JP2013131724A - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013131724A
JP2013131724A JP2011282134A JP2011282134A JP2013131724A JP 2013131724 A JP2013131724 A JP 2013131724A JP 2011282134 A JP2011282134 A JP 2011282134A JP 2011282134 A JP2011282134 A JP 2011282134A JP 2013131724 A JP2013131724 A JP 2013131724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
laser
filter
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011282134A
Other languages
English (en)
Inventor
Krzysztof Nowak
ノバック クリストフ
Osamu Wakabayashi
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2011282134A priority Critical patent/JP2013131724A/ja
Priority to PCT/IB2012/001829 priority patent/WO2013093577A1/en
Publication of JP2013131724A publication Critical patent/JP2013131724A/ja
Priority to US14/310,845 priority patent/US20140300950A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/041Arrangements for thermal management for gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/07Construction or shape of active medium consisting of a plurality of parts, e.g. segments
    • H01S3/073Gas lasers comprising separate discharge sections in one cavity, e.g. hybrid lasers
    • H01S3/076Folded-path lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】レーザ装置の自励発振を抑制する。
【解決手段】レーザ装置は、第1レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つのオシレータと、前記第1レーザ光が入射する少なくとも1つの第1波長フィルタであって、当該第1波長フィルタは、当該第1波長フィルタへ入射する光の波長及び偏光方向の両方に応じた光透過特性を備えるフィルタ装置、及び波長分散素子を含むフィルタ装置のいずれか一方のフィルタ装置であり、前記第1波長フィルタから出射される第2レーザ光を増幅し、第3レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つの第1増幅器と、を含んでもよい。
【選択図】図4

Description

本開示は、レーザ装置に関する。
近年、半導体プロセスのさらなる集積化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、たとえば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成するための装置と縮小投影反射光学系とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマが用いられるLPP(Laser Produced Plasma)式装置と、放電によって生成されるプラズマが用いられるDPP(Discharge Produced Plasma)式装置と、軌道放射光が用いられるSR(Synchrotron Radiation)式装置との3種類が知られている。
米国特許出願公開第2008/0149862号明細書
概要
本開示の一態様によるレーザ装置は、第1レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つのオシレータと、前記第1レーザ光が入射する少なくとも1つの第1波長フィルタであって、当該第1波長フィルタは、当該第1波長フィルタへ入射する光の波長及び偏光方向の両方に応じた光透過特性を備えるフィルタ装置、及び波長分散素子を含むフィルタ装置のいずれか一方のフィルタ装置であり、前記第1波長フィルタから出射される第2レーザ光を増幅し、第3レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つの第1増幅器と、を含んでもよい。
本開示の他の態様によるレーザ装置は、第1レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つのオシレータと、前記第1レーザ光を増幅するように構成され、第1レーザ光の光路に沿って直列に設置されたk個(kは2以上の自然数)の増幅器であって、第(k−1)増幅器は第kレーザ光を出力するように構成され、少なくとも前記k−1番目の増幅器と、前記第kレーザ光を増幅するように設置された前記k番目の増幅器との間に設置された少なくともひとつの波長フィルタであって、当該波長フィルタは、当該波長フィルタへ入射する光の波長及び偏光方向の両方に応じた光透過特性を備えるフィルタ装置、及び波長分散素子を含むフィルタ装置のいずれか一方のフィルタ装置である、を含んでもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、実施の形態1にかかるレーザ装置の構成を概略的に示す。 図2は、図1に示される波長フィルタに用いられるダイクロイックミラーの構成例を示す。 図3は、図2に示されるダイクロイックミラーの偏光方向に対する透過率の波長依存性を示す。 図4は、第1例による波長フィルタの構成を概略的に示す。 図5は、図1に示される波長フィルタに用いられるミラーの構成例を示す。 図6は、図5に示されるミラーの偏光方向に対する透過率の波長依存性を示す。 図7は、第2例による波長フィルタの構成を概略的に示す。 図8は、第3例による波長フィルタの構成を概略的に示す。 図9は、図8に示されるエタロン315の透過スペクトルを示す。 図10は、第4例による波長フィルタ310Dの構成を概略的に示す。 図11は、図10に示される波長フィルタの波長選択特性を示す。 図12は、1つの波長フィルタと1つの偏光フィルタとを組み合わせて構成されたフィルタ装置の構成を概略的に示す。 図13は、図12に示されるフィルタ装置における各光学素子の偏光特性に対する透過率の波長依存性を示す。 図14は、2つの波長フィルタと2つの偏光フィルタとを組み合わせて構成されたフィルタ装置の構成を概略的に示す。 図15は、例示的なレーザ生成プラズマ式EUV光生成装置の構成を概略的に示す。 図16は、実施の形態2によるEUV光生成装置の構成を概略的に示す。 図17は、高速軸流型増幅器の構成を概略的に示す。 図18は、スラブ型増幅器の構成を概略的に示す。 図19は、3軸直交型増幅器の概略構成を示す。 図20は、図19のXVIII−XVIII線における断面図を示す。 図21は、マスタオシレータに適用され得るCOレーザの構成を概略的に示す。 図22は、マスタオシレータに適用され得る量子カスケードレーザの構成を概略的に示す。
実施の形態
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
以下の説明では、下記目次の流れに沿って説明する。
目次
1.概要
2.用語の説明
3.波長フィルタを含むレーザ装置(実施の形態1)
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用
3.4 波長フィルタ
3.4.1 偏光方向および波長の双方に依存性を有する透過型偏光素子を用いた波長フィルタ
3.4.1.1 透過型偏光素子の構成例
3.4.1.2 ダイクロイックミラーへ入射する光の偏光方向に応じた透過率の波長依存性
3.4.1.3 波長フィルタの構成
3.4.1.4 波長フィルタの動作
3.4.1.5 作用
3.4.2 偏光方向および波長の双方に依存性を有する反射型偏光素子を用いた波長フィルタ
3.4.2.1 反射型偏光素子の構成
3.4.2.2 ミラーへ入射する光の偏光方向に応じた反射率の波長依存性
3.4.2.3 波長フィルタの構成
3.4.2.4 波長フィルタの動作
3.4.2.5 作用
3.4.3 波長分散素子を用いた波長フィルタ
3.4.3.1 波長フィルタの構成
3.4.3.2 波長分散素子の透過率の波長依存性
3.4.3.3 作用
3.4.4 グレーティングとスリットとを組み合わせた波長フィルタ
3.4.4.1 波長フィルタの構成
3.4.4.2 グレーティングとスリットとを組み合わせた波長フィルタの波長選択特性
3.4.4.3 作用
3.5 波長フィルタと偏光フィルタとを組み合わせたフィルタ装置
3.5.1 1つの波長フィルタと1つの偏光フィルタとを組み合わせたフィルタ装置
3.5.1.1 構成
3.5.1.2 各光学素子の偏光特性に対する反射率の波長依存性
3.5.1.3 動作
3.5.1.4 作用
3.5.2 複数の波長フィルタと複数の偏光フィルタとを組み合わせたフィルタ装置
4.レーザ装置とともに用いられるEUV光生成装置
4.1 例示的なレーザ生成プラズマ式EUV光生成装置
4.1.1 構成
4.1.2 動作
4.2 波長フィルタを含むレーザ装置とともに用いられるEUV光生成装置(実施の形態2)
4.2.1 構成
4.2.2 動作
4.2.3 作用
5.その他
5.1 増幅器(PA)の実施形態
5.1.1 高速軸流型増幅器
5.1.2 スラブ型増幅器
5.1.3 3軸直交型増幅器
5.2 発振器(MO)の実施形態
5.2.1 COレーザ
5.2.2 分布帰還型レーザ
1.概要
実施の形態の概要について、以下に説明する。以下の実施の形態では、パルスレーザ光を出力するマスタオシレータと、そのパルスレーザ光を増幅する1つ以上の増幅装置とを備えたレーザ装置が例に挙げられている。このようなレーザ装置は、たとえばレーザ生成プラズマ式EUV光生成装置(以下、LPP式EUV光生成装置と称する)とともに用いられ得る。
レーザ装置は、COガスを主たる増幅媒体として含むCOレーザ装置であってもよい。LPP式EUV光生成装置用のCOレーザ装置は、高いパルスエネルギーのパルスレーザ光を高繰返し周波数で出力する必要がある場合がある。
ただし、LPP式EUV光生成装置用のCOレーザ装置では、マスタオシレータから出力されたパルスと関係なく、増幅装置から出力される自然放出光(ASE)によって自励発振する可能性がある。本発明者らは、レーザ装置が自励発振する光として、波長10.6μmの光だけでなく、波長9.6μmの光が存在することを見出した。この波長9.6μmの光による自励発振は、抑制されることが好ましいと考えられる。
そこで、以下の実施の形態では、たとえば、パルスレーザ光の光路上に位置し、前記パルスレーザ光の波長以外の自然放出光を減衰させ、前記パルスレーザ光の波長の光を通過する少なくとも1つの波長フィルタを備えるレーザ装置が例示される。そのようなレーザ装置では、マスタオシレータから出力されたパルスレーザ光の波長と異なる波長のASE光が発生したとしても、これが波長フィルタによって減衰され得るため、ASE光による自励発振が抑制され得る。
2.用語の説明
つぎに、本開示において使用される用語を、以下のように定義する。「プラズマ生成領域」とは、ターゲット物質にパルスレーザ光が照射されることによってプラズマが生成される領域である。「ドロップレット」は、液滴であり球体である。「光路」とは、レーザ光が通過する経路である。「光路長」とは、実際に光が通過する距離と、光が通過した媒質の屈折率の積である。「増幅波長領域」とは、増幅領域をレーザ光が通過したときに増幅可能な波長帯域である。
上流とは、レーザ光の光路に沿って光源に近い側をいう。また、下流とは、レーザ光の光路に沿って露光面に近い側をいう。光路とは、レーザ光の進行方向に沿ってレーザ光のビーム断面の略中心を通る軸であってもよい。
本開示では、レーザ光の進行方向がZ方向と定義される。また、このZ方向と垂直な一方向がX方向と定義され、X方向およびZ方向と垂直な方向がY方向と定義される。レーザ光の進行方向がZ方向であるが、説明において、X方向とY方向は言及するレーザ光の位置によって変化する場合がある。例えば、レーザ光の進行方向(Z方向)がX−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のX方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、Y方向は変化しない。一方、レーザ光の進行方向(Z方向)がY−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のY方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、X方向は変化しない。
反射型の光学素子に関し、光学素子に入射するレーザ光の光軸と該光学素子によって反射したレーザ光の光軸との双方を含む面を入射面とすると、「S偏光」とは、入射面に対して垂直な方向の偏光状態であるとする。一方、「P偏光」とは、光路に直交し、且つ入射面に対して平行な方向の偏光状態であるとする。
3.波長フィルタを含むレーザ装置(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかるレーザ装置について、図面を参照して詳細に説明する。
3.1 構成
図1は、実施の形態1にかかるレーザ装置の構成を概略的に示す。図1に示されるように、レーザ装置300は、マスタオシレータ301と、波長フィルタ310−1〜310−nと、増幅器320−1〜320−nと、電源321−1〜321−nと、制御部302とを備えてもよい。ただし、レーザ装置300は、少なくとも1つの波長フィルタを備えていればよい。以下の説明において、波長フィルタ310−2〜310−nを区別しない場合、その符号を310とする。同様に、増幅器320−1〜320−nおよび電源321−1〜321−nを区別しない場合、それらの符号を320および321とする。
複数の増幅器320−1〜320−nは、たとえばマスタオシレータ301から出力されたレーザ光の光路上に直列に配置されてもよい。波長フィルタ310−1は、たとえばマスタオシレータ301と増幅器320−1との間の光路上に配置されてもよい。また、各増幅器320−1〜320−nの間の光路上には、波長フィルタ310−2〜310−nがそれぞれ配置されてもよい。
増幅器320は、たとえばCOガスを主な増幅媒体として含んでもよい。以下、増幅器320が備える増幅媒体が、COレーザガスと称される。各増幅器320には、各電源321から電力が供給されてもよい。増幅器320は、供給された電力を用いて、内部のCOレーザガス内に放電を起こしてもよい。その放電が生じている期間、増幅器320を通過するパルスレーザ光L2が増幅され得る。
マスタオシレータ301が単一縦モード発振する場合について説明する。その発振波長の光は、増幅器320内部で増幅されて出力され得る。増幅器320がCOレーザである場合は、前記波長はおそよ10.6μmである。波長フィルタ310は、マスタオシレータ301から出力されたパルスレーザ光L1の波長(たとえば、10.6μm)の光を高透過率で通過させ、パルスレーザ光L1の波長とは異なる波長の光の通過を抑制させてもよい。パルスレーザ光L1の波長とは異なる波長の光は主に増幅器320から出力され得る。通過が抑制される光には、たとえば波長9.6μmのASE光が含まれていてもよい。最上流に位置する波長フィルタ310−1は、入射したパルスレーザ光L1のうち、波長10.6μmの光をパルスレーザ光L2として通過させるとする。以上の説明は、マスタオシレータ301がマルチ縦モード発振する場合を排除しない。その場合も最上流に位置する波長フィルタ310−1は、入射したパルスレーザ光L1のうち、主に波長10.6μmの光をパルスレーザ光L2として通過させ、他の波長(例えば9.6μm)の光を大幅に減衰させ得る。
制御部302は、マスタオシレータ301に、レーザ発振するタイミングを与えてもよい。このタイミングは、トリガ信号として与えられてもよい。トリガ信号は、所定の繰返し周波数でマスタオシレータ301に入力されてもよい。
また、制御部302は、各電源321を駆動することで、各増幅器320に電力を供給してもよい。これにより、各増幅器320内のCO2レーザガス内に放電が生じて、増幅器320内部に増幅領域が形成されてもよい。
3.2 動作
図1に示されるレーザ装置300では、制御部302からマスタオシレータ301に、所定の繰返し周波数でトリガ信号が入力されてもよい。これにより、マスタオシレータ301から所定の繰返し周波数でパルスレーザ光L1が出力されてもよい。また、各増幅器320内のCOレーザガスには、各電源321から電力が供給されてもよい。これにより、増幅器320内に増幅領域が形成されてもよい。各電源321から各増幅器320への電力供給は、マスタオシレータ301がパルスレーザ光L1を出力する期間に限られなくてよい。たとえば、パルスレーザ光L1が出力されない期間中も、各電源321から各増幅器320へ電力が供給されてもよい。これにより、各増幅器320によるパルスレーザ光L2の増幅を安定化できる場合がある。
マスタオシレータ301から出力されたパルスレーザ光L1は、まず、波長フィルタ310−1に入射してもよい。波長フィルタ310−1は、たとえば波長10.6μmのパルスレーザ光L1をパルスレーザ光L2として通過させ、それ以外の波長の光の通過を抑制してもよい。抑制される光には、たとえば増幅器320から出力される波長9.6μmのASE光が含まれてもよい。
波長フィルタ310−1を通過したパルスレーザ光L2は、増幅器320−1に入射してもよい。増幅器320−1は、入射したパルスレーザ光L2を増幅してもよい。その後、増幅器320−1から出射したパルスレーザ光L2は、増幅器320−2〜320−nを通過することでさらに増幅されて、パルスレーザ光31としてレーザ装置300から出力されてもよい。ただし、各増幅器320−2〜320−nのレーザ入力段には、波長フィルタ310−2〜310−nが配置されてもよい。前段の増幅器320から出射したパルスレーザ光L2は、波長フィルタ310−2〜310−nのいずれかを介した後、後段の増幅器320に入射してもよい。
3.3 作用
以上のように、各増幅器320−1〜320−nの間の光路上に波長フィルタ310−2〜310−nが配置されることで、それらの各増幅器で発生したASE光がそれらの増幅器の上流または下流に位置する光学要素に入射することを抑制し得る。光学要素は、マスタオシレータ301、増幅器320等であってよい。それにより、増幅されたASE光がレーザ装置300から出力されることが低減され得る。
なお、波長フィルタ310は、9.6μmの波長を含むさらに広範囲の少なくとも9.3μm〜9.6μmの範囲の波長の光の通過を抑制してもよい。
次に変形例について説明する。たとえば増幅器320がCOガスを増幅媒体とする場合は、パルスレーザ光L1の主な波長は、必ずしも10.6μmでなくてもよい。すなわち、マスタオシレータ301から出力されるレーザ光の波長と増幅器320の増幅可能な帯域とがほぼ一致すればよい。たとえば、パルスレーザ光L1の主な波長が9.6μmであってもよい。その場合、波長フィルタ310は、9.6μmの波長の光を通過させ、それ以外の波長(波長10.6μmを含む)の光の通過を抑制してもよい。
波長フィルタ310は、すべての増幅器320間にそれぞれ配置されてもよい。その場合、増幅器320で発生したASE光が一層低減され得るため、自励発振がさらに抑制され得る。
3.4 波長フィルタ
つぎに、図1に示される波長フィルタ310について、以下にその具体例を挙げて説明する。なお、以下の説明において、波長フィルタに対して上流の増幅器の符号を320aとし、下流の増幅器の符号を320bとする。増幅器320aおよび320bは、増幅器320と同等であってよい。また、上流の増幅器320aから出射したパルスレーザ光の符号をLaとし、波長フィルタを通過したパルスレーザ光の波長をLcとする。
3.4.1 偏光方向および波長の双方に依存性を有する透過型偏光素子を用いた波長フィルタ
まず、偏光方向および波長の双方に依存性を有する透過型の偏光素子を用いた波長フィルタが例に挙げられる。このような偏光素子としては、たとえば特定の波長の光を高効率で透過し、他の特定の波長の光を高反射率で反射するダイクロイックミラーを挙げることができる。ただし、これに限るものではない。
3.4.1.1 透過型偏光素子の構成例
図2は、波長フィルタに用いられるダイクロイックミラーの構成例を示す。図2に示されるように、ダイクロイックミラー40Aは、たとえば10.6μmの波長の光L10.6と9.6μmの波長の光L9.6との両方を高効率で透過することができる透明基板41を有してもよい。透明基板41の一方の面(パルスレーザ光L1の入射する面)は、9.3μm程度よりも短い波長のP偏光の光を実質的に反射し、それよりも長い波長のP偏光の光を実質的に透過し得る膜41aでコーティングされていてもよい。この膜41aは、9.6μm程度よりも短い波長のS偏光の光を実質的に反射し、それよりも長い波長のS偏光の光を実質的に透過してもよい。透明基板41の他方の面(パルスレーザ光L1の出射面)は、光を高透過する透過膜41bでコーティングされていてもよい。
3.4.1.2 ダイクロイックミラーへ入射する光の偏光方向に応じた透過率の波長依存性
図3に、図2に示されるダイクロイックミラーの偏光方向に対する透過率の波長依存性を示す。図3において、実線Tpは、P偏光の光に対する透過率を示す。破線Tsは、S偏光の光に対する透過率を示す。図3に示される例では、ダイクロイックミラー40Aは、P偏光の光に対しては、9.3μm程度よりも短い波長の光を実質的に反射し、それよりも長い波長の光を実質的に透過し得る。一方、S偏光の光に対しては、ダイクロイックミラー40Aは、9.6μm程度よりも短い波長の光を実質的に反射し、それよりも長い波長の光を実質的に透過し得る。このように、ダイクロイックミラー40Aは、P偏光の光に対する透過率の波長依存性と、S偏光の光に対する透過率の波長依存性とが異なる場合がある。
3.4.1.3 波長フィルタの構成
図4は、第1例による波長フィルタ310Aの構成を概略的に示す。図4に示されるように、波長フィルタ310Aは、少なくとも2つのダイクロイックミラー311および312を含んでもよい。各ダイクロイックミラー311および312は、それぞれ図2に示されるダイクロイックミラー40Aと同様の構成を備え、図3に示される特性を有していてもよい。
前記パルスレーザ光L2の波長が10.6μmの場合を例に説明する。増幅器320aから出射したパルスレーザ光Laには、波長10.6μmのパルスレーザ光と、波長9.6μmのASE光とが含まれているものとする。ただし、パルスレーザ光L1の有無にかかわらず各電源321から各増幅器320へ電力が供給される場合には、ASE光は、パルスレーザ光L1が出力されていない際に増幅器320aから出力されてもよい。パルスレーザ光L1が出力されていない際に増幅器320aから出力される光はASE光であり、無偏光の光である。
2つのダイクロイックミラー311および312は、パルスレーザ光Laの光路に対して傾いていてもよい。その傾きは、たとえば45度であってもよい。その際、ダイクロイックミラー311および312で光路に対する傾きの方向を変えることで、ASE光などの目的外の光を効果的に抑制することが可能である。図4に示される例では、ダイクロイックミラー311は、パルスレーザ光Laの光路に対して、所定の方向(たとえばY方向)を中心とする回転方向に傾いていてもよい。一方、ダイクロイックミラー312は、パルスレーザ光Laの光路に対して、他の所定の方向(たとえばX方向)を中心とする回転方向に傾いていてもよい。X方向とY方向とは、パルスレーザ光Laの進行方向(Z方向)に対して垂直であって、互いに垂直であるとする。その場合、パルスレーザ光Laの光路に対するダイクロイックミラー311の傾きの方向が、パルスレーザ光Laの光路に対するダイクロイックミラー312の傾きの方向に対して、その光路を中心とした回転方向に90度回転している配置となるように、ダイクロイックミラー312が設置されてもよい。
3.4.1.4 波長フィルタの動作
図4に示される波長フィルタ310Aでは、ダイクロイックミラー311に入射したパルスレーザ光Laのうち、9.3μm程度よりも短い波長のP偏光の光と、9.6μm程度よりも短い波長のS偏光の光とは、ダイクロイックミラー311によって反射され得る。したがって、パルスレーザ光Laに含まれる波長9.6μmのASE光(無偏光)のうち、偏光方向がX方向の成分(S偏光成分)は、パルスレーザ光Lb1として反射され得る。一方、ダイクロイックミラー311に入射したパルスレーザ光Laのうち、9.3μm程度よりも長い波長のP偏光の光と、9.6μm程度よりも長い波長のS偏光の光とは、ダイクロイックミラー311を透過してダイクロイックミラー312に入射し得る。前記9.3μm程度よりも長い波長のP偏光の光には、波長9.6μmのASE光における偏光方向がY方向の成分(P偏光成分)も含まれ得る。
ダイクロイックミラー312もダイクロイックミラー311と同様に、入射したパルスレーザ光Laのうち、9.3μm程度よりも短い波長のP偏光の光と、9.6μm程度よりも短い波長のS偏光の光とを高反射率で反射し得る。したがって、ダイクロイックミラー311を透過してダイクロイックミラー312に入射したパルスレーザ光Laに含まれる波長9.6μmのASE光における偏光方向がY方向の成分(S偏光成分)は、パルスレーザ光Lb2として反射され得る。一方、ダイクロイックミラー312に入射したパルスレーザ光Laのうち、9.3μm程度よりも長い波長のP偏光の光と、9.6μm程度よりも長い波長のS偏光の光とは、ダイクロイックミラー311を透過して、パルスレーザ光Lcとして波長フィルタ310Aから出射し得る。したがって、波長フィルタ310Aからパルスレーザ光Lcとして出射して、下流の増幅器320bに入射し得る光は、P偏光で、且つ波長が9.6μm程度よりも長い成分が主成分の光となり得る。
3.4.1.5 作用
このように、波長フィルタ310Aは、ダイクロイックミラー311および312それぞれの偏光特性に対する透過率の波長依存性を用いて、目的外の波長の光(波長9.6μmのASE光等)の通過を効果的に抑制しつつ、目的の波長の光(パルスレーザ光L1等)を効率的に通過させ得る。その結果、ASE光によるレーザ装置300の自励発振を抑制することが可能となる。
3.4.2 偏光方向および波長の双方に依存性を有する反射型偏光素子を用いた波長フィルタ
つぎに、偏光方向および波長の双方に依存性を有する反射型の偏光素子を用いた波長フィルタが例に挙げられる。このような偏光素子としては、たとえば特定の波長の光を反射するように構成された偏光ミラーを挙げることができる。ただし、これに限るものではない。
3.4.2.1 反射型偏光素子の構成
図5は、波長フィルタに用いられる偏光ミラーの構成例を示す。図5に示されるように、偏光ミラー40Bは、基板42を備えてもよい。基板42の一方の面は、9.3μm程度よりも短い波長のS偏光の光を実質的に吸収または透過し、それよりも長い波長のS偏光の光を実質的に反射し得る膜42aでコーティングされていてもよい。この膜42aは、9.6μm程度よりも短い波長のP偏光の光を実質的に吸収または透過し、それよりも長い波長のP偏光の光を実質的に反射してもよい。
3.4.2.2 ミラーへ入射する光の偏光方向に応じた反射率の波長依存性
図6に、図5に示されるミラーの偏光方向に対する透過率の波長依存性を示す。図6において、実線Rs1は、S偏光の光に対する反射率を示す。破線Rp1は、P偏光の光に対する反射率を示す。図6に示される例では、偏光ミラー40Bは、S偏光の光に対しては、9.3μm程度よりも短い波長の光を実質的に吸収または透過し、それよりも長い波長の光を実質的に反射し得る。一方、P偏光の光に対しては、偏光ミラー40Bは、9.6μm程度より短い波長の光を実質的に吸収または透過し、それよりも長い波長の光を実質的に反射し得る。このように、偏光ミラー40Bは、P偏光の光に対する反射率の波長依存性と、S偏光の光に対する反射率の波長依存性とが異なる場合がある。
3.4.2.3 波長フィルタの構成
図7は、第2例による波長フィルタ310Bの構成を概略的に示す。図7に示されるように、波長フィルタ310Bは、図4に示される波長フィルタ310Aにおける少なくとも2つのダイクロイックミラー311および312が、少なくとも2つの偏光ミラー313および314に置き換えられた構成を有してもよい。各偏光ミラー313および314は、それぞれ図5に示される偏光ミラー40Bと同様の構成を備え、図6に示される特性を有していてもよい。また、波長フィルタ310Bは、各偏光ミラー313および314を冷却する冷却機構を備えてもよい。各冷却機構は、冷却装置313aまたは314aと、配管313bまたは314bとを含んでもよい。
2つの偏光ミラー313および314の各反射面は、パルスレーザ光Laの光路に対して傾いていてもよい。その傾きは、たとえば45度であってもよい。その際、偏光ミラー313および314の光路に対する傾きの方向を変えることで、ASE光などを効果的に抑制することが可能である。図7に示される例では、偏光ミラー313は、パルスレーザ光Laの光路に対して、所定の方向(たとえばX方向)を中心とする方向に回転した状態で傾いていてもよい。一方、偏光ミラー314は、偏光ミラー313で反射後のパルスレーザ光Laの光路に対して、他の所定の方向(たとえばY方向)を中心とする方向に回転した状態で傾いていてもよい。その構成によれば、偏光ミラー313の反射面の法線と、偏光ミラー314の反射面の法線は互いにほぼ直交する。
3.4.2.4 波長フィルタの動作
図7に示される波長フィルタ310Bでは、偏光ミラー313に入射したパルスレーザ光Laのうち、9.3μm程度よりも短い波長のS偏光の光と、9.6μm程度よりも短い波長のP偏光の光とは、偏光ミラー313によってほぼ吸収されるか、または偏光ミラー313を透過し得る。前記9.6μm程度よりも短い波長のP偏光の光には、パルスレーザ光Laに含まれる波長9.6μmのASE光の無偏光のうち、偏光方向がY方向の成分(P偏光成分)も含まれる場合がある。一方、偏光ミラー313に入射したパルスレーザ光Laのうち、9.3μm程度よりも長い波長のS偏光の光と、9.6μm程度よりも長い波長のP偏光の光とは、偏光ミラー313によって反射されて偏光ミラー314に入射し得る。前記偏光ミラー313に入射したパルスレーザ光Laのうち、9.3μm程度よりも長い波長のS偏光の光には、波長9.6μmのASE光における偏光方向がX方向の成分(S偏光成分)も含まれ得る。
偏光ミラー314も偏光ミラー313と同様に、入射したパルスレーザ光Laのうち、9.3μm程度よりも短い波長のS偏光の光と、9.6μm程度よりも短い波長のP偏光の光をほぼ吸収し、またはほぼ透過し得る。偏光ミラー313で反射されて偏光ミラー314に入射したパルスレーザ光Laに含まれる波長9.6μmのASE光における偏光方向がX方向の成分(P偏光成分)は、偏光ミラー314によってほぼ吸収され得る。一方、偏光ミラー314に入射したパルスレーザ光Laのうち、9.3μm程度よりも長い波長のS偏光の光と、9.6μm程度よりも長い波長のP偏光の光とは、偏光ミラー314で反射されて、パルスレーザ光Lcとして波長フィルタ310Bから出射し得る。したがって、波長フィルタ310Bからパルスレーザ光Lcとして出射するレーザ光の波長は、ほぼ10.6μmであり、他の波長成分の光の比率は大幅に減少している。その光が下流の増幅器320bに入射し得る。
各偏光ミラー313および314には、冷却装置313aまたは314aから流出した冷却媒体が、配管313bまたは314bを介して供給されてもよい。この冷却媒体は、偏光ミラー313または314の内部に形成された流路(図示せず)を通ることで、偏光ミラー313または314を冷却してもよい。その後、冷却媒体は、再び配管313bまたは314bを介して冷却装置313aまたは314aに戻り、冷却された後、再度配管313bまたは314bから各偏光ミラー313または314へ流出されてもよい。冷却媒体は、冷却水や油などの液体であってもよい。
3.4.2.5 作用
このように、波長フィルタ310Bは、偏光ミラー313および314それぞれの偏光方向および波長の双方に依存する反射率を用いて、目的外の波長の光(波長9.6μmのASE光等)の通過を効果的に抑制しつつ、目的の波長の光(パルスレーザ光L1等)を効率的に通過させ得る。その結果、ASE光によるレーザ装置300の自励発振を抑制することが可能となる。また、光吸収による偏光ミラー313および314の温度上昇を冷却機構を用いて抑制することが可能であるため、波長フィルタ310Bのフィルタ特性を安定化させることが可能となる。
3.4.3 波長分散素子を用いた波長フィルタ
つぎに、波長分散素子を用いた波長フィルタが例に挙げられる。波長分散素子としては、たとえばエタロンなどを挙げることができる。ただし、これに限るものではない。
3.4.3.1 波長フィルタの構成
図8は、第3例による波長フィルタ310Cの構成を概略的に示す。図8に示されるように、波長フィルタ310Cは、エタロン315を含んでもよい。エタロン315は、増幅器320aおよび320b間の光路上に配置されてもよい。エタロン315は、たとえばパルスレーザ光L1が透過し得る互いに平行な2つの基板を含んでもよい。2つの基板は、互いの間隔が距離dとなるようなスペーサを挟んで組み立てられていてもよい。各基板は、例えばCOレーザが発振し得る波長範囲(たとえば8μm〜11μm程度)に含まれる光に対してほぼ同じ反射率となる部分反射膜でコーティングされていてもよい。
エタロン315は、パルスレーザ光Laの光路に対して所定の角度で傾いていてもよい。エタロン315の光路に対する傾きは、エタロン315で反射したパルスレーザ光Lbが上流の増幅器320aに入射せず、かつ、波長10.6μmの光をほぼ透過し、波長9.6μmの光をほぼ透過しない角度の範囲内であってもよい。
なお、エタロン315のフリースペクトラルレンジFSRは、たとえば以下の式(1)で求めることができる。なお、λはレーザ光の波長であり、nは2つの基板間の空間の屈折率であり、dは2つの基板間の距離を示す。
FSR=λ/(2nd) ・・・(1)
上記式(1)において、屈折率nを1、フリースペクトラルレンジFSRを2μmとすると、距離dは、28.1μmと求められる。
3.4.3.2 波長分散素子の透過率の波長依存性
図9に、図8に示されるエタロン315の透過スペクトルを示す。図9に示されるように、波長10.6μmの光が透過し且つ9.6μmの光が反射されるような角度でエタロン315が設置され、そのフリースペクトラルレンジFSRが2μmである場合、エタロン315の透過スペクトルは、2μm間隔で複数の透過帯域が出現する形状となり得る。複数の透過帯域には、波長10.6μmを含む帯域も含まれ得る。したがって、エタロン315に入射したパルスレーザ光Laのうち、波長9.6μmのASE光は、エタロン315をほぼ透過しない。一方、波長10.6μmのパルスレーザ光L1は、エタロン315を透過して、パルスレーザ光Lcとして下流の増幅器320bに入射し得る。
3.4.3.3 作用
このように、エタロン315のような透過率が波長に依存する波長分散素子を用いて波長フィルタ310Cを構成することで、目的外の波長の光(波長9.6μmのASE光等)を実質的に透過せず、目的の波長の光(パルスレーザ光L1等)を効率的に通過させることが可能となる。
3.4.4 グレーティングとスリットとを組み合わせた波長フィルタ
つぎに、グレーティングを用いた波長フィルタが例に挙げられる。
3.4.4.1 波長フィルタの構成
図10は、第4例による波長フィルタ310Dの構成を概略的に示す。図10に示されるように、波長フィルタ310Dは、グレーティング316と、スリット317とを含んでもよい。図10に示される例では、透過型のグレーティング316が用いられているが、反射型のグレーティングが用いられてもよい。
グレーティング316は、パルスレーザ光Laの光路上に配置されてもよい。スリット317は、グレーティング316によって回折された回折光のうち、波長10.6μmの1次回折光(パルスレーザ光Lc)が進行する方向にスリットの開口が位置するように、配置されてもよい。グレーティング316によって回折された他の回折光(たとえば波長9.6μmの1次回折光)は、スリット317の開口以外の部分で吸収されてもよいし、不図示のビームダンパ等を用いて吸収されてもよい。
3.4.4.2 グレーティングとスリットとを組み合わせた波長フィルタの波長選択特性
図11に、図10に示される波長フィルタ310Dの波長選択特性を示す。グレーティング316による光の回折角度は、グレーティング316の回折面へのパルスレーザ光Laの入射角度と、その入射光の波長と、グレーティング316の溝のピッチとに依存し得る。そのため、前記入射角度が一定の場合、波長10.6μmのパルスレーザ光L1の次数ごとの回折光の出射方向は、各次数に応じた一定の値となり得る。そこで、パルスレーザ光Laの1次回折光を選択的に通過させる位置関係となるようにグレーティング316とスリット317とを組み合わせることで、図11に示されるように、パルスレーザ光Laの1次回折光をパルスレーザ光Lcとして通過させ得る波長フィルタ310Dを構成することができる。
3.4.4.3 作用
このように、グレーティング316とスリット317とを組み合わせて波長フィルタ310Dを構成することで、目的外の波長の光(波長9.6μmのASE光等)の通過を実質的に遮断し、増幅されるべき目的の波長の光を効率的に通過させることが可能となる。
3.5 波長フィルタと偏光フィルタとを組み合わせたフィルタ装置
マスタオシレータ301や増幅器320が出力し得るASE光には、波長9.6μmの光に限らず、たとえば波長10.6μmの光が含まれ得る。例えば、前記図4の説明の中で「波長フィルタ310Aからパルスレーザ光Lcとして出射して、下流の増幅器320bに入射し得る光は、P偏光で、且つ波長が9.6μm程度よりも長い成分が主成分の光となり得る」と述べた。このパルスレーザ光Lcには波長10.6μmのASE成分も残留している。このような波長10.6μmのASE光は、波長フィルタ(例えば図4、図7、図8、または図10に示した波長フィルタ)に他種のフィルタを組み合わせることで、効果的に低減することが可能である。以下の説明において、他種のフィルタとしては、偏光フィルタを例示するが、これに限るものではない。
3.5.1 1つの波長フィルタと1つの偏光フィルタとを組み合わせたフィルタ装置
まず、1つの波長フィルタと1つの偏光フィルタとを組み合わせたフィルタ装置が例に挙げられる。
3.5.1.1 構成
図12は、1つの波長フィルタと1つの偏光フィルタとを組み合わせて構成されたフィルタ装置の構成を概略的に示す。図12に示されるように、フィルタ装置410Aは、波長フィルタ310B1と、偏光フィルタ361とを含んでもよい。波長フィルタ310B1は、図7に示される波長フィルタ310Bであってもよい。図12では、波長フィルタ310B1の各偏光ミラー313および314に冷却機構が図示されていないが、図7と同様に、冷却機構が設けられてもよい。
偏光フィルタ361は、たとえば偏光素子であってもよい。偏光素子は、反射型であっても透過型であってもよい。図12に示される例では、偏光フィルタ361が反射型の偏光素子で構成されている。また、偏光フィルタ361には、不図示の冷却機構が設けられてもよい。この冷却機構は、図7に示される冷却機構と同様であってもよい。
3.5.1.2 各光学素子の偏光特性に対する反射率の波長依存性
図13は、フィルタ装置410Aにおける各光学素子へ入射する光の偏光方向および波長が透過率に与える影響を示す。図13において、実線Rs1は、偏光ミラー313および314のS偏光の光に対する反射率を示す。破線Rp1は、偏光ミラー313および314のP偏光の光に対する反射率を示す。実線Rs2は、偏光フィルタ361のS偏光の光に対する反射率を示す。破線Rp2は、偏光フィルタ361のP偏光の光に対する反射率を示す。図13に示されるように、波長フィルタ310B1における偏光ミラー313および314の反射率の波長依存性は、図6に示される反射率の波長依存性と特性と同様であってよい。一方、偏光フィルタ361は、S偏光の光に対しては、10.3μm程度よりも短い波長の光を実質的に吸収し、それよりも長い波長の光を実質的に反射し得る。一方、P偏光の光に対しては、偏光フィルタ361は、10.6μm程度よりも短い波長の光を実質的に吸収し、それよりも長い波長の光を実質的に反射し得る。このように、フィルタ装置410Aは、波長10.6μmの光のP偏光成分とS偏光成分との両方を実質的に反射し得る波長フィルタ310B1に、波長10.6μmの光の実質的にS偏光の光のみを反射し得る偏光フィルタ361を組み合わせて構成されてもよい。
3.5.1.3 動作
図12および図13を用いて説明したように、波長フィルタ310B1は、波長10.6μmの光を通過させ得る。そのため、波長フィルタ310B1からは、パルスレーザ光Ldの他に、波長10.6μmのASE光が出力される場合がある。この波長10.6μmのASE光は、通常、P偏光の光である。一方、偏光フィルタ361は、たとえば入射したパルスレーザ光LcのうちS偏光成分を高反射させ、P偏光成分を高吸収率で吸収し、または高透過率で透過させ得る。従って、波長10.6μmのP偏光のASE光はほぼ増幅器320bに入力されない。
3.5.1.4 作用
偏光方向とは、その偏光の電場ベクトルの方向である。光の進行する方向に直行する直交座標系(X−Y座標系)において、前記電場ベクトルは、X方向とY方向との2方向の2つのベクトルの合成ベクトルである。同様に、無偏光のレーザ光に含まれる全ての電場ベクトルも、X方向とY方向との2方向の2つのベクトルの合成ベクトルである。それらのX方向のベクトルの大きさの和とY方向のベクトルの大きさの和はほぼ同じ値である。従って、増幅器内部の無偏光の波長10.6μmのASE光のS偏光成分とP偏光成分とは、通常50%ずつであり得る。そのため、偏光フィルタ361は、波長10.6μmのASE光を実質的に半分に低減し得る。その結果、波長9.6μmのASE光による自励発振を抑制するだけでなく、波長10.6μmのASE光による自励発振を低減することが可能となる。
3.5.2 複数の波長フィルタと複数の偏光フィルタとを組み合わせたフィルタ装置
また、複数の波長フィルタと複数の偏光フィルタとを組み合わせて、フィルタ装置を構成することも可能である。
図14は、2つの波長フィルタと2つの偏光フィルタとを組み合わせて構成されたフィルタ装置の構成を概略的に示す。図14に示されるように、フィルタ装置410Bは、波長フィルタ310B1および310B2と、偏光フィルタ361および362とを含んでもよい。波長フィルタ310B1および310B2は、それぞれ図7に示される波長フィルタ310Bと同様であってもよい。また、偏光フィルタ361および362は、それぞれ図12に示される偏光フィルタ361と同様であってもよい。図12では、波長フィルタ310B1および310B2の各偏光ミラー313および314に冷却機構が図示されていないが、図7と同様に、冷却機構が設けられてもよい。各偏光フィルタ361および362にも、不図示の冷却機構が設けられてもよい。これらの冷却機構は、図7に示される冷却機構と同様であってもよい。
また、波長フィルタ310B1および310B2における各光学素子の偏光特性に対する反射率の波長依存性は、図13において実線Rs1および破線Rp1で示される反射率の波長依存性と同様であってもよい。偏光フィルタ361および362の偏光特性に対する反射率の波長依存性も、図13において実線Rs2および破線Rp2で示される反射率の波長依存性と同様であってもよい。
このように、同じ特性の波長フィルタと同じ特性の偏光フィルタとを複数ずつ組み合わせることで、図12および図13に示された場合と比較して、波長9.6μmのASE光による自励発振をさらに抑制し得るだけでなく、波長10.6μmのASE光による自励発振をさらに低減することが可能となる。
4.レーザ装置とともに用いられるEUV光生成装置
つぎに、EUV光生成装置(EUV光生成装置と称する)について、いくつか例を挙げて説明する。
4.1 例示的なレーザ生成プラズマ式EUV光生成装置
まず、EUV光生成装置の典型的な例について、以下に図面を用いて詳細に説明する。
4.1.1 構成
図15は、例示的なレーザ生成プラズマ式EUV光生成装置(以下、LPP式EUV光生成装置と称する)1000の構成を概略的に示す。LPP式EUV光生成装置1000は、レーザ装置3と共に用いることができる(LPP式EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、以下、EUV光生成システムと称する)。図15に示し、かつ以下に詳細に説明するように、LPP式EUV光生成装置1000は、チャンバ2を含むことができる。チャンバ2内は好ましくは真空である。あるいは、チャンバ2の内部にEUV光の透過率が高いガスが存在していてもよい。また、LPP式EUV光生成装置1000は、ターゲット供給システム(例えばドロップレット生成器26)を更に含むことができる。ターゲット供給システムは、例えばチャンバ2の壁に取り付けられていてもよい。ターゲット供給システムは、ターゲットの材料となるスズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又はそれらのいずれかの組合せを含むことができるが、ターゲットの材料はこれらに限定されない。
チャンバ2には、その壁を貫通する少なくとも1つの孔が設けられている。その貫通孔はウィンドウ21によって塞がれていてもよい。チャンバ2の内部には例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。回転楕円面形状のミラーは、第1の焦点及び第2の焦点を有する。EUV集光ミラー23の表面には例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成位置(プラズマ生成領域25)又はその近傍に位置し、その第2の焦点がLPP式EUV光生成装置1の設計によって定められたEUV光の集光位置(中間焦点(IF)292)に位置するよう配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、その貫通孔24をパルスレーザ光31が通過することができる。
再び図15を参照に、LPP式EUV光生成装置1000は、EUV光生成制御システム5を含むことができる。また、LPP式EUV光生成装置1000は、ターゲットセンサ4を含むことができる。
更に、LPP式EUV光生成装置1000は、チャンバ2内部と露光装置6内部とを空間的に接続する接続部29を含むことができる。接続部29内部にはアパーチャを備えた壁291を含むことができ、そのアパーチャが第2の焦点位置にあるように壁291を設置することができる。
更に、LPP式EUV光生成装置1000は、ビームデリバリーシステム34、レーザ集光光学系22、ターゲット回収器28なども含むことができる。
4.1.2 動作
図15を参照に、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、ビームデリバリーシステム34を経てウィンドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光31は、レーザ装置3から少なくとも1つのレーザビーム経路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ集光光学系22で反射されて少なくとも1つのターゲットに照射されてもよい。
ドロップレット生成器26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力してもよい。ターゲット27には、少なくとも1つのパルスレーザ光31が照射される。レーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマからEUV光が発生する。なお、1つのターゲット27に、複数のパルスレーザ光が照射されてもよい。
EUV光生成制御システム5は、EUV光生成システム全体の制御を統括することができる。EUV光生成制御システム5はターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージ情報等を処理することができる。EUV光生成制御システム5はまた、例えばターゲット27を射出するタイミングの制御、及びターゲット27の射出方向の制御の少なくとも1つを行うことができる。EUV光生成制御システム5は更に、例えばレーザ装置3のレーザ発振タイミングの制御、パルスレーザ光31の出力エネルギーの制御、進行方向の制御、及び集光位置変更の制御の少なくとも1つを行うことができる。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御を追加することもできる。
4.2 波長フィルタを含むレーザ装置とともに用いられるEUV光生成装置(実施の形態2)
つぎに、図15に示されるEUV光生成装置1000に、上述したレーザ装置300が適用された場合を、図面を参照して詳細に説明する。
4.2.1 構成
図16は、実施の形態2によるEUV光生成装置1000Aの構成を概略的に示す。図16に示されるように、EUV光生成装置1000Aは、図15に示されるEUV光生成装置1000と同様の構成を備えてもよい。ただし、レーザ装置3がレーザ装置300に置き換えられてもよい。また、EUV光生成制御システム5は、EUV光生成制御部51と、基準クロック生成器52と、ターゲット制御部53と、ターゲット生成ドライバ54と、遅延回路55とを含んでもよい。
レーザ装置300は、図1に示された構成と同様であってもよい。したがって、レーザ装置300からの自励発振によるレーザ光の出力は低減されている。レーザ装置300から出力されたパルスレーザ光31は、ビームデリバリーシステム34を経て、チャンバ2へ入射してもよい。ビームデリバリーシステム34は、パルスレーザ光31を高反射し得る2つの高反射ミラー341および342を含んでもよい。
チャンバ2は、間仕切り80によって2つの空間に区切られていてもよい。間仕切り80には、パルスレーザ光33が通過するための貫通孔81が設けられてもよい。EUV集光ミラー23は、ミラーホルダ82を用いて間仕切り80に固定されてもよい。この際、間仕切り80の貫通孔81を通過したパルスレーザ光31がEUV集光ミラー23の貫通孔24を通過するように、EUV集光ミラー23が間仕切り80に対して固定されてもよい。
間仕切り80によって区切られた2つの空間のうち、パルスレーザ光31に対して上流側の空間には、レーザ集光光学系22に代えて、レーザ集光光学系70が設けられてもよい。レーザ集光光学系70は、軸外放物面ミラー71と高反射ミラー73とを含んでもよい。軸外放物面ミラー71で反射されたパルスレーザ光31は、プラズマ生成領域25に焦点を持つパルスレーザ光33となってもよい。高反射ミラー73は、パルスレーザ光33をプラズマ生成領域25に向けて反射してもよい。軸外放物面ミラー71および高反射ミラー73は、ミラーホルダ72および74によって移動ステージ75に固定されてもよい。ミラーホルダ74は、自動アオリ機能を備えていてもよい。移動ステージ75には、移動機構76が設けられてもよい。移動機構76は、移動ステージ75を、XYZ方向に移動可能であってもよい。チャンバ2には、プラズマ生成領域25を通過したパルスレーザ光33を吸収するビームダンパ84が設けられてもよい。ビームダンパ84は、支柱83によってチャンバ2の内壁に固定されていてもよい。ビームダンパ84および支柱83は、EUV集光ミラー23で反射されたEUV光252のオブスキュレーション領域内に配置されているとよい。
4.2.2 動作
つづいて、図16に示されるEUV光生成装置1000Aの動作を説明する。EUV光生成装置1000Aは、EUV光生成制御システム5の制御にしたがって動作してもよい。
EUV光生成制御部51は、露光装置制御部61などの外部装置から、EUV光252の生成を要求するEUV光生成信号と、EUV光252の生成位置を指定する情報とを受信してもよい。
EUV光生成制御部51は、ドロップレット生成器26から出力されたターゲット27がパルスレーザ光33の照射タイミングにおいて所望の位置に到達するように、ターゲット生成ドライバ54に制御信号を送信してもよい。ターゲット生成ドライバ54は、EUV光生成制御部51からの制御信号にしたがって、ドロップレット生成器26へ駆動信号を送信してもよい。
ドロップレット生成器26から出力されたターゲット27が所定位置を通過すると、ターゲットセンサ4は、ターゲット27の所定位置の通過タイミングを検出してもよい。ターゲットセンサ4による検出結果は、通過タイミング検出信号として、ターゲット制御部53を経由して遅延回路55に入力されてもよい。
遅延回路55は、ターゲット27がパルスレーザ光33に照射されるように、通過タイミング検出信号を基準とした遅延時間を設定してもよい。これにより、レーザ装置300には、通過タイミング検出信号に対して遅延時間分遅れたタイミングで、レーザ発振を行なうトリガ信号が入力されてもよい。遅延回路55が設定する遅延時間は、EUV光生成制御部51によって保持されていてもよい。
トリガ信号が遅延回路55を介してレーザ装置300に入力されると、レーザ装置300からパルスレーザ光31が出力されてもよい。このパルスレーザ光31は、2つの高反射ミラー341および342を経由して、ウィンドウ21を介してチャンバ2内に進入してもよい。チャンバ2内に入射したパルスレーザ光31は、レーザ集光光学系70の軸外放物面ミラー71および高反射ミラー73を経由して、プラズマ生成領域25のターゲット27にパルスレーザ光33として集光されてもよい。
ターゲット27にパルスレーザ光33が集光されると、ターゲット27がプラズマ化し得る。このプラズマからは、EUV光252を含む光251が放射し得る。EUV集光ミラー23は、光251のうちEUV光252を選択的に反射してもよい。反射されたEUV光252は、接続部29内の中間焦点(IF)292に一旦集光した後、露光装置6内に進入してもよい。
4.2.3 作用
以上のように、自励発振によるレーザ光の出力が抑えられたレーザ装置300をEUV光生成装置1000Aに組み合わせることで、EUV光生成装置1000Aの不要なパルスレーザ光による誤動作を低減することが可能になるとともに、EUV光生成装置1000Aを熱的に安定させることが可能となる。その結果、安定したEUV光252の生成が可能となる。
5.その他
5.1 増幅器(PA)の実施形態
ここで、上述した実施の形態における増幅器320の構成例を、以下にいくつかの例を挙げて説明する。
5.1.1 高速軸流型増幅器
図17は、高速軸流型増幅器320Aの構成を概略的に示す。図17に示されるように、高速軸流型増幅器320Aは、放電管411と、入射ウィンドウ412と、出射ウィンドウ413と、2つの電極414および415と、RF電源416と、ガス管417と、熱交換器418と、送風機419と、を備えてもよい。増幅対象のパルスレーザ光L2は、入射ウィンドウ412から入射し、放電管411内を通過して、出射ウィンドウ413から出射してもよい。放電管411内では、ガス管417および送風機419によって、ガス状の増幅媒体が循環していてもよい。放電管411を挟む位置に配置された2つの電極414および415にRF電源416からRF電圧が印加されることで、放電管411内の増幅媒体が励起され得る。それにより、放電管411内部を通過するパルスレーザ光31が増幅され得る。なお、放電により増幅媒体に蓄積される熱は、ガス管417上に配置された熱交換器418によって放熱されてもよい。
5.1.2 スラブ型増幅器
図18は、スラブ型増幅器320Bの構成を概略的に示す。なお、図18では、内部構成を示すため、スラブ型増幅器320Bの外部筐体(気密容器)を省略する。図18に示されるように、スラブ型増幅器320Bは、入力側ウィンドウ511と、互いに対向する2つの放電電極515および516と、2つの凹球面ミラー513および514と、出力側ウィンドウ512と、を備えてもよい。一方の放電電極516はたとえば接地されていてもよい。他方の放電電極515には、たとえばRF電源518からRF電圧が印加されてもよい。この2つの放電電極515および516の間には、ガス状の増幅媒体が充填されていてもよい。放電電極515へ電圧を印加することで、放電電極515および516の間の空間に、放電領域517が形成され得る。放電領域517では、放電により増幅媒体が励起されていてもよい。パルスレーザ光L2は、入力側ウィンドウ511を介してスラブ型増幅器320Bに入射してもよい。2つの凹球面ミラー513および514は、入射したパルスレーザ光L2を反射してもよい。反射されたパルスレーザ光L2は、放電領域517内を往復してもよい。パルスレーザ光L2は、放電領域517を通過する際にエネルギーを付与されて増幅され得る。その後、増幅されたパルスレーザ光L2は、出力側ウィンドウ512より出力されてもよい。2つの放電電極515および516内には、不図示の冷却装置から供給された冷却媒体519が流れる流路が形成されていてもよい。冷却装置から供給された冷却媒体519は、放電電極515および516内の不図示の内部流路を通過する際に、放電電極515および516内の、放電によって蓄積された熱を奪い、その後、排水520として放電電極515および516から流出してもよい。
5.1.3 3軸直交型増幅器
図19は、3軸直交型増幅器320Cの概略構成を示す。図20は、図19のXVIII−XVIII線における断面図を示す。図19および図20に示すように、3軸直交型増幅器320Cは、チャンバ611と、入射ウィンドウ612と、出射ウィンドウ613と、対向する2つの電極614および615と、クロスフローファン617と、熱交換器622と、を備えてもよい。チャンバ611内部には、ガス状の増幅媒体が充填されていてもよい。2つの電極614および615は、RF電源621に接続されていてもよい。RF電源621を用いて2つの電極614および615間にRF電圧が印加されることで、2つの電極614および615間の増幅媒体が励起され得る。これにより、2つの電極614および615間の空間に、増幅領域616が形成され得る。入射ウィンドウ612を介して入射したパルスレーザ光L2は、2つの電極614および615間の増幅領域616を通過する際に増幅され、その後、出射ウィンドウ613から出射してもよい。クロスフローファン617は、チャンバ611外部または内部に設けられた回転軸619を介してモータ618と連結されていてもよい。モータ618を駆動してクロスフローファン617を回転させることで、チャンバ611内部で増幅媒体が循環し得る。放電によって増幅媒体に蓄積された熱は、循環過程において熱交換器622を通過する際に、熱交換器622によって奪われてもよい。
5.2 発振器(MO)の実施形態
つぎに、上述した実施の形態におけるマスタオシレータ301の構成例を、以下にいくつかの例を挙げて説明する。
5.2.1 COレーザ
図21は、マスタオシレータ301に適用され得るCOレーザ301Aの構成を概略的に示す。図21に示されるように、COレーザ301Aは、2つの共振器ミラー701および705と、チャンバ702と、偏光ビームスプリッタ703と、ポッケルスセル704とを含んでもよい。チャンバ702、偏光ビームスプリッタ703およびポッケルスセル704は、2つの共振器ミラー701および705が形成する共振器内の光路上に順番に配置されてもよい。チャンバ702内には、COガスを主たる増幅媒体として含むレーザガスが充填されていてもよい。
COレーザ301Aは、増幅器320が持つ増幅波長領域に含まれる波長のパルスレーザ光L1を出力し得る。そのため、COレーザ301Aがマスタオシレータ301として用いられることで、レーザ装置300の増幅効率を向上させることが可能となる。
5.2.2 分布帰還型レーザ
図22は、マスタオシレータ301に適用され得る量子カスケードレーザ301Bの構成を概略的に示す。量子カスケードレーザ301Bは、図22に示されるような分布帰還型(DFB:Distributed feedback)レーザであってもよい。図22に示されるように、量子カスケードレーザ301Bは、活性層802付近にグレーティング804が形成された構成を備えてもよい。たとえば、グレーティング804は、活性層802の下または上に形成されてもよい。このような構成を備えた量子カスケードレーザ301Bでは、その反射率が最大になる波長が一般に次の式(2)で表現され得る。
λ=λb±δλ ・・・(2)
式(2)において、λb=2nΛ/mはブラッグ反射する波長、Λはグレーティングの周期、mは回折次数を表す。また、選択波長幅2δλはグレーティング804の溝深さやレーザの共振器長等によって決定される値である。このグレーティング804による選択波長幅2δλが量子カスケードレーザ301Bの共振器長による縦モードを1本選択するように設計することにより、量子カスケードレーザ301Bがシングル縦モードで発振し得る。このシングル縦モードの発振波長およびシングル縦モードの制御では、量子カスケードレーザ301Bの温度がペルチェ素子805等によって制御されてもよい。これにより、量子カスケードレーザ301Bの発振波長を増幅器320の増幅領域の1つの増幅波長領域に安定化させることが可能となる。この結果、パルスレーザ光L2の効率的な増幅が可能となる。
また、本実施の形態において、グレーティング804の選択波長幅2δλが複数の増幅波長領域を選択できる波長選択幅となるように、活性層802の上または下にグレーティング804を形成してもよい。また、量子カスケードレーザ301Bの共振器長による縦モードの波長間隔LFSRを0.0206μmとしてもよい。このような構成とすることで、量子カスケードレーザ301Bをマルチ縦モードで発振させることが可能となる。たとえば、7本(複数)の増幅器320の増幅波長領域で同時に発振することが可能な量子カスケードレーザ301Bを作製できる。この場合の縦モード制御は、量子カスケードレーザ301Bの温度をペルチェ素子805等で高精度に温度制御することによって可能となる。この構成によれば、外部共振器中にエタロンやグレーティングを配置する必要がなく、コンパクトで、高出力で、且つ発振レーザ光のスペクトルを容易に安定化することが可能となる。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
1000、1000A EUV光生成装置
2 チャンバ
21 ウィンドウ
22、70 レーザ集光光学系
71 軸外放物面ミラー
72、74 ミラーホルダ
73 高反射ミラー
75 移動ステージ
76 移動機構
23 EUV集光ミラー
24 貫通孔
25 プラズマ生成領域
26 ドロップレット生成器
27 ターゲット
28 ターゲット回収器
29 接続部
291 壁
292 中間焦点(IF)
3 レーザ装置
4 ターゲットセンサ
5 EUV光生成制御システム
51 EUV光生成制御部
52 基準クロック生成器
53 ターゲット制御部
54 ターゲット生成ドライバ
55 遅延回路
6 露光装置
34 ビームデリバリーシステム
341、342 高反射ミラー
80 間仕切り
81 貫通孔
82 ミラーホルダ
83 支柱
84 ビームダンパ
251 光
252 EUV光
40A ダイクロイックミラー
40B 偏光ミラー
41 透明基板
41a 膜
41b 透過膜
42 基板
42a 膜
300 レーザ装置
301、301A、301B マスタオシレータ
302 制御部
310−1〜310−n、310、310B、310B1、310B2、310C、310D 波長フィルタ
311、312 ダイクロイックミラー
313、314 偏光ミラー
313a、314a 冷却装置
313b、314b 配管
315 エタロン
316 グレーティング
317 スリット
320−1〜320−n、320a、320b、320A、320B、320C 増幅器
321−1〜321−n 電源
361、362 偏光フィルタ
L1、L2、La、Lb、Lb1、Lb2、Lc、Ld、Le、Lf、31、33 パルスレーザ光

Claims (8)

  1. 第1レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つのオシレータと、
    前記第1レーザ光が入射する少なくとも1つの第1波長フィルタであって、当該第1波長フィルタは、当該第1波長フィルタへ入射する光の波長及び偏光方向の両方に応じた光透過特性を備えるフィルタ装置、及び波長分散素子を含むフィルタ装置のいずれか一方のフィルタ装置であり、
    前記第1波長フィルタから出射される第2レーザ光を増幅し、第3レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つの第1増幅器と、
    を含むレーザ装置。
  2. 前記第1波長フィルタは、
    前記第1レーザ光が入射する第1偏光ミラーと、
    前記第1偏光ミラーを透過したレーザ光、及び反射したレーザ光のいずれか一方のレーザ光が入射する第2偏光ミラーであって、前記第1偏光ミラーの光が入射する面の法線と、前記第2偏光ミラー光が入射する面の法線は互いにほぼ直交するように配置された前記フィルタ装置と、
    を含む請求項1記載のレーザ装置。
  3. 前記第2レーザ光の光路上に設置された少なくとも1つの偏光フィルタを更に含む請求項2記載のレーザ装置。
  4. 前記波長分散素子は、エタロンおよびグレーティングのいずれか一方である請求項1記載のレーザ装置。
  5. 第1レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つのオシレータと、
    前記第1レーザ光を増幅するように構成され、第1レーザ光の光路に沿って直列に設置されたk個(kは2以上の自然数)の増幅器であって、第(k−1)増幅器は第kレーザ光を出力するように構成され、
    少なくとも前記k−1番目の増幅器と、前記第kレーザ光を増幅するように設置された前記k番目の増幅器との間に設置された少なくともひとつの波長フィルタであって、当該波長フィルタは、当該波長フィルタへ入射する光の波長及び偏光方向の両方に応じた光透過特性を備えるフィルタ装置、及び波長分散素子を含むフィルタ装置のいずれか一方のフィルタ装置である、
    を含むレーザ装置。
  6. 前記波長フィルタは、
    前記第kレーザ光が入射する第k1偏光ミラーと、
    前記第k1偏光ミラーを透過したレーザ光、及び反射したレーザ光のいずれか一方のレーザ光が入射する第k2偏光ミラーであって、前記第k1偏光ミラーの光が入射する面の法線と、前記第k2偏光ミラー光が入射する面の法線は互いにほぼ直交するように配置された前記フィルタ装置と、
    を含む請求項5記載のレーザ装置。
  7. 前記第4レーザ光の光路上に設置された少なくとも1つの偏光フィルタを更に含む請求項6記載のレーザ装置。
  8. 前記波長分散素子は、エタロンおよびグレーティングのいずれか一方である請求項5記載のレーザ装置。
JP2011282134A 2011-12-22 2011-12-22 レーザ装置 Pending JP2013131724A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282134A JP2013131724A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 レーザ装置
PCT/IB2012/001829 WO2013093577A1 (en) 2011-12-22 2012-09-19 Laser apparatus
US14/310,845 US20140300950A1 (en) 2011-12-22 2014-06-20 Laser apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282134A JP2013131724A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013131724A true JP2013131724A (ja) 2013-07-04

Family

ID=47143190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011282134A Pending JP2013131724A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140300950A1 (ja)
JP (1) JP2013131724A (ja)
WO (1) WO2013093577A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033426A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 ギガフォトン株式会社 レーザ増幅器、及びレーザ装置、並びに極端紫外光生成システム
KR20190050825A (ko) * 2016-09-20 2019-05-13 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 파장 기반 광학 필터링
JPWO2021095099A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11858065B2 (en) * 2015-01-09 2024-01-02 Lsp Technologies, Inc. Method and system for use in laser shock peening and laser bond inspection process
US10148058B1 (en) * 2016-02-23 2018-12-04 Leidos, Inc. Emission conversion amplifier for solid state lasers
US10524345B2 (en) 2017-04-28 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Residual gain monitoring and reduction for EUV drive laser

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218755A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光回路装置
JP2001083557A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nikon Corp レーザ装置
JP2002076484A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 高出力パルス光源
US6411634B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-25 Oplink Communications, Inc. Cost-effective high precision wavelength locker
JP2003031875A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Fujikura Ltd 偏波保持型光ファイバ増幅器
JP2008042048A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ
JP2009535666A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 コーニング インコーポレイテッド パルス動作uv及び可視ラマンレーザシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274399A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Komatsu Ltd パルスレーザ装置のパルスエネルギ制御装置と方法
KR100280968B1 (ko) * 1997-12-10 2001-02-01 윤종용 동기화된에탈론필터를이용한광섬유증폭기
US6381256B1 (en) * 1999-02-10 2002-04-30 Lambda Physik Ag Molecular fluorine laser with spectral linewidth of less than 1 pm
US6765945B2 (en) * 1999-09-27 2004-07-20 Cymer, Inc. Injection seeded F2 laser with pre-injection filter
JP2000357836A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Komatsu Ltd 超狭帯域化フッ素レーザ装置
US6819429B2 (en) * 2000-04-07 2004-11-16 Exfo Electro-Optical Engineering Inc. Multi-pass optical spectrum analyzer having a polarization-dependent tunable filter
EP1734622A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-20 Keopsys Methods of reduction of amplified spontaneous emission (ASE) in pulsed Master Oscillator Pulsed Amplifier (MOPA) fiber laser systems
JP5086677B2 (ja) * 2006-08-29 2012-11-28 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ
DE102006047913B4 (de) * 2006-10-06 2013-08-08 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Hochempfindliche spektralanalytische Einheit
US8526472B2 (en) * 2009-09-03 2013-09-03 Axsun Technologies, Inc. ASE swept source with self-tracking filter for OCT medical imaging
JP2011222958A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Komatsu Ltd ミラーおよび極端紫外光生成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218755A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光回路装置
US6411634B1 (en) * 1998-11-12 2002-06-25 Oplink Communications, Inc. Cost-effective high precision wavelength locker
JP2001083557A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nikon Corp レーザ装置
JP2002076484A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 高出力パルス光源
JP2003031875A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Fujikura Ltd 偏波保持型光ファイバ増幅器
JP2009535666A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 コーニング インコーポレイテッド パルス動作uv及び可視ラマンレーザシステム
JP2008042048A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Komatsu Ltd 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033426A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 ギガフォトン株式会社 レーザ増幅器、及びレーザ装置、並びに極端紫外光生成システム
WO2015033830A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 ギガフォトン株式会社 レーザ増幅器、及びレーザ装置、並びに極端紫外光生成システム
JPWO2015033830A1 (ja) * 2013-09-05 2017-03-02 ギガフォトン株式会社 レーザ増幅器、及びレーザ装置、並びに極端紫外光生成システム
US9685756B2 (en) 2013-09-05 2017-06-20 Gigaphoton Inc. Laser amplifier, laser apparatus, and extreme ultraviolet light generating system
KR20190050825A (ko) * 2016-09-20 2019-05-13 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 파장 기반 광학 필터링
JP2019535125A (ja) * 2016-09-20 2019-12-05 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 波長ベースの光フィルタリング
JP7140750B2 (ja) 2016-09-20 2022-09-21 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 波長ベースの光フィルタリング
KR102507619B1 (ko) * 2016-09-20 2023-03-07 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 파장 기반 광학 필터링
JPWO2021095099A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20
WO2021095099A1 (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 三菱電機株式会社 ガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、euv光発生装置およびeuv露光装置
JP7258178B2 (ja) 2019-11-11 2023-04-14 三菱電機株式会社 ガスレーザ増幅器、ガスレーザ装置、euv光発生装置およびeuv露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140300950A1 (en) 2014-10-09
WO2013093577A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054028B2 (ja) レーザ装置および極端紫外光生成システム
JP2013131724A (ja) レーザ装置
TWI559635B (zh) 用於極端紫外光(euv)光源之驅動雷射輸送系統
JP6021454B2 (ja) 極端紫外光生成装置および極端紫外光生成方法
JP5701618B2 (ja) 極端紫外光生成装置
JP6118896B2 (ja) レーザ源からの主パルス及びプレパルスビームを分離するためのシステム及び方法
TWI571179B (zh) 以布拉格聲光調變器保護極紫外線光源中之種雷射的系統與方法
JP2013218286A (ja) ファラデーローテータ、光アイソレータ、レーザ装置、および極端紫外光生成装置
WO2014119199A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP5666285B2 (ja) 再生増幅器、レーザ装置および極端紫外光生成装置
JP2012216769A (ja) レーザシステム、レーザ光生成方法、および極端紫外光生成システム
WO2014119198A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JPWO2018179417A1 (ja) 極端紫外光生成装置
JP6533464B2 (ja) レーザ増幅器、及びレーザ装置、並びに極端紫外光生成システム
JP6215334B2 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成システム
WO2016027346A1 (ja) 極端紫外光生成システムおよび極端紫外光生成方法
JP2006165484A (ja) 多段増幅型レーザシステム
JP7140750B2 (ja) 波長ベースの光フィルタリング
JP6285450B2 (ja) レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
WO2018154771A1 (ja) レーザ装置、及びeuv光生成システム
WO2019123516A1 (ja) レーザ装置、euv光生成システム、及び電子デバイスの製造方法
JP6811835B2 (ja) レーザ装置
JP2008243944A (ja) 多波長遠赤外レーザー発振方法および多波長遠赤外レーザー発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025