JP2011181036A - Recording device and recording method - Google Patents

Recording device and recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2011181036A
JP2011181036A JP2010047428A JP2010047428A JP2011181036A JP 2011181036 A JP2011181036 A JP 2011181036A JP 2010047428 A JP2010047428 A JP 2010047428A JP 2010047428 A JP2010047428 A JP 2010047428A JP 2011181036 A JP2011181036 A JP 2011181036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
file
data
fat
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010047428A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromasa Hoshino
弘雅 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010047428A priority Critical patent/JP2011181036A/en
Publication of JP2011181036A publication Critical patent/JP2011181036A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently access a recording medium and to prevent file destruction in spite of the occurrence of power interruption or the like during recording. <P>SOLUTION: A recording and reproducing device 100 manages, per cluster, a recording memory 111 comprising a first recording area wherein data can be updated by units of first size and a second recording area wherein data can be updated by units of second size larger than the first size, and records data of files and management information, by a file system having the management information including a FAT having arrangement information of clusters recorded therein and file entries associating files and clusters with each other, into the recording memory 111, and includes a system control part 101 which records data of files for the first recording area after recording data of files for the second recording area and then records management information for the first recording area. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録媒体に対してファイルを記録する記録装置及び記録方法に関する。   The present invention relates to a recording apparatus and a recording method for recording a file on a recording medium.

近年、光ディスクや、半導体メモリなどの記録媒体に、映像信号等をファイル化して記録する装置が一般的になっている。記録媒体に記録された映像等のデータは、一般にファイルシステムによってファイルとして管理されている。ファイルシステムは、個々のファイルのサイズや記録された日時、クラスタやセクタなどの記録領域の使用状況や空き状況などを管理し、これらのファイル管理情報を、映像データと共に記録媒体に記録する。記録した映像がファイルとして認識され、正しく再生されるためには、映像のデータだけでなく、そのファイル管理情報も正しく記録媒体に記録されている必要がある。   In recent years, an apparatus for recording a video signal or the like in a file on a recording medium such as an optical disk or a semiconductor memory has become common. Data such as video recorded on a recording medium is generally managed as a file by a file system. The file system manages the size of each file, the date and time of recording, the usage status and availability of recording areas such as clusters and sectors, and records these file management information on a recording medium together with video data. In order for a recorded video to be recognized as a file and reproduced correctly, not only video data but also its file management information must be correctly recorded on the recording medium.

ここで、記録媒体に映像を記録する場合の一例について説明する。記録媒体をビデオカメラレコーダ等の記録装置に挿入し、映像を記録しているとする。映像を記録している最中は、ファイル管理情報が時々刻々と変化する。例えば、ファイル管理情報のうち、記録中の映像ファイルのサイズは徐々に増加していく。さらに映像のファイルに割り当てた記録領域に関する情報も変化していく。   Here, an example of recording video on a recording medium will be described. It is assumed that a recording medium is inserted into a recording device such as a video camera recorder and video is recorded. While the video is being recorded, the file management information changes every moment. For example, in the file management information, the size of the video file being recorded gradually increases. Furthermore, information about the recording area allocated to the video file also changes.

映像記録の途中に装置の電源が突然切れたり、記録媒体を装置から抜き取ったりすると、映像は当然ながら記録途中で切れてしまい、ファイル管理情報も記録媒体に記録されないままになってしまう。このような記録媒体を他の記録再生装置へ挿入しても、記録した映像が不完全な状態であり、その映像に関するファイル管理情報も正しく媒体に記録されていない。従って、その記録媒体の映像ファイルの再生や削除等のファイル操作を試みても、ファイルが存在しない、または、ファイルが存在しても中身のデータが壊れていてエラーが発生する等、ファイルやファイルシステムの破壊が生じてしまう。   If the power of the apparatus is suddenly cut off during the video recording or the recording medium is removed from the apparatus, the video is naturally cut off during the recording, and the file management information is not recorded on the recording medium. Even when such a recording medium is inserted into another recording / reproducing apparatus, the recorded video is incomplete, and the file management information related to the video is not correctly recorded on the medium. Therefore, even if a file operation such as playback or deletion of a video file on the recording medium is attempted, the file does not exist, or even if the file exists, the content data is corrupted and an error occurs, etc. The system will be destroyed.

このような記録途中の電源遮断等の問題を解決する従来例として、特許文献1に示す方法が知られている。   As a conventional example for solving such problems such as power interruption during recording, a method disclosed in Patent Document 1 is known.

以下、特許文献1について説明する。まず、特許文献1で採用されているFATファイルシステムについて、図7〜図9を用いて説明する。   Hereinafter, Patent Document 1 will be described. First, the FAT file system employed in Patent Document 1 will be described with reference to FIGS.

図7は、FATファイルシステムにおける記録媒体の記録フォーマットを示す図である。通常、ISO/IEC9292に規定されたFATファイルシステムでは、ファイル管理情報とユーザデータ領域は記録媒体の論理ボリューム上、図7に示したように配置されている。図7の最上部は論理セクタ0番を表している。論理セクタ0番には、ブートセクタが記録されている。ブートセクタには、ボリューム全体に関する情報と、ユーザデータ領域に書かれたファイルを読む込むために必要となるFATやルートディレクトリエントリといった管理情報の所在に関する情報などが記録されている。   FIG. 7 is a diagram showing a recording format of a recording medium in the FAT file system. Normally, in the FAT file system defined in ISO / IEC9292, the file management information and the user data area are arranged on the logical volume of the recording medium as shown in FIG. The uppermost part of FIG. 7 represents logical sector 0. In the logical sector No. 0, a boot sector is recorded. In the boot sector, information on the entire volume and information on the location of management information such as FAT and root directory entry necessary for reading a file written in the user data area are recorded.

図9は、FAT16ファイルシステムのブートセクタを示す図である。FAT16ファイルシステムは、ISO/IEC9292により定められたFATファイルシステムである。ここでは、ブートセクタに記述されるべき情報としてISO/IEC9293で定められたものを例示している。   FIG. 9 is a diagram showing a boot sector of the FAT16 file system. The FAT16 file system is a FAT file system defined by ISO / IEC9292. Here, information defined by ISO / IEC9293 is exemplified as information to be described in the boot sector.

ユーザデータ領域は、一つもしくは複数の連続したセクタをまとめたクラスタと呼ばれる単位で管理される。すべてのクラスタには先頭から順に通し番号が振られている。ユーザデータ領域におけるファイルの配置情報を記述するFATとブートセクタとの間には予約領域を設けられていることがある。予約領域のセクタ数はブートセクタに記述される。   The user data area is managed in units called clusters in which one or a plurality of consecutive sectors are collected. All clusters are numbered sequentially from the top. A reserved area may be provided between the FAT describing the file arrangement information in the user data area and the boot sector. The number of sectors in the reserved area is described in the boot sector.

また、FATファイルシステムにおいてはしばしば複数のFATを記録することが許されているが、FATの数とFAT一つ当たりのセクタ数はブートセクタに記述されている。   In the FAT file system, it is often allowed to record a plurality of FATs, but the number of FATs and the number of sectors per FAT are described in the boot sector.

一つあるいは複数のFATの直後のセクタ以降には、ルートディレクトリに記録されたディレクトリやファイルに関する情報が列挙され、ルートディレクトリエントリの直後のセクタ以降が、ユーザデータ領域となる。   Information about directories and files recorded in the root directory is listed after the sector immediately after one or more FATs, and the sector after the root directory entry is a user data area.

ディレクトリに関する情報をディレクトリエントリ、ファイルに関する情報をファイルエントリと呼ぶ。ディレクトリエントリの中には、ディレクトリ名、ディレクトリ作成日時、クラスタ番号が記録されている。ディレクトリエントリのクラスタ番号に相当するユーザデータ領域には、そのディレクトリに所属するディレクトリエントリやファイルエントリが記録される。ファイルエントリの中には、ファイル名、ファイル作成時刻、ファイルサイズ、ファイルデータが保存されている最初のクラスタ番号が記録されている。   Information about a directory is called a directory entry, and information about a file is called a file entry. In the directory entry, a directory name, a directory creation date and time, and a cluster number are recorded. In the user data area corresponding to the cluster number of the directory entry, a directory entry and a file entry belonging to the directory are recorded. In the file entry, a file name, a file creation time, a file size, and the first cluster number in which file data is stored are recorded.

図8は、FATファイルシステムにおけるファイルとファイル管理情報の関係、及びファイル記録方法を示す図である。FATの中には、それぞれのクラスタに対応したFATエントリが用意されている。以下、ユーザデータ領域で4クラスタ分に相当するサイズを持っているファイル801をユーザデータ領域へ記録する方法を説明する。   FIG. 8 is a diagram showing the relationship between files and file management information in the FAT file system, and the file recording method. A FAT entry corresponding to each cluster is prepared in the FAT. A method for recording a file 801 having a size corresponding to four clusters in the user data area will be described below.

まず、ファイルシステムは、記録先のディレクトリのディレクトリエントリ802にFile1のファイルエントリ803を作成する。次に、ファイルシステムは、未割り当てを表す特殊なビット列(FAT16ファイルシステムの場合は0x00)が記録されているものをFATのエントリの中から4つ探し出す。仮に、A番目、B番目、C番目、D番目の4つのクラスタに対応するFATエントリ(804〜807)に未割り当てのビット列が記録されているのが見つかった場合、ファイルシステムは、ファイルデータをユーザデータ領域のこの4クラスタに分割して記録する。さらに、ファイルエントリと4クラスタの関係を記録するために、ファイルエントリ803の先頭クラスタ番号の欄に番号Aを記録する。それとともに、FATのクラスタAに対応するFATエントリ804内には、ファイルデータが記録されている次のクラスタの番号、すなわち番号Bを記録する。同様に、クラスタBに対応するFATエントリ805には番号Cを記録し、クラスタCに対応するFATエントリ806には番号Dを記録する。ファイルデータが記録された最後のクラスタ(本例ではクラスタD)に対応するFATエントリ807には、ファイル終端を表す特殊なビット列(FAT16ファイルシステムでは0xFF)を記録する。ユーザデータ領域からファイルデータを読み出す場合は、このクラスタの繋がりをたどることによってファイル終端まで到達することができる。FATエントリ一つ当たりに12ビット使用するファイルシステムをFAT12ファイルシステム、16ビット使用するものをFAT16ファイルシステム、32ビット使用するものをFAT32ファイルシステムと呼ぶ。   First, the file system creates a File1 file entry 803 in the directory entry 802 of the recording destination directory. Next, the file system finds four FAT entries that record a special bit string indicating unassigned (0x00 in the case of the FAT16 file system). If it is found that an unassigned bit string is recorded in the FAT entries (804 to 807) corresponding to the four clusters of Ath, Bth, Cth, and Dth, the file system stores the file data. The user data area is divided into four clusters and recorded. Further, in order to record the relationship between the file entry and the four clusters, the number A is recorded in the column of the first cluster number of the file entry 803. At the same time, in the FAT entry 804 corresponding to the FAT cluster A, the number of the next cluster in which the file data is recorded, that is, the number B is recorded. Similarly, the number C is recorded in the FAT entry 805 corresponding to the cluster B, and the number D is recorded in the FAT entry 806 corresponding to the cluster C. A special bit string (0xFF in the FAT16 file system) indicating the end of the file is recorded in the FAT entry 807 corresponding to the last cluster in which the file data is recorded (cluster D in this example). When reading file data from the user data area, it is possible to reach the end of the file by following this cluster connection. A file system using 12 bits per FAT entry is called a FAT12 file system, a file system using 16 bits is called a FAT16 file system, and a file system using 32 bits is called a FAT32 file system.

続いて、特許文献1の電源遮断問題の解決方法について、ファイル上書き操作を例にして図10〜図12を用いて説明する。   Next, a method for solving the power shutdown problem of Patent Document 1 will be described with reference to FIGS.

図10(a)は、ファイル上書き操作前のファイルFile1の状態を示している。このFile1のクラスタ0〜2に相当するデータを上書きする場合、まず新しいファイルデータを記録するクラスタ8〜10を確保して、クラスタ8、クラスタ9、クラスタ10、クラスタ3という順番にデータがつながるように、クラスタ8〜10に相当するFATエントリの値を入れる(図10(b))。続いて、File1のファイルエントリがクラスタ8を指すように先頭クラスタ番号を変更する(図10(c))。最後に、クラスタ0〜2を解放するために、クラスタ0〜2のエントリに未割り当てビット列を入れる(図10(d))。   FIG. 10A shows the state of the file File1 before the file overwrite operation. When overwriting data corresponding to clusters 0 to 2 of File 1, first, clusters 8 to 10 for recording new file data are secured, and data are connected in the order of cluster 8, cluster 9, cluster 10 and cluster 3. In the FAT entry corresponding to the clusters 8 to 10 (FIG. 10B). Subsequently, the head cluster number is changed so that the file entry of File1 points to the cluster 8 (FIG. 10C). Finally, in order to release the clusters 0 to 2, an unassigned bit string is entered in the entries of the clusters 0 to 2 (FIG. 10 (d)).

このように、ファイル上書き操作ではファイルエントリの変更とFATエントリの確保とFATエントリの解放が発生する。特許文献1では、クラスタ8〜10の確保情報とFile1のファイルエントリの変更内容は主記憶上にバッファリングされ、一方クラスタ0〜2の解放情報は主記憶上のFATには書き込まれずに、解放予約リストにクラスタ番号0〜2が登録される。   As described above, in the file overwrite operation, the file entry is changed, the FAT entry is secured, and the FAT entry is released. In Patent Document 1, the reservation information of the clusters 8 to 10 and the change contents of the file entry of File 1 are buffered on the main memory, while the release information of the clusters 0 to 2 is released without being written to the FAT on the main memory. Cluster numbers 0 to 2 are registered in the reservation list.

図11は、ファイル上書き操作における解放予約リストと主記憶上のFATと媒体上のFATを示したものである。図11(a)は、前述のクラスタ0〜2を解放する操作を行った状態を示している。前述の通り、クラスタ0〜2の解放情報は解放予約リストに登録されている。ファイル管理情報を媒体に記録する時は、最初にクラスタ8〜10の確保情報を媒体に反映し、次に解放予約リストに登録されているクラスタ0〜2のFATエントリを主記憶上で解放して、File1のファイルエントリの変更内容が媒体に記録される(図11(b))。そして、再びファイル管理情報を媒体に記録する時に、解放されたクラスタ0〜2のFATエントリが反映される(図11(c))。   FIG. 11 shows the release reservation list, the FAT on the main memory, and the FAT on the medium in the file overwrite operation. FIG. 11A shows a state in which an operation for releasing the above-described clusters 0 to 2 is performed. As described above, the release information of the clusters 0 to 2 is registered in the release reservation list. When recording the file management information on the medium, the allocation information of the clusters 8 to 10 is first reflected on the medium, and then the FAT entries of the clusters 0 to 2 registered in the release reservation list are released on the main memory. Then, the change contents of the file entry of File1 are recorded on the medium (FIG. 11B). When the file management information is recorded on the medium again, the released FAT entries of the clusters 0 to 2 are reflected (FIG. 11C).

こうすることで、図10(a)〜(d)のファイル上書き操作中や、図11(a)〜(c)のファイル管理情報記録中の、どのタイミングで電源遮断等が発生しても、ファイルエントリが指すクラスタが未割り当てになっている等のファイルシステム異常状態も起こらない。   By doing so, no matter what timing the power cut-off occurs during the file overwrite operation of FIGS. 10A to 10D or the file management information recording of FIGS. 11A to 11C, File system abnormal conditions such as unassigned clusters pointed to by file entries do not occur.

ここで、ファイル操作中の電源遮断におけるファイルシステム異常状態について説明する。図12(a)は、ディレクトリ1にファイルFile1が記録されており、File1のファイルエントリが指すクラスタAが未割り当てになっている状態を示している。この状態は、ファイルを新規に作成する際にFile1のファイルエントリが先に媒体に記録されて、クラスタAのFATエントリを媒体に記録する前に電源遮断が発生した場合に起こり得る。もしくは、File1を削除する際に未割り当てビットを入れたクラスタAのFATエントリが先に媒体に記録されて、File1のファイルエントリを媒体から削除する前に電源遮断が発生した場合にも起こる可能性がある。図12(a)の状態で新たにFile2をディレクトリ1に記録すると、未割り当てクラスタのクラスタAが使われる可能性があるため、図12(b)のようにFile2のエントリもクラスタAを指すという二重参照になる可能性がある。二重参照状態になると、File1のデータを書き換えるとFile2のデータも変わってしまう等のファイルシステム異常状態に陥る。   Here, a description will be given of a file system abnormal state when the power is shut down during file operation. FIG. 12A shows a state in which the file File1 is recorded in the directory 1, and the cluster A pointed to by the file entry of File1 is unallocated. This state may occur when a file entry of File 1 is recorded on the medium first when a file is newly created, and power is shut off before the FAT entry of cluster A is recorded on the medium. Or, it may occur when the FAT entry of cluster A in which an unallocated bit is inserted when deleting File1 is recorded on the medium first, and the power shutdown occurs before the File1 file entry is deleted from the medium. There is. If File 2 is newly recorded in the directory 1 in the state of FIG. 12A, the cluster A of the unallocated cluster may be used, so that the entry of File 2 also points to the cluster A as shown in FIG. Possible double reference. In the double reference state, when the data of File1 is rewritten, the data of File2 also changes, resulting in a file system abnormal state.

このファイルシステム異常状態を防ぐためには、ファイル作成のようなFATエントリを新たに確保する場合は、確保したFATエントリを媒体に記録してから新たに作成したファイルエントリを媒体に記録するという順番を守り、ファイル削除のようなFATエントリを解放する場合は、先頭クラスタ番号の変更や削除というファイルエントリの変更を先に媒体に記録してその後で解放したFATエントリを媒体に記録するという順番を守る必要がある。   In order to prevent this file system abnormal state, when newly securing a FAT entry such as file creation, the order in which the secured FAT entry is recorded on the medium and then the newly created file entry is recorded on the medium is changed. If the FAT entry such as file deletion is released and the file entry change such as change or deletion of the head cluster number is recorded on the medium first, then the released FAT entry is recorded on the medium. There is a need.

特許文献1のファイル上書き操作においては、一つのファイル操作にFATエントリの確保とFATエントリの解放とファイルエントリの変更が伴うが、前述のようにFATエントリの確保、ファイルエントリの変更、FATエントリの解放という順番が守られている。   In the file overwrite operation of Patent Document 1, securing a FAT entry, releasing a FAT entry, and changing a file entry are accompanied by one file operation. As described above, securing a FAT entry, changing a file entry, changing a FAT entry The order of liberation is preserved.

特開2008−269520号公報JP 2008-269520 A

しかし、特許文献1ではファイル管理情報の記録順番についてしか言及しておらず、ファイルデータとファイル管理情報の記録順番によってはファイルが破壊されてしまうことがある。図13に示すように、例えば前述のファイル上書き操作において、ファイルデータが媒体に記録される前に、ファイルエントリの変更が媒体に反映された状態で電源遮断が発生すると、上書きしようとした箇所が不定なデータに置き変わってしまい、ファイルが破壊されてしまう。   However, Patent Document 1 only mentions the recording order of the file management information, and the file may be destroyed depending on the recording order of the file data and the file management information. As shown in FIG. 13, for example, in the above-described file overwriting operation, if a power shutdown occurs in a state in which a change of a file entry is reflected on the medium before the file data is recorded on the medium, the location to be overwritten is It will be replaced with indefinite data, and the file will be destroyed.

本発明は、上記の課題に鑑み、記録途中に電源遮断や記録媒体の取り出しが発生しても、ファイルやファイルシステム破壊を防ぐ記録装置および記録方法を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a recording apparatus and a recording method that prevent destruction of a file or a file system even when a power interruption or removal of a recording medium occurs during recording.

上記目的を達成するために、本発明にかかる記録装置は、第1のサイズ単位でデータ更新可能な第1の記録領域と、前記第1のサイズより大きい第2のサイズ単位でデータ更新可能な第2の記録領域とからなる記録媒体に対して、記録されるデータをファイルとしてクラスタ単位で管理し、前記ファイルのデータが記録されるクラスタの配置情報が記録されるFATと、前記ファイルと前記ファイルのデータが記録されるクラスタとを関連付ける情報が記録されるファイルエントリとを含む管理情報を有するファイルシステムによって、前記ファイルのデータ及び前記管理情報を前記記録媒体に記録する記録装置であって、前記第2の記録領域に対する前記ファイルのデータの記録後に、前記第1の記録領域に対する前記ファイルのデータの記録を行うデータ記録手段と、前記データ記録手段による前記第1の記録領域に対する記録後に、前記第1の記録領域に対する前記管理情報の記録を行う管理情報記録手段と、を備える。   In order to achieve the above object, a recording apparatus according to the present invention can update data in a first recording area in which data can be updated in a first size unit, and in a second size unit larger than the first size. Data recorded on a recording medium including a second recording area is managed in cluster units as a file, a FAT in which cluster arrangement information in which data of the file is recorded is recorded, the file, and the file A recording apparatus for recording the file data and the management information on the recording medium by a file system having management information including information relating to a cluster in which file data is recorded; After the recording of the file data in the second recording area, the file data in the first recording area A data recording means for performing recording, after recording for the first recording area by said data recording means, and a management information recording means for recording the management information for the first recording area.

上記の構成により、記録途中に電源遮断などが発生しても、ファイルやファイルシステムの破壊を防ぐことができる。   With the above configuration, even if a power interruption occurs during recording, it is possible to prevent destruction of the file or file system.

本実施の形態における映像記録再生装置の構成を示す図The figure which shows the structure of the video recording / reproducing apparatus in this Embodiment 本実施の形態における記録動作を示す図The figure which shows the recording operation in this Embodiment 本実施の形態における記録手順を示すフローチャートFlow chart showing recording procedure in the present embodiment 本実施の形態における記録手順を示すフローチャートFlow chart showing recording procedure in the present embodiment 本実施の形態における記録ブロックまとめ記録動作を示す図The figure which shows the recording block summary recording operation in this Embodiment 本実施の形態におけるファイル上書き操作を示す図The figure which shows file overwrite operation in this Embodiment FATファイルシステムにおける記録媒体の記録フォーマットを示す図The figure which shows the recording format of the recording medium in a FAT file system FATファイルシステムにおけるファイルとファイル管理情報の関係とファイル記録方法を示す図The figure which shows the relationship between the file and file management information in a FAT file system, and a file recording method ISO/IEC9292で定められたFATファイルシステムのブートセクタを示す図The figure which shows the boot sector of the FAT file system defined by ISO / IEC9292 従来のファイル上書き操作方法を示す図The figure which shows the conventional file overwrite operation method 従来のFATエントリ解放時記録処理を示す図The figure which shows the conventional FAT entry release recording process 従来のファイル操作中の電源遮断等におけるファイルシステム異常状態を示す図The figure which shows the abnormal state of the file system at the time of power interruption etc. during the conventional file operation 従来のファイル上書き操作中の電源遮断等におけるファイル破壊状態を示す図The figure which shows the file destruction state in the power interruption etc. during the conventional file overwrite operation

以下、実施の形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態の映像記録再生装置100の構成を示すブロック図である。記録再生装置100は、システム制御部101と、I/Oバス120と、着脱可能な記録メモリ111と、記録メモリ111と接続する記録メモリI/F部110と、ユーザによるファイルの記録や再生の指示を受け付ける入力手段130と、映像信号を入力する映像入力手段132と、映像信号の符号化を行う映像エンコーダ131と、映像信号を復号化する映像デコーダ133と、復号化された映像信号を出力する映像出力手段134とを含む。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video recording / reproducing apparatus 100 according to the present embodiment. The recording / reproducing apparatus 100 includes a system control unit 101, an I / O bus 120, a removable recording memory 111, a recording memory I / F unit 110 connected to the recording memory 111, and file recording and reproduction by a user. An input unit 130 for receiving an instruction, a video input unit 132 for inputting a video signal, a video encoder 131 for encoding the video signal, a video decoder 133 for decoding the video signal, and outputting the decoded video signal Video output means 134.

システム制御部101は、例えば、CPUと主記憶メモリとを含むコンピュータによって実現される。システム制御部101は、映像ファイル処理手段102と、記録メモリ処理手段103と、ファイルシステム104と、ファイルシステム用メモリ105と、記録バッファメモリ106と、再生バッファメモリ107と、メタファイル処理手段108を備えている。システム制御部101に含まれる各手段は、CPUで各種のプログラムを実行することによって実現される。システム制御部101に含まれる各メモリの実現形態は限定されるものではない。例えば、用途ごとにそれぞれメモリを用いるようにしてもよいし、単一のメモリを用途ごとに領域を分けて使うようにしてもよい。   The system control unit 101 is realized by a computer including a CPU and a main storage memory, for example. The system control unit 101 includes a video file processing unit 102, a recording memory processing unit 103, a file system 104, a file system memory 105, a recording buffer memory 106, a reproduction buffer memory 107, and a metafile processing unit 108. I have. Each means included in the system control unit 101 is realized by executing various programs by the CPU. The implementation form of each memory included in the system control unit 101 is not limited. For example, a memory may be used for each application, or a single memory may be used by dividing an area for each application.

記録メモリ111は、例えばPCMCIAの形状で映像記録再生装置100から脱着可能な構成となっている。この場合、記録メモリI/F部110はカードバス規格に準拠したものとする。記録メモリ111は、例えば記録再生装置100に設けられた記録媒体装着部としてのカードスロットに挿入することにより、記録メモリI/F部110と接続される。   The recording memory 111 is configured to be detachable from the video recording / reproducing apparatus 100 in the form of PCMCIA, for example. In this case, the recording memory I / F unit 110 conforms to the card bus standard. The recording memory 111 is connected to the recording memory I / F unit 110 by being inserted into a card slot as a recording medium mounting unit provided in the recording / reproducing apparatus 100, for example.

記録メモリ111は、例えばフラッシュとMRAMといった性質の異なる2種類のメモリ領域を備えている。記録メモリ111は、小サイズのデータ更新に適した第1領域と、大サイズのデータ更新に適した第2領域とを設け、第1領域にFATやファイルエントリ等のファイル管理情報や、メタデータを記録したテキストファイル(メタファイル)等のリアルタイム性のない小サイズのデータを配置する。   The recording memory 111 includes two types of memory areas having different properties such as flash and MRAM. The recording memory 111 includes a first area suitable for updating small data and a second area suitable for updating large data, and file management information such as FAT and file entry, metadata, and the like in the first area. A small-size data having no real time property such as a text file (metafile) in which is recorded is arranged.

記録メモリ111は、FAT16等のファイルシステムでフォーマットされている。システム制御部101内のファイルシステム104は、ファイル管理情報の更新と、記録メモリ111へのデータ書き込み動作を行うことで、記録メモリ111へファイルを書き込む。本実施の形態では、記録メモリ111のセクタサイズを512Byte、クラスタサイズを32KB、第1領域の記録ブロックサイズを128KB、第2領域の記録ブロックサイズを4MBとする。記録メモリ111の空き容量は、記録メモリ処理手段103がファイルシステム104を介して認識している。   The recording memory 111 is formatted with a file system such as FAT16. The file system 104 in the system control unit 101 writes a file to the recording memory 111 by updating the file management information and performing a data writing operation to the recording memory 111. In the present embodiment, the sector size of the recording memory 111 is 512 bytes, the cluster size is 32 KB, the recording block size of the first area is 128 KB, and the recording block size of the second area is 4 MB. The free space in the recording memory 111 is recognized by the recording memory processing means 103 via the file system 104.

ここで、記録再生装置100が記録メモリ111にデータを記録する際の記録方法について図2〜図4を用いて説明する。   Here, a recording method when the recording / reproducing apparatus 100 records data in the recording memory 111 will be described with reference to FIGS.

図2は、本実施の形態におけるファイル記録動作の一例を示す図である。映像の記録動作は、ユーザからの記録開始要求を入力手段130が受けて開始する。すなわち、入力手段130が記録開始の指示を受けると、映像ファイル処理手段102は、映像を記録する映像ファイルFile2をOpenするようファイルシステム104に指示する。さらに、入力手段130が記録開始の指示を受けると、メタファイル処理手段108は、映像データの圧縮形式やフレームレートなどの付加情報(メタデータ)を記録するメタファイルFile1をOpenするようファイルシステム104に指示する。   FIG. 2 is a diagram showing an example of a file recording operation in the present embodiment. The video recording operation starts when the input unit 130 receives a recording start request from the user. That is, when the input unit 130 receives an instruction to start recording, the video file processing unit 102 instructs the file system 104 to open the video file File2 for recording video. Further, when the input unit 130 receives an instruction to start recording, the metafile processing unit 108 opens the metafile File1 that records additional information (metadata) such as the compression format and frame rate of the video data. To instruct.

ファイルシステム104は、リアルタイム性を要求される映像データを優先してFile2として記録を行う。非リアルタイムデータであるメタファイルFile1やファイル管理情報は、ファイルシステム用メモリ105上にバッファリングされており、記録バッファメモリ106が逼迫していない時に2秒周期で記録を行う。なお、本実施の形態では、バッファリングされたデータを2秒周期で記録するとしたが、これに限定されず、どのような周期で記録を行ってもよい。ただし、ファイルシステム104は、リアルタイム性を要求される映像データのFile2、非リアルタイムデータであるFile1、及びファイル管理情報を記録するにあたって、後述のように、常にFile2、File1、ファイル管理情報の順番で記録を行う。   The file system 104 preferentially records video data requiring real-time performance as File2. The metafile File1 and file management information, which are non-real-time data, are buffered on the file system memory 105, and are recorded at a cycle of 2 seconds when the recording buffer memory 106 is not tight. In the present embodiment, the buffered data is recorded at a cycle of 2 seconds. However, the present invention is not limited to this, and recording may be performed at any cycle. However, the file system 104 always records File2, File1, and file management information in the order of File2, File1, non-realtime data File1, and file management information as described later. Make a record.

ここで、非リアルタイムデータを記録する時の動作について、図2を用いて説明する。   Here, the operation when recording non-real-time data will be described with reference to FIG.

まず、ファイルシステム104は、図2(a)に示されるように、リアルタイムデータである映像ファイルFile2のデータを記録メモリ111の第2領域上のクラスタA、クラスタB及びクラスタCに記録する。次に、ファイルシステム104は、図2(b)に示されるように、非リアルタイムデータの中でファイルのデータであるメタファイルFile1のデータを記録メモリ111の第1領域上のクラスタ1及びクラスタ2に記録する。最後に、ファイルシステム104は、図2(c)に示されるように、非リアルタイムデータでまだ記録されていない、ファイル管理情報であるFATエントリとディレクトリエントリを記録メモリ111の第1領域に記録する。   First, as shown in FIG. 2A, the file system 104 records the data of the video file File2, which is real-time data, in the cluster A, the cluster B, and the cluster C on the second area of the recording memory 111. Next, as shown in FIG. 2 (b), the file system 104 converts the data of the metafile File 1 that is the file data among the non-real-time data into cluster 1 and cluster 2 on the first area of the recording memory 111. To record. Finally, as shown in FIG. 2C, the file system 104 records the FAT entry and the directory entry, which are file management information, which are not yet recorded as non-real time data, in the first area of the recording memory 111. .

このファイルシステム104の記録動作の詳細について、図3と図4のフローチャートを用いて説明する。   Details of the recording operation of the file system 104 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

図3は、本実施の形態における記録処理1を示すフローチャートである。記録処理1では、図2で説明した非リアルタイムデータを記録する時の、記録するデータの順番を示している。   FIG. 3 is a flowchart showing the recording process 1 in the present embodiment. In the recording process 1, the order of data to be recorded when the non-real time data described in FIG. 2 is recorded is shown.

まず、非リアルタイムデータを記録するタイミングがくると、ファイルシステム104は、まず、現時点ですべての記録対象のデータをDirtyリストに追加する(S301)。   First, when it is time to record non-real time data, the file system 104 first adds all the data to be recorded to the Dirty list at the present time (S301).

次に、リアルタイムデータを優先して記録するために、Dirtyリスト内の第2領域に記録するファイルのデータに対して、図4に示す記録処理2を実行する(S302)。記録処理2については後述する。   Next, in order to preferentially record the real-time data, the recording process 2 shown in FIG. 4 is performed on the file data to be recorded in the second area in the Dirty list (S302). The recording process 2 will be described later.

続いて、非リアルタイムデータにあたるファイルのデータの記録のために、ファイルシステム104は、Dirtyリスト内の第1領域に記録するファイルのデータに対して記録処理2を実行して(S303)、最後にファイル管理情報の記録のために、Dirtyリスト内の第1領域のファイル管理情報に対して記録処理2を実行する(S304)。   Subsequently, in order to record the data of the file corresponding to the non-real time data, the file system 104 executes the recording process 2 on the file data to be recorded in the first area in the Dirty list (S303), and finally In order to record the file management information, the recording process 2 is executed on the file management information in the first area in the Dirty list (S304).

図4は、本実施の形態における記録処理2を示すフローチャートである。記録処理2では、記録ブロック単位でまとめて記録する処理の詳細を示している。   FIG. 4 is a flowchart showing the recording process 2 in the present embodiment. The recording process 2 shows details of the process of recording in units of recording blocks.

ファイルシステム104は、まず、変数cnを初期化する(S401)。cnはクラスタ番号を代入するための変数として用いる。   The file system 104 first initializes a variable cn (S401). cn is used as a variable for substituting the cluster number.

次に、ファイルシステム104は、クラスタリストが空かどうかを確認する(S402)。これは、直前の別の入力データに対する記録処理2で設定されたクラスタリストを引き継ぐ場合も考慮した処理である。図3に示す一連の記録動作の最初の記録処理2においては、クラスタリストは空になっている。   Next, the file system 104 checks whether the cluster list is empty (S402). This is a process considering the case of taking over the cluster list set in the recording process 2 for the other input data immediately before. In the first recording process 2 of the series of recording operations shown in FIG. 3, the cluster list is empty.

S402にてクラスタリストが空の場合、ファイルシステム104は、入力データ(図3のS302では、Dirtyリスト内の第2領域に記録するファイルのデータ)の中から、最も番号が小さいクラスタを1つ取り出し、その番号を変数cnに代入して(S403)、その変数cnに相当するクラスタをクラスタリストに登録する(S404)。   If the cluster list is empty in S402, the file system 104 selects one cluster with the smallest number from the input data (in S302 of FIG. 3, the file data recorded in the second area in the Dirty list). The number is taken out and assigned to the variable cn (S403), and the cluster corresponding to the variable cn is registered in the cluster list (S404).

そして、ファイルシステム104は、クラスタリストに記録ブロックサイズ分のクラスタが登録されているかどうか確認する(S405)。第1領域の場合は記録ブロックサイズが128KBなのでクラスタ4個分、第2領域の場合は記録ブロックサイズが4MBなので128個分となる。   Then, the file system 104 checks whether or not clusters for the recording block size are registered in the cluster list (S405). In the case of the first area, the recording block size is 128 KB, so it is for 4 clusters. In the case of the second area, the recording block size is 4 MB, so it is 128.

S405にて記録ブロックサイズ分のクラスタが登録されていない場合、ファイルシステム104は、入力データが無くなったかどうかを確認する(S406)。   When the cluster for the recording block size is not registered in S405, the file system 104 checks whether or not there is no input data (S406).

S406にて入力データがある場合、ファイルシステム104は、S402に戻ってクラスタリストが空かどうかを確認する。   If there is input data in S406, the file system 104 returns to S402 and checks whether the cluster list is empty.

S402にてクラスタリストが空ではない場合、ファイルシステム104は、入力データの中でクラスタリストに登録しているクラスタと同じ記録ブロックに属しているクラスタが存在するかどうか確認する(S407)。   If the cluster list is not empty in S402, the file system 104 checks whether or not a cluster belonging to the same recording block as the cluster registered in the cluster list exists in the input data (S407).

S407にて同じ記録ブロックに属しているクラスタが存在する場合、ファイルシステム104は、その同じ記録ブロックに属しているクラスタの中から、最も番号が小さいクラスタを1つ取り出し、その番号を変数cnに代入して(S408)、その変数cnに相当するクラスタをクラスタリストに登録する(S404)。つまり、記録処理2では、同じ記録ブロックに属するクラスタが続く限りクラスタリストに登録し続けて、記録ブロック単位でまとめて記録する準備を行う。   If there is a cluster belonging to the same recording block in S407, the file system 104 takes out one of the clusters having the smallest number from the clusters belonging to the same recording block, and stores the number in the variable cn. Substituting (S408), the cluster corresponding to the variable cn is registered in the cluster list (S404). That is, in the recording process 2, as long as the clusters belonging to the same recording block continue, registration is continued in the cluster list and preparations for recording in units of recording blocks are made.

S405にて記録ブロックサイズ分のクラスタが登録された場合、ファイルシステム104は、その登録されたクラスタすべてを記録メモリ111に記録を行う(S409)。   When clusters for the recording block size are registered in S405, the file system 104 records all the registered clusters in the recording memory 111 (S409).

記録メモリ111への記録処理が終わると、ファイルシステム104は、クラスタリストの初期化を行い(S410)、入力データが無くなったかどうか確認する(S406)。   When the recording process to the recording memory 111 is completed, the file system 104 initializes the cluster list (S410), and checks whether or not there is no input data (S406).

S407にて同じ記録ブロックに属しているクラスタが存在しない場合、ファイルシステム104は、登録されているクラスタすべてを記録メモリ111に記録を行い(S409)、クラスタリストの初期化を行い(S410)、入力データが無くなったかどうか確認する(S406)。   If there is no cluster belonging to the same recording block in S407, the file system 104 records all registered clusters in the recording memory 111 (S409), initializes the cluster list (S410), It is confirmed whether there is no input data (S406).

S406にて入力データが無くなった場合、ファイルシステム104は、クラスタリストをそのままにして、つまり、クラスタリストが空でない場合は次の記録処理2に引き継いで、現在の記録処理2を終了する。   If there is no input data in S406, the file system 104 leaves the cluster list as it is, that is, if the cluster list is not empty, takes over to the next recording process 2 and ends the current recording process 2.

なお、以上の説明には、ファイル管理情報の記録順番についての動作を省略しているが、本実施の形態においても図12のような異常状態が発生する可能性があるため、図11で説明した解放予約リストを用いた処理を行う必要がある。   In the above description, the operation regarding the recording order of the file management information is omitted. However, an abnormal state as shown in FIG. 12 may also occur in the present embodiment. It is necessary to perform processing using the released reservation list.

具体的には、解放するFATエントリをDirtyリストではなく解放予約リストに追加して記録処理1を行い、次の非リアルタイムデータ記録の際に解放予約リストからDirtyリストに移動させればよい。   Specifically, the FAT entry to be released may be added to the release reservation list instead of the Dirty list to perform the recording process 1 and be moved from the release reservation list to the Dirty list at the next non-real time data recording.

ここで、記録ブロック単位でまとめて記録する動作について、図5を用いて説明する。   Here, the operation of recording in units of recording blocks will be described with reference to FIG.

図5は、第1領域に記録されるデータの一例を示す図である。図4のフローチャートでも示したように、本実施の形態におけるファイル記録動作では、同じ記録ブロックのデータをまとめて記録するようにしている。図5の上から3つ目の記録ブロックのように、ファイル管理情報とファイルのデータが同じ記録ブロックに存在している場合でも、本実施の形態では第1領域のファイルのデータの記録処理の次に、第1領域のファイル管理情報の記録処理を行うため、記録メモリ111に対して1回の記録処理で済ませることができる。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of data recorded in the first area. As shown in the flowchart of FIG. 4, in the file recording operation in the present embodiment, data of the same recording block is recorded together. Even in the case where the file management information and the file data exist in the same recording block as in the third recording block from the top in FIG. 5, in the present embodiment, the file data recording process of the first area is performed. Next, since the file management information is recorded in the first area, the recording memory 111 can be recorded once.

本実施の形態におけるファイル記録動作の別の例として、ファイル上書き操作について図6を用いて説明する。   As another example of the file recording operation in the present embodiment, a file overwrite operation will be described with reference to FIG.

ファイル上書き操作を行う前のファイルの状態を図6(a)に示す。File1は第1領域のクラスタ番号0〜3のクラスタにデータが記録されている。ここで、File1のクラスタ番号0〜2に相当するデータに対して上書きを行うと、まず、ファイルシステム104は、図6(b)に示されるように、上書きするクラスタとは別のクラスタを確保する。次に、ファイルシステム104は、図6(c)で示されるように、上書きするファイルのデータを確保したクラスタに記録する。そして、ファイルシステム104は、確保したクラスタを示すFATエントリを記録して(図6(d))から、ディレクトリエントリの更新を行い(図6(e))、最後に上書きされる前の古いデータが記録されていたクラスタ0〜2に相当するFATエントリを解放する(図6(f))。   FIG. 6A shows the state of the file before performing the file overwriting operation. In File1, data is recorded in clusters of cluster numbers 0 to 3 in the first area. Here, when data corresponding to the cluster numbers 0 to 2 of File 1 is overwritten, first, the file system 104 secures a cluster different from the overwriting cluster as shown in FIG. 6B. To do. Next, as shown in FIG. 6C, the file system 104 records the file data to be overwritten in the secured cluster. Then, the file system 104 records the FAT entry indicating the secured cluster (FIG. 6D), updates the directory entry (FIG. 6E), and stores the old data before being overwritten last. The FAT entries corresponding to the clusters 0 to 2 in which “1” is recorded are released (FIG. 6F).

このように本実施の形態では、図6(d)に示すように、ファイル管理情報よりも先にファイルのデータを記録することによって、電源遮断が発生しても不定なデータに置き変わることがなく、ファイル破壊の発生を防ぐことができる。   As described above, in the present embodiment, as shown in FIG. 6D, by recording the file data before the file management information, the data can be replaced with indefinite data even if the power is cut off. And can prevent file corruption.

以上より、記録再生装置100は記録媒体に対してデータを記録している最中に電源遮断等が発生しても、ファイルやファイルシステムの破壊を防ぐことができる。   As described above, the recording / reproducing apparatus 100 can prevent the file or the file system from being destroyed even if the power is interrupted while the data is being recorded on the recording medium.

また、ファイル管理情報やメタファイルのデータをファイルシステム用メモリにバッファリングして、それらのデータをまとめて記録できるため、頻繁に記録媒体にアクセスする必要がなく、リアルタイムファイルのような高い転送レートが必要なファイルの記録を高速に行うことができる。   In addition, file management information and metafile data can be buffered in the file system memory, and these data can be recorded together, eliminating the need for frequent access to recording media and high transfer rates like real-time files Can be recorded at high speed.

なお、本実施の形態におけるファイル管理情報やメタファイルのバッファリング方法は、単純にコピーを主記憶上に保持する方法でもよく、LRU(最長不使用)アルゴリズム等を用いてもよい。   Note that the file management information and metafile buffering method in this embodiment may be a method of simply holding a copy on the main memory, or an LRU (longest unused) algorithm or the like.

なお、本実施の形態では記録するデータを映像信号としたが、音声信号等のデータであってもよい。   In this embodiment, the data to be recorded is a video signal, but it may be data such as an audio signal.

なお、本実施の形態では記録媒体として半導体メモリを例として説明したが、光ディスクやハードディスク等の書き換え可能な記録媒体であってもよい。   In the present embodiment, the semiconductor memory is described as an example of the recording medium. However, a rewritable recording medium such as an optical disk or a hard disk may be used.

なお、本実施の形態において前述した各ステップを、コンピュータに実行させる記録プログラムとしてもよい。さらに、この記録プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。記録媒体としてはメモリカード等の半導体メモリ、CD−R、DVD等の光記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、フレキシブルディスク等の磁気記録媒体等のいずれであってもよい。上記のようにコンピュータに実行させる記録プログラム及び該記録プログラムを記録した記録媒体から記録プログラムを読み出して実行することによって、コンピュータを記録装置の制御部として駆動させることができる。   Note that each step described above in the present embodiment may be a recording program that causes a computer to execute. Furthermore, this recording program may be recorded on a computer-readable recording medium. The recording medium may be any of a semiconductor memory such as a memory card, an optical recording medium such as a CD-R and a DVD, a magneto-optical recording medium such as an MO, and a magnetic recording medium such as a flexible disk. By reading and executing the recording program from the recording program executed by the computer and the recording medium recording the recording program as described above, the computer can be driven as a control unit of the recording apparatus.

本実施の形態にかかる記録装置及び記録方法は、記録媒体に対してデータを記録している最中に電源遮断や記録媒体の取り出しが発生しても、ファイルやファイルシステムの破壊を防ぐことができ、かつ、効率的に記録処理が行えるため、特に、ビデオカメラレコーダ等のバッテリ駆動で交換記録媒体を採用して高いレートで媒体に記録する装置に有用である。   The recording apparatus and recording method according to the present embodiment can prevent the destruction of a file or a file system even if the power is cut off or the recording medium is removed while data is being recorded on the recording medium. In addition, since the recording process can be performed efficiently, it is particularly useful for a device that records on a medium at a high rate by using a battery-driven exchange recording medium such as a video camera recorder.

100 記録再生装置
101 システム制御部
102 映像ファイル処理手段
103 記録メモリ処理手段
104 ファイルシステム
105 ファイルシステム用メモリ
106 記録バッファメモリ
107 再生バッファメモリ
108 メタファイル処理手段
110 記録メモリI/F部
111 記録メモリ
120 I/Oバス
130 入力手段
131 映像エンコーダ
132 映像入力手段
133 映像デコーダ
134 映像出力手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Recording / reproducing apparatus 101 System control part 102 Video file processing means 103 Recording memory processing means 104 File system 105 File system memory 106 Recording buffer memory 107 Playback buffer memory 108 Metafile processing means 110 Recording memory I / F part 111 Recording memory 120 I / O bus 130 input means 131 video encoder 132 video input means 133 video decoder 134 video output means

Claims (6)

第1のサイズ単位でデータ更新可能な第1の記録領域と、前記第1のサイズより大きい第2のサイズ単位でデータ更新可能な第2の記録領域とからなる記録媒体に対して、記録されるデータをファイルとしてクラスタ単位で管理し、
前記ファイルのデータが記録されるクラスタの配置情報が記録されるFATと、前記ファイルと前記ファイルのデータが記録されるクラスタとを関連付ける情報が記録されるファイルエントリとを含む管理情報を有するファイルシステムによって、
前記ファイルのデータ及び前記管理情報を前記記録媒体に記録する記録装置であって、
前記第2の記録領域に対する前記ファイルのデータの記録後に、前記第1の記録領域に対する前記ファイルのデータの記録を行うデータ記録手段と、
前記データ記録手段による前記第1の記録領域に対する記録後に、前記第1の記録領域に対する前記管理情報の記録を行う管理情報記録手段と、
を備える記録装置。
Recording is performed on a recording medium including a first recording area in which data can be updated in a first size unit and a second recording area in which data can be updated in a second size unit larger than the first size. Manage data as a file in cluster units,
A file system having management information including a FAT in which arrangement information of a cluster in which the file data is recorded and a file entry in which information for associating the file with a cluster in which the file data is recorded are recorded By
A recording device for recording the file data and the management information on the recording medium,
Data recording means for recording the file data in the first recording area after recording the file data in the second recording area;
Management information recording means for recording the management information in the first recording area after recording in the first recording area by the data recording means;
A recording apparatus comprising:
前記データ記録手段は、
前記第1の記録領域に対する前記ファイルのデータを、メモリにバッファリングし、
前記管理情報記録手段は、
前記第1の記録領域に対する前記管理情報を、前記メモリにバッファリングし、所定のタイミングで前記メモリ上の前記ファイルのデータ及び前記管理情報を、前記第1の記録領域に記録する
請求項1に記載の記録装置。
The data recording means is
Buffering the file data for the first recording area in a memory;
The management information recording means
The management information for the first recording area is buffered in the memory, and the file data and the management information on the memory are recorded in the first recording area at a predetermined timing. The recording device described.
前記管理情報記録手段は、
前記管理情報の記録を行う際に、
確保すべきFATエントリを前記メモリ上のFATのコピーに反映し、
解放すべきFATエントリを解放予約リストに登録し、
前記確保すべきFATエントリが反映されたメモリ上のFATのコピーの内容を前記記録媒体上のFATに記録し、
前記解放予約リストに登録されている前記FATエントリを前記メモリ上のFATのコピーから解放し、
前記メモリ上に蓄積された前記変更すべきファイルエントリを前記記録媒体上の前記ファイルエントリに記録し、
前記解放すべきFATエントリが反映された前記メモリ上のFATのコピーの内容を前記記録媒体上のFATに記録する
請求項2に記載の記録装置。
The management information recording means
When recording the management information,
Reflect the FAT entry to be secured in the FAT copy in the memory;
Register the FAT entry to be released in the release reservation list,
Record the contents of the FAT copy on the memory reflecting the FAT entry to be secured in the FAT on the recording medium,
Releasing the FAT entry registered in the release reservation list from a copy of the FAT in the memory;
Recording the file entry to be changed stored in the memory in the file entry on the recording medium;
The recording apparatus according to claim 2, wherein the content of the FAT copy on the memory reflecting the FAT entry to be released is recorded in the FAT on the recording medium.
第1のサイズ単位でデータ更新可能な第1の記録領域と、前記第1のサイズより大きい第2のサイズ単位でデータ更新可能な第2の記録領域とからなる記録媒体に対して、
記録されるデータをファイルとしてクラスタ単位で管理し、
前記ファイルのデータが記録されるクラスタの配置情報が記録されるFATと、前記ファイルと前記ファイルのデータが記録されるクラスタとを関連付ける情報が記録されるファイルエントリとを含む管理情報を有するファイルシステムによって、
前記ファイルのデータ及び前記管理情報を前記記録媒体に記録する記録装置であって、
前記第2の記録領域に対する前記ファイルのデータの記録後に、前記第1の記録領域に対する前記ファイルのデータの記録を行うデータ記録ステップと、
前記データ記録ステップによる前記第1の記録領域に対する記録後に、前記第1の記録領域に対する前記管理情報の記録を行う管理情報記録ステップと、
を含む記録方法。
For a recording medium consisting of a first recording area in which data can be updated in a first size unit and a second recording area in which data can be updated in a second size unit larger than the first size,
Manage recorded data as files in cluster units,
A file system having management information including a FAT in which arrangement information of a cluster in which the file data is recorded and a file entry in which information for associating the file with a cluster in which the file data is recorded are recorded By
A recording device for recording the file data and the management information on the recording medium,
A data recording step for recording the file data in the first recording area after recording the file data in the second recording area;
A management information recording step for recording the management information in the first recording area after recording in the first recording area in the data recording step;
Recording method.
前記データ記録ステップは、
前記第1の記録領域に対する前記ファイルのデータを、メモリにバッファリングし、
前記管理情報記録ステップは、
前記第1の記録領域に対する前記管理情報を、前記メモリにバッファリングし、所定のタイミングで前記メモリ上の前記ファイルのデータ及び前記管理情報を、前記第1の記録領域に記録する
請求項4に記載の記録方法。
The data recording step includes
Buffering the file data for the first recording area in a memory;
The management information recording step includes
5. The management information for the first recording area is buffered in the memory, and the file data and the management information on the memory are recorded in the first recording area at a predetermined timing. The recording method described.
前記管理情報記録ステップは、
前記管理情報の記録を行う際に、
確保すべきFATエントリを前記メモリ上のFATのコピーに対して反映するステップと、
解放すべきFATエントリを解放予約リストに登録するステップと、
前記確保すべきFATエントリが反映された前記メモリ上のFATのコピーの内容を前記記録媒体上のFATに書き込むステップと、
前記解放予約リストに登録されている前記FATエントリを前記メモリ上のFATのコピーから解放するステップと、
前記メモリ上に蓄積された前記変更すべきファイルエントリを前記記録媒体上の前記ファイルエントリに書き込むステップと、
前記解放すべきFATエントリが反映された前記メモリ上のFATのコピーの内容を前記記録媒体上のFATに書き込むステップと、
を含む請求項5に記載の記録方法。
The management information recording step includes
When recording the management information,
Reflecting the FAT entry to be secured to a copy of the FAT on the memory;
Registering the FAT entry to be released in the release reservation list;
Writing the contents of the FAT copy on the memory reflecting the FAT entry to be secured to the FAT on the recording medium;
Releasing the FAT entry registered in the release reservation list from a copy of the FAT on the memory;
Writing the file entry to be changed stored in the memory to the file entry on the recording medium;
Writing the contents of a copy of the FAT on the memory reflecting the FAT entry to be released to the FAT on the recording medium;
The recording method according to claim 5, comprising:
JP2010047428A 2010-03-04 2010-03-04 Recording device and recording method Pending JP2011181036A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047428A JP2011181036A (en) 2010-03-04 2010-03-04 Recording device and recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047428A JP2011181036A (en) 2010-03-04 2010-03-04 Recording device and recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011181036A true JP2011181036A (en) 2011-09-15

Family

ID=44692440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047428A Pending JP2011181036A (en) 2010-03-04 2010-03-04 Recording device and recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011181036A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8977802B2 (en) Access device, information recording device, controller, real time information recording system, access method, and program
US20130185500A1 (en) Autonomic reclamation processing for tapes
JP2007122221A (en) Information processor, information processing method and computer program
JP6005010B2 (en) Method, storage system, and program for spanning one file on multiple tape media
JP2007233638A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP2004013276A (en) Filesystem and recording medium
US7613892B2 (en) Recording device, recording method, recording medium, and program
JP2015090655A (en) Support for worm cartridges realized by linear tape file system (ltfs)
JP4502375B2 (en) File system and control method thereof
JP4221959B2 (en) Bridge file system, computer system, data management method and recording medium using bridge file system
JP4130808B2 (en) Formatting method
JP2005196609A (en) Information recording format and information recording medium
JP2008269520A (en) Recorder and recording method
KR102152724B1 (en) Video managing apparatus and method of surveillance systems
JP2006244455A (en) Method and system for accessing audiovisual data in personal computer
JP5053945B2 (en) Recording medium initialization method and recording medium initialization apparatus
JP2006323462A (en) File-copying device and file-copying method
JP2007108853A (en) Information processor, information processing method, and computer program
US10318204B2 (en) Information processing device and information processing method for writing plurality of files on recording medium
JP2011181036A (en) Recording device and recording method
JP5515218B2 (en) Data access method and data access apparatus
JP4480592B2 (en) File system
JP2009205590A (en) Access module, information recording module, controller, and information recording system
JP4204433B2 (en) Recorder and program
JP4664869B2 (en) Data recording system