JP2012227842A - Video supply device and video supply method - Google Patents

Video supply device and video supply method Download PDF

Info

Publication number
JP2012227842A
JP2012227842A JP2011095429A JP2011095429A JP2012227842A JP 2012227842 A JP2012227842 A JP 2012227842A JP 2011095429 A JP2011095429 A JP 2011095429A JP 2011095429 A JP2011095429 A JP 2011095429A JP 2012227842 A JP2012227842 A JP 2012227842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
superimposed image
display
superimposed
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011095429A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Arimoto
孝 有本
Hideharu Tajima
秀春 田島
Noboru Iwata
昇 岩田
Tetsuya Hayashi
林  哲也
Toshihiko Sakai
敏彦 酒井
Shinyuki Naka
峻之 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011095429A priority Critical patent/JP2012227842A/en
Priority to PCT/JP2012/059753 priority patent/WO2012144372A1/en
Publication of JP2012227842A publication Critical patent/JP2012227842A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display a superposed image with a juxtaposition system video without damaging visibility.SOLUTION: When a video to be supplied to a display unit is constituted by a juxtaposition system video in which respective display frames constituting the video to be output from the display device are compressed to a certain direction and multiple frames are juxtaposed, a video supply device includes: a superposition image generation unit 43 for generating a superposed image to the video; an image compression unit 44 for compressing the generated superposition image to the identical direction to the display frames with the identical compression ratio; and a superposition unit 45 for superposing the compressed superposition image at a relatively identical position to the video superposition position at least in one compressed display frame included in the frames.

Description

本発明は、並置方式にて伝送される映像の表示方法に関するものであり、特に、上記映像に別の画像を重畳表示するための映像供給装置、および、映像供給方法に関するものである。   The present invention relates to a method for displaying a video transmitted by a juxtaposition method, and more particularly to a video supply device and a video supply method for displaying another image superimposed on the video.

表示装置は、映像を表示するとき、該映像を構成する複数の静止画(以下、フレーム)を、1コマ1コマ、フレームメモリに連続して描き出すことにより、モニタに映像を出力することができる。ここで、表示装置がモニタに出力する1コマ1コマを表示フレームと称する。   When displaying a video, the display device can output a video to a monitor by continuously drawing a plurality of still images (hereinafter referred to as frames) constituting the video in a frame memory for each frame. . Here, one frame one frame output from the display device to the monitor is referred to as a display frame.

従来、このようなデジタル映像の通常の1フレームに、複数の表示フレームを圧縮して配置する映像の圧縮方式がある。例えば、2つの表示フレームを水平方向に1/2に圧縮(画素を間引くなど)して、1つのフレームに左右に並べて配置するサイドバイサイド方式や、2つの表示フレームを垂直方向に1/2に圧縮して、1つのフレームに上下に並べて配置するトップアンドボトム方式などが挙げられる。他にも、水平方向および垂直方向の両方に圧縮して、より多くの表示フレームを1つのフレームに配置する方式などが考えられる。   Conventionally, there is a video compression method in which a plurality of display frames are compressed and arranged in one normal frame of such digital video. For example, two display frames are compressed in half in the horizontal direction (thinning out pixels, etc.) and arranged side by side in one frame, or two display frames are compressed in half in the vertical direction In addition, a top-and-bottom method in which the frames are arranged side by side in one frame can be used. In addition, a method of compressing in both the horizontal direction and the vertical direction and arranging more display frames in one frame is conceivable.

上述のように、映像のデータを構成する通常のフレームに表示フレームを複数並置する並置方式を採用すれば、同じ表示フレーム数の映像を、少ないフレーム数にて構成し、伝送または記憶しておくことができる。このため、映像データの伝送効率の向上、または、データ容量のコンパクト化が実現できる。   As described above, if a juxtaposition method in which a plurality of display frames are juxtaposed with normal frames constituting video data is adopted, a video with the same number of display frames is configured with a small number of frames and transmitted or stored. be able to. Therefore, it is possible to improve the transmission efficiency of video data or to reduce the data capacity.

表示装置は、並置方式が採用された映像(以下、並置方式映像と称する)が供給された場合には、並置方式映像をデコードして、表示フレームを1コマ1コマ、フレームメモリに描画して元の映像を復元する。具体的には、1フレームに並置されたそれぞれの表示フレームを元のサイズに伸張し、所定の順序に並べなおして順次出力する。   When a video using a juxtaposed system (hereinafter referred to as a juxtaposed video) is supplied, the display device decodes the juxtaposed video and draws a display frame in one frame and one frame memory. Restore the original video. Specifically, the display frames juxtaposed in one frame are expanded to the original size, rearranged in a predetermined order, and sequentially output.

上記並置方式は、例えば、視差のついた左目用の画像と右目用の画像とが交互に出力されるように構成される立体視用映像に採用されている。   The juxtaposition method is employed, for example, for stereoscopic video images that are configured to alternately output parallax left-eye images and right-eye images.

例えば、特許文献1、2には、映像信号から当該映像が立体視用映像か否か(または、並置方式の映像か否か)を判別する、映像信号種類判別装置(または立体画像処理装置)が開示されている。   For example, in Patent Documents 1 and 2, a video signal type discriminating device (or a stereoscopic image processing device) that discriminates whether or not the video is a stereoscopic video (or a juxtaposed video) from the video signal. Is disclosed.

また、特許文献3、4には、立体視用映像に、テロップまたは平面的な表示情報などの別の画像を重畳表示させるテロップ表示装置(または立体情報出力装置)が開示されている。   Patent Documents 3 and 4 disclose a telop display device (or a stereoscopic information output device) that superimposes and displays another image such as a telop or planar display information on a stereoscopic video.

特開平11−069384号公報(1999年3月9日公開)JP 11-069384 A (published March 9, 1999) 特開2003−111101号公報(2003年4月11日公開)JP 2003-111101 A (published April 11, 2003) 特開平10−327430号公報(1998年12月8日公開)Japanese Patent Laid-Open No. 10-327430 (published December 8, 1998) 特開2010−130495号公報(2010年6月10日公開)JP 2010-130495 A (released on June 10, 2010)

しかしながら、従来の特許文献1〜4の技術では、以下の不都合を解消できないという問題がある。   However, the techniques of the conventional patent documents 1 to 4 have a problem that the following inconveniences cannot be solved.

図2〜図4は、従来の技術における課題を説明する図である。   2-4 is a figure explaining the subject in a prior art.

従来、並置方式映像が、外部の映像供給装置から表示装置に供給される際、映像供給装置自身が生成した別の画像が存在する場合には、映像供給装置は、上記別の画像を、該並置方式映像の各フレームに重畳させていた。   Conventionally, when a juxtaposed video is supplied from an external video supply device to a display device, if there is another image generated by the video supply device itself, the video supply device displays the other image as It was superimposed on each frame of juxtaposed video.

図2に示すとおり、映像供給装置が並置方式映像を処理した結果、並置方式映像における各フレーム(フレームF1)には、映像供給装置が生成した画像(重畳画像P)が重畳される。各フレームは、例えば、サイドバイサイド方式の場合、第1の表示フレーム(表示フレームL1)と、第2の表示フレーム(表示フレームR1)とを左右に並置した状態で含んでいる。図2に示す例では、表示フレームL1および表示フレームR1は、水平方向にそれぞれ1/2に圧縮されている。   As shown in FIG. 2, as a result of processing the juxtaposed video by the video supply device, an image (superimposed image P) generated by the video supply device is superimposed on each frame (frame F1) in the juxtaposed video. For example, in the case of the side-by-side method, each frame includes a first display frame (display frame L1) and a second display frame (display frame R1) arranged side by side. In the example shown in FIG. 2, the display frame L1 and the display frame R1 are each compressed by half in the horizontal direction.

このようなフレームを含む並置方式映像が、表示装置に供給されるとする。表示装置は、図2に示す、表示フレームL1および表示フレームR1のそれぞれを水平方向に2倍に伸張することになる。表示装置が、図2に示す並置方式映像(例えば、フレームF1)をデコードした結果、図3に示す、元のサイズに伸張された表示フレームL1と、図4に示す、元のサイズに伸張された表示フレームR1とが得られる。そして、表示フレームL1および表示フレームR1を含む、伸張されたすべての表示フレームが、所定の順序で順次出力されることになる。   It is assumed that a juxtaposed video including such a frame is supplied to the display device. The display device expands each of the display frame L1 and the display frame R1 shown in FIG. 2 twice in the horizontal direction. As a result of the display device decoding the juxtaposed video (for example, frame F1) shown in FIG. 2, the display frame L1 expanded to the original size shown in FIG. 3 and the original size shown in FIG. 4 are expanded. Display frame R1 is obtained. Then, all the expanded display frames including the display frame L1 and the display frame R1 are sequentially output in a predetermined order.

図3および4に示すとおり、並置方式映像は、元通り復元されるが、映像供給装置によって生成された重畳画像Pは、元の状態が再現されないという不都合が生じる。具体的には、重畳画像Pは、圧縮時の表示フレームの配置に基づいて不要に分断された上、不要な伸張処理にかけられて、同図に示す例では2倍に横伸びする。これにより、重畳画像Pは、表示装置に表示されるときには、本来の状態(図2の重畳画像Pの状態)で視認されない。   As shown in FIGS. 3 and 4, the juxtaposed video is restored as it was, but the superimposed image P generated by the video supply device has a disadvantage that the original state is not reproduced. Specifically, the superimposed image P is unnecessarily divided based on the arrangement of the display frames at the time of compression, and is subjected to unnecessary expansion processing, and in the example shown in FIG. Thereby, when the superimposed image P is displayed on the display device, it is not visually recognized in its original state (the state of the superimposed image P in FIG. 2).

例えば、図2に示す並置方式映像が、立体視用映像であって、1つのフレームに、左目用表示フレームと、右目用表示フレームとが配置される構成である場合、左目用表示フレームと、右目用表示フレームとは、復元後高速で交互に出力されることになる。よって、図3に示す重畳画像PのピースP1と、図4に示すピースP2とが、2倍に横に伸張された上、重なって表示されることになる。このため、ユーザが適切に視認できるように重畳画像Pを提供できないばかりか、それが重畳された映像の視認性までも著しく低下させるという問題が生じる。   For example, when the juxtaposition video shown in FIG. 2 is a stereoscopic video, and the left-eye display frame and the right-eye display frame are arranged in one frame, the left-eye display frame, The display frame for the right eye is alternately output at a high speed after restoration. Therefore, the piece P1 of the superimposed image P shown in FIG. 3 and the piece P2 shown in FIG. 4 are horizontally expanded twice and displayed in an overlapping manner. For this reason, there is a problem that not only the superimposed image P cannot be provided so that the user can appropriately visually recognize, but also the visibility of the video on which the superimposed image P is superimposed is significantly reduced.

このような問題が生じる映像供給装置としては、例えば、並置方式映像を表示装置に供給する再生装置、または、さらに映像を記録する機能を備えた記録再生装置などが想定されるが、これに限定されない。   As the video supply device in which such a problem occurs, for example, a playback device that supplies a juxtaposed video to a display device, or a recording / playback device that further has a function of recording video is assumed. Not.

また、上記の問題は、立体視用映像を扱う場合に限って生じる問題ではない。複数の表示フレームがあらゆるレイアウトで1フレームに並置される並置方式映像を扱う場合に同様に生じるものである。   Further, the above problem is not a problem that occurs only when a stereoscopic video is handled. This similarly occurs when a juxtaposed video in which a plurality of display frames are juxtaposed in one frame in every layout is handled.

立体視用映像を扱わない並置方式の映像としては、例えば、関連のない異なった二つの映像を水平方向にそれぞれ1/2に圧縮し、第一の表示フレーム(表示フレームL1)と、第二の表示フレーム(表示フレームR1)とした映像を左右に並置して一つの表示フレームとした並置方式映像が考えられる。   As a juxtaposed video that does not handle stereoscopic video, for example, two different unrelated videos are compressed in half in the horizontal direction, and the first display frame (display frame L1) and second video are displayed. A juxtaposed video image in which the video image of the display frame (display frame R1) is juxtaposed to the left and right is considered.

この並置方式映像では、複数人数で視聴を行う場合、それぞれの視聴者ごとに表示フレームL1と表示フレームR1のどちらを視聴するかを選択できるようにすることで、複数人数で異なった映像を同時に視聴することが可能となる。   In this juxtaposition-type video, when viewing by a plurality of people, it is possible to select which of the display frame L1 and the display frame R1 is to be viewed for each viewer, so that different videos can be simultaneously viewed by a plurality of people. It becomes possible to watch.

上記のような立体視用映像を扱わない並置方式映像においても立体視用並置方式映像を扱う場合と同様な問題が生じる。   Even in the juxtaposed video that does not handle stereoscopic video as described above, the same problem as in the case of handling the stereoscopic video.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能な映像供給装置、および、映像供給方法を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a video supply apparatus capable of displaying a superimposed image together with a juxtaposed video without impairing visibility, and video supply To realize the method.

本発明の映像供給装置は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給装置であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成手段と、上記重畳画像生成手段によって生成された重畳画像を、上記表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率にて圧縮する圧縮手段と、上記圧縮手段によって圧縮された重畳画像を、上記フレームに含まれる少なくとも1つの圧縮された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と相対的に同じ位置に重畳させる重畳手段とを備えていることを特徴とする。   In order to solve the above problems, the video supply device of the present invention is a video supply device that supplies video to a display device, and the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating means for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output by the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; Compression means for compressing the superimposed image generated by the superimposed image generation means in the same direction and the same compression ratio as the display frame, and at least one compression included in the frame for the superimposed image compressed by the compression means And a superimposing unit that superimposes the display frame on the display frame relatively at the same position as the superimposition position on the video.

上記構成によれば、映像供給装置は、表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、以下のとおりに動作する。まず、重畳画像生成手段が、映像に重畳させる重畳画像を生成する。次に、圧縮手段は、上記表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率にて、上記重畳画像を圧縮する。続いて、重畳手段は、上記圧縮された重畳画像を、上記フレームに含まれる少なくとも1つの圧縮された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と相対的に同じ位置に重畳させる。   According to the above configuration, the video supply device is configured such that the video to be supplied to the display device is compressed in a predetermined direction and arranged in parallel in each of the frames constituting the video. In the case of an image configured in a juxtaposed system, the operation is as follows. First, the superimposed image generation unit generates a superimposed image to be superimposed on the video. Next, the compression means compresses the superimposed image in the same direction and the same compression rate as the display frame. Subsequently, the superimposing unit superimposes the compressed superimposed image on the at least one compressed display frame included in the frame at the same position as the superimposed position on the video.

これにより、映像供給装置は、表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率で圧縮された重畳画像が該表示フレームに重畳された映像を出力することが可能となる。このようにして出力された映像が表示装置に供給されると、表示装置の側で、表示フレームを伸張する処理が行われたとしても、重畳画像だけが不自然に伸張されることが無くなる。結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能になるという効果を奏する。   Accordingly, the video supply device can output a video in which a superimposed image compressed with the same direction and the same compression rate as the display frame is superimposed on the display frame. When the video output in this way is supplied to the display device, even if the display device performs a process of expanding the display frame, only the superimposed image is not unnaturally expanded. As a result, it is possible to display the superimposed image together with the juxtaposed image without impairing the visibility.

上記映像供給装置では、上記映像は、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に2分の1に圧縮されて2つ並置されている映像であって、上記圧縮手段は、上記重畳画像を、上記所定方向に2分の1に圧縮することができる。   In the video supply device, the video is a video in which two display frames output from the display device are compressed in half in a predetermined direction and juxtaposed in each frame constituting the video. Then, the compression means can compress the superimposed image in half in the predetermined direction.

上記構成によれば、表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率(2分の1)で圧縮された重畳画像が該表示フレームに重畳された映像を出力することが可能となる。このようにして出力された映像が表示装置に供給されると、表示装置の側で、表示フレームを伸張する処理が行われたとしても、重畳画像だけが不自然に2倍に伸張されることが無くなる。結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能になるという効果を奏する。   According to the above configuration, it is possible to output a video in which a superimposed image compressed with the same direction and the same compression ratio (1/2) as the display frame is superimposed on the display frame. When the video output in this manner is supplied to the display device, only the superimposed image is unnaturally expanded twice, even if the display device performs processing to expand the display frame. Disappears. As a result, it is possible to display the superimposed image together with the juxtaposed image without impairing the visibility.

さらに、上記映像供給装置では、上記映像は、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが水平方向に2分の1に圧縮されて2つ並置されている映像であって、上記圧縮手段は、上記重畳画像を、水平方向に2分の1に圧縮することができる。   Further, in the video supply device, the video is a video in which two display frames output from the display device are compressed in half in the horizontal direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. And the said compression means can compress the said superimposition image to 1/2 in a horizontal direction.

上記構成によれば、表示フレームと同様に水平方向且つ同じ圧縮率(2分の1)で圧縮された重畳画像が該表示フレームに重畳された映像を出力することが可能となる。このようにして出力された映像が表示装置に供給されると、表示装置の側で、表示フレームを伸張する処理が行われたとしても、重畳画像だけが不自然に2倍に水平方向に伸張されることが無くなり、重畳画像が2倍に横に伸ばされた状態で表示されることを回避できる。結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能になるという効果を奏する。   According to the configuration described above, it is possible to output a video in which a superimposed image compressed in the horizontal direction and at the same compression ratio (1/2) is superimposed on the display frame in the same manner as the display frame. When the video output in this way is supplied to the display device, only the superimposed image is unnaturally extended in the horizontal direction even if the display device performs processing to expand the display frame. Thus, it is possible to avoid the superimposed image from being displayed in a state where it is stretched horizontally by two times. As a result, it is possible to display the superimposed image together with the juxtaposed image without impairing the visibility.

あるいは、上記映像供給装置では、上記映像は、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが垂直方向に2分の1に圧縮されて2つ並置されている映像であって、上記圧縮手段は、上記重畳画像を、垂直方向に2分の1に圧縮することができる。   Alternatively, in the video supply device, the video is a video in which two display frames output from the display device are compressed in half in the vertical direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. And the said compression means can compress the said superimposition image to 1/2 in a perpendicular direction.

上記構成によれば、表示フレームと同様に垂直方向且つ同じ圧縮率(2分の1)で圧縮された重畳画像が該表示フレームに重畳された映像を出力することが可能となる。このようにして出力された映像が表示装置に供給されると、表示装置の側で、表示フレームを伸張する処理が行われたとしても、重畳画像だけが不自然に2倍に垂直方向に伸張されることが無くなり、重畳画像が2倍に縦に伸ばされた状態で表示されることを回避できる。結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能になるという効果を奏する。   According to the above configuration, it is possible to output a video in which a superimposed image compressed in the vertical direction and at the same compression ratio (1/2) is superimposed on the display frame in the same manner as the display frame. When the video output in this way is supplied to the display device, only the superimposed image is unnaturally extended in the vertical direction even if the display device performs processing to expand the display frame. Thus, it is possible to avoid displaying the superimposed image in a state where the superimposed image is stretched vertically twice. As a result, it is possible to display the superimposed image together with the juxtaposed image without impairing the visibility.

あるいは、上記映像供給装置では、上記重畳手段は、上記フレームに含まれるすべての表示フレーム上に、上記圧縮手段によって圧縮された重畳画像を重畳させてもよい。   Alternatively, in the video supply device, the superimposing unit may superimpose the superimposed image compressed by the compressing unit on all display frames included in the frame.

上記構成によれば、映像供給装置から映像を取得した表示装置の側では、重畳画像が間引きされることなく、すべての表示フレームとともに重畳されて表示されるので、上記重畳画像が不自然にちらついたり、薄く表示されたりすることが無くなる。また、関連のない異なった二つの映像を並置方式映像にまとめた場合においても、両方の映像に重畳画像をそれぞれ表示させることができる。結果として、重畳画像およびそれが重畳される映像の視認性をより向上させることが可能となる。   According to the above configuration, on the display device side that has acquired the video from the video supply device, the superimposed image is superimposed and displayed together with all the display frames without being thinned, so the superimposed image flickers unnaturally. Or thinly displayed. Even when two different unrelated videos are combined into a juxtaposed video, superimposed images can be displayed on both videos. As a result, it becomes possible to further improve the visibility of the superimposed image and the video on which it is superimposed.

本発明の映像供給装置は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給装置であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成手段と、圧縮された各表示フレームを伸張して、伸張後の各表示フレームを連結することにより映像を復元する復元手段と、上記復元手段によって伸張された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と同じ位置に、上記重畳画像生成手段によって生成された重畳画像を重畳させる重畳手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the video supply device of the present invention is a video supply device that supplies video to a display device, and the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. When the display frame output from the display device is a video composed of a juxtaposition method in which a plurality of juxtaposed images are compressed in a predetermined direction, a superimposed image generating unit that generates a superimposed image to be superimposed on the video, and compression Decompressing each display frame and restoring the video by connecting the decompressed display frames, and the same position as the superimposed position on the video on the display frame decompressed by the restoring means And a superimposing unit that superimposes the superimposed image generated by the superimposed image generating unit.

上記構成によれば、映像供給装置は、表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、以下のとおりに動作する。まず、重畳画像生成手段が、映像に重畳させる重畳画像を生成する。一方、復元手段が、圧縮された各表示フレームを伸張して、伸張後の各表示フレームを連結することにより映像を復元する。最後に、重畳手段は、伸張された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と同じ位置に、上記生成された重畳画像を重畳させる。   According to the above configuration, the video supply device is configured such that the video to be supplied to the display device is compressed in a predetermined direction and arranged in parallel in each of the frames constituting the video. In the case of an image configured in a juxtaposed system, the operation is as follows. First, the superimposed image generation unit generates a superimposed image to be superimposed on the video. On the other hand, the restoration means decompresses each compressed display frame and restores the video by connecting the decompressed display frames. Finally, the superimposing unit superimposes the generated superimposed image at the same position as the superimposing position on the video on the expanded display frame.

これにより、映像供給装置は、元のとおりのサイズに伸張された表示フレームに、通常のサイズの重畳画像が重畳された映像を出力することが可能となる。このようにして出力された映像が表示装置に供給されると、表示装置の側では、伸張または圧縮の処理は不要となり、伸張後の各表示フレームを順次出力して映像を表示する。したがって、重畳画像だけが不自然に伸張されることが無くなる。結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能になるという効果を奏する。   Thus, the video supply device can output a video in which a normal size superimposed image is superimposed on a display frame expanded to the original size. When the video output in this way is supplied to the display device, decompression or compression processing is not required on the display device side, and each expanded display frame is sequentially output to display the video. Therefore, only the superimposed image is not unnaturally expanded. As a result, it is possible to display the superimposed image together with the juxtaposed image without impairing the visibility.

上記映像供給装置では、上記映像は、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に2分の1に圧縮されて2つ並置されている映像であり、上記重畳手段は、上記復元手段によって上記所定方向に2倍に伸張された表示フレーム上の、上記重畳位置と同じ位置に上記重畳画像を重畳させることを特徴とする請求項6に記載の映像供給装置。   In the video supply device, the video is a video in which two display frames output from the display device are compressed in half in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. The video according to claim 6, wherein the superimposing unit superimposes the superimposed image on the same position as the superimposing position on the display frame expanded twice in the predetermined direction by the restoring unit. Feeding device.

上記構成によれば、表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率(2分の1)で圧縮された重畳画像が該表示フレームに重畳された映像を出力することが可能となる。このようにして出力された映像が表示装置に供給されると、表示装置の側で、表示フレームを伸張する処理が行われたとしても、重畳画像だけが不自然に2倍に伸張されることが無くなる。結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能になるという効果を奏する。   According to the above configuration, it is possible to output a video in which a superimposed image compressed with the same direction and the same compression ratio (1/2) as the display frame is superimposed on the display frame. When the video output in this manner is supplied to the display device, only the superimposed image is unnaturally expanded twice, even if the display device performs processing to expand the display frame. Disappears. As a result, it is possible to display the superimposed image together with the juxtaposed image without impairing the visibility.

上記映像供給装置では、さらに、上記映像は、立体視用の映像であり、該映像に並置されている2つの表示フレームは、右目用の表示フレームと左目用の表示フレームであってもよい。   In the video supply device, the video may be a stereoscopic video, and the two display frames juxtaposed on the video may be a right-eye display frame and a left-eye display frame.

上記構成によれば、表示装置の側で、右目用の表示フレームと左目用の表示フレームとが交互に出力されるような場合に、次のような不都合を回避できる。例えば、重畳画像だけが不自然に伸張された状態で、ちらつきを伴って表示(フレームレートが十分に高い場合には薄く表示)されることが無くなる。結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能になるという効果を奏する。   According to the above configuration, when the display frame for the right eye and the display frame for the left eye are alternately output on the display device side, the following inconvenience can be avoided. For example, in a state where only the superimposed image is unnaturally expanded, there is no display with flickering (light display when the frame rate is sufficiently high). As a result, it is possible to display the superimposed image together with the juxtaposed image without impairing the visibility.

本発明の映像供給装置は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給装置であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成手段と、上記並置方式で構成された映像を上記表示装置に伝送するとともに、上記重畳画像を上記表示装置に伝送する伝送手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the video supply device of the present invention is a video supply device that supplies video to a display device, and the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating means for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output by the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; The image processing apparatus includes: a transmission unit configured to transmit a video configured in a juxtaposed manner to the display device and to transmit the superimposed image to the display device.

上記構成によれば、映像供給装置は、表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、以下のとおりに動作する。まず、重畳画像生成手段が、映像に重畳させる重畳画像を生成する。続いて、伝送手段が、上記並置方式で構成された映像を、上記表示装置に伝送する一方、上記生成された重畳画像を上記映像には重畳させずに上記表示装置に伝送する。   According to the above configuration, the video supply device is configured such that the video to be supplied to the display device is compressed in a predetermined direction and arranged in parallel in each of the frames constituting the video. In the case of an image configured in a juxtaposed system, the operation is as follows. First, the superimposed image generation unit generates a superimposed image to be superimposed on the video. Subsequently, the transmission means transmits the video configured by the juxtaposition method to the display device, and transmits the generated superimposed image to the display device without being superimposed on the video.

これにより、表示装置は、映像と重畳画像とを互いに重畳されていない状態で受信することが可能となる。表示装置は、互いに重畳されていない状態であるので、映像と重畳画像とに対して各々別の表示処理を実行することができる。詳細には、表示装置は、映像に対して、表示フレームを元のとおりのサイズに伸張する処理を実施し、通常のサイズの重畳画像に対しては、伸張する処理を実施せずにそのまま、伸張後の表示フレームに重畳させることができる。したがって、重畳画像だけが不自然に伸張されることが無くなる。結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能になるという効果を奏する。   Thereby, the display device can receive the video and the superimposed image in a state where they are not superimposed on each other. Since the display devices are not superimposed on each other, different display processes can be executed for the video and the superimposed image. Specifically, the display device performs processing for expanding the display frame to the original size for the video, and for the superimposed image of the normal size as it is without performing the processing for expansion. It can be superimposed on the display frame after expansion. Therefore, only the superimposed image is not unnaturally expanded. As a result, it is possible to display the superimposed image together with the juxtaposed image without impairing the visibility.

上記映像供給装置では、例えば、上記重畳画像は、ユーザの指示入力に応じて当該映像供給装置が処理を実行するときの処理実行状態を表すものであり、上記重畳画像生成手段は、当該映像供給装置がユーザの指示入力を受け付けたとき、その指示内容に応じた重畳画像を生成してもよい。   In the video supply device, for example, the superimposed image represents a process execution state when the video supply device executes a process in response to a user instruction input, and the superimposed image generation unit includes the video supply unit. When the apparatus receives an instruction input from the user, a superimposed image corresponding to the instruction content may be generated.

上記映像供給装置では、例えば、上記重畳画像は、当該映像供給装置が映像を再生する再生処理を実行している映像に関する情報を表すものであり、上記重畳画像生成手段は、当該映像供給装置が再生処理を実行している映像に対応する重畳画像を生成してもよい。   In the video supply device, for example, the superimposed image represents information related to a video on which the video supply device is executing a reproduction process for reproducing the video, and the superimposed image generation unit includes the video supply device. A superimposed image corresponding to the video for which the reproduction process is being performed may be generated.

上記映像供給装置では、例えば、上記重畳画像は、ユーザの指示入力に応じて当該映像供給装置が映像を記録する記録処理を実行するときの処理実行状態を表すものであってもよい。   In the video supply device, for example, the superimposed image may represent a process execution state when the video supply device executes a recording process for recording a video in response to a user instruction input.

上記映像供給装置では、例えば、上記重畳画像は、当該映像供給装置が映像を記録する記録処理を実行している映像に関する情報を表すものであり、上記重畳画像生成手段は、当該映像供給装置が記録処理を実行している映像に対応する重畳画像を生成してもよい。   In the video supply device, for example, the superimposed image represents information related to a video on which the video supply device performs a recording process for recording a video, and the superimposed image generation unit is configured by the video supply device. A superimposed image corresponding to the video for which the recording process is being performed may be generated.

上記映像供給装置では、例えば、上記重畳画像は、当該映像供給装置が映像を選局して受像する受像処理を実行している映像に関する情報を表すものであり、上記重畳画像生成手段は、当該映像供給装置が受像処理を実行している映像に対応する重畳画像を生成してもよい。   In the video supply device, for example, the superimposed image represents information related to a video on which the video supply device selects and receives a video and performs an image receiving process. A superimposed image corresponding to the video on which the video supply device is executing the image receiving process may be generated.

上記映像供給装置では、例えば、上記並置方式で構成された映像は、当該映像供給装置が読み取り可能な記録媒体から読み出された映像であってもよい。   In the video supply device, for example, the video configured by the juxtaposition method may be a video read from a recording medium readable by the video supply device.

上記映像供給装置では、例えば、上記並置方式で構成された映像は、当該映像供給装置が読み取り可能な記録媒体から読み出された映像、または、当該映像供給装置内に録画された映像であってもよい。   In the video supply device, for example, the video configured by the juxtaposition method is a video read from a recording medium readable by the video supply device or a video recorded in the video supply device. Also good.

上記映像供給装置では、例えば、上記並置方式で構成された映像は、当該映像供給装置にて放送波を介して受信された映像であってもよい。   In the video supply device, for example, the video configured by the juxtaposition method may be a video received via a broadcast wave by the video supply device.

例えば、当該映像供給装置は、映像を再生する再生装置であってもよい。   For example, the video supply device may be a playback device that plays back video.

例えば、当該映像供給装置は、映像を記録または再生する記録再生装置であってもよい。   For example, the video supply device may be a recording / playback device that records or plays back video.

例えば、当該映像供給装置は、映像を選局して受像する受像装置であってもよい。   For example, the video supply device may be an image receiving device that selects and receives video.

本発明の映像供給方法は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給方法であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成ステップと、上記重畳画像生成ステップにて生成された重畳画像を、上記表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率にて圧縮する圧縮ステップと、上記圧縮ステップにて圧縮された重畳画像を、上記フレームに含まれる少なくとも1つの圧縮された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と相対的に同じ位置に重畳させる重畳ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above problem, the video supply method of the present invention is a video supply method for supplying video to a display device, wherein the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating step for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output by the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; A compression step of compressing the superimposed image generated in the superimposed image generation step in the same direction and the same compression ratio as the display frame, and at least one of the superimposed images compressed in the compression step included in the frame And a superimposing step of superimposing the image on one of the compressed display frames at the same position as the superimposition position on the video.

本発明の映像供給方法は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給方法であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成ステップと、圧縮された各表示フレームを伸張して、伸張後の各表示フレームを連結することにより映像を復元する復元ステップと、上記復元ステップにて伸張された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と同じ位置に、上記重畳画像生成ステップにて生成された重畳画像を重畳させる重畳ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above problem, the video supply method of the present invention is a video supply method for supplying video to a display device, wherein the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating step for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output from the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; The decompression step of decompressing each display frame and restoring the video by connecting the decompressed display frames, and the same superposition position on the video on the display frame decompressed in the restoration step And a superimposition step of superimposing the superimposed image generated in the superimposed image generation step on the position.

本発明の映像供給方法は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給方法であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成ステップと、上記並置方式で構成された映像を上記表示装置に伝送するとともに、上記重畳画像を上記表示装置に伝送する伝送ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above problem, the video supply method of the present invention is a video supply method for supplying video to a display device, wherein the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating step for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output by the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; A transmission step of transmitting an image configured in a juxtaposed manner to the display device and transmitting the superimposed image to the display device.

なお、上記映像供給装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記映像供給装置をコンピュータにて実現させる映像供給装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The video supply device may be realized by a computer. In this case, a video supply device control program for causing the video supply device to be realized by a computer by causing the computer to operate as the above-described means, and A computer-readable recording medium on which is recorded also falls within the scope of the present invention.

本発明の映像供給装置は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給装置であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成手段と、上記重畳画像生成手段によって生成された重畳画像を、上記表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率にて圧縮する圧縮手段と、上記圧縮手段によって圧縮された重畳画像を、上記フレームに含まれる少なくとも1つの圧縮された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と相対的に同じ位置に重畳させる重畳手段とを備えていることを特徴とする。   In order to solve the above problems, the video supply device of the present invention is a video supply device that supplies video to a display device, and the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating means for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output by the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; Compression means for compressing the superimposed image generated by the superimposed image generation means in the same direction and the same compression ratio as the display frame, and at least one compression included in the frame for the superimposed image compressed by the compression means And a superimposing unit that superimposes the display frame on the display frame relatively at the same position as the superimposition position on the video.

本発明の映像供給装置は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給装置であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成手段と、圧縮された各表示フレームを伸張して、伸張後の各表示フレームを連結することにより映像を復元する復元手段と、上記復元手段によって伸張された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と同じ位置に、上記重畳画像生成手段によって生成された重畳画像を重畳させる重畳手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the video supply device of the present invention is a video supply device that supplies video to a display device, and the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. When the display frame output from the display device is a video composed of a juxtaposition method in which a plurality of juxtaposed images are compressed in a predetermined direction, a superimposed image generating unit that generates a superimposed image to be superimposed on the video, Decompressing each display frame and restoring the video by connecting the decompressed display frames, and the same position as the superimposed position on the video on the display frame decompressed by the restoring means And a superimposing unit that superimposes the superimposed image generated by the superimposed image generating unit.

本発明の映像供給装置は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給装置であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成手段と、上記並置方式で構成された映像を上記表示装置に伝送するとともに、上記重畳画像を上記表示装置に伝送する伝送手段とを備えていることを特徴としている。   In order to solve the above problems, the video supply device of the present invention is a video supply device that supplies video to a display device, and the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating means for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output by the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; The image processing apparatus includes: a transmission unit configured to transmit a video configured in a juxtaposed manner to the display device and to transmit the superimposed image to the display device.

本発明の映像供給方法は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給方法であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成ステップと、上記重畳画像生成ステップにて生成された重畳画像を、上記表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率にて圧縮する圧縮ステップと、上記圧縮ステップにて圧縮された重畳画像を、上記フレームに含まれる少なくとも1つの圧縮された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と相対的に同じ位置に重畳させる重畳ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above problem, the video supply method of the present invention is a video supply method for supplying video to a display device, wherein the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating step for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output by the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; A compression step of compressing the superimposed image generated in the superimposed image generation step in the same direction and the same compression ratio as the display frame, and at least one of the superimposed images compressed in the compression step included in the frame And a superimposing step of superimposing the image on one of the compressed display frames at the same position as the superimposition position on the video.

本発明の映像供給方法は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給方法であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成ステップと、圧縮された各表示フレームを伸張して、伸張後の各表示フレームを連結することにより映像を復元する復元ステップと、上記復元ステップにて伸張された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と同じ位置に、上記重畳画像生成ステップにて生成された重畳画像を重畳させる重畳ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above problem, the video supply method of the present invention is a video supply method for supplying video to a display device, wherein the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating step for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output from the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; The decompression step of decompressing each display frame and restoring the video by connecting the decompressed display frames, and the same superposition position on the video on the display frame decompressed in the restoration step And a superimposition step of superimposing the superimposed image generated in the superimposed image generation step on the position.

本発明の映像供給方法は、上記課題を解決するために、表示装置に映像を供給する映像供給方法であって、上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成ステップと、上記並置方式で構成された映像を上記表示装置に伝送するとともに、上記重畳画像を上記表示装置に伝送する伝送ステップとを含むことを特徴としている。   In order to solve the above problem, the video supply method of the present invention is a video supply method for supplying video to a display device, wherein the video to be supplied to the display device is in each of the frames constituting the video. A superimposed image generating step for generating a superimposed image to be superimposed on the video when the display frame output by the display device is a video configured in a juxtaposed manner compressed in a predetermined direction and juxtaposed; A transmission step of transmitting an image configured in a juxtaposed manner to the display device and transmitting the superimposed image to the display device.

結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能になるという効果を奏する。   As a result, it is possible to display the superimposed image together with the juxtaposed image without impairing the visibility.

本発明の実施形態を示すものであり、記録再生装置の要部構成を示す機能ブロック図である。1, showing an embodiment of the present invention, is a functional block diagram showing a main configuration of a recording / reproducing apparatus. FIG. 従来技術を示すものであり、従来の技術における課題を説明する図である。It shows a prior art and is a figure explaining the subject in a prior art. 従来技術を示すものであり、従来の技術における課題を説明する図である。It shows a prior art and is a figure explaining the subject in a prior art. 従来技術を示すものであり、従来の技術における課題を説明する図である。It shows a prior art and is a figure explaining the subject in a prior art. 本発明の記録再生装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the recording / reproducing apparatus of this invention. 本発明のデジタルテレビのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the digital television of this invention. 記録再生装置の映像取得部が取得した3D映像の中のある1フレームの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a certain 1 frame in the 3D image | video acquired by the video | video acquisition part of the recording / reproducing apparatus. 記録再生装置の重畳画像生成部が生成した重畳画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the superimposed image which the superimposed image generation part of the recording / reproducing apparatus produced | generated. 記録再生装置の画像圧縮部が生成した圧縮後重畳画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the superimposed image after compression which the image compression part of the recording / reproducing apparatus produced | generated. 記録再生装置の重畳部が、圧縮後重畳画像を重畳した後の映像におけるある1フレームの具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a certain frame in the image | video after the superimposition part of a recording / reproducing apparatus superimposes the superimposed image after compression. 映像復元部が3D映像を復元する動作の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the operation | movement which a video decompression | restoration part decompress | restores 3D video. 映像復元部が3D映像を復元する動作の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the operation | movement which a video decompression | restoration part decompress | restores 3D video. 記録再生装置から供給された映像をデジタルテレビが復元し、ディスプレイに出力したときの画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a screen when a digital television restore | restores the image | video supplied from the recording / reproducing apparatus, and it output to the display. 本発明の実施形態における映像表示システムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the video display system in embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態を示すものであり、記録再生装置の要部構成を示す機能ブロック図である。FIG. 32, showing another embodiment of the present invention, is a functional block diagram illustrating a main configuration of a recording / reproducing device. 記録再生装置の映像復元部が、並置方式映像のフレームから、元の映像の各表示フレームを復元したときに得られる、復元後映像の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the image | video after decompression | restoration obtained when the video decompression | restoration part of a recording / reproducing apparatus decompress | restores each display frame of the original image | video from the frame of a juxtaposition system image | video. 記録再生装置の重畳部が、復元後映像に重畳画像を重畳させたときに得られる映像の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the image | video obtained when the superimposition part of a recording / reproducing apparatus superimposes a superimposition image on the image | video after decompression | restoration. 本発明の他の実施形態における映像表示システムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the video display system in other embodiment of this invention. 本発明のさらに他の実施形態を示すものであり、記録再生装置の要部構成、および、デジタルテレビの要部構成を示す機能ブロック図である。FIG. 24 is a functional block diagram illustrating still another embodiment of the present invention and showing a main configuration of a recording / reproducing apparatus and a main configuration of a digital television. 本発明のさらに他の実施形態における映像表示システムの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the video display system in further another embodiment of this invention.

以下の各実施形態では、本発明の映像表示システムについて説明する。本発明の映像供給装置および本発明の表示装置は、映像を再生し表示するための映像表示システムを構築する。   In the following embodiments, the video display system of the present invention will be described. The video supply device of the present invention and the display device of the present invention construct a video display system for reproducing and displaying a video.

本発明の映像供給装置は、表示装置に映像を供給する装置である。ここで、本発明の映像供給装置が、「表示装置に映像を供給する」とは、映像供給装置と通信可能に接続された表示装置に、映像を直接的に供給すること、および、通信可能に接続された他の装置(上記映像を処理する装置など)を介して間接的に供給することの両方を含む。   The video supply device of the present invention is a device that supplies video to a display device. Here, the video supply device of the present invention “supplies video to the display device” means that video can be directly supplied to and communicated with a display device that is communicably connected to the video supply device. Both indirectly via other devices (such as devices that process the video) connected to the.

本実施形態では、一例として、本発明の映像表示システムにおける映像供給装置は、表示装置との間で、映像供給装置は適宜の接続手段を介して情報の送受信が可能になっている。映像供給装置は、自装置で再生した映像を、接続手段を介して表示装置に供給することができる。表示装置は、映像供給装置から供給された映像をデコードしてモニタに出力し表示することができる。   In the present embodiment, as an example, the video supply device in the video display system of the present invention is capable of transmitting and receiving information to and from the display device via appropriate connection means. The video supply device can supply the video reproduced by the device itself to the display device via the connection means. The display device can decode and output the video supplied from the video supply device to a monitor for display.

なお、本発明の映像供給装置は、これには限定されないが、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ/プレーヤ、HDD(Hard Disc drive)レコーダ/プレーヤ、BD(Blu-ray Disc)レコーダ/プレーヤ、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ(PC)など、少なくともデジタル映像信号を処理して再生し、外部に供給する機能を備えた各種再生装置、または、記録再生装置に適用することが可能である。以下の各実施形態では、映像供給装置の一例として、BDレコーダなどの記録再生装置を採用している。   The video supply apparatus of the present invention is not limited to this, but is a DVD (Digital Versatile Disc) recorder / player, HDD (Hard Disc drive) recorder / player, BD (Blu-ray Disc) recorder / player, digital video. The present invention can be applied to various playback devices or recording / playback devices that have a function of processing and playing at least a digital video signal and supplying it to the outside, such as a camera, a digital camera, and a personal computer (PC). In each of the following embodiments, a recording / reproducing apparatus such as a BD recorder is employed as an example of a video supply apparatus.

さらに、映像を処理する機能を有する映像処理装置が、映像表示機能を有する表示装置に処理した映像を供給する場合、この映像処理装置は、本発明の映像供給装置に含まれる。   Further, when a video processing device having a function of processing video supplies a processed video to a display device having a video display function, this video processing device is included in the video supply device of the present invention.

さらに、映像を選局し受像する機能(例えば、チューナなど)を有する受像装置が、映像表示機能を有する表示装置に受像した映像を供給する場合、この受像装置は、本発明の映像供給装置に含まれる。   Further, when an image receiving device having a function of selecting and receiving an image (for example, a tuner) supplies the received image to a display device having an image display function, the image receiving device is connected to the image supply device of the present invention. included.

さらに、映像を撮像する機能(例えば、CCDカメラなど)を有する撮像装置が、映像表示機能を有する表示装置に撮像した映像を供給する場合、この撮像装置は、本発明の映像供給装置に含まれる。   Furthermore, when an imaging device having a function of capturing a video (for example, a CCD camera) supplies the captured video to a display device having a video display function, this imaging device is included in the video supply device of the present invention. .

また、本発明の表示装置は、これには限定されないが、外部から供給されたデジタル映像信号を処理して表示することが可能なデジタルテレビ、パーソナルコンピュータ(PC)などに適用することが可能である。デジタルテレビとしては、液晶テレビ、プラズマテレビ、有機ELテレビ、ブラウン管テレビ、HDD(Hard disk drive)レコーダ内蔵テレビ、HDDプレーヤ内蔵テレビ、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ内蔵テレビ、DVDプレーヤ内蔵テレビ、BD(Blu-ray Disc)レコーダ内蔵テレビ、BDプレーヤ内蔵テレビ等が挙げられる。以下の各実施形態では、表示装置の一例として、3D液晶テレビ(以下、デジタルテレビ)を採用している。   In addition, the display device of the present invention is not limited to this, but can be applied to a digital television, a personal computer (PC), or the like that can process and display a digital video signal supplied from the outside. is there. Digital TV includes LCD TV, plasma TV, organic EL TV, cathode ray tube TV, HDD (Hard disk drive) recorder built-in TV, HDD player built-in TV, DVD (Digital Versatile Disc) recorder built-in TV, DVD player built-in TV, BD ( Blu-ray Disc) TV with built-in recorder, TV with built-in BD player, and the like. In the following embodiments, a 3D liquid crystal television (hereinafter referred to as a digital television) is employed as an example of a display device.

≪実施形態1≫
本発明の実施形態について、図1〜14に基づいて説明すると以下の通りである。
Embodiment 1
The embodiment of the present invention is described below with reference to FIGS.

〔記録再生装置のハードウェア構成〕
図5は、本発明の実施形態における記録再生装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。記録再生装置100は、図5に示すとおり、チューナ1、通信インターフェース2、赤外線受光部3、外部機器インターフェース4、信号処理回路群5、制御部10、記録再生回路群11、ならびに、記憶部6としての、HDドライブ60、ROM61、RAM62およびBDドライブ63を備えている。
[Hardware configuration of recording / reproducing apparatus]
FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration of the recording / reproducing apparatus 100 according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the recording / reproducing apparatus 100 includes a tuner 1, a communication interface 2, an infrared light receiving unit 3, an external device interface 4, a signal processing circuit group 5, a control unit 10, a recording / reproducing circuit group 11, and a storage unit 6. HD drive 60, ROM 61, RAM 62, and BD drive 63 are provided.

制御部10は、記録再生装置100に対して入力された制御信号に応じて、上記各部を統括制御するものである。記録再生装置100に対して入力される制御信号としては、記録再生装置100本体に設けられた図示しない操作ボタンによって入力された制御信号、図示しないリモコンから送信され、赤外線受光部3が受信した制御信号、外部機器インターフェース4を介して外部機器から送信された制御信号、通信インターフェース2を介してネットワーク機器から送信された制御信号等が挙げられる。なお、制御部10において、本発明の機能を実現するための機能構成は、後に詳述する。   The control unit 10 performs overall control of the above units according to a control signal input to the recording / reproducing apparatus 100. As a control signal input to the recording / reproducing apparatus 100, a control signal input by an operation button (not shown) provided in the main body of the recording / reproducing apparatus 100, a control transmitted from a remote controller (not shown) and received by the infrared light receiving unit 3 Signals, control signals transmitted from external devices via the external device interface 4, control signals transmitted from network devices via the communication interface 2, and the like. Note that a functional configuration for realizing the functions of the present invention in the control unit 10 will be described in detail later.

チューナ1は、地上デジタル放送により放送される放送番組(放送映像)を受信するための地上デジタル放送チューナである。チューナ1は、例えば、受信信号をアナログベースバンド信号に変換するRF部、アナログベースバンド信号をデジタルベースバンド信号に変換するADC部、デジタルベースバンド信号から例えばMPEGストリームなどを復調する復調部、および、MPEGストリームなどから映像信号および音声信号を復号する復号部により構成することができる。   The tuner 1 is a terrestrial digital broadcast tuner for receiving a broadcast program (broadcast video) broadcast by terrestrial digital broadcast. The tuner 1 includes, for example, an RF unit that converts a received signal into an analog baseband signal, an ADC unit that converts an analog baseband signal into a digital baseband signal, a demodulation unit that demodulates an MPEG stream, for example, from the digital baseband signal, and It can be configured by a decoding unit that decodes a video signal and an audio signal from an MPEG stream or the like.

放送番組を録画する際には、チューナ1により復調されたMPEGストリームは、バスを介して、制御部10の制御下で、記録再生回路群11に供給される。また、取得した放送番組をデジタルテレビ200に供給する際には、チューナ1により復号された映像信号および音声信号は、それぞれ、図示しない映像セレクタおよび音声セレクタに供給されたのち、信号処理回路群5に供給される。なお、チューナ1が何れのチャンネルを復調対象として選択するかは、制御部10により制御される。   When recording a broadcast program, the MPEG stream demodulated by the tuner 1 is supplied to the recording / reproducing circuit group 11 via the bus under the control of the control unit 10. When the acquired broadcast program is supplied to the digital television 200, the video signal and the audio signal decoded by the tuner 1 are supplied to a video selector and an audio selector (not shown), respectively, and then the signal processing circuit group 5 To be supplied. Note that the controller 10 controls which channel the tuner 1 selects as a demodulation target.

なお、チューナ1は、異なるチャンネルを介して放送される2つのMPEGストリームを同時に復調することが可能なダブルチューナであってもよい。チューナ1は、ダブルチューナに限定されるものではなく、例えば、シングルチューナであってもよく、3つ以上のチューナを備える複数のチューナであってもよい。   The tuner 1 may be a double tuner that can simultaneously demodulate two MPEG streams broadcast via different channels. The tuner 1 is not limited to a double tuner, and may be, for example, a single tuner or a plurality of tuners including three or more tuners.

また、チューナ1は、衛星放送により放送される放送番組を受信するための衛星放送チューナであってもよい。   The tuner 1 may be a satellite broadcast tuner for receiving a broadcast program broadcast by satellite broadcast.

通信インターフェース2は、記録再生装置100をネットワークや、各種ネットワーク機器に接続するためのインターフェースである。通信インターフェース2としては、LANインターフェース等が挙げられる。   The communication interface 2 is an interface for connecting the recording / reproducing apparatus 100 to a network and various network devices. An example of the communication interface 2 is a LAN interface.

赤外線受光部3は、記録再生装置100を遠隔操作するためのリモコン(図示せず)から送信される赤外線制御信号を受光するものである。   The infrared light receiver 3 receives an infrared control signal transmitted from a remote controller (not shown) for remotely operating the recording / reproducing apparatus 100.

外部機器インターフェース4は、外部の装置を記録再生装置100に接続するためのインターフェースである。外部機器インターフェース4としては、HDMI(High Definition Multimedia Interface)や、iLink等が挙げられる。   The external device interface 4 is an interface for connecting an external device to the recording / reproducing device 100. Examples of the external device interface 4 include HDMI (High Definition Multimedia Interface), iLink, and the like.

信号処理回路群5は、チューナ1により復号された映像信号および音声信号を処理するための回路群よりなる。信号処理回路群5は、例えば、図6に示すデジタルテレビ200の信号処理回路群5と同様に、映像処理回路15、重畳画像生成回路16、重畳処理回路22、および、音声処理回路17などを含んでいる。   The signal processing circuit group 5 includes a circuit group for processing the video signal and the audio signal decoded by the tuner 1. The signal processing circuit group 5 includes, for example, a video processing circuit 15, a superimposed image generation circuit 16, a superimposition processing circuit 22, an audio processing circuit 17, and the like, similar to the signal processing circuit group 5 of the digital television 200 illustrated in FIG. 6. Contains.

映像処理回路15は、制御部10の制御下で、必要に応じて、映像セレクタから供給された映像信号を処理するものである。具体的には、例えば、映像処理回路15は、映像信号が表す映像の輝度、シャープネス、および、コントラストなどを調整する画質調整処理を実行する。あるいは、映像処理回路15は、映像信号が表す映像のサイズを相似拡大または相似縮小するスケーリング処理を実行してもよい。さらに、映像処理回路15は、必要に応じて、制御部10の指示にしたがって、並置方式の映像の各フレームから、表示フレームを伸張し、伸張した各表示フレームを所定の順序に並べ替える復元処理を実行してもよい。   The video processing circuit 15 processes the video signal supplied from the video selector as required under the control of the control unit 10. Specifically, for example, the video processing circuit 15 executes image quality adjustment processing for adjusting the luminance, sharpness, contrast, and the like of the video represented by the video signal. Alternatively, the video processing circuit 15 may execute a scaling process that similarly enlarges or reduces the size of the video represented by the video signal. Furthermore, the video processing circuit 15 expands the display frame from each frame of the juxtaposed video and rearranges the expanded display frames in a predetermined order according to an instruction from the control unit 10 as necessary. May be executed.

重畳画像生成回路16は、制御部10の制御下で、制御部10から供給された重畳データに基づいて重畳画像を生成(レンダリング)するものである。重畳画像生成回路16が生成する重畳画像としては、図2に示す重畳画像Pのような、記録再生装置100の動作(録画中、再生中、一時停止、早送り)の情報、または、再生番組タイトルが想定される。さらに、電子番組表、メニュー画面、操作画面等が重畳画像として生成されてもよい。重畳データには、例えば、SVG(Scalable Vector Graphics)を用いることができる。重畳画像生成回路16により生成された重畳画像は、重畳処理回路22によって、映像処理回路15から供給された映像信号に重畳される。   The superimposed image generation circuit 16 generates (renders) a superimposed image based on the superimposed data supplied from the control unit 10 under the control of the control unit 10. The superimposed image generated by the superimposed image generation circuit 16 includes information on the operation (recording, playback, pause, fast forward) of the recording / playback apparatus 100, such as the superimposed image P shown in FIG. Is assumed. Furthermore, an electronic program guide, a menu screen, an operation screen, etc. may be generated as a superimposed image. For the superimposed data, for example, SVG (Scalable Vector Graphics) can be used. The superimposed image generated by the superimposed image generation circuit 16 is superimposed on the video signal supplied from the video processing circuit 15 by the superimposition processing circuit 22.

重畳処理回路22は、制御部10の制御下で、映像処理回路15から供給された映像信号に、重畳画像生成回路16によって生成された重畳画像を重畳させるものである。重畳画像が重畳された映像信号は、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給される。   The superimposition processing circuit 22 superimposes the superimposed image generated by the superimposed image generation circuit 16 on the video signal supplied from the video processing circuit 15 under the control of the control unit 10. The video signal on which the superimposed image is superimposed is supplied to the digital television 200 via the external device interface 4.

音声処理回路17は、制御部10の制御下で、必要に応じて、音声セレクタから供給された音声信号に音量調整処理、または、音質調整処理を施す。ここで、音量調整処理とは、音声信号を加工することによって、その音声信号が表す音声の音量を変更することを指す。また、音質調整処理とは、音声信号を加工することによって、その音声信号が表す音声の周波数特性を変更すること(例えば、低域の強調や高域の強調等)を指す。音声処理回路17によって加工された音声信号は、映像信号とともに、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給される。   The sound processing circuit 17 performs a volume adjustment process or a sound quality adjustment process on the sound signal supplied from the sound selector as necessary under the control of the control unit 10. Here, the volume adjustment processing refers to changing the volume of the voice represented by the voice signal by processing the voice signal. The sound quality adjustment processing refers to changing the frequency characteristics of the sound represented by the sound signal by processing the sound signal (for example, low frequency emphasis or high frequency emphasis). The audio signal processed by the audio processing circuit 17 is supplied to the digital television 200 through the external device interface 4 together with the video signal.

記憶部6は、記録再生装置100が動作するために、制御部10が読み出す各種データを記憶するものである。本実施形態では、記録再生装置100の記憶部6は、例えば、HDドライブ60、ROM61、RAM62、BDドライブ63で構成されている。   The storage unit 6 stores various data read by the control unit 10 in order for the recording / reproducing apparatus 100 to operate. In the present embodiment, the storage unit 6 of the recording / reproducing apparatus 100 includes, for example, an HD drive 60, a ROM 61, a RAM 62, and a BD drive 63.

HDドライブ60は、HD(Hard Disc)に対する、情報の記録または再生を実現するものである。HDドライブ60は、図5に示すBDドライブ63と同様、光ディスク7(この場合光ディスクはHD)と、光ピックアップ9とによって構成されている。   The HD drive 60 realizes recording or reproduction of information with respect to an HD (Hard Disc). Similar to the BD drive 63 shown in FIG. 5, the HD drive 60 includes the optical disc 7 (in this case, the optical disc is HD) and the optical pickup 9.

ROM61は、制御部10によって実行されるプログラム等の固定データが格納される、読み出し可能かつ書き込み不能なメモリである。   The ROM 61 is a readable and non-writable memory in which fixed data such as a program executed by the control unit 10 is stored.

一方、RAM62は、制御部10が演算のために参照するデータや、制御部10が演算によって生成したデータ等の可変データが格納される、読み出し可能かつ書き込み可能なメモリである。   On the other hand, the RAM 62 is a readable and writable memory in which variable data such as data referred to by the control unit 10 for calculation or data generated by the control unit 10 is stored.

例えば、ROM61は、制御部10が実行する(1)制御プログラム、(2)OSプログラム、(3)制御部10が、各種機能を実行するためのアプリケーションプログラムなどを記憶する。RAM62は、(4)上記アプリケーションプログラムを実行するときに読み出す各種データなどを記憶する。   For example, the ROM 61 stores (1) a control program executed by the control unit 10, (2) an OS program, and (3) an application program for the control unit 10 to execute various functions. The RAM 62 stores (4) various data read when the application program is executed.

BDドライブ63は、光ディスクとしてのBD(Blu-ray Disc)に対する、情報の記録または再生を実現するものである。BDドライブ63は、光ディスク7と光ピックアップ9とによって構成されている。光ピックアップ9は、光ヘッド8を備えており、光ディスク7においてデータの記録および再生を行う。光ヘッド8は、光軸方向及び光ディスク7の径方向であるラジアル方向に対して移動可能になっている。光ヘッド8は、記録時には、光ディスク7の所定の記録位置に対して、情報を記録するための光ビーム(レーザビーム)を照射して情報を書き込む。また、光ヘッド8は、再生時には、再生するための光ビームを、光ディスク7の所定の読み込み位置に対して照射することにより、光ディスク7から得られる反射光を検出し、記録再生回路群11(の再生回路14)に対して出力する。   The BD drive 63 realizes recording or reproduction of information with respect to a BD (Blu-ray Disc) as an optical disc. The BD drive 63 includes an optical disc 7 and an optical pickup 9. The optical pickup 9 includes an optical head 8 and records and reproduces data on the optical disc 7. The optical head 8 is movable in the optical axis direction and the radial direction that is the radial direction of the optical disc 7. During recording, the optical head 8 writes information by irradiating a predetermined recording position of the optical disc 7 with a light beam (laser beam) for recording information. The optical head 8 detects a reflected light obtained from the optical disc 7 by irradiating a predetermined reading position of the optical disc 7 with a light beam for reproduction at the time of reproduction, and the recording / reproducing circuit group 11 ( Output to the reproducing circuit 14).

記録再生回路群11は、制御部10の制御下で、光ディスク7に対して情報の記録および再生を行うための回路群よりなる。記録再生回路群11は、例えば、ピックアップ駆動回路12、レーザ駆動回路13、再生回路14などを含んでいる。   The recording / reproducing circuit group 11 includes a circuit group for recording and reproducing information with respect to the optical disc 7 under the control of the control unit 10. The recording / reproducing circuit group 11 includes, for example, a pickup driving circuit 12, a laser driving circuit 13, a reproducing circuit 14, and the like.

ピックアップ駆動回路12は、制御部10からの制御信号に従って光ピックアップ9を駆動させるものである。ピックアップ駆動回路12は、光ピックアップ9を駆動して、光ピックアップ9を光ディスク7の図示しないトラックに対して、つまり上記ラジアル方向および上記光軸方向に移動させる。   The pickup driving circuit 12 drives the optical pickup 9 in accordance with a control signal from the control unit 10. The pickup driving circuit 12 drives the optical pickup 9 to move the optical pickup 9 with respect to a track (not shown) of the optical disc 7, that is, in the radial direction and the optical axis direction.

レーザ駆動回路13は、光ヘッド8から照射する記録用光ビームまたは再生用光ビームの出力を制御するものである。   The laser drive circuit 13 controls the output of the recording light beam or the reproduction light beam emitted from the optical head 8.

再生回路14は、光ヘッド8が検出した反射光を再生信号に変換し、制御部10に対して出力するものである。   The reproduction circuit 14 converts the reflected light detected by the optical head 8 into a reproduction signal and outputs it to the control unit 10.

〔デジタルテレビのハードウェア構成〕
図6は、本発明の実施形態におけるデジタルテレビ200のハードウェア構成を示すブロック図である。デジタルテレビ200は、図6に示すとおり、チューナ1、通信インターフェース2、赤外線受光部3、外部機器インターフェース4、信号処理回路群5、LCD19、LCDコントローラ18、スピーカ21、制御部20、ならびに、記憶部6としての、ROM61およびRAM62を備えている。
[Hardware configuration of digital TV]
FIG. 6 is a block diagram showing a hardware configuration of the digital television 200 in the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 6, the digital television 200 includes a tuner 1, a communication interface 2, an infrared light receiving unit 3, an external device interface 4, a signal processing circuit group 5, an LCD 19, an LCD controller 18, a speaker 21, a control unit 20, and a storage. A ROM 61 and a RAM 62 are provided as the unit 6.

なお、図6の各構成要素に付された符号は、図5の各構成要素に付された符号に対応しており、同じ符号は、同じ構成要素を示している。図6に図示された各構成要素は、デジタルテレビ200に適合するように制御部20の制御下で動作するという点を除いては、図5に図示された記録再生装置100の同じ符号の各構成要素と同じである。したがって、既述の構成要素についての説明と重複する説明はここでは省略する。   6 correspond to the reference numerals assigned to the respective constituent elements in FIG. 5, and the same reference numerals indicate the same constituent elements. Each component shown in FIG. 6 operates under the control of the control unit 20 so as to be compatible with the digital television 200, and the same reference numerals of the recording / reproducing apparatus 100 shown in FIG. Same as component. Therefore, the description which overlaps with the description about the component mentioned above is abbreviate | omitted here.

制御部20は、デジタルテレビ200に対して入力された制御信号に応じて、上記各部を統括制御するものである。なお、制御部20において、本発明の機能を実現するための機能構成は、後に詳述する。   The control unit 20 performs overall control of the above units according to a control signal input to the digital television 200. The functional configuration for realizing the functions of the present invention in the control unit 20 will be described in detail later.

信号処理回路群5は、チューナ1により復号された映像信号および音声信号、または、外部機器インターフェース4を介して、記録再生装置100から供給された映像信号および音声信号を処理するための回路群よりなる。信号処理回路群5は、例えば、図5に示す記録再生装置100の信号処理回路群5と同様に、映像処理回路15、重畳画像生成回路16、重畳処理回路22、および、音声処理回路17などを含んでいる。   The signal processing circuit group 5 is a circuit group for processing the video signal and audio signal decoded by the tuner 1 or the video signal and audio signal supplied from the recording / reproducing apparatus 100 via the external device interface 4. Become. The signal processing circuit group 5 is, for example, the video processing circuit 15, the superimposed image generation circuit 16, the superimposition processing circuit 22, and the audio processing circuit 17 in the same manner as the signal processing circuit group 5 of the recording / reproducing apparatus 100 shown in FIG. Is included.

映像処理回路15は、本実施形態では、制御部20の指示にしたがって、必要に応じて、並置方式の映像の各フレームから、表示フレームを伸張し、伸張した各表示フレームを所定の順序に並べ替える復元処理を実行する。記録再生装置100から供給された映像信号がすでに、記録再生装置100の重畳画像を含む場合、映像処理回路15は、それらも合わせて復元する。   In the present embodiment, the video processing circuit 15 expands the display frame from each frame of the juxtaposed video according to the instruction of the control unit 20 and arranges the expanded display frames in a predetermined order as necessary. The restoration process to be replaced is executed. When the video signal supplied from the recording / reproducing apparatus 100 already includes a superimposed image of the recording / reproducing apparatus 100, the video processing circuit 15 restores them together.

重畳画像生成回路16は、制御部20の制御下で、自装置(デジタルテレビ200)にて生成された重畳画像をレンダリングする。   The superimposed image generation circuit 16 renders the superimposed image generated by the own device (digital television 200) under the control of the control unit 20.

重畳画像生成回路16によって生成された重畳画像は、重畳処理回路22によって、映像処理回路15から供給された映像信号に重畳される。重畳画像が重畳された映像信号は、重畳処理回路22からLCDコントローラ18に供給される。音声処理回路17によって加工された音声信号は、上記映像信号とともに、LCDコントローラ18に供給される。   The superimposed image generated by the superimposed image generation circuit 16 is superimposed on the video signal supplied from the video processing circuit 15 by the superimposition processing circuit 22. The video signal on which the superimposed image is superimposed is supplied from the superimposition processing circuit 22 to the LCD controller 18. The audio signal processed by the audio processing circuit 17 is supplied to the LCD controller 18 together with the video signal.

LCDコントローラ18は、映像処理回路15から供給された映像信号に基づいて、その映像信号が表す映像を表示するようにLCD19を駆動する。また、重畳画像生成回路16から重畳画像が供給されている場合、LCDコントローラ18は、重畳処理回路22から供給された、重畳画像が重畳された映像信号に基づいて、その映像信号が表す映像を表示するようにLCD19を駆動する。なお、本実施形態では、デジタルテレビ200の一例として、3D液晶テレビを採用している。このために、デジタルテレビ200は、ディスプレイとしてLCD19を採用しており、ディスプレイコントローラとして、LCDコントローラ18を採用している。したがって、デジタルテレビ200に3D液晶テレビ以外のテレビを採用した場合には、これに応じたディスプレイおよびディスプレイコントローラが採用されることとなる。   Based on the video signal supplied from the video processing circuit 15, the LCD controller 18 drives the LCD 19 to display the video represented by the video signal. When the superimposed image is supplied from the superimposed image generation circuit 16, the LCD controller 18 displays the video represented by the video signal based on the video signal with the superimposed image supplied from the superimposition processing circuit 22. The LCD 19 is driven to display. In the present embodiment, a 3D liquid crystal television is adopted as an example of the digital television 200. For this purpose, the digital television 200 employs the LCD 19 as a display and the LCD controller 18 as a display controller. Therefore, when a television other than the 3D liquid crystal television is adopted as the digital television 200, a display and a display controller corresponding to the television are adopted.

スピーカ21は、音声処理回路17から供給された音声信号に基づいて、その音声信号が表す音声を出力するものである。スピーカ21は、図示しないアンプによって、音声を出力するように駆動される。   The speaker 21 outputs the sound represented by the sound signal based on the sound signal supplied from the sound processing circuit 17. The speaker 21 is driven to output sound by an amplifier (not shown).

〔記録再生装置の機能〕
次に、記録再生装置100の機能構成について説明する。図1は、記録再生装置100の要部構成を示す機能ブロック図である。
[Functions of recording / playback device]
Next, the functional configuration of the recording / reproducing apparatus 100 will be described. FIG. 1 is a functional block diagram showing a main configuration of the recording / reproducing apparatus 100.

図1に示すとおり、記録再生装置100の制御部10は、機能ブロックとして、再生制御部31、記録制御部32、映像取得部41、表示モード制御部42、重畳画像生成部43、画像圧縮部44、および、重畳部45を備えている。   As shown in FIG. 1, the control unit 10 of the recording / playback apparatus 100 includes, as functional blocks, a playback control unit 31, a recording control unit 32, a video acquisition unit 41, a display mode control unit 42, a superimposed image generation unit 43, and an image compression unit. 44 and a superimposing unit 45.

このうち、再生制御部31および記録制御部32は、記録再生制御部30として機能する。記録再生制御部30は、記録再生機能を実現するものであり、記録再生機能とは、記録再生回路群11、および、BDドライブ63またはHDドライブ60を制御して光ディスクについて情報の記録および再生を行う機能を指す。   Among these, the reproduction control unit 31 and the recording control unit 32 function as the recording / reproduction control unit 30. The recording / reproducing control unit 30 realizes a recording / reproducing function. The recording / reproducing function controls the recording / reproducing circuit group 11 and the BD drive 63 or the HD drive 60 to record and reproduce information on the optical disc. Refers to the function to be performed.

再生制御部31は、装填された光ディスク7に対して再生制御を行うものである。すなわち、ピックアップ駆動回路12、レーザ駆動回路13および再生回路14を制御して、光ディスク7に記憶されているデータを読み込む。   The reproduction control unit 31 performs reproduction control on the loaded optical disc 7. That is, the pickup driving circuit 12, the laser driving circuit 13, and the reproducing circuit 14 are controlled to read data stored in the optical disc 7.

記録制御部32は、装填された光ディスク7に対して記録制御を行うものである。すなわち、ピックアップ駆動回路12およびレーザ駆動回路13を制御して、光ディスク7の記憶位置にデータを書き込む。   The recording control unit 32 performs recording control on the loaded optical disk 7. That is, the pickup driving circuit 12 and the laser driving circuit 13 are controlled to write data at the storage position of the optical disc 7.

また、上述の機能ブロックのうち、映像取得部41、表示モード制御部42、重畳画像生成部43、画像圧縮部44および重畳部45は、映像処理制御部40として機能する。映像処理制御部40は、映像処理機能を実現するものであり、映像処理機能とは、信号処理回路群5を制御して、デジタルテレビ200に供給するための映像信号(あるいは、映像信号および音声信号)を処理する機能を指す。   Among the functional blocks described above, the video acquisition unit 41, the display mode control unit 42, the superimposed image generation unit 43, the image compression unit 44, and the superposition unit 45 function as the video processing control unit 40. The video processing control unit 40 realizes a video processing function. The video processing function controls the signal processing circuit group 5 and supplies it to the digital television 200 (or video signal and audio). Signal).

映像取得部41は、制御部10が制御する各部から映像信号を取得するものである。具体的には、映像取得部41は、チューナ1、通信インターフェース2、または、外部機器インターフェース4を介して取得された映像信号、または、記録再生回路群11が再生した映像信号、または、記憶部6に記憶されている映像信号を取得する。映像取得部41は、取得した映像信号を、表示モード制御部42および重畳部45に供給する。   The video acquisition unit 41 acquires a video signal from each unit controlled by the control unit 10. Specifically, the video acquisition unit 41 is a video signal acquired via the tuner 1, the communication interface 2, or the external device interface 4, a video signal reproduced by the recording / reproducing circuit group 11, or a storage unit. The video signal stored in 6 is acquired. The video acquisition unit 41 supplies the acquired video signal to the display mode control unit 42 and the superimposition unit 45.

表示モード制御部42は、取得された映像信号に基づいて、該映像信号によって表されている映像を、フレームシーケンシャル方式の映像として取り扱うか、並置方式映像として取り扱うかを判定するものである。フレームシーケンシャル方式とは、既述の並置方式とは異なり、映像を構成する各フレームが、表示フレームと1対1で対応しており、各表示フレームが表示される順序どおりに1コマ1コマ並んでいる方式である。本実施形態では、一例として、以下では、立体視を目的としないフレームシーケンシャル方式の映像を2D映像、立体視を目的とした並置方式の映像(立体視用映像)を3D映像と称する。   Based on the acquired video signal, the display mode control unit 42 determines whether to handle the video represented by the video signal as a frame sequential video or a juxtaposed video. The frame sequential method differs from the juxtaposed method described above in that each frame constituting the video has a one-to-one correspondence with the display frame, and the frames are arranged one by one in the order in which the display frames are displayed. This method In the present embodiment, as an example, hereinafter, a frame sequential video that is not intended for stereoscopic vision is referred to as a 2D video, and a juxtaposed video (stereoscopic video) that is intended for stereoscopic vision is referred to as a 3D video.

表示モード制御部42は、映像信号に対して適宜の処理を行って、2D映像であるか、3D映像であるかを判断するとともに、3D映像である場合には、サイドバイサイド方式であるのか、トップアンドボトム方式であるのか、あるいは、その他の具体的な並置方式であるのか、など、表示フレームのレイアウトを判断する。   The display mode control unit 42 performs an appropriate process on the video signal to determine whether the video signal is 2D video or 3D video. The layout of the display frame is determined, such as whether it is an and bottom system or another specific juxtaposition system.

表示モード制御部42は、例えば、特許文献1または2に開示されているような技術に基づいて、入力された映像の方式を判断することができる。あるいは、あらかじめユーザによって指定された方式に基づいて、入力された映像の方式を決定してもよい。映像の方式がユーザによって指定される構成では、表示モード制御部42は、例えば、赤外線受光部3を介して受信された制御信号にしたがって、指定された方式で映像を認識するように映像処理制御部40の各部の表示モードを切り替える。あるいは、表示モード制御部42は、入力された映像が、放送番組である場合には、チューナ1にて受信された、上記放送番組に付随する番組情報(例えば3D映像である旨、方式を表す情報が含まれているなど)に基づいて、方式を決定してもよい。   The display mode control unit 42 can determine the method of the input video based on the technique disclosed in Patent Document 1 or 2, for example. Alternatively, the input video method may be determined based on a method designated in advance by the user. In the configuration in which the video system is specified by the user, the display mode control unit 42 controls the video processing so that the video is recognized by the specified system, for example, according to the control signal received via the infrared light receiving unit 3. The display mode of each part of the part 40 is switched. Alternatively, if the input video is a broadcast program, the display mode control unit 42 represents the program information (for example, a 3D video, indicating that it is a 3D video) received by the tuner 1. The method may be determined based on whether the information is included.

表示モード制御部42が決定した方式は、映像処理制御部40の画像圧縮部44および重畳部45に伝達される。   The method determined by the display mode control unit 42 is transmitted to the image compression unit 44 and the superimposition unit 45 of the video processing control unit 40.

重畳画像生成部43は、重畳画像生成回路16を制御して、入力された映像に重畳すべき重畳画像を生成するものである。重畳画像生成部43は、例えば、赤外線受光部3を介して受信された制御信号にしたがって、必要なタイミングで映像に重畳させるべき重畳画像を生成する。例えば、重畳画像は、フレームの既定の位置に表示されるべく、SVGにて生成される。   The superimposed image generation unit 43 controls the superimposed image generation circuit 16 to generate a superimposed image to be superimposed on the input video. For example, the superimposed image generation unit 43 generates a superimposed image to be superimposed on the video at a necessary timing according to the control signal received via the infrared light receiving unit 3. For example, the superimposed image is generated by SVG to be displayed at a predetermined position of the frame.

画像圧縮部44は、重畳画像生成回路16を制御して、重畳画像生成部43によって生成された重畳画像を圧縮するものである。本実施形態では、画像圧縮部44は、表示モード制御部42によって認識された映像の方式(各フレームにおける表示フレームのレイアウト)にしたがって、表示フレームと同じ圧縮率および同じ圧縮方向にて、生成された重畳画像を圧縮する。   The image compression unit 44 controls the superimposed image generation circuit 16 to compress the superimposed image generated by the superimposed image generation unit 43. In the present embodiment, the image compression unit 44 is generated at the same compression rate and the same compression direction as the display frame in accordance with the video format (display frame layout in each frame) recognized by the display mode control unit 42. Compress the superimposed image.

例えば、入力された映像の各フレームにおいて、表示フレームが水平方向に1/2に圧縮され、左右に2枚配置されているような場合には、画像圧縮部44は、生成された重畳画像を、水平方向に1/2に圧縮する。   For example, in each frame of the input video, when the display frame is compressed in half in the horizontal direction and two frames are arranged on the left and right, the image compression unit 44 displays the generated superimposed image. , Compressed in half in the horizontal direction.

画像圧縮部44が圧縮した重畳画像は、重畳部45に対して供給される。   The superimposed image compressed by the image compression unit 44 is supplied to the superposition unit 45.

重畳部45は、映像処理回路15、重畳画像生成回路16および重畳処理回路22を制御して、映像取得部41によって取得された映像に対して、重畳画像生成部43によって生成された重畳画像を重畳するものである。重畳部45は、表示位置が既定されている重畳画像については、映像の各フレームの既定位置に表示されるよう、重畳位置および重畳タイミングを制御する。重畳部45が処理した映像信号は、重畳画像が重畳された状態で、外部機器インターフェース4に対して出力される。そして、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給される。   The superimposing unit 45 controls the video processing circuit 15, the superimposed image generating circuit 16, and the superimposing processing circuit 22 to display the superimposed image generated by the superimposed image generating unit 43 on the video acquired by the video acquiring unit 41. Superimpose. The superimposing unit 45 controls the superimposition position and the superimposition timing so that the superimposed image with the predetermined display position is displayed at the predetermined position of each frame of the video. The video signal processed by the superimposing unit 45 is output to the external device interface 4 in a state where the superimposed image is superimposed. Then, it is supplied to the digital television 200 via the external device interface 4.

なお、上記機能ブロックとして示される各部は、CPU(central processing unit)で実現される制御部10がROM(read only memory)61等の記憶装置に記憶されているプログラムをRAM(random access memory)62等に読み出して実行することで実現できる。   Note that each unit shown as the functional block includes a RAM (random access memory) 62 that stores a program stored in a storage device such as a ROM (read only memory) 61 by a control unit 10 realized by a CPU (central processing unit). It can be realized by reading and executing the above.

すなわち、例えば、図1に示す、機能ブロックとしての映像処理制御部40の各部は、図5に示す信号処理回路群5を制御して画像処理などを実行させることにより、上述の各機能を実現する。   That is, for example, each unit of the video processing control unit 40 as a functional block shown in FIG. 1 realizes the above-described functions by controlling the signal processing circuit group 5 shown in FIG. To do.

次に、図7〜図13を参照して、記録再生装置100が映像処理機能を実現するための映像処理制御部40の各部の動作を、具体例に基づいて説明する。以下で例示される具体例は、本発明の各部の動作説明を行うための一例であって、本発明を限定する意図はない。   Next, with reference to FIGS. 7 to 13, the operation of each unit of the video processing control unit 40 for the recording / reproducing apparatus 100 to realize the video processing function will be described based on a specific example. The specific example illustrated below is an example for explaining the operation of each part of the present invention, and is not intended to limit the present invention.

例えば、すでに、チューナ1が、並置方式の映像である放送番組を取得して、BDドライブ63の光ディスク7に格納しており、その放送番組を再生する旨の指示が、赤外線受光部3を介して記録再生装置100に入力された場合を考える。   For example, the tuner 1 has already acquired a broadcast program that is a juxtaposed video, stored in the optical disc 7 of the BD drive 63, and an instruction to reproduce the broadcast program is received via the infrared light receiver 3. Then, the case where the data is input to the recording / reproducing apparatus 100 will be considered.

まず、映像取得部41は、再生制御部31が光ディスク7から読み出した上記放送番組の3D映像(映像信号)を取得する。図7は、映像取得部41が取得した3D映像の中のある1フレームの一例を示す図である。図7に示す例では、上記3D映像では、1フレームにつき、左目用表示フレーム70と右目用表示フレーム71とが水平方向に1/2に圧縮され、左右に配置されている。すなわち、上記3D映像では、サイドバイサイド方式が採用されている。   First, the video acquisition unit 41 acquires the 3D video (video signal) of the broadcast program read from the optical disc 7 by the reproduction control unit 31. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of one frame in the 3D video acquired by the video acquisition unit 41. In the example shown in FIG. 7, in the 3D video, the left-eye display frame 70 and the right-eye display frame 71 are horizontally compressed and arranged on the left and right for each frame. That is, the side-by-side method is adopted in the 3D video.

次に、表示モード制御部42は、入力された映像の方式を認識する。ここでは、表示モード制御部42は、上記3D映像を取り扱うときの方式を、縦×横=1×2のサイドバイサイド方式であると決定する。   Next, the display mode control unit 42 recognizes the input video format. Here, the display mode control unit 42 determines that the method for handling the 3D video is a side-by-side method of vertical × horizontal = 1 × 2.

一方、重畳画像生成部43は、所定のイベントをトリガとして、イベントに応じた重畳画像を生成する。所定のイベントとは、ユーザが操作するリモコンから制御信号の入力を受け付けたとき、記録再生装置100自身が新たな動作を開始するときなどであり、特に限定されない。例えば、記録再生装置100が放送番組を再生中は、「再生中」であることを示すマークが表示されるように重畳画像を生成してもよいし、そこで、一時停止の指示がリモコンから入力されたときには、「一時停止中」であることを示すマークが表示されるように重畳画像を生成してもよい。図8は、重畳画像生成部43が生成した重畳画像の一例を示す図である。図8に示す例では、重畳画像72は、再生中の放送番組のタイトルと、再生中であることを示すマークとを含む画像である。   On the other hand, the superimposed image generation unit 43 generates a superimposed image corresponding to the event using a predetermined event as a trigger. The predetermined event is not particularly limited, for example, when an input of a control signal is received from a remote controller operated by the user, or when the recording / reproducing apparatus 100 starts a new operation. For example, while the recording / playback apparatus 100 is playing a broadcast program, a superimposed image may be generated so that a mark indicating “playing” is displayed, and a pause instruction is input from the remote control. When this is done, the superimposed image may be generated so that a mark indicating “temporarily stopped” is displayed. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a superimposed image generated by the superimposed image generation unit 43. In the example shown in FIG. 8, the superimposed image 72 is an image including the title of the broadcast program being reproduced and a mark indicating that the program is being reproduced.

次に、画像圧縮部44は、表示モード制御部42によって決定された方式(または表示フレームのレイアウト)にしたがって、重畳画像生成部43によって生成された重畳画像を圧縮する。ここでは、表示モード制御部42は、各表示フレームが水平方向に1/2に圧縮された、縦×横=1×2のサイドバイサイド方式であると決定した。そこで、画像圧縮部44は、図8に示す重畳画像72に対しても同様に、水平方向に1/2に圧縮する処理を施す。図9は、画像圧縮部44が生成した圧縮後の重畳画像の一例を示す図である。図9に示すとおり、画像圧縮部44は、重畳画像72を圧縮して、圧縮後重畳画像73を生成する。   Next, the image compression unit 44 compresses the superimposed image generated by the superimposed image generation unit 43 in accordance with the method (or display frame layout) determined by the display mode control unit 42. Here, the display mode control unit 42 has determined that each display frame is a side-by-side format of vertical × horizontal = 1 × 2 in which the display frames are compressed in half in the horizontal direction. Accordingly, the image compression unit 44 similarly performs a process of compressing the superimposed image 72 shown in FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the compressed superimposed image generated by the image compression unit 44. As shown in FIG. 9, the image compression unit 44 compresses the superimposed image 72 to generate a compressed superimposed image 73.

続いて、重畳部45は、画像圧縮部44から圧縮後重畳画像73が供給された場合には、映像取得部41から供給された映像に対して、圧縮後重畳画像73を重畳する。図10は、重畳部45が、圧縮後重畳画像を重畳した後の映像におけるある1フレームの具体例を示す図である。重畳部45は、表示モード制御部42が決定した方式に基づいて、供給された映像が、表示フレームのレイアウトが縦×横=1×2であるサイドバイサイド方式を採用していると認識している。したがって、重畳部45は、図10に示すとおり、画像圧縮部44によって圧縮された圧縮後重畳画像73を、左目用表示フレーム70と右目用表示フレーム71との既定位置にそれぞれ重畳させる。   Subsequently, when the compressed superimposed image 73 is supplied from the image compression unit 44, the superimposing unit 45 superimposes the compressed superimposed image 73 on the video supplied from the video acquisition unit 41. FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of one frame in the video after the superimposing unit 45 superimposes the compressed superimposed image. Based on the method determined by the display mode control unit 42, the superimposing unit 45 recognizes that the supplied video employs a side-by-side method in which the layout of the display frame is vertical × horizontal = 1 × 2. . Therefore, as shown in FIG. 10, the superimposing unit 45 superimposes the compressed superimposed image 73 compressed by the image compressing unit 44 on the predetermined positions of the left-eye display frame 70 and the right-eye display frame 71, respectively.

ここで、本実施形態では、重畳画像は、内容に応じて予め表示位置および表示サイズが定められているものとする。例えば、図8に示す重畳画像72は、フレームの最左上端を原点(0、0)とし、フレームの最右下端を(Xmax、Ymax)とした場合に、(Xo、Yo)を始点として所定のサイズで表示されると決定されている。   Here, in the present embodiment, it is assumed that the display position and the display size of the superimposed image are determined in advance according to the content. For example, the superimposed image 72 shown in FIG. 8 is predetermined with (Xo, Yo) as the starting point when the upper left end of the frame is the origin (0, 0) and the lower right end of the frame is (Xmax, Ymax). It is determined to be displayed in size.

そこで、重畳部45は、各表示フレーム上に圧縮後重畳画像73を重畳させるとき、オリジナルの重畳画像72のフレーム上の表示位置と相対的に同じ位置に、圧縮後重畳画像73をそれぞれ重畳させる。具体的には、図8に示すとおり、元のフレームにおいて、オリジナルの重畳画像72が、(Xo、Yo)を始点として表示される場合には、重畳部45は、フレームの左に配置される左目用表示フレーム70に重畳させる圧縮後重畳画像73の表示位置、すなわち、始点(X、Y)を以下のようにして求める。
=0+1/2*Xo
=Yo
また、重畳部45は、フレームの右に配置される右目用表示フレーム71に重畳させる圧縮後重畳画像73の表示位置、すなわち、始点(X、Y)を以下のようにして求める。
=1/2*Xmax+1/2*Xo
=Yo
以上の式は、表示フレームが水平方向(X方向)に1/2に圧縮されているケースに適用できる。
Therefore, the superimposing unit 45 superimposes the compressed superimposed image 73 at the same position as the display position on the frame of the original superimposed image 72 when superimposing the compressed superimposed image 73 on each display frame. . Specifically, as shown in FIG. 8, in the original frame, when the original superimposed image 72 is displayed starting from (Xo, Yo), the superimposing unit 45 is arranged on the left of the frame. The display position of the compressed superimposed image 73 to be superimposed on the left-eye display frame 70, that is, the start point (X L , Y L ) is obtained as follows.
X L = 0 + 1/2 * Xo
Y L = Yo
Further, the superimposing unit 45 obtains the display position of the compressed superimposed image 73 to be superimposed on the right-eye display frame 71 arranged on the right side of the frame, that is, the start point (X R , Y R ) as follows.
X R = 1/2 * Xmax + 1/2 * Xo
Y R = Yo
The above formula can be applied to the case where the display frame is compressed in half in the horizontal direction (X direction).

一方、表示フレームが垂直方向(Y方向)に1/2に圧縮され、表示フレームのレイアウトが縦×横=2×1であるトップアンドボトム方式のケースでは、重畳部45は、始点(X、Y)および始点(X、Y)を以下のようにして求める。なお、このケースでは、左目用表示フレーム70が上に、右目用表示フレーム71が下に配置されているものとする。
=Xo
=0+1/2*Yo
=Xo
=1/2*Ymax+1/2*Yo
なお、本実施形態では、重畳部45が、左目用表示フレーム70と右目用表示フレーム71との両方に、圧縮後重畳画像73を重畳させる構成について説明したが、本発明の記録再生装置100の構成は上記に限定されない。
On the other hand, in the case of the top-and-bottom method in which the display frame is compressed to ½ in the vertical direction (Y direction) and the layout of the display frame is vertical × horizontal = 2 × 1, the superimposing unit 45 has the start point ( XL , Y L ) and the starting point (X R , Y R ) are determined as follows. In this case, it is assumed that the left-eye display frame 70 is disposed above and the right-eye display frame 71 is disposed below.
X L = Xo
Y L = 0 + 1/2 * Yo
X R = Xo
Y R = 1/2 * Ymax + 1/2 * Yo
In the present embodiment, the configuration has been described in which the superimposing unit 45 superimposes the compressed superimposed image 73 on both the left-eye display frame 70 and the right-eye display frame 71. However, the recording / reproducing apparatus 100 of the present invention is not limited thereto. The configuration is not limited to the above.

重畳部45は、2分割されている左目用表示フレーム70および右目用表示フレーム71のうち、少なくともいずれか一方に圧縮後重畳画像73を重畳させればよい。左目用表示フレーム70および右目用表示フレーム71は、高速に交互に表示されるので、左目用表示フレーム70および右目用表示フレーム71のどちらか一方にでも圧縮後重畳画像73が配置されていれば、ユーザは、重畳画像を問題なく視認することができる。しかし、両目に違和感なく表示するためには、上述したとおり、重畳部45が、圧縮後重畳画像73を左目用表示フレーム70および右目用表示フレーム71の両方に配置することが望ましい。   The superimposing unit 45 may superimpose the compressed superimposed image 73 on at least one of the left-eye display frame 70 and the right-eye display frame 71 that are divided into two. Since the left-eye display frame 70 and the right-eye display frame 71 are alternately displayed at high speed, if the post-compression superimposed image 73 is arranged on either the left-eye display frame 70 or the right-eye display frame 71, The user can visually recognize the superimposed image without any problem. However, in order to display both eyes without a sense of incongruity, it is desirable that the superimposing unit 45 arranges the compressed superimposed image 73 on both the left-eye display frame 70 and the right-eye display frame 71 as described above.

なお、重畳部45は、各表示フレーム上に、オリジナルと相対的に同じ位置となる始点を特定した上で、さらに、この重畳画像にも視差を付けてもよい。重畳部45は、重畳画像に視差を付けるために、左目用表示フレーム70に重畳させる圧縮後重畳画像73の重畳位置と、右目用表示フレーム71に重畳させる圧縮後重畳画像73の重畳位置とを特定した始点を基準にして微調整してもよい。圧縮後重畳画像73にも視差を付ける手法としては、例えば、特許文献3、4などに開示された技術を採用することができる。   The superimposing unit 45 may specify a starting point at the same position as the original on each display frame, and may further add parallax to the superimposed image. The superimposing unit 45 adds the superimposed position of the compressed superimposed image 73 superimposed on the left-eye display frame 70 and the superimposed position of the compressed superimposed image 73 superimposed on the right-eye display frame 71 in order to add parallax to the superimposed image. You may fine-tune based on the specified starting point. As a method of adding parallax to the compressed superimposed image 73, for example, techniques disclosed in Patent Documents 3 and 4 can be employed.

以上のようにして、重畳画像が付加された映像信号は、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給される。   As described above, the video signal to which the superimposed image is added is supplied to the digital television 200 via the external device interface 4.

デジタルテレビ200では、図示しない制御部20の表示モード制御部が、上記映像信号に基づく映像が、縦×横=1×2のサイドバイサイド方式であると認識する。そして、図示しない映像復元部が、各フレームの左目用表示フレームおよび右目用表示フレームを水平方向に2倍に伸張する。さらに、映像復元部は、伸張した表示フレームを、所定の順序(ここでは、左目用、右目用交互に)出力して映像を復元する。   In the digital television 200, the display mode control unit of the control unit 20 (not shown) recognizes that the video based on the video signal is a side-by-side format of vertical × horizontal = 1 × 2. Then, a video restoration unit (not shown) expands the left-eye display frame and the right-eye display frame of each frame twice in the horizontal direction. Further, the video restoration unit restores the video by outputting the expanded display frames in a predetermined order (here, alternately for the left eye and for the right eye).

図11および図12は、デジタルテレビ200の映像復元部が3D映像を復元する動作の一例を説明する図である。   11 and 12 are diagrams illustrating an example of an operation in which the video restoration unit of the digital television 200 restores 3D video.

例えば、図11に示す、サイドバイサイド方式の3D映像74が供給された場合、映像復元部は、表示フレームL1、R1、L2、R2、L3、R3・・・をそれぞれ水平方向に2倍に伸張し、伸張後の表示フレームを、同順序に並べて映像を復元する。同図の復元後映像75は、映像復元部によって復元されたフレームシーケンシャルな映像を示す。なお、トップアンドボトム方式の3D映像76が供給された場合、映像復元部は、表示フレームL1、R1、L2、R2、L3、R3・・・をそれぞれ垂直方向に2倍に伸張し、伸張後の表示フレームを、同順序に並べて映像を復元し、復元後映像75を生成する。   For example, when the side-by-side 3D video 74 shown in FIG. 11 is supplied, the video restoration unit expands the display frames L1, R1, L2, R2, L3, R3. The decompressed display frames are arranged in the same order to restore the video. A post-restoration video 75 in the figure shows a frame sequential video restored by the video restoration unit. When the top-and-bottom 3D video 76 is supplied, the video restoration unit expands the display frames L1, R1, L2, R2, L3, R3. The display frames are arranged in the same order to restore the video, and the restored video 75 is generated.

さらに、デジタルテレビ200の映像復元部は、縦×横=2×2の並置方式を採用した映像を復元できてもよい。図12に示すとおり、縦×横=2×2の並置方式の3D映像77が供給された場合、映像復元部は、表示フレームL1、R1、L2、R2、L3、R3、L4、R4、L5、R5、L6、R6・・・をそれぞれ水平方向および垂直方向に2倍に伸張し、伸張後の表示フレームを、同順序に並べて映像を復元し、図11に示す復元後映像75を取得してもよい。   Further, the video restoration unit of the digital television 200 may be able to restore a video that employs a juxtaposition system of vertical × horizontal = 2 × 2. As shown in FIG. 12, when a 3D video 77 of a juxtaposition system of vertical × horizontal = 2 × 2 is supplied, the video restoration unit performs display frames L1, R1, L2, R2, L3, R3, L4, R4, and L5. , R5, L6, R6... Are expanded twice in the horizontal direction and the vertical direction, respectively, and the expanded display frames are arranged in the same order to restore the video, and the restored video 75 shown in FIG. May be.

この場合、記録再生装置100の重畳部45は、縦横1/2ずつ圧縮された圧縮後重畳画像73を、4枚のすべての表示フレーム、または、左目用および右目用どちらかの表示フレーム(2枚)に、重畳させる。   In this case, the superimposing unit 45 of the recording / reproducing apparatus 100 converts the compressed superimposed image 73 compressed by 1/2 in the vertical and horizontal directions into all four display frames or one of the left-eye display frame and the right-eye display frame (2 On the sheet).

このように、本発明の本実施形態における記録再生装置100によれば、記録再生装置100にて生成された重畳画像72を、並置方式映像における表示フレームと同じ圧縮方向に同じ圧縮率で圧縮された状態(圧縮後重畳画像73)で、相対的に同じ位置に重畳させることができる。したがって、そのような3D映像をデジタルテレビ200側で、復元すると、重畳画像72は、不要な分断および伸張が施されることなく、元の重畳画像72と同じ状態でデジタルテレビ200のLCD19に表示される。   Thus, according to the recording / reproducing apparatus 100 in the present embodiment of the present invention, the superimposed image 72 generated by the recording / reproducing apparatus 100 is compressed at the same compression rate in the same compression direction as the display frame in the juxtaposed video. In this state (superimposed image 73 after compression), it can be superimposed at the same relative position. Therefore, when such 3D video is restored on the digital television 200 side, the superimposed image 72 is displayed on the LCD 19 of the digital television 200 in the same state as the original superimposed image 72 without unnecessary division and expansion. Is done.

図13は、記録再生装置100から供給された映像をデジタルテレビ200が復元し、LCD19に出力したときのLCD19の画面の一例を示す図である。図13に示すとおり、デジタルテレビ200の映像復元部が、記録再生装置100から供給された3D映像(図10に示す3D映像)を復元すると、重畳画像72が、不要な分断および伸張が施されることなく、元と同じ状態で復元される。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the screen of the LCD 19 when the video supplied from the recording / reproducing apparatus 100 is restored by the digital television 200 and output to the LCD 19. As shown in FIG. 13, when the video restoration unit of the digital television 200 restores the 3D video (3D video shown in FIG. 10) supplied from the recording / playback device 100, the superimposed image 72 is subjected to unnecessary segmentation and expansion. Without being restored.

このように、本発明の記録再生装置100によれば、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能な映像表示システムを実現することができる。   Thus, according to the recording / reproducing apparatus 100 of the present invention, it is possible to realize a video display system capable of displaying a superimposed image together with a juxtaposed video without impairing visibility.

〔映像表示システムの処理フロー〕
図14は、本実施形態における映像表示システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
[Processing flow of video display system]
FIG. 14 is a flowchart showing the flow of processing in the video display system in the present embodiment.

例えば、記録再生装置100の赤外線受光部3が、録画されている映像を再生する旨の制御信号を受け付けると(S101においてYES)、再生制御部31が映像の再生処理を開始し、映像を映像処理制御部40の映像取得部41に供給する。映像取得部41は、再生制御部31から供給された再生すべき映像(例えば、図7)の映像信号を取得する(S102)。   For example, when the infrared light receiving unit 3 of the recording / reproducing apparatus 100 receives a control signal for reproducing a recorded video (YES in S101), the reproduction control unit 31 starts a video reproduction process, and the video is displayed as a video. This is supplied to the video acquisition unit 41 of the processing control unit 40. The video acquisition unit 41 acquires the video signal of the video to be played (for example, FIG. 7) supplied from the playback control unit 31 (S102).

続いて、記録再生装置100において重畳画像生成のトリガとなるイベントが発生しない場合には(S103においてNO)、映像取得部41が取得した映像は、重畳部45において何も処理されないまま(すなわち、何の重畳画像も付されないまま)、外部機器インターフェース4を介して、デジタルテレビ200に対して供給される(S110)。   Subsequently, when an event that triggers generation of a superimposed image does not occur in the recording / reproducing apparatus 100 (NO in S103), the video acquired by the video acquisition unit 41 is not processed in the superimposition unit 45 (that is, no processing is performed). The image is supplied to the digital television 200 via the external device interface 4 (with no superimposed image attached) (S110).

一方、重畳画像生成のトリガとなるイベントが発生した場合(S103においてYES)、重畳画像生成部43は、発生したイベントに対応する重畳画像(例えば、図8)を生成する(S104)。   On the other hand, when an event that triggers generation of a superimposed image occurs (YES in S103), the superimposed image generation unit 43 generates a superimposed image (for example, FIG. 8) corresponding to the generated event (S104).

なお、S101にて、映像再生指示が入力されたことそのものが、必ず重畳画像生成のトリガとなるという構成では、重畳画像生成のトリガの発生有無を判断するステップ:S103は不要である。よって、このような場合、記録再生装置100は、S102の後にS110へ分岐すること無く、すべての映像再生指示に応じて、重畳画像を生成するステップ:S104に遷移する構成であってもよい。   Note that in the configuration in which the video reproduction instruction itself in S101 is always a trigger for generating a superimposed image, the step of determining whether or not a trigger for generating a superimposed image has occurred: S103 is unnecessary. Therefore, in such a case, the recording / reproducing apparatus 100 may be configured to transit to S104: a step of generating a superimposed image according to all video reproduction instructions without branching to S110 after S102.

S102の完了時点から、S106またはS107の開始時点までの間のいずれかの時点で、表示モード制御部42は、S102にて取得された映像の方式を判断しておく。表示モード制御部42が、映像の方式が並置方式ではないと判断した場合、すなわち、フレームシーケンシャル方式であると判断した場合(S105においてNO)、重畳部45は、映像取得部41によって取得された映像に対して、S104にて生成された重畳画像を重畳させて(S106)、映像を出力する。重畳部45が出力した映像は、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給される(S110)。   The display mode control unit 42 determines the method of the video acquired in S102 at any time from the completion time of S102 to the start time of S106 or S107. When the display mode control unit 42 determines that the video system is not the juxtaposed system, that is, when it is determined that the video system is the frame sequential system (NO in S105), the superimposing unit 45 is acquired by the video acquisition unit 41. The superimposed image generated in S104 is superimposed on the video (S106), and the video is output. The video output by the superimposing unit 45 is supplied to the digital television 200 via the external device interface 4 (S110).

一方、表示モード制御部42が、映像の方式が並置方式であると判断した場合(S105においてYES)、表示モード制御部42は、さらに、その映像における、表示フレームのレイアウトを特定する(S107)。ここでは、図7に示すとおり、縦×横=1×2のサイドバイサイド方式であると特定されたとする。   On the other hand, when the display mode control unit 42 determines that the video system is the juxtaposed system (YES in S105), the display mode control unit 42 further specifies the layout of the display frame in the video (S107). . Here, as shown in FIG. 7, it is assumed that the side-by-side method of length × width = 1 × 2 is specified.

続いて、画像圧縮部44は、特定された表示フレームのレイアウトにしたがって、S104にて生成された重畳画像を圧縮する(S108)。例えば、ここでは、特定された表示フレームと同様、画像圧縮部44は、水平方向に1/2に圧縮した圧縮後重畳画像(例えば、図9)を生成する。   Subsequently, the image compression unit 44 compresses the superimposed image generated in S104 according to the specified layout of the display frame (S108). For example, here, as with the specified display frame, the image compression unit 44 generates a compressed superimposed image (for example, FIG. 9) compressed in half in the horizontal direction.

最後に、重畳部45は、S108にて生成された圧縮後重畳画像を、S102にて取得された映像に重畳させる(S109)。重畳画像付加後の映像(例えば、図10)は、外部機器インターフェース4に出力され、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給される(S110)。   Finally, the superimposing unit 45 superimposes the compressed superimposed image generated in S108 on the video acquired in S102 (S109). The video after the superimposed image is added (for example, FIG. 10) is output to the external device interface 4 and supplied to the digital television 200 via the external device interface 4 (S110).

ここで、記録再生装置100において、例えば、ユーザが操作するリモコンなどから、映像終了指示の入力を受け付けない限りは(S111においてNO)、記録再生装置100は、上述の処理(すなわち映像の再生)を継続する。すなわち、S102のステップに戻る。一方、映像終了指示の入力を受け付けた場合には(S111においてYES)、映像の再生を終了する。   Here, in the recording / reproducing apparatus 100, for example, unless an input of a video end instruction is received from a remote controller operated by the user (NO in S111), the recording / reproducing apparatus 100 performs the above-described processing (ie, video reproduction). Continue. That is, the process returns to step S102. On the other hand, when the input of the video end instruction is accepted (YES in S111), the video playback ends.

これに対して、デジタルテレビ200では、外部機器インターフェース4が記録再生装置100から供給された映像を取得すると(S201においてYES)、デジタルテレビ200の制御部20の表示モード制御部は、取得された映像の方式を判断する(S202)。ここで、表示モード制御部が、上記映像の方式は並置方式ではないと判断すると(S202においてNO)、デジタルテレビ200の信号処理回路群5は、通常通り、フレームシーケンシャル方式の各表示フレームを順次出力して、LCD19に映像を表示させる(S205)。   On the other hand, in the digital television 200, when the external device interface 4 acquires the video supplied from the recording / reproducing apparatus 100 (YES in S201), the display mode control unit of the control unit 20 of the digital television 200 is acquired. The video system is determined (S202). Here, when the display mode control unit determines that the video system is not the juxtaposed system (NO in S202), the signal processing circuit group 5 of the digital television 200 sequentially sequentially displays each frame of the frame sequential system. The image is output and displayed on the LCD 19 (S205).

一方、表示モード制御部が、上記映像の方式は並置方式であると判断すると(S202においてYES)、続いて、表示モード制御部は、その映像における、表示フレームのレイアウトを特定する(S203)。ここでは、図7に示すとおり、縦×横=1×2のサイドバイサイド方式であると特定されたとする。   On the other hand, when the display mode control unit determines that the video method is the juxtaposition method (YES in S202), the display mode control unit specifies the layout of the display frame in the video (S203). Here, as shown in FIG. 7, it is assumed that the side-by-side method of length × width = 1 × 2 is specified.

続いて、映像復元部は、S203にて特定された表示フレームのレイアウトにしたがって、S201にて取得された映像を復元する。具体的には、映像の各フレームに配置されている表示フレームを各々水平方向に2倍に伸張する(S204)。そして、伸張した表示フレームを所定の順序に並べる。ここでは、図11に示すとおり、映像復元部は、3D映像74から、復元後映像75を得る。   Subsequently, the video restoration unit restores the video acquired in S201 according to the layout of the display frame specified in S203. Specifically, the display frames arranged in each frame of the video are each doubled in the horizontal direction (S204). Then, the expanded display frames are arranged in a predetermined order. Here, as shown in FIG. 11, the video restoration unit obtains a restored video 75 from the 3D video 74.

最後に、映像復元部の制御下で信号処理回路群5が生成した復元後映像75は、各表示フレームが順次出力されて、LCD19に表示される(S205)。   Finally, the restored video 75 generated by the signal processing circuit group 5 under the control of the video restoration unit is displayed on the LCD 19 with each display frame being sequentially output (S205).

上記方法によれば、記録再生装置100にて生成された重畳画像を、並置方式映像における表示フレームと同じ圧縮方向に同じ圧縮率で圧縮された状態(圧縮後重畳画像73)で、相対的に同じ位置に重畳させることができる。したがって、そのような3D映像をデジタルテレビ200側で、復元すると、重畳画像72は、不要な分断および伸張が施されることなく、元の重畳画像72と同じ状態でデジタルテレビ200のLCD19に表示される。   According to the above method, the superimposed image generated by the recording / reproducing apparatus 100 is relatively compressed in the same compression direction as the display frame in the juxtaposed video at the same compression rate (compressed superimposed image 73). It can be superimposed at the same position. Therefore, when such 3D video is restored on the digital television 200 side, the superimposed image 72 is displayed on the LCD 19 of the digital television 200 in the same state as the original superimposed image 72 without unnecessary division and expansion. Is done.

結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能な映像表示システムを実現することができる。   As a result, it is possible to realize a video display system that can display a superimposed image together with a juxtaposed video without impairing visibility.

その上、上記構成によれば、デジタルテレビ200は、記録再生装置100から供給された並置方式の映像を、従来どおり、復元するだけである。つまり、記録再生装置100の重畳画像がデジタルテレビ200において適正に表示されるためには、本発明の記録再生装置100があればよく、デジタルテレビ200の側の構成に改良を加える必要がない。これは、通常、デジタルテレビ200の方が、記録再生装置100よりも高価で、より広く流通・普及していることを考慮すると、記録再生装置100を導入するだけで、より安価に、より容易に本発明の映像表示システムを実現することができるということから、メーカ側およびユーザ側の双方にとってメリットが大きい。   In addition, according to the above configuration, the digital television 200 only restores the juxtaposed video supplied from the recording / reproducing apparatus 100 as in the past. That is, in order for the superimposed image of the recording / reproducing apparatus 100 to be properly displayed on the digital television 200, the recording / reproducing apparatus 100 of the present invention is sufficient, and it is not necessary to improve the configuration on the digital television 200 side. In consideration of the fact that the digital television 200 is usually more expensive than the recording / reproducing apparatus 100 and is more widely distributed / spread, it is easier and cheaper to introduce the recording / reproducing apparatus 100. In addition, since the video display system of the present invention can be realized, there are great advantages for both the manufacturer and the user.

≪実施形態2≫
上述の実施形態1では、記録再生装置100は、映像を並置方式のままデジタルテレビ200に供給する構成であり、記録再生装置100が、圧縮された表示フレームに合わせて重畳画像も圧縮する場合について説明した。本発明は、上記構成に限定されない。
<< Embodiment 2 >>
In the first embodiment described above, the recording / reproducing apparatus 100 is configured to supply the video to the digital television 200 in a juxtaposed manner, and the recording / reproducing apparatus 100 also compresses the superimposed image in accordance with the compressed display frame. explained. The present invention is not limited to the above configuration.

本発明の記録再生装置100は、並置方式の映像を復元して、フレームシーケンシャル方式にてデジタルテレビ200に供給する構成であって、供給に先立って、重畳画像を付加する構成であってもよい。この構成についての本発明の実施形態について、図7、8、11、15〜18に基づいて説明すると以下の通りである。   The recording / reproducing apparatus 100 of the present invention may be configured to restore a juxtaposed video and supply it to the digital television 200 in a frame sequential manner, and to add a superimposed image prior to the supply. . An embodiment of the present invention with respect to this configuration will be described below with reference to FIGS.

なお、本実施形態における記録再生装置100およびデジタルテレビ200のハードウェア構成は上述の実施形態1において説明したとおりであるので省略する。   Note that the hardware configurations of the recording / reproducing apparatus 100 and the digital television 200 in the present embodiment are the same as those described in the first embodiment, and will be omitted.

〔記録再生装置の機能〕
次に、本実施形態における記録再生装置100の機能構成について説明する。図15は、記録再生装置100の要部構成を示す機能ブロック図である。なお、説明の便宜上、上述の実施形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、重複する説明については適宜省略する。
[Functions of recording / playback device]
Next, a functional configuration of the recording / reproducing apparatus 100 in the present embodiment will be described. FIG. 15 is a functional block diagram showing the main configuration of the recording / reproducing apparatus 100. For convenience of explanation, members having the same functions as those in the drawings described in the first embodiment are given the same reference numerals, and duplicate descriptions are omitted as appropriate.

図15に示すとおり、本実施形態における記録再生装置100の制御部10は、機能ブロックとして、再生制御部31、記録制御部32、映像取得部41、表示モード制御部42、重畳画像生成部43、映像復元部46、および、重畳部45を備えている。すなわち、図1に示す記録再生装置100と比較して、画像圧縮部44の代わりに映像復元部46を備えている構成である。   As shown in FIG. 15, the control unit 10 of the recording / reproducing apparatus 100 in the present embodiment includes, as functional blocks, a reproduction control unit 31, a recording control unit 32, a video acquisition unit 41, a display mode control unit 42, and a superimposed image generation unit 43. , A video restoring unit 46 and a superimposing unit 45 are provided. That is, as compared with the recording / reproducing apparatus 100 shown in FIG. 1, a video restoration unit 46 is provided instead of the image compression unit 44.

映像復元部46は、映像処理回路15を制御して、並置方式の映像をフレームシーケンシャル方式の映像に復元するものである。映像復元部46は、表示モード制御部42が、入力された映像が並置方式であると判定した場合に、同じく表示モード制御部42が特定した表示フレームのレイアウトにしたがって、映像を復元する。   The video restoration unit 46 controls the video processing circuit 15 to restore the juxtaposed video to the frame sequential video. When the display mode control unit 42 determines that the input video is the juxtaposition method, the video restoration unit 46 restores the video according to the layout of the display frame specified by the display mode control unit 42.

例えば、映像取得部41によって取得された映像について、表示モード制御部42が、縦×横=1×2のレイアウトで、水平方向に圧縮された表示フレームが左右に配置されているサイドバイサイド方式であると特定した場合を想定する。この場合、映像復元部46は、映像の各フレームに含まれているそれぞれの表示フレームを、水平方向に2倍に伸張する。そして、元通りに伸張した各表示フレームを所定の順序に並べて重畳部45に出力する。例えば、映像復元部46は、図11に示すとおり、3D映像74から、復元後映像75を得る。より具体的には、図7に示す3D映像が得られた場合には、映像復元部46は、図16に示すとおり、左目用表示フレーム70、および、右目用表示フレーム71をそれぞれ水平方向に2倍に伸張した伸張後左目用表示フレーム70’、および、伸張後右目用表示フレーム71’を生成する。   For example, for the video acquired by the video acquisition unit 41, the display mode control unit 42 is a side-by-side method in which display frames compressed in the horizontal direction are arranged on the left and right in a layout of vertical × horizontal = 1 × 2. Is assumed. In this case, the video restoration unit 46 expands each display frame included in each frame of the video twice in the horizontal direction. Then, the display frames expanded as they are are arranged in a predetermined order and output to the superimposing unit 45. For example, the video restoration unit 46 obtains a restored video 75 from the 3D video 74 as shown in FIG. More specifically, when the 3D video shown in FIG. 7 is obtained, the video restoration unit 46 sets the left-eye display frame 70 and the right-eye display frame 71 in the horizontal direction, as shown in FIG. A stretched left-eye display frame 70 ′ and a stretched right-eye display frame 71 ′ that are doubled are generated.

重畳部45は、重畳画像生成部43から重畳画像が出力された場合には、映像復元部46から出力されたフレームシーケンシャル方式の映像に、上記重畳画像を付加して、外部機器インターフェース4に出力する。例えば、図8に示す重畳画像72が出力された場合、重畳部45は、それを、図17に示すとおり、各表示フレームの既定の表示位置に重畳させる。   When the superimposed image is output from the superimposed image generating unit 43, the superimposing unit 45 adds the superimposed image to the frame sequential video output from the video restoring unit 46 and outputs the video to the external device interface 4. To do. For example, when the superimposed image 72 shown in FIG. 8 is output, the superimposing unit 45 superimposes it on the default display position of each display frame as shown in FIG.

こうして、記録再生装置100によって生成された重畳画像が付加された映像(図17)は、フレームシーケンシャル方式の映像として、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給される。   Thus, the video (FIG. 17) to which the superimposed image generated by the recording / reproducing apparatus 100 is added is supplied to the digital television 200 via the external device interface 4 as a frame sequential video.

〔映像表示システムの処理フロー〕
図18は、本実施形態における映像表示システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
[Processing flow of video display system]
FIG. 18 is a flowchart showing the flow of processing in the video display system in the present embodiment.

例えば、記録再生装置100の赤外線受光部3が、録画されている映像を再生する旨の制御信号を受け付けると(S301においてYES)、再生制御部31が映像の再生処理を開始し、映像を映像処理制御部40の映像取得部41に供給する。映像取得部41は、再生制御部31から供給された再生すべき映像(例えば、図7)の映像信号を取得する(S302)。   For example, when the infrared light receiving unit 3 of the recording / reproducing apparatus 100 receives a control signal for reproducing the recorded video (YES in S301), the reproduction control unit 31 starts the video reproduction process, and the video is This is supplied to the video acquisition unit 41 of the processing control unit 40. The video acquisition unit 41 acquires the video signal of the video to be played (for example, FIG. 7) supplied from the playback control unit 31 (S302).

続いて、表示モード制御部42は、S302にて取得された映像の方式を判断する(S303)。表示モード制御部42が、映像の方式が並置方式ではないと判断した場合、すなわち、フレームシーケンシャル方式であると判断した場合(S303においてNO)、該映像は、映像復元部46の処理にかけられることなく重畳部45に供給される。   Subsequently, the display mode control unit 42 determines the method of the video acquired in S302 (S303). When the display mode control unit 42 determines that the video method is not the juxtaposition method, that is, when the display mode control unit 42 determines that the video method is a frame sequential method (NO in S303), the video is subjected to processing by the video restoration unit 46. Without being supplied to the superimposing unit 45.

一方、表示モード制御部42が、映像の方式が並置方式であると判断した場合(S303においてYES)、表示モード制御部42は、さらに、その映像における、表示フレームのレイアウトを特定する(S304)。ここでは、図7に示すとおり、縦×横=1×2のサイドバイサイド方式であると特定されたとする。   On the other hand, when the display mode control unit 42 determines that the video system is the juxtaposition system (YES in S303), the display mode control unit 42 further specifies the layout of the display frame in the video (S304). . Here, as shown in FIG. 7, it is assumed that the side-by-side method of length × width = 1 × 2 is specified.

そして、映像復元部46は、表示モード制御部42に判断にしたがって、並置方式の映像を復元する(S305)。例えば、図16に示すとおり、映像復元部46は、伸張後左目用表示フレーム70’、および、伸張後右目用表示フレーム71’を生成する。復元された映像は、重畳部45に供給される。   Then, the video restoration unit 46 restores the juxtaposed video according to the determination of the display mode control unit 42 (S305). For example, as illustrated in FIG. 16, the video restoration unit 46 generates a stretched left-eye display frame 70 ′ and a stretched right-eye display frame 71 ′. The restored video is supplied to the superimposing unit 45.

続いて、記録再生装置100において重畳画像生成のトリガとなるイベントが発生しない場合には(S306においてNO)、映像取得部41が取得した映像は、重畳部45において何も処理されないまま(すなわち、何の重畳画像も付されないまま)、外部機器インターフェース4を介して、デジタルテレビ200に対して供給される(S309)。   Subsequently, when an event that triggers generation of a superimposed image does not occur in the recording / reproducing apparatus 100 (NO in S306), the video acquired by the video acquisition unit 41 is not processed in the superimposition unit 45 (that is, no processing is performed). The image is supplied to the digital television 200 via the external device interface 4 (with no superimposed image attached) (S309).

一方、重畳画像生成のトリガとなるイベントが発生した場合(S306においてYES)、重畳画像生成部43は、発生したイベントに対応する重畳画像(例えば、図8)を生成する(S307)。生成された重畳画像72は、重畳部45に供給される。そして、重畳部45は、映像取得部41によって取得された映像に対して、S307にて生成された重畳画像を重畳させて(S308)、映像を出力する(例えば、図17)。重畳部45が出力した映像は、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給される(S309)。   On the other hand, when an event that triggers generation of a superimposed image occurs (YES in S306), the superimposed image generation unit 43 generates a superimposed image (for example, FIG. 8) corresponding to the generated event (S307). The generated superimposed image 72 is supplied to the superimposing unit 45. Then, the superimposing unit 45 superimposes the superimposed image generated in S307 on the video acquired by the video acquiring unit 41 (S308), and outputs the video (for example, FIG. 17). The video output by the superimposing unit 45 is supplied to the digital television 200 via the external device interface 4 (S309).

ここで、記録再生装置100において、例えば、ユーザが操作するリモコンなどから、映像終了指示の入力を受け付けない限りは(S310においてNO)、記録再生装置100は、上述の処理(すなわち映像の再生)を継続する。すなわち、S302のステップに戻る。一方、映像終了指示の入力を受け付けた場合には(S310においてYES)、映像の再生を終了する。   Here, in the recording / reproducing apparatus 100, for example, unless an input of a video end instruction is received from a remote controller operated by the user (NO in S310), the recording / reproducing apparatus 100 performs the above-described processing (ie, video reproduction). Continue. That is, the process returns to step S302. On the other hand, when input of a video end instruction is accepted (YES in S310), video playback ends.

なお、S301にて、映像再生指示が入力されたことそのものが、必ず重畳画像生成のトリガとなるという構成では、重畳画像生成のトリガの発生有無を判断するステップ:S306は不要である。よって、このような場合、記録再生装置100は、S305の後にS309へ分岐すること無く、すべての復元された映像に対して、重畳画像を生成するステップ:S307を実行する構成であってもよい。   Note that, in the configuration in which the input of the video reproduction instruction itself in S301 is necessarily a trigger for generating a superimposed image, the step of determining whether or not a trigger for generating a superimposed image has occurred: S306 is unnecessary. Therefore, in such a case, the recording / reproducing apparatus 100 may be configured to execute step S307 of generating a superimposed image for all restored videos without branching to S309 after S305. .

記録再生装置100のS309の動作に対して、デジタルテレビ200では、外部機器インターフェース4が記録再生装置100から供給された映像を取得すると(S401においてYES)、デジタルテレビ200の信号処理回路群5は、フレームシーケンシャル方式の各表示フレームを順次出力して、LCD19に映像を表示させる(S402)。   In response to the operation of S309 of the recording / reproducing device 100, in the digital television 200, when the external device interface 4 acquires the video supplied from the recording / reproducing device 100 (YES in S401), the signal processing circuit group 5 of the digital television 200 Then, each frame sequential display frame is sequentially output to display an image on the LCD 19 (S402).

上記構成および方法によれば、重畳画像生成部43によって生成された重畳画像は、映像復元部46によって並置方式の映像が復元された後に重畳されることになり、復元前に上記重畳画像がそのまま重畳させることがなくなる。   According to the configuration and method described above, the superimposed image generated by the superimposed image generation unit 43 is superimposed after the juxtaposed video is restored by the video restoration unit 46, and the superimposed image remains as it is before restoration. There is no overlap.

したがって、重畳画像が不要な分断または不要な伸張の処理にかけられることを回避し、3D映像と記録再生装置100によって生成された重畳画像とが合成された映像信号を、従来のフレームシーケンシャル方式の映像と同じようにデジタルテレビ200に供給することが可能となる。   Therefore, it is avoided that the superimposed image is subjected to unnecessary division or unnecessary expansion processing, and a video signal obtained by synthesizing the 3D video and the superimposed image generated by the recording / reproducing apparatus 100 is used as a conventional frame sequential video. It becomes possible to supply to the digital television 200 in the same manner as.

デジタルテレビ200は、従来のフレームシーケンシャル方式の映像と同じように受信した映像を処理して、LCD19に表示すればよい。   The digital television 200 may process the received video in the same manner as a conventional frame sequential video and display it on the LCD 19.

結果として、並置方式映像とともに、重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることが可能な映像表示システムを実現することができる。   As a result, it is possible to realize a video display system that can display a superimposed image together with a juxtaposed video without impairing visibility.

その上、上記構成によれば、デジタルテレビ200は、並置方式の映像を復元する機能すら不要となる。つまり、記録再生装置100の重畳画像がデジタルテレビ200において適正に表示されるためには、本発明の記録再生装置100があればよく、デジタルテレビ200の側の構成に改良を加える必要がない。また、デジタルテレビ200には、並置方式の映像を復元する機能すら要求されない。これは、通常、デジタルテレビ200の方が、記録再生装置100よりも高価で、より広く流通・普及していることを考慮すると、記録再生装置100を導入するだけで、より安価に、より容易に本発明の映像表示システムを実現することができるということから、メーカ側およびユーザ側の双方にとってメリットが大きい。   In addition, according to the above configuration, the digital television 200 does not even need a function of restoring juxtaposed video. That is, in order for the superimposed image of the recording / reproducing apparatus 100 to be properly displayed on the digital television 200, the recording / reproducing apparatus 100 of the present invention is sufficient, and it is not necessary to improve the configuration on the digital television 200 side. Further, the digital television 200 is not required to have a function for restoring juxtaposed video. In consideration of the fact that the digital television 200 is usually more expensive than the recording / reproducing apparatus 100 and is more widely distributed / spread, it is easier and cheaper to introduce the recording / reproducing apparatus 100. In addition, since the video display system of the present invention can be realized, there are great advantages for both the manufacturer and the user.

≪実施形態3≫
上述の実施形態1、2では、映像に記録再生装置100の重畳画像が付加される場合、重畳画像の付加は、記録再生装置100において行われる構成であった。本発明は、上記構成に限定されない。
<< Embodiment 3 >>
In the first and second embodiments described above, when the superimposed image of the recording / reproducing apparatus 100 is added to the video, the superimposed image is added in the recording / reproducing apparatus 100. The present invention is not limited to the above configuration.

本発明の記録再生装置100は、自装置にて生成した重畳画像と、表示対象の映像とを合成せずに、別個にデジタルテレビ200に供給する構成であり、本発明のデジタルテレビ200は、自装置にて、受信した映像に、受信した重畳画像を重畳させて表示する構成であってもよい。この構成についての本発明の実施形態について、図7、8、16、17、19、20に基づいて説明すると以下の通りである。   The recording / reproducing apparatus 100 of the present invention is configured to separately supply the superimposed image generated by the own apparatus and the video to be displayed to the digital television 200 without synthesizing, and the digital television 200 of the present invention includes: The own apparatus may be configured to display the received superimposed image superimposed on the received video. An embodiment of the present invention with respect to this configuration will be described below with reference to FIGS. 7, 8, 16, 17, 19, and 20.

なお、本実施形態における記録再生装置100およびデジタルテレビ200のハードウェア構成は上述の実施形態1において説明したとおりであるので省略する。   Note that the hardware configurations of the recording / reproducing apparatus 100 and the digital television 200 in the present embodiment are the same as those described in the first embodiment, and will be omitted.

〔記録再生装置の機能およびデジタルテレビの機能〕
次に、本実施形態における記録再生装置100およびデジタルテレビ200の機能構成について説明する。図19は、記録再生装置100の要部構成、および、デジタルテレビ200の要部構成を示す機能ブロック図である。なお、説明の便宜上、上述の実施形態1、2にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、重複する説明については適宜省略する。
[Recording / playback device functions and digital TV functions]
Next, functional configurations of the recording / reproducing apparatus 100 and the digital television 200 in the present embodiment will be described. FIG. 19 is a functional block diagram showing a main part configuration of the recording / reproducing apparatus 100 and a main part configuration of the digital television 200. For convenience of explanation, members having the same functions as those in the drawings described in the first and second embodiments are given the same reference numerals, and redundant descriptions are omitted as appropriate.

図19に示すとおり、本実施形態における記録再生装置100の制御部10は、機能ブロックとして、再生制御部31、記録制御部32、映像取得部41、重畳画像生成部43、および、伝送制御部47を備えている。   As shown in FIG. 19, the control unit 10 of the recording / reproducing apparatus 100 in the present embodiment includes a reproduction control unit 31, a recording control unit 32, a video acquisition unit 41, a superimposed image generation unit 43, and a transmission control unit as functional blocks. 47 is provided.

伝送制御部47は、映像取得部41から出力された映像を、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給する一方、重畳画像生成部43から出力された重畳画像を、外部機器インターフェース4またはその他の通信手段を用いてデジタルテレビ200に供給するものである。伝送制御部47は、上記映像と上記重畳画像とを合成せずに別個のデータのまま、デジタルテレビ200に対して伝送する。ただし、上記重畳画像が、間違いなく上記映像に合成されるように、伝送制御部47は、上記重畳画像を上記映像に対応付けてデジタルテレビ200に供給する。   The transmission control unit 47 supplies the video output from the video acquisition unit 41 to the digital television 200 via the external device interface 4, while the superimposed image output from the superimposed image generation unit 43 is transmitted to the external device interface 4 or It is supplied to the digital television 200 using other communication means. The transmission control unit 47 transmits the video and the superimposed image to the digital television 200 as separate data without combining them. However, the transmission control unit 47 supplies the superimposed image to the digital television 200 in association with the video so that the superimposed image is definitely combined with the video.

一方、本実施形態におけるデジタルテレビ200の制御部20は、機能ブロックとして、映像取得部41、表示モード制御部42、重畳部45、映像復元部46、および、重畳画像取得部48を備えている。制御部20の上述の各部は、映像処理制御部40として機能する。デジタルテレビ200の映像処理制御部40は、映像処理機能を実現するものであり、映像処理機能とは、信号処理回路群5を制御して、LCD19に供給するための映像信号(あるいは、映像信号および音声信号)を処理する機能を指す。   On the other hand, the control unit 20 of the digital television 200 in the present embodiment includes a video acquisition unit 41, a display mode control unit 42, a superimposition unit 45, a video restoration unit 46, and a superimposed image acquisition unit 48 as functional blocks. . Each of the above-described units of the control unit 20 functions as the video processing control unit 40. The video processing control unit 40 of the digital television 200 realizes a video processing function. The video processing function controls the signal processing circuit group 5 and supplies it to the LCD 19 (or video signal). And an audio signal).

なお、上記機能ブロックとして示される制御部20の各部は、CPU(central processing unit)で実現される制御部20がROM(read only memory)61等の記憶装置に記憶されているプログラムをRAM(random access memory)62等に読み出して実行することで実現できる。   In addition, each part of the control part 20 shown as the said functional block is a program (RAM (random only)) which the control part 20 implement | achieved by CPU (central processing unit) memorize | stored in memory | storage devices, such as ROM (read only memory) 61. access memory) 62 etc., and can be realized.

すなわち、例えば、図19に示す、機能ブロックとしての、制御部20の映像処理制御部40の各部は、図6に示す信号処理回路群5を制御して画像処理などを実行させることにより、それぞれ以下の機能を実現する。   That is, for example, each unit of the video processing control unit 40 of the control unit 20 as a functional block shown in FIG. 19 controls the signal processing circuit group 5 shown in FIG. The following functions are realized.

映像取得部41は、記録再生装置100の伝送制御部47から供給された映像を、外部機器インターフェース4を介して取得するものである。   The video acquisition unit 41 acquires the video supplied from the transmission control unit 47 of the recording / playback apparatus 100 via the external device interface 4.

重畳画像取得部48は、伝送制御部47から供給された映像に対応付けられた、記録再生装置100の重畳画像を取得するものである。重畳画像取得部48は、取得した重畳画像を重畳部45に出力する。   The superimposed image acquisition unit 48 acquires a superimposed image of the recording / reproducing apparatus 100 associated with the video supplied from the transmission control unit 47. The superimposed image acquisition unit 48 outputs the acquired superimposed image to the superimposition unit 45.

映像復元部46は、表示モード制御部42が判断した方式が並置方式であった場合に、映像の各フレームに配置されている表示フレームを伸張し復元する。表示モード制御部42が判断した方式がフレームシーケンシャル方式であった場合には、そのまま伸張などの処理を行わずに映像取得部41が取得した映像を重畳部45に出力する。   When the method determined by the display mode control unit 42 is the juxtaposition method, the video restoration unit 46 decompresses and restores the display frames arranged in each frame of the video. If the method determined by the display mode control unit 42 is the frame sequential method, the video acquired by the video acquisition unit 41 is output to the superimposing unit 45 without performing processing such as decompression.

重畳部45は、重畳画像取得部48から重畳画像が出力される場合に、映像復元部46から供給されたフレームシーケンシャル方式の映像に、上記重畳画像を重畳させる。   When the superimposed image is output from the superimposed image acquisition unit 48, the superimposing unit 45 superimposes the superimposed image on the frame sequential video supplied from the video restoration unit 46.

重畳部45が出力した映像は、LCDコントローラ18を介してLCD19に出力される。   The video output by the superimposing unit 45 is output to the LCD 19 via the LCD controller 18.

なお、記録再生装置100の伝送制御部47は、映像と重畳画像とが別々に供給されながら、適切なタイミングで表示されるために、例えば、映像と重畳画像との対応付けを以下のように行ってもよい。   Note that the transmission control unit 47 of the recording / reproducing apparatus 100 displays the video and the superimposed image at an appropriate timing while separately supplying the video and the superimposed image. You may go.

重畳画像生成部43が重畳画像を発生させる事象が生じ、重畳画像が生成されたとき、伝送制御部47は、その重畳画像が生成された時点、すなわち、上記事象が生じた時点の時刻情報を上記重畳画像の先頭フレームに関連付けて格納し、その重畳画像をデジタルテレビ200に供給する。   When an event that causes the superimposed image generation unit 43 to generate a superimposed image occurs and the superimposed image is generated, the transmission control unit 47 displays time information at the time when the superimposed image is generated, that is, the time at which the event occurs. The superimposed image is stored in association with the first frame, and the superimposed image is supplied to the digital television 200.

一方、上記映像と上記重畳画像とを受信したデジタルテレビ200側では、上記映像を出力する際に、映像の各表示フレームに関連付けられている表示フレーム時間と、上記重畳画像の先頭フレームに関連付けられている時刻情報とを確認する。このようにすれば、デジタルテレビ200は、時刻情報と一致する表示フレーム時間から重畳画像を合成して出力することが可能となり、したがって、映像と重畳画像とが別々に供給されながら、適切なタイミングで重畳画像を映像に重畳させることができるデジタルテレビ200を実現することが可能となる。   On the other hand, on the digital television 200 side that has received the video and the superimposed image, when the video is output, the display frame time associated with each display frame of the video and the first frame of the superimposed image are associated. Check the current time information. In this way, the digital television 200 can synthesize and output the superimposed image from the display frame time that coincides with the time information. Therefore, the video and the superimposed image are supplied separately, and the appropriate timing can be obtained. Thus, it is possible to realize the digital television 200 that can superimpose the superimposed image on the video.

〔映像表示システムの処理フロー〕
図20は、本実施形態における映像表示システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
[Processing flow of video display system]
FIG. 20 is a flowchart showing the flow of processing in the video display system according to this embodiment.

例えば、記録再生装置100の赤外線受光部3が、録画されている映像を再生する旨の制御信号を受け付けると(S501においてYES)、再生制御部31が映像の再生処理を開始し、映像を映像処理制御部40の映像取得部41に供給する。映像取得部41は、再生制御部31から供給された再生すべき映像(例えば、図7)の映像信号を取得する(S502)。   For example, when the infrared light receiving unit 3 of the recording / reproducing apparatus 100 receives a control signal for reproducing a recorded video (YES in S501), the reproduction control unit 31 starts a video reproduction process, and the video is displayed as a video. This is supplied to the video acquisition unit 41 of the processing control unit 40. The video acquisition unit 41 acquires the video signal of the video to be played (for example, FIG. 7) supplied from the playback control unit 31 (S502).

続いて、記録再生装置100において重畳画像生成のトリガとなるイベントが発生しない場合には(S503においてNO)、伝送制御部47は、映像取得部41が取得した映像のみを(すなわち、何の重畳画像も対応付けしないまま)、外部機器インターフェース4を介して、デジタルテレビ200に対して供給する(S504)。   Subsequently, when the event that triggers the generation of the superimposed image does not occur in the recording / reproducing apparatus 100 (NO in S503), the transmission control unit 47 displays only the video acquired by the video acquisition unit 41 (that is, what superimposition does not occur). The image is also supplied to the digital television 200 via the external device interface 4 (S504).

一方、重畳画像生成のトリガとなるイベントが発生した場合(S503においてYES)、重畳画像生成部43は、発生したイベントに対応する重畳画像(例えば、図8)を生成する(S505)。生成された重畳画像は、伝送制御部47に供給される。そして、伝送制御部47は、上記重畳画像を、映像取得部41によって取得された映像とは別個のデータのまま、上記映像とともに出力する(S506)。伝送制御部47が出力した映像および重畳画像は、外部機器インターフェース4を介してデジタルテレビ200に供給される。   On the other hand, when an event that triggers generation of a superimposed image occurs (YES in S503), the superimposed image generation unit 43 generates a superimposed image (for example, FIG. 8) corresponding to the generated event (S505). The generated superimposed image is supplied to the transmission control unit 47. Then, the transmission control unit 47 outputs the superimposed image together with the video as data separate from the video acquired by the video acquisition unit 41 (S506). The video and the superimposed image output from the transmission control unit 47 are supplied to the digital television 200 via the external device interface 4.

ここで、記録再生装置100において、例えば、ユーザが操作するリモコンなどから、映像終了指示の入力を受け付けない限りは(S507においてNO)、記録再生装置100は、上述の処理(すなわち映像の再生)を継続する。すなわち、S502のステップに戻る。一方、映像終了指示の入力を受け付けた場合には(S507においてYES)、映像の再生を終了する。   Here, in the recording / reproducing apparatus 100, for example, unless an input of a video end instruction is received from a remote controller operated by the user (NO in S507), the recording / reproducing apparatus 100 performs the above-described processing (that is, video reproduction). Continue. That is, the process returns to step S502. On the other hand, when the input of the video end instruction is accepted (YES in S507), the video playback ends.

なお、S501にて、映像再生指示が入力されたことそのものが、必ず重畳画像生成のトリガとなるという構成では、重畳画像生成のトリガの発生有無を判断するステップ:S503は不要である。よって、このような場合、記録再生装置100は、S502の後にS504へ分岐すること無く、すべての映像再生指示に応じて、重畳画像を生成するステップ:S505に遷移する構成であってもよい。   Note that, in the configuration in which the input of the video reproduction instruction itself in S501 always serves as a trigger for generating a superimposed image, the step of determining whether or not a trigger for generating a superimposed image has occurred: S503 is unnecessary. Therefore, in such a case, the recording / reproducing apparatus 100 may be configured to transit to S505 in which a superimposed image is generated in response to all video reproduction instructions without branching to S504 after S502.

記録再生装置100のS504またはS506の動作に対して、デジタルテレビ200では、外部機器インターフェース4が記録再生装置100から供給された映像(あるいは、映像および重畳画像)を受信すると(S601においてYES)、映像取得部41が映像を取得する(重畳画像が対応付けられている場合は、重畳画像取得部48がこれを取得する)。   In response to the operation of S504 or S506 of the recording / reproducing apparatus 100, in the digital television 200, when the external device interface 4 receives the video (or video and superimposed image) supplied from the recording / reproducing apparatus 100 (YES in S601). The video acquisition unit 41 acquires a video (when a superimposed image is associated, the superimposed image acquisition unit 48 acquires this).

続いて、表示モード制御部42は、S601にて受信された映像の方式を判断する(S602)。表示モード制御部42が、映像の方式が並置方式ではないと判断した場合、すなわち、フレームシーケンシャル方式であると判断した場合(S602においてNO)、該映像は、映像復元部46の処理にかけられることなく重畳部45に供給される。   Subsequently, the display mode control unit 42 determines the format of the video received in S601 (S602). When the display mode control unit 42 determines that the video method is not the juxtaposition method, that is, when it is determined that the video method is a frame sequential method (NO in S602), the video is subjected to processing by the video restoration unit 46. Without being supplied to the superimposing unit 45.

一方、表示モード制御部42が、映像の方式が並置方式であると判断した場合(S602においてYES)、表示モード制御部42は、さらに、その映像における、表示フレームのレイアウトを特定する(S603)。ここでは、図7に示すとおり、縦×横=1×2のサイドバイサイド方式であると特定されたとする。   On the other hand, when the display mode control unit 42 determines that the video system is the juxtaposition system (YES in S602), the display mode control unit 42 further specifies the layout of the display frame in the video (S603). . Here, as shown in FIG. 7, it is assumed that the side-by-side method of length × width = 1 × 2 is specified.

そして、映像復元部46は、表示モード制御部42に判断にしたがって、並置方式の映像を復元する(S604)。例えば、図16に示すとおり、映像復元部46は、伸張後左目用表示フレーム70’、および、伸張後右目用表示フレーム71’を生成する。復元された映像は、重畳部45に供給される。   Then, the video restoration unit 46 restores the juxtaposed video according to the determination of the display mode control unit 42 (S604). For example, as illustrated in FIG. 16, the video restoration unit 46 generates a stretched left-eye display frame 70 ′ and a stretched right-eye display frame 71 ′. The restored video is supplied to the superimposing unit 45.

次に、重畳部45は、S601にて、重畳画像が重畳画像取得部48によって受信されている場合には(S605においてYES)、S604にて復元された映像に、重畳画像取得部48が取得した重畳画像(例えば、図8)を重畳させる(S606)。重畳画像が重畳された映像(例えば、図17)は、重畳部45の制御下で、信号処理回路群5からLCDコントローラ18、LCD19へと出力される。一方、重畳画像が取得されていない場合には(S605においてNO)、映像復元部46によって復元された映像は、重畳部45による処理にかけられることなく、LCDコントローラ18、LCD19へと出力される。LCDコントローラ18は、信号処理回路群5から出力された、映像、または、重畳画像が重畳された映像をLCD19に出力する。すなわち、フレームシーケンシャル方式の各表示フレームを順次出力して、LCD19に映像を表示させる(S607)。   Next, when the superimposed image is received by the superimposed image acquisition unit 48 in S601 (YES in S605), the superimposition unit 45 acquires the superimposed image in the video restored in S604. The superimposed image (for example, FIG. 8) is superimposed (S606). The video (for example, FIG. 17) on which the superimposed image is superimposed is output from the signal processing circuit group 5 to the LCD controller 18 and the LCD 19 under the control of the superimposing unit 45. On the other hand, if the superimposed image has not been acquired (NO in S605), the video restored by the video restoration unit 46 is output to the LCD controller 18 and the LCD 19 without being subjected to processing by the superposition unit 45. The LCD controller 18 outputs the video output from the signal processing circuit group 5 or the video on which the superimposed image is superimposed to the LCD 19. That is, each frame sequential display frame is sequentially output to display an image on the LCD 19 (S607).

上記構成および方法によれば、重畳部45に映像が入力されるまでに、映像復元部46が映像をフレームシーケンシャル方式に復元することになり、重畳部45には、必ず、表示フレームが伸張済みの状態で入力される。また、記録再生装置100の重畳画像は、上記映像とは別個のデータとして重畳画像取得部48によって取得されるため、映像とともに映像復元部46に入力されることはない。つまり、映像に対しては、必要に応じて、重畳部45も出力されるよりも前に、映像復元部46にて伸張が行われる一方、重畳画像に対しては何の処理も行われずにそのまま重畳部45に出力される。   According to the above configuration and method, the video restoration unit 46 restores the video to the frame sequential method before the video is input to the superimposing unit 45, and the display frame is always expanded in the superimposing unit 45. It is input in the state of. Further, since the superimposed image of the recording / reproducing apparatus 100 is acquired by the superimposed image acquisition unit 48 as data separate from the video, it is not input to the video restoration unit 46 together with the video. In other words, the video is decompressed by the video restoration unit 46 before the superimposition unit 45 is output, if necessary, while no processing is performed on the superimposed image. The data is output to the superimposing unit 45 as it is.

これにより、重畳部45は、フレームシーケンシャル方式の映像に、オリジナルの状態のままの重畳画像を付加することが可能となり、結果として、並置方式映像であっても、記録再生装置100の重畳画像を、視認性を損なうことなく表示させることができる。   As a result, the superimposing unit 45 can add the superimposed image in the original state to the frame-sequential video, and as a result, the superimposed image of the recording / reproducing apparatus 100 can be displayed even in the juxtaposed video. And can be displayed without impairing visibility.

なお、制御部10は、さらに、表示モード制御部42および重畳部45の構成を備えていてもよい。そして、表示モード制御部42が、入力された映像が並置方式であると判断した場合にのみ、伝送制御部47が、上記映像と上記重畳画像とを合成せずに別個のデータのまま供給するように、伝送制御部47を構成してもよい。そして、表示モード制御部42が、入力された映像がフレームシーケンシャル方式であると判断した場合には、重畳部45が上記映像と上記重畳画像とを合成し出力したものを供給するように、伝送制御部47を構成してもよい。   Note that the control unit 10 may further include a configuration of the display mode control unit 42 and the superimposing unit 45. Then, only when the display mode control unit 42 determines that the input video is the juxtaposition method, the transmission control unit 47 supplies the video and the superimposed image as separate data without combining them. Thus, the transmission control unit 47 may be configured. When the display mode control unit 42 determines that the input video is a frame sequential method, transmission is performed so that the superimposing unit 45 supplies the video and the superimposed image that are combined and output. The control unit 47 may be configured.

上記構成によれば、映像がフレームシーケンシャル方式である場合には、デジタルテレビ200側での合成処理が不要となり、デジタルテレビ200の処理負荷を低減することが可能となる。   According to the above configuration, when the video is a frame sequential method, the composition processing on the digital television 200 side becomes unnecessary, and the processing load on the digital television 200 can be reduced.

上述の各実施形態における説明では、記録再生装置100にて録画した放送番組を、デジタルテレビ200に供給する場合の映像表示システムの動作について説明した。しかし、本発明の映像表示システムが扱う映像は、放送コンテンツに限定されない。例えば、CD−ROM/DVD/CD−R/BD等の光ディスクに記録された並置方式映像を、記録再生装置100が読み込み、これをデジタルテレビ200に供給する場合についても、本発明の技術を採用することができる。   In the description of each embodiment described above, the operation of the video display system when the broadcast program recorded by the recording / reproducing apparatus 100 is supplied to the digital television 200 has been described. However, the video handled by the video display system of the present invention is not limited to broadcast content. For example, the technique of the present invention is also adopted when the recording / reproducing apparatus 100 reads a juxtaposed video recorded on an optical disk such as a CD-ROM / DVD / CD-R / BD and supplies it to the digital television 200. can do.

≪変形例≫
上述の各実施形態では、本発明の映像供給装置が、記録再生装置100であり、本発明の表示装置が、デジタルテレビ200であって、記録再生装置100およびデジタルテレビ200が、本発明の映像表示システムを構築する例について説明した。
≪Modification≫
In each of the above-described embodiments, the video supply device of the present invention is the recording / playback device 100, the display device of the present invention is the digital television 200, and the recording / playback device 100 and the digital television 200 are the video of the present invention. An example of constructing a display system has been described.

しかし、上記の構成に限定されず、上記の装置以外を採用して、本発明の映像表示システムを構築することも可能である。   However, the present invention is not limited to the above configuration, and it is possible to construct the video display system of the present invention by adopting a device other than the above device.

例えば、本発明の映像供給装置としてデジタルビデオカメラを採用し、本発明の表示装置として、デジタルテレビ200またはパーソナルコンピュータ(以下、PC)を採用して、上記デジタルビデオカメラと、デジタルテレビ200(またはPC)とによって、映像表示システムを構築することが可能である。   For example, a digital video camera is employed as the video supply device of the present invention, a digital television 200 or a personal computer (hereinafter referred to as a PC) is employed as the display device of the present invention, and the digital video camera and the digital television 200 (or PC) can be used to construct a video display system.

この場合、本発明の映像供給装置としてのデジタルビデオカメラは、デジタルビデオカメラとして機能を実行するためのハードウェア構成と、それらのハードウェア構成を制御する制御部とを備えている。そして、デジタルビデオカメラの制御部は、本発明の映像供給装置としてのソフトウェア機能を実現するために、図1、図15、または、図19に示す制御部10の映像処理制御部40を、機能ブロックとして備えている。なお、図示しないが、デジタルビデオカメラの制御部は、記録再生制御部30に代えて、さらに、デジタルビデオカメラのソフトウェア機能を実現するための機能ブロックを備えていてもよい。例えば、動画を撮影して動画データを取得するための撮影制御部を備えていてもよい。   In this case, the digital video camera as the video supply device of the present invention includes a hardware configuration for executing functions as a digital video camera and a control unit for controlling the hardware configuration. The control unit of the digital video camera functions the video processing control unit 40 of the control unit 10 shown in FIG. 1, FIG. 15, or FIG. 19 in order to realize the software function as the video supply device of the present invention. It is provided as a block. Although not shown, the control unit of the digital video camera may further include a function block for realizing the software function of the digital video camera, instead of the recording / playback control unit 30. For example, a shooting control unit for shooting a moving image and acquiring moving image data may be provided.

上記構成によれば、以下の映像表示システムを実現することが可能となる。以下の映像表示システムとは、すなわち、デジタルビデオカメラが、上記撮影制御部によって取得された動画データと、デジタルビデオカメラによって生成された重畳画像とを、デジタルテレビ200(またはPC)に供給し、デジタルテレビ200(またはPC)が、上記動画データの再生と、上記重畳画像の重畳とを実行し、その際、デジタルテレビ200(またはPC)では、動画データに重ねられた重畳画像が不自然に伸張されないように動画データおよび重畳画像を出力する映像表示システムのことである。   According to the above configuration, the following video display system can be realized. The following video display system means that the digital video camera supplies the moving image data acquired by the shooting control unit and the superimposed image generated by the digital video camera to the digital television 200 (or PC), The digital television 200 (or PC) performs reproduction of the moving image data and superimposition of the superimposed image. At that time, the superimposed image superimposed on the moving image data is unnatural in the digital television 200 (or PC). This is a video display system that outputs moving image data and a superimposed image so as not to be expanded.

≪変形例2≫
あるいは、本発明の映像供給装置としてチューナで構成された受像装置を採用し、本発明の表示装置として、デジタルテレビ200またはパーソナルコンピュータ(以下、PC)を採用して、上記受像装置と、デジタルテレビ200(またはPC)とによって、映像表示システムを構築することが可能である。
<< Modification 2 >>
Alternatively, an image receiving device constituted by a tuner is employed as the video supply device of the present invention, and a digital television 200 or a personal computer (hereinafter referred to as a PC) is employed as the display device of the present invention. A video display system can be constructed with 200 (or PC).

この場合、本発明の映像供給装置としての受像装置は、受像装置として機能を実行するためのハードウェア構成(少なくともチューナ)と、それらのハードウェア構成を制御する制御部とを備えている。そして、受像装置の制御部は、本発明の映像供給装置としてのソフトウェア機能を実現するために、図1、図15、または、図19に示す制御部10の映像処理制御部40を、機能ブロックとして備えている。なお、図示しないが、受像装置の制御部は、記録再生制御部30に代えて、さらに、受像装置のソフトウェア機能を実現するための機能ブロックを備えていてもよい。例えば、映像を選局して受像する受像処理を行うようにチューナを制御するための受像制御部を備えていてもよい。   In this case, the image receiving device as the video supply device of the present invention includes a hardware configuration (at least a tuner) for executing functions as the image receiving device, and a control unit that controls the hardware configuration. Then, the control unit of the image receiving device uses the functional block of the video processing control unit 40 of the control unit 10 shown in FIG. 1, FIG. 15, or FIG. 19 in order to realize the software function as the video supply device of the present invention. As prepared. Although not shown, the control unit of the image receiving apparatus may further include a functional block for realizing the software function of the image receiving apparatus instead of the recording / reproducing control unit 30. For example, an image receiving control unit for controlling a tuner so as to perform image receiving processing for selecting and receiving a video image may be provided.

上記構成によれば、以下の映像表示システムを実現することが可能となる。以下の映像表示システムとは、すなわち、受像装置が、上記受像制御部によって取得された映像と、受像装置によって生成された重畳画像とを、デジタルテレビ200(またはPC)に供給し、デジタルテレビ200(またはPC)が、上記映像の再生と、上記重畳画像の重畳とを実行し、その際、デジタルテレビ200(またはPC)では、映像に重ねられた重畳画像が不自然に伸張されずに出力される映像表示システムのことである。   According to the above configuration, the following video display system can be realized. The following video display system means that the image receiving device supplies the image acquired by the image receiving control unit and the superimposed image generated by the image receiving device to the digital television 200 (or PC). (Or PC) executes reproduction of the video and superimposition of the superimposed image. At that time, the digital television 200 (or PC) outputs the superimposed image superimposed on the video without being unnaturally expanded. It is a video display system.

さらに、上記受像装置において生成される重畳画像は、受像装置のチューナが映像を選局して受像する受像処理を実行している映像に関する情報を表すものであってもよい。この場合、受像装置の映像処理制御部40に含まれる重畳画像生成部43は、当該受像装置が受像処理を実行している映像に対応する重畳画像を生成する。   Furthermore, the superimposed image generated in the image receiving device may represent information related to a video on which a tuner of the image receiving device selects a video and receives the received image. In this case, the superimposed image generation unit 43 included in the video processing control unit 40 of the image receiving device generates a superimposed image corresponding to the video on which the image receiving device is executing the image receiving process.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

最後に、記録再生装置100またはデジタルテレビ200の各ブロック、特に、映像処理制御部40および映像処理制御部40の各部は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。   Finally, each block of the recording / reproducing apparatus 100 or the digital television 200, in particular, each unit of the video processing control unit 40 and the video processing control unit 40 may be configured by hardware logic, and uses a CPU as follows. It may be realized by software.

すなわち、記録再生装置100(またはデジタルテレビ200)は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである記録再生装置100(またはデジタルテレビ200)の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記記録再生装置100(またはデジタルテレビ200)に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   That is, the recording / reproducing apparatus 100 (or the digital television 200) develops a central processing unit (CPU) that executes instructions of a control program that implements each function, a read only memory (ROM) that stores the program, and the program. A RAM (random access memory), a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data, and the like are provided. The object of the present invention is to enable the computer to read the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program of the recording / reproducing apparatus 100 (or digital television 200), which is software that realizes the above-described functions. This can also be achieved by supplying the recording medium recorded on the recording / reproducing apparatus 100 (or digital television 200) to the computer (or CPU or MPU) reading out and executing the program code recorded on the recording medium. It is.

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R/BD等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。   Examples of the recording medium include a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R / BD. A disk system including an IC card (including a memory card) / optical card or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM can be used.

また、記録再生装置100(またはデジタルテレビ200)を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。   The recording / reproducing apparatus 100 (or the digital television 200) may be configured to be connectable to a communication network, and the program code may be supplied via the communication network. The communication network is not particularly limited. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication. A net or the like is available. Also, the transmission medium constituting the communication network is not particularly limited. For example, even in the case of wired such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL line, etc., infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth ( (Registered trademark), 802.11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, and the like can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.

本発明の技術は、並置方式映像と自装置にて生成した重畳画像とを、外部の装置(表示装置など)に供給して表示させる映像供給装置に好適に用いられる。映像供給装置には、例えば、これに限定されないが、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ/プレーヤ、HDD(Hard Disc drive)レコーダ/プレーヤ、BD(Blu-ray Disc)レコーダ/プレーヤ、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ(PC)などの各種再生装置または記録再生装置、ならびに、受像装置、撮像装置、映像処理装置などが含まれる。   The technology of the present invention is suitably used for a video supply device that supplies a juxtaposed video and a superimposed image generated by the device itself to an external device (such as a display device) for display. Examples of the video supply device include, but are not limited to, a DVD (Digital Versatile Disc) recorder / player, an HDD (Hard Disc drive) recorder / player, a BD (Blu-ray Disc) recorder / player, a digital video camera, a digital Various reproducing devices or recording / reproducing devices such as a camera and a personal computer (PC), an image receiving device, an imaging device, a video processing device, and the like are included.

1 チューナ
2 通信インターフェース
3 赤外線受光部
4 外部機器インターフェース
5 信号処理回路群
6 記憶部
7 光ディスク(読み取り可能な記録媒体)
8 光ヘッド
9 光ピックアップ
10 制御部
11 記録再生回路群
12 ピックアップ駆動回路
13 レーザ駆動回路
14 再生回路
15 映像処理回路
16 重畳画像生成回路
17 音声処理回路
18 LCDコントローラ
19 LCD
20 制御部
21 スピーカ
22 重畳処理回路
30 記録再生制御部
31 再生制御部
32 記録制御部
40 映像処理制御部
41 映像取得部
42 表示モード制御部
43 重畳画像生成部(重畳画像生成手段)
44 画像圧縮部(圧縮手段)
45 重畳部(重畳手段)
46 映像復元部(復元手段)
47 伝送制御部
48 重畳画像取得部
60 HDドライブ
61 ROM
62 RAM
63 BDドライブ
70 左目用表示フレーム
70’ 伸張後左目用表示フレーム
71 右目用表示フレーム
71’ 伸張後右目用表示フレーム
72 重畳画像
73 圧縮後重畳画像
74 3D映像
75 復元後映像
76 3D映像
77 3D映像
100 記録再生装置(映像供給装置)
200 デジタルテレビ(表示装置)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tuner 2 Communication interface 3 Infrared light-receiving part 4 External apparatus interface 5 Signal processing circuit group 6 Memory | storage part 7 Optical disk (readable recording medium)
8 optical head 9 optical pickup 10 control unit 11 recording / reproducing circuit group 12 pickup driving circuit 13 laser driving circuit 14 reproducing circuit 15 video processing circuit 16 superimposed image generation circuit 17 audio processing circuit 18 LCD controller 19 LCD
20 control unit 21 speaker 22 superposition processing circuit 30 recording / playback control unit 31 playback control unit 32 recording control unit 40 video processing control unit 41 video acquisition unit 42 display mode control unit 43 superimposed image generation unit (superimposed image generation unit)
44 Image compression unit (compression means)
45 Superimposing part (superimposing means)
46 Video restoration part (restoration means)
47 Transmission control unit 48 Superimposed image acquisition unit 60 HD drive 61 ROM
62 RAM
63 BD drive 70 Left-eye display frame 70 ′ Expanded left-eye display frame 71 Right-eye display frame 71 ′ Expanded right-eye display frame 72 Superimposed image 73 Compressed superimposed image 74 3D video 75 Restored video 76 3D video 77 3D video 100 Recording / playback device (video supply device)
200 Digital TV (display device)

上記映像供給装置では、上記映像は、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に2分の1に圧縮されて2つ並置されている映像であり、上記重畳手段は、上記復元手段によって上記所定方向に2倍に伸張された表示フレーム上の、上記重畳位置と同じ位置に上記重畳画像を重畳させることを特徴としているIn the video supply device, the video is a video in which two display frames output from the display device are compressed in half in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. , the superimposition means is characterized by superimposing on the display frame is stretched to twice the predetermined direction, the superimposed image at the same position as the superimposed position by said restoring means.

Claims (23)

表示装置に映像を供給する映像供給装置であって、
上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、
上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成手段と、
上記重畳画像生成手段によって生成された重畳画像を、上記表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率にて圧縮する圧縮手段と、
上記圧縮手段によって圧縮された重畳画像を、上記フレームに含まれる少なくとも1つの圧縮された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と相対的に同じ位置に重畳させる重畳手段とを備えていることを特徴とする映像供給装置。
A video supply device for supplying video to a display device,
The video to be supplied to the display device is a video composed of a juxtaposition method in which a plurality of display frames output from the display device are compressed in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. In case,
Superimposed image generating means for generating a superimposed image to be superimposed on the video;
Compression means for compressing the superimposed image generated by the superimposed image generation means in the same direction and the same compression ratio as the display frame;
Superimposing means for superimposing the superimposed image compressed by the compression means on at least one compressed display frame included in the frame at the same position as the superimposed position on the video. A video supply device characterized by the above.
上記映像は、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に2分の1に圧縮されて2つ並置されている映像であって、
上記圧縮手段は、上記重畳画像を、上記所定方向に2分の1に圧縮することを特徴とする請求項1に記載の映像供給装置。
The video is a video in which two display frames output from the display device are compressed in half in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video,
2. The video supply apparatus according to claim 1, wherein the compression unit compresses the superimposed image in half in the predetermined direction.
上記映像は、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが水平方向に2分の1に圧縮されて2つ並置されている映像であって、
上記圧縮手段は、上記重畳画像を、水平方向に2分の1に圧縮することを特徴とする請求項2に記載の映像供給装置。
The video is a video in which two display frames output from the display device are compressed in half in the horizontal direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video,
3. The video supply apparatus according to claim 2, wherein the compression unit compresses the superimposed image by a half in a horizontal direction.
上記映像は、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが垂直方向に2分の1に圧縮されて2つ並置されている映像であって、
上記圧縮手段は、上記重畳画像を、垂直方向に2分の1に圧縮することを特徴とする請求項2に記載の映像供給装置。
The video is a video in which two display frames output from the display device are compressed in half in the vertical direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video,
3. The video supply apparatus according to claim 2, wherein the compression unit compresses the superimposed image by half in the vertical direction.
上記重畳手段は、上記フレームに含まれるすべての表示フレーム上に、上記圧縮手段によって圧縮された重畳画像を重畳させることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の映像供給装置。   The video supply according to any one of claims 1 to 4, wherein the superimposing unit superimposes the superimposed image compressed by the compression unit on all display frames included in the frame. apparatus. 表示装置に映像を供給する映像供給装置であって、
上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、
上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成手段と、
圧縮された各表示フレームを伸張して、伸張後の各表示フレームを連結することにより映像を復元する復元手段と、
上記復元手段によって伸張された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と同じ位置に、上記重畳画像生成手段によって生成された重畳画像を重畳させる重畳手段とを備えていることを特徴とする映像供給装置。
A video supply device for supplying video to a display device,
The video to be supplied to the display device is a video composed of a juxtaposition method in which a plurality of display frames output from the display device are compressed in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. In case,
Superimposed image generating means for generating a superimposed image to be superimposed on the video;
Decompression means that decompresses each compressed display frame and restores the video by connecting the decompressed display frames; and
A video comprising: a superimposing unit that superimposes the superimposed image generated by the superimposed image generating unit on the same position as the superimposed position on the video on the display frame expanded by the restoring unit. Feeding device.
上記映像は、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に2分の1に圧縮されて2つ並置されている映像であり、
上記重畳手段は、上記復元手段によって上記所定方向に2倍に伸張された表示フレーム上の、上記重畳位置と同じ位置に上記重畳画像を重畳させることを特徴とする請求項6に記載の映像供給装置。
The video is a video in which two display frames output from the display device are compressed in half in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video,
The video supply according to claim 6, wherein the superimposing unit superimposes the superimposed image on the same position as the superimposing position on the display frame that has been doubled in the predetermined direction by the restoring unit. apparatus.
上記映像は、立体視用の映像であり、該映像に並置されている2つの表示フレームは、右目用の表示フレームと左目用の表示フレームであることを特徴とする請求項2、3、4、および、7のいずれか1項に記載の映像供給装置。   The video is a stereoscopic video, and the two display frames juxtaposed on the video are a display frame for the right eye and a display frame for the left eye. 8. The video supply device according to claim 1. 表示装置に映像を供給する映像供給装置であって、
上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、
上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成手段と、
上記並置方式で構成された映像を上記表示装置に伝送するとともに、上記重畳画像を上記表示装置に伝送する伝送手段とを備えていることを特徴とする映像供給装置。
A video supply device for supplying video to a display device,
The video to be supplied to the display device is a video composed of a juxtaposition method in which a plurality of display frames output from the display device are compressed in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. In case,
Superimposed image generating means for generating a superimposed image to be superimposed on the video;
A video supply apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the video configured by the juxtaposition method to the display device and to transmit the superimposed image to the display device.
上記重畳画像は、ユーザの指示入力に応じて当該映像供給装置が処理を実行するときの処理実行状態を表すものであり、
上記重畳画像生成手段は、当該映像供給装置がユーザの指示入力を受け付けたとき、その指示内容に応じた重畳画像を生成することを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載の映像供給装置。
The superimposed image represents a process execution state when the video supply apparatus executes a process according to a user instruction input,
10. The superimposed image generation unit according to claim 1, wherein when the video supply device accepts a user instruction input, the superimposed image generation unit generates a superimposed image corresponding to the instruction content. Picture supply device.
上記重畳画像は、当該映像供給装置が映像を再生する再生処理を実行している映像に関する情報を表すものであり、
上記重畳画像生成手段は、当該映像供給装置が再生処理を実行している映像に対応する重畳画像を生成することを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の映像供給装置。
The superimposed image represents information related to a video for which the video supply device is executing a playback process for playing back the video,
11. The video supply device according to claim 1, wherein the superimposed image generation unit generates a superimposed image corresponding to a video for which the video supply device is executing a reproduction process. .
上記重畳画像は、ユーザの指示入力に応じて当該映像供給装置が映像を記録する記録処理を実行するときの処理実行状態を表すものであることを特徴とする請求項10に記載の映像供給装置。   The video supply device according to claim 10, wherein the superimposed image represents a process execution state when the video supply device executes a recording process for recording a video in response to an instruction input by a user. . 上記重畳画像は、当該映像供給装置が映像を記録する記録処理を実行している映像に関する情報を表すものであり、
上記重畳画像生成手段は、当該映像供給装置が記録処理を実行している映像に対応する重畳画像を生成することを特徴とする請求項1〜10および12のいずれか1項に記載の映像供給装置。
The superimposed image represents information related to a video for which the video supply device is performing a recording process for recording the video,
13. The video supply according to claim 1, wherein the superimposed image generation unit generates a superimposed image corresponding to a video for which the video supply device is executing a recording process. apparatus.
上記重畳画像は、当該映像供給装置が映像を選局して受像する受像処理を実行している映像に関する情報を表すものであり、
上記重畳画像生成手段は、当該映像供給装置が受像処理を実行している映像に対応する重畳画像を生成することを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の映像供給装置。
The superimposed image represents information related to a video in which the video supply device executes an image receiving process for selecting and receiving the video,
The video supply device according to any one of claims 1 to 10, wherein the superimposed image generation unit generates a superimposed image corresponding to a video on which the video supply device is executing an image receiving process. .
上記並置方式で構成された映像は、
当該映像供給装置が読み取り可能な記録媒体から読み出された映像であることを特徴とする請求項1から11までのいずれか1項に記載の映像供給装置。
The video composed by the above juxtaposition method
The video supply device according to any one of claims 1 to 11, wherein the video supply device is a video read from a recording medium readable by the video supply device.
上記並置方式で構成された映像は、
当該映像供給装置が読み取り可能な記録媒体から読み出された映像、または、当該映像供給装置内に録画された映像であることを特徴とする請求項1〜10、12および13のいずれか1項に記載の映像供給装置。
The video composed by the above juxtaposition method
14. The video according to claim 1, wherein the video is read from a recording medium readable by the video supply device or recorded in the video supply device. The video supply device described in 1.
上記並置方式で構成された映像は、
当該映像供給装置にて放送波を介して受信された映像であることを特徴とする請求項1〜10および14のいずれか1項に記載の映像供給装置。
The video composed by the above juxtaposition method
The video supply device according to any one of claims 1 to 10 and 14, wherein the video supply device is a video received via a broadcast wave.
当該映像供給装置は、映像を再生する再生装置であることを特徴とする請求項1〜11および15のいずれか1項に記載の映像供給装置。   16. The video supply apparatus according to claim 1, wherein the video supply apparatus is a reproduction apparatus that reproduces an image. 当該映像供給装置は、映像を記録または再生する記録再生装置であることを特徴とする請求項1〜10、12、13および16のいずれか1項に記載の映像供給装置。   The video supply device according to any one of claims 1 to 10, 12, 13, and 16, wherein the video supply device is a recording / reproducing device that records or reproduces a video. 当該映像供給装置は、映像を選局して受像する受像装置であることを特徴とする請求項1〜10、14および17のいずれか1項に記載の映像供給装置。   18. The video supply apparatus according to claim 1, wherein the video supply apparatus is an image receiving apparatus that selects and receives an image. 表示装置に映像を供給する映像供給方法であって、
上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、
上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成ステップと、
上記重畳画像生成ステップにて生成された重畳画像を、上記表示フレームと同じ方向および同じ圧縮率にて圧縮する圧縮ステップと、
上記圧縮ステップにて圧縮された重畳画像を、上記フレームに含まれる少なくとも1つの圧縮された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と相対的に同じ位置に重畳させる重畳ステップとを含むことを特徴とする映像供給方法。
A video supply method for supplying video to a display device,
The video to be supplied to the display device is a video composed of a juxtaposition method in which a plurality of display frames output from the display device are compressed in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. In case,
A superimposed image generating step for generating a superimposed image to be superimposed on the video;
A compression step of compressing the superimposed image generated in the superimposed image generation step in the same direction and the same compression ratio as the display frame;
Including a superimposition step of superimposing the superimposed image compressed in the compression step on the at least one compressed display frame included in the frame at the same position as the superposition position on the video. A featured video supply method.
表示装置に映像を供給する映像供給方法であって、
上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、
上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成ステップと、
圧縮された各表示フレームを伸張して、伸張後の各表示フレームを連結することにより映像を復元する復元ステップと、
上記復元ステップにて伸張された表示フレーム上の、上記映像上の重畳位置と同じ位置に、上記重畳画像生成ステップにて生成された重畳画像を重畳させる重畳ステップとを含むことを特徴とする映像供給方法。
A video supply method for supplying video to a display device,
The video to be supplied to the display device is a video composed of a juxtaposition method in which a plurality of display frames output from the display device are compressed in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. In case,
A superimposed image generating step for generating a superimposed image to be superimposed on the video;
A decompression step of decompressing each compressed display frame and restoring the video by connecting the decompressed display frames;
And a superimposition step of superimposing the superimposed image generated in the superimposed image generation step on the same position as the superimposed position on the video on the display frame expanded in the restoration step. Supply method.
表示装置に映像を供給する映像供給方法であって、
上記表示装置に供給すべき映像が、該映像を構成するフレームのそれぞれにおいて、表示装置にて出力される表示フレームが所定方向に圧縮されて複数並置されている並置方式で構成された映像である場合に、
上記映像に重畳させる重畳画像を生成する重畳画像生成ステップと、
上記並置方式で構成された映像を上記表示装置に伝送するとともに、上記重畳画像を上記表示装置に伝送する伝送ステップとを含むことを特徴とする映像供給方法。
A video supply method for supplying video to a display device,
The video to be supplied to the display device is a video composed of a juxtaposition method in which a plurality of display frames output from the display device are compressed in a predetermined direction and juxtaposed in each of the frames constituting the video. In case,
A superimposed image generating step for generating a superimposed image to be superimposed on the video;
A video supply method comprising: transmitting a video constituted by the juxtaposition method to the display device, and transmitting the superimposed image to the display device.
JP2011095429A 2011-04-21 2011-04-21 Video supply device and video supply method Pending JP2012227842A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095429A JP2012227842A (en) 2011-04-21 2011-04-21 Video supply device and video supply method
PCT/JP2012/059753 WO2012144372A1 (en) 2011-04-21 2012-04-10 Image supplying apparatus and image supplying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095429A JP2012227842A (en) 2011-04-21 2011-04-21 Video supply device and video supply method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012227842A true JP2012227842A (en) 2012-11-15

Family

ID=47041484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095429A Pending JP2012227842A (en) 2011-04-21 2011-04-21 Video supply device and video supply method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012227842A (en)
WO (1) WO2012144372A1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268048A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc Video display device, and control method thereof
JP2010278743A (en) * 2009-05-28 2010-12-09 Victor Co Of Japan Ltd Three-dimensional video display apparatus and three-dimensional video display method
JP2011019202A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp Image signal processing apparatus and image display
JP2011029849A (en) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp Receiving device, communication system, method of combining caption with stereoscopic image, program, and data structure
JP2011030176A (en) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp Stereoscopic image data transmitter, method for transmitting stereoscopic image data, and stereoscopic image data receiver
JP2011028791A (en) * 2009-07-22 2011-02-10 Sony Corp Reproducing device, reproducing method, program, and recording medium
JP2011077729A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp Three-dimensional image processor and method of controlling the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268048A (en) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc Video display device, and control method thereof
JP2010278743A (en) * 2009-05-28 2010-12-09 Victor Co Of Japan Ltd Three-dimensional video display apparatus and three-dimensional video display method
JP2011030176A (en) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp Stereoscopic image data transmitter, method for transmitting stereoscopic image data, and stereoscopic image data receiver
JP2011019202A (en) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp Image signal processing apparatus and image display
JP2011028791A (en) * 2009-07-22 2011-02-10 Sony Corp Reproducing device, reproducing method, program, and recording medium
JP2011029849A (en) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp Receiving device, communication system, method of combining caption with stereoscopic image, program, and data structure
JP2011077729A (en) * 2009-09-29 2011-04-14 Panasonic Corp Three-dimensional image processor and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012144372A1 (en) 2012-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7659934B2 (en) Recording/reproduction apparatus, and recording/reproduction method as well as stereoscopic images visual effects confirmation apparatus and stereoscopic image visual effects confirmation method
JP5147438B2 (en) Output device, method and program
US8836758B2 (en) Three-dimensional image processing apparatus and method of controlling the same
JP2010273333A (en) Three-dimensional image combining apparatus
US20090322858A1 (en) Picture signal processing device, television receiving apparatus and method of controlling apparatus
JP2007536825A (en) Stereoscopic television signal processing method, transmission system, and viewer expansion apparatus
WO2011039920A1 (en) Three-dimensional image processing device and control method therefor
WO2011064913A1 (en) Video signal processing device and video signal processing method
JP5588144B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
KR102176474B1 (en) Apparatus for Displaying Image and Driving Method Thereof, and Method for Displaying Image
JP5412404B2 (en) Information integration device, information display device, information recording device
JP6803463B2 (en) Display device and its control method
JP5066244B2 (en) Video playback apparatus and video playback method
US20170061581A1 (en) Image processing device that performs image rotation processing, method of controlling the same, and storage medium
JP2011101229A (en) Display control device, display control method, program, output device, and transmission apparatus
JP5420074B2 (en) Video signal conversion apparatus and video signal conversion method
WO2012144372A1 (en) Image supplying apparatus and image supplying method
JP2005311776A (en) Image reproduction device
JP2008294714A (en) Video signal processor
US20130076742A1 (en) Reproduction apparatus, display apparatus, amplifier apparatus, and image system
JP5002447B2 (en) Video / audio playback device
JP2012089962A (en) Image reproduction device and image reproduction method
JP2015029211A (en) Imaging device
JP5571465B2 (en) Content playback system
JP5496803B2 (en) Image display device, image display method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305