JP2012008613A - Information search system - Google Patents

Information search system Download PDF

Info

Publication number
JP2012008613A
JP2012008613A JP2010141198A JP2010141198A JP2012008613A JP 2012008613 A JP2012008613 A JP 2012008613A JP 2010141198 A JP2010141198 A JP 2010141198A JP 2010141198 A JP2010141198 A JP 2010141198A JP 2012008613 A JP2012008613 A JP 2012008613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
data
user
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010141198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Endo
潔 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2010141198A priority Critical patent/JP2012008613A/en
Publication of JP2012008613A publication Critical patent/JP2012008613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To store information by adding, to search-result information, information reusable for a searching person, and re-search for the stored content in the following search and thereafter, allowing the previous search result and determination content to be readily and efficiently recalled, thereby contributing to a searching person, a group to which the person belongs and further to the progress of entire human beings.SOLUTION: The information search system allows reusable information such as a decision made by a person while viewing the search result to be added to searched information and stored together so as to allow the kinds of information to be re-searched for in the following search. For the purpose, the added information is stored along with a search condition and search result. An editor which is capable of displaying and editing all or a part of the searched information responding to an instruction by a searching person is provided. These pieces of information are opened to other people and allow them to accumulate the searched information for future use for their own purposes. Also, the other people are allowed to add information to, or refer to, searched information which is originally created by a creator or publisher of the information search system, and thereby convenience of search is improved.

Description

本発明は、インターネット等の通信手段を用いて、作業者が通信に使用する情報機器単体だけでなく、通信先として接続された全ての情報機器に格納された情報を検索するシステムに関し、特に、検索された情報に加えて、検索者が任意の情報を加えて保存し、再利用することができる情報検索システムに関するものである。   The present invention relates to a system for searching for information stored in all information devices connected as communication destinations as well as a single information device used by an operator for communication using communication means such as the Internet. The present invention relates to an information search system that allows a searcher to add arbitrary information in addition to the searched information, save it, and reuse it.

情報検索に関しては、従来は、独自に構築されたシステム内や、ワープロやパソコンなど単独の情報処理機器内での検索、それも主にテキストを対象にしたものが多かった。しかし、近年のインターネット等の通信手段の発達に伴い、作業者が通信に使用する情報機器単体だけでなく、通信先として接続された全ての情報機器に格納された情報を検索するシステムが多くなってきており、その代表例として、Google(登録商標)やYahoo(登録商標)などのWeb上のポータルサイトが有名である。   With regard to information retrieval, conventionally, there have been many retrievals within an independently constructed system or a single information processing device such as a word processor or a personal computer, mainly for text. However, with the development of communication means such as the Internet in recent years, there are an increasing number of systems that search for information stored in all information devices connected as communication destinations as well as information devices used for communication by workers. As a representative example, portal sites on the web such as Google (registered trademark) and Yahoo (registered trademark) are famous.

インターネットブラウザを用いて、Google(登録商標)やYahoo(登録商標)などのWeb上のポータルサイトからキーワード検索を行うと、検索結果として、検索候補の一覧が表示される。この一覧ページは、ブラウザのURL保存機能を使って保存できるが、あくまでも機械的に検索された結果の一覧を一塊として保存するだけであり、そこに個々の項目に対する人間の判定結果を加えることや、再検索の対象とすることはできない。   When a keyword search is performed from a web portal site such as Google (registered trademark) or Yahoo (registered trademark) using an Internet browser, a list of search candidates is displayed as a search result. This list page can be saved using the URL save function of the browser, but it only saves the list of mechanically searched results as a lump, and adds human judgment results for individual items to it. , It cannot be the target of re-search.

検索結果を再利用する技術としては、特許文献1や特許文献2に記載の技術がある。しかし、これらはいずれも、前回の検索結果を保持して差分のみに注目することで、再検索の時間短縮を図るものである。   As techniques for reusing search results, there are techniques described in Patent Document 1 and Patent Document 2. However, all of these are intended to shorten the time of re-search by holding the previous search result and paying attention only to the difference.

また、検索者が検索結果に満足したか否かの情報を検索結果に付与して、次の検索者の検索時に参考情報として与えることで検索のヒット率を向上する技術として、特許文献3に記載の技術がある。これは、検索が成功したかどうかの情報のみを検索結果に付与するものである。さらに、検索結果に対してコメントをつけて保存し、再利用の便を図る技術として、特許文献4に記載の技術がある。これは、一つの文書を対象として文字列を検索したときに、検索された文字列が発見された箇所と、それに対応するテキストのコメントをペアにして保存し、検索結果の再利用時における利便性を向上させたものである。しかし、前記コメントはあくまで識別情報であり、再利用時の検索箇所を限定する過程でのみ用いられる。   Patent Document 3 discloses a technique for improving the hit rate of a search by giving information indicating whether or not the searcher is satisfied with the search result to the search result and providing it as reference information when the next searcher searches. There are techniques described. In this case, only information indicating whether or not the search is successful is added to the search result. Furthermore, there is a technique described in Patent Document 4 as a technique for adding a comment to a search result and storing it to facilitate reuse. This is because when searching for a character string in a single document, the location where the searched character string is found and the corresponding text comment are saved as a pair for convenience when reusing search results. Improved. However, the comment is merely identification information, and is used only in the process of limiting the search location at the time of reuse.

特許3451646号公報Japanese Patent No. 3451646 特許3631676号公報Japanese Patent No. 3631676 特開2009-244922号公報JP 2009-244922 A 特開平7-319907号公報JP-A-7-319907

インターネットブラウザを用いて、Google(登録商標)やYahoo(登録商標)などのWeb上のポータルサイトからキーワード検索を行うと、キーワードの設定にもよるが、通常、数百から数万の検索候補が表示され、検索者はこの中から、自分が必要とする情報を見つけ出すために、さらに、キーワードを追加して絞り込み検索を行う。しかしながら、検索だけで目指す情報にたどり着けることは稀であり、最後は検索候補を一つずつ開いて内容を確認し、必要な情報か否かを判定しなければならない。   When searching for keywords from web portal sites such as Google (registered trademark) and Yahoo (registered trademark) using an Internet browser, there are usually hundreds to tens of thousands of search candidates, depending on the keyword settings. In order to find out the information that the searcher needs, the searcher adds a keyword and performs a refined search. However, it is rare to reach the target information only by searching. Finally, it is necessary to open the search candidates one by one and check the contents to determine whether the information is necessary.

そのような行為を繰り返していると、中には、過去に検索したことがある情報を何度も検索しなおしたり、逆に、以前は検索できたものが検索キーワードの組み合わせの一部を思い出せないために、検索できなくなったりすることがあり、折角の検索結果の情報を効率的に保持して再利用することができない。   If you repeat such actions, you may want to search again for information that you have searched in the past, or conversely, what you were able to search previously remembers some of the search keyword combinations. For this reason, it may become impossible to search, and information on the corner search result cannot be efficiently held and reused.

以上の問題は、検索者個人の情報の蓄積活動にとってマイナスであるばかりでなく、活動目的を共有している検索者の所属するグループや、あるいは人類全体にとっても、個人の検索活動によって獲得された知識が共有され再利用されにくいというより大きな問題を含んでいる。   The above problems were not only negative for searchers' personal information accumulation activities, but were also acquired by individual search activities for the groups to which searchers who share the purpose of the activity belong, or for the entire human race. It has a bigger problem that knowledge is difficult to share and reuse.

本発明は、検索結果の情報に、結果を見て判断した内容等の検索者にとって再利用が可能な情報を付加して保存し、次回以降の検索で、適宜、保存された内容を再検索することで、過去の検索結果や判断内容を確実かつ効率的に呼び出して、検索者個人やその所属するグループ、さらには人類全体の進歩に役立てることを目的としている。   In the present invention, information that can be reused by a searcher, such as content determined by looking at the result, is stored in the search result information, and the stored content is appropriately re-searched in subsequent searches. By doing so, it is intended to reliably and efficiently recall past search results and judgment contents, and to make use of it for the progress of the searcher, the group to which the searcher belongs, and the entire human race.

上記目的を達成するため、本発明は、検索結果の情報だけでなく、その検索結果を見て判断した内容等、検索者にとって再利用が可能な情報を付加して保存し、次回以降の検索で、適宜、保存された内容を再検索することで、過去の検索結果や判断内容を、確実かつ効率的に呼び出して、検索者個人やその所属するグループ、さらには人類全体の進歩に役立てることを特徴とするものである。   In order to achieve the above object, the present invention adds not only the information of the search result but also the information that can be reused by the searcher, such as the contents determined by looking at the search result, and saves it for the next and subsequent searches. By re-searching the saved contents as needed, past search results and judgment contents can be recalled reliably and efficiently to help the searcher, the group to which he belongs, and the entire human race. It is characterized by.

すなわち、インターネット等の通信手段を用いて、作業者が通信に使用する情報機器単体だけでなく、通信先として接続された全ての情報機器に格納された情報を検索するシステムを構築する。このときに、検索された情報に加えて、検索者が任意の情報を加えて保存し、その情報を含めて、再検索する機能を提供する。   That is, using a communication means such as the Internet, a system for searching information stored in all information devices connected as communication destinations as well as a single information device used by an operator for communication is constructed. At this time, in addition to the searched information, the searcher provides a function of adding arbitrary information and storing it, and re-searching including the information.

また、検索された情報のすべてまたは一部、あるいは、情報所在場所の情報のみを、検索者の意図によって選択させ、それを保存する。保存する情報の格納場所としては、検索者が操作する情報機器内に設置された情報格納場所に保存する場合と、当該機器と通信手段によって接続された他の情報機器内に設置された情報格納場所に保存する場合を、検索者またはシステム管理者の意図によって選べる機能を付加しておくとよい。   Further, all or a part of the searched information or only the information on the information location is selected by the searcher's intention and stored. The storage location of the information to be saved includes the case where the information is stored in the information storage location installed in the information device operated by the searcher, and the information storage location installed in another information device connected to the device by communication means. In the case of saving in a place, it is preferable to add a function that can be selected according to the intention of the searcher or system administrator.

当然、検索された情報から、検索者が自分の意図に従って、検索された情報の一部分を選択して保存できるように、まず、検索者が指定したひとつまたは複数のキーワードを含む情報を、元の情報が格納されたまとまり単位や、または、格納される場所は異なっても、関連する情報をまとめて表示する指定がされている場合は、その表示される情報全てを、表示させる。その上で、表示された情報の中から、検索者が、マウス等のポインティングデバイスによって、保存する部分を指定する機能を付加する。   Of course, first, the information including one or more keywords specified by the searcher is stored in the original information so that the searcher can select and save a part of the searched information from the searched information according to his intention. Even if the unit of information is stored or the storage location is different, if it is specified to display related information collectively, all the displayed information is displayed. In addition, a searcher adds a function of designating a part to be saved from the displayed information by using a pointing device such as a mouse.

検索された情報から保存する部分を指定する方法としては、他に、検索された情報から、検索キーワードを含む文のみを自動的に抽出して保存する機能も付加する。このとき、該当する文の前後の文も、検索者が指定した文の数だけ前後の文を数えて自動的に範囲を決める方法や、検索キーワードを含む文から前の部分のみを範囲とするか、または、検索キーワードを含む文から後の部分のみを範囲とするかを検索者が指定することによって保存する範囲を決める機能も用意するとよい。保存する範囲がどのように決められようと、検索の際に使用された検索キーワードは、項目の見出しとして使用するため、自動的に保存される。   As a method for designating a part to be saved from the searched information, a function of automatically extracting and saving only a sentence including the search keyword from the searched information is added. At this time, for the sentences before and after the corresponding sentence, the range is automatically determined by counting the number of sentences before and after the sentence specified by the searcher, or only the part before the sentence including the search keyword Alternatively, it is preferable to prepare a function for determining a range to be saved by designating whether the searcher specifies whether only the portion after the sentence including the search keyword is the range. Regardless of how the storage range is determined, the search keywords used in the search are automatically stored for use as item headings.

さらに、以前に検索された情報の所在場所の情報のみを保存している場合でも、そこから元の情報全体を再度取得し、検索者が加えた情報とともに再検索する機能も提供する。   Furthermore, even when only the information on the location of the previously searched information is stored, the entire original information is obtained again, and the function of re-searching with the information added by the searcher is also provided.

その上で、検索の際に、以前に検索した情報を保存している場所を検索対象に含めるか否かを、検索者の意図によって選べる機能を提供する。また、その際に、逆に以前に検索した情報を保存している場所のみを検索対象にして再検索する機能も提供する。   In addition, a function is provided that allows a searcher to select whether or not to include, in a search, a place where previously searched information is stored, when searching. At the same time, it also provides a function of re-searching only the place where the previously searched information is stored as a search target.

また、以前に検索した情報を保存している場所を検索対象に含めて検索する際は、保存した情報のうち、検索者が追加した情報部分に限って検索対象に含める場合と、元の検索情報として保存された情報に限って検索対象に含める場合と、その両方を含めて検索対象とする場合を、検索者の意図によって選べる手段も提供する。両方を含めて検索対象とする場合、検索時間を短縮するオプション機能として、まず最初に検索者が追加した情報部分に限って検索を行い、検索に該当した項目のみを、再度、元の検索情報として保存された情報を利用して検索する機能を付加しておく。   In addition, when searching by including the location where previously searched information is stored in the search target, only the information part added by the searcher in the stored information is included in the search target and the original search There is also provided a means for selecting whether to include only information stored as information as a search target, or to include both as search targets according to the searcher's intention. As an optional feature to reduce the search time when both are included in the search target, the search is first performed only on the information part added by the searcher, and only the items that correspond to the search are re-stored to the original search information. A function for searching using information stored as is added.

次に、以前に検索して保存している情報を、いつでも作業者が見たいときに、項目単位または全項目を一覧にして表示し、編集や削除を行うことができる機能も提供する。その場合、表示順序として、元の検索キーワードのあいうえお順やアルファベット順に基づいて表示するとよい。このときに、情報の保存場所の情報さえ適切に与えれば、操作する情報機器のOSが用意している既存のファイルシステムに従って、同一機器内やネットワーク上からその情報にアクセスができるように、保存する情報は、テキストにせよ画像データにせよ汎用的なフォーマットに従うものとするのがよい。   Next, when the operator wants to view information that has been searched and stored at any time, it also provides a function that can display and edit or delete items by item or a list of all items. In this case, the display order may be displayed based on the original search keywords as well as in alphabetical order. At this time, as long as the information storage location information is given appropriately, the information is saved so that the information can be accessed from within the same device or on the network according to the existing file system provided by the OS of the information device to be operated. The information to be performed should conform to a general format, whether text or image data.

一覧表示から検索者が選択した項目は、その保存されている内容を適切なエディタに送って全て表示し、それが、検索者が追加した情報部分であろうと、また、元の検索情報として保存された情報であろうと、どちらもその内容を編集や削除ができる機能を提供する。   Items selected by the searcher from the list display are sent to the appropriate editor to display all of the saved content, and whether it is the information part added by the searcher or saved as the original search information Regardless of the information that is provided, both provide the ability to edit and delete the contents.

そのようにして、以前に検索して適宜情報を加えて保存した結果を含めて検索する際には、検索者を個人として特定して検索者本人が検索した過去の検索情報に限って検索する場合と、検索に使用する情報機器を特定して当該情報機器で過去に検索された検索情報に限って検索する場合と、複数の検索者または情報機器をグループとして特定して当該グループで過去に検索された検索情報に限って検索する場合と、当検索システム全体として過去に検索され蓄積された検索情報全てを対象に検索する場合を、検索者自身や、検索者が所属するグループの責任者や、あるいは当システム全体の責任者がそれぞれの有する権限に従って、選択できる機能も提供する。   In this way, when searching including the results of previous searches and adding information as appropriate and storing the results, the searcher is identified as an individual and the search is limited to past search information searched by the searcher himself / herself. A case where the information device used for the search is specified and the search is limited to the search information searched in the past by the information device, and a plurality of searchers or information devices are specified as a group and the group in the past When searching for only the search information that has been searched, or when searching for all search information that has been searched and accumulated in the past as the entire search system, the searcher himself or the person responsible for the group to which the searcher belongs Or, a function that can be selected by the person in charge of the entire system according to their authority is also provided.

このような検索者やその所属するグループの資格によってアクセスを制御するやり方は、上記のように検索のときだけでなく、保存した情報にアクセスして編集する場合にも、同様の制御をかける。   The method of controlling access according to the qualifications of such a searcher and the group to which the searcher belongs is not limited to the above-described search, but also when accessing and editing stored information.

以上の機能は、当該情報検索システムの作成者・提供者・管理者・利用者等、関係するものが、同一の組織に属し、所属するグループや会社という単位の差こそあれ、自組織に対してサービスを提供するために用意されたものであるが、自組織以外の他者に対して、サービスを提供するための以下の機能も、本発明では提供する。   The above functions are related to the information retrieval system, such as the creator, provider, administrator, user, etc., belonging to the same organization, regardless of the unit or group that they belong to. However, the present invention also provides the following functions for providing a service to others other than the own organization.

すなわち、当該情報検索システムの作成者が、その一部もしくは全てをインターネット等の通信手段を用いて他者に公開し、他者が自分たち専用の検索情報を蓄積して自分たち自身で再利用することを許可することで、または、情報検索システムの作成・公開元が独自に構築した検索情報を、公開された他者が検索に利用することを許可することで、対価を獲得することを可能にするために、インターネットを介したアクセスを許可したり、制限する機能、ユーザー認証や課金の機能、使用来歴情報の蓄積等ユーザー個別のアクセス管理機能を提供する。   In other words, the creator of the information search system makes part or all of the information search system available to others using communication means such as the Internet, and others store their own search information and reuse it on their own. To obtain the consideration by allowing the other person to use the search information that was originally constructed by the creator / publisher of the information search system for the search. In order to make it possible, a function for permitting or restricting access via the Internet, a function for user authentication and billing, and a function for managing individual access such as accumulation of usage history information are provided.

さらに、他者が個人やグループとして、当該情報検索システムを利用し、自分もしくは自グループ専用の検索情報を蓄積して利用できるようにするために、情報の蓄積場所やグループ員の登録・削除、個別のアクセス権限の設定を、あらかじめ認定された他者の管理者が自由に行う公開機能も提供する。   Furthermore, in order for others to use the information search system as individuals or groups, and to store and use search information dedicated to themselves or their own group, registration / deletion of information storage locations and group members, It also provides a public function that allows individual administrators to freely set individual access rights.

また、当該情報検索システムの作成・公開元が、全利用者共通の蓄積場所を用意して、公開された他者が自由に検索して参照したり、他者自身が行った検索結果を追加したり、その検索結果に他者自身の情報を付加したりすることを許可するため、その運営に必要な以下の機能も提供する。   In addition, the creator / publisher of the information search system prepares a common storage location for all users, and can be freely searched and referenced by others who have made it public, or search results made by others can be added. And the following functions necessary for its operation are also provided to allow users to add their own information to the search results.

登録された情報が各国の法律に違反したり、違反する恐れがあるとき、運営者として、その情報自体を削除したり、その情報へのアクセスを利用者の資格に応じて制限したりする機能や、登録された情報を定期的に監視する機能、さらには登録時にその内容をチェックする機能も、あらかじめ用意されたキーワードリストを元に、前述の検索機能および自動検索のためのタイマーを用いて実現する。当然、当該情報検索システム全体の運営管理者には、上記キーワードリストを作成・更新する機能も提供する。   When registered information violates or is likely to violate the laws of each country, as an operator, the function of deleting the information itself or restricting access to the information according to the user's qualifications In addition, the function to periodically monitor the registered information, and the function to check the contents at the time of registration is also based on the keyword list prepared in advance, using the search function and the timer for automatic search. Realize. Naturally, the operation manager of the entire information retrieval system is also provided with a function for creating and updating the keyword list.

本発明の情報検索システムによれば、利用者は、検索を重ねるごとに、より適切に目的とする検索結果に辿り着けるだけでなく、過去の検索結果の蓄積の上に自分自身の知見を加えて、新たな情報データベースを構築することができ、検索活動を通じてより高い知見に到達できる。また、この情報データベースを、個人だけでなく、その所属するグループに公開して検索結果や付加した知見を共同利用することで、グループ内の知識の底上げ効果や、グループ全体の知見の向上効果が期待できる。本発明は、さらにインターネット上のすべての利用者の知見を集めることで、単純な個人の行為としての検索行為が、情報の蓄積効果を生み、人類全体の知見の向上に役立つことが期待される。   According to the information search system of the present invention, each time a search is repeated, the user can not only reach the desired search result more appropriately, but also add his / her own knowledge on the accumulation of past search results. New information databases can be constructed, and higher knowledge can be reached through search activities. In addition, by sharing this information database not only with individuals but also with the group to which they belong and sharing the search results and added knowledge, it is possible to improve the knowledge within the group and improve the knowledge of the entire group. I can expect. By collecting the knowledge of all users on the Internet, the present invention is expected to make the search act as a simple individual action produce an effect of accumulating information and improve the knowledge of the entire human race. .

本発明の一実施形態にかかる情報検索システムの全体構成を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing an overall configuration of an information search system according to an embodiment of the present invention. 図1に示す情報検索システムの内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows roughly the internal structure of the information search system shown in FIG. 図2に示す情報検索システムの検索結果および編集情報を記憶するデータ構造のうち、個々の検索情報を管理する検索管理データのデータ構造を例示する概略図である。It is the schematic which illustrates the data structure of the search management data which manages each search information among the data structures which memorize | store the search result and edit information of the information search system shown in FIG. 図2に示す情報検索システムの検索結果および編集情報を記憶するデータ構造のうち、個々の検索条件を管理する検索条件データのデータ構造を例示する概略図である。FIG. 3 is a schematic view illustrating a data structure of search condition data for managing individual search conditions among data structures for storing search results and edit information of the information search system shown in FIG. 2. 図2に示す情報検索システムの検索結果および編集情報を記憶するデータ構造のうち、個々の検索結果や編集・追加情報を管理する検索結果データおよび追加情報データのデータ構造を例示する概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a data structure of search result data and additional information data for managing individual search results and edit / addition information among data structures for storing search results and edit information of the information search system shown in FIG. 2. . 図2に示す検索結果等蓄積データに記憶されているグループ管理情報について、そのデータ構造のうち、グループ管理データおよび個人管理データのデータ構造を例示する概略図である。FIG. 3 is a schematic view illustrating the data structure of group management data and personal management data among the data structures of group management information stored in accumulated data such as search results shown in FIG. 2. 図2に示す検索結果等蓄積データに記憶されているグループ管理情報について、そのデータ構造のうち、機器管理データおよび属性情報データのデータ構造を例示する概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the data structure of device management data and attribute information data among the data structures of the group management information stored in the accumulated data such as search results shown in FIG. 2. 図2に示す検索結果等蓄積データに記憶されているアクセス管理情報について、そのデータ構造のうち、アクセス管理データのデータ構造を例示する概略図である。FIG. 3 is a schematic view illustrating the data structure of access management data among the access management information stored in the accumulated data such as search results shown in FIG. 2. 図1や図2に示す情報検索システムの処理の流れを概略的に示すフローチャートである。3 is a flowchart schematically showing a flow of processing of the information search system shown in FIG. 1 and FIG. 2. 図1や図2に示す情報検索システムの利用者認証画面である。It is a user authentication screen of the information search system shown in FIG.1 and FIG.2. 図1や図2に示す情報検索システムにおいて検索実施中は常に表示される検索メイン画面である。This is a search main screen that is always displayed during a search in the information search system shown in FIGS. 図1や図2に示す情報検索システムの検索や表示、データ保存に関する詳細オプション指定画面である。FIG. 3 is a detailed option designation screen related to retrieval and display of the information retrieval system shown in FIGS. 1 and 2 and data storage. 図1や図2に示す情報検索システムの検索結果を、一覧形式で表示する検索結果一覧表示画面である。3 is a search result list display screen for displaying search results of the information search system shown in FIG. 1 or 2 in a list format. 図1や図2に示す情報検索システムの個々の検索結果を、詳細に表示する検索結果詳細表示画面である。3 is a search result detail display screen for displaying details of individual search results of the information search system shown in FIG. 1 and FIG. 図1や図2に示す情報検索システムの個々の検索結果を、保存するための新規text編集画面である。It is a new text edit screen for saving each search result of the information search system shown in FIG. 1 and FIG. 図1や図2に示す情報検索システムの個々の検索結果に対し、検索者が追加の情報を作成して保存するための情報追加画面である。It is an information addition screen for a searcher to create and store additional information for each search result of the information search system shown in FIG. 1 or FIG. 図1や図2に示す情報検索システムの蓄積された検索結果情報に対し、検索者が情報の削除、追加、および編集を行うための蓄積データ編集メイン画面である。3 is a stored data editing main screen for a searcher to delete, add, and edit information on the search result information stored in the information search system shown in FIG. 1 or FIG. 図1や図2に示す情報検索システムの蓄積された検索結果情報を検索者が編集する際に、蓄積データを所有者や検索日時によって一括して選択するための、蓄積データ編集一括選択画面である。When the searcher edits the search result information stored in the information search system shown in FIG. 1 or FIG. 2, the stored data edit batch selection screen for selecting the stored data according to the owner or the search date and time. is there. 図1や図2に示す情報検索システムの蓄積された検索結果情報を検索者が編集する際に、個々の蓄積データの内容を確認しながら作業するための、蓄積データ編集個別画面である。3 is a stored data editing individual screen for a searcher to work while confirming the contents of each stored data when the searcher edits the search result information stored in the information search system shown in FIG. 1 or FIG. 図1や図2に示す情報検索システムの利用を終了する際に、保留データの取り扱いを決めて、元の蓄積データを更新するための、終了処理画面である。FIG. 3 is an end processing screen for deciding how to handle pending data and updating the original accumulated data when the use of the information search system shown in FIG. 1 or FIG. 2 is ended.

以下、添付図面を参照しながら、本発明の情報検索システムを実施するための最良の形態(以下、「実施形態」と言う)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通じて同じ要素には同じ番号を付している。   Hereinafter, the best mode for carrying out the information search system of the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the same number is assigned to the same element throughout the description of the embodiment.

図1は、本発明の一実施形態にかかる情報検索システムについて、その全体構成を示す概略図である。   FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of an information search system according to an embodiment of the present invention.

図1において、本実施形態の情報検索システムは、情報検索サーバ110、その内部に格納された検索システムおよび作業一時データ120、並びに、検索結果等蓄積データ130を主要な構成部としている。検索システムおよび作業一時データ120は、検索エンジン121、検索関連アプリ122、情報管理アプリ123、および作業用一時データ124を備える。また、検索結果等蓄積データ130には、共通公開情報131、グループA専用情報132、グループB専用情報133等が含まれる。   In FIG. 1, the information search system of the present embodiment includes an information search server 110, a search system and temporary work data 120 stored therein, and accumulated data 130 such as search results as main components. The search system and temporary work data 120 include a search engine 121, a search related application 122, an information management application 123, and temporary work data 124. The search result accumulation data 130 includes common public information 131, group A dedicated information 132, group B dedicated information 133, and the like.

また、情報検索サーバ110は、イントラネット回線網100を通じ、システムの管理者がこのサーバ110を管理するための管理用PC端末170だけでなく、社内の他の情報格納サーバ150やPC端末160と接続されている。このイントラネット回線網100は、Gate−Wayサーバ101を介して、インターネット回線網と接続され、社内ユーザだけでなく、社外のユーザも、本情報検索システムを利用することが可能である。   The information search server 110 is connected to not only the management PC terminal 170 for the system administrator to manage the server 110 but also other information storage servers 150 and PC terminals 160 in the company through the intranet network 100. Has been. This intranet network 100 is connected to the Internet network via the Gate-Way server 101, so that not only internal users but also external users can use this information retrieval system.

社外ユーザは、インターネット回線網に接続されたPC端末181だけでなく、携帯端末192からも、電波を使用して基地局191および携帯端末プロバイダサーバ190を経由してインターネット回線網に接続し、同じくインターネット回線網に接続された多数の情報格納サーバ180、183や、本情報検索システム自体を運営している企業の情報検索サーバ110や情報格納サーバ150に格納されている情報を検索することができる。社外ユーザの中には、PC端末182のように情報格納サーバ183を経由してインターネット回線網に接続しているユーザもいるが、このユーザも直接接続する情報格納サーバ183上に蓄積された自分たち専用の情報だけでなく、インターネット回線網を通じて、情報検索サーバ110に格納された共通公開情報131や、このユーザがグループAに所属しているとするとグループA専用情報132、さらには、情報格納サーバ150、180等の一般情報も検索することが可能となっている。   An external user connects to the Internet line network from the mobile terminal 192 via the base station 191 and the mobile terminal provider server 190 using not only the PC terminal 181 connected to the Internet line network but also the mobile terminal 192. Information stored in a large number of information storage servers 180 and 183 connected to the Internet network, information search server 110 or information storage server 150 of a company that operates this information search system itself can be searched. . Some users outside the company are connected to the Internet network via the information storage server 183, such as the PC terminal 182, but this user is also stored on the information storage server 183 directly connected to the user. In addition to the dedicated information, the public information 131 stored in the information search server 110 through the Internet line network, the group A dedicated information 132 if this user belongs to the group A, and the information storage General information such as the servers 150 and 180 can also be searched.

図2に、上記情報検索システムの内部構成を概略的に表した機能ブロック図を示す。情報検索サーバ110上に構築された検索システムおよび作業一時データ120に対し、Webサイト上に設けられた入出力画面を通じ、インターネット回線網よりユーザからの検索要求が入ってくる。これを要求処理部230が処理して、検索語や検索条件を判別して、外部検索エンジン201を起動する。外部検索エンジン201が、インターネット上に接続された情報格納サーバ180等から抽出してきた検索結果の候補リストや詳細情報は外部情報検索結果210に格納される。この情報を要求処理部230が再度取得して、表示処理部280を経由して、ユーザに検索結果の候補リストや詳細情報として表示する。ユーザから候補を選択された場合は、その詳細情報を表示し、さらに追加の検索が必要であれば、外部検索エンジン201を通じて、再度、外部から情報抽出を行う。   FIG. 2 is a functional block diagram schematically showing the internal configuration of the information search system. A search request from the Internet is input to the search system and temporary work data 120 constructed on the information search server 110 from the Internet network through an input / output screen provided on the Web site. This is processed by the request processing unit 230, the search term and the search condition are determined, and the external search engine 201 is activated. The search result candidate list and detailed information extracted by the external search engine 201 from the information storage server 180 or the like connected on the Internet are stored in the external information search result 210. The request processing unit 230 obtains this information again, and displays it as a search result candidate list or detailed information to the user via the display processing unit 280. When a candidate is selected by the user, the detailed information is displayed. If further search is necessary, information is extracted from the outside again through the external search engine 201.

このとき、ユーザの検索条件によっては、要求処理部230は、同時に内部検索エンジン250に対しても検索指示を行う。検索指示を受けた内部検索エンジン250は、情報格納サーバ150や検索結果等蓄積データ130より、当該ユーザの所属するグループの権限や設定条件に従って、該当する部分の情報を検索し、その検索結果の情報を取得して、内部情報検索結果215に格納する。同様に要求処理部230が、表示処理部280を通じ、ユーザに検索結果の候補リストや詳細情報として表示する。   At this time, depending on the search conditions of the user, the request processing unit 230 also issues a search instruction to the internal search engine 250 at the same time. Upon receiving the search instruction, the internal search engine 250 searches the information storage server 150 and the storage data 130 such as search results for information on the corresponding part according to the authority and setting conditions of the group to which the user belongs, Information is acquired and stored in the internal information search result 215. Similarly, the request processing unit 230 displays a search result candidate list and detailed information to the user through the display processing unit 280.

ユーザがこれらの検索結果に対し、保存や情報追加の指示を行うと、それを受けて要求処理部230が、抽出処理部240を起動する。検索語や検索条件は、検索語・指示抽出処理241を通じて、また、検索結果は、検索結果抽出処理242を通じて、さらに、ユーザからの追加情報は、追加情報抽出処理243を通じて抽出され、編集処理部260を経由して、抽出情報編集結果220内部のそれぞれ該当する部分に格納される。   When the user gives an instruction to save or add information to these search results, the request processing unit 230 activates the extraction processing unit 240 in response thereto. Search terms and search conditions are extracted through a search term / instruction extraction process 241, search results are extracted through a search result extraction process 242, and additional information from the user is extracted through an additional information extraction process 243. Through 260, the extracted information editing result 220 is stored in the corresponding part.

ユーザは、単に検索結果をWebページのアーカイブ形式(Webページを構成する複数ファイルを1つにまとめて再現できるようにしたもの)や文字データとして保存するだけでなく、その結果情報が文字データであれば、それを編集して自分の言葉に直したり、不要部分の削除や、追加の情報を結果の文中に加えたりして保存することが出来る。また、検索結果とは別に、自分の指示する別のWebページのアーカイブ結果を追加情報として加えたり、文字データの形式で他の文書からのデータをコピー&ペーストしたり、あるいは自分で文書を追加作成して加えたりして保存することも可能である。   The user not only saves the search result as an archive format of the web page (a plurality of files constituting the web page can be reproduced together) or character data, but also the result information is character data. If there is, you can edit it and change it to your own words, delete unnecessary parts, or add additional information to the resulting sentence and save it. In addition to the search results, add the archive results of other web pages that you specify as additional information, copy and paste data from other documents in the form of character data, or add your own documents It is also possible to create and add and save.

そのため、すでに自分たち専用の情報として、検索結果等蓄積データ130に格納している情報が、内部検索エンジン250によって再度検索されて表示された場合や、あるいは検索行為を行わず、単純に、自分たち専用の情報を項目別や一覧形式で呼び出して編集する場合は、編集処理部260による編集を始める前に、データ入出力処理部270を起動して、検索結果等蓄積データ130に格納している詳細情報を、抽出情報編集結果220に予め格納しておく。次に編集処理部260が、ユーザの指示に応じて、それぞれ内部の追加処理261、削除処理262、編集処理263、更新処理264を呼び出して、編集を行い、その編集結果を抽出情報編集結果220に反映させる。さらに、ユーザの編集処理が終了した後は、ユーザの格納指示を受けて、要求処理部230が、データ入出力処理部270を起動して、その編集結果を、元の検索結果等蓄積データ130の該当する領域に格納する。もちろん、ユーザの所属するグループや保有する権限に応じて、グループ管理情報136やアクセス管理情報137を参照して、許可された権限内での編集のみを実行可能として制御を行う。検索結果等蓄積データ130には、共通公開情報131のほかグループA専用情報132やグループB専用情報133など、いろいろなグループの専用情報を保持するようになっているので、前述のアクセス権だけでなく、その更新履歴情報も、データ構成管理情報135によって管理する。また、それぞれのグループや個人に対して、サービス提供に伴う課金を行う必要があるので、課金管理情報138も検索結果等蓄積データ130には含まれている。   Therefore, when the information already stored in the accumulated data 130 such as the search result is searched and displayed again by the internal search engine 250 or displayed as the information dedicated to them, or simply without performing a search act, When the dedicated information is called and edited by item or list format, the data input / output processing unit 270 is activated and stored in the accumulated data 130 such as the search result before the editing processing unit 260 starts editing. Detailed information is stored in the extracted information editing result 220 in advance. Next, the edit processing unit 260 calls the internal add process 261, delete process 262, edit process 263, and update process 264 according to the user's instruction, performs the edit, and the edit result is the extracted information edit result 220. To reflect. Further, after the user's editing process is completed, in response to the user's storage instruction, the request processing unit 230 activates the data input / output processing unit 270, and the editing result is stored as the original search result accumulated data 130. Store in the corresponding area. Of course, the group management information 136 and the access management information 137 are referred to according to the group to which the user belongs and the authority held, and control is performed so that only editing within the permitted authority can be executed. In the search result accumulation data 130, in addition to the common public information 131, dedicated information of various groups such as group A dedicated information 132 and group B dedicated information 133 is held. The update history information is also managed by the data configuration management information 135. In addition, since it is necessary to charge each group or individual for service provision, the charge management information 138 is also included in the search result storage data 130.

図9に、以上の処理の流れを概略フローチャートとして示す。本情報検索システムの利用者は、Webサイト上に設けられた本情報検索システムのホームページより、ログインを行い、検索システムにおける利用者の認証処理905を受けることで、検索サービスを利用できるようになる。それに先立ち、本情報検索システムでは、内部検索エンジン250のための内部用検索DB更新処理900を日次で実行し、高速で検索できるように準備を整えておく。利用者がログインを行うと、利用者の認証処理905が、検索結果等蓄積データ130に格納された利用者情報との照合を行う。登録されたパスワードが一致すると、検索システムは、既存基本情報取得処理910により、検索結果等蓄積データ130に格納された利用者に関係する基本情報を追加で取得する。ここで取得されたデータを元に、検索メイン画面へ遷移する処理915が実行され、利用者の端末機器に検索用のメイン画面が表示される。   FIG. 9 shows the flow of the above processing as a schematic flowchart. The user of the information search system can use the search service by logging in from the home page of the information search system provided on the Web site and receiving user authentication processing 905 in the search system. . Prior to this, in this information search system, the internal search DB update processing 900 for the internal search engine 250 is executed daily, and preparations are made so that high-speed search is possible. When the user logs in, the user authentication process 905 collates with the user information stored in the accumulated data 130 such as the search result. If the registered passwords match, the search system additionally acquires basic information related to the user stored in the accumulated data 130 such as search results by the existing basic information acquisition processing 910. Based on the data acquired here, a process 915 for transitioning to the search main screen is executed, and the main screen for search is displayed on the terminal device of the user.

図10に、本情報検索システムの認証画面例を示す。利用者は、各自の使用機器に搭載されたWebブラウザを使用して本情報検索システムへアクセスする。利用者がブラウザ固有領域1001にあるURL入力領域1003に本情報検索システムのURLを入力すると、情報検索システム固有領域1010に認証画面が表示される。1002は、ブラウザに対して各種の指示を与えるための操作ボタン領域を示す。利用者は、ログインID入力領域1020に、あらかじめ本情報検索システムの管理者より付与された利用者のログインIDを入力し、パスワード入力領域1030にパスワードを入力して、認証実行ボタン1040をクリックする。入力された情報に誤り等があれば、メッセージ出力領域1050にメッセージが表示され、その指示に従って再入力を行う。図9の利用者の認証処理905により適正な利用者であることが認証されると、図9の検索メイン画面へ遷移する処理915により、利用者の端末機器に図11に示す検索メイン画面が表示される。以降、画面の表示例を示す図は、ブラウザ固有領域1001を全て省いて図示するものとする。   FIG. 10 shows an example of an authentication screen of this information search system. Each user accesses the information retrieval system using a Web browser installed in his / her device. When the user inputs the URL of the information search system in the URL input area 1003 in the browser specific area 1001, an authentication screen is displayed in the information search system specific area 1010. Reference numeral 1002 denotes an operation button area for giving various instructions to the browser. The user inputs the login ID of the user previously given by the administrator of the information retrieval system in the login ID input area 1020, inputs the password in the password input area 1030, and clicks the authentication execution button 1040. . If there is an error in the input information, a message is displayed in the message output area 1050, and re-input is performed according to the instruction. When it is authenticated by the user authentication process 905 in FIG. 9 that the user is an appropriate user, the search main screen shown in FIG. 11 is displayed on the terminal device of the user by the process 915 that shifts to the search main screen in FIG. Is displayed. Hereinafter, the diagrams showing the display examples of the screen are illustrated with the browser-specific area 1001 completely omitted.

図11の検索メイン画面を用いて検索方法を説明する。利用者は、検索キー入力領域1120に複数の検索キーをスペースで区切って入力する。入力した複数の検索キー同士をAND条件でつないで検索するかOR条件でつないで検索するかは、同一入力領域内検索キー間の関係指示選択ボタン1130で選択する。同様に、その下の検索キー入力領域1125にも複数の検索キーを入力することができ、ボタン1130と同様の選択ボタンでそれらの間の検索条件を選択する。領域1120に入力した検索キー群と領域1125に入力した検索キー群とは、検索キー入力領域間の関係指示選択ボタン1140を用いて、AND条件でつなぐかOR条件でつなぐかを指定する。検索キー群は4つまで取り扱うことができる。   A search method will be described using the search main screen of FIG. The user inputs a plurality of search keys in the search key input area 1120 separated by spaces. It is selected with a relationship instruction selection button 1130 between search keys in the same input area whether the search is performed by connecting a plurality of input search keys with an AND condition or an OR condition. Similarly, a plurality of search keys can be input also into the search key input area 1125 below the search key input area 1125, and a search condition between them is selected with a selection button similar to the button 1130. The search key group input to the area 1120 and the search key group input to the area 1125 use the relationship instruction selection button 1140 between the search key input areas to specify whether to connect with an AND condition or an OR condition. Up to four search keys can be handled.

次に、検索対象選択ボタン1160を用いて、インターネットで接続された外部のサーバのみに対して検索を行うか、本情報検索システム内に蓄積された情報を含む社内等自分たちのグループ内部に対してのみ検索を行うか、外部と内部の両方に対して検索を行うかを指定する。デフォルトは、外部と内部を両方検索するになっている。さらに、内部に関しては、本情報検索システム内に蓄積された情報のみを対象にするか、それ以外の内部情報を対象にするか、その両方を対象にするかを、内部検索範囲選択ボタン1170を用いて指定する。デフォルトは、両方を含む内部全体となっている。また、本情報検索システム内に蓄積された情報に関しては、蓄積データ検索範囲選択ボタン1180により、検索範囲を、検索結果をそのまま格納している部分ではなく、自分たちで追加した追加情報のみに絞ったり、それらの追加情報以外に絞ったり、情報全体としたりすることができる。ここのデフォルトは、両方を含む蓄積情報全体となっている。以上の選択が終わった後、検索実行ボタン1150をクリックする(図9の検索要求920)と、検索が実行される。   Next, the search target selection button 1160 is used to search only for an external server connected via the Internet, or to the inside of the group including the information stored in the information search system. Specify whether to search only on the Internet or to search both externally and internally. The default is to search both outside and inside. Further, regarding the inside, an internal search range selection button 1170 is set to select only information stored in the information search system, whether to target other internal information, or both. Use to specify. The default is the entire interior including both. For the information stored in the information search system, the search range is limited to only the additional information added by the user by using the stored data search range selection button 1180 instead of storing the search result as it is. Can be narrowed down to those other than the additional information, or the entire information. The default here is the entire stored information including both. After the above selection is completed, when the search execution button 1150 is clicked (search request 920 in FIG. 9), the search is executed.

ここで、図9の処理の流れを示す概略フローチャートに戻る。図11の画面における検索要求920を受け、検索要求分析処理922が、外部検索と内部検索に処理を分ける。外部検索処理924は、図2の外部検索エンジン201を起動して、図1の180や183に示す外部サーバに格納された情報を検索する。内部検索処理926は、図2の内部検索エンジン250を起動して、情報格納サーバ150や検索結果等蓄積データ130に格納された情報を検索する。それらの検索結果を受け取り、検索結果表示処理928が利用者の端末機器に検索結果を表示する。   Here, it returns to the schematic flowchart which shows the flow of the process of FIG. In response to the search request 920 on the screen of FIG. 11, the search request analysis process 922 divides the process into an external search and an internal search. The external search process 924 starts the external search engine 201 in FIG. 2 and searches for information stored in an external server indicated by 180 or 183 in FIG. The internal search processing 926 starts the internal search engine 250 of FIG. 2 and searches for information stored in the information storage server 150 and the stored data 130 such as search results. These search results are received, and the search result display processing 928 displays the search results on the user's terminal device.

図13に、検索結果の一覧表示画面例を示す。検索結果は、検索結果一覧表示領域1320に、スコア順等に並べられて、例えば20件ごとにページ分けされ、検索キーを含む抽出部分の例とともに表示される。アンダーライン付のタイトルやURLアドレス表示部分をクリックすると、個々の検索結果の詳細表示画面が別ウインドウとして表示される。図14が、その検索結果詳細表示画面である。利用者は、検索結果詳細表示領域1420を確認し、動作実行ボタン群1430より、例えば、“URL保存”ボタンを押すと、表示されたページのURLが、検索条件とともに保存される。また、“アーカイブ保存”ボタンを押すと、表示されたページのアーカイブが作成され、アーカイブデータとしてやはり検索条件とともに保存される。表示された情報の一部分だけを保存したい場合は、“新規text”ボタンを押して、図15に示す別ウインドウを表示し、そこに指定したエディタの新規作成ページが現れているので、図14の表示されたウインドウから、カットアンドペースト等で、必要部分を図15の新規作成ページに貼り付け、動作実行ボタン群1530の中の“結果保存”ボタンを押して、該エディタで編集した情報をやはり検索条件とともに保存する。   FIG. 13 shows an example of a search result list display screen. The search results are arranged in the search result list display area 1320 in the order of the score, etc., for example, divided into 20 pages and displayed together with an example of the extraction part including the search key. When the underlined title or URL address display portion is clicked, a detailed display screen of each search result is displayed as a separate window. FIG. 14 shows the search result detail display screen. When the user confirms the search result detail display area 1420 and presses, for example, a “save URL” button from the operation execution button group 1430, the URL of the displayed page is saved together with the search condition. When the “archive save” button is pressed, an archive of the displayed page is created and saved as archive data together with the search condition. When only a part of the displayed information is to be saved, the “new text” button is pressed to display another window shown in FIG. 15, and a new creation page for the designated editor appears there. The necessary part is pasted on the newly created page of FIG. 15 by cutting and pasting from the window that has been created, and the “save result” button in the action execution button group 1530 is pressed, so that the information edited by the editor is also used as a search condition. Save with.

図14の検索結果詳細表示画面では、さらに“コメント入力”ボタンで簡単なコメントをつけて保存したり、また“情報追加”ボタンで図16に示す別ウインドウを開いて、やはりエディタの新規ページに自由に情報を追加できる。ここでは、まったく違う情報リソースからの情報を持ってきて保存したり、利用者自身の理解した内容を記述して保存したりということが可能である。これにより、検索で得た情報に、さらに自分たちの知識を加えて保存して、知識ライブラリを構築できる。   In the search result detail display screen of FIG. 14, a simple comment can be added and saved with the “Enter Comment” button, or another window shown in FIG. 16 can be opened with the “Add Information” button, and a new page of the editor can be opened. You can add information freely. Here, it is possible to bring information from a completely different information resource and save it, or to describe and save the content understood by the user. As a result, it is possible to construct a knowledge library by storing the information obtained by the search with further adding their own knowledge.

図14の検索結果詳細表示画面の残りの操作ボタンを説明する。“保留(仮保存)”ボタンは、これを押しておくことで、情報を保存しておくかどうかの判断が難しいものに関して、その判断を一時保留にして、作業終了時に改めて保存するかどうかを判断するために使用する。図15および図16の“保留(仮保存)”ボタンも同様である。また、“直接編集”ボタンは、この例ではグレーアウト表示されて押せないようになっている。検索結果の中には、過去に保存した自分たち自身の追加情報等、エディタで直接編集できるものも含まれるので、その場合はこのボタンがグレーアウト表示ではなく押せるボタンとして通常表示され、このボタンを押すことで直接内容を編集することができる。   The remaining operation buttons on the search result detail display screen of FIG. 14 will be described. “Hold (Temporary Save)” button is used to determine whether to save information for which it is difficult to decide whether to save the information temporarily. Use to do. The “hold (temporary storage)” button in FIGS. 15 and 16 is the same. The “direct edit” button is grayed out in this example and cannot be pressed. Some of the search results include things that can be edited directly in the editor, such as their own additional information saved in the past. In this case, this button is usually displayed as a button that can be pressed instead of grayed out. You can edit the contents directly by pressing.

図9の処理の流れを示す概略フローチャートの結果確認930に伴う確認結果保持処理935、および情報追加940に伴う追加情報保持処理945が、図13〜図16で説明した利用者の作業に対応して行われる。   The confirmation result holding process 935 accompanying the result confirmation 930 and the additional information holding process 945 accompanying the information addition 940 in the schematic flowchart showing the processing flow of FIG. 9 correspond to the user's work described in FIGS. Done.

次に、既存情報編集950について説明する。ここまで検索とその結果の蓄積や情報追加について述べてきたが、蓄積された情報に対して、その情報を編集する必要が発生することがある。この編集要求が出されると、検索システムでは、既存詳細情報取得処理955が動作し、検索結果等蓄積データ130より、関連する既存情報を全て読み込み、編集メイン画面遷移処理957を行って、蓄積データ編集メイン画面を表示する。   Next, the existing information editing 950 will be described. Up to this point, search, accumulation of results, and addition of information have been described. However, it may be necessary to edit the accumulated information. When this edit request is issued, the existing detailed information acquisition process 955 operates in the search system, and all the related existing information is read from the stored data 130 such as search results, and the edit main screen transition process 957 is performed to store the stored data. Display the main editing screen.

図17に、蓄積データ編集メイン画面の例を示す。この画面1710は、図11に示す検索メイン画面から、“蓄積データ編集”ボタン1190を押すことで、別ウインドウとして表示される。図17の蓄積データ一覧表示領域1720には、利用者が編集することのできる過去の検索結果が一覧となって表示される。表示される順番は、検索キーや検索日時等から選んだ表示のための表示キーに対し、昇順か降順で決められる。一覧画面には、表示キーのほかに、検索条件、検索結果、追加情報、および管理データへのリンクとその一部の内容が表示され、個々の検索単位に、選択するためのチェックボックスが用意されている。個別データへのリンクを直接クリックするか、チェックボックスにチェックを入れて動作実行ボタン1730のうちの“編集”ボタンを押すことで、それぞれの詳細データが別ウインドウとして表示される。これが、図19に示す蓄積データ編集個別画面である。この画面1910上で編集や追加を行って動作実行ボタン1930のうちの“編集結果保存”ボタンを押すと、編集結果が保存される。“削除”ボタンを押せば、データ単位で削除される。   FIG. 17 shows an example of the stored data editing main screen. This screen 1710 is displayed as a separate window by pressing the “stored data edit” button 1190 from the search main screen shown in FIG. In the accumulated data list display area 1720 of FIG. 17, past search results that can be edited by the user are displayed as a list. The display order is determined in ascending or descending order with respect to a display key for display selected from a search key, a search date and time, and the like. In addition to the display key, the list screen displays search conditions, search results, additional information, links to management data, and some of their contents, and provides a check box for selection for each search unit. Has been. By directly clicking the link to the individual data or by checking the check box and pressing the “edit” button of the operation execution buttons 1730, each detailed data is displayed as a separate window. This is the stored data editing individual screen shown in FIG. When editing or addition is performed on this screen 1910 and the “save editing result” button of the operation execution buttons 1930 is pressed, the editing result is saved. If “Delete” button is clicked, data is deleted in units of data.

上記手順で編集や削除が実行できるが、蓄積されたデータ数が多いと、目指す検索結果にたどり着くのが大変になる。そこで、図17の蓄積データ編集メイン画面1710で、“一括選択へ”ボタンを押すと、図18に示す蓄積データ編集一括選択画面1810が別ウインドウで表示される。この画面1810上で、個人やグループ単位に選択対象のデータを指定することができ、さらに検索日時より以前あるいは以降のレベルでデータの絞込みが可能になる。これらの条件を決めて、動作実行ボタン1840のうちの“選択実行”ボタンを押すと、蓄積データ選択結果表示領域1830に、選択されたデータの一覧が表示される。この一覧にある選択チェックボックスにチェックが一括して入っているので、必要に応じてチェックをはずした後、“結果確定”ボタンを押すと、図17の一覧データが絞り込まれて再表示される。この機能を活用して編集を効率的に実施することができる。   Editing and deletion can be executed according to the above procedure, but if the number of accumulated data is large, it will be difficult to reach the desired search result. Therefore, when the “to collective selection” button is pressed on the stored data editing main screen 1710 of FIG. 17, the stored data editing batch selection screen 1810 shown in FIG. 18 is displayed in a separate window. On this screen 1810, data to be selected can be specified in units of individuals or groups, and data can be narrowed down at a level before or after the search date. When these conditions are determined and the “select execution” button of the operation execution buttons 1840 is pressed, a list of selected data is displayed in the accumulated data selection result display area 1830. Since the selection check boxes in this list are checked in a lump, if the check result is unchecked as necessary and the “result confirmation” button is pressed, the list data in FIG. 17 is narrowed down and redisplayed. . This function can be used for efficient editing.

図11の検索メイン画面や図17の編集メイン画面等いくつかの画面には、“詳細オプション”ボタンが用意されている。このボタンを押すと、図12に示される詳細オプション指定画面1210が表示される。この画面を用いて、各種の設定を行うことができる。まず、“共通蓄積データ利用”の選択ボックスは、蓄積データの利用範囲を、個人やグループ、さらにはシステム共通で提供されている範囲にまで拡張できる。具体的には、「個人データ」が選択されたときにはそのユーザ個人の蓄積データを検索対象とし、「グループ内」が選択されたときにはそのユーザが属するグループの蓄積データを検索対象とし、「全て利用」が選択されたときにはシステム全体の蓄積データを検索対象とする。なお、ここでは図示しないが、利用範囲を“機器”に限定する設定も可能である。“元データURL展開”は、検索結果としてURLしか保存されていない場合でも、内部検索の際に、URLを展開して、その場所のデータに書かれている内容も検索対象に含めるかどうかを指定する。“検索結果表示順序”では、検索結果の表示順序としてスコア順か更新日付順かを選ぶことができ、“表示件数”は1ページに表示する件数を指定する。“検索結果優先表示”は、外部検索と内部検索を同時に行った場合に、それらの結果を混在して表示するか、内部または外部を優先するかを指定できるものである。さらに、“データ蓄積先URL”で情報を格納する場所を指定でき、“エディタ選択”で編集に用いるエディタを選択できる。また、“蓄積データ一覧表示順序”では、一覧表示の順序として昇順か降順を選ぶことができ、“表示件数”で1ページに表示する検索結果件数を指定できる。“蓄積データ一覧表示キー”では、編集時に表示する一覧の表示順序を決めるキーとして、検索キー、コメント、追加情報、および検索日時を指定できる。検索キー、コメント、追加情報を指定した場合は、先頭の単語を採用する。図12に示したチェックボックスのチェックの位置や数字は、デフォルトの値であり、“初期値回復”ボタンによって、いつでも初期値に戻すことができる。“変更実行”ボタンによって、上述したように選択されたオプションの設定を確定することができ、“キャンセル”ボタンでキャンセルすることができる。   Some screens such as the search main screen in FIG. 11 and the edit main screen in FIG. 17 have a “detailed option” button. When this button is pressed, a detailed option designation screen 1210 shown in FIG. 12 is displayed. Various settings can be made using this screen. First, the “use common stored data” selection box can expand the use range of stored data to individuals, groups, and even to a range provided in common with the system. Specifically, when “individual data” is selected, the stored data of the individual user is searched, and when “in group” is selected, the stored data of the group to which the user belongs is searched, "" Is selected, the stored data of the entire system is set as a search target. Although not shown here, a setting that limits the usage range to “device” is also possible. “Development of original data URL” indicates whether or not to expand the URL in the internal search and include the contents written in the data at the location even when only the URL is stored as the search result. specify. In “search result display order”, the display order of search results can be selected from score order or update date order, and “display number” specifies the number of items to be displayed on one page. “Search result priority display” can specify whether the results are mixedly displayed or the internal or external priority is given when external search and internal search are performed simultaneously. Further, a location for storing information can be designated by “data storage destination URL”, and an editor to be used for editing can be selected by “editor selection”. In “Stored Data List Display Order”, ascending order or descending order can be selected as the list display order, and “Number of Displayed Items” can specify the number of search results displayed on one page. In the “accumulated data list display key”, a search key, a comment, additional information, and a search date and time can be specified as keys for determining the display order of the list displayed at the time of editing. When a search key, comment, or additional information is specified, the first word is adopted. The check positions and numbers in the check boxes shown in FIG. 12 are default values, and can be restored to the initial values at any time by the “initial value recovery” button. The “change execution” button can be used to confirm the setting of the option selected as described above, and the “cancel” button can be used to cancel the setting.

以上が、図9の処理の流れを示す概略フローチャートの情報編集960と、それを受けての編集情報保持処理965での作業内容となる。   The above is the contents of work in the information editing 960 of the schematic flowchart showing the processing flow of FIG. 9 and the editing information holding processing 965 in response thereto.

また、利用者から作業結果保存970の要求を受けると、検索システムは、図1のデータ入出力処理部270により実行される作業結果情報出力処理975により、作業結果を検索結果等蓄積データ130に反映させる。最後に、利用者からログアウト要求が出されると、検索システムは、利用者終了処理980により利用情報を更新して一連の処理を終了する。   When receiving a request for work result storage 970 from the user, the search system stores the work result in the search result storage data 130 by the work result information output process 975 executed by the data input / output processing unit 270 of FIG. To reflect. Finally, when a logout request is issued from the user, the search system updates the usage information by the user end process 980 and ends the series of processes.

図11の検索メイン画面1110で、“終了処理”ボタン1195を押すと、図20に示す終了処理画面2010に遷移する。保留データ処理選択領域2020のデフォルトの設定は“個別画面で確認”となっており、そのまま“終了実行”ボタンを押しても、保留データ(図14,15,16,19において“保留(仮保存)”ボタンで保留が指定されていたデータ)を保存するかどうかを、個別の保留処理を実行した画面を再度呼び出して確認させる仕様になっている。すなわち、誤って保存したり、逆に保存しないまま終了することが無いように配慮されている。また、作業途中でも、この終了処理画面2010を呼び出して“データ更新”ボタンを押せば、それまでの作業内容を検索結果等蓄積データ130に反映させることができる。もちろん、その時点で保留データがあれば、同様に処理される。   When the “end processing” button 1195 is pressed on the search main screen 1110 shown in FIG. 11, a transition is made to the end processing screen 2010 shown in FIG. The default setting of the hold data processing selection area 2020 is “confirm on individual screen”. Even if the “execute end” button is pressed as it is, the hold data (“hold (temporary save) in FIGS. 14, 15, 16 and 19) is displayed. The specification is such that the screen on which the individual hold process is executed is called again to confirm whether or not to save the data for which hold is specified with the “button”. In other words, consideration is given so as not to accidentally save or to end without saving. Even during the work, if the end processing screen 2010 is called and the “data update” button is pressed, the work contents up to that point can be reflected in the accumulated data 130 such as search results. Of course, if there is pending data at that time, the same processing is performed.

以上で、本情報検索システムの構成要素と処理の概要を説明したので、以降では、情報処理における具体的なデータ構造を例示しながら、詳細な処理を説明していく。   The outline of the components and processing of the information search system has been described above. Hereinafter, detailed processing will be described while exemplifying a specific data structure in information processing.

本情報検索システムの目的は、検索結果の情報だけでなく、結果を見て判断した内容等、検索者にとって再利用が可能な情報を付加して保存し、次回以降の検索で、適宜、保存された内容を再検索することで、過去の検索結果や判断内容を、確実かつ効率的に呼び出して、検索者個人やその所属するグループ、さらには人類全体の進歩に役立てることにある。そのために、インターネット等の通信手段を用いて、作業者が通信に使用する情報機器単体だけでなく、通信先として接続された全ての情報機器に格納された情報を検索するシステムを構築する。そして、検索された情報に加えて、検索者が任意の情報を加えて保存し、その情報を含めて、再検索する機能を提供する。   The purpose of this information retrieval system is to save not only the search result information but also the information that can be reused by the searcher, such as the contents judged by looking at the results. By re-searching the contents that have been made, the past search results and judgment contents can be called up reliably and efficiently to be used for the progress of the individual searcher, the group to which the searcher belongs, and the entire human race. For this purpose, a system for searching information stored in all information devices connected as communication destinations as well as a single information device used by an operator for communication is constructed using communication means such as the Internet. In addition to the searched information, the searcher adds arbitrary information and saves it, and provides a function of re-searching including the information.

この処理を実現可能とするためには、検索結果情報を上記目的で再利用できるように整理して格納しておく必要がある。そのためのデータ構造を図3、図4、および図5に示す。まず、図3は、検索結果情報300の詳細なデータ構造を示す。このデータ構造は、図2の抽出情報編集結果220あるいは検索結果等蓄積データ130上に検索結果情報を保持する際のデータ構造を示している。検索結果情報300は、検索管理データ310、検索条件データ330、検索結果データ350、および追加情報データ370より構成される。検索管理データ310は、検索条件データ330、検索結果データ350、および追加情報データ370を、検索した本人や検索に使用した情報機器と関連付けて、格納するために用いる。   In order to make this process feasible, the search result information needs to be organized and stored so that it can be reused for the above purpose. The data structure for this is shown in FIG. 3, FIG. 4, and FIG. First, FIG. 3 shows a detailed data structure of the search result information 300. This data structure shows the data structure when the search result information is held on the extraction information editing result 220 or the search result storage data 130 of FIG. The search result information 300 includes search management data 310, search condition data 330, search result data 350, and additional information data 370. The search management data 310 is used to store the search condition data 330, the search result data 350, and the additional information data 370 in association with the searched person and the information device used for the search.

以下、検索管理データ310の中身を詳細に説明する。ユーザが本情報検索システムを利用するために、インターネット回線網やイントラネット回線網を用いて、本情報検索システムのホームページを閲覧すると、複数の検索キーワードとそれらの関係性を示す検索条件を指定する画面(図11)が表示される。この画面で検索条件を指定して検索が指示されると、検索結果として、検索された候補のURLが一覧となって表示される(図13)。ユーザは、表示された一覧から見たいURLを指定して、その詳細な情報を見ていくわけであるが、Webページ上のボタンにより、その結果の保存がユーザから指示されると、検索行為1回ごとに対応して、以下の情報が保存される。   Hereinafter, the contents of the search management data 310 will be described in detail. When a user browses the home page of the information search system using the Internet line network or intranet line in order to use the information search system, a screen for specifying a plurality of search keywords and a search condition indicating their relationship (FIG. 11) is displayed. When a search condition is specified on this screen and a search is instructed, URLs of searched candidates are displayed as a list as a search result (FIG. 13). The user designates the URL to be viewed from the displayed list and looks at the detailed information. When the user instructs to save the result by a button on the Web page, the search action The following information is stored for each time.

まず、個人ID311のフィールドには、検索した本人を特定するために、事前に登録されたユーザ情報が個人管理データ630(図6)として保存されており、その個人管理データ630中の当該ユーザを特定するレコードを指すアドレスが格納される。次に、検索時間312のフィールドには、西暦年4桁+月2桁+日2桁+時間2桁+分2桁+秒2桁として、検索された時間が格納される。時間データとしてはその検索に使用したPC等情報検索機器に設定された現地時間を採用している。1個1個の検索行為を識別するための検索IDとしては、この2つのフィールドを結合したものを使用する。同一個人ポインタ(昇順)313と同一個人ポインタ(降順)314は、個人管理データ630より、この検索管理データ310が参照されるときに、先頭のレコードのアドレスとレコードの個数を頼りに参照するので(図6の検索管理アドレス633と検索管理個数参照)、同一個人に属する検索データを結ぶためのポインタとして使用する。昇順と降順の2つのポインタを使用するのは、データ削除や追加に伴うレコードのつなぎ替えを高速に行うためである。検索条件TBLアドレス315と検索条件TBL個数316は、図4で詳細を説明する検索条件データ330を参照するときに用いるポインタである。同様に、検索結果TBLアドレス317と検索結果TBL個数318は、図5で説明する検索結果データ350を参照するときに用いるポインタである。同じく、追加情報TBLアドレス319と追加情報TBL個数320は、図5の追加情報データ370を参照するときに用いるポインタである。また、検索情報機器ID321と同一機器ポインタ322は、この検索管理データ310が、機器管理データ650(図7)から参照できるようにするためのものである。   First, in the field of the personal ID 311, user information registered in advance is stored as personal management data 630 (FIG. 6) in order to specify the searched person, and the user in the personal management data 630 is stored. Stores the address that points to the specified record. Next, in the field of search time 312, the searched time is stored as 4 digits of the calendar year + 2 digits of the month + 2 digits of the day + 2 digits of the time + 2 digits of the minute + 2 digits of the second. As the time data, the local time set in the information retrieval device such as a PC used for the retrieval is adopted. A combination of these two fields is used as a search ID for identifying each search action. Since the same personal pointer (ascending order) 313 and the same personal pointer (descending order) 314 are referred to from the personal management data 630 when the search management data 310 is referred to, the address is based on the address of the first record and the number of records. (Refer to the search management address 633 and the number of search managements in FIG. 6), which is used as a pointer for connecting search data belonging to the same individual. The reason why two pointers in ascending order and descending order are used is to perform high-speed switching of records accompanying data deletion or addition. The search condition TBL address 315 and the number of search condition TBLs 316 are pointers used when referring to the search condition data 330 described in detail in FIG. Similarly, the search result TBL address 317 and the search result TBL number 318 are pointers used when referring to the search result data 350 described in FIG. Similarly, the additional information TBL address 319 and the number of additional information TBLs 320 are pointers used when referring to the additional information data 370 in FIG. Further, the same device pointer 322 as the search information device ID 321 is used to allow the search management data 310 to be referred to from the device management data 650 (FIG. 7).

また、参照可能範囲323以下のフィールドは、図8のアクセス管理データ810と連動して、この検索結果情報300へのアクセス制限を、検索管理データ310のレコード単位に掛けるためのものである。すなわち、参照可能範囲323は、当該検索管理データに係る検索情報を参照できる範囲を指定するもので、検索した個人や機器に留めるか、指定したグループ内で参照を許すか、さらには本情報検索システムを利用している全ての人への参照を許すかを指定する。このとき、グループを指定すると、参照グループ指定324のフィールドを使用して、図6のグループ管理データ610に登録されているグループの中から、そのアドレスを特定する。同様に、参照および追加可能範囲325では、参照に加えて情報追加を許す範囲を、やはり、検索した個人や機器に留めるか、指定したグループ内で許すか、さらには本情報検索システムを利用している全ての人へ許すかを指定する。ここでも、グループを指定した場合は、参照追加グループ指定326で、グループを指定する。ここで、本情報検索システムを利用する全てのユーザに参照だけでなく情報追加をも許すのは奇異に感じられるかもしれないが、人類全体の知見の向上に役立てたいとの発明者の意図により、選択して実施することを可能としている。変更や削除は許さないが、追加であれば後からでも復元可能との判断に基づいている。その意味で、変更および削除可能なレベル327は、「全て」は選択肢に入れず、個人や機器、グループ全体や、グループ管理者から選択するようにしている。グループやグループ管理者を指定した場合は、変更削除グループ指定328で、グループを特定する。   In addition, the fields below the referenceable range 323 are used to limit access to the search result information 300 in units of records in the search management data 310 in conjunction with the access management data 810 in FIG. In other words, the referable range 323 designates a range in which the search information related to the search management data can be referred to. The searchable range 323 is limited to the searched individual or device, can be referred to in the specified group, and further this information search Specify whether to allow access to everyone using the system. At this time, when a group is designated, the address is specified from the groups registered in the group management data 610 in FIG. 6 using the field of reference group designation 324. Similarly, in the reference and addable range 325, the range in which information can be added in addition to the reference is still limited to the searched individual or device, or allowed in the specified group, and further this information search system is used. Specify whether to allow all who are. Here again, when a group is designated, the group is designated by the reference addition group designation 326. Here, it may seem strange to allow all users who use this information retrieval system to add information as well as to reference, but due to the intention of the inventor to help improve the knowledge of the entire human race. It is possible to select and implement. No change or deletion is allowed, but it is based on the judgment that it can be restored later if it is added. In this sense, the level 327 that can be changed and deleted does not include “all” as an option, but is selected from an individual, a device, an entire group, or a group manager. When a group or group manager is designated, the group is specified by the change / delete group designation 328.

なお、図1の検索結果等蓄積データ130中の共通公開情報131は、上述のデータ構造の参照可能範囲323が“全て”であるような検索結果情報の集まりである。同様に、グループA専用情報132は、参照可能範囲323が“グループ”で参照グループ指定324がグループAであるような検索結果情報の集まりである。   Note that the common public information 131 in the accumulated data 130 such as the search result in FIG. 1 is a collection of search result information in which the referenceable range 323 of the data structure is “all”. Similarly, the group A dedicated information 132 is a collection of search result information in which the referenceable range 323 is “group” and the reference group designation 324 is group A.

以上が、図3に示した1件1件の検索情報を管理する検索管理データ310の詳細である。   The above is the details of the search management data 310 for managing the search information for each case shown in FIG.

次に、図4を参照して、検索条件データ330について詳細に説明する。検索結果を保存しておく際には、検索に用いた検索条件とペアで保存することで、再利用性が高まる。そのため、検索条件データ330に検索条件を保存しておき、検索管理データ310より参照できるようにしている。検索キーTBLアドレス331と検索キーTBL個数332は、検索キーTBLに格納される複数の検索語をたどるためのポインタとして使用する。すなわち、検索キーTBLアドレス331が示す検索キーTBL内の位置から、連続して検索キーTBL個数332が示す個数分が、検索条件データ330の1レコード分に対応する検索語である。これら複数の検索語の間をAND条件でつなぐのかOR条件でつなぐのかを示すのが、検索キー同士の関係333である。このとき、検索語の文字数を可変で扱えるようにするために、検索キーTBLは、検索キー文字TBLアドレス341と検索キー文字TBL個数342で検索キーの文字列を示すようにしている。すなわち、検索キー文字TBLアドレス341が指す検索キー文字TBL内の位置から、検索キー文字TBL個数342が示す個数分の文字コードを連続してみることで、検索キーの文字345に格納されている文字コードを1字1字追うことができる。   Next, the search condition data 330 will be described in detail with reference to FIG. When storing the search results, reusability is enhanced by storing the search results in pairs with the search conditions used for the search. Therefore, the search conditions are stored in the search condition data 330 so that the search management data 310 can refer to them. The search key TBL address 331 and the number of search key TBLs 332 are used as pointers for tracing a plurality of search terms stored in the search key TBL. That is, from the position in the search key TBL indicated by the search key TBL address 331, the number indicated by the search key TBL number 332 is a search word corresponding to one record of the search condition data 330. A relationship 333 between the search keys indicates whether the plurality of search terms are connected by the AND condition or the OR condition. At this time, the search key TBL indicates the search key character string by the search key character TBL address 341 and the search key character TBL number 342 so that the number of characters of the search word can be handled variably. That is, the character codes 345 corresponding to the number indicated by the search key character TBL number 342 are sequentially stored from the position in the search key character TBL indicated by the search key character TBL address 341 and stored in the search key character 345. The character code can be followed one by one.

1件1件の検索行為に対応する検索管理データ310から検索条件データ330をたどる際には、図3の検索条件TBLアドレス315と検索条件TBL個数316を使って、連続して複数の検索条件(図4)をたどることが出来る構造にしているのは、検索条件データ330を複数レコード分組み合わせて、括弧付きの検索条件も覚えられるようにするためである。このとき、検索条件データ330の1個のレコードが1個の括弧に相当し、それらの間の関係を示すANDまたはORの条件を、前の検索キー群との関係334に示している。検索条件TBL個数316が1個のとき、すなわち括弧を使わない複数検索語での検索の際には、検索条件データ330が1個しか存在しないので、検索条件TBLアドレス315が指す先頭のレコードのみとなり、前の検索キー群との関係334は使用しないので、便宜上ゼロを入れておく。   When the search condition data 330 is traced from the search management data 310 corresponding to one search action, one search condition TBL address 315 and the number of search condition TBLs 316 shown in FIG. (FIG. 4) can be traced because the search condition data 330 is combined for a plurality of records so that a search condition with parentheses can be remembered. At this time, one record of the search condition data 330 corresponds to one parenthesis, and an AND or OR condition indicating the relationship between them is shown in the relationship 334 with the previous search key group. When the number of search condition TBLs 316 is 1, that is, when searching with a plurality of search terms that do not use parentheses, there is only one search condition data 330, so only the first record indicated by the search condition TBL address 315 is present. Since the relationship 334 with the previous search key group is not used, zero is inserted for convenience.

次に、図5を参照して、検索結果を格納する検索結果データ350と追加情報を格納する追加情報データ370の詳細を説明する。まず、検索結果データ350には、元データのURLを格納する元データのURL351のフィールドがある。これは、検索結果として、検索された情報全てを格納するのではなく、元データのURLのみを保存しておき、必要に応じて参照できれば良いという検索者の意図に対応するものである。検索結果の情報を具体的に格納する場合は、検索結果格納TBLアドレス352と検索結果格納TBL個数353を使用する。このポインタを使って、結果格納TBLを個数分参照する。そこには、Web頁アーカイブのURLまたは文字データ格納先URL361があり、検索者または検索者が所属するグループの管理者が指定した結果の格納先における当該データの具体的なURLが格納されている。Web頁アーカイブの場合は、ブラウザを用いて表示するのみであるが、文字データの場合は、エディタを用いて編集が可能となるように、編集対象(文字データ)識別フラグ362も用意されている。   Next, details of the search result data 350 for storing the search results and the additional information data 370 for storing additional information will be described with reference to FIG. First, the search result data 350 has a field of the original data URL 351 for storing the URL of the original data. This corresponds to the searcher's intention to store only the URL of the original data as a search result and store only the URL of the original data and refer to it as necessary. When the search result information is specifically stored, the search result storage TBL address 352 and the search result storage TBL number 353 are used. Using this pointer, the number of result storage TBLs is referenced. There is a Web page archive URL or character data storage destination URL 361, which stores the specific URL of the data in the storage destination of the result designated by the searcher or the manager of the group to which the searcher belongs. . In the case of a Web page archive, it is only displayed using a browser, but in the case of character data, an edit target (character data) identification flag 362 is also prepared so that it can be edited using an editor. .

以上の仕掛けを用意した上で、検索された情報のすべてまたは一部、あるいは、情報所在場所の情報のみを、検索者の意図によって選択させ、それを保存する。保存する情報の格納場所としては、検索者が操作する情報機器内に設置された情報格納場所に保存する場合と、当該機器と通信手段によって接続された他の情報機器内に設置された情報格納場所に保存する場合を、検索者または検索者の所属するグループの管理者、さらにはシステム全体の管理者の意図によって選べる機能を付加しておく(図12のデータ蓄積先URLの指定等)。   After preparing the above devices, all or a part of the searched information or only the information on the information location is selected according to the intention of the searcher and stored. The storage location of the information to be saved includes the case where the information is stored in the information storage location installed in the information device operated by the searcher, and the information storage location installed in another information device connected to the device by communication means. In the case of saving in a place, a function that can be selected according to the intention of the searcher or the manager of the group to which the searcher belongs, or the administrator of the entire system is added (designation of the data storage destination URL in FIG.

当然、検索された情報から、検索者が自分の意図に従って、検索された情報の一部分を選択して保存できるように、まず、検索者が指定したひとつまたは複数のキーワードを含む情報を、元の情報が格納されたまとまり単位や、または、格納される場所は異なっても、関連する情報をまとめて表示する指定がされている場合は、その表示されるべき情報全てを、表示させる。その上で、表示された情報の中から、検索者がマウス等のポインティングデバイスによって、保存する部分を指定する機能が付加されている(図14の“新規text”の指定等)。検索された情報から保存する部分を指定する方法としては、他に、検索された情報から、検索キーワードを含む文のみを自動的に抽出して保存する機能も付加する。このとき、当該する文の前後の文も、検索者が指定した文の数だけ前後の文を数えて自動的に範囲を決める方法や、検索キーワードを含む文から前の部分のみを範囲とするか、または、検索キーワードを含む文から後の部分のみを範囲とするかを検索者が指定することによって保存する範囲を決める機能も付加されている。保存する範囲がどのように決められようと、検索の際に使用された検索キーワードは、項目の見出しとして使用するため、自動的に保存される。   Of course, first, the information including one or more keywords specified by the searcher is stored in the original information so that the searcher can select and save a part of the searched information from the searched information according to his intention. Even if the unit of information is stored or the storage location is different, if it is specified to display related information collectively, all the information to be displayed is displayed. In addition, a function for a searcher to designate a part to be saved from the displayed information by using a pointing device such as a mouse is added (designation of “new text” in FIG. 14 and the like). As a method for designating a part to be saved from the searched information, a function of automatically extracting and saving only a sentence including the search keyword from the searched information is added. At this time, for the sentences before and after the corresponding sentence, the range is automatically determined by counting the sentences before and after the number of sentences specified by the searcher, or only the part before the sentence including the search keyword In addition, a function for determining a range to be stored by the searcher specifying whether only the portion after the sentence including the search keyword is the range is added. Regardless of how the storage range is determined, the search keywords used in the search are automatically stored for use as item headings.

さらに、以前に検索された情報の所在場所の情報のみを保存している場合でも、そこから元の情報全体を再度取得し、検索者が加えた情報とともに再検索する機能も実装されている。その上で、検索の際に、以前に検索した情報を保存している場所を検索対象に含めるか否かを、検索者の意図によって選べる機能も付加されているので、検索者はその条件を指定する。また、その際に、逆に以前に検索した情報を保存している場所のみを検索対象にして再検索することも可能である。また、以前に検索した情報を保存している場所を検索対象に含めて検索する際は、保存した情報のうち、検索者が追加した情報部分に限って検索対象に含める場合と、元の検索情報として保存された情報に限って検索対象に含める場合と、その両方を含めて検索対象とする場合を、検索者の意図によって選ぶことが可能である。両方を含めて検索対象とする場合、検索時間を短縮するオプション機能として、まず最初に検索者が追加した情報部分に限って検索を行い、検索に該当した項目のみを、再度、元の検索情報として保存された情報を利用して検索する機能も用意されている。   Furthermore, even when only the information on the location of the previously searched information is stored, the entire original information is obtained again, and the search function is added together with the information added by the searcher. In addition, when searching, a function is added that allows the searcher to select whether or not to include the location where the previously searched information is stored in the search target. specify. At that time, it is also possible to perform a re-search by making only the place where the previously searched information is stored as a search target. In addition, when searching by including the location where previously searched information is stored in the search target, only the information part added by the searcher in the stored information is included in the search target and the original search It is possible to select the case where only the information stored as information is included in the search target and the case where both are included in the search target depending on the intention of the searcher. As an optional feature to reduce the search time when both are included in the search target, the search is first performed only on the information part added by the searcher, and only the items that correspond to the search are re-stored to the original search information. There is also a function to search using information stored as.

このとき、検索者が追加した情報の種類としては、検索結果として保存された文字データに対して、検索者が同じデータ中で追加や削除など編集を加えた場合と、別の文字データ格納先を用意して、そこに自分自身によって新たに文字データを作成して保存した場合、また、単に、元データに対して、本情報検索システムが用意した専用エリアにコメントを付加しただけの場合がある。そのため、それらの情報を区別して格納するために、検索結果データ350の中に、以下のフィールドも用意している。まず、元の検索結果格納場所は、先ほど紹介した結果格納TBLアドレス352と結果格納TBL個数353によって参照される結果格納TBL上なので、このままでは、単に元の情報が格納されただけなのか、それに対して文字データの編集が行われているのかの区別がつかない。そこで、結果編集フラグ358のフィールドを用意して、該フィールドに、単純に元データが保存されただけの場合は保存フラグを設定し、編集された場合は編集フラグを設定するようにしている。ちなみに、検索結果を最終的に保存するかどうかは、候補一覧を一通り見終わってから決定することが多いので、とりあえず保存の候補として保留にする機能も用意しており、その場合は、この結果編集フラグ358に保留フラグが記録される。検索終了時にこの保留フラグが残っていると、保存するかどうかを検索者に問い合わせる機能により確認をとり、保存しない場合は、削除フラグに変更され、保存の際に破棄される。保存を選んだ場合は、元データが編集されているかいないかにより編集または保存のフラグが格納される。次に、元の検索結果に対して別の文字データ格納先を用意して、そこに自分自身によって新たに文字データを作成して保存する場合に備えて、検索結果データ350の中に、追加情報TBLアドレス354、追加情報TBL個数355のフィールドが用意されている。このポインタを使用して、追加情報データ370中の追加情報TBLにアクセスする。追加情報TBLには、検索者が検索結果とは別に独自で追加した情報の格納先を示すWeb頁アーカイブのURLまたは文字データ格納先URL371のフィールドがある。この場合も先ほどの結果格納TBLと同様に、Web頁アーカイブの場合は、ブラウザを用いて表示するのみであるが、文字データの場合は、エディタを用いて編集が可能となるように、編集対象(文字データ)識別フラグ372が用意されている。最後に残るもう1種類のコメント付与の場合に対応するため、コメント文字TBLアドレス356とコメント文字TBL個数357のフィールドが用意され、これをポインタとして、コメント文字TBL(図4)のコメントの文字375のフィールドにコメントの文字コードが文字数分だけ格納される。   At this time, as the type of information added by the searcher, the character data stored as the search result is the same as the case where the searcher added or deleted the same data, and another character data storage destination If you have created and saved new text data by yourself, or you simply added a comment to the dedicated area prepared by this information retrieval system for the original data. is there. Therefore, the following fields are also prepared in the search result data 350 in order to distinguish and store such information. First, since the original search result storage location is on the result storage TBL referred to by the result storage TBL address 352 and the result storage TBL number 353 introduced earlier, whether or not the original information is simply stored in this state. On the other hand, it is impossible to distinguish whether character data is being edited. Therefore, a field for a result edit flag 358 is prepared, and a save flag is set in the field when the original data is simply saved, and an edit flag is set when the original data is edited. By the way, since it is often decided whether or not to save the search result after viewing the candidate list, there is also a function to hold it as a candidate for storage for the time being. A hold flag is recorded in the result edit flag 358. If this hold flag remains at the end of the search, it is confirmed by a function for inquiring the searcher whether or not to save, and if it is not saved, it is changed to a deletion flag and discarded at the time of saving. If save is selected, an edit or save flag is stored depending on whether the original data has been edited or not. Next, another character data storage destination is prepared for the original search result and added to the search result data 350 in case the character data is newly created and saved by itself. A field for information TBL address 354 and additional information TBL number 355 is prepared. Using this pointer, the additional information TBL in the additional information data 370 is accessed. The additional information TBL includes a Web page archive URL field or a character data storage URL URL field 371 indicating a storage location of information added independently by the searcher in addition to the search result. In this case as well as the result storage TBL, in the case of a Web page archive, it is only displayed using a browser, but in the case of character data, it is edited so that it can be edited using an editor. A (character data) identification flag 372 is prepared. In order to deal with the case of another type of comment that remains at the end, a field of comment character TBL address 356 and comment character TBL number 357 is prepared, and this is used as a pointer to comment character 375 of comment character TBL (FIG. 4). The character code of the comment is stored in the field for the number of characters.

以上の仕組みを複数の利用者に対して効率的に提供するためには、グループ管理情報136が重要になる。図6と図7を使って、グループ管理情報136の詳細を説明する。   In order to efficiently provide the above mechanism to a plurality of users, the group management information 136 is important. Details of the group management information 136 will be described with reference to FIGS.

まず、図6に示すように、グループ管理情報136は、グループ管理データ610、個人管理データ630、機器管理データ650、および属性情報データ670から構成される。そのうち、グループ管理データ610は、さらに以下に示すフィールドにより構成される。最初に、グループ名称611は、該当するレコードのグループ名称の文字列を保存する。上位グループアドレス612は、グループの階層構造のうち、上位(1つ上)のグループに相当するレコードの本TBL上でのアドレスを示す。逆に、下位グループアドレス613と下位グループ個数614は、本グループの下位(1つ下)に属するグループに相当するレコード群をたどるためのポインタである。本グループのレコードにも、同列グループポインタ615のフィールドがあるが、これは、同階層に所属するグループ同士を繋ぐチェーンとして、同階層の次のグループの本TBL上でのアドレスを示している。上位階層のグループは1つであるが、下位階層のグループは複数存在することが可能なため、それらの階層構造を取り扱うために、上記4つのフィールドが用意されている。同列グループポインタ615を用いることで、グループ間の階層構造の変化にも追随できる仕組みとしている。   First, as shown in FIG. 6, the group management information 136 includes group management data 610, personal management data 630, device management data 650, and attribute information data 670. Among them, the group management data 610 is further composed of the following fields. First, the group name 611 stores a character string of the group name of the corresponding record. The upper group address 612 indicates an address on the main TBL of a record corresponding to the upper (one higher) group in the group hierarchical structure. On the contrary, the lower group address 613 and the lower group number 614 are pointers for tracing a record group corresponding to a group belonging to the lower level (one lower level) of this group. The record of this group also has a field of the same row group pointer 615, which indicates the address on the main TBL of the next group of the same hierarchy as a chain connecting the groups belonging to the same hierarchy. Although there is one upper hierarchy group, there can be a plurality of lower hierarchy groups, so the above four fields are prepared to handle these hierarchical structures. By using the in-group group pointer 615, it is possible to follow changes in the hierarchical structure between groups.

グループ管理データ610には、他に、管理権限保有者アドレス616があり、当該グループの管理権限を持っている個人を特定できる。所属個人アドレス617と所属個人人数618は、個人管理データ630を参照する際のポインタの役目を果たし、当該グループに所属する個人全員をたどることが出来る。課金管理アドレス619は、グループと課金管理情報138を結びつける役割を果たし、アクセス管理アドレス620は、同様にグループとアクセス管理情報137を結びつける役割を果たす。所属機器アドレス621と所属機器の個数622は、当該グループに所属する機器の情報を得るために、機器管理データ650を参照するポインタとして使用する。   In addition, the group management data 610 includes a management authority holder address 616, which can identify an individual who has management authority for the group. The belonging individual address 617 and the belonging individual number 618 serve as a pointer when referring to the personal management data 630 and can follow all the individuals belonging to the group. The charging management address 619 plays a role of connecting the group and the charging management information 138, and the access management address 620 similarly plays a role of connecting the group and the access management information 137. The affiliated device address 621 and the number of affiliated devices 622 are used as pointers for referring to the device management data 650 in order to obtain information on devices belonging to the group.

次に、個人管理データ630の詳細であるが、個人名称631は、個人名称の文字列を格納し、同一グループポインタ632は、同一グループに所属する個人をたどるためのポインタである。検索管理アドレス633と検索管理個数634は、個人単位に検索管理データ310をたどるためのもので、同一個人ポインタ(昇順)313と同一個人ポインタ(降順)314を用いて、たどることができる。所属グループアドレス635は、個人と所属グループを結びつける役割を果たし、アクセス管理アドレス636は、同様に個人とアクセス管理情報137を結びつける役割を果たす。属性情報アドレス637と属性情報個数638は、属性情報データ670を参照する際のポインタとして使用する。   Next, as details of the personal management data 630, the personal name 631 stores a character string of the personal name, and the same group pointer 632 is a pointer for tracing individuals belonging to the same group. The search management address 633 and the search management number 634 are for tracing the search management data 310 in units of individuals, and can be traced using the same personal pointer (ascending order) 313 and the same personal pointer (descending order) 314. The affiliation group address 635 plays a role of connecting the individual and the affiliation group, and the access management address 636 similarly plays a role of connecting the individual and the access management information 137. The attribute information address 637 and the attribute information number 638 are used as pointers when referring to the attribute information data 670.

図7に、機器管理データ650の詳細を示す。機器名称651は、機器名称の文字列を格納する。同一グループポインタ652は、同一グループに所属する機器をたどる際に用いる。検索管理アドレス653と検索管理個数654は、機器から検索管理データ310をたどるのに用い、同一機器ポインタ322を利用する。所属グループアドレス655は、機器と所属するグループを結びつける役割を果たし、アクセス管理アドレス656は、同様に機器とアクセス管理情報137を結びつける役割を果たす。属性情報アドレス657と属性情報個数658は、属性情報データ670を参照する際のポインタとして使用する。あと、機器のMacアドレス659は、当該機器のMacアドレスを格納し、機器を特定する際に用い、管理権限保有者アドレス660は、当該機器の管理権限を有する個人を特定する。   FIG. 7 shows details of the device management data 650. The device name 651 stores a character string of the device name. The same group pointer 652 is used when tracing devices belonging to the same group. The search management address 653 and the search management number 654 are used to trace the search management data 310 from the device and use the same device pointer 322. The affiliation group address 655 serves to link the device to the group to which the device belongs, and the access management address 656 similarly serves to link the device to the access management information 137. The attribute information address 657 and the attribute information number 658 are used as pointers when referring to the attribute information data 670. The Mac address 659 of the device stores the Mac address of the device and is used when specifying the device, and the management authority holder address 660 specifies an individual who has the management authority of the device.

次に、属性情報データ670の詳細であるが、属性文字TBLアドレス671と属性文字TBL個数672は、属性文字TBL中の属性の文字675に格納された可変長の文字コードを参照するために用いる。従って、属性の文字列は任意に設定可能である。同一個人/機器ポインタ673は、特定の個人または機器に関して、複数の属性を持てるようにするために用いる。あと、属性分類674は、属性自体の文字列は任意に設定できるが、属性として何種類かの分類が可能になるように、属性分類コードを格納する。   The attribute information data 670 is described in detail below. The attribute character TBL address 671 and the attribute character TBL number 672 are used to refer to the variable-length character code stored in the attribute character 675 in the attribute character TBL. . Therefore, the character string of the attribute can be arbitrarily set. The same individual / device pointer 673 is used to allow a plurality of attributes to be assigned to a specific individual or device. After that, the attribute classification 674 stores an attribute classification code so that a character string of the attribute itself can be arbitrarily set, but several types of classification as an attribute are possible.

次に図8を用いて、アクセス管理情報137の詳細を示す。アクセス管理データ810には、以下のフィールドがあり、グループ管理データや個人管理データや機器管理データから参照する。アクセス権限設定可能な最下位レベル811は、当該グループ/個人/機器に属する検索管理データ310の各レコードに対して、参照・追加・変更・削除等のアクセス権を設定するとき、設定権限を持つ最下位が、検索を行った個人または機器レベルまで許されているのか、それとも、それより上位のグループ管理者や場合によっては本情報検索システム全体の管理者しか許されていないのかを設定するために用いる。このフィールドの設定内容がグループ管理者の場合、どのグループかを特定するために用いるのが、最下位グループ指定812のフィールドである。最下位グループとあるように、このときに指定されたグループより、上位階層のグループの管理者は、自動的に設定権限を有する。あと、上記アクセス権限変更可能な最下位レベル813のフィールドは、811の設定内容を変更する権限を持つ人を指定するもので、上位のグループ管理者が権限委譲を可能とするために用いられる。ここも同様に、グループ管理者が設定された場合、どのグループかを特定するために用いるのが、最下位グループ指定814のフィールドである。これらを用いて、それぞれのレベルの管理者が配下のグループに関して、検索情報へのアクセス権限を適切に設定することが可能となる。認証用パスワード815は、グループや個人や機器に設定されたパスワードを格納するフィールドであり、パスワード設定日816は、パスワードの最終更新日付を格納する。パスワード認証管理方法選択817は、グループや機器の場合、個人認証で代用できるように設定することも可能である。パスワード有効期間818は、パスワードの有効期限切れを管理するためにパスワード有効日数を格納する。認証用ログインID819は、グループや個人や機器の認証用のログインIDを格納し、認証許可フラグ820は、認証禁止の場合や、初回ログイン時に仮パスワードの変更を求めるメッセージを出す場合等に活用する。   Next, details of the access management information 137 will be described with reference to FIG. The access management data 810 includes the following fields, which are referred to from group management data, personal management data, and device management data. The lowest level 811 in which access authority can be set has setting authority when setting access rights such as reference, addition, change, and deletion for each record of the search management data 310 belonging to the group / individual / device. To set whether the lowest level is permitted up to the individual or device level where the search was performed, or whether it is permitted only by a higher-level group administrator or, in some cases, an administrator of the entire information retrieval system. Used for. If the setting content of this field is a group manager, the lowest group designation field 812 is used to identify which group. As in the case of the lowest group, the manager of the group at a higher hierarchy than the group designated at this time automatically has setting authority. Further, the field of the lowest level 813 in which the access authority can be changed designates a person who has the authority to change the setting contents of 811, and is used to enable the upper group manager to delegate authority. Similarly, when a group manager is set, the field of the lowest group designation 814 is used to identify which group. By using these, it becomes possible for the manager of each level to appropriately set the access authority to the search information for the subordinate groups. The authentication password 815 is a field for storing a password set for a group, an individual, or a device, and the password setting date 816 stores a password last update date. The password authentication management method selection 817 can also be set so that personal authentication can be used for groups and devices. The password validity period 818 stores the password validity days in order to manage password expiration. The login ID for authentication 819 stores the login ID for authentication of a group, an individual, or a device. The authentication permission flag 820 is used when authentication is prohibited or when a message for changing the temporary password is issued at the first login. .

次に、以前に検索して保存している情報を、いつでも作業者が見たいときに、項目単位または全項目を一覧にして表示し、編集や削除を行うことができる機能(図17)について補足する。その場合、表示順序として、元の検索キーワード等のあいうえお順やアルファベット順に基づいて表示したり、検索日時にしたがって表示したりする。このときに、情報の保存場所の情報さえ適切に与えれば、操作する情報機器のOSが用意している既存のファイルシステムに従って、同一機器内やネットワーク上からその情報にアクセスができるように、保存する情報は、テキストにせよ画像データを含むWebページのアーカイブにせよ汎用的なフォーマットに従うものとしている。また、一覧表示から検索者が選択した項目は、その保存されている内容を適切なブラウザやエディタに送って全て表示し、それが、検索者が追加した情報部分であろうと、また、元の検索情報として保存された情報であろうと、文字データであれば、エディタを用いてどちらもその内容を編集や削除ができる。   Next, when the operator wants to view information that has been searched and stored at any time, it is possible to display a list of items or all items in a list for editing and deletion (FIG. 17). Complement. In this case, the display order is displayed based on the original search keyword or the like in alphabetical order or according to the search date. At this time, as long as the information storage location information is given appropriately, the information is saved so that the information can be accessed from within the same device or on the network according to the existing file system provided by the OS of the information device to be operated. The information to be performed follows a general format, whether it is text or an archive of a Web page including image data. In addition, the items selected by the searcher from the list display are sent to the appropriate browser or editor to display all of the saved content, whether it is the information part added by the searcher or the original Whether it is information stored as search information, if it is character data, the contents can be edited or deleted by using an editor.

そのようにして、以前に検索して適宜情報を加えて保存した結果を含めて検索する際には、検索者を個人として特定して検索者本人が検索した過去の検索情報に限って検索する場合と、複数の検索者または情報機器をグループとして特定して当該グループで過去に検索された検索情報に限って検索する場合と、当検索システム全体として過去に検索され蓄積された検索情報全てを対象に検索する場合とを、検索者自身や、検索者が所属するグループの責任者や、あるいは当システム全体の責任者がそれぞれの有する権限に従って選択できる機能も、今までに説明したデータ構造を用いて実装されている。このような検索者やその所属するグループの資格によってアクセスを制御するやり方は、上記のように検索のときだけでなく、保存した情報にアクセスして編集する場合にも、同様の制御を掛けている。   In this way, when searching including the results of previous searches and adding information as appropriate and storing the results, the searcher is identified as an individual and the search is limited to past search information searched by the searcher himself / herself. A case where a plurality of searchers or information devices are specified as a group and the search is limited to search information searched in the past in the group, and all search information searched and accumulated in the past as the entire search system The functions that can be selected according to the authority of the searcher himself / herself, the person in charge of the group to which the searcher belongs, or the person in charge of the system as a whole have the data structure described so far. Has been implemented using. The method of controlling access based on the qualifications of such searchers and the groups to which they belong is not limited to searching as described above, but also when accessing and editing stored information. Yes.

以上、今まで説明した機能は、主に当該情報検索システムの作成者・提供者・管理者・利用者等、関係するものが、同一の組織に属し、所属するグループや会社という単位の差こそあれ、自組織に対してサービスを提供するために用意されたものであるが、自組織以外の他者に対して、サービスを提供するための以下の機能も、本発明では提供している。すなわち、当該情報検索システムの作成者が、その一部もしくは全てをインターネット等の通信手段を用いて他者に公開し、他者が自分たち専用の検索情報を蓄積して自分たち自身で再利用することを許可することで、または、情報検索システムの作成・公開元が独自に構築した検索情報を、公開された他者が検索に利用することを許可することで、対価を獲得することを可能にするために、インターネットを介したアクセスを許可したり、制限する機能、ユーザー認証や課金の機能、使用来歴情報の蓄積等ユーザー個別のアクセス管理機能が、本情報検索システムには用意されている。図1の情報検索サーバ110上に構築された検索結果等蓄積データ130には、全利用者が参照および追加が可能な共通公開情報131が用意されており、また、グループ専用情報として、幾つかのグループ専用情報、131、132等が用意されているが、これらは、社外のPC端末182から、その組織が保有する情報格納サーバ183を経由して本情報検索システムを利用する検索者が、自組織の情報格納サーバ183にグループ専用情報を構築したいと希望すれば、それは可能であり、図2のデータ構成管理情報135にその情報が記録され、本情報検索システムが当該グループ専用情報を情報格納サーバ183上に構築して運用する。   As mentioned above, the functions explained so far are mainly related to the information retrieval system, such as creator, provider, administrator, user, etc. Anyway, although prepared for providing a service to the own organization, the present invention also provides the following functions for providing a service to others other than the own organization. In other words, the creator of the information search system makes part or all of the information search system available to others using communication means such as the Internet, and others store their own search information and reuse it on their own. To obtain the consideration by allowing the other person to use the search information that was originally constructed by the creator / publisher of the information search system for the search. In order to make this possible, the information retrieval system has functions for permitting and restricting access via the Internet, user authentication and billing functions, and individual user access management functions such as the accumulation of usage history information. Yes. The search result storage data 130 constructed on the information search server 110 in FIG. 1 includes common public information 131 that can be referred to and added by all users. Group-specific information 131, 132, etc. are prepared by a searcher who uses this information search system from an external PC terminal 182 via an information storage server 183 held by the organization. If it is desired to construct group-dedicated information in the information storage server 183 of its own organization, this is possible, and the information is recorded in the data configuration management information 135 of FIG. It is constructed and operated on the storage server 183.

さらに、他者が個人やグループとして、当該情報検索システムを利用し、自分もしくは自グループ専用の検索情報を蓄積して利用できるようにするために、情報の蓄積場所やグループ員の登録・削除、個別のアクセス権限の設定を、あらかじめ認定された他者の管理者が自由に行う公開機能も、前述のグループ管理情報136やアクセス管理情報137の詳細データ構造を利用して提供することが可能となっている。   Furthermore, in order for others to use the information search system as individuals or groups, and to store and use search information dedicated to themselves or their own group, registration / deletion of information storage locations and group members, A public function in which an administrator of another authorized person can freely set individual access authority can be provided using the detailed data structure of the group management information 136 and the access management information 137 described above. It has become.

また、当該情報検索システムの作成・公開元が、全利用者共通の蓄積場所を用意して、公開された他者が自由に検索して参照したり、他者自身が行った検索結果を追加したり、その検索結果に他者自身の情報を付加したりすることを許可するため、その運営に必要な以下の機能も用意されている。例えば、登録された情報が各国の法律に違反したり、違反する恐れがあるとき、運営者として、その情報自体を削除したり、その情報へのアクセスを利用者の資格に応じて制限したりする機能や、登録された情報を定期的に監視する機能、さらには登録時にその内容をチェックする機能も、あらかじめ用意されたキーワードリストを元に、前述の検索機能および自動検索のためのタイマーを用いて実現できる。当然、当該情報検索システム全体の運営管理者には、上記キーワードリストを作成・更新する機能も提供される。   In addition, the creator / publisher of the information search system prepares a common storage location for all users, and can be freely searched and referenced by others who have made it public, or search results made by others can be added. In addition, the following functions necessary for its operation are also provided in order to permit the addition of others' own information to the search results. For example, when the registered information violates or may violate the laws of each country, as an operator, delete the information itself, or restrict access to the information according to the user's qualifications. A function to regularly monitor registered information, and a function to check the contents at the time of registration are also based on the keyword list prepared in advance and the timer for automatic search as described above. Can be realized. Of course, the operation manager of the entire information retrieval system is also provided with a function for creating and updating the keyword list.

以上、本発明の情報検索システムについて、具体的な実施の形態を示して説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上記各実施形態または他の実施形態にかかる発明の構成および機能に様々な変更・改良を加えることが可能である。   As mentioned above, although the specific embodiment was shown and demonstrated about the information search system of this invention, this invention is not limited to these. Various changes and improvements can be added to the configurations and functions of the invention according to the above-described embodiments or other embodiments without departing from the gist of the present invention.

特に、検索結果の格納形態に関しては、画像データ、図形データ、音声データ、動画データ、および表形式データ、等々、いろいろな形式が考えられ、適切なエディタが用意できれば、表示のみでなく、前述の各種データの編集や情報の追加も可能である。   In particular, regarding the storage form of search results, various formats such as image data, graphic data, audio data, moving image data, and tabular data are conceivable. If an appropriate editor can be prepared, not only display but also the above-mentioned Various data can be edited and information added.

本発明の情報検索システムは、インターネット回線網を通じての検索行為により、個人の各種情報収集に役立つだけでなく、検索者の所属するグループにとっての教育ツールや、個人、グループ、さらには人類全体の知識データベース構築ツールとしても、利用可能である。   The information search system of the present invention is useful not only for collecting various personal information by searching through the Internet network, but also for teaching tools for the group to which the searcher belongs and knowledge of the individual, the group, and the entire human race. It can also be used as a database construction tool.

100…イントラネット回線網、101…Gate−Wayサーバ、110…情報検索サーバ、120…検索システムおよび作業一時データ、121…検索エンジン、122…検索関連アプリ、123…情報管理アプリ、124…作業用一時データ、130…検索結果等蓄積データ、131…共通公開情報、132…グループA専用情報、133…グループB専用情報、135…データ構成管理情報、136…グループ管理情報、137…アクセス管理情報、138…課金管理情報、150…情報格納サーバ、160…PC端末、170…管理用PC端末、180、183…情報格納サーバ、181、182…PC端末、190…携帯端末プロバイダサーバ、191…基地局、192…携帯端末、201…外部検索エンジン、210…外部情報検索結果、215…内部情報検索結果、220…抽出情報編集結果、230…要求処理部、240…抽出処理部、241…検索語・指示抽出、242…検索結果抽出、243…追加情報抽出、250…内部検索エンジン、260…編集処理部、261…追加処理、262…削除処理、263…編集処理、264…更新処理、270…データ入出力処理部、280…表示処理部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Intranet network, 101 ... Gate-Way server, 110 ... Information search server, 120 ... Search system and temporary work data, 121 ... Search engine, 122 ... Search related application, 123 ... Information management application, 124 ... Temporary work Data, 130 ... Accumulated data such as search results, 131 ... Common public information, 132 ... Group A exclusive information, 133 ... Group B exclusive information, 135 ... Data configuration management information, 136 ... Group management information, 137 ... Access management information, 138 ... billing management information, 150 ... information storage server, 160 ... PC terminal, 170 ... management PC terminal, 180, 183 ... information storage server, 181, 182 ... PC terminal, 190 ... mobile terminal provider server, 191 ... base station, 192: Mobile terminal 201: External search engine 210: External information Search results, 215 ... Internal information search results, 220 ... Extracted information editing results, 230 ... Request processing section, 240 ... Extraction processing section, 241 ... Search word / instruction extraction, 242 ... Search result extraction, 243 ... Additional information extraction, 250 ... internal search engine, 260 ... edit processing unit, 261 ... addition processing, 262 ... deletion processing, 263 ... edit processing, 264 ... update processing, 270 ... data input / output processing unit, 280 ... display processing unit.

Claims (5)

ユーザが使用する情報機器に格納された情報だけでなく、ネットワークを介して通信可能な外部の情報機器に格納された情報を検索する情報検索システムであって、
前記ユーザが使用する情報機器内部に格納されている情報を検索するための内部検索エンジンと、
前記ネットワークを介して通信可能な外部の情報機器に格納された情報を検索する外部検索エンジンと、
検索条件を入力する手段と、
入力された検索条件で前記検索エンジンによる検索を実行し、その検索結果を取得する手段と、
前記検索に関して、ユーザが任意に追加する追加情報を入力する手段と、
前記検索条件と検索結果とユーザが入力した追加情報とを関連付けて保存する手段と、
保存した検索条件と検索結果と追加情報を編集する手段と
を備え、
前記検索エンジンにより前記保存された検索条件と検索結果と追加情報を再検索可能としたことを特徴とする情報検索システム。
An information retrieval system that retrieves not only information stored in an information device used by a user but also information stored in an external information device that can communicate via a network,
An internal search engine for searching for information stored in the information device used by the user;
An external search engine that searches for information stored in an external information device that can communicate via the network;
A means for entering search criteria;
Means for executing a search by the search engine with the input search condition and obtaining the search result;
Means for inputting additional information arbitrarily added by the user regarding the search;
Means for associating and storing the search conditions, search results, and additional information entered by the user;
With saved search criteria, search results and means to edit additional information,
An information search system, wherein the search engine, search results, and additional information can be re-searched by the search engine.
請求項1に記載の情報検索システムにおいて、
前記検索結果を保存する手段は、検索エンジンから返された検索結果のうち、ユーザにより指定された範囲を保存するものであることを特徴とする情報検索システム。
The information search system according to claim 1,
The information search system according to claim 1, wherein the means for storing the search result stores a range designated by the user among the search results returned from the search engine.
請求項1または2に記載の情報検索システムにおいて、
前記検索結果を保存する手段として、前記ユーザが使用する情報機器に接続された記憶手段または外部の情報機器に接続された記憶手段を選択する手段を、さらに備えることを特徴とする情報検索システム。
The information search system according to claim 1 or 2,
The information search system further comprising means for selecting a storage means connected to an information device used by the user or a storage means connected to an external information device as means for storing the search result.
請求項1から3の何れか1つに記載の情報検索システムにおいて、
前記保存した情報のうち、ユーザが追加した追加情報に限って検索対象とするか、該追加情報以外を検索対象とするか、その両方を検索対象とするかを、選択する手段を、さらに備えることを特徴とする情報検索システム。
In the information search system according to any one of claims 1 to 3,
The storage unit further includes means for selecting whether to search only for additional information added by the user, whether to search for other information other than the additional information, or to search for both. An information retrieval system characterized by that.
請求項1から4の何れか1つに記載の情報検索システムにおいて、
前記検索条件とその検索結果とユーザが入力した追加情報とを関連付けて保存する際、それらの情報に、当該検索を行った個人を特定する情報と該個人が属するグループを特定する情報とを関連付けて保存し、
ユーザが検索する際、当該ユーザ自身が過去に検索した検索情報を対象として検索するか、当該ユーザ自身が過去に検索した検索情報に加えて当該ユーザが属するグループのメンバが過去に検索した検索情報も対象として検索するか、さらに本システム全体を検索対象とするかを、選択する手段を、さらに備えることを特徴とする情報検索システム。
In the information search system according to any one of claims 1 to 4,
When the search condition, the search result, and additional information input by the user are stored in association with each other, the information specifying the individual who performed the search and the information specifying the group to which the individual belongs are associated with the information. Save
When the user searches, the search information searched by the user himself / herself in the past is searched, or the search information searched by the member of the group to which the user belongs in addition to the search information searched by the user himself / herself in the past. An information search system further comprising means for selecting whether to search as a target or whether to search the entire system.
JP2010141198A 2010-06-22 2010-06-22 Information search system Pending JP2012008613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141198A JP2012008613A (en) 2010-06-22 2010-06-22 Information search system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141198A JP2012008613A (en) 2010-06-22 2010-06-22 Information search system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012008613A true JP2012008613A (en) 2012-01-12

Family

ID=45539117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141198A Pending JP2012008613A (en) 2010-06-22 2010-06-22 Information search system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012008613A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536498A (en) * 2012-10-31 2015-12-21 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Cohort identification system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125858A (en) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data managing system and information receiving device and information managing device and recording medium
JP2003157259A (en) * 2001-09-05 2003-05-30 Fuji Xerox Co Ltd Information retrieval system
JP2005293288A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp History data management system and method, data server, user terminal, and program
JP2006053745A (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Saora Inc Data processing method, device and program
JP2007128367A (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Corp Information retrieval knowhow management system
JP2008217600A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Fujitsu Ltd Information retrieval device, information retrieval method, information retrieval program and storage medium
JP2008250661A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Rakuten Inc Information retrieval system, information retrieval device, history sharing method and history sharing processing program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125858A (en) * 1999-10-29 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data managing system and information receiving device and information managing device and recording medium
JP2003157259A (en) * 2001-09-05 2003-05-30 Fuji Xerox Co Ltd Information retrieval system
JP2005293288A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp History data management system and method, data server, user terminal, and program
JP2006053745A (en) * 2004-08-11 2006-02-23 Saora Inc Data processing method, device and program
JP2007128367A (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Toshiba Corp Information retrieval knowhow management system
JP2008217600A (en) * 2007-03-06 2008-09-18 Fujitsu Ltd Information retrieval device, information retrieval method, information retrieval program and storage medium
JP2008250661A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Rakuten Inc Information retrieval system, information retrieval device, history sharing method and history sharing processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536498A (en) * 2012-10-31 2015-12-21 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Cohort identification system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100815628B1 (en) System and method for electronically managing discovery pleading information
US7287218B1 (en) Dynamic publication of information from a database
US20080082568A1 (en) System and method for managing and utilizing information
JP5333216B2 (en) Information presentation system, information presentation method, and information presentation program
JP2012524331A (en) Theme-based vitality
JP2009069899A (en) Object document creation system
CN115757689A (en) Information query system, method and equipment
JP4940198B2 (en) Document management apparatus, document management program, and recording medium
JP5615779B2 (en) File sharing system, analysis server, and file sharing method
JP2002259289A (en) System, method, and program for bidirectionally providing knowledge
JP4739136B2 (en) Information providing server, information providing method, and program
JP2012008613A (en) Information search system
JP2002259199A (en) Device and method for acquiring and displaying information and information acquisition display program
JP2010244187A (en) Document retrieval system and method
WO2021049272A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
KR101045850B1 (en) Device for providing digital timeline through the website
KR100720993B1 (en) A internet search method using a day-keyword
JP2005327297A (en) Knowledge information collecting system and knowledge information collecting method
KR100718745B1 (en) Patent retrieve system and method by using text mining
JP2005031867A (en) Web information collecting device and web information collecting method
JP2004355546A (en) Patent retrieval system
JPH10162011A (en) Information retrieval method, information retrieval system, information retrieval terminal equipment, and information retrieval device
JP2007293746A (en) File management system, file management program and file management method
JP2004086334A (en) Information gathering system and information gathering method
JP2002297655A (en) Method, program, medium, and system for distributing new contents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140314