JP2012101479A - Image forming apparatus, method of starting hard disk drive, and program - Google Patents

Image forming apparatus, method of starting hard disk drive, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2012101479A
JP2012101479A JP2010252980A JP2010252980A JP2012101479A JP 2012101479 A JP2012101479 A JP 2012101479A JP 2010252980 A JP2010252980 A JP 2010252980A JP 2010252980 A JP2010252980 A JP 2010252980A JP 2012101479 A JP2012101479 A JP 2012101479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
hard disk
hdd
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010252980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kosuke Harada
浩介 原田
Makoto Higuchi
誠 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010252980A priority Critical patent/JP2012101479A/en
Publication of JP2012101479A publication Critical patent/JP2012101479A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus in which retry frequency or a timeout value in starting processing of HDD can properly be set responding to an operating state of the image forming apparatus.SOLUTION: The image forming apparatus includes an HDD controller 11, an HDD12 and a microcomputer 3. The microcomputer 3 functions as a determination means to determine an operating state of the image forming apparatus 1, and a setting means to set retry frequency or a timeout value when starting processing of HDD12 based on the determination result, and the microcomputer 3 and the HDD controller 11 functions as a starting means to perform starting processing of the HDD12 based on the set retry frequency or the timeout value.

Description

本発明は、画像形成装置、ハードディスク装置の起動方法、及びプログラムに関し、より詳細には、画像形成装置が備えるハードディスク装置の起動処理をリトライする技術に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, a hard disk device activation method, and a program, and more particularly to a technique for retrying a hard disk device activation process included in an image forming apparatus.

MFP(Multi Function Printer)に代表されるデジタル式複写機などの画像形成装置は、読み取った画像データを圧縮処理し、この圧縮画像データを記憶装置に保存した後、記憶装置から圧縮画像データを読み出して、伸張処理を行い、画像を形成するものである。このような画像形成装置では、画像データやユーザ管理情報などを記憶するためにHDD(ハードディスクドライブ)などの大容量の記憶装置が搭載される場合がある。   An image forming apparatus such as a digital copying machine represented by an MFP (Multi Function Printer) compresses the read image data, stores the compressed image data in a storage device, and then reads the compressed image data from the storage device. Thus, an expansion process is performed to form an image. In such an image forming apparatus, a large-capacity storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) may be mounted to store image data, user management information, and the like.

上記のようなHDDの中にはエラーリトライ機能を備えたものがある。このHDDは、ホスト側からHDDにアクセス要求が与えられると、ホスト側とHDDとの間で要求されたアクセス処理を実行する。そして、このアクセス処理が正常に完了せずエラーになった場合、予め定められた手順に従ってエラーリトライ処理を行うようになっている。   Some HDDs as described above have an error retry function. When an access request is given from the host side to the HDD, the HDD executes the requested access process between the host side and the HDD. When the access process is not completed normally and an error occurs, an error retry process is performed according to a predetermined procedure.

従来、HDDのエラーリトライ機能に係る技術として、例えば、特許文献1には、ディスク記憶装置のリトライ処理中におけるホスト側でのタイムアウトエラーの発生を抑える技術が記載されている。これによれば、ディスク記憶装置でのリトライ処理中にホスト側でのタイムアウトエラー検出によりホスト側からディスク記憶装置に対してリセット要求が与えられた場合に、その旨を記憶しておき、ホスト側からディスク記憶装置に対して先にリトライとなったのと同一のアクセス要求が与えられた際に、ディスク記憶装置からホスト側に特定エラーコードを通知することで、ホスト側で監視時間を延長させてタイムアウトエラー検出の発生を抑えるようにしている。   Conventionally, as a technique related to the HDD error retry function, for example, Patent Document 1 describes a technique for suppressing occurrence of a timeout error on the host side during retry processing of a disk storage device. According to this, when a reset request is given to the disk storage device from the host side due to a timeout error detection on the host side during the retry processing in the disk storage device, the fact is stored and the host side When the same access request that was previously retried to the disk storage device is given from the disk storage device, the monitoring time is extended on the host side by notifying the host side of the specific error code from the disk storage device. Therefore, the occurrence of timeout error detection is suppressed.

また、特許文献2には、ハードディスク装置にエラー領域が有るか否かを検出するメディアチェック時において、監視時間内にリトライ処理を完了できない場合、監視時間の設定値を段階的に増加させて、リトライ処理中にタイムアウトエラーになることを防止する技術が記載されている。
また、特許文献3には、ディスクアレイを構成する各ハードディスク装置のリトライ時間を実測し、システム全体としてタイムアウトにならないような最小限のリトライ回数を設定する技術が記載されている。
Further, in Patent Document 2, when the retry process cannot be completed within the monitoring time at the time of media check for detecting whether or not there is an error area in the hard disk device, the setting value of the monitoring time is increased stepwise, A technique for preventing a timeout error during retry processing is described.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-259561 describes a technique for measuring the retry time of each hard disk device constituting a disk array and setting a minimum number of retries so that the entire system does not time out.

特開2002−358170号公報JP 2002-358170 A 特開2000−293318号公報JP 2000-293318 A 特開2001−331279号公報JP 2001-331279 A

ここで、HDDを搭載したMFPにおいては、MFPの主電源がオンされたときや、MFPが省エネモードから復帰するときなどに、HDDとHDDコントローラ間で起動処理が行われる。この起動処理では、HDDとHDDコントローラ間でお互いの認識とデータ転送速度のネゴシエーションのシーケンスが実行されるが、そのシーケンスは、1回で完了する場合や、複数回のリトライ処理で完了する場合、あるいは、リトライ処理でも完了できずエラーとなる場合もある。   Here, in the MFP equipped with the HDD, a startup process is performed between the HDD and the HDD controller when the main power of the MFP is turned on or when the MFP returns from the energy saving mode. In this start-up process, the mutual recognition and data transfer rate negotiation sequence is executed between the HDD and the HDD controller. When the sequence is completed once or when it is completed by a plurality of retry processes, Alternatively, the retry process may not complete and an error may occur.

上記のHDDの起動処理におけるリトライ回数(あるいはタイムアウト値)は、通常、MFPの動作状態によらず一定であるため、例えば、MFPの主電源がオンされた場合と、MFPが省エネモードから復帰する場合とで同じリトライ回数が設定される。しかし、MFPの主電源がオンされた場合、ユーザがすぐにMFPを使用することはないと考えられるため、リトライ回数を多くし、HDDの起動処理を完了できる確度を向上させるほうが望ましい。また、MFPが省エネモードから復帰する場合、ユーザがすぐにMFPを使用すると考えられるため、HDDのリトライ回数をあまり多くすると、MFPシステム全体の立ち上げ時間を長引かせ、ユーザに違和感を与えてしまう可能性がある。このため、ユーザに違和感を与えない程度のリトライ回数を設定し、HDDの起動処理に必要以上に時間をかけないほうが望ましい。   Since the number of retries (or timeout value) in the HDD activation process is usually constant regardless of the operation state of the MFP, for example, when the main power of the MFP is turned on, the MFP returns from the energy saving mode. The same number of retries is set for each case. However, when the main power of the MFP is turned on, it is considered that the user will not use the MFP immediately. Therefore, it is desirable to increase the number of retries and improve the accuracy with which the HDD startup process can be completed. Also, when the MFP returns from the energy saving mode, it is considered that the user will immediately use the MFP. Therefore, if the number of HDD retries is increased too much, the startup time of the entire MFP system will be prolonged and the user will feel uncomfortable. there is a possibility. For this reason, it is desirable to set the number of retries so as not to give the user a sense of incongruity and not to spend more time than necessary for the HDD startup process.

このようにリトライ回数は、MFPの動作状態によって適切に設定されることが望ましいが、特許文献1、2に記載の技術は、HDDのリトライ時に監視時間を延長させて、タイムアウトエラーの発生を防止するものであり、特許文献3に記載の技術は、HDDのリトライ回数を最小限に減らして、システム全体がタイムアウトにならないようにするものである。従って、これら特許文献1〜3に記載の技術では、MFPの動作状態に応じて、HDDの起動処理におけるリトライ回数を適切に設定することはできない。   As described above, it is desirable that the number of retries is appropriately set according to the operation state of the MFP. However, the techniques described in Patent Documents 1 and 2 prevent the occurrence of a timeout error by extending the monitoring time when the HDD is retried. Therefore, the technique described in Patent Document 3 reduces the number of HDD retries to the minimum so that the entire system does not time out. Therefore, with the techniques described in Patent Documents 1 to 3, the number of retries in the HDD activation process cannot be set appropriately in accordance with the operation state of the MFP.

本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、画像形成装置の動作状態に応じて、HDDの起動処理におけるリトライ回数あるいはタイムアウト値を適切に設定することができる画像形成装置、ハードディスク装置の起動方法、及びプログラムを提供すること、を目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an image forming apparatus and a hard disk apparatus capable of appropriately setting the number of retries or a timeout value in HDD startup processing in accordance with the operation state of the image forming apparatus. It is an object to provide an activation method and a program.

上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、ハードディスク装置を備える画像形成装置であって、該画像形成装置の動作状態を判定する判定手段と、該判定結果に基づいて前記ハードディスク装置の起動処理時におけるリトライ回数あるいはタイムアウト値を設定する設定手段と、該設定されたリトライ回数あるいはタイムアウト値に基づいて前記ハードディスク装置の起動処理を実行する起動手段とを備えたことを特徴としたものである。   In order to solve the above-described problem, a first technical means of the present invention is an image forming apparatus including a hard disk device, wherein a determination unit that determines an operation state of the image forming apparatus and the determination result based on the determination result A setting means for setting the number of retries or a timeout value at the time of starting processing of the hard disk device, and a starting means for executing the starting processing of the hard disk device based on the set number of retries or timeout value It is a thing.

第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記判定手段は、前記画像形成装置の動作状態として、前記画像形成装置が主電源オンにより起動する状態、前記画像形成装置が省エネモードから復帰する状態、前記画像形成装置がFAX夜間待機モードから復帰する状態のいずれかの動作状態を判定することを特徴としたものである。   According to a second technical means, in the first technical means, the determination means sets the image forming apparatus in an operating state when the main power is turned on, and the image forming apparatus returns from the energy saving mode. The operation state is determined to be either a state in which the image forming apparatus returns from a FAX night standby mode.

第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、該画像形成装置の動作状態毎にリトライ回数あるいはタイムアウト値を登録したデータテーブルを備え、前記設定手段は、前記判定手段により判定された前記画像形成装置の動作状態に基づいて、前記データテーブルを参照することによりリトライ回数あるいはタイムアウト値を設定することを特徴としたものである。   A third technical means includes a data table in which the number of retries or a time-out value is registered for each operation state of the image forming apparatus in the first or second technical means, and the setting means is determined by the determination means. Further, the number of retries or a timeout value is set by referring to the data table based on the operation state of the image forming apparatus.

第4の技術手段は、画像形成装置が備えるハードディスク装置の起動方法であって、前記画像形成装置の動作状態を判定する判定ステップと、該判定結果に基づいて前記ハードディスク装置の起動処理時におけるリトライ回数あるいはタイムアウト値を設定する設定ステップと、該設定されたリトライ回数あるいはタイムアウト値に基づいて前記ハードディスク装置の起動処理を実行する起動ステップとを備えたことを特徴としたものである。   A fourth technical means is a method for starting a hard disk device included in an image forming apparatus, a determination step for determining an operation state of the image forming apparatus, and a retry at the time of start processing of the hard disk device based on the determination result. A setting step for setting the number of times or a timeout value, and a startup step for executing the startup process of the hard disk device based on the set number of retries or the timeout value are provided.

第5の技術手段は、第4の技術手段におけるハードディスク装置の起動方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。   The fifth technical means is a program for causing a computer to execute the hard disk device activation method in the fourth technical means.

本発明によれば、画像形成装置の動作状態を判定し、その判定結果に基づいて、HDDの起動処理におけるリトライ回数あるいはタイムアウト値を適切に設定することができるため、画像形成装置の信頼性と利便性の向上を図ることができる。   According to the present invention, it is possible to determine the operation state of the image forming apparatus and appropriately set the number of retries or the timeout value in the HDD startup process based on the determination result. Convenience can be improved.

本発明の画像形成装置の構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus of the present invention. 不揮発性メモリに格納されるリトライテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the retry table stored in a non-volatile memory. 本発明によるハードディスク装置の起動方法の一例を説明するためのフロー図である。It is a flowchart for demonstrating an example of the starting method of the hard-disk apparatus by this invention. 本発明による画像形成装置にステータスをセットする方法の一例を説明するためのフロー図である。FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of a method for setting a status in the image forming apparatus according to the present invention.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の画像形成装置、ハードディスク装置の起動方法、及びプログラムに係る好適な実施の形態について説明する。   DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of an image forming apparatus, a hard disk device activation method, and a program according to the invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の画像形成装置の構成例を示すブロック図で、図中、1は画像形成装置を示す。画像形成装置1は、各種表示を行いユーザからの操作入力を受け付けるタッチパネル付きLCD(Liquid Crystal Display)などで構成されるユーザインタフェース(ユーザI/F)2と、画像形成装置1の動作を制御するCPU等を含むマイコン3と、マイコン3,不揮発性メモリ5,及びRTC13(リアルタイムクロック)を接続するローカルバス4と、マイコン3で実行されるプログラムや各種データテーブルを保存する不揮発性メモリ5と、原稿画像を読み取り画像データを入力するスキャナユニット6と、PC(パーソナルコンピュータ)19から入力される画像データあるいはHDD12に記憶されている画像データを印刷する印刷ユニット7とを備える。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes an image forming apparatus. The image forming apparatus 1 controls the operation of a user interface (user I / F) 2 constituted by an LCD (Liquid Crystal Display) with a touch panel that performs various displays and receives operation inputs from the user, and the operation of the image forming apparatus 1. A microcomputer 3 including a CPU, a microcomputer 3, a nonvolatile memory 5, and a local bus 4 for connecting an RTC 13 (real time clock); a nonvolatile memory 5 for storing programs executed in the microcomputer 3 and various data tables; A scanner unit 6 that reads a document image and inputs image data, and a printing unit 7 that prints image data input from a PC (personal computer) 19 or image data stored in the HDD 12 are provided.

また、画像形成装置1は、スキャナユニット6から入力される画像データに各種画像処理を施して印刷ユニット7に出力する画像処理部8と、マイコン3,画像処理部8,及びHDDコントローラ11を接続するPCIバス9と、画像処理部8の作業用メモリ10と、HDD12を制御するためのHDDコントローラ11と、画像データやユーザ管理情報を記憶するためのHDD12と、時計機能を担うRTC13と、FAX装置17とFAX回線16を介して接続されるFAXユニット14と、PC19とLAN(ローカルエリアネットワーク)18を介して接続されるネットワークインタフェース(ネットワークI/F)15とを備える。   In addition, the image forming apparatus 1 connects an image processing unit 8 that performs various image processing on the image data input from the scanner unit 6 and outputs the processed image data to the printing unit 7, a microcomputer 3, an image processing unit 8, and an HDD controller 11. A PCI bus 9, a working memory 10 of the image processing unit 8, an HDD controller 11 for controlling the HDD 12, an HDD 12 for storing image data and user management information, an RTC 13 for performing a clock function, and a FAX A FAX unit 14 connected to the apparatus 17 via a FAX line 16 and a network interface (network I / F) 15 connected to a PC 19 via a LAN (local area network) 18 are provided.

上記の画像形成装置1は、コピー機能、プリント機能、及びFAX機能を備えたMFPとして例示することができる。以下、これらの各機能について動作を説明する。   The image forming apparatus 1 can be exemplified as an MFP having a copy function, a print function, and a FAX function. Hereinafter, the operation of each of these functions will be described.

コピー機能の場合、スキャナユニット6で読み取られた画像データが画像処理部8へ送られ、画像処理部8では、画像データに対して画像処理が行われ、圧縮画像データが生成される。画像処理部8で生成された圧縮画像データは、HDDコントローラ11を介してHDD12に書き込まれる。そして、印刷時には、HDDコントローラ11を介してHDD12から圧縮画像データが読み出され、画像処理部8で伸張処理が行われ、印刷画像データが生成される。画像処理部8で生成された印刷画像データは、印刷ユニット7に出力され、印刷ユニット7で印刷される。   In the case of the copy function, the image data read by the scanner unit 6 is sent to the image processing unit 8, and the image processing unit 8 performs image processing on the image data to generate compressed image data. The compressed image data generated by the image processing unit 8 is written to the HDD 12 via the HDD controller 11. At the time of printing, compressed image data is read from the HDD 12 via the HDD controller 11, decompressed by the image processing unit 8, and print image data is generated. The print image data generated by the image processing unit 8 is output to the printing unit 7 and printed by the printing unit 7.

プリント機能の場合、PC19からの画像データをLAN18を介してマイコン3が受け取り、マイコン3はこの画像データをPCIバス9を介して画像処理部8へ転送する。画像処理部8は、マイコン3から受け取った画像データを圧縮して圧縮画像データを生成し、この圧縮画像データをHDDコントローラ11を介してHDD12に書き込む。そして、印刷時には、HDDコントローラ11を介してHDD12から圧縮画像データが読み出され、画像処理部8で伸張処理が行われ、印刷画像データが生成される。画像処理部8で生成された印刷画像データは、印刷ユニット7に出力され、印刷ユニット7で印刷される。   In the case of the print function, the microcomputer 3 receives image data from the PC 19 via the LAN 18, and the microcomputer 3 transfers this image data to the image processing unit 8 via the PCI bus 9. The image processing unit 8 compresses the image data received from the microcomputer 3 to generate compressed image data, and writes the compressed image data to the HDD 12 via the HDD controller 11. At the time of printing, compressed image data is read from the HDD 12 via the HDD controller 11, decompressed by the image processing unit 8, and print image data is generated. The print image data generated by the image processing unit 8 is output to the printing unit 7 and printed by the printing unit 7.

FAX機能の場合、FAXユニット14は、FAX装置17からFAX回線16を介してFAXデータの着信があると、マイコン3に対して、画像形成装置1が画像データを受け取り可能か否かを問い合わせ、マイコン3からの許諾の後に回線に呼応し、FAXデータの受信を開始する。受信されたFAXデータは、マイコン3に順次送られ、HDDコントローラ11を介してHDD12へ圧縮画像データとして保存される。そして、FAX受信が完了した後、HDDコントローラ11を介してHDD12から圧縮画像データが読み出され、上記と同様に伸張処理が行われ、印刷画像データが印刷ユニット7に出力される。   In the case of the FAX function, when the FAX unit 14 receives FAX data from the FAX apparatus 17 via the FAX line 16, the FAX unit 14 inquires the microcomputer 3 whether the image forming apparatus 1 can receive image data. After permission from the microcomputer 3, it responds to the line and starts receiving FAX data. The received FAX data is sequentially sent to the microcomputer 3 and stored as compressed image data in the HDD 12 via the HDD controller 11. After the FAX reception is completed, the compressed image data is read from the HDD 12 via the HDD controller 11, decompression processing is performed as described above, and the print image data is output to the printing unit 7.

本発明の主たる特徴部分は、画像形成装置の動作状態に応じて、HDDの起動処理におけるリトライ回数あるいはタイムアウト値を適切に設定することにある。このための構成として、画像形成装置1は、ハードディスク装置であるHDD12と、画像形成装置1の動作状態を判定する判定手段と、判定結果に基づいてHDD12の起動処理時におけるリトライ回数あるいはタイムアウト値(以下、リトライ回数で代表する)を設定する設定手段と、設定されたリトライ回数に基づいてHDD12の起動処理を実行する起動手段とを備える。   The main feature of the present invention is that the number of retries or the timeout value in the HDD activation process is appropriately set according to the operating state of the image forming apparatus. As a configuration for this, the image forming apparatus 1 includes an HDD 12 that is a hard disk device, a determination unit that determines an operation state of the image forming apparatus 1, and a retry count or a timeout value ( Hereinafter, setting means for setting (represented by the number of retries) and startup means for executing startup processing of the HDD 12 based on the set number of retries are provided.

図1の例において、判定手段,設定手段としての機能はマイコン3により実現され、起動手段としての機能はマイコン3,HDDコントローラ11により実現される。具体的には、判定手段、設定手段、及び起動手段としての機能をコンピュータに実行させるためのプログラムを不揮発性メモリ5に格納しておき、プログラムの実行時に、マイコン3が不揮発性メモリ5からプログラムを読み出して実行する。   In the example of FIG. 1, functions as determination means and setting means are realized by the microcomputer 3, and functions as start-up means are realized by the microcomputer 3 and the HDD controller 11. Specifically, a program for causing a computer to execute functions as a determination unit, a setting unit, and an activation unit is stored in the nonvolatile memory 5, and the microcomputer 3 reads the program from the nonvolatile memory 5 when the program is executed. Is read and executed.

HDD12の起動処理とは、前述したように、HDD12とHDDコントローラ11との間で、相互の認識とデータ転送速度のネゴシエーションを行うシーケンス処理であって、所定のコマンドをやり取りすることで、相互に認識すると共に、データ転送速度を決定する。具体的には、“Serial ATA Revision 2.5”などの技術仕様書にも規定されており、ここでの説明は省略する。この起動処理は、HDD12及びHDDコントローラ11への給電が停止した状態から起動するときに行われる。すなわち、画像形成装置1が主電源オンにより起動する場合、画像形成装置1が省エネモードから復帰する場合、画像形成装置1がFAX夜間待機モードから復帰する場合の大きく3つのケースが想定され、これらのケースでは、いずれもHDD12とHDDコントローラ11への給電が停止するため、HDD12の起動処理が実行される。   As described above, the startup process of the HDD 12 is a sequence process for performing mutual recognition and data transfer rate negotiation between the HDD 12 and the HDD controller 11, and by exchanging predetermined commands, Recognize and determine the data transfer rate. Specifically, it is also defined in technical specifications such as “Serial ATA Revision 2.5”, and a description thereof is omitted here. This activation process is performed when the HDD 12 and the HDD controller 11 are activated from a state where power supply is stopped. That is, there are three main cases in which the image forming apparatus 1 is started by turning on the main power, the image forming apparatus 1 returns from the energy saving mode, and the image forming apparatus 1 returns from the FAX night standby mode. In both cases, the power supply to the HDD 12 and the HDD controller 11 is stopped, so that the HDD 12 is started up.

しかしながら、このような画像形成装置1の動作状態に係らず、HDD12の起動処理の条件を一定に設定すると、リトライ回数の過不足が生じる。このため、マイコン3は、画像形成装置1の動作状態として、画像形成装置1が主電源オンにより起動する状態、画像形成装置1が省エネモードから復帰する状態、画像形成装置1がFAX夜間待機モードから復帰する状態のいずれかの動作状態を判定する。そして、マイコン3は、この判定結果に基づいて、起動処理のリトライ回数を設定する。具体的には、画像形成装置1の動作状態毎にリトライ回数を登録したデータテーブルに相当するリトライテーブルを不揮発性メモリ5に格納しておく。マイコン3は、画像形成装置1の動作状態の判定結果に基づいて、このリトライテーブルを参照することによりリトライ回数を設定することができる。   However, regardless of the operation state of the image forming apparatus 1 described above, if the start processing conditions of the HDD 12 are set constant, the number of retries will be excessive or insufficient. For this reason, the microcomputer 3 sets the operation state of the image forming apparatus 1 as a state in which the image forming apparatus 1 is activated by turning on the main power, the state in which the image forming apparatus 1 returns from the energy saving mode, and the image forming apparatus 1 in the FAX night standby mode. The operation state of one of the states to return from is determined. Then, the microcomputer 3 sets the number of retries for the activation process based on the determination result. Specifically, a retry table corresponding to a data table in which the number of retries is registered for each operation state of the image forming apparatus 1 is stored in the nonvolatile memory 5. The microcomputer 3 can set the number of retries by referring to this retry table based on the determination result of the operation state of the image forming apparatus 1.

図2は、不揮発性メモリ5に格納されるリトライテーブルの一例を示す図である。このリトライテーブルにおいて、ステータスは画像形成装置1の動作状態を示し、本例では、“0”が主電源オンにより起動する状態、“1”が省エネモードから復帰する状態、“2”がFAX夜間待機モードから復帰する状態を示している。このステータスは、主電源をオフする、あるいは、省エネモードあるいはFAX夜間待機モードに移行する際に、更新され、不揮発性メモリ5に記憶される。つまり、画像形成装置1の主電源がオフされた場合に、ステータス“0”が記憶され、画像形成装置1が省エネモードに移行した場合に、ステータス“1”が記憶され、画像形成装置1がFAX夜間待機モードに移行した場合に、ステータス“2”がそれぞれ記憶される。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a retry table stored in the nonvolatile memory 5. In this retry table, the status indicates the operating state of the image forming apparatus 1. In this example, “0” is a state where the main power is turned on, “1” is a state where the energy saving mode is restored, and “2” is a FAX nighttime. It shows a state of returning from the standby mode. This status is updated and stored in the non-volatile memory 5 when the main power supply is turned off, or when shifting to the energy saving mode or the FAX night standby mode. That is, the status “0” is stored when the main power supply of the image forming apparatus 1 is turned off, and the status “1” is stored when the image forming apparatus 1 shifts to the energy saving mode. Status "2" is stored when the mode is shifted to the FAX night standby mode.

そして、次に、画像形成装置1の主電源をオンにする、あるいは、画像形成装置1を上記の各モードから復帰させる際に、マイコン3が不揮発性メモリ5に記憶されているステータスを取得し、取得したステータスに応じたリトライ回数を図2のリトライテーブルから特定し、このリトライ回数をHDDコントローラ11に設定することができる。なお、ここではリトライテーブルにリトライ回数を登録する場合について例示しているが、リトライ回数の代わりにタイムアウト値を登録してもよいことは言うまでもない。   Next, when the main power supply of the image forming apparatus 1 is turned on or when the image forming apparatus 1 is returned from each of the above modes, the microcomputer 3 acquires the status stored in the nonvolatile memory 5. The number of retries corresponding to the acquired status can be specified from the retry table of FIG. 2, and the number of retries can be set in the HDD controller 11. Here, the case where the number of retries is registered in the retry table is illustrated, but it goes without saying that a timeout value may be registered instead of the number of retries.

図2のリトライテーブルに登録するリトライ回数は特に限定するものではないが、画像形成装置1の主電源がオンされた場合、ユーザがすぐに画像形成装置1を使用することはないと考えられるため、リトライ回数を多くし、HDD12の起動処理を完了できる確度を向上させるほうが望ましい。なお、このリトライの結果、HDD12の起動処理が完了しないことも起こり得るが、この場合には、エラー処理として、HDD12にエラーが発生している旨をユーザに通知するようにしてもよい。   The number of retries registered in the retry table of FIG. 2 is not particularly limited. However, when the main power source of the image forming apparatus 1 is turned on, it is considered that the user does not use the image forming apparatus 1 immediately. It is desirable to increase the number of retries and improve the accuracy with which the startup process of the HDD 12 can be completed. As a result of the retry, the startup process of the HDD 12 may not be completed. In this case, the user may be notified that an error has occurred in the HDD 12 as an error process.

また、画像形成装置1が省エネモードから復帰する場合、ユーザがすぐに画像形成装置1を使用すると考えられるため、HDD12のリトライ回数をあまり多くすると、システム全体が立ち上がるまでの時間が長くなり、ユーザに違和感を与えてしまう可能性がある。このため、ユーザに違和感を与えない程度のリトライ回数を設定し、HDD12の起動処理に必要以上に時間をかけないほうが望ましい。そして、上記と同様に、このリトライの結果、HDD12の起動処理が完了しないことも起こり得るが、この場合には、エラー処理として、HDD12にエラーが発生している旨をユーザに通知するようにしてもよい。なお、HDD12にエラーが発生した場合でも、縮退運転により、システム全体としては正常に立ち上げることができる。   In addition, when the image forming apparatus 1 returns from the energy saving mode, it is considered that the user uses the image forming apparatus 1 immediately. Therefore, if the number of retries of the HDD 12 is increased too much, the time until the entire system starts up becomes longer. May give you a sense of incongruity. For this reason, it is desirable to set the number of retries so as not to give the user a sense of incongruity and not to spend more time than necessary for the startup process of the HDD 12. As described above, the HDD 12 startup process may not be completed as a result of the retry. In this case, as an error process, the user is notified that an error has occurred in the HDD 12. May be. Even when an error occurs in the HDD 12, the entire system can be started up normally by the degenerate operation.

また、FAX夜間待機モードの場合、スキャナユニット6、印刷ユニット7、及びHDD12への給電が停止され、FAXユニット14によるFAXの着信待ち状態となる。この場合、FAXの呼び出しに応じて、HDD12の起動処理を開始するが、FAXの呼び出しから呼応までの間に、HDD12の起動処理を完了させておく必要がある。従って、FAXの呼び出しから呼応までに要する時間以内でリトライ処理が完了するようにリトライ回数を設定する。なお、このリトライの結果、HDD12の起動処理が完了しないことも起こり得るが、この場合には、HDD12のエラーのためFAX受信ができない旨をユーザに通知するようにしてもよい。   In the FAX night standby mode, power supply to the scanner unit 6, the printing unit 7, and the HDD 12 is stopped, and the FAX unit 14 enters a FAX incoming call waiting state. In this case, the HDD 12 activation process is started in response to the FAX call, but it is necessary to complete the HDD 12 activation process between the FAX call and the response. Therefore, the number of retries is set so that the retry process is completed within the time required from the FAX call to response. As a result of the retry, the HDD 12 start-up process may not be completed. In this case, the user may be notified that FAX reception is not possible due to an HDD 12 error.

図3は、本発明によるハードディスク装置の起動方法の一例を説明するためのフロー図である。まず、画像形成装置1は、主電源オンにより起動する場合、省エネモードから復帰する場合、あるいは、FAX夜間待機モードから復帰する場合に、HDD12の起動処理を開始する(ステップS1)。マイコン3は、不揮発性メモリ5に記憶されている画像形成装置1の現在のステータスをリードし(ステップS2)、そのステータスに基づいて、不揮発性メモリ5に記憶されているリトライテーブルを参照しリトライ回数を取得する(ステップS3)。図2のリトライテーブルの場合、ステータスが“0”であれば、リトライ回数は25回、ステータスが“1”であれば、リトライ回数は18回、ステータスが“2”であれば、リトライ回数は10回となる。   FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of a method of starting the hard disk device according to the present invention. First, when the image forming apparatus 1 is activated by turning on the main power source, when resuming from the energy saving mode, or when resuming from the FAX night standby mode, the image forming apparatus 1 starts the activation process of the HDD 12 (step S1). The microcomputer 3 reads the current status of the image forming apparatus 1 stored in the non-volatile memory 5 (step S2) and refers to the retry table stored in the non-volatile memory 5 based on the status. The number of times is acquired (step S3). In the retry table of FIG. 2, if the status is “0”, the retry count is 25, if the status is “1”, the retry count is 18 and if the status is “2”, the retry count is 10 times.

次に、マイコン3は、ステップS3で取得したリトライ回数をHDDコントローラ11のレジスタにセットし、このリトライ回数に基づいてHDDコントローラ11とHDD12との間で起動処理が実行される(ステップS4)。そして、マイコン3は、HDD12の起動処理が成功したか否かを判定する(ステップS5)。この起動処理が成功したか否かは、例えば、起動処理に成功した場合に成功フラグをHDDコントローラ11のレジスタに書き込んでおくことで判定することができる。マイコン3は、ステップS5での判定の結果、HDD12の起動処理が成功したと判定した場合(YESの場合)、不揮発性メモリ5のステータス値を“0”にセットし、正常シーケンスに移行する(ステップS6)。また、ステップS5において、HDD12の起動処理が成功していないと判定した場合(NOの場合)、リトライ回数に達したか否かを判定する(ステップS7)。   Next, the microcomputer 3 sets the number of retries acquired in step S3 in the register of the HDD controller 11, and the startup process is executed between the HDD controller 11 and the HDD 12 based on the number of retries (step S4). Then, the microcomputer 3 determines whether the startup process of the HDD 12 is successful (step S5). Whether or not the activation process is successful can be determined by writing a success flag in the register of the HDD controller 11 when the activation process is successful, for example. As a result of the determination in step S5, the microcomputer 3 sets the status value of the nonvolatile memory 5 to “0” and shifts to a normal sequence when it is determined that the startup process of the HDD 12 is successful (in the case of YES) ( Step S6). If it is determined in step S5 that the HDD 12 startup process has not been successful (NO), it is determined whether the number of retries has been reached (step S7).

次に、マイコン3は、ステップS7において、リトライ回数に達していないと判定した場合(NOの場合)、ステップS4に戻り、HDD12の起動処理をリトライする。また、ステップS7において、リトライ回数に達した場合(YESの場合)、不揮発性メモリ5のステータス値を“0”にセットし、エラーシーケンスに移行する(ステップS8)。このエラーシーケンスは、例えば、HDD12にエラーが発生している旨をユーザに通知するための処理である。   Next, if the microcomputer 3 determines in step S7 that the number of retries has not been reached (in the case of NO), the microcomputer 3 returns to step S4 to retry the HDD 12 activation process. In step S7, when the number of retries has been reached (in the case of YES), the status value of the nonvolatile memory 5 is set to “0” and the process proceeds to an error sequence (step S8). This error sequence is a process for notifying the user that an error has occurred in the HDD 12, for example.

図4は、本発明による画像形成装置1にステータスをセットする方法の一例を説明するためのフロー図である。本例では、画像形成装置1のステータス値が“0”(初期値)にセットされ不揮発性メモリ5に格納されているものとして説明する。まず、マイコン3は、画像形成装置1の状態を監視し(ステップS11)、画像形成装置1が省エネモードに移行したか否かを判定する(ステップS12)。そして、マイコン3は、画像形成装置1が省エネモードに移行したと判定した場合(YESの場合)、ステータス値を“1”にセットして不揮発性メモリ5に格納する(ステップS13)。また、マイコン3は、ステップS12において、省エネモードへ移行していないと判定した場合(NOの場合)、画像形成装置1がFAX夜間待機モードに移行したか否かを判定する(ステップS14)。   FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of a method for setting a status in the image forming apparatus 1 according to the present invention. In this example, it is assumed that the status value of the image forming apparatus 1 is set to “0” (initial value) and stored in the nonvolatile memory 5. First, the microcomputer 3 monitors the state of the image forming apparatus 1 (step S11), and determines whether or not the image forming apparatus 1 has shifted to the energy saving mode (step S12). If the microcomputer 3 determines that the image forming apparatus 1 has shifted to the energy saving mode (YES), the microcomputer 3 sets the status value to “1” and stores it in the nonvolatile memory 5 (step S13). If the microcomputer 3 determines in step S12 that it has not shifted to the energy saving mode (in the case of NO), it determines whether or not the image forming apparatus 1 has shifted to the FAX night standby mode (step S14).

マイコン3は、ステップS14において、画像形成装置1がFAX夜間待機モードへ移行したと判定した場合(YESの場合)、ステータス値を“2”にセットして不揮発性メモリ5に格納する(ステップS15)。また、ステップS14において、FAX夜間待機モードへ移行していないと判定した場合(NOの場合)、そのまま終了する。   If it is determined in step S14 that the image forming apparatus 1 has shifted to the FAX night standby mode (YES), the microcomputer 3 sets the status value to “2” and stores it in the nonvolatile memory 5 (step S15). ). Moreover, when it determines with not having transfered to the FAX night standby mode in step S14 (in the case of NO), it complete | finishes as it is.

以上、本発明に係る画像形成装置、該装置が備えるハードディスク装置の起動方法を中心に説明したが、本発明はハードディスク装置の起動方法をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。   The image forming apparatus according to the present invention and the method for starting the hard disk device included in the apparatus have been described above. However, the present invention may be in the form of a program for causing a computer to execute the method for starting the hard disk device.

このように、本発明によれば、画像形成装置の動作状態を判定し、その判定結果に基づいて、HDDの起動処理におけるリトライ回数あるいはタイムアウト値を適切に設定することができるため、画像形成装置の信頼性と利便性の向上を図ることができる。   As described above, according to the present invention, the operation state of the image forming apparatus can be determined, and the number of retries or the timeout value in the HDD start-up process can be appropriately set based on the determination result. Reliability and convenience can be improved.

1…画像形成装置、2…ユーザI/F、3…マイコン、4…ローカルバス、5…不揮発性メモリ、6…スキャナユニット、7…印刷ユニット、8…画像処理部、9…PCIバス、10…メモリ、11…HDDコントローラ、12…HDD、13…RTC、14…FAXユニット、15…ネットワークI/F、16…FAX回線、17…FAX装置、18…LAN、19…PC。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... User I / F, 3 ... Microcomputer, 4 ... Local bus, 5 ... Non-volatile memory, 6 ... Scanner unit, 7 ... Printing unit, 8 ... Image processing part, 9 ... PCI bus, 10 ... Memory, 11 ... HDD controller, 12 ... HDD, 13 ... RTC, 14 ... FAX unit, 15 ... Network I / F, 16 ... FAX line, 17 ... FAX device, 18 ... LAN, 19 ... PC.

Claims (5)

ハードディスク装置を備える画像形成装置であって、
該画像形成装置の動作状態を判定する判定手段と、該判定結果に基づいて前記ハードディスク装置の起動処理時におけるリトライ回数あるいはタイムアウト値を設定する設定手段と、該設定されたリトライ回数あるいはタイムアウト値に基づいて前記ハードディスク装置の起動処理を実行する起動手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus including a hard disk device,
A determination unit that determines an operation state of the image forming apparatus; a setting unit that sets a retry count or a timeout value during the startup process of the hard disk device based on the determination result; and the set retry count or timeout value. An image forming apparatus comprising: an activation unit that executes activation processing of the hard disk device based on the image forming apparatus.
請求項1に記載の画像形成装置において、前記判定手段は、前記画像形成装置の動作状態として、前記画像形成装置が主電源オンにより起動する状態、前記画像形成装置が省エネモードから復帰する状態、前記画像形成装置がFAX夜間待機モードから復帰する状態のいずれかの動作状態を判定することを特徴とする画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the determination unit includes, as an operation state of the image forming apparatus, a state in which the image forming apparatus is activated by turning on a main power supply, a state in which the image forming apparatus is returned from an energy saving mode, An image forming apparatus comprising: determining an operation state of the image forming apparatus in a state of returning from a FAX night standby mode. 請求項1又は2に記載の画像形成装置において、該画像形成装置の動作状態毎にリトライ回数あるいはタイムアウト値を登録したデータテーブルを備え、前記設定手段は、前記判定手段により判定された前記画像形成装置の動作状態に基づいて、前記データテーブルを参照することによりリトライ回数あるいはタイムアウト値を設定することを特徴とする画像形成装置。   3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a data table in which a retry count or a timeout value is registered for each operation state of the image forming apparatus, and the setting unit determines the image forming determined by the determining unit. An image forming apparatus, wherein the number of retries or a timeout value is set by referring to the data table based on an operation state of the apparatus. 画像形成装置が備えるハードディスク装置の起動方法であって、
前記画像形成装置の動作状態を判定する判定ステップと、該判定結果に基づいて前記ハードディスク装置の起動処理時におけるリトライ回数あるいはタイムアウト値を設定する設定ステップと、該設定されたリトライ回数あるいはタイムアウト値に基づいて前記ハードディスク装置の起動処理を実行する起動ステップとを備えたことを特徴とするハードディスク装置の起動方法。
A method of starting a hard disk device provided in an image forming apparatus,
A determination step for determining an operation state of the image forming apparatus; a setting step for setting a retry count or a timeout value at the start-up process of the hard disk device based on the determination result; and the set retry count or timeout value. A hard disk device booting method, comprising: a booting step for executing the hard disk device boot processing based on the hard disk device booting process.
請求項4に記載のハードディスク装置の起動方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the method for starting a hard disk device according to claim 4.
JP2010252980A 2010-11-11 2010-11-11 Image forming apparatus, method of starting hard disk drive, and program Pending JP2012101479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252980A JP2012101479A (en) 2010-11-11 2010-11-11 Image forming apparatus, method of starting hard disk drive, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252980A JP2012101479A (en) 2010-11-11 2010-11-11 Image forming apparatus, method of starting hard disk drive, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012101479A true JP2012101479A (en) 2012-05-31

Family

ID=46392477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252980A Pending JP2012101479A (en) 2010-11-11 2010-11-11 Image forming apparatus, method of starting hard disk drive, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012101479A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014028A (en) * 2019-07-10 2021-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014028A (en) * 2019-07-10 2021-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device
JP7281053B2 (en) 2019-07-10 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949641B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus restoration order of images that reduces the waiting time when restoration from a hibernation state
JP5460167B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program
US10162649B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and start up control method
JP5506568B2 (en) Data processing apparatus, data processing method for data processing apparatus, and program
US11006013B2 (en) Image processing apparatus, having second processor to verify boot program has been altered, method of controlling the same, and storage medium
JP6141240B2 (en) Printing apparatus, storage control apparatus connected to printing apparatus, printing apparatus control method and program
US8924669B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2014026373A (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP2018078485A (en) Information processing apparatus and starting method of information processing apparatus
JP5967945B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP6590722B2 (en) Electronic device, control method thereof, and program
JP2012006389A (en) Image forming apparatus, and writing control method
JP2012101479A (en) Image forming apparatus, method of starting hard disk drive, and program
JP2011061309A (en) Image processing apparatus
US11036668B2 (en) Electronic apparatus including device configured to be shifted to power saving state and connected to PCI device, and control method thereof
JP2008067299A (en) Image forming apparatus
JP2017059051A (en) Information processing device and control method thereof, and program
JP2013258511A (en) Image forming apparatus, and back-up/restore method and program
JP2012070028A (en) Image forming apparatus
JP5800861B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program
US10795625B2 (en) Image forming apparatus, reservation job managing and control performance restoration
JP6415633B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2008113415A (en) Multifunction machine having facsimile function, method for holding facsimile data, and computer program product
JP2017174026A (en) Information processor
JP2016146087A (en) Memory control unit and control method thereof