JP6054028B2 - レーザ装置および極端紫外光生成システム - Google Patents

レーザ装置および極端紫外光生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6054028B2
JP6054028B2 JP2011271346A JP2011271346A JP6054028B2 JP 6054028 B2 JP6054028 B2 JP 6054028B2 JP 2011271346 A JP2011271346 A JP 2011271346A JP 2011271346 A JP2011271346 A JP 2011271346A JP 6054028 B2 JP6054028 B2 JP 6054028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser
semiconductor laser
output
amplification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011271346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012182434A (ja
Inventor
ノバック クリストフ
ノバック クリストフ
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2011271346A priority Critical patent/JP6054028B2/ja
Priority to US13/817,817 priority patent/US9570884B2/en
Priority to PCT/IB2012/000113 priority patent/WO2012107815A2/en
Priority to EP12714359.2A priority patent/EP2673856A2/en
Publication of JP2012182434A publication Critical patent/JP2012182434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054028B2 publication Critical patent/JP6054028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/235Regenerative amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • H05G2/005X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas containing a metal as principal radiation generating component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、極端紫外(EUV)光を生成するために、ターゲット材料に照射されるレーザ光、又はこれに限定されない用途に使用することができるレーザ光を生成するための装置、および、そのレーザ装置を用いた極端紫外光生成システムに関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、たとえば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度のEUV光を生成する極端紫外光生成装置と縮小投影反射光学系とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
極端紫外光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
米国特許第7518787号明細書
概要
本開示の一態様によるレーザ装置は、少なくとも1つの半導体レーザを含み、パルスレーザ光を出力するように構成されたマスタオシレータと、少なくとも1つの増幅波長領域を有し、前記マスタオシレータから出力されるパルスレーザ光を増幅するように構成された少なくとも1つの増幅器と、前記パルスレーザ光の波長のチャーピング範囲が前記少なくとも1つの増幅波長領域と重なるように、前記パルスレーザ光の出力波長に影響するパラメータとして前記少なくとも1つの半導体レーザの温度を制御するための制御部と、を含み、前記制御部は、前記少なくとも1つの半導体レーザの温度を、前記パルスレーザ光の1パルスにおける時間的初期波長が前記少なくとも1つの増幅波長領域の第1波長となる第1温度と、前記パルスレーザ光の1パルスにおける時間的最終波長が前記少なくとも1つの増幅波長領域の第2波長となる第2温度との間の温度に制御し、前記第1波長は、前記少なくとも1つの増幅波長領域の最長波長であり、前記第2波長は、前記少なくとも1つの増幅波長領域の最短波長であってもよい。
本開示の他の態様による極端紫外光生成システムは、少なくとも1つの半導体レーザを含み、パルスレーザ光を出力するように構成されたマスタオシレータ、少なくとも1つの増幅波長領域を有し、前記マスタオシレータから出力されるパルスレーザ光を増幅するように構成された少なくとも1つの増幅器、および前記パルスレーザ光の波長のチャーピング範囲が前記少なくとも1つの増幅波長領域と重なるように、前記パルスレーザ光の出力波長に影響するパラメータとして前記少なくとも1つの半導体レーザの温度を制御するための制御部を含み、前記制御部は、前記少なくとも1つの半導体レーザの温度を、前記パルスレーザ光の1パルスにおける時間的初期波長が前記少なくとも1つの増幅波長領域の第1波長となる第1温度と、前記パルスレーザ光の1パルスにおける時間的最終波長が前記少なくとも1つの増幅波長領域の第2波長となる第2温度との間の温度に制御するレーザ装置と、チャンバと、前記チャンバ内の所定の領域にターゲット物質を供給するように構成されたターゲット供給部と、前記所定の領域付近から放射された光のうち少なくとも極端紫外光を選択的に反射するように構成された集光ミラーと、を含み、前記第1波長は、前記少なくとも1つの増幅波長領域の最長波長であり、前記第2波長は、前記少なくとも1つの増幅波長領域の最短波長であってもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、実施の形態1にかかるレーザ装置の構成を概略的に示す。 図2は、実施の形態1において波長チャーピング範囲の初期波長をCOガス増幅媒体の増幅波長領域に重ねる場合の増幅制御の一例を示す。 図3は、実施の形態1においてCOガス増幅媒体の1つの増幅波長領域全体が波長チャーピング範囲に含まれるように両者を重ねる場合の増幅制御の一例を示す。 図4は、分布帰還型半導体レーザ装置の構成例を概略的に示す。 図5は、外部共振器型半導体レーザ装置の構成例を概略的に示す。 図6は、実施の形態1において半導体レーザ素子に電流パルスを流してパルスレーザ光を出力する場合を示す。 図7は、COガス増幅媒体の増幅波長を示す(その1)。 図8は、COガス増幅媒体の増幅波長を示す(その2)。 図9は、実施の形態2にかかる再生増幅器を備えたレーザ装置の構成例を概略的に示す。 図10は、実施の形態2にかかる再生増幅器を備えるレーザ装置による増幅制御の一例を示す。 図11は、実施の形態2にかかる再生増幅器の構成の一例を示す。 図12は、実施の形態2にかかる再生増幅器の動作の一例を示す。 図13は、半導体レーザ装置に発振トリガを入力してから再生増幅されたパルスレーザ光が出力されるまでのタイミングチャートを示す。 図14は、実施の形態3にかかるレーザ装置の構成を概略的に示す。 図15は、実施の形態3において複数の増幅波長領域にそれぞれ1つのシングル縦モード半導体レーザを割り当てる場合を示す。 図16は、図15に示される例の場合に各増幅波長領域で増幅されたパルスレーザ光の例を示す。 図17は、実施の形態3において1つの増幅波長領域に複数のシングル縦モード半導体レーザを割り当てる場合を示す。 図18は、図17に示される例の場合に増幅されたパルスレーザ光の例を示す。 図19は、実施の形態3において3つの増幅波長領域に対して5つのシングル縦モード半導体レーザを割り当てる場合を示す。 図20は、図19に示される例の場合に各増幅波長領域で増幅されたパルスレーザ光の例を示す。 図21は、実施の形態3においてパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングが一致する場合のタイミングチャートを示す(その1)。 図22は、実施の形態3においてパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングが一致する場合のタイミングチャートを示す(その2)。 図23は、実施の形態3においてパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングが一致する場合のタイミングチャートを示す(その3)。 図24は、実施の形態3においてパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングが一致する場合のタイミングチャートを示す(その4)。 図25は、実施の形態3においてパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングがずれている場合のタイミングチャートを示す(その1)。 図26は、実施の形態3においてパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングがずれている場合のタイミングチャートを示す(その2)。 図27は、実施の形態3においてパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングがずれている場合のタイミングチャートを示す(その3)。 図28は、実施の形態3においてパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングがずれている場合のタイミングチャートを示す(その4)。 図29は、実施の形態4にかかるレーザ装置の構成例を概略的に示す。 図30は、外部共振器型半導体レーザ装置310Bを模式的に示す。 図31は、実施の形態4におけるCOガス増幅媒体の増幅波長領域とグレーティングの選択波長と半導体レーザ素子が発振する縦モードとの関係を示す。 図32は、実施の形態4において半導体レーザ装置から出力されるシングル縦モードの一例を示す。 図33は、半導体レーザ素子に流す電流パルスを変化させた場合の、波長チャーピング、活性層の温度および出力されるパルスレーザ光の光強度の経時変化を示す。 図34は、実施の形態5にかかるレーザ装置およびその制御システムの構成例を概略的に示す。 図35は、実施の形態5におけるレーザ装置に対する制御パラメータを事前に取得するための計測システムの構成例を概略的に示す。 図36は、実施の形態5における半導体レーザ装置のチャーピング特性の一例を示す。 図37は、実施の形態5にかかる計測システムおよびレーザコントローラによる制御パラメータ取得動作の一例を示す。 図38は、実施の形態5にかかるレーザコントローラによるフィードバック制御を含む増幅制御動作を示す。 図39は、実施の形態6にかかるフィードバック制御のためのループを含むレーザ装置および制御システムの構成例を概略的に示す。 図40は、実施の形態6にかかるフィードバック制御の一例を示す。 図41は、例示的なレーザ生成プラズマ式EUV光生成装置の構成を概略的に示す。 図42は、実施の形態8にかかるEUV光生成システムの構成例を概略的に示す。 図43は、実施の形態8におけるターゲットにパルスレーザ光を照射するタイミングを制御する動作を示す。 図44は、図43におけるチャーピング範囲調節処理の一例を示す。 図45は、図43におけるタイミング調節処理の一例を示す。 図46は、実施の形態9にかかるEUV光生成システムの構成例を概略的に示す。 図47は、本開示の一態様による光路調整部の一例を示す。 図48は、本開示の一態様による光路調整部の他の一例を示す。 図49は、ブロードな選択波長範囲のグレーティングを用いた場合の半導体レーザの縦モードとグレーティングによる波長選択の関係を示す。 図50は、図14に示されるレーザ装置においてブロードな選択波長範囲のグレーティングを用いた場合の複数の半導体レーザそれぞれの縦モードをCOガス増幅媒体の複数の増幅波長領域で増幅する場合の制御を示す。 図51は、図50に示される制御による増幅後のパルスレーザ光の光強度を示す。
実施の形態
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
以下、本開示の実施の形態によるレーザ装置、レーザ装置の制御方法、極端紫外光生成装置、および極端紫外光生成方法を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、下記目次の流れに沿って説明する。
目次
1.概要
2.用語の説明
3.QCL半導体レーザをMOとするCOレーザ装置
3.1 単一のQCL半導体レーザをMOに用いる実施形態(実施形態1)
3.1.1 構成
3.1.2 動作
3.1.2.1 レーザ装置全体の概略動作
3.1.2.2 半導体レーザの概略動作
3.1.2.3 COガス増幅媒体による増幅制御
3.1.2.3.1 QCL半導体レーザ光の波長チャーピング範囲の初期波長がCOガス増幅媒体の増幅波長領域の一部に重なる場合
3.1.2.3.2 QCL半導体レーザ光の波長チャーピング範囲がCOガス増幅媒体の1つの増幅波長領域全体を含む場合
3.1.3 半導体レーザ
3.1.3.1 内部共振器型半導体レーザ
3.1.3.2 外部共振器型半導体レーザ
3.1.4 QCL半導体レーザの波長チャーピング特性
3.1.5 COガス増幅媒体の増幅特性
3.2 再生増幅器を備えた実施形態(実施の形態2)
3.2.1 構成
3.2.2 動作
3.2.2.1 レーザ装置全体の概略動作
3.2.2.2 再生増幅器を含む増幅制御
3.2.2.2.1 再生増幅器
3.2.2.2.1.1 構成
3.2.2.2.1.2 動作
3.2.2.2.1.3 再生増幅器によるパルスレーザ光の遅延
3.3 複数のQCL半導体レーザをMOに用いる実施形態(実施の形態3)
3.3.1 構成
3.3.2 動作
3.3.3 半導体レーザの発振波長とCOガス増幅媒体の増幅波長領域との組合せ
3.3.3.1 各増幅波長領域に1つのQCL半導体レーザを割り当てる場合
3.3.3.2 1つの増幅波長領域に複数のQCL半導体レーザを割り当てる場合
3.3.3.3 各増幅波長領域の増幅ゲインに応じて割り当てるQCL半導体レーザの数を変更する場合
3.3.4 QCL半導体レーザのタイミング調整による増幅後のパルスレーザ光の波形制御
3.3.4.1 増幅されたパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングを一致させる場合
3.3.4.2 増幅されたパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングをずらす場合
3.4 複数のQCL半導体レーザをMOに用いるレーザ装置が再生増幅器を備えた実施形態(実施の形態4)
3.5 QCL半導体レーザが出力する縦モード波長
3.5.1 QCL半導体レーザの共振器
3.5.2 QCL半導体レーザの縦モードとグレーティングによる波長選択との関係
3.5.3 光路長の制御
3.5.4 半導体レーザ素子に流す電流パルスの制御
3.5.5 設計よる選択特性の設定
4.QCL半導体レーザをMOとするCOレーザ装置の制御システム(実施の形態5)
4.1 構成
4.2 概略動作
4.3 制御パラメータおよびその計測システム
4.3.1 計測構成
4.3.2 チャーピング特性
4.3.3 計測動作
4.4 増幅制御動作
4.5 フィードバック制御が可能なCOレーザ装置の制御システム(実施の形態6)
4.5.1 フィードバック制御構成
4.5.2 フィードバック制御動作
5.極端紫外光生成装置(実施の形態7)
5.1 例示的なレーザ生成プラズマ式EUV光生成装置
5.1.1 構成
5.1.2 動作
5.2 QCL半導体レーザをMOとするCOレーザ装置を適用したEUV光生成装置(実施の形態8)
5.2.1 構成
5.2.2 動作
5.2.2.1 ターゲットにパルスレーザ光を照射するタイミングの制御フロー
5.2.2.1.1 メインフロー
5.2.2.1.2 チャーピング範囲調節処理
5.2.2.1.3 タイミング調節処理
5.3 複数のQCL半導体レーザをMOとするCOレーザ装置を適用したEUV光生成装置(実施の形態9)
5.3.1 構成
5.3.2 動作
6.補足説明
6.1 複数のQCL半導体レーザ光の光路調整部
6.1.1 発振波長が各々異なる複数のQCL半導体レーザ光の光路調整部
6.1.2 発振波長が同一の複数のQCL半導体レーザ光の光路調整部
6.2 マルチ縦モード発振の半導体レーザを適用した場合
1.概要
実施の形態の概要について、以下に説明する。本実施の形態は、半導体レーザから出力されるパルスレーザ光の波長のチャーピング範囲と分子ガス増幅媒体の増幅波長領域との少なくとも一部が重なり合うように、半導体レーザ光の波長のチャーピング範囲を制御する。
2.用語の説明
つぎに、本開示において使用される用語を、以下のように定義する。「プラズマ生成領域」とは、ターゲット物質にパルスレーザ光が照射されることによってプラズマが生成される領域である。「ドロップレット」は、液滴であり球体となり得る。「光路」とは、レーザ光が通過する経路である。「光路長」とは、実際に光が通過する距離と、光が通過した媒質の屈折率の積である。「増幅波長領域」とは、増幅領域をレーザ光が通過したときに増幅可能な波長帯域である。
上流とは、レーザ光の光路に沿って光源に近い側をいう。また、下流とは、レーザ光の光路に沿って露光装置に近い側をいう。光路とは、レーザ光の進行方向に沿ってレーザ光のビーム断面の略中心を通る軸であってもよい。
本開示では、レーザ光の進行方向がZ方向と定義される。また、このZ方向と垂直な一方向がX方向と定義され、X方向およびZ方向と垂直な方向がY方向と定義される。レーザ光の進行方向がZ方向であるが、説明において、X方向とY方向は言及するレーザ光の位置によって変化する場合がある。例えば、レーザ光の進行方向(Z方向)がX−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のX方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、Y方向は変化しない。一方、レーザ光の進行方向(Z方向)がY−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のY方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、X方向は変化しない。
反射型の光学素子に関し、光学素子に入射するレーザ光の光軸と該光学素子によって反射したレーザ光の光軸との双方を含む面を入射面とすると、「S偏光」とは、入射面に対して垂直な方向の偏光状態であるとする。一方、「P偏光」とは、光路に直交し、且つ入射面に対して平行な方向の偏光状態であるとする。
3.QCL半導体レーザをMOとするCOレーザ装置
まず、本開示にかかるレーザ装置について、以下に例をあげて説明する。
3.1 単一のQCL半導体レーザをMOに用いる実施形態(実施形態1)
まず、単一のQCL半導体レーザをマスタオシレータに用いるレーザ装置について、図面を参照して詳細に説明する。
3.1.1 構成
図1は、実施の形態1にかかるレーザ装置3の構成を概略的に示す。図1に示されるように、レーザ装置3は、半導体レーザ装置310と、リレー光学系320と、増幅器330とを備えてもよい。増幅器330には、再生増幅器やスラブ増幅器などの各種増幅器が用いられてもよい。レーザ装置3は、直列に接続された複数の増幅器330を備えてもよい。
半導体レーザ装置310は、マスターオシレータ(MO)であってよい。この半導体レーザ装置310は、半導体レーザコントローラ311と、半導体レーザ素子312と、ペルチェ素子313と、温度コントローラ314と、電流制御器315と、温度センサ316とを含んでもよい。
電流制御器315は、半導体レーザコントローラ311からの制御の下、半導体レーザ素子312に電流パルスを入力してもよい。これにより、半導体レーザ素子312がレーザ発振してもよい。
温度センサ316は、半導体レーザ素子312に接触していてもよい。温度センサ316は、半導体レーザ素子312における活性層近傍の温度を測定してもよいし、活性層から離れた位置の温度を測定してもよい。ペルチェ素子313は、半導体レーザ素子312の活性層が延在する方向に沿って半導体レーザ素子312に接触していてもよい。温度センサ316は、計測値を温度コントローラ314に入力してもよい。温度コントローラ314は、半導体レーザコントローラ311からの制御の下、温度センサ316から入力された計測値に応じてペルチェ素子313を駆動してもよい。これにより、半導体レーザ素子312の温度が制御され得る。
増幅器330は、半導体レーザ装置310から出力されたパルスレーザ光を増幅してもよい。増幅器330は、パワーアンプリファイア(PA)であってもよいし、パワーオシレータ(PO)であってもよい。増幅器330は、密閉性を有するチャンバを備えてもよい。このチャンバは、それぞれパルスレーザ光を透過させるウィンドウ331および332を備えてもよい。チャンバの内部には、たとえばCOガスを含むガスが充填されていてもよい。また、増幅器330は、チャンバ内のガスを励起するための少なくとも一対の放電電極と、放電電極間にガス励起用の電圧を印加する不図示の電源とを備えてもよい。増幅器330は、チャンバ内のガスを励起して増幅媒体(以下、COガス増幅媒体という)としてもよい。
リレー光学系320は、半導体レーザ装置310から出力されたパルスレーザ光を増幅器330に導いてもよい。このリレー光学系320は、たとえばパルスレーザ光のビーム断面をエキスパンドする光学系を含むことができる。ビーム断面とは、パルスレーザ光の伝播方向(ビーム軸に相当)に対して垂直な面におけるパルスレーザ光の強度が所定値以上である領域を意味してもよい。ビーム断面がエキスパンドされたパルスレーザ光は、増幅器330内部においてCOガス増幅媒体が存在する空間の多くを通過してもよい。それにより、パルスレーザ光が効率よく増幅され得る。
3.1.2 動作
つぎに、レーザ装置3の動作を説明する。
3.1.2.1 レーザ装置全体の概略動作
まず、レーザ装置3全体の概略動作について説明する。全体動作では、半導体レーザ装置310からパルスレーザ光S3が出力され得る。この出力されたパルスレーザ光S3は、リレー光学系320によってビーム断面がエキスパンドされてもよい。ビーム断面がエキスパンドされたパルスレーザ光S3は、チャンバの光入射側に設けられたウィンドウ331を介して増幅器330内に入射してもよい。入射したパルスレーザ光S3は、チャンバ内部のCOガス増幅媒体を通過する際に増幅され得る。増幅されたパルスレーザ光S6は、チャンバの光出射側に設けられたウィンドウ332を介して増幅器330から出力されてもよい。
3.1.2.2 半導体レーザの概略動作
つづいて、半導体レーザ装置310の概略動作について説明する。半導体レーザ装置310では、半導体レーザコントローラ311から電流制御器315に、電流パルス生成用の波形信号(以下、電流パルス波形という)が入力されてもよい。電流制御器315は、電流パルス波形に基づいて、所定波形の電流パルスを半導体レーザ素子312に流してもよい。半導体レーザ素子312に電流パルスが流れると、レーザ発振が生じ得る。この結果、半導体レーザ素子312からパルスレーザ光S3が出力され得る。
ここで、出力されるパルスレーザ光S3の波長は、増幅器330におけるCOガス増幅媒体の複数の増幅波長領域の少なくとも一部と重なるように制御されてもよい。半導体レーザ装置310が出力するパルスレーザ光S3の波長は、半導体レーザ素子312の温度に依存して変化し得る。そのため、パルスレーザ光S3の波長制御は、半導体レーザ素子312の温度制御によっても実現可能である。この温度制御は、たとえば温度センサ316で検出した半導体レーザ素子312の温度に基づいて、ペルチェ素子313をフィードバック制御することでも可能である。
ただし、上述のように、半導体レーザ装置310が出力するパルスレーザ光S3の波長は、半導体レーザ素子312の温度に依存して変化し得る。半導体レーザ素子312の温度が変化する要因としては、ヒータや冷却器による直接的な加熱・冷却以外に、半導体レーザ素子312へ供給する電流の電流値やそのパルス幅などに起因するオーミック発熱などがあり得る。半導体レーザ装置310から出力されるパルスレーザ光S3の波長は、半導体レーザ素子312の温度変化に依存してチャーピングし得る。通常、半導体レーザから出力されるパルスレーザ光の波長チャーピングの波長変動範囲は、COガス増幅媒体を備えた増幅器が持つ各増幅波長領域の波長幅よりも広い。このため、増幅器は、このパルスレーザ光の一部しか増幅できない場合がある。そこで、増幅器330が効率良くパルスレーザ光S3を増幅できるように、半導体レーザ装置310の出力波長のチャーピング範囲の少なくとも一部をCOガス増幅媒体の増幅波長領域の少なくとも一部に重ねる制御が行われてもよい。なお、半導体レーザ装置310の出力波長とは、ある時刻に半導体レーザ装置310から出力されるパルスレーザ光S3の中心波長またはピーク波長を意味してもよい。
3.1.2.3 COガス増幅媒体による増幅制御
上述のように、パルスレーザ光S3の増幅制御では、半導体レーザ装置310の出力波長のチャーピング範囲(以下、単に波長チャーピング範囲という)の少なくとも一部をCOガス増幅媒体の増幅波長領域の少なくとも一部に重ねる制御が行われてもよい。波長チャーピング範囲と増幅波長領域との少なくとも一部を重ね合わせることにより、この重複期間、パルスレーザ光S3がCOガス増幅媒体で増幅され得る。以下に、このような増幅制御の例を示す。ただし、以下では、COガス増幅媒体のP(18)遷移の増幅波長領域を用いてパルスレーザ光S3を増幅する場合を例に挙げる。
3.1.2.3.1 QCL半導体レーザ光の波長チャーピング範囲の初期波長がCOガス増幅媒体の増幅波長領域の一部に重なる場合
まず、波長チャーピング時の初期波長をCOガス増幅媒体の増幅波長領域に重ねる場合を例に挙げて説明する。図2に、この場合の増幅制御の一例を示す。
図2に示されるように、たとえばタイミングTtで、半導体レーザ装置310に発振トリガS1が入力されてもよい(図2(a)参照)。すると、半導体レーザ素子312に所定の期間、所定強度の電流パルスS2が流れ得る(図2(b)参照)。これにより、半導体レーザ装置310がレーザ発振して、電流波形に応じた光強度のパルスレーザ光S3が出力され得る(図2(c)参照)。パルスレーザ光S3の立ち上がりは、タイミングTt+ΔTとなり得る。
ただし、図2(d)に示されるように、パルスレーザ光S3の出力波長S4は、時間の経過と共に長波長側にシフトし得る。この現象が波長チャーピングである。そこで、温度コントローラ314は、出力波長S4の初期の波長がCOガス増幅媒体のP(18)遷移の増幅波長領域S51と重なり合うように、半導体レーザ素子312の温度をペルチェ素子313を用いて調節してもよい。すると、パルスレーザ光S3の出力波長S4と増幅波長領域S51とが重なり合っている期間(すなわちパルスレーザ光S3の時間波形の初期部分)、パルスレーザ光S3が増幅される。その後、パルスレーザ光S3の出力波長S4が長波長側に波長チャーピングし得る。そして、出力波長S4が増幅波長領域S51から外れると、パルスレーザ光S3は増幅されなくなり得る。このような動作によれば、図2(e)に示されるように、パルスレーザ光S3の出力波長S4と増幅波長領域S51との重複期間、増幅されたパルスレーザ光S6が増幅器330から出力され得る。パルスレーザ光S6の立ち上がりタイミングTpは、パルスレーザ光S3の出力タイミングTt+ΔTと略一致し得る(ΔT≒Td)。
以上のように、波長チャーピング範囲の初期波長をCOガス増幅媒体の増幅波長領域に重ねる場合、パルスレーザ光S3の増幅期間の始まりのタイミングは発振トリガに対して僅かな時間差ΔTとなってよい。そのため、たとえばレーザ装置3とドロップレット生成器26とのタイミング同期が容易となり得る。
3.1.2.3.2 QCL半導体レーザ光の波長チャーピング範囲がCOガス増幅媒体の1つの増幅波長領域全体を含む場合
つぎに、COガス増幅媒体の1つの増幅波長領域全体が波長チャーピング範囲に含まれるように、両者を重ねる場合を例に挙げて説明する。図3に、この場合の増幅制御の一例を示す。
図3(a)〜図3(c)に示されるように、発振トリガS1の入力からパルスレーザ光S3の出力までのタイミングおよび動作は、図2(a)〜図2(c)に示される場合と同様である。ただし、図3(c)に示されるように、温度コントローラ314は、パルスレーザ光S3の初期波長がP(18)遷移の増幅波長領域S51よりも短波長となるように、半導体レーザ素子312の温度をペルチェ素子313を用いて調節してもよい。また、温度コントローラ314は、パルスレーザ光S3の立ち下がり時の波長が増幅波長領域S51よりも長波長となるように、半導体レーザ素子312の温度をペルチェ素子313を用いて調節してもよい。言い換えれば、パルスレーザ光S3の波長チャーピング範囲R4がP(18)遷移の増幅波長領域S51全体を含むように、半導体レーザ素子312の温度が調節されてもよい。このような動作によれば、図3(e)に示されるように、パルスレーザ光S3の出力波長S4と増幅波長領域S51との重複期間、増幅されたパルスレーザ光S6が増幅器330から出力され得る。パルスレーザ光S6の立ち上がりは、出力波長S4が増幅波長領域S51と重なり始めるまでの遅延時間Td分遅れたタイミングTpとなり得る。
ただし、パルスレーザ光S3の初期波長を増幅波長領域S51に重ね合わせない場合、半導体レーザ装置310に発振トリガS1を入力してから増幅されたパルスレーザ光S6が出力されるまでに、初期波長と増幅波長領域S51との差に応じた遅延時間Td(>ΔT)が生じ得る。そのため、EUV光の生成においてレーザ装置3とドロップレット生成器26とのタイミング同期を行う場合では、この遅延時間Tdを考慮した発振トリガS1の入力が必要となり得る。
このように、増幅波長領域全体が波長チャーピング範囲に含まれるように制御する場合、波長チャーピング範囲の初期波長をCOガス増幅媒体の増幅波長領域に重ねる場合に比べて、以下のような結果が得られる。
(1)より大きくエネルギー増幅されたパルスレーザ光S6を得られ得る。
(2)よりパルス幅の長いパルスレーザ光S6が得られ得る。
なお、図2(d)または図3(d)に示されるように、半導体レーザ装置310の波長チャーピングにおける単位時間あたりの波長変化は、時間波形の初期の方がその後期よりも大きい。したがって、パルスレーザ光S3の時間波形の初期部分に増幅波長領域S51を重ねた場合とその後期部分に増幅波長領域S51を重ねた場合とでは、パルスレーザ光S3の波長と増幅波長領域S51とが重なっている状態から重ならなくなるまでの期間に差が生じ得る。たとえばパルスレーザ光S3の時間波形の後期部分に増幅波長領域S51を重ねた場合は、時間波形の初期部分に増幅波長領域S51を重ねた場合に比べて、波長と増幅波長領域S51とが重なっている期間が長くなってよい。そこで、パルスレーザ光S3の時間波形の後期における波長がCOガス増幅媒体の増幅波長領域に重なるように、半導体レーザ素子312の温度が制御されてもよい。それにより、波長チャーピング範囲R4と増幅波長領域S51との重複期間をより長くすることが可能となるため、時間的により長く且つエネルギーの大きいパルスレーザ光S6を得ることができる。
3.1.3 半導体レーザ
つぎに、実施の形態1のレーザ装置3に用いられ得る半導体レーザ装置310について、以下に例を挙げる。
3.1.3.1 内部共振器型半導体レーザ
まず、半導体レーザ装置310として、内部共振器型の半導体レーザを用いた場合を例示する。内部共振器型半導体レーザとしては、たとえば分布帰還型半導体レーザがある。図4は、分布帰還型半導体レーザ装置310Aの構成例を概略的に示す。
図4に示されるように、分布帰還型半導体レーザ装置310Aは、半導体レーザ素子312Aと、ペルチェ素子313とを備えてもよい。なお、分布帰還型半導体レーザ装置310Aであっても、図1の半導体レーザ装置310で説明したように、半導体レーザコントローラ311と、温度コントローラ314と、電流制御器315と、温度センサ316とを備えてもよい。
半導体レーザ素子312Aは、半導体基板3123に、グレーティング3124と、活性層3122とが形成された構成を備えてもよい。活性層3122上は、たとえばパッシベーション3121によって保護されていてもよい。活性層3122は、光を増幅する増幅媒体の機能を果たしてもよい。グレーティング3124は、光共振器としての機能と波長選択機能との両方の機能を果たしてもよい。
分布帰還型半導体レーザ装置310Aでは、グレーティング3124の凸部から活性層3122に向けて電流Iが流れると、活性層3122内で活性層3122の一部がレーザ増幅媒体として機能し得る。また、半導体基板3123に形成されたグレーティング3124によって、光共振器が形成され、かつ、波長選択され得る。この光共振器と増幅媒体とによって、分布帰還型半導体レーザ装置310A内部でレーザ発振し得る。その結果、グレーティング3124による選択波長と光共振器の光路長とによって決まる波長のパルスレーザ光S3が出力され得る。
ここで、分布帰還型半導体レーザ装置310Aが形成する光共振器の光路長は、半導体レーザ素子312Aの活性層3122の長さと屈折率で決まり得る。活性層3122の屈折率は、温度に依存し得る。したがって、半導体レーザ素子312Aの温度を制御することで、光共振器の光路長を制御することが可能である。
3.1.3.2 外部共振器型半導体レーザ
つぎに、半導体レーザ装置310として、外部共振器型の半導体レーザを用いた場合を例示する。図5は、外部共振器型半導体レーザ装置310Bの構成例を概略的に示す。
図5に示されるように、外部共振器型半導体レーザ装置310Bは、出力結合ミラー(OC)3125と、半導体レーザ素子312Bと、ペルチェ素子313と、コリメータレンズ3126と、グレーティング3127と、を備えてもよい。
半導体レーザ素子312Bの内部には、活性層3122が形成されてもよい。この活性層3122は、増幅媒体の機能を果たし得る。出力結合ミラー3125とグレーティング3127とは、光共振器の機能を果たし得る。また、グレーティング3127は、波長選択の機能を有してもよい。このグレーティング3127は、入射角度と回折角度が一致するように、リトロー配置されていてもよい。
外部共振器型半導体レーザ装置310Bでは、半導体レーザ素子312Bに所定のパルス電流が流れると、活性層3122内が励起されて増幅媒体として機能し得る。また、出力結合ミラー3125とグレーティング3127とで光共振器が形成されていてもよい。これらにより、半導体レーザ素子312Bに電流を流すことによってレーザ発振が生じ得る。このとき、グレーティング3127による選択波長と光共振器の光路長とによって決まる波長のパルスレーザ光S3が半導体レーザ装置310Bから出力され得る。
ここで、外部共振器型半導体レーザ装置310Bにおいて形成される光共振器の光路長は、半導体レーザ素子312Bの活性層3122の長さと屈折率に依存し得る。また、同様に光路長は、出力結合ミラー3125と半導体レーザ素子312Bとの間の距離およびその空間の屈折率(たとえば空気)、ならびに半導体レーザ素子312Bとグレーティング3127との間の距離およびその空間の屈折率(たとえば、空気)にも依存し得る。活性層3122の屈折率は、温度に依存し得る。したがって、半導体レーザ素子312Bの温度を制御することで、光共振器の光路長を制御することが可能である。ただし、外部共振器型半導体レーザ装置310Bの場合は、出力結合ミラー3125と半導体レーザ素子312Bとの空間、半導体レーザ素子312Bとグレーティング3127と間の空間に充填するガスのガス種、混合比及び圧力のうち少なくとも1つを制御することでも、光共振器の光路長を制御することが可能である。
3.1.4 QCL半導体レーザの波長チャーピング特性
つぎに、半導体レーザ装置310の波長チャーピング特性について説明する。半導体レーザ装置310の発振波長は、半導体レーザ装置310が備える光共振器の光路長に依存し得る。また、グレーティングの選択波長にも依存し得る。光共振器の光路長は、上述したように、活性層3122の屈折率が変化することで変化し得る。活性層3122の屈折率は、温度に依存し得る。そのため、半導体レーザ素子312の温度が変化すると、半導体レーザ装置310の共振器の光学長が変化し、その結果、発振波長が変化し得る。
ここで図6を参照に、半導体レーザ素子312に電流パルスS2(図6(b)参照)を流してパルスレーザ光S3(図6(c)参照)を出力する場合について説明する。たとえペルチェ素子313によって半導体レーザ素子312の温度を制御したとしても、電流パルスS2を流すことによって活性層3122の温度S7が時間と共に変化する場合がある(図6(a)参照)。そのため、図6(a)に示されるように、活性層3122の温度変化にともなって、出力波長S4がチャーピングし得る。
活性層3122の温度S7は、電流パルスS2の初期において急激に上昇し、後期になるほど緩やかに上昇し得る。そして、電流パルスS2がOFFになると、活性層3122の温度S7は低下し始め、その後、ペルチェ素子313による設定温度に漸近し得る。
ここで、活性層3122の温度が高くなると活性層3122の屈折率が増大し、光共振器の光路長が長くなり得る。そのため、半導体レーザ装置310の出力波長S4は、活性層3122の温度S7の変化と同様、電流パルスS2の初期において急激に長波長側へシフトし得る。この波長シフトは、電流パルスS2の後期になるほど緩やかになり得る。このように、半導体レーザ素子312に電流パルスS2を流すと、半導体レーザ装置310から出力されるパルスレーザ光S3の波長がチャーピングし得る。
3.1.5 COガス増幅媒体の増幅特性
つぎに、増幅器におけるCOガス増幅媒体の増幅特性を説明する。図7および図8は、COガス増幅媒体の増幅波長を示す。
図7に示されるように、COガス増幅媒体は、複数の増幅波長領域(例:P(18)、P(20)、P(22)、P(24)、P(26)、P(28)、P(30)遷移等)S51〜S57を有している。各々の増幅波長領域S51〜S57の波長幅は、たとえば約0.0016μmであってもよい。この波長幅は、図2で説明したパルスレーザ光S3の波長チャーピング範囲よりも狭い場合がある。また、各増幅波長領域S51〜S57の増幅ゲインは、それぞれ異なる場合がある。
半導体レーザ装置310から出力されたパルスレーザ光S3は、その波長が増幅波長領域S51〜S57のいずれかに含まれている期間、増幅され得る。ここで、図7に示されるように、パルスレーザ光S3の波長スペクトルプロファイルがP(18)からP(30)遷移までを含むような幅を持つブロードなスペクトルプロファイルであると仮定すると、図8に示されるように、COガス増幅媒体によって増幅されたパルスレーザ光S3は、各々の増幅波長領域S51〜S57のゲイン特性に応じた光強度のパルスレーザ光S61〜S67として、増幅器330から出力され得る。
3.2 再生増幅器を備えた実施形態(実施の形態2)
つぎに、再生増幅器を備えたレーザ装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態2では、レーザ装置3を基に説明するが、レーザ装置3に限るものではない。
3.2.1 構成
図9は、実施の形態2にかかる再生増幅器を備えたレーザ装置の構成例を概略的に示す。図9に示されるように、レーザ装置3Aは、半導体レーザ装置310と、再生増幅器370と、プリアンプ330Aと、高反射ミラーM31およびM32と、リレー光学系320Bと、メインアンプ330Bとを備えてもよい。リレー光学系320Bの設置位置は、メインアンプ330Bへパルスレーザ光S6bが入射する側であってもよい。
半導体レーザ装置310は、図1に示される半導体レーザ装置310と同様で合ってもよい。再生増幅器370は、半導体レーザ装置310から出力されたパルスレーザ光S3を再生増幅してもよい。具体的には、再生増幅器370内に入射したパルスレーザ光S3は、再生増幅器370内部のCOガス増幅媒体を複数回通過することによって増幅されてもよい。これにより、再生増幅器370からは、再生増幅されたパルスレーザ光S6aが出力されてもよい。
プリアンプ330Aは、スラブ型の増幅器であってもよい。このプリアンプ330Aは、チャンバ335と、入射ウィンドウ331と、出射ウィンドウ332と、ミラー333および334とを備えてもよい。チャンバ335内には、COガスが封入されていてもい。また、チャンバ335内には、COガスを励起させるための2つの電極(不図示)が設けられてもよい。2つのミラー333および334は、COガス増幅媒体中をパルスレーザ光が複数回通過するマルチパスを形成してもよい。このプリアンプ330Aは、再生増幅器370によって増幅されたパルスレーザ光S6aをさらに増幅して、パルスレーザ光S6bとして出力してもよい。
高反射ミラーM31およびM32は、プリアンプ330Aから出力されたパルスレーザ光S6bをリレー光学系320Bに導いてもよい。リレー光学系320Bは、パルスレーザ光S6bのビーム断面がメインアンプ330B内の増幅領域の断面形状に略一致するように、パルスレーザ光S6bのビーム断面を変換してもよい。
メインアンプ330Bは、高速軸流型の増幅器であってもよい。メインアンプ330Bは、チャンバ338と、入射ウィンドウ336と、出射ウィンドウ337とを備えてもよい。チャンバ338内には、COガスを含むガスが流れる放電管(不図示)が設けられていてもよい。このメインアンプ330Bは、プリアンプ330Aによって増幅されたパルスレーザ光S6bを入射し、さらに増幅して、パルスレーザ光S6cとして出力してもよい。
3.2.2 動作
つぎに、レーザ装置3Aの動作を説明する。
3.2.2.1 レーザ装置全体の概略動作
まず、レーザ装置3A全体の概略動作について説明する。全体動作では、半導体レーザ装置310からパルスレーザ光S3が出力され得る。この出力されたパルスレーザ光S3は、COガス増幅媒体を含む再生増幅器370によって増幅されてもよい。この増幅されたパルスレーザ光S6aは、つづいてCOガス増幅媒体を含むプリアンプ330Aに入射してもよい。プリアンプ330A内に入射したパルスレーザ光S6aは、COガス増幅媒体中に形成されたマルチパスを通過することでさらに増幅されてもよい。つづいて、この再生増幅されたパルスレーザ光S6bは、高反射ミラーM31およびM32を介してリレー光学系320Bに入射してもよい。リレー光学系320Bは、上述したように、パルスレーザ光S6bのビーム断面を調節し得る。このビーム断面が調節されたパルスレーザ光S6bは、COガス増幅媒体を含むメインアンプ330Bを通過する際にさらに増幅されてもよい。
3.2.2.2 再生増幅器を含む増幅制御
つづいて、再生増幅器を備えるレーザ装置3Aによる増幅制御を、図面を参照して詳細に説明する。本説明では、図3に示される場合と同様に、COガス増幅媒体の1つの増幅波長領域全体が波長チャーピング範囲に含まれるように、両者を重ねる場合を例に挙げて説明する。
図10は、再生増幅器を備えるレーザ装置3Aによる増幅制御の一例を示す。図10(a)に示されるように、半導体レーザコントローラ311Aに発振トリガS1が入力されると、図10(b)に示されるように、半導体レーザ素子312に電流パルスS2が流され得る。その結果、図10(c)に示されるように、半導体レーザ装置310からパルスレーザ光S3が出力され得る。このパルスレーザ光S3の出力波長S4は、前述したように、予め、チャーピング範囲がCOガス増幅媒体の増幅波長領域に重なるように制御されていてもよい(図10(d)参照)。
そして、半導体レーザ装置310から出力されたパルスレーザ光S3は、COガス増幅媒体を含む再生増幅器370により再生増幅されてもよい(図10(e)参照)。その後、再生増幅後のパルスレーザ光S6aは、プリアンプ330Aによりさらに増幅されてもよい(図10(f)参照)。プリアンプ330Aにより増幅されたパルスレーザ光S6bは、メインアンプ330Bによりさらに増幅されてもよい(図10(g)参照)。
3.2.2.2.1 再生増幅器
ここで、再生増幅器370について説明する。
3.2.2.2.1.1 構成
図11は、再生増幅器の構成の一例を示す。図11に示されるように、再生増幅器370は、共振器ミラー375および377と、EOポッケルスセル373および376と、偏光ビームスプリッタ371と、COガス増幅媒体を含むチャンバ372と、λ/4板374とを備えてもよい。
共振器ミラー375および377は光共振器を構成してもよい。チャンバ372と共振器ミラー377との間の光路上には、EOポッケルスセル376および偏光ビームスプリッタ371が配置されてもよい。COガス増幅媒体と共振器ミラー375との間の光路上には、EOポッケルスセル373およびλ/4板374が配置されてもよい。
3.2.2.2.1.2 動作
図12は、再生増幅器370の動作の一例を示す。図12に示されるように、半導体レーザ装置310から出力された直線偏光のパルスレーザ光S3(図12(a)参照)は、偏光ビームスプリッタ371に対してS偏光で入射してもよい。S偏光のパルスレーザ光S3は、ビームスプリッタ371で反射され得る。これにより、パルスレーザ光S3が再生増幅器370内に進入し得る。
再生増幅器370内に進入したパルスレーザ光S3は、チャンバ372内のCOガス増幅媒体を通過し得る。ここで、パルスレーザ光S3のチャーピング範囲が増幅波長領域の一部に重なり合うと、この重なり合う期間、パルスレーザ光S3が増幅され得る。その後、パルスレーザ光S3は、EOポッケルスセル373を透過し、λ/4板374を通過することで、円偏光のパルスレーザ光S3となってもよい。円偏光のパルスレーザ光S3は、共振器ミラー375によって反射され、再びλ/4板374を透過してもよい。これにより、円偏光のパルスレーザ光S3が偏光ビームスプリッタ371に対してP偏光のパルスレーザ光S3に変換され得る。このパルスレーザ光S3は、チャンバ372内のCOガス増幅媒体を通過する際に増幅されてもよい。ついで、このパルスレーザ光S3は、偏光ビームスプリッタ371を透過し得る。
偏光ビームスプリッタ371を通過したパルスレーザ光S3は、EOポッケルスセル376を透過し、共振器ミラー377で反射されて、再び、EOポッケルスセル376と偏光ビームスプリッタ371とを透過してもよい。そして、このパルスレーザ光S3は、チャンバ372内のCOガス増幅媒体を通過する際にさらに増幅されてもよい。さらに増幅されたパルスレーザ光S3は、図示しない電源によって電圧S91(図12(b)参照)が印加されたEOポッケルスセル373を透過することで、円偏光のパルスレーザ光S3に変換され得る。つづいて、円偏光のパルスレーザ光S3は、λ/4板374を透過することで、ビームスプリッタ371に対してS偏光のパルスレーザ光S3に変換される。このパルスレーザ光S3は、共振器ミラー375により反射され、再びλ/4板374と電圧が印加されたEOポッケルスセル373とを透過することによって、ビームスプリッタ371に対してP偏光のパルスレーザ光S3に変換され得る。このパルスレーザ光S3は、共振器ミラー375および377間を複数回往復することによってさらに増幅されてもよい。
以上の動作により、パルスレーザ光S3が十分に再生増幅された後、EOポッケルスセルス376に図示しない電源によって電圧S92(図12(c)参照)を印加してもよい。これにより、ビームスプリッタ371に対してP偏光のパルスレーザ光S3が円偏光のパルスレーザ光S3に変換され得る。この円偏光のパルスレーザ光は、共振器ミラー377で反射されて、再び電圧を印加されたEOポッケルスセルス376を透過することによって、ビームスプリッタ371に対してS偏光のパルスレーザ光S3に変換され得る。このS偏光のパルスレーザ光は、偏光ビームスプリッタ371によって反射され得る。これにより、再生増幅後のパルスレーザ光S6aが再生増幅器370から外部へ出力され得る。この際、EOポッケルスセル373の印加電圧は、次のパルスレーザ光を増幅するためにOFFにしてもよい。
3.2.2.2.1.3 再生増幅器によるパルスレーザ光の遅延
再生増幅器370を用いる場合は、他の増幅器を用いる場合と比較して、例えばドロップレット生成器26とのタイミング同期を行う際に、パルスレーザ光S3に与える遅延時間を長くした方がよい場合がある。図13は、半導体レーザ装置に発振トリガを入力してから再生増幅されたパルスレーザ光が出力されるまでのタイミングチャートを示す。図13(a)に示されるように、タイミングTtにて、半導体レーザコントローラ311に発振トリガS1が入力されると、半導体レーザ素子312に電流パルスS2が流れ得る(図13(b)参照)。これにより、図13(c)に示されるように、半導体レーザ装置310が発振してパルスレーザ光S3が出力され得る。図13(d)に示されるように、このパルスレーザ光S3は、再生増幅器370の共振器内に入射すると、パルスレーザ光S3の出力波長S4のチャーピング範囲R4がCOガス増幅媒体の増幅波長領域S51に重なることによって増幅され得る。図13(e)に示されるように、発振トリガS1の入力タイミングTtからパルスレーザ光S3の出力波長S4が最初に増幅波長領域S51と重なるタイミングTpまでには、遅延時間Tdだけ要する場合がある。また、再生増幅器370に入射したパルスレーザ光S3は、再生増幅器370の光共振器内を複数回(たとえば10回)往復し得る。そのため、再生増幅器370から再生増幅後のパルスレーザ光S6aが出力されるタイミングは、さらに遅れる場合がある。
発振トリガS1の入力タイミングTtから再生増幅されたパルスレーザ光S6aが出力されるタイミングToまでの遅延時間Tdrは、パルスレーザ光S3の出力波長S4が増幅波長領域S51に重なり始めるまでの遅延時間Tdと、パルスレーザ光S3が再生増幅器370内の共振器内を往復する時間Trとの和となり得る。
以上のことから、レーザ装置3Aがパルスレーザ光S3の出力タイミングを調整する必要がある場合、これらの遅延時間を考慮して発振トリガS1を入力するとよい。
3.3 複数のQCL半導体レーザをMOに用いる実施形態(実施の形態3)
つぎに、複数のQCL半導体レーザをマスタオシレータに用いるレーザ装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明において、上述と同様の構成については、同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
3.3.1 構成
図14は、実施の形態3にかかるレーザ装置3Bの構成を概略的に示す。図14に示されるように、レーザ装置3Bは、図1に示されるレーザ装置3と同様の構成を備えてもよい。ただし、レーザ装置3Bでは、半導体レーザ装置310が半導体レーザシステム310Sに置き換えられてもよい。
半導体レーザシステム310Sは、複数の半導体レーザ310−1〜310−nと、光路調整部360と、半導体レーザコントローラ311Aとを備えてもよい。各半導体レーザ310−1〜310−nは、半導体レーザ310と同様の構成を備えてもよい。半導体レーザコントローラ311Aは、複数の半導体レーザ310−1〜310−nをそれぞれ制御してもよい。光路調節部360は、複数の半導体レーザ310−1〜310−nから出力されたパルスレーザ光の光路を実質的に一致させてもよい。
3.3.2 動作
つぎに、レーザ装置3Bの動作を説明する。半導体レーザ310−1〜310−nは、それぞれ半導体レーザコントローラ311Aによって指示されたタイミングおよび光強度でレーザ発振してもよい。各半導体レーザ310−1〜310−nは、半導体レーザ素子312に電流パルスが流れるとパルスレーザ光を出力し得る。各半導体レーザ310−1〜310−nから出力されるパルスレーザ光は、波長チャーピング範囲の少なくとも一部がCOガス増幅媒体の増幅波長領域に重なり合うように制御されていてもよい。各半導体レーザ310−1〜310−nの波長チャーピング範囲は、上述したように、各半導体レーザ素子312の温度を制御することによって制御することができる。
半導体レーザ310−1〜310−nから出力されたパルスレーザ光は、光路調節部360に入射してもよい。光路調節部360は、入力されたパルスレーザ光の光路を実質的に一致させ得る。この光路調整部360は、複数の半導体レーザ310−1〜310−nから出力されたパルスレーザ光の光路を実質的に重ね合わせる光学系であってもよい。この光路調整部360は、グレーティングやビームスプリッタを組み合わせた光学系であってもよい。半導体レーザ310−1〜310−nから出力されたパルスレーザ光が光路調節部360に入射することで、半導体レーザシステム310Sから1つ以上の半導体レーザ310−1〜310−nから出力されたパルスレーザ光よりなるパルスレーザ光S3が出力され得る。このパルスレーザ光S3は、図1と同様に、リレー光学系320によってビーム断面がエキスパンドされた後、増幅器330によってパルスレーザ光S6に増幅されてもよい。
なお、個々の半導体レーザ310−1〜310−nは、上述した実施の形態1と同様であってもよいため、その重複する説明を省略する。
3.3.3 半導体レーザの発振波長とCOガス増幅媒体の増幅波長領域との組合せ
つぎに、複数の半導体レーザを用いる場合における各半導体レーザの発振波長とCOガス増幅媒体の増幅波長領域との組合せについて、以下に例を挙げて説明する。
3.3.3.1 各増幅波長領域に1つのQCL半導体レーザを割り当てる場合
まず、複数の増幅波長領域にそれぞれ1つのシングル縦モード半導体レーザを割り当てる場合を、以下に説明する。図15は、複数の増幅波長領域にそれぞれ1つのシングル縦モード半導体レーザを割り当てる場合を示す。図16は、図15に示される例の場合に各増幅波長領域で増幅されたパルスレーザ光の例を示す。なお、図15および図16では、それぞれがシングル縦モードで発振する5つの半導体レーザ310−1〜310−5を用いた場合を例示する。また、COガス増幅媒体の増幅波長領域S51〜S57のうち、増幅波長領域S52〜S56が用いられる場合を例示する。
図15に示されるように、COガス増幅媒体を用いた増幅器330では、各増幅波長領域S51〜S57の増幅ゲインがそれぞれ異なり得る。そこで、各増幅波長領域S51〜S57の増幅ゲインに応じた光強度のパルスレーザ光(シングル縦モードL3〜L7)を各半導体レーザ310−1〜310−5に出力させるとよい。
図15に示される例では、複数の半導体レーザ310−1〜310−5から各々出力されるシングル縦モードL3、L5、L7、L9およびL11それぞれの波長チャーピング範囲R4a〜R4eが、増幅波長領域S52〜S56のうち何れか1つの少なくとも一部と重なり得る。この場合、半導体レーザコントローラ311Aは、各半導体レーザ310−1〜310−5が出力するシングル縦モードL3、L5、L7、L9およびL11によるパルスレーザ光の光強度を、それぞれが対応する増幅波長領域S52〜S56のピークゲインの値に応じて制御してもよい。その場合、相対的に高いピークゲインの増幅波長領域に対しては相対的に低い光強度のシングル縦モードパルスレーザ光が対応づけられ、相対的に低いピークゲインの増幅波長領域に対しては相対的に高い光強度のシングル縦モードパルスレーザ光が対応づけられ得る。
以上のような制御を行うことにより、図16に示されるように、COガス増幅媒体によって増幅された後のパルスレーザ光S62〜S66のピーク光強度が略等しくなり得る。これにより、たとえば1つの増幅波長領域を用いてパルスレーザ光を増幅する場合に比べて、増幅効率を向上させることができる。
3.3.3.2 1つの増幅波長領域に複数のQCL半導体レーザを割り当てる場合
つぎに、1つの増幅波長領域に複数のシングル縦モード半導体レーザを割り当てる場合を、以下に説明する。図17は、1つの増幅波長領域に複数のシングル縦モード半導体レーザを割り当てる場合を示す。図18は、図17に示される例の場合に増幅されたパルスレーザ光の例を示す。なお、図17および図18では、それぞれがシングル縦モードで発振する3つの半導体レーザ310−1〜310−3を用いた場合を例示する。また、COガス増幅媒体の増幅波長領域S51〜S57のうち、増幅波長領域S52が用いられる場合を例示する。
図17に示されるように、複数(図17に示される例では3つ)の半導体レーザ310−1〜310−3が発振するシングル縦モードL3a〜L3cの波長チャーピング範囲R4a〜R4cを、1つの増幅波長領域S52の少なくとも一部に重ねてもよい。これにより、図18に示されるように、増幅器330から出力されるパルスレーザ光S6のピーク光強度を高くすることが可能となる。
3.3.3.3 各増幅波長領域の増幅ゲインに応じて割り当てるQCL半導体レーザの数を変更する場合
また、上述したように、たとえば増幅波長領域S52の増幅ゲインは、他の増幅波長領域のそれよりも大きい。そこで、各増幅波長領域に割り当てる半導体レーザの数を、各増幅波長領域の増幅ゲインに応じて変更してもよい。たとえば増幅波長領域S52〜S54を使用する場合、増幅波長領域S52の増幅ゲインが他の増幅波長領域S53およびS54の増幅ゲインのたとえば2倍程度以上であるとすると、増幅波長領域S53およびS54それぞれには、増幅波長領域S52に割り当てる半導体レーザの数(たとえば1とする)の2倍以上(たとえば2とする)の数の半導体レーザを割り当ててもよい。これにより、各半導体レーザへ与える電流値を略同一としてもよいため、半導体レーザシステム310Sの温度制御が容易となり得る。
図19は、3つの増幅波長領域に対して5つのシングル縦モード半導体レーザを割り当てる場合を示す。図20は、図19に示される例の場合に各増幅波長領域で増幅されたパルスレーザ光の例を示す。なお、図19および図20では、それぞれがシングル縦モードで発振する3つの半導体レーザ310−1〜310−3を用いた場合を例示する。また、図19および図20では、COガス増幅媒体の増幅波長領域S51〜S57のうち、増幅波長領域S52〜S54が用いられる場合を例示する。
図19に示されるように、複数(図19に示される例では5つ)の半導体レーザ310−1〜310−5が発振する縦モードL3、L5b、L5c、L7dおよびL7eの波長チャーピング範囲R4a〜R4eを、増幅波長領域S52〜S54の少なくとも1つに重ねてもよい。この際、複数の波長チャーピング範囲が共通の増幅波長領域の少なくとも1つに重ねられてもよい。複数の波長チャーピング範囲を共通の増幅波長領域の少なくとも1つに重ねる場合、それぞれの増幅波長領域に重なるシングル縦モードによるパルスレーザ光の光強度が略同じとなるように、重ねる数が増幅波長領域の増幅ゲインに応じて調節されるとよい。
図19に示される例では、半導体レーザ310−1から出力されるシングル縦モードL3の波長チャーピング範囲R4aが増幅波長領域S52の少なくとも一部に重なってもよい。また、半導体レーザ310−2および310−3から出力されるシングル縦モードL5bおよびL5cそれぞれの波長チャーピング範囲R4bおよびR4cが増幅波長領域S53の少なくとも一部に重なってもよい。さらに、半導体レーザ310−4および310−5から出力されるシングル縦モードL7dおよびL7eそれぞれの波長チャーピング範囲R4dおよびR4eが増幅波長領域S54の少なくとも一部に重なってもよい。
以上のような組合せにより、図20に示されるように、COガス増幅媒体によって増幅された後のパルスレーザ光S62c〜S64cのスペクトル波形は、ピーク光強度が略等しくなる。これにより、たとえば1つの増幅波長領域S52によってパルスレーザ光L3を増幅する場合に比べて、増幅効率を向上させることができる。
3.3.4 QCL半導体レーザのタイミング調整による増幅後のパルスレーザ光の波形制御
つぎに、増幅器330から出力されるパルスレーザ光S6の波形制御について説明する。増幅器330から出力されるパルスレーザ光S6の時間波形は、各半導体レーザ310−1〜310−nへ与える電流波形を制御する以外に、各半導体レーザ310−1〜310−nへ電流を与えるタイミングを制御することでも、制御可能である。
パルスレーザ光S6の波形制御には、ピーク光強度を制御する方法と、パルス時間幅を制御する方法とが考えられる。これらは、複数の半導体レーザから出力されたパルスレーザ光の出力方法によって選択可能である。たとえば複数のパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングが一致するように調節された場合、ピーク光強度の高いパルスレーザ光S6を得ることができる。また、複数のパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングがそれぞれずれるように調節された場合、パルス時間幅の長いパルスレーザ光S6を得ることができる。以下、それぞれについて例を挙げて説明する。ただし、以下の説明では、図15に示される、複数の増幅波長領域それぞれに1つの半導体レーザを割り当てる場合を例に挙げるが、これに限るものではない。たとえば図17に示される場合や図19に示される場合にも適用可能である。
3.3.4.1 増幅されたパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングを一致させる場合
図21〜図24は、パルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングが一致する場合のタイミングチャートを示す。以下では、5つの半導体レーザ310−1〜310−5が用いられる場合を例に挙げる。
図15で説明した場合と同様に、それぞれの縦モードが対応する各増幅波長領域の増幅ゲインに応じて、各半導体レーザに入力する電流パルスの強度が制御されてもよい。たとえば図21に示されるように、各半導体レーザ310−1〜310−5に入力する電流パルスS22〜S26の強度が制御されてもよい。この結果、図22に示されるように、各半導体レーザ310−1〜310−5からは、電流パルスS22〜S26の強度に応じた光強度のパルスレーザ光S32〜S36が出力され得る。
また、図21および図23に示されるように、各半導体レーザ310−1〜310−5には、増幅されたパルスレーザ光S62〜S66の増幅器330からの出力タイミングTt4が一致するようなタイミングTt1〜Tt3で、それぞれ発振トリガ(電流パルスS22〜S26)が与えられるとよい。また、各々の半導体レーザ310−1〜310−5への発振トリガの入力タイミングTt1〜Tt3は、再生増幅器370により増幅された各々のパルスレーザ光S62〜S66の出力タイミングTt4が一致するように、それぞれTt4に対する遅延時間Tdr2〜Tdr6分だけ時間的に前に設定されているとよい。
以上のようなタイミングで電流パルスS22〜S26が半導体レーザ310−1〜310−5に与えられることで、図24に示されるように、増幅器330から出力されるパルスレーザ光S6のパルス波形は、それぞれの増幅波長領域S52〜S56によって増幅されたパルスレーザ光S62〜S66を重ね合わせたパルス波形となり得る。その結果、パルスレーザ光S6のピーク光強度を高くすることが可能となる。
3.3.4.2 増幅されたパルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングをずらす場合
図25〜図28は、パルスレーザ光が増幅器から出力されるタイミングがずれている場合のタイミングチャートを示す。以下では、5つの半導体レーザ310−1〜310−5が用いられる場合を例に挙げる。
図25に示されるように、各半導体レーザ310−1〜310−5に入力される電流パルスS22〜S26の立ち上がりタイミングT1〜T5(すなわち、発振トリガの出力タイミング)を調節することで、半導体レーザ310−1〜310−5から出力されるパルスレーザ光S32〜S36の出力タイミングがずらされていてもよい(図26参照)。これにより、図27に示されるように、増幅器330から出力されるパルスレーザ光S62c〜S66cのタイミングがずれ得る。ここで、パルスレーザ光S62c〜S66cのタイミングのずれが、たとえばそれぞれ同じ間隔となるように、立ち上がりタイミングT1〜T5がずらされてもよい。その場合、立ち上がりタイミングT1〜T5は、パルスレーザ光S62〜S66が増幅器330から出力されるタイミングに合わせて、それぞれ増幅器330からの出力タイミングよりも遅延時間Tdr2〜Tdr6分だけ時間的に前に設定されているとよい。
以上のようなタイミングで電流パルスS22〜S26が半導体レーザ310−1〜310−5に与えられることで、図28に示されるように、増幅器330から出力されるパルスレーザ光S6のパルス波形は、それぞれタイミングがずれたパルスレーザ光S62c〜S66cのパルス波形を重ね合わせたパルス波形となり得る。その結果、パルスレーザ光S6の総エネルギーを大きくすることが可能となる。
以上のように複数の増幅波長領域S52〜S56を使って複数の半導体レーザ310−1〜310−5から出力されたパルスレーザ光S32〜S36が増幅される場合、パルスレーザ光S32〜S36の増幅効率を高めることができる。また、パルスレーザ光S32〜S36の出力タイミングのずれ量が調整されることで、増幅器330から出力されるパルスレーザ光S6のパルス波形が多彩に変化し得る。それにより、目的に応じて最適なパルスレーザ光S6のパルス波形を生成することが可能となる。さらに、立ち上がりタイミングを大きくずらすことによって、たとえば、プリパルスレーザ光およびメインパルスレーザ光などの複数のレーザ光を生成することも可能となる。
3.4 複数のQCL半導体レーザをMOに用いるレーザ装置が再生増幅器を備えた実施形態(実施の形態4)
また、図14に示されたレーザ装置3Bは、図9に示されたレーザ装置3Aと同様に、再生増幅器370を備えてもよい。図29は、実施の形態4にかかるレーザ装置3Cの構成例を概略的に示す。図29に示されるように、レーザ装置3Cは、図9に示されるレーザ装置3Aと同様の構成において、半導体レーザ装置310が図14に示される半導体レーザシステム310Sに置き換えられた構成を備えてもよい。その他の構成および動作は、上述した実施の形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
3.5 QCL半導体レーザが出力する縦モード波長
実施の形態4の理解のために、まず、半導体レーザ装置310から出力される縦モードのパルスレーザ光S3の波長について説明する。
3.5.1 QCL半導体レーザの共振器
まず、半導体レーザ装置310の発振波長について説明する。なお、ここでは、外部共振器型半導体レーザ装置310Bの場合を例に挙げて説明する。図30は、外部共振器型半導体レーザ装置310Bを模式的に示す。
図30に示す構成では、外部共振器型半導体レーザ装置310Bの縦モード(波長)が以下の式(1)で表される。
mλL=2・L …(1)
m:次数
λL:レーザ発振する(縦モードの)波長
L:共振器の光路長
ここで、出力結合ミラー3125と半導体レーザ素子312Bとの間の距離をLg1、その空間の屈折率をn1とする。また、活性層3122Bの長さをLg2、その屈折率をn2とする。さらに、半導体レーザ素子312Bとグレーティング3127との間の距離をLg3、その空間の屈折率をn3とする。すると、外部共振器型半導体レーザ装置310Bが形成する光共振器の光路長Lは、以下の式(2)で表され得る。
L= (n1・Lg1+n2・Lg2+n3・Lg3) …(2)
また、縦モードの間隔フリースペクトラルレンジ(FSR)は、以下の式(3)で表され得る。
FSR=λ/(2L) …(3)
ここで、グレーティング3127がリトロー配置されている場合、入射角度と回折角度が同じ角度βであるので、選択される波長帯の中心波長は以下の式(4)で表され得る。
m(λG/n3)=2・a・sinβ …(4)
m:次数
λG:選択される波長帯の中心波長
n3:半導体レーザ素子312Bとグレーティング3127との間の空間の屈折率
a:グレーティングの格子間隔
β:回折角度(=入射角度α)
外部共振器型半導体レーザ装置310Bは、光共振器による縦モードλとグレーティング3127の選択中心波長λGとが合った場合に、その波長で発振してもよい。
3.5.2 QCL半導体レーザの縦モードとグレーティングによる波長選択との関係
つづいて、半導体レーザ装置310が発振する縦モードと、グレーティング3127による波長選択との関係について説明する。ここで、説明の簡略化のために、半導体レーザ装置310からP(20)遷移の増幅波長領域S52と一致する波長のシングル縦モードのパルスレーザ光S3が出力される場合を例に挙げる。図31は、COガス増幅媒体の増幅波長領域とグレーティングの選択波長と半導体レーザ素子が発振する縦モードとの関係を示す。図32は、半導体レーザ装置から出力されるシングル縦モードで出力されたパルスレーザ光S3の一例を示す。なお、図31に示される例では、半導体レーザ装置310における半導体レーザ素子312が縦モードL1〜L13でレーザ発振するものとする。また、半導体レーザ装置310(分布帰還型半導体レーザ装置310Aまたは外部共振器型半導体レーザ装置310B)のグレーティング3124または3127の選択波長範囲S8が、この縦モードL1〜L13のうちの縦モードL3を含むものとする。この場合、半導体レーザ装置310から出力される縦モードは、縦モードL3となり得る。
図31に示されるように、半導体レーザ装置310において形成される光共振器の光路長Lを5549.8μm、グレーティング3124または3127が選択する回折光の次数mを524とすると、上述の式(1)から、縦モードL3の波長λLは、10.5912μmとなり得る。また、上述の式(3)から、縦モードL1〜L13の波長間隔(FSR)は、0.0101μmとなり得る。その場合、グレーティング3124または3127によって選択される波長選択範囲S8は、縦モードL3の波長を含むことができる。その結果、半導体レーザ装置310の発振波長が事実上、縦モードL3の波長となり得る。
縦モードL3の波長は、COガス増幅媒体のモードP(20)の増幅波長領域S52に含まれてもよい。このように、たとえばP(20)遷移の増幅波長領域S52に縦モードL3の波長とグレーティング3124または3127の波長選択範囲S8とを合わせることで、図32に示されるように、半導体レーザ装置310から出力されたパルスレーザ光S3はP(20)の増幅波長領域S52に重なっているので、COガス増幅媒体の増幅波長領域S52で増幅することができる。
なお、ここでは、P(20)遷移の増幅波長領域S52に半導体レーザ装置310の発振波長を一致させる場合を説明した。ただし、これに限定されず、半導体レーザ装置310の波長チャーピング範囲が増幅波長領域S51〜S57のいずれかの少なくとも一部に重なればよい。たとえば、パルスレーザ光S3の初期波長が増幅波長領域S52よりも短い波長であってもよい。この場合、パルスレーザ光S3の波長がチャーピングすることで、パルスレーザ光S3の波長が増幅波長領域S52の少なくとも一部と重なればよい。
3.5.3 光路長の制御
また、半導体レーザ装置310に外部共振器型半導体レーザ装置310Bを用いた場合、共振器の光路長Lは、上述した式(2)から明らかなように、光路長Lg1およびLg3ならびに屈折率n1〜n3の少なくとも1つのパラメータを制御することによっても制御可能である。これにより、半導体レーザ装置310Bの波長チャーピング範囲を制御することができる。
具体的な制御を以下に例示する。
(1)出力結合ミラー3125と半導体レーザ素子312Bとの間の空間の屈折率n1の制御:出力結合ミラー3125と半導体レーザ素子312Bとの間におけるガスの種類と密度(圧力)のうち少なくとも1つを制御
(2)出力結合ミラー3125と半導体レーザ素子312Bとの間の距離Lg1の制御:出力結合ミラー3125および半導体レーザ素子312Bのいずれか一方をビーム軸方向に相対的に移動制御
(3)活性層3122Bの屈折率をn2の制御:半導体レーザ素子312Bの温度を制御
(4)半導体レーザ素子312Bとグレーティング3127との間の空間の屈折率n3の制御:半導体レーザ素子312Bとグレーティング3127との間におけるガスの種類と密度(圧力)のうち少なくとも1つを制御
(5)半導体レーザ素子312Bとグレーティング3127との間の距離Lg3の制御:半導体レーザ素子312Bおよびグレーティング3127のいずれか一方をビーム軸方向に相対的に移動制御
一方、半導体レーザ装置310に内部共振器型半導体レーザである分布帰還型半導体レーザ装置310Aを用いた場合、半導体レーザ素子312A内部にグレーティング3124と光共振器とが形成されている。そのため、グレーティング3124によって選択される波長帯の中心波長と光共振器の光路長とによって決まる縦モードの波長は、活性層3122の温度変化に応じて変化し得る。そのため、半導体レーザ素子312Aの温度を制御することによって、波長チャーピング範囲を制御することができる。
3.5.4 半導体レーザ素子に流す電流パルスの制御
また、半導体レーザ装置310における半導体レーザ素子312に流す電流パルスを制御することによっても、発振波長のチャーピング範囲を制御することが可能である。図33は、半導体レーザ素子312に流す電流パルスを変化させた場合の、波長チャーピング、活性層の温度および出力されるパルスレーザ光の光強度の経時変化を示す。
たとえば半導体レーザ素子312の温度をペルチェ素子313によって一定温度となるように制御したとしても、半導体レーザ素子312に流す電流によって半導体レーザ素子312の活性層3122の温度が変化し得る。半導体レーザ素子312に流す電流の強度の増加に伴って、活性層3122の温度上昇の勾配は大きくなり得る。たとえば図33(b)に示されるように、電流パルスS2cの強度を電流パルスS2aの強度よりも大きくすると、図33(a)に示されるように、電流パルスS2cを流した際の温度S7cの方が、電流パルスS2aを流した際の温度S7aよりも大きく変化し得る。その結果、図33(a)の出力波長S4aおよびS4cのように、電流パルスS2cを流した際の波長チャーピング範囲Rcの方が、電流パルスS2aを流した際の波長チャーピング範囲Raよりも大きくなる場合がある。
また、半導体レーザ素子312に電流パルスが供給されている期間中、半導体レーザ素子312の温度は上昇しつづけ得る。そのため、その期間中、波長チャーピングも継続し得る。ただし、電流パルスの供給期間が短くても、その間、電流パルスの強度が高い場合、波長チャーピング範囲が大きくなる場合もある。たとえば図33(b)に示されるように、電流パルスS2bの時間幅を電流パルスS2aの時間幅よりも短くかつ、強度を大きくすると、図33(a)に示されるように、電流パルスS2bを流した際の温度S7bの方が、電流パルスS2aを流した際の温度S7aよりも大きく変化し得る。その結果、図33(a)の出力波長S4bおよびS4aのように、電流パルスS2bを流した際の波長チャーピング範囲Rbの方が、電流パルスS2aを流した際の波長チャーピング範囲Raよりも大きくなり得る。
以上のことから、半導体レーザ素子312に流す電流パルスの強度と時間とを制御することによって、波長チャーピングの範囲を制御できることが分かる。
なお、波長チャーピングは、電流を流す初期は急激に変化するが、電流パルスの後半になればなるほど変化が小さくなる場合がある。そのことから、COガス増幅媒体の増幅波長領域との重ね合わせは、電流パルスの時間的後半で行うのが好ましい。このように、電流パルスの後半を増幅波長領域に重ね合わせた方が、増幅されたパルスレーザ光のパルス幅を長くすることができる場合がある。
3.5.5 設計よる選択特性の設定
(1)外部共振器型半導体レーザの場合
なお、外部共振器型半導体レーザ装置310Bの場合、図30のグレーティング3127の入射角度αを変更することで、図31に示されるグレーティング3127による波長選択範囲S8を他の遷移(P(18)、P(22)、P(24)、P(26)、P(28)、P(30)等)の増幅波長領域S51、S53、S54、S55、S56またはS57に相当する波長に設定することができる。
(2)内部共振器型半導体レーザの場合
一方、分布帰還型半導体レーザ装置310Aのような内部共振器型半導体レーザの場合、半導体レーザ素子312Aを製造するときにグレーティング3124の間隔W1を調節することで、外部共振器型半導体レーザ装置310Bの場合と同様に、P(20)遷移ではなく他の遷移(P(18)、P(22)、P(24)、P(26)、P(28)、P(30)等)の増幅波長領域S51、S53、S54、S55、S56またはS57に相当する波長でシングル縦モード発振する半導体レーザ装置310Aが製造され得る。
4.QCL半導体レーザをMOとするCOレーザ装置の制御システム(実施の形態5)
つぎに、図1に示されるレーザ装置3の制御システムについて、図面を用いて詳細に説明する。ただし、以下の構成および動作は、他の実施の形態にかかるレーザ装置3A〜3Cについても適用可能である。
4.1 構成
図34は、レーザ装置3およびその制御システムの構成例を概略的に示す。図34に示されるように、レーザ装置3の制御システムは、レーザコントローラ350と、記録装置351とを含むことができる。
記録装置351は、レーザコントローラ350が半導体レーザ装置310を制御する際の各種制御パラメータを保持することができる。この制御パラメータには、半導体レーザ素子312のチャーピング特性が含まれていてもよい。記録装置350は、このチャーピング特性を、半導体レーザ素子312に流す電流パルスの電流値I、パルス幅W、半導体レーザ素子312の温度調節器の設定温度SMTt、および繰返し周波数fに対応づけて保持してもよい。
4.2 概略動作
レーザコントローラ350は、半導体レーザ装置310をレーザ発振させる際、記録装置351から必要な制御パラメータを読み出してもよい。レーザコントローラ350は、読み出した制御パラメータに基づいて、半導体レーザ装置310の半導体レーザコントローラ311へ各種制御信号を入力してもよい。半導体レーザコントローラ311は、入力された各種制御信号に基づいて、温度コントローラ314および電流制御器315を制御してもよい。これにより、半導体レーザ装置310が所望のパルスレーザ光S3を出力してもよい。
また、レーザコントローラ350は、増幅器330の励起強度および励起タイミングを制御してもよい。例えばレーザコントローラ350は、半導体レーザ装置310から出力されたパルスレーザ光S3が増幅器330を通過するタイミングに合わせて増幅器330を励起させてもよい。これにより、増幅器330による消費電力を低減し得る。
4.3 制御パラメータおよびその計測システム
ここで、記録装置351に保持される制御パラメータについて説明する。この制御パラメータは、たとえば調整やシミュレーションなどによって事前に求められてもよい。図35は、レーザ装置3に対する制御パラメータを事前に取得するための計測システムの構成例を概略的に示す。
4.3.1 計測構成
図35に示されるように、計測システム380は、集光レンズ381と、入射スリット382と、高反射ミラー383と、凹面ミラー384と、グレーティング385と、凹面ミラー386と、ラインセンサ387とを含んでもよい。
レーザコントローラ350は、半導体レーザ装置310に、半導体レーザ素子312の温度コントローラ314の設定温度SMTtを入力してもよい。これにより、半導体レーザ素子312の温度が設定温度SMTtに調節されてもよい。また、レーザコントローラ350は、半導体レーザ素子312に流す電流パルスの電流値Iおよびパルス幅Wを半導体レーザ装置310に入力してもよい。これにより、電流制御器315から半導体レーザ素子312へ与えられる電流パルスの電流値およびパルス幅が、電流値Iおよびパルス幅Wに設定されてもよい。また、レーザコントローラ350は、繰返し周波数fで、発振トリガを半導体レーザコントローラ311へ入力してもよい。このとき、例えばドロップレット生成器26とタイミング同期が必要な場合、発振トリガが伝送される信号経路に遅延発生器352を配してもよい。これにより、半導体レーザ装置310内の電流制御器315が繰返し周波数fで電流パルスを半導体レーザ素子312へ流してもよい。その結果、半導体レーザ装置310からパルスレーザ光S3が繰返し周波数fで出力し得る。
半導体レーザ装置310から出力されたパルスレーザ光S3は、集光レンズ381を介して入射スリット382に入射してもよい。入射スリット382を通過したパルスレーザ光S3は、高反射ミラー383で反射され、凹面ミラー384で反射されることで、平行光に変換されてもよい。凹面ミラー384で反射されたパルスレーザ光L3は、グレーティング385に入射してもよい。グレーティング385は、パルスレーザ光L3の回折光を波長に応じた回折角度で出射し得る。グレーティング385から出射した回折光SD3は、凹面ミラー386で反射されてもよい。凹面ミラー386の集光位置には、ラインセンサ387が配置されてもよい。その場合、回折角度に応じたラインセンサ387上の位置に回折光SD3が集光し得る。ラインセンサ387で取得されたイメージデータは、レーザコントローラ350に入力されてもよい。レーザコントローラ350は、入力されたイメージデータに基づいて、パルスレーザ光S3の波長を検出してもよい。
また、レーザコントローラ350は、パルスレーザ光S3の1パルスについて、時間に対応づけて検出した波長変化の様子を、半導体レーザ装置310のチャーピング特性として保持してもよい。さらに、レーザコントローラ350は、求められたチャーピング特性を、現在半導体レーザ装置310に設定されている制御パラメータ(電流値I、パルス幅W、設定温度SMTt、および繰返し周波数f)に対応づけて、記録装置351に記録してもよい。
4.3.2 チャーピング特性
ここで、半導体レーザ装置のチャーピング特性を、図面を参照して詳細に説明する。図36は、半導体レーザ装置のチャーピング特性の一例を示す。なお、図36では、増幅波長領域S52に対してパルスレーザ光S3の波長が調節された場合を例示するが、これに限るものではなく、他の増幅波長領域S51、S53〜S57に対しても同様であってよい。
図36において、カーブCpは、パルスレーザ光S3の1パルスにおける時間的初期波長の温度依存性を示す。カーブCfは、パルスレーザ光S3の1パルスにおける時間的最終波長の温度依存性を示す。したがって、パルスレーザ光S3の波長は、1パルス出力する間にカーブCpからカーブCfへとシフトし得る。
また、設定温度SMTpは、パルスレーザ光S3の初期波長が増幅波長領域S52の最長波長λmaxとなる設定温度であってもよい。設定温度SMTfは、パルスレーザ光S3の最終波長が増幅波長領域S52の最短波長λminとなる設定温度であってもよい。その場合、半導体レーザ装置310の設定温度SMTtが設定温度SMTp以上であると、パルスレーザ光S3の波長が増幅波長領域S52と重ならないため、パルスレーザ光S3が増幅されない。また、設定温度SMTtが設定温度SMTf以下であると、同じく、パルスレーザ光S3の波長が増幅波長領域S52と重ならないため、パルスレーザ光S3が増幅されない。
そこで、設定温度SMTtは、たとえば設定温度SMTfと設定温度SMTpとの間の温度(たとえば中間の温度)に設定されてもよい。これにより、増幅ゲインの高い波長領域を用いてパルスレーザ光S3を増幅し得る。その結果、増幅効率を向上し得る。なお、設定温度SMTfと設定温度SMTpとの中間の設定温度SMTtは、以下の式(5)から求め得る。
SMTt=(SMTf+SMTp)/2 …(5)
4.3.3 計測動作
つぎに、計測システム380およびレーザコントローラ350による制御パラメータの取得動作について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下では、レーザコントローラ350の動作に着目して説明する。
図37は、計測システム380およびレーザコントローラ350による制御パラメータ取得動作の一例を示す。よって、図35のように半導体レーザ装置310の出力部には計測システム380が設置されているとよい。図37に示されるように、レーザコントローラ350は、まず、計測対象の半導体レーザを選択してもよい(ステップS301)。ただし、半導体レーザ装置310が1つの半導体レーザのみを備える場合、このステップS301は省略されてもよい。
つぎに、レーザコントローラ350は、不図示のタイマをリセットしてもよい(ステップS302)。つぎに、レーザコントローラ350は、保持された複数の制御パラメータセットから1つの制御パラメータセットを選択してもよい(ステップS303)。各制御パラメータセットには、半導体レーザ素子312に流す電流パルスの電流値I、パルス幅W、半導体レーザ素子312の温度調節器の設定温度SMTt、および繰返し周波数fが含まれていてもよい。また、複数の制御パラメータセットは、たとえば記録装置351に保持されていてもよい。レーザコントローラ350は、記録装置351に記録された複数の制御パラメータセットを読み出し、これらのうち1つを選択してもよい。
つぎに、レーザコントローラ350は、選択した制御パラメータセットに含まれる制御パラメータを、半導体レーザ装置310の半導体レーザコントローラ311へ送信することで、これに制御パラメータを設定してもよい(ステップS304)。つぎに、レーザコントローラ350は、所定の繰返し周波数fで、発振トリガを半導体レーザコントローラ311へ入力することで、半導体レーザ装置310を所定の繰返し周波数fでレーザ発振させてもよい(ステップS305)。つぎに、レーザコントローラ350は、タイマによる経過時間の計測を開始してもよい(ステップS306)。
つぎに、レーザコントローラ350は、半導体レーザ装置310から出力されるパルスレーザ光S3の初期波長λpを計測してもよい(ステップS307)。初期波長λpは、たとえば計測システム380のラインセンサ387から入力されたイメージデータに基づいて計測することができる。
つぎに、レーザコントローラ350は、パルスレーザ光S3のチャーピング特性を計測してもよい(ステップS308)。チャーピング特性の計測は、たとえばラインセンサ387から入力されたイメージデータの時間変化に基づいて計測することができる。
つぎに、レーザコントローラ350は、パルスレーザ光S3のチャーピング特性が定常状態になったか否かを判定してもよい(ステップS309)。チャーピング特性が定常状態となったか否かは、たとえば直前数回分のパルスレーザ光S3のチャーピング特性が十分に一致しているか否かなどに基づいて判定することができる。チャーピング特性が定常状態になっていない場合(ステップS309;NO)、レーザコントローラ350は、ステップS307へリターンして、次のパルスレーザ光S3の初期波長λpとチャーピング特性とを計測してもよい(S307,S308)。
一方、チャーピング特性が定常状態となっている場合(ステップS309;YES)、レーザコントローラ350は、タイマによって計測された経過時間Twを取得してもよい(ステップS310)。パルスレーザ光S3のチャーピング特性は、半導体レーザ素子312の温度が定常状態となるまで安定しない場合がある。そこで、チャーピング特性が定常状態となるまでに要する経過時間Twを取得しておくことで、実稼働時に容易にチャーピング特性が定常状態となったか否かを判定することが可能となる。
つぎに、レーザコントローラ350は、パルスレーザ光S3の最終波長λfを計測してもよい(ステップS311)。最終波長λfは、たとえば計測システム380のラインセンサ387から入力されたイメージデータに基づいて計測することができる。
つぎに、レーザコントローラ350は、以上の動作によって選択中の半導体レーザ装置310に関して取得した初期波長λp、最終波長λfおよび経過時間Twの値を、選択中の半導体レーザ装置310の識別情報および制御パラメータセットに対応づけて、記録装置351に保存してもよい(ステップS312)。
つぎに、レーザコントローラ350は、選択中の半導体レーザ装置310について、全ての制御パラメータセットでの計測を完了したか否かを判定してもよい(ステップS313)。全ての制御パラメータでの計測を完了していない場合(ステップS313;NO)、レーザコントローラ350は、ステップS302へリターンして、以降の動作をくり返してもよい。
その後、全ての制御パラメータでの計測を完了すると(ステップS313;YES)、つぎに、レーザコントローラ350は、全ての半導体レーザ装置310について、上記した計測を完了したか否かを判定してもよい(ステップS314)。全ての半導体レーザ装置310に付いての計測を完了していない場合(ステップS314;NO)、レーザコントローラ350は、ステップS301へリターンし、以降の動作をくり返してもよい。一方、全ての半導体レーザ装置310に付いての計測を完了した場合(ステップS314;YES)、レーザコントローラ350は、本動作を週領してもよい。
以上の動作により、全ての半導体レーザ装置310に関して、全ての制御パラメータセットでの計測データが、記録装置351に記録され得る。
4.4 増幅制御動作
つぎに、レーザ装置3の増幅制御動作について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の動作は、他の実施の形態にかかるレーザ装置3A〜3Cについても適用可能である。図38は、レーザコントローラ350による増幅制御動作を示す。
増幅制御動作では、レーザコントローラ350は、図38に示されるように、まず、発振トリガの受付拒否を設定してもよい(ステップS321)。発振トリガは、露光装置などの外部の上位装置からレーザコントローラ350に入力されてもよいし、レーザコントローラ350内部のトリガ発生器(不図示)からレーザコントローラ350に与えられてもよい。
つぎに、レーザコントローラ350は、不図示のタイマをリセットしてもよい(ステップS322)。つぎに、レーザコントローラ350は、各半導体レーザ装置310の識別情報および制御パラメータセットに対応づけられた初期波長λp、最終波長λfおよび経過時間Twを、記録装置351から読み出してもよい(ステップS323)。なお、半導体レーザ装置310が1つの場合は、制御パラメータセットに初期波長λp、最終波長λfおよび経過時間Twが対応づけられていてもよい。
つぎに、レーザコントローラ350は、各半導体レーザ装置310について、この半導体レーザ装置310がターゲットとする増幅波長領域と、この半導体レーザ装置310の波長チャーピング範囲とが重なるための設定温度SMTを求めてもよい(ステップS324)。なお、設定温度SMTは、たとえば上述した式(5)により求められてもよい。
つぎに、レーザコントローラ350は、各半導体レーザ装置310に、ステップS323で読み出した制御パラメータと、ステップS324で求めた設定温度SMTとを設定してもよい(ステップS325)。
つぎに、レーザコントローラ350は、所定の繰返し周波数fで、発振トリガを半導体レーザコントローラ311へ入力することで、半導体レーザ装置310を所定の繰返し周波数fでレーザ発振させてもよい(ステップS326)。つぎに、レーザコントローラ350は、タイマによる経過時間の計測を開始してもよい(ステップS337)。
つぎに、レーザコントローラ350は、経過時間Twが経過するまで待機してもよい(ステップS328;NO)。経過時間Twが経過したか否かは、タイマのカウント値に基づいて判定されてもよい。経過時間Twが経過すると(ステップS328;YES)、レーザコントローラ350は、発振トリガの受付許可を設定してもよい(ステップS329)。これにより、レーザコントローラ350が、外部の上位装置や内部のトリガ発生器などから受け付けた発振トリガに基づいて半導体レーザ装置310をレーザ発振させることが出来るようになってもよい。
その後、レーザコントローラ350は、制御パラメータの変更の有無を判定してもよい(ステップS330)。制御パラメータの変更は、たとえば外部の上位装置などからレーザコントローラ350へ与えられてもよい。制御パラメータの変更がある場合(ステップS330;YES)、レーザコントローラ350は、ステップS321へリターンし、以降の動作を再度実行してもよい。一方、制御パラメータの変更がない場合(ステップS330;NO)、レーザコントローラ350は、半導体レーザ装置310の制御を中止するか否かを判定してもよい(ステップS331)。半導体レーザ装置310の制御中止は、たとえば外部の上位装置などから露光中止または終了が通知されたか否かに基づいて判定されてもよい。半導体レーザ装置310の制御を中止する場合(ステップS331;YES)、レーザコントローラ350は、本動作を終了してもよい。一方、半導体レーザ装置310の制御を中止しない場合(ステップS331;NO)、レーザコントローラ350は、ステップS329へリターンし、以降の動作を実行してもよい。
4.5 フィードバック制御が可能なCOレーザ装置の制御システム(実施の形態6)
つぎに、フィードバック制御が可能なレーザ装置3について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、以下の構成および動作は、他の実施の形態にかかるレーザ装置3A〜3Cについても適用可能である。
4.5.1 フィードバック制御構成
図39は、フィードバック制御のためのループを含むレーザ装置3および制御システムの構成例を概略的に示す。図39と図34とを比較すると分かるように、レーザ装置3のフィードバック制御システムは、モニタユニット340をさらに含むことができる。
モニタユニット340は、パルスレーザ光S6の光路上において、増幅器330よりも下流側に配置されてもよい。このモニタユニット340は、ビームスプリッタ341と、集光レンズ342と、光検出器343とを含んでもよい。ビームスプリッタ341は、増幅器330から出力されたパルスレーザ光S6の一部を反射してもよい。集光レンズ342は、ビームスプリッタ341によって反射されたパルスレーザ光S6の一部を光検出器343の受光面に集光してもよい。光検出器343は、パルスレーザ光S6の出力タイミングTpを検出してもよいし、パルスレーザ光S6のパルス波形を検出してもよい。または、光検出器343の代わりに、パルスレーザ光S6の波長を検出する分光器が用いられてもよい。なお、モニタユニット340はパルスレーザ光S3を検出してもよくその場合、光検出器343は、パルスレーザ光S3の光路上であって、増幅器330よりも上流側に配置されるとよい。
レーザコントローラ350は、モニタユニット340と、増幅器330と、半導体レーザコントローラ311とに接続されてもよい。レーザコントローラ350は、これらを制御することで、パルスレーザ光S3の出力と増幅とを制御してもよい。
4.5.2 フィードバック制御動作
つづいて、フィードバック制御のためのループを含むレーザ装置3および制御システムの動作を説明する。ただし、増幅制御動作は、上述において図38を用いて説明した動作と同様であってよい。以下では、増幅制御動作中にレーザコントローラ350が実行するフィードバック制御について例を挙げて説明する。増幅後のパルスレーザ光S6の出力タイミングTpが遅延時間を必要とする場合、目標とする遅延時間Tdtとして予め定められていてもよい。制御システムは、基本的に、モニタユニット340において検出される増幅後のパルスレーザ光S6の出力タイミングTpが目標の遅延時間Tdt実現するように、半導体レーザ素子312の温度をフィードバック制御してもよい。
増幅制御動作では、定期的なタイミングTt+ΔTで、半導体レーザ装置310からパルスレーザ光S3が出力され得る。このパルスレーザ光S3は、リレー光学系320を介して、増幅器330に入射してもよい。増幅器330では、パルスレーザ光S3の波長チャーピング範囲とCOガス増幅媒体の増幅波長領域とが重なったときに、パルスレーザ光S3が増幅され得る。その結果、増幅器330からは、タイミングTtより遅延時間Td分遅れたタイミングTpで、パルスレーザ光S6が出力され得る。パルスレーザ光S6の出力タイミングTpは、モニタユニット340によって検出されてもよい。図40に示されるように、レーザコントローラ350には、モニタユニット340が検出した出力タイミングTpが入力されてもよい(ステップS105)。なお、モニタユニット340は、パルスレーザ光S6のパルス波形や波長等を検出してもよい。
つぎに、レーザコントローラ350は、モニタユニット340から入力された検出結果に基づいて、出力タイミングTpの出力タイミングTtからの遅延時間Tdを算出してもよい(ステップS106)。つづいて、レーザコントローラ350は、目標とする遅延時間Tdtと遅延時間Tdとの差ΔTdを算出してもよい(ステップS107)。
つぎに、レーザコントローラ350は、差ΔTdが0に近づくように、半導体レーザコントローラ311に、電流パルス波形と発振トリガS1のタイミング周期と半導体レーザ素子312の設定温度とを再設定してもよい(ステップS108)。その後、レーザコントローラ350は、ステップS105へリターンしてもよい。
このように、レーザコントローラ350がステップS105からステップS108のフィードバック制御を繰り返すことで、増幅後のパルスレーザ光S6の出力タイミングTpが安定化し得る。
5.極端紫外光生成装置(実施の形態7)
つぎに、EUV光生成装置(EUV光生成装置と称する)について、いくつか例を挙げて説明する。
5.1 例示的なレーザ生成プラズマ式EUV光生成装置
まず、EUV光生成装置の典型的な例について、以下に図面を用いて詳細に説明する。
5.1.1 構成
図41は、例示的なレーザ生成プラズマ式EUV光生成装置(以下、LPP式EUV光生成装置と称する)1の構成を概略的に示す。LPP式EUV光生成装置1は、レーザ装置903と共に用いることができる(LPP式EUV光生成装置1及びレーザ装置903を含むシステムを、以下、EUV光生成システムと称する)。図41に示し、かつ以下に詳細に説明するように、LPP式EUV光生成装置1は、チャンバ2を含むことができる。チャンバ2内は好ましくは真空あるいは大気圧より低圧である。あるいは、チャンバ2の内部にEUV光の透過率が高いガスが存在していてもよい。また、LPP式EUV光生成装置1は、ターゲット供給システム(例えばドロップレット生成器26)を更に含むことができる。ターゲット供給システムは、例えばチャンバ2の壁に取り付けられていてもよい。ターゲット供給システムは、ターゲットの材料となるスズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又はそれらのいずれかの組合せを含むことができるが、ターゲットの材料はこれらに限定されない。
チャンバ2には、その壁を貫通する少なくとも1つの孔が設けられている。その貫通孔はウィンドウ21によって塞がれていてもよい。チャンバ2の内部には例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。回転楕円面形状のミラーは、第1の焦点及び第2の焦点を有する。EUV集光ミラー23の表面には例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成位置(プラズマ生成領域25)又はその近傍に位置し、その第2の焦点がLPP式EUV光生成装置1の設計によって定められたEUV光の集光位置(中間焦点(IF)292)に位置するよう配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、その貫通孔24をパルスレーザ光31が通過することができる。
再び図41を参照すると、LPP式EUV光生成装置1は、EUV光生成制御システム5を含むことができる。また、LPP式EUV光生成装置1は、ターゲット撮像装置4を含むことができる。
更に、LPP式EUV光生成装置1は、チャンバ2内部と露光装置6内部とを空間的に接続する接続部29を含むことができる。接続部29内部にはアパーチャを備えた壁291を含むことができ、そのアパーチャが第2の焦点位置にあるように壁291を設置することができる。
更に、LPP式EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御アクチュエータ34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット回収器28なども含むことができる。
5.1.2 動作
レーザ装置903から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御アクチュエータ34を経てウィンドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光31は、レーザ装置903から少なくとも1つのレーザビーム経路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて少なくとも1つのターゲットに照射されてもよい。
ドロップレット生成器26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力してもよい。ターゲット27には、少なくとも1つのパルスレーザ光31が照射される。レーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマからEUV光が放射される。なお、1つのターゲット27に、複数のパルスレーザ光が照射されてもよい。
EUV光生成制御システム5は、EUV光生成システム全体の制御を統括することができる。EUV光生成制御システム5はターゲット撮像装置4によって撮像されたターゲット27のイメージ情報等を処理することができる。EUV光生成制御システム5はまた、例えばターゲット27を射出するタイミングの制御、及びターゲット27の射出方向の制御の少なくとも1つを行うことができる。EUV光生成制御システム5は更に、例えばレーザ装置903のレーザ発振タイミングの制御、パルスレーザ光31の出力エネルギーの制御、進行方向の制御、及び集光位置変更の制御の少なくとも1つを行うことができる。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御を追加することもできる。
5.2 QCL半導体レーザをMOとするCOレーザ装置を適用したEUV光生成装置(実施の形態8)
つぎに、たとえば図41に示されるEUV光生成装置1に、上述したレーザ装置3を適用した場合について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下では、図1に示されるレーザ装置3が図41に示されるEUV光生成装置1に適用された場合を示す。
5.2.1 構成
図42は、実施の形態8にかかるEUV光生成システムの構成例を概略的に示す。図42に示されるように、EUV光生成システム1000は、EUV光生成コントローラ100と、レーザ装置3と、レーザ光進行方向制御アクチュエータ34と、チャンバ2と、ドロップレット生成器26と、を備えてもよい。レーザ装置3は、増幅器330の他に、高反射ミラーM31およびM32と、リレー光学系320Bと、メインアンプ330Bとを備えてもよい。
また、レーザ装置3は、メインアンプ330Bの下流の光路上にモニタユニット340を備えてもよい。また、チャンバ2には、図41に示されるチャンバ2に加えて、ドロップレットコントローラ35が設けられてもよい。
5.2.2 動作
つぎに、図42に示されるEUV光生成システム1000の概略動作を説明する。EUV光生成コントローラ100は、レーザコントローラ350とドロップレットコントローラ35と露光装置コントローラ200とに接続され、相互に制御信号を送受信してもよい。ドロップレットコントローラ35は、ドロップレット生成器26に、ターゲット27の出力タイミングを指示する出力信号を送信してもよい。ドロップレット生成器26からターゲット27が出力されると、ターゲット撮像装置4により、ターゲット27の位置が検出され得る。この検出データは、ドロップレットコントローラ35に送信されてもよい。
レーザコントローラ350は、EUV光生成コントローラ100からトリガ信号を受信すると、半導体レーザコントローラ311から電流制御器315に、電流パルス波形が入力されてもよい。電流制御器315は、電流パルス波形に基づいて、所定波形の電流パルスを半導体レーザ素子312に流してもよい。半導体レーザ素子312に電流パルスが流れると、パルスレーザ光S3が出力されてもよい。半導体レーザ素子312から出力されたパルスレーザ光S3は、再生増幅器370、プリアンプ330A、高反射ミラーM31およびM32、リレー光学系320Bならびにメインアンプ330Bを通過する過程で増幅されてもよい。メインアンプ330Bの下流の光路上に配置されたモニタユニット340は、増幅されたパルスレーザ光S6の通過タイミング、パルスエネルギー、パルス波形、波長等を検出してもよい。レーザコントローラ350は、このモニタユニット340の検出値に基づいて、半導体レーザコントローラ311、増幅器330およびメインアンプ330Bに制御信号を送信してもよい。
5.2.2.1 ターゲットにパルスレーザ光を照射するタイミングの制御フロー
つぎに、チャンバ2内に供給されたターゲット27にパルスレーザ光S6を照射するタイミングを制御する動作について、図面を参照に詳細に説明する。
5.2.2.1.1 メインフロー
図43は、ターゲットにパルスレーザ光を照射するタイミングを制御する動作を示す。図31に示されるように、EUV光生成コントローラ100は、最初に半導体レーザ装置310の波長チャーピング範囲の少なくとも一部がCOガス増幅媒体の増幅波長領域S51〜S57の少なくとも一部に重なるように設定するサブルーチン(チャーピング範囲調節処理)を実行してもよい(ステップS201)。
つぎに、EUV光生成コントローラ100は、露光装置コントローラ200からEUV光の発光を要求する命令信号を受信するまで待機してもよい(ステップS202;NO)。命令信号を受信すると(ステップS202;YES)、EUV光生成コントローラ100は、次のステップにおいてターゲット27がプラズマ生成領域25に到達するタイミングと、パルスレーザ光S6がプラズマ生成領域25に集光されるタイミングとを調節するサブルーチン(タイミング調節処理)を実行してもよい(ステップS203)。
その後、EUV光生成コントローラ100は、露光装置コントローラ200からEUV光の発光の停止を要求する命令信号を受信したか否かを判定してもよい(ステップS204)。命令信号を受信していない場合(ステップS204;NO)、EUV光生成コントローラ100は、ステップS203にリターンしてもよい。一方、命令信号を受信していた場合(ステップS204;YES)、EUV光生成コントローラ100は、ステップS201にリターンしてもよい。
なお、ドロップレットコントローラ35からドロップレット生成器26にターゲット27を出力するための信号が入力されると、ドロップレット生成器26は、プラズマ生成領域25に向けてターゲット27を出力してもよい。そして、ターゲット27がプラズマ生成領域25に到達するタイミングに合わせて、プラズマ生成領域25にパルスレーザ光33が集光されてもよい。
5.2.2.1.2 チャーピング範囲調節処理
ここで、半導体レーザ装置310の半導体レーザ素子312の温度を制御するために、半導体レーザ装置310には温度調節器であるペルチェ素子313が設けられてもよい。そこで、図43のステップS201におけるチャーピング範囲調節処理では、図44に示されるように、EUV光生成コントローラ100は、半導体レーザ装置310の発振波長のチャーピング範囲の少なくとも一部が増幅器330およびメインアンプ330Bの増幅波長領域S51〜S57の少なくとも一部と重なるように、このペルチェ素子313の設定温度SMT、半導体レーザ素子312に流す電流パルスのパルス幅W(時間的長さ)および電流パルスの電流値Iの少なくともいずれか設定し、安定化するよう制御してもよい(ステップS211)。その後、EUV光生成コントローラ100は、図43に示される動作へリターンしてもよい。
5.2.2.1.3 タイミング調節処理
また、図43におけるタイミング調節処理では、図45に示されるように、EUV光生成コントローラ100は、まず、ドロップレット生成器26にターゲット27の出力を要求するドロップレット出力命令が送信されてからプラズマ生成領域25にターゲット27が到達するまでのドロップレット到達時間Tsを取得してもよい(ステップS221)。プラズマ生成領域25へのターゲット27の到達は、たとえばターゲット撮像装置4がターゲット27の画像を取得したタイミングに基づいて検出することができる。たとえば、ドロップレット到達時間Tsは、ドロップレット出力命令の出力タイミングからターゲット撮像装置4によってターゲット27が検出されるまでの時間を計測することで取得することができる。ターゲット撮像装置4によるターゲット27検出位置がプラズマ生成領域25と一致しない場合がある。このような場合は、ドロップレット生成器26から、ターゲット撮像装置4によるターゲット27の検出位置までの距離DS1と、プラズマ生成領域25までの距離DS2を計測しておいてもよい。そして、ドロップレット出力命令の出力タイミングからターゲット27が検出されるまでの時間と距離DS1からドロップレット27の速度が計算してもよい。この計算結果をもとに距離DS2におけるドロップレット到達時間Tsを算出するようにしてもよい。
つぎに、EUV光生成コントローラ100は、半導体レーザ装置310に発振トリガを入力してからプラズマ生成領域25にパルスレーザ光S6が到達するまでのレーザ光到達時間Tfを取得してもよい(ステップS222)。レーザ到達時間Tfの取得では、たとえば半導体レーザ装置310に発振トリガを入力してからモニタユニット340でパルスレーザ光S6が検出されるまでの時間Tf0を検出してもよい。つづいて、この時間Tf0に、予め取得しておいたモニタユニット340からプラズマ生成領域25までのパルスレーザ光の到達時間Txが加算されてもよい。この加算された値が、レーザ到達時間Tfとして取得され得る。なお、モニタユニット340からプラズマ生成領域25までのパルスレーザ光S6の到達時間Txは、実測値であってもよいし、モニタユニット340からプラズマ生成領域25までの光路長から計算された計算値であってもよい。
つぎに、EUV光生成コントローラ100は、ドロップレット到達時間Tsからレーザ光到達時間Tfを引き算することで、タイムラグTLを算出してもよい(ステップS223)。このタイムラグTLは、たとえば同時にドロップレット出力命令と発振トリガとが出力された際に、プラズマ生成領域25にターゲット27が到達するタイミングと、プラズマ生成領域25にパルスレーザ光が到達するタイミングとの差であってもよい。このタイムラグTL分、ドロップレット出力命令の出力タイミングに対して発振トリガの出力タイミングを時間的に遅延させることで、ドロップレット25とパルスレーザ光S6とを略同時にプラズマ生成領域25に到達させることが可能となる。このタイムラグTLは上述した遅延時間Tdrや遅延時間Tdtの決定に利用されてもよい。
その後、EUV光生成コントローラ100は、ドロップレット生成器26にドロップレット出力命令を送信してもよい(ステップS224)。また、EUV光生成コントローラ100は、この送信タイミングからタイムラグTL分遅れたタイミングで、半導体レーザコントローラ311Aに発振トリガを入力してもよい(ステップS225)。これにより、プラズマ生成領域25においてターゲット27にパルスレーザ光が照射されるように両者のタイミングを同期することができる。
5.3 複数のQCL半導体レーザをMOとするCOレーザ装置を適用したEUV光生成装置(実施の形態9)
また、図41に示されるEUV光生成装置1には、レーザ装置3の代わりに、他の実施の形態にかかるレーザ装置3A、3B、3Cが適用されてもよい。
5.3.1 構成
図46は、図29に示されるレーザ装置3Cが適用されたEUV光生成システム1000Aの構成例を概略的に示す。図46に示されるように、EUV光生成システム1000Aは、図42に示されるEUV光生成システム1000と同様の構成において、レーザ装置3の代わりに、半導体レーザシステム3Cを備えてもよい。その他の構成は、図42に示されるEUV光生成システム1000と同様であってもよい。
5.3.2 動作
つぎに、図46に示されるEUV光生成システム1000Aの概略動作を説明する。EUV光生成コントローラ100は、レーザコントローラ350とドロップレットコントローラ35と露光装置コントローラ200とに接続され、相互に制御信号を送受信してもよい。
ドロップレットコントローラ35は、ドロップレット生成器26に、ターゲット27の出力タイミングを指示する出力信号を送信してもよい。ドロップレット生成器26からターゲット27が出力されると、ターゲット撮像装置4により、ターゲット27の位置が検出されてもよい。この検出データは、ドロップレットコントローラ35に送信されてもよい。
レーザコントローラ350は、EUV光生成コントローラ100からトリガ信号を受信すると、半導体レーザコントローラ311Aに半導体レーザ310−1〜310−nに電流パルスを入力する発振トリガを各々送信してもよい。半導体レーザ310−1〜310−nから出力されたパルスレーザ光は、光路調整部360により光路が重ね合わされてもよい。光路が重ね合わされたパルスレーザ光S3は、再生増幅器370、プリアンプ330A、高反射ミラーM31およびM32、リレー光学系320Bならびにメインアンプ330Bを通過する過程で増幅されてもよい。メインアンプ330Bの下流の光路上に配置されたモニタユニット340は、パルスレーザ光の通過タイミング、パルスエネルギー、パルス波形、波長等を検出してもよい。レーザコントローラ350は、このモニタユニット340の検出値に基づいて、半導体レーザコントローラ311A、再生増幅器370、プリアンプ330Aおよびメインアンプ330Bに制御信号を送信してもよい。
なお、EUV光生成システム1000Aにおける、チャンバ2内に供給されたターゲット27にパルスレーザ光S6を照射するタイミングを制御する動作は、上述において図43〜図45を用いて説明した動作と同様であってもよい。また、半導体レーザシステム3Cは、再生増幅器370を備える点を除いては図16〜図28を用いて説明した半導体レーザシステム3Bと同様の動作であってよい。再生増幅器370の動作は図11、12を用いて説明した動作と同様であってよい。
6.補足説明
6.1 複数のQCL半導体レーザ光の光路調整部
また、上述における光路調整部360の一例を、以下に説明する。
6.1.1 発振波長が各々異なる複数のQCL半導体レーザ光の光路調整部
図47は、光路調整部360として反射型のグレーティング361を用いた場合を示す。たとえば異なる波長のレーザ光を同じ入射角度でグレーティング361に入射させた場合、それらのm次回折光(mは正の整数、例えば1)は異なる角度で回折する。この際、入射の角度αと回折の角度βと波長λとの関係は、以下の式(6)を満足する。式(6)において、mは回折光の次数である。
mλ=a(sinα±sinβ) …(6)
そこで図47に示されるように、半導体レーザ310−1〜310−nそれぞれから出力された異なる波長(λ〜λ)のパルスレーザ光のm次回折光が同じ角度βでグレーティング361で回折するように、グレーティング361に対して半導体レーザ310−1〜310−nが配置されてもよい。この際、半導体レーザ310−1〜310−nそれぞれから出力されたパルスレーザ光のグレーティング361に対する入射角度を角度α〜αとすると、グレーティング361に対する半導体レーザ310−1〜310−nの配置は、以下の式(7)を満足する。
mλ=a(sinα±sinβ)
mλ=a(sinα±sinβ)
・・・
mλ=a(sinα±sinβ) …(7)
このように、グレーティング361を用いることで、コンパクトで簡易な構成の光路調整部360を実現できる。なお、本例では、反射型のグレーティング361を使用した。ただし、これに限定されず、透過型のグレーティングを用いてもよい。
6.1.2 発振波長が同一の複数のQCL半導体レーザ光の光路調整部
また、グレーティング361による光路調整部360は、同一の波長のパルスレーザ光の光路の重ね合わせにも使用することができる。この場合、異なる次数の回折光の光路を一致させればよい。たとえば図48に示されるように、それぞれが同じ波長で発振する3つの半導体レーザ310−1〜310−3から出力されたパルスレーザ光の光路を一致させる場合、半導体レーザ310−1から出力されたパルスレーザ光のグレーティング361による−1次回折光と、半導体レーザ310−2から出力されたパルスレーザ光のグレーティング361による0次回折光と、半導体レーザ310−3から出力されたレーザ光のグレーティング361による+1次回折光とが同じ角度βで回折するように、グレーティング361に対して半導体レーザ310−1〜310−3を配置してもよい。この場合、半導体レーザ310−1〜310−3それぞれから出力されたパルスレーザ光のグレーティング361に対する入射角度を角度α−1,α,α+1とすると、グレーティング361に対する半導体レーザ310−1〜310−3の配置は、以下の式(8)を満足する。
mλ−1=a(sinα−1±sinβ)
mλ=a(sinα±sinβ)
mλ+1=a(sinα+1±sinβ) …(8)
このように同じ波長のパルスレーザ光の光路を一致させる場合でも、グレーティング361を用いることで、コンパクトで簡易な構成の光路調整部360を実現できる。なお、本例でも、透過型のグレーティングを用いてよい。
6.2 マルチ縦モード発振の半導体レーザを適用した場合
半導体レーザ装置310として、マルチ縦モードの半導体レーザを用いてもよい。たとえば図5に示される外部共振器型半導体レーザ装置310Bをマルチ縦モードの半導体レーザとして用いる場合、図31に示される選択波長範囲S8のグレーティング3127の代わりに、図49に示されるようなブロードな選択波長範囲S81のグレーティングを用いればよい。図49に示される例では、10本の縦モードで外部共振器型半導体レーザ装置310Bを発振させる場合を示している。
ただし、この場合であっても、外部共振器型半導体レーザ装置310Bから出力されるパルスレーザ光の初期波長が対応する増幅波長領域S52〜S56よりも短波長となるように、外部共振器型半導体レーザ装置310Bを発振させるとよい。半導体レーザ素子312Bに電流が流されると、図50に示されるように、各縦モードL3〜L12で波長チャーピングが発生する。図51に示されるように、縦モードL3〜L12の波長チャーピング範囲R4a〜R4jと各々の増幅波長領域S52〜S56との重なりの期間、各増幅波長領域S52〜S56で増幅されたパルスレーザ光S62〜S66が出力される。ただし、波長チャーピング時に増幅波長領域S51〜S57と重ならない縦モードL4,L6,L8,L10,L12は、増幅されない。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
1 LPP式EUV光生成装置
2 チャンバ
3 レーザ装置
4 ターゲット撮像装置
5 EUV光生成制御システム
6 露光装置
21 ウィンドウ
22 レーザ光集光ミラー
23 EUV集光ミラー
24 貫通孔
25 プラズマ生成領域
26 ドロップレット生成器
27 ターゲット(ドロップレットターゲット)
28 ターゲット回収器
29 接続部
200 露光装置コントローラ
291 壁
292 中間焦点(IF)
31 パルスレーザ光
32 パルスレーザ光
33 パルスレーザ光
34 レーザ光進行方向制御アクチュエータ
100 EUV光生成装置コントローラ
1000 EUV光生成システム
310、310A、310B 半導体レーザ装置
310−1〜310−5 半導体レーザ
310S 半導体レーザシステム
311、311A 半導体レーザコントローラ
312、312A、312B 半導体レーザ素子
313 ペルチェ素子
314 温度コントローラ
315 電流制御器
316 温度センサ
320 リレー光学系
330 増幅器
330A プリアンプ
330B メインアンプ
331、332、336、337 ウィンドウ
333、334 ミラー
335 チャンバ
340 モニタユニット
341 ビームスプリッタ
342 集光レンズ
343 光検出器
350 レーザコントローラ
360 光路調整部
361 グレーティング
370 再生増幅器
371 偏光ビームスプリッタ
372 チャンバ
373、376 EOポッケルスセル
374 λ/4板
375、377 共振器ミラー
380 計測システム
381 集光レンズ
382 入射スリット
383 高反射ミラー
384 凹面ミラー
385 グレーティング
386 凹面ミラー
387 ラインセンサ
3121 パッシベーション
3122、3122B 活性層
3123 半導体基板
3124、3127 グレーティング
3125 出力結合ミラー
3126 コリメータレンズ
L1〜L14 縦モード
M31、M32 高反射ミラー
R4a〜R4j 波長チャーピング範囲
S1 発振トリガ
S2、S2a〜S2c、S22〜S26 電流パルス
S3、S3a〜S3c 増幅前のパルスレーザ光
S32〜S36 パルスレーザ光
S4、S4a〜S4c パルスレーザ光の波長
S51〜S57 増幅波長領域
S6、S61〜S67、S62c〜S66c 増幅後のパルスレーザ光
S7、S7a〜S7c 活性層の温度
S8 グレーティングの波長選択範囲
S91、S92 電圧

Claims (20)

  1. 少なくとも1つの半導体レーザを含み、パルスレーザ光を出力するように構成されたマスタオシレータと、
    少なくとも1つの増幅波長領域を有し、前記マスタオシレータから出力されるパルスレーザ光を増幅するように構成された少なくとも1つの増幅器と、
    前記パルスレーザ光の波長のチャーピング範囲が前記少なくとも1つの増幅波長領域と重なるように、前記パルスレーザ光の出力波長に影響するパラメータとして前記少なくとも1つの半導体レーザの温度を制御するための制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記少なくとも1つの半導体レーザの温度を、前記パルスレーザ光の1パルスにおける時間的初期波長が前記少なくとも1つの増幅波長領域の第1波長となる第1温度と、前記パルスレーザ光の1パルスにおける時間的最終波長が前記少なくとも1つの増幅波長領域の第2波長となる第2温度との間の温度に制御し、
    前記第1波長は、前記少なくとも1つの増幅波長領域の最長波長であり、
    前記第2波長は、前記少なくとも1つの増幅波長領域の最短波長である、
    レーザ装置。
  2. 前記半導体レーザは、マルチ縦モードの前記パルスレーザ光を出力するように構成された、
    請求項に記載のレーザ装置。
  3. 前記マスタオシレータは、前記半導体レーザを複数含み、
    各半導体レーザは、シングル縦モードの前記パルスレーザ光を出力するように構成された、
    請求項に記載のレーザ装置。
  4. 前記複数の半導体レーザのうち少なくとも2つは、略同じ波長の前記パルスレーザ光を出力するように構成された、
    請求項に記載のレーザ装置。
  5. 前記増幅器を複数含む、
    請求項に記載のレーザ装置。
  6. 前記増幅器は再生増幅器をさらに含む、
    請求項に記載のレーザ装置。
  7. 前記半導体レーザへ電流を入力するための電流制御器をさらに含み、
    前記制御部は、前記電流制御器が前記半導体レーザに前記電流を入力した入力タイミングから前記パルスレーザ光が当該パルスレーザ光の光路上における所定の位置に到達する到達タイミングまでの時間に基づいて、前記電流制御器が前記半導体レーザへ前記電流を入力する入力タイミングを制御する、
    請求項に記載のレーザ装置。
  8. 前記所定の位置は、前記増幅器の光出力側に位置し、
    前記所定の位置には、前記パルスレーザ光を検出するモニタユニットが配置され、
    前記パルスレーザ光が前記所定の位置に到達する到達タイミングは、前記モニタユニットによる前記パルスレーザ光の検出結果に基づいて取得される、
    請求項に記載のレーザ装置。
  9. 前記マスタオシレータは、前記半導体レーザを複数含み、
    前記複数の半導体レーザのうち少なくとも2つは、互いに異なる前記チャーピング範囲を有する前記パルスレーザ光を出力するように構成された、
    請求項1乃至のいずれかに記載のレーザ装置。
  10. 前記少なくとも1つの増幅波長領域は、複数の増幅波長領域である、
    請求項1乃至のいずれかに記載のレーザ装置。
  11. 少なくとも1つの半導体レーザを含み、パルスレーザ光を出力するように構成されたマスタオシレータ、少なくとも1つの増幅波長領域を有し、前記マスタオシレータから出力されるパルスレーザ光を増幅するように構成された少なくとも1つの増幅器、および前記パルスレーザ光の波長のチャーピング範囲が前記少なくとも1つの増幅波長領域と重なるように、前記パルスレーザ光の出力波長に影響するパラメータとして前記少なくとも1つの半導体レーザの温度を制御するための制御部を含み、前記制御部は、前記少なくとも1つの半導体レーザの温度を、前記パルスレーザ光の1パルスにおける時間的初期波長が前記少なくとも1つの増幅波長領域の第1波長となる第1温度と、前記パルスレーザ光の1パルスにおける時間的最終波長が前記少なくとも1つの増幅波長領域の第2波長となる第2温度との間の温度に制御するレーザ装置と、
    チャンバと、
    前記チャンバ内の所定の領域にターゲット物質を供給するように構成されたターゲット供給部と、
    前記所定の領域付近から放射された光のうち少なくとも極端紫外光を選択的に反射するように構成された集光ミラーと、
    を含み、
    前記第1波長は、前記少なくとも1つの増幅波長領域の最長波長であり、
    前記第2波長は、前記少なくとも1つの増幅波長領域の最短波長である、
    極端紫外光生成システム。
  12. 前記半導体レーザは、マルチ縦モードの前記パルスレーザ光を出力するように構成された、
    請求項11に記載の極端紫外光生成システム。
  13. 前記マスタオシレータは、前記半導体レーザを複数含み、
    各半導体レーザは、シングル縦モードの前記パルスレーザ光を出力するように構成された、
    請求項11に記載の極端紫外光生成システム。
  14. 前記複数の半導体レーザのうち少なくとも2つは、略同じ波長の前記パルスレーザ光を出力するように構成された、
    請求項13に記載の極端紫外光生成システム。
  15. 前記増幅器を複数含む、
    請求項11に記載の極端紫外光生成システム。
  16. 前記増幅器は再生増幅器をさらに含む、
    請求項11に記載の極端紫外光生成システム。
  17. 前記半導体レーザへ電流を入力するための電流制御器をさらに含み、
    前記制御部は、前記電流制御器が前記半導体レーザに前記電流を入力した入力タイミングから前記パルスレーザ光が当該パルスレーザ光の光路上における所定の位置に到達する到達タイミングまでの時間に基づいて、前記電流制御器が前記半導体レーザへ前記電流を入力する入力タイミングを制御する、
    請求項11に記載の極端紫外光生成システム。
  18. 前記所定の位置は、前記増幅器の光出力側に位置し、
    前記所定の位置には、前記パルスレーザ光を検出するモニタユニットが配置され、
    前記パルスレーザ光が前記所定の位置に到達する到達タイミングは、前記モニタユニットによる前記パルスレーザ光の検出結果に基づいて取得される、
    請求項17に記載の極端紫外光生成システム。
  19. 前記マスタオシレータは、前記半導体レーザを複数含み、
    前記複数の半導体レーザのうち少なくとも2つは、互いに異なる前記チャーピング範囲を有する前記パルスレーザ光を出力するように構成された、
    請求項11乃至18のいずれかに記載の極端紫外光生成システム。
  20. 前記少なくとも1つの増幅波長領域は、複数の増幅波長領域である、
    請求項11乃至19のいずれかに記載の極端紫外光生成システム。
JP2011271346A 2011-02-09 2011-12-12 レーザ装置および極端紫外光生成システム Active JP6054028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271346A JP6054028B2 (ja) 2011-02-09 2011-12-12 レーザ装置および極端紫外光生成システム
US13/817,817 US9570884B2 (en) 2011-02-09 2012-01-25 Laser apparatus, extreme ultraviolet light generation system, method for controlling the laser apparatus, and method for generating the extreme ultraviolet light
PCT/IB2012/000113 WO2012107815A2 (en) 2011-02-09 2012-01-25 Laser apparatus, extreme ultraviolet light generation system, method for controlling the laser apparatus, and method for generating the extreme ultraviolet light
EP12714359.2A EP2673856A2 (en) 2011-02-09 2012-01-25 Laser apparatus, extreme ultraviolet light generation system, method for controlling the laser apparatus, and method for generating the extreme ultraviolet light

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026228 2011-02-09
JP2011026228 2011-02-09
JP2011271346A JP6054028B2 (ja) 2011-02-09 2011-12-12 レーザ装置および極端紫外光生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182434A JP2012182434A (ja) 2012-09-20
JP6054028B2 true JP6054028B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=45955024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011271346A Active JP6054028B2 (ja) 2011-02-09 2011-12-12 レーザ装置および極端紫外光生成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9570884B2 (ja)
EP (1) EP2673856A2 (ja)
JP (1) JP6054028B2 (ja)
WO (1) WO2012107815A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150113820A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 크린업 코포레이션 키친용 싱크

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216768A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Gigaphoton Inc レーザシステム、極端紫外光生成システム、およびレーザ光生成方法
JP6244672B2 (ja) * 2013-06-04 2017-12-13 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光源モジュール、および光送受信装置
JP2015062217A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 キヤノン株式会社 光源装置と面発光レーザの駆動方法、および画像取得装置
JPWO2015189895A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
CN106471140B (zh) * 2014-07-03 2019-02-05 新日铁住金株式会社 激光加工装置
US9357625B2 (en) * 2014-07-07 2016-05-31 Asml Netherlands B.V. Extreme ultraviolet light source
WO2016067343A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成装置
CN107430269B (zh) * 2015-03-06 2020-10-02 英特尔公司 用于激光束操纵的声光学偏转器和反射镜
WO2016170643A1 (ja) 2015-04-23 2016-10-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び計測装置
JP6749998B2 (ja) * 2016-03-18 2020-09-02 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、レーザ装置の制御方法
US10036963B2 (en) * 2016-09-12 2018-07-31 Cymer, Llc Estimating a gain relationship of an optical source
US10524345B2 (en) 2017-04-28 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Residual gain monitoring and reduction for EUV drive laser
JP6946748B2 (ja) * 2017-05-29 2021-10-06 株式会社島津製作所 レーザ装置
JP7053993B2 (ja) 2018-03-28 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP2020053423A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置及びレーザ波形制御方法
JP7323774B2 (ja) 2019-06-10 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 光源装置および外部共振器型レーザモジュール
WO2023199513A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、レーザ装置の波長制御方法、及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU187188B (en) 1982-11-25 1985-11-28 Koezponti Elelmiszeripari Device for generating radiation of controllable spectral structure
JP2689012B2 (ja) * 1990-07-19 1997-12-10 株式会社小松製作所 狭帯域発振レーザ装置
US6421363B1 (en) 1998-03-17 2002-07-16 Marek A. Osinski Semiconductor lasers and amplifiers with grating-induced anisotropic waveguide
US6526071B1 (en) * 1998-10-16 2003-02-25 New Focus, Inc. Tunable laser transmitter with internal wavelength grid generators
US6900916B2 (en) 1999-03-04 2005-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color laser display apparatus having fluorescent screen scanned with modulated ultraviolet laser light
US7928416B2 (en) 2006-12-22 2011-04-19 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
US7518787B2 (en) 2006-06-14 2009-04-14 Cymer, Inc. Drive laser for EUV light source
JP2003115631A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置
US7671349B2 (en) 2003-04-08 2010-03-02 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
GB0208100D0 (en) 2002-04-09 2002-05-22 Univ Strathclyde Semiconductor diode laser spectrometer arrangement
US6836499B2 (en) 2002-05-24 2004-12-28 Lucent Technologies Inc. Optical amplifier for quantum cascade laser
US6661815B1 (en) * 2002-12-31 2003-12-09 Intel Corporation Servo technique for concurrent wavelength locking and stimulated brillouin scattering suppression
EP1480302B1 (en) * 2003-05-23 2007-07-11 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. External cavity semiconductor laser comprising an etalon and method for fabrication thereof
JP4693364B2 (ja) 2004-05-12 2011-06-01 キヤノン株式会社 光波長変換装置、その制御方法、およびそれを用いた画像投影装置
JP2006091285A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP5100990B2 (ja) 2004-10-07 2012-12-19 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
US7233442B1 (en) 2005-01-26 2007-06-19 Aculight Corporation Method and apparatus for spectral-beam combining of high-power fiber lasers
JP2006267457A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Hoya Corp 照明光学系
JP5151018B2 (ja) * 2005-09-29 2013-02-27 住友電気工業株式会社 光源装置
US7529281B2 (en) * 2006-07-11 2009-05-05 Mobius Photonics, Inc. Light source with precisely controlled wavelength-converted average power
US7780794B2 (en) 2006-07-21 2010-08-24 Ivera Medical Corporation Medical implement cleaning device
JP5086664B2 (ja) 2007-03-02 2012-11-28 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
US7894725B2 (en) * 2007-09-28 2011-02-22 Massachusetts Institute Of Technology Time-multiplexed optical waveform generation
JP5263727B2 (ja) 2007-11-22 2013-08-14 コーア株式会社 抵抗器
JP5536401B2 (ja) 2008-10-16 2014-07-02 ギガフォトン株式会社 レーザ装置および極端紫外光光源装置
JP5675127B2 (ja) * 2009-02-27 2015-02-25 ギガフォトン株式会社 レーザ装置および極端紫外光源装置
JP5701618B2 (ja) * 2010-03-04 2015-04-15 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
JP5765730B2 (ja) * 2010-03-11 2015-08-19 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150113820A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 크린업 코포레이션 키친용 싱크

Also Published As

Publication number Publication date
US9570884B2 (en) 2017-02-14
EP2673856A2 (en) 2013-12-18
JP2012182434A (ja) 2012-09-20
WO2012107815A3 (en) 2012-12-13
WO2012107815A2 (en) 2012-08-16
US20130148674A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054028B2 (ja) レーザ装置および極端紫外光生成システム
US8311066B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light source apparatus
US8242472B2 (en) Extreme ultraviolet light source device and control method for extreme ultraviolet light source device
KR102035461B1 (ko) 극단 자외광을 생성하는 시스템 및 방법
JP5701618B2 (ja) 極端紫外光生成装置
JP2012216769A (ja) レーザシステム、レーザ光生成方法、および極端紫外光生成システム
JP2012216768A (ja) レーザシステム、極端紫外光生成システム、およびレーザ光生成方法
JP4932592B2 (ja) 極端紫外光源装置
JP2013062484A (ja) レーザ装置
JP2013065804A (ja) レーザ装置およびそれを備える極端紫外光生成システム
JP2012175006A (ja) 光学装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置
JPWO2014119199A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
US20140300950A1 (en) Laser apparatus
JP5511882B2 (ja) 極端紫外光源装置
JP5711326B2 (ja) 極端紫外光生成装置
JPWO2014119198A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
WO2017168584A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成システム
US9271382B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation apparatus
JP6533464B2 (ja) レーザ増幅器、及びレーザ装置、並びに極端紫外光生成システム
US20170127505A1 (en) Extreme ultraviolet light generation system and extreme ultraviolet light generation method
US20130092849A1 (en) Laser device, laser apparatus, and extreme ultraviolet light generation system
JP5223015B2 (ja) 極端紫外光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250