JP2010268048A - Video display device, and control method thereof - Google Patents

Video display device, and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2010268048A
JP2010268048A JP2009115543A JP2009115543A JP2010268048A JP 2010268048 A JP2010268048 A JP 2010268048A JP 2009115543 A JP2009115543 A JP 2009115543A JP 2009115543 A JP2009115543 A JP 2009115543A JP 2010268048 A JP2010268048 A JP 2010268048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
display mode
playback device
display
video playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009115543A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidefumi Takeda
英史 竹田
Teruki Yoshikawa
輝樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009115543A priority Critical patent/JP2010268048A/en
Publication of JP2010268048A publication Critical patent/JP2010268048A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video display device capable of suitably displaying an OSD image by automatically switching a display mode to a 2D display mode when a video reproduction device reproducing a 3D content displays the OSD image superposed to the 3D content. <P>SOLUTION: The video reproduction device 102 receiving each of a plurality of commands allowed to be issued to control the video reproduction device 102 stores OSD display information which relates information indicating whether an OSD image is to be outputted or not to each command. When determining that the video reproduction device 102 outputs an OSD image by a command issued to the video reproduction device 102 during the display of an image on a 3D television 101 in a 3D display mode, video processing is automatically switched to the 2D display mode. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、映像表示装置及びその制御方法に関し、特に、映像表示装置に接続された三次元映像を出力する映像再生装置から出力された三次元映像に対して三次元表示のための映像処理を施して三次元映像を表示可能な映像表示装置及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a video display device and a control method thereof, and in particular, performs video processing for 3D display on a 3D video output from a video playback device that outputs a 3D video connected to the video display device. The present invention relates to a video display device capable of displaying a 3D video and a control method thereof.

現在、日本のデジタル衛星放送のBS11チャンネルなどでは、右目用と左目用の映像信号を水平方向のみ1/2に圧縮した状態で左右に配置する「サイドバイサイド(Side−by−Side)方式」を採用した三次元映像コンテンツ(以下、3Dコンテンツと称する)の放送を行っている。また、昨今では、3Dコンテンツを記録したブルーレイディスクなども発売されている。   Currently, the BS11 channel of Japanese digital satellite broadcasting adopts the “Side-by-Side” system in which video signals for the right eye and left eye are horizontally compressed and halved in the horizontal direction. 3D video content (hereinafter referred to as 3D content) is broadcast. Recently, Blu-ray discs that record 3D content have also been released.

上記サイドバイサイド方式による3Dコンテンツを視聴するためには、専用の三次元映像表示装置(以下、3Dテレビ)と3Dテレビに適合した偏光メガネが必要となる。   In order to view 3D content by the side-by-side method, a dedicated 3D video display device (hereinafter referred to as 3D television) and polarized glasses suitable for 3D television are required.

サイドバイサイド方式に対応した3Dテレビでは、両眼視差を有する画像をそれぞれ水平方向に拡大し、左目用画像はテレビ画面の走査線の奇数ラインに割り当て、右目用画像は偶数ラインに割り当てて表示を行う。ユーザは偏光メガネを通して3Dテレビの出力映像を見ることで、立体映像として結像して見える仕組みになっている。   In a 3D television compatible with the side-by-side method, images having binocular parallax are horizontally expanded, and a left-eye image is assigned to an odd-numbered line on a television screen, and a right-eye image is assigned to an even-numbered line for display. . The user sees the output image of the 3D television through the polarized glasses, so that the user sees the image as a stereoscopic image.

今後、3Dコンテンツの視聴環境の普及に伴い、オンエア視聴だけでなく、HDDレコーダやプレーヤ等の映像再生装置で記録した3Dコンテンツを、3Dテレビと接続して視聴する機会が増加すると予測される。つまり、従来からの二次元映像コンテンツ(以下、2Dコンテンツと称する)の表示と3Dコンテンツの表示を切り替えて表示する3Dテレビが増加することが考えられる。   In the future, with the widespread use of viewing environments for 3D content, it is expected that not only on-air viewing but also opportunities to view 3D content recorded by video playback devices such as HDD recorders and players connected to a 3D television will increase. That is, it is conceivable that the number of 3D televisions that switch between the display of conventional 2D video content (hereinafter referred to as 2D content) and the display of 3D content will increase.

2Dコンテンツと3Dコンテンツとを切り替えて表示する技術としては、画像データの特定領域中に3Dコンテンツを判別するための識別用メタデータを埋め込み、該メタデータによって表示方式を切り替える方法が提案されている(特許文献1参照)。   As a technique for switching between 2D content and 3D content for display, a method has been proposed in which identification metadata for identifying 3D content is embedded in a specific area of image data and the display method is switched based on the metadata. (See Patent Document 1).

また、多層ディスクにおいて、片方の層に左目用画像を、もう一方の層に右目用画像を記録し、ディスクからの再生時、両層を交互に読み出して3D化する方式が提案されている(特許文献2)。   In addition, in a multi-layer disc, a method has been proposed in which a left-eye image is recorded on one layer and a right-eye image is recorded on the other layer, and both layers are alternately read out to be 3D during playback from the disc ( Patent Document 2).

特開平10−257525号公報JP-A-10-257525 特開平8−307902号公報JP-A-8-307902

しかしながら、サイドバイサイド方式では画像を左目用と右目用の各画像に分かれるように水平方向に分割してから、各画像を水平方向に拡大して表示している。そのため、再生装置が3D映像に重畳した二次元のOSD(On Screen Display)グラフィックス画像が3Dテレビ側で表示されると、とても視聴し難い映像になってしまうという課題がある。   However, in the side-by-side method, an image is divided in the horizontal direction so as to be divided into left-eye and right-eye images, and then each image is enlarged and displayed in the horizontal direction. Therefore, when a two-dimensional OSD (On Screen Display) graphics image superimposed on 3D video by the playback device is displayed on the 3D television side, there is a problem that the video becomes very difficult to view.

図8には、映像再生装置の出力画像の例(a)と、該出力画像を上述の方法によって3Dテレビで3D映像処理した場合の出力画像の例(b)を示した。   FIG. 8 shows an example (a) of the output image of the video reproduction apparatus and an example (b) of the output image when the output image is processed by the 3D television by the above-described method.

映像再生装置でコンテンツを再生中にユーザからの操作が発生すると、一般的な再生装置はその操作に対応したOSD画像を再生中の映像に重畳・合成した映像を出力する。表示する情報としてよく知られたものは、再生や一時停止などの状態を示すアイコン、コンテンツの情報を表示するためのバナー、コンテンツの一覧を示すコンテンツリスト等である。再生中のコンテンツが2Dコンテンツであれば、どのようなOSDを合成してもユーザはOSDを適切に視認することが可能である。しかし、再生中のコンテンツが3Dコンテンツの場合には、出力した映像に対して3Dテレビ側でサイドバイサイド方式に適応した映像処理が行われるため、OSD画像の部分が水平方向に拡大されてしまい、非常に見難い視認性の低い画像を表示してしまう。この状態が図8(b)である。元々の映像部分はサイドバイサイド方式に適応した映像処理により3D映像として表示されるが、2Dコンテンツと同様のOSD画像を3Dコンテンツの映像処理を考慮せずに合成した場合には例としてこのような見え方となる。   When an operation from the user occurs while the content is being played back by the video playback device, a general playback device outputs a video in which an OSD image corresponding to the operation is superimposed and synthesized on the video being played back. Well-known information to be displayed includes an icon indicating a state such as reproduction or pause, a banner for displaying content information, a content list indicating a list of content, and the like. If the content being reproduced is 2D content, the user can appropriately visually recognize the OSD regardless of what OSD is combined. However, if the content being played back is 3D content, video processing adapted to the side-by-side method is performed on the output video on the 3D television side, and the OSD image portion is expanded in the horizontal direction. Display an image with low visibility that is difficult to see. This state is shown in FIG. The original video part is displayed as 3D video by video processing adapted to the side-by-side method. However, when an OSD image similar to 2D content is synthesized without considering video processing of 3D content, it looks like this as an example It becomes.

結果、ユーザに対して再生装置が重畳したOSD画像を本来の描画位置とは異なる位置に、視認困難な映像として表示してしまうという課題がある。こうした表示を行うことで、再生装置や3Dテレビの故障と勘違いさせてしまうことが想定されるだけでなく、ユーザがOSD画像をはっきり視認したい場合には、3D表示の解除操作を行うなど、ユーザの手を煩わせることとなってしまう。   As a result, there is a problem that the OSD image superimposed by the playback device is displayed to the user as a video that is difficult to view at a position different from the original drawing position. By performing such a display, it is assumed that the playback device or the 3D TV is mistaken for a failure, and if the user wants to clearly see the OSD image, the user performs a 3D display canceling operation, etc. Will be bothered.

本願発明は、3Dコンテンツを再生している映像再生装置がOSD画像を重畳して表示する場合には、自動的に2D表示モードに切り替わることで、OSD画像を適切に表示することが可能な映像表示装置及びその制御方法を提供することを目的とする。   In the present invention, when a video playback device that plays back 3D content displays an OSD image in a superimposed manner, the video can be appropriately displayed by switching to the 2D display mode automatically. An object is to provide a display device and a control method thereof.

上記目的を達成するために、本発明に係る映像表示装置は、映像データを出力する映像再生装置と接続され、当該映像再生装置から入力された映像データが三次元映像の場合、当該三次元映像を空間方向に変化させる三次元用映像処理を施して表示する三次元表示モードを有する映像表示装置であって、前記映像再生装置を制御するための操作指示を受け、当該操作指示に対応するコマンドを前記映像再生装置に発行する発行手段と、前記映像再生装置に対して発行可能な複数のコマンドの各々に対して、当該コマンドを受信した前記映像再生装置がOSD画像を出力するか否かを示す情報を関連付けられたOSD表示情報を用いて、前記発行手段が発行するコマンドによって前記映像再生装置がOSD画像を出力するか否かを判定する判定手段と、三次元表示モードで映像を表示中に、前記判定手段によって前記映像再生装置がOSD画像を出力すると判定された場合は、三次元表示モードから三次元用映像処理を実行しない二次元表示モードに自動的に切り替えて、前記映像再生装置から入力される映像を表示する制御を実行する制御手段と、を有する。   In order to achieve the above object, a video display device according to the present invention is connected to a video playback device that outputs video data, and when the video data input from the video playback device is a 3D video, the 3D video A video display device having a three-dimensional display mode for displaying by performing a three-dimensional video process for changing the image in a spatial direction, and receiving an operation instruction for controlling the video reproduction device, and a command corresponding to the operation instruction For each of a plurality of commands that can be issued to the video playback device, whether or not the video playback device that has received the command outputs an OSD image. Determination using the OSD display information associated with the information to indicate whether or not the video reproduction device outputs an OSD image according to a command issued by the issuing means If the video playback device determines that the video playback device outputs an OSD image while the video is being displayed in the 3D display mode, the 2D display does not execute the 3D video processing from the 3D display mode. Control means for automatically switching to the mode and executing control for displaying the video input from the video playback device.

また、上記目的を達成するために、本発明に係る映像表示装置は、映像データを出力する映像再生装置と接続され、当該映像再生装置から入力された映像データが三次元映像の場合、当該三次元映像を空間方向に変化させる三次元用映像処理を施して表示する三次元表示モードを有する映像表示装置であって、前記映像再生装置を制御するための操作指示を受け、当該操作指示に対応するコマンドを前記映像再生装置に発行する発行手段と、前記映像再生装置に対して発行可能であり、当該コマンドによって前記映像再生装置がOSD画像を出力する複数のコマンドの各々に対して、前記映像再生装置から入力された映像を三次元表示モードで表示している状態で当該コマンドを前記映像再生装置が実行した場合に、三次元表示モードのまま前記映像を表示するか、三次元用映像処理を実行しない二次元表示モードに切り替えて前記映像を表示するかを示す情報を関連付けたOSD表示情報を記憶する記憶手段と、前記発行手段が発行するコマンドと前記OSD表示情報とを用いて、三次元表示モードとするか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定に従い、三次元表示モードまたは二次元表示モードのどちらか一方を選択する制御を実行する制御手段と、を有する。   In order to achieve the above object, a video display device according to the present invention is connected to a video playback device that outputs video data, and when the video data input from the video playback device is a 3D video, the tertiary A video display device having a 3D display mode for displaying and displaying a 3D video process for changing an original video in a spatial direction, and receiving an operation instruction for controlling the video playback device, and responding to the operation instruction Issuance means for issuing a command to the video playback device, and can be issued to the video playback device. The video playback device outputs an OSD image to each of the plurality of commands by the command. When the video playback device executes the command while the video input from the playback device is being displayed in the 3D display mode, the video playback device remains in the 3D display mode. Storage means for storing OSD display information associated with information indicating whether to display the recorded video or to switch to a two-dimensional display mode in which the three-dimensional video processing is not performed, and the issuing means issues Using the command and the OSD display information, a determination unit that determines whether or not to enter the three-dimensional display mode, and selects either the three-dimensional display mode or the two-dimensional display mode according to the determination of the determination unit Control means for executing control.

また、上記目的を達成するために、本発明に係る映像表示装置は、映像データを出力する映像再生装置と接続され、当該映像再生装置から入力された映像データが三次元映像の場合、当該三次元映像を空間方向に変化させる三次元用映像処理を施して表示する三次元表示モードを有する映像表示装置であって、前記映像再生装置が送信する当該映像再生装置のステータス情報を取得する取得手段と、前記三次元表示モードで前記映像再生装置から出力された映像を表示している状態で、前記取得手段で取得したステータス情報が、前記映像再生装置が生成したOSD画像を映像データとして出力する状態を示した場合には、三次元表示モードから三次元用映像処理を実行しない二次元表示モードに自動的に切り替えて、前記映像再生装置から入力された前記映像を表示する制御を実行する制御手段と、を有する。   In order to achieve the above object, a video display device according to the present invention is connected to a video playback device that outputs video data, and when the video data input from the video playback device is a 3D video, the tertiary An image display device having a three-dimensional display mode for displaying an original image by performing a three-dimensional image process for changing in a spatial direction, and obtaining means for acquiring status information of the image reproduction device transmitted by the image reproduction device When the video output from the video playback device is displayed in the 3D display mode, the status information acquired by the acquisition unit outputs the OSD image generated by the video playback device as video data. When the state is indicated, the video playback device automatically switches from the 3D display mode to the 2D display mode in which the 3D video processing is not executed. A control means for executing control to display the force to said image, a.

以上説明したように、本発明によれば、3Dコンテンツを再生している映像再生装置がOSD画像を重畳して表示する場合には、自動的に2D表示モードに切り替わることで、OSD画像を適切に表示することが可能な三次元映像表示装置及びその制御方法を提供することができる。   As described above, according to the present invention, when a video playback device that is playing back 3D content displays an OSD image in a superimposed manner, the OSD image is appropriately switched by automatically switching to the 2D display mode. It is possible to provide a three-dimensional video display device that can be displayed on the screen and a control method thereof.

本発明におけるシステム構成の例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of the system configuration | structure in this invention. 3Dテレビの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 3D television. 本発明の実施例1にかかる3Dテレビが実行するフローチャートである。It is a flowchart which 3D television concerning Example 1 of this invention performs. 本発明の実施例1を実施した場合の映像の表示状態の例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of the display state of the image | video at the time of implementing Example 1 of this invention. 本発明の実施例2にかかるOSD表示情報の概略図である。It is the schematic of OSD display information concerning Example 2 of this invention. 本発明の実施例2にかかる3Dテレビが実行するフローチャートである。It is a flowchart which 3D television concerning Example 2 of this invention performs. 本発明の実施例3にかかる3Dテレビが実行するフローチャートである。It is a flowchart which 3D television concerning Example 3 of this invention performs. 本発明の背景技術における映像の表示状態の例を示す概略図である。It is the schematic which shows the example of the display state of the image | video in the background art of this invention.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

図1は本発明におけるシステム構成の一例である。101は映像表示装置としての3Dテレビである。3Dテレビは2Dコンテンツの表示を適切に行えるのはもちろん、上述したサイドバイサイド方式の3Dコンテンツを3D映像として出力する機能を備える。   FIG. 1 shows an example of a system configuration in the present invention. Reference numeral 101 denotes a 3D television as a video display device. The 3D television can appropriately display 2D content, and has a function of outputting the above-described side-by-side 3D content as 3D video.

103は3Dテレビを操作するリモコンである。リモコン103には3Dテレビ101を操作する機能の他、3Dテレビを介して映像再生装置102を操作する機能も備える。リモコン103には、2D表示と3D表示とを切り替えるためのボタンを具備するものとする。このボタンをユーザが押下すると3Dテレビ101はボタン操作による指示を受信する。そして、3Dテレビ101は左目用と右目用のそれぞれの画像を用いた三次元表示モード(3D表示モード)と、三次元映像処理を実行しない、つまり、通常の2D画像を表示するための二次元表示モード(2D表示モード)を切り替える。即ち、3Dテレビ101はユーザの指示で3D用の映像処理(三次元用映像処理)と2D用の映像処理(二次元用映像処理)とを切り替える。   Reference numeral 103 denotes a remote controller for operating the 3D television. In addition to the function of operating the 3D television 101, the remote controller 103 also has a function of operating the video playback device 102 via the 3D television. The remote controller 103 includes a button for switching between 2D display and 3D display. When the user presses this button, the 3D television 101 receives an instruction by button operation. The 3D television 101 does not execute the 3D display mode (3D display mode) using the images for the left eye and the right eye and the 3D video processing, that is, the 2D for displaying a normal 2D image. Switch the display mode (2D display mode). That is, the 3D television 101 switches between 3D video processing (three-dimensional video processing) and 2D video processing (two-dimensional video processing) according to a user instruction.

映像再生装置102には、ハードディスクあるいはBlu−rayディスクなどのリムーバブルディスクの記録再生ドライブを内蔵している。そして、ハードディスクやリムーバブルディスクに3Dコンテンツが格納されているものとする。格納する方法はどのようなものでもよく、例えば、放送されている3Dコンテンツを録画するといった方法が用いられる。   The video playback device 102 has a built-in recording / playback drive for a removable disk such as a hard disk or a Blu-ray disk. It is assumed that 3D content is stored on a hard disk or a removable disk. Any storage method may be used. For example, a method of recording 3D content being broadcast is used.

格納された3Dコンテンツを再生する場合には、ユーザがリモコン103を用いて3Dテレビ101にコンテンツの再生を指示する。3Dテレビ101は受信したコンテンツの再生指示を映像再生装置102に送信する。映像再生装置102は再生指示を受けた3Dコンテンツを格納したディスクから読み出して再生する。   When reproducing the stored 3D content, the user instructs the 3D television 101 to reproduce the content using the remote controller 103. The 3D television 101 transmits a playback instruction for the received content to the video playback device 102. The video playback device 102 reads out and plays back from the disc storing the 3D content for which the playback instruction has been received.

3Dテレビ101と映像再生装置102は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)等に代表されるデジタルインタフェース104によって接続されている。HDMIでは映像データや音声データの他に、制御コマンドの送受信を行うことが可能である。   The 3D television 101 and the video playback device 102 are connected by a digital interface 104 typified by HDMI (High-Definition Multimedia Interface). In HDMI, control commands can be transmitted and received in addition to video data and audio data.

具体的には、HDMI−CEC(Consumer Electronics Control)と呼ばれる、家電機器間での動作コマンドを定義した規格を適用して、コンテンツの再生や記録、コンテンツ一覧や機器情報取得などの機器間の操作を行う。このCECにより、ユーザがリモコン103を介して3Dテレビ101に入力した映像再生装置102を操作するための指示に従って、映像再生装置102を操作することが可能となる。   Specifically, operations between devices such as content playback and recording, content list and device information acquisition are applied by applying a standard that defines operation commands between home appliances called HDMI-CEC (Consumer Electronics Control). I do. This CEC allows the user to operate the video playback device 102 in accordance with an instruction for operating the video playback device 102 input to the 3D television 101 via the remote controller 103.

なお、本実施例においては、HDMIケーブルを用いた構成を例としているが、その他の有線あるいは無線によるインタフェースとしても同様に適用可能であり、特に限定するものではない。   In this embodiment, a configuration using an HDMI cable is taken as an example, but the present invention can be similarly applied to other wired or wireless interfaces, and is not particularly limited.

続いて、3Dテレビ101の詳細を図2に示したブロック図を用いて説明する。3Dテレビ101を構成する各処理ブロックは、システムバスに接続され、該バスを介してブロック間でのコマンドやデータの通信が行われるものとする。   Next, the details of the 3D television 101 will be described with reference to the block diagram shown in FIG. Each processing block constituting the 3D television 101 is connected to a system bus, and commands and data are communicated between the blocks via the bus.

DRAM201は、揮発性の大容量半導体メモリであり、符号化ストリームや復号画像データ、あるいは音声データ等、後述の各ブロックからの出力データを格納する格納部である。   The DRAM 201 is a volatile large-capacity semiconductor memory, and is a storage unit that stores output data from each block described later, such as an encoded stream, decoded image data, or audio data.

リモコン受光部202は、ユーザ操作によりリモコン103から発信される赤外線等の信号を受信し、信号に応じた操作コマンドが発生したことをCPU203に通知する。CPU203は、3Dテレビ101を構成する各ブロックを制御するマイコンである。読み出し専用のROM204と、読み書き可能なRAM205がCPU203に接続されており、CPU203を動作させるプログラムやデータが格納されている。また、CPU203は、3Dテレビ101で映像を表示している場合、2D表示モードと3D表示モードのいずれの表示モードで表示を行っているかを管理している。   The remote control light receiving unit 202 receives a signal such as an infrared ray transmitted from the remote control 103 by a user operation, and notifies the CPU 203 that an operation command corresponding to the signal has occurred. The CPU 203 is a microcomputer that controls each block constituting the 3D television 101. A read-only ROM 204 and a readable / writable RAM 205 are connected to the CPU 203, and programs and data for operating the CPU 203 are stored. In addition, when the video is displayed on the 3D television 101, the CPU 203 manages whether the display is performed in the 2D display mode or the 3D display mode.

映像処理部207は、3Dテレビ101で表示する映像に対する各種の映像処理を行うブロックである。特に、3D映像を表示する3D表示モードの場合には、サイドバイサイド方式で入力された左目用画像と右目用画像とをオーバラップさせる3D映像処理を施すブロックである。   The video processing unit 207 is a block that performs various video processing on video displayed on the 3D television 101. In particular, in the 3D display mode for displaying 3D video, the block performs 3D video processing for overlapping the left-eye image and the right-eye image input in a side-by-side manner.

チューナ復調部208は、図示せぬアンテナから受信したデジタル放送波を復調するブロックである。チューナ復調部208は、所望のチャネルについて映像・音声情報を含む時分割多重化されたTSデータを出力する。デコード部209は、チューナ復調部208で生成されたTSデータを映像及び音声のESへ分離し、ESデータの復号を行う。デコード部209で復号された映像データや、映像再生装置102から入力された映像データは映像処理部207に送信され、適切な映像処理が施される。   The tuner demodulation unit 208 is a block that demodulates a digital broadcast wave received from an antenna (not shown). The tuner demodulation unit 208 outputs time-division multiplexed TS data including video / audio information for a desired channel. The decoding unit 209 separates the TS data generated by the tuner demodulation unit 208 into video and audio ESs, and decodes the ES data. The video data decoded by the decoding unit 209 and the video data input from the video reproduction device 102 are transmitted to the video processing unit 207 and subjected to appropriate video processing.

映像出力部210は、図示しない表示パネルに対して、映像処理部207で映像処理された映像データを出力するブロックである。また、映像出力部210は、CPU203の制御の下、OSD画像を生成し、生成したOSD画像を映像データに重畳(合成)する機能も備える。   The video output unit 210 is a block that outputs video data processed by the video processing unit 207 to a display panel (not shown). The video output unit 210 also has a function of generating an OSD image under the control of the CPU 203 and superimposing (combining) the generated OSD image on video data.

デジタルインタフェース制御部211は、映像再生装置102と接続するHDMIのインタフェースである。デジタルインタフェース制御部211は、ユーザのリモコン操作によって、映像再生装置102に送信するコマンドをインタフェース規格規定のフォーマットで伝送する機能を備える。また、映像再生装置102から出力される映像データを受信し、バスに伝送する機能などを有する。   The digital interface control unit 211 is an HDMI interface connected to the video playback device 102. The digital interface control unit 211 has a function of transmitting a command to be transmitted to the video playback apparatus 102 in a format stipulated by the interface standard by a user's remote control operation. Further, it has a function of receiving video data output from the video playback device 102 and transmitting it to the bus.

この3Dテレビ101は、放送波に含まれる3Dコンテンツを受信して視聴する場合には、チューナ復調部208で受信したサイドバイサイド方式の3DコンテンツのTSを復調し、デコード部209で復号する。   When receiving and viewing 3D content included in a broadcast wave, the 3D television 101 demodulates the TS of the side-by-side 3D content received by the tuner demodulation unit 208 and decodes it by the decoding unit 209.

この時、リモコン103を用いてユーザが3D映像を表示する3D表示モードへの遷移を示す指示を入力すると、この指示を受信したCPU203はデコード部209で復号された映像データに対して3D映像処理を施すように映像処理部207に指示を行う。映像処理部207は入力された映像データに対してサイドバイサイド方式に適合する3D映像処理処理を施す。3D映像処理が施された映像データは、映像出力部210の制御によって表示パネルに出力されることになる。   At this time, when the user inputs an instruction indicating a transition to a 3D display mode in which 3D video is displayed using the remote controller 103, the CPU 203 that has received this instruction performs 3D video processing on the video data decoded by the decoding unit 209. The video processing unit 207 is instructed to perform the above. The video processing unit 207 performs 3D video processing processing conforming to the side-by-side method on the input video data. The video data that has been subjected to the 3D video processing is output to the display panel under the control of the video output unit 210.

一方、映像再生装置102から送信される3Dコンテンツを視聴する場合は、リモコン103を用いてユーザが3D映像を再生するための操作指示を入力する。CPU203は、入力された指示に従って、映像再生装置102に対してコマンドを送信したり、映像再生装置102からのコマンドを受信したりといった情報の授受を行う。   On the other hand, when viewing 3D content transmitted from the video playback device 102, the user inputs an operation instruction for playing back 3D video using the remote controller 103. In accordance with the input instruction, the CPU 203 exchanges information such as transmitting a command to the video playback device 102 and receiving a command from the video playback device 102.

映像再生装置102が送信した3Dコンテンツの映像データはデジタルインタフェース制御部211で受信され、映像処理部207で3D映像処理処理が施される。そして、3D映像処理が施された映像データは、映像出力部210の制御によって表示パネルに出力される。   The video data of the 3D content transmitted by the video playback device 102 is received by the digital interface control unit 211 and subjected to 3D video processing by the video processing unit 207. The video data that has undergone the 3D video processing is output to the display panel under the control of the video output unit 210.

続いて、本発明における動作フローを図3に示したフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、映像再生装置102が再生中の3Dコンテンツを3Dテレビ101で表示している状態において、3Dテレビ101によって実行される制御である。   Next, the operation flow in the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG. This flowchart is control executed by the 3D television 101 in a state where the 3D content being played back by the video playback device 102 is displayed on the 3D television 101.

3Dテレビ101では、ユーザからのリモコン操作の有無をリモコン受光部202において常時監視している(ステップS301)。そして、リモコン操作があったことをリモコン受光部202において検知した場合には、そのリモコン操作で指示された操作コマンドを取得し、CPU203に通知する(ステップS302)。   In the 3D television 101, the remote control light receiving unit 202 constantly monitors the presence or absence of a remote control operation from the user (step S301). When the remote control light receiving unit 202 detects that a remote control operation has been performed, an operation command instructed by the remote control operation is acquired and notified to the CPU 203 (step S302).

CPU203は、受信した操作コマンドを解釈し、該コマンドが映像再生装置102を制御することが必要なコマンドであるかどうかを判断する(ステップS303)。映像再生装置102を制御することが必要なコマンドの場合、ステップS404に移行する。受信した操作コマンドが映像再生装置102を制御することが必要の無いコマンドであった場合は、ステップS309に移行する。   The CPU 203 interprets the received operation command and determines whether the command is a command that needs to control the video playback device 102 (step S303). If the command needs to control the video playback device 102, the process proceeds to step S404. If the received operation command is a command that does not need to control the video playback device 102, the process proceeds to step S309.

ステップS304では、CPU203が、当該コマンドに対する映像再生装置102のレスポンスとして、再生中の映像に替えて、もしくは、再生中の映像に重畳してOSD画像を表示するものかを判断する。   In step S304, the CPU 203 determines whether to display an OSD image instead of the video being reproduced or superimposed on the video being reproduced as a response of the video reproduction device 102 to the command.

例えば、映像再生装置102に記録されたコンテンツの一覧情報の表示を要求するためのコマンドや、映像再生装置102の各種情報の取得を要求するためのコマンド、再生中のコンテンツの操作を行うコマンド等の場合、映像再生装置102はOSD画像を生成する。   For example, a command for requesting display of content list information recorded in the video playback device 102, a command for requesting acquisition of various information of the video playback device 102, a command for operating content being played back, etc. In this case, the video reproduction device 102 generates an OSD image.

本実施例では、映像再生装置102を制御するために発行可能な複数のコマンドに対して、当該コマンドによって映像再生装置102がOSD画像を表示するか否かに関する情報を管理している。このODS表示情報は3Dテレビ101のROM204等の任意のメモリに予め記憶しておく。CPU203はこのOSD表示情報を用いてステップS304の判断を実行する。   In this embodiment, for a plurality of commands that can be issued to control the video reproduction device 102, information regarding whether the video reproduction device 102 displays an OSD image by the command is managed. This ODS display information is stored in advance in an arbitrary memory such as the ROM 204 of the 3D television 101. The CPU 203 uses the OSD display information to execute the determination in step S304.

ステップS304において、OSD画像の表示を行うコマンドであるとCPU203が判定した場合はステップS305に移行し、OSD画像の表示を行うコマンドであるとCPU203が判定した場合はステップS310に移行する。   In step S304, if the CPU 203 determines that the command is for displaying an OSD image, the process proceeds to step S305. If the CPU 203 determines that the command is for displaying an OSD image, the process proceeds to step S310.

ステップS305では、CPU203が現在の3Dテレビが2D表示モードであるのか、3D表示モードであるのかを確認する。表示モードの切替制御はCPU203が実行するものであるので、CPU203は自身が管理する表示モードの情報を用いて判断することができる。   In step S305, the CPU 203 confirms whether the current 3D television is in the 2D display mode or the 3D display mode. Since the display mode switching control is executed by the CPU 203, the CPU 203 can make a determination by using display mode information managed by the CPU 203 itself.

ステップS306において、現在の表示モードが3D表示モードであるとCPU203が判断した場合には、ステップS307へ移行する。現在の表示モードが3D表示モード以外、即ち、2D表示モードである場合には、ステップS309へ移行する。   In step S306, when the CPU 203 determines that the current display mode is the 3D display mode, the process proceeds to step S307. If the current display mode is other than the 3D display mode, that is, the 2D display mode, the process proceeds to step S309.

ステップS306までの処理により、現在、ユーザは映像再生装置102が再生している3Dコンテンツを3D表示モードで視聴中であることと、映像再生装置102に対してOSD画像の表示を伴うコマンドを発行した状態であると判断できる。この状態において、OSD画像の表示を行うと、背景技術で説明したのと同様の映像表示が行われることになり、当然ながら、同様の課題が発生してしまう。   Through the processing up to step S306, the user is currently viewing the 3D content being played back by the video playback device 102 in the 3D display mode, and issues a command accompanying OSD image display to the video playback device 102. It can be determined that this is the state. If an OSD image is displayed in this state, the same video display as described in the background art is performed, and naturally the same problem occurs.

そこで、次のステップS307では、OSD画像が適切に表示できるように、CPU203は自動的に表示モードを3D表示モードから2D表示モードへと切り替えるよう、映像処理部207に指示する。映像処理部207はCPU203からの指示に従い、3D用の映像処理を中止し、2D用の映像処理を映像再生装置102から送信された映像に施す。これにより、映像再生装置102が3Dコンテンツを出力している場合であっても、一時的に3D表示は2Dに変更されるが、OSD画像は適切に表示することができる。   Therefore, in the next step S307, the CPU 203 instructs the video processing unit 207 to automatically switch the display mode from the 3D display mode to the 2D display mode so that the OSD image can be appropriately displayed. The video processing unit 207 stops the 3D video processing in accordance with an instruction from the CPU 203 and applies the 2D video processing to the video transmitted from the video playback device 102. Thus, even when the video playback device 102 outputs 3D content, the 3D display is temporarily changed to 2D, but the OSD image can be appropriately displayed.

なお、CPU203は、3D表示モードから2D表示モードに切り替えた理由がOSD画像の表示に基づくものであることをモード切替情報として記憶する。これは、後述する、2D表示モードから3D表示モードに戻る場合の処理に利用される情報である。   The CPU 203 stores, as mode switching information, that the reason for switching from the 3D display mode to the 2D display mode is based on the display of the OSD image. This is information used for processing when returning from the 2D display mode to the 3D display mode, which will be described later.

ステップS308では、表示モードを自動的に切り替えたことを通知するために、CPU203は映像出力部210に対して指示を行う。映像出力部210は映像再生装置102から送信された映像にOSD画像の表示により、表示モードが自動的に切り替えられたことを示すメッセージを合成した映像を表示パネルに出力する。これにより、ユーザは、OSD表示を伴う操作を実行したことで2D表示に切り替えられたことを認識し、テレビまたは映像再生装置のトラブル等ではないことを認識できる。   In step S308, the CPU 203 instructs the video output unit 210 to notify that the display mode has been automatically switched. The video output unit 210 outputs a video obtained by synthesizing a message indicating that the display mode has been automatically switched to the video transmitted from the video playback device 102 by displaying the OSD image to the display panel. As a result, the user can recognize that switching to 2D display has been performed by performing an operation involving OSD display, and can recognize that this is not a problem with the television or the video playback device.

続いて、ステップS309では、CPU203は受信した操作コマンドに応じた制御を実行する。この操作コマンドが映像再生装置102を制御するものである場合には、映像再生装置102に対してコマンドを発行する。例えば、映像再生装置102が記録しているコンテンツの一覧画面の表示を要求するコマンドである場合には、CPU203は映像再生装置102に対してコンテンツの一覧画面の表示を要求するコマンドを発行する。   Subsequently, in step S309, the CPU 203 executes control according to the received operation command. If this operation command is to control the video playback device 102, the command is issued to the video playback device 102. For example, in the case of a command for requesting display of a content list screen recorded by the video playback device 102, the CPU 203 issues a command for requesting display of the content list screen to the video playback device 102.

なお、映像再生装置102に送信するコマンドは、リモコン操作コマンドをHDMI規格に準拠したコマンドフォーマット(本発明ではHDMI−CECで規定されるフォーマット)に変換されたものである。   Note that the command to be transmitted to the video playback device 102 is obtained by converting a remote control operation command into a command format compliant with the HDMI standard (in the present invention, a format defined by HDMI-CEC).

映像再生装置102では、3Dテレビ101から受信したコマンドに対応して、コンテンツの一覧画面を表示するOSD画像を生成し、再生中の3Dコンテンツの映像に重畳し、3Dテレビ101に送信する。3Dテレビ101ではこのとき2D表示モードとなっているので、OSD画像が3D映像処理されることで表示が不適切な状態に陥ることを回避できる。また、映像再生装置102は3Dや2Dといったコンテンツの種類を意識することなく、通常のOSD画像を生成することができるため、装置構成が簡略化できる。   In response to the command received from the 3D television 101, the video playback device 102 generates an OSD image that displays a content list screen, superimposes it on the video of the 3D content being played, and transmits it to the 3D television 101. Since the 3D television 101 is in the 2D display mode at this time, it is possible to prevent the OSD image from being in an inappropriate state due to the 3D video processing. Further, since the video playback device 102 can generate a normal OSD image without being conscious of the type of content such as 3D or 2D, the device configuration can be simplified.

続いて、上述した制御フローを実行後に、3D表示モードに復帰する場合の処理を説明する。つまり、この処理は映像再生装置102が3Dコンテンツを再生し、3Dテレビで3Dコンテンツを3D表示モードで表示していた状態から、OSD画像の表示にあわせて2D表示モードに切り替えた後の状態に適用される。そして、OSD画像が表示された状態で、ユーザから操作コマンドがリモコン103を介して入力されたことをトリガとして実行される。   Next, a process when returning to the 3D display mode after executing the control flow described above will be described. In other words, this processing is performed after the video playback device 102 plays 3D content and the 3D content is displayed on the 3D television in the 3D display mode, and then switches to the 2D display mode in accordance with the display of the OSD image. Applied. Then, when an OSD image is displayed, an operation command input from the user via the remote controller 103 is executed as a trigger.

まず、ステップS301からステップS304までは、上述したフローと同様の動作であるので説明を省略する。   First, steps S301 to S304 are the same as the above-described flow, and thus description thereof is omitted.

ステップS304で、OSD画像の表示を行わないコマンドであるとCPU203が判定した場合はステップS310に移行する。ステップS310では、CPU203はコマンドが現在表示しているOSD画像の表示を取り止めるための終了コマンドであるかを判断する。この判断は管理しているOSD表示情報とS302で取得した操作コマンドとを用いて行われる。   If the CPU 203 determines in step S304 that the command does not display an OSD image, the process proceeds to step S310. In step S310, the CPU 203 determines whether the command is an end command for canceling the display of the currently displayed OSD image. This determination is made using the managed OSD display information and the operation command acquired in S302.

終了コマンドのトリガとなる操作としては、例えばリモコン103上のキャンセルボタンの押下や、戻るボタンの押下等、現在の状態を解除するような操作が挙げられる。本実施例では、映像再生装置102に対して現在実行中のコマンドに対する終了処理を指定できる操作を取り扱うものとする。   Examples of the operation that triggers the end command include an operation that cancels the current state, such as pressing a cancel button on the remote control 103 or pressing a return button. In this embodiment, it is assumed that an operation that can specify an end process for a command currently being executed on the video playback apparatus 102 is handled.

ステップS310において、CPU203が終了コマンドであると判断した場合は、ステップS311に移行する。終了コマンド以外であると判断した場合はステップS309に移行して、そのままコマンドを実行する。   If the CPU 203 determines in step S310 that the command is an end command, the process proceeds to step S311. If it is determined that the command is other than an end command, the process proceeds to step S309 and the command is executed as it is.

ステップS311では、ステップS307においてCPU203がROM204に記憶したモード切替情報を参照し、現在の表示モード(2D表示モード)がOSD画像の表示のために3D表示モードから切り替えられたものであるか否かを判断する。   In step S311, the CPU 203 refers to the mode switching information stored in the ROM 204 in step S307, and whether or not the current display mode (2D display mode) is switched from the 3D display mode to display the OSD image. Judging.

ステップS311において、OSD画像の表示のために3D表示モードから切り替えられたものであると判断された場合、CPU203はステップS312に処理を進める。そうでない場合、例えば、2Dコンテンツを表示中にOSDを表示した場合には、単にそのOSD画像の表示を終了するための終了コマンドであるので、ステップS309に移行してコマンドに対応する処理を実行する。   If it is determined in step S311 that the 3D display mode has been switched to display the OSD image, the CPU 203 advances the process to step S312. Otherwise, for example, when an OSD is displayed while 2D content is being displayed, it is simply an end command for ending the display of the OSD image, so the process proceeds to step S309 and processing corresponding to the command is executed. To do.

ステップS311で、OSD画像の表示のために、2D表示モードに自動的に切り替える制御を実行したと判断された場合、CPU203はデジタルインタフェース制御部211を介して、終了コマンドを映像再生装置102に送信する。終了コマンドを受信した映像再生装置102は表示中のOSD画像を非表示とするための制御を実行する。   If it is determined in step S311 that the control for automatically switching to the 2D display mode has been executed for displaying the OSD image, the CPU 203 transmits an end command to the video reproduction device 102 via the digital interface control unit 211. To do. Receiving the end command, the video playback device 102 executes control for hiding the OSD image being displayed.

ステップS313では、CPU203は映像処理部207に指示し、映像再生装置102から受信している映像に対して3D映像処理を施す。つまり、2D表示モードから3D表示モードへ自動的に切り替える制御を実行する。さらにステップS314では、ステップS308と同様に、3D表示モードに切り替わった旨をユーザに通知するために、メッセージを表示パネルに出力する映像に合成して表示するようCPU203が制御を行う。このとき、表示されている映像は3D映像であるので、表示するメッセージは3D用の映像処理を施した後の映像に合成する必要がある。3D用の映像処理前に合成してしまうと、そのメッセージに対しても3D映像処理が施されてしまい、視認が困難になるためである。   In step S313, the CPU 203 instructs the video processing unit 207 to perform 3D video processing on the video received from the video playback device 102. That is, the control for automatically switching from the 2D display mode to the 3D display mode is executed. Further, in step S314, as in step S308, in order to notify the user that the mode has been switched to the 3D display mode, the CPU 203 performs control so that the message is combined with the video output to the display panel and displayed. At this time, since the displayed video is a 3D video, it is necessary to synthesize the message to be displayed with the video after the 3D video processing. This is because if 3D video processing is performed before 3D video processing, 3D video processing is also applied to the message, making visual recognition difficult.

図4は、上述したフローを実行した際に、表示パネル上に表示される映像の例を示す図である。図4(a)は映像再生装置102で再生された3Dコンテンツに対して、3D映像処理を施した3D映像を表示パネルにて表示した状態である。この状態において、ユーザの操作により、映像再生装置102のOSD画像の表示が要求されると、図4(b)に示したような映像が表示パネルに表示される。3Dコンテンツに対する3D映像処理を中断し、OSD画像が適切に表示されるように2D表示モードへ自動的に切り替えた状態である。そして、OSD画像を非表示とするための操作がユーザによってなされると、OSD画像を非表示とするためのコマンドを映像再生装置102に送信する。それにより、図4(b)の状態で表示されていたOSD画像は非表示となる。また、2D表示モードから3D表示モードに切り替わるため、再び、表示パネルには3D映像が表示される。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an image displayed on the display panel when the above-described flow is executed. FIG. 4A shows a state in which 3D video obtained by performing 3D video processing on the 3D content played back by the video playback device 102 is displayed on the display panel. In this state, when display of the OSD image of the video playback device 102 is requested by a user operation, a video as shown in FIG. 4B is displayed on the display panel. This is a state in which the 3D video processing for the 3D content is interrupted and the mode is automatically switched to the 2D display mode so that the OSD image is appropriately displayed. When an operation for hiding the OSD image is performed by the user, a command for hiding the OSD image is transmitted to the video reproduction device 102. Thereby, the OSD image displayed in the state of FIG. 4B is not displayed. Further, since the 2D display mode is switched to the 3D display mode, 3D video is displayed again on the display panel.

このように、本実施例の3Dテレビ101は、OSD画像の表示指示がユーザによってなされた場合に、OSD画像が適切に表示されるように、自動的に3D表示モードと2D表示モードを切り替える制御を実行する。   As described above, the 3D television 101 according to the present embodiment automatically controls switching between the 3D display mode and the 2D display mode so that the OSD image is appropriately displayed when an instruction to display the OSD image is given by the user. Execute.

これにより、3Dコンテンツを再生している映像再生装置102がOSD画像を重畳して表示する場合には、自動的に2D表示モードに切り替わることで、OSD画像を適切に表示することが可能な3Dテレビ101を提供することができる。   As a result, when the video playback device 102 that is playing back 3D content displays the OSD image in a superimposed manner, the OSD image can be appropriately displayed by automatically switching to the 2D display mode. A television 101 can be provided.

また、OSD画像の表示及び非表示に関するユーザの操作に従って、自動的に2D表示モードと3D表示モードが切り替わるため、ユーザが別途表示モードを手動で切り替える操作を必要とせず、操作性が向上する。   In addition, since the 2D display mode and the 3D display mode are automatically switched according to the user's operation relating to display and non-display of the OSD image, the user does not need to manually switch the display mode separately, and the operability is improved.

続いて、本発明における第2の実施例について説明を行う。実施例1では、映像再生装置102がOSD画像を出力する場合に、3Dテレビ101は表示モードを3D表示モードから2D表示モードに切り替える制御を行った。一方、本実施例は、全てのOSD画像の表示で3D表示モードを2D表示モードに切り替えるのではなく、3D表示モードでの映像の表示中、OSD画像の種別によって表示モードの切り替えを制御するものである。   Subsequently, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, when the video playback device 102 outputs an OSD image, the 3D television 101 performs control to switch the display mode from the 3D display mode to the 2D display mode. On the other hand, in this embodiment, instead of switching the 3D display mode to the 2D display mode for displaying all the OSD images, the display mode switching is controlled according to the type of the OSD image while displaying the video in the 3D display mode. It is.

以下、図を用いて本実施例の説明を行う。なお、上述した実施例1と同様のブロックやフローチャートのステップについての説明は省略する。   Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings. The description of the same blocks and flowchart steps as those in the first embodiment is omitted.

図5には、本実施例において利用するOSD表示情報の構成を示した。実施例1では、映像再生装置102が実行する操作に対応するOSD画像の表示の有無を管理したOSD表示情報を予め記憶していた。一方、本実施例では、コマンド毎、つまりOSD画像の種別毎に、表示モードを2D表示モードに切り替えるか、3D表示モードのままとするかを規定したOSD表示情報を用いる。   FIG. 5 shows the configuration of the OSD display information used in this embodiment. In the first embodiment, OSD display information that manages whether or not an OSD image corresponding to an operation executed by the video reproduction apparatus 102 is displayed is stored in advance. On the other hand, in this embodiment, OSD display information that defines whether the display mode is switched to the 2D display mode or remains in the 3D display mode is used for each command, that is, for each type of OSD image.

図5は、3Dテレビ101が映像再生装置102に送信する、OSD画像の表示を行う制御コマンドの各々に対して、3D表示モードのままとするか、2D表示モードに切り替えるかを規定しているOSD表示情報である。   FIG. 5 defines whether to keep the 3D display mode or switch to the 2D display mode for each control command for displaying the OSD image that is transmitted from the 3D television 101 to the video reproduction device 102. This is OSD display information.

図5に示したOSD表示情報では、OSD画像が画面(表示される映像)に占める領域(OSD画像のサイズ)や表示位置、内容によって、2D表示モードへ切り替える制御コマンドを決定している。   In the OSD display information shown in FIG. 5, the control command for switching to the 2D display mode is determined according to the area (OSD image size) occupied by the OSD image (displayed video), the display position, and the content.

例えば、EPGやContentsMenu等を表示するための制御コマンドに対しては、そのコマンドに対応して映像再生装置102は画面全体にOSD画像を重畳すると共に文字情報の表示が中心であるので、3D表示モードから2D表示モードに切り替える。   For example, for a control command for displaying EPG, ContentsMenu, etc., the video playback device 102 superimposes an OSD image on the entire screen and displays character information in response to the command. Switch from mode to 2D display mode.

一方、PauseやForward、VolumeUp等、再生中の動作に関する制御コマンドについては、一般的にOSD画像が画面に占める領域は小さく、表示位置も画面端であることが多い。また、文字情報の表示も殆どなく、アイコンの表示が一般的である。このようなOSD画像を表示する場合でも自動的に3D表示から2D表示に変換してしまうと、ユーザの3D映像の視聴を妨害してしまう可能性が高い。そのため、このようなOSD画像を表示する場合には、2D表示モードに切り替えずに、そのまま3D映像の表示を継続したほうが良い。   On the other hand, for control commands related to operations during playback, such as Pause, Forward, and VolumeUp, the area occupied by the OSD image is generally small and the display position is often at the screen edge. Further, there is almost no display of character information, and icons are generally displayed. Even when such an OSD image is displayed, if the 3D display is automatically converted to the 2D display, there is a high possibility that the user's viewing of the 3D video is hindered. Therefore, when displaying such an OSD image, it is better to continue displaying the 3D video as it is without switching to the 2D display mode.

2D表示モードへ切り替えるコマンドについては、予め有するコマンドと映像再生装置のOSD画像とから任意に決定すれば良い。また、ユーザによって任意に設定可能な構成としてもよい。   The command for switching to the 2D display mode may be arbitrarily determined from the command in advance and the OSD image of the video playback device. Moreover, it is good also as a structure which can be arbitrarily set by the user.

図6に本実施例に適用するフローチャートを示した。このフローチャートは、映像再生装置102が再生中の3Dコンテンツを3Dテレビ101で三次元映像処理を行って表示している状態において、3Dテレビ101によって実行される制御である。   FIG. 6 shows a flowchart applied to this embodiment. This flowchart is control executed by the 3D television 101 in a state where the 3D content being played back by the video playback device 102 is displayed by performing 3D video processing on the 3D television 101.

ステップS601からS603は、実施例1のステップS301からS303と同様であるので説明を省略する。   Steps S601 to S603 are the same as steps S301 to S303 in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

ステップS604では、CPU203が図5に示したOSD表示情報を参照する。続いて、ステップS605で、CPU203は、ステップS603において映像再生装置102の制御が必要なコマンドが、OSDの表示を行い、かつ、2D表示モードへの切り替えが必要なコマンドであるかを判定する。この判定はステップS604で参照したOSD表示情報と、入力された操作コマンドに対応する制御コマンドとを比較することで実行できる。ステップS605において2D表示モードへの切り替えが必要なコマンドであると判定された場合、ステップS606に移行する。   In step S604, the CPU 203 refers to the OSD display information shown in FIG. In step S605, the CPU 203 determines whether the command that needs to be controlled by the video playback device 102 in step S603 is a command that displays the OSD and needs to be switched to the 2D display mode. This determination can be performed by comparing the OSD display information referenced in step S604 with the control command corresponding to the input operation command. If it is determined in step S605 that the command requires switching to the 2D display mode, the process proceeds to step S606.

ステップS606は実施例1のステップS305に対応するステップであるので説明を省略する。また、ステップS607からステップS615は、ステップS306からステップS314に対応するステップであるので説明を省略する。以上が、実施例2の動作フローである。   Since step S606 is a step corresponding to step S305 of the first embodiment, the description thereof is omitted. Also, steps S607 to S615 are steps corresponding to steps S306 to S314, and thus description thereof is omitted. The above is the operation flow of the second embodiment.

このように、本実施例の3Dテレビ101は、映像再生装置102を制御する制御コマンド毎に、2D表示モードに切り替えるか否かを予め規定したOSD表示情報を有しており、その情報に従って自身の表示モードを切り替えるか否かを判断する。   As described above, the 3D television 101 of this embodiment has OSD display information that predefines whether or not to switch to the 2D display mode for each control command for controlling the video playback device 102. It is determined whether or not to switch the display mode.

これにより、3Dコンテンツを再生している映像再生装置102がOSD画像を3Dコンテンツに重畳して表示する場合には、そのOSD画像の種別により2D表示モードへ切り替える。又は3D表示モードを維持する選択を行うことで、OSD画像の適切な表示と3Dコンテンツの視聴の妨害を極力抑制することを両立した3Dテレビを提供できる。   Thus, when the video playback device 102 playing back 3D content displays an OSD image superimposed on the 3D content, the video playback device 102 switches to the 2D display mode depending on the type of the OSD image. Alternatively, by selecting to maintain the 3D display mode, it is possible to provide a 3D television that achieves both proper display of OSD images and suppression of 3D content viewing as much as possible.

続いて、本発明における第3の実施例について説明を行う。実施例1及び実施例2は、映像再生装置102がOSD画像を出力する場合に、3Dテレビ101が表示モードを切り替える制御を実行するものであった。また、3Dコンテンツの表示中に、3Dテレビ101が映像再生装置102を制御する構成であった。一方、本実施例は、3Dテレビ101経由で映像再生装置102を制御するのではなく、ユーザが映像再生装置102に付属したリモコンなどを利用して、直接映像再生装置102を制御するケースを考慮するものである。つまり、本実施例は、映像再生装置102に対して3Dテレビ101を介することなくユーザが指示を入力することで、3Dコンテンツの再生中にOSD画像が表示や重畳されるケースに関するものである。   Subsequently, a third embodiment of the present invention will be described. In the first and second embodiments, when the video reproduction device 102 outputs an OSD image, the 3D television 101 performs control to switch the display mode. In addition, the 3D television 101 controls the video playback device 102 during display of 3D content. On the other hand, the present embodiment considers a case where the user directly controls the video playback device 102 using a remote control attached to the video playback device 102 instead of controlling the video playback device 102 via the 3D television 101. To do. That is, the present embodiment relates to a case where an OSD image is displayed or superimposed during playback of 3D content by a user inputting an instruction to the video playback device 102 without going through the 3D television 101.

以下、図を用いて本実施例の説明を行う。なお、上述した実施例1及び2と同様のブロックやフローチャートのステップについての説明は省略する。   Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings. The description of the same blocks and flowchart steps as those in the first and second embodiments is omitted.

図7に本実施例に適用するフローチャートを示した。このフローチャートは、映像再生装置102が再生中の3Dコンテンツを3Dテレビ101で表示している状態において、3Dテレビ101によって実行される制御である。   FIG. 7 shows a flowchart applied to this embodiment. This flowchart is control executed by the 3D television 101 in a state where the 3D content being played back by the video playback device 102 is displayed on the 3D television 101.

まず、ステップS701では、3Dテレビ101のCPU203は、接続されている映像再生装置102のステータス情報を、デジタルインタフェース制御部211を介して定期的に取得している。このステータス情報は、映像再生装置102が取り得る種々の状態を示す情報である。従って、映像再生装置102において再生中の映像に対する制御の他、EPGの表示が実行されたことやメニュー画面が表示されたことなどもステータス情報としてCPU203は取得する。   First, in step S <b> 701, the CPU 203 of the 3D television 101 periodically acquires status information of the connected video playback device 102 via the digital interface control unit 211. This status information is information indicating various states that the video reproduction apparatus 102 can take. Accordingly, in addition to control of the video being played back by the video playback device 102, the CPU 203 also acquires status information such as display of an EPG and display of a menu screen.

ステータス情報を取得するために、3Dテレビ101は映像再生装置102に対して定期的にポーリングしている。ポーリングの周期に制約はないが、なるべく短い周期であることが望ましい。   In order to acquire the status information, the 3D television 101 periodically polls the video playback device 102. There is no restriction on the polling period, but it is desirable that the period be as short as possible.

続いてステップS702では、映像再生装置102が送信し、取得したステータス情報を解析し、現在映像再生装置102において、OSD画像が表示されているか否かを判断する。この判断は、CPU203がOSD表示情報を参照し、ステータス情報との比較を行うことで実行される。なお、本実施例におけるOSD表示情報には、映像再生装置102のステータス情報に関連付けてOSD画像の表示の有無に関する情報を予め管理されている。   In step S702, the video playback apparatus 102 transmits and analyzes the acquired status information, and determines whether or not the OSD image is currently displayed in the video playback apparatus 102. This determination is executed by the CPU 203 referring to the OSD display information and comparing with the status information. Note that, in the OSD display information in this embodiment, information related to the presence / absence of OSD image display is managed in advance in association with the status information of the video playback device 102.

ステップS702でOSD画像が表示されているとCPU203が判断すると、ステップS703において、現在の3Dテレビ101の表示モードが2D表示モードであるのか、3D表示モードであるのかを示す情報を取得し、ステップS704に移行する。   When the CPU 203 determines that the OSD image is displayed in step S702, in step S703, information indicating whether the current display mode of the 3D television 101 is the 2D display mode or the 3D display mode is acquired. The process proceeds to S704.

ステップS704において、CPU203が3D表示モードであると判断した場合、CPU203は映像処理部207に対して、2D表示モードに切り替えるよう指示を発行し、映像処理部207は3D用の映像処理から2D用の映像処理に映像処理を切り替える。   In step S704, when the CPU 203 determines that the 3D display mode is selected, the CPU 203 issues an instruction to the video processing unit 207 to switch to the 2D display mode, and the video processing unit 207 performs the 2D display from the 3D video processing. Switch video processing to video processing.

ステップS706は実施例1のステップS308に対応するステップであるので説明を省略する。また、ステップS707はステップS311、ステップS708からS709は、ステップS313からS314に対応するステップであるので説明を省略する。   Since step S706 is a step corresponding to step S308 of the first embodiment, the description thereof is omitted. Step S707 is a step corresponding to step S311, and steps S708 to S709 are steps corresponding to steps S313 to S314.

なお、上述した制御フローは実施例1の構成において、映像再生装置102が直接操作されたケースを想定している。しかし、本実施例は実施例2の構成においても適用可能である。ステップS701で取得したステータス情報がOSD画像の表示を示すステータス情報であっても、その表示内容や占める領域の大きさによって2D表示の切り替えの要否を予め定めたOSD表示情報を参照することで、3D表示モードを維持することが可能である。   The control flow described above assumes a case in which the video playback apparatus 102 is directly operated in the configuration of the first embodiment. However, this embodiment can also be applied to the configuration of the second embodiment. Even if the status information acquired in step S701 is status information indicating the display of the OSD image, by referring to the OSD display information that determines in advance whether or not to switch the 2D display depending on the display content and the size of the occupied area. It is possible to maintain the 3D display mode.

このように、本実施例の3Dテレビ101は、映像再生装置102が直接操作された場合でも、映像再生装置102のステータス情報を定期的に取得し、解析することでOSD画像の表示の有無を判断する。そして、OSD画像が表示中の場合には、予め定めたOSD表示情報に従って、自動的に2D表示モードに切り替える制御を行う。   As described above, the 3D television 101 according to the present embodiment periodically acquires and analyzes the status information of the video playback device 102 even when the video playback device 102 is directly operated, thereby determining whether or not the OSD image is displayed. to decide. When the OSD image is being displayed, control is performed to automatically switch to the 2D display mode in accordance with predetermined OSD display information.

これにより、映像再生装置102が直接操作された場合でも、自動的に2D表示モードに切り替わることで、OSD画像を適切に表示することが可能な3Dテレビ101を提供することができる。   Thereby, even when the video reproduction apparatus 102 is directly operated, the 3D television 101 capable of appropriately displaying an OSD image can be provided by automatically switching to the 2D display mode.

なお、上述した実施例3では、3Dテレビ101が映像再生装置102に対して定期的にステータス情報を取得することで映像再生装置102のOSD表示状態を認識する構成とした。しかし、本実施例3では、3Dテレビ101が定期的にステータス情報を取得するのではなく、映像再生装置102自身がステータス状態を能動的に3Dテレビ101に送信する構成を採用することも可能である。映像再生装置102において、OSD画像を表示することになった場合、OSD画像を表示することを示すコマンドをステータス情報として3Dテレビ101に送信する。もちろん、OSD画像の種別についても送信可能である。伝送手段がHDMIの場合には、ステータス情報をCECを利用して3Dテレビ101に送信するのが好適である。これにより、3Dテレビ101が定期的にポーリングしてステータス情報を取得するのと同じように、3Dテレビ101はOSD表示の有無を判断するための情報を取得することができる。   In the third embodiment described above, the 3D television 101 is configured to recognize the OSD display state of the video playback device 102 by periodically acquiring status information from the video playback device 102. However, in the third embodiment, it is also possible to adopt a configuration in which the 3D television 101 does not periodically acquire status information, but the video playback device 102 actively transmits the status state to the 3D television 101. is there. In the video playback device 102, when an OSD image is to be displayed, a command indicating that the OSD image is displayed is transmitted to the 3D television 101 as status information. Of course, the OSD image type can also be transmitted. When the transmission means is HDMI, it is preferable to transmit status information to the 3D television 101 using CEC. As a result, the 3D television 101 can acquire information for determining whether or not the OSD is displayed, in the same manner as the 3D television 101 periodically polls and acquires the status information.

以上、本発明を実施した場合の例を3つ説明したが、本発明はサイドバイサイド方式の映像表示装置に限定されるものではない。入力された3D用映像を空間方向に変化させることで3D表示を行う三次元表示方式であれば如何なる方式であっても良い。空間方向に変化させるとは、3D用映像を構成する画像を分割したり、拡大したり、走査線の入れ替えを行ったりするような処理である。   In the above, three examples in the case where the present invention is implemented have been described, but the present invention is not limited to the side-by-side video display device. Any method may be used as long as it is a three-dimensional display method for performing 3D display by changing the input 3D video image in the spatial direction. Changing in the spatial direction is processing such as dividing or enlarging an image constituting a 3D video image or replacing scanning lines.

101 3Dテレビ
102 映像再生装置
203 CPU
207 映像処理部
210 映像出力部
101 3D TV 102 Video Playback Device 203 CPU
207 Video processing unit 210 Video output unit

Claims (8)

映像データを出力する映像再生装置と接続され、当該映像再生装置から入力された映像データが三次元映像の場合、当該三次元映像を空間方向に変化させる三次元用映像処理を施して表示する三次元表示モードを有する映像表示装置であって、
前記映像再生装置を制御するための操作指示を受け、当該操作指示に対応するコマンドを前記映像再生装置に発行する発行手段と、
前記映像再生装置に対して発行可能な複数のコマンドの各々に対して、当該コマンドを受信した前記映像再生装置がOSD画像を出力するか否かを示す情報を関連付けられたOSD表示情報を用いて、前記発行手段が発行するコマンドによって前記映像再生装置がOSD画像を出力するか否かを判定する判定手段と、
三次元表示モードで映像を表示中に、前記判定手段によって前記映像再生装置がOSD画像を出力すると判定された場合は、三次元表示モードから三次元用映像処理を実行しない二次元表示モードに自動的に切り替えて、前記映像再生装置から入力される映像を表示する制御を実行する制御手段と、
を有することを特徴とする映像表示装置。
When the video data input from the video playback device is connected to a video playback device that outputs the video data and the video data is a 3D video, the tertiary is displayed by performing a 3D video process that changes the 3D video in the spatial direction. A video display device having an original display mode,
An issuing means for receiving an operation instruction for controlling the video reproduction device and issuing a command corresponding to the operation instruction to the video reproduction device;
For each of a plurality of commands that can be issued to the video playback device, OSD display information associated with information indicating whether the video playback device that has received the command outputs an OSD image is used. Determining means for determining whether or not the video reproduction device outputs an OSD image according to a command issued by the issuing means;
If the video playback device determines that the video playback device outputs an OSD image while the video is being displayed in the 3D display mode, the 3D display mode automatically switches to the 2D display mode in which 3D video processing is not executed. Control means for performing switching to automatically display the video input from the video playback device;
A video display device comprising:
前記制御手段は、三次元表示モードで映像を表示中に、前記映像再生装置がOSD画像を出力すると判定された場合は、三次元表示モードから二次元表示モードに自動的に切り替え、その後、当該OSD画像の出力を終了することを示す操作指示を受けた場合に、二次元表示モードから三次元表示モードに自動的に切り替える制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の映像表示装置。   The control means automatically switches from the 3D display mode to the 2D display mode when it is determined that the video playback device outputs an OSD image while displaying the video in the 3D display mode. 2. The video display device according to claim 1, wherein control for automatically switching from the two-dimensional display mode to the three-dimensional display mode is executed when an operation instruction indicating termination of output of the OSD image is received. . 映像データを出力する映像再生装置と接続され、当該映像再生装置から入力された映像データが三次元映像の場合、当該三次元映像を空間方向に変化させる三次元用映像処理を施して表示する三次元表示モードを有する映像表示装置であって、
前記映像再生装置を制御するための操作指示を受け、当該操作指示に対応するコマンドを前記映像再生装置に発行する発行手段と、
前記映像再生装置に対して発行可能であり、当該コマンドによって前記映像再生装置がOSD画像を出力する複数のコマンドの各々に対して、前記映像再生装置から入力された映像を三次元表示モードで表示している状態で当該コマンドを前記映像再生装置が実行した場合に、三次元表示モードのまま前記映像を表示するか、三次元用映像処理を実行しない二次元表示モードに切り替えて前記映像を表示するかを示す情報を関連付けたOSD表示情報を記憶する記憶手段と、
前記発行手段が発行するコマンドと前記OSD表示情報とを用いて、三次元表示モードとするか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定に従い、三次元表示モードまたは二次元表示モードのどちらか一方を選択する制御を実行する制御手段と、
を有することを特徴とする映像表示装置。
When the video data input from the video playback device is connected to a video playback device that outputs the video data and the video data is a 3D video, the tertiary is displayed by performing a 3D video process that changes the 3D video in the spatial direction. A video display device having an original display mode,
An issuing means for receiving an operation instruction for controlling the video reproduction device and issuing a command corresponding to the operation instruction to the video reproduction device;
The video input from the video playback device can be displayed in a three-dimensional display mode for each of a plurality of commands that can be issued to the video playback device and the video playback device outputs an OSD image according to the command. When the video playback device executes the command in a state where the video is being displayed, the video is displayed in the 3D display mode or the video is displayed by switching to the 2D display mode in which the 3D video processing is not executed. Storage means for storing OSD display information associated with information indicating whether to do;
Determination means for determining whether or not to enter a three-dimensional display mode using the command issued by the issuing means and the OSD display information;
Control means for executing control for selecting either the three-dimensional display mode or the two-dimensional display mode according to the determination by the determination means;
A video display device comprising:
前記制御手段は、三次元表示モードで映像を表示中に、前記判定手段が二次元表示モードとすると判定した場合は、三次元表示モードから二次元表示モードに自動的に切り替え、その後、前記コマンドによって前記映像再生装置が出力していたOSD画像の出力を終了することを示す操作指示を受けた場合に、二次元表示モードから三次元表示モードに自動的に切り替える制御を実行することを特徴とする請求項3に記載の映像表示装置。   The control means automatically switches from the three-dimensional display mode to the two-dimensional display mode when the judgment means determines that the two-dimensional display mode is set while displaying the video in the three-dimensional display mode, and then the command And a control for automatically switching from the two-dimensional display mode to the three-dimensional display mode when an operation instruction indicating that the output of the OSD image output from the video reproduction apparatus is finished is received. The video display device according to claim 3. 映像データを出力する映像再生装置と接続され、当該映像再生装置から入力された映像データが三次元映像の場合、当該三次元映像を空間方向に変化させる三次元用映像処理を施して表示する三次元表示モードを有する映像表示装置であって、
前記映像再生装置が送信する当該映像再生装置のステータス情報を取得する取得手段と、
前記三次元表示モードで前記映像再生装置から出力された映像を表示している状態で、前記取得手段で取得したステータス情報が、前記映像再生装置が生成したOSD画像を映像データとして出力する状態を示した場合には、三次元表示モードから三次元用映像処理を実行しない二次元表示モードに自動的に切り替えて、前記映像再生装置から入力された前記映像を表示する制御を実行する制御手段と、
を有することを特徴とする映像表示装置。
When the video data input from the video playback device is connected to a video playback device that outputs the video data and the video data is a 3D video, the tertiary is displayed by performing a 3D video process that changes the 3D video in the spatial direction. A video display device having an original display mode,
Obtaining means for obtaining status information of the video playback device transmitted by the video playback device;
In a state where the video output from the video playback device is being displayed in the three-dimensional display mode, the status information acquired by the acquisition unit indicates a state in which the OSD image generated by the video playback device is output as video data. Control means for automatically switching from the three-dimensional display mode to the two-dimensional display mode that does not execute the three-dimensional video processing, and executing control to display the video input from the video reproduction device; ,
A video display device comprising:
映像データを出力する映像再生装置と接続され、当該映像再生装置から入力された映像データが三次元映像の場合、当該三次元映像を空間方向に変化させる三次元用映像処理を施して表示する三次元表示モードを有する映像表示装置の制御方法であって、
前記映像再生装置を制御するための操作指示を受け、当該操作指示に対応するコマンドを前記映像再生装置に発行する発行工程と、
前記映像再生装置に対して発行可能な複数のコマンドの各々に対して、当該コマンドを受信した前記映像再生装置がOSD画像を出力するか否かを示す情報を関連付けられたOSD表示情報と、前記発行工程で発行するコマンドとを用いて、前記映像再生装置がOSD画像を出力するか否かを判定する判定工程と、
三次元表示モードで映像を表示中に、前記判定工程で前記映像再生装置がOSD画像を出力すると判定された場合は、三次元表示モードから三次元用映像処理を実行しない二次元表示モードに自動的に切り替えて、前記映像再生装置から入力される映像を表示する制御を実行する制御工程と、
を有することを特徴とする映像表示装置の制御方法。
When the video data input from the video playback device is connected to a video playback device that outputs the video data and the video data is a 3D video, the tertiary is displayed by performing a 3D video process that changes the 3D video in the spatial direction. A method for controlling a video display device having an original display mode,
Issuing step of receiving an operation instruction for controlling the video reproduction device and issuing a command corresponding to the operation instruction to the video reproduction device;
For each of a plurality of commands that can be issued to the video playback device, OSD display information associated with information indicating whether the video playback device that has received the command outputs an OSD image; A determination step of determining whether or not the video reproduction device outputs an OSD image using a command issued in the issue step;
When displaying the video in the 3D display mode, if it is determined in the determination step that the video playback device outputs an OSD image, the 3D display mode is automatically switched to the 2D display mode in which 3D video processing is not executed. A control step of performing control to display the video input from the video playback device,
A control method for a video display device, comprising:
映像データを出力する映像再生装置と接続され、当該映像再生装置から入力された映像データが三次元映像の場合、当該三次元映像を空間方向に変化させる三次元用映像処理を施して表示する三次元表示モードを有する映像表示装置の制御方法であって、
前記映像再生装置を制御するための操作指示を受け、当該操作指示に対応するコマンドを前記映像再生装置に発行する発行工程と、
前記映像再生装置に対して発行可能であり、当該コマンドによって前記映像再生装置がOSD画像を出力する複数のコマンドの各々に対して、前記映像再生装置から入力された映像を三次元表示モードで表示している状態で当該コマンドを前記映像再生装置が実行した場合に、三次元表示モードのまま前記映像を表示するか、三次元用映像処理を実行しない二次元表示モードに切り替えて前記映像を表示するかを示す情報を関連付けたOSD表示情報と、前記発行工程で発行するコマンドとを用いて、三次元表示モードとするか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程での判定に従い、三次元表示モードまたは二次元表示モードのどちらか一方を選択する制御を実行する制御工程と、
を有することを特徴とする映像表示装置の制御方法。
When the video data input from the video playback device is connected to a video playback device that outputs the video data and the video data is a 3D video, the tertiary is displayed by performing a 3D video process that changes the 3D video in the spatial direction. A method for controlling a video display device having an original display mode,
Issuing step of receiving an operation instruction for controlling the video reproduction device and issuing a command corresponding to the operation instruction to the video reproduction device;
The video input from the video playback device can be displayed in a three-dimensional display mode for each of a plurality of commands that can be issued to the video playback device and the video playback device outputs an OSD image according to the command. When the video playback device executes the command in a state where the video is being displayed, the video is displayed in the 3D display mode or the video is displayed by switching to the 2D display mode in which the 3D video processing is not executed. A determination step of determining whether or not to enter the three-dimensional display mode using the OSD display information associated with the information indicating whether to perform the command issued in the issuing step;
In accordance with the determination in the determination step, a control step for executing control for selecting either the three-dimensional display mode or the two-dimensional display mode;
A control method for a video display device, comprising:
映像データを出力する映像再生装置と接続され、当該映像再生装置から入力された映像データが三次元映像の場合、当該三次元映像を空間方向に変化させる三次元用映像処理を施して表示する三次元表示モードを有する映像表示装置の制御方法において、
前記映像再生装置が送信する当該映像再生装置のステータス情報を取得する取得工程と、
前記三次元表示モードで前記映像再生装置から出力された映像を表示している状態で、前記取得工程で取得したステータス情報が、前記映像再生装置が生成したOSD画像を映像データとして出力する状態を示した場合には、三次元表示モードから三次元用映像処理を実行しない二次元表示モードに自動的に切り替えて、前記映像再生装置から入力された前記映像を表示する制御を実行する制御工程と、
を有することを特徴とする映像表示装置の制御方法。
When the video data input from the video playback device is connected to a video playback device that outputs the video data and the video data is a 3D video, the tertiary is displayed by performing a 3D video process that changes the 3D video in the spatial direction. In the control method of the video display device having the original display mode,
An acquisition step of acquiring status information of the video playback device transmitted by the video playback device;
In a state where the video output from the video playback device is displayed in the three-dimensional display mode, the status information acquired in the acquisition step indicates a state in which the OSD image generated by the video playback device is output as video data. A control step of automatically switching from the three-dimensional display mode to the two-dimensional display mode that does not execute the three-dimensional video processing and executing the control to display the video input from the video reproduction device; ,
A control method for a video display device, comprising:
JP2009115543A 2009-05-12 2009-05-12 Video display device, and control method thereof Pending JP2010268048A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115543A JP2010268048A (en) 2009-05-12 2009-05-12 Video display device, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115543A JP2010268048A (en) 2009-05-12 2009-05-12 Video display device, and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010268048A true JP2010268048A (en) 2010-11-25

Family

ID=43364704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115543A Pending JP2010268048A (en) 2009-05-12 2009-05-12 Video display device, and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010268048A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138791A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Personal Computers Ltd Graphic display device
WO2012144372A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 シャープ株式会社 Image supplying apparatus and image supplying method
JP2012227713A (en) * 2011-04-19 2012-11-15 Toshiba Corp Information processing device, information processing method, and program
WO2013021527A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image processing device
US8737811B2 (en) 2010-08-06 2014-05-27 Panasonic Corporation Playback device, integrated circuit, playback method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8737811B2 (en) 2010-08-06 2014-05-27 Panasonic Corporation Playback device, integrated circuit, playback method, and program
JP2012138791A (en) * 2010-12-27 2012-07-19 Nec Personal Computers Ltd Graphic display device
JP2012227713A (en) * 2011-04-19 2012-11-15 Toshiba Corp Information processing device, information processing method, and program
WO2012144372A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 シャープ株式会社 Image supplying apparatus and image supplying method
JP2012227842A (en) * 2011-04-21 2012-11-15 Sharp Corp Video supply device and video supply method
WO2013021527A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Image processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4959830B2 (en) Video playback device
US10819974B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, image data reception apparatus, image data reception method, and image data transmission and reception system
US20100103165A1 (en) Image decoding method, image outputting method, and image decoding and outputting apparatuses
JP5702069B2 (en) Video system, video output device, and video output method
CA2767511A1 (en) Signal processing method and apparatus therefor using screen size of display device
JP5390016B2 (en) Video processing device
JP2010268048A (en) Video display device, and control method thereof
JP2008141562A (en) Video display device and video processing device
JP4723145B2 (en) System and user interface for a television receiver in a television program distribution system
JP5543892B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, DISPLAY DEVICE, AND DISPLAY METHOD
JP5066244B2 (en) Video playback apparatus and video playback method
JP5550520B2 (en) Playback apparatus and playback method
US8730310B2 (en) Reproducing device, reproduction control method and program
JP5058354B1 (en) Electronic device, display control method and program
JP5568404B2 (en) Video display system and playback device
JP2008288823A (en) Viewing and listening system
JP2002247498A (en) Information reproducing device
WO2012017687A1 (en) Image reproduction device
RU2574357C2 (en) Device and method for image data transmission, device and method for image data reception and system for image data transmission
JP2011188158A (en) Linkage method of video device, video device, and video system
US20130265390A1 (en) Stereoscopic image display processing device, stereoscopic image display processing method, and stereoscopic image display processing program
JP2013146043A (en) Three dimensional image display device, three dimensional image display program, and storage medium for storing three dimensional image display program