JP2013131818A - Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof - Google Patents

Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2013131818A
JP2013131818A JP2011278190A JP2011278190A JP2013131818A JP 2013131818 A JP2013131818 A JP 2013131818A JP 2011278190 A JP2011278190 A JP 2011278190A JP 2011278190 A JP2011278190 A JP 2011278190A JP 2013131818 A JP2013131818 A JP 2013131818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
instruction
long time
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278190A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5803651B2 (en
Inventor
Ayumi Ito
歩 伊藤
Wataru Uchida
弥 内田
Tomoaki Nakajima
智章 中島
Takero Hama
健朗 濱
Mitsuharu Nagai
光晴 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011278190A priority Critical patent/JP5803651B2/en
Publication of JP2013131818A publication Critical patent/JP2013131818A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5803651B2 publication Critical patent/JP5803651B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus which is capable of preventing a user from leaving the apparatus while the user is logging in, and reliably completing a process under execution.SOLUTION: If it is determined that a designated process requires a long period to execute, an alarm about this and a message inquiring of the logging-in user whether logging out can be executed or not are displayed. If a "yes" button is selected, the logging-in user is logged out and the designated process is executed continuously in the background.

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、画像処理を含む種々の処理を実行可能な画像形成装置、その制御方法およびその制御プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus capable of executing various processes including image processing, a control method thereof, and a control program thereof.

従来から、ログインユーザーが、MFP(Multifunction Peripheral)等の画像形成装置にインストールされたブラウザを利用して、ダウンロード、アップロード、印刷等の処理を行う場合、各処理に要する時間が比較的長い場合であっても、処理の実行中は、ユーザーは、装置の前を離れることができなかった。ログイン状態で当該装置が放置された場合、第三者のなりすましによる不正行為等の不都合が想定されるからである。   Conventionally, when a logged-in user performs a process such as download, upload, or print using a browser installed on an image forming apparatus such as an MFP (Multifunction Peripheral), the time required for each process is relatively long. Even so, the user could not leave the device while the process was running. This is because if the device is left in the logged-in state, inconvenience such as fraudulent acts due to impersonation by a third party is assumed.

このような、ネットワーク型の装置においてユーザーがログイン状態のまま放置することを防止するための技術は、種々開示されている。たとえば特許文献1(特開2008−283237号公報)に開示されている技術は、ネットワーク複合機に関する技術である。当該ネットワーク複合機では、ログイン状態において本体の操作部のスタートキーまたはリセットキーが押下されると、ログアウトする意思を確認するログアウト確認画面が表示される。そして、当該画面においてYesキーが押下されると、ジョブまたはネットワーク複合機のリセットが実行され、ログアウト処理が実行される。また、ログアウト確認画面においてキーが押下される前であっても、ログアウトタイマーの計時が完了すると、ログアウト処理が実行される。さらに、省エネキーが押下されると、ログアウト処理が実行され、ネットワーク複合機が省エネモードに移行される。   Various techniques for preventing a user from leaving a logged-in state in such a network-type device have been disclosed. For example, a technique disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2008-283237) is a technique related to a network multifunction peripheral. In the network multifunction peripheral, when the start key or the reset key of the operation unit of the main body is pressed in the login state, a logout confirmation screen for confirming the intention to log out is displayed. When the Yes key is pressed on the screen, the job or network multifunction peripheral is reset, and logout processing is executed. Further, even before the key is pressed on the logout confirmation screen, the logout process is executed when the time-out of the logout timer is completed. Further, when the energy saving key is pressed, logout processing is executed, and the network MFP is shifted to the energy saving mode.

また、このような技術について、特許文献2(特開2007−228209号公報)にも開示がなされている。当該技術では、複合機におけるログインユーザー(以下、「(複合機に)ログインしたユーザー」とも言う)によるジョブの登録時に、ログアウト処理の予約を行わせ、そして、指定されたジョブの終了時にログアウトが行なわれる。   Such a technique is also disclosed in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-228209). In this technology, a log-out process is reserved when a job is registered by a login user (hereinafter, also referred to as a “user who has logged into the (multi-function device)”), and logout is performed when the specified job ends. Done.

特開2008−283237号公報JP 2008-283237 A 特開2007−228209号公報JP 2007-228209 A

上記した各技術では、ログインしたユーザーが指示した処理が終了するタイミングでのログアウトについて、その要否が確認される。しかしながら、このような従来の技術では、ログアウトは、装置における処理の終了後になされることが前提とされている。したがって、装置において実行される処理の終了までに長時間を要する場合には、ユーザーは、装置の前から離れることができなかった。このため、ユーザーが装置の前から離れる必要が生じた場合には、ユーザーは、当該処理を中断させるか、または、処理を継続させるためにログイン状態のまま装置から離れなければならなかった。   In each of the above-described technologies, the necessity of logout at the timing when the process instructed by the logged-in user ends is confirmed. However, in such a conventional technique, it is assumed that logout is performed after the end of processing in the apparatus. Therefore, when it takes a long time to complete the process executed in the device, the user cannot leave the front of the device. For this reason, when the user needs to leave the front of the apparatus, the user must stop the process or leave the apparatus while logged in to continue the process.

本発明は係る実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、ユーザーのログイン状態のまま当該ユーザーが装置の前から離れることを回避し、かつ、実行中の処理を確実に完了させることができる、画像形成装置、その制御方法およびその制御プログラムを提供することである。   The present invention has been devised in view of such circumstances, and its purpose is to prevent the user from leaving the front of the apparatus while in the logged-in state of the user, and to reliably complete the process being executed. An image forming apparatus, a control method thereof, and a control program thereof are provided.

本発明に従った画像形成装置は、ユーザー認証を行なってログインしたユーザーに操作を許可する画像形成装置であって、ログインした第1のユーザーからの処理の実行指示を受付けるための操作手段と、操作手段が指示を受付けた処理の実行が長時間を要するか否かを判定するための判定手段と、操作手段が指示を受付けた処理を実行するための制御手段とを備える。制御手段は、判定手段が長時間を要すると判定した場合に、第1のユーザーのログアウトを行なうとともに第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行し、判定手段が長時間を要しないと判定した場合に、第1のユーザーのログアウトを行なうことなく第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行する。   An image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that performs user authentication and allows a logged-in user to perform an operation, and an operation unit that receives an instruction to execute a process from a logged-in first user; The operation means includes a determination means for determining whether or not the execution of the process for which the instruction is accepted requires a long time, and a control means for executing the process for which the operation means accepts the instruction. When the determination means determines that a long time is required, the control means performs a process of logging out the first user and receiving an instruction from the first user, and if the determination means does not require a long time. If it is determined, the process of accepting the instruction from the first user is executed without logging out the first user.

好ましくは、画像形成装置は、情報を記憶するための記憶手段をさらに備える。制御手段は、第1のユーザーのログアウトを行なって当該第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行する場合に、当該第1のユーザーを特定する情報と当該指示を受付けた処理の内容を特定する情報を記憶手段に保存し、次回、第1のユーザーがログインした場合に、指示を受付けた処理に続いて行なう処理のメニューを表示装置に表示する。   Preferably, the image forming apparatus further includes a storage unit for storing information. When executing a process of logging out the first user and accepting an instruction from the first user, the control means determines the information for identifying the first user and the content of the process that accepted the instruction. Information to be specified is stored in the storage means, and when the first user logs in next time, a menu of a process to be performed following the process of receiving the instruction is displayed on the display device.

好ましくは、画像形成装置は、判定手段によって指示を受付けた処理の実行が長時間を要すると判定された場合に、ログアウトするか否かの確認画面を表示装置に表示するための表示制御手段をさらに備える。制御手段は、確認画面が表示された後、操作手段に対してログアウトを確認するための操作がなされたことに応答して、第1のユーザーのログアウトを行なって、第1のユーザーが指示した処理を実行する。   Preferably, the image forming apparatus includes a display control unit for displaying on the display device a confirmation screen as to whether or not to log out when it is determined that the execution of the process that has received the instruction by the determination unit requires a long time. Further prepare. After the confirmation screen is displayed, the control means logs out the first user in response to an operation for confirming logout to the operation means, and the first user instructs Execute the process.

好ましくは、制御手段は、第1のユーザーのログアウトを行なった後、第1のユーザーとは異なる第2のユーザーのログイン中に、第1のユーザーが指示した処理が継続されていることを表示装置に表示する。   Preferably, the control means displays that the process instructed by the first user is continued during the log-in of the second user different from the first user after logging out of the first user. Display on the device.

好ましくは、操作手段は、印刷処理の実行指示を受付け、制御手段は、操作手段が実行指示を受付けた印刷処理における印刷条件に基づいて、当該印刷処理の実行が長時間を要するか否かを判定する。   Preferably, the operation unit receives an instruction to execute the printing process, and the control unit determines whether or not the execution of the printing process requires a long time based on a printing condition in the printing process for which the operation unit has received the execution instruction. judge.

好ましくは、操作手段は、データのアップロードまたはダウンロードの処理の実行指示を受付け、制御手段は、操作手段が実行指示を受付けたアップロードまたはダウンロードの対象となるデータのサイズに基づいて、当該アップロードまたはダウンロードの処理の実行が長時間を要するか否かを判定する。   Preferably, the operation means accepts an execution instruction for uploading or downloading data, and the control means is based on the size of the data to be uploaded or downloaded for which the operation means accepts the execution instruction. It is determined whether or not the execution of the process requires a long time.

好ましくは、操作手段は、バックグラウンドでの第1の処理の実行中に、第2の処理の実行指示を受付け、制御手段は、第1の処理が特定の処理である場合に、第2の処理の実行が長時間を要すると判定する。   Preferably, the operation unit receives an instruction to execute the second process during the execution of the first process in the background, and the control unit performs the second process when the first process is a specific process. It is determined that the execution of the process takes a long time.

好ましくは、操作手段は、データの暗号化の処理の実行指示を受付け、制御手段は、操作手段が受付けた暗号化の処理における暗号化の種類に基づいて、当該暗号化の処理の実行が長時間を要するか否かを判定する。   Preferably, the operation means receives an instruction to execute the data encryption process, and the control means executes the encryption process for a long time based on the type of encryption in the encryption process accepted by the operation means. Determine whether time is required.

好ましくは、操作手段は、データの保存の処理の実行指示を受付け、制御手段は、操作手段が受付けたデータの保存の処理において指定された保存先に基づいて、当該データの保存の処理の実行が長時間を要するか否かを判定する。   Preferably, the operation means receives an instruction to execute the data storage process, and the control means executes the data storage process based on the storage destination designated in the data storage process received by the operation means. Determines whether it takes a long time.

本発明に従った画像形成装置の制御方法は、ユーザー認証を行なってログインしたユーザーに操作を許可する画像形成装置のコンピューターが実行する、画像形成装置の制御方法であって、ログインした第1のユーザーからの処理の実行の指示を受付けるステップと、指示を受付けた処理の実行が長時間を要するか否かを判定するステップと、指示を受付けた処理を実行するステップとを備える。処理を実行するステップは、判定するステップにおける判定結果が長時間を要するというものである場合、第1のユーザーのログアウトを行なうとともに第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行し、判定するステップにおける判定結果が長時間を要しないというものである場合、第1のユーザーのログアウトを行なうことなく第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行する。   An image forming apparatus control method according to the present invention is an image forming apparatus control method executed by a computer of an image forming apparatus that performs user authentication and permits a logged-in user to perform an operation. A step of receiving an instruction to execute the process from the user, a step of determining whether or not the execution of the process of receiving the instruction takes a long time, and a step of executing the process of receiving the instruction. If the determination result in the determining step requires a long time, the step of executing the process logs out the first user and executes a process that accepts an instruction from the first user to determine If the determination result in the step does not require a long time, the process of accepting the instruction from the first user is executed without logging out the first user.

本発明に従った画像形成装置の制御プログラムは、ユーザー認証を行なってログインしたユーザーに操作を許可する画像形成装置のコンピューターによって実行される、画像形成装置の制御プログラムである。制御プログラムは、コンピューターに、ログインした第1のユーザーからの処理の実行の指示を受付けるステップと、指示を受付けた処理の実行が長時間を要するか否かを判定するステップと、指示を受付けた処理を実行するステップとを実行させる。処理を実行するステップは、判定するステップにおける判定結果が長時間を要するというものである場合、第1のユーザーのログアウトを行なうとともに第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行し、判定するステップにおける判定結果が長時間を要しないというものである場合、第1のユーザーのログアウトを行なうことなく第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行する。   The control program for an image forming apparatus according to the present invention is a control program for an image forming apparatus that is executed by a computer of the image forming apparatus that performs user authentication and permits a logged-in user to perform an operation. The control program accepts the instruction to the computer to receive an instruction to execute the process from the logged-in first user, to determine whether or not the execution of the process that accepted the instruction takes a long time, and the instruction And a step of executing the process. If the determination result in the determining step requires a long time, the step of executing the process logs out the first user and executes a process that accepts an instruction from the first user to determine If the determination result in the step does not require a long time, the process of accepting the instruction from the first user is executed without logging out the first user.

本発明によれば、画像形成装置において、ログインしたユーザーから指示を受付けた処理の実行が長時間を要するか否かが判断される。そして、長時間を要しないと判断されれば、そのまま当該処理が実行される。一方、長時間を要すると判断されると、当該処理の実行を指示したユーザーのログアウトを行なうとともに当該処理が実行される。   According to the present invention, in the image forming apparatus, it is determined whether or not it takes a long time to execute a process that receives an instruction from a logged-in user. If it is determined that a long time is not required, the processing is executed as it is. On the other hand, if it is determined that a long time is required, the user who has instructed execution of the process is logged out and the process is executed.

これにより、指示された処理が長時間を要するような場合でも、当該処理を指示したユーザーについてのログアウトを行なった上で当該処理が実行される。   Thus, even when the instructed process takes a long time, the process is executed after logging out the user who instructed the process.

したがって、画像形成装置は、当該処理を指示したユーザーを長時間画像形成装置の前で待たせたりすることなく、かつ、当該ユーザーがログインしたままの状態で画像形成装置が放置されることなく、指示された処理を実行できる。   Therefore, the image forming apparatus does not wait for the user who has instructed the process in front of the image forming apparatus for a long time, and the image forming apparatus is not left in the state where the user is logged in. The instructed process can be executed.

本発明の画像形成装置の一実施の形態であるMFPの外観を示す図である。1 is a diagram illustrating an appearance of an MFP that is an embodiment of an image forming apparatus of the present invention. FIG. MFPのブロック図である。2 is a block diagram of an MFP. FIG. MFPの機能ブロック図である。2 is a functional block diagram of an MFP. FIG. MFPにおいて実行される処理のフローチャートの一例である。3 is an example of a flowchart of processing executed in the MFP. MFPにおいて実行される処理のフローチャートの一例である。3 is an example of a flowchart of processing executed in the MFP. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて実行される処理の変形例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a modified example of processing executed in the MFP. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて実行される処理の変形例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a modified example of processing executed in the MFP. MFPにおいて実行される処理の変形例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a modified example of processing executed in the MFP. MFPにおいて実行される処理の変形例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a modified example of processing executed in the MFP. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおいて実行される処理の変形例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a modified example of processing executed in the MFP. MFPにおいて表示される画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the MFP. FIG. MFPにおける未完了処理情報の表示画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a display screen of incomplete processing information in the MFP. FIG. MFPにおける未完了処理情報の表示画面の他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing another example of a display screen for incomplete processing information in the MFP.

以下、本発明に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。なお、各図において、同様の作用および機能を奏する構成要素については、同じ符号を付し、その説明は繰返さない。   Hereinafter, an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected about the component which show | plays the same effect | action and function, and the description is not repeated.

<MFPの外観>
図1は、本発明の画像形成装置の一実施の形態であるMFP1の外観を示す図である。
<Appearance of MFP>
FIG. 1 is a diagram showing an appearance of an MFP 1 that is an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention.

図1を参照して、MFP1は、各種の処理に対する操作指示や文字・数字の入力を受付ける複数のハードキー15を備える。   Referring to FIG. 1, MFP 1 includes a plurality of hard keys 15 that accept operation instructions for various processes and input of letters and numbers.

また、MFP1は、操作画面や画像処理の対象となる画像に関する情報等を表示するディスプレイ100を備える。ディスプレイ100には、タッチセンサー200が重ねられており、ディスプレイ100とタッチセンサー200とでタッチパネル201が構成されている。MFP1は、ディスプレイ100に設定キー等を含む操作画面を表示する。また、MFP1は、設定キーの表示領域に対するタッチセンサー200への接触操作を検知することにより、ユーザーから設定の入力を受付ける。さらに、MFP1は、ハードキー15に対する操作を検知することにより、ユーザーから設定の入力を受付ける。   In addition, the MFP 1 includes a display 100 that displays an operation screen, information about an image to be subjected to image processing, and the like. A touch sensor 200 is superimposed on the display 100, and the display 100 and the touch sensor 200 constitute a touch panel 201. The MFP 1 displays an operation screen including setting keys and the like on the display 100. Further, the MFP 1 receives a setting input from the user by detecting a touch operation on the touch sensor 200 with respect to the setting key display area. Furthermore, the MFP 1 detects an operation on the hard key 15 to accept setting input from the user.

MFP1は、スキャナー部13とプリンター部14を備える。スキャナー部13は、原稿を光電的に読取って画像データを得る。プリンター部14は、スキャナー部13により取得された画像データや、ネットワークを介して接続された外部機器(PC等)から受信した画像データに基づき用紙上に画像を印刷する。   The MFP 1 includes a scanner unit 13 and a printer unit 14. The scanner unit 13 photoelectrically reads a document and obtains image data. The printer unit 14 prints an image on a sheet based on image data acquired by the scanner unit 13 or image data received from an external device (such as a PC) connected via a network.

また、MFP1は、その本体上面に、原稿をスキャナー部13に送るフィーダー部17を備え、本体下部には、プリンター部14に用紙を供給する給紙部18を備え、また、その中央部には、プリンター部14によって画像を印刷された用紙が排出されるトレイ19を備える。   In addition, the MFP 1 includes a feeder unit 17 that feeds a document to the scanner unit 13 on the upper surface of the main body, a paper feeding unit 18 that supplies paper to the printer unit 14 at the lower part of the main unit, and a central part at the center. The printer unit 14 includes a tray 19 on which a sheet on which an image is printed is discharged.

MFP1の本体内部には、後述するCPU(Central Processing Unit)10等の部品を収容するための制御ボックス90が内包されている。   A control box 90 for housing components such as a CPU (Central Processing Unit) 10 described later is included in the main body of the MFP 1.

<MFPのハードウェア構成>
図2は、MFP1のブロック図である。
<Hardware configuration of MFP>
FIG. 2 is a block diagram of the MFP 1.

図2を参照して、MFP1は、当該MFP1の動作を全体的に制御するCPU10と、CPU10のワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)11と、MFPの初期設定等のデータを記憶するNV(Non Volatile)−RAM12とを含む。   Referring to FIG. 2, the MFP 1 includes a CPU 10 that controls the overall operation of the MFP 1, a RAM (Random Access Memory) 11 that is a work area of the CPU 10, and an NV (NV that stores data such as initial settings of the MFP. Non Volatile) -RAM12.

MFP1は、さらに、HDD(Hard Disc Drive)20を含む。HDD20には、MFP1の機能についての設定内容等の種々のデータ、および、CPU10が実行するプログラムが記憶される。   The MFP 1 further includes an HDD (Hard Disc Drive) 20. The HDD 20 stores various data such as settings for the functions of the MFP 1 and programs executed by the CPU 10.

MFP1は、さらに、公衆電話回線やLAN(Local Area Network)等の通信回線を介して外部機器と画像データ等のデータの送受信を行なうNIC(Network Interface Card)60を備える。NIC60は、公衆電話回線を介してファクシミリデータの送受信を行なうほか、LANやインターネット等のネットワークを介し当該ネットワークに接続された外部機器との間で電子メールシステムやファイル転送システムを利用したデータの送受信を行なう。これにより、MFP1は、通常のファクシミリ通信を行なうファクシミリ装置としての機能のみならず、電子メールの送受信端末・ファイル送受信端末としての機能も有する。なお、MFP1が行なう通信は、有線でも良いし、無線であっても良い。   The MFP 1 further includes a NIC (Network Interface Card) 60 that transmits / receives data such as image data to / from an external device via a communication line such as a public telephone line or a LAN (Local Area Network). The NIC 60 transmits / receives facsimile data via a public telephone line, and transmits / receives data using an e-mail system or a file transfer system to / from an external device connected to the network via a network such as a LAN or the Internet. To do. Thus, the MFP 1 has not only a function as a facsimile apparatus that performs normal facsimile communication but also a function as an electronic mail transmission / reception terminal / file transmission / reception terminal. The communication performed by the MFP 1 may be wired or wireless.

MFP1は、さらに、プリンター部14で画像を形成された用紙に対してステープル等の後処理を行なう後処理部70と、MFP1本体に対して着脱可能な記録媒体400に対してデータの読み込み/書き込みの処理を行なうメディアドライブ40と、音声を出力するスピーカー80とを含む。なお、ハードキー15、タッチセンサー200、ディスプレイ100、スキャナー部13、プリンター部14については、前述した説明のとおりであり、ここでの説明は省略する。   The MFP 1 further reads / writes data from / to a post-processing unit 70 that performs post-processing such as stapling on the paper on which an image has been formed by the printer unit 14 and a recording medium 400 that is detachable from the MFP 1 main body. A media drive 40 that performs the above-described processing and a speaker 80 that outputs sound. Note that the hard key 15, the touch sensor 200, the display 100, the scanner unit 13, and the printer unit 14 are as described above, and a description thereof is omitted here.

また、CPU10が実行するプログラムは、記録媒体400に記憶されていても良い。
<MFPの機能構成>
図3は、MFP1の機能ブロック図である。
Further, the program executed by the CPU 10 may be stored in the recording medium 400.
<Functional configuration of MFP>
FIG. 3 is a functional block diagram of the MFP 1.

図3を参照して、MFP1は、表示部501と、データ送受信部502と、操作部503と、印刷部504と、制御部505と、予想処理時間判定部506と、未完了処理の記憶部507と、内部処理部508とを含む。   Referring to FIG. 3, MFP 1 includes a display unit 501, a data transmission / reception unit 502, an operation unit 503, a printing unit 504, a control unit 505, an expected processing time determination unit 506, and an incomplete processing storage unit. 507 and an internal processing unit 508.

MFP1では、データ送受信部502は、ネットワーク上のウェブサーバー900にアクセスし、当該ウェブサーバー900に格納された情報(データ)を取得する。そして、データ送受信部502は、取得した情報(データ)を、表示部501にて表示する。なお、MFP1は、必ずしも表示装置を備えていなくとも良い。そして、このような場合、表示部501は、外部の表示装置に種々の情報を表示するための情報を送信するための処理を実行するCPU10によって実現される。   In the MFP 1, the data transmission / reception unit 502 accesses the web server 900 on the network and acquires information (data) stored in the web server 900. Then, the data transmission / reception unit 502 displays the acquired information (data) on the display unit 501. Note that the MFP 1 does not necessarily include a display device. And in such a case, the display part 501 is implement | achieved by CPU10 which performs the process for transmitting the information for displaying various information on an external display apparatus.

操作部503は、パネル(タッチセンサー200)における操作があった場合、その操作内容を制御部505へ通知する。制御部505は、通知を受けた内容に従って、MFP1の各所の動作を制御する。   When there is an operation on the panel (touch sensor 200), the operation unit 503 notifies the control unit 505 of the operation content. The control unit 505 controls the operation of each part of the MFP 1 in accordance with the notified content.

印刷部504は、操作部503が印刷指示を受ければ、制御部505からデータを受け取り、印刷処理を実行する。   When the operation unit 503 receives a print instruction, the print unit 504 receives data from the control unit 505 and executes print processing.

予想処理時間判定部506は、表示部501で表示された画面から処理が選択された際に、その処理の実行に要する処理時間を算出したり、または、当該処理の対象となるファイルのサイズ、印刷設定(主に部数)の内容、もしくは、処理対象の文書(ボックス内文書等)のページ数が所定値以上であるかを判定する。そして、処理時間が所定時間以上であったり、または、ファイルサイズや部数やページ数が所定値以上であれば、制御部505に通知して、表示部501にログアウト確認画面を表示する。ログアウト確認画面とは、ユーザーに対してログアウトをするか否かの情報の入力を要請するための画面である。   When a process is selected from the screen displayed on the display unit 501, the expected processing time determination unit 506 calculates the processing time required to execute the process, or the size of a file to be processed, It is determined whether the contents of the print settings (mainly the number of copies) or the number of pages of the document to be processed (such as a document in a box) is greater than or equal to a predetermined value. If the processing time is equal to or longer than the predetermined time, or the file size, the number of copies, and the number of pages are equal to or greater than a predetermined value, the control unit 505 is notified and a logout confirmation screen is displayed on the display unit 501. The logout confirmation screen is a screen for requesting the user to input information regarding whether or not to log out.

なお、本明細書において「ボックス」とは、HDD20における文書を記憶するための領域のことをいう。HDD20には、1以上のボックスが含まれる。   In the present specification, the “box” refers to an area for storing a document in the HDD 20. The HDD 20 includes one or more boxes.

制御部505は、ログアウト確認画面でログアウト処理が選択された際に、実行中の処理の内容を、未完了処理の記憶部507に記憶する。未完了処理の記憶部507において記憶された処理の内容は、当該処理が完了またはキャンセルされるまで、記憶され続ける。   When the logout process is selected on the logout confirmation screen, the control unit 505 stores the contents of the process being executed in the storage unit 507 for the incomplete process. The contents of the processing stored in the incomplete processing storage unit 507 are continuously stored until the processing is completed or canceled.

内部処理部508は、未完了処理の記憶部507に内容を記憶された処理を実施する。つまり、本実施の形態では、ログアウト処理が選択された後でも、未完了処理の記憶部507に内容を記憶されている処理は、継続して実行される。   The internal processing unit 508 performs processing whose contents are stored in the storage unit 507 for incomplete processing. That is, in the present embodiment, even after the logout process is selected, the process whose contents are stored in the incomplete process storage unit 507 is continuously executed.

<MFPの動作内容>
本実施の形態のMFP1は、上記したユーザー認証部509でユーザー認証を行ない、これによりログインを許可したユーザーに対してのみ、操作を許可する。そして、当該ユーザーが種々の処理の実行を指示した場合、当該指示された処理の実行に要する時間が長時間であるか否かを判断する、予想処理時間判定部506が判定する。ここで、「長時間」を要するか否かは、実際に当該処理の実行に要する時間を予測し、当該予測された時間が所定の時間以上であるか否かが判定されてもよいし、当該処理の対象となるファイルのサイズが所定量以上であるか否かが判定されてもよいし、指示された処理が印刷処理である場合には当該印刷処理における印刷設定の部数が所定値以上であるか否かに基づいて判定されてもよいし、処理対象となる文書のページ数が所定値以上であるか否かに基づいて判定されてもよい。図4および図5は、MFP1にログインしたユーザーが、ネットワーク上のサーバーに格納されたファイルの表示、印刷、または保存(ダウンロード)を、MFP1に指示する際に、MFP1において実行される処理のフローチャートの一例である。以下、このような処理について、ディスプレイ100に表示される画面の一例を示す図(図6〜図13)を参照しつつ、説明する。
<Operation details of MFP>
The MFP 1 according to the present embodiment performs user authentication by the above-described user authentication unit 509 and thereby permits an operation only for a user who is permitted to log in. When the user instructs execution of various processes, the expected processing time determination unit 506 determines whether or not the time required for execution of the specified process is long. Here, whether or not “long time” is required may be determined by predicting the time actually required to execute the process and determining whether or not the predicted time is equal to or longer than a predetermined time. It may be determined whether or not the size of the file to be processed is equal to or greater than a predetermined amount. If the designated process is a print process, the number of copies of the print setting in the print process is equal to or greater than a predetermined value. May be determined based on whether the number of pages of the document to be processed is equal to or greater than a predetermined value. 4 and 5 are flowcharts of processing executed in the MFP 1 when the user who has logged in to the MFP 1 instructs the MFP 1 to display, print, or save (download) a file stored in a server on the network. It is an example. Hereinafter, such processing will be described with reference to the drawings (FIGS. 6 to 13) showing examples of screens displayed on the display 100. FIG.

図4を参照して、CPU10は、まず、ステップSA10で、上記サーバー上に格納されたファイルの選択を受付けて、ステップSA20へ処理を進める。   Referring to FIG. 4, CPU 10 first accepts selection of a file stored on the server in step SA10, and advances the process to step SA20.

この場合、MFP1では、たとえば、所定のホームページにアクセスし、次に、当該ホームページのトップメニュー画面から上記サーバーに格納されたファイルのリストを表示するメニュー画面が選択される。図6は、上記したトップメニューの画面の一例を示す図である。   In this case, in MFP 1, for example, a predetermined homepage is accessed, and then a menu screen for displaying a list of files stored in the server is selected from the top menu screen of the homepage. FIG. 6 is a diagram showing an example of the top menu screen described above.

図6の画面100Aには、所定のサーバーに格納されるファイルのリスト画面を表示させるためのメニュー(「ファイルのダウンロード(1)」「ファイルのダウンロード(2)」)が表示されている。このうち、当該画面100Aにおいて、1つが選択されたときに表示される画面の一例が、図7に示されている。   On the screen 100A in FIG. 6, a menu (“file download (1)” “file download (2)”) for displaying a list screen of files stored in a predetermined server is displayed. An example of the screen displayed when one of the screens 100A is selected is shown in FIG.

図7の画面100Bは、ファイルのリストを表示する画面である。当該画面には、「ファイルAA」〜「ファイルHH」の8個のファイルがリスト表示されている。   A screen 100B in FIG. 7 is a screen for displaying a list of files. The screen displays a list of eight files “file AA” to “file HH”.

ステップSA10では、上記のようにリストアップされたファイルのうち1以上のファイルの選択が受付けられる。   In step SA10, selection of one or more files among the files listed as described above is accepted.

上記したファイルの選択に応じて、CPU10は、図8に示すようなメニュー画面をディスプレイ100に表示させる。   In response to the selection of the file described above, the CPU 10 causes the display 100 to display a menu screen as shown in FIG.

図8の画面100Cは、メニュー画面110を含む。メニュー画面110は、選択されたファイルをディスプレイ100に表示させるための表示メニューに対応した表示ボタン111、上記ファイルを印刷させるためのメニューに対応する印刷ボタン112、および、上記したファイルをHDD20内の指定されたボックスに保存するためのメニューに対応する保存ボタン113を含む。   A screen 100 </ b> C in FIG. 8 includes a menu screen 110. The menu screen 110 includes a display button 111 corresponding to a display menu for displaying the selected file on the display 100, a print button 112 corresponding to a menu for printing the file, and the above file in the HDD 20. A save button 113 corresponding to a menu for saving in the designated box is included.

図4に戻って、ステップSA10でファイルの選択を受付けた後、CPU10は、図8に示した画面100Cをディスプレイ100に表示させた状態で、ステップSA20において、ステップSA10で選択を受付けたファイルについての処理として、「表示」が指示された否かを判断し、そうであると判断するとステップSA30へ処理を進め、そうではないと判断するとステップSA40へ処理を進める。   Returning to FIG. 4, after accepting the file selection in step SA10, the CPU 10 displays the screen 100C shown in FIG. 8 on the display 100, and in step SA20, selects the file accepted in step SA10. In the process, it is determined whether or not “display” is instructed. If it is determined to be, the process proceeds to step SA30, and if not, the process proceeds to step SA40.

ステップSA40では、CPU10は、上記したファイルについての動作として「保存」が選択されたか否かを判断し、そうであると判断するとステップSA50へ処理を進め、そうではないと判断するとステップSA60へ処理を進める。   In step SA40, the CPU 10 determines whether or not “save” is selected as the operation for the above-described file. If so, the process proceeds to step SA50, and if not, the process proceeds to step SA60. To proceed.

つまり、図8のメニュー画面110において、表示ボタン111が操作されるとステップSA30へ処理が進められ、印刷ボタン112が選択されるとステップSA60へ処理が進められ、そして、保存ボタン113が操作されるとステップSA50へ処理が進められる。   That is, in the menu screen 110 of FIG. 8, when the display button 111 is operated, the process proceeds to step SA30, when the print button 112 is selected, the process proceeds to step SA60, and the save button 113 is operated. Then, the process proceeds to step SA50.

ステップSA30では、CPU10は、上記のように選択されたファイルを上記サーバーからダウンロードして、データを展開し、ディスプレイ100に表示させて、処理を終了させる。これにより、MFP1は、ファイルの選択を受付けるなど、ユーザーからの操作があるまで待機する。再度ユーザーからファイルを選択する操作がなされると、ステップSA10の処理が実行される。   In step SA30, the CPU 10 downloads the file selected as described above from the server, expands the data, displays the data on the display 100, and ends the process. As a result, the MFP 1 waits for an operation from the user, such as accepting a file selection. When the user selects the file again, the process of step SA10 is executed.

一方、ステップSA50では、CPU10は、上記のように選択されたファイルの保存場所を設定するための画面をディスプレイ100に表示させて、ステップSA70(図5参照)へ処理を進める。   On the other hand, in step SA50, CPU 10 causes display 100 to display a screen for setting the storage location of the file selected as described above, and proceeds to step SA70 (see FIG. 5).

ここで表示される保存場所設定画面の一例を、図9に示す。
図9の画面100Dには、「共有」「グループ」「個人」「システム」という4つの分類が示され、そして、「共有」に属する16のボックスの名称(「BOX_AA」〜「BOX_PP」)が示されている。MFP1のHDD20内の複数のボックスのそれぞれには、「BOX_AA」等の名称が割当てられ、それらが図9の画面100Dに示されている。画面100Dでは、各ボックス名は、ソフトウェアボタンとして表示されている。ユーザーは、各ボタンに対してタッチ操作をすることにより、上記のように選択したファイルの保存場所として、各ボックスを設定することができる。
An example of the storage location setting screen displayed here is shown in FIG.
The screen 100D of FIG. 9 shows four classifications “shared”, “group”, “individual”, and “system”, and the names of 16 boxes (“BOX_AA” to “BOX_PP”) belonging to “shared”. It is shown. Each of the plurality of boxes in the HDD 20 of the MFP 1 is assigned a name such as “BOX_AA”, which is shown in a screen 100D of FIG. On the screen 100D, each box name is displayed as a software button. The user can set each box as a storage location of the file selected as described above by touching each button.

図4に戻って、ステップSA60では、CPU10は、上記のように選択したファイルの印刷のための条件を設定するための印刷設定画面をディスプレイ100に表示させて、ステップSA70(図5参照)へ処理を進める。   Returning to FIG. 4, in step SA60, the CPU 10 causes the display 100 to display a print setting screen for setting conditions for printing the file selected as described above, and proceeds to step SA70 (see FIG. 5). Proceed with the process.

図10は、ステップSA60でディスプレイ100に表示される印刷設定画面の一例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a print setting screen displayed on the display 100 in step SA60.

図10の画面100Eには、印刷設定のためのメニューを表示するためのタグ131〜134が表示されている。これらのタグのそれぞれには、複数のメニューが対応している。図10では、タグ131に対応する、ファイルの印刷における基本設定のメニューが表示されている。CPU10は、画面100Eを通して、ユーザーから、ファイルの印刷の設定条件の入力を受付ける。   On screen 100E in FIG. 10, tags 131 to 134 for displaying a menu for print setting are displayed. Each of these tags is associated with a plurality of menus. In FIG. 10, a basic setting menu for printing a file corresponding to the tag 131 is displayed. The CPU 10 accepts input of file printing setting conditions from the user through the screen 100E.

図5を参照して、ステップSA70では、CPU10は、スタートキーが操作されたか否かを判断し、操作されたと判断するとステップSA80へ処理を進める。   Referring to FIG. 5, in step SA70, CPU 10 determines whether or not the start key has been operated. If it is determined that the start key has been operated, the process proceeds to step SA80.

MFP1では、図9を参照して説明したような保存場所設定画面を通してファイルの保存場所の指定を受付け、または、図10に示したような印刷設定画面を通してファイルの印刷条件の入力を受付けたあと、スタートキーを操作されることにより、ステップSA80以降の処理が実行される。ステップSA80では、CPU10は、画面100C(図8参照)を通して指示された処理を開始して、ステップSA90へ処理を進める。   After receiving the designation of the file storage location through the storage location setting screen as described with reference to FIG. 9 or the input of the file printing conditions through the print setting screen as shown in FIG. By operating the start key, the processes after step SA80 are executed. In step SA80, CPU 10 starts processing instructed through screen 100C (see FIG. 8), and proceeds to step SA90.

なお、上記したように、図8に示されたメニュー画面110では、ユーザーは、選択したファイルについて、表示、印刷、または、保存のいずれかの処理の実行を指示することができる。このうち、「表示」については、ステップSA30で既に開始されている。ステップSA80では、実行する処理として「印刷」または「保存」が選択され、そして、選択された処理が開始される。   As described above, on the menu screen 110 shown in FIG. 8, the user can instruct execution of one of display, printing, and saving for the selected file. Among these, “display” has already started in step SA30. In step SA80, “print” or “save” is selected as the process to be executed, and the selected process is started.

また、ステップSA80で選択された処理を開始する際に、CPU10は、たとえば、図11に示すような画面をディスプレイ100に表示する場合がある。図11の画面100Fでは、指示された印刷処理の実行を開始する旨のメッセージが表示されている。なお、指示された処理が保存である場合には、画面100Fに示されたメッセージ中の「印刷」が「保存」に置換えられる。   Further, when starting the process selected in Step SA80, the CPU 10 may display a screen as shown in FIG. On the screen 100F in FIG. 11, a message to start execution of the instructed printing process is displayed. When the instructed process is “save”, “print” in the message shown on the screen 100F is replaced with “save”.

ステップSA90では、CPU10は、指示された印刷または保存の処理の実行が長時間を要するか否かを判断し、そうであると判断するとステップSA110へ処理を進め、長時間を要することがないと判断するとステップSA100へ処理を進める。   In step SA90, the CPU 10 determines whether the execution of the instructed printing or saving process takes a long time, and if so, advances the process to step SA110 and does not require a long time. If determined, the process proceeds to step SA100.

ステップSA90における、長時間を要するか否かの判定は、実際に印刷または保存に要する時間を算出し、当該時間が予め定められた所定の時間以上となるか否かによって、たとえば、判断される。印刷に要する時間は、たとえば、当該印刷処理において出力される用紙の枚数、当該印刷がカラー印刷であるかモノクロ印刷であるか、使用する用紙の種類(普通紙、高品位専用紙、等)などに基づいて、算出される。また、実行する処理が保存である場合には、保存の対象となるファイルのデータサイズと、保存先として指定された記憶装置にデータを転送する速度(内部転送速度)とに基づいて、算出される。なお、ステップSA90における判定は、処理の実行に要すると想定される時間を算出することなく、ファイルサイズや、印刷枚数や、印刷部数、保存先の記憶装置の種類(HDD、SSD(Solid State Drive)、等)、もしくはこれらの組合せに基づいて判断されてもよい。   In step SA90, whether or not a long time is required is determined by, for example, calculating the time required for printing or saving and determining whether or not the time is equal to or longer than a predetermined time. . The time required for printing is, for example, the number of sheets output in the printing process, whether the printing is color printing or monochrome printing, the type of paper used (plain paper, high-quality exclusive paper, etc.), etc. Is calculated based on In addition, when the process to be executed is saving, it is calculated based on the data size of the file to be saved and the speed at which data is transferred to the storage device designated as the saving destination (internal transfer speed). The Note that the determination in step SA90 does not calculate the time required to execute the process, but calculates the file size, the number of copies, the number of copies, and the storage device type (HDD, SSD (Solid State Drive). ), Etc.), or a combination thereof.

ステップSA100では、CPU10は、ステップSA80において実行を開始した処理を続行して、処理が終了すると、図4および図5に示す処理を終了させる。   In step SA100, the CPU 10 continues the process started in step SA80 and ends the processes shown in FIGS. 4 and 5 when the process ends.

ステップSA110では、CPU10は、指示された処理の実行に長時間を要する旨の警告を、ディスプレイ100に表示して、ステップSA120へ処理を進める。   In step SA110, CPU 10 displays a warning on the display 100 that it takes a long time to execute the instructed process, and proceeds to step SA120.

図12に、ステップSA110で、ディスプレイ100に表示される画面の一例を示す。   FIG. 12 shows an example of a screen displayed on the display 100 in step SA110.

図12の画面100Gでは、出力された処理の実行に長時間を要する旨のメッセージ(「処理時間がかかります。」)が含まれている。なお、当該画面100Gには、さらに、ログイン中のユーザーに対してログアウトの実行の可否を問合せるメッセージ(「ログアウトし、処理を継続しますか?」)とともに、ユーザーの意思を入力するためのボタン(「はい」ボタンと、「いいえ」ボタン)が表示されている。   The screen 100G in FIG. 12 includes a message indicating that it takes a long time to execute the output processing (“processing takes time”). The screen 100G further includes a message for inquiring whether or not the logged-in user can execute logout (“Do you want to log out and continue the process?”) And a button for inputting the intention of the user. ("Yes" button and "No" button) are displayed.

図5に戻って、ステップSA120では、CPU10は、ユーザーが入力した、ログアウトするか否かの指示内容を判断する。入力された指示がログアウトするものであればステップSA140へ処理を進め、ログアウトしないものであればステップSA130へ処理を進める。   Returning to FIG. 5, in step SA <b> 120, the CPU 10 determines the content of an instruction regarding whether or not to log out, which is input by the user. If the input instruction is to log out, the process proceeds to step SA140, and if not, the process proceeds to step SA130.

なお、ユーザーが、ログアウトすることを指示する場合には、画面100Gの「はい」ボタンを操作し、ログアウトしないことを指示する場合には、画面100Gの「いいえ」ボタンを操作する。   When the user instructs to log out, the “Yes” button on the screen 100G is operated. When the user instructs not to log out, the “No” button on the screen 100G is operated.

ステップSA130では、CPU10は、ステップSA100と同様に、ユーザーから指示された処理を続行して、処理を終了する。   In step SA130, as in step SA100, CPU 10 continues the process instructed by the user and ends the process.

一方、ステップSA140では、CPU10は、未完了処理の記憶部507(図3参照)に、実行中の処理内容と当該処理の実行を指示したユーザー名を記憶させ、そして、当該ユーザーのログアウトのための処理を実行して、処理を終了させる。つまり、ステップSA140の処理によれば、ユーザーからファイルの印刷または保存を指示された場合に、当該処理の実行に長時間を要すると判定されると、当該処理の実行を指示したユーザーのログアウトを行ない、指示された処理はバックグラウンドで実行が継続される。   On the other hand, in step SA140, the CPU 10 causes the storage unit 507 (see FIG. 3) for incomplete processing to store the contents of the processing being executed and the user name instructing execution of the processing, and for logging out the user. The process is executed to finish the process. In other words, according to the process of step SA140, when it is determined that the execution of the process takes a long time when the user is instructed to print or save the file, the user who has instructed the execution of the process is logged out. The specified process continues to run in the background.

これにより、MFP1において、実行に長時間を要する処理が指示された場合、当該ユーザーのログイン状態が継続されなくとも、当該処理の実行が継続される。これにより、ユーザーが、自己が指示した処理の終了まで長時間MFP1前に拘束されたり、ログインしているユーザーがMFP1前から離れて放置される事態を回避することができる。   As a result, when the MFP 1 is instructed to perform a process that takes a long time to execute, the execution of the process is continued even if the login state of the user is not continued. As a result, it is possible to avoid a situation where the user is restrained in front of the MFP 1 for a long time until the end of the process instructed by the user, or the logged-in user is left away from the front of the MFP 1.

なお、CPU10は、ログアウトの処理を実行する際、ディスプレイ100にたとえば図13に示すような画面を表示させて、ユーザーに当該ユーザーのログアウトを報知する。図13の画面100Hには、ログアウトを報知するためのメッセージ(「ログアウトしました。」)が含まれる。   When executing the logout process, the CPU 10 displays a screen as shown in FIG. 13 on the display 100 to notify the user of the logout of the user. The screen 100H in FIG. 13 includes a message for notifying logout (“logged out”).

<変形例(1)>
以上説明した本実施の形態では、ユーザーから実行を指示される処理は、ファイルの表示、保存、印刷が例示された。なお、ユーザーから実行を指示される処理は、MFP1から外部のサーバーにファイルをアップロードする処理であってもよい。図14は、この場合にMFP1において実行される処理の一部を示すフローチャートである。
<Modification (1)>
In the present embodiment described above, the process instructed to be executed by the user is exemplified by file display, storage, and printing. The process instructed to be executed by the user may be a process of uploading a file from the MFP 1 to an external server. FIG. 14 is a flowchart showing a part of processing executed in MFP 1 in this case.

図14を参照して、CPU10は、MFP1にログインしているユーザーから、ステップSA61で、CPU10は、ファイルのアップロード先の指定を受付けて、ステップSA62へ処理を進める。このとき、ディスプレイ100には、たとえば図15に示された画面が表示される。   Referring to FIG. 14, CPU 10 accepts designation of a file upload destination from a user who has logged in to MFP 1 in step SA61, and advances the process to step SA62. At this time, for example, the screen shown in FIG. 15 is displayed on the display 100.

図15の画面100Jでは、アップロード先のサーバーの記憶装置を指定する画面が表示されている。ここで指定されるアップロード先には、ネットワーク上のサーバー(記憶装置)や、MFP1のHDD20、メディアドライブ40を介して通信可能な記録媒体400が含まれる。   On the screen 100J in FIG. 15, a screen for designating the storage device of the upload destination server is displayed. The upload destination designated here includes a server (storage device) on the network, a recording medium 400 that can communicate via the HDD 20 and the media drive 40 of the MFP 1.

図14に戻って、ステップSA62では、CPU10は、アップロードするファイルの取得先として指定された内容を確認する。具体的には、CPU10は、ディスプレイ100に、図16に示すような画面を表示させる。   Returning to FIG. 14, in step SA <b> 62, the CPU 10 confirms the content specified as the acquisition destination of the file to be uploaded. Specifically, the CPU 10 causes the display 100 to display a screen as shown in FIG.

図16の画面100Kには、アップロードするデータの読込先として、スキャナー部13を指定するためのボタン121と、HDD20内に設定されたボックスを指定するためのボタン122が表示されている。そして、CPU10は、ボタン121が操作されることによりスキャナー部13が指定されたと判断するとステップSA63へ処理を進め、ボタン122が操作されることによりHDD20内のボックスが指定されたと判断するとステップSA64へ処理を進める。   On the screen 100K in FIG. 16, a button 121 for designating the scanner unit 13 and a button 122 for designating a box set in the HDD 20 are displayed as reading destinations of data to be uploaded. If the CPU 10 determines that the scanner unit 13 has been specified by operating the button 121, the CPU 10 proceeds to step SA63. If the CPU 10 determines that the box in the HDD 20 has been specified by operating the button 122, the process proceeds to step SA64. Proceed with the process.

図14に戻って、ステップSA63では、CPU10は、ディスプレイ100に読込設定画面を表示させて、ステップSA70(図5参照)へ処理を進める。   Returning to FIG. 14, in step SA63, the CPU 10 causes the display 100 to display a read setting screen, and proceeds to step SA70 (see FIG. 5).

ステップSA63で表示されるディスプレイ100に表示される画面の一例を図17に示す。   An example of the screen displayed on the display 100 displayed in step SA63 is shown in FIG.

図17の画面100Lは、スキャナー部13において画像を読込む際の設定条件を入力するためのボタン151〜156が表示されている。ボタン151は、原稿の画質(文字、写真、印刷写真)を設定するためのボタンである。ボタン152は、原稿の読込が片面または両面であるかを設定するためのボタンである。ボタン153は、読込の解像度を設定するためのボタンである。ボタン154は、原稿の読込によって生成するファイルの形式を指定するためのボタンである。ボタン155は、読込のモードを設定するためのボタンである。ボタン156は、予め定められた原稿の読込設定を呼出すためのボタンである。   A screen 100 </ b> L in FIG. 17 displays buttons 151 to 156 for inputting setting conditions when the scanner unit 13 reads an image. The button 151 is a button for setting the image quality (text, photo, print photo) of the document. The button 152 is a button for setting whether the original is read on one side or both sides. The button 153 is a button for setting the reading resolution. A button 154 is a button for designating a format of a file generated by reading a document. The button 155 is a button for setting a reading mode. The button 156 is a button for calling a predetermined document reading setting.

図14に戻って、ステップSA164では、CPU10は、アップロードする文章を読出すボックスを選択するための画面(BOX選択画面)をディスプレイ100に表示させて、ステップSA70(図5参照)へ処理を進める。   Returning to FIG. 14, in step SA164, CPU 10 causes display 100 to display a screen (BOX selection screen) for selecting a box from which the text to be uploaded is read, and the process proceeds to step SA70 (see FIG. 5). .

図18に、ステップSA64においてディスプレイ100に表示される画面の一例を示す。   FIG. 18 shows an example of a screen displayed on the display 100 in step SA64.

図18の画面100Mには、図9の画面100Dと同様に、ボックスを指定するための内容が表示されている。   The screen 100M in FIG. 18 displays the contents for designating a box, as in the screen 100D in FIG.

本変形例では、ステップSA63で指定された表示させた画面を通して原稿の読込条件を受付け、または、ステップSA64で表示させた画面を通してアップロードする文章を読出すボックスの指定を受付けたあと、スタートキーが操作されることにより(ステップSA70でYES判断時)、ファイルのアップロードのための処理が開始される(ステップSA80)。   In this modification, after accepting the reading condition of the original through the displayed screen designated at step SA63 or the designation of the box for reading the uploaded text through the screen displayed at step SA64, the start key is changed. By being operated (when YES is determined in step SA70), a process for uploading a file is started (step SA80).

このとき、ディスプレイ100には、たとえば図19に示されるような画面が表示される。   At this time, a screen as shown in FIG. 19 is displayed on the display 100, for example.

図19の画面100Pは、MFP1においてファイルのアップロード中であることを示すメッセージ(「ファイルをアップロードしています。」)が表示されている。   A screen 100P in FIG. 19 displays a message (“Uploading file”) indicating that the MFP 1 is uploading a file.

そして、CPU10は、ファイルの読込が終了すると、ディスプレイ100に、たとえば図20に示されるような画面を表示する。   Then, when the reading of the file is finished, the CPU 10 displays a screen as shown in FIG. 20 on the display 100, for example.

図20の画面100Qは、アップロードするファイルの詳細な内容を設定するための画面である。当該画面100Qは、アップロードするファイルの種類およびファイル名を設定するための画面である。   A screen 100Q in FIG. 20 is a screen for setting detailed contents of a file to be uploaded. The screen 100Q is a screen for setting the type and file name of the file to be uploaded.

図5のCPU10は、ファイルの読込が完了すると、図5においてステップSA90として示したように、当該ファイルのアップロードに長時間を要するか否かを判定する。なお、当該判定は、たとえば、アップロードするため読込んだファイルのサイズに基づいて、行なわれる。   When the reading of the file is completed, the CPU 10 in FIG. 5 determines whether or not it takes a long time to upload the file, as shown as step SA90 in FIG. This determination is made based on the size of the file read for uploading, for example.

たとえば、ファイルサイズが所定値以上であれば当該ファイルのアップロードに長時間を要すると判定され、ファイルサイズが所定値未満であれば当該ファイルのアップロードに長時間を要しないと判定される。   For example, if the file size is greater than or equal to a predetermined value, it is determined that a long time is required for uploading the file, and if the file size is less than a predetermined value, it is determined that a long time is not required for uploading the file.

そして、ステップSA90でファイルのアップロードに長時間を要することはないと判断すると、CPU10は、ステップSA100で、指定されたファイルのアップロードを実行して、処理を終了させる。   If it is determined in step SA90 that it does not take a long time to upload the file, the CPU 10 uploads the designated file in step SA100 and ends the process.

一方、アップロードしようとするファイルのサイズが長時間を要するほど大きい場合には、CPU10は、ステップSA110へ処理を進める。ステップSA110では、CPU10は、図12の画面100Gのように、アップロード処理に時間がかかる旨の警告を表示させる。そして、CPU10は、ユーザーからログアウトする旨の指示を受けると、ステップSA140で、処理内容とユーザー名を未完了処理の記憶部507に記憶し、ログアウト用の処理を実行して、処理を終了させる。これにより、アップロードの処理は、ログアウト後も、バックグラウンドで継続される。   On the other hand, if the size of the file to be uploaded is large enough to require a long time, the CPU 10 advances the process to step SA110. In step SA110, the CPU 10 displays a warning that the upload process takes time as shown in the screen 100G of FIG. When the CPU 10 receives an instruction to log out from the user, in step SA140, the CPU 10 stores the processing content and the user name in the incomplete processing storage unit 507, executes logout processing, and ends the processing. . Thereby, the upload process is continued in the background even after logout.

<変形例(2)>
MFP1では、以上説明したように、指示された処理の実行に長時間を要する場合には、当該処理の実行を指示したユーザーをログアウトさせたうえで、当該処理の実行が継続される。このとき、MFP1に他のユーザーがログインした場合、前のユーザーによって指示された処理はバックグラウンドで実行されることになる。
<Modification (2)>
As described above, when it takes a long time to execute the instructed process, the MFP 1 continues to execute the process after logging out the user who instructed to execute the process. At this time, when another user logs in to the MFP 1, the process instructed by the previous user is executed in the background.

つまり、MFP1では、ログインしているユーザーとは別のユーザーによって指示された処理が、バックグラウンドで継続して実行されることがあり得る。   That is, in the MFP 1, processing instructed by a user other than the logged-in user may be continuously executed in the background.

本変形例のMFP1では、処理の実行を指示したユーザーに対してログアウトをするか否かの問合せが、当該ユーザーが実行を指示した処理が長時間を要するか否かだけでなく、バックグラウンドで実行されている処理の内容によっても、決められる。   In the MFP 1 of this modification, an inquiry as to whether or not to log out to the user who has instructed execution of the process is not limited to whether the process instructed to execute by the user takes a long time or not in the background. It is also determined by the content of the process being executed.

図21は、ステップSA70以降の処理についての、本変形例のMFP1で実行される処理内容のフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart of processing contents executed by the MFP 1 of the present modification regarding the processing after Step SA70.

図21を参照して、CPU10は、ステップSA90において、ログイン中のユーザーから実行を指示された処理について、その実行に長時間を要しないと判断した場合、ステップSA91へ処理を進める。   Referring to FIG. 21, when CPU 10 determines in step SA90 that the execution of the process instructed by the logged-in user does not require a long time, the process proceeds to step SA91.

ステップSA91では、CPU10は、バックグラウンドで、特定の処理が実行されているか否かを判断し、実行されていると判断するとステップSA110に処理を進め、実行されていないと判断するとステップSA100へ処理を進める。   In step SA91, the CPU 10 determines whether or not a specific process is being executed in the background. If it is determined that the process is being executed, the process proceeds to step SA110. If it is determined that the specific process is not being executed, the process proceeds to step SA100. To proceed.

ステップSA91における「特定の処理」とは、たとえば、ファイルのダウンロード、ファイルの印刷、および、アップロードである。つまり、本変形例では、ユーザーから処理の実行が指示された場合、指示された処理自体には実行に長時間を要しないと判断された場合であっても、そのバックグラウンドで実行されている処理が長時間を要する処理である場合には、指示された処理自体が長時間を要する場合と同様に、警告の表示(ステップSA110,図12)や、ログアウトの問合せがなされる。   The “specific processing” in step SA91 is, for example, file download, file printing, and upload. In other words, in this modification, when the execution of the process is instructed by the user, even if it is determined that the instructed process itself does not require a long time to execute, the process is executed in the background. If the process is a process that requires a long time, a warning is displayed (step SA110, FIG. 12) and a logout inquiry is made, as in the case where the instructed process itself takes a long time.

これにより、ログインユーザーが実行を指示した処理の完了までに長時間を要すると考えられる場合に、確実に、ユーザーに、その旨の報知およびログアウトの要否の問合せをすることができる。   Thereby, when it is considered that it takes a long time to complete the process instructed to be executed by the login user, it is possible to reliably notify the user of the notification and the necessity of logout.

<変形例(3)>
本実施の形態のMFP1では、ステップSA90(図5参照)において、印刷やダウンロード、アップロードの対象となるファイルのサイズに基づいて、指示された処理の実行に長時間を要するか否かが判断された。本変形例では、図22に示されるように、ステップSA90の代わりにステップSA92が実行される。
<Modification (3)>
In MFP 1 of the present embodiment, in step SA90 (see FIG. 5), it is determined whether or not it takes a long time to execute the instructed process based on the size of the file to be printed, downloaded, or uploaded. It was. In this modification, step SA92 is executed instead of step SA90 as shown in FIG.

ステップSA92では、CPU10は、指示された処理がファイルのダウンロードである場合、ダウンロードしようとするファイルを保存する先の保存媒体(記録媒体)の種類とファイルサイズによって、処理の実行に長時間を要するか否かが判断される。   In step SA92, if the instructed process is a file download, the CPU 10 takes a long time to execute the process depending on the type and file size of the storage medium (recording medium) that stores the file to be downloaded. It is determined whether or not.

具体的には、ファイルサイズが特定のサイズ以上であるか、または、ファイルの保存先としてされた記録媒体の内部転送速度が特定の値以下である場合には、処理の実行に長時間を要すると判断され、ステップSA110へ処理が進められる。一方、それ以外の場合には、ステップSA100へ処理が進められる。   Specifically, if the file size is greater than or equal to a specific size, or if the internal transfer rate of the recording medium used as the file storage destination is less than or equal to a specific value, it takes a long time to execute the processing. Then, the process proceeds to step SA110. On the other hand, in other cases, the process proceeds to step SA100.

<変形例(4)>
図23は、本変形例においてCPU10が実行する処理の一部を示すフローチャートである。
<Modification (4)>
FIG. 23 is a flowchart illustrating a part of the processing executed by the CPU 10 in the present modification.

本変形例では、ステップSA90(図5参照)において、指示された処理の実行に長時間を要しないと判断された場合であっても、さらに、ステップSA93において、CPU10は、アップロードするファイルについて指定された暗号化の方法が、MFP1において、ハードウェア処理で可能であるか、それとも、ソフトウェア処理を必要とするかが判断される。ハードウェア処理で可能である場合には、ステップSA100に処理が進められる。一方、ソフトウェア処理が必要であると判断されると、ステップSA110へ処理が進められる。   In this modification, even if it is determined in step SA90 (see FIG. 5) that it does not take a long time to execute the instructed process, in step SA93, the CPU 10 specifies the file to be uploaded. It is determined whether the MFP 1 is capable of hardware processing or requires software processing in the MFP 1. If hardware processing is possible, the process proceeds to step SA100. On the other hand, if it is determined that software processing is necessary, the process proceeds to step SA110.

以上説明した本変形例では、アップロードするファイルの暗号化が、比較的高速で処理が可能なハードウェア処理によるものである場合には、指示された処理の実行に長時間を要することはないとしてステップSA100へ処理が進められる。一方、指定された方法での暗号化がソフトウェア処理で行なわれる場合には、ファイルサイズ等によって、指示された処理の実行に長時間を要しないと判断された場合でも(ステップSA90でNO判断時)、当該処理の実行には長時間を要するとして(ステップSA93でYES判断時)、ステップSA110へ処理が進められる。   In this modification described above, if the file to be uploaded is encrypted by a hardware process that can be processed at a relatively high speed, it will not take a long time to execute the instructed process. The process proceeds to step SA100. On the other hand, when encryption by the designated method is performed by software processing, even if it is determined by the file size or the like that it does not take a long time to execute the instructed processing (NO in step SA90) ) Since it takes a long time to execute the process (when YES is determined in step SA93), the process proceeds to step SA110.

<変形例(5)>
MFP1では、ログインユーザーが指示した処理の実行に長時間を要すると判定されると、当該ユーザーをログアウトさせて、指示された処理の実行を継続することができる。この場合、他のユーザーがログインすると、当該処理は、バックグラウンドで実行を継続されることになる。
<Modification (5)>
When it is determined that the execution of the process instructed by the login user takes a long time, the MFP 1 can log out the user and continue the execution of the instructed process. In this case, when another user logs in, the process is continued in the background.

MFP1では、バックグラウンドで処理を実行していることが、ディスプレイ100に表示されることが好ましい。   In MFP 1, it is preferable to display on display 100 that the process is being executed in the background.

図24に、このようなバックグラウンドでの処理実行中の表示の一例を示す。
図24の画面100Rでは、図8の画面100Cに、さらに、アイコン190が追加されている。
FIG. 24 shows an example of a display during execution of such background processing.
In the screen 100R of FIG. 24, an icon 190 is further added to the screen 100C of FIG.

このように、バックグラウンドで処理が実行されていることがディスプレイ100に表示されると、上記した変形例(2)において、ログインユーザーが実行を指示した処理の対象となるのサイズが比較的小さい場合であっても、ステップSA91からステップSA110へ処理が進められることにより、図12の画面100Gが表示されることについて、その時点でログインしているユーザーが、その理由をより理解しやすくなる。   In this way, when the display 100 indicates that the process is being executed in the background, in the above-described modified example (2), the size of the target of the process instructed by the login user is relatively small. Even in this case, the process proceeds from step SA91 to step SA110, so that the user who is logged in at that time can easily understand the reason that the screen 100G of FIG. 12 is displayed.

<変形例(6)>
MFP1では、実行を指示した処理が長時間を要する場合、当該処理を指示したユーザーを一度ログアウトさせ、バックグラウンドで当該処理を実行する。なお、MFP1では、再度当該ユーザーがログインした場合、上記のように指示された処理が完了していれば、ディスプレイ100に、上記指示された処理に続いて行なう処理のメニューを、ディスプレイ100に表示する。
<Modification (6)>
In the MFP 1, when the process instructed to execute takes a long time, the user who instructed the process is logged out once and the process is executed in the background. In MFP 1, when the user logs in again, if the processing instructed as described above is completed, a menu of processing to be performed following the instructed processing is displayed on display 100. To do.

図25は、上記のようにバックグラウンドで処理を実行している際に、MFP1において実行される処理のフローチャートを示す。なお、以下の説明では、実行を指示された処理の一例として、スキャナー部13に画像を読込ませる処理を例に挙げて、説明を行なう。   FIG. 25 shows a flowchart of processing executed in the MFP 1 when processing is executed in the background as described above. In the following description, as an example of a process instructed to be executed, a process for causing the scanner unit 13 to read an image will be described as an example.

図25を参照して、上記のようにバックグラウンドで処理を実行している際にCPU10は、ステップSB10で、実行中の処理を指示したユーザーがログインしたか否かを判断し、そうではないと判断するとステップSB20でMFP1に対してなされた処理が入力された情報に応じた処理を実行して、ステップSB10へ処理を戻す。一方、上記した処理を指示したユーザーがログインしたと判断すると、CPU10は、ステップSB30へ処理を進める。   Referring to FIG. 25, when processing is executed in the background as described above, CPU 10 determines in step SB10 whether or not the user who instructed the processing being executed has logged in. If it is determined, the process corresponding to the input information is performed on the MFP 1 in step SB20, and the process returns to step SB10. On the other hand, when determining that the user who has instructed the above-described processing has logged in, the CPU 10 advances the processing to step SB30.

ここで、バックグラウンド処理を指示したユーザーがログインしたか否かの判断は、MFP1に対してログインを要求したユーザーが、未完了処理の記憶部507において記憶されているユーザーと同一であるか否かを判断することによって、判断される。ステップSB30では、CPU10は、バックグラウンドで実行していたスキャン処理が完了したか否かを判断し、まだ完了していないと判断するとステップSB70へ処理を進め、完了していると判断するとステップSB40へ処理を進める。   Here, whether or not the user who instructed the background processing has logged in is determined whether or not the user who has requested the MFP 1 to log in is the same as the user stored in the incomplete processing storage unit 507. It is judged by judging. In step SB30, the CPU 10 determines whether or not the scan process executed in the background has been completed. If it is determined that the scan process has not been completed, the process proceeds to step SB70. If it is determined that the scan process has been completed, step SB40 is performed. Proceed to the process.

ステップSB70では、ディスプレイ100に、前回のログイン時に指示した処理(スキャン処理)が実行中である旨のメッセージ等を表示して、処理を終了させる。これにより、当該ユーザーが印刷等の処理の実行のためにファイルを選択すると再度、ステップSA10(図4参照)の処理が実行される。なお、ステップSB70では、図24のアイコン190のように、メッセージ等の代わりにアイコンの表示によって、バックグラウンドで処理が実行中であることが示されてもよい。   In step SB70, a message indicating that the process (scan process) instructed at the previous login is being executed is displayed on the display 100, and the process is terminated. Thus, when the user selects a file for executing processing such as printing, the processing in step SA10 (see FIG. 4) is executed again. In step SB70, it may be indicated that the process is being executed in the background by displaying an icon instead of a message or the like, like the icon 190 in FIG.

一方、ステップSB40では、CPU10は、ディスプレイ100に、スキャン処理が完了していることを表示させて、ステップSB50へ処理を進める。   On the other hand, in step SB40, the CPU 10 causes the display 100 to display that the scanning process is completed, and proceeds to step SB50.

ステップSB50では、スキャン画像を保存、送信するために必要な設定画面を表示し、設定条件を受付けて、ステップSB60へ処理を進める。   In step SB50, a setting screen necessary for storing and transmitting the scanned image is displayed, the setting condition is accepted, and the process proceeds to step SB60.

ここで、図26は、ステップSB40でディスプレイ100に表示される画面の一例を示す図である。   Here, FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display 100 in step SB40.

図26の画面100Zには、「スキャンが完了しています。」というメッセージが表示されている。さらに、画面100Zでは、スキャン処理によって生成されたファイルを扱う次の処理を指示するためのボタンが表示されている。具体的には、このようなボタンとして、画面100Zには、保存ボタン161、送信ボタン162、および、キャンセルボタン163が表示されている。保存ボタン161は、生成されたファイルを保存するためのボタンであり、送信ボタン162は、生成されたファイルの送信をMFP1に対して指示するためのボタンである。キャンセルボタン163は、生成されたファイルを、保存および送信することなく破棄することをMFP1に対して指示するためのボタンである。   A message “Scanning is complete” is displayed on the screen 100Z in FIG. Furthermore, on the screen 100Z, a button for instructing the next process for handling the file generated by the scan process is displayed. Specifically, as such buttons, a save button 161, a send button 162, and a cancel button 163 are displayed on the screen 100Z. The save button 161 is a button for saving the generated file, and the transmission button 162 is a button for instructing the MFP 1 to transmit the generated file. A cancel button 163 is a button for instructing the MFP 1 to discard the generated file without saving and transmitting.

保存ボタン161が操作されると、ステップSB50では、生成されたファイルを保存するために必要な設定画面がディスプレイ100に表示される。そして、CPU10は、当該画面を介して、保存に必要な設定条件(保存場所等、ファイル名等)の入力を受付け、ステップSA70(図5参照)へ処理を進める。   When the save button 161 is operated, a setting screen necessary for saving the generated file is displayed on the display 100 in step SB50. Then, the CPU 10 accepts input of setting conditions (storage location, file name, etc.) necessary for storage via the screen, and advances the process to step SA70 (see FIG. 5).

送信ボタン162が操作されると、ステップSB50では、生成されたファイル(スキャン画像)を送信するために必要な設定条件画面がディスプレイ100に表示され、当該設定画面を介して、送信するために必要な設定条件の入力が受付けられる。   When the transmission button 162 is operated, in step SB50, a setting condition screen necessary for transmitting the generated file (scanned image) is displayed on the display 100, and is necessary for transmitting via the setting screen. Input of various setting conditions is accepted.

キャンセルボタン163が操作されると、その時点で処理は終了される。
本変形例では、このあとスタートキーが操作されると(ステップSA70,図5参照)、ステップSA80で、指示された処理が開始される。つまり、保存ボタン161が操作された場合には、上記のようにスキャン処理によって生成されたファイルを保存する処理が開始される。また、送信ボタン162が操作された場合には、生成されたファイルを、指定された送信機器に送信する処理が開始される。
When the cancel button 163 is operated, the process is terminated at that time.
In this modification, when the start key is operated thereafter (step SA70, see FIG. 5), the instructed process is started in step SA80. That is, when the save button 161 is operated, the process for saving the file generated by the scan process as described above is started. Further, when the transmission button 162 is operated, a process for transmitting the generated file to the designated transmission device is started.

<変形例(7)>
MFP1では、指示された処理の実行に長時間を要すると判定された場合には、当該処理の実行を指示したユーザーをログアウトさせて、当該処理の実行を継続することができる。このとき、少なくとも実行中の処理内容および当該処理の実行を指示したユーザー名が、未完了処理の記憶部507に記憶される。
<Modification (7)>
When it is determined that it takes a long time to execute the instructed process, the MFP 1 can log out the user who instructed the execution of the process and continue the execution of the process. At this time, at least the contents of the process being executed and the user name instructing the execution of the process are stored in the storage unit 507 for the incomplete process.

未完了処理の記憶部507における各処理の情報は、たとえば、当該処理が完了し、かつ、当該処理の実行を指示したユーザーが再度MFP1にログインしたことを条件として、削除される。MFP1では、未完了処理の記憶部507に格納された情報を、ディスプレイ100に表示させることができる。   Information on each process in the storage unit 507 for the incomplete process is deleted, for example, on the condition that the process is completed and the user who has instructed the execution of the process logs in to the MFP 1 again. In the MFP 1, information stored in the incomplete processing storage unit 507 can be displayed on the display 100.

図27は、未完了処理の記憶部507に記憶された情報(未完了処理情報)を表示する画面の一例を示す図である。   FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a screen that displays information (incomplete processing information) stored in the storage unit 507 for incomplete processing.

図27の画面100Xでは、未完了処理情報が表示されている。未完了処理情報は、各処理に付されたIDと、当該処理の実行を指示したユーザー名と、処理の種類を示す処理名と、実行が開始された日時と、当該処理のステータスとを含む。各処理のステータスは、「実行中」または「終了」である。   In the screen 100X of FIG. 27, incomplete processing information is displayed. The incomplete process information includes an ID assigned to each process, a user name that instructs execution of the process, a process name indicating the type of the process, a date and time when the execution is started, and a status of the process. . The status of each process is “being executed” or “finished”.

また、画面100Xには、各処理に関連付けられたキャンセルボタン171〜173が表示されている。キャンセルボタン171〜173は、それぞれ、ID001,002,003の処理に対応している。   In addition, on the screen 100X, cancel buttons 171 to 173 associated with each process are displayed. Cancel buttons 171 to 173 correspond to the processes of ID001, 002, and 003, respectively.

キャンセルボタンは、ステータスが実行中である処理について、表示される。各処理に対応したキャンセルボタンが操作されることにより、当該処理がキャンセルされる。つまり、当該処理の実行が中止される。   The cancel button is displayed for a process whose status is being executed. When the cancel button corresponding to each process is operated, the process is canceled. That is, the execution of the process is stopped.

なお、キャンセルボタンは、基本的には、ログインしているユーザー自身が実行を指示した処理についてのみ、表示される。ただし、MFP1に対して管理者権限でログインしたユーザーがログインした場合には、すべての実行中の処理について、画面100Xに示されるように、キャンセルボタンが表示される。つまり、管理者権限でログインしたユーザーは、MFP1において実行中のすべての処理について、キャンセルする権限を有している。   Note that the cancel button is basically displayed only for a process instructed to be executed by the logged-in user. However, when a user who logs in to the MFP 1 with the administrator authority logs in, a cancel button is displayed as shown in the screen 100X for all the processes being executed. That is, the user who has logged in with administrator authority has the authority to cancel all the processes being executed in the MFP 1.

一方、図28は、一般のユーザーがログインした際に表示される未完了処理情報を示す画面である。   On the other hand, FIG. 28 is a screen showing incomplete processing information displayed when a general user logs in.

図28の画面100Yは、一般のユーザー(ユーザー名が「ユーザーA」)がMFP1にログインした際に表示される画面の一例である。画面100Yには、IDが001〜003の3つの処理についての情報が表示されている。このうち、IDが001と002の処理が、当該ユーザーAによって指示された処理であり、IDが003の処理は、他のユーザー(ユーザーB)によって指示された処理である。このため、画面100Yには、ID001と002の処理についてのみキャンセルボタンが表示されている(キャンセルボタン171,172)。   A screen 100 </ b> Y in FIG. 28 is an example of a screen displayed when a general user (user name is “user A”) logs in to the MFP 1. On the screen 100Y, information about three processes with IDs 001 to 003 is displayed. Among these, the processes with IDs 001 and 002 are processes instructed by the user A, and the process with ID 003 is a process instructed by another user (user B). For this reason, the cancel button is displayed only for the processes of ID001 and 002 on the screen 100Y (cancel buttons 171 and 172).

つまり、ユーザーAは、ユーザーBが指示した処理については、キャンセルする権限を有しないため、ユーザーBが指示したID003の処理については、画面100Yには、キャンセルボタンは表示されない。   That is, since the user A does not have the authority to cancel the process designated by the user B, the cancel button is not displayed on the screen 100Y for the process of ID003 designated by the user B.

今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。   Each embodiment disclosed this time must be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims. In addition, the invention described in the embodiment and each modification is intended to be carried out independently or in combination as much as possible.

1 MFP、100 ディスプレイ、200 タッチセンサー、201 タッチパネル、400 記録媒体、501 表示部、502 データ送受信部、503 操作部、504 印刷部、505 制御部、506 予想処理時間判定部、507 記憶部、508 内部処理部、509 ユーザー認証部、900 ウェブサーバー。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 MFP, 100 Display, 200 Touch sensor, 201 Touch panel, 400 Recording medium, 501 Display part, 502 Data transmission / reception part, 503 Operation part, 504 Printing part, 505 Control part, 506 Expected processing time determination part, 507 Storage part, 508 Internal processing unit, 509 User authentication unit, 900 Web server.

Claims (11)

ユーザー認証を行なってログインしたユーザーに操作を許可する画像形成装置であって、
ログインした第1のユーザーからの処理の実行指示を受付けるための操作手段と、
前記操作手段が指示を受付けた処理の実行が長時間を要するか否かを判定するための判定手段と、
前記操作手段が指示を受付けた処理を実行するための制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記判定手段が長時間を要すると判定した場合に、前記第1のユーザーのログアウトを行なうとともに前記第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行し、
前記判定手段が長時間を要しないと判定した場合に、前記第1のユーザーのログアウトを行なうことなく前記第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行する、画像形成装置。
An image forming apparatus that allows a user who logs in after performing user authentication,
An operation means for receiving an instruction to execute a process from the logged-in first user;
A determination unit for determining whether or not the execution of the process in which the operation unit has received the instruction requires a long time;
Control means for executing a process in which the operation means accepts an instruction;
The control means includes
When the determination means determines that it takes a long time, the logout of the first user and the processing of accepting an instruction from the first user,
An image forming apparatus that executes a process of receiving an instruction from the first user without logging out the first user when the determination unit determines that a long time is not required.
情報を記憶するための記憶手段をさらに備え、
前記制御手段は、
前記第1のユーザーのログアウトを行なって当該第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行する場合に、当該第1のユーザーを特定する情報と当該指示を受付けた処理の内容を特定する情報を前記記憶手段に保存し、
次回、前記第1のユーザーがログインした場合に、前記指示を受付けた処理に続いて行なう処理のメニューを表示装置に表示する、請求項1に記載の画像形成装置。
A storage means for storing the information;
The control means includes
Information for identifying the first user and the content of the process for receiving the instruction when executing the process for logging out the first user and receiving the instruction from the first user Is stored in the storage means,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein when the first user logs in next time, a menu of a process to be performed following the process in which the instruction is accepted is displayed on a display device.
前記判定手段によって前記指示を受付けた処理の実行が長時間を要すると判定された場合に、ログアウトするか否かの確認画面を表示装置に表示するための表示制御手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記確認画面が表示された後、前記操作手段に対してログアウトを確認するための操作がなされたことに応答して、前記第1のユーザーのログアウトを行なって、前記第1のユーザーが指示した処理を実行する、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
A display control means for displaying a confirmation screen as to whether or not to log out on a display device when it is determined that the execution of the process receiving the instruction by the determination means requires a long time;
The control means logs out the first user in response to an operation for confirming logout being performed on the operation means after the confirmation screen is displayed. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the process instructed by the user is executed.
前記制御手段は、前記第1のユーザーのログアウトを行なった後、前記第1のユーザーとは異なる第2のユーザーのログイン中に、前記第1のユーザーが指示した処理が継続されていることを表示装置に表示する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。   The control means confirms that the process instructed by the first user is continued during the log-in of the second user different from the first user after logging out of the first user. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus displays on a display device. 前記操作手段は、印刷処理の実行指示を受付け、
前記制御手段は、前記操作手段が実行指示を受付けた印刷処理における印刷条件に基づいて、当該印刷処理の実行が長時間を要するか否かを判定する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
The operation means receives an instruction to execute a printing process,
5. The control unit according to claim 1, wherein the control unit determines whether or not the execution of the printing process requires a long time based on a printing condition in the printing process for which the operation unit has accepted the execution instruction. The image forming apparatus described in 1.
前記操作手段は、データのアップロードまたはダウンロードの処理の実行指示を受付け、
前記制御手段は、前記操作手段が実行指示を受付けたアップロードまたはダウンロードの対象となるデータのサイズに基づいて、当該アップロードまたはダウンロードの処理の実行が長時間を要するか否かを判定する、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
The operation means receives an execution instruction for data upload or download processing,
The control means determines whether or not the execution of the upload or download process takes a long time based on the size of the data to be uploaded or downloaded for which the operation means has accepted the execution instruction. The image forming apparatus according to claim 1.
前記操作手段は、バックグラウンドでの第1の処理の実行中に、第2の処理の実行指示を受付け、
前記制御手段は、前記第1の処理が特定の処理である場合に、前記第2の処理の実行が長時間を要すると判定する、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
The operation means receives an execution instruction for the second process during the execution of the first process in the background,
7. The image formation according to claim 1, wherein the control unit determines that the execution of the second process requires a long time when the first process is a specific process. 8. apparatus.
前記操作手段は、データの暗号化の処理の実行指示を受付け、
前記制御手段は、前記操作手段が受付けた暗号化の処理における暗号化の種類に基づいて、当該暗号化の処理の実行が長時間を要するか否かを判定する、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
The operation means receives an execution instruction for data encryption processing,
The control means determines whether or not the execution of the encryption process takes a long time based on the type of encryption in the encryption process accepted by the operation means. The image forming apparatus according to any one of the above.
前記操作手段は、データの保存の処理の実行指示を受付け、
前記制御手段は、前記操作手段が受付けたデータの保存の処理において指定された保存先に基づいて、当該データの保存の処理の実行が長時間を要するか否かを判定する、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
The operation means receives an instruction to execute data storage processing,
The control unit determines whether or not the execution of the data storage process takes a long time based on a storage destination specified in the data storage process accepted by the operation unit. The image forming apparatus according to claim 8.
ユーザー認証を行なってログインしたユーザーに操作を許可する画像形成装置のコンピューターが実行する、画像形成装置の制御方法であって、
ログインした第1のユーザーからの処理の実行の指示を受付けるステップと、
前記指示を受付けた処理の実行が長時間を要するか否かを判定するステップと、
前記指示を受付けた処理を実行するステップとを備え、
前記処理を実行するステップは、
前記判定するステップにおける判定結果が長時間を要するというものである場合、前記第1のユーザーのログアウトを行なうとともに前記第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行し、
前記判定するステップにおける判定結果が長時間を要しないというものである場合、前記第1のユーザーのログアウトを行なうことなく前記第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行する、画像形成装置の制御方法。
A method of controlling an image forming apparatus, executed by a computer of the image forming apparatus that allows a user who logs in after performing user authentication,
Receiving a process execution instruction from the logged-in first user;
Determining whether the execution of the process that accepted the instruction takes a long time;
A process of receiving the instruction,
The step of executing the process includes:
If the determination result in the determining step is that it takes a long time, the logout of the first user and a process of receiving an instruction from the first user,
When the determination result in the determination step is that it does not require a long time, the image forming apparatus executes a process that receives an instruction from the first user without logging out the first user. Control method.
ユーザー認証を行なってログインしたユーザーに操作を許可する画像形成装置のコンピューターによって実行される、画像形成装置の制御プログラムであって、
前記制御プログラムは、前記コンピューターに、
ログインした第1のユーザーからの処理の実行の指示を受付けるステップと、
前記指示を受付けた処理の実行が長時間を要するか否かを判定するステップと、
前記指示を受付けた処理を実行するステップとを実行させ、
前記処理を実行するステップは、
前記判定するステップにおける判定結果が長時間を要するというものである場合、前記第1のユーザーのログアウトを行なうとともに前記第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行し、
前記判定するステップにおける判定結果が長時間を要しないというものである場合、前記第1のユーザーのログアウトを行なうことなく前記第1のユーザーからの指示を受付けた処理を実行する、画像形成装置の制御プログラム。
A control program for an image forming apparatus that is executed by a computer of the image forming apparatus that permits a user who logs in after performing user authentication,
The control program is stored in the computer.
Receiving a process execution instruction from the logged-in first user;
Determining whether the execution of the process that accepted the instruction takes a long time;
Executing a process that accepts the instruction,
The step of executing the process includes:
If the determination result in the determining step is that it takes a long time, the logout of the first user and a process of receiving an instruction from the first user,
When the determination result in the determination step is that it does not require a long time, the image forming apparatus executes a process that receives an instruction from the first user without logging out the first user. Control program.
JP2011278190A 2011-12-20 2011-12-20 Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof Active JP5803651B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278190A JP5803651B2 (en) 2011-12-20 2011-12-20 Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278190A JP5803651B2 (en) 2011-12-20 2011-12-20 Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013131818A true JP2013131818A (en) 2013-07-04
JP5803651B2 JP5803651B2 (en) 2015-11-04

Family

ID=48909083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278190A Active JP5803651B2 (en) 2011-12-20 2011-12-20 Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803651B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034375A (en) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 Image reader, control method for image reader, and program
US9626219B2 (en) 2014-11-20 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer readable medium
JP2018065360A (en) * 2016-10-21 2018-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic equipment
WO2021039704A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic device and method of controlling same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053557A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Composite machine
JP2008263396A (en) * 2007-04-12 2008-10-30 Murata Mach Ltd Image data processing apparatus
JP2008263397A (en) * 2007-04-12 2008-10-30 Murata Mach Ltd Image data processing apparatus
JP2008283237A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Murata Mach Ltd Network multifunction machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053557A (en) * 2005-08-17 2007-03-01 Fuji Xerox Co Ltd Composite machine
JP2008263396A (en) * 2007-04-12 2008-10-30 Murata Mach Ltd Image data processing apparatus
JP2008263397A (en) * 2007-04-12 2008-10-30 Murata Mach Ltd Image data processing apparatus
JP2008283237A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Murata Mach Ltd Network multifunction machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9626219B2 (en) 2014-11-20 2017-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method of controlling the same and non-transitory computer readable medium
JP2017034375A (en) * 2015-07-30 2017-02-09 キヤノン株式会社 Image reader, control method for image reader, and program
JP2018065360A (en) * 2016-10-21 2018-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic equipment
WO2021039704A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Electronic device and method of controlling same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5803651B2 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458598B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus
JP6070205B2 (en) Information processing apparatus, network system, upload method
JP5595106B2 (en) Image transmitting apparatus and method for controlling image transmitting apparatus
JP4697318B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP5618444B2 (en) Printing system
JP6407004B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP6089808B2 (en) Information processing apparatus and network system
JP5803651B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof
US9450922B2 (en) Peripheral apparatus, information processing apparatus, communication control method, and storage medium
JP2009199521A (en) Data processing apparatus, data processing program, data processing method, server, processing execution instruction program and processing execution instruction method
JP4835681B2 (en) Image processing system, image processing method, image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing program
JP2016076011A (en) Electronic equipment and display control method in electronic equipment
JP6083266B2 (en) Information processing apparatus and network system
JP4539444B2 (en) Image processing device
JP6589343B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5434470B2 (en) Electronic device and control method thereof, control program and storage medium, and device management system
JP5958490B2 (en) Web system, web server, data distribution method, and computer program
JP4631729B2 (en) Image forming apparatus and file transmission system
JP4529643B2 (en) Image forming system
JP5168347B2 (en) Image processing apparatus, upload method, and upload program
JP5448516B2 (en) Authentication system, authentication method, and information processing apparatus
JP6292326B2 (en) Information processing apparatus and network system
JP2011198123A (en) Information processing system, information processor, cooperation job execution method, and cooperation job execution program
JP7415705B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and image forming system
JP6962148B2 (en) Information processing device, image processing device, control method of information processing device, control method of image processing device, program and information distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150