JP2011174789A - Information communication system, vehicle device, terminal device, information processing method, and program - Google Patents

Information communication system, vehicle device, terminal device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011174789A
JP2011174789A JP2010038492A JP2010038492A JP2011174789A JP 2011174789 A JP2011174789 A JP 2011174789A JP 2010038492 A JP2010038492 A JP 2010038492A JP 2010038492 A JP2010038492 A JP 2010038492A JP 2011174789 A JP2011174789 A JP 2011174789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
terminal device
unit
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010038492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5893238B2 (en
Inventor
Ryosuke Okazaki
亮介 岡▲崎▼
Kazuya Sugihara
和也 杉原
Kentaro Yamauchi
健太郎 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIC WARE KK
Micware Co Ltd
Original Assignee
MIC WARE KK
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIC WARE KK, Micware Co Ltd filed Critical MIC WARE KK
Priority to JP2010038492A priority Critical patent/JP5893238B2/en
Publication of JP2011174789A publication Critical patent/JP2011174789A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5893238B2 publication Critical patent/JP5893238B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information communication system, capable of enabling a terminal device to receive vehicle information being information on a vehicle by wireless communication. <P>SOLUTION: A vehicle device 10 acquires vehicle information being information which changes during movement of the vehicle 1, and transmits it to the terminal device 20 by the wireless communication. The terminal device 20 receives the vehicle information transmitted from the vehicle device 10 by the wireless communication, and outputs the vehicle information. As a result, a user of the terminal device 20 can know the information on the vehicle 1 for example by the terminal device 20. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、乗物の移動中に変化する情報を取得して送信する乗物装置と、その情報を受信して出力する端末装置とを備えた情報通信システム等に関する。   The present invention relates to an information communication system including a vehicle device that acquires and transmits information that changes while a vehicle is moving, and a terminal device that receives and outputs the information.

従来、カーナビゲーション装置等のナビゲーション機能が用いられるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。そのナビゲーション機能を用いることによって、地図上で現在位置等を知ることができる。また近年、ナビゲーション機能を有する携帯電話等の端末装置も用いられるようになってきている。   Conventionally, a navigation function such as a car navigation device has been used (see, for example, Patent Document 1). By using the navigation function, it is possible to know the current position on the map. In recent years, terminal devices such as mobile phones having a navigation function have been used.

特開2009−210468号公報JP 2009-210468 A

しかしながら、例えば、自動車に乗っているユーザが、携帯電話等のナビゲーション機能を使用したとしても、その自動車に装着されているカーナビゲーション装置ほど、高い精度で現在位置を取得することができないという問題がある。自動車の内部では、屋外の場合に比べて、携帯電話等のナビゲーション機能の精度が落ちてしまうからである。   However, for example, even if a user in a car uses a navigation function such as a mobile phone, the car navigation device attached to the car cannot obtain the current position with higher accuracy. is there. This is because the accuracy of the navigation function of a mobile phone or the like is reduced inside the automobile as compared to the case of the outdoors.

一般的にいえば、乗物に乗っているユーザの使用する端末装置によって、その乗物に装着されている装置が取得することができる情報と同様の情報を取得したいという要望があった。   Generally speaking, there has been a desire to acquire information similar to information that can be acquired by a device mounted on a vehicle by a terminal device used by a user on the vehicle.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、乗物に装着されている装置が取得できる情報と同様の情報を取得することができる端末装置を有する情報通信システム等を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an information communication system having a terminal device that can acquire information similar to information that can be acquired by a device mounted on a vehicle. With the goal.

上記目的を達成するため、本発明による情報通信システムは、乗物に設けられた乗物装置と、乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムであって、乗物装置は、乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部と、取得部が取得した乗物情報を端末装置に無線で送信する送信部と、を備え、端末装置は、送信部から無線で送信された乗物情報を受信する受信部と、受信部が受信した乗物情報を出力する出力部と、を備えた、ものである。   In order to achieve the above object, an information communication system according to the present invention is an information communication system including a vehicle device provided in a vehicle and a terminal device that wirelessly communicates with the vehicle device, wherein the vehicle device moves the vehicle. An acquisition unit that acquires vehicle information that is information that changes inside, and a transmission unit that wirelessly transmits the vehicle information acquired by the acquisition unit to the terminal device, and the terminal device is wirelessly transmitted from the transmission unit A receiving unit that receives vehicle information and an output unit that outputs vehicle information received by the receiving unit.

このような構成により、乗物装置の取得した乗物情報を、端末装置に無線で送信することができる。その結果、端末装置は、その送信された乗物情報を受信することができ、乗物情報を出力することができる。通常、その乗物情報を端末装置において独自に取得するよりも、乗物に設けられた乗物装置で取得する方がより正確な乗物情報となる。したがって、端末装置は、より正確な乗物情報を取得することができることになる。例えば、その乗物情報に乗物の現在位置(例えば、緯度・経度等)が含まれている場合には、端末装置は、端末装置の有するGPS等によって現在位置を独自に取得するよりも、より正確な乗物の現在位置を取得できることになる。   With such a configuration, the vehicle information acquired by the vehicle device can be wirelessly transmitted to the terminal device. As a result, the terminal device can receive the transmitted vehicle information and can output the vehicle information. Usually, it is more accurate vehicle information to acquire the vehicle information by the vehicle device provided in the vehicle than to acquire the vehicle information independently by the terminal device. Therefore, the terminal device can acquire more accurate vehicle information. For example, when the vehicle information includes the current position of the vehicle (for example, latitude, longitude, etc.), the terminal device is more accurate than acquiring the current position independently using the GPS or the like of the terminal device. The current position of the vehicle can be acquired.

また、本発明による情報通信システムでは、乗物情報は、乗物の現在位置を含んでおり、出力部は、乗物情報を蓄積するものであり、端末装置は、地図情報が記憶される地図情報記憶部と、出力部が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を地図情報記憶部から読み出して表示する表示部と、をさらに備えてもよい。
このような構成により、端末装置は、乗物装置から受信した、より正確な現在位置を用いて、地図情報を表示することができるようになる。
In the information communication system according to the present invention, the vehicle information includes the current position of the vehicle, the output unit accumulates the vehicle information, and the terminal device stores a map information storage unit in which the map information is stored. And a display unit that reads and displays map information corresponding to the current position included in the vehicle information accumulated by the output unit from the map information storage unit.
With this configuration, the terminal device can display map information using a more accurate current position received from the vehicle device.

また、本発明による情報通信システムでは、前記端末装置は、現在位置を取得する現在位置取得部と、前記乗物装置と無線通信可能な場合には、前記出力部が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置を選択し、前記乗物装置と無線通信可能でない場合には、前記現在位置取得部が取得した現在位置を選択する選択部と、をさらに備え、前記表示部は、前記選択部が選択した現在位置に応じた地図情報を前記地図情報記憶部から読み出して表示してもよい。   In the information communication system according to the present invention, the terminal device includes a current position acquisition unit that acquires a current position, and, when wireless communication is possible with the vehicle device, the terminal device includes the current information included in the vehicle information accumulated by the output unit. A selection unit that selects a position and selects the current position acquired by the current position acquisition unit when wireless communication with the vehicle apparatus is not possible, and the display unit is configured to select the current position selected by the selection unit. Map information corresponding to the position may be read from the map information storage unit and displayed.

このような構成により、端末装置は、乗物装置と通信できない場合には、現在位置取得部が取得した現在位置を用いて地図を表示し、乗物装置と通信できる場合には、その乗物装置から受信した現在位置を用いて地図を表示できる。その結果、例えば、端末装置のユーザが徒歩で移動している場合には、現在位置取得部の取得した現在位置を用いてナビゲーション機能を用いることができ、自動車に乗った場合には、その自動車の取得した現在位置を用いてナビゲーション機能を用いることができる。このように、乗物に乗った際、あるいは、乗物から降りた際であっても、シームレスに地図表示機能を用いることができ、ユーザの利便性が向上されている。また、乗物の内部では、現在位置取得部による現在位置の取得の精度が落ちることがあるが、本発明のように、乗物装置から現在位置を受信することによって、そのようなことを回避することができる。   With such a configuration, when the terminal device cannot communicate with the vehicle device, the terminal device displays a map using the current position acquired by the current position acquisition unit, and receives the vehicle device from the vehicle device when it can communicate with the vehicle device. A map can be displayed using the current position. As a result, for example, when the user of the terminal device is walking, the navigation function can be used using the current position acquired by the current position acquisition unit. The navigation function can be used by using the acquired current position. As described above, even when the user gets on the vehicle or gets off the vehicle, the map display function can be used seamlessly, and the convenience for the user is improved. In addition, the accuracy of acquisition of the current position by the current position acquisition unit may be reduced inside the vehicle, but such a situation can be avoided by receiving the current position from the vehicle apparatus as in the present invention. Can do.

また、本発明による情報通信システムでは、乗物情報は、乗物の速度の情報、乗物の進行方向に関する情報、乗物の動力に関する情報、乗物のエネルギーに関する情報のうち、任意の1以上の情報を含んでもよい。   Further, in the information communication system according to the present invention, the vehicle information may include any one or more information of vehicle speed information, vehicle traveling direction information, vehicle power information, and vehicle energy information. Good.

このような構成により、端末装置において、例えば、乗物の速度の情報や、乗物の進行方向に関する情報、乗物の動力に関する情報、乗物のエネルギーに関する情報等を出力することができる。   With such a configuration, for example, information on the speed of the vehicle, information on the traveling direction of the vehicle, information on the power of the vehicle, information on the energy of the vehicle, and the like can be output from the terminal device.

また、本発明による情報通信システムでは、乗物は自動車であり、端末装置は、自動車の車内で用いられる携帯端末であってもよい。
このような構成により、携帯端末である端末装置は、自動車のより正確な乗物情報を、自動車の車内で受信して出力できるようになる。
In the information communication system according to the present invention, the vehicle may be a car, and the terminal device may be a portable terminal used in the car.
With such a configuration, a terminal device that is a portable terminal can receive and output more accurate vehicle information of the vehicle in the vehicle.

また、本発明による情報通信システムでは、2以上の端末装置を備えもよい。
このような構成により、乗物装置は、2以上の端末装置に乗物情報を送信できる。
The information communication system according to the present invention may include two or more terminal devices.
With such a configuration, the vehicle apparatus can transmit vehicle information to two or more terminal apparatuses.

本発明による情報通信システム等によれば、端末装置が、乗物に装着されている装置が取得できる情報と同様の情報を受信して出力することができるようになる。   According to the information communication system and the like according to the present invention, the terminal device can receive and output information similar to the information that can be acquired by the device mounted on the vehicle.

本発明の実施の形態1による情報通信システムの構成を示す図The figure which shows the structure of the information communication system by Embodiment 1 of this invention. 同実施の形態による乗物装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the vehicle apparatus by the embodiment 同実施の形態による端末装置の構成を示すブロック図The block diagram which shows the structure of the terminal device by the embodiment 同実施の形態による乗物装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the vehicle apparatus by the embodiment 同実施の形態による端末装置の動作を示すフローチャートThe flowchart which shows operation | movement of the terminal device by the embodiment 同実施の形態による端末装置における表示の一例を示す図The figure which shows an example of the display in the terminal device by the embodiment 同実施の形態におけるコンピュータシステムの外観一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of the appearance of the computer system in the embodiment 同実施の形態におけるコンピュータシステムの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the computer system in the embodiment

以下、本発明による情報通信システムについて、実施の形態を用いて説明する。なお、以下の実施の形態において、同じ符号を付した構成要素及びステップは同一または相当するものであり、再度の説明を省略することがある。   Hereinafter, an information communication system according to the present invention will be described using embodiments. In the following embodiments, components and steps denoted by the same reference numerals are the same or equivalent, and repetitive description may be omitted.

(実施の形態1)
本発明の実施の形態1による情報通信システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態による情報通信システムは、乗物情報を取得して送信する乗物装置と、その送信された乗物情報を受信して出力する端末装置とを備えたものである。
(Embodiment 1)
An information communication system according to Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings. The information communication system according to the present embodiment includes a vehicle apparatus that acquires and transmits vehicle information, and a terminal apparatus that receives and outputs the transmitted vehicle information.

図1は、本実施の形態による情報通信システムの構成を示す図である。本実施の形態による情報通信システムは、乗物1に設けられた乗物装置10と、その乗物装置10と無線通信する端末装置20とを備えたものである。なお、図1では、乗物1が自動車である場合について示しているが、乗物1は、自動車であってもよく、バスであってもよく、電車であってもよく、船であってもよく、飛行機であってもよく、オートバイであってもよく、自転車であってもよく、その他の人を乗せて移動する移動体であってもよい。端末装置20は、通常、持ち運び可能な固定されていない携帯端末(例えば、自動車である乗物1の車内で用いられる携帯端末であってもよい)であるが、乗物1に装着される装置であってもよい。その端末装置20は、例えば、携帯電話であってもよく、PDA(Personal Digital Assistant)であってもよく、PND(Portable Navigation Device)であってもよく、その他の装置であってもよい。また、通常、端末装置20は、乗物1に乗っているユーザ、例えば、自動車に乗車している人や、バスや電車、船、飛行機等の乗客、オートバイや自転車に乗っている人が使用するものである。また、通常、その端末装置20は、乗物1の内部において用いられるものとする。また、その端末装置20を使用するユーザは、乗物1の運転や操縦をしている以外の者であることが好適である。また、図1では、情報通信システムが1個の端末装置20を備える場合について示しているが、情報通信システムは、2以上の端末装置を備えていてもよいことは言うまでもない。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an information communication system according to the present embodiment. The information communication system according to the present embodiment includes a vehicle apparatus 10 provided in the vehicle 1 and a terminal apparatus 20 that communicates with the vehicle apparatus 10 wirelessly. Although FIG. 1 shows the case where the vehicle 1 is an automobile, the vehicle 1 may be an automobile, a bus, a train, or a ship. It may be an airplane, a motorcycle, a bicycle, or a moving body that carries other people. The terminal device 20 is usually a portable mobile terminal that is not fixed (for example, it may be a mobile terminal used in a vehicle 1 that is an automobile), but is a device that is mounted on the vehicle 1. May be. The terminal device 20 may be, for example, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a PND (Portable Navigation Device), or another device. Further, the terminal device 20 is normally used by a user who rides the vehicle 1, for example, a person who rides in a car, a passenger such as a bus, train, ship, or airplane, or a person who rides a motorcycle or bicycle. Is. Further, normally, the terminal device 20 is assumed to be used inside the vehicle 1. Moreover, it is preferable that the user who uses the terminal device 20 is a person other than driving or maneuvering the vehicle 1. 1 shows a case where the information communication system includes one terminal device 20, it goes without saying that the information communication system may include two or more terminal devices.

図2は、本実施の形態による乗物装置10の構成を示すブロック図である。図2において、本実施の形態による乗物装置10は、取得部11と、送信部12とを備える。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the vehicle apparatus 10 according to the present embodiment. In FIG. 2, the vehicle apparatus 10 according to the present embodiment includes an acquisition unit 11 and a transmission unit 12.

取得部11は、乗物情報を取得する。乗物情報は、乗物1の移動中に変化する情報である。乗物情報は、例えば、乗物1の現在位置を含んでいてもよい。現在位置は、例えば、緯度・経度であってもよく、ある基準点を基準とした座標値であってもよく、あるいは、その他の位置を指定できる情報であってもよい。また、乗物情報は、例えば、乗物1の速度の情報、乗物1の進行方向に関する情報、乗物1の動力に関する情報、乗物1のエネルギーに関する情報のうち、任意の1以上の情報を含んでいてもよい。乗物1の速度の情報は、乗物1のスピード(例えば、時速や分速等)であってもよく、速度の属性(例えば、速い、普通、遅い等)であってもよい。また、乗物1の進行方向に関する情報は、自動車やバス、オートバイ、自転車等のハンドルの角度を示す情報であってもよく、船の舵の方向を示す情報であってもよく、飛行機の操縦桿の方向を示す情報であってもよく、乗物1の向いている方角(例えば、北が0度となり、東が90度となる方位角であってもよい)を示す情報であってもよい。また、乗物1の動力に関する情報は、乗物1を駆動する機関に関する情報であり、例えば、エンジンやモータ等の回転数や、エンジンやモータ等の温度、動力を伝達する経路で採用されているギヤ比(例えば、自動車の1速、2速等)等であってもよい。また、乗物1のエネルギーに関する情報は、乗物1が移動する際に消費するガソリンや電力等のエネルギーに関する情報であり、例えば、残っているエネルギー量(例えば、ガソリンの残量や、バッテリーの電力残量など)であってもよく、単位時間あたりのエネルギーの消費量(例えば、ガソリンの燃費や、消費電力量等)であってもよく、乗物1を駆動する機関に供給しているエネルギー量(例えば、モータに供給している電気の電流値や電力など)であってもよい。このように、乗物情報は、乗物1の状態(位置や速度、エンジンやモータ等の回転数、進行方向、エネルギー量等)の変化に関する情報であり、例えば、乗物情報は、乗物1の現在位置や、速度、進行方向などの乗物1の移動に関する情報を含んでいてもよく、あるいは、乗物1の動力やエネルギーに関する情報などの乗物1の駆動に関する情報を含んでいてもよい。また、乗物情報は、通常、緯度経度等の座標情報や、速度、方位の情報などの数値やテキストの情報である。また、本実施の形態では、乗物情報に現在位置が含まれている場合について主に説明する。   The acquisition unit 11 acquires vehicle information. The vehicle information is information that changes while the vehicle 1 is moving. The vehicle information may include, for example, the current position of the vehicle 1. The current position may be, for example, latitude / longitude, coordinate values based on a certain reference point, or information that can specify other positions. In addition, the vehicle information may include any one or more information among information on the speed of the vehicle 1, information on the traveling direction of the vehicle 1, information on the power of the vehicle 1, and information on the energy of the vehicle 1, for example. Good. The speed information of the vehicle 1 may be the speed of the vehicle 1 (for example, an hourly speed or a minute speed), or may be a speed attribute (for example, fast, normal, slow, etc.). Further, the information related to the traveling direction of the vehicle 1 may be information indicating the angle of a steering wheel of an automobile, a bus, a motorcycle, a bicycle, or the like, may be information indicating the direction of the rudder of the ship, May be information indicating the direction in which the vehicle 1 is facing (for example, the azimuth may be 0 degrees north and 90 degrees east). Moreover, the information regarding the motive power of the vehicle 1 is information regarding the engine that drives the vehicle 1, for example, the number of revolutions of the engine, the motor, etc., the temperature of the engine, the motor, etc., and the gear employed in the path for transmitting the motive power. It may be a ratio (for example, the first speed, the second speed, etc. of an automobile). Further, the information related to the energy of the vehicle 1 is information related to energy such as gasoline and electric power consumed when the vehicle 1 moves. For example, the remaining energy (for example, the remaining amount of gasoline and the remaining electric power of the battery). Or the amount of energy consumed per unit time (for example, gasoline fuel consumption, power consumption, etc.), and the amount of energy supplied to the engine that drives the vehicle 1 ( For example, it may be an electric current value or electric power supplied to the motor. Thus, the vehicle information is information relating to changes in the state of the vehicle 1 (position and speed, rotational speed of the engine, motor, etc., traveling direction, energy amount, etc.). For example, the vehicle information is the current position of the vehicle 1 In addition, information regarding movement of the vehicle 1 such as speed and traveling direction may be included, or information regarding driving of the vehicle 1 such as information regarding power and energy of the vehicle 1 may be included. The vehicle information is usually coordinate information such as latitude and longitude, numerical information such as speed and direction information, and text information. In the present embodiment, the case where the current position is included in the vehicle information will be mainly described.

また、取得部11は、その乗物情報を、通常、乗物1から取得する。取得部11は、例えば、乗物1に装着されているGPS(Global Positioning System)や、ジャイロなどの自律航法装置等から現在位置を取得してもよい。なお、それらのGPSや自律航法装置等は、乗物1に装着されているナビゲーション装置に含まれていてもよい。また、取得部11は、例えば、乗物1のスピードメータ等から乗物1の速度の情報を取得してもよい。また、取得部11は、例えば、乗物1のハンドルや操縦桿、舵等に設けられた角度検出センサから乗物1の進行方向に関する情報を取得してもよく、乗物1に設けられた方位センサから乗物1の進行方向に関する情報を取得してもよい。また、取得部11は、例えば、乗物1を駆動するエンジンやモータ等の機関や、その機関に設けられたセンサ、動力を伝達する経路を制御している制御手段等から、乗物1の動力に関する情報を取得してもよい。また、取得部11は、例えば、乗物1の燃料タンクやバッテリー、乗物1を駆動するエンジンやモータ等の機関等に設けられたセンサ等(例えば、燃料の残量センサや、電流計、電圧計等)から、乗物1のエネルギーに関する情報を取得してもよい。取得部11が取得した乗物情報は、図示しない記録媒体に蓄積されてもよい。   Moreover, the acquisition part 11 acquires the vehicle information from the vehicle 1 normally. The acquisition unit 11 may acquire the current position from, for example, a GPS (Global Positioning System) attached to the vehicle 1 or an autonomous navigation device such as a gyro. In addition, those GPS, an autonomous navigation apparatus, etc. may be contained in the navigation apparatus with which the vehicle 1 is mounted | worn. Moreover, the acquisition part 11 may acquire the information of the speed of the vehicle 1 from the speedometer etc. of the vehicle 1, for example. Moreover, the acquisition part 11 may acquire the information regarding the advancing direction of the vehicle 1 from the angle detection sensor provided in the handle | steering-wheel of the vehicle 1, a control stick, a rudder, etc., for example from the direction sensor provided in the vehicle 1 Information regarding the traveling direction of the vehicle 1 may be acquired. The acquisition unit 11 also relates to the power of the vehicle 1 from an engine such as an engine or a motor that drives the vehicle 1, a sensor provided in the engine, a control unit that controls a path for transmitting power, or the like. Information may be acquired. In addition, the acquisition unit 11 is, for example, a fuel tank or battery of the vehicle 1, a sensor provided in an engine such as an engine or a motor that drives the vehicle 1, etc. Etc.), information on the energy of the vehicle 1 may be acquired. The vehicle information acquired by the acquisition unit 11 may be stored in a recording medium (not shown).

送信部12は、取得部11が取得した乗物情報を端末装置20に無線で送信する。送信部12と端末装置20との間の無線送信は、例えば、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信であってもよく、Wi−Fi等の無線LANによる通信であってもよく、その他の無線通信であってもよい。なお、送信部12は、乗物情報の送信を行うまでに、乗物情報の送信先である端末装置20のアドレスを、端末装置20や他の構成要素等から受け取り(例えば、乗物情報を取得したい端末装置20が、乗物装置10にアクセスすることによって、端末装置20のアドレスを登録するようにしてもよい)、その受け取ったアドレスを送信先として乗物情報を送信してもよく、あるいは、無線ネットワーク上の不特定多数の端末装置20に対して、ブロードキャストによって乗物情報を送信してもよい。なお、前者の場合には、乗物情報の送信先のアドレスは、例えば、図示しない記録媒体で記憶されていてもよい。   The transmission unit 12 wirelessly transmits the vehicle information acquired by the acquisition unit 11 to the terminal device 20. The wireless transmission between the transmission unit 12 and the terminal device 20 may be, for example, short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), communication by wireless LAN such as Wi-Fi, etc. Wireless communication may be used. The transmission unit 12 receives the address of the terminal device 20 that is the transmission destination of the vehicle information from the terminal device 20 and other components before transmitting the vehicle information (for example, the terminal from which the vehicle information is to be acquired). The device 20 may register the address of the terminal device 20 by accessing the vehicle device 10), may transmit the vehicle information with the received address as the transmission destination, or on the wireless network Vehicle information may be transmitted to a large number of unspecified terminal devices 20 by broadcasting. In the former case, the destination address of the vehicle information may be stored on a recording medium (not shown), for example.

なお、送信部12は、乗物情報を端末装置20に直接送信してもよく、あるいは、中継装置等を介して間接的に送信してもよい。また、送信部12は、送信を行うための送信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、送信部12は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは送信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。   The transmission unit 12 may directly transmit the vehicle information to the terminal device 20 or may indirectly transmit the vehicle information via a relay device or the like. Further, the transmission unit 12 may or may not include a transmission device (for example, a modem or a network card) for performing transmission. The transmission unit 12 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives the transmission device.

また、乗物装置10は、端末装置20と通信を行う際に、その通信を確立するために必要なアドレスや認証等の情報を受信することがある。したがって、乗物装置10は、そのような通信の制御に必要な情報を受信する図示しない受信部を備えていてもよい。   Further, when the vehicle device 10 communicates with the terminal device 20, the vehicle device 10 may receive information such as an address and authentication necessary for establishing the communication. Therefore, the vehicle apparatus 10 may include a receiving unit (not shown) that receives information necessary for controlling such communication.

図3は、本実施の形態による端末装置20の構成を示すブロック図である。図3において、本実施の形態による端末装置20は、受信部21と、出力部22と、地図情報記憶部23と、表示部24とを備える。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the terminal device 20 according to the present embodiment. In FIG. 3, the terminal device 20 according to the present embodiment includes a receiving unit 21, an output unit 22, a map information storage unit 23, and a display unit 24.

受信部21は、乗物装置10の送信部12から無線で送信された乗物情報を受信する。本実施の形態では、前述のように、その乗物情報に現在位置が含まれているものとする。なお、受信部21は、受信を行うための無線の受信デバイス(例えば、モデムやネットワークカードなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、受信部21は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは受信デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。   The receiving unit 21 receives vehicle information transmitted wirelessly from the transmitting unit 12 of the vehicle apparatus 10. In this embodiment, as described above, it is assumed that the current position is included in the vehicle information. The receiving unit 21 may or may not include a wireless receiving device (for example, a modem or a network card) for receiving. The receiving unit 21 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives the receiving device.

出力部22は、受信部21が受信した乗物情報を出力する。ここで、この出力は、例えば、表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイなど)への表示でもよく、所定の機器への通信回線を介した送信でもよく、プリンタによる印刷でもよく、スピーカによる音声出力でもよく、記録媒体への蓄積でもよく、他の構成要素への引き渡しでもよい。本実施の形態では、出力部22が乗物情報を記録媒体に蓄積する場合について説明する。なお、その記録媒体は、例えば、半導体メモリや、光ディスク、磁気ディスク等であり、出力部22が有していてもよく、あるいは出力部22の外部に存在してもよい。また、その記録媒体は、乗物情報を一時的に記憶するものであってもよく、そうでなくてもよい。また、出力部22は、出力を行うデバイス(例えば、表示デバイスやプリンタなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、出力部22は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは、それらのデバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。   The output unit 22 outputs the vehicle information received by the receiving unit 21. Here, the output may be, for example, display on a display device (for example, a liquid crystal display), transmission via a communication line to a predetermined device, printing by a printer, or audio output by a speaker. It may be stored in a recording medium or delivered to another component. In the present embodiment, a case will be described in which the output unit 22 accumulates vehicle information in a recording medium. The recording medium is, for example, a semiconductor memory, an optical disk, a magnetic disk, or the like, and may be included in the output unit 22 or may exist outside the output unit 22. Further, the recording medium may or may not temporarily store vehicle information. The output unit 22 may or may not include an output device (for example, a display device or a printer). The output unit 22 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives these devices.

地図情報記憶部23では、地図に関する情報である地図情報が記憶される。地図情報は、例えば、地図の画像情報であってもよい。この画像情報は、例えば、ラスタデータ(ビットマップデータ)であってもよく、ベクタデータであってもよい。また、画像情報がラスタデータである場合には、地図情報に、複数の縮尺に対応した画像情報が含まれていてもよい。例えば、同じ地域について、縮尺の大きい画像情報、縮尺の中ぐらいの画像情報、縮尺の小さい画像情報が地図情報に含まれていてもよい。また、地図情報は、タイル状に分割された地図を示すものであり、それらを適宜組み合わせることによって、様々な領域の地図を表示することができるようになっていてもよい。ここで、「地図」は、地形図や、地勢図、地質図、土地利用図、住宅地図、路線図、道路地図、ガイドマップ等であってもよい。この地図情報は道路地図であってもよい。また、この地図情報は歩行者や自転車用の道路地図であってもよい。また、その地図情報は、ルート探索を行うことができるものであってもよい。すなわち、地図情報は、道路の位置を示すものであってもよい。また、その地図情報は、道路の属性(例えば、制限速度や、主要な道路であるのか、脇道であるのかなど)を知ることができるようになっているものであってもよい。また、例えば、この地図情報は、カーナビゲーションで用いられるKIWIフォーマットのものであってもよい。また、「地図」は、地形や道路等が把握可能な航空写真や衛星写真、それらに記号や文字等が記入されたものなどであってもよい。地図情報において、地図の各地点と、座標(位置)との対応を知ることができるようになっているものとする。座標とは、ある基準点を原点とした座標(この座標は、例えば、距離でもよい)であってもよく、緯度・経度であってもよく、その他の位置を識別できる情報であってもよい。地図情報に、その座標そのものが含まれていてもよい。本実施の形態では、座標が緯度・経度である場合について説明する。また、この地図情報には、地名や、山や川などの地形に関する文字情報が含まれていてもよい。また、この地図情報において、北などの特定の方位がどちらであるのかが設定されていてもよい。なお、地図情報は、2次元のオンライン地図や電子地図等として公知であり、その詳細な説明を省略する。   The map information storage unit 23 stores map information that is information about the map. The map information may be map image information, for example. This image information may be raster data (bitmap data) or vector data, for example. When the image information is raster data, the map information may include image information corresponding to a plurality of scales. For example, map information may include large-scale image information, medium-scale image information, and small-scale image information for the same region. Moreover, map information shows the map divided | segmented into the tile shape, The map of various area | regions can be displayed now by combining suitably. Here, the “map” may be a topographic map, a topographic map, a geological map, a land use map, a house map, a route map, a road map, a guide map, or the like. This map information may be a road map. The map information may be a road map for pedestrians and bicycles. Further, the map information may be capable of route search. That is, the map information may indicate the position of the road. In addition, the map information may be information that allows the user to know road attributes (for example, speed limit, main road, side road, etc.). For example, this map information may be in the KIWI format used in car navigation. In addition, the “map” may be an aerial photograph or satellite photograph in which the topography, roads, etc. can be grasped, or those in which symbols or characters are entered. In the map information, it is assumed that the correspondence between each point on the map and the coordinates (position) can be known. The coordinates may be coordinates with an origin at a certain reference point (the coordinates may be distances, for example), may be latitude / longitude, or may be information that can identify other positions. . The coordinates themselves may be included in the map information. In the present embodiment, a case where the coordinates are latitude / longitude will be described. In addition, the map information may include character information related to place names and topography such as mountains and rivers. In the map information, it may be set which is a specific direction such as north. The map information is known as a two-dimensional online map, an electronic map, etc., and detailed description thereof is omitted.

地図情報記憶部23に地図情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して地図情報が地図情報記憶部23で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された地図情報が地図情報記憶部23で記憶されるようになってもよい。例えば、端末装置20の受信部21は、乗物装置10から地図情報をも受信して地図情報記憶部23に蓄積してもよい。その場合には、乗物装置10の送信部12は、乗物1の現在位置の近辺の地図情報を、ナビゲーション装置等が有する図示しない地図情報記憶部から読み出して、端末装置20に送信するものであってもよい。また、地図情報記憶部23での記憶は、RAM等における一時的な記憶でもよく、あるいは、長期的な記憶でもよい。地図情報記憶部23は、所定の記録媒体(例えば、半導体メモリや磁気ディスク、光ディスクなど)によって実現されうる。   The process in which map information is memorize | stored in the map information storage part 23 is not ask | required. For example, the map information may be stored in the map information storage unit 23 via a recording medium, and the map information transmitted via a communication line or the like is stored in the map information storage unit 23. May be. For example, the receiving unit 21 of the terminal device 20 may also receive map information from the vehicle device 10 and store it in the map information storage unit 23. In this case, the transmission unit 12 of the vehicle apparatus 10 reads out map information in the vicinity of the current position of the vehicle 1 from a map information storage unit (not shown) included in the navigation apparatus and transmits the map information to the terminal device 20. May be. The storage in the map information storage unit 23 may be temporary storage in RAM or the like, or may be long-term storage. The map information storage unit 23 can be realized by a predetermined recording medium (for example, a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, etc.).

表示部24は、出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を地図情報記憶部23から読み出して表示する。すなわち、表示部24は、乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を地図情報記憶部23から読み出して表示する。その表示の際には、表示部24は、表示対象となる領域の地図情報のみを地図情報記憶部23から読み出して表示するものとする。地図情報を表示するとは、地図情報における地図の画像を表示することである。なお、その地図の画像には、地名や、北を示す方位図形、縮尺を示す縮尺表示等が表示されてもよい。また、表示部24は、現在位置を示すマークを地図上に表示してもよい。   The display unit 24 reads out map information corresponding to the current position included in the vehicle information accumulated by the output unit 22 from the map information storage unit 23 and displays the map information. That is, the display unit 24 reads out map information corresponding to the current position included in the vehicle information from the map information storage unit 23 and displays it. In the case of the display, the display part 24 shall read and display only the map information of the area | region used as a display object from the map information storage part 23. FIG. Displaying map information means displaying a map image in the map information. The map image may display a place name, an orientation figure indicating north, a scale display indicating scale, and the like. The display unit 24 may display a mark indicating the current position on the map.

なお、表示部24は、それらの表示を行う表示デバイス(例えば、CRTや液晶ディスプレイなど)を含んでもよく、あるいは含まなくてもよい。また、地図情報等の表示は、端末装置20と別の装置においてなされてもよい。その場合には、表示部24は、端末装置20の外部に対して地図情報等を表示するために送信するものであってもよい。また、表示部24は、ハードウェアによって実現されてもよく、あるいは表示デバイスを駆動するドライバ等のソフトウェアによって実現されてもよい。   Note that the display unit 24 may or may not include a display device (for example, a CRT or a liquid crystal display) that performs such display. Further, the display of the map information or the like may be performed on a device different from the terminal device 20. In that case, the display unit 24 may transmit the map information and the like to the outside of the terminal device 20. The display unit 24 may be realized by hardware, or may be realized by software such as a driver that drives a display device.

また、端末装置20は、乗物装置10と通信を行う際に、その通信を確立するために必要なアドレスや認証等の情報を送信することがある。したがって、端末装置20は、そのような通信の制御に必要な情報を送信する図示しない送信部を備えていてもよい。   Further, when communicating with the vehicle apparatus 10, the terminal apparatus 20 may transmit information such as an address and authentication necessary for establishing the communication. Therefore, the terminal device 20 may include a transmission unit (not shown) that transmits information necessary for controlling such communication.

次に、本実施の形態による乗物装置10の動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)取得部11は、乗物情報を取得する。取得された乗物情報は、図示しない記録媒体で一時的に記憶されてもよい。なお、本実施の形態では、その乗物情報に現在位置が少なくとも含まれているものとする。
Next, the operation of the vehicle apparatus 10 according to the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
(Step S101) The acquisition unit 11 acquires vehicle information. The acquired vehicle information may be temporarily stored in a recording medium (not shown). In this embodiment, it is assumed that the vehicle information includes at least the current position.

(ステップS102)送信部12は、乗物情報を送信するかどうか判断する。そして、送信する場合には、ステップS103に進み、送信しない場合には、ステップS101に戻る。なお、送信部12は、最後に送信した乗物情報を図示しない記録媒体で保持しておき、取得部11が取得した乗物情報が、その記録媒体で保持されている最後に送信した乗物情報と一致する場合には、送信しないと判断し、一致しない場合には、送信すると判断してもよい。このようにすることで、同じ乗物情報を連続して送信することが無くなる。ここで、乗物情報に複数の情報が含まれている場合には、送信部12は、その一致の判断において、乗物情報に含まれる少なくとも一つの情報が一致しない場合には、乗物情報が一致しないと判断してもよい。   (Step S102) The transmission unit 12 determines whether or not to transmit vehicle information. And when transmitting, it progresses to step S103, and when not transmitting, it returns to step S101. The transmission unit 12 holds the vehicle information transmitted last on a recording medium (not shown), and the vehicle information acquired by the acquisition unit 11 matches the vehicle information transmitted last on the recording medium. If so, it may be determined not to transmit, and if they do not match, it may be determined to transmit. By doing in this way, the same vehicle information is not transmitted continuously. Here, when a plurality of information is included in the vehicle information, the transmission unit 12 does not match the vehicle information when at least one information included in the vehicle information does not match in the determination of the match. You may judge.

(ステップS103)送信部12は、取得部11が取得した乗物情報を端末装置20に無線送信する。なお、複数の端末装置20が存在する場合には、送信部12は、その複数の端末装置20のそれぞれに乗物情報を無線送信してもよい。そして、ステップS101に戻る。   (Step S <b> 103) The transmission unit 12 wirelessly transmits the vehicle information acquired by the acquisition unit 11 to the terminal device 20. When there are a plurality of terminal devices 20, the transmission unit 12 may wirelessly transmit the vehicle information to each of the plurality of terminal devices 20. Then, the process returns to step S101.

なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、図4のフローチャートにおいて、ステップS102の判断を行わずに、取得されたすべての乗物情報を端末装置20に無線送信してもよい。また、図4のフローチャートにおいて、取得部11は、一定の時間ごと(例えば、5秒ごとや10秒ごと等)に、乗物情報を取得すると判断して、乗物情報の取得を行ってもよい。   In the flowchart of FIG. 4, the process ends when the power is turned off or the process ends. In the flowchart of FIG. 4, all the acquired vehicle information may be wirelessly transmitted to the terminal device 20 without performing the determination in step S102. In the flowchart of FIG. 4, the acquisition unit 11 may acquire the vehicle information by determining that the vehicle information is acquired at regular intervals (for example, every 5 seconds or every 10 seconds).

また、乗物装置10が端末装置20に無線通信によって送信する乗物情報は、最新の情報であることが好適である。したがって、乗物情報の取得、送信の処理において、その乗物情報の取得から送信までの処理が、短時間で行われることが好適である。   Moreover, it is preferable that the vehicle information that the vehicle device 10 transmits to the terminal device 20 by wireless communication is the latest information. Therefore, in the acquisition and transmission processing of vehicle information, it is preferable that the processing from acquisition of the vehicle information to transmission is performed in a short time.

次に、本実施の形態による端末装置20の動作について、図5のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS201)受信部21は、乗物装置10から無線送信された乗物情報を受信したかどうか判断する。そして、受信した場合には、ステップS202に進み、そうでない場合には、受信するまでステップS201の処理を繰り返す。
Next, the operation of the terminal device 20 according to the present embodiment will be described using the flowchart of FIG.
(Step S201) The receiving unit 21 determines whether vehicle information wirelessly transmitted from the vehicle apparatus 10 has been received. If received, the process proceeds to step S202. If not, the process of step S201 is repeated until received.

(ステップS202)出力部22は、受信部21が受信した乗物情報を出力する。本実施の形態では、前述のように、出力部22は、受信部21が受信した乗物情報を記録媒体に蓄積するものとする。   (Step S202) The output unit 22 outputs the vehicle information received by the receiving unit 21. In the present embodiment, as described above, the output unit 22 accumulates the vehicle information received by the receiving unit 21 in the recording medium.

(ステップS203)表示部24は、出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を地図情報記憶部23から読み出して表示する。そして、ステップS201に戻る。なお、表示部24は、その表示対象の地図情報において、現在位置を示すマーク等を表示するようにしてもよい。また、ルートのガイドをしている場合には、表示部24は、「次の交差点を右に曲がります」といったようなガイドを表示してもよい。また、そのガイドを音声出力するナビゲーション装置の場合には、そのガイドの音声を生成してスピーカに音声出力するガイド音声出力部(図示せず)を端末装置20が備えていてもよい。また、乗物情報に現在位置以外の情報が含まれる場合には、表示部24は、その情報をも表示してもよい。   (Step S203) The display unit 24 reads out map information corresponding to the current position included in the vehicle information accumulated by the output unit 22 from the map information storage unit 23 and displays the map information. Then, the process returns to step S201. The display unit 24 may display a mark or the like indicating the current position in the map information to be displayed. Further, when the route is being guided, the display unit 24 may display a guide such as “turn right at the next intersection”. In the case of a navigation device that outputs the guide sound, the terminal device 20 may include a guide sound output unit (not shown) that generates sound of the guide and outputs the sound to a speaker. Further, when the vehicle information includes information other than the current position, the display unit 24 may also display the information.

なお、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、受信部21が受信し、出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に変化がない場合(すなわち、それ以前に蓄積された現在位置と、新たに蓄積された現在位置とが同じである場合)には、ステップS203において、その現在位置に応じた地図の表示を行わなくてもよい。すなわち、それまでに表示されている地図と同じものを継続して表示するようにしてもよい。なお、その場合であっても、乗物情報に含まれる現在位置以外の情報に変化がある場合には、その情報の表示のみを更新するようにしてもよい。   In the flowchart of FIG. 5, the process ends when the power is turned off or the process ends. Further, when there is no change in the current position received by the receiving unit 21 and included in the vehicle information accumulated by the output unit 22 (that is, the current position accumulated before and the newly accumulated current position are the same) ), The map corresponding to the current position need not be displayed in step S203. That is, you may make it display continuously the same thing as the map currently displayed. Even in this case, if there is a change in information other than the current position included in the vehicle information, only the display of the information may be updated.

次に、本実施の形態による情報通信システムの動作について、具体例を用いて説明する。この具体例において、乗物1は、カーナビゲーション装置が装着されている自動車であるとする。   Next, the operation of the information communication system according to the present embodiment will be described using a specific example. In this specific example, the vehicle 1 is assumed to be an automobile equipped with a car navigation device.

その自動車の走行中に、後部座席のユーザが、PDAである端末装置20を操作し、現在位置の地図を表示する旨の指示を入力したとする。すると、端末装置20は、無線通信によって乗物装置10にアクセスし、乗物情報の送信先として、その端末装置20を登録する。   Assume that the user of the rear seat inputs an instruction to display a map of the current position by operating the terminal device 20 which is a PDA while the automobile is traveling. Then, the terminal device 20 accesses the vehicle device 10 by wireless communication, and registers the terminal device 20 as a transmission destination of vehicle information.

その後、乗物装置10の取得部11が、新たな乗物情報を取得したとする(ステップS101)。その乗物情報は、現在位置である緯度・経度(X101,Y101)と、自動車(乗物1)の時速「40」(km/h)と、エンジンの回転数「2.5」(×1000rpm)とであったとする。取得部11は、その取得した乗物情報を図示しない記録媒体に蓄積すると共に、新たな乗物情報を取得した旨を送信部12に渡す。すると、送信部12は、それらの取得された乗物情報を、前回に取得された乗物情報と比較する。この場合には、現在位置が変化していたとする。すると、送信部12は、その乗物情報を送信すると判断し(ステップS102)、端末装置20に送信する(ステップS103)。そして、送信部12は、最新でない乗物情報を図示しない記録媒体から削除することによって、最新の乗物情報のみが図示しない記録媒体で記憶されているようにする。   Thereafter, it is assumed that the acquisition unit 11 of the vehicle apparatus 10 acquires new vehicle information (step S101). The vehicle information includes the latitude / longitude (X101, Y101) as the current position, the speed (40 / km / h) of the automobile (vehicle 1), and the engine speed “2.5” (× 1000 rpm). Suppose that The acquisition unit 11 accumulates the acquired vehicle information in a recording medium (not shown), and passes to the transmission unit 12 that new vehicle information has been acquired. Then, the transmission part 12 compares those acquired vehicle information with the vehicle information acquired last time. In this case, it is assumed that the current position has changed. Then, the transmission unit 12 determines to transmit the vehicle information (step S102), and transmits the vehicle information to the terminal device 20 (step S103). Then, the transmission unit 12 deletes the latest vehicle information from the recording medium (not shown) so that only the latest vehicle information is stored in the recording medium (not shown).

乗物装置10から無線送信された乗物情報は、端末装置20の受信部21で受信され、出力部22に渡される(ステップS201)。すると、出力部22は、その乗物情報を図示しない記録媒体に蓄積し、新たな乗物情報を蓄積した旨を表示部24に伝える(ステップS202)。表示部24は、新たな乗物情報が蓄積された旨を受け取ると、その新たに蓄積された乗物情報を読み出し、それに含まれる現在位置(X101,Y101)に応じた地図情報を地図情報記憶部23から読み出す。そして、その地図情報と、現在位置を示す三角形のマークと、自動車(乗物1)の時速及びエンジンの回転数とを、端末装置20の表示画面に表示する(ステップS203)。その結果、図6で示されるような表示がなされる。図6において、端末装置20の表示画面には、地図と、現在位置を示す三角形のマークと、時速「40km/h」と、エンジンの回転数「2.5×1000rpm」とが表示されている。端末装置20のユーザは、その表示を見ることによって、正確な現在位置を知ることができる。また、後部座席にいながらにして、時速やエンジンの回転数を知ることができる。   The vehicle information wirelessly transmitted from the vehicle device 10 is received by the receiving unit 21 of the terminal device 20 and passed to the output unit 22 (step S201). Then, the output unit 22 accumulates the vehicle information on a recording medium (not shown), and notifies the display unit 24 that new vehicle information has been accumulated (step S202). When the display unit 24 receives that the new vehicle information has been accumulated, the display unit 24 reads the newly accumulated vehicle information, and displays the map information corresponding to the current position (X101, Y101) included therein in the map information storage unit 23. Read from. Then, the map information, the triangular mark indicating the current position, the hourly speed of the automobile (vehicle 1) and the engine speed are displayed on the display screen of the terminal device 20 (step S203). As a result, a display as shown in FIG. 6 is made. In FIG. 6, the display screen of the terminal device 20 displays a map, a triangular mark indicating the current position, “40 km / h” per hour, and an engine speed “2.5 × 1000 rpm”. . The user of the terminal device 20 can know an accurate current position by viewing the display. In addition, it is possible to know the speed per hour and the engine speed while in the rear seat.

以上のように、本実施の形態による情報通信システムによれば、乗物1に関する情報である乗物情報を、無線通信によって端末装置20にリアルタイムに提供することができる。その結果、例えば、端末装置20のGPS機能等を用いて現在位置を取得する場合よりも、より正確な現在位置を取得することができ、その現在位置に応じた地図の表示等を行うことができるようになる。また、運転席以外からは知ることができないような速度やエンジンに関する情報も、端末装置20によって知ることができるようになる。   As described above, according to the information communication system according to the present embodiment, vehicle information that is information related to the vehicle 1 can be provided to the terminal device 20 in real time by wireless communication. As a result, for example, the current position can be acquired more accurately than when the current position is acquired using the GPS function or the like of the terminal device 20, and a map corresponding to the current position can be displayed. become able to. Further, the terminal device 20 can also know information on the speed and engine that cannot be known from other than the driver's seat.

また、本実施の形態による端末装置20は、例えば、前述のように、ナビゲーション装置として用いることができる。また、乗物1が自動車等である場合には、その自動車等の速度等を知ることができるため、自動車等の教習においても用いることができる。例えば、自動車等の教習において、助手席や後部座席に座っている教官が、端末装置20を用いて、生徒の運転状況を知ることができる。   Further, the terminal device 20 according to the present embodiment can be used as a navigation device as described above, for example. Further, when the vehicle 1 is an automobile or the like, the speed of the automobile or the like can be known, and therefore, it can be used in the lesson of the automobile or the like. For example, in a lesson such as a car, an instructor sitting in a passenger seat or a rear seat can use the terminal device 20 to know the driving situation of a student.

なお、端末装置20は、現在位置を取得する現在位置取得部(前述のように、例えば、GPS等であってもよい)を備えていてもよい。そして、その現在位置取得部が取得した現在位置に応じて、表示部24は、地図情報記憶部23で記憶されている地図情報を読み出して表示してもよい。その場合であっても、端末装置20が乗物装置10と無線通信可能な位置、例えば、乗物1の内部に位置するようになった際には、表示部24は、乗物装置10から送信され、受信部21が受信して出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置を用いて、地図の表示を行うようにしてもよい。そのため、端末装置20は、現在位置取得部が取得した現在位置と、乗物装置10から受信した乗物情報に含まれる現在位置とのうち、一方を選択する図示しない選択部を備えてもよい。その図示しない選択部は、乗物装置10と無線通信可能な場合には、その乗物装置10から受信した乗物情報に含まれる現在位置を選択し、乗物装置10と無線通信可能でない場合には、端末装置20の有する現在位置取得部が取得した現在位置を選択する。そして、表示部24は、その選択部が選択した現在位置に応じた地図情報を読み出して表示するものとする。このように、端末装置20は、現在位置を取得する図示しない現在位置取得部と、乗物装置10と無線通信可能な場合には、その乗物装置10から受信して出力部22が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置を選択し、乗物装置10と無線通信可能でない場合には、端末装置20の有する現在位置取得部が取得した現在位置を選択する図示しない選択部とをさらに備え、表示部24は、その選択部が選択した現在位置を用いて地図情報を表示してもよい。ここで、その選択部は、例えば、乗物装置10の通信圏内に入った場合に、乗物装置10と無線通信可能であると判断してもよく、乗物装置10との無線通信を確立できた場合に、乗物装置10と無線通信可能であると判断してもよい。前者の場合であっても、その通信圏内に入った場合には、端末装置20と乗物装置10との無線通信は直ちに確立され、端末装置20は、乗物装置10から乗物情報を受信するようになるものとする。   Note that the terminal device 20 may include a current position acquisition unit that acquires the current position (as described above, for example, GPS may be used). And according to the current position acquired by the current position acquisition unit, the display unit 24 may read and display the map information stored in the map information storage unit 23. Even in such a case, when the terminal device 20 comes to be located at a position where the terminal device 20 can wirelessly communicate with the vehicle device 10, for example, inside the vehicle 1, the display unit 24 is transmitted from the vehicle device 10, You may make it display a map using the present position contained in the vehicle information which the receiving part 21 received and the output part 22 accumulate | stored. Therefore, the terminal device 20 may include a selection unit (not shown) that selects one of the current position acquired by the current position acquisition unit and the current position included in the vehicle information received from the vehicle device 10. The selection unit (not shown) selects the current position included in the vehicle information received from the vehicle device 10 when wireless communication with the vehicle device 10 is possible, and when the wireless communication with the vehicle device 10 is not possible, The current position acquired by the current position acquisition unit of the device 20 is selected. And the display part 24 shall read and display the map information according to the present position which the selection part selected. In this way, the terminal device 20 obtains the current position from a current position acquisition unit (not shown) and the vehicle information received from the vehicle device 10 and accumulated by the output unit 22 when wireless communication is possible with the vehicle device 10. And a selection unit (not shown) that selects the current position acquired by the current position acquisition unit of the terminal device 20 when the current position included in the terminal device 20 is not wirelessly communicable with the vehicle apparatus 10. May display map information using the current position selected by the selection unit. Here, for example, the selection unit may determine that wireless communication with the vehicle device 10 is possible when the vehicle device 10 enters the communication range, and the wireless communication with the vehicle device 10 can be established. In addition, it may be determined that wireless communication with the vehicle apparatus 10 is possible. Even in the former case, when entering the communication range, wireless communication between the terminal device 20 and the vehicle device 10 is immediately established, and the terminal device 20 receives vehicle information from the vehicle device 10. Shall be.

また、本実施の形態では、乗物情報に現在位置が含まれており、端末装置20において、その現在位置を用いて地図情報を表示する場合について主に説明したが、そうでなくてもよい。すなわち、端末装置20は、現在位置に応じた地図情報を表示するものでなくてもよい。その場合には、端末装置20は、地図情報記憶部23や、表示部24を備えていなくてもよい。端末装置20が地図情報記憶部23等を備えていない場合には、端末装置20は、受信部21が受信した乗物情報を、出力部22によって出力するものであってもよい。その場合の出力は、通常、ユーザにその乗物情報を示すような出力であることが好適である。すなわち、その出力は、例えば、前述のように、表示や音声出力、印刷等であってもよい。   In the present embodiment, the vehicle information includes the current position, and the terminal device 20 mainly displays the map information using the current position. However, this need not be the case. That is, the terminal device 20 may not display the map information corresponding to the current position. In that case, the terminal device 20 may not include the map information storage unit 23 and the display unit 24. When the terminal device 20 does not include the map information storage unit 23 or the like, the terminal device 20 may output the vehicle information received by the receiving unit 21 through the output unit 22. In this case, it is preferable that the output is usually an output that shows the vehicle information to the user. That is, the output may be display, audio output, printing, or the like, as described above.

また、乗物情報について、いくつかの例示を行ったが、乗物情報はそれらに限定されるものではなく、乗物1の移動中に変化する情報であれば、それら以外の情報であってもよいことは言うまでもない。   In addition, some examples of the vehicle information have been given, but the vehicle information is not limited to them, and may be other information as long as the information changes while the vehicle 1 is moving. Needless to say.

また、乗物装置10と、端末装置20との対応は、前述のように、一対一であってもよく、一対多であってもよいことは言うまでもない。   Needless to say, the correspondence between the vehicle device 10 and the terminal device 20 may be one-to-one or one-to-many as described above.

また、上記実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。   In the above embodiment, each process or each function may be realized by centralized processing by a single device or a single system, or may be distributedly processed by a plurality of devices or a plurality of systems. It may be realized by doing.

また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりした情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。   In the above embodiment, information related to processing executed by each component, for example, information received, acquired, selected, generated, transmitted, or received by each component In addition, information such as threshold values, mathematical formulas, addresses, etc. used by each component in processing is retained temporarily or over a long period of time on a recording medium (not shown) even when not explicitly stated in the above description. It may be. Further, the storage of information in the recording medium (not shown) may be performed by each component or a storage unit (not shown). Further, reading of information from the recording medium (not shown) may be performed by each component or a reading unit (not shown).

また、上記実施の形態において、各構成要素等で用いられる情報、例えば、各構成要素が処理で用いるしきい値やアドレス、各種の設定値等の情報がユーザによって変更されてもよい場合には、上記説明で明記していない場合であっても、ユーザが適宜、それらの情報を変更できるようにしてもよく、あるいは、そうでなくてもよい。それらの情報をユーザが変更可能な場合には、その変更は、例えば、ユーザからの変更指示を受け付ける図示しない受付部と、その変更指示に応じて情報を変更する図示しない変更部とによって実現されてもよい。その図示しない受付部による変更指示の受け付けは、例えば、入力デバイスからの受け付けでもよく、通信回線を介して送信された情報の受信でもよく、所定の記録媒体から読み出された情報の受け付けでもよい。   In the above embodiment, when information used by each component, for example, information such as a threshold value, an address, and various setting values used by each component may be changed by the user Even if it is not specified in the above description, the user may be able to change the information as appropriate, or it may not be. If the information can be changed by the user, the change is realized by, for example, a not-shown receiving unit that receives a change instruction from the user and a changing unit (not shown) that changes the information in accordance with the change instruction. May be. The change instruction received by the receiving unit (not shown) may be received from an input device, information received via a communication line, or information read from a predetermined recording medium, for example. .

また、上記実施の形態において、乗物装置10や端末装置20に含まれる2以上の構成要素が通信デバイスや入力デバイス等を有する場合に、2以上の構成要素が物理的に単一のデバイスを有してもよく、あるいは、別々のデバイスを有してもよい。   In the above embodiment, when two or more components included in the vehicle apparatus 10 or the terminal device 20 include a communication device or an input device, the two or more components have a physically single device. Or you may have separate devices.

また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、上記実施の形態における乗物装置10を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、乗物に設けられた乗物装置と、乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける乗物装置として機能させるためのプログラムであって、乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部、取得部が取得した乗物情報を端末装置に無線で送信する送信部として機能させるためのプログラムである。   In the above embodiment, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. In addition, the software which implement | achieves the vehicle apparatus 10 in the said embodiment is the following programs. In other words, this program is a program for causing a computer to function as a vehicle device in an information communication system including a vehicle device provided in a vehicle and a terminal device that wirelessly communicates with the vehicle device. It is a program for functioning as an acquisition part which acquires the vehicle information which is information to change to, and a transmission part which transmits the vehicle information which the acquisition part acquired to the terminal unit by radio.

また、上記実施の形態における端末装置20を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、乗物に設けられた乗物装置と、乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける端末装置として機能させるためのプログラムであって、乗物装置から無線で送信された、乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を受信する受信部、受信部が受信した乗物情報を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。   Moreover, the software which implement | achieves the terminal device 20 in the said embodiment is the following programs. That is, this program is a program for causing a computer to function as a terminal device in an information communication system that includes a vehicle device provided in a vehicle and a terminal device that wirelessly communicates with the vehicle device. This is a program for functioning as a receiving unit that receives vehicle information that is transmitted during the movement of the vehicle and is an output unit that outputs the vehicle information received by the receiving unit.

なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を受信する受信部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には少なくとも含まれない。   In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem and an interface card in a receiving unit that receives information, an output unit that outputs information, and the like is not included at least in the functions realized by the program.

また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。   The program may be executed by being downloaded from a server or the like, and a program recorded on a predetermined recording medium (for example, an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, a semiconductor memory, or the like) is read out. May be executed by Further, this program may be used as a program constituting a program product.

また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。   Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

図7は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による乗物装置10、端末装置20を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。   FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of an external appearance of a computer that executes the program and realizes the vehicle apparatus 10 and the terminal apparatus 20 according to the above-described embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.

図7において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。   7, a computer system 900 includes a computer 901 including a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 905, an FD (Floppy (registered trademark) Disk) drive 906, a keyboard 902, a mouse 903, a monitor 904, and the like. Is provided.

図8は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図8において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。   FIG. 8 is a diagram showing an internal configuration of the computer system 900. In FIG. 8, in addition to the CD-ROM drive 905 and the FD drive 906, a computer 901 is connected to an MPU (Micro Processing Unit) 911, a ROM 912 for storing a program such as a bootup program, and the MPU 911. A RAM (Random Access Memory) 913 that temporarily stores program instructions and provides a temporary storage space, a hard disk 914 that stores application programs, system programs, and data, and an MPU 911 and a ROM 912 are interconnected. And a bus 915. The computer 901 may include a network card (not shown) that provides connection to the LAN.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態による乗物装置10、端末装置20の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。   A program that causes the computer system 900 to execute the functions of the vehicle device 10 and the terminal device 20 according to the above-described embodiment is stored in the CD-ROM 921 or the FD 922 and inserted into the CD-ROM drive 905 or the FD drive 906. It may be transferred to the hard disk 914. Instead, the program may be transmitted to the computer 901 via a network (not shown) and stored in the hard disk 914. The program is loaded into the RAM 913 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 921, the FD 922, or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による乗物装置10、端末装置20の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。   The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer 901 to execute the functions of the vehicle device 10 and the terminal device 20 according to the above-described embodiment. The program may include only a part of an instruction that calls an appropriate function (module) in a controlled manner and obtains a desired result. How the computer system 900 operates is well known and will not be described in detail.

また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上より、本発明による情報通信システム等によれば、端末装置が、乗物に関する情報である乗物情報を乗物装置から無線通信で受信することができるという効果が得られ、例えば、現在位置を含む乗物情報を送受信することによって、端末装置において現在位置に応じた地図を表示することができる情報通信システム等として有用である。   As described above, according to the information communication system and the like according to the present invention, it is possible to obtain an effect that the terminal device can receive the vehicle information, which is information related to the vehicle, from the vehicle device by wireless communication, for example, the vehicle including the current position. It is useful as an information communication system or the like that can display a map corresponding to the current position in the terminal device by transmitting and receiving information.

1 乗物
10 乗物装置
11 取得部
12 送信部
20 端末装置
21 受信部
22 出力部
23 地図情報記憶部
24 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 10 Vehicle apparatus 11 Acquisition part 12 Transmission part 20 Terminal device 21 Reception part 22 Output part 23 Map information storage part 24 Display part

Claims (12)

乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムであって、
前記乗物装置は、
前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した乗物情報を前記端末装置に無線で送信する送信部と、を備え、
前記端末装置は、
前記送信部から無線で送信された乗物情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した乗物情報を出力する出力部と、を備えた、情報通信システム。
An information communication system comprising a vehicle device provided in a vehicle and a terminal device that wirelessly communicates with the vehicle device,
The vehicle apparatus is
An acquisition unit for acquiring vehicle information, which is information that changes during movement of the vehicle;
A transmission unit that wirelessly transmits the vehicle information acquired by the acquisition unit to the terminal device,
The terminal device
A receiver that receives vehicle information transmitted wirelessly from the transmitter;
An information communication system comprising: an output unit that outputs the vehicle information received by the receiving unit.
前記乗物情報は、前記乗物の現在位置を含んでおり、
前記出力部は、前記乗物情報を蓄積するものであり、
前記端末装置は、
地図情報が記憶される地図情報記憶部と、
前記出力部が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置に応じた地図情報を前記地図情報記憶部から読み出して表示する表示部と、をさらに備えた、請求項1記載の情報通信システム。
The vehicle information includes a current position of the vehicle,
The output unit accumulates the vehicle information,
The terminal device
A map information storage unit for storing map information;
The information communication system according to claim 1, further comprising: a display unit that reads and displays map information corresponding to a current position included in the vehicle information accumulated by the output unit from the map information storage unit.
前記端末装置は、
現在位置を取得する現在位置取得部と、
前記乗物装置と無線通信可能な場合には、前記出力部が蓄積した乗物情報に含まれる現在位置を選択し、前記乗物装置と無線通信可能でない場合には、前記現在位置取得部が取得した現在位置を選択する選択部と、をさらに備え、
前記表示部は、前記選択部が選択した現在位置に応じた地図情報を前記地図情報記憶部から読み出して表示する、請求項2記載の情報通信システム。
The terminal device
A current position acquisition unit for acquiring the current position;
When wireless communication with the vehicle apparatus is possible, the current position included in the vehicle information accumulated by the output unit is selected. When wireless communication with the vehicle apparatus is not possible, the current position acquired by the current position acquisition unit is selected. A selection unit for selecting a position; and
The information communication system according to claim 2, wherein the display unit reads out and displays map information corresponding to a current position selected by the selection unit from the map information storage unit.
前記乗物情報は、前記乗物の速度の情報、前記乗物の進行方向に関する情報、前記乗物の動力に関する情報、前記乗物のエネルギーに関する情報のうち、任意の1以上の情報を含む、請求項1から請求項3のいずれか記載の情報通信システム。 The vehicle information includes any one or more of information on speed of the vehicle, information on a traveling direction of the vehicle, information on power of the vehicle, and information on energy of the vehicle. Item 4. The information communication system according to any one of Items 3 to 4. 前記乗物は自動車であり、
前記端末装置は、前記自動車の車内で用いられる携帯端末である、請求項1から請求項4のいずれか記載の情報通信システム。
The vehicle is a car;
The information communication system according to any one of claims 1 to 4, wherein the terminal device is a mobile terminal used in a vehicle.
2以上の端末装置を備えた、請求項1から請求項5のいずれか記載の情報通信システム。 The information communication system according to claim 1, comprising two or more terminal devices. 乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記乗物装置であって、
前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した乗物情報を前記端末装置に無線で送信する送信部と、を備えた乗物装置。
The vehicle apparatus in an information communication system comprising a vehicle apparatus provided in a vehicle and a terminal apparatus that wirelessly communicates with the vehicle apparatus,
An acquisition unit for acquiring vehicle information, which is information that changes during movement of the vehicle;
A vehicle device comprising: a vehicle that wirelessly transmits the vehicle information acquired by the acquisition unit to the terminal device.
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記端末装置であって、
前記乗物装置から無線で送信された、前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した乗物情報を出力する出力部と、を備えた端末装置。
The terminal device in an information communication system comprising a vehicle device provided in a vehicle and a terminal device wirelessly communicating with the vehicle device,
A receiving unit that receives vehicle information that is wirelessly transmitted from the vehicle device and that changes during movement of the vehicle;
An output unit that outputs vehicle information received by the receiving unit.
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記乗物装置において、取得部と送信部とを用いて処理される情報処理方法であって、
前記取得部が、前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得ステップと、
前記送信部が、前記取得ステップで取得した乗物情報を前記端末装置に無線で送信する送信ステップと、を備えた情報処理方法。
In the vehicle apparatus in an information communication system comprising a vehicle apparatus provided in a vehicle and a terminal apparatus that wirelessly communicates with the vehicle apparatus, an information processing method processed using an acquisition unit and a transmission unit,
The acquisition unit acquires vehicle information that is information that changes during movement of the vehicle;
An information processing method comprising: a transmission step in which the transmission unit wirelessly transmits the vehicle information acquired in the acquisition step to the terminal device.
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記端末装置において、受信部と出力部とを用いて処理される情報処理方法であって、
前記受信部が、前記乗物装置から無線で送信された、前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を受信する受信ステップと、
前記出力部が、前記受信ステップで受信した乗物情報を出力する出力ステップと、を備えた情報処理方法。
An information processing method processed using a receiving unit and an output unit in the terminal device in an information communication system including a vehicle device provided in a vehicle and a terminal device wirelessly communicating with the vehicle device,
A receiving step in which the receiving unit receives vehicle information that is wirelessly transmitted from the vehicle device and is information that changes during movement of the vehicle;
An output step in which the output unit outputs the vehicle information received in the reception step.
コンピュータを、
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記乗物装置として機能させるためのプログラムであって、
前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を取得する取得部、
前記取得部が取得した乗物情報を前記端末装置に無線で送信する送信部として機能させるためのプログラム。
Computer
A program for functioning as the vehicle apparatus in an information communication system including a vehicle apparatus provided in a vehicle and a terminal apparatus that wirelessly communicates with the vehicle apparatus,
An acquisition unit for acquiring vehicle information, which is information that changes during movement of the vehicle;
The program for functioning as a transmission part which transmits the vehicle information which the said acquisition part acquired to the said terminal device wirelessly.
コンピュータを、
乗物に設けられた乗物装置と、当該乗物装置と無線通信する端末装置とを備えた情報通信システムにおける前記端末装置として機能させるためのプログラムであって、
前記乗物装置から無線で送信された、前記乗物の移動中に変化する情報である乗物情報を受信する受信部、
前記受信部が受信した乗物情報を出力する出力部として機能させるためのプログラム。
Computer
A program for functioning as the terminal device in an information communication system comprising a vehicle device provided in a vehicle and a terminal device wirelessly communicating with the vehicle device,
A receiving unit that receives vehicle information that is wirelessly transmitted from the vehicle device and that changes during movement of the vehicle;
The program for functioning as an output part which outputs the vehicle information which the said receiving part received.
JP2010038492A 2010-02-24 2010-02-24 Information communication system, vehicle apparatus, terminal apparatus, information processing method, and program Active JP5893238B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038492A JP5893238B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Information communication system, vehicle apparatus, terminal apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038492A JP5893238B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Information communication system, vehicle apparatus, terminal apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174789A true JP2011174789A (en) 2011-09-08
JP5893238B2 JP5893238B2 (en) 2016-03-23

Family

ID=44687777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038492A Active JP5893238B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Information communication system, vehicle apparatus, terminal apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893238B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137161A (en) * 2001-11-06 2003-05-14 Honda Motor Co Ltd Vehicle equipped with portable radio terminal and portable radio terminal
JP2004340633A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd Cellular phone having navigation function, and navigation method for using cellular phone having navigation function
JP2005147946A (en) * 2003-11-18 2005-06-09 Oki Joho Systems:Kk Car navigation system
JP2008190870A (en) * 2007-01-31 2008-08-21 Fujitsu Ltd Speed detection program, localization program, on-board unit and mobile terminal apparatus
JP2008275544A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp Information transfer system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137161A (en) * 2001-11-06 2003-05-14 Honda Motor Co Ltd Vehicle equipped with portable radio terminal and portable radio terminal
JP2004340633A (en) * 2003-05-13 2004-12-02 Hitachi Ltd Cellular phone having navigation function, and navigation method for using cellular phone having navigation function
JP2005147946A (en) * 2003-11-18 2005-06-09 Oki Joho Systems:Kk Car navigation system
JP2008190870A (en) * 2007-01-31 2008-08-21 Fujitsu Ltd Speed detection program, localization program, on-board unit and mobile terminal apparatus
JP2008275544A (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp Information transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5893238B2 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040225436A1 (en) Map information processing device, its system, its method, its program, recording medium storing the program, position information display device, its method, its program and recording medium storing the program
JP6882042B2 (en) Server system and method
JP6033689B2 (en) Cruise control device and method, and vehicle identification device
JP5921162B2 (en) Vehicle device, destination setting method, and program
US11006243B2 (en) Guidance device, guidance method, and storage medium
JP5631819B2 (en) Navigation device
JP2016081254A (en) Mobile terminal, information output method, and program
JP2006275520A (en) Navigation device, method, and program
JP5537203B2 (en) Information communication system, game machine, image display method, and program
JP2004078786A (en) Inter-vehicle communication device
JP6433044B2 (en) Navigation device, navigation method, and program
JP2010164492A (en) Navigation apparatus and navigation system
JP5920053B2 (en) Information providing system and program
JP5893238B2 (en) Information communication system, vehicle apparatus, terminal apparatus, information processing method, and program
JP2015137849A (en) Navigation system, navigation method and program
JP5893481B2 (en) Navigation device, navigation method, and program
JPH08166247A (en) On-vehicle navigation device
JP6564190B2 (en) Terminal device, information processing method, and program
JP2006284230A (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
WO2014049707A1 (en) Display control device, display control method, program, and server device
JP2009103702A (en) Map display device
JP2018031648A (en) Route display device, route display method, and computer program
JP2009115712A (en) Vehicle positioning system and navigation apparatus
JP2017167091A (en) Drive support device, drive support method, and program
JP6430105B2 (en) Navigation device, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250