JP2011242326A - 超音波探傷装置 - Google Patents

超音波探傷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011242326A
JP2011242326A JP2010116099A JP2010116099A JP2011242326A JP 2011242326 A JP2011242326 A JP 2011242326A JP 2010116099 A JP2010116099 A JP 2010116099A JP 2010116099 A JP2010116099 A JP 2010116099A JP 2011242326 A JP2011242326 A JP 2011242326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic wave
refracting
oscillators
defect detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010116099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Yamashita
清貴 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Aerospace Co Ltd
Priority to JP2010116099A priority Critical patent/JP2011242326A/ja
Publication of JP2011242326A publication Critical patent/JP2011242326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、低周波数の超音波であっても、小型化を図りつつ、被探傷対象物のより深い位置に超音波エネルギを有効に収束させることができるようにする。
【解決手段】本発明は、複数の超音波発振子20〜22と、これらの超音波発振子20〜22を、被探傷対象物Bの所定の深さ位置に超音波が収束するように互いに所要の位相差をもって発振させる発振回路10とを有し、被探傷対象物Bを超音波によって探傷する超音波探傷装置であり、所要の曲率にした超音波屈折面31及びこの超音波屈折面31に向けて超音波を出射するように、超音波発振子20〜22を並列させるための平坦な発振子配列面32を形成した超音波屈折部材30を有しているとともに、その発振子配列面32に超音波発振子20〜22を互いに所要の間隔にして音響的に結合したことを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、超音波探傷装置に関する。
この種の超音波探傷装置として、非特許文献1に開示された構成のものがある。
非特許文献1に開示されている従来の超音波探傷装置は、被探傷対象物に強いエネルギの超音波を入射する必要があるために、複数の超音波発振子を使用して、超音波エネルギを中心軸に収束させている。
一般的に用いられる超音波エネルギの収束方法は、各超音波発振子の発振タイミングを電子的にコントロールするものである。
加藤和彦、超音波探傷試験III、平成元年2月1日発行、社団法人 日本非破壊検査協会、ページ157〜158
しかしながら、電子的な超音波エネルギの収束方法は、収束深さが以下に表す近距離音場限界距離を越えると、収束効果の有効性が低下するという欠点がある。
近距離音場限界距離=D/4λ
D:超音波発振子の直径、λ:超音波の波長
すなわち、上記従来の電子的な超音波エネルギの収束方法では、比較的小さい超音波発振子を互いに近接させて配置する必要があるが、例えば500KHz程度の低周波数の超音波では、超音波発振子の大型化を招来して適用が難しいという未解決の課題がある。
そこで本発明は、低周波数の超音波であっても、小型化を図りつつ、被探傷対象物のより深い位置に超音波エネルギを有効に収束させることができる超音波探傷装置の提供を目的としている。
上記目的を達成するための本発明の構成は、複数の超音波発振子と、これらの超音波発振子を、被探傷対象物の所定の深さ位置に超音波が収束するように互いに所要の位相差をもって発振させる発振回路とを有し、被探傷対象物を超音波によって探傷する超音波探傷装置において、所要の曲率にした超音波屈折面及びこの超音波屈折面に向けて超音波を出射するように、超音波発振子を並列させるための平坦な発振子配列面を形成し、かつ、被探傷対象物よりも遅い音速差を有する材質により形成した超音波屈折部材を有しているとともに、超音波発振子を互いに所要の間隔にして上記発振子配列面に音響的に結合したことを特徴としている。
本発明によれば、低周波数の超音波であっても、小型化を図りつつ、被探傷対象物のより深い位置に超音波エネルギを有効に収束させることができる。
本発明の一実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示すブロック図である。 (A)は、図1に示す超音波屈折部材を用いるとともに、超音波発振子を20mm間隔で配列したときの超音波の合成波を示す説明図、(B)は、被探傷対象物と音速差のない超音波屈折部材(同音速クサビ)を用いるとともに、超音波発振子を20mm間隔で配列したときの超音波の合成波を示す説明図である。 図2(A),(B)に示す超音波屈折部材を用い、X軸方向の深さ位置における超音波強度プロファイルを示す図であり、X軸0mm位置の超音波強度プロファイルを示している。 図2(A),(B)に示す超音波屈折部材を用い、Y軸方向の各深さ位置における超音波強度プロファイルを示す図であり、Y軸80mmの位置における超音波強度プロファイルを示している。 図2(A),(B)に示す超音波屈折部材を用い、Y軸方向の各深さ位置における超音波強度プロファイルを示す図であり、Y軸120mmの位置における超音波強度プロファイルを示している。 他例に係る超音波屈折部材の正面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図1において示す「α」は超音波の入射角、「θ」は超音波の屈折角を示している。
本発明の一実施形態に係る超音波探傷装置Aは、被探傷対象物Bを超音波によって探傷するものであり、発振回路10、3つの超音波発振子20,21,22及び超音波屈折部材30を有して構成されている。
被探傷対象物Bは、例えばロケットの円筒形に形成された固体燃料であり、この固体燃料の探傷面である内周壁面Baは、所要曲率の曲面に形成されている。本実施形態においては、内周壁面Baを所要曲率の円弧形に形成している。
超音波屈折部材30は、所要の幅Wにし、かつ、超音波屈折面31と発振子配列面32とを互いに対向させた正面視において異形の横長方形にしているとともに、紙面に直交する方向に長い柱形のものであり、被探傷対象物Bよりも遅い音速差を有する材質、例えばテフロン(登録商標)やシリコンゴム等の軟質ゴムより一体に形成している。
「所要の幅W」は、被探傷対象物Bの例えば内径の大小を勘案して設定すればよいものであり、また、紙面に直交する方向における長さは、被探傷対象物Bに合わせればよい。
超音波屈折面31は、被探傷対象物Bの内周壁面(探傷面)Baとの当接面を所要の曲率にして形成したものであり、本実施形態においては、中心点O1を中心とする単一の曲率、すなわち正面視において円弧形にしている。
発振子配列面32は、上記超音波屈折面31に向けて超音波を出射するように、超音波発振子20〜22を並列させるための平坦面として形成されている。具体的には、発振子配列面32を、上記中心点O1を通る半径線R1に直交するように形成している。
発振回路(以下、「パルサー」という。)10は、被探傷対象物Bの所要の深さにおいて超音波エネルギが収束するように、超音波発振子20〜22を互いに所要の位相差をもって発振させる機能を有するものである。
「所要の位相差」は、超音波発振子20〜22の間隔、超音波屈折部材30の材質等に従って適宜設定されるようにしている。
超音波発振子20〜22は、100〜500KHzほどの振動数の超音波を発振するものであり、超音波屈折部材30の発振子配列面32に例えば、グリセリン(商品名:ソニコート),グリス,マシン油,水,接着剤等の接触媒質によって音響的に結合されている。
本実施形態においては、超音波発振子20〜22を、互いに所要の間隔をおいて一列に配列している。
以上の構成からなる超音波探傷装置Aでは、パルサー10により、被探傷対象物Bの所定の深さ位置に超音波エネルギが収束するように、所要の位相差をもって各超音波発振子20〜22を駆動することにより、低周波数の超音波であっても、小型化を図りつつ、被探傷対象物のより深い位置に超音波エネルギを有効に収束させることができる。
なお、超音波の受信は、上記超音波発振子20〜22により反射波を受信しているが、それら超音波発振子20〜22とは別に、反射波を受信するための受信子を設けた構成にしてもよい。
図2(A)は、図1に示す超音波屈折部材30を用いるとともに、超音波発振子20〜22を20mm間隔で配列したときの超音波の合成波を示す説明図、(B)は、被探傷対象物B1と音速差のない超音波屈折部材(同音速クサビ)を用いるとともに、超音波発振子を20mm間隔で配列したときの超音波の合成波を示す説明図である。
また、図3は、図2(A),(B)に示す超音波屈折部材を用い、X軸方向の深さ位置における超音波強度プロファイルを示す図であり、X軸0mm位置の超音波強度プロファイルを示している。図4は、図2(A),(B)に示す超音波屈折部材を用い、Y軸方向の各深さ位置における超音波強度プロファイルを示す図であり、Y軸80mmの位置における超音波強度プロファイルを示している。図5は、図2(A),(B)に示す超音波屈折部材を用い、Y軸方向の各深さ位置における超音波強度プロファイルを示す図であり、Y軸120mmの位置における超音波強度プロファイルを示している。
本実施形態において示す超音波屈折部材では、図2(A)に示すように、中心軸に超音波エネルギーが収束しているのが明らかである。
・上記した実施形態においては、一体に形成した超音波屈折部材を例として説明したが、次のように別体にしてもよい。図6に、他例に係る超音波屈折部材を示す。図6は、他例に係る超音波屈折部材の正面図である。
他例に係る超音波屈折部材40は、探傷面B1aが平面である被探傷対象物B1に対応するためのものであり、その被探傷対象物B1よりも遅い音速差を有する上記したものと同等の材質により形成しているが、上記した超音波屈折部材30が一体に形成されているのに対して、別体に形成されている点で相違している。
すなわち、超音波屈折部材40は、図示上側の超音波発振子側部体41と、図示下側の被探傷対象物側部体42とからなり、正面視において所要の幅Wの横長方形に形成されているとともに、紙面に直交する方向に長い柱形に形成されている。
超音波発振子側部体41は、所要の幅Wにし、かつ、超音波屈折面41aと発振子配列面41bとを互いに対向させた正面視において異形の横長方形にしているとともに、紙面に直交する方向に長い柱形のものであり、被探傷対象物B1よりも遅い音速差を有する材質、例えばテフロン(登録商標)やシリコンゴム等の軟質ゴムより一体に形成している。
「所要の幅W」は、被探傷対象物B1の例えば内径の大小を勘案して設定すればよいものであり、また、紙面に直交する方向における長さは、被探傷対象物B1に合わせればよい。
超音波屈折面41aは、被探傷対象物側部体42の超音波屈折面42aとの当接面を所要の曲率にして形成したものであり、本実施形態においては、中心点O2を中心とする単一の曲率、すなわち正面視において円弧形にしている。
発振子配列面41bは、上記超音波屈折面41aに向けて超音波を出射するように、超音波発振子20〜22を並列させるための平坦面として形成されている。具体的には、発振子配列面41bを、中心点O2を通る半径線R2に直交するように形成している。
被探傷対象物側部体42は、所要の幅Wにし、かつ、超音波屈折面42aと被探傷対象物B1の探傷面との当接面42bを互いに対向させた正面視において異形の横長方形にしているとともに、紙面に直交する方向に長い柱形のものであり、被探傷対象物B1よりも遅い音速差を有する材質、例えばテフロン(登録商標)やシリコンゴム等の軟質ゴムにより一体に形成している。
超音波屈折面42aは、超音波発振子側部体41の超音波屈折面41aとの当接面を所要の曲率にして形成したものであり、本実施形態においては、中心点O2を中心とする単一の曲率、すなわち正面視において円弧形にしている。
発振子配列面41bは、上記超音波屈折面41aに向けて超音波を出射するように、超音波発振子20〜22を並列させるための平坦面として形成されている。具体的には、発振子配列面41bを、中心点O2を通る半径線R2に直交するように形成している。
また、当接面42bは、被探傷対象物B1の平坦な探傷面に合わせて、同じく平坦面として形成している。
他例に係る超音波屈折部材40を用いた超音波探傷装置によれば、被探傷対象物B1の探傷面B1aが平面であるときにも、これに対応して、小型化を図りつつ、被探傷対象物のより深い位置に低周波数の超音波エネルギを有効に収束させることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
・超音波屈折部材30から被探傷対象物に入射する超音波の屈折率を変えるには、パルサーに、被探傷対象物Bの所要の深さにおいて超音波エネルギが収束するように、各超音波発振子の互いの位相差を広狭調整する位相差調整手段を、上記したパルサーに設けた構成にするとよい。
また、超音波の屈折率を変えるには、超音波発振子どうしの間隔を変えること、超音波屈折部材の対象物当接面の曲率を変えるようにして対応することができる。
・上記した実施形態においては、3つの超音波発振子を用いた例について示しているが、4つ以上のものを用いてもよいことは勿論である。
・上記した実施形態においては、超音波発振子側部体と被探傷対象物側部体とが、互いに同じ音速差を有する材質のものを例として説明したが、互いに同じ音速差の材質に限るものではなく、被探傷対象物よりも遅い音速差を有する材質により形成したものであれば、互いに異なる音速差の材質を採用することができる。
10 発振回路
20〜22 超音波発振子
A 超音波探傷装置
B,B1 被探傷対象物

Claims (3)

  1. 複数の超音波発振子と、これらの超音波発振子を、被探傷対象物の所定の深さ位置に超音波が収束するように互いに所要の位相差をもって発振させる発振回路とを有し、その超音波によって被探傷対象物を探傷する超音波探傷装置において、
    所要の曲率にした超音波屈折面及びこの超音波屈折面に向けて超音波を出射するように、超音波発振子を並列させるための平坦な発振子配列面を形成し、かつ、被探傷対象物よりも遅い音速差を有する材質により形成した超音波屈折部材を有しているとともに、
    超音波発振子を互いに所要の間隔にして上記発振子配列面に音響的に結合したことを特徴とする超音波探傷装置。
  2. 被探傷対象物の探傷面が凹面に形成されており、
    上記探傷面との当接面を、その探傷面と同じ曲率の凸面にした超音波屈折面としていることを特徴とする請求項1に記載の超音波探傷装置。
  3. 超音波屈折部材が、超音波発振子側部体と被探傷対象物側部体とからなり、
    それら超音波発振子側部体と被探傷対象物側部体との接合面を、所要の曲率からなる超音波屈折面としていることを特徴とする請求項1に記載の超音波探傷装置。
JP2010116099A 2010-05-20 2010-05-20 超音波探傷装置 Pending JP2011242326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116099A JP2011242326A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 超音波探傷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116099A JP2011242326A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 超音波探傷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011242326A true JP2011242326A (ja) 2011-12-01

Family

ID=45409123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116099A Pending JP2011242326A (ja) 2010-05-20 2010-05-20 超音波探傷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011242326A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317280U (ja) * 1976-07-23 1978-02-14
JPS58105746A (ja) * 1981-12-21 1983-06-23 横河電機株式会社 超音波探触子
JPS62266456A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Komatsu Ltd 曲率形状部材用超音波探触子
JP2000028594A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2003175036A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Aloka Co Ltd 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2009247511A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd 超音波撮像装置
JP2009247416A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 超音波探触子用の音響レンズ及びこれを用いた超音波探触子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317280U (ja) * 1976-07-23 1978-02-14
JPS58105746A (ja) * 1981-12-21 1983-06-23 横河電機株式会社 超音波探触子
JPS62266456A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Komatsu Ltd 曲率形状部材用超音波探触子
JP2000028594A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超音波探触子
JP2003175036A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Aloka Co Ltd 超音波探触子及び超音波診断装置
JP2009247416A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 超音波探触子用の音響レンズ及びこれを用いた超音波探触子
JP2009247511A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Hitachi Ltd 超音波撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120969B2 (ja) 超音波試験方法及びこれを用いた超音波試験装置
JP5419592B2 (ja) 超音波検査用探触子および超音波検査装置
JP2007078692A (ja) 単一指標の可変角度フェーズドアレイプローブ
US4297886A (en) Ultrasonic flaw detector for immersion testing of articles
CA2925874C (en) Probe, ultrasonic testing apparatus, and ultrasonic testing control method
JP6014525B2 (ja) 超音波探傷の探触子および超音波探傷方法
JP5755993B2 (ja) 超音波センサ
CN110770578B (zh) 相控阵探伤装置和方法
US10018600B2 (en) System for non-destructive inspection of structural components
JP5642248B2 (ja) 超音波探触子
JP5810873B2 (ja) 超音波探傷方法
JP2011242326A (ja) 超音波探傷装置
JP6973713B2 (ja) 探傷装置
JP5893119B2 (ja) クラック検査装置
JP2008216125A (ja) 超音波探触子
JP4945092B2 (ja) 超音波探触子
KR101385403B1 (ko) 초근거리 및 원거리 측정이 모두 가능한 초음파센서와 그 구동 방법
RU138092U1 (ru) Ультразвуковой иммерсионный многосекционный пьезоэлектрический преобразователь
Liang et al. Ultrasonic inspection of thick parts with phased array dynamic focusing
RU216328U1 (ru) Ультразвуковой пьезоэлектрический преобразователь для неразрушающего контроля торцов керамических изделий
JP2012211830A (ja) 内挿型超音波探傷センサー、及びこれを用いた超音波探傷方法
JP2004012163A (ja) 超音波板波の検出方法及び配管の欠陥検出方法
KR101662287B1 (ko) 초음파 세정장치
JP4835341B2 (ja) 超音波探傷方法
JP2013036927A (ja) 表面欠陥検出装置及び表面欠陥検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140912