JP2013029275A - Control device, and control system - Google Patents

Control device, and control system Download PDF

Info

Publication number
JP2013029275A
JP2013029275A JP2011166707A JP2011166707A JP2013029275A JP 2013029275 A JP2013029275 A JP 2013029275A JP 2011166707 A JP2011166707 A JP 2011166707A JP 2011166707 A JP2011166707 A JP 2011166707A JP 2013029275 A JP2013029275 A JP 2013029275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
areas
person
activity amount
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011166707A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tateshi Nakajima
立志 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011166707A priority Critical patent/JP2013029275A/en
Publication of JP2013029275A publication Critical patent/JP2013029275A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control device and control system, in which equipment of a control object can operate appropriately to motion of a person in a region of an operation object while reducing energy consumption.SOLUTION: In a network system 1, a controller 100 controls a television 200A, an air conditioner 200B, and a luminaire 200C which are arranged in one room. For example, the luminaire 200C is controlled so that the more people come in and out the room, the brighter lighting in the room becomes.

Description

本発明は、制御装置および制御システムに関し、特に、機器の動作を制御するための制御装置および制御システムに関する。   The present invention relates to a control device and a control system, and more particularly to a control device and a control system for controlling the operation of a device.

従来から、センサ等からの情報に応じて空気調和機(以下、エアコンともいう)や照明装置などの機器の動作を制御するための技術が種々開示されている。   Conventionally, various techniques for controlling the operation of devices such as an air conditioner (hereinafter also referred to as an air conditioner) and a lighting device in accordance with information from sensors or the like have been disclosed.

たとえば、特許文献1には、室内において人間が存在する領域を特定し、当該特定された領域に基づいて、エアコンの風向きを調整する技術が開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses a technique for specifying an area where a human is present in a room and adjusting the air direction of an air conditioner based on the specified area.

また、特許文献2には、空調装置の制御に関し、赤外線センサによって人体の存在範囲を検知し、検知された範囲のみに送風できるように、空調装置の首振り動作を制御する技術が開示されている。   Patent Document 2 discloses a technique for controlling the air conditioner so that the presence range of the human body is detected by an infrared sensor, and the swinging operation of the air conditioner is controlled so that air can be blown only to the detected range. Yes.

特開平6−180139号公報JP-A-6-180139 特開平8−219524号公報JP-A-8-219524

しかしながら、上記したような従来の技術では、空調等に利用される人間の位置として検出された位置情報は、ある時点で検出された位置情報である。したがって、たとえば、室内を人間が急速に移動した場合等、検出される位置が急速に変化する場合、空調の風向等が、検出される位置に追随して急速に変更されるような制御がなされ、スイッチのON/OFFが激しくなる等、煩雑な制御が実行される結果となることが予想される。   However, in the conventional technology as described above, the position information detected as a human position used for air conditioning or the like is position information detected at a certain time. Therefore, for example, when the detected position changes rapidly, for example, when a person moves rapidly in the room, control is performed such that the air direction of the air conditioning is rapidly changed following the detected position. It is expected that complicated control such as ON / OFF of the switch will be executed.

また、スイッチのON/OFFの切替が頻繁になることによるエネルギ消費の増大も予想される。   In addition, an increase in energy consumption due to frequent switching of the switch ON / OFF is also expected.

本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、エネルギ消費を抑えつつ、制御対象の機器の動作を、動作対象の領域における人の動作に適したものにできる、制御装置および制御システムを提供することである。   The present invention has been conceived in view of such circumstances, and its purpose is to control the operation of a device to be controlled suitable for human operation in the region to be operated while suppressing energy consumption. An apparatus and control system is provided.

本発明に従った制御装置は、機器の動作を制御する制御装置であって、機器の動作対象の領域の少なくとも一部における人の有無を検出するための検出手段と、検出手段において人の有無の検出結果の切り替わりの頻度に基づいて、機器の動作を制御するための制御手段とを備える。   A control device according to the present invention is a control device that controls the operation of a device, and includes a detection means for detecting the presence or absence of a person in at least a part of a region to be operated of the device, and the presence or absence of a person in the detection means. And a control means for controlling the operation of the device based on the frequency of switching of the detection results.

好ましくは、検出手段は、領域の中の互いに異なる複数の区域ごとに、人の有無を検出し、制御手段は、機器の複数の区域のそれぞれについての動作を、当該区域についての頻度に基づいて制御する。   Preferably, the detection means detects the presence or absence of a person for each of a plurality of different areas in the region, and the control means performs the operation for each of the plurality of areas of the device based on the frequency for the area. Control.

好ましくは、制御手段は、機器の複数の区域のそれぞれについての動作を、当該区域についての頻度と、複数の区域のうちの2以上の区域についての頻度の合計とに基づいて制御する。   Preferably, a control means controls the operation | movement about each of several area of an apparatus based on the frequency about the said area, and the sum total of the frequency about two or more areas of several areas.

好ましくは、複数の区域のうちの2以上の区域は、制御対象の区域を含む。
好ましくは、制御手段は、複数の区域のうち2以上の区域についての頻度の合計が所定の値未満である場合には、機器の各区域のそれぞれについての動作を、当該区域についての頻度に基づいて制御し、複数の区域のうち2以上の区域についての頻度の合計が所定の値以上である場合には、機器の各区域のそれぞれについての動作を、当該区域についての頻度および複数の区域のうち2以上の区域についての頻度に基づいて制御する。
Preferably, the two or more areas of the plurality of areas include the area to be controlled.
Preferably, when the sum of the frequencies for two or more of the plurality of areas is less than a predetermined value, the control means performs the operation for each of the areas of the device based on the frequency for the areas. If the sum of the frequencies for two or more of the plurality of areas is equal to or greater than a predetermined value, the operation for each of the areas of the equipment is Control based on the frequency of two or more areas.

好ましくは、機器は、空気調和機および照明機器のうち少なくとも1つである。
本発明に従った制御システムは、機器と、機器の動作を制御するための制御装置とを備える制御システムであって、制御装置は、機器の動作対象の領域の少なくとも一部における人の有無を検出するための検出手段と、検出手段において人の有無の検出結果の切り替わりの頻度に基づいて、機器の動作を制御するための制御手段とを含む。
Preferably, the device is at least one of an air conditioner and a lighting device.
A control system according to the present invention is a control system including a device and a control device for controlling the operation of the device, and the control device determines whether or not there is a person in at least a part of the operation target area of the device. Detection means for detecting, and control means for controlling the operation of the device based on the switching frequency of the detection result of the presence / absence of a person in the detection means.

本発明によれば、機器の動作対象の領域の少なくとも一部における人の有無を検出するための検出手段についての、人の有無の検出結果の切り替わりの頻度に基づいて、機器の動作が制御される。   According to the present invention, the operation of the device is controlled based on the switching frequency of the detection result of the presence / absence of a person with respect to the detection means for detecting the presence / absence of a person in at least a part of the operation target area of the device. The

これにより、機器の動作対象の領域における人の有無を容易にかつ的確に検知し、当該検知結果を、制御対象の機器の動作の制御内容に反映できる。   Thereby, the presence or absence of a person in the operation target area of the device can be detected easily and accurately, and the detection result can be reflected in the control content of the operation of the control target device.

したがって、制御対象の機器の動作を、動作対象の領域における人の動作に適したものにできる。このような制御により、制御対象の機器に、動作対象の領域における人の動作に対応しないような、無駄な動作をさせることを回避できる。したがって、機器を動作のためにエネルギが無駄に消費されることを回避できる。   Therefore, the operation of the device to be controlled can be made suitable for the human operation in the operation target region. By such control, it is possible to avoid making the control target device perform a useless operation that does not correspond to a human operation in the operation target region. Therefore, it is possible to avoid wasting energy for operating the device.

本発明の実施の形態に係るネットワークシステムの全体構成を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the whole structure of the network system which concerns on embodiment of this invention. 家電の構成の具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific example of a structure of a household appliance. 本発明の実施の形態に係るコントローラのハードウェア構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the hardware constitutions of the controller which concerns on embodiment of this invention. コントローラにおいて実行される処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process performed in a controller. 本発明の実施の形態に係るネットワークシステムの全体構成を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the whole structure of the network system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のネットワークシステムを構成するコントローラのハードウェア構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the hardware constitutions of the controller which comprises the network system of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、複数のセンサのそれぞれの検出区域を模式的に示す図である。It is a figure showing typically each detection zone of a plurality of sensors in an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態において、センサの検出出力に基づいて家電の制御を行なうために、コントローラにおいて実行される処理のフローチャートである。In embodiment of this invention, in order to control a household appliance based on the detection output of a sensor, it is a flowchart of the process performed in a controller. 本発明の実施の形態における、センサの検出結果の変化を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the change of the detection result of a sensor in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のコントローラにおいて実行される処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process performed in the controller of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態において、制御内容の決定に利用されるテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table utilized for determination of the content of control in embodiment of this invention. uとvの値の組合せに基づいてエアコンの制御内容(風量)を決定するための情報の一例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically an example of the information for determining the control content (air volume) of an air-conditioner based on the combination of the value of u and v. 本発明の実施の形態における、コントローラにおいて実行される処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process performed in the controller in embodiment of this invention.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[第1の実施の形態]
<制御システムの概要>
まず、本実施の形態に係るネットワークシステムの動作概要について説明する。図1は、本実施の形態に係るネットワークシステム1の全体構成を示すイメージ図である。
[First Embodiment]
<Outline of control system>
First, an outline of the operation of the network system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is an image diagram showing an overall configuration of a network system 1 according to the present embodiment.

図1を参照して、本実施の形態に係るネットワークシステム1は、たとえば、住宅やオフィスなどにおいて実施される。ネットワークシステム1は、1つの部屋に配置される、テレビ200Aと、エアコン200Bと、照明器具200Cと、センサ300とを含む。なお、以下では、テレビ200Aと、エアコン200Bと、照明器具200Cを総称して、家電200ともいう。ネットワークシステム1は、家電200として、テレビ200Aと、エアコン200Bと、照明器具200C以外を含んでもよい。   Referring to FIG. 1, network system 1 according to the present embodiment is implemented in, for example, a house or an office. The network system 1 includes a television 200A, an air conditioner 200B, a lighting fixture 200C, and a sensor 300 that are arranged in one room. Hereinafter, the television 200A, the air conditioner 200B, and the lighting fixture 200C are collectively referred to as a home appliance 200. The network system 1 may include other than the television 200A, the air conditioner 200B, and the lighting fixture 200C as the home appliance 200.

ネットワークシステム1は、テレビ200A、エアコン200B、照明器具200C、および、センサ300、ならびに、その他の家電を制御するためのコントローラ100を含む。コントローラ100は、有線あるいは無線のネットワーク400を介して、テレビ200A、エアコン200B、照明器具200C、センサ300、その他の家電とデータ通信が可能である。コントローラ100は、ネットワーク400として、たとえば、有線LAN(Local Area Network)や無線LANやPLC(Power Line Communications)やBluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)などを利用する。   The network system 1 includes a television 100A, an air conditioner 200B, a lighting fixture 200C, a sensor 300, and a controller 100 for controlling other home appliances. The controller 100 can perform data communication with the television 200A, the air conditioner 200B, the lighting fixture 200C, the sensor 300, and other home appliances via a wired or wireless network 400. The controller 100 uses a wired LAN (Local Area Network), wireless LAN, PLC (Power Line Communications), Bluetooth (registered trademark), ZigBee (registered trademark), or the like as the network 400, for example.

センサ300は、上記した部屋の中に人がいるか否かを検出する。検出方法としては、たとえば、赤外線感知器や超音波感知器によって構成される、いわゆる人感センサである。なお、センサ300は、上記した部屋の床面に設置される圧力センサによって構成される場合も有り得る。当該圧力センサは、上記した部屋に入室した人が当該圧力センサを踏むことにより圧力を検出する。ネットワークシステム1では、当該検出出力が発生したことにより、部屋に人が存在すると判断される。   The sensor 300 detects whether or not there is a person in the above-described room. As a detection method, for example, a so-called human sensor constituted by an infrared sensor or an ultrasonic sensor is used. The sensor 300 may be configured by a pressure sensor installed on the floor surface of the room. The pressure sensor detects pressure when a person who enters the room steps on the pressure sensor. In the network system 1, it is determined that a person exists in the room because the detection output is generated.

コントローラ100は、センサ300の検出出力に基づいて、各家電200に対する制御命令を生成する。具体的には、コントローラ100は、上記センサ300が上記部屋における人の存在の有無の検出結果が切り替わった頻度に応じて、各家電200の制御命令を生成する。そして、コントローラ100は、各家電200に当該制御命令を送信する。   The controller 100 generates a control command for each home appliance 200 based on the detection output of the sensor 300. Specifically, the controller 100 generates a control command for each home appliance 200 according to the frequency at which the sensor 300 switches the detection result of the presence or absence of a person in the room. And the controller 100 transmits the said control command to each household appliance 200. FIG.

<コントローラ100のハードウェア構成>
次に、本実施の形態に係るコントローラ100のハードウェア構成の一態様について説明する。図2は、本実施の形態に係るコントローラ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。
<Hardware configuration of controller 100>
Next, an aspect of the hardware configuration of the controller 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of controller 100 according to the present embodiment.

コントローラ100は、メモリ101と、ディスプレイ102と、タブレット103と、ボタン104と、通信インターフェイス105と、スピーカ107と、時計108と、CPU(Central Processing Unit)110とを含む。なお、コントローラ100では、ディスプレイ102とタブレット103により、タッチパネル106が構成されている。   The controller 100 includes a memory 101, a display 102, a tablet 103, buttons 104, a communication interface 105, a speaker 107, a clock 108, and a CPU (Central Processing Unit) 110. In the controller 100, the display 102 and the tablet 103 constitute a touch panel 106.

メモリ101は、各種のRAM(Random Access Memory)や、ROM(Read-Only Memory)や、ハードディスクなどである。メモリ101は、CPU110によって実行される制御プログラムや、制御プログラムの実行に必要な種々のデータを記憶する。   The memory 101 is various types of RAM (Random Access Memory), ROM (Read-Only Memory), a hard disk, and the like. The memory 101 stores a control program executed by the CPU 110 and various data necessary for executing the control program.

メモリ101は、コントローラ100に対して着脱可能な記憶媒体によって構成されても良い。記憶媒体としては、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。   The memory 101 may be configured by a storage medium that is detachable from the controller 100. Storage media include CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), DVD-ROM (Digital Versatile Disk-Read Only Memory), USB (Universal Serial Bus) memory, memory card, FD (Flexible Disk), hard disk, magnetic Tape, cassette tape, MO (Magnetic Optical Disc), MD (Mini Disc), IC (Integrated Circuit) card (excluding memory card), optical card, mask ROM, EPROM, EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), etc. And a medium for storing the program in a nonvolatile manner.

ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

CPU110は、タッチパネル106やボタン104を介してユーザによる家電200に対する制御命令が入力されると、通信インターフェイス105を介して、当該制御命令を家電200に送信する。   CPU110 will transmit the said control command to the household appliance 200 via the communication interface 105, if the control command with respect to the household appliance 200 by a user is input via the touch panel 106 or the button 104. FIG.

<家電の構成>
図2は、家電200の構成の具体例を示すブロック図である。図2を参照して、家電200は、ユーザからの操作入力を受け付けるための機構である入力部22と、当該家電200の動作を全体的に制御する制御装置である制御部23と、家電200として機能するための図示しない機構を駆動させるための機構である駆動部24と、コントローラ100等の他の機器と通信するための通信装置からなる通信部25とを含む。
<Composition of home appliances>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a specific example of the configuration of the home appliance 200. Referring to FIG. 2, home appliance 200 includes input unit 22 that is a mechanism for accepting an operation input from a user, control unit 23 that is a control device that generally controls the operation of home appliance 200, and home appliance 200. Drive unit 24 which is a mechanism for driving a mechanism (not shown) for functioning as a communication unit, and a communication unit 25 including a communication device for communicating with other devices such as controller 100.

家電200がエアコン200Bである場合には、駆動部24は、冷房運転、暖房運転、および/または、除湿運転するための機構を駆動させるための機構である。そして、駆動部24は、制御部23に制御されることにより、たとえば冷房運転時であれば、風向き、風量などを制御される。制御部23は、入力部22に入力された指示内容、または、コントローラ100からの制御信号に応じて、冷房に関する設定温度や、風向き、風量などを決定する。   When the home appliance 200 is an air conditioner 200B, the drive unit 24 is a mechanism for driving a mechanism for performing a cooling operation, a heating operation, and / or a dehumidifying operation. And the drive part 24 is controlled by the control part 23, and if it is at the time of air_conditionaing | cooling operation, a wind direction, an air volume, etc. are controlled. The control unit 23 determines the set temperature, the wind direction, the air volume, and the like related to cooling according to the instruction content input to the input unit 22 or the control signal from the controller 100.

家電200が照明器具200Cである場合には、駆動部24は、光を発する機構についての、照明の色や強度を制御するための機構である。駆動部24は、制御部23から入力される照明の色や強度の制御命令を実現するために、光を発する機構を駆動する。具体的には、たとえば、照明器具200CがLED(Light Emitting Diode)を発光機構として備える場合、駆動部24は、LEDに供給する電力量により発光強度を調整したりする。制御部23は、入力部22に入力された指示内容、または、コントローラ100からの制御信号に応じて、駆動部24による照明の色や強度についての制御内容を決定する。   When the household appliance 200 is the lighting fixture 200C, the drive unit 24 is a mechanism for controlling the color and intensity of the illumination for the mechanism that emits light. The drive unit 24 drives a mechanism that emits light in order to realize a control command for the color and intensity of illumination input from the control unit 23. Specifically, for example, when the lighting fixture 200C includes an LED (Light Emitting Diode) as a light emitting mechanism, the drive unit 24 adjusts the light emission intensity according to the amount of power supplied to the LED. The control unit 23 determines the control content regarding the color and intensity of the illumination by the drive unit 24 according to the instruction content input to the input unit 22 or the control signal from the controller 100.

<入室状況に基づいた家電の制御>
次に、ネットワークシステム1における、センサ300の検出出力に基づいた、家電200の動作の制御について説明する。図4は、当該制御のために、コントローラ100のCPU110が実行する処理のフローチャートである。
<Control of home appliances based on room entry status>
Next, control of the operation of the home appliance 200 based on the detection output of the sensor 300 in the network system 1 will be described. FIG. 4 is a flowchart of processing executed by the CPU 110 of the controller 100 for the control.

なお、CPU110は、家電が、当該家電200として機能するための状態とされている期間中、実行される。たとえば、家電200がエアコン200Bである場合には、当該エアコン200Bがその入力部22の操作等により、冷房運転、暖房運転、および/または、除湿運転をする状態(運転スイッチをオン)されている状態である。また、家電200が照明器具200Cである場合には、照明動作を実行する状態(たとえば、スイッチオン)とされている状態である。   CPU 110 is executed during a period in which the home appliance is in a state for functioning as home appliance 200. For example, when the home appliance 200 is an air conditioner 200B, the air conditioner 200B is in a state of performing a cooling operation, a heating operation, and / or a dehumidifying operation (operation switch is turned on) by operating the input unit 22 or the like. State. Moreover, when the household appliance 200 is the lighting fixture 200C, it is the state made into the state (for example, switch-on) which performs lighting operation.

図4を参照して、CPU110は、まず、ステップS10で、センサ300からの割込信号が入力されるまで、待機する。センサ300は、上記した部屋における人の存在の有無の検出結果が「不在」から「在」になったことを条件として、コントローラ100に対して割込信号を出力する。CPU110は、センサ300から割込信号が入力されると、ステップS20へ処理を進める。   Referring to FIG. 4, CPU 110 first waits until an interrupt signal from sensor 300 is input in step S <b> 10. The sensor 300 outputs an interrupt signal to the controller 100 on condition that the detection result of the presence / absence of a person in the room changes from “absent” to “present”. When an interrupt signal is input from sensor 300, CPU 110 advances the process to step S20.

ステップS20では、CPU110は、上記した割込信号が入力された時刻を記録するテーブルに、ステップS10において検出した割込信号が入力された時刻を記録して、ステップS30へ処理を進める。   In step S20, CPU 110 records the time when the interrupt signal detected in step S10 is input in a table that records the time when the interrupt signal is input, and advances the process to step S30.

ここで、ステップS20において記録される各時刻は、Liと表記される。ここで、iは、当該テーブルにおいてi番目に記録された時刻であることを示す。各Liに対応する時刻は、Tiと表記する。   Here, each time recorded in step S20 is expressed as Li. Here, i indicates that the time is the i-th recorded time in the table. The time corresponding to each Li is expressed as Ti.

ステップS20で時刻を登録されるテーブルの内容の一例を、表1に示す。   An example of the contents of the table in which the time is registered in step S20 is shown in Table 1.

Figure 2013029275
Figure 2013029275

表1では、L1,L2,L3,…のそれぞれについて、Tiが登録されている。具体的には、L1に対応するTiとして「10:05:01」(「午前10時5分1秒」を意味する)が記録されている。また、L2に対応して「10:05:02」が、L3に対応して「10:05:03」が、L4に対応して「10:05:04」が、L5に対応して「10:05:05」が、L6に対応して「10:05:06」が、L7に対応して「10:05:07」が、そして、L8に対応して「10:05:08」が、それぞれ記録されている。   In Table 1, Ti is registered for each of L1, L2, L3,. Specifically, “10:05:01” (meaning “10: 5: 1 am”) is recorded as Ti corresponding to L1. Also, “10:05:02” corresponding to L2, “10:05:03” corresponding to L3, “10:05:04” corresponding to L4, “10:05:03” corresponding to “L5” “10:05:05” corresponds to L6, “10:05:06” corresponds to L7, “10:05:07” corresponds to L7, and “10:05:08” corresponds to L8. Are recorded respectively.

表1に示された例では、10時05分から1秒毎に、センサ300の割込信号が入力されたことを意味する。   In the example shown in Table 1, it means that the interrupt signal of the sensor 300 is inputted every second from 10:05.

なお、本実施の形態において、ステップS20においてTiを記録される形式は、表1に示したようなテーブルに限定されない。センサ300から割込信号が入力されるたびに、当該割込の時刻を特定する情報が記録されればよい。   In the present embodiment, the format in which Ti is recorded in step S20 is not limited to the table shown in Table 1. Every time an interrupt signal is input from the sensor 300, information for specifying the time of the interrupt may be recorded.

次に、ステップS30では、CPU110は、これまでのステップS20の処理において記録されたLiをサーチすることにより、現在時刻であるTiから過去所定時間内のLiの記録数をカウントして、Ciとして記録する。   Next, in step S30, the CPU 110 searches for the Li recorded in the processing of the previous step S20, thereby counting the number of recorded Lis in the past predetermined time from the current time Ti, and setting it as Ci. Record.

つまり、たとえば現在の時刻が「10:05:08」である場合であって、上記した「所定時間」が5秒間である場合、表1に示したようなLiの記録の中から、現在時刻である「10:05:08」からその5秒前である「10:05:03」までの範囲で記録されたLiが抽出され、その数がCiとして記録される。表1の例では、L3〜L8が該当するため、Ciとして「6」が記録される。   That is, for example, when the current time is “10:05:08” and the above “predetermined time” is 5 seconds, the current time is selected from the Li recordings shown in Table 1. Li recorded in a range from “10:05:08” to “10:05:03” five seconds before is extracted, and the number is recorded as Ci. In the example of Table 1, since L3 to L8 are applicable, “6” is recorded as Ci.

次に、CPU110は、ステップS40で、直前のステップS30で記録したCiの値に基づいて活動量uを決定して、ステップS50へ処理を進める。   Next, in step S40, the CPU 110 determines an activity amount u based on the value of Ci recorded in the immediately preceding step S30, and advances the process to step S50.

なおステップS40における活動量uの決定方法は、Ciに対して予め定められたしきい値(Khu)を用いて、決定される。具体的には、たとえば表2に示されるような予め定められた範囲の条件に基づいて、活動量uが決定される。   The method of determining the activity amount u in step S40 is determined using a threshold value (Khu) predetermined for Ci. Specifically, the activity amount u is determined based on a predetermined range of conditions as shown in Table 2, for example.

Figure 2013029275
Figure 2013029275

表2から理解されるように、Ciの値に応じて、活動量uが決定される。たとえば、Ciが0以上1未満である場合には活動量は「0」と決定される。また、Ciが1以上2未満である場合には、活動量は「1」と決定される。なお、Ciに基づいて活動量uを決定する態様は、表2に示されたものに限定されない。   As understood from Table 2, the activity amount u is determined according to the value of Ci. For example, when Ci is 0 or more and less than 1, the activity amount is determined as “0”. Further, when Ci is 1 or more and less than 2, the activity amount is determined as “1”. In addition, the aspect which determines the active mass u based on Ci is not limited to what was shown in Table 2.

たとえば、表2であれば、Ciが一定量増加する毎に活動量uが一定量増加するように構成されている(Ciが1大きくなると、決定される活動量uの値が1大きくなる)が、決定される活動量uの増加の割合は、Ciの値の範囲に応じて変更されてもよい。つまり、たとえば、Ciが0〜3の範囲では、Ciが1大きくなる毎に、対応する活動量uが1大きくなり、Ciが4以上10以下の場合にはCiが2大きくなる毎に対応する活動量uの値が1増加する(つまり、4≦Ci<6のときu=4であり、6≦Ci<8のときu=5であり、8≦Ci<10のときu=6であり、…)とされてもよい。   For example, in Table 2, it is configured that the activity amount u increases by a certain amount every time Ci increases by a certain amount (when Ci increases by 1, the value of the determined activity amount u increases by 1). However, the determined rate of increase of the activity amount u may be changed according to the range of the value of Ci. That is, for example, in the range of Ci from 0 to 3, every time Ci increases by 1, the corresponding activity amount u increases by 1, and when Ci is between 4 and 10, each time Ci increases by 2 The value of the activity amount u increases by 1 (that is, u = 4 when 4 ≦ Ci <6, u = 5 when 6 ≦ Ci <8, and u = 6 when 8 ≦ Ci <10. , ...).

また、Ciから活動量uを決定する態様は、表2などを参照して説明したようなテーブル形式に限定されず、Ciが大きくなるほど活動量uが大きくなるように決定されるのであれば、関数等の他の形式で活動量uが決定されてもよい。   Further, the mode of determining the activity amount u from Ci is not limited to the table format as described with reference to Table 2 and the like, and if the activity amount u is determined to increase as Ci increases, The activity amount u may be determined in other forms such as a function.

ステップS50では、CPU110は、家電200に対して、ステップS40で決定したuに対応する制御を実行して、ステップS10における待機状態に戻る。   In step S50, CPU110 performs the control corresponding to u determined in step S40 with respect to the household appliance 200, and returns to the standby state in step S10.

ステップS50における制御の実行とは、家電200に対して制御信号を出力することを意味する。   The execution of the control in step S50 means outputting a control signal to the home appliance 200.

家電200に対して出力される制御信号の一例を、表3を参照して説明する。   An example of a control signal output to the home appliance 200 will be described with reference to Table 3.

Figure 2013029275
Figure 2013029275

表3は、家電200が照明装置200Cである場合の、活動量uに対応した明るさについての制御信号の内容を示している。   Table 3 shows the content of the control signal for the brightness corresponding to the activity amount u when the home appliance 200 is the lighting device 200C.

表3から理解されるように、活動量uが0である場合には、照明装置200Cに対して「消灯」の制御信号が出力される。これにより、照明装置200Cの制御部23は、駆動部24に対して、照明を消灯するよう制御する。   As understood from Table 3, when the activity amount u is 0, a control signal “OFF” is output to the lighting device 200C. Thereby, the control unit 23 of the lighting device 200 </ b> C controls the drive unit 24 to turn off the illumination.

また、表3において、「Umax」は、照明装置300Cの最大の明るさを意味している。そして、本実施の形態のネットワークシステム1では、コントローラ100は照明装置300Cを、明るさに関して「1」な「Umax」の多段階で制御することができる。なお、段階「1」が最も暗く、「Umax」が最も明るい。ただし、段階「1」は、消灯されている状態よりは明るい。   In Table 3, “Umax” means the maximum brightness of the lighting apparatus 300C. And in the network system 1 of this Embodiment, the controller 100 can control the illuminating device 300C in multiple steps of "Umax" which is "1" regarding brightness. Note that the stage “1” is the darkest and the “Umax” is the brightest. However, the stage “1” is brighter than the unlit state.

表3から理解されるように、活動量uが「1」であった場合には、明るさの段階「1」の明るさの制御信号を、CPU110は、照明装置200Cに送信する。これに応じて、照明装置200Cの制御部23は、駆動部24に、段階「1」の明るさとなるように駆動部24を制御する。   As understood from Table 3, when the activity amount u is “1”, the CPU 110 transmits a brightness control signal of the brightness stage “1” to the lighting device 200C. In response to this, the control unit 23 of the lighting device 200 </ b> C controls the drive unit 24 so that the drive unit 24 has the brightness of the stage “1”.

以上説明した本実施の形態では、センサ300の検出出力が「不在」から「在」に切換わることを条件として、センサ300からコントローラ100へ割込信号が入力される。コントローラ100では、このような割込信号が入力される毎に、当該割込信号が入力された時刻が記録される。当該記録の態様は、たとえば表1に示されたものであり、当該記録は、メモリ101で保存される。   In the present embodiment described above, an interrupt signal is input from the sensor 300 to the controller 100 on condition that the detection output of the sensor 300 is switched from “absent” to “present”. Every time such an interrupt signal is input, the controller 100 records the time when the interrupt signal is input. The recording mode is as shown in Table 1, for example, and the recording is stored in the memory 101.

そして、このような割込信号の時刻の記録に基づいて、所定時間内の割込信号の記録数Ciが算出される。そして、当該Ciの値に応じて、活動量uが決定される。そして、決定された活動量uに基づいて、家電200の制御内容が決定される。   Based on the recording of the time of the interrupt signal, the number of recordings Ci of the interrupt signal within a predetermined time is calculated. The amount of activity u is determined according to the value of Ci. And the control content of the household appliance 200 is determined based on the determined activity amount u.

家電200が照明装置200Cである場合には、活動量uの値が大きくなるほど、照明装置200Cに対して、その照明が明るくなるような制御信号が出力される。活動量uは、Ciの値が大きいほど、大きい値となる。Ciの値は、所定時間内の割込信号の入力数が多いほど、大きくなる。つまり、本実施の形態では、所定時間内にコントローラ100に入力される、センサ300からの割込信号の数が多いほど、照明装置200Cの明るさが明るくなるように、制御される。   When the home appliance 200 is the lighting device 200C, a control signal is output to the lighting device 200C so that the illumination becomes brighter as the value of the activity amount u increases. The activity amount u increases as the value of Ci increases. The value of Ci increases as the number of interrupt signals input within a predetermined time increases. In other words, in the present embodiment, control is performed so that the brightness of lighting device 200 </ b> C becomes brighter as the number of interrupt signals from sensor 300 input to controller 100 within a predetermined time increases.

所定時間内のセンサ300の割込信号の数が多い場合とは、図1を参照して説明したような照明装置200Cの動作対象となる部屋において、人の出入りが多い状態である。   The case where the number of interrupt signals of the sensor 300 within a predetermined time is large is a state in which a person enters and exits frequently in a room that is an operation target of the lighting device 200C as described with reference to FIG.

つまり、本実施の形態によれば、上記部屋において人の出入りが多くなるほど、当該部屋の照明が明るくなるように、制御される。   That is, according to the present embodiment, control is performed such that the more people enter and exit the room, the brighter the room is illuminated.

<家電の制御の変形例(1)>
以上説明した例では、制御対象の家電200が照明装置200Cである場合が説明された。
<Modified example of home appliance control (1)>
In the example described above, the case where the home appliance 200 to be controlled is the lighting device 200C has been described.

ここで、制御対象の家電200がエアコン200Bである場合を説明する。
表4に、エアコン200Bについての、活動量uに対応する制御内容の一例を、示す。
Here, a case where the home appliance 200 to be controlled is an air conditioner 200B will be described.
Table 4 shows an example of control contents corresponding to the activity amount u for the air conditioner 200B.

Figure 2013029275
Figure 2013029275

表4では、「Umax」は、エアコン200Bの風量の最大量を示している。そして、本実施の形態のネットワークシステム1では、エアコン200Bは、その風量について、「1」から「Umax」の多段階で制御される。   In Table 4, “Umax” indicates the maximum air volume of the air conditioner 200B. In the network system 1 of the present embodiment, the air conditioner 200B is controlled in multiple stages from “1” to “Umax” with respect to the air volume.

表4から理解されるように、活動量uが「0」の場合には、エアコン200Bの風量は、「OFF」とされる。つまり、エアコン200Bは風を出力しないように制御される。   As understood from Table 4, when the activity amount u is “0”, the air volume of the air conditioner 200B is “OFF”. That is, the air conditioner 200B is controlled not to output wind.

また、活動量uの値「1」に対応する制御信号は、段階「1」の制御信号である。また、活動量uの値「2」に対応する制御信号は、段階「2」の制御信号である。また、活動量uの値「Umax」に対応する制御信号は、段階「Umax」の制御信号である。   Further, the control signal corresponding to the value “1” of the activity amount u is the control signal of the stage “1”. Further, the control signal corresponding to the value “2” of the activity amount u is the control signal of the stage “2”. Further, the control signal corresponding to the value “Umax” of the activity amount u is the control signal of the stage “Umax”.

本変形例では、ステップS50(図4参照)において、表4に従って、活動量uに対応するエアコン200Bの風量の制御信号が決定され、CPU110は、当該制御信号をエアコン200Bに出力する。これに応じて、エアコン200Bの制御部23は、駆動部24を、コントローラ100から送信された制御信号に従った風量となるように、制御する。   In the present modification, in step S50 (see FIG. 4), the control signal for the air volume of the air conditioner 200B corresponding to the activity amount u is determined according to Table 4, and the CPU 110 outputs the control signal to the air conditioner 200B. In response to this, the control unit 23 of the air conditioner 200 </ b> B controls the drive unit 24 so as to obtain an air volume according to the control signal transmitted from the controller 100.

以上説明した本変形例では、活動量uの値が大きくなるほど、エアコン200Bが出力する風量が大きくなるように、エアコン200Bが制御される。なお、上記した制御対象の部屋における人の出入りが激しくなるほど、活動量uの値は大きくなる。   In the modification described above, the air conditioner 200B is controlled such that the greater the value of the activity amount u, the greater the air volume output from the air conditioner 200B. It should be noted that the value of the activity amount u increases as the number of people entering and exiting the controlled room increases.

つまり、本変形例では、部屋における人の出入りが激しくなると、エアコン200Bの風量が大きくなるように、制御される。   In other words, in the present modification, the control is performed so that the air volume of the air conditioner 200 </ b> B increases when a person enters and leaves the room.

<家電の制御の変形例(2)>
ネットワークシステム1の制御対象の家電200がエアコン200Bである場合の制御内容として、表4を参照して説明したような風量の代わりに、エアコン200Bの運転に関する設定温度とすることもできる。
<Modification of home appliance control (2)>
As a control content when the home appliance 200 to be controlled by the network system 1 is the air conditioner 200B, the set temperature related to the operation of the air conditioner 200B can be used instead of the air volume described with reference to Table 4.

表5は、このような変形例において用いられる、活動量uに対応する制御信号の内容の一例を示す図である。   Table 5 is a diagram showing an example of the content of the control signal corresponding to the activity amount u used in such a modification.

Figure 2013029275
Figure 2013029275

本変形例では、エアコン200Bを冷房運転させる際の設定温度の制御に関する。また、本変形例では、エアコン200Bの設定温度は、Umax+1の多段階で制御される。   This modification relates to control of a set temperature when the air conditioner 200B is in a cooling operation. Further, in this modification, the set temperature of the air conditioner 200B is controlled in multiple stages of Umax + 1.

表5から理解されるように、活動量uの値が小さいほど、エアコン200Bに送信される制御信号における設定温度は低くなる。たとえば、活動量uの値が「0」の場合、制御信号は、エアコン200Bの設定温度を、冷房運転に関して予め定められた上限の温度とするものである。また、活動量uの値が「1」の場合には、エアコン200Bに送信される制御信号の設定温度は、「上限−(上限−下限)×1/Umax」とされる。「上限」とは、上記した上限の温度である。「下限」とは、エアコン200Bの冷房運転について予め定められた下限の温度である。そして、活動量の値が「1」である場合には、上記の上限の温度から下限の温度を差引いたものが1倍され、それがUmaxで割った値が算出され、当該算出された値が、上限の温度から差引かれることによって得られる値とされる。   As understood from Table 5, the smaller the value of the activity amount u, the lower the set temperature in the control signal transmitted to the air conditioner 200B. For example, when the value of the activity amount u is “0”, the control signal sets the preset temperature of the air conditioner 200 </ b> B to an upper limit temperature that is predetermined for the cooling operation. When the value of the activity amount u is “1”, the set temperature of the control signal transmitted to the air conditioner 200B is “upper limit− (upper limit−lower limit) × 1 / Umax”. The “upper limit” is the upper limit temperature described above. The “lower limit” is a lower limit temperature predetermined for the cooling operation of the air conditioner 200B. When the value of the activity amount is “1”, the value obtained by subtracting the lower limit temperature from the upper limit temperature is multiplied by 1, and a value obtained by dividing the result by Umax is calculated. Is a value obtained by subtracting from the upper limit temperature.

表5から理解されるように、活動量uの値が大きくなるほど、エアコン200Bに送信される制御信号の設定温度が低くなる。   As understood from Table 5, the set temperature of the control signal transmitted to the air conditioner 200B decreases as the value of the activity amount u increases.

上記したように、制御対象の部屋の出入りが激しくなるほど、活動量uの値は大きくなる。したがって、本変形例では、部屋の出入りが激しくなるほど、冷房運転しているエアコン200Bの設定温度が低くなるように、制御される。   As described above, the value of the activity amount u increases as the room to be controlled increases and decreases. Therefore, in this modification, control is performed so that the set temperature of the air conditioner 200B that is performing the cooling operation becomes lower as the room enters and exits more intensely.

なお、本変形例では、エアコン200Bが暖房運転する場合も、活動量uの値が大きくなるほど、その設定温度が低くなるように設定されても良い。これにより、上記した部屋において人の移動が激しくなるほど、当該部屋を暖める必要の度合いが下がると考えられ、設定温度を低くすることができる。   In this modification, even when the air conditioner 200B performs the heating operation, the set temperature may be set lower as the value of the activity amount u increases. Thereby, it is considered that the more the person moves in the room, the lower the degree of necessity of heating the room, and the set temperature can be lowered.

<その他の変形例>
以上説明した本実施の形態では、センサ300によって、照明装置200Cやエアコン200Bの動作対象の領域(部屋)における人の出入りが検出されたが、センサ300が、当該部屋の中の一部の領域における人の有無を検出する場合もあり得る。この場合には、上記部屋の中で、人が移動することにより、当該センサ300の検出範囲内と検出範囲外を行き来することにより、センサ300における人の検出の有無が切換わる。つまり、上記検出範囲外から検出範囲内へ人が移動することにより、センサ300からコントローラ100へと割込信号が出力される。
<Other variations>
In the present embodiment described above, the sensor 300 detects a person's entry and exit in an operation target area (room) of the lighting device 200C and the air conditioner 200B, but the sensor 300 is a partial area in the room. It is also possible to detect the presence or absence of a person in In this case, the presence or absence of human detection in the sensor 300 is switched by moving between the detection range and the detection range of the sensor 300 when a person moves in the room. That is, an interrupt signal is output from the sensor 300 to the controller 100 when a person moves from outside the detection range to within the detection range.

このような例では、上記部屋の中の人の移動が激しくなるほど、所定時間内の割込信号の記録数Ciが増加し、活動量uの値が大きくなる。つまり、このような例では、上記部屋における人の移動が激しくなるほど、照明装置200Cによる照明が明るくなり、エアコン200Bの風量が大きくなり、および/または、エアコン200Bの冷房運転における設定温度が低くなる。   In such an example, as the movement of a person in the room becomes more intense, the number Ci of interrupt signals recorded within a predetermined time increases and the value of the activity amount u increases. That is, in such an example, the more people move in the room, the brighter the illumination by the lighting device 200C, the larger the air volume of the air conditioner 200B, and / or the lower the set temperature in the cooling operation of the air conditioner 200B. .

[第2の実施の形態]
<制御システムの概要>
図5は、本発明の第2の実施の形態に係るネットワークシステム1の全体構成を示すイメージ図である。
[Second Embodiment]
<Outline of control system>
FIG. 5 is an image diagram showing the overall configuration of the network system 1 according to the second embodiment of the present invention.

図5を参照して、本実施の形態のネットワークシステム1では、第1の実施の形態のセンサ300の代わりに、複数のセンサ300A,300B,300C,…300Nが設置されている。   Referring to FIG. 5, in network system 1 of the present embodiment, a plurality of sensors 300A, 300B, 300C,... 300N are installed instead of sensor 300 of the first embodiment.

図6は、本実施の形態のネットワークシステム1を構成するコントローラ100のハードウェア構成を表わすブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing a hardware configuration of the controller 100 constituting the network system 1 of the present embodiment.

本実施の形態のコントローラ100のハードウェア構成は、第1の実施の形態のコントローラ100と同様である。ただし、本実施の形態のコントローラ100は、通信インターフェイス105を介して、センサ300A〜300Nのそれぞれの、検出出力を通信する。   The hardware configuration of the controller 100 of this embodiment is the same as that of the controller 100 of the first embodiment. However, the controller 100 according to the present embodiment communicates detection outputs of the sensors 300 </ b> A to 300 </ b> N via the communication interface 105.

本実施の形態では、センサ300A〜300Nによって、機器の動作対象となる領域(部屋)の中の、互いに異なる区域をそれぞれ検出対象とする。   In the present embodiment, the sensors 300 </ b> A to 300 </ b> N each set a different area in a region (room) that is a device operation target as a detection target.

図7は、本実施の形態の複数のセンサ(センサ300A〜300N)のそれぞれの検出区域を模式的に示す図である。   FIG. 7 is a diagram schematically showing detection areas of a plurality of sensors (sensors 300A to 300N) of the present embodiment.

図7には、区域1〜区域12の、12の区域が示されている。センサ300A〜300Nは、区域1〜区域12のそれぞれにおける人の有無を検出するための、少なくとも12のセンサを含む。   FIG. 7 shows twelve areas, area 1 to area 12. Sensors 300A-300N include at least twelve sensors for detecting the presence or absence of a person in each of zones 1-12.

なお、図7では、複数のセンサの検出対象区域は、それぞれ、互いに重ならないように示されているが、各センサの検出対象領域は、互いに重なりを持ってもよい。   In FIG. 7, the detection target areas of the plurality of sensors are shown not to overlap each other, but the detection target areas of the sensors may overlap each other.

<センサの検出出力に基づいた家電の制御>
図8は、本実施の形態において、センサ300A〜300Nの検出出力に基づいて家電200の制御を行なうためにコントローラ100のCPU110が実行する処理のフローチャートである。
<Control of home appliances based on sensor output>
FIG. 8 is a flowchart of processing executed by CPU 110 of controller 100 to control home appliance 200 based on the detection outputs of sensors 300A to 300N in the present embodiment.

図8を参照して、CPU110は、まず、ステップSA10で、センサ300A〜300Nのいずれかから割込信号が入力されたか、または、タイマからの割込信号が入力されるまで待機する。   Referring to FIG. 8, CPU 110 first waits until an interrupt signal is input from any of sensors 300 </ b> A to 300 </ b> N or an interrupt signal from a timer is input at step SA <b> 10.

センサ300A〜300Nは、各センサの検出対象領域において、人の存在の「不在」と「在」の間で状態が変化したことを条件として、コントローラ100に対して割込信号を出力する。つまり、たとえば、図7に示した複数の区域において、区域2から区域3に人が移動した場合、区域2を検出対象領域とするセンサは、その検出結果が「在」から「不在」へと変化する。そして、これに応じて、コントローラ100へ割込信号を出力する。また、区域3を検出対象領域とするセンサは、その検出出力が「不在」から「在」へと変化する。そして、当該センサは、これに応じて、コントローラ100へ割込信号を出力する。   The sensors 300 </ b> A to 300 </ b> N output an interrupt signal to the controller 100 on the condition that the state changes between “absence” and “present” of the presence of a person in the detection target area of each sensor. That is, for example, in a plurality of areas shown in FIG. 7, when a person moves from area 2 to area 3, a sensor that uses area 2 as a detection target region changes its detection result from “present” to “absent”. Change. In response to this, an interrupt signal is output to the controller 100. Further, the detection output of the sensor having the area 3 as the detection target region changes from “absent” to “present”. In response to this, the sensor outputs an interrupt signal to the controller 100.

また、人が区域1から、上記部屋の外へ出た場合には、区域1を検出対象領域とするセンサにおいて、検出出力が、「在」から「不在」へ変化する。当該センサは、これに応じて、コントローラ100へ割込信号を出力する。   In addition, when a person goes out of the room from the area 1, the detection output changes from “present” to “absent” in the sensor having the area 1 as a detection target area. In response to this, the sensor outputs an interrupt signal to the controller 100.

また、CPU110は、割込信号用のタイマとして、後述するステップSA50の処理を実行したことに応じて、または、図5に示した処理を開始することに応じて、計時動作を開始する。当該タイマは、予め定められた一定時間(たとえば、5秒間)を計時時間とする。そして、CPU110は、上記一定時間を計時する毎に、タイマ割込信号を発生させ、コントローラ100に入力する。なお、当該タイマの計時動作は、後述するステップSA20が実行されることにより計時動作が停止される。そして、後述するステップSA50が実行されることにより、計時時間がリセットされて、再度計時動作を開始する。   Further, the CPU 110 starts a time measuring operation as an interrupt signal timer in response to the execution of the process in step SA50 described later or in response to the start of the process shown in FIG. The timer uses a predetermined time (for example, 5 seconds) as a time measurement time. The CPU 110 generates a timer interrupt signal and inputs it to the controller 100 every time the predetermined time is counted. The timer operation is stopped by executing step SA20 described later. Then, by executing step SA50, which will be described later, the timekeeping time is reset, and the timekeeping operation is started again.

CPU110は、センサからの割込信号が入力された場合、または、上記タイマから割込信号を入力された場合、ステップSA20へ処理を進める。   CPU110 advances a process to step SA20, when the interrupt signal from a sensor is input, or when the interrupt signal is input from the said timer.

ステップSA20では、CPU110は、すべてのセンサについての、検出対象領域における人の有無の検出結果を記録して、ステップSA30へ処理を進める。   In step SA20, CPU 110 records the detection results of the presence / absence of a person in the detection target region for all sensors, and proceeds to step SA30.

ステップSA20において記録される各センサの、時刻Tiの検出結果の記録内容の一例を、表6に示す。   Table 6 shows an example of the recorded contents of the detection result at time Ti for each sensor recorded in step SA20.

Figure 2013029275
Figure 2013029275

表6において、各センサの検出出力は、Li[j]で示されている。本実施の形態において、iは、各センサを示している。なお、本実施の形態では、各センサは、図7に示したような、動作対象の領域の中に含まれるそれぞれの区域に対応する。たとえば、図7に示されたように、動作対象の領域(部屋)が12の区域に分割された場合、Liは、L1〜L12を含む。   In Table 6, the detection output of each sensor is indicated by Li [j]. In the present embodiment, i indicates each sensor. In the present embodiment, each sensor corresponds to each zone included in the region to be operated as shown in FIG. For example, as illustrated in FIG. 7, when the operation target region (room) is divided into 12 areas, Li includes L1 to L12.

jは、ステップSA20が実行される時刻に対応する。
表6に示された例では、「10:05:;01」「10:05:03」「10:05:06」「10:05:11」の4つの時刻について、L1〜L8等の検出結果が示されている。
j corresponds to the time at which step SA20 is executed.
In the example shown in Table 6, L1 to L8 and the like are detected for four times of “10: 05:; 01”, “10:05:03”, “10:05:06”, and “10:05:11”. Results are shown.

表6に示された検出結果は、「0」または「1」で示されている。「0」は、対象となる区域に人が不在であることを示し、「1」は、対象の区域に人が存在することを意味する。   The detection results shown in Table 6 are indicated by “0” or “1”. “0” indicates that no person is present in the target area, and “1” indicates that a person is present in the target area.

また、表6に示された例では、時刻「10:05:01」では、L4に対応する区域のみに人の存在が検出され、その他の区域では、人が不在であったことが示されている。   Also, in the example shown in Table 6, at time “10:05:01”, the presence of a person is detected only in the area corresponding to L4, and it is indicated that no person is present in the other areas. ing.

また、時刻「10:05:03」では、区域L5で示される区域のみに人が存在し、その他の区域では人が不在であったことが示されている。   In addition, at time “10:05:03”, it is indicated that a person exists only in the area indicated by the area L5 and no person exists in the other areas.

また、時刻「10:05:06」では、区域L6で示される区域のみに人が存在し、その他の区域では人が不在であったことが示されている。   In addition, at time “10:05:06”, it is indicated that a person exists only in the area indicated by the area L6 and no person exists in the other areas.

表6に示される例では、時刻「10:05:06」から、上記したタイマの計時時間が経過するまで、各区域において人の在/不在の変更が検出されなかった場合が示されている。そして、その5秒後である時刻「10:05:11」に、Li[j]が記録されている。当該時刻の検出結果では、その5秒前の時刻「10:05:06」と同様に、L6で示される区域のみで人の存在が検出され、その他の区域では人が不在であったことが示されている。   In the example shown in Table 6, there is shown a case where no change in the presence / absence of a person is detected in each area from the time “10:05:06” until the time counted by the above timer elapses. . Then, Li [j] is recorded at time “10:05:11”, which is five seconds later. In the detection result of the time, the presence of a person was detected only in the area indicated by L6, and the person was absent in the other areas, as in the time “10:05:06” 5 seconds before that time. It is shown.

図8に戻って、ステップSA20でLi[j]を記録した後、CPU110は、ステップSA30へ処理を進める。   Returning to FIG. 8, after recording Li [j] in step SA20, CPU 110 advances the process to step SA30.

ステップSA30では、Li[j]をサーチして、各センサについての、現在から過去の所定時間内の検出結果の切替わり数をカウントし、それぞれEjとして記録する。   In step SA30, Li [j] is searched, and the number of detection result switching within a predetermined time period from the present to each sensor is counted and recorded as Ej.

検出結果の切替わり数とは、「在」と「不在」の間で検出結果が切替わった回数を指し、具体的には、表6に示した0と1の間で切替わった数が算出される。   The number of detection result switching refers to the number of times the detection result is switched between “present” and “absent”. Specifically, the number of switching between 0 and 1 shown in Table 6 is Calculated.

本実施の形態では、「所定時間」は、たとえば10秒とされる。
表6に示した例において、現在時刻を「10:05:11」とした場合の、各Ejについて、例示する。
In the present embodiment, the “predetermined time” is, for example, 10 seconds.
In the example shown in Table 6, each Ej when the current time is “10:05:11” is illustrated.

この例では、Ejの算出対象として、「10:05:11」から、その10秒前である「10:05:01」までの検出結果が参照される。   In this example, as a calculation target of Ej, detection results from “10:05:11” to “10:05:01” that is 10 seconds before that are referred to.

L1については、表6において、その期間、すべて、検出結果は「0」である。つまり、検出結果において、「在」と「不在」の間での切替わりはない。したがって、Ejは「0」と算出され、記録される。   For L1, in Table 6, the detection results are all “0” during that period. That is, in the detection result, there is no switching between “present” and “absent”. Therefore, Ej is calculated as “0” and recorded.

L2、L3、L7、L8についても、同様に、Ejは、「0」である。
L4については、時刻「10:05:01」から時刻「10:05:03」で、検出出力が1から0に切替わっている。その後、検出出力は、0のままである。したがって、Ejは、「1」である。
Similarly, Ej is “0” for L2, L3, L7, and L8.
For L4, the detection output is switched from 1 to 0 from time “10:05:01” to time “10:05:03”. Thereafter, the detection output remains zero. Therefore, Ej is “1”.

L5については、時刻「10:05:01」から時刻「10:05:03」で、検出出力が0から1に切替わっている。さらに、時刻「10:05:06」で、検出出力が1から0に切替わっている。その後、検出出力は0のまま変化がない。したがって、L5については、Ejは「2」である。   For L5, the detection output is switched from 0 to 1 from time “10:05:01” to time “10:05:03”. Further, at time “10:05:06”, the detection output is switched from 1 to 0. Thereafter, the detection output remains 0 and remains unchanged. Therefore, Ej is “2” for L5.

L6については、時刻「10:05:03」から時刻「10:05:06」で、検出出力が0から1に切替わっている。その後、検出出力に変化はない。したがって、L6については、Ejは「1」である。   For L6, the detection output is switched from 0 to 1 from time “10:05:03” to time “10:05:06”. Thereafter, there is no change in the detection output. Therefore, Ej is “1” for L6.

図8に戻って、ステップSA30で、各センサの検出出力についてEjを記録した後、CPU110は、ステップSA40処理を進める。   Returning to FIG. 8, after recording Ej for the detection output of each sensor in step SA30, the CPU 110 advances the process in step SA40.

ステップSA40では、CPU110は、ステップSA30で記録した各センサの検出出力についてのEjに基づいて、各センサについての活動量uを決定する。   In step SA40, CPU 110 determines an activity amount u for each sensor based on Ej for the detection output of each sensor recorded in step SA30.

Ejから活動量uを決定する際には、たとえば表7に示されるようなテーブルが参照される。   When determining the activity amount u from Ej, for example, a table as shown in Table 7 is referred to.

Figure 2013029275
Figure 2013029275

表7では、Ejの範囲毎に、活動量uが関連付けられている。なお、各活動量の値に対応するEjの範囲は、互いに重ならない。したがって、Ejの値が決まれば、それに対応して、1つの活動量uの値を得られる。   In Table 7, the activity amount u is associated with each range of Ej. In addition, the range of Ej corresponding to the value of each activity amount does not overlap each other. Therefore, if the value of Ej is determined, the value of one activity amount u can be obtained correspondingly.

また、活動量uは、Ejの値が大きくなるほど、大きい値となる。
図8に戻って、ステップSA40で各センサについて活動量uを決定した後、CPU110は、ステップSA50で、家電200に対して、各活動量uに対応する制御信号の内容を決定し、各活動量uが対応する区域についての制御信号として、家電200へ送信する。
The activity amount u increases as the value of Ej increases.
Returning to FIG. 8, after determining the activity amount u for each sensor in step SA40, the CPU 110 determines the content of the control signal corresponding to each activity amount u for the home appliance 200 in step SA50. It transmits to the household appliance 200 as a control signal regarding the area to which the quantity u corresponds.

なお、本実施の形態では、図7を参照して説明したように、複数のセンサのそれぞれは、図7に示した複数の区域のそれぞれの人の有無を検出する。したがって、ステップSA40で決定した各センサについての活動量uは、それぞれ、検出対象のそれぞれの区域に対応する。したがって、ステップSA50で家電200へ送信される制御信号は、検出対象である区域のそれぞれについての制御内容を含む。   In the present embodiment, as described with reference to FIG. 7, each of the plurality of sensors detects the presence or absence of each person in the plurality of areas shown in FIG. 7. Therefore, the activity amount u for each sensor determined in step SA40 corresponds to each area to be detected. Therefore, the control signal transmitted to home appliance 200 in step SA50 includes the control contents for each of the areas to be detected.

また、ステップSA50における、活動量uに対応した制御信号の内容とは、たとえば、表3に示したような照明装置200Cについての照明の明るさや、表4に示した、エアコン200Bについての出力する風量が挙げられる。   Further, the contents of the control signal corresponding to the activity amount u in step SA50 are, for example, the brightness of the illumination device 200C as shown in Table 3 and the output of the air conditioner 200B as shown in Table 4. The air volume is mentioned.

つまり、本実施の形態では、機器の動作対象の領域が、互いに異なる複数の区域に区分される。そして、複数のセンサ(センサ300A〜300N)のそれぞれによって、上記複数の区域のそれぞれについての、人の有無が検出される。そして、コントローラ100は、制御対象の家電200に対して、各区域のそれぞれについての制御内容を示す制御信号を出力する。これにより、家電200は、区域毎に、当該区域についての人の有無の検出結果の切替わりの頻度に基づいて、動作が制御される。   That is, in the present embodiment, the operation target area of the device is divided into a plurality of different areas. The presence or absence of a person in each of the plurality of areas is detected by each of the plurality of sensors (sensors 300A to 300N). And the controller 100 outputs the control signal which shows the control content about each area with respect to the household appliance 200 of control object. Thereby, operation | movement of the household appliance 200 is controlled for every area based on the switching frequency of the detection result of the presence or absence of a person about the said area.

本実施の形態によれば、各区域についての、人の在/不在の検出結果の切替わりの頻度に応じて、制御内容が決定される。   According to the present embodiment, the contents of control are determined according to the frequency of switching of the detection result of the presence / absence of a person for each area.

なお、本実施の形態では、センサの割込信号の入力に加えて、タイマからの割込信号の入力によっても、ステップSA20以降の処理が実行され、家電200へ制御信号が送信される。なお、本実施の形態では、ステップSA20以降の処理が、センサからの割込信号の入力だけでなく、タイマの計時時間が終了したことに応じても、実行される。これにより、ある時間帯にあるセンサについての「在」と「不在」の間での検出結果の切替えの頻度が高かった場合であっても、その後、すべてのセンサからの割込が長時間入力されない場合であっても、タイマの計時動作によって一定時間毎にステップSA20以降の処理が実行されるため、各区域についてのセンサの検出結果に応じて、各区域についての適切な活動量uを決定でき、これにより、各区域について、その状態に応じた制御信号を家電200へ送信することができる。   In the present embodiment, in addition to the input of the interrupt signal of the sensor, the process after step SA20 is executed by the input of the interrupt signal from the timer, and the control signal is transmitted to home appliance 200. In the present embodiment, the processing after step SA20 is executed not only when an interrupt signal is input from the sensor, but also when the timer time is over. As a result, interrupts from all sensors are input for a long time after that even if the detection result is frequently switched between “present” and “absent” for sensors in a certain time zone. Even if not, since the processing after step SA20 is executed at regular intervals by the timer operation, the appropriate amount of activity u for each area is determined according to the detection result of the sensor for each area. This makes it possible to transmit a control signal corresponding to the state of each area to the home appliance 200.

図9を参照して、このことをより具体的に説明する。
図9は、表6のL4に対応するセンサの検出結果の変化を模式的に示す図である。
This will be described more specifically with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram schematically showing a change in the detection result of the sensor corresponding to L4 in Table 6.

図9では、縦軸に、センサの検出結果が示され、横軸には、時間を示している。
図9と表6から理解されるように、L4の検出結果は、時刻「10:05:03」において0から1に変化し、その後、時刻「10:05:03」において1から0に変化している。なお、その後、検出結果として「0」が続いたとする。この場合、時刻「10:05:01」近傍の時間帯では、L5の検出結果の切替えの頻度は、比較的高いものといえる。しかしながら、その後は、検出結果の切替えがなく、切替えの頻度は高いとはいえない。しかしながら、時刻「10:05:03」以降、L5を含めた他のセンサから割込信号がなければ、活動量uが更新されず、当該比較的高い頻度に対応した制御内容が継続されることとなる。
In FIG. 9, the vertical axis indicates the detection result of the sensor, and the horizontal axis indicates time.
As can be understood from FIG. 9 and Table 6, the detection result of L4 changes from 0 to 1 at time “10:05:03”, and then changes from 1 to 0 at time “10:05:03”. doing. It is assumed that “0” continues as the detection result thereafter. In this case, in the time zone near the time “10:05:01”, it can be said that the switching frequency of the detection result of L5 is relatively high. However, after that, there is no switching of detection results, and the frequency of switching is not high. However, after time “10:05:03”, if there is no interrupt signal from other sensors including L5, the activity amount u is not updated and the control content corresponding to the relatively high frequency is continued. It becomes.

しかしながら、本実施の形態では、タイマの計時時間である一定時間毎に活動量uは、適宜更新される。これにより、より制御対象の実情に応じた態様で、家電200を制御できる。   However, in the present embodiment, the activity amount u is updated as appropriate at fixed time intervals that are timed by the timer. Thereby, the household appliance 200 is controllable in the aspect according to the actual condition of a control object more.

[第3の実施の形態]
本実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、コントローラ100は、家電200に対して、図7を参照して説明したような区域毎の制御内容を示す制御信号を送信する。
[Third Embodiment]
In the present embodiment, as in the second embodiment, the controller 100 transmits a control signal indicating the control content for each area as described with reference to FIG.

また、本実施の形態のコントローラ100は、各区域についての制御内容を、当該区域の活動量uと、すべての区域についての切替わり数の和に基づいた活動量vとに基づいて、決定する。   In addition, the controller 100 according to the present embodiment determines the control content for each area based on the activity amount u of the area and the activity amount v based on the sum of the switching numbers for all the areas. .

図10は、本実施の形態のコントローラ100において実行される処理のフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart of processing executed in the controller 100 of the present embodiment.

図10を参照して、CPU110は、図8のステップSA10〜ステップSA30と同様に、ステップSB10〜ステップSB30で、センサからの割込信号またはタイマからの割込信号が入力されたことを条件として(ステップSB10)、すべてのセンサの検出対象領域における人の有無の検出結果を記録し(ステップSB20)、切替わり数Ejを算出する(ステップSB30)。   Referring to FIG. 10, CPU 110 is conditioned on the input of an interrupt signal from a sensor or an interrupt signal from a timer in steps SB10 to SB30, as in steps SA10 to SA30 of FIG. (Step SB10), the detection result of the presence or absence of a person in the detection target area of all sensors is recorded (step SB20), and the switching number Ej is calculated (step SB30).

そして、CPU110は、ステップSA40と同様に、ステップSB40で、活動量uを算出するとともに、ステップSB41で、すべての区域についての切替わり数の和(ΣEj)に基づいて活動量vを決定する。活動量uが区域ごとの活動の量を示すのに対し、活動量vは、部屋全体の活動の量を示すといえる。活動量vは、活動量uと同様に、たとえば、表2のCiをEjに変更したようなテーブルに基づいて、取得される。   Then, similarly to step SA40, CPU 110 calculates activity amount u in step SB40, and determines activity amount v based on the sum of switching numbers (ΣEj) for all areas in step SB41. While the activity amount u indicates the amount of activity for each area, the activity amount v indicates the activity amount of the entire room. Similarly to the activity amount u, the activity amount v is acquired based on, for example, a table in which Ci in Table 2 is changed to Ej.

そして、本実施の形態では、CPU110は、ステップSB51で、ステップSB40で求められた活動量uと、ステップSB41で求められた活動量vとに基づいて、制御内容が決定される。図11は、第3の実施の形態において、制御内容の決定に利用されるテーブルの一例を示す図である。   In the present embodiment, the CPU 110 determines the control content in step SB51 based on the activity amount u obtained in step SB40 and the activity amount v obtained in step SB41. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a table used for determining control contents in the third embodiment.

図11では、uとvの値の組合せによって、各区域に対する1つの制御内容(照明装置200Cの制御内容)が決定される。   In FIG. 11, one control content (control content of the lighting device 200 </ b> C) for each area is determined by a combination of the values of u and v.

本実施の形態では、活動量vの値がある程度大きくなると、活動量uが小さい値であっても、照明装置200Cは、すべての区域について点灯させるように制御される。   In the present embodiment, when the value of activity amount v is increased to some extent, lighting device 200C is controlled to light up for all areas even if activity amount u is a small value.

なお、図12は、uとvの値の組合せに基づいてエアコン200Bの制御内容(風量)を決定するための情報の一例を模式的に示す図である。   FIG. 12 is a diagram schematically showing an example of information for determining the control content (air volume) of the air conditioner 200B based on the combination of the values of u and v.

図12に示された例では、活動量vの値がある程度大きくなると、活動量uが小さい値であっても、照明装置200Cは、風量が最大の風量とされる。したがって、すべての区域について点灯させるように制御される。   In the example shown in FIG. 12, when the value of the activity amount v is increased to some extent, the lighting device 200C has the maximum air volume even if the activity amount u is a small value. Therefore, the lighting is controlled for all the areas.

[第4の実施の形態]
図13は、本実施の形態のCPU110が実行する処理のフローチャートである。
[Fourth Embodiment]
FIG. 13 is a flowchart of processing executed by the CPU 110 of the present embodiment.

本実施の形態では、CPU110は、図10のステップSB10〜ステップSB30と同様に、ステップSC10〜ステップSC30で、センサからの割込信号またはタイマからの割込信号が入力されたことを条件として(ステップSC10)、すべてのセンサの検出対象領域における人の有無の検出結果を記録し(ステップSC20)、切替わり数Ejを算出する(ステップSC30)。   In the present embodiment, CPU 110, on condition that an interrupt signal from a sensor or an interrupt signal from a timer is input in steps SC10 to SC30 (steps SB10 to SB30 in FIG. 10) ( Step SC10), the detection results of the presence / absence of persons in the detection target areas of all sensors are recorded (step SC20), and the switching number Ej is calculated (step SC30).

次に、CPU110は、ステップSB40と同様に、ステップSC40において、すべての区域について、Ejに基づいて活動量uを決定する。   Next, similarly to step SB40, CPU 110 determines an activity amount u based on Ej for all areas in step SC40.

そして、CPU110は、ステップSC51において、すべての区域についての活動量uの和Uが予め定められた閾値Tw未満であるか否かを判断し、そうであると判断するとステップSC50へ処理を進め、Tw以上であると判断するとステップSC51へ処理を進める。   Then, in step SC51, the CPU 110 determines whether or not the sum U of the activity amounts u for all the areas is less than a predetermined threshold value Tw. If so, the process proceeds to step SC50. If it is determined that it is equal to or greater than Tw, the process proceeds to step SC51.

ステップSC50では、区域ごとの制御内容を、区域ごとの活動量uに基づき、表3や表4に従って、決定する。   In step SC50, the control contents for each area are determined according to Table 3 and Table 4 based on the activity amount u for each area.

一方、ステップSC51では、区域ごとの制御内容を、すべての区域についての活動量uの和Uに基づき、表3や表4に従って、決定する。これにより、部屋全体として、移動が激しい等の、活動の量が多い場合には、部屋全体の活動量(すべての区域についての活動量uの和U)に基づいて、各区域についての制御内容が決定される。   On the other hand, in step SC51, the control content for each zone is determined according to Table 3 and Table 4 based on the sum U of the activity amounts u for all zones. As a result, when the amount of activity is large, such as when the entire room is moving rapidly, the control content for each area based on the activity amount of the entire room (the sum U of the activity amounts u for all areas) Is determined.

今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態およびその変形例に記載の発明は、単独で、または、可能な限り組合わされて、実施されることが意図される。   Each embodiment disclosed this time must be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims. In addition, the inventions described in the embodiments and modifications thereof are intended to be implemented alone or in combination as much as possible.

100 コントローラ、101 メモリ、102 ディスプレイ、103 タブレット、104 ボタン、105 通信インターフェイス、106 タッチパネル、107 スピーカ、108 時計、200 家電、200A テレビ、200B エアコン、200C 照明装置、200C 照明器具、300,300A,300B,300C,300A〜300N センサ、400 ネットワーク。   100 controller, 101 memory, 102 display, 103 tablet, 104 button, 105 communication interface, 106 touch panel, 107 speaker, 108 clock, 200 home appliance, 200A TV, 200B air conditioner, 200C lighting device, 200C lighting fixture, 300, 300A, 300B , 300C, 300A-300N sensor, 400 network.

Claims (7)

機器の動作を制御する制御装置であって、
前記機器の動作対象の領域の少なくとも一部における人の有無を検出するための検出手段と、
前記検出手段において人の有無の検出結果の切り替わりの頻度に基づいて、前記機器の動作を制御するための制御手段とを備える、制御装置。
A control device for controlling the operation of the device,
Detecting means for detecting the presence or absence of a person in at least a part of a region to be operated of the device;
A control device comprising: control means for controlling the operation of the device based on the frequency of switching of the detection result of the presence / absence of a person in the detection means.
前記検出手段は、前記領域の中の互いに異なる複数の区域ごとに、人の有無を検出し、
前記制御手段は、前記機器の前記複数の区域のそれぞれについての動作を、当該区域についての前記頻度に基づいて制御する、請求項1に記載の制御装置。
The detection means detects the presence or absence of a person for each of a plurality of different areas in the region,
The control device according to claim 1, wherein the control unit controls the operation of each of the plurality of areas of the device based on the frequency of the area.
前記制御手段は、前記機器の前記複数の区域のそれぞれについての動作を、前記当該区域についての前記頻度と、前記複数の区域のうちの2以上の区域についての前記頻度の合計とに基づいて制御する、請求項2に記載の制御装置。   The control means controls the operation of each of the plurality of areas of the device based on the frequency for the area and the sum of the frequencies for two or more areas of the plurality of areas. The control device according to claim 2. 前記複数の区域のうちの2以上の区域は、制御対象の区域を含む、請求項3に記載の制御装置。   The control device according to claim 3, wherein two or more of the plurality of zones include a zone to be controlled. 前記制御手段は、
前記複数の区域のうち2以上の区域についての前記頻度の合計が所定の値未満である場合には、前記機器の各区域のそれぞれについての動作を、当該区域についての前記頻度に基づいて制御し、
前記複数の区域のうち2以上の区域についての前記頻度の合計が所定の値以上である場合には、前記機器の各区域のそれぞれについての動作を、当該区域についての前記頻度および前記複数の区域のうち前記2以上の区域についての前記頻度に基づいて制御する、請求項2〜請求項4のいずれかに記載の制御装置。
The control means includes
If the sum of the frequencies for two or more of the plurality of areas is less than a predetermined value, the operation for each of the areas of the device is controlled based on the frequency for the areas. ,
When the sum of the frequencies for two or more areas of the plurality of areas is equal to or greater than a predetermined value, the operation for each of the areas of the device is changed to the frequency for the areas and the plurality of areas. The control device according to claim 2, wherein control is performed based on the frequency for the two or more areas.
前記機器は、空気調和機および照明機器のうち少なくとも1つである、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の制御装置。   The control device according to claim 1, wherein the device is at least one of an air conditioner and a lighting device. 機器と、前記機器の動作を制御するための制御装置とを備える制御システムであって、
前記制御装置は、
前記機器の動作対象の領域の少なくとも一部における人の有無を検出するための検出手段と、
前記検出手段において人の有無の検出結果の切り替わりの頻度に基づいて、前記機器の動作を制御するための制御手段とを含む、制御システム。
A control system comprising a device and a control device for controlling the operation of the device,
The controller is
Detecting means for detecting the presence or absence of a person in at least a part of a region to be operated of the device;
And a control means for controlling the operation of the device based on the frequency of switching of the detection result of the presence / absence of a person in the detection means.
JP2011166707A 2011-07-29 2011-07-29 Control device, and control system Pending JP2013029275A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166707A JP2013029275A (en) 2011-07-29 2011-07-29 Control device, and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011166707A JP2013029275A (en) 2011-07-29 2011-07-29 Control device, and control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013029275A true JP2013029275A (en) 2013-02-07

Family

ID=47786472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011166707A Pending JP2013029275A (en) 2011-07-29 2011-07-29 Control device, and control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013029275A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526769A (en) * 2013-07-02 2016-09-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Method and apparatus for transmitting aggregate presence information using light
JP2017163356A (en) * 2016-03-09 2017-09-14 富士通株式会社 Radio identification device and control method of radio identification device
WO2017168856A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社リコー Control content management system, power control system, control content management method, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233268A (en) * 1998-02-13 1999-08-27 Matsushita Electric Works Ltd Lighting system
JP2005214495A (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Taisei Corp Management system for indoor equipment
JP2006132896A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Yamatake Corp Air-conditioning control system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233268A (en) * 1998-02-13 1999-08-27 Matsushita Electric Works Ltd Lighting system
JP2005214495A (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Taisei Corp Management system for indoor equipment
JP2006132896A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Yamatake Corp Air-conditioning control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526769A (en) * 2013-07-02 2016-09-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Method and apparatus for transmitting aggregate presence information using light
JP2017163356A (en) * 2016-03-09 2017-09-14 富士通株式会社 Radio identification device and control method of radio identification device
WO2017168856A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社リコー Control content management system, power control system, control content management method, and program
JPWO2017168856A1 (en) * 2016-03-30 2018-10-11 株式会社リコー Control content management system, power control system, control content management method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI674489B (en) Environmental control system, environmental control method and recording media
TWI669986B (en) Environmental control system, environmental control method and program
JP2020014259A (en) Information providing method and information providing apparatus
CN105373020B (en) Intelligent easy sticker electric switch
JP6320528B2 (en) Air conditioning system
TWI607153B (en) Smart ventilation fan system and smart ventilation fan device
US20150373310A1 (en) Lighting Device
WO2014136585A1 (en) Measurement system, integrated controller, sensor device control method, and program
EP3633643A1 (en) Drowsiness estimating device, awakening-induction control device, and awakening induction system
JP2013169104A (en) Communication equipment, household electric appliance, controller, communication system, household electric appliance control method, power consumption control method, and program
KR20200076270A (en) Air conditioning device and control method thereof
JP2013029275A (en) Control device, and control system
JP2013002717A (en) Air conditioner
JP6029680B2 (en) Remote controller, air conditioning system and program
KR101597664B1 (en) Energy-saving inner lighting apparatus
JP5121956B2 (en) Device control apparatus and device control method
WO2020235100A1 (en) Terminal device and temperature control system
CN110701752B (en) Operation control method and device, air conditioner and storage medium
US11046179B2 (en) Wakefulness induction control device and wakefulness induction system
JP6410435B2 (en) Window opening and closing system
JP7425573B2 (en) Electronics
JP6405192B2 (en) Remote control device
JP5839728B2 (en) Remote control system and apparatus and method thereof
WO2023063238A1 (en) Method and device for estimating bedtime-related time of day of user of air conditioner
JP2012178889A (en) Appliance control device and appliance control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908