JP2013054000A - ナビゲーション装置、ヘルプ情報表示方法 - Google Patents

ナビゲーション装置、ヘルプ情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013054000A
JP2013054000A JP2011194050A JP2011194050A JP2013054000A JP 2013054000 A JP2013054000 A JP 2013054000A JP 2011194050 A JP2011194050 A JP 2011194050A JP 2011194050 A JP2011194050 A JP 2011194050A JP 2013054000 A JP2013054000 A JP 2013054000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
help
information
pattern
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011194050A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hatada
淳 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2011194050A priority Critical patent/JP2013054000A/ja
Publication of JP2013054000A publication Critical patent/JP2013054000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが実行させたい目的の機能を予測して通知し、メニュー操作に対するユーザの利便性を向上する。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、ユーザに提示すべきヘルプ情報を記憶したヘルプDB1930と、それらのヘルプ情報を提示すべき場合に行われるとされる操作順序のパターンを記憶した操作パターンDB1920とを備える。また、複数のメニュー項目を含む操作メニューを表示する表示制御部140と、メニュー項目を選択するユーザの操作を受け付けるユーザ操作受付部150と、ユーザの操作順序を操作ログ情報1910として記録する操作ログ収集部160と、操作パターンDB1920を用いて操作ログと一致する操作パターンを特定する操作パターン照合部170と、ヘルプDB1930を用いて特定された操作パターンに対応するヘルプ情報を表示するヘルプ処理部180と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ナビゲーション装置、およびそのヘルプ情報表示方法に関する。
従来から、車両等に搭載されるナビゲーション装置において、複数のメニュー項目から構成される操作メニューに対するユーザの利便性を向上するために、操作メニューに関するヘルプ情報を表示する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、階層構造の操作メニューを有する車両用ナビゲーションシステムにおいて、表示されたメニュー画面のメニュー項目が選択されるまでの時間を計測し、当該時間が所定時間を超えた場合に、メニュー項目の内容を説明する補助表示や、表示されているメニュー項目の下の階層のメニュー項目の内容を説明する補助表示を行うことが記載されている。
特開2005−182313号公報
ところで、ユーザは、目的の機能(例えば、目的地設定、経路変更、施設情報表示など)をナビゲーション装置に実行させるために、わざわざ補助情報を表示させたり、補助情報を確認したりせずに、メニュー操作を行うことがある。
そして、例えば、何度かメニュー項目の選択を行った後に、目的の機能を実行するためのメニュー項目を発見できない状況に陥ることがある。このような状況において、ユーザが補助表示を参照しても、補助表示にユーザの目的のメニュー項目が含まれているとは限らない。そのため、ユーザは、上の階層に戻ったり、他の階層に移動したりして、目的のメニュー項目を発見する必要がある。
このように、ユーザは、目的の機能を実行するための操作に迷った場合に、ユーザ自身が目的のメニュー項目を見つけ出す必要がある。ユーザにとって、そのような作業は負担が大きい。
そこで、本発明は、ユーザが実行させたい目的の機能を予測して通知し、メニュー操作に対するユーザの利便性を向上するための技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための装置に係る発明は、地図情報をディスプレイに表示して経路誘導を行うナビゲーション装置であって、複数のメニュー項目から構成される操作メニューを前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、前記メニュー項目を選択するユーザの操作を受け付けるユーザ操作受付手段と、前記ユーザの操作順序を記録する操作ログ記憶手段と、ユーザに提示すべきヘルプ情報の表示態様と、そのヘルプ情報を提示すべき場合に行われるとされる操作順序のパターンと、を関連付けて記憶するヘルプ情報記憶手段と、記録された前記ユーザの操作順序と一致するパターンを特定する操作パターン照合手段と、特定された前記パターンに関連付けられたヘルプ情報の表示態様に従って、ヘルプ情報を表示するヘルプ処理手段と、を有すること、を特徴とする。
ここで、上記のナビゲーション装置において、前記操作パターン照合手段は、記録された前記ユーザの操作順序を少なくとも一部に含むパターンを特定すること、を特徴としていてもよい。
また、上記のナビゲーション装置において、前記ヘルプ処理手段は、第1の所定時間が経過した場合に、前記ヘルプ情報を表示可能であること示す情報を表示すること、を特徴としていてもよい。
また、上記のナビゲーション装置において、前記ヘルプ処理手段は、前記第1の所定時間が経過後、第2の所定時間が経過した場合に、前記ヘルプ情報を表示すること、を特徴としていてもよい。
上記の課題を解決するための方法に係る発明は、地図情報をディスプレイに表示して経路誘導を行うナビゲーション装置における、ヘルプ情報表示方法であって、前記ナビゲーション装置は、ユーザに提示すべきヘルプ情報の表示態様と、そのヘルプ情報を提示すべき場合に行われるとされる操作順序のパターンと、を関連付けて記憶する記憶手段を有し、複数のメニュー項目から構成される操作メニューを前記ディスプレイに表示する表示制御ステップと、前記メニュー項目を選択するユーザの操作を受け付けるユーザ操作受付ステップと、前記ユーザの操作順序を記録する操作ログ記憶ステップと、記録された前記ユーザの操作順序と一致するパターンを特定する操作パターン照合ステップと、特定された前記パターンに関連付けられたヘルプ情報の表示態様に従って、ヘルプ情報を表示するヘルプ処理ステップと、を行うこと、を特徴とする。
本発明によれば、ユーザの目的の機能を予測して、ユーザに通知することができる。また、メニュー操作に対するユーザの利便性を向上することができる。
本発明の一実施形態が適用されたナビゲーション装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図。 ナビゲーション装置の機能構成を示すブロック図。 操作メニュー情報の構成例を示す図。 操作ログ情報の構成例を示す図。 操作パターンDBの構成例を示す図。 ヘルプDBの構成例を示す図。 操作パターンの判定を行う処理の流れを示すフロー図。 ヘルプ情報を通知する処理の流れを示すフロー図。 ヘルプ情報を通知する画面の遷移例を示す図。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態が適用されたナビゲーション装置のハードウェア構成の概要を示すブロック図である。
ナビゲーション装置1は、車両などに搭載され、地図情報、経路情報、渋滞情報などの交通情報を表示してユーザを誘導するナビゲーション処理を行うための装置である。
もちろん、ナビゲーション装置1は、車両に備え付けられたものでなくてもよく、例えば、持ち運び可能なPND(Personal Navigation Device)などであってもよい。また、車内LAN(Local Area Network)、CAN(Controller Area Network)などの車内通信回線を介して他の車載機器(例えば、オーディオやエアコン)、ECU(Electronic Control Unit)、センサなどと通信を行ってもよい。
ナビゲーション装置1は、演算処理部10、表示装置20、入力装置30(タッチパネル31、各種ハードスイッチ32)、音声入出力装置40(スピーカ41、マイクロフォン42)、記憶装置50、車速センサ60、ジャイロセンサ62、GPS(Global Positioning System)受信装置64、FM多重放送受信装置66、ビーコン受信装置68を有する。
もちろん、ナビゲーション装置1は、上記の構成に限られず、例えば、地上デジタル放送用のチューナーや、携帯電話回線やインターネットなどの通信ネットワークと接続する通信装置を有していてもよい。
演算処理部10は、上記の各装置を制御し、様々な処理を行う中心的ユニットである。演算処理部10は、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)11と、実行するプログラムや必要なデータを格納するRAM(Random Access Memory)12やROM(Read Only Memory)13などのメモリと、他の装置を通信により制御するためのインタフェース(I/F)14とが、信号線15により接続されて構成される。
演算処理部10は、例えば、車速センサ60、ジャイロセンサ62、GPS受信装置64から出力される情報を用いて現在地を算出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図情報を記憶装置50から読み出す。
また、演算処理部10は、読み出した地図情報をグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねて表示装置20へ表示する。また、地図情報を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を算出して、表示装置20へ表示する。
また、演算処理部10は、例えば、スピーカ41を介してユーザを誘導するための音声や操作音を出力する。また、マイクロフォン42や入力装置30を介してユーザの要求を受け付け、要求に対応する処理を実行する。
また、演算処理部10は、例えば、FM多重放送受信装置66やビーコン受信装置68を介して、情報センターから交通情報などを受信して表示装置20へ表示する。
表示装置20は、演算処理部10で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。表示装置20は、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどで構成される。
入力装置30は、ユーザの指示をユーザの操作により受け付けるための装置である。入力装置30は、タッチパネル31、各種ハードスイッチ32などで構成される。
タッチパネル31は、表示装置20の表示面に貼られた透過性のある操作パネルである。タッチパネル31は、表示装置20に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して演算処理部10に出力する。タッチパネル31は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
各種ハードスイッチ32は、例えば、ボタンキー(ボタンスイッチ)、ダイヤルスイッチ、スクロールホイール、スライドバー(スライドスイッチ)、ジョイスティックなどである。
ボタンキーは、例えば、メニュー表示、ルート探索、決定、取り消しなど、予め割り当てられた所定の機能を実行するために使用される。また、文字などを入力するために使用される。各ボタンキーは、押下された状態で所定の信号を発生し、演算処理部10に出力する。演算処理部10では、出力された信号から、押下されたボタンキーを検知する。
ダイヤルスイッチは、例えば、ナビゲーション装置1が実行する各種機能のメニュー選択などに使用される。ダイヤルスイッチは、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部10に出力する。演算処理部10では、パルス信号の数から、ダイヤルスイッチの回転角度を求める。
もちろん、各種ハードスイッチ32は上記に限られない。また、各種ハードスイッチ32の構成は上記に限られない。
音声入出力装置40は、音声出力装置としてスピーカ41と、音声入力装置としてマイクロフォン42とを備える。スピーカ41は、演算処理部10で生成された音声信号を出力する。マイクロフォン42は、ユーザその他の搭乗者から発せられた音声などの、ナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
スピーカ41とマイクロフォン42とは、車両の所定の部位に、別個に配置されている。もちろん、スピーカ41とマイクロフォン42とは、一体の筐体に収納されていてもよい。また、ナビゲーション装置100は、スピーカ41およびマイクロフォン42を、それぞれ複数備えることができる。
記憶装置50には、演算処理部10が各種処理を実行するために必要な、プログラムやデータ、ナビゲーション処理に使用される地図情報、音声認識に使用される音声辞書などが格納される(いずれも図示せず)。演算処理部10のCPU11によってRAM12上に読み出されて使用される。記憶装置50は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD-ROMなどにより構成される。
車速センサ60、ジャイロセンサ62、及び、GPS受信装置64は、移動体(ナビゲーション装置1)の現在位置(自車位置)などを検出するために使用される。
車速センサ60は、車速を算出するために用いる車速データを出力するセンサである。ジャイロセンサ62は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置64は、GPS衛星からの信号を受信し、移動体とGPS衛星間の距離とその距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、移動体の現在位置や進行速度を測定する。
上記のようにして検出されたデータは、演算処理部10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。もちろん、各種センサは、車内LANやCANを介してナビゲーション装置1と接続されていてもよい。
FM多重放送受信装置66は、FM多重放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などや、FM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
ビーコン受信装置68は、ビーコンから送られてくる渋滞情報、規制情報、SA/PA情報、駐車場情報などを受信する。
図2は、ナビゲーション装置の機能構成を示すブロック図である。
本図に示すように、ナビゲーション装置1は、主制御部110、現在地算出部120、経路探索部130、表示制御部140、ユーザ操作受付部150、操作ログ収集部160、操作パターン照合部170、ヘルプ処理部180、記憶部190を有する。記憶部190は、地図情報(図示せず)、操作ログ情報1910、操作パターンDB(Database)1920、ヘルプDB1930を有する。
主制御部110、現在地算出部120、経路探索部130、表示制御部140、ユーザ操作受付部150、操作ログ収集部160、操作パターン照合部170は、演算処理部10のCPU11が、記憶装置50やROM13から、所定のプログラムやデータをRAM12上にロードして実行することにより構築される。記憶部190は、記憶装置50やRAM12により構築される。
主制御部110は、ナビゲーション装置1の本来の基本動作であるナビゲーション処理(例えば、交通情報の表示、現在位置の表示、経路の表示、経路誘導等)を行う。
具体的には、主制御部110は、現在地算出部120が算出した現在地周辺の地図情報を記憶部190から読み出す。そして、読み出した地図情報に現在地情報を重ねて表示するように表示制御部140に指示する。
また、主制御部110は、経路探索部130が算出した経路情報がある場合は、その経路を表示するように表示制御部140に指示する。FM多重放送受信装置66やビーコン受信装置68を介して取得した交通情報を表示するようにしてもよい。また、主制御部110は、スピーカ41を用いてユーザを案内する音声を出力する。
また、主制御部110は、ユーザ操作受付部150を介して受け付けたユーザの操作に対応する処理を行う。すなわち、主制御部110は、タッチパネル31や各種ハードスイッチ32の操作をユーザ操作受付部150を介して受け付け、操作されたメニュー項目やアイコンなどのソフトスイッチや、ハードスイッチ32に対応付けられた各種機能を実行する。そして、実行結果を表示するように表示制御部140に指示する。例えば、主制御部110は、操作メニューの切り換え、地図のスクロール、地図の拡大縮小、経路探索などを制御する。
ここで、操作メニューの表示制御方法について説明する。以下では、階層構造の操作メニューを例に説明する。
主制御部110は、例えば、図3に示すような、操作メニュー情報300を用いて、操作メニューの表示を行うように表示制御部140に指示する。
操作メニュー情報300は、複数の操作メニュー(例えば、A1、B1、B2、C1、C2、D1、D2)を有する。各操作メニューは、少なくとも1つ以上のメニュー項目310から構成される。
メニュー項目310は、下の階層の操作メニューと関連付けられている。これにより、主制御部110は、ユーザ操作によりメニュー項目が選択された場合に、次に表示すべき操作メニューを特定することができる。
例えば、操作メニューA1のメニュー項目A11が操作された場合、主制御部110は、当該メニュー項目に関連付けられた操作メニューB1を表示させることができる。なお、他の操作メニューと関連付けられていないメニュー項目、例えば、最下位階層のメニュー項目が操作された場合、主制御部110は、当該メニュー項目に割り当てられた機能を実行する。
もちろん、操作メニューの表示制御方法は上記に限られない。
図2に戻って、現在地算出部120は、所定の間隔毎(例えば、所定距離毎、所定時間毎)に、車速センサ60、ジャイロセンサ62、GPS受信装置64から出力される情報を用いて現在地を算出する。算出された現在地情報は、主制御部110、経路探索部130などに送られてそれらの処理に使用される。
経路探索部130は、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶ推奨経路の探索を行う。
具体的には、経路探索部130は、まず、ユーザ操作受付部150を介してユーザにより指定された目的地を取得する。また、現在地算出部120から現在地を取得する。また、地図情報を記憶部190から読み出す。そして、ダイクストラ法等を用いて、2地点(現在地と目的地)間を結ぶ経路を、所定の地点(ノード)を結ぶ道路(リンク)をリンクコスト(例えば、距離や旅行時間)に換算して、経路上の総コストが他の経路に対して最少となる経路を探索する。
なお、FM多重放送受信装置66やビーコン受信装置68を介して取得した交通情報を用いて最適な経路を探索するようにしてもよい。
表示制御部140は、他の機能部の指示を受け付け、表示装置20に画面を表示させるための描画コマンドを生成して出力する。例えば、指定されたスケール、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、経由地、目的地、推奨経路のための矢印といったマークを描画するように地図描画コマンドを生成する。また、ユーザの指示を受け付けるためのアイコン、ボタン、操作メニューなどの画像を描画するように描画コマンドを生成する。
ユーザ操作受付部150は、入力装置30を介して入力されたユーザの操作を受け付け、その操作内容を解析し、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。また、マイクロフォン42を介して入力された音声から、音声認識により対応する操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。
例えば、表示装置20に表示された操作メニュー上のメニュー項目の操作を検出した場合、ユーザ操作受付部150は、主制御部110に、操作されたメニュー項目の内容を出力し、当該メニュー項目に割り当てられた機能を実行するように要求する。例えば、操作メニューの階層の切り替えや、目的地の設定を受け付けるための画面を表示などの処理を要求する。同様に、各種ハードスイッチ32の操作を検出したときも、ユーザ操作受付部150は、主制御部110に、操作内容を出力し、対応する機能を実行するように要求する。
操作ログ収集部160は、ユーザの操作のログ(履歴)を記録する。具体的には、操作ログ収集部160は、ユーザ操作受付部150を介してユーザの操作内容を取得する。また、操作がされた時刻を取得する。そして、操作内容を特定する情報と操作時刻を対応付けて、操作ログ情報1910として記録する。
操作内容には、例えば、各種メニュー項目、決定、戻る、進む、方向指示などの、ソフトスイッチやハードスイッチの操作が含まれる。操作ログ収集部160は、メニュー操作を開始するためのスイッチが操作されてから、所定の機能(例えば、操作メニューの最も下の階層に位置するメニュー項目)が選択されるまでの操作ログを記録する。
操作ログ情報1910には、例えば、図4に示すように、操作内容1911と操作時刻1912が対応付けられたエントリが、操作順に格納される。操作内容1911は、ユーザの操作内容を特定するための情報である。操作時刻1912は、対応する操作内容1911の操作が行われた時刻を示す情報である。操作ログ情報1910には、階層関係に係わらず、ユーザの行った操作を特定するエントリが格納される。もちろん、操作ログ情報1910の構成は上記に限られない。
図2に戻って、操作パターン照合部170は、操作ログ情報1910から特定される操作パターンと、操作パターンDB1920に格納された操作パターンとを比較し、操作ログの操作パターンと一致する操作パターンを特定する。ここで、操作パターンとは、時系列に並んだ一連の操作の内容である。
操作パターンDB1920は、例えば、図5に示すように、操作パターンID1921ごとに、操作パターン情報1922が関連付けられて構成される。操作パターンID1921は、操作パターンを特定するための情報である。操作パターン情報1922は、一連の操作内容1923を所定の操作順序で関連付けた情報である。操作内容1923は、操作内容を特定するための情報である。
操作パターン情報1922には、所定の機能を実行するためのメニュー項目(例えば、操作メニューの最も下の階層に位置するメニュー項目)に、最少でない操作回数で辿り着く、一連の操作パターンが含まれる。このような操作パターンは、所定の機能を実行するためのメニュー項目に、ユーザが操作に迷った場合に行われる確率が高い操作パターンである。
上記のような操作パターンは、例えば、ユーザに対するユーザビリティ調査の結果などに基づいて作成されることができる。具体的には、まず、最終的に選択されるべきメニュー項目について、当該項目が選択されるまでの操作のログを、複数のユーザから収集する。それから、収集したそれぞれの操作ログを検証して、共通する操作パターンを抽出する。
ここで、多くの(例えば、調査対象のユーザ数のうちの所定割合以上)操作ログの間で共通する操作パターンは、ユーザが行う可能性が高い操作パターンと考えられる。そこで、
所定数以上の操作ログの間で共通する操作パターンを、上記のメニュー項目を選択するために行われる操作パターンとして採用することができる。
また、上記のような操作パターンは、上記のメニュー項目に関するヘルプ情報を表示すべき場合に行われる操作パターンと考えられる。そこで、後述するように、当該操作パターンに上記メニュー項目に関するヘルプ情報を関連付けることができる。
なお、操作パターン情報1922には、所定の機能を実行するためのメニュー項目に、最少の操作回数で辿り着く、一連の操作パターンが含まれていてもよい。この操作パターンは、所定の機能を実行するためのメニュー項目に、ユーザが操作に迷うことなく辿り着く場合の操作パターンである。
図3を参照して具体例を説明する。例えば、所定の機能D13を実行するためのメニュー項目D13に、最少の操作回数で辿り着くための一連の操作パターンは、操作パターン(A11、B11、C11)である。この場合に、メニュー項目D13に辿り着くためにユーザが行う迷い操作の操作パターン情報1922として、操作パターン(A11、B12、戻る、B11、C12、戻る)を予め登録しておく。
このようにすれば、操作パターン照合部170は、例えば、操作ログ情報1910に操作パターン(A11、B12、戻る、B11、C12、戻る)が記録された時点で、内容が一致する操作パターン(A11、B12、戻る、B11、C12、戻る)を特定することができる。すなわち、機能D13が実行される可能性があるという予測をすることができる。
もちろん、操作パターンDB1920の構成、操作パターンの照合の方法は上記に限られない。
図2に戻って、ヘルプ処理部180は、操作パターン照合部170により特定された操作パターンに関連するヘルプ情報を通知したり表示したりする。具体的には、ヘルプ処理部180は、操作パターン照合部170により特定された操作パターンの操作パターンID1921と、ヘルプDB1930とを用いて、ヘルプ情報を取得する。そして、取得したヘルプ情報に関する表示を行うように表示制御部140に指示する。
ヘルプDB1930は、例えば、図6に示すように、操作パターンID1931ごとに、ヘルプ情報1932が関連付けられて構成される。操作パターンID1931は、操作パターンを特定するための情報であり、操作パターンDB1920の操作パターンID1921と対応する。
ヘルプ情報1932は、操作パターンID1931が示す操作パターンにより実行が予測される所定の機能に関するヘルプを制御するための情報である。例えば、当該機能の内容、当該機能を実行するためのメニュー項目の位置、当該機能のメニュー項目に辿り着くための操作手順などを示す画像情報や、音声情報である。1つの操作パターンから実行が予測される複数の機能に関する情報が含まれていてもよい。
このようなヘルプDB1930を用いて、ヘルプ処理部180は、操作パターン照合部170により特定された操作パターンID1921と、一致する操作パターンID1931が関連付けられたヘルプ情報1932を取得することができる。そして、取得したヘルプ情報1932を用いて、ユーザにヘルプ情報を通知したり表示したりすることができる。
次に、上述のハードウェアおよび機能部により実現される処理について、図7〜9を参照して説明する。
図7は、操作パターンの判定を行う処理の流れを示すフロー図である。本フローは、ナビゲーション装置1の起動後に開始され、所定の周期で繰り返される。なお、メニュー操作があった場合には、操作メニューの切り替えなどの処理が行われるが、操作メニューの表示制御については説明を省略する。
本フローが開始されると、ユーザ操作受付部150は、ユーザのメニュー操作があったか否かを判定する(S100)。
具体的には、ユーザ操作受付部150は、入力装置30を介して、表示装置20に表示された操作メニュー上のメニュー項目を選択する操作(タッチパネル、ハードスイッチ、音声認識などによる操作)がされたか否かを判定する。そして、ユーザの操作があったと判定した場合(S110でYES)、S120に進む。一方、ユーザの操作がないと判定した場合(S120でNO)、判定を継続する。
ユーザの操作があったと判定された場合(S110でYES)、操作ログ収集部160は、操作内容とその操作時刻を記録する(S120)。具体的には、操作ログ収集部160は、操作されたメニュー項目、決定、戻る、進む、方向指示などの操作内容1911と、操作時刻1912とを対応付けたエントリを、操作ログ情報1910に追加する。そして、S130に進む。
それから、操作ログ収集部160は、メニュー操作が終了したか否かを判定する(S130)。具体的には、操作ログ収集部160は、S120において記録した操作内容が、所定の機能を実行するためのメニュー項目(例えば、操作メニューの最も下の階層に位置するメニュー項目)であったか否かなどを判定する。そして、メニュー操作が終了したと判定した場合(S130でYES)、S110に戻る。また、操作ログ情報1910をクリアする、すなわち、格納されているエントリを全て削除する。一方、メニュー操作が終了していないと判定した場合(S130でNO)、S140に進む。
メニュー操作が終了していないと判定された場合(S130でNO)、操作パターン照合部170は、操作パターンの判定を行う(S140)。具体的には、操作パターン照合部170は、操作ログ情報1910に記録されている操作パターンを、操作パターンDB1920に格納されている各々の操作パターン情報1922と比較する。すなわち、操作パターン照合部170は、操作パターンDB1920の操作パターン情報1922ごとに、その操作内容1923と、操作ログ情報1910から取得した操作内容1911とを比較する。
そして、操作パターン照合部170は、取得した操作ログ情報1910の操作パターンと一致する操作パターン情報1922を特定する。そして、操作ログ情報1910と一致する操作パターン情報1922があると判定した場合(S140で「一致」)、特定した操作パターン情報1922の操作パターンID1921を取得し、S150に進む。一方、操作ログ情報1910と一致する操作パターン情報1922がないと判定した場合(S140で「不一致」)、S110に戻る。
操作ログ情報1910と一致する操作パターンがあると判定された場合(S140で「一致」)、ヘルプ処理部180は、ヘルプ情報を特定する(S150)。具体的には、ヘルプ処理部180は、ヘルプDB1930を参照し、S140において特定された操作パターンID1921と、一致する操作パターンID1931が関連付けられたヘルプ情報1932を特定し、S110に戻る。
なお、S140において、操作パターン照合部170は、取得した操作ログ情報1910の操作パターンで始まる操作順序を含む(前方一致する)操作パターン情報1922を特定するようにしてもよい。このようにすれば、操作パターンが完全一致しなくても、部分的に一致すれば、操作パターンを特定することがきる。
以上のようにして、ユーザのメニュー操作が終了するまでの間、操作が行われる度に操作ログと一致する操作パターンが判定される。そして、一致する操作パターンがある場合は、その操作パターンから予測される操作に関するヘルプ情報が特定される。なお、S150で特定されたヘルプ情報1932は、次に説明するヘルプ情報通知処理において用いられる。
図8は、ヘルプ情報を通知する処理の流れを示すフロー図である。本フローは、操作パターン判定処理(図7参照)のS150においてヘルプ情報が特定された場合に開始され、所定の周期で繰り返される。
本フローが開始されると、ヘルプ処理部180は、ヘルプ情報表示するユーザの指示があったか否かを判定する(S210)。
具体的には、ヘルプ処理部180は、ユーザ操作受付部150を介して、例えば、表示装置20に表示されたヘルプ情報を表示するためのボタンやアイコンの選択がされたか否かを判定する。
例えば、ヘルプ情報を表示するためのボタンは、図9(A)に示すように表示される。本図に示すように、表示装置20には、地図800、現在地マーク802、経路シンボル803などの各種情報が表示される。また、操作メニュー820が表示される。操作メニュー820上には、各種メニュー項目821やヘルプボタン822が表示される。もちろん、表示画面の構成や表示態様は上記に限定されるものではない。
図8に戻って説明する。ヘルプ処理部180は、ヘルプ情報を表示するためのユーザの指示があったと判定した場合(S210でYES)、S250に進む。一方、ヘルプ情報を表示するためのユーザの指示がなかったと判定した場合(S210でNO)、S220に進む。
ヘルプ情報を表示するためのユーザの指示がなかったと判定した場合(S210でNO)、ヘルプ処理部180は、メニュー操作が開始されてから第1の所定時間を経過したか否かを判定する(S220)。ここで、第1の所定時間は、ユーザの指示(S210)を得ずにヘルプ情報を表示するか否かを判定するための時間である。
具体的には、ヘルプ処理部180は、操作ログ情報1910に記録された最も古い操作内容1911の操作時刻1911と現在時刻との差分から、第1の所定時間を経過したか否かを判定する。そして、第1の所定時間を経過したと判定した場合(S220でYES)、S250へ進む。一方、第1の所定時間を経過していないと判定した場合(S220でNO)、S230へ進む。
第1の所定時間を経過していないと判定した場合(S220でNO)、ヘルプ処理部180は、メニュー操作が開始されてから第2の所定時間を経過したか否かを判定する(S230)。ここで、第2の所定時間は、第1の所定時間よりも短い時間であり、ヘルプ情報を表示することが可能であることをユーザに通知するか否かを判定するための時間である。
具体的には、ヘルプ処理部180は、操作ログ情報1910に記録された最も古い操作内容1911の操作時刻1911と現在時刻との差分から、第2の所定時間を経過したか否かを判定する。そして、第2の所定時間を経過したと判定した場合(S230でYES)、S240へ進む。一方、第2の所定時間を経過していないと判定した場合(S230でNO)、S210へ戻る。
第2の所定時間を経過したと判定した場合(S230でYES)、ヘルプ処理部180は、ヘルプ情報を表示することが可能であることをユーザに通知する(S240)。具体的には、例えば、図9(A)から(B)の遷移に示すように、ヘルプボタン822の表示態様を変化させて表示する。もちろん、ヘルプ情報を表示することが可能であることをスピーカ41を介して音声により通知するようにしてもよい。
図8に戻って説明する。ヘルプ情報を表示するためのユーザの指示があったと判定した場合(S210でYES)、または、第1の所定時間を経過したと判定した場合(S220でYES)、ヘルプ処理部180は、ヘルプ情報を取得する(S250)。具体的には、ヘルプ処理部180は、操作パターン判定処理(図7参照)のS150において特定されたヘルプ情報1932を、ヘルプDB1930から取得する。そして、S260へ進む。
ヘルプ情報を取得すると(S250)、ヘルプ処理部180は、ヘルプ画面を表示する(S260)。具体的には、ヘルプ処理部180は、取得したヘルプ情報を用いて、所定の機能の内容や、当該機能を実行するためのメニュー項目の位置や、当該機能のメニュー項目に辿り着くための操作手順などを表示する。すなわち、ユーザの操作パターンから実行が予測される機能に関するヘルプ情報が表示される。
例えば、ヘルプ処理部180は、図9(C)に示すように、ヘルプメニュー840を表示する。ヘルプメニュー840には、「目的の操作が以下の中にあれば選択して下さい。ヒントが表示されます。」などと、実行が予測される機能の選択を促すメッセージ841や、実行が予測される機能に関するヒントを表示するためのボタン842などが含まれる。ユーザは、実行したい目的の機能に関するボタン842を選択することで、当該機能を実行したり、当該機能を実行するためのメニュー項目の位置に関するヒントを得たりすることができる。もちろん、ヘルプ画面の構成や表示態様は上記に限られない。
なお、ヘルプ情報1932に、実行が予測される複数の機能に関する情報が含まれる場合、ヘルプ処理部180は、全ての機能に関するヘルプ情報が表示される。また、複数のヘルプ情報を取得した場合、ヘルプ処理部180は、それぞれのヘルプ情報1932の内容を用いてヘルプ情報を表示する。
以上のようにして、ヘルプ情報が表示されると、本フローは終了する。
以上、本発明の一実施形態について説明した。本実施形態によれば、ユーザが実行させたい目的の機能を予測して通知し、メニュー操作に対するユーザの利便性を向上することができる。
すなわち、ユーザの操作のパターンに応じて、実行が予測される機能に関するヘルプ情報が表示されるため、ユーザは、目的の機能を実行するための操作に迷った場合に、ユーザ自身が目的のメニュー項目を見つけ出す作業を行う必要性が低くなる。
また、所定の条件が成立しなければヘルプ情報が表示されないようにしたので、ヘルプ情報がユーザの操作を邪魔するという状況を減らすことができる。
以上、本発明について、例示的な実施形態と関連させて記載した。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかであることは明白である。したがって、上に記載の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。
上記の実施形態では、メニュー操作が開始されてからの所定時間によりヘルプ情報の通知や表示を制御している(図8参照)が、これに限られない。例えば、メニュー操作が開始されてからの、メニュー項目の操作(選択)回数を用いることができる。そして、第1の所定回数(例えば、10回)を超えた場合に、ヘルプ情報を表示し、第2の所定回数(例えば、5回)を超えた場合に、ヘルプ情報を表示可能なことを通知する。上位の階層に戻る操作の操作回数を用いるようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、操作順序に基づく操作パターンを用いて判定を行っているがこれに限られない。例えば、順序に係わらず、操作ログ情報に含まれる操作内容の種類が、操作パターン情報に含まれる操作内容の種類と、所定数以上一致するか否かを判定するようにしてもよい。
1:ナビゲーション装置、10:演算処理部、11:CPU、12:RAM、13:ROM、14:I/F、15:信号線、20:表示装置、30:入力装置、31:タッチパネル、32:ハードスイッチ、40:音声入出力装置、41:スピーカ、42:マイクロフォン、50:記憶装置、60:車速センサ、62:ジャイロセンサ、64:GPS受信装置、66:FM多重放送受信装置、68:ビーコン受信装置、
110:主制御部、120:現在地算出部、130:経路探索部、140:表示制御部、150:ユーザ操作受付部、160:操作ログ収集部、170:操作パターン照合部、180:ヘルプ処理部、190:記憶部、300:操作メニュー情報、310:メニュー項目、
1910:操作ログ情報、1911:操作内容、1912:操作時刻、1920:操作パターンDB、1921:操作パターンID、1922:操作パターン情報、1923:操作内容、1930:ヘルプDB、1931:操作パターンID、1932:ヘルプ情報、
800:地図、802:現在地マーク、803:経路シンボル、820:操作メニュー、821:操作メニュー、822:ヘルプボタン、840:ヘルプメニュー、841:メッセージ、842:ボタン

Claims (5)

  1. 地図情報をディスプレイに表示して経路誘導を行うナビゲーション装置であって、
    複数のメニュー項目から構成される操作メニューを前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、
    前記メニュー項目を選択するユーザの操作を受け付けるユーザ操作受付手段と、
    前記ユーザの操作順序を記録する操作ログ記憶手段と、
    ユーザに提示すべきヘルプ情報の表示態様と、そのヘルプ情報を提示すべき場合に行われるとされる操作順序のパターンと、を関連付けて記憶するヘルプ情報記憶手段と、
    記録された前記ユーザの操作順序と一致するパターンを特定する操作パターン照合手段と、
    特定された前記パターンに関連付けられたヘルプ情報の表示態様に従って、ヘルプ情報を表示するヘルプ処理手段と、を有すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
    前記操作パターン照合手段は、
    記録された前記ユーザの操作順序を少なくとも一部に含むパターンを特定すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1または2いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
    前記ヘルプ処理手段は、
    第1の所定時間が経過した場合に、前記ヘルプ情報を表示可能であること示す情報を表示すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
    前記ヘルプ処理手段は、
    前記第1の所定時間が経過後、第2の所定時間が経過した場合に、前記ヘルプ情報を表示すること、
    を特徴とするナビゲーション装置。
  5. 地図情報をディスプレイに表示して経路誘導を行うナビゲーション装置における、ヘルプ情報表示方法であって、
    前記ナビゲーション装置は、
    ユーザに提示すべきヘルプ情報の表示態様と、そのヘルプ情報を提示すべき場合に行われるとされる操作順序のパターンと、を関連付けて記憶する記憶手段を有し、
    複数のメニュー項目から構成される操作メニューを前記ディスプレイに表示する表示制御ステップと、
    前記メニュー項目を選択するユーザの操作を受け付けるユーザ操作受付ステップと、
    前記ユーザの操作順序を記録する操作ログ記憶ステップと、
    記録された前記ユーザの操作順序と一致するパターンを特定する操作パターン照合ステップと、
    特定された前記パターンに関連付けられたヘルプ情報の表示態様に従って、ヘルプ情報を表示するヘルプ処理ステップと、を行うこと、
    を特徴とするヘルプ情報表示方法。
JP2011194050A 2011-09-06 2011-09-06 ナビゲーション装置、ヘルプ情報表示方法 Pending JP2013054000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194050A JP2013054000A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 ナビゲーション装置、ヘルプ情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011194050A JP2013054000A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 ナビゲーション装置、ヘルプ情報表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013054000A true JP2013054000A (ja) 2013-03-21

Family

ID=48131108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011194050A Pending JP2013054000A (ja) 2011-09-06 2011-09-06 ナビゲーション装置、ヘルプ情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013054000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112052972A (zh) * 2020-09-11 2020-12-08 广州宸祺出行科技有限公司 一种网约车司机行为可视化的方法和系统
WO2022149265A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 日本電信電話株式会社 抽出装置、抽出方法、および、抽出プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345487A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sharp Corp 操作補助方法、操作補助装置、プログラムおよびプログラムを記録した媒体
JP2005182313A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 操作メニュー切換装置、車載用ナビゲーション・システムおよび操作メニュー切換え方法
JP2007241795A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Alpine Electronics Inc 電子機器および操作ヘルプ提示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345487A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sharp Corp 操作補助方法、操作補助装置、プログラムおよびプログラムを記録した媒体
JP2005182313A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 操作メニュー切換装置、車載用ナビゲーション・システムおよび操作メニュー切換え方法
JP2007241795A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Alpine Electronics Inc 電子機器および操作ヘルプ提示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112052972A (zh) * 2020-09-11 2020-12-08 广州宸祺出行科技有限公司 一种网约车司机行为可视化的方法和系统
WO2022149265A1 (ja) * 2021-01-08 2022-07-14 日本電信電話株式会社 抽出装置、抽出方法、および、抽出プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836723B2 (en) Navigation method and system
JP4551961B2 (ja) 音声入力支援装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、ナビゲーション装置
JP4622676B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2013524221A (ja) ナビゲーション又はマッピング装置及び方法
WO2011111275A1 (ja) ナビゲーション装置および目的地に関する情報の案内方法
JP2008196923A (ja) 車両用地図表示装置
JP5595760B2 (ja) ナビゲーション装置および施設案内方法
JP5149097B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法
JP2013050305A (ja) 地図表示装置およびプログラム
JP2010101709A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP5243107B2 (ja) ナビゲーション装置、画面表示制御方法
JP2011185667A (ja) ナビゲーション装置、プログラムおよび表示方法
JP2011095062A (ja) ナビゲーション装置
JP2013054000A (ja) ナビゲーション装置、ヘルプ情報表示方法
JP2008045968A (ja) 車載情報端末
JP3841661B2 (ja) ナビゲーションシステム、およびナビゲーション装置、並びに携帯電話機
JP5890187B2 (ja) ナビゲーション装置、ソフトウェア更新プログラム、更新方法
JP2010249642A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4807635B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005181049A (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4097553B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007085989A (ja) ナビゲーション装置
JP2010038823A (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法
JP2011033502A (ja) ナビゲーション装置
JP2010271264A (ja) ナビゲーション装置、操作音出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901