JP2012225661A - Map output apparatus, map output method and program - Google Patents

Map output apparatus, map output method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012225661A
JP2012225661A JP2011090615A JP2011090615A JP2012225661A JP 2012225661 A JP2012225661 A JP 2012225661A JP 2011090615 A JP2011090615 A JP 2011090615A JP 2011090615 A JP2011090615 A JP 2011090615A JP 2012225661 A JP2012225661 A JP 2012225661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
unit
synchronization
acquisition unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011090615A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5844063B2 (en
Inventor
Ryosuke Okazaki
亮介 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Priority to JP2011090615A priority Critical patent/JP5844063B2/en
Publication of JP2012225661A publication Critical patent/JP2012225661A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5844063B2 publication Critical patent/JP5844063B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve such a problem that a conventional information system can display a map corresponding to a specified position only on one apparatus but cannot display similar maps between different apparatuses.SOLUTION: An information system is composed of: a first map output apparatus including a first map information storage part capable of storing first map information, an information acquisition part for acquiring position information, a first map information acquisition part for acquiring first map information corresponding to the position information, a map synchronizing information acquisition part for acquiring map synchronizing information, a first transmission part for transmitting the map synchronizing information to a second map output apparatus, and a first output part for outputting the first map information; and the second map output apparatus including a second receiving part for receiving the map synchronizing information and a second output part for outputting second map information. In the information system, similar maps can be displayed between different apparatuses at similar timing.

Description

本発明は、地図を出力する地図出力装置等に関するものである。   The present invention relates to a map output device that outputs a map.

従来、ナビゲーションを行うシステムや装置が開発されている(特許文献1参照)。   Conventionally, a navigation system and apparatus have been developed (see Patent Document 1).

特開2010−117304号公報JP 2010-117304 A

しかしながら、従来の情報システムにおいては、一の装置においてのみ、指定された位置に対応する地図を表示することができ、異なる装置間において、同様の地図を表示することができなかった。   However, in the conventional information system, a map corresponding to a designated position can be displayed only in one device, and a similar map cannot be displayed between different devices.

本第一の発明の情報システムは、第一地図出力装置と、第二地図出力装置とを具備する情報システムであって、第一地図出力装置は、地図に関する情報である第一地図情報を格納し得る第一地図情報格納部と、位置に関する情報である位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報に対応する第一地図情報を第一地図情報格納部から取得する第一地図情報取得部と、第一地図情報取得部が取得した第一地図情報との同期を取ることに関する情報である地図同期情報を取得する地図同期情報取得部と、地図同期情報を第二地図出力装置に送信する第一送信部と、第一地図情報取得部が取得した第一地図情報を出力する第一出力部とを具備し、第二地図出力装置は、地図同期情報を受信する第二受信部と、地図同期情報に対応する地図情報であって、第一地図情報とは異なる地図情報である第二地図情報を出力する第二出力部とを具備する情報システムである。   The information system of the first invention is an information system comprising a first map output device and a second map output device, wherein the first map output device stores first map information which is information relating to a map. A first map information storage unit, a position information acquisition unit that acquires position information that is information about the position, and a first map information acquisition that acquires first map information corresponding to the position information from the first map information storage unit A map synchronization information acquisition unit that acquires map synchronization information that is information related to synchronization with the first map information acquired by the first map information acquisition unit, and the map synchronization information is transmitted to the second map output device And a first output unit that outputs the first map information acquired by the first map information acquisition unit, and the second map output device includes a second reception unit that receives the map synchronization information; , Map information corresponding to the map synchronization information Te, and the first map information is information system comprising a second output section for outputting the second map information is different from the map information.

このような構成により、異なる装置間で、表示する地図の同期を取ることができる。   With such a configuration, the displayed map can be synchronized between different devices.

また、本第二の発明の情報システムは、第一の発明に対して、地図同期情報は、第二地図情報であり、第一地図出力装置は、地図に関する情報である第二地図情報を格納し得る第二地図情報格納部をさらに具備し、地図同期情報取得部は、位置情報に対応する第二地図情報を第二地図情報格納部から取得し、第二出力部は、第二受信部が受信した第二地図情報を出力する情報システムである。   Further, in the information system of the second invention, in contrast to the first invention, the map synchronization information is second map information, and the first map output device stores second map information which is information relating to the map. A second map information storage unit, the map synchronization information acquisition unit acquires second map information corresponding to the position information from the second map information storage unit, and the second output unit is a second reception unit Is an information system that outputs the received second map information.

このような構成により、地図情報により、異なる装置間で、表示する地図の同期を取ることができる。   With such a configuration, a map to be displayed can be synchronized between different devices based on the map information.

また、本第三の発明の情報システムは、第一の発明に対して、地図同期情報は、位置情報であり、地図同期情報取得部は、位置情報を取得し、第二地図出力装置は、地図に関する情報である第二地図情報を格納し得る第二地図情報格納部と、第二受信部が受信した位置情報に対応する第二地図情報を第二地図情報格納部から取得する第二地図情報取得部とをさらに具備し、第二出力部は、第二地図情報取得部が取得した第二地図情報を出力する情報システムである。   Further, in the information system of the third invention, in contrast to the first invention, the map synchronization information is position information, the map synchronization information acquisition unit acquires position information, and the second map output device A second map information storage unit that can store second map information that is information about the map, and a second map that acquires second map information corresponding to the position information received by the second reception unit from the second map information storage unit An information acquisition unit is further provided, and the second output unit is an information system that outputs the second map information acquired by the second map information acquisition unit.

このような構成により、位置情報により、異なる装置間で、表示する地図の同期を取ることができる。   With such a configuration, the map to be displayed can be synchronized between different devices based on the position information.

また、本第四の発明の情報システムは、第一から第三いずれかの発明に対して、第二地図出力装置は、地図同期情報を要求する指示である地図同期情報要求指示を第一地図出力装置に送信する第二送信部をさらに具備し、第一地図出力装置は、地図同期情報要求指示を受信する第一受信部をさらに具備し、地図同期情報取得部は、第一受信部が受信した地図同期情報要求指示に従い地図同期情報を取得する情報システムである。   Further, in the information system of the fourth aspect of the present invention, the second map output device sends a map synchronization information request instruction, which is an instruction to request map synchronization information, to any one of the first to third aspects of the first map. The first map output device further includes a first receiver for receiving a map synchronization information request instruction, and the map synchronization information acquisition unit is configured by the first receiver. The information system acquires map synchronization information in accordance with a received map synchronization information request instruction.

このような構成により、地図同期情報要求指示に応じて、表示する地図の同期を取ることができる。   With such a configuration, it is possible to synchronize the displayed map in accordance with the map synchronization information request instruction.

また、本第五の発明の情報システムは、第一から第四いずれかの発明に対して、第一地図出力装置と第二地図出力装置とは、近距離無線での通信を行う情報システムである。   The information system of the fifth aspect of the invention is an information system in which the first map output device and the second map output device perform short-range wireless communication with respect to any one of the first to fourth inventions. is there.

このような構成により、近距離無線通信にて、表示する地図の同期を取ることができる。   With such a configuration, a map to be displayed can be synchronized by short-range wireless communication.

本発明による情報システム等によれば、異なる装置間において、同様のタイミングで、同様の地図を表示することができる。   According to the information system or the like according to the present invention, a similar map can be displayed between different devices at the same timing.

実施の形態1における情報システム1の概念図Conceptual diagram of information system 1 according to Embodiment 1 同第一地図出力装置11、第二地図出力装置12のブロック図Block diagram of the first map output device 11 and the second map output device 12 同第一地図出力装置11の全体動作について説明するフローチャートA flowchart for explaining the overall operation of the first map output device 11 同地図情報の例を示す図The figure which shows the example of the same map information 同地図情報の例を示す図The figure which shows the example of the same map information 同地図情報の例を示す図The figure which shows the example of the same map information 実施の形態2における情報システム2の概念図Conceptual diagram of information system 2 in the second embodiment 同第一地図出力装置21、第二地図出力装置22のブロック図Block diagram of the first map output device 21 and the second map output device 22 同第一地図出力装置21の全体動作について説明するフローチャートA flowchart for explaining the overall operation of the first map output device 21 同地図情報の例を示す図The figure which shows the example of the same map information 同地図情報の例を示す図The figure which shows the example of the same map information 実施の形態3における情報システム3の概念図Conceptual diagram of information system 3 according to Embodiment 3 同第一地図出力装置31、第二地図出力装置32のブロック図Block diagram of the first map output device 31 and the second map output device 32 同第一地図出力装置31の全体動作について説明するフローチャートA flowchart for explaining the overall operation of the first map output device 31 同第二地図出力装置32の全体動作について説明するフローチャートA flowchart for explaining the overall operation of the second map output device 32 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図Overview of the computer system in the above embodiment 上記実施の形態におけるコンピュータシステムのブロック図Block diagram of a computer system in the above embodiment

以下、本発明による情報システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。また、所定の情報等が格納され得る格納部等において、当該格納部に情報等が記憶される過程は問わないものとする。例えば、記録媒体を介して情報等が格納部等で記憶されるようになってもよい。また、通信回線などを介して送信された情報等が格納部等で記憶されるようになってもよい。さらに、入力デバイスを介して入力された情報等が格納部等で記憶されるようになってもよい。また、本実施の形態において、検索とは、検索対象となる情報から、指定された情報を用いて、当該指定された情報に一致する情報を検知することや、当該検知した情報を取得すること、当該検知した情報に対応付けられた情報を取得することなどを意味し、広く解する。また、本実施の形態において説明する各情報の形式、内容などは、あくまで例示であり、各情報の持つ意味を示すことができれば、形式、内容などは問わない。   Hereinafter, embodiments of an information system and the like according to the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again. In addition, in a storage unit or the like in which predetermined information or the like can be stored, the process in which information or the like is stored in the storage unit is not limited. For example, information or the like may be stored in a storage unit or the like via a recording medium. Information transmitted via a communication line or the like may be stored in a storage unit or the like. Further, information input via an input device may be stored in a storage unit or the like. Also, in the present embodiment, the search is to detect information that matches the specified information or acquire the detected information from the information to be searched using the specified information. This means that the information associated with the detected information is acquired, and is widely understood. In addition, the format, content, and the like of each information described in this embodiment are merely examples, and the format, content, and the like are not limited as long as the meaning of each information can be indicated.

(実施の形態1)
本実施の形態において、第一地図出力装置が、第一地図情報と第二地図情報とを取得し、第一地図出力装置で第一地図情報を、第二地図情報出力装置で第二地図情報を出力し、第一地図出力装置と第二地図出力装置とで、同様の地図情報を出力する情報システムについて説明する。
(Embodiment 1)
In the present embodiment, the first map output device acquires the first map information and the second map information, the first map information is obtained by the first map output device, and the second map information is obtained by the second map information output device. An information system that outputs the same map information by the first map output device and the second map output device will be described.

図1は、本実施の形態における情報システム1の概念図である。図1において、第一地図出力装置11は、例えば、自動車に搭載されるカーナビゲーション装置や、他の乗り物に搭載されるナビゲーション装置などである。また、図1において、第二地図出力装置12は、例えば、携帯型のゲーム機や、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などの端末装置である。なお、第一地図出力装置が端末装置で、第二地図出力装置がナビゲーション装置などであってもよい。また、第一地図出力装置11と第二地図出力装置12との通信は、通常、例えば、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信である。また、第一地図出力装置11と第二地図出力装置12との通信は、Wi−Fi(登録商標)等の無線LANによる通信や、その他の無線通信であってもよい。   FIG. 1 is a conceptual diagram of an information system 1 in the present embodiment. In FIG. 1, the first map output device 11 is, for example, a car navigation device mounted on an automobile, a navigation device mounted on another vehicle, or the like. In FIG. 1, the second map output device 12 is a terminal device such as a portable game machine, a mobile phone, or a PDA (Personal Digital Assistant). The first map output device may be a terminal device, and the second map output device may be a navigation device or the like. The communication between the first map output device 11 and the second map output device 12 is usually near field communication such as Bluetooth (registered trademark). The communication between the first map output device 11 and the second map output device 12 may be communication using a wireless LAN such as Wi-Fi (registered trademark) or other wireless communication.

図2は、本実施の形態における第一地図出力装置11、および第二地図出力装置12のブロック図である。第一地図出力装置11は、第一地図情報格納部111、第二地図情報格納部112、第一受付部113、位置情報取得部114、第一地図情報取得部115、地図同期情報取得部116、第一送信部117、第一出力部118を備える。第二地図出力装置12は、第二受信部121、第二出力部122を備える。   FIG. 2 is a block diagram of the first map output device 11 and the second map output device 12 in the present embodiment. The first map output device 11 includes a first map information storage unit 111, a second map information storage unit 112, a first reception unit 113, a position information acquisition unit 114, a first map information acquisition unit 115, and a map synchronization information acquisition unit 116. The first transmission unit 117 and the first output unit 118 are provided. The second map output device 12 includes a second receiving unit 121 and a second output unit 122.

第一地図情報格納部111は、第一地図情報を格納し得る。第一地図情報は、地図情報である。地図情報とは、地図に関する情報である。地図は、例えば、地形図や、地勢図、地質図、土地利用図、住宅地図、路線図、道路地図、ガイドマップ、地形や道路等が把握可能な航空写真や衛星写真、当該写真に記号や文字等が記入されたものなどである。また、地図は、平面図(二次元)、立体図(三次元)、鳥瞰図などであってもよい。   The first map information storage unit 111 can store first map information. The first map information is map information. Map information is information about a map. Maps include, for example, topographic maps, topographic maps, geological maps, land use maps, housing maps, route maps, road maps, guide maps, aerial photographs and satellite photographs that can understand topographical features, roads, etc. Etc. are filled in. The map may be a plan view (two-dimensional), a three-dimensional view (three-dimensional), a bird's-eye view, or the like.

地図情報は、例えば、地図の画像情報である。画像情報は、例えば、ラスタデータや、ベクタデータである。画像情報がラスタデータである場合、地図情報は、複数の縮尺に対応した画像情報を有していてもよい。複数の縮尺に対応した画像情報とは、例えば、同一地域について、縮尺が大きい画像情報や、縮尺が中程度の画像情報、縮尺が小さい画像情報などである。また、地図情報は、地図をタイル状に分割したものであってもよい。また、地図情報は、カーナビゲーションで用いられるKIWIフォーマットのものであってもよい。   The map information is, for example, map image information. The image information is, for example, raster data or vector data. When the image information is raster data, the map information may have image information corresponding to a plurality of scales. The image information corresponding to a plurality of scales includes, for example, image information with a large scale, medium-scale image information, and image information with a small scale for the same area. The map information may be obtained by dividing the map into tiles. The map information may be in the KIWI format used in car navigation.

また、地図情報は、地点情報を有していてもよい。地点情報とは、地図上の地点を示す情報である。地点情報は、地点を識別するための地点識別子や、地点の位置を示す地点位置情報などを有する。また、地点情報は、例えば、地点の種類を示す地点種類情報や、地点の色や地図情報で示される地図上の地点の色を示す地点色情報などを有していてもよい。   Moreover, the map information may have point information. The point information is information indicating points on the map. The point information includes a point identifier for identifying the point, point position information indicating the position of the point, and the like. Further, the point information may include, for example, point type information indicating the type of the point, point color information indicating the color of the point on the map indicated by the color of the point or the map information, and the like.

地点識別子は、例えば、「007」や、「P−023」、「東京駅」、「富士山」などである。また、地点位置情報は、位置を示す位置情報である。位置情報は、例えば、経緯度を示す経緯度情報や、座標を示す座標情報、座標の軸を示す座標軸情報、高度を示す高度情報、距離を示す距離情報などである。経緯度情報は、例えば、「(N12.34.56.78,E123.45.67.89)」や、「(北緯12度,東経123度)」などである。また、座標情報は、例えば、「(X,Y)=(3,4)」や、「(12,24)」などである。また、座標軸情報は、例えば、「X軸」や、「Y方向」、「Z」などである。また、高度情報は、例えば、「234m」や、「5,432m」などである。また、距離情報は、例えば、「100m」や、「15km」などである。また、地点種類情報は、例えば、「道路」や、「駅」、「飲食店」、「コンビニ」、「その他」などである。また、地点色情報は、色を示す色情報である。色情報は、例えば、「RED」や、「255,128,64」、「#FFEEDD」などである。   The location identifier is, for example, “007”, “P-023”, “Tokyo Station”, “Mt. Fuji”, or the like. The point position information is position information indicating a position. The position information includes, for example, longitude and latitude information indicating longitude and latitude, coordinate information indicating coordinates, coordinate axis information indicating coordinate axes, altitude information indicating altitude, distance information indicating distance, and the like. The longitude / latitude information is, for example, “(N12.34.56.78, E123.45.67.89)” or “(12 degrees north latitude, 123 degrees east longitude)”. The coordinate information is, for example, “(X, Y) = (3,4)”, “(12, 24)”, and the like. The coordinate axis information includes, for example, “X axis”, “Y direction”, “Z”, and the like. The altitude information is, for example, “234 m”, “5,432 m”, or the like. The distance information is, for example, “100 m” or “15 km”. The point type information includes, for example, “road”, “station”, “restaurant”, “convenience store”, “others”, and the like. The point color information is color information indicating a color. The color information is, for example, “RED”, “255, 128, 64”, “#FFFEEDD”, or the like.

なお、地図情報は、二次元のオンライン地図や電子地図等として公知であるので、その詳細な説明を省略する。   The map information is known as a two-dimensional online map, an electronic map, or the like, and thus detailed description thereof is omitted.

第一地図情報格納部111は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The first map information storage unit 111 is preferably a nonvolatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

第二地図情報格納部112は、第二地図情報を格納し得る。第二地図情報は、地図情報である。また、第二地図情報は、通常、第一地図情報とは異なる地図情報である。「異なる地図情報」とは、例えば、種類や、内容、縮尺、サイズ(寸法)などが異なる地図情報のことである。また、第二地図情報は、例えば、いわゆる略地図や、デフォルメ地図などを示す地図情報である。略地図とは、例えば、地図上の地点や道路などが削除されていたり、要所だけが簡単に描かれていたりする地図である。また、デフォルメ地図とは、例えば、地図上のビルや、駅、道路、山、川などが抽象化されていたり、これらの大きさや形状などの特徴が誇張されていたり、これらの色が明瞭にされていたり、地点や道路などが削除されていたりする地図である。なお、第二地図情報は、第一地図情報と同一の地図情報であってもよいし、第一地図情報と同様の地図情報であってもよい。   The second map information storage unit 112 can store second map information. The second map information is map information. The second map information is usually map information different from the first map information. “Different map information” refers to map information of different types, contents, scales, sizes (dimensions), and the like. The second map information is map information indicating, for example, a so-called schematic map or a deformed map. An approximate map is, for example, a map from which points or roads on the map have been deleted, or where only important points are drawn. The deformed map is, for example, an abstraction of buildings, stations, roads, mountains, rivers, etc. on the map, exaggerated features such as their size and shape, and their colors clearly It is a map that has been deleted or points or roads have been deleted. The second map information may be the same map information as the first map information, or the same map information as the first map information.

第二地図情報格納部112は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The second map information storage unit 112 is preferably a nonvolatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

第一受付部113は、地図出力指示を受け付ける。地図出力指示とは、地図情報を出力することに関する指示である。地図出力指示は、例えば、地図情報の表示の指示や、地図情報のスクロールの指示、地図情報の種類の変更の指示、地図情報の拡大・縮小の指示などである。   The first reception unit 113 receives a map output instruction. The map output instruction is an instruction related to outputting map information. The map output instruction includes, for example, an instruction to display map information, an instruction to scroll map information, an instruction to change the type of map information, and an instruction to enlarge / reduce map information.

また、第一受付部113は、地図出力指示以外の指示を受け付けてもよい。地図出力指示以外の指示とは、例えば、電源ONの指示や、電源OFFの指示などである。なお、第一受付部113が地図出力指示以外の指示を受け付けた場合、第一地図出力装置11は、通常、当該受け付けた指示に従った処理を行う。   The first receiving unit 113 may receive an instruction other than the map output instruction. The instructions other than the map output instruction are, for example, a power ON instruction or a power OFF instruction. When the first receiving unit 113 receives an instruction other than the map output instruction, the first map output device 11 normally performs processing according to the received instruction.

また、これらの指示は、通常、ユーザの操作によるものである。当該操作は、例えば、ボタンの操作や、タッチパネルへのタップ操作、ドラッグ操作、フリック操作、ピンチアウト操作、ピンチイン操作などである。   Also, these instructions are usually based on user operations. The operation includes, for example, a button operation, a tap operation on the touch panel, a drag operation, a flick operation, a pinch-out operation, a pinch-in operation, and the like.

また、受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。   In addition, reception means reception of information input from an input device such as a keyboard, mouse, touch panel, reception of information transmitted via a wired or wireless communication line, an optical disk, a magnetic disk, a recording medium such as a semiconductor memory This is a concept including reception of information read out from.

また、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。なお、送信や蓄積、処理結果の引渡しについては、出力対象が最終的にユーザに提示されるものとする。   Output is a concept that includes display on a display, projection using a projector, transmission to an external device, storage in a recording medium, delivery of a processing result to another processing device or another program, and the like. is there. In addition, regarding transmission, accumulation, and delivery of processing results, an output target is finally presented to the user.

第一受付部113における指示の入力手段は、キーボードやマウスやメニュー画面によるものなど、何でもよい。第一受付部113は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェアなどで実現され得る。   The instruction input means in the first reception unit 113 may be anything such as a keyboard, mouse, or menu screen. The first reception unit 113 can be realized by a device driver for input means such as a keyboard, control software for a menu screen, or the like.

位置情報取得部114は、位置情報を取得する。当該位置情報は、例えば、第一地図出力装置11の現在位置を示す現在位置情報や、地図情報の表示領域を特定する表示位置情報などである。表示位置情報は、例えば、地図情報の中心位置を示す情報や、地図情報の表示領域を示す2以上の点の位置を示す情報などである。   The position information acquisition unit 114 acquires position information. The position information is, for example, current position information indicating the current position of the first map output device 11 or display position information for specifying a display area of map information. The display position information is, for example, information indicating the center position of the map information, information indicating the positions of two or more points indicating the display area of the map information, and the like.

なお、位置情報の取得のタイミングは、通常、第一受付部113が受け付けた指示によるが、問わない。また、位置情報の取得の方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。   Note that the timing of acquiring the position information usually depends on the instruction received by the first receiving unit 113, but it does not matter. Further, since the method and procedure for acquiring position information are well known, detailed description thereof will be omitted.

位置情報取得部114は、通常、いわゆるGPSや、移動体通信用の基地局から位置情報を受信する装置などのハードウェア(専用回路)で実現され得る。また、位置情報取得部114は、MPUやメモリ等から実現されてもよい。位置情報取得部114の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。   The position information acquisition unit 114 can usually be realized by hardware (dedicated circuit) such as a so-called GPS or a device that receives position information from a base station for mobile communication. Further, the position information acquisition unit 114 may be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the position information acquisition unit 114 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM.

第一地図情報取得部115は、第一地図情報格納部111から、第一地図情報を取得する。第一地図情報取得部115は、位置情報取得部114が取得した位置情報に対応する第一地図情報を取得する。また、第一地図情報取得部115は、第一受付部113が受け付けた指示に従い、第一地図情報を取得してもよい。なお、地図情報の取得の方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。   The first map information acquisition unit 115 acquires first map information from the first map information storage unit 111. The first map information acquisition unit 115 acquires first map information corresponding to the position information acquired by the position information acquisition unit 114. Further, the first map information acquisition unit 115 may acquire the first map information in accordance with the instruction received by the first reception unit 113. Note that the method and procedure for acquiring map information are well-known and will not be described in detail.

第一地図情報取得部115は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第一地図情報取得部115の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。   The first map information acquisition unit 115 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the first map information acquisition unit 115 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

地図同期情報取得部116は、地図同期情報を取得する。地図同期情報とは、第一地図情報との同期を取ることに関する情報である。ここでの「同期」とは、同様の内容に合わせることを意味する。また、「同期」は、同様のタイミングに合わせることの意味も含む。「同期」は、これらの意味を含み、広く解する。つまり、地図同期情報とは、第一地図情報と同様の内容の地図情報(第二地図情報)を出力するための情報である。また、地図同期情報は、第一地図情報の変更のタイミングに合わせ、地図情報(第二地図情報)を変更するための情報であってもよい。また、地図同期情報は、第一地図情報の内容の変更のタイミングに合わせ、他の何かの内容も変更するための情報であってもよい。   The map synchronization information acquisition unit 116 acquires map synchronization information. The map synchronization information is information relating to synchronization with the first map information. Here, “synchronization” means matching the same contents. In addition, “synchronization” includes the meaning of matching the same timing. "Synchronization" includes these meanings and is widely understood. That is, the map synchronization information is information for outputting map information (second map information) having the same contents as the first map information. The map synchronization information may be information for changing the map information (second map information) in accordance with the change timing of the first map information. Further, the map synchronization information may be information for changing other contents in accordance with the timing of changing the contents of the first map information.

本実施の形態において、地図同期情報は、第二地図情報である。つまり、地図同期情報取得部116は、第二地図情報格納部112に格納されている第二地図情報を、地図同期情報として取得する。地図同期情報取得部116は、位置情報取得部114が取得した位置情報に対応する第二地図情報を取得する。また、地図同期情報取得部116は、第一受付部113が受け付けた指示に従い、第二地図情報を取得してもよい。なお、地図情報の取得の方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。   In the present embodiment, the map synchronization information is second map information. That is, the map synchronization information acquisition unit 116 acquires the second map information stored in the second map information storage unit 112 as map synchronization information. The map synchronization information acquisition unit 116 acquires second map information corresponding to the position information acquired by the position information acquisition unit 114. Further, the map synchronization information acquisition unit 116 may acquire the second map information according to the instruction received by the first reception unit 113. Note that the method and procedure for acquiring map information are well-known and will not be described in detail.

また、地図同期情報取得部116は、例えば、位置情報取得部114の位置情報の取得のn回に1回、第二地図情報を取得してもよい。また、地図同期情報取得部116は、例えば、位置情報取得部114が取得した位置情報を任意の記憶領域に蓄積し、履歴を取り、当該履歴において、位置情報が示す位置に変化がある場合にのみ、第二地図情報を取得してもよい。   In addition, the map synchronization information acquisition unit 116 may acquire the second map information once every n times of acquisition of the position information of the position information acquisition unit 114, for example. Further, for example, the map synchronization information acquisition unit 116 accumulates the position information acquired by the position information acquisition unit 114 in an arbitrary storage area, takes a history, and when there is a change in the position indicated by the position information in the history Only the second map information may be acquired.

地図同期情報取得部116は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。地図同期情報取得部116の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。なお、地図同期情報取得部116は、いわゆるGPSや、移動体通信用の基地局から位置情報を受信する装置などのハードウェア(専用回路)で実現してもよい。   The map synchronization information acquisition unit 116 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the map synchronization information acquisition unit 116 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. Note that the map synchronization information acquisition unit 116 may be realized by hardware (dedicated circuit) such as a so-called GPS or a device that receives position information from a mobile communication base station.

第一送信部117は、地図同期情報取得部116が取得した第二地図情報を、第二地図出力装置12に送信する。また、第一送信部117は、位置情報取得部114が取得した位置情報を送信してもよい。位置情報を送信する場合、第一送信部117は、通常、第二地図情報と一緒に位置情報を送信する。   The first transmission unit 117 transmits the second map information acquired by the map synchronization information acquisition unit 116 to the second map output device 12. In addition, the first transmission unit 117 may transmit the position information acquired by the position information acquisition unit 114. When transmitting the position information, the first transmission unit 117 normally transmits the position information together with the second map information.

また、第一送信部117は、例えば、地図同期情報取得部116の第二地図情報の取得のn回に1回、第二地図情報を送信してもよい。また、第一送信部117は、地図同期情報取得部116が取得した第二地図情報を任意の記憶領域に蓄積し、履歴を取り、当該履歴において、第二地図情報が示す地図に変化がある場合にのみ、第二地図情報を送信してもよい。第一送信部117は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。   Moreover, the 1st transmission part 117 may transmit 2nd map information once for n times of acquisition of the 2nd map information of the map synchronous information acquisition part 116, for example. Moreover, the 1st transmission part 117 accumulate | stores the 2nd map information which the map synchronous information acquisition part 116 acquired in arbitrary storage areas, takes a log | history, and there exists a change in the map which 2nd map information shows in the said log | history Only in this case, the second map information may be transmitted. The first transmission unit 117 is usually realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit.

第一出力部118は、第一地図情報取得部115が取得した第一地図情報を出力する。第一出力部118は、ディスプレイやスピーカーなどの出力デバイスを含むと考えてもよいし、含まないと考えてもよい。第一出力部118は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイスなどで実現され得る。   The first output unit 118 outputs the first map information acquired by the first map information acquisition unit 115. The first output unit 118 may or may not include an output device such as a display or a speaker. The first output unit 118 may be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device.

第二受信部121は、第一送信部117が送信する第二地図情報を受信する。第二受信部121は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。   The second reception unit 121 receives the second map information transmitted by the first transmission unit 117. The second receiving unit 121 is usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a means for receiving a broadcast.

第二出力部122は、第二受信部121が受信した第二地図情報を出力する。第二出力部122は、ディスプレイやスピーカーなどの出力デバイスを含むと考えてもよいし、含まないと考えてもよい。第二出力部122は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイスなどで実現され得る。   The second output unit 122 outputs the second map information received by the second receiving unit 121. The second output unit 122 may or may not include an output device such as a display or a speaker. The second output unit 122 may be realized by driver software for an output device, driver software for an output device, an output device, or the like.

次に、情報システム1の動作について説明する。   Next, the operation of the information system 1 will be described.

図3は、第一地図出力装置11の全体動作を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing the overall operation of the first map output device 11.

(ステップS301)第一受付部113は、指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS302に進み、そうでない場合は、ステップS304に進む。   (Step S301) The first receiving unit 113 determines whether an instruction has been received. If accepted, the process proceeds to step S302; otherwise, the process proceeds to step S304.

(ステップS302)第一受付部113は、受け付けた指示が地図出力指示であるか否かを判断する。地図出力指示である場合は、ステップS304に進み、そうでない場合は、ステップS303に進む。   (Step S302) The first reception unit 113 determines whether or not the received instruction is a map output instruction. If it is a map output instruction, the process proceeds to step S304; otherwise, the process proceeds to step S303.

(ステップS303)第一地図情報出力装置11は、ステップS301で受け付けた指示に応じた処理を行い、ステップS301に戻る。   (Step S303) The first map information output apparatus 11 performs a process according to the instruction received in Step S301, and returns to Step S301.

(ステップS304)位置情報取得部114は、位置情報を取得する。   (Step S304) The position information acquisition unit 114 acquires position information.

(ステップS305)第一地図情報取得部115は、ステップS304で取得した位置情報に対応する第一地図情報を、第一地図情報格納部111から検索し、取得する。   (Step S305) The first map information acquisition unit 115 searches the first map information storage unit 111 for the first map information corresponding to the position information acquired in step S304, and acquires the first map information.

(ステップS306)地図同期情報取得部117は、ステップS304で取得した位置情報に対応する第二地図情報を、第二地図情報格納部112から検索し、取得する。   (Step S306) The map synchronization information acquisition unit 117 searches the second map information storage unit 112 for second map information corresponding to the position information acquired in step S304, and acquires the second map information.

(ステップS307)第一送信部117は、ステップS306で取得した第二地図情報を、第二地図出力装置12に送信する。   (Step S307) The first transmission unit 117 transmits the second map information acquired in step S306 to the second map output device 12.

(ステップS308)第一出力部118は、ステップS305で取得した第一地図情報を出力し、ステップS301に戻る。   (Step S308) The first output unit 118 outputs the first map information acquired in Step S305, and returns to Step S301.

なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。   In the flowchart of FIG. 3, the process may be terminated by powering off or a process termination interrupt.

また、図3のフローチャートにおいて、第一地図情報の取得の直後に第一地図情報を出力し、その後、第二地図情報の取得、および第二地図情報の送信を行ってもよい。つまり、第一地図情報の出力は、第一地図情報の取得後であればよく、また、第二地図情報の送信は、第二地図情報の取得後であればよく、順序は問わない。   In the flowchart of FIG. 3, the first map information may be output immediately after the acquisition of the first map information, and then the acquisition of the second map information and the transmission of the second map information may be performed. That is, the output of the first map information may be after the acquisition of the first map information, and the transmission of the second map information may be after the acquisition of the second map information, and the order does not matter.

次に、第二地図出力装置12の全体動作について説明する。   Next, the overall operation of the second map output device 12 will be described.

(ステップS401)第二受信部121は、第二地図情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS402に進み、そうでない場合は、ステップS401に戻る。   (Step S401) The second receiving unit 121 determines whether or not the second map information has been received. If received, the process proceeds to step S402; otherwise, the process returns to step S401.

(ステップS402)第二出力部122は、ステップS401で受信した第二地図情報を出力し、ステップS401に戻る。   (Step S402) The second output unit 122 outputs the second map information received in Step S401, and returns to Step S401.

なお、第二地図出力装置12の全体動作において、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。   Note that in the overall operation of the second map output device 12, the processing may be terminated by powering off or interruption for aborting the processing.

(具体例)
次に、情報システム1の動作の具体例について説明する。なお、本具体例において、第一地図出力装置11は、自動車に搭載されているナビゲーション装置(以下、カーナビ)であるものとする。また、第二地図出力装置12は、携帯ゲーム機であるものとする。
(Concrete example)
Next, a specific example of the operation of the information system 1 will be described. In this specific example, it is assumed that the first map output device 11 is a navigation device (hereinafter referred to as “car navigation”) mounted on an automobile. Moreover, the 2nd map output device 12 shall be a portable game machine.

(例1)
まず、ユーザが、自動車のエンジンを掛け、カーナビの電源がONになったとする。すると、すると、位置情報取得部114は、現在位置情報の取得のタイミングであると判断し、現在位置情報を取得する。そして、第一地図情報取得部115は、当該現在位置情報に対応する第一地図情報を、第一地図情報格納部111から取得する。ここで、第一地図情報取得部115は、図4に示す第一地図情報を取得したものとする。
(Example 1)
First, it is assumed that the user turns on the car engine and the power of the car navigation system is turned on. Then, the position information acquisition unit 114 determines that it is the timing for acquiring the current position information, and acquires the current position information. Then, the first map information acquisition unit 115 acquires first map information corresponding to the current position information from the first map information storage unit 111. Here, the 1st map information acquisition part 115 shall acquire the 1st map information shown in FIG.

次に、地図同期情報取得部116は、位置情報取得部114が取得した現在位置情報に対応する第二地図情報を、第二地図情報格納部112から取得する。ここで、地図同期情報取得部116は、図5に示す第二地図情報を取得したものとする。なお、図5の第二地図情報は、図4の第一地図情報から、地点情報、および道幅の狭い道路を示す道路情報を削除した地図情報である。   Next, the map synchronization information acquisition unit 116 acquires second map information corresponding to the current position information acquired by the position information acquisition unit 114 from the second map information storage unit 112. Here, it is assumed that the map synchronization information acquisition unit 116 has acquired the second map information shown in FIG. The second map information in FIG. 5 is map information obtained by deleting the point information and the road information indicating the narrow road from the first map information in FIG.

次に、第一送信部117は、図5の第二地図情報を携帯ゲーム機に送信し、第一出力部118は、図4の第一地図情報を出力する。   Next, the 1st transmission part 117 transmits the 2nd map information of FIG. 5 to a portable game machine, and the 1st output part 118 outputs the 1st map information of FIG.

次に、第二受信部121は、図5の第二地図情報を受信し、第二出力部122は、図5の第二地図情報を出力する。   Next, the 2nd receiving part 121 receives the 2nd map information of FIG. 5, and the 2nd output part 122 outputs the 2nd map information of FIG.

(例2)
まず、カーナビにおいて、任意の地図が表示されているとする。この状態において、ユーザが地図をスクロールさせ続けたとする。すると、位置情報取得部114は、当該スクロール中の地図の中心位置を示す表示位置情報を取得する。そして、第一地図情報取得部115は、当該表示位置情報に対応する第一地図情報を、第一地図情報格納部111から取得し、第一出力部118は、当該第一地図情報を出力する。この間、位置情報取得部114が取得している表示位置情報が、頻繁に変更されるため、地図同期情報取得部116は、第二地図情報を取得しない。
(Example 2)
First, it is assumed that an arbitrary map is displayed in the car navigation system. Assume that the user continues to scroll the map in this state. Then, the position information acquisition unit 114 acquires display position information indicating the center position of the map being scrolled. The first map information acquisition unit 115 acquires the first map information corresponding to the display position information from the first map information storage unit 111, and the first output unit 118 outputs the first map information. . During this time, since the display position information acquired by the position information acquisition unit 114 is frequently changed, the map synchronization information acquisition unit 116 does not acquire the second map information.

次に、ユーザが地図のスクロールをストップしたとする。このとき、第一出力部118は、図4に示す第一地図情報を出力していたとする。すると、地図同期情報取得部116は、第二地図情報の取得のタイミングであると判断し、スクロールがストップした際に位置情報取得部114が取得した表示位置情報を取得し、当該表示位置情報に対応する第二地図情報を、第二地図情報格納部112から取得する。ここで、地図同期情報取得部116は、図6に示す第二地図情報を取得したものとする。なお、図6の第二地図情報は、図4の第一地図情報をデフォルメ化した地図情報である。   Next, assume that the user stops scrolling the map. At this time, the first output unit 118 outputs the first map information shown in FIG. Then, the map synchronization information acquisition unit 116 determines that it is the acquisition timing of the second map information, acquires the display position information acquired by the position information acquisition unit 114 when the scrolling is stopped, and displays the display position information. Corresponding second map information is acquired from the second map information storage unit 112. Here, it is assumed that the map synchronization information acquisition unit 116 has acquired the second map information shown in FIG. The second map information in FIG. 6 is map information obtained by deforming the first map information in FIG.

次に、第一送信部117は、図6の第二地図情報を携帯ゲーム機に送信する。   Next, the 1st transmission part 117 transmits the 2nd map information of FIG. 6 to a portable game machine.

次に、第二受信部121は、図6の第二地図情報を受信し、第二出力部122は、図6の第二地図情報を出力する。   Next, the second receiving unit 121 receives the second map information in FIG. 6, and the second output unit 122 outputs the second map information in FIG. 6.

以上、本実施の形態による情報システム1によれば、第二地図情報を用いて、地図の同期を取ることができる。   As mentioned above, according to the information system 1 by this Embodiment, a map can be synchronized using 2nd map information.

また、本実施の形態による情報システム1によれば、例えば、位置情報の変化に応じて、地図同期情報取得部116による第二地図情報の取得の回数、および第一送信部117による第二地図情報の送信の回数を減らすことにより、第一地図出力装置11から第二地図出力装置12に送信する情報量を削減することができる。   Further, according to the information system 1 according to the present embodiment, for example, the number of times of acquisition of the second map information by the map synchronization information acquisition unit 116 and the second map by the first transmission unit 117 according to the change of the position information. By reducing the number of times of information transmission, the amount of information transmitted from the first map output device 11 to the second map output device 12 can be reduced.

また、本実施の形態による情報システム1によれば、例えば、第二地図出力装置12が、GPSのような位置情報を取得する手段を備えていなくても、第一地図出力装置11が出力する地図と同様の地図を出力することができる。   Further, according to the information system 1 according to the present embodiment, for example, even if the second map output device 12 does not include a means for acquiring position information such as GPS, the first map output device 11 outputs. A map similar to a map can be output.

また、本実施の形態による情報システム1によれば、例えば、近距離無線通信により、前部座席の人が第一地図出力装置11で閲覧する地図と同様の地図を、後部座席の人が第二地図出力装置12で閲覧することができる。   Further, according to the information system 1 according to the present embodiment, for example, a person similar to the map viewed by the person at the front seat using the first map output device 11 through the short-range wireless communication, It can be browsed with the two-map output device 12.

なお、本実施の形態において、第一地図情報取得部115は、第二地図情報を取得してもよい。この場合、第一地図情報取得部115は、地図同期情報取得部116は、第一地図情報取得部115が取得した第二地図情報を取得する。   In the present embodiment, the first map information acquisition unit 115 may acquire second map information. In this case, the first map information acquisition unit 115 acquires the second map information acquired by the map synchronization information acquisition unit 116 and the first map information acquisition unit 115.

(実施の形態2)
本実施の形態において、第一地図出力装置が、第一地図情報と位置情報とを取得し、第二地図出力装置が、当該位置情報に対応する第二地図情報を取得し、第一地図出力装置で第一地図情報を、第二地図情報出力装置で第二地図情報を出力し、第一地図出力装置と第二地図出力装置とで、同様の地図情報を出力する情報システムについて説明する。
(Embodiment 2)
In the present embodiment, the first map output device acquires the first map information and the position information, the second map output device acquires the second map information corresponding to the position information, and the first map output An information system that outputs the first map information by the device, the second map information by the second map information output device, and outputs the same map information by the first map output device and the second map output device will be described.

図7は、本実施の形態における情報システム2の概念図である。図7において、第一地図出力装置21は、例えば、スマートフォン(高機能携帯電話)や、携帯電話、通信機能を有する携帯型デジタル音楽プレイヤー、携帯型のゲーム機などの端末装置である。また、図7において、第二地図出力装置22は、例えば、自動車に搭載されているディスプレイ・オーディオ(ディスプレイ付きのオーディオ装置)や、自動車に搭載されているカーナビゲーション装置、他の乗り物に搭載されているナビゲーション装置などである。なお、第一地図出力装置がナビゲーション装置などで、第二地図出力装置が端末装置であってもよい。また、第一地図出力装置21と第二地図出力装置22との通信は、通常、例えば、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信である。また、第一地図出力装置21と第二地図出力装置22との通信は、Wi−Fi(登録商標)等の無線LANによる通信や、その他の無線通信であってもよい。   FIG. 7 is a conceptual diagram of the information system 2 in the present embodiment. In FIG. 7, the first map output device 21 is, for example, a terminal device such as a smart phone (high function mobile phone), a mobile phone, a portable digital music player having a communication function, or a portable game machine. In FIG. 7, the second map output device 22 is mounted on, for example, a display / audio (an audio device with a display) mounted on a vehicle, a car navigation device mounted on a vehicle, or another vehicle. Navigation device. The first map output device may be a navigation device and the second map output device may be a terminal device. The communication between the first map output device 21 and the second map output device 22 is usually near field communication such as Bluetooth (registered trademark). The communication between the first map output device 21 and the second map output device 22 may be communication using a wireless LAN such as Wi-Fi (registered trademark) or other wireless communication.

図8は、本実施の形態における第一地図出力装置21、および第二地図出力装置22のブロック図である。第一地図出力装置21は、第一地図情報格納部111、第一受付部113、位置情報取得部114、第一地図情報取得部115、地図同期情報取得部216、第一送信部217、第一出力部118を備える。第二地図出力装置22は、第二地図情報格納部223、第二受信部221、第二地図情報取得部224、第二出力部222を備える。   FIG. 8 is a block diagram of the first map output device 21 and the second map output device 22 in the present embodiment. The first map output device 21 includes a first map information storage unit 111, a first reception unit 113, a position information acquisition unit 114, a first map information acquisition unit 115, a map synchronization information acquisition unit 216, a first transmission unit 217, a first One output unit 118 is provided. The second map output device 22 includes a second map information storage unit 223, a second reception unit 221, a second map information acquisition unit 224, and a second output unit 222.

地図同期情報取得部216は、地図同期情報を取得する。本実施の形態において、地図同期情報は、位置情報である。つまり、地図同期情報取得部216は、位置情報取得部114が取得した位置情報を、地図同期情報として取得する。なお、地図同期情報取得部216は、位置情報を、位置情報取得部114からではなく、直接、取得してもよい。なお、位置情報の取得の方法や手順などは、位置情報取得部114と同様であるので、説明を省略する。   The map synchronization information acquisition unit 216 acquires map synchronization information. In the present embodiment, the map synchronization information is position information. That is, the map synchronization information acquisition unit 216 acquires the position information acquired by the position information acquisition unit 114 as map synchronization information. Note that the map synchronization information acquisition unit 216 may acquire the position information directly instead of the position information acquisition unit 114. Note that the position information acquisition method and procedure are the same as those of the position information acquisition unit 114, and a description thereof will be omitted.

また、地図同期情報取得部216は、例えば、位置情報取得部114の位置情報の取得のn回に1回、位置情報を取得してもよい。また、地図同期情報取得部216は、例えば、位置情報取得部114が取得した位置情報を任意の記憶領域に蓄積し、履歴を取り、当該履歴において、位置情報が示す位置に変化がある場合にのみ、位置情報を取得してもよい。   Further, the map synchronization information acquisition unit 216 may acquire the position information once every n times of acquisition of the position information by the position information acquisition unit 114, for example. In addition, the map synchronization information acquisition unit 216 accumulates the position information acquired by the position information acquisition unit 114 in an arbitrary storage area, takes a history, and when the position indicated by the position information changes in the history, for example. Only the position information may be acquired.

地図同期情報取得部216は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。地図同期情報取得部216の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。なお、地図同期情報取得部216は、いわゆるGPSや、移動体通信用の基地局から位置情報を受信する装置などのハードウェア(専用回路)で実現してもよい。   The map synchronization information acquisition unit 216 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the map synchronization information acquisition unit 216 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. Note that the map synchronization information acquisition unit 216 may be realized by hardware (dedicated circuit) such as a so-called GPS or a device that receives position information from a base station for mobile communication.

第一送信部217は、地図同期情報取得部216が取得した位置情報を、第二地図出力装置22に送信する。   The first transmission unit 217 transmits the position information acquired by the map synchronization information acquisition unit 216 to the second map output device 22.

また、第一送信部217は、例えば、地図同期情報取得部216の位置情報の取得のn回に1回、位置情報を送信してもよい。また、第一送信部217は、地図同期情報取得部216が取得した位置情報を任意の記憶領域に蓄積し、履歴を取り、当該履歴において、位置情報が示す位置に変化がある場合にのみ、位置情報を送信してもよい。第一送信部217は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。   Moreover, the 1st transmission part 217 may transmit a positional information once for n times of acquisition of the positional information of the map synchronous information acquisition part 216, for example. In addition, the first transmission unit 217 accumulates the position information acquired by the map synchronization information acquisition unit 216 in an arbitrary storage area, takes a history, and in the history, only when the position indicated by the position information has changed, The position information may be transmitted. The first transmission unit 217 is normally realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit.

第二地図情報格納部223は、第二地図情報を格納し得る。なお、第二地図情報格納部223は、前述の第二地図情報格納部112と同様であるので、詳細な説明を省略する。   The second map information storage unit 223 can store second map information. Since the second map information storage unit 223 is the same as the second map information storage unit 112 described above, detailed description thereof is omitted.

第二受信部221は、第一送信部217が送信する位置情報を受信する。第二受信部221は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。   The second reception unit 221 receives the position information transmitted from the first transmission unit 217. The second receiving unit 221 is usually realized by wireless or wired communication means, but may be realized by means for receiving broadcasts.

第二地図情報取得部224は、第二地図情報格納部223から、第二地図情報を取得する。第二地図情報取得部224は、第二受信部221が受信した位置情報に対応する第二地図情報を取得する。なお、地図情報の取得の方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。   The second map information acquisition unit 224 acquires second map information from the second map information storage unit 223. The second map information acquisition unit 224 acquires second map information corresponding to the position information received by the second reception unit 221. Note that the method and procedure for acquiring map information are well-known and will not be described in detail.

また、第二地図情報取得部224は、例えば、第二受信部221の位置情報の受信のn回に1回、第二地図情報を取得してもよい。また、第二地図情報取得部224は、例えば、第二受信部221が受信した位置情報を任意の記憶領域に蓄積し、履歴を取り、当該履歴において、位置情報が示す位置に変化がある場合にのみ、第二地図情報を取得してもよい。   In addition, the second map information acquisition unit 224 may acquire the second map information, for example, once every n times when the second reception unit 221 receives the position information. In addition, for example, the second map information acquisition unit 224 accumulates the position information received by the second reception unit 221 in an arbitrary storage area, takes a history, and the position indicated by the position information in the history has a change. Only the second map information may be acquired.

第二地図情報取得部224は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第二地図情報取得部224の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。   The second map information acquisition unit 224 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the second map information acquisition unit 224 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

第二出力部222は、第二地図情報取得部224が取得した第二地図情報を出力する。第二出力部222は、ディスプレイやスピーカーなどの出力デバイスを含むと考えてもよいし、含まないと考えてもよい。第二出力部222は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイスなどで実現され得る。   The second output unit 222 outputs the second map information acquired by the second map information acquisition unit 224. The second output unit 222 may or may not include an output device such as a display or a speaker. The second output unit 222 may be implemented by output device driver software or output device driver software and an output device.

次に、情報システム2の動作について説明する。   Next, the operation of the information system 2 will be described.

図9は、第一地図出力装置21の全体動作を示すフローチャートである。なお、図9において、ステップS901からステップS905までは、図3のステップS301からステップS305までと同様であるので、説明を省略する。   FIG. 9 is a flowchart showing the overall operation of the first map output device 21. In FIG. 9, steps S901 to S905 are the same as steps S301 to S305 in FIG.

(ステップS906)地図同期情報取得部216は、ステップS904で取得した位置情報を取得する。   (Step S906) The map synchronization information acquisition unit 216 acquires the position information acquired in step S904.

(ステップS907)第一送信部217は、ステップS906で取得した位置情報を、第二地図出力装置22に送信する。   (Step S907) The first transmission unit 217 transmits the position information acquired in Step S906 to the second map output device 22.

(ステップS908)第一出力部118は、ステップS905で取得した第一地図情報を出力し、ステップS901に戻る。   (Step S908) The first output unit 118 outputs the first map information acquired in Step S905, and returns to Step S901.

なお、図9のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。   In the flowchart of FIG. 9, the process may be terminated by powering off or a process termination interrupt.

また、図9のフローチャートにおいて、第一地図情報の取得の直後に第一地図情報を出力し、その後、位置情報の取得、および位置情報の送信を行ってもよい。つまり、第一地図情報の出力は、第一地図情報の取得後であればよく、また、位置情報の送信は、位置情報の取得後であればよく、順序は問わない。   In the flowchart of FIG. 9, the first map information may be output immediately after the acquisition of the first map information, and then the acquisition of the position information and the transmission of the position information may be performed. That is, the output of the first map information may be after the acquisition of the first map information, and the transmission of the position information may be after the acquisition of the position information, and the order does not matter.

次に、第二地図出力装置22の全体動作について説明する。   Next, the overall operation of the second map output device 22 will be described.

(ステップS401)第二受信部221は、位置情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS402に進み、そうでない場合は、ステップS401に戻る。   (Step S401) The second receiving unit 221 determines whether or not position information has been received. If received, the process proceeds to step S402; otherwise, the process returns to step S401.

(ステップS402)第二地図情報取得部224は、ステップS401で取得した位置情報に対応する第二地図情報を、第二地図情報格納部223から検索し、取得する。   (Step S402) The second map information acquisition unit 224 searches the second map information storage unit 223 for second map information corresponding to the position information acquired in step S401, and acquires the second map information.

(ステップS403)第二出力部222は、ステップS402で取得した第二地図情報を出力し、ステップS401に戻る。   (Step S403) The second output unit 222 outputs the second map information acquired in Step S402, and returns to Step S401.

なお、第二地図出力装置12の全体動作において、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。   Note that in the overall operation of the second map output device 12, the processing may be terminated by powering off or interruption for aborting the processing.

(具体例1)
次に、第一地図出力装置21が、スマートフォンであり、第二地図出力装置22が、自動車に搭載されているディスプレイ・オーディオ(以下、カーオーディオ)である情報システム2の動作の具体例について説明する。
(Specific example 1)
Next, a specific example of the operation of the information system 2 in which the first map output device 21 is a smartphone and the second map output device 22 is a display audio (hereinafter referred to as a car audio) mounted on an automobile will be described. To do.

まず、ユーザが、スマートフォンに対し、地図を出力する操作を行ったとする。すると、第一受付部113は、地図出力指示を受け付けたと判断する。そして、位置情報取得部114は、第一受付部113が地図出力指示を受け付けたとの判断から、現在位置情報の取得のタイミングであると判断し、現在位置情報を取得する。そして、第一地図情報取得部115は、当該現在位置情報に対応する第一地図情報を、第一地図情報格納部111から取得する。ここで、第一地図情報取得部115は、図10に示す第一地図情報を取得したものとする。   First, it is assumed that the user performs an operation of outputting a map on the smartphone. Then, the first reception unit 113 determines that a map output instruction has been received. Then, the position information acquisition unit 114 determines that it is the timing for acquiring the current position information from the determination that the first reception unit 113 has received the map output instruction, and acquires the current position information. Then, the first map information acquisition unit 115 acquires first map information corresponding to the current position information from the first map information storage unit 111. Here, the 1st map information acquisition part 115 shall acquire the 1st map information shown in FIG.

次に、地図同期情報取得部216は、位置情報取得部114が取得した現在位置情報を取得する。   Next, the map synchronization information acquisition unit 216 acquires the current position information acquired by the position information acquisition unit 114.

次に、第一送信部217は、地図同期情報取得部216が取得した現在位置情報をカーオーディオに送信し、第一出力部118は、図10の第一地図情報を出力する。   Next, the first transmission unit 217 transmits the current position information acquired by the map synchronization information acquisition unit 216 to the car audio, and the first output unit 118 outputs the first map information of FIG.

次に、第二受信部221は、現在位置情報を受信し、第二地図情報取得部224は、当該現在位置情報に対応する第二地図情報を、第二地図情報格納部223から取得する。ここで、第二地図情報取得部224は、図11に示す第二地図情報を取得したものとする。なお、図11の第二地図情報は、図10の第一地図情報とは、表示内容、および表示形式が異なる地図情報である。そして、第二出力部222は、図11の第二地図情報を出力する。   Next, the second reception unit 221 receives current position information, and the second map information acquisition unit 224 acquires second map information corresponding to the current position information from the second map information storage unit 223. Here, the 2nd map information acquisition part 224 shall acquire the 2nd map information shown in FIG. In addition, the 2nd map information of FIG. 11 is map information from which the display content and display format differ from the 1st map information of FIG. And the 2nd output part 222 outputs the 2nd map information of FIG.

(具体例2)
次に、第一地図出力装置21が、携帯ゲーム機であり、第二地図出力装置22が、自動車に搭載されているナビゲーション装置(カーナビ)である情報システム2の動作の具体例について説明する。
(Specific example 2)
Next, a specific example of the operation of the information system 2 in which the first map output device 21 is a portable game machine and the second map output device 22 is a navigation device (car navigation system) mounted on an automobile will be described.

まず、携帯ゲーム機において、任意の地図が表示されているとする。この状態において、ユーザが地図をスクロールさせ続けたとする。すると、位置情報取得部114は、当該スクロール中の地図の中心位置を示す表示位置情報を取得する。そして、第一地図情報取得部115は、当該表示位置情報に対応する第一地図情報を、第一地図情報格納部111から取得し、第一出力部118は、当該第一地図情報を出力する。この間、位置情報取得部114が取得している表示位置情報が、頻繁に変更されるため、地図同期情報取得部216は、位置情報を取得しない。   First, it is assumed that an arbitrary map is displayed on the portable game machine. Assume that the user continues to scroll the map in this state. Then, the position information acquisition unit 114 acquires display position information indicating the center position of the map being scrolled. The first map information acquisition unit 115 acquires the first map information corresponding to the display position information from the first map information storage unit 111, and the first output unit 118 outputs the first map information. . During this time, since the display position information acquired by the position information acquisition unit 114 is frequently changed, the map synchronization information acquisition unit 216 does not acquire position information.

次に、ユーザが地図のスクロールをストップしたとする。このとき、第一地図出力装置11は、図6に示す第一地図情報を出力していたとする。すると、地図同期情報取得部116は、位置情報の取得のタイミングであると判断し、スクロールがストップした際に位置情報取得部114が取得した表示位置情報を取得する。そして、第一送信部217は、地図同期情報取得部216が取得した表示位置情報をカーナビに送信する。   Next, assume that the user stops scrolling the map. At this time, the first map output device 11 outputs the first map information shown in FIG. Then, the map synchronization information acquisition unit 116 determines that it is the timing for acquiring the position information, and acquires the display position information acquired by the position information acquisition unit 114 when the scrolling is stopped. Then, the first transmission unit 217 transmits the display position information acquired by the map synchronization information acquisition unit 216 to the car navigation system.

次に、第二受信部221は、表示位置情報を受信し、第二地図情報取得部224は、当該表示位置情報に対応する第二地図情報を、第二地図情報格納部223から取得する。ここで、第二地図情報取得部224は、図4に示す第二地図情報を取得したものとする。そして、第二出力部222は、図4の第二地図情報を出力する。   Next, the second reception unit 221 receives display position information, and the second map information acquisition unit 224 acquires second map information corresponding to the display position information from the second map information storage unit 223. Here, the 2nd map information acquisition part 224 shall acquire the 2nd map information shown in FIG. And the 2nd output part 222 outputs the 2nd map information of FIG.

以上、本実施の形態による情報システム2によれば、位置情報を用いて、地図の同期を取ることができる。   As described above, according to the information system 2 according to the present embodiment, the maps can be synchronized using the position information.

また、本実施の形態による情報システム2によれば、例えば、位置情報の変化に応じて、地図同期情報取得部216による位置情報の取得の回数、および第一送信部217による位置情報の送信の回数を減らすことにより、第一地図出力装置21から第二地図出力装置22に送信する情報量を削減することができる。   In addition, according to the information system 2 according to the present embodiment, for example, the number of times position information is acquired by the map synchronization information acquisition unit 216 and the transmission of position information by the first transmission unit 217 according to a change in position information. By reducing the number of times, the amount of information transmitted from the first map output device 21 to the second map output device 22 can be reduced.

また、本実施の形態による情報システム2によれば、例えば、第二地図出力装置12が、GPSのような位置情報を取得する手段を備えていなくても、第一地図出力装置11が出力する地図と同様の地図を出力することができる。   Moreover, according to the information system 2 according to the present embodiment, for example, even if the second map output device 12 does not include a means for acquiring position information such as GPS, the first map output device 11 outputs. A map similar to a map can be output.

また、本実施の形態による情報システム2によれば、例えば、近距離無線通信により、後部座席の人が第一地図出力装置21で閲覧する地図と同様の地図を、前部座席の人が第二地図出力装置22で閲覧することができる。   Further, according to the information system 2 according to the present embodiment, for example, a person similar to the map viewed by the first-seat output device 21 by the person at the rear seat can see the map similar to the map viewed by the person at the rear seat by the short-range wireless communication. The two-map output device 22 can browse.

(実施の形態3)
本実施の形態において、第一地図出力装置が、第一地図情報と、第二地図情報または位置情報とを取得し、第二地図出力装置が、当該第二地図情報を受信し、または当該位置情報に対応する第二地図情報を取得し、第一地図出力装置で第一地図情報を、第二地図情報出力装置で第二地図情報を出力し、第一地図出力装置と第二地図出力装置とで、同様の地図情報を出力する情報システムについて説明する。
(Embodiment 3)
In the present embodiment, the first map output device acquires the first map information and the second map information or the position information, and the second map output device receives the second map information, or the position The second map information corresponding to the information is acquired, the first map output device outputs the first map information, the second map information output device outputs the second map information, the first map output device and the second map output device An information system that outputs similar map information will be described.

図12は、本実施の形態における情報システム3の概念図である。図12において、第一地図出力装置31は、例えば、自動車に搭載されるカーナビゲーション装置や、他の乗り物に搭載されるナビゲーション装置などである。また、図12において、第二地図出力装置32は、例えば、携帯型のゲーム機や、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などの端末装置である。なお、第一地図出力装置が端末装置で、第二地図出力装置がナビゲーション装置などであってもよい。また、第一地図出力装置31と第二地図出力装置32との通信は、通常、例えば、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信である。また、第一地図出力装置31と第二地図出力装置32との通信は、Wi−Fi(登録商標)等の無線LANによる通信や、その他の無線通信であってもよい。   FIG. 12 is a conceptual diagram of the information system 3 in the present embodiment. In FIG. 12, the first map output device 31 is, for example, a car navigation device mounted on a car, a navigation device mounted on another vehicle, or the like. In FIG. 12, the second map output device 32 is, for example, a terminal device such as a portable game machine, a mobile phone, or a PDA (Personal Digital Assistant). The first map output device may be a terminal device, and the second map output device may be a navigation device or the like. The communication between the first map output device 31 and the second map output device 32 is usually near field communication such as Bluetooth (registered trademark). Further, the communication between the first map output device 31 and the second map output device 32 may be communication using a wireless LAN such as Wi-Fi (registered trademark) or other wireless communication.

図13は、本実施の形態における第一地図出力装置31、および第二地図出力装置32のブロック図である。第一地図出力装置31は、第一地図情報格納部111、第二地図情報格納部112、第一受付部113、位置情報取得部114、第一地図情報取得部115、第一受信部319、地図同期情報取得部316、第一送信部317、第一出力部118を備える。第二地図出力装置32は、第二地図情報格納部223、第二受付部325、第二送信部326、第二受信部321、第二地図情報取得部324、第二出力部322を備える。   FIG. 13 is a block diagram of the first map output device 31 and the second map output device 32 in the present embodiment. The first map output device 31 includes a first map information storage unit 111, a second map information storage unit 112, a first reception unit 113, a position information acquisition unit 114, a first map information acquisition unit 115, a first reception unit 319, A map synchronization information acquisition unit 316, a first transmission unit 317, and a first output unit 118 are provided. The second map output device 32 includes a second map information storage unit 223, a second reception unit 325, a second transmission unit 326, a second reception unit 321, a second map information acquisition unit 324, and a second output unit 322.

第一受信部319は、地図同期情報要求指示を受信する。地図同期情報要求指示とは、地図同期情報の送信を要求することに関する指示である。地図同期情報要求指示は、通常、指示を識別する指示識別子や、地図同期情報の種類を示す地図同期種類情報、地図情報の種類を示す地図種類情報、位置情報の種類を示す位置種類情報などを有する。なお、地図同期情報要求指示における指示識別子は、当該指示が地図同期情報要求指示であることを示す情報である。   The first reception unit 319 receives a map synchronization information request instruction. The map synchronization information request instruction is an instruction related to requesting transmission of map synchronization information. The map synchronization information request instruction usually includes an instruction identifier for identifying the instruction, map synchronization type information indicating the type of map synchronization information, map type information indicating the type of map information, position type information indicating the type of position information, and the like. Have. The instruction identifier in the map synchronization information request instruction is information indicating that the instruction is a map synchronization information request instruction.

指示識別子は、例えば、「地図同期情報」や、「地図同期」などである。また、地図同期種類情報は、例えば、「第二地図情報」や、「位置情報」、「第二地図」、「現在位置」などである。また、地図種類情報は、例えば、「平面」や、「立体」、「二次元」、「三次元」、「鳥瞰図」、「デフォルメ」、「簡略」、「略地図」などである。また、位置種類情報は、例えば、「現在位置情報」や、「表示位置」、「経緯度」、「座標値」、「絶対的」、「相対的」などである。   The instruction identifier is, for example, “map synchronization information” or “map synchronization”. The map synchronization type information includes, for example, “second map information”, “position information”, “second map”, “current position”, and the like. The map type information includes, for example, “plane”, “solid”, “two-dimensional”, “three-dimensional”, “bird's eye view”, “deformed”, “simplified”, “schematic map”, and the like. The position type information includes, for example, “current position information”, “display position”, “latitude and longitude”, “coordinate value”, “absolute”, and “relative”.

以上より、地図同期情報要求指示は、例えば、「地図同期情報|第二地図情報」や、「地図同期|位置」、「第二地図情報|簡略」、「位置|現在位置」などである。「地図同期情報|第二地図情報」は、地図同期情報として、第二地図情報を要求することを意味する。また、「地図同期|位置」は、地図同期情報として、位置情報を要求することを意味する。また、「第二地図情報|簡略」は、地図同期情報として、簡略化された地図を示す第二地図情報を要求することを意味する。また、「位置|現在位置」は、を意味する。地図同期情報として、現在位置を示す位置情報を要求することを意味する。   As described above, the map synchronization information request instruction is, for example, “map synchronization information | second map information”, “map synchronization | position”, “second map information | simplification”, “position | current position”, and the like. “Map synchronization information | second map information” means that second map information is requested as map synchronization information. “Map synchronization | position” means requesting position information as map synchronization information. Further, “second map information | simplified” means requesting second map information indicating a simplified map as map synchronization information. Further, “position | current position” means This means requesting location information indicating the current location as map synchronization information.

第一受信部319は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。   The first receiving unit 319 is usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a means for receiving a broadcast.

地図同期情報取得部316は、地図同期情報を取得する。本実施の形態において、地図同期情報は、第二地図情報、または位置情報である。つまり、地図同期情報取得部316は、第二地図情報、または位置情報を取得する。なお、第二地図情報の取得の手順や方法など、および位置情報の取得の手順や方法などは、地図同期情報取得部116、および地図同期情報取得部216と同様であるので、説明を省略する。   The map synchronization information acquisition unit 316 acquires map synchronization information. In the present embodiment, the map synchronization information is second map information or position information. That is, the map synchronization information acquisition unit 316 acquires second map information or position information. The procedure and method for acquiring the second map information and the procedure and method for acquiring the location information are the same as those of the map synchronization information acquisition unit 116 and the map synchronization information acquisition unit 216, and thus description thereof is omitted. .

また、第二地図情報と位置情報のどちらを取得するのかは、通常、地図同機種類情報に従う。つまり、例えば、地図同期情報取得部316は、まず、地図同期種類情報を取得する。そして、地図同期情報取得部316は、当該地図同期種類情報が第二地図情報を示す情報であるのか、または位置情報を示す情報であるのかを判断する。そして、地図同期情報取得部316は、地図同期種類情報が第二地図情報を示す情報である場合は、第二地図情報を取得する。また、地図同期情報取得部316は、地図同期種類情報が位置情報を示す情報である場合は、位置情報を取得する。   In addition, whether to acquire the second map information or the position information usually follows the map type information. That is, for example, the map synchronization information acquisition unit 316 first acquires map synchronization type information. Then, the map synchronization information acquisition unit 316 determines whether the map synchronization type information is information indicating second map information or information indicating position information. Then, the map synchronization information acquisition unit 316 acquires the second map information when the map synchronization type information is information indicating the second map information. Further, the map synchronization information acquisition unit 316 acquires position information when the map synchronization type information is information indicating position information.

なお、当該地図同期種類情報は、通常、第一受信部319が受信する地図同期情報要求指示が有する地図同期情報種類情報である。また、当該地図同期情報は、地図同期情報取得部316が保持していてもよいし、任意の記憶領域に格納されていてもよい。   The map synchronization type information is usually map synchronization information type information included in a map synchronization information request instruction received by the first receiving unit 319. The map synchronization information may be held by the map synchronization information acquisition unit 316 or may be stored in an arbitrary storage area.

地図同期情報取得部316は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。地図同期情報取得部316の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。なお、地図同期情報取得部316は、いわゆるGPSや、移動体通信用の基地局から位置情報を受信する装置などのハードウェア(専用回路)で実現してもよい。   The map synchronization information acquisition unit 316 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the map synchronization information acquisition unit 316 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. Note that the map synchronization information acquisition unit 316 may be realized by hardware (dedicated circuit) such as a so-called GPS or a device that receives position information from a base station for mobile communication.

第一送信部317は、地図同期情報取得部316が取得した第二地図情報、または地図同期情報取得部316が取得した位置情報を、第二地図出力装置32に送信する。つまり、第一送信部317は、地図同期情報取得部316が第二地図情報を取得した場合は、当該第二地図情報を、第二地図出力装置32に送信する。また、第一送信部317は、地図同期情報取得部316が位置情報を取得した場合は、当該位置情報を、第二地図出力装置32に送信する。第一送信部317は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。   The first transmission unit 317 transmits the second map information acquired by the map synchronization information acquisition unit 316 or the position information acquired by the map synchronization information acquisition unit 316 to the second map output device 32. That is, the first transmission unit 317 transmits the second map information to the second map output device 32 when the map synchronization information acquisition unit 316 acquires the second map information. In addition, when the map synchronization information acquisition unit 316 acquires position information, the first transmission unit 317 transmits the position information to the second map output device 32. The first transmission unit 317 is usually realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit.

第二受付部325は、地図同期情報要求指示を受け付ける。また、第二受付部325は、地図同期情報要求指示以外の指示を受け付けてもよい。地図同期情報要求指示以外の指示とは、例えば、地図出力指示や、電源ONの指示、電源OFFの指示などである。第二受付部325が地図同期情報要求指示以外の指示を受け付けた場合、第二地図出力装置12は、通常、当該受け付けた指示に従った処理を行う。   The second reception unit 325 receives a map synchronization information request instruction. The second receiving unit 325 may receive an instruction other than the map synchronization information request instruction. The instructions other than the map synchronization information request instruction include, for example, a map output instruction, a power ON instruction, a power OFF instruction, and the like. When the second reception unit 325 receives an instruction other than the map synchronization information request instruction, the second map output device 12 normally performs processing according to the received instruction.

また、これらの指示は、通常、ユーザの操作によるものである。当該操作は、例えば、ボタンの操作や、タッチパネルへのタップ操作、ドラッグ操作、フリック操作、ピンチアウト操作、ピンチイン操作などである。   Also, these instructions are usually based on user operations. The operation includes, for example, a button operation, a tap operation on the touch panel, a drag operation, a flick operation, a pinch-out operation, a pinch-in operation, and the like.

第二受付部325における地図同期情報要求指示の入力手段は、キーボードやマウスやメニュー画面によるものなど、何でもよい。第二受付部325は、キーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェアなどで実現され得る。   The input means for the map synchronization information request instruction in the second reception unit 325 may be anything such as a keyboard, mouse, or menu screen. The second receiving unit 325 can be realized by a device driver of an input unit such as a keyboard, menu screen control software, or the like.

第二送信部326は、第二受付部325が受付けた地図同期情報要求指示を、第一地図出力装置31に送信する。第二送信部326は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。   The second transmission unit 326 transmits the map synchronization information request instruction received by the second reception unit 325 to the first map output device 31. The second transmission unit 326 is usually realized by a wireless or wired communication unit, but may be realized by a broadcasting unit.

第二受信部321は、第一送信部317が送信する第二地図情報、または第一送信部317が送信する位置情報を受信する。第二受信部321は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。   The second receiving unit 321 receives the second map information transmitted by the first transmitting unit 317 or the position information transmitted by the first transmitting unit 317. The second receiving unit 321 is usually realized by a wireless or wired communication means, but may be realized by a means for receiving a broadcast.

第二地図情報取得部324は、第二地図情報格納部223から、第二地図情報を取得する。第二地図情報取得部324は、第二受信部321が受信した位置情報に対応する第二地図情報を取得する。なお、第二地図情報の取得の手順や方法などは、第二地図情報取得部224と同様であるので、説明を省略する。   The second map information acquisition unit 324 acquires second map information from the second map information storage unit 223. The second map information acquisition unit 324 acquires second map information corresponding to the position information received by the second reception unit 321. In addition, since the procedure, method, etc. of acquisition of 2nd map information are the same as that of the 2nd map information acquisition part 224, description is abbreviate | omitted.

第二地図情報取得部324は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。第二地図情報取得部324の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。   The second map information acquisition unit 324 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the second map information acquisition unit 324 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

第二出力部322は、第二受信部321が受信した第二地図情報、または第二地図情報取得部324が取得した第二地図情報を、出力する。つまり、第二出力部322は、第二受信部321が第二地図情報を受信した場合は、当該第二地図情報を出力する。また、第二出力部322は、第二地図情報取得部324が第二地図情報を取得した場合は、当該第二地図情報を出力する。   The second output unit 322 outputs the second map information received by the second receiving unit 321 or the second map information acquired by the second map information acquiring unit 324. That is, when the second receiving unit 321 receives the second map information, the second output unit 322 outputs the second map information. Moreover, the 2nd output part 322 outputs the said 2nd map information, when the 2nd map information acquisition part 324 acquires 2nd map information.

第二出力部322は、ディスプレイやスピーカーなどの出力デバイスを含むと考えてもよいし、含まないと考えてもよい。第二出力部322は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイスなどで実現され得る。   The second output unit 322 may or may not include an output device such as a display or a speaker. The second output unit 322 may be implemented by output device driver software, or output device driver software and an output device.

次に、情報システム3の動作について説明する。   Next, the operation of the information system 3 will be described.

図14は、第一地図出力装置31の全体動作を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing the overall operation of the first map output device 31.

(ステップS1401)第一受付部113は、指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS1402に進み、そうでない場合は、ステップ1404に進む。   (Step S1401) The first reception unit 113 determines whether an instruction has been received. If accepted, the process proceeds to step S1402. Otherwise, the process proceeds to step 1404.

(ステップS1402)第一受付部113は、受け付けた指示が地図出力指示であるか否かを判断する。地図出力指示である場合は、ステップS1404に進み、そうでない場合は、ステップS1403に進む。   (Step S1402) The first reception unit 113 determines whether or not the received instruction is a map output instruction. If it is a map output instruction, the process proceeds to step S1404; otherwise, the process proceeds to step S1403.

(ステップS1403)第一地図情報出力装置31は、ステップS1401で受け付けた指示に応じた処理を行い、ステップS1401に戻る。   (Step S1403) The first map information output device 31 performs a process according to the instruction received in step S1401, and returns to step S1401.

(ステップS1404)位置情報取得部114は、位置情報を取得する。   (Step S1404) The position information acquisition unit 114 acquires position information.

(ステップS1405)第一地図情報取得部115は、ステップS1404で取得した位置情報に対応する第一地図情報を、第一地図情報格納部111から検索し、取得する。   (Step S1405) The first map information acquisition unit 115 searches the first map information storage unit 111 for the first map information corresponding to the position information acquired in step S1404, and acquires the first map information.

(ステップS1406)第一受信部319は、地図同期情報要求指示を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS1409に進み、そうでない場合は、ステップS1407に進む。   (Step S1406) The first receiving unit 319 determines whether or not a map synchronization information request instruction has been received. If received, the process proceeds to step S1409; otherwise, the process proceeds to step S1407.

(ステップS1407)地図同期情報取得部316は、地図同期種類情報が、任意の記憶領域から取得できるか否かを判断する。取得できる場合は、ステップS1408に進み、そうでない場合は、ステップS1415に進む。   (Step S1407) The map synchronization information acquisition unit 316 determines whether the map synchronization type information can be acquired from an arbitrary storage area. If it can be obtained, the process proceeds to step S1408; otherwise, the process proceeds to step S1415.

(ステップS1408)地図同期情報取得部316は、地図同期種類情報を、任意の記憶領域から取得する。   (Step S1408) The map synchronization information acquisition unit 316 acquires map synchronization type information from an arbitrary storage area.

(ステップS1409)地図同期情報取得部316は、ステップS1406で受信した地図同期情報要求指示が有する地図同期種類情報、またはステップS1408で取得した地図同期種類情報が、第二地図情報を示す情報であるか否かを判断する。第二地図情報を示す情報である場合は、ステップS1410に進み、そうでない場合は、ステップS1412に進む。   (Step S1409) The map synchronization information acquisition unit 316 includes the map synchronization type information included in the map synchronization information request instruction received in step S1406 or the map synchronization type information acquired in step S1408, indicating the second map information. Determine whether or not. If it is the information indicating the second map information, the process proceeds to step S1410. Otherwise, the process proceeds to step S1412.

(ステップS1410)地図同期情報取得部316は、ステップS1404で取得した位置情報に対応する第二地図情報を、第二地図情報格納部112から検索し、取得する。   (Step S1410) The map synchronization information acquisition unit 316 searches the second map information storage unit 112 for second map information corresponding to the position information acquired in step S1404 and acquires the second map information.

(ステップS1411)第一送信部317は、ステップS1410で取得した第二地図情報を、第二地図出力装置32に送信する。   (Step S1411) The first transmission unit 317 transmits the second map information acquired in step S1410 to the second map output device 32.

(ステップS1412)地図同期情報取得部316は、ステップS1406で受信した地図同期情報要求指示が有する地図同期種類情報、またはステップS1408で取得した地図同機種類情報が、位置情報を示す情報であるか否かを判断する。位置情報を示す情報である場合は、ステップS1413に進み、そうでない場合は、ステップS1415に進む。   (Step S1412) The map synchronization information acquisition unit 316 determines whether the map synchronization type information included in the map synchronization information request instruction received in step S1406 or the map type information acquired in step S1408 is information indicating position information. Determine whether. If it is information indicating position information, the process proceeds to step S1413, and if not, the process proceeds to step S1415.

(ステップS1413)地図同期情報取得部316は、ステップS1404で取得した位置情報を取得する。   (Step S1413) The map synchronization information acquisition unit 316 acquires the position information acquired in step S1404.

(ステップS1414)第一送信部317は、ステップS1413で取得した位置情報を、第二地図出力装置32に送信する。   (Step S1414) The first transmission unit 317 transmits the position information acquired in Step S1413 to the second map output device 32.

(ステップS1415)第一出力部118は、ステップS1405で取得した第二地図情報を出力し、ステップS1401に戻る。   (Step S1415) The first output unit 118 outputs the second map information acquired in step S1405, and returns to step S1401.

なお、図14のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。   In the flowchart of FIG. 14, the process may be terminated by powering off or a process termination interrupt.

また、図14のフローチャートにおいて、第一地図情報の取得の直後に第一地図情報を出力し、その後、第二地図情報の取得および第二地図情報の送信、または、位置情報の取得および位置情報の送信を行ってもよい。つまり、第一地図情報の出力は、第一地図情報の取得後であればよく、また、第二地図情報の送信は、第二地図情報の取得後であればよく、また、位置情報の送信は、位置情報の取得後であればよく、順序は問わない。   Further, in the flowchart of FIG. 14, the first map information is output immediately after the acquisition of the first map information, and then the acquisition of the second map information and the transmission of the second map information, or the acquisition of the position information and the position information. May be sent. That is, the output of the first map information may be after the acquisition of the first map information, and the transmission of the second map information may be after the acquisition of the second map information, and the transmission of the position information. May be after the acquisition of the position information, and the order does not matter.

図15は、第二地図出力装置32の全体動作を示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing the overall operation of the second map output device 32.

(ステップS1501)第二受付部325は、指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS1502に進み、そうでない場合は、ステップS1505に進む。   (Step S1501) The second receiving unit 325 determines whether an instruction has been received. If accepted, the process proceeds to step S1502, and if not, the process proceeds to step S1505.

(ステップS1502)第二受付部325は、受け付けた指示が地図同期情報要求指示であるか否かを判断する。地図同期情報要求指示である場合は、ステップS1503に進み、そうでない場合は、ステップS1504に進む。   (Step S1502) The second receiving unit 325 determines whether or not the received instruction is a map synchronization information request instruction. If it is a map synchronization information request instruction, the process proceeds to step S1503; otherwise, the process proceeds to step S1504.

(ステップS1503)第二送信部326は、ステップS1501で受け付けた地図同期情報要求指示を、第一地図出力装置31に送信し、ステップS1501に戻る。   (Step S1503) The second transmission unit 326 transmits the map synchronization information request instruction received in Step S1501 to the first map output device 31, and returns to Step S1501.

(ステップS1504)第二地図出力装置32は、ステップS1501で受け付けた指示に応じた処理を行い、ステップS1501に戻る。   (Step S1504) The second map output device 32 performs a process according to the instruction received in Step S1501, and returns to Step S1501.

(ステップS1505)第二受信部321は、第二地図情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS1508に進み、そうでない場合は、ステップS1506に進む   (Step S1505) The second receiving unit 321 determines whether or not the second map information has been received. If received, the process proceeds to step S1508; otherwise, the process proceeds to step S1506.

(ステップS1506)第二受信部321は、位置情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS1507に進み、そうでない場合は、ステップS1501に戻る。   (Step S1506) The second receiving unit 321 determines whether or not position information has been received. If received, the process proceeds to step S1507; otherwise, the process returns to step S1501.

(ステップS1507)第二地図情報取得部324は、ステップS1506で受信した位置情報に対応する第二地図情報を、第二地図情報格納部223から検索し、取得する。   (Step S1507) The second map information acquisition unit 324 searches the second map information storage unit 223 for second map information corresponding to the position information received in step S1506, and acquires the second map information.

(ステップS1508)第二出力部322は、ステップS1505で受信した第二地図情報、またはステップS1507で取得した第二地図情報を出力し、ステップS1501に戻る。   (Step S1508) The second output unit 322 outputs the second map information received in Step S1505 or the second map information acquired in Step S1507, and returns to Step S1501.

なお、図15のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。   In the flowchart of FIG. 15, the process may be ended by powering off or interruption for aborting the process.

(具体例)
次に、情報システム3の動作の具体例について説明する。なお、本具体例において、第一地図出力装置31は、自動車に搭載されているナビゲーション装置(以下、カーナビ)であるものとする。また、第二地図出力装置32は、携帯ゲーム機であるものとする。
(Concrete example)
Next, a specific example of the operation of the information system 3 will be described. In this specific example, it is assumed that the first map output device 31 is a navigation device (hereinafter referred to as “car navigation”) mounted on an automobile. The second map output device 32 is assumed to be a portable game machine.

(例1)
まず、カーナビが搭載されている自動車が走行しているとする。この間、位置情報取得部114は、現在位置情報を取得し続ける。そして、第一地図情報取得部115は、あるタイミングで、当該現在位置情報に対応する第一地図情報を第一地図情報格納部111から取得し、図4に示す第一地図情報を取得したものとする。
(Example 1)
First, it is assumed that a car equipped with a car navigation system is running. During this time, the position information acquisition unit 114 continues to acquire the current position information. And the 1st map information acquisition part 115 acquires the 1st map information corresponding to the said present position information from the 1st map information storage part 111 at a certain timing, and acquired the 1st map information shown in FIG. And

次に、ユーザが、携帯ゲーム機に対し、デフォルメ化された地図を示す第二地図情報の送信を要求する操作を行ったとする。すると、第二受付部325は、地図同期情報要求指示「第二地図情報|デフォルメ」を受け付け、第二送信部326は、当該地図同期情報要求指示を、カーナビに送信する。   Next, it is assumed that the user performs an operation for requesting the portable game machine to transmit the second map information indicating the deformed map. Then, the second reception unit 325 receives the map synchronization information request instruction “second map information | deformation”, and the second transmission unit 326 transmits the map synchronization information request instruction to the car navigation system.

次に、第一受信部319は、地図同期情報要求指示「第二地図情報|デフォルメ」を受信する。すると、地図同期情報取得部316は、第一受信部319が受信した地図同期情報要求指示が有する地図同期種類情報「第二地図情報」、および地図種類情報「デフォルメ」を取得し、当該地図同機種類情報、および当該地図種類情報に従い、位置情報取得部114が取得した現在位置情報に対応するデフォルメ化された第二地図情報を、第二地図情報格納部112から取得する。ここで、地図同期情報取得部316は、図6に示す第二地図情報を取得したものとする。なお、図6の第二地図情報は、図4の第一地図情報をデフォルメ化した地図情報である。   Next, the first receiving unit 319 receives a map synchronization information request instruction “second map information | deformation”. Then, the map synchronization information acquisition unit 316 acquires the map synchronization type information “second map information” and the map type information “deformation” included in the map synchronization information request instruction received by the first reception unit 319, and According to the type information and the map type information, the deformed second map information corresponding to the current position information acquired by the position information acquisition unit 114 is acquired from the second map information storage unit 112. Here, it is assumed that the map synchronization information acquisition unit 316 has acquired the second map information shown in FIG. The second map information in FIG. 6 is map information obtained by deforming the first map information in FIG.

次に、第一送信部317は、図6の第二地図情報を携帯ゲーム機に送信し、第一出力部118は、図4の第一地図情報を出力する。   Next, the 1st transmission part 317 transmits the 2nd map information of FIG. 6 to a portable game machine, and the 1st output part 118 outputs the 1st map information of FIG.

次に、第二受信部321は、図6の第二地図情報を受信し、第二出力部322は、図6の第二地図情報を出力する。   Next, the second receiving unit 321 receives the second map information of FIG. 6, and the second output unit 322 outputs the second map information of FIG.

(例2)
まず、カーナビが搭載されている自動車が停止しているとする。この間、位置情報取得部114は、常に現在位置情報を取得し続けるが、カーナビの現在位置に変化がないため、第一地図情報取得部115は、第一地図情報を取得しない。
(Example 2)
First, it is assumed that the car on which the car navigation system is mounted is stopped. During this time, the position information acquisition unit 114 always continues to acquire the current position information, but the first map information acquisition unit 115 does not acquire the first map information because there is no change in the current position of the car navigation system.

次に、自動車が、停止の状態から走行を開始したとする。すると、第一地図情報取得部115は、カーナビの現在位置に変化があったと判断し、位置情報取得部114が取得した現在位置情報を取得する。そして、第一地図情報取得部115は、取得した現在位置情報に対応する第一地図情報を、第一地図情報格納部111から取得する。ここで、第一地図情報取得部115は、図11に示す第一地図情報を取得したものとする。   Next, it is assumed that the automobile starts traveling from a stopped state. Then, the first map information acquisition unit 115 determines that the current position of the car navigation has changed, and acquires the current position information acquired by the position information acquisition unit 114. Then, the first map information acquisition unit 115 acquires first map information corresponding to the acquired current position information from the first map information storage unit 111. Here, the 1st map information acquisition part 115 shall acquire the 1st map information shown in FIG.

次に、ユーザが、携帯ゲーム機に対し、経緯度を示す現在位置情報の送信を要求する操作を行ったとする。すると、第二受付部325は、地図同期情報要求指示「現在位置情報|経緯度」を受け付け、第二送信部326は、当該地図同期情報要求指示を、カーナビに送信する。   Next, it is assumed that the user performs an operation for requesting the portable game machine to transmit the current position information indicating the longitude and latitude. Then, the second reception unit 325 receives the map synchronization information request instruction “current position information | longitude and latitude”, and the second transmission unit 326 transmits the map synchronization information request instruction to the car navigation system.

次に、第一受信部319は、地図同期情報要求指示「現在位置情報|経緯度」を受信する。すると、地図同期情報取得部316は、第一受信部319が受信した地図同期情報要求指示が有する地図同期種類情報「現在位置情報」、および現在位置種類情報「経緯度」を取得し、当該地図同機種類情報、および当該地図種類情報に従い、位置情報取得部114が取得した経緯度を示す現在位置情報を取得する。   Next, the first receiving unit 319 receives a map synchronization information request instruction “current position information | longitude and latitude”. Then, the map synchronization information acquisition unit 316 acquires the map synchronization type information “current position information” and the current position type information “longitude and latitude” included in the map synchronization information request instruction received by the first reception unit 319, and the map According to the aircraft type information and the map type information, current position information indicating the longitude and latitude acquired by the position information acquisition unit 114 is acquired.

次に、第一送信部317は、図6の第二地図情報を携帯ゲーム機に送信し、第一出力部118は、図11の第一地図情報を出力する。   Next, the 1st transmission part 317 transmits the 2nd map information of FIG. 6 to a portable game machine, and the 1st output part 118 outputs the 1st map information of FIG.

次に、第二受信部321は、現在位置情報を受信し、第二地図情報取得部324は、当該現在位置情報に対応する第二地図情報を、第二地図情報格納部223から取得する。ここで、第二地図情報取得部324は、図10に示す第二地図情報を取得したものとする。そして、第二出力部322は、図10の第二地図情報を出力する。   Next, the second reception unit 321 receives the current position information, and the second map information acquisition unit 324 acquires second map information corresponding to the current position information from the second map information storage unit 223. Here, the 2nd map information acquisition part 324 shall acquire the 2nd map information shown in FIG. And the 2nd output part 322 outputs the 2nd map information of FIG.

以上、本実施の形態による情報システム3によれば、第二地図情報、または位置情報を用いて、地図の同期を取ることができる。   As described above, according to the information system 3 according to the present embodiment, the map can be synchronized using the second map information or the position information.

また、本実施の形態による情報システム3によれば、ユーザからの第二地図情報の要求指示に従い、第二地図情報を用いて、地図の同期を取ることができる。   Moreover, according to the information system 3 by this Embodiment, according to the request | requirement instruction | indication of the 2nd map information from a user, it can synchronize a map using 2nd map information.

また、本実施の形態による情報システム3によれば、ユーザからの位置情報の要求指示に従い、位置情報を用いて、地図の同期を取ることができる。   In addition, according to the information system 3 according to the present embodiment, it is possible to synchronize the map using the position information in accordance with the position information request instruction from the user.

また、本実施の形態による情報システム3によれば、例えば、近距離無線通信により、前部座席の人が第一地図出力装置31で閲覧する地図と同様の地図を、後部座席の人が第二地図出力装置32で閲覧することができる。   In addition, according to the information system 3 according to the present embodiment, for example, a person similar to the front seat reads a map similar to the map viewed by the person on the front seat using the first map output device 31 by short-range wireless communication. It can be browsed with the two-map output device 32.

また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されてもよいことは言うまでもない。   Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication units existing in one apparatus may be physically realized by one medium.

また、上記各実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよいし、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。   In each of the above embodiments, each process or each function may be realized by centralized processing by a single device or a single system, or distributed by a plurality of devices or a plurality of systems. It may be realized by being processed.

また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよいし、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。   In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

また、上記各実施の形態における第一地図出力装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、記録媒体に、地図に関する情報である地図情報が格納されており、コンピュータを、位置に関する情報である位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報に対応する地図情報を前記記録媒体から取得する地図情報取得部と、前記地図情報取得部が取得した地図情報との同期を取ることに関する情報である地図同期情報を取得する地図同期情報取得部と、前記地図同期情報を外部に送信する送信部と、前記地図情報取得部が取得した地図情報を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。   Moreover, the software which implement | achieves the 1st map output device in each said embodiment is the following programs. That is, in this program, map information that is information relating to a map is stored in a recording medium, and a computer acquires a position information acquisition unit that acquires position information that is information related to a position, and map information corresponding to the position information. A map information acquisition unit that acquires information from the recording medium, a map synchronization information acquisition unit that acquires map synchronization information that is information related to synchronization with the map information acquired by the map information acquisition unit, and the map synchronization information Is a program for functioning as a transmission unit that transmits to the outside and an output unit that outputs the map information acquired by the map information acquisition unit.

また、上記各実施の形態における第二地図出力装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、地図に関する情報である地図情報との同期を取ることに関する情報である地図同期情報を外部から受信する受信部と、前記地図同期情報に対応する地図情報を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。   Moreover, the software which implement | achieves the 2nd map output device in each said embodiment is the following programs. That is, this program outputs a map information corresponding to the map synchronization information, and a receiving unit that receives map synchronization information that is information related to synchronizing the map information that is information about the map from the outside. This is a program for functioning as an output unit.

なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアでしか行われない処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理は少なくとも含まれない。   In the above program, the transmission step for transmitting information, the reception step for receiving information, etc. include at least processing performed only by hardware, for example, processing performed by a modem or an interface card in the transmission step. Absent.

また、上記プログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよいし、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。   The program may be executed by being downloaded from a server or the like, or a program recorded on a predetermined recording medium (for example, an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, a semiconductor memory, or the like) is read out. May be executed. Further, this program may be used as a program constituting a program product.

また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよいし、複数であってもよい。つまり、集中処理を行ってもよいし、あるいは分散処理を行ってもよい。   Moreover, the computer which performs the said program may be single, and plural may be sufficient as it. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

また、図16は、前述のプログラムを実行して、前述の実施の形態の情報システム等を実現するコンピュータシステム9の概観図である。前述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。   FIG. 16 is an overview of a computer system 9 that executes the above-described program to realize the information system of the above-described embodiment. The above-described embodiments can be realized by computer hardware and a computer program executed thereon.

図16において、コンピュータシステム9は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ9011、FD(Flexible Disk)ドライブ9012を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。   In FIG. 16, the computer system 9 includes a computer 901 including a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 9011, an FD (Flexible Disk) drive 9012, a keyboard 902, a mouse 903, and a monitor 904.

図17は、コンピュータシステム9のブロック図である。図17において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012に加えて、CPU(Central Processing Unit)9013と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM(Read−Only Memory)9014と、CPU9013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM(Random Access Memory)9015と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク9016と、CD−ROMドライブ9011、FDドライブ9012、CPU9013等を相互に接続するバス9017とを備える。ここでは図示しないが、コンピュータ901は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを備えていてもよい。   FIG. 17 is a block diagram of the computer system 9. In FIG. 17, in addition to a CD-ROM drive 9011 and an FD drive 9012, a computer 901 includes a CPU (Central Processing Unit) 9013 and a ROM (Read-Only Memory) 9014 for storing a program such as a boot-up program. A random access memory (RAM) 9015 connected to the CPU 9013 for temporarily storing application program instructions and providing a temporary storage space; and a hard disk 9016 for storing application programs, system programs, and data , A CD-ROM drive 9011, an FD drive 9012, a CPU 9013, and the like. Although not shown here, the computer 901 may further include a network card that provides connection to a LAN.

コンピュータシステム9に、前述の実施の形態の情報システム等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM9101、またはFD9102に記憶されて、CD−ROMドライブ9011またはFDドライブ9012に挿入され、さらにハードディスク9016に転送されてもよい。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク9016に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM9015にロードされる。プログラムは、CD−ROM9101、FD9102またはネットワークから直接、ロードされてもよい。   A program that causes the computer system 9 to execute functions such as the information system of the above-described embodiment is stored in the CD-ROM 9101 or FD 9102, inserted into the CD-ROM drive 9011 or FD drive 9012, and further stored in the hard disk 9016. May be forwarded. Alternatively, the program may be transmitted to the computer 901 via a network (not shown) and stored in the hard disk 9016. The program is loaded into the RAM 9015 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 9101, the FD 9102, or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、前述の実施の形態の情報システム等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいればよい。コンピュータシステム9がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。   The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer 901 to execute functions such as the information system of the above-described embodiment. The program only needs to include an instruction portion that calls an appropriate function (module) in a controlled manner and obtains a desired result. How the computer system 9 operates is well known and will not be described in detail.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかる情報システムは、異なる装置間で、表示する地図の同期を取ることができるという効果を有し、2以上の端末装置からなるナビゲーションシステム機等として有用である。   As described above, the information system according to the present invention has an effect that a map to be displayed can be synchronized between different devices, and is useful as a navigation system machine including two or more terminal devices.

1、2、3 情報システム
11、21、31 第一地図出力装置
12、22、32 第二地図出力装置
111 第一地図情報格納部
112、223 第二地図情報格納部
113 第一受付部
114 位置情報取得部
115 第一地図情報取得部
116、216、316 地図同期情報取得部
117、217、317 第一送信部
118 第一出力部
121、221、321 第二受信部
122、222、322 第二出力部
224、324 第二地図情報取得部
319 第一受信部
325 第二受付部
326 第二送信部
1, 2, 3 Information system 11, 21, 31 First map output device 12, 22, 32 Second map output device 111 First map information storage unit 112, 223 Second map information storage unit 113 First reception unit 114 Position Information acquisition unit 115 First map information acquisition unit 116, 216, 316 Map synchronization information acquisition unit 117, 217, 317 First transmission unit 118 First output unit 121, 221, 321 Second reception unit 122, 222, 322 Second Output unit 224, 324 Second map information acquisition unit 319 First reception unit 325 Second reception unit 326 Second transmission unit

Claims (11)

第一地図出力装置と、第二地図出力装置とを具備する情報システムであって、
前記第一地図出力装置は、
地図に関する情報である第一地図情報を格納し得る第一地図情報格納部と、
位置に関する情報である位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報に対応する第一地図情報を前記第一地図情報格納部から取得する第一地図情報取得部と、
前記第一地図情報取得部が取得した第一地図情報との同期を取ることに関する情報である地図同期情報を取得する地図同期情報取得部と、
前記地図同期情報を前記第二地図出力装置に送信する第一送信部と、
前記第一地図情報取得部が取得した第一地図情報を出力する第一出力部とを具備し、
前記第二地図出力装置は、
前記地図同期情報を受信する第二受信部と、
前記地図同期情報に対応する地図情報であって、前記第一地図情報とは異なる地図情報である第二地図情報を出力する第二出力部とを具備する情報システム。
An information system comprising a first map output device and a second map output device,
The first map output device is:
A first map information storage unit capable of storing first map information which is information relating to the map;
A position information acquisition unit that acquires position information that is information about the position;
A first map information acquisition unit for acquiring first map information corresponding to the position information from the first map information storage unit;
A map synchronization information acquisition unit that acquires map synchronization information that is information related to synchronization with the first map information acquired by the first map information acquisition unit;
A first transmitter for transmitting the map synchronization information to the second map output device;
A first output unit that outputs the first map information acquired by the first map information acquisition unit;
The second map output device is:
A second receiving unit for receiving the map synchronization information;
An information system comprising: a map output corresponding to the map synchronization information, and a second output unit that outputs second map information that is map information different from the first map information.
前記地図同期情報は、第二地図情報であり、
前記第一地図出力装置は、
地図に関する情報である第二地図情報を格納し得る第二地図情報格納部をさらに具備し、
前記地図同期情報取得部は、
前記位置情報に対応する第二地図情報を前記第二地図情報格納部から取得し、
前記第二出力部は、
前記第二受信部が受信した第二地図情報を出力する請求項1記載の情報システム。
The map synchronization information is second map information,
The first map output device is:
A second map information storage unit capable of storing second map information that is information about the map;
The map synchronization information acquisition unit
Obtaining second map information corresponding to the position information from the second map information storage unit;
The second output unit is
The information system according to claim 1 which outputs the 2nd map information which said 2nd receiving part received.
前記地図同期情報は、位置情報であり、
前記地図同期情報取得部は、
位置情報を取得し、
前記第二地図出力装置は、
地図に関する情報である第二地図情報を格納し得る第二地図情報格納部と、
前記第二受信部が受信した位置情報に対応する第二地図情報を前記第二地図情報格納部から取得する第二地図情報取得部とをさらに具備し、
前記第二出力部は、
前記第二地図情報取得部が取得した第二地図情報を出力する請求項1記載の情報システム。
The map synchronization information is position information,
The map synchronization information acquisition unit
Get location information,
The second map output device is:
A second map information storage unit capable of storing second map information which is information relating to the map;
A second map information acquisition unit for acquiring second map information corresponding to the position information received by the second reception unit from the second map information storage unit;
The second output unit is
The information system of Claim 1 which outputs the 2nd map information which said 2nd map information acquisition part acquired.
前記第二地図出力装置は、
前記地図同期情報を要求する指示である地図同期情報要求指示を前記第一地図出力装置に送信する第二送信部をさらに具備し、
前記第一地図出力装置は、
前記地図同期情報要求指示を受信する第一受信部をさらに具備し、
前記地図同期情報取得部は、
前記第一受信部が受信した地図同期情報要求指示に従い地図同期情報を取得する請求項1から請求項3いずれか記載の情報システム。
The second map output device is:
A second transmission unit that transmits a map synchronization information request instruction that is an instruction to request the map synchronization information to the first map output device;
The first map output device is:
A first receiving unit for receiving the map synchronization information request instruction;
The map synchronization information acquisition unit
The information system according to any one of claims 1 to 3, wherein the map synchronization information is acquired in accordance with the map synchronization information request instruction received by the first receiving unit.
前記第一地図出力装置と第二地図出力装置とは、近距離無線での通信を行う請求項1から請求項4いずれか記載の情報システム。 The information system according to any one of claims 1 to 4, wherein the first map output device and the second map output device perform short-range wireless communication. 前記請求項1から請求項5いずれか記載の情報システムを構成する第一地図出力装置。 The 1st map output apparatus which comprises the information system in any one of the said Claims 1-5. 前記請求項1から請求項5いずれか記載の情報システムを構成する第二地図出力装置。 The 2nd map output apparatus which comprises the information system in any one of the said Claims 1-5. 記録媒体に、
地図に関する情報である地図情報が格納されており、
位置情報取得部と、地図情報取得部と、地図同期情報取得部と、送信部と、出力部とを用いて行われる地図出力方法であって、
前記位置情報取得部が、位置に関する情報である位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記地図情報取得部が、前記位置情報に対応する地図情報を前記記録媒体から取得する地図情報取得ステップと、
前記地図同期情報取得部が、前記地図情報取得部が取得した地図情報との同期を取ることに関する情報である地図同期情報を取得する地図同期情報取得ステップと、
前記送信部が、前記地図同期情報を外部に送信する送信ステップと、
前記出力部が、前記地図情報取得部が取得した地図情報を出力する出力ステップとを具備する地図出力方法。
On the recording medium,
Contains map information that is information about the map,
A map output method performed using a position information acquisition unit, a map information acquisition unit, a map synchronization information acquisition unit, a transmission unit, and an output unit,
A position information acquisition step in which the position information acquisition unit acquires position information that is information about the position;
The map information acquisition unit acquires map information corresponding to the position information from the recording medium; and
A map synchronization information acquisition step in which the map synchronization information acquisition unit acquires map synchronization information that is information related to synchronization with the map information acquired by the map information acquisition unit;
The transmitting unit transmits the map synchronization information to the outside, and
A map output method, wherein the output unit includes an output step of outputting the map information acquired by the map information acquisition unit.
受信部と、出力部とを用いて行われる地図出力方法であって、
前記受信部が、地図に関する情報である地図情報との同期を取ることに関する情報である地図同期情報を外部から受信する受信ステップと、
前記出力部が、前記地図同期情報に対応する地図情報を出力する出力ステップとを具備する地図出力方法。
A map output method performed using a receiving unit and an output unit,
A receiving step for receiving, from the outside, map synchronization information that is information relating to synchronization with map information that is information relating to a map;
A map output method comprising: an output step in which the output unit outputs map information corresponding to the map synchronization information.
記録媒体に、
地図に関する情報である地図情報が格納されており、
コンピュータを、
位置に関する情報である位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報に対応する地図情報を前記記録媒体から取得する地図情報取得部と、
前記地図情報取得部が取得した地図情報との同期を取ることに関する情報である地図同期情報を取得する地図同期情報取得部と、
前記地図同期情報を外部に送信する送信部と、
前記地図情報取得部が取得した地図情報を出力する出力部として機能させるためのプログラム。
On the recording medium,
Contains map information that is information about the map,
Computer
A position information acquisition unit that acquires position information that is information about the position;
A map information acquisition unit for acquiring map information corresponding to the position information from the recording medium;
A map synchronization information acquisition unit that acquires map synchronization information that is information relating to synchronization with the map information acquired by the map information acquisition unit;
A transmission unit for transmitting the map synchronization information to the outside;
The program for functioning as an output part which outputs the map information which the said map information acquisition part acquired.
コンピュータを、
地図に関する情報である地図情報との同期を取ることに関する情報である地図同期情報を外部から受信する受信部と、
前記地図同期情報に対応する地図情報を出力する出力部として機能させるためのプログラム。
Computer
A receiving unit that receives map synchronization information that is information related to synchronization with map information that is information about the map from the outside;
A program for functioning as an output unit that outputs map information corresponding to the map synchronization information.
JP2011090615A 2011-04-15 2011-04-15 Information system, first map output device, map output method, and program Active JP5844063B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090615A JP5844063B2 (en) 2011-04-15 2011-04-15 Information system, first map output device, map output method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090615A JP5844063B2 (en) 2011-04-15 2011-04-15 Information system, first map output device, map output method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225661A true JP2012225661A (en) 2012-11-15
JP5844063B2 JP5844063B2 (en) 2016-01-13

Family

ID=47276006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090615A Active JP5844063B2 (en) 2011-04-15 2011-04-15 Information system, first map output device, map output method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5844063B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039486A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Victor Co Of Japan Ltd Map information processor
JP2007292646A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp Information providing device for vehicle
JP2008275544A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp Information transfer system
WO2009130840A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 三菱電機株式会社 Vehicle-mounted information system
JP2010130669A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd In-vehicle device and wireless communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039486A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Victor Co Of Japan Ltd Map information processor
JP2007292646A (en) * 2006-04-26 2007-11-08 Toyota Motor Corp Information providing device for vehicle
JP2008275544A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp Information transfer system
WO2009130840A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 三菱電機株式会社 Vehicle-mounted information system
JP2010130669A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd In-vehicle device and wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5844063B2 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11885971B2 (en) Information processing device that displays a virtual object relative to real space
EP3188132B1 (en) Display control device, display control method, and program
JP6441638B2 (en) Mobile terminal, information output method, and program
CN104457765A (en) Positioning method, electronic equipment and server
JP5912329B2 (en) Terminal device, icon output method, and program
JP2005025116A (en) Information presenting device and information presenting method, information presentation system, and computer program
CN110581981B (en) Display control device and computer-readable storage medium
JP5844063B2 (en) Information system, first map output device, map output method, and program
JP5832764B2 (en) Terminal device, map display changing method, and program
JP5674418B2 (en) Terminal device, server device, and program
JP2020022005A (en) Control apparatus and program
KR101707198B1 (en) Method for providing personalized navigation service and navigation system performing the same
JP6512679B2 (en) Information system, sky map information output method, and program
JP6908335B2 (en) Mobile terminal devices, navigation devices, information transmission methods, and programs
JP6757292B2 (en) Information system
US20240144608A1 (en) Context-sensitive overlay of content via augmented reality device
KR20170064092A (en) Contents displaying method wjithin navigation map through mirroring of smart devices
JP6615501B2 (en) Terminal device, map output method, and program
WO2019106775A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6646354B2 (en) Information system
JP2014142687A (en) Information processor, information processing method and program
JP2013156212A (en) Navigation device, map output method, and program
CN111078929A (en) Travel assisting method and system based on photos, storage medium and vehicle-mounted terminal
JP2012189368A (en) Terminal device, method for changing map display, and program
JP2016078735A (en) On-vehicle device, in-vehicle device, information output method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250