JP2012128751A - Content display device and content display method - Google Patents

Content display device and content display method Download PDF

Info

Publication number
JP2012128751A
JP2012128751A JP2010281135A JP2010281135A JP2012128751A JP 2012128751 A JP2012128751 A JP 2012128751A JP 2010281135 A JP2010281135 A JP 2010281135A JP 2010281135 A JP2010281135 A JP 2010281135A JP 2012128751 A JP2012128751 A JP 2012128751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
area
movement
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010281135A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoto Matsushima
清人 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010281135A priority Critical patent/JP2012128751A/en
Publication of JP2012128751A publication Critical patent/JP2012128751A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a user to make a desired portion easy to be viewed by an easy operation when electronic content is displayed which has a layout similar to a page of a newspaper or a magazine.SOLUTION: A content display device has: a display means which displays content composed of a plurality of areas respectively defined for each article or photographic image; a display range storage means which stores the content display range displayed before moving when control of movement between the areas is performed; and a display reproduction means which receives an instruction from an operation means and reproduces the state of the display means before moving based on the content display range stored in the display range storage means.

Description

本発明は、コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法に関する。   The present invention relates to a content display device and a content display method.

近年、電子書籍端末の普及に伴って、書籍だけではなく、新聞、雑誌等のコンテンツが電子化される流れも加速しつつある。文字が主体の書籍とは異なり、新聞、特に雑誌においては、紙面レイアウト自体が記事の話題性や重要度、更にはデザイン性等をも含んでいるため、電子化されたコンテンツの多くは紙面レイアウトそのままにPDF(Portable Document Format)やJPEG(Joint Photographic Experts Group)などの標準化された電子文書ファイルや画像ファイルとして配布されている。   In recent years, with the spread of electronic book terminals, not only books but also the trend of digitizing content such as newspapers and magazines is accelerating. Unlike text-based books, in newspapers, especially magazines, the paper layout itself includes the topic's topicality, importance, and design as well. They are distributed as standardized electronic document files such as PDF (Portable Document Format) and JPEG (Joint Photographic Experts Group) and image files.

ところが、携帯型の電子書籍端末のようなコンテンツ表示装置が紙面レイアウトのまま電子化されたコンテンツを表示する場合、実際の紙面よりも小さい画面に収まるように縮小表示されることになるため、文字の視認性が極端に低下してしまう。   However, when a content display device, such as a portable electronic book terminal, displays content that has been digitized with a paper layout, it is displayed in a reduced size so that it fits on a screen smaller than the actual paper. Visibility will be extremely reduced.

そこで、例えば、特許文献1では、「複数のブロックに分割されたコンテンツのコンテンツデータであり、連続して表示すべきブロックに関し、前のブロックの位置から相対的に求められる位置を次のブロックの表示位置とするための位置データを含むコンテンツデータを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されているコンテンツデータと、そのコンテンツデータに含まれる位置データに基づき、所定のブロックの所定の位置への表示をブロック毎に順次制御することにより、コンテンツの表示を制御する表示制御手段と、表示制御手段により制御され、コンテンツを表示する表示手段とを含み、表示制御手段は、コンテンツ内の所定のブロックを拡大した表示が指示された場合、コンテンツが縦方向にスクロールされることにより全体が参照されるようにブロックが配置されているとき、表示手段の表示領域の横方向に、拡大後のブロックの一部がはみ出すようなことがないか否かを判断し、コンテンツが横方向にスクロールされることにより全体が参照されるようにブロックが配置されているとき、表示手段の表示領域の縦方向に、拡大後のブロックの一部がはみ出すようなことがないか否かを判断する判断手段と、判断手段により、表示領域の横方向または縦方向に拡大後のブロックの一部がはみ出してしまうと判断された場合、ブロックに設定され、コンテンツデータに含まれるデータに基づいて、ブロックを変形する変形手段とを含むことを特徴とする」情報処理装置が提案されている。   Therefore, for example, in Patent Document 1, “the content data of the content divided into a plurality of blocks, and regarding the blocks to be displayed continuously, the position relatively obtained from the position of the previous block is set as the next block. Storage means for storing content data including position data for setting a display position, content data stored in the storage means, and position data included in the content data, to a predetermined position of a predetermined block The display control means includes a display control means for controlling the display of the content by sequentially controlling the display for each block, and a display means for controlling the display to display the content. The display control means includes a predetermined block in the content. When the display is enlarged, the content is scrolled vertically to When the block is arranged so that it is illuminated, it is judged whether or not a part of the enlarged block protrudes in the horizontal direction of the display area of the display means, and the content is scrolled in the horizontal direction. When the block is arranged so that it is referred to as a whole, it is determined whether or not a part of the enlarged block protrudes in the vertical direction of the display area of the display means. When the means and the judging means determine that a part of the enlarged block protrudes in the horizontal direction or the vertical direction of the display area, the block is set based on the data included in the content data. An information processing apparatus characterized in that it includes a deformation means for deforming has been proposed.

また、特許文献2では、「本発明は、まず新聞紙面から可読な見出し情報のみを新聞紙面上の配置のまま電子データで表示し、ユーザにより前記可読な見出し情報が選択的に指定されたときに、前記見出し情報と関連付けられた記事情報を可読的な表示データとして表示装置上に表示するものである。」とも記載されている。   Further, in Patent Document 2, “In the present invention, only the headline information that is readable from the newspaper is first displayed as electronic data in the layout on the newspaper, and the readable header information is selectively designated by the user. The article information associated with the headline information is displayed on the display device as readable display data.

特開2004−118478号公報JP 2004-118478 A 特開2002−236701号公報JP 2002-236701 A

しかしながら、特許文献1記載の従来技術では、コンテンツ内の各ブロックは、製作者が望む参照順でしか表示されない。従って、一般に新聞や雑誌を閲覧するように、利用者が紙面上の見出しや写真から興味のある記事だけを選択的に閲覧することができないという問題点があった。   However, in the prior art described in Patent Document 1, each block in the content is displayed only in the reference order desired by the producer. Therefore, there is a problem that the user cannot selectively browse only articles of interest from headlines and photos on paper, as in the case of browsing newspapers and magazines.

また、特許文献2記載の従来技術では、レイアウトが保持されているのは見出しのみであるため、雑誌のように写真や記事が複雑に配置されたコンテンツであっても、結局は写真や記事が整然と配置されたような、従来のレイアウトが持っていた記事の重要度等の情報やデザイン性を排除したレイアウトで閲覧されることになってしまう。   In the prior art described in Patent Document 2, since the layout is retained only for the headline, even if the content is a complicated arrangement of photos and articles like a magazine, the photos and articles are eventually It will be viewed in a layout that excludes information such as the importance of articles and design that the conventional layout had, such as arranged neatly.

更に、利用者各々が文字を視認できる大きさに部分的にコンテンツ内の記事を拡大する方法では、利用者は1つの拡大された記事を読み終える都度、次に閲覧したい記事に移動するために、縮小操作やスクロール操作等を繰り返す必要がある。加えて、写真を参照しながら記事を読み進めたい場合においても、同様の煩わしい操作を利用者に強いることになる上に、直前に読んでいた記事の位置を見失ってしまう弊害も生まれる。   Further, in the method of partially expanding the article in the content so that each user can visually recognize the characters, each time the user finishes reading one enlarged article, the user moves to the next article to be browsed. It is necessary to repeat reduction operation, scroll operation, and the like. In addition, when the user wants to read the article while referring to the photograph, the user is forced to perform the same troublesome operation, and the problem of losing the position of the article read immediately before is also born.

本発明の目的は、かかる問題を解消し、新聞や雑誌等の紙面と同様のレイアウトを有する電子的なコンテンツが表示されている際、ユーザが、簡単な操作で所望とする箇所を見易くすることができるコンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法を提供することにある。   An object of the present invention is to solve such a problem and make it easy for a user to easily see a desired location when electronic content having a layout similar to that of a newspaper or magazine is displayed. It is an object of the present invention to provide a content display device and a content display method capable of performing the above.

上記目的を達成するため、例えば、本発明に係るコンテンツ表示装置は、記事または写真ごとに定義される複数の領域により構成されるコンテンツを表示する表示手段と、利用者の操作に基づいて、前記表示手段により表示される領域の移動、拡大または縮小を指示する操作手段と、複数の前記領域間の位置から相対的に求められる位置座標と、前記コンテンツの全体領域から絶対的に求められる位置座標のうち、双方またはいずれか一方を前記領域ごとに記憶するリンク記憶制御手段と、前記操作手段からの指示を受け、前記位置座標に基づいた前記領域間の移動、または前記領域の拡大もしくは縮小を制御する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記領域間の移動制御時において、移動前の前記表示手段に表示されているコンテンツ表示範囲を保存する表示範囲保存手段と、前記操作手段からの指示を受けて、前記表示範囲保存手段に保存されているコンテンツ表示範囲を基に移動前の前記表示手段の状態を再現する表示再現手段とを含むことを特徴としている。   In order to achieve the above object, for example, the content display device according to the present invention is based on display means for displaying content composed of a plurality of areas defined for each article or photograph, and based on a user's operation. Operation means for instructing movement, enlargement or reduction of the area displayed by the display means, position coordinates relatively obtained from positions between the plurality of areas, and position coordinates absolutely obtained from the entire area of the content Link storage control means for storing both or any one of them for each area, and an instruction from the operation means, and movement between the areas based on the position coordinates, or enlargement or reduction of the area Display control means for controlling, and the display control means controls the display displayed on the display means before the movement at the time of movement control between the areas. Display range storage means for storing the content display range, and a display for reproducing the state of the display means before movement based on the content display range stored in the display range storage means in response to an instruction from the operation means Including reproduction means.

本発明によれば、新聞や雑誌等の紙面と同様のレイアウトを有する電子的なコンテンツが表示されている際、ユーザが、簡単な操作で所望とする箇所を見易くすることができる。   According to the present invention, when electronic content having a layout similar to that of a paper such as a newspaper or a magazine is displayed, a user can easily see a desired portion with a simple operation.

本発明の実施例1にかかるコンテンツ表示装置100の外観構成図である。1 is an external configuration diagram of a content display device 100 according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施例1にかかるコンテンツ表示装置100の内部構成図である。It is an internal block diagram of the content display apparatus 100 concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかる画像コンテンツデータ400のデータ構造図である。It is a data structure figure of the image content data 400 concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかる画像コンテンツデータ400のヘッダ情報の記述例である。It is an example of description of the header information of the image content data 400 concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかる画像コンテンツデータ400に対応するコンテンツ例を示す図である。It is a figure which shows the example of a content corresponding to the image content data 400 concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかる電子文書コンテンツデータ500のデータ構造図である。It is a data structure figure of the electronic document content data 500 concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかるコンテンツ描画処理の内容を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the content of the content drawing process concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかるページ構造リストを構築する構造体700の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the structure 700 which builds the page structure list | wrist concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかるページ構造リストを構築する構造体700のページ構造リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the page structure list of the structure 700 which builds the page structure list concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかる入力I/Fにタッチパネル等を採用した場合のページ構造リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a page structure list at the time of employ | adopting a touch panel etc. as input I / F concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかる領域移動処理の内容を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the content of the area | region movement process concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかる表示範囲保存処理の内容を説明するためのコンテンツ表示例である。It is an example of a content display for demonstrating the content of the display range preservation | save process concerning Example 1 of this invention. 本発明の実施例1にかかる表示再現処理の内容を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the content of the display reproduction process concerning Example 1 of this invention.

以下、本発明に係るコンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法の実施形態について、添付図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of a content display device and a content display method according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は本実施の形態に係るコンテンツ表示装置100の外観構成例を示す図であり、図2は、コンテンツ表示装置100の内部構成例を示す図である。以下の説明において、コンテンツは、記事または写真ごとに定められた複数の領域によって構成される。   FIG. 1 is a diagram illustrating an external configuration example of a content display device 100 according to the present embodiment, and FIG. 2 is a diagram illustrating an internal configuration example of the content display device 100. In the following description, the content is composed of a plurality of areas defined for each article or photograph.

図1に示す通り、この例のコンテンツ表示装置100は、表示部101、左方指定キー102−1、右方指定キー102−2、選択キー103、上方指定キー104−1、下方指定キー104−2、拡大キー105−1、縮小キー105−2、および、リセットキー106を備えている。なお、以下の説明において、左方指定キー102−1および右方指定キー102−2、上方指定キー104−1および下方指定キー104−2、並びに、拡大キー105−1および縮小キー105−2は、それぞれ区別する必要がない場合、単に左右指定キー102、上下指定キー104、および、拡大/縮小キー105と夫々表記するものとする。   As shown in FIG. 1, the content display apparatus 100 of this example includes a display unit 101, a left designation key 102-1, a right designation key 102-2, a selection key 103, an upper designation key 104-1, and a lower designation key 104. -2, enlargement key 105-1, reduction key 105-2, and reset key 106. In the following description, the left designation key 102-1 and the right designation key 102-2, the upper designation key 104-1 and the lower designation key 104-2, and the enlargement key 105-1 and the reduction key 105-2. When there is no need to distinguish between them, they are simply expressed as a left / right designation key 102, an up / down designation key 104, and an enlargement / reduction key 105, respectively.

更に、図2に示す通り、コンテンツ表示装置100は、CPU(Central Processing Unit)200、表示範囲保存部202と表示再現部203を含む表示制御部201、記憶部204、リンク記憶制御部205、操作部206、操作制御部208、通信I/F(インターフェース)209、および、外部記憶媒体210を備え、操作部206を除く、それぞれのブロックはバス211を介して相互に接続されている。   Further, as shown in FIG. 2, the content display apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 200, a display control unit 201 including a display range storage unit 202 and a display reproduction unit 203, a storage unit 204, a link storage control unit 205, an operation Unit 206, operation control unit 208, communication I / F (interface) 209, and external storage medium 210, and each block excluding operation unit 206 is connected to each other via bus 211.

表示部101は、コンテンツの内容等を表示するディスプレイであり、例えば、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、電界放出ディスプレイ、電子ペーパー等を用いる。左右指定キー102、上下指定キー104および選択キー103は、表示部101の下方に設けられ、利用者が、表示部101に表示されているコンテンツ内の記事または写真ごとに定義される領域間の移動やスクロール、複数からなる項目の選択等に使用する。拡大/縮小キー105は、表示部101に表示されているコンテンツ、言い換えるとコンテンツ内の領域の拡大または縮小の指示を行う際に使用する。リセットキー106は、領域間の移動後、直前の表示内容を復帰させる操作や、コンテンツ内の所定の位置へ移動させる場合に使用する。上述した操作キー102、103、104、105および106は、操作部206にタッチパネル207を加えた場合、表示部101に表示させ、ソフトウェアとして実装してもよい。   The display unit 101 is a display that displays the content and the like, and uses, for example, a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display, a field emission display, electronic paper, or the like. The left / right designation key 102, the up / down designation key 104, and the selection key 103 are provided below the display unit 101, and the user can select between the areas defined for each article or photo in the content displayed on the display unit 101. Used for moving, scrolling, selecting multiple items, etc. The enlargement / reduction key 105 is used when an instruction to enlarge or reduce the content displayed on the display unit 101, in other words, an area in the content, is given. The reset key 106 is used when an operation for returning the previous display content after moving between regions or when moving to a predetermined position in the content. The operation keys 102, 103, 104, 105, and 106 described above may be displayed on the display unit 101 and implemented as software when the touch panel 207 is added to the operation unit 206.

CPU200は、記憶部204に含まれるメモリ内のプログラムに従って各種の処理を実行する。表示制御部201は、CPU200からの指示によって、領域間の移動および表示部101上の表示制御等を行うコントローラであり、内部に表示範囲保存部202と表示再現部203を含む。表示範囲保存部202は、操作部206からの指示を受けて領域間を移動する際、移動前の表示部101の表示状態を一時的に保存する。表示再現部203は、操作部206からの指示を受けて、表示範囲保存部に保存されている内容を読み込み、表示制御部201が識別できる表示データに整形する。記憶部204は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Randam Access Memory)を含んで構成されるメモリである。   The CPU 200 executes various processes according to programs in the memory included in the storage unit 204. The display control unit 201 is a controller that performs movement between regions, display control on the display unit 101, and the like according to an instruction from the CPU 200, and includes a display range storage unit 202 and a display reproduction unit 203 therein. The display range storage unit 202 temporarily stores the display state of the display unit 101 before the movement when moving between areas in response to an instruction from the operation unit 206. In response to an instruction from the operation unit 206, the display reproduction unit 203 reads the content stored in the display range storage unit and shapes the display data that can be identified by the display control unit 201. The storage unit 204 is a memory configured to include a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Randam Access Memory).

リンク記憶制御部205は、コンテンツが含む領域間のリンク情報に基づいて、領域間の関係を示すリスト構造を構築するものである。操作部206は、利用者の操作を受け付けるインターフェース部であり、前述した操作キーやタッチパネル207等を用いる。操作制御部208は、操作部206の制御を行うドライバであり、操作部206が受け付けた操作に基づく信号をCPU200に出力する。通信I/F209は、インターネット等のネットワークに接続するための外部インターフェースであり、コンテンツのダウンロード等に用いる。外部記憶媒体210は、ハードディスクや光ディスク、半導体メモリなどの記録媒体であり、データの読み込みまたは書き込みに使用する。   The link storage control unit 205 constructs a list structure indicating the relationship between regions based on link information between regions included in the content. The operation unit 206 is an interface unit that accepts user operations, and uses the operation keys, the touch panel 207, and the like described above. The operation control unit 208 is a driver that controls the operation unit 206, and outputs a signal based on the operation received by the operation unit 206 to the CPU 200. A communication I / F 209 is an external interface for connecting to a network such as the Internet, and is used for downloading contents. The external storage medium 210 is a recording medium such as a hard disk, an optical disk, or a semiconductor memory, and is used for reading or writing data.

図3(A)は、コンテンツ表示装置100によって表示されるコンテンツが画像ファイルである場合のデータ構造の一例を示す図である。画像コンテンツデータ400は、ヘッダ情報と画像データ情報に分けられる。画像データ情報には、JPEG形式やPNG(Portable Network Graphics)形式、GIF(Graphics Interchange Format)等を用いて、コンテンツの内容が格納される。ヘッダ情報には、写真や記事の領域を示す領域定義情報と、領域間の接続関係を示す領域間リンク情報が格納される。   FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a data structure when content displayed by the content display device 100 is an image file. The image content data 400 is divided into header information and image data information. The content of the content is stored in the image data information using JPEG format, PNG (Portable Network Graphics) format, GIF (Graphics Interchange Format), or the like. In the header information, area definition information indicating areas of photographs and articles, and inter-area link information indicating connection relations between areas are stored.

上記ヘッダ情報の記述例が図3(B)である。また、記述例を示すにあたって、対応するコンテンツの一例を図4に示す。このコンテンツ例は、写真を主体としたファッション雑誌のようなものを想定しており、タイトル、写真402に代表されるような写真、および、解説テキスト403に代表されるような記事等の各要素により構成される。図3および図4の例において、図3内の座標402aは、図4内の写真402の領域開始座標402aに対応するように、図3および図4内で共通する符号は、それぞれ同一の座標を表現している。以下では、図4に示す写真402および解説テキスト403の領域定義、更に双方間の接続を実現する記述例を示す。   A description example of the header information is shown in FIG. In addition, in showing a description example, an example of corresponding content is shown in FIG. This content example is assumed to be a fashion magazine mainly composed of photographs, and each element such as a title, a photograph represented by the photograph 402, and an article represented by the commentary text 403, etc. Consists of. In the example of FIGS. 3 and 4, the reference numerals common in FIGS. 3 and 4 are the same coordinates so that the coordinates 402a in FIG. 3 correspond to the region start coordinates 402a of the photograph 402 in FIG. Is expressed. In the following, an example of description for realizing the region definition of the photograph 402 and the explanatory text 403 shown in FIG.

まず、領域定義情報内には、識別子情報401、領域開始座標402a、領域終了座標402bおよび領域基点座標402cの順に記述される。図中の例は画像コンテンツデータ400の原点を基に各座標を定義しているが、これとは別の基点を設けて各座標を定義しても良い。領域開始座標402aおよび領域終了座標402bによって、写真402が表示される領域が決定される。領域基点座標402cは、表示部101に表示制御の際に参照される点、または、領域内座標を表現するときの基準点として使用される(ただし、領域基点座標402cは省略しても良い)。   First, in the area definition information, identifier information 401, area start coordinates 402a, area end coordinates 402b, and area base point coordinates 402c are described in this order. In the example in the figure, each coordinate is defined based on the origin of the image content data 400. However, each coordinate may be defined by providing a different base point. The area where the photograph 402 is displayed is determined by the area start coordinates 402a and the area end coordinates 402b. The area base point coordinate 402c is used as a point that is referred to when display control is performed on the display unit 101, or a reference point when expressing in-area coordinates (however, the area base point coordinate 402c may be omitted). .

更に、領域間リンク情報として、領域定義情報内で定義済みの識別子情報401、および、接続先の基点座標403cが記述される。解説テキスト403に関しても同様に記述することで、写真402と解説テキスト403の領域定義および相互接続関係を記述する。上記例は、領域定義情報と領域間リンク情報を分割して記述したが、領域定義情報の各行に領域間リンク情報を付加し、ヘッダ情報としてまとめても良い。また、その他処理に必要な情報があれば、適宜ヘッダ情報内に追加しても良い。   Further, identifier information 401 defined in the area definition information and base point coordinates 403c of the connection destination are described as inter-area link information. The description text 403 is described in the same manner, so that the region definition and the interconnection relationship between the photograph 402 and the description text 403 are described. In the above example, the region definition information and the inter-region link information are divided and described. However, the inter-region link information may be added to each line of the region definition information and may be combined as header information. In addition, if there is information necessary for other processing, it may be appropriately added to the header information.

図5は、コンテンツ表示装置100によって表示されるコンテンツが電子文書ファイルである場合のデータ構造の一例を示す図である。電子文書コンテンツデータ500内の、写真および記事のデータはオブジェクトデータとしてまとめられている。例えば、写真データは、図5内のobject〜end object内に記述される。該オブジェクト内に識別子情報および領域間リンク情報501を追加することで、領域間のリンクを記述できる。その他処理に必要な情報があれば、適宜オブジェクト内に追加しても良い。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data structure when the content displayed by the content display apparatus 100 is an electronic document file. Data of photographs and articles in the electronic document content data 500 are collected as object data. For example, the photograph data is described in the object to end object in FIG. By adding identifier information and inter-region link information 501 in the object, a link between regions can be described. If there is other information necessary for processing, it may be added to the object as appropriate.

このような構成のコンテンツ表示装置100およびコンテンツデータ構造におけるコンテンツ描画処理について記述する。   The content display apparatus 100 having such a configuration and the content drawing process in the content data structure will be described.

図6は、コンテンツを表示部101に描画するフローを示す。まず、CPU200は、記憶部204または外部記憶媒体210から、コンテンツデータを読み出す(S1)。次に、リンク記憶制御部205は、コンテンツデータが画像ファイルである場合、読み出したデータのヘッダ情報から、領域定義情報と領域間リンク情報等を抽出し、後述するページ構造リストを構築し、コンテンツデータが電子文書ファイルである場合、各オブジェクト内の所定の領域から、識別子情報と領域間リンク情報等を抽出し、ページ構造リストを構築する(S2)。   FIG. 6 shows a flow of drawing content on the display unit 101. First, the CPU 200 reads content data from the storage unit 204 or the external storage medium 210 (S1). Next, when the content data is an image file, the link storage control unit 205 extracts area definition information and inter-area link information from the header information of the read data, constructs a page structure list described later, If the data is an electronic document file, identifier information and inter-area link information are extracted from a predetermined area in each object, and a page structure list is constructed (S2).

最後に、表示制御部201は、表示するコンテンツデータを整形し(S3)、表示部101に表示する(S4)。表示にあたっては、各領域の大きさに合わせて表示部101に表示するような自動拡大機能が付加されていることが望ましい。以上により、コンテンツ描画処理が完了する。   Finally, the display control unit 201 shapes the content data to be displayed (S3) and displays it on the display unit 101 (S4). In displaying, it is desirable to add an automatic enlargement function for displaying on the display unit 101 according to the size of each area. Thus, the content drawing process is completed.

以下に、ページ構造リストを構築(S2)する実施例を示す。図7(A)は、ページ構造リストを構築するための構造体700の一例を示す。コンテンツデータが画像ファイルである場合、位置座標格納領域701には、領域開始座標および領域終了座標、そして領域基点座標等が格納される。   In the following, an embodiment for constructing (S2) the page structure list is shown. FIG. 7A shows an example of a structure 700 for constructing a page structure list. When the content data is an image file, the position coordinate storage area 701 stores area start coordinates, area end coordinates, area base point coordinates, and the like.

また、コンテンツデータが電子文書ファイルである場合、位置座標格納領域701には、識別子情報等が格納される。その他の必要な情報がある場合は、適宜位置座標格納領域701に追加して良い。また、左方指定キー102−1に対応する左方ポインタ格納域702、右方指定キー102−2に対応する右方ポインタ格納域703、上方指定キー104−1に対応する上方ポインタ格納域704、下方指定キー104−2に対応する下方ポインタ格納域705、更に、写真や記事の注釈の領域を指定する注釈ポインタ格納域706を有し、それぞれ各キーが押された場合に対応するポインタ格納域を参照し、領域間の移動を行う。   When the content data is an electronic document file, identifier information and the like are stored in the position coordinate storage area 701. If there is other necessary information, it may be added to the position coordinate storage area 701 as appropriate. Also, a left pointer storage area 702 corresponding to the left designation key 102-1, a right pointer storage area 703 corresponding to the right designation key 102-2, and an upper pointer storage area 704 corresponding to the upper designation key 104-1. , A downward pointer storage area 705 corresponding to the downward designation key 104-2, and an annotation pointer storage area 706 for designating an annotation area of a photograph or article, each of which stores a pointer corresponding to each key being pressed. Refer to the area and move between areas.

その他の機能を追加する場合や削除する場合には上記ポインタ格納域の数を増減しても良い。なお、参照先が存在しない場合はNULL等を格納する。   When adding or deleting other functions, the number of pointer storage areas may be increased or decreased. If there is no reference destination, NULL or the like is stored.

図7(B)は、上記構造体700によって構築されるページ構造リストの一例である。画像a709について、画像注釈708および画像aに関連する記事aが付属している構造となっている。その他、画像b710が画像a709と同一の階層に並び、両領域が直接的に接続される階層構造となっている。その他にも、関連する画像や記事をまとめて、複雑な入れ子構造とすることも可能であるが、単純な階層構造である図7(B)を用いて、以下の説明を行う。   FIG. 7B is an example of a page structure list constructed by the structure 700. The image a709 has a structure in which an image annotation 708 and an article a related to the image a are attached. In addition, the image b 710 is arranged in the same hierarchy as the image a 709 and has a hierarchical structure in which both areas are directly connected. In addition, although related images and articles can be combined into a complicated nested structure, the following description will be given using FIG. 7B which is a simple hierarchical structure.

この例において、表示部101により表示される対象(以下「表示対象」という)として、利用者が画像a709を指定している場合、右方指定キー102−2が押されると表示対象は画像b710に変わる。同様に、下方指定キー104−2が押されると表示対象は記事a711に変わり、上方指定キー104−1が押されると初期状態707へと移動する。この場合の初期状態とは、コンテンツ描画処理完了後、縮小/拡大キー105を除く操作キーが押される以前の表示部101の状態のことである。このとき、表示部101に表示されているコンテンツが拡大または縮小されている場合は、後述する領域移動処理を適用して良い。   In this example, when the user designates an image a709 as an object to be displayed by the display unit 101 (hereinafter referred to as “display object”), when the right designation key 102-2 is pressed, the display object is an image b710. Changes to. Similarly, when the lower designation key 104-2 is pressed, the display target is changed to the article a711, and when the upper designation key 104-1 is pressed, the display state is moved to the initial state 707. The initial state in this case is the state of the display unit 101 before the operation keys except the reduction / enlargement key 105 are pressed after the content drawing process is completed. At this time, if the content displayed on the display unit 101 is enlarged or reduced, an area movement process described later may be applied.

ただし、初期状態の定義は任意であり、例えば、コンテンツ全体を表示部101に映し出す状態としても良い。上記、構造体間の遷移操作において、表示部101では現在指定している構造体が記憶する領域をカーソルで囲み等の処理を付加し、上記操作を利用者に明示させることが望ましい。   However, the definition of the initial state is arbitrary. For example, the entire content may be displayed on the display unit 101. In the above-described transition operation between structures, it is desirable that the display unit 101 adds processing such as enclosing the area stored in the currently designated structure with a cursor so that the user can clearly indicate the operation.

またこの例では、初期状態707からは、1つの構造体にのみ移動させている。これは、コンテンツの製作者の意図する閲覧順を指定するための一例であって、初期状態からの参照先および操作キーの割り当てに関しては任意に設定して良い。また、この例では、画像a709のキャプションとして、画像注釈708が設定されており、注釈ポインタ格納域706に格納されているポインタを通してのみ参照可能とした。該画像注釈708は画像a以外から参照されることが極端に少ないため、画像a以外からの移動が不可能な構造を取っている。   In this example, only one structure is moved from the initial state 707. This is an example for designating the browsing order intended by the content creator, and the reference destination and the operation key assignment from the initial state may be arbitrarily set. In this example, an image annotation 708 is set as the caption of the image a 709, and can be referred only through the pointer stored in the annotation pointer storage area 706. Since the image annotation 708 is extremely rarely referenced from other than the image a, the image annotation 708 has a structure that cannot be moved from other than the image a.

更に、この例では、初期状態707からの移動先は画像a709としているが、記事が主体となるコンテンツに適用する場合、例えば、画像と記事の階層構造を逆転させ、初期状態707からの移動先を記事a711として直接参照しても問題ない。   Further, in this example, the destination of movement from the initial state 707 is the image a 709. However, when applied to content mainly composed of articles, for example, the hierarchical structure of images and articles is reversed, and the destination of movement from the initial state 707 is Can be directly referred to as article a711.

また、入力I/Fとして、タッチパネルやマウス等を使用する場合(上記コンテンツ表示装置100の場合、操作部206におけるタッチパネル207)、初期状態707から直接各領域を参照することができるため、図8の図を適用する(実施例2にて後述)。なお、上記例では構造体の移動にポインタを使用したが、それぞれの構造体に別途識別子を設け、この識別子を基にした状態遷移表により、構造体間の移動を実現させても良い。   In addition, when a touch panel, a mouse, or the like is used as the input I / F (in the case of the content display device 100, the touch panel 207 in the operation unit 206), each area can be directly referred to from the initial state 707. The following figure is applied (described later in Example 2). In the above example, pointers are used to move structures. However, an identifier may be provided for each structure, and movement between structures may be realized using a state transition table based on this identifier.

なお、参照先の位置座標格納領域701が不正なデータである場合、初期状態707、または、後述する領域移動処理内で保存された位置座標に移動させる。ただし、領域移動処理内で保存された位置座標が複数存在する場合は、利用者によって選択された該位置座標に移動する。   If the position coordinate storage area 701 of the reference destination is invalid data, it is moved to the initial state 707 or the position coordinates stored in the area movement process described later. However, when there are a plurality of position coordinates stored in the area movement process, the position coordinates selected by the user are moved.

上記構成のコンテンツ表示装置100およびコンテンツデータ構造における領域移動処理について記述する。   The area display processing in the content display device 100 having the above configuration and the content data structure will be described.

図9は、領域間の移動を行う際の領域移動処理を示す。まず、前述したコンテンツ描画処理が完了後、選択キー103等トリガとなるキーが入力されると、表示範囲保存処理に遷移する(T1)。表示制御部201は、より具体的には表示範囲保存部202は表示範囲保存処理(T2・後述)を行い、表示するコンテンツデータを整形し(S3)、表示部101に表示する(S4)。   FIG. 9 shows an area moving process when moving between areas. First, after the above-described content drawing process is completed, when a key serving as a trigger such as the selection key 103 is input, the process proceeds to a display range saving process (T1). More specifically, the display control unit 201 performs a display range storage process (T2, which will be described later), shapes content data to be displayed (S3), and displays it on the display unit 101 (S4).

表示範囲保存処理(T2)は以下のように実現される。図10は、コンテンツ表示装置100により拡大画像が表示されている例を示している(記事の領域およびその他の領域を拡大/縮小している場合にも同様に以下の処理が適用される)。この場合において、画面内の任意の頂点座標902およびその対角に存在する座標901を一時的に記憶部204等に保存する。保存する座標は、コンテンツ全体から求められる絶対座標、もしくは、領域基点座標や領域の端点等を基準にした領域内における相対座標である。この2点を保存することによって、表示範囲保存処理が完了する。   The display range saving process (T2) is realized as follows. FIG. 10 shows an example in which an enlarged image is displayed by the content display device 100 (the following processing is also applied to the case where the article area and other areas are enlarged / reduced). In this case, arbitrary vertex coordinates 902 in the screen and coordinates 901 existing on the diagonal are temporarily stored in the storage unit 204 or the like. The coordinates to be stored are absolute coordinates obtained from the entire content, or relative coordinates in the area based on the area base point coordinates, the end points of the area, and the like. By saving these two points, the display range saving process is completed.

また、別の方法として表示範囲保存処理(T2)は以下のように実現される。画面内の任意の頂点座標900および同一辺の上に存在する座標902を一時的に記憶部204等に保存する。保存する座標は、コンテンツ全体から求められる絶対座標、もしくは、領域基点座標や領域の端点等を基準にした領域内における相対座標である。これに加えて、表示部101の画面寸法を取得する画面寸法取得手段を設けることで、上記2点の保存によって、表示範囲保存処理が完了する。   As another method, the display range storage process (T2) is realized as follows. Arbitrary vertex coordinates 900 on the screen and coordinates 902 existing on the same side are temporarily stored in the storage unit 204 or the like. The coordinates to be stored are absolute coordinates obtained from the entire content, or relative coordinates in the area based on the area base point coordinates, the end points of the area, and the like. In addition to this, by providing screen size acquisition means for acquiring the screen size of the display unit 101, the display range storage processing is completed by storing the two points.

更に、別の方法として表示範囲保存処理(T2)は以下のように実現される。画面の中心座標903および現在表示しているコンテンツの拡大率を一時的に記憶部204等に保存する。保存する座標は、コンテンツ全体から求められる絶対座標、もしくは、領域基点座標や領域の端点等を基準にした領域内における相対座標である。上記1点および拡大率を保存することによって、表示範囲保存処理が完了する。   Furthermore, as another method, the display range storage process (T2) is realized as follows. The center coordinates 903 of the screen and the magnification rate of the currently displayed content are temporarily stored in the storage unit 204 or the like. The coordinates to be stored are absolute coordinates obtained from the entire content, or relative coordinates in the area based on the area base point coordinates, the end points of the area, and the like. By saving the one point and the enlargement ratio, the display range saving process is completed.

上記表示範囲保存処理において複数の情報を保存する場合、自在のリスト構造として記憶させ、スタック操作や選択操作が容易な構造を取ることが望ましい。   When a plurality of pieces of information are saved in the display range saving process, it is desirable to store the information as a free list structure so that a stack operation and a selection operation are easy.

上記構成のコンテンツ表示装置100およびコンテンツデータ構造における表示再現処理について記述する。   The content display device 100 having the above configuration and the display reproduction process in the content data structure will be described.

図11は、領域間の移動を行う際の表示再現処理を示す。まず、領域移動処理が実施された後、リセットキー106等トリガとなるキーが入力されると、表示再現処理に遷移する(U1)。表示再現処理では、表示制御部201が、より具体的には表示再現部203が、前述した表示範囲保存処理(T2)において保存されている位置座標情報等を基に表示範囲を特定し、表示するコンテンツデータを整形し(S3)、表示部101に表示する(S4)。以上により表示再現処理が完了する。   FIG. 11 shows display reproduction processing when moving between regions. First, after a region moving process is performed, when a key serving as a trigger such as the reset key 106 is input, the process proceeds to a display reproduction process (U1). In the display reproduction process, the display control unit 201, more specifically, the display reproduction unit 203 specifies the display range based on the position coordinate information stored in the display range storage process (T2) described above, and displays the display range. The content data to be formatted is shaped (S3) and displayed on the display unit 101 (S4). Thus, the display reproduction process is completed.

ただし、領域移動処理内で保存された位置座標が複数存在する場合は、利用者によって指定する情報の表示再現処理を行う。   However, when there are a plurality of position coordinates stored in the area movement process, a display reproduction process of information specified by the user is performed.

本実施例では、入力I/Fとして、タッチパネルやマウス等を使用するコンテンツ表示装置およびコンテンツ描画処理について記述する。なお、本実施例において、前述した実施例1と重複するページ構造リストおよびフローチャート等の説明は省略する。   In this embodiment, a content display device that uses a touch panel, a mouse, or the like as an input I / F and a content drawing process will be described. In the present embodiment, the description of the page structure list, flowcharts, and the like that are the same as those in the first embodiment will be omitted.

図8に、入力I/Fとして、タッチパネルやマウス等を使用する場合のページ構造リストの構築(S2)実施例を示す。この場合において、操作キーにより構造体間の遷移を実現する場合とは異なり、利用者は直接各領域を指定することができるため、初期状態707より全領域への双方向移動を可能としなければならない。   FIG. 8 shows an example of construction of a page structure list (S2) when a touch panel, a mouse, or the like is used as the input I / F. In this case, unlike the case where the transition between the structures is realized by the operation key, the user can directly specify each area. Therefore, it is necessary to enable bidirectional movement from the initial state 707 to all areas. Don't be.

従って、コンテンツデータが画像ファイルである場合、各領域範囲から判断する条件分岐等によって、利用者によって指定された座標がどの領域に含まれるかを判断し、指定領域を特定、更に、指定領域が特定できた場合には、初期状態707から各領域へと移動を行う処理を追加する。また、コンテンツデータが電子文書ファイルである場合、指定座標から指定領域を選択する機能を利用して、初期状態707から各領域へと移動を行う。   Accordingly, when the content data is an image file, it is determined in which area the coordinates specified by the user are included by conditional branching determined from each area range, and the specified area is specified. If it can be identified, a process of moving from the initial state 707 to each area is added. If the content data is an electronic document file, the function moves from the initial state 707 to each region using a function for selecting a specified region from specified coordinates.

各領域を示す構造体700に、それぞれ、初期状態707を指すポインタ領域を追加、該ポインタを格納することで双方向移動が可能となる。この場合においても、構造体700内の各ポインタ格納領域は、タッチパネル内に仮想的に配置される操作キーによって操作できるよう保持しておくことが望ましい。上記構造体700によって、図8に示すページ構造リストが構築できる。   Bidirectional movement is possible by adding a pointer area indicating the initial state 707 to the structure 700 indicating each area and storing the pointer. Even in this case, it is desirable to hold each pointer storage area in the structure 700 so that it can be operated by an operation key virtually arranged in the touch panel. With the structure 700, the page structure list shown in FIG. 8 can be constructed.

以上のように、本実施の形態のコンテンツ表示装置100またはコンテンツ表示方法によれば、CPU200は、記憶部204または外部記憶媒体210により記憶されているコンテンツデータを読み出し、予めコンテンツデータの所定領域に格納されている領域定義情報および領域間のリンク情報から、ページ構造リストを生成し、そのページ構造リスト内の情報を読み出すことにより、記事や写真の領域定義や該領域間の移動を実現する。   As described above, according to the content display device 100 or the content display method of the present embodiment, the CPU 200 reads the content data stored in the storage unit 204 or the external storage medium 210 and stores it in a predetermined area of the content data in advance. A page structure list is generated from the stored area definition information and link information between the areas, and information in the page structure list is read out, thereby realizing article area and photo area definitions and movement between the areas.

また、特定の操作によって呼び出される領域移動処理では、領域間の移動時において、移動前に表示部101における特徴点の座標や拡大率を記憶することによって、表示部101により表示されていた状態を記憶させる。同様に、特定の操作によって呼び出される表示再現処理は、領域移動処理において記憶されている特徴点の座標や拡大率の情報を基に領域移動処理直前の表示部101の状態を再現する。   Further, in the area movement process called by a specific operation, the state displayed on the display unit 101 is stored by storing the coordinates of the feature points and the enlargement ratio on the display unit 101 before the movement when moving between the areas. Remember. Similarly, the display reproduction process invoked by a specific operation reproduces the state of the display unit 101 immediately before the area movement process based on the coordinates of the feature points and the magnification rate information stored in the area movement process.

従って、本実施の形態のコンテンツ表示装置100またはコンテンツ表示方法によれば、作成されたページ構造リストによってコンテンツ内の領域の接続関係を表現できることから、関連する画像や記事を入れ子構造にする等、複雑な構造を実現することが可能となり、利用者が選択的に写真や記事を選択することもできるし、コンテンツの製作者が望む参照順で表示させることもできる。   Therefore, according to the content display device 100 or the content display method of the present embodiment, since the connection relation of the areas in the content can be expressed by the created page structure list, related images and articles are nested, etc. A complicated structure can be realized, and a user can selectively select a photo or an article, or can be displayed in a reference order desired by a content creator.

また、領域移動処理および表示再現処理により、領域を移動させた場合でも、移動直前の表示部101の状態を保持することができる。例えば、写真と見比べながら写真の解説記事を読みすすめたい場合や記事内において領域外の図表を参照している場合等、記事領域から写真や図表領域間を頻繁に移動したとしても、直前に読んでいた記事の位置を見失う可能性は極端に低くなる。   Further, even when the area is moved by the area movement process and the display reproduction process, the state of the display unit 101 immediately before the movement can be maintained. For example, if you want to read a commentary article on a photo while comparing it with a photo, or if you are referring to a chart outside the area in the article, even if you frequently move between the picture and the chart area from the article area, read it immediately before The chance of losing the position of an article that was out is extremely low.

さらに、コンテンツが電子文書コンテンツデータである場合には、電子文書データ内の各オブジェクト内に識別子情報とリンク情報を格納するのみであり、コンテンツ製作者側の作業量も少ないという利点も有する。   Further, when the content is electronic document content data, only the identifier information and the link information are stored in each object in the electronic document data, and there is an advantage that the work amount on the content producer side is small.

また、表示部101が備える表示画面が比較的小さくても、表示対象の切り替えが容易であるため、利用者が見たい写真、読みたい記事を選択的に表示することができる。   Moreover, even if the display screen of the display unit 101 is relatively small, it is easy to switch the display target, so that the user can selectively display a photograph that he wants to see and an article he wants to read.

また、新聞や雑誌等の紙面と同様のレイアウトを有するコンテンツであっても、ユーザによる簡便な操作でもって、記事や写真を拡大表示することができる。   Moreover, even if the content has the same layout as that of a paper such as a newspaper or a magazine, an article or photo can be enlarged and displayed by a simple operation by the user.

更に、新聞や雑誌等のコンテンツの製作者側にとっては、製作したコンテンツを作り変えることなく、紙面と同等のデザイン性や情報量を持った電子新聞や電子雑誌等を提供すできる効果を奏す。   Furthermore, the content producers such as newspapers and magazines can effectively provide electronic newspapers and magazines having the same design and amount of information as the paper without changing the produced content.

尚、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。   In addition, this invention is not limited to said embodiment, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. In addition, a part of the configuration of a certain embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of a certain embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.

また、例えば、上記の各構成、機能、処理部等の一部又は全てを集積回路等のハードウェアで実現しても良い。また、上記の各構成、機能、処理部等の一部又は全てを、コンピュータが夫々の機能を実現するプログラムを解釈し、実行することにより、ソフトウェアで実現しても良い。   Further, for example, part or all of the above-described configurations, functions, processing units, and the like may be realized by hardware such as an integrated circuit. Moreover, you may implement | achieve part or all of said each structure, a function, a process part, etc. with software, when a computer interprets and executes the program which implement | achieves each function.

100…コンテンツ表示装置
101…表示部
102−1…左方指定キー
102−2…右方指定キー
103…選択キー
104−1…上方指定キー
104−2…下方指定キー
105−1…拡大キー
105−2…縮小キー
106…リセットキー
400…画像コンテンツデータ
401…識別子情報
402…写真
403…解説テキスト
500…電子文書コンテンツデータ
501…領域間リンク情報
700…構造体
701…位置座標格納領域
702…左方ポインタ格納域
703…右方ポインタ格納域
704…上方ポインタ格納域
705…下方ポインタ格納域
706…注釈ポインタ格納域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Content display apparatus 101 ... Display part 102-1 ... Left designation key 102-2 ... Right designation key 103 ... Selection key 104-1 ... Upper designation key 104-2 ... Lower designation key 105-1 ... Enlarge key 105 -2 ... Reduction key 106 ... Reset key 400 ... Image content data 401 ... Identifier information 402 ... Photo 403 ... Description text 500 ... Electronic document content data 501 ... Inter-area link information 700 ... Structure 701 ... Position coordinate storage area 702 ... Left Direction pointer storage area 703 ... Right pointer storage area 704 ... Upper pointer storage area 705 ... Lower pointer storage area 706 ... Annotation pointer storage area

Claims (18)

記事または写真ごとに定義される複数の領域により構成されるコンテンツを表示する表示手段と、
前記表示手段により表示される領域の移動、拡大または縮小を指示する操作を受け付ける操作手段と、
複数の前記領域間の位置から相対的に求められる位置座標と、前記コンテンツの全体領域から絶対的に求められる位置座標のうち、双方またはいずれか一方を、次に表示するべき領域の位置座標として前記領域ごとに記憶するリンク記憶制御手段と、
前記操作手段により受け付けられた操作を受け、前記位置座標に基づいた前記領域間の移動、または前記領域の拡大もしくは縮小を制御する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記領域間の移動制御時において、移動前の前記表示手段に表示されているコンテンツ表示範囲を保存する表示範囲保存手段と、
前記操作手段により受け付けられた操作を受けて、前記表示範囲保存手段に保存されているコンテンツ表示範囲を基に移動前の前記表示手段の状態を再現する表示再現手段とを含むことを特徴とするコンテンツ表示装置。
Display means for displaying content composed of a plurality of areas defined for each article or photo;
Operation means for accepting an operation for instructing movement, enlargement or reduction of the area displayed by the display means;
Either or both of the position coordinates relatively obtained from the positions between the plurality of areas and the position coordinates absolutely obtained from the entire area of the content are used as the position coordinates of the area to be displayed next. Link storage control means for storing each area;
Display control means for receiving an operation received by the operation means and controlling movement between the areas based on the position coordinates, or enlargement or reduction of the area;
The display control means, during movement control between the areas, a display range storage means for storing a content display range displayed on the display means before movement;
Display reproduction means for reproducing the state of the display means before movement based on the content display range stored in the display range storage means in response to an operation received by the operation means. Content display device.
記事または写真ごとに定義され、個々に独立した識別子を有する複数の領域により構成されるコンテンツを表示する表示手段と、
前記表示手段により表示される領域の移動、拡大または縮小を指示する操作を受け付ける操作手段と、
次に表示するべき領域の前記識別子を前記領域ごとに記憶するリンク記憶制御手段と、
前記操作手段により受け付けられた操作を受け、前記識別子に基づいた前記領域間の移動、または前記領域の拡大もしくは縮小を制御する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記領域間の移動制御時において、移動前の前記表示手段に表示されているコンテンツ表示範囲を保存する表示範囲保存手段と、
前記操作手段により受け付けられた操作を受けて、前記表示範囲保存手段に保存されているコンテンツ表示範囲を基に移動前の前記表示手段の状態を再現する表示再現手段とを含むことを特徴とするコンテンツ表示装置。
Display means for displaying content that is defined for each article or photo and that is configured by a plurality of regions having individually independent identifiers;
Operation means for accepting an operation for instructing movement, enlargement or reduction of the area displayed by the display means;
Link storage control means for storing the identifier of the area to be displayed next for each area;
Display control means for receiving an operation received by the operation means and controlling movement between the areas based on the identifier, or enlargement or reduction of the area;
The display control means, during movement control between the areas, a display range storage means for storing a content display range displayed on the display means before movement;
Display reproduction means for reproducing the state of the display means before movement based on the content display range stored in the display range storage means in response to an operation received by the operation means. Content display device.
前記表示範囲保存手段は、前記表示手段の形状が矩形である場合、前記領域間の移動制御時において、移動前の前記表示手段に表示されているコンテンツ表示範囲のある頂点および前記頂点の対角に存在する頂点の少なくとも2点の、前記領域内に定められる所定の基点から相対的に求められる座標、または、前記コンテンツの全体領域から絶対的に求められる座標を保存することを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ表示装置。   The display range storage means, when the shape of the display means is a rectangle, at the time of movement control between the areas, the vertex with the content display range displayed on the display means before the movement and the diagonal of the vertex The coordinates obtained by relative to at least two vertices existing in the area from a predetermined base point defined in the area or the coordinates absolutely obtained from the entire area of the content are stored. Item 3. The content display device according to Item 1 or 2. 前記表示範囲保存手段は、前記表示手段の形状が矩形である場合、前記領域間の移動制御時において、移動前の前記表示手段に表示されているコンテンツ表示範囲の任意の少なくとも2頂点の、前記領域内に定められる所定の基点から相対的に求められる座標、または、前記コンテンツの全体領域から絶対的に求められる座標を保存し、
更に前記表示手段の寸法情報を取得する表示寸法取得手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ表示装置。
The display range storage means, when the shape of the display means is a rectangle, at the time of movement control between the areas, the at least two vertices of the content display range displayed on the display means before the movement, Save coordinates that are relatively obtained from a predetermined base point defined in the area, or coordinates that are absolutely obtained from the entire area of the content,
The content display apparatus according to claim 1, further comprising display dimension acquisition means for acquiring dimension information of the display means.
前記表示範囲保存手段は、前記領域間の移動制御時において、移動前の前記表示手段に表示されているコンテンツ表示範囲の1点以上の頂点、または、前記コンテンツ表示範囲の中心点の前記領域内に定められる所定の基点から相対的に求められる座標、または、前記コンテンツの全体領域から絶対的に求められる座標と、前記操作手段により指定されている表示拡大率とを保存することを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ表示装置。   The display range storage means is configured to control one or more vertices of the content display range displayed on the display means before the movement or within the area of the central point of the content display range during movement control between the areas. Storing coordinates that are relatively obtained from a predetermined base point defined in the above, or coordinates that are absolutely obtained from the entire area of the content, and a display magnification specified by the operation means. The content display device according to claim 1 or 2. 前記表示範囲保存手段および前記表示再現手段は、複数の前記位置座標の格納または取り出しが自在のリスト構造として機能することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のコンテンツ表示装置。   The content display device according to claim 1, wherein the display range storage unit and the display reproduction unit function as a list structure in which a plurality of the position coordinates can be stored or retrieved. 前記表示制御手段は、前記領域ごとに記憶されている次に表示するべき領域の前記位置座標または前記識別子が存在しない場合、前記コンテンツ内における所定の初期座標もしくは先頭識別子、または、前記表示範囲保存手段に記憶されている直近の座標に従って、前記領域間の移動または前記領域の拡大もしくは縮小を制御することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のコンテンツ表示装置。   The display control means stores a predetermined initial coordinate or head identifier in the content or the display range when the position coordinate or the identifier of the region to be displayed next stored for each region does not exist 6. The content display device according to claim 1, wherein movement between the regions or enlargement or reduction of the regions is controlled according to the latest coordinates stored in the means. 前記表示制御手段は、前記領域ごとに記憶されている次に表示するべき領域の前記位置座標または前記識別子が存在しない場合、前記コンテンツ内における所定の初期座標もしくは先頭識別子、または、前記表示範囲保存手段に記憶されている複数の前記位置座標のうち、前記制御手段によって指定される前記座標に従って、前記領域間の移動、または前記領域の拡大もしくは縮小を制御することを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ表示装置。   The display control means stores a predetermined initial coordinate or head identifier in the content or the display range when the position coordinate or the identifier of the region to be displayed next stored for each region does not exist The movement between the areas or the enlargement or reduction of the area is controlled according to the coordinates designated by the control means among the plurality of position coordinates stored in the means. The content display device described. 前記リンク記憶制御手段は、前記領域ごとに記憶される2点以上の前記位置座標または前記識別子を記憶するリンク記憶制御手段であることを特徴とする請求項1〜8に記載のコンテンツ表示装置。   The content display apparatus according to claim 1, wherein the link storage control unit is a link storage control unit that stores the position coordinates of two or more points or the identifier stored for each region. 記事または写真ごとに定義される複数の領域により構成されるコンテンツに関し、
複数の前記領域間の位置から相対的に求められる位置座標と、前記コンテンツの全体領域から絶対的に求められる位置座標のうち、双方またはいずれか一方を、次に表示するべき領域の位置座標として前記領域ごとに記憶するリンク記憶制御ステップと、
利用者からの操作を受け、前記位置座標に基づいた前記領域間の移動、または前記領域の拡大もしくは縮小を制御する表示制御ステップと、
前記領域間の移動制御時において、移動前の表示画面に表示されているコンテンツ表示範囲を保存する表示範囲保存ステップと、
前記利用者からの操作を受けて、前記表示範囲保存ステップにおいて保存したコンテンツ表示範囲を基に移動前の前記表示画面の状態を再現する表示再現ステップとを含むことを特徴とするコンテンツ表示方法。
For content composed of multiple areas defined for each article or photo,
Either or both of the position coordinates relatively obtained from the positions between the plurality of areas and the position coordinates absolutely obtained from the entire area of the content are used as the position coordinates of the area to be displayed next. A link storage control step for storing each area;
A display control step for receiving an operation from a user and controlling movement between the regions based on the position coordinates, or enlargement or reduction of the region;
A display range storage step for storing the content display range displayed on the display screen before movement during movement control between the areas; and
A content display method comprising: a display reproduction step of reproducing the state of the display screen before movement based on the content display range stored in the display range storage step in response to an operation from the user.
コンテンツ内の記事または写真ごとに定義される個々に独立した識別子を有する複数の領域に関し、次に表示するべき領域の前記識別子を前記領域ごとに記憶するリンク記憶制御ステップと、
利用者からの操作を受け、前記識別子に基づいて前記領域間の移動、または前記領域の拡大もしくは縮小を制御する表示制御ステップと、
前記領域間の移動制御時において、移動前の表示画面に表示されているコンテンツ表示範囲を保存する表示範囲保存ステップと、
前記利用者からの操作を受けて、前記表示範囲保存ステップにおいて保存したコンテンツ表示範囲を基に移動前の前記表示画面の状態を再現する表示再現ステップとを含むことを特徴とするコンテンツ表示方法。
A link storage control step for storing, for each of the plurality of regions having individually independent identifiers defined for each article or photo in the content, the identifier of the region to be displayed next;
A display control step for receiving an operation from a user and controlling movement between the regions based on the identifier, or enlargement or reduction of the region;
A display range storage step for storing the content display range displayed on the display screen before movement during movement control between the areas; and
A content display method comprising: a display reproduction step of reproducing the state of the display screen before movement based on the content display range stored in the display range storage step in response to an operation from the user.
前記表示範囲保存ステップは、前記表示画面の形状が矩形である場合、前記領域間の移動制御時において、移動前の前記表示画面に表示されているコンテンツ表示範囲のある頂点および前記頂点の対角に存在する頂点の少なくとも2点の、前記領域内に定められる所定の基点から相対的に求められる座標、または、前記コンテンツの全体領域から絶対的に求められる座標を保存することを特徴とする請求項10または11に記載のコンテンツ表示方法。   In the display range storing step, when the shape of the display screen is a rectangle, during the movement control between the areas, the vertex with the content display range displayed on the display screen before the movement and the diagonal of the vertex The coordinates obtained by relative to at least two vertices existing in the area from a predetermined base point defined in the area or the coordinates absolutely obtained from the entire area of the content are stored. Item 12. The content display method according to Item 10 or 11. 前記表示範囲保存ステップは、前記表示画面の形状が矩形である場合、前記領域間の移動制御時において、移動前の前記表示画面に表示されているコンテンツ表示範囲の任意の少なくとも2頂点の前記領域内に定められる所定の基点から相対的に求められる座標、または、前記コンテンツの全体領域から絶対的に求められる座標を保存し、
更に前記表示画面の寸法情報を取得する表示寸法取得ステップを含むことを特徴とする請求項10または11に記載のコンテンツ表示方法。
In the display range storing step, when the shape of the display screen is a rectangle, at the time of movement control between the areas, the area at any two vertices of the content display range displayed on the display screen before the movement Storing coordinates that are relatively obtained from a predetermined base point defined in or coordinates that are absolutely obtained from the entire area of the content,
The content display method according to claim 10, further comprising a display dimension acquisition step of acquiring dimension information of the display screen.
前記表示範囲保存ステップは、前記領域間の移動制御時において、移動前の前記表示画面に表示されているコンテンツ表示範囲の1点以上の頂点、または、前記コンテンツ表示範囲の中心点の前記領域内に定められる基点から相対的に求められる座標、または、前記コンテンツの全体領域から絶対的に求められる座標と、前記操作手段により指定されている表示拡大率とを保存することを特徴とする請求項10または11に記載のコンテンツ表示方法。   In the display range storing step, at the time of movement control between the areas, one or more vertices of the content display range displayed on the display screen before movement, or within the area of the central point of the content display range The coordinates obtained relatively from the base point determined in the above, or the coordinates absolutely obtained from the whole area of the content, and the display magnification specified by the operation means are stored. The content display method according to 10 or 11. 前記表示範囲保存ステップおよび前記表示再現ステップは、複数の前記位置座標の格納または取り出しを自在のリスト構造として操作することを特徴とする請求項10〜14の何れかに記載のコンテンツ表示方法。   15. The content display method according to claim 10, wherein the display range storing step and the display reproduction step are operated as a free list structure for storing or retrieving a plurality of the position coordinates. 前記表示制御ステップは、前記領域ごとに記憶されている次に表示するべき領域の前記位置座標または前記識別子が存在しない場合、前記コンテンツ内における所定の初期座標または先頭識別子、もしくは、前記表示範囲保存手段に記憶されている座標に従って、移動および表示を制御することを特徴とする請求項10〜14の何れかに記載のコンテンツ表示方法。   In the display control step, when the position coordinate or the identifier of the area to be displayed next stored for each area does not exist, a predetermined initial coordinate or head identifier in the content or the display range storage 15. The content display method according to claim 10, wherein movement and display are controlled in accordance with coordinates stored in the means. 前記表示制御ステップは、前記領域ごとに記憶されている次に表示するべき領域の前記位置座標または前記識別子が存在しない場合、前記コンテンツ内における所定の初期座標または先頭識別子、もしくは、前記表示範囲保存手段に記憶されている前記位置座標のうち、利用者からの操作によって指定される座標に従って、移動および表示を制御することを特徴とする請求項15に記載のコンテンツ表示方法。   In the display control step, when the position coordinate or the identifier of the area to be displayed next stored for each area does not exist, a predetermined initial coordinate or head identifier in the content or the display range storage 16. The content display method according to claim 15, wherein movement and display are controlled in accordance with coordinates specified by an operation from a user among the position coordinates stored in a means. 前記リンク記憶制御ステップは、前記領域ごとに記憶される2点以上の前記位置座標または前記識別子を記憶することを特徴とする請求項10〜17の何れかに記載のコンテンツ表示方法。   The content display method according to any one of claims 10 to 17, wherein the link storage control step stores two or more position coordinates or the identifier stored for each area.
JP2010281135A 2010-12-17 2010-12-17 Content display device and content display method Pending JP2012128751A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281135A JP2012128751A (en) 2010-12-17 2010-12-17 Content display device and content display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281135A JP2012128751A (en) 2010-12-17 2010-12-17 Content display device and content display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012128751A true JP2012128751A (en) 2012-07-05

Family

ID=46645673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281135A Pending JP2012128751A (en) 2010-12-17 2010-12-17 Content display device and content display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012128751A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200721A (en) * 2018-08-28 2018-12-20 ヤフー株式会社 Generator, method for generation, and generation program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200721A (en) * 2018-08-28 2018-12-20 ヤフー株式会社 Generator, method for generation, and generation program
JP7044665B2 (en) 2018-08-28 2022-03-30 ヤフー株式会社 Generator, generation method, and generation program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102427745B1 (en) Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
AU2016225811B2 (en) Navigating among content items in a browser using an array mode
US9552015B2 (en) Device, method, and graphical user interface for navigating through an electronic document
US6859909B1 (en) System and method for annotating web-based documents
KR101164353B1 (en) Method and apparatus for browsing and executing media contents
US20100259562A1 (en) Display control apparatus, display control method and computer program
JP5235671B2 (en) Terminal device, content display method, and content display program
JP4770634B2 (en) Representation image rearrangement device
JP2002091655A (en) Hypertext display
US20120032983A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2013030892A1 (en) Information processing terminal, display control method, and display control program
US20230306192A1 (en) Comment adding method, electronic device, and related apparatus
JP2002251241A (en) Information display method and information processor using the same method and medium and program
JP2008152585A (en) Display image control apparatus and its control method
JP2013164788A (en) Electronic apparatus, method for controlling display, and program
JP2012128751A (en) Content display device and content display method
JP5539070B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN116610238A (en) Information processing system, computer readable medium, and information processing method
CN116932482A (en) Information processing system, computer readable medium, and information processing method
JP2010122869A (en) Information browsing device, information browsing method, and program
JP2005234652A (en) Method for displaying content, device using this method, and storage medium
JPWO2013030892A1 (en) Information processing terminal, display control method, and display control program
JPWO2013030899A1 (en) Information processing terminal, display control method, and display control program
JP2015141621A (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120521