JP2011170585A - Pointing device and information processing system - Google Patents

Pointing device and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2011170585A
JP2011170585A JP2010033316A JP2010033316A JP2011170585A JP 2011170585 A JP2011170585 A JP 2011170585A JP 2010033316 A JP2010033316 A JP 2010033316A JP 2010033316 A JP2010033316 A JP 2010033316A JP 2011170585 A JP2011170585 A JP 2011170585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
click operation
pointing device
unit
hand
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010033316A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Tomura
憲司 渡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010033316A priority Critical patent/JP2011170585A/en
Publication of JP2011170585A publication Critical patent/JP2011170585A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pointing device that further excels in operability, and to provide an information processing system which includes the device. <P>SOLUTION: The pointing device 10 includes a sensor, clicking operation sections 2a and 2b, a clicking-operation start section 2c and a transmission section which each function in the following manner. The sensor detects the movement of one of the hands and outputs the detection signal as a cursor movement control signal. The click operation sections 2a and 2b generate and output a predetermined clicking operation control signal, in response to relative movements of two adjacent fingers of one hand at a clicking operation. The clicking operation startup section 2c selectively enables or disables clicking operations. The transmission section transmits out the cursor movement control signal and/or clicking operation control signal. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ポインティングデバイス及びそれを備える情報処理システムに関し、より詳細には、ユーザに装着して用いるポインティングデバイス及びそれを備える情報処理システムに関する。   The present invention relates to a pointing device and an information processing system including the pointing device, and more particularly to a pointing device used by being worn by a user and an information processing system including the pointing device.

従来、例えばパーソナルコンピュータ等の表示機能を備える情報処理装置において、その用途及び機能の多様化に伴い、様々なポインティングデバイスが提案されている。例えば、ユーザの手等に装着して用いる種々のポインティングデバイスが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an information processing apparatus having a display function such as a personal computer, various pointing devices have been proposed along with diversification of uses and functions. For example, various pointing devices that are worn on a user's hand or the like have been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

特許文献1には、ユーザの人差し指に装着して用いる指輪型のポインティングデバイスが提案されている。特許文献1のポインティングデバイスでは、リングの親指側の外周に設けられたポインティング部を親指でなぞることによりカーソル(ポインタ)を移動させる(以下、この操作をカーソル操作という)。また、特許文献1のポインティングデバイスでは、リングの親指側の外周、及び、リングの内周に設けられた2つのクリックボタンを用いて所定のクリック操作を行う。なお、この指輪型のポインティングデバイスでは、前者のクリックボタンを親指で操作し、後者のクリックボタンを、リングを握る力により操作する。   Patent Document 1 proposes a ring-type pointing device that is used by being worn on the index finger of a user. In the pointing device of Patent Document 1, the cursor is moved by tracing the pointing portion provided on the outer periphery of the ring on the thumb side with the thumb (hereinafter, this operation is referred to as a cursor operation). Moreover, in the pointing device of patent document 1, predetermined click operation is performed using the two click buttons provided in the outer periphery by the side of the thumb of a ring, and the inner periphery of a ring. In this ring-type pointing device, the former click button is operated with the thumb, and the latter click button is operated with a force for gripping the ring.

また、特許文献2には、ユーザの手に嵌めて使用する手袋型のポインティングデバイスが提案されている。このポインティングデバイスでは、手袋の手首部にベントセンサを設け、ユーザの手首の曲げ量に応じて生成される信号に基づいてカーソル操作を行う。また、特許文献2のポインティングデバイスでは、手袋の人差し指部及び中指部にセンサを設け、ユーザの人差し指及び中指の上下の曲げ量に対応する信号をセンサで検出してクリック操作を行う。なお、特許文献2の手袋型のポインティングデバイスでは、ユーザの人差し指の曲げ操作が従来のマウスにおける左クリックの操作に対応し、中指の曲げ操作が右クリックの操作に対応する。   Patent Document 2 proposes a glove-type pointing device that is used by being fitted to a user's hand. In this pointing device, a vent sensor is provided at the wrist of the glove, and the cursor is operated based on a signal generated according to the bending amount of the user's wrist. Moreover, in the pointing device of patent document 2, a sensor is provided in the index finger part and middle finger part of a glove, and the signal corresponding to the bending amount of a user's index finger and middle finger is detected with a sensor and click operation is performed. In the glove-type pointing device of Patent Document 2, the bending operation of the user's index finger corresponds to the left click operation of a conventional mouse, and the bending operation of the middle finger corresponds to the right click operation.

特開2001−109569号公報JP 2001-109569 A 特開2008−203911号公報JP 2008-203911 A

上述のように、従来、様々な装着型のポインティングデバイスが提案されているが、例えば、次のような様々な問題がある。   As described above, various wearing-type pointing devices have been conventionally proposed. However, for example, there are various problems as follows.

特許文献1で提案されている指輪型のポインティングデバイスでは、そのクリック操作感が従来広く普及したマウスのそれと異なるので、クリック操作の習熟が必要になる。また、特許文献1で提案されている指輪型のポインティングデバイスでは、複数の操作部が狭い領域に配置されているので、他の指に比べて動かし難い親指を用いてこれらの操作部を使い分けて操作することが難しい。さらに、特許文献1で提案されている指輪型のポインティングデバイスでは、ポインティング部の面の面方向が装着した指の延在方向と直交している。それゆえ、この構成では、表示画面上のポインタの動きと、ポインティング部における指の操作(移動方向)との対応付けに習熟が必要になる。   In the ring-type pointing device proposed in Patent Document 1, the click operation feeling is different from that of a mouse that has been widely used in the past, so that it is necessary to master the click operation. Further, in the ring-type pointing device proposed in Patent Document 1, since a plurality of operation units are arranged in a narrow area, these operation units are selectively used using a thumb that is difficult to move compared to other fingers. Difficult to operate. Further, in the ring type pointing device proposed in Patent Document 1, the surface direction of the surface of the pointing unit is orthogonal to the extending direction of the attached finger. Therefore, in this configuration, it is necessary to master the association between the movement of the pointer on the display screen and the finger operation (movement direction) in the pointing unit.

一方、特許文献2で提案されているような手袋型のポインティングデバイスでは、ポインティングデバイス(手袋)を装着した状態で、例えばキーボード等を用いたタイピング操作が難しくなり、誤操作が発生し易くなる。さらに、特許文献2で提案されている手袋型のポインティングデバイスでは、ポインティングデバイスに設けられた停止ボタンを装着されていない他方の手で押して、ポインティングデバイス操作を無効する必要がある。それゆえ、特許文献2で提案されている手袋型のポインティングデバイスでは、ポインティングデバイス操作を無効する度に、他方の手で停止ボタンを押す必要があるので、操作がより面倒になる。   On the other hand, in a glove-type pointing device as proposed in Patent Document 2, typing operation using, for example, a keyboard or the like becomes difficult with a pointing device (gloves) attached, and erroneous operation is likely to occur. Furthermore, in the glove-type pointing device proposed in Patent Document 2, it is necessary to invalidate the pointing device operation by pressing the stop button provided on the pointing device with the other hand that is not worn. Therefore, in the glove-type pointing device proposed in Patent Document 2, it is necessary to press the stop button with the other hand every time the pointing device operation is invalidated, which makes the operation more troublesome.

上述のように、従来、種々の装着型のポインティングデバイスが提案されているが、その操作性の点において十分に満足できるものは提案されていない。   As described above, various wearing-type pointing devices have been proposed in the past, but those that are sufficiently satisfactory in terms of operability have not been proposed.

本発明は、上記状況を鑑みなされたものであり、本発明の目的は、より操作性の優れたポインティングデバイス、及び、それを備える情報処理システムを提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a pointing device with better operability and an information processing system including the pointing device.

上記課題を解決するために、本発明のポインティングデバイスは、センサと、クリック操作起動部と、クリック操作部と、送信部とを備える構成とし、各部の構成及び機能は次の通りである。センサは、ユーザの一方の手の動きを検出して、その検出信号をカーソル移動の制御信号として出力する。クリック操作起動部は、一方の手に装着され、一方の手でクリック操作の有効及び無効の切替えが可能である。クリック操作部は、一方の手に装着され、クリック操作時に一方の手の隣り合う2本の指の相対的な動きに応じて所定のクリック操作の制御信号を生成して出力する。そして、送信部は、一方の手に装着され、カーソル移動の制御信号及び/またはクリック操作の制御信号を外部に送信する。   In order to solve the above problems, the pointing device of the present invention includes a sensor, a click operation activation unit, a click operation unit, and a transmission unit, and the configuration and function of each unit are as follows. The sensor detects the movement of one hand of the user and outputs the detection signal as a control signal for cursor movement. The click operation activation unit is attached to one hand, and the click operation can be switched between valid and invalid with one hand. The click operation unit is attached to one hand, and generates and outputs a control signal for a predetermined click operation according to the relative movement of two adjacent fingers of one hand during the click operation. The transmission unit is attached to one hand and transmits a cursor movement control signal and / or a click operation control signal to the outside.

また、本発明の情報処理システムは、上記本発明のポインティングデバイスと、情報処理装置とを備える構成する。また、情報処理装置は、表示部と、受信部と、制御部とを備える構成とし、各部の機能は次の通りである。表示部は、ポインティングデバイスにより制御可能なカーソルを表示する。受信部は、送信部から送信されるカーソル移動の制御信号及び/またはクリック操作の制御信号を受信する。そして、制御部は、該受信部で受信した信号に基づいて、所定のカーソル移動及び/またはクリック操作の制御を行う。   An information processing system according to the present invention includes the pointing device according to the present invention and an information processing apparatus. The information processing apparatus is configured to include a display unit, a receiving unit, and a control unit, and the function of each unit is as follows. The display unit displays a cursor that can be controlled by the pointing device. The receiving unit receives a cursor movement control signal and / or a click operation control signal transmitted from the transmission unit. Then, the control unit performs predetermined cursor movement and / or click operation control based on the signal received by the receiving unit.

なお、本明細書でいうポインティングデバイスの各部が装着される「手」には、手指だけでなく、例えば手首等の腕の一部も含まれる。また、本明細書でいう「手に装着される」とは、手に直接に装着される場合だけでなく、例えば装着部材等を介して手に間接的に装着される場合も含む意味である。   The “hand” to which each part of the pointing device referred to in this specification is attached includes not only fingers but also a part of an arm such as a wrist. Further, in this specification, “attached to the hand” means not only the case where it is directly attached to the hand, but also the case where it is attached to the hand indirectly via, for example, an attachment member. .

本発明では、ユーザの一方の手に装着されたクリック操作部から出力される隣り合う2本の指の相対的な動きに対応した信号に基づいてクリック操作を行う。それゆえ、本発明の装着型のポインティングデバイスでは、従来のマウスの操作と同じ感覚で且つ片手でクリック操作を行うことができる。   In the present invention, the click operation is performed based on a signal corresponding to the relative movement of two adjacent fingers output from the click operation unit attached to one hand of the user. Therefore, in the wearing type pointing device of the present invention, a click operation can be performed with one hand with the same feeling as a conventional mouse operation.

また、本発明では、ユーザの一方の手に装着されたクリック操作起動部によりクリック操作の有効/無効の切替え制御を片手で行うことができる。すなわち、本発明では、片手でクリック操作を容易に無効状態にすることができ、クリック操作と例えばタイピング操作等の他の操作との切替え動作を容易に行うことができる。   Further, according to the present invention, the click operation valid / invalid switching control can be performed with one hand by the click operation starting unit attached to one hand of the user. That is, in the present invention, the click operation can be easily disabled with one hand, and the switching operation between the click operation and another operation such as a typing operation can be easily performed.

上述のように、本発明の装着型のポインティングデバイスでは、従来のマウスの操作と同じ感覚でクリック操作ができるだけでなく、クリック操作と例えばタイピング操作等の他の操作との切替え動作も片手で容易に行うことができる。それゆえ、本発明によれば、装着型のポインティングデバイスの操作性をより一層向上させることができる。   As described above, the wearable pointing device of the present invention can perform a click operation with the same feeling as a conventional mouse operation, and can easily switch between a click operation and another operation such as a typing operation with one hand. Can be done. Therefore, according to the present invention, the operability of the wearable pointing device can be further improved.

本発明の一実施形態に係るポインティングデバイスを、ユーザの手に装着した際の様子を示す図である。It is a figure which shows a mode at the time of mounting | wearing the user's hand with the pointing device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るポインティングデバイスの本体部の概略構成透視図である。It is a schematic structure perspective view of the main-body part of the pointing device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るポインティングデバイスの操作部の概略構成透視図である。It is a schematic structure perspective view of the operation part of the pointing device which concerns on one Embodiment of this invention. 操作部のスイッチ部の概略構成透視図である。It is a schematic structure perspective view of the switch part of an operation part. 本発明の一実施形態に係るポインティングデバイスを備える情報処理システムの概略ブロック構成図である。1 is a schematic block configuration diagram of an information processing system including a pointing device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るポインティングデバイスにおけるカーソル操作の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the cursor operation in the pointing device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るポインティングデバイスにおけるクリック操作の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the click operation in the pointing device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るポインティングデバイスにおけるクリック操作の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of click operation in the pointing device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係るポインティングデバイスにおけるクリック操作とタイピング操作との切替え操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating switching operation of click operation and typing operation in the pointing device which concerns on one Embodiment of this invention.

以下に、本発明の一実施形態に係るポインティングデバイス及びそれを備える情報処理システムの一構成例を、図面を参照しながら下記の順で説明する。ただし、本発明の構成はこれに限定されない。
1.ポインティングデバイスの構成
2.情報処理システムの構成
3.ポインティングデバイスの操作
4.変形例
Hereinafter, a configuration example of a pointing device according to an embodiment of the present invention and an information processing system including the pointing device will be described in the following order with reference to the drawings. However, the configuration of the present invention is not limited to this.
1. Configuration of pointing device 2. Configuration of information processing system 3. Operation of pointing device Modified example

<1.ポインティングデバイスの構成>
[ポインティングデバイスの全体構成]
図1に、本発明の一実施形態に係る装着型のポインティングデバイスの概略構成を示す。なお、図1は、本実施形態のポインティングデバイス10をユーザの右手に装着した際の様子を示す図である。
<1. Configuration of pointing device>
[Overall configuration of pointing device]
FIG. 1 shows a schematic configuration of a wearable pointing device according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a diagram showing a state when the pointing device 10 of the present embodiment is worn on the right hand of the user.

ポインティングデバイス10は、本体部1と、操作部2と、両者を繋ぐ配線コード3とを備える。   The pointing device 10 includes a main body 1, an operation unit 2, and a wiring cord 3 that connects the two.

本体部1には、装着ベルト1aが設けられており、装着ベルト1aをユーザの手首付近の巻き付けることにより、本体部1をユーザの手に装着する。この際、本体部1に設けられたボタンの操作性(押しやすさ)を考慮して、図1に示すように、本体部1が手の甲側に配置されるように装着することが好ましい。なお、本体部1の装着位置は、図1に示す例に限定されず、本体部1の例えば寸法及び構成等に応じて適宜変更することができる。   The main body 1 is provided with a mounting belt 1a, and the main body 1 is mounted on the user's hand by winding the mounting belt 1a around the wrist of the user. At this time, in consideration of the operability (ease of pressing) of the buttons provided on the main body 1, it is preferable that the main body 1 is mounted on the back side of the hand as shown in FIG. 1. The mounting position of the main body 1 is not limited to the example shown in FIG. 1 and can be appropriately changed according to, for example, the dimensions and configuration of the main body 1.

また、操作部2は、後述するように、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2b(クリック操作部)を備え、本実施形態では、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bを、それぞれユーザの右手の中指及び人差し指に装着する。なお、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bを装着する指は、図1に示す例に限定されず、隣り合う2本の指であれば、任意の指に第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bを装着することができる。例えば、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bをそれぞれ薬指及び中指に装着してもよい。   Further, as will be described later, the operation unit 2 includes a first click operation unit 2a and a second click operation unit 2b (click operation unit), and in the present embodiment, the first click operation unit 2a and the second click operation unit. 2b is put on the middle finger and index finger of the right hand of the user, respectively. In addition, the finger | toe which mounts the 1st click operation part 2a and the 2nd click operation part 2b is not limited to the example shown in FIG. 1, If it is two adjacent fingers, the 1st click operation part will be arbitrary. 2a and the 2nd click operation part 2b can be mounted | worn. For example, the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b may be attached to the ring finger and the middle finger, respectively.

ただし、ポインティングデバイス10の操作感を従来のマウスにおける操作感により一層近づけるために、図1に示すように、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bをそれぞれ、ユーザの右手の中指及び人差し指に装着することが好ましい。   However, in order to make the operation feeling of the pointing device 10 closer to the operation feeling in the conventional mouse, as shown in FIG. 1, the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are respectively set to the middle finger of the user's right hand and It is preferable to wear it on the index finger.

また、図1に示す例では、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bのそれぞれを、対応する指の付け根から第2関節の間に装着する。なお、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bの装着位置は、図1に示す例に限定されず、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bの例えば寸法及び構成等に応じて適宜変更することができる。例えば、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bをそれぞれ、ユーザの中指及び人差し指の第1及び第2関節間に装着してもよい。   Moreover, in the example shown in FIG. 1, each of the 1st click operation part 2a and the 2nd click operation part 2b is mounted | worn between the 2nd joint from the base of a corresponding finger. Note that the mounting positions of the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are not limited to the example shown in FIG. 1, and the size and configuration of the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are, for example, It can be changed accordingly. For example, the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b may be mounted between the first and second joints of the user's middle finger and index finger, respectively.

ただし、後述するように、本実施形態では、ポインティングデバイス10を装着した状態でタイピング操作も行う。それゆえ、タイピング操作時の操作性を考慮すると、本実施形態のように、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bをそれぞれ、ユーザの中指及び人差し指の付け根から第2関節の間に装着することが好ましい。   However, as will be described later, in this embodiment, a typing operation is also performed with the pointing device 10 attached. Therefore, in consideration of operability at the time of typing operation, the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are respectively disposed between the middle joint of the user and the index finger and the second joint as in the present embodiment. It is preferable to wear it.

[本体部の構成]
次に、本体部1の構成を、図2を参照しながらより詳細に説明する。なお、図2は、本体部1の概略構成透視図である。ただし、図2では、説明を簡略化するため、本体部1をユーザに装着するための装着ベルト1aは省略する。
[Configuration of main unit]
Next, the configuration of the main body 1 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 2 is a schematic perspective view of the main body 1. However, in FIG. 2, the mounting belt 1a for mounting the main body 1 to the user is omitted for the sake of simplicity.

本体部1は、回路基板11と、該回路基板11上に実装された例えば通信モジュール12、ジャイロセンサ13、バッテリ14及び複数のボタン15等の種々の回路素子とを備える。さらに、本体部1は、回路基板11及びそれに実装された各種回路素子を内部に収納するための上筐体16及び下筐体17を備える。   The main body 1 includes a circuit board 11 and various circuit elements such as a communication module 12, a gyro sensor 13, a battery 14, and a plurality of buttons 15 mounted on the circuit board 11. Further, the main body 1 includes an upper housing 16 and a lower housing 17 for housing the circuit board 11 and various circuit elements mounted thereon.

回路基板11には、例えば通信モジュール12(送信部)、ジャイロセンサ13(センサ)、バッテリ14及び複数のボタン15等の各種回路素子が所定の機能を果たすように、各回路素子間を接続するための配線パターンが形成される。また、回路基板11は、配線コード3を介して、操作部2に接続される。   Each circuit element is connected to the circuit board 11 so that various circuit elements such as a communication module 12 (transmission unit), a gyro sensor 13 (sensor), a battery 14, and a plurality of buttons 15 perform predetermined functions. A wiring pattern is formed. The circuit board 11 is connected to the operation unit 2 via the wiring cord 3.

通信モジュール12は、外部の例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置と無線通信可能なモジュールであり、例えばBluetooth(登録商標)方式の通信モジュールを用いることができる。通信モジュール12は、ジャイロセンサ13で検出した手の移動情報、及び、操作部2での各種操作に対応する操作情報を、外部の情報処理装置に送信する。これにより、外部の情報処理装置及びポインティングデバイス10間をつなぐ配線ケーブルが不要となるので、ポインティングデバイス10を装着した手を自由に動かすことができ、操作性をより向上させることができる。   The communication module 12 is a module that can wirelessly communicate with an external information processing apparatus such as a personal computer. For example, a Bluetooth (registered trademark) communication module can be used. The communication module 12 transmits hand movement information detected by the gyro sensor 13 and operation information corresponding to various operations on the operation unit 2 to an external information processing apparatus. This eliminates the need for a wiring cable that connects the external information processing apparatus and the pointing device 10, so that the hand wearing the pointing device 10 can be moved freely and the operability can be further improved.

ジャイロセンサ13は、ユーザの手の動きを検出し、その移動量に対応する信号を出力する。外部の情報処理装置では、ジャイロセンサ13で検出された信号に基づいて、表示部に表示されるカーソル(ポインタ)の移動制御が行われる。   The gyro sensor 13 detects the movement of the user's hand and outputs a signal corresponding to the amount of movement. In the external information processing apparatus, movement control of a cursor (pointer) displayed on the display unit is performed based on a signal detected by the gyro sensor 13.

バッテリ14は、ポインティングデバイス10の駆動電源である。また、複数のボタン15は、ポインティングデバイス10を用いて、例えばカーソル操作、クリック操作等の各種操作を行う際に、適宜必要となる所定の処理を実行するためのボタンである。例えば、ジャイロセンサ13をON/OFF操作するためのボタン等が設けられる。また、外部の情報処理装置で頻繁に用いるアプリケーションの起動ボタンを設けてもよい。この場合には、外部の情報処理装置で利用頻度の高いアプリケーションを迅速に起動することができる。なお、図2に示す例では、ボタン15を3つ設ける例を示すが、本発明はこれに限定されず、ボタン15の数は、例えば用途、必要とする処理の種類等に応じて適宜変更できる。   The battery 14 is a driving power source for the pointing device 10. In addition, the plurality of buttons 15 are buttons for executing predetermined processing that is necessary as appropriate when various operations such as a cursor operation and a click operation are performed using the pointing device 10. For example, a button or the like for turning on / off the gyro sensor 13 is provided. In addition, an application activation button frequently used in an external information processing apparatus may be provided. In this case, it is possible to quickly start an application that is frequently used by an external information processing apparatus. The example shown in FIG. 2 shows an example in which three buttons 15 are provided, but the present invention is not limited to this, and the number of buttons 15 is appropriately changed depending on, for example, the use, the type of processing required, and the like. it can.

上筐体16及び下筐体17は、ともに、開口部が略矩形状である有底の箱状部材であり、その短辺部が円弧凸状の形状を有する。なお、上筐体16及び下筐体17は、例えばプラスチック等の材料で形成される。本実施形態では、上筐体16及び下筐体17の開口部同士を接合することにより、回路基板11及びそれに実装された種々の回路素子を筐体内部に収納する。   Each of the upper housing 16 and the lower housing 17 is a bottomed box-like member having an opening having a substantially rectangular shape, and a short side portion thereof has an arc-shaped shape. The upper housing 16 and the lower housing 17 are made of a material such as plastic. In the present embodiment, the opening portions of the upper housing 16 and the lower housing 17 are joined together, so that the circuit board 11 and various circuit elements mounted thereon are accommodated in the housing.

なお、上筐体16の上面部(開口部と対向する部分)には、複数のボタン15を外部に露出させるための開口部が形成される。また、下筐体17の側面部には配線コード3の引き出し口となる開口部が形成され、下筐体17の長辺側の両側面部には、装着ベルト1a(図2では不図示)を取り付けるための留め具18がそれぞれ設けられる。   Note that an opening for exposing the plurality of buttons 15 to the outside is formed in the upper surface portion (portion facing the opening) of the upper housing 16. Further, an opening serving as a lead-out port for the wiring cord 3 is formed on the side surface of the lower housing 17, and a mounting belt 1 a (not shown in FIG. 2) is provided on both side surfaces on the long side of the lower housing 17. A fastener 18 for attachment is provided respectively.

[操作部の構成]
次に、操作部2の構成を、図3を参照しながらより詳細に説明する。なお、図3は、操作部2の概略透視図である。
[Configuration of operation unit]
Next, the configuration of the operation unit 2 will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic perspective view of the operation unit 2.

操作部2は、所定の指(図1の例では右手中指)に装着される第1クリック操作部2aと、該所定の指の隣に位置する指(図1の例では右手人差し指)に装着される第2クリック操作部2bとを備える。さらに、操作部2は、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bを着脱(接続)するための接続部2c(クリック操作起動部)を備える。なお、本実施形態では、操作部2を2つの指輪型のクリック操作部で構成する例を説明するが、本発明はこれに限定されず、例えば操作部2で行う操作の種類、数等に応じて、3つ以上の指輪型のクリック操作部を用いて操作部2を構成してもよい。   The operation unit 2 is attached to a first click operation unit 2a to be attached to a predetermined finger (right middle finger in the example of FIG. 1) and a finger (right index finger in the example of FIG. 1) located next to the predetermined finger. Second click operation unit 2b. Furthermore, the operation unit 2 includes a connection unit 2c (click operation activation unit) for attaching / detaching (connecting) the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b. In addition, although this embodiment demonstrates the example which comprises the operation part 2 by two ring type click operation parts, this invention is not limited to this, For example, in the kind, number, etc. of operation performed with the operation part 2 Accordingly, the operation unit 2 may be configured using three or more ring-type click operation units.

第1クリック操作部2aは、主に、第1クリック操作部2aをユーザの指に装着するためのリング状の第1ベルト21で構成される。第1ベルト21は、例えば布、ビニール、ゴム等の材料で形成することができる。なお、第1クリック操作部2aは、第1ベルト21を対応する指(図1の例では中指)に巻き付けることにより装着される。また、第1クリック操作部2aは、第1ベルト21の長さを調整するための調整機能を備えていてもよい。   The 1st click operation part 2a is mainly comprised by the ring-shaped 1st belt 21 for mounting | wearing a user's finger | toe with the 1st click operation part 2a. The first belt 21 can be formed of a material such as cloth, vinyl, or rubber. The first click operation unit 2a is mounted by winding the first belt 21 around a corresponding finger (middle finger in the example of FIG. 1). Further, the first click operation unit 2 a may have an adjustment function for adjusting the length of the first belt 21.

第2クリック操作部2bは、スイッチ部23と、第2クリック操作部2bをユーザの指に装着するための第2ベルト24とを備える。なお、第2クリック操作部2bは、第2ベルト24を対応する指(図1の例では人差し指)に巻き付けることにより装着される。   The 2nd click operation part 2b is provided with the switch part 23 and the 2nd belt 24 for mounting | wearing a user's finger | toe with the 2nd click operation part 2b. The second click operation unit 2b is attached by winding the second belt 24 around a corresponding finger (an index finger in the example of FIG. 1).

スイッチ部23は、ポインティングデバイス10の各種操作を起動または切替えるための種々のスイッチを内部に有する。なお、スイッチ部23の内部構成は、後で図面を参照しながら詳述する。   The switch unit 23 includes various switches for starting or switching various operations of the pointing device 10. The internal configuration of the switch unit 23 will be described in detail later with reference to the drawings.

また、スイッチ部23は、略L字状に折れ曲がって延在した部材であり、その延在方向の両端付近に、第2ベルト24の両端がそれぞれ取り付けられる。このように第2ベルト24を取り付けることにより、スイッチ部23と第2ベルト24との間に指の挿入口が画成される。なお、第2ベルト24は、例えば布、ビニール、ゴム等で形成することができる。また、第2クリック操作部2bは、第2ベルト24の長さを調整するための調整機能を備えていてもよい。   Moreover, the switch part 23 is a member that bends and extends in a substantially L shape, and both ends of the second belt 24 are attached in the vicinity of both ends in the extending direction. By attaching the second belt 24 in this way, a finger insertion opening is defined between the switch portion 23 and the second belt 24. The second belt 24 can be formed of, for example, cloth, vinyl, rubber, or the like. Further, the second click operation unit 2 b may have an adjustment function for adjusting the length of the second belt 24.

接続部2cは、第1ベルト21の外周側の面に取り付けられた第1接続部22(第1クリック操作起動部)と、スイッチ部23に設けられた後述のスライドプレート202に取り付けられた第2接続部25(第2クリック操作起動部)とで構成される。接続部2cは、クリック操作の有効及び無効を切替えるための手段である。本実施形態では、第1接続部22及び第2接続部25間が接続されている場合にクリック操作が有効状態になり、第1接続部22及び第2接続部25間が接続されていない場合にはクリック操作が無効状態になる。   The connecting portion 2 c is a first connecting portion 22 (first click operation starting portion) attached to the outer peripheral surface of the first belt 21 and a second slide plate 202 attached to the switch portion 23 (described later). 2 connection part 25 (2nd click operation starting part). The connection unit 2c is a means for switching between valid and invalid of the click operation. In the present embodiment, the click operation is enabled when the first connection unit 22 and the second connection unit 25 are connected, and the first connection unit 22 and the second connection unit 25 are not connected. Click operation is disabled.

第1接続部22は、第2接続部25と着脱可能な接続手段で構成される。第1接続部22は、第2接続部25と着脱可能な接続手段であれば、任意の接続手段で構成することができる。例えば、第1接続部22を面ファスナーで構成することができる。また、第1接続部22は、例えば、磁力を用いた接続手段で構成してもよいし、第1接続部22及び第2接続部25が互いに機械的に嵌合することに接続される構造にしてもよい。   The 1st connection part 22 is comprised by the 2nd connection part 25 and the connection means which can be attached or detached. As long as the 1st connection part 22 is a connection means which can be attached or detached with the 2nd connection part 25, it can be comprised by arbitrary connection means. For example, the 1st connection part 22 can be comprised with a hook_and_loop | surface fastener. Moreover, the 1st connection part 22 may be comprised by the connection means using magnetic force, for example, and the structure connected so that the 1st connection part 22 and the 2nd connection part 25 may mutually be fitted mechanically. It may be.

第2接続部25は、第1接続部22と着脱可能な接続手段で構成される。なお、第2接続部25の構成は、第1接続部22の構成に応じて適宜変更できる。例えば、第1接続部22を表面がフック面の面ファスナーで構成した場合には、第2接続部25は、表面がループ面の面ファスナーで構成する。   The second connection part 25 is composed of connection means that can be attached to and detached from the first connection part 22. The configuration of the second connection unit 25 can be changed as appropriate according to the configuration of the first connection unit 22. For example, when the 1st connection part 22 comprises the surface fastener of the hook surface, the 2nd connection part 25 comprises the surface fastener of the loop surface.

[スイッチ部の構成]
第2クリック操作部2bのスイッチ部23の構成を、図4を参照しながらより詳細に説明する。なお、図4は、スイッチ部23の概略構成透視図である。
[Configuration of switch section]
The configuration of the switch unit 23 of the second click operation unit 2b will be described in more detail with reference to FIG. 4 is a schematic perspective view of the switch unit 23. FIG.

スイッチ部23は、スライドピン201と、スライドプレート202と、第1〜第3スイッチ203〜205と、ジャイロ駆動ボタン206と、これらの構成素子を収納するための第1筐体207及び第2筐体208とを備える。   The switch unit 23 includes a slide pin 201, a slide plate 202, first to third switches 203 to 205, a gyro drive button 206, and a first housing 207 and a second housing for housing these components. A body 208.

スライドピン201は、第1筐体207に対して、その長手方向(延在方向)にスライド可能な構造を有する。具体的には、第2筐体208上にその長手方向に沿ってスライド溝(不図示)が形成されており、そのスライド溝上にスライドピン201が取り付けられている。すなわち、本実施形態では、スライドピン201は、スライド溝上を移動することにより、第1筐体207の延在方向(図4中の太矢印で示す方向)に沿ってスライドする。   The slide pin 201 has a structure that can slide in the longitudinal direction (extending direction) with respect to the first housing 207. Specifically, a slide groove (not shown) is formed on the second housing 208 along the longitudinal direction, and a slide pin 201 is attached on the slide groove. That is, in the present embodiment, the slide pin 201 slides along the extending direction of the first housing 207 (the direction indicated by the thick arrow in FIG. 4) by moving on the slide groove.

また、本実施形態では、クリック操作を行わない時の誤動作を防止するために、スライドピン201の重さが十分に軽くなるように、スライドピン201を設計する。後述するように、本実施形態では、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bを接続部2cを介して接続した状態でユーザの指操作によりスライドピン201を第1スイッチ203または第2スイッチ204に押圧して所定のクリック操作を行う。しかしながら、クリック操作を行わない時には、スライドピン201は、例えば重力や手の動き等によりスライド溝上を移動し、第1スイッチ203または第2スイッチ204に接触する。本実施形態では、このような状況において、誤って第1スイッチ203または第2スイッチ204がON状態にならないようにするために、スライドピン201の重さを十分に軽くする。   Further, in the present embodiment, the slide pin 201 is designed so that the weight of the slide pin 201 becomes sufficiently light in order to prevent a malfunction when the click operation is not performed. As will be described later, in the present embodiment, the slide pin 201 is moved to the first switch 203 or the second by a user's finger operation in a state where the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are connected via the connection unit 2c. The switch 204 is pressed to perform a predetermined click operation. However, when the click operation is not performed, the slide pin 201 moves on the slide groove due to, for example, gravity or hand movement, and contacts the first switch 203 or the second switch 204. In the present embodiment, in such a situation, the weight of the slide pin 201 is sufficiently reduced in order to prevent the first switch 203 or the second switch 204 from being accidentally turned on.

なお、スライド溝の形状は、直線状としてもよいが、クリック操作時の指動作をより円滑にするために、スイッチ部23の指先側(図4の例では配線コード3の引き出し側とは反対側)に向かって凸となる円弧状とする。スライド溝の形状を円弧状とするに至った経緯は、次の通りである。本発明者がスライド溝の形状を直線状にしてポインティングデバイス10を構成したところ、クリック操作時の指動作が多少円滑でなくなる場合が生じることが分かった。そこで、本発明者は、スライド溝の形状について種々検討したところ、上述のようにスライド溝の形状を指先側に向かって凸となる円弧状とすることにより、クリック操作時の指動作がより円滑になることが分かった。これは、クリック操作時における第1クリック操作部2aまたは第2クリック操作部2bの軌跡が指の付け根に対して円弧に近いためである。   Note that the shape of the slide groove may be a straight line, but in order to make the finger movement during the click operation smoother, the fingertip side of the switch portion 23 (in the example of FIG. 4, opposite to the drawing side of the wiring cord 3). The arc is convex toward the side. The reason why the shape of the slide groove has been changed to an arc shape is as follows. When the present inventor configured the pointing device 10 by making the shape of the slide groove linear, it has been found that the finger movement at the time of the click operation may become somewhat smooth. Accordingly, the present inventor has made various studies on the shape of the slide groove, and as described above, the finger motion during the click operation is smoother by making the shape of the slide groove into an arc shape convex toward the fingertip side. I found out that This is because the locus of the first click operation unit 2a or the second click operation unit 2b during the click operation is close to an arc with respect to the base of the finger.

スライドプレート202は、スライドピン201に取り付けられる。それゆえ、本実施形態では、スライドプレート202を、第1筐体207に対して、その長手方向に沿ってスライド(移動)させることができる。また、スライドプレート202の上面に、上述した第2接続部25が取り付けられる。なお、図4に示す例では、スライドプレート202の上面が矩形状で略平坦である例を示すが、本発明はこれに限定されず、スライドプレート202の上面形状は、例えば第2接続部25の構成等に応じて適宜変更できる。   The slide plate 202 is attached to the slide pin 201. Therefore, in the present embodiment, the slide plate 202 can be slid (moved) along the longitudinal direction with respect to the first housing 207. Further, the above-described second connection portion 25 is attached to the upper surface of the slide plate 202. 4 shows an example in which the upper surface of the slide plate 202 is rectangular and substantially flat, the present invention is not limited to this, and the upper surface shape of the slide plate 202 is, for example, the second connecting portion 25. It can change suitably according to the structure of this.

第1スイッチ203及び第2スイッチ204(クリック信号生成部)は、ポインティングデバイス10によるクリック操作を制御するためのスイッチである。本実施形態では、第1スイッチ203及び第2スイッチ204として、押圧によりON状態となる押圧タイプのスイッチを用いる。なお、この2つのスイッチのうち、一方が従来のマウスにおける左クリックと同等の操作(以下、左クリック操作という)のスイッチに対応し、他方が従来のマウスにおける右クリックと同じ操作(以下、右クリック操作という)のスイッチに対応する。本実施形態のポインティングデバイス10の装着例(図1)では、後述するように、第1スイッチ203のON/OFF操作が左クリック操作に対応し、第2スイッチ204のON/OFF操作が右クリック操作に対応する。   The first switch 203 and the second switch 204 (click signal generation unit) are switches for controlling a click operation by the pointing device 10. In the present embodiment, as the first switch 203 and the second switch 204, press-type switches that are turned on when pressed are used. Of these two switches, one corresponds to a switch equivalent to a left click on a conventional mouse (hereinafter referred to as a left click operation), and the other corresponds to a right click on a conventional mouse (hereinafter referred to as a right click). Corresponds to the switch of the click operation). In the mounting example (FIG. 1) of the pointing device 10 of the present embodiment, as described later, the ON / OFF operation of the first switch 203 corresponds to the left click operation, and the ON / OFF operation of the second switch 204 is the right click. Corresponds to the operation.

また、第1スイッチ203及び第2スイッチ204は、スライドピン201を挟んで略対向する位置に配置され、且つ、スライド溝の両端付近に配置される。各スイッチをこのように配置すると、スライドピン201(スライドプレート202)を第1スイッチ203側にスライドさせることにより、第1スイッチ203がスライドピン201により押圧されON状態となり、左クリック操作が行われる。逆に、スライドピン201を第2スイッチ204側にスライドさせると、第2スイッチ204がスライドピン201により押圧されON状態となり、右クリック操作が行われる。   In addition, the first switch 203 and the second switch 204 are disposed at positions that substantially face each other with the slide pin 201 interposed therebetween, and are disposed near both ends of the slide groove. When each switch is arranged in this way, the slide pin 201 (slide plate 202) is slid toward the first switch 203, whereby the first switch 203 is pressed by the slide pin 201 to be in an ON state, and a left click operation is performed. . On the contrary, when the slide pin 201 is slid to the second switch 204 side, the second switch 204 is pressed by the slide pin 201 to be in an ON state, and a right click operation is performed.

第3スイッチ205は、本体部1のジャイロセンサ13をON/OFF操作するためのスイッチである。すなわち、第3スイッチ205は、ポインティングデバイス10のカーソル操作をON/OFFするためのスイッチである。なお、本実施形態では、第3スイッチ205として、押圧によりON状態となる押圧タイプのスイッチを用いる。   The third switch 205 is a switch for turning on / off the gyro sensor 13 of the main body 1. That is, the third switch 205 is a switch for turning on / off the cursor operation of the pointing device 10. In the present embodiment, as the third switch 205, a pressing type switch that is turned on by pressing is used.

また、第3スイッチ205上には、ジャイロ駆動ボタン206が取り付けられ、このジャイロ駆動ボタン206を例えば指等を押圧することにより、第3スイッチ205がON状態となる。なお、ユーザの操作ストレスを抑制するために、ジャイロ駆動ボタン206のボタン高さは、ある程度高く設定することが好ましい。また、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bがそれぞれ右手の中指及び人差し指に装着される場合には、ジャイロ駆動ボタン206は、右手親指で押すことのできる位置に設けることが好ましい。   Further, a gyro drive button 206 is attached on the third switch 205. When the gyro drive button 206 is pressed with, for example, a finger or the like, the third switch 205 is turned on. In order to suppress user operation stress, the button height of the gyro drive button 206 is preferably set to be somewhat high. Further, when the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are respectively attached to the middle finger and the index finger of the right hand, the gyro drive button 206 is preferably provided at a position where it can be pressed with the right thumb.

なお、第1〜第3スイッチ203〜205は、配線コード3を介して、本体部1の回路基板11に接続されており、第1〜第3スイッチ203〜205から出力される操作信号(制御信号)は、配線コード3を介して本体部1に出力される。   The first to third switches 203 to 205 are connected to the circuit board 11 of the main body 1 via the wiring cord 3, and operation signals (controls) output from the first to third switches 203 to 205. Signal) is output to the main body 1 via the wiring cord 3.

第1筐体207は、略L字状に折れ曲がった有底の箱状部材であり、例えばプラスチック等の材料で形成される。また、第1筐体207の底部(図4では凸側の上面部)には、スライドピン201の移動領域に対応する部分に開口部が設けられ、その開口部から外部に突き出たスライドピン201の先端部にスライドプレート202が取り付けられる。さらに、第1筐体207の底部には、ジャイロ駆動ボタン206の配置位置に対応する領域に開口部が設けられ、ジャイロ駆動ボタン206がその開口部から外部に突き出た状態となる。また、第1筐体207の側壁部には、配線コード3を引き出し口となる開口部が形成される。   The first housing 207 is a bottomed box-like member bent in a substantially L shape, and is formed of a material such as plastic. In addition, an opening is provided in a portion corresponding to a moving region of the slide pin 201 on the bottom portion (the upper surface portion on the convex side in FIG. 4) of the first housing 207, and the slide pin 201 protruding outside from the opening. A slide plate 202 is attached to the front end portion. Furthermore, an opening is provided in a region corresponding to the arrangement position of the gyro drive button 206 at the bottom of the first housing 207, and the gyro drive button 206 protrudes outside from the opening. In addition, an opening serving as a lead-out port for the wiring cord 3 is formed on the side wall of the first housing 207.

第2筐体208は、略L字状に折れ曲がった板状部材であり、例えばプラスチック等の材料で形成される。そして、第2筐体208の凸側の表面208a上の所定位置に、スライドピン201及び第1〜第3スイッチ203〜205が配置される。具体的には、図4に示す例では、略L字状の第2筐体208の凸側(第1筐体207側)の表面208aに形成される2つの平坦領域のうち、一方の平坦領域上にスライドピン201、第1スイッチ203及び第2スイッチ204を設ける。また、第2筐体208の凸側の表面208aの他方の平坦領域上に第3スイッチ205を設ける。なお、第2筐体208の短辺側の両端部には、第2ベルト24の取り付けるための取り付け部(図4では不図示)が設けられる。   The second casing 208 is a plate-like member that is bent into a substantially L shape, and is formed of a material such as plastic. Then, the slide pin 201 and the first to third switches 203 to 205 are disposed at predetermined positions on the convex surface 208 a of the second housing 208. Specifically, in the example illustrated in FIG. 4, one of the two flat regions formed on the surface 208 a on the convex side (first housing 207 side) of the substantially L-shaped second housing 208 is flat. A slide pin 201, a first switch 203, and a second switch 204 are provided on the region. A third switch 205 is provided on the other flat region of the convex surface 208 a of the second housing 208. Note that attachment portions (not shown in FIG. 4) for attaching the second belt 24 are provided at both end portions on the short side of the second housing 208.

図4に示す各スイッチの配置構成では、ポインティングデバイス10の装着時に第1スイッチ203及び第2スイッチ204を中指側に配置すると、第3スイッチ205は人差し指の手のひら側に配置される。この場合、右手の親指で第3スイッチ205を押すことができる。すなわち、図4に示す各スイッチの配置構成では、ジャイロセンサ13の起動制御も片手で容易に行うことができ、操作性がより向上する。さらに、図4に示す構成では、クリック操作とカーソル操作の切替回路を一元化することができる。なお、各スイッチの配置位置は、図4に示す例に限定されず、例えばスイッチ部23の外形や寸法、操作性の観点等に応じて適宜変更できる。   4, when the first switch 203 and the second switch 204 are arranged on the middle finger side when the pointing device 10 is worn, the third switch 205 is arranged on the palm side of the index finger. In this case, the third switch 205 can be pressed with the thumb of the right hand. That is, in the arrangement configuration of each switch shown in FIG. 4, the activation control of the gyro sensor 13 can be easily performed with one hand, and the operability is further improved. Further, in the configuration shown in FIG. 4, the switching circuit between the click operation and the cursor operation can be unified. In addition, the arrangement position of each switch is not limited to the example shown in FIG. 4, For example, it can change suitably according to the external shape and dimension of switch part 23, the viewpoint of operativity, etc.

本実施形態では、第1筐体207の開口部と、第2筐体208の凸側の表面208aとが対向するように両者を接合することにより、スライドピン201及び第1〜第3スイッチ203〜205を筐体内部に収納する。   In the present embodiment, the slide pin 201 and the first to third switches 203 are joined by joining the opening of the first housing 207 and the convex surface 208a of the second housing 208 so as to face each other. ˜205 are stored inside the housing.

<2.情報処理システムの構成>
次に、本実施形態のポインティングデバイス10を用いた情報処理システムについて説明する。図5に、本実施形態の情報処理システムのブロック構成図を示す。なお、図5では、説明を簡略化するため、ポインティングデバイス10の操作に関連する構成のみを示す。
<2. Configuration of information processing system>
Next, an information processing system using the pointing device 10 of this embodiment will be described. FIG. 5 shows a block configuration diagram of the information processing system of the present embodiment. In FIG. 5, only the configuration related to the operation of the pointing device 10 is shown to simplify the description.

情報処理システム100は、主に、ポインティングデバイス10と、情報処理装置50とで構成される。なお、この例では、情報処理装置50として、パーソナルコンピュータを用いた例を説明する。ただし、本発明はこれに限定されず、ポインティングデバイス10と無線または有線で通信可能であり、カーソルを表示する機能を備える装置であれば任意の情報処理装置を用いることができる。   The information processing system 100 is mainly composed of a pointing device 10 and an information processing apparatus 50. In this example, a personal computer is used as the information processing apparatus 50. However, the present invention is not limited to this, and any information processing apparatus can be used as long as it can communicate with the pointing device 10 wirelessly or by wire and has a function of displaying a cursor.

ポインティングデバイス10は、上記図1〜4で説明した構成のポインティングデバイスである。このポインティングデバイス10では、操作部2の第3スイッチ205からジャイロセンサ13のON/OFF操作の信号が出力され、その出力信号は、本体部1の回路基板11を介してジャイロセンサ13に入力される。ジャイロセンサ13は、第3スイッチ205からの出力信号により起動される。そして、ジャイロセンサ13で検出された信号は、カーソル操作の制御信号として、回路基板11に実装された通信モジュール12に出力される。   The pointing device 10 is the pointing device having the configuration described in FIGS. In the pointing device 10, an ON / OFF operation signal of the gyro sensor 13 is output from the third switch 205 of the operation unit 2, and the output signal is input to the gyro sensor 13 via the circuit board 11 of the main body unit 1. The The gyro sensor 13 is activated by an output signal from the third switch 205. The signal detected by the gyro sensor 13 is output to the communication module 12 mounted on the circuit board 11 as a cursor operation control signal.

また、ポインティングデバイス10では、操作部2の第1スイッチ203及び第2スイッチ204からの出力信号が、クリック操作の制御信号として通信モジュール12に入力される。そして、通信モジュール12は、入力されたカーソル操作の制御信号及び/またはクリック操作の制御信号を、情報処理装置50の通信モジュール51に送信する。   In the pointing device 10, output signals from the first switch 203 and the second switch 204 of the operation unit 2 are input to the communication module 12 as a control signal for a click operation. The communication module 12 transmits the input cursor operation control signal and / or click operation control signal to the communication module 51 of the information processing apparatus 50.

一方、情報処理装置50は、ポインティングデバイス10と無線通信可能な通信モジュール51(受信部)と、例えばカーソル等の画像を表示する表示部52と、各部の動作を制御する制御回路53(制御部)とを備える。なお、通信モジュール51は、例えばBluetooth(登録商標)方式の通信モジュールで構成することができる。また、表示部52としては、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等を用いることができる。   On the other hand, the information processing apparatus 50 includes a communication module 51 (reception unit) that can wirelessly communicate with the pointing device 10, a display unit 52 that displays an image such as a cursor, and a control circuit 53 (control unit) that controls the operation of each unit. ). Note that the communication module 51 can be configured by, for example, a Bluetooth (registered trademark) communication module. Moreover, as the display part 52, LCD (Liquid Crystal Display) etc. can be used, for example.

情報処理装置50では、まず、通信モジュール51が、ポインティングデバイス10から送信されるカーソル操作の制御信号及び/またはクリック操作の制御信号を受信し、その信号を制御回路53に出力する。そして、制御回路53は、受信したカーソル操作の制御信号及び/またはクリック操作の制御信号に基づいて、表示部52に表示されたカーソルの移動動作及びクリック動作を制御する。   In the information processing device 50, first, the communication module 51 receives a control signal for cursor operation and / or a control signal for click operation transmitted from the pointing device 10, and outputs the signal to the control circuit 53. The control circuit 53 controls the movement operation and the click operation of the cursor displayed on the display unit 52 based on the received cursor operation control signal and / or click operation control signal.

本実施形態の情報処理システム100では、上述のようにして、カーソル操作の制御信号及び/またはクリック操作の制御信号をポインティングデバイス10及び情報処理装置50間で送受信し、それらの信号に基づいて所定の操作を行う。   In the information processing system 100 of the present embodiment, as described above, the control signal for the cursor operation and / or the control signal for the click operation is transmitted and received between the pointing device 10 and the information processing apparatus 50, and predetermined based on these signals. Perform the operation.

<3.ポインティングデバイスの操作>
次に、本実施形態のポインティングデバイス10における各種操作の手法を、図面を参照しながら説明する。
<3. Operation of pointing device>
Next, various operation methods in the pointing device 10 of the present embodiment will be described with reference to the drawings.

[カーソル操作]
最初に、本実施形態のポインティングデバイス10におけるカーソル操作を、図6を参照しながら説明する。なお、図6は、カーソル操作の手順を示すフローチャートである。
[Cursor operation]
First, a cursor operation in the pointing device 10 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the procedure of the cursor operation.

まず、ユーザは、ポインティングデバイス10をユーザの一方の手に装着する(ステップS1)。ただし、以下の説明では、図1に示すように、本体部1をユーザの右手の手首付近に装着し、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bをそれぞれ、右手の中指及び人差し指に装着する例を説明する。また、この際、ユーザの中指及び人差し指間で、第1接続部22と第2接続部25とが互いに対向するように、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bを装着する。   First, the user wears the pointing device 10 on one hand of the user (step S1). However, in the following description, as shown in FIG. 1, the main body 1 is mounted near the wrist of the right hand of the user, and the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are respectively used as the middle finger and the index finger of the right hand. An example of mounting will be described. At this time, the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are mounted so that the first connection unit 22 and the second connection unit 25 face each other between the middle finger and the index finger of the user.

次いで、ユーザは、本体部1の電源をONする(ステップS2)。続いて、ジャイロセンサ13を起動してカーソル操作に移るが、本実施形態では、2種類のカーソル操作を用意し、そのいずれかを行って、カーソル操作を行う。   Next, the user turns on the main body 1 (step S2). Subsequently, the gyro sensor 13 is activated to move to a cursor operation. In this embodiment, two types of cursor operations are prepared, and one of them is performed to perform the cursor operation.

第1のカーソル操作(図6中の操作1)では、ユーザは、例えば親指等でジャイロ駆動ボタン206を押す。これにより、第3スイッチ205がON状態となり、第3スイッチ205からジャイロセンサ13の起動信号が出力され、この出力信号によりジャイロセンサ13が起動する。操作1では、その後も、ユーザがジャイロ駆動ボタン206を押し続け、カーソル操作が可能な状態(有効状態)を維持する(ステップS3)。   In the first cursor operation (operation 1 in FIG. 6), the user presses the gyro drive button 206 with, for example, a thumb. As a result, the third switch 205 is turned on, and the start signal of the gyro sensor 13 is output from the third switch 205, and the gyro sensor 13 is started by this output signal. In operation 1, the user continues to press the gyro drive button 206 and maintains a state where the cursor can be operated (valid state) (step S3).

ユーザがジャイロ駆動ボタン206を押し続けた状態で手を動かすと、ジャイロセンサ13がその移動量を検出し、その検出信号を通信モジュール12に出力する。次いで、通信モジュール12は、入力されたジャイロセンサ13の検出信号をカーソル操作の制御信号として、情報処理装置50の通信モジュール51に無線送信する。そして、情報処理装置50は、通信モジュール51で受信したカーソル操作の制御信号に基づいて、表示部52のカーソルを移動制御する(ステップS4)。   When the user moves his / her hand while pressing the gyro drive button 206, the gyro sensor 13 detects the amount of movement and outputs the detection signal to the communication module 12. Next, the communication module 12 wirelessly transmits the input detection signal of the gyro sensor 13 to the communication module 51 of the information processing apparatus 50 as a cursor operation control signal. The information processing apparatus 50 controls the movement of the cursor on the display unit 52 based on the cursor operation control signal received by the communication module 51 (step S4).

なお、操作1において、カーソル操作を終了する(無効状態にする)際には、ユーザは、ジャイロ駆動ボタン206から例えば親指等を離して、ボタンの押圧を止める(ステップS5)。操作1では、このようにしてカーソル操作を行う。   In operation 1, when the cursor operation is ended (invalidated), the user releases the button, for example, by removing the thumb from the gyro drive button 206 (step S5). In operation 1, the cursor operation is performed in this way.

上記操作1のカーソル操作は、その操作時間が短時間である場合により有効である。また、操作1では、所望の位置までカーソルを移動した後、手をボタンから離すことで、その位置にカーソルをとどめることが可能になり、クリック精度を向上させることができる。   The cursor operation of the operation 1 is more effective when the operation time is short. In operation 1, after the cursor is moved to a desired position, the cursor can be stopped at that position by releasing the hand from the button, and the click accuracy can be improved.

一方、第2のカーソル操作(図6中の操作2)では、ユーザは、例えば親指等でジャイロ駆動ボタン206をダブルクリックする(ステップS6)。操作2では、この動作により、ジャイロセンサ13が起動し、カーソル操作が可能な状態(有効状態)になる。そして、この状態で、ユーザが手を動かすと、上記操作1と同様にしてカーソル操作が行われる(ステップS7)。なお、操作2において、カーソル操作を終了する(無効状態にする)際には、ユーザは、ジャイロ駆動ボタン206を例えば親指等で再度押す(ステップS8)。   On the other hand, in the second cursor operation (operation 2 in FIG. 6), the user double-clicks the gyro drive button 206 with, for example, a thumb (step S6). In the operation 2, the gyro sensor 13 is activated by this operation, and a cursor operation is possible (valid state). When the user moves his / her hand in this state, a cursor operation is performed in the same manner as in the operation 1 (step S7). In operation 2, when the cursor operation is finished (invalidated), the user presses the gyro drive button 206 again with, for example, a thumb (step S8).

上記操作2では、ユーザは、ジャイロ駆動ボタン206を押し続けなくても、手を動かすだけでカーソルを移動させることができるので、ユーザの操作負担を軽減することができる。それゆえ、上記操作2のカーソル操作は、その操作時間が長時間である場合により有効である。   In the operation 2, since the user can move the cursor only by moving the hand without continuously pressing the gyro drive button 206, the operation burden on the user can be reduced. Therefore, the cursor operation of the operation 2 is more effective when the operation time is long.

本実施形態では、上述のようにして表示部52に表示されるカーソルの移動操作を行う。なお、上記説明では、第2クリック操作部2bのジャイロ駆動ボタン206を押してジャイロセンサ13を起動する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本体部1の複数のボタン15のうちの一つがジャイロ駆動用のボタンである場合には、本体部1のボタン15を押して、ジャイロセンサ13を起動してもよい。   In the present embodiment, the cursor displayed on the display unit 52 is moved as described above. In the above description, the gyro sensor 13 is activated by pressing the gyro drive button 206 of the second click operation unit 2b. However, the present invention is not limited to this. For example, when one of the plurality of buttons 15 of the main body 1 is a gyro drive button, the gyro sensor 13 may be activated by pressing the button 15 of the main body 1.

上述のように、本実施形態のポインティングデバイス10では、ポインティングデバイス10を装着した片方の手を動かすことにより、カーソル操作ができる。それゆえ、本実施形態のポインティングデバイス10では、従来のマウスと同じ感覚でカーソル操作を行うことができる。   As described above, in the pointing device 10 according to the present embodiment, the cursor operation can be performed by moving one hand wearing the pointing device 10. Therefore, the pointing device 10 of this embodiment can perform a cursor operation with the same feeling as a conventional mouse.

[クリック操作]
次に、本実施形態のポインティングデバイス10におけるクリック操作を、図7及び図8(a)〜(c)を参照しながら説明する。なお、図7は、クリック操作の手順を示すフローチャートである。また、図8(a)は、クリック操作する前の状態を示す図であり、図8(b)は、従来のマウスにおける左クリック操作に対応する操作の様子を示す図であり、図8(c)は、従来のマウスにおける右クリック操作に対応する操作の様子を示す図である。ただし、図8(a)〜(c)は、右手の指の付け根側から見た第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bの操作時の様子である。また、図8(a)〜(c)では説明を簡略化するため、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bにそれぞれ挿入されている中指及び人差し指、並びに、第2接続部25の図示は省略する。
[Click operation]
Next, the click operation in the pointing device 10 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8A to 8C. FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the click operation. 8A is a diagram showing a state before a click operation, and FIG. 8B is a diagram showing an operation corresponding to a left click operation with a conventional mouse. c) is a diagram showing a state of an operation corresponding to a right click operation in a conventional mouse. However, FIGS. 8A to 8C show a state when the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are operated as viewed from the base of the finger of the right hand. 8A to 8C, for the sake of simplicity, the middle finger and the index finger inserted in the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b, and the second connection unit 25, respectively. Illustration is omitted.

最初に、ポインティングデバイス10における左クリック操作について説明する。まず、ユーザは、上記カーソル操作と同様にして、ポインティングデバイス10をユーザの右手に装着する(ステップS11)。次いで、ユーザは、上記カーソル操作と同様にして、本体部1の電源をONする(ステップS12)。   First, a left click operation on the pointing device 10 will be described. First, the user wears the pointing device 10 on the user's right hand in the same manner as the cursor operation (step S11). Next, the user turns on the power of the main body 1 in the same manner as the cursor operation (step S12).

次いで、ユーザは、人差し指及び中指の間を閉じて、第1接続部22と、第2接続部25とを接続する(ステップS13)。この動作により、第1クリック操作部2aと、第2クリック操作部2bとが接続部2cを介して接続される。この状態を図8(a)に示す。この状態では、右手の手のひら側から手の甲側に向かう方向において、第1クリック操作部2a及び第2クリック操作部2bの中心位置がほほ同じ高さになる。なお、以下では、この状態をニュートラル状態という。   Next, the user closes between the index finger and the middle finger, and connects the first connection unit 22 and the second connection unit 25 (step S13). By this operation, the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are connected via the connection unit 2c. This state is shown in FIG. In this state, the center positions of the first click operation unit 2a and the second click operation unit 2b are substantially the same in the direction from the palm side of the right hand toward the back side of the hand. Hereinafter, this state is referred to as a neutral state.

次いで、ニュートラル状態で、上記カーソル操作で説明した手順(図6中の操作1または操作2)に従ってカーソル操作を行い、情報処理装置50の表示部52に表示されたカーソルを所望の位置に移動させる(ステップS14)。   Next, in the neutral state, the cursor is operated according to the procedure described in the cursor operation (operation 1 or operation 2 in FIG. 6), and the cursor displayed on the display unit 52 of the information processing apparatus 50 is moved to a desired position. (Step S14).

次いで、ユーザは、図8(a)に示すニュートラル状態から、人差し指が中指に対して相対的に手のひら側(図8(a)では下側)に位置するように、人差し指及び/または中指を動かす。例えば、ユーザは人差し指を手のひら側(図8(a)では下側)に押し下げる(ステップS15)。このユーザの動作により、図8(b)に示すように、第2クリック操作部2bが第1クリック操作部2aに対して相対的に下側に移動する(図8(b)中の黒太矢印)。   Next, the user moves the index finger and / or middle finger from the neutral state shown in FIG. 8A so that the index finger is positioned on the palm side relative to the middle finger (lower side in FIG. 8A). . For example, the user pushes down the index finger to the palm side (lower side in FIG. 8A) (step S15). By the user's operation, as shown in FIG. 8 (b), the second click operation unit 2b moves downward relative to the first click operation unit 2a (black thick in FIG. 8 (b)). Arrow).

この際、スライドプレート202が第1接続部22に固定されているので、スライドプレート202は、第2クリック操作部2bに対して相対的に手の甲側(図8(b)では上側)にスライドする(図8(b)中の白抜き矢印)。この結果、スライドプレート202に取り付けられたスライドピン201によりスイッチ部23内の第1スイッチ203が押圧され、第1スイッチ203から左クリック操作のON信号が出力される。   At this time, since the slide plate 202 is fixed to the first connection portion 22, the slide plate 202 slides toward the back side of the hand (upward in FIG. 8B) with respect to the second click operation portion 2b. (Open arrow in FIG. 8B). As a result, the first switch 203 in the switch unit 23 is pressed by the slide pin 201 attached to the slide plate 202, and an ON signal for the left click operation is output from the first switch 203.

そして、ポインティングデバイス10は、第1スイッチ203から出力される左クリック操作のON信号を無線通信により情報処理装置50に送信する。次いで、情報処理装置50は、受信した左クリック操作のON信号に基づいて、それに対応する所定の処理を行う。本実施形態では、このようにして、従来のマウスにおける左クリック操作と同等の操作を行う。   Then, the pointing device 10 transmits the left click operation ON signal output from the first switch 203 to the information processing apparatus 50 by wireless communication. Next, the information processing apparatus 50 performs a predetermined process corresponding to the received ON signal for the left click operation. In this embodiment, an operation equivalent to a left click operation with a conventional mouse is performed in this way.

次に、ポインティングデバイス10における右クリック操作について説明する。まず、ユーザは、上記左クリック操作と同様にして、カーソルを表示部52内の所望の位置に移動させる(ステップS11〜S14)。   Next, a right click operation on the pointing device 10 will be described. First, similarly to the left click operation, the user moves the cursor to a desired position in the display unit 52 (steps S11 to S14).

次いで、ユーザは、図8(a)に示すニュートラル状態から、人差し指が中指に対して相対的に手の甲側(図8(a)では上側)に位置するように、人差し指及び/または中指を動かす。例えば、中指を手のひら側(図8(a)では下側)に押し下げる(ステップS16)。このユーザの動作により、図8(c)に示すように、第1クリック操作部2aが第2クリック操作部2bに対して相対的に下側に移動する(図8(c)中の黒太矢印)。   Next, the user moves the index finger and / or the middle finger from the neutral state shown in FIG. 8A so that the index finger is positioned on the back side of the hand relative to the middle finger (the upper side in FIG. 8A). For example, the middle finger is pushed down to the palm side (lower side in FIG. 8A) (step S16). By this user's operation, as shown in FIG. 8C, the first click operation unit 2a moves downward relative to the second click operation unit 2b (the black thick portion in FIG. 8C). Arrow).

この際、スライドプレート202が第1接続部22に固定されているので、スライドプレート202は、第2クリック操作部2bに対して相対的に手のひら側(図8(c)では下側)にスライドする(図8(c)中の白抜き矢印)。この結果、スライドプレート202に取り付けられたスライドピン201により第2スイッチ204が押圧され、第2スイッチ204から右クリック操作のON信号が出力される。   At this time, since the slide plate 202 is fixed to the first connection portion 22, the slide plate 202 slides relatively to the palm side (lower side in FIG. 8C) with respect to the second click operation portion 2b. (The white arrow in FIG. 8C). As a result, the second switch 204 is pressed by the slide pin 201 attached to the slide plate 202, and a right click operation ON signal is output from the second switch 204.

そして、ポインティングデバイス10は、第2スイッチ204から出力される右クリック操作のON信号を無線通信により情報処理装置50に送信する。次いで、情報処理装置50は、受信した右クリック操作のON信号に基づいて、それに対応する所定の処理を行う。本実施形態では、このようにして、従来のマウスにおける右クリック操作と同等の操作を行う。   Then, the pointing device 10 transmits a right click operation ON signal output from the second switch 204 to the information processing apparatus 50 by wireless communication. Next, the information processing apparatus 50 performs predetermined processing corresponding to the received ON signal of the right click operation. In this embodiment, in this way, an operation equivalent to a right click operation with a conventional mouse is performed.

上述のように、本実施形態のポインティングデバイス10では、例えば、右手の人差し指を中指より押し下げることにより左クリック操作が行われ、中指を人差し指より押し下げることにより右クリック操作が行われる。それゆえ、本実施形態のポインティングデバイス10では、従来のマウスと同じ感覚でクリック操作を行うことができる。   As described above, in the pointing device 10 according to the present embodiment, for example, a left click operation is performed by depressing the index finger of the right hand from the middle finger, and a right click operation is performed by depressing the middle finger from the index finger. Therefore, the pointing device 10 of the present embodiment can perform a click operation with the same feeling as a conventional mouse.

[他の操作]
本実施形態のポインティングデバイス10では、上述したカーソル操作及びクリック操作以外の操作も可能である。例えば、ユーザが上述した右クリック操作を行った状態で、手を所定の軌跡を描くように動かした場合には、所定のマウスジェスチャーを行うこともできる。
[Other operations]
In the pointing device 10 of the present embodiment, operations other than the cursor operation and the click operation described above are also possible. For example, when the user performs a right click operation as described above and moves the hand to draw a predetermined locus, a predetermined mouse gesture can be performed.

また、本実施形態のポインティングデバイス10では、第1接続部22と第2接続部25とを接続しない状態、すなわち、クリック操作を無効にした状態では、人差し指及び中指を自由に動かすことができる。それゆえ、クリック操作を無効にした状態では、ポインティングデバイス10を装着したまま例えばキーボード等によるタイピング操作等を行うことができる。   In the pointing device 10 of the present embodiment, the index finger and the middle finger can be freely moved in a state where the first connection unit 22 and the second connection unit 25 are not connected, that is, in a state where the click operation is invalidated. Therefore, in a state where the click operation is invalidated, a typing operation using a keyboard or the like can be performed with the pointing device 10 attached.

図9に、第1接続部22と第2接続部25との接続状態を解除する様子を示す。具体的には、図8(a)に示すニュートラル状態から、ユーザが、人差し指及び中指の間を開く(図9中の黒太矢印)ことにより、第1接続部22と第2接続部25との接続を容易に解除することができる。すなわち、図9に示す手法では、片手で簡単にクリック操作を無効にして、例えばタイピング操作等の他の操作に切り替えることができる。また、図9に示す操作では、人差し指及び中指の間を開くだけであるので、ユーザの拘束感を低減させることができる。さらに、人差し指及び中指の間を開くだけで操作部2のスライド機構を容易に無効にすることができるため、クリックの誤操作も防ぐことができる。   FIG. 9 shows a state where the connection state between the first connection unit 22 and the second connection unit 25 is released. Specifically, from the neutral state shown in FIG. 8 (a), the user opens between the index finger and the middle finger (black thick arrow in FIG. 9), so that the first connection part 22 and the second connection part 25 Can be easily disconnected. That is, in the method shown in FIG. 9, the click operation can be easily invalidated with one hand and switched to another operation such as a typing operation. Further, in the operation shown in FIG. 9, since only the index finger and the middle finger are opened, the user's sense of restraint can be reduced. Furthermore, since the slide mechanism of the operation unit 2 can be easily invalidated simply by opening between the index finger and the middle finger, it is possible to prevent an erroneous operation of clicking.

以上説明したように、本実施形態のポインティングデバイス10では、情報処理装置50から離れて、所定のカーソル操作及びクリック操作を行うことができる。また、上述のように、本実施形態のポインティングデバイス10では、従来のマウスと同じ感覚でクリック操作を行うことが可能である。さらに、本実施形態では、ユーザの従来感覚を妨げることなく(違和感なく)、表示部52上のカーソルをより直感的に移動させることができ且つクリック操作を行うことができる。また、本実施形態では、クリック操作と例えばタイピング操作等の他の操作との切替え制御を片手で簡単に行うことができるので、操作性を一層向上させることができる。すなわち、本発明によれば、操作性に優れた装着型のポインティングデバイス、及び、それを備える情報処理システムを提供することができる。   As described above, the pointing device 10 of the present embodiment can perform a predetermined cursor operation and click operation away from the information processing apparatus 50. Further, as described above, the pointing device 10 according to the present embodiment can perform a click operation with the same feeling as a conventional mouse. Furthermore, in this embodiment, the cursor on the display unit 52 can be moved more intuitively and a click operation can be performed without disturbing the user's conventional sense (without feeling uncomfortable). In the present embodiment, the switching control between the click operation and another operation such as a typing operation can be easily performed with one hand, so that the operability can be further improved. That is, according to the present invention, it is possible to provide a wearable pointing device with excellent operability and an information processing system including the same.

さらに、本発明では、次のような様々な効果が得られ、より一層操作性の優れたポインティングデバイス、及び、それを備える情報処理システムを提供することができる。
(1)新たな操作感をユーザに提供することができる。
(2)ポインティングデバイスを常時着用して操作するという新たなスタイルを生みだすことができる。
(3)マウスの設置スペースがない様々な場所で使用することができる。
(4)操作時におけるキーボードとポインティングデバイスとの持ち替え動作が不要になる。
(5)様々なシチュエーションに対して1つのポインティングデバイスで対応することができる。
Furthermore, according to the present invention, it is possible to provide a pointing device having various effects as described below, and further excellent operability, and an information processing system including the pointing device.
(1) A new operational feeling can be provided to the user.
(2) It is possible to create a new style in which a pointing device is always worn and operated.
(3) It can be used in various places where there is no installation space for the mouse.
(4) No need to change the keyboard and pointing device during operation.
(5) A single pointing device can handle various situations.

<4.変形例>
上記実施形態では、スライド溝、スライドピン及び押圧タイプのスイッチからなるスライド機構を用いてユーザの人差し指と中指との相対位置を検知してクリック操作を行う構成例を説明したが、本発明はこれに限定されない。ユーザの人差し指と中指との相対位置を検知できる手段であれば、任意の手段で構成することができる。この際、本実施形態のように人差し指と中指とを接続せずに両者間の相対位置を検知できる手段を用いてもよいし、使用する検知手段によっては第1クリック操作部2aを設けない構成にしてもよい。
<4. Modification>
In the above embodiment, a configuration example in which a click operation is performed by detecting the relative position between the index finger and the middle finger of a user using a slide mechanism including a slide groove, a slide pin, and a pressing type switch has been described. It is not limited to. Any means can be used as long as it can detect the relative position between the index finger and the middle finger of the user. At this time, as in the present embodiment, a means capable of detecting the relative position between the index finger and the middle finger without being connected may be used, or the first click operation unit 2a is not provided depending on the detection means used. It may be.

また、上記実施形態では、ジャイロセンサ13を本体部1に設ける例を説明したが、本発明はこれに限定されず、ジャイロセンサ13を操作部2に設けてもよい。また、ポインティングデバイス10の寸法が非常に小さく、その重量も軽い場合には、本体部1と操作部2とを一体化してもよい。なお、本実施形態のように、本体部1と操作部2とを分離した構成にすると、操作部2の構成がよりシンプルになるとともに、ポインティングデバイス10を装着したままでの例えばキーボード入力等の操作がより容易になり好ましい。   Moreover, although the example which provides the main-body part 1 in the said embodiment demonstrated the gyro sensor 13, this invention is not limited to this, You may provide the gyro sensor 13 in the operation part 2. FIG. Further, when the size of the pointing device 10 is very small and its weight is light, the main body 1 and the operation unit 2 may be integrated. If the main unit 1 and the operation unit 2 are separated as in the present embodiment, the configuration of the operation unit 2 becomes simpler and, for example, keyboard input or the like with the pointing device 10 attached is possible. This is preferable because the operation becomes easier.

また、上記実施形態では、手首付近に装着したジャイロセンサで手の動きを検知してカーソル操作を行う例を説明したが、本発明はこれに限定されず、手の動きを検出できる手段であれば、任意の手段を用いることができる。例えば、ユーザの視線を検知可能なヘッドマウントを用い、ヘッドマウントで検知されるユーザの視線の検知信号をカーソル操作の制御信号として用いてもよい。また、例えば、非接触センサ、ウェブカメラ、手の色認識装置等を用いて、手の動きを検出してもよい。   In the above embodiment, an example has been described in which a gyro sensor mounted near the wrist detects a hand movement and performs a cursor operation. However, the present invention is not limited to this, and any means that can detect a hand movement can be used. Any means can be used. For example, a head mount capable of detecting the user's line of sight may be used, and a user's line of sight detection signal detected by the head mount may be used as a control signal for cursor operation. Further, for example, the movement of the hand may be detected using a non-contact sensor, a web camera, a hand color recognition device, or the like.

さらに、上記実施形態のポインティングデバイス10において、本体部1に時計機能を設けてもよい。この場合には、ポインティングデバイス10を手時計としても用いることができ、着用頻度が増大する。また、上記実施形態のポインティングデバイス10において、本体部1に静脈認証装置を設けてもよい。この場合には、情報処理システムのセキュリティをより向上させることができる。また、上記実施形態のポインティングデバイス10において、操作部2にレーザポインタを設けてもよい。この場合には、例えばプレゼンテーション機能等を強化することができる。   Furthermore, in the pointing device 10 of the above embodiment, the main body 1 may be provided with a clock function. In this case, the pointing device 10 can be used as a hand clock, and the wearing frequency increases. In the pointing device 10 of the above embodiment, the body authentication unit 1 may be provided with a vein authentication device. In this case, the security of the information processing system can be further improved. In the pointing device 10 of the above embodiment, a laser pointer may be provided in the operation unit 2. In this case, for example, the presentation function can be enhanced.

1…本体部、2…操作部、2a…第1クリック操作部、2b…第2クリック操作部、2c…接続部、3…配線コード、10…ポインティングデバイス、11…回路基板、12,51…通信モジュール、13…ジャイロセンサ、15…ボタン、16…上筐体、17…下筐体、21…第1ベルト、22…第1接続部、23…スイッチ部、24…第2ベルト、25…第2接続部、50…情報処理装置、52…表示部、53…制御回路、100…情報処理システム、201…スライドピン、202…スライドプレート、203…第1スイッチ、204…第2スイッチ、205…第3スイッチ、206…ジャイロ駆動ボタン、207…第1筐体、208…第2筐体   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main-body part, 2 ... Operation part, 2a ... 1st click operation part, 2b ... 2nd click operation part, 2c ... Connection part, 3 ... Wiring cord, 10 ... Pointing device, 11 ... Circuit board, 12, 51 ... Communication module, 13 ... Gyro sensor, 15 ... Button, 16 ... Upper housing, 17 ... Lower housing, 21 ... First belt, 22 ... First connecting portion, 23 ... Switch portion, 24 ... Second belt, 25 ... Second connection unit 50 ... Information processing device 52 ... Display unit 53 ... Control circuit 100 ... Information processing system 201 ... Slide pin 202 ... Slide plate 203 ... First switch 204 ... Second switch 205 ... Third switch, 206 ... Gyro drive button, 207 ... First housing, 208 ... Second housing

Claims (11)

ユーザの一方の手の動きを検出して、その検出信号をカーソル移動の制御信号として出力するセンサと、
前記一方の手に装着され、前記一方の手でクリック操作の有効及び無効の切替えが可能なクリック操作起動部と、
前記一方の手に装着され、クリック操作時に前記一方の手の隣り合う2本の指の相対的な動きに応じて所定のクリック操作の制御信号を生成して出力するクリック操作部と、
前記一方の手に装着され、前記カーソル移動の制御信号及び/または前記クリック操作の制御信号を外部に送信する送信部と
を備えるポインティングデバイス。
A sensor that detects the movement of one hand of the user and outputs the detection signal as a control signal for cursor movement;
A click operation activation unit that is mounted on the one hand and can be switched between valid and invalid with the one hand; and
A click operation unit that is attached to the one hand and generates and outputs a control signal for a predetermined click operation according to the relative movement of two adjacent fingers of the one hand during the click operation;
A pointing device that is attached to the one hand, and that transmits the cursor movement control signal and / or the click operation control signal to the outside.
前記クリック操作起動部が、
前記隣り合う2本の指の一方の指に装着される第1クリック操作起動部と、
他方の指に装着され、前記第1クリック操作起動部と着脱可能な第2クリック操作起動部とを有し、
前記第1及び第2クリック操作起動部が接続されているときにクリック操作が有効になり、前記第1及び第2クリック操作起動部が接続されていないときに、クリック操作が無効になる
請求項1に記載のポインティングデバイス。
The click operation starting unit is
A first click operation activation unit to be attached to one of the two adjacent fingers;
A first click operation starter that is attached to the other finger and has a detachable second click operation starter;
The click operation is enabled when the first and second click operation starting units are connected, and the click operation is disabled when the first and second click operation starting units are not connected. The pointing device according to 1.
前記クリック操作部が、前記一方の手の手のひらから手の甲に向かう方向における前記隣り合う2本の指間の相対的な位置関係に対応する信号を生成し、該信号を前記クリック操作の制御信号として出力する
請求項2に記載のポインティングデバイス。
The click operation unit generates a signal corresponding to a relative positional relationship between the two adjacent fingers in a direction from the palm of one hand toward the back of the hand, and the signal is used as a control signal for the click operation. The pointing device according to claim 2, which outputs the pointing device.
前記クリック操作部が、
前記一方の手の隣り合う2本の指の一方の指に装着され、且つ、前記第1クリック操作起動部に接続された第1クリック操作部と、
他方の指に装着され、前記第2クリック操作起動部に接続され、且つ、前記隣り合う2本の指間の相対的な位置関係に対応する信号を生成して出力する第2クリック操作部とを有する
請求項3に記載のポインティングデバイス。
The click operation unit is
A first click operation unit attached to one finger of two adjacent fingers of the one hand and connected to the first click operation activation unit;
A second click operation unit that is attached to the other finger, connected to the second click operation activation unit, and generates and outputs a signal corresponding to a relative positional relationship between the two adjacent fingers; The pointing device according to claim 3.
前記第2クリック操作部が、
スライド溝と、
前記スライド溝上に移動可能に設けられ、前記第2クリック操作起動部に接続され、且つ、前記隣り合う2本の指間の相対的な位置関係に対応して移動方向が異なるスライドピンと、
前記スライドピンの移動方向に対応する信号を前記クリック操作の制御信号として出力するクリック信号生成部とを有する
請求項4に記載のポインティングデバイス。
The second click operation unit is
Slide grooves,
A slide pin provided movably on the slide groove, connected to the second click operation activation unit, and having a different movement direction corresponding to a relative positional relationship between the two adjacent fingers;
The pointing device according to claim 4, further comprising: a click signal generation unit that outputs a signal corresponding to a moving direction of the slide pin as a control signal for the click operation.
前記スライド溝が、円弧状である
請求項5に記載のポインティングデバイス。
The pointing device according to claim 5, wherein the slide groove has an arc shape.
前記第1クリック操作部が、前記ユーザの右手中指に装着され、前記第2クリック操作部が前記ユーザの右手人差し指に装着される
請求項4に記載のポインティングデバイス。
The pointing device according to claim 4, wherein the first click operation unit is mounted on a middle finger of the user's right hand, and the second click operation unit is mounted on a right index finger of the user.
前記送信部が、無線通信により前記カーソル移動の制御信号及び/または前記クリック操作の制御信号を外部に送信する
請求項1に記載のポインティングデバイス。
The pointing device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the cursor movement control signal and / or the click operation control signal to the outside by wireless communication.
前記第2クリック操作部が、前記クリック操作部を前記ユーザの右手を装着した際に、前記ユーザの右手親指で押すことのできる位置に設けられた前記センサの起動ボタンを有する
請求項7に記載のポインティングデバイス。
The said 2nd click operation part has the starting button of the said sensor provided in the position which can be pushed with the right thumb of the said user, when the user's right hand is mounted | worn with the said click operation part. Pointing device.
前記センサが、ジャイロセンサである
請求項1に記載のポインティングデバイス。
The pointing device according to claim 1, wherein the sensor is a gyro sensor.
ユーザの一方の手の動きを検出して、その検出信号をカーソル移動の制御信号として出力するセンサと、前記一方の手に装着され、前記一方の手でクリック操作の有効及び無効の切替えが可能なクリック操作起動部と、前記一方の手に装着され、クリック操作時に前記一方の手の隣り合う2本の指の相対的な動きに応じて所定のクリック操作の制御信号を生成して出力するクリック操作部と、前記一方の手に装着され、前記カーソル移動の制御信号及び/または前記クリック操作の制御信号を外部に送信する送信部とを有するポインティングデバイスと、
前記ポインティングデバイスにより制御可能なカーソルを表示する表示部と、前記送信部から送信される前記カーソル移動の制御信号及び/または前記クリック操作の制御信号を受信する受信部と、該受信部で受信した信号に基づいて、所定のカーソル移動及び/またはクリック操作の制御を行う制御部とを有する情報処理装置と
を備える情報処理システム。
A sensor that detects the movement of one user's hand and outputs the detection signal as a control signal for cursor movement, and is attached to the one hand, and the click operation can be switched between valid and invalid with the one hand A click operation activation unit and a control signal for a predetermined click operation that is attached to the one hand and is output according to the relative movement of two adjacent fingers of the one hand during the click operation A pointing device having a click operation unit and a transmission unit that is attached to the one hand and transmits the control signal for the cursor movement and / or the control signal for the click operation to the outside;
A display unit that displays a cursor that can be controlled by the pointing device, a receiving unit that receives the control signal for the cursor movement and / or the control signal for the click operation transmitted from the transmitting unit, and the receiving unit that receives the control signal An information processing system comprising: a control unit that controls a predetermined cursor movement and / or click operation based on a signal.
JP2010033316A 2010-02-18 2010-02-18 Pointing device and information processing system Pending JP2011170585A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033316A JP2011170585A (en) 2010-02-18 2010-02-18 Pointing device and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033316A JP2011170585A (en) 2010-02-18 2010-02-18 Pointing device and information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011170585A true JP2011170585A (en) 2011-09-01

Family

ID=44684653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033316A Pending JP2011170585A (en) 2010-02-18 2010-02-18 Pointing device and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011170585A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103433937A (en) * 2013-08-20 2013-12-11 华南理工大学 Mechanical type wrist movement capture device
JP2014174790A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Wearable computer input device
JP2016060017A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ Robot operation device and input device of robot operation device
JPWO2014045683A1 (en) * 2012-09-21 2016-08-18 ソニー株式会社 Control device and storage medium
JP2018523436A (en) * 2015-06-23 2018-08-16 シアテック Remote control

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014045683A1 (en) * 2012-09-21 2016-08-18 ソニー株式会社 Control device and storage medium
US10318028B2 (en) 2012-09-21 2019-06-11 Sony Corporation Control device and storage medium
JP2014174790A (en) * 2013-03-11 2014-09-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Wearable computer input device
CN103433937A (en) * 2013-08-20 2013-12-11 华南理工大学 Mechanical type wrist movement capture device
JP2016060017A (en) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社デンソーウェーブ Robot operation device and input device of robot operation device
JP2018523436A (en) * 2015-06-23 2018-08-16 シアテック Remote control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566081B2 (en) TERMINAL DEVICE, TERMINAL DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP7427762B2 (en) game controller
WO2013088725A1 (en) Head-mounted display and information display apparatus
WO2009101665A1 (en) Input device for electronic equipment
WO2017177006A1 (en) Head mounted display linked to a touch sensitive input device
US20070268268A1 (en) Touchpad Device
US20150077347A1 (en) Ergonomically optimized remote controller device and method of use thereof
WO2014145942A2 (en) Wearable devices and associated systems
JP2014509768A (en) Cursor control and input device that can be worn on the thumb
JP2011170585A (en) Pointing device and information processing system
JP2010153139A (en) Electronic device
US9990039B2 (en) Electronic device
KR200401975Y1 (en) A controlling device for computer
JP4940294B2 (en) Information processing system, operation device, and information processing method
KR101497829B1 (en) Watch type device utilizing motion input
WO2016049842A1 (en) Hybrid interaction method for portable or wearable intelligent device
JP2018022426A (en) Display device, head-mounted display device, and method for controlling display device
JP2012194626A (en) Display device
JP2005339306A (en) Data input device
JP2003029919A (en) Input equipment
KR20170130989A (en) Eye ball mouse
WO2021005715A1 (en) Head mounted display system and head mounted display used for same, and operation method for same
KR102421849B1 (en) Method for contolling smart watch
KR20170088191A (en) A mouse device for a computer
JP2007329640A (en) Output device