JP2016076011A - Electronic equipment and display control method in electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment and display control method in electronic equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2016076011A
JP2016076011A JP2014204543A JP2014204543A JP2016076011A JP 2016076011 A JP2016076011 A JP 2016076011A JP 2014204543 A JP2014204543 A JP 2014204543A JP 2014204543 A JP2014204543 A JP 2014204543A JP 2016076011 A JP2016076011 A JP 2016076011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
job
screen
unit
browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014204543A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
康裕 大島
Yasuhiro Oshima
康裕 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014204543A priority Critical patent/JP2016076011A/en
Publication of JP2016076011A publication Critical patent/JP2016076011A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide electronic equipment and a display control method in the electronic equipment capable of recording history information related to display processing for allowing a display unit to display a screen in at least one display mode among a plurality of display modes.SOLUTION: Display processing for requesting URL acquired from a management server 40, and for allowing a browser 34 in a compound machine 20 to start, and for allowing a display unit 232 to display a browser screen is handled as a browser display job. A job management unit 35 manages the priority order and state of the job of each operation such as printing, scanning, copy and FAX. Each job is executed by starting corresponding units among a print control unit 371, a copy control unit 372, a scan control unit 373, an FAX control unit 374 and a second display control unit 375. A history management unit 36 records the history information (log information) of the job.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、表示部を有する電子機器と、同電子機器における表示制御方法とに関する。   The present invention relates to an electronic device having a display unit and a display control method in the electronic device.

特許文献1、2には、ウェブブラウザー機能を有する複合機(電子機器の一例)が開示されている。こうした複合機では、印刷、コピー及びスキャンなどの各種処理が実行可能である。また、こうした複合機の制御装置には、CPU及びメモリーを有するマイクロコンピューター(制御回路)が設けられている。そして、例えばユーザーによって印刷の実行が要求されると、こうしたマイクロコンピューターによって印刷部の駆動が制御されることにより、用紙に印刷が施される。   Patent Documents 1 and 2 disclose a multifunction peripheral (an example of an electronic device) having a web browser function. Such a multi-function peripheral can execute various processes such as printing, copying, and scanning. In addition, the control device of such a multifunction machine is provided with a microcomputer (control circuit) having a CPU and a memory. For example, when printing is requested by the user, printing is performed on the paper by controlling the driving of the printing unit by such a microcomputer.

また、複合機のユーザーインターフェイスには、表示部が設けられている。この表示部には、複合機の制御装置で予め用意されている画面又は制御装置で作成された画面であるネイティブ画面を表示させたり、複合機と通信可能な管理サーバーで作成された画面であるブラウザー画面を表示させたりすることが可能である。例えば複合機の表示部には、メニュー画像や状態報知画像、各種のメッセージ画面情報などが表示される。   In addition, a display unit is provided in the user interface of the multifunction peripheral. This display unit is a screen created by a management server that can display a native screen that is a screen prepared in advance by the control device of the multifunction device or a screen created by the control device, or that can communicate with the multifunction device. It is possible to display a browser screen. For example, a menu image, a status notification image, various message screen information, and the like are displayed on the display unit of the multifunction machine.

また、特許文献3に記載の印刷装置では、複数の外部機器のうちいずれかの外部機器から印刷指令データを受信すると、印刷指令データに基づく印刷の完了後に、フラッシュROMの印刷履歴リストに、ジョブID又は印刷対象の属性情報と印刷結果(成功/失敗)とを対応付けた履歴情報が記憶される。   Further, in the printing apparatus described in Patent Document 3, when print command data is received from any one of a plurality of external devices, a job is displayed in the print history list of the flash ROM after printing based on the print command data is completed. History information in which the ID or the attribute information to be printed is associated with the printing result (success / failure) is stored.

特開2014−48746号公報JP 2014-48746 A 特開2010−3101号公報JP 2010-3101 A 特開2012−192575号公報JP 2012-192575 A

ところで、ブラウザー画面を表示部に表示させる場合、ブラウザー画面に関する情報であるブラウザー画面情報をマイクロコンピューターがサーバーから受信(ダウンロード)し、同ブラウザー画面情報に基づいたブラウザー画面をマイクロコンピューターが表示部に表示させることとなる。このようにマイクロコンピューターが行う印刷、コピー及びスキャンなどの複合機の動作を伴う処理の履歴情報(ログ)は記録されるが、メニュー画面、状態報知画面及び各種のメッセージ画面等を表示部に表示させたときの表示制御の履歴情報は記録されていなかった。   By the way, when displaying the browser screen on the display unit, the microcomputer receives (downloads) the browser screen information, which is information related to the browser screen, from the server, and the microcomputer displays the browser screen based on the browser screen information on the display unit. Will be allowed to. In this way, the history information (log) of the process that is performed by the microcomputer, such as printing, copying, and scanning, is recorded, but the menu screen, status notification screen, various message screens, etc. are displayed on the display unit. The history information of the display control when it was made was not recorded.

本発明の目的は、複数の表示モードのうち少なくとも一つの表示モードで表示部に表示させる表示処理に係る履歴情報を記録することができる電子機器及び電子機器における表示制御方法を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an electronic device and a display control method for the electronic device that can record history information related to display processing to be displayed on a display unit in at least one display mode among a plurality of display modes. .

以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する電子機器は、サーバーと接続して用いられる電子機器であって、画面を表示する表示部と、ネットワークを介した通信を行う通信部と、ジョブを処理する処理部と、ジョブに関する履歴情報を記録する履歴管理部と、前記表示部に表示させる表示モードを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記表示モードのうち少なくとも一つの表示モードでの表示処理を前記処理部により処理されるジョブとして実行する。
Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
An electronic device that solves the above problems is an electronic device that is used in connection with a server, and includes a display unit that displays a screen, a communication unit that performs communication via a network, a processing unit that processes a job, and a job A history management unit that records history information on the display unit and a control unit that controls a display mode to be displayed on the display unit, and the control unit performs display processing in at least one display mode of the display modes. This is executed as a job processed by a copy.

この構成によれば、表示モードのうち少なくとも一つの表示モードでの表示処理は、処理部により処理されるジョブとして実行される。このため、少なくとも一つの表示モードでの表示処理の履歴を、履歴管理部によりジョブの履歴情報として記録することができる。   According to this configuration, display processing in at least one of the display modes is executed as a job processed by the processing unit. Therefore, the history of display processing in at least one display mode can be recorded as job history information by the history management unit.

上記電子機器において、前記処理部は、実行すべきジョブ間の排他制御機能を備え、前記少なくとも一つの表示モードでの表示処理に係るジョブの実行中は、他の表示モードでの表示処理の実行を制限することが好ましい。   In the electronic apparatus, the processing unit has an exclusive control function between jobs to be executed, and executes a display process in another display mode while a job related to the display process in the at least one display mode is being executed. Is preferably limited.

この構成によれば、処理部の排他制御機能を使って、少なくとも一つの表示モードでの表示処理に係るジョブの実行中は、他の表示モードでの表示処理の実行が制限される。よって、表示処理をジョブとして実行しているときに、意図せず他の表示モードに切り替わることを回避できる。   According to this configuration, using the exclusive control function of the processing unit, execution of display processing in other display modes is restricted while a job related to display processing in at least one display mode is being executed. Therefore, it is possible to avoid unintentionally switching to another display mode when executing the display process as a job.

上記電子機器において、前記処理部は、実行すべきジョブ間の排他制御機能を備え、前記少なくとも一つの表示モードでの表示処理に係るジョブの実行中は、当該表示モードで不要な他のジョブの実行を制限することが好ましい。   In the electronic apparatus, the processing unit includes an exclusive control function between jobs to be executed, and during execution of a job related to display processing in the at least one display mode, other processing jobs unnecessary in the display mode are included. It is preferable to limit execution.

この構成によれば、処理部の排他制御機能を使って、少なくとも一つの表示モードでの表示処理に係るジョブの実行中は、当該表示モードで不要な他のジョブの実行が制限される。よって、その表示モードで不要な他のジョブが実行されることを、処理部の排他制御機能を利用して比較的簡単に回避できる。   According to this configuration, during execution of a job related to display processing in at least one display mode using the exclusive control function of the processing unit, execution of other jobs unnecessary in the display mode is restricted. Therefore, it is possible to relatively easily avoid execution of other unnecessary jobs in the display mode by using the exclusive control function of the processing unit.

上記電子機器において、複数の操作キーを含むユーザーインターフェイスを更に備え、前記処理部は、少なくとも一つの前記表示モードでの表示処理に係るジョブに対応付けて前記複数の操作キーのうち少なくとも一つの操作キーの有効/無効を設定することが好ましい。   The electronic apparatus further includes a user interface including a plurality of operation keys, and the processing unit operates at least one of the plurality of operation keys in association with a job related to display processing in at least one of the display modes. It is preferable to set the validity / invalidity of the key.

この構成によれば、処理部により、少なくとも一つの表示モードのときには、その表示モードでの表示処理に係るジョブに対応付けられた少なくとも一つの操作キーの有効・無効が設定される。このため、表示モードに応じて少なくとも一つの操作キーの有効・無効の設定を適切に行うことができる。   According to this configuration, in the case of at least one display mode, the processing unit sets validity / invalidity of at least one operation key associated with a job related to display processing in the display mode. For this reason, at least one operation key can be appropriately set to be valid / invalid according to the display mode.

上記電子機器において、前記処理部は、前記少なくとも一つの表示モードでは複数の表示処理を複数のジョブで実行し、当該複数のジョブごとに対応付けて少なくとも一つの操作キーの有効・無効が設定されていることが好ましい。   In the electronic device, the processing unit executes a plurality of display processes in a plurality of jobs in the at least one display mode, and the validity / invalidity of at least one operation key is set in association with each of the plurality of jobs. It is preferable.

この構成によれば、少なくとも一つの表示モードでは、複数の表示処理が複数のジョブで実行される。これらの複数のジョブごとに対応付けて少なくとも一つの操作キーの有効・無効が設定されている。1つの表示モードにおいて複数の表示処理ごとに操作キーの有効・無効の設定を切り替えることができる。よって、不要な操作キーが有効であるために不適切な操作がなされることを回避できたり、特定の操作キーが有効になることで入力操作がし易くなったりする。   According to this configuration, a plurality of display processes are executed by a plurality of jobs in at least one display mode. Valid / invalid of at least one operation key is set in association with each of the plurality of jobs. In one display mode, it is possible to switch between valid / invalid setting of the operation key for each of a plurality of display processes. Therefore, it is possible to prevent an inappropriate operation from being performed because an unnecessary operation key is valid, or to facilitate an input operation by enabling a specific operation key.

上記電子機器において、前記少なくとも一つの表示モードでは、有効と設定された操作キーのうち少なくとも1つの操作キーに他の表示モードとは異なるキー機能が割り当てられることが好ましい。   In the electronic device, in the at least one display mode, it is preferable that a key function different from the other display modes is assigned to at least one operation key among the operation keys set to be effective.

この構成によれば、少なくとも一つの表示モードでは、表示処理に係るジョブに対応付けて有効とされた操作キーのうち少なくとも1つの操作キーに他の表示モードとは異なるキー機能が割り当てられる。よって、表示モードに応じた適切なキー機能を利用して操作キーによる操作の利便性が高められる。   According to this configuration, in at least one display mode, a key function different from that of the other display modes is assigned to at least one of the operation keys that are enabled in association with a job related to display processing. Therefore, the convenience of operation using the operation keys is enhanced by using an appropriate key function corresponding to the display mode.

上記電子機器において、前記表示モードとして、電子機器に予め記憶された画面情報に基づくネイティブ画面を表示させる第1表示モードと、サーバーからネットワークを通じて受信したブラウザー画面情報に基づくブラウザー画面を表示させる第2表示モードとを含むことが好ましい。   In the electronic device, as the display mode, a first display mode for displaying a native screen based on screen information stored in advance in the electronic device, and a second display for displaying a browser screen based on browser screen information received from the server through the network. Preferably including a display mode.

この構成によれば、第1表示モードでは電子機器に予め記憶された画面情報に基づくネイティブ画面が表示され、第2表示モードではサーバーからネットワークを通じて受信したブラウザー画面情報に基づくブラウザー画面が表示される。例えば第2表示モードでは、サーバーがブラウザー画面情報を適宜更新することができる。例えば電子機器を課金サービスに適用した場合、第2表示モードにおいて課金サービスに適したブラウザー画面を表示部に表示させることができる。   According to this configuration, in the first display mode, a native screen based on screen information stored in advance in the electronic device is displayed, and in the second display mode, a browser screen based on browser screen information received from the server through the network is displayed. . For example, in the second display mode, the server can appropriately update the browser screen information. For example, when the electronic device is applied to a billing service, a browser screen suitable for the billing service can be displayed on the display unit in the second display mode.

上記課題を解決する電子機器における表示制御方法において、サーバーと接続して用いられる電子機器の表示部に表示させる表示モードを制御する表示制御方法であって、少なくとも一つの表示モードで用いられる画面情報をサーバーからネットワークを通じた通信で取得する通信ステップと、前記画面情報に基づくブラウザー画面を表示部に表示させる表示処理をジョブとして実行する表示処理ステップと、前記表示処理に係るジョブの履歴情報をメモリーに記録する履歴記録ステップとを備えている。この方法によれば、上記電気機器と同様の作用効果が得られる。   In the display control method for an electronic device that solves the above-described problem, a display control method for controlling a display mode to be displayed on a display unit of an electronic device that is used in connection with a server, the screen information being used in at least one display mode A communication step of acquiring the information from the server via a network, a display processing step of executing a display process for displaying a browser screen based on the screen information on a display unit as a job, and history information of a job related to the display process And a history recording step for recording. According to this method, the same effect as that of the above-described electrical apparatus can be obtained.

一実施形態における処理管理システムの概略を示す構成図。The lineblock diagram showing the outline of the processing management system in one embodiment. 複合機のユーザーインターフェイスの一例を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a user interface of a multifunction machine. 複合機の電気的構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating an electrical configuration of the multifunction machine. 複合機及び管理サーバーの機能構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating functional configurations of a multifunction peripheral and a management server. UIテーブルを示す模式図。The schematic diagram which shows UI table. ログイン画面を示す模式図。The schematic diagram which shows a login screen. 処理選択画面を示す模式図。The schematic diagram which shows a process selection screen. ジョブリスト画面を示す模式図。The schematic diagram which shows a job list screen. 条件選択画面を示す模式図。The schematic diagram which shows a condition selection screen. 入力画面を示す模式図。The schematic diagram which shows an input screen. ネイティブ画面からブラウザー画面への切り替え処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the switching processing procedure from a native screen to a browser screen. ブラウザー画面間の切り替え処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the switching process procedure between browser screens. ブラウザー画面からネイティブ画面への切り替え処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the switching processing procedure from a browser screen to a native screen.

以下、電子機器、及び電子機器における表示制御方法を具体化した一実施形態を図1〜図11に従って説明する。
図1は、電子機器の一例である複合機20を備える処理管理システム10を図示している。図1に示すように、この処理管理システム10は、管理サーバー40と、LAN(Local Area Network)などのネットワーク11を通じて管理サーバー40と通信可能な複数の複合機20とを備えている。また、処理管理システム10には、ユーザーによって利用される情報端末12がネットワーク11に接続されている。
Hereinafter, an embodiment that embodies an electronic device and a display control method in the electronic device will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 illustrates a processing management system 10 including a multifunction machine 20 which is an example of an electronic device. As shown in FIG. 1, the processing management system 10 includes a management server 40 and a plurality of multifunction devices 20 that can communicate with the management server 40 through a network 11 such as a LAN (Local Area Network). In addition, an information terminal 12 used by a user is connected to the network 11 in the processing management system 10.

複合機20は、用紙などの媒体に印刷を施すインクジェット方式の印刷部21と、媒体に記憶されている画像を読み取るスキャン部22と、ユーザーインターフェイス23と、制御装置24とを備えている。なお、印刷部21による印刷方式は、媒体への印刷が可能であれば、ドットインパクト方式、レーザー方式及び感熱方式などのようにインクジェット方式以外の他の方式であってもよい。   The multifunction machine 20 includes an inkjet printing unit 21 that prints on a medium such as paper, a scanning unit 22 that reads an image stored on the medium, a user interface 23, and a control device 24. Note that the printing method by the printing unit 21 may be a method other than the ink jet method, such as a dot impact method, a laser method, and a heat sensitive method, as long as printing on a medium is possible.

複合機20で実行可能な処理としては、印刷、コピー、スキャン及びファクシミリ(以下、「FAX」という。)を含んでいる。例えば、ユーザーが情報端末12を操作して印刷を要求すると、印刷ジョブが情報端末12から管理サーバー40に送信される。そして、この管理サーバー40から印刷ジョブが各複合機20の何れか1つの複合機に送信されると、同複合機が印刷ジョブに基づいた印刷を行う。   Processes that can be executed by the multifunction device 20 include printing, copying, scanning, and facsimile (hereinafter referred to as “FAX”). For example, when a user operates the information terminal 12 to request printing, a print job is transmitted from the information terminal 12 to the management server 40. When a print job is transmitted from the management server 40 to any one of the multifunction devices 20, the multifunction device performs printing based on the print job.

なお、印刷は、管理サーバー40から受信した印刷ジョブに基づいた処理であり、管理サーバー40から受信した情報に基づいた「受信要処理」の一例である。一方、印刷以外の他の処理、すなわちコピー、スキャン及びFAXは、管理サーバー40からの情報の受信を必要としない「受信不要処理」の一例である。   Note that printing is processing based on a print job received from the management server 40 and is an example of “reception required processing” based on information received from the management server 40. On the other hand, processing other than printing, that is, copying, scanning, and FAX is an example of “reception unnecessary processing” that does not require reception of information from the management server 40.

そして、複合機20で印刷やコピーなどの処理が実行されると、その処理に関する情報である利用情報が、複合機20から管理サーバー40に送信される。この利用情報は、印刷(又はコピー)を行った媒体の数、及び同処理の実行を要求したユーザーに関する情報などを含んでいる。こうした利用情報は、管理サーバー40で管理される。そして、処理管理システム10では、管理サーバー40で管理している利用情報を用いることにより、ユーザー毎又は複数のユーザーからなるグループ毎に例えば課金サービスを行っている。   When processing such as printing or copying is executed in the multifunction device 20, usage information that is information related to the processing is transmitted from the multifunction device 20 to the management server 40. This usage information includes the number of media on which printing (or copying) has been performed, information on the user who has requested execution of the processing, and the like. Such usage information is managed by the management server 40. The processing management system 10 uses the usage information managed by the management server 40 to provide, for example, a billing service for each user or for each group of a plurality of users.

次に、図2を参照し、複合機20のユーザーインターフェイス23について説明する。
図2に示すように、ユーザーインターフェイス23は、ユーザーによる入力操作を受け付ける操作部231と、表示部232と、認証カードに登録されているユーザー情報を読み取る受付部233とを備えている。操作部231は、表示部232に取り付けられているタッチパネル23Aと、押しボタン式の複数のハードキー23Bとを有している。なお、図2では、タッチパネル23Aが二点鎖線で示されている。
Next, the user interface 23 of the multifunction machine 20 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the user interface 23 includes an operation unit 231 that receives an input operation by a user, a display unit 232, and a reception unit 233 that reads user information registered in an authentication card. The operation unit 231 includes a touch panel 23A attached to the display unit 232 and a plurality of push button hard keys 23B. In FIG. 2, the touch panel 23A is shown by a two-dot chain line.

そして、ユーザーによる操作部231の操作に起因する入力情報、及び、受付部233によって読み取られたユーザー情報が、ユーザーインターフェイス23を介して複合機20の制御装置24に入力される。例えば、表示部232上における「印刷」がタッチされると、タッチパネル23Aの操作に関する情報であるパネル操作情報が入力情報として制御装置24に入力され、制御装置24は、ユーザーによって印刷が要求されたことを検知することができる。一方、ハードキー23Bが操作されると、ハードキー23Bの操作に関する情報であるキー操作情報が入力情報として制御装置24に入力される。そして、同様に表示部232上における「コピー」「スキャン」「FAX」がそれぞれタッチされると、制御装置24は、ユーザーによってそれぞれの処理が要求されたことを検知することができる。   The input information resulting from the operation of the operation unit 231 by the user and the user information read by the receiving unit 233 are input to the control device 24 of the multifunction machine 20 via the user interface 23. For example, when “print” on the display unit 232 is touched, panel operation information, which is information related to the operation of the touch panel 23A, is input as input information to the control device 24, and the control device 24 is requested to print by the user. Can be detected. On the other hand, when the hard key 23B is operated, key operation information that is information related to the operation of the hard key 23B is input to the control device 24 as input information. Similarly, when “copy”, “scan”, and “FAX” on the display unit 232 are touched, the control device 24 can detect that each processing is requested by the user.

印刷には、ネットワーク11上の情報端末12(例えばパーソナルコンピューター(PC))からの印刷データに基づく文書や画像を印刷する「PC印刷」が挙げられる。また、複合機20には、カードスロット、USBポート及び無線LANインターフェイス(いずれも図示せず)が設けられている。カードスロットに接続されたメモリーカードから画像データを読み込んで印刷する「メモリー印刷」、USBポートに接続された外部記憶装置(例えばUSBメモリー)から画像データを読み込んで印刷する「USB印刷」、無線LANインターフェイスを介して携帯情報端末から画像データ等を無線で受信して印刷する「無線印刷」等も可能である。このとき使用される携帯情報端末としては、例えばスマートフォンや携帯電話等が挙げられる。そして、本実施形態の複合機20においては、印刷(例えばPC印刷)、コピー、スキャン、FAX、USB印刷、メモリー印刷及び無線印刷は、後述するジョブとして実行される。   The printing includes “PC printing” for printing a document or an image based on print data from an information terminal 12 (for example, a personal computer (PC)) on the network 11. Further, the multifunction device 20 is provided with a card slot, a USB port, and a wireless LAN interface (all not shown). “Memory printing” for reading and printing image data from a memory card connected to the card slot, “USB printing” for reading and printing image data from an external storage device (for example, USB memory) connected to the USB port, wireless LAN “Wireless printing” that wirelessly receives and prints image data or the like from a portable information terminal via an interface is also possible. Examples of the portable information terminal used at this time include a smartphone and a mobile phone. In the MFP 20 of the present embodiment, printing (for example, PC printing), copying, scanning, FAX, USB printing, memory printing, and wireless printing are executed as jobs to be described later.

また、図2に示すように、ハードキー23Bには、電源キー81、ホームキー82、バックキー83、テンキー84、コピーキー85(スタートキー)、ストップキー86、リセットキー87及び割込キー88を含む複数の操作キー81〜88等が含まれる。電源キー81は複合機20の電源をオン/オフさせるときに操作され、ホームキー82は表示部232をホーム画面である処理選択画面B1(メインメニュー画面)(図7参照)に戻すときに操作される。また、バックキー83は処理を1つ前に戻すときに操作され、テンキー84は数字を入力するときに操作される。また、ストップキー86は処理を中止するときに操作され、リセットキー87は処理をリセットするときに操作され、さらに割込キー88は他の処理の間に処理を割り込むときに操作される。   As shown in FIG. 2, the hard key 23B includes a power key 81, a home key 82, a back key 83, a numeric key 84, a copy key 85 (start key), a stop key 86, a reset key 87, and an interrupt key 88. A plurality of operation keys 81 to 88, etc. are included. The power key 81 is operated when turning on / off the power of the multifunction machine 20, and the home key 82 is operated when returning the display unit 232 to the process selection screen B1 (main menu screen) (see FIG. 7) which is a home screen. Is done. Further, the back key 83 is operated when returning to the previous process, and the numeric keypad 84 is operated when inputting a number. The stop key 86 is operated when the process is stopped, the reset key 87 is operated when the process is reset, and the interrupt key 88 is operated when interrupting the process during another process.

また、ユーザー情報とは、認証カードを所有するユーザーを特定する情報(例えば、ユーザーIDなど)のことである。そして、ユーザーによる操作部231の操作に起因する入力情報及び受付部233によって読み取られたユーザー情報が、ユーザーインターフェイス23を介して複合機20の制御装置24に入力される。   User information is information (for example, user ID etc.) which specifies a user who owns an authentication card. The input information resulting from the operation of the operation unit 231 by the user and the user information read by the receiving unit 233 are input to the control device 24 of the multifunction machine 20 via the user interface 23.

本実施形態の処理管理システム10にあっては、認証カードに登録されているユーザー情報を複合機20の受付部233に読み取らせることにより、複合機20にログインされ、複合機20をユーザーが利用することが可能となっている。そして、複合機20に備わった印刷、コピー、スキャン及びFAX等の各機能のうち、読み取られたユーザー情報毎に個別に設定された複合機20で許可されている少なくとも一つの機能のみ利用可能になる。また、複合機20にログインされた状態であっても、何ら操作等がないまま所定時間が経過したり、複合機20と管理サーバー40との間での通信が不能になったりすると、複合機20から自動的にログオフされる。   In the processing management system 10 according to the present embodiment, the user information registered in the authentication card is read by the reception unit 233 of the multifunction device 20 to log in to the multifunction device 20 and the user uses the multifunction device 20. It is possible to do. Among the functions of the multifunction device 20 such as printing, copying, scanning, and faxing, only at least one function permitted by the multifunction device 20 set individually for each read user information can be used. Become. Further, even when the MFP 20 is logged in, if a predetermined time elapses without any operation or communication between the MFP 20 and the management server 40 is disabled, the MFP 20 You are automatically logged off from 20.

次に、図3を参照し、複合機20の制御装置24について説明する。
図3に示すように、制御装置24は、マルチコアプロセッサーを備えている。そして、制御装置24を構成する複数(本例では2つ)の制御回路50,60のうち、第1の制御回路50は複合機20の制御を司っており、第2の制御回路60は管理サーバー40との通信を司っている。こうした各制御回路50,60は、情報の入出力が互いに可能に構成されている。
Next, the control device 24 of the multifunction machine 20 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 3, the control device 24 includes a multi-core processor. Of the plurality (two in this example) of control circuits 50 and 60 constituting the control device 24, the first control circuit 50 controls the multifunction device 20, and the second control circuit 60 It manages communication with the management server 40. Each of these control circuits 50 and 60 is configured to be able to input and output information.

第1の制御回路50は、例えば印刷の要求がユーザーインターフェイス23から入力されたときには、印刷部21を制御することにより、媒体への印刷を実行する。また、第1の制御回路50は、例えばコピーの要求がユーザーインターフェイス23から入力されたときには、印刷部21及びスキャン部22を制御することにより、コピーを実行する。また、第1の制御回路50には、ユーザーインターフェイス23の操作部231のハードキー23Bが操作されると、ハードキー23Bの操作に関する情報であるキー操作情報が入力情報として入力される。   For example, when a print request is input from the user interface 23, the first control circuit 50 controls the printing unit 21 to execute printing on the medium. For example, when a copy request is input from the user interface 23, the first control circuit 50 controls the printing unit 21 and the scanning unit 22 to execute copying. Further, when the hard key 23B of the operation unit 231 of the user interface 23 is operated, key operation information that is information related to the operation of the hard key 23B is input to the first control circuit 50 as input information.

こうした第1の制御回路50は、CPU51、ASIC52、RAM53、不揮発性メモリー54及びVRAM55を有している。「ASIC」は「Application Specific IC(特定用途向けIC)」の略記であり、「VRAM」は「Video Random Access Memory」の略記である。不揮発性メモリー54には、CPU51によって実行される各種のプログラム及び必要な設定データなどが記憶されている。RAM53には、CPU51が実行するプログラムや各種の演算結果などのデータが一時的に記憶される。VRAM55には、第1の制御回路50が表示部232に表示させる画面であるネイティブ画面に関する情報である画面情報(以下、「ネイティブ画面情報」ともいう。)が記憶される。なお、詳しくは後述するが、ネイティブ画面は、複合機20で用意した画面のことであり、複合機20で予め用意されている画面及び第1の制御回路50で作成した画面を含んでいる。   The first control circuit 50 includes a CPU 51, an ASIC 52, a RAM 53, a nonvolatile memory 54, and a VRAM 55. “ASIC” is an abbreviation for “Application Specific IC”, and “VRAM” is an abbreviation for “Video Random Access Memory”. The nonvolatile memory 54 stores various programs executed by the CPU 51 and necessary setting data. The RAM 53 temporarily stores data such as programs executed by the CPU 51 and various calculation results. The VRAM 55 stores screen information (hereinafter also referred to as “native screen information”) that is information related to a native screen, which is a screen displayed on the display unit 232 by the first control circuit 50. As will be described in detail later, the native screen is a screen prepared by the multifunction device 20, and includes a screen prepared in advance by the multifunction device 20 and a screen created by the first control circuit 50.

第2の制御回路60は、CPU61、RAM62、不揮発性メモリー63及びVRAM64を有している。不揮発性メモリー63には、CPU61によって実行される各種のプログラム及び必要な設定データなどが記憶されている。RAM62には、CPU61が実行するプログラムや各種の演算結果などのデータが一時的に記憶される。VRAM64には、第2の制御回路60が表示部232に表示させる画面であるブラウザー画面に関する情報である画面情報(以下、「ブラウザー画面情報」ともいう。)が記憶される。なお、ブラウザー画面情報は、管理サーバー40から受信(ダウンロード)した画面情報であり、第2の制御回路60では、管理サーバー40から受信したブラウザー画面情報がVRAM64に記憶される。   The second control circuit 60 includes a CPU 61, a RAM 62, a nonvolatile memory 63 and a VRAM 64. The nonvolatile memory 63 stores various programs executed by the CPU 61 and necessary setting data. The RAM 62 temporarily stores data such as programs executed by the CPU 61 and various calculation results. The VRAM 64 stores screen information (hereinafter also referred to as “browser screen information”) that is information related to the browser screen, which is a screen displayed on the display unit 232 by the second control circuit 60. The browser screen information is screen information received (downloaded) from the management server 40, and the browser screen information received from the management server 40 is stored in the VRAM 64 in the second control circuit 60.

また、第2の制御回路60には、ユーザーインターフェイス23の操作部231のタッチパネル23Aが操作されると、タッチパネル23Aの操作に関する情報であるパネル操作情報が入力される。そして、第2の制御回路60は、入力されたパネル操作情報を管理サーバー40に送信したり、第1の制御回路50に出力したりする。   Further, when the touch panel 23A of the operation unit 231 of the user interface 23 is operated, panel operation information that is information related to the operation of the touch panel 23A is input to the second control circuit 60. Then, the second control circuit 60 transmits the input panel operation information to the management server 40 or outputs it to the first control circuit 50.

また、制御装置24は、第1の制御回路50のVRAM55及び第2の制御回路60のVRAM64とは別にVRAM70を有している。このVRAM70には、表示部232に表示されている画面に関する画面情報が記憶される。こうしたVRAM70には、第1の制御回路50及び第2の制御回路60の双方がアクセス可能である。そして、第1の制御回路50及び第2の制御回路60は、表示部232を制御するための表示制御ドライバーを有している。そのため、本実施形態の複合機20にあっては、第1の制御回路50によるネイティブ画面の表示制御と、第2の制御回路60によるブラウザー画面の表示制御とが可能である。   Further, the control device 24 has a VRAM 70 separately from the VRAM 55 of the first control circuit 50 and the VRAM 64 of the second control circuit 60. The VRAM 70 stores screen information related to the screen displayed on the display unit 232. Such a VRAM 70 can be accessed by both the first control circuit 50 and the second control circuit 60. The first control circuit 50 and the second control circuit 60 have a display control driver for controlling the display unit 232. Therefore, in the MFP 20 of the present embodiment, display control of the native screen by the first control circuit 50 and display control of the browser screen by the second control circuit 60 are possible.

具体的には、何れの制御回路によって表示制御を実行させるかについては、第1の制御回路50によって決定される。すなわち、第1の制御回路50が、表示部232の制御権を管理している。例えば、第1の制御回路50が制御権を有している場合、第1の制御回路50は、ネイティブ画面情報をVRAM70に記憶させ、同ネイティブ画面情報に基づいたネイティブ画面を表示部232に表示させる。一方、第2の制御回路60が制御権を第1の制御回路50から譲り受けた場合、すなわち第2の制御回路60による表示制御が第1の制御回路によって許可されている場合、第2の制御回路60は、管理サーバー40からブラウザー画面情報を受信し、同ブラウザー画面情報をVRAM70に記憶させる。そして、第2の制御回路60は、同VRAM70に記憶されているブラウザー画面情報に基づくブラウザー画面を表示部232に表示させる。   Specifically, the first control circuit 50 determines which control circuit is to execute display control. That is, the first control circuit 50 manages the control right of the display unit 232. For example, when the first control circuit 50 has the control right, the first control circuit 50 stores the native screen information in the VRAM 70 and displays the native screen based on the native screen information on the display unit 232. Let On the other hand, when the second control circuit 60 receives the control right from the first control circuit 50, that is, when the display control by the second control circuit 60 is permitted by the first control circuit, the second control circuit 60 The circuit 60 receives browser screen information from the management server 40 and stores the browser screen information in the VRAM 70. Then, the second control circuit 60 causes the display unit 232 to display a browser screen based on the browser screen information stored in the VRAM 70.

このように制御装置24は、第1の制御回路50及び第2の制御回路60のうち表示部232に画面を表示させる際に一方を選択することで、表示部232にネイティブ画面を表示する表示モード(第1表示モード)と、ブラウザー画面を表示させる表示モード(第2表示モード)とを制御する。   In this way, the control device 24 selects one of the first control circuit 50 and the second control circuit 60 when displaying the screen on the display unit 232, thereby displaying the native screen on the display unit 232. The mode (first display mode) and the display mode (second display mode) for displaying the browser screen are controlled.

次に、図4を参照し、複合機20の制御装置24の機能構成について説明する。
図4に示すように、複合機20の制御装置24は、ソフトウェア及びハードウェアの少なくとも一方で構成される機能部として、UI制御部31、通信部の一例としての機器側通信部32、API制御部33、ブラウザー34、処理部の一例としてのジョブ管理部35、履歴管理部36、制御部37及びUIテーブル38を有している。なお、上記の「UI」とは、「User Interface」の略記である。また、上記の「API」とは、「Application Programming Interface」の略記である。
Next, a functional configuration of the control device 24 of the multifunction machine 20 will be described with reference to FIG.
As illustrated in FIG. 4, the control device 24 of the multifunction machine 20 includes a UI control unit 31, a device-side communication unit 32 as an example of a communication unit, and API control as a functional unit configured by at least one of software and hardware. A unit 33, a browser 34, a job management unit 35 as an example of a processing unit, a history management unit 36, a control unit 37, and a UI table 38. The “UI” is an abbreviation for “User Interface”. The “API” is an abbreviation for “Application Programming Interface”.

UI制御部31は、ユーザーインターフェイス23の表示部232の表示制御を行うとともに、ユーザーインターフェイス23から入力された情報、すなわち上記の入力情報やユーザー情報を受け付ける。すなわち、UI制御部31は、受付部233からユーザー情報が入力されたときには、このユーザー情報を機器側通信部32に出力する。また、UI制御部31は、操作部231から入力された入力情報の出力先を機器側通信部32又はジョブ管理部35に決定する。そして、UI制御部31は、決定した出力先に、入力情報を出力する。   The UI control unit 31 performs display control of the display unit 232 of the user interface 23 and receives information input from the user interface 23, that is, the input information and user information described above. That is, the UI control unit 31 outputs the user information to the device side communication unit 32 when user information is input from the reception unit 233. In addition, the UI control unit 31 determines the output side of the input information input from the operation unit 231 to the device side communication unit 32 or the job management unit 35. Then, the UI control unit 31 outputs the input information to the determined output destination.

また、UI制御部31は、第1表示モードにおいて、複合機20の制御装置24で用意された又は作成された画面であるネイティブ画面を表示させる。UI制御部31は、第1表示制御部311を備え、この第1表示制御部311によって上記のネイティブ画面を表示部232に表示させる表示制御を行う。また、UI制御部31は、管理サーバー40で作成された画面であるブラウザー画面に関する情報が機器側通信部32から入力された第2表示モードにおいて、同ブラウザー画面を表示部232に表示させる。   In addition, the UI control unit 31 displays a native screen that is a screen prepared or created by the control device 24 of the multifunction device 20 in the first display mode. The UI control unit 31 includes a first display control unit 311, and performs display control for causing the display unit 232 to display the native screen by the first display control unit 311. Further, the UI control unit 31 causes the display unit 232 to display the browser screen in the second display mode in which information related to the browser screen, which is a screen created by the management server 40, is input from the device-side communication unit 32.

機器側通信部32は、ネットワーク11を介した管理サーバー40との通信を司る。すなわち、機器側通信部32は、UI制御部31からユーザー情報が入力されたときには、このユーザー情報を管理サーバー40に送信する。また、機器側通信部32は、UI制御部31から入力情報が入力されたときには、管理サーバー40に情報(例えばブラウザー表示ジョブやブラウザー画面情報)を要求し、同要求に応じた情報を受信する。また、機器側通信部32は、管理サーバー40から情報(例えば印刷ジョブ、スキャンジョブ、FAXジョブ等の受信情報)を受信する。そして、機器側通信部32は、受信した情報をUI制御部31、API制御部33及びジョブ管理部35のうち少なくとも一つに適宜出力する。なお、ブラウザー表示ジョブとは、表示部232にブラウザー画面を表示させるジョブである。   The device-side communication unit 32 manages communication with the management server 40 via the network 11. In other words, when user information is input from the UI control unit 31, the device side communication unit 32 transmits this user information to the management server 40. Further, when input information is input from the UI control unit 31, the device-side communication unit 32 requests information (for example, browser display job or browser screen information) from the management server 40, and receives information corresponding to the request. . Further, the device-side communication unit 32 receives information (for example, reception information such as a print job, a scan job, and a FAX job) from the management server 40. Then, the device-side communication unit 32 appropriately outputs the received information to at least one of the UI control unit 31, the API control unit 33, and the job management unit 35. The browser display job is a job for displaying a browser screen on the display unit 232.

API制御部33は、管理サーバー40からの情報(例えばAPIリクエスト)に基づいて起動され、要求された所定のプログラムを実行することで所定の処理を行う。API制御部33は、所定の処理の一つとしてブラウザー34を起動させる処理を行う。   The API control unit 33 is activated based on information (for example, an API request) from the management server 40, and performs a predetermined process by executing a predetermined program requested. The API control unit 33 performs processing for starting the browser 34 as one of predetermined processing.

ブラウザー34は、管理サーバー40からのブラウザー画面情報に基づきブラウザー画面を生成する。ブラウザー34は、後述する第2表示制御部375に指示されたURL(Uniform Resource Locator)で示された管理サーバー40内の格納場所からブラウザー画面情報を取得(ダウンロード)して、ブラウザー画面情報に基づくブラウザー画面を表示部232に表示させる。   The browser 34 generates a browser screen based on browser screen information from the management server 40. The browser 34 acquires (downloads) browser screen information from a storage location in the management server 40 indicated by a URL (Uniform Resource Locator) designated by a second display control unit 375 described later, and based on the browser screen information. A browser screen is displayed on the display unit 232.

ジョブ管理部35は、UI制御部31からの入力情報に基づくジョブ、及び管理サーバー40からの受信情報に基づくジョブを管理する。ジョブ管理部35は、排他制御部351及び状態管理部352を有している。ジョブ管理部35は、スケジューラー機能を有し、受け付けたジョブの実行順を管理する。そして、ジョブ管理部35は、優先順位の一番高いジョブの実行を制御部37に対して指示する。   The job management unit 35 manages jobs based on input information from the UI control unit 31 and jobs based on information received from the management server 40. The job management unit 35 includes an exclusive control unit 351 and a state management unit 352. The job management unit 35 has a scheduler function and manages the execution order of received jobs. The job management unit 35 instructs the control unit 37 to execute the job having the highest priority.

図4に示すように、制御部37は、ジョブを実行するために選択的に起動される複数の制御部371〜375を備えている。すなわち、制御部37は、印刷制御部371、コピー制御部372、スキャン制御部373、FAX制御部374及び第2表示制御部375等を備えている。印刷制御部371は印刷ジョブを実行し、コピー制御部372はスキャンジョブを実行する。また、スキャン制御部373はスキャンジョブを実行し、FAX制御部374はFAXジョブを実行する。さらに第2表示制御部375は、ブラウザー表示ジョブを実行する。ここで、ジョブには、管理サーバー40からの受信情報に基づくジョブと、操作部231からの入力情報に基づくジョブとがある。印刷ジョブには、管理サーバー40からの受信情報に基づく通常印刷ジョブ(PC印刷ジョブ)と、操作部231からの入力情報に基づくメモリー印刷ジョブ、USB印刷ジョブ及び無線印刷ジョブがある。また、FAXジョブ及びスキャンジョブには、管理サーバー40からの受信情報に基づくジョブと、操作部231からの入力情報に基づくジョブとがある。コピー機能は複合機20の操作部231を用いて指示されるものなので、コピージョブは操作部231からの入力情報に基づくジョブである。本実施形態では、第1表示モードでネイティブ画面の表示処理を行う第1表示制御部311と、第2表示モードでブラウザー画面の表示処理をジョブの扱いで行う第2表示制御部375とにより、表示モードを制御する制御部の一例が構成される。   As illustrated in FIG. 4, the control unit 37 includes a plurality of control units 371 to 375 that are selectively activated to execute a job. That is, the control unit 37 includes a print control unit 371, a copy control unit 372, a scan control unit 373, a FAX control unit 374, a second display control unit 375, and the like. The print control unit 371 executes a print job, and the copy control unit 372 executes a scan job. The scan control unit 373 executes a scan job, and the FAX control unit 374 executes a FAX job. Further, the second display control unit 375 executes a browser display job. Here, the job includes a job based on information received from the management server 40 and a job based on input information from the operation unit 231. The print jobs include a normal print job (PC print job) based on information received from the management server 40, a memory print job, a USB print job, and a wireless print job based on input information from the operation unit 231. Further, the FAX job and the scan job include a job based on information received from the management server 40 and a job based on input information from the operation unit 231. Since the copy function is instructed using the operation unit 231 of the multifunction machine 20, the copy job is a job based on input information from the operation unit 231. In the present embodiment, the first display control unit 311 that performs display processing of the native screen in the first display mode and the second display control unit 375 that performs display processing of the browser screen in the second display mode by handling the job, An example of a control unit that controls the display mode is configured.

ジョブ管理部35は、制御部37に対してジョブの実行を指示することで、制御部37内の各制御部371〜375のうち、実行させるジョブに対応するものを起動させる。ジョブ管理部35は実行させるべきジョブを選択する際に排他制御部351によりジョブ間の排他制御を行う。排他制御部351には予め同時に実行できないジョブの組み合わせが登録されている。排他制御部351はこの登録内容を参照してジョブ間の排他制御を行う。例えば印刷とスキャンは、メモリーの容量の都合上同時に動作できず排他制御の対象とされる。   The job management unit 35 instructs the control unit 37 to execute a job, thereby activating the control unit 371 to 375 in the control unit 37 corresponding to the job to be executed. When the job management unit 35 selects a job to be executed, the exclusive control unit 351 performs exclusive control between jobs. In the exclusive control unit 351, combinations of jobs that cannot be executed simultaneously are registered in advance. The exclusive control unit 351 performs exclusive control between jobs with reference to the registered content. For example, printing and scanning cannot be performed at the same time due to memory capacity, and are subject to exclusive control.

また、排他制御部351は、ジョブとして扱われない処理とジョブとの間の排他制御も行う。排他制御部351には、予め同時に実行できない処理とジョブとの組合せが排他制御の対象として登録されている。例えばジョブとして扱われない処理の1つであるネイティブ画面の表示処理と、ジョブとして扱われるブラウザー画面の表示処理(ブラウザー表示ジョブ)は排他制御の対象とされる。つまり、第1表示モードと第2表示モードは排他制御の対象とされ、ログインやログアウト等の所定条件の成立をトリガーとして、第1表示モードと第2表示モード間で切り替わる。そして、第1表示モード中は第2表示モードの表示処理が制限され、一方、第2表示モード中は第1表示モードの処理が制限される。また、ブラウザー表示中は管理サーバー40と接続中なので、パーソナルコンピューターや携帯端末等の他の機器とのネットワークを通じた接続は排他される。さらに第2表示モードでは管理サーバー40と接続中なので、複合機20スタンドアローンとして機能するときのコピージョブは、第2表示モードで不要な他のジョブとしてその実行が制限される。   The exclusive control unit 351 also performs exclusive control between a process that is not handled as a job and the job. In the exclusive control unit 351, a combination of a process and a job that cannot be executed simultaneously is registered as an exclusive control target. For example, a native screen display process, which is one of the processes not handled as a job, and a browser screen display process (browser display job) handled as a job are subject to exclusive control. That is, the first display mode and the second display mode are subject to exclusive control, and are switched between the first display mode and the second display mode, triggered by the establishment of a predetermined condition such as login or logout. The display process in the second display mode is restricted during the first display mode, while the process in the first display mode is restricted during the second display mode. In addition, since the browser is connected to the management server 40 during the display of the browser, the connection with other devices such as a personal computer and a portable terminal is excluded. Furthermore, since the management server 40 is connected in the second display mode, the execution of copy jobs when functioning as the multifunction device 20 stand-alone is restricted as other unnecessary jobs in the second display mode.

また、ジョブ管理部35は、状態管理部352により、ジョブの状態(Wait,Ready,Run等)を管理する。ジョブ管理部35は、ジョブ切り換えイベントとなる通知を受け付けると、状態管理部352が管理する各ジョブの状態と不図示の優先順位管理テーブルとを参照して、Ready状態のジョブのうち優先順位の一番高いジョブの実行を指示する。制御部37内の各制御部371〜375のうちそのジョブに対応する制御部を起動させる。なお、ジョブ管理部35において排他制御の対象とされない組合せのジョブについては同時に実行され、例えばネイティブ画面の表示処理と各ジョブとは同時に実行可能である。   Further, the job management unit 35 manages the job status (Wait, Ready, Run, etc.) by the status management unit 352. When the job management unit 35 receives a notification as a job switching event, the job management unit 35 refers to the status of each job managed by the status management unit 352 and a priority management table (not shown), and determines the priority of the jobs in the Ready state. Instruct the execution of the highest job. Among the control units 371 to 375 in the control unit 37, the control unit corresponding to the job is activated. Note that combinations of jobs that are not subject to exclusive control in the job management unit 35 are executed at the same time. For example, the native screen display process and each job can be executed simultaneously.

履歴管理部36は、ジョブに関する履歴情報(ログ情報)をメモリー(例えば不揮発性メモリー54)の所定記憶領域に記憶する。履歴情報には、ジョブの開始時刻、終了時刻、成功/失敗の情報、ジョブの状態及びジョブの内容等が含まれる。ジョブの内容には、印刷ジョブについては「印刷枚数」「用紙サイズ」「カラー/グレイスケール」「印刷モード」等が挙げられる。スキャンジョブについては「スキャン枚数」「スキャンサイズ」等が挙げられる。また、コピージョブについては「コピー枚数」「用紙サイズ」等が挙げられる。さらにFAXのジョブについては「FAX枚数」「FAX送信時間」等が挙げられる。   The history management unit 36 stores history information (log information) related to the job in a predetermined storage area of a memory (for example, the nonvolatile memory 54). The history information includes job start time, end time, success / failure information, job status, job content, and the like. The contents of the job include “number of printed sheets”, “paper size”, “color / gray scale”, “print mode”, etc. for the print job. Examples of scan jobs include “number of scans” and “scan size”. As for the copy job, “number of copies”, “paper size”, and the like can be given. Further, for FAX jobs, “FAX number”, “FAX transmission time”, and the like can be given.

UIテーブル38は、図5に示すように、各ジョブと対応付けてハードキー23Bの有効/無効及びキー機能が設定された複数種のUI機能設定(UI設定情報)を含むテーブルデータである。ジョブ管理部35はUIテーブル38を参照してジョブに対応するUI設定情報を取得し、その取得したUI設定情報をUI制御部31に送る。UI制御部31は、取得したUI設定情報に基づいてハードキー23Bを構成する各操作キー81〜88等の有効/無効及びキー機能を設定する。なお、UIテーブル38の詳細は後述する。   As shown in FIG. 5, the UI table 38 is table data including a plurality of types of UI function settings (UI setting information) in which valid / invalid of the hard key 23B and key functions are set in association with each job. The job management unit 35 refers to the UI table 38 to acquire UI setting information corresponding to the job, and sends the acquired UI setting information to the UI control unit 31. The UI control unit 31 sets valid / invalid and key functions of the operation keys 81 to 88 and the like constituting the hard key 23B based on the acquired UI setting information. Details of the UI table 38 will be described later.

また、図4に示すように、管理サーバー40は、ソフトウェア及びハードウェアのうち少なくとも一方で構成される機能部として、サーバー側通信部41、認証管理部42、ジョブ格納部43及び画面作成用アプリケーション44を有している。   As shown in FIG. 4, the management server 40 includes a server-side communication unit 41, an authentication management unit 42, a job storage unit 43, and a screen creation application as functional units configured by at least one of software and hardware. 44.

サーバー側通信部41は、ネットワーク11上の複合機20及び情報端末12との通信を司る。管理サーバー40は、複合機20からユーザー情報(例えばユーザーID)及びパスワードを受信すると、これらの情報を基に認証管理部42が認証処理を行う。すなわち、認証管理部42は、そのユーザー情報等から特定されるアカウントを基に不図示のユーザーテーブル(図示せず)を参照し、予め登録されているユーザーであればログインを許可する。また、管理サーバー40は、ユーザー情報から特定されるアカウントを基に、許可機能テーブル(図示せず)を参照して、PC印刷、スキャン及びFAXなどの各機能のうちそのアカウントのユーザーに許可された機能を把握する。   The server-side communication unit 41 manages communication with the multifunction machine 20 and the information terminal 12 on the network 11. When the management server 40 receives user information (for example, a user ID) and a password from the multifunction machine 20, the authentication management unit 42 performs an authentication process based on these information. That is, the authentication management unit 42 refers to a user table (not shown) based on an account specified from the user information and the like, and permits login if the user is registered in advance. The management server 40 refers to an authorized function table (not shown) based on the account specified from the user information, and is authorized by the account user among the functions such as PC printing, scanning, and FAX. Grasp the function.

情報端末12から送られてきた印刷ジョブ、スキャンジョブ及びFAXジョブ等のジョブは、情報端末12のユーザー(例えばアカウント)と関連付けてジョブ格納部43に格納される。また、管理サーバー40は、サーバー側通信部41を通じて複合機20にジョブを送信する。また、画面作成用アプリケーション44が作成したブラウザー画面情報は、複合機20に送信される。また、画面作成用アプリケーション44は、複合機20からPC印刷の要求を受信すると、同複合機20にログインしているユーザーに関連する印刷ジョブの一覧を表示するためのジョブ一覧画面情報を作成する。   Jobs such as a print job, a scan job, and a FAX job sent from the information terminal 12 are stored in the job storage unit 43 in association with a user (for example, an account) of the information terminal 12. In addition, the management server 40 transmits a job to the multi-function device 20 through the server-side communication unit 41. Further, the browser screen information created by the screen creation application 44 is transmitted to the multifunction device 20. When the screen creation application 44 receives a PC print request from the multifunction device 20, the screen creation application 44 creates job list screen information for displaying a list of print jobs related to the user who has logged in the multifunction device 20. .

次に図5を参照してUIテーブル38について説明する。図5に示すように、UIテーブル38には、ジョブごとにUI機能設定が対応付けられている。UI機能設定は、各キー81〜88の有効/無効の設定とキー機能の設定を含む。本実施形態では、第2表示モードで複数の表示処理が行われ、各表示処理がブラウザー表示ジョブとして扱われる。図5に示すように、第2表示モードで扱われるN種の表示処理のそれぞれに対応付けて第1〜第Nブラウザー表示ジョブが用意されている。ブラウザー表示ジョブは、キーの有効/無効及びキー機能の割当てが共通の少なくとも1つのブラウザー画面を表示させる表示処理については共通のブラウザー表示ジョブとして扱われる。そして、図5に示す例では、キーの有効/無効及びキー機能の割当てが異なるN種のブラウザー表示ジョブが用意されている。第1〜第Nブラウザー表示ジョブのそれぞれに対応付けて第1〜第NUIが設定されている。また、複合機20で行われるジョブについてもUI機能設定が設定されている。UIテーブル38には、印刷ジョブ、コピージョブ、スキャンジョブ及びFAXジョブ等が設定され、これらの各ジョブに対応付けて印刷用UI、コピー用UI、スキャン用UI及びFAX用UIが設定されている。   Next, the UI table 38 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the UI table 38 is associated with UI function settings for each job. The UI function settings include valid / invalid settings of the keys 81 to 88 and key function settings. In the present embodiment, a plurality of display processes are performed in the second display mode, and each display process is handled as a browser display job. As shown in FIG. 5, first to Nth browser display jobs are prepared in association with each of the N types of display processes handled in the second display mode. In the browser display job, display processing for displaying at least one browser screen with common key validity / invalidity and key function assignment is treated as a common browser display job. In the example shown in FIG. 5, N types of browser display jobs having different key validity / invalidity and key function assignment are prepared. First to Nth UIs are set in association with each of the first to Nth browser display jobs. UI function settings are also set for jobs performed in the multifunction machine 20. In the UI table 38, a print job, a copy job, a scan job, a FAX job, and the like are set, and a print UI, a copy UI, a scan UI, and a FAX UI are set in association with these jobs. .

図5では、各ジョブに対応する各UI機能設定の内容としてキー設定が示されている。キー設定では、各キー81〜88について左欄に有効/無効の設定内容が示され、右欄に割り当てられるキー機能の内容が示されている。図5では、「○」が有効、「×」が無効である。また、有効なキーに対し常に通常機能が割り当てられる場合は「−」で示されている。通常機能以外のキー機能が割り当てられる場合は一例として2ビットで示され、最大4種のキー機能の割り当てが可能である。例えば「00」であれば通常機能、「01」であれば通常機能以外の第1のキー機能、「10」であれば通常機能以外の第2のキー機能、「11」であれば通常機能以外の第3のキー機能が割り当てられる。図5に示すように、例えば第2ブラウザー表示ジョブでは、ストップキー86のキー機能として、第1表示モードのときに割り当てられる通常機能「00」と異なるキー機能「01」が割り当てられる。同様に、例えば第3ブラウザー表示ジョブでは、コピーキー85のキー機能として、第1表示モードのときに割り当てられるキー機能「00」又は「01」と異なるキー機能「11」が割り当てられる。   In FIG. 5, key settings are shown as the contents of each UI function setting corresponding to each job. In the key setting, valid / invalid setting contents are shown in the left column for each of the keys 81 to 88, and key function contents assigned to the right column are shown. In FIG. 5, “◯” is valid and “x” is invalid. When a normal function is always assigned to a valid key, it is indicated by “−”. When a key function other than the normal function is assigned, it is indicated by 2 bits as an example, and a maximum of 4 types of key functions can be assigned. For example, “00” is a normal function, “01” is a first key function other than the normal function, “10” is a second key function other than the normal function, and “11” is a normal function. A third key function other than is assigned. As shown in FIG. 5, for example, in the second browser display job, the key function “01” different from the normal function “00” assigned in the first display mode is assigned as the key function of the stop key 86. Similarly, for example, in the third browser display job, the key function “11” different from the key function “00” or “01” assigned in the first display mode is assigned as the key function of the copy key 85.

図5に示すように、例えば第1ブラウザー表示ジョブに対応する第1UIが設定されると、電源キー81及びホームキー82が有効になりその他のキーが無効になり、有効に設定されたキー81,82に通常機能が割り当てられる。また、第2ブラウザー表示ジョブに対応する第2UIが設定されると、キー81〜83,86が有効になりその他のキー84,85が無効になり、有効に設定されたキーのうちキー81〜83に通常機能が割り当てられ、キー86に第1のキー機能が割り当てられる。さらに、第3ブラウザー表示ジョブに対応する第3UIが設定されると、キー81〜85が有効になりその他のストップキー86が無効になり、有効に設定されたキーのうちキー81〜84に通常機能が割り当てられ、コピーキー85に第3のキー機能が割り当てられる。この第3ブラウザー表示ジョブの実行により表示部232に第3ブラウザー画面が表示されているときは、このジョブに対応する第3UIが設定されてテンキー84が有効になるので、テンキー84を用いた数字の入力操作が簡単になる。   As shown in FIG. 5, for example, when the first UI corresponding to the first browser display job is set, the power key 81 and the home key 82 are enabled and the other keys are disabled. , 82 are assigned normal functions. When the second UI corresponding to the second browser display job is set, the keys 81 to 83 and 86 are enabled, the other keys 84 and 85 are disabled, and the keys 81 to 81 among the keys set to be enabled are set. A normal function is assigned to 83 and a first key function is assigned to the key 86. Further, when the third UI corresponding to the third browser display job is set, the keys 81 to 85 are enabled and the other stop keys 86 are disabled, and the keys 81 to 84 among the keys set to be effective are normally set. A function is assigned, and a third key function is assigned to the copy key 85. When the third browser screen is displayed on the display unit 232 by the execution of the third browser display job, the third UI corresponding to this job is set and the numeric keypad 84 becomes valid. Input operation becomes easier.

UI制御部31は、ジョブ管理部35がそのときのブラウザー表示ジョブを基にUIテーブル38を参照して取得したUI設定情報をジョブ管理部35から取得し、その取得したUI設定情報に基づいて操作部231のキー81〜88の有効/無効の設定及びキー機能の割り当てを行うUI設定処理を行う。例えば第1ブラウザー表示ジョブであれば、図5のUIテーブル38に示すように、UI制御部31が第1UI設定情報に基づいて各キーの有効/無効の設定及び有効なキーに割り当てるキー機能として、第1UIの設定内容が設定される。図5の例では、電源キー81及びホームキー82が有効で、他のキー83〜86等が無効とされ、有効なキー81,82には通常機能が割り当てられる。なお、処理選択画面B1は第1ブラウザー表示ジョブで表示される画面の一例であり、UI設定内容が同じであれば他の画面であっても同じ第1ブラウザー表示ジョブが用いられる。例えば処理選択画面B1におけるコピー以外の項目が選択されたときの下位の選択画面をブラウザーで表示するときにも、UI設定内容が処理選択画面B1と同じであるため、第1ブラウザー表示ジョブが使用される。このようにブラウザー表示ジョブは、必ずしも画面ごとに個々に対応付けられている訳ではなく、異なるUI設定内容ごとに用意されている。   The UI control unit 31 acquires UI setting information acquired from the job management unit 35 by referring to the UI table 38 based on the browser display job at that time, and based on the acquired UI setting information. A UI setting process is performed for enabling / disabling the keys 81 to 88 of the operation unit 231 and assigning key functions. For example, in the case of the first browser display job, as shown in the UI table 38 of FIG. 5, the key control function 31 assigns each key valid / invalid setting and valid key based on the first UI setting information. The setting content of the first UI is set. In the example of FIG. 5, the power key 81 and the home key 82 are valid, the other keys 83 to 86 are invalid, and normal functions are assigned to the valid keys 81 and 82. The process selection screen B1 is an example of a screen displayed in the first browser display job. If the UI setting contents are the same, the same first browser display job is used for other screens. For example, when the lower selection screen when an item other than copy in the processing selection screen B1 is selected is displayed in the browser, the UI setting content is the same as that in the processing selection screen B1, so the first browser display job is used. Is done. As described above, the browser display job is not necessarily associated with each screen, but is prepared for each different UI setting content.

次に、図6〜図10を参照し、複合機20の表示部232に表示される画面について説明する。
図6に示す画面は、複合機20がログオフされている際に、複合機20へのログインを促すために表示されるログイン画面N1である。このログイン画面N1は、複合機20の制御装置24に予め用意されているネイティブ画面である。
Next, screens displayed on the display unit 232 of the multifunction machine 20 will be described with reference to FIGS.
The screen shown in FIG. 6 is a login screen N1 displayed to prompt login to the multifunction device 20 when the multifunction device 20 is logged off. The login screen N1 is a native screen prepared in advance in the control device 24 of the multifunction machine 20.

図7に示す画面は、複合機20と管理サーバー40とが通信可能であり、ユーザーが複合機20にログインしている場合における処理選択画面B1の一例である。この処理選択画面B1には、「印刷」、「コピー」、「スキャン」及び「FAX」の他、「その他」が選択可能に表示されている。そして、処理選択画面B1上で「その他」が選択された場合には複合機20の各種のメンテナンスや設定が可能となる。なお、こうした処理選択画面B1は、管理サーバー40で作成されるブラウザー画面である。   The screen illustrated in FIG. 7 is an example of a process selection screen B1 when the multifunction device 20 and the management server 40 can communicate and the user is logged in to the multifunction device 20. In addition to “print”, “copy”, “scan”, and “FAX”, “other” is displayed on the process selection screen B1 in a selectable manner. When “others” is selected on the process selection screen B1, various maintenance and settings of the multifunction machine 20 are possible. The process selection screen B1 is a browser screen created by the management server 40.

ちなみに、処理選択画面B1上で「印刷」が選択されると、第2の制御回路60はその旨を管理サーバー40に送信する。すると、管理サーバー40は、印刷を実行可能な印刷ジョブを一覧表示するための画面を作成し、同画面に関するブラウザー画面情報(例えばHTMLファイル及び画像ファイルを含む情報)を複合機20に送信する。また、処理選択画面B1上で「コピー」などの複合機20を管理サーバー40に依存しないスタンドアローンで用いる処理が選択されると、第2の制御回路60は、その旨を第1の制御回路50に出力する。すると、第1の制御回路50は、選択された処理の実行条件の設定をユーザーに促すための画面を表示部232に表示させる。   Incidentally, when “print” is selected on the process selection screen B1, the second control circuit 60 transmits a message to that effect to the management server 40. Then, the management server 40 creates a screen for displaying a list of print jobs that can be printed, and transmits browser screen information (for example, information including an HTML file and an image file) related to the screen to the multi-function device 20. Further, when a process that uses the multifunction device 20 in a stand-alone manner independent of the management server 40 is selected on the process selection screen B1, the second control circuit 60 informs the first control circuit. Output to 50. Then, the first control circuit 50 causes the display unit 232 to display a screen for prompting the user to set the execution condition of the selected process.

図8に示す画面は、処理選択画面B1上で「印刷」が選択された場合における画面の一例である。この画面は、ユーザーが選択可能な印刷ジョブを一覧表示するジョブリスト画面B2の一例である。そして、例えばジョブリスト画面B2上で「第1の印刷ジョブ」が選択された場合、第2の制御回路60は、第1の印刷ジョブを管理サーバー40に要求する。そして、管理サーバー40から第1の印刷ジョブが受信されると、第2の制御回路60の機器側通信部32から第1の印刷ジョブを第1の制御回路50のジョブ管理部35に出力する。すると、第1の制御回路50内のジョブ管理部35は制御部37に指示して、第1の印刷ジョブに基づいた印刷を実行させる。なお、こうしたジョブリスト画面B2は、管理サーバー40で作成されるブラウザー画面である。   The screen illustrated in FIG. 8 is an example of a screen when “print” is selected on the process selection screen B1. This screen is an example of a job list screen B2 that displays a list of print jobs that can be selected by the user. For example, when “first print job” is selected on the job list screen B2, the second control circuit 60 requests the management server 40 for the first print job. When the first print job is received from the management server 40, the first print job is output from the device side communication unit 32 of the second control circuit 60 to the job management unit 35 of the first control circuit 50. . Then, the job management unit 35 in the first control circuit 50 instructs the control unit 37 to execute printing based on the first print job. The job list screen B2 is a browser screen created by the management server 40.

図9に示す画面は、処理選択画面B1上で「コピー」が選択された場合における画面の一例である。この画面は、コピーを実行させる際に各種の条件(倍率や用紙サイズなど)の選択を促す条件選択画面N2である。このとき、条件選択画面N2上で選択された内容は、第2の制御回路60を介して第1の制御回路50に入力される。そして、条件の選択が全て完了すると、第1の制御回路50がコピーを実行する。なお、コピーのような複合機20のスタンドアローンで扱われる処理の実行条件の選択を促す条件選択画面N2は、複合機20で予め用意されているネイティブ画面である。   The screen illustrated in FIG. 9 is an example of a screen when “copy” is selected on the process selection screen B1. This screen is a condition selection screen N2 that prompts the user to select various conditions (magnification, paper size, etc.) when executing copying. At this time, the content selected on the condition selection screen N <b> 2 is input to the first control circuit 50 via the second control circuit 60. When all the conditions are selected, the first control circuit 50 performs copying. The condition selection screen N2 that prompts the user to select an execution condition for processing that is handled in a stand-alone manner of the multifunction device 20 such as copying is a native screen prepared in advance in the multifunction device 20.

図10に示す画面は、金額、印刷枚数、使用時間などの数字(一部英数字を含んでもよい)を入力するための入力ボックス80を含む入力画面B3である。ユーザーが残高照会を行ったり、残高が少なくなった旨のメッセージが表示部232に表示されたりした際に、ユーザーが入金する旨の操作を行うと、表示部232に表示される。この場合、入力画面B3はる入金画面として機能する。なお、こうした入力画面B3は、管理サーバー40で作成されるブラウザー画面である。   The screen shown in FIG. 10 is an input screen B3 including an input box 80 for inputting numbers (including some alphanumeric characters) such as the amount of money, the number of printed sheets, and the usage time. When the user performs a balance inquiry or a message indicating that the balance has been reduced is displayed on the display unit 232, if the user performs an operation to make a deposit, the message is displayed on the display unit 232. In this case, the input screen B3 functions as a deposit screen. Such an input screen B3 is a browser screen created by the management server 40.

そして、本実施形態では、図7、図8及び図10に示すブラウザー画面を複合機20の表示部232に表示する表示処理をジョブとして実行する。そして、ブラウザー表示ジョブにおいて、ブラウザー画面を表示させるためのブラウザー画面情報を管理サーバー40に対して要求し、その要求したブラウザー画面情報を管理サーバー40から受信する。   In the present embodiment, display processing for displaying the browser screens shown in FIGS. 7, 8, and 10 on the display unit 232 of the multi-function device 20 is executed as a job. Then, in the browser display job, browser screen information for displaying the browser screen is requested to the management server 40, and the requested browser screen information is received from the management server 40.

次に複合機20の作用を説明する。
次に、図11に示すフローチャートを参照し、管理サーバー40からの要求により表示部232に表示させる画面をネイティブ画面からブラウザー画面に切り替える際の処理手順の一例について説明する。例えばユーザーがログインする前は、図6に示すようなユーザーにログインを促すログイン画面N1が表示されている。このログイン画面N1はネイティブ画面である。ユーザーはユーザーインターフェイス23の受付部233に認証カードをタッチさせるか、他のネイティブ画面である不図示の入力画面に切り替えてキー入力操作するかによって、ユーザーID及びパスワードを入力する。複合機20は、入力したユーザーID及びパスワードを管理サーバー40に送信することでログインを要求する。
Next, the operation of the multifunction machine 20 will be described.
Next, an example of a processing procedure when the screen displayed on the display unit 232 is switched from the native screen to the browser screen in response to a request from the management server 40 will be described with reference to a flowchart illustrated in FIG. For example, before the user logs in, a login screen N1 that prompts the user to log in as shown in FIG. 6 is displayed. This login screen N1 is a native screen. The user inputs the user ID and password by touching the authentication card on the reception unit 233 of the user interface 23 or switching to an input screen (not shown) that is another native screen and performing a key input operation. The multi-function device 20 requests login by transmitting the input user ID and password to the management server 40.

図11に示すように、ログイン要求を受信した管理サーバー40は、その要求と一緒に受信したユーザーID及びパスワードを基に認証処理を行い、認証処理の結果、ログインを許可することになると、ブラウザー画面への切り替えを要求するブラウザー表示ジョブを複合機20に送信する(ステップS1−11)。このとき、ブラウザー表示ジョブと共にブラウザー起動指示及び画面切替え許可要求が一緒に送信される。このブラウザー表示ジョブのデータには、ブラウザー画面情報の格納場所を示すURLが含まれている。   As shown in FIG. 11, the management server 40 that has received the login request performs an authentication process based on the user ID and password received together with the request, and if the login is permitted as a result of the authentication process, the browser A browser display job requesting switching to the screen is transmitted to the multi-function device 20 (step S1-11). At this time, a browser activation instruction and a screen switching permission request are transmitted together with the browser display job. The browser display job data includes a URL indicating the storage location of browser screen information.

画面切替え許可要求を受け付けた第1の制御回路50のUI制御部31は、ネイティブ画面からブラウザー画面への画面切り替えを許可するか否かを判定する切り替え許可判定を行う(ステップS3−11)。画面切替えを許可する場合、第1の制御回路50のUI制御部31からの指示で第2の制御回路60の機器側通信部32を介して、ネイティブ画面からブラウザー画面への切り替えを許可する旨を管理サーバー40に送信する(ステップS2−11)。その画面切り替えの許可の旨を受け付けた管理サーバー40は、ブラウザー画面情報を作成する(ステップS1−12)。このとき管理サーバー40は、画面作成用アプリケーション44を起動し、画面作成用アプリケーション44により、複合機が第2表示モードにあるときに表示部232に表示される複数のブラウザー画面を生成するためのブラウザー画面情報を作成する。   The UI control unit 31 of the first control circuit 50 that has received the screen switching permission request performs switching permission determination for determining whether or not to permit screen switching from the native screen to the browser screen (step S3-11). When screen switching is permitted, switching from the native screen to the browser screen is permitted via the device-side communication unit 32 of the second control circuit 60 in response to an instruction from the UI control unit 31 of the first control circuit 50. Is transmitted to the management server 40 (step S2-11). The management server 40 that has accepted the permission to switch the screen creates browser screen information (step S1-12). At this time, the management server 40 activates the screen creation application 44 and uses the screen creation application 44 to generate a plurality of browser screens displayed on the display unit 232 when the multifunction peripheral is in the second display mode. Create browser screen information.

また、第1の制御回路50のUI制御部31は、表示部232にネイティブ画面を表示する表示制御を終了する(ステップS3−12)。UI制御部31は、例えば表示制御用のアプリケーションを終了するとともに、ネイティブ画面情報をVRAM70から自身のVRAM55に退避させる。また、第1の制御回路50のジョブ管理部35はブラウザー表示ジョブの実行を第2の制御回路60の第2表示制御部375に指示する(ステップS3−13)。   Also, the UI control unit 31 of the first control circuit 50 ends the display control for displaying the native screen on the display unit 232 (step S3-12). For example, the UI control unit 31 terminates the display control application and saves the native screen information from the VRAM 70 to its own VRAM 55. Further, the job management unit 35 of the first control circuit 50 instructs the second display control unit 375 of the second control circuit 60 to execute the browser display job (step S3-13).

すると、第2の制御回路60では、第2表示制御部375がブラウザー表示ジョブを実行し、まずAPI制御部33がブラウザー34を起動する(S2−12)。続いて第2表示制御部375は、先に管理サーバー40から取得したURLを指定してブラウザー画面情報を管理サーバー40に要求する(ステップS2−13)。このとき、第2表示制御部375は、先に管理サーバー40から受信したURLを指定することでブラウザー画面情報を要求する。この要求を受信した管理サーバー40は、先にステップS1−12で作成した複数のブラウザー画面情報の中からURLの指定により要求された1つのブラウザー画面情報を複合機20に送信する(ステップS1−13)。このブラウザー画面情報は、複合機20の機器側通信部32で受信(ダウンロード)され、第2の制御回路60の第2表示制御部375に送られる。なお、ブラウザー34の起動(S2−12)は、第2表示制御部375が実行するブラウザー表示ジョブの中で行ってもよい。なお、本実施形態では、ステップS1−13の処理により、複合機20がブラウザー画面情報を取得する処理が、通信ステップの一例に相当する。   Then, in the second control circuit 60, the second display control unit 375 executes the browser display job, and the API control unit 33 first activates the browser 34 (S2-12). Subsequently, the second display control unit 375 requests the browser screen information from the management server 40 by specifying the URL previously obtained from the management server 40 (step S2-13). At this time, the second display control unit 375 requests browser screen information by designating the URL previously received from the management server 40. The management server 40 that has received this request transmits one browser screen information requested by designating the URL from the plurality of browser screen information previously created in step S1-12 to the multi-function device 20 (step S1-1). 13). The browser screen information is received (downloaded) by the device-side communication unit 32 of the multifunction machine 20 and sent to the second display control unit 375 of the second control circuit 60. The activation of the browser 34 (S2-12) may be performed in a browser display job executed by the second display control unit 375. In the present embodiment, the process in which the MFP 20 acquires the browser screen information by the process in step S1-13 corresponds to an example of a communication step.

第2表示制御部375は、受信したブラウザー画面情報をブラウザー34により表示部232に表示させる。このとき、ブラウザー34は、ブラウザー画面情報に基づきレイアウトを解析してブラウザー画面データを生成する。第2表示制御部375は、第2の制御回路60のVRAM64に一旦格納したブラウザー画面データをVRAM70へ移動させることで、ブラウザー画面データに基づくブラウザー画面が表示部232に表示される(ステップS2−14)。このログイン時にはブラウザー画面として図7に示す処理選択画面B1が表示部232に表示される。なお、本実施形態では、このステップS2−14の処理が、表示処理ステップの一例に相当する。   The second display control unit 375 causes the browser 34 to display the received browser screen information on the display unit 232. At this time, the browser 34 analyzes the layout based on the browser screen information and generates browser screen data. The second display control unit 375 moves the browser screen data once stored in the VRAM 64 of the second control circuit 60 to the VRAM 70, whereby a browser screen based on the browser screen data is displayed on the display unit 232 (step S2- 14). At the time of login, a processing selection screen B1 shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 232 as a browser screen. In the present embodiment, the process in step S2-14 corresponds to an example of a display process step.

一方、このブラウザー画面の表示に前後し、画面切り替えを許可した第1の制御回路50のジョブ管理部35は、そのときのブラウザー表示ジョブを基にUIテーブル38を参照して操作部231のキーをブラウザー表示ジョブに対応するUI設定にするUI設定処理を行う(ステップS3−14)。例えば第1ブラウザー表示ジョブであれば、図5のUIテーブル38に示すように、UI制御部31が第1UIを設定する。この結果、操作部231を構成する各キーの有効/無効の設定及び有効なキーに割り当てるキー機能として、第1UIの設定内容が設定される。図5の例では、電源キー81及びホームキー82が有効で、他のキー83〜86等が無効とされる。なお、処理選択画面B1は第1ブラウザー表示ジョブで表示される画面の一例であり、UI設定内容が同じであれば他の画面であっても同じ第1ブラウザー表示ジョブが用いられる。例えば処理選択画面B1におけるコピー以外の項目が選択されたときの下位の選択画面をブラウザーで表示するときにも、第1ブラウザー表示ジョブが使用され、処理選択画面B1と同じUI設定内容が設定される。このようにブラウザー表示ジョブは、必ずしも画面ごとに個々に対応付けられている訳ではなく、異なるUI設定内容ごとに用意されている。   On the other hand, the job management unit 35 of the first control circuit 50 that permits screen switching before and after the display of the browser screen refers to the UI table 38 based on the browser display job at that time, and operates the keys of the operation unit 231. UI setting processing for setting the UI corresponding to the browser display job is performed (step S3-14). For example, in the case of the first browser display job, the UI control unit 31 sets the first UI as shown in the UI table 38 of FIG. As a result, the setting contents of the first UI are set as the valid / invalid setting of each key constituting the operation unit 231 and the key function assigned to the valid key. In the example of FIG. 5, the power key 81 and the home key 82 are valid, and the other keys 83 to 86 are invalidated. The process selection screen B1 is an example of a screen displayed in the first browser display job. If the UI setting contents are the same, the same first browser display job is used for other screens. For example, when displaying a lower selection screen when an item other than copy on the processing selection screen B1 is selected, the first browser display job is used, and the same UI setting contents as the processing selection screen B1 are set. The As described above, the browser display job is not necessarily associated with each screen, but is prepared for each different UI setting content.

第1の制御回路50のジョブ管理部35は、UI設定処理を終えると、履歴管理部36にブラウザー表示ジョブの履歴情報(ログ情報)を記録するログ記録処理を指示する。履歴管理部36は、ブラウザー表示ジョブの状態や開始、ブラウザー画面の表示開始時刻、ブラウザー画面の内容などの履歴を含む履歴情報(ログ情報)を記録するログ記録処理を行う(ステップS3−15)。履歴情報は、履歴管理部36により不揮発性メモリー54の所定記憶領域に書き込まれる。なお、本実施形態では、このステップS3−15の処理が、履歴記録ステップの一例に相当する。   After completing the UI setting process, the job management unit 35 of the first control circuit 50 instructs the history management unit 36 to perform log recording processing for recording history information (log information) of the browser display job. The history management unit 36 performs log recording processing for recording history information (log information) including history such as the status and start of the browser display job, the display start time of the browser screen, and the content of the browser screen (step S3-15). . The history information is written in a predetermined storage area of the nonvolatile memory 54 by the history management unit 36. In the present embodiment, the process of step S3-15 corresponds to an example of a history recording step.

次に、図12に示すフローチャートを参照し、ユーザーがブラウザー画面(タッチパネル23A)又は操作部231のキーを操作して、第1の制御回路50からの要求により表示部232に表示させるブラウザー画面を他のブラウザー画面に切り替える際の処理手順の一例について説明する。表示部232に表示させる上記の処理選択画面B1(ブラウザー画面の一例)を他のブラウザー画面に切り替える必要が生じた場合などに、図12を用いて説明する処理手順でブラウザー画面が切り替えられる。ブラウザー画面が表示部232に表示されている状況下でユーザーによって操作部231が操作される。第1の制御回路50は、その操作による操作信号を入力すると、その操作をブラウザー画面の切り替え要求の旨の操作として検知する(S3−21)。例えば図7に示す処理選択画面B1が表示部232に表示された状態の下で、ユーザーが操作部231を操作して「印刷」を選択すると、印刷に係るブラウザー画面への切り替え要求の旨の操作として検知される。   Next, referring to the flowchart shown in FIG. 12, the browser screen displayed on the display unit 232 in response to a request from the first control circuit 50 by the user operating the browser screen (touch panel 23 </ b> A) or the key of the operation unit 231. An example of a processing procedure when switching to another browser screen will be described. When it is necessary to switch the processing selection screen B1 (an example of the browser screen) displayed on the display unit 232 to another browser screen, the browser screen is switched according to the processing procedure described with reference to FIG. The operation unit 231 is operated by the user under a situation where the browser screen is displayed on the display unit 232. When the first control circuit 50 receives an operation signal from the operation, the first control circuit 50 detects the operation as an operation indicating a browser screen switching request (S3-21). For example, when the user selects “print” by operating the operation unit 231 under the state where the process selection screen B1 shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 232, a request for switching to a browser screen related to printing is made. Detected as an operation.

図12に示すように、複合機20において、第1の制御回路50は、ブラウザー画面への切り替えを要求する操作を検知すると(ステップS3−21)、その要求を第2の制御回路60に通知する。さらに第2の制御回路60は、ブラウザー画面への切り替えを要求する旨を管理サーバー40に送信する(ステップS2−21)。管理サーバー40は、ブラウザー画面への切り替え要求に対する応答としてブラウザー表示ジョブを複合機20へ送信する(ステップS1−21)。このとき、ブラウザー表示ジョブと共に画面切替え許可要求が一緒に送信される。このブラウザー表示ジョブのデータには、ブラウザー画面情報の格納場所を示すURLが含まれている。   As shown in FIG. 12, in the multifunction device 20, when the first control circuit 50 detects an operation requesting switching to the browser screen (step S3-21), the first control circuit 50 notifies the second control circuit 60 of the request. To do. Further, the second control circuit 60 transmits a request for switching to the browser screen to the management server 40 (step S2-21). The management server 40 transmits a browser display job to the multi-function device 20 as a response to the request for switching to the browser screen (step S1-21). At this time, a screen switching permission request is transmitted together with the browser display job. The browser display job data includes a URL indicating the storage location of browser screen information.

画面切替え許可要求を受け付けた第1の制御回路50のUI制御部31は、ネイティブ画面からブラウザー画面への画面切り替えを許可するか否かを判定する切り替え許可判定を行う(ステップS3−22)。画面切替えを許可する場合、第1の制御回路50のUI制御部31からの指示で第2の制御回路60の機器側通信部32を介して、ブラウザー画面から他のブラウザー画面への切り替えを許可する旨を管理サーバー40に送信する(ステップS2−22)。その画面切り替えの許可の旨を受け付けた管理サーバー40は、ブラウザー画面情報を作成する(ステップS1−22)。このとき管理サーバー40は、画面作成用アプリケーション44を起動し、画面作成用アプリケーション44により、複合機が第2表示モードにあるときに表示部232に表示される複数のブラウザー画面を生成するためのブラウザー画面情報を作成する。   The UI control unit 31 of the first control circuit 50 that has received the screen switching permission request performs switching permission determination for determining whether or not to permit screen switching from the native screen to the browser screen (step S3-22). When permitting screen switching, switching from the browser screen to another browser screen is permitted via the device-side communication unit 32 of the second control circuit 60 in response to an instruction from the UI control unit 31 of the first control circuit 50. To the management server 40 (step S2-22). The management server 40 that has accepted the permission to switch the screen creates browser screen information (step S1-22). At this time, the management server 40 activates the screen creation application 44 and uses the screen creation application 44 to generate a plurality of browser screens displayed on the display unit 232 when the multifunction peripheral is in the second display mode. Create browser screen information.

ブラウザー表示ジョブを受信した複合機20では、第1の制御回路50のジョブ管理部35がブラウザー表示ジョブを管理する。詳しくは、状態管理部352はジョブの状態を管理する。また、排他制御部351は、ジョブ間の排他制御と、処理及びジョブ間の排他制御とを行う。そして、ブラウザー表示ジョブを実行できるようになると、第1の制御回路50のジョブ管理部35はブラウザー表示ジョブの実行を第2の制御回路60の第2表示制御部375に指示する(ステップS3−23)。   In the MFP 20 that has received the browser display job, the job management unit 35 of the first control circuit 50 manages the browser display job. Specifically, the status management unit 352 manages the job status. The exclusive control unit 351 performs exclusive control between jobs and exclusive control between processing and jobs. When the browser display job can be executed, the job management unit 35 of the first control circuit 50 instructs the second display control unit 375 of the second control circuit 60 to execute the browser display job (step S3- 23).

すると、第2表示制御部375が起動され、第2表示制御部375は指示されたブラウザー表示ジョブの実行を開始する。まず第2表示制御部375は、先に管理サーバー40から取得したURLを指定してブラウザー画面情報を管理サーバー40に要求する(ステップS2−23)。管理サーバー40は、先にステップS1−22で作成した複数のブラウザー画面情報のうちURLで指定されたブラウザー画面情報(例えばHTMLファイル及び画像ファイルを含む情報)を複合機20に送信する(ステップS1−23)。このブラウザー画面情報は、複合機20における第2の制御回路60の機器側通信部32で受信(ダウンロード)され、第2の制御回路60の第2表示制御部375に送られる。なお、本実施形態では、ステップS1−23の処理により、複合機20がブラウザー画面情報を取得する処理が、通信ステップの一例に相当する。   Then, the second display control unit 375 is activated, and the second display control unit 375 starts executing the instructed browser display job. First, the second display control unit 375 requests the browser screen information from the management server 40 by specifying the URL previously obtained from the management server 40 (step S2-23). The management server 40 transmits browser screen information (for example, information including an HTML file and an image file) specified by the URL among the plurality of browser screen information created in step S1-22 to the multi-function device 20 (step S1). -23). The browser screen information is received (downloaded) by the device-side communication unit 32 of the second control circuit 60 in the multifunction device 20 and sent to the second display control unit 375 of the second control circuit 60. In the present embodiment, the process in which the multifunction machine 20 acquires the browser screen information by the process in step S1-23 corresponds to an example of a communication step.

すると、第2の制御回路60の第2表示制御部375は、受信したブラウザー画面情報をブラウザー34により表示部232に表示させる。このとき、ブラウザー34は、ブラウザー画面情報に基づきレイアウトを解析してブラウザー画面データを生成する。第2表示制御部375は、ブラウザー画面データを第2の制御回路60のVRAM64に記憶し、さらに同ブラウザー画面データをVRAM64からVRAM70に移動させる。この結果、VRAM70に記憶されているブラウザー画面データに基づくブラウザー画面が表示部232に表示される(ステップS2−24)。   Then, the second display control unit 375 of the second control circuit 60 causes the browser 34 to display the received browser screen information on the display unit 232. At this time, the browser 34 analyzes the layout based on the browser screen information and generates browser screen data. The second display control unit 375 stores the browser screen data in the VRAM 64 of the second control circuit 60, and further moves the browser screen data from the VRAM 64 to the VRAM 70. As a result, a browser screen based on the browser screen data stored in the VRAM 70 is displayed on the display unit 232 (step S2-24).

例えば図8に示すジョブリスト画面B2をブラウザー34が生成できるブラウザー画面情報を管理サーバー40から複合機20は受信する。ブラウザー画面情報からブラウザー34が生成したジョブリスト画面データをVRAM70に記憶させることで、表示部232の表示内容が、ブラウザー画面の1つである処理選択画面B1から、他のブラウザー画面の1つであるジョブリスト画面B2に切り替わる。また、例えばユーザーが図7に示す処理選択画面B1で「その他」を選択操作し、さらにその次の画面で、ユーザーID、パスワード又は入金額などの数字等の入力が必要な項目を選択操作した場合、図10に示す入力画面B3をブラウザー34が生成できるブラウザー画面情報を複合機20が管理サーバー40から受信する。あるいはユーザーが複合機20に操作部231の操作で入力した処理条件(処理枚数等)から課金サービス上の残高が不足すると管理サーバー40が判断した場合も、管理サーバー40から送られた同様の入力画面表示用のブラウザー画面情報を複合機20が受信する。第2表示制御部375は、ブラウザー画面情報を基にブラウザー34に図10に示す入力画面B3用のブラウザー画面データを生成させ、そのブラウザー画面データをVRAM64からVRAM70に移動させる。この結果、表示部232の表示内容が、処理選択画面B1から入力画面B3に切り替わる。なお、本実施形態では、このステップS2−24の処理が、表示処理ステップの一例に相当する。   For example, the MFP 20 receives browser screen information from the management server 40 that enables the browser 34 to generate the job list screen B2 shown in FIG. By storing the job list screen data generated by the browser 34 from the browser screen information in the VRAM 70, the display content of the display unit 232 is changed from the processing selection screen B1 which is one of the browser screens to one of the other browser screens. The screen is switched to a certain job list screen B2. Further, for example, the user selects “Others” on the process selection screen B1 shown in FIG. 7, and further selects an item that requires input such as a user ID, a password, or a deposit amount on the next screen. In this case, the MFP 20 receives from the management server 40 browser screen information that allows the browser 34 to generate the input screen B3 shown in FIG. Alternatively, when the management server 40 determines that the balance on the billing service is insufficient from the processing conditions (the number of processed sheets, etc.) input by the user through the operation unit 231 to the multifunction device 20, the same input sent from the management server 40 The multi-function device 20 receives browser screen information for screen display. The second display control unit 375 causes the browser 34 to generate browser screen data for the input screen B3 shown in FIG. 10 based on the browser screen information, and moves the browser screen data from the VRAM 64 to the VRAM 70. As a result, the display content of the display unit 232 is switched from the process selection screen B1 to the input screen B3. In the present embodiment, the process of step S2-24 corresponds to an example of a display process step.

一方、第1の制御回路50では、ブラウザー表示ジョブを受け付けた後、UI制御部31がUIテーブル38(図5)を参照してブラウザー表示ジョブに対応するUI設定処理を行う(ステップS3−24)。例えばジョブリスト画面B2を表示させるブラウザー表示ジョブは、図5に示すUIテーブル38中の第2ブラウザー表示ジョブとする。この例では、操作部231のうち電源キー81、ホームキー82、バックキー83及びストップキー86等が有効になり、テンキー84及びコピーキー85が無効になる。また、有効なキー81〜83,86のうちキー81〜83には通常の機能が割り当てられ、ストップキー86には第1表示モードにおけるジョブや他のブラウザー表示ジョブで使用される通常機能とは異なるキー機能が割り当てられる。また、例えば入力画面B3を表示させるブラウザー表示ジョブは、図5に示すUIテーブル38中の第3ブラウザー表示ジョブとする。この例では、操作部231のうちテンキー84を含む操作キー81〜85が有効になり、ストップキー86が無効になる。また、有効な操作キーのうち操作キー81〜84には通常機能が割り当てられ、コピーキー85には第1表示モードにおけるジョブ等で使用される通常機能とは異なるキー機能が割り当てられる。このように入力画面B3が表示されるときは、テンキー84が通常機能で有効になる。このため、ユーザーはテンキー84を操作することで入力画面B3中の入力ボックス80に数字等を簡単に入力できる。   On the other hand, in the first control circuit 50, after receiving the browser display job, the UI control unit 31 refers to the UI table 38 (FIG. 5) and performs UI setting processing corresponding to the browser display job (step S3-24). ). For example, the browser display job for displaying the job list screen B2 is the second browser display job in the UI table 38 shown in FIG. In this example, the power key 81, the home key 82, the back key 83, the stop key 86, and the like in the operation unit 231 are enabled, and the numeric keypad 84 and the copy key 85 are disabled. Of the valid keys 81 to 83, 86, normal functions are assigned to the keys 81 to 83, and the normal function used for the job in the first display mode and other browser display jobs is assigned to the stop key 86. Different key functions are assigned. For example, the browser display job for displaying the input screen B3 is the third browser display job in the UI table 38 shown in FIG. In this example, the operation keys 81 to 85 including the numeric keypad 84 in the operation unit 231 are enabled, and the stop key 86 is disabled. Further, among the effective operation keys, normal functions are assigned to the operation keys 81 to 84, and a key function different from the normal function used in the job or the like in the first display mode is assigned to the copy key 85. Thus, when the input screen B3 is displayed, the numeric keypad 84 is enabled with the normal function. Therefore, the user can easily input numbers and the like in the input box 80 in the input screen B3 by operating the numeric keypad 84.

そして、第1の制御回路50では、履歴管理部36がブラウザー表示ジョブの状態や開始・終了、ブラウザー画面の表示開始時刻及び表示終了時刻、ブラウザー画面の内容などの履歴を含む履歴情報(ログ情報)を記録するログ記録処理を行う(ステップS3−25)。履歴情報は、履歴管理部36により不揮発性メモリー54の所定記憶領域に書き込まれる。なお、本実施形態では、このステップS3−25の処理が、履歴記録ステップの一例に相当する。   In the first control circuit 50, the history management unit 36 includes history information (log information) including history such as the status and start / end of the browser display job, display start time and display end time of the browser screen, and contents of the browser screen. ) Is recorded (step S3-25). The history information is written in a predetermined storage area of the nonvolatile memory 54 by the history management unit 36. In the present embodiment, the process of step S3-25 corresponds to an example of a history recording step.

次に、図13に示すフローチャートを参照し、ブラウザー画面からネイティブ画面に切り替える際の処理手順について説明する。上記の処理選択画面B1(ブラウザー画面の一例)を表示部232に表示させている状況下で、ユーザーによるコピーキー85の操作によってコピーが選択された場合などに、図13を用いて説明する処理手順で画面が切り替えられる。   Next, a processing procedure when switching from the browser screen to the native screen will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Processing described with reference to FIG. 13 when a copy is selected by the user operating the copy key 85 under the situation where the processing selection screen B1 (an example of a browser screen) is displayed on the display unit 232. The screen can be switched in the procedure.

図13に示すように、複合機20において、第1の制御回路50のUI制御部31が、ネイティブ画面への切り替えを要求する操作を検知すると、その要求を第2の制御回路60に通知する(ステップS3−31)。さらに第2の制御回路60は、ネイティブ画面への切り替えの許可を要求する旨を、機器側通信部32を介して管理サーバー40に送信する(ステップS2−31)。管理サーバー40は、ネイティブ画面への切り替えを許可する旨を複合機20に送信する(ステップS1−31)。このときの送信内容には画面切替え許可要求も含まれる。   As illustrated in FIG. 13, in the multifunction device 20, when the UI control unit 31 of the first control circuit 50 detects an operation requesting switching to the native screen, the request is notified to the second control circuit 60. (Step S3-31). Further, the second control circuit 60 transmits a request for permission to switch to the native screen to the management server 40 via the device-side communication unit 32 (step S2-31). The management server 40 transmits to the multi-function device 20 that the switch to the native screen is permitted (step S1-31). The transmission content at this time includes a screen switching permission request.

画面切替え許可要求を受け付けた第1の制御回路50のUI制御部31は、ブラウザー画面からネイティブ画面への画面切り替えを許可するか否かを判定する切り替え許可判定を行う(ステップS3−32)。画面切替えを許可する場合、第1の制御回路50のUI制御部31からの指示で第2の制御回路60の機器側通信部32を介して、ブラウザー画面からネイティブ画面への切り替えを許可する旨を管理サーバー40に送信する(ステップS2−32)。その画面切り替えの許可の旨を受け付けた管理サーバー40は、ブラウザー画面からネイティブ画面へ切り替わったことを管理する。   The UI control unit 31 of the first control circuit 50 that has received the screen switching permission request performs switching permission determination for determining whether or not to permit screen switching from the browser screen to the native screen (step S3-32). When the screen switching is permitted, switching from the browser screen to the native screen is permitted via the device side communication unit 32 of the second control circuit 60 according to an instruction from the UI control unit 31 of the first control circuit 50. Is transmitted to the management server 40 (step S2-32). The management server 40 that has received the permission to switch the screen manages the switching from the browser screen to the native screen.

切り替え許可判定の結果、ネイティブ画面への切替えを許可する旨は、第1の制御回路50のジョブ管理部35にも送られる。ジョブ管理部35は、ネイティブ画面への画面切り替えを許可する旨を受信すると、第2の制御回路60の第2表示制御部375に、ブラウザー表示ジョブの終了を指示する(ステップS3−33)。   As a result of switching permission determination, permission to switch to the native screen is also sent to the job management unit 35 of the first control circuit 50. When the job management unit 35 receives information indicating that the screen switching to the native screen is permitted, the job management unit 35 instructs the second display control unit 375 of the second control circuit 60 to end the browser display job (step S3-33).

第2の制御回路60の第2表示制御部375は、そのジョブ終了の指示を受け付けると、ブラウザー表示ジョブを終了する(ステップS2−33)。詳しくは、第2表示制御部375は、ブラウザー画面を表示部232に表示させるために起動していたブラウザー34を終了するとともに、VRAM70に記憶されているブラウザー画面情報を自身のVRAM64に退避させる。そして、第2の制御回路60の第2表示制御部375は、ブラウザー表示ジョブの終了の旨を第1の制御回路50のジョブ管理部35に通知する(ステップS2−34)。これにより、表示部232に画面を表示させるための制御権が第2表示制御部375からUI制御部31内の第1表示制御部311に戻り、第1表示制御部311による表示制御が許可される。   When receiving the job end instruction, second display control unit 375 of second control circuit 60 ends the browser display job (step S2-33). Specifically, the second display control unit 375 terminates the browser 34 that has been activated to display the browser screen on the display unit 232, and saves the browser screen information stored in the VRAM 70 in its own VRAM 64. Then, the second display control unit 375 of the second control circuit 60 notifies the job management unit 35 of the first control circuit 50 of the end of the browser display job (step S2-34). Thereby, the control right for displaying the screen on the display unit 232 is returned from the second display control unit 375 to the first display control unit 311 in the UI control unit 31, and the display control by the first display control unit 311 is permitted. The

第1の制御回路50のジョブ管理部35は、ブラウザー表示ジョブ終了の旨の通知を受け付けると、履歴管理部36にブラウザー表示ジョブの履歴情報(ログ情報)を記録するログ記録処理を指示する。履歴管理部36は、ブラウザー表示ジョブの状態や終了、ブラウザー画面の表示終了時刻、ブラウザー画面の内容などの履歴を含む履歴情報(ログ情報)を記録するログ記録処理を行う(ステップS3−34)。履歴情報は、履歴管理部36により不揮発性メモリー54の所定記憶領域に書き込まれる。   When the job management unit 35 of the first control circuit 50 receives notification that the browser display job is finished, the job management unit 35 instructs the history management unit 36 to perform log recording processing for recording history information (log information) of the browser display job. The history management unit 36 performs log recording processing for recording history information (log information) including history such as the status and end of the browser display job, the display end time of the browser screen, and the content of the browser screen (step S3-34). . The history information is written in a predetermined storage area of the nonvolatile memory 54 by the history management unit 36.

続いて第1の制御回路50のUI制御部31内の第1表示制御部311がネイティブ画面を表示する(ステップS3−35)。詳しくは、第1表示制御部311は、ネイティブ画面を表示部232に表示させるための表示制御用のアプリケーションを起動する。続いて、第1表示制御部311は、例えば条件選択画面N2(図9参照)に関するネイティブ画面情報をVRAM70に記憶させる。この結果、ネイティブ画面情報に基づくネイティブ画面が表示部232に表示される(ステップS3−35)。この例では、ネイティブ画面として図9に示す条件選択画面N2が表示される。こうして表示部232の表示内容が、ブラウザー画面の1つである処理選択画面B1からネイティブ画面の1つである条件選択画面N2に切り替わる。   Subsequently, the first display control unit 311 in the UI control unit 31 of the first control circuit 50 displays a native screen (step S3-35). Specifically, the first display control unit 311 activates a display control application for displaying the native screen on the display unit 232. Subsequently, the first display control unit 311 stores, for example, native screen information related to the condition selection screen N2 (see FIG. 9) in the VRAM 70. As a result, the native screen based on the native screen information is displayed on the display unit 232 (step S3-35). In this example, a condition selection screen N2 shown in FIG. 9 is displayed as a native screen. In this way, the display content of the display unit 232 is switched from the process selection screen B1, which is one of the browser screens, to the condition selection screen N2, which is one of the native screens.

以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)表示モードのうち少なくとも一つの表示モード(本例では第2表示モード)での表示処理は、ジョブ管理部35の管理の下でジョブを実行させる制御部37(処理部の一例)により処理されるジョブとして実行される。このため、少なくとも一つの表示モード(第2モード)での表示処理の履歴を、履歴管理部36によりジョブの履歴情報として記録することができる。
According to the embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.
(1) Display processing in at least one of the display modes (second display mode in this example) is performed by a control unit 37 (an example of a processing unit) that executes a job under the management of the job management unit 35. It is executed as a job to be processed. Therefore, the history of display processing in at least one display mode (second mode) can be recorded by the history management unit 36 as job history information.

(2)処理部の一例を構成するジョブ管理部35が備える排他制御部351による排他制御機能を使って、少なくとも一つの表示モード(本例では第2表示モード)での表示処理に係るジョブの実行中は、他の表示モード(本例では第1表示モード)での表示処理の実行が制限される。よって、表示処理をジョブとして実行しているときに、意図せず他の表示モードに切り替わることを回避できる。   (2) A job related to display processing in at least one display mode (second display mode in this example) using the exclusive control function of the exclusive control unit 351 included in the job management unit 35 constituting an example of the processing unit. During execution, execution of display processing in another display mode (the first display mode in this example) is restricted. Therefore, it is possible to avoid unintentionally switching to another display mode when executing the display process as a job.

(3)処理部の一例を構成するジョブ管理部35が備える排他制御部351による排他制御機能を使って、少なくとも一つの表示モード(本例では第2表示モード)での表示処理に係るジョブの実行中は、その表示モードで不要な他のジョブの実行が制限される。よって、その表示モードで不要な他のジョブが実行されることを、排他制御部351の排他制御機能を利用して比較的簡単に回避できる。例えばUSBメモリーからの印刷、USBケーブルを通じた印刷、メモリー印刷及び携帯情報端末(例えばスマートフォン)からの印刷など、管理サーバー40が管理するLANとは関係のない有線又は無線の回線を使用する外部機器からのデータに基づく印刷ジョブは、排他制御によりブラウザー表示ジョブと同時に行われないようにすることができる。   (3) Using the exclusive control function of the exclusive control unit 351 included in the job management unit 35 that constitutes an example of the processing unit, the job related to the display processing in at least one display mode (second display mode in this example) During execution, execution of other unnecessary jobs in the display mode is restricted. Therefore, it is possible to relatively easily avoid execution of other unnecessary jobs in the display mode by using the exclusive control function of the exclusive control unit 351. For example, an external device that uses a wired or wireless line unrelated to the LAN managed by the management server 40, such as printing from a USB memory, printing through a USB cable, memory printing, and printing from a portable information terminal (for example, a smartphone). The print job based on the data from can be prevented from being performed simultaneously with the browser display job by exclusive control.

(4)UI制御部31により、少なくとも一つの表示モード(本例では第2表示モード)のときには、その第2表示モードでの表示処理に係るジョブに対応付けられたUI設定により操作キー81〜88等のうち少なくとも一つの操作キーの有効・無効が設定される。このため、表示ジョブごとの画面に応じて操作キーの有効・無効の設定を切り替えることができる。すなわち、表示ジョブごとの画面に応じて適切な操作キーが有効になり、適切でない操作キーが無効になる。よって、ユーザーは表示される画面に応じた適切な操作キーを用いて、効率よく入力操作を行うことができる。   (4) When at least one display mode (in this example, the second display mode) is set by the UI control unit 31, the operation keys 81 through the UI settings associated with the job related to the display process in the second display mode. The validity / invalidity of at least one operation key among 88 and the like is set. Therefore, it is possible to switch between valid / invalid setting of the operation key according to the screen for each display job. That is, an appropriate operation key is enabled according to the screen for each display job, and an inappropriate operation key is disabled. Therefore, the user can efficiently perform an input operation using an appropriate operation key corresponding to the displayed screen.

(5)少なくとも一つの表示モード(本例では第2表示モード)では、複数の表示処理のそれぞれがジョブとして実行される。これら複数のジョブごとに対応付けて少なくとも一つの操作キーの有効・無効が設定されている。1つの表示モードにおいて複数の表示処理ごとに操作キーの有効・無効の設定を切り替えることができる。よって、不要な操作キーが有効であるために不適切な操作がなされることを回避できたり、特定の操作キーが有効になることで入力操作がし易くなったりする。   (5) In at least one display mode (second display mode in this example), each of a plurality of display processes is executed as a job. Valid / invalid of at least one operation key is set in association with each of the plurality of jobs. In one display mode, it is possible to switch between valid / invalid setting of the operation key for each of a plurality of display processes. Therefore, it is possible to prevent an inappropriate operation from being performed because an unnecessary operation key is valid, or to facilitate an input operation by enabling a specific operation key.

(6)少なくとも一つの表示モード(本例では第2表示モード)では、表示処理に係るジョブに対応付けて有効とされた操作キーのうち少なくとも1つの操作キーに他の表示モードとは異なるキー機能が割り当てられる。よって、表示ジョブごとの画面に応じた適切なキー機能を利用して操作キーによる操作の利便性を高めることができる。   (6) In at least one display mode (second display mode in this example), at least one of the operation keys enabled in association with the job related to display processing is different from the other display modes. A function is assigned. Therefore, the convenience of operation using the operation keys can be enhanced by using an appropriate key function corresponding to the screen for each display job.

(7)第1表示モードでは複合機20に予め記憶された画面情報に基づくネイティブ画面が表示され、第2表示モードでは管理サーバー40からネットワーク11を通じて受信したブラウザー画面情報に基づくブラウザー画面が表示される。例えば第2表示モードでは、管理サーバー40がブラウザー画面情報を適宜更新することができる。例えば複合機20を課金サービスに適用した場合、第2表示モードにおいて課金サービスに適したブラウザー画面を表示部232に表示させることができる。   (7) In the first display mode, a native screen based on screen information stored in advance in the multi-function device 20 is displayed. In the second display mode, a browser screen based on browser screen information received from the management server 40 through the network 11 is displayed. The For example, in the second display mode, the management server 40 can update the browser screen information as appropriate. For example, when the multifunction machine 20 is applied to a charging service, a browser screen suitable for the charging service can be displayed on the display unit 232 in the second display mode.

なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・操作部231は、表示部232に取り付けられているタッチパネル、及び押しボタン式のハードキーの少なくとも一方を有していればよい。操作部231は、例えばタッチパネルのみでもよいし、ハードキーのみでもよい。タッチパネルのみの場合、ハードキーのUI設定はできないもののブラウザー画面の表示処理をジョブ(ブラウザー表示ジョブ)として扱い、その表示処理に関する履歴情報を記録することができる。また、ハードキーのみの場合、ブラウザー画面の表示処理(ブラウザー表示ジョブ)に関する履歴情報を記録することができるうえ、表示ジョブごとにハードキーの異なるUI設定を行うことができる。
In addition, the said embodiment can also be changed into the following forms.
The operation unit 231 only needs to include at least one of a touch panel attached to the display unit 232 and a push button type hard key. The operation unit 231 may be, for example, only a touch panel or only a hard key. In the case of only the touch panel, although the hard key UI cannot be set, the display processing of the browser screen can be handled as a job (browser display job) and history information regarding the display processing can be recorded. Further, in the case of using only hard keys, it is possible to record history information related to browser screen display processing (browser display job), and it is possible to perform UI settings for different hard keys for each display job.

・複数の表示モードのうち1つの第2表示モードにおける表示処理をジョブとして処理したが、N個(Nは3以上の自然数)の表示モードのうちM個(MはM<Nを満たす2以上の自然数)の表示モードにおいて表示処理をジョブとして実行したり、複数の表示モードの全てにおいて表示処理をジョブとして実行したりしてもよい。また、第2表示モードにおいて表示部232に表示される画面一つひとつに対応付けてジョブを1つずつ設定してもよい。また、複合機に用意された表示モードが1つだけでもよい。さらに1つの表示モードにおける複数の表示処理のうち一部の表示処理をジョブとして扱い、他の一部の表示処理をジョブとして扱わない構成でもよい。   Display processing in one second display mode among a plurality of display modes is processed as a job, but M (N is 2 or more satisfying M <N) among N (N is a natural number of 3 or more) display modes The display process may be executed as a job in the display mode of (natural number), or the display process may be executed as a job in all of the plurality of display modes. Further, jobs may be set one by one in association with each screen displayed on the display unit 232 in the second display mode. Further, only one display mode may be prepared for the multifunction peripheral. Furthermore, a configuration may be adopted in which some display processes among a plurality of display processes in one display mode are handled as jobs, and some other display processes are not handled as jobs.

・共通の表示モードに属する複数の表示処理ごとに異なる表示ジョブを設定するのではなく、共通の表示モードに属する複数の表示処理に共通の1つの表示ジョブを設定してもよい。この場合、例えば第2表示モードにおける全ての画面で、操作部231における有効となる操作キーが全て共通でかつ有効な操作キーに割り当てられるキー機能が全て同じとなる。   Instead of setting different display jobs for a plurality of display processes belonging to a common display mode, a single display job common to a plurality of display processes belonging to a common display mode may be set. In this case, for example, on all screens in the second display mode, all the operation keys that are valid in the operation unit 231 are common and the key functions assigned to the valid operation keys are all the same.

・UI設定処理は、ジョブに応じて操作部を構成するキーの有効/無効の切り替える機能のみで、割り付けるキー機能をジョブに応じて切り替える機能を無くしたUI設定処理としてもよい。また、反対に、割り付けるキー機能をジョブに応じて切り替える機能のみで、ジョブに応じたキーの有効/無効を切り替える設定を無くしたUI設定処理としてもよい。さらにジョブに対応付けてキーの設定(有効/無効の設定とキー機能の設定)を行うUI設定機能を無くしてもよい。   The UI setting process may be a UI setting process in which only the function for switching the validity / invalidity of the keys constituting the operation unit according to the job is removed, and the function for switching the key function to be assigned according to the job is eliminated. On the other hand, the UI setting process may be such that only the function for switching the assigned key function according to the job is used, and the setting for switching the validity / invalidity of the key according to the job is eliminated. Further, the UI setting function for setting keys (valid / invalid setting and key function setting) in association with the job may be eliminated.

・複数の表示モードは、ネイティブ画面を表示する表示モードと、ブラウザー画面を表示する表示モードとを含む構成に限定されない。例えば複数のサーバーのうち接続するサーバーごとに表示モードを切り替えてもよい。この場合、ブラウザー画面を表示する表示モードが複数用意されている構成でもよい。   The plurality of display modes are not limited to a configuration including a display mode for displaying a native screen and a display mode for displaying a browser screen. For example, the display mode may be switched for each connected server among a plurality of servers. In this case, a plurality of display modes for displaying the browser screen may be prepared.

・ジョブとして実行される表示処理により表示される画面は、ブラウザー34により表示されるブラウザー画面に限定されない。ブラウザーを用いず、画像ファイルを画像再生用アプリケーションにより表示させた画面でもよい。例えばサーバーが複合機に画像ファイルを送信し、複合機20が受信した画像ファイルを画像再生用アプリケーションで開くことで表示部232に画面を表示させればよい。   The screen displayed by the display process executed as a job is not limited to the browser screen displayed by the browser 34. A screen in which an image file is displayed by an image playback application without using a browser may be used. For example, the server may display an image on the display unit 232 by transmitting an image file to the multifunction peripheral and opening the image file received by the multifunction peripheral 20 with an image reproduction application.

・制御装置24が第1の制御回路50と第2の制御回路とを備える構成であったが、1つの制御回路を備えるだけの構成であってもよい。
・通信部は、有線方式に限らず無線方式でもよい。無線方式の通信部として、例えば無線LAN(例えばIEEE802.11シリーズ(一例として「Wi−Fi」(登録商標)))、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)通信部、赤外線通信部などを採用できる。
-Although the control apparatus 24 was the structure provided with the 1st control circuit 50 and the 2nd control circuit, the structure only provided with one control circuit may be sufficient.
-A communication part may be not only a wired system but a wireless system. As a wireless communication unit, for example, a wireless LAN (for example, IEEE802.11 series (“Wi-Fi” (registered trademark) as an example)), Bluetooth (registered trademark) communication unit, infrared communication unit, or the like can be employed.

・複合機20の制御装置24内に構築される各機能部は、プログラムを実行するCPU51,61によりソフトウェアで実現されたり、ASIC52等の電子回路によりハードウェアで実現されたり、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現されたりしてもよい。   Each functional unit constructed in the control device 24 of the multi-function device 20 is realized by software by the CPUs 51 and 61 that execute the program, or by hardware by an electronic circuit such as the ASIC 52, or software and hardware It may be realized by the cooperation.

・電子機器の一例である複合機20の印刷部21は、用紙等の媒体に印刷できるものであれば、インクジェット方式に限定されず、レーザー方式、ドットインパクト方式でもよい。また、印刷部21は、シリアルプリンター、ラテラル式プリンター又はラインプリンターでもよい。   The printing unit 21 of the multifunction device 20 which is an example of the electronic device is not limited to the ink jet method as long as it can print on a medium such as paper, and may be a laser method or a dot impact method. The printing unit 21 may be a serial printer, a lateral printer, or a line printer.

・電子機器は複合機に限定されず、スキャン、コピー及びFAXの各機能を備えず印刷機能のみを備えたプリンター(印刷装置)でもよい。また、表示部を有しており複数の表示モードを備えた電子機器であればよく、例えばデジタルカメラ、音楽再生装置、画像再生装置、スキャナー、プロジェクター等でもよい。   The electronic device is not limited to a multi-function peripheral, and may be a printer (printing apparatus) having only a printing function and not having scanning, copying, and FAX functions. Any electronic device having a display unit and having a plurality of display modes may be used. For example, a digital camera, a music playback device, an image playback device, a scanner, a projector, or the like may be used.

10…処理管理システム、11…ネットワーク、20…電子機器の一例としての複合機、23…ユーザーインターフェイス、231…操作部、232…表示部、24…制御装置、31…UI制御部、311…制御部の一例を構成する第1表示制御部、32…通信部の一例としての機器側通信部、34…ブラウザー、35…処理部の一例としてのジョブ管理部、351…排他制御部、352…状態管理部、36…履歴管理部、37…制御部、371…印刷制御部、372…コピー制御部、373…スキャン制御部、374…FAX制御部、375…制御部の一例を構成する第2表示制御部、38…UIテーブル、40…サーバーの一例としての管理サーバー、44…画像作成用アプリケーション、50…第1の制御回路、54…メモリーの一例としての不揮発性メモリー、60…第2の制御回路、81〜88…操作キー、N1…ログイン画面、B1…処理選択画面、B2…ジョブリスト画面、N2…条件選択画面、B3…入力画面。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Processing management system, 11 ... Network, 20 ... Multifunction machine as an example of electronic equipment, 23 ... User interface, 231 ... Operation part, 232 ... Display part, 24 ... Control apparatus, 31 ... UI control part, 311 ... Control First display control unit constituting an example of a unit, 32... Device side communication unit as an example of a communication unit, 34... Browser, 35... Job management unit as an example of a processing unit, 351. Management unit 36 ... History management unit 37 37 Control unit 371 Print control unit 372 Copy control unit 373 Scan control unit 374 FAX control unit 375 Second display constituting an example of the control unit Control unit, 38 ... UI table, 40 ... management server as an example of server, 44 ... image creation application, 50 ... first control circuit, 54 ... example of memory To non-volatile memory, 60 ... second control circuit, 81 to 88 ... operation key, N1 ... login screen, B1 ... processing selection screen, B2 ... job list screen, N2 ... condition selection screen, B3 ... input screen.

Claims (8)

サーバーと接続して用いられる電子機器であって、
画面を表示する表示部と、
ネットワークを介した通信を行う通信部と、
ジョブを処理する処理部と、
ジョブに関する履歴情報を記録する履歴管理部と、
前記表示部に表示させる表示モードを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記表示モードのうち少なくとも一つの表示モードでの表示処理を前記処理部により処理されるジョブとして実行することを特徴とする電子機器。
An electronic device used in connection with a server,
A display for displaying a screen;
A communication unit that performs communication via a network;
A processing unit for processing jobs;
A history management unit that records history information about the job;
A control unit for controlling a display mode to be displayed on the display unit,
The electronic device is characterized in that the control unit executes display processing in at least one of the display modes as a job to be processed by the processing unit.
前記処理部は、実行すべきジョブ間の排他制御機能を備え、前記少なくとも一つの表示モードでの表示処理に係るジョブの実行中は、他の表示モードでの表示処理の実行を制限することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   The processing unit has an exclusive control function between jobs to be executed, and restricts execution of display processing in other display modes while executing a job related to display processing in the at least one display mode. The electronic device according to claim 1. 前記処理部は、実行すべきジョブ間の排他制御機能を備え、前記少なくとも一つの表示モードでの表示処理に係るジョブの実行中は、当該表示モードで不要な他のジョブの実行を制限することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。   The processing unit has an exclusive control function between jobs to be executed, and restricts execution of other jobs unnecessary in the display mode during execution of a job related to display processing in the at least one display mode. The electronic device according to claim 1, wherein: 複数の操作キーを含むユーザーインターフェイスを更に備え、
前記処理部は、少なくとも一つの前記表示モードでの表示処理に係るジョブに対応付けて前記複数の操作キーのうち少なくとも一つの操作キーの有効・無効を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。
A user interface including a plurality of operation keys;
The processing unit sets validity / invalidity of at least one operation key among the plurality of operation keys in association with a job related to display processing in at least one of the display modes. 4. The electronic device according to any one of 3.
前記処理部は、前記少なくとも一つの表示モードでは複数の表示処理を複数のジョブで実行し、当該複数のジョブごとに対応付けて少なくとも一つの操作キーの有効・無効が設定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子機器。   The processing unit executes a plurality of display processes in a plurality of jobs in the at least one display mode, and the validity / invalidity of at least one operation key is set in association with each of the plurality of jobs. The electronic device according to any one of claims 1 to 3. 前記少なくとも一つの表示モードでは、有効と設定された操作キーのうち少なくとも1つの操作キーに他の表示モードとは異なるキー機能が割り当てられることを特徴とする請求項4又は5に記載の電子機器。   6. The electronic apparatus according to claim 4, wherein, in the at least one display mode, a key function different from that of the other display modes is assigned to at least one of the operation keys set as valid. . 前記表示モードとして、電子機器に予め記憶された画面情報に基づくネイティブ画面を表示させる第1表示モードと、サーバーからネットワークを通じて受信したブラウザー画面情報に基づくブラウザー画面を表示させる第2表示モードとを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電子機器。   The display mode includes a first display mode for displaying a native screen based on screen information stored in advance in the electronic device, and a second display mode for displaying a browser screen based on browser screen information received from the server through the network. The electronic device according to any one of claims 1 to 6, wherein サーバーと接続して用いられる電子機器の表示部に表示させる表示モードを制御する表示制御方法であって、
少なくとも一つの表示モードで用いられる画面情報をサーバーからネットワークを通じた通信で取得する通信ステップと、
前記画面情報に基づく画面を表示部に表示させる表示処理をジョブとして実行する表示処理ステップと、
前記表示処理に係るジョブの履歴情報をメモリーに記録する履歴記録ステップと
を備えたことを特徴とする電子機器における表示制御方法。
A display control method for controlling a display mode to be displayed on a display unit of an electronic device used in connection with a server,
A communication step for acquiring screen information used in at least one display mode from a server via a network;
A display processing step for executing, as a job, display processing for displaying a screen based on the screen information on a display unit;
A display control method in an electronic device, comprising: a history recording step of recording history information of a job related to the display processing in a memory.
JP2014204543A 2014-10-03 2014-10-03 Electronic equipment and display control method in electronic equipment Pending JP2016076011A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204543A JP2016076011A (en) 2014-10-03 2014-10-03 Electronic equipment and display control method in electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204543A JP2016076011A (en) 2014-10-03 2014-10-03 Electronic equipment and display control method in electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016076011A true JP2016076011A (en) 2016-05-12

Family

ID=55951591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204543A Pending JP2016076011A (en) 2014-10-03 2014-10-03 Electronic equipment and display control method in electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016076011A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008433A (en) * 2016-07-14 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, peripheral device use method, and computer program
JP2018122559A (en) * 2017-02-03 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 Processing device, service provision device, screen display method and computer program
JP2020134675A (en) * 2019-02-19 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 Image formation device and image formation system
JP7435227B2 (en) 2020-05-12 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 Printing system, printing device, server, and printing method
JP7484400B2 (en) 2020-05-12 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 Printing system, printing device, server, and printing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018008433A (en) * 2016-07-14 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, peripheral device use method, and computer program
JP2018122559A (en) * 2017-02-03 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 Processing device, service provision device, screen display method and computer program
JP2020134675A (en) * 2019-02-19 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 Image formation device and image formation system
JP7435227B2 (en) 2020-05-12 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 Printing system, printing device, server, and printing method
JP7484400B2 (en) 2020-05-12 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 Printing system, printing device, server, and printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458598B2 (en) Image processing apparatus and information processing apparatus
JP5605054B2 (en) Image formation support system and image formation support method
US9710201B2 (en) Image forming apparatus capable of displaying initial screen based on past setting information, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium
JP5524292B2 (en) MFP, MFP control system, and MFP management method
JP5902922B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP5950543B2 (en) Data transmitting apparatus, data transmitting apparatus control method and program
JP2018206147A (en) Print system and program
JP5618444B2 (en) Printing system
JP2016052765A (en) Image forming apparatus, system with the same, terminal constituting system, and method for displaying restriction information of image forming apparatus
JP2010212993A (en) Apparatus and system for processing image
JP6442174B2 (en) PROCESSING DEVICE, PROCESSING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2016076011A (en) Electronic equipment and display control method in electronic equipment
JP2016168708A (en) Image processing device and image processing system
JP6409419B2 (en) Processing management system, electronic device, management server, and processing management method for electronic device
JP2015095885A (en) Image processing device, instruction processing program, and instruction processing method
JP2017043073A (en) Printer, control method, and program of the same
JP6736271B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2012034277A (en) Image processing system, control method thereof, and program
JP2018049552A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5803651B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and control program thereof
JP6627454B2 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
JP2016072926A (en) Processor, processing system, authority setting method, and program
JP2016058952A (en) Electronic device and display control method for electronic device
US20210089249A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2010004127A (en) Image processor and image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623