JP2012242851A - Portable electronic device having touch screen and control method - Google Patents

Portable electronic device having touch screen and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2012242851A
JP2012242851A JP2011108707A JP2011108707A JP2012242851A JP 2012242851 A JP2012242851 A JP 2012242851A JP 2011108707 A JP2011108707 A JP 2011108707A JP 2011108707 A JP2011108707 A JP 2011108707A JP 2012242851 A JP2012242851 A JP 2012242851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
touch
touch panel
touch screen
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011108707A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5507494B2 (en
Inventor
Kunihiko Miwa
邦彦 三和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2011108707A priority Critical patent/JP5507494B2/en
Publication of JP2012242851A publication Critical patent/JP2012242851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5507494B2 publication Critical patent/JP5507494B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a touch screen type electronic device having excellent operability.SOLUTION: A smartphone has a front-face touch panel 119 disposed on the front face of a housing and a back-face touch panel 133 disposed on the back face thereof. An operation area setting unit 207 sets a both-face operation mode to enable in accordance with output from an acceleration sensor 135, and sets for an input control unit 205 an operation area that is for the back-face touch panel and is configured with an operation permission area where touch operation is permitted and an operation restriction area where touch operation is restricted. The input control unit enables touch operation on the front-face touch panel and touch operation in the operation permission area of the back-face touch panel, and disables touch operation in the operation restriction area of the back-face touch panel.

Description

本発明はタッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器の操作性を向上する技術に関し、さらに詳細には携帯式電子機器を片手で保持しながら保持する手の指によるタッチ・スクリーンに対するタッチ操作を容易にする技術に関する。   The present invention relates to a technique for improving the operability of a portable electronic device having a touch screen, and more particularly, facilitates a touch operation on a touch screen by a finger of a hand holding the portable electronic device while holding the portable electronic device with one hand. Related to technology.

近年、タブレット・コンピュータ(スレート・コンピュータともいう。)、携帯情報端末(PDA)、または高機能携帯電話(スマートフォン)などのさまざまな携帯式電子機器が開発されている。PDAはスマートフォンから電話機能を除いた電子機器ということができる。また、タブレット・コンピュータは、ノートブック型パーソナル・コンピュータからハードウェアとしてのキーボードを除いてもっぱらタッチ・スクリーンで入力をするようにした電子機器ということができる。   In recent years, various portable electronic devices such as a tablet computer (also referred to as a slate computer), a personal digital assistant (PDA), or a high-performance mobile phone (smart phone) have been developed. A PDA can be said to be an electronic device from which a telephone function is removed from a smartphone. In addition, the tablet computer can be said to be an electronic device in which input is performed exclusively on a touch screen even when a keyboard as hardware is removed from a notebook personal computer.

このような携帯式電子機器には、有機ELや液晶などのディスプレイと指やスタイラス・ペンで入力するタッチ・パネルを備えているものがある。タッチ・パネルは、透明の電極で形成されたパネルがディスプレイに重ねて配置されたり、インセル(In-Cell)タッチ・パネルとして液晶パネルの中に組み込まれたりする。以下、ディスプレイとタッチ・パネルが組み合わせられた複合体をタッチ・スクリーンという。   Some of such portable electronic devices include a display such as an organic EL or a liquid crystal and a touch panel for inputting with a finger or a stylus pen. In the touch panel, a panel formed of transparent electrodes is placed on the display so as to be overlapped, or is incorporated into a liquid crystal panel as an in-cell touch panel. Hereinafter, a complex in which a display and a touch panel are combined is referred to as a touch screen.

タッチ・スクリーンを備えるスマートフォンでは、一般に文字の入力はディスプレイに表示されたソフトウェア・キーボードから行い、アプリケーションの起動および操作、スクロールや拡大縮小などの表示画面の変更、およびカメラやマイクロフォンなどのデバイスの操作などはディスプレイ上のオブジェクトに対するタッチ操作で行う。ここに、ディスプレイに表示されるオブジェクトには、アイコン、文字列、図形、ソフトウェア・キーボードのキーまたはウインドウなどがある。そしてオブジェクトに指や専用のペンでタッチ操作をすると、タッチ・パネルのドライバがタッチされた位置の座標を計算してアプリケーション・プログラム(アプリケーション)、ファームウェア、またはオペレーティング・システム(OS)などに入力情報として通知する。   In smartphones with touch screens, characters are generally entered from the software keyboard displayed on the display, application startup and operation, display screen changes such as scrolling and scaling, and operation of devices such as cameras and microphones Is performed by touching an object on the display. Here, the objects displayed on the display include icons, character strings, graphics, software keyboard keys or windows. When a touch operation is performed on an object with a finger or a dedicated pen, the coordinates of the position touched by the touch panel driver are calculated, and input information is input to an application program (application), firmware, or operating system (OS). Notify as.

特許文献1は、片手で操作する場合にカーソルの移動とクリックの動作を、情報処理装置を持ち替えないで容易に行う発明を開示する。この発明では、筐体の表面に液晶ディスプレイを備え、側面に選択スイッチを備え、背面にタブレットを備えている。そして情報処理装置を片手で保持し、この保持した手の指(例えば人差し指)でタブレットを操作してカーソルを移動し、別の指(例えば親指)で選択スイッチをプッシュすることにより表示画面上のカーソルの位置を選択することができる。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses an invention in which a cursor movement and a click operation are easily performed without changing the information processing apparatus when operated with one hand. In this invention, a liquid crystal display is provided on the surface of the housing, a selection switch is provided on the side surface, and a tablet is provided on the back surface. The information processing apparatus is held with one hand, the cursor is moved by operating the tablet with a finger (for example, the index finger) of the held hand, and the selection switch is pushed with another finger (for example, the thumb). The cursor position can be selected.

特許文献2は、表面側の表示パネルに指が触れないようにするために背面側に設けたタッチ・センサで操作することが可能なPDAを開示する。同文献にはPDAを片手で操作する際に、タッチ・センサの操作位置に対応する表示パネル上の位置に接触位置表示をして表示パネルに表示されたボタン表示を背面から操作できるようにすることが記載されている。   Patent Document 2 discloses a PDA that can be operated with a touch sensor provided on the back side so that a finger does not touch the display panel on the front side. In this document, when the PDA is operated with one hand, the touch position is displayed at a position on the display panel corresponding to the operation position of the touch sensor so that the button display displayed on the display panel can be operated from the back side. It is described.

特開平11−39093号公報JP 11-39093 A 特許第3852368号公報Japanese Patent No. 3852368

スマートフォンは携帯に便利であるため、電車の中や荷物を持っているときなどに片手しか使えないような場所や状況でも使用したいことが多い。以下、タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器を片手で保持しながら保持する手でタッチ・スクリーンにタッチ操作をすることを片手保持操作ということにする。スマートフォンは全体のサイズが掌に収まる程度かそれよりもやや大きくなっており、タッチ・スクリーンは筐体のサイズに合わせて筐体のほぼ全体に渡って設けられている。   Because smartphones are convenient to carry, you often want to use them in places and situations where only one hand can be used, such as in the train or when you have luggage. Hereinafter, a touch operation on the touch screen with a hand that holds the portable electronic device including the touch screen with one hand is referred to as a one-hand holding operation. Smartphones are the size that fits in the palm of your hand or slightly larger than that, and touch screens are provided over almost the entire case according to the size of the case.

図13、図14は、タッチ・スクリーンに表示されたアイコンに対して片手保持操作をしている様子を示す図である。片手保持操作をする場合は、スマートフォンを親指の付け根の膨らんだ部分(母指球:Thenar eminence)と親指以外の指で保持し、自由になっている親指でタッチ操作をするのが一般的である。たとえば、図13(A)のように保持した場合は、タッチ・スクリーンの上下方向の中央近辺に表示されたアイコンにタッチ操作をすることは容易であり、さらに図13(B)のようにタッチ・スクリーンの下側に表示されたアイコンのタッチ操作にもさほどの困難さはない。   FIG. 13 and FIG. 14 are diagrams illustrating a state in which a one-hand holding operation is performed on an icon displayed on the touch screen. When holding with one hand, it is common to hold the smartphone with the bulging part of the base of the thumb (the thumb ball: Thenar eminence) and a finger other than the thumb, and touch with the free thumb. is there. For example, when held as shown in FIG. 13A, it is easy to touch an icon displayed near the center of the touch screen in the vertical direction, and touch as shown in FIG. 13B.・ There is no difficulty in touching the icon displayed at the bottom of the screen.

しかし、図14(A)のようにタッチ・スクリーンの上側に表示されたアイコンへタッチ操作をするには親指の指先がアイコンに届くように掌を伸ばしてから親指を不自然に曲げる必要があり難しくなる。また、図14(B)のように親指以外の指でタッチ操作をする場合もあるが、中指や薬指では親指に比べてタッチ操作が難しく、スマートフォンの保持も不安定になる。したがって、片手保持操作でスマートフォンの保持の安定と操作の容易化を図るにはタッチ・スクリーンに対する操作を親指で行うことが最も適しているといえる。   However, in order to perform a touch operation on the icon displayed on the upper side of the touch screen as shown in FIG. 14A, it is necessary to extend the palm so that the fingertip of the thumb reaches the icon and then bend the thumb unnaturally. It becomes difficult. Further, as shown in FIG. 14B, the touch operation may be performed with a finger other than the thumb, but the touch operation is more difficult with the middle finger or the ring finger than with the thumb, and the holding of the smartphone becomes unstable. Therefore, it can be said that it is most suitable to operate the touch screen with the thumb to stabilize the holding of the smartphone and facilitate the operation by the one-hand holding operation.

しかし、図13、図14を参照して説明したように、スマートフォンの所定の位置を保持してから保持状態を変えないようにしながら親指でタッチ操作をしようとしても親指の指先はタッチ・スクリーンの全域に届かないのでタッチ操作できる領域には限界がある。したがって上側に表示されたアイコンを操作するには筐体の上を保持するように持ち替え、下側に表示されたアイコンを操作するには筐体の下を保持するように持ち替える必要がでてくる。しかし、対象とするオブジェクトの位置に応じて片手だけでスマートフォンを持ち替えると落下させてしまったり操作に時間を費やしたりする。また、指を不自然に曲げ伸ばしてタッチ操作をすると、目的とするオブジェクト以外のオブジェクトにタッチ操作をしてしまうこともある。このような問題はタッチ・スクリーンが大型化するほど顕著になる。   However, as described with reference to FIGS. 13 and 14, even if an attempt is made to perform a touch operation with the thumb while maintaining a predetermined position of the smartphone without changing the holding state, the fingertip of the thumb remains on the touch screen. Since it does not reach the entire area, there is a limit to the area that can be touch-operated. Therefore, in order to operate the icon displayed on the upper side, it is necessary to change the position so as to hold the top of the casing, and in order to operate the icon displayed on the lower side, it is necessary to change the position so as to hold the bottom of the casing. . However, if you change your smartphone with only one hand depending on the position of the target object, it will drop or you will spend time on the operation. Further, when a touch operation is performed by unnaturally bending and extending a finger, the touch operation may be performed on an object other than the target object. Such a problem becomes more prominent as the touch screen becomes larger.

そこで本発明の目的は、片手保持操作を容易に行うことができるタッチ・スクリーン式電子機器を提供することにある。さらに本発明の目的は、片手保持操作でピンチ・イン操作およびピンチ・アウト操作を行うことができるタッチ・スクリーン式電子機器を提供することにある。さらに本発明の目的は、そのようなタッチ・スクリーン式電子機器に適用が可能な入力の制御方法およびコンピュータ・プログラムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a touch screen type electronic device that can easily perform a one-hand holding operation. It is another object of the present invention to provide a touch screen type electronic device that can perform a pinch-in operation and a pinch-out operation by a one-hand holding operation. It is a further object of the present invention to provide an input control method and a computer program that can be applied to such a touch screen electronic device.

本発明にかかる携帯式電子機器は、筐体の表面にタッチ・スクリーンが配置され背面にタッチ・パネルが配置されている。本発明の原理は、これまでの携帯式電子機器に存在していた片手保持操作での操作性低下の課題を、タッチ・スクリーンとタッチ・パネルの相互補完操作により解決した点にある。具体的には、タッチ・スクリーンに対するタッチ操作が困難な領域をタッチ・パネルからのタッチ操作で補うことで操作性を向上させている。携帯式電子機器は、タッチ・スクリーンだけに対するタッチ操作を許可する片面操作モードとタッチ・スクリーンとタッチ・パネルの両方からのタッチ操作を許可する両面操作モードで動作することができる。   In the portable electronic device according to the present invention, a touch screen is disposed on the surface of the housing, and a touch panel is disposed on the back surface. The principle of the present invention is to solve the problem of operability degradation in the one-hand holding operation, which has existed in conventional portable electronic devices, by the mutual complementary operation of the touch screen and the touch panel. Specifically, the operability is improved by supplementing a region where a touch operation on the touch screen is difficult with a touch operation from the touch panel. The portable electronic device can operate in a single-sided operation mode that allows a touch operation only on the touch screen and a double-sided operation mode that allows a touch operation from both the touch screen and the touch panel.

両面操作モードがイネーブルに設定されたときに、携帯式電子機器がタッチ・パネルに対して、タッチ操作を許可する操作許可領域とタッチ操作を制限する操作制限領域で構成された操作領域を設定する。操作許可領域は片手保持操作で容易にタッチ操作をすることが可能なタッチ・パネルの領域に相当する。また、操作制限領域は、片手保持操作のときに掌や指の付け根などがタッチ操作とは無関係にタッチ・パネルに接触してしまう領域に相当する。   When the double-sided operation mode is set to enable, the portable electronic device sets an operation area composed of an operation permission area for allowing touch operation and an operation restriction area for restricting touch operation to the touch panel. . The operation permission area corresponds to a touch panel area in which a touch operation can be easily performed by a one-hand holding operation. The operation restriction area corresponds to an area where the palm or the base of the finger contacts the touch panel regardless of the touch operation during the one-hand holding operation.

このようにタッチ・パネルに対して操作領域を設定すると、携帯式電子機器は、タッチ・スクリーンに対するタッチ操作とタッチ・パネルの操作許可領域に対するタッチ操作による入力を有効にし、タッチ・パネルの操作制限領域に対する手の接触による入力を無効にするように動作する。入力を無効にすることはアプリケーションに対してタッチ操作の座標が提供されないようにすることであり、タッチ・パネルで入力座標の生成を制限してもよいし、一旦タッチ・パネルが生成した座標をアプリケーションに届くまでのさまざまなレイヤで制限してもよい。   When the operation area is set for the touch panel as described above, the portable electronic device enables the touch operation on the touch screen and the input by the touch operation on the operation permission area of the touch panel, and restricts the operation of the touch panel. Operates to invalidate input by hand touching the area. Disabling the input means that the coordinates of the touch operation are not provided to the application. The generation of the input coordinates may be restricted on the touch panel, or the coordinates once generated by the touch panel may be limited. It may be restricted at various layers until it reaches the application.

このような構成によれば、使用するときの筐体の縦横方向および持ち手またはいずれか一方で特定される保持状態とタッチ操作をするタッチ・パネル上の位置に応じてタッチ・スクリーンまたはタッチ・パネルのいずれか一方または両方からタッチ操作をすることができるようになる。また、片手保持操作ではピンチ・インおよびピンチ・アウトなどのようなタッチ・スクリーンにはできない操作もタッチ・パネルからはできるようになる。   According to such a configuration, the touch screen or the touch screen can be used depending on the holding state specified by the vertical and horizontal directions of the case and / or the handle when used, and the position on the touch panel where the touch operation is performed. Touch operation can be performed from one or both of the panels. In addition, operations that cannot be performed on a touch screen such as pinch-in and pinch-out by one-hand holding operations can be performed from the touch panel.

片手保持操作のときにタッチ・スクリーンには、タッチ操作とは無関係な手の部位が接触する可能性は低いので、操作制限領域を設定しないでもよいが、個人の特質や操作状況によってはタッチ・パネルにタッチ操作をするときに、誤ってタッチ・スクリーンに指が接触することがある。それを回避するには、タッチ・スクリーンにも操作許可領域と操作制限領域を設けることが望ましい。   The touch screen is not likely to come into contact with any part of the hand that is unrelated to the touch operation during one-hand holding operation, so it may not be necessary to set an operation restriction area. When touching the panel, a finger may accidentally touch the touch screen. In order to avoid this, it is desirable to provide an operation permission area and an operation restriction area on the touch screen.

タッチ・パネルは、タッチ・スクリーンに対する片手保持操作のために筐体の持ち替えまたは指の不自然な曲げ伸ばしをしなければならないような場合に、背面からの入力を可能にする補助的な入力手段としての意義を備える。したがって、タッチ・パネルの操作許可領域の投影に対応するタッチ・スクリーンの領域はタッチ操作がしにくい領域に対応することになるため、そのような領域をタッチ・スクリーンの操作制限領域に設定し、タッチ・パネルの操作制限領域の投影に対応するタッチ・スクリーンの領域を操作許可領域に設定することができる。   The touch panel is an auxiliary input means that enables input from the back when the case needs to be moved or the finger bends and stretches unnaturally for holding the hand on the touch screen. It has significance as. Therefore, since the area of the touch screen corresponding to the projection of the operation permitted area of the touch panel corresponds to the area where the touch operation is difficult, such an area is set as the operation restricted area of the touch screen, The area of the touch screen corresponding to the projection of the operation restriction area on the touch panel can be set as the operation permission area.

タッチ・スクリーンに対するタッチ操作が容易な領域とタッチ・パネルに対するタッチ操作が容易な領域の境界の近辺には、オーバーラップする領域が存在することがある。その場合は、タッチ・パネルの操作許可領域の投影の一部がタッチ・スクリーンの操作許可領域の一部とオーバーラップするようにして、オーバーラップする領域ではいずれの面からもタッチ操作ができるようにすることが望ましい。   There may be an overlapping area in the vicinity of the boundary between the area where the touch operation on the touch screen is easy and the area where the touch operation on the touch panel is easy. In this case, a part of the projection of the operation permitted area of the touch panel overlaps with a part of the operation permitted area of the touch screen so that the touch operation can be performed from any surface in the overlapping area. It is desirable to make it.

携帯式電子機器は保持状態が頻繁に変わる。そしてタッチ・スクリーンおよびタッチ・パネルのそれぞれにおける操作がし易い領域は、そのときの保持状態により変わる。したがって両面操作モードのための操作領域の設定は、両面操作モードがイネーブルに設定されるたびに、および保持状態が変化するたびに行うことが望ましい。携帯式電子機器は、両面操作モードがイネーブルに設定されるたびに、あるいは、保持状態が変更されるたびに手動での設定を可能にすることができる。   The holding state of portable electronic devices changes frequently. The region where the operation on each of the touch screen and the touch panel is easy to operate varies depending on the holding state at that time. Therefore, it is desirable to set the operation area for the double-sided operation mode every time the double-sided operation mode is enabled and whenever the holding state changes. The portable electronic device can enable manual setting each time the duplex operation mode is enabled or the holding state is changed.

この場合、携帯式電子機器はそのときの筐体の保持状態において、タッチ・スクリーンに対する入力座標を受け取ってタッチ・スクリーンに対する操作許可領域を認識する。このとき、タッチ・スクリーンに親指でタッチ操作ができる限界の領域にタッチ操作をするようにユーザに要求するプロンプト画面を表示することができる。そして認識した操作許可領域の投影に対応するタッチ・パネルの領域をタッチ・パネルの操作制限領域として設定することができる。   In this case, the portable electronic device receives the input coordinates for the touch screen and recognizes the operation permission area for the touch screen in the holding state of the case at that time. At this time, it is possible to display a prompt screen requesting the user to perform a touch operation on the limit area where the touch operation can be performed with the thumb on the touch screen. Then, a touch panel area corresponding to the recognized projection of the operation permission area can be set as an operation restriction area of the touch panel.

操作領域の設定は、両面操作モードがイネーブルに設定されるたびに、および筐体の保持状態が変化するたびにタッチ・パネルへの手の接触状態を認識して自動的に設定することができる。この場合、携帯式電子機器は筐体を保持する手がタッチ・パネルに接触する領域から受け取った座標に基づいてタッチ・パネルの操作制限領域を設定することができる。このときタッチ・スクリーンに、タッチ・パネルに対してタッチ操作ができない掌や指の付け根を接触させることをユーザに要求するプロンプト画面を表示することができる。   The operation area can be set automatically by recognizing the touch state of the hand on the touch panel every time the duplex operation mode is enabled and the holding state of the housing changes. . In this case, the portable electronic device can set the operation limit area of the touch panel based on the coordinates received from the area where the hand holding the housing contacts the touch panel. At this time, it is possible to display a prompt screen requesting the user to touch the touch screen with a palm or a base of a finger that cannot perform a touch operation on the touch panel.

操作領域の設定は、両面操作モードがイネーブルに設定されるたびに、および筐体の保持状態が変化するたびにタッチ・パネルの保持状態を認識して自動的に設定することができる。この場合、携帯式電子機器は保持状態に応じてあらかじめ作成した複数の操作領域パターンを格納しておき、認識した保持状態に対応する操作領域パターンを複数の操作領域パターンの中から選択して設定することができる。各操作領域パターンは、操作許可領域と操作制限領域に関する情報を含む。   The operation area can be set automatically by recognizing the holding state of the touch panel every time the duplex operation mode is enabled and whenever the holding state of the housing is changed. In this case, the portable electronic device stores a plurality of operation region patterns created in advance according to the holding state, and selects and sets the operation region pattern corresponding to the recognized holding state from the plurality of operation region patterns. can do. Each operation area pattern includes information regarding an operation permission area and an operation restriction area.

片手保持操作をするときにユーザにとって都合がよい保持状態が決まっている場合には、両面操作モードがイネーブルに設定されたことに応答して、あらかじめ登録したディフォルトの操作領域パターンに基づいて操作領域を設定することができる。片手保持操作においてソフトウェア・キーボードのキーは親指でタッチ・スクリーンをみながら容易に操作できる。携帯式電子機器はアプリケーションからソフトウェア・キーボードがタッチ・スクリーンの一部に表示されたイベントを受け取ったときに、ソフトウェア・キーボードが表示されている領域以外の領域をタッチ・パネルの操作許可領域に設定することができる。   If a holding state that is convenient for the user when performing a one-hand holding operation has been determined, an operation area is set based on a default operation area pattern registered in advance in response to the duplex operation mode being enabled. Can be set. In one-hand holding operation, the keys on the software keyboard can be easily operated with the thumb while looking at the touch screen. When a portable electronic device receives an event in which the software keyboard is displayed on a part of the touch screen from an application, an area other than the area where the software keyboard is displayed is set as an operation permission area of the touch panel. can do.

こうすることで、親指でソフトウェア・キーボードの操作がし易いように筐体を保持し、親指が操作できない範囲に対するタッチ操作をタッチ・パネルから行うことができる。タッチ・パネルに設定された操作許可領域と操作制限領域は、ユーザがタッチ・スクリーンから認識できることが望ましい。この場合タッチ・パネルの操作許可領域または操作制限領域をタッチ・スクリーンの表示で区別するために、タッチ・パネルの操作許可領域または操作制限領域に対応するタッチ・スクリーンの領域にアプリケーションが作成した画像の表示を毀損しないようにしながら薄い色が重なるように表示することができる。   By doing so, the housing can be held so that the software keyboard can be easily operated with the thumb, and the touch operation for the range in which the thumb cannot be operated can be performed from the touch panel. It is desirable that the user can recognize the operation permission area and the operation restriction area set on the touch panel from the touch screen. In this case, an image created by the application in the touch screen area corresponding to the touch panel operation permission area or operation restriction area in order to distinguish the touch panel operation permission area or operation restriction area from the touch screen display. The display can be displayed so that the light colors overlap while preventing the display of the display from being damaged.

あらかじめ登録した操作領域パターンは、保持状態が対応していても保持したときと登録したときの保持する筐体のわずかな位置のずれがある場合に操作領域を変更したい場合もある。この場合、タッチ・パネルの操作許可領域と操作制限領域の境界を示すラインをタッチ・スクリーンに表示し、ラインに対するドラッグ&ペースト操作で境界を変更できるようにすることができる。   Even if the operation area pattern registered in advance corresponds to the holding state, there is a case where it is desired to change the operation area when there is a slight shift in the position of the holding case when the case is held. In this case, a line indicating the boundary between the operation-permitted area and the operation-restricted area on the touch panel can be displayed on the touch screen, and the boundary can be changed by drag and paste operation on the line.

タッチ・パネルに対するタッチ操作は、タッチ・スクリーンに対するタッチ操作に比べてユーザの負担は大きい。そしてタッチ・パネルに対するタッチ操作をしている間に、誤って指がタッチ・スクリーンに接触する場合がある。この場合、スイッチの操作や所定のアイコンの操作などによりタッチ・パネルに操作する間はタッチ・スクリーンに対するタッチ操作による入力を無効にすることができる。   The touch operation on the touch panel places a greater burden on the user than the touch operation on the touch screen. While the touch operation is being performed on the touch panel, the finger may accidentally touch the touch screen. In this case, the input by the touch operation on the touch screen can be invalidated while the touch panel is operated by the operation of the switch or the operation of a predetermined icon.

本発明により、片手保持操作を容易に行うことができるタッチ・スクリーン式電子機器を提供することができた。さらに本発明により、片手保持操作でピンチ・イン操作およびピンチ・アウト操作を行うことができるタッチ・スクリーン式電子機器を提供することができた。さらに本発明により、そのようなタッチ・スクリーン式電子機器に適用が可能な入力の制御方法およびコンピュータ・プログラムを提供することができた。   According to the present invention, it is possible to provide a touch screen type electronic device that can easily perform a one-hand holding operation. Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a touch screen type electronic device capable of performing a pinch-in operation and a pinch-out operation by a one-hand holding operation. Further, according to the present invention, it is possible to provide an input control method and a computer program that can be applied to such a touch screen electronic device.

スマートフォン100の外形を示す平面図である。1 is a plan view showing an outer shape of a smartphone 100. FIG. スマートフォン100の概略の構成を示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of a smartphone 100. FIG. スマートフォン100において両面操作モードを実現するソフトウェアおよびハードウェアの構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram illustrating software and hardware configurations that implement a double-sided operation mode in the smartphone 100. 両面操作制御プログラム200の初期設定画面を示す図である。It is a figure which shows the initial setting screen of the double-sided operation control program. 操作領域パターンの作成および登録をする手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which produces and registers an operation area pattern. 登録された操作領域パターンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the registered operation area pattern. メール用のアプリケーションが、画面にソフトウェア・キーボードを表示している様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the application for mail displays the software keyboard on a screen. スマートフォン100の基本操作の手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a procedure for basic operations of the smartphone 100. 手動による両面操作モードを実現する手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which implement | achieves manual duplex operation mode. 手動による両面操作モードのときに表示するプロンプト画面を示す図である。It is a figure which shows the prompt screen displayed at the time of manual duplex operation mode. 自動による両面操作モードを実現する手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure which implement | achieves automatic duplex operation mode. 各保持状態において背面タッチ・パネル133に接触した手による入力座標のパターンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the pattern of the input coordinate by the hand which contacted the back touch panel 133 in each holding state. タッチ・スクリーンに片手保持操作をしている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that one hand holding | maintenance operation is performed to a touch screen. タッチ・スクリーンに片手保持操作をしている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that one hand holding | maintenance operation is performed to a touch screen. タッチ・スクリーンに片手保持操作をしている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that one hand holding | maintenance operation is performed to a touch screen. タッチ・スクリーンに片手保持操作をしている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that one hand holding | maintenance operation is performed to a touch screen. タッチ・パネルに片手保持操作をしている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that one-hand holding | maintenance operation is performed to a touch panel. タッチ・パネルに片手保持操作をしている様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that one-hand holding | maintenance operation is performed to a touch panel.

[タッチ・スクリーン式電子機器の構成]
本発明は、タブレット・コンピュータ、携帯情報端末(PDA)、携帯式ゲーム機器またはスマートフォンなどのタッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器に適用できる。図1は、このような携帯式電子機器の一例としてのスマートフォンの外形を示す図である。スマートフォン100は、筐体の外側からアクセスできる位置にタッチ・スクリーン121および制御スイッチ143を含む。さらに、側面には図示しないUSBポート、ヘッドフォン・ジャック、電源スイッチおよびボリューム・スイッチなどを含む。
[Configuration of touch screen electronic devices]
The present invention can be applied to a portable electronic device having a touch screen such as a tablet computer, a personal digital assistant (PDA), a portable game device, or a smartphone. FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a smartphone as an example of such a portable electronic device. The smartphone 100 includes a touch screen 121 and a control switch 143 at a position accessible from the outside of the housing. Further, the side includes a USB port, a headphone jack, a power switch, a volume switch, and the like (not shown).

図1(A)は、スマートフォン100の表面を示し、図1(B)は背面を示している。表面では、タッチ・スクリーン121のデスクトップ画面に複数のアイコン105が表示されている。背面には、タッチ・パネル133が設けられている。タッチ・パネル133は、大きさがタッチ・スクリーン121の大きさに一致し、かつ、タッチ・スクリーン121の外形の投影に合致した位置に配置される。ただし本発明は、両者の大きさと投影が厳密に一致しない場合でも実現できる。筐体およびタッチ・スクリーン121は長方形であるため、ユーザのみる方向により定まる画面の上下方向に対応する筐体またはタッチ・スクリーン121の上下方向には縦方向と横方向がある。図1は画面の上下方向がタッチ・スクリーン121の縦方向である例を示している。以後、画面の上下方向に対応する筐体の上下方向を単に筐体の縦横方向という。   FIG. 1A shows the surface of the smartphone 100, and FIG. 1B shows the back surface. On the front surface, a plurality of icons 105 are displayed on the desktop screen of the touch screen 121. A touch panel 133 is provided on the back surface. The touch panel 133 is arranged at a position that matches the size of the touch screen 121 and matches the projection of the outer shape of the touch screen 121. However, the present invention can be realized even when the size and projection of both do not exactly match. Since the casing and the touch screen 121 are rectangular, there are a vertical direction and a horizontal direction in the vertical direction of the casing or the touch screen 121 corresponding to the vertical direction of the screen determined by the user's viewing direction. FIG. 1 shows an example in which the vertical direction of the screen is the vertical direction of the touch screen 121. Hereinafter, the vertical direction of the casing corresponding to the vertical direction of the screen is simply referred to as the vertical and horizontal directions of the casing.

図2は、スマートフォン100の概略の構成を示す機能ブロック図である。図2に示すブロック図は、スマートフォン100の概略の構成を示しており、実際にはカメラやリムーバル・メディアなどのさらに多くの機能を含んでいる。また、これらの機能のいくつかを1つの半導体チップに統合したり個別の半導体チップに分割したりすることができる。I/Oインターフェース113には、CPU111、ディスプレイ115、およびメイン・メモリ117が接続されている。I/Oインターフェース113は、ディスプレイ115を含む周辺装置、CPU111およびメイン・メモリ117の相互間のデータ転送を制御する。   FIG. 2 is a functional block diagram illustrating a schematic configuration of the smartphone 100. The block diagram shown in FIG. 2 shows a schematic configuration of the smartphone 100, and actually includes more functions such as a camera and a removable media. Some of these functions can be integrated into one semiconductor chip or divided into individual semiconductor chips. A CPU 111, a display 115, and a main memory 117 are connected to the I / O interface 113. The I / O interface 113 controls data transfer between the peripheral device including the display 115, the CPU 111, and the main memory 117.

ディスプレイ115は、液晶表示装置(LCD)を採用しているが他の方式のディスプレイを採用することもできる。ディスプレイ115には、透明な導電膜で形成されたインセル・タッチ・パネルがディスプレイ115の内部に表面タッチ・パネル119として設けられている。他の例としては表面タッチ・パネル119を、透明電極で別部材として形成してディスプレイ115に重ねて配置してもよい。   The display 115 employs a liquid crystal display (LCD), but other types of displays can also be employed. In the display 115, an in-cell touch panel formed of a transparent conductive film is provided as a front surface touch panel 119 inside the display 115. As another example, the front surface touch panel 119 may be formed as a separate member with a transparent electrode and placed on the display 115.

表面タッチ・パネル119には、表面に対して指が接触または接近した位置の座標を出力する投影型または表面型の静電容量式、押圧された位置の座標を出力する抵抗膜式または、その他の方式を採用することができる。本実施の形態では投影型の静電容量式を採用している。表面タッチ・パネル119とディスプレイ115が組み合わせられた複合体はタッチ・スクリーン121を構成する。表面タッチ・パネル119は、タッチ・パネル・コントローラ131に接続されている。   The surface touch panel 119 includes a projection type or surface type capacitance type that outputs coordinates of a position where a finger contacts or approaches the surface, a resistive film type that outputs coordinates of a pressed position, or the like. This method can be adopted. In the present embodiment, a projection type capacitance type is adopted. A complex in which the front touch panel 119 and the display 115 are combined constitutes a touch screen 121. The front touch panel 119 is connected to the touch panel controller 131.

メイン・メモリ117は、CPU111が実行するプログラムを記憶する揮発性のメモリである。無線回路123は、電話通信、データ通信、およびGPS信号の受信などのために内部の電気信号と外部の電波信号を変換するインターフェースを提供する。オーディ回路125は、マイクロフォン/スピーカ127に対するインターフェースを提供する。フラッシュ・メモリ129は、CPU111が実行するOSおよびアプリケーションなどのプログラムおよびデータを格納する不揮発性のメモリである。   The main memory 117 is a volatile memory that stores a program executed by the CPU 111. The wireless circuit 123 provides an interface that converts an internal electrical signal and an external radio signal for telephone communication, data communication, and reception of a GPS signal. The audio circuit 125 provides an interface to the microphone / speaker 127. The flash memory 129 is a nonvolatile memory that stores programs such as an OS and applications executed by the CPU 111 and data.

本実施の形態にかかる両面操作モードを実現するための両面操作制御プログラム200(図3)は、フラッシュ・メモリ129に格納されている。背面タッチ・パネル133には、表面タッチ・パネル119と同じ投影型の静電容量式タッチ・パネルを採用することができる。ただし背面タッチ・パネル133は片手保持操作のときに表面タッチ・パネル119に対するタッチ操作を補完する目的で使用するものであるため、必ずしも表面タッチ・パネル119と同等の機能を備える必要はなく、より機能の低いものであってもよい。   A double-sided operation control program 200 (FIG. 3) for realizing the double-sided operation mode according to the present embodiment is stored in the flash memory 129. The rear touch panel 133 may be the same projected capacitive touch panel as the front touch panel 119. However, since the rear touch panel 133 is used for the purpose of complementing the touch operation on the front touch panel 119 during the one-hand holding operation, it is not always necessary to have the same function as the front touch panel 119. It may have a low function.

したがって、背面タッチ・パネル119としては、圧電素子が基板に発生させた振動波がユーザの指で触れた箇所で反射するときの反射時間から接触箇所の座標を検出する表面弾性方式または超音波方式を採用することができる。また、タッチ面の周辺に配置したLEDから放射された赤外線によりタッチ操作した指の座標を検知する赤外線方式を採用することもできる。   Therefore, as the rear touch panel 119, a surface elastic method or an ultrasonic method for detecting the coordinates of the contact location from the reflection time when the vibration wave generated by the piezoelectric element on the substrate is reflected by the location touched by the user's finger. Can be adopted. Further, an infrared system that detects the coordinates of the finger touched by the infrared rays emitted from the LEDs arranged around the touch surface can also be employed.

タッチ・パネル・コントローラ131は、表面タッチ・パネル119および背面タッチ・パネル133から受け取った座標を所定のプロトコルに変換してアプリケーションおよびOSに送るインターフェースを提供する。タッチ・パネル・コントローラ131は、表面タッチ・パネル119に対してタッチ操作をすると、接触した指先のディスプレイ115上の座標に対応する座標を出力する。同様にタッチ・パネル・コントローラ131は、背面タッチ・パネル133にタッチ操作をすると、接触した指先の投影のディスプレイ115上の座標に対応する座標を出力する。したがって、ディスプレイ115に表示されたオブジェクトは表面タッチ・パネル119および背面タッチ・パネル133のいずれからでも、当該オブジェクトの真上または真下からタッチ操作できるようになっている。   The touch panel controller 131 provides an interface for converting the coordinates received from the front touch panel 119 and the rear touch panel 133 into a predetermined protocol and sending it to the application and the OS. When the touch operation is performed on the front touch panel 119, the touch panel controller 131 outputs coordinates corresponding to the coordinates on the display 115 of the touched fingertip. Similarly, when the touch operation is performed on the rear touch panel 133, the touch panel controller 131 outputs coordinates corresponding to the coordinates on the display 115 of the projection of the touched fingertip. Accordingly, the object displayed on the display 115 can be touched from either directly above or directly below the object from either the front touch panel 119 or the rear touch panel 133.

他の例では、タッチ・パネル・コントローラ131は、背面タッチ・パネル133の座標に一定のバイアスをかけて、背面タッチ・パネル133に接触した指先の投影のディスプレイ115上の座標に対応する座標とは異なる座標を出力するようにしてもよい。こうすることで、背面タッチ・パネル133において指が届かない範囲に表示されたオブジェクトに対するタッチ操作を背面タッチ・パネル133からできるようになるため、より大型のタッチ・スクリーンの片手保持操作に対応することができる。   In another example, the touch panel controller 131 applies a certain bias to the coordinates of the rear touch panel 133, and coordinates corresponding to the coordinates on the display 115 of the projection of the fingertip that touched the rear touch panel 133. May output different coordinates. By doing so, it becomes possible to perform touch operations on the object displayed within the reach of the finger on the rear touch panel 133 from the rear touch panel 133, so that it supports a one-hand holding operation of a larger touch screen. be able to.

加速度センサ137は、スマートフォン100の筐体に発生した重力の加速度および振動による加速度を検出してアナログの加速度データを加速度コントローラ135に出力する。加速度センサ137は、直交する3つの検出軸(X軸、Y軸、Z軸)を備えており、各検出軸は重力加速度の分力成分およびスマートフォン100の筐体に加えられた衝撃による加速度を検出して出力する。   The acceleration sensor 137 detects the acceleration of gravity generated in the housing of the smartphone 100 and the acceleration due to vibration, and outputs analog acceleration data to the acceleration controller 135. The acceleration sensor 137 includes three orthogonal detection axes (X-axis, Y-axis, and Z-axis), and each detection axis represents a component of gravitational acceleration and acceleration due to an impact applied to the housing of the smartphone 100. Detect and output.

加速度コントローラ135は、加速度センサ137から受け取ったアナログの加速度データを所定の周期でサンプリングしてディジタル・データに変換しアプリケーションおよびOSに送る。OSは、加速度コントローラ135から受け取った重力加速度の分力成分から各検出軸の重力方向に対する傾斜角度を計算して筐体の縦横方向を判定しディスプレイ115に表示される画面の表示方向がユーザのみる方向に整合するように変更する。   The acceleration controller 135 samples the analog acceleration data received from the acceleration sensor 137 at a predetermined cycle, converts it into digital data, and sends it to the application and the OS. The OS calculates the inclination angle of each detection axis with respect to the gravitational direction from the component component of gravitational acceleration received from the acceleration controller 135 to determine the vertical and horizontal directions of the casing, and the display direction of the screen displayed on the display 115 is determined by the user. Change to match the viewing direction.

パワー・マネジメント・ユニット(PMU)139には、制御スイッチ143、USBポート141、および充電式の電池145が接続されている。PMU139は、電池145を充電する充電器、パワー・ステートに応じて各デバイスまたは半導体チップの所定の機能ブロックへの電力供給を制御する電力制御回路、およびUSBインターフェース回路などを含む。USBポート141は、ホスト・コンピュータまたは外部充電アダプタに接続するために使用する。   A control switch 143, a USB port 141, and a rechargeable battery 145 are connected to the power management unit (PMU) 139. The PMU 139 includes a charger that charges the battery 145, a power control circuit that controls power supply to a predetermined functional block of each device or semiconductor chip according to a power state, a USB interface circuit, and the like. The USB port 141 is used to connect to a host computer or an external charging adapter.

制御スイッチ143は、機械式または静電容量式などのユーザが操作可能なスイッチで構成することができ、本発明にかかる両面操作モードをイネーブルにしたり背面タッチ・パネル133からタッチ操作をする際に、表面タッチ・パネル119からの入力を無効にしたりする際に使用する。ここに両面操作モードとは、表面タッチ・パネル119および背面タッチ・パネル133の両方から入力できるスマートフォン100の動作状態をいう。これに対して、表面タッチ・パネル119だけから入力できる従来からの動作状態を片面操作モードという。   The control switch 143 can be configured by a switch that can be operated by a user, such as a mechanical type or a capacitance type. When the double-sided operation mode according to the present invention is enabled or a touch operation is performed from the rear touch panel 133, This is used when invalidating the input from the front touch panel 119. Here, the double-sided operation mode refers to an operation state of the smartphone 100 that can be input from both the front touch panel 119 and the rear touch panel 133. In contrast, a conventional operation state that can be input only from the front touch panel 119 is referred to as a single-side operation mode.

〔両面操作モードを実現するソフトウェアおよびハードウェアの構成〕
図3は、スマートフォン100において両面操作モードを実現するソフトウェアおよびハードウェアの構成を示す機能ブロック図である。タッチ・パネル・ファームウェア201は、タッチ・パネル・コントローラ131の動作を制御して入力制御部205に表面タッチ・パネル119および背面タッチ・パネル133の入力座標を転送する。タッチ・パネル・ファームウェア201は、タッチ・パネル・コントローラ131から受け取った座標が表面タッチ・パネル119または背面タッチ・パネル113のいずれに対するタッチ操作で生成した座標かを識別する情報とともに座標を入力制御部205または操作領域設定部207に送る。加速度ファームウェア203は、加速度コントローラ203の動作を制御して操作領域設定部207に加速度データを転送する。
[Software and hardware configuration for realizing the double-sided operation mode]
FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration of software and hardware that realizes the double-sided operation mode in the smartphone 100. The touch panel firmware 201 controls the operation of the touch panel controller 131 and transfers the input coordinates of the front touch panel 119 and the rear touch panel 133 to the input control unit 205. The touch panel firmware 201 inputs the coordinates together with information for identifying whether the coordinates received from the touch panel controller 131 are generated by a touch operation on the front touch panel 119 or the rear touch panel 113 together with the coordinates. 205 or the operation area setting unit 207. The acceleration firmware 203 controls the operation of the acceleration controller 203 and transfers acceleration data to the operation area setting unit 207.

両面操作制御プログラム200は、入力制御部205、操作領域設定部207、ユーザ・インターフェース部209、操作領域画像作成部211、操作領域パターン格納部215を含む。これらの機能ブロックは、両面操作制御プログラム200、周知のソフトウェアであるOSおよびファームウェアなどのソフトウェアと、CPU111、メイン・メモリ117、およびフラッシュ・メモリ129などのハードウェアとの協働により実現される。   The double-sided operation control program 200 includes an input control unit 205, an operation region setting unit 207, a user interface unit 209, an operation region image creation unit 211, and an operation region pattern storage unit 215. These functional blocks are realized by the cooperation of the double-sided operation control program 200, well-known software such as OS and firmware, and hardware such as the CPU 111, the main memory 117, and the flash memory 129.

ユーザ・インターフェース部209は、ディスプレイ115に両面操作制御プログラム200の初期設定画面300(図4)を表示して初期設定をするためのユーザ・インターフェースを提供する。ユーザはユーザ・インターフェース部209が提供する初期設定画面300を通じて、両面操作モードのイネーブル/ディスエーブルの設定、操作領域の設定および操作領域パターンの作成などを行う。操作領域パターン格納部215は、ユーザ・インターフェース部209を通じて筐体の保持状態ごとに作成された複数の操作領域パターンおよびあらかじめシステムが作成した操作領域パターンを格納する。   The user interface unit 209 provides a user interface for displaying the initial setting screen 300 (FIG. 4) of the double-sided operation control program 200 on the display 115 and performing initial setting. The user performs setting of enabling / disabling of the double-sided operation mode, setting of an operation area, creation of an operation area pattern, and the like through an initial setting screen 300 provided by the user interface unit 209. The operation area pattern storage unit 215 stores a plurality of operation area patterns created for each holding state of the housing through the user interface unit 209 and operation area patterns created in advance by the system.

ここに筐体の保持状態とは、スマートフォン100を片手保持操作するときの筐体の縦横方向および持ち手またはいずれか一方で特定される状態をいう。筐体の保持状態は、表面タッチ・パネル119および背面タッチ・パネル133のそれぞれにおける操作領域に関連するが詳しくは後に説明する。操作領域パターンはスマートフォン100が筐体の保持状態を判断して操作領域を自動設定する際に使用する。操作領域パターン格納部215の構成には、フラッシュ・メモリ129も含んでいる。   Here, the holding state of the casing refers to a state specified in either the vertical or horizontal direction of the casing and / or the handle when the smartphone 100 is held with one hand. The holding state of the housing is related to the operation area in each of the front touch panel 119 and the rear touch panel 133, but will be described in detail later. The operation area pattern is used when the smartphone 100 determines the holding state of the housing and automatically sets the operation area. The configuration of the operation area pattern storage unit 215 includes a flash memory 129.

操作領域設定部207は、以下にその主な機能を示すように両面操作モードを実現する上で中心的な役割を果たす。操作領域設定部207は、両面操作モードのイネーブル/ディスエーブルを設定する。操作領域設定部207は、片面操作モードのときに加速度ファームウェア203から受け取った特有のパターンを示す加速度データまたは制御スイッチ143の押下に基づいて、両面操作モードがイネーブルに設定されたことを判断する。加速度データの特有のパターンは、スマートフォン100の筐体を指で軽く叩くタップ操作により筐体に生じた振動のパターンとすることができる。操作領域設定部207は、加速度コントローラ135から受け取った振動の振幅を所定の閾値で2値化することでタップ操作の回数を計算してイネーブルに設定する特有のパターンを認識することができる。   The operation area setting unit 207 plays a central role in realizing the double-sided operation mode as will be described below. The operation area setting unit 207 sets enable / disable of the duplex operation mode. The operation area setting unit 207 determines that the double-sided operation mode is enabled based on acceleration data indicating a specific pattern received from the acceleration firmware 203 in the single-sided operation mode or the depression of the control switch 143. The unique pattern of the acceleration data can be a pattern of vibration generated in the housing by a tap operation of tapping the housing of the smartphone 100 with a finger. The operation area setting unit 207 can recognize a specific pattern that is enabled by calculating the number of tap operations by binarizing the vibration amplitude received from the acceleration controller 135 with a predetermined threshold.

さらに操作領域設定部207は、スマートフォン100を長手方向の軸または短手方向の軸を中心にして回動させたときの加速度データから特有のパターンを認識することができる。このとき操作領域設定部207は、回動の往復回数を加速度データの特有のパターンとして認識することができる。操作領域設定部207は、両面操作モードがイネーブルになったと判断したときに、表面タッチ・パネル119と背面タッチ・パネル133のそれぞれについて入力制御部205に操作領域の設定をする。   Furthermore, the operation area setting unit 207 can recognize a unique pattern from acceleration data when the smartphone 100 is rotated about the longitudinal axis or the short axis. At this time, the operation area setting unit 207 can recognize the number of reciprocations of rotation as a unique pattern of acceleration data. When the operation area setting unit 207 determines that the double-sided operation mode is enabled, the operation area setting unit 207 sets an operation area in the input control unit 205 for each of the front touch panel 119 and the rear touch panel 133.

操作領域とは、両面操作モードのときに表面タッチ・パネル119および背面タッチ・パネル133に対して設定されたタッチ操作が有効に扱われる領域をいう。OSまたはアプリケーションに対するタッチ操作が有効になる領域を操作許可領域といい、操作が無効になる領域を操作制限領域という。以後、表面タッチ・パネル119の操作許可領域および操作制限領域をそれぞれ表面操作許可領域および表面操作制限領域といい、背面タッチ・パネル133の操作許可領域および操作制限領域を背面操作許可領域および背面操作制限領域ということにする。本実施の形態では片面操作モードのときに、背面タッチ・パネル133には操作制限領域を必ず設定する必要があるが、表面タッチ・パネル119には操作制限領域を設けないで全体を操作許可領域に設定することもできる。   The operation area refers to an area in which touch operations set on the front touch panel 119 and the rear touch panel 133 are effectively handled in the double-side operation mode. An area where the touch operation on the OS or application is valid is called an operation permission area, and an area where the operation is invalid is called an operation restriction area. Hereinafter, the operation permission area and the operation restriction area of the front touch panel 119 are referred to as a surface operation permission area and a surface operation restriction area, respectively, and the operation permission area and the operation restriction area of the rear touch panel 133 are referred to as a rear operation permission area and a rear operation. This is a restricted area. In this embodiment, in the single-sided operation mode, it is necessary to always set an operation restriction area on the rear touch panel 133, but the front touch panel 119 is not provided with an operation restriction area, and the entire operation permission area. Can also be set.

両面操作モードを実行するための操作領域の設定には、図4の初期設定画面300に示すように、手動設定と3つの自動設定がある。3つの自動設定としては、自動認識設定、自動パターン設定、および自動ディフォルト設定がある。自動設定に使用する操作領域パターンは操作領域パターン格納部215に格納されている。操作領域設定部207は、自動設定の操作領域パターンをそのときの筐体の保持状態に応じて当該ユーザが使用し易いようにパーソナライズするための処理を行う。操作領域設定部207は、両面操作モードがイネーブルの間に制御スイッチ143が押下されたときに、表面タッチ・パネル119からの入力がすべて無効になるように入力制御部205を設定することができる。   As shown in the initial setting screen 300 of FIG. 4, the setting of the operation area for executing the double-sided operation mode includes manual setting and three automatic settings. The three automatic settings include automatic recognition setting, automatic pattern setting, and automatic default setting. The operation area pattern used for automatic setting is stored in the operation area pattern storage unit 215. The operation area setting unit 207 performs a process for personalizing the automatically set operation area pattern so that the user can easily use it according to the holding state of the housing at that time. The operation area setting unit 207 can set the input control unit 205 so that all inputs from the front touch panel 119 are invalidated when the control switch 143 is pressed while the double-sided operation mode is enabled. .

操作領域画像作成部211は、操作領域設定部207が設定した表面操作許可領域および背面操作許可領域またはいずれかを示す画像データを作成して画像データ生成部217に送る。操作許可領域を示す画像データは、たとえば背面操作許可領域を構成する全画素から均等な配置上の割合で選択した画素に黄または緑といったような所定の色を表示するデータとすることができる。操作許可領域を示す画像は、アプリケーション213が生成した画像にオーバーレイされるようにディスプレイ115に表示される。なお、画像データは、表面操作制限領域および背面操作制限領域またはいずれかを示すように作成してもよい。   The operation region image creation unit 211 creates image data indicating the front surface operation permission region and / or the back surface operation permission region set by the operation region setting unit 207 and sends the image data to the image data generation unit 217. The image data indicating the operation-permitted area can be, for example, data for displaying a predetermined color such as yellow or green on the pixels selected at an equal arrangement ratio from all the pixels constituting the rear operation-permitted area. The image indicating the operation permission area is displayed on the display 115 so as to be overlaid on the image generated by the application 213. The image data may be created so as to indicate the front surface operation restricted area and / or the back surface operation restricted area.

アプリケーション実行部213は周知のアプリケーションを含み、入力制御部205から受け取った座標データに応答して動作し、動作状態に応じた画像データを画像データ生成部217に送る。画像データ生成部217は、アプリケーション実行部213および操作領域画像作成部211から受け取った画像データから、ビット・マップ形式の画像データを生成してディスプレイ115に送る。画像データ生成部217は、アプリケーション実行部213および操作領域画像作成部211の両方から画像データを受け取ったときは、ディスプレイ115にアプリケーション実行部213が作成した画像を表示し、その画像がみえるようにしながら操作領域を示す所定の薄い色の画像を表示する。   The application execution unit 213 includes a known application, operates in response to the coordinate data received from the input control unit 205, and sends image data corresponding to the operation state to the image data generation unit 217. The image data generation unit 217 generates image data in bit map format from the image data received from the application execution unit 213 and the operation area image generation unit 211 and sends the image data to the display 115. When the image data generation unit 217 receives image data from both the application execution unit 213 and the operation area image generation unit 211, the image data generation unit 217 displays the image generated by the application execution unit 213 on the display 115 so that the image can be seen. A predetermined light color image showing the operation area is displayed.

〔初期設定〕
図4は、両面操作制御プログラム200の初期設定画面を示す図である。初期設定画面300は、ディスプレイ115に表示された両面操作制御プログラム200のアイコンにタッチ操作がされたときに、ユーザ・インターフェース部209により表示される。初期設定画面300は、イネーブル方法設定項目301、ディスエーブル方法設定項目321、両面操作モード設定項目341および操作領域パターン作成項目351を含む。
〔Initial setting〕
FIG. 4 is a diagram showing an initial setting screen of the double-sided operation control program 200. The initial setting screen 300 is displayed by the user interface unit 209 when a touch operation is performed on the icon of the double-sided operation control program 200 displayed on the display 115. The initial setting screen 300 includes an enable method setting item 301, a disable method setting item 321, a double-sided operation mode setting item 341, and an operation region pattern creation item 351.

イネーブル方法設定項目301は、両面操作モードをイネーブルに設定する方法を選択するための設定項目で、ユーザが3つのチェック・ボックスのいずれかをチェックして選択することができる。片手保持操作では、ディスプレイ115に表示されたアイコンの操作が困難な場合もあるので、イネーブル方法設定項目301は、アイコンに対するタッチ操作以外の方法を採用することが望ましい。「タッピング303」は、スマートフォン100の筐体に振動を与えるタップ操作の回数によりイネーブルに設定する場合に選択する。「タッピング303」を選択したときは、さらにイネーブルにするための最低のタップ操作回数を選択することができる。   The enable method setting item 301 is a setting item for selecting a method for enabling the duplex operation mode, and can be selected by the user checking one of the three check boxes. Since the operation of the icon displayed on the display 115 may be difficult in the one-hand holding operation, it is desirable that the enable method setting item 301 adopts a method other than the touch operation on the icon. “Tapping 303” is selected when the setting is enabled according to the number of tap operations for applying vibration to the housing of the smartphone 100. When “tapping 303” is selected, the minimum number of tap operations for enabling can be selected.

「回転305」は、スマートフォン100のいずれかの軸を中心にして回動させたときの回動の回数によりイネーブルに設定する場合に選択する。「回転305」を選択したときは、さらにイネーブルにするための最低の回動回数を選択することができる。「スイッチ307」は、両面操作モードがディスエーブルのときに制御スイッチ143を操作してイネーブルに設定する場合に選択する。   “Rotation 305” is selected when the setting is enabled according to the number of rotations when the smartphone 100 is rotated about any axis of the smartphone 100. When “Rotation 305” is selected, the minimum number of rotations for enabling can be selected. “Switch 307” is selected when the control switch 143 is operated and enabled when the duplex operation mode is disabled.

ディスエーブル方法設定項目321は、両面操作モードをディスエーブルに設定する方法を選択するための設定項目で、ユーザが3つのチェック・ボックスのいずれかをチェックして選択することができる。「連続操作323」は、イネーブルに設定されたあとのタッチ操作において、一旦指が表面タッチ・パネル119または背面タッチ・パネル133から離れてからつぎに接触するまでの時間が所定時間未満の場合にはイネーブルを継続し、所定時間以上の場合にディスエーブルに戻るように設定する場合に選択する。   The disable method setting item 321 is a setting item for selecting a method for setting the duplex operation mode to disabled, and can be selected by the user by checking any of the three check boxes. “Continuous operation 323” is a case where the time from when the finger once leaves the front touch panel 119 or the rear touch panel 133 until the next touch is less than a predetermined time in the touch operation after being enabled. Is selected when setting is made to continue the enable and return to the disable state after a predetermined time.

「経過時間325」は、イネーブルに設定されてから所定の時間が経過したときにディスエーブルになるように設定する場合に選択する。「操作327」は、イネーブル設定項目301と同じ操作とすることができる。両面操作モードがディスエーブルのときは、片手保持操作で表面タッチ・パネル119にタッチ操作をすることが困難な場合があるが、イネーブルのときは後に説明するように本発明により容易にタッチ操作ができるようになる。したがって、「操作327」には、ディスプレイ115に表示されたアイコンに対するタッチ操作を含めてもよい。   “Elapsed time 325” is selected when setting to be disabled when a predetermined time elapses after being set to enable. The “operation 327” can be the same operation as the enable setting item 301. When the duplex operation mode is disabled, it may be difficult to perform a touch operation on the front touch panel 119 with a one-hand holding operation. However, when enabled, the touch operation can be easily performed according to the present invention as described later. become able to. Therefore, the “operation 327” may include a touch operation on the icon displayed on the display 115.

両面操作モード設定項目341は、両面操作モードをイネーブルにしたときまたはイネーブルの間に筐体の保持状態が変化したときのように設定条件が変化した際に、操作領域を設定する方法を選択するための設定項目で、ユーザが4つのチェック・ボックスのいずれかをチェックして選択することができる。「手動343」は、その都度ユーザが操作領域を設定する場合に選択する。自動設定には以下のとおり3つの設定項目が用意されている。   The double-sided operation mode setting item 341 selects a method for setting the operation area when the setting condition changes such as when the double-sided operation mode is enabled or when the holding state of the housing changes during the enablement. In the setting item, the user can check and select one of the four check boxes. “Manual 343” is selected when the user sets the operation area each time. The automatic setting has the following three setting items.

「自動(認識)345」は、設定条件が変化した際に、背面タッチ・パネル133に対する掌や指の接触領域から操作領域を設定する場合に選択する。「自動(パターン)347」は、設定条件が変化した際に操作領域設定部207がその時点における筐体の保持状態を判断して、操作領域パターン格納部215に格納されている当該保持状態に対応する操作領域パターンを設定する場合に選択する。   “Automatic (recognition) 345” is selected when an operation area is set from a palm or finger contact area on the rear touch panel 133 when a setting condition is changed. “Automatic (pattern) 347” indicates that when the setting condition changes, the operation area setting unit 207 determines the holding state of the casing at that time, and the holding state stored in the operation area pattern storage unit 215 Select to set the corresponding operation area pattern.

「ディフォルト349」は、設定条件が変化したとき操作領域パターン格納部215に登録された操作領域パターンのなかからあらかじめ選択していたものを筐体の保持状態とは無関係に設定する場合に選択する。操作領域作成パターン作成項目351は、両面操作モード項目341において「自動(パターン)347」または「自動(ディフォルト)349」が設定されたときに使用する操作領域パターンをあらかじめ作成して登録する処理を開始するオブジェクトである。   “Default 349” is selected when an operation area pattern registered in the operation area pattern storage unit 215 in advance when the setting condition changes is set regardless of the holding state of the housing. . The operation area creation pattern creation item 351 is a process for creating and registering in advance an operation area pattern to be used when “automatic (pattern) 347” or “automatic (default) 349” is set in the double-sided operation mode item 341. The object to start with.

図5は、操作領域パターンの作成および登録をする手順を示すフローチャートである。図6は、登録された操作領域パターンを説明する図である。ブロック361でユーザが操作領域作成パターン作成項目351にタッチ操作をしてプログラムを起動し処理を開始する。ブロック363でユーザ・インターフェース部209は、タッチ・スクリーン121にユーザが操作領域パターンを作成するかあるいはシステムが用意した操作領域パターンを利用するかを判断する表示をする。   FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for creating and registering an operation area pattern. FIG. 6 is a diagram illustrating registered operation area patterns. In block 361, the user performs a touch operation on the operation area creation pattern creation item 351 to start the program and start processing. In block 363, the user interface unit 209 displays on the touch screen 121 whether or not the user creates an operation area pattern or uses an operation area pattern prepared by the system.

システムが用意した操作領域パターンを利用することが選択された場合はブロック365に移行して、ユーザ・インターフェース部209は操作領域パターン格納部215にあらかじめ登録されている操作領域パターンを活性化する。ユーザが操作領域パターンを作成することが選択された場合は、ユーザ・インターフェース部209はブロック367で筐体の長手方向が上下方向となるように右手で保持する(これを右手縦保持という。)ことをユーザに要求する。このときユーザ・インターフェース部209は保持方法を示す画像をディスプレイ115に表示してもよい。   If it is selected to use the operation area pattern prepared by the system, the process proceeds to block 365, and the user interface unit 209 activates the operation area pattern registered in advance in the operation area pattern storage unit 215. When the user selects to create the operation area pattern, the user interface unit 209 holds the right hand so that the longitudinal direction of the housing is the vertical direction in block 367 (this is referred to as right-hand vertical holding). To the user. At this time, the user interface unit 209 may display an image indicating the holding method on the display 115.

ユーザ・インターフェース部209は、無理をしないでタッチ操作できる範囲を画定する位置に親指でタッチ操作をするようにユーザに要求する。ユーザはこのとき表面タッチ・パネル119の下側の端部近辺には無理をしないで親指でタッチ操作ができるように筐体を保持する。ユーザ・インターフェース部209は、そのような片手保持操作を要求するプロンプト画面をディスプレイ115に表示してもよい。   The user interface unit 209 requests the user to perform the touch operation with the thumb at a position that defines a range in which the touch operation can be performed without being forced. At this time, the user holds the housing so that the user can perform a touch operation with the thumb without overdoing the vicinity of the lower end portion of the front touch panel 119. The user interface unit 209 may display a prompt screen requesting such a one-hand holding operation on the display 115.

表面タッチ・パネル119の下側の端部近辺にタッチ操作が行われないときは、ユーザ・インターフェース部209は筐体のより下側を保持するように要求して表面タッチ・パネル119の下側の端部は親指で容易にタッチ操作が行われるようにする。その結果、表面タッチ・パネル119の上側には、親指でタッチ操作ができない領域が発生するがその領域は背面タッチ・パネル133からタッチ操作ができるようになるので問題はない。有効なタッチ操作が行われたと判断したときは、ユーザ・インターフェース部209はブロック369で右手縦保持に対応する操作領域パターンを生成し操作領域パターン格納部215に格納する。   When the touch operation is not performed near the lower end of the front touch panel 119, the user interface unit 209 requests to hold the lower side of the housing, and lowers the front touch panel 119. The end of the touch panel can be easily touched with the thumb. As a result, an area in which the touch operation cannot be performed with the thumb occurs on the upper side of the front touch panel 119, but the area can be touch-operated from the rear touch panel 133, so there is no problem. When it is determined that a valid touch operation has been performed, the user interface unit 209 generates an operation region pattern corresponding to the right-hand vertical holding in block 369 and stores it in the operation region pattern storage unit 215.

図6の操作領域パターンAはこのとき登録されたパターンを示す図である。操作領域パターンAはユーザが表面タッチ・パネル119の下側の端部近辺の領域407を右手の親指で無理のない操作ができるように筐体を保持することで作成される。そのとき表面タッチ・パネル119の上側には筐体を持ち替えない限り親指で操作することができない領域、または不自然に親指を延ばさないと操作できない表面操作制限領域403が発生する。   The operation area pattern A in FIG. 6 is a diagram showing the pattern registered at this time. The operation area pattern A is created by holding the housing so that the user can operate the area 407 near the lower end of the front touch panel 119 with the thumb of the right hand. At that time, an area that cannot be operated with the thumb unless the housing is changed or a surface operation restricted area 403 that cannot be operated unless the thumb is unnaturally generated is generated above the front touch panel 119.

また、表面タッチ・パネル119と背面タッチ・パネル133には、右手縦保持の場合にそれぞれに対して容易にタッチ操作ができる表面操作許可領域401と背面操作許可領域が発生する。表面操作制限領域403に対しては、背面タッチ・パネル133から親指以外の指でタッチ操作をすることができる。表面操作許可領域401は背面操作制限領域に対応し、表面操作制限領域403は背面操作許可領域に対応する。ユーザ・インターフェース部209は画面の下側が表面操作許可領域401を示し、上側が表面操作制限領域403を示す操作領域パターンAを作成する。   Further, the front surface touch panel 119 and the rear surface touch panel 133 are provided with a front surface operation permission area 401 and a rear surface operation permission area where a touch operation can be easily performed in the case of holding the right hand vertically. A touch operation can be performed on the surface operation restriction area 403 with a finger other than the thumb from the rear touch panel 133. The front surface operation permission area 401 corresponds to the back surface operation restriction area, and the front surface operation restriction area 403 corresponds to the back surface operation permission area. The user interface unit 209 creates an operation area pattern A indicating the surface operation permission area 401 on the lower side of the screen and the surface operation restriction area 403 on the upper side.

ユーザ・インターフェース部209は、2つの領域を区分する境界405の座標データといずれの領域が表面タッチ・パネル119または背面タッチ・パネル133の操作許可領域であるかを示すデータを操作領域パターンとして操作領域パターン格納部215に格納する。ユーザごとに親指の可動域や長さなどが異なるため、右手縦保持として共通であっても、操作し易い領域はユーザごとに異なる。しかし、スマートフォン100を使用するユーザによる実際のタッチ操作で作成された操作領域パターンAは、ユーザの特質に合った操作領域を画定することができる。   The user interface unit 209 operates using coordinate data of a boundary 405 that divides two regions and data indicating which region is an operation permission region of the front touch panel 119 or the rear touch panel 133 as an operation region pattern. It is stored in the area pattern storage unit 215. Since the movable range and length of the thumb are different for each user, the easy-to-operate region is different for each user even if it is common for right-hand vertical holding. However, the operation area pattern A created by the actual touch operation by the user using the smartphone 100 can define an operation area that matches the user's characteristics.

つぎに、ブロック371でユーザ・インターフェース部209はタッチ・スクリーン121の短手方向が上下方向となるように右手で保持する(これを右手横保持という。)ことをユーザに要求する。図15は右手横保持をしている状態を示している。ユーザ・インターフェース部209はユーザに右手縦保持の場合と同様にタッチ操作を要求して操作領域パターンBを作成しブロック373で格納する。つぎにブロック375でユーザ・インターフェース部209はタッチ・スクリーン121にスマートフォン100を左手で縦保持をするように要求する。   Next, in block 371, the user interface unit 209 requests the user to hold the touch screen 121 with the right hand so that the short direction of the touch screen 121 is the vertical direction (this is called right-hand side holding). FIG. 15 shows a state where the right hand is held sideways. The user interface unit 209 requests the user to perform a touch operation as in the case of holding the right hand vertically, creates an operation area pattern B, and stores it in a block 373. Next, in block 375, the user interface unit 209 requests the touch screen 121 to hold the smartphone 100 vertically with the left hand.

図13は左手縦保持により保持する状態を示している。ユーザ・インターフェース部209はユーザに右手縦保持の場合と同様にタッチ操作を要求して左手縦保持の操作領域パターンCを作成しブロック377で格納する。ブロック379でユーザ・インターフェース部209はタッチ・スクリーン121にスマートフォン100を左手で横保持するようにユーザに要求する。ユーザ・インターフェース部209はユーザに右手縦保持の場合と同様にタッチ操作を要求して左手横保持の操作領域パターンDを作成しブロック381で格納する。   FIG. 13 shows a state in which the left hand is held vertically. The user interface unit 209 requests the user to perform a touch operation in the same manner as in the case of holding the right hand vertically and creates an operation area pattern C for holding the left hand vertically and stores it in block 377. In block 379, the user interface unit 209 requests the user to hold the smartphone 100 horizontally on the touch screen 121 with the left hand. The user interface unit 209 requests the user to perform a touch operation in the same manner as in the case of holding the right hand vertically, creates an operation area pattern D for holding the left hand horizontally, and stores it in block 381.

つぎに、ブロック383でユーザ・インターフェース部209はタッチ・スクリーン121にスマートフォン100を右手または左手で横保持をするように要求する。このとき左手で保持した場合の保持のしかたの一例を図16に示す。ユーザ・インターフェース部209はユーザに右手縦保持の場合と同様にタッチ操作を要求して横保持のパターンEを作成しブロック385で格納する。   Next, in block 383, the user interface unit 209 requests the touch screen 121 to hold the smartphone 100 horizontally with the right hand or the left hand. An example of how to hold the case with the left hand at this time is shown in FIG. The user interface unit 209 requests the user to perform a touch operation in the same manner as in the case of right-hand vertical holding, creates a horizontal holding pattern E, and stores it in block 385.

ブロック387でユーザ・インターフェース部209は、ユーザにパターンAからパターンEまでの中からディフォルトで使用する操作領域パターンを選択するように要求する。ディフォルトの操作領域パターンはユーザが最も操作し易い片手保持操作に対応した操作領域パターンをいう。たとえば、ユーザが片手保持操作をするときに常に左手縦保持をする場合は操作領域パターンCを選択する。   In block 387, the user interface unit 209 requests the user to select an operation region pattern to be used as a default from patterns A to E. The default operation area pattern is an operation area pattern corresponding to a one-hand holding operation that is most easily operated by the user. For example, the operation area pattern C is selected when the user always holds the left hand vertically when holding the one hand.

図6の操作領域パターンG、Hは、ソフトウェア・キーボードが表示されたときに自動的に適用されるパターンを示す。操作領域パターンGは右手または左手で縦保持された場合に使用するパターンを示し、操作領域パターンHは右手または左手で横保持された場合に使用するパターンを示す。アプリケーションは文字の入力を受け取る必要がある場合は、画面の一部の領域にソフトウェア・キーボードを表示する。ソフトウェア・キーボードは、入力した文字が手に隠れないように通常は画面の下側半分の領域に表示される。   The operation area patterns G and H in FIG. 6 indicate patterns that are automatically applied when the software keyboard is displayed. The operation area pattern G indicates a pattern used when vertically held with the right hand or the left hand, and the operation area pattern H indicates a pattern used when horizontally held with the right hand or the left hand. When the application needs to accept character input, it displays a software keyboard in some area of the screen. The software keyboard is usually displayed in the lower half area of the screen so that entered characters are not hidden.

片手保持操作の場合は、画面の下側は親指で操作し易いためQWERTY入力やフリック入力は表面タッチ・パネル119から行い、画面の上側に対するその他のタッチ操作は背面タッチ・パネル133から行うと操作し易い。図7はメール用のアプリケーションが、画面にソフトウェア・キーボードを表示している様子を示す図である。画面451の上半分の領域453には、操作メニューを選択するアイコンや入力位置を示す文字が表示されている。下半分の領域455にはソフトウェア・キーボードが表示されている。   In the case of one-hand holding operation, the lower side of the screen is easy to operate with the thumb, so QWERTY input and flick input are performed from the front touch panel 119, and other touch operations to the upper side of the screen are performed from the rear touch panel 133. Easy to do. FIG. 7 is a diagram showing a state in which a mail application displays a software keyboard on the screen. In the upper half area 453 of the screen 451, an icon for selecting an operation menu and characters indicating an input position are displayed. A software keyboard is displayed in the lower half area 455.

このとき上半分の領域453に対しては背面タッチ・パネル133から操作できるように背面操作許可領域を設定し、下半分の領域455に対しては表面タッチ・パネル119から操作できるように表面操作許可領域401を設定することができる。パターンG、Hはユーザの特質とは無関係であるためあらかじめ標準的に作成して操作領域パターン格納部215に登録しておくことができる。   At this time, the rear operation permission area is set so that the upper half area 453 can be operated from the rear touch panel 133, and the lower half area 455 is operated from the front touch panel 119. A permission area 401 can be set. Since the patterns G and H are irrelevant to the characteristics of the user, they can be created in advance as standard and registered in the operation area pattern storage unit 215.

〔基本操作〕
図8は、スマートフォン100の基本操作の手順を示すフローチャートである。ブロック501ではあらかじめ図4の初期設定画面300に示した各メニュー項目が設定されている。ブロック503では、スマートフォン100がユーザによる機械式スイッチやその他の所定の操作によりスタンバイ状態またはスリープ状態からパワー・オン状態に遷移する。両面操作制御プログラム200、タッチ・パネル・ファームウェア201、および加速度ファームウェア203はパワー・オン状態になると動作を開始する。操作領域設定部207はパワー・オン状態に遷移したとき常に片面操作モードで動作するよう入力制御部205を設定する。
〔basic operation〕
FIG. 8 is a flowchart showing the basic operation procedure of the smartphone 100. In block 501, each menu item shown in the initial setting screen 300 of FIG. 4 is set in advance. In block 503, the smartphone 100 transitions from the standby state or the sleep state to the power-on state by a mechanical switch or other predetermined operation by the user. The double-sided operation control program 200, the touch panel firmware 201, and the acceleration firmware 203 start to operate when the power is turned on. The operation area setting unit 207 sets the input control unit 205 to always operate in the one-side operation mode when the power-on state is changed.

片面操作モードでは具体的に、図3の入力制御部205は表面タッチ・パネル119からの入力をOSやアプリケーションなどに送るが、背面タッチ・パネル133からの入力は無効にする。あるいは、このときOSがタッチ・パネル・ファームウェア201を通じて背面タッチ・パネル133の動作を停止して電力の低減を図るようにしてもよい。   Specifically, in the single-sided operation mode, the input control unit 205 in FIG. 3 sends an input from the front touch panel 119 to the OS or application, but invalidates the input from the rear touch panel 133. Alternatively, at this time, the OS may stop the operation of the rear touch panel 133 through the touch panel firmware 201 to reduce power.

ブロック507では、ユーザが片手保持操作をしようとする。ユーザは、図4の初期設定画面300で設定していたイネーブル方法で両面操作モードをイネーブルにする。操作領域設定部207は両面操作モードがイネーブルに設定されたと判断すると入力制御部205が両面操作モードで動作するように設定する。ユーザはブロック509で表面タッチ・パネル119と背面タッチ・パネル133からタッチ操作をしてアプリケーションを実行する。   In block 507, the user attempts to perform a one-hand holding operation. The user enables the duplex operation mode by the enable method set on the initial setting screen 300 of FIG. If the operation area setting unit 207 determines that the duplex operation mode is enabled, the operation control unit 205 sets the input control unit 205 to operate in the duplex operation mode. In block 509, the user performs a touch operation from the front touch panel 119 and the rear touch panel 133 to execute the application.

ブロック511では、ユーザは初期設定画面300で設定していたディスエーブル方法で両面操作モードをディスエーブルにする。ブロック513で操作領域設定部207は、両面操作モードがディスエーブルに設定されたと判断すると入力制御部205を片面操作モードで動作するように設定する。なお、両面操作モードの間にスマートフォン100がスタンバイ状態に遷移したときには、つぎにパワー・オン状態に遷移したときに操作領域設定部207は入力制御部205を片面操作モードで動作するように設定する。ブロック509の手順については以下で説明する。   In block 511, the user disables the duplex operation mode using the disable method set on the initial setting screen 300. In block 513, when the operation area setting unit 207 determines that the double-side operation mode is set to disabled, the operation region setting unit 207 sets the input control unit 205 to operate in the single-side operation mode. When the smartphone 100 transitions to the standby state during the double-sided operation mode, the operation region setting unit 207 sets the input control unit 205 to operate in the single-sided operation mode when the smartphone 100 transitions to the power-on state next time. . The procedure of block 509 is described below.

〔手動による両面操作モード〕
つぎに、初期設定画面300で両面操作モード項目341に「手動343」が設定された場合に両面操作モードを実現する手順を図9のフローチャートを参照して説明する。ブロック507では、ユーザが任意の筐体の保持状態でマートフォン100を保持しながら両面操作モードをイネーブルに設定する。操作領域設定部207は片面操作モードの間は、タッチ・パネル・ファームウェア201が出力した背面タッチ・パネル133の座標をアプリケーション実行部213およびOSなどのプログラムに送らないように入力制御部205を設定する。
[Manual duplex operation mode]
Next, a procedure for realizing the duplex operation mode when “manual 343” is set in the duplex operation mode item 341 on the initial setting screen 300 will be described with reference to the flowchart of FIG. 9. In block 507, the user sets the double-sided operation mode to be enabled while holding the martphone 100 in the holding state of an arbitrary housing. The operation area setting unit 207 sets the input control unit 205 so that the coordinates of the rear touch panel 133 output from the touch panel firmware 201 are not sent to the application execution unit 213 and a program such as an OS during the single-sided operation mode. To do.

ブロック531では両面操作モードがイネーブルになったと判断した操作領域設定部207は、ユーザ・インターフェース部209を通じてディスプレイ115に表面タッチ・パネル119に操作領域を設定するためのプロンプト画像を表示するプロンプト画像は、あらかじめユーザ・インターフェース部209が保有している。プロンプト画像は、筐体の保持状態に対応させて複数用意しておく。ブロック531では操作領域設定部207は、加速度ファームウェア203から受け取った加速度データから重力方向が画面の表示方向の下側であると判断して筐体の縦横方向を示す情報もユーザ・インターフェース部209に送る。   The operation region setting unit 207 that has determined that the double-sided operation mode is enabled in block 531 displays a prompt image for displaying a prompt image for setting the operation region on the front touch panel 119 on the display 115 through the user interface unit 209. The user interface unit 209 holds in advance. A plurality of prompt images are prepared corresponding to the holding state of the housing. In block 531, the operation area setting unit 207 determines that the gravity direction is below the display direction of the screen from the acceleration data received from the acceleration firmware 203, and also displays information indicating the vertical and horizontal directions of the housing in the user interface unit 209. send.

さらに、操作領域設定部207は、図12で説明する方法でユーザがスマートフォン100を右手と左手のいずれで保持しているかを判断して持ち手を示す情報もユーザ・インターフェース部209に送る。ユーザ・インターフェース部209は操作領域設定部207から受け取った筐体の縦横方向と持ち手に関する情報に基づいて筐体の保持状態を判断し対応するプロンプト画像を表示する。   Further, the operation area setting unit 207 determines whether the user holds the smartphone 100 with the right hand or the left hand by the method described with reference to FIG. 12, and sends information indicating the holding hand to the user interface unit 209. The user interface unit 209 determines the holding state of the casing based on the information about the vertical and horizontal directions of the casing and the handle received from the operation area setting unit 207 and displays a corresponding prompt image.

図10は、操作領域設定部207から左手縦保持している情報を受け取ったときに、ユーザ・インターフェース部209がディスプレイ115に表示するプロンプト画像の一例を示す図である。プロンプト画像551は、表面操作許可領域と表面操作制限領域の境界を画定するために利用するライン553と、2つの領域の中で表面操作許可領域を指示するために利用するライン555で構成されている。それぞれのラインの矢印は、ドラッグする方向を示している。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a prompt image displayed on the display 115 by the user interface unit 209 when information held in the left-hand vertical direction is received from the operation area setting unit 207. The prompt image 551 includes a line 553 used for demarcating the boundary between the surface operation permission area and the surface operation restriction area, and a line 555 used for indicating the surface operation permission area among the two areas. Yes. Each line arrow indicates the dragging direction.

操作領域設定部207は、ブロック507で両面操作モードがイネーブルに設定されてからの最初のタッチ操作とそれに連続するタッチ操作を操作領域の設定のための入力であると認識して、アプリケーションを操作するタッチ操作と区別することができる。連続するタッチ操作は、あるタッチ操作のために表面タッチ・パネル119から指が離れてからつぎのタッチ操作のために指が接触するまでの時間が所定値未満であるような一連の操作をいう。具体的には、ライン553がドラッグされてからライン555をタッチするまでの時間が所定値未満のときにはライン553の入力とライン555に基づく入力がともに操作領域の設定のための操作であると認識する。   The operation area setting unit 207 recognizes the first touch operation after the double-side operation mode is enabled in block 507 and the subsequent touch operation as inputs for setting the operation area, and operates the application. It can be distinguished from touch operation. The continuous touch operation refers to a series of operations in which the time from when the finger is released from the front touch panel 119 for a certain touch operation until the finger touches for the next touch operation is less than a predetermined value. . Specifically, when the time from when the line 553 is dragged until the line 555 is touched is less than a predetermined value, it is recognized that both the input of the line 553 and the input based on the line 555 are operations for setting the operation area. To do.

ブロック533で、ユーザはプロンプト画像で指示された矢印に従って親指でドラッグをする。ドラッグは、ユーザの親指での操作が可能な最大範囲を設定するために行うものであるため、矢印の上をなぞることを要求するものではない。操作領域設定部207は、筐体の縦横方向に基づいてライン553の下側の領域が表面操作許可領域401であることを認識できるので、ライン555の表示を省略してライン555に従うドラッグをしないようにすることもできる。また、プロンプト画像の表示自体を省略することもできる。   At block 533, the user drags with the thumb according to the arrow indicated in the prompt image. Since dragging is performed in order to set the maximum range in which the user can operate with the thumb, it does not require tracing on the arrow. Since the operation area setting unit 207 can recognize that the area below the line 553 is the surface operation permission area 401 based on the vertical and horizontal directions of the housing, the display of the line 555 is omitted and the dragging according to the line 555 is not performed. It can also be done. Also, the display of the prompt image itself can be omitted.

ブロック535では、タッチ・パネル・ファームウェア201からドラッグされた座標を受け取った操作領域設定部207は、受け取った座標に基づいて入力制御部205に図6(C)に示すような表面操作許可領域401と表面操作制限領域403を表面タッチ・パネル119に設定する。   In block 535, the operation area setting unit 207 that has received the dragged coordinates from the touch panel firmware 201 sends the surface operation permission area 401 as shown in FIG. 6C to the input control unit 205 based on the received coordinates. And the front surface operation restriction area 403 are set on the front surface touch panel 119.

操作領域設定部207は、背面タッチ・パネル133において、表面操作許可領域401の投影で画定される領域を背面操作制限領域として設定し、表面操作制限領域403の投影で画定される領域を背面操作許可領域として設定する。背面タッチ・パネル133には、タッチ操作とは無関係に掌が接触して座標入力を与える。したがって、背面タッチ・パネル133には、必ず入力操作を無効にする背面操作制限領域を設定する必要があるが、表面タッチ・パネル119においては表面操作許可領域401以外の領域に誤ってタッチ操作をすることが少ない。   The operation area setting unit 207 sets the area defined by the projection of the front surface operation permission area 401 as the back surface operation restriction area on the back touch panel 133 and the area defined by the projection of the front surface operation restriction area 403 by the back surface operation. Set as a permitted area. Regardless of the touch operation, the palm touches the rear touch panel 133 to give coordinate input. Therefore, although it is necessary to set a back operation restriction area for invalidating the input operation on the back touch panel 133, the front touch panel 119 erroneously performs a touch operation on an area other than the surface operation permission area 401. There is little to do.

したがって他の例では、操作領域設定部207は、表面操作制限領域403を設定しないで、操作制限領域を背面タッチ・パネル133だけに設定することができる。この場合は、表面タッチ・パネル119はすべて操作許可領域となり、背面タッチ・パネル133は背面操作許可領域と背面操作制限領域で構成されることになる。操作領域設定部207は、図6のパターンIのように表面操作許可領域401と表面操作制限領域403の境界に沿って表面タッチ・パネル119と背面タッチ・パネル133のいずれからも操作できる両面操作許可領域407を設けることができる。   Therefore, in another example, the operation area setting unit 207 can set the operation restriction area only on the rear touch panel 133 without setting the front surface operation restriction area 403. In this case, the front touch panel 119 is all an operation permission area, and the rear touch panel 133 is composed of a rear operation permission area and a rear operation restriction area. The operation area setting unit 207 is a double-sided operation that can be operated from either the front touch panel 119 or the rear touch panel 133 along the boundary between the front surface operation permission area 401 and the front surface operation restriction area 403 as shown in Pattern I of FIG. A permission area 407 can be provided.

入力制御部205は、表面タッチ・パネル119から入力された座標のなかで表面操作許可領域401および両面操作許可領域407の座標だけをアプリケーション実行部213およびOSに転送する。入力制御部205は、背面タッチ・パネル133から入力された座標のなかで背面操作許可領域および両面操作許可領域の座標だけをアプリケーション実行部213およびOSに転送する。図14(A)、図14(B)に示したような表面タッチ・パネル119から操作しにくい位置にあるアイコンのタッチ操作は、図17(A)、(B)に示すように背面タッチ・パネル133から容易に行うことができる。   The input control unit 205 transfers only the coordinates of the surface operation permission area 401 and the double-sided operation permission area 407 among the coordinates input from the surface touch panel 119 to the application execution unit 213 and the OS. The input control unit 205 transfers only the coordinates of the back surface operation permission area and the double-side operation permission area among the coordinates input from the back surface touch panel 133 to the application execution unit 213 and the OS. 14A and 14B, the touch operation of an icon at a position that is difficult to operate from the front touch panel 119 is performed by a rear touch / touch screen as shown in FIGS. 17A and 17B. This can be done easily from the panel 133.

タッチ操作には所定の座標を指示するタップという操作だけでなく、同時にタッチした2本の指をタッチ・パネルの表面から離さないようにしながら閉じるピンチ・インといわれる操作や、同様にして指を開くピンチ・アウトといわれる操作がある。ピンチ・イン操作は画像を縮小しピンチ・アウトは拡大する場合に使用する操作である。しかし片手保持操作では、表面タッチ・パネル119に対して自由になる指が親指だけなのでピンチ・イン操作およびピンチ・アウト操作をすることはできない。しかし背面タッチ・パネル133に対しては、図18(A)に示すように親指と薬指で筐体を保持して自由になった人差し指と中指でピンチ・イン操作やピンチ・アウト操作をすることができる。   The touch operation is not only an operation of tapping to indicate a predetermined coordinate, but also an operation called a pinch-in that closes two fingers that are touched at the same time without leaving the surface of the touch panel. There is an operation called opening pinch out. The pinch-in operation is an operation used when the image is reduced and the pinch-out is enlarged. However, in the one-hand holding operation, since the only finger that is free with respect to the front touch panel 119 is the thumb, the pinch-in operation and the pinch-out operation cannot be performed. However, with respect to the rear touch panel 133, as shown in FIG. 18 (A), a pinch-in operation and a pinch-out operation are performed with an index finger and a middle finger that are free by holding the housing with the thumb and ring finger. Can do.

ブロック537では、操作領域設定部207は、設定した操作領域の座標を操作領域画像作成部211に送って、操作領域画像を作成するように要求する。操作領域画像作成部211は、表面操作許可領域401、両面操作許可領域407および背面操作許可領域またはいずれかを表示する操作領域画像を表示するためのデータを画像データ生成部217に送る。あるいは、操作領域画像作成部211は、操作制限領域に関する操作制限領域画像を表示するためのデータを作成して画像データ生成部217に送るようにしてもよい。   In block 537, the operation area setting unit 207 sends the coordinates of the set operation area to the operation area image creation unit 211 and requests to create an operation area image. The operation area image creation unit 211 sends data for displaying an operation area image for displaying one or both of the front surface operation permission area 401, the double-side operation permission area 407, and the back surface operation permission area to the image data generation section 217. Alternatively, the operation area image creation unit 211 may create data for displaying an operation restriction area image related to the operation restriction area and send the data to the image data generation part 217.

画像データ生成部217は、OSが作成したデスクトップ画面またはアプリケーション実行部213が作成したアプリケーション画面の上に重ねてそれらがみえるように薄い色の操作領域画像を表示する。ブロック539では、ユーザはディスプレイ115に操作領域画像が表示されたことで操作領域が設定されたことを認識して表面タッチ・パネル119および背面タッチ・パネル133にそれぞれ設定された操作許可領域にタッチ操作をする。   The image data generation unit 217 displays an operation region image in a light color so that they can be seen on the desktop screen created by the OS or the application screen created by the application execution unit 213. In block 539, the user recognizes that the operation area has been set by displaying the operation area image on the display 115, and touches the operation permission areas set in the front touch panel 119 and the rear touch panel 133, respectively. Operate.

背面タッチ・パネル133を操作するとき、ユーザはタッチ操作する位置をディスプレイ115の表示と関連付けて知ることはできない。この場合、操作領域設定部207は、タッチ・パネル・ファームウェア201から背面タッチ・パネル133の座標を受け取ったときには、指が接触した位置の投影に対応するディスプレイ115上の位置にシンボル・マークを表示するように操作領域画像作成部211に指示することができる。   When operating the rear touch panel 133, the user cannot know the position of the touch operation in association with the display on the display 115. In this case, when the operation area setting unit 207 receives the coordinates of the rear touch panel 133 from the touch panel firmware 201, the operation area setting unit 207 displays a symbol mark at a position on the display 115 corresponding to the projection of the position touched by the finger. The operation area image creation unit 211 can be instructed to do so.

そしてユーザは、背面タッチ・パネル133に対する入力を2アクションで行うようにする。具体的には、ユーザはシンボル・マークの位置が目的とするアイコンの位置からずれている場合に、指をドラッグしてシンボル・マークを移動させてアイコンに重ねる。そして、アイコン上で指が離れたときにその座標が指示されたものとしてアプリケーション実行部213またはOSに伝える。操作領域設定部207は、入力制御部205を、背面タッチ・パネル133からの入力は、最初にタッチされた位置の座標およびドラッグの座標はアプリケーション実行部213またはOSに伝えないで指が離れた位置の座標を送るように設定する。   Then, the user performs input to the rear touch panel 133 with two actions. Specifically, when the position of the symbol mark is deviated from the target icon position, the user drags the finger to move the symbol mark to overlap the icon. Then, when the finger is released on the icon, the application execution unit 213 or the OS is notified that the coordinates are instructed. The operation area setting unit 207 causes the input control unit 205 to input the input from the rear touch panel 133, the coordinates of the first touched position and the coordinates of the drag are not transmitted to the application execution unit 213 or the OS, and the finger is released. Set to send position coordinates.

通常表面タッチ・パネル119のアイコンに対するタッチ操作は、1アクションで行われる。すなわち、アイコンにタッチするだけでアプリケーションが実行される。そして、多数のアイコンが表示されるデスクトップ画面や受信履歴のリスト画面などをドラッグ操作でスクロールするときに、ドラッグ操作がアイコンや受信履歴に対する意図しないタッチ操作となってアプリケーションが実行されたり電話の呼び出しが行われたりすることがある。表面タッチ・パネル119だけを使用して片手保持操作をするときは、操作がしにくいため意図しないタッチ操作が行われることが多いが、図18(B)に示すように背面タッチ・パネル133上ではドラッグ操作がし易いため実行するオブジェクトが存在しない場所を正確に選んでドラッグ操作をすることで誤操作を防ぐことができる。   Usually, the touch operation on the icon of the front surface touch panel 119 is performed in one action. That is, the application is executed simply by touching the icon. When scrolling the desktop screen or reception history list screen with a large number of icons using a drag operation, the drag operation becomes an unintended touch operation on the icon or reception history, and the application is executed or the phone is called. May be performed. When performing a one-hand holding operation using only the front touch panel 119, an unintended touch operation is often performed because it is difficult to perform the operation. However, as shown in FIG. Then, since it is easy to perform a drag operation, an erroneous operation can be prevented by performing a drag operation by accurately selecting a place where an object to be executed does not exist.

操作領域設定部207は、両面操作モードがイネーブルに設定されている間も両面操作モードがディスエーブルに設定されたか否かおよび筐体の保持状態が変化したか否かを判断している。ブロック541で操作領域設定部207は両面操作モードがディスエーブルに設定されないと判断したときはブロック543に移行し、ディスエーブルに設定されたと判断したときは図8のブロック513に移行する。   The operation area setting unit 207 determines whether or not the double-sided operation mode is set to disabled and whether or not the holding state of the housing has changed while the double-sided operation mode is set to enable. When the operation area setting unit 207 determines in block 541 that the double-sided operation mode is not set to disabled, the process proceeds to block 543, and when determined to be disabled, the process proceeds to block 513 in FIG.

ブロック543では、操作領域設定部207は持ち手が変更されたと判断したときは、ブロック531に戻って再度操作領域を設定する。ブロック543で持ち手が変更されていないときはブロック545で操作領域設定部207は筐体の縦横方向が変更されたか否かを判断する。筐体の縦横方向が変更されたときもブロック531に移行して操作領域設定部207は再度操作領域を設定する。   In block 543, when the operation area setting unit 207 determines that the handle has been changed, the operation area setting unit 207 returns to block 531 and sets the operation area again. When the handle is not changed in block 543, the operation area setting unit 207 determines in block 545 whether the vertical and horizontal directions of the casing have been changed. Even when the vertical and horizontal directions of the casing are changed, the operation area setting unit 207 sets the operation area again by moving to block 531.

〔自動(認識)設定による両面操作モード〕
つぎに、図4の初期設定画面300で両面操作モード設定項目341に「自動(認識)345」が設定された場合に両面操作モードを実現する手順を図11のフローチャートを参照して説明する。図8のブロック507では、ユーザが任意の筐体の保持状態で片手保持操作をして両面操作モードをイネーブルに設定する。操作領域設定部207は操作領域の設定が終了するまでタッチ・パネル・ファームウェア201が出力した座標をアプリケーション実行部213およびOSなどのプログラムに送らないように入力制御部205を設定する。図11のブロック601では、両面操作モードがイネーブルになったと判断した操作領域設定部207は、ディスプレイ115にユーザが掌を背面タッチ・パネル133に接触させるためのプロンプト画面を表示する。
[Double-sided operation mode with automatic (recognition) setting]
Next, a procedure for realizing the duplex operation mode when “automatic (recognition) 345” is set in the duplex operation mode setting item 341 on the initial setting screen 300 of FIG. 4 will be described with reference to the flowchart of FIG. In block 507 in FIG. 8, the user performs a one-hand holding operation while holding an arbitrary housing to enable the double-sided operation mode. The operation area setting unit 207 sets the input control unit 205 so that the coordinates output by the touch panel firmware 201 are not sent to the application execution unit 213 and a program such as an OS until the operation area setting is completed. In block 601 of FIG. 11, the operation area setting unit 207 that has determined that the double-sided operation mode is enabled displays a prompt screen on the display 115 for the user to bring his / her palm into contact with the rear touch panel 133.

掌や指の付け根が接触している背面タッチ・パネル133の領域は背面タッチ・パネル133に対するタッチ操作をすることができない領域である。ユーザは、プロンプト画面に従って、筐体の保持位置を大きく変更しないで掌や指の接触により背面タッチ・パネル133に入力をする。ブロック603で操作領域設定部207は、タッチ・パネル・ファームウェア201から受け取った背面タッチ・パネル133に対する入力座標から掌などが接触している領域および実際には接触していないが片手保持操作で接触することがあると想定する領域の座標を計算する。そして、操作領域設定部207は、実際に掌などが接触している領域から修正した領域を背面操作制限領域に設定する。   The area of the rear touch panel 133 where the palm or the base of the finger is in contact is an area where a touch operation cannot be performed on the rear touch panel 133. In accordance with the prompt screen, the user inputs to the rear touch panel 133 by touching the palm or finger without largely changing the holding position of the housing. In block 603, the operation area setting unit 207 determines that the palm is in contact with the input coordinates for the rear touch panel 133 received from the touch panel firmware 201 and is not actually in contact but is in contact with one hand holding operation. Calculate the coordinates of the area that you expect to do. Then, the operation area setting unit 207 sets the area corrected from the area where the palm or the like is actually in contact as the rear operation restriction area.

操作領域設定部207は、背面操作制限領域に基づいて、背面操作許可領域、表面操作許可領域および表面操作制限領域の座標を計算する。このとき、操作領域設定部207は、加速度ファームウェア203から筐体の縦横方向の情報を取得し、さらに、背面タッチ・パネル133に対する接触領域のパターンから図6のいずれの状態でユーザが保持しているかを判断して、図6の操作領域パターンに近いパターンとなるように操作許可領域を調整することもできる。   The operation area setting unit 207 calculates the coordinates of the back surface operation permission area, the front surface operation permission area, and the front surface operation restriction area based on the back surface operation restriction area. At this time, the operation area setting unit 207 obtains information on the vertical and horizontal directions of the casing from the acceleration firmware 203, and further holds the user in any state of FIG. 6 from the pattern of the contact area with respect to the rear touch panel 133. It is also possible to adjust the operation permission area so that the pattern is close to the operation area pattern of FIG.

図12は、各保持状態において背面タッチ・パネル133に接触した手による入力座標のパターンの一例を示す図である。接触領域651は背面タッチ・パネル133に手が実際に接触している領域を示している。パターンAは左手縦保持に対応し、パターンBは右手縦保持に対応し、パターンCは左手横保持に対応し、パターンDは右手横保持に対応し、パターンEは図16のように保持した場合に対応する。図12の入力座標のパターンA〜Dの左側端部と右側端部の上下方向の長さの違いから操作領域設定部207は持ち手が右手か左手かを判断することができる。また、パターンEは、横保持の場合にパターンC、Dに該当しない場合として特定することができる。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a pattern of input coordinates by the hand touching the rear touch panel 133 in each holding state. A contact area 651 indicates an area where the hand is actually in contact with the rear touch panel 133. Pattern A corresponds to left-hand vertical holding, pattern B corresponds to right-hand vertical holding, pattern C corresponds to left-hand horizontal holding, pattern D corresponds to right-hand horizontal holding, and pattern E is held as shown in FIG. Corresponds to the case. The operation area setting unit 207 can determine whether the handle is the right hand or the left hand from the difference in the vertical length between the left end and the right end of the input coordinate patterns A to D in FIG. Further, the pattern E can be specified as a case that does not correspond to the patterns C and D in the case of horizontal holding.

ブロック605で操作領域設定部207は、接触領域651を除いた領域を背面操作許可領域に設定し、入力座標651の投影に対応する領域を表面操作許可領域に設定する。あるいは、操作領域設定部207は表面タッチ・パネル119については、全体を操作許可領域に設定する。ブロック607からブロック615までの手順は、図9のブロック537からブロック545に対応する。   In block 605, the operation area setting unit 207 sets an area excluding the contact area 651 as a back operation permission area, and sets an area corresponding to the projection of the input coordinates 651 as a surface operation permission area. Alternatively, the operation area setting unit 207 sets the entire front touch panel 119 as an operation permission area. The procedure from block 607 to block 615 corresponds to block 537 to block 545 in FIG.

ブロック617では、特定のアプリケーションを実行しているアプリケーション実行部213が、図7に示すように文字を入力するためのソフトウェア・キーボードを表示する。アプリケーション実行部213からソフトウェア・キーボードの表示の通知を受け取った操作領域設定部207は、ブロック619で操作領域パターン格納部215から、そのときの筐体の縦横方向に対応する操作領域パターンGまたはHのいずれかを選択して入力制御部205に操作領域を設定し、かつ、ディスプレイ115に操作領域に対応する操作領域画像を表示する。   In block 617, the application execution unit 213 executing a specific application displays a software keyboard for inputting characters as shown in FIG. The operation area setting unit 207 that has received the software keyboard display notification from the application execution unit 213 receives the operation area pattern G or H corresponding to the vertical and horizontal directions of the casing at that time from the operation area pattern storage unit 215 in block 619. Is selected, an operation region is set in the input control unit 205, and an operation region image corresponding to the operation region is displayed on the display 115.

操作領域設定部207は、アプリケーション実行部213からソフトウェア・キーボードが表示される領域の座標を受け取って、入力制御部205に操作領域を設定するようにしてもよい。また、ソフトウェア・キーボードに対する操作領域の設定は、図9で説明した手動による設定でも実現することができる。ソフトウェア・キーボードの表示がない場合は直接、または一旦操作領域が設定されたソフトウェア・キーボードの表示が消えたときはブロック619を経由してブロック611に戻る。   The operation area setting unit 207 may receive the coordinates of the area where the software keyboard is displayed from the application execution unit 213 and set the operation area in the input control unit 205. The setting of the operation area for the software keyboard can also be realized by the manual setting described with reference to FIG. When there is no display of the software keyboard, the process returns to the block 611 directly or when the display of the software keyboard once the operation area is set disappears.

〔自動(パターン)設定による両面操作モード〕
つぎに、図4の初期設定画面300で両面操作モード設定項目341に「自動(パターン)347」が設定された場合の両面操作モードを実現する手順を説明する。この場合の手順は、「自動(認識)設定345」の手順に類似するために図11の手順を参照して説明する。自動(パターン)設定のときは、ブロック603では、操作領域設定部207が筐体の縦横方向を加速度データで判断し持ち手を図12のパターンから判断する。
[Double-sided operation mode with automatic (pattern) setting]
Next, a procedure for realizing the duplex operation mode when “automatic (pattern) 347” is set in the duplex operation mode setting item 341 on the initial setting screen 300 in FIG. 4 will be described. The procedure in this case is similar to the procedure of “automatic (recognition) setting 345” and will be described with reference to the procedure of FIG. In the case of automatic (pattern) setting, in block 603, the operation area setting unit 207 determines the vertical and horizontal directions of the housing from the acceleration data, and determines the handle from the pattern of FIG.

操作領域設定部207は、筐体の保持状態を判断して図6に示すいずれかの操作領域パターンを操作領域パターン格納部215から抽出して入力制御部205に設定する。あらかじめ登録した操作領域パターンは、筐体の保持状態が対応していても保持したときと登録したときの保持する筐体のわずかな位置にずれがある場合には操作領域を変更したい場合もある。この場合、表面操作許可領域401と表面操作制限領域403の境界405(図6)をディスプレイ115に表示し、境界405に対する2本の指によるドラッグ&ペースト操作で境界の座標を修正できるようにしてもよい。   The operation area setting unit 207 determines the holding state of the housing, extracts one of the operation area patterns shown in FIG. 6 from the operation area pattern storage unit 215, and sets it in the input control unit 205. The operation area pattern registered in advance may change the operation area when there is a deviation in the position of the case that is held when the case is registered even when the case is held. . In this case, the boundary 405 (FIG. 6) between the surface operation permission area 401 and the surface operation restriction area 403 is displayed on the display 115 so that the coordinates of the boundary can be corrected by a drag and paste operation with two fingers on the boundary 405. Also good.

このとき操作領域設定部207は、操作領域パターンを選択したときに境界405を表示し、その後最初に表面タッチ・パネル119から境界405に対して行った2本の指によるタッチ操作を、境界405を修正する操作であると認識する。そして操作領域設定部207は、修正された操作領域パターンを入力制御部205に設定する。このとき操作領域設定部207は、境界405に帯状の幅を持たせておき、境界405上では両面からのタッチ操作ができるようにしてもよい。その他の手順は図11と同じである。自動(パターン)設定では、スマートフォン100がすべての設定操作をするので、使用段階でユーザは何ら設定に関する操作をする必要がなく、かつ、筐体の保持状態が変更されてもスマートフォン100がそれに追従して操作領域を設定する。   At this time, the operation area setting unit 207 displays a boundary 405 when an operation area pattern is selected, and then performs a touch operation with two fingers performed on the boundary 405 from the front touch panel 119 first. It is recognized that this is an operation to correct. Then, the operation area setting unit 207 sets the corrected operation area pattern in the input control unit 205. At this time, the operation area setting unit 207 may have a band-like width at the boundary 405 so that a touch operation from both sides can be performed on the boundary 405. Other procedures are the same as those in FIG. In the automatic (pattern) setting, since the smartphone 100 performs all setting operations, the user does not need to perform any setting operation at the use stage, and the smartphone 100 follows even if the holding state of the housing is changed. To set the operation area.

〔ディフォルト設定による両面操作モード〕
つぎに、図4の初期設定画面300で両面操作モード設定項目341に「自動(ディフォルト)349」が設定された場合の両面操作モードの実行手順を説明する。この場合の手順は、「手動設定343」の手順に類似するために図9の手順を参照して説明する。ユーザは片手保持操作をする場合にあらかじめ操作し易い筐体の保持状態を決めておき、図5のブロック387で操作領域パターンを選択しておく。
[Double-sided operation mode by default setting]
Next, the execution procedure of the duplex operation mode when “automatic (default) 349” is set in the duplex operation mode setting item 341 on the initial setting screen 300 of FIG. 4 will be described. The procedure in this case is similar to the procedure of “manual setting 343” and will be described with reference to the procedure of FIG. When the user performs a one-hand holding operation, the user decides in advance a holding state of the casing that is easy to operate, and selects an operation area pattern in block 387 of FIG.

自動(ディフォルト)349設定のときは、ブロック533、535において操作領域設定部207が、あらかじめ選択した操作領域パターンを操作領域パターン格納部215から抽出して入力制御部205に設定する。この場合、操作領域設定部207は筐体の保持状態を判断しないが、ユーザがディフォルトで選択される操作領域パターンを作成したときの筐体の保持状態で保持する限りは、イネーブルに設定されると同時に両面操作をすることができるようになる。   When automatic (default) 349 is set, the operation area setting unit 207 extracts a previously selected operation area pattern from the operation area pattern storage unit 215 and sets it in the input control unit 205 in blocks 533 and 535. In this case, the operation area setting unit 207 does not determine the holding state of the casing, but is set to enable as long as the user holds the holding area of the casing when the operation area pattern selected by default is created. At the same time, it becomes possible to perform double-sided operation.

これまで、本発明の実施の形態をスマートフォンのようにほぼ片手で包むように保持できる大きさの携帯式電子機器を例示して説明してきたが、本発明は、さらにディスプレイが10インチ程度の大きさのいわゆるタブレット・コンピュータに適用することもできる。この場合、ユーザは片手保持操作のためにタブレット・コンピュータの背面を掌の全体に載せて保持する。このとき、表面タッチ・パネルには保持する手のすべての指が届かないのでこれを利用することはできないが、本発明を適用することで背面タッチ・パネルからタッチ操作をすることができる。   Up to now, the embodiment of the present invention has been described by exemplifying a portable electronic device having a size that can be held so as to be wrapped with one hand like a smartphone, but the present invention further has a display size of about 10 inches. It can also be applied to so-called tablet computers. In this case, the user holds the back of the tablet computer on the entire palm for one-hand holding operation. At this time, since all fingers of the hand to be held do not reach the front touch panel, this cannot be used, but by applying the present invention, a touch operation can be performed from the rear touch panel.

これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。   Although the present invention has been described with the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and is known so far as long as the effects of the present invention are achieved. It goes without saying that any configuration can be adopted.

100…スマートフォン
121…タッチ・スクリーン
200…両面操作制御プログラム
300…初期設定画面
401…表面操作許可領域(背面操作制限領域)
403…表面操作制限領域(背面操作許可領域)
405…境界
407…両面操作許可領域
651…背面タッチ・パネルに対する接触領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Smartphone 121 ... Touch screen 200 ... Double-sided operation control program 300 ... Initial setting screen 401 ... Front surface operation permission area (back surface operation restriction area)
403 ... Surface operation restriction area (back surface operation permission area)
405 ... Boundary 407 ... Double-sided operation permission area 651 ... Contact area for the rear touch panel

Claims (20)

筐体の表面にタッチ・スクリーンが配置され前記筐体の背面にタッチ・パネルが配置された携帯式電子機器の片手保持操作による入力を制御する方法であって、
前記タッチ・スクリーンと前記タッチ・パネルの双方からのタッチ操作を許可する両面操作モードをイネーブルに設定するステップと、
前記イネーブルに設定されたことに応答して前記タッチ・パネルに対して、タッチ操作を許可する操作許可領域とタッチ操作を制限する操作制限領域で構成された操作領域を設定するステップと、
前記タッチ・スクリーンに対するタッチ操作と前記タッチ・パネルの前記操作許可領域に対するタッチ操作による入力を有効にするステップと
前記タッチ・パネルの前記操作制限領域に対する入力を無効にするステップと
を有する方法。
A method for controlling an input by a one-hand holding operation of a portable electronic device in which a touch screen is disposed on a surface of a housing and a touch panel is disposed on a back surface of the housing,
Enabling a double-sided operation mode that allows touch operations from both the touch screen and the touch panel;
In response to being set to enable, setting an operation area composed of an operation permission area for allowing a touch operation and an operation restriction area for restricting the touch operation to the touch panel;
A method comprising the steps of: enabling a touch operation on the touch screen; enabling an input by a touch operation on the operation permission area of the touch panel; and disabling an input on the operation restriction area of the touch panel.
前記イネーブルに設定されたことに応答して前記タッチ・スクリーンに対するタッチ操作を許可する操作許可領域とタッチ操作を制限する操作制限領域で構成された操作領域を設定するステップと、
前記タッチ・スクリーンの操作制限領域に対するタッチ操作を無効にするステップと
を有する請求項1に記載の方法。
Setting an operation area composed of an operation permission area for permitting a touch operation on the touch screen in response to the enable setting and an operation restriction area for restricting the touch operation;
The method according to claim 1, further comprising a step of invalidating a touch operation on the operation restricted area of the touch screen.
前記タッチ・パネルに対する操作がピンチ・イン操作およびピンチ・アウト操作を含む請求項1または請求項2に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the operation on the touch panel includes a pinch-in operation and a pinch-out operation. 前記タッチ・パネルの操作許可領域の一部と前記タッチ・スクリーンの操作許可領域の一部がオーバーラップする請求項3に記載の方法。   The method according to claim 3, wherein a part of the operation permission area of the touch panel and a part of the operation permission area of the touch screen overlap. 前記操作領域を設定するステップが、
前記両面操作モードがイネーブルに設定されたときの前記筐体の保持状態における前記タッチ・スクリーンに対する入力座標を受け取って前記タッチ・スクリーンに対する操作許可領域を認識するステップと、
前記認識した操作許可領域の投影に対応する前記タッチ・パネルの領域を前記操作制限領域として設定するステップと
を有する請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
The step of setting the operation area comprises:
Receiving input coordinates for the touch screen in the holding state of the housing when the double-sided operation mode is enabled, and recognizing an operation-permitted area for the touch screen;
5. The method according to claim 1, further comprising: setting an area of the touch panel corresponding to the projected operation-permitted area as the operation-restricted area.
前記操作領域を設定するステップが、
前記両面操作モードがイネーブルに設定されたときに前記筐体を保持する手が前記タッチ・パネルに接触する領域の座標を受け取って前記タッチ・パネルの前記操作制限領域を設定するステップを含む請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
The step of setting the operation area comprises:
The step of receiving the coordinates of a region in which a hand holding the housing touches the touch panel when the double-sided operation mode is enabled is set to set the operation restriction region of the touch panel. The method according to claim 1.
前記操作領域を設定するステップが、
それぞれが前記筐体の保持状態に応じて作成され操作許可領域と操作制限領域を含むた複数の操作領域パターンを格納するステップと、
前記イネーブルに設定されたことに応答して前記筐体の保持状態を認識するステップと、
前記複数の操作領域パターンの中から選択した前記筐体の保持状態に対応する操作領域パターンに基づいて前記操作領域を設定するステップと
を含む請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
The step of setting the operation area comprises:
Storing a plurality of operation area patterns each including an operation permission area and an operation restriction area created according to the holding state of the housing;
Recognizing the holding state of the housing in response to being set to enable;
The method according to any one of claims 1 to 4, further comprising: setting the operation area based on an operation area pattern corresponding to a holding state of the housing selected from the plurality of operation area patterns. .
前記筐体の保持状態を認識するステップが、前記筐体の縦横方向を判断するステップおよび前記筐体の持ち手を判断するステップまたはいずれか一方のステップを含む請求項7に記載の方法。   The method according to claim 7, wherein the step of recognizing the holding state of the casing includes a step of determining a vertical and horizontal direction of the casing and a step of determining a handle of the casing. 前記操作領域を設定するステップが、
操作許可領域と操作制限領域を含むディフォルトの操作領域パターンを格納するステップと、
前記イネーブルに設定されたことに応答して前記ディフォルトの操作領域パターンに基づいて前記操作領域を設定するステップと
を含む請求項1から請求項4のいずれかに記載の方法。
The step of setting the operation area comprises:
Storing a default operation area pattern including an operation permission area and an operation restriction area;
The method according to any one of claims 1 to 4, further comprising: setting the operation area based on the default operation area pattern in response to the enable setting.
前記操作領域を設定するステップが、
ソフトウェア・キーボードが前記タッチ・スクリーンの一部に表示されたことを認識するステップと、
前記ソフトウェア・キーボードが表示されている領域以外の領域を前記タッチ・パネルの前記操作許可領域に設定するステップと
を含む請求項1から請求項9のいずれかに記載の方法。
The step of setting the operation area comprises:
Recognizing that a software keyboard is displayed on a portion of the touch screen;
The method according to claim 1, further comprising: setting an area other than the area where the software keyboard is displayed as the operation permission area of the touch panel.
前記タッチ・パネルの操作許可領域を前記タッチ・スクリーンで識別するために、アプリケーションが作成した画像の識別が可能なように薄い色を表示するステップを有する請求項1から請求項10のいずれかに記載の方法。   11. The method according to claim 1, further comprising a step of displaying a light color so that an image created by an application can be identified in order to identify an operation-permitted area of the touch panel on the touch screen. The method described. 前記タッチ・パネルの操作許可領域と前記操作制限領域の境界を示すラインを前記タッチ・スクリーンに表示するステップと、
前記ラインに対するドラッグ&ペースト操作で前記操作許可領域と前記操作制限領域の境界を変更するステップと
を有する請求項1から請求項10のいずれかに記載の方法。
Displaying on the touch screen a line indicating a boundary between the operation-permitted area of the touch panel and the operation-restricted area;
The method according to claim 1, further comprising: changing a boundary between the operation permission area and the operation restriction area by a drag and paste operation on the line.
前記タッチ・パネルに操作する間前記タッチ・スクリーンに対するタッチ操作を無効にするステップを有する請求項1から請求項12のいずれかに記載の方法。   The method according to claim 1, further comprising disabling a touch operation on the touch screen while operating the touch panel. 筐体の表面にタッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器であって、
前記筐体の裏面に配置されたタッチ・パネルと、
前記タッチ・スクリーンまたは前記タッチ・パネルに対する入力を許可または制限する入力制御部と、
前記タッチ・スクリーンと前記タッチ・パネルの双方からの入力を可能にする両面操作モードがイネーブルになったことに応答して、前記タッチ・パネルの所定の領域に対するタッチ操作による入力を許可するように前記入力制御部を設定する操作領域設定部と
を有する携帯式電子機器。
A portable electronic device having a touch screen on the surface of a housing,
A touch panel disposed on the back surface of the housing;
An input controller that allows or restricts input to the touch screen or the touch panel;
In response to enabling a double-sided operation mode that enables input from both the touch screen and the touch panel, input by a touch operation on a predetermined area of the touch panel is permitted. A portable electronic device having an operation area setting unit for setting the input control unit.
前記操作領域設定部は、前記タッチ・スクリーンの所定の領域に対する入力を制限するように前記入力制御部を設定する請求項14に記載の携帯式電子機器。   The portable electronic device according to claim 14, wherein the operation region setting unit sets the input control unit so as to restrict input to a predetermined region of the touch screen. 前記操作領域設定部は、前記両面操作モードがイネーブルに設定されたときの前記筐体の保持状態における前記タッチ・スクリーンに対する入力座標を受け取って前記入力制御部を設定する請求項14または請求項15に記載の携帯式電子機器。   16. The operation region setting unit receives the input coordinates for the touch screen in the holding state of the housing when the double-side operation mode is enabled, and sets the input control unit. The portable electronic device described in 1. 前記操作領域設定部は、前記両面操作モードがイネーブルに設定されたときに前記筐体を保持する手が前記タッチ・パネルに接触する領域の座標を受け取って前記入力制御部を設定する請求項14または請求項15に記載の携帯式電子機器。   15. The operation area setting unit receives the coordinates of an area where a hand holding the housing contacts the touch panel when the double-side operation mode is enabled, and sets the input control unit. Or the portable electronic device of Claim 15. 前記操作領域設定部は、前記両面操作モードがイネーブルに設定されたときの前記筐体の保持状態を認識し、該保持状態に対応するようにあらかじめ登録された複数の操作領域パターンの中から前記保持状態に対応する操作領域パターンを選択して前記入力制御部に設定する請求項14または請求項15に記載の携帯式電子機器。   The operation area setting unit recognizes the holding state of the housing when the double-sided operation mode is set to enable, and selects the operation area pattern from a plurality of operation area patterns registered in advance so as to correspond to the holding state The portable electronic device according to claim 14 or 15, wherein an operation region pattern corresponding to a holding state is selected and set in the input control unit. 前記操作領域設定部は、前記両面操作モードがイネーブルに設定されたことに応答してディフォルトの操作領域パターンを前記入力制御部に設定する請求項15または請求項16に記載の携帯式電子機器。   The portable electronic device according to claim 15 or 16, wherein the operation region setting unit sets a default operation region pattern in the input control unit in response to the double-side operation mode being enabled. 筐体の表面にタッチ・スクリーンが配置され前記筐体の背面にタッチ・パネルが配置された携帯式電子機器に前記タッチ・スクリーンおよび前記タッチ・パネルに対するタッチ操作を制御するために、
前記タッチ・スクリーンと前記タッチ・パネルの双方からの入力を可能にする両面操作モードをイネーブルに設定する機能と、
前記イネーブルに設定されたことに応答して前記タッチ・パネルに対して、入力を許可する操作許可領域と入力を制限する操作制限領域で構成された操作領域を設定する機能と、
前記タッチ・スクリーンに対するタッチ操作の座標と前記タッチ・パネルの前記操作許可領域に対するタッチ操作の座標を有効にする機能と
前記タッチ・パネルの前記操作制限領域に対するタッチ操作の座標を無効にする機能と
を実現させるためのコンピュータ・プログラム。
In order to control a touch operation on the touch screen and the touch panel in a portable electronic device in which a touch screen is disposed on the surface of the housing and a touch panel is disposed on the back of the housing,
A function to enable a double-sided operation mode that enables input from both the touch screen and the touch panel;
A function to set an operation area composed of an operation permission area that permits input and an operation restriction area that restricts input to the touch panel in response to being set to enable;
A function of validating the coordinates of the touch operation on the touch screen and the coordinates of the touch operation on the operation permitted area of the touch panel; and a function of invalidating the coordinates of the touch operation on the operation restricted area of the touch panel; A computer program for realizing
JP2011108707A 2011-05-13 2011-05-13 Portable electronic device with touch screen and control method Active JP5507494B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108707A JP5507494B2 (en) 2011-05-13 2011-05-13 Portable electronic device with touch screen and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108707A JP5507494B2 (en) 2011-05-13 2011-05-13 Portable electronic device with touch screen and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242851A true JP2012242851A (en) 2012-12-10
JP5507494B2 JP5507494B2 (en) 2014-05-28

Family

ID=47464556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108707A Active JP5507494B2 (en) 2011-05-13 2011-05-13 Portable electronic device with touch screen and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507494B2 (en)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103197885A (en) * 2013-03-04 2013-07-10 东莞宇龙通信科技有限公司 Method for controlling mobile terminal and mobile terminal thereof
JP2013165334A (en) * 2012-02-09 2013-08-22 Nec Saitama Ltd Mobile terminal device
JP2013229002A (en) * 2012-03-30 2013-11-07 Ntt Docomo Inc Information terminal, input object display method, and input object display program
KR20140100335A (en) * 2013-02-06 2014-08-14 엘지전자 주식회사 The digital device for recognizing double-sided touch and method thereof
JP2014182435A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd Input device, input control method and input control program
JP2014238696A (en) * 2013-06-07 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 Electronic apparatus and tap operation detection method
JP2014241043A (en) * 2013-06-11 2014-12-25 富士通株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US9063583B2 (en) 2013-02-08 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
JP2015153231A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, computer program and recording medium
JP2015188137A (en) * 2014-03-26 2015-10-29 京セラ株式会社 Portable terminal device, control method and program of portable terminal device
CN105468273A (en) * 2014-09-03 2016-04-06 阿尔卡特朗讯 Method and apparatus used for carrying out control operation on device touch screen
CN105718204A (en) * 2016-02-24 2016-06-29 华为技术有限公司 Touch gesture based control method and device
US9578155B2 (en) 2012-07-02 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
JP2017058810A (en) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー Terminal device, program, and method
JP2017062829A (en) * 2016-11-11 2017-03-30 京セラ株式会社 Electronic apparatus
JP2017091117A (en) * 2015-11-06 2017-05-25 富士通株式会社 Electronic apparatus and display control program
GB2547055A (en) * 2016-03-24 2017-08-09 Buckland Tracy Physicians eye
JP2018010512A (en) * 2016-07-14 2018-01-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processor, false input inhibiting method, and program
CN108011996A (en) * 2016-11-01 2018-05-08 谷歌公司 Control outputting and inputting on more sides of computing device
JP2018120318A (en) * 2017-01-24 2018-08-02 三菱電機株式会社 Touch panel data transfer unit
US10241564B2 (en) 2013-06-07 2019-03-26 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and method of detecting tap operation
US10387033B2 (en) 2013-06-10 2019-08-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Size reduction and utilization of software keyboards
US20220385773A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Display device and image forming apparatus capable of determining whether user's hand having made gesture is right or left hand based on detection result of touch panel and allowing display to display screen for right-hand gesture operation or screen for left-hand gesture operation based on determination result
JP7304446B1 (en) 2022-01-20 2023-07-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device and control method

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139093A (en) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp Information processor and pointing device
JP2009223426A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Sharp Corp Information display device and method
JP2010122383A (en) * 2008-11-18 2010-06-03 Sharp Corp Display apparatus
JP2010272111A (en) * 2009-04-24 2010-12-02 Kddi Corp Information apparatus with input part disposed on surface invisible when in use, input method, and program
JP2011028603A (en) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd Terminal device and program
JP2011098751A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Heart Foods:Kk Packaging container
JP2012212409A (en) * 2011-03-22 2012-11-01 Panasonic Corp Input device, input method, program, and recording medium
JP2012230567A (en) * 2011-04-26 2012-11-22 Kyocera Corp Portable terminal device and program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139093A (en) * 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp Information processor and pointing device
JP2009223426A (en) * 2008-03-13 2009-10-01 Sharp Corp Information display device and method
JP2010122383A (en) * 2008-11-18 2010-06-03 Sharp Corp Display apparatus
JP2010272111A (en) * 2009-04-24 2010-12-02 Kddi Corp Information apparatus with input part disposed on surface invisible when in use, input method, and program
JP2011028603A (en) * 2009-07-28 2011-02-10 Nec Casio Mobile Communications Ltd Terminal device and program
JP2011098751A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Heart Foods:Kk Packaging container
JP2012212409A (en) * 2011-03-22 2012-11-01 Panasonic Corp Input device, input method, program, and recording medium
JP2012230567A (en) * 2011-04-26 2012-11-22 Kyocera Corp Portable terminal device and program

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165334A (en) * 2012-02-09 2013-08-22 Nec Saitama Ltd Mobile terminal device
JP2013229002A (en) * 2012-03-30 2013-11-07 Ntt Docomo Inc Information terminal, input object display method, and input object display program
US10523797B2 (en) 2012-07-02 2019-12-31 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US9854073B2 (en) 2012-07-02 2017-12-26 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US10021225B2 (en) 2012-07-02 2018-07-10 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US10097675B2 (en) 2012-07-02 2018-10-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US9578155B2 (en) 2012-07-02 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
CN104956291A (en) * 2013-02-06 2015-09-30 Lg电子株式会社 Digital device for recognizing double-sided touch and method for controlling the same
EP2954387A4 (en) * 2013-02-06 2016-10-05 Lg Electronics Inc Digital device for recognizing double-sided touch and method for controlling the same
KR20140100335A (en) * 2013-02-06 2014-08-14 엘지전자 주식회사 The digital device for recognizing double-sided touch and method thereof
WO2014123289A1 (en) 2013-02-06 2014-08-14 Lg Electronics Inc. Digital device for recognizing double-sided touch and method for controlling the same
KR102120099B1 (en) * 2013-02-06 2020-06-09 엘지전자 주식회사 The digital device for recognizing double-sided touch and method thereof
CN104956291B (en) * 2013-02-06 2018-10-19 Lg 电子株式会社 The digital device and its control method that two sided touches for identification
US9063583B2 (en) 2013-02-08 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US9916078B2 (en) 2013-02-08 2018-03-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
CN103197885A (en) * 2013-03-04 2013-07-10 东莞宇龙通信科技有限公司 Method for controlling mobile terminal and mobile terminal thereof
JP2014182435A (en) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd Input device, input control method and input control program
JP2014238696A (en) * 2013-06-07 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 Electronic apparatus and tap operation detection method
US10241564B2 (en) 2013-06-07 2019-03-26 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and method of detecting tap operation
US10387033B2 (en) 2013-06-10 2019-08-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Size reduction and utilization of software keyboards
JP2014241043A (en) * 2013-06-11 2014-12-25 富士通株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2015153231A (en) * 2014-02-17 2015-08-24 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing method, computer program and recording medium
JP2015188137A (en) * 2014-03-26 2015-10-29 京セラ株式会社 Portable terminal device, control method and program of portable terminal device
CN105468273A (en) * 2014-09-03 2016-04-06 阿尔卡特朗讯 Method and apparatus used for carrying out control operation on device touch screen
JP2017058810A (en) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー Terminal device, program, and method
JP2017091117A (en) * 2015-11-06 2017-05-25 富士通株式会社 Electronic apparatus and display control program
CN105718204A (en) * 2016-02-24 2016-06-29 华为技术有限公司 Touch gesture based control method and device
GB2547055A (en) * 2016-03-24 2017-08-09 Buckland Tracy Physicians eye
GB2547055B (en) * 2016-03-24 2021-06-16 Buckland Tracy Physicians eye
JP2018010512A (en) * 2016-07-14 2018-01-18 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processor, false input inhibiting method, and program
US10394381B2 (en) 2016-07-14 2019-08-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. False input reduction systems, apparatus, and methods for an information processing device
CN108011996A (en) * 2016-11-01 2018-05-08 谷歌公司 Control outputting and inputting on more sides of computing device
JP2017062829A (en) * 2016-11-11 2017-03-30 京セラ株式会社 Electronic apparatus
JP2018120318A (en) * 2017-01-24 2018-08-02 三菱電機株式会社 Touch panel data transfer unit
US20220385773A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Display device and image forming apparatus capable of determining whether user's hand having made gesture is right or left hand based on detection result of touch panel and allowing display to display screen for right-hand gesture operation or screen for left-hand gesture operation based on determination result
JP7304446B1 (en) 2022-01-20 2023-07-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing device and control method
JP2023106212A (en) * 2022-01-20 2023-08-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5507494B2 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507494B2 (en) Portable electronic device with touch screen and control method
JP5759660B2 (en) Portable information terminal having touch screen and input method
CN105335001B (en) Electronic device having curved display and method for controlling the same
CN104798030B (en) Adapting user interface based on handedness of use of mobile computing device
US9459704B2 (en) Method and apparatus for providing one-handed user interface in mobile device having touch screen
JP4979600B2 (en) Portable terminal device and display control method
US20150185953A1 (en) Optimization operation method and apparatus for terminal interface
JP5555200B2 (en) Method for waking up an electronic device having a touch panel and electronic device
JP5615642B2 (en) Portable terminal, input control program, and input control method
TWI659353B (en) Electronic apparatus and method for operating thereof
KR101559091B1 (en) Potable terminal device comprisings bended display and method for controlling thereof
JP2014157578A (en) Touch panel device, control method of touch panel device, and program
TWI482064B (en) Portable device and operating method thereof
KR20140067334A (en) Touch input method and mobile device
JP6017995B2 (en) Portable information processing apparatus, input method thereof, and computer-executable program
TW201331812A (en) Electronic apparatus and method for controlling the same
JP6235349B2 (en) Display device with touch operation function
JP6183820B2 (en) Terminal and terminal control method
KR20140130798A (en) Apparatus and method for touch screen panel display and touch key
TW201504929A (en) Electronic apparatus and gesture control method thereof
JP2014056519A (en) Portable terminal device, incorrect operation determination method, control program, and recording medium
KR20200019426A (en) Inferface method of smart touch pad and device therefor
JP2013164692A (en) Information processing apparatus, display screen optimization method, control program and recording medium
JP2011204092A (en) Input device
US20140085340A1 (en) Method and electronic device for manipulating scale or rotation of graphic on display

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250