許請求の範囲における移動量算出部を含んでいる。移動量算出部は、レーンマーク検出部2による過去のレーンマークの検出結果に基づいて、レーンマークの横方向に対する単位時間当たりの移動量(Y軸方向の移動速度)を算出する。レーンマーク位置推定部3は、レーンマーク検出部2により検出された過去のレーンマークの位置と、移動量算出部により算出したレーンマークの単位時間当たりの移動量とに基づいて、次の単位時間後におけるレーンマーク位置を推定する。なお、このレーンマーク位置の推定処理についても、その詳細は後述する。   The lane mark position estimation unit 3 corresponds to the position estimation unit in the claims, and includes a movement amount calculation unit in the claims. The movement amount calculation unit calculates a movement amount (movement speed in the Y-axis direction) per unit time in the horizontal direction of the lane mark based on the detection result of the past lane mark by the lane mark detection unit 2. The lane mark position estimation unit 3 determines the next unit time based on the past lane mark position detected by the lane mark detection unit 2 and the movement amount per unit time of the lane mark calculated by the movement amount calculation unit. Estimate the lane mark position later. The details of the lane mark position estimation process will be described later.

図2は、本実施形態によるレーンマーク検出装置10の動作の概略を説明するための図である。図2(a)は、ある時間tにおいて撮影画像内から検出されたレーンマークの位置を示す。時間tにおける車両中心から左レーンマークまでの距離をDLt、車両中心から右レーンマークまでの距離をDRtとする。本実施形態では、レーンマークの位置を、車両中心からの距離で表すものとする。 FIG. 2 is a diagram for explaining the outline of the operation of the lane mark detection apparatus 10 according to the present embodiment. FIG. 2A shows the position of the lane mark detected from the captured image at a certain time t. The distance from the vehicle center to the left lane mark at time t is D Lt , and the distance from the vehicle center to the right lane mark is D Rt . In this embodiment, the position of the lane mark is represented by a distance from the vehicle center.

図2(b)は、次の単位時間後における時間t+d(d:単位時間)において撮影画像内から検出されたレーンマークの位置(車両中心からの距離)を示す。時間t+dにおける車両中心から左レーンマークまでの距離をDLt+d、車両中心から右レーンマークまでの距離をDRt+dとする。図2(c)は、更に次の単位時間後における時間t+2dにおいて撮影画像内から検出されるレーンマークの位置を示す。 FIG. 2B shows the position of the lane mark (distance from the vehicle center) detected from the captured image at time t + d (d: unit time) after the next unit time. The distance from the vehicle center to the left lane mark at time t + d is D Lt + d , and the distance from the vehicle center to the right lane mark is D Rt + d . FIG. 2C shows the position of the lane mark detected from the captured image at time t + 2d after the next unit time.

レーンマーク位置推定部3の移動量算出部は、時間t+2dにおいてレーンマーク検出装置10がレーンマークを検出する際に、レーンマーク検出部2により時間tにおいて検出されたレーンマークの位置DLt,DRtと、時間t+dにおいて検出されたレーンマークの位置DLt+d,DRt+dとに基づいて、レーンマークの横方向に対する単位時間当たりの移動量を算出する。この場合、左レーンマークの単位時間当たりの移動量は、車両が左レーンマークに近づく方向に(DLt−DLt+d)/{(t+d)−t}である。一方、右レーンマークの単位時間当たりの移動量は、車両が右レーンマークから遠ざかる方向に(DRt+d−DRt)/{(t+d)−t}である。 When the lane mark detection device 10 detects a lane mark at time t + 2d, the movement amount calculation unit of the lane mark position estimation unit 3 detects the lane mark position D Lt , D detected by the lane mark detection unit 2 at time t. Based on Rt and the lane mark positions D Lt + d and D Rt + d detected at time t + d, the movement amount per unit time in the lateral direction of the lane mark is calculated. In this case, the amount of movement of the left lane mark per unit time is (D Lt −D Lt + d ) / {(t + d) −t} in the direction in which the vehicle approaches the left lane mark. On the other hand, the movement amount of the right lane mark per unit time is (D Rt + d −D Rt ) / {(t + d) −t} in the direction in which the vehicle moves away from the right lane mark.

レーンマーク位置推定部3は、レーンマーク検出部2により時間t+dにおいて検出されたレーンマークの位置DLt+d,DRt+dと、移動量算出部により算出されたレーンマークの単位時間当たりの移動量(DLt−DLt+d)/{(t+d)−t},(DRt+d−DRt)/{(t+d)−t}とに基づいて、時間t+2dにおけるレーンマーク位置を推定する。 The lane mark position estimation unit 3 includes the lane mark positions D Lt + d and D Rt + d detected by the lane mark detection unit 2 at time t + d, and the lane mark movement amount per unit time calculated by the movement amount calculation unit (D Based on Lt− D Lt + d ) / {(t + d) −t} and (D Rt + d −D Rt ) / {(t + d) −t}, the lane mark position at time t + 2d is estimated.

具体的には、時間t+dにおいて検出された左レーンマークの位置DLt+dから、左レーンマークの単位時間当たりの移動量(DLt−DLt+d)/{(t+d)−t}×dを減算することによって得られる位置を、時間t+2dにおける左レーンマークの推定位置とする。また、時間t+dにおいて検出された右レーンマークの位置DRt+dに、右レーンマークの単位時間当たりの移動量(DRt+d−DRt)/{(t+d)−t}×dを加算することによって得られる位置を、時間t+2dにおける右レーンマークの推定位置とする。図2(c)において、21が左レーンマークの推定位置、21が右レーンマークの推定位置である。 Specifically, the amount of movement of the left lane mark per unit time (D Lt −D Lt + d ) / {(t + d) −t} × d is subtracted from the position D Lt + d of the left lane mark detected at time t + d. The position obtained by this is the estimated position of the left lane mark at time t + 2d. Further, it is obtained by adding the movement amount (D Rt + d −D Rt ) / {(t + d) −t} × d per unit time of the right lane mark to the position D Rt + d of the right lane mark detected at time t + d. This position is the estimated position of the right lane mark at time t + 2d. In FIG. 2C, 21 L is the estimated position of the left lane mark, and 21 R is the estimated position of the right lane mark.

レーンマーク検出部2は、時間t+2dにおいて撮像装置20から入力された撮影画像について、レーンマーク位置推定部3により推定されたレーンマーク位置21,21を基準として検索範囲を設定し、その検索範囲内からレーンマークを検出する。具体的には、図2(c)に示すように、レーンマークの推定位置21,21を中心として所定幅の検索範囲22,22を設定し、当該検索範囲22,22の中から左右レーンマークを検出する。本実施形態では、レーンマーク検出部2は、移動量算出部により算出されたレーンマークの単位時間当たりの移動量の大きさに応じて、検索範囲として設定する所定幅の大きさを変えるようにしている(これについては詳細を後述する)。 The lane mark detection unit 2 sets a search range for the captured image input from the imaging device 20 at time t + 2d with reference to the lane mark positions 21 L and 21 R estimated by the lane mark position estimation unit 3, and the search is performed. A lane mark is detected from within the range. Specifically, as shown in FIG. 2 (c), to set the search range 22 L, 22 R of a predetermined width around the estimated position 21 L, 21 R of the lane mark, the search range 22 L, 22 R Left and right lane marks are detected from within. In the present embodiment, the lane mark detection unit 2 changes the size of the predetermined width set as the search range in accordance with the amount of movement of the lane mark per unit time calculated by the movement amount calculation unit. (This will be described in detail later).

図2(d)は、図2(c)に示す本実施形態の動作例と比較するために示した従来の動作例である。図2(d)に示すように、従来は、時間t+dにおけるレーンマークの検出位置DLt+d,DRt+dを中心として所定幅の検索範囲23,23を設定し、当該検索範囲23,23の中から左右レーンマークを検出していた。そのため、レーンマークの単位時間当たりの移動量(DLt−DLt+d)/{(t+d)−t},(DRt+d−DRt)/{(t+d)−t}が大きいと、設定した検索範囲23,23の中にレーンマークが入らず、レーンマークを検出できないことがあった。 FIG. 2D is a conventional operation example shown for comparison with the operation example of the present embodiment shown in FIG. As shown in FIG. 2 (d), conventionally, setting the search range 23 L, 23 R of a predetermined width around the detection position D Lt + d, D Rt + d of the lane mark at time t + d, the search range 23 L, 23 Left and right lane marks were detected in R. Therefore, if the amount of movement of the lane mark per unit time (D Lt −D Lt + d ) / {(t + d) −t}, (D Rt + d −D Rt ) / {(t + d) −t} is large, the set search range In some cases, no lane mark is entered in 23 L and 23 R , and the lane mark cannot be detected.

これに対し、図2(c)に示す本実施形態によれば、レーンマークの横方向に対する単位時間当たりの移動量(DLt−DLt+d)/{(t+d)−t},(DRt+d−DRt)/{(t+d)−t}が大きくなる場合でも、その移動量を考慮した位置にレーンマークの検索範囲22,22が設定されるので、撮影画像の検索範囲22,22内からレーンマークを確実に検出することができる。 On the other hand, according to the present embodiment shown in FIG. 2C, the amount of movement per unit time in the horizontal direction of the lane mark (D Lt −D Lt + d ) / {(t + d) −t}, (D Rt + d − Even if D Rt ) / {(t + d) −t} becomes large, the lane mark search range 22 L , 22 R is set at a position that takes the movement amount into consideration, so the captured image search range 22 L , 22 Lane marks can be reliably detected from within R.

<レーンマーク候補抽出部1の処理内容>
以下に、レーンマーク候補抽出部1による処理内容を具体的に説明していく。
<Processing contents of lane mark candidate extraction unit 1>
Below, the processing content by the lane mark candidate extraction part 1 is demonstrated concretely.

図3は、本実施形態によるレーンマーク候補抽出部1の動作例を示すフローチャートである。まず、レーンマーク候補抽出部1は、撮像装置20より入力された撮影画像から、グレースケールの輝度画像を生成する(ステップS1)。そして、レーンマーク候補抽出部1は、図4に示すように、輝度画像を水平方向にスキャンして、閾値以上の輝度が一定間隔続く水平部分をラインとして取り出す(ステップS2)。これを撮影画像の全体に対して行う。なお、取り出したラインの1つ1つを「スライス」という。   FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation example of the lane mark candidate extraction unit 1 according to the present embodiment. First, the lane mark candidate extraction unit 1 generates a grayscale luminance image from the captured image input from the imaging device 20 (step S1). Then, as shown in FIG. 4, the lane mark candidate extraction unit 1 scans the luminance image in the horizontal direction, and extracts the horizontal portion where the luminance equal to or higher than the threshold continues for a certain interval as a line (step S2). This is performed on the entire captured image. Each extracted line is called a “slice”.

次に、レーンマーク候補抽出部1は、図5に示すように、取り出した各スライスに対して、垂直方向に隣接するスライスどうしで水平方向の座標値の少なくとも一部が重複している複数のスライスをグルーピングする(ステップS3)。図5に示す例では、撮影画像内からスライスの3つのグループ1〜3が抽出されている。   Next, as shown in FIG. 5, the lane mark candidate extraction unit 1 has a plurality of coordinate values in the horizontal direction that overlap each other in the slices adjacent in the vertical direction with respect to each extracted slice. The slices are grouped (step S3). In the example shown in FIG. 5, three groups 1 to 3 of slices are extracted from the captured image.

さらに、レーンマーク候補抽出部1は、図6に示すように、各グループ1〜3のスライスを3次元座標の路面(Z=0)に投影した後、各スライスの中点から、最小2乗法でレーンマーク候補となる線分の直線式Y=aX+b(Z=0)を抽出する(ステップS4)。ここで、aは線分の傾き、bは線分のY切片である。なお、3次元座標の路面への投影とは、撮像装置20より入力した撮影画像を、車両上方の仮想視点から見た真上からの画像に視点変換することをいう。3次元座標の原点は、車両中心の位置である。また、X軸において車両の前方がプラス、Y軸において車両の左側がプラスで右側がマイナスである。   Further, as shown in FIG. 6, the lane mark candidate extraction unit 1 projects the slices of the groups 1 to 3 onto the road surface (Z = 0) of the three-dimensional coordinates, and then uses the least square method from the midpoint of each slice. In step S4, the linear expression Y = aX + b (Z = 0) of the line segment as the lane mark candidate is extracted. Here, a is the slope of the line segment, and b is the Y intercept of the line segment. The projection of the three-dimensional coordinates onto the road surface means that the captured image input from the imaging device 20 is converted into an image from directly above viewed from a virtual viewpoint above the vehicle. The origin of the three-dimensional coordinates is the position of the vehicle center. In addition, the front of the vehicle is positive on the X axis, the left side of the vehicle is positive and the right side is negative on the Y axis.

スライスのグループ1から抽出される線分の直線式はY=a1X+b1、グループ2から抽出される線分の直線式はY=a2X+b2、グループ3から抽出される線分の直線式はY=a3X+b3である。   The line expression extracted from group 1 of the slice is Y = a1X + b1, the line expression extracted from group 2 is Y = a2X + b2, and the line expression extracted from group 3 is Y = a3X + b3. is there.

ここで、レーンマーク候補抽出部1は、以上のように各グループ1〜3について算出した線分の直線式のうち、傾きaおよびY切片bの値がある範囲内に入る複数の直線式がある場合は、それらの直線式に該当するグループを1つにまとめる。図6の例では、グループ2とグループ3を1つのグループにまとめている。そして、レーンマーク候補抽出部1は、1つにまとめたグループについて、その中に含まれる各スライスの情報から1本の線分を再度抽出する。その結果、まとめた線分の直線式はY=a4X+b4となる。   Here, the lane mark candidate extraction unit 1 includes a plurality of linear expressions that fall within a certain range of values of the inclination a and the Y intercept b among the linear expressions calculated for the groups 1 to 3 as described above. If there are, groups corresponding to those linear expressions are combined into one. In the example of FIG. 6, group 2 and group 3 are combined into one group. Then, the lane mark candidate extraction unit 1 again extracts one line segment from the information of each slice included in the grouped group. As a result, the linear expression of the combined line segments is Y = a4X + b4.

レーンマーク候補抽出部1は、各スライスの中点から線分を抽出したのと同様に、各スライスの左端および右端についても最小2乗法により線分をそれぞれ抽出する。これにより、スライスの中点から抽出した線分と平行な線分を両側に引き、スライスの幅を算出する。図6の例では、グループ1の線分Y=a1X+b1についてスライス幅を算出するとともに、グループ2,3をまとめた1つのグループの線分Y=a4X+b4についてスライス幅を算出する。   The lane mark candidate extraction unit 1 extracts line segments from the left end and right end of each slice by the least square method in the same manner as the line segment is extracted from the midpoint of each slice. Thereby, a line segment parallel to the line segment extracted from the midpoint of the slice is drawn on both sides, and the slice width is calculated. In the example of FIG. 6, the slice width is calculated for the line segment Y = a1X + b1 of the group 1, and the slice width is calculated for the line segment Y = a4X + b4 of one group in which the groups 2 and 3 are combined.

次に、レーンマーク候補抽出部1は、以上のようにして抽出した各線分について、レーンマークとしての確からしさを示す信頼度を算出する(ステップS5)。信頼度の算出方法は種々あるが、ここでは、各スライスの中点のばらつきから信頼度を算出するものとする。すなわち、次のような式により線分の信頼度(0〜10000の値)を算出する。
信頼度=10000−(線分の直線式から各スライスの中点までの距離の絶対値の平均/距離誤差の閾値)×10000
Next, the lane mark candidate extraction unit 1 calculates the reliability indicating the certainty as the lane mark for each line segment extracted as described above (step S5). There are various methods for calculating the reliability, but here, the reliability is calculated from the variation of the midpoint of each slice. That is, the line segment reliability (value of 0 to 10,000) is calculated by the following equation.
Reliability = 10000− (average of absolute value of distance from straight line formula of line segment to midpoint of each slice / threshold of distance error) × 10000

なお、信頼度の算出方法としては、これ以外に、レーンマークの縦横比、スライスの左右端のばらつき、グループのスライス数などを用いること、これらの組合せを用いることも可能である。   As a method for calculating the reliability, it is also possible to use the aspect ratio of the lane mark, the variation of the left and right ends of the slice, the number of slices of the group, and the like, or a combination thereof.

<レーンマーク検出部2の処理内容>
次に、レーンマーク検出部2による処理内容を具体的に説明する。
<Processing contents of lane mark detection unit 2>
Next, the processing content by the lane mark detection unit 2 will be specifically described.

図7は、レーンマーク検出装置10を起動したときに実行されるレーンマーク検出部2の初期化処理を示すフローチャートである。初期化処理において、レーンマーク検出部2は、左レーンマーク情報、右レーンマーク情報とも“無し”に設定する(ステップS11,S12)。なお、レーンマーク情報とは、図8に示すように、レーンマークの位置を示す直線式Y=aX+b、レーンマークの幅、レーンマークの信頼度を含む情報である。なお、本実施形態では、レーンマーク情報は、最大で過去10回分の検出結果を格納するものとする。   FIG. 7 is a flowchart showing an initialization process of the lane mark detection unit 2 executed when the lane mark detection apparatus 10 is started. In the initialization process, the lane mark detection unit 2 sets the left lane mark information and the right lane mark information to “none” (steps S11 and S12). The lane mark information is information including a linear expression Y = aX + b indicating the position of the lane mark, the width of the lane mark, and the reliability of the lane mark, as shown in FIG. In the present embodiment, it is assumed that the lane mark information stores detection results for up to the past 10 times.

また、レーンマーク検出部2は、処理時間を計るために使用する最終時刻と処理時間を0クリアする(ステップS13,S14)。なお、処理時間とは、撮像装置20から入力した撮影画像を処理する単位時間(d)のことをいう。また、最終時刻とは、レーンマークを最後に検出した直近の時刻のことをいう。   Further, the lane mark detection unit 2 clears the final time and the processing time used for measuring the processing time to 0 (steps S13 and S14). Note that the processing time refers to a unit time (d) for processing a captured image input from the imaging device 20. The final time is the latest time when the lane mark is detected last.

図9は、レーンマーク検出部2によるレーンマーク検出処理を示すフローチャートである。このレーンマーク検出処理は、過去に検出された左右のレーンマーク情報と、レーンマーク候補抽出部1により抽出されたレーンマーク候補の線分とを用いて行う。図9において、レーンマーク検出部2は、最初に処理時間の算出を行う(ステップS21)。このステップS21における処理時間算出処理の詳細を図10に示す。   FIG. 9 is a flowchart showing lane mark detection processing by the lane mark detection unit 2. This lane mark detection process is performed using the left and right lane mark information detected in the past and the lane mark candidate line segment extracted by the lane mark candidate extraction unit 1. In FIG. 9, the lane mark detection unit 2 first calculates the processing time (step S21). Details of the processing time calculation processing in step S21 are shown in FIG.

図10において、レーンマーク検出部2は、まず現在時刻を取得する(ステップS2101)。次に、レーンマークを最後に検出した最終時刻が設定されているかどうか判断し(ステップS2102)、設定されていれば、現在時刻から最終時刻を減算することによって処理時間を算出する(ステップS2103)。そして、最終時刻の設定を現在時刻によって更新し(ステップS2104)、処理時間算出処理を終了する。一方、図7の初期化処理が行われた直後でまだ最終時刻が設定されていない場合は、ステップS2103の処理は行わず、現在時刻を最終時刻として設定する(ステップS2104)。   In FIG. 10, the lane mark detection unit 2 first acquires the current time (step S2101). Next, it is determined whether or not the last time at which the lane mark was last detected is set (step S2102). If set, the processing time is calculated by subtracting the final time from the current time (step S2103). . Then, the setting of the final time is updated with the current time (step S2104), and the processing time calculation process ends. On the other hand, if the final time has not yet been set immediately after the initialization process of FIG. 7 is performed, the current time is set as the final time without performing the process of step S2103 (step S2104).

図9において、ステップS21の処理時間算出処理を行った後、レーンマーク検出部2は、レーン変更処理を行う(ステップS22)。レーン変更処理は、車両がレーンマークを跨いで移動するレーン変更が起きたときに、左レーンマーク情報と右レーンマーク情報との入れ替えを行う。例えば、車両が左車線へとレーン変更した場合、レーン変更前には車両の左側にあったレーンマークが、レーン変更後は車両の右側に位置することになる。そのため、左レーンマーク情報を右レーンマーク情報に変更することが必要となる。このようなレーン変更処理の詳細を図11に示す。   In FIG. 9, after performing the processing time calculation process of step S21, the lane mark detection unit 2 performs a lane change process (step S22). In the lane change process, the left lane mark information and the right lane mark information are exchanged when a lane change occurs in which the vehicle moves across the lane mark. For example, when the vehicle changes lanes to the left lane, the lane mark on the left side of the vehicle before the lane change is positioned on the right side of the vehicle after the lane change. Therefore, it is necessary to change the left lane mark information to the right lane mark information. Details of such a lane change process are shown in FIG.

図11において、レーンマーク検出部2は、まず、左レーンマークの次位置の推定結果Y=a’X+b’(後述するように、レーンマーク位置推定部3により求められる)のY切片b’がマイナスの値かどうか判断する(ステップS2201)。Y切片b’がマイナスの値ならば、左レーンマークの推定位置は、車両中心より右側にあることになるので、車両が左車線にレーン変更をしたと判断する。この場合、レーンマーク検出部2は、現在の左レーンマーク情報を右レーンマーク情報として設定し直すとともに(ステップS2202)、左レーンマーク情報を“無し”にして(ステップS2203)、レーン変更処理を終了する。   In FIG. 11, the lane mark detection unit 2 first determines the Y intercept b ′ of the estimation result Y = a′X + b ′ of the left lane mark (obtained by the lane mark position estimation unit 3 as described later). It is determined whether the value is negative (step S2201). If the Y intercept b 'is a negative value, the estimated position of the left lane mark is on the right side of the vehicle center, so it is determined that the vehicle has changed the lane to the left lane. In this case, the lane mark detection unit 2 resets the current left lane mark information as the right lane mark information (step S2202), sets the left lane mark information to “none” (step S2203), and performs the lane change process. finish.

一方、推定される左レーンマークの次位置のY切片b’がマイナスの値でないと判断した場合、レーンマーク検出部2は、右レーンマークの次位置の推定結果Y=a’X+b’のY切片b’が0以上の値かどうか判断する(ステップS2204)。Y切片b’が0以上の値ならば、右レーンマークの推定位置は、車両中心より左側にあることになるので、車両が右車線にレーン変更したと判断する。この場合、レーンマーク検出部2は、現在の右レーンマーク情報を左レーンマーク情報として設定し直すとともに(ステップS2205)、右レーンマーク情報を“無し”にして(ステップS2206)、レーン変更処理を終了する。   On the other hand, when it is determined that the Y intercept b ′ of the next position of the left lane mark to be estimated is not a negative value, the lane mark detection unit 2 estimates Y of the next position of the right lane mark Y = a′X + b ′. It is determined whether the intercept b ′ is a value greater than or equal to 0 (step S2204). If the Y intercept b 'is 0 or more, the estimated position of the right lane mark is on the left side of the vehicle center, so it is determined that the vehicle has changed to the right lane. In this case, the lane mark detection unit 2 resets the current right lane mark information as the left lane mark information (step S2205), sets the right lane mark information to “none” (step S2206), and performs lane change processing. finish.

なお、左レーンマークの推定位置のY切片b’がマイナスの値でもなく(車両が左車線へレーン変更していない)、右レーンマークの推定位置のY切片b’が0以上の値でもない(車両が右車線へレーン変更していない)場合、レーンマーク検出部2は、左右レーンマーク情報の入れ替えを何も行うことなく、レーン変更処理を終了する。   Note that the Y intercept b ′ of the estimated position of the left lane mark is not a negative value (the vehicle has not changed the lane to the left lane), and the Y intercept b ′ of the estimated position of the right lane mark is not 0 or more. When the vehicle has not changed the lane to the right lane, the lane mark detection unit 2 ends the lane change process without performing any replacement of the left and right lane mark information.

図9において、ステップS22のレーン変更処理を終了した後、レーンマーク検出部2は、左右レーンマーク情報の有無を判断して(ステップS23,S26,S29)、その判断結果に応じたレーンマーク情報の更新処理を行う。すなわち、レーンマーク検出部2は、まず、左右レーンマーク情報が両方ともあるか否かを判断し(ステップS23)、両方ともあると判断した場合、左レーンマーク情報にマッチングするレーンマーク候補の線分を左レーンマークとして検索するとともに(ステップS24)、右レーンマーク情報にマッチングするレーンマーク候補の線分を右レーンマークとして検索する(ステップS25)。   In FIG. 9, after finishing the lane change process of step S22, the lane mark detection unit 2 determines the presence or absence of left and right lane mark information (steps S23, S26, S29), and the lane mark information according to the determination result. Update processing is performed. That is, the lane mark detection unit 2 first determines whether or not there is both left and right lane mark information (step S23). If it is determined that both are present, a line of lane mark candidates that match the left lane mark information. The minute is searched as the left lane mark (step S24), and the line segment of the lane mark candidate matching the right lane mark information is searched as the right lane mark (step S25).

左右レーンマーク情報が両方ともにはないと判断した場合、次にレーンマーク検出部2は、左レーンマーク情報のみがあるか否かを判断する(ステップS26)。そして、左レーンマーク情報のみ存在すると判断した場合、レーンマーク検出部2は、左レーンマーク情報にマッチングするレーンマーク候補の線分を左レーンマークとして検索するとともに(ステップS27)、左レーンマーク情報を基に基準レーン幅を考慮して、右レーンマークをレーンマーク候補の線分から選択する(ステップS28)。なお、基準レーン幅は、あらかじめ定められた値であり、例えば高速道路の場合3.5mである。   If it is determined that both the left and right lane mark information are not present, the lane mark detection unit 2 next determines whether there is only the left lane mark information (step S26). When it is determined that only the left lane mark information exists, the lane mark detection unit 2 searches the left lane mark for the line segment of the lane mark candidate that matches the left lane mark information (step S27), and the left lane mark information The right lane mark is selected from the line segments of the lane mark candidates in consideration of the reference lane width based on (Step S28). The reference lane width is a predetermined value, for example, 3.5 m in the case of an expressway.

一方、左レーンマーク情報がないと判断した場合、レーンマーク検出部2は、右レーンマーク情報のみがあるか否かを判断する(ステップS29)。そして、右レーンマーク情報のみ存在すると判断した場合、レーンマーク検出部2は、右レーンマーク情報にマッチングするレーンマーク候補の線分を右レーンマークとして検索するとともに(ステップS30)、右レーンマーク情報を基に基準レーン幅を考慮して、左レーンマークをレーンマーク候補の線分から選択する(ステップS31)。   On the other hand, when determining that there is no left lane mark information, the lane mark detection unit 2 determines whether there is only the right lane mark information (step S29). When it is determined that only the right lane mark information exists, the lane mark detection unit 2 searches the right lane mark information for a lane mark candidate line segment that matches the right lane mark information (step S30), and the right lane mark information. The left lane mark is selected from the lane mark candidate line segments in consideration of the reference lane width based on (step S31).

また、右レーンマーク情報も左レーンマーク情報もないと判断した場合、レーンマーク検出部2は、左右のレーンマークをレーンマーク候補の線分から選択する(ステップS32,S33)。すなわち、レーンマーク検出部2は、ステップS32において、車両中心より左側の一定範囲に含まれるレーンマーク候補の線分の中から左レーンマークを選択する。   If it is determined that neither the right lane mark information nor the left lane mark information is present, the lane mark detection unit 2 selects the left and right lane marks from the lane mark candidate line segments (steps S32 and S33). That is, in step S32, the lane mark detection unit 2 selects a left lane mark from line segments of lane mark candidates included in a certain range on the left side of the vehicle center.

ステップS32において左レーンマーク情報を設定できた場合、レーンマーク検出部2は、次のステップS33において、当該設定した左レーンマーク情報を基に基準レーン幅を考慮して、右レーンマークをレーンマーク候補の線分から選択する。一方、ステップS32において左レーンマーク情報が設定されなかった場合、レーンマーク検出部2は、次のステップS33において、車両中心より右側の一定範囲に含まれるレーンマーク候補の線分の中から右レーンマークを選択する。   When the left lane mark information can be set in step S32, the lane mark detection unit 2 sets the right lane mark to the lane mark in the next step S33 in consideration of the reference lane width based on the set left lane mark information. Select from candidate line segments. On the other hand, if the left lane mark information is not set in step S32, the lane mark detection unit 2 in the next step S33, the right lane from the line segments of the lane mark candidates included in a certain range on the right side of the vehicle center. Select a mark.

以上のようなレーンマーク情報の更新処理後、レーンマーク検出部2は、レーンマーク情報の出力を行う(ステップS34)。これにより、図9のフローチャートに示すレーンマーク検出を終了する。   After the lane mark information update process as described above, the lane mark detection unit 2 outputs the lane mark information (step S34). Thus, the lane mark detection shown in the flowchart of FIG.

図12は、図9に示したステップS24,S25,S27,S30で行われているレーンマークのマッチング処理の詳細を示すフローチャートである。図12において、レーンマーク検出部2は、まず、撮影画像の中に設定する検索範囲(図2(c)の例では2つの検索範囲22,22)の大きさを定める検索幅を算出する(ステップS41)。 FIG. 12 is a flowchart showing details of the lane mark matching process performed in steps S24, S25, S27, and S30 shown in FIG. In FIG. 12, the lane mark detection unit 2 first calculates a search width that determines the size of the search range (two search ranges 22 L and 22 R in the example of FIG. 2C) set in the captured image. (Step S41).

本実施形態では、レーンマーク検出部2は、レーンマークのY軸方向の移動速度(単位時間当たりの移動量)と図10のステップS2103で求めた処理時間(単位時間d)とから算出した移動量に、所定の検索幅基準値を加算することによって検索幅を算出する。例えば、レーンマーク検出部2は、Y軸方向移動速度×処理時間×係数+検索幅基準値なる計算式によって検索幅を算出する。このように、本実施形態では、レーンマークのY軸方向の移動速度に応じて検索範囲の大きさを変えている。   In the present embodiment, the lane mark detection unit 2 calculates the movement calculated from the movement speed (movement amount per unit time) of the lane mark in the Y-axis direction and the processing time (unit time d) obtained in step S2103 in FIG. The search width is calculated by adding a predetermined search width reference value to the quantity. For example, the lane mark detection unit 2 calculates a search width by a calculation formula of Y-axis direction moving speed × processing time × coefficient + search width reference value. Thus, in this embodiment, the size of the search range is changed according to the moving speed of the lane mark in the Y-axis direction.

次に、レーンマーク検出部2は、レーンマーク候補抽出部1により抽出されたレーンマーク候補の線分の中から、所定の条件を満たす線分を検索する(ステップS42)。すなわち、レーンマーク検出部2は、レーンマーク候補の直線式のY切片bが、レーンマークの推定位置を表す直線式のY切片b’±検索幅の検索範囲(図2(c)の例では、左右レーンマークの推定位置21,21を中心として両側に検索幅をとって設定した検索範囲22,22)の中にあり、かつ、信頼度が最も大きい線分を検索する。 Next, the lane mark detection unit 2 searches for a line segment satisfying a predetermined condition from the line segments of the lane mark candidate extracted by the lane mark candidate extraction unit 1 (step S42). In other words, the lane mark detection unit 2 uses a linear Y-intercept b ′ ± search width search range (in the example of FIG. 2C) where the linear Y-intercept b of the lane mark candidate represents the estimated position of the lane mark. The line segments having the highest reliability are searched for in the search ranges 22 L and 22 R ) set with the search widths on both sides centering on the estimated positions 21 L and 21 R of the left and right lane marks.

レーンマーク検出部2は、上記ステップS42の検索により、該当する線分が見つかったかどうか判断する(ステップS43)。該当する線分があれば、それがレーンマークなので、レーンマーク情報の過去レーンマーク位置に線分の直線式Y=aX+bを追加し(ステップS44)、過去レーンマーク幅に線分の線幅を追加し(ステップS45)、過去信頼度に線分の信頼度を追加する(ステップS46)。これらの情報を追加するとき、格納先が満杯の場合には、1番古いデータを削除して追加する。   The lane mark detection unit 2 determines whether or not the corresponding line segment is found by the search in step S42 (step S43). If there is a corresponding line segment, it is a lane mark. Therefore, a straight line formula Y = aX + b is added to the past lane mark position of the lane mark information (step S44), and the line width of the line segment is added to the past lane mark width. The line segment reliability is added to the past reliability (step S46). When adding these pieces of information, if the storage destination is full, the oldest data is deleted and added.

一方、上記ステップS42の検索で該当する線分が見つからなかった場合、レーンマーク検出部2は、レーンマーク情報の過去信頼度に0を追加する(ステップS47)。そして、レーンマーク検出部2は、過去信頼度に格納されているデータの平均値を求め、それが0かどうか判断する(ステップS48)。過去信頼度の平均値が0のときは、10回続けてレーンマークが見つからなかったということなので、レーンマーク検出部2はレーンマーク情報を“無し”に設定する(ステップS51)。   On the other hand, when the corresponding line segment is not found in the search in step S42, the lane mark detection unit 2 adds 0 to the past reliability of the lane mark information (step S47). Then, the lane mark detection unit 2 calculates an average value of the data stored in the past reliability and determines whether it is 0 (step S48). When the average value of the past reliability is 0, it means that the lane mark has not been found ten times in succession, so the lane mark detection unit 2 sets the lane mark information to “none” (step S51).

過去信頼度の平均値が0でない場合、レーンマーク検出部2は、レーンマーク位置推定部3により推定された位置をレーンマーク位置とみなし、その推定位置によってレーンマーク情報を設定する。すなわち、レーンマーク検出部2は、レーンマーク情報の過去レーンマーク位置に、レーンマークの推定位置を表す線分の直線式Y=aX’+b’を追加するとともに(ステップS49)、レーンマーク情報の過去レーンマーク幅に、過去レーンマーク幅へ最後に設定した値(最新値)を追加する(ステップS50)。   When the average value of the past reliability is not 0, the lane mark detection unit 2 regards the position estimated by the lane mark position estimation unit 3 as the lane mark position, and sets the lane mark information based on the estimated position. That is, the lane mark detection unit 2 adds a straight line expression Y = aX ′ + b ′ representing the estimated position of the lane mark to the past lane mark position of the lane mark information (step S49), and the lane mark information A value (latest value) last set for the past lane mark width is added to the past lane mark width (step S50).

図13は、図9に示したステップS28,S31,S32,S33で行われているレーンマークの選択処理の詳細を示すフローチャートである。図13において、レーンマーク検出部2は、まず、反対側のレーンマーク情報があるかどうかを確認する(ステップS61)。すなわち、右レーンマークを選択するときは左レーンマーク情報があるかどうかを確認し、左レーンマークを選択するときは右レーンマーク情報があるかどうかを確認する。   FIG. 13 is a flowchart showing details of the lane mark selection process performed in steps S28, S31, S32, and S33 shown in FIG. In FIG. 13, the lane mark detection unit 2 first checks whether there is lane mark information on the opposite side (step S61). That is, when the right lane mark is selected, it is confirmed whether there is left lane mark information. When the left lane mark is selected, it is confirmed whether there is right lane mark information.

図14に示すように、反対側のレーンマーク情報がある場合には、この情報を基準に検索範囲を決める。すなわち、レーンマーク検出部2は、反対側のレーンマーク情報から求まるレーンマークのY軸方向の移動速度と処理時間とから算出した移動量に、所定の検索幅基準値を加算することによって検索幅を算出する(ステップS62)。この場合の検索幅基準値は、ステップS41で用いた検索幅基準値より大きな値とするのが好ましい。反対側のレーンマーク情報から検索幅を算出するため、誤差を含む可能性があるからである。   As shown in FIG. 14, when there is lane mark information on the opposite side, the search range is determined based on this information. In other words, the lane mark detection unit 2 adds a predetermined search width reference value to the movement amount calculated from the movement speed in the Y-axis direction of the lane mark obtained from the lane mark information on the opposite side and the processing time. Is calculated (step S62). In this case, the search width reference value is preferably set to a value larger than the search width reference value used in step S41. This is because the search width is calculated from the lane mark information on the opposite side, which may include an error.

次に、レーンマーク検出部2は、反対側のレーンマーク情報で示されるレーンマークのY切片(図12のステップS44で追加された直線式のY切片bまたはステップS49で追加された直線式のY切片b’)の絶対値を基準レーン幅Wから引いた値が、求めるレーンマークの推定位置(図14の24)になるので、その位置±検索幅の検索範囲(推定位置24から車両寄りの検索範囲1、推定位置24から車両とは反対側の検索範囲2)を設定する(ステップS63,S64)。 Next, the lane mark detection unit 2 uses the Y-intercept of the lane mark indicated by the lane mark information on the opposite side (the linear Y-intercept b added in step S44 of FIG. 12 or the linear-intercept added in step S49). minus the reference lane width W of the absolute value of the Y intercept b ') is obtained since the estimated position of the lane mark (24 R in FIG. 14), from the search range (estimated position 24 R of the position ± search width Search range 1 of the vehicle closer, the vehicle from the estimated position 24 R for setting search range 2) on the opposite side (step S63, S64).

一方、上記ステップS61で、反対側のレーンマーク情報が無いと判断した場合、レーンマーク検出部2は、車両中心から所定距離の位置を中心として、当該位置から車両寄りに基準範囲1をとって車両寄りの検索範囲1を設定するとともに(ステップS65)、当該位置から車両とは反対側に基準範囲2(基準範囲1<基準範囲2)をとって反対側の検索範囲2を設定する(ステップS66)。なお、基準範囲1および基準範囲2の値は、例えば、1.1mと3.0mのように任意に決めてよい。   On the other hand, if it is determined in step S61 that there is no lane mark information on the opposite side, the lane mark detection unit 2 takes the reference range 1 from the position to the vehicle centering on a position at a predetermined distance from the vehicle center. The search range 1 near the vehicle is set (step S65), and the reference range 2 (reference range 1 <reference range 2) is set on the opposite side of the vehicle from the position to set the search range 2 on the opposite side (step S65). S66). Note that the values of the reference range 1 and the reference range 2 may be arbitrarily determined, for example, 1.1 m and 3.0 m.

上記ステップS62〜S64またはステップS65〜S66の何れかによって検索範囲を設定した後、レーンマーク検出部2は、求めるレーンマーク情報が右レーンマークに係る情報かどうかを判断する(ステップS67)。右レーンマークに係る情報ならば、3次元座標のY座標はマイナスなので、レーンマーク検出部2は検索範囲をマイナスの値に設定する(ステップS68,S69)。   After setting the search range in any of steps S62 to S64 or steps S65 to S66, the lane mark detection unit 2 determines whether the lane mark information to be obtained is information related to the right lane mark (step S67). In the case of the information related to the right lane mark, the Y coordinate of the three-dimensional coordinate is negative, so the lane mark detection unit 2 sets the search range to a negative value (steps S68 and S69).

次に、レーンマーク検出部2は、レーンマーク候補抽出部1により抽出されたレーンマーク候補の線分の中から、所定の条件を満たす線分を検索する(ステップS70)。すなわち、レーンマーク検出部2は、レーンマーク候補の直線式のY切片bが検索範囲1と検索範囲2との間にあり、かつ、信頼度が最も大きい線分を検索する。   Next, the lane mark detection unit 2 searches for a line segment satisfying a predetermined condition from the line segments of the lane mark candidate extracted by the lane mark candidate extraction unit 1 (step S70). That is, the lane mark detection unit 2 searches for a line segment having the highest reliability with the linear Y-intercept b of the lane mark candidate between the search range 1 and the search range 2.

レーンマーク検出部2は、上記ステップS70の検索により該当する線分が見つかり、かつ、その線分の信頼度が選択基準値以上かどうか判断する(ステップS71)。該当する線分があり、かつ、その線分の信頼度が選択基準値以上ならば、レーンマーク検出部2はそれを新たなレーンマークとして選択する。すなわち、レーンマーク検出部2は、レーンマーク情報の過去レーンマーク位置に線分の直線式Y=aX+bを新規設定し(ステップS72)、過去レーンマーク幅に線分の線幅を新規設定し(ステップS73)、過去信頼度に線分の信頼度を新規設定する(ステップS74)。   The lane mark detection unit 2 determines whether the corresponding line segment is found by the search in step S70 and the reliability of the line segment is equal to or higher than the selection reference value (step S71). If there is a corresponding line segment and the reliability of the line segment is equal to or greater than the selection reference value, the lane mark detection unit 2 selects it as a new lane mark. That is, the lane mark detection unit 2 newly sets a straight line formula Y = aX + b at the past lane mark position of the lane mark information (step S72), and newly sets the line width of the line segment as the past lane mark width ( In step S73), the reliability of the line segment is newly set in the past reliability (step S74).

一方、上記ステップS70の検索で該当する線分が見つからなかった場合、あるいは、線分の信頼度が選択基準値未満であった場合、レーンマーク検出部2は、求めるレーンマーク情報を“無し”に設定する(ステップS75)。ステップS72〜S74またはステップS75の処理により、図13に示すレーンマーク選択処理を終了する。   On the other hand, when the corresponding line segment is not found in the search in step S70, or when the reliability of the line segment is less than the selection reference value, the lane mark detection unit 2 sets “None” as the lane mark information to be obtained. (Step S75). The lane mark selection process shown in FIG. 13 is terminated by the process of steps S72 to S74 or step S75.

<レーンマーク位置推定部3の処理内容>
以下に、レーンマーク位置推定部3による処理内容を具体的に説明する。
<Processing contents of lane mark position estimation unit 3>
Below, the processing content by the lane mark position estimation part 3 is demonstrated concretely.

図15は、本実施形態によるレーンマーク位置推定部3の動作例を示すフローチャートである。レーンマーク位置推定部3は、レーンマーク検出部2によるレーンマークの検出結果であるレーンマーク情報に基づいて、Y軸方向の移動速度を算出するとともに、レーンマークの次位置(直線式Y=a’X+b’)を推定する。   FIG. 15 is a flowchart showing an operation example of the lane mark position estimation unit 3 according to the present embodiment. The lane mark position estimation unit 3 calculates the moving speed in the Y-axis direction based on the lane mark information that is the detection result of the lane mark by the lane mark detection unit 2, and also determines the next position of the lane mark (linear equation Y = a 'X + b') is estimated.

具体的には、図15に示すように、レーンマーク検出部2によるレーンマークの検出結果である左レーンマーク情報に基づいて、Y軸方向の移動速度を算出するとともに、左レーンマークの次位置を推定する(ステップS81)。また、レーンマーク位置推定部3は、レーンマーク検出部2によるレーンマークの検出結果である右レーンマーク情報に基づいて、Y軸方向の移動速度を算出するとともに、右レーンマークの次位置を推定する(ステップS82)。   Specifically, as shown in FIG. 15, the moving speed in the Y-axis direction is calculated based on the left lane mark information that is the detection result of the lane mark by the lane mark detection unit 2, and the next position of the left lane mark Is estimated (step S81). The lane mark position estimation unit 3 calculates the moving speed in the Y-axis direction based on the right lane mark information that is the detection result of the lane mark by the lane mark detection unit 2, and estimates the next position of the right lane mark. (Step S82).

図16は、上記ステップS81,S82の処理の詳細を示すフローチャートである。まず、レーンマーク位置推定部3は、レーンマーク情報が無いかどうかを判断する(ステップS91)。レーンマーク情報が無ければ、レーンマークの次位置を推定することもY軸方向の移動速度を算出することもできないので、図16に示すフローチャートの処理を終了する。   FIG. 16 is a flowchart showing details of the processes in steps S81 and S82. First, the lane mark position estimation unit 3 determines whether there is no lane mark information (step S91). If there is no lane mark information, it is impossible to estimate the next position of the lane mark or to calculate the moving speed in the Y-axis direction, so the processing of the flowchart shown in FIG.

一方、レーンマーク情報がある場合、レーンマーク位置推定部3は、当該レーンマーク情報に含まれる過去レーンマーク位置に設定されているデータ数が1つかどうかを判断する(ステップS92)。このデータ数が1つの場合、レーンマーク検出部2が新規にレーンマークを検出したということである。この場合、レーンマーク位置推定部3は、レーンマーク情報のY軸方向の移動速度を0に初期化するとともに(ステップS93)、推定されるレーンマークの次位置を表す直線式の傾きa’およびY切片b’を、新規に検出したレーンマークを表す直線式の傾きaおよびY切片bに初期化する(ステップS94,S95)。   On the other hand, when there is lane mark information, the lane mark position estimation unit 3 determines whether the number of data set in the past lane mark position included in the lane mark information is one (step S92). If the number of data is 1, this means that the lane mark detection unit 2 has newly detected a lane mark. In this case, the lane mark position estimation unit 3 initializes the moving speed of the lane mark information in the Y-axis direction to 0 (step S93), and also shows a linear inclination a ′ representing the estimated next position of the lane mark and The Y intercept b ′ is initialized to a linear slope a and Y intercept b representing the newly detected lane mark (steps S94 and S95).

過去レーンマーク位置に設定されているデータ数が1つでない場合、レーンマーク位置推定部3は、このデータ数が2つかどうかを判断する(ステップS96)。このデータ数が2つの場合、レーンマーク位置推定部3は、当該2つの過去レーンマーク位置のY切片bと処理時間とに基づいて、レーンマークのY軸方向の移動速度を算出する(ステップS97)。具体的には、(最新の過去レーンマーク位置のY切片b−1つ前の過去レーンマーク位置のY切片b)/処理時間なる演算によって、レーンマークのY軸方向の移動速度を算出する。   If the number of data set in the past lane mark position is not one, the lane mark position estimation unit 3 determines whether the number of data is two (step S96). When the number of data is two, the lane mark position estimation unit 3 calculates the movement speed of the lane mark in the Y-axis direction based on the Y intercept b of the two past lane mark positions and the processing time (step S97). ). Specifically, the movement speed of the lane mark in the Y-axis direction is calculated by the calculation of (Y intercept b of the latest past lane mark position-Y intercept b of the previous lane mark position immediately before) / processing time.

また、レーンマーク位置推定部3は、2つの過去レーンマーク位置の傾きaに基づいて、傾きの変化率を算出する(ステップS98)。具体的には、(最新の過去レーンマーク位置の傾きa−1つ前の過去レーンマーク位置の傾きa)/処理時間なる演算によって、レーンマークの傾きの変化率を算出する。   Further, the lane mark position estimation unit 3 calculates a change rate of the inclination based on the inclinations a of the two past lane mark positions (step S98). More specifically, the rate of change of the lane mark inclination is calculated by the calculation of (the latest inclination of the previous lane mark position a-1 the inclination of the previous lane mark position immediately before) / processing time.

次に、レーンマーク位置推定部3は、ステップS97,S98で求めた値を用いて、レーンマークの次位置(直線式Y=a’X+b’)を推定する。具体的には、最新の過去レーンマーク位置のY切片b+Y軸方向の移動速度×処理時間なる演算によって、推定されるレーンマークの次位置のY切片b’を算出する(ステップS101)。また、最新の過去レーンマーク位置の傾きa+傾きの変化率×処理時間なる演算によって、推定されるレーンマークの次位置の傾きa’を算出する(ステップS102)。   Next, the lane mark position estimation unit 3 estimates the next position of the lane mark (linear equation Y = a′X + b ′) using the values obtained in steps S97 and S98. Specifically, the Y intercept b 'of the next position of the estimated lane mark is calculated by the calculation of the movement speed of the latest past lane mark position in the Y-intercept b + Y-axis direction x the processing time (step S101). Further, the inclination a 'of the next position of the estimated lane mark is calculated by the calculation of the latest past lane mark position inclination a + inclination change rate x processing time (step S102).

上記ステップS96において、過去レーンマーク位置に設定されているデータ数が2つでないと判断した場合は、過去レーンマーク位置には3つ以上のデータが格納されているということである。この場合、レーンマーク位置推定部3は、過去レーンマーク位置の最新のデータと最も古いデータと処理時間とに基づいて、Y軸方向の移動速度と傾きの変化率を算出する。   If it is determined in step S96 that the number of data set in the past lane mark position is not two, it means that three or more data are stored in the past lane mark position. In this case, the lane mark position estimation unit 3 calculates the change rate of the moving speed and the inclination in the Y-axis direction based on the latest data of the past lane mark position, the oldest data, and the processing time.

具体的には、レーンマーク位置推定部3は、(最新の過去レーンマーク位置のY切片b−最も古い過去レーンマーク位置のY切片b)/(処理時間×n)なる演算によって、レーンマークのY軸方向の移動速度を算出する(ステップS99)。なお、n=過去レーンマーク位置のデータ数−1である。また、レーンマーク位置推定部3は、(最新の過去レーンマーク位置の傾きa−最も古い過去レーンマーク位置の傾きa)/(処理時間×n)なる演算によって、レーンマークの傾きの変化率を算出する(ステップS100)。   Specifically, the lane mark position estimation unit 3 calculates the lane mark by calculating (Y intercept b of the latest past lane mark position−Y intercept b of the oldest past lane mark position) / (processing time × n). A moving speed in the Y-axis direction is calculated (step S99). Note that n = the number of data of the past lane mark position−1. Further, the lane mark position estimation unit 3 calculates the rate of change of the lane mark inclination by a calculation of (latest past lane mark position inclination a−oldest past lane mark position inclination a) / (processing time × n). Calculate (step S100).

その後、レーンマーク位置推定部3は、ステップS99,S100で求めた値を用いて、レーンマークの次位置(直線式Y=a’X+b’)を推定する(ステップS101,S102)。これにより、図16に示すレーンマーク推定処理を終了する。なお、過去レーンマーク位置に3つ以上のデータが格納されている場合も、ステップS99,S100の処理ではなくステップS97,S98の処理を行うようにしてもよい。   Thereafter, the lane mark position estimation unit 3 estimates the next position of the lane mark (linear equation Y = a′X + b ′) using the values obtained in steps S99 and S100 (steps S101 and S102). Thus, the lane mark estimation process shown in FIG. Even when three or more pieces of data are stored at the past lane mark position, the processing of steps S97 and S98 may be performed instead of the processing of steps S99 and S100.

以上詳しく説明したように、本実施形態では、撮像装置20より入力される撮影画像内に検索範囲を設定し、設定した検索範囲からレーンマークを検出するレーンマーク検出装置10において、撮影画像内から過去に検出したレーンマークの位置の変化に基づいて、レーンマークの単位時間当たりの移動量(Y軸方向の移動速度)を算出する。そして、当該算出したY軸方向の移動速度および過去に検出したレーンマークの位置に基づいてレーンマークの次位置を推定し、その推定位置を基準として検索範囲を設定するようにしている。   As described above in detail, in the present embodiment, a search range is set in a captured image input from the imaging device 20, and the lane mark detection device 10 that detects a lane mark from the set search range detects from the captured image. Based on the change in the position of the lane mark detected in the past, the movement amount of the lane mark per unit time (movement speed in the Y-axis direction) is calculated. The next position of the lane mark is estimated based on the calculated movement speed in the Y-axis direction and the position of the lane mark detected in the past, and the search range is set based on the estimated position.

このように構成した本実施形態のレーンマーク検出装置10によれば、例えば運転者が急ハンドルを切るなどして、撮影画像内に写るレーンマークの単位時間当たりの移動量が大きくなる場合でも、その移動量を考慮した位置にレーンマークの検索範囲が設定されるので、撮影画像の検索範囲内からレーンマークを確実に検出することができる。しかも、当該移動量は、撮影画像の処理によって得られる過去のレーンマークの検出結果に基づいて求められるので、撮影画像以外の外部からの情報を用いずに、レーンマークを検出することができる。   According to the lane mark detection device 10 of the present embodiment configured as described above, even when the driver moves the steering wheel suddenly, for example, even when the movement amount per unit time of the lane mark that appears in the captured image increases, Since the lane mark search range is set at a position in consideration of the movement amount, the lane mark can be reliably detected from within the captured image search range. In addition, since the movement amount is obtained based on the detection result of the past lane mark obtained by the processing of the captured image, the lane mark can be detected without using external information other than the captured image.

なお、上記実施形態では、レーンマーク検出部2は、過去に検出したレーンマーク位置から次のレーンマーク位置を推定し、その推定位置を基準として検索範囲を設定する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、レーンマーク検出部2は、過去に検出したレーンマークの位置を基準として検索範囲を仮設定する。その後、移動量算出部により算出されたレーンマークの単位時間当たりの移動量に基づいて、仮設定した検索範囲の位置を補正するようにしてもよい。このようにしても、最終的に設定される検索範囲は、レーンマークの推定位置を基準として設定する場合と同じとなる。   In the above embodiment, the lane mark detection unit 2 estimates the next lane mark position from the previously detected lane mark position, and sets the search range based on the estimated position. Is not limited to this. For example, the lane mark detection unit 2 temporarily sets the search range based on the position of the lane mark detected in the past. Thereafter, the position of the temporarily set search range may be corrected based on the movement amount per unit time of the lane mark calculated by the movement amount calculation unit. Even in this case, the search range finally set is the same as the case where the estimated position of the lane mark is set as a reference.

また、上記実施形態では、撮像装置20から入力した撮影画像の全体からレーンマーク候補抽出部1がレーンマーク候補となる線分を抽出する。そして、レーンマーク検出部2が、レーンマーク位置推定部3により算出されたレーンマークの推定位置とレーンマーク検出部2により算出された検索幅とから設定される検索範囲内で、レーンマーク候補となる線分からレーンマークを検出する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、レーンマーク候補抽出部1は、レーンマーク位置推定部3により算出されたレーンマークの推定位置とレーンマーク検出部2により算出された検索幅とから設定される検索範囲内でレーンマーク候補となる線分を抽出してもよい。   In the above-described embodiment, the lane mark candidate extraction unit 1 extracts line segments that are lane mark candidates from the entire captured image input from the imaging device 20. Then, the lane mark detection unit 2 detects the lane mark candidate within the search range set from the estimated lane mark position calculated by the lane mark position estimation unit 3 and the search width calculated by the lane mark detection unit 2. Although an example in which a lane mark is detected from a line segment is described, the present invention is not limited to this. For example, the lane mark candidate extraction unit 1 includes a lane mark candidate within a search range set from the estimated lane mark position calculated by the lane mark position estimation unit 3 and the search width calculated by the lane mark detection unit 2. A line segment may be extracted.

また、上記実施形態では、レーンマーク候補となる線分を1次の直線式(Y=aX+b)で算出しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、道路が弧状に曲がったカーブに引かれているレーンマークがあることも考慮して、レーンマークを2次式で表すようにしてもよい。   Moreover, in the said embodiment, although the line segment used as a lane mark candidate is calculated by the linear equation (Y = aX + b), this invention is not limited to this. For example, the lane mark may be expressed by a quadratic expression in consideration of the fact that there is a lane mark drawn on a curved curve of the road.

その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   In addition, each of the above-described embodiments is merely an example of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the gist or the main features thereof.

1 レーンマーク候補抽出部
2 レーンマーク検出部
3 レーンマーク位置推定部
10 レーンマーク検出装置
20 撮像装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lane mark candidate extraction part 2 Lane mark detection part 3 Lane mark position estimation part 10 Lane mark detection apparatus 20 Imaging device

Claims (6)

撮像装置より入力される撮影画像内に検索範囲を設定し、設定した検索範囲からレーンマークを検出するレーンマーク検出部と、
上記レーンマーク検出部による過去のレーンマークの検出結果に基づいて、上記レーンマークの単位時間当たりの移動量を算出する移動量算出部とを備え、
上記レーンマーク検出部は、過去に検出した上記レーンマークの位置および上記移動量算出部により算出された上記レーンマークの単位時間当たりの移動量に基づいて、上記レーンマークを検出する際の上記検索範囲を設定することを特徴とするレーンマーク検出装置。
A lane mark detection unit configured to set a search range in a captured image input from the imaging apparatus and detect a lane mark from the set search range;
A movement amount calculation unit that calculates a movement amount per unit time of the lane mark based on the detection result of the past lane mark by the lane mark detection unit;
The lane mark detection unit detects the lane mark when detecting the lane mark based on the position of the lane mark detected in the past and the movement amount of the lane mark per unit time calculated by the movement amount calculation unit. A lane mark detection device that sets a range.
上記レーンマーク検出部により検出された上記過去のレーンマークの位置および上記移動量算出部により算出された上記レーンマークの単位時間当たりの移動量に基づいて、次の単位時間後におけるレーンマーク位置を推定する位置推定部を更に備え、
上記レーンマーク検出部は、上記位置推定部により推定された次のレーンマーク位置を基準として上記検索範囲を設定することを特徴とする請求項1に記載のレーンマーク検出装置。
Based on the previous lane mark position detected by the lane mark detection unit and the movement amount per unit time of the lane mark calculated by the movement amount calculation unit, the lane mark position after the next unit time is determined. A position estimation unit for estimation;
The lane mark detection device according to claim 1, wherein the lane mark detection unit sets the search range based on a next lane mark position estimated by the position estimation unit.
上記撮影画像内からレーンマーク候補を抽出するレーンマーク候補抽出部を更に備え、
上記レーンマーク検出部は、上記撮影画像内に設定された上記検索範囲の中にある上記レーンマーク候補から上記レーンマークを検出するようになされ、
上記レーンマーク検出部は、上記レーンマーク候補が上記検索範囲の中にある場合は、当該レーンマーク候補を上記レーンマークとして検出する一方、上記レーンマーク候補が上記検索範囲の中にない場合は、上記位置推定部により推定されたレーンマーク位置において上記レーンマークが検出されたとみなすことを特徴とする請求項2に記載のレーンマーク検出装置。
A lane mark candidate extraction unit that extracts lane mark candidates from the captured image;
The lane mark detection unit is configured to detect the lane mark from the lane mark candidates within the search range set in the captured image.
When the lane mark candidate is within the search range, the lane mark detection unit detects the lane mark candidate as the lane mark, whereas when the lane mark candidate is not within the search range, The lane mark detection apparatus according to claim 2, wherein the lane mark is regarded as being detected at the lane mark position estimated by the position estimation unit.
上記レーンマーク検出部は、過去に検出した上記レーンマークの位置を基準として、上記レーンマークを次の単位時間後に検出する際の上記検索範囲を仮設定し、上記移動量算出部により算出された上記レーンマークの単位時間当たりの移動量に基づいて、上記仮設定した検索範囲の位置を補正することを特徴とする請求項1に記載のレーンマーク検出装置。 The lane mark detection unit temporarily sets the search range when the lane mark is detected after the next unit time on the basis of the position of the lane mark detected in the past, and is calculated by the movement amount calculation unit. The lane mark detection apparatus according to claim 1, wherein the position of the temporarily set search range is corrected based on a movement amount of the lane mark per unit time. 上記レーンマーク検出部は、上記移動量算出部により算出された上記レーンマークの単位時間当たりの移動量に応じて、上記検索範囲の大きさを変えることを特徴とする請求項1に記載のレーンマーク検出装置。 2. The lane mark according to claim 1, wherein the lane mark detection unit changes a size of the search range according to a movement amount of the lane mark per unit time calculated by the movement amount calculation unit. Mark detection device. 撮像装置より入力される撮影画像内に検索範囲を設定し、設定した検索範囲内からレーンマークを検出するレーンマーク検出装置におけるレーンマークの検索範囲設定方法であって、
上記レーンマーク検出装置の移動量算出部が、上記レーンマーク検出装置のレーンマーク検出部による過去のレーンマークの検出結果に基づいて、上記レーンマークの単位時間当たりの移動量を算出する第1のステップと、
上記レーンマーク検出装置の検索範囲設定部が、上記レーンマーク検出部により過去に検出された上記レーンマークの位置および上記移動量算出部により算出された上記レーンマークの単位時間当たりの移動量に基づいて、上記検索範囲の位置を決定し、当該決定した位置に上記検索範囲を設定する第2のステップとを有することを特徴とするレーンマークの検索範囲設定方法。
A search range setting method for a lane mark in a lane mark detection device for setting a search range in a captured image input from an imaging device and detecting a lane mark from the set search range,
The movement amount calculation unit of the lane mark detection device calculates a movement amount per unit time of the lane mark based on a past detection result of the lane mark by the lane mark detection unit of the lane mark detection device. Steps,
The search range setting unit of the lane mark detection device is based on the position of the lane mark detected in the past by the lane mark detection unit and the movement amount per unit time of the lane mark calculated by the movement amount calculation unit. And a second step of determining the position of the search range and setting the search range at the determined position.
JP2012050825A 2012-03-07 2012-03-07 Lane mark detection apparatus and lane mark detection method Active JP5889046B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050825A JP5889046B2 (en) 2012-03-07 2012-03-07 Lane mark detection apparatus and lane mark detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050825A JP5889046B2 (en) 2012-03-07 2012-03-07 Lane mark detection apparatus and lane mark detection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186660A true JP2013186660A (en) 2013-09-19
JP5889046B2 JP5889046B2 (en) 2016-03-22

Family

ID=49388037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050825A Active JP5889046B2 (en) 2012-03-07 2012-03-07 Lane mark detection apparatus and lane mark detection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5889046B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190841A (en) * 2012-03-12 2013-09-26 Alpine Electronics Inc Lane mark detector and method for setting retrieval range of lane mark
JP2016122320A (en) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 Travel section line recognition device
JP2017004176A (en) * 2015-06-08 2017-01-05 日産自動車株式会社 Road surface marking detection device and road surface marking detection method
JP2019028715A (en) * 2017-07-31 2019-02-21 アルパイン株式会社 Lane mark detection system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299799A (en) * 1991-03-28 1992-10-22 Toyota Motor Corp Line detector
US5638116A (en) * 1993-09-08 1997-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Object recognition apparatus and method
JP2008003696A (en) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp Image processing apparatus and image processing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299799A (en) * 1991-03-28 1992-10-22 Toyota Motor Corp Line detector
US5638116A (en) * 1993-09-08 1997-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Object recognition apparatus and method
JP2008003696A (en) * 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp Image processing apparatus and image processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190841A (en) * 2012-03-12 2013-09-26 Alpine Electronics Inc Lane mark detector and method for setting retrieval range of lane mark
JP2016122320A (en) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 Travel section line recognition device
JP2017004176A (en) * 2015-06-08 2017-01-05 日産自動車株式会社 Road surface marking detection device and road surface marking detection method
JP2019028715A (en) * 2017-07-31 2019-02-21 アルパイン株式会社 Lane mark detection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5889046B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421510B2 (en) Target detection method and target detection system
JP6397801B2 (en) Object detection device
JP5127182B2 (en) Object detection device
US8184859B2 (en) Road marking recognition apparatus and method
JP5234894B2 (en) Stereo image processing device
JP4832227B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
JP5776795B2 (en) Three-dimensional object detection device
JP5863517B2 (en) Lane mark detection device and lane mark search range setting method
TW201816362A (en) System and method for obstacle detection
JP5164351B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
JP6710190B2 (en) Marking line recognition device
JP5889046B2 (en) Lane mark detection apparatus and lane mark detection method
WO2014033936A1 (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP6651702B2 (en) Object detection device, object detection method, and information processing program
JP6750385B2 (en) Image processing program, image processing method, and image processing apparatus
JP5957359B2 (en) Stereo image processing apparatus and stereo image processing method
JP2016099719A (en) Travel section line recognition apparatus
JP2005214914A (en) Traveling speed detecting device and traveling speed detection method
JP2013190842A (en) Lane mark detector and lane mark detection method
JP5760523B2 (en) Runway estimation apparatus and program
WO2020036039A1 (en) Stereo camera device
JP2010271966A (en) Lane recognition device
JP5959245B2 (en) Lane mark detection device and lane mark reliability calculation method
JP2014123301A (en) White line detection device
JP6464706B2 (en) Object detection method, object detection program, and object detection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150