JP4480592B2 - File system - Google Patents

File system Download PDF

Info

Publication number
JP4480592B2
JP4480592B2 JP2005011748A JP2005011748A JP4480592B2 JP 4480592 B2 JP4480592 B2 JP 4480592B2 JP 2005011748 A JP2005011748 A JP 2005011748A JP 2005011748 A JP2005011748 A JP 2005011748A JP 4480592 B2 JP4480592 B2 JP 4480592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
file system
area
recording medium
management table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011748A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006201953A (en
Inventor
玲人 森
深志 西田
薫 菱川
良治 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005011748A priority Critical patent/JP4480592B2/en
Publication of JP2006201953A publication Critical patent/JP2006201953A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4480592B2 publication Critical patent/JP4480592B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はファイルシステムに係り、特に、MPEG2トランスポートストリーム形式を採用したデジタル放送で扱われるデータや、MPEG2プログラムストリーム形式を備えたディスクメディアで扱われるデータ等の、情報量の大きいデータを、リアルタイムで処理する録画再生装置のためのファイルシステムに関する。   The present invention relates to a file system. In particular, data having a large amount of information such as data handled by digital broadcasting adopting the MPEG2 transport stream format and data handled by a disk medium equipped with the MPEG2 program stream format can be converted in real time. Relates to a file system for a recording / playback apparatus to be processed in the above.

近年、高性能なCPU、メモリ、大容量記録媒体等の情報処理機器が低価格で入手できるようになってきている。また、デジタル放送や、DVD、BDといった様々な機器の規格が規定され、大容量のデジタルAVデータを処理できるマルチメディア機器が数多く商品化されてきている。   In recent years, information processing devices such as high-performance CPUs, memories, and large-capacity recording media have become available at low prices. In addition, standards for various devices such as digital broadcasting, DVD, and BD are prescribed, and many multimedia devices capable of processing large-capacity digital AV data have been commercialized.

このようなデジタル化されたAVデータを、記録媒体に書き込んだり、読み出したりする際に、ファイルシステムと呼ばれる管理装置が用いられている。この装置では、記録媒体内の領域に関し、どの領域が使用中であるか、または未使用であるかといった事柄や、どの領域がどのファイルに属するかなどといった事柄を把握して記録媒体の領域管理を行っている。   A management device called a file system is used to write or read such digitized AV data on a recording medium. With this device, it is possible to manage the area of the recording medium by ascertaining the area in the recording medium, such as which area is in use or unused, and which area belongs to which file. It is carried out.

一般的なファイルシステムでは、後述する領域管理テーブルと、未使用領域管理テーブルと、ファイル管理テーブルの3種類のテーブルを用いて、記録媒体の領域管理を行う。   In a general file system, recording medium area management is performed using three types of tables: an area management table, an unused area management table, and a file management table, which will be described later.

この領域管理テーブルは、記録媒体の領域を或る定められたサイズ毎のブロックに分割し、各ブロックがいずれかのデータを格納する領域として使用されているかを示すものである。なお、この管理テーブルは、記録媒体に記録されており、その記録媒体上から読み出されてワーキングメモリ上で操作される。   This area management table divides the area of the recording medium into blocks of a predetermined size and indicates whether each block is used as an area for storing any data. The management table is recorded on a recording medium, read from the recording medium, and operated on the working memory.

図12は、従来の一般的なファイルシステムにおける領域管理テーブルの1例を示すものである。   FIG. 12 shows an example of an area management table in a conventional general file system.

同図に示すように、従来の領域管理テーブルでは、そのブロックが使用されているか否かを示す「使用フラグ」を有するのみであり、記録媒体上で構成されるファイルのいずれに属するかという情報は有さないことが多い。なお、図12で示す領域管理テーブルでは、論理ブロック10〜13と、論理ブロック20〜24とが、いずれかのファイルで使用中であり、その他の論理ブロックは未使用であることが示されている。   As shown in the figure, the conventional area management table only has a “use flag” indicating whether or not the block is used, and information indicating which of the files configured on the recording medium belongs to. Often does not have. Note that the area management table shown in FIG. 12 indicates that the logical blocks 10 to 13 and the logical blocks 20 to 24 are in use in any file, and the other logical blocks are unused. Yes.

従来の一般的なファイルシステムでは、図12に示すような領域管理テーブルを操作する手段として、領域管理手段を備えている。   The conventional general file system is provided with area management means as means for operating the area management table as shown in FIG.

一方、従来の一般的なファイルシステムはファイル管理テーブルも備えているが、このテーブルは、各ファイル毎に構成されるテーブルである。   On the other hand, the conventional general file system also includes a file management table, which is a table configured for each file.

図13は、従来の一般的なファイルシステムにおけるファイル管理テーブルの1例を示すものである。   FIG. 13 shows an example of a file management table in a conventional general file system.

同図に示すファイル管理テーブルは、前記領域管理テーブル(図12)の「使用フラグ」で、使用中であることが示されている領域のうち、どの領域が、どのファイルに、どの順で属するかを示すためのテーブルである。   The file management table shown in the figure belongs to which file belongs to which file in which order among the areas indicated by the “usage flag” in the area management table (FIG. 12). It is a table for indicating.

このファイル管理テーブルは、メモリ上で操作され、記録媒体上で記録・読出しがなされる。例えば、図13で示すファイル管理テーブルでは、先頭から4ブロックの情報は、領域管理テーブル上の論理ブロック10〜論理ブロック13までの領域を示し、次の5ブロックの情報は、論理ブロック20〜論理ブロック24までの領域を示している。仮に、1論理ブロック=512Kバイトであった場合は、領域上で先頭から3Mバイトの位置は、3M〔バイト〕÷512K〔バイト〕=6であるために、記録媒体上では、論理ブロック22に位置することが分かる。   This file management table is operated on the memory and recorded / read out on the recording medium. For example, in the file management table shown in FIG. 13, information from the top four blocks indicates the area from logical block 10 to logical block 13 on the area management table, and the next five blocks of information are from logical block 20 to logical block The area up to block 24 is shown. If 1 logical block = 512 Kbytes, the position of 3 Mbytes from the top of the area is 3M [bytes] ÷ 512 K [bytes] = 6. You can see that it is located.

一般的なファイルシステムでは、このファイル管理テーブルを操作する手段として、ファイル管理手段を備えている。未使用領域管理テーブルは、上記領域管理テーブルで未使用と判定された領域を検索し易いように、リストされたテーブルであり、メモリ上で構成されることが多い。 A general file system includes file management means as means for operating the file management table. The unused area management table is a table that is listed so that it is easy to search for an area determined to be unused in the area management table, and is often configured on a memory.

図14は、図12,13に対応した未使用領域管理テーブルの1例を示すものである。   FIG. 14 shows an example of an unused area management table corresponding to FIGS.

同図に示す未使用領域は、論理ブロック0〜論理ブロック9と、論理ブロック14〜論理ブロック19と、論理ブロック25〜論理ブロック29までの領域であるが、これらの領域は、いずれのファイルからも使用されていない領域であり、各領域を連続した領域として、その先頭論理ブロックと、論理ブロック数を記したリストにより管理する。具体的には、(先頭、ブロック数)=(0,10)、(14,6)、(25,5)の3つのリストとして管理する。   The unused area shown in the figure is an area from logical block 0 to logical block 9, logical block 14 to logical block 19, and logical block 25 to logical block 29. These areas are from any file. Are not used, and each area is managed as a continuous area by a list in which the top logical block and the number of logical blocks are described. Specifically, it is managed as three lists (head, number of blocks) = (0, 10), (14, 6), (25, 5).

一般的なファイルシステムでは、この未使用領域管理テーブルを操作する手段として、未使用領域管理手段を備えている。これらの管理手段は、一般的ではあるが、ファイルシステム毎に管理方法に相違があり、それぞれの用途に応じて異なるファイルシステムを利用することが多い。異なるファイルシステムをアクセスするには、特別な手法が必要となるからである。   A general file system includes unused area management means as means for operating this unused area management table. Although these management means are general, there are differences in management methods for each file system, and different file systems are often used depending on the respective applications. This is because special methods are required to access different file systems.

そのため、異なるファイルシステムを1つの記録媒体上で共存させる方法として、パーティッションに分けて管理する手法がとられる。   For this reason, as a method for allowing different file systems to coexist on one recording medium, a method of managing them divided into partitions is adopted.

この手法は、記録媒体上にファイルシステム毎の領域範囲を予め決めておくものであり、例えば、PCの世界では、WINDOWS(登録商標)のファイルシステムとUNIX(登録商標)のファイルシステムとを1つの記録媒体上で共存させる場合に用いられている。   In this method, an area range for each file system is determined in advance on a recording medium. For example, in the world of a PC, a WINDOWS (registered trademark) file system and a UNIX (registered trademark) file system are set to one. It is used when coexisting on two recording media.

しかし、この従来の手法では、ファイルシステム毎の領域が予め分割されてしまうために、片方のファイルシステム上に空きがあったとしても、他のファイルシステムでは、その領域を利用できない。   However, in this conventional method, since the area for each file system is divided in advance, even if there is a space on one file system, the other file system cannot use the area.

そこで、特許文献1(特開2001−243096号公報)では、記録媒体を複数の領域に分割し、その領域毎に、領域の未使用領域に、ダミーデータを書き込み、当該ダミーデータには特定のアプリケーションまたは特定のファイルしか上書きできないように構成することによって、複数の領域分割やサイズ変更を容易にしようとする提案がなされている。
特開2001−243096号公報
Therefore, in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-243096), a recording medium is divided into a plurality of areas, and dummy data is written into unused areas for each area, and specific data is specified for the dummy data. Proposals have been made to make it easier to divide and resize a plurality of areas by configuring so that only applications or specific files can be overwritten.
JP 2001-243096 A

ところで、従来のファイルシステムは、前述のとおり、異なるファイルシステムを1つの記録媒体上で共存させる方法として、パーティッションに分けて管理する手法がとられるが、ファイルシステム毎の領域が予め分割されてしまうために、片方のファイルシステム上に空きがあったとしても、他のファイルシステムでは、その領域を利用できないといった問題点があった。   By the way, as described above, the conventional file system employs a method of managing different file systems by dividing them as a method for allowing different file systems to coexist on one recording medium. However, the area for each file system is divided in advance. For this reason, there is a problem that even if there is a space on one file system, the other file system cannot use the area.

また、一般に、ファイルシステムが異なれば、その管理方法も異なるために、記録媒体上の各領域が、異なるファイルシステムによって構成される場合には、一方の未使用領域を他のファイルシステムによって利用することは不可能であるといった問題点があった。   In general, since different file systems have different management methods, when each area on the recording medium is configured by a different file system, one unused area is used by another file system. There was a problem that it was impossible.

なお、前述の特許文献1の方法では、未使用領域は、ダミーデータ書き込みのために使用されているので、このダミーデータが開放されない限りは、他のファイルシステムによって、使用することはできない。   In the method disclosed in Patent Document 1, since the unused area is used for writing dummy data, it cannot be used by another file system unless the dummy data is released.

このため、本発明は、複数のファイルシステムが記憶媒体を共有するシステムにおいて、この記録媒体をパーティション分割することなく、或る任意の1つのファイルシステムで不使用となった領域を、他のファイルシステムのファイルに割り当てることができる録画再生装置のためのファイルシステムを提供することを目的とするものである。   For this reason, in the present invention, in a system in which a plurality of file systems share a storage medium, an area that has not been used in any one file system is divided into another file without partitioning the recording medium. It is an object of the present invention to provide a file system for a recording / playback apparatus that can be assigned to a file of the system.

上記課題を解決するために、本発明に係るファイルシステムは、以下の特徴を備えている。   In order to solve the above problems, a file system according to the present invention has the following features.

発明は、少なくとも、記録媒体と、前記記録媒体上のファイルデータの記録・再生を行う記録・再生制御手段を有する複数のファイルシステムとを備えたファイルシステムにおいて、
前記記録媒体を管理して前記記録媒体に対して直接的にデータの記録・再生を行う下位ファイルシステムと、前記下位ファイルシステムを、仮想的な1つの記録媒体として扱う複数の上位ファイルシステムと、を備え
前記下位ファイルシステムは、前記記録媒体を複数の論理ブロックに区切り、該論理ブロックがデータを格納する領域として使用していることを示す情報を格納する第1の領域管理テーブルを管理する第1の領域管理手段と、前記記録媒体上の使用されている領域に記録されたファイルに関する情報を格納する第1のファイル管理テーブルを管理する第1のファイル管理手段と、前記論理ブロックがデータを格納する領域として未使用であることを示す情報を格納する未使用領域管理テーブルを管理する未使用領域管理手段と、前記第1の領域管理テーブル、前記第1のファイル管理テーブル及び前記未使用領域管理テーブルの情報に基づいて前記記録媒体に対して直接的にデータの記録・再生を行う記録・再生制御手段と、を備え、
前記上位ファイルシステムは、前記下位ファイルシステムを仮想的な1つの記録媒体と見なして、該仮想的記録媒体を複数の論理ブロックに区切り、該論理ブロックがデータを格納する領域として使用していることを示す情報を格納する第2の領域管理テーブルを管理する第2の領域管理手段と、前記仮想的記録媒体上の使用されている領域に記録されたファイルに関する情報を格納する第2のファイル管理テーブルを管理する第2のファイル管理手段と、前記仮想的記憶媒体へのファイルの記録・読出操作を、前記下位ファイルシステムによる前記記憶媒体へのファイルの記録・読出操作に変換する変換手段と、前記第2の領域管理テーブルに記録された論理ブロックの領域情報と、前記第1のファイル管理テーブルに記録されたファイルの領域情報とを比較することにより、前記両領域間の不一致を検出する比較手段と、を備え、前記比較手段によって、前記両領域に不一致が検出された場合に、前記両テーブルで不一致の部分の領域を開放して整合化することを特徴とする。
The present invention relates to a file system comprising at least a recording medium and a plurality of file systems having recording / reproduction control means for recording / reproducing file data on the recording medium.
Wherein a lower level file system cormorants line recording and reproduction of data directly to the recording medium managing recording medium, the lower file system, a plurality of upper file system that handles as one virtual recording medium and, with a,
The lower-level file system divides the recording medium into a plurality of logical blocks, and manages a first area management table that stores information indicating that the logical blocks are used as areas for storing data. Area management means, first file management means for managing a first file management table for storing information relating to files recorded in a used area on the recording medium, and the logical block for storing data Unused area management means for managing an unused area management table for storing information indicating that the area is unused, the first area management table, the first file management table, and the unused area management table Recording / reproduction control means for directly recording / reproducing data on / from the recording medium based on the information of
The upper file system regards the lower file system as one virtual recording medium, divides the virtual recording medium into a plurality of logical blocks, and uses the logical blocks as areas for storing data. Second area management means for managing a second area management table for storing information indicating the information, and second file management for storing information relating to files recorded in the used area on the virtual recording medium Second file management means for managing the table; conversion means for converting a file recording / reading operation to the virtual storage medium into a file recording / reading operation to the storage medium by the lower-level file system; Logical block area information recorded in the second area management table and a file recorded in the first file management table A comparison means for detecting a mismatch between the two areas by comparing the area information, and when a mismatch is detected in the two areas by the comparison means, It is characterized in that the area is opened and aligned .

また、本発明は、少なくとも、記録媒体と、前記記録媒体上のファイルデータの記録・再生を行う記録・再生制御手段を有する複数のファイルシステムとを備えたファイルシステムにおいて、
前記記録媒体を管理して前記記録媒体に対して直接的にデータの記録・再生を行う下位ファイルシステムと、前記下位ファイルシステムを、仮想的な1つの記録媒体として扱う複数の上位ファイルシステムと、前記複数の上位ファイルシステムと前記下位ファイルシステムとの間に介在し、前記複数の上位ファイルシステムからの前記下位ファイルシステムへの操作の調停するファイルシステム調停処理手段と、を備え、
前記下位ファイルシステムは、前記記録媒体を複数の論理ブロックに区切り、該論理ブロックがデータを格納する領域として使用していることを示す情報を格納する第1の領域管理テーブルを管理する第1の領域管理手段と、前記記録媒体上の使用されている領域に記録されたファイルに関する情報を格納する第1のファイル管理テーブルを管理する第1のファイル管理手段と、前記論理ブロックがデータを格納する領域として未使用であることを示す情報を格納する未使用領域管理テーブルを管理する未使用領域管理手段と、前記第1の領域管理テーブル、前記第1のファイル管理テーブル及び前記未使用領域管理テーブルの情報に基づいて前記記録媒体に対して直接的にデータの記録・再生を行う記録・再生制御手段と、を備え、
前記上位ファイルシステムは、前記下位ファイルシステムを仮想的な1つの記録媒体と見なして、該仮想的記録媒体を複数の論理ブロックに区切り、該論理ブロックがデータを格納する領域として使用していることを示す情報を格納する第2の領域管理テーブルを管理する第2の領域管理手段と、前記仮想的記録媒体上の使用されている領域に記録されたファイルに関する情報を格納する第2のファイル管理テーブルを管理する第2のファイル管理手段と、前記仮想的記憶媒体へのファイルの記録・読出操作を、前記下位ファイルシステムによる前記記憶媒体へのファイルの記録・読出操作に変換する変換手段と、前記仮想的記憶媒体への記録・読出操作を、前記下位ファイルシステムの前記第1のファイル管理手段によって管理される複数のファイルへの記録・読出操作に変換する変換手段と、を備え、
前記ファイルシステム調停処理手段は、前記上位ファイルシステムからの実行命令があった場合に、前記下位ファイルシステムが実行中でなければ、前記上位ファイルシステムからの実行命令を前記下位ファイルシステムに実行させ、前記下位ファイルシステムが実行中であれば、前記上位ファイルシステムからの実行命令に含まれる優先度に基づいて、実行中の実行命令に含まれる優先度と、新たな実行命令に含まれる優先度とを比較して、優先度が高い方を前記下位ファイルシステムに実行させ、優先度の低い方の実行命令を一旦記憶し、優先度の高い方の実行が終了後に、優先度の低い方の実行命令を実行することを特徴とする
Further, the present invention is a file system comprising at least a recording medium and a plurality of file systems having recording / reproduction control means for recording / reproducing file data on the recording medium.
A lower file system that manages the recording medium and directly records / reproduces data to / from the recording medium, and a plurality of upper file systems that handle the lower file system as one virtual recording medium, A file system arbitration processing unit that mediates between the plurality of upper file systems and the lower file system, and arbitrates operations from the plurality of upper file systems to the lower file system;
The lower-level file system divides the recording medium into a plurality of logical blocks, and manages a first area management table that stores information indicating that the logical blocks are used as areas for storing data. Area management means, first file management means for managing a first file management table for storing information relating to files recorded in a used area on the recording medium, and the logical block for storing data Unused area management means for managing an unused area management table for storing information indicating that the area is unused, the first area management table, the first file management table, and the unused area management table Recording / reproduction control means for directly recording / reproducing data on / from the recording medium based on the information of
The upper file system regards the lower file system as one virtual recording medium, divides the virtual recording medium into a plurality of logical blocks, and uses the logical blocks as areas for storing data. Second area management means for managing a second area management table for storing information indicating the information, and second file management for storing information relating to files recorded in the used area on the virtual recording medium Second file management means for managing the table; conversion means for converting a file recording / reading operation to the virtual storage medium into a file recording / reading operation to the storage medium by the lower-level file system; A plurality of operations for managing recording / reading operations to / from the virtual storage medium by the first file management means of the lower-level file system Comprising conversion means for converting the recording and reading operations to a file, and
The file system arbitration processing means causes the lower file system to execute an execution command from the upper file system if the lower file system is not being executed when there is an execution command from the upper file system, If the lower file system is being executed, based on the priority included in the execution instruction from the upper file system, the priority included in the execution instruction being executed, the priority included in the new execution instruction, , The lower priority file system is executed by the lower-level file system, the lower-priority execution instruction is temporarily stored, and the lower-priority execution is executed after the higher-priority execution is completed. and executes the instructions.

また、前記第1のファイル管理テーブルは、前記記録媒体に記録された各ファイルに割り当てられた論理ブロックの先頭ブロック番号と、連続ブロック数とを格納し、前記ファイルの各々のファイル領域の中間に未割り当てのブロックが存在する場合があることを特徴としている。 Further, the first file management table includes a first block number of the logical blocks allocated to each file recorded on the recording medium, and stores the number of consecutive blocks, in the middle of each of the file area of the file it is characterized in that there is a case where unallocated blocks exist.

さらに、前記第1のファイル管理テーブルは、前記記録媒体に記録された各ファイル毎に、ファイルデータ領域の先頭からの論理ブロック番号、論理ブロック数、及びその領域が使用可能であるか否かを示す無効フラグを記録したことを特徴としている。 Furthermore, the first file management table indicates, for each file recorded on the recording medium, the logical block number from the head of the file data area, the number of logical blocks, and whether or not the area is usable. is a record, wherein the kite invalid flag indicating.

さらに、前記第1のファイル管理手段が備える前記第1のファイル領域管理テーブルに記録された情報を、前記記憶媒体のファイル領域に記録することを特徴としている。 Furthermore, the prior SL information recorded in the first file area management table provided in the first file management means, it is characterized in that recorded in the file area of the storage medium.

以上説明したように、本発明のファイルシステムによれば、システム構成を、少なくとも2つ以上の上位ファイルシステムと、下位ファイルシステムとに分離する構成としたので、記録媒体へのアクセス方法が異なる複数の上位ファイルシステムを、1つの記録媒体上で共存させると共に、任意の1つの上位ファイルシステムで不要になった領域を、他の上位ファイルシステムで再使用することができるファイルシステムを提供することができる。   As described above, according to the file system of the present invention, the system configuration is divided into at least two or more higher-level file systems and lower-level file systems. To provide a file system in which an upper file system can coexist on one recording medium, and an area that is no longer needed in any one upper file system can be reused in another upper file system. it can.

また、上位ファイルシステム上のファイルに対する操作を、下位ファイルシステムの複数のファイルに対する操作へ変換する変換手段を設けたので、上位ファイルシステム上に領域管理テーブルと未使用領域管理テーブルを持つ必要がなくなるために、複数の上位ファイルシステム間で未使用領域を共有することが可能となる。   In addition, since conversion means for converting operations on files in the upper file system into operations on a plurality of files in the lower file system is provided, it is not necessary to have an area management table and an unused area management table on the upper file system. Therefore, it is possible to share an unused area among a plurality of upper file systems.

また、上位ファイルシステムに対する操作を、下位ファイルシステム上の複数のファイルに対する操作へ変換する変換手段を設けたので、上位ファイルシステムは、下位ファイルシステム上のファイルを、あたかも記録媒体であるかのように操作することができる。また、上位ファイルシステム内の領域管理テーブル内で、領域の開放や登録があった場合には、該当する領域である下位ファイルシステムのファイルを消去、作成することによって、複数の上位ファイルシステム間で、記録媒体上の未使用領域を共有することができる。   In addition, since the conversion means for converting the operation on the upper file system into the operation on a plurality of files on the lower file system is provided, the upper file system treats the file on the lower file system as if it were a recording medium. Can be operated. In addition, when an area is released or registered in the area management table in the upper file system, the file in the lower file system, which is the corresponding area, is deleted and created so that it can be created between multiple upper file systems. The unused area on the recording medium can be shared.

また、上位ファイルシステムが、下位ファイルシステムに属するファイルを、仮想的な記録媒体として管理することで、上位ファイルシステム上に領域管理テーブルとファイル管理テーブルとを保持する構成を残しつつ、複数の上位ファイルシステム間で、下位ファイルシステムの未使用領域を共有することができる。   In addition, the upper file system manages the files belonging to the lower file system as virtual recording media, thereby leaving a configuration in which the area management table and the file management table are retained on the upper file system. The unused area of the lower file system can be shared between file systems.

また、下位ファイルシステムで管理されるファイルを示すファイル管理テーブルは、ファイル毎のファイル領域の先頭からの論理ブロック番号、論理ブロック数、及びその領域が使用可能であるか否かを示す無効フラグを記録したリストテーブルを管理し、また、適宜参照することによって、例えば、ファイル領域の中間に領域の存在しない中抜け構造のファイルを作成することが可能となり、上位ファイルシステムが、下位ファイルシステムに属するファイルを仮想的な記録媒体として操作する場合、例えば、この仮想的な記録媒体上から領域を開放する際に、ファイル内に記録された領域管理テーブルやファイル管理テーブルを書き換えることなく、領域を開放することができる。   The file management table indicating the files managed by the lower file system includes a logical block number from the head of the file area for each file, the number of logical blocks, and an invalid flag indicating whether or not the area is usable. By managing the recorded list table and referring to it appropriately, for example, it becomes possible to create a file with a hollow structure having no area in the middle of the file area, and the upper file system belongs to the lower file system. When operating a file as a virtual recording medium, for example, when releasing an area from this virtual recording medium, the area is released without rewriting the area management table or file management table recorded in the file. can do.

また、本発明のファイルシステムによれば、複数の上位ファイルシステムからの下位ファイルシステムに対する操作を調停するファイルシステム調停処理手段を設けたので、例えば、一方の上位ファイルシステムがリアルタイム性を必要とするAVデータのアクセスであり、他方の上位ファイルシステムがPCデータ(即ち、リトライしても正しく読むことが必要なデータ)へのアクセスであった場合に、この調停処理手段による調停により、AVデータのアクセスの方を優先することができるファイルシステムを提供することができる。   Further, according to the file system of the present invention, since the file system arbitration processing means for arbitrating operations on the lower file system from a plurality of upper file systems is provided, for example, one of the upper file systems needs real-time characteristics. AV data access, and when the other higher-level file system is access to PC data (that is, data that needs to be read correctly even after retrying), the arbitration by this arbitration processing means A file system that can give priority to access can be provided.

また、下位ファイルシステム上で利用している上位ファイルシステムの領域を上位ファイルシステム上で管理される領域管理テーブルと、下位ファイルシステム上で管理されるファイル管理テーブルを比較することによって、ファイルシステム操作中に停電などの理由により、電源がOFFになった場合にファイルシステム間の齟齬を検出することができる。   Also, file system operations can be performed by comparing the area management table managed on the upper file system with the area management table managed on the lower file system for the upper file system area used on the lower file system. It is possible to detect a flaw between file systems when the power is turned off due to a power failure or the like.

また、下位ファイルシステム上で利用している上位ファイルシステムの領域を、上位ファイルシステム上で管理する領域管理テーブルと、下位ファイルシステム上で管理するファイル管理テーブルとを比較して、両者が一致しなかった場合に、整合化する手段を設けたので、例えば、ファイルシステムを操作中に、停電などの理由により、上位ファイルシステムと下位ファイルシステムの使用領域との間に齟齬が生じても、常にこの齟齬を復旧させることができる。   Also, compare the upper file system area used on the lower file system with the area management table managed on the upper file system and the file management table managed on the lower file system. If there is no error, a means for matching is provided. For example, during operation of the file system, even if a flaw occurs between the upper file system and the used area of the lower file system due to a power failure, etc. This trap can be restored.

さらに、下位ファイルシステムで管理する前記第1のファイル管理テーブルを、ファイルデータ領域の先頭からの論理ブロック番号、論理ブロック数、及びその領域が使用可能であるか否かを示す無効フラグを記録したリストテーブルの形式として、これを記録媒体に書き込むことによって、例えば、電源のON/OFF等によってCPUの記憶領域から消失することがないので、複数の上位ファイルシステムで、記録媒体上の未使用領域を安定して共有できるファイルシステムを実現することができる。   Furthermore, the first file management table managed by the lower file system is recorded with a logical block number from the head of the file data area, the number of logical blocks, and an invalid flag indicating whether or not the area is usable. By writing this into the recording medium as a list table format, it will not disappear from the CPU storage area due to, for example, turning on / off the power supply. It is possible to realize a file system that can be shared stably.

〔概要説明〕
以下、本発明のファイルシステムの実施形態を〔第1の実施形態〕〜〔第4の実施形態〕の順に説明するが、その前に、本発明のファイルシステムの概要を説明する。
[Overview]
Hereinafter, embodiments of the file system of the present invention will be described in the order of [first embodiment] to [fourth embodiment]. Before that, an outline of the file system of the present invention will be described.

本発明のファイルシステムでは、全体を上位ファイルシステムと下位ファイルシステムという多階層構造で構成し、上位ファイルシステムでは、第2のファイル管理手段と第2の領域管理手段とを備えて、主として上位ファイルシステム内のファイル管理テーブルと領域管理テーブルの管理を行い、下位ファイルシステムでは、第1のファイル管理手段と第1の領域管理手段と未使用領域管理手段とを備えて、主として下位ファイルシステム内ファイル管理テーブルと、領域管理テーブルの管理と、未使用領域管理テーブルの管理を行う。 In the file system of the present invention, whole is constituted by a multilayer structure of upper file system and the underlying file system, the upper file system comprises a second file management unit and a second region managing means, mainly upper file The file management table and the area management table in the system are managed . The lower file system includes a first file management means, a first area management means, and an unused area management means , mainly in the lower file system. performing a file management table, the management and the area management table, the management of the unused area management table.

上位ファイルシステムは、各々異なる特徴を有する2つ以上のファイルシステムで構成される。   The upper file system is composed of two or more file systems each having different characteristics.

この上位ファイルシステムでは、自己が保持するAPI(アプリケーション・インターフェース)を介して、ファイル作成やファイルへの書き込みといった内部のファイル管理テーブルと領域管理テーブルの拡張、編集などのファイル領域管理テーブルの部分削除、及びファイルの消去などの操作がなされる。 In this higher-level file system, internal file management tables such as file creation and file writing and extension of area management tables and partial deletion of file area management tables such as file creation via API (application interface) held by itself are deleted. And operations such as deleting files.

また、この上位ファイルシステムは、領域を確保する必要が出た場合、下位ファイルシステムで領域を確保できるか否かを検証する。領域確保ができた場合には、内部のファイル管理テーブルと領域管理テーブルを変更し、APIを介して、アプリケーションにその旨を返す。 In addition, when it is necessary to secure an area, this upper file system verifies whether the lower file system can secure the area. When the area can be secured, the internal file management table and the area management table are changed, and this is returned to the application via the API.

また、上位ファイルシステムは、領域を開放する必要が出た場合は、上位ファイルシステム内のファイル管理テーブルと領域管理テーブルを変更し、下位ファイルシステムに領域を返す。 Further, when it is necessary for the upper file system to release the area, the file management table and the area management table in the upper file system are changed, and the area is returned to the lower file system.

この場合は、上位ファイルシステムの実現方法として、上位ファイルシステム上の1ファイルを下位ファイルシステム上の複数ファイルに変換する方法が考えられる。   In this case, as a method for realizing the upper file system, a method of converting one file on the upper file system into a plurality of files on the lower file system can be considered.

さらに、この場合、上位ファイルシステムの1つの実現方法として、下位ファイルシステムの複数のファイルを、あたかも1つの記録領域であるかのように操作する方法が可能である。   Further, in this case, as a method for realizing the upper file system, a method for operating a plurality of files in the lower file system as if they were one recording area is possible.

図11は、上位ファイルシステム(ファイルシステムA,B)上のファイルと、下位ファイルシステム上のファイルとの対応関係を示す説明図である。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing a correspondence relationship between files on the upper file system (file systems A and B) and files on the lower file system.

上位ファイルシステムAのファイル(ファイルA1)は、例えば、図11に示すように、下位ファイルシステム上の複数ファイル(ファイルC1、ファイルC2)に変換される。   The file (file A1) of the upper file system A is converted into a plurality of files (file C1, file C2) on the lower file system, for example, as shown in FIG.

図11に示す上位ファイルシステムAは、下位ファイルシステムのファイルを操作する仮想ファイルシステムであり、上位ファイルシステムに対する操作は、仮想ファイルシステム上で下位ファイルシステムへの操作に変換される。   The upper file system A shown in FIG. 11 is a virtual file system that operates files in the lower file system, and operations on the upper file system are converted into operations on the lower file system on the virtual file system.

上位ファイルシステムで操作されるファイルA1は、下位ファイルシステムでは複数のファイルに分割され、即ち、ファイルC1、ファイルC2にマッピングされる。ファイルA1に対する操作は、上位ファイルシステムAによって変換されるファイルC1、ファイルC2のいずれかのファイルに対する操作に変換される。   The file A1 operated in the upper file system is divided into a plurality of files in the lower file system, that is, mapped to the file C1 and the file C2. The operation on the file A1 is converted into an operation on either the file C1 or the file C2 converted by the upper file system A.

例えば、ファイルA1の消去の操作は、仮想ファイルシステムA上で、下位ファイルシステムのファイルC1とファイルC2の消去の操作に変換される。   For example, the operation of deleting the file A1 is converted into an operation of deleting the files C1 and C2 of the lower file system on the virtual file system A.

このような方法によれば、上位ファイルシステムでのファイル操作は、全て下位ファイルシステムへの操作に変換され、記録媒体上の領域の使用、未使用は、下位ファイルシステムによって管理されるために、ファイルA1の消去後に、他の上位ファイルシステムが、この消去で生じた空き領域を確保することが可能となる。   According to such a method, all file operations in the upper file system are converted into operations to the lower file system, and use and unused of the area on the recording medium are managed by the lower file system. After erasing the file A1, it becomes possible for another higher-level file system to secure a free space generated by this erasure.

また、上位ファイルシステムのもう1つの実現方法として、下位ファイルシステムの複数ファイルの記録領域を連結することにより、あたかも1つの記録領域であるかのように操作することが可能である。   Further, as another method of realizing the upper file system, it is possible to operate as if it is one recording area by connecting recording areas of a plurality of files in the lower file system.

例えば、図11に示す上位ファイルシステムBの記録領域は、下位ファイルシステムの1つの仮想的な記録媒体として扱われる。以下、この仮想的な記録媒体を「記録媒体イメージファイル」と呼称する。   For example, the recording area of the upper file system B shown in FIG. 11 is handled as one virtual recording medium of the lower file system. Hereinafter, this virtual recording medium is referred to as a “recording medium image file”.

そして、上位ファイルシステムBは、領域管理と、ファイル管理とを行うことができるファイルシステムであって、「記録媒体イメージファイル」上で、下位ファイルシステム上のファイルを操作することになる。 The upper file system B is a file system capable of performing area management and file management, and operates a file on the lower file system on the “recording medium image file”.

すなわち、上位ファイルシステムBにおける記録媒体上への操作は、全て下位ファイルシステム上のファイルへの操作に変換される。   That is, all operations on the recording medium in the upper file system B are converted into operations on the file on the lower file system.

今、1例として、上位ファイルシステムBが、下位ファイルシステムをHDDのような仮想的な記録媒体としてアクセスする場合について説明する。   As an example, a case will be described in which the upper file system B accesses the lower file system as a virtual recording medium such as an HDD.

上位ファイルシステムBでのアクセスは、全てHDDセクタへのアクセスである。HDDのセクタは一般的に1セクタ=512バイトである。上位ファイルシステムBでは、このHDDへのアクセスを記録媒体イメージファイルに対する操作に変換する。   All accesses in the upper file system B are accesses to the HDD sector. The sector of the HDD is generally 1 sector = 512 bytes. In the upper file system B, the access to the HDD is converted into an operation for the recording medium image file.

上位ファイルシステムBで、HDD上へのセクタへの読み書きが必要になった場合に、上位ファイルシステムBは、これを下位ファイルシステム上のファイルに対する読み書きに変換する。例えば、上位ファイルシステムBの記録媒体イメージファイルのセクタxに対する読み書きは、下位ファイルシステムのファイルの先頭から512×xバイト目からの読み書きに変換される。これによって、下位ファイルシステム上のファイルを、あたかもHDDのような記録媒体であるかのように操作することができる。   When the upper file system B needs to read / write a sector on the HDD, the upper file system B converts the read / write to a file on the lower file system. For example, reading / writing with respect to the sector x of the recording medium image file of the upper file system B is converted into reading / writing from the 512 × x byte from the top of the file of the lower file system. As a result, the file on the lower file system can be manipulated as if it were a recording medium such as an HDD.

但し、この方法では、記録媒体イメージファイル内の途中の領域が、上位ファイルシステムにとっては、不要になった場合に、それを下位ファイルシステムの未使用領域として利用することができない。   However, in this method, when an intermediate area in the recording medium image file becomes unnecessary for the upper file system, it cannot be used as an unused area of the lower file system.

そのため、本発明では、下記の2通りの方法を用いてこれを解決する。   Therefore, the present invention solves this by using the following two methods.

その1つ目は、下位ファイルシステム上に構成される記録媒体イメージファイルを固定長の複数のファイルとして構成する方法であり、他の1つは、下位ファイルシステム上に中抜けファイルの概念を適用する方法である。   The first is a method of configuring a recording medium image file configured on the lower file system as a plurality of fixed-length files, and the other is the concept of a hollow file on the lower file system. It is a method to do.

まず、上位ファイルシステムが操作する記録媒体イメージファイルを下位ファイルシステム上に存在する固定長の複数のファイルとして構成する方法について説明する。   First, a method for configuring a recording medium image file operated by the upper file system as a plurality of fixed-length files existing on the lower file system will be described.

図2に示すファイル0〜3及びファイル8〜12は、各々が512Kバイトの大きさで区切られた下位ファイルシステム上のファイルであり、各々のファイルには、ファイル領域の先頭からどの位置に該当するかを示すIDが付与されている。図2に示すように、この複数のファイルは、記録媒体イメージファイルの領域(イメージされる仮想的な領域)の先頭から0バイト目を先頭バイトとする2Mバイトの4ブロックと、前記領域の先頭から4Mバイト目を先頭バイトとする2.5Mバイトの5ブロックとで構成されている。   The files 0 to 3 and the files 8 to 12 shown in FIG. 2 are files on a lower file system each divided by a size of 512 Kbytes, and each file corresponds to which position from the beginning of the file area. An ID indicating whether to do it is given. As shown in FIG. 2, the plurality of files consist of 4 blocks of 2 Mbytes with the 0th byte as the first byte from the beginning of the area (imaginary area to be imaged) of the recording medium image file, and the beginning of the area. Are composed of 5 blocks of 2.5 Mbytes with the 4 Mbytes as the first byte.

例えば、ファイル0は、上位ファイルシステムから見た記録媒体イメージファイルの領域の先頭から0バイト目を先頭バイトとする512Kバイトを構成し、ファイル10は、前記データ領域の先頭から4.5Mバイト目を先頭バイトとする512Kバイトを構成する。ファイル4からファイル7は存在しないファイルである。   For example, file 0 constitutes 512 Kbytes with the first byte from the beginning of the area of the recording medium image file as seen from the upper file system as the first byte, and file 10 is the 4.5 Mbyte from the beginning of the data area. Are 512 Kbytes starting from the first byte. Files 4 to 7 are nonexistent files.

上位ファイルシステムは、これらのファイルを、あたかも記録媒体であるかのようにアクセスする。このため、上位ファイルシステムは、記録媒体イメージファイル内に、上位ファイルシステムが管理する領域管理テーブルと、ファイル管理テーブルとを構成し、それ以外の領域を上位ファイルシステムが管理する論理ブロックとして管理する。上位ファイルシステムは、これらのデータを、前記領域の先頭からのセクタオフセットをアドレス換算してアクセスする。   The host file system accesses these files as if they were recording media. For this reason, the upper file system configures an area management table and a file management table managed by the upper file system in the recording medium image file, and manages other areas as logical blocks managed by the upper file system. . The host file system accesses these data by converting the sector offset from the head of the area into an address.

例えば、前記領域の先頭から4095セクタ目をアクセスする場合は、記録媒体イメージファイル上の4095×512=2096640バイト目であり、これは下位ファイルシステム上のファイル3の511Kバイト目に該当する。   For example, when accessing the 4095th sector from the head of the area, it is 4095 × 512 = 2096640 bytes on the recording medium image file, which corresponds to 511 Kbytes of file 3 on the lower file system.

下位ファイルシステム上に対応するファイルが存在しない場合は、上位ファイルシステムから見て、その領域が未割り当てであることを示している。例えば、記録媒体イメージファイルの領域上で2Mバイト目からの2Mバイトは上位ファイルシステムにとって、領域が確保されていないことを示している。このような領域に対しては、書き込みのみが可能である。但し、書き込みの前に、下位ファイルシステムによるファイルの作成が必要となる。また、下位ファイルシステムは、ファイル中で領域の存在しない箇所への書き込み要求があった場合は、領域の確保を行って、その箇所への書き込みを行う。   When there is no corresponding file on the lower file system, this indicates that the area is not allocated as viewed from the upper file system. For example, 2M bytes from the 2M byte on the area of the recording medium image file indicate that the area is not secured for the upper file system. Only writing is possible in such an area. However, it is necessary to create a file by a lower file system before writing. In addition, when there is a write request to a location where no area exists in the file, the lower-level file system secures the area and writes to that location.

また、上位ファイルシステムから下位ファイルシステムの特定領域を開放したい場合、上位ファイルシステムから開放したい領域のファイルが指定され、下位ファイルシステムでは、そのファイルを消去する。このとき、削除されたファイルよりも大きい番号を持ったファイルは前詰めしない。これは、下位ファイルシステム上のファイルは、その先頭からの位置が、上位ファイルシステムでの領域管理であるセクタに対応しているためである。   When it is desired to release a specific area of the lower file system from the upper file system, a file in the area to be released is designated from the upper file system, and the lower file system deletes the file. At this time, a file having a larger number than the deleted file is not prepended. This is because the position of the file on the lower file system from the head corresponds to a sector which is area management in the higher file system.

以下に、下位ファイルシステム上に中抜けファイルの概念を用いる方法について説明する。   The following describes a method for using the concept of a hollow file on a lower file system.

図5は、中抜けファイルの概念を説明するための説明図である。   FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the concept of a missing file.

同図に示すファイルは、論理ブロックが512Kバイト毎に区切られた下位ファイルシステム上のファイルであり、先頭から0バイト目以上の2Mバイトの4ブロックと、先頭から4Mバイト目以上の2.5Mバイトの5ブロックが確保されたファイルである。このファイルでは、先頭から2Mバイト以上〜4Mバイト目未満の2Mバイトは、領域が確保されていない領域である。この領域に対しては、書き込みのみが可能であるが、書き込みの前には、下位ファイルシステムによる領域の確保が必要となる。領域の確保は、上位ファイルシステムよって、予め下位ファイルシステムに対する領域の確保指示がなされることによって行うことができる。   The file shown in the figure is a file on a lower-level file system in which logical blocks are divided every 512 Kbytes, and includes 4 blocks of 2 Mbytes starting with the 0th byte or more from the beginning, and 2.5M of 4 Mbytes or more from the beginning. This is a file in which 5 blocks of bytes are secured. In this file, 2 Mbytes from 2 Mbytes to less than 4 Mbytes from the beginning are areas where no area is secured. Although only writing to this area is possible, it is necessary to secure the area by the lower file system before writing. The area can be secured by instructing the lower file system in advance by the upper file system.

下位ファイルシステムは、ファイル中で領域の存在しない箇所への書き込み指示があった場合は、領域の確保を行ってから、前記箇所への書き込みを行う。また、上位ファイルシステムが、下位ファイルシステムの特定領域を開放したい場合、上位ファイルシステムから、下位ファイルシステムに対して、開放したい領域のオフセットとサイズとが指定されるので、下位ファイルシステムでは、この指定された領域を下位ファイルシステム上のファイル管理領域から削除し、未使用領域管理テーブルへ該当領域を登録する。このとき、下位ファイルシステムは、削除された領域よりも後ろの領域を前詰せずにファイル管理領域を更新する。この処置は、前述したとおりである。すなわち、下位ファイルシステム上のファイルは、その先頭からのオフセットアドレスが、上位ファイルシステムでの領域管理であるセクタに対応するため、オフセットがずれた場合には、上位ファイルシステムの領域管理テーブルを書き換える必要が生じてしまうためである。   If there is an instruction to write to a location where no area exists in the file, the lower-level file system secures the area and then writes to the location. When the upper file system wants to release a specific area of the lower file system, the upper file system specifies the offset and size of the area to be released to the lower file system. The specified area is deleted from the file management area on the lower file system, and the corresponding area is registered in the unused area management table. At this time, the lower file system updates the file management area without leading the area behind the deleted area. This treatment is as described above. That is, since the offset address from the top of the file on the lower file system corresponds to a sector that is area management in the upper file system, the area management table of the upper file system is rewritten when the offset deviates. This is because the necessity arises.

下位ファイルシステム上のファイル管理で、中抜けファイルを用いることにより、上位ファイルシステムとのインタフェースを、記録媒体のイメージとして保持することができるので、上位ファイルシステムにおける領域管理やファイル管理といった制御を流用して、他の上位ファイルシステムとの記録媒体の共有が可能となる。   By using a missing file in file management on the lower file system, the interface with the upper file system can be retained as an image of the recording medium, so control such as area management and file management in the higher file system can be diverted. Thus, the recording medium can be shared with other upper file systems.

また、本発明では、上位ファイルシステムの領域管理テーブルと、下位ファイルシステムのファイル管理テーブルとを比較照合するために、電源On/Off時に操作されるフラグを設け、このフラグの論理値に応じて、上位ファイルシステムによって、両者の管理テーブルの不一致(齟齬)の検出及びその復旧が行われる。   In the present invention, in order to compare and collate the area management table of the upper file system and the file management table of the lower file system, a flag that is operated when the power is turned on / off is provided. The upper file system detects the mismatch (不) between the two management tables and recovers them.

なお、このフラグは、電源Onの時に、ファイルシステム全体が正しく起動した際に、FALSEに設定され、電源Offの時に、ファイルシステム全体に対する全ての操作が正常に終了したときにTRUEに設定される。   This flag is set to FALSE when the entire file system is correctly started when the power is on, and set to TRUE when all operations on the entire file system are normally completed when the power is off. .

一般に、記録媒体に対する操作は、その操作が一定時間内に終了すること(即ち、リアルタイム性)が要求されるAVデータの読み書きと、多少アクセス時間が遅くなっても、正確性が要求される通常データの読み書きとに大別される。特に、AVデータの読み書き時は、そのアクセス量が大容量であるため、要求を伝達してから一定時間以内に処理が終了しない場合に、AVデータをバッファリングするためのバッファのメモリ量が大量に必要となる。   In general, an operation on a recording medium requires reading and writing of AV data that requires the operation to be completed within a certain time (that is, real-time performance), and usually requires accuracy even if the access time is somewhat delayed. Broadly divided into data reading and writing. In particular, when reading / writing AV data, the amount of access is large, so if the processing does not end within a certain time after the request is transmitted, the amount of memory in the buffer for buffering AV data is large. Is required.

しかしながら、ファイルシステムに対して、通常データの読み書きが多く要求されている場合には、AVデータのためのバッファが破綻することも考えられる。特に、上位ファイルシステムが複数あった場合には、例えば、一方の上位ファイルシステムからはAVデータの読み書きを要求され、他方の上位ファイルシステムからは、通常データの読み書きを要求される場合が考えられる。この問題を解決するために、ファイルシステム調停手段を設けることによって、一方の上位ファイルシステムが通常データへの読み書きを要求している場合であっても、他方の上位ファイルシステムによるAVデータの読み書きを行うことができるようにしている。   However, if the file system is requested to read and write normal data, the AV data buffer may fail. In particular, when there are a plurality of upper file systems, for example, one upper file system may be requested to read / write AV data, and the other upper file system may be requested to read / write normal data. . In order to solve this problem, by providing file system arbitration means, even when one upper file system requests read / write to normal data, the other upper file system can read / write AV data. To be able to do.

以下、本発明のサブタイトルの最良の実施形態について、〔第1の実施形態〕〜〔第4の実施形態〕の順に図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムの全体構成を示す構成図である。
Hereinafter, the best embodiment of the subtitle of the present invention will be described in detail in the order of [First Embodiment] to [Fourth Embodiment] with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a configuration diagram showing the overall configuration of the file system according to the first embodiment of the present invention.

同図において、本実施形態に係るファイルシステムは、記録処理部A(101)と、再生処理部A(102)と、記録処理部A(101)及び再生処理部A(102)に接続された上位ファイルシステムA(103)と、記録処理部B(104)と、再生処理部B(105)と、記録処理部B(104)及び再生処理部B(105)に接続された上位ファイルシステムB(106)と、上位ファイルシステムA(103)及び上位ファイルシステムB(106)を上位ファイルシステムとする下位ファイルシステム107と、再生処理部A(102)及び再生処理部B(105)からの映像音声データ出力を表示するための表示処理部108と、下位ファイルシステム107が操作する実記憶媒体の記録媒体109と、を備えて構成される。   In the figure, the file system according to the present embodiment is connected to a recording processing unit A (101), a reproduction processing unit A (102), a recording processing unit A (101), and a reproduction processing unit A (102). Upper file system A (103), recording processing unit B (104), reproduction processing unit B (105), upper file system B connected to recording processing unit B (104) and reproduction processing unit B (105) (106), the lower file system 107 having the upper file system A (103) and the upper file system B (106) as the upper file system, and the video from the reproduction processing unit A (102) and the reproduction processing unit B (105) A display processing unit 108 for displaying the audio data output and a recording medium 109 as a real storage medium operated by the lower-level file system 107 are configured.

この実施形態では、記録処理部A(101)及び再生処理部A(102)と、記録処理部B(104)及び再生処理部B(105)とは、記録方式が異なる2系統の記録再生処理部であるものとする。例えば、一方は、デジタル放送チューナーを通じて、MPEG2−TS(トランスポートストリーム)の形式で記録再生を行い、他方は、MPEG2エンコーダを用いて、アナログ放送をMPEG2−PS(プログラムストリーム)の形式で記録再生を行うものであってもよい。   In this embodiment, the recording processing unit A (101) and the reproduction processing unit A (102), and the recording processing unit B (104) and the reproduction processing unit B (105) are two types of recording / reproducing processes having different recording methods. Part. For example, one side records and reproduces in the MPEG2-TS (transport stream) format through the digital broadcast tuner, and the other uses the MPEG2 encoder to record and reproduce analog broadcast in the MPEG2-PS (program stream) format. It may be what performs.

ちなみに、デジタル放送をMPEG2−TS形式のまま記録することには、IEEE1394接続を通じて、D−VHS機器へコピーしたり、記録媒体から再生するときにも多重化されているデータ放送などを閲覧できるといったメリットがある。MPEG2−PS形式は、DVDで採用されている記録形式でもあるので、再エンコーディング無しで、DVDへコピーできるといったメリットがある。   By the way, recording digital broadcasts in MPEG2-TS format means that you can view multiplexed data broadcasts when copying to a D-VHS device or playing back from a recording medium through an IEEE1394 connection. There are benefits. Since the MPEG2-PS format is also a recording format adopted by DVD, there is an advantage that it can be copied to DVD without re-encoding.

なお、本実施形態では、記録処理部A(101)、再生処理部A(102)、及び上位ファイルシステムA(103)は、MPEG2−TSを処理し、記録処理部B(104)、再生処理部B(105)、及び上位ファイルシステムB(106)は、MPEG2−PSを処理するものとし、また、記録媒体109は、HDD(ハードディスク)であるものとする。   In this embodiment, the recording processing unit A (101), the reproduction processing unit A (102), and the upper file system A (103) process MPEG2-TS, and the recording processing unit B (104) and reproduction processing. The part B (105) and the upper file system B (106) are assumed to process MPEG2-PS, and the recording medium 109 is assumed to be an HDD (hard disk).

記録処理部A(101)は、デジタル放送から得られたMPEG2−TSを、上位ファイルシステムA(103)を介して、記録媒体109に記録する。上位ファイルシステムA(103)は、下位ファイルシステム107を介して、共有の記録媒体109に記録する。   The recording processing unit A (101) records the MPEG2-TS obtained from the digital broadcast on the recording medium 109 via the upper file system A (103). The upper file system A (103) records on the shared recording medium 109 via the lower file system 107.

再生処理部A(102)は、記録処理部A(101)で記録されたMPEG2−TSストリームからなる記録データを、上位ファイルシステムA(103)を介して、記録媒体109より読み出し、復号化して、表示処理部108に映像データを送出する。   The reproduction processing unit A (102) reads out the recording data composed of the MPEG2-TS stream recorded by the recording processing unit A (101) from the recording medium 109 via the higher-level file system A (103), decodes it. Then, the video data is sent to the display processing unit 108.

記録処理部B(104)は、アナログ放送から得られた映像音声データを、MPEG2でエンコードし、MPEG2−PS形式に変換して、上位ファイルシステムB(106)を介して、記録媒体109に記録する。上位ファイルシステムB(106)は、下位ファイルシステム107を介して、共有の記録媒体109に記録する。   The recording processing unit B (104) encodes the audio / video data obtained from the analog broadcast in MPEG2, converts it into the MPEG2-PS format, and records it on the recording medium 109 via the upper file system B (106). To do. The upper file system B (106) records on the shared recording medium 109 via the lower file system 107.

再生処理部(B105)は、記録処理部B(104)で記録されたMPEG2−PSストリームからなる記録データを、上位ファイルシステムB(106)を介して、記録媒体109より読み出し、復号化して、表示処理部108に映像データを送出する。   The reproduction processing unit (B105) reads the recording data composed of the MPEG2-PS stream recorded by the recording processing unit B (104) from the recording medium 109 via the upper file system B (106), decodes it, Video data is sent to the display processing unit 108.

表示処理部(108)は、再生処理部A(102)または再生処理部B(105)によって復号化された映像音声データを表示する。   The display processing unit (108) displays the video / audio data decoded by the reproduction processing unit A (102) or the reproduction processing unit B (105).

図2は、本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムにおける上位ファイルシステムの記録媒体イメージと下位ファイルシステムのファイルとの対応関係を示す領域マップである。   FIG. 2 is an area map showing a correspondence relationship between the recording medium image of the upper file system and the file of the lower file system in the file system according to the first embodiment of the present invention.

上位ファイルシステムA(103)は、下位ファイルシステム107の複数のファイルを、あたかも1つの記録媒体であるかのようにアクセスする。上位ファイルシステムA(103)は、第のファイル管理手段と第の領域管理手段とを備え、この記録媒体イメージファイル上に、領域管理テーブル(第2の領域管理テーブル)、ファイル管理テーブル、及び論理ブロックを構成する。 The upper file system A (103) accesses a plurality of files of the lower file system 107 as if they were one recording medium. The upper file system A (103) includes second file management means and second area management means. On this recording medium image file, an area management table (second area management table), a file management table, And logical blocks.

以下、本実施形態では、上位ファイルシステムA(103)について、その詳細を説明する(なお、上位ファイルシステムB(106)についての詳細は、後述の第2の実施形態で説明する)。   Hereinafter, in the present embodiment, details of the upper file system A (103) will be described (the details of the upper file system B (106) will be described in a second embodiment described later).

ここでは、上位ファイルシステムA(103)での論理ブロックの単位と、記録媒体イメージファイルを構成する下位ファイルシステムの1ファイルの大きさを512Kバイトとする。また、記録媒体イメージファイルは、1セクタ=512バイトであるものとする。   Here, the logical block unit in the upper file system A (103) and the size of one file in the lower file system constituting the recording medium image file are set to 512 Kbytes. Also, it is assumed that the recording medium image file has 1 sector = 512 bytes.

図2に示すように、上位ファイルシステムA(103)(図1)は、自己の領域管理テーブルとファイル管理テーブルとを、記録媒体イメージファイルの0セクタ目から4095セクタ目までの間の領域に格納している。これらの情報は、実際には下位ファイルシステム上のファイルに格納されており、記録媒体イメージファイルのセクタxに対する操作は、(1)式によって、下位ファイルシステム上のファイルとそのオフセットに置換される。
ファイル番号y=(x×512)÷(512×1024) AND
ファイルy内のオフセットバイト=MOD((x×512)),(512×1024))
………(1)
但し、(1)式で、MOD(A,B)は、AをBで割った余りを示す。また、ファイル番号yは、下位ファイルのどのファイルに相当するかを示す指標であり、FILE0008のように、ファイル名に固定桁の10進数を割り当てるなどで、ファイル番号yを下位ファイルシステム107のファイルに対応付けることができる。また、ファイルy内のオフセットバイトは、対応づけられたファイルの先頭からのオフセットである。以下、これらを具体例で説明する。
As shown in FIG. 2, the upper file system A (103) (FIG. 1) sets its own area management table and file management table to the area between the 0th sector and the 4095th sector of the recording medium image file. Storing. These pieces of information are actually stored in a file on the lower file system, and the operation on the sector x of the recording medium image file is replaced with the file on the lower file system and its offset by equation (1). .
File number y = (x × 512) ÷ (512 × 1024) AND
Offset byte in file y = MOD ((x × 512)), (512 × 1024))
……… (1)
However, in the equation (1), MOD (A, B) indicates a remainder obtained by dividing A by B. The file number y is an index indicating which file of the lower file corresponds to. The file number y is assigned to the file of the lower file system 107 by assigning a fixed decimal number to the file name as in FILE0008. Can be associated. Further, the offset byte in the file y is an offset from the head of the associated file. Hereinafter, these will be described with specific examples.

例えば、上位ファイルシステムA103上でのセクタ8193は、ファイル番号y=(8193×512)÷(512×1024)=8であり、先頭からMOD(8913×512、512×1024)=512バイト目になる。   For example, the sector 8193 on the upper file system A103 has the file number y = (8193 × 512) ÷ (512 × 1024) = 8, and the MOD (8913 × 512, 512 × 1024) = 512 bytes from the top. Become.

次に、上位ファイルシステム上に存在するファイルを削除する場合の処理を1例により説明する。   Next, a process for deleting a file existing on the upper file system will be described by way of an example.

図3は、本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムにおいて、上位ファイルシステム上に存在するファイルを削除する場合の処理の1例を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing in the case of deleting a file existing on the higher-level file system in the file system according to the first embodiment of the present invention.

同図において、まず、APIなどによってアプリケーションから上位ファイルシステムA(103)上のファイルの削除が指示される(ステップS501)。なお、この削除対象のファイルの識別は、ファイル名や、ファイルに対応付けられた識別子(ID)などを用いて行われる。   In the figure, first, deletion of a file on the upper file system A (103) is instructed from an application by an API or the like (step S501). The file to be deleted is identified using a file name, an identifier (ID) associated with the file, or the like.

次に、上位ファイルシステムA(103)は、この識別子に対応するファイルのファイル管理テーブルを検索し、ファイル管理テーブルを取得する(ステップS502)。   Next, the upper file system A (103) searches the file management table of the file corresponding to this identifier, and acquires the file management table (step S502).

次に、上位ファイルシステムA(103)は、ファイル管理テーブル内で、指定された削除対象のファイルが使用している全ての論理ブロックに対し(ステップS503)、領域管理テーブル上の使用フラグを未使用状態にする(ステップS504)。   Next, the upper file system A (103) sets the use flag on the area management table to all logical blocks used by the designated file to be deleted in the file management table (step S503). A use state is set (step S504).

その後、上記更新したファイル管理テーブルを、記録媒体イメージファイルのものとして、記録媒体イメージファイルに書き込む(ステップS505)。また、更新後の領域管理テーブルを、記録媒体イメージファイルのものとして、記録媒体イメージファイルに書き込む(ステップS506)。なお、この領域管理テーブル内のファイル番号及びファイル内オフセットは、(1)式によって下位ファイルシステム107上の記憶領域に変換されたものである。   Thereafter, the updated file management table is written in the recording medium image file as that of the recording medium image file (step S505). Further, the updated area management table is written in the recording medium image file as that of the recording medium image file (step S506). The file number and the file offset in the area management table are converted into a storage area on the lower file system 107 by the expression (1).

最後に、上位ファイルシステムA(103)は、未使用になった論理ブロックが下位ファイルシステム107上の1ファイル分が全て上位ファイルシステムA103の領域管理テーブル上で未使用になった場合に限り、該当するファイルを削除する(ステップS507)。   Finally, the upper file system A (103) is only used when the unused logical block for one file on the lower file system 107 is all unused on the area management table of the upper file system A103. The corresponding file is deleted (step S507).

次に、上位ファイルシステムA(103)上のファイルに対して記録する場合の処理について図4を参照して説明する。   Next, a process for recording a file on the upper file system A (103) will be described with reference to FIG.

図4は、本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムにおいて、上位ファイルシステム上のファイルに対してデータを記録する場合の処理の1例を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing when data is recorded in a file on the higher-level file system in the file system according to the first embodiment of the present invention.

まず、APIなどによってアプリケーションから上位ファイルシステムA103内のファイルへのデータ記録が指示される(ステップS601)。なお、この記録処理の対象となるファイルの識別は、ファイル名や、ファイルに対応付けられた識別子(ID)などを用いて行う。   First, data recording to a file in the upper file system A103 is instructed from an application by an API or the like (step S601). The file to be recorded is identified using a file name or an identifier (ID) associated with the file.

上位ファイルシステムA(103)は、この識別子に対応する上位ファイルシステムA(103)内のファイルのファイル管理テーブルを取得する(ステップS602)。   The upper file system A (103) acquires the file management table of the file in the upper file system A (103) corresponding to this identifier (step S602).

次に、上位ファイルシステムA(103)は、該当ファイルに対するデータを書き込みする位置に論理ブロックが割り当てられているか否かを検証し(ステップS603)、前記位置に論理ブロックが割り当てられていない場合は、ステップS609に移る。また、前記位置に論理ブロックが割り当てられている場合は、ステップS604に進む。   Next, the upper file system A (103) verifies whether or not a logical block is assigned to a position where data for the corresponding file is written (step S603), and if a logical block is not assigned to the position. The process proceeds to step S609. If a logical block is assigned to the position, the process proceeds to step S604.

ステップS604では、上位ファイルシステムA(103)は、自己の領域管理テーブル上で使用フラグOFFの論理ブロックを検索する。   In step S604, the upper file system A (103) searches for a logical block with a use flag OFF in its own area management table.

検索された論理ブロックに該当する領域は、記録媒体イメージファイル上でも領域が存在しない場合がある。そのため、下位ファイルシステム107上にこの論理ブロックに対応するファイルが既に存在するか否かを検証する(ステップS605)。存在しない場合は、その論理ブロックは、上位ファイルシステムA(103)に割り当てられていないことになる。このため、この場合は、下位ファイルシステム107上の未使用領域を上位ファイルシステムA(103)に割り当てる必要があるので、下位ファイルシステム107のAPIを用いて、該当するファイル番号を持ったファイルを作成する(ステップS606)。このとき、ファイル作成と同時に、512Kバイトの領域を該当ファイルに割り当てる。   The area corresponding to the searched logical block may not exist even on the recording medium image file. Therefore, it is verified whether or not a file corresponding to this logical block already exists on the lower file system 107 (step S605). If it does not exist, the logical block is not assigned to the upper file system A (103). Therefore, in this case, since it is necessary to allocate an unused area on the lower file system 107 to the upper file system A (103), the file having the corresponding file number is deleted using the API of the lower file system 107. Create (step S606). At this time, an area of 512 Kbytes is allocated to the corresponding file simultaneously with file creation.

また、前記論理ブロックに対応するファイルが既に下位ファイルシステム107に割り当られていると判定された場合は、上位ファイルシステムA(103)の領域管理テーブルの当該論理ブロックの使用フラグをONにし(ステップS607)、当該ファイルのファイル管理テーブルに、この論理ブロックを登録する(ステップS608)。このとき、図3に示す処理と同様に、更新されたファイル管理テーブルや領域管理テーブルを、仮想記録媒体として下位ファイルシステム上のファイルに書き戻してもよい。   If it is determined that the file corresponding to the logical block has already been assigned to the lower file system 107, the use flag of the logical block in the area management table of the upper file system A (103) is set to ON ( In step S607), the logical block is registered in the file management table of the file (step S608). At this time, similarly to the processing shown in FIG. 3, the updated file management table and area management table may be written back to a file on the lower file system as a virtual recording medium.

ステップS609では、ファイルに論理ブロックが割り当てられていると判定された場合、上位ファイルシステムA(103)は、仮想記録媒体として、下位ファイルシステムの当該ファイルへの書き込みを行う。   In step S609, if it is determined that a logical block is assigned to the file, the upper file system A (103) writes the file in the lower file system as a virtual recording medium.

〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態に係るファイルシステムの構成は、本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムの構成と同じであるが、本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムでは、上位ファイルシステムの記録媒体イメージと下位ファイルシステムのファイルとに対応関係が存在するのに比べて、本実施形態に係るファイルシステムでは、上位ファイルシステムの記録媒体イメージと下位ファイルシステムのファイルデータとに対応関係が存在する。また、下位ファイルシステム上のファイル管理テーブルに無効フラグが用意される。
[Second Embodiment]
The configuration of the file system according to the second embodiment of the present invention is the same as the configuration of the file system according to the first embodiment of the present invention. However, in the file system according to the first embodiment of the present invention, Compared to the fact that there is a correspondence between the recording medium image of the upper file system and the file of the lower file system, in the file system according to the present embodiment, the recording medium image of the upper file system and the file data of the lower file system Correspondence exists. In addition, an invalid flag is prepared in the file management table on the lower file system.

図5は、本発明の第2の実施形態に係るファイルシステムにおける上位ファイルシステムの記録媒体イメージと下位ファイルシステムのファイルデータとの対応関係を示す領域マップである。   FIG. 5 is an area map showing the correspondence between the recording medium image of the upper file system and the file data of the lower file system in the file system according to the second embodiment of the present invention.

同図に示す記録媒体イメージファイル(ここではディスクイメージ)は、下位ファイルシステム上の1ファイルによって構成される仮想の記録媒体イメージである。上位ファイルシステムB106は、記録媒体イメージファイル上に、その領域管理テーブル、ファイル管理テーブル、及び上位ファイルシステムで使用する論理ブロックを構成する。   A recording medium image file (here, a disk image) shown in the figure is a virtual recording medium image constituted by one file on a lower file system. The upper file system B106 constitutes an area management table, a file management table, and a logical block used in the upper file system on the recording medium image file.

この記録媒体イメージファイルに対応する下位ファイルシステム上のファイル領域は、領域が割り当てられている区間と、割り当てられていない区間(中抜け区間)とが存在する。   The file area on the lower file system corresponding to the recording medium image file includes a section to which the area is allocated and a section to which the area is not allocated (missing section).

図6は、下位ファイルシステムのファイル管理テーブルに付加された無効フラグを示す領域マップであり、図6(a)はその第1の構成、図6(b)はその第2の構成を示すものである。   FIG. 6 is an area map showing the invalid flag added to the file management table of the lower-level file system. FIG. 6A shows the first configuration, and FIG. 6B shows the second configuration. It is.

図6(a)に示すように、下位ファイルシステムのファイル管理テーブルは、無効フラグと、先頭論理ブロック番号と、論理ブロック数のリストとを備える。   As shown in FIG. 6A, the file management table of the lower level file system includes an invalid flag, a head logical block number, and a list of the number of logical blocks.

前記先頭論理ブロック番号は、当該論理ブロックに対応する領域が、実際の記録媒体上のどの領域(何ブロック目の領域)から記録されているかを示す値である。また、前記論理ブロック数は、先の先頭論理ブロック番号から連続して何ブロックが当該ファイルに割り当てられている領域であるかを示す値である。無効フラグは、領域が割り当てられている区間であるか否かを示すフラグである。ファイルの途中に、領域の割り当てられていない区間が存在する場合は、ファイル管理テーブルの前記リスト内の該当位置に、割り当てられていない区間の長さを示す論理ブロック数と共に、この無効フラグを立てて挿入する。   The head logical block number is a value indicating from which area (numbered block area) the area corresponding to the logical block is actually recorded. The number of logical blocks is a value indicating how many blocks are consecutively allocated to the file from the first logical block number. The invalid flag is a flag indicating whether or not the area is an allocated section. If there is an unallocated section in the middle of the file, this invalid flag is set at the corresponding position in the list of the file management table along with the number of logical blocks indicating the length of the unassigned section. Insert.

図6(a)は、図5で示したファイルのファイル管理テーブルであり、1論理ブロックの大きさは、512Kバイトとしている。   FIG. 6A is a file management table of the file shown in FIG. 5, and the size of one logical block is 512 Kbytes.

図6(a)では、無効フラグ=0、先頭論理ブロック番号=10、論理ブロック数=4で示すテーブルが、図4で示す先頭から0バイト目以上の2Mバイトの領域を示す。また、無効フラグ=0、先頭論理ブロック番号=20、論理ブロック数=5で示すテーブルが、図4で示す先頭から4Mバイト目以上の2.5Mバイトの領域を示す。図4では、先頭から2Mバイト目以上の2Mバイトが未割り当てである。この未割り当ての領域を示すテーブルとして、無効フラグ=1、論理ブロック数=4で示す。   In FIG. 6A, the table indicated by the invalid flag = 0, the head logical block number = 10, and the number of logical blocks = 4 indicates the 2 Mbyte area from the head shown in FIG. Further, the table indicated by the invalid flag = 0, the head logical block number = 20, and the number of logical blocks = 5 indicates a 2.5 Mbyte area of 4 Mbytes or more from the top shown in FIG. In FIG. 4, 2 M bytes beyond the 2 M byte from the top are not allocated. As a table indicating this unallocated area, an invalid flag = 1 and the number of logical blocks = 4.

このファイル管理テーブルの各領域は、その領域よりも前に存在する領域の論理ブロック数の和によって、ファイル先頭からのオフセットが決定する。例えば、先頭から4Mバイト目以上の2.5Mバイトの領域は、ファイル管理テーブルの先頭から(4+4)論理ブロック=8×512Kバイト=4Mバイトの位置に存在している。   In each area of this file management table, the offset from the beginning of the file is determined by the sum of the number of logical blocks in the area existing before that area. For example, a 2.5 Mbyte area of 4 Mbytes or more from the beginning exists at a position of (4 + 4) logical block = 8 × 512 Kbytes = 4 Mbytes from the beginning of the file management table.

図6(b)は、無効フラグの代わりに、先頭論理ブロック番号に無効値を入れることによって、図6(a)と同等の機能を実現している。この場合、先頭論理ブロック番号に−1を挿入することによって、ファイル管理テーブルの該当領域が、当該ファイルに未割り当ての領域であることが示される。   FIG. 6B realizes the same function as FIG. 6A by putting an invalid value in the first logical block number instead of the invalid flag. In this case, by inserting −1 in the first logical block number, it is indicated that the corresponding area of the file management table is an unallocated area for the file.

〔第3の実施形態〕
図7は、本発明の第3の実施形態に係るファイルシステムの全体構成を示す構成図である。
[Third Embodiment]
FIG. 7 is a configuration diagram showing the overall configuration of the file system according to the third embodiment of the present invention.

同図において、本実施形態に係るファイルシステムは、記録処理部A(201)と、再生処理部A(202)と、記録処理部A(201)及び再生処理部A(202)に接続された上位ファイルシステムA(203)と、記録処理部B(204)と、再生処理部B(205)と、記録処理部B(204)及び再生処理部B(205)に接続された上位ファイルシステムB(206)と、上位ファイルシステムA(203)及び上位ファイルシステムB(206)とに接続されたファイルシステム調停処理部210と、ファイルシステム調停処理部210と接続され、上位ファイルシステムA(203)及び上位ファイルシステムB(206)とを上位ファイルシステムとする下位ファイルシステム207と、再生処理部A(202)及び再生処理部B(205)からの映像音声データ出力を表示するための表示処理部208と、下位ファイルシステム207が操作する実記録媒体の記録媒体209と、を備えて構成される。   In the figure, the file system according to the present embodiment is connected to a recording processing unit A (201), a reproduction processing unit A (202), a recording processing unit A (201), and a reproduction processing unit A (202). Upper file system A (203), recording processing unit B (204), reproduction processing unit B (205), upper file system B connected to recording processing unit B (204) and reproduction processing unit B (205) (206), the file system arbitration processing unit 210 connected to the upper file system A (203) and the upper file system B (206), and the file system arbitration processing unit 210, and the upper file system A (203). And the lower file system 207 having the upper file system B (206) as the upper file system, the reproduction processing unit A (202), and the reproduction A display processing unit 208 for displaying the video and audio data output from the processing section B (205), configured to include a recording medium 209 of the real recording medium subordinate file system 207 operates, the.

記録処理部A(201)、再生処理部A(202)は、第1の実施形態で述べた記録処理部A(101)、再生処理部A(102)と同様の処理を行う処理部であり、記録処理部B(204)、再生処理部B(205)は、記録処理部B(104)、再生処理部B(105)と同様の処理を行う処理部であり、表示処理部208は、表示処理部108と同様の表示を行う装置である。   The recording processing unit A (201) and the reproduction processing unit A (202) are processing units that perform the same processing as the recording processing unit A (101) and the reproduction processing unit A (102) described in the first embodiment. The recording processing unit B (204) and the reproduction processing unit B (205) are processing units that perform the same processing as the recording processing unit B (104) and the reproduction processing unit B (105). This is a device that performs the same display as the display processing unit 108.

上位ファイルシステムA(203)は、上位ファイルシステムA(103)と同様の処理を行うファイルシステムであるが、下位ファイルシステム207を直接操作せず、ファイルシステム調停処理部210を介して操作を行う。   The upper file system A (203) is a file system that performs the same processing as the upper file system A (103), but does not directly operate the lower file system 207, but operates through the file system arbitration processing unit 210. .

上位ファイルシステムB(203)は、上位ファイルシステムB(103)と同様の処理を行うファイルシステムであるが、下位ファイルシステム207を直接操作せず、ファイルシステム調停処理部210を介して操作を行う。   The upper file system B (203) is a file system that performs the same processing as the upper file system B (103), but does not directly operate the lower file system 207, but operates the file system arbitration processing unit 210. .

ファイルシステム調停処理部210は、上位ファイルシステムA(203)と、上位ファイルシステムB(206)から指示された下位ファイルシステム207への命令を行う処理部である。   The file system arbitration processing unit 210 is a processing unit that issues an instruction to the lower file system 207 instructed from the upper file system A (203) and the upper file system B (206).

図8は、本発明の第3の実施形態に係るファイルシステムのファイルシステム調停処理部の1構成例を示す構成図である。   FIG. 8 is a block diagram showing one configuration example of the file system arbitration processing unit of the file system according to the third embodiment of the present invention.

同図に示すファイルシステム調停処理部210は、メッセージ受信部801と、制御部802と、下位ファイルシステム実行部803と、メッセージ格納部804とを備えて構成される。   The file system arbitration processing unit 210 shown in the figure includes a message reception unit 801, a control unit 802, a lower file system execution unit 803, and a message storage unit 804.

なお、この他に、図示は省略するが、上位ファイルシステムA(203)、及び上位ファイルシステムB(206)へ要求された処理の結果を応答する送信部を備えている。   In addition, although not shown in the figure, a transmission unit is provided for responding to the results of processing requested to the upper file system A (203) and the upper file system B (206).

メッセージ受信部801は、上位ファイルシステムA(203)、及び上位ファイルシステムB(206)からの要求を受信するための受信部である。また、メッセージ受信部801は、下位ファイルシステム207の実行が終了した場合の通知メッセージも受信する。メッセージ受信部801によって受信するメッセージには、下位ファイルシステム207のどの命令を実行するかを示すデータと、その命令の優先順位を示すデータと、どの上位ファイルシステムから指示されたメッセージかを示すデータとが含まれる。下位ファイルシステム実行部803は、上位ファイルシステムA(203)や上位ファイルシステムB(206)によって指示された下位ファイルシステム207への命令を実際に行う処理部であり、制御部802からの指示の下で実行される。   The message receiving unit 801 is a receiving unit for receiving requests from the upper file system A (203) and the upper file system B (206). The message reception unit 801 also receives a notification message when the execution of the lower file system 207 is completed. The message received by the message receiving unit 801 includes data indicating which instruction of the lower file system 207 is executed, data indicating the priority of the instruction, and data indicating which message is instructed by which upper file system. And are included. The lower file system execution unit 803 is a processing unit that actually executes an instruction to the lower file system 207 instructed by the upper file system A (203) or the upper file system B (206). Executed below.

メッセージ格納部804は、メッセージ受信部801によって受信された下位ファイルシステム207への操作要求のうち、処理の優先順位の低い要求を一時格納するための管理領域であり、制御部802によって制御される。   The message storage unit 804 is a management area for temporarily storing a request with a low processing priority among the operation requests to the lower file system 207 received by the message receiving unit 801, and is controlled by the control unit 802. .

制御部802はファイルシステム調停処理部210の全体を制御する処理部である。   The control unit 802 is a processing unit that controls the entire file system arbitration processing unit 210.

次に、ファイルシステム調停処理部210の動作を説明する。   Next, the operation of the file system arbitration processing unit 210 will be described.

図9は、本発明の第3の実施形態に係るファイルシステムのファイルシステム調停処理部の動作を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the file system arbitration processing unit of the file system according to the third embodiment of the present invention.

以下、図7,8を参照しながら、図9に示すフローチャートを使用して、最初に、ファイルシステム調停処理部210における通常の処理(通常の優先度の処理)を行う時、若しくは下位ファイルシステム207への命令実行中に、より優先度の低い命令を受信した場合の動作を説明する。   In the following, referring to FIGS. 7 and 8, using the flowchart shown in FIG. 9, first, when normal processing (normal priority processing) in the file system arbitration processing unit 210 is performed, or a lower file system The operation when a lower priority command is received during the execution of the command to 207 will be described.

まず、ファイルシステム調停処理部210は、上位ファイルシステムA(203)や上位ファイルシステムB(206)からの下位ファイルシステム207へのアクセス要求を待つ(ステップS701)。   First, the file system arbitration processing unit 210 waits for an access request to the lower file system 207 from the upper file system A (203) or the upper file system B (206) (step S701).

次に、ファイルシステム調停処理部210の制御部802は、メッセージ受信部801に受信したメッセージが、前記上位ファイルシステムのいずれかからのアクセス要求であったか否かを検証し(ステップS702)、受信したメッセージが前記上位ファイルシステムのいずれかからのアクセス要求であった場合にはステップS703に進み、受信したメッセージが前記上位ファイルシステムのいずれのアクセス要求でもない(ここでは、実行終了の通知とする)場合は、ステップS708に移る。   Next, the control unit 802 of the file system arbitration processing unit 210 verifies whether or not the message received by the message receiving unit 801 is an access request from any one of the upper file systems (step S702). If the message is an access request from any of the upper file systems, the process proceeds to step S703, and the received message is not any access request of the upper file system (here, it is assumed that the execution is completed). If YES, the process moves to step S708.

ステップS703では、制御部802が、既に受信したメッセージによって下位ファイルシステム207の実行を行っているか否かを検証し、下位ファイルシステム207が実行中の場合はステップS705に進み、下位ファイルシステム207が実行中でない場合はステップS704に移る。   In step S703, the control unit 802 verifies whether the lower file system 207 is being executed based on the received message. If the lower file system 207 is being executed, the process proceeds to step S705, where the lower file system 207 If not, the process moves to step S704.

ステップS704では、制御部802の制御の下に、下位ファイルシステム実行部803が、受信メッセージに対応した下位ファイルシステム207の命令を実行して、ステップS701に戻る(ステップS701では、上位ファイルシステムA(203)や上位ファイルシステムB(206)からの次のアクセス要求、若しくは実行した下位ファイルシステム207の実行終了を待つ)。   In step S704, under the control of the control unit 802, the lower file system execution unit 803 executes the instruction of the lower file system 207 corresponding to the received message, and returns to step S701 (in step S701, the upper file system A (203) or the next access request from the upper file system B (206) or the completion of the execution of the executed lower file system 207).

ステップS705では、制御部802が、実行中のアクセス要求よりも優先度の高いアクセス要求であるか否かを検証するが、ここでは、前述のとおり、通常の優先度のアクセス要求であるか、若しくは下位ファイルシステム207への命令実行中に、より優先度の低い命令を受信した場合であるので、ステップS706に移る。   In step S705, the control unit 802 verifies whether the access request has a higher priority than the access request being executed. Here, as described above, whether the access request has a normal priority, Alternatively, since a command having a lower priority is received during the execution of the command to the lower file system 207, the process proceeds to step S706.

ステップS706では、制御部802が、受信したメッセージを、メッセージ格納部804に格納し、ステップS701に戻る(ステップS701では、上位ファイルシステムA(203)や上位ファイルシステムB(206)からの次のアクセス要求、若しくは実行した下位ファイルシステム207の実行終了を待つ)。   In step S706, the control unit 802 stores the received message in the message storage unit 804, and returns to step S701 (in step S701, the next file from the upper file system A (203) and the upper file system B (206)). Wait for the access request or completion of execution of the executed lower file system 207).

ステップS708では、命令を要求した上位ファイルシステムに対して、図示しない送信部から、実行が終了したことを通知する。その後、メッセージ格納部804内に保留中の命令が存在するか否かを検証し(ステップS709)、保留中の命令が存在する場合はステップS710に進み、保留中の命令が存在しない場合はステップS701に戻る(ステップS701では、上位ファイルシステムA(203)や上位ファイルシステムB(206)からの次のアクセス要求、若しくは実行した下位ファイルシステム207の実行終了を待つ)。   In step S708, the higher-level file system that has requested the command is notified from the transmission unit (not shown) that the execution has been completed. Thereafter, it is verified whether there is a pending instruction in the message storage unit 804 (step S709). If there is a pending instruction, the process proceeds to step S710, and if there is no pending instruction, the step is performed. The process returns to S701 (in step S701, the next access request from the upper file system A (203) or the upper file system B (206) or the completion of execution of the executed lower file system 207 is waited).

ステップS710では、メッセージ格納部804内に保留中の命令のうち、最優先メッセージを取得してステップS704に移る。   In step S710, the highest priority message is acquired from the instructions pending in the message storage unit 804, and the process proceeds to step S704.

次に、下位ファイルシステム207への命令実行中に、より優先度の高い命令を受信した場合の動作について説明する。   Next, an operation when a higher priority command is received during command execution to the lower file system 207 will be described.

この場合の動作は、ステップS705までは前述の通常の処理と同じであるが、ステップS705の判定結果が前述の処理とは異なるので、以下では、ステップS705以降の処理について説明する。   The operation in this case is the same as the above-described normal processing up to step S705, but the determination result in step S705 is different from the above-described processing. Therefore, the processing after step S705 will be described below.

ステップS705では、制御部802が、今回受信したメッセージと現在実行中の命令との優先度を比較するが、この場合は、今回受信したメッセージの優先度の方が高いので、ステップS707に進む。   In step S705, the control unit 802 compares the priority of the message received this time with the instruction currently being executed. In this case, since the priority of the message received this time is higher, the process proceeds to step S707.

ステップS707では、下位ファイルシステム実行部803が、現在実行中の下位ファイルシステムの命令を中断させ、また、制御部802が、この中断した命令を保留命令として、メッセージ格納部804に格納し(ステップS707)、その後、前述のステップS704に進む。   In step S707, the lower file system execution unit 803 interrupts the instruction of the currently executed lower file system, and the control unit 802 stores the interrupted instruction in the message storage unit 804 as a hold instruction (step S707). After that, the process proceeds to step S704 described above.

前述の一度中断されたメッセージは、優先度の高い命令の実行終了時に実行する。なお、ステップS701において、下位ファイルシステム207からの命令の実行終了の応答を受信した場合、その後のステップS702における検証により前述のステップS708に移る(命令を発行した上位ファイルシステムに対して通知される)。   The once interrupted message is executed at the end of execution of a high priority instruction. In step S701, when a response to the end of execution of the instruction is received from the lower file system 207, the process proceeds to the above-described step S708 by the verification in the subsequent step S702 (notified to the upper file system that issued the instruction). ).

〔第4の実施形態〕
本発明の第4の実施形態に係るファイルシステムの全体構成は、本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムの全体構成(図1)と同じであるが、下位ファイルシステム107(図1)には、電源のOn/Off時に論理値が操作される遮断フラグ(図示は省略)を備える。この遮断フラグは、電源Onの時に、ファイルシステム全体が正しく起動した際に、下位ファイルシステム107によってFALSEに設定され、電源Offの時に、ファイルシステム全体に対する全ての操作が正常に終了したときに下位ファイルシステム107によってTRUEに設定される。
[Fourth Embodiment]
The overall configuration of the file system according to the fourth embodiment of the present invention is the same as the overall configuration of the file system according to the first embodiment of the present invention (FIG. 1), but the lower file system 107 (FIG. 1). Includes a cutoff flag (not shown) whose logical value is operated when the power is turned on / off. This shut-off flag is set to FALSE by the lower file system 107 when the entire file system is correctly started when the power is turned on, and lower when all operations on the entire file system are normally completed when the power is turned off. Set to TRUE by the file system 107.

上位ファイルシステム(上位ファイルシステムA(103)と下位ファイルシステムB(106)とのいずれか)は、この遮断フラグの論理値を参照して、上位ファイルシステムA(103)と下位ファイルシステムB(106)との間の齟齬を検出する動作を行うかどうかを判定する。   The upper file system (one of the upper file system A (103) and the lower file system B (106)) refers to the logical value of this blocking flag, and the upper file system A (103) and the lower file system B ( 106), it is determined whether or not to perform an operation of detecting a wrinkle.

図10は、本発明の第4の実施形態に係るファイルシステムにおいて、下位ファイルシステムとの齟齬を検出し、ファイルシステム間の齟齬を整合化する場合の動作例を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing an operation example in the case where a flaw with a lower file system is detected and a flaw between file systems is matched in the file system according to the fourth embodiment of the present invention.

以下、図1を参照しながら、図10に示すフローチャートを使用して、下位ファイルシステム107との齟齬を検出し、ファイルシステム間の齟齬を整合化する場合の動作例を説明する。   Hereinafter, with reference to FIG. 1, an operation example in the case where a conflict with the lower file system 107 is detected and a conflict between file systems is matched will be described using the flowchart shown in FIG. 10.

まず、上位ファイルシステム(上位ファイルシステムA(103)と下位ファイルシステムB(106)とのいずれか)は、電源がONにされたときに、前述の遮断フラグの論理値を取得する(ステップS1401)。   First, the upper file system (either the upper file system A (103) or the lower file system B (106)) acquires the logical value of the above-described shut-off flag when the power is turned on (step S1401). ).

次に、前記上位ファイルシステムは、この遮断フラグの論理値を検証し(ステップS1402)、この遮断フラグの論理値がTRUEの場合は、正しく電源が落ちたものとして、直ちに処理を終了するが、この遮断フラグの論理値かFALSEの場合は、前記上位ファイルシステムと下位ファイルシステム107間に齟齬が存在する可能性があるので、ステップS1403に進む。   Next, the upper file system verifies the logical value of the cutoff flag (step S1402), and if the logical value of the cutoff flag is TRUE, the process immediately ends, assuming that the power is correctly turned off. If the logical value of the blocking flag is FALSE, there is a possibility that a defect exists between the upper file system and the lower file system 107, and the process advances to step S1403.

ステップS1403では、前記上位ファイルシステムは、自己の領域管理テーブルを取得する。   In step S1403, the upper file system acquires its own area management table.

次に、前記上位ファイルシステムは、自己の記録媒体イメージファイルに対応する下位ファイルシステム107上のファイル管理テーブルを取得する(ステップS1404)。   Next, the upper file system acquires a file management table on the lower file system 107 corresponding to its own recording medium image file (step S1404).

次に、前記上位ファイルシステムは、この2つのテーブルの領域を比較する(ステップS1405)。   Next, the upper file system compares the areas of the two tables (step S1405).

引き続き、前記上位ファイルシステムは、上記比較結果を検証し(ステップS1406)、領域が一致した場合は直ちに処理を終了する。また、領域が一致しなかった場合は自己と下位ファイルシステム107との間に齟齬が存在するものとして、2つのテーブルを整合化するために各々のテーブルで無駄に確保されている領域を解放し(ステップS1407)、処理を終了する。   Subsequently, the upper file system verifies the comparison result (step S1406), and immediately ends the process if the areas match. Also, if the areas do not match, it is assumed that there is a trap between itself and the lower file system 107, and the areas that are wasted in each table are released to align the two tables. (Step S1407), the process ends.

なお、本発明に係るファイルシステムの各構成要素の処理の少なくとも一部をコンピュータ制御により実行するものとし、かつ、上記処理を、少なくとも図3,4,9,10のフローチャートで示した手順によりコンピュータに実行せしめるプログラムは、半導体メモリを始め、CD−ROMや磁気テープなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配付してもよい。そして、少なくともマイクロコンピュータ,パーソナルコンピュータ,汎用コンピュータを範疇に含むコンピュータが、上記の記録媒体から上記プログラムを読み出して、実行するものとしてもよい。   It should be noted that at least a part of the processing of each component of the file system according to the present invention is executed by computer control, and the above processing is performed by a computer according to the procedure shown in the flowcharts of FIGS. The program to be executed may be distributed after being stored in a computer-readable recording medium such as a semiconductor memory, a CD-ROM, or a magnetic tape. A computer including at least a microcomputer, a personal computer, and a general-purpose computer may read the program from the recording medium and execute the program.

本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムの全体構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the file system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムにおける上位ファイルシステムの記録媒体イメージと下位ファイルシステムのファイルとの対応関係を示す領域マップである。4 is an area map showing a correspondence relationship between a recording medium image of a higher-level file system and files of a lower-level file system in the file system according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムにおいて、上位ファイルシステム上に存在するファイルを削除する場合の処理の1例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process in the case of deleting the file which exists on a high-order file system in the file system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るファイルシステムにおいて、上位ファイルシステム上のファイルに対してデータを記録する場合の処理の1例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an example of processing when data is recorded in a file on a higher-level file system in the file system according to the first embodiment of the present invention. 中抜けファイルの概念を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the concept of an omission file. 下位ファイルシステムのファイル管理テーブルに付加された無効フラグを示す領域マップであり、(a)はその第1の構成、(b)はその第2の構成を示すものである。It is an area | region map which shows the invalid flag added to the file management table of a low-order file system, (a) shows the 1st structure, (b) shows the 2nd structure. 本発明の第3の実施形態に係るファイルシステムの全体構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the file system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るファイルシステムのファイルシステム調停処理部の1構成例を示す構成図である。It is a block diagram which shows one structural example of the file system arbitration process part of the file system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るファイルシステムのファイルシステム調停処理部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the file system arbitration process part of the file system which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係るファイルシステムにおいて、下位ファイルシステムとの齟齬を検出し、ファイルシステム間の齟齬を整合化する場合の動作例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation example in the case where the flaw with a low-order file system is detected and the wrinkles between file systems are matched in the file system which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 上位ファイルシステム上のファイルと、下位ファイルシステム上のファイルとの対応関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the correspondence of the file on a high-order file system, and the file on a low-order file system. 従来の一般的なファイルシステムにおける領域管理テーブルの1例を示すものである。An example of the area management table in the conventional general file system is shown. 従来の一般的なファイルシステムが備える領域管理テーブルである。It is an area management table provided in a conventional general file system. 図12,13に対応した未使用領域管理テーブルの1例を示すものである。12 shows an example of an unused area management table corresponding to FIGS.

符号の説明Explanation of symbols

101,201 記録処理部A
102,202 再生処理部A
103,203 上位ファイルシステムA
104,204 記録処理部B
105,205 再生処理部B
106,206 上位ファイルシステムB
107,207 下位ファイルシステム
108,208 表示処理部
109,209 記録媒体
210 ファイルシステム調停処理部
801 メッセージ受信部
802 制御部
803 下位ファイルシステム実行部
804 メッセージ格納部
101, 201 Recording processing unit A
102, 202 Playback processing unit A
103, 203 Host file system A
104, 204 Recording processing unit B
105, 205 Playback processing section B
106,206 Host file system B
107, 207 Lower file system 108, 208 Display processing unit 109, 209 Recording medium 210 File system arbitration processing unit 801 Message reception unit 802 Control unit 803 Lower file system execution unit 804 Message storage unit

Claims (5)

少なくとも、記録媒体と、前記記録媒体上のファイルデータの記録・再生を行う記録・再生制御手段を有する複数のファイルシステムとを備えたファイルシステムにおいて、
前記記録媒体を管理して前記記録媒体に対して直接的にデータの記録・再生を行う下位ファイルシステムと、
前記下位ファイルシステムを、仮想的な1つの記録媒体として扱う複数の上位ファイルシステムと、
を備え
前記下位ファイルシステムは、
前記記録媒体を複数の論理ブロックに区切り、該論理ブロックがデータを格納する領域として使用していることを示す情報を格納する第1の領域管理テーブルを管理する第1の領域管理手段と、
前記記録媒体上の使用されている領域に記録されたファイルに関する情報を格納する第1のファイル管理テーブルを管理する第1のファイル管理手段と、
前記論理ブロックがデータを格納する領域として未使用であることを示す情報を格納する未使用領域管理テーブルを管理する未使用領域管理手段と、
前記第1の領域管理テーブル、前記第1のファイル管理テーブル及び前記未使用領域管理テーブルの情報に基づいて前記記録媒体に対して直接的にデータの記録・再生を行う記録・再生制御手段と、
を備え、
前記上位ファイルシステムは、
前記下位ファイルシステムを仮想的な1つの記録媒体と見なして、該仮想的記録媒体を複数の論理ブロックに区切り、該論理ブロックがデータを格納する領域として使用していることを示す情報を格納する第2の領域管理テーブルを管理する第2の領域管理手段と、
前記仮想的記録媒体上の使用されている領域に記録されたファイルに関する情報を格納する第2のファイル管理テーブルを管理する第2のファイル管理手段と、
前記仮想的記憶媒体へのファイルの記録・読出操作を、前記下位ファイルシステムによる前記記憶媒体へのファイルの記録・読出操作に変換する変換手段と、
前記第2の領域管理テーブルに記録された論理ブロックの領域情報と、前記第1のファイル管理テーブルに記録されたファイルの領域情報とを比較することにより、前記両領域間の不一致を検出する比較手段と、
を備え、
前記比較手段によって、前記両領域に不一致が検出された場合に、前記両テーブルで不一致の部分の領域を開放して整合化することを特徴とするファイルシステム。
In a file system comprising at least a recording medium and a plurality of file systems having recording / reproduction control means for recording / reproducing file data on the recording medium,
And the lower level file system cormorants line recording and reproduction of data directly to the recording medium to manage the recording medium,
A plurality of upper file systems that handle the lower file system as one virtual recording medium;
Equipped with a,
The lower file system is
First area management means for managing a first area management table for storing information indicating that the recording medium is divided into a plurality of logical blocks and the logical blocks are used as areas for storing data;
First file management means for managing a first file management table for storing information relating to files recorded in a used area on the recording medium;
Unused area management means for managing an unused area management table for storing information indicating that the logical block is unused as an area for storing data;
Recording / reproduction control means for directly recording / reproducing data on / from the recording medium based on the information of the first area management table, the first file management table, and the unused area management table;
With
The upper file system is
The lower-level file system is regarded as one virtual recording medium, the virtual recording medium is divided into a plurality of logical blocks, and information indicating that the logical block is used as an area for storing data is stored. Second area management means for managing the second area management table;
Second file management means for managing a second file management table for storing information relating to files recorded in a used area on the virtual recording medium;
Conversion means for converting a file recording / reading operation to / from the virtual storage medium into a file recording / reading operation to / from the storage medium by the lower file system;
Comparison that detects mismatch between the two areas by comparing the area information of the logical block recorded in the second area management table with the area information of the file recorded in the first file management table. Means,
With
2. A file system according to claim 1, wherein when a mismatch is detected between the two areas by the comparing means, the areas of the mismatch between the two tables are opened and aligned .
少なくとも、記録媒体と、前記記録媒体上のファイルデータの記録・再生を行う記録・再生制御手段を有する複数のファイルシステムとを備えたファイルシステムにおいて、
前記記録媒体を管理して前記記録媒体に対して直接的にデータの記録・再生を行う下位ファイルシステムと、
前記下位ファイルシステムを、仮想的な1つの記録媒体として扱う複数の上位ファイルシステムと、
前記複数の上位ファイルシステムと前記下位ファイルシステムとの間に介在し、前記複数の上位ファイルシステムからの前記下位ファイルシステムへの操作の調停するファイルシステム調停処理手段と、
を備え、
前記下位ファイルシステムは、
前記記録媒体を複数の論理ブロックに区切り、該論理ブロックがデータを格納する領域として使用していることを示す情報を格納する第1の領域管理テーブルを管理する第1の領域管理手段と、
前記記録媒体上の使用されている領域に記録されたファイルに関する情報を格納する第1のファイル管理テーブルを管理する第1のファイル管理手段と、
前記論理ブロックがデータを格納する領域として未使用であることを示す情報を格納する未使用領域管理テーブルを管理する未使用領域管理手段と、
前記第1の領域管理テーブル、前記第1のファイル管理テーブル及び前記未使用領域管理テーブルの情報に基づいて前記記録媒体に対して直接的にデータの記録・再生を行う記録・再生制御手段と、
を備え、
前記上位ファイルシステムは、
前記下位ファイルシステムを仮想的な1つの記録媒体と見なして、該仮想的記録媒体を複数の論理ブロックに区切り、該論理ブロックがデータを格納する領域として使用していることを示す情報を格納する第2の領域管理テーブルを管理する第2の領域管理手段と、
前記仮想的記録媒体上の使用されている領域に記録されたファイルに関する情報を格納する第2のファイル管理テーブルを管理する第2のファイル管理手段と、
前記仮想的記憶媒体へのファイルの記録・読出操作を、前記下位ファイルシステムによる前記記憶媒体へのファイルの記録・読出操作に変換する変換手段と、
前記仮想的記憶媒体への記録・読出操作を、前記下位ファイルシステムの前記第1のファイル管理手段によって管理される複数のファイルへの記録・読出操作に変換する変換手段と、
を備え、
前記ファイルシステム調停処理手段は、
前記上位ファイルシステムからの実行命令があった場合に、前記下位ファイルシステムが実行中でなければ、前記上位ファイルシステムからの実行命令を前記下位ファイルシステムに実行させ、
前記下位ファイルシステムが実行中であれば、前記上位ファイルシステムからの実行命令に含まれる優先度に基づいて、実行中の実行命令に含まれる優先度と、新たな実行命令に含まれる優先度とを比較して、優先度が高い方を前記下位ファイルシステムに実行させ、優先度の低い方の実行命令を一旦記憶し、優先度の高い方の実行が終了後に、優先度の低い方の実行命令を実行することを特徴とするファイルシステム。
In a file system comprising at least a recording medium and a plurality of file systems having recording / reproduction control means for recording / reproducing file data on the recording medium,
A lower file system that manages the recording medium and directly records and reproduces data on the recording medium; and
A plurality of upper file systems that handle the lower file system as one virtual recording medium;
A file system arbitration processing unit that intervenes between the plurality of upper file systems and the lower file system, and arbitrates operations from the plurality of upper file systems to the lower file system;
With
The lower file system is
First area management means for managing a first area management table for storing information indicating that the recording medium is divided into a plurality of logical blocks and the logical blocks are used as areas for storing data;
First file management means for managing a first file management table for storing information relating to files recorded in a used area on the recording medium;
Unused area management means for managing an unused area management table for storing information indicating that the logical block is unused as an area for storing data;
Recording / reproduction control means for directly recording / reproducing data on / from the recording medium based on the information of the first area management table, the first file management table, and the unused area management table;
With
The upper file system is
The lower-level file system is regarded as one virtual recording medium, the virtual recording medium is divided into a plurality of logical blocks, and information indicating that the logical block is used as an area for storing data is stored. Second area management means for managing the second area management table;
Second file management means for managing a second file management table for storing information relating to files recorded in a used area on the virtual recording medium;
Conversion means for converting a file recording / reading operation to / from the virtual storage medium into a file recording / reading operation to / from the storage medium by the lower file system;
Conversion means for converting a recording / reading operation to the virtual storage medium into a recording / reading operation to a plurality of files managed by the first file management means of the lower file system;
With
The file system arbitration processing means includes:
When there is an execution instruction from the upper file system, if the lower file system is not being executed, the lower file system is caused to execute an execution instruction from the upper file system,
If the lower file system is being executed, based on the priority included in the execution instruction from the upper file system, the priority included in the execution instruction being executed, the priority included in the new execution instruction, , The lower priority file system is executed by the lower-level file system, the lower-priority execution instruction is temporarily stored, and the lower-priority execution is executed after the higher-priority execution is completed. A file system characterized by executing instructions .
前記第1のファイル管理テーブルは、前記記録媒体に記録された各ファイルに割り当てられた論理ブロックの先頭ブロック番号と、連続ブロック数とを格納し、前記ファイルの各々のファイル領域の中間に未割り当てのブロックが存在する場合があることを特徴とする請求項1又は2に記載のファイルシステム。 The first file management table stores the head block number of the logical blocks allocated to each file recorded on the recording medium, and a number of continuous blocks, unallocated in the middle of each of the file area of the file file system of claim 1 or 2, characterized in that when there is the block is present. 前記第1のファイル管理テーブルは、前記記録媒体に記録された各ファイル毎に、ファイルデータ領域の先頭からの論理ブロック番号、論理ブロック数、及びその領域が使用可能であるか否かを示す無効フラグを記録したことを特徴とする請求項1又は2に記載のファイルシステム。 The first file management table is invalid for each file recorded on the recording medium, indicating the logical block number from the head of the file data area, the number of logical blocks, and whether or not the area can be used. The file system according to claim 1 or 2 , wherein a flag is recorded . 前記第1のファイル管理手段が備える前記第1のファイル領域管理テーブルに記録された情報を、前記記憶媒体のファイル領域に記録することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のファイルシステム。 5. The information recorded in the first file area management table provided in the first file management unit is recorded in a file area of the storage medium. File system.
JP2005011748A 2005-01-19 2005-01-19 File system Expired - Fee Related JP4480592B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011748A JP4480592B2 (en) 2005-01-19 2005-01-19 File system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011748A JP4480592B2 (en) 2005-01-19 2005-01-19 File system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201953A JP2006201953A (en) 2006-08-03
JP4480592B2 true JP4480592B2 (en) 2010-06-16

Family

ID=36959910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011748A Expired - Fee Related JP4480592B2 (en) 2005-01-19 2005-01-19 File system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480592B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132393B2 (en) * 2008-03-31 2013-01-30 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information management method, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086432A (en) * 1999-09-09 2001-03-30 Sony Corp Device and method for managing material information and device and method for sending program materials
JP2001249769A (en) * 2000-03-07 2001-09-14 Hitachi Ltd Storage device
JP2003167689A (en) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp Disk array device and parity processing method for this device
JP2003233970A (en) * 2002-12-05 2003-08-22 Hitachi Ltd Method and device for recording information onto disk recording medium
JP2004102701A (en) * 2002-09-10 2004-04-02 Sony Corp Information processor, information processing method, program, and storage medium
JP2004252959A (en) * 2003-01-31 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and method for recording/reproduction, computer program providing medium, computer program, and recording medium
JP2004320349A (en) * 2003-04-15 2004-11-11 Sharp Corp Picture recorder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831369B2 (en) * 1989-02-15 1998-12-02 株式会社日立製作所 Information recording / reproducing method and system
JPH11242850A (en) * 1998-02-25 1999-09-07 Hitachi Ltd Real time data recording system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086432A (en) * 1999-09-09 2001-03-30 Sony Corp Device and method for managing material information and device and method for sending program materials
JP2001249769A (en) * 2000-03-07 2001-09-14 Hitachi Ltd Storage device
JP2003167689A (en) * 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp Disk array device and parity processing method for this device
JP2004102701A (en) * 2002-09-10 2004-04-02 Sony Corp Information processor, information processing method, program, and storage medium
JP2003233970A (en) * 2002-12-05 2003-08-22 Hitachi Ltd Method and device for recording information onto disk recording medium
JP2004252959A (en) * 2003-01-31 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and method for recording/reproduction, computer program providing medium, computer program, and recording medium
JP2004320349A (en) * 2003-04-15 2004-11-11 Sharp Corp Picture recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006201953A (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090941B2 (en) Storage subsystem and storage system
JP4464378B2 (en) Computer system, storage system and control method for saving storage area by collecting the same data
JP2006294031A (en) Memory drive for operation on network, method of accessing file data in sequential access storage medium from network, memory logic including logic for converting command based on file and logic for storing toc, magnetic tape, and logic for accessing data of tape and toc region
US8977802B2 (en) Access device, information recording device, controller, real time information recording system, access method, and program
JP2006268829A (en) Method and apparatus for mirroring object between storage systems
JP2008204298A (en) Information processor, information recording medium, information processing method and computer program
JP2007233638A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP4256075B2 (en) File system and storage area management method
JP4502375B2 (en) File system and control method thereof
JP2019028954A (en) Storage control apparatus, program, and deduplication method
JP4802791B2 (en) Data storage device and data access method
JP5378604B2 (en) Mainframe storage device to which Thin Provisioning is applied
JP4667225B2 (en) Control device and copy control method
JP4480592B2 (en) File system
JP2005215940A (en) Storage system, server apparatus, and preceding copy data preparation method
JP2007108853A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP2006323462A (en) File-copying device and file-copying method
JP2008269520A (en) Recorder and recording method
JP4211563B2 (en) Playback / recording device
JP2008287675A (en) Storage interface conversion device, information processing system and computer program
US20140059305A1 (en) Management apparatus, storage device, and initialization method
JP2009205591A (en) Access module, information recording module, and information recording system
KR102167167B1 (en) SSD device and method for managing the SSD device
JP2008158572A (en) Data storage device
JP2004355640A (en) File management method and device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees