JP2011211493A - 撮像装置、表示方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011211493A
JP2011211493A JP2010077445A JP2010077445A JP2011211493A JP 2011211493 A JP2011211493 A JP 2011211493A JP 2010077445 A JP2010077445 A JP 2010077445A JP 2010077445 A JP2010077445 A JP 2010077445A JP 2011211493 A JP2011211493 A JP 2011211493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
display unit
display
unit
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010077445A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanako Yana
奏子 簗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010077445A priority Critical patent/JP2011211493A/ja
Priority to US13/028,563 priority patent/US20110242348A1/en
Priority to CN2011100691275A priority patent/CN102209192A/zh
Publication of JP2011211493A publication Critical patent/JP2011211493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】被写体の位置合せを容易に行うこと。
【解決手段】制御部15は、検出部20より、指示物体がタッチパネルに接触する位置を始点とする始点座標と、指示物体が移動してタッチパネルから離れる位置を終点とする終点座標を取得する。次に、始点座標及び終点座標の移動距離が閾値以上である場合に、始点座標及び終点座標によって定まる線分をRAM8に保持する。次に、スルー画像に含まれる被写体のエッジ情報から求めたエッジのうち線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、撮影を補助する撮影補助線として、表示部18の表示画面に対して固定して表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、表示部に被写体の画像を表示させ、この被写体を撮像する場合に適用して好適な撮像装置、表示方法及びプログラムに関する。
従来、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置は、高機能化、高解像度化が進んでいる。一般に、撮像装置は被写体をすぐに確認できるようにするため、液晶ディスプレイパネル等の表示部を備える。表示部には、撮像装置によって撮像された画像だけでなく、撮像時のガイドとして各種の情報(露出調整、シャッタスピードの調整、撮像モード等)が表示されており、ユーザが撮像する際にはこの情報を見ながら適切に撮像時の調整を行うことができる。
特許文献1には、画像を認識して表示部に撮影補助線を描画する技術が開示されている。
特開2009−290635号公報
ところで、水平線などを撮影するときの補助機能として、水準器を用いることがあるが、水準器を撮像装置に取り付けるためには手間が掛ってしまう。このため、もう少し手軽な機能として、画面に水平や垂直の線(撮影補助線)を表示する機能がある。しかし、従来この補助線は水平方向や垂直方向にのみ表示され、ユーザは補助線の表示位置を動かすことができなかった。
また、特許文献1に記載された技術は、被写体として撮像部に取込まれ、表示部に表示された画像に含まれる地平線を判別して撮影補助線を表示するものである。このため、画像に合わせて撮影補助線が追従してしまい、ユーザが意図した場所に撮影補助線を引くことができなかった。また、背景に濃淡が少ない場合や、水平線と空の境界が見えにくい場合等に撮影補助線を表示できなかった。また、建物等を見上げると、必ずしも建物の輪郭は平行な直線として見えない。このため、撮影補助線が傾いたまま表示されてしまい、構図の決定に用をなさないことがあった。
本発明はこのような状況に鑑みて成されたものであり、被写体の位置合せを容易に行うことを目的とする。
本発明は、画像信号を出力し、画像信号に基づいてスルー画像を表示する表示部に対する指示物体の接触位置における座標を検出する。
次に、指示物体が表示部に接触する位置を始点とする始点座標と、指示物体が移動して表示部から離れる位置を終点とする終点座標を取得し、始点座標及び終点座標によって定まる線分をメモリに保持する。
次に、スルー画像に含まれる被写体のエッジのうち線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、撮影を補助する撮影補助線として、表示部の表示画面に対して固定して表示させる。
このようにしたことで、スルー画像に含まれる被写体のエッジのうち線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、表示部の表示画面に対して固定して表示することが可能となった。
本発明によれば、ユーザが指示物体を表示部に接触させてスルー画像に表示される被写体の輪郭をなぞると、被写体のエッジのうち線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、撮影を補助する撮影補助線として、表示部の表示画面に対して固定して表示させる。このため、ユーザは、スルー画像に表示される被写体が撮影補助線に合うように、撮像装置の傾き、方向を調整することが可能となる。そして、ユーザは、被写体の位置合せを容易に行うことができるという効果がある。
本発明の第1の実施の形態における撮像装置の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における制御部の内部構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における表示部に撮影補助線を表示する場合の第1の操作例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態における座標取得部が座標を取得する処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における座標取得部がメモリに情報を書き込む処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における制御部がエッジを求める処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における2本の撮影補助線をスルー画像に表示された被写体に合わせて追従させて表示する例を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態における2本の撮影補助線を表示部に表示する例を示す説明図である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(撮影補助線の表示制御:垂直方向に線対称とした2本の撮影補助線を表示する例)
2.第2の実施の形態(撮影補助線の表示制御:撮影補助線をスルー画像に表示された被写体に合わせて追従させる例)
3.変形例
<1.第1の実施の形態>
[垂直方向に線対称とした2本の撮影補助線を表示する例]
以下、本発明の第1の実施の形態について、図1〜図6を参照して説明する。本実施の形態では、タッチパネルを介して入力操作が可能な撮像装置100に適用した例について説明する。
図1は、撮像装置100の内部構成例を示す。
撮像装置100は、複数のレンズ、メカシャッター、絞り等を含み、被写体の像光を透過する光学系2を介して撮像素子4に結像した像光を画像信号として出力する撮像部1を備える。撮像部1は、光学系2と、光学系2を介して透過する像光のシャッタ動作を行うシャッタ/アイリス3と、結像した像光からアナログ画像信号を出力する撮像素子4と、を備える。撮像素子4には、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)イメージャまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサが用いられる。
また、撮像装置100は、撮像素子4から入力するアナログ画像信号のゲインや露出を調整して、デジタル画像信号に変換するフロントエンド部5と、フロントエンド部5から出力されたデジタル画像信号に所定の信号処理を施すDSP6と、を備える。DSP6は、画像処理に用いるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)7を備え、変数、パラメータ等を適宜SDRAM7に書込み、読み出しを行う。
また、撮像装置100は、各種のデータを一時的に保存するワーク領域として用いるRAM(Random Access Memory)8を備える。また、フラッシュメモリ等の記録メディア10に対して、デジタル画像信号から得た画像の書込み又は読み出しを制御するメディアインタフェース9と、を備える。記録メディア10には、一般的なメモリカードが用いられる。また、撮像装置100は、USBケーブルを介して接続された不図示のコンピュータ装置に画像を出力したり、取込んだりする処理を制御するネットワークインタフェース11を備える。
また、撮像装置100は、各処理ブロックの動作を制御する制御部15と、プログラム等を記憶するROM16を備える。また、撮像装置100は、デジタル画像信号に基づいて表示部18にスルー画像を表示する表示制御部17と、表示制御部17に接続され、画像を外部のモニタ等に出力する画像出力部19と、を備える。また、撮像装置100は、ユーザが指示物体により操作入力を行うタッチパネル21と、画像信号に基づいて画像を表示する表示部18に対する指示物体(ユーザの指、スタイラスペン等)の接触位置における座標を検出する検出部20と、を備える。表示部18とタッチパネル21の大きさは、3〜3.5インチであり、画面アスペクト比を16:9としている。
また、撮像装置100は、制御部15の制御によって、各部の動作タイミングの同期を取るタイミング信号を生成するタイミング生成部22と、撮像素子4の垂直読み出しを制御する垂直制御部23を備える。垂直制御部23は、タイミング生成部22から供給されるタイミング信号に同期して撮像素子4からアナログ画像信号を読出す。また、撮像装置100は、シャッタ/アイリス3の動作タイミングを制御するアイリス制御部24と、被写体にストロボ光を照射するストロボ26の発光タイミングを制御するストロボ制御部25と、を備える。
次に、撮像装置100の各部の動作について説明する。
ユーザが不図示のシャッタボタン等を押下すると、制御部15は、シャッタ/アイリス3にアイリス動作とシャッタ動作を行わせる。また、周囲の環境が暗い場合、制御部15は、ストロボ制御部25を制御して、ストロボ26にストロボ光を発光させる。制御部15が動作するプログラムは、ROM16から適宜読出され、制御パラメータ等がRAM8に書き込まれて処理が実行される。
光学系2を通過した被写体の像光は、シャッタ/アイリス3によって光量が調整され、撮像素子4に結像する。撮像素子4は、結像した像光によりアナログ画像信号を出力し、フロントエンド部5は、アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換すると共に、ノイズを除去したり、デジタル画像信号を増幅したりする処理を行う。撮像素子4からアナログ画像信号を読出すタイミングや、フロントエンド部5がデジタル画像信号を出力するタイミングは、制御部15によって行われる。DSP6は、フロントエンド部5からデジタル画像信号を受け取ると、各種の補正処理を行い、メディアインタフェース9を介して出力したデジタル画像信号に基づく画像を記録メディア10に保存する。本例のDSP6は、フロントエンド部5から入力したスルー画像から被写体の輪郭をエッジ情報として抽出するエッジ抽出部として用いられ、抽出したエッジ情報を制御部15(後述する補助線調整部33)に出力する。DSP6がエッジ情報を抽出する動作は、補助線調整部33の指示によって行われる。
また、DSP6は、表示制御部17にデジタル画像信号を出力し、シャッタ動作によって記録メディア10に保存するに至らない被写体のスルー画像を表示部18に表示させる。また、ユーザは、指示物体をタッチパネル21に接触させることにより、撮像装置100の動作を設定することができる。この設定には、メニュー画面の切替えや撮影モードの変更等がある。そして、制御部15は、タッチパネル21に接触した指示物体の座標を検出部20から受け取ると、指示に従って各部を動作させる。また、制御部15は、表示制御部17に対して、表示部18に各種の情報を表示させる制御を行う。
また、制御部15は、検出部20より、指示物体が表示部18(タッチパネル21)に接触する位置を始点とする始点座標と、指示物体が移動して表示部18(タッチパネル21)から離れる位置を終点とする終点座標を取得する。次に、始点座標及び終点座標によって定まる複数本の線分をRAM8に保持する。次に、制御部15は、スルー画像に含まれる被写体のエッジ情報から求めたエッジのうち線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、撮影を補助する撮影補助線として、撮影補助線を表示部18の表示画面に対して固定して表示させる。
また、本例の制御部15は、傾きが異なる2本以上の線分が指示された場合には、2本の線分の傾きを調整する処理を行う。このとき、制御部15は、DSP6によって傾きが異なる2本のエッジが抽出された場合に、RAM8に保持された複数本の線分のうち、2本のエッジに近い少なくとも2本の線分を線対称とする対称軸の傾きを調整する。すなわち、表示部18の表示画面の水平方向又は垂直方向に平行となるように対称軸の傾きを調整し、合わせて、2本の線分の傾きを調整する。そして、傾きが調整された線分を表示部18に表示させる指示を表示制御部17に行う。
また、制御部15は、ネットワークインタフェース11にUSBケーブルが接続されると、外部のコンピュータ装置等による指示に従って、記録メディア10から読出した画像をネットワークインタフェース11に出力する。
図2は、制御部15の内部構成例を示す。
制御部15は、検出部20からタッチパネル21に接触(オン)した指示物体の座標を取得する座標取得部31を備える。座標取得部31は、指示物体がタッチパネル21に接触した瞬間の座標を始点位置としてRAM8に保存する。また、制御部15は、座標取得部31が始点位置の座標を取得した瞬間から指示物体がタッチパネル21に接触した状態を検出する指示動作検出部32と、制御部15は、スルー画像に合わせて撮影補助線の傾きを調整する補助線調整部33を備える。
座標取得部31は、検出部20から受け取った座標のうち、タッチパネル21に指示物体が接触した始点座標をRAM8の第1の記憶領域に書込む。また、座標取得部31は、タッチパネル21に接触し続ける指示物体の移動に伴って変わる座標を終点座標に達するまでRAM8の第2の記憶領域に上書きして、複数本の線分毎に定まる始点座標及び終点座標をRAM8に保持する。
指示動作検出部32は、座標取得部31より、指示物体がタッチパネル21に接触した旨の通知を受けると、指示物体がタッチパネル21から離れる(オフ)まで接触状態を検出し続ける。そして、指示動作検出部32は、指示物体が終点座標に達し、RAM8から読出した始点座標及び終点座標より求めた移動距離が閾値以上である場合に、指示物体が撮影補助線を表示部18に表示することを指示する指示動作が行われたことを検出する。
補助線調整部33は、DSP6から受け取ったエッジ情報からエッジを求め、スルー画像に含まれる被写体のエッジのうち線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、撮影補助線として表示部18の表示画面に対して固定して表示する指示を表示制御部17に行う。そして、表示部18は、表示制御部17の制御によって、撮影補助線を画面に表示する。
この撮影補助線を表示部18に表示させる指示は、表示部18に表示され、タッチパネル21を透過して表示されるアイコンを指示物体が押下したことにより行われる。あるいは、指示物体による線分入力の指示がされて一定時間が経過したことにより行われるようにしてもよい。
図3は、表示部18に撮影補助線を表示する場合の操作例を示す。
本例では、表示部18の上面にタッチパネル21を重ねた配置としてある。このため、表示部18が画像を表示する表示範囲と、タッチパネル21が指示物体の接触を検出する検出範囲はほぼ等しいものとする。そして、制御部15は、始点座標及び終点座標を通過する線分を撮影補助線として表示部18に表示する指示を行う。
図3Aは、ユーザが指41をタッチパネル21に接触させて撮影補助線の位置を指定する動作例を示す。
初めて指41がタッチパネル21に接触した座標を始点位置42aとする。以下、指41を指示物体として説明するが、スタイラスペン等の他の指示物体を用いても良い。ユーザは、スルー画像に含まれる被写体44の垂直方向の輪郭に沿って下から上に向けて指41を移動させる。
指41がタッチパネル21に接触すると、座標取得部31は、取得した指41の座標をRAM8に書込み続ける。そして、タッチパネル21から指41が離れた時、この離れた座標を終点位置43aとする。そして、指示動作検出部32は、始点位置42aと終点位置43aから指41の移動距離を求める。なお、始点位置42a,終点位置43aは、説明のために便宜的に表示したものであり、これらの図形は、指41の移動中に表示部18に表示されない。また、図3Aの指示動作だけでは、表示部18に撮影補助線は表示されない。
図3Bは、ユーザが指41をタッチパネル21に接触させて撮影補助線の他の位置を指定する動作例を示す。
本例では、被写体44として表示部18に建物が表示される。しかし、三脚等を用いても建物を垂直に撮影することは困難である。このため、ユーザは、被写体44の他の輪郭線に沿って図3Aに示した動作と同様に、撮影補助線を表示させる位置を指定する。
図3Cは、表示部18に撮影補助線45a,45bを表示した例を示す。
ユーザが表示部18に表示される不図示のOKアイコンを、タッチパネル21を介して押下すると、ユーザがこれまで指示した線分とは傾きを変えた撮影補助線45a,45bが表示される。この撮影補助線45a,45bの対称軸は、表示部18の垂直ラインに平行である。なお、撮影補助線45a,45bを赤色等の色で表示することにより、被写体44より撮影補助線45a,45bを目立たせてもよい。
図3Dは、被写体44の垂直方向の輪郭線と撮影補助線45a,45bを一致させた状態を示す。
ユーザは、表示部18に撮影補助線45a,45bが表示されると、撮影補助線45a,45bが被写体44の輪郭に一致するように撮像装置100の向きやフォーカスを変える。これにより、ユーザは、垂直方向が正しい被写体44を撮像できる。
図4は、座標取得部31が座標を取得する処理の例を示す。
まず、ユーザは、画面に表示された被写体をなぞることにより被写体を指定し、撮影補助線を表示したい線分をユーザが指示する。その情報をもとに、撮像装置100は、表示部18に表示する撮影補助線の元となる線分データをRAM8に保持する。以下に処理の詳細を説明する。
始めに、座標取得部31は、タッチパネル21に指示物体(本例では、指41)が接触したか否かを判断する(ステップS1)。タッチパネル21に指示物体が接触していると判断した場合、座標取得部31は、指示物体が接触した位置の座標を取得する(ステップS2)。
次に、座標取得部31は、RAM8に保持している座標があるか否かを判断する(ステップS3)。RAM8に保持している座標が無い場合、座標取得部31は、指示物体がタッチパネル21に初めて接触したことを指示動作検出部32に通知する(ステップS4)。そして、座標取得部31は、RAM8に接触した座標を書き込んで、始点位置として座標を保持して(ステップS5)、処理を終了する。
ステップS3の処理において、RAM8に保持している座標が存在していると判断した場合、座標取得部31は、指示物体がタッチパネル21に接触している位置が動いたことを指示動作検出部32に通知する(ステップS6)。そして、座標取得部31は、指示物体が動いた座標をRAM8に書き込み、RAM8が保持している座標を更新して(ステップS7)、処理を終了する。
ステップS1の処理において、指示物体がタッチパネル21に接触していないと判断した場合、座標取得部31は、RAM8に保持している座標があるか否かを判断する(ステップS8)。RAM8に保持している座標がある場合、座標取得部31は、指示物体がタッチパネル21から離れたことを指示動作検出部32に通知する(ステップS9)。そして、座標取得部31は、RAM8が保持している座標をクリアして処理を終了する(ステップS10)。
ステップS8の処理において、RAM8に座標を保持していないと判断した場合、座標取得部31は、処理を終了する。
図5は、座標取得部31がRAM8に情報を書き込む処理の例を示す。
ここでの処理として、撮像装置100は、取得した入力情報をもとに、指示物体がタッチパネル21をなぞった始点(タッチした点)と終点(離した点)を得る。このとき、始点から終点までの移動距離が閾値以上あった場合、始点と終点を通る線分を求め、RAM8に保持する。ここで、複数の入力があった場合には、それぞれの線分をRAM8に保持しておく。以下、処理の詳細を説明する。
始めに、指示動作検出部32は、座標取得部31から受け取った情報に基づいて、タッチパネル21に入力された情報を判断する(ステップS11)。そして、指示物体がタッチパネル21に接触したと判断した場合、指示動作検出部32は、指示物体がタッチパネル21に接触したことを座標取得部31に通知する。そして、座標取得部31は、始点情報と終点情報を、指示物体が接触した時点における座標(「入力座標)と呼ぶ。)に更新して(ステップS12)、処理を終了する。
ステップS11の処理において、指示物体がタッチパネル21を動いたと判断した場合、指示動作検出部32は、指示物体がタッチパネル21を動いたことを座標取得部31に通知する。そして、座標取得部31は、終点情報を入力座標に更新して(ステップS13)、処理を終了する。
ステップS11の処理において、指示物体がタッチパネル21から離れたと判断した場合、指示動作検出部32は、始点と終点の距離(指示物体の移動距離)が閾値以上であるか否かを判断する(ステップS14)。
始点と終点の距離が閾値以上であると判断した場合、指示動作検出部32は、始点と終点の距離が閾値以上であることを座標取得部31に通知する。そして、座標取得部31は、始点と終点を通る線分を求め、この線分の位置情報をRAM8に保持する(ステップS15)。その後、RAM8から始点情報と終点情報をクリアして(ステップS16)、処理を終了する。
始点と終点の距離が閾値未満であると判断した場合、指示動作検出部32は、ステップS15を経ずに、RAM8から始点情報と終点情報をクリアして(ステップS16)、処理を終了する。
図6は、表示部18に撮影補助線を表示する処理例を示す。
ユーザが線分を入力する操作が終わり、撮影補助線を表示する指示を行うと、DSP6は、撮像素子4が取り込んでいるスルー画像からエッジ情報を取得する。そして、補助線調整部33は、エッジ情報から求めた被写体のエッジに近い線分をRAM8から選択する。さらに、その線分の対称軸が表示部18の表示画面の水平ラインまたは垂直ラインに一致し、線分が線対称になるよう各線分の傾きを調整し、表示部18の画面上に撮影補助線として表示する。以下、処理の詳細を説明する。
補助線調整部33は、指示動作検出部32が検出した指示物体の指示動作より、RAM8に線分データがあるか否か判断する(ステップS21)。RAM8に線分データがない場合、処理を終了する。
RAM8に線分データがある場合、補助線調整部33は、エッジ抽出部として用いるDSP6に対して、スルー画像からエッジ情報を抽出する命令を行い、DSP6は、スルー画像からエッジ情報を抽出する(ステップS22)。そして、DSP6は、抽出したエッジ情報を補助線調整部33に渡す。
次に、補助線調整部33は、求めた線分のうち、少なくとも2本の線分を線対称とする対称軸が表示部18の表示画面の水平ラインまたは垂直ラインに一致するよう2本の線分の傾きを調整する。そして、補助線調整部23は、表示部18に傾きを調整した撮影補助線を表示する指示を行う(ステップS25)。
そして、補助線調整部33は、RAM8に保持していた線分データを消去して(ステップS26)、処理を終了する。
以上説明した第1の実施の形態に係る撮像装置100によれば、ユーザは撮像中にタッチパネル21に指示物体を接触させ、所定の方向になぞるだけで表示部18の表示画面に対して撮影補助線を固定して表示させることが可能となる。このとき、このため、ユーザは、表示部18に表示された被写体の画像を見ながら撮影補助線を表示させることができ、即時性を高めるだけでなく、撮像動作が中断しないという効果がある。
また、スルー画像に含まれる被写体に合わせた撮影補助線を、表示部18に任意の傾きで固定して表示させることができる。このため、被写体の位置合せを容易に行うことができ、構図の決定が容易となるという効果がある。また、RAM8には複数本の線分を保持しておき、スルー画像から抽出したエッジに近い線分を求めて、撮影補助線として表示できる。このため、ユーザの意図に沿った撮影補助線を表示させやすくなる。
なお、撮影補助線を表示するための線分は2本だけでなく、偶数本の線分を用いてもよい。
<2.第2の実施の形態>
[撮影補助線をスルー画像に表示された被写体に合わせて追従させる例]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置100の動作例について説明する。
図3では、ユーザが被写体を指定してから補助線を表示するまでの一連の操作を説明した。しかし、撮影補助線が表示された後、ユーザが撮像装置100を動かし、再び補助線表示の指示を行った場合に、再度スルー画像からエッジ情報を取得し、表示している補助線に合致するようなエッジ部分を抽出し、その付近に補助線を再表示してもよい。ここでは、垂直方向の輪郭が平行ではない被写体46に合わせて表示部18に撮影補助線を表示する例を説明する。
図7Aは、ユーザが指41をタッチパネル21に接触させて撮影補助線の位置を指定する動作例を示す。
この動作については、図3Aに説明した動作と同じであるため、説明を省略する。
図7Bは、ユーザが指41をタッチパネル21に接触させて撮影補助線の他の位置を指定する動作例を示す。
この動作についても、図3Bに説明した動作と同じであるため、説明を省略する。
図7Cは、表示部18に撮影補助線47a,47bを表示した例を示す。
本例では、被写体46の垂直方向の輪郭に合わせて、平行でない2本の撮影補助線47a,47bが表示部18に表示される。
図7Dは、被写体46の垂直方向の輪郭線と撮影補助線47a,47bを一致させた状態を示す。
ユーザは、表示部18に撮影補助線47a,47bが表示されると、撮影補助線47a,47bと被写体46の輪郭線が一致するように撮像装置100の向きを変える。これにより、ユーザは、被写体46を正しく撮像することができる。
図7Eは、ユーザが撮像装置100を動かした状態を示す。
撮影補助線が表示部18に表示された状態で、ユーザが撮像装置100を動かすと、光学系2を含めた撮像部1が被写体に向けられる方向が変化する。このとき、撮影補助線47a,47bから被写体46の垂直方向の輪郭が外れてしまうため、この状態で撮像した被写体46は垂直方向が歪んでしまう。
図7Fは、撮影補助線47a,47bを被写体46の移動に合わせて追従させた例を示す。
ユーザが不図示のアイコンを押下して、撮影補助線47a,47bを被写体のエッジに追従して移動する指示を行う。このとき、制御部15は、エッジ抽出部として用いられるDSP6に、スルー画像から再度被写体46のエッジ情報を抽出する指示を行い、DSP6は、エッジ情報を補助線調整部33に渡す。補助線調整部33は、DSP6から受け取ったエッジ情報からエッジを求め、このエッジに基づいて、表示部18に表示された撮影補助線の傾きを調整して、撮影補助線を表示部に表示する指示を表示制御部17に行う。このとき、被写体のエッジには、既に表示した撮影補助線47a,47bが近づいて表示される。
図7Gは、被写体46の垂直方向の輪郭線と撮影補助線47a,47bを一致させた状態を示す。
ユーザは、被写体46が移動した位置に撮影補助線47a,47bが表示されると、撮影補助線47a,47bと被写体46の輪郭線が一致するように撮像装置100の向きを変える。これにより、ユーザは、被写体46を正しく撮像することができる。
以上説明した第2の実施の形態に係る撮像装置100によれば、一旦撮影補助線を表示部18に表示させた後に撮像装置100の向きを変えた場合であっても、スルー画像に含まれる被写体46の移動に合わせて撮影補助線を移動させる。この追従処理は、ユーザが指示したときに初めて行われるため、ユーザが被写体46の構図を決定する際に有効となる。
<3.変形例>
また、補助線を表示する際の位置は、表示部18に表示された被写体に近い位置だけでなく、例えば画面を縦横それぞれ3等分するような線に対して被写体、すなわちユーザが指定した被写体が3等分線上に配置されるように表示するなどしてもよい。
図8は、表示部18の表示画面の水平方向に3等分した位置に撮影補助線47a,47bを表示した例を示す。
図8A〜図8Cは、図7A〜図7Cと同様の操作例であるため、詳細な説明を省略する。
図8Dは、撮影補助線47a,47bを移動して表示した例を示す。
ここで、表示部18には、表示画面の水平方向に3等分したことを示す仮想線48を示す。仮想線48は、実際に表示部18には表示されない線である。制御部15(補助線調整部33)は、表示部18を水平又は垂直方向に所定の数で等分する位置(本例では、3等分する位置)に対称軸を合わせて、撮影補助線を表示する指示を表示制御部17に行う。この結果、撮影補助線47a,47bの対称軸が仮想線48と一致する位置に撮影補助線47a,47bが移動して表示される。これにより、一般に黄金分割と呼ばれる被写体が最もバランスよく見える位置に合わせて撮影補助線47a,47bを表示させ、被写体を撮像することが可能となる。
また、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、撮像装置100に供給してもよい。また、制御部15が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、制御部15が読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、制御部15上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
1…撮像部、2…光学系、3…シャッタ/アイリス、4…撮像素子、5…フロントエンド部、6…DSP、7…SDRAM、8…RAM、9…メディアインタフェース、10…記録メディア、11…ネットワークインタフェース、15…制御部、16…ROM、17…表示制御部、18…表示部、19…画像出力部、20…検出部、21…タッチパネル、22…タイミング生成部、23…垂直制御部、24…アイリス制御部、25…ストロボ制御部、26…ストロボ、31…座標取得部、32…指示動作検出部、33…補助線調整部

Claims (8)

  1. 画像信号を出力する撮像部と、
    前記画像信号に基づいてスルー画像を表示する表示部に対する指示物体の接触位置における座標を検出する検出部と、
    前記検出部より、前記指示物体が前記表示部に接触する位置を始点とする始点座標と、前記指示物体が移動して前記表示部から離れる位置を終点とする終点座標を取得し、前記始点座標及び終点座標によって定まる線分をメモリに保持し、前記スルー画像に含まれる被写体のエッジのうち前記線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、撮影を補助する撮影補助線として、前記表示部の表示画面に対して固定して表示させる制御部と、を備える
    撮像装置。
  2. 前記制御部は、傾きが異なる2本のエッジが抽出された場合に、前記メモリに保持された複数本の前記線分のうち、前記2本のエッジに近い少なくとも2本の線分を線対称とする対称軸が前記表示画面の水平方向又は垂直方向に平行となるように前記2本の線分の傾きを調整して、前記傾きが調整された前記線分を前記表示部に表示させる
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記撮影補助線が前記表示部に表示され、前記撮像部が前記被写体に向けられる方向が変化し、前記撮影補助線を前記被写体のエッジに追従して移動する指示が行われた場合に、
    前記制御部は、前記スルー画像から再度前記被写体のエッジ情報を抽出し、前記エッジ情報に基づいて、前記表示部に表示された前記撮影補助線の傾きを調整して、前記撮影補助線を前記表示部に表示する指示を行う
    請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、前記表示画面を水平又は垂直方向に所定の数で等分する位置に前記対称軸を合わせて、前記撮影補助線を表示する指示を行う
    請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記撮影補助線を表示する指示は、前記表示部に表示されるアイコンを前記指示物体が押下したこと、又は前記指示物体による前記線分の指示がされて一定時間が経過したことにより行われる
    請求項4記載の撮像装置。
  6. さらに、前記スルー画像から前記被写体の輪郭を前記エッジ情報として抽出するエッジ抽出部を備え、
    前記制御部は、
    前記検出部から受け取った座標のうち、前記始点座標を前記メモリの第1の記憶領域に書込み、前記表示部に接触し続ける前記指示物体の移動に伴って変わる前記座標を前記終点座標に達するまで前記メモリの第2の記憶領域に上書きして、複数本の前記線分毎に定まる前記始点座標及び終点座標を前記メモリに保持する座標取得部と、
    前記指示物体が前記終点座標に達し、前記メモリから読出した前記始点座標及び前記終点座標より求めた前記移動距離が閾値以上である場合に、前記指示物体が前記撮影補助線を前記表示部に表示することを指示する指示動作が行われたことを検出する指示動作検出部と、
    前記エッジ抽出部から受け取った前記エッジ情報からエッジを求め、前記線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、前記撮影補助線として前記表示部の表示画面に対して固定して表示する指示を行う補助線調整部と、を備える
    請求項1記載の撮像装置。
  7. 画像信号を出力するステップと、
    前記画像信号に基づいてスルー画像を表示する表示部に対する指示物体の接触位置における座標を検出するステップと、
    前記指示物体が前記表示部に接触する位置を始点とする始点座標と、前記指示物体が移動して前記表示部から離れる位置を終点とする終点座標を取得し、前記始点座標及び終点座標によって定まる線分をメモリに保持し、前記スルー画像に含まれる被写体のエッジのうち前記線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、撮影を補助する撮影補助線として、前記表示部の表示画面に対して固定して表示させるステップと、を含む
    表示方法。
  8. 画像信号を出力する手順、
    前記画像信号に基づいてスルー画像を表示する表示部に対する指示物体の接触位置における座標を検出する手順、
    前記指示物体が前記表示部に接触する位置を始点とする始点座標と、前記指示物体が移動して前記表示部から離れる位置を終点とする終点座標を取得し、前記始点座標及び終点座標によって定まる線分をメモリに保持し、前記スルー画像に含まれる被写体のエッジのうち前記線分に最も近いと特定されるエッジに対応する線分を、撮影を補助する撮影補助線として、前記表示部の表示画面に対して固定して表示させる手順と、を
    コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010077445A 2010-03-30 2010-03-30 撮像装置、表示方法及びプログラム Pending JP2011211493A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077445A JP2011211493A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 撮像装置、表示方法及びプログラム
US13/028,563 US20110242348A1 (en) 2010-03-30 2011-02-16 Imaging apparatus, method of displaying, and program
CN2011100691275A CN102209192A (zh) 2010-03-30 2011-03-22 成像设备、显示方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077445A JP2011211493A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 撮像装置、表示方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011211493A true JP2011211493A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44697834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077445A Pending JP2011211493A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 撮像装置、表示方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110242348A1 (ja)
JP (1) JP2011211493A (ja)
CN (1) CN102209192A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163104A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ニコン 撮像装置
WO2017126222A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8675089B2 (en) * 2009-12-25 2014-03-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for assisting composition of photographic image
CN104252302A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 富泰华工业(深圳)有限公司 图像自适应调整系统及方法
JP6221656B2 (ja) * 2013-11-08 2017-11-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP3054669A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-10 Wipro Limited Method and device for assisting a user to capture images
US9918008B2 (en) 2015-02-06 2018-03-13 Wipro Limited Method and device for assisting a user to capture images
CN104866564B (zh) * 2015-05-21 2019-03-15 百度在线网络技术(北京)有限公司 图片搜索方法及装置
CN104902176B (zh) * 2015-05-22 2018-07-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种调整拍摄角度的提示方法及终端
CN106921826B (zh) * 2015-12-24 2021-04-20 中兴通讯股份有限公司 拍照模式的处理方法及装置
US10547790B2 (en) * 2018-06-14 2020-01-28 Google Llc Camera area locking
CN111327828B (zh) * 2020-03-06 2021-08-24 Oppo广东移动通信有限公司 拍照方法、装置、电子设备及存储介质
CN111464744B (zh) * 2020-04-10 2021-11-30 国网浙江杭州市富阳区供电有限公司 一种基于陀螺仪传感器的电表图像辅助采集方法
CN111953900B (zh) * 2020-08-07 2022-01-28 维沃移动通信有限公司 图片拍摄方法、装置和电子设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557358A (en) * 1991-10-11 1996-09-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having an electronic viewfinder for displaying an object image under different photographic conditions
JP3412238B2 (ja) * 1993-03-31 2003-06-03 株式会社ニコン 構図アドバイス機能を備えたカメラ
US5687259A (en) * 1995-03-17 1997-11-11 Virtual Eyes, Incorporated Aesthetic imaging system
KR0155842B1 (ko) * 1995-07-05 1998-12-01 이대원 구도맞춤 표시수단을 가지는 카메라와 이 카메라의 구도맞춤 표시방법
JP3894376B2 (ja) * 1996-05-24 2007-03-22 株式会社ニコン 情報処理装置
JPH10191020A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Canon Inc 被写体画像切出し方法及び装置
US5873007A (en) * 1997-10-28 1999-02-16 Sony Corporation Picture composition guidance system
JP4521071B2 (ja) * 1999-03-15 2010-08-11 富士フイルム株式会社 構図補助機能付きディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP3575364B2 (ja) * 1999-12-28 2004-10-13 株式会社豊田自動織機 操舵支援装置
JP2001236509A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Minolta Co Ltd 被写体の傾き検出装置および方法
KR100565269B1 (ko) * 2003-05-15 2006-03-30 엘지전자 주식회사 카메라 기능을 구비한 이동통신 단말기의 촬영방법
US20050024517A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Xerox Corporation. Digital camera image template guide apparatus and method thereof
FR2869184B1 (fr) * 2004-04-19 2006-09-29 Alcatel Sa Dispositif numerique de prise de vue avec capteur d'inclinaison
US7460782B2 (en) * 2004-06-08 2008-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Picture composition guide
FR2872660B1 (fr) * 2004-07-05 2006-12-22 Eastman Kodak Co Appareil de prise de vue et procede pour la formation d'images annotees
US7782384B2 (en) * 2004-11-05 2010-08-24 Kelly Douglas J Digital camera having system for digital image composition and related method
CN101697572B (zh) * 2005-09-09 2012-02-22 佳能株式会社 摄像设备
JP4631760B2 (ja) * 2006-03-17 2011-02-16 カシオ計算機株式会社 デジタルカメラ、画像処理方法及びプログラム
JP2009016941A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Funai Electric Co Ltd 撮像装置
CN101637015A (zh) * 2007-08-03 2010-01-27 学校法人庆应义墪 构图分析方法、具有构图分析功能的图像装置、构图分析程序、以及计算机可读记录介质
US8177441B2 (en) * 2007-08-29 2012-05-15 Nintendo Co., Ltd. Imaging apparatus
KR20100070057A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 디지털 촬영 장치 제어 방법, 및 컴퓨터판독가능 저장매체
US8885977B2 (en) * 2009-04-30 2014-11-11 Apple Inc. Automatically extending a boundary for an image to fully divide the image
EP2271073B1 (en) * 2009-07-01 2018-03-07 Fluke Corporation Thermography methods
US20120120277A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Apple Inc. Multi-point Touch Focus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163104A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社ニコン 撮像装置
WO2017126222A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
US11039072B2 (en) 2016-01-19 2021-06-15 Sony Corporation Display control apparatus, display control method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
CN102209192A (zh) 2011-10-05
US20110242348A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011211493A (ja) 撮像装置、表示方法及びプログラム
CN107026973B (zh) 图像处理装置、图像处理方法与摄影辅助器材
EP2574041B1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US9344634B2 (en) Imaging apparatus having subject detection function, method for controlling the imaging apparatus, and storage medium
US8934040B2 (en) Imaging device capable of setting a focus detection region and imaging method for imaging device
US20130021491A1 (en) Camera Device Systems and Methods
US20110248942A1 (en) Image pick-up apparatus, detection-frame adjustment method, and program
JP5935779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9807299B2 (en) Image capture methods and systems with positioning and angling assistance
KR20090087960A (ko) 화상투영장치 및 그 제어방법
KR101642402B1 (ko) 촬영 구도를 유도하는 디지털 영상 촬영 장치 및 방법
KR102655625B1 (ko) 피사체의 근접 여부에 따라 촬영 장치를 제어하는 방법 및 촬영 장치.
WO2018165912A1 (en) Imaging method and imaging control apparatus
US10275917B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JPWO2010073619A1 (ja) 撮像装置
JP2009295031A (ja) 画像投影装置及びその制御方法
JP2013183306A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US11706378B2 (en) Electronic device and method of controlling electronic device
US20130050530A1 (en) Image capturing device and image processing method thereof
KR20180017591A (ko) 카메라 장치, 디스플레이 장치 및 그 장치에서 움직임을 보정하는 방법
JP6693071B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2017021254A5 (ja)
JP2009171362A (ja) 撮影装置、撮影方法
JP2011205468A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP5703771B2 (ja) 撮像補助装置、撮像補助方法及びプログラム