JP2011525969A - Method and configuration in communication system - Google Patents

Method and configuration in communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2011525969A
JP2011525969A JP2011514523A JP2011514523A JP2011525969A JP 2011525969 A JP2011525969 A JP 2011525969A JP 2011514523 A JP2011514523 A JP 2011514523A JP 2011514523 A JP2011514523 A JP 2011514523A JP 2011525969 A JP2011525969 A JP 2011525969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
base station
propagation delay
signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514523A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5539976B2 (en
Inventor
カズミ、ムハンマド
イスラエルソン、マルティン
ゲルシュテンベルガー、ディルク
ヴィグレン、トールビョーン
バルデマイヤー、ローベルト
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2011525969A publication Critical patent/JP2011525969A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5539976B2 publication Critical patent/JP5539976B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0055Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0065Synchronisation arrangements determining timing error of reception due to propagation delay using measurement of signal travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

信号の伝播遅延の値をそれぞれ送信、取得する基地局、ユーザ機器、位置決定ノードにおける方法および構成。信号はユーザ機器から基地局へ送信される。基地局およびユーザ機器は無線通信システム内に含まれる。また、基地局およびユーザ機器は無線信号を交換するものとされる。この方法は、ユーザ機器から送信された信号を受信するステップを特徴とする。この方法は、受信した信号の信号伝播遅延の値を測定するステップをさらに特徴とする。さらに、この方法は、測定した値を、ユーザ機器へ、および/または無線通信システム内に含まれた位置決定ノードへ送信するステップを特徴とする。A method and a configuration in a base station, a user equipment, and a position determination node that respectively transmit and acquire a value of signal propagation delay. The signal is transmitted from the user equipment to the base station. Base stations and user equipment are included in the wireless communication system. The base station and the user equipment exchange radio signals. The method is characterized by receiving a signal transmitted from a user equipment. The method is further characterized by measuring the value of the signal propagation delay of the received signal. Furthermore, the method is characterized by transmitting the measured value to the user equipment and / or to a positioning node included in the wireless communication system.

Description

本発明は、基地局における方法および構成、ユーザ機器における方法および構成、および/または位置決定ノードにおける方法および構成に関する。より具体的には、本発明は、信号伝播遅延値を得る機構に関する。   The present invention relates to a method and configuration in a base station, a method and configuration in a user equipment, and / or a method and configuration in a location determination node. More specifically, the present invention relates to a mechanism for obtaining a signal propagation delay value.

現在、標準化され、商業的に展開された無線アクセス技術が急増している。このような無線アクセス技術としては、GSM(Global System for Mobile communications)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)、GPRS(General Packet Radio System)、WCDMA(Wide-band Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)システム、WLAN(Wireless Local Area Networks)、CDMA2000などが挙げられる。   Currently, there is a proliferation of standardized and commercially deployed radio access technologies. Such radio access technologies include GSM (Global System for Mobile communications), EDGE (Enhanced Data Rates for GSM Evolution), GPRS (General Packet Radio System), WCDMA (Wide-band Code Division Multiple Access), LTE (Long Term Evolution) system, WLAN (Wireless Local Area Networks), CDMA2000, and the like.

上記またはその他の技術を含む通信システムにおける位置決定は、多種多様な方法で行うことができる。典型的な手法は、位置決定の要求を提供することである。位置決定情報がすでに使用可能でなければ、何らかの測定を行い、実際の位置決定を責務とするノードに位置決定データを報告することができる。   Location determination in a communication system including the above or other techniques can be performed in a wide variety of ways. A typical approach is to provide a request for position determination. If the positioning information is not already available, some measurement can be made and the positioning data reported to the node responsible for the actual positioning.

フィンガプリント位置決定アルゴリズムは、無線アクセスネットワークをカバーする細かい座標グリッドのポイントごとに無線フィンガプリントを作成することによって作用する。フィンガプリントは、例えば、グリッドポイントごとに端末が検出するセルIDや、グリッドポイントごとに端末が行う複数の無線基地局に対する量子行路損失や信号強度測定値を含んだものとすることができる。   The fingerprint location algorithm works by creating a wireless fingerprint for each point of a fine coordinate grid that covers the wireless access network. The fingerprint may include, for example, a cell ID detected by the terminal for each grid point, and a quantum path loss or signal strength measurement value for a plurality of radio base stations performed by the terminal for each grid point.

位置要求が到着すればいつでも、最初に、測定が必要な様々なパラメータに基づいて無線フィンガプリントが計算される。その後、対応するグリッドポイントが検索され、報告される。これには、ポイントが一意であることが必要である。この手法の主な問題は、フィンガプリントデータベースを作成するには大規模な調査を行う必要があることである。一般的に、追加パラメータ測定および追加シグナリングを行わなければならない。   Whenever a location request arrives, a wireless fingerprint is first calculated based on various parameters that need to be measured. The corresponding grid points are then retrieved and reported. This requires that the points are unique. The main problem with this approach is that it requires extensive research to create a fingerprint database. In general, additional parameter measurements and additional signaling must be performed.

したがって、既存の位置決定方法の問題は、測定およびシグナリングに無線リソースをそれほど多く費やさずに、一意の無線フィンガプリントを生成することである。一般的に、追加パラメータ測定および追加シグナリングは全体的システム負荷に影響を及ぼすため、容量が低下する。   Thus, a problem with existing location determination methods is to generate a unique radio fingerprint without spending too much radio resources for measurement and signaling. In general, additional parameter measurements and additional signaling affect the overall system load, thus reducing capacity.

したがって、既存の位置決定方法の問題は、調査に無線リソースをそれほど多く費やさずに、一意の無線フィンガプリントを生成することである。   Thus, the problem with existing location determination methods is to generate a unique wireless fingerprint without spending too much radio resources on the survey.

したがって、本発明の課題は、改善された測定機構を通信システムに提供することである。   Accordingly, it is an object of the present invention to provide an improved measurement mechanism for a communication system.

第1の観点によれば、課題は、信号の伝播遅延の値を送信する基地局における方法によって達成される。信号はユーザ機器から基地局へ送信される。ユーザ機器は位置点に関連している。基地局およびユーザ機器は無線通信システム内に含まれる。また、基地局およびユーザ機器は無線信号を交換するものとされる。基地局がユーザ機器から信号を受信すると、受信した信号の信号伝播遅延の値が測定される。測定した値は、ユーザ機器へ、および/または無線通信システム内に含まれた位置決定ノードへ送信される。   According to a first aspect, the problem is achieved by a method in a base station that transmits a value of signal propagation delay. The signal is transmitted from the user equipment to the base station. User equipment is associated with a location point. Base stations and user equipment are included in the wireless communication system. The base station and the user equipment exchange radio signals. When the base station receives a signal from the user equipment, the signal propagation delay value of the received signal is measured. The measured value is transmitted to the user equipment and / or to a positioning node included in the wireless communication system.

また、第2の観点によれば、課題は基地局における構成によって達成される。この構成は、信号の伝播遅延の値をシグナリングする構成とされる。信号はユーザ機器から基地局へ送信される。ユーザ機器は位置点に関連している。基地局およびユーザ機器は無線通信システム内に含まれる。また、基地局およびユーザ機器は無線信号を交換するものとされる。この構成は、受信部と、測定部と送信部とを備える。受信部は、信号を受信するものとされ、測定部は、受信した信号の信号伝播遅延の値を測定するものとされる。測定した値は、ユーザ機器へ、および/または無線通信システム内に含まれた位置決定ノードへ、それに応じた送信部によって送信される。   Moreover, according to the 2nd viewpoint, a subject is achieved by the structure in a base station. This configuration is configured to signal the value of the signal propagation delay. The signal is transmitted from the user equipment to the base station. User equipment is associated with a location point. Base stations and user equipment are included in the wireless communication system. The base station and the user equipment exchange radio signals. This configuration includes a receiving unit, a measuring unit, and a transmitting unit. The receiving unit is configured to receive a signal, and the measuring unit is configured to measure the value of the signal propagation delay of the received signal. The measured value is transmitted to the user equipment and / or to the position determination node included in the wireless communication system by a corresponding transmitter.

第3の観点によれば、課題は、信号の伝播遅延の値を取得するユーザ機器における方法によって達成される。信号は基地局へ送信される。ユーザ機器は位置点に関連している。さらに、ユーザ機器および基地局は無線通信システム内に含まれる。ユーザ機器および基地局は無線信号を交換するものとされる。ユーザ機器は基地局へ信号を送信し、送信した信号の信号伝播遅延の値を受信する。   According to a third aspect, the problem is achieved by a method in a user equipment for obtaining a value of signal propagation delay. The signal is transmitted to the base station. User equipment is associated with a location point. Further, user equipment and base stations are included in the wireless communication system. User equipment and base stations exchange radio signals. The user equipment transmits a signal to the base station and receives a signal propagation delay value of the transmitted signal.

また、第4の観点によれば、課題はユーザ機器における構成によって達成される。この構成は、基地局へ送信された信号の伝播遅延の値を取得する構成とされる。ユーザ機器は位置点に関連している。ユーザ機器および基地局は無線通信システム内に含まれる。ユーザ機器および基地局は無線信号を交換するものとされる。この構成は、送信部と受信部とを備える。送信部は、基地局へ信号を送信するものとされ、受信部は、送信した信号の信号伝播遅延の値を受信するものとされる。   Moreover, according to the 4th viewpoint, a subject is achieved by the structure in a user apparatus. In this configuration, the value of the propagation delay of the signal transmitted to the base station is acquired. User equipment is associated with a location point. User equipment and base stations are included in the wireless communication system. User equipment and base stations exchange radio signals. This configuration includes a transmission unit and a reception unit. The transmitter is assumed to transmit a signal to the base station, and the receiver is assumed to receive a signal propagation delay value of the transmitted signal.

第5の観点によれば、課題は、信号の伝播遅延の値を取得する位置決定ノードにおける方法によって達成される。信号はユーザ機器から基地局へ送信される。ユーザ機器は位置点に関連している。ユーザ機器、基地局、位置決定ノードは無線通信システム内に含まれる。また、ユーザ機器、基地局、位置決定ノードは無線信号を交換するものとされる。送信された信号の信号伝播遅延の値は基地局から受信される。   According to a fifth aspect, the problem is achieved by a method in a positioning node that obtains a value of signal propagation delay. The signal is transmitted from the user equipment to the base station. User equipment is associated with a location point. User equipment, base stations, and location determination nodes are included in the wireless communication system. Further, the user equipment, the base station, and the position determination node exchange radio signals. The value of the signal propagation delay of the transmitted signal is received from the base station.

また、第6の観点によれば、課題は位置決定ノードにおける構成によって達成される。この構成は、信号の伝播遅延の値を取得する構成とされる。信号はユーザ機器から基地局へ送信される。ユーザ機器は位置点に関連している。ユーザ機器、基地局、位置決定ノードは無線通信システム内に含まれる。また、ユーザ機器、基地局、位置決定ノードは無線信号を交換するものとされる。この構成は受信部を特徴とする。受信部は、送信した信号の信号伝播遅延の値を受信するものとされる。   Moreover, according to the 6th viewpoint, a subject is achieved by the structure in a position determination node. In this configuration, the value of the signal propagation delay is acquired. The signal is transmitted from the user equipment to the base station. User equipment is associated with a location point. User equipment, base stations, and location determination nodes are included in the wireless communication system. Further, the user equipment, the base station, and the position determination node exchange radio signals. This configuration features a receiver. The receiving unit receives the value of the signal propagation delay of the transmitted signal.

ユーザ機器の位置点について測定される、本方法による信号伝播時間の測定、および本解決手段のいずれかによって行った測定の送信のおかげで、関係するオーバヘッドシグナリングを削減しつつ、適切で一意の無線フィンガプリントを生成できる。そのため、無線通信システムにおいて改善された測定機構が提供される。   Thanks to the measurement of the signal propagation time according to the method, measured for the user equipment location point, and the transmission of the measurement made by any of the solutions, a suitable and unique radio while reducing the overhead signaling involved. Fingerprints can be generated. As such, an improved measurement mechanism is provided in a wireless communication system.

本解決手段の効果の1つは、ユーザ機器が、フィンガプリント位置決定に基づいて、ユーザ機器の位置を精度良く決定できることである。   One of the effects of the present solution is that the user equipment can accurately determine the position of the user equipment based on the fingerprint position determination.

本解決手段の別の効果は、シグナリングオーバヘッドを削減しつつ、ユーザ機器および位置決定ノードに対して片道伝播遅延の報告ができることである。   Another advantage of this solution is that one-way propagation delays can be reported to the user equipment and the location node while reducing signaling overhead.

本解決手段のさらに別の効果は、ネットワークベースのフィンガプリント位置決定で、ユーザ機器の位置を精度良く決定できることである。   Yet another advantage of the present solution is that the position of the user equipment can be determined with high accuracy by network-based fingerprint position determination.

ここで、同封の図面に関して、より詳細に本発明を説明する。   The invention will now be described in more detail with reference to the enclosed drawings.

いくつかの実施形態に係る無線通信システムを示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram illustrating a wireless communication system according to some embodiments. いくつかの実施形態に係る無線通信システムを示す概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram illustrating a wireless communication system according to some embodiments. いくつかの実施形態に係る基地局の構成要素例を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the example of a component of the base station which concerns on some embodiment. いくつかの実施形態に係るユーザ機器の構成要素例を示す概略ブロック図である。FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating example components of a user equipment according to some embodiments. いくつかの実施形態に係るユーザ機器を示す概略ブロック図である。ユーザ機器はセルラ電話として実施されている。FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a user equipment according to some embodiments. User equipment is implemented as a cellular phone. いくつかの実施形態に係る無線信号送信を示す、シグナリングおよびフローチャートを組み合せたものである。FIG. 2 is a combination of signaling and flowcharts illustrating wireless signal transmission according to some embodiments. いくつかの実施形態に係る基地局における本方法の一実施形態を示す概略フローチャートである。6 is a schematic flowchart illustrating an embodiment of the present method in a base station according to some embodiments. いくつかの実施形態に係る基地局における一構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows one structure in the base station which concerns on some embodiment. いくつかの実施形態に係るユーザ機器における本方法の一実施形態を示す概略フローチャートである。6 is a schematic flowchart illustrating an embodiment of the method in a user equipment according to some embodiments. いくつかの実施形態に係るユーザ機器における一構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows one structure in the user equipment which concerns on some embodiment. いくつかの実施形態に係る位置決定ノードにおける本方法の一実施形態を示す概略フローチャートである。6 is a schematic flowchart illustrating an embodiment of the method in a location determination node according to some embodiments. いくつかの実施形態に係る位置決定ノードにおける一構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows one structure in the position determination node which concerns on some embodiment.

本方法は、基地局における方法および構成、ユーザ機器における方法および構成、位置決定ノードにおける方法および構成として定められるものであり、以下説明する実施形態において実現できる。しかしながら、本発明は多種多様な形態でも実現可能であり、ここに記載の実施形態に限定されるものと考えるべきではない。むしろ、これらの実施形態は、本開示が徹底的で完全なものとなり、当業者に本発明の範囲を完全に理解してもらえるよう提供するのである。   This method is defined as a method and configuration in a base station, a method and configuration in a user equipment, and a method and configuration in a location determination node, and can be realized in the embodiments described below. However, the invention can be implemented in a wide variety of forms and should not be considered limited to the embodiments described herein. Rather, these embodiments are provided so that this disclosure will be thorough and complete, and will fully convey the scope of the invention to those skilled in the art.

その他の本発明の課題および特徴も、以下の詳細な説明を添付の図面と併せて考慮すれば明らかとなろう。しかしながら、図面は例示のみを目的として描いたものであり、本発明の範囲を記載したものではなく、本発明の範囲については添付の特許請求の範囲を参照すべきである、ということを理解されたい。また、図面は、寸法どおりである旨の表記がない限り、必ずしも寸法どおりに描いたものではなく、単に、ここで説明する構造や手続きを概念的に示すことを意図したものである、ということを理解されたい。   Other objects and features of the present invention will become apparent from the following detailed description considered in conjunction with the accompanying drawings. However, it is understood that the drawings are drawn for purposes of illustration only and are not intended to describe the scope of the invention, which should be referred to the appended claims for the scope of the invention. I want. In addition, the drawings are not necessarily drawn to scale unless stated to the extent that they are to scale, but are merely intended to conceptually illustrate the structure and procedure described here. I want you to understand.

図1は、いくつかの実施形態に係る無線通信システム例100を示す概略ブロック図である。無線通信システム100は、1または複数の第1ノード110と、1または複数の第2ノード120、130と、ネットワーク135とを含む。無線通信システム100は、選択的に、ネットワーク135に接続された位置決定ノード140および地理情報システム(GIS:Geographic Information System)サーバ150を含んだものとすることもできる。   FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating an example wireless communication system 100 according to some embodiments. The wireless communication system 100 includes one or more first nodes 110, one or more second nodes 120 and 130, and a network 135. The wireless communication system 100 may optionally include a location determination node 140 and a geographic information system (GIS) server 150 connected to the network 135.

図1に示す構成要素の数は純粋に例示的なものであると了解されよう。他にも、構成要素を多くした構成、構成要素を少なくした構成、構成要素を異なるものとした構成を実施することができる。さらに、実施形態によっては、図1の1または2以上の構成要素が、図1の1または2以上の他の構成要素によって行われるものとして説明するタスクを行うこともできる。   It will be appreciated that the number of components shown in FIG. 1 is purely exemplary. In addition, a configuration with more components, a configuration with fewer components, and a configuration with different components can be implemented. Further, in some embodiments, one or more of the components of FIG. 1 may be performed as described by one or more other components of FIG.

第1ノード110は、例えば使用する無線アクセス技術および用語に応じて、例えば基地局、アクセスポイント、NodeB、発展型NodeB(eNodeB)、および/または基地送受信局、アクセスポイント基地局、基地局ルータなどということがある。以降の説明では、本方法および構成の理解を容易にするために、「基地局」という用語を第1ノード110に使用する。図1では、第1ノード110を、基地局110−1、110−2、110−3、110−4、110−5、……、110−nで表す。   The first node 110 may be, for example, a base station, an access point, a NodeB, an evolved NodeB (eNodeB), and / or a base transceiver station, an access point base station, a base station router, etc., for example, depending on the radio access technology and terminology used There is. In the following description, the term “base station” is used for the first node 110 to facilitate understanding of the method and configuration. In FIG. 1, the first node 110 is represented by base stations 110-1, 110-2, 110-3, 110-4, 110-5, ..., 110-n.

第2ノード120、130は、例えばユーザ機器、無線通信端末、移動セルラ電話、パーソナルコミュニケーションシステム端末、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、ラップトップ、コンピュータ、または、ネットワーク135内の基地局110との無線通信が可能な無線リソースを管理できる他種の装置で表せる。パーソナルコミュニケーションシステム端末は、データ処理機能、ファクシミリ機能、データ通信機能をセルラ無線電話に組み合わせることができる。PDAは、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットアクセスデバイス、ウェブブラウザ、オーガナイザ、カレンダおよび/または全地球測位システム(GPS:global positioning system)レシーバを含むことができる。第2ノード120、130の1または2以上の例は「普及計算(pervasive computing)」デバイスといえる。いくつかの実施形態では、第2ノード120、130は、公共交換電話網に接続された電話で表せる。しかしながら、以降の説明では、本方法および構成の理解を容易にするために、一貫して「ユーザ機器」という用語を第2ノード120、130に使用する。図1では、第2ノード120、130は、第1ユーザ機器120と第2ユーザ機器130とで表す。第1ユーザ機器120は、無線通信システム100におけるネットワーク135を介して、第2ユーザ機器130や図示していない他の装置など、その他の装置と通信できる。   The second nodes 120 and 130 are, for example, user equipment, wireless communication terminals, mobile cellular phones, personal communication system terminals, personal digital assistants (PDAs), laptops, computers, or base stations 110 in the network 135. It can be expressed by other types of devices that can manage wireless resources that can be wirelessly communicated with. A personal communication system terminal can combine a data processing function, a facsimile function, and a data communication function with a cellular radiotelephone. The PDA may include a wireless phone, pager, internet / intranet access device, web browser, organizer, calendar, and / or global positioning system (GPS) receiver. One or more examples of the second nodes 120, 130 may be “pervasive computing” devices. In some embodiments, the second nodes 120, 130 can be represented by telephones connected to a public switched telephone network. However, in the following description, the term “user equipment” is consistently used for the second nodes 120, 130 to facilitate understanding of the method and configuration. In FIG. 1, the second nodes 120 and 130 are represented by a first user device 120 and a second user device 130. The first user device 120 can communicate with other devices such as the second user device 130 and other devices not shown via the network 135 in the wireless communication system 100.

一実施形態では、第1ユーザ機器120は、第1ユーザ機器120と第2ユーザ機器130との間の中間装置として動作する1または2以上の他のノードを介して第2ユーザ機器130と通信できる。例えば、図1に示すように、基地局110−1は、無線基地局機能を備えたものとすることが可能で、ネットワーク135の中間構成要素としておいて、ユーザ機器120、130と、例えば位置決定ノード140やGISサーバ150との間のエンドツーエンド通信を容易にするために使用することができる。追加基地局110−2〜110−Nをネットワーク135に含むこともできる。   In one embodiment, the first user equipment 120 communicates with the second user equipment 130 via one or more other nodes that operate as an intermediate device between the first user equipment 120 and the second user equipment 130. it can. For example, as shown in FIG. 1, the base station 110-1 can have a radio base station function, and as an intermediate component of the network 135, user equipment 120, 130, for example, a location It can be used to facilitate end-to-end communication with decision node 140 and GIS server 150. Additional base stations 110-2 to 110 -N may be included in the network 135.

基地局110−1〜110−nは、それぞれのユーザ機器120、130とインタフェースできる。例えば基地局110−1が、それぞれの無線リンクを介して第1ユーザ機器120とインタフェースし、とりわけ、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)および無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)の機能を行うことができる。   Base stations 110-1 to 110-n can interface with respective user equipments 120 and 130. For example, the base station 110-1 interfaces with the first user equipment 120 via the respective radio links, and in particular, functions of medium access control (MAC) and radio link control (RLC). It can be carried out.

位置決定ノード140は、無線通信システム100におけるユーザ機器120、130の位置を決定できる。位置決定ノード140は、例えばE−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)および/またはIRAT(Inter-Radio Access Technology)測定データから得られた無線フィンガプリントを記憶する無線フィンガプリントデータベース160に関連されることができる。データベース160は、位置決定ノード140の内部にあるものとすることも、外部にあるものとすることも可能であり、実施形態によっては、位置決定ノード140にリモート接続したものとすることもできる。E−UTRANおよび/またはIRAT測定データは、例えばGPS地理位置データなど、E−UTRANおよび/またはIRAT測定が行われた地理位置と同じ位置で得られた精密な地理位置データと併せて、位置決定ノード140に提供できる。また、位置決定ノード140は、同一または同様の無線フィンガプリントを有するクラスタに精密な地理位置データを編成できる。位置決定ノード140は、さらに、各クラス他のクラスタ境界を決定し、無線フィンガプリントに関連したクラスタ境界情報と精密な地理位置データを無線フィンガプリントデータベース160に記憶できる。位置決定ノード140は、第1ユーザ機器120および/または第2ユーザ機器130からE−UTRANおよび/またはIRAT無線フィンガプリント測定データを続いて受信し、無線フィンガプリントデータベース160の検索を行い、受信したE−UTRANおよび/またはIRAT無線フィンガプリント測定データと整合するデータベース160に記憶された無線フィンガプリントを識別し、整合した無線フィンガプリントに対応するデータベース160に記憶された精密な地理位置を取り出すことができる。あるいは、関連するクラスタ境界情報を取り出す。位置決定ノード140は、この地理位置を、無線フィンガプリント測定データを送信したユーザ機器120、130へ、または例えば緊急コールセンタや警察コールセンタなどの他の宛先へ提供できる。   The position determination node 140 can determine the positions of the user equipments 120 and 130 in the wireless communication system 100. The positioning node 140 is associated with a radio fingerprint database 160 that stores radio fingerprints obtained from, for example, E-UTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network) and / or IRAT (Inter-Radio Access Technology) measurement data. be able to. The database 160 can be internal to the location node 140 or external, and can be remotely connected to the location node 140 in some embodiments. E-UTRAN and / or IRAT measurement data is located together with precise geolocation data obtained at the same location as the E-UTRAN and / or IRAT measurement was made, eg GPS geolocation data. Node 140 can be provided. Also, the location node 140 can organize precise geolocation data into clusters with the same or similar wireless fingerprints. The location determination node 140 can further determine cluster boundaries for each class and store cluster boundary information and precise geolocation data associated with the wireless fingerprint in the wireless fingerprint database 160. The location node 140 subsequently receives E-UTRAN and / or IRAT radio fingerprint measurement data from the first user equipment 120 and / or the second user equipment 130, performs a search of the radio fingerprint database 160, and receives it. Identifying the radio fingerprint stored in database 160 that matches the E-UTRAN and / or IRAT radio fingerprint measurement data and retrieving the precise geographic location stored in database 160 corresponding to the matched radio fingerprint it can. Alternatively, relevant cluster boundary information is extracted. The location node 140 can provide this geographic location to the user equipment 120, 130 that transmitted the wireless fingerprint measurement data, or to other destinations such as an emergency call center or police call center.

GISサーバ150は、地理マッピングサービスや関連マッピングサービスを提供する1または2以上のサーバ体を備えることができる。GISサーバ150は、位置決定ノード140またはユーザ機器120、130から、ユーザ機器120、130に関する地理位置データを受信し、受信した地理位置データを物理座標または物理アドレスにマッピングしたり、地理位置データに関する他のマッピング関連サービスを行ったりすることができる。   The GIS server 150 may include one or more server bodies that provide a geographic mapping service and an associated mapping service. The GIS server 150 receives the geolocation data related to the user equipment 120, 130 from the location determination node 140 or the user equipment 120, 130, maps the received geolocation data to physical coordinates or physical addresses, or relates to the geolocation data. Other mapping related services can be performed.

ネットワーク135は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、PSTN(Public Switched Telephone Network)やPLMN(Public Land Mobile Network)などの電話網、衛星ネットワーク、イントラネット、インターネットなど、または以上のネットワークやその他のネットワークの組合せを含む、いかなる種類のネットワークでも、1または2以上含むことができる。PLMNは、例えばGPRS(General Packet Radio Service)、CDPD(Cellular Digital Packet Data)、モバイルIPネットワークなどのパケット交換サブネットワークをさらに含むことができる。   The network 135 includes a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), a MAN (Metropolitan Area Network), a PSTN (Public Switched Telephone Network) and a PLMN (Public Land Mobile Network), a telephone network, a satellite network, an intranet, Any type of network can include one or more, including the Internet, or a combination of the above and other networks. The PLMN can further include a packet switching sub-network such as GPRS (General Packet Radio Service), CDPD (Cellular Digital Packet Data), and a mobile IP network.

無線通信システム100内の無線通信に使用する無線アクセス技術は、例えばCDMA(Code division multiple access)、WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、HSDPA(High Speed Downlink Packet Data Access)、HDR(High Data Rate)などの技術を含むことができるが、単にいくつかの例を挙げただけである。   Radio access technologies used for radio communication in the radio communication system 100 include, for example, CDMA (Code Division Multiple Access), WCDMA (Wideband Code Division Multiple Access), CDMA2000, HSDPA (High Speed Downlink Packet Data Access), HDR (High Data Technology), but only a few examples.

ここで使用するように、無線通信システム100は、本発明の教示から逸脱することなく、様々な無線アクセス技術を参照できる。これらの無線アクセス技術は、例えば、LTE、EDGE、GPRS、GSM、HSPA、UMTSなどの無線アクセス技術、および/または、WiFi(Wireless Fidelity)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、BluetoothなどのWLANを含み、あるいはその他のいかなる無線通信規格にしたがったものであってもよい。   As used herein, the wireless communication system 100 can reference various radio access technologies without departing from the teachings of the present invention. These wireless access technologies include, for example, wireless access technologies such as LTE, EDGE, GPRS, GSM, HSPA, and UMTS, and / or WLANs such as WiFi (Wireless Fidelity), WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), and Bluetooth. It may be included or in accordance with any other wireless communication standard.

図2は、図1の無線通信システム100の一例を示しており、無線通信システム100はPLMNを含んでいる。PLMNは、LTEシステムアーキテクチャを実装可能である。図2に示すように、ユーザ機器120、130は、PLMNを介して互いに通信しているセルラ無線電話を含むことができる。PLMNは、複数の基地局110−1〜110−Nおよびその関連アンテナアレイと、1または2以上のゲートウェイ210とを含むことができる。ゲートウェイ210は、システム100のパケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)220にさらに接続できる。PDN220は、選択的な位置決定ノード140および選択的なGISサーバ150にさらに接続できる。PDN220は、例えばインターネットなど、いかなる種類のパケット交換ネットワークも含むことができる。   FIG. 2 shows an example of the wireless communication system 100 of FIG. 1, and the wireless communication system 100 includes a PLMN. The PLMN can implement the LTE system architecture. As shown in FIG. 2, user equipment 120, 130 may include cellular radiotelephones communicating with each other via the PLMN. The PLMN may include a plurality of base stations 110-1 to 110 -N and its associated antenna array and one or more gateways 210. The gateway 210 can be further connected to a packet data network (PDN) 220 of the system 100. The PDN 220 can further connect to an optional location determination node 140 and an optional GIS server 150. PDN 220 may include any type of packet switched network, such as the Internet.

基地局110−1〜110−Nは、それぞれのユーザ機器120、130とインタフェースできる。例えば、基地局110−1が、それぞれの無線リンクを介してユーザ機器120とインタフェースし、とりわけ、媒体アクセス制御(MAC)および無線リンク制御(RLC)の機能を行うことができる。例えば、基地局110−1は、第1ユーザ機器120からデータ信号を受信し、これらのデータ信号をゲートウェイ210に転送できる。ゲートウェイ210は、それぞれの基地局110から受信したデータ信号を、別の基地局110へ、またはPDN220を介して位置決定ノード140やGISサーバ150へルーティングできる。ゲートウェイ210は、さらに、位置決定ノード140やGISサーバ150から受信したデータ信号を、宛先ユーザ機器120、130に関連したそれぞれの基地局110−1〜110−Nへルーティングできる。図2では位置決定ノード140がPDN220によってPLMNに接続されるように示してあるが、他の実施形態では、位置決定ノード140をPLMNの構成要素として、PLMNに内的に接続させ、PDN220を横切るメッセージングが必要ないものとすることもできる。   Base stations 110-1 to 110-N can interface with respective user equipments 120 and 130. For example, the base station 110-1 can interface with the user equipment 120 via respective radio links and perform media access control (MAC) and radio link control (RLC) functions, among others. For example, the base station 110-1 can receive data signals from the first user equipment 120 and transfer these data signals to the gateway 210. The gateway 210 can route the data signal received from each base station 110 to another base station 110 or to the positioning node 140 or the GIS server 150 via the PDN 220. The gateway 210 can further route data signals received from the location determination node 140 or the GIS server 150 to the respective base stations 110-1 to 110-N associated with the destination user equipment 120, 130. In FIG. 2, the location node 140 is shown connected to the PLMN by the PDN 220, but in other embodiments, the location node 140 is internally connected to the PLMN as a component of the PLMN and traverses the PDN 220. It can also be that no messaging is required.

図3は、基地局110−1の一実施形態例を示している。基地局110−2〜110−Nは同様に構成可能である。また、選択的な位置決定ノード140および選択的なGISサーバ150も同様に構成可能であるが、位置決定ノード140およびGISサーバ150は、いくつかの実施形態によって、送受信部305を備えていないものとすることができる。基地局110−1は、例えば送受信部305と、処理部310と、記憶部315と、インタフェース320と、バス325とを備えることができる。さらに、基地局110は、ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を測定して取得する構成を備えることが可能であり、後に図7を参照しながら詳細に説明する。   FIG. 3 shows an example embodiment of the base station 110-1. The base stations 110-2 to 110-N can be similarly configured. The selective positioning node 140 and the selective GIS server 150 can be configured in the same manner, but the positioning node 140 and the GIS server 150 do not include the transmission / reception unit 305 according to some embodiments. It can be. The base station 110-1 can include, for example, a transmission / reception unit 305, a processing unit 310, a storage unit 315, an interface 320, and a bus 325. Furthermore, the base station 110 can be configured to measure and acquire the value of the propagation delay of the signal transmitted from the user equipment 120 to the base station 110, which will be described in detail later with reference to FIG. .

送受信部305は、1または2以上のアンテナを介して無線周波数信号を使用してシンボルシーケンスの送信および/または受信を行う送受信回路を備えることができる。1または2以上のアンテナは、単一アンテナまたはアンテナアレイを備えることが可能であり、指向性および/または無指向性アンテナを備えることが可能である。加えて、送受信部305は、例えば、基地局110−1におけるE−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)ダウンリンク参照信号送(DLRS:Downlink Reference Signal transmit)電力の測定など、1または2以上の多種多様なE−UTRAN無線フィンガプリント測定を行うことができる測定回路を備えることができる。   The transmission / reception unit 305 may include a transmission / reception circuit that transmits and / or receives symbol sequences using radio frequency signals via one or more antennas. The one or more antennas can comprise a single antenna or an antenna array, and can comprise directional and / or omnidirectional antennas. In addition, the transmission / reception unit 305 includes one or two or more types such as measurement of Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) downlink reference signal transmit (DLRS) power in the base station 110-1. A measurement circuit capable of performing various E-UTRAN wireless fingerprint measurements can be provided.

処理部310は、プロセッサ、マイクロプロセッサ、または命令の解釈および実行が可能な処理回路を含むことができる。さらに、処理部310は、基地局110−1に対する全データ処理機能を行うこともできる。記憶部315は、処理部310がデバイス処理機能を行う際に使用するデータおよび命令の永久的、順永久的、または一時的にはたらくストレージを提供できる。また、記憶部315は、プロセッサレジスタ、キャッシュメモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)などの1次ストレージメモリユニットとすることができる。しかしながら、記憶部315は、実施形態によっては、読出専用メモリ(ROM:Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、PROM(programmable read-only memory)、EPROM(erasable programmable read-only memory)、ハードディスクドライブなどの2次メモリユニットとすることもできる。しかしながら、記憶部315は、実施形態によっては、オフラインストレージメモリユニット、フラッシュメモリ、USBメモリ、メモリカードなどとすることもできる。さらに、記憶部315は、実施形態によっては、NAS(Network-attached storage)とすることも可能であり、実際、などの他の適切な媒体、および/または光記録媒体およびその対応のドライブ、または他のディスク、テープ、または機械読出可能データを保持できる媒体とすることが可能である。   The processing unit 310 can include a processor, a microprocessor, or a processing circuit capable of interpreting and executing instructions. Further, the processing unit 310 can perform all data processing functions for the base station 110-1. The storage unit 315 can provide permanent, sequential or temporary storage of data and instructions used when the processing unit 310 performs device processing functions. The storage unit 315 may be a primary storage memory unit such as a processor register, a cache memory, or a random access memory (RAM). However, in some embodiments, the storage unit 315 includes a read only memory (ROM), an electrically erasable programmable read only memory (EEPROM), a programmable read only memory (PROM), and an erasable programmable read only memory (EPROM). memory), or a secondary memory unit such as a hard disk drive. However, the storage unit 315 may be an offline storage memory unit, a flash memory, a USB memory, a memory card, or the like in some embodiments. Furthermore, the storage unit 315 may be a NAS (Network-attached storage) in some embodiments, and may actually be another appropriate medium such as an optical recording medium and its corresponding drive, or It can be another disk, tape, or medium that can hold machine-readable data.

インタフェース320は、ゲートウェイ210に接続するリンクとインタフェースする回路を備えることができる。バス325は、基地局110−1の様々な構成要素を相互接続させて、構成要素が互いに通信できるようにすることが可能である。   The interface 320 may comprise circuitry that interfaces with a link that connects to the gateway 210. Bus 325 may interconnect the various components of base station 110-1 so that the components can communicate with each other.

図3に示す基地局110−1の構成要素の構成は、例示のみを目的としている。他にも、構成要素を多くした構成、構成要素を少なくした構成、構成要素を異なるものとした構成が実施できる。   The configuration of the components of base station 110-1 shown in FIG. 3 is for illustration only. In addition, a configuration with more components, a configuration with fewer components, and a configuration with different components can be implemented.

図4Aは、一実施形態例による第1ユーザ機器120を示している。第2ユーザ機器130は同様に構成できる。第1ユーザ機器120は、例えば送受信部405と、処理部410と、記憶部415と、入力デバイス420と、出力デバイス425と、バス430とを備えることができる。さらに、第1ユーザ機器120は、ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を測定して取得する構成を備えることが可能であり、後に図9を参照しながら詳細に説明する。   FIG. 4A illustrates a first user equipment 120 according to an example embodiment. The second user equipment 130 can be configured similarly. The first user device 120 can include, for example, a transmission / reception unit 405, a processing unit 410, a storage unit 415, an input device 420, an output device 425, and a bus 430. Furthermore, the first user equipment 120 can be configured to measure and acquire the value of the propagation delay of the signal transmitted from the user equipment 120 to the base station 110, which will be described in detail later with reference to FIG. explain.

送受信部405は、1または2以上のアンテナを介して無線周波数信号を使用してシンボルシーケンスの送信および/または受信を行う送受信回路を備えることができる。送受信部405は、例えばRAKEレシーバやGRAKEレシーバを備えることができる。加えて、送受信部405は、限定はしないが以下の1または2以上に基づいて1または2以上の多種多様なE−UTRAN無線フィンガプリント測定を行うことができる測定回路を備えることができる。信号伝播測定、信号伝播遅延、往復時間測定、E−UTRA参照信号受電力(RSRP:Reference Signal Received Power)。E−UTRAキャリア受信信号強度インジケータ(E-UTRA carrier RSSI)。E−UTRA参照信号受信品質(RSRQ)。広帯域符号分割多元アクセス(WCDMA)UTRA周波数分割二重(FDD:Frequency Division Duplex)共通パイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)受信信号符号電力(RSCP:Received Signal Code Power)。WCDMA UTRA FDDキャリアRSSI。帯域における電力濃度によって分割されたチップごとの受エネルギーに対応するWCDMA UTRA FDD CPICH Ec/No。GSMキャリアRSSI。時分割二重(TDD:Time division duplex)モードUTRA TDDキャリアRSSI。UTRA TDD1次共通制御物理チャネル(P-CCPCH:Primary Common Control Physical Channel)RSCP。CDMA2000 1倍無線送信技術(1xRRT:1 times Radio Transmission Technology)パイロット強度。および/またはCDMA2000高速パケットデータ(High Rate Packet Data)パイロット強度。   The transmission / reception unit 405 can include a transmission / reception circuit that transmits and / or receives a symbol sequence using a radio frequency signal via one or more antennas. The transmission / reception unit 405 can include, for example, a RAKE receiver or a GRAKE receiver. In addition, the transmission / reception unit 405 may include a measurement circuit capable of performing one or more various E-UTRAN wireless fingerprint measurements based on, but not limited to, one or more of the following. Signal propagation measurement, signal propagation delay, round trip time measurement, E-UTRA reference signal received power (RSRP). E-UTRA carrier received signal strength indicator (E-UTRA carrier RSSI). E-UTRA reference signal reception quality (RSRQ). Wideband Code Division Multiple Access (WCDMA) UTRA Frequency Division Duplex (FDD) Common Pilot Channel (CPICH) Received Signal Code Power (RSCP). WCDMA UTRA FDD carrier RSSI. WCDMA UTRA FDD CPICH Ec / No corresponding to the received energy for each chip divided by the power density in the band. GSM carrier RSSI. Time division duplex (TDD) mode UTRA TDD carrier RSSI. UTRA TDD Primary Common Control Physical Channel (P-CCPCH) RSCP. CDMA2000 1x Radio Transmission Technology (1xRRT) pilot strength. And / or CDMA2000 High Rate Packet Data pilot strength.

処理部410は、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、プロセッサ、マイクロプロセッサ、または命令の解釈および実行が可能な処理回路を備えることができる。処理部410は、データバッファリングを含むデータの解釈、出力、処理のための全データ処理機能と、コール処理制御やユーザインタフェース制御などのデバイス制御機能とを行うことができる。   The processing unit 410 can include a central processing unit (CPU), a processor, a microprocessor, or a processing circuit capable of interpreting and executing instructions. The processing unit 410 can perform all data processing functions for data interpretation, output, and processing including data buffering, and device control functions such as call processing control and user interface control.

記憶部415は、処理部410がデバイス処理機能を行う際に使用するデータおよび命令の永久的、順永久的、または一時的にはたらくストレージを提供できる。記憶部415は、ROM、RAM、磁気および/または光記録媒体などの大容量ストレージデバイス、および/または他の種類のメモリデバイスを含むことができる。入力デバイス420は、ユーザ機器120、130へデータを入力する機構を備えることができる。キーパッドは、ユーザ機器120、130へのデータのマニュアルユーザ入力を可能とする。マイクロフォンは、音声入力を電気信号に変換する機構を備えることができる。表示部は、例えばグラフィカルユーザインタフェースなど、ユーザがデバイス機能を選択するのに使用できるユーザインタフェースを提供可能なスクリーンディスプレイを備えることができる。表示部のスクリーンディスプレイは、いかなる種類のビジュアルディスプレイを含んでもよく、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、プラズマスクリーンディスプレイ、発光ダイオード(LED:Light-Emitting Diode)ディスプレイ、ブラウン管(CRT:Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどが挙げられる。   The storage unit 415 can provide permanent, sequential, or temporary storage of data and instructions used when the processing unit 410 performs device processing functions. The storage unit 415 may include a mass storage device such as ROM, RAM, magnetic and / or optical recording media, and / or other types of memory devices. The input device 420 can include a mechanism for inputting data to the user equipment 120, 130. The keypad allows manual user input of data to the user equipment 120, 130. The microphone can include a mechanism for converting the voice input into an electrical signal. The display can comprise a screen display that can provide a user interface that can be used by a user to select a device function, such as a graphical user interface. The display screen display may include any type of visual display, such as a liquid crystal display (LCD), a plasma screen display, a light-emitting diode (LED) display, a cathode ray tube (CRT). Ray Tube) displays, organic light-emitting diode (OLED) displays, and the like.

出力デバイス425は、オーディオフォーマット、ビデオフォーマット、および/またはハードコピーフォーマットでデータを出力する機構を備えることができる。例えば、出力デバイス425は、電気信号を音声出力へ変換する機構を備えたスピーカを備えることができる。出力デバイス425は、ユーザに出力データを表示する表示部をさらに備えることもできる。例えば、表示部は、ユーザに出力データを表示するグラフィカルユーザインタフェースを提供できる。バス430は、ユーザ機器120の様々な構成要素を相互接続させて、構成要素が互いに通信できるようにすることが可能である。   The output device 425 can comprise a mechanism for outputting data in an audio format, a video format, and / or a hard copy format. For example, the output device 425 can comprise a speaker with a mechanism for converting electrical signals into audio output. The output device 425 may further include a display unit that displays output data to the user. For example, the display unit can provide a graphical user interface that displays output data to the user. Bus 430 may interconnect various components of user equipment 120 to allow the components to communicate with each other.

図4Aに示す基地局120の構成要素の構成は、例示のみを目的としている。他にも、構成要素を多くした構成、構成要素を少なくした構成、構成要素を異なるものとした構成が実施できる。例えば、実施形態によっては、ユーザ機器120、130は、GPS位置測定デバイスを備えたものとしてもよく、あるいは付属のGPS位置測定デバイスに接続されたものとしてもよい。   The configuration of the components of base station 120 shown in FIG. 4A is for illustration only. In addition, a configuration with more components, a configuration with fewer components, and a configuration with different components can be implemented. For example, in some embodiments, the user equipment 120, 130 may include a GPS location measurement device or may be connected to an attached GPS location measurement device.

図4Bは、ユーザ機器120、130の実施形態例を示しており、ユーザ機器120、130はセルラ無線電話を含んでいる。図4Bに示すように、ユーザ機器120、130は、例えばユーザ機器120にオーディオ情報を入力する入力デバイス420のマイクロフォン435と、例えば無線電話からオーディオ出力を提供する出力デバイス425のスピーカ440と、例えばデータのマニュアル入力や電話機能の選択のための入力デバイス420のキーパッド445と、例えばユーザにデータを視覚的に表示可能な、および/またはユーザがキーパッド445と併せてデータ入力や電話機能選択に使用できるユーザインタフェースを提供可能な入力デバイス420や出力デバイス425のディスプレイ450とを備えることができる。   FIG. 4B shows an example embodiment of user equipment 120, 130, which includes a cellular radiotelephone. As shown in FIG. 4B, the user equipment 120, 130 includes, for example, a microphone 435 of an input device 420 that inputs audio information to the user equipment 120, a speaker 440 of an output device 425 that provides audio output from a wireless telephone, for example, Keypad 445 of input device 420 for manual entry of data and selection of telephone functions, for example, data can be visually displayed to the user, and / or user can enter data and select telephone functions in conjunction with keypad 445 The input device 420 and the display 450 of the output device 425 can be provided.

図5は、ネットワーク135のセルにおけるユーザ機器120、130から基地局110への信号510の送信を示すシグナリングおよびフローチャートを組み合せたものである。ユーザ機器120、130は、セルにおけるある位置点で信号510を送信することが可能であり、信号510は基地局110によって受信される。この信号510を使用して、ユーザ機器120、130から基地局110へ送信された信号510の信号伝播時間を推定する。   FIG. 5 is a combination of signaling and flowcharts illustrating transmission of signal 510 from user equipment 120, 130 to base station 110 in a cell of network 135. User equipment 120, 130 may transmit signal 510 at a location point in the cell, which is received by base station 110. This signal 510 is used to estimate the signal propagation time of the signal 510 transmitted from the user equipment 120, 130 to the base station 110.

ユーザ機器120と基地局110との間で送信された信号520の片道伝播遅延は、測定520で基地局110において測定できる。アップリンクにもダウンリンクにも同一の伝播遅延を利用可能である。   The one-way propagation delay of signal 520 transmitted between user equipment 120 and base station 110 can be measured at base station 110 with measurement 520. The same propagation delay can be used for both uplink and downlink.

実施形態によっては、例えばUTRANシステムでは、WCDMAおよびUTRA TDDの両方において、片道伝播遅延はPTRACH伝播遅延で定めることができる。したがって、片道伝播遅延は、ランダムアクセス処理中に基地局110で測定できる。WCDMAにおけるこの測定520の目的としては、行路サーチのレシーバウィンドウを調節することがあり得る。これは、この測定のおかげで基地局110は行路の到着時間にしたがってウィンドウを配置することによって狭いサーチャを使用できるため、範囲が拡大したセルで特に有用であることがある。   In some embodiments, for example, in a UTRAN system, the one-way propagation delay can be defined as the PTRACH propagation delay in both WCDMA and UTRA TDD. Thus, the one-way propagation delay can be measured at the base station 110 during the random access process. The purpose of this measurement 520 in WCDMA may be to adjust the receiver window for the path search. This may be particularly useful in extended range cells because the base station 110 can use a narrow searcher by positioning the window according to the arrival time of the route, thanks to this measurement.

いくつかの他の実施形態によれば、例えばE−UTRANでは、以下でさらに説明するスケジューリング許可を要求するために、物理ランダムアクセスチャネルPRACHやE−UTRANのPUCCHなどの物理アップリンク制御チャネルでユーザ機器が信号を送信する際に、片道伝播遅延を基地局110で測定520できる。   According to some other embodiments, for example, in E-UTRAN, a user on a physical uplink control channel, such as physical random access channel PRACH or E-UTRAN PUCCH, to request scheduling grants as described further below. One-way propagation delay can be measured 520 at the base station 110 as the device transmits a signal.

ユーザ機器120、130は、実施形態によっては、アイドルモードから接続モードへ移行するために、初期アクセス中にPRACHを送信できる。加えて、ユーザ機器120、130は、ターゲットセルで接続モードでもPRACHを送信し、ハンドオーバ中に同期を取得できる。どちらにせよ、PRACH送信は、セルのダウンリンクフレームタイミングに関係して固定時間に発生する。この固定時間の関係のため、 片道伝播遅延には固定時間に加えてタイミング誤差がある。基地局110は、PRACHを受信中に、これを便利に測定520できる。ターゲットセルのフレームタイミングは、セルサーチ手続中に、ユーザ機器120、130によって取得できる。   User equipment 120, 130 may transmit PRACH during initial access to transition from idle mode to connected mode in some embodiments. In addition, the user equipments 120 and 130 can transmit PRACH even in connected mode in the target cell, and can acquire synchronization during handover. In any case, PRACH transmission occurs at a fixed time relative to the downlink frame timing of the cell. Because of this fixed time relationship, the one-way propagation delay has a timing error in addition to the fixed time. Base station 110 may conveniently measure 520 this while receiving the PRACH. The frame timing of the target cell can be obtained by the user equipment 120, 130 during the cell search procedure.

E−UTRANでは、アイドルおよび接続という2つの無線リソース制御(RRC:radio resource control)状態しかないことにも留意されたい。いくぶんか動きがなければ、その後、接続モードのユーザ機器12、130はアイドルモードになる。しかし、通常のランダムアクセス送信によって接続モードに再び戻る。つまり、実施形態によっては、アイドルモードから接続モードへの遷移ではすべて、ネットワーク135は片道伝播遅延を測定することがある。   Note also that in E-UTRAN, there are only two radio resource control (RRC) states: idle and connected. If there is some movement, then the user equipment 12, 130 in connected mode is in idle mode. However, it returns to connection mode again by normal random access transmission. That is, in some embodiments, for all transitions from idle mode to connected mode, the network 135 may measure the one-way propagation delay.

E−UTRANは、パケット指向性システムであるが、ユーザ機器120、130は、接続モードではデータや制御シグナリングを連続的に送信または受信しないことがある。また、ユーザ機器120、130は、接続モードにおいて非連続(DRX:discontinuous)モードで動作することもある。例示として言うだけであるが、パケットデータ受信時に1.28秒のDRXサイクルを使用できる。さらにE−UTRANでは、ネットワーク135は、オンデマンドでアップリンク送信に対してユーザ機器120、130に無線リソースを割り当てる。アップリンク送信の無線リソースへの高速アクセスを可能とするために、ユーザ機器120、130はいつでもスケジューリング許可を要求できる。例えば、ユーザ機器120、130は、そのバッファにおけるデータ到着のオンセットの許可を要求できる。ユーザ機器120、130は、アップリンク制御チャネルすなわち物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)のスケジューリング要求を送信できる。PUCCHでの送信は、セルのダウンリンクフレームタイミングに関係する固定時間に行うことができる。したがって、PRACH送信の場合と同様に、いくつかの実施形態によって、ユーザ機器120、130がPUCCHを送信する場合、基地局110が片道伝播遅延も測定520できる。この一方的PUCCH送信の間、基地局110は往復伝播遅延を推定できない。一方、通常のアップリンクおよびダウンリンクの送信レジュームのとき測定可能である。   E-UTRAN is a packet-oriented system, but the user equipment 120, 130 may not continuously transmit or receive data or control signaling in connected mode. Further, the user devices 120 and 130 may operate in a discontinuous (DRX) mode in the connection mode. By way of example only, a DRX cycle of 1.28 seconds can be used when receiving packet data. Furthermore, in E-UTRAN, the network 135 allocates radio resources to the user equipment 120, 130 for uplink transmission on demand. In order to allow fast access to radio resources for uplink transmission, user equipment 120, 130 may request scheduling grant at any time. For example, the user equipment 120, 130 can request permission for onset of data arrival in its buffer. User equipment 120, 130 may send an uplink control channel or physical uplink control channel (PUCCH) scheduling request. Transmission on the PUCCH can be performed at a fixed time related to the downlink frame timing of the cell. Thus, similar to the case of PRACH transmission, according to some embodiments, when user equipment 120, 130 transmits PUCCH, base station 110 can also measure 520 one-way propagation delay. During this unilateral PUCCH transmission, the base station 110 cannot estimate the round trip propagation delay. On the other hand, it can be measured during normal uplink and downlink transmission resume.

ネットワーク135は、ユーザ機器120、130にタイミングアドバンスをシグナリングすることによって、PUCCHを含むアップリンクチャネルのタイミングを調整できる。しかし、パケットモードおよびDRXオペレーションのため、PUCCHは、長らく動きがなかった後に送信できる。そのうち、片道伝播遅延も変化することがある。したがって、PUCCHの受信時間におけるオフセットは、ネットタイミングアドバンスまたはネット調整時間に加え、追加の伝播遅延がある。   The network 135 can adjust the timing of the uplink channel including the PUCCH by signaling the timing advance to the user equipments 120 and 130. However, due to packet mode and DRX operation, the PUCCH can be transmitted after a long period of inactivity. Over time, the one-way propagation delay may also change. Thus, the offset in PUCCH reception time has additional propagation delay in addition to net timing advance or net adjustment time.

したがって、まとめると、E−UTRANのパケット指向性の特徴として、常に連続的なアップリンク送信およびダウンリンク送信をすることはできない。これはつまり、ネットワーク135が片道伝播遅延の連続測定520を行うことを防ぐ。しかし、一方で、比較的により頻繁なPRACH、および例えばPUCCH信号などの一方的アップリンク制御チャネルによって、ネットワーク135はより頻繁に片道伝播遅延の測定520を行うことができよう。   Therefore, in summary, as a feature of E-UTRAN packet directivity, continuous uplink transmission and downlink transmission cannot always be performed. This in turn prevents the network 135 from making a continuous measurement 520 of the one-way propagation delay. However, on the other hand, with relatively more frequent PRACH and unidirectional uplink control channels such as PUCCH signals, the network 135 would be able to make one-way propagation delay measurements 520 more frequently.

基地局110において信号伝播時間測定520を行った後、基地局110は、いくつかの実施形態によって、測定した信号伝播時間の値をユーザ機器120、130へ送信530する。   After performing the signal propagation time measurement 520 at the base station 110, the base station 110 transmits 530 the measured signal propagation time value to the user equipment 120, 130 according to some embodiments.

いくつかの実施形態によれば、信号伝播時間測定は、WCDMAシステムにおける無線リソース制御(RRC)プロトコルすなわちレイヤ3を介してユーザ機器120、130へシグナリングされる。あるいは、媒体アクセス制御(MAC)すなわちレイヤ2を介してシグナリングすることもできる。さらに、ユーザプレーンにマッピングされたアプリケーションでこの測定値を送信することも可能である。   According to some embodiments, signal propagation time measurements are signaled to user equipment 120, 130 via a radio resource control (RRC) protocol or Layer 3 in a WCDMA system. Alternatively, it can also be signaled via medium access control (MAC) or layer 2. It is also possible to transmit this measurement value in an application mapped to the user plane.

いくつかの実施形態によれば、測定した信号伝播時間は、位置決定ノード140に報告540できる。   According to some embodiments, the measured signal propagation time can be reported 540 to the positioning node 140.

図6は、ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値をシグナリングする基地局110における方法を示すフローチャートである。ユーザ機器120は、ある位置点に関連している。基地局110およびユーザ機器120は無線通信システム100内に含まれる。さらに、基地局110およびユーザ機器120は、無線信号を交換するものとされる。   FIG. 6 is a flowchart illustrating a method in the base station 110 for signaling a propagation delay value of a signal transmitted from the user equipment 120 to the base station 110. User equipment 120 is associated with a location point. Base station 110 and user equipment 120 are included in wireless communication system 100. Furthermore, the base station 110 and the user equipment 120 exchange radio signals.

伝播遅延の値を適切にシグナリングするために、この方法は、多くのステップ601〜603を含むことができる。しかしながら、説明する方法ステップのいくつかの部分は、選択的であり、いくつかの実施形態内にのみ含まれるものであることに留意されたい。また、この方法ステップ601〜603は、任意の時系列で行うことが可能であり、このうちいくつか、例えばステップ602およびステップ603や、または全てのステップは、同時に行うことも可能であり、あるいは変更した時系列、任意に再構成した時系列、分解したり、または完全に反対にしたりした時系列で行うことも可能である、ということにも留意されたい。この方法は以下のステップを含む。   In order to properly signal the value of the propagation delay, the method can include a number of steps 601-603. However, it should be noted that some of the described method steps are optional and are included only in some embodiments. The method steps 601 to 603 can be performed in an arbitrary time series, and some of them, for example, step 602 and step 603, or all the steps can be performed simultaneously, or It should also be noted that this can be done with a modified time series, an arbitrarily reconstructed time series, a time series that has been decomposed, or completely reversed. The method includes the following steps.

ステップ601
ユーザ機器120から送信された信号が受信される。
Step 601
A signal transmitted from the user equipment 120 is received.

ステップ602
受信した信号の信号伝播遅延の値が測定される。測定は基地局110において行われる。受信した信号の信号伝播遅延を測定するために、信号を送信した時点、および信号を受信した時点が取得できる。
Step 602
The signal propagation delay value of the received signal is measured. Measurement is performed at the base station 110. In order to measure the signal propagation delay of the received signal, the time when the signal was transmitted and the time when the signal was received can be obtained.

ステップ603
測定した値は、無線通信システム100内に含まれたユーザ機器120および/または位置決定ノード140へ送信される。
Step 603
The measured value is transmitted to user equipment 120 and / or position determination node 140 included in wireless communication system 100.

測定した信号伝播遅延の値は、無線リソース制御プロトコルまたは媒体アクセスプロトコルのうち1つのプロトコルを使用して送信できる。   The measured signal propagation delay value can be transmitted using one of a radio resource control protocol or a medium access protocol.

報告は、送信オーバヘッドを削減できるが、同時に、必要に応じてこの測定が使用可能であることを確証できる手段である。したがって、ユーザ機器120および/または位置決定ノード140への伝播遅延の最適な配信の設定を図る。本方法による送信は、周期的報告、イベント誘発報告、またはイベント誘発周期的報告という3つの原理のいずれに基づいたものとしてもよい。これら3つの報告方法原理について、以下でさらに詳細に説明する。   Reporting is a means by which transmission overhead can be reduced, but at the same time this measurement can be used as needed. Therefore, an optimal distribution of propagation delay to the user equipment 120 and / or the position determination node 140 is set. Transmission by this method may be based on any of three principles: periodic reporting, event triggering report, or event triggering periodic reporting. These three reporting method principles are described in further detail below.

周期的報告
伝播遅延は、周期的報告を使用する場合、定期的間隔で報告できる。典型的に、いくつかの実施形態によれば、基地局110は、ユーザ機器120がアップリンクで例えばPRACHや他のチャネルを送信すると、片道伝播遅延を測定できる。しかし、基地局110も、閉ループオペレーション中は伝播遅延を推定できる。
Periodic report propagation delay can be reported at regular intervals when using periodic reports. Typically, according to some embodiments, the base station 110 can measure the one-way propagation delay when the user equipment 120 transmits, for example, a PRACH or other channel on the uplink. However, the base station 110 can also estimate the propagation delay during closed loop operation.

周期的報告における報告レートの決定は、例えばセルサイズ、ユーザ機器120の位置変動、ユーザ機器120のスピードなど、様々なパラメータに基づくことができる。したがって、いくつかの実施形態によれば、測定した信号伝播の送信は周期的に行うことができる。送信の周期性は、ユーザ機器120の位置変動の大きさ、ユーザ機器120のスピード、不連続受信サイクルDRXの周期性というグループの性質に基づいて決定できる。   The determination of the reporting rate in periodic reporting can be based on various parameters such as cell size, user equipment 120 position variation, user equipment 120 speed, and the like. Thus, according to some embodiments, transmission of measured signal propagation can occur periodically. The periodicity of transmission can be determined based on the group characteristics of the magnitude of the position variation of the user equipment 120, the speed of the user equipment 120, and the periodicity of the discontinuous reception cycle DRX.

いくつかの実施形態によれば、ネットワーク135は、例えばセルサイズに応じて、何らかの固定の周期的送信レートを設定できる。したがって、大きなセルでは、ユーザ機器120がより高速に動くと想定すると、シグナリングはより頻繁に行われる場合があるし、その逆も真である。   According to some embodiments, the network 135 can set some fixed periodic transmission rate, eg, depending on the cell size. Thus, in large cells, assuming that the user equipment 120 moves faster, signaling may occur more frequently and vice versa.

しかしながら、いくつかの実施形態によれば、報告レートは位置の変動の関数として設定できる。これらの実施形態によれば、ネットワーク135は、最後のモニタリング期間にわたるユーザ機器120の位置の変動に応じて報告レートを調整または修正できる。例えば、ユーザ機器120が時間とともに大きく位置を変動しなかった場合、送信レートは、すなわち伝播遅延のシグナリングは、低下することがある。ネットワーク135は、以前に送信された伝播遅延サンプルおよび目下測定されている伝播遅延サンプルを比較することによって、ダブルチェックを行うこともできる。ユーザ機器120の位置が大きく変動していなければ、両測定サンプルは同一レンジであろう。しかしながら、その逆は必ずしも真ではない。ユーザ機器120の位置が時間にわたって変動していたとしても、依然として伝播遅延が同一レンジにあることもある。   However, according to some embodiments, the reporting rate can be set as a function of position variation. According to these embodiments, the network 135 can adjust or modify the reporting rate in response to changes in the location of the user equipment 120 over the last monitoring period. For example, if the user equipment 120 does not change position significantly over time, the transmission rate, i.e., propagation delay signaling, may decrease. The network 135 can also perform a double check by comparing previously transmitted propagation delay samples with the currently measured propagation delay samples. If the position of the user equipment 120 has not changed significantly, both measurement samples will be in the same range. However, the reverse is not necessarily true. Even if the location of the user equipment 120 varies over time, the propagation delay may still be in the same range.

この手法は、ユーザ機器120の位置決定を必要な精度でトラッキングしつつも、シグナリングオーバヘッドを低下できる。   This approach can reduce signaling overhead while tracking the location of the user equipment 120 with the required accuracy.

いくつかの実施形態によれば、報告レートはユーザ機器120のスピードの関数とすることができる。いくつかの実施形態によれば、ネットワーク135は、ユーザ機器120のスピードに応じて、報告レートを調整または修正できる。伝播遅延に関する送信は、ユーザ機器120のスピード、つまり地理位置の変動が高い場合、より頻繁に行うことができる、と想定できる。   According to some embodiments, the reporting rate can be a function of the speed of the user equipment 120. According to some embodiments, the network 135 can adjust or modify the reporting rate depending on the speed of the user equipment 120. It can be assumed that the transmission regarding the propagation delay can be performed more frequently when the speed of the user equipment 120, that is, the variation of the geographical position is high.

いくつかの実施形態によれば、報告レートはDRXサイクルの関数とすることができる。DRXが使用される場合、ネットワーク135は、多くとも、各DRXに一度、ユーザ機器120へ伝播遅延をシグナリングできる。したがって、DRXモードでは、接続モードでも採用できるが、ネットワーク135は、ある程度効果的に、周期的報告レートをDRXサイクルの関数として調整できる。   According to some embodiments, the reporting rate may be a function of the DRX cycle. If DRX is used, the network 135 can signal the propagation delay to the user equipment 120 at most once for each DRX. Thus, in DRX mode, which can be employed in connected mode, network 135 can adjust the periodic reporting rate as a function of DRX cycle with some degree of effectiveness.

DRXが使用されるか否かにかかわらず、いくつかの実施形態によれば、アップリンク送信が発生すればいつでも、基地局110は片道伝播遅延測定を行うことができる。アップリンク送信はDRXサイクルに独立で行うことが可能であるということに留意されたい。したがって、ネットワーク135は、オペレーション中のDRXサイクルに関係ないレートで位置決定ノード140へ伝播遅延をシグナリングできる。   Regardless of whether DRX is used, according to some embodiments, the base station 110 can make a one-way propagation delay measurement whenever an uplink transmission occurs. Note that uplink transmission can be done independently of the DRX cycle. Thus, the network 135 can signal the propagation delay to the location node 140 at a rate that is independent of the DRX cycle in operation.

イベント誘発方式
しかしながら、いくつかの実施形態によれば、送信はイベント誘発方式で行うこともできる。したがって、伝播遅延は、発生するイベントに応じてシグナリングできる。イベントは、例えば伝播遅延の測定の後、またはユーザ機器120の位置変動がある閾値を超えたときとすることができる。
Event Triggering However, according to some embodiments, the transmission can also be performed in an event triggering manner. Thus, the propagation delay can be signaled depending on the event that occurs. The event can be, for example, after measurement of propagation delay or when the position variation of the user equipment 120 exceeds a certain threshold.

イベントは基地局110で発生することがあり、基地局110は片道伝播遅延測定を行う。UTRANでは、基地局110、すなわちイベントによって測定値を受信するユーザ機器120および位置決定ノード140における測定値を送信するNodeBにおけるこのようなイベントをRNCが構成できる。E−UTRANでは、これは、eNodeB110における内的イベントとなることがある。つまり、イベントによって測定値を受信するユーザ機器120および位置決定ノード140も構成できる。   An event may occur at the base station 110, which performs a one-way propagation delay measurement. In UTRAN, the RNC can configure such events at the base station 110, ie, the user equipment 120 that receives measurements by event and the NodeB that transmits measurements at the location node 140. In E-UTRAN, this may be an internal event at the eNodeB 110. That is, the user equipment 120 and the position determination node 140 that receive measurement values according to events can be configured.

いくつかの実施形態によれば、伝播遅延は、伝播遅延の測定後に、ユーザ機器120および/または位置決定ノード140へシグナリングできる。これらの実施形態によれば、基地局110が伝播遅延測定を行うときはいつでも、特にアップリンクでPRACHや他の一方的制御チャネルを受信中に、伝播遅延を送信できる。   According to some embodiments, the propagation delay can be signaled to user equipment 120 and / or positioning node 140 after the propagation delay is measured. According to these embodiments, whenever the base station 110 makes a propagation delay measurement, the propagation delay can be transmitted, especially during reception of the PRACH or other unilateral control channel on the uplink.

いくつかの実施形態によれば、ユーザ機器120の一の変動が閾値を越えると、ユーザ機器120および/または位置決定ノード140へ伝播遅延を送信できる。これらの実施形態によれば、ユーザ機器120の位置がある閾値レベルを超えて変動していた場合、ネットワーク135は伝播遅延を送信できる。同様に、ユーザ機器120の位置が所定の時間に変動していなかった場合、ネットワーク135は伝播遅延の値を新たに送信しないものとすることができる。ネットワーク135は、以前シグナリングされた伝播遅延サンプルと目下測定している伝播遅延サンプルを比較することによって、ダブルチェックを行うこともできる。ユーザ機器120の位置が大きく変動していなかった場合、両測定サンプルは同一レンジで発見されると予想できる。しかしながら、その逆は必ずしも真ではない。したがって、ユーザ機器120の位置が時間とともに変動していたとしても、依然として伝播遅延は同一レンジである場合もある。   According to some embodiments, a propagation delay can be transmitted to user equipment 120 and / or positioning node 140 when one variation of user equipment 120 exceeds a threshold. According to these embodiments, the network 135 can transmit a propagation delay if the location of the user equipment 120 has fluctuated beyond a certain threshold level. Similarly, if the location of the user equipment 120 has not changed at a predetermined time, the network 135 may not newly transmit a propagation delay value. The network 135 may also perform a double check by comparing the previously signaled propagation delay sample with the currently measured propagation delay sample. If the position of the user equipment 120 has not changed significantly, it can be expected that both measurement samples will be found in the same range. However, the reverse is not necessarily true. Therefore, even if the position of the user equipment 120 varies with time, the propagation delay may still be in the same range.

イベント誘発周期的報告
いくつかの実施形態によれば、伝播遅延の報告は、あるイベントの発生後に周期的に行うことができる。誘発イベントは、例えば、ある閾値を伝播遅延の変動が超えたとき、ある閾値をユーザ機器120の位置の変動が超えたとき、ある閾値をユーザ機器120のスピードが超えたときなどとすることができる。
Event-induced periodic reporting According to some embodiments, propagation delay reporting can occur periodically after an event occurs. The triggering event may be, for example, when a variation in propagation delay exceeds a certain threshold, when a variation in the position of the user device 120 exceeds a certain threshold, or when the speed of the user device 120 exceeds a certain threshold. it can.

いくつかの実施形態によれば、測定した信号伝播遅延の値を送信するステップは、閾限界値を超えた場合に周期的に行うことができる。閾限界値を超えない場合には、イベント誘発方式で送信を行うことができる。   According to some embodiments, the step of transmitting the measured signal propagation delay value can be performed periodically when a threshold limit value is exceeded. When the threshold limit value is not exceeded, transmission can be performed by an event triggering method.

いくつかの実施形態によれば、閾限界値は、信号伝播遅延、ユーザ機器120の位置変動の大きさ、ユーザ機器120のスピードというグループのうちの第2ノードパラメータに関する。   According to some embodiments, the threshold limit value relates to a second node parameter in the group of signal propagation delay, magnitude of position variation of user equipment 120, speed of user equipment 120.

いくつかの実施形態によれば、伝播遅延の変動がある閾限界値を超えると、伝播遅延の報告を行うことができる。ある所定の時間に測定された伝播遅延に大きな変化が検出された場合、いくつかの実施形態によって、ネットワーク135は信号伝播遅延の周期的報告を開始できる。   According to some embodiments, propagation delay reporting can be performed when propagation delay variation exceeds a certain threshold limit. If a significant change is detected in the propagation delay measured at a given time, according to some embodiments, the network 135 can initiate periodic reporting of the signal propagation delay.

したがって、いくつかの実施形態によれば、ユーザ機器120の位置の変動がある閾限界値を超えている場合、ネットワーク135は、測定した伝播遅延の周期的報告を開始できる。閾限界値は、ネットワーク135によって予め決定しておくこと、および設定することができる。   Thus, according to some embodiments, the network 135 can initiate periodic reporting of measured propagation delays when the variation in the position of the user equipment 120 exceeds a certain threshold limit. The threshold limit value can be predetermined and set by the network 135.

いくつかの実施形態によれば、ネットワーク135は、ユーザ機器120の位置の変動が所定の時間に別の閾値を下回る場合、イベント報告に戻ることができる。   According to some embodiments, the network 135 can revert to event reporting if the variation in the location of the user equipment 120 falls below another threshold at a predetermined time.

いくつかの実施形態によれば、ユーザ機器120のスピードが所定の時間にある閾限界値を超えた場合、ネットワーク135は伝播遅延の周期的報告を開始できる。ネットワーク135」は、ユーザ機器120のスピードの変動が所定の時間に別の閾値を下回る場合、イベント報告に戻ることができる。   According to some embodiments, the network 135 can initiate periodic reporting of propagation delays when the speed of the user equipment 120 exceeds a threshold limit value at a predetermined time. The network 135 "can return to the event report if the speed variation of the user equipment 120 falls below another threshold at a given time.

ユーザ機器120のスピードは、いくつかの方法で決定できる。ユーザ機器120のスピードは、例えば、着目するユーザ機器120のドップラ周波数を測定することによって基地局110においてトラッキングできる。   The speed of the user equipment 120 can be determined in several ways. The speed of the user equipment 120 can be tracked in the base station 110, for example, by measuring the Doppler frequency of the user equipment 120 of interest.

UTRANのチップ数について、および/またはE−UTRANのサイクリックプレフィクスの関数として、伝播遅延を報告できる。E−UTRANにおける通常の制御プレーン(CP:Control Plane)および拡張された制御プレーンの長さは、それぞれ5および16μs程度である。伝播遅延は非常に細かいことがあり、したがってE−UTRANでは、CPの数(N)についても報告を行うことができる。しかしながら、実際の伝播遅延(D)を導出するルールを、以下のように決めることができる。
=2kxN
ここで、Nは、いかなる正負の値でもとることができる整数であり、kは定数である。別の選択肢としては、ナノ秒またはマイクロ秒のスケールで報告することがあり得る。
Propagation delay can be reported for UTRAN chip count and / or as a function of E-UTRAN cyclic prefix. The lengths of a normal control plane (CP) and an extended control plane in E-UTRAN are about 5 and 16 μs, respectively. Propagation delay can be very fine, so E-UTRAN can also report on the number of CPs (N). However, the rule for deriving the actual propagation delay (D p ) can be determined as follows.
D p = 2 kxN
Here, N is an integer that can take any positive or negative value, and k is a constant. Another option could be to report on a nanosecond or microsecond scale.

いくつかの実施形態によれば、伝播遅延の絶対値の報告の後に、いくつかの様々な報告を行うことができる。差分は、以前の絶対伝播遅延と目下の絶対伝播遅延との間の差、例えばE−UTRANの場合はΔNを意味する。報告された品質が絶対であるか差分であるかを示すには、1ビット必要となることがある。   According to some embodiments, several different reports can be made after reporting the absolute value of the propagation delay. The difference means the difference between the previous absolute propagation delay and the current absolute propagation delay, for example ΔN in the case of E-UTRAN. One bit may be required to indicate whether the reported quality is absolute or differential.

いくつかの実施形態によれば、基地局110は、発展型nodeB、eNodeBであらわし、無線通信システム100は発展型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワークE−UTRANであらわすことができる。   According to some embodiments, the base station 110 may be represented by an evolved nodeB, eNodeB, and the wireless communication system 100 may be represented by an evolved universal terrestrial radio access network E-UTRAN.

しかしながら、いくつかの実施形態によれば、基地局110はnodeBであらわし、無線通信システム100はユニバーサル地上波無線アクセスネットワークUTRANであらわすこともできる。   However, according to some embodiments, the base station 110 may be represented by a nodeB and the wireless communication system 100 may be represented by a universal terrestrial radio access network UTRAN.

ユーザ機器120は、いくつかの実施形態によれば、モバイル電話であらわすことができる。   User equipment 120 may be represented by a mobile phone, according to some embodiments.

上述の方法ステップを行うために、基地局110は、図7に示す構成700を備える。構成700は、ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を送信する構成とされる。ユーザ機器120は、ある位置点に関連する。基地局110およびユーザ機器120は無線通信システム100内に含まれる。また、基地局110およびユーザ機器120は無線信号を交換するものとされる。   In order to perform the method steps described above, the base station 110 comprises the configuration 700 shown in FIG. Configuration 700 is configured to transmit a propagation delay value of a signal transmitted from user equipment 120 to base station 110. User equipment 120 is associated with a location point. Base station 110 and user equipment 120 are included in wireless communication system 100. In addition, the base station 110 and the user equipment 120 exchange radio signals.

構成700は受信部701を備える。受信部701は、ユーザ機器120から送信された信号を受信するものとされる。さらに、構成700は測定部702を備える。測定部702は、受信した信号の信号伝播遅延の値を測定するものとされる。さらに、構成700はシグナリング部703を備える。シグナリング部703は、測定した値を、無線通信システム100内に含まれたユーザ機器120および/位置決定ノード140へシグナリングするものとされる。   The configuration 700 includes a receiving unit 701. The receiving unit 701 receives a signal transmitted from the user device 120. Furthermore, the configuration 700 includes a measurement unit 702. The measurement unit 702 measures the value of the signal propagation delay of the received signal. Furthermore, the configuration 700 includes a signaling unit 703. The signaling unit 703 signals the measured value to the user equipment 120 and / or the position determination node 140 included in the wireless communication system 100.

例えば図3に示す基地局110の内部電子機器のいくつかなど、方法ステップ601〜603による本方法を行うのに必ずしも必要ない内部電子機器は、明確にするために図7では省略した、ということに留意されたい。   For example, internal electronic devices that are not necessarily required to perform the method according to method steps 601-603, such as some of the internal electronic devices of base station 110 shown in FIG. 3, have been omitted from FIG. 7 for clarity. Please note that.

測定部702は、基地局110における構成700内に備えられるものであるが、処理部とすることができる。   The measurement unit 702 is provided in the configuration 700 in the base station 110, but can be a processing unit.

いくつかの実施形態によれば、送信部703は、無線リソース制御プロトコルまたは媒体アクセスプロトコルのプロトコルを使用して、測定した信号伝播遅延の値を送信する構成とすることできる。   According to some embodiments, the transmission unit 703 may be configured to transmit the measured signal propagation delay value using a radio resource control protocol or a medium access protocol protocol.

いくつかの実施形態によれば、送信部703は、測定した信号伝播遅延の値を周期的に送信する構成とすることができる。ユーザ機器120の位置変動大きさ、ユーザ機器120のスピード、不連続受信サイクルDRXの周期性のグループのうちの性質に基づいて、周期性を決めることができる。   According to some embodiments, the transmission unit 703 may be configured to periodically transmit the measured signal propagation delay value. The periodicity can be determined based on the position variation magnitude of the user equipment 120, the speed of the user equipment 120, and the nature of the periodicity group of the discontinuous reception cycle DRX.

しかしながら、いくつかの実施形態によれば、送信部703は、測定した信号伝播遅延の値の送信を、イベント誘発方式で行う構成とすることができる。誘発イベントは、例えば信号伝播遅延の測定や、ある閾値を超えたユーザ機器120の位置変動を検出したときとすることができる。   However, according to some embodiments, the transmission unit 703 can be configured to transmit the measured signal propagation delay value in an event-induced manner. The trigger event can be, for example, a measurement of a signal propagation delay or a detection of a position change of the user equipment 120 that exceeds a certain threshold.

いくつかの実施形態によれば、送信部703は、測定した信号伝播遅延の値をイベント誘発周期的方式でシグナリングする構成とすることができる。   According to some embodiments, the transmission unit 703 may be configured to signal the measured signal propagation delay value in an event-induced periodic manner.

さらに、いくつかの実施形態によれば、送信部703は、閾限界値を超える場合、測定した信号伝播遅延の値を周期的にシグナリングする構成とすることもできる。あるいは、閾限界値を超えない場合、送信部703は、測定した信号伝播遅延の値をイベント誘発方式で送信する構成とすることもできる。   Further, according to some embodiments, the transmitter 703 may be configured to periodically signal the measured signal propagation delay value when the threshold limit value is exceeded. Alternatively, when the threshold limit value is not exceeded, the transmission unit 703 may be configured to transmit the measured signal propagation delay value by an event induction method.

いくつかの実施形態によれば、閾限界値は、信号伝播遅延、ユーザ機器120の位置変動の大きさ、ユーザ機器120のスピードのグループのうちの第2ノードパラメータに関する。   According to some embodiments, the threshold limit value relates to a second node parameter in a group of signal propagation delay, magnitude of position variation of user equipment 120, speed of user equipment 120.

基地局110における構成700内に備えられた、説明したユニット701〜703は別々の論理回路と見なされるが、必ずしも別々の物体と見なされる必要はないことに留意されたい。ユニット701〜703のいくつかまたは全ては、同一の物理ユニットに備えたり、共通構成したりすることができる。しかしながら、基地局110における構成700の機能を理解しやすくするために、備えられたユニット701〜703は、図7では別々の物理ユニットとして示している。   It should be noted that the units 701-703 provided in the configuration 700 at the base station 110 are considered separate logic circuits, but need not be considered separate objects. Some or all of the units 701 to 703 may be provided in the same physical unit or may be configured in common. However, in order to facilitate understanding of the function of the configuration 700 in the base station 110, the provided units 701 to 703 are shown as separate physical units in FIG.

後者の例として、いくつかの実施形態によれば、受信部701および送信部703は、1つの物理ユニット送受信部内に備えることができる。送受信部は、送信回路と受信回路とを備えることが可能で、それぞれ、ユーザ機器120へ発信無線周波数信号を送信し、アンテナを介してユーザ機器120から着信無線周波数信号を受信する。アンテナは、本発明の範囲から逸脱することなく、内蔵アンテナ、リトラクタブルアンテナ、または当業者に周知のいかなるアンテナとすることができる。ユーザ機器120と基地局110との間で送信された無線周波数信号は、トラフィック信号も制御信号も含むことができる。例えば、着信コールに対するページング信号/メッセージが挙げられ、別のパーティとの音声コール通信の確立および維持や、別のリモートユーザ機器130とのSMS、電子メール、MMSメッセージなどのデータの送信および/受信に使用することができる。   As an example of the latter, according to some embodiments, the reception unit 701 and the transmission unit 703 can be provided in one physical unit transmission / reception unit. The transmission / reception unit can include a transmission circuit and a reception circuit, each transmitting an outgoing radio frequency signal to the user equipment 120 and receiving an incoming radio frequency signal from the user equipment 120 via an antenna. The antenna can be a built-in antenna, a retractable antenna, or any antenna known to those skilled in the art without departing from the scope of the present invention. Radio frequency signals transmitted between the user equipment 120 and the base station 110 can include both traffic signals and control signals. Examples include paging signals / messages for incoming calls, establishing and maintaining voice call communication with another party, and sending and / or receiving data such as SMS, email, MMS messages with another remote user equipment 130. Can be used for

図8は、基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を取得するユーザ機器120における方法を示すフローチャートである。ユーザ機器120は、例えばモバイル電話とすることができる。ユーザ機器120は、ある位置点に関連している。基地局110は、例えばNodeBまたはeNodeBとすることができる。基地局110およびユーザ機器120は無線通信システム100内に含まれる。無線通信システム100は、例えばUTRANやEUTRANとすることができる。さらに、基地局110およびユーザ機器120は無線信号を交換するものとされる。   FIG. 8 is a flowchart illustrating a method in user equipment 120 for obtaining a propagation delay value of a signal transmitted to base station 110. User equipment 120 may be a mobile phone, for example. User equipment 120 is associated with a location point. The base station 110 can be a NodeB or an eNodeB, for example. Base station 110 and user equipment 120 are included in wireless communication system 100. The radio communication system 100 can be, for example, UTRAN or EUTRAN. Furthermore, the base station 110 and the user equipment 120 exchange radio signals.

伝播遅延の値を適切に取得するために、この方法は、多くのステップ801〜802を含むことができる。しかしながら、説明する方法ステップのいくつかの部分は、選択的であり、いくつかの実施形態内にのみ含まれるものであることに留意されたい。また、この方法ステップ801〜802は、任意の時系列で行うことが可能であり、ステップ801およびステップ802は、同時に行うことも可能であり、あるいは変更した時系列、任意に再構成した時系列、分解したり、または完全に反対にしたりした時系列で行うことも可能である、ということにも留意されたい。この方法は以下のステップを含む。   In order to properly obtain the value of the propagation delay, the method can include a number of steps 801-802. However, it should be noted that some of the described method steps are optional and are included only in some embodiments. Further, the method steps 801 to 802 can be performed in an arbitrary time series, and the steps 801 and 802 can be performed at the same time, or a changed time series and an arbitrarily reconfigured time series. It should also be noted that it can also be done in time series, disassembled or completely reversed. The method includes the following steps.

ステップ801
基地局110へ信号が送信される。
Step 801
A signal is transmitted to the base station 110.

ステップ802
送信された信号の信号伝播遅延の値が受信される。
Step 802
A value of the signal propagation delay of the transmitted signal is received.

いくつかの実施形態によれば、信号伝播遅延の値を受信802するステップは、無線リソース制御プロトコルまたは媒体アクセスプロトコルのうち1つのプロトコルを使用して行うことができる。   According to some embodiments, the step of receiving 802 the value of the signal propagation delay can be performed using one of a radio resource control protocol or a medium access protocol.

図9は、ユーザ機器120における構成900の一実施形態を概略的に示している。構成900は、基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を取得する構成とされる。ユーザ機器120は、ある位置点に関連している。ユーザ機器120および基地局110は無線通信システム100内に含まれる。また、基地局110およびユーザ機器120は無線信号を交換するものとされる。   FIG. 9 schematically illustrates one embodiment of a configuration 900 for user equipment 120. The configuration 900 is configured to acquire the value of the propagation delay of the signal transmitted to the base station 110. User equipment 120 is associated with a location point. User equipment 120 and base station 110 are included in wireless communication system 100. In addition, the base station 110 and the user equipment 120 exchange radio signals.

構成900は送信部901を備える。送信部901は、基地局110へ信号を送信するものとされる。さらに、構成900は受信部902を備える。受信部902は、送信した信号の信号伝播遅延を受信するものとされる。   The configuration 900 includes a transmission unit 901. The transmission unit 901 transmits a signal to the base station 110. Furthermore, the configuration 900 includes a receiving unit 902. The receiving unit 902 receives the signal propagation delay of the transmitted signal.

例えば図4に示すユーザ機器120の内部電子機器のいくつかなど、方法ステップ801〜802による本方法を行うのに必ずしも必要ない内部電子機器は、明確にするために図9では省略した、ということに留意されたい。   For example, internal electronic devices that are not necessarily required to perform the method according to method steps 801-802, such as some of the internal electronic devices of user equipment 120 shown in FIG. 4, are omitted in FIG. 9 for clarity. Please note that.

ユーザ機器120における構成900内に備えられた、説明したユニット901および902は別々の論理回路と見なされるが、必ずしも別々の物体と見なされる必要はないことに留意されたい。送信部901および受信部902は、同一の物理ユニットに備えたり、共通構成したりすることができる。後者の例として、いくつかの実施形態によれば、送信部901および受信部902は、1つの物理ユニット送受信部内に備えることができる。送受信部は、送信回路と受信回路とを備えることが可能で、それぞれ、基地局110へ発信無線周波数信号を送信し、アンテナを介して基地局110から着信無線周波数信号を受信する。アンテナは、本発明の範囲から逸脱することなく、内蔵アンテナ、リトラクタブルアンテナ、または当業者に周知のいかなるアンテナとすることができる。ユーザ機器120と基地局110との間で送信された無線周波数信号は、トラフィック信号も制御信号も含むことができる。例えば、着信コールに対するページング信号/メッセージが挙げられ、別のパーティとの音声コール通信の確立および維持や、別のリモートユーザ機器130とのSMS、電子メール、MMSメッセージなどのデータの送信および/受信に使用することができる。   It should be noted that the described units 901 and 902 provided in configuration 900 at user equipment 120 are considered separate logic circuits, but need not necessarily be considered separate objects. The transmission unit 901 and the reception unit 902 can be provided in the same physical unit or can be configured in common. As an example of the latter, according to some embodiments, the transmission unit 901 and the reception unit 902 can be provided in one physical unit transmission / reception unit. The transmission / reception unit can include a transmission circuit and a reception circuit, each transmitting a transmission radio frequency signal to the base station 110 and receiving an incoming radio frequency signal from the base station 110 via an antenna. The antenna can be a built-in antenna, a retractable antenna, or any antenna known to those skilled in the art without departing from the scope of the present invention. Radio frequency signals transmitted between the user equipment 120 and the base station 110 can include both traffic signals and control signals. Examples include paging signals / messages for incoming calls, establishing and maintaining voice call communication with another party, and sending and / or receiving data such as SMS, email, MMS messages with another remote user equipment 130. Can be used for

図10は、ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を取得する位置決定ノード140における方法を示すフローチャートである。ユーザ機器120は、例えばモバイル電話とすることができる。基地局110は、例えばNodeBまたはeNodeBとすることができる。ユーザ機器120は、ある位置点に関連している。基地局110、ユーザ機器120、および位置決定ノード140は無線通信システム100内に含まれる。無線通信システム100は、例えばUTRANやEUTRANとすることができる。さらに、基地局110、ユーザ機器120、および位置決定ノード140は無線信号を交換するものとされる。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a method in the positioning node 140 for obtaining a propagation delay value of a signal transmitted from the user equipment 120 to the base station 110. User equipment 120 may be a mobile phone, for example. The base station 110 can be a NodeB or an eNodeB, for example. User equipment 120 is associated with a location point. Base station 110, user equipment 120, and position determination node 140 are included in wireless communication system 100. The radio communication system 100 can be, for example, UTRAN or EUTRAN. Furthermore, the base station 110, the user equipment 120, and the position determination node 140 are assumed to exchange radio signals.

伝播遅延の値を適切に取得するために、この方法は方法ステップ1001を含むことができる。   In order to properly obtain the value of the propagation delay, the method can include method step 1001.

ステップ1001
ユーザ機器120と基地局110との間で送信された信号の信号伝播遅延の値が、基地局110から受信される。
Step 1001
A signal propagation delay value of a signal transmitted between the user equipment 120 and the base station 110 is received from the base station 110.

いくつかの実施形態によれば、信号伝播遅延の値を受信1001するステップは、無線リソース制御プロトコルまたは媒体アクセスプロトコルのうちの1つのプロトコルを使用して行うことができる。   According to some embodiments, the step of receiving 1001 the value of the signal propagation delay can be performed using one of a radio resource control protocol or a medium access protocol.

図11は、位置決定ノード140における構成1100の一実施形態を概略的に示している。構成1100は、ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を取得する構成とされる。ユーザ機器120は、例えばモバイル電話とすることができる。基地局110は、例えばNodeBまたはeNodeBとすることができる。ユーザ機器120は、ある位置点に関連している。基地局110、ユーザ機器120、および位置決定ノード140は無線通信システム100内に含まれる。無線通信システム100は、例えばUTRANやEUTRANとすることができる。さらに、基地局110、ユーザ機器120、および位置決定ノード140は無線信号を交換するものとされる。   FIG. 11 schematically illustrates one embodiment of a configuration 1100 in the location determination node 140. Configuration 1100 is configured to acquire a propagation delay value of a signal transmitted from user equipment 120 to base station 110. User equipment 120 may be a mobile phone, for example. The base station 110 can be a NodeB or an eNodeB, for example. User equipment 120 is associated with a location point. Base station 110, user equipment 120, and position determination node 140 are included in wireless communication system 100. The radio communication system 100 can be, for example, UTRAN or EUTRAN. Furthermore, the base station 110, the user equipment 120, and the position determination node 140 are assumed to exchange radio signals.

構成1100は受信部1101を備える。受信部1101は、送信された信号の信号伝播遅延を受信するものとされる。   The configuration 1100 includes a receiving unit 1101. The receiving unit 1101 receives the signal propagation delay of the transmitted signal.

方法ステップ1101による本方法を行うのに必ずしも必要ない内部電子機器は、明確にするために図11では省略した、ということに留意されたい。   Note that internal electronics that are not necessarily required to perform the method according to method step 1101 have been omitted from FIG. 11 for clarity.

いくつかの具体的な実施形態
ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値をそれぞれ送信する本方法、および取得する本方法は、基地局110、ユーザ機器120、および/または位置決定ノード140における1または2以上のプロセッサによって、本方法の機能を行うコンピュータプログラムコードとともに実施できる。上述のプログラムコードは、例えばプロセッサユニットにロードされるとそれぞれの方法ステップによる方法を行うコンピュータプログラムコードをもつデータキャリアの形で、コンピュータプログラムプロダクトとして提供することもできる。データキャリアは、例えばCD ROMディスク、メモリスティック、または機械読出可能データを保持できるディスクやテープなどの他の適切な媒体とすることができる。さらに、コンピュータプログラムコードは、サーバの純粋なプログラムコードとして提供し、基地局110および/またはユーザ機器120および/または位置決定ノード140にリモートでダウンロードすることもできる。
Some specific embodiments The present method for transmitting and obtaining the value of the propagation delay of a signal transmitted from the user equipment 120 to the base station 110, respectively, includes the base station 110, the user equipment 120, and / or It can be implemented by one or more processors in the positioning node 140 together with computer program code that performs the functions of the method. The program code described above can also be provided as a computer program product, for example in the form of a data carrier with computer program code that performs the method according to the respective method steps when loaded into a processor unit. The data carrier can be, for example, a CD ROM disk, a memory stick, or other suitable medium such as a disk or tape that can hold machine-readable data. Further, the computer program code may be provided as pure program code for the server and downloaded remotely to base station 110 and / or user equipment 120 and / or positioning node 140.

したがって、ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を送信するコンピュータプログラムで符号化されたコンピュータ読出可能媒体は、方法ステップ601〜603による方法を行うことができる。   Thus, a computer readable medium encoded with a computer program that transmits a value of propagation delay of a signal transmitted from user equipment 120 to base station 110 can perform the method according to method steps 601-603.

また、したがって、ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を送信するコンピュータプログラムで符号化されたコンピュータ読出可能媒体は、方法ステップ801〜802による方法を行うことができる。   Also, therefore, a computer readable medium encoded with a computer program that transmits a propagation delay value of a signal transmitted from user equipment 120 to base station 110 can perform the method according to method steps 801-802.

また、したがって、ユーザ機器120から基地局110へ送信された信号の伝播遅延の値を送信するコンピュータプログラムで符号化されたコンピュータ読出可能媒体は、方法ステップ1101による方法を行うことができる。   Also, therefore, a computer readable medium encoded with a computer program that transmits a propagation delay value of a signal transmitted from user equipment 120 to base station 110 can perform the method according to method step 1101.

Claims (25)

位置点に関連したユーザ機器(120)から基地局(110)へ送信された信号の伝播遅延の値を送信する前記基地局(110)における方法であって、前記基地局(110)および前記ユーザ機器(120)は無線通信システム(100)内に含まれ、無線信号を交換するものであり、前記方法は、
前記位置点に関連した前記ユーザ機器(120)から送信された信号を受信するステップ(601)と、
受信した前記信号の前記信号伝播遅延の前記値を測定するステップ(602)と、
測定した前記値を、前記ユーザ機器(120)へ、および/または前記無線通信システム(100)内に含まれた位置決定ノード(140)へ送信するステップ(603)と
を有することを特徴とする方法。
A method in the base station (110) for transmitting a propagation delay value of a signal transmitted from a user equipment (120) to a base station (110) associated with a location point, the base station (110) and the user The device (120) is included in the wireless communication system (100) and exchanges wireless signals, the method comprising:
Receiving (601) a signal transmitted from the user equipment (120) associated with the location point;
Measuring the value of the signal propagation delay of the received signal (602);
Transmitting (603) the measured value to the user equipment (120) and / or to a positioning node (140) included in the wireless communication system (100). Method.
測定した前記信号伝播遅延の前記値を送信するステップ(603)は、無線リソース制御プロトコルまたは媒体アクセスプロトコルのうちの1つのプロトコルを使用して行われる、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein transmitting (603) the measured value of the signal propagation delay is performed using one of a radio resource control protocol or a medium access protocol. 測定した前記信号伝播遅延の前記値を送信するステップ(603)は、周期的に行われる、前の請求項1〜2のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of the preceding claims, wherein the step of transmitting (603) the measured value of the signal propagation delay is performed periodically. 測定した前記信号伝播遅延の前記値を送信するステップ(603)は、前記ユーザ機器(120)の位置変動の大きさ、前記ユーザ機器(120)のスピード、または不連続受信サイクルDRXの周期性のグループのうちの性質に基づいて決定される周期性で行われる、請求項3に記載の方法。   The step (603) of transmitting the measured value of the signal propagation delay includes the magnitude of the position variation of the user equipment (120), the speed of the user equipment (120), or the periodicity of the discontinuous reception cycle DRX. 4. The method of claim 3, wherein the method is performed with a periodicity determined based on the nature of the group. 測定した前記信号伝播遅延の前記値を送信するステップ(603)は、イベント誘発方式で行われる、前の請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of the preceding claims, wherein the step (603) of transmitting the measured value of the signal propagation delay is performed in an event-triggered manner. 誘発イベントは、信号伝播遅延の測定、または、ある閾値を超える前記ユーザ機器(120)の位置変動が検出されたときである、請求項5に記載の方法。   6. The method of claim 5, wherein the triggering event is a measurement of signal propagation delay or when a position variation of the user equipment (120) exceeding a certain threshold is detected. 測定した前記信号伝播遅延の前記値を送信するステップ(603)は、イベント誘発周期的方式で行われる、前の請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of the preceding claims, wherein the step (603) of transmitting the measured value of the signal propagation delay is performed in an event-induced periodic manner. 測定した前記信号伝播遅延の前記値を送信するステップ(603)は、閾限界値が超えられる場合、周期的に行われ、測定した前記信号伝播遅延の前記値を送信するステップ(603)は、前記閾値閾限界値が超えられない場合、イベント誘発方式で行われる、前の請求項7のいずれか1項に記載の方法。   The step (603) of transmitting the measured value of the signal propagation delay is periodically performed when a threshold limit value is exceeded, and the step of transmitting the value of the measured signal propagation delay (603) includes: 8. A method according to any one of the preceding claims, wherein the method is performed in an event triggered manner if the threshold threshold value is not exceeded. 前記閾限界値は、信号伝播遅延、前記ユーザ機器(120)位置変動の大きさ、または前記ユーザ機器(120)のスピードのグループのうちの第2ノードパラメータに関する、請求項8に記載の方法。   The method of claim 8, wherein the threshold limit value relates to a second node parameter of a group of signal propagation delay, magnitude of the user equipment (120) position variation, or speed of the user equipment (120). 前記基地局(110)は発展型ノードBeNodeBであらわされ、前記無線通信システム(100)は発展型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワークE−UTRANであらわされる、前の請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。   Any one of the preceding claims, wherein the base station (110) is represented by an evolved node BeNodeB and the wireless communication system (100) is represented by an evolved universal terrestrial radio access network E-UTRAN. The method described in 1. 前記基地局(110)はNodeBであらわされ、前記無線通信システム(100)はユニバーサル地上波無線アクセスネットワークUTRANであらわされる、前の請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of the preceding claims, wherein the base station (110) is represented by a NodeB and the wireless communication system (100) is represented by a universal terrestrial radio access network UTRAN. 前記ユーザ機器(120)はモバイル電話であらわされる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of the preceding claims, wherein the user equipment (120) is represented by a mobile phone. 位置点に関連したユーザ機器(120)から基地局(110)へ送信された信号の伝播遅延の値を送信する前記基地局(110)における構成(700)であって、前記基地局(110)および前記ユーザ機器(120)は無線通信システム(100)内に含まれ、無線信号を交換するものであり、前記構成(700)は、
前記位置点に関連した前記ユーザ機器(120)から送信された信号を受信する受信部(701)と、
受信した前記信号の前記信号伝播遅延の前記値を測定する測定部(702)と、
測定した前記値を、前記ユーザ機器(120)へ、および/または前記無線通信システム(100)内に含まれた位置決定ノード(140)へ送信する送信部(703)と
を有することを特徴とする構成。
A configuration (700) in the base station (110) for transmitting a propagation delay value of a signal transmitted from a user equipment (120) related to a location point to a base station (110), the base station (110) And the user equipment (120) is included in the wireless communication system (100) and exchanges radio signals, and the configuration (700) includes:
A receiver (701) for receiving a signal transmitted from the user equipment (120) associated with the location point;
A measurement unit (702) for measuring the value of the signal propagation delay of the received signal;
A transmitter (703) for transmitting the measured value to the user equipment (120) and / or to a positioning node (140) included in the wireless communication system (100). Configuration to do.
基地局(110)へ送信された信号の伝播遅延の値を取得する、位置点に関連したユーザ機器(120)における方法であって、前記ユーザ機器(120)および前記基地局(110)は無線通信システム(100)内に含まれ、無線信号を交換するものであり、前記方法は、
前記基地局(110)へ信号を送信するステップ(801)と、
送信した前記信号の前記信号伝播遅延の値を受信するステップ(802)と
を有することを特徴とする方法。
A method in a user equipment (120) associated with a location point for obtaining a propagation delay value of a signal transmitted to a base station (110), wherein the user equipment (120) and the base station (110) are wireless. Included in a communication system (100) for exchanging radio signals, said method comprising:
Transmitting a signal (801) to the base station (110);
Receiving the value of the signal propagation delay of the transmitted signal (802).
前記信号伝播遅延の前記値を受信するステップ(802)は、無線リソース制御プロトコルまたは媒体アクセスプロトコルのうちの1つのプロトコルを使用して行われる、請求項14に記載の方法。   15. The method of claim 14, wherein receiving (802) the value of the signal propagation delay is performed using one of a radio resource control protocol or a medium access protocol. 前記基地局(110)は発展型ノードBeNodeBであらわされ、前記無線通信システム(100)は発展型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワークE−UTRANであらわされる、前の請求項14〜15のいずれか1項に記載の方法。   The base station (110) is represented by an evolved node BeNodeB, and the wireless communication system (100) is represented by an evolved universal terrestrial radio access network E-UTRAN. The method described in 1. 前記基地局(110)はNodeBであらわされ、前記無線通信システム(100)はユニバーサル地上波無線アクセスネットワークUTRANであらわされる、前の請求項14〜16のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of the preceding claims 14 to 16, wherein the base station (110) is represented by a NodeB and the wireless communication system (100) is represented by a universal terrestrial radio access network UTRAN. 前記ユーザ機器(120)はモバイル電話であらわされる、請求項14〜17のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of claims 14 to 17, wherein the user equipment (120) is represented by a mobile phone. 基地局(110)へ送信された信号の伝播遅延の値を取得するユーザ機器(120)における構成(900)であって、前記ユーザ機器(120)は位置点に関連しており、前記ユーザ機器(120)および前記基地局(110)は無線通信システム(100)内に含まれ、無線信号を交換するものであり、前記構成(900)は、
前記基地局(110)へ信号を送信する送信部(901)と、
送信した前記信号の前記信号伝播遅延の値を受信する受信部(902)と
を有することを特徴とする構成。
A configuration (900) in a user equipment (120) for obtaining a propagation delay value of a signal transmitted to a base station (110), wherein the user equipment (120) is associated with a location point and the user equipment (120) and the base station (110) are included in the wireless communication system (100) and exchange radio signals, and the configuration (900) includes:
A transmission unit (901) for transmitting a signal to the base station (110);
And a receiving unit (902) for receiving the value of the signal propagation delay of the transmitted signal.
ユーザ機器(120)から基地局(110)へ送信された信号の伝播遅延の値を取得する位置決定ノード(140)における方法であって、前記ユーザ機器(120)は位置点に関連しており、前記ユーザ機器(120)、前記基地局(110)、および前記位置決定ノード(140)は無線通信システム(100)内に含まれ、無線信号を交換するものであり、前記方法は、
送信した前記信号の前記信号伝播遅延の値を受信するステップ(1001)
を有することを特徴とする方法。
A method in a positioning node (140) for obtaining a propagation delay value of a signal transmitted from a user equipment (120) to a base station (110), wherein the user equipment (120) is associated with a location point. The user equipment (120), the base station (110), and the location determination node (140) are included in a wireless communication system (100) for exchanging wireless signals, the method comprising:
Receiving the value of the signal propagation delay of the transmitted signal (1001)
A method characterized by comprising:
前記信号伝播遅延の前記値を受信するステップ(1001)は、無線リソース制御プロトコルまたは媒体アクセスプロトコルのうちの1つのプロトコルを使用して行われる、請求項20に記載の方法。   21. The method of claim 20, wherein receiving (1001) the value of the signal propagation delay is performed using one of a radio resource control protocol or a medium access protocol. 前記基地局(110)は発展型ノードBeNodeBであらわされ、前記無線通信システム(100)は発展型ユニバーサル地上波無線アクセスネットワークE−UTRANであらわされる、前の請求項20〜21のいずれか1項に記載の方法。   The base station (110) is represented by an evolved node BeNodeB, and the wireless communication system (100) is represented by an evolved universal terrestrial radio access network E-UTRAN. The method described in 1. 前記基地局(110)はNodeBであらわされ、前記無線通信システム(100)はユニバーサル地上波無線アクセスネットワークUTRANであらわされる、前の請求項30〜21のいずれか1項に記載の方法。   The method according to any one of the preceding claims 30 to 21, wherein the base station (110) is represented by a NodeB and the wireless communication system (100) is represented by a universal terrestrial radio access network UTRAN. 前記ユーザ機器(120)はモバイル電話であらわされる、請求項20〜23のいずれか1項に記載の方法。   24. A method according to any one of claims 20 to 23, wherein the user equipment (120) is represented by a mobile phone. ユーザ機器(120)から基地局(110)へ送信された信号の伝播遅延の値を取得する位置決定ノード(140)における構成(1100)であって、前記ユーザ機器(120)は位置点に関連しており、前記ユーザ機器(120)、前記基地局(110)、および前記位置決定ノード(140)は無線通信システム(100)内に含まれ、無線信号を交換するものであり、前記構成(1100)は、
送信した前記信号の前記信号伝播遅延の値を受信する受信部(1101)
を有することを特徴とする構成。
A configuration (1100) in a positioning node (140) that obtains a propagation delay value of a signal transmitted from a user equipment (120) to a base station (110), wherein the user equipment (120) is associated with a location point. The user equipment (120), the base station (110), and the location determination node (140) are included in a wireless communication system (100) and exchange radio signals. 1100)
A receiving unit (1101) for receiving the signal propagation delay value of the transmitted signal
The structure characterized by having.
JP2011514523A 2008-06-24 2008-06-24 Method and configuration in communication system Expired - Fee Related JP5539976B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2008/050752 WO2009157823A1 (en) 2008-06-24 2008-06-24 Method and arrangement in a communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525969A true JP2011525969A (en) 2011-09-29
JP5539976B2 JP5539976B2 (en) 2014-07-02

Family

ID=41444743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514523A Expired - Fee Related JP5539976B2 (en) 2008-06-24 2008-06-24 Method and configuration in communication system

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9020495B2 (en)
EP (1) EP2291929B1 (en)
JP (1) JP5539976B2 (en)
WO (1) WO2009157823A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202544A (en) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社Nttドコモ Method and device for detecting travel speed of radio terminal
JP2022520265A (en) * 2019-02-15 2022-03-29 華為技術有限公司 Methods and devices for positioning terminal devices

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2272275B1 (en) * 2008-04-25 2016-06-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for determining the round trip time
JP5169933B2 (en) * 2009-03-24 2013-03-27 富士通株式会社 Frequency control device, frequency control method, and base station device
KR20140091697A (en) * 2011-10-27 2014-07-22 삼성전자주식회사 Method and apparatus for effectively reducing power consumption of terminal in mobile communication system
CN107040952B (en) * 2016-02-03 2019-12-20 电信科学技术研究院 Uplink transmission method and device
US11595970B2 (en) 2017-03-24 2023-02-28 Qualcomm Incorporated UE-specific slot structure configuration
EP3623833A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, method and computer program for a mobile transceiver and for a base station transceiver
US11432254B2 (en) * 2020-08-31 2022-08-30 Nokia Technologies Oy UE initiated propagation delay compensation mechanism
CN115836499A (en) * 2020-09-30 2023-03-21 Oppo广东移动通信有限公司 Time delay compensation method, device, equipment and medium
CN115835361A (en) * 2022-01-05 2023-03-21 中兴通讯股份有限公司 Information receiving and transmitting method, communication node and storage medium
US11632271B1 (en) 2022-02-24 2023-04-18 T-Mobile Usa, Inc. Location-based channel estimation in wireless communication systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178038A (en) * 1997-12-09 1999-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mobile communication system capable of positioning and its positioning method
JPH11326484A (en) * 1998-05-18 1999-11-26 Ricoh Co Ltd Positioning system
JP2001083231A (en) * 1999-09-16 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp Position information system
JP2002521991A (en) * 1998-07-27 2002-07-16 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Improved arrival time measurement
JP2003207556A (en) * 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd Terminal and server device in terminal position information system
JP2007248362A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Ltd Terminal positioning system and position measuring method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE466376B (en) * 1990-09-13 1992-02-03 Televerket PROCEDURES FOR LOCALIZATION IN MOBILE RADIO SYSTEM
US5613205A (en) * 1995-03-31 1997-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method of locating a mobile terminal within the service area of a cellular telecommunication system
SE506759C2 (en) * 1996-09-30 1998-02-09 Ericsson Telefon Ab L M Device and method for locating a mobile station in a cellular mobile telephone system
US6122512A (en) * 1996-09-30 2000-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for mobile station geographical location determination
US6006097A (en) * 1997-11-24 1999-12-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for determining position of mobile communication terminals
GB2359960B (en) * 2000-03-03 2004-06-16 Mitel Corp Embedded loop delay compensation circuit for multi-channel transceiver
US7039418B2 (en) 2000-11-16 2006-05-02 Qualcomm Incorporated Position determination in a wireless communication system with detection and compensation for repeaters
JP3540754B2 (en) * 2001-02-06 2004-07-07 株式会社日立製作所 Position calculation method, position calculation device and program thereof
US6865394B2 (en) * 2001-01-31 2005-03-08 Hitachi, Ltd Location detection method, location detection system and location detection program
US6901264B2 (en) * 2001-04-25 2005-05-31 Makor Issues And Rights Ltd. Method and system for mobile station positioning in cellular communication networks
FR2851400B1 (en) * 2003-02-18 2005-06-10 Nortel Networks Ltd METHOD FOR CONTROLLING A MEASUREMENT REPORT MODE ON A RADIO INTERFACE AND RADIO NETWORK CONTROLLER FOR THE IMPLEMENTATION OF THE METHOD
JP2004350088A (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Nec Corp Location estimation system of radio station
US7164622B2 (en) * 2003-09-11 2007-01-16 Baker Barry B Acoustic propagation delay measurements using transmission of known broad bandwidth waveforms
JP4455389B2 (en) * 2005-04-01 2010-04-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2006311417A (en) * 2005-05-02 2006-11-09 Nec Corp Transmission scheduling method for mobile terminal and base station
US8089938B2 (en) * 2005-12-28 2012-01-03 Alcatel Lucent Method of synchronizing with an uplink channel and a method of determining a propagation delay in a wireless communications system
US8478285B2 (en) * 2006-06-19 2013-07-02 Ntt Docomo, Inc. Base station, mobile station, synchronization control method, and IC chip

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178038A (en) * 1997-12-09 1999-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mobile communication system capable of positioning and its positioning method
JPH11326484A (en) * 1998-05-18 1999-11-26 Ricoh Co Ltd Positioning system
JP2002521991A (en) * 1998-07-27 2002-07-16 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Improved arrival time measurement
JP2001083231A (en) * 1999-09-16 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp Position information system
JP2003207556A (en) * 2002-01-10 2003-07-25 Hitachi Ltd Terminal and server device in terminal position information system
JP2007248362A (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Hitachi Ltd Terminal positioning system and position measuring method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014202544A (en) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社Nttドコモ Method and device for detecting travel speed of radio terminal
JP2022520265A (en) * 2019-02-15 2022-03-29 華為技術有限公司 Methods and devices for positioning terminal devices
JP7242880B2 (en) 2019-02-15 2023-03-20 華為技術有限公司 Method and apparatus for positioning terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110117942A1 (en) 2011-05-19
JP5539976B2 (en) 2014-07-02
EP2291929A1 (en) 2011-03-09
EP2291929A4 (en) 2014-01-22
WO2009157823A1 (en) 2009-12-30
EP2291929B1 (en) 2016-08-10
US9020495B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539976B2 (en) Method and configuration in communication system
EP2272275B1 (en) Method for determining the round trip time
US9918238B2 (en) User equipment distribution information collection
US20110039517A1 (en) Radio Fingerprinting Using E-UTRAN Measurements
US11496992B2 (en) Conditional termination of RSTD measurements
US20110039580A1 (en) Radio fingerprint method in a positioning node for providing geographic region data
WO2019237839A1 (en) Cell measuring method and terminal device
US20220330198A1 (en) Signal transmission method and apparatus
WO2019100396A1 (en) Inter-frequency cell measurement method, device, chip and storage medium
WO2020107411A1 (en) Method and network device for terminal device positioning with integrated access backhaul
CN111757349A (en) Measuring method and device
WO2021209040A1 (en) Method, terminal device and network device for processing positioning information
WO2020016975A1 (en) User device and base station device
US9191892B1 (en) Enhanced mobility state detection in mobile communication terminals
WO2020199898A1 (en) Method and device for determining positioning measurement value
US11706677B2 (en) Handover processing between communication networks
JP2007027909A (en) Mobile communication system, base station controller, soft handover method for use therein, and its program
US20230403532A1 (en) Dynamic tracing in wireless communication networks
US20230413249A1 (en) Dynamic switching allocation between frequency allocations
WO2023051213A1 (en) Information transmission method, measuring terminal, location resolving terminal, apparatus and storage medium
WO2019080137A1 (en) Method for transmitting data, network device and terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees