JP2012095158A - Portable electronic apparatus, control method, and control program - Google Patents

Portable electronic apparatus, control method, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2012095158A
JP2012095158A JP2010241546A JP2010241546A JP2012095158A JP 2012095158 A JP2012095158 A JP 2012095158A JP 2010241546 A JP2010241546 A JP 2010241546A JP 2010241546 A JP2010241546 A JP 2010241546A JP 2012095158 A JP2012095158 A JP 2012095158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
function
display
portable electronic
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010241546A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuneo Miyashita
恒雄 宮下
Yuka Kakiwaki
ユカ 垣脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010241546A priority Critical patent/JP2012095158A/en
Priority to PCT/JP2011/073947 priority patent/WO2012053516A1/en
Priority to US13/879,678 priority patent/US9052763B2/en
Publication of JP2012095158A publication Critical patent/JP2012095158A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the convenience of users.SOLUTION: A portable telephone terminal (portable electronic apparatus) 1 includes a first housing having a touch panel 2, a second housing having a touch panel 3, and a main control part 10 controlling the information display on the touch panel 2 and the touch panel 3. The main control part 10 activates a function corresponding to a selected icon, from among icons displayed on the touch panel 2, and displays a screen corresponding to the function on the touch panel 3 when the portable electronic apparatus 1 changes from a first mode, in which the first housing and the second housing are overlapped so that the first housing covers the touch panel 3 while keeping the touch panel 2 exposed to the exterior, to a second mode in which the touch panel 2 and the touch panel 3 are exposed to the exterior.

Description

本発明は、携帯電子機器、制御方法および制御プログラムに関する。   The present invention relates to a portable electronic device, a control method, and a control program.

近年、直感的な操作を可能にするとともに、キーボードのように物理的に大きな面積を必要とするデバイスを具備しない小型の携帯電子機器を実現するために、タッチパネルが広く利用されるようになっている。また、特許文献1では、2つのタッチパネルを有し、2つのタッチパネルが露出する開状態と1つのタッチパネルのみが露出する閉状態のいずれかに変位し、開状態にて受信した発信元へ、閉状態への変位を契機として発信をする携帯電話端末が提案されている。   In recent years, touch panels have been widely used to realize small portable electronic devices that can be operated intuitively and do not include devices that require a physically large area such as a keyboard. Yes. Further, in Patent Document 1, there are two touch panels, and the touch panel is displaced to either an open state in which two touch panels are exposed or a closed state in which only one touch panel is exposed. There has been proposed a mobile phone terminal that makes a call in response to a displacement to a state.

特開2009−164794号公報JP 2009-164794 A

上記の特許文献1に記載されている従来技術は、通話に関する操作について利用者の利便性を向上させることができるものの、携帯電子機器が有するその他の機能に関する操作については特に考慮されていない。近年の携帯電子機器は多種多様な機能を備えるようになっており、通話以外の機能の操作についても利用者の利便性を向上させることが要望されている。   Although the prior art described in the above-mentioned Patent Document 1 can improve the convenience of the user regarding the operation related to the call, the operation related to other functions of the portable electronic device is not particularly taken into consideration. In recent years, portable electronic devices are provided with various functions, and there is a demand for improving the convenience of users for operations of functions other than telephone calls.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者の利便性を向上させることができる携帯電子機器、制御方法および制御プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a portable electronic device, a control method, and a control program that can improve user convenience.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器であって、前記制御部は、前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆い隠すように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化した場合に、前記第1の表示部に表示されているアイコンのうち、選択されているアイコンに対応する機能を起動させ、当該機能に対応する画面を前記第2の表示部に表示させることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a first casing having a first display section, a second casing having a second display section, and the first casing. A portable electronic device comprising: a display unit; and a control unit that controls display of information on the second display unit, wherein the control unit causes the portable electronic device to expose the first display unit to the outside. From the first configuration in which the first housing and the second housing overlap so that the first housing covers the second display portion, the first display portion and the second display portion When the second display unit changes to the second form exposed to the outside, the function corresponding to the selected icon among the icons displayed on the first display unit is activated, and the function A screen corresponding to is displayed on the second display unit.

ここで、前記制御部は、前記携帯電子機器が、前記第2の形態から前記第1の形態へ変化した場合に、前記第2の表示部に表示されている画面に対応する機能が実行される状態ならば、当該機能を中断させ、当該機能が中断中であることを示すアイコンを前記第1の表示部に表示させることが好ましい。   Here, the control unit executes a function corresponding to the screen displayed on the second display unit when the portable electronic device changes from the second mode to the first mode. If it is in such a state, it is preferable that the function is interrupted and an icon indicating that the function is interrupted is displayed on the first display unit.

また、前記制御部は、前記携帯電子機器が、前記第1の形態から前記第2の形態へ変化した場合に、前記選択されているアイコンが、前記機能が中断中であることを示すアイコンであれば、当該アイコンに対応する機能を再開させ、当該機能に対応する画面を前記第2の表示部に表示させることが好ましい。   In addition, the control unit is an icon indicating that the selected function is interrupted when the portable electronic device changes from the first form to the second form. If there is, it is preferable to restart the function corresponding to the icon and display the screen corresponding to the function on the second display unit.

また、前記制御部は、前記中断中であることを示すアイコンに対応する機能を再開させた後に、当該アイコンを前記第1の表示部から消去することが好ましい。   Further, it is preferable that the control unit deletes the icon from the first display unit after resuming the function corresponding to the icon indicating that the interruption is in progress.

また、前記制御部は、前記第1の表示部に表示されているアイコンが選択された場合に、当該アイコンに対応する機能に関する情報を前記第1の表示部に表示することが好ましい。   Moreover, it is preferable that the said control part displays the information regarding the function corresponding to the said icon on the said 1st display part, when the icon currently displayed on the said 1st display part is selected.

また、前記制御部は、前記第1の表示部に表示されているアイコンに対する所定の操作が検出された場合に、当該アイコンに対応する機能を起動させ、当該機能に対応する画面を前記第1の表示部に表示させることが好ましい。   In addition, when a predetermined operation on the icon displayed on the first display unit is detected, the control unit activates a function corresponding to the icon, and displays a screen corresponding to the function. Is preferably displayed on the display unit.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器の制御方法であって、前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆い隠すように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化したことを検出するステップと、前記携帯電子機器が前記第2の形態へしたことが検出された場合に、前記第1の表示部に表示されているアイコンのうち、選択されているアイコンに対応する機能を起動させ、当該機能に対応する画面を前記第2の表示部に表示させるステップとを含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a first housing having a first display portion, a second housing having a second display portion, and the first housing. And a control unit that controls display of information on the second display unit, wherein the portable electronic device exposes the first display unit to the outside. From the first configuration in which the first housing and the second housing overlap so that the first housing covers the second display portion, the first display portion and the second display portion The step of detecting that the second display unit has changed to the second form exposed to the outside, and the first display unit when it is detected that the portable electronic device has changed to the second form Activate the function corresponding to the selected icon among the icons displayed on the Characterized in that it comprises a step of displaying a screen corresponding to the second display unit.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御プログラムであって、第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器に、前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆い隠すように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化したことを検出するステップと、前記携帯電子機器が前記第2の形態へしたことが検出された場合に、前記第1の表示部に表示されているアイコンのうち、選択されているアイコンに対応する機能を起動させ、当該機能に対応する画面を前記第2の表示部に表示させるステップとを実行させることを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is a control program, which is a first casing having a first display unit and a second casing having a second display unit. In a portable electronic device comprising a housing and a control unit that controls display of information on the first display unit and the second display unit, the portable electronic device exposes the first display unit to the outside. From the first configuration in which the first housing and the second housing overlap so that the first housing covers the second display portion, the first display portion and The step of detecting that the second display unit has changed to a second form exposed to the outside, and the first display when it is detected that the portable electronic device has changed to the second form Activate the function corresponding to the selected icon among the icons displayed in the Characterized in that and a step of displaying a screen corresponding to the function to the second display unit.

本発明に係る携帯電子機器、制御方法および制御プログラムは、利用者の利便性を向上させることができるという効果を奏する。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The portable electronic device, the control method, and the control program according to the present invention have an effect of improving user convenience.

図1は、第1の形態にある携帯電話端末の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a mobile phone terminal in a first form. 図2は、第2の形態にある携帯電話端末の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of the mobile phone terminal in the second embodiment. 図3は、形態の変化と連動して機能を起動させる例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example in which a function is activated in conjunction with a change in form. 図4は、形態の変化と連動して機能を中断させる例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which a function is interrupted in conjunction with a change in form. 図5は、形態の変化と連動して機能を再開させる例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of resuming a function in conjunction with a change in form. 図6は、中断中の機能を上画面で再開させる例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of resuming the suspended function on the upper screen. 図7は、アイコンに関する説明を表示させる例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of displaying an explanation regarding icons. 図8は、アイコンに関する説明を表示させる他の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating another example in which an explanation regarding icons is displayed. 図9は、携帯電話端末の機能的な構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a functional configuration of the mobile phone terminal. 図10は、アイコンデータの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of icon data. 図11は、上画面でアイコンに対する操作が検出された場合の処理手順を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure when an operation on an icon is detected on the upper screen. 図12は、携帯電話端末の形態が変化した場合の処理手順を示すフロー図である。FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure when the form of the mobile phone terminal is changed.

以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、携帯電子機器として携帯電話端末を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話端末に限定されるものではなく、タッチパネルを備える各種装置、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following description. In addition, constituent elements in the following description include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those in a so-called equivalent range. In the following, a mobile phone terminal will be described as an example of the mobile electronic device, but the application target of the present invention is not limited to the mobile phone terminal, and various devices including a touch panel, for example, PHS (Personal Handyphone System), The present invention can also be applied to PDAs, portable navigation devices, personal computers, game machines, and the like.

(実施形態)
まず、図1および図2を参照しながら、本発明に係る携帯電子機器の一実施形態である携帯電話端末1の外観について説明する。図1は、第1の形態にある携帯電話端末1の斜視図であり、図2は、第2の形態にある携帯電話端末1の斜視図である。携帯電話端末1は、第1の筐体1Aと、第2の筐体1Bとを有する。第1の筐体1Aは、第2の筐体1Bに対して矢印Aの方向に相対的にスライド可能に構成されている。
(Embodiment)
First, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, an appearance of a mobile phone terminal 1 that is an embodiment of a mobile electronic device according to the present invention will be described. FIG. 1 is a perspective view of the mobile phone terminal 1 in the first form, and FIG. 2 is a perspective view of the mobile phone terminal 1 in the second form. The mobile phone terminal 1 has a first housing 1A and a second housing 1B. The first housing 1A is configured to be relatively slidable in the direction of arrow A with respect to the second housing 1B.

第1の筐体1Aは、第2の筐体1Bと対向する面と反対側の面にタッチパネル2を有する。第2の筐体1Bは、第1の筐体1Aと対向する面にタッチパネル3を有する。タッチパネル2およびタッチパネル3は、文字、図形、画像等を表示するとともに、利用者が指やスタイラス等(以下、単に「指」という)を用いて当該タッチパネルに対して行う各種操作を検出する。タッチパネル3は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとが重なり合う第1の形態では第1の筐体1Aによって覆い隠され、第1の筐体1Aが矢印Aの方向にスライドした第2の形態では外部に露出する。   The first housing 1A has the touch panel 2 on the surface opposite to the surface facing the second housing 1B. The second housing 1B has a touch panel 3 on the surface facing the first housing 1A. The touch panel 2 and the touch panel 3 display characters, figures, images, and the like, and detect various operations performed on the touch panel by a user using a finger, a stylus, or the like (hereinafter simply referred to as “finger”). The touch panel 3 is covered and hidden by the first casing 1A in the first form in which the first casing 1A and the second casing 1B overlap, and the first casing 1A slides in the direction of the arrow A. In the second form, it is exposed to the outside.

第1の形態は、利用者が携帯電話端末1を持ち運ぶのに適した形態であり、この形態でも利用者は、タッチパネル2に表示される情報を参照したり、タッチパネル2を指で操作して情報を入力したりすることができる。第2の形態は、利用者が携帯電話端末1を利用するのに適した形態であり、利用者は、タッチパネル2とタッチパネル3とを併用して、より多くの情報を参照することができる。   The first form is a form suitable for the user to carry the mobile phone terminal 1. In this form as well, the user refers to information displayed on the touch panel 2 or operates the touch panel 2 with a finger. You can enter information. The second form is a form suitable for the user to use the mobile phone terminal 1, and the user can refer to more information by using the touch panel 2 and the touch panel 3 together.

なお、以下の説明では、常時外部に露出しているタッチパネル2を上画面2と呼び、第1の形態では第1の筐体1Aによって覆い隠され第2の形態では外部に露出するタッチパネル3を下画面3と呼ぶことがある。   In the following description, the touch panel 2 that is always exposed to the outside is referred to as the upper screen 2. In the first embodiment, the touch panel 3 that is covered and hidden by the first casing 1 </ b> A and exposed to the outside in the second embodiment. Sometimes called the lower screen 3.

次に、図3から図5を参照しながら、携帯電話端末1が形態の変化と連動して機能を制御する方式について説明する。図3は、形態の変化と連動して機能を起動させる例を示す図である。図4は、形態の変化と連動して機能を中断させる例を示す図である。図5は、形態の変化と連動して機能を再開させる例を示す図である。   Next, a method in which the mobile phone terminal 1 controls functions in conjunction with a change in form will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a diagram illustrating an example in which a function is activated in conjunction with a change in form. FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which a function is interrupted in conjunction with a change in form. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of resuming a function in conjunction with a change in form.

図3に示すステップS11では、携帯電話端末1は第1の形態にあり、上画面2にはアイコン21とアイコン22とが配置された待受画面が表示されている。アイコン21は、WEBブラウジング機能を新規に起動させるために用いられる絵文字であり、アイコン22は、電子メール機能を新規に起動させるために用いられる絵文字である。   In step S11 shown in FIG. 3, the mobile phone terminal 1 is in the first form, and a standby screen in which icons 21 and 22 are arranged is displayed on the upper screen 2. The icon 21 is a pictograph used to newly activate the WEB browsing function, and the icon 22 is a pictograph used to newly activate the electronic mail function.

ここで、待受画面とは、電話の発着信を待ち受けている状態の画面、または、アプリケーションプログラムの起動を待ち受けている状態の画面である。換言すると、待受画面は、携帯電話端末1が提供する各種機能画面へ画面が変わる前の画面である。なお、待受画面は、例えば、デスクトップ画面、ホーム画面、または、壁紙と呼ばれることもある。また、図3に示した例では、無地の画面が待受画面として表示されているが、画像データやアニメーションデータを待受画面として表示してもよい。また、待受画面の一部として、カレンダや時計のように動的に変化する部分が含まれていてもよい。   Here, the standby screen is a screen in a state of waiting for an incoming / outgoing call or a screen in a state of waiting for activation of an application program. In other words, the standby screen is a screen before the screen is changed to various function screens provided by the mobile phone terminal 1. Note that the standby screen may be called, for example, a desktop screen, a home screen, or wallpaper. In the example shown in FIG. 3, the plain screen is displayed as the standby screen, but image data or animation data may be displayed as the standby screen. In addition, as a part of the standby screen, a dynamically changing part such as a calendar or a clock may be included.

ここで、ステップS12として、利用者がアイコン22に対してシングルタップ操作を行うと、携帯電話端末1は、アイコン22を選択状態にする。携帯電話端末1は、選択状態となったアイコン22を、例えば、明度を低下させることによって、他のアイコンと識別可能にする。なお、シングルタップ操作とは、アイコン等を軽くたたくように、指をタッチパネルに接触させた後にすぐ離す動作を一度だけ行う操作をいう。   Here, when the user performs a single tap operation on the icon 22 as step S12, the cellular phone terminal 1 places the icon 22 in a selected state. The mobile phone terminal 1 makes the selected icon 22 distinguishable from other icons by, for example, reducing the brightness. Note that the single tap operation is an operation in which an operation of releasing a finger immediately after touching the touch panel is performed only once so as to tap an icon or the like.

そして、アイコン22が選択状態にあるときに、ステップS13として、利用者が携帯電話端末1を第1の形態から第2の形態へ変化させたとする。この場合、携帯電話端末1は、選択状態にあるアイコン22に対応する電子メール機能を下画面3で起動させる。ここで、「電子メール機能を下画面3で起動させる」とは、電子メール機能を起動させ、電子メール機能が提供する画面(ウインドウ)を下画面3に表示させることを意味する。   When the icon 22 is in the selected state, it is assumed that the user changes the mobile phone terminal 1 from the first form to the second form in step S13. In this case, the mobile phone terminal 1 activates the e-mail function corresponding to the icon 22 in the selected state on the lower screen 3. Here, “activate the e-mail function on the lower screen 3” means that the e-mail function is activated and a screen (window) provided by the e-mail function is displayed on the lower screen 3.

このように、携帯電話端末1は、第1の形態から第2の形態へ変化する際に、上画面2において選択状態となっているアイコンがあれば、そのアイコンに対応する機能を下画面3で起動させる。このため、利用者は、携帯電話端末1を第1の形態にして持ち歩いている最中に下画面3で何らかの機能を起動させたくなった場合には、その機能に対応するアイコンを上画面2で選択状態にすることにより、携帯電話端末1を第2の形態へ変形させて下画面3を露出させる動作と連動して、希望する機能を下画面3で起動させることができる。   As described above, when the mobile phone terminal 1 changes from the first form to the second form, if there is an icon selected in the upper screen 2, the function corresponding to the icon is displayed on the lower screen 3. Start with. For this reason, if the user wants to activate any function on the lower screen 3 while carrying the mobile phone terminal 1 in the first form, the user can display an icon corresponding to the function on the upper screen 2. By making the selected state in, the desired function can be activated on the lower screen 3 in conjunction with the operation of transforming the mobile phone terminal 1 into the second form and exposing the lower screen 3.

そして、図4のステップS21のように下画面3で電子メール機能が起動されている状態で、利用者が携帯電話端末1を第1の形態へ変化させたものとする。この場合、携帯電話端末1は、ステップS22として、下画面3で起動していた電子メール機能を中断させ、電子メール機能が中断中であることを示すアイコン23を上画面に表示させる。   Then, it is assumed that the user changes the mobile phone terminal 1 to the first form in a state where the e-mail function is activated on the lower screen 3 as in step S21 of FIG. In this case, in step S22, the cellular phone terminal 1 interrupts the electronic mail function activated on the lower screen 3, and displays an icon 23 indicating that the electronic mail function is interrupted on the upper screen.

アイコン23は、電子メール機能を起動させるためのアイコン22と同様の外観を有するが、対応する機能が中断中であることを識別できるように「!(イクスクラメーションマーク)」が付加されている。なお、「!」を付加するのは一例であり、中断中の機能を示すアイコンは、機能を新規に起動するためのアイコンと何らかのやり方で区別できればよい。例えば、中断直前の下画面3のサムネイル画像をアイコン23として表示してもよい。   The icon 23 has the same appearance as the icon 22 for starting the e-mail function, but “! (Exclamation mark)” is added so that it can be identified that the corresponding function is suspended. . Note that the addition of “!” Is an example, and an icon indicating a suspended function may be distinguished from an icon for newly starting a function in some way. For example, the thumbnail image on the lower screen 3 immediately before the interruption may be displayed as the icon 23.

このように、利用者が携帯電話端末1を第2の形態にして下画面3で何らかの機能を利用している最中に何らかの理由で利用を中断しなければならなくなった場合、利用者は、携帯電話端末1を第1の形態へ戻すことによって機能を中断させることができる。すなわち、利用者は、携帯電話端末1を持ち運びが容易な第1の形態へ戻すことによって、下画面3で起動している機能を中断させ、そのまま携帯電話端末1を手に持って持ち運んだり、かばんにしまったりすることができる。   In this way, when the user has to suspend the use for some reason while using the mobile phone terminal 1 in the second form and using any function on the lower screen 3, the user The function can be interrupted by returning the mobile phone terminal 1 to the first mode. That is, the user interrupts the function activated on the lower screen 3 by returning the mobile phone terminal 1 to the first form that is easy to carry, and carries the mobile phone terminal 1 as it is, You can put it in your bag.

そして、図5のステップS31のように、中断されている機能に対応するアイコン23が上画面2に表示されている状態で、利用者が、中断されている機能を再開したくなったものとする。この場合、利用者は、ステップS32として、アイコン23に対してシングルタップ操作を行う。携帯電話端末1は、アイコン23に対してシングルタップ操作が行われると、アイコン23を選択状態にする。   Then, as in step S31 of FIG. 5, the user wants to resume the suspended function while the icon 23 corresponding to the suspended function is displayed on the upper screen 2. To do. In this case, the user performs a single tap operation on the icon 23 as step S32. When a single tap operation is performed on the icon 23, the mobile phone terminal 1 places the icon 23 in a selected state.

そして、アイコン23が選択状態にあるときに利用者がステップS33として携帯電話端末1を第1の形態から第2の形態へ変化させると、携帯電話端末1は、アイコン23に対応する電子メール機能を下画面3で再開させる。また、携帯電話端末1は、電子メール機能を再開させたことにともなって、アイコン23を上画面2から削除する。   When the user changes the mobile phone terminal 1 from the first form to the second form in step S33 when the icon 23 is in the selected state, the mobile phone terminal 1 has an e-mail function corresponding to the icon 23. Is resumed on the lower screen 3. Further, the cellular phone terminal 1 deletes the icon 23 from the upper screen 2 when the electronic mail function is resumed.

このように、携帯電話端末1は、第1の形態から第2の形態へ変化する際に、中断中の機能に対応するアイコンが上画面2において選択状態となっていれば、そのアイコンに対応する機能を下画面3で再開させる。このため、利用者は、下画面3で起動していた機能を再開させたくなった場合には、その機能に対応するアイコンを上画面2で選択状態にすることにより、携帯電話端末1を第2の形態へ変形させて下画面3を露出させる動作と連動して、希望する機能を下画面3で再開させることができる。   As described above, when the mobile phone terminal 1 changes from the first form to the second form, if the icon corresponding to the suspended function is in the selected state on the upper screen 2, the mobile phone terminal 1 supports the icon. The function to be resumed on the lower screen 3. Therefore, when the user wants to resume the function activated on the lower screen 3, the user selects the icon corresponding to the function on the upper screen 2 to change the mobile phone terminal 1 to the first state. The desired function can be restarted on the lower screen 3 in conjunction with the operation of exposing the lower screen 3 by transforming to the form 2.

なお、中断中の機能を下画面3ではなく、上画面2で再開させることもできる。図6を参照しながら、中断中の機能を上画面2で再開させる例について説明する。   The suspended function can be resumed not on the lower screen 3 but on the upper screen 2. An example of resuming the suspended function on the upper screen 2 will be described with reference to FIG.

図6のステップS41のように、中断されている機能に対応するアイコン23が上画面2に表示されている状態で、利用者が、アイコン23に対してダブルタップ操作を行ったものとする。なお、ダブルタップ操作とは、アイコン等を軽くたたくように、指をタッチパネルに接触させた後にすぐ離す動作を二度繰り返して行う操作をいう。   Assume that the user performs a double tap operation on the icon 23 in a state where the icon 23 corresponding to the interrupted function is displayed on the upper screen 2 as in step S41 of FIG. Note that the double-tap operation refers to an operation in which an operation of releasing a finger immediately after touching the touch panel is repeated twice so as to tap an icon or the like.

この場合、携帯電話端末1は、ステップS42として、アイコン23に対応する電子メール機能を下画面3ではなく、上画面2で再開させる。このとき、携帯電話端末1は、電子メール機能を再開させたことにともなって、アイコン23を上画面2から削除する。その結果、利用者が電子メール機能を終了させた後、ステップS43に示すように、上画面2にはアイコン23が表示されなくなる。   In this case, the cellular phone terminal 1 restarts the e-mail function corresponding to the icon 23 on the upper screen 2 instead of the lower screen 3 in step S42. At this time, the cellular phone terminal 1 deletes the icon 23 from the upper screen 2 when the electronic mail function is resumed. As a result, after the user ends the electronic mail function, the icon 23 is not displayed on the upper screen 2 as shown in step S43.

また、利用者は、表示されているアイコンの詳細について、所定の操作を行うことで知ることができる。例えば、図7のステップS51のように、電子メール機能に対応するアイコン22が上画面2に表示されている状態で、利用者が、アイコン22に対してロングタップ操作を行ったものとする。なお、ロングタップ操作とは、アイコン等を押し込むように、指をタッチパネルに所定の時間よりも長く接触させた後に離す操作をいう。   Further, the user can know the details of the displayed icon by performing a predetermined operation. For example, assume that the user performs a long tap operation on the icon 22 in a state where the icon 22 corresponding to the electronic mail function is displayed on the upper screen 2 as in step S51 of FIG. Note that the long tap operation refers to an operation of bringing a finger into contact with the touch panel for longer than a predetermined time and then releasing it so as to push an icon or the like.

この場合、携帯電話端末1は、ステップS52として、アイコン22を選択状態にし、アイコン22に対応する機能が電子メール機能であることを示す吹き出し24等を上画面2に表示することで、アイコン22に対応する機能が何であるかを利用者に通知する。   In this case, the mobile phone terminal 1 sets the icon 22 in the selected state in step S52, and displays the balloon 24 and the like indicating that the function corresponding to the icon 22 is the e-mail function on the upper screen 2, whereby the icon 22 The user is notified of the function corresponding to.

同様に、図8のステップS61のように、中断中の電子メール機能に対応するアイコン23が上画面2に表示されている状態で、利用者が、アイコン23に対してロングタップ操作を行ったものとする。この場合、携帯電話端末1は、ステップS62として、アイコン23を選択状態にし、アイコン23に対応する機能が電子メール機能であり、メール作成を実行中に中断されたことを示す吹き出し25等を上画面2に表示することで、アイコン23に対応する機能が何であり、どのような処理を実行中に中断されたのかを利用者に通知する。   Similarly, as shown in step S61 of FIG. 8, the user performs a long tap operation on the icon 23 while the icon 23 corresponding to the suspended email function is displayed on the upper screen 2. Shall. In this case, in step S62, the cellular phone terminal 1 sets the icon 23 to the selected state, and the function corresponding to the icon 23 is the e-mail function, and the balloon 25 or the like indicating that the mail creation is interrupted is displayed. By displaying on the screen 2, the user is notified of what the function corresponding to the icon 23 is and what kind of processing is interrupted during execution.

次に、図9を参照しながら、携帯電話端末1の機能的な構成について説明する。図9は、携帯電話端末1の機能的な構成を示すブロック図である。図9に示すように携帯電話端末1は、タッチパネル2と、タッチパネル3と、姿勢検出部4と、電源部5と、通信部6と、スピーカ7と、マイク8と、記憶部9と、主制御部10と、RAM(Random Access Memory)11とを有する。なお、タッチパネル2が第1の筐体1Aに設けられ、タッチパネル3が第2の筐体1Bに設けられることを除いて、各部位は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bのいずれに設けられてもよい。   Next, a functional configuration of the mobile phone terminal 1 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram showing a functional configuration of the mobile phone terminal 1. As shown in FIG. 9, the mobile phone terminal 1 includes a touch panel 2, a touch panel 3, an attitude detection unit 4, a power supply unit 5, a communication unit 6, a speaker 7, a microphone 8, a storage unit 9, A control unit 10 and a RAM (Random Access Memory) 11 are included. In addition, except for the touch panel 2 being provided in the first casing 1A and the touch panel 3 being provided in the second casing 1B, each part is the first casing 1A and the second casing 1B. Either may be provided.

タッチパネル2は、表示部2Bと、表示部2Bに重畳されたタッチセンサ2Aとを有する。タッチパネル3は、表示部3Bと、表示部3Bに重畳されたタッチセンサ3Aとを有する。タッチセンサ2Aおよびタッチセンサ3Aは、指を用いて表面に対して行われた各種操作を、操作が行われた位置とともに検出する。タッチセンサ2Aおよびタッチセンサ3Aによって検出される操作には、シングルタップ操作、ダブルタップ操作、ロングタップ操作等が含まれる。表示部2Bおよび表示部3Bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、文字、図形、画像等を表示する。   The touch panel 2 includes a display unit 2B and a touch sensor 2A superimposed on the display unit 2B. The touch panel 3 includes a display unit 3B and a touch sensor 3A superimposed on the display unit 3B. The touch sensor 2 </ b> A and the touch sensor 3 </ b> A detect various operations performed on the surface using a finger together with the position where the operation is performed. The operations detected by the touch sensor 2A and the touch sensor 3A include a single tap operation, a double tap operation, a long tap operation, and the like. The display unit 2B and the display unit 3B include, for example, a liquid crystal display (LCD), an organic EL (Organic Electro-Luminescence) panel, and the like, and display characters, figures, images, and the like.

姿勢検出部4は、携帯電話端末1が第1の形態にあるのか、第2の形態にあるのかを検出する。姿勢検出部4は、例えば、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとが対向する面に設けられた機械的なスイッチによって携帯電話端末1の姿勢を検出する。   The posture detection unit 4 detects whether the mobile phone terminal 1 is in the first form or the second form. The posture detection unit 4 detects the posture of the mobile phone terminal 1 using, for example, a mechanical switch provided on a surface where the first housing 1A and the second housing 1B face each other.

電源部5は、蓄電池または外部電源から得られる電力を、主制御部10を含む携帯電話端末1の各機能部へ供給する。通信部6は、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。スピーカ7は、電話通信における相手側の音声や着信音等を出力する。マイク8は、利用者等の音声を電気的な信号へ変換する。   The power supply unit 5 supplies power obtained from a storage battery or an external power supply to each functional unit of the mobile phone terminal 1 including the main control unit 10. The communication unit 6 establishes a radio signal line by a CDMA system or the like with a base station via a channel assigned by the base station, and performs telephone communication and information communication with the base station. The speaker 7 outputs the other party's voice, ringtone, and the like in telephone communication. The microphone 8 converts the voice of the user or the like into an electrical signal.

記憶部9は、例えば、不揮発性メモリや磁気記憶装置であり、主制御部10での処理に利用されるプログラムやデータを保存する。具体的には、記憶部9は、電子メール機能を実現するためのメールプログラム9Aや、WEBブラウジング機能を実現するためのブラウザプログラム9Bや、上述したような機能の制御を実現するための制御プログラム9Cや、画面上に表示されるアイコンに関する情報が格納されたアイコンデータ9Dを記憶する。記憶部9には、その他に、携帯電話端末1の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムプログラムや、氏名、電話番号、メールアドレス等が登録されたアドレス帳データ等の他のプログラムやデータも記憶される。   The storage unit 9 is, for example, a nonvolatile memory or a magnetic storage device, and stores programs and data used for processing in the main control unit 10. Specifically, the storage unit 9 includes a mail program 9A for realizing an electronic mail function, a browser program 9B for realizing a WEB browsing function, and a control program for realizing control of the functions described above. 9C and icon data 9D storing information related to icons displayed on the screen are stored. In addition, the storage unit 9 stores other programs and data such as an operating system program for realizing basic functions of the mobile phone terminal 1 and address book data in which names, telephone numbers, mail addresses, etc. are registered. Is done.

ここで、アイコンデータ9Dについて、図10を参照しながら説明する。図10は、アイコンデータ9Dの一例を示す図である。図10に示すように、アイコンデータ9Dは、ID、対応機能、表示位置、絵文字、中断中プロセス、選択といった項目を有する。IDの項目には、アイコンの識別番号が格納される。対応機能の項目には、アイコンに対応する機能を特定するための情報が格納される。表示位置の項目には、アイコンが表示される位置を特定する情報が格納される。   Here, the icon data 9D will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the icon data 9D. As shown in FIG. 10, the icon data 9D has items such as ID, corresponding function, display position, pictogram, suspended process, and selection. In the ID item, an icon identification number is stored. In the corresponding function item, information for specifying a function corresponding to the icon is stored. In the display position item, information for specifying the position where the icon is displayed is stored.

絵文字の項目には、アイコンとして表示される絵文字(画像)を特定するための情報が格納される。中断中プロセスの項目には、対応する機能が中断中の場合に、中断中の機能の実態であるプロセスの番号が格納される。ここで、プロセスとは、主制御部10によってRAM11に展開され、実行可能状態となったプログラムである。なお、対応する機能を新規に起動されるアイコンの場合、中断中プロセスの項目は空欄となる。選択の項目には、アイコンが選択状態にあるか否かを示す値が格納される。例えば、選択の項目に「1」が格納されていることは、対応するアイコンが選択状態であることを示し、選択の項目に「0」が格納されていることは、対応するアイコンが選択状態でないことを示す。   In the pictogram item, information for specifying a pictogram (image) displayed as an icon is stored. The suspended process item stores a process number which is the actual state of the suspended function when the corresponding function is suspended. Here, the process is a program that has been developed in the RAM 11 by the main control unit 10 and has become executable. In the case of an icon for newly starting the corresponding function, the suspended process item is blank. In the selection item, a value indicating whether or not the icon is in a selected state is stored. For example, “1” stored in the selection item indicates that the corresponding icon is selected, and “0” stored in the selection item indicates that the corresponding icon is selected. Indicates not.

主制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、携帯電話端末1の動作を統括的に制御する。具体的には、主制御部10は、記憶部9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムを実行して、タッチパネル2、通信部6等を制御することによって各種処理を実行する。主制御部10は、記憶部9に記憶されているプログラムや、処理を実行することによって取得/生成/加工されたデータを、一時的な記憶領域を提供するRAM11に必要に応じて展開する。なお、主制御部10が実行するプログラムや参照するデータは、通信部6による無線通信でサーバ装置からダウンロードすることとしてもよい。   The main control unit 10 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), and comprehensively controls the operation of the mobile phone terminal 1. Specifically, the main control unit 10 executes the program stored in the storage unit 9 while referring to the data stored in the storage unit 9 as necessary, so that the touch panel 2, the communication unit 6, etc. Various processes are executed by controlling. The main control unit 10 expands the program stored in the storage unit 9 and the data acquired / generated / processed by executing the process to the RAM 11 that provides a temporary storage area as necessary. The program executed by the main control unit 10 and the data to be referred to may be downloaded from the server device by wireless communication by the communication unit 6.

例えば、主制御部10は、メールプログラム9Aを実行することによって、電子メール機能を実現する。また、主制御部10は、制御プログラム9Cを実行することによって、利用者の操作や携帯電話端末1の形態の変化に応じて、各種プログラムの実行状態を制御する。   For example, the main control unit 10 realizes an electronic mail function by executing the mail program 9A. Further, the main control unit 10 executes the control program 9C to control the execution state of various programs in accordance with user operations and changes in the form of the mobile phone terminal 1.

次に、図11および図12を参照しながら、制御プログラム9Cに基づいて主制御部10が実行する処理手順について説明する。なお、図11および図12に示す処理手順は、携帯電話端末1が動作している間、繰り返して実行される。   Next, a processing procedure executed by the main control unit 10 based on the control program 9C will be described with reference to FIG. 11 and FIG. Note that the processing procedures shown in FIGS. 11 and 12 are repeatedly executed while the cellular phone terminal 1 is operating.

図11は、上画面2でアイコンに対する操作が検出された場合の処理手順を示すフロー図である。図11に示すように、主制御部10は、ステップS101として、タッチパネル(上画面)2の検出結果を取得する。そして、タッチパネル2で検出された操作がアイコンに対するシングルタップ操作であった場合(ステップS102,Yes)、主制御部10は、ステップS103として、アイコンデータ9Dを参照して、タップされたアイコンが選択状態にあるか否かを確認する。   FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure when an operation on an icon is detected on the upper screen 2. As shown in FIG. 11, the main control unit 10 acquires the detection result of the touch panel (upper screen) 2 as step S101. If the operation detected on the touch panel 2 is a single tap operation on the icon (step S102, Yes), the main control unit 10 selects the tapped icon with reference to the icon data 9D as step S103. Check if it is in a state.

ここで、タップされたアイコンが選択状態にない場合(ステップS104,No)、主制御部10は、ステップS105として、他のアイコンの選択状態を解除し、ステップS106として、タップされたアイコンを選択状態にする。一方、タップされたアイコンが選択状態にある場合(ステップS104,Yes)、主制御部10は、ステップS107として、タップされたアイコンの選択状態を解除する。なお、選択状態の設定および解除は、アイコンデータ9Dの選択の項目の値を更新するとともに、上画面2でのアイコンの表示態様を変更することによって行われる。   If the tapped icon is not in the selected state (No at Step S104), the main control unit 10 cancels the selected state of other icons as Step S105, and selects the tapped icon as Step S106. Put it in a state. On the other hand, when the tapped icon is in the selected state (step S104, Yes), the main control unit 10 cancels the selected state of the tapped icon as step S107. The selection state is set and canceled by updating the value of the selection item of the icon data 9D and changing the display mode of the icon on the upper screen 2.

また、タッチパネル2で検出された操作がアイコンに対するロングタップ操作であった場合(ステップS102,No、かつ、ステップS108,Yes)、主制御部10は、ステップS109として、他のアイコンの選択状態を解除し、ステップS110として、タップされたアイコンを選択状態にする。そして、主制御部10は、ステップS111として、タップされたアイコンの説明を吹き出し等の形式で上画面2に表示する。具体的には、主制御部10は、アイコンデータ9Dを参照し、タップされたアイコンが新規に機能を起動させるためのものであれば、その機能に関する説明を表示する。一方、タップされたアイコンが中断された機能に対応するものであれば、主制御部10は、その機能に関する説明と中断時の実行状況に関する説明とを表示する。   When the operation detected on the touch panel 2 is a long tap operation on the icon (No in Step S102 and Yes in Step S108), the main control unit 10 changes the selection state of other icons as Step S109. In step S110, the tapped icon is selected. In step S111, the main control unit 10 displays a description of the tapped icon on the upper screen 2 in a form such as a balloon. Specifically, the main control unit 10 refers to the icon data 9D, and if the tapped icon is for newly activating a function, displays a description regarding the function. On the other hand, if the tapped icon corresponds to a suspended function, the main control unit 10 displays a description regarding the function and a description regarding an execution status at the time of the suspension.

また、タッチパネル2で検出された操作がアイコンに対するダブルタップ操作であった場合(ステップS108,No、かつ、ステップS112,Yes)、主制御部10は、ステップS113として、アイコンデータ9Dを参照して、タップされたアイコンが中断された機能に対応するものであるか否かを確認する。そして、タップされたアイコンが中断された機能に対応するものでなければ(ステップS114,No)、主制御部10は、ステップS115として、タップされたアイコンに対応する機能を上画面2で新規に起動させる。   When the operation detected on the touch panel 2 is a double tap operation on the icon (No at Step S108 and Yes at Step S112), the main control unit 10 refers to the icon data 9D as Step S113. Check whether the tapped icon corresponds to the interrupted function. If the tapped icon does not correspond to the interrupted function (step S114, No), the main control unit 10 newly adds a function corresponding to the tapped icon on the upper screen 2 as step S115. Start.

一方、タップされたアイコンが中断された機能に対応するものであれば(ステップS114,Yes)、主制御部10は、ステップS116として、タップされたアイコンに対応する機能を上画面2で再開させる。そして、主制御部10は、ステップS117として、タップされたアイコンを削除する。   On the other hand, if the tapped icon corresponds to the interrupted function (step S114, Yes), the main control unit 10 restarts the function corresponding to the tapped icon on the upper screen 2 as step S116. . Then, the main control unit 10 deletes the tapped icon as step S117.

図12は、携帯電話端末1の形態が変化した場合の処理手順を示すフロー図である。図12に示すように、主制御部10は、ステップS201として、姿勢検出部4の検出結果を取得する。   FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure when the form of the mobile phone terminal 1 is changed. As shown in FIG. 12, the main control unit 10 acquires the detection result of the posture detection unit 4 as step S201.

そして、姿勢検出部4で第1の状態から第2の状態への変化、すなわち、閉状態から開状態への変化が検出されていた場合(ステップS202,Yes)、主制御部10は、ステップS203として、アイコンデータ9Dを参照して、選択状態にあるアイコンを探索する。ここで、選択状態にあるアイコンがない場合(ステップS204,No)、主制御部10は、特に処理を行わない。   When the posture detection unit 4 detects a change from the first state to the second state, that is, a change from the closed state to the open state (Yes in step S202), the main control unit 10 In S203, the icon data 9D is referenced to search for an icon in a selected state. Here, if there is no icon in the selected state (step S204, No), the main control unit 10 does not perform any particular processing.

一方、選択状態にあるアイコンがあった場合(ステップS204,Yes)、主制御部10は、ステップS205として、そのアイコンが中断された機能に対応するものであるかを判定する。そして、選択状態にあるアイコンが中断された機能に対応するものでなければ(ステップS205,No)、主制御部10は、ステップS206として、選択状態にあるアイコンに対応する機能を下画面3で新規に起動させる。また、選択状態にあるアイコンが中断された機能に対応するものであれば(ステップS205,Yes)、主制御部10は、ステップS207として、選択状態にあるアイコンに対応する機能を下画面3で再開させる。そして、主制御部10は、ステップS208として、選択状態にあるアイコンを削除する。   On the other hand, when there is an icon in the selected state (step S204, Yes), the main control unit 10 determines whether the icon corresponds to the interrupted function as step S205. If the icon in the selected state does not correspond to the interrupted function (No in step S205), the main control unit 10 displays the function corresponding to the selected icon in the lower screen 3 in step S206. Start a new one. If the icon in the selected state corresponds to the interrupted function (Yes in step S205), the main control unit 10 displays the function corresponding to the selected icon in the lower screen 3 in step S207. Let it resume. Then, the main control unit 10 deletes the selected icon in step S208.

また、姿勢検出部4で第2の状態から第1の状態への変化、すなわち、開状態から閉状態への変化が検出されていた場合(ステップS202,No、かつ、ステップS209,Yes)、主制御部10は、ステップS210として、下画面3での機能の起動状況を取得する。機能の起動状況は、例えば、RAM11上に設けられたプロセス管理用のテーブルから取得できる。   Further, when the posture detection unit 4 detects a change from the second state to the first state, that is, a change from the open state to the closed state (step S202, No and step S209, Yes), The main control unit 10 acquires the function activation status on the lower screen 3 in step S210. The function activation status can be acquired from, for example, a process management table provided on the RAM 11.

そして、下画面3で起動中の機能があった場合(ステップS211,Yes)、主制御部10は、ステップS212として、起動している機能を中断させ、ステップS213として、中断させた機能に対応するアイコンを上画面2に追加する。このとき、主制御部10は、アイコンデータ9Dにも、中断させた機能に対応するアイコンに関する情報を追加する。一方、下画面3で起動中の機能がない場合(ステップS211,No)、主制御部10は、特に処理を行わない。   If there is an activated function on the lower screen 3 (step S211, Yes), the main control unit 10 interrupts the activated function as step S212, and responds to the interrupted function as step S213. The icon to be added is added to the upper screen 2. At this time, the main control unit 10 also adds information related to the icon corresponding to the interrupted function to the icon data 9D. On the other hand, when there is no active function on the lower screen 3 (step S211, No), the main control unit 10 does not perform any particular processing.

上述してきたように、本実施形態では、携帯電話端末1の形態の変化と連動して、機能の起動、中断、再開を行うこととしたので、機能の起動等に関する操作を簡略化し、利用者の利便性を向上させることができる。   As described above, in this embodiment, the activation, suspension, and restart of the function are performed in conjunction with the change in the form of the mobile phone terminal 1, so that the operation related to the activation of the function is simplified, and the user Convenience can be improved.

なお、上記の各実施形態で示した本発明の態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更することができる。例えば、制御プログラム9Cは、複数のモジュールに分割されていてもよいし、他のプログラムと統合されていてもよい。   In addition, the aspect of this invention shown by said each embodiment can be arbitrarily changed in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, the control program 9C may be divided into a plurality of modules or may be integrated with other programs.

また、上記の実施形態では、シングルタップ操作によってアイコンが選択状態となり、ダブルタップ操作によってアイコンに対応する機能が同一画面上で起動され、ロングタップ操作によってアイコンを選択状態としつつアイコンに関する説明が表示されることとしたが、操作の割り当てはこの通りである必要はない。例えば、ロングタップ操作によってアイコンが選択状態となり、シングルタップ操作によってアイコンに対応する機能が同一画面上で起動され、ダブルタップ操作によってアイコンを選択状態としつつアイコンに関する説明が表示されることとしてもよい。また、シングルタップ操作等によってタップされたアイコンの近傍にメニューを表示し、アイコンに関連してどのような処理を行うかを利用者に選択させてもよい。   In the above-described embodiment, the icon is selected by a single tap operation, the function corresponding to the icon is activated on the same screen by a double tap operation, and an explanation about the icon is displayed while the icon is selected by a long tap operation. The assignment of operations does not have to be this way. For example, an icon may be selected by a long tap operation, a function corresponding to the icon may be activated on the same screen by a single tap operation, and an explanation regarding the icon may be displayed while the icon is selected by a double tap operation. . In addition, a menu may be displayed in the vicinity of the icon tapped by a single tap operation or the like, and the user may select what kind of processing is to be performed in relation to the icon.

また、上記の実施形態では、第1の筐体1Aが第2の筐体1Bに対して相対的にスライドすることによって携帯電話端末1が第1の形態から第2の形態へ変化することとしたが、第1の形態から第2の形態への変化はこのようなスライド動作以外によって実現されてもよい。例えば、携帯電話端末1は、第1の筐体1Aと第2の筐体1Bとを2軸回転式ヒンジで結合した折り畳み式の端末であってもよく、この場合、ヒンジの2つの軸を回転軸として第1の筐体1Aと第2の筐体1Bを相対的に回転させることによって形態の変化が実現される。   Moreover, in said embodiment, when the 1st housing | casing 1A slides relatively with respect to the 2nd housing | casing 1B, the mobile telephone terminal 1 changes from a 1st form to a 2nd form. However, the change from the first form to the second form may be realized by other than such a sliding operation. For example, the mobile phone terminal 1 may be a foldable terminal in which the first casing 1A and the second casing 1B are coupled by a two-axis rotary hinge. In this case, the two axes of the hinge are connected to each other. By changing the first casing 1A and the second casing 1B relative to each other as the rotation axis, a change in form is realized.

以上のように、本発明に係る携帯電子機器、制御方法および制御プログラムは、機能の制御に有効であり、操作について利用者の利便性を向上させることが必要な場合に特に適している。   As described above, the portable electronic device, the control method, and the control program according to the present invention are effective for function control, and are particularly suitable when it is necessary to improve the convenience of the user for the operation.

1 携帯電話端末
1A 第1の筐体
1B 第2の筐体
2 タッチパネル(上画面)
2A、3A タッチセンサ
2B、3B 表示部
3 タッチパネル(下画面)
4 姿勢検出部
5 電源部
6 通信部
7 スピーカ
8 マイク
9 記憶部
9A メールプログラム
9B ブラウザプログラム
9C 制御プログラム
9D アイコンデータ
10 主制御部
11 RAM
21〜23 アイコン
24、25 吹き出し
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile phone terminal 1A 1st housing | casing 1B 2nd housing | casing 2 Touch panel (upper screen)
2A, 3A Touch sensor 2B, 3B Display unit 3 Touch panel (lower screen)
4 posture detection unit 5 power supply unit 6 communication unit 7 speaker 8 microphone 9 storage unit 9A mail program 9B browser program 9C control program 9D icon data 10 main control unit 11 RAM
21-23 Icon 24, 25 Speech balloon

Claims (8)

第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器であって、
前記制御部は、前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆い隠すように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化した場合に、前記第1の表示部に表示されているアイコンのうち、選択されているアイコンに対応する機能を起動させ、当該機能に対応する画面を前記第2の表示部に表示させることを特徴とする携帯電子機器。
A first housing having a first display portion, a second housing having a second display portion, and control for controlling display of information on the first display portion and the second display portion A portable electronic device comprising:
The control unit includes the first casing and the first casing so that the first casing covers the second display section while the portable electronic device exposes the first display section to the outside. Displayed on the first display unit when the first display unit and the second display unit are changed to a second configuration in which the first display unit and the second display unit are exposed to the outside. A portable electronic device, wherein a function corresponding to the selected icon is activated and a screen corresponding to the function is displayed on the second display unit.
前記制御部は、前記携帯電子機器が、前記第2の形態から前記第1の形態へ変化した場合に、前記第2の表示部に表示されている画面に対応する機能が実行される状態ならば、当該機能を中断させ、当該機能が中断中であることを示すアイコンを前記第1の表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。   When the portable electronic device changes from the second mode to the first mode, the control unit is in a state in which a function corresponding to the screen displayed on the second display unit is executed. 2. The portable electronic device according to claim 1, wherein the function is suspended and an icon indicating that the function is suspended is displayed on the first display unit. 前記制御部は、前記携帯電子機器が、前記第1の形態から前記第2の形態へ変化した場合に、前記選択されているアイコンが、前記機能が中断中であることを示すアイコンであれば、当該アイコンに対応する機能を再開させ、当該機能に対応する画面を前記第2の表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。   When the portable electronic device changes from the first form to the second form, the control unit is an icon indicating that the selected function is interrupted. The portable electronic device according to claim 2, wherein the function corresponding to the icon is resumed and a screen corresponding to the function is displayed on the second display unit. 前記制御部は、前記中断中であることを示すアイコンに対応する機能を再開させた後に、当該アイコンを前記第1の表示部から消去することを特徴とする請求項3に記載の携帯電子機器。   The portable electronic device according to claim 3, wherein the control unit deletes the icon from the first display unit after resuming a function corresponding to the icon indicating that the interruption is in progress. . 前記制御部は、前記第1の表示部に表示されているアイコンが選択された場合に、当該アイコンに対応する機能に関する情報を前記第1の表示部に表示することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯電子機器。   The control unit, when an icon displayed on the first display unit is selected, displays information on a function corresponding to the icon on the first display unit. 5. The portable electronic device according to any one of items 1 to 4. 前記制御部は、前記第1の表示部に表示されているアイコンに対する所定の操作が検出された場合に、当該アイコンに対応する機能を起動させ、当該機能に対応する画面を前記第1の表示部に表示させることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯電子機器。   When a predetermined operation on the icon displayed on the first display unit is detected, the control unit activates a function corresponding to the icon and displays a screen corresponding to the function on the first display. The portable electronic device according to claim 1, wherein the portable electronic device is displayed on a screen. 第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器の制御方法であって、
前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆い隠すように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化したことを検出するステップと、
前記携帯電子機器が前記第2の形態へしたことが検出された場合に、前記第1の表示部に表示されているアイコンのうち、選択されているアイコンに対応する機能を起動させ、当該機能に対応する画面を前記第2の表示部に表示させるステップと
を含むことを特徴とする制御方法。
A first housing having a first display portion, a second housing having a second display portion, and control for controlling display of information on the first display portion and the second display portion A portable electronic device control method comprising:
The portable electronic device includes the first casing and the second casing such that the first casing covers the second display section while the first display section is exposed to the outside. Detecting that the first display unit and the second display unit are changed to a second configuration exposed to the outside from the first configuration in which
When it is detected that the portable electronic device has changed to the second form, the function corresponding to the selected icon among the icons displayed on the first display unit is activated, and the function And a step of displaying a screen corresponding to the second display unit.
第1の表示部を有する第1の筐体と、第2の表示部を有する第2の筐体と、前記第1の表示部および前記第2の表示部への情報の表示を制御する制御部とを備える携帯電子機器に、
前記携帯電子機器が、第1の表示部を外部へ露出させたままで前記第2の表示部を前記第1の筐体が覆い隠すように前記第1の筐体と前記第2の筐体とが重なり合う第1の形態から、前記第1の表示部および前記第2の表示部が外部へ露出する第2の形態へ変化したことを検出するステップと、
前記携帯電子機器が前記第2の形態へしたことが検出された場合に、前記第1の表示部に表示されているアイコンのうち、選択されているアイコンに対応する機能を起動させ、当該機能に対応する画面を前記第2の表示部に表示させるステップと
を実行させることを特徴とする制御プログラム。
A first housing having a first display portion, a second housing having a second display portion, and control for controlling display of information on the first display portion and the second display portion A portable electronic device comprising
The portable electronic device includes the first casing and the second casing such that the first casing covers the second display section with the first display section exposed to the outside. Detecting that the first display unit and the second display unit are changed to a second configuration exposed to the outside from the first configuration in which
When it is detected that the portable electronic device has changed to the second form, the function corresponding to the selected icon among the icons displayed on the first display unit is activated, and the function And causing the second display unit to display a screen corresponding to the control program.
JP2010241546A 2010-10-18 2010-10-27 Portable electronic apparatus, control method, and control program Pending JP2012095158A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241546A JP2012095158A (en) 2010-10-27 2010-10-27 Portable electronic apparatus, control method, and control program
PCT/JP2011/073947 WO2012053516A1 (en) 2010-10-18 2011-10-18 Electronic device, control method and control program
US13/879,678 US9052763B2 (en) 2010-10-18 2011-10-18 Electronic device having a display displaying a symbol indicating execution of a function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241546A JP2012095158A (en) 2010-10-27 2010-10-27 Portable electronic apparatus, control method, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012095158A true JP2012095158A (en) 2012-05-17

Family

ID=46388011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241546A Pending JP2012095158A (en) 2010-10-18 2010-10-27 Portable electronic apparatus, control method, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012095158A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514877A (en) * 2013-04-02 2016-05-23 フェイスブック,インク. Interactive elements in the user interface
JP2016119124A (en) * 2016-03-16 2016-06-30 京セラ株式会社 Electronic apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158875A (en) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc Information processor
JP2003162355A (en) * 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp Display switching method of task, portable equipment, and portable communication equipment
WO2003077097A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile communication device, display control method of mobile communication device, and program therefor
JP2008054139A (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
WO2008081946A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Kyocera Corporation Mobile information terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158875A (en) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc Information processor
JP2003162355A (en) * 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp Display switching method of task, portable equipment, and portable communication equipment
WO2003077097A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Mobile communication device, display control method of mobile communication device, and program therefor
JP2008054139A (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp Portable electronic apparatus
WO2008081946A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Kyocera Corporation Mobile information terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016514877A (en) * 2013-04-02 2016-05-23 フェイスブック,インク. Interactive elements in the user interface
JP2016119124A (en) * 2016-03-16 2016-06-30 京セラ株式会社 Electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588844B2 (en) Portable electronic device, control method, and control program
JP5628625B2 (en) Electronic device, screen control method, and screen control program
WO2012053516A1 (en) Electronic device, control method and control program
JP5679782B2 (en) Portable electronic device, screen control method, and screen control program
JPWO2012137946A1 (en) Electronic device, operation control method, and operation control program
JP5280747B2 (en) Mobile terminal and terminal operation method
JP5547466B2 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
JP5984339B2 (en) Electronic device, screen control method, and screen control program
JP5797530B2 (en) Portable electronic device, notification control method, and notification program
JP2012174247A (en) Mobile electronic device, contact operation control method, and contact operation control program
US8914073B2 (en) Mobile electronic device, display control method and storage medium storing display control program
JP2012095158A (en) Portable electronic apparatus, control method, and control program
JP2011155529A (en) Portable terminal device
JP5725903B2 (en) Electronic device, contact operation control program, and contact operation control method
JP5650489B2 (en) Electronic device, screen control method, and screen control program
JP5579305B2 (en) Mobile terminal and terminal operation method
JP5995405B2 (en) Portable electronic device, display switching method, and display switching program
JP5145886B2 (en) Electronics
JP2012068884A (en) Electronic device
JP5988395B2 (en) Mobile terminal and terminal operation method
JP2013178813A (en) Mobile terminal and terminal operating method
JP2016192234A (en) Portable terminal and operation method
JP2014056613A (en) Portable terminal and terminal operation method
JP2014142868A (en) Portable telephone device, program, and recording media
JP2013109633A (en) Character input device and character input method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028